トップページlinux
421コメント127KB

Red Hat Linux 7.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず入れてみたけど…
ちょっと常用する気にはなれんな。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux 板には一体いくつスレがあるか、知ってるか?
0003ワールドワイドに支店がある某企業の社員NGNG
世界中どこで買っても同じらしいぞ。
ま、つまり日本語だけを考えてはいないってことやね。
逆にうちみたいな企業で採用するのにはいいんだけどね。
デスクトップとして使うには向いてないかもね。
でも、Linuxってデスクトップとして常用できることだけが
選択の基準ではないからね。
0004会社ではRH、家はVineNGNG
>>3
確かに。例えば、VineだとLC_ALL=ja_JP.eucJPが
最初から設定されてる。これってきっとこうしないと
日本語表示できないやつがあったからだと思う。
でも、本来ならばLC_ALLは設定しておかない方がいい。
日本人しか使わないことが前提のVineとワールドワイド
統一を目指しているRHLでは違って当たり前。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの会社はサーバにはRH(米国本社のアプリ動かすから)で、
使いこなせる人はデスクトップにVine使ってます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりデスクトップには向いてないの?
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USERについてるCDの二枚目が認識されなかった人います?
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
1枚目と同じらしい(w
中身確認してみそ
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひでぇな。UNIXUSER
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
送ってもらう手続きしたよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか前も似たようなことあったなー(笑
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公式Webによると、Disk2の異常はあくまでも出荷分のうちの
「一部」となっているけど、本当かな?
逆にDisk2が正常だった人いる?
まあ、数学的には「全部」も「一部」の特殊な場合だが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱ、UNIX USER 6月号 CD-ROM Disk2は、
全部不良と思われ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レッヅハッヅ リヌックス
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これは UNIX USER からの無言のメッセージと思われめ
0016はいじNGNG
[RH7.0は、gcc 2.96っていう非公式かつ下位互換性のないgccを
採用してるから、やめたほうがベター。]って書いてあったけど
7.1ではなおったのでしょうか?
 そもそもなぜそんなgccを採用したのでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
公式 Web ってどこ?
少なくともココには書いてないんだけど。
http://www.softbankpub.co.jp/media/magazine/maganews.asp?mgzcode=%7B0906425A%2DCEF3%2D11D3%2D843B%2D00508B8FA8A5%7D
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.vwalker.com/publishing/unixuser/errata/0106/0106cd.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その公式Webとやらがupdateしてるよ。
7月号に再収録だって。
FreeBSD 4.3Rの packages 削られるのかな。だったらやだな。
3枚組で定価アップもやだけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
7.1もgcc-2.96だよ。かなりパッチ当たっているみたいだけど、
うまくコンパイルできないプログラムが結構ある。zsnesとか
aviplayとか。なぜRedHatがgcc-2.96を採用したかは知らん。
今gccのメンテナンスしているのRedHatなのになんだかなあ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc3.0では、下位互換性がなくなっちゃうの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
互換性を保つ方向なんじゃないかなぁ。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホビー用にいれてみようと思っていましたが、
7.*って不具合が残っているようですね。

gccはバージョンを落とすしか方法はないのですか。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日 UNIXUSER 買ったんだけど、Disk1 と Disk2 の中身同じだった。
>>18 の先のリンクで申し込んだ。
002520NGNG
zsnesがうまくコンパイルできないのはgccのせいじゃない
みたい。nasmとbinutilsがおかしいらしい。nasmに当たって
いる妙なパッチを外せば、ldが
"invalid section symbol index 0xfff1 (*ABS*) ingored"
をたくさん出すけどリンクでき、正しく動作する。binutils
を2.9.5.0.22にすればldが文句言わないので、binutils
2.10.91.0.2がバグっているぽい。まあ、どっちにしても
RedHat逝ってよしなのは同じ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25

エロビが見れてエミュでゲームができなきゃ逝ってよしなのか。
Windowsがなくならない理由がわかったぞ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までのRedhatの中ではましなほうじゃないか?
何たって、インストール直後からブラウザで日本語が入力できるぞ。
フォントは相変わらずダメダメだが。
KDE2はまともに使えないが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.1,6.2に比べたらホント天国
ま、フォントはパッケージ版買って、
Dyna入れる?あんま変らないか。Dynaじゃ。。。
kickstartのconfigツールはええね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カイリックスとの相性(実績?)が素敵
ただそれだけ
使えるかどうかもわからん開発環境にいきなりン万も
つぎこめるか!!!
お試し版出せー
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?KylixってGPLソフトウェア開発用のライセンスが
あったはずだけど、まだダウンロードできないのかな?
003120NGNG
>>26
おいおい、
コンパイラに加えて、アセンブラやリンカもバグっている可能性
が高いというのは致命的な問題だぞ。そんな開発環境で構築された
ディストリビューションを信用できるか?動的リンカが逝っていた
RedHat-5.0に比べればましだが、かなーり危険な感じ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
>そんな開発環境で構築された
とは限らないでしょ。
003320NGNG
>>32
普通のプログラムは(広義の)コンパイル過程の最終段階でリンカ
を使ってリンクして作られる。また、RedHat-7.1のバイナリは
基本的にRedHat-7.1のコンパイラやリンカで作られている
(厳密には直前のrawhideになるのかもしれないが)。そのため、
kernelやlibcに問題が生じていても差し替えれば基本的に問題は
解決するが、リンカなど開発環境に問題が生じている場合、全
バイナリに問題が起きる可能性が出てくる。だから、致命的な
問題だと言っているのだ。実際に全バイナリに問題があるとは
思えないが、信頼に欠く状況なのは確かだろ。違うか?
003420NGNG
自己ツッコミ
>>33
> kernelやlibcに問題が生じていても差し替えれば基本的に問題は
> 解決するが、
kernelやlibcに本当に致命的な問題があったら、その上で動作する
開発環境にも影響を及ぼして、その開発環境で構築したバイナリに
問題を生じさせる可能性があるから、kernelやlibcを差し替えだけ
で解決しない場合もあるね。ただ、開発環境がシステム全体に及ぼす
影響力が非常に高いという点は同じ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USER 6月号 Disk2 の不具合修正CD-ROMが、送られてきたよ。
意外に早く、ちゃんと送られてきたから、
今回はまあ、許してやろう。
0036バカNGNG
入れる前にここ見とくんだった・・・・。
そういえば、創刊号のバグCDも買ったなオレ。
0037NGNG
UNIX USER 6月号・・・まいったね
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他に Red Hat linux7.1
が入ってる本は無いですかねー
0039hanajan_特科連XNGNG
http://plaza22.mbn.or.jp/%7Eeroticy/new_P/pages/20.htm

まぁ、休憩してくんろ。。。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、7.1も使い物にならんだろうね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpインストールすればいいやん
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Disk1だけダウンロードして、Disk2はソフトバンクに貰う。
手間が省けた。もしかして有料?
004310NGNG
不具合のないディスクが届きました。8日申し込んだんだったかな?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ申し込みのチェック無いよね(チェックしようが無いけど)
Disk2 送って貰って、Disk1 だけ ftp DL すると
1枚分の DL で済むって事はないの?
何か UU で手を加えてるの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しまった。被りまくりだ。(>>42)
打つ出汁脳。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX USER買った。普通の二枚綴じのところにもう一枚CDが挟んであったので
修正版だと分かった。もうそろそろ、修正版付きのが出回っているのでは?
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2台に入れました。xinetdでのtelnetdが出来ません。。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
/etc/sysconfig/ipchains
に何か設定されてませんか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日の深夜に申し込んだので、月曜にソフトバンクの人が受け
取って、東京だから届くのは水曜あたりか。Disk1だけでイン
ストールしておくかな。

HancomOfficeはもう持ってるから、買いたくないんだよね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
FTPのディスクイメージ見ると、OSだけで2枚のようだけど。。。
0051ロッソ@XEmacsNGNG
 〃
(中」中)ノ カスタムインストールを選んでインストールするパッケージを選ぶと、事と次第によっては Disk1 だけで済むんだってさ。
005250NGNG
>>51
そう言えば、Gnome Workstationでインストールしても
1枚だったかも。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disk1だけでインストールできた。
カスタムインストールでgnomeとXwindow以外外したらうまくいった。
kdeもDisk1だけで入るんじゃないかな。
005447NGNG
>48
ありがとうございます。
xinetdはドキュメントが少なくて分かりにくいですね。今日家に帰ってから調べます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
47です。
原因は48さんのいったとおりipchainsのようです。
インストール時に指定したネームサーバーからの接続しか受け付けないように
なっていました。。
005648NGNG
>>55
おお、当たってましたか。良かったですね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7のときにインプレスから発売された、インストールCDがついた
マニュアルセットが7.1でも発売されるという情報を得ました。
0058>46NGNG
> UNIX USER買った。普通の二枚綴じのところにもう一枚CDが挟んであったので
> 修正版だと分かった。もうそろそろ、修正版付きのが出回っているのでは?

漏れの買ったUnixUserも修正版CDが1枚貼り付けてあった(合計3枚)。
1枚得した気分。(w
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58
一枚は使えないとわかっていても、得した気分はなぜでしょう(藁
使えないやつは医者が頭につけるミラーの代わりにしますか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発売日に買うもんじゃないな。
0061リナ厨NGNG
ねぇ、RH7.1ってi815E/EPのマシンに対応してますか?
チップセット内蔵のビデオや音源って、インストール時に
認識されて使えるようになるの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61

http://hardware.redhat.com/

ここで探すといいんじゃない?
0063>61NGNG
AC97は鳴る。

しかし、音悪いね。ALSAはmake失敗するし。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7.0のころは/home/www
7.1になって/var/www
なんでこういろいろと変わるんでしょうか?
設定変更するのめんどくさいんですが
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
POSIXだか、なんだかの規格に合わせて
というような理由だったはずです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FHS、Filesystem Hierarchy Standardというものがあるらしい。
http://www.pathname.com/fhs/
Linux Standard Baseグループ
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/10/e_leibovich.html
0067ロッソ@EmacsNGNG
 〃
(中」中)ノ 修正版CDも届いたので、とりあえず、Debian の apt-get で何十MBもダウンロードするのはつらい家のPCに入れてみました。なかなかいい感じじゃないでしょうか。ダイアルアップでつなぎにいくときに root パスワード求められるのはなんとかならんかな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日届いた。さっそくぶち込んでみよう。

UnixUserの担当は減給処分かな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ALSAの入れ方が未だに分からん…
0.9-bataのカーネルパッチみたいのがあるんだけれど、これをあてると
コンフィギュレーションメニューにALSAが出てくるんだけれど、
正しいモジュールの作り方はどうなんだろう…
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
configureするとutils/以下にalsa-driver.specが作られるので、
それ使ってRPMを作るのが一番スマートじゃないかな。あと
0.9.0beta4のspec変みたいなので0.5.11の方がいいと思う。
0071ロッソ@XEmacsNGNG
やっぱクソだ… /var/log/messages に延々
May 17 21:48:17 localhost kernel: sym53c875-0-<6,0>: sync msgout: 1-3-1-c-10.
May 17 21:48:17 localhost kernel: sym53c875-0-<6,0>: sync msg in: 1-3-1-1e-10.
May 17 21:48:17 localhost kernel: sym53c875-0-<6,0>: sync: per=30 scntl3=0x30 scntl4=0x0 ofs=16 fak=1 chg=0.
May 17 21:48:17 localhost kernel: Device not ready. Make sure there is a disc in the drive.
こんなのが記録されててあっというまに何十MBにもふくれている。
原因は CDROM が空だからなのは分かるんだけど。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
とりあえず、ありがとう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
alsaに含まれるspec(というかbuildrpmコマンドか?)は
パスが/usr/src/redhat決めうちなので全然スマートでないよ

ふつーこのディレクトリはroot権限が要るよね?
だもんで、「rootでbuildする必要がある」とか書いている
腐ったサイトがおおい
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
デバイスドライバがおかしいのかな??
でも、そうならどこのディス鳥でも出そうだ。。。
007570 NGNG
>>73
alsaのspec自体は/usr/src/redhat固定ではないよ。buildrpm
使わないでビルドすれば一般ユーザでも基本的には大丈夫。
でもalsa-driverはspecというかMakefileがおかしいから
depmodとinstall-scriptsの部分を修正しないと一般ユーザで
ビルドできなかったりするけどね。だからまともなRPM
パッケージがあるならそっちを使った方がいいんだけど。

それはともかく、alsa-libやalsa-utilsのRPMはalsa-driverの
RPMをrequireしているので、kernelにパッチ当ててalsaを
kernelに統合するよりalsaをRPMにしておいた方が管理しやすく
なるから、RPMを作るようにしたほうがいいと思うよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>68 会社には損失が発生したでしょうが、そういうことで減給されていたのでは
誰も担当する者が居なくなります。あくまでサラリーマンであって、
外注ではないのですから。
ただ、以前の UNIX USER とは違って、CD-ROM作りの拘りというか、
そういうパワーがなくなってしまった、とは思います。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
そう?

昔からUNIX USERってCD-ROMのミス多かった気がするんだけど
私の記憶違い?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>CD-ROM作りの拘り
謎ナ
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前月号でデビアンやったから許す。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
7.1にnVidiaのカードのドライバ、インストールした人いる?
7.0ではRPMで簡単に入ったけど、7.1だとXが起動しなくなるんだ。
ドライバの方は1251です。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78 CD-ROM作りの拘りとは、以前ならいろいろなフリーウェアの*.tar.gzとか
を集めて、ディレクトリ構成も考えて…とやったり、
また、OSインストールものであってもFreeBSDのpackagesのINDEXの独自編集とか
やったり、いろいろオリジナリティが出せたが、今はRedHatとかの*.isoをもとに
一部別ファイル追加してmkisofsし直すだけ。あ、そろそろTRANS.TBL削除して欲しい…今時いらないよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素人だ。
7.1j入れた。
SMPもHPT366も勝手に認識してくれて、喜んでた。
でも、Netscapeおちまくり・・・

俺の半日を返せ畜生
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
mozilla使えば?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83 Netscapeが落ちる件だけどね、RedHatに限った話じゃないけど、
kinput2での直接の日本語入力をやめれば落ちなくなるよ。
Netscapeのリソースを修正してね。
日本語入力は、適当なエディタ上で書いておいて、それをコピペすることになる。
ちょっと不便かも知れないが、落ちるよりはましだからね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
ありがとう。
しかし、不便すぎます。
kinput2の代わりは無いの?
有償ソフトでも1万円以内なら買う
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
RedHat7.1なら、Netscape以外にもMozillaが入ってるんじゃないかい?
インストールされてなくても、CDのどこかにあるはず。
ちょいと洗練されてないが、Netscape4.xよりは断然落ちない。
フォント設定をしたほうがいいと思うので、
/usr/lib/mozilla/default/pref/all.jsでデフォルトフォントサイズを、
/usr/lib/mozilla/default/pref/unix.jsで最小フォントサイズを
設定すべし。
008883NGNG
>>87
Mozilla入れてみました。
様子を見ます。
フォントサイズの設定に挑戦します。
ありがとやんした。
008983NGNG

http://www5a.biglobe.ne.jp/~miyam/linux/e_mozilla.html

ここを参考にして設定しました。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.digitalfactory.co.jp/
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux板糞スレばっか上がってるの、なんで?
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
あんたが上げてんじゃないのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nVidiaのカードのついて自己コメント
設定書き直したら動きました。ケアレスミスでした。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
某スレでシツコク絡んでたヴァカが2チャネラに囲まれて実名バレ
しそうになってageまくり。 藁) 7時台・8:30分台その後パラパラ
「●んだ」ってやつと思われ。デジファクとなんか関係あんのかな?
009591NGNG
>>92
私じゃないですよ。
redhat,this鳥、ceo関係のスレが見事に下がってました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
午後のこ〜だがまともに動かない。
lameか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
どのスレか教えてよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>94
えっちttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980296235&ls=100

徹夜で1000件超えレスご苦労さん、荒らしの●んだクン。藁)
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先月も上げ荒らしあったよね。
それとは違う奴なのか?
こんな時はどう対処すればいいんでしょう?
批判要望板
http://teri.2ch.net/accuse/index2.html
0100七資産@お腹いっぱい。NGNG
やっとgaleonを入れた。
タブ型ブラウザになってた。やった! と思ったら、
日本語入力ができない。
おまけに、Mozillaよりも起動が遅い。
何てこった
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
galeonスレを見よう!赤帽の中井せんせーが日本語入力可能に
してくれているようです!
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンに入れてみたけど、6.2と比べると重すぎ。
日本法人最後の製品がこのできじゃあねえ・・・
四天王は何してたのかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
四天王はちゃんとコミュニティに貢献してましたよ。
7.1のリファイン四天王の責任じゃありません。
0104login:PenguinNGNG
7.2はLinuxの希望の光と成り得るのか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
次から次にだめだめパッケージ出して金を取るのは
犯罪じゃないのか?
詐欺じゃないのか?
0106login:Penguin NGNG
つーか、Vineは使ってる物が古いのがダサい。
安定指向とはいえ、やっぱり最新のシステムを使いこなしたい。
というわけでRedHat Linux7.1マンセー。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新システム導入もがたがたでは
企業の信用をなくすだけだ。
まあVineだってあらを探せばぼろぼろ出てくる。
Win2kを使えといいたいところだが、
Linux野郎のためにそれは無しにする。
安定志向と最新システムを追求するなら
カーネルとコンソールツールだけでいけ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
はあ?Win2kは問題外なんですけど。
うちはWin2kからRedhatに移行して満足な環境が得られた。
でも、もっと安定性を、という事でVineを採用した。
0109login:Penguin NGNG
Win2kは駄目、駄目。
やっぱ、サーバ赤帽、クライアントVineか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当なんでしょうね。
あなたがたの会社教えてください。

で、こっそりWin使ってたら殴る。
0111login:PenguinNGNG
>>110
あなたの会社教えて下さい。

で、こっそりLinux使ってたら殴りに行くから
あなたの氏名も添えて下さい。
0112login:Penguin NGNG
用途がわからんとなんとも言えんね(゚Д゚)y─┛~~
0113名無しさん@引く手あまたNGNG
今日本買ってきてWindows 98と割って落としたよ…
リセットかけてハイレゾにならないと思えば
「ALL-IN-WONDER」サポートしてねーんだ!
アイタタ
0114名無しさん@引く手あまたNGNG
ネスケと表計算とテキストエディターありゃあ
業務で十分使えるもんなあ?
MS余計なもの売り過ぎ…
0115名無しさん@NGNG
video=atyfb だめ?
video=aty128fb だめ?
ペンギン出ない?
0116名無しさん@引く手あまたNGNG
>>115
いや、そー言われてもまだまだ分からないんだよ…
まったくのド素人なもので(w
もう詳しく教えていただけると有り難いのですが(^^;
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネスケは落ちまくりで重いが機能が少ない分、安全かもしれんねぇ。
ついでに文字羅やNetscape6は屑。あんなもん使えるか。
0.9なんて日本語駄目駄目じゃん。

IEは打ちまくりでも滅多に落ちないしけっこう軽快なんだが、危な
いサイト行かなきゃまず大丈夫だね。
0118名無しさん@引く手あまたNGNG
馬鹿が出てきたのでsage
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこがバカか解説したまえ。
撃沈してやるから。
0120login:Penguin NGNG
>>117
IEはヘビーに使っているとExplorerが止まらなくなったり、
TEXTBOXに日本語(つかIME全般)が連携できなくなったりする
お客の手元に置くのは不安が大きいと思われ
0121名無しさん@揚げ足NGNG
>>119
>>120を撃沈しないのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
119 と 120 は べ つ じ ん で す。
0123違ったNGNG
122でも別に言ってることは間違ってないが、

119 と 117 は べ つ じ ん で す。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハカーのみなちゃん。
素人のおいらRedhat7.1jで動かせるウィルスチェッカーの情報を
教えてちょうだい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD2.9揚げ。
2001年6月1日から正式に出荷開始。
0126login:Penguin NGNG
telnetできない。
バカだからわからない。
なので死にます。
さようなら。
0127login:Penguin NGNG
ビデオにG450使ってるので、XFree4.0が使いたくて
入れてみた。
Xは走ったけど、EmacsでPerl書いてシェルで実行すると
文字化けする(萎
Linux始めたばかりなんで、難しい事は分かりませんが、
文字コードが可笑しくなってるのでしょうか?

それを解決出来なくてXを入れ替えるつもりでVine2.1.5
を入れたら、G400、16Bit、1024*768でX走ってます。(謎
このまま使ってて大丈夫でしょうかね?
0128login:Penguin NGNG
>>127
emacs はどこで実行したの?
0129127NGNG
>>128
X上でKDEのメニューから実行しました。

見様見真似でVineのXを4.0.2にしてみました。
/usr/X11R6と/etc/X11をバックアップしといて
どれを戻して良いのか分からずに、全部上書き
してみました。

今の所、Gnomeで順調に動いてる様です。
ただ、KDEは言語の選択で日本語が選べないっす。
0130login:PenguinNGNG
>>127
日本語化されていないperlだと
文字化けすると思われ。
0131127NGNG
>>130
え?Perlに日本語化とか有ったんですか?
知りませんでした、、、。

とりあえず、今はVineで快適にPerlの勉強出
来てますんで、また暇な時に挑戦してみます。
ありがとっす。
0132130NGNG
>>131
正確には日本語パッチだ
エスケープ文字のコードが
入っている特定の漢字が使われると
文字化けするのです。
0133127NGNG
>>130
なるほど、今検索サイトで「Perl&日本語パッチ」で
探したら、いろいろ出てきたので、さらっと見てきました。

結構当たり前の事のようですね、、お恥ずかしい。

しかし、日本語版のディストリビーションなんだから
Perlの日本語パッチくらい当たってても良いと思って
しまうのは、やっぱりLinux素人だからでしょうか?
0134132NGNG
>>133

rpm -qa | grep perl

とターミナルで入力してみて

perl-5.00503_jp-14.1

のようにjpと出て来ればおそらく
日本語パッチがあたっていると思われ。
ちなみにうちはVine2.1.5。
0135login:Penguin NGNG
だから何? >>134
たまたまVineがそうなってるというだけであって
RedHatや他のディスとりには無関係だろ?

awk(gawk)が日本語対応(マルチバイト対応)かどうかは
どうやって調べるの?
0136127NGNG
やっぱり気になったんで、RedHat7.1Jを
もう一度入れて確認してみました。

>>134 のようにすると

perl-5.6.0-12

ってのが、出てきました。
んで、検索してみると、Perl5.6以降は
日本語パッチ不要とか、出来ないとか
って、書いてるんですけど。
こういう場合バージョンを下げて
日本語化するんでしょうか?
0137login:PenguinNGNG
>>136
Vine Linux 2.1.5
では不満なのですか?
でしたらftpサイトからrpmパッケージをダウンロードして
みては?
root 権限で
rpm -e perl-5.6.0-12
で消したあと、
rpm -ivh perl-xxxxx
としてね。
0138127NGNG
>>137
特にVineに不満があった訳では
無いんですけど。

折角教えてもらったので、
試そうと思いまして。
あと、出来ればKDEが
使いたかっただけっす。

もうちょっと調べて手に
負えなければVineに戻そうと
思います。
0139137NGNG
>>138
KDEには確かに驚かされました。
KOfficeで日本語の入力位置が変なところにある
のには困りましたけど。
ただ言い忘れましたけど、perlに日本語パッチ
が当たっているかの確認は
perl -v
と入力して、
Japanization
とか、
jperl
とかでて来て日本人の名前らしきものが
表示されていればまちがいなく日本語パッチは
当たっています。
それでも文字化けするのであれば
おそらくターミナルなどの日本語化が不完全で
化けるのではないでしょうか?
RH7.1の gnome-terminal は日本語を
入力してカーソルを戻すと化けますし、
ktermも日本語上でカーソルを動かすと
異常に遅くなります。
RHは日本人がデスクトップで使用することを
真剣に考慮している節が見当たりませんね。
0140127NGNG
もうちょっと、調べてみたんですが
Perl5.6からはutf-8ってのが採用
されてて、文字コードデフォルトでは
従来のを読み書き出来ないんですね。

今、それの対策の為のJcode.pm
ってのを入れてみましたが、いまいち
よく分からないんで、Perlのバージョン
を落とす事にします。
0141137NGNG
>>140
Perl5.6は使っておりませんので
ピンとはずれな説明をしたかもしれませんね。
お許しください。
ご健闘をお祈りします。
0142login:Penguin NGNG
>>139
vi使ってません?Red Hatではnviだよ。
0143login:Penguin NGNG
RH7.1ってWindowMaker無いの?
ケデとゲノムだけ?
0144ロシアから愛をこめてNGNG
PowerToolsを探せばいろんなWMがあるんじゃない?
0145pass:NGNG
RHL7.1入れると最初の起動でkudzuに
「マウスが取り除かれてる」って言われるんですが...
# インテリマウスです.
しかも X 起動させるとマウスだけでなく
キーボードも受付けなくなって、非常に困っちゃったんですが、
そういう人いますか?RHL7.0Jに戻すのも鬱だし...
職場のマシンには普通に入ったので、
ハードの問題だと思うのですが...
0146login:Penguin NGNG
>>145
マシンの問題だと思うなら、マシンの機種・環境を書きなされ。

ちなみに、RedHatは7.1になって
7.0で問題になったUSBレガシーの問題に対処してるっぽい。
一部の機種では入れ方が異なってくる。
0147login:Penguin NGNG
使うならば垢帽だよなぁ。新しいものばっかりで
苦労もするが、そこがまた萌えだよ。うん。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010413/j_l-dist2.html#4

スーパー亀レス
RedHatってコンパイラーに力入れているようだから
gcc 2.96は自分のところだけ先に性能を上げたやつを収録しているのかも。
インテルが RedHatに多額の出資をしている事から考えても
スポンサーの為にPentium 4最適化を積極的にしたり色々考えられる...
せっかく金掛けてコンパイラーの性能上げたのに
それを直ぐに公開ってのも辛そうだから、少し遅れてから
gccのバージョンアップとして公開するのかな?
0149login:Penguin NGNG
>それを直ぐに公開ってのも辛そうだから、少し遅れてから
>gccのバージョンアップとして公開するのかな?

赤帽はすぐに公開します。
それどころかディストリに突っ込みます。
たしかRedHat7.0のgccはバギーだから開発に使うなとのたまってた
はず。
0150145NGNG
サウンドカードが原因でした。怪しい候補が3つあって、
(1)無線LANカードドライバ(RL5C475)
(2)SCSIカード(NCR 53C810)
(3)サウンドカード(ES1868F)
1個づつ外してみたら、(3)でマウスを再認識しました。
まともなサウンドカード買わなきゃ... 鬱だ...
0151anonyNGNG
VIA PM133 のマシンに入れようとすると、anaconda が起動するところで
signal11 とかで氏んじゃいます。同じような症状の人いませんか?
たまにカーネルモジュールのナンカが読めないとかで氏ぬときもあり。
どちらにしろちゃんと起動しません

まあハードウェアが怪しいとは思うんだけど、Vine-2.1.5は入るからなあ
0152bhNGNG
赤帽7.0はGUIのインストーラを認識した。
LINUXでは初めて。でも
7.1は認識しない・・・・・・・・・。
0153login:Penguin NGNG
>>151
垢帽6.2でインストールしたことあるよ。
カーネル2.4の問題かな?
0154login:Penguin NGNG
>>152
どうでもいいけど「GUIインストーラを認識」
ってなによ?
まず自分に知識が無いことを認識して知ったか
で寒い書き込みしないようにする必要があると
思われ。
0155anony(151)NGNG
原因が分からず終いなので、結局440BXの機械にHDDをつないで入れました。
起動できてしまえば、安定しているようです。カーネル並列再構築にも
並列 gogo -test にも耐えています。

でも、lm_sensors はビルドできないし、カーネル再構築のときファイルがみつからない
とかいうエラーが見えるし、大丈夫なのかなコレ
0156login:PenguinNGNG
RedHat7.1ではカーネル再構築前に
make mrproper
してくれと懇願された気がするのですが
0157anony(151)NGNG
make mrproperですか、試してみます。何か予め設定されてるんですかね?<redhatに入ってるやつ

2.4.5 の tar.bz2 を落としてきてコンパイルしたらエラーもなかったのでこちらでいきました。
0158bhNGNG
っていうか俺が何いってんのか分かってないだけだろ。
テキストモードでしかインストール出来んってことだよ。
そんなことも和歌欄とはかなり想像力が欠如してると思われ
0159login:Penguin NGNG
>>158
お前わかってねえなあ。
お前の言ってることわかってて煽ってるだYO!
お前以外の奴はみんな判ってるYO!

わかったかタコ。
0160login:PenguinNGNG
丸紅がタコの輸入で原産地偽装して強制捜査が入ったそうですっっっっっ
0161login:Penguin NGNG
日経linuxもLinuxMagazineも今月号の付録CDは赤帽7.1J収録。
0162login:Penguin NGNG
154って粘着〜〜
0163login:PenguinNGNG
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/kernel24/

面白そうだ。
0164login:Penguin NGNG
RedHadLinux7.1をいれてKDEをつかってます。
ドラックアンドドロップをしようとして、マウスの左を
クリックしたままポインタを動かすと画面の半分が黒くなってしまいます。

あと、パネルをいじってると固まることがあります。
マウスポインタは動くのですが、何をクリックしても無反応です。

同じような症状でたかたいらっしゃいますか?
0165login:Penguin NGNG
>>164
私も下のパネルを移動させようとしたら、連続して固まりました。

0166login:PenguinNGNG
>>164
外部タスクバー出したら固まりました。
0167login:Penguin NGNG
仕様です
0168login:PenguinNGNG
ドラッグアンドドロップはまともですか?
0169login:PenguinNGNG
kde
0170login:Penguin NGNG
RHL7.0以降から、ディスクアクセス中にマウスポインタがぴょこぴょこ動くようになった。
面倒なんで直してないけど、7.0以降ってまともにmakeも通らないし、いくつか
libのバージョン合ってなかったりとか、なんかすげーやっつけ仕事っぽいよな。
0171login:PenguinNGNG
起動時にOSの選択画面が出ますが、
あの並びを変えることできますか?
Liux
Dos
ってのを逆にしたいです
0172login:Penguin NGNG
>>171
echo reverse-order>>/etc/lilo.conf ; lilo ; reboot
0173login:PenguinNGNG
>172
ありがとう!
0174login:Penguin NGNG
>>172

犬厨ひでぇな。初心者と見るとデタラメ教えやがる。
それじゃlilo.confが壊れるだろうが。
0175login:Penguin NGNG
赤帽叩きもいいけど、やっていいことと悪い事の区別つかねぇか?
>他のディストリのシンパども
0176login:Penguin NGNG
liloでエラーが出て気がつくとおもわれ

でもひどいやつだな
0177login:Penguin NGNG
Oracle8.1.7のインストーラが立ち上がらないんだけど、同じ症状の人いる?
日経Linux7月敖についてきたFTP版で作業してます。
0178177NGNG
症状は、Gnome上でJavaのインストーラを起動すると、
いつまで待っても画面が出てこないんです
PII400Dualでメモリ1GBなんで、リソースが足りないとも思えないんですが
0179トリスタンNGNG
Windows2000のVMWARE(2.0.3)でインストールしようとすると
/sbin/loader でとまってしまう
だれか同じ症状の人いますか?
0180login:Penguin NGNG
赤帽イメージアップに答えてやれば良いのに・・・
0181login:Penguin NGNG
age
0182login:Penguin NGNG
>>177
JavaのRunTimeは何使ってるの?
Red HatはJavaの環境インストールされないよ。
Blackdownからダウンロードしないと。
でも、それ以前に8.1.7ってglibc2.2.2に
対応するためのパッチ出てる?
0183login:Penguin NGNG
>>182
確認した結果、バージョンは問題無いようです
1.3.1のランタイムを入れたところ少し動くようになりました
今度は/tmp/へのファイルコピーのとこで失敗する
/tmpは135MBで、インストールは75MBで十分なはずなのだけどね
0184login:Penguin NGNG
>>183
日本オラクルのページには動作するOSにRHL7.1は入っていませんね。
やはりglibcが絡んでいると思います。
実際にアメリカのサイトをいろいろ検索すると以下のようなことを
してインストールすることができたという話が見つかりましたよ。

RedHatLinux6.2用のglibcのパッケージがcompat-egcs, compat-glibc
compat-libsという名前でCDにあるはず。
これらをインストールして、export LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5
. /usr/i386-glibc21-linux/bin/i386 glibc21-linux-env
0185login:PenguinNGNG
つーか、おれには高い金だしてあんなバグだらけの
商用DB使う神経がわからん。。。
PosgreSQL7.1使おうぜ。
0186184NGNG
RedHatのニュースリリース
http://archives.neohapsis.com/archives/linux/redhat/2001-q2/0029.html
にも同じことがかいてありました。。。
0187login:Penguin NGNG
>>184,>>186
インストール成功しました
次はOracle9iのインストールです
かなり面倒くさくなってきました
でも頑張ります。
0188login:PenguinNGNG
単刀直入に聞く。
RH7.1(日経Linux7月号収録)はMSゴシックを特に設定せずに放り込むだけで表示できる
と聞いた。 どのディレクトリに放り込めばいい?
ちなみにアンチエリアスは動作トロくなりそうなのでいらない。
0189IBMの使者NGNG
楽するなら、RH62かTL6.x、Miracle のどれかだな
Oracle9i なんてのになると、もっと悲惨。DB2にしろ
0190login:PenguinNGNG
>>189
既存システムに追加って形なんで、今からDB2だとお金が足りない…
0191login:PenguinNGNG
じゃ、ですとりを換えるんだな
0192ペンギンNGNG
Vmware 2.0.3にRH7.1(日経Linux7月号収録)
を入れると、インストールの途中でとまってしまう
なぜ?
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
WMware2.0.3はKernel2.4には対応してないので、2.0.4にUPDATEしろよ。
0194login:PenguinNGNG
>>191
インストール成功し、いい感じで動いてます
ただメモリは増設が必要かもしれません
何もしない状態のメモリがこんなです
Mem: 1028372 1025188 3184 0 81408 546836
-/+ buffers/cache: 396944 631428
Swap: 1807272 13308 1793964
0195login:PenguinNGNG
Red Hat Linux 7.0で鯖作るのはOK?
ちなみにコンソールでうごかします
X糞!!
0196192NGNG
>193

情報ありがとう。
0197login:PenguinNGNG
>>195
なんで 7.1 じゃないの?
0198名無しさんNGNG
7.1もダメです。"*.2の法則"に従い7.2は完成された使えるOSになるだろう。
それまではお勉強というスタンスでしか手を出してはいけない。
0199192NGNG
193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/14(木) 22:39
>>192
WMware2.0.3はKernel2.4には対応してないので、2.0.4にUPDATEしろよ。

アップデートしましたが、やはり text モードでfdisk のところまで
しかすすみません。fdisk してドスモードに変わると

画面の表示がおかしくなってしまいます。

多分VMWAREがredhat7.1 のインストーラーに対応していないのでは
ないかと思います
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatで安定志向なら6.2をベースにのカーネル2.2.19
とっちょぐらいのトラブルは気にしないなら7.1ベースに2.4.5
0201login:PenguinNGNG
>>188
駄目。MSゴシックはfreetype2.02から。
RHは2.01。窓が横に広がってえらい目に遭う。
素直に
http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.html
で紹介されてる
http://download.microsoft.com/download/publisher2000/Aruniup/2000/WIN98/EN-US/Aruniupd.exe
つかっとけ。こっちならできたぞ。

ちょっと幸せになれる(藁
0202188NGNG
>>201
親切にどうもありがとう。
こちらも色々調べてみたけどあなたの言う通りの結論に至った。
Linuxのフォント/日本語環境整備って本当にわかりづらくて大変。
Vineがいかに親切か改めて思い知ったよ。
0203login:PenguinNGNG
RedHat7.1 にまともなコンパイラを入れたいのですが、何を入れたらいいんでしょうか?
RedHat6.2 用のバイナリを入れたらまずいですよね?
最初から入ってる怪しいgccと共存できるかな?
0204login:PenguinNGNG
>>203
compat-egcsって名前でRedHat6.2に使われているegcs-1.1.2が
あるよ。開発環境入れたなら入っているんじゃないかな。
コマンド名はegcsとkgccのどっちでもいいはず。
0205login:PenguinNGNG
RedHat7.1を新規インストールしたら
ip_masq_*
がどこにもなくてipchainsのマスカレード設定できないんだけど…

てかiptablesの設定なんかさっぱりわからんぞ…
0206204NGNG
カスタムインストールでご丁寧に外していたようです。
いま入れました。コンパイル通りました。ありがとう。

gcc-2.96 なんか嫌だから、/usr/bin/gcc はリネームして
ln -s egcs gcc しちゃった。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc-2.96は試してないけどegcsよりは、gcc-2.95.3の方が
良さそうですよ個人的には。
http://gcc.gnu.org/

gcc-2.53.3 「-O3」
pgcc-2.95.2.1「-O6」
の比較では、gcc-2.53.3で作ったバリナリの方が処理が速かった。
プログラムによって結果は変わるだろうけど、Linux系の雑誌で
コンパイラーの比較やってた時にもegcsはそんなに
良くなかったような気が。
エラーが出ないのが一番かもしれないけど。
0208204NGNG
>>207
なるほど、でもコンパイラは rpm でないと不安で入れられません…。
ライブラリとかも関係してそうだから、環境ぶちこわしそうな気がするし..

ADSLきてうれしいあげ。
rp-pppoeすごいね、すぐつながって拍子抜け
0209 NGNG
 
0210login:PenguinNGNG
KDM(KDEにログインする画面)のボタンが文字化け起こすんですが、
どうすれば良いでしょう?KDEの中では日本語を使いたいので
コントロールセンターでそのように設定してます。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHat7.1についてるPostgreSQLはやっぱり7.1?
0212login:PenguinNGNG
>>205
netfilterディレクトリの下に別のものに
置き換えられて存在する。
iptables 勉強しよう。JFにドキュメントが
日本語で存在するよ。
0213207NGNG
やっぱgcc-2.96ダメだ!

今テストしてみたらこの差。
gcc-2.96 「-O3」 日本語処理「77秒」
gcc-2.53.3 「-O3」 日本語処理「70秒」

しかも、gcc-2.96で作ったバリナリを負荷の高い処理をさせるとエラー。
同じ条件をgcc-2.53.3で作ったバリナリだと問題無し。
0214login:PenguinNGNG
gcc 3.0は?
0215login:PenguinNGNG
カーネルもglibcもコンパイルできない
0216207NGNG
>gcc 3.0は?

同じような作業の繰り返しで疲れたので、しばらくはやりたくない・・
誰かに任せます。(逃
0217login:PenguinNGNG
>>211
いや、7.0.3ですね。7.1がリリースされたのが4月で
RedHat7.1の発売が5月11日ですからね。
逆算するとおそらくPosgre7.1が出たころにはすでに
コードの作成はFIXしてたんじゃないかな?
そのうちrpmがアップされるのでは??
0218login:PenguinNGNG
>>217 arigatou
0219sageNGNG
>>207
情報ありがとう。もしかしてRH7.1ってそのダメダメなgcc-2.96で
コンパイルされたバイナリで構成されてるのか?だったらRH7.1だめじゃん鬱
0220207NGNG
>>213 で書いたエラーはコンパイラー以外にも問題がありそうなので
発言撤回します。(原因究明中)

ただ、生み出されたバリナリの処理スピードは
「gcc-2.53.3」の方が速いですね。
どちらにしても、pgcc、gcc-2.96 よりは「gcc-2.53.3」がいいと思います。
0221207NGNG
「gcc-2.53.3」⇒X間違い
「gcc-2.95.3」⇒○正解
0222205NGNG
>>212
おお有難う。
カーネル戻そうか検討までしてしまったよ
0223login:PenguinNGNG
>>220
もし原因がわかったら教えてね。
なんだかRH7.1が嫌になってきたよ 今更入れ替えるのは面倒だけど
0224tarakoNGNG
RH7.1なんですけれど、起動するとその後ガリガリ激しくHDDにアクセスを始めるんですが
これって正常なんですか?(およそ30秒くらいはガリガリいっている。)
前に使っていたVINE2.1.5ではこんなことはなかったし。
誰か教えてください。
0225 NGNG
squidインストールしてないか?
0226login:PenguinNGNG
>>224
ps とか top で見てみ。
0227tarakoNGNG
>>225 はい、そのとうりです。squidとsmbを動かしています。
squidが動いていると起動・ネットに接続するたびにHDDにアクセスするのですか?
vineの時にはあれほど激しくなかったような・・・
でも、納得したといえば納得です。
>>226 わかりました。やってみます。

ありがとうございました。
0228pandaNGNG
はじめまして、LINUX歴2ヶ月のpandaと申します。
RH7.1でtcpdumpコマンドを使おうと思ったら
bashにそんなコマンドは無い、と言われました。
tcpdumpって「tcpdump>ファイル名」で良いのですよね?
もちろんroot権限でやりました。
どなたか教えて下さい。
0229login:PenguinNGNG
>>228
/usr/sbin/tcpdump じゃネーノ?
0230login:PenguinNGNG
./tcpdumpとか。
0231login:PenguinNGNG
http://www.google.com/search?q=tcpdump+%83R%83%7D%83%93%83h&num=100&lr=lang_ja

こんなふうに調べて勉強しなされ。
キーワードは工夫してやってみそ。
0232pandaNGNG
あ、そうか、分かりました。今やってみたらできました。
ありがとうございました。
0233login:PenguinNGNG
xFree4.1が入ってるけど、voodoo5使えるかな?
0234login:PenguinNGNG
VGA:Sis630のPCでXがちゃんと動作した人いますか?
7.1での動作確認したという報告を見たことがないのですが・・・
0235login:PenguinNGNG
>>233
7.1のXfreeは4.1じゃないぞ、4.03だぞ、因みに動く。
0236login:PenguinNGNG
コンカラの文字コードの自動判別が甘くて化け化けが多いです。
表示→エンコードでなおしてるんですが面倒です

皆さんのはどうです?
0237login:PenguinNGNG
Trio 64 DXだとグラフィカルインストールはおろか、
Xの設定すらうまくいかん...どういうこっちゃ
0238login:PenguinNGNG
>>235
レスありがとうございます
Voodooはまだ氏んでいなかったのね
Linux共々マンセー
0239重いよーNGNG

マシンが貧弱なせいか
RedHat Linuxを6.2から7.1にしたら重すぎ
Mozilla9重い(Mozillaはもとから重いけど)
KDE2.1重い(ますます起動が遅くなった)
ディスクトップ環境としてつかいものにならない
0240重いよーNGNG
5年前のマシンのスペックのままだから
Mozilla、Netscape6はつかいものにならない
LinuxのNetscape Navigatorは不安定だし
掲示板のフォームですぐに落ちる
0241login:PenguinNGNG
最新のOS入れるんだから5年前のマシンを使って重くても
しょがないじゃない?(どんどん多機能になってるし)
M$98Me&2kだったらもっと苦しいと思うけど。

起動が遅いのは余計なサービスが立ち上がってたりするのと(デフォルトの場合)
もともとRedHat 7.1なんか何でも取り込んだ感じだから
ドライバ、機能とも必要最小限に削ぎ落としたカーネルで
リメイクすれば起動速いよ。
(RedHat 7.1使用中)
0242WinChuNGNG
「ディスクトップ」は変と思われ。よほど小さいPC?
揚げ足とってスマソ (藁
0243login:PenguinNGNG
Emacsで M-x canna-tourokuが出来ない.
だれかたすけてー。
0244login:PenguinNGNG
Kernel2.4系のディストリ(redhat7.1J, kondara2.0)をインストールしたけど、
なぜかXを起動するとOS毎固まってしまう。コンソールだけならOK。
そんな現象起こった人いませんか?

ビデオカードはXF86 4.0.3対応のもの(Mystique)ですが。
0245login:PenguinNGNG
Kondaraだから仕方ないと思われ。
0246login:PenguinNGNG
>245
そういう問題ではなさそうだが…
0247login:PenguinNGNG
インストール後にやってみたこと


4:03 2001/07/03
パスを通す
/home/username/.bash_profileを編集
PATH=/sbin:$PATH:$HOME/bin


4:57 2001/07/03
Sambaインストール
samba-common
samba-client
samba


SWATインストール
xinetd
samba-swat


5:41 2001/07/03
SWAT有効化
/etc/xinetd.d/swatを編集
# default: off
# description: SWAT is the Samba Web Admin Tool. Use swat \
# to configure your Samba server. To use SWAT, \
# connect to port 901 with your favorite web browser.
service swat
{
port = 901
socket_type = stream
wait = no
# only_from = localhost
user = root
server = /usr/sbin/swat
log_on_failure += USERID
# disable = yes
}


Samba起動設定
# mv /etc/rc.d/rc2.d/K35smb /etc/rc.d/rc2.d/S35smb
# mv /etc/rc.d/rc3.d/K35smb /etc/rc.d/rc3.d/S35smb
# mv /etc/rc.d/rc4.d/K35smb /etc/rc.d/rc4.d/S35smb
# mv /etc/rc.d/rc5.d/K35smb /etc/rc.d/rc5.d/S35smb


次は何しよう?
0248login:PenguinNGNG
>>242
いいや揚げ足じゃないと思うよ。良識あふれた指摘だな。
所詮厨房Linuxerなんてそんなモンよ。> Disktop(藁
0249 NGNG
>>244
機種名や、使用ビデオカード等を書かんと分らん
0250login:PenguinNGNG
赤帽71ええぞぉ
葡萄で全滅したVooDoo5、YMF724 logitechUSBマウス、
ぜんぶおまかせインストールで一発認識や。
やっぱ、女房と畳とバージョンは新しいのが一番。

赤帽マンセー
葡萄死ね!死ね!死ね!
0251login:PenguinNGNG
>>250

鹿

0252>>251NGNG
おめえ、なんでマジに反応してるんだよ
250はどうみたってネタだろ
アホちゃうか
0253login:PenguinNGNG
Linux使う奴なんざ、
みんなアホかマゾだよ。
0254login:PenguinNGNG
253はアホの代表
0255login:PenguinNGNG
254はマゾの代表
0256login:PenguinNGNG
>>253Linux使わない奴は
攻撃的(サド)だなぁ!
0257login:PenguinNGNG
255はサドの代表
0258login:PenguinNGNG
>>256
おいこらてめえ!
人のネタの間に割り込むんじゃねぇ
0259login:PenguinNGNG
>>258お前が>>253をもっとゆくーり書きゃよかったんだよ!
0260login:PenguinNGNG
ところで、up2dateって使えるようになったのかなあ?
0261login:PenguinNGNG
ゾマホン ジサクジエン>>252-257
0262login:PenguinNGNG
Red Hat Linux 7.1に入っているGimp使い物にならない
日本語フォントがまったくだめ!
お手上げ
0263login:PenguinNGNG
だからDebianにしろよ
学習能力の無い低脳赤帽信者共め
0264login:PenguinNGNG
まぁどのディストリビューションも、使えんやつには使えん。
俺はDebianだけど。
すまん、一部 Omoikane パクってるわ。
0265login:PenguinNGNG
Vine>>>Debian>>>>>MLD>>>Turbo>Redhat>Kondara

rpmがいくら腐っていても現実には最も広く使われているし
応用性も高いしrpmベースが現状では一番。
vineはredhatをベースにしてるから色々使える。
日本語環境も断トツ。かつコミュニティの質が高い。
(コミュニティの質が悪いのはKondara)
ディストリビュータの姿勢が良い。
Xなど使ってる物が古いのが難点だが2.2でマシになるかも?
ほどよく枯れていて良い。apt-getが使える。
パッケージが絞りこまれている。
どう考えても今選ぶならVineしかない。
Vine以外を選ぶ奴の思考回路が理解できない。
0266login:PenguinNGNG
Vineもよさげなんだけどね。
日本語環境がいいよっていわれていれてみたんだけどなんか日本語多すぎで。
あと個人的な事情なんだけど、結局どのディストリビューション入れてもあとから
「タイ語入れて」「簡体使いたい」「ハングル使いたい」とかいわれて多国語環境整えるのに苦労するんで、
そんなに日本語環境だけにこだわらなくてもいいかとおもっちゃって。
0267login:PenguinNGNG
Vineなんてアップグレードのこと何も考えてない出来損ないじゃん
0268login:PenguinNGNG
アップグレード時は再インストールするので
問題ありません。
0269login:PenguinNGNG
2.1.5からならapt-getでディストリごとアップグレードできる、らしい。
2.2がまだ出てないから本当かはわからんが:-)
0270login:PenguinNGNG
>>267 がいいことをいった!

まあ今はちゃんとアップグレードできるように色々作業していると
思われるが。

本当に重要なのはパッケージ形式よりも、アップグレードできることを
考慮したパッケージングがなされているかどうかだな。
Debian はそのへんのポリシーをきちんと明文化して徹底させているから
安全なアップグレードができるわけだ。

まあVineは開発者がDebianに比べれば少ないわけだから、ポリシーの徹底は
もっと楽だろうから、今後良いものが出てくることが期待できるかも。
0271login:PenguinNGNG

DebianのUSBサポートは?
0272login:PenguinNGNG
>>270
>Debian はそのへんのポリシーをきちんと明文化して徹底させているから
実用に頼りになるパッケージングにはそれくらい必要だね。
ただ、息苦しさがねー。
0273login:PenguinNGNG
>まぁどのディストリビューションも、使えんやつには使えん。

リヌクスは使いにくい原始的OS
0274login:PenguinNGNG
たしかにUNIX系OSはどれも原始的なOSと言えるかもしれないな。
基本思想は UNIX Version6 あたりと変わらん。
0275login:PenguinNGNG
Linux>勉強には最適。
ちゃんと使えば立派なサーバーにもなるし。
怪しい記憶だけど google は普通のPCとLinuxをベースに使っていたと思った。
0276login:PenguinNGNG
>>275
googleはRH6.2 + http://www.rackable.com/ の1Uだと思った。
0277もんげNGNG
M$-OSの(goo)は酷いな。
それに比べgoogleはサクサク快適。

昔、gooが何のOS使っていたか知らんけど、Win系のOSにしてからじゃないかな〜
検索結果が酷くなったのは。
単にOSだけの問題じゃないだろうけど。
0278login:PenguinNGNG
>>277
OSの問題です
検索結果はユーザを待たせない様、マトモに検索してません
0279login:PenguinNGNG
インチキ検索かぁ。
M$に高い金払って悪くなったんじゃ〜最悪だ。
yahoo はBSDだしオープンソースの方が優れている証明なのか。
0280login:PenguinNGNG
無料で良い仕事するOSと
有料で悪い仕事するOS。
0281login:PenguinNGNG
未だに「M$」とか書いてる馬鹿がいるんですね。
0282login:PenguinNGNG
M$マンセー
0283login:PenguinNGNG
>>281
最近は、そういう事に細かくツッコム奴が
キモいって言われるよ。
0284login:PenguinNGNG
別にLinux使ったからって良いサーバーができるわけではありませんよ、わかってます? >>277
別にLinux使ったからって良いサーバーができるわけではありませんよ、わかってます? >>278
別にLinux使ったからって良いサーバーができるわけではありませんよ、わかってます? >>279
別にLinux使ったからって良いサーバーができるわけではありませんよ、わかってます? >>280

ようは使う者の技量です。
0285名無しさん@XEmacsNGNG
>>283
自作自演禁止。
0286login:PenguinNGNG
>yahoo はBSDだしオープンソースの方が優れている証明なのか

個を見て全体を判断するのは馬鹿の証拠。
0287login:PenguinNGNG
フレッツADSLにしたけどLinuxで使える?
0288login:PenguinNGNG
>>287
失せろ、低能が
0289login:PenguinNGNG
>>284 そんなの常識だろ!いちいち書くな。

タダの Linuxでもそこまで(技量次第)出来ると言う事を言ってるじゃね〜の?
別にデフォルトでの性能を言ってるわけじゃね〜し。
0290login:PenguinNGNG
>>288
死ねや、変態デブハゲロリペドオタクが。
臭気放って迷惑かけてんじゃねーよ。
この素人童貞のエイズキャリアーが。
ケツの穴に焼け火箸突っ込んでグリグリしてやろうか?
0291login:PenguinNGNG
>>290
おねがいします
0292login:PenguinNGNG
まさに口だけ!吠えてるだけ! >>290

アーヒャッヒャッヒャッヒャッヒャ(;´Д`)オモシレーハライテー
0293login:PenguinNGNG
ワラタ>>291
0294login:PenguinNGNG
>>290
俺も頼む。
ケツはバージンなんでやさしくしてちょうだいな。
0295login:PenguinNGNG
>>286

検索サイトの yahooとgoogle がオープンソースのOS使っているだけで
十分な実績だと思うぞ。
"ちゃんと"使えばオープンソースのOSだってスケーラブルに使える。

有料OSが全部ダメと言ってるんじゃなくオープンソースのOSでも
十分機能すると。
0296login:PenguinNGNG
yahoo は1日約2億ページビューのトラフィックを
BSD+apache のオープンソースセットでサバいていると雑誌に出てた。
0297login:PenguinNGNG
>オープンソースセット
♪〆(^Q^)Ψ
美味そうだ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
なにあじ?
0299login:PenguinNGNG
>>298
レッドハットチリペッパー
0300login:PenguinNGNG
(・∀・) イイ! >>299
0301login:PenguinNGNG
age
0302login:PenguinNGNG
過去レスにも何回かでてるみたいだけど、Xまわりで固まる現象って
まだなんともしようがないのかな?
ほかに固まった体験談あるかなあ
0303触らぬ神に祟りなしNGNG
サーバ管理者かハッカーを目指すのでなければ
Linuxなんて触らないほうがいいよ
0304login:PenguinNGNG
ここの板にはVineユーザと
Debianユーザしかいないのか。

RedHatユーザの人、でてきてよ。
0305login:PenguinNGNG
俺、RedHat7.1使ってるよ。
そこそこLinuxのいじり方を知っていれば使いものに出来る。
MozillaでバイナリRPMが用意されていて便利。

Xまわりで固まるって、単純にカードのドライバの問題ではないの?
うちは全然固まらない(ATI RAGE LT PRO,Mach64)
KDEが固まるのはKDEの問題っぽいし
0306login:PenguinNGNG
結局、日本では、新しい物好きのチャレンジャー(人身御供?)
がつかうディストリになっている印象。
0307恋をしちゃいました♪NGNG
XMMSでMP3ファイルの再生がまともにきけません。
再生すると急にスピードが速くなったりしてます。
CPUはPentiumIII850Mhzなのでマシンは問題ないと
思います。Windows2000だとちゃんと聴けますので。
どこか調整するところありますか?
よろしくお願いします。
0308login:PenguinNGNG
>>303
プログラミングのために使うのはまちがってますか?
FreeBSDよりJavaの対応が早いのもLinuxの利点になります。
0309login:PenguinNGNG
7.1からはISOのイメージファイルを作らないとハードディスクインストールでき
ないのね。知らずに何回もトライしてたおれって。。。ウツダシノウ
0310login:PenguinNGNG
>>302
MLより転載。

RedHatLinux7.1jを使用していますが、ログイン画面(ようこその画面)
のまま放置していると、ときどきキーボードやマウスの入力を受け付けなくなり、
その時はtelnetなどでのリモートログインもできなくなります。
Ctrl + Alt + Backspace でもとにもどれるのですが、サーバーとしては
使い物になりません。
0311login:PenguinNGNG
サーバーにするならグラフィカルログインなんか使うな
0312login:PenguinNGNG
>>311

激しく同意。

Xまわりのセキュリティホールをつかれて乗っとられる
事だってある(これは Linux に限らずね)。

サーバでグラフィカルログインは無いでしょ。
0313login:PenguinNGNG
>>312

大同意!
新人君にサーバ立てさせたら、異常に時間がかかる。
理由を聞いたところ、
「かっこいいデスクトップがなかなか作れなくって〜」だとさ。
0314login:PenguinNGNG
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アホっす!アホっす!(ププ
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!(ワラ
大変っす!こんなアホ見たことないっす!(爆
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!(笑
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!(藁
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでするっす!
0315login:PenguinNGNG
いつまでたっても日本語がまともにならないよね。
フォントもどうしてあんなに汚いの?
おまけにアプリにバグがありすぎ。
いきなり落ちるのはさっぱりしてていい方。
killしないと消えてくれないXアプリにはうんざり。
0316login:PenguinNGNG
>>315
まともに仕上げたらターボその他のビジネスチャンスを潰してしまうから。

てゆうか日本語なんか知らねーよってことなんだろうな。
それどころかGNOMEはおろかXさえどうでもいいと思ってるかも。
0317login:PenguinNGNG
>>316
ワラタ。
これがLinux界のリーダーを自称する赤帽さんの実体です。
0318login:PenguinNGNG
>>317
7.0以降は完全に本国開発になったから、
日本語環境がいつまで経っても良くならないのはしょうがないだろ。

俺は赤帽使う気は無いからどうでもいいや。
ベースディストロとしての完成度がそれなりならね。
0319login:PenguinNGNG
赤帽使いたいなあ。
Vineほどに甘くしなくていいから、
実用上問題無い程度に日本語環境、
綺麗なフォント、にしてくれれば
日本でもかなりのシェアを持ってただろうに、
つまんねーところでダメディストリになってる。
そんなに難しい事なの?
日本法人はなにをやってるのか?
0320login:PenguinNGNG
>>317

世界レベルで見れば、RedHatのシェアって一番だけど、
国や地域でかなりバラツキあるのよ。

だから RedHat が Linux の代表だっていうのも、
正しくない場合があるのよ。
0321login:PenguinNGNG
>>316
私的感情なんで、あれだが、マイクロソフトもAPPLEも(両方とも米国本社ね)
日本語なんてどうでもいいと思ってるんだろうなと感じさせてくれる。
つーか、英語以外の言語なんて知ったこっちゃねぇってのが、アメリカ人の本音だろ
うと思ってる。
0322login:PenguinNGNG
>>321
英語以外の言語を無視しているのではなくて、英語以外の言語を
理解できないからだ、と一人のアメリカ人が言っていました。
0323login:PenguinNGNG
RedHatは、てきとーに使う分には結構いいんだけどなー
使いたいソフトのバイナリRPMが用意されていることが多いし
フォントは後から東風を入れればいいし
趣味の使用だけど
0324login:PenguinNGNG
RedHat6.x & RedHat7.x 用
Mozilla-0.9.3.1 バイナリRPMが出てた age
0325login:PenguinNGNG
>>324
nightlyで逝くんだ。RPM厨の義務だ。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest-trunk/Red_Hat_7x_RPMS/
0326324NGNG
>>325
逝ったことがあったんですが、あからさまな不具合があって
やめちゃいました スマソ
0327login:PenguinNGNG
>>323 まぁRedHatはシェアがあるからバリナリのアプリなんかは早く出るな。
漏れはパッケージが新しい目のヤツ入ってるから自分で拾わなくてもいいので
RedHat使ってる。
カーネル他主要な部分はソースから拾い軽量化&最適化を上げて使ってるけど
全部それやるのは面倒なのでパフォーマンスに影響の出るところだけ。
0328login:PenguinNGNG
RedHatは業務で、Vineは家で使います。
0329login:Penguin01/08/28 11:37ID:MsDxE4Bc
誰か教えてください。
RedHat7.1にUPしたら、linuxconfが無くなっていました。これは名称が変更になった
のでしょうか? ネットワーク回りはここでいつも設定していたので困っています。
よろしくお願いしまーす。
0330login:Penguin01/08/28 11:48ID:WqgrV8wE
>>329
FAQぐらい読め
赤帽のHPに書いてあったぞ

linuxconfは手動でインストールしてくれとな
0331login:Penguin01/08/28 12:31ID:MsDxE4Bc
>>330
確認しました。確かに書いてありました。お恥ずかしい(^^;)。
どうもありがとうございます。
0332login:Penguin01/08/28 13:44ID:w/wY70cA
↑netcfgではダメですか?
0333login:Penguin01/08/28 15:28ID:MsDxE4Bc
単なる馴れの問題だけです(^^;)。無論それでも全くOKです。
0334login:PenguinNGNG
>>234
すげー遅レスだけど、問題無く動いてるよ。
昨日、新しく用意したSiS630のPCに入れてみたら、
ビデオもサウンドもLANも全て勝手に認識してくれた。


多分、もう見てないと思うのでsage
0335login:Penguin01/09/08 23:21ID:7BA0ugLI
やっとRedhat7.1インストールできたよ。
あーつかれた。
0336初心者です01/09/09 01:52ID:W5fiI7EI
質問があります。
Redhat7.1Jに入っているAbiWordって、ただインストールしただけでは日本語が使えません
よね。あれは設定をいじることで日本が使えるようになるのでしょうか? メニューが日本語
化されているので、何とかなるのかなと思ったりするのですが…
知っている人がいたら教えて下さい。
033733601/09/09 01:54ID:W5fiI7EI
失礼! 入力ミスが…
>>336「日本が使えるように」→「日本語が使えるように」
です。
0338login:Penguin01/09/09 11:05ID:rejqvTEI
>>336
おお! やっとAbiWordに気付いてくれる人がいたか!
で、AbiWordは現状では日本語入力はだめっぽいです。
確かに、メニューは一部日本語なんだけどねえ。見た目、一番MS-WORDに近いんだけどねえ。
おとなしくKOffice使いましょう。
033933601/09/09 11:39ID:W5fiI7EI
>>338 ムムウ...そうですか。残念。
なんでメニューだけ日本語なんでしょうね。もったいぶってさ。
0340login:Penguin01/09/09 13:17ID:H.gN6ltA
どうでもいいけど7.1にはJはつかないんだよ。
034133601/09/09 13:41ID:W5fiI7EI
あ! ほんとだ。今の今までJだと思ってた。ハズカシ...

ところでAbiWordの日本語利用をあきらめた代わりに、LyXを入れてみた。
ほぼWYSIWYGでTeX文書が作れるという疑似ワープロ。TeXをサクサク作れない
厨房のオイラには重宝しそう。ウレシイ。できあがるファイルがTeXならヘタな
ワープロ使うよりましかな、って思う・・・
0342 01/09/10 14:08ID:xUfjQRz.
RedHat Linux7.1が重たいんですけど。
パフォーマンスを向上させる設定方法ありませんか?
クライアントOSとして使用してます。
0343login:Penguin01/09/10 14:27ID:RuJNwxhk
Redhat7.0ってやばいですか?
7.1にした方がいいですかね?

7.0は回収になったか聞いたんですけどそのへんの事がくわしく載ってるサイトないですか?
0344login:Penguin01/09/10 16:27ID:GmHeAbCc
>>343
7はやばすぎ。7入れてみてこらー使い物にならんと思って放置。
最近7.1を入れてみたが,かなり好印象。

とある事情でVine2.1.5,Holon3.0,Kondara2.0も試してみたがRHL7.1が
一番いいと思った。まあ人によって評価は違うかもしれないけど。
0345login:Penguin01/09/10 16:46ID:RuJNwxhk
>>344
やっぱりですか

どこかにくわしい情報ないですかね?
0346login:Penguin01/09/10 16:52ID:Pn7o2iQk
AbiWordあきらめてHancomOffice1.5Jを赤帽子7.1に入れてみた。
これでMSword文書送ってこられてもVMwareに頼らずにすみそうだ。
0347login:Penguin01/09/10 20:14ID:ljOLzbmI
>>342
/usr/sbin/ntsysv でいらんデーモン落してメモリ開けろや。
それから Celeron 300MHz 以下のマシンでは Gnome
はあきらめて他のウィンドウマネージャ使え。
0348login:Penguin01/09/10 20:35ID:jmFWYrQ2
>>342 どう言うハード使ってるか知らんが
カーネルリメイクして、余計なドライバ、オプションを外し
コンパイルの最適化を上げる。
かなり軽くなるよ。
一言でカーネルリメイクは説明出来ないから検索して良いサイト見つけるべし。
0349login:Penguin01/09/17 14:56ID:iiHoWlsc
dvipsで日本語の入ったdviがpsに変換できないです。
仕様ですか?
0350login:Penguin01/09/17 15:25ID:9ormNozA
レッドハットの6もってますがはやく7.1
にしたほうがいいですか?
かなりちがってますか?
vine は6あたりがベースらしいですが。
0351login:Penguin01/09/17 22:15ID:frbnE2fw
redhat7.1でサーバー立てたいんだけど
なぜかローカルでしか見れない、LAN経由だからかなぁ?
でも同じLAN内でWIN2Kのサーバーはうまくいけてるのに
Linuxだと見れないんです、どうしたらいいでしょう?
035235101/09/18 21:41ID:yaX4Fov.
えっともう少し詳しく書きます
サーバーソフトはapache1.3.19でちゃんと起動もさせているので
そのPCではhttp://自分のIP/でapacheのテストページが見られるのですが
他のPCから先ほどと同じアドレスで見ようとしてもページが表示されませんと
出ます、ユーザーディレクトリーはまだ作っていないのですが
どのあたりが原因だと思われますか?
かなり調べていろいろ試したのですが駄目でした
ほんとに分からなくてかなり行き詰まっているので
アドバイスいただけませんでしょうか?
0353さあね ◆RnL1X.BA 01/09/18 21:43ID:rxOqmxAQ
>>349
dvipsk
0354 01/09/18 21:52ID:vcHWxUb2
>>351

なにが見えないんだよ。ボケが

pingがとおらないのかネットワークコンピューターにでないのは
はっきり書けや。
この馬鹿野郎が。
0355 01/09/18 21:56ID:BmuO5Yuc
>>351
/etc/sysconfig/ipchains を見てみ
035634901/09/18 23:07ID:ZEc.EmxM
>>353
どうも。
やってみます。
035701/09/20 01:57ID:PTcQUJdA
まんこ

初心者です。

adduserと
useraddの

違いを教えてください。
035835101/09/20 19:46ID:iSWlHL/U
レス遅くなってすいません
えっとipchainsの中身は
# Firewall configuration written by lokkit
# Manual customization of this file is not recommended.
# Note: ifup-post will punch the current nameservers through the
# firewall; such entries will *not* be listed here.
:input ACCEPT
:forward ACCEPT
:output ACCEPT
-A input -s 0/0 67:68 -d 0/0 67:68 -p udp -i eth0 -j ACCEPT
-A input -s 0/0 67:68 -d 0/0 67:68 -p udp -i eth1 -j ACCEPT
-A input -s 0/0 -d 0/0 -i lo -j ACCEPT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 0:1023 -y -j REJECT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 2049 -y -j REJECT
-A input -p udp -s 0/0 -d 0/0 0:1023 -j REJECT
-A input -p udp -s 0/0 -d 0/0 2049 -j REJECT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 6000:6009 -y -j REJECT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 7100 -y -j REJECT
こうなっていましたこれのどこを見れば良いのでしょう?
それとPINGは通っています、ユーザーディレクトリーもつくって
パーミッションも755に変えましたがみれませんでした
アドバイス宜しくお願いします。
0359login:Penguin01/09/20 21:55ID:AU4cnS2k
>>351
xinetdの設定も見てみよう!!

外部に接続するサーバなら
まず自分で八方手を尽くして設定したけど駄目ってレベルまでは頑張って欲しい。
セキュリティの本を一冊でいいので買ってこよう。
036035101/09/20 22:19ID:Ecp4H4zE
>>359さん
ありがとうございます
セキュリティの本ですか、サーバー構築の本ばかり買っているので
その辺はまだ買ってませんでした
ただかなり悩んで自分であちこち本屋も行って
いろんなホームページを見てもまだわからなかったので
聞いてしまいました、今やろうと思っているのはもしかしたら
ファイヤーウォールの設定のせいかと思っているのですが
これは見当違いでしょうか?
0361login:Penguin01/09/20 22:28ID:WQyT0fzw
>>357
Red Hat じゃ adduser は useradd へのリンクだよ。
LSB の標準は useradd なんでこっち使いな。
0362 01/09/21 03:13ID:6cQHG7fc
>>358
それではhttpは通らない。
↓で通るかな?ethXは内側ね、eth0 or eth1

:input ACCEPT
:forward ACCEPT
:output ACCEPT
-A input -s 0/0 67:68 -d 0/0 67:68 -p udp -i eth0 -j ACCEPT
-A input -s 0/0 67:68 -d 0/0 67:68 -p udp -i eth1 -j ACCEPT
-A input -s 0/0 -d 0/0 80 -p tcp -y -j ACCEPT
-A input -s 0/0 -d 0/0 -i lo -j ACCEPT
-A input -s 0/0 -d 0/0 -i ethX -j ACCEPT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 0:1023 -y -j REJECT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 2049 -y -j REJECT
-A input -p udp -s 0/0 -d 0/0 0:1023 -j REJECT
-A input -p udp -s 0/0 -d 0/0 2049 -j REJECT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 6000:6009 -y -j REJECT
-A input -p tcp -s 0/0 -d 0/0 7100 -y -j REJECT
0363login:Penguin01/09/21 09:20ID:vBrjhHqk
>>360
多分ファイヤーウォールの設定だよ。
setup→Firewall configuration (==lokkit)で設定見直しましょう。
036435101/09/21 10:32ID:JsHeRG9.
外部からの接続いけました!
やはりファイヤーウォールの設定みたいでした
めちゃくちゃ嬉しかったです
教えてくださった皆様本当にありがとうございました
もっともっと勉強励むようにします!
0365 01/09/22 01:19ID:IOwG0SbA
Redhatのcc のメモリ割り当て関数 malloc は、
なんとメモリ割り当てに失敗したときに NULL pointer
を返さない。 メモリ割り当てに失敗したかどうかは、
大域変数errno が ENOMEMに等しいかどうかで判定し
ないといけないらしい。 原因がわからずに、ずいぶん
無駄な時間をつぶした。
どうして、従来との互換性を捨てたのだろうか?
0366login:Penguin01/09/22 01:41ID:g7/.zrrQ
>>365

ANSI-CとかUnix98とかっていう言葉知ってる?
0367-01/09/22 02:00ID:ETbXH.t2
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
0368login:Penguin01/09/23 04:57ID:dfWPZKVc
>>365
これって、どっかのコピペなの?
0369身の程知らず01/09/23 15:33ID:Ac2dFqtI
すみません…7.1と雑誌をもらったので、使っていないcompaq3566にインストール
しようとしたんですが、インストール画面で、「パッケージグループの選択」で、
「GNOME」と「KDE」と「ゲーム」しか出てこないんです…他の「XWindow」や「プリンタの
サポート」や「グラフィック」等は表示されません…
さらにLILOのインストール画面も出ないまま、とりあえず進んで、今インストールが
始まってい、ぐおんぐおんとCDが回っていますが、このままインストされてもどうやって
起動するんだろ…起動ディスクを作成する画面にも行かないし…
なんだこの本は嘘つきなのか???(RedHatLinux7.1入門)
助けてください〜
0370login:Penguin01/09/23 16:57ID:QgA9zEZ2
>>369
問題ないんじゃないの
0371login:Penguin01/09/24 03:36ID:j6opOek6
>>369
カスタムシステムでインストールすれ
0372login:Penguin01/09/25 00:22ID:CzPxOMPI
KDEのControlCenterのLook&FeelのStyleで
アンチエイリアスを使うフォントにして
再起動するとKメニューの文字が消えてしまいます。

どうすればいいかと思うんですけど何か?
0373login:Penguin01/09/25 00:22ID:DutwVtZ6
lokkit使ってセキュリチィー変更してみたけど
かわりま千円
ftpからダウンロードできま
0374login:Penguin01/09/25 00:27ID:CzPxOMPI
>>373

再起動したら使えたよ
0375login:Penguin01/09/25 01:47ID:xYO7C5Jk
ガイシュツの、日本語入力してるとkinput2が死ぬ問題ってどうなった?
0376login:Penguin01/09/25 02:42ID:GDejoNvA
土曜日に PC World EXPO 2001 に行ってきました
RedHat のブースに RedHat7.2 ベータ版をインストール
されたPC が、自由にさわれるようになっていました
kterm 上で、 SHIFT+SPACE とすると、kterm がかたまりました
なんべんやっても同じでした
マシンはたしか Pentium II , GNOME 上で canna が起動してました


ftp.redhat.com にある 7.2(roswell) の iso イメージは8月から
更新がかかっていません
037737501/09/25 03:05ID:xYO7C5Jk
>376 変わってないのか……。氏んだのは例によってkinput2?
まともに日本語入力できないディストリを日本語版として売るなよ、
てカンジ。Linux全体の印象が悪くなるよ。Win厨に叩かれても反論の
余地なし。
パクリディストリのLaser5 Linuxのkinput2xはいい感じだが。
0378login:Penguin01/09/25 03:49ID:l4Z36gR6
すまんが、どうやるとkinput2が固まるの?
うちでRH7.1&7.2βで試してみたけど、ktermで固まることはなかった。
そんなに激しく打ったわけじゃないが……
変換のときSpaceキーを2回目打って変換窓が出るまでの間が
異様に長くなることとか、あと、Galeonでの日本語入力の
途中で激しく動かすと死ぬこととかはあるけど。
どういう状況なの?
037937501/09/25 04:10ID:CLCvibv.
>378
激しく打ってみてくれ(w
標準インストールで適当なエディタ(viでもなんでも)で300文字
くらい打つと確実に氏ぬんだが。ちなみにその後にps axすると
kinput2がz(ゾンビ)になっとる。

> 変換のときSpaceキーを2回目打って変換窓が出るまでの間が
>異様に長くなることとか、これもある。
038037801/09/25 04:29ID:l4Z36gR6
ダメだ、どうやっても落ちない。geditで試した。
って、俺は打つの速いわけじゃないけど……
300文字って、1分間に300文字?
どっちにしてもわからん。
ちなみにこれもRH7.2β&Mozilla。
038137501/09/25 04:43ID:CLCvibv.
>380=378
ありがとう、あんたいい人だな。
そうか、落ちないか……。1分間でなくても、通算300文字という
つもりで書いたのだが。

あ、こちらはktermでなく、(左下のアイコンを押すと標準で立ち上がる)
gnome-terminalだった。これは関係ない……よね……。それと
フリーなWnnを使用。
ktermなら大丈夫なのか? 時間があったらもう少し検証してみる。
0382  01/10/05 13:30ID:pTkLfz5w
富士通のFortranコンパイラが
コンパイルリンクし終えた実行ファイルが
実行時にリンクできないライブラリーがあって、
実効できない。 うぇーん。
0383CB-TXL01/10/05 23:09ID:dm5lqMHA
コレガのLANカード、CB-TXLをインストールしたいんですがうまく認識してくれません。
どなたかもし使われている、使い方をご存知の方がおられましたら
メールでも結構ですので教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします
0384ど初心者01/10/07 02:15ID:tKkiQcYA
RH7.1にDVDを見るためのソフトm2mをインストールしようとしたところ(rpm)
libXv.soとlibasound.so.1が必要とされていますとでてインストールできません.
libXv.soはすでに入っているように思うのですが,認識されません.
libasoundはインターネットの検索で引っかかるのですが,ディストリビューションが
RHと書いてあるものを見つけられません.
0385名無しさん@お腹いっぱい。01/10/07 02:43ID:gHR.NykE
早くも次のバージョンですか・・・
0386login:Penguin01/10/07 04:51ID:XtNVxYvA
 RHのマニュアルとか、調べるにはどのツールを使えばいいでしょう。

 マウントとか、しようとして苦労しました。mkfs なんか探したりして……

 デスクトップに、フロッピー0というのを見つけて、がっくり。

 エディターの設定、というか、GNOMeエディターを皆さん
使っているんですか?
 マニュアルとか……読んでも無駄かなぁ……。さんざん苦労して
デスクトップのアイコンクリックだもんなぁ……

 どういう使いかたしてるのか、……おしえてください。

 これから、しなければならない設定は、ダイヤルアップの接続と、
 MIDIキーボードの接続。……などです。

 マシンはソーテックのG7100RW です。なんか今日はバカらしく
なってきたので寝よ
0387login:Penguin01/10/07 05:36ID:HoIBofzc
>>386
大抵の人は、CDROM付き入門書から入っていく。で、入門書に
多少のことはできるようにやり方が書いてある。
ただ、何にしても、初めは分からないものだと思う。
ダイアルアップ接続の仕方は、RedHatならrp3というツールを使う。
設定はrp3-config
但し、RedHatならGNOMEメニューにあるしそれよりデスクトップに
接続設定用のアイコンがあったと思う。rootユーザじゃなきゃいかん
かどうかは忘れた。ISDNだと面倒くさいのかもしれない。
rp3はモデムを勝手に検索してくれるけど、他のツールでモデムを
探さず/dev/modemを探そうとするものの場合は、実際のデバイスから
/dev/modemにシンボリックリンクを張らなきゃならない。
ln -s /dev/ttyS0 /dev/modem(大文字小文字に注意)
modemcondigurationとかLinuxconfがあればGUIで設定できたりする。
とりあえず、アイコンをクリック。
あ、Winモデムは使えないっていうのは知ってるのだろうか……
0388login:Penguin01/10/07 06:31ID:TlmSqH2E
>>386
無理して使うことないのに
0389login:Penguin01/10/07 08:57ID:1PjQw/7.
X上で新XFree86の中村メイコワールドしてもオッケー?ですか?
リンクがさっぱりです
0390  01/10/14 09:36ID:q04qm9lH
7.2が近く出るからもう少しまて。
7.2が出たら、そのうち7.3か8.0が出るから
もっと待て。
7.3か8.0がでたら、そのうち…
0391login:Penguin01/10/14 14:47ID:k/RpeZ1o
>>388
無理をして使うのが楽しいのだよ。
0392login:Penguin01/10/25 17:50ID:pPliZIiG
gcc-3.* 入れた人いますか?
0393gcc301/10/26 01:14ID:M11l2acb
いねぇよ。
0394赤帽7.101/10/30 08:33ID:czOLeepT
gnomeのテーマにaquaを入れたのですが表示が化けるんんですが
どうすればいいですか。
その他のテーマも同じ症状になります。
0395login:Penguin01/10/30 09:25ID:6+fE0Tsq
(´-`).。oO(なんでredhatはgcc 2.96をメインにしてるんだろう…)
0396login:Penguin01/10/31 00:01ID:fssnhJzf
likkitってどのファイルを書き換えてるの?
Firewallで「No firewall」を選んでもなぜかHighになるので。
0397login:Penguin01/10/31 01:20ID:CSeAE62Q
>>394
gnomeのテーマ?
gtkじゃなくて?sawfishじゃなくて?eじゃなくて?
なんて煽ってみる。
0398login:Penguin01/10/31 01:32ID:ar+jTrs/
gtkです
0399glibc01/11/14 11:19ID:bwUgEp+J
AbsoftのProFortran7.0ってRH7.1上で動きますかぁ?
0400login:Penguin01/11/14 15:54ID:ng7qaXwt
>>384
SRPMひろってきてrebuildかなあ。
0401login:Penguin01/11/14 16:14ID:vRrzR3cn
>>399
intelのfortran使っとけ非商用版はフリーで出てる、c++もあるよ
0402login:Penguin01/11/14 16:16ID:vRrzR3cn
http://www.intel.co.jp/jp/developer/software/products/compilers/c50/linux/index.htm
ここから探せば非商用版がダウンロードできる。
0403login:Penguin01/11/14 16:17ID:vRrzR3cn
http://www.intel.co.jp/jp/developer/software/products/eval/index.htm
こっちだった
0404login:Penguin01/11/14 18:33ID:PrGma0qG
>>394
KDEでliquid使おうぜ。
アンチエイリアスもできてウマ-
0405login:Penguin01/11/14 20:19ID:2jFPxKAc
来月の Linux mag. に 7.2を付録に付けてくれんるんでしょうか?
0406NANASHI01/11/27 23:35ID:kmiyPM+X
↑いつから7.2ダウンロードできるんだ?XPの方が使いやすくて安いじゃん。意味ないじゃん。
0407login:Penguin01/11/28 00:20ID:U1RVlMcH
なんで7.1の方のスレ上げるかな
7.2はとっくにDLできるぞ
0408NANASHI01/11/28 00:51ID:FnN4kqwo
7.2の方は下の方にあって目に留まらなかったのでしょう。それだけ話題性に飛んでいないということなのでしょう。
0409login:Penguin01/12/29 17:59ID:LmcDtsuw
7.1を自作PCにインストールしよう思い、
CDROMからboot:したのですが、
Partition check:
hda:hda1
Floppy drrive(s):fd0 is 1.44 M
FDC 0 is a post-1991 82077
AMDISK:Compressd image found at block 0
crc errorFreeing initrd momory:1916k freed
Unable to handle kernrl paging request at virtual address 3c8cf64d
.
省略
.
.
CallTrance:c01XXXXXX
Code:16進数字
kernel panic:Attempted to kill init!

で終わり、GUIインストールプログラムまでたどり着けません。
現状をどのように改善すればよいのかアドバイスください。
0410login:Penguin02/01/31 23:06ID:SmPcUMo9
赤帽7.xは、CUIのみインストルしてサーバに使うのが一番。
Xつかうならターボ7ワクステつかえ
0411login:Penguin02/01/31 23:16ID:RIb4ient
本スレでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/
0412anonymous02/02/01 21:44ID:U95+0vdt
シリアル接続した外付けモデムの接続に失敗します。
rp3-config
を使ってモデムのランプも点滅しているのですが、失敗してしまいます。
resolv.conf ?
0413penpennew02/02/01 23:56ID:OXFUtUVR
最近RHLを使い始めました。

RPMのOSバージョン間の下位互換性って完全なのでしょうか?
そんなもの無いとか。
RH7用のRPMがRH6.2にそのまま使えるのかどうかもわからないし
SRPMの互換性は?
RH6.2使わないといけないんだけど、山のようにあるRPM、SRPMの
どれをインストールすればいいのか解からない…泣

ちなみにサーバー用途でコンソールオンリーです。
0414login:Penguin02/02/02 00:30ID:Jwqq7UVx
本スレでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/
0415初心者202/02/02 18:52ID:znfuxDIR
>>336
最新のabiwordはAbisuite/fonts以下のディレクトリーにある
fonts.dir fonts.aliasにTruetypeのものを記入して
ja か(ja_JP) ディレクトリーにFONTのリンクを入れ
ればいいそうです。
その他、UNICODEのFONTをいれたり、fontを変換してできるらしいです。
(wordの文書はかなりの割合でおかしくなってしまうらしいです
StarOfficeの中国語でもかなり読めます OpenOfficeでも読めますが
私の設定が悪いためかStartOfficeの方がうまく読めます。 
ちなみに私は完璧な初心者であるため
fonts.dir fonts.aliasにおける設定の仕方はわかりません)

0416login:Penguin02/02/02 19:27ID:2WLSgLQc
































0417login:Penguin02/02/02 22:32ID:DGBmLZYi
>>413
赤帽のバックワードコンパチビリティーなどあまり期待しない
ほうがいいぞ。小うるさいRPMがマジでウザい。大体のものは
通るけど。--forceオプションでいれること。ゲロッたら、そく除去。

SRPMの正しい?使い方。
rpm -iでぶち込む。
/usr/src/linux2.x(RHLだな)/redhat/SPEC or /SOURCE
を開いて、specファイル、tarボー解凍&適宜環境にあわせて書き換え。
RPM_OPT_FLGがきかないからものがあるからtarボーを
解いている。MakefileにCFLAGS,CPPFLAGS,CXXFLAGSを再定義。その他の
Cコードの#defineも再定義。
これにてconfigureを実行されても無視される。
で、すべての処理終了後、tarボー作成。
rpm -bb ...../hoge.spec でrpmパッケージの出来あがり。
初級者向け。

rpm --rebuildじゃクリティカルな環境でさっぱりの場合もある。
君の環境しだい。

初期インストールなら、インストーラでカスタムを
選択、パッケージの選択をし、すべてのチェックを外せば、最低
のものしか入らん。コンソールだけだったら、これでいいだろう。

7.2だとおもうが。insmod cdromやら、insmod sgとやらないと動かない
のは。リブート時注意。mount /dev/xxx /mnt/cdromができない場合あり。

直に7.2をいれたので7.1は知らず。
0418login:Penguin02/02/02 22:36ID:VX8aJ5Ey
本スレでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/
0419どら02/02/19 14:48ID:xKaPNVbk
もっとね
http://kozawa.hoops.ne.jp/
0420login:Penguin02/03/22 17:37ID:/Wjps3Wv
led hat 7.2なんですけど audiogalaxyがインストールできまちぇん。
板違いですけど
0421login:Penguin02/03/22 17:42ID:9Qr0c5LQ
本スレでやれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています