トップページlinux
981コメント337KB

リアルタイムリナックスについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001wait_npNGNG
リアルタイムリナックス(RT-Linux)について語り合うスレです。
素朴な疑問やくだらない質問も受け付けます。

RT-Linux  http://rtlinux.cs.nmt.edu
ART-Linux http://www.etl.go.jp/etl/robotics/Projects/ART-Linux

わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
030530303/04/28 16:14ID:wOFq55PT
>>304
https://mail.rtai.org/pipermail/rtai/2003-January/002325.html
このポストから始まる一連の投稿で割り込みの共有の仕方についてディスカッ
ションしています。ただ今PCを制御に使っている最中なのでテストできない
が、今晩中にもやりますぞ。
0306山崎渉03/05/22 02:05ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0307山崎 渉03/07/15 11:34ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0308ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/08/02 05:25ID:GfRe8vK7
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0309山崎 渉03/08/15 23:26ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0310login:Penguin03/09/10 12:10ID:5tGSIna2
SUZUKAにRTのっけたみますた
0311●のテストカキコ中03/09/10 12:14ID:jRtSkCzF
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
0312login:Penguin03/09/19 19:39ID:iNp3/pbJ
ART-LinuxがKernel2.4系に対応したみたいだけど、
8000円だしてソース手に入れた香具師、いる?

ソースを手に入れたいんだけど、貧乏学生には無理な値段・・・
"GPLで頒布"してくれる神、光臨キボン
0313login:Penguin03/09/20 01:24ID:s1bGID8A
>>310
詳細 or 感想キボン
0314login:Penguin03/09/21 03:38ID:FdmBTmV1
>>312
あ!その手があった!

いや、ないよ?
0315login:Penguin03/10/16 13:57ID:8sVSgdaQ
皆さん、ハードウェアはPCでやっておられるようですが、
何か適当なワンボードマイコンでLinuxを動かすことは出来ないでしょうか?

そんなにシビアなリアルタイム制御でなく、msecで十分な環境です。
手のひらに載る程度のサイズで、コンパクトフラッシュが1〜2枚載ると嬉しいです。

Foxプロジェクトとかhttp://ip-sol.jp/h8max/が有名だと思われますが、
あとは、別の意味で有名なモルフィーワンとか・・・

他に、何かご存知の方はいらっしゃいますか?
0316login:Penguin03/10/16 15:26ID:kXslWQqp
>>315
思い付いたのだけ。
http://www.si-linux.com/product/cat709/
http://www.daisendenshi.com/SH-2002.htm
http://armadillo.atmark-techno.com/
http://www.laser5.co.jp/prodauct/embe/lc/a.html
結構あるなあ。
0317login:Penguin03/10/16 16:55ID:8sVSgdaQ
>>316
有難うございます.教えて君で申し訳ないので一覧にしてみました.
cat709を買って,いろいろ勉強してみたいと思います.有難うございました.

製品名:cat709 (SiliconLinux)
http://www.si-linux.com/product/cat709/
SH3(117MHz) 32M
69x73mm (特売で)3万5千円

製品名:SH2002 (SH Linux)
http://www.daisendenshi.com/SH-2002.htm
SH3(200MHz) 128M Ethが2つ USBも
134x96mm 6万5千円〜

製品名:Armadillo (Armadillo Linux)
http://armadillo.atmark-techno.com/
ARM (74MHz?)32M
90.2x95.9mm 4万程度

製品名:L-CardA (カスタマイズLinux)
http://www.laser5.co.jp/prodauct/embe/lc/a.html
MIPS (133MHz) 32M USBあり
100×70mm 5万5千円

製品名:H8MAX (uClinux)
http://ip-sol.jp/h8max/
H8 (25MHz) 2M
95x65mm 2万

0318login:Penguin03/10/16 22:55ID:GJC0emns
あと plathome の OpenBlock もそうかな?
用が済んだらルータとか鯖(本来の用途だが)にすりゃぁいい。
こいつは力PCだったはず。
0319login:Penguin03/10/17 10:20ID:RQ+sFMmf
>>318
確かに,ユーザ数が多くて勉強目的には最強かもしれません.
CPUの速度も一番ですね.そういえば,誰かが持っていました.

製品名:OpenBlockS266
http://online.plathome.co.jp/products/openblocks/index.phtml
PowerPC(266MHz) 64M Etherが2つ
115x81x38mm 4万円
0320login:Penguin03/12/08 23:04ID:7mUUsPR4
リアルタイム処理プログラミングハンドブックの3.2にあるパラレルポート制御の
プログラムをカーネル2.4.4、RT-Linux-3.1で利用したいんですけど・・・
どなたか上手くいく方法教えて頂けないですか。
0321login:Penguin03/12/08 23:14ID:0tqj26Mp
ごめ、わりこみー

ここはRT-Linuxのスレのようだ(はじめてみた)が、
組込リナックス一般についてのスレ無いか?
【Embedded】【Preemptive】【RealTime】とかが
キーワードかな。
ちなみに、俺はROMしかできない。。。
0322login:Penguin03/12/09 09:11ID:d+heC64O
確かにな RT Linux に限ったすれだが、個人的には、
MontaVista とか kernel2.6 とか TimiSys とか
他にもありそうだが、話をしても別にかまワンと思うが、
あまりにも書き込み需要が無いな。

大体スレタイが変だね。リアルタイムリナックスでは一般すぎる。

あとはここかな?ここも書き込みほとんど無し。
組み込みLINUXのハードスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027062673/
0323login:Penguin03/12/09 16:55ID:BeTy5oW4
古い記事ですが、エーアイコーポレーションから

 電源”ON”からユーザアプリケーションの起動まで約1秒という
 高速な立上げを実現する ”Quick Boot”機能を追加した、
 『RTLinux/Pro Quick Boot版』のリリースを開始致しました。

というのを見つけたんですが、この高速起動って
どうやるんでしょうか。
1秒とはいわず、30秒前後で起動させたいんですが・・・
0324login:Penguin03/12/09 17:27ID:HoDnBI8Z
>323 30秒もあるんだったら、普通に起動しても大丈夫じゃない?
後は起動シーケンスで余計なサーバ上げないとか。

Quick Bootに関してはエーアイのページ見たけどわからん。
032532103/12/09 22:54ID:iv5qcqrT
鯖たてる時に役立つスレはいっぱいあるけど、
やっぱ組込系の人たちは2ch来ないのかなぁ。。。
PowerPC,ARM,SHの組み込みの生の声(=本音カキコ)が
聞きたい。。。
0326login:Penguin03/12/09 23:35ID:d+heC64O
>>324
うむ、何も最初に起動しないと結構早いぞ。
RH とかいろいろ起動時にやっちゃうので結構かかる印象有るけどね。

1秒の奴は、ESEC の時に出てたらしいが、私は見なかった。
そんとき結構話題になってたな。通常の起動プロセスを考えると
無理っぽいんだが。リセットして1秒でコマンドプロンプトが
出るってやつ。
0327login:Penguin03/12/10 05:28ID:4Wad7XQZ
>>326
ああ、それはあれだ
起動後のメモリイメージとかをとっといて
それをが〜とRAMに展開してるんだよ
で、レジスタとかは適当につじつま合わせる
ESECでそう聞いたよ

なんつーか、ファミコンのエミュレータとかで
メモリイメージ丸保存してセーブできるとか
あのイメージだよ。 レジュームといってもいいか。
0328login:Penguin03/12/11 08:18ID:XDhIJjpx
>>327
なるほど、「ブートしたローダ」ってわけか。
032932803/12/11 08:20ID:XDhIJjpx
GPL とか気にせずに好きなだけ金ふんだくれて、ビジネスとしては良いかもな。
0330login:Penguin03/12/13 08:42ID:qYD3odRx
Fedora Core1かReshat9にRT入れて使えてる人いますか?
0331login:Penguin03/12/13 08:43ID:qYD3odRx
↑Redhat9です。
0332login:Penguin03/12/13 11:44ID:gQ9Zmro6
SH32とかPPCなんかにRT−LINUXを使用できるように
なるんでしょうか? 

ITRONは嫌だし、海外のリアルタイムOSは高いし・・・
0333login:Penguin03/12/13 14:11ID:j8WT+sJn
>>332
SHのRT化はm17nのMLに情報が流れている。
0334LT−Rinux03/12/18 15:35ID:XB8x2ajn
「くだらねえ〜〜」ってところで質問してたんですが、
スレちがいといわれここにきました。
すこしコピペになりますが、
質問してもいいですか?
0335login:Penguin03/12/19 16:57ID:SQne6wH9
>>334
ばっちこーい!
0336LT−Rinux03/12/20 01:01ID:yIB2o2KV
RTLinuxはじめようとおもってるのですが、Linuxのことすら
あまりわかってない状態です。
何から勉強すればよいでしょうか??

やろうとしていることは、1msecで電源のオン・オフができるような
コントローラとハードを利用して1msecのオン・オフ制御をしようとおもっています。

そこで、コントローラに命令を送るためのプログラムなどを書いたり
しなくてはなりませんが、全くわからなくて困っています。

高速応答制御などに携わっているかた、
良ければ教えてください。
0337LT−Rinux03/12/20 01:01ID:yIB2o2KV
コントローラとPCの通信はノートPCのスロットカードでDIOをつかって通信しようとおもってます。
プログラムはCを使うつもりです。
構築とかもしなくてはいけないのですが、
何せLinuxは授業で基本的な移動コマンドや参照コマンドしか習ってないので、
何からすればよいのかもわかりませんが。
ポートとの入出力とかでどんなライブラリファイルが必要かもわからないです

僕はよくわからないんですよ。
先輩がつかってるんですが、
先輩は忙しくて相手にしてもらえないんだけど、
その間も自分で進めていかなくてはならないんですよ。

コントローラは(企業に)回路作ってもらうんですけど、
そのシステムの仕様は先輩が考えて企業に送ってくれました。
DIOはデジタル入出力であってるとおもいます。
DIOってのはドライバなんですか?
そういうのも調べないといけないですが、
その説明書を読みたくても、
その部屋自体、先輩(とそのチームのひと)がいなかったら
入ってもいけないみたいで、
進めないんですよ。

てか、わけわからない状況ですみません。

DIOっていうのはだいたいどんなものがあるんですか?
0338LT−Rinux03/12/20 01:02ID:yIB2o2KV
↑ってかんじです。
専門的なことじゃなくてすいません。
0339login:Penguin03/12/20 09:44ID:gGxiGO1X
で、なんで Linux がひつようなの?
0340login:Penguin03/12/21 00:41ID:YoInQKoq
>>339
ん〜、なんでだろうね?
LTーRinuxというあたりから香しいにほいが・・・
034133903/12/21 08:04ID:l+GJzc/N
どこぞのムックで RT-Linux と DUAL CPU (x86) を使って
ラジコンのコントローラ制御をするって実験記事があったな。
#わからんからって2chにまず書き込んでもダメポ。
 市井の情報なりも並行して集めれ。

あのときのPCのスペックはよく解らんが、やっとこさ 1ms の
壁を破るくらいで、8bit のマイコンでもこの程度ならOKみた
いな結論だった。今のハイスペックCPUならもっといけそうだ
けど、ある程度 RT Linux を使いこなして、性能限界を見極め
ないと痛い目にあいそうだね。

RT でなくとも、Linux がなぜ必要か分析してからシステム設計
しないと趣味の世界になってしまうような気がするがね。
0342LT−Rinux03/12/21 15:38ID:aa6rbCcx
なるほど、。
市井の情報とは?
今、これと並列して、C言語の勉強しています。
Linuxの応答性に期待しています。
Windowsでもいいんですかね〜〜??
実際趣味の世界になってはこまるんですが、
そのレベルにも達してないっぽいんで、
ビビッてます。
PCの性能は結構いいのを使えるとおもいます。
0343login:Penguin03/12/21 15:57ID:OevHz4Mh
本嫁。ということだ。

窓で精度1msは無理やね。
今時のPCでRT-Linuxなら余裕だろう。
素の2.6でもいけるかも。

1ms周期で電源ON/OFFに追従できる機械があるのかどうか疑問だが。
0344LT−Rinux03/12/21 16:23ID:aa6rbCcx
たぶんそれでだと思います。
ウィンドウズではできないのでRT−Linuxだとできると聞いたんで。
カチカチ、オン/オフするのではなく1msの応答性がほしいのです。
追従する機会は今先輩が持っていて、分けてもらえるみたいです。
0345login:Penguin03/12/21 18:21ID:l+GJzc/N
応答性に応じて選択肢は有るだろうね。

C言語の勉強から始めてるんだったら、この際、いろんな
Linux も調べてはどうかな?いろいろ特徴があるようだから。
TimeSys なんて結構面白そうだけどね。

・MontaVista Linux
・RT Linux
・ART Linux
・kernel 2.6
・TimeSys Linux
0346login:Penguin03/12/21 19:40ID:tnzDtv8y
>>345
kernel2.6とあるが、
おぬしもkernel2.6がそこそこ安定すれば
ディストリ不要と感じとるのか?
kernelの仕組みをよく知らないので愚問かも
しれんが、kernel2.6がプリエンプティブで
ちゃんと動くならTimeSysもMontaも不要では
ないのか?
0347login:Penguin03/12/21 21:46ID:l+GJzc/N
TimeSys は独自拡張を持ってるし、ツール群も良い感じ(雑誌記事見
ただけだよ)だから技術的には価値があると思うよ。RT もそうかな?
#独自性が強い分諸刃の剣的要素はあるが・・・

微妙なのは Monta だ。Monta の kernel 拡張機能の多くは
2.6 に吸収される反面、Monta Vista Linux の目玉機能は
見えてこない。だから >>346 の意見はYESとも言える。
#kernel2.6 のプリエンプティブは Monta の貢献が大きい。
機能面でありがたそうな CEE がどうなってくかだが・・・
#あんまり派手なハナシは聞こえてこないな。

kernel2.6 で x86 以外のアーキテクチャ用のディストリビュー
ション(CD1枚に全部入ってる奴)がしっかりしたら、多くの
ユーザにとって Monta はサポート以外価値が無くなる。
組み込み Linux が広まりつつあるなか、これまでのようにサポー
トに銭を落す人も少なくなってきて苦労すると思うよ。
034834603/12/22 09:15ID:/Nk3EcRU
>>347
Thanks!
0349LT−Rinux03/12/22 09:31ID:XW9me15X
ありがとうございます。
もしや、Linux自体が結構早いものなの??
ART−Linuxってのはドウちがうんですかね??
このスレはRT−LinuxとART−Linuxについてですよね??
名前から判断するに兄弟的なものなのですかね??
0350login:Penguin03/12/22 10:44ID:4YU5Jiqe
linuxの異母兄弟の従兄弟ぐらいかな
0351login:Penguin03/12/22 17:45ID:WQuOm0ua
>>349
linuxは遅いよ〜
高速応答を保障したリアルタイムOSの上にさらにLinuxを載せたようなのがRT−linuxだ

0352login:Penguin03/12/23 00:57ID:Nqd0rvAr
2.6でHZが100じゃなくなったって聞いたんだけど・・・
細かくなったのかにゃー?
0353login:Penguin03/12/23 01:38ID:p49zcgmI
ん〜、10倍されたらしい・・・
結果、全体のスピードとしてはほんのちょっと遅くなっただと・・・
でも、他のスレ見ると 2.6 で速くなった、ってカキコがあるだーよ・・・
ベンチでも取らんとワカラねーかな?
0354LT−Rinux03/12/23 09:41ID:ZH3QWh4R
なんかRT−LinuxってのはLinuxからの派生ではあるが、
Linuxとは全く違うって解釈でいいんでしょうか??
そんなかんじで理解しております。
あと、友達にきいたらART−LinuxとRT−Linuxはだしてる
会社が違うだけでモノはほとんど同じみたいに聞いたんですが、
そんな感じですかね??
0355login:Penguin03/12/23 09:44ID:pkIojHe8
ARTの方がフリーズしにくかったような
0356login:Penguin03/12/23 10:19ID:uwJyCcqD
>>354
中身は全然違うがな。
出来る事は大体同じだけど。
0357login:Penguin03/12/23 11:50ID:l8qWBLUt
>>354
どっちかっつーと、RTOS と Linux を糊で貼り付けたイメージかな。
だから RialTime 性能はそこそこ期待できるアーキテクチャではないかと。

kernel2.6 とか mosotavista は、Linux カーネル自体で頑張るから、
RealTime 性能は限界はあると思うよ。ベンチ取ったわけではないけど。
最初からソフトな RealTime でいいって人をターゲットにしてるから。

>>352
HZ = 100 だと思って、適当に 100ms は 10 だにゃなんて書いた
コードが残ってたりすると大変そうだね。そんな香具師いねーか。
0358login:Penguin03/12/23 17:25ID:XbdD+0R+
>>354
RT-Linuxは、RTOSの上にLinuxを実装した物。リアルタイム性能が
求められる部分は、Linuxにではなく、RTOSの方に載せる。

ART-Linuxは、Linuxのタスクスケジューラを書き換えて、リアルタイム性を
持たせたもの。Linux上でリアルタイム性能が得られるが、
スケジューラが全然別物なので、普通のLinuxとの互換性に問題が発生する
可能性がある。

と、Interfaceかなんかに載っていたのを読んで、理解しているのだが、
こんなもんじゃなかったっけ?
0359login:Penguin03/12/23 18:49ID:uwJyCcqD
>>357
HZ=100じゃねーというのは昔から言われてるし、大丈夫だろう。
どうせそれ以外の所でひっかかって直すはめになるし。

>>358
そんな感じ。
0360login:Penguin03/12/23 18:51ID:5dU47HLu
>>358
大体そんな感じ。
まあコード書くときは普通のデバドラっぽく書いていいんだけど
リアルタイムスレッド内にいるときにカーネルAPIとか呼んだら
あぼーんなので注意が必要。
それ以外は大した違いは(見た目上は)ない。
0361LT−Rinux03/12/24 11:29ID:QWvZK+zv
みなさんありがとうございます。
とりあえず、いろいろ調べてみます。
また、わからないことあったら、教えてくださいね。
がんばってみますう〜〜。
0362login:Penguin03/12/24 12:28ID:ZTrBXhlk
>>361
http://www.cqpub.co.jp/interface/techi/techi.html
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/index.html
↑この辺で出てるLinux関連書籍買って嫁。RTLinuxの話題も
出てくるはず。1ms程度だったら、有名な「Frank Zappa」の
サンプルに手を加えるだけで動くんじゃね?

RTLinux Frank Zappaでググると良し
0363login:Penguin03/12/24 21:44ID:bqbzz7Hz
FrankZappaは難解です。あれは実験音楽の一種ですか?
0364login:Penguin03/12/24 22:26ID:Pszn7KLf
一番簡単なのは、パラレルぶったたいて矩形波出力じじゃないかい。
ぶったたく先を変えればとりあえず目的を果たせそうだし。
0365login:Penguin03/12/27 03:05ID:RVPCs05t
redhat7.3にrtlinux-3.1入れて動かしてるんですけど
normallinuxではネットに繋がるのに、rtで起動すると
ネットに繋がりません。
なぜなんでしょうか?
0366login:Penguin03/12/27 12:32ID:Aq9ecDow
RTのkernelにNICに応じたモジュールがちゃんと組み込まれてる?
0367login:Penguin03/12/28 17:40ID:t/wEcjwP
RedHat9上でART-Linux試そうと思って
kernel-2.2.19のソースにパッチ(ART-20010404.diff.bz2)あててカーネル再構築しますた。
無事ブートできて、Xも立ち上がって、Netとかも問題ないのは確認でけたんですが、
ttp://www.toyota.nitech.ac.jp/~takesue/rt_ctrl/art02.html にあるテストサンプルを試すと、
ARTライブラリのリンクエラーがでて肝心なパフォーマンスの確認がでけてません。
ライブラリ自体は生成されていて、場所指定に間違いは無いし、
あとこれといってチェックすべきところが思い当たりませぬ。
どなたか、情報キボンヌ。
0368login:Penguin03/12/28 23:13ID:M25cIVnH
(´-`).。oO( ART ってまだ 2.4 に対応してないんか?・・・ )
      ( あっ、次は 2.6 対応で出すのかっ! )
0369login:Penguin03/12/29 17:32ID:pJNVvNEd
2.6はもともとリアルタイムなんじゃ
0370login:Penguin03/12/29 18:05ID:CL8W+etb
>>369
ぜんぜん
0371login:Penguin03/12/29 20:01ID:pJNVvNEd
だよね
0372login:Penguin03/12/29 20:01ID:we0R8Nk2
>>369
はて、リアルタイムの定義とはなんぞや?
ってことになるんだがな。
0373login:Penguin03/12/29 23:13ID:yikyR4tg
>>372
マイクロ秒単位で正確に周期が刻めるってことかなあ
0374login:Penguin03/12/29 23:33ID:KX9+RqSH
>>373
割り込み応答時間が保証されてることだろ
0375login:Penguin03/12/29 23:45ID:yikyR4tg
>>374
私の言ってることが間違ってるってことですか?
すいません。よく分かってないんです。。
0376login:Penguin03/12/29 23:59ID:KX9+RqSH
>>375
さあ、おれも完璧にはわかってない
0377login:Penguin03/12/30 00:02ID:4rOL4ynD
でもまあ割り込みなプログラム書く時点で重要なのは割り込みに対する応答時間の保障値であるのはたしか
0378login:Penguin03/12/30 00:28ID:oZAFoIsn
>>373
結果的にはそれでいいんでないの?
そこに至る経過がハード割り込みとかソフト割り込みとか
スケジューリングとかの違いだと思う。
0379login:Penguin03/12/30 01:19ID:oucFHlTt
>>376-378
なるほど。なんとなく分かりました。どうもありがとう。
0380login:Penguin03/12/30 01:22ID:fAW+KNEx
RTOSの条件としては応答時間の最悪値が予測できる方だな。
応答速度は速い方がいいという程度だ。

0381こんな感じかな03/12/30 01:51ID:wlZFXZQT
Linux = 10ms程度まで周期実行可能、100ms周期でも5ms程度遅れる。
RTLinux = 50μs程度まで周期実行可能、1ms周期なら誤差1%以下で実行可能。

割り込み処理
Linux ノンプリエンプティブ
RTLinux プリエンプティブ
0382login:Penguin03/12/30 13:42ID:vmdvpxg3
381>
プリエンプティブとはなんぞや?
0383login:Penguin03/12/30 15:41ID:wlZFXZQT
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/021/02142.htm
http://yougo.ascii24.com/gh/21/002142.html
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/02/5783702.html

Real-time Operating System
 リアルタイム処理能力に重点を置いて作られたプリエンプティブなマルチタスクOS。
計測機器や制御装置、ロボット制御など、あるイベントが発生するとすぐにイベントハンドラ
を起動して処理を行なわなければならないような用途に適したOS。

プリエンプティブなマルチタスク ]

preemptive multitasking
 ハードウェアタイマを利用して、複数のプログラムの制御を切り替えていく
マルチタスク方式(非協調的マルチタスク)。

 ノンプリエンプティブなマルチタスクでは、アプリケーションの自主的な制御の解放に
頼っていたのに対し、プリエンプティブなマルチタスクでは、OSが強制的に複数の
アプリケーション間で制御を切り替えることができる。逆にいえばアプリケーションは、
他のアプリケーションを「動かす」ことを意識する必要がない。 プリエンプティブな
マルチタスクの長所は、マルチタスクの制御をOSが完全に掌握していることである。
この場合アプリケーションは、他のアプリケーションにまったく影響を受けることなく
処理が行なえる。制御の切り替えはハードウェアタイマ・ベースに起こるので、
滑らかなマルチタスキングが実現できる。一方の短所は、ノンプリエンプティブな
マルチタスクに比較すると、マルチタスクを実現するために必要な処理が
複雑なことである。しかしCPUの性能向上などにより、このオーバーヘッド
はパーソナルコンピュータレベルでもそれほど問題ではなくなってきている。
 プリエンプティブなマルチタスクは、伝統的なマルチタスク手法で、Windows NT
やWindows 95、OS/2、UNIXなど、ほとんどの32bit OSで採用されている
0384login:Penguin03/12/30 15:47ID:wlZFXZQT
ごめんなんか違うみたい
0385login:Penguin03/12/30 17:00ID:2BphdfCq
>>384
リエントラント?
0386login:Penguin03/12/30 23:35ID:HGS3DG2J
>>383
>プリエンプティブなマルチタスクは、伝統的なマルチタスク手法で、Windows NT
>やWindows 95、OS/2、UNIXなど、ほとんどの32bit OSで採用されている
Windows 95は違うと思うが、あれはイベントドリブン方式ではないか?
0387login:Penguin03/12/30 23:43ID:HGS3DG2J
>>381
>Linux = 10ms程度まで周期実行可能、100ms周期でも5ms程度遅れる。
>RTLinux = 50μs程度まで周期実行可能、1ms周期なら誤差1%以下で実行可能。
ちなみにリアルタイムOSには詳しくないんだけど、
"RTLinuxが50μs程度まで周期実行可能"とのことですけど、
保証される最大プロセス数とかの制限ってあるんだろうか?
(やはりカーネル周りよりもI/O入出力がボトルネックになりますかね)
0388login:Penguin03/12/31 01:30ID:kgv7LkMF
>>386
95もプリエンプティブだよ。
ノンプリエンプティブなのは、win3.1まで。

イベントドリブンかと聞かれれば、WinXPだってイベントドリブン
0389login:Penguin03/12/31 13:06ID:kN7EtP9o
>>388
95は、プリエンティブもどき。
本当のプリエンティブならば、ユーザランドのプロセスAが無限ループに陥った時、
プロセスBに影響を与えないが、 95ではOS自体がハングアップした様な状態になる
0390login:Penguin03/12/31 13:25ID:CE2m/NA+
>>389
あれはユーザランドでは問題なかったかと。
for(;;); は問題ないし。
0391login:Penguin03/12/31 20:52ID:f0/TRhMp
>>387
linuxのプロセスはRT kernelの管轄外なので、制限は無いと思う。
試した事ないけど。
0392login:Penguin04/01/03 21:26ID:pk99V5+J
>>391
VBで以下の関数があるってことは、プリエンティブではないってことでは?
この関数を呼ぶこと自体が、ノンプリエンティブであると思う。
ttp://homepage2.nifty.com/kasayan/vba/doevents.htm
039339104/01/04 01:36ID:+NV2xFFL
>>392
どう話が繋がるのかわからないけど、
イベントのキューイングとプリエンティブはまったく関係ない。
0394login:Penguin04/01/04 18:01ID:aoa+Vncn
>>392
Win95以降は、DoEventsを呼ばなくても、他のプロセス、他のスレッドは
ちゃんと動作する。(優先度の上下関係は別として)
DoEventsを使うのは、ループ中などに、同じスレッドで別のことをしたいとき、
たとえば長い計算処理を行っている間に、キャンセルボタンの押下を検出したり
したいときなどに使う。
これはイベントドリブンのプログラミング手法であって、プリエンプティブ/ノン
プリエンティブとは直接関係はないね。

Win3.1が、イベントドリブンを使用したノンプリエンプティブな疑似マルチタスクOSであるって
ところで混乱があるのだと思うが。
(Win3.1でも、DOS窓はプリエンプティブに動いていたのだが……)
039539204/01/05 00:19ID:qNQU83m1
>>394
Sorry, I was wrong.
0396login:Penguin04/01/06 23:31ID:GZ00Fhxb
Fedora core にRT入れてる香具師いない?
0397login:Penguin04/01/07 20:44ID:RpF/prwv
>>396
FedoraCore1に2.4.22とv3.1ではカーネルの構築でエラった。
0398login:Penguin04/01/08 16:35ID:csMwkc/E
リアルタイムOSってのは例えばどんなものがあるのじゃ??
0399login:Penguin04/01/08 17:23ID:lMzsFKWm
ITRON,VxWORKS,QNX,LynxOS,Jaluna,RT-Mach,OS-9,
eCos,INTEGRITY,OSE,Symbian
0400login:Penguin04/01/08 23:57ID:Y0CDbBOd
400 ゲッチュ
QNX だけ触った亊あるなー。(使ってはいない・・・)
0401login:Penguin04/01/09 14:51ID:tZlIerfI
realtime interrupt patch
http://home.t-online.de/home/Bernhard_Kuhn/rtirq/20040108/rtirq-20040108.tgz
応答速度が最悪値で5usだそうな。
0402login:Penguin04/01/09 15:08ID:qUUYuq1x
Athlon XP2400+ 使用時だね。
Embedded な Pentium Classic 233MHz ではどの程度だろ・・・
0403login:Penguin04/01/09 20:37ID:tZlIerfI
TSC使って計ってみる。
と思ったけど、どうやって割り込みの入る直前のTSCを読めばいいんだ?

なんとなく20〜30usあたりと予想。

0404login:Penguin04/01/10 00:40ID:G6F+TXVa
TSCをず〜っと記録しておく。
割り込みが入る。
割り込みの中でもちょっとの間、TSCを記録する。
元に戻る。
止める。
比べてみる。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています