リアルタイムリナックスについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001wait_np
NGNG素朴な疑問やくだらない質問も受け付けます。
RT-Linux http://rtlinux.cs.nmt.edu
ART-Linux http://www.etl.go.jp/etl/robotics/Projects/ART-Linux
わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
0161login:Penguin
01/11/22 02:21ID:ow3KZ+iOありがとうございます。
Linuxのカーネルを他のものとどう組み合わせるのか
いつも不思議におもってました。こんどこれらのもので
勉強してみます。
0162AV Aho
01/11/22 04:09ID:6VAjmVoo0163login:Penguin
01/11/23 01:03ID:VdpPj6To3.0にサンプル(rt_com.c)が入っていたので試しているのですがうまくいきません.
モジュールを組み込むときにエラーが出ます。シリアルポートのアドレスやIRQは
きちんと割り振っているのですが”デバイスがビジー状態です”というエラーが出ます。
どうすればいいでしょうか教えてくでさい。
なお、vine2.1.5のカーネル2.2.18を使用しています。
0164名無しさん@Emacs
01/12/01 04:45ID:oQ+RrdZ8でもやっぱ最新kernelに追従できないってことは
結局のところpatch自体の死を意味すると思ふ。
作者の石綿さんは会社にいっちゃったから忙しくて
あんまり手がまわらないとかゆー噂さぁ。
やっぱ誰かが作業を分担しないとアレかもしんないかも。
横からスンマセン。
0165login:Penguin
01/12/05 18:33ID:UnqCMXDg作ったら、もうそこから一生出てこない?
0166login:Penguin
01/12/06 21:03ID:6ta1k7Otリアルタイムスレッドの中の動作はアトミックか
ってこと?
0167login:Penguin
01/12/14 01:23ID:NE0C/rw8あるしサイズも無意味にデカイ(もともと組み込みを意識して
つくられてない)。
ハッキシいって、あえてRTOSの変わり使うほどの利点はないね。
そのうち消滅するだろう。
0168login:Penguin
01/12/14 22:59ID:hihB4vec0169age
01/12/21 12:09ID:FapdmW6L0170login:Penguin
02/01/11 16:35ID:l/QnaP/z0171名無しさん@Emacs
02/01/12 21:51ID:HANTEeTT顧客はずっとVxWorks使ってるんですが提案に
RTLしてようかと思って。
(そもそも棲んでる分野が違うのかどうかこの
板でもVxWorksはなんの話題にも出てきませんが。)
識者の意見きぼーん。
0172login:Penguin
02/01/12 23:24ID:vvReanzK0173QNX
02/01/12 23:56ID:9MRdR4KTAPIもPOSIXに準拠してましたし。
私も、昔、テーミスのSPARCボード上で通信の制御プログラムとか作ったことありますけど。
RT-LINUXって、十分VxWorksの代替になるんじゃないですかねー。
特に、車載システムとか、比較的機器の大きさに制約の少ない産業機器用途で広まると思いますよ。
メモリ容量やCPU性能などに制約の多い携帯電話なんかだと、きついでしょうから、
μITRONなんかが使われてますよね。
ターゲットとする機器によって適切なOSも違ってきますよね。
Wind Riverの株、空売りしよっかなー。
0174171
02/01/13 00:58ID:hQl66GbI板->スレの間違いでした。
>>173さん
ありがとうございます。
たしかにSPARCでクロスコンパイルしてますからね。< VxWorks
ちなみに快適に動かすスペックは経験上からどれくらいですか?
> ターゲットとする機器によって適切なOSも違ってきますよね。
直感的にはそーなんだけど、かなり経験豊富な人じゃないと比較・選定は難しいですよね。
結局、シェアがいちばん高いから・・・とかで選ばれたり。意味ねー。
スキルの低い開発部隊がRT-Linux使おうとしてたから「やめれ」て言っといたけど。
0176login:Penguin
02/02/04 16:13ID:dfXREfgC0177login:Penguin
02/02/04 23:04ID:2sAhIg4Jプロセス切り替えのオーバーヘッドが無視できないから??
0178login:Penguin
02/02/14 16:59ID:Md34zpFRですが、参考になるようなURLや書籍はないでしょうか?
いくつか自分でも探してみたのですが、今ひとつわからないのでおすすめ
のがありましたら教えてください。お願いします。
特に、RT-LinuxとART-Linuxでの文献を探しています。
参考にしているのは
Interface Nov.1999 ART-Linuxによるリアルタイム処理への適応と応用
Design Wave Magazine 2001 July ”リアルタイムOS”のすべて
Linux Japan に連載されていた Linuxカーネル2.4の設計と実装
それとこのURLです。
http://www.mechatronics.mech.tohoku.ac.jp/~kumagai/linux/control/lcycle.html
0179login:Penguin
02/02/14 17:30ID:0C6dkn+6一般に、CPU200Mhzくらいで
RTは10μs、ATRは100μs
が限界周期
調べるんなら結局
オシロで測るしかないっしょ。
0180login:Penguin
02/02/19 11:01ID:wq6eIK0W遅くなりましたが、どうもです。
オシロ・・・ろくに使ったことないので勉強します(汗
0181login:Penguin
02/02/25 10:22ID:mRUtXg+m0182login:Penguin
02/02/25 10:35ID:cYU5nzSqITRONマンセー
0183縞栗鼠(シマリス)の親方
02/02/25 10:49ID:lAI5lAezご連絡有り難うございます。お心使い大変感謝しております。
縞栗鼠の親方様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
前回の件でも貴兄、またご利用されている皆様方にも多大なご迷惑をお掛けし
お詫びの言葉も見あたりません。
縞栗鼠の親方様には度重なるご迷惑をお掛けし、その度にご連絡いただき
大変申し訳ございません。私共も実のところ、うんざりと言うのが実際のところです。
ご存じの通り、当学院では11月受検に向け当学院生徒、職員一丸となって
目標達成に向け日々邁進しております。一部の心ない行動により当学院の生徒にも
必要のない不安が生じるのではないかと心を痛めております。今の所、生徒からの苦情
問い合わせ等、わたくしの聞き及ぶところには御座いません。
しかしながら、今回の件でも、いくつか質問という形で真偽を問うリアクションが外部、又は
当学院の生徒の判断がつきかねますが、こちらのHPにも帰ってきているのも事実です。
こちらも具体的な方法で行動をとりたいのですが、この件だけに係り切りというのも状況が許しません。
只、日増しに悪質化してきているのも事実なので放置も出来ません。私共も準備に取りかかり、
然るべき処置を執りたいと存じ上げます。
大変身勝手ではございますが、これからも暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。
また 縞栗鼠の親方様の益々のご活躍 心よりお祈り申し上げます。
中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
中央高等学院福岡校
http://chs-f.com/index.html
学院長 斉藤 守
0184login:Penguin
02/02/28 15:12ID:3tt7FI5V0185login:Penguin
02/03/04 21:27ID:wQqjxDzeなかなか安定しなくて困ってます。不安定な原因に、
スレッド同士が影響するんですよ。
例えば、マルチスレッドに関してなんか良い文献ありましたら教えてください。
3.0の方が安定するんかな・・
0186login:Penguin
02/04/08 15:07ID:L/sxulVx0187login:Penguin
02/04/17 13:54ID:9GW3yqqi今リアルタイムリナックスって実際に製品として使われてるんだろうか。
こういう製品に導入されてるよ、とかの情報キボン
0188login:Penguin
02/04/17 14:39ID:AZ3pwp4sART-Linux.
0189login:Penguin
02/04/17 23:41ID:6X60mBrN0190login:Penguin
02/04/23 10:25ID:uEE2Cugb0191login:Penguin
02/05/20 13:30ID:2d2Qw984http://www.ipishop.com/network.html
0192あげ失敗したので
02/05/20 13:30ID:2d2Qw9840193login:Penguin
02/05/20 17:23ID:jEr7hp+yhttp://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
0194アイボンナノチューブ
02/05/23 23:39ID:RV8hvzdHマイクロマウスのような制御にはRTより良いよね?
ハードが軽くてすむから。
DragonBall 16MHzとPIC 20MHzってどっちが速いのかなぁ
ってスレチガイでした。
0195login:Penguin
02/05/28 19:56ID:MeUrzNHsさらっとやってはみた感じじゃ面白かった。
H8で動かしてた人がいたけど、どうなったかな・・・
ってRTじゃないじゃん
0196login:Penguin
02/06/24 22:29ID:Ih0pKJtoオレは嫌いだけど。
0197login:Penguin
02/06/24 22:38ID:2V5nsM/L0198login:Penguin
02/07/01 20:51ID:9BlNUuXGどんな活動があるのん?
0199196じゃないけど
02/07/01 21:36ID:MaxeZGAM0200196でも199でもないけど
02/07/01 21:47ID:fFMCWtHNhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0319/hrp2_1.htm
0201login:Penguin
02/07/01 22:46ID:C3eJ2Zmsトロン規格って世界で一番つかわてる組み込みOS規格だろ。
特に最近の携帯とかで一気に普及が加速したよな。
どうも日本人は自国のものに対して自身がなさすぎる。
0202login:Penguin
02/07/01 23:00ID:+uU7s5Ae自信も何も、OSそのものと規格ベースのものをごっちゃに判断するな
よ。そんなこと言ったらUNIX規格に沿った(真似た)OSなんてそれこ
そ全世界でTRONよりはるかに数多く使われてるだろうが。
0203login:Penguin
02/07/01 23:16ID:2XSaOG3+Linuxのドライバがそのまま使えて,QoSもできるとか何とか.
ttp://www.timesys.com/でダウンロードしたが,GPL版ではQoSは使えないらしい(´・ω・`)
0204login:Penguin
02/07/01 23:44ID:vnflMvI4>どうも日本人は自国のものに対して自身がなさすぎる。
じゃ、具体的にiTRON(って今はいわないんだっけ?)なOS積んでる
製品を、10コくらいあげてみてよ。
0205login:Penguin
02/07/02 00:06ID:Ut8vZDBAttp://www.tron.org/tronshow/2002-j/exhibitors/16.html
とか。
0206login:Penguin
02/07/02 00:50ID:/xCz7Ays商用利用は電総研に掛け合わないといかんのか?
TimeSysはふざけんな、って具合に値が張りそうだ。
こないだ晴海のショーで話を聞いてきた。
フリーの部分はともかく、Win用の開発キットの価格は200万円だとよ。
0207login:Penguin
02/07/02 00:56ID:Ut8vZDBA>ARTはフリーではなさそうな扱いだが。
>商用利用は電総研に掛け合わないといかんのか?
岡山あたりの企業が担ごうとしていると風の噂に聞いたが.
TimeSysはGPLの部分だけではリアルタイム性は無いのか?
開発環境もそうだが,ライセンスの部分がキモだな〜
0208login:Penguin
02/07/02 00:59ID:WpsFLyu1H8のもあるね。ミスポの対応は糞だけど。
0209login:Penguin
02/07/02 01:03ID:/xCz7AysマルチタスクはGPLの部分で出来るらしいが、QoSやるには非GPLのシステム
を買わないとダメだ、と言っていた。
うれしいやら、うれしくないやら。
IDEの価格がそんなに高いのならGUIでマルチスレッドのデバッグに使えるん
だろうな、って聞いたら、確認するとか言っていた。で、連絡はまだない。
0210login:Penguin
02/07/02 14:55ID:IIfQ5gUa0211login:Penguin
02/07/12 17:54ID:qG4VNVwp10usec〜100usecぐらいの反応で10kB程度のデータを
リアルタイムで計算処理するんですが、
一ヶ月ぐらいは連続稼働してくれないと困ります。
古参の連中はQNXを推しているんですが、若い連中がRT-Linux派で。
第一に(OSのメンテナンスが継続されているとかも含めた)安定性、
第二に開発のしやすさがポイントと思うのですが、
正直なところ RT-Linuxって、安定性はどうなんでしょうか?
0212login:Penguin
02/07/16 01:08ID:vSh9EDKfRT-Linuxは,リアルタイムタスクと非リアルタイムタスクの管理がややこしい感じか。
タスクがカーネル抱き込んで落ちるのは嫌ぽ。
個人的にはQNXに一票。あとはLynxOSとかTimeSysあたりも考慮すれ。
0213login:Penguin
02/07/16 14:39ID:CytJ3FLEので気を付けたほうがいいかモナー
それで安定したプログラムが書けるなら問題ないが
0214login:Penguin
02/07/16 22:34ID:ag5BWpUgユーザモードで動作するRTOSなんて信用できん。胡散臭。
0215login:Penguin
02/07/17 02:21ID:ygFkw/pr検索してみたけど見つからなかったもので、もしご存じでしたら教えて
ください。
TimeSysが複数のプロセッサに対応してるとか書いてあったけど有料っぽい
ので…
0216211
02/07/18 06:06ID:t2v/q2ftカーネルモードなのが気にくわないらしいんです。Cだと絶対落ちない
プログラム書くの難しいだろ、みたいな。
でも、ユーザーモードが信用できないって意見もあるんですね。
むー。難しい。もうちょっと勉強してきます。
0217login:Penguin
02/07/29 01:16ID:fb5rE2RE>>カーネルモードなのが気にくわないらしいんです。
リアルタイムの考えからすれば、カーネルモードでなければいけない。
それはリアルタイムOSでは、MMUは本来不用だからだ。
せめて、ユーザーモードがある場合は、余った時間をGUI関係に使えばいい。
ハード制御は全部カーネル!214の言っている事と同じだ!
それより、リアルタイムLinuxがささやかれているが、
実際どのくらい開発中も含め使われているのか?
オレは使いたくない。特にLinuxは継ぎはぎだらけでダメだ。
使うならBSDの方がいい。Vxもいらない、サポート会社がクソ、高い。
リアルタイムLinux寄生虫の会社はサポートできるのか?
0218login:Penguin
02/07/29 01:20ID:bvr0tr9y何かあったってソースあるんだから解決できるしね。
0219login:Penguin
02/07/29 05:39ID:sqXeuDTxそんなに難しいプログラムには思えないのだが
0220214
02/07/29 22:32ID:ZVmQbiF4別にMMU使うことを否定してるわけじゃないんだが・・・。
カーネル空間とユーザ空間のコピーやら、タスク毎に
テーブル張り替えたりするのは無駄だろうと言いたいだけだ。
TRONはそうゆう使い方をするようになるみたいだし。(嘘かも)
0221login:Penguin
02/07/30 07:30ID:qUXWCakoみんな読めるのか?修正できるのか?チェックできるのか?
そういう意味で、サポート会社の重要度高し。
問題提起
サポートってどこまでサポート? なんのサービス?
カーネルがバグっていたら、サポートはどうする。結局自己責任 だれも責任を取らない
結局バグがでたら、ROM交換に行くのか?ネットワークで更新できるようにするのか?
分からんことだらけだな!無責任時代突入。
0222login:Penguin
02/07/30 08:16ID:UJssB05Dみんな読めるし、修正できるし、チェックできます。
カーネルがバグっていたら、自分で直します。
責任は直した人(会社)が取ります。
結局バグがでたら、必要に応じてROM交換に行くし、ネットワークで更新もします。
分からんことなんて無いです。 無責任なのはあなたです。
0223login:Penguin
02/07/31 08:33ID:+45D2xFUそれはウソでしょう。できもしないのに言わないで下さい。
それともあなたのクレジットが載っているんですか?それなら認めますが。
あなたは、サポート会社の人ですか?
それならサポート会社なんて存在自体必要ないですね。
私は、高いお金を取ってサポートするなら、どこまでサポートするのか
を疑問に思っているからです。
過去に外国のOSのサポートだと称し、高い金をとってどうしようもない、
サポート会社に騙されるなと言っているだけです。
>>無責任なのはあなたです。
何の責任ですか?
0224名無しさん@Emacs
02/07/31 10:13ID:fASJ/vum0225名無しさん@Emacs
02/07/31 10:15ID:fASJ/vum> それはウソでしょう。できもしないのに言わないで下さい。
と判断した根拠は?
サポートを請け負うならカーネルソースくらい読めて当然だが何か?
> それともあなたのクレジットが載っているんですか?それなら認めますが。
GPLのどこにクレジット掲載の義務があるんだ?
> それならサポート会社なんて存在自体必要ないですね。
なぜそこで自己完結するんだか(w
0226login:Penguin
02/07/31 11:57ID:ta+rJakh「ソースとは読むもの」 という認識を彼らに植え付けてはいけないんです。
せっかくお金を落としてくれるのに。
0227login:Penguin
02/07/31 13:48ID:RHi9Zmob0228login:Penguin
02/07/31 14:25ID:+45D2xFU何をサポートしてくれるのかって事ですよ。
>>サポートを請け負うならカーネルソースくらい読めて当然だが何か?
それだったら、なぜ外国の会社の下(名前)でやっているのか?
サポート会社は自分では何もおこなわずに、外にただ投げるだけでしょう。
日本の外資系会社はだた名前があるだけで何も開発を行っていない。
くやしかったら、自分の名前でサポートしたらどうだ。サポート会社の人?
0229login:Penguin
02/07/31 14:46ID:ta+rJakhサポートって、「お金をもらって、代わりに知識と助言を与える」のが仕事だよ。
それ以上のことはやらないし責任も取らない。
それでも繁盛してるのはうまく使えば「知識と経験を金で買える」から。
0230login:Penguin
02/08/07 15:25ID:XrILEPBYhttp://www.movingeye.co.jp/products/kit/artlinux.html
http://www.movingeye.co.jp/doc/cq2/cq200207.html
ここによるとSH4のはカーネル2.4ベースでx86版も近日でるとか。
ARM用も出てくれないかなぁ…
0231名無しさん@Emacs
02/08/07 16:42ID:ImRgXjcpアイタタタ・・
> それだったら、なぜ外国の会社の下(名前)でやっているのか?
ってなんで決めつけるんだ?
> サポート会社は自分では何もおこなわずに、外にただ投げるだけでしょう。
君の知ってるサポート会社はそうかもしれんが、俺は違う。
> 日本の外資系会社はだた名前があるだけで何も開発を行っていない。
ハァ?
> くやしかったら、自分の名前でサポートしたらどうだ。サポート会社の人?
既に個人事業者としてやってますが何か?
0232名無しさん@Meadow
02/08/07 18:20ID:bG99Vbp/>>231
マアマア(・∀・)マターリイキマショ
0233login:Penguin
02/08/14 15:53ID:2nAWbwWDパフォーマンスやスループットを犠牲にしているので、
制御など時間的制約がある場合を除けば、魅力に乏しい。
0234login:Penguin
02/08/14 16:08ID:+vNdQbZhキミが魅力を感じようが感じまいが。
0235login:Penguin
02/08/15 01:22ID:/0GLx8QNカーネルは、当然GPLでなければならない。 なぜかソースを独自に
書きましたのでGPLではありませんというカーネルが売られていたり
するが、おかしいような気がする。
0236login:Penguin
02/08/15 01:48ID:dALLYUOh金を払えばバイナリをくれてやる。
バイナリを持っている奴にはソースも見せてやる。
って姿勢じゃなかったっけ?
0237login:Penguin
02/08/15 18:09ID:ZUwi3S06その場合、もらった binary & source は再配布自由になるけどいいのかな。
聞いた話では、
* ある kernel module に必要な patch を GPL で配布
* realtime 部分を、そのパッチを利用した実装で binary 配布
ということで binary module を proprietary にする、という
やりかたをしてるところがあるらしい。
0238login:Penguin
02/08/17 15:38ID:7AnNZEVj0239login:Penguin
02/08/29 08:19ID:/5N0qvSr0240login:Penguin
02/08/29 17:16ID:6qsH4R6z「匿名ログイン多すぎ。後でまた来るかミラー行け」
って言われた。でもミラーってどこ?
0241login:Penguin
02/09/03 02:02ID:4s9ZTnMG0242UQ
02/09/12 21:27ID:JLAUYddXftp://debella.ikk.sztaki.hu/mirrors/ftp.fsmlabs.com/
今更やけど。
0243login:Penguin
02/10/04 00:26ID:mgmId4J80244荳軒 隆史
02/10/04 10:44ID:u1Dei8MGいきなりで聞きたいことがあるんですけど誰か「リアルタイムリナックスの猫型ロボットの実現性」についてわかる方いませんか?
わかりましたら教えて下さい!!
0245login:Penguin
02/10/04 13:51ID:MparRcOEそれに猫型ロボットなんてポケットが本体だろ(w
0246名無し
02/10/19 15:54ID:uNlSpt8y0247login:Penguin
02/10/19 16:46ID:TKgtcL1CART-Linuxっていうのを作ってた人がいたんだけど
電柱につきささって死んでしまいました
0248login:Penguin
02/10/24 13:26ID:ciMkgpwFSHとかARMでどの程度まで性能出るのか気になるんですが以外と
実例とかってないんですよね。
0249login:Penguin
02/10/24 15:07ID:1wWPfzBw性能が気になるんだったら、uITron 使えば?
間違いないと思うよ。
同じ CPU で RT-Linux の約10倍のタスクスイッチ速度だそうな。
今の有償 RT-Linux は知らん。
0250248
02/10/24 21:24ID:ciMkgpwF書き方が悪かったですね。性能重視ってわけじゃなくて、
RTやARTでどの程度出来るのか気になったんです。
Linuxの資産使いたいってのもあるんですが。
0251login:Penguin
02/10/25 00:43ID:uWlP2xDqで、RTなにに使うのん? 時々RTOSのやつらが言う、「プログラムが状態遷移
ベースで、ループが一定速度で回らないといけない」とかいうのは、折れ的に
却下。システムが違うんだから、それに依存しないように作り直さなきゃ。
0252login:Penguin
02/12/02 08:54ID:eRSm2ntCところでここはプログラミングの話題OKなの?
0253login:Penguin
02/12/02 11:39ID:ioNm8E4+>わかることは答えます。わからないことは皆さんが答えてください。
知ってる人がいれば会話になるんじゃない?
0254login:Penguin
02/12/02 22:37ID:9gu3TOvWそうですか。(ところで>>1はいるのだろうかw)
早速質問なんですが,gethrtime()がスレッドをサスペンドして再開するとおかしくなるのです。
・・・質問がうまくまとまらないので後日書かせていただきますsage。
0255login:Penguin
02/12/15 01:42ID:4+8DZ+9S0256login:Penguin
02/12/30 21:12ID:xoUOX3NRどうして???
だれか対処法を教えてください。
0257login:Penguin
02/12/30 23:31ID:uMkNEw0iちゃんと設定してカーネルコンパイルし直すべし。
0258login:Penguin
03/01/02 23:44ID:TuvUh+sqUDP/IP使って、映像のライブ配信みたいに、
一定のレートでコンテンツを配信するソフトを作りたいんですが、
例えば1パケットのペイロード長が1024[bytes]で、10[Mbps]で配信したい場合、
1024[bytes] * 8[bits/bytes] / 10,000,000[bits/secs] ≒ 819[μsecs]
ということで、約8.19[μsecs]間隔で送る必要がありますよね。
このように一定間隔でパケットを送るのは、どんな実装方法が良いでしょうか?
普通のLinuxのユーザースペースプログラムとして組んでみたんですが、
タイマ割り込みは10[msecs]単位でしか発生できないようなので、
ビジーループでgettimeofdayを呼びまくる方法で実装しましたが、
かなり汚いというか、無駄な処理をしまくりですよね。
10[msecs]毎に12500[bytes]送れば良いという案もありますが、
他のトラフィックに迷惑をかけない様、
パケット間隔はできるだけ等間隔にしたいんです。
で、RT-Linuxってこういうことが簡単にできるのでしょうか?
あるいはRT-Linuxじゃなくても綺麗な解決法があるのでしょうか?
初心者質問ですみません。
0259258
03/01/02 23:47ID:TuvUh+sq>>258
>ということで、約8.19[μsecs]間隔で送る必要がありますよね。
「約819[μsecs]」の間違いです。
0260login:Penguin
03/01/03 00:51ID:6kfW+o8v>他のトラフィックに迷惑をかけない様、
いや、変に気を使う方が迷惑になるよ。
何も考えずに素直に10msごとに送るべし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています