トップページlinux
562コメント202KB

なんでLINUXのGUIってへぼいの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無シネマさんNGNG
使う気おきねえじゃん。あんなの。
チカチカするは落ちるは操作しづらいは
インターフェイス悪いOSはクソです。
ブームだったからインストールしたけど、それだけで終わった。
そんな俺って間違ってる?
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxはあくまでサーバ用OSです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
無理に使う必要なし。ブームだからパソコンを不法投棄する
ってのも吉。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
---------------------終了---------------------------
0005名無シネマさんNGNG
いやだからさ、WINでもMACでもいいんだけど
GUIの出来具合がなんであんなに違うのかおしえてYO
0006名無しさん@EmacsNGNG
1はいったい何使ったんだ?
0007茄子NGNG
LinuxのどのGUIのこと言ってる?
0008名無シネマさんNGNG
GNOMEっての
0009名無シネマさんNGNG
なんにもわかんない〜
0010名無シネマさんNGNG
Linuxって結局馬鹿が使うんだよね。こんなインタフェース
で満足してるんだもん。そうとしか思えないよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバー用に使うマシンのGUIがどうであろうと関係ないような気がする。
一回設定してしまえばその後はほとんど見ることがないからねえ。
もしかして1はクライアントマシンとして使ってる???
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOME のバージョン1.0 か?
その後改良されたけどね、それなりに。

古い雑誌についてたLinuxを暇つぶしに入れてみたんだろうな。
使い方が全くわからなかったのでGUI のせいにした、と。
0013名無シネマさんNGNG
WEB見たりすんじゃん。それだけでフォーカスはずれたり、
勝手に落ちたり、ウィンドウのサイズかえんの画面から外れて
もどんなかったり、フォント汚かったり、イライラすんだよ。
GNOMEのファイルマネジャーも絵になってるだけでたいした
ことできないし、アプリがどれがどれだかわかんないし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxとのシェア争いでAppleかMSが負けたら
WMだすよ。それまで我慢してへたれWMつかっとれ。

まあシェア争いに勝つには
まともなWMが必要なんだけどね(藁
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んーLinuxってシステム回りやCUIが売りなんじゃない?
サーバー用途で使われる事が多いんだし。
GUIでは確かにWindowsに比べればかなり劣ってるよ。
まあ俺はクライアントとして使ってるけど。
特に不便は無いし普通に使えてるよ。

ビジュアル面ではWindowsのダサいGUI見慣れてると、
逆にかっこいいと思うけど。変?性能は置いといて。

つーかこれからGUIが発展してwinに見劣りしなくなれば、
システム面もGUI環境も完璧なスーパーコンピューターになるじゃん!
そういう期待も含めて使うんだよ。
ソフトウェアはいまより人気が出れば豊富になってくるだろうし。

つーか気になる点があれば報告するなり、
自分で修正するなり、便利なソフトウェア作ったら?
そうやって発展してきたOSでしょ。

あんまかんけーないのでsage
0016名無シネマさんNGNG
俺プログラミングしたこと無いんだけど、修正なんて簡単にできるもんなの?
こんなかで自分でやった人いる?
あと日本語で気になる点を報告ってできんの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文句有るなら自分で作るべしsage
0018名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>13
うちの環境だとそんなことはないけどな。
うちの環境はRedHat7J(ちょっと手を加えてる)および Kondara2000だが
どういう環境なの?
0019名無しさん@教えてNGNG
>勝手に落ちたり
ネットスケープの事でしょ?

所でWindows版のネットスケープは最近になって随分安定してるけど
Windows版のネットスケープと同じバージョンでもLinuxじゃ安定しないのは
何故だろ。

それからマウス操作がWindowsやMacに比べて妙にぎこちなく感じるけど
あれは何故だろう。ビデオカードのドライバの問題?
せんせ〜教えて〜ん。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
慣れじゃないのか?
俺も最初はうぜーと思ったけど今はいいよ。
そういう話じゃなければ設定とかドライバの問題なのかな?
0021名無シネマさんNGNG
そうそう。19のいってるようなことが気になるのね。
描画が安定してない感じなのね。
俺がインストールしたのはVINEてのです。
0022???????????????BNGNG
Version 2.1.5 ??
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブームに踊らされてる時点で1が腐れてますな。。
しかもサーバとして取り上げられてるのを勘違いしてて
痛いし、素直にWin板に帰っていただくのがよいでしょう。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
落ちるのは例えばネスケが悪いだけ。俺はやだからw3m使うようにした。
Windowが画面から外れても戻らんのはフォントがでかくて
画面が小さいのと、タコなWindowManager使ってるだけ。
qvwmとかだとちゃんとしたサイズになるよ。タスクバーも考慮されてね。
(仮想画面はうざいから1x1にしてます)
フォントは標準でも綺麗だよ(Vine)。
アプリがごちゃごちゃなのは標準インストール使うのが悪い。
Developer用だけ入れてあとは自分が好きなのだけいれれ。

つか、使い込んだら使い込んだだけ便利になる。
何もしなければ汚いまま。カスタマイズは自由だからね。
0025名無シネマさんNGNG
確かVINE2。0だった
0026???????????????BNGNG
>>25
ハァ?
0027名無シネマさんNGNG
>>24
なるほど。パケージそのままじゃだめなんだ
いろいろノウハウあるね。
>26
細かく覚えてない
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
窓や沫苦みたいに統一感のある操作にするには、人間工学
的なアプローチとか統計的なアプローチとかが必要で、
金がかかるんよ。でもKDEやGNOMEってそんなダサイ?
俺は結構好きだけど。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
GUIとその他のアプリとの違いもわからん馬鹿がえらそうに
スレたててんじゃねぇよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xが糞だからしょうがないだろ
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
俺も好きだよん。KDEは使った事ないけど。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
もし君が12ptくらいのalias系のfont、もしくは、
msのfontを使っていて、画面が800x600以上で、
それでも汚いと感じるなら、汚いのかもな。
0033外は雨NGNG
>>23
>しかもサーバとして取り上げられてるのを
必ずしもそーとはいえんでしょう。
>>21
たとえばwindowsでも95と98とでguiの操作感がかなり違ってる。
そうゆうかゆいところの部分(アニメでメニューが出できたりとかね)
ではwin,macの方が(現状では)進んでいるであろう。
それと、そもそも違うuiなので慣れてないということもあるであろう。
あと、設定の問題。
vineだったらインストール時にxの設定も自動で行うが、完璧ではない。
実際に/etc以下の設定ファイルを細かく書き換えるだけでかなり違ってくる。
(/etc/X11/XF86Configを開いてみそ)
>>16
>俺プログラミングしたこと無いんだけど、修正なんて簡単にできるもんなの?
設定ファイルはシェルスクリプトなんで(この部分大嘘だったらスマソ)
プログラミングといえばそうですね。
ただ、難しくはない。設定内容を並べて書いてるだけです。

0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近Gnome入れてないと動かんアプリが多くてうんざりだな・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもまぁ、1の言う事も一面だよな。
標準インストールでいきなりWinなんかより
見ためが良く使いやすかったら、誰もWinなんか使わないしな。
clientとしても最強になるにはあと少しは時間が必要だろうな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐのうむ使おうよ皆で(丶ー・)b
0037???????????????BNGNG
>>34
大抵は、
gtk+,ORBit,gnome-audio
gnome-libs,gnome-print
だけ入れておけば動くと思うけど。
#gnome全部入れるのうざいからそれだけいれたら、
#gedit,gnome-linuxconf,gnorpmは
#動いたよ。
0038名無しさん@お腹いっぱいNGNG
Netscapeがよく落ちると言っている人が多いが、
4.xは確かに落ちやすいが6とかMozillaなら結構安定している。
現時点でのお奨めは、Mozilla-0.8.1を、インストールの際に
カスタムでNavigatorだけ入れること。起動が、我慢できるぐらいには
早くなる。んでもって、RedHat7でもなかなか落ちない。
(Mozillaのフォント設定の仕方は、調べてください)
0039ペンギソ@お腹いっぱいNGNG
CUIとブラウザで使うのだギャー
グワッグワッ(うーむ・・・これではアヒルになってしまう)
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T.W.M ! (^o^;
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOME使ってます。 使い始めの頃は
「なんと使いにくいUIか」と思ってましたが、
今は全くそう感じることは無くなりました。
結局慣れの部分ってあると思うんです。
あとWinとかのUIと比べていろいろ設定できますし、
自分好みのUIになる可能性は充分秘めてると思うのですが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
激しく同意。
0043外は雨NGNG
とにかくドットファイルをあほみたいに開きまくるってのもひとつの手かも。
0044外は雨NGNG
43は間違え。スマソ
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
とにかくドットファイルをあほみたいに開いて開いて開きまくれ!
0046ペンギソ@お腹いっぱいNGNG
M$がLinuxの真似を仕出しているグァ〜
つまりだ・・・WINのXPちゅー奴だグワ〜
確かにケバケバしいのでKDEとかがあるんだろと思うのグア
(問題は鳴き声だわ・・・どうしましょ)
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グエ〜がいい。「グァ〜noグエ〜」って言えよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーOSの環境はユーザーの技量そのまま鏡像として写ります。
これはLinuxに限らず、FreeBSDでも、*BSDでも同じこと
0049名無しさん@教えてNGNG
>>それからマウス操作がWindowsやMacに比べて妙にぎこちなく感じるけど
>人間工学的なアプローチ
やっぱりそうなの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnome使ってるやつは大抵アホが多い
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
ホエホエ。ふにゃらら
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
GNOMEが一番まともでしっかりとしたデスクトップ環境だよね。
ちょっと雑魚なPC使ってると辛いけど。
Window Makerなんてダサくて二度と使う気にならないよ。
あーでもテーマ入れればいいのかな。
http://www.themes.org/ここってWindow Maker専用なの?
テーマ使うと重くなったりすんのかねぇ。。
つーか落したテーマtar.gz解凍したらどうやってインストールすんのか教えれ(ー_ー;)
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
ライセンスを除けばKDEが一番実用的
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEって有料なの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
KDEのqtにちと問題がある(あった)
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
ん?よくわからんけど検索したらKDE自体は分かった。
日本語のページもあったし。
これはWindow Makerより軽いのか?カコイイ?
とりあえず入れてみようかな・・・
0057ペンギソ@お腹いっぱいNGNG
キレイなのはMAC
ババチイのはWIN%M$
ゲームッポイのはLinux
グア〜
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンプルBeOSマンセー!
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めてがRHL7だった厨房ですが、マウスのぎこちなさには驚いた。
デフォルトが想定しているのは誰なんだろう?
xset m 3 1 でwinと似た感じになった。まだちょっと変。
GNOMEは使いたい時だけpanelのみを。雑魚なPCなもんで。
何故gnome-sessionはあんなに時間がかかるのでしょうか?雑魚だから?
GNOME使わないから、鋸エイから黒箱に変更。サパーリした。
一番長い時間をブラウザ上ですごすから、激変したらしいMozilla0.9に期待。
Emacsは何がなんだか…
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOMEつかう必要ってあるの?
おれは、必要ないけど。

>>59
>Mozilla0.9に期待。
それマジ!?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はGnome使うくらいだったらWin2k使うよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinMakerはデフォルトダサいけど、テーマ入れるとかっこいいよ。
けっこーかゆい所に手の届く事もあるし。
使ってみなきゃわかんないけどね。
0063なまえをいれてくださいNGNG
やっぱGUIは金かけてプロが研究しないと駄目なんだろうね。
LinuxにいたってはGUIの開発してる人の普段の作業環境はほとんどCUI
でしょ?いいもん作れるわけ無いよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだろうね。マウスなんてブラウザ以外で使わないもん。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sylpheed萌え
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり煽り系スレはすぐ伸びるな
みんな悔しいのね(w
0067名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
UIで使われてるフォントが汚いのはなんとかならんか?
なんで明朝体?昔の古いワープロ思い出す。
きれいな日本語用UIフォントが標準で入ってないと駄目でしょ。
0068したり顔NGNG
GNOME,KDEに関しては統合デスクトップ環境を目指しているので、その意味で
MacやWinと比較すると現状はかなり劣るという評価は妥当でしょう。

しかしこれがオープンソースで更に開発が進んでいく事を踏まえれば
今の不備は少しずつ、確実にfixされていく事は明らかです。

既存の商用OSの後追いのみで何ら目を引く新機能はない、という評価を
目にしますが、それはあくまで現状目にする限りではないでしょうか?
バックエンドでは新しい試みが随所に盛り込まれつつあります。

オープンソース故の泥臭さというのもXimianやeazelといった企業の協力で
かなり洗練されたインターフェイスが供給されつつあります。

育てる楽しみ、とでも申しましょうか。
そういった技術的・精神的余裕を持てる者のみが今GNOME,KDEを”味わう”事が
できるのではないでしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOME+WindowMakerだが何か?
0070名無シネマさんNGNG
>>58
統合デスクトップ環境ていうのはなんすか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
簡単に言うと違うアプリ間で「コピペ」ができる環境だよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
チカチカするのはお前の設定が悪い。Xconfigure しろ。
GNOME も KDE もなかなか良い WM だ。Win はアプリのせいだけで使わざるを得ない状況だ。Win 98 はともかく 2k でもときどき落ちるし。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
Linux もたまに落ちるけどな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
2k 程は落ちないね。落ちない OS っていうのはまず無いし。2k でも落ちすぎたバカヤロ、って言いたい訳よ。とりあえず、2k は一年使って 10 回くらい落ちたり固まったりしたけど、Linux は 6 ヶ月まだ一回も落ちてない。

使い道が違うんだろ、とか言われそうだけど、日常作業は Linux でやってる方が多いのでそれも無いかと。Win は IE が OS ごと固まらせることが良くある。Linux は Netscape が自分だけ落ちることが良くある。

IE よ、落ちるンなら自分だけ落ちてくれ。そりゃ自分だけ落ちることの方が多いけどサ
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IEのフリーズなんとかならないものかな。
OSが安定してもIEが固まっちゃ意味無いんだが・・・
MSもIEはもうフリーで出す気なさげだし。
そろそろもじらでも入れるか。
・・・って板違いだな(藁
00761NGNG
うんうん、厨房が食い付き易いスレを立ててよかったよ。
みんな、もっともっと馬鹿レス付けてね、暇なんでしょ?
このスレ見てUNIX板の馬鹿さ加減が分かるようなスレに育ってくれれば、
立てた僕としては本望です。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
厨房を食いつかせようとしている時点で消防以下。沃血園児。
007873NGNG
うちはRealPlayer 使ってるとカーネルが死ぬな、月2、3度ほど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
Unix板とあるし昔からあるコピペじゃないの?
熱くなっちゃだめよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.kde.gr.jp/~kom/kdeaa_l.png

これ見てもWinより汚いとか言うですか?
KDE内に限ればコピペも統一性が取れてきたし
十分Winの代わりになると思うんだけどなー
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
コピペするんなら板名ぐらい書き換えろよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
KDEアプリないだけなら意味なし
そもそもLinuxをWinの代わりに使おうなんで考え自体おかしい
現実的にそんなもん無理に決まってんだろ
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
>KDEアプリないだけなら意味なし
なんかよくわからんのですが

つかなんでそんなに熱くなってるの?
ねっとさーひんとメールだけ出来ればOKって人いっぱい居まっせ。
その程度なら十分使い物になるっしょ?
サブ$300パソコン(と呼んで良いのか)なんてこれから
伸びる分野じゃなかったのん?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウェブとメールだけならWinの方がいいだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IEが無いのでLinuxはWinの代替にはなりません
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
Winの方が良いからLinuxを使う事は論じるに値しないと?
Solarisの方が良いからLinuxの鯖用途なんて考えるだけ無駄、
とかってのと一緒の論理だね
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
まともに動くWordもExcelも無いのでLinuxは要りません。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
その通りだけど何か?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88
じゃあ何も書かないでよ。
後ろ向きな人が混ざっても覇気の無い駄スレが伸びるだけだから
1と一緒にWin使っててください
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
細かい問題点を見つけて指摘してあげても評価されるどころか、ボロカスに言われる
という風習があるため、進歩しないのですよ。
アイコンというものを付けても、クリックしても砂時計も出ない。
同じプログラムをたくさん立ち上げてしまったり、起動すると思って待っていても
クリックしたことになっておらず、いつまでたっても起動しないとか、根本的なとこ
で既に使えないものしかない。
でも、だーーーーれも何も指摘しないのよ。
それどころか、指摘する人間に文句言うやつだらけ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
前向きの人ばっかりだと宗教みたいで気持ち悪いからやめてください。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ショショショショショーコおおおおおおおおおおおおおおおおお
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
それは同感。まぁ指摘する側される側にコミュニケーション技術が
欠けてるんじゃないかと思う事がしばしばあるからなぁ。
建設的な批判出せない奴も建設的な意見が悪意の罵倒に見える奴も多過ぎ。
そのへんへたれユーザのクレーム受ける盾が雇える商業OSにはかなわないよな。

でもWin代わりに使えないって事もないでしょ?実際実家の母に古いパソコンに
Linux入れてメール用にプレゼントしたんだけど満足してるみたいよ。
いざとなったら俺がVNCなりTelnetなりでサポート出来るから
ってのも大きいだろうけど。

>>91
「論ずるに値しない」事に一々いちゃもん付けてくる向きは
後ろ向きでも前向きでも無く横向いて寝てるようなもんです。
邪魔なんですよどっちに動くにせよ。
宗教みたいな上向きの人は俺もいらんと思うですが
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
>指摘する側される側にコミュニケーション技術が
>欠けてるんじゃないか

今のLinuxなんかに手を出すのは真性暇人のパソコンオタクくらいだから
その問題は恒久的に改善が期待出来ない。結果としてパソオタ以外が
手を出せないままより排他的なコミュニティの発展等でその向きが
一層強まってしまう、っていう構造的欠陥を90とかは指摘してるのじゃ無いのか?
それに対しても前向きな事吐けるのかよ
0095名無シネマさんNGNG
LINUXの設定の仕方とか詳しい人いるみたいなんだけど、
ここが良くないとかいってすぐプログラム改良できる人いるの?
オープンソースとかいってるけど、そういう人いなきゃ
どうしょうもないんだよな。
俺はあこがれはあるけど、どうにも手がつかないんだよな。
009693NGNG
「構造的欠陥」がユーザ層のオタ度、っていうか排他性、
対人管理力の無さを指してるのならそれに対して俺に
できる事なんて無いどうこうしようとも思わないよ。
ただ「Winの代わりに使うなんて馬鹿」ってやたらと
後ろ向きに考える事が当たり前みたいになってるのに
少しでもアンチテーゼを放ってみたいだけ。

既にWinとかが導入されてる企業にLinuxにしろ!なんて強要するのが
愚かしい事は解るよ。それじゃビルゲイツが過去にした事を真似してるだけだ。

ただ家庭でインタネを主に使ってる人とかMP3聞いたり
オンラインソフトで絵を書いたり、って人にはLinuxも
十分魅力ある選択足りえるだろ?そんな人にはどんどん
使ってもらいたいじゃない。人それぞれだろうけど俺は
人に使われてナンボだと思ってソフトを書いているし
自分の作品がもっと多くの人の手に渡れるなら之ほど喜ばしい事は無い。

ご指摘の構造的欠陥もユーザ数が増えれば問題じゃなくなるよ。
その為に重要な要素であるGUIの開発及び改善に関わってる人たちに
頑張って欲しいし応援してるし出来る限りの事はしてる。
それが俺なりの前向きなアプローチだよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>人に使われてナンボだと思ってソフトを書いているし

だったらWindowsで書け。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうスレが立つって事は、他のOS(WinやBSDなどなど)のユーザーが。
「Linux使いたいけど使いこなせないから貶して自分の使えるWinの立場を確立する」
「自分がいままで目をかけてきたOSより注目されてるから気に入らない」
ってのは絶対あるんだよね。
逆にLinuxユーザーも、見直す点が多くて、図星突かれるから悔しい、っていうのもあるから
煽り系スレが伸びるんだよね。
それもこれだけLinuxが注目されてるからで、これからいくらでも発展の余地はあるって事。
俺は逆に楽観視してるけどね。

オタオタいうけどさ、どうせWindowsしか使えないで引きこもってる奴ばっかなんだろ?
しかも自分の能力の届かない道具を貶すつうのは、よっぽど暗いオタだよな。
Linuxを仕事に活かしてたり、発展させようとするハッカー精神がある人達の方が
よっぽど健全だしかっこいいじゃん。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、こういうスレってのは煽り系って事ね。
1はそういう意味で立てたんじゃないらしいし。。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもLinux使ってるのってデブオタばっかだよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93=96
なんていうか君来るところを間違ってるよ
ここは余所で相手にされないキチガイと馬鹿が聞くにあたらない
妄言と駄文を吐き出してストレス解消する為の場所
ここで何を言ってもまともな人間は見ないし
キチガイに喜んで玩具にされるのが落ち。

言いたい事は解るけどここで書いても無駄。
97みたいな脊髄反射の糞レスが付くのがせいぜい
ソフト書く技もあるみたいだしこんなとこで人生無駄遣いしないで
もっと有意義な形でアジれる場所を探した方が良いよ
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vomit
0103FineNGNG
その常識を,AVPH-10000は覆す。
ユーザレベルの方は,リモコンで操作。開発者又は管理者レベルではじめて
キーボードとマウスを使う,変わったコンセプトのLinuxパソコン。
ゲーマーレベルの方は,デュアルショックで操作。
もちろんLinuxは,PS2のように後から付け足すのではなく,最初からLinux
のパソコンとして使う。
予めGUIは出来上がっているので,誰でもリモコン一つですぐにLinuxを
操れる。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
それはoゴシだけだろ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
健全でかっこいいというのは違うと思った。
0106FineNGNG
AVPH-10000
電源を入れると,電源ランプが青く輝き,0.3秒後,内蔵フラッシュディスク
から@-Linuxが起動し,音声と共にavexロゴが表示される。
そしてすぐに画面はメインメニューに変わる。登録されている項目は
「ブラウザ」「システム設定」「本体設定」の3つ。
ブラウザはファイラーのことで,各メディア(内蔵フラッシュディスクを
除く)の内容を表示する。又,ソフトを起動したり,音楽CDやDVDを再生
する。
システム設定では日付,時刻,画面サイズ,表示言語などを設定する。
本体設定では機種名や,Kernel,CDプレーヤー,DVDプレーヤーなどの
バージョンを表示し,又,これらの設定を行う。
なお,これはAVPH-10000のDVD-ROMドライブに何も入っていない場合。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEは期待できるけどGNOMEは期待できん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ってもらってなんぼ。
使う人を選ぶ権利はない。あるとすれば公開しない事。
どんなレベルのフィードバックでも請けざるをえない。
必ずしもすべてのユーザがコミュニティに好意的ではない。
受け入れられたものが生き残る。

ほんとに解ってるのかね。共産主義なんて理想だって事。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Qtって使いやすいのかな?
Gtk+は少ししか触ってないが使いやすそう。
簡単に日本語対応出来たし。
個人的にはTroll Tech社嫌い。RMSマンせー。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
manしない。
0111名無しさん@お腹いっぱいNGNG
Vine2.0から入った人間としては、GNOMEに慣れちゃってて、KDEはデザイン的に
違和感があるんだよなぁ。
KOfficeの出来がかなり良くなるようなら、乗り換えてもいいかなと思うけれども。
RedHat系の多い日本ユーザーには、同じような感覚の人多くないかい?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
オレも GNOME に馴れちゃったけど、KDE も好きだよ。気分転換的に使ってるし。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学校の Unix が TWM なので TWM しか使ってない・・・っていうのはダメなんだろうな、やっぱり。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
確かに。あれで満足しては駄目なんだけどね。
GNUの名が付く割にはインターフェースがまともだと思うけど(藁
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUが無いとなんにも出来ないLinux no GNU/Linux.
GNOMEもKDEもいいけどWindow Makerが一番軽快でgood.
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDE2.1とGNOME1.4とKDE/GNOMEアプがイパーイ収録されてる/収録予定の雑誌ってある?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もGNOMEだけど、>>80の画像見てグラグラ揺れてます(w

BlackBox萌え
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
使用目的によるんだからそれを一番と言い切ってしまうのは端的過ぎない?
俺はKDEのaRtsとか非常に意欲的な取り組みをしてるのが好きだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980668614
いちおーリンクっとこ♪
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUIは使ったことないなぁ。
憧れはあるんだけど、設定が面倒だし遅そうだし不安定らしいし・・・

GUIって必要なんでしょうか?
そろそろGUIが使えるようになっておかないとまずいでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CUIは使ったことないなぁ。
憧れはあるんだけど、ブラインドタッチ出来ないし記憶力無いし寂しいし・・・

CUIって必要なんでしょうか?
そろそろCUIが使えるようになっておかないとまずいでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxは使ったことないなぁ。
憧れはあるんだけど、本買う金ないし脳みそ消防だし・・・

Linuxって必要なんでしょうか?
そろそろCUIが使えるようになっておかないとまずいでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>122
cygwinでもいれて遊んどけ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34-37
GNOMEさえインストールされてれば起動してなくても
WinMakでもKDEでも動くの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux *BSD GNU の問題点はさ、まともなUIデザイナーがいないこと。
あと、良くも悪くもカスタマイズ効きすぎ。
同じ事やるのに環境によって操作が何通りもあるんじゃ、
初心者はとっつきにくいし、マニュアルも、どの環境にも
共通である低レベルの部分の説明しか出来ない。
これではクライアントマシンとしては普及しないよ。

ま、デベロッパー達はいいんだろうなそれで。自分たちが
使えればいいんだから。わざわざ他人のために苦労して親切な
UIにしようと思うやつも少ないだろ。

それでいいんじゃない?
Linuxをクライアントとして使うのはデベロッパーか
単にUnix好きなやつだけ。
別に全員がUnix系使う必要も無いしね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
同意。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125

言っていることは的は得ているとは思いますが、
だからこういう人が出てきて頑張っているのだ
と思われ。

http://www.eazel.com/aboutus/people

簡単な英語だし、読んでみて。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
linux使う奴って英語は読めても日本語を知らないの?
的を射る、ね。的が欲しいの?ドラクエのアイテムかよ(藁
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
つかノーチラス使ってみた?
俺は素直に感動したぞ。時代はアンチエイリアスだぁ
0130関西人NGNG
>>128
また安い煽りやでコレ
足りひん脳みそもっと有効に使いや。
0131ドラクエのアイテムかよ(藁NGNG
ドラクエのアイテムかよ(藁
0132128NGNG
あーあ、ムキになっちゃって・・・
もういいよ、君の失敗はもう責めないから。
自分で自分を晒しあげるのはやめてくれ、不憫でならない。
0133ドラクエのアイテムかよ(藁NGNG
げひゃひゃ
馬鹿だこいつ
もっと相手してくれ
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悲惨な127と128がいるスレってここですかっ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
あ、それの存在をすっかり忘れてました。
個人的にはLinuxはコンソールしか使わないのです。クライアントはNT。

うん、Nautilusプロジェクトには期待できるかもね。
ただ、それだけではダメだと思う。
たぶん必要なのは、インストールから含めた一貫した操作性と
それを完全にサポートできるディストリビュータ。
サポートアプリはガチガチに厳選して、謹製のパッケージ以外
はインストール不可。ウィンドウマネージャの選択肢もなし。
それぐらいやれば、体系づけたマニュアルも出来る
だろうし、ある程度クライアントとしても普及するかも。
ただ、Linux社会からは大いに嫌われるだろうな。俺もそんなの嫌だし。
けど需要はあると思うよ。

一番イタいのは中途半端なUIのまま、ろくなマニュアルも書かずに
一般向けに「Windowsの代替としてのビジネスクライアントOS」として
商売しようとしてる今のLinuxディストリビュータかな。
おかげで厨房大増殖。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135=125 ね。スマソ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
時代はアンチエイリアスって・・・ 時代遅れだな(w
0138厨房NGNG
Nautilusってなに?
分かりやすく解説してちょ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
世界一重いデスクトップ環境
0140130NGNG
俺が悪かったよ
131=133、128と一緒に逝ってくれ。
せっかく悪くない雰囲気のスレだったのに・・・
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
何、君の頭の中の友達に責任転換してるのさ?
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
確かにWin環境では95からサポートされていたからね。
しかし実現したことは素直に評価すべきだと思う。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解ったよ。転嫁な。
とっとと逝け
0144120NGNG
設定が簡単で速くてかっこよくて安定した環境が出来たら
教えてください。

それまでCUI で我慢してつかってます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
BeOSがあるじゃないかぁ!!
0146???????????????BさんNGNG
>>34-37
GNOMEさえインストールされてれば起動してなくても
WinMakでもKDEでも動くの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フォントのアンチエイリアスってどこまでできるようになったの?
XFree86-4.0とか入れれば全てのアプリで使えるようになるのか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xなんて古いアーキテクチャ、終わってる
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
激しく同意
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今のGUIなんて、Macが確立したものを受け継いでいるだけなので
古いとか言われても...ピンときませんね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
見た目ではなくて、内部構造の事ナリ
もっと勉強スレ
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
内部構造なんてどーでもいいでしょ?
WinとかMacのソース見たことあるのか?
逆アセとかしたことあるけど、そーとー汚そうだ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
馬鹿か?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もともと、イベントドリブンなんだから基本構造なんて
変えようがないよ。
C++で書き直すとか、そーゆー意味のこといいたいの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153

プロの意見とヲタの意見は違うというだけでしょう。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
まったく分かってねーな
内部構造=ソースコードだと思ってるヲタちゃんは
逆汗なんかしてんじゃねーよ。氏ね
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156

プロは常に結果を評価されるんで、こういう意見になるのだよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
意味ふめ
0159名無シネマさんNGNG
どうやらXっていうのが駄目だという意見が多いようだ。
ところで、MACの新しいOSはBSDっていうのを完全に隠蔽するように
MACらしいGUIを実現しているらしいけど、LINUXでもそういうことが
できる可能性はある?
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず>>152は相当イタイな
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xlib以上のレイヤで操作している限りはクライアントが
ローカルで動いているかリモートで動いているか
全く区別する必要が無いということを10年以上前に
実装していたという点でXは非常におもしろいと思うがどうよ
時代遅れダガ
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
この発想だけは素晴らしいと思うよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rastermanあたりがスクラッチから新しいもの作ると面白いのになぁ
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アニヲタしお兄ちゃんがLJで紹介していた
http://www.berlin-consortium.org
はどうよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
だからどうしたって感じだな、今となっては。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドックフードを食べなければ、いつまでもドックフードのまずさに気づかない。
永久にドックフードのままだ。
マウスを使わないLinuxユーザーにGUIは改良できない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
いいところついてるけど、びみょーに違うな。
UNIX/Linux系のユーザーは犬だから、ドッグフード(X)で満足
しちゃってるんだよ。
どうせxterm/ktermしか使わないからな。

というわけで166age
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUIのこれからを論じてるのに「サーバにはGUIはいらない」とか
「emacs/viでなんでも出来るからいらない」とか書いてくるのは
大抵変な固定概念に縛られたUnixキチだしね。
なんでも貪欲に取り込んで成長している荒唐無稽っぷりがLinuxの面白さなのに。
Unix的な物も内包しているがLinux!=Unixって事がわからない
人は今まで通りの殻に収まっててくれれば良い。

XメガデモとかAmigaの名を継ぐツールキット出したりとか
海外勢に期待・・・となっている現状はちょっと寂しい感じ。
0169166NGNG
>>167
なるほど納得。

ちなみに「ドックフードを食え!」はカトラーの口癖だ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
激しく同意。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未来の人がネットワークを使う場合→Linuxなんかよりずっと使いやすい専用端末がある
それでもぱちょこんが必要になる場合→Windowsで事足りる
Internet系エンジニアが使う場合→現状のUnixレベルのUIで充分(もちろんUnixでなくてもいい)

Linuxが自己目的化しているヲタ(e.g. 168)が使う場合→未来のLinux GUI
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
170 と同じく激しく同意。
0173ペンギソ@お腹いっぱいNGNG
>>Linuxが自己目的化しているヲタ(e.g. 168)が使う場合→未来のLinux GUI

クワワ
(訳:禿げしく同意)
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
あたかもそれがいかんような物言いじゃのう。
自分すら見失しなっとる人間が増えた昨今
なんであれ目的があるのは良い事じゃ。
革新の裏にオタ有りじゃよ。ほっほっ。
頑張るがええ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
未来にLinuxがなくなって、もっと便利なものになっているかも、
というのは充分に考えられること。だけど、そんなことはどうでもいい。

今では、30年前のコンピュータや、その言語をそのまま使っている人は
いない。それでも、30年前にそういった人達がコンピュータを発展させて
きた結果として、今のコンピュータがある。

一人のオタの力はたいしたことないが、大勢のオタの力で、
お前らの将来の環境がよくなっていくことを肝に銘じなされ。

感謝の心を忘れるでないぞ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PDA方面は、Xがでかすぎるから別のGUIを作ってるみたいだけど、
それがデスクトップにも逆輸入される事ってあるだろうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
式神の事?
http://www.sikigami.com/
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>一言で言うと違うアプリ間でコピペが出来る事です。

Window Makerでも他のアプリでコピペできたけど・・
試しにネットスケープでコピーしてveditに貼り付けたら出来た。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単なるツールキットの出来という面で見ればgtkよりqtの方が上まわっている
という印象があるんだがなぁ。
結局最大のネックになっているのはライセンスかな。
あと、gtkの方は基本がCだけど、qtの方はC++になっていることか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
gtk->LGPL
qt->GPL
でネックになってるのはqt? gtk? どっちも?
0181名無シネマさんNGNG
MACOSとおなじルック&フィールをLINUX上で実現するには
何行ぐらいのコーディングが必要かわかる?
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
たぶん行数で言えば80万行くらいですかね
0183名無シネマさんNGNG
うそーん
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ximian GNOME 1.4画面大紹介
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/article/article625691-000.html
実際に目で見るとけっこうショック。これがLinux…

しかし、WinXPより重いのでは?
1GHz・256MBが10万円で手に入るとはいえ…
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
確実にXPより思いです
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しっかしXimianはRedHat色が強いな
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
際立って日本語が汚いスレですね。Linux基地はどうして、
こうも日本語がみだれているのでしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
フォントの見栄えにはこだわるのに、肝心の文章の
中身には無頓着なようです。
0189名無しさん@おっぱい。NGNG
>>185
まぢだ
動けん・・・ウェイト落としてくれ
0190名無シネマさんNGNG
>>187
sageで関係ない陰湿なこと書いておれのスレを汚すな。
手前の日本語は鬱くしいでしってか。ヴァーカ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>おれのスレ
(゚Д゚)?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ximianかっこよすぎage
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
デスクトップの描画をnautilusに任せちゃダメ。
あとは、/usr/lib/rpm/rpmrcの最適化オプション
を書きかえて、Hogehoge.src.rpmから手作業で環境
を構築。
結果、けっこう、いい感じで使えてます。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nautilusアイコンでかすぎ&重すぎる
こんな事ででウィンドウズ超えて欲しくない!
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162は「だけ」と書いとるが、
非同期メッセージ中心にプロトコルを設計したことは評価せんのか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
せんな!
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でもいいけどXimianってなんて読むのよ
0198爆笑問題の田中です。NGNG
>>197
ジミアンに決まってんだろつってんだよ、それはょ!。(笑。!
0199ペソギソNGNG
>197
じゃーみあん
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クサィミアン
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OPENSTEP時代からずっと使ってるけど、Windows2KやLinuxより
MacOS X Serverの方が安定してる、、って書くとマカーとか言われそうだけど
歴史的見地(ワラ からすれば、今のところMacOS X / MacOS X Server が
萌え萌えだなぁ。GUIもLinuxやWindowsよっかずっといいし。。
AQUAはダメダメだが。
0202Linuxで燃えてくださいNGNG
どうぞ
http://www2.pos.to/~rero2/
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
GUI も重要だけど、もっと重要なのは UNIX (的操作感)
であること。で OSX には興味津々だが、金が無いので
ハードウェアに手を出せない。

上で面白いスレが進行中なので sage
0204名無シネマさんNGNG
このスレは煽りスレじゃないから。
Ximian。LOOKはかなりいけてるのはわかった。
試してないけどFEELを良くすればWINに並ぶかもね
0205ふーん。煽りじゃないんだ。NGNG
>>1
明らかに煽ってるよね。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxユーザーがチンカスGUIに大喜び。
「これでWindowsに近づいた」
0207名無シネマさんNGNG
チンカスGUI
こういうのが煽り。
俺のは本音。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSとGUIが別物だと言うことは勉強できたかな?
それと、本音は煽りにならないのかな?

0209名無シネマさんNGNG
できればクライアントとしてはOSとGUIは一体化した感じが欲しいんだけどね。
MACでパソコン使い始めたから、CUIのほうが珍しかったんだよね。
そんなにコマンド使わないから、WINのDOSモードみたいな感じでいいと思うね。
とりあえず感じたことをそのまま出せば共感、反感通じて、俺の好奇心を
満たすような意見が聞けると思ったし、結構そんな感じだからいいんじゃない?
0210208NGNG
了解
ついでに,GUIがOSの一部と言うのはわからなくはない。
XはWindow Managerが取り替えられる。
この辺りの設計や考え方を知るともっと面白くなるよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
正確に言えば qt-> GPL or QPL ね。
どっちにしろ、ソース非公開のプログラムを作りたいときはTroll Techから
ライセンスを買わなければならない。
gtkはLGPLだからそういう制限は無いです。
まぁ、フリーでやりたい時はどっちでも良いから関係ないんですけどね。
0212名無しの厨房NGNG
俺、RedHat Linuxだけど、X(GNOME)使ってない。
こういう使い方は間違っているのだろうか??

CUIだけならFreeBSDとか使え!!とか言われそうだなァ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
VGAしか表示できないリブレットを使っています。
快適なX生活は絶望的ですので、konでしのいでいます。
なぜか知りませんが異常に快適です。
CUIだけでもLinuxマンセー
0214ななしSOSNGNG
ノートPC(486DX100MHz/12MByte)にLinux(L5_6.4)を導入してルーターとして
余生を過ごさせております。
当然、X立ち上がらん/立ち上げるつもりもありません。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モバイルギアII(R300)に入れてます。
当然Xなんて入れる気もありません(16bppじゃないと動かないんだよね)。
携帯Emacsマシンとして動いていて幸せです。
脳細胞が化石化しかかっているので、これ以上は望みまへん.
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゅうか、GUI も CUI も慣れの問題。
使いやすいと思うものを使いなされ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
慣れないものもあると思われ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そっか?
DOSつかってたときはそれしかなかったから十分つかえてたし、
Win95/NT/2000 があればなんとなく気持ち悪いと思いながら使えたし、
X のマシンがあればそれも普通に使えるよ。

ふつーの人の適応度はもっと低いのか(W
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218

環境に適応するより、環境を適応させるのがふつーの人と思われ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
だから、使いやすいと思うものを使えばいいんでない?
無理に hoge をつかわなくても。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxヲタトーンダウン
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか…CUIの方が便利なコンピュータの使い方ってのが、
ふつーの人には無縁なだけだろ……。

逆に、GUIの方が便利なシチュエーションでCUIに拘るのは、
(嫌いじゃないが)ちょっとマニアック。
0223名無シネマさんNGNG
ん?すると2chするのにマウス使わないって人がいる?
タブ押し捲り?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
かちゅ〜しゃが使いたいのでWinで見てます
誰かかちゅ〜しゃをXに移植してくれないかな
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
揚げ足取りご苦労サン。
まあ研究・開発の為のプログラミングや論文作成に
Linuxを使ったことが無い奴に、Xの良さを語っても
時間の無駄だろう。

かく言う俺も、最近のGNOMEやKDEは嫌いだけどね(w
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はこれからJava勉強するつもりだけど、それでもtwmで十分
事足りると思いますが、何か?
0227名無シネマさんNGNG
>>223
まあまあそうとんがらないでください。
WINのメモ帖とかMACのシンプルテキストのほうが、
EMACだっけ、LINUXについてるテキストエディタよりぜんぜん
わかりやすくて使いやすいと思うけど。
プログラミングや論文作成にどういう利点があるのでしょうか。
0228名無シネマさんNGNG
まちがえた。227は225にです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
研究の内容にもよると思うけど、あえて…
研究・開発の為のプログラミングや論文作成で
Xのよさがわかるのでしょうか?
Xに惚れたポイントはどこでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
多分慣れてくるとmule(多言語対応のemacsのことね)の方が使いやすくなると
思う。またブラインドタッチが出来る人になると、viは病み付きになる
らしい(俺は出来ないからよく分からんが)

プログラミングの利点としては、作成もコンパイルもXの方がよほど楽。
てゆうかWindowsで快適に作れるプログラムはVBだけのような気さえしてくる。

論文作成としては、LaTeXという形式で原稿を書くと、数式の記述が非常に
楽です。但し図表の取り込みに関してはいささか不便だけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CUIでqdialしてw3mで2ちゃん見たときは感動した。
メール受信もCUIで出来るのねん。
カタカタやるのが楽しいね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
それって、Xに惚れてるわけじゃないじゃん。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
Xのktermってご存知ですか? 使っているシェルの種類にもよるけど、
MS-DOSプロンプトよりもずっと快適ですよ。

とにかく、まずは大学でプログラミングの授業とセットで、
UNIXを使ってみて欲しい。快適に使えるようになるまで時間は
かかるけど、時間をかける価値はあると思う。
0234ごろNGNG
>>229

xhostで家からmathematicaとかでは駄目?
Unix系の良さはいろいろあるが、Xの良さ、ってーとその位だと思うが。
研究の内容によっては多国語化とかが嬉しいのかもしれんが。

俺はXはいいと思うがXのUIはいいとは思わん。
ktermが複数立ち上がる、で今の所は終了だと思うが。
XlibはWin32APIに比べると貧弱だとは思うし。

gtkはWin32APIと比べるとどうなの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ktermが複数立ち上がる

あと、そのktermでtelnetもftpも自由自在。で今のところは終了。
でもそれでいいと思う。十分便利じゃん。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
MS-DOSのプロンプトもDOSKEYを入れればそこそこね。
ktermが便利なんじゃなくて
bashやzshが便利なのでは?

またはteratermで複数ログイン
これがはっきりいってベスト。
0237ごろNGNG
いや、だからxhost。
高い商用ソフトがxhostで使えるのがいいのでは?
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
teratermねえ、なんか重そう。
キーボード中心で、画面の綺麗さとかを求めない向きなら、
軽いXがイチバンだと思うけどなあ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
キーボード中心で画面の綺麗さとかを求めない向きなら、
Xを起動しないのがイチバンだと思うけどなあ。

まじでそうおもうよ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
サーバーの管理に限って言えばね。
ワークステーションユースで、ちょっと複雑なことをしようと思ったら、
何がしかのGUIは必要だと思うけど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
>ちょっと複雑なこと

GUIが必要なものですよね?
思いつかないのでいくつか例をあげてもらえますか。
0242ごろNGNG
足りないのは俺のコミュニケーション能力のようだから、
もうちょっと努力してみる。

大学で、数値計算とかやるならライブラリの都合やらで自然とFortran
になると思う。んで、その結果もまあgnuplotとsetoutputでlatexとか
でtexに取り込む。まあここまではteratermでも問題無い。
で、そいつをdviにしたのを表示させるには、xhostとDISPLAY設定して
リモートのXサーバーでxdvi動かす、が一番楽な方法、といいたい訳だ。
まあftpとかでもってくればWinでもいいが、いちいちftpでもってくる
なんて面倒すぎる。

これならkonで十分、という訳でも無いし、一応Xの利点となると思う
が、もちろんこれはUIの利点じゃないから、このスレの1の主張の反論
にま全くならん。UIとしてすぐれてるのはXじゃなくてbashとかemacs
とか、その他のCLU指向のコマンド群(及びその考え方)でしか無く、
GUIとしては劣ってる、と俺は思う。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、プログラムやTeX原稿をコンパイルしては直し…みたいな作業なら
ウィンドウが2つはないと、作業しにくくてしょうがない。ましてや出力結果
をgnuplotやらxdviやらで確認しながらだったらなおさらのこと。そもそもGUIが
無かったら図表の作成なんてまず無理だしね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
>まあftpとかでもってくればWinでもいいが、いちいちftpでもってくる
sambaを通しておけば問題ないかと。

まあ、個人でパソコンが一台しかない場合、どうしても
ネットサーフィンはGUIでやりたいですから仕方なく
Xを立ち上げて、というのはわかります。
それでも絵は要らないといえばw3mとかもあるし・・・

Xがこれからより洗練されたものになれば、いずれは
みんなが使うようになると思いますしそれは素晴らしいことだと思います
でも、今はまだ、そのときではないようですね
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xがより洗練?
俺はtwmで十分完成されていると思うけど?
これ以上何を求めるの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれで完成はないだろおい
0247ごろNGNG
>>243

TeXやらプログラムのコンパイルレベルの話なら俺はnemacs
とshellモードやらM-!やらdiredやらで十分だが?
vi使いでも同じだと思うが。
二つもウィンドウ開いたら面倒だと思う。

dvioutもgnuplotもsvgalibあたりであればXはいらん、となるのか?
それは真実かもしれんが、だとするならあんなにでかいXは無駄だ、
という事か?

>>244

権限があるならおおむねその通りだ。
dviのビュアーを入れとくハードディスクの値段も最近じゃあ屑みたいなもんだし。
まあshellモードやらC-zやらで編集してる状態からすぐにxdviが起動
できるのでxhostの方が好みだが、XのGUIの良さでは無いやね、たしかに。

>>245

その路線でいくなら今のXは無駄にでかくなってると思うが?
もっとずっと小さくてもいいと思う。ロカールなんていらんし。
ちなみに俺はfvwm2使い。Alt+Tabでフォーカスがかえられれば
別になんでもいいんで、twmでもいいんだが。なんとなくfvwm
が一番軽い気がするんだが気のせい?
でも軽いXのサブセットは需要は多い気がする。
Linuxのディストリビューションなんかより、Xのディストリ
ビューションの方が意味がある気がする。


0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
> Xのktermってご存知ですか? 使っているシェルの種類にもよるけど、
> MS-DOSプロンプトよりもずっと快適ですよ。
快適なのは kterm がじゃなくてシェルじゃん?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
きみも優しいねぇ。>>233 の名誉も守りつつ間違いを正してあげるなんて
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヘボスレになってきたな(ワラ
0251名無しさん@お腹いっぱいNGNG
そうね
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223 >>224
navi2chっていうemacs上で動く2ch専用ブラウザがあるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976032951
マウスなしにキーボードだけでOK。とっても便利でし。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んで、結局インターフェースが使い辛いのはXのせいじゃないってことになったのかな?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
ウィンドウマネージャがすっとろいのばっかりだkら
ということになってまし
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XはUIを規定していません。常識だと思っていたんだが。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
その常識がわからんキティばっかだと思ってた
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
確かに。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
そもそもキーボード中心のインターフェースになっているGUIに、
WinやMacのようなマウス中心のインターフェースを求めることが
問題。大体、今時キーボード主体なんて、プログラミングや
サーバーの運用・管理くらいでしか選ぶ理由が無い。それこそ
事務用途ならWinが一番だし、ホビー・アート目的ならMac使っと
きゃいい。しかも、それで世の大半の一般PCユーザーの需要を
満たしているのが現状。要するに、Xに対する不満は、普通に
生きていたらUNIX系OSには本来縁の無いまま過ごす人達が、
Linuxブームのせいでいらぬ出会いをしてしまった結果として
噴出したことだろう。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 普通に生きていたらUNIX系OSには本来縁の無いまま
> 過ごす人達が、Linuxブームのせいでいらぬ出会いを
> してしまった

うまいこと言うっすね
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
じゃあ、UNIX系にはこれ以上UIの開発は必要ないと言う考えですか?
GNOMEやNautilusの開発は無駄、必要ないと?

0261はぁとNGNG
>>260
そんなこと言ってないでしょ
現状キーボード主体だから、って話で、
違ったUIが開発されるのは、利用者にとってうれしいことでしょ。

そんなこともわかんないの?

むきゅぅ
0262258NGNG
>>260
俺的には現時点のGNOMEやKDEは嫌い、てゆうか中途半端に
Winライクなのが邪道に感じてしまう。

でも開発そのものは否定はしない。むしろ今以上に頑張って
俺みたいな頑固者にも「こういうのも十分アリだろう」と
言わせるくらいの完成度を備えてみせて欲しい。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、そうなんだ。

> Xに対する不満は、普通に
> 生きていたらUNIX系OSには本来縁の無いまま過ごす人達が、
> Linuxブームのせいでいらぬ出会いをしてしまった結果

このくだりをみて、
元々のUNIX利用者は不満なんて持っていなかった。と読めたよ。
俺の読解力が無かったんだね。そーか。
0264263=260NGNG
あら?258=261と思って、>>262として書いたんだけど、
数字書き忘れた、ごめん。
>>262 を見ると261とは別人なのね。

うん、僕も*現状*のGNOMEやKDEは嫌いだよ。Xさえ入れてないし。
ただ、つかいやすいGUIが在ればいいなと思っていて、期待はしている。
0265258NGNG
>>263
いや、俺は5年以上UNIXユーザーやってるけど、大昔からある
twmやfvwmでも全然不満は無いよ。でも、だからと言って「これ
以上のUIの開発は無駄、やめちまえ」ということにはならない。
むしろより良いモノがフリーで提供されれば、いくらでも試し
てみるよん。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
キーボード中心のGUIって意味不明だな。

ここで議論している人はGnome1.4やKDE2.1.1を使ったことあるの?
進化してるよ。
まあ必要なのはボランティアのGUIデザイナーだな。
そういう意味でNautilusに元Appleの人材がいるので期待している。
あと重いと言う人はこれはどうよ?
http://www.xfce.org/

GUIのデザインに関してはアラン・クーパー著 山形 浩生訳の
「コンピュータは、むずかしすぎて使えない!」
を読むことをお薦めする。
0267266NGNG
Nautilusにじゃなくて会社はEazelだね。
0268260NGNG
たびたびスマン263は261へ書いたものだった。
>>265
なるほど。
まあ、従来のUNIXでも今のGUIに不満がある人がいるから
開発が続いているわけで、不満を持つのがLinuxブームに
乗ったユーザだけじゃないということをいいたかっただけです。
あたりまえだし、わかってると思うけど。
0269はぁとNGNG
>>263
不満は「ほぼ」ないよ。
唯一不満なのは、ブラウザ。GUIじゃないと画像見えないもん。
まぁそういう時代もHTMLが情報交換の主流となっている世の中が
変われば終わるけど。

むきゅぅ
0270はぁとNGNG
>>268
「不満」と「あったらいいな」っていうのはちがうでしょ

むきゅぅ
0271268NGNG
くぅ、
> 従来のUNIXでも

従来のUNIXユーザでも
でした。
なんかダメダメだな、外いってくる。
0272はぁとNGNG
>>271
Win な人が Unix 環境にきて
「Winとちげーや。つかいにきーの」
と思うのと、Unix users が
「ここんとこ、こうだったら使いやすいのに」
というのは違うと思うの。

むきゅぅ
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むきゅぅ

CUIしか選択肢の無い時代が長く続いたから、シェルが使いやすく進化した。
それで十分だろ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
正解
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからLinuxには使いやすいGUIは育たないしよって一般に普及することもないのですね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使いやすいGUIっていまいちよくわからんな。。
長い間使ってたWindsから乗り換えたけどLinuxの
GUI初めて触った時は違和感を感じたぐらいで、
慣れれば全く問題無いし、それはWindsに戻ればまた同じ。
GNOMEは完成度が高くて、作り込まれててWindsから
来た人は慣れ安いと思うし、軽くて安定したのがいいなら
Window Makerを選べるし、撰択が出来ていいよね。

あとはXが安定して速くなれば、あんまり問題無いと思うけど。
0277276NGNG
それこそWindowsが使いやすいGUIっていうのもわからん。
使いやすいGUIって親切なダイアログが出てくれるとか
じゃないよね?
1がいうチカチカするとかは設定かなんかの問題だよな。。
全般的に見てアプリ間の統一性やファイル操作が不完全
って事なのかね。
ウィンドウの操作性とかはほぼ慣れの問題だと思うけど。
0278はぁとNGNG
>>277
御意。慣れの問題でしょう。
むきゅぅ
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラム技術板のスレ 「誰にでもわかりやすいGUIを考える」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=988563035

WindowsとLinuxのGUIに関する優劣は別として、参考になるかと思います。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
> 1がいうチカチカするとかは設定かなんかの問題だよな。。
デフォルトが腐ってるとか設定方法が分からないという問題があるとか。

> 全般的に見てアプリ間の統一性やファイル操作が不完全
> って事なのかね。
それが一番の問題なのは確か。
こういうのはもっと企業が率先してやって欲しいね。
0281名無シネマさんNGNG
チカチカっていうのは再描画が頻繁に起こったり、例えばアプリのウィンドウとか
が書き換えがハッキリ見えたり、マウスカーソルがやたら点滅してるように見えるってことなんだけど。
WINも結構そうだ。
MACはフォルダ内でなければそんなに書き換えがひどいということないでしょ。
感覚で言ってるから間違ってるかもしれない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
>俺のスレ
(;−_−)?
0283名無シネマさんNGNG
>>282
AAかわいいけど、なんでそんなとこでひっかかる?
俺の(たてた)スレじゃんよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
いや、気にすんなよ。
あのレスと突っ込みがちょっと面白かったからやってみただけだよ(藁
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チカチカなんてするか?winと見くらべても気になんねーぞ。
設定の問題じゃねーのか?ビデオカードの相性とか。
0286名無シネマさんNGNG
G400を使ってるだす。
VINEをインストールするとき、自動認識するはずが、SVGA
とかなってるんで自分で変えるだけど、それがいけないんかなあ。
あと再描画のことはネスケとかGNOMEの問題かもしれないね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286=1
SVGA で合ってると思うが…
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺、自分のディスプレイの詳細とか仕様書とか無いから
テキトーに選んだよ。
何回か再インストールする時に色々変えてみたけど全部同じだった。。。
インストールする時、Xの設定で「この設定をテストする」って奴で
テストできんじゃん。あれじゃあそこまで分かんないのかな。
0289名無シネマさんNGNG
>>287
ちゃんとMatroxG400って項目があるのに
なんでSVGAていうのが選択されるのかと思われ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
SVGAで行ってみ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで1のG400ってヘボいの?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxがサーバー用OSだったら、
なんでデスクトップ環境の開発や
webブラウザ、メールクラウントやリアルプレーヤーまであって
ゲームまでついてくるの?>最初の人達
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
知らなかった・・・
今はそんなにいっぱいついてくるの?
うちのには全然入ってない・・・鬱だ
0294名無シネマさんNGNG
ゴルァ!VRAMけちりバージョンを買った俺を不安にさせんじゃねえ
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
Linuxはワークステーション用途に使うのが吉と思われ。
それも研究・開発用のね。それ以外の目的でWSならNTか
2kで十分。そんでもって各種サーバー用はBSD、これで安泰。
0296名無しさんNGNG
FirewallはOpenBSD、ホームサーバはFreeBSD
クライアントはLinuxだけど何か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアントはW2KよりLinuxでしょ。
カコイイし、

クライアントだけどコンピュータを弄りたい人向け=Linux
とりあえず目的のためならどーでもいい人向け=W2K

かな。。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
非常に合理的なシステムと思われ。
クライアント用LinuxにVMwareを走らせれば、ほぼ完璧と思われ。

ところでホームサーバーって何のサービス?
0299初心者NGNG
なんだよ。俺も入れたよLinux。
でも結局、即アンインストールしたよ。
X Windows Systemって結局Windowsのパクりじゃん。
Windowsのパクってるくせに、
Windows批判してる奴がいすぎて萎える。うざ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x WINDOW System is not x WINDOWS system
0301名無しさん@妄想いっぱい。NGNG
>>299
X Windows System の方が歴史が古いということを知らない無知の方が恥を書くと思われ。
0302名無しさん@妄想いっぱい。NGNG
>>301
あっ、失敗。X Window System
0303名無シネマさんNGNG
どっちにしてもLinuxって糞おおえすじゃんか。
使いもんにならねぇおおえすは糞です。

もういいよ、終了で。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
Windows もパクリの嵐なのだが
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
すくなくとも俺には Windows より Linux の方がまともに使えるんだよ。
使えないのは頭の出来がわるいんだろ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
注:文法上「より」は Windows もまともに使えることを示す。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのね、WinのGUIもMacのパクリなんだよ、
これ皆知ってるけど内緒ね。怖いから(w
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xの方が轢死が古くったって関係ないね
Windowsの後追いをしている分には明日はないと思う
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Windowsの後追いをしている

キミの言っていることは「親子丼が牛丼の後追いをしている」
ってのと同じだな。その恥ずかしさに早く気付こうね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux と Windows。

Linux を選ぶ人は、両方を十分に使い込み、両方の視点から
比較した結果、Linux の方が優れていると判断した人である。

Windows を選ぶ人は、Linux を十分に使い込むことが出来ない
ため、Windows の視点からのみ比較し、何も分からないまま
Linux をけなす人である。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
激しく同意(藁
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
WindowsとX Window Systemを比べるのがそもそも間違い。
一生気付かないと思うけど(藁
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまんねーX信者が多いな。
X の優れた点をちゃんと挙げろ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
そしてWindowsを選ぶ人の方が圧倒的に多い。
普及度・アプリの多さ・資料の豊富さ・応用度の高さなどでLinuxはWindowsの
足元にも及ばず、それは使わずしてわかることだからである。
使い込まなくてもLinuxをけなす材料はいくらでもある。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CUIにGUIを被せるのでは満足できないと言ってる人がいるようで。
MacみたいにGUIのみじゃないとダメなんですかねー
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOS X は GUI が落ちると CUI になるのが気にくわないっていって、
失笑を買ってた Mac 系のライターがいたね。

CUI は恥か (w
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
プログラミングや論文作成の容易さでは、WindowsはLinuxの
足元にも及ばないですね。もちろん事務作業やネットサー
フィン、メールやポスペやVBだけできりゃいいって向きには、
無理してLinux使ってくれなくても全く問題ありません。
ゲイツさんに感謝しつつ、おとなしくWinで満足してて
下さい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
正確に言えば、Windowsの本当の凄さが分からずに、凄さが理解しやすいLinuxの
ほうがいいと判断してしまったってことだな。
Windowsが最高に凄いわけではないが、Linux+Xっていうのはもう時代遅れ。
ちょっとコンピューターサイエンスをかじった大学生くらいだと、Linuxの
アーキテクチャの方が理解しやすいから、Linuxの方が優れていると判断して
しまうのだろう。でも本当にOSに精通している人なら恥ずかしくてLinuxが
良くできたOSだなんて言えない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsが凄い?
バグの多さのことですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318は典型的馬鹿だから放置。
否定したいなら本当にOSに精通している人を連れて来る事。
0321318NGNG
>>319
君もその恥ずかしい奴みたいだな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
余計な煽りはいらねえから、WindowsのOSとして優れている所を
技術的な観点からさっさと書け。
0323うぃんうぃんNGNG
>>322
操作性の統一、見た目の統一がわりと徹底している。

あと、クリップボードの便利さを実感している人は
Windowsから絶対に離れられない。
絵も字も同じ操作感覚でカット&ペーストが可能
というのは、はっきり言って素晴らしいの一言。

反面欠点はというと、Windowsはよく固まる。
でも、これはGUIの欠陥ではなくOSの欠陥だ。
(同じもんじゃん、というツッコミはおいといて)
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
そんなもん、いちいち精通しなくたって誰でも分かっていることじゃんか。
どこがどう、OSに精通してる奴の意見なんだよ、厨房。
0325うぃんうぃんNGNG
>>324
? 俺は318とは違う人です。

ていうかOSについて語り合ってたの?
てっきりGUIについて語り合ってたのかと思ったよ。

OSの出来でいったら、バグさえなければWin2kがいいかな。
Linuxの優れているところってどこだろう・・・
カーネルがカスタマイズで小さく出来て、少メモリ・少HDDで
運用可能というのがLinux唯一の売りかと思ってたけど
最近はどんどん太ってきたしなぁ。
デバイスドライバが書きやすいとか、そういう開発者サイド
からみた長所はいっぱいあると思うけどユーザーサイドから
みたらそんなに長所があるとは思えないな。
とくに企業が使う場合、文句が言いにくいシステムは
悪いシステムってことになるし。(これはOSの欠点じゃないか)
0326ごろNGNG
なんだ、Xのように階層分けをする(一定以上は提供せずに上の層に任せる)、
という構造がWinのようなモノリシックなGUI構造よりもいいGUIが出来にくい、
という意味のスレだと思ってた。
WinとLinux、どっちがいい?ってスレなのね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちの方がいいかも。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988607743
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきりいってGUIの使い勝手のよさは、Winの圧勝でしょう。
あくまでも上っ面だけだけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
308読んで、改めて思ったよ。
「Xって、すげーな」って。
入出力(含描画)の部分のみをきっちり構築することに
よって、MS Windowsが多くの犠牲によってつくって
きたものを、土台の部分を変えずに実現可能としてる、
ってことだよね。

UIとしては、古くはMotif対OpenLookとか、最近のQt対
Gtkだとかの争い(よくいえば切磋琢磨だな)はあるけど、
ソースさえあれば昔のアプリケーションは動くし、同時に
モダンなアプリケーションマネージメントシステムも動作可能でしょ?

将来もっと別のスタイルのUIが現れたとしても、その下で
Xが動いている、って可能性は低くないのかもね。
そのとき、MSはどうするのかな?Win32APIの上で構築、できる?
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323 の書いてることは (細かいことは抜きにして) 確かに
凄いことかもしれんが、その「便利な」操作体系のおかげで
実際 Linuxer よりも仕事が早くなってるか?
0331318NGNG
とりあえずLinuxの問題点だな。いまちょっと考え付くだけで
これくらいはある。また考え付いたら追加する。

1.ドライバモデルが貧弱。フィルタドライバなどの実現はむずかしい。
2.カーネル内ではスケジューリングが効かないためタイミングクリティカルな
 アプリには向かない。
3.マルチプロセッササポートが貧弱。
4.マルチプロセッサカーネルのバグが多い。メモリマネージャのレース
 コンディションなど、Nastyなバグがかなりある。
5.ファイルシステムが旧式。
6.PNPの統一的実装は困難。(これも貧弱なドライバモデルによる)
7.Windowマネージャが乱立しUIの統一が困難。
8.ドライバ・デーモンの開発が分散しているため、設定情報が
 統一されていない。
9.先進テクノロジ(3Dアクセラレータなど)のサポートが貧弱。
 各社がハードの情報をすぐに公開することはできない。
 よって先進テクノロジのサポートは遅れがち。
10.HALのような仕組みがないため、特殊ハードのサポートが困難。
 サポートされたとしても別カーネル又はカーネルの肥大化をまねく。

1はまあソースがあるからフィルタドライバなんか書かなきゃいいとか
いうかもしれないが、それだと開発コストがかかりすぎ。
5はReiserFsで解消されるかもしれんがまだまだ未知数。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
おれは、早くなっているとわ思えないよ。
余計な操作が多いね。ウザ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331

7は欠点かな?
ユーザの好みによって何でも置きかえることができる
のはX Window Sytemのすばらしい思想とはよく言われること。
まあ、X自体十分レガシーなのがなんとも言えないとこr。
0334318NGNG
11.スレッドのプライオリティコントロールが貧弱。
 プライオリティの一時ブーストなどの方法が確立されてない。
12.メモリマネージャが貧弱。ゼロページライタがなかったり、
 メモリのアドレスレンジのリザーブができなかったり。
13.スワップファイルのサイズが固定。
0335318NGNG
まあ、俺も人間だから、挙げた欠点にも間違いがあるかもしれんが
これくらいあれば、Linuxは駄目だって言う俺の気持ちもわかるだろ。
Linuxのソース見てると結構悲しくなってくるぞ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
Linuxの欠点なんぞ誰も書けとは言ってねえよ。早くWinの
優れてるところを書けっての。
0337うぃんうぃんNGNG
>>336
うれしくない優れた点
アプリケーションが動かないのはOSのせいに出来る。
OSが悪いのはしょうがないことと顧客を黙らせることが出来る。

うれしい優れた点
デバイスドライバの供給がハードと同時に行われる。
クリップボードがどのアプリケーションでも共通で使える。
ExcelとAccessが使える。


>>318>>336もカリカリせずにマターリいこうよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
7.だけがちょっとはずしていると思うけど、あとの
欠点はうなずけるものばかりだね。
しかし、331のいう欠点を全部直そうとしたらカーネルを
ほとんどゼロから書き直さなきゃいけないんじゃないかなあ。
そうでもないのかい?
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
どれもこれも「OSの」優れてる点とはかけ離れてるような
気がするな。OSそのものと関係ありそうなのは、クリップ
ボードだけぢゃん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあOSだけじゃ人間はコンピュータで仕事できないから…
マターリいきましょ。
0341うぃんうぃんNGNG
>>339
うん。書いてて自分でもそんな感じがした。
でもやっぱりWinのクリップボードはすごいよ。
0342ごろNGNG
つまりLinux is obsoleteなんだね(藁
0343名無しさんNGNG
>>342
そうそうOS論になるとそこに行き着く。
0344318NGNG
>>336
全部Winには付いてるぜ。
>>338
そう、ゼロから書き直し。つまり直すのは不可能に近い。
最初に目指したレベルが低すぎたんだよLinuxは。
やっぱ志は高くなくちゃね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電子工学科卒業とおぼしき技術ヲタの知識ひけらかし大会ですか、
このスレは(w

とにかくマニアックで枝葉末節なことにツッコんで喋ってるけど、
これでは物事の本質が霞むだけ。かような御高説で「志が低い」
とは笑わせてくれる。

てゆうか、ヘボいかヘボくないかってのは、信頼性や実用性という
「結果」によって決まるわけで、ソースコード眺めてケチ付ける
こととはあんま関係ないと思うんだけど?
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
>全部Winには付いてるぜ。

そりゃご苦労なこった。
じゃあ何か、Windowsはあまりに設計が先進的すぎるから、バグだらけで
いくらパッチ充てようが、いくらバージョン上げようが安定しないし
重い、ということでよろしいか? やれやれだぜ。
0347205NGNG
>>204で煽りじゃないと言っていたが結局煽りスレになったようだね。藁
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
331について教えてください。
(まじで聞きたいです)

2.Win2Kってそんなに反応が速いんですか?
3,4.Winって、そんなにバグが少ないの?
5.NTFSって、ジャーナリングファイルシステムとしての要件をすべ
 て備えてるんですか? 書き込む前のデータも保持されましたっけ?
7.WinはUIが変わらないのですか?
8.Winのドライバは、一箇所で作成されているのですか?


ちなみに5.はxfsによって解消されるのでは?
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344

おまえの言っていることの半分は欠点じゃないじゃないか?
ほんと、知ったかぶりのレベル低い男だな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寒いスレだな
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマソ。331だ。
0352うぃんうぃんNGNG
>>348
>2.Win2Kってそんなに反応が速いんですか?
おそいよ

>3,4.Winって、そんなにバグが少ないの?
おおいよ

>5.NTFSって、ジャーナリングファイルシステムとしての要件をすべ
 て備えてるんですか? 書き込む前のデータも保持されましたっけ?
一応保持されるみたい

>7.WinはUIが変わらないのですか?
大体統一されてると思うよ

>8.Winのドライバは、一箇所で作成されているのですか?
メーカがドライバも作ってるってことをいいたいんじゃない?
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
で?
それらの機能を積んで誰がうれしいの?
カーネルって言うのは機能をのせれば良いっていうもんじゃないん
だよ。バランスを考えないと。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特定のCPU、機種に特化したOSの場合、いろいろ機能をのせられるけど
そういうものにしたいわけ?
0355>>354NGNG
なるほど。

で、>>334が実装不可能なCPUっていったい何?
Z80か(藁
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
ど素人な私でも判る間違いがあったので...

> 13.スワップファイルのサイズが固定。
swaponやmkswapのman読んでも、そんな感じじゃないっすよ。
私自信、メモリたんなくなって、動作中にswapファイルこさえて
swaponした経験あるし。
mm/swapfile.cのsys_swapon()みても、ちゃんとサイズ
は固定じゃないように読める。
昔むかしのUNIXの「swapサイズは物理メモリの整数倍」
とかとの勘違いすか?

で、以下は疑問等。
6はISAのPnPって、Windowsでもイマイチだったよーな。
PCIじゃ、Linuxでも問題ない程度には動いてるでしょ?

9は、Win95対NTでも起こったよね<ドライバーサポートの違い。
ソース公開については、Xもローダブルになるみたいだし、
XFree86はGPLじゃないし、かつてのNeomagicみたく商用ベースで
Xサーバだすってのもアリだし。
つまりは、だれがトップにいるのか、ってことだけの問題だよね。

10は、イチャモンのようにも聞こえますよ。特殊ハードで動かす意味は?
むしろ、ソースがオープンな分、有利な気が。

1のフィルタドライバって、何でしょ?
ユーザーランドじゃダメなの?
それにLinuxのドライバって、「貧弱」な分、
そんなに開発コストかからないと思うけど?

318の不満って、論点ばらばらだし、どっかで
拾ってきた情報をノリで繋いだような。
ホントに上記の欠点で困ったこと、ある?>318
それとも、組み込み系な人なのかな?


0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただ、Heavy Userに特化したOSというのも考えられるわけで、
そういうFreeなOSがあっても良いと思う。ただし、Linuxでは
ないだろう。

0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
性能を考えよう。
だれでも、十分な性能のマシンをもっているわけではない。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここでLinuxの悪い点(対して悪い点でもないことが多いが、、)を
書き並べてるやつってMSの社畜すか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、ゲイツ本人 > 359
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲイツも日本語うまくなったもんだな
0362318NGNG
結局、技術的な話についてこれないから煽りになるのね。
俺はなにもWinが最高!と言ってるわけじゃあない。
Linuxに比べれば優れている部分が多いといってるだけ。
>>348
2.Win2Kってそんなに反応が速いんですか?
遅い部分もあるが、本当に反応を早くしなければいけない部分での
早さはLinuxよりは上だね。まあ、まだまだリアルタイム用途には
問題が多いし、当然カリカリにリアルタイム用にチューンしたLinux
にはかなわないだろう。ただ標準状態ではNT/Win2Kのほうがまし。
3,4.Winって、そんなにバグが少ないの?
NT4 SP4くらいからかなりカーネルのバグは減ってきたな。
かなりのインストールベースを見てきてるが、Win2Kに
なってから、カーネルのバグのクラッシュは見たことがない。
まあ、細かいバグはまだあるだろう、Linuxもね。問題は
やばそうなバグがLinuxには潜んでいること。IPIがらみでは
未だに問題が出てるみたいだね。
5.NTFSって、ジャーナリングファイルシステムとしての要件をすべ
 て備えてるんですか? 書き込む前のデータも保持されましたっけ?
NTFSはボリューム単位での一貫性を保つだけ。ファイルシステムに
これ以上の要求をすると使い物にならなくなるよ。だからファイルシステムに
完全なロールバック・トランザクションに対応したものはほとんどないでしょ。
まあとにかくext2は古すぎだから早くReiserFSなりext3なりXFSなりに
変わってほしいけど、このあたりは安定するまでほんと時間かかるのよ。
XFSならもう枯れてるだろうから期待してるんだがSGI空中分解しそうだからねえ。
8.Winのドライバは、一箇所で作成されているのですか?
ハードウェアマニュファクチャがドライバも作るでしょ。やっぱ
ハードを作ったとこがそのハードを良く知ってるよね。
0363318NGNG
13.スワップファイルのサイズが固定。
Win2Kならスワップファイルはほんとに只の1ファイルに過ぎないから
メモリが足らなくなった時点で自動的に拡張することが可能だよな。
いまのLinuxのアーキテェクチャではスワップファイル自体の動的
拡張は難しい。ファイルを新たに作って追加を手作業でしなくちゃ
ならないし、再度拡張が必要になったらまたファイルを追加しなくちゃ
ならない。自動化はむずかしいね。もし自動化できても「倍にして、
さらに倍にして」とか言う形になるから非効率。
>> 6はISAのPnPって、Windowsでもイマイチだったよーな。
>> PCIじゃ、Linuxでも問題ない程度には動いてるでしょ?
ISAPNPは確かにおざなり。まあハードもBIOSも不完全だからしょうが
ないでしょ。もうISAないし。Linux今程度のPNPで満足なら
それで結構。でもドッキングステーションとかホットプラグと言い出すと
かなりアクロバチックな実装になるだろうね。Win2KのWDMはかなり
良くできてるよ。
>> 9は、Win95対NTでも起こったよね<ドライバーサポートの違い。
たしかにまだWDMドライバは少ない。でもLinuxがもたもたしてる間に
MSはOSの一本化を成し遂げようとしてるからね。一本化されると
さらにドライバのサポートと言う点では差が開くのでは?
特殊ハードに関しては、全くあたらしいプラットフォームに移植するなら
Linuxのほうが有利だね。S390への移植とか今まではそういう需要も
あっただろうけど、これから先そんなシステムはなかなかでないね。
Palmとかに移植とかの需要はあるかもしれないがコンシューマPCと
サーバーではx86とIA64だけサポートすればいいでしょ。でも各社は
自分のハードの特性を出したい。ならHALを書けばいいよねとなる。
HALにはハードの特性部分が綺麗に切り出されているからカーネルに
ちまちまパッチを当てるより開発は楽だし、自分のハードの特性を
他社に知らせるようなソースも公開しなくていい。

0364318NGNG
俺は何もWinマンセーといってるわけじゃあない。まだまだWinも
直さなくちゃならない部分はたくさんある。
Linuxも用途を限定すればかなり使える。おれも自分のHTTPサーバー
には使ってるしね。tuxなんかをつかえば、動的なページが必要ない
ならかなり使い物になるだろう。でもLinuxは明らかに古いし
問題点は山済み。それを見ないふり、または問題点も理解しないで
Linuxマンセーって言ってるのは恥ずかしいし、もう今はまず落ちない
Winを落ちる落ちるってけなすのも恥ずかしい。
0365348NGNG
>>362
わかりやすかった。ありがとうございます。

>>364
 Linuxが技術的に新しくないということは、たくさんの
人が参加する開発の基盤となるには、必要な要素なんじゃ
ないかって思うわけですよ。
 違うかな。
 最近の、企業パワーの殺到を見ていると、Linuxがそれ
を受け入れられた一つの要因には、新しくない技術がベー
スになっていることだと思っているんですけど。
 Linuxがすごく斬新なアーキテクチャであったら、ここ
まで持ち上げられることはなかったんじゃないかなあ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
LinuxだったらWSユースとしてはかなり良く出来ていると思うぞ。
むしろVB使った開発以外でWindowsを使った開発環境なんて、とても
考えられん。

あと、サーバー用途はBSDが一番だろうね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古い=悪いではない。
多分Winばっか使ってると、そこら辺の感覚が麻痺するんだろうね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366,>>367

freebsdのsend-prにゴミ投げ爆撃くらわしている連中がなにを偉そうに...
馬鹿認定
0369ロー●ン関係者NGNG
>>364
WinNTすぐ落ちるからロ●ピのシステムはLinuxに変えたんです。

>カーネルにちまちまパッチを当てるより開発は楽
カーネルのソース見たことありますか?

>でもドッキングステーションとかホットプラグと言い出すとかなりアクロバチックな実装になるだろうね
USBのホットプラグがすでにサポートされてるの知ってますか?
0370名無しさんNGNG
>>368
そういう反応をする奴をみるのが目的だろうから放置しておけ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
そういう貴方もおばかさん
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
ロ●ピそのものはWin95では?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、318って、技術レベル高いのか低いのかわからんな。
>>363
動的にswap拡張って、あぶなくねぇか?
もし、MAX値指定できるなら、初めからそのサイズswapon
しとくのと何がちがうんだ?俺はいらんな、そんなもん。
ホットプラグは、素直に欲しいね。けど、それって"PnP"と
ちゃうだろ?なんかチグハグなんだよな>318
PCカードは実際に動いてるけど、どーよ?>ホットプラグ

HALって知らんのだけど、またMSが餅書いたの?
そーいや、NTのIA32以外のインプリメント、どーなった?
MACHベースでカンタンだったんじゃないの?

>>362
リアルタイムっていわゆるリアルタイムOSでいうとこの
リアルタイム処理って文脈でいってるの?本気で?

Linuxは古い古いっていうけど、じゃ、最新の技術って、
本当に必要なの?
あ・な・た・は、Linuxの欠点で困ったことがありますか?>318

0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
それは今のやつでしょ。>>369が言ってるのは次のやつ。
新聞にも掲載されたの知らないの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
>まあとにかくext2は古すぎだから早くReiserFSなりext3なりXFSなり
ん?ext2が古いなら互換を保ってるext3も古いだろ。
聞きかじっただけの知識か。。。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
2chでくっちゃべってねーと仕事しろ、この馬鹿
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>376
自分の無知さと無恥さがばれたらそういう反撃か。
馬鹿。早く逝ってください。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
>まだまだWinも直さなくちゃならない部分はたくさんある。
と言うならWindows板でその部分を議論してくれ。
もうLinux板には用はないだろう。
>>1
>インターフェイス悪いOSはクソです。
と言うのであればLinuxを使う必要はなかろう。
W2Kの方が優れているらしいから。
以降はLinux板には来ないでくれ。
さらばだ。

Linux板の住人たちへ。
このスレはsage進行と言うことでどうだろう。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
いや、わたしはwinマンセーな人じゃない。
横から煽ってるだけの通りがかりの人
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sage
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age gogo
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
GPL Baseのものはちゃんとソース公開しような
知らなかったではすまされないゾ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ちゃんとGPL2.0を英語で読んだことありますか?
0384うぃんうぃんNGNG
XにWindowsのクリップボードのような機能があったらいーなー
あとはまーどっちもどっちだからなー

GUIの話はもうどうでもいいらしいのでsageで叫んでみる
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるぜ>くりっぷぼーど
xbmがはいってるときにviでうっかりマウスボタンがひっかかったひにゃ、すげーことになるたのしークリップボードが
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クリップボードじゃなくて、OLE系が欲しいんじゃないの?
0387うぃんうぃんNGNG
>>385
ウィンドウズの場合、
ファイル操作とか、ペイントのビットマップとか、エディタとか、
異なるアプリケーションでも操作感が一緒で、
しかもコピーやペースト削除切り取りの対象がほとんど
なんでもこい、ってのはウィンドウズのいいところの筆頭で、
GUI語るなら気にした方がイイと思うのよ。

マックはあまり知らないんだけど同じような操作感なのかな?
もしマックが先だったら厨房の意見として聞き流してください。

もしXにもほぼ同程度の機能が既にあったとしたら
大変申し訳ないのでもう寝ます。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GTK+/GNOMEならbonobo、QT/KDEならKpartsで
OLE系実現できますよね。
LinuxのGUIというか、Xでよくない点はやはり
印刷を考えずに設計されてる点じゃないかな?
Gnomeではgnome-printでPostScriptの出力を
簡単にアプリに実装できるけど、gnome-print
自体がまだ日本語対応うまくない。
0389うぃんうぃんNGNG
ごめん。OLE系ってなんですか?
日本語が不自由ですみません
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxには一応OLEあるし、Corbaと相互乗り入れする為のツールキットあるけどさー...
UNIXプログラマの程度低くてOLEどころかCorbaすら満足に使いこなせないじゃん。
最近の進化論によると「猿は猿であり、何万年何億年たとうと猿である」というぐらいだから、
無理だよきっと>OLE系みたいな「統一されたアプリケーション間相互利用インターフェースの実現」
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
なんせさぁ
human readableなtextでやりとりすれば問題ないとか言うヘタレ集団だからなぁ>UNIX信者
0391うぃんうぃんNGNG
OLE ≒ 統一されたアプリケーション間相互利用インターフェース
ってことで覚えちゃってもいいですか? 日記に書いときます。

でもなんでもtextでっていうのは、ある意味優れたインターフフェイス
のような気もしますね。
GUI じゃーないけど。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OLE:Objective Linking and Embedding

基本的にはただのプロトコルとインターフェース仕様の定義。
UNIXではsocketとrpcみたいなもの。OLEもsocketとRPCを使うが、
統一という点での進捗はご存知のとおり。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OLE ≒ 統一されたアプリケーション間相互利用インターフェース

広義の上ではそれでいいと思うよ。完全なtextベースの環境であるperlの上からGUIアプリでインタラクティブな操作が基本のEXCELが使えるのもOLEのおかげ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>でもなんでもtextでっていうのは、ある意味優れたインターフフェイス
>のような気もしますね。 GUI じゃーないけど。

いやべつにtextでお話したってGUIできるけど...

最近のOLEはプロセス間でxmlを使っておしゃべりさせる事もできるし、
plan9をDelphiからアクセスする為のOLEドライバまであるんだし。
メインフレームと数万台の窓端末を接続する為のインターフェースと
DirectXでバリバリ動いているシューティングゲームが実はどちらも
OLEで同じプロトコルとインターフェースで実現しているわけです。
最近のういんどうずのOpenGLは単にDirectXのOLEクライアントに
すぎなくてC言語関数として呼び出せるライブラリに過ぎないんだよ。

LinuxにもちゃんとOLEやCOMの実装あるのにもったいない。
0395うぃんうぃんNGNG
Linuxも結構すごいってことですね。

Linuxでグラヒック関係触るの面倒で
サーバ立てたりお茶沸かしたりで
お茶をにごしてたんですけど、
これからはちゃんとGUIも勉強します。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Display postscriptっていつ実装されるんだろう。
5年くらい先かな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
ない。
http://www.key.ne.jp/Report/Counter/GPL.html
で、GPLが示されているソースに修正を加えた場合には、
希望があれば公開しなければならない、と思ってましたが
間違ってますか?
もちろん、独自で一から書いたものについてはこの限りではない
というのは当然と思いますが。
#例えばLinuxのkernelに手を入れていたら公開義務があるのではなくて?
0398397NGNG
漏れが間違っていた科。頒布の範囲を顧客に特定してしまえば
頒布していない人には公開義務はないのか。スマソ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
若いもんは知らないと思うが、Xとの標準化競争に負けた
NeWS(Network Window System)はPSを使ってました。
もう20年前の話だね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いやさ、MacOS XのレンダリングエンジンでDPS使ってるでしょ。
で、奇麗だからさ。スケスケのやつとか。
それで、Xでは如何かなと・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さあね。画面描画にポストスクリプト使うとなると、Xをずいぶんと
改造しなけりゃいけないからな。
まあ、ポストスクリプトを使うってのはきれいな画面とは別のところでも
役に立つんだけどな。

それとも、ディスプレイにPSインタ−プリタを内蔵させるとかな(藁
LPRで画面表示
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解説;

 昔のディスプレイは全画面エディットなんてできなかった。
ラインプリンタと同様の代物だったわけ。というか、ディスプレイ
そのものが、ラインプリンタの代替品だったわけ。
 その後、ディスプレイは進化し、プリンタとは別の道を歩んで
きたが、今になってプリンタと同様のデバイスに再合体したね。
進歩したような退化したような。。。

 という高尚なジョーク。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなで2ch Projectとして、2ch Linuxを作ろう!
ネット最大級の掲示板コミュニティから派生した
新時代Linux!
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>403
じぶんでつくれや、こぞう
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブートしたらこんなの↓が腰ふりはじめるとか面白い(アホすぎ)
   / ̄\┴/ ̄\  ♪
  〔_______)
 ♪  ∩∧∧∩  
     ミ,,゚Д゚ミ  今日ーもいい天気ー!
     ミ  ミ
    .ミ  ミ   ♪
♪    ミ  ミ
     ..U..U
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   \_____/
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Display Ghostscriptを実装しようとしている人達いますよ。
どれくらいでできるのかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387

Macが先に決まっているでしょ?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうれす。
Linuxも、MacやWinみたいに、アプリ間のコピペとか、
コマンドキーの一貫性(ctrl+cでコピーとか)してほしいと思う。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GnomeアプリならほとんどAlt+Cになってると思うけど、
違うものも多いかぁ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Display Postscriptって字を大きくしないと、きれいじゃないと思う。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ctrl+Cじゃなくて?>>409
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>408

MacやWinとか言っているけど、コマンドキーの一貫性がWinで
達成されたのって、3〜4年前じゃないの?
その前は一太郎系とか秀丸系とか色々あって混乱したぜ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
なんでそこまでインターフェースの一貫性に拘るのかなあ…。
てゆうか、はっきり言ってそういうことに拘る人はそもそも
UNIXには向いていないと思うよ。なんかLinuxに批判的な人の
話聴いてると、全てのコンピュータがWindowsやMacみたくない
と困るわけように聞こえてしょうがない。誰がそんなこと
決めたんだ?

だから本当につまんない所でつまずいて、本当に面白い所
を見逃すってことだね。

ま、コンピュータがお道具箱と大して変わらない人にとって
はそれで十分なんだろうけど。車=つっかけってのと同じだ
よね(w
0414413NGNG
全てのコンピュータがWindowsやMacみたくないと困るわけように

全てのコンピュータがWindowsやMacみたいじゃないと困るように
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デストリ毎に/etc以下が微妙に異なったり、っていうのも最初かなり混乱しました。
馴れましたけど、無駄な手間だと思うんです。甘いですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
そーお?
俺は統一されているほうが単純に使いやすいと思うけど。
キーコンビネーションはあまり意識せずにやれるほうが
使いやすくない?
これはソフト作っている側は結構意識していることじゃ
ないかな?
別にMacやWinと同じじゃなくてもいいけどね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
すんません。Ctrl+Cっす。
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
Winのバグはいつまで経っても慣れないし、実際かなり不評で、
システムによっては致命的な場合もある。

Linuxのデストリ毎の違いもまた、必ず欠点として挙げられる
ことだけど、時間とともに慣れてしまうし、後から考えると
結構些細な問題だったかなと思う。むしろ勉強になるような
気もしてくる。

ポジティブに考えられる人が多いUNIXユーザーにとっては、
ここら辺のことは無駄とは思わないし、思うべきではない。
0419うぃんうぃんNGNG
>>415
うん。それって無駄な手間だよ。
ディストリビューションがいっぱいあるのはいいけど
自己中な作り多いよね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
UNIXの場合、ユーザー数はともかく、開発者の数はWindowsと比較して桁が
2つくらい多く、しかも全世界に草の根的に広がっているので、インター
フェースをWindows並にキッチリ統一するのは絶対に無理です。

むしろそれを逆手に取って、「いろんな開発者がいるんだねえ」くらい
の多様性を備える方が吉です。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
それを自己中と言ってしまう所が痛い。
0422名無シネマさんNGNG
MACはインストールするときも削除するときも簡単だった。
機能拡張フォルダと初期設定フォルダから該当アプリのファイルを
目で見て選んで捨てるだけだったもんな。
それに比べて、WINとかLINUXの煩雑さはどうなのよ。

0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
慣れれば万事OKという考え方は如何なものか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
どこが痛いの?

各自が「俺のところのやり方がイチバンいいんだ!文句あっか!」
と言い張ってるだけなんじゃないの?
おれもLinux使ってるけどそういうところは馬鹿だよなぁと
いつも思ってるよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
Macは単純だから簡単です。OSもアプリも何もかもが
原始的だから何するのも簡単なのは当り前
(ユーザーに使用メモリ指定させるOSって、、、かなり馬鹿)
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、アプリのアンインストールだったら、
makefile読んで、該当ファイルを一つずつ消すの。
こんなの煩雑でも何でもない、むしろ当然。
最近はrpmとかあるから、かなりお手軽かつ安直
になってきたけどね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
それを煩雑っつーんだYO!
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
禿げしく同意
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
各自が自信とポリシー持って出してるだけじゃん、それの
どこが問題なんだ? どうせフリーなんだから、いろいろ
試してみて、自分に合ったものを選ぶだけの話だろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
それを煩わしく思うなら、専任の管理者雇ってUNIX使うか、
キッパリ諦めてWin使ってれば? 別にそれでいいと思うし。
0431名無シネマさんNGNG
makefileって読んだことなかったんだけど、
LINUXって情報収集の手間かかりすぎない?
なにかしようとする度に何かを読まなきゃ始まらないみたいな。
書籍代もかなりかかってんじゃないの?みんな。
あとファイル構造の分かりやすさとマックの原始的っていうのは
関連するんですか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからこそ何かする度に賢くなり、世界が広がるのだと思われ
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
統一するのが難しいのは判っているさ。
誰かが音頭とるか自然淘汰されないとね。
Un*xの場合は後者かな?

>むしろそれを逆手に取って、「いろんな開発者がいるんだねえ」くらい
>の多様性を備える方が吉です。

どうせだったら、統一されたものとそうでないものを選べる多様性
が欲しいと思うけど。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
あんたたちゃバカだからな
そうやって少しずつ賢くなってくれ,まじで
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
>UNIXの場合、ユーザー数はともかく、開発者の数はWindowsと比較して桁が
>2つくらい多く、しかも全世界に草の根的に広がっているので、インター
>フェースをWindows並にキッチリ統一するのは絶対に無理です。

Windowsではユーザーインターフェースを統一させる為の試みは一度も
行われなかったってのも書いておかないと駄目じゃないかな。
それでも統一されてしまったのは、MSの成功でも落ち度でもない。
ユーザーが望んだからだ。

>むしろそれを逆手に取って、「いろんな開発者がいるんだねえ」くらい
>の多様性を備える方が吉です。

優れた新しいインターフェースが提案される機会がある、と書くべきだろう。
それが登場するまで、不慣れな方法をあえて強いるぐらいなら、
resourceを書き換えるとか、キーバインドの再割り当て方法を教えてやるとか
ユーザー主導の環境実現をはかるのが現実的ではないかね?

ちなみに統一されたインターフェースには偉大なメリットがある。
Appleが提唱し、MacOSはもちろん、それ以外のOSにも成功をもたらした
概念でもある。それはなにか?どんなアプリだろうと同じように操作
すると、同じような概念に基づいた動作をするから、マニュアルを
読まなくても基本的な操作はすぐに出来る、というものだ。

だからMacのアプリにはヘルプもmanpageもついていない。
基本操作においては不要だからだ。

私はある事を除いて、弁護も批判もしない。
すでにある物を他者に当然として強制する姿勢だけは批判するよ。
どっちのはなしでもない。態度の問題だ。
0436名無シネマさんNGNG
なんで俺がLINUXをさわるのか考えたんだけど、
MACがマルチタスクのOSでハードが自作できたら
WINに移らなかったし、WINがMACぐらいセンス良くていじりやすかったら
Beに目が行かなかったし、そのBeが全然使えるように進歩しないから、
もうLINUXしかないって感じなんだよね。
俺みたいなの救ってくれるOSじゃないの?LINUXって。
やっぱりオープンソースなら可能性がありそうじゃない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsよりUNIXのほうが開発者は多いの?
とてもそうは思えないな。
最も、Windowsの開発者のほとんどはVB厨房だが……。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>やっぱりオープンソースなら可能性がありそうじゃない。

configureしてmakeするだけなら猿でも出来る。
pathを作成せよ。cvsにcommitせよ。branchを作成し、stableをfreezeせよ。

それすらもしないでopen sourceを騙るのであれば、Microsoft野郎と呼んでやろう。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
現状ではそうだろう。
しかしながらUn*xとMacやWinのいいとこどりを
望むのは決して悪いことではないだろう?

現状維持が望ましいと思う人が多かったなら
ばrpmの様な管理形態は生まれなかったんじゃ
ない?

0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/path/patch/
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
じゃあ、Objective PASCAL使いやC++使いやFortran使いやPerl使いやRuby使いはWindowsプログラマを名乗る資格はないのかね
0442名無しさん@EmacsNGNG
>>435
>態度の問題だ!

深く同意。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsに関係しているから、といってそれにまつわる人間をコケにするのは
UNIX厨房にありがちな姿ではあるが、成長して、いつしかあらゆるプラット
フォームをメタ視する事ができる有能な人材になることを期待するよ。

有能な奴はね、10年間SunOSで仕事をしていたのに、VC++とNT4を与えると
わずか一週間でそれをマスターしてサービスを書きあげ、分散環境で動く
素晴らしい見栄えと性能と機能性を兼ね備えたアプリケーションを
書き上げた。

彼はいったよ。「Xtkと似ているので楽に覚えられた。機能が少ないから
扱うのは楽だったよ」と。そういう人間に君たちはなりたくないかね?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
ないんじゃない。
だって処理系の問題じゃないもん。
馬鹿APIを使いこなせないとダメでしょ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1

おまえの頭ほどヘボくはないよ。
0446437NGNG
>>441
なんでそうなる?
VBしかできない人のほうが多いという話なんだが…
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
VB使いと、script programerに本質的な違いがあるかい?

言語仕様のルーツが違うだけで、狙うメリットも、あるいは成果物を獲得するに至る作業効率を改善しようとする目論見も、何も違う所はない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
ここプログラマ板じゃないから。。。
>>1 みたいのにそんな話ししても虚しいだろ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448

すまぬ。つい熱くなってしまった。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
よせやい。そんなにほめるなよ。てれるじゃないか
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435に激しく同意。
慣れるからいいと思ってる奴は逝ってよし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxのGUIは誰のためのもの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>435
>Windowsではユーザーインターフェースを統一させる為の試みは一度も
>行われなかったってのも書いておかないと駄目じゃないかな。

ユーザインタフェースガイドラインってあるじゃん。
0454名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>452
オナニスト(開発者)のものだよ。
ユーザのことなんて考えちゃいない。
まぁ、あれで考えているとしたら人間ってものが分かっていない
オタ・ヒッキーってことになっちゃうね。
0455名無しさんNGNG
何か新しいものを作るのはすごくたいへんだろうと思う。
でもGUIにはまねる対象があるのに(どう見ても今のところWindowsのパクリ)、
どうしてこんなに進歩が遅いのだろうか?

GUIなんていらない人にはカーネルとしてのLinuxを。
それに加えて、統一されたGUIを持ったOSとしてのLinux
を作らないとだめだと思う。
0456sageNGNG
>>455
>GUIなんていらない人にはカーネルとしてのLinuxを。

意味がサッパリワカリマセン。
解説希望。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
GUIってLook&Feelだけだと思ってません?
GNOMEが何の略だか思い出して、
それの実現に必要とされる技術の膨大さを考えてみてください。

もちろん使い心地に直結するLook&Feelも大切ですが。
ただ、見た目(Look)のデザインと使い勝手(Interface)のデザインは
プログラマではなくそれぞれの専門家の分野ですから。
その辺、専属のデザイナがいたり、統計的な資料を持った企業の支援があると嬉しいですね。
0458Linux大好きNGNG
iPACにLinux入れてしまう人っているじゃないですか。
WinCEもかなりよくなっててiPACなんかだとさくさく
動くんですよ。でも、Linux入れたいって思うんです。
(あ、まだ実機手に入ってません)
純粋に楽しいですよ。車好きが車のサス換えたり、
エンジンいじったりするのと似てるかなぁ?
そりゃ日本語入力が不十分だったり、使えない
付属品が出たりするかもしれないけれど、
自分だけのものが作れる楽しさですか?

こういうことすらわかってもらえないんですかね?
Winユーザには。。。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでWindowsのGUIってカコイイの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457

きっとプログラミングも専門家の分野ですから、
専属のデザイナがいたり、統計的な資料を持った企業の支援があると嬉しいでしょうなあ。

指摘が筋違いのようですが。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな大好きなゲイツ様の最新作スクリーンショットだよ〜
ttp://www.twin.ne.jp/~tad/contents/win/review/

参考になりますな。いろんな意味で。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カッコイイのか…!?
0463名無シネマさんNGNG
なんか無理やり話しがWINに向かってるんだけど、ヤパーリ俺はMACOS
にこだわりたい。
よく堅いサーバーとかいう表現が使ってるが、ここで堅いGUIという表現を提唱したい。
意味不明な挙動が少なければ少ないほど、ストレスフリーだっちゅうことね。
ということで、最近PDAやタブレットPCにLINUXが使われるってニュース
出てるけど、その場合のGUIは堅いものになると思いますか。
0464クンクン(零式)NGNG
クーン

LinuxのGUI(ってナニかしら?)がヘボいのは・・・
お子ちゃまが使うOSだからよ!!

ククーン
0465名無シネマさんNGNG
当方マジレス希望なんです!!
当方マジレス希望なんです!!
クンクンとはなにごとですか!!
クンクンとはなにごとですか!!
0466クンクン(零式)NGNG
クンクンはクンクンよ。。。

あーら、オッパイあげるの忘れていたわ。。。
はーい、吸ってイイわよ。。。

クルル
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GTK+-2.0 もダサイんだろうか
0468名無シネマさんNGNG
煽りが無視できないのは厨房だって。
管理人が言ってた。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、WindowsXPが出たらLinux厨も目が醒めるんじゃないかな。
フリーな開発モデルって結局ダメだってそろそろ気がつき
始めるんじゃないの? 開発者が飽きちゃってベータの
まんまで止まってるソフトいっぱいあるじゃん。

大体、Windowsより安くて良いはずのに何でLinux売れて
ないんだよ。バーカ。
0470クンクン(零式)NGNG
クーン

LinuxでWindowsXPを使うことって・・・
出来るのかしら。。。

クキューン
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にしてもWindowsXPってなんでダサいの?
なんかよりおこちゃまOS、っていうか
まるでゲーム機みたいな方向に走ってるな・・・
一般が求めるストレス無く「使われるOS」と、
俺みたいなのが求めるPCを「使えるOS」は
ことごとくすれ違っていきそうだな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
物書きはワープロ専用機 (中古でね)。
ゲームはプレステ2。
インターネットはiモード。

きみレベルは、これで十分です。
無理してOSを意識する必要はありません。
0473472NGNG
あと、エロはAVね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsでさ、全ての挙動つまりキー操作で、Emacsのキーバインドが使えれば言いな。
Cntl-d とかの便利さに気がつくと、WinのBS、DELは面倒だ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
WindowsのBSはctrl+hだ。
困ったことに置換もctrl+hだ(笑)。

ソフトによって違うが、Windowsのメモ帳コンポーネントを
素直に使ったソフトはデフォルトで自動的にBSになる。
素直に従わないソフトは置換になる。

Wordとか。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
Keymacs
0477474NGNG
>>476
あ・り・が・と・うー!!
0478??????????NGNG
LinuxのGUIってなんだ!?GUIはカーネルに内蔵されてねー。
まずその時点で逝ってよし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
カーネルに無いもの=Linuxには無い

というのはLinuxを使いこなしている(と思っている)人たちの
悪い勘違いだ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
++++++++++++++++++++++++ 餃子 ++++++++++++++++++++++++

0481てんしんはんNGNG
>>480
ほら、帰るぞ
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>GUIはカーネルに内蔵されてねー。

面白い。カーネルにGUI内蔵したOSって前代未聞ですな。

0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
いや、それがそーでもないんだ・・・
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかして、リアル厨房には何逝っているのか分からないかも?
カーネルってなんだか知っている?
ってところから話してあげないといけないのかな?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
すくなくとも、普及しているOSでは、そういうのはない。

0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
たしかwinってパーツがカーネルに入っていたような。。。。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
GUIは入ってねえ。
GDIなら入ってるが。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴメン
487は486のレスね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
Windowsってその辺、ごちゃごちゃだからね。
ところで、元の発言の主は何を指して逝ってるんだろう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
単にデスクトップの使い勝手についてでしょ。

いまんとこ、Linuxのほうが初心者にはきついから
(教えてくれる人がまだ少ないし)、
カスタマイズの話も難しい呪文に聞こえて
選択肢も無闇にあるから混乱して
あのような発言になったのでしょう。

実際、今のLinuxのデスクトップ環境は
ぱっと見かなりうざいもんがありますって。

この発言を厨房呼ばわりする人は
Linuxに詳しい人だと思うけど、事実は事実として
受け止めてほしいものです。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < FreeBSDを使う人間が優れた人間であるのは当然・・・っと
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、2ちゃんねるで煽りですか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は出来るやり手の2ちゃんねらーだって言ってるわけだ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
0492名無しさんNGNG
そうかな、でもデスクトップはかなりつかいやすくなった気がするけどな。
現実に、ただよいほうをつかおうとおもってWinとLinuxをいれてるけど、Linux
を使うことの方が断然おおいしね。

でも、デスクトップやWindowManagerに懲りすぎて、従来いわれてたLinuxは軽い
(Linuxにこだわらず*INX)とか、そういう神話はくずれたね。快適に使おうとお
もったらやっぱそれなりのマシンが必要だ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年中に結構良くなるんじゃない?
Windozeからしたら今更だけどアンチエイリアスもKDEに続いて
GNOMEでも対応するだろうし。
ブラウザもKonquerorがもう一歩って感じだからね。

BorlandのKylixも忘れちゃいけないよ。
プログラム板でも期待度高いみたいだよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
>*INX
??????????????????
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPHINX
堅牢です
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
WinXPのクリアタイプ萌え。かなり効きます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パソコンとメールアドレスを持ってない迷惑者がいて
電話連絡が面倒なので、
友人知人の余りパーツで一台組んで
Vine+qwvmでメール端末に当てがおうかと考えるものの、
こういう用途にもXは完成度低いんだよな。
ネスケはすぐ落ちるし、
tkppxpやxppxpmは安定しないし、
かといってkterm開いてqdialしろなんて要求できないし。
シルフィードは最近安定したけど。

KDEとkpppとモジラ0.9で、ネット端末環境として
それなりにお手軽になってきたけど、
この組み合わせだとP5-133程度のマシンじゃ
無理なのよね。
Win98ならIE統合外せばけっこう使えるけど。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
だから、WMを無理に使うことも無いかと。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498
対象者はキーボードすらろくに触ったことがないの。
とりあえずマウスのダブルクリックだけ覚えさせて、
メールを読んでもらうのが目標。
グラフィックカードが対応してればBeOSを
入れたいところなんだけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
だから、WMを無理に使わずxinitで直にメーラを起動すればよいかと。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでに、起動時に自動的に立ち上がるようにしけばよいかと。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
>>501
もっとつぶしの利く解決法はないのか?
なんでユーザーがシステムに譲歩せねばならんのだ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
メール専用機として使うなら、最良の方法かと。
もし期待にそぐわなければ申し訳なかったかと。
0504497NGNG
いろいろ考えたけど、いまのところ
Gnome+sawmill+シルフィードで
KDEにパス通してkppp使うのが
5年前のマシンをお手軽メール端末化する
現実的な方法かな。
ギガバイト級のHDDが必要になりますが。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通のPPPじゃ駄目なんかい?
ボタン一発で接続したいなら、GUI組めば済む事じゃなくて?
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kpppは普通のpppのフロントエンドだよ。
これが最も安定してるが、
アカウント増やすと登録名がおかしくなって
エディタで修正が必要だった。
数が多くてもどれもこれも詰めが甘い。
Win9xのpppダイヤラなんか純正一種類だぞ。
0507kassNGNG
というよりこの1の場合、
GNOMEのGUIについて文句言ってんじゃないの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「かと」禁止。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「思われ」は可
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「思はれ」は尚可。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
携帯電話を買わせろ。
以上。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、MacOS 9 の完成されたGUIは凄いよな。
ウィジェットがもう、「やわらか」くてさ。

GTK+もあのくらいの完成度になるのは何時の日か?
而して、俺は何を貢献でき、何をしたらいいのだろう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの時ああすればもっと今より幸せだったのか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
ナニ、寝ぼけてんだおめー
05151NGNG
URL間違い。こっち
http://welcome.hp.com/country/jp/jpn/welcome.htm
0516名無しシネマさんNGNG
だいぶ遅れたけど、報告。
ビデオカードの設定で、自分でG400を選択せずにデフォルトのまま
SVGAでやったら、ウインドウのサイズも、ブラウザのフォントもばっちり
になりました。
あ、チラツキも無くなったので。
それと、K6の233からアスロン650に変えたら、Xもさくさく快適になりました。
アドバイス感謝。
うへへへ。
0517login:PenguinNGNG
あげ
0518login:PenguinNGNG
twmで十分。
最近マウス触ってない。
0519login:PenguinNGNG
>>All
つか、WindowsとLinuxをマトモに比較する時点でかなりドキュン度高し。
0520login:PenguinNGNG
Windows再考
0521login:PenguinNGNG
linuxってファミコン以下だろ
なんなの?あれ
0522login:PenguinNGNG
>>521
つか、ファミコンとLinuxをマトモに比較する時点でかなりドキュン度高し。
0523login:PenguinNGNG
Windows>>>>>>>>>>ファミコン>>>>>3DO=Linux>>CD-I
0524login:PenguinNGNG

GUI すきなら、Macintosh が Windows 使え。

GUI は仕事の効率悪いぞ。
GUI 使いには時給1000円以上もらって欲しくない。
0525login:PenguinNGNG
NeXTSTEPって、OSSにならんのかのう。あれのGUIは良いぞ。
あと、Macintosh初期のGUIは好きだな。代表的ユーザを想定
したうえで、representive userの行動を予測した上でデザイン
していた頃の。
0526login:PenguinNGNG
NEXTSTEP って Objective-C で書かれてるんだよね?
C++ よりはマシか?
0527login:PenguinNGNG
>>523 今最新の W-me 使っているけど最悪なんだけど。500MB 以上
RAM 積んでいるのに IE 窓数個立ち上げるだけで RAM は無くなるわ。
リソースは危険な状態。青い窓はしょっちゅう見ている。
Linux だと通常 20 個程度 RAM もっと少ないPC で立ち上げて
問題になったこと無いんだけどな。そんなにいいの、Windoze?
0528login:PenguinNGNG
2000つかえ
0529login:PenguinNGNG
>>525 俺も NeXTSTEP 好きだけど GUI がいいと言うより
Interface/Project Builder, Appkit みたいな開発環境
がいいから統一性があり書きやすくていいんだよね。後発部隊
だから前の教訓を生かしているし。ただ DPSはライセンスが
絡むけど OSS には問題ないのかな〜 
0530527NGNG
>>528 買い直すの? それにまた全部 app install?
結局そういう「解決策」しかないのかな〜。鬱だ。
0531login:PenguinNGNG
Meはアップグレード出来んのか?
リソース不足、青画面は2000だと解決されるぞ多分
つーかMeに500もメモリ積んで意味あるのか?
0532NEXTSTEPPERNGNG
GNUstepとかそういう話では...ないか。(藁
NEXTSTEPには、いまなおLinuxにない何かがある。
P3-933 dualなTLWを計算でぶんぶん回している横で、
いまなお手放せないNeXTcubeがいるよ。
0533527NGNG
>>531 だって画像処理に使っている。500 でも足りないよ。
もっと増やすつもりだよ。Windows が多少不安定なのは覚悟
していたけど、最新版で 95 の時よりてこずらされるとは
さすがに思っていなかった。
0534>>524NGNG
>GUI は仕事の効率悪いぞ。

これには同意するが

>GUI 使いには時給1000円以上もらって欲しくない。

これには同意しかねる。
GUIでしかできない事もあります。
0535login:PenguinNGNG
>>533
WinMe(というかWin9xカーネル)は512MB以上とかの大容量メモリでは不具合が出るよ
これはMSもアナウンスしてる。
大容量メモリはサポート外です。
0536527NGNG
>>535
へ? 2000年版でそんな OS があるの? 想像していなかったわん。
情報ありがとう。調べてみるわ。あーほんと鬱。

どうして Windoze最高、とか言う奴がいるのかホンと謎。
すごいマーケティングスキルだな。
0537login:PenguinNGNG
>>536
う〜んでも昔から大容量メモリを生かすには
NT系列のOSを利用する。
というのは、メーカー、雑誌等の共通した見解だったと思うのですが…

ただ単に自分の勉強不足を棚に上げられてもね。

Linux使う時は本買ったりWebで調べたりするのになんでWinではやらないの?
(そこまでする価値無い。というのは無し、だったらWin使わなければいい)
0538login:PenguinNGNG
>>536
Win2000にしろ。
そしたら不満はなくなる。
0539527NGNG
>>537 いやどーもすみません。傾向としてまず使ってみて不具合が
生じたら調べる、という感じなんで。Linux でもそうなんだけど
それで困ったこと無いんだな。Win も一応調べたつもりだったんだけど
前にも書いたようにさすがに 2000年版でたかが 512MB 以上に
対応していないということは常識的にないだろう、と思っていたんで
盲点だった。個人ユースでスキャニング・画像処理なんて普及している
と思ってたし。ごめん、愚痴って。
0540login:PenguinNGNG
まあ、(スキルの低い)個人PCに512MB載っけられるようななったのはここ最近だからね。
それまでは、
大容量メモリ買う人=PC歴長い=NTを選ぶ だったからね。
RAMの値下がりスピードとOSの使われ方のスピードが合わなかっただけの話。
0541login:PenguinNGNG
>>533

とりあえず急いでWindowsMEは捨てて2000にしよう。それで解決。

Linuxでまにあってんならそれでもいいが。
0542527NGNG
>>541 解決するといいです。Linux でほとんど間に合うし、その方が使い勝手
がいいのですが、Photoshop が使いたいので。Gimp もいいのですが、
俺的には color correction/separation では Photoshop の方が
ちょっといいような気がするので。それ以外は Linux の方がいいです。
0543login:PenguinNGNG
>>542
PhotoshopとかのAdobe系アプリを使いたいならMacが一番だと
思うけど? で、今使っているMeは事務機に転向させると。
0544FreeBSDNGNG
Linuxを捨ててFreeBSDを使うのだ
0545login:PenguinNGNG
>>544
LinuxのGUI=X=BSDのGUI
0546login:PenguinNGNG
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
                 /  このスレは無事に    /
                 /  終了致しました     /
                /  どちらさまも        /
                /  ありがとうございました /
               /___________/
               /                /
        ∧_∧  /                /∧_∧
       ( ^∀^) /                /(^∀^ )
       (    )つ               ⊂(    )
       | | |                   | | |
       (__)_)                  (_(__)
0547login:PenguinNGNG
レベルの低いLinuxユーザーども、Linuxを捨ててFreeBSDを使え
0548527NGNG
>>543 普段はLinux で使いたいから。(FreeBSDでもいいんだろ
うけど)。MacでLinux面倒そうなんだもの。もう一台買うのは
もったいないしスペースが…後最近はもはやDTPにMacが有利という
ことはない、と聞いていたんだけど。
0549login:PenguinNGNG
linuxのウィジェット間延びしすぎ。
なんか、「一生懸命GUIしてます!」って感じで、コンピュータ操作そのものに
安心して身を委ねられない。
windoseで唯一感心するのが、この「自然なGUI」。
linuxも本当に真剣にセンスある人が作れば、windoseなんて目じゃないぞ。
がんばれ。
0550NSTCNGNG
>>549 確かに今の世代のLinuxで使える窓管理は今いちだとおもう。
しかし俺にはWin系が自然にはとても思えない。2001年になっても
この程度、って感じ。NeXTSTEP 使っていた時は自然に感じたし
GUIだけで仕事ができるのでは、と初めて思った。
(最近かまっていないTurbo Color 君を立ち上げなくちゃ…)
0551login:PenguinNGNG
わーい、やっと日本語入力をShift+Spaceじゃなくて半角/全角キーだけでも
できるようになった。MSIMEしか知らんかった人間にはこっちのほうが自然さ。
0552thanater@補完後のセカイNGNG
>>551
>わーい、やっと日本語入力をShift+Spaceじゃなくて半角/全角キーだけでも
skkinputでその野望を実現しかけたことがありましたが
よろしければその方法を公開して頂けませんか。
0553login:PenguinNGNG
>>552
RedHat7.1+Cannaの場合です。
まず、ログインした後に次のコマンドを実行するように、.bash_profileあたり
(あるいは/etc/X11/xinit以下のどこか)に書いておく。
xmodmap -e 'keycode 49=Kanji'
それからホームディレクトリの.Xdefaultsなり.Xresourcesなりに
次のように追加。
Kinput2*conversionStartKeys:\
<Key>Kanji \n\
Shift<Key>space \n\
Kinput2*sendbackKeyPress: True("\"となってるところは全て/ の逆向きです。何故か正しく表示されない…)
(あと、最後の行はいらないかも…)
という設定で出来ました。どっかのページからのコピペでやった
だけで、私も初心者なので、もっとスマートな方法があるのかも
しれません。
0554552NGNG
>>553
ありがとうございました。
ximを入れるのは出来ますが切る方はアプリ任せだったはず。
手元ではshift+spaceからは逃れられない結果になってしまいました。

いぇ shift+space をZenkaku_Hankakuにバインドするのに成功したのかと
勝手に期待してしまったのでした。
0555login:PenguinNGNG
>>553
.bash_profile に入れるのはまずいよ (いや、まずくないが、
kterm とかを起動するたびに xmodmap が実行されて効率わるい)。
X でログインするとまず .xsession (startx した時は .xinitrc)
が実行されるはずだから、そっちを書き換えましょう。
0556thanater@補完後のセカイNGNG
Kinput2*conversionStartKeys:\
<Key>Kanji \n\
^^^^^^^^^^^^
ここを <Key>Zenkaku_Hankaku に変更すればxmodmapしなくても済みます。

番外
Emacs/mule で 全角/半角キー でEGGをトグルしたい場合、
(define-key global-map [asterisk] 'toggle-egg-mode)
を ~/.emacs に書き加えてください。

XEmacsの場合は
(define-key global-map [Zenkaku_Hankaku] 'toggle-egg-mode)
でできると思います(未確認)
0557login:PenguinNGNG
>.bash_profile に入れるのはまずいよ (いや、まずくないが、
>kterm とかを起動するたびに xmodmap が実行されて効率わるい)。
んなアホな。
0558login:PenguinNGNG
.bashrc と間違えてた。.profileはlogin shellのみだっけ?
0559login:PenguinNGNG
リヌックスのGUIってX−WINDOWのこと?
他にもあるって聞いたことがあるけど
0560名無しさん@EmacsNGNG
.bash_profile と .bashrc の問題以前に、
こいつらは非 X 環境でも読まれるということを
お忘れなきよう。
0561login:PenguinNGNG
レヴェルの低い Linuxer さん達だこと(藁
0562login:PenguinNGNG
>>559
linuxの、ってわけでもないかもしれんがBerlinってプロジェクトがある。
ttp://www.berlin-consortium.org
次世代のGUIだそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています