M$のいやがらせが始まった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001kos
NGNGあとあとWin版とUnix版とで機能の差別化が起きて、Unix版
では新しい機能への対応を遅らせるんだろうな。だから最初
から使っちゃダメダメ。
0002名無しさん@Emacs
NGNG0003login:bin
NGNG0004login:FreePascal
NGNG一太郎や Mac や TURBO C やネスケの時みたいには行かないだろ。
でもソースライセンスに、まだ何か罠があるような気がしてる…。
マイクロソフトのライセンスを抱えたアプリが、ディス鳥に氾濫するのは避けられんだろうな。
まあオレは独禁法関係で隠し API が公開されれば、その時点で勝ちだと思うけど。
0005login:Penguin
NGNG出たとしても、第1版で終了
基本的な質問だけど
.netってなに?
0006ななーし
NGNGほとんど使われてはないだろう。まあ似たようなモノになりそう。
.NET使うんならWindowsでやったほうがいい。
単にWebサービスならいろいろ選択肢もあるだろうし。
0007login:Penguin
NGNG0008login:Penguin
NGNG便利なものをどんどん作ってあの手この手で
ばらまいて気がついたらあらゆるものが独占されてた。
なんてことになるかも?
0009login:Penguin
NGNGそう?ライセンス(特にGPL)の認識に関しては、MSはかなりまとも
その気で対応しないと、足元すくわれるかもしれん
0010login:Penguin
NGNGオープンなものしか使ってないが。
00117
NGNG「足元をすくわれる想定例」をきっちり示しているとは見えんぞ。
ましてGPLは昨日今日に出てきたもんじゃないのに、あのヒートアップは
ちょっと唐突杉。
0012login:Penguin
NGNG0013#!/usr/local/bin/名無しさん
NGNGなんだからバイナリでのみ配布されたとしてもほとんど手を加えること
なくLinuxでも動くような気がする。
0014login:Penguin
NGNG0015login:bin
NGNG.NetをJavaのVM (Virtual Machine)と同じようなもんだと仮定すると、
.Net for FreeBSDのVMもJava同様にFreeBSDネイティブなライブラリ(.so)の関数セット
との橋渡しをしていることになる。
ここまでの仮定が正しければ、FreeBSD特有のライブラリとかを意図的に使っていない限り
Linuxでもほぼそのまま動くはず。FreeBSD特有のライブラリってのが万が一あったとして
もそれをLinux上で作り(make)直せば良し。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています