トップページlinux
421コメント127KB

Red Hat Linux 7.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず入れてみたけど…
ちょっと常用する気にはなれんな。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux 板には一体いくつスレがあるか、知ってるか?
0003ワールドワイドに支店がある某企業の社員NGNG
世界中どこで買っても同じらしいぞ。
ま、つまり日本語だけを考えてはいないってことやね。
逆にうちみたいな企業で採用するのにはいいんだけどね。
デスクトップとして使うには向いてないかもね。
でも、Linuxってデスクトップとして常用できることだけが
選択の基準ではないからね。
0004会社ではRH、家はVineNGNG
>>3
確かに。例えば、VineだとLC_ALL=ja_JP.eucJPが
最初から設定されてる。これってきっとこうしないと
日本語表示できないやつがあったからだと思う。
でも、本来ならばLC_ALLは設定しておかない方がいい。
日本人しか使わないことが前提のVineとワールドワイド
統一を目指しているRHLでは違って当たり前。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの会社はサーバにはRH(米国本社のアプリ動かすから)で、
使いこなせる人はデスクトップにVine使ってます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりデスクトップには向いてないの?
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USERについてるCDの二枚目が認識されなかった人います?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
1枚目と同じらしい(w
中身確認してみそ
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひでぇな。UNIXUSER
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
送ってもらう手続きしたよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか前も似たようなことあったなー(笑
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公式Webによると、Disk2の異常はあくまでも出荷分のうちの
「一部」となっているけど、本当かな?
逆にDisk2が正常だった人いる?
まあ、数学的には「全部」も「一部」の特殊な場合だが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ、UNIX USER 6月号 CD-ROM Disk2は、
全部不良と思われ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レッヅハッヅ リヌックス
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これは UNIX USER からの無言のメッセージと思われめ
0016はいじNGNG
[RH7.0は、gcc 2.96っていう非公式かつ下位互換性のないgccを
採用してるから、やめたほうがベター。]って書いてあったけど
7.1ではなおったのでしょうか?
 そもそもなぜそんなgccを採用したのでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
公式 Web ってどこ?
少なくともココには書いてないんだけど。
http://www.softbankpub.co.jp/media/magazine/maganews.asp?mgzcode=%7B0906425A%2DCEF3%2D11D3%2D843B%2D00508B8FA8A5%7D
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.vwalker.com/publishing/unixuser/errata/0106/0106cd.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その公式Webとやらがupdateしてるよ。
7月号に再収録だって。
FreeBSD 4.3Rの packages 削られるのかな。だったらやだな。
3枚組で定価アップもやだけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
7.1もgcc-2.96だよ。かなりパッチ当たっているみたいだけど、
うまくコンパイルできないプログラムが結構ある。zsnesとか
aviplayとか。なぜRedHatがgcc-2.96を採用したかは知らん。
今gccのメンテナンスしているのRedHatなのになんだかなあ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc3.0では、下位互換性がなくなっちゃうの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
互換性を保つ方向なんじゃないかなぁ。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホビー用にいれてみようと思っていましたが、
7.*って不具合が残っているようですね。

gccはバージョンを落とすしか方法はないのですか。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日 UNIXUSER 買ったんだけど、Disk1 と Disk2 の中身同じだった。
>>18 の先のリンクで申し込んだ。
002520NGNG
zsnesがうまくコンパイルできないのはgccのせいじゃない
みたい。nasmとbinutilsがおかしいらしい。nasmに当たって
いる妙なパッチを外せば、ldが
"invalid section symbol index 0xfff1 (*ABS*) ingored"
をたくさん出すけどリンクでき、正しく動作する。binutils
を2.9.5.0.22にすればldが文句言わないので、binutils
2.10.91.0.2がバグっているぽい。まあ、どっちにしても
RedHat逝ってよしなのは同じ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25

エロビが見れてエミュでゲームができなきゃ逝ってよしなのか。
Windowsがなくならない理由がわかったぞ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までのRedhatの中ではましなほうじゃないか?
何たって、インストール直後からブラウザで日本語が入力できるぞ。
フォントは相変わらずダメダメだが。
KDE2はまともに使えないが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.1,6.2に比べたらホント天国
ま、フォントはパッケージ版買って、
Dyna入れる?あんま変らないか。Dynaじゃ。。。
kickstartのconfigツールはええね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カイリックスとの相性(実績?)が素敵
ただそれだけ
使えるかどうかもわからん開発環境にいきなりン万も
つぎこめるか!!!
お試し版出せー
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?KylixってGPLソフトウェア開発用のライセンスが
あったはずだけど、まだダウンロードできないのかな?
003120NGNG
>>26
おいおい、
コンパイラに加えて、アセンブラやリンカもバグっている可能性
が高いというのは致命的な問題だぞ。そんな開発環境で構築された
ディストリビューションを信用できるか?動的リンカが逝っていた
RedHat-5.0に比べればましだが、かなーり危険な感じ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
>そんな開発環境で構築された
とは限らないでしょ。
003320NGNG
>>32
普通のプログラムは(広義の)コンパイル過程の最終段階でリンカ
を使ってリンクして作られる。また、RedHat-7.1のバイナリは
基本的にRedHat-7.1のコンパイラやリンカで作られている
(厳密には直前のrawhideになるのかもしれないが)。そのため、
kernelやlibcに問題が生じていても差し替えれば基本的に問題は
解決するが、リンカなど開発環境に問題が生じている場合、全
バイナリに問題が起きる可能性が出てくる。だから、致命的な
問題だと言っているのだ。実際に全バイナリに問題があるとは
思えないが、信頼に欠く状況なのは確かだろ。違うか?
003420NGNG
自己ツッコミ
>>33
> kernelやlibcに問題が生じていても差し替えれば基本的に問題は
> 解決するが、
kernelやlibcに本当に致命的な問題があったら、その上で動作する
開発環境にも影響を及ぼして、その開発環境で構築したバイナリに
問題を生じさせる可能性があるから、kernelやlibcを差し替えだけ
で解決しない場合もあるね。ただ、開発環境がシステム全体に及ぼす
影響力が非常に高いという点は同じ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USER 6月号 Disk2 の不具合修正CD-ROMが、送られてきたよ。
意外に早く、ちゃんと送られてきたから、
今回はまあ、許してやろう。
0036バカNGNG
入れる前にここ見とくんだった・・・・。
そういえば、創刊号のバグCDも買ったなオレ。
0037NGNG
UNIX USER 6月号・・・まいったね
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他に Red Hat linux7.1
が入ってる本は無いですかねー
0039hanajan_特科連XNGNG
http://plaza22.mbn.or.jp/%7Eeroticy/new_P/pages/20.htm

まぁ、休憩してくんろ。。。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、7.1も使い物にならんだろうね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpインストールすればいいやん
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Disk1だけダウンロードして、Disk2はソフトバンクに貰う。
手間が省けた。もしかして有料?
004310NGNG
不具合のないディスクが届きました。8日申し込んだんだったかな?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ申し込みのチェック無いよね(チェックしようが無いけど)
Disk2 送って貰って、Disk1 だけ ftp DL すると
1枚分の DL で済むって事はないの?
何か UU で手を加えてるの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しまった。被りまくりだ。(>>42)
打つ出汁脳。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USER買った。普通の二枚綴じのところにもう一枚CDが挟んであったので
修正版だと分かった。もうそろそろ、修正版付きのが出回っているのでは?
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2台に入れました。xinetdでのtelnetdが出来ません。。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
/etc/sysconfig/ipchains
に何か設定されてませんか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日の深夜に申し込んだので、月曜にソフトバンクの人が受け
取って、東京だから届くのは水曜あたりか。Disk1だけでイン
ストールしておくかな。

HancomOfficeはもう持ってるから、買いたくないんだよね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
FTPのディスクイメージ見ると、OSだけで2枚のようだけど。。。
0051ロッソ@XEmacsNGNG
 〃
(中」中)ノ カスタムインストールを選んでインストールするパッケージを選ぶと、事と次第によっては Disk1 だけで済むんだってさ。
005250NGNG
>>51
そう言えば、Gnome Workstationでインストールしても
1枚だったかも。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disk1だけでインストールできた。
カスタムインストールでgnomeとXwindow以外外したらうまくいった。
kdeもDisk1だけで入るんじゃないかな。
005447NGNG
>48
ありがとうございます。
xinetdはドキュメントが少なくて分かりにくいですね。今日家に帰ってから調べます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
47です。
原因は48さんのいったとおりipchainsのようです。
インストール時に指定したネームサーバーからの接続しか受け付けないように
なっていました。。
005648NGNG
>>55
おお、当たってましたか。良かったですね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7のときにインプレスから発売された、インストールCDがついた
マニュアルセットが7.1でも発売されるという情報を得ました。
0058>46NGNG
> UNIX USER買った。普通の二枚綴じのところにもう一枚CDが挟んであったので
> 修正版だと分かった。もうそろそろ、修正版付きのが出回っているのでは?

漏れの買ったUnixUserも修正版CDが1枚貼り付けてあった(合計3枚)。
1枚得した気分。(w
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
一枚は使えないとわかっていても、得した気分はなぜでしょう(藁
使えないやつは医者が頭につけるミラーの代わりにしますか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発売日に買うもんじゃないな。
0061リナ厨NGNG
ねぇ、RH7.1ってi815E/EPのマシンに対応してますか?
チップセット内蔵のビデオや音源って、インストール時に
認識されて使えるようになるの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61

http://hardware.redhat.com/

ここで探すといいんじゃない?
0063>61NGNG
AC97は鳴る。

しかし、音悪いね。ALSAはmake失敗するし。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7.0のころは/home/www
7.1になって/var/www
なんでこういろいろと変わるんでしょうか?
設定変更するのめんどくさいんですが
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
POSIXだか、なんだかの規格に合わせて
というような理由だったはずです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FHS、Filesystem Hierarchy Standardというものがあるらしい。
http://www.pathname.com/fhs/
Linux Standard Baseグループ
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/10/e_leibovich.html
0067ロッソ@EmacsNGNG
 〃
(中」中)ノ 修正版CDも届いたので、とりあえず、Debian の apt-get で何十MBもダウンロードするのはつらい家のPCに入れてみました。なかなかいい感じじゃないでしょうか。ダイアルアップでつなぎにいくときに root パスワード求められるのはなんとかならんかな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日届いた。さっそくぶち込んでみよう。

UnixUserの担当は減給処分かな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ALSAの入れ方が未だに分からん…
0.9-bataのカーネルパッチみたいのがあるんだけれど、これをあてると
コンフィギュレーションメニューにALSAが出てくるんだけれど、
正しいモジュールの作り方はどうなんだろう…
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
configureするとutils/以下にalsa-driver.specが作られるので、
それ使ってRPMを作るのが一番スマートじゃないかな。あと
0.9.0beta4のspec変みたいなので0.5.11の方がいいと思う。
0071ロッソ@XEmacsNGNG
やっぱクソだ… /var/log/messages に延々
May 17 21:48:17 localhost kernel: sym53c875-0-<6,0>: sync msgout: 1-3-1-c-10.
May 17 21:48:17 localhost kernel: sym53c875-0-<6,0>: sync msg in: 1-3-1-1e-10.
May 17 21:48:17 localhost kernel: sym53c875-0-<6,0>: sync: per=30 scntl3=0x30 scntl4=0x0 ofs=16 fak=1 chg=0.
May 17 21:48:17 localhost kernel: Device not ready. Make sure there is a disc in the drive.
こんなのが記録されててあっというまに何十MBにもふくれている。
原因は CDROM が空だからなのは分かるんだけど。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
とりあえず、ありがとう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
alsaに含まれるspec(というかbuildrpmコマンドか?)は
パスが/usr/src/redhat決めうちなので全然スマートでないよ

ふつーこのディレクトリはroot権限が要るよね?
だもんで、「rootでbuildする必要がある」とか書いている
腐ったサイトがおおい
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
デバイスドライバがおかしいのかな??
でも、そうならどこのディス鳥でも出そうだ。。。
007570 NGNG
>>73
alsaのspec自体は/usr/src/redhat固定ではないよ。buildrpm
使わないでビルドすれば一般ユーザでも基本的には大丈夫。
でもalsa-driverはspecというかMakefileがおかしいから
depmodとinstall-scriptsの部分を修正しないと一般ユーザで
ビルドできなかったりするけどね。だからまともなRPM
パッケージがあるならそっちを使った方がいいんだけど。

それはともかく、alsa-libやalsa-utilsのRPMはalsa-driverの
RPMをrequireしているので、kernelにパッチ当ててalsaを
kernelに統合するよりalsaをRPMにしておいた方が管理しやすく
なるから、RPMを作るようにしたほうがいいと思うよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68 会社には損失が発生したでしょうが、そういうことで減給されていたのでは
誰も担当する者が居なくなります。あくまでサラリーマンであって、
外注ではないのですから。
ただ、以前の UNIX USER とは違って、CD-ROM作りの拘りというか、
そういうパワーがなくなってしまった、とは思います。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
そう?

昔からUNIX USERってCD-ROMのミス多かった気がするんだけど
私の記憶違い?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>CD-ROM作りの拘り
謎ナ
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前月号でデビアンやったから許す。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7.1にnVidiaのカードのドライバ、インストールした人いる?
7.0ではRPMで簡単に入ったけど、7.1だとXが起動しなくなるんだ。
ドライバの方は1251です。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78 CD-ROM作りの拘りとは、以前ならいろいろなフリーウェアの*.tar.gzとか
を集めて、ディレクトリ構成も考えて…とやったり、
また、OSインストールものであってもFreeBSDのpackagesのINDEXの独自編集とか
やったり、いろいろオリジナリティが出せたが、今はRedHatとかの*.isoをもとに
一部別ファイル追加してmkisofsし直すだけ。あ、そろそろTRANS.TBL削除して欲しい…今時いらないよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人だ。
7.1j入れた。
SMPもHPT366も勝手に認識してくれて、喜んでた。
でも、Netscapeおちまくり・・・

俺の半日を返せ畜生
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
mozilla使えば?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83 Netscapeが落ちる件だけどね、RedHatに限った話じゃないけど、
kinput2での直接の日本語入力をやめれば落ちなくなるよ。
Netscapeのリソースを修正してね。
日本語入力は、適当なエディタ上で書いておいて、それをコピペすることになる。
ちょっと不便かも知れないが、落ちるよりはましだからね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
ありがとう。
しかし、不便すぎます。
kinput2の代わりは無いの?
有償ソフトでも1万円以内なら買う
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
RedHat7.1なら、Netscape以外にもMozillaが入ってるんじゃないかい?
インストールされてなくても、CDのどこかにあるはず。
ちょいと洗練されてないが、Netscape4.xよりは断然落ちない。
フォント設定をしたほうがいいと思うので、
/usr/lib/mozilla/default/pref/all.jsでデフォルトフォントサイズを、
/usr/lib/mozilla/default/pref/unix.jsで最小フォントサイズを
設定すべし。
008883NGNG
>>87
Mozilla入れてみました。
様子を見ます。
フォントサイズの設定に挑戦します。
ありがとやんした。
008983NGNG

http://www5a.biglobe.ne.jp/~miyam/linux/e_mozilla.html

ここを参考にして設定しました。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.digitalfactory.co.jp/
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux板糞スレばっか上がってるの、なんで?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
あんたが上げてんじゃないのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nVidiaのカードのついて自己コメント
設定書き直したら動きました。ケアレスミスでした。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
某スレでシツコク絡んでたヴァカが2チャネラに囲まれて実名バレ
しそうになってageまくり。 藁) 7時台・8:30分台その後パラパラ
「●んだ」ってやつと思われ。デジファクとなんか関係あんのかな?
009591NGNG
>>92
私じゃないですよ。
redhat,this鳥、ceo関係のスレが見事に下がってました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
午後のこ〜だがまともに動かない。
lameか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
どのスレか教えてよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
えっちttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980296235&ls=100

徹夜で1000件超えレスご苦労さん、荒らしの●んだクン。藁)
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先月も上げ荒らしあったよね。
それとは違う奴なのか?
こんな時はどう対処すればいいんでしょう?
批判要望板
http://teri.2ch.net/accuse/index2.html
0100七資産@お腹いっぱい。NGNG
やっとgaleonを入れた。
タブ型ブラウザになってた。やった! と思ったら、
日本語入力ができない。
おまけに、Mozillaよりも起動が遅い。
何てこった
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
galeonスレを見よう!赤帽の中井せんせーが日本語入力可能に
してくれているようです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています