おすすめのディストリビューションは
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001りぬくす
NGNGこれからLinuxを買おうと思っているんですが、どのディストリビューションも同じように見えます。
なにかおすすめのディストリビューションはないでしょうか?とくにKDEは使ってみたいです。
希望としては、日本語の表示、印刷がしっかりできて、デフォルト状態でバグの少ないものです。友人が某ディストリビューションを使ってるんですが、作りがいいかげんなのか苦労してます。
よろしくお願いします
0002login:Penguin
NGNG0003login:Penguin
NGNG0004login:Penguin
NGNG0005login:Penguin
NGNGVine
終了。
0006login:Penguin
NGNGノラだったら蹴り頃してやる。飼い犬だったらカネふんだくってやる。
0007login:Penguin
NGNG0008login:Penguin
NGNG0009login:Penguin
NGNG使ってて、もしも物足りなくなったらDebianに移行してください。
物足りないと感じないうちはDebianに移行しない方がいいです。
0010login:Penguin
NGNGVine の物足りなさを補える Debian のポイントとは何なのですか?
0011login:Penguin
NGNGユーザーにアニヲタが多くて楽しい。
0012
NGNG0013login:Penguin2
NGNG変態は俺だけで十分なんだよ。
まねすんな!
0014名無しさん
NGNG> 使ってて、もしも物足りなくなったらDebianに移行してください。
> 物足りないと感じないうちはDebianに移行しない方がいいです。
同感です。でも、あまりにトーシローだと「Vineってなに?」
とかいいだすので、
http://vinelinux.org/
0015名無しさん
NGNGじゃー、Vine2.1.5は止めて、Vine2.1にして。
0016login:Penguin
NGNG某MLのゆう●クンにきいてみれば。
0017login:Penguin
NGNGというスレをみてください。ターボがよいです。
黙ってRed Hat Linuxを使う奴はカコイイ。
というスレや
<<LASER5のどこが悪いの?>>
というスレも参考にしてみてください。
0018login:Pengun
NGNG俺はデブ案ユーザーだがアニメヲタでも変態ヲタではないぞ!!
勝手にそういうイメージつくるな!!
0019login:Penguin
NGNGDebianをいきなりいれても、途方に暮れるっしょ。
0020login:Penguin
NGNGソフトのインストールも更新もaptという素晴しいツールで依存性にわずらわされず
簡単に行える。
日本語も問題無く使えるしね。
初心者の諸君はぜひDebianをインストールしてね!
0021login:Penguin
NGNGVineでいいじゃん。
Debianは初心者には使ってほしくない。
初級者以上なら構わんが。
0022login:Penguin
NGNGハァハァするようになるし、デブになって彼女できなくなるし、
そのうち小学生女子に悪戯して警察の世話になるからやめときな。
0023login:Penguin
NGNG0024login:Penguin2
NGNGビンボーなんでデブじゃなくてガリガリだが…
ちなみに変態だ。
変態な Debian ユーザは俺の真似してるだけ。
まねすんなよ!!
マ、おまえらがいくら真似しても俺の変態さには負けるだろうが…
0025login:Penguin
NGNG特にWINからの移行組はとりあえずデビアン入れとけ
MLはどんな質問でも親切に答えてくれるし、apt-getで
システムはいつでも最新に保たれるぞ
0026login:Penguin
NGNG特に理由は無いけど並なら安いからね。
gcc は rpm で入れてちょ。
0027login:Penguin
NGNGどうやら皆さん dselect 時代に受けたダメージの
後遺症が大きいらしく、Debian が簡単だということを
なかなか信じてもらえません。
まぁ、GUI のインストーラも無いしね
0028login:Penguin
NGNG0029login:Penguin
NGNGまた、RedHatはもうダメなのでしょうか?
0030login:Penguin
NGNGdselectはとうとう使わなかったな。
あれも、操作性とか見た目とかがもっと洗練されてれば
きっと便利なんだろうな・・・といつも思ってた。
0031login:Penguin
NGNGRedHatは日本法人がタコ
0032login:Penguin
NGNGいや、マジで
0033login:Penguin
NGNGあるけどapt で全部やれる。
0034login:Penguin
NGNG0035login:Penguin
NGNG#apt-getでシステムはいつでも最新に保たれるぞ
デビアンはしりませんが、
レッドハットも
rpm -U
で簡単にアップグレードできますけど。
それとはなにかちがうのですか?
0036login:Penguin
NGNGrpmだと自動で依存関係を調べて必要なパッケージを全てダウンロードしてインストールは無理でそ。
そう言うのはエラーメッセージを見て自分で持ってこなきゃダメだから。
0037名無しさん
NGNG雑誌の附録CD-ROMがおすすめ。
Vine も2.1.5から apt が使えるよ。
apt ってかなり便利だね。でも、依存関係が壊れてると悲しくなる。
今まで Vine 一筋だったが、apt の使って以来 debian に移行しようか
迷ってる。CD-R3枚はキツイなー。
0038login:Penguin
NGNGCD3枚分落とすのは辛いよ。
0039login:Penguin
NGNG呼んだか?(嘘
dselectは依存関係がaptより見やすいからイイ!!
dselectで選択してapt-get dselect-upgradeってのもアリ!!
0040login:Penguin
NGNGあと、使い勝手わるいよ
0041login:Penguin
NGNGconsoleで使うと死ぬよ。
0042通りすがり@横槍
NGNG確かに。でもイーサネットカード経由で
いそたあねっとに繋いでいなければできないのでは?
うちゃシリアル+TAなんです……。
PPxP使いたいよう。
>>39
知らなかった。
>>40
環境変数LANGかLANGUAGEで日本語になったような気が。
あと、aptitudeっていう類似品があるよ。
004338
NGNGたしかPPPも使えると思う。
と、思ったけどFreeBSDと混同してるかも。
漏れ自身はごく普通のNICしか使った事ないからわかんない。
スマソ
0044login:Penguin
NGNG0045login:Penguin
NGNGそれだ!
まちがっても「今日から〜」は買うなよ!
0046login:Penguin
NGNG0047login:Penguin
NGNGこれがセオリーです
004844
NGNGSlack->Plamo->Debian(これで決まり!)
Turbo,Vine,MLDは少々。
始めから「徹底入門」に出会っていれば…。(でも出版されてなかったか)
0049login:Penguin
NGNGこれが常道です
0050login:Penguin
NGNG「Debuan BNU/Linux不徹底入門」
を読んで気分転換ダダダ!
0051login:Penguin
NGNG読め
嫁
0052login:Penguin
NGNG徹底買った後じゃないと意味わからんって
0053login:Penguin
NGNGそもそも、ページャコマンドが何なのかすら分からないだろうし。
0054login:Penguin
NGNG0055login:Penguin
NGNGSLS Slackware Debian
0056login:Penguin
NGNGMkLinux -> Red Hat -> Turbo -> Slackware
はっきり言って、最後以外はクソ。
0057login:Penguin
NGNGDebianならインストールのほんの少しのわかりにくい点をクリアすれば後は
aptによる完璧なパッケージ管理に頼れる。
世界で最も質の高いコミュニティにはどんな疑問点でも即座に答えてくれる
優しい先輩が多数いる。このあたりは企業ディストリが足もとにも及ばない
Debianの素晴しいメリット。
さぁ初心者のみんな、DebianへGO!GO!
http://www.debian.org/
0058login:Penguin
NGNG0059login:Penguin
NGNG売ってる所から買ってもいいし。
ネットワークインストールしてもいいよ。
入手性は他のディストロと変わらないよ。
0060login:Penguin
NGNG006142
NGNGどうもです。pppは一応Baseのなかに入ってました。
基本システムまではフロッピー、それからはネット……ができるのかな?
なんだかよく分からないままですけれど。
>>59
>入手性は他のディストロと変わらないよ。
そんな事はないと思いますよ。
関連書籍の数、雑誌などに付いているかどうかは結構大きな差です。
初心者という事ならば「徹底入門を買う」という選択もありますが。
>>45
同意です。値段以上の質の差。
でも私は初心者にDebianを勧める気にはなれません……。
何も設定せずに使えるのはVine等の良いところ。
あと、今のバージョンの問題。stableがかなり古いですので。
0062login:Penguin
NGNG宗教戦争ですな。でも押しつけってわけではないが…。
0063age
NGNG0064login:Penguin
NGNGはやいとこVineに移った方がよさげ。
0065login:Penguin
NGNGどゆこと?
0066login:Penguin
NGNG0067login:Penguin
NGNG仮にLinuxが無くなったとしてもDebianは生き残るが
VINEは生き残れない。
所詮は日本だけで使われてるディストリ。
世界的に見てユーザーの絶対数が全然違う。
いくらaptを真似たところで所詮はrpm。
Debianのシステムの足元にも及ばない。
006865
NGNGその点に付いては心配していないけど、、、
他の理由でダメなことでもあるのかなと思った。
例えば、開発者の人達の間で意見がまとまらないで分裂するとか。
厨房なので良く分からんので心配なのです。
0069login:Penguin
NGNGLinux=Debian
です。
他のディストリはいずれ消えていきます。
0070login:Penguin
NGNG雑誌収録バージョン作ればいいのにね。
あとから色々入れられるのがaptの利点なら。
0071login:Penguin
NGNGベースシステムだけならフロッピーからインストールも出来るよ。
20枚以上必要だったよう無きもするが。
これをCD1枚にまとめてもいいかもね。
0072login:Penguin
NGNG0073login:Penguin
NGNGどうしてでしょ?
そんな私もデブ案ユーザーだけど...
0074login:Penguin
NGNGそんな漏れはKondaraユーザーだけど…
0075login:Penguin
NGNGもうそろそろCDにこだわらなくなってもよいのでは?
これからのDebianユーザにはDVDは必須でしょ。
Slinkが出たばっかりの頃にDebianがDVDを普及させることになるなんて冗談もあったけど
Debian使う以上はDVDあった方がいろいろ便利だと思われ。
高速回線使える人は関係ない話かもしれないけど田舎者はそうはいかんからなぁ。。
0076login:Penguin
NGNGぷらっとのBSDディストロはDVDになったよね。
SuSE(万度麗句だっけ)はもともとDVD版があるよね。
Debianにも欲しいね。
0077logout
NGNG>これからのDebianユーザにはDVDは必須でしょ。
まぁそうかもしれないけど、でも今のパソuserには必ずしもDVDが必要ってわけ
でもない。その辺りの差が、ね……。
>>73
皆の「Debianは難しい」という思い込みを何とかしたい、というのと
信者的布教願望、では?
Vineのaptは「Debianのものに比べると」あまり大したことがない、と私は思いましたが
Kondaraのmphはどうなんでしょ?
(Kondara2.0、なぜか私のハコではまともに動かなかったけど)
>>67
>所詮はrpm
http://www.debian.gr.jp/~kitame/pkg-comp/
ここを見た限りじゃ、そんなに違いはないような気がするんですけど。
(私にはどれがどれだけ重要なのか、あまり分からないんですが)
しかもhttp://www.kondara.org/docs/Kondara-FAQ/Kondara-FAQ-4.htmlには、
>部分的には rpm のほうが上かなと散見されるとこもある。
とさえ書かれています。
……でもVineは依存関係でよく引っかかります。
0078login:Penguin
NGNGmphはまだまだ。
aptの足元にも及びません。
mph-cacheが有ればずっと使いやすくなるんだけど。
漏れの所ではKondara-2.0好評稼働中。
0079login:Penguin
NGNG何も考えずに入れてしまったの?
特にはじめて入れたときはどうだったの?
0080login:Penguin
NGNG痛かったよ
0081Anonymous
NGNGdebianのdvd-romは UNIX USER 2001.5におまけで付いてた
それまで GNU 配布のを買って使ってたしの(寄付もしたぞ)
そいつはCD7枚組(?)だった様な
初期の第一/第二段階インストール時にはDVDを使い最小構成でインストール
その後の諸々のprogramはapt-getでネット上のProgramをインストール
ほれ、新いモノ好きのLinux使いならapt-get dist-upgradeしてしまうんで
太い回線も必修じゃ(w
0082login:Penguin
NGNG太いのはいる?
0083login:Penguin
NGNG0084login:Penguin
NGNG散見は散見だァ!!
<http://ukai.org/debian/pkg-comp/pkgmgr-comp.html>
も読め、ゴルァ!!
うかいさめ、マンセー!!!
0085login:Penguin
NGNG他の奴はインストールすらできず・・・・・・。
0086login:Penguin
NGNGインストーラが認識しないのよね。Red Hatはいいとこまでいったんだが・・・・・・。
0087login:Penguin
NGNG0088login:Penguin
NGNGむしろNヨCのマシソに入れようと思っただけでも偉い
チャレンジャーやね
0089login:Penguin
NGNGはぢめての時に教えてくれたツレがVineやったから、
俺もVineにした。
んで、使ってみての感想だけど、特に不満なし。
まあ、俺の場合Xが走ってCとFortranとTexのコンパイル
ができればいいからです鳥には関係ないと思うんだけどね。
少なくとも俺はインストール時の(致命的な)トラブルに合ったこと
がないしVineで満足してるよ。
0090login:Penguin
NGNG日本語含め、丁寧に作ってるって感じがするし。
あと、コミュニティが大きいし。
0091名無しさん
NGNG> 散見は散見だァ!!
> <http://ukai.org/debian/pkg-comp/pkgmgr-comp.html>
> も読め、ゴルァ!!
こんな情報待ってました。そろそろVineからdebianに移行しようと
思ってます。その際に少しはスムーズに行きそうです。
>> 64
> Debianは風前のトモシビって感じだからなあ。
> はやいとこVineに移った方がよさげ。
>>67
> 仮にLinuxが無くなったとしてもDebianは生き残るが
> VINEは生き残れない。
> 所詮は日本だけで使われてるディストリ。
> 世界的に見てユーザーの絶対数が全然違う。
64さんの認識はあまいですよ。67さん言う通りでしょう。
ところで、debian に移行する前に先人の方に質問ですが、
debianだったら、本当にインスートルは1度きりでいいのですか?
0092login:Penguin
NGNGう〜ん、、確かにあなたがDebianのいろいろな設定等を完全に理解できてれば1回ですむ。
いろいろハードをいじくり回す人ならはじめからインストールし直した方が早いこともある。
仮にインストールやり直すにしてもDebianには
dpkg --get-selections
dpkg --set-selections
というすばらしいおまじないがあるので、設定ファイルのバックアップが取ってあれば
別に再インストールもめんどくさくないが。。
009391
NGNG> dpkg --get-selections
> dpkg --set-selections
なるほど、selections とはそう言うときに使う機能ですか。
>> http://ukai.org/debian/pkg-comp/pkgmgr-comp.html
> selection is the list which you ant to install/not-install/remove/hold/...
この説明では理解できなかった。
だいたい ant ってアリだろ!!
0094login:Penguin
NGNG実際には
dpkg --get-selections > dpkg.log
でこのdpkg.logを
cat dpkg.log > dpkg --set-selections
ってなカンジだ。
あと、例えば hoge ってパッケージをholdする時に
echo "hoge hold" | dpkg --set-selections
でdselectを起動せずに個別にinstallとかholdとかの設定できるゾ。
selection is the list which you "want" to install/not-install/remove/hold/...
ってtypoだろうな...。
0095login:Penguin
NGNGあの〜
>cat dpkg.log > dpkg --set-selections
dpkg --set-selections < dpkg.log
じゃナイスカ?
0096login:Penguin
NGNG>>所詮はrpm
>http://www.debian.gr.jp/~kitame/pkg-comp/
>ここを見た限りじゃ、そんなに違いはないような気がするんですけど。
>(私にはどれがどれだけ重要なのか、あまり分からないんですが)
>しかもhttp://www.kondara.org/docs/Kondara-FAQ/Kondara-FAQ-4.htmlには、
>>部分的には rpm のほうが上かなと散見されるとこもある。
ずっと基本的な仕様の変化していない deb とかわりまくってる rpm
とを比較すれば rpm の方が *仕様の上では* 上な部分があるのも当然。
しかし、それをうまく使わなければ意味がない。そのへんは、Red Hat よりも
むしろ Mandrake とか SuSE とかの方がちゃんと使えてるんじゃない?
以前どっかのスレにも書いたけど(って名無しさんじゃだれかわからんな :-)
package で一番重要なのはポリシーなのよ。他のソフトウェアと連携する必要性が
でてくる以上、それらと間違いなく整合性をつけられるようにするための
ポリシーがね。
Debian はその辺がキッチリと文章で明確にされているから、あれだけの数の
package があっても安全に upgrade ができたりするわけ。
0097結論
NGNG0098login:Penguin
NGNG厨房ですか?
0099login:Penguin
NGNG0100login:Penguin
NGNG0101login:Penguin
NGNGソフトのインストール、アンインストールが簡単なDebianで決まり!
皆さん、ディストリビューションを挙げるときはお勧めポイントをカキマセウ
0102login:Penguin
NGNGDebianの最大の長所、どんな馬鹿な教えて君の質問でも面倒臭がらず丁寧に教えてくれる
召使いのようなMLのメンバーが抜けているぞ
0103login:Penguin
NGNG0104login:Penguin
NGNGls コマンドって何ですか?
こんな質問でも丁寧に答えてくれるのか?
だったら俺明日からDebianにするよ。
0105入門編
NGNGなんでそんなに他力本願?
0106login:Penguin
NGNG団塊の世代までのおっさんは新聞やテレビ等の受動的メディアを盲目的に信じる事しか出来ないんだよ。
言い方を変えれば、自ら能動的に情報を探したり発信したりする事ができない。
まあ、そういう生き方をして来た本人が悪いと言えばそれまでなのだが、
社会がそういう人間を育ててしまったのだし可哀想と言えば可哀想なんだな。
0107login:Penguin
NGNG質問をひねれば答えてもらえるぞ。
lsの超マイナーなオプションの使い道とか
0108login:Penguin
NGNGって聞かれたときは、どうしようかと思ったが、こんなもんですか?
0109login:Penguin
NGNGリリーススピード命って感じで。 って1.3の頃のイメージだけど。
stableつかっても、うまく入らなかったときに初心者だとお手上げ。
データベースも壊れることあるし。
強力すぎて、失敗したときのフォローが効かないって印象。
言い換えると押しつけがましいって感じかな(w
エヴァンジェリストうざいし。
rpmの方がすんなり入り込めたんでVine。
0110login:Penguin
NGNG>エヴァンジェリストうざいし。
そうですね。どこでも宣伝員はウザいものです。
0111login:Penguin
NGNGそうか?
慎重すぎてリリースおそいよなって印象の方が強いな。
いまだにpotato使ってるからなのかな?
0112login:Penguin
NGNG出来の悪いパッケージシステムを使わされて可哀想に
0113login:Penguin
NGNG逆に厨房率高いと思うのは俺だけ?
0114login:Penguin
NGNGあー、また野良rpmはいらねーよーっていって
rebuildしたり、specファイル書き換えたりして。
0115login:Penguin
NGNG不動のメンテナ様がガチガチに統制してるから
deb作ってみようかという気は起きないからね
入れたら最後、方針に従うしかないというのは伽藍
0116login:Penguin
NGNG011777
NGNGなるほど、rpm系はrpm系でも結構な差があるんですね。
ポリシーについては……そうですね。
野良パッケージの有無はシステムそのものの質より大切かも。
>>115
だからdebは少ないんですか……。
0118login:Penguin
NGNG>不動のメンテナ
んなこたーない。
なんにもしねークソメンテナのパッケージなら NMU すりゃいいし。
一番ウザいのは中途半端になにもしないヤツだな。mozilla のメンテナとか(w
0119login:Penguin
NGNGcat dpkg.log | dpkg --set-selections
の間違い。
鬱山車脳...。
0120login:Penguin
NGNGNMUってなんだ。Kondra MNU/Linux?
0121login:Penguin
NGNGNon Maintainer Upload
(そのパッケージの)メンテナではない者のアップロード
0122login:Penguin
NGNGMozillaの正式版もnortheye氏にやってもらいたいな
0123login:Penguin
NGNGそれは世界中のでびるまんの願いと思われ。
northeyeマンセー
0124login:Penguin
NGNG0125login:Penguin
NGNG0126login:Penguin
NGNG0127login:Penguin
NGNG>一番ウザいのは中途半端になにもしないヤツだな。mozilla のメンテナとか(w
やっぱし顔色うかがわなきゃならんのでそ。
0128login:Penguin
NGNGそれに従ってやる分には問題なかろ。
0129login:Penguin
NGNG0130login:Penguin
NGNG0131login:Penguin
NGNG0132login:Penguin
NGNG0133login:Penguin
NGNG0134login:Penguin
NGNG0135login:Penguin
NGNGRedHat7.1は、作りがいい加減だった・・・・2chでも叩かれてばっか
Kondara MNU linux 2.0は、アップデートパッケージをDLして当てれば結構使える
Debianは、商用アプリを買った場合、サポートされてない場合が多い、
現状ではtourbo 7.0を商用で買うのがいいかもしれない ATOKとかついてるし
0136login:Penguin
NGNGそれはパッケージを買った場合ですか?
ただで配付しているftp版でも日本語環境は整っているのでしょうか。
0137login:Penguin
NGNGATOKやWnn7を別途買うなりしたほうがいい
0138login:Penguin
NGNGぶっちゃけLaser5のほうがいいよ
かっちまえばほとんどのソフト最初からうごくしね
0139login:Penguin
NGNGでもDebianって難しそう
そんな初心者にVineはぴったりです。
VinePlusもsources.listに含めておけば、
バージョンさえ気にしなければ幸せになれます。
0140login:Penguin
NGNG別に日本語フォントがきれいとか入力環境が素晴らしいとかいうよりは、
メニューやヘルプなんかが徹底的に日本語化されてるとか、
日本語ドキュメントがたくさんついてくるとか、
そういう部分だと思われ。
0141login:Penguin
NGNG始めのうちは何回も再インストールするんだから(苦笑
0142login:Penguin
NGNGさぁこれからw2kのインターネット共有のために
ゲートウエイの設定だ(涙
0143login:Penguin
NGNGLaser5がいいと言う人は貴重だ 情報がなんせ少ないから
0144login:Penguin
NGNG殆ど全くと言っていいくらい不要なこと。それ以外のディストリ
だと「ktermどこよ?」辺りから始まって、「emacsで日本語が
使えねえ、『かな漢字変換サーバと更新できません』ってどうい
うこっちゃ、なめんな」「俺はcanna使いたいのに何でWnnが
上がっとんじゃゴルァ」「どうやってもkinput2がバックで走らねえ」
「うまく走ったと思ったら今度はemacsの日本語入力モードとケンカ
しちまって、またemacsで日本語が打てなくなったじゃねえか、訳分か
んねえぞ」「つーかNNでkinput2が使えねえぞ」「頑張って使える
ようにしたけど、それでもBBSの書き込みはダメじゃんかヴォケェ」
といった具合になるのが、まあ普通だったりするんですよ。更に、
そこから苦労して環境整えるのも、ごく当たり前の話というか。
インストール後のセットアップで憂鬱になる仕事の一つです。
そんなわけで、周りに専門家がいない環境に置かれた初心者に、
従来のディストリを勧める気にはなれないですねえ。
ちなみに、今度使おうと思っているDebian(今まで未経験)は、
こういう問題は軽〜くクリアしていて欲しいですね。あれだけ
パッケージが豊富でも、ここら辺がイマイチだと有難味が半減
しちゃいそうですし。
0145login:Penguin
NGNG0146144
NGNG→『かな漢字変換サーバと交信できません』
cannaがラブリーなのは、使う側が少しでも慎重さを欠くと、
こういう誤植を出すことかな(w
0147login:Penguin
NGNG2ちゃんには丁度いいんじゃないか。
0148login:Penguin
NGNG0149login:Penguin
NGNGいや、今では他のディストリでもそこまで酷くはない
「ktermのありかがわからんディストリ」→ない
「kinput2が走っていないディストリ」→ない(1つ前のRH7.0ぐらいでしょ)
「NNでkinput2入力できないディストリ」→ない、つーかMozilla使え
(注:といっても、RedHat、Turbo、Kondaraでの話だけど)
emacsは確かに、整備されてないのもある。
どっちにしてもVineがお奨めだけど。
0150149
NGNGDebianって、Netscapeで日本語入力できないって本当?
0151login:Penguin
NGNGNetscape は使ってないけど、Mozilla + skkinput は問題なく
使えてるよ。
ついでに、Emacs を使うなら Debian は凄く良いよ。
elisp プログラムの追加インストールも楽だし、site-file も
良く出来てる。あとは適切な .emacs さえあれば、最高の
環境が手に入ると思う。(無い/書けない場合は友人にもらおう)
Debian はインストール直後よりも、その後の柔軟性の方が魅力的
に感じるなあ。
0152login:Penguin
NGNG0153login:Penguin
NGNG0154login:Penguin
NGNGまでの間LASER5とVineとどっち使うのがいいと思いますか?
0155deb信者
NGNGってひともいそうだな。
0157login:Penguin
NGNG0158login:Penguin
NGNG0159login:Penguin
NGNG0160login:Penguin
NGNG/( )`
\ \___ / |
/- _ `-/ '
(/\/ \ \ /\
/ / | ` \
O O ) / |
`-^--'`< '
(_.) _ ) /
`.___/` /
`-----' /
<----. __ / __ \
<----|====O)))==) \) /====
<----' `--' `.__,' \
| |
\ / /\
______( (_ / \______/
,' ,-----' |
`--{__________)
0161RedVine
NGNG日本語は使えないけど・・・
Windowsの上にアプリケーション感覚でインストールできます。
パーティションをいじる必要もないし。
http://www.winlinux.net/
あとは、VMwareをインストールしてその上でうごかすとかね。
http://www.networld.co.jp/products/vmware/index.htm
0162login:Penguin
NGNG最初はインストール本か、それに代わるような雑誌やムックの記事を
読んでインストールした方がいい。
ちなみに俺は、ついさっきまで何も見ずに初めてDebianをインストール
しようとして見事に失敗した。これから本を探しに逝く。
0163login:Penguin
NGNGそれは結構正解かも。TurboとVineはインストールがうまくいかなくて嫌いになった。
>>162
「Debian GNU/Linux 徹底入門」がオススメ。
0164login:Penguin
NGNG方言が強いので気を付ける必要アリ。
0165login:Penguin
NGNGturboってconfファイルなどのディレクトリの位置がへんじゃありませんか?
なんか伝統を無視している。
基本的にはturboいいんですけど、あのディレクトリ構成が好きになれません。
redhat系の置き方にしてほしいものでしゅわいです
0166たろう
NGNG例えば何でしょう? そんなに言うほどたくさんあるのでしょうか?
turbo7ではよくなっているかも。
0167login:Penguin
NGNGDebianの完全互換で簡単インストーラなやつです。
もちろんaptも使えるしDebianのパケージそのまま
使えるよ。
0168login:Penguin
NGNG0169ターボ戦隊 ◆VW5/jXqg
NGNG0170login:Penguin
NGNGでターボ船体は昨日は何やってた?(w
0171login:Penguin
NGNG0172login:Penguin
NGNG0173login:Penguin
NGNGMLDminiが小さいけど特殊だと思うので
普通に使うならPlamo(スラック系)かな?
もしくは、SerioWare→http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=997328024
あとは、カーネル2.2系のディストリならほとんど変わらん
赤帽7.1、Kondara2.0、加給の新しいやつは理解してないと大きくなると思う
0174login:Penguin
NGNGいったい何の絵かわかりません。
下手糞!
ひっこめ。
0175login:Penguin
NGNGBSDのアレでは? 潰れてるけど。
0176login:Penguin
01/08/26 19:56ID:LAIt6bpgあまり時間を掛けたくないなら、Vineしかないだろう。とにかく
最初から何でも揃っているし、追加インストールとかも簡単。し
かもWebに出回っている情報も多いから、困った時は検索かけて
ちょっと調べればすぐに解決。
また、初心者がUNIXの基本を学ぶ、或はどんなUNIXにも通用する
レベルでの管理コマンドや運用のノウハウを吸収したいという
向きには、Plamoが最適。シンプルだし、その上で日本語環境も
含む、どんなUNIXも持っている基本的ユーティリティをきちんと
備えている。教科書に書いてある事を確かめながら学んで行くに
はぴったりだろう。
どちらも初期セットアップがほとんど不要なので、導入は楽だよ。
ちなみに俺は今、VineでJavaやらMP3やらCD編集やらをやりつつ、
PlamoでどうやってJava入れたり音を出したりしようか模索中。
0177login:Penguin
01/08/26 20:14ID:8l1OqajMKondaraに惚れた!
変な連中が変な開発形態で変な言葉使いまくってるが、それでもKondaraは(・∀・)イイ!
SlackwareやDebian系は使ったこと無いので評価出来ませんが。
Turboは2.0と3.0で懲りた・・・。
0178login:Penguin
01/08/27 01:03ID:Q7PngTsQ本屋の店頭に並ぶ TurboLinux だった。
でも名前がダサイので、全く興味を引かれなかった。
その後 Vine Linux 1.1 の出現で、おれは Linux 使いになった。
---------- 完 ----------
0179login:Penguin
01/08/28 01:46ID:vB7zhJ5E0180login:Penguin
01/08/28 13:50ID:qFpQw0C6Debianってパッケージが古いというイメージがあるけど
自分で.deb作ってしまえばいいのかな?
0181login:Penguin
01/08/28 15:15ID:KKDUSZHY安定系のバージョンは古いでしょう。セキュリティホールは閉じているけど。
Debian使いつつ、新しいもので遊びたければsidを使えばいい。
Vineseedのようなもの。
俺は常用してるけど、開発板だから不安定になる時もある。
0182login:Penguin
01/08/29 00:37ID:LCTnicfUDebianはインストールが大変。てゆうか、SlackやBSDよりも
インストール方法が分かりにくいなんて信じられん。あれは
インストーラが英語だからとか、そういうレベルの話じゃな
いね。
0183login:Penguin
01/08/31 18:41ID:g/FpBI5gそうか?SlackやBSDは使ったことないがDebianのインストールが特に難しいとは思わなかったぞ。
dselectが難しいというのなら今はdselect使わなくてもインストールできるし。
0184名無しさん
01/08/31 19:23ID:7R0v39Ckdebianコミュニティって自分のシステム
過大評価しすぎで売名ばっかしてて萎え。
騙されて初心者入っても萎えてVineに戻ってくるわけだ。
ほんと、しょーもない。。。
0185login:Penguin
01/08/31 19:53ID:6NFnTxsw自分的にはほぼイコールだと考えますが。
0186login:Penguin
01/08/31 20:12ID:ddhDwD1U開発版を追いかける人ならいいけど、
必要以上の手間をしょい込みたくない俺としてはVineのがまだマシ。
0188login:Penguin
01/08/31 22:59ID:3n9EKvwc0189login:Penguin
01/08/31 23:58ID:7vkNmE2Uhttp://www.kitenet.net/~joey/pkg-comp/
くらいの知識がないと話にならん。
しかし、Debian人のいう優位性は、パッケージ形式の問題じゃなくて、
debian.orgのパッケージ管理体制であるので気をつけよ。
個別のパッケージの出来不出来は、更に別件だしの。
0190login:Penguin
01/09/01 06:50ID:C6foy8ngスレあるけどここ見てる人たちの意見きぼん。
0191login:Penguin
01/09/01 10:32ID:Ebm4neZoinstallerは良くできている。
独自にpackagingしたものあり。gnome等がstableより新しいなど。
それで、aptでpackageのversionを上げる時に、文句いわれる事がある。
unstableにしかないのがいるーって。。それ以外はぐー。
Ximianも同様。Storm(死亡)のinstallerは非常に良くできていた。
0192login:Penguin
01/09/01 11:13ID:omvAHnxgいる横山ノック風のハゲをいつも見てしまう。
0193login:Penguin
01/09/01 11:55ID:Ebm4neZoなるほど。それでおすすめディストリビューションってわけですな。
0194login:Penguin
01/09/01 19:20ID:C6foy8ng感謝。時間ができたら入れてみます。
debianにもアップできるようですし、インストーラとして試してみたいです。
0195otakure
01/09/01 23:59ID:.XZN1x9A特別な設定なしですんなり行けるディストリビューションって無いですか?
Linux使ったこと無くてメッチャムズカシいんですけど・・・
0196login:Penguin
01/09/02 00:59ID:LWpknDZIhttp://www.corega.co.jp/technical/os_pc_unix.htm
えー、むちゃくちゃ難しいですね。
別の安いやつ買うのをお奨めします。
0197otakure
01/09/02 01:16ID:gaOb.vrIあとRedHat7.1でインストールと同時に
問題なく認識されるLANボードのお勧めってありますか?
いろいろネットで情報収集してるんですが
よくわからなくって・・・
教えてくんで申し訳ありません
0198login:Penguin
01/09/02 01:23ID:LV/31QUkDECの21140AFが乗ったヤツがおすすめだよ。
planexから出てる。4000円くらいするけど。
0199login:Penguin
01/09/02 01:39ID:LWpknDZILANボードの問題を考えるより先に
いろいろなディストリビューションで、インストールが
うまくいくかどうかやってみて、その後、
そのディストリで動くカードというのを考えるほうがよいかと。
RedHat7.1はだいたい初心者向きではないし。
LANボードの対応状況については、メーカーによって
ホームページで情報を載せているところもある。
ここ http://www.linux.or.jp/link/peripheral.html#driver-NIC
など。
ディストリそのものはVineか、そのうち出てくるTurbo7がお奨め。
くれぐれも、製品版をいきなり買わないように。雑誌や本の付録で
試してから。
0200otakure
01/09/02 01:40ID:gaOb.vrIplanexのDECの21140AFが乗ったヤツ探してみます
そろそろトピずれになりますので、失礼してみます
0201login:Penguin
01/09/02 01:50ID:0/EBvTu6そう、それが一番いい。
あと、3COM 3C905B のバルクがアキバで5,000円ちょっと出せば
まだ買える。この二つがお奨めだね。
他は、intel82259、21143、3C905C など、何かしら問題があるね。
やり方をしっていれば回避方法はあるが。
負荷をかけない、あまり重要ではない、何より安くという条件な
ら蟹でもまぁ大丈夫。
絶対に手を出すべきでないのが、2114Xクローン(COMETなど)、とか
via-rhine。ところがペンギンマーク付で「Linux対応」でかでか書
いているのはこのダメカードが多いから要注意だ。195のコレガの
ヤツもこのタイプ。
Linuxで問題の多いものほど、でっかくペンギンマークがついてい
るメーカーのいい加減さには呆れるYO。
0202login:Penguin
01/09/02 02:37ID:CcG/ne.UCOMETは2.4カーネルのtulipドライバで動くよ。
暫く使ってたけどパケットロスもなく、ある程度使える人なら買い。
インストール終了直後にLAN使いたくなったんで
最近3CXFE575CT買った。3COMのPCカード、1万3千円。
0203login:Penguin
01/09/02 02:43ID:LV/31QUk3C509なんていう紛らわしいものもあるから注意な。
もっとも今どき3C509は見掛けないけど。
>>200
ペンギンマークが貼ってあってもインストール時に
使えないなんてものもあるからナー。こういうのは
避けたほうがイイよ。人柱になりたいとか、はまって
じたばたするのが好きなら止めないけど。
0204201
01/09/02 02:56ID:0/EBvTu6まだまだ、COMET は実績少いし信用ならん。
2.2.xでは負荷与えるとボロボロだったし。
それに、どのディストリでもすんなりインストールという、
元の質問の主旨からはペケ。
だいたい、tulip.c のCOMET対策で加えられた汚いコードを
読むとげっそりするよ。
0205201
01/09/02 03:01ID:0/EBvTu63C509Bまだ売っているよ。アキバの某店では
509B、905B、905Cが同じような値段で同じ場所に
並べてあるから、ホントに要注意だね。
0206login:Penguin
01/09/11 00:54ID:sEhcOaA60207login:Penguin
01/09/11 15:13ID:GFtIO77s癖もついたし、ディレクトリ構成等も理解できたし。
0208おねがい。
01/09/17 01:17ID:sE7DVJfYapt-get に対して squid によるFWでの proxy を指定する方法を
教えてください。オンラインマニュアルには記述がありません。
0209login:Penguin
01/09/29 13:55ID:QCcW.9Koman sources.list
0210朱雀
01/10/07 18:41ID:x8zHleVs試行錯誤で色々使ったけど結局使いやすかったのはLASERかな。
<赤帽>
日本語化ショボすぎ。あんなのを日本語版と呼ぶことに罪悪感を感じる。
先進性は評価。対応ソフトが多いのと、解説書が豊富。
<LASER5>
赤帽より日本語化の点で優位性有り。
どっちかというと堅実志向で飾り気がないかんじ。シンプル。
<Turbo>
日本人が作ったリナだなぁ、と感じる。
けっこうイイ気もするけども、島国OS的側面もあり。
FDがついてたのは好感持てた。致命的バグ多いのがすかん。
<デビアン>
aptの観念は優秀。でもよくわからんかった。
<スラクウェア>
インストールしてすぐ断念した。
0211login:Penguin
01/10/07 18:42ID:Srqa2bEk>罪悪感を感じる。
なんだ、関係者か。
0213login:Penguin
01/10/08 20:09ID:ZsBNK0lM0214login:Penguin
01/10/15 12:43ID:knETcAQH0215名無しさん@Emacs
01/11/11 18:12ID:CfQobpKfKDEを標準で装備,日本語も不便なく使えて,Wnn6以上かXTOK Xが
ついてくるディストリビューションってありますか?
0216login:Penguin
01/11/11 20:33ID:99xCSUS0horon,kondara,laser5,turbo,redhat...
ATOK Xは、Turbo,LASER5
ATOK12 SEは、HORON
ほかは、Wnn6じゃないか?
KDEがデフォルトになっているのは、Turboだけだと思うが?
0217縞栗鼠(シマリス)の親方
01/11/11 20:34ID:qUQOrXEtここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校
0218login:Penguin
01/11/12 03:07ID:CRRUrgAG本当の意味での入門者向けって気はするね。
FreeBSDもそういう雛型作るツールあったら、今でも使ってたろうなあ。
全部設定してくれちゃうようなディストリビューションだと、楽は楽だが勉強に
ならないものね。
ちょっと経験したいってだけなら、めんどくさくてやってられないだろうけどね。
0219login:Penguin
01/11/12 03:35ID:JFA5P+0Mことはよくわからないんだけどさ。
その体験をもとに書くと、ブートフロッピィ作って最小限のインストール後は、パ
ッケージの選択を省略して、即座に apt のみ追加インストールし、あとは dselect
の Access メソッドを apt にするだけで、至極快適に必要十分な環境が構築できる
のでお勧め。
パッケージ相互の依存関係なんか、全部 dselect 任せでスンナリ終るし。
rpm で一つパッケージ追加しようと思ったら、アレも足りない、コレも必要って
とても手間がかかった記憶がある。
(もちろん Debian でも dpkg -i でやろうとすると、rpm と何ら変らないけど)
0220login:Penguin
01/11/12 04:21ID:yOp2KtnKインストールが死ぬほど難しくてキレた記憶がある。
RedHat系ほど簡単にしろとはいわないが、
せめてFreeBSDレベル程度には簡単にしてほしい。
0221名無しさん@Emacs
01/11/12 05:07ID:samQblKu0222login:Penguin
01/11/12 06:12ID:UEEbv/XZ全然難しくなかったよ。インストーラが進歩したんだろうな。
最初Turbo7入れてすぐ捨てたんだけど、
(パッケージの追加があまりに面倒だったんで)、
debianもTurboに比べて難しいとは思わなかった。
むしろ、GUIインストールなんていう、「画面が乱れた」を
生むだけの余計なものをつけていないだけ親切かも。
問題点といえば、
・インストーラがNICを認識できないと何も出来ない。
・woodyを最初から入れようとするとインストーラが
何やらエラー吐いて(しかもそれがダイアログで隠れて
見えなくなる)失敗する。potatoからのdist-upgrade
なら成功する。
くらいか?
ところで、dpkgにもrpm --dbonlyみたいのは無いの?
0223名無し
01/11/12 11:51ID:z5DLlJx6滅んはWnn6+Atok12入りでKDEがキホソ。
漏れはGnomeで使ってる。字がきれい。
だがインストール時にCD交換が激しいのでお勧めしない。
0224219
01/11/13 01:01ID:mQRd1YS2Debian 難しいかな? dselect の Access メソッドに apt を使わなければ、
確かに時間はかかるけど、難易度で言えば RedHat で不必要なパッケージを入
れないようにすることの方が、俺には難しかったけど……。
0225login:Penguin
01/11/13 12:27ID:8XaseNqr禿同。dselectで挫折ってのはよく解るが、イントールで
難しいというのはなぁ...。
インストール=dselectというのが巷なのだろうか...。
第一dselectが難しいというのも漏れ的にはよくわからん。
難しいんじゃなくて「面倒」ならわかるが。(w
0226220
01/11/13 13:38ID:hU2JYHPj初めて入れようとしたのが2.0か2.1だったから、
dselectの悪夢でトラウマになってたんだよね。
'GNU'と付いてるものは激しく使いにくいという思い込みもあったし。
昨日potato入れてみたけど、思ったよりも簡単だった。
0227login:Penguin
01/11/13 21:12ID:g79muXev0228login:Penguin
01/11/14 22:28ID:uLjS65wa確かHOLONのもKDEが標準。
つうか、お前らSpell間違え過ぎ・・・
0229login:Penguin
02/04/01 15:29ID:HLPbfNiT0230login:Penguin
02/04/23 22:12ID:yxDldb+70231login:Penguin
02/04/24 00:08ID:4MgT3AItDebian.
Slackware2.0の頃からLinux使ってた。
赤帽、葡萄、Kondara(DQN)と渡り歩いたけどDebianが一番。
0232login:Penguin
02/04/24 00:41ID:1tT0pwIQturbolinux7をお勧めする。以下は初心者が読んでくれ
-------
インストール win9xレベルで簡単 fdiskとかも自動である
ワードやエクセルのコピー(デザインや使い方)のソフトが入ってる
winと同じようなフォントが使える
プリンターもほとんど問題なく印刷できる(epsonとかcanonだと余裕)
ATOKでalt+漢字 キーでIMが立ち上がる
メーラーもアウトルックのコピー(デザインや使い方)が入ってる
リアルプレーヤーやmp3も入れた瞬間から使える
これが決定的。。。コマンド知らなくても使いはじめられる。
winのコンパネみたいのも当然あってめっちゃ使いやすい
デスクトップがかなりwinちっくで慣れ親しみやすい
-------
大体最初っからdebian入れてさ。。。。プリンターの設定もできず。。。
日本語の入力の仕方もわからず(shift+スペースは初心者には厚い壁)
オフィスソフトも入ってなかったら。。。。winに戻っちまうだろ・・・・
物足りなくなったら。。。。debian使いましょう
0233login:Penguin
02/04/24 00:50ID:CS2afn1c0234login:Penguin
02/04/25 21:02ID:M65jmVYsturbo8っていつごろでるんすか?
0235login:Penguin
02/04/28 11:22ID:62y4Afznredhatを試してみたのですが、サーバ用途にしても沢山インストールされて萎えます。
0236login:Penguin
02/04/28 11:30ID:Hmao3Yip0237login:Penguin
02/04/28 11:50ID:qBavGrWy0238
02/04/28 11:55ID:uy+QPRMA0239login:Penguin
02/04/28 13:01ID:c6xrct/I0240login:Penguin
02/04/29 20:09ID:+OcpYh+qLFS
0241login:Penguin
02/05/02 23:56ID:sMoJfZKs私はTurboから初めましたが、Vineから始めるのも良いと思います。
特に、Officeワーク的な作業と、Linux勉強でスキルアップ、
2つを平行させたいと考えている方はVineの方が
日本語環境の整備がされていて良いと思います。
慣れるまで、Turbo等が持っている独自のコマンドは、
楽ができる反面、勉強にならないので慣れてから使うのが吉かも。
私も、もう少し勉強して慣れてきたらDebianを扱ってみようかと
思っています。どのディストリも一長一短持っているので、
自分のレベルに合わせていきましょ。
0242login:Penguin
02/05/04 02:21ID:1jTYovAk禿同。
Linuxの利用を重視するならTurbo.Linuxの勉強を重視するならVineですかね.
Debianももうすぐwoodyが出てくるけど、初心者にあれは無理くさい……
woodyの(分厚い)まともなマニュアル本が出てくるまではだめですね。
0243login:Penguin
02/05/04 02:46ID:ulWWn8qTPlamoとかSlackがイイのでは?
Red Hatじゃ自分で設定しないと音が鳴らなかったのに、Turboだと最初から
音が鳴ったのにはビクーリしました。俺も手軽に利用するならTurboに一票です。
Omoikaneはキーボード、マウスともにUSBだったのでインストールすら出来ませんでした。
入れてしまえば後は楽なんでしょうけど…
0244232
02/05/05 09:36ID:3ef8Zh4D>241
禿同。
vineもなかなか。CDROM1枚だしな。
2枚落とすのはだるい。買うならどうでもいいけど最初は買わないだろ。
>243
>音が鳴ったのにはビクーリしました
逝ってよし。だがその初心者の気持ちわからんでもない。ワークステーションで使うんだもんね。実際winからlinuxに移行するとき基本機能はカバーできてるけど自分の環境だと
音が出ないとか、ICQがわからないとかIDECDRが使えないとか。。。そんな小さいことで
winに戻るやつが多い。もっと調べろと言いたいのだが無理もない。。。。
まあただturboとかvineとかのレベルまで作りこんでくれればあとの「少し」は自分でやれ。
逆にいえばその「少し」の事以外は完璧に作りこんであるturboマンセイ!
0245login:Penguin
02/05/05 10:10ID:MNUaPZXZ大、中、小規模のLinuxサーバーをそれぞれ100ずつ調査したとして、
どのディストリビューションがどんな割合で導入されてると思われますか?
0246login:Penguin
02/05/05 17:11ID:RhIA4ni6なんも出来ないやつほど入れたがる。
0247login:Penguin
02/05/06 01:57ID:Z6rvncLp>ビジネスな世界で使われている実績ではどうでしょうか?
国内に限っていうと大規模のLinuxサーバの実績は正直少ない。
この間のローソンの案件(15,000台)にしても店舗側のサーバで
台数が多くなるのは当たり前の話だし。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20020426/4/
こんな↑話がいまだにニュースになる位なんだから推して知るべし。
台数だけで規模を語るなら計算用クラスタはLinuxの独壇場だけど、
これもまあ"ビジネスな世界"とは違う。
>どのディストリビューションがどんな割合で導入されてると思われますか?
古いPC再利用してみました、とか、Apache&SAMBAを入れて部門サーバに、
程度のビジネスとはとても言えない様なケースを除いたら規模を問わず
RedHatが殆どでしょう。Turbo、ましてDebianなんかは聞かないね。
この場合ディストリビューションの出来よりも、知名度や商用アプリ
の動作保証等が重要。まともにビジネスにするにはSIerが担ぎやすい
環境が整備されないと厳しい。
>>246
では貴方はなにが出来るのですか?
0248login:Penguin
02/05/06 13:08ID:V+xMCiVN0249login:Penguin
02/05/06 16:05ID:hzRrCO5kMandrake?
0250login:Penguin
02/05/06 16:28ID:ztbdbMG1ICQが分からない、ってのがワラタ
0251login:Penguin
02/05/06 17:34ID:A3C5C5SJそこでVineにしてみた。インストールが簡単でイイ!が、
これを使いつづけると、漏れのレベルアップにならないと思うので学習用に使ってる。
慣れたらdebianにしてパケジ管理を楽に過ごしたい。MLも良いらしいので。
0252login:Penguin
02/05/06 17:59ID:aMSA/lEERedHat,ターボサーバ,MIRACLE LINUX となっているので
oracle をかんがえたら,RedHat系のほうがいいとおもうのですが
debianユーザの方でoracleを使用している方いますか?
0253245
02/05/07 05:49ID:5vxY3rxqなるほど、有益なお話をありがとうございます。
ご存知な範囲でご教授願いたいのですが、Redhatをベースにしている
VineやMiracleも「Redhat以外」になるのでしょうか?
また、例えばクライアントからデータベースを使うwebサーバーの立ち上げを受注
したとして、要望は「Linuxでやってくれ、サポート関係に払う予算は無い」
と、ディストリビューションの選択に、クライアントの意向よりこちらの判断が通る
立場にある場合、Redhat以外を導入するパターンもありえますでしょうか?
0254あほえもん
02/05/07 15:46ID:29PL+Ccuは、よく出来ていると思うのだが、誰か使っているやつはいるか?
0256login:Penguin
02/05/07 23:41ID:8O+8xBtD多少の手作業を必要とする場合もあるかも知れないけど、基本的には
apt-get dist-upgrade
で、一発。
漏れはこれで bo→hamm→slink→potato と来ている。
ちょっと面倒だった時もあったけど、少なくともバージョンアップに
関する限り、Debian GNU/Linux の再インストールはしたことがない。
0257256
02/05/07 23:44ID:8O+8xBtDそういえば bo や hamm のときは apt-get がまだ無かったので、
apt-get で一発…というわけにはいかなかったような気がする...。
0258login:Penguin
02/05/07 23:52ID:8O+8xBtD今は使ってないけど、確か slink のころ、とある受託開発で Oracle と
Pro*C を乗せて開発していたことがある。
客先は Sun Enterprise ナントカ…というヤツ。
何の問題もなく動いてたよ。
0259247
02/05/08 02:23ID:zurC/g/o>VineやMiracleも「Redhat以外」になるのでしょうか?
クライアントOSとしてのLinuxには興味も無ければ期待もしていないので、
あくまでサーバ用OSとして評価するなら、RedHatの亜流以外のなにもの
でもないと思われ。両者のWebサイトにもはっきり書いているし。
前者は単なる日本語化以外にもVineToolsを開発した点は評価できる。
後者はOracleというブランドを背景にしているだけ質が悪いと思うよ。
だってさRaw I/O、BIG Memory、LFS...こんなのFTP版のRedHatでもでき
るもの。チューニングした、というのなら具体的な性能(ベンチマーク)を
示せばいいんだが、見たことないなあ。そもそもあの程度の規模のOracle
ならLinuxじゃなくてWin2kで十分。
>また、例えばクライアントからデータベースを使うwebサーバーの立ち上げを受注
具体的な話はこういう匿名掲示板じゃなくて、しかるべき人にコストを払って
相談してほしいな。
>したとして、要望は「Linuxでやってくれ、サポート関係に払う予算は無い」
サポートはしなくてもいいという事なのか、貴方が費用を負担してサポート
する、かによって変わると思うけど。
>と、ディストリビューションの選択に、クライアントの意向よりこちらの判断が通る
>立場にある場合、Redhat以外を導入するパターンもありえますでしょうか?
逆に聞きたいのだが、導入するディストリビューションが変わる事で発生する
メリットってなによ?
#Debianならaptでアップグレード楽勝、とかは論外。
#担当者がDebianユーザだからというのはもっと論外
#別にDebian憎しではないのだが(過去4年程使用)。二度と使わないと思うけどq
rpmとdebの差異なんて微々たるもの。
ディストリビューションに依存してしまう(限定される)知識やノウハウであって
いい筈がないです。
0260login:Penguin
02/05/08 08:05ID:IHniqwU4ですとりびゅーしょんってありますか?
0261login:Penguin
02/05/08 08:33ID:Nf0c2P0a"簡単"の度合が人によって違うために一概には言えません。
0262login:Penguin
02/05/08 09:29ID:r9J/viH/いや、おっしゃる通りですね。コスト面抜きでの「有り得るかどうか」
くらいの話ならありかとも思ったのですが、そういう話をするところでも無いようです。:p
>逆に聞きたいのだが、導入するディストリビューションが変わる事で発生する
単純に現行2chでRedhatが赤帽と呼ばれその後「XXというディストリビューションはYYが素敵」
と来るYYがメリットではないでしょうか?基本的にLinuxではRedhatしか
じっくり触ったことが無いので私の言葉には説得力が無いと思われます。
結局私が構築するサーバーの中で、パッケージを使うのは「どうでも良い」所だけですので、
別ディストリビューションの導入を考察している理由は259さんが#欄でおっしゃっている論外な話です。
(上記「どうでも良い」は善意的にとっていただければ幸いです)
0263login:Penguin
02/05/08 12:27ID:RLW/E28t>クライアントOSとしてのLinuxには興味も無ければ期待もしていない
↑ そんな考えの人にLinuxを使って欲しくはないですね。
クライアント(デスクトップの日常環境)用としても、
サーバーとしても使わないと真価が半減します。
>>259 のカキコは Win の IE からですか? お笑いですね。
この板では多数の人が Linux から書き込んでますよ。
0264login:Penguin
02/05/08 12:29ID:PTwRsuI0>#Debianならaptでアップグレード楽勝、とかは論外。
>#担当者がDebianユーザだからというのはもっと論外
>#別にDebian憎しではないのだが(過去4年程使用)。二度と使わないと思うけどq
せっかくだから理由を聞かせてホスイ。
>ディストリビューションに依存してしまう(限定される)知識やノウハウであって
>いい筈がないです。
そういうのは確かにバッドノウハウだよねえ。
0265login:Penguin
02/05/08 12:51ID:wc9GdqMuそんなの勝手だろ。
0266login:Penguin
02/05/08 21:24ID:TFNvuS5E0267252
02/05/08 22:39ID:ZOU66o7mありがとうございます。カーネル2.2系ですね
>>259 さん
実際にMIRACLE LINUX を使用したわけではないですよね?
>導入するディストリビューションが変わる事で発生する
>メリットってなによ?
使用者が多ければ、他者から障害や運用ノウハウを得る機会が
あるとおもいます。
またORACLEからのサポートを受けるには、ORACLE社が正式サポート
しているディストリビューションを選択する必要がある
0268login:Penguin
02/05/08 22:53ID:ghyZoz3gテスト用バージョンとして扱われている
gcc2.96を採用した。
Vineは2.95で踏みとどまっている。
ココがポイントでしょ。
ターボは以前、収録パッケージが多すぎて
組み合わせでこけるケースが出ていたので
多くのユーザーが逃げた。crypt関係で起きた。
0269247
02/05/08 23:49ID:zurC/g/o>と来るYYがメリットではないでしょうか?基本的にLinuxではRedhatしか
>じっくり触ったことが無いので私の言葉には説得力が無いと思われます。
いいじゃないですか、RedHatをじっくり触った経験があるのであれば。
所詮ディストリビューションですよ。ビジネスを左右する程のものでも
なければ、使い手のスキルが問われるようなものでもあるまいし。
センスを問われる事はあるかもしれないけど(苦笑)。
>>263
>↑ そんな考えの人にLinuxを使って欲しくはないですね。
(snip)
>>259 のカキコは Win の IE からですか? お笑いですね。
すいません(苦笑)。Linux歴8年になりますが、IE大好きです。
こんなに便利で機能が盛り沢山なブラウザ...手が放せません。
ついでにWindowsXPも重宝してます。場所(PC)によってブラウ
ジング環境は異なるんですが、Linux(Lynx,Mozilla)経由でア
クセスする事もありますよ。
>この板では多数の人が Linux から書き込んでますよ。
ふーん
>クライアント(デスクトップの日常環境)用としても、
>サーバーとしても使わないと真価が半減します。
そりゃどうも(^^; っていうかLinuxの真価ってカーネルに
こそあると思うけどどうよ、否、どう思われますか?
ちなみにサーバOSとしてのWindowsには興味もなければ期待もし
ていない...と言いたい所なんだけどこれが中々どうして、最近
はよくなったりしてるからややこしいんだけど。
個人的には"ビジネスな世界"においてもサーバOSとしてLinuxが
確固たる地位を確立してくれればそれで十分です。
0270犬
02/05/09 00:11ID:aLBOnL+P0271login:Penguin
02/05/09 00:22ID:gKBzx6VC>こそあると思うけどどうよ、否、どう思われますか?
ぶっちゃけたハナシ、新規性がないから真価って言われても。
「LinuxはGNUである」って事が真価。
ビジネスって観点だとSolrarisの方がよいかと。
昔からUNIXで飯を食ってるソフトハウスって
ハードを仕入れて売った差益で食ってるし。
ソフトの開発費ってなると
ユーザーは金を出したくなくて値切られるからね。
0272login:Penguin
02/05/09 00:27ID:2zJEouJN>こそあると思うけどどうよ、否、どう思われますか?
うーん、俺にはわからない。
ずーっと(あ、もう8年目か..)Linuxを使ってるけど、急に
「Linuxのkernelを使ってはいけません!」ってなって、FreeBSDを
使うことになっても、あまり生活的に変化があるとは思えない。
「動けば官軍」的文化は好きなんだけど、それはkernelそのものの価値じゃ
ないよね?
ちなみに、体質的に、過度の便利さを受け付けないようなので、
Linux上のアプリでなにも困っていません。
会社でIEもつかうけど、「べんりぃ!」って思ったことないなぁ....
COMとかいじりだしたら楽しいのかな?
0273login:Penguin
02/05/09 00:33ID:53udex/1なければ、
ハァ?
立派にビジネス左右しとるわい、このヴォケ
あとオマエにLinux使って欲しくないとか言ってるやつはなんだ?
どんなやつがLinux使おうが勝手だろ。なんのためのオープンソース
なんだか。自分のキライなやつが使っていても文句言えないはずだろ。
0274247
02/05/09 00:37ID:KhxE/3p8>#Debianならaptでアップグレード楽勝、とかは論外。(1)
>#担当者がDebianユーザだからというのはもっと論外 (2)
>#別にDebian憎しではないのだが(過去4年程使用)。二度
と使わないと思うけど(3)
>せっかくだから理由を聞かせてホスイ。
了解。(1)aptがrpmを管理機能で上回るとされる部分に自分は
魅力を感じないから。(2)だからどうした。顧客がDebian指定
なら考える余地は当然アリ(まあ普通はあり得ないが)
(3)contributeなパッケージならともかく、某有名サーバが
まともに動かない事があって、ユーザが少ないとこういうデメ
リットもあるなあ、と。だから>>267の利用者が多いっていうのは
ディストリビューションの大きな、というか最大の選択理由に
なり得ると思います。
自宅Srv or WSならまだしも顧客の所で動いていて、しかもノ
ンストップ稼働が前提となると、いくらアップグレード楽勝と
言われても100%信用する事はできないです(debもrpmも)。当然
アップグレード前の動作検証も必要になるから、クリーンイン
ストールが実は一番簡単で、結局の所ディストリビューション
はなんでもいい、と。複数のディストリビューションの挙動や
使用を理解したからって、知識が重複するだけで増えはしない
と思うけどどうよ(ディストリビューション屋を除く)。
そういう意味では、>>262の説得力がない、っていうのは考えすぎ
だと思うな。この板のDebianユーザはしてやったりと思うかもしれ
ないけど(笑)。
0275247
02/05/09 01:51ID:KhxE/3p8>実際にMIRACLE LINUX を使用したわけではないですよね?
DBが専門な訳ではありませんが、評価した事はあるよ。
>使用者が多ければ、他者から障害や運用ノウハウを得る機会が
>あるとおもいます。
御意。
>またORACLEからのサポートを受けるには、ORACLE社が正式サポート
>しているディストリビューションを選択する必要がある
あのサポート範囲と価格なら自分でやってしまうなあ。
本気でちゃんと作り込むなら(ビジネスユースで)、>>271の指摘
のようにSolarisか、金がなければWin2kしますね>Oracle
#そっちに明るいSIerの方が圧倒的に多いから。
Linux + Oracleの事例があるならむしろ教えて欲しい。
>>272
>「動けば官軍」的文化は好きなんだけど、それはkernelそのものの価値じゃ
あーその文化、好きだなあ。
>>273
>ハァ?
>立派にビジネス左右しとるわい、このヴォケ
重要なのはディストリビューションに依存しない知識や
ノウハウでは、と言いたかったんだ。出来の悪いディスト
リビューションを選んでもいい(それだって力業でfixする
事も可能だが)って事ではないよ。
0276login:Penguin
02/05/09 02:40ID:bJ1DQtPK> 「動けば官軍」的文化は好きなんだけど、それはkernelそのものの価値じゃ
> ないよね?
kernelに凄い価値があるのではなく、
動くkernelがあるのは良いねというのなら賛成。
洩れもkernelにはまともに動く以上は拘らないな。
GNUソフト揃っている環境の方への拘りが強い。
と言う意味では、そういうディストリビューションならなんでも良い。
微妙にインストール、管理方法が違うだけだから。
0277login:Penguin
02/05/09 07:07ID:GnX9xJE1なるほど。某有名サーバってのは商用ソフトかな。
わかってる人がやる分には upgrade がサクサクできて down time を
短かくできるとか、それなりにメリットはあると自分は思ってるんだけど、
手順を明文化して兵隊にばばっとやらせるような場合を想定すると、
確かにクリーンインストールでやらせた方がいいかもねえ。
0278262
02/05/17 02:31ID:BR5IbsuY関するバランス感覚とでも言いますか、コンピュータとの付き合い方が
とてもスマートに感じているのは私だけなんでしょうか?
0279login:Penguin
02/05/17 03:09ID:2dG41k9u0280login:Penguin
02/05/17 08:14ID:RrwaKrrD0281login:Penguin
02/05/17 09:36ID:Q6q2rFmf結構無料ソフトがあって中々と思いますが、何でWinなんですかね?
漏れもWinでしたが・・・なにか?
0282login:Penguin
02/05/17 13:16ID:aRdHnAA+わけわからん
0283login:Penguin
02/05/17 14:52ID:uidcPlerエンコーディングがうまくいってないようです。
0284login:Penguin
02/05/17 18:57ID:iDkaMRd2クライアント用のお勧めを聞いてる。
まだ出てないのもあるけどRedhat7.3 turbo8 vine2.5 woodyでは、
どれがお勧め??
0285名無しさん@Emacs
02/05/17 19:25ID:ZTplNqkD正直俺はdebian(woody)しか使ってないから2chでの評価の
自分なりの分析。(自分なりなため無保証です)
インストールしっぱなし+バンドルソフトがイパーイ欲しい → 過給
(アップデートすると不安定になるとの話も)
いろいろ情報が見つけやすい → 赤帽
(いろんな鳥のベースとなるだけのことはあると思う)
デフォでなるたけ日本語が良い → 葡萄
(日本語化の基準が人それぞれってのが難)
新しいのをおっかけたいならコレ、楽すぎ → debian
(太い回線が欲しくなります。つーか、こいつのために俺はADSLにした(わら))
あとは自分で判断すれ。
0286名無しさん@Emacs
02/05/17 19:36ID:DoPZ4DAe>(太い回線が欲しくなります。つーか、こいつのために俺はADSLにした(わら))
なのに、なんでwoody使ってるの?
漏れは安定したのが好きだからwoodyだ。
随分最近までpotato使ってた。
0287285
02/05/17 19:56ID:ZTplNqkDん〜、新しいの使いたいけど、地雷を踏みたいわけでもないし。
あたらしめの環境+安定性と言う意味かなぁ… サーバ利用がメインだしね。
woodyがリリースされたら変るかもしれないけど、
現段階でsidとwoodyにそこまでの差を感じないし。
0288login:Penguin
02/05/17 20:14ID:c6U/k43Vお前のせいでもうLINUXなんてツカワネェヨ。
クソゥー
もうLinuxなんて使ワネェーヨ
FreeBSDマンセー
Windowsマンセー
ゲイツにMSDN分の金くれてやるぅ。
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね
0289login:Penguin
02/05/17 20:20ID:c6U/k43VLASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
LASER5氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
0290login:Penguin
02/05/17 21:59ID:qX3ypPDf過給って(・∀・)イイ!
でも、なんでdebianだけdebianなんだ?
かわいそうだから、考えてやってくれよ。
漏れもdebian/sidユーザーだす。
>>288
使わなくていいから、うに板かウィソ板に黙ってお帰り。
0292login:Penguin
02/05/18 02:18ID:GQimDY4Vそんなあなたに Debian GNU/FreeBSD はいかがですか?
これなら「いわゆる」 Linux ではありませんよ。
他にもイパーイあるし。
0293ashula
02/05/19 17:50ID:6hwGCWAx0294login:Penguin
02/05/19 17:53ID:yU2vDo8T一番DQNな選択をされたようで・・・。
0295初心者桜木
02/05/19 19:35ID:14SH1CL40296login:Penguin
02/05/26 15:53ID:Kcr/8YdQで、感想を一言で表現して。
0297login:Penguin
02/05/26 19:32ID:GpuzUQnwすっぱかった
0298名無しさん@Emacs
02/05/27 03:19ID:Hmj5rb40ブートFDも作れないし、すっぱいよね
woody入れてんのに放っておくとpotatoのパッケージ
とって来ちゃうDebianも素人にはおすすめできないが(w
# 初心者はwoodyが正式リリースされるまではCDからインストールしてね
# 初心者でなければ仮想コンソールに落ちて自分で/etc/apt/sources.listを編集しる
0299login:Penguin
02/07/06 22:03ID:qGPAcq+R現在研究室で実験データ解析や数値計算のためのLinuxマシンを構築しています。
機体はDellコンピュータの一昔前のマシン。スペックは以下の通りです。
CPU
Pentium III 300MHz
Memory
512MB
HDD
20GB
VGA
GeForce2
NIC
VIAチップ
と言う感じです。学科のサーバがKONDARAを使っていたので、何にも考えずKondaraで構築しようとしていたんですが、プロジェクトが終了になってしまい、どうしようかと思案しているところです。
当方Linuxのインストールは初めてなのですが、何かおすすめなディストリビューションがありましたらお教え願えませんでしょうか。
0300login:Penguin
02/07/07 00:46ID:xxJ84bTc,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \ やったオレ様が300ゲットだ!
/ `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
,illlllllllllll i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ _| >>301遅いんだよ、チンカス
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、 >>302アホすぎる、言葉もない。
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ` >>303人間辞めろ。
| ,:(,..、 ;:|/ >>304なにやってんだよ、この包茎ちんちん
| ,,,..lllllll,/ >>305あらら、ご愁傷さま。死ね
/ `::;;. '"`ニ二ソ >>306うっさいハゲ。
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/ >>307ビルから飛び降りて死ね
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._ >>308ネットワークすんなゴミが!。
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>309お前はクビを吊れ
0301login:Penguin
02/07/07 00:48ID:puqWG/eLKondara から以降なら Red Hat か Vine がいいだろう。
そのスペックならどのディストリでも問題無かろう。
Dell は Linux 対応状況を公開してるから調べるといい。
Red Hat のサイトにも Dell の機種での動作確認状況がある。
0302login:Penguin
02/07/07 00:49ID:puqWG/eL0303login:Penguin
02/07/07 01:10ID:OKTRsuIH結構つかえるかもよ。
0304login:Penguin
02/07/07 01:11ID:6SqGzzTXSuSE, Debian, Slackwareがいい感じ。
Gentoo LinuxはFreeBSDのユーザーも取り込んで今後伸びると思う。
0305login:Penguin
02/07/07 01:38ID:P/KpQRSPほっとけよ。
うつるぞ。
0306login:Penguin
02/07/07 01:44ID:puqWG/eL0307login:Penguin
02/07/07 02:00ID:P/KpQRSPならいいけど。
0308299
02/07/07 14:28ID:0N6y+Qoy>>303
どうもありがとうございます。
RedHatかVineですか………。
ところで、何にも考えずにKondaraを選んでしまったんですが、このディストリビューションって性能的にはどうなんでしょうか??
ちなみに、このマシンにはプログラム言語としてABSOFTのProFORTRANをインストールし、また実験データ解析用プログラムとしてCERN(ヨーロッパ合同原子核研究機構)のfittingエンジンを利用したシステムを導入する予定です。
元々このCERNのライブラリがRedHat用に組まれていたのでRedHatにしようかと思っていました。
0309login:Penguin
02/07/07 14:38ID:jenmw0aXKondaraはうんこ。
0310299
02/07/07 14:44ID:0N6y+Qoy……………やっぱり??(汗)
Vineにしようかなぁ…………(汗)
主に端末からTELNETでloginして、コマンドラインで使うことが多くなると思うんだが………。
それとも、パッケージ管理がしっかりしているDebianの方が良いのかな。
うちの研究室の助手の人がdebianを毛嫌いしてるから入れづらいんだが(汗)
0311login:Penguin
02/07/07 14:57ID:jenmw0aXDebianの良さがわからないような椰子にはLANケーブルで首吊って氏んでもらってください。
0313login:Penguin
02/07/09 17:00ID:8VOUMVcW開発には向いてないと思うが、そこのところどう思っているのかと思う。
0314login:Penguin
02/07/09 17:08ID:Gh9J/P3m> 開発には向いてないと思うが、
なんで?
0315login:Penguin
02/07/09 18:08ID:8VOUMVcWdebで入れるとわかりづらい。
あと管理しずらいし。
まあrpmでも同じだが。
0316login:Penguin
02/07/09 18:09ID:j/ChMUd7それだけですか?
0317login:Penguin
02/07/09 18:12ID:8VOUMVcW>それだけですか?
あかんのか?
それにパッケージが古くなってくると
新しい機能も使えないしどうしようもない。
potatoでpostgresが6.5だったのには
パッケージを作らん漏れはマイッタよ。
結局パッケージが頼りにできなかったら
どのディス鳥でも同じだからな
0318login:Penguin
02/07/09 18:20ID:j/ChMUd7patatoが古くてつかえねーというのはよくわかるのですが、
それがどうして開発に向いてないということになるのですか?
ライセンスのからみで何かあるのかと思ったものですから。
0319login:Penguin
02/07/09 18:26ID:Gh9J/P3mdeb も rpm もダメとはきびしいご意見で。
LFS でも使ってんのかな。
0320login:Penguin
02/07/09 18:40ID:8VOUMVcW今はwoodyがでてるけど、potatoで提供されてた
パッケージは古いから新しい機能が使えなかった。
開発にはなるべく新しい機能が盛り込まれたものを
使いたい局面もあるから結局ソースからビルドしたよ。
でもそれだと、パッケージ管理がウリのdebian使ってる
意味ねーと思ったけどね。
オープンソース開発者は配布をtar.gzだけじゃなくてdebも
用意するようしてくれ。
rpmはパッケージ作るのは簡単そうだけど、ユーザからは
依存関係を自分でハンドリンクしなきゃいけないのがネック。
逆にdebはユーザからは使いやすいけど、パッケージ作るのが
大変そう。現在のところVineのapt for rpmがいいのかも?
0321login:Penguin
02/07/09 18:54ID:MNBr+acd素直にWindowsXPにしておきましょう。
0322login:Penguin
02/07/09 18:55ID:8VOUMVcW>用意するようしてくれ。
これが実現したらdebianサーバのシェアが劇的に増えると
思うのだが。
0323login:Penguin
02/07/09 19:09ID:j/ChMUd7checkinstallっつーのはどーよ?
sourceからpackage作ってくれるみたいだが。
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/
When make install is done, CheckInstall will create a Slackware, RPM or Debian
compatible package and install it with Slackware's installpkg, "rpm -i" or
Debian's "dpkg -i" as appropriate, so you can view it's contents with pkgtool
("rpm -ql" for RPM users or "dpkg -l" for Debian) or remove it with removepkg
("rpm -e"|"dpkg -r").
0324login:Penguin
02/07/10 19:48ID:DLSl3Za1Windowsはパソコンとしてならね・・・
それにマイクロソフト擁護する奴キモイ
0325login:Penguin
02/07/11 03:47ID:gJeHgfiPキモイ?
「Windowsはパソコンとしてならね・・・」のがキモイ。
パソコン
パソコン
パソコン
パソコン わーい
0326login:Penguin
02/07/11 08:25ID:jXhej2az根拠なく MS を叩く奴もキモイ
0327login:Penguin
02/07/11 12:27ID:5eXbIexHhttp://www.zdnet.co.jp/news/0103/22/e_cousey.html
0328login:Penguin
02/07/11 12:38ID:AtugNjvN根拠なく盲目的にMSを信奉するヤツは、もっとキモィと思うが。
0329login:Penguin
02/07/11 12:41ID:qRCTMKqM0330login:Penguin
02/07/11 13:21ID:5eXbIexH>>325
>>329
Windows板でインターネットを監視しているマイクロソフトの犬が
いるというスレがありますがご本人でしょうか?
0331便乗犯
02/07/11 13:36ID:w6ZlqX6HJune 6th, 2002 CheckInstall 1.5.2 has been released.
誰も使ってねぇ
あと、RedHatのapt4rpm ってどうよ。
ttp://freshrpms.net/apt/
これでRH7.x-->RH7.3 と運用してきた強者はいるのか
0332便乗犯
02/07/11 13:39ID:w6ZlqX6H誤..誰も使ってねぇ
正..誰も使ってねぇ?
0333login:Penguin
02/07/11 13:46ID:g4s7lCLU0334login:Penguin
02/07/11 13:52ID:iEhkDaEp> これでRH7.x-->RH7.3 と運用してきた強者はいるのか
ディストリ開発側が対応してないとムリなんじゃないの?
Vine は採用してるね。
0335login:Penguin
02/07/11 14:49ID:A5xi+Vtg0336login:Penguin
02/07/11 14:52ID:HlotqpXnGentooは自分なりのポリシーがあって入れるものじゃない?
とりあえずで入れないほうがいいと思う。
0337335
02/07/11 14:58ID:A5xi+VtgDebianとかRedhatとかああいう実は異端なものをいれて、
「これがUNIXかぁ」と思われるよりいいと思うけどな。
もちろん、DebianやRedhatの良さもあると思うけど。
それを言ったらLinuxという時点で・・・ というつっこみは却下。
0338便乗犯
02/07/11 15:02ID:w6ZlqX6Hた、確かに。。 [ http://apt4rpm.sourceforge.net/ ]
RedHatの場合は apt-0.3.19cnc55-fr8.i386.rpm と apt-devel-0.3.19cnc55-fr8.i386.rpm か。
[ http://valhalla.freshrpms.net/rpm.html?id=10 ]
#っと、いうことは Conectiva+Caldera+SuSE+Turbo ≒ United Linuxはパケジ管理が楽になる?
>>334
やっぱ、ディストリ側が謳ってないから安定してないのかー
さらなる情報きぼんぬ。
0339login:Penguin
02/07/11 15:05ID:iEhkDaEp安定してないっていうか、使えないんじゃないかな。
apt はソフトウェアだけで完結するもんじゃなくて
パッケージ群の依存関係の管理をだれかがやんなきゃいけないと思う。
で、Red Hat はやってない。Vine はやってる。
おれ、かんちがいしてる?
0340login:Penguin
02/07/11 15:23ID:JZ9+zMRFだからdebを標準にして開発者がdebパッケージを
用意すればいいんだよ。deb開発ももっと楽にできるような
インフラが必要だと思うけど
0341login:Penguin
02/07/11 15:24ID:iEhkDaEpそういう話はしていない。
0343便乗犯
02/07/11 15:42ID:w6ZlqX6HRedHatの場合いわゆるコミュニティがやってくれているように見える。
http://apt-rpm.tuxfamily.org/ なんかを見る限りだが。
>>340
禿しく同意!
0344login:Penguin
02/07/11 15:43ID:iEhkDaEpそれは知らなかった。スマソ
0345login:Penguin
02/07/11 16:23ID:k7KihcJLdebを標準にしてdebianがLinuxのデファクトスタンダード
でいいというのは乱暴かもしれんが、Linuxでやらなかったら
そのうちマイクロソフトがやっちゃうだけ。素直にdeb配布
世界中ではじめようぜ。
0346login:Penguin
02/07/11 17:26ID:MJnPfDRLむしろ Debian が RPM を採用すりゃいいんだよ。
RPM に不満があれば修正して改良すればいい。
0347login:Penguin
02/07/11 17:34ID:g4s7lCLU> むしろ Debian が RPM を採用すりゃいいんだよ。
のメリットを教えて。
0348名無しさん@Emacs
02/07/11 17:39ID:1RhH4yt/RPMに統一されて世界平和
>>345
そういう暴論を吐く奴に限ってスキルが無いという罠
開発者はそんなこと言ってないのにねぇ、外野がウザいのが
debianの特徴なのかね
0349login:Penguin
02/07/11 17:53ID:dCmc3MaA>そういう暴論を吐く奴に限ってスキルが無いという罠
>開発者はそんなこと言ってないのにねぇ、外野がウザいのが
>debianの特徴なのかね
debain ユーザに対する挑戦ですか?
0350login:Penguin
02/07/11 17:59ID:MJnPfDRLしかし統一が善ってわけでもねぇもんな。
dpkg-dev を改良してもっと簡単にしたり、ドキュメントを充実
したりすれば、自然と野良 .deb も増えるはずなんだよ。
まぁ、.deb には何年も前から問題点や機能不足が指摘されてるし、
そろそろドラスティックな変更を考えてもいい頃だとは思うけどな。
0351login:Penguin
02/07/11 18:11ID:g4s7lCLU> RPMに統一されて世界平和
RPMを採用しているディストロなら互換性があるって言いたいわけ?
じゃあ、どうしてバイナリパッケージがリリースされるときは、
Redhat用のパッケージと、Mandrake用のパッケージと、SuSE用の…、
と延々と並ぶわけ?
他のディストロのパッケージ入れてると、だんだん破綻してくるからだよね。
これのどこが統一?
0352login:Penguin
02/07/11 18:14ID:A5xi+Vtgじゃー、Gentooで。
やっぱり過去のしがらみで簡単に変更できるものではない。
だったらしがらみのないGentooで暴れてみませんか?
0353login:Penguin
02/07/11 18:15ID:BUJcbXhXって言った方がいいか。
0354login:Penguin
02/07/11 18:16ID:k7KihcJLRPMパッケージのディストリユーザは
新バージョンが出るたびにクリーンインストール
してるらしいね(藁
0355名無しさん@Emacs
02/07/11 18:19ID:1RhH4yt/debianはboの頃から使ってるけど、信者が二言目には「debian使え」
って言ってるのをウザいと感じてるだけ。
俺は薦めても後々フォローするのが面倒だし、し切れないと思うので
滅多に他人に薦めたりせん。
>>350
ファイルへの依存が仕様として無いので、野良debは難しいと思う。
結局現在のdebは、閉じたシステムの中で使うパッケージシステム
0356login:Penguin
02/07/11 18:19ID:A5xi+Vtgおいおい
> RPMに統一されて世界平和
を真に受けてるのか?
Debで統一とかアホなこというから、
それに対しての嫌味で書いただけだろ。(俺じゃないが)
0357login:Penguin
02/07/11 18:24ID:g4s7lCLU統一したってしなくたって一緒だっつの。
0358名無しさん@Emacs
02/07/11 18:28ID:1RhH4yt/まーそうなんですが、真に受ける信者は居たようで、、、
0359354
02/07/11 18:29ID:k7KihcJL開発者からのプログラムの配布方法がtar.gzだけじゃなくて
最初からdebなどパッケージだったらサーバ管理に革命が
起きると思うよ。マジで。サーバ管理が楽だもん。
0360login:Penguin
02/07/11 18:43ID:g4s7lCLUdebがラクなんじゃなくて、aptがラクなんだろ。
apt4rpmだって(Vineみたく)ディストロ側で対応してくれれば全然かまわない。
0361名無しさん@Emacs
02/07/11 18:55ID:1RhH4yt/その「革命が起きる」ほど「管理が楽」というのはrpmでは本当に不可能な事なの?
aptでも、debconfでも、debianの優秀なセキュリティチームでもなく
debで配布することによってのみ実現されると?
apt-rpmやmph,up2dateでもやっぱり不可能なんだろうなぁ
0362login:Penguin
02/07/11 22:38ID:QQVU4TFM0363login:Penguin
02/07/11 22:45ID:k7KihcJLどっちでもいいと思う。ただ、サーバ管理者からしちゃ
サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
0364login:Penguin
02/07/11 23:57ID:gtdJdRA5ここんとこ、Samba,Apach,OpenSSHと、立て続けにセキュリティーホールが
発見されて、そのたびにシコシコ入れ替えるのは結構面倒。
0365login:Penguin
02/07/12 03:55ID:tlhCuN5P0366login:Penguin
02/07/12 07:54ID:FUadEiiOパッケージシステムの問題ではないと思われ。
aptは確かに便利なツール「群」だが、それもこれもdebianというOSが全ての
構成要素をパッケージ化することに取り組んでいるからこそ便利さが享受できる。
カーネルの入れ換え以外でリブートが要らないシステムなんて他に無いだろう。
そのカーネル自体もパッケージ化できるし、カーネルに依存したシステムですら
ない。HurdカーネルだろうがBSDカーネルだろうがdebianというOSは成り立つ。
この柔軟性こそがdebianの最大の利点だろう。
0367login:Penguin
02/07/12 09:08ID:dxgfK5yD頼り過ぎると痛い目に遭いますぜ兄貴。
がんじがらめっちゅうのはなんかこう息苦しいですよ兄貴。
ところで兄貴、一般のUnixはカーネル入れ替え以外は
リブート必要ないですぜ。最近のSolarisなんざ
リブートしないでカーネルにパッチが当てられるっちゅう話。
0368366
02/07/12 09:45ID:FUadEiiO別にがんじがらめになってる感じはしないけどね。
だいたい普通にソースからコンパイルして/usr/localに放りこむってのも
芸が無いし、パッケージングして/usrにGo!ってのが最近のマイブーム。
実はあんまり他のUNIX知らないんだが、たまに検索しててひっかかる赤帽系
はこれこれしたらリブートしてねとか書いてあるので誤解してたかな。
特にOSのバージョン上げる時とか。
しかし、リブート無しでカーネルにパッチってなにやってんだろうね。
Sunって使った事無いけど、マイクロカーネルかなんかなんだろうか。
あらゆるモジュール化でモジュールごと差し替えられるってことかな。
0369名無しさん@Emacs
02/07/12 10:02ID:fEfklsh3んなこたぁ、わかっとる
ID:k7KihcJLがupstream自身がdebで配布しろとかいう妄言
を吐くのでいじってみただけ。
結局、深い考え有っての言葉ではなかったようだが。
OSの構成要素全部がパッケージ化されているのは大抵のrpm系のdistroでも
当り前だし、kernel非依存というのもdebian特有というわけでは無い。
*BSDでも前者はsyspkgとして始まってるし、後者はZoularisとか
OpenPackagesとかがある。
0370login:Penguin
02/07/12 11:27ID:XLsicG6T結局はRedHatを代表とするrpm系しか知らないのでは?
他のLinuxはもとより、他のUNIX(ここでは広義の意味で)も知らない。
だからそれとしか比較できない。
ただそれだけの気がしてきた。
0371login:Penguin
02/07/12 11:27ID:woVucyJt結局はRedHatを代表とするrpm系しか知らないのでは?
他のLinuxはもとより、他のUNIX(ここでは広義の意味で)も知らない。
だからそれとしか比較できない。
ただそれだけの気がしてきた。
0372login:Penguin
02/07/12 11:29ID:XLsicG6T一回目エラーと出たので・・あれ、ID変わってる。
ちなみに俺は335の誰にも相手にされないGentoo User。
0373login:Penguin
02/07/12 11:34ID:XLsicG6T>どっちでもいいと思う。ただ、サーバ管理者からしちゃ
>サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
サーバー管理者にもいろいろいるわけで、
自宅サーバーでやってるのもサーバー管理者で、
企業で恐ろしい責任を負わされているサーバー管理者もいる。
後者のサーバー管理者が、
「何も考えずに最新の状態にしたい」なんて考えるわけがない。
現状で無事で動いているシステムの一部でも入れ替えるのを恐れるものだ。
もちろんお手軽で最新にできることを否定するわけではないが。
サーバー管理者を代表しているみたいな言い方が気になっただけ。
0374login:Penguin
02/07/12 12:08ID:8bXXEYel禿同。
企業ほどじゃないが、公開してるサーバをメンテしてると、
新しいのが出てもすぐに飛びつく気にはならんよな。
0375366
02/07/12 19:10ID:FUadEiiOああ、確かにそりゃ妄言だ(笑)
俺はFreeBSDも使ってるんだが、syspkgというのは初耳だな。
今度見てみるよ。
あとの二つは本気で海のものとも山のものともつかんので検索してみた。
ttp://www.idg.co.jp/lw/back/200204/20020424_01_suser.html
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/zoularis/
OSっつーよかパッケージシステムの移植に見えるな。
車の話に電装系だけ持ってこられても困るんだが。
0376名無しさん@Emacs
02/07/12 21:04ID:fEfklsh3syspkgってのはNetBSDでの話です
Zoularisとかはkernelに依存しないパッケージシステムという例で
挙げました。debian/NetBSDみたいに全てのユーザーランドを
作り直すというのとは確かに意味がかなり違いますね。
でも、まぁ現状のdebian/NetBSDもchrootの下で動いてるだけでしょ。
0377login:Penguin
02/07/13 00:05ID:UUmILHZBself boot して sysv-init で起動できるようになったと聞いたけど
> Debian GNU/NetBSD
0378login:Penguin
02/07/13 03:13ID:Qg1XCVuI*BSDカーネルはまだ実験とかお遊びの段階と認識してたのだが。
0379login:Penguin
02/07/13 05:03ID:/c6KAWQkHurdってまだあったんだ
0380サーバ
02/07/13 05:45ID:pj1mjsFr>サーバをなにも考えないで最新の状態にしたいだけ。
ぶっちゃけ、こんなサーバー管理者話しにならん
おまえのサーバーは実験機かと言いたい
Xとか立ち上げてたりすんじゃねーの?
つーか、サーバー管理者はサーバー機を管理する人と限定してください
お家でhtttpdやftpdを立ち上げてる状態のマシンをサーバーと言ったり
それを使う人をサーバー管理者と言うのはカンベンしていただきたい
手元のマシンでX使って自宅鯖やるような人をサーバー管理者と呼ばないでいただきたい
サーバーを何も考えないで最新の状態にしたい
頭オカシイとしか言いようがないな・・・・
って読み直したら
373がスデに突っ込んでた・・・
最新の状態にしたいと思うのはサーバー管理者じゃない人間特有だと
オレは思うけど。最新にして何が嬉しいんだか・・
そもそも何も考えないで最新にされたら、オレは訴えるよ(笑)
0381login:Penguin
02/07/13 05:54ID:pj1mjsFr最新なんかよりも
バージョン落ちでいいから、穴が少なく
バグのパッチもあたって、安定して揃えられて個別にアップデートやパッチ当てる必要が少ない
パッケージ群が欲しい。
つーかひさしぶりにローカルマシンにデビアンインストールしてみるかぁ
デビアン最高な人たちやけに多いしなぁ
個人的にGentooがいいけど
ちょっとデビアン系とも毛色違うし迷うなぁ
0382login:Penguin
02/07/13 05:56ID:/c6KAWQkgentooにしとけって。
かなりいいぞ。
0383login:Penguin
02/07/13 05:58ID:/c6KAWQk0384login:Penguin
02/07/13 06:01ID:Qg1XCVuI頭オカシイ人をフォローするつもりはないが、debianはそこんとこも
安心して使えるのよ。
stableのパッケージはよっぽどの事が無い限りバージョン上がらないからね。
potatoのapacheなんて、まだ1.3.9じゃないかしら。
もちろん穴は塞がってるけどね。
厨なお方は古すぎると文句言うけど。
0385login:Penguin
02/07/13 06:02ID:/c6KAWQkらしいね。Gentooは今いけいけ状態だからなぁ。
確かに安定させて使うには向いてないな。
0386login:Penguin
02/07/13 11:37ID:w25gERfZo BSD 風味 make world 系
o バージョンアップの度に再インストール系
0387ServerMonkey ◆PNlQfaHE
02/07/13 11:59ID:FbkfOBmm症状があると、実験環境と安定環境
をわけるのだが、
みんな実験が大好きで、イケイケドンドン
の自称サーバ管理者がいるのでせう。
コマンドを打つのに手が震えるような
サーバを管理してないんじゃないの。
0388login:Penguin
02/07/13 12:58ID:2JNyqgql>コマンドを打つのに手が震えるような
>サーバを管理してないんじゃないの。
なんかすっげえ分かる
0389login:Penguin
02/07/13 19:12ID:PvrbeRNzジェンツー
ジェンツー
0390login:Penguin
02/07/14 00:03ID:o+ibf86U>バージョンアップの度に再インストール系
これはOSのこと言ってる?
それとアプリのこと?
両方とも再インストールとはちょっと違うのだけど・・
0391login:Penguin
02/07/16 07:28ID:3J40+7aW0392login:Penguin
02/07/16 08:33ID:JfjnRSz4Sourceforge JPにGentoo日本語を作ったヤシかな?
0393login:Penguin
02/07/16 09:21ID:qd0guFcqテメーらGentooつかえ
ほかのはクソ
0394login:Penguin
02/07/16 16:06ID:7Dtf2X/oお株を奪われたDebian信者かな?
切磋琢磨、いいねぇ。
0395login:Penguin
02/07/16 16:13ID:s2UuPh9Vそういうこと書くなよ。
つーかいちいちディストリで対立なんてするな。
Gentooのスクリプトの中にはDebianで開発されたものや、
Mandrakeで開発されたものがたくさんとりこまれてます。
だから他がクソなんて言えないはず。
マジレス失礼。
0396login:Penguin
02/07/16 18:11ID:am3c1k7K0397login:Penguin
02/07/16 18:27ID:ybHT0sFTあ、OS そのものです。
何となく分類できるような気がして書いてみました
0398login:Penguin
02/07/16 19:05ID:s2UuPh9VバージョンアップのたびにOSをクリーンインストールする必要なんてないよ
0399login:Penguin
02/07/16 19:45ID:1JwphqXnテメーらLFSつかえ
ほかのはゴミ
0400400
02/07/16 20:01ID:QT2y/kkx煽りやろーうるせーぞ
0401login:Penguin
02/07/17 03:35ID:zCmlqGyl0402login:Penguin
02/07/17 03:41ID:5favdHTqどんなところが?
0403login:Penguin
02/07/17 08:45ID:yuRap5CZテメーらMandrakeつかえ
ほかのはクズ
0404login:Penguin
02/07/17 11:24ID:8TAX5O1JテメーらKondaraつかえ
ほかのはクズ
0405名無しさん@Emacs
02/07/17 11:28ID:6eHD0h5/http://www.kondara.org につながらないのですが、何かあったのでしょうか?
0406login:Penguin
02/07/17 11:32ID:2d8txNOHその話題はやめようよ。
0407login:Penguin
02/07/17 11:33ID:ZxLyWzpB4 0 4
0408login:Penguin
02/07/17 23:24ID:aPrZfNXcアフォだから、どこがイイ!のかサパーリわからん。
これだったらGentooのが、い
0409380
02/07/18 11:27ID:zSFm8q3y今新規で入れるのに
何使うかほんと迷うんだよねぇ
ってまだ悩み中なんだよなぁ(笑)
候補はgentoo mandrake debian
なんだけど
デビアンさ、linux板見てて
出来が相当いいんだろうなと実際思うわけです
厨な奴の数が多い事からも、それはわかる。
だからこそ、手元でいじるのに使うのには向かないのかなぁとか
思うんだよね。
なんでかって、手元で1からインストールして
自分用の環境作る作業って、いろいろと基本的な作業の確認になるから
めんどくさいようで為になってると思うんだよね。
オレ物忘れ激しいし(笑)
そういう意味でも個人的にGentooが魅力なんだけど
portsなところとかスゲー気になるし
ただ、コレだとさ手元でいじる作業が仕事に反映されなさすぎるんじゃないかと
不安に(笑)
mandrakeはちょろちょろ見かけるんでリモートで使った事はあるんだけど
まぁ一度使ってみたいな、程度なんでボツにしとこ
Momongaに期待したいところだけど
Kondaraとメンバー同じ人ばっかりなのかな
たまに今日のなんでやねんとか見てて思うんだけど
彼らって日記大好きだね
作業記録を残してくれるのはありがたい事だと思うけど
あれをユーザーに参照させるのってどうかと思うけど、みんなどう思ってたんだろ?。
手元で遊ぶ分にはKondaraはかなり良かった
いろんな意味で実験機になった気がするし(笑)
さよならコンダラ君。
さてくだらない事書いてみた結果
結論はやっぱりGentoo
ってことで、portsな世界に逝ってきますわ。
0410login:Penguin
02/07/18 13:25ID:nqpX4w1Dナゲーよ
ヒトリゴトかかないで逝っくれYO!
Gentooマンセー
0411login:Penguin
02/07/18 14:10ID:zSFm8q3y0412login:Penguin
02/07/18 14:30ID:Pwi4/seE0413login:Penguin
02/07/18 15:47ID:7GGSZev3そうか?
0414login:Penguin
02/07/18 16:06ID:CV1YGBJaLinuxコミュニティってスクリーンショット好きだよね。
0415login:Penguin
02/07/18 16:15ID:0HP/62CEスクリーンショットそんなに多いか?
GUIいらんと言ってるの誰よ?
0416login:Penguin
02/07/18 16:54ID:5OJW1bGIハァ?
0417login:Penguin
02/07/18 17:36ID:/w8yC7/a独り言は気にならないが、参考にはならないぞ。
0418窓の人
02/07/18 18:06ID:qHOEMPmj参考にならないが
長いくらい書いてくれた方が
糞スレにも少しは価値が出るってもんだろう
Gentooマンセーばかり言ってないで
少しは使用感やレビューでも書いてみなよ。
ディストリの名前あげただけじゃ
何の足しにもならないよ
0419login:Penguin
02/07/18 19:56ID:Om8F+n3o正直言って厨ユーザーができるのもおもしろいので、
Gentooの宣伝をしてみよう。
410でも412でもないが、
Gentooの魅力はやっぱりPortage。
ソースベースでうざいという意見も聞かれるが、
実はバイナリパッケージ配布の仕組みも組み込まれている。
ただ今は誰もバイナリで配布をしていないだけ。
おそらくGentooがもうちょっとはやってくれば、誰かがバイナリを配布しだすことだろう。
するとDebianでいうapt(だっけ?)と同じことができるようになってしまう。
もちろんソースからコンパイルという基本は変わらないのだが、
バイナリパッケージが好きという人を排除するような作りではない。
日本語環境、日本語環境と騒ぐやつがいるが、
最近のアプリは多くが国際化されている。Web,Mail,Terminalは問題ない。
「俺はDebian(RedHat,FreeBSDに置き換えても可)を5年前から使っているが、・・・」
とか言う、うざい奴がいないのが実はかなりの魅力。
0420login:Penguin
02/07/18 19:59ID:vagPmYtJっていうのが出てきたらどうするんだろう。
0421login:Penguin
02/07/18 20:00ID:Om8F+n3oまあ、5年後には出てくるだろうね。
(あ、3,4年後かな)
0422login:Penguin
02/07/18 20:44ID:7foAVMkJへーすごいじゃんGentooって。
aptと同じことができるということは、1→2っつーシステムアップグレードも1発なのか。
再インスコも必要なしというのはエエなー。
バイナリ配布の場合、依存関係とかはどうなの?
これもバッチリチェックしてくれるの?
Debianから乗りかえようかなー。
0423login:Penguin
02/07/18 20:56ID:Om8F+n3oaptを正直よく知らないので、
「aptとおんなじことができるよ。」、というのはデマになりかねないので、
ちょっと怖いです・・
aptのここがすごい。ってのを教えてくれるとありがたいのですが。
>aptと同じことができるということは、1→2っつーシステムアップグレードも1発なのか。
>再インスコも必要なしというのはエエなー。
必要なしです。
Gentoo自体が複数のパッケージとしてインストールされます。
だからパッケージのバージョンアップをする手順と同じ手順でできます。
>バイナリ配布の場合、依存関係とかはどうなの?
>これもバッチリチェックしてくれるの?
もちろん依存関係はチェックして、必要なファイルはすべて持ってきます。
ただし、現在バイナリ配布は誰もしてません。
ので仕組みが存在するだけです。
0424login:Penguin
02/07/18 22:37ID:JCctWnspインストールが出来れば Debian
Liも知らないなら SuSE
0425login:Penguin
02/07/18 22:52ID:FWxQcmRnSuSEはミラーが少ない。重たい。初心者には優しくていい。
0426login:Penguin
02/07/18 23:06ID:JkuZjwqd個人的にはDVDパッケージが欲しいのです。
0427login:Penguin
02/07/19 11:10ID:cr7dqCCc>個人的にはDVDパッケージが欲しいのです。
なんか馬鹿っぽいな。
0428login:Penguin
02/07/19 11:18ID:6vRfx83Iデビアン
インストール出来ない人は
windowsでも無理じゃない?(笑)
0429login:Penguin
02/07/19 16:58ID:MLhyUq+2http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/19/0634241&mode=thread
0430login:Penguin
02/07/19 17:08ID:HTORVag20431login:Penguin
02/07/19 17:21ID:u7LS7aFz近所の本屋に行ってインストール本買え。それに付いてる奴を入れろ。
0432login:Penguin
02/07/19 17:43ID:jmOuvnyhそんなヤシはウィソでIEとOEでも使ってな
0433login:Penguin
02/07/20 00:15ID:eTYSXB59ネットスケープがまともでおちにくい。(7.1以上になるだろうか)
日本語入力がまともでおちにくい。(ATOKじゃなくてただのかんながよい)
の2点だろう。
この条件で100点にちかいディストリは?
0434login:Penguin
02/07/20 00:21ID:Y8/AhMO/それがだめなディストリをあげよ。
そこはディストリと関係ない部分だと思うが。
0435login:Penguin
02/07/20 00:26ID:yMaQrm73ってあるじゃない。
用途によって違うけど、最近のマシンで特に決まった用途がないのなら
Vine2.5が無難だと思うけど。ユーザーも多いから情報も多いし。
特徴がある使い方(ガシガシ開発、日本語いらない、等々)があるのなら
それを書いた方が適切な勧めがくるよ。 >>430
0436login:Penguin
02/07/20 00:40ID:Y8/AhMO/誰だって最初はわからないけど、
字は読めるよね?
2ちゃん見てるんだからWebも見れるんだよね。
それにしても超初心者はvine、ちょっと慣れたらDebianっていう
アドバイスはいいかげん飽きたな。
0437login:Penguin
02/07/20 00:53ID:A1ZntMMPGNOMEしかはいってないらしい。
ちょっとがっかり。
もちろん、KDEを後からいれれるけどめんどう。
ネットスケープのバージョンも低めみたい。
CD一枚だからレッドハットより機能も少なそう。
0438login:Penguin
02/07/20 01:42ID:mL51omB8WindowMakerも入ってるけど、そういう問題じゃないか
KDEはPlusにrpmがあるので、apt-get installできるような気がする(未確認)
よくも悪くもこじんまりとしたディストリなんで、
用意されてるパッケージは少ないな。
0439login:Penguin
02/07/20 01:42ID:p9m9Xx9Z0440login:Penguin
02/07/20 01:49ID:lUwbdUao/etc/apt-sources.listのVine Plusの行をコメントアウトして、
apt-get update; apt-get install task-kde、ですね。
Vineはaptで追っかける分には管理が楽なのがよろしいかと。
0441login:Penguin
02/07/20 03:17ID:JHYLyB5D0442login:Penguin
02/07/20 09:55ID:RZHWY+0C勧める理由は?
0443login:Penguin
02/07/20 18:49ID:KLgTWrHR「Red Hat Linux7で作るネットワークサーバ構築ガイド 7.2対応」
を買って読めば
だれでもすぐにサーバーを構築できる。
すばらしい。一番の近道。最強。
すぐに買いに行くこと。
0444login:Penguin
02/07/20 18:51ID:4Uq293AKほんまかいな?
0445login:Penguin
02/07/20 19:09ID:oqS9I9HRナルホド
それでクラックするわけだ
ふみだいマンセー
0446login:Penguin
02/07/20 19:09ID:Y8/AhMO/著者か?
0447login:Penguin
02/07/20 21:42ID:3+HW3YYgLinuxの薦めの本
のスレでもちゃんと推薦図書としてのってる
有名な本だよ。
0448login:Penguin
02/07/20 21:52ID:Y8/AhMO/あそう。すまない
絶対自分が買わないような本のタイトルだったので。
いきなりサーバー管理を任された人が慌てて読む本。って感じ。
0449login:Penguin
02/07/20 22:08ID:+e4Ywsmzまさにそう。Linux 流、Red Hat 流のお作法を解説してくれてる。
昨日まで Solaris or FreeBSD だった人がいきなり「Linux でやれ」
と言われた時には実に頼りになる本だと思う。
Unix 系 OS に共通する管理手法とか基礎知識は省略されてるので
そのへんの知識がある人以外は他の本を併せて読む必要がある。
>>443 の言うような入門者向けの本ではない。
0450login:Penguin
02/07/21 02:22ID:fdsw2/y5なるほど。
俺は本屋に行ってペラペラめくって、
自分が理解できそうな本を買うけどなぁ。
本なんて人に薦められて買うのは危険だと思うが。
本棚の肥やしになるのがおちでしょ。
あ、>>449に対して言っているのではない。
0451login:Penguin
02/07/21 04:45ID:6n2GFJjXレッドハットのCDつきの本を買えばのっている
ので問題ない。
0452login:Penguin
02/07/21 05:04ID:fdsw2/y5正しい基礎知識なのかなぁ
最近変な知識を持った人が多いような気がする。
0453login:Penguin
02/07/21 05:05ID:4MEenhgmLinux初心者がいきなり>>443に突撃するのはかなり無謀ということですか?
おとなしく、オフィシャルガイドブックみたいのを一冊買っとけと、、、
0454login:Penguin
02/07/21 05:32ID:UwnhggmX基本的なコマンドなどを理解
次に
サーバー構築の本を読む
でいいのでは。
0455login:Penguin
02/07/21 07:23ID:ZAjMssmnもっと根本的な部分から書いてある本を勧めたら?
猫も杓子もサーバー構築ってどうかね。。
初心者向けとりあえず使える環境になるまでの労力が最小(Turbo,Vine,思兼,Redhat)
とにかく自由にいじりまくりたい人向け(Slack,Serio)
いじるのに飽きたので楽をしたい人,または固有のパッケージシステムにもえたい人
(でぶ,Vine,Gentoo)
アニヲタ、デブヲタ(Debian,*BSD)
王道に拘る人,linuxって何ですか?な人(RedHat,Vine)
YAアニヲタな正当派、清純派ヲタを目指す人(Momonga)
堅物なイメージでいきたい人(Slack)
大抵やる事はやった。新たなlinux道を模索したい(Omaemona/linux)
0456login:Penguin
02/07/21 07:46ID:fdsw2/y5最初の3行はいいこと言った。
無理なんだろうけど、UNIXには一ユーザーから入るべきだと思うんだよね。
で、一ユーザーではできないことが出てきて、
「root権限が欲しい〜〜〜」ってなったら自分のサーバーを手に入れればいいんだよ。
いきなり初心者が管理者やったりするのが間違ってる。
0457みっちゃん
02/07/21 09:09ID:S3npKjQvおウチネットで自身ついたらサーバ立てよう。
ん?ディストリビューション?<Turboあたりがお手軽かも・・
但し、bind、apacheの類はFTPで常に最新版を入手する癖はつけたほうが
セキュリティ上良いと思う。
0458login:Penguin
02/07/21 11:08ID:m6wqEI3Oターボで作るネットワークサーバ構築ガイド
もあったと思うけど。
>>455
>最初の3行はいいこと言った。
てこともないだろう。
本質的なことがわかってないというのはよくある口ぐせにすぎない。
具体的にどうしろなんてひとことも書いてないし。
0459login:Penguin
02/07/21 11:22ID:sPU2OTRG基本を読んでおき
「Red Hat Linux7で作るネットワークサーバ構築ガイド」
を買って読めば
だれでもすぐにサーバーを構築できる。
これが一番の近道。最強。
すぐに買いに行こう。
0460login:Penguin
02/07/21 14:07ID:oG7c4pnt0461login:Penguin
02/07/21 14:17ID:RA9i0O/p0462login:Penguin
02/07/21 14:19ID:j6pihTBG初心者にはインストーラが親切なものの方が……
0463login:Penguin
02/07/21 14:56ID:KNiKduhDじゃないの?
日本のディス鳥を応援しよう。
VINEは韓国産。
レッドハットは米国産。
デビアンはたぶん米国産。
0464login:Penguin
02/07/21 14:59ID:eUhkRIpWこれが言いたいだけに見える。
0465login:Penguin
02/07/21 15:01ID:kCV5SHG2日曜日だというのにお仕事ご苦労さまです。
0466login:Penguin
02/07/21 15:03ID:gwUg7hjxTueboの本社は米国だろ?
昔は日本でパシフィックハイテックが代理店やっていた。
0467login:Penguin
02/07/21 15:09ID:PmtiHKWNやっぱり米国産かも。
結局全部米国産ばっかりか?
0468login:Penguin
02/07/21 15:14ID:F9O1CfNG0469login:Penguin
02/07/21 15:22ID:uQqna5od0470login:Penguin
02/07/21 15:25ID:JdCLYNHZhttp://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/07/19/637346-000.html
0472login:Penguin
02/07/21 22:12ID:/zgliaR50473login:Penguin
02/07/21 23:22ID:oG7c4pnt0474login:Penguin
02/07/22 01:46ID:fd7ptcPI0475login:Penguin
02/07/22 02:59ID:CkN2eGlTAmazon.co.jp 売上ランキング: 2,745
宣伝したからちょっとは売上あがったかなあ?
買ってね。
明日またランキングあがってるかな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798003476/qid=1027198398/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7487514-4945946
0476login:Penguin
02/07/22 03:09ID:JMRaisK4なんかいい本ある?
0477GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak
02/07/22 03:19ID:QYEDy9h00478login:Penguin
02/07/22 03:56ID:TK/tHPOMなんか便利そうな
apt とか要望すれば機能にとりいれるのじゃないの?
レッドハットからでてるvineとかもその機能あるみたいだし?
0479login:Penguin
02/07/22 04:47ID:6AKNcJor0480login:Penguin
02/07/22 07:02ID:jvr6Nos0使いたい人が。
0481login:Penguin
02/07/22 09:55ID:ADZwED/cup2dateを見てると、その辺のサービスに差をつけてお金を貰おうと
しているから、aptは意図的に採用を見送ってるんじゃないかな。
とか言ってみるテスト。
0482login:Penguin
02/07/27 01:43ID:Z2vZtOk1もはや日本語環境がVineに追いついた
(9.0 beta1の話だがな。Stableの8.2じゃまだまだだ
0483380
02/07/29 05:18ID:Yeji/iCOdebian3.0
を試してみた
確かにデブは昔に比べれば
とてつもなく楽になってる
でもこれ初心者向きで、
linuxを今後も使いたい人で覚えていきたい人には
向かないかなと思った
何を入れるにしても
インストールが簡単で設定も楽なので
インストール作業等で学ぶ事が
デビアンではデビアン以外でほぼ役にたちそうもないってところ・・・
デビアンユーザーって増えてる割に
インストールメモとか
自分の作業環境や便利な小物なんかを紹介したりする
自分用メモ&HPが少ないなと思ってたんだけど
やっと理由がわかった気がする。
それらを必要としないのと
覚える必要がないから覚えない んだろうな。
だからデビアンユーザーはlinuxの他のディストリに比べて
2chで教えて君が多いと
kondara、vineユーザーもある程度居ると思うけど
デビアンスレと違って質問の類でスレッド伸びてなかったしな(笑)
よくもわるくも デビアンは完成されてるんだろうね。
Gentoo1.2なんだけど
マジこれ超気に入りました(笑)
デビアンやった後なのもあって
インストールCDのイメージが130M130Mくらいの2つだったのも
かなりインパクトあったし、
まず必要最低限からはじめて
がりがりコンパイルしていくのがまたイイ!!!!
高スペックが必要ってのはこのコンパイル作業があるからじゃないのかな?
なんか今のところ
他には特にスペック必要だとあんま感じないんだけど
デビアンと比べると、こいつはなんとなく
正反対?な感じがするな
ネットワークがない環境ならともかくとして
今は個人レベルでの帯域もどんどんデカクなって
いろんなプログラムが日々産まれ、進歩してるわけだし
デビアンのバイナリでCDイメージ6枚セットっていうのは
馬鹿臭いなと正直思った・・
パッケージはいつも最新にしておきたいやつなら
なおのこと意味ないなと。
でもまぁ、パッケージング自体が完成されてるってのは
初心者とかにゃかなりいいね。
後はデビアンをかなり使い込んだ人間かな
使いこんでしまえば、相当いいだろうね、
それまでが憂鬱なので俺はボツです。
でわ、gentoo道はしりま
0484login:Penguin
02/07/29 05:36ID:bcABkbog>マジこれ超気に入りました(笑)
マジすか。気になるな。
どんなとこが良かったか教えてケロ。
0485login:Penguin
02/07/29 05:47ID:9tFipyTf483じゃないけど、Gentooの良さって説明するの難しいんだよね
パッケージ管理とか小さいシステムとか、
簡単に言えることはあるんだけど、
そういうのを抜きにしたところで、
使っていての気持ち良さとかがあるんだよね
これはなかなか説明するのが難しい
使ってみてくれ。としか言えないんだよなぁ。
0486login:Penguin
02/07/29 06:53ID:LIJOf4Oi自 作 自 演 で す か ?
0487login:Penguin
02/07/29 07:23ID:GLVahn4uこの糞暑い時期に下手な演技するなよ
このウスノロが。
0488484
02/07/29 07:28ID:bzGsSx+B484だが。なんでもかんでも自作自演と見るのは
いかがなものか。日頃、自分が多用してるから
他人もそうだと思いたいのか?
485、情報サンクス。さっそく試してみるわ。
妙な煽り連中は気にすんなよな。
0489login:Penguin
02/07/29 07:34ID:bzGsSx+B>デビアンのバイナリでCDイメージ6枚セットっていうのは
>馬鹿臭いなと正直思った・・
おいおい。Debianはapt-getあるから、インストールにゃ
Disc Set 1だけで充分だぞ。全てのディスクを揃えろ、
なんて事は誰も勧めてない。一応つっこんどく。
0490login:Penguin
02/07/29 10:08ID:kU94T9XH> gentoo1.2
> debian3.0
> を試してみた
俺も今併用中なんだけど、はっきり言ってgentooはかったるい。
俺の場合非力なマシンなんで、なんでもかんでも自分でmakeするっつーのは面倒だわ。
せっかく仕組としてbinary packageも作れるようだからちゃんと活用して欲しいなぁ。
>>485
> パッケージ管理とか小さいシステムとか、
> 簡単に言えることはあるんだけど、
> そういうのを抜きにしたところで、
> 使っていての気持ち良さとかがあるんだよね
これはわかるような気がする。こまかい所も考えてくれてるんだろうなぁとか思う。
あくまで予想だが。
0491485
02/07/29 10:08ID:cTa145wN>>487
自作じゃねーぞー
確かに朝早い時間にしてはレスが早すぎるな。と俺の思ったんだけどね。
数少ないGentooユーザーが連続してあの時間に書き込む偶然もあるのだよ。
これが噂のDeb厨か。こわいこわい。
0492login:Penguin
02/07/29 10:26ID:RAdTpNdVdeb厨のつぎはgen厨ですか?
debスレで質問がおおいのは
RedHatとはディレクトリ構成が違うとか
独自のコマンドが多いとか
そんなんじゃないのか?
つーかインスコの知識なんて、覚えても役にたたん。
LSF以外は(w
そもそもインスコするのが目的じゃなくて、使うのが目的だろ?
しかもウィソじゃないんだから、再インスコなんてほとんどやらねーべ。
deb == 初心者といっておいて
Gentoo使うヤシは玄人だとでもいいたいのかな?
やっぱSlackがイイ!
0493485
02/07/29 11:10ID:cTa145wNdeb=初心者なんて誰が言ったんだろうか?
Gentoo=玄人とも思ってないよ
初心者にもやさしいぞ
みんな自分が作ったわけでもないのに愛情持ち過ぎだよ
インストールの知識・・・の部分はほぼ同意。
まあ、ファイルシステムがぶっ壊れたりしたときとかに、
その辺の知識が役に立つことはあるけどね。
0494login:Penguin
02/07/29 11:11ID:3krc9abr# dpkg --contents libiconv_1.8-1_i386.deb | grep bin/iconv
-rwxr-xr-x root/root 7848 2002-07-28 17:24:07 ./usr/bin/iconv
0495login:Penguin
02/07/29 11:17ID:CJNACrcI最近はSuseマンセーの筋厨も出てきたね。
0496login:Penguin
02/07/29 11:19ID:6tKeTzG70497login:Penguin
02/07/29 11:39ID:BcAXb91i0498login:Penguin
02/07/29 11:41ID:bzGsSx+B>しかもウィソじゃないんだから、再インスコなんてほとんどやらねーべ。
同意。ディスクがお亡くなりになった時か、Crackされた時くらいしか
再インストなんてしねーな。他にインストールの機会があるとすれば
開発用のテスト環境作ったりする時くらい…か。
0499login:Penguin
02/07/29 11:54ID:wIqT790p>>498
通常利用で、再イントールしない、再起動しないなんて、当たり前過ぎるよ
そういうこと声だかに言うの恥ずかしいぞ。
0501login:Penguin
02/07/29 12:04ID:RAdTpNdV再イントール必要ないのは、いつから当たり前になったんだ?
いわゆるLinuxの「事実上の標準ディストリ」は再インスコ必要じゃんか。
それに再起動の話題なぞ、だれもしとらんが?
むしろオマエが恥ずかしい(プ
・・・これで満足ですか?>>496
0502login:Penguin
02/07/29 12:09ID:6tKeTzG7別に満足も不満もないけど。
> むしろオマエが恥ずかしい(プ
こういう言い方は好きじゃない。
0503login:Penguin
02/07/29 12:15ID:RAdTpNdVダメか・・・(-_-)ウツダ
0504login:Penguin
02/07/29 12:33ID:wIqT790pWindows→RedHat系→Debianという流れが多いよね。
だからWindowsとRedhat系Linuxとしか比較できないのは仕方のないことなんだけど。
他の世界も見た方がいいよ。
Debianがだめとか言うつもりは全然ないよ
すばらしいと思う。
唯一無二のものではないと思うけどね。
0505login:Penguin
02/07/29 13:49ID:Tw6CgZkR>自分用メモ&HPが少ないなと思ってたんだけど
メーリングリストの過去ログとか、公式ページなどの情報が
充実しているからじゃないかと思うが、どうか。
0506login:Penguin
02/07/29 13:51ID:ITWfKlEBムトゥさんのバイブルも忘れないでね。
0507login:Penguin
02/07/29 15:07ID:ufHYJlVP> ムトゥさん
どこのインド人ですか?
0508380
02/07/29 15:10ID:O79PZbt+とりあえず
自作自演じゃないよ。
おいらの言ってるインストールで憶えるってのは
初期インストールが終わってから
自分の使い慣れた環境にするときの
インストール作業や設定関連の事なんだけど
みんなそういうのしないの?
インストールを初期インストールと個々のプログラムのインストール作業と
分けて表現しなかったのはおいらのミスだね、すんません。
>492
君みたいにただ単純にSlackがイイ!
とか書かれても、何がいいのか
さっぱりわかんないんだけど?
いきなり、人を暑苦しい、厨房呼ばわりしておいて
>独自のコマンドが多いとか
>そんなんじゃないのか?
疑問系ですか?確信もないのに非難しますか?
まぁ独自コマンドが多い?(笑)として
そんな質問するのは、初心者でしょ
何か俺の言ってることに間違ってますか?
2chのデビアンスレッドでそういう内容の質問が多い
とはおいらは一言も書いてませんけどね。
deb=初心者
なんて言ってません。ちゃんと最後に
使い慣れればかなりいいんだろうなって書いたと思うけど
初心者向きだとは書いたけど deb=初心者 なんて言ってないし
とてもじゃないけどそんな事いえません。
gentooが玄人向きだなんて
どこを読めばそう取れる?もう勘違いも甚だしいね。
まぁこのあつさじゃ頭もやられるか。。。
スラックがイイ!
だけですか、何がいいのか一つくらい書いちゃどう?
夏に増える厨房の基本形ですよ。あなた。
低スペックやコンパイル作業が嫌いな人には
gentooは向かないね、あと日本語環境が必須な人も
長文書くから突っ込まれるのかな
ただ これがイイ!って書くよりは意味があると思って
書いてるんだけどね。
0509たーぼ
02/07/29 15:35ID:usK8IlTy日本語OK。FTP版あり。
0510login:Penguin
02/07/29 15:51ID:S+oF0LZcナゲーヨ
しかもあつくるしい(w
設定なんて、どのディストリ使ってても書きなおすだろ。
雛型をつくってくれれば、初心者「も」便利だと思うが?
逆に雛型をつくってくれないなら初心者「には」むずかしい。
デメリットにはならないとおもわれ。
おちけつ
そして自分が書いた文章を読みかえせ
0511login:Penguin
02/07/29 15:54ID:3krc9abr> これからLinuxを買おうと
お買い上げいただけるそうでありがとうございます。
Linuxは http://www.kernel.org/ からご購入ください。
0512名無しさん
02/07/29 17:28ID:FAZ2iQCs> 何を入れるにしても
> インストールが簡単で設定も楽なので
> インストール作業等で学ぶ事が
> デビアンではデビアン以外でほぼ役にたちそうもないってところ・・・
「インストール」というのが個々のパッケージの追加のことなのか,
dpkg,perl,apt-get...のDebian最小限のシステムの構築のことなのか,
理解しないで書いています.
ディレクトリ構成が違っていても,インストールするソフトが
同じなら,他のディストリビューションで使っていた時の設定ファイルを
参考にしながら移行出来ると思いますが.
パッケージを追加する時に今のDebianパッケージだと,パッケージの
展開よりも先に質問に答えれば,追加が完了する.(パッケージの更新だと,
設定ファイルを上書きするか,今のまま使うか等を聞かれるから,放置
では追加を完了出来ない場合がある.apt-get --assume-yesとでもしない
限りは.)
設定をやり直す時は
# dpkg-reconfigure [package name]
を実行すれば,パッケージ追加の時のダイアログが表示される.
このコマンドはDebian独自.
それとも設定とはwebminとかlinuxconfのことか?
私はそれらを使っていなくて,dpkg-reconfigureか,viで直接
編集する.それらもDebianパッケージになっているので,使い
たい人は追加すればいいでしょう.webminやlinuxconfがrpm系
ディストリビューションに標準で含まれている訳でもないです
よね.
私の印象では,Debianは選択肢が多いので,初めてLinuxに
触れる人は,どう選択すれば良いか分からずに戸惑うと思う.
でもある程度他のディストリビューションなりで自分がどの
ソフトを必要としているかを知れば,Debianシステムへの
移行は難しくない.
初めて使う人がどうしてもDebianにしたいならOmoikaneか.
私はSlackware + JE(PJE)からDebianに移りました.rpm系
は殆ど知りません.
0513login:Penguin
02/07/29 20:36ID:V0pdvUZD0514login:Penguin
02/07/29 20:51ID:9XGtqmvl涼しい部屋でひきこもってるくせに。
0515380
02/07/29 21:14ID:HW1rm2qQ>「インストール」というのが個々のパッケージの追加のことなのか,
>dpkg,perl,apt-get...のDebian最小限のシステムの構築のことなのか,
>理解しないで書いています.
自己レスしてますけど。わびも入れてますが
まだ足りませんか?
>ディレクトリ構成が違っていても
とか俺ディレクトリ構成の話しなんかしてないよ
>webminやlinuxconfがrpm系
寝言は寝てるときにお願いします。
>>510
>おちけつ
>そして自分が書いた文章を読みかえせ
あんたもな(笑)
って突っ込みはいいとして
失礼しやした、確かに暑苦しいですわ。
0516login:Penguin
02/07/29 21:25ID:/cWiL7/8オマエはあつくなりすぎやねん。
すずしくいこうぜ。
エアコンねーヤシのためにも(w
0517login:Penguin
02/07/29 21:31ID:4wPWBQ5h0518login:Penguin
02/07/29 21:47ID:iP9rm0Q5(゚Д゚ )
⊂ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉 ノノ~ < >>517 サービスだ
∪∪ \_________
0519380
02/07/29 21:50ID:HW1rm2qQネタかと思ったんだけど(笑)
夜は少し涼しいから
誰か熱く「俺のディストリ」を語ってよ
0520login:Penguin
02/07/29 21:58ID:6mweoLqmネタは sage でやってちょ
0521login:Penguin
02/07/29 22:33ID:4wPWBQ5hカーネルとの対話
つづく
0522login:Penguin
02/07/30 00:23ID:0nRQ/m45醜いアヒルの子 --kondara編--
つづけ
0523login:Penguin
02/07/30 02:08ID:O4CIR/DC数 は 正 義 、 数 は 力 だ か ら ね ! !
0524login:Penguin
02/07/30 02:11ID:aMYLMbDfWindowsの事ですね?
0525login:Penguin
02/07/30 05:33ID:Fe5JrKFcこうなるのは仕方ないか。
0526login:Penguin
02/07/30 12:21ID:1c58RSKc0527login:Penguin
02/07/30 12:43ID:Fe5JrKFc0528512
02/07/30 13:06ID:0A3IvQZ2> おいらの言ってるインストールで憶えるってのは
> 初期インストールが終わってから
> 自分の使い慣れた環境にするときの
> インストール作業や設定関連の事なんだけど
> みんなそういうのしないの?
どのディストリビューションを使っていてもするでしょうね.
Debianならしなくても良いとか,覚えなくて良い訳でもない
ですね.
> とか俺ディレクトリ構成の話しなんかしてないよ
理解出来なかったので推測で書いたまでです.
>>webminやlinuxconfがrpm系
>寝言は寝てるときにお願いします。
私はその続きに
>>ディストリビューションに標準で含まれている訳でもないです
>>よね.
と書いて,違うだろうと思って書いたのですがね.
どのような疑問,問題点があると感じたのかを,書くことを期待
したのですが,煽り文が返って来たのは残念.
0529login:Penguin
02/07/30 15:00ID:p6og39njオマエら、バリバリつかって2chでメジャーにしといてくれ
0530login:Penguin
02/07/30 17:41ID:yRYQoi0h畳み込むように書くんだと思ってたよ
0531login:Penguin
02/07/31 00:56ID:VnnVmUpK>まず必要最低限からはじめて
>がりがりコンパイルしていくのがまたイイ!!!!
ああー、話聞いててNetBSD連想しました。
それもmac68k。
インすコ中、窓が1個だけ開いて、よくわからんが
hogehoge -a -o.....みたいに実行中の作業を延々と
スクロールしながら半永久的に表示していくのを
見てはじめてMacにコンピューターを感じたのだった。
0532380
02/07/31 14:41ID:Mm7m27NY492=512
とは別人なんだよね?
連日あついんでね、
頭ももうろうとしてくるわけです。別人だったらスマンね。
同じだったら、もう寝ててください、寝言はフトンでママにお願い。
スラック使いが
インストール作業や設定と言う部分で
自分用の環境作りに思いが少しもいかないとこが
胡散臭さ満点なんだよな。
インストール作業や設定ってのは
ただコンパイルするだけで素直に使えるような状況でない場合に
一番手間かかる作業でしょう?
コレをこなしてるうちにスキルもあがったりしていく感じがしたんですが
パッケージングが完成されていて、
必要なもの、必要な設定が全て為されている状況からスタートしてたら
そういうものを考えが浮かんだりしないだろうけどね
必要がないんだから。
スラックなんか使ってれば、こういうの一番わかるところだと思うんですが
そういう便利さともいっこの原因で日本のlinuxユーザーは
スラックから赤帽へ流れたんだとおもっちょりましたし。
0533380
02/07/31 14:48ID:Mm7m27NYそもそも
コンパイルとかしない人なのかもね。
してもカーネルくらいなのかもな。
今はやりのcvsで最新追ってくのって
コンパイル作業を当然やるわけっしょ?
これをパッケージングと連携させてるのが
gentooだと思えばいいんじゃないかなっと。
ちょっと違うかもしれんけど。
0534not 380
02/07/31 15:06ID:Dch+ZsC7ユーザーがソースからコンパイルするっていうのが基本だと思うのですよ。
ただ、それがめんどくさいから誰かがコンパイルして配布しちゃえ。
ってのもありだと思うのです。
その一方でやっぱり自分でコンパイルしたい。
って人はGentooみたいなのを使えばいいわけです。
どっちが優れているというわけではないのです。
まあ、最近のLinuxユーザーは
「ユーザーがソースからコンパイルするっていうのが基本」というのを知らない人が多いみたいですが。
0535380
02/07/31 15:46ID:Mm7m27NYまた自作自演って言われるぞ(笑)
言われる前に下げ進行しとこ。
0536login:Penguin
02/07/31 16:31ID:OwUxk+v7ゴメソ
オマエの文章あつくるしくてキモイ
なんとかなんない?
スキル上げるなら他人のソースよんだり、プログラム書いてたほうがマシ。
設定やコンパイルするスキル?
なんのやくにたつんだ?
設定やコンパイルするスキル上げたいならLFSでもつかえばー?>>380
生産性のないヲタは、ただのゴミ。
OSなんて道具なんだから、使えりゃいいんだよ。
ほとんど変らず楽に使えるようになるなら、そっちのほうがいいだろ。
その道具でなにをするかが問題。
オマエみたいなのはウィソ板で「オレのwin98は残りリソース99%だぜ」
とかいってるキモイヤシと同じレヴェル。
ナガブンスマソ
0537not 380
02/07/31 17:08ID:Dch+ZsC7キモイってキモイぞ。
まあ、確かに無意味は努力はしない方がいいな。
設定やコンパイルは「できるのが基本」だと思う。
ただめんどくさいからパッケージを使っているだけで。
できないのにパッケージを使うってのもありだとは思うが、
そういうやつに見所のある奴はいないな。
0538not 380
02/07/31 17:13ID:Dch+ZsC7なんで「Aというディストリは〜はいいぞ」っていうと、
「〜はDebianでもできるぞ」って奴が現れるんだろうか・・
0539login:Penguin
02/07/31 17:17ID:Si2RSnW20541login:Penguin
02/07/31 18:46ID:kyEYiK0w改まって訊く程のことではないべ(藁
アフォじゃなきゃ>>1を見ればわかる
0542380
02/07/31 18:53ID:Mm7m27NY人のをいじらなけりゃイケナイ職業もあるんでね。
すまんね。
0543380
02/07/31 18:56ID:Mm7m27NYつーか
コンパイルするのに
ソース読まないのが前提なアンタって何ですか
makeと打つのがコンパイルと勘違いしてませんか
自分の主張が通らないと
だだこねますか。
ご苦労様。
05448.2
02/07/31 19:13ID:uTglYiykmandrake 9.0って、そんなに日本語よくなったの?
入れてみるかな・・・。
0545login:Penguin
02/07/31 20:44ID:SDQ3tYj9ちみはコンパイルするのにmake打たんのか
ごくろうなこった
職業プログラマだかデバッカなんだかしらんが、スレ違い
それともGentoo勧める理由に困ると
「人のをいじらなけりゃイケナイ職業」に転職ですか(藁
オレは、すなおにコンパイルできるソースなぞ読まんよ
問題が出るか、ハクる気がないならね
Gentoo使っているのなら、カーネルソースも読みおわってんだろ?
そうとう暇みたいだね、ちみ
ところで、だだこねてるアフォはどこにいますか?
オレにはそんなアフォは見あたらんよ?
ちみの脳内ですか(藁
0546not 380
02/08/01 01:10ID:6PGLJr3VGentooの魅力を曲解してる。
もっと勉強しろ>380
0547login:Penguin
02/08/01 01:16ID:HYtIqah4まあ、おちけつ。
ミーハーな厨が多いのもLinux界の特色だよ。
0548login:Penguin
02/08/01 09:26ID:8UZUhk66でもパンツはダメでしょうが。
裸エプロンといえばノーパン、ノーブラでしょ。
でもチラリズムでハァハァ
Mandrakeマンセー!チラリズムとデスクトップいえばMandrakeでしょ!
日本語環境のととのったMandrakeでハァハァしようぜ!
0549login:Penguin
02/08/01 10:29ID:Jlx1leZxまあ、おちけつ。
ハァハァいうのも結構だが、ブゥブゥいうのもこの板らしくて
乙なものだ。
0550380
02/08/01 10:50ID:Sc+Srkka自分が間違ってたところは
蓋して突っ込みやすいとこだけ突っ込んで来るなって。
曲解するしかできないのに
いちいち突っ込んでくるなよ
自分で煽って来といて、反論されたら
煽られて残念ですってアホですか?
>職業プログラマだかデバッカなんだかしらんが、スレ違い
おまえだろ、それわ(笑)
自分の書いた文章全部読み直して
このスレの趣旨通りなところ見つけておいで、
どうせ、煽る事しか頭にないから
説明できんだろうがね。
0551380
02/08/01 11:14ID:Sc+Srkkaもう見てるほうも
うざったくて仕方ないと思うので消えるけど
スラックのどこがどういいのか
いい加減説明してみろよ
あんたのオススメのディストリは
デビアンじゃなくてスラックなんだろ?
あんたの発言にゃ
客観的な性能や利便性はともかく
個人的にスラックが好きだってところが
まったくわからんけどね。
俺の主張への反論と煽り以外に
内容もない事しか書きもしない自分を棚にあげて
スレ違いとか吠えないでください。
ママのオッパイ卒業した証拠に
スラックのおすすめなところや
個人的に好きなところを書いてみなさい。
そんときだけ、わびとして謝罪レスだけしますわ。
でわ。
0552545
02/08/01 11:35ID:cr0JmhgVハァ?誰と勘違いしてんだ?
少なくとも最新50の中では>>540, 545以外、オレは書き込んでませんが、なにか?
それとも、このスレがクソスレじゃないとでも言いたのかな(藁
(笑)くん
それにマターリしてきたこのスレで煽りを始めたのもオマエからみたいだが?
まさかオマエ、夏厨ですか?
0553380ファン
02/08/01 11:37ID:tIu06KzFコノスレ見るのが楽しみの一つになってるの!!
>なんで「Aというディストリは〜はいいぞ」っていうと、
>「〜はDebianでもできるぞ」って奴が現れるんだろうか・・
夏厨とおなじね
「夏といえば夏厨」
「あれがいいといえばデブ厨」
マジレスですまんが
俺も>>551の俺の主張〜書いてみなさい
の部分にアツキ1票を。
0554380ファン
02/08/01 11:39ID:tIu06KzFガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!
厨房の十八番デマシタ
0555login:Penguin
02/08/01 11:42ID:tIu06KzFハァハァハァ
今想像していた事が現実になった・・・
オモワズ、お茶を吹き出しかけた・・・
オチケツオチケツ
0556login:Penguin
02/08/01 11:50ID:Sc+Srkkaいつものパターンですな。
おつ。
0557login:Penguin
02/08/01 11:58ID:cr0JmhgV0558login:Penguin
02/08/01 12:04ID:cr0JmhgVしかもリア厨です(藁
日本の夏、厨房の夏
夏休みマンセー!
0559login:Penguin
02/08/01 12:26ID:hoaZYQXG0560login:Penguin
02/08/01 13:27ID:tIu06KzFコノスレ、下げるべきなのカネ?
恥ずかしながら自分
ナツ本番をまえにして
コノナツ一番のオチケツスレと認定してしまいそうです。
0561login:Penguin
02/08/01 13:49ID:ooeiTGpm0562login:Penguin
02/08/01 14:23ID:cNVlMEcU(゚Д゚ )
⊂ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉 ノノ~ < みんなーおちけつー
∪∪ \______________
0563512!=492
02/08/02 01:32ID:zWi8kpiU私は512を書きましたが492ではありません。
たまたまSlackwareからDebianに移行した
ユーザです。私はDebianに移行して良かったと
思っています。勘違いされてしまったようで。
貴方の発言を見るに、Debian独自の(大抵debconfを
使った)質問に答えるだけでソフトウェアの設定が
出来てしまうのが問題であると考えているようですね。
確かに私はそのような設定を利用しています。計算機
が専門ではないので。丁度車の内部を詳しく知らずに
運転しているようなものです。
パッケージ追加時の設定では動作に納得がいかない時は、
私は付属文書やWebサイトを見て修正します。
パッケージインストーラだけに頼らずに設定を確認する
ことは大切だと思います。
0564not 380
02/08/02 02:02ID:Uo26R25+0565ワロタ
02/08/02 05:47ID:BaKhMtts今頃になって話せるデブユーザー登場!
と思ったらアツイヤシが脇汁流しながら
夏厨にアツク語った直後だというのにから
全く同じ事言ってますよ!!!! デビ厨
チョウカッコイ゙━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━イ!
本人に悪意はナイと思われるが実は煽ってるだけという(激藁
0566login:Penguin
02/08/02 10:35ID:iuF8hP/4/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0567login:Penguin
02/08/02 14:17ID:WQPjqUmC(・∀・)イイ!!
>>565
実用本位のdebianスレと煽り・ネタ用のスレを
うまく 使 い 分 け る のがdeb厨です
0569login:Penguin
02/08/03 06:07ID:3AQUa2QF記念age
0570login:Penguin
02/08/03 19:26ID:g4rCSQO4・インストールは手間がかかるけど、難しくはない。回線が細い環境で、しか
もK6のシステムだったので最終的にインストールの作業が終了するまで1日以
上掛かった(途中中断あり)が、難しくはない。マニュアルどおり。
・emerge/ebuild と rc-update をとりあえず覚える。
・opensshやcvsなどを入れる。使うものはどんどん入れる。
今まではBSD系ばっかりで、Linuxは敬遠してた。
Vine2.5をインストールしてみたことがあるけど、いらない(or 知らない)もの
がいっぱい入ってて嫌だった。動かなくて良いものがいっぱい動いてた。
いらないものを消すより、必要なものを入れるほうが、気分がいい。そういう
わけで。
0571570
02/08/03 19:38ID:g4rCSQO4ない人には勧めません。何も知らない人はいろいろ調べないと理解できないと
思います。
0572login:Penguin
02/08/03 20:22ID:SVQfOBgM0573login:Penguin
02/08/04 03:07ID:zufRYrNO0574login:Penguin
02/08/04 05:35ID:8AxyTIiEどのディストリでも良いから、とりあえず使ってみることをオススメする。
使ってみると、自分の不満な点が出てくると思うから、それを基準にして、
自分にあったものを選べばよい。
0575login:Penguin
02/08/04 06:06ID:7zxIftzzとりあえず何がおすすめですか?
0576login:Penguin
02/08/04 06:32ID:BpAdpyy7何ムキになって糞ディストリをいれようとするの?
0577login:Penguin
02/08/04 06:47ID:we99PGsl何ムキになって糞ディストリをいれようとするの?
0578login:Penguin
02/08/04 07:15ID:e2c8Y40b使えばいいんじゃない?マシン構成によってはうまくインストールで
きないこともあるし、ディストリのバージョンによってもうまくいっ
たりいかなかったりしそうだにょ。CD自体は、雑誌買ってる友達に借
りればいいと思う。がんがれー。
0579login:Penguin
02/08/04 12:51ID:a2QyVXda0580login:Penguin
02/08/04 13:36ID:TahmdHopターボも快適に使うことができるでしょう。
CPU 700MHz, メモリ 256M, HD 20G程度のマシンなら
RedHatも快適に使うことができるでしょう。
CPU 350MHz, メモリ 128M, HD 10G程度のマシンなら
Vineも快適に使うことができるでしょう。
0581login:Penguin
02/08/04 14:04ID:7zxIftzzはあ。ばか。
0582login:Penguin
02/08/04 14:39ID:8cUjy4iqたとえRHで始めてもいずれは辿り着く先だ
間違ったらTLにしとけ
0583login:Penguin
02/08/04 14:43ID:GREVmfE2「にょ」とか使うな、キモい
0584login:Penguin
02/08/04 15:32ID:CY93eGwZ0585login:Penguin
02/08/04 15:56ID:Jwk7ljStしょーもない煽りかますな夏厨めが。
事実debianは他の糞よりも明らかに優れているのだよ。
0586login:Penguin
02/08/04 16:02ID:x32zku5aじゃ、あんたは何でDebian使ってるの?
>>585
煽ってるのはどっちだ(w
ま、所詮>>567の言う通りだと思うが
0587login:Penguin
02/08/04 16:10ID:CY93eGwZデブと赤帽を両方とも使えると、弱点を補完し合ってウマーだからだよ。
0588login:Penguin
02/08/04 16:20ID:1PtU3/mD*BSDといっしょ
freeBSDとか書くと、怒りだす
0589login:Penguin
02/08/04 22:47ID:fiT/iFZh0590login:Penguin
02/08/04 23:22ID:d9vXp06wVine じゃなくても工夫すれば使えるよ。
Vine でも工夫は必要。
0591login:Penguin
02/08/04 23:41ID:y9+YlBNcあれ、なんで怒るんだろうね? ちょっと間違ったくらいでひどいよなー。
debianのほうはロゴがdebianなのに、Debianと書く人が多いと言う謎。
0592login:Penguin
02/08/05 00:24ID:3tFWL/PV0593login:Penguin
02/08/05 01:43ID:sdF/N+B/0594login:Penguin
02/08/05 01:45ID:nuaaeMLMその理由は?
0595login:Penguin
02/08/05 06:40ID:eSVeT6pt次スレはdebねたとdeb厨禁止の方向で
テンプレで散々debは褒め称えておく事にして
それ以上はdebianすれで質問つーかんじで
誰かがこれがいいよと言う度に現れる
deb厨ほんとうに粘着過ぎてウサイです
しかもスキルも知識も読解力も無い厨に限って書きたがるから困る
熟練deb使いが3.0のレビュー書きするとか
どう使い安いかまとめてくれるっつーのなら別だけど
毎度毎度人の書き込みにつっかかるだけのdebianユーザーは邪魔です。
0596login:Penguin
02/08/05 07:51ID:kggRG63Fdeb厨をデブ厨って読んじゃったよ
0597login:Penguin
02/08/05 08:51ID:KbBG4QnMプラスして、Vine,RedHat,Turbo 禁止の方向で。
もうその辺は飽きた。
いい意味でも悪い意味でも、もうあえて話すようなことないでしょ。
0598login:Penguin
02/08/05 10:50ID:eSVeT6ptじゃ次のテンプレで
ある程度まとめていきますか
ディストリ自体はまだかなりあるので
レビューよろし(藁
マンドレイクがいいって何人か書いてるので
ちょいと試してみます。
0599login:Penguin
02/08/05 11:02ID:QY/MTcAAプラスして、Slackware,gentoo,LFS,serioware禁止の方向で。
もうその辺は飽きた。
いい意味でも悪い意味でも、もうあえて話すようなことないでしょ。
0600login:Penguin
02/08/05 11:06ID:kWcAlwFT情報は必要なわけで。
>>595
> 熟練deb使いが3.0のレビュー書きするとか
> どう使い安いかまとめてくれる
書く人さえいればそれがいいね。
0601login:Penguin
02/08/05 12:59ID:TdWH7ppV初めて見たのは1月ほど前なんだけど、こんなにあるとは思ってなかった。
http://www.distrowatch.com/index.php
言い争いするためにここにきてるなら勝手にすればいいけど、そうでなければ
お勧めのDistributionを語ればいい。ここはそういうスレだろ。
どっちのDistroショーか。
0602login:Penguin
02/08/05 13:02ID:7EzlHIIQこのスレではdistrowatchは常識だろ。
0603login:Penguin
02/08/05 13:10ID:KbBG4QnMRank Distribution HPD*
1 Mandrake 334
2 Red Hat 317
3 Sorcerer 271
4 Debian 250
5 Gentoo 231
おお、GentooがDebを抜きそうだ。
と煽ってみる。
0604login:Penguin
02/08/05 13:18ID:9e5kBN5l0605login:Penguin
02/08/05 13:18ID:9e5kBN5l0606login:Penguin
02/08/05 14:27ID:ce0wuTtg狙っただろ。
0607login:Penguin
02/08/05 14:55ID:JzvpIEVH0608login:Penguin
02/08/05 14:57ID:FDQDAzTg/ \
/ ヽ _____
( ((|__|____|__||_| )) /
( (( □━□ ) < 全員逝ってよし 氏ね糞共
(6 J |) \______
ヽ ― ノ ∧Λ∧
- ( ´д`)
〜 ┘ └ │)\ +
/ \\ /| │) │
/ ノ ‖│ │) ノ
0609login:Penguin
02/08/07 06:33ID:sdypc4CIdebian3.0とmandrake9beta2をインストール
インストールの時点でdebianの方はintelnicをキチンと認識せずとても苦労しました。
フロッピードライブ無し、ネットワークはpppoeがないとでれない状況だったので
ドライバを持ってくる事もできず、仕方なくnic付け替えました。
マンドレイクでは一発で認識しました。
補足 赤帽 コンダラでも一発で認識していました。
まだ二つともインストールしただけの状態ですが
mandrakeの方が圧倒的に便利で楽で詳細に設定できました
ついでに見た目も綺麗です
マンドレイクはwindows上でインストールできるみたいなので
windowsの方にmandrake入れて使ってみます
ではインストール作業報告でした
0610login:Penguin
02/08/07 11:06ID:aar9MHQB何がどう良かったか説明して欲しいなぁ
「詳細に設定」ってDebianだと何が「詳細に設定」できなかったの?
そこまで書かないととDeb厨が反論できないよ
ちなみに俺はGentooユーザー
0611login:Penguin
02/08/12 16:28ID:S5Fl2RW8Linux自体を勉強したいシト→Slackware
…加えて日本語環境重視のシト→plamo
そこそこ何でもできるのが良くて、長い物には巻かれるタイプのシト→redhat
会社のサポートがないと上司にしかられるシト→Miracle
バリバリ開発に使いたいシト→debian
整った日本語環境が最初から必要なシト→Vine
…でも雑誌のオマケじゃ不安というシト→Turbo
人があんまり使ってないのがいいな、でもちゃんとしたやつよ→SuSE
俺はマカーだもんくあっか→Vine
俺はマカーです、すんませんすんません→YellowDog
貧乏症でPC-98が捨てられないシト→FreeBSD(98)
Linuxを小馬鹿にしたいシト→FreeBSD
Unix使いながらFreeBSDを小馬鹿にしたいシト→NetBSD
ちゃんと使えなくてもいいからブランド志向のシト→Solaris(x86)
奥様はマゾのシト→lfs
懐古趣味のシト→Kondara
0612login:Penguin
02/08/12 18:16ID:dptQu50/試しました
windows並にインストールが楽で
なんかリナックスらしさが
皆無・・・・・・
ちょっとマジで試してみ・・
びびるよ
0613login:Penguin
02/08/12 18:17ID:cZCHwsB+駄スレにふさわしい内容だな
くだらなくてテンプレとしてもつかえん
0614login:Penguin
02/08/13 04:24ID:tvSUduSmまぁいいじゃないの。
一応ここlinux板なんで
BSDとかソラリスとかは除外な方向で
mandrake9が凄いってちらほら聞くので
自分も試したけど
凄い。(笑)
どこが凄いと言えば
従来のようなlinuxらしさをインストール過程では
微塵も感じさせない
サーバー環境として使う場合じゃないなら
一度は試してもいいかも、
X環境ありありでGUI環境が当然な人とかには是非一度試して欲しい
イーサ3枚ざし、gf2gtsつけた状態でインストールしたけど
一発で認識したのは当然のこと
pppoeの設定もインストール時で完了してて立ち上がった時には
DHCPも使えてネットワークにも繋がった状態で
Xは何も設定いじらないで使えた
KDE3がデフォルトかな、日本語環境はまだ試してないので
これからレポートするけど、インストール時や設定画面までは
全部日本語だった、lsでetc日本語名ファイルも文字化けしないで読めてる
インストール画面がまたカラフルで綺麗なんで
従来のlinuxのイメージから完全に抜け出した感がある分
x環境はとても重い、個人的な感覚からすると
とてもじゃないけど普段使用する環境では使えない
ちなみにp3-1G メモリ512Mな環境
で、何が重いかと言えば、mandrake固有の設定ツール群ね
別にコンソールまで重くなるとかそういう話じゃないので
なんでもバチバチ打ち込む人はその辺気にならないかもしれない
まだまともに使えてるとは思えないし
日本語環境もこれから試すので総評は保留で
現段階では10点満点で9.5点です。
0615login:Penguin
02/08/13 09:42ID:eipElXMZパッケージ管理もいいが、make installで/usr/localに1から環境を作ることも覚えようや。
素直にmakeが通らない時も多いが、makefileと睨めっこしながら通るまでやれば勉強になるだろ。
依存関係ならgoogleで解決しろ。confの編集もgoogleで解決できるだろ。今はいい時代だ。
強いて言うならコンパイラにegcs使ってる頃のディストリかな?
gcc2.95以降は時々腐ったコード吐くので信用できない。2.96は問題外だが。
0616login:Penguin
02/08/13 12:16ID:u3oXeudqパケジも満足に使えない。C もシェルスクリプトも読めないくせに
./configure ; make ; make install だけ覚えられてもねぇ。
近頃はバカほど make したがるのを見るとどうかと思うよ。
俺は初心者にいきなりソースからコンパイルするのを教えるのは反対。
人のやった通り真似するだけの人を大量生産してしまう。
まず C 覚えて、make 覚えて、シェルスクリプト覚えて、それからだ。
0617login:Penguin
02/08/13 15:02ID:tvSUduSmわかるというより
俺も非常に言いたくなる
で、つい
615,616みたいな事言うと
俄然職場で俺のイメージは悪くなる・・・
イメージ良くしようと
わからないことがあったら何でも聞いてというと
どうせ聞いても怒る癖にと陰口叩かれる始末・・
googleも使えないcも初心者に毛が生えた程度
調べる前に聞いてくるヤシだよ
オマエは給料泥棒カと、会社の金を掠め取るのは許すが
オレの時間と機嫌を奪うのだけはカンベンしてくれと
出来ない出来ないと徹夜で頑張ってるから
仕方ない何ができないんだ?と聞いてやり
懇切丁寧に1から説明してやったが
それでもできない、そんなわけねーだろと調べてみたら
オマエはストレートケーブルとクロスケーブルの違いもしらねーのかと
いい加減切れてマシン蹴り飛ばして帰りましたよ、ええ
夜も11時回ってから・・
コレカラもこんな生活が続くんでしょうか。
0618login:Penguin
02/08/13 15:18ID:dj38e/9oマンコレイプってNTFSにもデータ消さずにインストールできる?
0619login:Penguin
02/08/13 16:37ID:YDjWjvj3人間という生き物にお前がかまってやるだけの価値は無い事に気付け。
0620login:Penguin
02/08/13 18:18ID:X0bxhcQDえここりなっくす
http://member.nifty.ne.jp/Breeze/linux/special/ecocolinux.html
0621login:Penguin
02/08/13 22:53ID:Me64EK1kできる>612
>>619
冷酷になるつってもさぁ・・・・
つーか何で給料ほとんどかわんねーんだろ
同期とかだと
はっきり言って、俺あいつらより仕事何百倍もやってると思う。
だってさぁ、あいつらが一日かけてやる事
5分とかで終わっちゃうんだよ?
でも給料ほとんど一緒だよ?
ハァ、転職してぇ。
0622login:Penguin
02/08/13 23:36ID:olFD9Taz転職すりゃいいじゃん
それ以外道はないよ
でも、気づいてるんじゃないの?
外に出たら自分がたいしたことがないことを。
0623login:Penguin
02/08/13 23:44ID:QFVe52BO0624login:Penguin
02/08/13 23:53ID:SPPMqF86もちろんDebian
0625login:Penguin
02/08/13 23:56ID:yMi0PekC厨が増えるという両刃の剣
0626login:Penguin
02/08/14 00:04ID:z96+Oux3厨にも変な話だが質があるからね
vineとかだと、まだましなのだが。
0627login:Penguin
02/08/14 00:13ID:3rc30Hkv一時期、RPMでインストールしたapacheと、ソースからコンパイルしたapacheが
共存してて、わけが分からなくなりました、って質問がくだ質で流行ってたよね。
たぶん雑誌とかで、パッケージはディストリによって違うから、
make install と書いておけば読み替えてくれるだろうってのを、
文字通りに受け止めてたんじゃないかと思うのだけれど。
0628login:Penguin
02/08/14 00:35ID:i7mKn+vc漏れはVineとDebian両方使っててMLも両方入ってるけど
Vineのほうが痛い香具師が多い気がする。
0629ひとみ ◆vFOEmZWs
02/08/14 03:42ID:eL25CLUa初心者から上級者まで使えて、デンジャラスでエレガントなのはどれよ?
0630login:Penguin
02/08/14 04:31ID:Fn9FO14kWindows
http://pc3.2ch.net/win/
0631615
02/08/14 04:42ID:vUzhVB0V>./configure ; make ; make install だけ覚えられてもねぇ。
それだけで通用するほど現実は甘くないが。
いつか壁にぶち当たるだろうから、その時はgoogleで解決させればいい。
出来ないヤシは技術者の資質ナシってことで捨てる。
Cは基礎くらい教える必要はあると思うが、シェルスクリプトくらい直感で理解できるだろ。
>>617
いい人って言われるでしょ?
もう少し冷酷になった方が楽に生きられるぞ(w
>>621
俺はそんなヤシが嫌だったので転職した。
2年くらいは辛酸を舐めたんだが、今は外資系で前給の5倍くらいもらっている。
使えねぇヤシは次々と自滅してくれるので楽。
>>627
お前、RPMと同じディレクトリにコンパイルしたApacheをインストールしてないか?
configureのソースくらい読め。っつか--helpくらい参照しろよ。
0632login:Penguin
02/08/14 04:45ID:muIETLpT>いつか壁にぶち当たるだろうから、その時はgoogleで解決させればいい。
なんでもかんでもgoogleかよ。
>2年くらいは辛酸を舐めたんだが、今は外資系で前給の5倍くらいもらっている。
50万が250万くらいか?
>お前、RPMと同じディレクトリにコンパイルしたApacheをインストールしてないか?
問題ないような気がするが。
0633login:Penguin
02/08/14 04:46ID:DYRTy3snDebianと言うとろうが!
0634login:Penguin
02/08/14 10:17ID:MDcsQNbRTurbo7と言うとろうが!
0635login:Penguin
02/08/14 13:18ID:5lvFHDypデンジャラスかつエレガントと言えば....
S e r i o W a r e と 言 う と ろ う が !
0637login:Penguin
02/08/14 15:43ID:7sNX348D結局 RedHat が一番無難でオススメだな。
0638login:Penguin
02/08/14 17:36ID:Aiq5MYqADebianならそんな面倒なこととは無縁だ
0639login:Penguin
02/08/14 17:57ID:zKgjpbtd普段はdebian使ってるけど、Redhatを使わなきゃいけないときは、速攻、apt for rpmを入れるよ。以外と使えるし。
>>637
Redhatを素人に進めると後々面倒だから、余程の事がない限りすすめるのは恐いな。
0640login:Penguin
02/08/14 18:16ID:+ia65rWoDebianは最初のインスコだけが他のディストリより敷居が高いので
勧める以上はインスコ作業に付き添う。あとの管理はむしろ楽だと思う。
赤帽系勧めてた頃は半分くらいが3ヵ月もするとWindowsに帰ってたけど
Debianは今の所2人に勧めて2人ともちゃんと使いこなしてる。
っつーことで、初心者にはDebianがおすすめ。
それで慣れたらSlackwareなりGentooなり赤帽なり適当に試して
自分が好きなのを選べばいいのでは?
0641login:Penguin
02/08/14 19:14ID:j66mbVIs人は,どれをインストールすればいいか迷って困りませんか?
0642login:Penguin
02/08/15 14:32ID:CnhUiBuFンストーラーのパッケージグループを選択するようなヤツ)を使う
ようになってるから大丈夫だと思う。
0643login:Penguin
02/08/15 14:35ID:9UPDwxDbさっきまでは日本語だったのに・・・と焦る。
0644login:Penguin
02/08/15 21:27ID:FFEAA7sh誰も引き継ぎできないんだよなぁ
つって辞めるのにそんな事気使う必要ないとは思うけど
それが出来るならとっくに・・・
という話しか。
給料5倍かーええな
別に金がそれほど問題っていうわけではなくて
もう少し自分の作業が効率化される環境で仕事がしたいんだよね。
Mandrakeだけど
urpmiとかいう
aptまがいが新しくできてる
使ってみてるんだけど、Mandrakeというか9.0b2またはcooke
結構気にいった、楽というより、昔のKondaraなニオイが少しするので・・
apt for rpm やrpm-get っていうapt cloneと別に
grabってのがあって今それを使ってみてる
grubじゃないのであしからず。
0645名無しさん@Emacs
02/08/16 08:19ID:MTVf1kGC「Linux初心者に勧めても大丈夫」と感じたのはvineとdebian。
debianは1ヵ月しか使った事ないからwoodyとか何とか言われてもよく分からんが,
いろんなもの入れて試したがる奴にはお勧め. それなりに動くし.
vineは入れた状態でそこそこ日本語化されてるから, 仕事で仕方無く…とかいう
奴にはvineを勧める.
俺が普段使ってるのはslack. 正直, serioはヤリスギだ. まぁそのうちそれが
ちょうど良く感じるようになるのかもしれんが, 俺にはまだ早い. 楽しかったけど
実務で使おうとは思わないね.
難易度で並べるならこんな感じかな.
serioware >>> slackware > plamo > debian >= vine
redhatは>>639と同じように, 初心者に勧めると後々アレなんでやめてる.
>>640
>Vine2.0とか2.1.5は安心して素人に勧められたが2.5はハマリどころ満載だな。
そう? 俺あっさりインストールできたけど…なんかバグでもあんの?
>Debianは最初のインスコだけが他のディストリより敷居が高いので
>勧める以上はインスコ作業に付き添う。あとの管理はむしろ楽だと思う。
>赤帽系勧めてた頃は半分くらいが3ヵ月もするとWindowsに帰ってたけど
>Debianは今の所2人に勧めて2人ともちゃんと使いこなしてる。
同意. 俺も5人に勧めて4人が半年経つけどまだ使ってるよ. slackwareに
手出してみるかとか言ってる奴も一人いるし‥.
結局, レベルに合わせてディストリ変えればそんでいいんじゃないのか?
0646ゲイツから乗り換え検討中
02/08/16 15:32ID:KO6vACVs>結局, レベルに合わせてディストリ変えればそんでいいんじゃないのか?
激しく同意。でも、正直Windows並に簡単なディストリが欲しい。
Vineが一番簡単なんだろうけど、Windows並に簡単とは言えないと思う。
インストールするだけで何でも設定してくれてGUIで何でもできる、
Windowsから乗り換え&ヘタレ専用Linuxなんてどっか作ってくれないかな…。
おすすめスレに書く事じゃないけども。
0647login:Penguin
02/08/16 15:44ID:GAlPZ12pttp://floss1.infonomics.nl/stats_13.html
日本だと RedHat、TurboLinux あたりがどーんと増えて、Debian が
大幅に減少するんだろうな。これに加えて、SuSE のかわりに Vine が
入り、Plamo と Kondara ぐはぁ(吐血) が加わるのか?
0648640
02/08/16 15:59ID:UYTA3VJtVine2.5 は最初 boot-FD が作れなかった。
修正パケジを取って来ればいいんだけど、初心者には壁が高そう。
それから pcmcianet の FDISK や DiskDruid の振る舞いが変だった。
あとは ML とか見てると、機種依存のトラブルの比率が高い。
>>646
Windowsってインストール後に不要なもの(OEとか)消して
セキュリティのアップデートしてドライバ類入れて
設定も自分好みにして必要なアプリを引っかき集めてきて入れて
普通に使える状態にするのにかな〜り時間かかるじゃん。
「GUIで何でも」ってのなら一応 RedHat が頑張ってるかな。
あとは Mandrake なんかも試してみれば?
0649login:Penguin
02/08/16 16:02ID:UYTA3VJt神はそれのDebianは組織票っぽいと仰せです
0650login:Penguin
02/08/16 16:50ID:eRTjcvMBあれからmandrake
cooker使ってるんだけど
これなんかベータだけあってなのか
外人のごちゃごちゃ何でも詰め込むのが好きな仕様なのか
統一する気があるんだかないんだか
わからん、apt rpmlint urpmi rpmdrake etc..
んで、最近やっとurpmiで行く方向になったのかな
15日付けでまた少しアップデート進んだんだけど
だいぶaptに近い状態になってきた。
この15日のアップデートが実質beta3かな
つーかちょっとサーバー系ディストリ試してみる
マシンの数がないのでパフォーマンスの比較しづらいんだけど
インストール直後で特にパフォーマンス的なチューニングしない状態で
ディストリ別でweb ftp db netのパフォーマンス比較したいなぁ
というかフト思ったんだけど
カーネル再構築して最適化した後と前とかさ
パフォーマンスの比較を数値かしたサイトってないかな?
winだと数値重視なのに、なんか最近linuxだと
感覚や評判とか趣味色ばかり濃くなってきてる気が・・
0651名無しさん@Emacs
02/08/17 10:34ID:7eM/XCza>修正パケジを取って来ればいいんだけど、初心者には壁が高そう。
>それから pcmcianet の FDISK や DiskDruid の振る舞いが変だった。
>あとは ML とか見てると、機種依存のトラブルの比率が高い。
了解。すんなり動くといいけど、インストールの段階で詰まると初心者には
壁高いね。初心者でも気軽にLinux、がVineのウリだったから残念。でも逆に、
Vine2.1とか入れて天狗になってたエセLinux使いには勉強になって良かったかも。
自分で入れ直してつまずいて、また勉強する意欲が湧いてくるかもね。
>「GUIで何でも」ってのなら一応 RedHat が頑張ってるかな。
>あとは Mandrake なんかも試してみれば?
Turboはどうよ。標準WMがKDEだから「入っちゃえば」Win並に使えるよ。
むしろインストール作業でパーティション切ったり…とかが初心者は迷うかも。
RedHatはGNOMEのダサさに閉口して自分では使ってない。てか、そもそもrpmが
嫌いなんだけど(笑)。単にファイル置かれる場所が気に入らないだけだから、
SPECファイル書き換えたりすればいいんだろうけど、面倒からソースから入れちゃう。
>パフォーマンスの比較を数値かしたサイトってないかな?
無いんじゃない?そこまで気になる人なら自分で構築しちゃうだろうし。
普通に使っててもWinよりはパフォーマンスいいから比べようとする人は少ないかも。
"サーバー系ディストリ"ならSlackwareだ、と個人的趣味で推してみる
0652login:Penguin
02/08/17 13:04ID:e5CyCi220653login:Penguin
02/08/17 13:19ID:ZpCwLia70654login:Penguin
02/08/17 18:17ID:FZkABw6Jサーバー用途にスラックはイタダケナイ
個人用のサーバー一台こっきりならいいかも
mandrakeマジでいいかも
インストール時の作業を全部保存
必要パッケージ詰め込み半自作ディストリCD作れるっぽ
パフォーマンスだけど
やっぱ気になる
後さ、日本もいい加減MySQL標準で使う環境になって欲しい
namazuとか個人やグループのDB扱うのに
トランザクションなんか必要ねーってば
MySQLはトランザクション処理が出来ないわけじゃなくて
わざとしてないだけなんだけど、わかってんのかな
0655login:Penguin
02/08/17 18:31ID:94qN6L9pしかもWindowsアップデートで何か一つパッチ入れるたびにいちいち再起動だ。
どこが簡単なんだか。
0656login:Penguin
02/08/17 18:58ID:FZkABw6Jついでに少し言いたい事がある
ポスグレとマイSQLのどちらを使うかってのは
その用途次第だけど
どちらを標準仕様にしておいた方が利点があるかと考えれば
確実にMySQLに軍配があがる。
まず、個人用途での使い勝手がいいし同期を捨てる事で得られる早さの違いも
確実に体感できる。
日本でPHP+SQLが思った程人気でない状態なのはこの点にあると思う
ここ1.2年windowsでのMySQL+PHPユーザーの増加もあって
MySQLを使ってるところが急激に伸びてPHPなサイトも増えた
PHPがperlよりも処理的、効率的に良いと聞いても
日本の人の大半はピンとこなかったと思う
当然理由はSQLにポストグレを使っていた事にある
同期という制限があるとないとで、設定その他の処理も格段にスムーズに済むし
何より、それがそのままWindows環境でも使えるというのが大きい。
そもそもトランザクション処理なんかはあって当たり前で
それをせずに速いと言ってもお話しにならないと言う人が多いが
何か勘違いしてるとしか思えなかった、まさかトランザクション処理がないからといって
データをロックもしないと思いこんでたとか?
みんないい加減MySQLを使いなさい。
2.3年前からぼく思ってました。
教育機関の盲目的JAVA信仰と質の良さに自己満陶酔ポストグレ野郎はトッ氏ネとね。
0657login:Penguin
02/08/17 20:54ID:XcH6e/vt長文誤爆か?
かなり痛い文章だが。
0658646
02/08/17 21:41ID:7eyLSaRvこんなヘタレにレスどうも…。カスタマイズは確かに時間がかかる。
そういう意味ではWindowsもLinuxも変わらないけど、周りに教えてくれる
人がいないんで難しい…。RedHatやMandrake、試してみようかな…。
>>651
Vine2.5入れてみようと思ったのにそんな(w
Turboでつか、なるほど。パーティションくらいなら切れるんで、
まあ何とか…。
>>655
それは言っちゃイヤン
何落としてるんだか全然分からないのもイヤン(w
0659login:Penguin
02/08/18 22:54ID:jqP3twPW赤帽7.2使っていますが、どないもなりません。
0660login:Penguin
02/08/18 23:08ID:GO6ya04nディストリビューションなんてないと思われ。逆にいうと、別のディストリ
ビューションを入れたとしても、インストールはどないもならんのじゃないか?
0661login:Penguin
02/08/18 23:08ID:X5z+UnCZなぜヘタレなのにソースから入れたがる?
赤帽に MySQL の RPM が入ってるのを知らんのか?
それに赤帽でも別に問題無くソースから入ると思うが?
0662login:Penguin
02/08/18 23:15ID:JsXIWptNGentoo
# emerge mysql
ソースから入ります。
0663login:Penguin
02/08/18 23:16ID:X5z+UnCZ0664login:Penguin
02/08/18 23:34ID:rpjXq3PAGentooつかえ
ケケケ
0665login:Penguin
02/08/18 23:45ID:jqP3twPW参考にしてるページがソースからやってたんでへたれやけど試してみたかった次第です。
0666login:Penguin
02/08/18 23:49ID:0s2CNorBだったら何でできないのか考えないと意味無いよ。
0667login:Penguin
02/08/18 23:51ID:X5z+UnCZうまくいかないからといってディストリを変えるのはいただけない。
ガンガレ。
0668login:Penguin
02/08/18 23:52ID:hiHOnC5NRedhatの入手方法ASCII RedHatLinux7,5スタートブック2600円
Turboの入手方法日系BP社 完全マスターTurboLinux7 2800円
Miracleの入手方法ASCII LINUX/Magazine9月号 1390円
Debianの入手方法SOFTBANK UNIXUSER9月号 1380円
Plamoの入手方法 ネット上で配布 CD-R代 300円くらい
WinXPの入手方法 WINMXで配布 無料
以上
0669login:Penguin
02/08/18 23:52ID:RdEzR8KQ>Vine2.5入れてみようと思ったのにそんな
最近の雑誌にVine2.5.5がついてたと思うけど、それなら直ってるんじゃ?
0670login:Penguin
02/08/18 23:56ID:emfAy4A40671login:Penguin
02/08/19 00:22ID:5jgC4OuJソースから無難にっていうのは
デフォルト起動時に
ujis,sjisどっちかで立ち上がるようにしておきたい
って事かな?
0672login:Penguin
02/08/19 00:22ID:0CGoiN+F>サーバー用途にスラックはイタダケナイ
>個人用のサーバー一台こっきりならいいかも
Slackwareマンセーな私としては理由が聞きたいっす。Redhat系と比べると
幾分かマシな気が。
0673login:Penguin
02/08/19 00:26ID:5jgC4OuJサーバー用途だと
1台1台別々の管理する場合場合と
大量鯖を一括で管理したい場合があるので
パッケージング処理できた方が便利でいいからじゃない?
rpmを突っ込めば?って話しなら
それこそGentooに分がある気がするので。
0674login:Penguin
02/08/19 00:58ID:SsPjXImx0675login:Penguin
02/08/19 01:45ID:0CGoiN+F>1台1台別々の管理する場合場合と
>大量鯖を一括で管理したい場合があるので
>パッケージング処理できた方が便利でいいからじゃない?
その点は同意。一応パッケージング機能はあるけどもrpmやaptに比べると貧弱。
いじる分には面白いですが、万人に対して実用的かというとそうじゃないですね。
>今時 Slack 使うのは「○×社より俺のほうが賢い」と思ってる勘違い野郎。
確かに、そういう人もいます(笑)。認めたくはありませんが事実ですから如何とも…。
それでも、slackもロクに使えない人よりはマシ、程度の認識で使ってます。
普段はいいですけど、パッケージングシステムに頼りすぎて問題の切り分けも
できない人間をMLで見るたびに思いますよ。
Slackwareじゃなくてもいいので、一度rpmもaptも使わないで環境構築ぐらいしてほしいです。
SerioWareとか面白いと思うんだけどな。
# とかいいつつ仕事でGentoo使ってたり…(笑)。
0676login:Penguin
02/08/19 02:54ID:3L2rVpce・sambaとnetatalkを動かしてWin & Mac混在環境のファイルサーバ
(日本語のファイル名のものも多し)
・Mozila等を動かしてweb siteの見え方の確認
今のところこの2つだけの用途なのですが、お薦めディストリビュー
ションは何でしょうか?MMX PentiumのAptivaにインスト予定です。
0677login:Penguin
02/08/19 04:26ID:f8z45G8bGentooユーザーのなかでは(笑)が、はやってんのか?
とりあえず
>Slackwareじゃなくてもいいので、一度rpmもaptも使わないで環境構築ぐらいしてほしいです。
とかホザくGentooユーザーがウゼ。
キキアキターヨ。
>>676
あえていうならMMX PentiumだとXとかMozillaなんかのコンパイルつらい。
コンパイルだけ、べつのマシンでやるか
バイナリパッケージのあるディストリだな。
セキュリティーうんぬんなら、まよわずSELinux。
まあ、すきなのいれろや。
0678login:Penguin
02/08/19 05:19ID:1BB/g8OZ最初から最強の状態だからな。解かないと。
0679login:Penguin
02/08/19 05:30ID:YTse/AkU後々面倒?具体的に教えてけれ。
漏れ初めてLinux使って、Web鯖とか作ろうとしてんだけど・・・。
DebianかVineに逝った方がいいのかなぁ〜。
なんで?赤帽でいいじゃん。
俺は問題ないと思うけどね。
ひょっとしてX使うの?
日本語環境欲しいならVineにすれば?
いろいろ本格的にやるなら
俺は日本語環境整ったやつはオススメしない。
0681login:Penguin
02/08/19 05:55ID:1BB/g8OZDebianは危なくてサーバーには使えないね。
あ、当たり前の話してスマソ
0682679
02/08/19 06:31ID:YTse/AkUレスありがと。
やっぱ「とりあえずは」RedHatでいいよね。
>ひょっとしてX使うの?
その予定なのだが・・・なにかマズイのカー???
0683login:Penguin
02/08/19 06:56ID:WrzLD77/その書き方やめた方がいいよ。
九州に住んでる某超DQNにそっくりだ。
0684login:Penguin
02/08/19 10:14ID:XPlqJhDTrpmとかdebとかに比べて作るのが簡単。
FreeBSDのportsに比べても簡単。
簡単と言っても機能で劣るわけではない。
やはり後発だけあっていろいろ研究されている感じ。
一般ユーザーには関係ないことかもしれないけど。
別に(笑)ははやってないよ。
0685login:Penguin
02/08/19 11:33ID:KsXRz9Bj> 設定も自分好みにして必要なアプリを引っかき集めてきて入れて
> 普通に使える状態にするのにかな〜り時間かかるじゃん。
/home 等のバックアップがあればな。何も無い状態から使える状態に
もっていくなら Win のが楽ちん。まぁ人それぞれだろうけどね。
0686login:Penguin
02/08/19 11:51ID:7nd7fo9HでもVC++のインスコに3時間とかかかるからなぁ。。。
0687login:Penguin
02/08/19 12:10ID:XPlqJhDT/home はファイルサーバーでNFSでしょ
古い?
0688login:Penguin
02/08/19 14:01ID:SYrEFqYiでも俺も同じく古い(w から、会ったら昔話でもしよう。
0689673
02/08/19 14:21ID:5jgC4OuJ673だけど
結局何を入れても
だいたいサーバー環境は1から作り直す事多いよ
HTTPD,SQL,PHP,PERL とかWEB周りはほとんど1からかな
FTPDはproftpdの時はコンパイル無しかも、
後はだいたいするなぁ、
話し全然変わるんだけど、automakeのdepcompがある人
automakeのバージョン教えてくれんかな。
スクリプトみたいだから適当に引っ張って使ってるんですが
ふと気づいたら、どっぷりcvs依存してた
便利だなぁほんと。。
0690login:Penguin
02/08/19 14:44ID:RvBFxfGM0691login:Penguin
02/08/19 16:11ID:H0z1K6mO>もっていくなら Win のが楽ちん。まぁ人それぞれだろうけどね。
マジで?
パッチあてと、ドライバのインスコがタイヘンすぎ。
なにかにつけて「サイキドーシロヤ、ヴォケ」と。
クリーンインスコなんてゴメンだYO!
0692login:Penguin
02/08/19 17:25ID:hukLX5zJttp://www.m7th.com
0693login:Penguin
02/08/19 17:49ID:sSuo74ybパッケージの好みとかあるから、
そういうCDをオーダーメードで作成する商売とかおもしろいかもね。
すでにあるのか?
0694login:Penguin
02/08/19 18:10ID:rzBOAFIy> mandrakeマジでいいかも
> インストール時の作業を全部保存
> 必要パッケージ詰め込み半自作ディストリCD作れるっぽ
0695login:Penguin
02/08/19 18:38ID:XPlqJhDTいや、そういう意味なら他にもできるディストリあるでしょ
Windows領域にログ書いたりそういうのがいいのでは? >>692
実際使うか?と聞かれればノーなのだけどね。
0696login:Penguin
02/08/19 20:04ID:G5tQmt3Gメンテナーが善人だという事が前提だし。
Gentooマンセー
0697login:Penguin
02/08/19 20:32ID:C0RUYdwqトロイが入ってないかチェックしてるんでしょう。
すごいなぁ。
0698login:Penguin
02/08/19 20:38ID:7nd7fo9Hいや、違うって。
ソース書いてる人全員が善人だと言う前提でないから。
すべてのプログラムをスクラッチから書き直してるんだよ。
きっと(藁
0699login:Penguin
02/08/19 20:47ID:vHgge5jC0701login:Penguin
02/08/19 22:32ID:8f/WL6S9理由は?
0702login:Penguin
02/08/19 22:39ID:oE+nOidDそりゃ「しょーらいせー」ってやつだろ
0703login:Penguin
02/08/19 22:39ID:eRMQGiAWうーんと、ソースベースだけどパッケージ管理がしっかりできるところ。
0704login:Penguin
02/08/19 22:41ID:eRMQGiAW将来性はわからんなぁ
必ずしも優れているものが残る世界ではないからねぇ
まあ、オレは1年後にブーム到来と読んでいるが。
0705676
02/08/19 23:24ID:3L2rVpceレスありがとうございました。コンパイル用に別のマシンを用意するのは
ちょっと厳しいので、Mozila等はバイナリパッケージを探します。
すきなのをいれるにしても、何がすきなのかすら分からない状態ですの
で、もう少し自力で調べてみます。
0706login:Penguin
02/08/20 00:14ID:BLzQORkyおいおい「Gentoo マンセー」だなんて、そんな嘘付いてまで謙遜するなよ。
本当は OS も自分で書いてて Gentoo なんて使ってないんだろ?
0707login:Penguin
02/08/20 04:12ID:LTXdO+WQ0708login:Penguin
02/08/26 23:04ID:m6O3PC5Cカーネル2、4が糞なのでアップデートしないと設定出来ず
その点Turbo7はインストール後、最初の起動でKDEスタート時に素敵なBGMが
流れる!
0709login:Penguin
02/08/26 23:14ID:7bMEv+5f生活さかさまだと学校始まってからつらいぞ?(藁
0710login:Penguin
02/08/26 23:33ID:exAtdxOtまだその時間じゃないと思うが。
まあ、>>708 が厨なのは間違いないが
0711login:Penguin
02/08/27 00:15ID:bisNkRBAたまたま自動認識・自動設定されたのがそんなに嬉しい?
漏れは認識・設定の方法がちゃんと公開されてるほうが好きだよ。
0712login:Penguin
02/08/27 02:50ID:xQpx99qcはー?Turboの場合は普通のカードは認識されるのよね!
20回インストールしたが手持ちのカードは全部認識したぞ
Vineはカーネル2、4に爆弾抱えてるとどっかのサイトに書いてあったな(w
その為2、2から起動してSOUND設定をするとも書いてある。
Turboに関しても全てのSoundカードを認識出来る訳では無いが・・・
面倒な設定は少ない方が楽だな!ただでさえ容量を削るのに手間かかってんだから!
音鳴らすのは今では常識なんだから、アホでも設定出来るようにするべし。
初心者向けをうたい文句してる割にはちょっとね・・・
1部でTurboが日本標準と言はれる訳だな
グラフィカルログインって使い難く無い?俺はテキストの方が断然楽だが。
KDEも起動に時間がかかるから使ってねーし
0713login:Penguin
02/08/27 02:56ID:lPaDEKBf0714login:Penguin
02/08/27 04:18ID:MpNxjVUn20回もインストールしなおしたってところが泣かせるね。(w
でも、どうせ夏休み終わったら使わなくなるんだから、
さっさとハードディスクをフォーマットしてwindows入れ直せば?(w
0715login:Penguin
02/08/27 04:30ID:40KZ+nQBなぜ20回もインストールしたの?
純粋に興味ある。
インストーラーのテスト担当の人?
0716login:Penguin
02/08/27 05:21ID:lPaDEKBf0717login:Penguin
02/08/27 08:16ID:w/SYCjlR51 名前:login:Penguin 投稿日:02/08/26 22:50 ID:m6O3PC5C
なんで、なんで最初からSOUND使え無いのね!
なんで、なんでアップデートしないと使え無いのどーちて・・・
どーちてどーちてVine2、5は最初からSOUNDが使え無いの♪
ムカツイテTurbo7入れた♪
52 名前:login:Penguin 投稿日:02/08/26 23:33 ID:FeRuXyDL
>>51
あなたをアフォに認定します。
53 名前:login:Penguin 投稿日:02/08/27 02:30 ID:xQpx99qc
52>認定書を発行してくれ
0718login:Penguin
02/08/27 09:13ID:lPLqxyxg0719login:Penguin
02/08/27 12:31ID:+E05+PSE>アホでも設定出来るようにするべし。
よって設定できなかったあなたはアホだと。
0720711
02/08/27 16:12ID:bisNkRBAあー、じゃあ俺が最近惚れ込んだDebianなんか
「最低、糞以下」とか言われちゃうんだろうな。
ひとつのディストリを20回もインストール? エ キ ス パ ー ト だね。
俺のDebian歴はたった半年だから、再インストールは未経験。
キミの嫌いなVineは2.0から2.1.5までメインマシンで使ってたけど、
その間インストールは3回。プリンタ周りとか、なかなかよかったよ。
Turboも確かに完成度は高いけど、パッケージをきちっきちっと
アップデートしてくのは面倒だったな(昔のVineもそうだけど)。
ところでキミ、小数点にカンマを使うなんて欧州風でお洒落じゃん。
TurboよりもMandrakeのほうがぴったりくるかも。試してごらん。
0721login:Penguin
02/08/27 19:23ID:40KZ+nQB今までいじめられてた奴が、やっといじめる奴を見つけた
って感じだな。
0722login:Penguin
02/08/27 22:39ID:0EAZBBgXシステムを構築出来るのですか?
ディストリビューションが,例えばintel系だと
i386,i486,i586,i686...それぞれに最適化した
パッケージを供給するなんて無理だろうなぁ.
0723login:Penguin
02/08/27 22:52ID:40KZ+nQBできるよ。
もちろん自分で各アプリケーションをコンパイルすることになるけど。
0724login:Penguin
02/08/28 00:28ID:DrC+lseg0725login:Penguin
02/08/28 00:45ID:qJ1l3Zq9そうだけど、ちゃんとパッケージ管理ができた上で、
設定だけで簡単にそれができるディストリはGentooぐらいじゃないか?
0726login:Penguin
02/08/28 00:46ID:qJ1l3Zq90727login:Penguin
02/08/29 12:52ID:3vUtFbbx0728login:Penguin
02/08/29 13:10ID:OLzdC+n00729login:Penguin
02/08/29 13:10ID:OLzdC+n00730login:Penguin
02/08/29 13:14ID:YxOa2NoTFreeBSDも使ってるからportsの便利さはわかってるけど、gentooはもっとよさ
そうだね。
暇ができたら試してみるかなあ。
0731login:Penguin
02/08/29 14:07ID:HMCRcaI0んなこたない。
sorcery/source mageやcruxでも余裕。
http://crux.nu/
http://sourcemage.org/
0733login:Penguin
02/08/29 17:22ID:OLzdC+n00734login:Penguin
02/08/29 17:44ID:3vUtFbbxなんだお前。
Gentoo使ってないだろ。
0735673
02/09/02 19:05ID:54r6EkBp個人的趣味としては
gentooいいけど
こんなのまだツカエネーヨ怖くって
0736login:Penguin
02/09/02 19:25ID:d31H8FZjそのココロは?
「新しいから」ってだけ?
0737login:Penguin
02/09/03 11:59ID:q7Mssq040738login:Penguin
02/09/03 12:51ID:Q5lW5Wl+0739gentoo:beginner
02/09/03 15:07ID:XZZJtaqm漏れはKDEのコンパイルに24時間近くかかったよ
0740login:Penguin
02/09/03 15:16ID:YyeQZ6FP確かにコンパイルするのにパワーはいるけど、
CPUに見合った最適化オプションを付けたりできるから、
バイナリは有効なものができるかも。
0741login:Penguin
02/09/03 17:01ID:Mrjzsl7P「小さく遅いマシン」なんだよね。
なんだかなあ。
でもCPUがギガだったりしたら、気持ちいいんだろうなあ。
0742login:Penguin
02/09/03 17:23ID:YyeQZ6FPそうそう。
だから、速いマシンでしか使えない。っていうGentooの評判は
間違ってるんだよねぇ。
0743login:Penguin
02/09/03 17:28ID:Um/RQVpQ0744login:Penguin
02/09/03 17:42ID:YyeQZ6FP分けられるよ
emerge --buildpkg でバイナリパッケージ作っておいて、
emerge --usepkg でそれを使う
/usr/portageをNFSかなんかしとけばコピーする手間もかからなずグッドです
0745login:Penguin
02/09/07 05:43ID:7GBuk1sG使えるソフトが沢山、
4GB超の大容量!
MS Officeファイルとの高い互換性を誇る、OpenOffice.org収録!
ハードウェア対応が充実、万全のインストールサポート付き!
標準価格 5,800円(税別)
http://www.holonlinux.com/product/linux4/index.html
で、どうなの?
0746login:Penguin
02/09/07 07:57ID:oI22kGKI滅茶苦茶手抜きページですね
やる気無しかよ
0747login:Penguin
02/09/07 08:52ID:ITm7wokQなんていうかさあ、単なる商品の箱にPng形式で画像使うのやめて欲しいよな。
ISDNだといきなり見る気なくなるよ。
別に箱の写真なんて写ってればいいからJpgでもGifでもいいんじゃねえかと
思うのよ。
0748login:Penguin
02/09/07 09:19ID:7wa67EnMjpegもgifをカネのもうじゃのエジキになりますた
0749login:Penguin
02/09/07 09:29ID:rm/Z0ldk0750login:Penguin
02/09/07 09:31ID:ITm7wokQ0751login:Penguin
02/09/07 09:33ID:PJNNnRtJJPGは特に嫌いではないが特に好きでもない
PNGは好き
0752login:Penguin
02/09/07 09:50ID:7wa67EnMハゲドー
gifはバナーにつかわれることがおおい
ブラウジングするときgifをハジくだけで、かなりバナーをカットできる
ブラウジングがはやくなってウマー
0753名無しさん@Emacs
02/09/09 22:35ID:YLeRYJ7xのまちがいだろう。
0754login:Penguin
02/09/09 22:45ID:/IGDi7nuしかもRedHatがなんでないんだよママン
もうだめぽ
0755login:Penguin
02/09/09 23:07ID:9uoaUsbP幸い無料で試すことができるディス鳥が多い。
試してみて自分にあったディス鳥を選ぶ、これ最強。
0756login:Penguin
02/09/09 23:14ID:56HlLJcoそんなあたり前のことを言っても面白くない罠
0757login:Penguin
02/09/09 23:17ID:9uoaUsbPその「あたり前」ができないから、こんなスレがたつ。
0758login:Penguin
02/09/09 23:18ID:/IGDi7nu他人に選んでもらわなきゃ決められないヤシはインスコすんなヴォケ!
とかいってみるテスト
0759login:Penguin
02/09/09 23:24ID:56HlLJcoそう思うなら放置しておけ。
つまらないことをわざわざ言うこともないだろ。
0760login:Penguin
02/09/09 23:28ID:h0FFRKKf/: : \ /:: ! ‘,ー -'ミ: ‘コ r’ ‘ーァ /
/::::..... \--―‐'.:.:::... ! !、‘ノ^i,ノ ( -_,、,ゝ く.,ヘ.つ
/:::::: ', r_-^Z、 r^'ュ r-、
,':::: i iニ. _-;{ フノ _i^リ_i こ二ニニニゝ
.i:::: -、 _ ! (. ‘ー'フ ( -_,、>
!:::. r"Tヽ /,.- !  ̄
|::::.. イミソ,. ' ̄ l _,-,.、
i;::::.. ___,,,:: -イ ! i´ヽ い {,-ゝ.
':;::::... ヾ二--‐</ / l ,人 __,!...!_}ゝ l
_ \:::::.... ヽ..__,,/ / ヽ. '´ ` /
/ `ヽ `ゝ:::::........ ....../_ / ァ-- '
i::..... ;\!..-ー 、 /⌒ヽ 、\ / .:/
` '''''ー- 、::::/ ,.. . `/::: 〉‐ 、 \ \ / ..::ノ
.ソ' : /::. /:: 〉 \\,/ .:/
/i:. :,'::. /:: ./ヽ \! ..:;'
/ |:: |ヽ.:.. :'::/ \ .::/
/ !::. i::.:.:`:‐"ー、_,ノ \:::/
/ ,/ヾ;:.... /:.:.:.:.:/:::.:.. ヽ、
| :i `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:. ':;l
0761login:Penguin
02/09/11 16:33ID:f3Xf++MQLinux内でチマチマ小競り合いがお好きなようで
0762login:Penguin
02/09/11 16:38ID:l52pMfvzおまえもな。
0763login:Penguin
02/09/11 22:31ID:Tuz93jeY0764login:Penguin
02/09/12 02:16ID:ZafBv5IGサヨクです、そのうちウチゲバで崩壊します
0765login:Penguin
02/09/14 02:25ID:Il4f6U5lgentooのセンメツ対象はDebianなんですか?
0766login:Penguin
02/09/14 03:21ID:0qOod2eG0767login:Penguin
02/09/14 09:00ID:UGNHaB8L考え方が違うから、共存可能だと思います。
ある程度のシェアは食うと思いますが。
やはりバイナリパッケージのメリットも大きいと思うので。
>>766
それはあきらかに違うでしょ
ただ、portsは全体的に見直した方がいいような気がします。
portageと比べちゃうと…
0768login:Penguin
02/09/18 01:35ID:QBoSkVOYいちいちmakeしてウザいだけじゃん!!
0769login:Penguin
02/09/18 04:42ID:gwzIbVYUFreeBSDのportsは便利に使ってたよ。
でも真面目に環境構築しようと思うと、DL+コンパイルで倍時間がかかるISDN。
けっこう悲しい。
0770login:Penguin
02/09/18 08:48ID:+iOXyjz4-O3 -Os -fomit-frame-pointer は効果絶大だよもん。
0771login:Penguin
02/09/18 10:22ID:F6nwX7PpだまってDebian使っとけ。
0772login:Penguin
02/09/19 11:45ID:rqfAE8iS手間じゃなくて、手順が簡単、ということなんじゃないの?
ふつーの人、つまり、デスクトップワークステーションで「使うこと」がメインで
ある人の場合、その方がラクだとは思う。
再起動たって、何十分、何時間もかかるわけじゃないんだし、一日何度も実行
するわけでもないんだから。面倒ではあるけど、エディタで設定ファイル書き換えるのも
同じように思える。
Winに色々問題がある(純粋にOSの問題、企業としての問題)ことは理解できるけど、
それはLinuxも同じで、ヲレはWinもLinuxもどちらもイイ!と思うけどな。
0773login:Penguin
02/09/19 13:36ID:EgPt6H+z1ヶ月以上も前のレスに熱くなるなって。
0774login:Penguin
02/09/19 15:07ID:INEz6wgrだまってvine使っとけ。
0775login:Penguin
02/09/20 00:17ID:DL2br2hkだまってTurbolinux使っとけ。
0776login:Penguin
02/09/20 00:31ID:AOOqed2h0777login:Penguin
02/09/20 00:52ID:x6r6zp9C0778login:Penguin
02/09/20 04:10ID:1/iS85kn黙ってろ。
0779まあ 真面目に答えようw
02/09/20 04:14ID:fBgApa97「 窓しか判んねー 」って人は
HOLON、Lazer5、Vine辺り・・・赤帽子系(Red Hat系)をお勧めする。
まあ たまーに
ハードウェアとの不都合とか、デーモン(ドライバの事)の未実装で
動かなかったりするが それは 自分で何とかするか、諦めろw
で 本当に 基本の基本から Linuxを学び、
人生の貴重な時間を費やそうって人は
登龍門として、「 Plamo Linux 」をお勧めする。
これを 四苦八苦して 動かせられれば・・・
おまえは PC超人(ハド○ンの手先では ない)に なっているだろう。
( Linuxの詳しーテキスト もしくは 参考書籍が 必ず必要w )
まあ 各Linuxを見たい人は ココから逝けw
( ちなみに 全部 日本語版じゃw )
HOLON > http://www.holonlinux.com/
Lazer5 > http://www.laser5.co.jp/
Vine > http://vinelinux.org/
Turbo > http://www.turbolinux.co.jp/
Red Hat> http://www.jp.redhat.com/
Debian > http://www.debian.org/
Plamo > http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/
0780デーモン(ドライバの事)
02/09/20 09:41ID:tERxWDZSage
0781login:Penguin
02/09/20 09:54ID:2UDPPEGq0782login:Penguin
02/09/20 10:06ID:UaZ52Bl0wすきだね
0783login:Penguin
02/09/20 10:15ID:cGIkaDT0登竜門の意味がわかってないと思われ。
0784login:Penguin
02/09/20 12:26ID:NRAzmhu0登龍門 - 登ると龍じゃなくなる門
0785login:Penguin
02/09/20 12:30ID:DEfKtk0C安定性やバックサポートなど少ないものの、windowsを使い慣れていた俺には
入りやすいディストリだった。そのあと、サポートの多いvineに入り、
そして今は上級者向け(?)のredhatを使っている。
とまぁ、参考がてらに。
0786login:Penguin
02/09/20 22:17ID:G8r/ZUag私もレーザー5linux2.0?とかだったけど、
gccとかカーネルとかいろいろ入れ換えて、今ではredhatの
ロゴが出てしまいます。
0787login:Penguin
02/09/20 22:28ID:N1VsCDW3良いと思うなぁ
0788login:Penguin
02/09/20 23:40ID:xWiDJSrqPlamoって、「自分の環境そのまんま」ってのが基本だから、
その環境にあってる人や、あまり拘らない人は、痒いとこはすでに
掻いてくれてるから、何もすることがないよ。
デフォで入ってなくても、contribみれば大抵は必要になるモノも
コンパイル済みで手に入るし。
ある意味、勉強しよう!っていう強いモチベーションがないと、
勉強にはならんと思う。
0789login:Penguin
02/09/21 00:23ID:HgMX75Tiほとんどを自分で構築しなければならないし、日本語による情報も
入手しにくかったが、自分であれこれいじるのが好きな俺には、入り
やすいディストリ(?)だった。そのあと、かなりパッケージングされた
Slackware に入り、そして今は厨房向け(?)の Debian を使っている。
まぁ、参考にはなりませんが。
0790login:Penguin
02/09/21 02:58ID:a0k2kTXiOSを使うことが目的になるべきではない。
だから管理のしやすいディストロがいいと思う。
パッケージのアップデートが楽な
SuSE,Mandrake,Vine,Debian
がいい。
FreeBSDやGentooも悪くないが,KDE,GNOME,OOoをビルドしたら,
24時間回しても終わらないYO!
0791login:Penguin
02/09/21 03:34ID:Fu11YEyh> パッケージのアップデートが楽な
> SuSE,Mandrake,Vine,Debian
> がいい。
全部アップデートの方法・ポリシーが違いますが?(w
0792結局
02/09/21 03:50ID:BAloGJsu0793maho
02/09/21 03:56ID:viZ9mmJoディストリビューションと言える、と言っても解ってくれる人は
とても少ないが。
0794login:Penguin
02/09/21 03:59ID:yKoOKBvi「カーネル」と「ディストリビューション」の意味を確認後、
へんな省略をしないで書き直してください。
0795login:Penguin
02/09/21 04:12ID:eQg6wMQC0796login:Penguin
02/09/21 04:23ID:MScHmtG+比較的に管理しやすいという意味で共通してるんだろ。
0797login:Penguin
02/09/21 05:14ID:Fu11YEyhじゃあ、「FreeBSD と Linux は共通しています。」と言うことにします。
0798login:Penguin
02/09/21 09:12ID:MScHmtG+そう思うのなら、どうぞ。
0799login:Penguin
02/09/21 14:57ID:a0k2kTXiそういう意味です。フォローサンクス。
0800login:Penguin
02/09/21 20:53ID:b4oJJoj8Linuxが、イパーイ
0801単純にw
02/09/22 18:44ID:6nBzq0s4LINUXを 始めようと思います。
そこで 質問なのですが・・・
窓から 移行しやすい初心者向けのLinuxって 何でしょうか?
あと 欲張るなら、Linuxの基礎とかが 学びやすい物が好ましいです。
では お願いします。
0802login:Penguin
02/09/22 18:49ID:15aTp3BZもういいよ。一生Windows使っとけ。
0803login:Penguin
02/09/22 18:52ID:61IgColeこのスレを読んで、自分で選べないようなオマエにはムリ
だまってウィソ使ってな
0804login:Penguin
02/09/22 19:11ID:BwjuIn1ALindowsどうよ?(w
0805login:Penguin
02/09/22 19:12ID:tc2QVrxw片っ端から入れれ。
0806login:Penguin
02/09/22 19:14ID:LyJaGczk0807login:Penguin
02/09/22 19:48ID:jtCC4hfDhttp://www.distrowatch.com/
ココ見て決めれば?
0808login:Penguin
02/09/22 19:50ID:kOpjTO4Lそれは違う。
「このスレ読んで、ここで聞くのは間違ってる、って判断できなかった
オマエにはムリ」
が正しい。
0809login:Penguin
02/09/22 19:53ID:jtCC4hfDそうだね。君の言うとおりだよ。
0810login:Penguin
02/09/22 21:41ID:+NAiE24VHolonのX on Windowsを買って試してみて、続けられそう
だったら適当なディストリビューションをインストール
する。cygwinだけなら無料で手に入るからそれでも良いな。
0811login:Penguin
02/09/22 22:14ID:jtCC4hfDX on Windows は、ftp から製品版に近いものが手に入りますが?
んなもんに金出す奴はバカです。
0812login:Penguin
02/09/23 02:22ID:0GuRlQGQどこからがcygwinでどこからがwindowsなのか、境界が曖昧で、
ファイル操作とかまともにできない。
UMLみたく、クッキリしてれば、また違ったと思うんだけど...
# VMWareは高くて...
ほとんどUNIXへのログイン用にterminal立ち上げるだけに使ってしまってる。
0813login:Penguin
02/09/23 10:54ID:I6+TT7QRまだ試していないが(藁
0814login:Penguin
02/09/23 15:21ID:UhBwwvwm0815676
02/09/24 08:51ID:LrHgIEXdそんなわけで一ヶ月間、調べ尽くした結果Vineに決めました。
今日、仕事の帰りに本屋で買ってこようと思います。ちなみに
PCの詳細スペックはAptiva2161-T85(MMX166,64M,3.2G+80G)
です。
そんな私に駄目押しor駄目出しの一言を!
0816login:Penguin
02/09/24 09:13ID:VrCtPiNrVine に限ったことではないが、最近の distro の default の window
manager はそのスペックでは糞重いと思う。その辺を軽いのに切り替え
ないと忍耐力を試される。最近の distro の方がインストールは楽だし、
samba、atalk とかにはいいと思うけど。
0817login:Penguin
02/09/24 14:38ID:DKKEJ7j7サーバーマシンとして使うには少し考える必要がある。
Gentooを自宅のファイルサーバーとして使ってるんだけど、
ファイルサーバーごときに手は掛けたくないので、設置後あんまり
メンテしてないんだけど、ちょっと取り残されてる。
0818login:Penguin
02/09/24 15:06ID:DixhkaJZWindowsXPとLinux両方同じパソコンで使えるようにしたいと思っているのですが、
Linuxでもいろいろな種類があるようなので、なにかオススメのものがありましたら
教えてください。
できれば、お勧めの理由も書いていただけると嬉しいです。
0819818
02/09/24 15:07ID:DixhkaJZhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032531237/l50
↑から誘導されてきました。宜しくお願いします。
0820login:Penguin
02/09/24 15:08ID:lJSxZODm>>1 から読め。
0821login:Penguin
02/09/24 16:23ID:FbnLG8qcどちらがおすすめでしょうか?
Vine Linux 2.5スタートブック アスキー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756141145/
Vine Linux2.5 入門キット 秀和システム
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798003115/
0822login:Penguin
02/09/24 16:27ID:RpAnJYdAhttp://www.vinelinux.org/documentations.html
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
0823login:Penguin
02/09/24 21:49ID:WHRlUY3+Vineは純正の箱を買うことをお勧めする。
0824676
02/09/25 00:34ID:6xLXX6La>>816
アドバイスありがとうございます。メインの用途はファイルサーバーですので
慣れてきたらXは使わなくなると思います。昔、PowerMac7100/66でMkLinux
を走らせていたので、重いのには慣れています(汗
>>821-823
ひやぁ。まさしくその秀和の本を買ってきました。純正の箱かあ。一応見たん
ですけどやはり初心者としては丁寧な解説書に惹かれてしまいました。
今度の週末を使ってインストします。色々とありがとうございました。いつかは
アドバイスをする側になれるよう、精進します。
0825login:Penguin
02/09/25 10:36ID:uacCb1rWそのスペックだとVine2.5は重いので
(ウインドウマネージャだけじゃなくカーネルとか全てが重い)
Vine2.1.5にしたほうがいいよ。
アスキームックのLinux for beginnersのVol.1が本屋に残ってればいいけど。
0826825
02/09/25 10:43ID:uacCb1rWVine2.1.5は
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/Vine/Vine-2.1.5/CDIMAGE/
から Vine215-i386.iso を落としてISOイメージでCD-Rに焼くと出来ます。
0827login:Penguin
02/09/25 12:58ID:rQcmHen8あんまりにも使いにくくて挫折したんだけど、変更とかされてるのかな?
調べても2000モデルしか見つからなくて、知ってる人詳細キボン
0828login:Penguin
02/09/25 22:49ID:xhCVBPcW0829名無しさん@Emacs
02/09/25 23:44ID:+ynH269s俺は「Windows 100%」って雑誌にそいつが紹介されてるのを読んで
Linuxってのがあることを始めて知りますた。
0830login:Penguin
02/09/26 00:34ID:5X+R4DXsKnoppixはなかなか楽しめた。
次はみこぐにょりなっくすに挑戦したいけどCDイメージダウンロードできないよ。
面白そうなのに残念だなぁ
0831login:Penguin
02/09/26 01:12ID:CVR2SbGvバージョンアップ待ちって感じ。
0832login:Penguin
02/09/26 10:50ID:8gFsV6Q0リンドウズ 名前は最近よく聞くのにいれている人少なそう。
日本語に弱そうだからか。
0833login:Penguin
02/09/26 15:16ID:afsfTRN2vine2.5を使っているが使用感レポートきぼー
0834login:Penguin
02/09/26 15:27ID:hj8c/EFCholon の仙台にいる人たちと一緒にお仕事をした経験がある人なら、
どのくらいの出来なのか使うまでもなくわかります。
まあ、厨房が睡眠時間削って短期間で rpm をハァハァ回してるような
ディストロと言えば、安全か危険かは判断できるかな。
0835login:Penguin
02/09/26 16:57ID:/m3poXwnhttp://miko.gnyo.org/
* HDDを全く必要とせず、CD-ROMからの起動が可能
* SCoreを利用したクラスタリング
* kernel framebufferを利用した汎用性の高いX
* 厳選されたパッケージ
* Debian GNU/Linux完全互換(作業中)
ってどうよ。
0836login:Penguin
02/09/26 17:02ID:SmPFWhzfそこのページにもかいてあったが、レスキューディスクぐらいとしてなら、
使えるのでは?
0837login:Penguin
02/09/26 18:33ID:5X+R4DXs使ってみたいけど
いまだにダウンロードできません。制限きつすぎるような・・・・
831さんのとこだとフォント表示が変らしい。
私の目的はクラスタリングやってみることと、どの辺が巫女なのか調査すること(笑
0838login:Penguin
02/09/26 23:45ID:9n8a4Ut/ミラーサイトの一番下からだと落ちてきますよ
0839login:Penguin
02/09/27 17:41ID:o0Xn8eRJ使ってみたところ、壁紙が巫女でした。(^^;
CDブート時にネットワークカードとサウンドカードのドライバを
選ばされました。後は全部自動でWindow Makerまで立ち上がりま
した。
会社のPCでこっそりやったのでこれ以上は調べませんでした。
とりあえず、起動することだけ確認ってところかな。
0840676
02/09/28 16:13ID:tNPiw80A>>825-826
ご指示に従いVine2.1.5が収録された書籍を探したのですが,残念ながら
見つかりませんでした。FTPも考えたのですが,何せ初めてなのでまずは
丁寧な解説本付きの物を使おうと思い,結局秀和の本を使って2.5を入れま
した。ご親切にありがとうございました。
そしてついにやりました!現在目の前で元気に,ゆったりと(なるほど重い)
Vine2.5が動いております。皆様アドバイスありがとうございました。
今はSambaに悪戦苦闘中です。しばらく頑張ります。それでは。
0842login:Penguin
02/09/29 02:13ID:XxJV3uVSもし使っている人いらっしゃったら どんな感じか教えてください。
0843login:Penguin
02/09/29 09:18ID:AKgWOY7Wwindows+Linux=Lindows???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004360384/
0844login:Penguin
02/09/30 15:39ID:5JDGBz4k最後にしっくり来るなーと思うやつに落ち着けばいいだろ。
初心者はやっぱりこれだろう。。
というか、大概がそれを体験してるはず。
0845login:Penguin
02/10/06 14:43ID:ghByTfxXレッドハットなんかはXP並に重いのかな。
0846login:Penguin
02/10/06 14:49ID:0Qw7/fIiLinuxは使いかたによるでしょ
RedHatだって、Xを落として使えば軽いだろうし
基本的にLinuxなわけだから、
同じアプリを使えば同じ重さでしょ
July 29th, 2002 - Open Choice Awards:
0848login:Penguin
02/10/10 18:10ID:tt7YLNGDバインは2.6がでる。
どう?
0849login:Penguin
02/10/10 20:01ID:S1A5KvQJ0850login:Penguin
02/10/10 20:04ID:AXuS3YBo0851login:Penguin
02/10/10 20:15ID:Hr/wdW7j戸惑うようなディストリってないと思うけど。
0852login:Penguin
02/10/10 20:15ID:ypvFInDV人による。
0853login:Penguin
02/10/10 21:49ID:3iTPJib0パソコンによる。
0854login:Penguin
02/10/11 09:34ID:sXdROE6B同意。
0855login:Penguin
02/10/11 13:34ID:NdIYpfsj0856login:Penguin
02/10/12 00:44ID:Ct4b3Tfg0857login:Penguin
02/10/12 00:57ID:4NpH5sAG俺もだ。同士!!
0858taro
02/10/12 11:01ID:HqS4zjQK動かないモノを動くようにいじりたおすことをしたい研究者・探求者はREDHATを。
とにかく、サーバーを直ぐに安定稼動させたいかたはTurboを。
ビジネスユーザーはターボにすべきだね。
REDHATとターボではサポートセンターが雲泥の差。困ったもんだ。R。
0859login:Penguin
02/10/12 12:51ID:fvUE2eelウイルスメール騒動やアップデートしたら鯖が逝ったり・・・
かつて楽しませてもらった
0860login:Penguin
02/10/12 14:25ID:QYLrd0q3素晴らしいディストロのことか?
0861login:Penguin
02/10/12 18:54ID:GYJs18UA0862login:Penguin
02/10/12 19:29ID:ap5IfdOx確かに長く使ってるとだんだん壊れていくなあ。
アップデートすると依存性に矛盾が生じたりするし。
長く使ってるとだんだん壊れて行くなんてWindowsみたいだ。
0863login:Penguin
02/10/12 21:10ID:QYLrd0q3使ってる連中の層もWindowsみたいだからな.
0864login:Penguin
02/10/13 02:02ID:MiFmAJT+サーバー用途には一番危険なディストリだろ。
独自仕様が多いし、何よりアップデートしたらコケるようでは話にならねぇ。
クライアントマシンに入れて初心者に使わせるにはいいかもしれないけどな。
0865ウィソユーザー ◆UB1CYy9pfo
02/10/13 11:58ID:tNxKnOTU安定してるから。
ただしサウンドカードの設定は自分でやりませう。
0866ター坊
02/10/13 21:14ID:WPou8bHK0867login:Penguin
02/10/13 21:26ID:MiFmAJT+別に止めません。あなただけずーっとTurboを使っていて下さい。
ただし、人には勧めるなよ。
0868login:Penguin
02/10/13 21:32ID:9gy9v5IE完
0869login:Penguin
02/10/13 21:34ID:XxRIzpgT>>866はマルチ宣伝野郎.
0870login:Penguin
02/10/13 21:44ID:zgXExte+0871login:Penguin
02/10/13 21:59ID:P7O08/hPいくらなんでもそれはない。SRA って線もなさそうだ。
むしろ Turbo を貶めようとする者の仕業だろう。
0872login:Penguin
02/10/13 22:04ID:uNb0wAxl0873login:Penguin
02/10/13 22:08ID:P7O08/hPいやむしろ俺は Turbo 消えて欲しいと思ってるんだが...
0874login:Penguin
02/10/13 22:19ID:3G0WDXAfもうだめぽ。
Mandrakeをセレロン500で動かしちゃダメなのん?
0875login:Penguin
02/10/13 22:58ID:Zd6f5cRUほんとに読んだのか?
0876login:Penguin
02/10/13 23:01ID:3G0WDXAf0877login:Penguin
02/10/14 13:40ID:SB1XzZBrけっこう8が叩かれてるみたいだけど…
0878login:Penguin
02/10/14 13:46ID:9Nb+eoMSTelnetが動かないなどの致命的バク多し
0879名無しさん@Emacs
02/10/14 13:58ID:Pelz/QpYあとノートなので、できればPCMCIA経由のネットワークインストールをサポートしてい
るとなおさら良し。Slackwareがいいんだけど、ネットワークインストールに対応して
いないんだよね。。。
0880login:Penguin
02/10/14 14:21ID:ksOtoRA4> GnomeやKDEが前提として作られていないディストリないかな。
逆に前提として作られてるディストリって何よ。
0882login:Penguin
02/10/14 15:33ID:MsUiaDYZむしろ最近のディストリなら十分ありえそうな気がする…。
0883login:Penguin
02/10/14 15:39ID:huTUbQrn0884請負業 ◆zySTJ.P32Y
02/10/14 22:18ID:XVekG658個人的にはslackware系統もアップデートが手間がかかるから
外向きサーバーには使いたくねえなあ。
slack系は個人でいじるには楽しいけどね。
0885login:Penguin
02/10/14 22:47ID:YhlW/Z2QTurboとPPC用のディストリビューション以外とかいってるあたりで
かなり知識狭そうだね
世の中にいくつのディストロ、いくつのパッケージ管理システムがあるかわかってる?
業務、しかも外向きサバなら問答無用でセキュリティを売りにしたディストロにするだろ
アフォか
0886login:Penguin
02/10/14 22:52ID:PN5MCT2P0887login:Penguin
02/10/14 22:53ID:ksOtoRA4ここは一つ、LFS で。
0888請負業 ◆zySTJ.P32Y
02/10/14 22:55ID:XVekG658あなたの言うセキュリティを売りにしたディストロというのを
教えて頂けますか?w
0889login:Penguin
02/10/14 23:03ID:mskj4hnWやっぱ存在すら知らねーのか
コテハンはアフォがおおいなw
このスレでも出てきてるのに
>あなたの言うセキュリティを売りにしたディストロというのを
>教えて頂けますか?w
だってよ(ケラケラ
0890請負業 ◆zySTJ.P32Y
02/10/14 23:09ID:XVekG658口だけ達者だなゴミクズ野郎。
0892login:Penguin
02/10/14 23:15ID:Uw6WqpHrハイハイ ヨイコハハヤクネヨウネ
0893請負業 ◆zySTJ.P32Y
02/10/14 23:22ID:XVekG6580894login:Penguin
02/10/14 23:24ID:ithiAsyVはったりでもいいからちょいと検索して
「Trustix とか Engarde とか Immunix とかいくらでもあるだろ!」
とか書いとけばいいのに。そうすりゃ読んでる奴も参考になる。
しかも自分でゴミクズ宣言してるし。
0895請負業 ◆zySTJ.P32Y
02/10/14 23:26ID:XVekG6580896login:Penguin
02/10/14 23:30ID:ithiAsyVhttp://old.lwn.net/Distributions/index.php3#secure に載ってる
セキュリティ強化ディストリを何か使うか試すかした人居ない?
俺が挙げた三つはアップデートもこまめに出ててよさげなやつなんだけど。
0897bloom
02/10/14 23:31ID:t0Kqwwe/http://homepage.mac.com/leverage/
0898login:Penguin
02/10/14 23:33ID:mskj4hnWはったりってなに?
ウチのサバSEだすよ
クライアントはGentoo
>>895
シッタカくん、まだいたのか
ヨイコハハヤクネヨウネ
0899898
02/10/14 23:34ID:mskj4hnW0900898
02/10/15 02:53ID:qE8prfd0「はったり」ってこのスレに、セキュリティが売りのディストロの
名前がでてるかどうかってことか?
少なくともオレが>>677で名前だしてるから最低1つはでてる。
コテハンくんはスレを検索しない、過去ログ読まない教えてクンな上
無知のくせに「ゴミクズ野郎」とオレを罵倒したわけだ。
それとなれあう、シャレのつうじないID:ithiAsyV
スゲーステキなコンビだなw
よろしくやっててくださいな。
# 必死の弁解とglibcのコンパイルもおわったから…オヤスミ
0901請負業 ◆zySTJ.P32Y
02/10/15 07:05ID:v1e1L7/fおまえそんな時刻まで起きていてちゃんと仕事してんのか?
(つーか定職あるのか?w)
んで、おまえんとこの環境、なんだっけ、SEとGentooだっけ。
それで何やってんの?
ひょっとして自宅サーバーでも立てて「俺はすげースキルだぜ」と自己満足か?w
虚勢をはるのもいいが、あんまり無知をさらけ出して威張るなよ。
すげーカッコ悪いぞ。
じゃな、悪いが仕事なんでな。
0902login:Penguin
02/10/15 07:11ID:fEEGyoqdまあこのスレの目的だからな。いいことだ。
0904login:Penguin
02/10/15 09:01ID:3oI7/2hY0905login:Penguin
02/10/15 10:43ID:5qprr8zF> すげーカッコ悪いぞ。
>>884-を読めば(略
> じゃな、悪いが仕事なんでな。
ヒッキがよく言う捨てゼリ(略
0906login:Penguin
02/10/15 11:52ID:5qprr8zF>虚勢をはるのもいいが、あんまり無知をさらけ出して威張るなよ。
( ゚д゚)カポーン
0907login:Penguin
02/10/15 12:29ID:K6iXsy8Uhttp://www.m7th.com/
0908login:Penguin
02/10/15 12:33ID:aVfeuK8Q0909login:Penguin
02/10/15 12:46ID:aVfeuK8Qだが、細かな設定を自分でしたことないんじゃないの?
一回自分でやってみろ。どのディストロでも大差ないぞ。
世間一般にsecureだと言われるディストロはインストール直後の
デフォルト状態がsecureな方向に振ってあるだけだ。
一旦設定した後のsecureな状態を維持するのに、ディストロによって
簡単か面倒かという差はかなりあるけどね。
そういう視点ではturboやLFSはカスだと言い切れる。
0910login:Penguin
02/10/15 13:10ID:iJSLxL8e> 世間一般にsecureだと言われるディストロはインストール直後の
> デフォルト状態がsecureな方向に振ってあるだけだ。
違うよ。
0911login:Penguin
02/10/15 13:22ID:iJSLxL8eSecurity-Enhanced Linux について
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/1226/nsa.htm
Immunix が使ってる StackGuard について
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/security/sec_oss-security.html
0912login:Penguin
02/10/15 13:50ID:5qprr8zFテンパってるのがキターーー!
> 一回自分でやってみろ。
オマエガナー
細かな設定をしないと、なにもできません > secureなLinuxディストリ
どういう視点もオマエはカスだと言い切れる。
0913login:Penguin
02/10/15 16:11ID:aVfeuK8Qあんたそれ、自分で動かしてみたことがあるのか?
動いている実物さえ見たことないんじゃないのか?w
せめて一般人に簡単に手に入るやつを書けよ。
0914名無しさん@Emacs
02/10/15 16:26ID:SRZemzRd一般人が手に入るもなにも>>911は普通に取ってこれるよ
NSAとか書いてあるからビビった?
雑誌の付録についてこなきゃダメなのかねW
0915login:Penguin
02/10/15 16:44ID:aVfeuK8Qおい小僧、自分が紹介したリンク先よく見たか?
それ、カーネルだけだろ。
ディストリビューションとはとても言えないと思うがな。
バカの相手はこれで終了(時間の無駄だわい)
0916login:Penguin
02/10/15 17:21ID:BiaLfETNhttp://download.immunix.org/ImmunixOS/7.0/iso/
0917login:Penguin
02/10/15 21:44ID:a/8RACFV0918login:Penguin
02/10/15 21:47ID:tym7i51o大人だという保証はないよ。少なくとも、中身は厨房でしょ。
あるいは精神病をわずらっているのかもしれない。
0919login:Penguin
02/10/15 21:51ID:G+dVtbYG0920請負業 ◆zySTJ.P32Y
02/10/15 21:52ID:v1e1L7/fやっと検索して「これならどうよ」と思って書いたんだからさ、
そんなに苛めてやるなよ。w
>>917,918
おまえらルーター位買えよ(苦笑)
0921login:Penguin
02/10/15 22:20ID:duNLy/IqSecureになるように設定すればSecureになる。
が、Secureな設定をすると、融通のきかない管理の難しい鯖になる。
管理者にそういう難しい設定ができなくて
"とりあえず動かさないと怒られる"という考えで甘い設定をすると穴があく。
最近は"Webmin"のような便利簡単設定ツールが登場しているが、
これは別にディストロに依存しない。
たぶん市販の安物ルータはOSにLinuxを使っているのが多いと思う。
0922login:Penguin
02/10/16 01:03ID:mtxoMUxs> >>917,918
> おまえらルーター位買えよ(苦笑)
スレと関係ないけど、これってどういう意味?
0923login:Penguin
02/10/16 01:59ID:V4n3wdmAププ(w
0924913
02/10/16 03:06ID:V9aSvt/dむ、小憎呼ばわりされてしまった
>>911は俺じゃないんだが、一応フォローしとくか
lsmはdebianでkernel-patchとして提供されているよ
Immunixは>>916でも挙げられてるけど独立のdistro
だからといって、どちらも安全なdistroだと勧めるつもりはない
(一般人云々が面白過ぎたんでイジってみただけ)
0925login:Penguin
02/10/16 22:29ID:V4n3wdmA0926login:Penguin
02/10/19 12:23ID:YuCYoBNUしばらく冷却してたんだが
冬も目の前なのにあいもかわらずここは
アチィですね。
で閑話休題
次スレテンプレでも考えませんか
スレタイ「おちけつディストリ ver2」
あなたのお勧めディストリを教えて
***注意***
お勧めする時はあなたがそのディストリを
お勧めする理由を書いてください。
評価・比較での議論はかまいませんが
理由も根拠もなく否定慢性繰り返す発言は
不毛なので遠慮してください。
こんな感じでイカガ?
0927login:Penguin
02/10/19 13:22ID:ncSJ6U0T駄スレ乱立せずとも、こっち↓使い切ってからでいいじゃん
で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
0928login:Penguin
02/10/19 13:28ID:fN3oqhO70929login:Penguin
02/10/19 13:57ID:2INGHvJb0930login:Penguin
02/10/19 16:11ID:lLogUjJb0931login:Penguin
02/10/19 17:13ID:YuCYoBNUりょーかい
0933(°∀°)アヒャー ◆WwWY5CLxKk
02/11/05 21:08ID:JIdCklth0934login:Penguin
02/11/05 21:46ID:u3rEotMJ0935login:Penguin
02/11/05 22:33ID:ghRN1Loa教 え ろ !
0936login:Penguin
02/11/05 22:35ID:u3rEotMJ教 え ろ !
0937login:Penguin
02/11/05 22:38ID:njfyQ8c+用途は?
0938login:Penguin
02/11/05 22:41ID:FsZkBkLjvine
0939login:Penguin
02/11/05 22:45ID:7QcfTBs0言い訳?
0940login:Penguin
02/11/05 22:50ID:Dqs3042vそろそろステる時期ですか?
0941login:Penguin
02/11/05 23:03ID:u3rEotMJパケジは古い
↓
マンパワーがたらないなら、オレがやっちゃる!
↓
みんなでウマウマ
* >>940
パケジは古い
↓
ステる
↓
そしてループ
0942login:Penguin
02/11/05 23:07ID:Dqs3042v商用ディストロに contribute して、自分に何か得がある?
馬鹿じゃないの?
0943login:Penguin
02/11/05 23:14ID:QMNI2BZO0944login:Penguin
02/11/05 23:18ID:Dqs3042vこむぴゅーた系の仕事をしてるわけでもないし、
そーゆー系の学部に通ってるわけでもないわけです。
商用ディストロ育てるのを手伝って、何か return ある? (w
0945login:Penguin
02/11/05 23:20ID:Ac/r3Ekl0946login:Penguin
02/11/05 23:23ID:Dqs3042v同人って、キモいアニヲタ連中のこと? 馬鹿馬鹿しい。
0947login:Penguin
02/11/05 23:25ID:u3rEotMJみんな(自分)のパケジが新しくなる
なんのためのapt-line
なんのためのオープンソース
オープンソースハカーのみなさんは、よくいいます
「報酬はそこで得られる経験だ」
ボクは>>942がチンカスくんにみえます
0948login:Penguin
02/11/05 23:32ID:Dqs3042v君は、一見日本語書いているように見えるけど、
日本語として認識できません。
ボクは>>947がチンカスくんにみえます。
# ところで、チンカスって随分と obsolete な言葉では?
0949login:Penguin
02/11/05 23:33ID:u3rEotMJ0950login:Penguin
02/11/05 23:35ID:Dqs3042v直訳しかできない馬鹿が、何を必死こいてんの?
0951login:Penguin
02/11/05 23:37ID:V/+QsXepで、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
の方向で.
0952login:Penguin
02/11/05 23:38ID:f6UdnBSq0953login:Penguin
02/11/05 23:38ID:28Bn4I9f厄一名いるな。
0954login:Penguin
02/11/05 23:40ID:Dqs3042v0955login:Penguin
02/11/05 23:44ID:u3rEotMJ0956login:Penguin
02/11/06 00:30ID:6LX91E/D新スレです
0957login:Penguin
02/11/06 00:35ID:aL1rV9fI0958login:Penguin
02/11/06 00:53ID:eA3TClGgその次はターボ
0959login:Penguin
02/11/06 01:44ID:DvMdCRn1で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
0960login:Penguin
02/11/07 01:08ID:9Hb78efqなんかヴァインだのデヴィアンだの騒いでる人が2chには多いんだけど
素直に王道を選んでおけばいいんだよねぇ
0961login:Penguin
02/11/07 02:10ID:kiBli8Ax0963login:Penguin
02/11/07 02:57ID:tAA0OAoX2chってなんでつか?
0964login:Penguin
02/11/10 00:47ID:jY1/B+wHGentooキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Debian( ´,_ゝ`)プッ
0965login:Penguin
02/11/10 03:34ID:qoW+FnhU0966login:Penguin
02/11/10 04:50ID:st+aoZd70967debian
02/11/10 07:07ID:3fLXR2a2remove/mule-ucs: Handling removal of emacsen flavor emacs20 ... done.
remove/mule-ucs: Handling removal of emacsen flavor emacs21 ... done.
mule-ucs を展開し、置換しています...
(データベースを読み込んでいます...
現在 150994 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
mule-ucs (0.84-12) を設定しています ...
設定ファイル /etc/emacs/site-start.d/40mule-ucs.el を新規にインストールしています ...
install/mule-ucs: Byte-compiling for emacs20 ...
This will take a while ... done.
install/mule-ucs: Byte-compiling for emacs21 ...
This will take a while ...
0968login:Penguin
02/11/11 00:10ID:C21eb+Ymあとディストリビューションでお勧めは何ですか?
0969login:Penguin
02/11/11 00:12ID:gr34OkmRhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/l50
スレヨメ、ドアホウ。
0970login:Penguin
02/11/11 00:20ID:jEijcvfY自分にあったの。なんで日々新しいディストリができるのか考えてみよ。
0971login:Penguin
02/11/11 03:31ID:1TR4O/VMとりあえずRed Hat選んでおけばいいでつか?
0972login:Penguin
02/11/11 13:08ID:3WzifgPd用途
0973login:Penguin
02/11/21 20:33ID:7CtKyO7lとりあえずKDE3環境でNetscape7つかって2chにカキコできればいいっす。
0974login:Penguin
02/11/21 21:20ID:4foMqnI1KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
0975login:Penguin
02/11/21 21:22ID:EiYxlJrc> Netscape7つかって
Mozilla じゃだめなの?
0976login:Penguin
02/11/21 22:13ID:tv/za/SZこれから勉強するならドキュメントの豊富なやつにしとけば?
0977login:Penguin
02/11/21 23:11ID:xlpO4D8Oどうせそのうち他のパッケージ入れるから、
そのへんの雑誌についてるの、いれとけ。
0978login:Penguin
02/11/22 01:16ID:8/5x+hSYttp://www.xandros.com/
0979login:Penguin
02/11/22 02:29ID:DpNKHcwiでも、やっぱ初心者だから市販ソフトが問題なく動きそうなレッドハットがいいかな…
0980login:Penguin
02/11/22 02:39ID:DCnRQpkO0981login:Penguin
02/11/22 18:15ID:SMHLcY0j0982login:Penguin
02/11/22 19:42ID:QiOgCNlu0983login:Penguin
02/11/22 21:44ID:s4G7z3rxよくご存知でいらっしゃる。
あなたも ヒッキーですか?
0984login:Penguin
02/11/23 00:13ID:WLP9NQi/LFSもわすれるな
あれもヒッキー御用達のディストロだよもん
そしてLFSスレはクソコテハンのスクツ
ハゲシクキモイ
0985login:Penguin
02/11/23 00:27ID:vqcMJPv30986login:Penguin
02/11/23 01:18ID:pfQzP/aB0987login:Penguin
02/11/23 01:22ID:B7YHeu9M0988login:Penguin
02/11/23 01:34ID:WLP9NQi/で、結局お前らはどのディストリ使ってんの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004182553/
0989login:Penguin
02/11/23 01:41ID:JcfZLMYH0990login:Penguin
02/11/23 01:52ID:s33j7ja60991login:Penguin
02/11/23 02:54ID:WLP9NQi/0992login:Penguin
02/11/23 05:07ID:44R6G7wI0993login:Penguin
02/11/23 08:36ID:DXlKorYC0994login:Penguin
02/11/23 10:23ID:JcfZLMYH0995login:Penguin
02/11/23 10:24ID:JcfZLMYH0996login:Penguin
02/11/23 10:33ID:XDSI7ZOQhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037806127/
0997login:Penguin
02/11/23 10:33ID:XDSI7ZOQhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037806127/
0998login:Penguin
02/11/23 10:33ID:XDSI7ZOQhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037806127/
0999login:Penguin
02/11/23 10:33ID:XDSI7ZOQhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037806127/
1000login:Penguin
02/11/23 10:33ID:XDSI7ZOQ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。