リアルタイムリナックスについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001wait_np
NGNG素朴な疑問やくだらない質問も受け付けます。
RT-Linux http://rtlinux.cs.nmt.edu
ART-Linux http://www.etl.go.jp/etl/robotics/Projects/ART-Linux
わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
0412login:Penguin
04/01/17 06:42ID:kRq1qOqF0413login:Penguin
04/01/17 17:09ID:86iTVgGkなかなか釣れないね。
組込みLinux 命ってのが少ないんだろうね、多分。
あと、RTLinux と ITRON(μITRON) じゃ土俵が違いすぎるよ。
リアルタイム性も 10〜50倍程度は違うだろうし。(V3.1)
寂れたスレでわざわざ age てまで煽る必要ないと思うよ・・・
0414login:Penguin
04/01/17 20:54ID:2BQarsya0415login:Penguin
04/01/18 07:07ID:R+HzeTe80416login:Penguin
04/01/18 21:35ID:3J+yPpmB0417login:Penguin
04/01/20 07:49ID:bvyt6xaL0418login:Penguin
04/01/20 09:25ID:q/T6vF6jQNXってウザい
0419login:Penguin
04/01/20 14:15ID:bvyt6xaL0420login:Penguin
04/01/24 22:36ID:e+YjVdNCそりゃあれは一応はリアルタイムOSとは言ってるが、実態はただのタスクスイッチのライブラリ集のようなもんだからな。
ユーザはやりほうだい。
ヲマイは、オブジェクト指向?んなの面倒になるだけやん ってヤツだろ?
と釣られてやったけどこれで満足か?
0421login:Penguin
04/01/25 16:10ID:E1dhlQEdPOPS とか、TREX とか知らないのかぁ?
0422login:Penguin
04/01/25 16:18ID:u0nrgnLJSymbianはRTOSじゃないよ。
0423login:Penguin
04/01/26 16:01ID:PXgDUIxn0424login:Penguin
04/01/27 03:39ID:KkOTKBiyぢゃ、ふつ〜VxWorks
0425login:Penguin
04/01/27 11:18ID:A8onMVpFVxWorksは高い。
0426login:Penguin
04/01/29 22:03ID:ZFJCRm6bロイヤリティの話も、かなりの台数が出るコンシューマー用途
以外では利いてこないしなぁ。
たとえソースがあろうがディストリビューターが逃げちゃえば、
事実上、あぼーんだし。
0427login:Penguin
04/02/04 00:15ID:XMGkS6Qy行いたいのですがどのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
pthread_make_periodic_np (pthread_self(), gethrtime(),50000)
の最後の引数の数値を可変にし
outbをpthread_wait_np ()で制御し周期的に出力するようなプログラムを
くみたいのですが、引数に変数を用いるようなことは出来ないのでしょうか?
0428login:Penguin
04/02/05 00:22ID:mNMPlqaIそれなら出来るよ。
>どのようなプログラムを組めばいいのでしょうか?
この辺がものすごく気になるけど・・・
どうレスしていいんだか (w
0429login:Penguin
04/02/06 00:49ID:hlbgw61Mrt上ではstdio.h(scanfとか)って使えないんですか?
何かエラーやらワーニングやらいっぱいでるんですけど。
0430login:Penguin
04/02/06 02:12ID:vxjAG0In自作して下さい。
0431login:Penguin
04/02/06 21:11ID:TOLmc4Af>配列からデータを読み込んできたいのですが、
?
0432login:Penguin
04/02/08 01:20ID:6lCQdvkL0433login:Penguin
04/02/08 13:51ID:Xn+3VOX10434login:Penguin
04/02/09 01:52ID:6Om5yq1B0435411
04/02/09 22:55ID:m7lkF/PjそんなことよりみんなIton使え。
0436login:Penguin
04/02/13 02:42ID:iBtHUS7/0437login:Penguin
04/02/21 09:50ID:0+TvA13M0438login:Penguin
04/02/21 19:30ID:GTIXhHojムシロ 哀豚 or 曖t
0439login:Penguin
04/02/24 22:29ID:zQX7MGAlRTLinuxの開発元
ttp://www.fsmlabs.com/
ttp://www.fsmlabs.co.jp/
RTLinux HOWTO
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/RTLinux-HOWTO.html
RT-Linux
ttp://www.si-linux.co.jp/labo/led_dynamic.html
リアルタイムLinuxプロジェクト
ttp://moon.goodsoft.jp/rtlinux/
非GPL リアルタイム リナックス
ttp://www.aicp.co.jp/products/rtlinux.shtml
RT-Linux入門
ttp://www.sugano.mech.waseda.ac.jp/~ysuga/program/rtlinux/
SBC-RTLinux
ttp://www.nari.co.jp/sbc-rtlinux/
RTLinuxの構築
ttp://ww2.tiki.ne.jp/~maro/linux/RTLinux.html
RT-Linux [pdfファイル]
ttp://www.brain.kyutech.ac.jp/~ishii/NewHP/Research/RTLinux/rtlinux1.pdf
Real-Time Linux への道
ttp://members.at.infoseek.co.jp/shiroikumo/linux/time/rtlinux.html
RTLinuxいろいろ
ttp://daq.rikkyo.ac.jp/rtlinux/rtmisc.html
RTLinux の性能検証 [pdfファイル]
ttp://www.teu.ac.jp/hiha/summary/2002/99c156/rtlinux.pdf
RTlinux インストールメモ
ttp://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/user/yasutake/debian/rtlinux-install-memo.html
RTLinuxによるFAシステム構築 [pdfファイル]
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/hiromu/200103-rtlinux.pdf
0440login:Penguin
04/02/25 01:13ID:pzmE3V74http://www.rtlinux-gpl.org/
0441login:Penguin
04/02/25 22:47ID:AIrtLq0SパナとSONYと愉快な仲間たちによるCELinux
ターゲットは携帯とデジタルTVだ
http://tree.celinuxforum.org/
0442login:Penguin
04/03/19 13:12ID:MvF5tzGmようかと頭が痛い。企業、研究室とも共通した悩みだと思う。工学部出身者という
ことでちょっと期待したが、C自体知らないという。いっそ此処を読めとでも言
っておこうか(w
ところでリアルタイムリナックスをインストールすると問題起こすディストリ
ビューションが多くない?皆の衆は何を使っている(漏れはRTAI-3.0 on Vine2.5)?
>工学部出身者という
>ことでちょっと期待したが、C自体知らないという。
大学名晒せ
0444login:Penguin
04/03/19 14:07ID:5xByWtTg名前見てwindowsCE上で動かすのかと思た
0445AlphaVax
04/03/20 19:07ID:vFXUMAgw04461
04/03/21 03:55ID:zu7F2uqT0447sage
04/03/21 15:18ID:IZphX0afRTLinux 3以降とRTAI2.4.11以降は Debian.Debianでは問題はおきなかった.
ただ,Debianはカーネルのコンパイルは独特だけどね.慣れればどうと言うこと
もないが
>442,443
学科によってはプログラミング言語を習わないし,使わない研究室も多々ある.
機械系だけど,プログラミングする人間は少数派だったよ.
0448447
04/03/21 15:19ID:IZphX0af0449login:Penguin
04/03/21 16:07ID:n9B1tcHHカーネルのコンパイルは普通にやっちゃっても大丈夫だよ
ていうかDebian流でやったことないな
0450447
04/03/21 23:09ID:IZphX0afそういえばDebian流でない方法でコンパイルしているウエブページをみたことが
あるな.バージョンさえ間違えなければ問題はないしね.
でも,低速なマシンでカーネルをコンパイルすると時間がかかるから,高スペッ
クのPCでカーネルをコンパイルして,出来たdebファイルを低速マシンにインストー
ルすると便利.実験用のPCは低速なのでよくこうします.
0451login:Penguin
04/03/23 08:22ID:9Pt/iB08そっか、DebianはOKなんだ。今度インストールしてみようかな。難しいという話聞
いたけど。
因みにRTAI-3.0は.gzファイルにサンプルプログラムが入っておりまへん。直接
HPからダウソすることになります。
export CVSROOT=":pserver:guest@cvs.zentropix.com:/opt/cvsroot/rtai"
cvs login
password: anoncvs
cvs -z3 co showroom
先輩方はご存知かも知れまへんが、一応上げておきまひょ。
それにしてもIO情報囲い込んでおるボードメーカーが多いのは困った。Windows
版のドライバばかり出しおって(中にはドライバ"別売"で、100万単位の金吹っか
けるメーカーもあり)折角のハードの性能が宝の持ち腐れですがな。
0452login:Penguin
04/03/23 10:34ID:OgfuIypl>(中にはドライバ"別売"で、100万単位の金吹っかけるメーカーもあり)
どこ?
晒しきぼんぬ。後々のために。
0453login:Penguin
04/03/23 11:11ID:9Pt/iB08某Frame grabberの大手(Mat○○x)。しかも新しいモデルにはボードごとに
識別番号が振ってあって、一枚ごとにライセンス料を払わされるらしい。
おらは使っていないが、助教授の先生が嘆いていますた。
注). ドライバではなくライブラリだったかも。どっちにしろ入出力の仕
様が公開されていない以上、大枚はたいてそのパッケージ買わなボード
を使えまへん。
0454452
04/03/23 13:25ID:PBVpZ5CKどもです。
多分うちは使わないボードだな。
それにしてもすごい殿様ですね。
うちも一回開発ツールで騙された事があったけど・・・
720k FDD を 1.44M FDD に交換するのに 300万だと。
無償でバージョンアップするって言ってたのに。
スレ違いスマソ
0455447
04/03/27 22:20ID:7AUEw6c4何処も似たような話があるんだな.うちも,高い高い高速度カメラを買ったけど
制御ソフトをDOS→Windows GUIにするだけで100万だもんなあ.しかもインタ
ーフェイスはISAバス.Windows 98がインストールされた古いマシンが手放せな
い.
最近はDIO,A/D・D/A,GPIBインターフェイスカードのLinuxドライバを公開したり,
I/Oも公開されるようになったからありがたい.多少は改善されつつあるのかな.
0456login:Penguin
04/03/30 09:28ID:DCGL78x2楽チンだけど、金がかかりすぎ。しかもISAバスにしか対応して居なかったり、運用
する側の希望が中々反映されなかったりで結構フラストレーションがたまる。困った
ことにメーカーが作ってくれるのをいいことに何でも買って済まし、自分で実験系
を立ち上げたり、仕組みを知ろうとしない連中が増えてきたね。自分は生物科学系だ
けど五年ほど留学していて帰国したら院生達が1セット100万もするニューロンアンプ
を使っていてびっくり。決して高機能ではないのに何であの程度の機器も自作させな
いのか(自分が院生の時はそれが常識だった)、理由は買えば楽なことを覚えてしまっ
た香具師らにそんなことさせたら辞めてしまうからだそうな。では100万なかったらア
ンプも用意できないのか?
確かに自作の実験系は性能はしょぼいけど、勝手が分かっている。故障してもすぐに復旧
できるし、実験の都合にあわせて改良するのも自由自在。ブラックボックスでは、そうは
いかない。だからこそMeasurementComputing社みたいにIO情報を公開してくれるメーカー
さんや、その情報を元にオープンソースで制御ソフトを開発しているComediプロジェクト
等はとてもありがたい存在。
以上スレ違いではあるが、実験系の開発に関わる者としての本音。
0457あぼーん
NGNG0458login:Penguin
04/04/07 15:56ID:9t3I8ucc>>しかたなくそこらにあった汎用I/Oボードを使う羽目に。
>>でも9600bpsくらいはよゆうでしたよ
これってPIOポートを一生懸命(1ms間隔)HLしてソフトウェアUARTしたって事ですかやあ?
0459login:Penguin
04/04/07 22:22ID:Bv8oWvd3kernelのどこかから変更できるのかなぁ
0460login:Penguin
04/04/08 01:39ID:hUHj6Qx3include/asm/param.hのHZ
周波数なので時間なら逆数。
ここいじって再構築すれば変えられる。
0461YahooBB219000102153.bbtec.netrlo
04/04/08 14:07ID:H1piZeNm0462login:Penguin
04/04/08 14:09ID:H1piZeNm0463login:Penguin
04/04/09 01:08ID:E9wQ2At30464login:Penguin
04/04/09 20:12ID:XxoEYqec0465login:Penguin
04/04/10 00:10ID:fXbv4O8bおまえ、けんかうっとるんけ?釣りけー?
いったいどのツラ下げてこの板に来たんだ。
そんな糞OS、ポイ捨てちまえ
0466初心者
04/04/10 00:43ID:aPYjCeV4プログラムに自信がありません.C言語で配列を使った行列計算ぐらいしか
できないのですか,ロボット制御できるようになるまでスキルをあげるには,
どんは本で(どんなことまで)勉強すればいいでしょうか.
教えてください,よろしくお願いします.
(RTLinuxのインストールはどうにかできて,
サンプルプログラムが動いています.)
0467login:Penguin
04/04/10 00:50ID:04yJkWho0468login:Penguin
04/04/10 01:30ID:KYPXjq05漏れの趣味で。組み込み系特定ではないし、すぐには役にたつような本じゃないが、
面白いと思う。少し古いけど。C言語はもっとも難しい言語だと思うな。ガンガレ。
・エキスパートCプログラミング
なんか熱いけど、まぁCの本質が見えてくる。
・達人プログラマー
読み物として。
・珠玉のプログラミング
大学のアルゴリズムの教科書がこれだったら面白かったのに。
・CODE COMPLETE
職業プログラマーなら目くらい通しといても悪かない。
C++ でやりたいなら(上位の処理なんかは C++ が多いのでは?)
・C++ 再考
C++ の設計思想がよくわかる良質の教科書。
・More Effective C++
More がつかない方は当たり前のことしか書いてないがこっちはアホです。
番外、
・デスマーチ
こんなプロジェクトになったら逃げましょう。
0470login:Penguin
04/04/10 03:00ID:04yJkWhoってメチャクチャ高いよね
0471login:Penguin
04/04/10 09:59ID:FOXJ/C1P説明できるのか?
0472login:Penguin
04/04/10 10:32ID:KYPXjq05書き主が貧乏人なら簡単に説明できるよねぇ。
#ホントのところは高いとも言い難いが。Linux が只って幻想のほうがたち悪い。
あと、所詮は舶来もの、海外でのサポート体勢と国内とではずいぶん差があるだろう。
それを考えると元が良くても糞になることもある。少なくともサポート体勢の品質の
安定性は期待できないな。
しかしここにきて VxWorks の良書を聞いてもねぇ・・・
0473login:Penguin
04/04/10 11:24ID:04yJkWhohttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027062673/
0474464
04/04/10 15:43ID:FOXJ/C1P今度Vxを扱うんで事前に勉強しておこうと思って聞いてみたんです。
インターフェースの濱口氏の記事くらいでしょうか?
値段の高い安いやサポートの質も関係無いです。既に使う事が決っているから。
>>473
こっちで聞いてみます。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027062673/
どうもです。
0475472
04/04/10 17:50ID:KYPXjq05漏れは Linux で飯くってんだが、営業さんの報告なんか読むと、
やっぱ Vx を頑として使うところも多いな。漏れの感覚だと勝ち
組でエンジニアも結構優秀なところに多いような気がする。
#さすがに初期投資のでかさとソースが出てこない(らしい)
のは辛いみたいだけど。
いい仕事になればいいね。
0476初心者
04/04/10 20:16ID:aPYjCeV4ありがとうございます.とりあえずC言語勉強して
使えるようになれということですね.
自分は学生なのでデスマーチのようなことにはならず
気楽なので大丈夫です.社会人の方が多いようなので,のんきな学生
の質問で恐縮です.
0477login:Penguin
04/04/10 20:57ID:rQ/fct+WNギコ大かKOの学生さん?
0478初心者
04/04/10 22:17ID:aPYjCeV40479login:Penguin
04/04/11 00:37ID:L8EdI315ロボトです(Austin Powers のネタらしいが難しすぎてわからん。涙)。
是非是非、ハードもソフトも開発工程も職人魂もよくわかる人材に
育ってくれ。ともすれば体育会系な価値観ですべてを片づける輩が多い
組み込みの革命児になるのもよろし。「組み込みとはそういう物だ」
なんて聞き飽きたし、粘着系の業界もイヤな感じだ。
ちなみに >>476、とりあえずC言語ってつもりじゃなくて、
組み込みだと特に C 言語の奥深いところまで理解するのは良い
と思うぞ。実際 C 言語よく知ってる人なんて(ここは別かもし
れんが)そうそういるモンじゃない。同時に上位で使われる
生産性の良いと言われる言語の考え方も知っておのも良いと。
0480login:Penguin
04/04/11 01:14ID:XUA/H8V1株式会社ミスポ製NORTi(µITRON4.0)を利用した
組込み用リアルタイムリナックスです。
組み込みプロセッサの処理速度が高速化し、メモリも
大容量化傾向にありますので、リアルタイムOSしか
考えられなかった従来のシステム設計アプローチも、
リナックスで対応できるケースが増えてきました。
とはいえ、組み込み機器には時間制約の長短はありますが、
リアルタイム性は常に求められます。
もし、今まで開発したNORTi Version4 (µITRON4.0)の
ソフト資産を有効に活用でき、リナックスのオープンで
コストフリーなソフトウェアを利用できるとすれば、
画期的なことです。Bi-OSは、このニーズにマッチした
製品になります。
数多くある組込みOSの中でも、このBi-OSは、組込みOSの
本命のひとつと考えております。
0481login:Penguin
04/04/11 01:18ID:sU3kN1QA0482login:Penguin
04/04/13 23:37ID:lC8uXeNZ目安とかあるのですか?
少ないと問題が出そうなのですが、多めに取っておいて問題が出る場合はありますか?
よろしくお願いします。
0483login:Penguin
04/04/14 11:37ID:vAV5IeDBFIFO に送るデータサイズで決める。
大量のデータなら共有メモリが便利。
0484login:Penguin
04/04/14 20:54ID:0s2AK/eJ1. RT-LinuxProは、どうやってGPLを回避しているか
2. RT-Linux GPL版を使用したモデルを製品に使用した場合、GPLに従う必要があるか
モジュールだからどちらのケースもGPLを回避でるのかな???
この問題とってもグレーですっきりしません。
0485login:Penguin
04/04/15 15:56ID:E82LkNLd先月、RTAIのMLにこのトピックが出ていた。
https://mail.rtai.org/pipermail/rtai/2004-March/006854.html
0486login:Penguin
04/04/15 22:03ID:Z9pATY5f特許技術の利用料を払うって書いてあると思うんだけど、
日本でも特許申請してるんすかね?特許番号とか知ってる人いる?
0487login:Penguin
04/04/21 09:23ID:HKEp/Ikrライセンス問題についてこのページでも触れている
http://www.linuxdevices.com/files/misc/ripoll-rtl-v-rtai.html
これによるとRTLinuxの特許は米国では有効。ヨーロッパでは認められていない。
日本ではどうなのかな。特許庁の検索システムは使いにくくてさっぱり分からん。
0488login:Penguin
04/05/12 09:16ID:z/lK8oQD0489login:Penguin
04/06/01 16:40ID:6BRYAd0pインストール方法について分かりやすく説明している本
またはWebページはありますか?
よろしくお願いします。
0490login:Penguin
04/06/01 18:43ID:6kdmcUpyインターフェイス社(www.interface.co.jp)からRTLinuxのインストール・プログラミングの
チュートリアルがダウンロードできる筈(「RTLinuxによるPCI/CompactPCI/CardBus制御(導入編)」)。
http://www.interface.co.jp/catalog/tutorial/tutorial.asp
ここからどうぞ。
後、ディストリビューション何使っている?最新版の3.2はどうか知らないが、
3.1をRedHat7以降にインストールするときにはkgccを使わなくてはならない。Makefile
の中でcc=gccと書いてある行をcc=kgccに書き換えること。それから、ファイルシステムを
ext2にしておくことを忘れずに。
0491490
04/06/01 20:13ID:6kdmcUpy>チュートリアルがダウンロードできる
会員登録(無料)が必要だった。資料を請求すると登録したメールアドレスに送られてくる。
0492login:Penguin
04/06/01 23:34ID:ubHP3Spvレスありがとうございます。
ディストリはvine2.6r1、
RTLinuxは3.2pre2、
ファイルシステムはext2です。
RTLinuxのインストールはできたと思うのですが、
サンプルのfrankリアルタイムモジュールを組み込もうとすると
警告がでてしまい、frank_appが起動できません。
Warning: loading frank_module.o will taint the kernel: no licence
インストールが失敗してるのでしょうか?
0493login:Penguin
04/06/01 23:39ID:ubHP3SpvModule Size Used by Nottainted
rtl_sched 44352 0 (unused)
rtl_fifo 11200 0 (unused)
rtl_posixio 7904 0 [rtl_fifo]
rtl_time 12360 0 [rtl_sched rtl_posixio]
rtl 30048 0 rtl_sched rtl_fifo rtl posixio rtl_time]
rtl_schedとrtl_fifoの(unused)が気になるのですが、、、
0494login:Penguin
04/06/02 00:02ID:9ZKvMDVNGPLでないとヤダ。っつー話。
0495490
04/06/02 09:19ID:M4Yv3p7u放置しておいても問題ないけど、気になるならモジュールの先頭に
#include <linux/module.h> /* 違うヘッダーだったかも知れない */
#ifdef MODULE_LICENSE
MODULE_LICENSE("GPL");
#endif
を挿入してコンパイルすれば警告は出なくなる筈。
rtl_XXXXがロードできている以上、インストール自体は問題ないと見た。
後、余力があるならRTAI(http://rtai.org)も試してみる価値あるよ。APIはRTLinuxと
そんなに異質ではない(自分はRTLinuxからの移行組)し、パフォーマンスも上。何よりも
ユーザー空間でリアルタイム処理が可能なのは開発する上で非常に便利(RTLinuxでも
出来るが、有料版が必要)。
0496login:Penguin
04/06/03 00:57ID:uy2IGTRI例えば、frank_appはrtl_fifo使わないけど、rtl_fifoはrtl_posixio使うよ、ってことだね。
0497login:Penguin
04/06/03 02:23ID:USSwg0qLなるほど。英語が読めないもので、何を意味しているのかわかりませんでした。
英語も勉強しないといけないですね。
>>495
とりあえず、気にしないことにします。
RTLinuxのインストールはできていたのですが、
カーネルの構築の際のパッチを当てるのに失敗していたようです。
最初からやり直したらサンプルを動作させることができました。
まずは、RTLinuxを試してみて、それからRTAI試してみたいと思います。
>>496
frank_appが動作しないということです。
上にも書いたように、RTLinuxのパッチを当てるのに失敗していたようです。
Linuxに関しても初心者ですので、いろいろと苦労したのですが、
なんとか、インストール、サンプルの動作を行うことができました。
これからいろいろと、試してみて勉強していきたいと思っています。
ありがとうございました。
0498login:Penguin
04/06/17 10:15ID:BYfUzpKU0499login:Penguin
04/06/17 11:52ID:/6Gqjick赤帽ならCDに入ってるだろう。
違うディストリならそんなのない。
0500login:Penguin
04/07/02 07:45ID:K5tSDoUWモジュールって、GPL に支配されるんですか?
シロウト考えではRT_Linux のローダブルモジュールにした段階でGPL
のライセンスからは開放されると思うのですが。
RT_Linux自体がGPLのライセンスがあれば限りなくクロなんだけど
0501login:Penguin
04/07/02 17:36ID:B6kWQkqKRTLinuxFree版はGPLになる。
RTLinuxPro版はFSMLabsのライセンスなのでGPLではない。
0502ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk
04/07/27 22:54ID:9JtP7alp0503login:Penguin
04/08/03 15:18ID:La2BeQuuコレってRTLinuxなのかなあ・・
0504login:Penguin
04/08/03 20:04ID:94UTNKFshttp://www.axlinux.com/
0505login:Penguin
04/08/03 21:53ID:0P3Qaw2+OMAPつーことなのでベースバンドは全部DSPに押しつけてるのでせう。
0506login:Penguin
04/08/04 01:12ID:taaefpnU0507login:Penguin
04/08/27 02:18ID:IhTqD1Vjなんか最近RTってはやらないのか?
話が全然出てこねー
0508login:Penguin
04/08/31 14:54ID:gu4ZECZT0509& ◆RdmUjfVKqQ
04/09/27 14:21:46ID:PzFLl6Ag0510login:Penguin
04/10/04 20:37:01ID:Flj6R4Bmkernel2.6のLinuxに対してインストールすることはできるのでしょうか?
また、できるだけ新しいverのLinuxカーネルで使いたいのですが現在確認
されている中で最も新しいカーネルのverはいくつなんでしょう?
よろしくお願いします。
0511login:Penguin
04/10/05 00:18:59ID:ZsKaaePA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています