GTK プログラミング!!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
NGNG大量量産するのが目的のスレッドです。
とりあえずGNOMEプログラミング(小学館)を買ってきました。
これから読んでみます。
0002login:Penguin
NGNG0003login:Penguin
NGNG0004login:Penguin
NGNG書評スレを救って下さい
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=993342954&ls=100
0005login:Penguin
NGNG0007login:Penguin
NGNGいや。べつに。
0008login:Penguin
NGNG読み終るの待ってるの
0009login:Penguin
NGNG00101
NGNGちがうつーの!
俺やその他の厨房プログラマーもどき達が、わいわいプログラミングして、
それを見たスーパーハカーが「ヴァカ、ここはこうするんだよ 厨房氏ね」
とアドバイスをくれるスレッドだ!
>>9
厨房だから意味判らん。
>>4
この手の本に付き物のサンプルプログラムがほとんど本には載ってない。
CD-ROMに付属のGNOME Helloを見ろだってさ。
全体的に広く浅くで詳しく載ってないから、どっちかって言うと判りにくいかな。
GTKプログラミングで検索してみた。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/jeanne/linux/gtk-prog01.html
http://www.pat.iis.toyama-u.ac.jp/~negishi/gtk_man.html
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/gtkinst.html
http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~igarashi/ruby/api-ja/gtk-index.html
http://www2.pos.to/~rero2/tips/tips.html
http://yun.cup.com/gtkp2.html
0011login:Penguin
NGNGhttp://developer.gnome.org/doc/tutorials/
英語がわからんから却下ってか?
こんくらいの英語がわからんよーじゃLinuxは使えんよ。
00121
NGNGうむ、全く判らん。
だけど、サンクス。
英語は分からんけど、ソースは読めそうだ。
とりあえず、GNOMEプログラミングについてたサンプルをコンパイルしてみる。
./configure
make
make install
でインストール出来たけど、サンプルなんだからインストールなんかしなくてもいいんだがなあ
でも、無事に起動できた!
メニューにツールバーまでついてるYO!
よし、それじゃあ俺はウィンドウだけ表示するのを作ってみるかと
GNOMEプログラミングを読みながら、viでぽちぽち打ち込んで
gcc test.c
するとライブラリが無いぞとエラー
ライブラリなんてどこにあるのか知らないぞ!
GNOMEプログラミングを読み返してみると
gnome-configとかいうツールを使うようだ。
gcc `gnome-config --cflags --libs gnome` test.c -o test
でコンパイルオッケー!
だったらいいんだけど、VERSION、PACKAGEなどの変数が見つからん
とエラー。
んん、GNOMEプログラミングにはそう書いてるんだが、おかしいなーと
>>11のサイトのソースを読むとVERSION、PACKAGEなんて変数は出てこない。
よーし、>>11の方を真似してみるか!
続く
それでWinをつぶそうってか?
英語がわからんよーじゃ使えないOSなんて日本のエンドユーザーに広まる分けないだろ?
だからこーゆースレッドでどーゆーもんかをわかりやすく進めていけば初心者もきてくれるんだ。
それをえらそーな>>11みたいな選民野郎がダメにする・・・
0014login:Penguin
NGNG0015login:Penguin
NGNG最近はエンドユーザーなら英語が読めなくてもそれなりに使えるけど
開発者としてはまだまだ厳しいと思う。特にGTK開発者は数少ないだろうし。
Linuxは英語が使えないとだめとか、Linuxユーザーは選民思想ばっかとか
決めつけるのが好きだね。
0016login:Penguin
NGNG0017login:Penguin
NGNGせっかく1がやる気になってるんだから。
0018login:Penguin
NGNGみたいな本の方が簡単なんじゃないの?
ってGNOME〜 の方は見てないけど
00199
NGNG>GladeでつくるGTK+プログラミング
たしか訳本でgettextとか国際化についてはふれられていなかった鴨。
>>1
> Anjuta is a versatile IDE for C and C++,
> written for GTK/GNOME.
http://anjuta.sourceforge.net
002011
NGNG>>11で
ちょっと言いすぎたかな、すまん。
Linuxプログラミングに関する書籍がまったく手に入らなかった頃、
インターネットでダウンロードした英語のドキュメントに
四苦八苦した経験があるもんだからちょっとぐちっちゃっただけ。
許してちょ。
0021login:Penguin
NGNGWindowsプログラミングだって英語が読めないと苦労する。
11 を叩いたり、まして「選民思想」なんて言ってるのはモノを知らないやつらじゃないのか?
0022login:Penguin
NGNG0023login:Penguin
NGNG00241
NGNG経験者は低レベルすぎて呆れてるだろうが、こんなのもいいかもYO!
>>12で問題だったPACKAGE、VERSION変数についてはMakefileから
渡すパラメータのようだ(いまいち不明)
gccで直接コンパイルしていたからダメだったみたい。
で、
#define PACKAGE "test"
#define VERSION "1"
として再度コンパイル。
今度はGTK+の関数が見つからないってエラーが出てきたー(泣)
ライブラリがリンクされていないようだけど、うちのGNOMEが1.2だから
問題なのか?
しかし、サンプルプログラムはちゃんと動いていたからそれはないはず・・・。
これについて延々と悩んだが、gnome-configのオプションgnomeを
gnomeuiに変えて
gcc `gnome-config --cflags --libs gnomeui` test.c -o test
とコンパイルする事で解決!
無事に起動したYO!
自力じゃないけど、俺の初めてのGTK+プログラムが完成!
GNOMEプログラミングを読むと、gnome-configのオプションgnomeui、
gnomeについては詳しく書いてない・・・。
gnomeライブラリを使用しているソースをコンパイルする場合はgnome、
libgnomeuiライブラリを使用しているのをコンパイルするときはgnomeui
を指定するらしい。
わけわかんねー!!
>>18-19
サンキュ
今度本屋に見に行ってみるよ。
0025login:Penguin
NGNG0026>>1
NGNG頑張ってくれ。応援する。
ただし英語はやっぱ出来るようになろうな。就職してから思い知るよ。
選民意識とか喚いてる奴はそういう負け組だから相手にしちゃだめ。
0027login:Penguin
NGNGglib -> gdk -> gtk
00291
NGNG俺にはわかんないけど、どこかのページで共存できるって書いてあったような
気がする。
Vine2.1.5にgaleonを入れようとした時に試してみたけど、俺には無理だった。
>>26
俺はリアル厨房じゃないよ。
社会人だけど心と行動が厨房なんだYO!
やっぱり英語は出来た方がいいよね。
もっと勉強してれば良かった。
>>27-28
うん、とりあえず何かを作ってみる事にする。
まずはテキストビューアにしよう!
ここにテキストエディタの作り方があるので、それを参考というか
そのまんまぱくって作ってみる事にした。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/jeanne/linux/gtk-prog02.html#editor
>>24で作ったウィンドウを開くプログラムを書き換えてエディタにする
事にしたけど、
/*text ウィジットを作って window 上におく。*/
text = gtk_text_new(NULL,NULL);
gtk_container_add(GTK_CONTAINER(window),text);
この部分を追加してコンパイルして実行するとgtk_textは追加できないぞ、
とエラー表示。
どうやらgtk_window_newとgtk_app_newは同じウィンドウを作る関数でも
中身は違うみたい。
何か部品を追加する時にはgtk_window_newじゃないとダメみたいだ。
そこでgtk_window_newに入れ替えてコンパイル実行すると、
おお、エディタになってる!!
>>11のサイトでgtk_textを探してみた。
http://developer.gnome.org/doc/API/gtk/gtktext.html
gtk_text_insertという関数を使ってみる事にする。
gdk_fontやgdk_colorについては判らないので、NULLにして
gtk_text_insert(GTK_TEXT(text),NULL,NULL,NULL,"test text",9)
としてみた。
ちゃんと表示された!
テキストビューアなので、
gtk_text_set_editable(GTK_TEXT(text),FALSE)
にする。コンパイル実行。
エディットできない。
大成功!
みんなもやろう!
0030freebsd
NGNG0031login:Penguin
NGNGきみ頭よさそうなんで大丈夫だとは思うけど、ノイズは無視して頑張ってね。
きみに影響されて、をれも GLUI を勉強することにしました。
0032login:Penguin
NGNG0033login:Penguin
NGNG0034login:Penguin
NGNGあとはgladeでサクサクデス。
0035login:Penguin
NGNG(´∀`∩ 誰かこないかな?hoge! hoge!
(つ ノ
(( ( ヽノ ))
し(_)
0036login:Penguin
NGNG(´∀`∩ どうみてもやっぱりhage! hage!
(つ ノ
(( ( ヽノ ))
し(_)
0037login:Penguin
NGNG00381
NGNG鬱だ氏濃。
00391
NGNGhttp://developer.gnome.org/doc/API/api-status.html
明日gladeと本を探して来よう。
英語ばっかり見てるとしんどい。
0040入ります なっち( ● ´ ー ` ● )
NGNG0041login:Penguin
NGNG0042login:Penguin
01/09/30 07:55ID:d7JcX47M0043login:Penguin
01/10/13 12:01ID:wNh.nQZ.0044え
01/10/17 23:05ID:1zYpbN2Zだれか教えてくださいお願いします。
0045login:Penguin
01/10/20 13:24ID:OcfV46Zh書いてる人がモロ初心者ってのがまるわかりだね
もっと高度な技が知りたいんだがな
0046login:Penguin
01/10/20 16:52ID:sKfJP4vD0047エディタ作るよ
01/11/09 17:06ID:Wh+81om3僕はLinuxを始めてまだ2ヶ月という初心者ですが、あまり良いエディタが無いので
cursesを使ってコンソール上で動くものを作っていました。
しかしずっとWindowsを使ってきた自分にはやはりX上で使いたいので、
これからXのプログラミングを勉強したいと思っています。
僕はGNOMEを主に使っているのでGTKでプログラミングをしようと思っています。
0048エディタ作るよ
01/11/09 17:14ID:Wh+81om3日本語変換サーバに接続するにはどうやったらいいのでしょうか?
変換途中の文字列を表示したりする方法がわかりません。どなたか教えて下さい。
0049login:Penguin
01/11/09 17:20ID:sxIsRJw7viやemacsがお気に召さないようでしたら、
gedit http://gedit.sourceforge.net/
Dedit http://dice.debian.gr.jp/dtools/
はどうでしょうか?
0050エディタ作るよ
01/11/09 17:30ID:Wh+81om3geditはプラグインで拡張できるみたいですが、それでも限界がありますでしょうし。
僕が最終的に作りたいのは単なるエディタじゃなくて、
プログラミングの総合開発環境なんです。
通常プログラムを組もうとすると、ソースをいくつものファイルに分割しますよね?
ところが大規模なものになってくるとたくさんになってわけがわからなくなる。
そこでツリー状に表示して視覚的にファイルの連携が分かるようにしたいのです。
具体的にはVisualStudioのような感じになります。
こうなるとやはり既存のエディタでは対処できないものですから。
0051login:Penguin
01/11/09 17:37ID:AHRgFOVE参考になるかな?
http://gtkeditor.sourceforge.net/
0052エディタ作ってやる!!
01/11/09 17:40ID:Wh+81om3参考にさせていただきます。
0053login:Penguin
01/11/09 17:43ID:UHjJxhYN0054login:Penguin
01/11/09 20:23ID:x4vrKCqJemacsならそーいう機能もありそうだな。使ってないから知らないが。
0055login:Penguin
01/11/10 04:04ID:d5xkrrlzあのさ、日本語訳さぁ、あるから。
展開済
http://toba.yanagi.gifu-u.ac.jp/~fukai/soft2/gtk_tut_ja/html/gtk_tut_ja.html
tgz 展開前
http://www.interq.or.jp/earth/inachi/gtk/gtk--/tutorial/tutorial_ja.tar.gz
0056login:Penguin
01/11/11 19:09ID:Ehv7JjaS古い雑誌ですが、ISBN4-8222-2305-1
「日経BP パソコンベストムック」1999年4月30日発行
という雑誌に、同じようなことを考えて、
AutomakeのGUIフロントエンドを作成している人がいます。
Makefile.amの内容を調べると、
プロジェクトのディレクトリ階層や、ヘッダファイル、
依存関係が分かるので、それをgtkListでリスト表示するものです。
emacsでMakefile.amの内容を利用するlispを書こうとしている人も
いるようです。どこでみたのか忘れてしまいましたが。
Autotoolでプロジェクト管理するといいのかもしれません。
0057login:Penguin
01/11/12 20:41ID:nwFhGe7L普通にやったら変換中の文字列は表示されていると思うが?
とりあえず、一番簡単なソースを書いておく。
from ISBN4-7741-0789-1 P.85より。一部変更。
#include <gtk/gtk.h>
#include <stdlib.h>
int main (int argc, char *argv[])
{
GtkWidget *window, *text;
gtk_set_locale ();
gtk_init(&argc, &argv);
window = gtk_window_new (GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
gtk_signal_connect (GTK_OBJECT(window), "destroy",
GTK_SIGNAL_FUNC(gtk_main_quit), NULL);
text = gtk_text_new (NULL, NULL);
gtk_container_add (GTK_CONTAINER(window), text);
gtk_text_set_editable (GTK_TEXT(text), TRUE);
gtk_widget_show (text);
gtk_widget_show (window);
gtk_main ();
return EXIT_SUCCESS;
}
0058login:Penguin
02/01/08 18:57ID:u+t8IVl0もう冷めちゃったのか? >all
思いコンダラ〜♪
もう一度奮い立て!
0059スレを最後まで使い切る会
02/01/09 02:38ID:X9daWS+zKDevelopはGtk+も使えちゃったりするらしいが。
0060名無しさん@Emacs21
02/01/09 04:03ID:1Lr0/gEBいちいち間違えたに違いない英語でコメント書くの
疲れた。
成功すればKylixなんか不要になるような...
おまえがやれ、ってのはなしだYO!
0061login:Penguin
02/01/09 22:23ID:3VMMyjI/0062login:Penguin
02/01/09 23:01ID:uRF3TBC8Kdevelopって使いやすいの?
Visual Studioとか仕事で使うけど、どうしてもGradeのほうが
使えると思ってしまう。
Visual StudioのLinux版よりGradeのWindows版が欲しいな
そうすればかなり楽できるのに(^.^)
0063login:Penguin
02/01/10 00:20ID:3FZlj9zdGladeのtypoだろ?
漏れはKDevelopの方がスキだけどな。
しかも、Visual Studioはもっとスキだ。
Linux使うようになってからもVisual Studioのコード補完機能だけは譲れずに、
Visual StudioだけのためにWindows起動することもある。
ま、KDevelopはあからさまにVisual Studioのクローンだから
Glade好きには合わないかもな。
KDevelop3.0ではコード補完が実装されるべく、現在奮闘中なのでそれに期待するよ。
0064login:Penguin
02/01/10 00:29ID:fjjH265S>KDevelop3.0ではコード補完が実装されるべく、現在奮闘中なのでそれに期待するよ。
いいこと聞いた。
それって漏れみたいなLinuxでプログラミング始めようかなって層にはとっつきやすそう
に感じるのだけど。
トーシロも期待して待ってよかですか?
0065login:Penguin
02/01/10 00:47ID:3FZlj9zdいいんじゃないの?
漏れも大いに期待してるし。
emacsもいいけど、コード補完ができるのってかなり魅力的だしな。
正直、コード補完さえできればどんなエディタだっていいよ。
ただ、まだ開発段階であんまりうまくいってないみたいよ。
Qtのsignal/slot機構があるから既存のParserではダメらしい。
コード補完ができるようになるのはもう少し先の話かも。
006664
02/01/10 00:56ID:fjjH265Sいろいろ調べてみます。
0067名無しさん@Emacs21
02/01/12 22:48ID:qnsysu3Y表示はできます。
あと、EmacsでJDE使えばまあコード補完にほぼいっしょのことは
できます。
GNOME使ってるのでKDEのことは知りませんがKDevelopはなんか
よさげですなー。
0068login:Penguin
02/01/27 19:48ID:HLJxu36x0069login:Penguin
02/01/27 19:49ID:5ITICSPOうまい!
0070login:Penguin
02/03/06 19:36ID:AZIsXcCu0071login:Penguin
02/03/11 00:28ID:FmLWb+7Shttp://www.gtk.org/download/
0072login:Penguin
02/03/11 00:30ID:FmLWb+7S0073login:Penguin
02/03/29 11:10ID:F0DgSbr90074神
02/03/30 07:03ID:DuAItk010075login:Penguin
02/03/31 01:34ID:NpQA8gR50076login:Penguin
02/03/31 02:03ID:TkOBS2wqどういう意味の「デザイン」?
0077login:Penguin
02/03/31 15:16ID:NpQA8gR5ごめんプログラム板でその単語は注意するべきだった
単に見た目の話(w
低レベルでスマソsage
0078login:Penguin
02/03/31 15:22ID:NpQA8gR5テーマで変更できるのは知ってるけどディフォルトのデザインが
ださいしカスタム作るの面倒だから
気にする人あんまり多くないのかもしれないけどね
0079login:Penguin
02/07/13 05:58ID:q2+XoCQE0080login:Penguin
02/07/31 20:50ID:SAMq0uYI0081login:Penguin
02/08/01 16:14ID:ZgkCZ7wsg_thread_init()は必須ですか?
というか、Gtk+でスレッドやるならGlibのスレッドのほうがいいのですか?
pthreadですか?教えてください。
0082login:Penguin
02/08/08 00:16ID:VbBFNw1lQt には(昔いじった記憶では)Xt の Widget を埋め込むサンプルが確かあったの
ですが、gtk は web を探しても見付からないです。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
008382
02/08/08 00:37ID:VbBFNw1lView Source しても殆ど使われていないらしくって使い方が良く分かりませぬ…
0084login:Penguin
02/08/08 02:04ID:75koLqWb0085login:Penguin
02/09/24 02:57ID:zHWB0hghそもそもCでオブジェクト指向やろうって発想がすごいが・・・
というわけでGtkmmもやり始めたんだけど、どっちがいいのかねえ。
0086login:Penguin
02/09/29 02:48ID:eHgtOed60087login:Penguin
02/09/29 02:54ID:eHgtOed6ウィジェットの構造体はクラスにしても良いようだ。
Gtk+の継承は構造体の最初のフィールドをGtkWidgetにすることにより
キャスティングの多用でそれっぽいことができるようになっているが、
これはclass hoge:public GtkWidget と書いてC++による
「本物の」継承をさせてもうまくいくことがわかった。
最初のフィールドが同じなんだから当然といえば当然だが。
0088login:Penguin
02/09/29 02:58ID:eHgtOed6肝心のメンバ関数は次のように書けば良い。
static void xxx_init(GtkXXX *newwidget)
{
GTK_WIDGET_SET_FLAGS(newwidget, GTK_CAN_FOCUS);
newwidget->Init();
}void GtkXXX::Init(){
//ここからインスタンス固有フィールド
//わざわざキャスティングしなくてもメンバ変数がそのまま書ける
}
0089login:Penguin
02/09/29 03:05ID:eHgtOed6Gtk+のバージョン2も同様。まだ使う気にはなれない。
1.2.xのみでC++のオブジェクト指向がほぼそのまま使えることがわかったため
自分としてはかなり使いたくなってきた。というわけでスレをあげてみた。
0090login:Penguin
02/09/29 15:59ID:4p6DQ8aZCで無理にOOPやろうとするところが解せない。
0091login:Penguin
02/09/29 16:20ID:fE3HHMZQとなる罠。
0092login:Penguin
02/09/29 22:53ID:3o1IzYa7Cくらいのシンプルさがちょうどいいナリ。
GTKの設計思想はイイとこ突いてると思う。
0093スレタイ
02/09/29 23:39ID:w4WxNaS70094login:Penguin
02/09/30 00:17ID:OLKvT8Xhそっかなぁ?
GTK+みたいにでかくなるとCではちょっと持て余し気味じゃない?
Qtはかなりスマートだと思うけど。
0095login:Penguin
02/09/30 01:19ID:BdR/p6DnGTK+は日付バージョンの時代から使ってるのでなんとなく今も使ってる。
0096login:Penguin
02/09/30 01:20ID:B0DOm7W80097login:Penguin
02/09/30 01:28ID:gFORtcVBhttp://gcode.sourceforge.net/
GCode is a GTK+ C++ Object Development Environment for
the GTK+ 2.0 library.
だそうな。
0098おむこさん志望 ◆GqCwfDSA
02/09/30 02:10ID:R33exTlJhttp://www.ipa.go.jp/NBP/13nendo/reports/infotech/m17nlib/m17nlib.pdf
現物を見たことがないので理解が間違っとるかもしれんが、これが本当にGtk+に
組み込まれたらUnicodeに頼らないCSIなm17n環境が実現できるってこと?
誰か詳しいひとはフォローおながいしまつ。
0099login:Penguin
02/11/11 20:56ID:gMGsLKZV0100login:Penguin
02/11/11 21:42ID:vgJymunlしっかし gtkmm とどっちを使うべきか迷うよな。
こーゆーあんま違わない分岐は正直困る。
全然違うんなら「選択出来て良い」と言えなくもないけどさぁ。
0101login:Penguin
02/11/11 23:03ID:d9jtMLp40102login:Penguin
02/11/12 01:02ID:XwN1vX/qgtk--
と書いてみるテスト
0103仕様書無しさん
02/11/28 21:01ID:efkqpcj6がんばれ!>1さん。(そういえば、最近見ないな)
Gtk+関係
ttp://www.kitanet.ne.jp/~asler/linux/gtk/ja/gtk_tut_ja.html
ttp://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-1.2.x-refs/gtk/
ttp://www.gnome.gr.jp/docs/gtk%2Bfaq.20020824.html
Imlib関係
ttp://docsrv.caldera.com:8457/en/ImlibRef/
画像ビューアを作っちゃおう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4084/Cprogram/viewer2/
0104仕様書無しさん
02/12/03 12:58ID:htGqbcIpとりあえず、自分用のメモ。
Gtk+プログラムをコンパイル/リンクするためには。
gcc `gtk-config --cflags` -c file名 ←コンパイル
gcc `gtk-config --libs` file名 ←リンク
0105仕様書無しさん
02/12/03 14:00ID:htGqbcIpgcc `imlib-config --cflags` -c file名 ←コンパイル
gcc `imlib-config --libs` file名 ←リンク
0106login:Penguin
02/12/03 18:41ID:an39zP9Mpkg-config にしる!
0107仕様書無しさん
02/12/03 19:46ID:htGqbcIp>104 はgtk-1.xに摘要っと。
gtk-2.0 以降だったら
gcc `pkg-config --cflags gtk+-2.0` -c file名 ←コンパイル
gcc `pkg-config --libs gtk+-2.0` file名 ←リンク
0108login:Penguin
02/12/05 19:46ID:lirUEjaWLarseさんとこは外しちゃ駄目でしょう。
ttp://larse-gtk.hp.infoseek.co.jp/gtk.html
0109仕様書無しさん
02/12/06 12:34ID:5SAieeJI>107の続き
[1] makeファイルとは
Makefileというのは、ソースファイルから実行可能ファイルを
作成する手順を記述したものです。実際に、ソースファイルか
ら実行可能ファイルを作成するためにはmakeコマンド(MS社
のコンパイラ系ではnmakeコマンド)を実行します。
0110仕様書無しさん
02/12/06 12:36ID:5SAieeJIコマンドの実行によって、オブジェクトファイルとソースファ
イルの比較が行われます。もし、ソースファイルの方が新しけ
ればコンパイルが行われます。そうでなければ、何もしません。
makeファイルを作成する事により、ソースファイルと実行
可能ファイルの関係および保守・管理を容易にすることができ
るようになります。
コマンドの形式は
make −f makeファイル名
となります。ただし、makeファイルの名前がmakefileであ
るときは、上記コマンドの−f以下は省略可能です。
0111おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA
02/12/06 17:21ID:aWU0cpftgcc, make, gdb, gprof などの使いかたを一通りさらっと見るなら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900900206/qid=1039162770/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/249-2045410-9958747
がいいよ
0112login:Penguin
02/12/06 18:28ID:5wmq/hiLGNUツールなら
ttp://www.sra.co.jp/public/sra/product/wingnut/
とか
ttp://www.sra.co.jp/public/sra/product/wingnut/gnu-links.html
のリンク先とかだと日本語対応になっているよ。
読み易いとは限らんけどね。
0113名無しさん@XEmacs
02/12/06 18:33ID:+MeggbtK簡単な使い方の説明がたしか Larse さんのところ(>>108参照)にあったよね?
0114login:Penguin
02/12/06 18:56ID:5wmq/hiL> GTK+ Programming するなら automake、autoconf 使いましょう!!
最近バージョンアップが激しいので、できればam-1.5 ac-2.13を使いませう。
今日、ac-2.57 am-1.7.2まであがりますた。ほとんどの.m4ファイルが
撃沈されますた。
0115login:Penguin
02/12/06 22:23ID:m6HOswTF0116login:Penguin
02/12/06 22:34ID:5wmq/hiL確かに、confgure.in(ac)のマクロとシェルスクリプトの混在状態は
変態的だね。Makefile.amはまだマトモだけどさ。
自分でhoge.m4を作っておいてconfigure.inはほとんどマクロだけに
するとかしたほうがいいのかな?何とかすっきりさせたいんだけどね。
UNIX板のすれは死んでいる状態だけど、やっぱりすれ違いかな?
0117login:Penguin
02/12/06 23:06ID:m6HOswTFbin_PROGRAMS=hoge
hoge_SOURCES= main.c
みたいなMakefile.amの書き方も俺は気持ち悪いと思うんだけど、そこらへん
はどう思う?
なんで区切が_なんだよ。未だになじめない。
そろそろスレ違いっぽくなってきてるような気がするので最後にGTK情報を。
GTK+ 2.1.3がリリースされてる。
0118冗談だよ
02/12/06 23:20ID:5wmq/hiL> なんで区切が_なんだよ。未だになじめない。
GTK+の関数やマクロは、ほとんど _ がデリミタになっているから気にしない。
0119login:Penguin
02/12/06 23:30ID:m6HOswTFGTK+の関数とかは、向こうが用意してくれてるじゃん。自分が定義したhogeが
hoge_SOURCESみたいな感じで_でつながってる!って感じがなんか気持ちわるい
んだ。
そう、俺の中では_は完全に区切ってる感じじゃなくて、区切りつつもつなが
ってる感じなんよ。ここらへんの感覚は、やっぱり人によって違うんだろうなぁ。
0120login:Penguin
02/12/06 23:39ID:5wmq/hiL確かに SOURCES プライマリは気に入らないですね。
それ以外はインストールされるディレクトリ名と割り切ってしまえば、
そんなでもないですけど。
# 他にも例外あったっけ?
0121login:Penguin
02/12/07 00:17ID:yjJ1LM9Yとりあえず、hoge_LDADDってのがあるね。hoge_LDADD = @GTK_LIBS@みたい
な感じで使う。
まぁ、定型的に使う分には、割切ってしまえばそんなに気にはならないと
いえば、そうなんですけどね。
0122120
02/12/07 10:07ID:Of8FLFRvSOURCES AR LIBADD LDADD LDFLAGS LINK CCASFLAGS CFLAGS CPPFLAGS
CXXFLAGS FFLAGS GCJFLAGS LFAGS OBJCFLAGS RFLAGS YFLAGS DEPENDENCIES
SHORTNAME
に決定されました。結構いっぱいありますね。
0123login:Penguin
02/12/07 20:20ID:yjJ1LM9Y0124login:Penguin
02/12/10 17:16ID:m9e/PYr10125login:Penguin
02/12/23 19:31ID:1cqFxvzzところで、みなさんはGTK+1.2とGTK+2.x、どっちを使ってますか?またその理由は?
ちなみに俺はGTK+2.xの方を使ってます。1.2より速いし、immoduleとか
アンチエイリアスとか、いろいろ新機能があるから。
0126名無しさん@Emacs
02/12/23 19:54ID:Mt+k38kmとりあえず新しいの使っておこうって感じです。
0127名無しさん@カラアゲうまうま
02/12/23 20:11ID:HupxKL2U自分でつくったやつが動くのかどうか検証するのがめんどい。
# そんなことじゃだめなんだけどなー。
0128(^v^)-666
02/12/26 12:41ID:5tM+3DZe特に、理由はないです。Gtk+2.xに変えてもいいけど…。
イマ、ちょっと忙しいんで、年明けにでも…。
0129login:Penguin
03/01/03 20:55ID:WNlDvEUU0130IP記録実験
03/01/08 22:04ID:1aQvEFSThttp://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
0131login:Penguin
03/01/09 01:27ID:5dI2J0HT偽者だから
0132login:Penguin
03/01/09 01:41ID:5dI2J0HT記念カキコで1000目指す頃合ですか。
0133IP記録実験
03/01/09 02:05ID:NCBslnNHhttp://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
0134login:Penguin
03/01/09 02:11ID:X6ogbEfMポイズン
0135login:Penguin
03/01/09 02:45ID:oeq9HIxHタイプミス
スマソ
0136login:Penguin
03/01/09 03:29ID:z58+fY32>1
>どうやら管理人
>qbサーバ
ってなんですか?
97 名前:●ITAN.IBM ◆GQITAN.IBM 本日のレス 投稿日:03/01/08 17:31 A4oVmFaH
>>90
批判要望、削除議論、削除整理、削除要請
98 名前:心得をよく読みましょう 本日のレス 投稿日:03/01/08 17:31 TzeruebF
>>90
qb.2ch.netで始まるアドレスの鯖。
とありましたな。スマソ
他の鯖はIPとってないの?
0137山崎渉
03/01/15 11:29ID:wo7m90to0138質問君
03/01/17 21:51ID:Gw5Q2kTagtk_timeout_addで画面の再描画を設定しています.
しかし,別の関数内でwhile(1)の無限ループを使うと,画面の再描画ができません.
どうしても無限ループが必要なのですが,どのようにすればよいのでしょう?
お力をお貸し下さい!
0139山崎歩
03/01/17 22:20ID:tQv9kuDJ0140login:Penguin
03/01/17 22:49ID:wyXs27gTスレッド使えば?
0141login:Penguin
03/01/19 05:15ID:LdWFg6+qあなたの望むそのものズバリの解答ではないかもしれないけど、
while( g_main_iteration(FALSE) )
/* do nothing */;
で強制的にメインループを回せます。
よって再描画が必要なときはただちに行われます。
参考までに。
0142login:Penguin
03/01/22 11:49ID:VGBhRJXh0143login:Penguin
03/01/22 23:47ID:2URUk/vJオブジェクト指向の知識があれば、すぐ移行できる。
0144login:Penguin
03/01/22 23:49ID:2URUk/vJ自分が思うに、Gtkは1.2.xでも相当洗練されていて、十分な機能を備えているんじゃないだろうか。
0145login:Penguin
03/01/23 02:34ID:DVnX67iqPango だけでも十分 1.2.x から 2.x に移行する動機付けには十分過ぎると思うんだけどなぁ。
2.1 からは Xft2/fontconfig 対応で OpenType フォントも使えるようになったし。
あと、個人的に Gtk+ 1.2の GtkPaned Widget は大キライ。仕切りの下にあんなつまみつけた
センスが分からん。
0146login:Penguin
03/03/06 12:49ID:ucaHnoqM和製糞ソフト作るようなヤツでもわかる日本語ドキュメント見せろ,または書け.
guile-gtk 希望.
え?w3m cgi? GUI じゃないだろ?便利だけど.
0147login:Penguin
03/03/06 13:53ID:fSTp04vi(・∀・)つ gauche-gtk ツカエ!
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/gauche/index-j.html
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/gauche/packages-j.html
0148146
03/03/07 12:46ID:5F6JJ4cfGauche-gtk に同梱されている gtk-tutorial の hello, world! か.
でもこれだけじゃあ和製糞ソフトが量産されるとは思えないな.
gtk2 って何?
まだ 1.2 使ってるんだけど,これから gtk プログラムを作るなら 2.x の方がいいの?
多国語の扱いがマシになったとか書いてあるところがあったけど.
簡単な方を教えてクレクレ はぁと.
0149login:Penguin
03/03/07 13:19ID:E7ysupB/アンチエイリアシングで、表示が綺麗なgtk2を使って欲しい、、
0150山崎渉
03/03/13 16:51ID:52vAtNh80151login:Penguin
03/03/18 10:45ID:FeF5+SYVれる?計算結果をすぐに反映したい時など、ウィンドウ操作によって
expose_eventが発生するのを待たずに再描画したいケースが有るはず。例えば
ボタンをクリックした時にGtkDrawingAreaオブジェクトを再描画させるとすると
GtkDrawingArea* area;
int main(int argc, char** argv)
{
(中略)
// GtkDrawingAreaオブジェクトを作成
area = gtk_drawing_area_new():
// expose_eventのコールバック関数を指定
gtk_signal_connect(GTK_OBJECT(drawingarea1), "expose_event",
GTK_SIGNAL_FUNC(on_drawingarea1_expose_event), NULL);
// GtkButtonオブジェクトを作成
GtkButton* button = gtk_button_new_with_label("Draw now");
// clickedイベントのコールバック関数を指定
gtk_signal_connect(GTK_WIDGET(button), "clicked", GTK_SIGNAL_FUNC(click_event_handler));
(略)
}
(続く)
0152login:Penguin
03/03/18 10:45ID:FeF5+SYV// drawing areaの中味を描画する
gboolean expose_event_handler(GtkWidget* widget, GdkEventExpose* event, gpointer arg)
{
GdkWindow* window;
GdkGC* gc = gdk_gc_new(window = event->window); // グラフィックコンテクストを取得する
// 描画コード
gdk_gc_unref(gc);
return FALSE;
}
// ボタンがクリックされた時の処理
void click_event_handler(GtkWidget* widget, gpointer arg)
{
gboolean return_val;
// areaの再描画を要求
困ったのはここから。click_event_handlerの中でareaに対してexpose_eventを発行すれば再描画されると踏んだが、関数
gtk_signal_emit_by_name()の呼び出しで第3引数以下にどんなパラメー
タを渡せば良いのやら(続く)。
0153login:Penguin
03/03/18 10:48ID:FeF5+SYV以下は今までに洩れが試したこと
1.expose_event_handlerにargだけを渡す
gtk_signal_emit_by_name(
GTK_OBJECT(area), // areaに対して
"expose_event", // expose_eventを発行する
NULL, // expose_event_handlerの第3引数argに渡す値
&return_val); // expose_event_handlerの戻り値を格納する変数へのポインタ
コールバック関数expose_event_handlerは第2引数にGdkEventExpose*を
取るが、ここでexpose_eventを発行すると指定している以上、
GdkEventExpose*は自動的に渡されると予想して第2引数eventに渡す値は
指定しなかった。結果はこのコードを実行するとsegmentation faultが
発生して失敗。
2.GdkEventExposeオブジェクトを生成する
GdkEvent* event = gdk_event_new(GDK_EXPOSE); // GdkEventExposeオブジェクトを生成する
gtk_signal_emit_by_name(
GTK_OBJECT(area), // areaに対して
"expose_event", // expose_eventを発行する
event, // expose_event_handlerの第2引数eventに渡す値
NULL, // expose_event_handlerの第3引数argに渡す値
&return_val); // expose_event_handlerの戻り値を格納する変数へのポインタ
gdk_event_free(event); // eventに割り当てられていたリソースを解放する
結果はgdk_event_newがundefined referenceとなってコンパイル不能。
誰か手がかりをキボンヌ。
0154login:Penguin
03/03/18 12:23ID:LjoIsUnhウィジェットを再表示するだけなら単に gtk_widget_draw() 使えば
いいんじゃないのかな。
0155151-153
03/03/18 12:53ID:FeF5+SYVサンクス。ついでにgtk_widget_で始まる関数の一覧表調べたら今ではgtk_widget_queue_drawを使うことを推奨しているみたいだね。おまけに、描画
領域を背景色で塗り潰す方法も発見。結局上記のコードはこうなった。
// drawing areaの中味を描画する
gboolean expose_event_handler(GtkWidget* widget, GdkEventExpose* event, gpointer arg)
{
GdkWindow* window;
GdkGC* gc = gdk_gc_new(window = event->window); // グラフィックコンテクストを取得する
gdk_window_clear(window); // 背景色で塗り潰す
// 描画コード
gdk_gc_unref(gc);
return FALSE;
}
// ボタンがクリックされた時の処理
void click_event_handler(GtkWidget* widget, gpointer arg)
{
gtk_widget_queue_draw(GTK_WIDGET(area));
}
0156login:Penguin
03/03/22 23:09ID:XBKip/9C日本語が一部消えるんだけど・・・。
なぜ?
0157相互リンク
03/04/14 14:01ID:nee9/l5hhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050024677/l50
0158login:Penguin
03/04/14 20:31ID:Rvr2v4eQ化けるんじゃなくて?
化けるのはAAを掛けてるライブラリのせいなのでAAを切るとよいかも。
0159156
03/04/14 22:58ID:Y/KrP1DD化けてはいません。
なんか、X起動直後に、初めて描画したときだけWidget単位で消えます。(ちゃんと出るのもある)
でも、『あああaaaあああ』みたいのだと『 aaa 』ってアルファベットだけ出る。
しかも、最小化とかすると、元に戻したときちゃんと出る。
上の別のウィンドウを重ねたりしても。
今は仕方ないから、プログラム中でxrefreshを呼び出して、むりやり再描画してるけど。
タイムアウトでの割り込みをかけたりしてるから、美しくないんだよな。
0160login:Penguin
03/04/16 18:42ID:p/eHtb4s(実際表示されているウィンドゥの深さ,Visualとは切り離して)
描画できる方法はないですか?
いったん描画したあとでgdk_drawable_get_imageで取り込み
プログラム内部で利用しようと考えています。
内部で使用するため、ハードにかかわらず一定の深さの
データがいいわけで、表示しているWindowとは無関係のPixmapに
描画できる方法をさがしています。
ただ単にPixmapを作成してgdk_draw_layout_with_colorsで
描画すると、カラーマップの設定が必要と怒られます。
カラーマップを設定しようとしたのですが、そのためには
Visual構造体を設定することが必要です。
自分で勝手に値を設定してそれをgdk_colormap_newに渡すと
落ちてしまうようですし...なんか方法はあるのでしょうか
0161160
03/04/16 18:48ID:p/eHtb4svisual.type=GDK_VISUAL_STATIC_GRAY;
visual.depth=1;
visual.colormap_size=1;
visual.bits_per_rgb=1;
visual.red_mask=1;
visual.red_shift=1;
visual.red_prec=1;
visual.green_mask=2;
visual.green_shift=2;
visual.green_prec=1;
visual.blue_mask=4;
visual.blue_shift=3;
visual.blue_prec=1;
colmap2=gdk_colormap_new(&visual,TRUE); ←ここで落ちる
gdk_drawable_set_colormap(pixmap,colmap2);
pangocontext=gtk_widget_get_pango_context(widget);
pangolayout=pango_layout_new(pangocontext);
pangofontdesc=pango_font_description_new();
pango_font_description_set_family(pangofontdesc,"monospace");
pango_layout_set_font_description(pangolayout,pangofontdesc);
pango_layout_set_text(pangolayout,"TEST",4);
gdk_draw_layout_with_colors(pixmap,gc,0,0,pangolayout,gdkcol,NULL);
getimg=gdk_drawable_get_image(pixmap,0,0,xsize,ysize);
/* getimg->mem の内容をプログラムで使用する */
0162160
03/04/16 18:53ID:p/eHtb4s× pixmap=gdk_pixmap_new(drawable,xsize,ysize);
○ pixmap=gdk_pixmap_new(drawable,xsize,ysize,8); /*深さ固定*/
0163login:Penguin
03/04/16 20:10ID:lo8mJ2VYで教えて欲しいのですが、EUC-JPからUTF8に変換するには
普通 iconv を使うものなのですか? それとも mbstowcs とかでもOK?
とりあえず今は iconv 使って表示できてるけどムダなのかな。
0164login:Penguin
03/04/16 20:27ID:f73hW52k使っちゃだめ。
iconv() の wrapper である g_iconv 系の関数か、g_locale_to_utf8() を使う。
前者は変換元の文字コードを明示的に指定したい場合。
後者は「locale の文字コード」から変換したい時。gconvert.h を参照のこと。
0165160
03/04/17 01:22ID:LaltSFnA...どうやって使うのだろうか
XCreatePixmapでPixmap作成(Xは使いたくなかったが...)
XftDrawCreateAlphaでXftDraw作成
XftDrawColormapでカラーマップ作成
pango_xft_get_font_mapでPangoFontMap作成
pango_font_description_newでPangoFontDescription作成、必要な値をセット
pango_font_map_load_fontでフォント読み込み
script_engine_listでpangoエンジンIDを取得←このあたりよくわからん
script_engine_loadでロード
PangoEngineShape(←これはどうやって取得するのか...)で
文字列からPangoGlyphStringに変換
pango_xft_renderで文字列描画
XGetSubImageでイメージ取得、でいいのかな?
0166山崎渉
03/04/17 11:49ID:KRn99/cy0167login:Penguin
03/04/19 23:58ID:OPO/Nk6v0168山崎渉
03/04/20 05:47ID:X64WTq1+( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0169login:Penguin
03/04/22 18:53ID:f6Aef7e/> mbstowcs は wchar_t が UTF-8 であることを仮定しちゃうことになるので
> 使っちゃだめ。
どんなlibcをつかってんだ(w
UTF-8っつーのは最大6byteのマルチバイトなcharacter encoding schemeだそ。
union wchar_t{
uint64_t wc;
char utf8[8]; /* 先頭2byteおまけ */
} wchar_t;
みたいな実装にはお目にかかったことが無いけど?
# wchar_tがUCS2だったりUCS4だったりする実装は山ほど在るが。
>>163に答えるなら、内部エンコードを仮定云々は関係なしに
「mb/wcはコード変換機能ではない」だろうよ。
0170160
03/04/22 23:43ID:N17I9atmgdk-pixbufを使って解決しますた
ウィンドゥと同じ深さのpixmapを用意して
そこに文字を描画して
gdk-pixbufにとりこむ
gdk-pixbufはハードにかかわらずRGB24bitで操作できる
pixmap=gdk_pixmap_new(window,xsize,ysize,-1);
pixbuf=gdk_pixbuf_new(GDK_COLORSPACE_RGB,TRUE,8,xsize,ysize);
pangocontext=gtk_widget_get_pango_context(widget);
pangolayout=pango_layout_new(pangocontext);
pangofontdesc=pango_font_description_new();
pango_font_description_set_family(pangofontdesc,"monospace");
pango_layout_set_font_description(pangolayout,pangofontdesc);
pango_layout_set_text(pangolayout,"TEST",4);
gdk_draw_layout_with_colors(pixmap,gc,0,0,pangolayout,gdkcol,NULL);
gdk_pixbuf_get_from_drawable(pixbuf,pixmap,NULL,0,0,xsize,ysize);
0171160
03/04/22 23:49ID:N17I9atmgchar *pos;
pos=gdk_pixbuf_get_pixels(pixbuf)+x*4+y*gdk_pixbuf_get_rowstride(pixbuf);
で、R:pos[0], G:pos[1], B:pos[2], A:pos[3]で(x,y)の値が取得可能。
XmbDrawStringとXGetSubImageでもできないことはないが、pangoに
こだわったのは、(プログラム操作する側をふくめて)フォントの
扱いが簡単になり、統一がとれるため。
ただ、アンチエイリアスフォントはこの方法できれいにとれるが
2値(ビットマップ)にしたいばあいがきれいにとれない....
0172164
03/04/26 03:02ID:d+JpEtZUあ、UCS4 だ。UTF-8 じゃねぇや..ボケてた。
>「mb/wcはコード変換機能ではない」だろうよ。
が言いたかったことです。wchar_t の実装がどうなってるかを
仮定するな、ってことで。
0173login:Penguin
03/04/29 04:55ID:TV50G8uMでしょうか。Gtk 単体では難しそうなので、他のライブラリも必要かなと思うの
ですが。作りたいのは Flash みたいな Vector Animation です。
0174login:Penguin
03/04/29 15:26ID:37fqnSLQ使ったことないけど(^^;
http://www.xfree86.org/4.2.0/dps.html
0175login:Penguin
03/04/29 18:48ID:LuljFrkZhttp://www.gyve.org/
はもうダメぽなので
http://sodipodi.sourceforge.net/
とか参考にどうよ、かなり萎えるTopだが。
0176login:Penguin
03/04/29 21:12ID:dHsFcWW5スクリーンショットがひどぃ...
0177login:Penguin
03/04/29 22:05ID:ER/8FD9Hgyaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
0178login:Penguin
03/04/29 22:35ID:/4ZC/4OSワラタ、腹筋硬直するぐらい
0179login:Penguin
03/04/29 22:36ID:AjRnLWEG0180login:Penguin
03/04/29 22:39ID:clC6rFXjhttp://sodipodi.sourceforge.net/index.php3?section=gallery/ain
0181login:Penguin
03/04/29 22:40ID:OyAr9ioiありがとうございます。
guppi や gtkextra も見てみましたが、GtkGLExt で OpenGL を使ってみようかな
と考えています。
0182login:Penguin
03/04/29 22:49ID:/4ZC/4OSsvgでここまで書かれると凄いものがあるな
0183login:Penguin
03/04/30 05:22ID:+Nekyn/i使ったことはないのだが、GNOMEならlibartを使うのが王道っぽい。
0184login:Penguin
03/04/30 13:31ID:Cq88QVNL0185login:Penguin
03/04/30 22:31ID:frxRUIpZこれかなり良いですね。ちょっと試してみます。ありがとうございました。
0186login:Penguin
03/05/01 03:56ID:BcJCA4M8libart って gnome 無くても使えるみたいだね。fresco にも使われてる。
0187login:Penguin
03/05/01 04:22ID:v9irLuORwchar_tをUnicodeと見なすのは悪だというのは、ダメハッカーの寝言。
このアプリではwchar_tはUnicodeに限定すると、宣言すればいいだけのこと。
どうせ、g_locale_to_utf8()も内部ではmbstowcs()呼んでるよ。
まあ、その場合でもglibの関数を使うべきだが、それはUTF-8仮定とか
が理由ではない。
>>173
ベジエなんて自分で書けるだろ。ほれ。
double x = (1-t)*(1-t)*p0.x + 2*t*(1-t)*p1.x + t*t*p2.x;
double y = (1-t)*(1-t)*p0.y + 2*t*(1-t)*p1.y + t*t*p2.y;
0<=t<=1な。
>>183の言うとおり、libartでもベジエをドローできる。
libartだとアンチエイリアスの機能もあるのでありがたくはある。
0188login:Penguin
03/05/01 16:22ID:N64qTJQUglibは文字コード変換はiconvでやってますが何か?
g_convert_to_utf8 -> g_convert -> g_covert_with_iconv -> g_iconv -> iconv
MS-Win32のバヤイMultiByteToWideCharを使ってるがこいつは非POSIX関数だしな。
変換結果がUCS2(プッ16bitかよ)だと保証がある。
一旦MBCSからUCS2に変換して自前でUCS2->utf8変換書いた方が楽かもしれん。
あんまり褒められたコードとは思えんがな。
ちなみにSUSv4ではwchar_t is opaque objectと書いてありますが何か?
__UNICODE__とか__MBCS__とか__、C99の__STDC_ISO10646__を宣言するのは勝手だが、
MS-Win32のMSBC用バイナリ for Win9x/Me とUNICODE用バイナリ for NT/2k/XP のように
互換性の無いものになる & サポートしないplatformがあることは覚悟しとけ。
0189188
03/05/01 16:27ID:N64qTJQUリンクされる関数が別になるだけまだまし。
__STDC_ISO10646__の場合は同一インタフェースになるからな。
どこでブっ壊れるか判ったもんじゃない。
まあNetBSDのsys/cdefs.h内の__RENAMEマクロのような仕組みを使うとか
ldに細工するとかで、別シンボルを呼び分ける仕組みがlibcに用意されれば
Win32並に安全にはなる。
0190山崎渉
03/05/22 02:04ID:p4opmoqv0191login:Penguin
03/06/01 21:11ID:Mv7aj8TwCListと同じことを別の方法でするには、なんかいい方法ありますか?
0192動画直リン
03/06/01 21:13ID:+qVihZQ+0193160
03/06/01 22:02ID:JkScEVpYGtk2ではCListのかわりに
GtkTreeViewを使うことになっている。
C言語での話になるが、GtkListStoreをつくってそのなかに
表のデータをほうりこんでやり、
別にGtkTreeViewヴィジェットを作成して
gtk_tree_view_column_new_with_attributesで表示上の列と
データ上の列を対応づけ(アトリビュートの"text"に何列目の値を
表示するかを指定する)
gtk_tree_view_set_modelで、先に用意したGtkTreeViewrと
GtkListStoreを対応づける
おそらくRuby-Gtkでも同じようにできると思われ
0194login:Penguin
03/06/02 05:57ID:l0w8IOx1何つかってもそれは個人の自由だから良いが
目的があるのと無いのでは習得速度に雲泥の差がある。
最低限のライブラリの使い方を覚えたらさっさgladeでも使って
組んだ方が良いよ。
目的が無いとすぐ飽きるし飽きると忘れる、結局無駄な時間を過ごした事になる。
ある程度長い時間使ってないとモノにならない。
見た目にしろlibgtk自体いしろ結局”ガワ”でしかないのだから
ちゃんと日本語化されてるなら後は中身に心血を注ごう。
cだからめんどくさそうとか言う奴はgtk,gdk,glibのチュートリアルをだいたい
どんな事ができるかざっと眺める位にして後はgladeつかえ。
0195191
03/06/02 20:31ID:H7/+JInFRuby-GNOME2のソースについてたサンプルに、GtkTreeViewもありました。
どうやら、説明してくれた通りのようです。
ありがとうございました
>>194
MPlayerのフロントエンドを作ろうかと...
飽きないように、まったり作ろうと思ってます。
glade使ってますよ。便利ですね、あれは。
頭の中でゴチャゴチャ考えるのがいかに非効率的かわかります(^^;
0196login:Penguin
03/06/05 00:27ID:NeWdmQAamplayerのフロントエンドなら2つ3つあるみたいだけどそれとどういう差別化をす
んの?
俺としてはフロントエンドによる速度低下を使い勝手が上回るような奴を希望。
0197login:Penguin
03/06/08 11:46ID:h1K8ATYr作りたいものがない・・・
こういうツールが欲しいとかなんかないですか?
0198login:Penguin
03/06/08 12:18ID:NVYlBdnZ家計簿ほすぃ
0199197
03/06/08 17:11ID:h1K8ATYr需要があるかどうかわかりませんが勉強かねてそれらしいの作ってみます。
0200login:Penguin
03/06/08 18:19ID:TUPg9XW4>>198じゃないけどモノによっては期待する。
今OOo使って家計簿つけてるんだけど、なんかイマイチ。
機能を絞り込んだ「一人暮らしの男のための家計簿」みたいな感じだと俺は使うと思う。
0201197
03/06/08 21:38ID:NVYlBdnZ>>200の「一人暮らしの男のための家計簿」ようなやつがほしい。
#さらに完成度が高まると、主婦層を狙ったキラーアプリにもなる!
0202login:Penguin
03/06/13 15:25ID:bpko5Clfなんか、そういう設定項目が見つかりません。
0203197
03/06/14 07:43ID:aLrsfyXoOOoみて公開するの躊躇ったんですが、せっかく作ったので公開します。(^^;
# めちゃくちゃシンプルな家計簿ですが…。
http://gtk2ch.hp.infoseek.co.jp/
UNIXプログラムは今回が初めて&一週間そこらで作ったのでヘタレなのはご勘弁ください。。
# あぁなんか叩かれそうだ…。
0204login:Penguin
03/06/16 23:41ID:qOFJTntY0205login:Penguin
03/06/17 00:48ID:rQFVPuSzsrc/menu.cpp:40: invalid conversion from `void*' to `gchar*'
src/menu.cpp:40: invalid conversion from `void*' to `void (*)()'
っていうのが9回くらい出た後に
src/menu.cpp: function 内の `void print_hello(void*, unsigned int,
GtkWidget*)':
src/menu.cpp:63: invalid conversion from `void*' to `GdkEvent*'
となってコンパイルできない。
gcc-3.2.2-5
gtk2-2.2.1-4
glib2-2.2.1-1
直してからカキコしようかとも思ったが、
あまりカキコせずにいるのもなんかなーと思ったので一応。
0206login:Penguin
03/06/30 20:36ID:yw9J/DOE0207login:Penguin
03/07/01 00:52ID:NjIY7kth∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・ ∩ ( ・∀・) ( ・∀)
⊂ ノ ⊂ ⊂ ) ( (_`つ
,(__つ < < < > 〉\ \
し' (_(_) (__) (__)
0208login:Penguin
03/07/10 02:20ID:h0xkhYEggtkhtmlの、src/gtkhtml.cの2670行目くらいにある
gtk_html_im_preedit_changed_cb (GtkIMContext *context, GtkHTML *html){
g_warning ("preedit changed callback: implement me");
}
をちゃんと実装したいのです。(このメソッドは現在CVSから取ってきた
物でも実装されてません)
目的は、evolutionで日本語メールを書く時に、XIM(or IIIMF)経由で入力すると
確定前の変換中の文字が見えないのを直したいのです。
http://docs.linux.cz/gtk/gtkimcontext.html#GTK-IM-CONTEXT-GET-PREEDIT-STRING
ここらへん見ながらいろいろいじったのですが、CもGTKも全く分らないため、
私には手が出せそうにありません。
よろしくお願いします。
0209login:Penguin
03/07/10 11:29ID:cUIBJ5ZH「いろいろいじった」のなら手は出せてるという事。
そんなに心配せず、勇気を持ってhackしれ。
俺はそっち専門じゃないので力になれないがとりあえず、
ちゃんと未確定文字が見えてる非gtkhtmlのアプリのソースを
漁るとか、im-module関係のプロダクトのソースをのぞくとか。
あるいは、gnome-devel at gnome.gr.jpあたりで「格闘してます」
ていう話を出せば、助け舟出してくれる人もいるかも。
0210login:Penguin
03/07/12 10:58ID:5xq0Wvrhソースあるんだから自分でいじれ とかは無しでお願いします
0211login:Penguin
03/07/12 14:06ID:CNiFHab+けどツールキットとして見た目がダサい、ってことなら
GTKのテーマ使えば変え放題だと思うんだけど。
0212login:Penguin
03/07/12 14:52ID:4FR+yimTWindows標準色に慣れきってるので随分違和感があるんだよなぁ・・・テーマ書くのめんどくさいし
0213login:Penguin
03/07/12 15:07ID:2HSyDTV2すごいな。
自分が慣れてないものは「ダサい」とみなしてしまうのか。
これでも入れとけ。
http://themes.freshmeat.net/projects/trueblue/
0214211
03/07/12 15:08ID:CNiFHab+そんなあなたにGTK-Wimp。
ttp://gtk-wimp.sourceforge.net/
それ以外でも、Win9x風味のならデフォルトで入ってるよね。
気に入らなきゃ
ttp://themes.freshmeat.net/
にでも行ってらっしゃい。
ってすげースレ違いの予感。
0215login:Penguin
03/07/12 15:09ID:CNiFHab+>>214
擦れ違い…
0216login:Penguin
03/07/12 15:12ID:3e213sQq変更可能?ESCで閉じたりとか
0217login:Penguin
03/07/12 15:23ID:CNiFHab+ていうかバグ臭いかなそれ。
0218login:Penguin
03/07/14 02:43ID:5XjH4O4S0219山崎 渉
03/07/15 11:17ID:doz396Fq__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0220login:Penguin
03/07/15 12:05ID:Fo16Kpwc0221login:Penguin
03/07/17 20:37ID:qoyTZeYl0222login:Penguin
03/07/18 00:28ID:NwO1ORPEなんかこういうダイアログって、
http://gtk-wimp.sourceforge.net/screenshots/gfx/gtk.gif
タブコントロール(タブ移動とは別の)に移動できないんだけど。
0223login:Penguin
03/07/19 02:39ID:E7P2kjzI#include<gtk/gtk.h>
int main (int argc, char** argv)
{
GtkWidget *window;
GtkWidget *calendar;
gtk_init(&argc, &argv);
window = gtk_window_new(GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
g_signal_connect(G_OBJECT(window), "destroy", G_CALLBACK(gtk_main_quit), NULL);
calendar = gtk_calendar_new();
gtk_container_add(GTK_CONTAINER(window), calendar);
gtk_widget_show_all(window);
gtk_main();
return 0;
}
0224login:Penguin
03/07/19 14:08ID:zaPj7Dgyひねりなしかよ。
0225login:Penguin
03/07/23 11:46ID:ZPPlsMW80226login:Penguin
03/07/24 06:52ID:fVjg/qZ7gtk_window_set_title(GTK_WINDOW(window), "gcal");
を加えたに12signal
0227login:Penguin
03/07/27 11:44ID:Aq2rr+SO0228login:Penguin
03/07/30 12:13ID:cPdgkLk20229ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:03ID:+QUfMouIピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0230login:Penguin
03/08/02 10:26ID:2rmp9gin0231login:Penguin
03/08/08 11:54ID:mg5o8ebS0232login:Penguin
03/08/08 13:14ID:9dXoYmRI0233login:Penguin
03/08/13 12:31ID:pfCYHBFY0234山崎 渉
03/08/15 22:50ID:dil3w4kp│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0235login:Penguin
03/08/15 23:48ID:GfNK1qbf0236login:Penguin
03/08/16 18:54ID:1hd43OWjGDK_BUTTON_PRESSイベントって配送されない?
0237login:Penguin
03/08/17 07:22ID:MkQ6Z6x8ItemFactory のアクセラレーターキーの指定で、
ファンクションキーの場合はどう表記すればいいですか?
0238login:Penguin
03/08/19 09:54ID:ocMYGtK+0239login:Penguin
03/08/25 09:48ID:+hXUD3jL0240login:Penguin
03/08/28 18:06ID:r/AujdJzgtk+1は再描画一瞬で終わるのにgtk+2は描画してるの見えるし。
何が悪いんだろ。utf8? xft?
0241login:Penguin
03/08/28 18:29ID:HlBh46Kn同じ場所をもう一度クリックするとメニューが引っ込む・・・
はずなんだけど
Linuxのアプリって出したメニューが引っ込まないような気がする
引っ込むようにはできないの?
0242login:Penguin
03/08/28 18:34ID:5x7m3sUW0243login:Penguin
03/08/29 16:34ID:9qGUa9Nrどこにも解説がない事があります。
なぜ
GtkButton *button = gtk_button_new();
じゃなくて
GtkWidget *button = gtk_button_new();
なのですか?
0244login:Penguin
03/08/29 18:52ID:F8jx8uO30245243
03/08/29 23:13ID:9qGUa9NrGtkButton *gtk_button_new(void);
でないか、ということをお聞きしたいのです。
0246login:Penguin
03/08/30 00:40ID:npfy9qpxGtkButtonヴィジェットは、ボタンとしての側面以外にも
「ラベルとかをはりつけて表示する(Container)」とか
「シグナルを発生する」(まぁボタンとしての性質だが、ボタンに限らない)
とかもある。
そこで、生成するときはGtkWidgetで生成しておき、必要に応じて
キャスト(GTK_BUTTON()とか)して使う。
ボタンの性質(押されているか)を扱うときはGTK_BUTTONでキャストするし
コンテナの性質(ほかのヴィジェットを貼り付ける)を扱うときは
GTK_CONTAINERでキャストすることで
それぞれの型のヴィジェットとして扱うことができる。
0247login:Penguin
03/08/30 10:44ID:aGRYNy0zなぜなら、オブジェクト指向に則っているから。
0248login:Penguin
03/08/30 11:19ID:ooQKA+zGオブジェクト指向なら new くらい継承してくれってことじゃないのか?
0249243
03/09/01 01:17ID:uanR/ozZ解説どうもです。
そこらへんの使い方は分かってるつもりなんですが、
「そこで」の部分の理由がよく分かないんです。
普段は、ButtonはButtonとして定義して、CONTAINERとして使いたい
ときはそうキャストすればいいのではないかと思ったので。
>>247,248
すまん、よく分からない。(Eiffel本読書中の身です)
0250login:Penguin
03/09/01 03:10ID:6aY0iPShアップキャストでも明示的にキャスト用マクロが必要となる。
GtkWidget* を引数にとる関数を使う頻度の方が GtkButton* を引数にとる関数を使う頻度より多いから
最初から GtkWidget* を返した方が後々のキャスト量が減ってプログラム記述の冗長さが減る
0252login:Penguin
03/09/01 20:35ID:2b6fGsesgtk2でオリジナルwidgetを書いています。
親widgetでハンドルされていないイベントを追加する必要に迫られました。
(例:GDK_POINTER_MOTION_MASK)
ただし、realizeイベント・ハンドラはオーバーライドしていません。
皆さんならどうしますか?
1. realizeをオーバーライドして、GdkWindowAttr構造体event_maskメンバで指定する。
2. GInstanceInitFuncハンドラ内でgtk_widget_add_events()を呼び出して追加する。
3. それ以外。
0253login:Penguin
03/09/06 17:30ID:E4nfQMs/0254login:Penguin
03/09/20 19:40ID:63iWcr2P0255login:Penguin
03/09/22 23:08ID:vXbOU9AMウインドウwidgetに表示出力させたいと思っているのですが、
VRMLオブジェクトを出力出来る様なwidgetは存在するのでしょうか?
もし知っている方いらっしゃいましたら、ご助言宜しくお願いします。
0256login:Penguin
03/09/23 00:04ID:C61XdUyB"VRMLオブジェクトを"直接表示できるものは知らないが、
VRMLの表示部分は自分で作成するのであるというのなら、2通りの方法が
1.線や塗りつぶしが主体の場合
widget=gtk_drawing_area_new() で表示領域を確保
barwidget[trk]->window をDrawableとしてgdk_draw_rectangleなどの
Gdk描画系関数を実行
Xのプログラミングに近く、色の扱いが面倒だし、再表示のたびに線とかを
描き直さなければならない(DrawableとしてPixmapを使えばいいが)
2.イメージを表示する場合
pixbuf=gdk_pixbuf_new(...);
widget=gtk_image_new_from_pixbuf(pixbuf);
なんかでpixbuf描画領域を確保。描画操作はpixbufに対して行う。
pixbufは1ピクセルにつきR,G,B(,A)1バイトずつのVRAMのイメージ。
色はRGB要素を指定するだけでいいが、線を引くにもどの座標に
点を打つかは計算してやらないといけない。
1,2の合わせ技として、gdk_pixbufの内容をDrawableに描く関数
(gdk_draw_rgb_image等)もあるので必要に応じて使う。
0257login:Penguin
03/09/23 17:39ID:CXvOrUVV超遅レスだけど、余計なコ−ド書かない2でいいのでは。
realizeを書くケ−スは、realizeが実装されていない抽象クラス(GtkWidgetとかGtkContainer)から直に派生する時ぐらいじゃないかな。
0258257
03/09/23 17:53ID:CXvOrUVV0259login:Penguin
03/09/25 17:05ID:FN6PNMc80260login:Penguin
03/10/01 17:51ID:OtB8zaps右クリックしてメニューを表示させたいのですがどうすればいいんでしょう?
複数行の選択まではできてますが、そこで右でも左でもクリックすると複数
行の選択がクリックした行だけの選択にかわってしまいます。
0261login:Penguin
03/10/11 23:17ID:5hfILiTBcygwinでGTKを使用したいため、 様々なホームページを参照した結果GTK2.0をインストールしました。
サンプルソースのインクルードの指定が
#include "gtk/gtk.h"
となっているのですが、今回、インストールした結果、
次のようなディレクトリ構造であった為、以下の記載に変更しました。
gtk-2.0/gtk/gtk.h
これでgcc test.cを実行したところ
gtk.hでincludeされている他のヘッダーファイルが参照できず、
たくさんエラーが出ました。
そこで、元々のサンプルのインクルードの記載に戻し、
gtkディレクトリを一つ上にコピーしたのですが、同様の結果でした。
すいませんが、解決方法をご教授下さい。
<サンプルソース>
#include <gtk/gtk.h>
int main(int argc, char* argv[]){
GtkWidget* window;
GtkWidget* label;
gtk_init(&argc, &argv);
window = gtk_window_new(GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
label = gtk_label_new("Hello World.");
gtk_container_add(GTK_CONTAINER(window), label);
gtk_widget_show_all(window);
gtk_main();
return 0;}
0262login:Penguin
03/10/11 23:44ID:kUFRMD7Kファイルのありかを教えるんじゃないの?
というか pkg-config --cflags --libs gtk+-2.0 で全部勝手にやってくれる。
ドキュメントのコンパイルのあたりよんでよ。
0263login:Penguin
03/10/13 16:46ID:Y2TizDoa0264login:Penguin
03/10/13 19:55ID:Y2TizDoa0265login:Penguin
03/10/13 20:55ID:ebIrzkRx0266login:Penguin
03/10/13 21:24ID:8ZoDmGS+理由は?
0267login:Penguin
03/10/14 23:23ID:6azmQS+6GTKでxpmを表示することができたのですが、
xpmデータの上に、さらにxpmデータを好きな位置に
描画することってできますか?
すいません、教えて下さい。
0268login:Penguin
03/10/15 00:58ID:FhH2bw4jgdk_pixbuf_new_from_file で、ファイルからGdkPixbufをそれぞれ取得
gdk_pixbuf_render_to_drawable で、GdkPixbufをGdkDrawableに重ねうち
GdkDrawable(pixmap)はgdk_pixmap_newで作成しておく...(1)
(1)で作成したpixmapをgtk_drawing_area_newで取得したwidget->windowに
exposeシグナル発生のつど転送(gdk_draw_drawable)
で、いけると思う。
GdkまわりはXの知識がないと難しいかも
0269267
03/10/18 01:50ID:+faUZTm8ありがとうございます
0270login:Penguin
03/10/24 19:11ID:FhYActk90271login:Penguin
03/10/26 16:31ID:khx8YbTs理解できないので教えて頂けないでしょうか。
xmp、テキストなどにウィジェットにフォーカスって当てることできますでしょうか?
できるようでしたらどのような方法でしたら良いか教えて下さい。
0272login:Penguin
03/10/26 17:21ID:XFblFRSC0273login:Penguin
03/10/26 18:43ID:Cf18t0yUイベントボックスの中にGtkLabelとか入れればできる。
FAQだから、ぐぐれ。
0275login:Penguin
03/10/31 18:42ID:IOboVxUJ今、テキストエディタらしきものを作ってみようと思っています。
テキストウィジェットの横幅を半角80文字固定にしたいのですが、方法が
わかりません。
また、半角80文字目で自動的に\nを挿入する方法も出来れば教えて下さい。
0276login:Penguin
03/10/31 19:00ID:XMwowiCKglade で雛形を作って、生成されたソースコードを読む手もあるなぁ
0277login:Penguin
03/11/01 06:11ID:hDKdsieagdk で文字幅もらってそこからウィンドウサイズを決めるとか。
gtk つかうなら 2.* の方がよくないかい? text ウィジット
も textview にかわってるようだし。
0278login:Penguin
03/11/05 01:14ID:a2IzLU730279login:Penguin
03/11/10 23:36ID:SWl6gM2L0280login:Penguin
03/11/16 02:05ID:RQO5eIp4直接Gtkと関係ないのかもしれませんが、Gnome標準アイコン(CD-ROM)等を
表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
Gladeの吐き出したソースを元に、以下のプログラムを作成してみましたが、ダメでした。
なお、事情によりGTK1.2でプログラミングを行っています。よろしくお願いします。
#include <gtk/gtk.h>
int main(int argc,char *argv[])
{
GtkWidget *window1;
GtkWidget *image1;
gtk_init(&argc,&argv);
window1 = gtk_window_new (GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
gtk_window_set_title (GTK_WINDOW (window1), ("window1"));
image1 = gtk_image_new_from_stock ("gtk-go-up", GTK_ICON_SIZE_LARGE_TOOLBAR);
gtk_widget_show (image1);
gtk_container_add (GTK_CONTAINER (window1), image1);
gtk_main();
return 0;
}
0281login:Penguin
03/11/16 09:25ID:rEMWU24Nいれれ
0282243
03/11/16 10:13ID:ttZTK75X1.2には gtk_image_new_from_stock() ないと思うんですけど。
#include <gnome.h> 入れて、あとは
http://developer.gnome.org/doc/API/libgnomeui/gnomestock.html
を見て適当にどうぞ。
0283login:Penguin
03/11/16 12:50ID:blYqkdPMhttp://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20031105.html
0284280
03/11/16 13:24ID:RQO5eIp4さんきす!
ちょっと今日は時間がないので、明日辺り再チャレンジしてみます!
0285280
03/11/17 18:26ID:YrxAFWBKすると、ヘッダファイルが見つからないとエラーが出てしまいます。
これは、Gtkの時同様にコンパイルオプションが必要に違いない!
と思って、ググって見ました。それを参考に
$gcc -c -main.c `gtk-config --cflags` `gtk-config --libs` `gnome-config --cflags --libs gnomeui`
として、コンパイルしてみたのですが
gcc: -lgtk: リンクが完了しなかったのでリンカの入力ファイルは使われませんでした
等のエラーが出てしまいコンパイルできません。
ちょっと、Gtkからお話ずれてしまいますがどの様にコンパイルすればいいのでしょうか?
なお、gnome-config --cflags --libs gnomeuiを直接実行するところちゃんと
値が帰ってきました。
0286login:Penguin
03/11/17 18:34ID:aBzY07iI-cはコンパイルするだけ。
0287login:Penguin
03/11/17 21:41ID:pT6iG3D7gtk-config --foo …はいらない。 gnome-configだけで十分。
ていうか「ちょっと」って、コンパイラオプションの基本中の基本すら
他人に解説させて、「だいぶ」話がずれてるよ…。
http://www.gnome.gr.jp/docs/gnome-libs-tutorial/building-gnome-apps.html
参照。
0288login:Penguin
03/11/18 22:39ID:/SRrudRK今、GTKを使っているのですが、リストボックスにスクロールバーをつける方法
がわかりません。私が買った本やサイトなどをみてもテキストにスクロールバーを
つける方法しかありません。
hscroll=gtk_hscrollbar_new(GTK_TEXT(text)->hadj);
この(GTK_TEXT(text)をGTK_LIST(listbox)変えればいいなんて安直にやってみた
のですが当然のごとくstructure has nomember named 'hadj'といわれました。
リストボックスには別のメンバが用意されているのですか?それとも根本的にに間
違っているのでしょうか?どなたかご教授おねがいします><
0289login:Penguin
03/11/19 00:59ID:Wqf4YGJk0290login:Penguin
03/11/19 04:20ID:yn0Z9dimGtkScrolledWindowとctreeでやりたかったことができました!
listboxはGtkScrolledWindowでやってもエラー?が、、きっと何かまちがって
たんですね。。
ありがとうございました!
0291280
03/11/21 01:45ID:S7n3MU64お世話になりました。ウィンドウをGtk Window型(?)からGNOME_APP型
に変更して、無事ツールバーを実装する事が出来ました。
Linuxのプログラミング自体が初めてで、基礎的な質問をしてすみませんでした(^^;
0292login:Penguin
03/11/24 19:03ID:ukNjiyv7http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20031120.html
0293login:Penguin
03/11/25 04:09ID:C+TQgfqWfunc();
gtk_widget_destroy(dialog);
として、func()を実行中は「実行中、、、」みたいなダイアログを表示させて
おきたいのですが、うまくいきません。
実際に動かしてみると、func()は処理されるのですがdialogが表示されません。
正しくは、どうするべきでしょうか?
0294login:Penguin
03/11/30 22:37ID:ufz1QKFTどっかいいサイトないかな?
0295login:Penguin
03/11/30 23:04ID:S9DI/WHahttp://developer.gnome.org/doc/
http://www.gnome.gr.jp/docs/
0296login:Penguin
03/11/30 23:22ID:Qt3q37KD0297login:Penguin
03/11/30 23:42ID:tKo4rvDpfunc の後で gtk_main() で、
func の終了時に gtk_main_quit() をよぶ。
0298login:Penguin
03/12/01 01:16ID:2vS05X6Tgtk_main()の上に書くと作ったwidgetが表示されず、下に書くとどうやらgtk_main_quit()が呼ばれたあとに実行されてしまいました。
0299login:Penguin
03/12/01 01:23ID:D/d2pGGkそりゃそうでしょう。gtk_main()ってメイン「ループ」だよ。
ここらへんが役に立てばいいのですけれど…。
http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-1.2.x-refs/gtk/gtk-general.html#GTK-TIMEOUT-ADD
0300298
03/12/01 03:12ID:2vS05X6Ti = gtk_timeout_add (時間, (GtkFunction)関数, 引数) ;
gtk_main ();
gtk_timeout_remove(i) ;
てな具合にしたら動いたみたいです。どうもありがとうございました。
0301login:Penguin
03/12/01 04:32ID:rp3RKVAHgdk_input_addの方が良いと思うんだが、どうよ?
0302gnomeユーザー
03/12/01 23:19ID:kfK4dpcc設定ファイルの読み込みから、ツールバーの作成まで容易に出来る様に
なり、かなり重宝しています。
さて、そこで質問なのですがツールバーから呼び出されるコールバック関数に
引数を渡したい場合はどうすればよいですか?
static GnomeUIInfo toolbar[] = {
GNOMEUIINFO_ITEM_STOCK("メール送信","send mail.",
send_mail(*text),
GNOME_STOCK_PIXMAP_MAIL_SND),
GNOMEUIINFO_END
};
void send_mail(GtkWidget *text)
{
この関数で、テキストウィジェット*text内の文字列
を処理
}
int main(...){
...
GtkWidget *text;
...
}
知っていれば簡単な事の様な気もするのですが…。
宜しくお願いします。
0303login:Penguin
03/12/01 23:47ID:RoaPDgRi0304login:Penguin
03/12/01 23:48ID:D/d2pGGkgnomerが増えてうれしい限りです。
こちらはもう見ましたか?
http://www.gnome.gr.jp/docs/gnome-libs-tutorial/
0305login:Penguin
03/12/01 23:52ID:D/d2pGGkむ、自分はそれ知らなかったっす。
どんな風に良いんでしょう?
0306gnomeユーザー
03/12/02 00:08ID:V7ZgsjLMありがとうございました。
with_data()
で試して見ます。
0307gnomeユーザー
03/12/02 01:05ID:V7ZgsjLMgnome_config_set()あたりはサンプルソースが載っていてわかりやすかったのですが・・・。
>>304のページを読んで見ましたが、わかりません。
「コールバック関数の data フィールドに引き渡される拡張パラメータを引数として呼び出して下さい。」
とあるので、
void test(GtkWidget *widget,gpointer data)
{/*textウィジェットの文字数を調べてみる*/
printf("length=%d\n",gtk_text_get_length(GTK_TEXT(data)));
}
static GnomeUIInfo toolbar[] = {
GNOMEUIINFO_ITEM_STOCK("てすと","test",
test,
GNOME_STOCK_PIXMAP_MAIL_SND),
GNOMEUIINFO_END
};
int main(int argc,char *argv[])
{
GtkWidget *window,*text;
gnome_app_create_toolbar_with_data (GNOME_APP (window), toolbar,text);
...
}
としましたが、うまく動いてくれません。なんか意味を取り違えて、勘違い
してるんだとは思うんですが。
0308login:Penguin
03/12/02 03:33ID:qj4or6iAここですね。
http://www.kitanet.ne.jp/~asler/linux/gtk/ja/gtk_tut_ja-17.html
わたしがやりたいのはソケットの待ちうけなので、ソケットディスクリプタに反応があったときに関数を呼び出すgdk_input_addのほうが適してるみたいです。
まず参考にして組んでみます。ありがとうございました。
0309gnomeユーザー
03/12/02 15:23ID:V7ZgsjLMちなみに
gnome_app_create_toolbar_with_data (GNOME_APP (window), toolbar,(gpointer)"test");
として、コールバックで呼び出すと"test"と表示する事が出来るのでWidgetの送り方がおかしいんだとは思うんですが…。
0310login:Penguin
03/12/02 15:32ID:Rv4Kirv7printf("length=%d\n",gtk_text_get_length(GTK_TEXT((GtkWidget *)data)));
とか。
void test(GtkWidget *widget,gpointer data)
この widget って text じゃないのか?これまた、全く知らんのだが
0311gnomeユーザー
03/12/03 20:30ID:O3qA9IIV構造体のポインタを渡すことにより、無事にtextの中身を処理できるようになりました。
ありがとうございました。
0312gnomeユーザー
03/12/03 23:03ID:O3qA9IIVGTKは<varargs.h>と干渉してしまうのでしょうか?
正常に動作していたプログラムに、gtk/gtk.hをインクルードすると
プログラムが動作しなくなります。(インクルード文以外は一切変更なし)
>>va_start(args);
の部分で
マクロ "va_start" は引数を 2 要求しますが、1 個しか与えられていません
と、gccがエラーを吐き出してしまいます。該当行をコメントアウトすると
コンパイルはできますが、やはりセグメントエラーで実行できません。
何か解決策はないでしょうか?
0313login:Penguin
03/12/03 23:19ID:X38Jttepうーん、もうちょっとご自分で調べられないもんでしょか。
なぜにそんな古めかしいものを使うのでしょうか。
いにしえのANSI C(C89)から<stdarg.h>が推奨です。
そっちではva_startマクロの引数は二つです。
どのような理由があるか知りませんが、ANSI Cを前提に
書かれているGTKとそれ以前とのコードの組み合わせは、
無理が出ても仕方がないように思われます。
0314gnomeユーザー
03/12/03 23:30ID:O3qA9IIVint pac(va_alist)
va_dcl
{
va_list args;
va_start(args);
}
int main(){
...
va(pac,"test\n")
...
}
0315login:Penguin
03/12/04 00:09ID:OqkJIjURはあ?
0316gnomeユーザー
03/12/04 01:48ID:qZ2UE2k7とりあえず、自己解決しました。
古めかしいヘッダファイルだったんですね(^^;
varargs.h gtkでググったんですけど、有力な手がかりがなくて。
なぜこのヘッダファイルなのかといいますと、参考文献に載っている
ルーチンを使ってgnomeアプリを作っていましてその文献に載っている
通りにやっている為です。
すみませんでした。
0317login:Penguin
03/12/04 04:34ID:yhHCplv3はあ?なんでstdargs.h使わんの?
0318login:Penguin
03/12/05 00:38ID:G4+zQR3eものがリークしてると出るんです。pixbuf しかないし、ポイントし続けてる
つもりなんですが、どこがいけないのでしょう?
#include <gtk/gtk.h>
GdkPixbuf *func(void)
{
GdkPixbuf *pixbuf;
pixbuf=gdk_pixbuf_new_from_file("file.xpm",NULL);
return pixbuf;
}
int main (int argc, char *argv[])
{
GdkPixbuf *pixbuf;
gtk_init (&argc, &argv);
pixbuf=func();
gtk_main ();
return 0;
}
0319login:Penguin
03/12/05 00:48ID:G4+zQR3eプログラムでは、pixbuf の表示はできてます。
それと、gdk_pixbuf_new_from_file は何箇所か使ってるんですが、
2回目以降はリークがでません。
0320login:Penguin
03/12/05 11:02ID:jnR1QCBC自分はgdk-pixbuf使った事無いんで自信はないですが、
使い終わったらunref()するのでは。
0321login:Penguin
03/12/05 14:22ID:G4+zQR3efunc や main に g_object_unref をいれてみましたが、相変わらずです。
上のプログラムでは pixbuf を使ってないですが、元のでは頻繁に利用する
ツリー表示のアイコンとしてつかってるので、プログラム終了まで
解放する必要がないと思ってるんですが・・。
0322login:Penguin
03/12/05 16:27ID:10rca9Ekgdk_pixbuf_unref(pixbuf); は?
リファレンスマニュアル読んでないだろ。
0323login:Penguin
03/12/05 18:07ID:jnR1QCBCGTK2以降のリファレンスマニュアル読んでないだろ。
0324login:Penguin
03/12/05 18:50ID:G4+zQR3egdk_pixbuf_unref is deprecated and should not be used in newly-written code. Use g_object_unref().
>>322
gtk2 なので上記のとおりなんです。
0325318
03/12/07 00:50ID:XPfatUb2pixbuf 読み込むための外部モジュールを読み込んでるあたりが、関係してる
ようだけど、俺のスキルでは読みきれません。
どなたか解説きぼん。
0326login:Penguin
03/12/07 12:25ID:TQPhdBR30327login:Penguin
03/12/09 00:21ID:9M8YybjCしかし実行してみると、空行ばかりリストに登録されていて文字列が表示されません。ここで2日足踏み中_| ̄|○
list_server = g_list_append(list_server, "tmp");
のように直接文字列入れると表示されるのですが、文字列変数を入れるとダメぽ。助けて・・・
参考にしたサイト
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/000811/j_glib.html
0328318
03/12/09 00:40ID:PATSnh0Hmpatrol 試した。
memprof 以上に unfreed があると指摘されまくり。
同じプログラムなのに・・。
mpatrol がよくわかってないのでもちっと修行してみやす。
0329login:Penguin
03/12/09 00:44ID:0I2itgVbまずテストコード書いて試してみよう。そんでだめなら、そのテストコードをここで
晒してみれば、きっと誰か答えてくれるよ。
0330327
03/12/09 00:52ID:9M8YybjCLoad_servlist(GList *list_server)
{
FILE *fp ;
char tmp[256] ;
memset(tmp, '\0', sizeof(tmp)) ;
if((fp = fopen("servlist.lst", "r")) == NULL){
printf("serverlist not found\n") ;
exit(0) ;
}
while(1){
if(fgets(tmp, sizeof(tmp), fp) == NULL)//ファイルの終わり
break ;
if(tmp[1] == '\n')//空行を飛ばす
continue ;
tmp[strlen(tmp)-2] = '\0' ;//改行を削除
list_server = g_list_append(list_server, tmp);//リストに追加
printf("add list:%s\n", tmp) ; //ここではちゃんとファイルから読んだ文字列が表示されてる
memset(tmp, '\0', sizeof(tmp)) ;
}
fclose(fp) ;
return list_server ;
}
このあとに
gtk_combo_set_popdown_strings(GTK_COMBO(combo_server), list_server) ;//リストを登録
gtk_widget_show (combo_server);
としています。
http://member.nifty.ne.jp/jago/gtk/gtk05.htm
ここのテストコードのコピペでは動作しましたが、文字列格納部分だけこれに差し替えたところダメでした・・・
0331login:Penguin
03/12/09 01:19ID:PATSnh0H全ての要素が同じものを指してるからそうなる。
GList に追加する文字列は、それぞれにメモリーが割り当てられてる必要が
ある。g_strdup(tmp) した結果を g_list_append したらどう?
0332login:Penguin
03/12/09 01:28ID:0I2itgVbg_list_appendしても、list_serverには文字列がappendされるわけじゃなくて、
tmpへのポインタがappendされるだけ。で、その後ご丁寧にmemsetで'\0'
を代入してるから、中身が消えちゃうと。
だから、g_list_append(list_server, g_strdup(tmp));に変更すればちゃんと
動くはず。
それと、この件とは関係ないけど、fgetsは文字列の終端にちゃんと
'\0'を代入してくれるので、memsetは不要だよ。
0333332
03/12/09 01:29ID:0I2itgVb0334327
03/12/09 01:35ID:9M8YybjClist_server = g_list_append(list_server, g_strdup(tmp));
としたら出来ました。ありがとうございます。
早く漏れも質問に答えられるくらいになりたい(;´Д`)
0336login:Penguin
03/12/11 16:46ID:GOm24c4o僕が使っている環境では、G_MAXINTは2147483647でlong型の最大値になっているのですが、
gtk_drawing_area_size(GTK_DRAWING_AREA(drawing_area),G_MAXINT,height);
というような使い方ができません。int型の最大値の32767までしか指定できません。
これ以上大きな数を指定することは仕様上できないのでしょうか?
初心者で質問がわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
0337login:Penguin
03/12/12 23:45ID:btGr7o25コンパイル通らんのか、反映されないだけなのかとか・・
それと、どういう目的でそういう値にしたいかも
0338336
03/12/13 12:37ID:6GbNE/xagtk_widget_set_usizeで最小サイズを設定しているのですが、上のようにgtk_drawing_area_sizeを実行すると設定
した最小サイズになってします。
目的は、グラフを拡大したいということです。横軸を時間軸として、その横軸を長くすることでグラフを拡大しようと
しています。(なんか伝わりづらいなぁ)
0339login:Penguin
03/12/13 23:25ID:8QtS2odM「なんか伝わりづらい」と感じたら、もうちょっと
文章を校正してから投稿しませう。
まず、G_MAXINTはlongではなく、intの最大値になっているはず。
自分の手元にあるGTK1.2と2.0のヘッダではどちらも、
#define G_MAXINT INT_MAX
#define G_MAXLONG LONG_MAX
となっています。
次に、windowの中にdrawing_areaが入っている、という構造は
理解されていますか?前者のサイズが後者より小さければ、
当然親である前者のサイズ指定が優先になります。
あるいはそういうことではないなら、コードを出した方が早いのでは。
(2.0ではdeprecatedな関数名が出ているので、GTKのバージョンは
1.2だと思いますけど、まずそれが書いてあった方がよかったかも。)
0340338
03/12/15 16:12ID:ewsDweDIまず、gtkのバージョンは1.2です。
自分で考えてみたのですが、僕の環境ではINT_MAXが2147483647に設定されているので
G_MAXINTも2147483647に設定されているが、本来はintの最大値は32767。
だから、G_MAXINTも本来は32767なはず。
つまり、
gtk_drawing_area_size (GtkDrawingArea *darea,
gint width,
gint height);
のwidthとheightは0〜32767までしか指定できない。
ということでしょうか?
0341login:Penguin
03/12/15 20:28ID:t6DB0CFTgtk1.2では
struct _GtkRequisition
{
gint16 width;
gint16 height;
};
でし。ソースみてけれ。
0342336
03/12/16 17:34ID:677jpJGzやっぱりそうなんですか。わざわざ答えてくださって、ありがとうございます。
32767より大きくすることは無理みたいですね。
0343login:Penguin
03/12/17 16:04ID:qUoRXvI8明示的な制限があろうがあるまいが、そんなでかい座標系を安直に扱かってま
ともに動くか不安、ってのが普通の感覚では。
正規化して数千ぐらいには収まるようには出来ないの?
そもそも何をやりたいのか書いた方がもっと建設的な議論が出来そうだけど。
0344login:Penguin
03/12/20 15:53ID:GhCH1q1Ghttp://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20031124.html
0345login:Penguin
04/01/12 15:15ID:TTcLcp55http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20040109.html
0346login:Penguin
04/01/15 06:51ID:IzHB4VVw0347login:Penguin
04/01/22 18:28ID:KKqp1ICoDUIね。
ttp://dui.sourceforge.net/
0348login:Penguin
04/01/24 22:36ID:GyINHokb単純なものになりますか?2.0 になってやれることが多くなった反面、複雑な
手続きを踏む必要ができたとか、コードが整理されてシンプルかつ軽くなった
とかの情報をいただけるとさいわいです。
0349login:Penguin
04/01/25 03:13ID:1SBJ9zXH少なくとも公式のドキュメントは2.0系の方が充実しているしね。
0350login:Penguin
04/01/25 16:47ID:X02pqnTwhttp://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20040114.html
0351login:Penguin
04/01/25 17:00ID:KoO4Ygghいつも乙。ChangeLogくらいつけてくれたらもっとうれしい人が増えると思われ。
http://mail.gnome.gr.jp/ml/gnome-translation/200401/msg00050.html
前バージョンからの変更点は次のとおりです。
4.7
autoconf,automake のバージョン更新
サンプル configure.in 修正
5.6
そのまま 2.x 用に移行
5.5
サンプルコード修正
5.7
タイポ修正
>gtk_widget_get_parent()関連の追記
5.8
そのまま 2.x 用に移行
5.9
サンプルコード修正
0352login:Penguin
04/01/25 20:35ID:uE3bT0rU./configure --with-locale=ja_JP.EUC
とすると日本語表示OKなのですが、
./configure --with-locale=ja_JP.eucJP
とすると日本語表示NGになってしまいます。
ja_JP.EUC と ja_JP.eucJP の違いは何でしょうか?
ja_JP.eucJPだと不可な理由は何でしょうか?
0353login:Penguin
04/01/25 20:52ID:9amne98yシステムにja_JP.EUCというlocaleが存在しないからでは?
OSは何を使っている?
0354login:Penguin
04/01/25 20:55ID:9amne98y間違えた。s/ja_JP.EUC/ja_JP.eucJPね。_| ̄|◯
0355352
04/01/25 21:09ID:uE3bT0rUOSはMacOSXです。
$ ls /usr/share/locale/ja*
ja ja_JP ja_JP.SJIS ja_JP.UTF-8 ja_JP.eucJP
となるので ja_JP.eucJPは存在します。
環境変数は
$ export LANG=ja_JP.eucJP
としています。
0356login:Penguin
04/01/25 23:41ID:/R11UVAp/usr/share/locale/* とはまた別になると思う。( Linux は glibc が全部やってる)
この周りの話は限りなくシステム依存なので Mac 板で聞いたほうがきっと早い。
0357login:Penguin
04/01/26 15:01ID:KEkReNS8動作速度がひどく変わります。
ウィンドウからはみ出すような大きな画像をドラッグしてスクロールするように
しているのですが、カーネル2.4 だとサクサク動くのに 2.6 だとマウスの動きに
かなり遅れて画像がついてきます。
2.6 でも軽く動くように変えたいんだけど、何か気をつけるところでも
あるんでしょうか?
0358login:Penguin
04/01/26 15:05ID:Wuwgl5VW0359login:Penguin
04/01/26 15:08ID:KEkReNS8ってことです。
0360login:Penguin
04/01/27 17:15ID:hqPkLSFbチュートリアルとか読んでみたんだけど、使い方が良く分からん...。
0361login:Penguin
04/01/27 21:34ID:xBBLI74Bpsmouse のサンプリングレートと解像度をモジュールのオプションとして
指定したらなおった。
0362login:Penguin
04/01/28 21:57ID:s3WOXzt9windowにexposeシグナルのハンドラをconnectしました。
そのシグナルハンドラに制御が飛んできません。
fixedを除いてだったら渡ってきます。
また、同じハンドラをfixedにconnectすると渡ってきてくれます。
こういうものなのでしょか。
fixed貼ってあっても、あくまでもwindowにシグナル受け取って欲しいものなのですが。
0363login:Penguin
04/01/29 12:38ID:5f0Q1I1K0364login:Penguin
04/01/30 00:14ID:haUKggm8PangoLayoutを取得して
pango_layout_set_textでテキストをセット
gdk_draw_layout_with_colorsでGdkDrawableに描画することができる。
ただしアンチエイリアスされる状態で下手に重ねうちすると
文字がどんどん太りがちになるので注意
(文字をすでに打った上から重ねうちすると、すでに表示されている
文字とさらにアルファブレンディングすることになる。
白地に黒文字を表示する場合、これをくりかえすと重なった部分が
どうしても黒にどんどん近づいてしまう)
0365login:Penguin
04/01/30 01:48ID:Ribhh1SU素の GObject 使うより、とりあえず gob 使ってみるとか。
0367login:Penguin
04/02/01 02:24ID:qULg2Z/Y3Q
> ただしアンチエイリアスされる状態で下手に重ねうちすると
> 文字がどんどん太りがちになるので注意
そういえばGimpの文字ツールのプレビュー画面でそういう現象が
発生してるような気が。
0368364
04/02/01 02:44ID:PLV4gnHt背景を再描画すればよいが
Boldとか、影つきとか出したいのであれば
自分でアルファ値を計算するのが確実かも。
すると描画する前にどこかの(描画エリア以外の)メモリに
文字のアルファ値を取得しなければならず、これがけっこう面倒。
一回(GdkPixmapなどの)Drawableに描画したあと、その値を
gdk_pixbuf_get_from_drawableで配列に取得して計算、なんてやったな。
もっとうまい方法があるのかもしれんが。
0369pao
04/02/02 00:05ID:lpWaJ20Mdrawing areaにconnectしたコールバック関数が呼ばれず困っています。
connectしたイベントは
・キープレス
・ボタンプレス、リリース
・ポインタ移動
です。念の為、イベントマスクも設定しているのですが。
他に、必要な処理があるのでしょうか?
どうしたら、呼ばれる様になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0370login:Penguin
04/02/02 00:37ID:i0H3LwnL初めて使うウィジットの時には結構役にたつぞ。
ついでに、新しくプログラムを組むなら gtk2 のほうがよくないかい?
0371login:Penguin
04/02/02 08:14ID:X88/BAtugladeでのC++のソースコードの書きだしかたがわかりません。
オプションのコンパイル言語でC++をチェックして、書き出そうとしても
エラーがでます。C++を書き出すにはどうすればよいのですか?
エラーメッセージは
Error running glade-- to generate the C++ source code.
Check that you have glade-- installed and that it is in your PATH.
Then try running 'glade-- <project_file.glade>' in a terminal.
とでてきました。
バージョンはGlade 1.1.3でRedhat9.0をつかっています
glade--をインストールすればいいんでしょうか?
ターミナルでエラーメッセージのコマンドを打つとnot commandでした.
gtk+をC++でコンパイルする方法でも構いませんので,どなたか教えてください
0372login:Penguin
04/02/02 10:53ID:0Jt2V78i何に困ってるわけ?
# しかも "not command"って…
0373pao
04/02/03 09:55ID:GjS2l5dhgtk-1.2は、仕事上の制約なんです。
アドバイス、ありがとうございました。
0374pao
04/02/04 18:33ID:SKoM61X0この部分の指定方法がわからず困っています。
とりあえず、以下の様にrcファイルで指定してみたのですが、
ダメでした。
どのwidgetクラス(GtkTextの部分)の何(bg,fgの部分)になるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
style "text"
{
bg[NORMAL] = { 0, 0, 0 }
fg[NORMAL] = { 0, 0, 0 }
}
widget_class "*GtkText*" style "text"
0375login:Penguin
04/02/05 00:11ID:6Frv3+5B>ウィンドウからはみ出すような大きな画像をドラッグしてスクロールするように
自分も同じようなものを作ろうと思っていたので
まだこのスレを見ていてもしよければソースを見せてもらえないでしょうか?
0376login:Penguin
04/02/05 00:22ID:gRe+faI+gqview のソースでも見てみたら?
ちょうどそんな感じの操作方法だと思う。
0377login:Penguin
04/02/05 13:06ID:SoJ3gS8Kstyle "text"
{
base[NORMAL] = "#000000"
base[ACTIVE] = "#151519"
base[INSENSITIVE] = "#181818"
base[PRELIGHT] = "#151618"
base[SELECTED] = "#252629"
}
class "GtkText" style "text"
0378pao
04/02/05 20:15ID:I9Rb8I9Pありがとうございました。
0379login:Penguin
04/02/05 21:52ID:IbsAdnepgtk_entry_select_region
を使っているのですが、
GDK-Error X server lost
というエラーがしばしば出るですが、
何かご存知の方、いらっしゃいますか。
RedHat7.2を使用しています。
0380login:Penguin
04/02/06 15:35ID:sPzuahHmhttp://kazehakase.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?GTK%2B%A4%CB%B4%D8%A4%B9%A4%EB%A5%E1%A5%E2
0381login:Penguin
04/02/06 22:15ID:zjBuw81zなんでじゃ(゚д゚)ポルァ
0382login:Penguin
04/02/06 22:25ID:nS4IRly30383login:Penguin
04/02/07 09:06ID:0FnXzrqfビルマ(綴り知らね)になってたり?
0384login:Penguin
04/02/07 09:21ID:LRRhMtVAつづりは Burmese なんだけどやっぱりサポートされて無さげ。(`皿´)キシャー
0385login:Penguin
04/02/07 15:47ID:/BrXzTXuChangeLogには目を通した?
0386login:Penguin
04/02/07 17:20ID:LRRhMtVAChangeLog 見てみたけど myanmar-x モジュールのことは書いてなかった。
このモジュールが呼び出す主要な関数である pango_x_apply_ligatures() についても
さりげなくあぼーんされてた。(´・ω・`)ショボン
Sat Aug 2 14:10:31 2003 Owen Taylor <otaylor at redhat.com>
* pango/pangox.c (pango_x_apply_ligatures): Make a noop,
remove associated code.
0387login:Penguin
04/02/10 15:04ID:Ei2GCPJIああ、思い出した。pangox backend消すって話があったわ。
freetype2+fontconfigを使うように書き直して突っ込めばいいんじゃない?
ttp://mail.gnome.org/archives/gtk-i18n-list/2003-April/msg00020.html
0388login:Penguin
04/02/11 09:40ID:d5X1Hh570389login:Penguin
04/02/16 14:10ID:qOO4+Jstgtkmmやる奴はRuby/gtkから始めときな.よけいなこと気にしなくていい動的言語が一番.
0390login:Penguin
04/02/16 17:05ID:iudeGd8pさんせ〜。Redhatだかどこかの誰かが、「Cはライブラリ作るための言語」って言い切ってたっけ。
これからGTK始める人は、どんどん(Cじゃない)高級言語でGTKアプリ作ってって欲しい。
ところで「『よけいなこと気にしなくていい』動的言語」って、変数型のお話?
0391login:Penguin
04/02/16 18:47ID:juVw0kFu勉強のつもりでボタン一個だけ貼り付けたウインドウを作った。
シグナルやイベントもなんとなく解った。
v1.2 チュートリアルを見たらウィジェットのボックスやテーブルは書いてあるけど
ボタンを任意の位置に複数貼り付けるのはどうすればよいの?
javaのようにパネルを貼り付けてそのパネルにボタンを配置すればよいの?
gtkmmはGTKのウイジットをクラスとしてラッパーしたものらしいけど、何処にあるの?
rpm -qa | grep gtkでも出てこない
おいらはgtkmmを使いたい
gtkmmの使い方を説明したものはないの?
gtk-tutorial.20021027.tar.gを見るしかないの?
あぁーー 謎だらけ
0392login:Penguin
04/02/16 19:05ID:oCxJzKi5- 今から始めるなら1.xじゃなくて2.xを使ったほうがいいよ
- 任意の位置への貼り付けはGtkFixedとかGtkLayoutとかそれらの入れ子とか
- あとはgoogle先生に
0393login:Penguin
04/02/16 19:52ID:juVw0kFugtkmm2というrpmみっけ
2.x使って遊んでみる
0394login:Penguin
04/02/16 21:18ID:juVw0kFulibsigc-1.2.so.5
libsigc++-devel
が必要といわれ、google先生は教えてくれません
誰か愛の手を差し伸べてください
0395login:Penguin
04/02/16 21:34ID:juVw0kFu0396login:Penguin
04/02/16 22:21ID:+Ig7jOcpそれOwenのセリフ。
その割にはOwenアプリは(KanjiPadとかMemprofとか)Cで書かれて
いるものばっかりだけど(w
まあアプリに関しては自分の好きな言語を使えばいいんじゃない。
0397login:Penguin
04/02/17 11:30ID:r1qIPww0ありませんか?
gtk_container_set_border_width()というのを見つけたのですが
これだと buttonの外側の余白しか変わりません。
0398login:Penguin
04/02/17 21:39ID:LrLm6Jz+0399login:Penguin
04/02/17 21:53ID:1y8cj++70400login:Penguin
04/02/17 23:24ID:ki2m0kcchttp://www10.plala.or.jp/always/develop/
0401login:Penguin
04/02/17 23:39ID:YPxA1wlygtk_button_set_relief()は試しました?
0402397
04/02/18 08:46ID:0LoZKQD9幅を削ることはできません。
(NORMALでもHALFでもNONEでも relief が同じ幅を占有します)
やっぱこれはできないぽいですねぇ。う〜む。
0403login:Penguin
04/02/18 10:50ID:p31sw5gFやるならGtkImageかなんかをボタンにするとか。
0404login:Penguin
04/02/21 01:02ID:iveKWUuZその画像の上にgdk_draw_rectangle()で描画した矩形を表示させたいのですが、
どうしても、Pixmapの配下に矩形が表示されてしまいます。
すいません、教えて下さい。
0405login:Penguin
04/02/23 21:50ID:lo6TfN7Bもちっと詳しく
できればソースつけて
0406login:Penguin
04/02/23 22:06ID:wKxG00oc藍よりも青し のダンレボゲーム知りませんか?
0407login:Penguin
04/03/01 22:12ID:w44UF/9xいいサンプルってありませんでしょうか。
サンプルを書いて使ってみているものの、対象のGdkWindowをclearすると、
真っ黒にしかならなくて困っています。
#一応、parent_relativeがFALSEの時は、あらかじめ作ったGdkPixmapでGdkWindowの
#背景にpixmapを描画してくれるのですが...
#リファレンスを読む限りでは、parent_relativeがTRUEでgdk_window_set_back_pixmapを
#使うと、Etermみたいな(疑似)透過ウィンドウができるって思ったんだけど、違うのかな?
0408login:Penguin
04/03/05 21:04ID:+LD8Xma7実行ファイルのサイズは、せいぜい数十kbにしかなりません。
しかし、glade でウィンドウにメニューとテキストだけ貼ったものを、
autogen.sh でコンパイルすると、それぞれの .c に対し 200kb
以上の .o ができて実行ファイルも 500 kb を越えてしまいます。
automake/autoconf がらみでコンパイルオプションが長々としているのが
原因だと思うのですが、このリンクの無駄を省く方法をご存知ないでしょうか?
0409login:Penguin
04/03/05 21:59ID:3OhPvv7Uデバッグオプション外してみたら?
またはstrip -g してみるとか。
ちなみに、チュートリアルのプログラムに-g(デバッグ)オプション付けて
コンパイルするとどれぐらいの大きさになります?
既に付けてたら無視してね。
0410login:Penguin
04/03/05 23:52ID:+LD8Xma7strip -g で小さくなりました!早速デバッグオプションまわりについて調べてみたいと
思います。
ちなみにチュートリアルの helloworld に -g オプションを付けてみたところ
14533 -> 164785 となりました。
0411login:Penguin
04/03/06 08:47ID:T+WnXI9Fそれならmakeはそのままで、インストールするときは
make install-stripでインストールすれば、多分stripされるよ。
0412質問
04/03/07 00:54ID:3z3kajPi手を出してみたのですが、ドキュメントがなくて困っています。
gtkglareaはgtkと共存できるglutの代替ライブラリだと思うのですが、
glutとgtkglareaの各関数の対応表みたいなものはどこかのサイトに
あるのでしょうか。
特にすぐ知りたいのはglutTimerFuncです。
0413412
04/03/07 04:10ID:3z3kajPiみたいですね。
0414login:Penguin
04/03/07 16:22ID:qODY7BL6Gtk+ 1.2か?Gtk+2以降はGtkGLExtを使うべし。
0415412
04/03/10 06:04ID:XpgJ0nF/情報ありがとうございます。
Gtk+2なのでGtkGLExtを使ってみることにします。
gtkglareaでglutTimerFuncの代わりにg_timeout_addを使い
簡単なアニメーションを作るまでやってみたのですが...
0416login:Penguin
04/03/16 21:55ID:IRXVaMIpその時、もとの絵が透けて見えるようにしたいのですが、どのようにすれば
いいんでしょう?
gdk_pixbuf_render_to_drawable_alpha なんかが使えるのかと思ったら
alpha_mode : Ignored とか obsolete とか書いてあり、違うようですし・・。
0417login:Penguin
04/03/17 23:13ID:+5aLOVRA0418login:Penguin
04/03/18 10:09ID:XRV/eX8Egtk_misc_set_padding(GTK_MISC(label1), 20, 0);
とかすると
111111
22222222
33333333
になるんだけど
11111
2222222
3333333
のように1行目のみpaddingする方法無いですか?
できれば1.2で…
0419login:Penguin
04/03/18 20:39ID:Jr1qezom0420login:Penguin
04/03/19 09:40ID:keCgvMYR0421login:Penguin
04/03/19 16:57ID:iSGoHu86gtk_label_set_justify(GTK_LABEL(label1), GTK_JUSTIFY_RIGHT);
ということ?
0422login:Penguin
04/03/21 08:38ID:YeGS8vgUドキュメントを見てもそのような物は無さげです。
よろしくです。
0423login:Penguin
04/03/21 09:44ID:EQKLTR4/データベースへの接続とgtkとは関係ない。
0424login:Penguin
04/03/21 10:06ID:YeGS8vgUデータベース側で提供されているライブラリを使うのですね
PHP見たいな感覚で、もしかしたら用意されているのかなぁ
と思ってしまいました
0425login:Penguin
04/03/21 13:41ID:jZhqbKqZスレ違い気味だけど、GNOME-DB Projectでlibgdaというライブラリを
メンテナンスしてるので、それ使うといいかも。ただC++ bindingsは
良さげなものがなさそう。libgdammは古いのしか見当たらないし、
Intiにはまだ入っていないし。
0426login:Penguin
04/03/21 13:53ID:jZhqbKqZInti-GLが見当たらない(汗
0427login:Penguin
04/03/21 18:08ID:YeGS8vgUありがとうございます。
libgda見たけど英語の壁が(T_T)、使い方もわからねぇ
データベース側で提供されているAPI使ってみます。
0428416
04/03/22 23:36ID:t6oDHj5Hpixbuf はアルファチャンネル持てました。
0429login:Penguin
04/03/25 21:50ID:JRhACcYQというか、誰か執筆してるの?
0430login:Penguin
04/03/27 01:01ID:/QE+KWFL0431login:Penguin
04/03/27 11:39ID:8IBM4CMsGGADで十分じゃん?
0432login:Penguin
04/03/27 23:05ID:ikpVq0kXGGADて何ですかいのぅ
検索かけても、よう解らん
0433login:Penguin
04/03/28 00:37ID:ItaNUZEohttp://developer.gnome.org/doc/GGAD/ggad.html
0434login:Penguin
04/03/28 01:44ID:OsOSJi7Cでも、C++が好きなので・・・
gtkmmは思いっきりC++してる。
英語のチュートリアルと格闘中、少しずつ解って来た
0435login:Penguin
04/03/28 01:58ID:2rXU3IHl0436ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
04/03/28 18:21ID:p248nSiU0437login:Penguin
04/03/28 19:39ID:JRuDttB9前もどっかで書いたんだが、gtkmmに対するQtの有利な点て何?
独自のプリプロセッサ使ってる分汎用性低いし、STLとの相性も
gtkmmの方が良さそうな気が。
具体的にはオフィシャルFAQの
http://www.gtkmm.org/gtkmm2/docs/FAQ/html/index.html#id2432168
http://www.gtkmm.org/gtkmm2/docs/FAQ/html/index.html#id2432591
に対する反論が聞きたいです。
# 前に書いたときは、両方に通じてる人が少ないのか、反応なしだったなぁ。
0438login:Penguin
04/03/28 20:09ID:fUDrTxoNQt好き(というかgtkmmは触ったことない)なだけで別に有利と思って使ってるわけではない。
あくまで個人的な意見だけど。例えば
>so that Qt classes can not be used easily with non-Qt classes.
については他のライブラリと組み合わせたとしても、Qtで組むのはMVCな構造ならViewの部分だから
View(Qt)がModelの(C++な)クラスを使うことはあっても逆はないから特に気にならない。
>In Qt, Containers and Layouts are separate classes, and child widgets must be added to both.
というのもレイアウトにはQtDesigner使えるしあまり関係ない気がする。
逆にgtk+なアプリでgtkmm使ってる例の方が少ないと思うんだけどどうしてなんだろう。
ライセンス的にもGPL至上主義者以外にとっては有利なはずなんだけど。
とか言いつつちょっとgtkmm使ってみようかとは思ってるんだけど。
(素のgtk+はやる気が起きない...)
0439login:Penguin
04/03/28 21:27ID:JRuDttB9なるほど、参考になったっす。
GTK使ってて直にC使う人が多いのは、まー惰性というか、文化ってやつじゃないでしょうか。UNIX環境では一番メジャーな言語でしょうから。
自分も、gtkmm使ってC++でやった方が効率的にできるんではないかと推測するんですが…
# C++自体に下手に深入りしなければ :-p
gtkmmを使ってる比較的メジャーなプロジェクトってないですかね。自分は寡聞にして存じません。
これも前どっかで書いたけど、Owenが以前言った(らしい)とおり、C以外の言語で開発したメジャーなGTKアプリがどんどん出てきて欲しいです。
0440login:Penguin
04/03/28 22:31ID:2rXU3IHlマンドラケってことじゃないかな。それはGARNOME使えや、ゴルァ!
とか言いたくもなるけど。
しかしながら、GNOMEでもオフィスものになるとC++で書かれる傾向
が強くなってるような気がする。AbiWordのように素のgtk+を使って
いるものもあるけど
Inkscape
http://www.inkscape.org/
Gestalter
http://www.linotux.ch/gestalter/
Passpartout
http://www.stacken.kth.se/project/pptout/
はgtkmmを使っている。
0441login:Penguin
04/03/29 10:07ID:VUEcUgl7Qtを覚えてみようかと思ったけれど
プログラムやライセンスなどに制約がありそうなのでgtkmm2にした
gtkmm2はあまり使われていないのですね
日本語で解説したホームページが一件だけで悲しい。
ウイジットの大まかな解説だけでもあればだいぶ違うのに
英語のチュートリアルはなかなか大変
0442login:Penguin
04/04/05 19:15ID:y/kEmNyLGlib::ustringをstd::stringやchar*に変換するにはどうしたらいいのでしょうか
教えてください。
0443login:Penguin
04/04/05 22:28ID:y/kEmNyL0444login:Penguin
04/04/06 00:03ID:GZxyDVkQconst char* Glib::ustring::c_str ( ) const
というのを見逃してました。
0445login:Penguin
04/04/06 21:32ID:gcfhfboL0446login:Penguin
04/04/06 22:08ID:qtjhbKpCgoogle で検索してみても gtk でアプリ作ってるっていう日本語のサイト
はあまりない気がするし・・。古いの多いし・・。
0447login:Penguin
04/04/07 01:30ID:fxxNRgLA今、新しいgtkmm2で作ってる
0448login:Penguin
04/04/09 09:22ID:E9wQ2At30449login:Penguin
04/04/09 10:32ID:Y4el8t2Xネタ的に古かったので削除していたのだが、一応、復活させときました。
0450login:Penguin
04/04/09 12:34ID:MWyF42lQ> gtkmmがgtk+ほど使われない理由の一つは単純に入れるものが増えて
> マンドラケってことじゃないかな。それはGARNOME使えや、ゴルァ!
> とか言いたくもなるけど。
GARNOMEっつーか、distroでパッケージ用意してもらうほうが先な気がする。
まぁGNOME Platform Bindingsに少し期待。
> Inkscape
> http://www.inkscape.org/
…
> はgtkmmを使っている。
ダウト。
0451login:Penguin
04/04/09 13:53ID:lHXUAkbr結局たいしたものにならず、音楽ファイル選択アプリと化してる・・。
>>448
gtk2化。期待してます。
0452login:Penguin
04/04/09 14:30ID:Y4el8t2XCxplorerのGtk2化が終わったら、それを題材にやろうかと思っています。
0453login:Penguin
04/04/11 01:42ID:F5VYGb6qhttp://cxplorer.sourceforge.jp/pukiwiki/index?%5B%5BPorting%2FGtkTreeView%2F%C3%ED%B0%D5%BB%F6%B9%E0%5D%5D
gImageViewのソースに助けられました。
0454login:Penguin
04/04/13 00:48ID:Fj29gwyS日本語ファイル名が使えないのをなんとかしたいんだけど。
0455login:Penguin
04/04/13 08:08ID:l2SC64Ga0456login:Penguin
04/04/13 21:03ID:Fj29gwySそれはシステム自体でファイル名にも UTF-8 使ってるからだと思います。
従来の EUC-JP な環境用になんとかしたいんですが、やはりアプリ側では
なんともならないのでしょうか?
0457login:Penguin
04/04/13 21:35ID:BLXcmJM7エラーメッセージに出てるように、環境変数 $G_BROKEN_FILENAMES を指定すると
日本語の表示はできてるようだけど、他への影響あるのかな?
やってみた?
0458login:Penguin
04/04/13 22:18ID:Fj29gwySできますた!アリガトン
0459login:Penguin
04/04/16 16:40ID:ZlX2qNUEあるトリガを与えてやり、それを受けたGTKアプリが
自分の表示内容を変更ということをしたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
具体的には、あるデバイスの状態を監視する常駐アプリがあって
デバイス状態が変化したら、そのアプリが複数のGTKアプリに作用し
内容を変更させたいです。
また、複数のGTKアプリ達に同期をとらせるという意味もあります。
linuxのシグナルを使っても良いかと思ったのですが
GTKアプリの処理中に割り込まれて、内部状態を更新してしまったら
めちゃくちゃになりそうで躊躇しています。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0460login:Penguin
04/04/18 13:25ID:V2Ifc6oG"NO STARCH PRESS RELEASES THE OFFICIAL GNOME 2 DEVELOPER'S GUIDE"
http://www.gnomedesktop.org/article.php?sid=1753
訳出キボンヌ。
0461login:Penguin
04/04/18 19:03ID:sSYSAFlAGNOME2 がそろそろ広まってきたので、GNOME foundation でデベロッパー向けの
本を作るわ。という話。まずは英語版で、GLib や GTK、および GNOME の API
にるいてのものになるらしい。 ヽ(´ー`)ノワーイ
0462login:Penguin
04/04/18 20:21ID:hFjMsHHmによると
Chapter 1: GLib
Chapter 2: GObject
Chapter 3: GTK+
Chapter 4: The GNOME Libraries
Chapter 5: Glade and libglade
Chapter 6: Additional Software Development Tools
Chapter 7: GConf
Chapter 8: GnomeVFS
Chapter 9: Where to Go from Here
Appendix A
らしい。Bonoboが独立した章がないのがちと気になるが、GNOME Platform
に関しては一通り網羅しているのではないかと思われる。
0463login:Penguin
04/04/29 00:23ID:zLrJuv9t0464login:Penguin
04/04/29 13:25ID:AQIokWzV0465login:Penguin
04/05/03 21:07ID:M0W8aY3U指示されているのですが、自作関数中で その値を return で返したいときは
どのようにしたらよいのでしょうか?
0466login:Penguin
04/05/03 22:08ID:8XBp00PDreturnをもらった側で処置するべし。
0467465
04/05/04 07:40ID:gonpR3ixありがとうございます。さっそく、組み込んでみようと思い、以下のように
してみましたが、これで大丈夫でしょうか?
よろしければ添削お願いします。m(_ _)m
/* g_strdup_printf の返り値を返す関数(失敗時は NULL を返す) */
gchar *use_g_strdup_inside(void);
void hoge_callback(StructData *struct)
{
if (struct->filename != NULL)
g_free(struct->filename);
struct->filename = use_g_strdup_inside();
}
gint main_process(foo bar)
{
StructData *struct = g_malloc(sizeof(StructData));
(略:struct の参照渡し)
gtk_main();
g_free(struct); /* これで struct->filename も一括解放? */
return 0;
}
0468login:Penguin
04/05/04 07:42ID:gonpR3ix0469login:Penguin
04/05/04 10:11ID:3Qvo40ijいわゆるC FAQの7.23と7.24を読んだら?
(ちなみにglibのソースをみたらg_freeは標準のfreeをよんでるだけですた)
ついでに 1.30も読んだ方がいいかも
0470login:Penguin
04/05/04 10:47ID:g8hk2YfLg_free(struct)でstruct->filenameのポインタは解放されるが、そのポインタの指し示す先までは解放してくれない。なので
g_free(struct->filename);
g_free(struct)
という手順を踏む必要がある。
0471467
04/05/04 11:57ID:gonpR3ixご回答ありがとうございます。
C FAQ 勉強になりました。さっそく struct の宣言の次で
struct->filename = NULL;
と初期化するようにしておきます。
0472login:Penguin
04/05/04 13:36ID:A/bfn0Zs0473login:Penguin
04/05/05 13:19ID:LzNkuX/qhttp://www.kitanet.ne.jp/~asler/linux/gtk/ja/gtk_tut_ja-13.html#ss13.4
に例示される方法でメニューを作成したのですが、
以下のようなメニューのコールバック関数
callback_example(gpointer data, guint action, GtkWidget *widget)
を作り、その中で gtk_widget_get_toplevel(widget) をしても、
メニューを含包しているトップレベル・ウィンドウを返してくれません。
また、gtk_widget_class_path(widget, NULL, &path, NULL) でつながりを調べると、
例の中にある menubar では、GtkWindow.GtkVBox.GtkMenuBar となりますが、
上記コールバック関数では、GtkWindow.GtkMenu.GtkImageMenuItem となり
思ったとおりに継承(?)していないようであることがわかりました。
そこで、これら2つのウィジェットを
GtkWindow.GtkVBox.GtkMenuBar.GtkMenu.GtkImageMenuItem
のような感じに接続することはできないでしょうか?よろしくお願いします。
0474login:Penguin
04/05/05 14:13ID:AJVBY2RDクリックした時に出てくるメニュー部分って、メニューバーやその親とは
直接関係のない独立したウィンドウになるので、無理と思われ。
なので、callbackには別の方法で情報を与えることになるでしょう。
例えば、gtk_item_factory_create_items()の最後の引数として与えた
ポインタが(例ではNULLになっている)、callback関数の最初の引数
dataとして得られます。使ったはことないけれど、
gtk_item_factory_create_items()の代わりに、メニューのアイテムの
数だけgtk_item_factory_create_item()を使えば、メニューアイテム
ごとにcallback引数を変えられるかもしれない。
が、一番の問題は、GtkItemFactoryがGTK+-2.4ではdeprecateされ
てしまっていることかもなー。
0475login:Penguin
04/05/05 17:48ID:LzNkuX/q根本的に無理なわけですか・・・。
deprecate の件もイタいですが、当面の互換性を優先して
細々と工夫して使っていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
0476login:Penguin
04/05/13 04:33ID:d+lRJudNどうやって表記すれば良いのでしょう。
g_strsplit(in,0x01,-1)や(in,"^A",-1)では
warning: passing arg 2 of `g_strsplit'
makes pointer from integer without a cast
と怒られてしまいます。
0477login:Penguin
04/05/13 07:38ID:NPGa5jClg_strsplit(in,"\1",-1)
だと思うのだが・・。
0478476
04/05/13 14:03ID:d+lRJudNありがとうございました。
ばっちりでした。
って言うかC言語を基本から勉強しないとだめっすね。
0479login:Penguin
04/05/13 22:36ID:gc1S+I63垂直スケールウィジェットを作成すると、上が最小値で下が最大値になるのですが、
一般的な感覚って下が最小値で上が最大値ですよね?
逆にすることはできないのでしょうか?
0480login:Penguin
04/05/13 23:09ID:btwft/BK0481479
04/05/13 23:20ID:QSU6qp6Qありがとうございます。
絶対逆にする関数があるはずだと思っていたのですが、探し当てることができずにいました。
たすかりました。
0482login:Penguin
04/05/16 23:55ID:irWPIKTrあるけど、そのシグナルがどんな時に出るか書いてないみたいです。
名前からわかるのはいいのですが、そうでない場合にシグナルがどんな時に出るかを
調べるにはどうすればいいんでしょう?
今は、全てのコールバック関数を書いてみて試したり、ソース読んだりしてますが、
遠回りしてる気がするんです・・。
0483login:Penguin
04/05/20 14:27ID:76aPgkOxチュートリアルのサンプルプログラムを見て覚えるしかないのかなぁ
0484login:Penguin
04/05/20 23:23ID:jcLcMA6yいま、gtkを使い始めたがそう感じたよ。
と言いつつも俺の探し方が甘そうなのでsage
0485login:Penguin
04/05/20 23:29ID:6iu3BFuD0486login:Penguin
04/05/21 21:48ID:L27/iJm2わからんシグナルって例えば何?
0487login:Penguin
04/05/31 11:40ID:fLelOzr3作成したアプリのアイコンを設定したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
また、アイコンのフォーマットは*.icoとかをそのまま使えますか?
0488login:Penguin
04/05/31 16:46ID:0eRi0Au3GTK+ 1.2をつかっていろいろ試しているところなのですが、
ScrolledWindowをつかうとマウスでぐりっとやるとウィンドウがスクロールしてくれます。
でも、PageUpとかPageDownなどキー操作ではスクロールしてくれません。
どうすればいいですか?
どの辺を調べれば良いかキーワードだけでも教えてください。
よろしくお願いします。
0489login:Penguin
04/05/31 17:23ID:l37/WI1mGtkWidget の key_press_event でどう?
0490488
04/05/31 18:31ID:0eRi0Au3お返事ありがとうございます。
そして、舌足らずでごめんなさい。
key_press_eventを使うというのは分かるのですが、
そのハンドラの中に何を書いて良いか分からないんです。
ScrolledWindowの関数の中に上にスクロールするとか
そういうの無いみたいなので…
出来の悪い子でホントにごめんなさい(つдT)
0491login:Penguin
04/05/31 19:47ID:xnMi74DaGtkAdjustment
0493login:Penguin
04/06/01 14:51ID:sWrdsXk5「GTK+入門 基礎から〜」を購入して勉強しているのですが、
下記のプログラムで「gtk_widget_set_size_request」を
実行しようとすると「undefind referenec to 'gtk_widget_set_size_request」
とエラーが表示されてしまいます。
コメントアウトすればエラーは出ません。
gtk/gtk.hもインクルードしてありますし何が悪いのかさっぱり分かりません。
window = gtk_window_new( GTK_WINDOW_TOPLEVEL );↓
gtk_widget_set_name( window, "window" );↓
gtk_widget_set_size_request( window, 480, 280 );↓
0494login:Penguin
04/06/01 15:51ID:vmS5jmyS検索してみたらその本は第2版が出ているようなので、実は古い版だったりしませんか?
gtk_widget_set_size_request()は1.0→1.2で削除されたような覚えがあるので、
gtk_widget_set_usize(), gtk_widget_size_allocate()あたりで代用してみるとか。
0495login:Penguin
04/06/01 15:56ID:f2RT8NBIhttp://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gtk/gtk-changes-2-0.html
のページ内でその関数を検索するがよろし
0496493
04/06/01 16:41ID:sWrdsXk5有り難うございます。
gtk_widget_set_size_request()→gtk_widget_set_usize()にしたらエラーは出なくなりました。
495さんに教えて貰ったページを見ると、
私の英語力ではgtk_widget_set_usize()を止めて、
gtk_widget_set_size_request()に変更しろと
書いてあるように思うのですが・・・
0497login:Penguin
04/06/01 18:53ID:+dAqMRbGgtk_widget_set_size_request() は gtk+-2.0 で新しくできた関数。
gtk2 のリファレンスを見ながら、gtk1 を使ってプログラム
してると思われる・・・。
統一しる! 変なこだわりがないなら gtk2 に・
0498488
04/06/01 21:30ID:6DgPX5ay先生!出来ました!!
gtk_scrolled_window_get_vadjustment と
gtk_adjustment_set_value
ですね。ありがd。
0499login:Penguin
04/06/02 11:16ID:Ph5YiCQqtar xzvf 素酢-x.x.x.tar.gz
cd 素酢-x.x.x/src
grep icon *
いちおう。
0500login:Penguin
04/06/06 03:39ID:7NlghlPT0501login:Penguin
04/06/06 04:10ID:XtA0mCdQ0502login:Penguin
04/06/06 10:31ID:YeSwYVrz1個目→A
2個目→B
3個目→C
となっていて、2個目が選択されている場合に「B」という文字ではなく、
「2」という数値を取得したいのです。
0503login:Penguin
04/06/06 11:38ID:prFiANc0GList は要素を指定してその位置を返す関数があったような気がする。
0504502
04/06/08 14:03ID:PyaDVVHB教えて貰ったことを踏まえて、
色々調べたり悩んだりしたのですが、
結局力業で処理してしまいました。
0505login:Penguin
04/06/23 23:57ID:MDTSH8fNで、質問ですが、mngのgdk-pixbuf loaderって、どこかにあります?
ぐぐって見ると、去年のgtk-develでmng loaderの話が出ているのですが、
libmng方で問題があるとかいう発言以降、何の動きもないみたいです。
http://mail.gnome.org/archives/gtk-devel-list/2003-June/msg00070.html
0506login:Penguin
04/06/25 22:53ID:s+nmqGmLどこからかダウンロード出来るのでしょうか?
記載されてるページへいってもNOT FOUNDなもんで、、、
0507login:Penguin
04/06/26 02:07ID:ot6kutpSttp://www.seshop.com/detail.asp?pid=696 の左側 「関連リンク」の
サンプルダウンロードからダウンロード可能
0508login:Penguin
04/06/26 02:25ID:ot6kutpSttp://www.informit.com/title/0735700214#
の 0735700214.tar.gz
0509login:Penguin
04/06/26 03:04ID:uwUdg/T9DLできました。
有り難うございました
0510login:Penguin
04/07/01 14:49ID:2+uzpSCShttp://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-2.0.x-tut/gtk-tut.html
0511login:Penguin
04/07/02 20:41ID:ruSxXmGRリソースファイルではなくてプログラム中で変更したいのです。
同じラベルに対してokなら青errorなら赤みたいに。
0512login:Penguin
04/07/02 20:49ID:EdA1krgCgtk_label_set_markup (GTK_LABEL(label), "<span foreground='red'>red</span>");
では?
0513login:Penguin
04/07/02 21:07ID:NFwwiccWhttp://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20040114.html#AEN811
0514511
04/07/02 22:06ID:ruSxXmGRおおお、こんなに早くレスがつくとは思いませんでした。
gtk_widget_set_colormapあたりかと思って悩んでました。
ありがとうございました。
0515login:Penguin
04/07/17 01:44ID:gxRBMExwGTK_SIGNAL_FUNC(KeyPress), NULL);
でコールバック関数を登録し、
static void KeyPress(GdkEventKey *event)
{
g_print("%x\n",event->keyval);
}
}
これで押されたキーを判別しようと思ったのですが
実行結果はどのキーを押しても 0 と表示されてしまいます。
何か使い方が間違っているのでしょうか?
それとも、仕様ですか?
0516515
04/07/17 01:45ID:gxRBMExw余計な閉じ括弧がひとつありますが、書き込み時に間違えて入力してしまったものです。
気にしないでください。
0517515
04/07/17 02:05ID:gxRBMExwお騒がせしました。
0518login:Penguin
04/07/20 21:04ID:mCNuObfQ0519login:Penguin
04/07/21 13:46ID:q4gHD8Amgtk_widget_refってどういう目的で使うのでしょうか。
glade使うとwidgetをcreateした後に必ずついてくるんですが
gtk_widget_refを使わないでcreateするだけだと
何かまずいことが起こるんでしょうか。
0520login:Penguin
04/07/22 16:23ID:y/5s047B>glade使うとwidgetをcreateした後に必ずついてくるんですが
>gtk_widget_refを使わないでcreateするだけだと
>何かまずいことが起こるんでしょうか。
glade 使うと gtk_object_set_data_full してるからgtk_widget_ref
は、おいといたほうが良いと思う。
起動から終了までの間にウィジットを破棄したりしないなら gtk_widget_ref
は不要とか言うのは無謀かな?よくわかってないけど。
0521login:Penguin
04/07/31 10:39ID:MPOS1TDH0522login:Penguin
04/08/06 15:14ID:IQdNzkhX0523login:Penguin
04/08/25 15:55ID:j+IRN/yq作者日本人だよな。なんか複雑。
0524login:Penguin
04/08/25 20:34ID:i4j2Wyy5日本語だと解説やマニュアルどころか、情報自体がないな・・・。
どころか、英語でも状況はかわらなさそう・・・。
使ってる人いるのか?と思ってしまう。
0525Exampleに数時間気づかなかった人(1/20)
04/08/26 13:56ID:9NdnJg9Xhttp://mail.gnome.org/archives/gtkglext-list/index.html
あちらの国でのメーリングリストを見ると大して人気があるようには見えない。
評価用の2画面同時表示とかサンプルのようなソースの疑問点?の質問が多いね。
http://gtkglext.sourceforge.net/
どーでもいーがサイトにあるlogo.cは、インストールした中のExampleの
ソースのままなので、Exampleの下からlogo.hとかを持ってこないと表示できない。
0526login:Penguin
04/08/29 01:43ID:I8sIe2mZ独自イベントを作ってgtkのメインループの中でハンドリングするには
どのようにコーディングすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0527login:Penguin
04/08/29 18:32ID:0ci6kHoFうか?
scrolled_window = gtk_scrolled_window_new(NULL, NULL);
でscrolled_windowを作り,
text = gtk_text_new(NULL, NULL);
でテキストウィジェットを作り,
gtk_scrolled_window_add_with_viewport(GTK_SCROLLED_WINDOW(scrolled_window), text);
としてみましたが,スクロールバーが一杯になっていて全くスクロールできません.
http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-2.0.x-tut/gtk-tut.html
こことかを見てみましたが,一行入力のテキストエントリしか書いてなかった
のでわかりませんでした.この方法ではできないのでしょうか?初歩的な質問
ですみません.
0528login:Penguin
04/08/29 20:56ID:3dMcPoCygtk_container_add (GTK_CONTAINER (scrolled_window), text);
0529527
04/08/29 23:43ID:0ci6kHoF0530login:Penguin
04/09/02 19:50ID:UwBORxvn書こうと思い、eventの中からマウスで左クリックしたeventを取り出して標準出力するつもり
のプログラムを書いたのですが、意図した通りに動いてくれません。おそらくイベントハンドラ
のところがおかしいのでしょうが、どのように書けばよいでしょうか?
---------
#include<gtk/gtk.h>
#include<stdio.h>
static gboolean click_event(GtkWidget *widget, GdkEventButton *event,
gpointer data){
if(event->type==GDK_BUTTON_PRESS &&
event->button==1){
g_print("Mouse clicked! \n");
}
return FALSE;
}
int main(int argc,char *argv[]){
GtkWidget *window;
gtk_init(&argc, &argv);
window = gtk_window_new(GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
g_signal_connect(G_OBJECT(window), "event",
G_CALLBACK(click_event), NULL);
gtk_widget_show(window);
gtk_main();
return(0);
}
0531login:Penguin
04/09/02 21:27ID:B1qwsflfXlibをインクルードしていないじゃないか。
それではメッセージは受け取れないな。
0532login:Penguin
04/09/02 22:24ID:Iz+TckRxwindow でマウスのイベントを取ってどうするんだ、というのは置いといて・・。
window のイベントマスクを設定する。
0533MyDoom被害経験者(当時は深刻)
04/09/06 00:41ID:vttGuatRコード量の少なくて済む方を教えてください。
0534login:Penguin
04/09/06 00:48ID:yRhIRqUdお手軽なほうがいいってんならTcl/Tkやっとけ。コード量少なくてすむぞ。(藁
それぞれのサンプルコード見てこっちが性に合ってるな、とか、KDEメインに使ってるからQtとかないのかね。
どっちにしたってGUIプログラミングする分にはコード書くし、量的に差があるったって鼻毛みたいなもんだよ。;-p
0535login:Penguin
04/09/06 02:35ID:mXXgruj50536login:Penguin
04/09/06 08:07ID:j+KxsIhKこの質問、やたらあちこちで見るな。
0537login:Penguin
04/09/06 12:41ID:fIwSWiYtC++, Python, Ruby, Perl, Scheme, Tcl, PHP, Java, C#, OCaml, Haskell みたいに
実用一辺倒から Research Language までいろいろ。
ただ完成度やドキュメントの整備状況は言語でまちまち。
Qt はその仕組み上そういうバインディングが作りにくいそうな。数少ない
バインディングも Qt2 にしか対応して無いのが多い。
0538login:Penguin
04/09/06 14:20ID:mXXgruj5また、CがデフォなだけにC++でさえ情報が少ないっつーのが難点。
Qtのバインディングで実用レベルなのはPythonくらいだが、これは結構
情報も多くしっかりしてる。
両方やってる感じでは、言語で選ぶならC++かPythonならQt、それ以外
ならGtk+ってのが妥当だと思う。もちろんツールキットにあわせて言語
を選ぶなら好きにしてくれってことだが。
0539login:Penguin
04/09/06 16:38ID:iCHw81WsQtはライセンス購入が必要になる(QPL)
厳密にはGtkもGPLなのでオープンソースが義務付けられたり、色々あるんだが…
オレ的ルールを使用する会社等は「ライブラリの改変をしなければ使いたいホーダイ」という有様。
何の為に勉強しているかは知らないが、オレの勝手なイメージでは
Gtk:
オープンソースしていいクリエーター
一般的な研究者
小中企業
Qt:
コアな研究者
大企業
が使用している。
あと勘違いしている人が多かったんだけれど、
どちらも英語の読解力は必要(Linuxをやっていたら常識とは思うが)
Gtkを表面だけ理解するなら日本語のドキュメントだけで事足りる。
Qtは最初から英語のドキュメントとにらめっこすることになる…かもしれない。
0540login:Penguin
04/09/06 17:03ID:X3pm9qox0541login:Penguin
04/09/07 22:03ID:/BPz6lrP0542login:Penguin
04/09/07 22:13ID:CyRP0Tn+クリックで起動されたコールバックの中で gtk_window_get_size
0543login:Penguin
04/09/07 22:43ID:/BPz6lrPさんきゅー。できました!
0544login:Penguin
04/09/07 23:54ID:4Dablgl8ないのかな。
(つまりCreateWindow〜CALLBACK WNdProc〜GetMessageのような流れで作る環境)
0545login:Penguin
04/09/08 00:46ID:k2AJ7vTU0546login:Penguin
04/09/08 01:11ID:mJ44H/or0547login:Penguin
04/09/08 03:30ID:U5iHDCUQそりゃあ、無いでしょ。Windows上ですら、制作者はWin32 APIを直に使って
アプリケーションを書きたいなんて思わないんだから。
0548login:Penguin
04/09/08 03:56ID:TMOl9BnEUNIX USERの特集で興味が沸いたんだけど、
他に書籍か雑誌の資料で良いのないかな?
0549login:Penguin
04/09/08 11:27ID:ktyLyrudとりあえずム板ののひょーんスレでも覗いてみたら?
0550login:Penguin
04/09/08 15:23ID:wSTR0Xhjしたのですが、
gtk/gtk.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
というエラーがでます。自分の手でMakefileを書いた時にはこんなエラーは起きなかったのですが
Makefile.amやconfigure.acに何か特別に書かなければならないことがあるのでしょうか?
0551550
04/09/08 17:39ID:wSTR0Xhjできた。三時間ぐらい調べるのにかかってしまった。。。
configure.acに
AM_PATH_GTK_2_0(2.0.0,, [AC_MSG_ERROR(Test for GTK failed.)])
とか書いてやると、ライブラリパスやらヘッダパスやらがGTK_CFLAGSやGTK_LIBSに定義される。
それをMakefile.amに
INCLUDES = @GTK_CFLAGS@
LIBADD = @GTK_LIBS@
と書けばOK。GTKの他にgtkglextとかを使いたいのなら/usr/share/aclocalにあるgtkglext.m4の
しょっぱなにあるコメント欄を見て、GTKと同じようにマクロを呼び出してMakefile.amにパスを書き込む。
0552login:Penguin
04/09/08 18:16ID:ROF7GWcX|【GUIライブラリ】wxWindowsでのひょーん
|http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052186697/l200
0553login:Penguin
04/09/08 19:55ID:aC9UlW7m0554546
04/09/09 06:22ID:krUgg33fwxWidgetsのソースをダウンロードすると、
たくさんのサンプルがついてるので、それが結構参考になると思います。
中には古いのがあったりするのですが、大よその概念はつかめると思います。
米AOLのインストーラーとかに使われてて、Windows/Linux/Mac OS Xでいけてるみたいなので、
商用レベルにはなっていると思います。
0555login:Penguin
04/09/11 22:08:37ID:2jzJ2iMt0556login:Penguin
04/09/15 00:00:14ID:XXdKtByKチュートリアルを読んでるんですが、くじけそうです・・。
gtk のチュートリアルと Glib Object systemのチュートリアルの間を埋める
ようなレベルの説明って、どこかにないでしょうか?
以前、GTKハッキングレポート っていうそれっぽいページがあったと思ったんだ
けど、今探すとなくなってるみたいだし・・・。
0557煽りイカ
04/09/15 02:24:11ID:S7MStXnB解釈でよろしーでしょうか?
オブジェクト指向で開発する場合には、後者の方が使い易いんでしょーか?
GtkのマニュアルをPC上で読んでいたら目眩がしてきたので、KDEのように
本になって出てないでしょうか?あったら買いたいです。
0558login:Penguin
04/09/15 03:05:40ID:VtuDal+Lhttp://web.archive.org/web/20040114094302/ghr.shalab.phys.waseda.ac.jp/ghr/gtk_hacking_report.html
まぁ自前のWidgetというかオブジェクトを作るとかしない限りこういうことは知らなくても問題ないよ。
>>557
英語でよけりゃ
http://www.nostarch.com/frameset.php?startat=gnome_foundation
が網羅的でよさそうな気がする。amazon.co.jp でも買えるよ。洋書版オライリーを扱ってる本屋にも置いてあるかもしれない。
Gtk+の書籍って日本語英語問わずチュートリアル的な本がほとんどなので、リファレンス的
なものとなるとこれ以外の選択肢はない。
0559556
04/09/15 17:57:59ID:XXdKtByKいいサイトをありがとん。
>まぁ自前のWidgetというかオブジェクトを作るとかし
人のプログラム見てて、まさにこれをしてたので調べてます。
気がつくと gobject のソースの中で遭難中。
0560煽りイカ
04/09/15 22:46:48ID:S7MStXnB有り難うございます。
0561login:Penguin
04/09/30 18:40:47ID:ZNjn4MmY必ずウィンドウ上の何れかのウィジェットがフォーカスを持っているようにしたいのですが
どうすれば良いか分かりません。
例えば、1つのボタンを貼り付けただけのウィンドウを作ったとします。
これを実行してタブを押すと、そのたびにボタンがフォーカスを得たり失ったりします。
ボタンがフォーカスを持っていないときはいったい誰がフォーカスを持っているのでしょうか?
あるいは誰も持っていない状態というのがある?
どちらにしても、この状態をなくすにはどうすれば良いのですか。
教えてください。
0562login:Penguin
04/09/30 18:48:03ID:SmK1xNomQtはいいぞぉ。あそこまで洗練されたライブラリは
そうそうあるもんじゃない。
0563login:Penguin
04/09/30 20:38:08ID:e5kfAN1B何もしなくてもそんな状態じゃないけど…
0564561
04/09/30 20:50:54ID:9AhHdXeZ書き忘れていたんですが、1.2の話です。
2系だと平気なんですね、きっと。
0565login:Penguin
04/09/30 22:16:53ID:e5kfAN1Bウィンドウウィジットの GTK_CAN_FOCUS フラグを落す。
バージョンによって違うとは…。
0566561
04/10/01 10:45:06ID:TSUAcXDIだめですた。 orz
でも、ありがとうございました。
もうちと、自分で試してみます。
0567login:Penguin
04/10/01 20:39:26ID:HB0CGb7qGTK_WIDGET_UNSET_FLAGS(window, GTK_CAN_FOCUS);
0568login:Penguin
04/10/02 19:02:32ID:vwpDQWM7プログラム作りたいんですが
参考になるソースしりません?
バージョンはGtk+2.2 です
0569364
04/10/02 23:52:42ID:lvcJFuthGdkPixbufあたりをつかって自前で画像を描画することになるかと。
いったん文字をDrawableに描画してgdk_pixbuf_get_from_drawableで
イメージを取得するとか。
0570login:Penguin
04/10/03 00:02:22ID:px/BonVeありがとうございます。
さっそく、それらしいソースあさってみますね。
描画ソフト関係をあされば大丈夫かな?
0571login:Penguin
04/10/03 22:52:41ID:b13aFboPテキストエントリを使って、文字列を取り込みたくて
const char *str = gtk_entry_get_text(entry);
wcahr_t wstr[100];
mbstowcs(wstr,str,100);
としたのですが、テキストエントリに"aaa"と入力して取り込むと正常に
wstrの中身が"aaa"となるのですが、"あああ"と入力して表示させると
文字化けが発生します。
mbstowcsの返り値を調べると-1になっているので正しく変換できてないと
思われるのですが。
もしかしたら、テキストエントリは2バイト文字は扱えないのですか?
どなたか教えてもらえないでしょうか。
0572login:Penguin
04/10/03 22:59:18ID:NMHtHT7k0573571
04/10/03 23:22:17ID:b13aFboPはい、setlocale(LC_ALL,"ja_JP.eucJP")とやっております。
0574login:Penguin
04/10/03 23:37:40ID:NMHtHT7kそれをEUCモードのmbstowcsで実行するからエラーになると。
setlocaleでUTF-8を設定するか(これは他の関数で面倒なことになりそう)
g_locale_from_utf8でUTF-8からカレントロケールに文字列を変換するか。
0575571
04/10/04 00:04:10ID:5lyoB5Xlなるほど、そういうことでしたか。
私の作っているプログラムではeuc形式のファイルからの文字列の
読み込みもやらなければならないので、後者の方でやってみます。
アドバイスありがとうございます。
0576login:Penguin
04/10/04 00:14:40ID:1mgqe0pPchar *str = gtk_entry_get_text(entry);
char *locale_str = g_locale_from_utf8(str);
wchar wstr[100];
wprintf("%s", wstr);
wbstowcs(wstr, str, 100);
strの中身はUTF-8 まんまなので
まずiconvなりglibの文字列変換関数(実質iconvのラッパ)で適当に変換する
0577login:Penguin
04/10/10 18:05:08ID:zn9N0S8U0578login:Penguin
04/10/13 08:07:25ID:0RBMkwenhttp://www.gnome.gr.jp/docs/glib-2.4.x-refs/glib/
GObject リファレンスマニュアル (2.4.7版)
http://www.gnome.gr.jp/docs/glib-2.4.x-refs/gobject/
0579login:Penguin
04/10/13 08:50:09ID:fnawd3gt0580login:Penguin
04/10/13 09:10:05ID:EBUt+ZnUpygtkでも使え
0581login:Penguin
04/10/13 10:32:39ID:fnawd3gt0582login:Penguin
04/10/13 12:16:04ID:i0k9Byx8http://www.gtk.org/bindings.html
0583login:Penguin
04/10/21 22:11:24ID:nRPw1OZdウィンドウマネージャで設定されています。
この時、gtkで一部のウィンドウのメニューを違うメニューにしようと思ったのですが、
_GtkWindowにも_GdkWindowにも操作できるような要素が見当たりませんでした。
どなたかメニューを操作する方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか・・・
0584login:Penguin
04/10/22 22:33:32ID:eUY5i1x7思うんだけど。違う?
0585login:Penguin
04/11/07 00:08:40ID:A8KZGfM+もし可能だったとしてもアプリケーションが操作すべき場所じゃないと思う。
0586login:Penguin
04/11/09 02:11:59ID:R4ut9ZNkgtk_label_set_text(GTK_LABEL(label), "test1");
sleep(1);
gtk_label_set_text(GTK_LABEL(label), "test2");
みたいに処理に従ってlabelを書き換えるようなのは、
どうすればいいのでしょうか?上のだと、表示されるのはtest2だけで……。
0587login:Penguin
04/11/09 06:18:13ID:t6yHsCJv#!/usr/bin/env python
import pygtk; pygtk.require('2.0')
import gtk, gobject
count = 0
def greet(widget): print 'Hello!'
def deal_timeout(button):
global count
count += 1
button.set_label(str(count))
print button
if count < 10:
return True
else:
return False
button = gtk.Button(str(count))
button.connect('clicked', greet)
#timer = gtk.timeout_add(1000, deal_timeout, button)
timer = gobject.timeout_add(1000, deal_timeout, button)
window = gtk.Window()
window.connect('destroy', lambda w: gtk.main_quit())
window.set_border_width(10)
window.add(button)
window.show_all()
gtk.main()
0588login:Penguin
04/11/09 07:49:39ID:t6yHsCJv>どうすればいいのでしょうか?上のだと、表示されるのはtest2だけで……。
Windowがマップ(show)されるまで、Labelは表示されないよ。
set_textてコールバックのなかでやってる?
0589login:Penguin
04/11/09 07:50:30ID:t6yHsCJvごめん、ボタンラベルではなくだだのラベルを書き換えだね。
それから、pygtkで済まん。
#!/usr/bin/env python
import pygtk; pygtk.require('2.0')
import gtk, gobject
count = 0
def deal_timeout(label):
global count
count += 1
label.set_text(str(count))
if count < 10:
return True
else:
return False
label = gtk.Label(str(count))
window = gtk.Window()
window.connect('destroy', lambda w: gtk.main_quit())
window.set_border_width(10)
window.add(label)
window.show_all()
#timer = gtk.timeout_add(1000, deal_timeout, label)
timer = gobject.timeout_add(1000, deal_timeout, label)
gtk.main()
0590login:Penguin
04/11/09 07:53:30ID:R4ut9ZNkうっと、その例だと、
count += 1
button.set_label(str(count))
print button
count += 1
button.set_label(str(count))
print button
と二度続けてset_labelしたときに順次表示したいという気持ちで。
0591login:Penguin
04/11/09 08:33:34ID:t6yHsCJvおそらくmainループに制御が帰らないから中間のset_textは
反映されないのだと思う。
mainスレッドと別スレッドでset_textすればうまくいくのでは。
def callback(label):
# bigin mainとは別スレッド
global count
label.set_text(str(count))
count += 1
time.sleep(1)
label.set_text(str(count))
# end mainとは別スレッド
0592login:Penguin
04/11/09 08:41:42ID:Zkj7YPcz何をしたいのかもっと具体的に書いた方がいいのでは?
0593login:Penguin
04/11/10 05:52:19ID:ppRcKd5Wこれでどう?
別スレッドによる方法は、よした。こちらの方が簡単。
要は、set_textしたあとmain_iterationを必ず呼ぶ。
下のコード参照。
0594login:Penguin
04/11/10 05:52:58ID:ppRcKd5W#!/usr/bin/env python
import pygtk; pygtk.require('2.0')
import gtk, gobject, time
def callback(button, label):
button.set_sensitive(False)
for i in range(100):
time.sleep(i%5+1)
label.set_text(str(i))
while gtk.events_pending():
gtk.main_iteration()
button.set_sensitive(True)
label = gtk.Label('-')
button = gtk.Button('Go')
vbox = gtk.VBox(spacing = 5)
vbox.pack_start(label)
vbox.pack_start(button)
window = gtk.Window()
window.connect('destroy', lambda w: gtk.main_quit())
button.connect('clicked', callback, label)
window.set_border_width(10)
window.add(vbox)
window.show_all()
gtk.main()
0595login:Penguin
04/11/17 04:22:22ID:YsKYfmVjgtk_hoge は Gtk2::hogeと言うので安直に
Gtk2::set_locale();
してみたら
Usage: Gtk2::set_locale(class)
と出る。とりあえず
Gtk2::set_locale('euc-jp');
してみると実行出来るが文字化けなおりまへん。
すみまへんが、どなたかぷりーず救いの手。
0596login:Penguin
04/11/17 07:45:19ID:iY7axWLShttp://www.gnome.gr.jp/docs/porting-apps-GNOME-2.0/ar01s10.html
0597login:Penguin
04/11/17 09:53:38ID:YsKYfmVjuse utf8;
足してutf-8で書くだけでしたか。
けどこりゃ面倒だな。。。
0598login:Penguin
04/12/03 19:00:50ID:GiyN6pXi0599login:Penguin
04/12/04 18:37:51ID:6LgKh+yCテキストボックスに日本語入力できません。
日本語の文字列をコピペしても文字化けします。
gtk_set_locale(); の他に
setlocale(LC_ALL,"ja_JP.eucJP"); なども試してみましたが効果ありませんでした。
gtk+ 1.2 なら問題なく日本語が通るのですが、gtk+ 2.4では何か特別なことをする必要があるのでしょうか。
テキストエントリーなら普通に日本語入力できます。
GtkWidget *text; //文字化けする
text = gtk_text_new(NULL, NULL);
gtk_text_set_editable(text, TRUE);
GtkWidget *entry; //文字化けしない
entry = gtk_entry_new();
gtk_editable_set_editable(entry, TRUE);
FAQに違いないと思うのですが、どう調べても解決できません。
#メモ帳程度ならすぐできると思ったのですが、そんな甘いものではないのですね。
0600login:Penguin
04/12/04 18:59:58ID:VErRj59zhttp://www.gnome.gr.jp/docs/porting-apps-GNOME-2.0/ar01s10.html
0601599
04/12/04 21:48:41ID:6LgKh+yCではなく、
text = gtk_text_view_new();
でやってみたら、日本語が使用できました。
gtk_text_new はもしかしてobsolete ?
>>600
参考になりました。(難解すぎてあまり理解できませんでしたが)
0602login:Penguin
04/12/04 22:01:56ID:9FhprA6L変わってるよ。
Warning
GtkText is deprecated and unsupported. It is known to be buggy. To use it, you must define the symbol GTK_ENABLE_BROKEN prior to including the GTK+ header files. Use GtkTextView instead.
0603login:Penguin
04/12/08 13:42:17ID:s2a0TgVZ画像ファイルを表示させたいのですが、pgm形式の出力の方法がわかりません。
xpmしか出力できないのでしょうか?
0604login:Penguin
04/12/08 17:44:12ID:RUzeNZBB>xpmしか出力できないのでしょうか?
gdkpixbuf でたくさんのフォーマットに対応してるが、 pgm が対応してるか
どうかはしらん。
0605login:Penguin
04/12/09 01:42:01ID:8bxaruuuおすすめの入門書などはありますか?
当方、VisualStudio+C言語+Win32APIならたいていの物は作れる程度の知識ですが、
Linuxは初心者です(´・ω・`)ショボーン
>「GTK+・GDKによるLinuxアプリケーション開発」
近所にこんな本があるんですが、どんなもんでしょうか。
0606login:Penguin
04/12/09 02:28:34ID:9Rw7z+2N0607login:Penguin
04/12/09 04:27:08ID:R51KLcmkGtk2に対応してる日本語本ってあるの?
あるなら折れも欲しい。
>>605
CとWin32APIを好き勝手できるのなら
http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-2.0.x-tut/gtk-tut.html
ここを一通り見てみるのもそう苦じゃないと思う。
GTK+以外のところ、つくりたいものの根っこの処理なんかは
システムコールとか解説してる本を一読しておく必要があると思うが、
そういう本はわりと見掛ける。
ガンガレ!
0609login:Penguin
04/12/09 23:37:09ID:8bxaruuu>>607
ありがとうございます。参考にします(´・∀・`)
0610login:Penguin
04/12/17 15:43:49ID:+/93qx7Y0611login:Penguin
05/01/10 02:06:52ID:W1Pzi+ZVどうすればよいでしょうか?
gtk_widget_add_accelerator の第5引数に
GDK_SHIFT_MASK|GDK_CONTROL_MASK
というように指定しても、コンパイルで
invalid conversion from `int' to `GdkModifierType'
と怒られてしまいます。
0612login:Penguin
05/01/10 03:15:43ID:lP2Bwze90613login:Penguin
05/01/28 21:39:23ID:fhQu+EL0まとめてみますた。
http://win2linux.sourceforge.jp/pukiwiki/index?%5B%5BInfo%2F%A5%AF%A5%ED%A5%B9%A5%D3%A5%EB%A5%C9%B4%C4%B6%AD%A4%CE%B9%BD%C3%DB%5D%5D
0614login:Penguin
05/01/31 14:32:47ID:nk2PSUalおおっ!
build-cross.shを試してみようと思うのですがこれってPREFIX変えれば
rootにならなくても動きます?
0615614
05/01/31 16:16:04ID:nk2PSUal>build-cross.shを試してみようと思うのですがこれってPREFIX変えればrootにならなくても動きます?
自己レス.できました.
>>613
いいっすね.スクリプトもページも勉強になりました.
感謝!
0616login:Penguin
05/01/31 21:21:11ID:rpwtgdcM*.pcをでっちあげるというのも手かもしれませんが。ということで要研究です。
0617login:Penguin
05/02/24 14:05:33ID:opcJ4VYg> こんくらいの英語がわからんよーじゃLinuxは使えんよ。
Linuxのドキュメントは英文のなかでも難解な部類に属すると思われ
0618login:Penguin
05/02/26 01:35:42ID:ioiQR6vn日付の書式をstrftimeに渡す前に g_locale_from_utf8 で
utf8な文字列に変換してから渡してるんだけど、
何故か g_locale_from_utf8 が0x0な値しか返してくれません。
こんな感じの処理がしたいんだけど、
1.const で _("%B %Y") と書式を指定
2.po には "%B %Y年" と記述
3.g_locale_from_utf8 で文字コードを変換
4.strftime の format に上記を指定して日付をゲト
もしかし po で変換されて帰ってくる文字コードってutf8固定じゃないのかな??
0619login:Penguin
05/02/26 13:17:05ID:Rle58e5G0620login:Penguin
05/02/28 19:03:23ID:QS7g1cszbind_textdomain_codeset() で UTF-8 を指定していますか?
デフォルトでは locale encoding で返ってきます。
0621618
05/02/28 22:17:53ID:IaK5xt0qソースを見たら、bind_textdomain_codeset(EPN, "UTF-8"); となっていました。
色々試してみた結果、一旦「poに日本語訳の無い書式」を選んでおいて、
その後に「日本語訳の有る書式」に切替えると、一旦は正常に反映されるんだけど、
アプリを終了して再起動しようとすると SEGV を起こしてしまいます。
一旦は正常に動作することから、const で記述した文字列を gettextize している部分で、
メモリの確保が上手くいってないような気がしてきました。
どうやって確認したら良いんだろう…。
0622login:Penguin
05/03/01 03:22:58ID:4G9qSY/D>utf8な文字列に変換してから渡してるんだけど、
g_locale*_to*_utf8じゃないと「utf8な文字列に変換」はできねえんでねえかい
0623618
05/03/01 19:23:49ID:4zQ3kAWSごめん。書き間違った。
(誤)g_locale_from_utf8 で
(正)g_locale_to_utf8 で
ちゃんと書くと、最初に g_locale_from_utf8 でカレントロケールに変換してから、
strftime に渡してやって、結果を g_locale_to_utf8 で再度変換してから
label を作ってます。
0624login:Penguin
05/03/03 02:17:43ID:g8vCaa7b作るにはどうしたらいいですか?
0625login:Penguin
05/03/03 18:04:13ID:Gfb84io7"delete_event" の callback 関数で TRUE を返すようにする。
0626login:Penguin
05/03/03 20:39:00ID:g8vCaa7bサンクス!
0627618
05/03/03 21:48:02ID:Fxm/rLTz自己レスです。
MLで聞いたら、_()マクロの代わりにN_()マクロを使えと教わりました。
結局、const 中の メッセージを const char *msg = { N_("hoege")}; に変更しておいて、
あと sprintf(str,"I am %s",msg); を
sprintf(str,"I am ");
strcat(str,_(msg));
とすればOKだった。
全然GTKに関係無かっただよ。スマソ。
0628login:Penguin
05/03/14 14:58:26ID:YLJBAcu4Gdkのgdk_draw_polygonとかの関数で描画する図形の色を
半透明にして表示する事ってできますか?
当方FedoraCore3のGtk2.0で作成中なのですが
やり方がわからずはまっているところです。
アルファ値の設定ってどっかでできますかね???
宜しくお願いします。
0629login:Penguin
05/03/14 15:32:30ID:bODZhmWqボタンやラベルの色を個別二変更できなくて困ってます。
方法をおしえてーーーー!
それとフォントの変更も個別にできないんです。
0630login:Penguin
05/03/14 23:49:50ID:9KHOi9Mdlibgnomecanvas使ったほうがいいかもしれない
0631login:Penguin
2005/03/21(月) 12:28:53ID:HsH5YBrh0632login:Penguin
2005/03/21(月) 12:30:23ID:uGHm3JkC0633再描画
2005/03/24(木) 21:33:44ID:K5TJHYPWgtkとpthreadを使ってプログラムを作ってます。
メインスレッドはgtk_main()に行ってて、
作成されたスレッドの方でWidgetに変更を加えます。
(GTK_LABELの文字を変えたりとか)
ところが、変更した時には直ぐに結果が表れません。
マウスポインタがボタンの上に行ったり、他のソフトを起動したりすると
変更されるのですが、放置しておくとそのままーでいてます。
強制的に再描画してみようと思ってWidgetいじった後に
system("xrefresh");
してみたら思った通りに動いてくれました。
でも普通は何か別のそれ用の関数を使うんですよね。
何を使えばいいんでしょうか。
0634login:Penguin
2005/03/24(木) 21:55:49ID:w4FsQjjW0635login:Penguin
2005/03/24(木) 21:58:19ID:/mf/WXIKそれはスレッドにする必要があるからそうしてるのか?
gtk_main()に突入したら戻ってこないという理由だけで
スレッド化しているなら、スレッド化せずに
gtk_add_timeout使ってコールバックルーチンのほうで描画するとか。
0636再描画
2005/03/24(木) 22:05:36ID:K5TJHYPW例のxrefreshしている行を
gdk_flush();
で置き換えてみました。
んー、うまくいきません。ごめん。
今、xrefreshのソースを見てみようとxfree86のソースを落としてます。
ナローバンドなので作業は明日になりそう(T-T)
0637再描画
2005/03/24(木) 22:10:39ID:K5TJHYPWちょっとtimeout使ってみて何か上手く行かなかったから
thread使ってみたんですが、
考えてみればスレッドにする程のもんでもないかも。
もう少しtimeoutで粘ってみる。
繰り返す必要が無いならidle_addの方でもいいのかな。
0638login:Penguin
2005/03/24(木) 22:32:33ID:ir5d0pxXhttp://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gdk/gdk-Threads.html
これじゃダメ?
gtk-thread.cを試したらラベルの書き換えできてるようだけど。
0639再描画
2005/03/25(金) 00:26:27ID:i+2vihm2と思ったら、ボタン(処理を中止するボタンつけてるの)が押せなくなってるっ!
ボタン押しを処理するべきものがお忙し中になっちゃうのかな。
折角情報いただいたのでthreadの方ももう少し粘ってみる。
なんかスレッドっていろいろあるのね。
gdk_flushを手がかりにあちこち読んでみた。
g_thread_init(NULL); を入れたら上手く行った。あれ? flushなくても大丈夫だ。
・・・なんか私、凄く馬鹿だったかも。
>>638
読んでみます。ありがとう。
0640再描画
2005/03/25(金) 00:56:18ID:i+2vihm2[誤] g_thread_init(NULL); を入れたら上手く行った。
[正] g_thread_init(NULL); をgtk_main(); の前に入れたら上手く行った。
0641再描画
2005/03/27(日) 20:09:54ID:+oexgFcZGUIと関係ない部分での同期処理と複数のスレッドから再描画する時の
同期処理(Widgetをとりあわない様にする事)は別だったんだなぁ。
とりあえず完成しました。ありがとう!!
0642再描画
2005/05/01(日) 10:24:56ID:RRZjWKpRこんな問題をいきなり授業で出題されました。
まだほとんど何もやってないので、さっぱり
意味が分かりません。分かる方がいらっしゃるなら、
回答の方教えてはいただけませんか?
f(x)=xの2乗-xy-yの2乗 について
x=-0.423 y=1 の時の値を(小数点第4位までの表示)
で求めなさい。ただし、変数x,yの値はscanf文で
入力させてください。
0643login:Penguin
2005/05/01(日) 10:31:25ID:ua7T6e16板違い
0644再描画
2005/05/01(日) 10:34:34ID:RRZjWKpR先ほども別の板で言われてしまいました。
0645login:Penguin
2005/05/01(日) 10:54:47ID:fDqSGSeJ0646login:Penguin
2005/05/01(日) 11:25:35ID:ZutXiTElscanfてーからにはC言語だと思うが、プログラミングを習得する気も学習能力もないみたいなので
プログラム板の宿題丸投げスレをお薦めする。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1113811213/
0647再描画
2005/05/01(日) 11:57:32ID:RRZjWKpR0648glade勉強中
2005/05/02(月) 06:24:53ID:3JWzQ4cIwidgetを渡す方法を教えてください。よろしくお願いします。
現状生成されるコード: interface.c
g_signal_connect ((gpointer) button1, "clicked",
G_CALLBACK (on_button1_clicked),
NULL);
生成したいコード: interface.c
g_signal_connect ((gpointer) button1, "clicked",
G_CALLBACK (on_button1_clicked),
GTK_OBJECT (entry1));
やりたいことは、ボタンが押されたときにentry1の内容を操作することです。
mainから操作するという方法もあるのですが・・・
0649login:Penguin
2005/05/02(月) 18:23:05ID:PZ6xqLwAglade はウィジットの表示見本程度にしか使ってないから、違うかも…
0650login:Penguin
2005/05/04(水) 22:53:32ID:6VJhx7buソースのg_signal_connect()の最後のNULLを手動で書き換えるしかなさそうです。
プロパティ窓の"シグナル"の中には、g_signal_connect()のdata引数に当たる部分を
指定する欄は(バージョン2.10.0の時点で)ありませんし、
entry1を"オブジェクト"のところに書くと
g_signal_connect_swapped ((gpointer) button1, "clicked",
G_CALLBACK (on_button1_clicked),
GTK_OBJECT (entry1));
が生成されてしまいます。
0651再描画
2005/05/07(土) 00:09:31ID:fZ/PdFpz何でその名で書き込みますか。
何の罠ですか。
私は>>633の「再描画」です。
同一人物に思われるじゃなかですか。勘弁してくださいよ、もう。
0652login:Penguin
2005/05/07(土) 09:25:01ID:wZZgaFg60653login:Penguin
2005/05/07(土) 12:29:43ID:FaaicVGA0654login:Penguin
2005/05/07(土) 23:39:55ID:lWepT/vx私も g_signal_connect()の最後は手動で書き換え。
>>648 の例だと NULLを単純に entry1にするかな。
interface.cは最初にgladeが生成したのから随分変更するので
ある程度コード書きが進行してからまたgladeに頼りたい時は、
別の所にコードを出力しておいて両interface.cをdiffして
ちまちま書き換えてる。
0655login:Penguin
2005/05/08(日) 00:01:51ID:cuTcQAVHシグナルハンドラ(on_button1_clicked())内で
lookup_widget()を使ってentry1を取得するのもありかと。
0656login:Penguin
2005/05/08(日) 11:08:08ID:yrqPYh5dglade_xml_get_widget()でentry1を取得すればOK。
(もしくは一度glade_xml_get_widget()で取得したentry1を
glade_xml_signal_connect_data()のuser_dataとして渡す)
gladeファイルを何度も変更すると、Cソースをその都度出力してdiffを・・・と
手間がかかってしまうので、楽ができます。
0657glade勉強中
2005/05/08(日) 23:25:53ID:YB00BN6Kgladeが、生成する support.h 内の関数 lookup_widgetを用いて、
コールバック関数を内でwidgetを検索して取得することができました。
GtkWidget *entry = lookup_widget(GTK_WIDGET(button), "entry1");
gtk_entry_set_text (GTK_ENTRY(entry), dirname);
0658login:Penguin
2005/05/28(土) 11:21:51ID:o6s+/jnwHTMLのTABLEタグのような表を作成するにはどうするのが一番いいのですか。
GtkTableのうえに複数のGtkEntryを配置するのが普通?
0659login:Penguin
2005/05/28(土) 19:05:54ID:ALWgONN6スプレッドシートっぽいのがやりたいときは専用のウィジェットがあったはず
ttp://gtkextra.sourceforge.net/
0660GTK初心者
2005/05/29(日) 16:11:34ID:8OqUCAcQint mainの
違いを教えて下さい。
0661login:Penguin
2005/05/29(日) 16:32:38ID:BEeLFlJyが、mainをgintにすべきかと聞かれると…微妙
0662login:Penguin
2005/05/29(日) 18:20:24ID:8OqUCAcQそのボタンを押した数をウィンドウ上に表示させる
プログラムを教えて下さい。
0663login:Penguin
2005/05/29(日) 18:52:06ID:sBgcA4ligint main()にしたらダメでしょ。
gintがint以外に置き換えられる場合はwarningになるんだから。
0664login:Penguin
2005/05/29(日) 20:08:11ID:y1WOFjTTどこまでできていて、どこで詰まってるのか?
0665662
2005/05/29(日) 20:33:21ID:8OqUCAcQcallback関数の
gpointer data
をどうしたらよいかわかりません。
0666login:Penguin
2005/05/29(日) 22:41:47ID:y1WOFjTTラベルに表示するならボタンのコールバックを
g_signal_connect(button, "clicked", G_CALLBACK(clicked_cb), label)
とかしといて
コールバック側で
label = GTK_LABEL(user_data)
とか受けとけばどう?
0667662
2005/05/29(日) 23:13:36ID:8OqUCAcQm(__)m
ありがとうございます。
やってみます。
0668login:Penguin
2005/05/30(月) 20:14:27ID:EDgWxmRUまさに、こんなのを探していました。
ありがとう。
ダウンロードして試してみます。
0669login:Penguin
2005/06/22(水) 21:07:00ID:xe7y7k0v1つのグループのラジオボタンを3つ作って、それをA,B,Cとします。
次に一つ普通のボタンを作って、
Aを選択中にこのボタンを押したらA関数が、B選択中はB関数が実行される・・
というプログラムを作りたいのですが、どのように考えればよいのでしょうか??
0670login:Penguin
2005/06/22(水) 21:16:32ID:qMKsIvq9普通のボタンが押された時に呼ばれるコールバック中で、どのラジオボタンが
選択されてるか判定して・・・・、gtk の話でない気がするがどの辺がわからんのよ?
0671login:Penguin
2005/06/22(水) 21:34:03ID:xe7y7k0vコールバック中に判定する方法がわかりません
自分でいうのもなんですが、基本がわかってないと思います。
0672login:Penguin
2005/06/22(水) 21:54:13ID:qMKsIvq9状態をいれた変数かボタンを渡す。
0673669
2005/06/22(水) 22:04:18ID:xe7y7k0v参考書なしで、ネットで調べてやってるんですが
やはり参考書は買ったほうがいいですかね?
0674login:Penguin
2005/06/22(水) 22:10:13ID:qMKsIvq9ネットで gtk2 のチュートリアル見るのがいいと思う。
0675669
2005/06/22(水) 22:19:39ID:xe7y7k0vそうですか・・・
さっきの問題は解決しました
Aを押したらint NUM=1、BならばNUM=2として
普通のボタンを押した関数のなかでNUMが1ならばA関数・・・
というようなのでいちおうできました
もっと高度なテクとかあるのかもしれませんが。。。
ありがとうございました
0676login:Penguin
2005/06/23(木) 01:50:52ID:jw4l769eビデオキャプチャプログラムのようなものを作っていて、キャプチャした画像を
pixbufに突っ込んでリモートのXクライアントで表示する場合、リアルタイム(30fps)での
表示がキツイです。画像データを圧縮して転送するオプションみたいなものはありませんでしたでしょうか?
0677login:Penguin
2005/06/23(木) 02:58:12ID:jw4l769eGTKはver1.2です。リモートではない場合、描画は2ms程度で終りますが、
リモート(LAN内)では30ms前後かかり、他の処理を含めるとリアルタイム表示(33ms)は
微妙に無理といった感じです。
画像は320x240、24bitRGB、毎秒30枚と考えると、無圧縮では最低でも7MB/sもの
帯域が必要な計算になります。圧縮できるようなことをどこかで見た気がするのですが
気のせいでしょうか??改めて探してみたのですが見つかりません。
0678login:Penguin
2005/06/23(木) 20:12:38ID:MHRUW0Sb7MB/s ってことは RGB 生データ?それならなおさら gtk 関係ない気がするが。
0679676,677
2005/06/25(土) 21:14:27ID:O58VWF1R7MB/sは生データですよ。30msってのはキャプチャにかかる時間を除いた、
表示(ネットワーク転送含む)するのにかかる時間ですので少なくとも
X関連であることは間違いないです。
自マシンで表示する場合はわずか2ms程度で表示できることからも明らかです。
0680login:Penguin
2005/06/26(日) 00:23:14ID:bkhj+VqIgtk_text_buffer_get_selection_bounds (textbuffer, &start, &end);
で、出来るようですが。ちなみにやりたい事はある地点1から地点2までの範囲の文字列をクリップボードに記憶する事です。
0681login:Penguin
2005/07/05(火) 04:57:38ID:0YaxXABQメニュー専用の関数を作り、トップレベルウィンドウのウィジットを渡してメニューを生成しているのですが、
その関数の中でメニューのあるアイテムが押されたときのコールバックとして、リストのアイテムやラベルの文字列等を
変更したいと思っています。
ラベルやリストなどのウィジットの取得方法がわからないのですがいい関数ありませんでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0682login:Penguin
2005/07/05(火) 05:09:08ID:0YaxXABQトップレベルウィンドウのウィジットを渡して
↓
メインで宣言したメニューバーウィジットのポインタを渡して
ウィンドウのウィジットはlookup_widgetやget_widget関数が使えないか
試したときの名残でした。
0683login:Penguin
2005/07/15(金) 04:16:09ID:pWVHLMqz0684login:Penguin
2005/07/19(火) 23:31:34ID:Kq6OqZbu0685login:Penguin
2005/08/14(日) 11:45:43ID:hCW5GrPA0686login:Penguin
2005/08/14(日) 22:13:25ID:k5rVKxDc描画にcairoを使ったやつだな。安定してるのかな?
0687login:Penguin
2005/08/14(日) 22:23:45ID:i3voTSGNさあ。CairoもGLIBもPangoもうまくいったんだけど、
GTKのmakeが途中で失敗して試せず…
0688687
2005/08/15(月) 15:49:57ID:w6RYEsxj>>686
安定してるとはおもうよ。今のところ怪しい挙動はしてないし。
あと、ColorChooserがきれい(;´Д`)。
0689login:Penguin
2005/08/21(日) 12:44:35ID:K7D1YFrD行っています。
質問内容
マインスレッドから子スレッドを生成しました。
子スレッドの中のfor()文でミリ秒単位(もしくは、それ以下)
のデュレイ(sleep()の処理)を入れたいのですが、
実現方法がわからない状況です。
C言語の関数かX-Windowの関数で実現
方法をご存知の方がいましたら、アドバイス
お願いします。
0690login:Penguin
2005/08/21(日) 13:38:31ID:HFufZyw/0691login:Penguin
2005/08/21(日) 13:48:07ID:K7D1YFrD有難う御座います。
usleep()確認致しました!
昨日から悩んでましたが、これで解決しました。
感謝感謝 <(_ _)>(本当に有難う御座います。)
0692login:Penguin
2005/08/24(水) 15:36:40ID:ONHXEom6CListのある行が表示領域の中か外かはわかるんですが、
その行が表示領域より上なのか下なのかを判別する方法はありますか?
0693login:Penguin
2005/08/24(水) 15:45:04ID:UhWJrWdjもう1.2は捨てろや。
0694login:Penguin
2005/08/24(水) 16:27:17ID:ONHXEom60695login:Penguin
2005/08/24(水) 18:34:08ID:I9lXJq9H先頭からなめていけばできるんじゃないか?
と CList を全然使ったことないオレが言ってみる。
0696login:Penguin
2005/08/25(木) 00:07:52ID:hGqCOotHKDevelopとかEclipseとか統合環境ってやっぱ便利かな?
0697login:Penguin
2005/08/25(木) 01:16:12ID:fP3EQi3hCListは2.x以降では使うべきでないウィジェットなので、調べるだけ無駄。
0698login:Penguin
2005/09/01(木) 19:10:40ID:q3rS4hWe「ここ見て勉強しる!」っていうWebはありますか?
0699login:Penguin
2005/09/01(木) 21:26:59ID:rC80u0pE・チュートリアル
・API リファレンス(gtk,glib)
・ソース
・ソースに付いてるサンプルコード(gtk-demo が特にいい)
の4つを何時でも読めるようにローカルのハードディスクに入れて、後は実戦。
0700login:Penguin
2005/09/01(木) 21:37:27ID:l0ibWz2e本家のチュートリアルが、既に腐ってるという問題がw
0701login:Penguin
2005/09/06(火) 18:45:02ID:dEt8CCEgそれが本物のプログラマーだ
0702login:Penguin
2005/09/06(火) 23:46:36ID:P14C2zmG幻想だ。ほかのやつが書いたソース読んでもむかつくだけ。
0703login:Penguin
2005/09/07(水) 00:48:45ID:Ow0LlqqK0704login:Penguin
2005/09/20(火) 00:43:03ID:W0eobZlUちゃんとコメント書いとけ
0705login:Penguin
2005/09/20(火) 00:55:32ID:txdQkjKa0706login:Penguin
2005/09/20(火) 18:01:07ID:Vs5i3O4n0707login:Penguin
2005/09/21(水) 15:17:22ID:rr1Fmfwx大きな不具合もいろいろ存在する。
0708login:Penguin
2005/09/26(月) 18:08:58ID:DNEXEhTNこのレスを見た人は、超ラッキーな人♪
でも、このレスを見ただけじゃ何も起らないよ。
効果を実感したいなら、このレスを5回違うスレにレスしてね♪
だぁい好きなあの人に告られたり、
成績がどんどん良くなって、先生に褒められちゃったり...。
次々とHAPPYな事が訪れます♪
此の頃変なのがいっぱい回ってますが、これは本当です!!
これが本物の、初代HAPPYメールです♪
0709login:Penguin
2005/10/03(月) 03:44:59ID:CJIUV5JWGtkComboBox (=ドロップダウンリスト)の
gchar* gtk_combo_box_get_active_text (GtkComboBox *combo_box);
が返す文字列って、GtkComboBox が内部で持っている文字列のポインタそのものなんでしょうか。
だとしたら、文字列の中身をいじっちゃいけないですよね。
もし、新たに別なコピーを作って渡してくれているとしたら、使い終わったときに g_free()
してあげるべきだと思うんですけど、どっちなんでしょう。
環境:FreeBSD5.4 gtk+2.6.10
0710login:Penguin
2005/10/03(月) 04:06:14ID:ddKsBqfZReturns : a newly allocated string containing the currently active text.
だから、コピーが返ってくる。
GTK+ではコピーでない文字列が返ってくる関数は返り値の型として
G_CONST_RETURN gchar *を使っていると思ってよい。
0711login:Penguin
2005/10/20(木) 00:48:02ID:gcr1pUQn考えているのですが、初心者レベルの参考書かWEBページを教えていただけませんか?。
C言語は理解できるのですが、GTKのコンパイルの仕方とか全くわからない者です。
やりたいことは、ベクトルデータを読み込んで、ウィンドウ上に線や円を描きたいのです。
宜しくお願いします。
0712login:Penguin
2005/10/20(木) 01:56:33ID:uIaqifFqhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=gtk+%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0713login:Penguin
2005/10/20(木) 02:28:11ID:gcr1pUQn昔、アテナウィジェットでプログラムを組んだことがあるので、理解ははやいです。
ありがとうございました。
0714login:Penguin
2005/10/25(火) 10:18:40ID:5uMbs+gQリソースを設定するだけで可能なのでしょうか。
0715login:Penguin
2005/10/25(火) 13:25:22ID:IfftLXnr0716login:Penguin
2005/10/25(火) 13:45:08ID:6LKQFPf8.gtkrcはリソースファイルって言わないの?
0717login:Penguin
2005/10/25(火) 14:02:11ID:5uMbs+gQReference Manual に Resource File の章があるんですけど。
0718login:Penguin
2005/10/25(火) 17:22:31ID:m1tx75Slpkageconfig,glib,atkをmakeしたあと
pangoをコンパイルしたのですが
fontconfigがないとのエラーが出ました。
fontconfigをダウンロードしたのですが、以下のようなエラーが出て
コンパイル出来ません。
どうすればいいのか、アドバイスをお願いします。
../fontconfig/fcfreetype.h:27 から include されたファイル中,
../src/fcint.h:39 から,
fc-lang.c:25 から:
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:20:2: #error "`ft2build.h' hasn't been included yet!"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:21:2: #error "Please always use macros to include FreeType header files."
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:22:2: #error "Example:"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:23:2: #error " #include <ft2build.h>"
/usr/local/include/freetype2/freetype/freetype.h:24:2: #error " #include FT_FREETYPE_H"
make[2]: *** [fc-lang.o] エラー 1
make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/fontconfig-2.2.0/fc-lang'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/fontconfig-2.2.0'
make: *** [all-recursive-am] エラー 2
0719login:Penguin
2005/10/25(火) 18:47:16ID:cgJQeaf40720login:Penguin
2005/10/25(火) 22:24:06ID:j8mKOjPprpmとかdebとかのをインスコしろよ
0721login:Penguin
2005/10/26(水) 00:25:02ID:0UU6o7oShttp://geany.uvena.de/
0722login:Penguin
2005/10/26(水) 01:50:52ID:fACOIYn1もうちょっと盛り上がれこのスレ。
0723login:Penguin
2005/10/26(水) 10:45:30ID:J1h3yCQSttp://www.kde.gr.jp/ml/Kuser/msg04076.html
要するに該当ファイル中の
#include <freetype/freetype.h>
を
#include <ft2build.h>
#include FT_FREETYPE_H
に直せばよい。
0724login:Penguin
2005/10/26(水) 20:04:52ID:7wGr95kqjava-gnome vs gtk#とかおもしろそう。
0725login:Penguin
2005/11/26(土) 16:49:49ID:QuE9fj5+0726login:Penguin
2005/11/29(火) 01:33:56ID:NZ7bfDmC0727login:Penguin
2005/12/05(月) 17:09:52ID:yTnWD7jYウィンドウにメニューバーとテキストビューをのせています。
横スクロールバーはなくし、長文を折り返して表示させたいのですが、
ウィンドウが勝手に広がってしまいます。
また、ウィンドウを狭くしようとしても、狭くできません。(マウス操作で)
0728login:Penguin
2005/12/05(月) 18:04:47ID:BtGpeGNpgtk_text_view_set_wrap_mode()
0729login:Penguin
2005/12/07(水) 12:30:25ID:/q9zEwb5レスありがとう。
ワードラップ効かすと折り返しが妙なとこでされちゃうので、NONEにしてます。
具体的には、空白9つのあとに数字を記述した行と連続した文字の行で、表示位置がズレてしまうので。
1 2 3 4 5 6 7 8 9
123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890
0730login:Penguin
2005/12/07(水) 12:37:34ID:/q9zEwb51 2 3 4 5 6 7 8 9
ありゃ、先頭に空白いれたつもりが...
それからGtkTextViewのかわりにVTE を使って、どうように表示できるようにしてみたのですが、
表示自体はうまくいけそうだったのですが、ウィンドウのリサイズで内容を書き換えてくれないし、
なにやら Gdk-CRITICAL が出力されてます。
[vte:xxxxx]: Gdk-CRITICAL **: gdk_gc_get_colormap: assertion `GDK_IS_GC (gc)' failed
因に SuSE 10.0 使ってます。
0731login:Penguin
2005/12/07(水) 13:32:02ID:uBfmckMe以前、狭くできなくて悩んだ時は textview に gtk_widget_set_size_request で
適当なサイズを入れて狭くできるようになった。
理屈はわからないけど
0732login:Penguin
2005/12/07(水) 17:02:44ID:/q9zEwb5ご教授いただきましたように、
gtk_widget_set_size_request (GTK_TEXT_VIEW(text), 100, 75);
と一行、適当(値も適用)に入れてみました。
確かにウィンドウのリサイズができるようになりました。
ただ、折り返して表示してくれないのでorz。
今は、VTEで作業してます。
0733login:Penguin
2005/12/07(水) 17:20:33ID:gfGZYrS3お前が折り返しをしないように設定してるからだろ。ちっとは頭を使え
0734login:Penguin
2005/12/07(水) 17:38:00ID:/q9zEwb5ワード・ラップとは、ある単語が一行で完了しない場合に、(単語の区切りを意識して) 強制的にその単語を次の行に移動して表示する機能をいいます。
単語の区切りを無視してくれるようにはできないですよねぇ...
0735login:Penguin
2005/12/07(水) 18:02:40ID:gfGZYrS3GTK_WRAP_CHAR
リファレンス嫁
0736login:Penguin
2005/12/08(木) 10:11:26ID:NkHarRL9GTK_WRAP_CHAR にもしたが、へんなとこで改行されてしまうんだけれど...
リファレンス嫁んorz
0737login:Penguin
2006/01/28(土) 06:10:36ID:y31wlGaX0738login:Penguin
2006/01/28(土) 13:29:29ID:amWZrwNvここでゴチャゴチャ訊いてるより自前でやってしまう方が早いと思うが
0739login:Penguin
2006/02/08(水) 12:18:47ID:EWHkI7FIかれるみたいですね。
なんか回避方法とかありますか?
やっぱ gtk_init() の前で一旦引数をパーズするしかない?
0740login:Penguin
2006/02/08(水) 20:36:38ID:CYm40DFqGTKが対応してるかどうかは知らんけど。
0741login:Penguin
2006/02/08(水) 23:26:08ID:EWHkI7FIうーん、オプションとして `-' を渡したかったんですけどね。`-file -' で
標準入力からデータを読む、みたいな。とりあえず gtk_init() の前で捕捉す
ることで逃げました。
ちなみに `--' には対応してるみたい。試してみたら `--' の後の `-' は
gtk_init() を通過してきた。
0742login:Penguin
2006/02/19(日) 15:58:57ID:P101Qt/X0743login:Penguin
2006/02/20(月) 13:14:52ID:OBEFgOmS0744login:Penguin
2006/02/21(火) 01:18:20ID:OjKUo/jfウインドウ上のボタンを押されたらキャンセルさせたいです。
でもコールバック関数がブロッキングしてたらgtk_main()に返らない
のでキャンセルボタンには反応できないんでしょうか?
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0745login:Penguin
2006/02/22(水) 00:35:56ID:DgPvEyu9よくわからんが、長時間かかる処理をキャンセルできるようにしたいということか?
gtk と関係ないがスレッドとかどうよ?
0746744
2006/02/22(水) 22:32:46ID:s0bZ0aZZできないかなぁーと思いまして。。
0747login:Penguin
2006/02/23(木) 14:41:15ID:9eTddDoJwhile (gtk_events_pending())
gtk_main_iteration();
を呼んで一時的にイベントループを回してやると、スレッドを使わなくてもUIの処理ができるようになる。
システムコールなんかで長時間ブロックするような場合には使えないけど。
0748login:Penguin
2006/02/23(木) 22:16:58ID:HDaCfi3aサンキスト
0749login:Penguin
2006/04/06(木) 09:06:33ID:xwiqVJCGgtk_label_set_markup() で '<' と '>' を表示する方法がわかりません。
タグの開始(終わり)と判断されてしまうようです。
すいません、よろしくお願いいたします。
0750login:Penguin
2006/04/06(木) 13:56:52ID:lK+xfIyV以下の様にしたらちゃんとイタリックで「<test>」と表示されるみたいだけど、
駄目すか。
m = g_markup_printf_escaped ("<span style=\"italic\">%s</span>", "<test>");
gtk_label_set_markup (GTK_LABEL(label), m);
g_free (m);
0752login:Penguin
2006/04/08(土) 16:50:28ID:qD5vNEHvあれは何と言うウィジットなのでしょうか。
ウィジットの名前が分からないと調べようもないので教えてください
0753login:Penguin
2006/04/08(土) 17:07:07ID:et4vCTR5Glade(2.12.1)だと右から2番め下から2番めにあるやつ
0754login:Penguin
2006/04/09(日) 00:12:12ID:lWv/4qoUありがとうございました。
そのウィジットで出てきました
0755login:Penguin
2006/04/26(水) 18:09:37ID:k4vlbIwhswapBufferやflushのようなカンジの関数があるかと
思ったんですが、見付かりませんでした。
0756login:Penguin
2006/04/26(水) 23:15:06ID:aZu1U6v60757login:Penguin
2006/05/02(火) 08:17:35ID:UqKVJP000758login:Penguin
2006/05/02(火) 08:57:43ID:e/deB1lW0759login:Penguin
2006/05/09(火) 07:32:53ID:reS9af81GtkComboBox の signal で "changed" が発行された時と同じような感じで
コールバックを呼びたいのですが、
選択されたアイテムが前のと同じでも呼べるようにするにはどうすればよいでしょうか…
識者の方、お願いいたします。
0760login:Penguin
2006/05/21(日) 23:50:35ID:wP3kA47Zget_wigetを使ってウィジェットから値を取り出したのですが,
undefined reference to `get_widget`
というエラーメッセージが出ます
何か解決する方法はあるでしょうか?
また,代替手段などありましたら教えて下さい
0761login:Penguin
2006/05/22(月) 00:15:02ID:lYbn8Pcy文が変
0762760
2006/05/22(月) 00:36:55ID:cF96P9p7> get_wigetを使ってウィジェットから値を取り出したのですが,
ウィジェットから値を取り出すために,get_widgetを使って
ウィジェットを取得したいのですが,
> undefined reference to `get_widget`
> というエラーメッセージが出ます
>
> 何か解決する方法はあるでしょうか?
> また,代替手段などありましたら教えて下さい
よろしくお願いします
0763login:Penguin
2006/05/22(月) 10:15:59ID:DWYo0BTY私はsupport関数を使わないからよく分からないけど、
gtk+-1.x用のgladeでは get_widget だった関数が 2.0 では lookup_widget に
なってるっぽい。
こんなんあった。↓
ttp://lists.ximian.com/pipermail/glade-users/2003-October/001603.html
glade使ってるんだよね? glade使ってないのにgladeで準備された関数を
使っているという話じゃないよね?
0764760
2006/05/22(月) 21:47:05ID:cF96P9p7ありがとうございます
> glade使ってるんだよね? glade使ってないのにgladeで準備された関数を
使っているという話じゃないよね?
はい.glade使ってます.
でも,lookup_widget以外を使って同じような関数って,皆さんどのようにしているんでしょうか?
それから,GTKを学習する上で参考になるHPなどありましたら,
教えて下さい
0765763
2006/05/23(火) 00:10:16ID:gEQHRwr8GTKを簡単かつ体系的に教えてくれるHPは無いかもなぁ。
GTK自体が簡単なもんじゃないし、変化もしていくからね。
私が参考にしているのはGNOMEのプログラミング関係のドキュメント類。
それとGTK+とかglibのソース。
それと、gtk-demoというコマンドはとても参考になります。
gladeのsupport関数を使わない方法は、
モジュール的構造も考えなきゃならない少し大規模なプログラミングを
するとなると、自然にそうなる気がする。これは言語(C言語とか)を
じっくり体系的に勉強する必要があると思う。そうすると自然に見えてくるかな。
変数のスコープ(通用範囲)に大きく関わります。
簡単に言うと、widgetのアドレスさえどこかに覚えておけばいいので、
必要なものを構造体にしてそれを関数の引数として渡せばいい。
あるいはGUI部分だけ1ファイルにしてその中の最初でstatic変数として定義とか。
この場合はwidgetからの値の取得とかwidgetの書き換えとかはこの1ファイル中で
行って、他の部分にはwidgetのアドレスは必要ない状態にするといいかな。
ちなみに、lookup_widgetを使わない場合はinterface.cの
GLADE_HOOKUP_OBJECT とかのマクロ部分は必要なくなります。
0766login:Penguin
2006/05/24(水) 10:41:45ID:zKYF/EzEGtkRadioButtonで、group内のすべての radio buttonを
inactiveにする方法ってあります?
gtk_toggle_button_set_active(radio_button, FALSE) だと
activeになっているものを inactive にしてくれないみたいなんですが。
0767login:Penguin
2006/05/24(水) 15:19:22ID:Yn9YRiJ9必ず一つだけが active になってるのが radio button なので、できない。
0768login:Penguin
2006/05/25(木) 02:56:23ID:VlZmec8+どれも選択されていない RadioButtonって需要ないのかしらん。
素直に GtkToggleButtonに signal組み合わせて作ります。
0769login:Penguin
2006/06/02(金) 00:28:01ID:hcRTarUBGtkWidgetを返しやがりますか
0770login:Penguin
2006/06/02(金) 02:04:06ID:N+GTRApaそのほうが gtk_widget_showとかに渡すときも面倒じゃないし。
gtk_hogehoge_do_something の第1引数は たいてい GtkHogehoge だから
その場合は面倒だけど。
OOPLでやればそんな面倒はないんだけどね。
0771login:Penguin
2006/06/08(木) 02:09:17ID:+cYFIqs+GTK のメインループで使っている GMainContext は g_main_context_default () で
取れますか?
実は main_context = g_main_context_default ();
して、この main_context を他のライブラリに使用しようとしたら(ライブラリの初期化に必要)
「FreeBSD ではうまく動く、しかし Windows ではうまく動かない」
という現象に出くわしました。
なにせ main context も loop も理解していないので…。
どなたかお教えくださいませ.............
0772login:Penguin
2006/06/08(木) 03:26:47ID:DJniGV22ほかからも参照されている可能性を考えると g_object_unref() を
使うべきの気がするんだけど、だとすると gtk_widget_destroy() が
ある意味がわからない...
0773login:Penguin
2006/06/11(日) 20:12:39ID:J6bQThTU0774login:Penguin
2006/06/14(水) 01:55:53ID:t+ofgOcF--enable-manとかやってみたけど、よくわかりません。
どこかへのポインタでもいいですので、教えていただけませんか。
0775login:Penguin
2006/06/14(水) 13:34:14ID:iviE8HFQ0776login:Penguin
2006/06/25(日) 01:13:32ID:FTDnSR/k閉じるボタンに繋げる合などだけ destroy で、他は unref でいいと思う。
ほかから参照されているときに destroy しても
使いものにならなくなるだけで問題はない。
destroy メソッドを実行すると初回のみ destroy シグナルが発行される。
参照がまだあれば、object は回収されずに残る。
unref メソッドの場合、最後の参照だった場合のみ destroy finalize の順に
実行されて、object が回収される。
似たような質問がここに
http://mail.gnome.org/archives/gtk-list/2001-August/msg00105.html
GtkObject の終了処理について
http://developer.gnome.org/doc/GGAD/sec-finalization.html
0777login:Penguin
2006/06/26(月) 11:40:10ID:M7qvCUGxttp://www.openldev.org/
これよさげ
0778login:Penguin
2006/07/03(月) 22:12:38ID:pWv0Yxymでもリリースノートとtarballは、まだなのね…
0779login:Penguin
2006/07/06(木) 20:30:35ID:xw7f/fG0TreeModel超糞。
0780longhon
2006/07/17(月) 23:28:47ID:BTBgIeR8tree view list を使ってできるというところまではわかったのですが、
日本語のチュートリアルはなく、原本のリファレンスを見るものの
さっぱりな状態です。ちょっと教えていただけないでしょうか?
クレクレ君ですみません。
0781login:Penguin
2006/07/18(火) 00:17:21ID:KWhoRQuP0782longhon
2006/07/18(火) 00:56:09ID:P7E0MH5b0783login:Penguin
2006/07/18(火) 01:07:07ID:lOzLf0iO俺はListStore程度で済む事しかやらん(やれん)から使った事ないけど。
あとリファレンスはruby-gtkのが割と日本語化されてて初めは楽。
0784login:Penguin
2006/07/18(火) 06:48:40ID:TIhQa3Ub0785longhon
2006/07/18(火) 16:17:54ID:P7E0MH5b0786login:Penguin
2006/07/18(火) 16:37:02ID:CMZdz4SS0787login:Penguin
2006/07/18(火) 19:37:56ID:Af6G0/qF#!/usr/local/bin/perl
use Gtk2 '-init';
$win = new Gtk2::Window->new(GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
$img = new Gtk2::Image->new;
$win->signal_connect("delete_event", \&qu, undef);
$win->add($img);
$img->set_from_file("hoge.jpg");
$win->show_all;
Gtk2->main;
exit;
sub qu { Gtk2->main_quit; }
0788longhon
2006/07/21(金) 00:43:24ID:6uqESCNYstatic void add_columns(GtkTreeView *treeview)
{
GtkCellRenderer *renderer;
GtkTreeViewColumn *column;
GtkTreeModel *model = gtk_tree_view_get_model(treeview);
/* column for date */
renderer = gtk_cell_renderer_text_new();
column = gtk_tree_view_get_column(treeview, COLUMN_DAY);
//column = gtk_tree_view_column_new_with_attributes("Daisuke", renderer, "text",COLUMN_DAY, NULL);
g_signal_connect(renderer, "edited", G_CALLBACK(cell_edited), model);
g_object_set_data(G_OBJECT(renderer), "column", (gint *)COLUMN_DAY);
gtk_tree_view_insert_column_with_attributes(GTK_TREE_VIEW(treeview), -1, "Date", renderer, "text", COLUMN_DAY, "editable", COLUMN_EDITABLE, NULL);
gtk_tree_view_column_set_sort_column_id(column, COLUMN_DAY);
gtk_tree_view_append_column(treeview, column);
以下略
0789longhon
2006/07/21(金) 02:15:17ID:6uqESCNYデバックの張ってしまった
0790login:Penguin
2006/07/22(土) 22:44:27ID:ePUeuv0L0791login:Penguin
2006/07/23(日) 03:07:35ID:amAZ2PT+リストって何のリストだお
0792login:Penguin
2006/07/23(日) 05:14:23ID:x3i4d7lCリアルタイムに描画を更新するプログラムでVSYNCを取得するって
どうすればいいのですか?
簡単なアニメーションを表示させたくて、ウィンドウシステムや
ウィジェットなどはなんでもいいのですが、普通はどのようにVSYNCを
取得するものなのでしょうか?
ウィンドウシステムごとに固有の方法が用意されている?
それともカードのレジスタかなんかから直接とってくるのでしょうか?
(それともVSYNCなんて取る必要はない?)
描画関係に関してはまるっきり素人なもので…
0793login:Penguin
2006/07/23(日) 05:59:52ID:9cNKicFy0794login:Penguin
2006/07/23(日) 08:32:45ID:h2mLkeneDRM_IOCTL_WAIT_VBLANK で検索してみ
0795login:Penguin
2006/07/23(日) 11:29:11ID:x3i4d7lCありがとうございました!
調べてるときに、割り込みでVBLANKがとれない場合
単にVBLANKの周期で処理を行うようなpatchがあったりしたのですが
こういったことも有効なものなのでしょうか?
(何か根本的に勘違いしてる、私?)
0796login:Penguin
2006/07/24(月) 20:55:51ID:OZvD/B1G単に周期を合わせるのだと、運がよければvsyncに合うけど、
運が悪ければ書き換えの最前線が常に画面上になるんじゃないのかな。
0797login:Penguin
2006/07/25(火) 20:47:07ID:ObYp5Z0J0798login:Penguin
2006/07/25(火) 22:07:19ID:ANae/VXn遷移させたいのですが、どうすればいいか教えてください。
やっぱり神様windowがパネルごとshow/hide?
0799login:Penguin
2006/07/26(水) 03:03:30ID:nO5MsZXXttp://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gtk/GtkWindow.html
?
0800login:Penguin
2006/07/28(金) 16:03:10ID:gdBL/xGVhttp://developer.gnome.org/doc/API/2.0/libgnomeui/GnomeDruid.html
って、全画面にはならんのかな.
0801login:Penguin
2006/08/01(火) 00:31:39ID:L0TWKid50802login:Penguin
2006/08/03(木) 17:59:03ID:Pbm1StqY0803login:Penguin
2006/08/03(木) 21:08:21ID:PrqlXciuがダメで
`pkg-config --cflags --libs gtk+-2.0`
だと大丈夫なのはどういう意味があるのでしょうか。
windows.h のように普通にincludeできないと違和感を感じてしまうのですが…
0804login:Penguin
2006/08/03(木) 21:25:07ID:3S1RLjXN0805login:Penguin
2006/08/03(木) 21:26:34ID:ONA5Yrorを実行したらすぐわかるような
0806login:Penguin
2006/08/03(木) 23:21:48ID:k7FfsSEw検索すればするほど日本ではあまり使われてないような…。
みんな何作ってるの?公開とかしてる?
0807login:Penguin
2006/08/03(木) 23:29:07ID:B7tJQEHQ本が結構売られているよ。
GTK+で有名なのはGIMPかな。っていうかこれのために作られたのがGTK+・・・
0808login:Penguin
2006/08/04(金) 02:18:59ID:1ByfcMbIJDでスレ検索
0809login:Penguin
2006/08/04(金) 16:25:35ID:QDVDuP06結局、公式 gnome 開発者ガイド使ってるけど、これも突っ込み甘い..
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1593270305/250-5057288-9394607?v=glance&n=52033011&s=english-books
0810login:Penguin
2006/08/12(土) 23:07:37ID:gUx2Zo6Aなんか意地悪してるんでしょうか。
0811login:Penguin
2006/09/01(金) 22:01:53ID:9hBp2t2iGTKベースのソフトで読まないとハングするよ。
0812login:Penguin
2006/09/02(土) 09:14:33ID:4priHuM50813login:Penguin
2006/09/03(日) 22:39:48ID:tLDrWzmCUIのXMLとGtkActionEntryで一元的に管理したいんだが。
0814login:Penguin
2006/09/21(木) 07:39:24ID:5S0sHSq3Windows で半角英字には Arial 10 を、日本語には MS PGothic 10 をと言うように、
別々にフォントを rc ファイルで指定したいのですが、無理ですか…?
font_name="Arial 10,MS PGothic 10"
は試したのですが、ダメでした…。
0815login:Penguin
2006/09/22(金) 05:29:30ID:oc0o+F4YGNOME使ってるなら
gconf-editorで
/desktop/gnome/interface/font_name
Arial, MS PGothic 10
0817login:Penguin
2006/09/23(土) 02:53:42ID:DBZDIlnA試してないけど、
GtkSettingsで
"gtk-font-name"というプロパティを
Arial, MS PGothic 10
に設定したらできるかも
0818814
2006/09/23(土) 09:00:47ID:oVJ5FxNJありがとうございます。
試してみたのですが、だめでした…。
実は後で気がついたのですが、
font_name="Arial, MS PGothic 10"
は FreeBSD でうまく行って、Windows ではうまく行かないことが分かりました。
日本語は GTK デフォルトのフォントになってしまうようです。
(firefox とか thunderbird とかと同じ)
よく分からないのですが、放置しておきます。とほほ…。
0819814
2006/09/26(火) 09:24:06ID:G1FxsBCPfont_name="Arial,MS PGothic 10" ですが、コンマの後にスペースがあると、
Windows ではダメなようです。(FreeBSD では OK ですが)
なんかちょっと悲しい。
0820login:Penguin
2006/10/06(金) 23:35:59ID:s7TA8Fbc遅レスだがメモメモ…
0821login:Penguin
2006/10/26(木) 22:56:28ID:gIte4gPichar *s;
GTK_LABEL(label),&s);
として、sをg_mallocしてg_freeしたら、なんか実行時にエラーが出ました。
知ってる人いたら教えてください。
0822login:Penguin
2006/10/26(木) 23:16:38ID:/n9s8yCa>It does not make a copy of this string so you must not write to it.
なので下手にいじってはいけない。多分constと思っていい。
あとそれdeprecated。
0823821
2006/10/26(木) 23:48:57ID:gIte4gPiありがとうございました。(コードが一部抜けてました。)
gtk_label_get(GTK_LABEL(label),&s);
とした場合、sがconst扱いになるということですね?
あと、deprecatedというのは、gtk_label_get()の使用は推奨されてないということでしょうか?
ならば、ラベルの名前を取得する方法は、どうすればよいでしょうか?
0824login:Penguin
2006/10/26(木) 23:54:02ID:1m0EYGYMgtk_label_get_text() or gtk_label_get_label()
0825821
2006/10/27(金) 00:36:56ID:l81dNlg+ありがとうございました。
0826login:Penguin
2006/11/02(木) 00:27:19ID:83qYmDpRマウスボタンを離すまでシグナルが発生しないようにしたいんですけど
GTK+のチュートリアル読んでもさっぱり・・・
どなたか手がかりを下さいませんか。
今のままだとサイズ変更の途中で再描画されてしまってマズー
0827login:Penguin
2006/11/04(土) 03:13:31ID:oVt1SXTfと、思い付きを書いてみる。
0828login:Penguin
2006/11/04(土) 07:40:52ID:wQVg/xG3だったと思う
0829login:Penguin
2006/11/04(土) 20:06:13ID:taceIu9P私もそう思った。
opaqueとかoutlineとかいう名称でいろんなWMで設定できる項目だと思う。
ソフトの方でその動作を組み込むこともできなくはないんだろうけど。
0830826
2006/11/05(日) 22:06:22ID:rcTSwJgsWindowsでやってるのでその辺の設定がちょっと。
g_signal_handler_block あたりで何とかチャレンジしてみます。
0831login:Penguin
2006/11/08(水) 09:48:14ID:CnqaUpTW「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」をoff
Windows XPの場合。
0832826
2006/11/12(日) 11:01:10ID:bAXTQ/Hdボタンイベントの座標を取得して、
Eventboxの右下の部分だけに反応するようにいじりました。
これだとリサイズ中の枠とかは出ないのが難点ですけど。
831さんの方法が一番スマートだとは思いますw
皆さんありがとん。
0833login:Penguin
2006/11/17(金) 00:05:19ID:LQk3CfzKさらに、GDKのウィジェット(GdkPixmapとか)も開放されるのでしょうか?
0834login:Penguin
2006/11/24(金) 14:25:27ID:7Nf7BP84GLib, GObject, Pango, ATK, GdkPixbuf, GDK について取り合えず概要を教えやがれ。
0835login:Penguin
2006/11/24(金) 14:32:58ID:I7rtRk4j0836login:Penguin
2006/11/24(金) 15:05:31ID:7Nf7BP84そんなことはない!835見たいな奴は俺も嫌いだ!って香具師がいるなら834にレス寄越せや。
0837login:Penguin
2006/11/24(金) 16:34:59ID:N0elR/SA0838login:Penguin
2006/11/24(金) 18:24:29ID:YADT00jb0839login:Penguin
2006/12/04(月) 21:52:48ID:739N7ZVzググったらここにたどり着いたんだろ。
他にGTK+関係の掲示板ってあるのか?
0840login:Penguin
2006/12/05(火) 15:51:35ID:Zc3lkiGA0841login:Penguin
2006/12/09(土) 02:26:24ID:t58tuYkGDebianでGTK+を使ったプログラムをコンパイルする際に、必要となる
パッケージを教えていただけないでしょうか?
0842841
2006/12/09(土) 02:49:19ID:t58tuYkGお騒がせしました。
glade2.12 + libglademm-2.4 + gtkmm-2.4でGUIアプリ作成しています。
glade上で作成したカスタムダイアログ(名前 = dialog_add)を、
メインウィンドウ上のボタン押下でモーダル表示させたいです。
ダイアログのプロパティは
初期「表示可否」は 「いいえ」
「モーダル」を「はい」
にしています。
Gtk::Dialog* dialog_add = 0;
m_refGlade->get_widget("dialog_add", dialog_add);
dialog_add->run();
として表示させたいのですが、
表示されるダイアログがタイトルバーが付いていないし、「キャンセル」や「OK」
ボタンを押しても反応してくれません。
何かやり方が間違っているのでしょうか?
glade使わないカスタムダイアログの作成方法の参考ページはあったのですが、
glade使用した例は見付かりませんでした・・・。
どなたかご教授ください。
0844login:Penguin
2006/12/23(土) 03:24:31ID:kVWxGBD40845login:Penguin
2006/12/25(月) 00:04:10ID:m4WzEBN4gtklab.sourceforge.jp
で、初歩の初歩は分かった。
次はフォントの選択方法を知りたいという人間は
何見ればいいすか。
0846login:Penguin
2006/12/25(月) 22:06:24ID:j/37M/hzフォントの選択方法ってなんだろう?
ダイアログなら GtkFontSelectionDialog があるけど。
0847login:Penguin
2006/12/26(火) 14:37:34ID:715StEwX0848login:Penguin
2006/12/26(火) 16:35:39ID:SUHLiAKPgtkrcの情報交換してるとこは何処?
engineによって書式も様々なんで
0849login:Penguin
2006/12/30(土) 00:11:53ID:AKdqp1vp同じソースとリソースファイルでSUSE10.2で実行すると反映されます。
また、SUSE10.2でもボタンのラベルに色がつくのですが、
ボタンそのものに色が付きません。
この辺詳しいHPとかありませんかね?
0850login:Penguin
2007/01/11(木) 13:58:24ID:fD42ZP3MGTKのモジュールってありますか?
開発言語はC言語です。
う〜ん、探しても見つけられなかった。探し方が悪いのかな・・・?
0851login:Penguin
2007/01/11(木) 14:28:22ID:SmIH3fhcXtAppAddInput()がどういうものか説明すればいいのに。
そういうききかただとX/Toolkit(?)とGTKの両方を知っている人しか答えられないでしょ。
0852850
2007/01/11(木) 14:34:57ID:fD42ZP3Mその通りですね。
XtAppAddInput()は指定したファイルディスクリプタの状態が
変化(Read、Write、Exe可能になった等)した場合に登録したコールバック関数を
呼び出すというものです。
select()にコールバック関数呼び出し機能を追加した感じのモジュールです。
0853login:Penguin
2007/01/11(木) 15:11:36ID:SmIH3fhcこういうの?
http://www.gtk.org/tutorial/x1772.html
日本語訳:http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-2.0.x-tut/sec-monitoringio.html
Exe可能ってのはないけど…。
0854850
2007/01/12(金) 18:37:22ID:xAKQOOb4ありがとうございます
gdk_input_add()で、できそうですね。
0855login:Penguin
2007/01/12(金) 19:52:55ID:diKM4N2h0856login:Penguin
2007/02/01(木) 18:51:51ID:oa7P0Xiuフォントのサイズで位置調整したいんですが、幅を取得する関数ってないんでしょうか?
gdkでフォントセットをロードして描画する時は、gdk_text_width()が使えるんですが。。
gtkだけで簡単に済ませたいので。
よろしくお願いします。
0857login:Penguin
2007/02/03(土) 08:37:48ID:yTpUnzEZて走らせておくと徐々にメモリを食いつぶしているようにみえるんですが…
そう言うのを確認した人いますか? もし居たら対策は?
memprof とか valgrind 使って本当にメモリリークしてるか確かめてみて
0859login:Penguin
2007/02/05(月) 21:39:19ID:4W+LgzvZやってみたけどシステムモニター眺めてわかる程のリークはしてないように見えるが。
#include <gtk/gtk.h>
int
main(int argc, char *argv[])
{
gint i;
GtkWidget *box;
gtk_init(&argc, &argv);
box = gtk_vbox_new(FALSE, 0);
for(i = 0; i<1000000; i++){
GtkWidget *label = gtk_label_new("label");
GtkWidget *button = gtk_button_new();
gtk_box_pack_start(GTK_BOX(box), label, FALSE, FALSE, 0);
gtk_box_pack_start(GTK_BOX(box), button, FALSE, FALSE, 0);
gtk_widget_destroy(GTK_WIDGET(label));
gtk_widget_destroy(GTK_WIDGET(button));
}
return 0;
}
0860login:Penguin
2007/02/05(月) 23:38:43ID:jQ+mHrDJ0861login:Penguin
2007/02/06(火) 05:25:55ID:goDIpkB2俺も前に気になった事があるけど「食い潰す」まで行く事は無いし
最終的には解放されるからもう気にしてない。
0862login:Penguin
2007/02/08(木) 03:13:47ID:678pSSYuhttp://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gtk/gtk-question-index.html
の 1.5 とか。これは俺も最近まで知らなんだ…。
0863login:Penguin
2007/02/10(土) 07:26:44ID:3Xia/9JA更新するようにしたいんだけど、drawing_areaはサイズを取得出来ない・・・よね?
かといってgtk_window_get_size(window, w,h);だと全体の窓サイズになってしまうし
どうすればいいですか。
0864login:Penguin
2007/02/10(土) 09:06:07ID:cB1+Mmyjdrawing_area の configure-event 見ればいんじゃね?
0865login:Penguin
2007/02/10(土) 18:25:05ID:3Xia/9JAexpose_event で GdkEventExpose から area を参照するのね。
0866login:Penguin
2007/02/14(水) 09:42:58ID:BwmsCoUmどうしたらいいんでしょうか。
手がかりだけでもかまわないので、ご教授お願いします。
0867login:Penguin
2007/02/15(木) 02:32:20ID:l0yfSnwW(Windowsの explorerはいつも「詳細」にして使ってるんで)。
mime-typeに応じたアイコンを取得したいってのなら、知らん。
まず、やりたいことを分割して曖昧じゃない日本語で箇条書きにして、
必要度、依存関係を書いて提示しろ。
できればこんなところに質問しないか。
0868login:Penguin
2007/02/16(金) 17:15:53ID:zsLloLAV拡張子に応じたアイコンが表示されてるじゃん。
0869login:Penguin
2007/02/17(土) 15:44:53ID:fKE+Jy3+* あるアプリケーションがすでに実行されていた場合は新しくタブでドキュメントを開く
* そうでなければ、新しいウインドウでドキュメントを開く
という動作を実行するのには、どういう仕掛けを使うのが一般的なのでしょうか?
1. プログラムを起動したときに別のインスタンスがいないかどうか確認
2. インスタンスがいたときにはそいつにメッセージ(Firefoxの場合ドキュメントのURLかな)を渡して自分自身は終了
ってことでいいかな?結局多重起動のチェックとプロセス間通信がやれればいいのね。
SylpheedではUNIXドメインソケットで1,2をやってるみたい。
Gtk+周辺のテクノロジで固めたいならD-BUSを使ってもいいかも
0871login:Penguin
2007/02/17(土) 18:22:53ID:CMTL+FmkXの場合はとるべき手段が違ってくる。
netscapeはXプロパティ経由で通信するので、同じスクリーンにウィンドウが
開いていればプロセス自体は別のマシンでも通信できる。
firefoxも同じ。
GDK/GTK+にXプロパティなんかのラッパーがあるかどうかは知らない。
それで見付からないなら諦めるもよしプロセスを起動するもよし、で
起動するのならば、通常のプログラム同様データファイルの一貫性保護
などを目的としてロックファイルなどによる多重起動チェックをやればいい。
0872login:Penguin
2007/02/19(月) 23:16:35ID:5FZGim03とりあえずこれ読んでみたら?
GTK+だけで実装しているっぽい。
http://gtklab.sourceforge.jp/gtkwin/gtkwin10.txt
0873login:Penguin
2007/02/20(火) 08:11:40ID:ONtjkv3Eあと既に動いてるプロセスがサスペンドされたりしてたら
それが復活するまで判定が終了しないんじゃね。
0874login:Penguin
2007/02/22(木) 15:48:43ID:jpFFYqu/linkでエラーになります。(Undefined reference `XTestQueryExtension`)
知ってる方いましたらお願いします。
ディストリ Vine4.0
gtk2-2.4.13
分からないので、XTestをやめてXSendEvent()とかを使って書き直してます。
0875login:Penguin
2007/02/22(木) 18:24:28ID:ARkHAdB30876login:Penguin
2007/02/23(金) 09:24:50ID:Toss6a7Kうまくlink出来ました。ありがとうございました。
0877login:Penguin
2007/02/24(土) 17:34:31ID:M/6/J6Qq0878login:Penguin
2007/02/24(土) 17:40:30ID:R3/FZlN8そういう奴が女性を産む機械だとか抜かすんだ。
0879login:Penguin
2007/02/24(土) 18:49:12ID:M/6/J6Qq0880login:Penguin
2007/02/24(土) 20:15:03ID:tree4KTMえーと、あれだ。ない。
0881login:Penguin
2007/02/24(土) 20:31:22ID:Z7G0MF3p0882login:Penguin
2007/02/25(日) 16:21:18ID:jPY2U1RH0883login:Penguin
2007/02/25(日) 20:12:20ID:xIfK6WPJ0884login:Penguin
2007/02/26(月) 18:41:50ID:pt8OB6ru便利なのに……
0885login:Penguin
2007/02/26(月) 19:58:31ID:uj4cgUSYC++なんか使ってたら、hohogemmなんてリンクするものがどんどん増えていく。
ああいうの一つにまとめて標準で入れておいてくれたらもっと楽なんだけどなあ。
0886login:Penguin
2007/03/03(土) 08:59:18ID:iO4b+0oyオンにすることってできますか?
input method 関係を探したんですが、どうも見つからなくて…
0887login:Penguin
2007/03/04(日) 07:57:59ID:gI/IeUsGちょろっと調べただけだけど、ImmGetConversionStatus()でIMEの状態を調べて
keybd_event()でVK_KANJIじゃない?win32apiの範疇だと思うけどな。
0888login:Penguin
2007/03/05(月) 13:11:27ID:n32uogVxどうもありがとうございます。
考えてみれば Windows の API でやるのが正しいですね。
書き込みして気づきました。
ありがとうございました。
0889886
2007/03/06(火) 02:47:16ID:rlQdCBerhttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/tips.html#ime
に書いてありました。ここの SetInputMethodOpenStatus() がそのまま使えました。
お手数おかけしました。
0890login:Penguin
2007/03/11(日) 10:56:27ID:bVyF8jVBそこにあるコードは著作物なのだが。
0891login:Penguin
2007/03/11(日) 22:40:07ID:RO7bywIfこれを見るとrpmコマンド叩くにも>>889のリンク先に許可を求めないといけなくなるんだよね。
著作物だし。
0892login:Penguin
2007/03/12(月) 09:27:43ID:slT8Ay77教えてください m(_ _)m
0893login:Penguin
2007/03/12(月) 12:04:53ID:WX8P/QrKてかマニュアルぐらい読め
0894login:Penguin
2007/03/12(月) 15:37:48ID:slT8Ay77ありがとうございます。m(_ _)m
0895886
2007/03/14(水) 00:53:00ID:LNXDqswG結局必要なのは ImmSetOpenStatus() ぐらいなものなので、
#include <gdk/gdkwin32.h>
void
ImmSetStatus(GtkWidget *widget, ImmStatus status)
{
HWND hWnd = (HWND) GDK_WINDOW_HWND(widget->window);
HIMC hIMC = ImmGetContext(hWnd);
/* Set IMMM status */
ImmSetOpenStatus(hIMC, (status == IMM_ON));
/* Release context */
ImmReleaseContext(hWnd, hIMC);
}
ってしたよーん。ってほとんど GTK と関係ないっすね。
0896login:Penguin
2007/03/19(月) 02:53:53ID:IBwC1/nU0897login:Penguin
2007/03/20(火) 00:43:22ID:SW3xr29Jsyntax error near unexpected token `main('
と出てきて、
プログラムが強制終了してしまうんですが、誰か対処法を知っていたら教えて下さい。
コンパイルは一応通ってるとは思うんですけど・・・・・。
0898login:Penguin
2007/03/20(火) 02:09:03ID:pOTrHDbj0899login:Penguin
2007/03/20(火) 04:42:36ID:yYm494xv0900login:Penguin
2007/03/20(火) 16:13:54ID:SW3xr29Jエラーがで出てたのは、このウィジェットだけを配置する
プログラムなんですが、
#include <gtk/gtk.h>
int main(int argc,
char *argv[])
{
GtkWidget *window;
GtkWidget *button1;
GtkWidget *button2;
GtkWidget *button3;
GtkWidget *button4;
GtkWidget *button5;
GtkWidget *table;
gtk_init (&argc, &argv);
window = gtk_window_new (GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
table = gtk_table_new(10,10,FALSE);
gtk_container_add(GTK_CONTAINER(window),table);
button1 = gtk_button_new_with_label("BTN1");
button2 = gtk_button_new_with_label("BTN2");
button3 = gtk_button_new_with_label("BTN3");
button4 = gtk_button_new_with_label("BTN4");
button5 = gtk_button_new_with_label("BTN5");
//前半
0901login:Penguin
2007/03/20(火) 16:15:20ID:SW3xr29Jbutton1 = gtk_button_new_with_label("BTN1");
button2 = gtk_button_new_with_label("BTN2");
button3 = gtk_button_new_with_label("BTN3");
button4 = gtk_button_new_with_label("BTN4");
button5 = gtk_button_new_with_label("BTN5");
gtk_table_attach_defaults(GTK_TABLE(table),button1,0,2,0,10);
gtk_table_attach_defaults(GTK_TABLE(table),button2,2,4,0,10);
gtk_table_attach_defaults(GTK_TABLE(table),button3,4,6,0,1 );
gtk_table_attach_defaults(GTK_TABLE(table),button4,6,8,1,2 );
gtk_table_attach_defaults(GTK_TABLE(table),button3,8,10,2,3);
gtk_widget_show_all (window);
gtk_main ();
return 0;
}
0902login:Penguin
2007/03/20(火) 16:16:54ID:SW3xr29J不安になってやってみたら「hello, world」も同じエラーがでてきてできませんでした..orz。
#include<stdio.h>
int main() {
printf("hello, world");
return 0;
}
gtk+ チュートリアルのへろーわーるどは実行できるんですけど、
プログラムが終わると同じエラーがでてきます。
ぐぐったら、文字コードが関係してるらしいんですが、どれでやってもダメでした。
LINUXでやれっていうことなんですかね............。
0903login:Penguin
2007/03/20(火) 16:56:26ID:u2b4TE2D0904login:Penguin
2007/03/21(水) 03:54:17ID:Ay+CzKM3今更だけど、http://gtklab.sourceforge.jp/gtkwin/gtkwin10.txt の方法だけど
Win ではうまくいかなかった。
なので普通に Win API を使うしかなかった。
>>902
俺は http://gladewin32.sourceforge.net/modules/news/ の GTK ライブラリ使ってるけど、
問題なかったよ。
0905login:Penguin
2007/03/21(水) 15:08:14ID:mdl7DVygsyntax error near unexpected token `main('
これは実行時ではなくてコンパイル時のエラーメッセージではないのか。
0906login:Penguin
2007/03/21(水) 15:33:43ID:h4G4UgJxwin32-portのことならム板にスレがあるからそっちに行ってほしいんだ
0907login:Penguin
2007/03/21(水) 15:44:01ID:OzGdWDRqWindowsではWindowsのAPIを使うのが正解かもね。
その文書を書いた人が公開しているプログラムでもそうしてるみたい。
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/vmaid/vmaid/orz/orzcomm.c?view=markup
0908login:Penguin
2007/03/22(木) 06:20:18ID:nC3vS/QIム板には無いような気がするなぁ。
マイナーGUITKを「紹介するだけ」のスレはあるようだけど。
見落としてる?
0909login:Penguin
2007/03/22(木) 08:16:50ID:P6YXu+FNGTKやめて、FOX Toolkitで作るといいよ
0910login:Penguin
2007/03/22(木) 11:05:43ID:nC3vS/QI突然、何?
なにかが気に障ったなら謝るよ。ゴメンナ。
0911login:Penguin
2007/03/22(木) 17:19:08ID:NVYlVu8k>>906が言ってるのはここの事では。
Gtkプログラミング on Windows!!!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147024203/
0912login:Penguin
2007/03/22(木) 18:01:50ID:oCFS6K5yint main(int argc,
char *argv[])
を
gint main(gint argc,gchar *argv[])に変えてみろ
0913login:Penguin
2007/03/29(木) 16:50:34ID:dC+/1rKX不具合とかあったら教えてください!
0914login:Penguin
2007/04/01(日) 02:44:59ID:RjtNty3y0915login:Penguin
2007/04/03(火) 01:42:21ID:99UCu54Wこんな感じ。
class Test
{
public:
Test() : dummy(123) { }
void hello (GtkWidget *widget, gpointer data);
private:
int dummy;
};
void
Test::hello (GtkWidget *widget, gpointer data)
{
g_print ("Hello World C++ %d\n", dummy);
}
g_signal_connect_cc (button1, "clicked", &test, &Test::hello, 0);
これで、button1をクリックすると、
Hello World C++ 123
と出力される。v(^O^)v
素の GTK+ を使いつつ C++ でプログラム出来るのはかなりおいしい。
0916login:Penguin
2007/04/03(火) 05:09:44ID:EaZCa4LeGTKをインストールした時についてくる gtk-demo で、
Rotated Text というのがあるので、それを見たらいいと思う。
gtk-demoでソースも見れるよ。
0917login:Penguin
2007/04/03(火) 19:04:41ID:YnFjw9iHあ、それよさげ。
全体としてはC++でコーディングしたいけど、GTK+周りは初心者なので
素のCでやりたいと思ってた。gtkmmとか使うのも考えたけど、本家(?)の
GTK+の方が情報揃ってそうだったし。
0918915
2007/04/04(水) 03:16:21ID:4cUWSG/iGTK+ が他のツールキットと違うのは、コールバック関数を呼び出す際に、
引数をスタックに積まないで、ヒープに型情報と共に保存して、
シグナルに登録されたマーシャラーを呼び出す。
呼び出されたマーシャラーは、データを取り出して、コールバック関数に
合った方法で引数に変換して、コールバック関数を呼び出す。
というところまで分かったんで、だったら、C++ のメソッドを呼び出せる
ように出来るんじゃないかと思ったのがきっかけ。
gtkmm を使いたくないのが一番の理由だけどw
とりあえず、これからブログを開設するんでwwwそっちに載せるつもり。
0919914
2007/04/04(水) 20:46:07ID:fydXVgVP情報ありがとうございますm(_;_)m
gdkのpangoインターフェースというのがあるんですね。
(でも2.6からみたいなので拙の2.4ではだめかも…)
0920login:Penguin
2007/04/12(木) 18:45:31ID:AmiOQVwy表示行数を増やしたときに、その新しい行が見えるように、一番下までスクロールすることにしました。
text_buffer_insertして
end_iterにscroll_to_iterしています。
しかし、これを実行しても、最後の行までスクロールされません
最後のカーソルがひとつあるだけの行と、その上の行が見えません(つまり、こちらの意図より2行うえにずれてる)
もちろん、スクロールバーも、下がちょびっと残っていて、一番したまでぴったり動きません
テキストビューを一番下までスクロールする方法を教えてください
0921login:Penguin
2007/04/14(土) 01:37:52ID:TAHUlZrgmark = gtk_text_buffer_get_mark (buffer, "end");
gtk_text_buffer_get_iter_at_mark (buffer, &iter, mark);
gtk_text_view_scroll_mark_onscreen (textview, mark);
してるかな?
詳しくは gtk-demo を。
0922login:Penguin
2007/04/14(土) 02:26:16ID:u3nv9R0dmarkはよくわからなかったのでスルーしてました。 試してみます!
0923915
2007/04/15(日) 01:36:33ID:RFcvtVMoここに、C++マーシャラーを掲載したよ。
0924login:Penguin
2007/05/12(土) 01:23:32ID:HqqA3cGXGtkFrameなど、newに引数を取るようなウィジェットを継承するときは、
新しいnewはどのように書けばいいんでしょうか?
0925login:Penguin
2007/05/12(土) 03:03:33ID:v9Q/2Q3pGtkAspectFrameがGtkFrameを継承してるから見てみては。
0926login:Penguin
2007/05/12(土) 08:21:18ID:ZZxk7l9/prototypeを合わせる必要はないんじゃない?
0927login:Penguin
2007/06/02(土) 21:18:55ID:bimAco1KたとえばTextViewのシグナルをkey_press_eventなんかは
簡単に追加できますが、TextView.TextBufferのchangedなど
を使いたい場合はgladeからは追加できないものなんでしょうか?
そういうことをする場合はglade使わないほうが簡単?
0928login:Penguin
2007/06/06(水) 10:27:04ID:iwwiMgqUglade2は Viewをいじくるもので、modelの面倒まではみてらんないんじゃ。
0929login:Penguin
2007/06/10(日) 20:21:37ID:fDdbsDID同レベル内での上下しかできませんよね?
レベルの上げ下げを含む移動を行う場合は、移動したい先に
appendして内容をコピー、元を削除、とするしかないんでしょうか?
子ノードも一緒に追随するように動かしたいんでそうすると再帰書いたりとか
随分面倒になりますが、もっとスマートな方法はないものでしょうか?
ちなみにmodelにはTreeStoreを使っています。
0930login:Penguin
2007/06/10(日) 23:41:19ID:yRMF1Vs7gtkembedmozならよく使う。
0931login:Penguin
2007/06/26(火) 08:48:31ID:4KV92bDjCListを使ってリスト表示していたときは列の文字位置を
justity center とか left で指定出来たのですが
treeview を使った場合はどうするんでしょうか?
renderer で何か指定してやるんでしょうか?
0932login:Penguin
2007/06/26(火) 12:01:35ID:lnurqiIGGtkCellRenderer の xalign プロパティーを g_object_set() でいじる
0933login:Penguin
2007/06/27(水) 03:15:48ID:LSQxDGDVGtkCellRendererText の "alignment" と "align-set" だと思う。
試してないけど。
0934login:Penguin
2007/06/27(水) 08:12:39ID:YmGO7LQp御教授いただいたあたりを勉強してみます
0935login:Penguin
2007/07/05(木) 10:15:47ID:kun0TV+S自作のソフトキーボードを作ろうかと考えております。
GTKを使って、ダミーのキーイベントを送信
(例えば、画面上の何かのボタンを押したら、KeyPressのシグナルを発行する)
ようなことはできますでしょうか?
0936login:Penguin
2007/07/05(木) 11:37:22ID:38dWjLx5GdkEvent あたりだね、確か…
http://www.gtk.org/tutorial/x2312.html#AEN2393
とか参考になるかな。
でもソフトキーボードとして他のアプリにする場合は、
X なら何だったけ、Xkb 関係だったけ、そういうのをいじった方が速いんじゃないかと思う。
0937login:Penguin
2007/07/05(木) 12:09:06ID:kun0TV+Sありがとうございます。
参考にしてみようと思います。
>X なら何だったけ、Xkb 関係だったけ、そういうのをいじった方が速いんじゃないかと思う。
説明が前後しましたが、もともと背景として、DirectFB上でうごかしたいなーというのがあり
GKTでのプログラミングに踏み切りました。
最終的にはIMを使って日本語入力まで行きたいのですが、壁は高そうですね・・・。
0938login:Penguin
2007/07/06(金) 01:51:00ID:Vt7J2m8Cttp://www.gnu.org/software/gtkeyboard/
0939login:Penguin
2007/07/06(金) 13:34:08ID:Aq2iplBCありがとうございます。
このソースを参考にしたところ、どうもイベントはXlibのXSendEventで送るっぽいですね。
うーんXに依存しちゃうと、DirectFBで動かない気が・・・。
別の方法を考えるかなぁ・・・。
0940login:Penguin
2007/07/06(金) 22:41:29ID:d5hv1Ayrツールキットにクロスプラットフォームを期待するのは変じゃね?
必要な部分だけ分離して書けばいいじゃん。
まあGTK+以外勉強したくないんですよぼくちゃん!ということかも知れんけど。
0941login:Penguin
2007/07/07(土) 01:38:57ID:UpK3eAgU0942login:Penguin
2007/07/07(土) 08:26:19ID:ODUs5t+B(XEventや GdkEvent を発生するもの) って考えると、
使いにくいものになりそうな。
それよりも文字を入力したなら、GtkTextViewとかにひっつけて
必要なときに文字列を入れ替える、とかの方が
contextとかを持ってこられるし、結構楽にできそうな気がする。
もちろん応用によるが。
0943login:Penguin
2007/07/10(火) 02:01:16ID:coxuw40GTextView で Enter を押したら、改行を入れずにこちらの都合の処理をする(例えばメッセンジャーなどでメッセージ送信)。
もちろん
g_signal_connect(G_OBJECT(text_view), "key_press_event",....
するんだけど、IM のことを考えると IM の変換決定を優先させないといけない。
これをするにはコールバック関数で
if (gtk_im_context_filter_keypress(text_view->im_context, event)) {
text_view->need_im_reset = TRUE;
return TRUE;
}
をしないといけない。でないと変換決定される前に自分の処理をしてしまう。
(変換途中の文字が TextView に入力されてない)
ちなみにg_signal_connect_afterだと改行が先に処理されてしまう。
と言う訳で参考までに…。
0944943
2007/07/10(火) 02:09:39ID:coxuw40GFreeBSD + anthy-scim はなくても OK だった。
FreeBSD + canna-kinput2 は必要だった。
Windows XP + IME は必要だった。
0945login:Penguin
2007/07/11(水) 01:02:44ID:ZGF39K7c自分はSystemTap+valgrind+oprofile+PAPI-Cです。
0946935
2007/07/11(水) 09:10:38ID:zmQzup1lどうやら、GObjectもしくはGDKあたりでもイベントの作成はできそうですね。
その辺を中心に調べてみます。
(マニュアルが少ないんですよね・・・。本屋にGTK/GDKの本を買いにいったら絶版って言われました・・・)
942さんがおっしゃっている応用も検討して、CONTEXT回りもちょっと調べてみようと思います。
なかなか前途多難ですね・・・。
ありがとうございました。
0947942
2007/07/11(水) 09:49:44ID:4FYTLsLl何を software keyboardの trigger にするつもりかわからないけど、keypress_eventでその triggerは hookできるよねえ、多分。
0948login:Penguin
2007/07/17(火) 00:39:35ID:ggD7PVJiんだってさ。で、問題はいまのgladeファイルと
互換性がなくなるそうだ。まあ、変換スクリプトが
あるらしいけどねえ。。。。
0949login:Penguin
2007/07/17(火) 21:49:24ID:48/g7xwB0950login:Penguin
2007/07/19(木) 17:49:54ID:PTohJ0EzXMLそのまま持つのは気持ち悪いなあ。ふだんはインタプリタで読めるけど
リリース時にはコンパイルできるようにならんかな。もしかして今でもできる?
0951login:Penguin
2007/07/20(金) 00:51:08ID:QknMinfB0952login:Penguin
2007/07/20(金) 13:59:42ID:aHUZDQEh下のソースで#include <gtk/gtk.h> が上手く行かないので
test.h と言うヘッダを作って下に示すような変更で使おうとしています。
gtk.hの中身
#include <gdk/gdk.h>
#include <gtk/gtkaboutdialog.h>
等をtest.hで
#include <gtk-2.0/gdk/gdk.h>
#include <gtk-2.0/gtk/gtkaboutdialog.h>
に変更
それでも上手く行かないので何か妙案か、あるいはそのままのソースで
コンパイルできる方法を探しています。なおソースは7年前の
ターボlinuxではコンパイルでき、小さな窓が出ました。
「GTKではじめるXプログラミング」竹田 英二著 1999年
長すぎるためソースは分けて投稿します。
0953login:Penguin
2007/07/20(金) 14:01:17ID:aHUZDQEh#include "test.h"
void hello(GtkWidget *, gpointer);
void hello(GtkWidget *widget, gpointer data)
{
printf("Hello World!\n");
gtk_main_quit();
return;
}
int main (int argc, char *argv[])
GtkWidget *window;
GtkWidget *button;
gtk_init(&argc, &argv);
window = gtk_window_new(GTK_WINDOW_TOPLEVEL);
gtk_signal_connect(GTK_OBJECT(window), "destroy",
GTK_SIGNAL_FUNC(gtk_main_quit), NULL);
gtk_widget_show(window);
button = gtk_button_new_with_label("Hello World!");
gtk_signal_connect(GTK_OBJECT(button), "clicked",
GTK_SIGNAL_FUNC(hello), NULL);
gtk_container_add(GTK_CONTAINER(window), button);
gtk_widget_show(button);
gtk_main();
return 0;
}
0954login:Penguin
2007/07/20(金) 14:31:13ID:idJMOqjOコマンドラインでコンパイルはできるの?
自分の予想はEclipseのCコンパイルとリンカのオプションを設定していないだけだと思われ。
ところで、余談なんだけど、最近"gtk_signal_connect"ってあんまり使わないの?
"g_signal_connect"に置き換わったっていううわさをちらほら・・・。
0955login:Penguin
2007/07/20(金) 14:51:20ID:9y1RmEbL0956login:Penguin
2007/07/20(金) 15:13:06ID:PciI18EZいや、だいたいエスパーできるんだけど。
>>956
http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gtk/gtk-Signals.html#id2752575
gtk_signal_connect is deprecated and should not be used in newly-written code. Use g_signal_connect() instead.
その点から言うと、その本は捨てて Gtk2.x の tutorial を読むべきだな。
0957login:Penguin
2007/07/20(金) 20:18:00ID:QknMinfBEclipse+CDTだけど
#include <gtk/gtk.h>
でコンパイルできたし、うまく動いた。
gtkmmのページだけど、CDTの設定はこれで参考にならんか。
http://www.cin.ufpe.br/~cinlug/wiki/index.php/Programando_com_GTKmm_no_Eclipse
0958login:Penguin
2007/07/21(土) 02:13:46ID:7DbMvWwAっていうか、俺のコード gtk_signal_connect と g_signal_connect が混在しているし。
>>952
何がうまく行かないのかちゃんと説明しないと。
0959login:Penguin
2007/07/21(土) 09:59:35ID:rQXGvrbygtk_signal_connectはそれへのラッパーになった。
0960login:Penguin
2007/07/21(土) 12:33:03ID:E0FaCFcFどんなのがあるのでしょうか?
KylixがあるみたいですがC/C++ですと何なんでしょうか
それとDirectXみたいな環境はありますでしょうか?
要するにWindowsに負けるとも劣らないゲーム開発環境って
Linuxにあるのでしょうか?
0961login:Penguin
2007/07/21(土) 12:36:45ID:E0FaCFcFhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039282447/l50
0962login:Penguin
2007/07/25(水) 01:35:09ID:IdZVHHSy簡単なサンプルはありますでしょうか。
0963login:Penguin
2007/07/25(水) 02:25:15ID:er03377wttp://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gtk/Printing.html
ttp://www.gnome.org/~alexl/presentations/guadec2006-printing.pdf
0964login:Penguin
2007/07/26(木) 22:50:38ID:gY6/ctOk検索したけど見付からず・・・。
0965login:Penguin
2007/07/26(木) 23:29:29ID:f7wwr2jDttp://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gtk/GtkWindow.html#gtk-window-set-geometry-hints
0966login:Penguin
2007/07/27(金) 00:38:13ID:iZH3Jn55http://book.geocities.jp/gtkmm_ja/docs/tutorial/html/index.html
0967952
2007/07/28(土) 10:45:13ID:l28gEhCGソースを提示しているのであとはコンパイルできる方が
いるかどうかを知りたかったものですから。
できる方がいれば自分の環境設定が悪いと言う結論になるので
環境設定をどうするかその方向で考えようとしてました。
>>954
>コマンドラインでコンパイルはできるの?
v1.2の頃にあった「gtk-config」が見付からないないので
コマンドラインでコンパイルは現状では難しい状態です。
>>955
>Eclipseは分からんが、CCに渡すINCLUDE_PATHを適切に設定すべし。
それ以外にも問題が有るようでして。
>>956
>その点から言うと、その本は捨てて Gtk2.x の tutorial を読むべきだな。
えぇ確かに。
>>957
ドイツ語も苦手ですが図が参考になり、かなり進展がありました。
まずはgtkmmがインストールしてから再度試行錯誤します。
>>958
>何がうまく行かないのかちゃんと説明しないと。
どのあたりで不都合が生じているのか手探りの状態でしたので、
明確に説明できなくて申し訳ありませんでした。
0968login:Penguin
2007/07/28(土) 12:04:43ID:9yljOsMv「どういう不具合」かを書くんだ。詳細に。
0969login:Penguin
2007/07/28(土) 13:57:09ID:l28gEhCGファイルが無いとコンパイラ(プリプロッセサ)に言われたヘッダを
インクルードした後にビルドするとコンソールに下のような出力があります。
最初のエラー3個までを示します。××××の部分は伏字としてさせて下さい。
make -k all
Building file: ../××××070727_01.cpp
Invoking: GCC C++ Compiler
g++ -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/include/gtk-2.0 -I/usr/include/cairo -I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/include/atk-1.0
-I/usr/include/firefox-1.5.0.12/system_wrappers -I/usr/lib64/gtk-2.0/include
-O0 -g3 -Wall -c -fmessage-length=0 -MMD -MP -MF"××××070727_01.d" -MT"××××070727_01.d" -o"××××070727_01.o" "../××××070727_01.cpp"
/usr/include/glib-2.0/glib/gtypes.h:41: error: expected constructor, destructor, or type conversion before ‘typedef’
/usr/include/glib-2.0/glib/gtypes.h:90: error: expected initializer before ‘*’ token
/usr/include/glib-2.0/glib/gtypes.h:396: error: ‘G_END_DECLS’ does not name a type
ちなみに /usr/include/glib-2.0/glib/gtypes.hのLINE41は↓です。
typedef char gchar;
‘typedef’の前にconstructor, destructor, or type conversion
があって当然と言っているようですが、なぜ?と言う思いがあります。
0970login:Penguin
2007/07/28(土) 14:04:57ID:l28gEhCG「64bit版Fedora core6」でEclipse+CDTです。
0971login:Penguin
2007/07/28(土) 14:53:53ID:6PVkzuMP手作業でGTK+のヘッダを入れたりする代わりにpkg-configつかえ。
gtk1.2でいうgtk-configのかわりだ。
あと、GTK本家サイトのAPIドキュメントかdevhelpを常に確認できるようにしとけ。
0972login:Penguin
2007/07/28(土) 16:25:03ID:5YbSo8uceclipse も cdt も捨てて、チュートリアルの HelloWorld ウィンドウの表示からやれ
0973login:Penguin
2007/07/28(土) 17:06:51ID:l28gEhCGえぇ、そうします。
>>972
単にコンソールへの出力であれば既にできていますが
チュートリアルも最初から見てみます。
0974名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 02:02:07ID:EgyXknh4を作った場合、windowは残してコンテナーのvboxをdestroyすると、↑のpixmapやhandlerは自動的にdestroyされるんでしょうか?
objectが残ってメモリーリークの原因になったりしないでしょうか?
0975名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 06:15:03ID:e4ZCzUx8きっと、974のレスより少ないタイプ数で確認できる。
0976login:Penguin
2007/07/31(火) 00:34:59ID:Vn+dLbOm普通は親(vbox)が死ねば、子供もみな殺させる(destroy)はず。
g_object_ref()してれば、生き残るけど。
0977login:Penguin
2007/07/31(火) 00:35:42ID:Vn+dLbOm殺される、ね。
0978login:Penguin
2007/07/31(火) 08:01:49ID:Vn+dLbOmGdkPixmap を作って GtkImage にしてボタンに乗せるんだったら、
GdkPixmap は destroy されないなあ。
GtkImage は destroy されるけど。
0979login:Penguin
2007/08/02(木) 20:09:36ID:rzbwdMnRみなさんはどのようなデータをコールバック関数に渡していますか?
少なくとも
・どのボタンが押されたか
・変えたいラベルのポインタ
の二つはコールバック先に渡す必要があると思うのですけれど、その方法が
お聞きしたいです。
私は構造体をつくってその中にラベルへのポインタとボタンのIDを入れているのですが、
もう少しスマートな方法がないかと思ったので。
0980login:Penguin
2007/08/02(木) 21:23:52ID:rwWI2Ob80981login:Penguin
2007/08/03(金) 02:50:59ID:OKxRun+Pつまり、文字列を変えたいだけじゃなくて、変える対象も
ボタンによってちがうってことか。
あまり綺麗じゃないが g_object_set_data() で GtkButtonに
そういう情報を結びつけとく手もあるな。
これだと userdataはいらん。
0982login:Penguin
2007/08/03(金) 09:27:55ID:fsigxYhYなるほど、そういう方法があったのですね。試してみたいと思います。
あと変えたいラベルはGtkLabelなのですが、変える対象は全て同じラベルです。ひとつのラベル対して
複数のボタンからアクセスが来たとき、ということが言いたかったのですが、この場合は何かうまいやり方
でもあったのでしょうか。グローバル変数でLabelのアドレスを渡しておくのが楽だとは思うのですが、それ以外で。
0983login:Penguin
2007/08/04(土) 01:49:19ID:pce6ReACそうでないときはg_object_set_data使う位しか思いつかないな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。