トップページlinux
12コメント3KB

これからどうなるSlackware

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これからのSlackware及びその情報を語るスレッドです。

BSDi(BSD/OSのオーナー?)の一部が Wind River System に買収されて、
Slackwareが行き場を失ってる模様。
Slackware開発者のPatrick J. Volkerding氏は、開発は続けるつもりだが、
新しい出版・発売元を探さねばと語っているぞ。
自分で会社作ろうにも金がないとのこと。

http://www.slackware.com/forum/read.php?f=5&i=7887&t=7887
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今からだと金集めも大変だよなぁ
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか日本で金出す人いないか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボクはDVDも買えない貧乏だけど
いくらあればいいの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
SlackwareはWalnut Creekブランドとしてcdrom.comから発売されていたけど、
それがBSDiから発売されるようになったって経緯があり。今度はBSDiの一部が
Wind River System に買収されてWind River SystemはSlackwareを
どうするか不明だし、Wind River SystemはSlackware開発者のPatrick氏に
まだ連絡をとってない様子。
Patrick氏もWind River Systemを信頼できないと言っている。

Patrick氏はそういう次々と変わる不安定な発売元に嫌気がさしているものと思われ。
会社を作るお金があればなーと彼が思っているのは事実だと思われるが、
本当に彼が欲しているのは安定した、そして信頼できる発売元で、
開発に専念できる環境でしょう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
ネタかと思ったら本当にそうだった。
0008名無しさんNGNG
plamoって影響受けるの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
ミスターPlamo自身が参加しているLi18nuxが成果を出せば、Slack本体さえ
しっかりしていれば、寄っ掛かっているPlamoみたいなのは存在意義がなくなる。
一方、Slack本体が無くなっても、Plamoが続くかどうかは、ミスターPlamoとかの
Plamoを支えている人々の肩にかかってる、と思う。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、Slackくらい、Linuxに詳しい人なら片手間でこなせるでしょ。
だいたい、いまさらSlack使おうって人は、自分でどうにかできる人だしね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています