Linuxやるならこれだけは読んどけって本は??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001消防君
NGNGこれだけは読んどいたほうがいいぞって本があったら
教えてください。お願いします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを読むといいよ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありきたりでスマソ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3日でわかるLinux
猿でもわかるLinux
0005わからん
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Linux is Obsolute"@` comp.os.minix@`1992
0014名無しさん@お腹空いた
NGNG「Linuxクィックリファレンス」
結局つっこんで理解しようと思うとLinuxに特化したも
のじゃなくてUNIX全般向けの本を読みあさることになる。
お馴染みのオライリーの本は結構読んだなあ。
始めてのTurbo...とか誰でも分かる...の類はCD-ROM目当て
でなきゃ買う必要はないと思ふ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNGつーか、仕事から復帰だよ。
>>15
商機があるからでしょう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGペギミンH
0018hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNGISBN4-8163-1996-4_C2055_P1800E
ISBN4-8163-2149-7_C2055_\1750E
ISBN4-8222-4148-3_C2034_\12004
ISBN4-8163-2604-9_C2055_\2500E
ISBN4-8101-8956-2_C3055_P2200E
以上、コマンドでした。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、一番最初は持ってるディストリのことを徹底的に書いてる本を読め。
0021hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNGスマソ...
アセンブリコード(25進数ニモニック)の間違いでした。(プ
0022net芸人
NGNG0023hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNG「学研」の月刊誌である「ムー」
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何冊かかったんですけど、どれも中途半端でこれって言うのに当たりません
Xwindowが無くても基本はできるようになりたいんですけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe UNIX Super Text [上・下]
これって改訂版の話はなくなったのか…。
0026hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNG"ユーザのためのUNIX"
"鬼頭繁治"著
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか人をなめているようなふざけた本ばかりで少し腹が立っています。
supertextというのは近くの本屋になかったので、今LDPから
ダウンロードしたinstalling and getting started
という文書を読み始めています。それともう一つrunning linux(3版)
というのがLDPでは高く評価されているみたいですが、これらは日本ではどう評価
されているのですか。また本当にいい本なら何で訳されていないんですか。
(runningは96年の2版は訳されている)。
(2)上と密接に関係していますが、LDPを日本語に訳している団体のJFでは、95年より
前の文書が平気で掲載されていてぐちゃぐちゃの印象ですが、どうしてこういった状況なのですか。
ヴォランティアで尽力してくれている人たちの悪口は言いたくないし、なんか偉そうな物言いで恐縮ですが
あれでは初心者は混乱するだけだと思います。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029onakaippai
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031>27
NGNG御想像のとおり、「基本的に善意で寄せられたもの」だから、
単に「古くなった」という「だけ」の理由で捨ててしまうのも
後めたい、という部分はありがち。
あと、翻訳する人や文書を書く人はそれなりにいても、
「見せる」「配布する」ための作業ってのは「裏方」なので
なかなかやろうという人が出てこない。
ある程度ネットワーク資源も必要だったりディスクも必要だったり
するし。配布用の tar ball を作成する実験とか自前の環境で
テストするには JF の全ファイルと作成用の中間ファイルを
入れて困らないだけのディスクが必要。「ちょっと気軽に」と
いうわけにはいかない。
それでも、なんとかしようという人は最近出てきてる。
例えば
http://www.linux.or.jp/JF/LDP/JF.html
とかね。これは「今後の JF における文書の分類をどうすべきか」
についての提案をするための試み。こういうことを積極的に
やってくれる人が増えてくれば、JF も、もっと改善されるでしょう。
逆に言うと、外部から批評するだけでは残念ながら改善される
可能性は少ない。作業に参加する人がいなくなれば JF だろうと
どこだろうとすぐに潰れる。これは読者の少なくなった雑誌が
廃刊になるのと一緒。JF や LDP などのボランティアプロジェクトは
売上や部数などを気にする必要は無いかわりに、作業する人の意欲に
よって活動が左右される。
入力が少なければ出力も少ない。これはなんであろうと同じこと。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんだんだ。プライオリティを上げるべな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧な回答どうもありがとうございます。リンク先には最近の文書の検索ができるように
なっていましたね。
いろいろ書きたいこともありますが、やはりこういう場ではなくきちんとした場で書くべき
だと思うので止めておきます。
関係ないですが、山形浩生はやっぱりえらいなあと思いました。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい所を紹介頂きどうもありがとうございました。
インターネットはそんなものしょうが、linuxは特に玉石混合でなかなか的確な情報を得ることが難しく
チマチマ見て廻ってました。
私はまだvine2.1をインストールしたばかりで設定もまだできていませんが勉強になりますね。
うーん、ほんとこれを読むだけでも楽しみです。
私もいつかは少しでも役に立てるようになりたいものです。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>35は
24>>31でした。
疲れてるみたいです。もう寝ます。
関係ないですが、今日は彼女にふられた友達の梯子にさっきまで付き合わされました。
むしろ別れた彼女との仲の方がいいのでほとほと愚痴聞くのに疲れました。
そろそろお花見もあるし全く鬱な季節です。
全然関係ない書き込みすみません。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訳本の初版をまだ持ってるぞ。
内容的にはちょっと古いが。
あとはO’REILLY本を片っ端から買いまくるのだ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオライリーでは"Linux in a nutshell"がいいね。
一冊でかなり網羅してるよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご本人?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピンポン=中国の国技です...<<_ハイ
WIN厨房(9x限定)とケンカしていたようです...<<_ハイ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGURLキボーヌ
0045hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNGモナ板のモナーシステム開発に行くべし。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちおう、www.saposen.comだけど、以前は
geocitiesだった。1998年の春くらいの話
だから、過去ログないみたい。
しばーらくして、linux-usersで暴れてるの見て
サポセンの件思い出した。(w
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ。
40は古本屋で立ち読むのがきちじゃなかろか。
ひとあじちがう感想文をここらに書いてみると
ともだちが増えるかもよ。
0050BLUE
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はASCII社のLinux Magazineが良いとおもうが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動かそうなんてとても参考になると思います。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058U-名無しさん
NGNGって感じになってくるね。なんでもそうだけど。
LinuxMagazineに以前あった“Linux100の疑問”とかいった記事は役にたつよ。
27さんの言う通り、JF訳の古い文章に混乱してしまった事は私もあった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「読んどけ」ってのが、マッズイな。
「詠んどけ」のほうが、情緒・わびさび
が有るのにさ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4どけ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地道にちり紙交換でもして全国行脚するか
本の裏表紙に載ってる所に電話して取り扱い店か購入方法を聞け
しかし犬糞漫画人はWebでかなり過去記事読めた気がするけどなぁ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGザコンとかに行ってみたら、だうよ。
横浜方面なら新横文教堂にあるやうにも思われ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本じゃないが hanajan師匠の発言はチェックしとけ
そうのうち○経の「私の履○書」を書くお方だからな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@鮭茶漬
NGNG0070Anonymousさん
NGNG誤り多し、注意せよ
ぱぱんだ氏の Webpageで要チェックじゃ
0071名無し
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近くにいないなら
ユーザグループの呑み会で見つけな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@引く手あまた
NGNGしたいのだが、スキャナー、プリンタ、CD−R
が必要。これらは使えるのか?
っていうかlinux用のドライブを買うのか?
どの本も、設定法は肝心なパーティション処理は省略するし、基本的なコマンド
とかしょうもない事ばっかり書いてるし。
UNIXの使い方くらいは分かる。
大学のWSがソラリスだから。
Windows使ってた方がいいのかな。
TeX、VC++、Origin@`EXCEL、秀丸、アクロバットリーダー、Napster、mathematica
インストールしてあるんだけど。
ただコンパイル速度はlinuxのほうが速いでしょ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール本と初心者本は違う。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ただコンパイル速度はlinuxのほうが速いでしょ?
君はコンパイル速度だけが重要なのか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwinとlinux両方使えばええやん。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同期!!!
0080名無しさん@引く手あまた
NGNGそもそもリナックス本もホント役にややねえ。
0081名無しさん@引く手あまた
NGNGインストール本ってあるのか?
具体的に書名を出してください。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> どの本も、設定法は肝心なパーティション処理は省略するし、
どうパーティションを切るのが最適かは場合によって異なり
「これが正解」ってのはない。
だから本では書きにくいんじゃない?
「パーティションの切り方」でなくて
「パーティションを切るときの考え方」を書いてくれればいいのだが、
それには筆者にそれなりの力量が必要。
一部そこまで書いてある本もないこともないんだけどね。
例えばオレが知ってる本では
「パーソナルUNIXスターターキット FreeBSD」(アスキー) に書いてあったと思う。
http://www.ascii.co.jp/pb/book1/shinkan/detail/1322785.html
(古いし Linux 本じゃないしですまん。
もう入門書なんて読んでないので。)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@引く手あまた
NGNG0085名無しさん@引く手あまた
NGNGオラクルに勤めているいとこが出てきた。
リナックスのインストールの仕方を聞いたら、
役に立たないから辞めとけと言われた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆夢だろう
あそこはORACLE導入してくれるならOSなぞに文句は言わん
0087名無しさん@引く手あまた
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux専門子会社まで作ってるぞ(藁
http://www.miraclelinux.com/index.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは値段とタイトルに予想に反して
入門書としても、かなり出来のいい本だと思うよ
0091U-名無しさん
NGNG上の方にあった「RUNNING LINUX」もよい。
日本語版はもう古いのが難点だが読んでみるべき本の一冊だと思う。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@引く手あまた
NGNG触れてるものあるかな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連載モノには良い記事もあるが、
特集の単発モノは全然身にならない。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、とっかかりとしてはいいんじゃないの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"C言語によるプログラミング[基礎編]"
です。
変ですか?
0099>
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@引く手あまた
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています