トップページlinux
810コメント280KB

現Linuxの改善すべき点を挙げよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヴァックスNGNG
Linuxが主流になればいいな。
0002login:PenguinNGNG
まず、デスクトップ環境をコミで考えるディストリビュータを
ほろぼそう。
0003login:PenguinNGNG
ファイルシステム
0004login:PenguinNGNG
arch
0005login:PenguinNGNG
使う人
0006login:PenguinNGNG
そして誰も居なくなった
0007login:PenguinNGNG
・デフォルトの汚いフォント
・インターフェース
0008さあねNGNG
まず、まともなIPv6スタックが必要だ。
次にファイルシステムだ。ReiserFSにXFSにJFS。
同じようなのが3つもあると都合が悪い。
あとはデバイスドライバだ。動けばいいって程度のが
放置されてるからこまる。特にSound関係。
0009さあねNGNG
ウインドウシステムはどれも一長一短だな。

俺的にはWindowsのインターフェイスをまんまパクって
しまうのが良いと思うんだけどな。
MSがばかばかしいくらい金をかけただけあって、
WindowsのGUIは秀逸だと思うんだが。
0010login:PenguinNGNG
>>9
それはあなたが慣れてるだけでしょ。qvwm で以下略。
未だに Mac に入信する人間だっているんです。

複数の選択肢がある現状はいいから、設定と切り換えが簡単に
できればなぁ。こう、スキンみたいに。
0011login:PenguinNGNG
>MSがばかばかしいくらい金をかけただけあって、
>WindowsのGUIは秀逸だと思うんだが。

Look and feel訴訟に突っこんだ金が、だろ?
そうだ、TOGあたりを引っ張りこんで来ればよい。
そうおもわんかね?
0012建設的に逝こうNGNG
>>9
>WindowsのGUIは秀逸
WinのGUIに有ってLinuxGUIに欲しいものってなに?
0013名無し3行広告 NGNG
開発環境
特にカーネル周りを標準で入れとくべきだね
「ソースがあるから何か起こっても直せる」ってのは理解できるが、
何かが起こったときに解析できないのは最悪だろ
少なくともダンプくらいインストールしただけで取るようにしてくれ
ディストリへの意見になっちまったな、まあいいか
0014login:PenguinNGNG
コミニュティを切る。
0015login:PenguinNGNG
>>12
>WinのGUIに有ってLinuxGUIに欲しいものってなに?

もちろん、ブルーバックデス画面じゃよ。
あれがないとWinゆーざは安心できないそーな、マラーリ、マラーリ。
0016login:PenguinNGNG
>>12
全アプリケーションに共通して使えるコピー&ペースト
0017hanajan_特科連XNGNG
ドキュソな質問MLをアボーンする機能があれば・・・
GOODなんやけどな〜。。。

或いは、ユーザー(技術ぢゃないよ)を試験して・・・
合格した奴にだけフリーを認証するとかさ〜〜〜

ねー,,,ムーミン・・・ちごた
リーナスちゃーん。。。

ねー,,,クンクンたーん♪
0018login:PenguinNGNG
ディストリビューションに標準入っていると、Windowsに慣れたユーザが喜ぶもの

・OutlookExpress みたいな操作感のメールクライアント
・Lhasaや解凍レンジみたいな圧縮ファイル解凍ツール
・WinAmp みたいなプレイヤ
・Susie みたいな グラフィックビューア
・Iria みたいなダウンロードツール
・IE みたいな、軽くてある程度SSとかにも対応しているブラウザ
0019login:PenguinNGNG
GNOMEが画面から豪快にはみ出る12.1インチ800×600なノートユーザーからすれば
遥か遠い世界の話なんですが、2,048×1,536になると色々大変らしい。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010522/mobile101.htm
Linuxはシカト食らってます。
どうなるんでしょうか?
0020login:PenguinNGNG
>>19
対応すればいい。
0021電波伯爵NGNG
よくLinuxのGUIが使いにくいという人は
Windowsを使っててLinuxに慣れないだけというアホが多い
全く違うGUIなのにそのまんまの感覚で使う方が馬鹿
0022login:PenguinNGNG
マニアは自分でカスタマイズすりゃいいんだから、
初心者向けに共通したUI。
ウインドウマネージャとかメニューの中身とか配置とか。

ディストリ別バージョン別にころころ変わってちゃ、
初心者向けの総合的なHowTo本はいつまでも出せなくて、
結局はマニアのおもちゃで終わってしまうよ。
0023login:PenguinNGNG
でもなんだかんだ言って
適当にコピペしたりドラッグ&ドロップしてれば動いちゃう
WindowsのGUIは優れてると思うんですの
0024__NGNG
>>21
伯爵殿
それでは逆にLinuxを先に使ってWindowsを後に使えば
どうなんでしょう?
それでもWindowsの方が使い易い気がするが...
0025login:PenguinNGNG
>>23
うん。でもね・・・
Linuxで悦に入っている人たちにはこういう市井の声は
届かないみたいだから。僕らが何とかするしかないんだよ。
WindowsみたいなGUIをもっと普及させよう。
0026login:PenguinNGNG
アホが自作自演してるな
頼むからこれ以上Linux板の質を落とさないでくれ
0027login:NGNG
>>26
そう言いながらageてるおまえは自作自演だろ
0028login:PenguinNGNG
>>18
誰も突っ込まねぇから俺が突っ込んでやる。

>・OutlookExpress みたいな操作感のメールクライアント
あるじゃねぇか。

>・Lhasaや解凍レンジみたいな圧縮ファイル解凍ツール
あるじゃねぇか。

>・WinAmp みたいなプレイヤ
あるじゃねぇか。

>・Susie みたいな グラフィックビューア
あるじゃねぇか。

>・Iria みたいなダウンロードツール
あるじゃねぇか。

>・IE みたいな、軽くてある程度SSとかにも対応しているブラウザ
重いのしかねぇな。
0029login:PenguinNGNG
>28
ソフト名きぼん。
0030login:PenguinNGNG
>>27
オチでワラタ。
しかし SS って何よ? SSL? CSS?
0031login:PenguinNGNG
CSSのことじゃないの?
IEのCSSサポートって良くもないけど悪くもないから、
「ある程度SSにも対応」と書いたのでは?
0032pingNGNG
>>28

>>・OutlookExpress みたいな操作感のメールクライアント
>あるじゃねぇか。

具体的に名前をあげてください。

# たぶん笑えると思うが
0033WinユーザNGNG
OutlookExpress使いやすいか?
0034login:PenguinNGNG
OutlookExpressってメールクライアントだったの?
セキュリティホールだと思ってたよ
0035login:PenguinNGNG
1.sylpheed か Ntool
2.知らん
3.FreeAMP
4.ee
5.aria
6.galeon
0036通り掛かりNGNG
セキュリティーホールとHTMLがなければ
結構、いいかも
WinではEudora派です
MacでもEudoraです
べっきーに移行予定(窓
0037login:PenguinNGNG
XMMSとかwinpのようなmp3player
解凍圧縮つーかそんなの
UNIXじゃtar&gzが最初からあんじゃん
0038login:PenguinNGNG
ブラウザはSkipstone推奨。
エンジンはGeckoかつ軽い。
0039login:PenguinNGNG
Lhasa とかに慣れきってる人は、GUI じゃないとダメなんだろうなあ。アーカイブファイルをダブルクリックで解凍できなきゃヤダ、とか言いそう。
0040login:PenguinNGNG
>>39
gmcとかでmimeの設定でどうにでもできる
0041AnonymousNGNG
>>32
Evolution がOEそっくりでそうだが?
あんまりGUIしているんでむしろ使いにくい感がある
0042login:PenguinNGNG
新しい環境に慣れることもせずに Linux に
文句をたれるゲイツ教の狂信者が多いなりよ。

そりゃ誰でも、自分の慣れ親しんだ環境の方が
優れていると錯覚するさ。

(fj.os.linux でブレイク中の GONくんとかね)
0043login:PenguinNGNG
Windowsがブレイクした背景として、
ある程度直感的に使えるソフト群をMSがOSにバンドルして提供したことは
否定できない要因だと思う。

ある程度のパワーユーザ中心ならともかく、
>Linuxが主流になればいいな。
ということを現実化するには、初心者ユーザをとりこめなければ無理。

新しい環境に慣れろっていう意見もあるが、
既にGUIに慣れきってる人に、いまさらCUIをすすめても無理だよ。
少なくともWindows程度には使えるGUIを提供しないと。

GUIというと語弊があるな……
デスクトップ環境、っていう意味で考えてくれるとうれしい。
適当にメニューからたどって起動できて、
困ったらソフトの上で右クリックすればメニューが開く。
ファイルを関係ありそうなソフトにドロップすればなんとなく処理される。
特に設定しないデフォルト状態でも特に困らない。
そういうのを作る必要があるんじゃないかな。

デフォルトだとOEがHTMLメール送るじゃないかゴルァというのもあるけどさ(藁
それはソフトの出来というよりMSの姿勢の問題。
0044login:PenguinNGNG
>>42
今見ています。
GONくんて凄いですね(w
0045login:PenguinNGNG
>>42
>新しい環境に慣れることもせずに Linux に
>文句をたれるゲイツ教の狂信者が多いなりよ。

そりゃあーた、広尾の高級マンションから
新しい環境の4畳半のオンボロアパートへの移行は
困難を極めるだろ。
0046login:PenguinNGNG
>>29
1. mew
2. tar
3. mpg123
4. ImageMagick
5. wget
6. w3m
0047login:PenguinNGNG
ディス鳥もう少し統合されて少なくなってほしい。
0048login:PenguinNGNG
>>45
>Windoze マンション
ぱっと見には高級マンションだが、実は手抜き工事ばりばりで
しばらく住むとすぐボロボロになる(藁)
0049hanajan_特科連XNGNG
>>48
age〜

あーんど・・・
24時間以上滞在していると・・・
幽霊が出る。。。
0050login:PenguinNGNG
Linux4畳半ボロアパート

当然ながら賃貸なのだが、なんやかんや難癖を付けて家賃を払わない(藁)
0051login:PenguinNGNG
>50
ワラタ
なんか含蓄のある表現で…
0052名無しさんNGNG
Linuxを賃貸ボロアパートにたとえるのはどうかと思うよ。
みんなで共同して作り上げるコーポラティブハウスが近いんじゃないかな。
(しかし現状はダンボールハウスの集合体?)
同じ"ハコ"であってもその成り立ちや思想は異なる。
このあたりがまだまだ世に理解されてないね。

*ついでに豆知識ポインタ
http://www.coopkyo.gr.jp/
0053login:PenguinNGNG
>>52
???50はソフトに金を払うのを嫌がるという意味じゃないのか?俺はそう思ってた。
0054login:PenguinNGNG
>>10
qvwmってキーボードだけで一通りの操作ができるんですか?
できるんなら良いんですけどね。

↑MSのGUI(?)の設計はこのあたりが優れていると思います。
>>23のも。
見た目とかより、操作性が。

>>48
買ったときには既に手を入れられていて、最初からもうどうしよう
もないほどボロボロだったり。
0055login:PenguinNGNG
建物での例えは言い得て妙。
中身はどうなのかは入居してみないとわからないところとかね。
でも、Windows導入への敷居が非常に低い昨今、
いくらタダでもわざわざ見劣りする方に入居したがる人は少ないと思う。

住んでみてはじめてわかる快適さ・素晴らしさも、
納得いく説明をできなければWindowsマンションの住人にはわかんないよ。
0056login:PenguinNGNG
>>55
今のWindozerはCUIなんて使わないから、
納得いく説明は難しいですな。>快適さ
0057login:PenguinNGNG
>>54
M$ 自身はキーボードで操作できるようにしてあるのに
それを無視するメーカが多くてこまる。いちいちマウス触らせんな!

まあキーボードでも使えるのはいいのだが、OS のバージョンが
変わるとキーバインドがころころ変わるから困る。
バージョンや場所によってプロパティが Alt-R だったり Alt-P だったり
するのはどうにかならんもんか。
0058login:PenguinNGNG
>>57
Windowsは統一性がなくて困る。
深く検討せずにプログラマーが思い付きで適当に決めたような感じだ。
0059login:PenguinNGNG
>>57
UNIXなんかソフト毎にキーバインドが異なるぞ、どうにかならんもんか。
0060login:PenguinNGNG
>>58
もともとはSAAのサブセットみたいなインターフェイス規則だったよ。
統一性が無いというのは間違い&知識無し。

昔のWin対応コンパイラにはこの辺のインターフェイスデザインガイドのような本が付いてきた。
0061login:PenguinNGNG
日本語フォントの品質と表示が
しっかりしてくれれば言うことなし。
0062login:PenguinNGNG
文字コードに煩わされたない...贅沢かな?
0063さあねNGNG
確かにqvwmとかのWindowsをぱくったWindow Managerはあるけどさ、
できがいいとはいいがたいわけよ。細かいところがダメなのさ。

>>57-58
操作の統一性という点では、Linuxはもっと下かと。
C-aとかC-eとかのライン編集はだいたい統一されてるけどな。
プロパティなんてめったに見ないんだから、キーバインドなんて
どうでもいいじゃん。
0064login:PenguinNGNG
極端な話、キーバインドがむちゃくちゃでも、
マウス一つで楽々操作ができるんなら、
大概の人には問題にならないと思うぞ。
マニア以外には。
0065login:PenguinNGNG
いや、中級者以上は使うでしょ。おれは昔マカだったけど
終了は全部コマンドQで楽だったよ。>>64
0066login:PenguinNGNG
じーさんばーさんから女子中学生まで、
コンピューターに触る人全体から考えれば、
確かに大部分はマウスだけで満足しそうだよね。
うちの親父パソコン買って1年くらいになるが、
キーボードに触ってるのみたことない。
0067login:PenguinNGNG
印刷環境は?
ディスプレイ・ポストスクリプトなんかが重要になってくると思われ。
0068login:PenguinNGNG
gs-cjkもね。
0069login:PenguinNGNG
>>60
SAA って何?
これ?
http://www.sol.dti.ne.jp/~osg/history/world/saa.html
0070login:PenguinNGNG
SAAってのはハードウェア、ソフトウェア両方のアーキテクチャーガイドラインで、
PCから汎用機までを統一したデザインで運用することを目的としたもの。
時期はPS/2とかが出た頃か?

OS/2だのPS/2とかDB/2とかソフトウェア名に/2が付いてるものは、
このSAA制定時のライン一新に併せて名前を付けられたはず。

で、OS/2Ver1.3のインターフェイスがSAA準拠で作られていて、
それを模倣、というか当時のMSにはソフトウェアインターフェイスの
統一されたガイドラインがなかったので、提携関係にあったIBMのSAAを流用して
ソフトウェアインターフェイスが作られたのがWindows3.0ということ。
昔のWin3のAPI名にはOS/2に似てるものが多かったよね。

#ちょっと曖昧な記憶(もう10年以上前だし)に依って書いてるので、間違いはあるかもしれん。
0071さあねNGNG
そうか、あれはOS/2をぱくったんじゃなかったんだ。
0072login:PenguinNGNG
いや、パクリだろ
0073login:PenguinNGNG
つーか、今は知らないけど、少なくとも Win95 当時は、MS が
インターフェイスのデザインガイドを出してて、日本でも出版されてたよ。
まともな開発者ならあれ見て作っただろうし、ある程度の統一感はある
と思うよ。(ゲームとかオンラインソフトは別ね)

Unix ときたら、コマンドラインオプションはおろか設定の仕方操作の
仕方まで各ソフト別々で、しかもそれぞれについてある程度知ってないと
まともに動かないときたもんだからね。
"開発者の自由"とやらがもたらすものはコレだよ。
0074名無しさんNGNG
ま、ヲタがターゲットってことでいいんじゃないの。
0075login:PenguinNGNG
自分のだしているデザインガイトを無視してるMSってなんだかなぁ。
コピペってCtrl+Insert、Shift+Insertと書かれてたのに
いつのまにかCtrl+C,Ctrl+Vになってるし
0076login:PenguinNGNG
改良、ということでしょう。Ctrl+C,V のほうが簡単。
0077login:PenguinNGNG
gnomeの喧嘩もけっこうアレげ。

Linux の(ふつーの人向け)クライアント利用は夢のまた夢だね、現状。
0078名無しさんNGNG
uum/canuumを起動するとcursusを使ってるソフトが起動
しなくなるケースがある(行数?)のでtelnet上でかんなを
使えない。X以外でのかな漢字変換サーバーの
インターフェースの規格なんとかならないかな?
0079login:PenguinNGNG
>>75
まだ残ってるよ。>Ctrl+Insert、Shift+Insert
左マウス使い専用のようなものだけど。

>>73
>Unix ときたら、コマンドラインオプションはおろか設定の仕方操作の
>仕方まで各ソフト別々で
DOSも同じようなものでは?
……とは言っても、UNIXのソフトが「今でも」そういう状態なのは、どうかと。
統一性のあるものと言えば、無理を言っても「Emacs,viのキーバインド」
位だからねぇ。

>>74
現状は「ヲタしかターゲットにならない」ような状態。
「ヲタにしか触れないように『作っている』」のではなく、
「ヲタにしか触れないように『なっている』」。
まぁ元々UNIX使いなんてヲタ(決して悪い意味じゃないよ)の集まりだったん
だから仕方がないけど。
0080login:PenguinNGNG
>>79
UNIX ソフトウェアは開発者が自分にとって使いやすいように
インタフェイスを組んであるからな。
好みは人それぞれだから統一性がないのも当然かと。
CUI に統一性はあまり必要ないが、GUI ソフトに統一性がない
のはちと使いにくいなぁ。
0081login:PenguinNGNG
そーいやGNOMEって、一番メジャーなウィンドウマネージャなのに
gtkrcをいじくるようなフォント設定ツールが付いてないね
KDEやWindowMakerにはあるのに
0082login:PenguinNGNG
>>81
GNOME はウィンドウマネージャやないっつうの
0083login:PenguinNGNG
そもそもここで改善点を挙げている人達は、Linuxがどういう
感じのOSになって欲しいわけ? WinやMacのデッドコピーか何か?
だったらWinやMac使っていればいいと思うんだけど?
なんか、今までの流れを読んでいると、そんな気がしてきて
ならない。まずはLinuxがどんなOSになると良いか、そこら辺
から始めないと、いきなり各論では不毛な感じがするよ。

え、じゃあまず俺の要望を書けって?
俺はbashとcannaとkinput2とfvwm2とktermとmuleとviとjdkと
texとpsとgnuplotとtgifとnetpbmとsshとsftpとNNが安定かつ
快適に使えている今の環境に満足しちゃってるんで、あえて
ここに書くことは何もない。
008473NGNG
>>79
なんでDOSがでてくんの? コマンドラインどうこうってこと?
「メインで扱うであろうアプリケーションを想定して」書いたつもり
だからCUIとGUIはわけてないよ。

>>83
現状に満足してる人は、話をかき回すだけだから黙って
自分の仕事してるのがいいと思うけど。

いちお望みを書いとくと、「WinやらMacのデッドコピーと
して”も”使えるもの」。

ディレクトリ階層とかXemacsにbash, w3m などは幸せなんだが、
はっきりいってハードウェアのことなんて考えたくない。
OSなんだからさー、利用者から隠蔽してくれよなーって感じ。
そんで見たい人には見せりゃいいわけで。
0085login:PenguinNGNG
>83
すぐにそっち方面にいっちゃうんだよな。知識が無くてもいいから。

「ぱちょこんにオーエスとやらが入ってるらしい」と気づいてしまった人は、
Linux予備軍なのかもしれない。青画面が自分のせいではないと気づいてしまった人も。
殆どの人はOSという言葉さえ知りません。Windowsは知ってるかも。MSは知らないかも。
バイオがかっこいいから、ソーテックが安いから、買う。
0086login:PenguinNGNG
>>83
ソフトがみんなフリーになったら幸せにナルでしょう
WinやらMacのデッドコピーとしてつかえるなら幸せ
0087login:PenguinNGNG
>>86
激しく幸せ。でもマクのソフトは高いからイラン。
0088login:PenguinNGNG
つーかここってLinuxを主流にするにはどうしたらいいかってスレだろ?
主流になってない現状のものに満足してたらイカンと思うのだが。

Windows厨が慣れ親しんだWindowsのUIマンセーっていうのよりも、
Linux厨の現状肯定マンセーっぷりのほうが固執的に感じるぞ。
0089login:PenguinNGNG
クライアントとして使うには
まず、フォントとブラウザーを何とかしないと
スタート位置に立てんぞ
0090WinドキュソNGNG
まず、GUIアプリケーションに統一性を持たせる為に
ガイドラインを付くってくださひ

フォントが整備されて最低でもMS以上の物にしてください。
Shinonomeとか個人でも頑張ってるし、
2ちゃんですらモナーフォントとか作ってる人いるのに、
広い世界でなんでフォントをまともにしてやろうという
ハッカーがいないのか不明。

WindowManegerで決定的な物も無いし。

Linuxってハッカー文化っていうけど、あまりにもヘボい。
Windowsの方が遥かに新しい物を生み出す精神がある。
現に役立つソフトウェアが個人によって大量に作られている。
もちろん、ユーザーがが圧倒的な為にいろんな人が助かる
バグレポートもビシバシ入って来る。
だから、Windowsのソフトウェアはどんどん発展する。
基本的に狭い世界で自給自足オナニー指向のLinuxとは違う。
CUIだけでGUIはいらないっていう奴も圧倒的に多い。
だから技術は発展しない。
ハッカー(開発者)精神として根本的に間違っている。
新しい物を生み出すという精神がなければコンピューターは進化しない。
そういう精神があったからこそ今のCUIもUNIXもあるのに。
世界で一番の企業と真のハッカーに支えられてるWindowsが
どんどん進んで行くのは当たり前。
真のハッカー文化とはUNIXなどではなくWindowsにある。

ようするに、ユーザー(ハッカー)主導のLinuxで
肝心な彼らが思考停止しているのでずっと進化しない。
0091M$広報NGNG
>>90

>バグレポートもビシバシ入って来る。

当社の製品に欠陥などはありません。全ては「仕様」です。
0092login:PenguinNGNG
>>90

>GUIはいらないっていう奴も圧倒的に多い。
>だから技術は発展しない。

絵文字でなぞらえるのが、「新しい技術」か ?
関係ないけどwindowsのGUIをリモートで使うと、一々全ての描画データをリドローして著しくパフォーマンスが落ちるんだが。

>世界で一番の企業と真のハッカーに支えられてるWindowsが
>どんどん進んで行くのは当たり前。

資金力に物をいわせて技術を買収してきただけだろ。GPLライセンスは買収出来ないから、面白くないのは分かるけど、M$関係者の言を借りると「大して影響力のないとるに足りないもの」なんだろ。だったらほぅっておいてくれ。
0093login:PenguinNGNG
>>90
こんなとこでもがんばってるんか、GON(藁
0094login:PenguinNGNG
どうやらこのスレの人達は、パソコンをコンピュータとしてではなく、
アプリケーションプラットホームとして「のみ」捉えるだけで済むこと
が理想のようだ。まあ一般人にとって車=つっかけなのと同様、パソコン
=お道具箱だからねえ。俺はそういうスタンス嫌いだけど。
0095login:PenguinNGNG
>94
俺は両方認めるけどね。
Linuxは手に馴染む工具。Linus達のような職人は自分で自分のために道具を作る。
メーカーにとってOSは箱を売るためのもの。ただそれだけ。
箱を機能させる力があると見れば、あっさり乗り換える。それを何も考えずに買う人がいる。
ユーザーは、OfficeとIEとOEとゲームと各種ハードウェアが動けば、何でもいい。
0096login:PenguinNGNG
>>95
職人はどんな道具でも使えなければならないが
自分が使う道具は選ぶもんだ。
0097login:PenguinNGNG
>>90
Windows に「新しいもの」なんて何もないと思うが。
もし「この機能の元ネタを探せ!」スレ立てたらいくらでもカキコある
だろうが,「Windows で初めて採用された機能を探せ!」スレ立てたら
正しい情報を提供できる人はいるだろうか ?
0098login:PenguinNGNG
>>94
GT3 の「車は傘か ?」の CM にはワラタ。
0099login:PenguinNGNG
>>96
俺はEmacsやviは選びたくはない。
あんなもん工具に例えると頭が4つぐらい有るトンカチみたいなもんだ。

Unix連中が使いやすいと言ってるツールは、
大昔のリソースが限られていた頃の遺物。
21世紀にもなってテレタイプ端末時代のものをメインに使わせる事を強いるのも何だろ。
そろそろパラダイムから抜け出しても良いんじゃないか(個人的には遅すぎると思うが)
DOSだってVerUPの度にエディタは進化してきた。

#まあ、Edlinみたいに緊急用として存在するのは否定しないが>Emacs,vi
0100login:PenguinNGNG
>>97
Windowsそのものに限らず、関連アプリやゲームとか
Windows世界発祥のものなんかいくらでもあるだろ。
別に「これこれはWinが世界初!」であっても特に嬉しくはないが。

この程度のPC初心者にも見破られるデマゴーグを振り回すのは見苦しい。
0101login:PenguinNGNG
>DOSだってVerUPの度にエディタは進化してきた。

??? DOSは、OS。=エディタではない。

>#まあ、Edlinみたいに緊急用として存在するのは否定しないが>Emacs,vi

viはともかく、Emacsの機能をなめてますね。Emacsは画像も編集出来ます。
画像を編集できるEmacのことをみんなはGimpって呼んでますけど。

#ところでDOSって何を指してるの?ProDosのことですか?DOS攻撃のこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています