Windows → Linux
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsからLinuxに移行したい人。
さぁ、どうぞ。
00021
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカか? メッチャかぶってるやん。
なんでclientマシンにWin2kではなくてLinux?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988607743
……………………………… 終了 ………………………………
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動きが最近活発ですね。
おかげで大変儲かるのですが・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっ、今いいこと言った。
00081
NGNGかぶってないですよ〜。
クライアントOSとしてのLinuxはブームが過ぎたけど、やっぱ移行
したいと思っている人/移行してよかったと思ってる人は結構いる
と思うのよ。
だから"なんで〜"じゃなくてもっと前向きな・・・。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初 て
め て
て み
駄 わ て
ス か
レ る
か
圖 な
Λ_Λ
( ´∀`)
( )
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1=3
自作自演
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作自演
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/
/ / \
/ / ⌒ ⌒ \
(⌒ / (・) (・) |
( (6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( | ___ | < うふふ、かあさん、
\ \_/ / \ 新しいスレッドどうかしら?
\____/ \_________
/ \
⊂ ) ノ\つ
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|さげ|Λ_Λ |さげ| Λ_Λ |さげ| Λ_Λ
〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
ヾ. ) ヾ. ) ヾ. )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| あげ・さげ認定委員会 |
| |
\ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初からブームなんて無かったし、
みんなそんな物に乗りたいとは思っていなかった。
マスコミが勝手に騒いで勝手に消沈しただけ。
俺たちはすこしもかわっちゃいないんだ・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワシの場合も同じかな。
しかし、なんであんなに騒がれたのか今でもようワカラン。
Linux自体は昔と大きく変わっているようには思えんのだが。。。
0017初心者
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・企業の参加
・MSからの脱却願望(理由は問わず)
・マスコミによる煽り
・厨房ぞーか
ありきたりでスマ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチブートローダと呼ばれるものを使えばいいと思うよ。
SystemCommander とか BootMagic(PartitionMagicに付属)とか。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無し
NGNGredhatならLILOでwindowsとデュアルブートで使える。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリは64MBで十分ですかね?
それか128MBにするかで悩んでます。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使い道は?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにインストールするだけなら64MBでも問題なし。
GUIでウィンドウばんばん上げるなら64MBじゃキツイかも。
結局>>27が聞いてるように使い道が分からないと…。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると、うちでは
CPUはK6-200、メモリ16M、HDD10Mで
ルータが問題なく動いている。
カーネルは2.2.19。
スペックなんて目的を絞ればどうとでもなる
003126
NGNG使い道はWebブラウズが主な用途になると思います。
あとDOSのようにLinuxで遊べたらいいなって感じです。
最終的にはルータになるかも。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG128M欲しいな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウマネージャを積まなければ
ネット素ケーpyでも
メモリ32Mで十分だな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリなんて安いからケチラズニ128Mは積んどけ。
いろいろ幸せになれるよ。
節約するならグラフィックボードやサウンドボードあたり。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はLinuxでMozillaを常用してるけど。
Mozillaが今んところ一番まともなブラウザだと思うけど、必要スペックが
結構高めのはず。64Mでギリギリ。
で、メモリの使用状況見てみると、常駐で百何十メガと取っていたりする。
CPUの速さも結構影響あるかも。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然問題なく使えますよ。
マネージャがいないのでウィンドウは動かせませんが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGルータ代わりにするそのときまでWindowsで逝っとけ。
いろいろ幸せになれるよ。
>あとDOSのようにLinuxで遊べたらいいなって感じです。
これは言葉足らずで意味不明。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG優良OS 普通 Windows
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげえ嬉しい。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>41
いいこと聞いた。
けど今までの経験からちょっと信じれないよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただでさえ、Linux使いはヲタクで自分はLinuxプロっすっていう馬鹿厨房多いんだから!!
0044名無しさん@お腹いっぱい
NGNGmozilla0.9なんてあったけ?
mozilla0.8.1が最新じゃあないの
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgnumericでxls開けるので、それほど困らなくなったな。
日本語もちゃんと通るし。いい世の中になったもんだ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中、どんどん新しい物が出てくるんだよ。
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当だ!
すげぇ、全然違うじゃん。
0050login:Penguin
NGNG0051login:Penguin
NGNG0052login:Penguin
NGNG近寄りがたさは無くなった。
ようするにただの感想ageだ!ゴラァ
0053login:Penguin
NGNGプログラムソースのmakeと実行、バージョン管理辺りから
活用するといいんじゃないかな。これなら覚えるべき
コマンドも必要最低限で済むし、ヒストリーやらパイプ
やらの使い方や、シェルスクリプトの組み方などを知ら
なくても良い。それにエディタについては、5分で慣れ、
ヘルプも見やすく、また熟練者向けのキーバインドも
共通化されているWinのツールの便利さに親しんでいる
人にとっては、今更emacsやviをマスターするのは大変
だろう。それこそ/etc以下にある設定ファイルとかも、
Winに持ってきて編集する方が快適に感じるはず。勿論
Winのブラウザやメーラーの使いやすさは言うに及ばず。
0054login:Penguin
NGNG俺は仕事で無理やり覚えさせられた
でも覚えてよかったと思う
0055FreeBSD
NGNG0056login:Penguin
NGNGまあ鯖管理の基本スキルだからね>vi
そういう意味では大事かも。
0057login:Penguin
NGNG>>56
そんな貴方に。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=974563729
0058login:Penguin
NGNGLinuxでこれに匹敵するメーラはありますか?
使い易さとか見た目とか機能とか全部含めて…。
Mew(htp://www.mew.org/)というメーラを見つけることはできたの
ですが、当方Emacsは使わないのでMew以外をお願いします。
005958
NGNG0060login:Penguin
NGNGhttp://sylpheed.good-day.net/
なんかどう?
0061login:Penguin
NGNGメーラー→ Sylpheed
MP3再生→ xmms
MP3エンコーダ→ 午後のこ〜だ、lame、それらを使ったgrip
ソフトウエアMIDI→ TiMidity++
RealPlayer→ RealPlayer8basic
MPEG動画→ smpeg(GTV)
お絵描き→ GIMP
画像ビューア エレクトリックアイズ、gPHOTO
PDF閲覧→ AcrobatReader+日本語フォントキット
ダイアルアップ接続→ tkppxp,kppp,rp3
ブラウザ→ Mozilla,galeonFTPツール→ gFTP
ダウンロードツール→ Downloader for X
etc…
とりあえずここを参照
http://www.a-yu.com/index.html
http://www.linux.or.jp/
006258
NGNGありがと。
見てみた。
開発も進んでるみたいだし、見た目も素敵だった。
機能的にも申し分ない・・・と思う。
とりあえずメーラはコレで行くよ。
0063login:Penguin
NGNGxmovieでDVDもサクサク見られるYO!←ややWindowsには負ける。
gtmはiriaみたいなもんだYO!
えーと、あとは…何だ。
GNOMEはWindowsみたいなも(以下略)
0064login:Penguin
NGNGワラタ
0065login:Penguin
NGNG個人的には何とも言えない気分になるなあ。
まあ今までのUNIXみたいなお堅い用途から組み込み、エンターテインメント
(って程大げさなモンでもないが)まで、いろんな使い方がアリってのが、
他のUNIXには無い、Linux独特の面白さや強みなんだろうけど。
0066名無しさん@Emacs
NGNGnavi2ch。
便利すぎて精液垂れ流しになります。
Emacsもそこまで苦痛にはならないと思うんで、>>58さんも
まぁ…使ってみてくださいYO。
つーか、キーバインドがお嫌いなんでsky? > Emacs
俺は一年前まで秀丸マンセーでしたけど、けっこうすんなり
乗り換えられましたよ。もしよかったら、だまされたと思って。
0067login:Penguin
NGNGiriaの変わりならDownloader for X のほうがお勧め。
http://www.krasu.ru/soft/chuchelo/
0068login:Penguin
NGNG006963
NGNG>>67
わぉ。なるほど。
情報ありがとうございます。
もっとも、本当は…wget -b -i とかやって
寝るに一票ではありますよね。
0070login:Penguin
NGNGgtmはgnome-appletとしてpanelに登録してこそ真価を発揮するものでは?
0071login:Penguin
NGNGariaというソフトもありますよ。
http://aria.rednoah.com/linux_j.shtml
分割ダウンロードやURL展開などもそなえています。
0072login:Penguin
NGNGhttp://www.krasu.ru/soft/chuchelo/images/screenshot.jpg
イイ!
0073login:Penguin
NGNG>個人的には何とも言えない気分になるなあ。
FreeBSD厨房と間違われるから、アレだ。やめたほうがええで、その一言。
007472
NGNG日本語じゃん。
これもイイ!
0076login:Penguin
NGNGLinuxな世界にはタブ型ブラウザって無いのかなぁ。
いや、どっかで見かけたことがあるような…。
探しても見つからない。
0077名無しさん
NGNGGaleonってのがあるよ。
描画はGecko。
つーかダウンロードツールはAriaだろ。
使いやすい。イイ!
あと、WinのRarUtyみたいなのに
LinUtyがある。Warezerも安心。
メーラはKDEにくっついてくるKMailがイイ。
0079login:Penguin
NGNGほっといてやれYO!
彼らはそれで満足なんだから・・・
0080login:Penguin
NGNGを同一マシン上でWindows+VC(Release)とLinux+gcc3.0
でコンパイルして実行した差が知りたいのですが。
ちょっと特殊用途なので少しでも速ければ移行したい・・・
0081login:Penguin
NGNGhttp://galeon.sourceforge.net/ でスクリーンショットみたけど……
本当にタブ型なの?
0083login:Penguin
NGNGさ・ら・し・age!
008454、56では無いが一言
NGNGてめーはviも使えねえFreeBSD基地外だろうが!
viが鯖管理の基本なんて誰でも知ってるぞ、この馬鹿が!
/etc以下の設定ファイルすらいじれないBSD馬鹿は死ね!
0085login:Penguin
NGNGおいおい
vi使わなくても編集できるだろ。
おれなんか面倒なときはcatで済ますぞ
0086login:Penguin
NGNG0087login:Penguin
NGNGdjb なものは echo でも十分すぎる(w
0088login:Penguin
NGNGあんたシステムがクラッシュして /usr が
マウントできなくなったらどうするつもりなの?
お前みたいな馬鹿は / しか作らないから関係ないのか(プ
0089厨房です
NGNG0090login:Penguin
NGNG0091login:Penguin
NGNG0093login:Penguin
NGNGそれは編集とは言わないのでは?
0094login:Penguin
NGNGcatで表示
↓
写真記憶
↓
catで書き込み
0095login:Penguin
NGNGで、どうやって設定変更やらメンテやらをするつもりなんだ? 確かに最近は
Webブラウザによる遠隔操作も可能みたいだし、管理者の中にはviがあるのに
わざわざ猛烈に使いにくいedを好んで使う物好きもいるんだろう。
でも一般的に言えば、管理ツールについては、OSの基本セットには必ず
付いてきて、その中ではまともに使える(ブラインドタッチが出来る人に
とっては非常に使いやすい)viを使うのが常識だと思うぞ。てゆうか実際、
UNIXで動いている鯖管理の仕事任されるときに「私はvi使えないので…」
なんてのは通用しないぞ。まあ>>83みたく意味不明な晒し上げが好きな
厨房には分からないんだろうけど。
0096login:Penguin
NGNG男なら黙ってprintf。
0097login:Penguin
NGNGだからみんなでedやらechoやらcatやらを使うっていってんじゃん。
まーあきらかに冗談だけど、要はテキストエディタがあればいいんだし
現状デファクトスタンダードはviってだけで、それ以上の話には
発展しないだろ。
viがぶっ壊れてたらなにもできませーん、なんて奴がいそうだな。
0098login:Penguin
NGNGクなったつもりの厨房は。FreeBSD馬鹿ってこんなんばっか。
0099login:Penguin
NGNG0100login:Penguin
NGNG0101login:Penguin
NGNGemacsが無ければvi、viがなければed、edもなければecho・・・
0102login:Penguin
NGNG確かにviがいつでも使えるわけではないだろう。
でもviは管理者なら常識として当然身に付けておかなければ
ならないのは間違い無いでしょ。確かにviだけが管理者の基本
スキルだと言うなら晒し上げられてもおかしくないが、あくまで
基本スキルの一つとして、たとえLinux初心者でも知っていた方
が良いというのは、かなり一理あると思うんだけど。
0103login:Penguin
NGNGはぁ・・・あんた典型的な「Linux入門書」を読んだ人だねぇ。
確かにviはUNIX系OSならたいていついてくるが、
別に修得が必修ではない(おぼえておいた方が良いことは言うまでもないが)
通常時ならviだろうがmuleだろうがjoeとか、好きなモンを使えばいい。
だが緊急時、>>88が言うように。
システムがクラッシュし /usr がマウント出来なくなったらどうするのか?
そんな時に「私はvi使えますよ」と言っても通用しない(当たり前だが)。
そこで >>89-90 の大好きなedの登場となる(別にcatやechoでも良いけど)
edもUNIX系OSにはたいてい標準でついてくるし、/ さえマウント出来れば使うことが可能だ。
(酔狂な管理者が /binを別パーティションに割り振ってなければ)
UNIX系の入門書は「viは管理者の必修事項」みたいに書くのはいいが、
コラムでも欄外でもいいから ed の使い方を掲載しとけ。
0104login:Penguin
NGNGvmwareは使いたく無いです。
なるべくならNaturなLinuxで走らせたい〜
0105login:Penguin
NGNG知ったかぶって気分だけエラクなったつもりのガキは。Winから
流れてきたLinux厨房ってこんなんばっか。
0106login:Penguin
NGNG>で、どうやって設定変更やらメンテやらをするつもりなんだ?
俺仕様の定義ファイルからいろんな種類の設定ファイルを吐き出し、
それを ssh で鯖のものと置き替えるようなスクリプト(つーかMakefile)を
X も emacs もあるマシンで実行する。
0107login:Penguin
NGNGおい、視野搾取のびすで馬鹿は悔しがってないで出て逝け。
0108login:Penguin
NGNG入門書の内容を鵜呑みにした、Linux初心者だと思われ。
0109login:Penguin
NGNG古い技術を持っている人と新しい技術を持っている人が
いれば問題は無い。
お互い自分の技術を磨きつづければいいけど
ここで問題になっているのはどちらかが欠けてもいいように
お互いの技術も身につけておけよ ってことだろ。
自分が勉強する以外に代替手段が用意できるなら
勉強する必要は無い。
0110login:Penguin
NGNG最近Linuxがメジャーになって>>107みたいな、
Linux厨房が増殖してるのがウザイと思ってる
に、5ガバス。
0111login:Penguin
NGNG人気作家スティーブン・キングはこう言っている。
「うんこ投げ合戦の勝者とは誰か?それは手の汚れていない者だ。」
さあ、うんこの投げ合いはやめましょうね。
手が汚れるだけだから。
0112login:Penguin
NGNGに、10ペリカ。
0113login:Penguin
NGNGマジ、アリガト!!
0114login:Penguin
NGNGハァ? BSD馬鹿の話してんのになんでアンチMSなんだ?
僕ちゃん日本語読めまちゅか〜
0115login:Penguin
NGNG0116login:Penguin
NGNG必要条件でもないだろ。
つーか、たかがテキストファイルの編集、なにつかってもいいだろ。
目的を実現するのに3種類以上の方法をつねに用意できるってのが
デキル男だ。
0117Debianヲタ
NGNGに、10ゼニー。
0118login:Penguin
NGNGあのさ、/usrがマウントできないとか、ましてや/usrの入ったディスク
がクラッシュしたとして、エディタで何をエディットするんだ? そもそも
エディタでいじって何とかなる話なのかい? そもそも/usr以下が使えなか
ったら、出来ることは相当限定されると思うよ。
そういうトラブル発生時には、普通はfsckかけるとか、商用UNIXだったら
緊急時のためのレスキューCDROMを使わなきゃ、どうにもならないと思う
んだけど?
テキストエディタってのは、そういう時じゃなく、むしろ新しいアプリの
インストール時にmakefileいじるとか、日常的なメンテに必要な物だと
思うんだけどね。それこそ普通のサーバーにはそれくらいしかエディタが
無いんだし。
0119login:Penguin
NGNGに、10ルク。
0120login:Penguin
NGNGじゃあ、vi はシステム管理者の必要条件ではないが
デキル男の必要条件である、ということで。
0121login:Penguin
NGNGそういう状況は意外とある。
たとえばfstabを書き損じちゃったとかね。
そんなときはそこらに転がってる起動ディスクとかで
起動すればどうとでもなるから関係ないけど。
0122login:Penguin
NGNGなっとく!
0123login:Penguin
NGNG賛成。
linuxの仕事をはじめてかれこれ5年経つけど、
いまだにemacsは使えないしな。ウワハハハハ
0124118
NGNG>それこそ普通のサーバーにはそれくらいしかエディタが無いんだし。
それこそ普通のサーバーにはviくらいしかまともなエディタが無いんだし、
そういう意味では必須じゃないの?
0125login:Penguin
NGNGに、10ゴールド。
0126login:Penguin
NGNGおぼえておいて損は無いだろが、必須とまでは行かないんじゃ無いの?
別にサーバーにemacs入れちゃいけないなんて法律があるわけでもないし。
まあ、好きなの使っとけや。
0127login:Penguin
NGNGでもサーバーにemacsが入っていることは極めて稀。
そういうときに>>106みたいな方法で日常のメンテを
やるのとviでやるのだったら、鯖の置き場所が原子炉
の近くとかでもない限り、俺はviを使う。
0128login:Penguin
NGNGなけりゃ入れればよろしい。
0129login:Penguin
NGNGvi論争もこれで決着ついたね
0130login:Penguin
NGNGメンテするまでも無くハードが逝ってしまうと思われ(w
0132login:Penguin
NGNGふーん、じゃあ顧客や上司から「今度いつまでにこれこれこういう
アプリを入れて下さい。勿論そのためには他のアプリの設定をいじ
ったり、インストールしなきゃならないかと思いますが、それは極力
少なくして、また何を入れたか一々報告して下さい」と言われたらどう
すんの? 少なくともツールが無けりゃ入れて使う、では済まなさそう
だしねえ。
0133login:Penguin
NGNGそう言う注文があるならviなりedなり初めからあるモノを使います。
俺がvi使えないから馬鹿にしてる厨房だと思った?
0134login:Penguin
NGNGあんたの顧客はよっぽど神経質なんだね・・・ドウジョウシマス。
0135login:Penguin
NGNG鯖はそういう注文ばっかで、しかもほとんどのUNIXには
最初からviは付いているもんだと思っていたけどね。
だからviは必須だと言っているわけだし。で、あなたは
デフォであるもので何とかすると。別にいいんじゃない?
0136login:Penguin
NGNGなんでびす厨ってこんな粘着質なんですかぁ?
なんか日本語もおかしいし・・・頭ダイジョウブデスカ?
低能はLinux板にこないでください。
0137login:Penguin
NGNG一年半くらい前はこういうこと書くと「オマエモナー」
などとレスされていたと思われ。
0138login:Penguin
NGNG0139login:Penguin
NGNG実際、そんな注文されることあるの?
0140login:Penguin
NGNGviが使えないほどディスクがクラッシュしたりファイルが
クラッシュした場合はrestoreで復旧します(安いサーバー)。
お金かかってるUNIXならRAID組んでるので関係無し。
数分で復旧できるシステムを作れない管理者は必要ありません
コマンド覚えなくてもいいので大手でサーバー買って
http経由で操作できるものを導入してください
0141login:Penguin
NGNG激しく同意。
0142login:Penguin
NGNG0143login:Penguin
NGNG0144login:Penguin
NGNGVC++は環境依存度合いがめちゃくちゃ高いので
gccと比較できないかと。
0145login:Penguin
NGNGたしかにvi使えねえ管理者は糞だが、使えたって威張れるもんでもないよ。
>>140
ディスクが物理的に逝っちゃった場合もrestoreって使えんの?
0146login:Penguin
NGNGvi って素敵ね
0147login:Penguin
NGNGあんたおもろい
0148名無しさん
NGNGviの収録されている/usr/binってのは
起動パーティションにないシステムが主流で、
導入時に/usr/binのマウントが終了するまでは
ずーーっとedだけで作業したそうな。
で、catですむところをedでやると「何弱モノ」と
言われたのよ。
0149login:Penguin
NGNG物理的にクラッシュした場合はrestore不可能です。
ただ物理的にクラッシュするほど頻繁にアクセスのある
サーバーの場合、ほぼ間違いなくRAIDを組んでますので
restore等のコマンドは不要になります。
ただ設定の復元にはrestoreは便利なコマンドです。
現場の話になりますがHDDクラッシュを想定してサーバーを
組んだ場合、データの重要性にもよりますが何倍もコスト
・時間がかかってしまい、大手の場合でもバックアップは
初めだけで、あまり重要視しないという考えの企業が多いです。
費用対効果を考えてバックアップもコマンドも覚えていこう
でいいですかね?
ただいえる事は会社UNIXを使う場合はコマンドなんて本屋で売ってる
初心者用のコマンド本で充分です。
サーバー屋とコンテンツ屋は別物です。ベンチャーはべつですが
0150名無しさん
NGNG一方はコンパイラ+エディタその他の開発環境セットなのに対して、
他方は単にコンパイラだろうに。比較なんてできないだろ。
0151名無しさん@Emacs
NGNGgcc+vi+その他の開発環境セットとして考えたらどうよ?
ってことを言いたいのだと思われ。
0152login:Penguin
NGNG0153login:Penguin
NGNG0154名無しさん
NGNGMSVCの場合はエディタとコンパイラで統合されてる分だけのメリットはあると思う。
cのAPI自動補完機能とか、c++のクラス以下のメソッド・プロパティの自動補完機能とか。
エディタが今その場で書いているソース群を解析して候補を表示するので、
Windowsアプリケーションを書く場合でなくても利用価値はある。
対してviのほうは色づけ程度のことはできるものの、結局は単独のエディタ
なので上のような便利なマネはできない。ただ、「軽い」という最大の
メリットと、「とりあえずgccがあるならviも入っているだろうと期待でき
る安心感」はあるかな。
0155login:Penguin
NGNG何も考えていないのばかり。
1つのOSなんて5年ぐらいでごみ箱行きだよ。
DOS→WIN95→XP
いまだに学生にMS-Cを教えている先生もいるそうだけど,
XPの時代はつらいだろうね。
0156nobody
NGNG0157名無しさん
NGNG「統合環境は」と「OSのバージョンアップや移植を」には何の関連性があるのだ?
バージョンアップや移植を云々言う話なら統合環境ではなくコンパイラ(およびリンカ)の話だろうが。
0158login:Penguin
NGNG手書きでないMakefileが問題。
0159名無しさん
NGNGそれはソースを公開してないだけの話だろ。
Microsoft自身はVC (正確にはlc.exe)をそれ自身で作っている。
書くなら「ソースを公開してないので」とせよ。
0160名無しさん
NGNGだから、それがOSのバージョンアップや移植とどういう関係があるのだ?
0161login:Penguin
NGNG本筋から離れてるよ。
それがどーしたって感じ
0162login:Penguin
NGNG0163login:Penguin
NGNGだからソース撒いても、環境持ってないと
コンパイルの方法が分からないことがある。
とりあえず落してmakeで不具合をいじって
終りになんない。
0164login:Penguin
NGNG出したexecutableのスピードを問うておるのです。
以前、簡単な整数演算を延々とやるコンソールアプリを
Win2000上でCygwin+gcc(-O3バージョン忘れました)とVC6.0で
コンパイルして実行したところ、gccの吐いたコードは常に20%程度
遅かったのです。
環境なんてどうでもいいです。VisualCは便利ですし、Unixは
久しぶりなのでdddを初めて見たときはこんなのフリーなの?
と驚きました。
(昔はxxgdbってのでした。それかemacsのgdbモド 藁)
0165login:Penguin
NGNGそりゃーあんた
Cygwinがちょっぴり遅いだけじゃよ
ま、Cygwinもだいぶ無理しとるからの
あんまり責めなさるな
0166login:Penguin
NGNGという理解でいいの?
0167login:Penguin
NGNGまー大体アバウトにそんなもん。
気楽にいこうぜブラザー!
0168login:Penguin
NGNGMSVCのコードジェネレータはintel製だぞ
0169
NGNG遅レスですが
ttp://www.homa.ne.jp/~ashie/linux/mpeg4.html
0170login:Penguin
NGNG残念。
0171login:Penguin
NGNG0172login:Penguin
NGNGGaleon 入れたよ。いい感じだった。
次はAriaだ!
マジWindowsから移行できそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています