トップページlinux
915コメント270KB

PS2でLinux! Part3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00011NGNG
いよいよ明日(20日)発売!!。みんな何に使うのかなぁ?

■ パート2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=989391252
■ パート1
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983681541

■ オフィシャル
http://www.ps2linux.com/
■ 遺跡(旧オフィシャル)
http://www.jp.playstation.com/linux/
■ 発端
http://www.peanuts.gr.jp/pslinux/
■ PS2開発者メーリングリスト
http://ps2.imou.to/
0002506NGNG
ウソかホントかは君の目で確かめよう
00031改め人柱NGNG
\27195(手数料・配送料・税金込)払って確かめます(T-T/~~~
0004login:PenguinNGNG
今知ったのだが、DVDドライブ必須なのね。
また出費が増えた(死
0005login:PenguinNGNG
だから素直にPCにしとけと逝っとろーが.
0006login:PenguinNGNG
>>4
samba使えるから、(ほんとうは)別に必須じゃないと思う。
0007login:PenguinNGNG
>>2
おまえもなー。さんざん詐欺だとか何とか言っておいて、
結局来たら「ああよかったよかった」でお終いって事は無いよね。
0008506NGNG
>>7
私は2回目の予約組だからね。
まだわからんよ
0009login:PenguinNGNG
私は二人目の愛人の子だからね。
0010login:PenguinNGNG
あー今日休みてーなぁ。
でもなぁ、、

ってことで、
配達店に電話して配達時間を19時以降に変更してもらったよ。
0011login:PenguinNGNG
いまさらだけどこんなの見つけたよ
東芝レビューVol55.家庭用ゲーム機を進化させるリアルタイム三次元CG技術
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/10/a07.pdf
0012login:PenguinNGNG
来た来た(PS2の場合はクタ!クタ!だっけ?)
マニュアルPDFかよ(´д`) プリントアウトウザッ&CopyFREEかい
0013ワタリガラスNGNG
 会社に届いたの見てますけどね・・・・。
VGAアダプタの短さはいったい・・・・?
0014login:PenguinNGNG
コネクタのオス/メスをよく見るよろし >>13
この先に更にVGAケーブルがつながるんだよ。
0015login:PenguinNGNG
>>12
情報の参照には、傍らにPCは必要そうだね。
おいらは第二陣組みなのでレポート期待しているよん。
0016ワタリガラスNGNG
>14
あ、ほんとだ。箱開けていきなり目に入ったので、
チェックしてなかったスマソ。にしてももう少し長いほうが
よかった。
といいつつ、いきなりキーボードをPCに刺している私。
「SCE USB Keyboard」 と表示された。ふむ。 
0017login:PenguinNGNG
>>16
キーボードの使い心地はどないでっか?主観大歓迎。
0018login:PenguinNGNG
くそ〜、まだ来ねえ。
せめて昼休みまでに持ってきてくれ〜>佐川
0019login:PenguinNGNG
SAMBAとか入ってるの?
0020ワタリガラスNGNG
>17
というわけでPS2Linuxキーボードで入力してみる。
ちょっと硬いタッチだけどなかなかいい感じです。
硬いといっても跳ね返される感覚ではないので、個人的には
合格点です。
0021login:PenguinNGNG
キーボードはどこ製だろう?裏面にPS2のロゴが彫ってあるのでハウジングは専用だね

キーは、ストロークが浅い&戻りが遅い かな?
ちと打ちづらい。慣れるの問題かは不明〜
0022ワタリガラスNGNG
それではPCカードをPCに挿してみます。
(C)2000_Sony_Computer_Entertainment_Inc._All_right_reserved
HDD_Ethernet_I/F_for_PS2

だそうです。使えるドライバを探さねば。
002317NGNG
>>17 >>21
感想さんくす。なんとなく想像できました。漏れ的にはフニャフニャ
してなけりゃ問題なさげ。
0024login:PenguinNGNG
format終わらねぇ。ゲロ遅い?
002517NGNG
ぎゃふん、スマソ。>>17>>20 の間違いざます。
0026login:PenguinNGNG
>>24
そりゃUSB1.0相当でフォーマットすりゃね。遅いよ
0027login:PenguinNGNG
マニュアル萌え〜 ぐふふ
全部で1428ページ。印刷するとどの位の厚さだろう
0028login:PenguinNGNG
マニュアルはカラーなのかい?
カラーだったらインクをかってこにゃならん。
0029login:PenguinNGNG
どんなに早いインターフェイスでも物理フォーマットだっけ?
あれはしこたま遅い。
0030EX-10NGNG
>>28
白黒で印刷しよう
あ!!ワシ、黒インク買ってこな・・・
0031login:PenguinNGNG
マニュアルは白黒だよ

MS製5ボタントラックボール は動いたよ
SAMBAは入ってるみたいよ
0032うおーーーNGNG
まだこない
0033login:PenguinNGNG
やっと会社に届いたよ。現在インストール中。(つか、フォーマット中)
わーい、わーい、(ごみれす、ソマン)
0034login:PenguinNGNG
もしかして、40GB全部パーティション取ってるとか? >>24
だとしたら遅いのも当り前のような気もするが。

>>26 は意味不明っすよ。USB接続じゃないって。
0035login:PenguinNGNG
>>34
24ではないけど、とりあえず40G全部パーティションとっちゃったよ。
(もちろんswapの128Mはのぞく)
どのくらい時間がかかるんだろう?
と思ったら、フォーマット終わった。20分強ぐらいでパッケージのコピーに
行きました。(25分ぐらいかなあ)
0036login:PenguinNGNG
現在パッケージインストール中。
なんか、1時間以上かかるみたい……鬱。
0037login:PenguinNGNG
>>34

PCMCIAとUSBって速度的には大差ないじゃん。
00381NGNG
まだとどかな〜い(T-T)
っていうかウチの下に佐川の軽トラ止まってるんッスけど…
あれなの?、あれなのかぁ?!
00391NGNG
やっぱそでした。来たのでアゲ
# 中身はまだ見てないけど、とりあえず人柱回避かも〜ん
004034NGNG
>>35
いやまあ、フォーマットは1回しかやらないから多少時間がかかっても
いいかも知れないけど、パーティションがばかでかいとfsckをかける
はめになった時に死ぬ思いをするのではないかと。
0041login:PenguinNGNG
ISA(16?MB/s)=PCMCIA?
USB(12Mbps)
って理解じゃないか?同じ10M弱だろって。
ベンチマークきぼーん
0042login:PenguinNGNG
HDDの不良っぽい…。大きな音を発した後、インストーラーが先に進まず。
佐川のオヤジに蹴られたのカモ。
0043login:PenguinNGNG
>>41
でもPCMCIAは16bitパラレルでUSBはシリアルだよ。
速度が大差ないどころか、1桁違うような気がするんだが。

ま、PS2 Linuxとあんまり関係ない話なんでどーでもいいけど。
ベンチマークきぼーん me too.
0044login:PenguinNGNG
HDD換装人柱第一号候補が検出されました。
HDD相場を検索中です・・・
0045login:PenguinNGNG
Formatting / filesystem...
とでて30分そのままカーソル動いているけどHDDの音はしていないなぁ。
0046login:PenguinNGNG
>>42
バラして写真うぷきぼんぬ
0047login:PenguinNGNG
>>45
40分ぐらいしてHDDごりごりいいだした。
結構音うるさいよね
0048login:PenguinNGNG
PS2用キーボードとPS/2キーボードって紛らわしいねえ。
しかもPS2用キーボードはUSBキーボードだったりするから
さらに混乱するわけだ(藁
0049ワタリガラスNGNG
 やはり分解用に2台購入すべきだったか・・・。
とりあえずインプレスが分解するのに期待。
0050login:PenguinNGNG
>>49
インプレス待ちは基本ですな。
0051login:PenguinNGNG
>>48
マウスモナー

>>49
ふざけんな! by 7月組
0052login:PenguinNGNG
早く家に帰りたい。
すっごくドキドキしてるぞ!!
0053login:PenguinNGNG
取りに逝ってきたよ(蒸しあつー
組み立ては家に帰ってから
0054login:PenguinNGNG
Librettoよりハヤイ…
0055login:PenguinNGNG
  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (  ・∀)  ∧ ∧ < Format っと・・・
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| PS2 |\
        ̄   =======  \

  ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < ・・・
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| PS2 |\ カリカリ...
        ̄   =======  \

  ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (  ・∀)  ∧ ∧ < ・・・
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| PS2 |\ カリカリ...
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 終わりませんね...?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (; ・∀・)  ∧ ∧ < 40Gルート&Checkオンだ!ゴルァ!
 (  ⊃ )  (#゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| PS2 |\ カリカリ...
        ̄   =======  \
0056login:PenguinNGNG
花火とかのサンプルどこあるの?
0057login:PenguinNGNG
>>56
/usr/doc/PlayStation2/libps2dev/sample/vu1/blow/
/usr/doc/PlayStation2/libps2dev/sample/basic3d/
0058login:PenguinNGNG
おいっす。
封印してあっけど、まあいいかってんで開けてみたよ。
HDDそのもののラベルまでSONYが貼ってある。中国製。
で、どうみてもIDEだとは思うんだが、このドライブの
形状って見たことないんで、まさかSONY製造?
0059ななしぃNGNG
箱デカ!
HDDユニットの電源が入らずに大騒ぎ
シーゲート製HDD
0060login:PenguinNGNG
IDがSeagateだった?んじゃOEMだな。しかしドライブ
本体のラベルまでSONYにしてあるとはご丁寧な。
0061ななしNGNG
うち
バラクータの ATA66 13G 2個余ってるんだけど
バラしていれれるかな?
↑掛けているわけじゃない
0062login:PenguinNGNG
発見。ドライブをおろして基板がわチェックしたらSeagateのロゴ
入ってた。
で、61さんの質問だけど、たぶん入るんじゃないかな。2個は無理
よん(あたりまえ)。外側から見るとMaster/Slaveの切り換えスイ
ッチついてるけど、これはドライブのジャンパの個所に行ってるだ
け。

で、バラし方は簡単。ただし「開封済」の封印があることをお忘れ
なく。

まず底のゴム足4つを取るとネジがあるので、はずす
裏蓋を取るとドライブを止めているネジ以外に3つの
ネジがあるので、これをはずす。1本だけ太いやつ。
ただし、このネジ、めちゃくちゃナメやすいので注意。
場合によってはラジペンで掴んで回した方がいいい。
おそらく分解したのをチェックするためにワザとやわ
いネジを使っているのではないかな。
で、ネジを取ると細い方の2本はユニットを固定してい
る金具を止めてあるので、その金具を取る。
そーすっと中身がごっそり取れます。
0063login:PenguinNGNG
取りに行ったらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/yajiuma/
ご苦労様…。
0064login:PenguinNGNG
16ビットカラーだと1280x1024(SXGA)でXいけるね。
いまfh=80.0kHz、fv=75Hzで表示してる。
0065login:PenguinNGNG
>>63
そんな苦労話はいいから、さっさと分解しろ>impress
0066login:PenguinNGNG
>65
分解するほどのもんじゃねーぞ。単に中に3.5" IDE HDDが入ってる
だけ。PCカードがわ分解してもつまらんでそ。
0067login:PenguinNGNG
なんかフォーマットが終わらない・・・
こわれてるのかな?
みんな何時間ぐらいかかった?
0068login:PenguinNGNG
>67
すまん分解してたので、まだインストールしてない・・・
0069login:PenguinNGNG
マガジン&サンデーでも読みながらマッタリ終わるの待ってなよ。
0070login:PenguinNGNG
ハァハァ
0071login:PenguinNGNG
>67
不良クラスタのチェックしちゃってるよ、それは
フォーマット直前のメッセージはちゃんと読みましょう、英語だけど

チェックしなけりゃ全然かからんよ
0072login:PenguinNGNG
>71
激しく同意。
フォーマットそのものはすぐ終わるな。
今、インストール中。
0073login:PenguinNGNG
SyncOnGreenに非対応のモニタだと、
まったく映らないの?
0074login:PenguinNGNG
>73
すまぬ。非対応モニタもってないのでチェック不可だが
同期信号がこないんで、当然ながらまったく写らないは
ず。
0075login:PenguinNGNG
なにに使いますか?
0076あいうえおNGNG
WEBブラウザーはいってる?
0077login:PenguinNGNG
よ〜まだ6000万ポリゴンだしてみた奴いねーの?
0078login:PenguinNGNG
>>76
http://www.ps2linux.jp/tokushu/linux/20010601tokushu02rpmlist.html
ここを見る限りでは lynx と w3m があるな。
0079login:PenguinNGNG
PS2って連続稼動 どのくらい耐えられるかな
ガキ向けだから丈夫に出来てるはずだけど、、、ちと電源入れっぱなしする気になれんなぁ
0080login:PenguinNGNG
NanaoのGAWINは、SyncOnGreen対応でなかった...。
GAWINは、GAWINであって、FlexScanではないようだ。

高い買い物だったのに。ショック。

ただし、D端子を使って接続すると、画面は出るようだ。
(なんか紫かかっているけど。)

S端子だとダメだった。
0081あいうえおNGNG
FTPデーモンあるのかな?ブラウザーの使い方よくわからないからファイル落とせない,,,
0082login:PenguinNGNG
Mozillaのソース落としてきてコンパイルすっか・・・・
0083あいうえおNGNG
じゃあ俺はネスケでも入れようかな
0084ななしぃNGNG
pingが見あたらない
pgsqlが落ちる
0085偽SONYNGNG
画面の解像度はどうやって変えるの???
しってたらおしえて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0086あいうえおNGNG
っげ!
ネスケ.tar.gzを解凍中にえらーが...
0087login:PenguinNGNG
ネスケのEmotionEngine用バイナリってあるのか??
0088login:PenguinNGNG
Sunワークステーションのディスプレイで画面は表示されますね。
一か八かだったけど表示できてよかった。
0089BSD野郎NGNG
漏れlinux初めてなんだけど、おもしろいこれ。遊べる遊べる。
emacs -nw じゃないとsegmentation faultになるのがちょっと悲しいNE。
source引っ張ってきて作り直しても同じかな?

>>73
何にも表示されなかった。
対応モニタでもDVD読み込むまでの10秒くらい何も出ない。

>>
一般のlinuxと同じだと思うよ。
XGSConfig見てそれらしき所をいじる。
0090login:PenguinNGNG
iiyama のA702Hで映った人います?
Sync On Greenなはずだから映るはずなのに...

なぜかうんともすんとも言いません.
0091login:PenguinNGNG
5年ほど前買った
ICM/RS-A770Nにつけた なんと写った (もちろんXも)
今日、入ったボーナスで液晶買うつもり(PS2LinuxKitをいいわけに)
だったのに...
0092login:PenguinNGNG
HDDディスクベンチきぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
0093login:PenguinNGNG
このKitのスタッフロールって無いのかな。
いやテキストファイルでも良いのですが。
0094login:PenguinNGNG
>>90
iiyamaのA702HにDSUB端子で繋いでいるけど、ちゃんと使えて
いるよ。

Sync On Greenを有効にしている? ディスプレイのMenu 3の
右から3番目。標準では無効になっているはず。
0095login:PenguinNGNG
>>90
おれA701Gだけど...
モニタの設定メニューに「SYNC ON GREEN」ってない?
0096login:PenguinNGNG
>>84
なぜか知らないけど、Install Workstationだとpingが
入っているiputilsパッケージがインストールされない
みたい。iputils入れればOK。
0097あいうえおNGNG
82>
Mozillaインストールできた?
0098login:PenguinNGNG
大ピーンチ!
ケーブルかモニタが不良だ・・・画面うつん無い(鬱
明日仕事場のでかいモニタで確認するしかないな
009990NGNG
Onにしてあるんですけど映らないです
D-sub でも BNC でも映りませんでした.

なぜじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
010082NGNG
>>97
ソースをダウソロード中だ。ISDN遅ぇ〜
0101login:PenguinNGNG
>>99
例のやつじゃねぇだろうな。
ほら、初期設定画面。テレビにはつないでみたか?
0102login:PenguinNGNG
うーん、この板、結構厨房が多いんだねえ。オレモナ・・・
0103login:PenguinNGNG
FAQ

Q.何にもうつらんぞゴルァ
A.PS2は新品かい?だとしたら初期設定画面がうつってるぞ。
いっぺんTVにつないで確認してみな。
010490NGNG
申し訳ございません.
御察しのとおり新品のPS2を早速VGAでつないでおりました.


ヒトコトグライマニュアルニカイテオイテホシイナァ・・・・ウツダシノウ・・・・
010598NGNG
>>103
それはもうすんどるんじゃー
RGB21ピンで15kのRGB出力も確認済みじゃー
後はケーブルとモニタくらいしかないんじゃー
0106login:PenguinNGNG
SDL試した人いない?
ttp://www.libsdl.org/
0107login:PenguinNGNG
>104
ちゅーか、ちっとは考えれ。ガキ向けのゲームじゃないんだからさぁ。
TVとVGAはまったく別もん。
0108login:PenguinNGNG
ブロードバンドルータにつないでDHCPにしてるけど
IP取得できないよー
01097月組NGNG
>>106
おぉ!1.2.1でPS2サポートですな!期待大!!
0110login:PenguinNGNG
>>107
あんたも偉そうすぎ(プ
0111107NGNG
>110
おお、偉そうスギですまぬのお。
いやこんな調子だとマジで動かん電話が明日殺到?
0112107NGNG
>>79
丈夫かもしんないけど、気をつけたほうがいいのはPS2って
ファンセンサーついてないでよ。ファン詰まったりするとか
なり危ないかも。
0113login:PenguinNGNG
マニュアルを読むだけでも2万5000円の価値があるね。
0114login:PenguinNGNG
大体Linuxに電話サポートを求めるやつがアホ(金払ってそれを商売にする人に聞くのは当然)
FAQ文書やせめてこういったBBSで恥を忍んで聞くのが礼儀
キットの代金にしたって殆どハードディスクの売値ちょうどじゃないの?
0115login:PenguinNGNG
>>90さんほどじゃありませんが、
自分もSFC以来ゲーム機買ってなかったので、
初期設定があるなどまったく思わず悩みまくってしまいました。
0116107NGNG
>114
んだねえ。ってかこれ2.5万円って安すぎ。こんな巨大な箱
だけでも2.5万の価値あるぞ(笑
0117114NGNG
サポート付きなら10万といわれても文句は言えないね
安いよ!! 25k
0118login:PenguinNGNG
マニュアル読みたくても
PC用のDVDが無いって悲哀なひともいるかな?
ネットワークで共有まで設定できないとつらい??
0119黒騎士NGNG
>>118
それ漏れだ。つーかメモカが一枚しかない(´ー`) GT3のデータ消したくないから
もう寝る。
0120login:PenguinNGNG
RGB21ピンケーブル+XRGB-2+ディスプレイ だと、
まったく同期取れないんだけどなんとなく画面が見えるよ(ワラ
0121login:PenguinNGNG
>92
ほれ
hdparm -tT /dev/hda

/dev/hda:
Timing buffer-cache reads: 128 MB in 1.21 seconds =105.79 MB/sec
Timing buffered disk reads: 64 MB in 5.49 seconds = 11.66 MB/sec
0122login:PenguinNGNG
>>118
PS2 Linux上でもxpdfでマニュアル読めるよ。フォントの設定
していないから日本語がきれいに表示されないけど、ちゃんと
設定すればきれいに表示されるんじゃないかな。
0123login:PenguinNGNG
ど〜でもいいけどハードディスク五月蠅いよね・・・
富士通のに変えたいなぁ
0124login:PenguinNGNG
>>122
でもよ、xpdf、嫌になるぐらい、遅くねえ?
0125login:PenguinNGNG
>>123
激しく同意!
つーても動かなかったらいやんな
小心ヘタレゆーざーなので
誰か実験きぼん(笑
0126login:PenguinNGNG
いいなー。
うちは7月だ
0127login:PenguinNGNG
>>121
さんきゅーーー
でもそのキャッシュリードって?HDD内部の?まさかね。?
0128login:PenguinNGNG
>>118
安物いDVDドライブなら1万以下だからねぇ
こんな酔狂なもの買う人間にゃたいした事無い買い物でしょ(藁
0129login:PenguinNGNG
>>123
http://shop.tsukumo.co.jp/dosv/list/hdd35ide.html
ST340824Aは7200rpm
0130login:PenguinNGNG
>127
そりゃ〜無いでしょ(w
インターフェースの限界超えてるジャン
0131123NGNG
>125
俺も分解したくないな(笑
impress様に実験して頂きたいですわね(w

>129
おぉ、サンクス

つ〜か何で7200の載せるかな・・・
Sonyだから静音対策バッチシだと思いこんでたのになぁ
0132ななしぃNGNG
>Timing buffer-cache reads: 128 MB in 1.21 seconds =105.79 MB/sec
OSのディスクキャッシュならこのスピード出てもおかしくない

PS2、なにげに速くないか?
あとは、MCだけでブートと、あのブート画面をスキップできればいいな。
ところで、rebootでリセット出来る?電源ばコマンドから落とす事はできるのだが...

それと、pingの件 あんがとさん!!
0133login:PenguinNGNG
>106
ただ今コンパイル中
結構時間かかるね
0134125NGNG
>>131
そうだよねぇ、
このインタフェイスなら5400でも十分だろうに、
今は7200が主流だから
大量に仕入れる分にはこっちの方が安かったんだろうか?
結構謎だ、、
0135107NGNG
>130
PC Cardインタフェースだからねえ、ISAと思ったほうがいいし。

>132
rebootでは再起動しない模様。なんか電源スイッチを短押しして
リブートせんかい、みたいなメッセージでない?この仕様だとサー
バとしては致命的だな。ってサーバじゃないか。
0136107NGNG
apache 1.3.19のコンパイル、モジュール標準(./configureだけ)で
2分15秒なり。これから動くかどうかためしまっす。
0137名無しバカよねNGNG
もうプレステ2のゲームを買う理由は亡いね
0138login:PenguinNGNG
お仕事ご苦労さん>>137
0139107NGNG
apache普通に動かす分には無事動作しましたい。
0140login:PenguinNGNG
エロゲはどうよ?
0141login:PenguinNGNG
ブートの画面じゃST340823Aのようですが。
ST340823Aだと5400rpmになりますけど、実機が無いんで自分じゃ確認取れない〜。
2分の遅れが1ヶ月の差になるとは。
0142129NGNG
>>141
確かに3Aです。スマソ
0143123NGNG
>141
ホントだ
340823Aだったね
0144123NGNG
あげちまったよ
スマソ
0145login:PenguinNGNG
「PS2 Linux Kit」ハードウェアレポート
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010620/ps2.htm
バラけてます(藁
0146login:PenguinNGNG
>>145
HDDのインターフェイスユニットさえ「カラット」様が
出せば...?
0147login:PenguinNGNG
おまえら、ハードディスクのことなんかどうでもイイから
さっさとGSなりVUなりいじれヨ!
0148login:PenguinNGNG
>>118
共有なんてしなくてもPCからftpすればいいじゃん。
デフォルトだとftpdが動かないようになってるから、
1. wu-ftpd が入ってなければrpmでインストール
2. /etc/inetd.confのftpの行がコメントアウトされてるので直す
3. inetdにSIGHUP一発食わす
こんだけ。
0149login:PenguinNGNG
>>147
まあまあ。慌てずマターリ行きましょ。
マニュアル一通り読むだけでも大変だよ(嬉
0150login:PenguinNGNG
>>147は自分ではプログラムも組めない厨房でしょ。
あるいは7月組で嫉妬してるだけかも知らんが、だったら自分が手に入れたときには数時間でいじってみろよ、ってことで。
0151login:PenguinNGNG
いいじゃんいいじゃん
みんなハァハァしてんだからサ。
6月組みも7月組みもフライングしがちなんだよー
0152login:PenguinNGNG
MAMEを移植してー
0153login:PenguinNGNG
>>152
ファミコンエミュのFCE UltraのSDL版がもうPS2Linuxに
移植されているぞ。早いね。SDLだから簡単なんだろうけど。
http://digicharat.8m.com/
0154login:PenguinNGNG
あの。。もう入手不可能なんでしょか?
初回の時、ゲーム機に+25kってのもなー って思って放置したんですが、
その後思ったら+25kでゲーム機がPC(と言う言い方には問題あるだろうけど)
になるんですよねw

linux自体は触った事無いんですが、CはTC〜VCで12年位、gccは5年程使ってるので
入手出来れば何とかなると思い、今更ながら無性に欲しくなってきました; もう手遅れ?
0155login:PenguinNGNG
>>154
大丈夫だけど、次回の入手がいつになるかは未定。たぶん秋ぐらいじゃないのかな。
その前にHDD(ゲーム用)が出るんだっけ?
0156login:PenguinNGNG
GSのマニュアル一通り読んだのだけどCRTCの機能が奥深そう。
マージ回路とフィードバック出力はどう使えばいいんだろう。
ちょっと使い道考えてみた。
・矩形出力1にフレームバッファとα、矩形出力2にBGColorでフェードIn/Out
・インターレスモードで矩形出力1にフレームバッファ、
矩形出力2に1ラインアドレスずらしたフレームバッファを設定して、
フリッカーフリー。
・矩形出力1にRGBA32bitフレームバッファ、矩形出力2に縮小したフレームバッファ
で転送先αブラー。
・YYYフィードバックで徐々にグレースケールになる効果

YCbCrフィードバックは何に使うのか謎だね。
0157154NGNG
未定ですか。。可能性があるなら待ちます。
入手した頃には情報集まってライブラリ充実してたり。。w
0158login:PenguinNGNG
どっか PDF出力 製本とかやってくれるサービスない?
レーザープリンタでも手動両面印刷の失敗のリカバリはウザイ
0159login:Penguin NGNG
>154
私の売ってあげようか?
やっぱうちのモニタじゃ使えないことが解って、さっき押し入れに
しまい込んだとこなのよ。
モニタ買い換える気力もないし・・・
0160154NGNG
>>159
出来る事なら本当にお願いしたいのですがw、どうしましょ;
0161login:PenguinNGNG
>>156
PS2プログラミング&用途アイデアってスレ新たに要るのかも
0162O-ONGNG
だれかGimpいれて絵とか描いてないのー?
どんな感じ?重い?
0163login:PenguinNGNG
>>162
GIMP 重すぎだよ。
01647月組NGNG
>>156
おぉ、面白そうですな!
BasicStudio の某命令そのままって感じ(w
0165login:PenguinNGNG
>>164
おお、そんな命令があるんどえすか?
01667月組NGNG
>>165
「EFFECT」という命令がまさにそのものだと思われ。>>156 さんが
言うところの「転送先αブラー」がそれ。多分。勘違いだったらスマソ。
0167O-ONGNG
>>163
Gimp重いか、使えそうもない?
そうか、それは残念…。
0168login:PenguinNGNG
ttp://ps2l1.maru.ne.jp/

速っ!
0169login:PenguinNGNG
回路作る人の参考になるかもしれんから一応...

GS解像度  fv(Hz)   fh(kHz)
640x480
        59.940   31.349
        72.800   37.861
        75.000   37.500
        85.008   43.269
800x600
        59.250   35.156
        60.317   37.879
        72.188   48.077
        75.000   46.875
        85.061   53.674
1024x768
        60.004   48.363
        70.069   56.476
        75.029   60.023
        84.997   68.677
1280x1024
        60.020   63.981
        84.997   79.976
        75.000   37.500
NTSC
        59.940   15.734
        ( 59.82)←ノンインタレース時
0170login:PenguinNGNG
>>168
そこの、サーバステータスって、やばくねえ?
0171login:PenguinNGNG
>>168
/usr/docの中のテキストファイルとか見えちゃうよ。
これってライセンス違反だよなあ。
0172171NGNG
× /usr/doc
○ /usr/doc/PlayStation2

ついでに、DVD-ROM マウントしてあるから、その中身も見放題。
0173login:PenguinNGNG
>>171
見えねぇよ・・・。
ハッカー?
0174login:PenguinNGNG
>>173
サーバステータスの、ls コマンドを入力するところ、
/etc とかの代わりに、 | cat /etc/hogehoge
とかって入れてみな。
0175名無し3行広告NGNG
SyncOnGreen回避
 つかRGB21ピンからどうにかするって話だけどさ
 真面目にやるより簡単そうだからまとめてみた

状況
 自作アップスキャンコンバータ+PS用RGB21ピンケーブルの組み合わせで、
 モニタに繋いだ場合、初期画面の表示が正常に出来た。
 またDVDメディアを突っ込んだ場合、流れるが表示できている

考えたこと
 C-Syncに15k以外でも出力しているのではないか?

回避策1(CSync対応モニタの場合)
 21ピン→15ピンケーブルを自作
 9(CSync)→9(CSync)+14(HSync)+15(VSync)
 後は規格に沿って適当に繋ぐ

 映らなかったら、14,15をGND落しVCC上げで試す
 暗く映る場合は、モニタで調整する(だめなら回路自作)

回避策2
 LM1881(ナショセミ)、NJM2257D(JRC)あたりでCSyncをH,V分離する回路を自作
 (回路図はゲーム基盤用なんかを流用する)

※俺んとこは映っているので試してみていないので注意
0176 NGNG
>>171-
危険だ!
0177BSD野郎NGNG
AfterStep問題無く作れた。ちょっと拍子抜け。
source tarで展開する時 -v 付きで実行したら
文字scrollが重いらしくXが一番CPU占有してる。
0178login:PenguinNGNG
>>170
激ヤバだろ
各ユーザの先頭2文字。わら
soshtohutayo
0179login:PenguinNGNG
>>170
ふーん、cshなのね、bashじゃないのね。(藁
0180login:PenguinNGNG
つかさっきblowを動かしてた。わら>>179
0181login:PenguinNGNG
>>174
すいません。厨房なのでよくわかってないのですが、
| adduser
とかできちゃうってことでしょうか?
0182login:PenguinNGNG
>>181
するなよ。
つか、rootじゃないと、adduserは動かんだろう。多分。
試すなよ。
0183login:PenguinNGNG
鋭いぞ!part2スレの456
ベースはKondaraが濃厚らしい
http://slashdot.ne.jp/article.pl?sid=01/06/21/0452245&mode=thread&threshold=
0184login:PenguinNGNG
>>170
ある程度のリスクは覚悟の上なのだろうが、
ライセンス違反はまずいよな。うまくすれば、
DVD-ROM上のPDFとかでもダウンロード出来ちゃうんじゃない?
0185ななしぃNGNG
http://www5.big.or.jp/~yosizawa/ps2linux/

ご本人様もここにいらっしゃる?
0186login:PenguinNGNG
すいません。厨房なのでよくわかっていないのですが、
| rm -r /
とかできちゃうってことでしょうか?
0187login:PenguinNGNG
>>186
するなよ。
つか、Permission Denied だろう。多分。
試すなよ。 (藁
0188login:PenguinNGNG
>>185
最初のユーザはsoで始まる(>>178による)ので違うと思われ
0189login:PenguinNGNG
>>184
>DVD-ROM上のPDFとかでもダウンロード出来ちゃうんじゃない?
PDFを公開してる再途上にコピーすれば面倒がないな
ふつーにブラウザで落せる
0190login:PenguinNGNG
さすがに、"|" 技は使えなくなった模様(藁
0191login:PenguinNGNG
>>190
確かに、使えなくなってる。
つまんねえの(藁
0192login:PenguinNGNG
いちおつっこんどくか-17-
(18)・・・・(X probe results)
X Windows System・・・
0193login:PenguinNGNG
SoG対応液晶で一番安いのっていくらくらいでしょうか?
0194login:PenguinNGNG
>>193
http://www.ps2linux.dev.jp/monitor.html
参考にするとよろし。値段は自分で調べてね。
0195login:PenguinNGNG
>>193

俺も知りたい。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20010517/ps201_06.jpg
ここで出ている液晶ディスプレイは販売しないの?
0196ななしNGNG
昨日各所でニュースになっていた
デイナー 17インチ液晶 89,800-は どうなの?
ボーナスで買おうかなーー
0197login:PenguinNGNG
>>196
17.4インチも同じ値段で17インチの液晶パネルはサムソン製
17.4インチは富士通製。
17インチの方を買うかい?
0198196NGNG
スマソ
たぶんその0.4インチおっきい方の事だと思う.
ご指摘有り難う  あとは動作報告があれば買いに行くのだけど...
0199login:PenguinNGNG
今日出た「リリーのアトリエ」がHDD対応なんですが、
LinuxキットのHDDでも使えるのでしょうか?
0200login:PenguinNGNG
Linux kitでゲーム作って一般公開しようとした場合、ソース公開は絶対なんでしょうか?
ってlinux板でこんな事聞くと叩かれる?
0201login:PenguinNGNG
>>200
つーか、そう考える根拠は?
0202login:PenguinNGNG
>>199
使えると思う。
0203login:PenguinNGNG
>>199
使って使えたら使える
結果をここで報告するとなおGood!!
0204login:PenguinNGNG
使えたよ!
0205login:PenguinNGNG
>>204
パーティション分けとかどうしたの?
0206login:PenguinNGNG
何かパーティーション分けの次のステップでクラッシュするんだけど
鬱で死ぬべきだろうか...。
0207login:PenguinNGNG
>>175
LM1881Nの回路で分離の動作確認してる人がいるぞ。
ttp://www5.big.or.jp/~yosizawa/ps2linux/
0208login:Penguin NGNG
A列車2001
いけたよ
0209login:PenguinNGNG
>>106
SDL-1.2.1 コンソールで動作確認
Demo やゲームも問題なし
0210login:PenguinNGNG
キーボードが縦置きできるのに驚きました
0211login:PenguinNGNG
サウンド周りはどうですか?
0212login:PenguinNGNG
>>210
なるほど!
0213login:PenguinNGNG
誰か kilix 使えたか〜?
0214login:PenguinNGNG
アーマードコア2AAのネット対戦できるかな?
LAN端子で。
0215login:PenguinNGNG
とりあえず、EE_OverView 読んだよ。
はうぅ、なんつーか、Z80とは違うなあ。
てか、こんなもん、全部理解して、プログラムなんか、
書けるんだろうか??
くじけそう…。
0216login:PenguinNGNG
FlexScanL350だけど、RGB21からVH分離を自作して
なんとかインストールに漕ぎ着けたよ
ちょっとフォーカス甘いけど何とか使える
0217login:PenguinNGNG
>>215
様々な格言が誕生しそうですな。
0218175NGNG
>>207
sync inputに入れる信号が違うよ
GじゃなくC-Syncを放り込もうって話
0219216NGNG
BAD Blockのチェックをする。にしたらフォーマットが終わらん
0220login:PenguinNGNG
>>219
>>67-72
これ以前にも散々騒がれてましたよん。
0221login:PenguinNGNG
>>215
VUはもっとキテル。EEはMIPSなんでまだ扱いやすい方。

LIWマイクロコードなんて人間が書くものじゃないって、
VUマニュアルの最後のサンプルコードはすざまじいものがある。

とりあえず、GS+EEでポリゴン出すことから始めるか。
VU0,VU1,IPUとの並列処理はそれからだね。
0222219NGNG
>>220
いや、判っちゃいたけど終わんないなーとね
今、PackageInstallまで来たよ
あと30分位で使えるぞ
0223login:PenguinNGNG
VLIWとは
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan004/vliw.html

こういうように初心者えー中級者でも先人の跡をたどれるようなリンクなどがあれば嬉しいっす。
0224219NGNG
SIG10でインストーラが落ちた・・・鬱
0225login:PenguinNGNG
>>170
>(英数字と"/"のみを受け付けます。)
だってさ。裏口なくなっちゃったね。
0226login:PenguinNGNG
忙しくてまだ取りにいってないです。明日いけなかったらどうなるのかな・・・。
0227219NGNG
再インストール中
これでダメなら手作業かな・・・
0228login:PenguinNGNG
>>209

厨房なのでrpm作ってほしいです。
0229219NGNG
やた!
PostInstallまで来た
0230219NGNG
終わった成功!
弄くるんで落ちるー
0231login:PenguinNGNG
>>219
src.rpm落としてきて
rpm --rebuild ほげほげ.src.rpm
だけで普通に出来るぞ
出来たRPMがどこに入ってるかくらいは自分で探そう
0232231NGNG
すまん >>228 だった

・・・鬱だ
0233ななしぃNGNG
>BAD Blockのチェックをする。にしたらフォーマットが終わらん
知ってるとは思うが、ALT+F1〜ALT+F6で仮想コンソールを切り替えられるから
情報収集するべし
フォーマットはたしかALT+F5or6に進捗情報が出てるハズ
ちなみに2時間弱ほどかかった
0234219NGNG
うげ、DVD入れないと起動できん
つか○ボタンと矢印を適当に押すとカードの内容が消えるぞ
両方表示できるんで気付いたけどPCモニタだけの人は要注意
余っているコントローラを分解して○を取ったのを自作するのが吉か?
0235login:PenguinNGNG
>>183
boot/ps2/initrd.insのCVS/Repository:
src/installkit/Kondara-1.2/src/trees/local

なんでこんなとこにCVSディレクトリがあるのかのー
0236login:PenguinNGNG
LinuxKitのDVD-ROMを入れずに、カーネルが入っているメモリーカードを
挿入してPS2の電源を入れる。
ブラウザでメモリカードの中を見てみよう。
ちょっとだけ、SONYが好きになったよ。
0237login:PenguinNGNG
>>236
7月組につき、ネタばらしきぼーん
0238login:PenguinNGNG
>>237
メモカにシステムのアイコンがペンギン君として登録されています。
0239228NGNG
thanks!
とりあえずここ参考にサンプル動かすことできた。
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/2093/index.html
0240login:PenguinNGNG
>>238
3Dアイコン?
0241login:PenguinNGNG
>234
DualShock2抜いておいても別に問題なく起動するど。
0242506NGNG
どうやら私の役目は終わったらしいな
0243219NGNG
>>241
ありがと
それは試してなかたーよ
0244login:PenguinNGNG
>>240
残念。3Dではない。
0245login:PenguinNGNG
A列車で使えるようだね
HDD
0246>>240NGNG
平面だよ         平面自体はポリゴンだけど
0247login:Penguin NGNG
>>216

L350だめ?

うちはL360だけど、細工無しの直結で映ったが。
0248login:PenguinNGNG
たしかFlexScanは全部Sync On Greenって話だったのでは?
0249216NGNG
>>247-248
元々PSやCPS他を繋いだり、無茶な使い方をしてたので、故障と思われ
0250login:PenguinNGNG
これさーインストールが終わったら30000系でも動きそうだね。
DVDでRuntime読みこんでメモカからカーネルを呼び出してさ、
/boot代わりをメモカにさせてUSB-HDDをアクセスしに行けば、
上手く動きそうな気がしない?
0251ななしぃNGNG
USB-HDDのドライバあるの?
0252login:PenguinNGNG
>250
それって何の意味があるのだ??
0253login:PenguinNGNG
>>252
18000壊れたら、すぐに入手できないじゃん
あとプレステは型番が大きいほうが性能があがる傾向あり
0254login:PenguinNGNG
>253
てかよ〜あんた1800持ってないんで指くわえてる口だろ?

USBでシステムディスク接続して使い物になるわけないっしょ。
それで性能があがるとは、お話になんないぞ。
やるなら内蔵ディスク、自力でとっつけなはれ。
ってか待ってりゃ出るて。
0255253NGNG
1800は持ってないよ(w
18000は購入時にセット買いしたアル
0256login:PenguinNGNG
>>250-254
PS2用のHDDは、7月発売(予定との伝聞)だそうだ。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0106/05/scei.html
の下の方。
これならSCPH-30000にも対応するだろう。
0257253NGNG
USBは30001を買えば十分速い>>254
0258login:PenguinNGNG
18000番って全国のBOOK-OFFで中古取り寄せが可能だぞ。
すぐ手に入る。
0259login:PenguinNGNG
>257
USB2.0?
0260login:PenguinNGNG
>>250
それをやるだけのスキルがあるなら、ディスクレスにしてnfsで動かすといい。
まあ、HDDレスのものは、PSLUGで誰かがやってくれるだろうよ
0261254NGNG
>255
えーい、そおういう細かいツッコミはやめなさいw

そもそもHDDが内蔵できる本体にUSBでHDD付けてしかも
遅いUSBでというのに何の意味があるんだ?ということ
なのだが。どーせならIEEE1394だしょ?ドライバの有無
は別としてね。

それよか30000が内蔵HDD起動が可能かどうかのうほうが
気になるな。
0262login:PenguinNGNG
おめーら、PS2にIEEE1394があるの忘れてるだろ
0263254NGNG
>262
覚えてる覚えてる。253って突っ込み所満載なんでなあ。
0264login:PenguinNGNG
>>262
ドライバーなきゃ、とりあえず忘れるしかないだろう
0265login:PenguinNGNG
>>264
このスレだと「じゃ作れ!」が帰るものと思われ
0266login:PenguinNGNG
誰かぼちぼちポリゴン描画試してない?
0267264NGNG
>>265
無理だよ。
完全オープンなpcじゃないんだから。
「作れ」なんていう奴は、なんも知らん奴だな。
わかってて言うなら、「作れるんなら、おまえが作れ」って返す。
0268login:PenguinNGNG
ぬるいお人だ。
0269login:PenguinNGNG
>>266
脳内で描画してます(w

#sync on greenモニタがないのじゃ。
0270login:PenguinNGNG
USB機器のドライバをコンパイルしてうまく動いた人っている?
いまいちうまく動かない...鬱氏。
0271login:PenguinNGNG
>>270
そこに逝くまで、も少しかかりそう

今日は遅かったから余り触れてないのよ
・とりあえず素のKerelをコンパイルしたら20分かかった
・再構築したカーネルを選択できるようにした
/mnt/mc00/p2lboot.cnfに
"New Kernel " vmlinux_new "" 203 /dev/hda? "" New Kernel on Memory Card
を追加し、ブート時に選択できることを確認ってとこ
明日から本格的にハクる予定
0272login:PenguinNGNG
他のマシンでカーネルやオブジェクト作成、とゆー訳にはいかない?
クロスコンパイル環境が出来ないことはないと思うんだが。
0273login:PenguinNGNG
>>272
必要だね
カーネルで20分ならmake worldは一晩かかる計算になる
0274黒騎士NGNG
ビルドは通ったけどelfがrunしないっす〜。泣く。
0275login:PenguinNGNG
/mnt/mc00/p2lboot.opt にある、
display=vga を display=ntsc にしたら、コンソールがTVに出力された。
(Xはさすがにだめだったけど。)

でも、コンポジット出力にする方法はわからんです。
(やっぱり、GSのEXTBUFかなあ...。)
0276超BSD派NGNG
7.14だ。涙
0277login:PenguinNGNG
>>275
startx -- -screen 0 ntsc
でXもNTSCで表示できるよ。めちゃくちゃボケボケだけど。まず、
X --help
してみて。他にもsetcrtmodeってコマンドもあるよ。こっちも
setcrtmode --help
ね。

そういえば、setcrtmodeってPALとかDTVにも対応しているみたい
だけど誰か試してみた人いる?GSのマニュアル読むとPS2自体はPAL
やDTVにも対応しているみたいだから動くはず。PALのTVもっている
人は日本にはほとんどいないと思うけど、カラットからD端子につなぐ
ケーブルが出ていて、D端子付きのTVもっている人はいそうだから誰か
試してくれない?自分はD端子付きのTVもっていないから試せない(;_;
0278WEATHERNEWSNGNG
http://www.wni.co.jp/

Good! >PS2 on the Linux
0279login:PenguinNGNG
>>278
すげえ、ぜんぜんお門違いの企業から支援が!
なんかものすげえぞ
0280login:PenguinNGNG
気象予測システムはlinuxでやってるぜってこと?
0281login:PenguinNGNG
age
0282login:PenguinNGNG
そのサイトがどうしたの?PS2Linuxと何か関係が?
0283黒騎士NGNG
とりあえずelfがrunした。寝よッと。
0284login:PenguinNGNG
>SCPH-30000 には対応しておりません。

つかえないじゃん。
0285147NGNG
>>272 クロス環境の作り方。

export PS2LINUX_ROOT=/a/ps2linux
export PS2LINUX_DVD=/mnt/dvd

export PATH=$PATH:$PS2LINUX_ROOT/bin

mkdir -p $PS2LINUX_ROOT/cross $PS2LINUX_ROOT/mipsEEel-linux
cd $PS2LINUX_ROOT/cross
rpm2cpio $PS2LINUX_DVD/SRPMS/BINUTI_1.RPM|cpio -id
rpm2cpio $PS2LINUX_DVD/SRPMS/GCC-29_1.RPM|cpio -id
rpm2cpio $PS2LINUX_DVD/SCEI/RPMS/GLIBC-_2.RPM|cpio -id
rpm2cpio $PS2LINUX_DVD/SCEI/RPMS/LIBPS2_1.RPM|cpio -id
rpm2cpio $PS2LINUX_DVD/SCEI/RPMS/KERNEL_4.RPM|cpio -id
ln -s linux-2.2.1_ps2 ../cross/usr/src/linux
ln -s ../cross/usr/include ../mipsEEel-linux
ln -s ../cross/usr/lib ../mipsEEel-linux

tar xzf binutils-2.9EE.tar.gz
patch -d binutils-2.9EE -p1 < binutils-2.9EE.linux.patch
patch -d binutils-2.9EE -p1 < binutils-ps2linux-0.9.patch
mkdir build-binutils
cd build-binutils
../binutils-2.9EE/configure --target=mipsEEel-linux --enable-shared --prefix=$PS
2LINUX_ROOT
make
make install
cd ..

tar xzf gcc-2.95.2.tar.gz
patch -d gcc-2.95.2 -p1 < gcc-2.95.2.EE-linux.patch
patch -d gcc-2.95.2 -p1 < gcc-ps2linux-0.9.1.patch
#cp gcc-2.95.2/gcc/cp/parse.c.orig gcc-2.95.2/gcc/cp/parse.c
#cp gcc-2.95.2/gcc/cp/parse.h.orig gcc-2.95.2/gcc/cp/parse.h
mkdir build-gcc
cd build-gcc
../gcc-2.95.2/configure --target=mipsEEel-linux --enable-shared --prefix=$PS2LIN
UX_ROOT
make LANGUAGES="c c++ f77"
make LANGUAGES="c c++ f77" install
cd ..
0286login:PenguinNGNG
>>275
>>277

完全にNTSCだけですべて表示できるみたいですね。
ただ一部VESA専用っぽいのもあるので現状ではSyncOnGreenのディスプレイが
必要ということでリリースしたんじゃないかな?
へたに動かすとディスプレイ壊しかねないし。
0287login:PenguinNGNG
>>285
272じゃないが、Thanx!
0288login:PenguinNGNG
>>278

サイトのどこにもps2LINUXの文字が見当たらないが??
0289275NGNG
>>277
ありがとうございます。ぜーんぜん気づきませんでした。
setcrtmodeなんてものがあるのなんて。非常に助かりました。

setcrtmode dtv[0|1|2]でDTV表示(それぞれD2,D3,D4)が
できることを確認しました。

あと、同じく"startx -- -screen 0 dtv,[480p|1080i|720p]"で、
XのDTV表示も確認しました。

本当はこっち(DTV表示)がやりたかったのです。ありがとうございます。

>>286
確かにそうでしょうね。ただ、インストールだけはNTSCでも
可、とかしていると、幸せな人もちょっとは増えたかなー
などと感じましたが。
# やっぱ、あえて敷居を高くしたのかも。すぐバレそうな
# 感じですからねー。

関係ないですが、ブートの初期画面(青バックに白文字)を
TVに表示させると、昔のMSXを思い出しました。
MS-Windows系では見たくないブルーバックですけど、TVで見ると、
なんかなつかしい感じ。
0290login:PenguinNGNG
SONY Dsitrybusion(PS2 Linux)をPCに入れて使いたいんですが、
成功した人いませんでしょーか
0291login:PenguinNGNG
>>290
CPUをえもーしょんえんぢんに交換すれば?
0292login:PenguinNGNG
誰かディスクベンチマークとって欲しいな。Bonnieとかどうっすか
http://www.textuality.com/bonnie/
0293login:PenguinNGNG
だれかmozzilaビルドしたひといる?
エラーが出るんだけど・・・
0294293NGNG
あ、mozillaだす
0295login:PenguinNGNG
>>292
ほい。
          ---------Sequential Output----------  -----Sequential Input---- --Random--
          --Per Char-  --Block--- --Rewrite--  --Per Char-  --Block--- --Seeks---
Machine  MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU /sec %CPU
       100  2692  99.7  22809 78.0   6335 19.3  2432 96.0  10330 10.6  99.7 2.0

>>121の人の書き込みも参照しれ。
0296login:PenguinNGNG
 ∧ ∧∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (゚Д゚≡゚Д゚) < _gp_dispはどこ逝った?
   ./  |     \_________
  (___/
 /
0297286NGNG
>>289

>確かにそうでしょうね。ただ、インストールだけはNTSCでも
>可、とかしていると、幸せな人もちょっとは増えたかなー

そうそう。できれば現在つないでいるディスプレイを調べてそのモードで
起動してほしい。DCとかそうだよね。

現在つながっているディスプレイのモードを取得する方法がないのなら次の
リリースでぜひつけてほしいな。TVにつないで初期設定してないPS2本体で
最初画面が何もうつらないトラブルがたくさん起きているみたいですし。
0298login:PenguinNGNG
トラブルというが、キットと一緒に購入したPS2には説明書は
ついていないのか? こういうの読むとなに甘えてんだとか
思うな
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010622/ps2linux.htm
0299黒騎士NGNG
Alt+F4は便利だ。
はー、お茶うま(´ー`)旦
0300login:PenguinNGNG
>>298
関係ないけど、xpdfのスクリーンショットでGSのマニュアルはいかんなぁ。
許可とってないなら問題だよ。
0301286NGNG
>>297

>現在つながっているディスプレイのモードを取得する方法

ps2_gs_gparam

は起動時の値が残ってるだけかな?現在つながってものをとりたいんだけど
できないのかな?

いちいち-ntscとかオプション付けさせるの面倒くさいんだけど・・・。現在つ
ながっているのを自動認識してそのモードで起動すればいいと思いません?

DCではこれできたのに・・・。
0302147NGNG
>>285
だとstatic binaryしかつくれないから、

rpm2cpio $PS2LINUX_DVD/SCEI/RPMS/GLIBC-_1.RPM|cpio -id
(cd usr/lib; ln -s ../../lib/* .)
echo "GROUP ( libc.so.6 libc_nonshared.a )" > usr/lib/libc.so

も追加。

libps2dev/sample/basic3d/coreとかはMakefile先頭に

EE=mipsEEel-linux-
CC=$(EE)gcc
LD=$(EE)ld

を追加してmakeすればok。path通し忘れないように。
PS2_GS_VESAをPS2_GS_NTSCにすればNTSCで出力されるよ。
0303292NGNG
>>295
おおっ、どうもです。
思ったほど遅くなさそうですね〜安心
0304147NGNG
>>302
これだと$PS2LINUX_ROOT/crossにrpm展開するたびに
lib/libhoge*をusr/libにlinkはらんといかんので
美しくないなぁ。修正ぷりーず
0305login:PenguinNGNG
なんか予想してたより素直なハードや
*BSDも1月ぐらいで動いとるかも
0306login:PenguinNGNG
>>297
>現在つながっているディスプレイのモードを取得する方法がないのなら次の
>リリースでぜひつけてほしいな。

ハード的に対応してるのか? それとも、次のハードリリースでってこと?
オイラはハードがどうなってるのかは知らんです
0307login:PenguinNGNG
さすがはβ版、殆どのパッケージが動くだけモードだ
7月出荷分ではマシになるのかな?
0308login:PenguinNGNG
β版なんて不具合あって当たり前。
まぁ、気楽にいこうや。
0309login:PenguinNGNG
>>307
お客様のつもり?
不具合があるなら、積極的にPSLUG等へレポートをどうぞ
評論家と厨房はいらん
正式版が出てから買ってくれ
0310login:PenguinNGNG
一度インストールすれば,メモリーカード無しでもブートできるんだけど
デメリットって有る?
そんなにたいしたことないのなら,メモリーカード別のことに使いたいんだけど...
0311login:PenguinNGNG
普段はカーネルってメモリカードから読んでるんでしょ?
無ければDVDから読むらしいけど、それだと固定的なんで、
カーネルの再構築さえしなければいいんじゃない。
0312login:PenguinNGNG
>310
bootオプションとか起動時設定が書き込めないから一旦MCを
経由するんでしょね。ちょっと説明が極端すぎるかもしれん
がliloがないので、その代わりと思えばいいのではないかと。
0313311NGNG
おお、すまぬ
-rwx------ 1 root root 964 Jun 21 00:01 icon.sys
-rwx------ 1 root root 63 Jun 21 00:01 p2lboot.cnf
-rwx------ 1 root root 63 Jun 23 21:09 p2lboot.opt
-rwx------ 1 root root 33112 Jun 21 00:01 penguin.ico
-rwx------ 1 root root 2186782 Jun 21 00:01 vmlinux

MC上にカーネルってあったのねん。311のことは忘れてちょうだい。
0314login:PenguinNGNG
↑うぐ。しかも私は312。ごめんよ〜
0315mozilla.org和訳プロジェクトな人NGNG
>>293-294
build は出来たけど、起動はできなかった。鬱
module を読み込む途中で終わってしまう。

0.9.1のソース持ってきて、
単に
./configure
gmake
した。build 中にはエラーでなかったよー
Mozilla 動かしたいねぇ
0316login:PenguinNGNG
>315
同じくモジュールロード中に止まるですな。
makeできない人って、もしやswap少なくない?メモリ足らん
とかで落ちてないかな?

Mozilla以外だと何がいいかねえ・・・
0317login:PenguinNGNG
Operaのソースがあればねぇ…
http://www.opera.com/
0318login:PenguinNGNG
俺は持ってないから分からんのだけれど、
この際、cxpwwwをみんなの力で完成させてしまいましょう。
http://www1.sphere.ne.jp/hatakeda/
0319307NGNG
>>309
正直なところPSLUGへ不具合報告したらどうにかなるの?
つか初期から入っとるけど、そんな目的だったっか?
0320login:PenguinNGNG
>>319
というか、「7月出荷分ではマシになるのかな?」の分は謎。
6月分と7月分でDVDの中身が変わるって事を言っているの?
0321login:PenguinNGNG
>>320
ごめん

誤: というか、「7月出荷分ではマシになるのかな?」の分は謎。
正: というか、「7月出荷分ではマシになるのかな?」の文は謎。
0322login:PenguinNGNG
gnome重くて駄目っす。ツーカXもいらぬ。
emacsがあればとりあえずいいや。

>319
309みたいなヤツが能なし評論家になるんじゃないの。ほっとこうぜ。
0323login:PenguinNGNG
>317
NetFrontが移植されるというのは、どーであろうか?
0324login:PenguinNGNG
なんか、ちょっと、低レベルな話しで申し訳無いんですが、
テレビとモニタと同時に接続できるといいなぁって(っていう
か、Linuxだけじゃなくて、たまにはゲームもしたいし、DVDも
見たいので)思って、AVアダプタなるものを秋葉原で探したの
ですが、何処にもありません。しかも、PlayStation.comでも
品切れみたいです。
みんな考える事は一緒って言う事なのでしょうか?
0325login:PenguinNGNG
つーはん
http://home.grabit.net/powersoft/
0326login:PenguinNGNG
>318
とりあえずcxplorerは入れてみた。
あとはブラウザさえあれば・・・
0327293NGNG
>>315-316
あら、ビルドできましたか
0.8.1だとエラーが3つほどでたんすよねー
一応スワップは128Mとってます
でも、ビルドできても動かんのか・・・
もじら組な方パッチ作ってくらはい
0328login:PenguinNGNG
http://members.nbci.com/_XMCM/bizassist2001/agent.html
0329login:PenguinNGNG
Galeonとかどうっすか>ブラウザ
ttp://galeon.sourceforge.net/
0330login:PenguinNGNG
>324
http://www.sharp.co.jp/products/llm1500a/index.html
いっそ、これを買ってしまうというのはどうか?
Sync On Green対応らしいし。
0331 NGNG
>>329
GaelonはMozillaエンジン使ってるので結局ダメでは
Konquerorとかはどうですかね?
0332login:PenguinNGNG
Sync分離回路あったよ。がいしゅつ?
http://www5.big.or.jp/%7Eyosizawa/ps2linux/
0333login:PenguinNGNG
結局まともに使える切替機ってないのか?
(Justyのスイッチだけとかのは論外ね)
0334login:PenguinNGNG
たまには半田ごてでも握ろうや
0335login:PenguinNGNG
eth0使えないのは俺だけ?
ifup eth0
Delaying eth0 initialization
とか出るだけで失敗する。
なんか操作必要だっけ?
0336335NGNG
インストールし直したら認識した。
気に入らない・・
0337275NGNG
いちお、Mosaic(2.7b5)起動しました。

無理やりとおしました。(基本的に、エラーが出るところはコメント
アウト。src/comment.h の comment_card_html_top と
comment_card_html_botは、comment.cだけで設定。Lesstif は、
Motif1.2をinstallするようにしたぐらいでいけると思う。)

http://archive.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/Mosaic/NCSAMosaicHome.html

# でも、日本語パッチがないので日本語が表示できません(^^;。
# どこにあるのか知りません?

これから外出なので、ちと細かな確認はしとりませんが報告。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1050p表示する為のmodelineキボンヌ
コンポーネント出力ケーブルでハイビジョンLinuxごうごう
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1050pなんて規格ねーよ
0340login:PenguinNGNG
>>324
6/21昼間の時点では、PS.COMにあった。みんな考えることは同じか…。
0341login:PenguinNGNG
>SCEIは、基本的に、これ以上のサポートは、しない方針らしいです。
>(βリリースとうたってますが、その次のバージョンを出そうとは思っていない)

http://www2.artdink.co.jp/forum/bsbbs-etc/bbslog/l30.html
0342login:PenguinNGNG
SCEIが今後サポートを全くしないとなったら、
PS2 Linux はいったいどうなる?
0343login:PenguinNGNG
>>342
>SCEIが今後サポートを全くしないとなったら、
>PS2 Linux はいったいどうなる?
DVD-ROMに傷でも付けて、読めなくなったとき、困るよな。
立ち上がらないもんな。
それぐらいか??
0344login:PenguinNGNG
>>343
DVD-ROMの再配布ってOKなの?コピーとか。
コミュニティーが広がらないんじゃないの?
よくわからん
0345login:PenguinNGNG
>>342
どうもならん、ヲタのおもちゃとして生きつづける。
そう思いません?
まぁ、ヘタにβとって正式版なんてうたちゃうと、それなりにサポートも必要になるだろうし、
でもって営利を考えるのはツライんだろうな。
そもそもLinux自体がヲタが広めたわけだろ。今でこそ商業ベースに乗りつつあるけどね。
SCEIがサポートしなくても、漏れは困らないと思うが、皆はどう?
あと、もし商業的に成功すると思う企業があれば、新たなディストリが出てくる可能性もあるしね。
0346345NGNG
>>343-344
うむ、DVD-ROMの供給だけは打ち切られるとツライが、そうまでは今のところ言ってないと思われ。
0347login:PenguinNGNG
SONYのフォーマットで書かないとPS2で読めないのが辛いな。
0348login:PenguinNGNG
>>344
>DVD-ROMの再配布ってOKなの?コピーとか。
ダメでしょ。それにプロテクトかかってる、っていうし。
0349login:PenguinNGNG
>>342
>SCEIが今後サポートを全くしないとなったら、
>PS2 Linux はいったいどうなる?

これ以上のサポートをしない、のとサポートを全くしない、
というのは天地の差、だと感じるのだが。

ディスコン(販売終了)ではなさそうだから、
今後手に入らなくなるわけではない、ととれるんだが。
(346氏に同意)

やはりこれ以上のことをしなくても、盛り上がるんなら
勝手にコミュニティがやってくれるだろう、つーことでは。
(タネは蒔いた、育てるのはおまえらや、てな感じ?)

>>347
SONY自体が、「ブロードバンド宣言」とか何とかいっとるわけ
ぐらいだから、SONY戦略にのってブロードバンドネットワークに
すれ、ということでは。
0350login:PenguinNGNG
>>341 のリンク先
(苦笑)つーのがうざい。
0351login:PenguinNGNG
Ctrl+Alt+"+"で解像度が変わりません.

/usr/X11R6/lib/X11/XGSConfig
には最初から解像度追加されてるのに何故?
0352login:PenguinNGNG
>SCEIは、基本的に、これ以上のサポートは、しない方針らしいです
これって正式版などのベータに続く物は出さないって見解は彼自身の見解じゃないですかね?
個人的には「今後は個人での複数個の需要にも答えて行きたい」って公式の見解の期待してるんですけど。

>もともと、趣味で作ったようなものだし、マーケティングを考えての
>出荷ではないし、たかが数人のSCEIの開発者に、頼らないと何も出来ない
>Linuxコミュニティじゃないでしょうから?

これ読んでも、これ以上出さないって言う意味じゃなくて、
お金かけて至れり尽せりなサポートはしないって言ってるようにしか見えないんですが。
0353login:PenguinNGNG
>>285
cross環境は、どのdistributionで行っていますか?
お使いのgccのバージョン等も教えていただけると嬉しいです。
0354275NGNG
DTVその後:
kernelのinit/main.c 内checksetup()の先頭で、引数lineが
"crtmode=ntsc"だったときには、強制的に"crtmode=dtv2"に
書き換えてやることで、ブート画面からD4に引継ぐことができ
ました。
# dtv?は、runtime environmentの引数として
# 認識しないため...。

でも、この設定ではマージンを考慮していないため、画面から
はみだすため、drivers/ps2con.cのパラメータをXのソース
(GS用のパッチ)に書かれているマージンの計算を使用して、
dtv2のパラメータを 1280x720 → 1152x648 に書き換えて
やったら、ぴったり表示されるようなりました。
# たぶん ntscやPAL、他DTVの解像度も応用できると思います。

...これで、やっとスタートラインにたった感じ。SyncOnGreen
非対応のNanaoのGAWINを買ってしまったけど、リカバリだー。
0355login:PenguinNGNG
>>354
いいねえ!いいねえ!ワクワクするよ!
0356275NGNG
Xのパッチを見ていて気づいたこと。

DTV,720pのX設定は、1024x720(からマージンを引いたもの)だった。

横幅間違えとるぞ、、、。それにマージンのマクロ、わざわざDTV用の
を用意してるんならそっちを使ったほうが良いのでは。。。TVと同じ
だったから別に問題はなさそうだけど。
0357login:PenguinNGNG
>>277
ボケボケって事は、
高解像度でもNTSCに押し込めるって事?
0358login:PenguinNGNG
>>356
いいなあ、D4対応テレビか。こっちはD3。
480pは綺麗に出るけど狭すぎ、1080iは広いけど、ボケボケ。
720pか。くそ、TBSがあと2ヶ月早く720p放送を発表してれば、
D4対応テレビを買ったに違いないのに。
(しかも、デジタルBSチューナ、まだ買えてない。高すぎ)
0359login:PenguinNGNG
>>353
285ではありませんが、Vine 2.1.5。
gcc 2.95.2(EE)をコンパイルしたのはegs-1.1.2。
0360275NGNG
>>358

D4対応テレビではなく、うちは「D4端子のついた液晶ディスプレイ」よ。
PS2Linux出るし、ボーナスでたし、いっちょ気張って買ってみるか、おりゃ、
と買ったのは良いが、家に帰ってSyncOnGreen対応でなさそうで萎え。
(買うとき、機種変更したのが失敗。。。)

ま、結果的にブート画面から起動、おまけにゲームも同じ画面でいけるから、
ひじょーに恵まれた環境になったのだが。何が幸いするかわからん。
0361login:PenguinNGNG
リナックスとゲーム両方の画面を出力できる10万以下のディスプレイ
ありませんか?
0362login:PenguinNGNG
>>361
液晶プロジェクタとか・・・これなら15KHzも表示できるし、VGA以上
に対応してれば出せるぞ。
0363login:PenguinNGNG
10万以下は無理だろう
プロジェクタは高いんだぞ
0364login:PenguinNGNG
>>361
BarcoのCine8なんか、おすすめよ。
0365login:PenguinNGNG
PSLUG 荒れそうな予感……
0366login:PenguinNGNG
>>365
そだね。なんかお客様相談センターと勘違いしてる厨房がいるから困る
よなぁ。
0367login:PenguinNGNG
頭が悪い厨房が
まずUNIXのお勉強しようねって言われて逆ギレしてますね。

誰か彼に検索を教えてあげて下さい(藁
0368login:PenguinNGNG
ウオッチ体制age
0369login:PenguinNGNG
>>349
後はてめーらで、というスタンスは別にかまわないんだけど、
PS2Linuxってカーネルの変更って簡単にできるのかな?
7月組なんで届いてないんだけど、それだけが心配。
0370login:PenguinNGNG
荒れずに、無視されて終わりと思われ
(つうか終わってくれ)
0371login:PenguinNGNG
>>369
カーネルの設定を変更して再コンパイルという話題がMLで出てたから
大丈夫なんじゃない?
0372login:PenguinNGNG
彼を罵倒してあげたいけど
俺チキン野郎だからMLには投稿できないのでここで罵倒しておこう。

ばーかばーか。
0373login:PenguinNGNG
>>369
簡単簡単。コンパイルして、メモリーカードにコピーするだけ。
カーネルを切り替えたいのなら、別の名前で保存して、ちょっとファイルを
編集するだけ。
0374login:PenguinNGNG
ヘヴィにいじくるつもりなら、
クロスコンパイル環境を作らないとつらいぞ。
環境の作り方はがいしゅつなのでこのスレの過去ログを読もう。
0375login:PenguinNGNG
>367,372
荒れるな、こりゃ(笑
その彼に続いて「欲しい環境がLinuxにしかなかっただけ」なので
「しかたなく」だそうで、オマケにviをViと書いて「クソ」、emacs
を「ヲな」とのたまう。

どーなっても、しーらねっと。
0376login:PenguinNGNG
PSLUGのMLは情報の質がひくいなあ。。。
私はまだ実際に届いてないから、どんなものか知りたいのに。

なんかLINUXのインストールの話ばっかりですね。
厨房おもろいけど。
0377login:PenguinNGNG
viがクソでemacsはヲなのは同意。

おれはスカなのでクソviを使ってるが。
0378login:PenguinNGNG
いやみな人ですねってなあ。
0379login:PenguinNGNG
新しい環境に手を出そうっていうんだから、
いくらそれに不満があっても、それについて勉強はしていくべきだよなぁ。
その上で納得いかない部分があれば指摘していけばいいんだし。

俺も現状のLinuxのOSには不満がいっぱいあるから、
せめて完璧な罵倒ができるように勉強中だよ。
0380375NGNG
>377
俺もスカなんでviなのよ。もっともedもex使えるぞ。
とまあエディタ議論はともかく。

こういう連中が買ってるのかと思うと泣けてくるな。
間違いもいいところだ。
0381login:PenguinNGNG
俺もチキンなんでMLで罵倒できないよん。

誰か「実用性もなにもないPS2 Linuxをあなたたちが買う
必要性は一切なかったはずです」と漏れの代わりに吼えて
くれ〜
0382login:PenguinNGNG
>>381
それいいね。誰かやってみてYO!。
そのくらいのレベルのメールのほうがアホMLにはちょうどいいかも。
0383login:PenguinNGNG
明日から2.4.xのポートしようと思うんだが、ここでやって委員会
それとも新スレたてたほうが良い?
PSLUGでは雰囲気違うし、どうしよう
0384login:PenguinNGNG
俺はヲだったのか……。鬱だ氏のう。
0385login:PenguinNGNG
>>383
psdev(pslugの派生ML。メンバーはほぼ同じと思われるんで厨房注意?)
ps2dev(pslugのライバル(?)。ほぼ流量無し。)
ってのもあるよ。

>>384
ヲを捨てていっしょにスカになろうYO!!
03862.4ポートさん=282NGNG
>>385
どもです
ウザくなるまでここで、やりることにしました
荒れてきたら適時引っ越します
0387login:PenguinNGNG
>>376
>PSLUGのMLは情報の質がひくいなあ。。。
7月まで待ってくれ〜(泣)
0388login:PenguinNGNG
ま、Linux Users ML だってピンキリだからね
0389login:PenguinNGNG
PSLUGのMLってレベルまあまあだったり激低だったりいろいろ。
玄人仕様ML作るしか!
0390login:PenguinNGNG
>>389
そろそろ乱立するよ
ゲーム作りたい奴とか、数値計算したい奴、ろくにLinux使えない奴が
混じっているMLじゃ空中分解しちゃうぞ
0391login:PenguinNGNG
みんな大人だよね。
俺だったら罵倒してるよ。

つーか、最近2chに漬かり過ぎて、
ああいう大人のやりとりをするコミュニティで発言しにくくて。
(匿名でないことを妙に意識してしまう)

直接的な会話ならともかく、文字コミュニケーションは疲れる。
0392login:PenguinNGNG
というかまた本人出てきた。なんだろうね。反省するとかないのかね?
今後あのMLで発言しにくくなるって分かってないんだろうね。
おめでたい厨房だね。

>>391
そうっすね。俺も途中までおなだめメール書いてみたけどダメだった。
結局ゴミ箱行き。
0393login:PenguinNGNG
Oliver君が切れた(w
0394>392NGNG
>私は十分にがんばったと思います。

という一言が彼のダメさを如実に表現しているよね。
自分大好きなんだろう、きっと。
0395login:PenguinNGNG
うーん、あの程度のやり取りにいちいち反応するのも…。
大昔から繰り返されてることだし、今回の場合はゲーム機ベースってことで十分予想できたことだし。
しかしああいうやり取りっていつになっても変わらないもんですね。
0396login:PenguinNGNG
いやさぁ、製品の性格上、こーいう連中は買うべきで
ないだろうなぁ、と思ってたのだが案の定、買ってや
がる・・・
0397login:PenguinNGNG
>>393
Oliver氏にはキレてほしくなかったなぁ。あんなカスにいちいち反応
するの時間の問題だって。
例の厨房氏はここの存在知ったらマジキレでしょうね(w

>>396
なんだかなぁ。PS2グッズじゃないんだから。買うなよなぁ。
Windows95が出た頃を思い出す。PC無いのにOS買うバカがいたよね。
これでマルチメディアとかいってさー。
0398login:PenguinNGNG
買うべきでないとかサー。あほらしいこと書くなよな
0399login:PenguinNGNG
>397
まーでもOliver氏の言ってることは正論だ。これに「まに」がどう
反応するかが見もの。チキンな俺らはここで経過観察しましょ。

PS2グッズと勘違いというか、ミーハーなバカどもの心をくすぐった
んだろうな。SONYのPS2に話題のLinux、しかも限定販売と。
0400login:PenguinNGNG
僕も相当ヘタレですけど、奴には勝てねぇと思いました。
まぁとっても分かりやすい奴だからほおっておけばいいんじゃないかな…。
そのうち消えてくれるでしょう。

自分のイタさに気づかない奴って幸せだよね…羨ましい…。
さて、勉強勉強。
0401login:PenguinNGNG
>私は十分にがんばったと思います。
>その点が伝わってないことが残念です。

ワラタ。
0402login:PenguinNGNG
んー、「買ってやがる」とか「買うなよ」はないかと。
だからLinuxユーザーの連中は…って感じになっちゃうんですよ。

PS2グッズ感覚で購入する方よりも、ヤフオクに出す奴のほうが俺は許せんよ〜。
0403login:PenguinNGNG
>>397

>例の厨房氏はここの存在知ったらマジキレでしょうね(w

ここの存在ってMLに一度流れなかったっけ。
というか俺はそれを見てここにきました。
0404sageNGNG
>402
これを機会に勉強しようってなら大歓迎だが、このマニの
場合は401にあるよーな事を言う人ですからねえ。
限りあるリソースがこんなことで無駄になるのは許せん。

ヤフオクはもう論外ね。
0405マニNGNG
Ya.Ahhhhh
ずっと見ているけど、気にしてないよ。
>私は十分にがんばったと思います。
>その点が伝わってないことが残念です。
これは確かに痛かったかも、初心者でLinux厨房宣言です。
#厨房的な技術の話が出せること期待して。
#ここの話題ずくりになるかも(^-^)Y
#いやー、きっとたたかれるんだろうな。逝きます。
0406login:PenguinNGNG
>>385
>ps2dev(pslugのライバル(?)。ほぼ流量無し。) ってのもあるよ。
アレML管理者がキモいよ
流量ないに等しいのってそれが原因じゃん?
0407 NGNG
>#ここの話題ずくりになるかも(^-^)Y
>
言葉の端を捕まえてあれこれ言うのは
問題ありかも知れないとは思いますが、
「ずくり」って・・・。

義務教育は終えられました?
0408login:PenguinNGNG
>>405
いや、少しは気にしてよ、頼むから。
0409マニNGNG
>>408
つよがりです。f(^-^;)
0410login:PenguinNGNG
おれ、ネタで厨房のフリして書き込もうと思ったけど、
本物降臨ですか?。
0411マニNGNG
>410
そうです。
0412login:PenguinNGNG
本物、マニさん。メールでも、

>そのつもりですよ、無知なためミスおする可能性あり。
>今後ともよろしく。

となってるんですが、s/ミスお/ミスを/ですよね?

上のほうでも指摘があったみたいですが
文章を推敲するくせは付けたほうがよろしいかと。
すくなくとも誤字、脱字くらいはチェックしましょうよ。
0413login:PenguinNGNG
本物だ。(厨房の)
0414マニNGNG
>>412
はい、すみません。厨房は何回も推敲します。
  fロ(。_。) <--チェックチェック
0415401NGNG
>>私は十分にがんばったと思います。
>>その点が伝わってないことが残念です。
>これは確かに痛かったかも、初心者でLinux厨房宣言です。

LINUX厨房宣言というか、自意識過剰且つ自己中心的宣言でしょう。
厨房、ということでワラタ。
0416login:PenguinNGNG
いくら君がリアル厨房でも、私のど消防ぶりには敵うまいて。
0417login:PenguinNGNG
>414
本物だったら、こっちで聞けば?罵倒されながらも
自分で情報見つける練習になる(かも)よ。
0418login:PenguinNGNG
っていうか、マニはフレームを引き起した自覚があるなら
こんなとこ見てないで、迷惑かけた数人にお詫びDMくらい
おくっといた方がイイんじゃネーノ?
0419login:PenguinNGNG
中途半端なカターリはどうよ。

ところで彼の素性を探ろうとメールのヘッダを読んでたんだけど、
彼がアドレスもってるf2s.co.jpって会社、トップページが403だ。

でも会社員であれはどうよって思うけどなー。
0420login:PenguinNGNG
>419
toshiba.co.jpで、あれはどうよって思う人もMLにおりますな(わ
0421login:PenguinNGNG
>>419
しかも使ってるのはWin鯖だ。
まぁ、有限会社の自前鯖だとそういうのも多いのかな。
0422login:PenguinNGNG
>>419
きっと親が会社やってるリアル厨なんだよ。
許してやろうよ。
0423login:PenguinNGNG
自身が社長やってる厨社というのはどうか?
0424マニ@厨房NGNG
>>419,420
掲示板で、そういう事はしないでね、ばれます。
困るかも、ほんとに逝ってしまうかも。
迷惑だったらもうこないからさーー、お願い。
0425login:PenguinNGNG
あのさぁ、所属で云々はないだろうに。
フレーム起こしている人の所属見て叩くほうが厨房だぞ。
0426login:PenguinNGNG
>423
本当に笑いました。
0427login:PenguinNGNG
あれ? X68kのディスプレイって、VGAとピンコンパチだっけ?
0428286NGNG
>>427

Compact以降はSxでVGA(640x480)がサポートされていました。
そして最後にでたCZ-615DはVGAも映るはずです。
http://www.kawalab.pos.to/x68k/catalog/display.html

ただあんまりこれもっている人いないんですよね。今でもちょっと欲しい・・・。

とりあえず私はCU-21HDに満開製作所の21ピンRGBコンバーターかまして使っています。
ntscで起動していますしXも21インチで綺麗に見れます。快適ですよX680x0とPS2が並んでいるのは色もばっちり合いますし。
0429login:PenguinNGNG
>>425
所属がどうこうっていうより、
ほら、ed.jpとかだったら、あぁリアル厨房かって許す気にもなるじゃん。
0430login:PenguinNGNG
あーぁ
久々に良いスレだったのになぁ
360〜370くらいに戻ろうよ

折角275(354)氏が有用な発言をしてたのにさ・・・
0431285NGNG
>>353
RedHat6.1J。あれgccはなんだっけegcs後期のやつだったかな。
target用のlibibertyがcompileできなかったかも。
target用のlibraryは全部rpmに入ってるから気にしなくて平気。
0432login:PenguinNGNG
>>383
>明日から2.4.xのポートしようと思うんだが、ここでやって委員会
ここでOKに一票。期待してます
なにげにEEからみえてるデバイスあるから結構いじれそう。
0433427NGNG
>>428
Thanks.
ただ、MLで書かれてる605Dは出てませんねぇ。
604Dと606Dのあいだの機種だとすれば、PS2Linuxには使えない可能性大ですよね。
確証がないのでMLには投げないけど。
0434漏れはNGNG
いやみなひとでつね(´ー`)ワラタ
0435353NGNG
>>359
>>431
ありがとうございます。
いまRedHat7.1JのPCがあるのですが、どうもGCCがだめだめみたいで
バージョン戻そうかと思ってました。参考になります。また、ご教授
お願いします。
0436login:PenguinNGNG
128bitレジスタ使うと、16文字の文字列比較が1命令でできるんだね。
ウヒョ!

おれVUとかめっさ難しくていきなし挫折しそうになったけど、
EEだけでもなんだかおもしろいね。
0437login:PenguinNGNG
「いやみな●●さん」って言うマニが一番いやみな奴だな。
●●さんのメール読んだが、いやみには感じなかったぞ。
0438login:PenguinNGNG
7月組の人はこのpdf見てVUの雰囲気だけでも味わっときましょう
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/10/a07.pdf
0439login:PenguinNGNG
しかし改めて読み直してみると
>> Linuxを会得しよう、という気が本気であるならいいんですが、そしたらせめて
>> linux-usersなりLinuxそのものを扱う話題で質問したらどうですか。
>そのつもりですよ、無知なためミスおする可能性あり。
>今後ともよろしく。
>
>> ノイズがそろそろ許容範囲の限界に近付いてきたと思います。
>ノイズは終わりにしましょう。

すげえ開き直りかただよな
「ノイズは終わりにしましょう」なんて貴様が吐ける台詞かよ(笑い
てめぇの存在がノイズだって暗に全員から示されてるのがわからんのかのー。
0440login:PenguinNGNG
>>439
突込みどころを全部突っ込んでたら収集つかなくなりますよ。
「ノイズは終わりにしましょう」にしても誰だって願う権利はあります。
言いたいことあるならメールで忠告及び嘆願する事をおすすめします。>その他突っ込まずにおれない方
0441login:PenguinNGNG
>>437
あれって簡単に名誉毀損で訴えることができるんだよね。
0442login:PenguinNGNG
VUってG4のAltiVecとは全然違うんでしょうか。あっちには
モトローラのgccパッチがありましたよね。似たような事は
できないかな
0443login:PenguinNGNG
簡単ならやれば?>>441
0444login:PenguinNGNG
>>442
VU0用にもgccのパッチはあるよ。
海外のサイトに転がっていた。
0445login:PenguinNGNG
443=まに
0446login:PenguinNGNG
間違いを起こさないようにな>>441
04472.4ポートさんNGNG
急な出張が入ってしまった・・・鬱
実機が手元に無いのはイタイけど、ソースとPDFは手元にあるので書きなぐりで逝きます
とりあえずベースは2.4.5ということでsage進行します
04482.4ポートさんNGNG
現在ノートにクロス環境構築中&2.2.1,2.4.5DL中
0449アホNGNG
VUってマトリクスを用いた座標変換を勝手にやってくれる物なんでしょか?
0450login:PenguinNGNG
ただのコプロ
0451アホNGNG
がーそ
>>438 のPDF読んでたらそんな気したんだけど。
0452login:PenguinNGNG
>>449
VU1のマイクロモード(マイクロモードしかないけど)なら、
そういうことが出来る。つーか、VU1のプログラム次第。
とはいうけど、VU1って、そういう目的でしか、使えない、
そういう目的しか考えてない、よーなきがする。
0453login:PenguinNGNG
>444
まじすか。ee/iop-gccくらいしかみつからないっす。これすか?
0454login:PenguinNGNG
dylan-gcc-patch-1-0.tgz
これのことかな。うあーinline asmの拡張かな
04552.4ポートさんNGNG
ぐふぁ!
gcc3.0でクロス環境のコンパイルが通らない。わら
binutilsは手直ししたがgccのソースに手なんか入れたくないし、
gccのバージョンを落すしか・・・
0456login:PenguinNGNG
>>449
VU0 : マクロモードとマイクロモードがある。EEコアプロセッサと連携プレーする事が多い。
VU1 : マイクロモードのみ。その分VU内のメモリ量が多い。こっちはGSと仲がよい。

 [マクロモード]  EEコアプロセッサからのコプロセッサ命令でマクロ命令を実行す
            るモード。
 [マイクロモード] 独立したプロセッサとしてVU内のメモリに格納されたプログラムに
            従って動くモード。

※マクロ命令セットにはない機能がマイクロモードの命令(マイクロ命令)セットには存在する。
0457login:PenguinNGNG
「ほんとうですか?」「言い切って大丈夫ですか?」とやたら強気な
御仁ですけど、この人自身が前に「コンソールにkonは必要ありません。
日本語OKです」と言い切ってるんですけどね。
(カーネルソース見れば分かるけど、日本語OKじゃないです)
他人の発言にチェックいれる前に、自分の発言をチェックした方が…。
04582chぽくNGNG

 条件がイロイロ変わって複雑な処理だね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      Λ_ΛEEcore
     ( ・∀・)    ケイサンテツダウデチ...
   _φ___⊂)__  ∧ ∧VU0
  /旦/三/ /|  (*゚ー゚)      どんどん計算するモナー
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  .|  /  .|  ヽ     ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | MIPSミカン. |/〜(__ノ    ■ "■    ∧_∧ GS
                          (´∀` )
   □□      ∧∧            (    ) ■■■
  □□□     (,,゚Д゚)           | | |  ■■■
 □□□□    /つつ ■ ≡■ ≡■  (_(__) ■■■
□□□□□  ~て ) _)
          (/ ∪ VU1
 _______∧____________
 定形処理は漏れが一人でガンガン逝くぞ!ゴルァ!

 (・∀・)デバンナシ!イイ!
  IPU
0459FFNGNG
>>458
なるほど――
スゲーわかりやすい!
04602chぽくNGNG
>>458
ワラタ
0461460NGNG
458は459ね。
0462login:PenguinNGNG
>>458
(・∀・) イイ!! イイ!!
0463login:PenguinNGNG
最後のチャンスかも?
http://www.jp.playstation.com/linux/3rd.html
0464login:PenguinNGNG
>一回の注文につき台数は一台となっております。
>また、初回または追加販売の際に購入された方でも購入できます。

 うへ、もう1台買って良い?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 板野サーカス並に回避しましょう〜
どういう意味だ? 教えろage
ヲタ用語か?
0466login:PenguinNGNG
>>465
ピーンときてよ!
PS2はそのヲタが買ってるゲーム機なのよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
N●T DoCoMoの人って、品が悪いね
Subjectが 「○○35千円の値段がついてたな。」だて
0468login:PenguinNGNG
>>467
そんな事まで、ここで突っ込む?
0469login:PenguinNGNG
ナメクジMLに入るかどうか迷い中。
0470login:PenguinNGNG
>>465
アニヲタ用語だ。
0471login:PenguinNGNG
ここはMLと激しく連動してますな(藁
入ってない人もいるだろうに
0472login:PenguinNGNG
>471
なんか怖いな(藁
0473login:PenguinNGNG
>>463
ボーナス入って資金の目処ついた奴居るから、
競争率高そうだなあ。
04747月組NGNG
>>473
300台…。色々明らかになってきている最中だからどうやろね?
ま、欲しい連中はまだいるでしょ。
0475login:PenguinNGNG
いま売ってるPS2で使えるようになるまで買わない。

わざわざ古い機械でしか動かないのを買っても
面白いけど広まらない
0476login:PenguinNGNG
>>458
> (・∀・)デバンナシ!イイ!
>  IPU

圧縮されたテクスチャーデータの展開に使うから、出番あるよ。
EEOverViewのP.16とかP.44とか参照。
0477login:PenguinNGNG
結局バンプマップは使えなさそう?
というか、3Dレンダにまで漕ぎ着けてる人いるんだろうか。
0478login:PenguinNGNG
>>477
今んとこいろんなソースをコンパイルするのに夢中と思われ
0479login:PenguinNGNG
漏れもblowサンプルしかビルドしてない。
他のサンプルってどこにあるんだろ。無かったりして(ワラ
0480login:PenguinNGNG
HDD対応ゲームで使えたって報告が挙がってるから、
Linux興味無しのユーザーが殺到する気がする。
時期的にHDD対応らしいFF10とも重なるし。

Linux無しのHDDについては何の音沙汰も無いですからねー。
0481login:PenguinNGNG
今日は荒れたね。
空気が読めない人がいると疲れる・・・
04822ch初書きNGNG
たしか、Basic3Dっていうのがあるでしょ?
CORE、VU0、VU1と3つある。
このソース読めばよい。
0483login:PenguinNGNG
>>455
なんか誰もフォローしてないからあえて書くけど
期待してるぞー。ちゃんと見てるぞー。
がんばれー>2.4ポートさん

現状手伝えんのが歯がゆいが。
0484login:PenguinNGNG
>>467
そうか?「SONYの出方が恐い」というのは全くの意味フメだがな.
04857月組NGNG
ところでMesaはどうなのよ?
PS2専用エクステンションなんての
あんのかな?
0486login:PenguinNGNG
ないよ.
0487login:PenguinNGNG
GSはゴミ箱
0488login:PenguinNGNG
Garbage in, Garbage out.
0489login:PenguinNGNG
TVはゴミ収集車
0490275NGNG
xc/programs/Xserver/hw/gsxinit.c内にある関数、
gsxInitializeDefaultScreens()でデフォルトのスクリーン設定を
書き換えて、同じファイルにあるddxProcessArgument()の最後の
"return 0"を"return 3"に描きかえることで、Xのオプションを省略
できる模様。

...これやるのに、Xをmake worldしたのだが、ログに
warning: ???.c: nnn: # error "Adjust your <bits/endian.h> defines"
てな感じのがいくつかあった。どっかミスったのかなー。
0491286NGNG
>>490

厨房なのでどこにソースがあるのかわかりません。
xcってどこにあるのでしょうか?
0492490NGNG
>>491
申し訳ないけど出社してしまって実機が覗けないから大嘘書いている
かもしれぬ。スマソ。

1.DVD-ROMの /SRPMS/XFree86-3.3.6-1.src.rpm をインストール
→ これで、Xのパッケージが/usr/src/RPMS/SOURCES/に展開されたはず。

2.1.でできたディレクトリにある、X(なんたら)-1.tgz から
X(なんたら)-3.tgzを"tar zxvf (ファイル名)"で展開する。

3.同じディレクトリにある *.patchすべてを "patch -p1 <(patchファイル名)"
でパッチをあてる。
→ 全部じゃなくて、PS2Linuxて書いてあるのだけでも良いかも。
一応、全部あてたが。

...以上で、作成されるはず。まちがってたら指摘ください。
0493login:PenguinNGNG
2台目、買うべきか、買わざるべきか、未だ思案中。
2台目って事は、必然的に本体も買うことになる。
とすると、ディスプレイが1台必要になる。(切り替え機ですますか?)
全部あわせると10万超えるな。
0494login:PenguinNGNG
10万円なんて安いもんジャン
0495login:PenguinNGNG
2台目買ってなにするの?
1台で十分じゃん。
0496logout:DevilNGNG
うちはPS2、2台あるぞよ。初代とDVDフィックスバージョン。
CD交換面倒くさいから購入したんだけど。
で、PS2LINUXはPS2セットバージョンにしました。
リモコン付きは買ってないし。
0497login:PenguinNGNG
>493
対応している切り替え機あるらしいぞ。でも、そこまでする意味って。
ふつうに Linux として使うなら Intel 買った方が拡張性あるし
速いしいいよ。そういう意味で、PS2Linux でサーバ公開しているぜ!
っていう人はよく判らない...だから?ってかんじ(藁
0498login:PenguinNGNG
人にもよるだろうけどさぁ、ウチの場合、スーファミとか、あるいはそろそろPS1とか、
ソフト的に寿命を迎えたがハードは元気なゲーム機なんか、ほこりをかぶるよりも第2の人生を送ることが出来るかもしれないから、
今のうち、サーバーとして使えるかどうかの実験や整備は、それなりに意味があるだろう
0499login:PenguinNGNG
まぁ〜いいじゃん、結局コレクターなんだろ
0500login:PenguinNGNG
>>497
ゲームを買う感覚でLinuxを購入するだけ。
それ以上の価値はないし、それで十分面白い。
もし、真面目な利用価値を模索している人は、
すごい冴えている人かすごいバカのどちらか。
0501login:PenguinNGNG
デバイスドライバ書いてカーネル乗っ取っちゃえば直叩き
で遊べそうね。
0502login:PenguinNGNG
っつかディスクレスで立ち上げられないの?
DVD-ROMは入れたままにしておかないといけないの?
0503login:PenguinNGNG
A1.立ち上げられん。

A2.抜いてよい。
けど面倒なので抜いてない。
0504login:PenguinNGNG
普通ディスクレスって言ったらHDDのことだよな。
HDD無しでもRescueモードでは立ち上げれるよ。
ほとんど何も出来んが。
0505login:PenguinNGNG
PS2Linux買う理由ねぇ。
自分の場合だと、正直いって、興味本位だろうなぁ。
もう一台コンピューター手に入れるって感じ。
もちろんゲーム機もコンピュータかもしれんが...
コントロールできるかもしれないってのが面白い。
別にOSはLinuxじゃなくてもいい。むしろ
違った方がより楽しかったかも。
0506login:PenguinNGNG
メモリ少ないし、早い計算は精度は低くなるし、100Baseは遅いし、、
なので全く持って 505 の言う通り。役にも立つかも知れないけど、
基本的にはキワ物なおもちゃだ。クルマと一緒なんだろうな。

実用性考えたらPC買ったほうが当然お得。
05077月組NGNG
>>506
激しく同意
0508login:PenguinNGNG
PCとしてみるよりPS2でなきゃ出来ないことをして欲しいなぁ>有志の方
ネットやろうぜみたくゲーム作って配布とかさ
0509login:PenguinNGNG
もすこしまてくれい。
0510login:PenguinNGNG
>>504
カーネルブートがメモリカードだから、DVDを差し替えて
ネットブートのカーネルで立ち上げればディスクレスクライアントで
もう一台を使えるかもしれない。
これならキット新たに買わずに本体だけでいいから並列処理の
お勉強にはちょうど良いかも。
新PS2(ってHDDつかないやつ)でDVDでrescueモード
立ちあがるのかな?俺はセットで買っただけでゲーム機もってない
から誰か確かめてくれ。
0511login:PenguinNGNG
>>510
ネットはどうするんだ下げ
0512login:PenguinNGNG
>>510
並列の実験やお勉強したい人にはナイスアイディアだね。
あと、近いうちにHDDユニットが発売されれば、Linuxキットを一人で複数買う必要はないね。
0513login:PenguinNGNG
HDD中身がIDEっぽいんだからさ、
何とかしてそこら辺に売ってる
リムーバブルケースでガッチャンガッチャン
して複数のHDDを使えないのか?
分解画像見る限り、電源とケーブルは同じ
に見えるしのぉ。
0514login:PenguinNGNG
>>513
結線調べればいいんじゃない?
0515login:PenguinNGNG
>>513-514
同じだろう。つか、バラしたHDDが普通のPCで認識できてたよ。
入っているのは普通のIDEのドライブだよ。だから、短めのIDE
ケーブルを買ってくるなり、作るなりしたら、2台のHDDを接続
して認識出来るような気がするけどな。
あとは、SCEIが意地悪して、RumtimeEnvironmentで2台目のHDDが
使えないようにしていないことを、祈るのみ。(カーネルは問題ない
だろう?多分)

つー事で、誰か試してよ。俺はイヤだけど(藁
(誰か居ないのか?既にHDDバラした奴)
0516513だがの。NGNG
>>513-515
やってみたぞ。
HDDばらして、HDDユニットから出てる
IDEケーブルと電源をリムーバブルケース
に直結させてやってみた。
ちゃんと動いたぞ。
IDEケーブルのすり替えはスキルがないから
やらなかったから2台でのテストはしてない
とりあえず、1台でリムーバブルケースはOK
ちゅーことで。

漏れ保証対象外になっちまったよ。
0517515NGNG
>>516
御苦労。すまぬ。
0518:login:Penguin NGNG
しかしPS2でFortranとかで数値計算しようとしてる奴らは何を考えてるんだろう。
PS2はVU0とVU1をフル活用して初めて化け物みたいな性能が出るのに。
ふつうに高級言語で書いたらクロック相応の性能しかでないに決まってるじゃないか。
メモリも少ないし、大規模な計算には向いてないよ。
ゲームに特化されてるからあの性能がでるという事を理解してないみたいだ。
単精度で科学技術計算して意味があるのか?
0519login:PenguinNGNG
単精度なのはちょっと厳しいよね。でもそれですむ技術計算分野もあるんじゃ
ないかな。

市販のPCカードでNetwork接続できそうだからディスクレスは夢でもないんじゃ
0520login:PenguinNGNG
USB-Etherが動いた、って報告もPSLUGであったよ。
これでルータに出来るな。
0521login:PenguinNGNG
>しかしPS2でFortranとかで数値計算しようとしてる奴らは何を考えてるんだろう。
>PS2はVU0とVU1をフル活用して初めて化け物みたいな性能が出るのに。

フル活用するように gcc の最適化ルーチンを書き直せばいいだけの話じゃん。

# と、ムチャクチャたいへんなことをさもカンタンそうに言ってみる。
0522login:PenguinNGNG
>>521
例えフル活用するようにgccを最適化したとしても精度が問題なのでは?
0523login:PenguinNGNG
>>521
でも思うに、数値計算もゲームの一つに決まってるよ。
データの精度や信頼性の話もあるが、その前に、PS2でやろう
なんて費用対効果悪すぎ。まぁ、どの程度の計算をしたいのか
は不明だが。

何をさせるにしても、ゲーム機以上の信頼性は無いってことでしょ。
でも、それを不問であれこれしているわけだから、やっぱりこれは
ホビーだよな。
もちろん、いろいろな可能性を否定するわけじゃないけどさ。

求められているのは、ブラウザやメーラー整備や変わったピアto
ピアみたいなもんだと俺は考えるけどね。
0524login:PenguinNGNG
前回も、前々回も貼ったことだし、今回も一応貼っておこう。

「Eメールアドレスご登録ページ 」
http://image.jp.playstation.com/linux3/index.php3

さーて、何分で売り切れるかな?
0525なんとなくNGNG
pslinux-mlの人達はLINUXでPS2を弄るんではなく、
PS2でLINUXを弄ってるんですね。。意味不明
0526login:Penguin NGNG
>>525
同感
元々Linux使ってる奴らが弄って遊んでるのはまだ解るが
PS2Linuxで初めてLinuxをさわって喜んでる奴らが理解不能。
Vineとかもっと使いやすいのがいくらでもあるだろうに
β版と明記されていて、不具合がたくさんあるのが分かりきってて
それでやりたいことと言えば鯖立てたい、Linuxの勉強したい、アホ?
PS2でしかできないことをやろうって発想はないのか?
0527login:PenguinNGNG
>525
>526
同感
PS2でLinuxが動くのは、環境を提供する手段であって目的ではない。
そりゃあ、激安のPS2開発環境が提供されるなら(BASICじゃなくてね)
その方向の方がみんな遊べそうだけど・・・盛り上がらないな。それでは(藁
0528login:PenguinNGNG
なんじゃ
BASICはいかんのか?
0529fushianasanNGNG
proxy規制 中 だそうだ。。。
0530login:PenguinNGNG
勝負!!!
0531login:PenguinNGNG
とりあえず受理 やったね(はぁと
0532login:PenguinNGNG
>>527
>PS2でLinuxが動くのは、環境を提供する手段であって目的ではない。
だからLinux初心者がワラワラいるのでは?
>>526>>527は反対のことを言ってると思う。
0533login:PenguinNGNG
>>525-527
うーん。それが時間の問題であることを祈ろう。
漏れも受理した。今回は殺到してる感じは無いね。
0534login:PenguinNGNG
>532
あら?私、間違えたかしら(藁
私がかいた環境って、ゲームとかそういう開発の意味なんだけど。
んー確かにおかしい文法ですわね。スンマソン。

なんとなく、2台目確保してみたり(藁
0535login:PenguinNGNG
たった今売り切れました。(礼
0536nonameNGNG
とりあえず、受注は終了した模様
0537nonameNGNG
536>535
かぶった
0538login:PenguinNGNG
>>534
>なんとなく、2台目確保してみたり(藁

おいおい。そういうことここで書くなよ。
節操がないなぁ
0539login:PenguinNGNG
>>538
いいんじゃない?
前々回と違って、本当に欲しい人は、前回のときに、
余裕で買えているはずだし。
05402ch書きNGNG
漏れも、LinuxをわざわざPS2でやる必要無いよねって思う。
それならPC-ATの早いマシンを買えばよいのよ。
それより、はやくBasic3Dとかを解析して、自分でVUやらGSやらをEEから
動かせるようにした方が良いじゃん。あのmlの連中って、ちょっとズレが
目立ちすぎ。
0541login:PenguinNGNG
ちなみにこのスレのタイトルは PS2でLinux (´?`;)
まぁただの言葉遊びだけど。
0542login:PenguinNGNG
単にVUやらGSやら難しくて手が出ないんじゃあ?
プロセッサの知識から、相当にプリミティブな
3Dプログラミングの知識から必須のハードだし。

意気込んで買ってみたはいいものの、
結局ただのLinux機として扱うのが精一杯で
mozillaのコンパイルとか逃避行動に走るみたいなー

とか言ってみるテスト
0543login:PenguinNGNG
>>526
同意。
だからやつら阿呆の集まりに見える。
0544けろNGNG
しょっぼーいのなら何とか libps2dev のお陰でかけるようには
なったですが...
でも、やっぱむじゅい。もう一週間くらい待ってほしいっす。
0545login:PenguinNGNG
OSに邪魔されない分、DirectXよりもシンプルで組みやすく感じる。
まだEE、GSしか、いじってないけど・・・
それにしてDMAなんて使ったのX68以来だ。
05462.4ポートさんNGNG
クロス環境の構築完了
2.2.1_ps2が構築できることを確認した
結局gcc2.96までバージョンを落としてgccをコンパイルしたんだけど、
4箇所ほどコードを書き換える必要があったよ
たぶんgcc2.95以前のバージョンで構築するのが正解と思われ
0547login:PenguinNGNG
IPUいじりたいけど、実際のところいじれますか?
なながつぐみのため知りたいですが。
0548login:PenguinNGNG
うん.
0549login:PenguinNGNG
IPUにかんするドキュメントもありますか?
0550login:PenguinNGNG
うん.
0551login:PenguinNGNG
あれだよね、MPEGデコード一発でやってくれる命令があるんだよね。
IPU。

MPEGプレイヤとか作れる?
0552login:PenguinNGNG
具体的質問になると反応なし。
0553login:PenguinNGNG
>>551
MPEGプレイヤってMPEG2?
きっと違うと思うから、IPUの機能を使っては無理だと思う。
0554login:PenguinNGNG
え、IPUってMPEG2デコードできるんじゃなかったっけ?
0555login:PenguinNGNG
>>552
7月組といっているから問題無い
0556login:PenguinNGNG
うん.
0557login:PenguinNGNG
>>551 のいう、MPEGプレイヤって、具体的に何よ?
0558login:PenguinNGNG
メディアの再生には興味ある。
それで、TVに出力したい。
0559login:PenguinNGNG
MPEGプレイヤーってかなり具体的だとおもわれ。
0560551NGNG
うーん、単にMPEGを再生するだけですが。
んで、558の言うようにTVとかに再生結果を表示したいですが、なにか?。
0561login:PenguinNGNG
>546
Vine 2.1.5で正解だったのね。
ところで、なんて命令の多いRISCプロセッサなんだ。
0562login:PenguinNGNG
>>560
できねーっつってんだろーが.
PCで吸い出したヤツならできるよ.

http://www.ps2linux.com/QandA.html
> ・音楽CDやDVDビデオは再生できますか。
> PlayStation 2 規格CD-ROMおよび PlayStation 2 規格DVD-ROM以外のディスク (CD-ROM, CD-R, CD-RW, 音楽CD, DVDビデオ) の再生/アクセスはできません。
0563login:PenguinNGNG
>>526
同意。普通にLinuxでMesaとか動かしたいだけなら、NVIDIAのチップ積んだ
安いマシンとかのほうが、よっぽど面白いと思うんだけど…。
#つーか、OpenGLをインプリメントするにはGSは機能痩せすぎ。
DMAとかスクラッチパッド使ってVUガンガン動かす系の話題が少ないのが
不思議。あんなにPS2の資料沢山入ってるのに…。
0564551NGNG
>>562

はあ?、別にDVD-DRIVEから再生する必要はないでしょう。
HD上のMPEG再生するだけだけど。
0565557NGNG
スマソ 深読みしすぎてトンチンカンなこと聞いてしもた。
>>560
MPEG2でいいんだよね? 出来ると思う。頑張ってくれ。漏れは逝く。
0566551NGNG
>>565
んで、IPUに一発でデコードする命令はあったよね?。
7がつぐみのためマニュアルとか読めないのでおしえて。
0567login:PenguinNGNG
>>562
おぃおぃ
DVDなんて誰も言ってないって
それならPS2単体で再生できるでしょうが
0568login:PenguinNGNG
>>564
その場合どおんなできない可能性があるんだ?
MPEGデコード一発でやってくれる命令っつーのがまたーく意味不明だが,
マクロブロックとかなら一発でデコードできるぞ?
0569login:PenguinNGNG
562は真性吸い出し野郎
DVD吸い出しの話を表でやられるのが嫌なだけ
0570login:PenguinNGNG
「IPUは、MPEG2のビットストリームを解釈・復号します。
 ただしこのときのMC(動き補償)処理はIPUでは行わず、EE Coreでマルチメディア命令を
 使用して行います。」
一発には見えないぞ・・・
0571login:PenguinNGNG
>>570
あ〜あ、著作権侵害だな.
0572551NGNG
そうそう、マクロブロックデコード命令。
で、結局PS2LINUXでもそれは使えるの?
という質問。
0573login:PenguinNGNG
>>546
キミ大丈夫? 訴えられない?
0574login:PenguinNGNG
なんでだ?
>>573
てめーが脅迫とかでなら訴えられるかもな
0575login:PenguinNGNG
まだ斜め読み中…

>>566
>IPUに一発でデコードする命令はあったよね

「一発でデコード」がどういうものを期待してるかわからないけど、
MPEGデータのポインタをsrc、イメージバッファのポインタを
dstとして、"mpeg2image dst,src"でデコードしちゃう、
なんて甘い命令は無いです^^;

IPUは基本的にEE Coreの持つSIMD命令が苦手なデータ処理、
可変長のデータを復号するためのユニット。
IPUが受け取るデータはビットストリーム。これをマクロブロックには
展開してくれる(ようです)。でもマクロブロックは16x16。
これを画像に組み立てる作業とか、動き保証などの処理
(これはSIMDにし易い)はEE Core側で処理されます。

データフローの管理もユーザの責任になるので、そうそう簡単には
作れそうに無い感じ。

本来はライブラリにあるはずだけど…チョサッケンの問題とか、
一般ユーザ用には出さないでしょう。
0576551NGNG
>>575
OKOK、そんだけのことがわかったら十分。
ありがとう。
0577login:PenguinNGNG
>>576

でも、IPU自体の使い方はそれほど難しくない感じ。
データを転送するDMA(in,out)をセットして、IPUにKickかければ処理開始してくれます。
一通り処理が終わると、フラグか割り込みでお知らせ。メモリには展開が終了した
データが出来上がってる、そんな感じ。
# 多分、試してないから…^^;
色変換とかもやってくれるけど、その後はEE CoreとGSのお仕事になるのかな?
動き保証がいらないのならEECoreはコマンドの発行だけやってる感じになるかも。
0578login:PenguinNGNG
>>563
そこまでEEを理解しているのなら、「VUガンガン動かす系の話題」を
具体的に提供してくれ。頑張ってついていく。
漏れの脳では涼しくなるまでは提供できんだろう。
0579login:PenguinNGNG
X-boxでWindowsの方が使いみちありま
0580login:PenguinNGNG
どんな?
0581login:PenguinNGNG
>>551
IPUに対する命令は、
 ・入力FIFO初期化命令
 ・IQテーブル設定命令
 ・VQテーブル設定命令
 ・スレショルド設定命令
 ・イントラブロック復号命令
 ・ブロック復号命令
 ・可変長データ復号命令
 ・固定長データ復号命令
 ・カラースペース変換命令
 ・フォーマット変換命令
の10個用意されている。命令の内容はマニュアルみたときに見て。
vgampがx86の命令でmpeg-playを最適化したように、EE/IPUの命令で最適化するってのもあり。
0582login:PenguinNGNG
ドキュソな質問なんだけど、CD-ROMをマウントしようとmount /mnt/cdromってやると
iligal mediaと言われてマウントできないんです
特殊な手順が必要なんでしょうか?
0583login:PenguinNGNG
>>580
ウードとヱクセルつかえるじゃん
0584login:PenguinNGNG
>>582
CD-ROMは使えないって言ってるだろが、このタコ
0585login:PenguinNGNG
>>582
562に聞け。
0586login:PenguinNGNG
>>583
あのでけーぱっどでか?
05872.4ポートさんNGNG
>>573
オレ訴えられるの?何故?

今、2.4.5のmakefileまわりにR5900とmipsEEelを埋め込みまくってます
configスクリプトは後回しってことで、make depが通るようになりました
カーネルの構築に成功したらコードの変更に手をつけます
0588login:PenguinNGNG
>>586
USBが使える。Intelの顕微鏡も使える
0589551NGNG
>>581
ありがとう。某MLでもこういうやり取りがあったらいいのだけど。
7がつぐみとしては。

それらはEEからDMAで命令発行するんだよね。
そのあたりの情報もマニュアル読めばわかる?。

あとは問題は音声再生だな。
0590login:PenguinNGNG
>>588
コネクタ違うんだけど.
0591login:PenguinNGNG
IPUはMPEG2のビットストリームを解析する機能と、Iピクチャ画像を伸張する
機能をそなえもったコプロです。動き保証とかはやってくれません。

だから、GOPがIピクチャのみで構成されたMPEGなら、数百行のソースで
再生できるよ。ただのモーションJPEGになっちまうけどね。

>>581
をみると複雑にみえるけど、結局やるこたあブロック複合だけよ。
逆に、IPUってMPEGのデコードしかできないから、DCT変換だけ
やりたーいとか、JPEGエンコードの高速化とか、そういう方向性の
使い道は皆無。
0592login:PenguinNGNG
しかしまあ2000台しか出回らなかったかもしれないのに、
高確率で厨房がゲットしてるってのが泣けてきますな。

もっと有効に使える人がいるだろうに…
0593login:PenguinNGNG
>>590
製品版見た? USB2つ付くよ
0594login:PenguinNGNG
>>592
だって暇人オタクのおもちゃだもん。
0595login:PenguinNGNG
>>594
 買うべきオタクの種類が違う
0596login:PenguinNGNG
>それらはEEからDMAで命令発行するんだよね。
>そのあたりの情報もマニュアル読めばわかる?。

EE User's Manualの前半の方に書いてある。
0597login:PenguinNGNG
>>594
あえてしなくていい苦労に進んで立ち向かい、時間と
労力をどんどんタダでSONYに提供することは素晴しい
ことです。
0598login:PenguinNGNG
>>592
たしかにそうだが、みんな仕事もあるんだから、んな手に入れて
一週間くらいで瞬間的に「ハイできました」といくわけないでしょ。
0599login:PenguinNGNG
GSパケットのGIFtagのEOPフラグが、いまひとつよくわからん。
まず1にしておけば大丈夫で、うかつに0にするとバグる。
あれはどんなときに0にするんでしょ・・・。
後続プリミティブあり・なしってなによ。まだプリミティブは続いてるんだけど・・・。
0600けろNGNG
なんか投稿できないよーん。

>>599
??
パケットのラストプリミティブに立てるだけでは?
0601けろNGNG
お、いった ^^
0602login:PenguinNGNG
>>600
とすると、漏れはパケットとプリミティブの概念を理解できてないかも。
GSパケットって何よ? GSパケットが連なってもよい?
0603けろNGNG
パケットは小包みたいなもんで、転送の最小単位です。
(具体的にはこいつの前に DMATag とかが来る)。
んでそんなかにプリミティブを複数つめて送る。その
最後のプリミティブにEOPを立てる、ってな感じかな?
ちと自信なし。こっちもハングしまくってるので。。。
0604login:PenguinNGNG
>>597
FFの話?
0605けろNGNG
>>604
AIBOだったりして
0606login:PenguinNGNG
>>604-605
PS2といい、AIBOといい、無駄金使わせるのウマイネSONY
0607login:PenguinNGNG
>>599
ストリップやファンの場合、最終的に何処でプリミティブの終了か
分からんから、EOPで判別するのでは?
0608login:PenguinNGNG
それに乗るヤツの方がバカだと思われ.
0609login:PenguinNGNG
PS2がどうあがいても安物PC(Duron/Celeron)の
足元にも及ばんのだよ。何をしても。。。。uCSIMMの
ようなもんだね、PS2_Linux
0610login:PenguinNGNG
>>607
ちがうね
0611login:PenguinNGNG
>>606
なにが言いたいのかさっぱりだが、人の事はほっといて貯金してろ。
0612login:PenguinNGNG
>>609
計算に関してははそだな.計算したいやつはSSE使え.
しかしGSのフィル性能だけはGeForce3にもまだちびっとだけ勝ってるぞ.
0613login:PenguinNGNG
>>607
プリミティブの数はNLOOPで判るのでは?
#というか、話題によってはLinux版はふさわしくないかもね。
#プログラム技術版とかに移行したほうがいいかも。
0614login:PenguinNGNG
>>613
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=993662234&ls=50
立てたけど、2-10までは何か他の有用なリンク貼ってください。
0615login:PenguinNGNG
例えば、三角形の描画の次に四角形の描画を1回のDMAキックで行ないたい時、
三角形のGIFTAGのEOPを0、四角形のGIFTAGのEOPを1にしろって事?
0616599NGNG
>>614
んじゃ、11になるまで待つか・・・って、荒らされないか?(w
EOPの話は、また明日、そちらで。
0617login:PenguinNGNG
>>615
ちがうって.
0618login:PenguinNGNG
path3のパケットは、GIFTAGのEOPは常に1にしておいて
間違い無いよ。

ps2linuxは持ってないけど。
0619login:PenguinNGNG
おお、なんか一気に楽しくなってきたな。
0620login:PenguinNGNG
やっぱ、この方向性でしょう。
あのMLはおかしい。
0621login:PenguinNGNG
>>620
PS2LinuxのMLとして代表格にあげられてしまっているので、
ラウンジ的雰囲気になってしまうのは仕方ないと思われ。
いずれ分科会的なMLが必要となって作られていくんだろうから、
そのときまで管理者と古参にうまく仕切ってもらいましょう。
0622login:PenguinNGNG
(銀杏座β)EE,GSに関するQ&A
ここって勝手にリンク貼っていいんでしょうか?
0623けろNGNG
>>614
なんかえっらい向こう荒らされてるみたいだけど、僕が寝てる間に
何があったんだろう....?
手に入らなかった人がブチ切れたのかな?
0624login:PenguinNGNG
1.ゲーム系の話題はゲーハー厨が寄ってくるので嫌われている。
2.ここでやれ。 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=987830963
3.その他。
0625login:PenguinNGNG
プログラム板にもカス厨が潜んでるのね
0626login:PenguinNGNG
異常なまでに攻撃的だよな。
世の中は自分を中心に回ってるとでもおもってんのか?

4.当分サゲでやる。
5.別板に立て直す。
0627login:PenguinNGNG
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=993507827
丁度こういう話題がでてる時期だし、タイミング悪いっつーのもあり。

基本的に”非PC系〜”でやればいいと思うんだけどねぇ。
0628login:PenguinNGNG
スラッシングて、使用実メモリの断片化+swap in/outの多発が
原因の現象、だったよな記憶が。

論ずるのなら、swapの容量ではなくメインメモリのページサイズの
最適化になるよーな気が。

ユーザアプリで本当にスラッシングがネックになるプログラムを
作ってから言った方がいいのではないかとの感想。
# そこがネックになる前に、いろんな手直しする部分あるやろ、たぶん。
0629login:PenguinNGNG
>>594
>買うべきオタクの種類が違う
だから、某mlで、「Linuxがメインディッシュだ」という発言が出るんだな。
漏れから見れば「Linuxは前菜」、EE、GSがメインディッシュだと思われ。
そういうヲ人が前菜に時間をかけている間に、メインディッシュの
ヲイシイところをサッサと頂くのが正解かと。
0630login:PenguinNGNG
>>629
だよな。Linuxを使うことはどうでもよくて、PS2を使うことが楽しいんだよな。
でも、Linuxヲの人がLinuxとしての環境を整備してくれると思えば、Linuxヲとはさみは使いようって奴だ。
0631login:PenguinNGNG
で、何でMLで言わないで、わざわざここで言ってるの?
0632login:PenguinNGNG
#なんかプログラム技術版、荒れてるみたいですね。
GIFタグのEOPだけど、GIFタグだけじゃなくて、VIFタグなんかも含めて
考えてみれば、なぜEOPフラグが無いと困るのか理由がわかるんじゃないか
と思ったり思わなかったりですが。
0633login:PenguinNGNG
>>631
MLでやるとフレーム決定と思われ。
0634login:PenguinNGNG
PSLUGの読者とここの読者、実は結構かぶってるんじゃないか?
つまり、その気になれば向こうでもこういった話題をふることは出来る。
でも、その気にならないだけ?
完全匿名だから、こっちんが書きやすいってのもあるだろうなぁ。。。
0635login:PenguinNGNG
ちょっとでも変な事書いたら、実名で叩かれるからね。
0636login:PenguinNGNG
>>635
PSLUGってそんなにひどいところなの?
参加してみようかな
06372ch書きNGNG
>>630
>>>629
>だよな。Linuxを使うことはどうでもよくて、PS2を使うことが楽しいんだよな。
>でも、Linuxヲの人がLinuxとしての環境を整備してくれると思えば、Linuxヲとはさみは使いよう
>って奴だ。

それでも、PS2Linuxで使う必要の無いモンばっかりに現実逃避してるYO。
実際は、sambaとtelnetだけで十分、それ以外に何が要る?
前菜食ってウサギになってるmlの連中にはワカランのYO。

あいつらのヤってる事はPC-ATで十分に出来ることなのにねェ。
0638けろNGNG
あまり悪く書きたくはないのですが、、、確かにポー
ティングとかに逃げ込む人が多いようですね。出来る
人も混ざってるみたいなのに、残念。
誰かが引っ張ればいいのか、、、


、、、、、僕には絶対無理!
0639login:PenguinNGNG
>>621
>ラウンジ的雰囲気になってしまうのは仕方ないと思われ。

ラウンジ的雰囲気じゃないだろう。
前菜好きのあつまり。
06407月組NGNG
>>638
乞うご期待(w
0641login:PenguinNGNG
>637
結局は『PS2でLinuxを動かすこと』に意義をみいだした人が
買っちゃってるってのが多いんじゃないのかね?あるいはPS2
で動くからLinux始めてみようとか・・・

今更swap寸やらsyncの講釈をタレられてもねえ・・・
0642login:PenguinNGNG
マニ!なんとかしろ!
06432ch書きNGNG
それとも某社の・・・(藁
0644login:PenguinNGNG
ML 最後にウンチクたれるやつがおおいな なぜか
0645login:PenguinNGNG
そゆことです。>>632
EE->GSにはpath1〜path3の3つの経路があって、それをGIF内で1つにまとめてか
らGSに行くわけだけど、それぞれのpathのデータが混ざらないようにするため
にEOPフラグがあるわけね。

あるpathからEOP=0のGIFタグ+データを送った場合、転送終了後にGIFは同じ
pathからのリクエストしか受け付けないようになる(他のpathからリクエスト
があっても待たされる)。EOP=1のGIFタグだと、転送終了後にどのpathからの
リクエストでも受け付けられるようになる。

GIFタグ+データの1かたまり(GSプリミティブ)は他のpathと混ざらずに転送さ
れることが保証されるけど、データを複数のGSプリミティブに分けなければな
らず、間に他のpathからデータが割り込まれると困る場合に、最後のGIFタグ
以外のEOPを0にしておけばいいわけです。

...たぶんね(藁
0646599NGNG
>>645
おお、サンキューです。自分なりに考えても、それなら全てつじつまが合いそうです。
MLに振ってもよかったんだけどね、こっちの方がレスポンス良さゲだったので(w
06472ch書きNGNG
>>646
振っておくれよぉ(泣
貴兄の一言で前菜以外のものが食えたかも痴れん。
ある意味、まってるんだよぉ。
0648login:PenguinNGNG
>>647
ここでいいじゃん、マジで。
0649login:PenguinNGNG
関係無いとは思うが、Linux kit申し込んだ途端英語の割れSPAMが来たw
0650login:PenguinNGNG
>>646
解決してるみたいだけど、一回MLに同じ質問投げてみたら?
こっちの方が良いかMLの方が良いかはっきりわかるだろう。
試してみるんだ。どうだ?
0651login:PenguinNGNG
>>649
どんなSPAMなんだ?
漏れの所にはそれらしきメールは来てないが。
0652login:PenguinNGNG
HTMLメールでFWが反応したので、そのまま削除してしまいました。。
adobeのソフト諸々で49$!!な感じでしたw

MLとか表で使ってるアドレスでは無く、クレジットカード類が絡む物にしか
使って無いアドレスなんですが、何故か来ました。
0653login:PenguinNGNG
>>650
pslinux-mlはどーでもいいや。あそこは交流会みたいなもんだよ。
単にLinuxの勉強をしたいためだけに購入した奴も居るみたいだし、
EEやGSの話をあそこで振っても、ハア?って人が多いだろう。そんな
話を振ったら、現在の雰囲気だと「迷惑行為」になっちゃうかもし
れない。(哀
それより、psdev-mlとか、ps2dev-jaとかに振ってみたら?
両方とも、全然機能していないに等しいし。
0654login:PenguinNGNG
>>652
>クレジットカード類が絡む物にしか
クレジットカード絡みのメールアドレスというと、通販かな?
日本はどうか知らないけど、海外通販など使用したメールアドレスは、
ごく普通に売買されちゃうよ。
特にエロサイトは大変よ。(経験者は語る)(藁
0655599NGNG
>>650 >>653
さすがに同じネタ振るのは勘弁してくれ。
ここを読んでない奴からしかレスつかんじゃん(たぶん。)
別ネタ出たら、振ってみます。
0656login:PenguinNGNG
>>652
「クレジットカード類が絡む物」
これじゃねーの?
06572ch書きNGNG
>>646
いや、頼む、マジで。(号泣

>>650
御意

もし、投げてみてダメダメだったら、あそこはもう
「前菜」としてしか読まなくて良い。
そういうモンとして諦めりゃよい。

苦多クン、「ヲにLinuxなんて出さなきゃ良かった」って
泣くな・・・こりゃ。
0658649NGNG
いやー 怪しい物には手出して無いんですがね。。とりあえず全て国内。
覚えてるのはISP二つと某老舗PCメーカ数回位で。
06592ch書きNGNG
>>655
>>599

スンマソン。
よろ・・・たの・・・。

m(_o_)m >599
0660645NGNG
もしMLに投げてたら、私は返答しなかったと思う。ごめんね。
ML側の問題じゃなくて、職場の他の人も読んでるから返答しづらいの(藁
0661login:PenguinNGNG
おぉーーい、誰かぁ。
Syncなら知ってるぞ自慢を止めさせてくれぇ。(藁

おぉーーーい、誰かぁ。
EEなら知ってるぞ自慢を始めてくれぇ。(藁藁
0662login:PenguinNGNG
>>661
お前が始めろ(w
0663login:PenguinNGNG
始めたいけど、EEよくわかんないや。鬱死。
だれか、分かり易いMIPS系CPUの本知らない??
「初めてのR5900」とかきぼん。(藁
0664661NGNG
>>662
スマソ(藁藁

>>663
MIPSなところは、Cで良いんですよ。
あの中の、特別なヤツを使えるようになりたいじゃん。
マニュアル読もう。
0665663NGNG
× 「初めてのR5900」
○ 「はじめて読むR5900」(だったよな、確か)

>>664
そうなんだけどね。一応理解しておきたいのよ。
とりあえず、メモリ管理で死んだ。脳ミソが熔けて流れだした。
0666login:PenguinNGNG
>>638
ポーティングが逃げってあーた
まず開発環境をマトモにしないと何も出来ないじゃん
2ヶ月後に同じ事やってるばかりなら同意するよ
0667login:PenguinNGNG
>>665
メモリ管理ならi686の本がいいと思われ
メモリ管理は特徴が出にくい部分だから、CPUにこだわる必要無し
一度理解してからマニュアル読めば混乱しないぞ
0668オイオイNGNG
....今話題になってるのって開発環境周りのことか?
0669!=666NGNG
実はオレも判らん>>667
PSLUGでの話題なの?
0670login:PenguinNGNG
>>667
具体的な書名きぼーん
「はじめて読むi686」とか?(藁
0671669NGNG
>>667>>668
0672login:PenguinNGNG
>>670
Intelの公式マニュアル
とっても判りやすいぞ
とっても分厚いがな
0673login:PenguinNGNG
>>668
ぜんぜん関係のない話をしてるよな。
Linuxの話には変わりないんだが。
各々の思い出話や自慢話になってて
開発するぞ!!って感じがまったくないな。
ここのスレ見てる方が有意義だよ。
0674login:PenguinNGNG
いきなりOpenGLの話に成ってるな〜
PSLINUX-MLで赤本なんて言っても解らんだろ〜
とか思ってたらOpenGL-ML読んでたよ。 鬱氏
06752ch書込みNGNG
>>673
だから前菜mlだってばぁ。(藁
開発するぞっていうのも、ハックするぞも無い。
makeとインストールだけのAfoチャンだけしかいないぞ。
たしかにmakeできりゃ「GCCの信頼性は有るねェ」だけど
その先「だからコード書くゾ」に逝きそうなフンイキが無い。

なにがSyncで、「One for you」だ?(藁
一生、PS2LinuxのキーボードでSyncを3回づつ打ち込んでいろ!(藁藁

(ヲ)は、自分の価値観だけが優先で、「これでなければ
出来ない」という判断力が無い。だからこそ(ヲ)なのだが、
漏れには、PS2を遊ぶんじゃなくて、リナ(ヲ)が、別の遊び場を
見つけただけっていうのが、すごく悔しい。(泣
0676けろNGNG
いずれもっと分化していって、雰囲気も変わって行くでしょう。
それまでは僕にとっては此処とプログラム板が生命線です。
もう必死。
0677login:PenguinNGNG
そうそう、必死にならないと、
千数百ページのマニュアルや
極少ないサンプルプログラムや
貧弱な開発環境や
やっぱり難しい3Dグラフィックスや
仕事もあるし、等を
克服できないだろうね。
俺は負けそう。
残念だけど雑談まじりでなんとかなる代物じゃないと思う。
本物のプロがリーダーシップとってストーリー作ってプロジェクトでも立ち
上げないと、ろくな成果は得られないような気がする。
とりあえず、簡単な課題をよってたかってプログラムしてみるっていうよう
な進展に期待。>ML
0678login:PenguinNGNG
>>677
なんで本物のプロがそんなことをする必要があんだ?
0679けろNGNG
>>678
スカウト、、、でしょうか(w
0680login:PenguinNGNG
>>677
「簡単な課題をよってたかって」っての賛成!!
MLなんか放っといて何かしよーぜ。
何か良い案ねーか?
0681login:PenguinNGNG
>>678
言いたかったのは、プログラミングやプロジェクト・マネジメント
なりのスキルや経験がある人ってこと。

プロって書いたのは不適切だったよ。プロにこだわるつもりはさらさらない。
0682login:PenguinNGNG
>>何か良い案ねーか?

hello,world
0683名無し三行広告NGNG
何故それをMLに流さない?>>677
0684login:PenguinNGNG
>>680
簡単なって、どの分野が簡単なやつ?
0685login:PenguinNGNG
ごめん、GT3買ってしまった。自重しようと思っていたのに、
今日の帰り道、とうとうゲーム屋に立ち寄ってしまった。

こんなヘタレでごめん>7月組の人。
0686login:PenguinNGNG
DVDも見れるんだぜ!
0687login:PenguinNGNG
7月組みのヘタレな質問で悪い。
PS2規格のCDやDVDしか読めないというのは既出だけど、それはハードウェアの
問題と思うか。
それとも、ソフトで何とかなるような問題だと思うか。

みんなの意見はどうよ?
ちなみに、意味があるとかないとかの意見はいらない。
できたとしてもたいした意味なんかないんだから。
0688login:PenguinNGNG
687はCDR厨房。
0689login:PenguinNGNG
7月組だが。
653 も言ってるが pslinux-ml は、ある意味サロンみたいなもんなので、
psdev との差別化のためにもあれはあれで良いんじゃない?
つーことであれに流れる内容については、ほっときゃいい。

そういう意味で言うと psdev とか ps2dev がいまいちだなあ。
pslinux-ml と ps2dev の900人分の差は一体どういうことよ(w
0690689NGNG
とりあえず銀杏座βの BBS では VUアセンブラの話が、
ps2linux.jp では DualShock2 の制御の話が挙がってる。
0691login:PenguinNGNG
>>690
うーん、分散してるのもうっとーしいな。
あ、「お気に入り」に入れてないからか・・・。
ちと、覗いてみるかな
0692login:PenguinNGNG
>>679
なに期待してんだか…
ヲなやつとか素なやつは自分の場所もワカランから困ったモンだ
0693login:PenguinNGNG
OSがLinuxじゃなくてBSD系だったら、こんな変な盛り上がりは
なかったかも(藁
1年前の変な Linuxブームを思いおこされ...
0694login:PenguinNGNG
>>687
ドライブのファームウェアの問題と思われ
0695691NGNG
ps2linux.jp のBBSはツリー式で見づらいな。
銀杏座βの BBS は今んとこダメ。収穫ゼロだね。こちらもツリーは見づらいや。
0696login:PenguinNGNG
>>694

返答さんきゅう。
いや、本当に疑問なんだけどDVDは再生できんのかなって思ってね。
本当はVCDの再生に期待してんだけどね。
理由は特にないけどさ。(w
0697login:PenguinNGNG
市販のDVDが再生できることから考えて、
少なくともDVDにファームウェアレベルでのプロテクトはかけていないと思う。
初代のリージョンの件とかも考えると、
DVD制御のかなりの部分はソフトウェアレベルでやっていると思われ。

デバイスドライバレベルではじいてるのだと推測されるので、
リバースエンジニアリングしてどうにかすればどうにかなるんではないかと。
DVDのリッピングは不可能ではないかもしれない。

全部推測だけどね。
0698login:PenguinNGNG
>>697
IOP側だと思われ。アングラネタだな。
どっかの外人さんあたりならやりそうだけど、国内では表立ったとこでは情報収集は無理だろう。
0699login:PenguinNGNG
音楽CDだってセクタデータ直接吸い出しして
48KHzにコンバートして演奏してるんだから
アクセスできてあたりまえ

多分ライセンス違反になるけどさ
0700login:PenguinNGNG
(・∀・) 700!!
0701login:PenguinNGNG
むしろRuntime Env.あたりで制限してるんじゃない?<DVD/CD
根拠レスだが。
0702689=696NGNG
 あ、やっぱりソフトの問題か。
 不思議だったんだよ、DVDはできませんとかって話があったみたいだから。

 俺みたいな厨房でもVCDの再生くらいは挑戦できるかなって期待してるんだ。
0703login:PenguinNGNG
>> 696, 697
IEEE1394, PCMCIA I/F, DVD, SOUND などは、IOPが管理している。
IOP==例の初代PSプロセッサ互換のやつ。こいつ自身に2MBのSDRAMが
つながっているらしい。

で、そのIOP周りのドキュメントが見当たらない(ような気がする)。

なぁんか、DVDで起動させているRuntime Environmentってやつが
IOPにプログラムを流しているんではないかと推測。
その実装により、CD-DAが流せない、CD-ROMが使えない、とかの制限に
なっているのではないかなあ。


話は変わるが、今はなきBit誌2000年1月号にあるEEの記事があった。
SONYからの挑戦なのか、このアーキテクチャは。

受けて立ちたいのだが...。
0704login:PenguinNGNG
>>703

>で、そのIOP周りのドキュメントが見当たらない(ような気がする)。

だろうな。トップシークレットだからね。

>SONYからの挑戦なのか、このアーキテクチャは。

漢なら受けて立とうぜ。漏れは7月からだけどな。
0705689=696=702NGNG
>>703

 情報さんきゅう。
 うぐぅ・・・俺みたいなヘタレは無理っぽいかも・・・。

 とにかく、実機が来てからドキュメントを読んでから挑戦しよう。
 あぁ、なんだかドキュメントだけで元が取れそうな気分。
 楽しみ。
0706login:PenguinNGNG
結局あれか、Linuxってのは、どこかからソースを持ってきて、
パッチをあてて、コンパイルするしかないのか?移植とか。
0707login:PenguinNGNG
>>706
意味わからんっす・・・。
0708login:PenguinNGNG
>>706
あれか?と言われましても.......
0709login:PenguinNGNG
>>705

このIOPのプログラム(irx)はPS2linuxのDVDからしか読めないような
気がするんだが。irxの解析が(ライセンス違反だが)できたとして、
ブートしてからサブシスの挙動を維持したまま差し替えるのは本職でも
苦労しそうだ。
0710login:PenguinNGNG
あほうMLにはもう我慢できん。

ここはいいなー!。
0711login:PenguinNGNG
まったく、なんだあの態度は、何様のつもり?って感じだね。きっとフツーの
人から見ると。しょうがないね、犯罪公言するようなヤツだし。
0712login:PenguinNGNG
>>711
ン? 何の話?
0713login:PenguinNGNG
>>710
そんなにLINUXがいじりたいか!
と思ったよ。
PS2でやる意味があるのか?
0714login:PenguinNGNG
>>713

そんな事を言ってやるなよ。
>>710はPCでもLinuxをやる意味も無いんだからさ。
0715713NGNG
ん?俺はMLのやつらに向けて言ったんだけど。
ここのほうが3倍くらい知りたい情報が多い。
0716714NGNG
>>715

そうか、勘違いしたよ。
欝堕し脳。
0717login:Penguin NGNG
あのMLはPS2でなぜかふつうにLinuxを使いたがる謎な奴らと
PS2の性能を激しく勘違いした奴らしか発言してないように見えるよ。
静かな鯖マシン欲しいならCyrixIIIかCrusoeとファンレス電源使え
間違いなくPS2より静かだぞ。

ごく一部にがんばってる人もいるがな。
SoG非対応モニタで映す実験とJAVA移植組に期待。
0718login:PenguinNGNG
>>717
>SoG非対応モニタで映す実験とJAVA移植組に期待。

どっちもどうでもいいとおもわれ。
0719717NGNG
>>718
SoG非対応モニタで使えればどこに持っていってもPS2があればデモができるよ。
JAVAの方はどうでも良いと言われると確かにそんな気もするな。
でもこの二つのぞくとあのMLで興味もてるものが一切なくなるのだ(藁
0720login:PenguinNGNG
sync; sync; sync;って今でも必要なの?
俺使ったことないよ。
0721login:PenguinNGNG
>>720
必要無いとは解っていても、ついついsyncを打ってしまう。
おれも爺だな。おまけに爺だから、まだ、EE Overviewを
読み終われない。なんか上手くイメージできん。
GSにたどり着くのはいつのことやら。打つだ氏のう。
0722login:PenguinNGNG
711=hisasi z
0723けろNGNG
昨晩はkernelが Oops 出しまくりで大変でした。ジャーナ
リングFS欲しい。
それとDVD無しでもブート可能な仕組み何とか作れない
のかなあ。

>>721
僕も誰に教わったわけでもないのに、作業の節目ごとにつ
いsyncを打ってしまう悪い癖があります。仕組みを考える
とやっぱり。
僕のマシンに update はいらないかも(w
0724login:PenguinNGNG
>723
そもそもPS2で規定されてる起動シーケンスってあるのかな?
ゲームはまぁDVDからしか起動しないわけだけどDVDビデオを
つっこむと自動でプレーヤが立ち上がるよねえ、ってことは
なんかの契機でMCのプログラムをキックできる?
0725718NGNG
>>719
>SoG非対応モニタで使えればどこに持っていってもPS2があればデモができるよ。

NTSCに出力するようにデモをつくればよろしい。
0726login:PenguinNGNG
>>724
想像だが漏れの思うに、単にDVDドライブに入れられた
メディアの種類を見て起動してるだけに過ぎないような気がする。
つまり、MCで起動するにもDVDの種別を判別してDVDビデオ
ならMCのプログラムを起動するって感じかな。
結局、DVDはいるんじゃない?
つっても、漏れの想像で確信なんざ全然ないぜ!!
07272ch書込みNGNG
>>706
ホントなら、Unixっていうのは、言語は豊富だし、
メモリは大量にあるしで、ソフト屋の実験環境まで
出来るものなんだ。
ただ、リナ(ヲ)や、Lin厨どもは、使い方や、どれだけ
それが凄い事かがわからねぇから、何処かからソース
持ってきて./configureとmakeしか能が無いと思われ。

ま、ショウモナ。

あ、そういや、前菜の連中に、また雑誌取材だって?
「えぇ、・・・と、・・・をmakeし、移植しました。
え?PS2のハードですか・・・ゴニョゴニョ」

・・・・・・(藁
0728login:PenguinNGNG
724だけど

>726

ちょっと気になってんのはSCHP-30000なんだよなぁ。あれってHDD
内蔵可能じゃない?で、先のことを考えるともしかすっとHDD Boot
可能になっているかも、と頭をよぎるのだが。どーなんだろうねえ。
MCなり小さい容量のとっからでもBootできればBoot不可なHDを蹴っ
飛ばすのはできるんだけどねえ。
0729726だ!!NGNG
>>728
そだのぉ〜。
30000でそんな機能がついてたら良いなぁ〜。
でもあれだろ要は、いちいちBOOTを選択しないといけない
のがウザイんじゃないのかな?(違ったらごめん)
もし、もしだが、起動専用のDVDが作成出来れば解決だと
思うんだが、無理だろうなぁ。できたらいいなぁ〜。
0730login:PenguinNGNG
NetBSD が動きつつあるらしい。
0731けろNGNG
DVDプレイヤをジャグラとかでブートローダに書き換えて
適当なDVD入れといてHDD自動起動!ってわけにはいか
ないのかなあ?
0732login:PenguinNGNG
>>724
>>726
おそらくプロテクト対策と考えて99.9999%間違いないと思われ
ドライブのメディアを見ないで直でMCから起動とかできると
プロテクト回避のプログラムが作られてしまう可能性大
だから,ファームですでに必ずドライブを読みに逝くという
流れになっていると容易に予測できる
じゃなかったら,MCの内容を書き換えられる要素をもつPS2Linux
なんて公開しないよきっと
0733726だ!!NGNG
>>724
>>732
えーと、また勝手な想像でする。
もし、次回リリースがあるならば、あるならばなんだが
DVD起動時にコントローラの○が押されているなら
インストールとか△が押されているならレスキューとか
なにも押されていないならメモカのカーネル読み込んで
BOOTとかしてくれないかな?
ってマジで思うんだけど、要望ってどこに言ったらいいんだ?
0734login:PenguinNGNG
推測。

起動DVDから読まれるプログラム(恐らくIOP側で使われる)が無い限り
Linuxのカーネルが動かせないのだとすれば、
DVDレスでのbootは難しいってことになりますよね。

起動の流れを完全に把握することが出来れば
いろいろと面白いことができるようになるかもね。

DVD-videoを突っ込む

MCのDVDプレイヤを探しに行く

DVDプレイヤに見せかけたブートローダを読み込ませる

クラック版ランタイムをMCから読み込ませる

カーネルをMCから読み込ませる

(゚д゚)ウマー
0735login:PenguinNGNG
>>722
納得(w
0736login:PenguinNGNG
>>734
意味不明だな(藁
そんなことしなくてもRuntimeを書き換えることは出来るぞ。そういったスキルがあるならね。
すくなくとも >>734 のような発想する奴じゃ無理だけど(藁
0737login:PenguinNGNG
>>736
具体的にどうやってというのを示せないと
俺できるけど教えないぜ厨房と同じかと思われ
0738login:PenguinNGNG
まぁ隔離板だし。

厨房が多いのは仕方ないよ。

今はいろんな可能性を出して潰していく時期だと思われ。
0739login:PenguinNGNG
>>734
18000の様な、内部にプレイヤー持ってる機種では、
それは無理だね。
だって、メモリーカード読みにいかないもん。
0740login:PenguinNGNG
>>739
確か先ずメモカ読みに行く筈だよ、
DVDソフトのバージョンアップ版は
メモカに突っ込んで動かすらしいし。

まぁ俺のは初代だから試せないので確証は無いが
0741739NGNG
>>740
そうなのか!!
漏れがダチにバージョンの違うプレイヤーの入った
メモカを借りてきて確証を取ってみるよ。
ご報告はまだ後日〜。
0742login:PenguinNGNG
>>729
MCにある、p2lboot.cnfのtimeoutパラメータが有効に
なれば、とりあえずはそれで満足なのだが。
0743戯言だけどNGNG
PS2にPCMCIAの増設BOX(そんな機器はあるのか?)をつけて
SCSIカードを増設しDVDを使用する。
SCSIカードのドライバはともかく、PCMCIAの増設は無理だろうなぁ
0744login:PenguinNGNG
>>743
どっかにUSBのCD-ROMは使えたって載ってたから
USBのDVDもつかえんじゃない?
たしか、載ってたHPにはUSBのドライバを弄くってて
やり方まで載ってたと思うけど、どこだったけなぁ〜、そのHP。
とりあえず、PCMCIAを使うよりそっちの方が簡単そう。
0745login:PenguinNGNG
>>743>>744を見て思ったが、
こんなことしたい、あんなことしたいと思うのは自由だが、
その手段として、すぐにでも出来そうな方法を思いつくか、妄想のような方法を思いつくかは、
PS2Linuxに対する理解度の現れか、はたまた本人のスキルの問題か。
みんな、もっと勉強しようぜ。オレモナー
0746login:PenguinNGNG
すぐに出来そうだけど応用のきかない事とか、
大変だけどできたらカッコイイこととか、
面倒だけど技術的に美しいこととか、いろいろあるよね。

実行する人が一番偉くて、
妄想でも思ったことをどんどん発表して世に問う人が次に偉いと思うぞ。俺は。

出来合いのものを使いながら文句だけは一人前ってのが一番駄目だな。
0747743NGNG
>> 744
なるほど、USBが有りましたね(ワラ 外出ですが良く考えたら1394も有
りますね。 増設なんて無理やりな考えが浅かったです。
>> 745
はいはい
0748744NGNG
>>745
そ、そうか。
つまり、漏れがこのスレを低レベルな発言で低レベル化してるって
言いたいわけだな。しばらく、何も発言しないで静観しておくとするよ。
鬱だ屍能
0749743NGNG
>> 744
745は何が言いたいのか良くわからないのでほっときましょう。
わけのわからんケチつけるだけの人よりは全然マシすよ。w
私は7月組なので今は何も出来ませんので言うだけ言ってるだけ
です。 まぁ、入手してからも何が自分で出来るかは判りません
けどね。
0750login:PenguinNGNG
(・∀・) 750!!
0751login:PenguinNGNG
800 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/31(金) 02:12
(・∀・) 800!!
0752login:PenguinNGNG
↑金曜になってますよ
0753login:PenguinNGNG
>>751-752
つか、6月に31日は無いでしょ?
0754けろNGNG
>>745
ちゃんと理由を書かない君が一番有害だと思う。
当たってるにしろ間違ってるにしろ。

どうせなら役に立つ人間になりたくなーい?
0755745NGNG
ドーデモいいけど、激しい勘違いだな。
オレは744を誉めてるんだがね。ま、ドーデモイイヨ
0756login:PenguinNGNG
(・∀・) ユウガイハッケン!! (・∀・) ユウガイハッケン!!
0757login:PenguinNGNG
少々飛躍した妄想を抱く事はモチベーション維持の為に必要なのです。
0758login:PenguinNGNG
   , ―――'
 γ∞γ~  \
 人w/ 从从) )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 <  話を戻そうよ
  `wハ~ ーノ)   \________
   / \`「
0759login:PenguinNGNG
blowって、フレームバッファはダブルバッファなの? By 7月組
0760login:PenguinNGNG
知らない。by 6月組
0761login:PenguinNGNG
ダブルバッファです。by 6月組
0762login:PenguinNGNG
思ったより速いよ。実感としてはスラッシングしてない
486DX4/100MHzって感じ
0763login:PenguinNGNG
R5000/300MHzなのに386SX/33MHzくらいと
思ってたのか?
0764login:PenguinNGNG
>>763
組み込み用だもんね。しょうがないよ
0765login:PenguinNGNG
>>762
うぉ〜メモリをくれぇ〜
全然足りねぇ〜ぇ〜!!!!!
128MBが千円で買える時世にどうしてこんなに
ストイックな環境に耐えなきゃいかんのだ〜!!!!!!
0766login:PenguinNGNG
だから、そんなことはPCでやれって.
なんでわざわざゲーム機でやんだよ.
0767login:PenguinNGNG
だから、LinuxはPCでやれって.
なんでわざわざゲーム機でやんだよ.
0768>>762NGNG
リヌクス厨房。
0769>765NGNG
リナックス厨房。
0770login:PenguinNGNG
ゲームまだぁ
0771login:PenguinNGNG
だから、LinuxはPCでやれって.
なんでわざわざゲーム機でやんだよ.
0772login:PenguinNGNG
>>765
何をしようとして、もっとメモリが必要だといっとるんだ?
開発環境は当然LANで繋がった別のPCに構築しているんだろ?

それとも128MBないと実現できないゲームのアイディアでもあるのか?
0773login:PenguinNGNG
PS2でX起動する意味なんてあんの?
メモリ無駄に浪費するし、VUとかGSにアクセスできんし
Linux野郎が群がるだけだし、厨房がblow動かんって言うし、
WMが変更できんって言うし
百害あって一利なし?
0774login:PenguinNGNG
>1 名前:1 投稿日:2001/06/19(火) 22:47
>いよいよ明日(20日)発売!!。みんな何に使うのかなぁ?

この希望満ち溢れる1の発言を思うと現状は泣けてきます。
0775login:PenguinNGNG
>>772
765じゃないけど例えばX68000エミュレータなんかを作ろうと思った時、
メモリ少ないと厳しいものがあると思う。

標準カーネル(?)の状態だと残り10MB位しかないし、3Dゲーム作る
にしても、ちょっと贅沢に使ったらすぐ足りなくなりそうだけど。
0776login:PenguinNGNG
>>766 >>767 >>771 >>774
出来合いの物でみんなと同じ事して、遊んでなさい。
何が出来るか? どうやれば出来るか?
コレが最高の「GAME」なんだって!
0777login:PenguinNGNG
>>776
日本語がよめないとおもわれ。
0778772NGNG
>>775
「X68K EmuはPCでやれって」と言われるぞ。

不必要なものは削除して空きメモリを確保するようにするでしょ当然。
例えばゲームローダー専用Linux kernalとか。
究極的には、起動シーケンスはLinuxを借りるとしても、そのあとは
Linuxである必要もないでしょ。そのためのオープンソースでそ。
0779login:PenguinNGNG
そんなこと言ってたら、何でも「PCでやれ」になってしまうと思うが。

Linux の勉強 → PCでやれ
ツールのコンパイル → PCでやれ
エミュ作成 → PCでやれ
ゲームの作成 → PCでやれ

別に他人がどう考えてようが構わないけど、もう少しマターリ出来ない
もんかね?
選民意識を持った否定君達の叩きの場なら退散するけど。
0780login:PenguinNGNG
PCでやれることはPCでやったほうがいいってのは自明の理じゃないの?
選民意識をもった否定派ってのはおまえ自身のことだよ。
0781login:PenguinNGNG
というか、だれもエミュ作成ゲーム作成PCでやれとはいっていないとおもうが。
LINUX勉強、ツールコンパイルはPCでやれってのは当たり前ジャン。
0782 NGNG
>>780
WINでやれることはWINでやったほうがいいってのは自明の理じゃないの?
選民意識をもった否定派ってのはおまえ自身のことだよ。
0783login:Penguin NGNG
Linuxに興味無いんで、ネットやろうぜ!for PS2が出て欲しい。
0784login:PenguinNGNG
>>782
最初何が言いたいのか全く解らんかったが、そう言えばここは
Linux板だったね。 藁タ
0785772NGNG
確かに基本的には人それぞれなんで。
X68k上で何かやりたいってんならEX68が既にPC(Win)用にある。

Emu作ることそのものを目的とするなら別にいいんじゃない。
そのknowhowが結果的に何らかの形でfeedbackできるなら。
ただEmu作るぐらいの能力があってX68K時代をもう一度ってんなら、それこそ
後が続かない再生産的なことよりも他にもっと有意義なことがあるんじゃないか?
と個人的に思うわけで。。。ちょっとはマターリしたか?
0786login:PenguinNGNG
>>783
Linux起動DVDディスクがあれば、
メモリーカードのELFファイルを起動できるので、
なんでもできるよ。
07872ch書込みNGNG
>>779
>Linux の勉強 → PCでやれ
>ツールのコンパイル → PCでやれ
>エミュ作成 → PCでやれ
>ゲームの作成 → PCでやれ
そう。で、
EE/VU/GSを使ったゲームの実行 → PS2Linuxでやれ

これが王道。(藁
0788login:PenguinNGNG
>>787
激しく同意。
07897月組NGNG

ちゃんとしたものが配布されるようになって普及してからだったら
PC でできるようなことでも何でも好きにやればいいけどさ、
今の人柱版では PS2 でしかできないことを開拓していってもらいたいものだ。
てゆーか、そのために人柱になったんじゃないの?
0790login:PenguinNGNG
ここはLinux信者とPS2Linux所有者の選民意識のハキダメだと思われ…

どうせここで騒いでる連中だって何もせんよ…
0791けろNGNG
>>790
確かに僕もハック中は全然ここ見てない、、、一部当たってるかも。
でもマイナスにはなりませんよ。貴方のような意見以外は。
0792login:PenguinNGNG
>>789

もう何回も言ってるけど、あそこは
「Linuxはオマケではありません、いまの段階ではメインディッシュです。
それを無視してデザートだけ食べるわけにはいきません。Linuxいらねー、
というのだったら、お引き取りを、って感じですね。」
この発言だけで判るMlだと思われ。

この状態で、どういう雑誌取材に応じるんだ?
PS2じゃなきゃ出来ないと言える、どういう成果があったんだ?

「Linuxはオマケです。その先に進むための梯子です。
今も、今後も、Linuxは前菜であり、メインディッシュはEE/VU/GSです。
Linuxはいらねーから、自分で調べて自分が困らない程度に使いこなして
ください、って感じですね。」

この程度、言ってみろ!!!
Linヲども!!!
0793login:PenguinNGNG
バカがはじめた署名活動がソニーを動かしたっていう勘違いが記事になれば
彼奴らはうれしいと思われ.
0794けろNGNG
>>792-793
悪口メインはいやズラ。愚痴程度でやめて欲しいズラ。
0795792だよNGNG
>>794

スマソ。

でも、これは、漏れ(ml参加者)自身、なんも出来ない苛立ちでも
あるのだ。どうすれば、EE/VU/GSの話が出来るんだろうとか、ネ。

ホンに、スンマソ。
0796779NGNG
で結局、PS2でしか出来ないことって何?
EE/VU/GS を叩く事だけ?

なんかPS2Linuxを買った人は須く有用な事をしなくてはならないという
風潮だけど、何が有用で何が無用かなんて人それぞれなのに。
0797login:PenguinNGNG
>>796
そんなこともわからんのか… やっぱりゲーム屋はダメだな…
0798login:PenguinNGNG
>>795
ML購読やめればいいのでは?
自分からノイズのある所に突っ込んで、ウルサイと言われてもねぇ。

EE/VU/GSの話がしたいなら、自身でMLで振ってみれば?
もしくはこのスレなり、プログラム板のほうに書くとか。
0799login:PenguinNGNG
>>796
その話題は発売前に既にやったからもういいよ。
あと、自分の思ったことをここの風潮にするような電波は出さんでくれ。
0800login:PenguinNGNG
MLあほう話はもういいから、ここはここで有用な話題を
続けようよ。
これじゃ同じ穴の狢。
0801717NGNG
>>796
PS2でしかできないって事はないと思う。
でもPS2が得意なことや、PS2と言う統一されたハード環境が
あることによってやりやすくなることはいくらでもあるよ。

漏れはへたれで絵が描けないから絵を描かずにすむ方法を模索中。
EEとVU0使って簡単な物理シミュレーションでもやろうかと思ってる。
PS2発表当時のおもちゃのアヒルと潜水艦のデモのソースが手に入ったら
いいんだけどな、入ってないよな、さすがに。
0802login:PenguinNGNG
>>801
ほんとにほしいのか?
0803 NGNG
>>796
同感。

「PCで出来るならPCでやればいい」
というのなら、
「PS2Linuxで出来るならPS2Linuxでやってもいいじゃん」
とも言えると思う。
EE/VU/GSを触ることだけが、PS2Linuxの全てじゃないし。

確かに、他人がやろうとしている事にイチイチ突っかかって、
「PCで出来る」だの「有意義でない」だの言ってる人もいるけど、
ここは2chだから。
0804login:PenguinNGNG
いろんなひとがいるんだね。
0805login:PenguinNGNG
>「PCで出来るならPCでやればいい」
PCが得意なものをPS2でやるのかといってるんじゃないの?

なんか論点ずれてない?
0806 NGNG
>>805
野球が上手くて、将来それで食っていけば間違いない人が、
「いや私はサッカーが好きなんです」
と言ってサッカーをやる人に対して、他人が野球を強要するのは僭越じゃないか?
という事です。

もしかしたら論点ずれてるのかも。
スンマソン。
0807けろけろNGNG
>>806
それで野球がうまけりゃいんだがな.
0808login:PenguinNGNG
TV画面でLinux操作できるってのもps2linuxならではですな
0809けろけろNGNG
>>808
PCなら同時に両方つかえるぞ?
0810login:PenguinNGNG
>>795
つーか、偉そうに他人たたいていないで、EE/VU/GSを使ったプログラムを
自分で何か実装してみろ!! 他の人間がスゲーって思えるやつをだ。
そうすれば、自然にEE/VU/GSの話題で盛り上がるぞ。

もしかして、おまえ、EE/VU/GSが全く理解できていないのか?それで他人
にEE/VU/GSの使い方を解説してほしかったりするのか?

もしそうなら、煽るだけの腐れ厨房逝ってよし。
0811login:PenguinNGNG
   , ―――'
 γ∞γ~  \
 人w/ 从从) )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ | | l  l |〃 <  結論の出ない煽りあいはもういいよ
  `wハ~ ーノ)   \________
   / \`「

ってだけってのもナニなんでとりあえずネタふり。

マニュアルの分量見るだけで嫌になってくるんで、
効率のいい読み方見出した奴いない?
ここからかかればとっつきやすいよとか、そういうTips(?)があれば、
後続君たちの役に立つと思う。
0812けろNGNG
>>811
まずは /usr/doc/PlayStation2/ の下のドキュメントにある
デバイスから ioctl で叩いてみて遊ぶとそれなりにハードを
弄った気分になれます。下手なパラ送ると一発 Oops しますが。
0813login:PenguinNGNG
7月組のひがみ、みっともない。by 6月組。(GT3面白え)
0814772NGNG
>>805
そゆこと。
>>806
"PC上でLinux"と"PS2上でLinux"に野球とサッカー程の違いもないでしょ。
例えて言うなら、「硬球を素手で取るのは大変だよ〜(PS2のメモリ足りない)」
とか言ってる人に、だったらグローブ使えば?、と言ってるだけ。
PS2を弄るのが目的だとすれば、その道具としてPCを併用すれば快適になるだろ?
と2ch風に提案しているだけさ。
>>811
スマン。この件はこれでおしまい。
0815login:PenguinNGNG
家のマシン、ペンティアム166でメモリ32Mしか積んでないんだけど、
多分PS2の方が速いんだろうなあ…

どっかベンチマークとか転がってないの?
0816login:PenguinNGNG
>>815
自転車とバイク、どっちが速い? 自転車とF1カーでも戦闘機でもいいよ。
何の速さを計りたいのか、そしてそれを知ってどうするかという明確な目的がないと、ベンチ厨房になっちゃうよ。
PSLUGの姫野ベンチは、ちょっとだけ面白い話題につながったので少しは意味があったけどね。
0817717NGNG
>>815
状況にもよると思うぞ。クロックは倍違うけどPS2のCPUはRISCだからな。
同じメモリ32MでもRISCの方が同じプログラムでもよけいにメモリ食う。
ぺんた166、32Mでスワップ発生しない状況でスワップする可能性もある。
0818815NGNG
>>816
なんでこう攻撃的にレスしてくるかね?
別にベンチの結果知ったからってどうもしないよ。
なんか目的が無いといけないの?
0819815NGNG
>>817
なるほど。
RISCとCISCで、そういう差が出るのですね。
勉強になります。
ありがとうございました。
0820 NGNG
>>815 >>817
それよか、気をつけた方がいいのは、
EEには2次キャッシュない
ということだな。

ちょっと大きなデータを触ると性能ががたおちだ。
0821816NGNG
鬱だ・・・
攻撃的か?
もう、勝手にしてくれ
0822けろNGNG
>>820
うーむ。そのためのDMA&スクラッチパッドな気がし
ますが、、、そういうこと考えない場合、の話ですね。
0823login:PenguinNGNG
>>816=821
安心しろ818に読解力や理解力が無いだけだ。

ベンチマークをとって比較するというのは、
同じようなアーキテクチャで若干構成が違うというのでなければ無意味。
大雑把な指標にはなるかもしれないが、
スピードの差が単純にCPUの計算速度の差なのか、
カーネルやライブラリの練りこまれ具合の差なのか、
メモリアクセス速度の差なのか、
その他アーキテクチャに依存する場所の差なのかは判断し得ない。
0824login:PenguinNGNG
Linuxヴァカには読解力や理解力が無いだけだ。
0825login:PenguinNGNG
Linuxを捨ててFreeBSDを使おう
0826login:PenguinNGNG
昨日からMLの工作員クサイのが来てるね。
0827login:PenguinNGNG
PS2LinuxでMIDIを聴こうと思って、TiMiditi++を使ってみた。
./configure ; make ; make installであっけなくインストールできたが、
音が途切れてしまって、ほとんど使いものにならない。
topで見ると、timidityがCPUを100%近く使い切ってる。
なんか、コンパイルオプションに問題ありかしらん。
0828買えなかった人NGNG
>>827
4年前、PPro 200MHz + メモリ 32MB + SB32 では、一応演奏は出来たことは伝えておく。
++ になる直前だったが、それでも幾分辛かったような覚えはある。

とりあえずリバーブ切ってみれ。
0829login:PenguinNGNG
>> 820, 822
2nd cacheの代わりに"あえて"VUを積んだのが、SONYの挑戦らしいぞ。
『ゲームプログラムのウィザードたちは、困難があっても可能性がある
システムを好むものである』だって。(bit誌2000.01 p.18)

われわれは、この欠点っつーか"特徴"をどう生かすか、なんだろー。
0830login:PenguinNGNG
せっかくのLinux環境なんだから、hdparmで何MB/sだったとか、
xengineで何rpmだったとか、Dhrystone、Whetstone等、幾らでも
使用感が分かるようなベンチがあると思うが

# もちろん、上でやってるように Timiditi のような事柄でも

マターリいきましょう
0831login:PenguinNGNG
>>827
倍精度演算を全て単精度にできれば少しだけ幸せになれるぞ.
それからちゃんと逆アセして確認しろよ.
0832login:PenguinNGNG
>>829
アーキテクチャのバランスというものを知らないただのバカな
ゲーム屋の戯言だよ.
GCマンセー
0833login:PenguinNGNG
>>828
SB32はEmu8000乗ってるからソフトシンセなんて使わなくても
いいのに、、、その程度の使い方しかできない人の意見は糞
0834login:PenguinNGNG
>>833
アレ、同時発音数少なかったし。当時でも発音数足りずに困ってた。
あと、サウンドフォント用のメモリが 512KB しか無かったのよ。chaos12m が使いたかった。

PS2 に関係ないので sage
0835login:PenguinNGNG
>>831
-fsingle-precision-constantも必須だね。
0836login:PenguinNGNG
float[4]をtypedefするのは、ちょっとどうかと思うんだけどなあ。
気持ち悪くない? struct{x,y,z,w}じゃだめなの?

とりあえず、VU0ライブラリから作り始めますか。
0837login:PenguinNGNG
上の方でLinux Kit申し込んだ途端割れSPAMが来たとか書いた奴ですが、
更に怪しげな実行ファイル付きのメールが来ましたw
やっぱうちだけなのかなー
0838けろNGNG
>>837
あ、それ僕も来ました。直ぐ捨てちゃったんでよーわからん
かったですが。。。
0839login:PenguinNGNG
わぉ 外のLinux狂とかがps2linux.comハクってたりは。。
0840login:PenguinNGNG
>>836
ごめん、それ、もう慣れちゃった。
structじゃないことによるメリットは。。。誰かC言語のエキスパートはいないかな?
0841login:PenguinNGNG
>>840
添え字でアクセスできるよ.
structとかでもできるけど、一段深くなるから、ゲーム屋系の無知識
プログラマーにはいいんじゃないのかな.
0842login:PenguinNGNG
インストールが飽きたらエミュレータですか。
0843login:PenguinNGNG
>>840
C++だとstructの中身の宣言順に並ぶとは限らないからじゃない?
ゲーム屋系の無知識だから自信ないけど。
0844login:PenguinNGNG
>>842
PSLUG貶めはもういい。芸がないからやめい。
折角いい場所見つけたのに、ハッキリ言ってそのネタ
ウザイ。
0845けろNGNG
そもそも3Dは定型処理が多いので、配列でやる癖をつけ
ておいたほうが何かと便利ではないでしょうか?
0846login:PenguinNGNG
>>841
妙な煽りはやめてくれ
で、それのどこがメリットなんだい?
>>843
そうなのか。漏れはC++知らんからなぁ。そうだとしたら納得。
0847login:PenguinNGNG
>>837
VU0ライブラリも、マイクロモードで動かせるものはマイクロモードの方が
スピード的に有利(な可能性が高い)だから、マイクロモードで動くライブラリきぼ〜ん。
単純な代数幾何のユーティリティーならマクロモードで作っても(実際には作らなくても)
いいだろうけど。
0848login:PenguinNGNG
もういい加減、煽ったり貶めたりするの止めようよ〜
どうしてもやりたかったら他スレ立てるなりして。
お願いだから。

またーり&じぇんとるめんで進めようよ。
0849login:PenguinNGNG
>>846
定型処理は配列にしとけばループでOKでしょうが。
struct で書いちゃっても出来んわけじゃないけどさ。

まあ君の一歩前でガイシュツなんだが....
0850login:PenguinNGNG
みんなガイシュツだが?
0851849NGNG
>>850
そりゃそうだ。
0852login:PenguinNGNG
VU0にも三角関数ぐらいつけてほしかったな・・・。
0853login:PenguinNGNG
>>846
32bit × 4 = 128bitだから、配列にするとバス幅と同じ大きさになるよな。
structだとコンパイラのオプションによってサイズが変わると困る。

>>843
聞いたことない。
0854けろNGNG
>>852
あれ以上チップ面積を圧迫されるのもどうかと思いますが、、、
0855login:PenguinNGNG
>>853
そんなのはなんとでもなるさ.配列にしたところでattributeとかしてんだろ.
0856ゲロNGNG
>>854
だからバランス感覚腐ってるんだってば.
0857login:PenguinNGNG
>>854
同感。多項式近似を使って求めろ。>三角関数
0858login:PenguinNGNG
>>857
そんなことするくらいならCOP1で計算したほうがマシと思われ.
0859けろNGNG
>>857
スレ違いかもしれませんが、Matin の公式の展開あたりで
充分でしょうか?
0860login:PenguinNGNG
突然だが、関数一覧。
<< /usr/include/ps2dma.h >> ※ libps2dev/ps2dma_jp.txtは日本語でない
libps2dev/ps2dma_jp.txt:ps2_dma_start():Start chain mode DMA packets
libps2dev/ps2dma_jp.txt:ps2_dma_start_n():Start non-chain mode DMA packets
libps2dev/ps2dma_jp.txt:ps2_dma_wait():Wait until DMA queue
libps2dev/ps2dma_jp.txt:ps2_dma_send():Do ps2_dma_start() and wait until done.
libps2dev/ps2dma_jp.txt:ps2_dma_send_n():Do ps2_dma_start_n() and wait until done.

<< /usr/include/ps2gs.h >>
???(libps2dev/sample/basic3d/vu[01]/readme_j.txt):ps2_gs_open():GS のオープン
???:ps2_gs_close():???
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_reset():GSの初期化
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_start_display():表示の開始と停止
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_alphaenv():アルファブレンディング関連の設定データ(context1)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_alphaenv2():アルファブレンディング関連の設定データ(context2)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_clear():バッファクリア用データの作成(context1)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:pe2_gs_set_clear2():バッファクリア用データの作成(context2)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_sync_v():V-Blankとの同期待ち
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_dbuff():ダブルバッファの設定(context1)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_dbuff_dc():ダブルバッファの設定(context1&2)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_swap_dbuff():ダブルバッファの切り替え(context1)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_swap_dbuff_dc():ダブルバッファの切り替え(context1&2)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_half_offset():描画オフセットデータの作成(context1?)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_half_offset2():描画オフセットデータの作成(context2)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_dispenv():表示環境データの作成
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_put_dispenv():表示関連の初期設定
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_drawenv():描画環境データの作成(context1)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_drawenv2():描画環境データの作成(context2)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_put_drawenv():描画関連の初期設定
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_finish():描画終了待ちデータの設定
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_wait_finish():描画終了待ち
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_get_gparam():ライブラリシステム情報を獲得
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_image():画像情報の設定
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_load_image():LoadImageの実行
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_store_image():StoreImageの実行
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_texenv():テクスチャ設定データの作成(context1)
libps2dev/ps2gs_jp.txt:ps2_gs_set_texenv2():テクスチャ設定データの作成(context2)
???:ps2_gs_set_center():???
0861login:PenguinNGNG
関数一覧続き。

<< /usr/include/ps2mem.h >> ※ libps2dev/ps2mem_jp.txt は日本語でない
???:DMAMEM_SYMTAB_SIGNATURE():???
???:ALLOC_DMAMEM_ALIGN():???
libps2dev/ps2mem_jp.txt:ALLOC_DMAMEM():Declare symbol as 16byte alinged DMA area.
libps2dev/ps2mem_jp.txt:ALLOC_DMAMEM_IN():Same as ALLOC_DMAMEM() except for alignment is 128bytes.
libps2dev/ps2mem_jp.txt:ps2mem_alloc_pages():Allocate specfied pages for DMA.
libps2dev/ps2mem_jp.txt:ps2_mem_alloc_dmamem():Allocate DMA buffers

<< /usr/include/gs_vc.h >>
???(libps2dev/sample/basic3d/vu[01]/readme_j.txt):ps2_gs_vc_graphicsmode():仮想コンソールをグラフィックモードに
???:ps2_gs_vc_textmode():???
???:ps2_gs_vc_enablevcswitch():???
???:ps2_gs_vc_disablevcswitch():???
???(libps2dev/sample/basic3d/vu[01]/readme_j.txt):ps2_gs_vc_lock():仮想コンソールのロック
???(libps2dev/sample/basic3d/vu[01]/readme_j.txt):ps2_gs_vc_unlock():仮想コンソールロックの解除

<< /usr/include/ps2vpu.h >>
???:ps2_vpu_reset():???
???:ps2_vpu_start():???
???:ps2_vpu_busy():???
???:ps2_vpu_open():???
???:ps2_vpu_close():???
???:ps2_vpu_text():???
???:ps2_vpu_data():???
???ps2_vpu_fd():???

<< /usr/include/vpufile.h >>
libps2dev/vpu_file_jp.txt:vpuobj_open():指定されたファイルの text,dataを mmapする.
libps2dev/vpu_file_jp.txt:vpuobj_close():vpu オブジェクトファイルに関する資源を開放
libps2dev/vpu_file_jp.txt:vpuobj_text():vpuファイルのテキストの領域を取得
libps2dev/vpu_file_jp.txt:vpuobj_data():vpuファイルのデータの領域を取得
???:vpuobj_relocate_addr():???
libps2dev/vpu_file_jp.txt:vpuobj_symbol_nr():vpuファイルファイルに含まれるグローバルシンボル数の取得
libps2dev/vpu_file_jp.txt:vpuobj_symbol():vpuファイルに含まれるn番目のシンボル情報を取得
libps2dev/vpu_file_jp.txt:vpuobj_symbol_by_name():シンボル名からvpuファイルに含まれるシンボル情報を取得
???:vpuobj_show_map():???
???:VPU_SYMTAB_SIGNATURE():???
libps2dev/vpu_file_jp.txt:IMPORT_VPU_SYMBOL():変数のインポート
0862login:PenguinNGNG
ライセンス違反スレスレの新手の荒らし?
0863login:PenguinNGNG
ま、関数一覧ぐらいは大丈夫かな、と載せてみたのだが。。。
(ヤバいのかな?)

この関数の使い方は?とかBBSでやるんだろうから、

一部(予想はつくけど)関数説明がないのがあるなー。
0864login:PenguinNGNG
>>858
COP1で計算するよりも、VU0をマイクロモードで起動するほうがよっぽど高速と思われ。

>>859
任意の三角関数をテイラー展開してみ。
0865login:PenguinNGNG
>>862
荒らす気はないぞー。

前向きにいきませんか、そろそろ、っつー意味で。ダメ?
0866けろNGNG
>>864
寝ぼけてました。Matin は円周率の話だった。。。
ウツー。

てなわけで、、はい、そのつもりでした。勿論pi/8
でまわします。
0867login:Penguin NGNG
>>857
三角関数の値を求めることが目的じゃないと思うぞ。
三角関数はほかの計算する途中ででてくるだけなんだから。
そんな基礎のライブラリから作ってたらいくら時間あっても足りないぞ。

>>854
チップ面積圧迫ってなんのことだ?
チップ設計するわけじゃないんだから、プログラム組む
人間にはそんなこと全く関係ないだろう。
なんでそんなハード設計の心配までしてやらなきゃならないんだ?
0868login:PenguinNGNG
別に持ってる人は誰でも参照できるんだし、
持ってない人はどうするすべも無いんだから、
一覧とかは載せなくてもいいんじゃないかな。
自分で分類とか整理とかしてだったらともかく。

とはいえ、積極的にネタふりしてくれる姿勢はイイ!!
がんばろー
0869login:PenguinNGNG
なんでサゲ進行なの?

1.Cは構造体の宣言順に並べられるのは保証されてるけど、C++は保証されてないよ。
2.三角関数関係、VUのマニュアルに展開式も載ってるし、VUコードも載ってるよ。
0870login:PenguinNGNG
>>867
あんまり煽りたくないけど、ちょっと痛すぎるので。。。

まず上。努力するのがイヤなら今すぐやめなさい。マジで。
何もかも用意されたPCでやってるほうが君にはあってる
よ。絶対に。

そして下。チップの設計、特に面積は歩留まり(値段)に効
いて来る。チップは魔法で生まれてくるのではない。いく
らプログラマでもその台詞はバカ丸出しだ。

いろんな意味で君はPS2のようなマシン向きではない。
PCで遊んでなさい。
0871login:PenguinNGNG
>そんな基礎のライブラリから作ってたらいくら時間あっても足りないぞ。
おまえの能力が足りないからだよ。あきらめて遅いコードかいてろ。
0872login:PenguinNGNG
用意された三角関数のライブリ使うのがそんなにいけないことなのか?
結局は煽りあいのスレなんだな
0873853NGNG
>>869
C++の理解が足りないのだな。出典おしえてPLZ。
TheC++ProgramingLanguage §5.7構造体をみただけではわからん。

板違いすまソ。
0874login:PenguinNGNG
>>869
定数までは載ってないけどね。
ちなみに多分元の質問は多分精度的な質問だと思う。
0875けろNGNG
>>872
そう思うならもうこなくてよいです。
ここはPSLUGで満足できない人が来てるので、最高性能を引き
出そうとする努力にケチをつける貴方はハッキリ言って邪魔
です。
0876login:PenguinNGNG
7月組から質問。

ベクトルを表す4要素の配列は、コンパイル後VU0レジスタに載ります?
0877login:PenguinNGNG
いいえ.
0878ころNGNG
>>875
最高性能を引き出そうと努力する? アホか
単なる自慢話とけなし合いしにしか見えないぞ。
だいたい、三角関数求めるスレか、これは?
0879login:PenguinNGNG
>>872
三角関数の呼び出し頻度にもよるのでは?
ある程度膨大になるのなら高速化もやむをえないのかも。
#お気楽なCGプログラムがやりたいなら悪いこと言わないからGeforceでも
#のっけたPC触ってるほうがよっぽど「すぐおいしい」と思うよ。
#VUよりVertexShaderの方がよっぽど楽。
0880けろNGNG
>>876
後から明示的に転送することになります。
0881login:PenguinNGNG
>>879
餌を与えないで下さい。
0882login:Penguin NGNG
>>870
別に努力するのが嫌いというわけではないが、努力する必要のない
ところで努力しても時間の無駄だろう。少なくとも俺はそんなところで
無駄に時間を費やす気はない。

痛いのはそっちだよ、お前はチップを自分で設計するつもりなのか?
プログラマーからみたらチップは既に完成品としてそこにあるわけで
それに自分で手を加えるなんて事はほぼあり得ないんだよ。チップを
買う側からすれば興味があるのは性能と値段であって歩留まりがどう
とかいうのは関係ない。
PS2を設計した人間がそういう心配するなら解るがただのユーザーが
そんな心配する必要は全くない。

聞きかじりの表面的な知識を自慢するのはやめよう。
0883login:PenguinNGNG
>>882
どうせゲーハー板から流れてきた厨房だから
そんなにまじめにレスしなくても良いだろ。
0884login:PenguinNGNG
話の流れわかっててかいてんのか?しょうもない
0885login:PenguinNGNG
というかむしろ内積が欲しかった。VUに。
アキュムレータつかっても・・・、8クロックぐらいかかるかな。
内積は特に多用するから、1命令でできてほしかったな。
0886login:PenguinNGNG
>>882 あのね。最初は「なんでVU0にEFUいれんかったんや!」
っていう話だったの。わかった?ボク?
0887login:PenguinNGNG
やっぱプログラム板の方に逃げるのが正解か。
あっちは明示的にローレベルプログラミングスレだからな。
0888login:PenguinNGNG
VU1のEFU命令ってそんなに使う事ないし。
VU0のマイクロモードもあんまり使わないから。
別にいらないじゃん。

って結論で。
0889login:PenguinNGNG
精度が問題ならマクローリン展開でもすれ.
速度が問題ならVUでもつかわれ.
しかし,VUのコード切り替えめんーどいのでCoreで逝く.
0890login:PenguinNGNG
なんかPSLUGの雰囲気そのまんまの奴が現れてるな。PCとPS2の違い
も無視してぎゃーぎゃーと。。。

MLでハード屋的な非難をしたら大変な事になりそ。
コワ
0891login:PenguinNGNG
激しく同意
0892login:PenguinNGNG
>>885
同意。VertexShaderのDP[34]みたいなやつの方が使いではありそう。

>>888
VU0のマイクロモード使わない?半透明のポリゴンのジオメトリ変換/ライティング
(ポリゴンのソートとか必要なのでVU1まで渡すと余計非効率)とかではフツーに
使うと思うけど?逆に半透明ポリゴンのソートどうやって解決します?
CORE+COP2でやると明らかに遅くなるよね?(COP2は便利だけどストールがおきやすそう)
0893login:PenguinNGNG
>>892
>>892
元の文章の意味は、VU0のマイクロモードでEFU命令を使う機会はほとんどないよ、という事だが。

まぁいいや。半透明ポリゴンを話題にするのね。
こっちでは、ポリゴン単位のソーティングはあきらめた。オブジェクト単位で
ソーティングしている。
まわりにも何とかしてポリゴン単位でソーティングしてやろうと頑張っている人達はいるね。
0894login:PenguinNGNG
>>892
VU0のメモリとスクラッチパッドを併せても、そんなにソートをするポリゴンは
載らないような気がする。

重なり合いそうなオブジェクトを検出して、そのオブジェクト内の半透明
ポリゴンだけソーティングするのか。偉いな。
0895login:PenguinNGNG
>>885
8クロックもかからんと思うぞ。

VF01 lx,lx,lx,1 ... 光線ベクトルX
VF02 ly,ly,ly,1 ... 光線ベクトルY
VF03 lz,lz,lz,1 ... 光線ベクトルZ
VF04 nx,ny,nz,1 ... 法線ベクトル
VF05 cosθ,cosθ,cosθ ... 光線ベクトルと法線ベクトルの内積

とおくと、

;dx = lx * nx + ly * ny + lz * nz;
;dy = lx * nx + ly * ny + lz * nz;
;dz = lx * nx + ly * ny + lz * nz;
MULAx.xyzw ACC,VF01,VF04x
MADDAy.xyzw ACC,VF02,VF04y
MADDz.xyzw VF05,VF03,VF04z

でいけるから、
3クロックサイクル4レイテンシで済むと思われる。
0896login:PenguinNGNG
>>895
さすがに、ベクトルを
>VF01 lx,lx,lx,1 ... 光線ベクトルX
>VF02 ly,ly,ly,1 ... 光線ベクトルY
>VF03 lz,lz,lz,1 ... 光線ベクトルZ
こう持つことは無いと思われ。

計算の短縮を計るなら、内積って結局ベクトルと乗算する事が多いから
x,y,zの足し算とその乗算をまとめてしまう方が有用だよ。
0897けろNGNG
>>895
多分彼の話は実際にシェーディングで使うことまで考えて正値化
 MAXx.xyzw VF05, VF05, VF00
まで入れて 8/12 ということなのでは無いかと(間に何か入れれ
ば良いのですが...)。
そういえばLinuxの方のサンプルにそんなのがあった気がします。
0898896NGNG
訂正。やっぱりあるか。
つうか、これは光線ベクトル行列と法線の乗算処理じゃん。

普通のベクトルとベクトルの内積なら、結構かかるね。
0899895NGNG
>>896
光線ベクトルが一定(平行光源)ならそう持っても問題ないと思うが。

>>897
MAXx.xyzw VF05,VF05,VF00で正規化できるの?
普通は、ベクトルの長さの逆数を要素にかけるんじゃないのかな。

そういえばVU1のインストラクションにESADD(平方和)があるけど、
これって内積そのものじゃない?

p = x * x + y * y + z * z

10/11だけどLower命令だから座標変換してる間に並列で計算できる気がする。
0900895NGNG
違う。ごめん。
平方和と内積は違うね。
0901けろNGNG
正 "値" 化ですよん。x <0 をカット。
0902けろNGNG
変な書き方をしてシマた、すみません。
cosΘ<0 をカット(=0化)です。
0903895NGNG
>>901
すんません、勘違いしまくり。
0904けろNGNG
ESADD 良いっすね。grad とか出すのに美味しそう。

はて、そろそろ新スレですか?
0905895NGNG
>>898
ベクトルとベクトルの内積。こういうのはどうかな。
VF01 lx,ly,lz,1 ... 光線ベクトル
VF02 nx,ny,nz,1 ... 法線ベクトル
VF03 cosθ,cosθ,cosθ ... 光線ベクトルと法線ベクトルの内積

MUL.xyzw VF03,VF01,VF02 ;dx=nx * lx,dy=ny * ly,dz=nz * lz
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP ESUM P,VF03 ; q = dx + dy + dz
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP
ADDq.xyzw VF03xy,VF03,Q ; dx = q,dy= q,dz = q

ESUMのスループットが10ってのは痛いな。
0906新スレNGNG
作ったよぅ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=993965253&ls=50
0907けろNGNG
どもー。
でもなんかイキナリ僕の偽者が現れてますが。。。
0908898NGNG
普通はこんな感じ。9クロックもかかってしまった。もっと速いやり方があるかも。
VF01,VF02 ベクトル
VF04.x 結果

MUL.yz VF03,VF01,VF02
MULA.x ACC,VF01,VF02
NOP NOP
NOP NOP
MADDAy.x ACC,VF00,VF03 NOP
MADDz.x VF04,VF00,VF03 NOP
NOP NOP
NOP NOP
NOP NOP

ループ展開によっては、>>905が速くなる可能性もあるよ。
0909898NGNG
すまぬ、こればぐばぐだ。
0910898NGNG
VF00のかわりに、あらかじめ .x に 1.0fを入れておいた定数を
使ってくれ。

#手元に VUマニュアルが無い。
0911898NGNG
おまけに新スレまでたっているし。

================= 終了 ======================
0912792だよNGNG
>>811
漏れの場合は、
Basic3Dのサンプル → EE Overview → VU0/1は取り合えず諦め(^^;)
→ BASIC3DのGS2ライブラリの使い方
っていう順番に進んでいる。

取り合えず、絵を出せるまで、がんばる。
0913login:PenguinNGNG
>>912
BASIC3DのGS2ライブラリの使い方
ってどこよ?readme_jか?
0914login:PenguinNGNG
>>913
Yes
0915login:PenguinNGNG
>>914
終わったスレなんだから、せめてsageようや。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。