現時点で最も安定しているディストリビューション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001安定太郎
NGNGを語るスレです。みなさんのお勧め安定ディストリビューションを紹
介してください。
※ここでいう、現時点というのは書き込み日時のことです。
なので、レスがつくにつれ、ディストリビューションは変
わって行くと思います。
0002安定太郎
NGNG7.0はなんか、まだだめでしょ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいかげんサーバ用途はRHで統一しませう。
ところでRHL7系は7.2でもダメなのでは?
カーネル2.4系の安定時期を考えるとRHL8.2が未来の安定版でせう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRHL7系は論外かな・・・・・・。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS(藁
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざスレたてるぐらいだから
安定の定義ぐらいはあるのだろ?
#それとも暗黙の了解事項でもあるのか
0012マンセー@名無しさん
NGNG0013hanajan
NGNGWindows95_build-4.11
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG胸張って Linuxは安定してると言えるのですが。
プッ九マークから選択するだけでゾンビにもなら
ずに跡形もなく消えるのはなじぇ?
(Vine2.1です)
0017インスコまにあ
NGNG私なりでは
Vine、L5が安定してると感じます。
RedHatは6.2ですね
7はコケタっす
これからデビアンをいれて過負荷試験に架けてみたいと思います
あとOmoikaneも
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.noblemind.f2s.com/knowledge/seminar/linuxworld2000_WS_oracle.txt
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談ではないよ。念のため。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKondara-Jiraiってまだsudoが1.6.3p3だぜ。開発もう止まってるんじゃないの?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモ帳使ってるだけだったら、Windowsでも「安定」してるぞ(わらえん…
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux上の何が安定してるのかによって、
答えは多少変わるよなぁ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccのバージョンでトラブラないってのはどう?
いちいち入れ替えるのめんどくせー
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう実現不可能なことは考えるだけ無駄。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(potato, woody と書かないとこがミソ?)
0031hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG叩き売りされてたし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNT3.51Serverが壱万円ポッキリで売ってたよー
5つ買っちゃった。もうNT買うこともなかよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG論外のRH7をプリインストールする大手。
http://www.fujitsu.co.jp/jp/news/2001/03/8.html
なんか手いれているのか?。うるさい客からの要望でもあったか??
0035hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNG良い世の中になったもんだ。
>>24
なるほど・・・
0036hanajan_(元祖なめんなよ)
NGNGは
>>34
の間違い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsar でしょ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG赤暴が有名(?)だからじゃないの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモノの善し悪しがわかるのなら、赤帽でも6.2を入れるはずだ、
ということを>>34はいいたいのだろう。
俺も言いたい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモノの善し悪しがわかれば赤帽なんて入れないって(w
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこはそれ、大人の事情って奴で。
でもRH6.2にすべきだった、に一票。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうだ、ふつーLinuxなんて入れんわな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん23
NGNG0047結論!
NGNGすらっくうえあーーー
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006039
NGNG逝ってきたLinux
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>41
これが正解かも。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064we
NGNGそれ以外却下。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067桃尻女
NGNG一般論では出美安が常識。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグが山もり放置されてるしなー。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えるシステムにするにはインストール後に追加する必要があるが
Linux わかってない奴が追加すると当然不安定になる。
デフォルトでそこそこ使えて安定してるのは RH6.2。
Vine 2.1 もいいが、これ、MTA のデフォルトが Postfix なんだよねー
0071桃尻女
NGNGうっかりだまされて
出日安いれてしまった
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG効かなくなる。なおキャンセルってのは、shift+space
で [かな--] を消すことを指す。
Debian の esound は、音がすぐに遅れる。同じ Debian の
環境で ./configure ; make しただけの esound だと
何も問題ない。
でもおれは Debian が好きである。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBTS しろ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079ななしさん
NGNG変な依存関係が発生して、泣くことになる.
今の apt 取り消してくれ〜 って、
ことができるツールはないのだろうか....
思い切った冒険がしたいのだがなぁ....
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082login:Penguin
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局どんなディス鳥も安定してないという証拠だろう。
究極の安定を求めるなら
カーネルと最小限のコンソールツールでいけ。
0084login:Penguin
NGNG0085login:Penguin
NGNG0086login:Penguin
NGNGVineだよ、どう考えても。
apt採用してるからデビなんか存在価値無し。
0087login:Penguin
NGNGちなみにServer版にはGUIもあるそうだ
RPM系だとVine、HOLONっていうのが妥当か?
0088login:Penguin
NGNG.debで充分
よってDebian
0089login:Penguin
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは2義取れるぞ。
1.Linuxの安定はあたりまえで議論の対象ではない。
2.安定しているLinuxなど存在しない。
どっちだ?
0091login:Penguin
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなソフトをごちゃごちゃ突っ込んだ
ぢす鳥が不安定になるのはしかたないことと思われ。
0093login:Penguin
NGNGそれじゃ結果的にLinuxは不安定って事じゃねーか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完璧なものなどないわな。
どの辺で妥協するかが問題だと思われ。
0095login:Penguin
NGNGそうとも思うが、文句だけいう奴は
夏休みの宿題を自分でやらずに、他人の宿題を見て、写させてもらって
あとから間違えていることを、ちゃんと宿題した人に、間違えたことで
点数が下がったことを文句いっているのとおなじような気がして、いと悲し。
0096login:Penguin
NGNGだけ取り出して糧とする。 そんな生き方を、私は選ぶ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、イジメられてんだよ(wら
いじめられてる事すらに気づいてないそいつがいと悲し。
0098login:Penguin
NGNGDebian 使いの漏れからみると、たとえば RH なんて、
まだまだバグバグ状態の glibc を組み込んでリリースしてしまったり、
カーネル 2.4 が出てすぐ、周辺がまだ対応していないのにリリースしてしまうとか、
およそ「安定」とはかけ離れたリリースをしているように見える。
安定よりむしろ新しいものをいち早く取り入れることを優先しているみたいだよね。
他の RPM 系のディストリビューションも、程度の差こそあれ、
なんか似たような印象をうける。
ちなみにこのスレの「安定」とは少し違うけど、slashdot なんかみてても、
まず最初にセキュリティアップデートされるのは RedHat か Debian だ。
最近は RH 発のアナウンスも聞かなくなったが、Vine 発とか Turbo 発は
いままで聞いたことがない。
単に漏れが知らないだけかもしれんが。
0099login:Penguin
NGNGRHL7.x は woody 相当だと思われ。
RHL6.2 vs potato ならどうよ。
010099
NGNG0101login:Penguin
NGNG一番保守的だからでしょう。
だから最新技術の導入がすこぶる遅い。
(いや、woodyやsidなど開発中のではすげーはやいんだけどさ)
0102login:Penguin
NGNGふむ。
Debian でいえば、
やはり開発途中でバグバグの unstable をリリースしてるようなものか。(言い過ぎ?)
でも sid は決してリリースされることがないコード名なので、ちょっと違うかも?
>>101
確かにそうかもしれない。
漏れが職場の FreeBSD な友達にいつも言うのは、「頑固なまでに不器用」。
日本語化パッチあてりゃ済むものを、まずポリシーを確認してから、
そんで upstream を動かそうとするもんね。
ローカライズしたパッケージを別につくるようなことはしない。
0103login:Penguin
NGNG開発者の貢献する心ちゅうか、名誉でできているから
「あるべき姿」を追い求めている。
ということで、I18Nをupstreamに求めるわけのようだ。
LANG=Cなら英語で表示されるべきだし、LANGがそれなり
なら、それなりの言語で表示されるべきだろう。
日本語パッチによっては、常に日本語のことしか考えてない
ものは改良せねばならないだろう。
0104login:Penguin
NGNGなら、もう自分でパッケージするか、早くリリースして
もらえるように、自分から手助けするしか手がない。
手助けの方法は、開発に参加するか、woodyやsidを使って
バグレポートを出すとかだな。
0105login:Penguin
NGNG「あるべき姿」を追い求めるべきだと思うよ。
UpstreamにI18Nってすばらしいと思う。
それでこそほんとの国際化。
日本語パッチは駄目
0106login:Penguin
NGNGもうターボしか残ってないだろうが。
0107login:Penguin
NGNGVine があるじゃないか。
Vine はネスケも安定しているし
日本人のデスクトップとしては最高だぜ。
0108login:Penguin
NGNG知りたいとおもってきたのでVineを使ってみようかな。
0109login:Penguin
NGNGもしもし?
話(98-103,105)、聞いてる?
>>107
確かにローカライズという意味では、Vine が一番、進んでるのかも。
特に netscape なんか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian を使い続けましょう。
0111login:Penguin
NGNGDebian→Vineはわからん。
Vineの魅力は何だ?
0112login:Penguin
NGNG徹底した「日本向け実用主義」
苦労するI18Nより楽するL10N
Debianな姿勢もVineな姿勢も
どっちも重要だと思う。
0113login:Penguin
NGNGうまいコト言うね。
0114login:Penguin
NGNG0115login:Penguin
NGNGアニメでオナニーしてるひと?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGALSAは全然OK 念の為
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowMaker + XMMS
は相性が悪いような気がする
Gnome + Sawfish + XMMS
だと安定していたようだが。
0118login:Penguin
NGNG0119login:Penguin
NGNG>WindowMaker + XMMS
>、マチタュ、ャーュ、、、隍ヲ、ハオ、、ャ、ケ、
、ス、ヲ、ヌ、ケ、ォ? 、ヲ、チ、ホ、マ、ケ、ウ、ヨ、イトエ、タ、ャ。」
0120login:Penguin
NGNG日本語化されているメッセージが多いので助かる。
俺のようなタコにはちょうどいい
0121login:Penguin
NGNG0122login:Penguin
NGNGKondaraでもなるから、skkinput固有の問題ではないかと
思われ。
0123login:Penguin
NGNG0124login:Penguin
NGNG0125login:Penguin
NGNG0126名無しさん@Emacs
NGNGクルーがエラー多すぎでヘコんでいるようですけどね(w
0127login:Penguin
NGNG0128login:Penguin
NGNG0129ターボ戦隊
NGNG0130login:Penguin
NGNG0131login:Penguin
NGNG0132login:Penguin
NGNG0133login:Penguin
NGNGあれだけのハードのサポートをそこそこの安定性で
供給しているんだからたいしたもんだと、素直に思うよ。
Linuxはまだまだそれぞれのハードに特化させる必要がある。
まあそれを長所と見るか短所と見るか。
0134login:Penguin
NGNG>それぞれのハードに特化させる必要がある。
どういう意味?
ドライバをモジュールにすればいいんじゃないの?
0135login:Penguin
NGNGそれを嫌いな人がカーネルに組み込むじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています