リアルタイムリナックスについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001wait_np
NGNG素朴な疑問やくだらない質問も受け付けます。
RT-Linux http://rtlinux.cs.nmt.edu
ART-Linux http://www.etl.go.jp/etl/robotics/Projects/ART-Linux
わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
0202login:Penguin
02/07/01 23:00ID:+uU7s5Ae自信も何も、OSそのものと規格ベースのものをごっちゃに判断するな
よ。そんなこと言ったらUNIX規格に沿った(真似た)OSなんてそれこ
そ全世界でTRONよりはるかに数多く使われてるだろうが。
0203login:Penguin
02/07/01 23:16ID:2XSaOG3+Linuxのドライバがそのまま使えて,QoSもできるとか何とか.
ttp://www.timesys.com/でダウンロードしたが,GPL版ではQoSは使えないらしい(´・ω・`)
0204login:Penguin
02/07/01 23:44ID:vnflMvI4>どうも日本人は自国のものに対して自身がなさすぎる。
じゃ、具体的にiTRON(って今はいわないんだっけ?)なOS積んでる
製品を、10コくらいあげてみてよ。
0205login:Penguin
02/07/02 00:06ID:Ut8vZDBAttp://www.tron.org/tronshow/2002-j/exhibitors/16.html
とか。
0206login:Penguin
02/07/02 00:50ID:/xCz7Ays商用利用は電総研に掛け合わないといかんのか?
TimeSysはふざけんな、って具合に値が張りそうだ。
こないだ晴海のショーで話を聞いてきた。
フリーの部分はともかく、Win用の開発キットの価格は200万円だとよ。
0207login:Penguin
02/07/02 00:56ID:Ut8vZDBA>ARTはフリーではなさそうな扱いだが。
>商用利用は電総研に掛け合わないといかんのか?
岡山あたりの企業が担ごうとしていると風の噂に聞いたが.
TimeSysはGPLの部分だけではリアルタイム性は無いのか?
開発環境もそうだが,ライセンスの部分がキモだな〜
0208login:Penguin
02/07/02 00:59ID:WpsFLyu1H8のもあるね。ミスポの対応は糞だけど。
0209login:Penguin
02/07/02 01:03ID:/xCz7AysマルチタスクはGPLの部分で出来るらしいが、QoSやるには非GPLのシステム
を買わないとダメだ、と言っていた。
うれしいやら、うれしくないやら。
IDEの価格がそんなに高いのならGUIでマルチスレッドのデバッグに使えるん
だろうな、って聞いたら、確認するとか言っていた。で、連絡はまだない。
0210login:Penguin
02/07/02 14:55ID:IIfQ5gUa0211login:Penguin
02/07/12 17:54ID:qG4VNVwp10usec〜100usecぐらいの反応で10kB程度のデータを
リアルタイムで計算処理するんですが、
一ヶ月ぐらいは連続稼働してくれないと困ります。
古参の連中はQNXを推しているんですが、若い連中がRT-Linux派で。
第一に(OSのメンテナンスが継続されているとかも含めた)安定性、
第二に開発のしやすさがポイントと思うのですが、
正直なところ RT-Linuxって、安定性はどうなんでしょうか?
0212login:Penguin
02/07/16 01:08ID:vSh9EDKfRT-Linuxは,リアルタイムタスクと非リアルタイムタスクの管理がややこしい感じか。
タスクがカーネル抱き込んで落ちるのは嫌ぽ。
個人的にはQNXに一票。あとはLynxOSとかTimeSysあたりも考慮すれ。
0213login:Penguin
02/07/16 14:39ID:CytJ3FLEので気を付けたほうがいいかモナー
それで安定したプログラムが書けるなら問題ないが
0214login:Penguin
02/07/16 22:34ID:ag5BWpUgユーザモードで動作するRTOSなんて信用できん。胡散臭。
0215login:Penguin
02/07/17 02:21ID:ygFkw/pr検索してみたけど見つからなかったもので、もしご存じでしたら教えて
ください。
TimeSysが複数のプロセッサに対応してるとか書いてあったけど有料っぽい
ので…
0216211
02/07/18 06:06ID:t2v/q2ftカーネルモードなのが気にくわないらしいんです。Cだと絶対落ちない
プログラム書くの難しいだろ、みたいな。
でも、ユーザーモードが信用できないって意見もあるんですね。
むー。難しい。もうちょっと勉強してきます。
0217login:Penguin
02/07/29 01:16ID:fb5rE2RE>>カーネルモードなのが気にくわないらしいんです。
リアルタイムの考えからすれば、カーネルモードでなければいけない。
それはリアルタイムOSでは、MMUは本来不用だからだ。
せめて、ユーザーモードがある場合は、余った時間をGUI関係に使えばいい。
ハード制御は全部カーネル!214の言っている事と同じだ!
それより、リアルタイムLinuxがささやかれているが、
実際どのくらい開発中も含め使われているのか?
オレは使いたくない。特にLinuxは継ぎはぎだらけでダメだ。
使うならBSDの方がいい。Vxもいらない、サポート会社がクソ、高い。
リアルタイムLinux寄生虫の会社はサポートできるのか?
0218login:Penguin
02/07/29 01:20ID:bvr0tr9y何かあったってソースあるんだから解決できるしね。
0219login:Penguin
02/07/29 05:39ID:sqXeuDTxそんなに難しいプログラムには思えないのだが
0220214
02/07/29 22:32ID:ZVmQbiF4別にMMU使うことを否定してるわけじゃないんだが・・・。
カーネル空間とユーザ空間のコピーやら、タスク毎に
テーブル張り替えたりするのは無駄だろうと言いたいだけだ。
TRONはそうゆう使い方をするようになるみたいだし。(嘘かも)
0221login:Penguin
02/07/30 07:30ID:qUXWCakoみんな読めるのか?修正できるのか?チェックできるのか?
そういう意味で、サポート会社の重要度高し。
問題提起
サポートってどこまでサポート? なんのサービス?
カーネルがバグっていたら、サポートはどうする。結局自己責任 だれも責任を取らない
結局バグがでたら、ROM交換に行くのか?ネットワークで更新できるようにするのか?
分からんことだらけだな!無責任時代突入。
0222login:Penguin
02/07/30 08:16ID:UJssB05Dみんな読めるし、修正できるし、チェックできます。
カーネルがバグっていたら、自分で直します。
責任は直した人(会社)が取ります。
結局バグがでたら、必要に応じてROM交換に行くし、ネットワークで更新もします。
分からんことなんて無いです。 無責任なのはあなたです。
0223login:Penguin
02/07/31 08:33ID:+45D2xFUそれはウソでしょう。できもしないのに言わないで下さい。
それともあなたのクレジットが載っているんですか?それなら認めますが。
あなたは、サポート会社の人ですか?
それならサポート会社なんて存在自体必要ないですね。
私は、高いお金を取ってサポートするなら、どこまでサポートするのか
を疑問に思っているからです。
過去に外国のOSのサポートだと称し、高い金をとってどうしようもない、
サポート会社に騙されるなと言っているだけです。
>>無責任なのはあなたです。
何の責任ですか?
0224名無しさん@Emacs
02/07/31 10:13ID:fASJ/vum0225名無しさん@Emacs
02/07/31 10:15ID:fASJ/vum> それはウソでしょう。できもしないのに言わないで下さい。
と判断した根拠は?
サポートを請け負うならカーネルソースくらい読めて当然だが何か?
> それともあなたのクレジットが載っているんですか?それなら認めますが。
GPLのどこにクレジット掲載の義務があるんだ?
> それならサポート会社なんて存在自体必要ないですね。
なぜそこで自己完結するんだか(w
0226login:Penguin
02/07/31 11:57ID:ta+rJakh「ソースとは読むもの」 という認識を彼らに植え付けてはいけないんです。
せっかくお金を落としてくれるのに。
0227login:Penguin
02/07/31 13:48ID:RHi9Zmob0228login:Penguin
02/07/31 14:25ID:+45D2xFU何をサポートしてくれるのかって事ですよ。
>>サポートを請け負うならカーネルソースくらい読めて当然だが何か?
それだったら、なぜ外国の会社の下(名前)でやっているのか?
サポート会社は自分では何もおこなわずに、外にただ投げるだけでしょう。
日本の外資系会社はだた名前があるだけで何も開発を行っていない。
くやしかったら、自分の名前でサポートしたらどうだ。サポート会社の人?
0229login:Penguin
02/07/31 14:46ID:ta+rJakhサポートって、「お金をもらって、代わりに知識と助言を与える」のが仕事だよ。
それ以上のことはやらないし責任も取らない。
それでも繁盛してるのはうまく使えば「知識と経験を金で買える」から。
0230login:Penguin
02/08/07 15:25ID:XrILEPBYhttp://www.movingeye.co.jp/products/kit/artlinux.html
http://www.movingeye.co.jp/doc/cq2/cq200207.html
ここによるとSH4のはカーネル2.4ベースでx86版も近日でるとか。
ARM用も出てくれないかなぁ…
0231名無しさん@Emacs
02/08/07 16:42ID:ImRgXjcpアイタタタ・・
> それだったら、なぜ外国の会社の下(名前)でやっているのか?
ってなんで決めつけるんだ?
> サポート会社は自分では何もおこなわずに、外にただ投げるだけでしょう。
君の知ってるサポート会社はそうかもしれんが、俺は違う。
> 日本の外資系会社はだた名前があるだけで何も開発を行っていない。
ハァ?
> くやしかったら、自分の名前でサポートしたらどうだ。サポート会社の人?
既に個人事業者としてやってますが何か?
0232名無しさん@Meadow
02/08/07 18:20ID:bG99Vbp/>>231
マアマア(・∀・)マターリイキマショ
0233login:Penguin
02/08/14 15:53ID:2nAWbwWDパフォーマンスやスループットを犠牲にしているので、
制御など時間的制約がある場合を除けば、魅力に乏しい。
0234login:Penguin
02/08/14 16:08ID:+vNdQbZhキミが魅力を感じようが感じまいが。
0235login:Penguin
02/08/15 01:22ID:/0GLx8QNカーネルは、当然GPLでなければならない。 なぜかソースを独自に
書きましたのでGPLではありませんというカーネルが売られていたり
するが、おかしいような気がする。
0236login:Penguin
02/08/15 01:48ID:dALLYUOh金を払えばバイナリをくれてやる。
バイナリを持っている奴にはソースも見せてやる。
って姿勢じゃなかったっけ?
0237login:Penguin
02/08/15 18:09ID:ZUwi3S06その場合、もらった binary & source は再配布自由になるけどいいのかな。
聞いた話では、
* ある kernel module に必要な patch を GPL で配布
* realtime 部分を、そのパッチを利用した実装で binary 配布
ということで binary module を proprietary にする、という
やりかたをしてるところがあるらしい。
0238login:Penguin
02/08/17 15:38ID:7AnNZEVj0239login:Penguin
02/08/29 08:19ID:/5N0qvSr0240login:Penguin
02/08/29 17:16ID:6qsH4R6z「匿名ログイン多すぎ。後でまた来るかミラー行け」
って言われた。でもミラーってどこ?
0241login:Penguin
02/09/03 02:02ID:4s9ZTnMG0242UQ
02/09/12 21:27ID:JLAUYddXftp://debella.ikk.sztaki.hu/mirrors/ftp.fsmlabs.com/
今更やけど。
0243login:Penguin
02/10/04 00:26ID:mgmId4J80244荳軒 隆史
02/10/04 10:44ID:u1Dei8MGいきなりで聞きたいことがあるんですけど誰か「リアルタイムリナックスの猫型ロボットの実現性」についてわかる方いませんか?
わかりましたら教えて下さい!!
0245login:Penguin
02/10/04 13:51ID:MparRcOEそれに猫型ロボットなんてポケットが本体だろ(w
0246名無し
02/10/19 15:54ID:uNlSpt8y0247login:Penguin
02/10/19 16:46ID:TKgtcL1CART-Linuxっていうのを作ってた人がいたんだけど
電柱につきささって死んでしまいました
0248login:Penguin
02/10/24 13:26ID:ciMkgpwFSHとかARMでどの程度まで性能出るのか気になるんですが以外と
実例とかってないんですよね。
0249login:Penguin
02/10/24 15:07ID:1wWPfzBw性能が気になるんだったら、uITron 使えば?
間違いないと思うよ。
同じ CPU で RT-Linux の約10倍のタスクスイッチ速度だそうな。
今の有償 RT-Linux は知らん。
0250248
02/10/24 21:24ID:ciMkgpwF書き方が悪かったですね。性能重視ってわけじゃなくて、
RTやARTでどの程度出来るのか気になったんです。
Linuxの資産使いたいってのもあるんですが。
0251login:Penguin
02/10/25 00:43ID:uWlP2xDqで、RTなにに使うのん? 時々RTOSのやつらが言う、「プログラムが状態遷移
ベースで、ループが一定速度で回らないといけない」とかいうのは、折れ的に
却下。システムが違うんだから、それに依存しないように作り直さなきゃ。
0252login:Penguin
02/12/02 08:54ID:eRSm2ntCところでここはプログラミングの話題OKなの?
0253login:Penguin
02/12/02 11:39ID:ioNm8E4+>わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
知ってる人がいれば会話になるんじゃない?
0254login:Penguin
02/12/02 22:37ID:9gu3TOvWそうですか。(ところで>>1はいるのだろうかw)
早速質問なんですが,gethrtime()がスレッドをサスペンドして再開するとおかしくなるのです。
・・・質問がうまくまとまらないので後日書かせていただきますsage。
0255login:Penguin
02/12/15 01:42ID:4+8DZ+9S0256login:Penguin
02/12/30 21:12ID:xoUOX3NRどうして???
だれか対処法を教えてください。
0257login:Penguin
02/12/30 23:31ID:uMkNEw0iちゃんと設定してカーネルコンパイルし直すべし。
0258login:Penguin
03/01/02 23:44ID:TuvUh+sqUDP/IP使って、映像のライブ配信みたいに、
一定のレートでコンテンツを配信するソフトを作りたいんですが、
例えば1パケットのペイロード長が1024[bytes]で、10[Mbps]で配信したい場合、
1024[bytes] * 8[bits/bytes] / 10,000,000[bits/secs] ≒ 819[μsecs]
ということで、約8.19[μsecs]間隔で送る必要がありますよね。
このように一定間隔でパケットを送るのは、どんな実装方法が良いでしょうか?
普通のLinuxのユーザースペースプログラムとして組んでみたんですが、
タイマ割り込みは10[msecs]単位でしか発生できないようなので、
ビジーループでgettimeofdayを呼びまくる方法で実装しましたが、
かなり汚いというか、無駄な処理をしまくりですよね。
10[msecs]毎に12500[bytes]送れば良いという案もありますが、
他のトラフィックに迷惑をかけない様、
パケット間隔はできるだけ等間隔にしたいんです。
で、RT-Linuxってこういうことが簡単にできるのでしょうか?
あるいはRT-Linuxじゃなくても綺麗な解決法があるのでしょうか?
初心者質問ですみません。
0259258
03/01/02 23:47ID:TuvUh+sq>>258
>ということで、約8.19[μsecs]間隔で送る必要がありますよね。
「約819[μsecs]」の間違いです。
0260login:Penguin
03/01/03 00:51ID:6kfW+o8v>他のトラフィックに迷惑をかけない様、
いや、変に気を使う方が迷惑になるよ。
何も考えずに素直に10msごとに送るべし。
0261258
03/01/03 01:41ID:qFU8gzvs短期間だけどバースト的に送った場合、そういうトラフィックが重なると
輻輳の原因になるかなぁと思いましたが、ルータなりHUBのバッファ考えると、
それほど神経質になる必要はないかもですね。
アドバイスどうもです。
0262IP記録実験
03/01/08 21:46ID:uo/+nO6lhttp://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
0263login:Penguin
03/01/09 01:39ID:+22GuGDx0264login:Penguin
03/01/09 02:22ID:L6xgACMi/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_
/ /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ
-┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■
-┼- /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━━━━ ▼ ▼
.| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ●
| ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \
/ /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\
/ / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
お、大阪・・・・
0265login:Penguin
03/01/09 03:08ID:DtJQzZj20266login:Penguin
03/01/09 03:55ID:WLJuqPrvどこにしたって、名誉を傷つけられて騒がれると訴えられるだろうな。
で、自分で作った掲示板だと敗訴確実だし。
他人が作ったところでも、IP提出されるし。
もう完全匿名は無理。
0267山崎渉
03/01/15 11:38ID:1ScAb3I50268login:Penguin
03/01/29 01:45ID:+Kw6hcCc0269login:Penguin
03/01/30 09:50ID:lCE/DIxORTOSのタスクの切り替えが何マイクロ秒ということですが
これってやっぱり専用のハードウェア上ってことなんでしょうか?
0270login:Penguin
03/01/30 18:23ID:AtlLvnJX何をおっしゃっているのかさっぱりわかりませんが
だいたいおっしゃるとおりだと思います。
質問は明確にお願いします。
0271269
03/01/30 19:14ID:lCE/DIxOすみません。
あまりにも理解していないためか、何が知りたいのかも
よくわかってない状態です。ですがもう一度確認の意味で
質問させてください。
RT-Linuxのタスク切り替え周期が、最高で20〜30μ秒だったとしても
それはあくまでもOSだけの性能であって、
普通のパソコン上にインストールして使った場合は、
バス速度等のハードウェアの制限をうけてしまうため
結局はハードウェアの性能によるという認識で正しいでしょうか?
0272login:Penguin
03/01/30 20:25ID:52DgR1KuOSだけの性能と言うのは?ですか、理屈ではそうなりますね。
PCに限れば、CPUクロックでほとんど決まりそうな気がします。
0273login:Penguin
03/01/31 06:03ID:pnWYUTXZ「普通のパソコン」はわかるのですが「専用のハードウェア」とはなにものですか?
RT-Linuxの タスク切替時間の記録を作るために専用に設計したハード???
それなら、きっと速いです。
そうでなくて、普通の組み込み機器ってことなら、PCとの間に根本的な違いは
ないです。一概に「PCだから遲い」とかいうことはないですよ。
0274271
03/02/04 11:37ID:2UurgI++「専用のハードウェア」っていうのは、
PC104等の組込み機器を想定していたのですが
一般のPCと根本的にかわらないのですね。
なにか勘違いしていたみたいです。
まだまだ勉強不足ですね。
0275login:Penguin
03/02/17 10:32ID:n8ZvLBRG今回、自分のPCにRT-Linuxを導入し、雑誌に載っていたスレッドのプログラムを動かしてみようと思いました。
しかし、コンパイルしてみると以下のエラーが出てコンパイルが終了できません。
もしよろしければ、原因を教えて頂けないでしょうか?
カーネルはDebian2.2.17-rtl2.2です
thread.o: In function 'main':
thread.o:(.text+0x14) Undefined reference to 'pthread_create'
thread.o:(.text+0x26) Undefined reference to 'pthread_create'
thread.o:(.text+0x36) Undefined reference to 'pthread_join'
thread.o:(.text+0x43) Undefined reference to 'pthread_join'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [thread] Error 1
0276275
03/02/17 10:36ID:n8ZvLBRG#include<pthread.h>
#include<stdio.h>
void thread_func1();
void thread_func2();
int main()
{
pthread_t thread_1,thread_2;
pthread_create(&thread_1,NULL,(void *)thread_func1,NULL);
pthread_create(&thread_2,NULL,(void *)thread_func2,NULL);
pthread_join(thread_1,NULL);
pthread_join(thread_2,NULL);
return 0;
}
0277275
03/02/17 10:36ID:n8ZvLBRGvoid thread_func1()
{
int i;
for(i=0;i<100;i++)
{
printf("thread No.1 counter = %d\n",i);
}
pthread_exit(0);
}
void thread_func2()
{
int i;
for(i=0;i<100;i++)
{
printf("thread No.2 counter = %d\n",i);
}
pthread_exit(0);
}
0278login:Penguin
03/02/17 10:46ID:aFT3OKqt0279275
03/02/17 11:11ID:n8ZvLBRGコンパイルできました
ありがとうございました
0280275
03/02/17 13:28ID:n8ZvLBRG先ほどのスレッドを周期起動してみようと思います
pthread_make_periodic_np()を使用するために、
rtl_sched.hをインクルードしました。
すると、まだpthread_make_periodic_npをソースに加えたわけでもないのに
コンパイラがものすごい数のエラー・警告を吐き出します。
リアルタイム系ヘッダへのパスは通っています
私のRT-Linuxのインストール方法が間違っていたのでしょうか?
ちなみに、exampleのfrankで試しましたが、
rtl_sched.hも、それに依存する関数も普通にコンパイルできます
0281login:Penguin
03/02/17 14:47ID:A+A2ZkBI0282login:Penguin
03/02/17 15:57ID://pqxu6N0283132
03/02/17 16:27ID:+1GxSOcBどんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html
0284275
03/02/17 16:45ID:n8ZvLBRG0285login:Penguin
03/03/01 03:42ID:kYEc/KaJ0286login:Penguin
03/03/02 02:43ID:FJ0TV1/ottp://unit.aist.go.jp/is/humanoid/namaashi.gif
(゚∀゚)ヒューマノイドの生足萌え
02877jx@.
03/03/03 10:50ID:WVl1aGqq起動するとインターネット接続が出来なくなり、sambaを利用してネットワーク
経由でアクセスすることも出来なくなります。
dmesgで確認したところ、確かにPCに入っているNICカードと対応モジュールが
現れるので、256氏とは違う原因みたいです。因みにカーネルをコンパイルする
時に
Networking options ---> [*] Kernel/User netlink socket
Networking options ---> [*] Routing messages
Networking options ---> <*> Netlink device emulation
に全てyと入力しています。
一体原因は何でしょうか。尚、ディストリビューションはTurboLinux
Workstation7、NICカードは3Comの3C905C-TXです。どなたかヒントをいただけ
ると助かります。
02887jx@.
03/03/03 11:00ID:WVl1aGqqVine2.5ではこんな問題は発生しなかったのになあ。どうやらディストリ
ビューションの選択を間違えたと思われ。おとなしくVine2.5に戻ります。
お騒がせしてごめんなさい。
0289login:Penguin
03/03/05 02:51ID:ECWKPvJu0291制御屋さん見習中
03/03/07 00:40ID:7UHhWeLkGPLとありますが、利用したら全部のソースを見せないと
いけないの?RTlinuxに関係しないとこまでみせたら
ノウハウがばれちゃうよ?
0292login:Penguin
03/03/07 02:49ID:xLRIOo4J独自開発のソースは適用外。
0293login:Penguin
03/03/07 02:52ID:/EG7neWq0294制御屋さん見習中
03/03/07 19:27ID:HbwwLXWW独自開発のところはいいんですね。
ほっとしました。
っていうか見せても誰も見ないかも。
0295login:Penguin
03/03/07 20:56ID:PQ3YGRGShttp://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html
0296login:Penguin
03/03/07 21:19ID:pznnAXuk予備知識としてこのへんを見たほうがいい。
【GPL】ライセンス問題すれ【BSD】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037015552/
0297login:Penguin
03/03/08 00:43ID:dd9ui0La2chで聞いた答でほっとするなよ... 基本的にカーネルに独自のソースを加え
た場合は、そこもふくめて全部GPLが適用されますよ。
0298制御屋さん見習中
03/03/08 23:07ID:OdxmXOdKThanx!!
少し勉強して見ます。
今後こういう問題は増えると考えます。
0299login:Penguin
03/03/31 18:13ID:GySJ4WRdunsigned int (*ISR)(unsigned int irq, struct pt_regs* regs)
とプロトタイプ宣言されているが、このISRの戻り値についてFSMLabのドキュメン
トには全く記載が無い。どんな値にするのが正しいのか、知っている人解説き
ぼーん。
0300login:Penguin
03/03/31 18:21ID:GySJ4WRd0301山崎渉
03/04/17 12:09ID:KRn99/cy■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています