トップページlinux
158コメント52KB

カーネルの再構築好き集まれ!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<Y>かあ
<N>かあ
<M>かあ
どっちじゃ
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何回もやる必要ないだろ。
マシンが貧弱なので何回もやりたくないぜっ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pc9801bxで再構築っすると一晩必要
かなりつらい.
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*** unresolved symbols
がきえない
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネル2.4.1がブートせんのじゃあ…
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
rm -rf /lib/modules/'uname -r'/*
してから
make modules_install
したらどう
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# make -j 64 dep bzImage modules modukes_install
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
make: *** No rule to make target `modukes_install'. Stop.
00097NGNG
>>8
オマエにはこれをプレゼント
# make -j 128 clean dep bzImage modules
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
確かに受領。

# cp arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz.`uname -r`
# cp System.map /boot ; lilo -t && lilo
# rm -fr /lib/modules/`uname -r` ; make modules_install ; depmod -a
# shutdown -r now

ウチの定番。
00117NGNG
# cp -p arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.4.2-pre1
# cp -p System.map /boot/System.map-2.4.2-pre1
# mkinitrd /boot/initrd-2.4.2-pre1.img 2.4.2-pre1
# vi /etc/lilo.conf
# lilo -t
# lilo
# reboot

きのう打ったコマンド
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチについては、どう?
Vine なんかが当ててる、FAT32/NTFS の日本語表示のとか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make menuconfig
なんてあるともの知らず、カーネル構築は後戻りの出来ない一か八かの
賭けだった。バカなオレ
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
make config のみか? 男らしくて素敵だぞ。ちなみにオレ的には vi .config がおすすめだ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vineのmkkpkgって面白いな。
0016217NGNG
>>12
どう? って言われても...
俺は 2.4.1 使ってる
Kernel 2.4.1 で RaiserFS が標準装備になったけど
ext3のパッチなんかあるんかなぁ?
なんかよさげなパッチあったらそ〜っと聞かせてぇ
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
どう? って言われても...
俺は 2.4.1 使ってる
Kernel 2.4.1 で RaiserFS が標準装備になったけど
ext3のパッチなんかあるんかなぁ?
なんかよさげなパッチあったらそ〜っと聞かせてぇ
001816,17NGNG
やべ、二度書きしちまった、ゴメ
001912NGNG
あー、、、言葉が足りなかったわ。
再構築や、Kernel アップする際に、必ず当てるパッチとかある?
って意図でした。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
好きなのっつーか必要としているのを粛々と当てればいいじゃん
あほかこいつ >>19
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにアツくなってんだ君も (笑 >>20
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺??
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>19
再構築に必須のものの一覧はカーネルのソースツリーの
Documentation/Changes
に書いてあります。

なお util-linux をアップデートするときは
util-linux のドキュメントを良く読んでからにしましょう
0024名無しさん@SHARPNGNG
LINUX搭載ザウルス

発売されるようです(輸出向け)。

これはSHARPの人が趣味でつくってたのじゃないかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんこんなものが好きなんですか? 変態ですね。
http://www7.big.or.jp/~katsurao/fp/f-kernel.htm
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
これはひどい。だからヲタは困る。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しょうもない hp やな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近acパッチがどかどか出てるね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hp ってなんですか? Hewlett-Packard の略ですか?

とかいってみる(w
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっちぺーじ
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26-27
こっから見ると他のも全部見れるよ。
http://www7.big.or.jp/~katsurao/index.html
そういうジョーク画像が沢山ある所なんだよ。

これとかあちこちで使えそうだね。(笑)
http://www7.big.or.jp/~katsurao/sign/hanko.htm
著作権の問題あるから直接画像使えないけどさ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.1acパッチ、ついに20の大台age
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
アラン大暴走の再来?ちがうよね?
そーすると2.5.1が出るまでは一般人お断りなノカー!
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

            ,; ________ ; ,
  ||  ; /      ヽ  ||
  |~~~ ~      '~~~~~~~|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ____ /"""ヽ, _____  | < ageさせてください
  |__|///(    )ノ////|__|///\________
 ⊆___)///ゝ___ ノ/////(____⊇////
 //////////////////////////////
 /////////////////////////////

0035名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>32
ac20パッチまで来て、ext3のFSは標準装備になりましたか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.2 でたよー
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.2-ac1も出たよー(早っ!)
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Tux2 FS当てた人います?
http://innominate.org/`phillips/tux2/
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな2.4.2アップ中?シズーカ
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.2-ac3にしました。
あのー、パッチ当てるとき、バックアップはどうすればいいの。
だってさ、ac4が出たら、また2.4.0からやり直すのめんどくさいからさ。
bunzip2 -c /a/b/patch-2.4.2.tar.bz2 | patch -p1 -b
じゃ駄目だった。手動にすりゃいいのかな?

0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bunzip2 -c /a/b/patch-2.4.2-ac3.tar.bz2 | patch -p1 -R
-Rであて直せば 2.4.2がに戻るぞ!!
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
ほう・・・一寸試してみますぜ!
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make xconfigなおいらは偽物サイコウチクラーですか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.2.16 で NFS を使いたいのだけど、ちゃんと config で nfs のサポートを入れて、
make dep clean bzImage modules modules_install しているのに、
nfsd.o lockd.o だけ unresolved symbols してしまいます。
/lib/modules/2.2.16/ 以下は全部消してからやっています。

どこが悪いのでしょうか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
カーネルに組みこんじゃえば?
0046名無し葡萄さん@ディストリいっぱい。NGNG
Kernel 2.4.2-ac9patch 昨日でびゅ

Vine 2.1であげて見ました
あ〜、しかしmkinitrd が上手く動作しないっす
2.4.1の時はイケてたんだけど
一応Docmentation/Chengesに有る条件はクリアしてるはずなんだけど

何か情報をお持ちの方いらっしゃいますか
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apt-get install kernellab
cd /var/state/kenellab/kernels
wget ftp://ftp.jp.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.2/linux-2.2.18.tar.gz
kernellab myhost

ありがたいと思え
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
acパッチも対応しているしね
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとう >リーナスさん
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
げげ、bzImageは手動コピーが基本ですか?
#make menuconfig
#make dep; make clean; make bzImage;
#make install;
#make modules
#make modules_install

今これだけだったけど、make installのところで/bootに入ったよ。
/etc/lilo.confだけ手で書き直してliloしてrebootでok
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウチは版ごとに vmlinuz のファイル名変えてるんで、手動 cp。
005250NGNG
#make install
でvmlinuz-2.4.2を/bootにいれて
ln -s vmlinuz-2.4.2 vmlinuz
まで自動でやってくれるみたいだよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.2.18 では
cat bzImage > /boot/vmlinuz
しかやってくれないみたいだけど。2.4.x ではそこまでやってくれるのか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.2でIPマスカレードを使うにはどうすればいいのでしょうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これに頼ってます。

#! /bin/sh

#
# /sbin/installkernel - written by tyson@rwii.com
#

INSTALL_PATH=/boot

KERNEL_VERSION=$1
BOOTIMAGE=$2
MAPFILE=$3

if [ -f $INSTALL_PATH/vmlinuz-$KERNEL_VERSION ]; then
mv $INSTALL_PATH/vmlinuz-$KERNEL_VERSION \
$INSTALL_PATH/vmlinuz.old;
fi

if [ -f $INSTALL_PATH/System.map-$KERNEL_VERSION ]; then
mv $INSTALL_PATH/System.map-$KERNEL_VERSION \
$INSTALL_PATH/System.map.old;
fi

cat $BOOTIMAGE > $INSTALL_PATH/vmlinuz-$KERNEL_VERSION
cp $MAPFILE $INSTALL_PATH/System.map-$KERNEL_VERSION

ln -fs vmlinuz-$KERNEL_VERSION $INSTALL_PATH/vmlinuz
ln -fs System.map-$KERNEL_VERSION $INSTALL_PATH/System.map

if [ -x /sbin/lilo ]; then /sbin/lilo; else /etc/lilo/install; fi

0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
iptables使ってくだちい
ドキュメントはJFにあります。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NAT-HOWTO.html
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおっとカーネルの2.2.19なんてでてるのか
なにがどうかわったんだ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>ALL
お前ら、キショい…
006058NGNG
どこをさがしても情報が見当たらない
だれかカーネル2.2.19の変更点を教えてくれ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.2-acパッチは30の大台まで逝きそうだ。
一体どうなる2.4.3!?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>61
どういう意味?
2.4.2-acXXが2.4.3になるってこと?
0063hogehogeNGNG
>60
patch をざっと見た限りでは、
1 dcache の hash 関数が変更されていた。
2 schedule に 2.4 から持って来たあらたなファイルが。
3 file buffer になにやら修正。
4 usb やらの device driver.
5 386以外のいろいろ修正。

ざっとしかよう見ませんすみません。

で、詳しい人教えてください。
特に、2 の部分気になります。
00642.4.3NGNG
出た
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.3出来上がった?
俺のマシンとろくってちょっと挫折
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悪くないじゃんっていうか
あんまり変わらない
0067AnonymousさんNGNG
ヲレも 2.4.3 入れてみたけど、ファイルシステム関係が変わらず
ext3に期待してたんだか

って訳で、2.4.2のコンフィグそのままで使ってますぞ
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
それって、自分で覚えていてコンフィグしてるの?
それとも、/usr/src/linuxの設定ファイルを流用できるの?
俺は前者でやってるけど。
0069名無しさん@なまえいっこいれるNGNG
# make oldconfig
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
ファイルとジャーナルはしばらく判らんわな
0071BLUENGNG
>>70
その二つ
南下不安定だっていってたけど
どうよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルだけで判るかボケ
0073AnonymousさんNGNG
>>69
こうじゃ↓

# make mrproper
# cp /usr/src/limnux-2.4.2/.config /usr/src/linux/
# make oldconfig

ヲレ的にFSはコレ↓が欲しいところよのう
ext3 ftp://ftp.uk.linux.org/pub/linux/sct/fs/jfs/
LinLogFS http://www.complang.tuwien.ac.at/czezatke/lfs.html
tux2 http://innominate.org/~phillips/
snapFS http://www.linuxcare.com.au/projects/snapfs/
00742.2.19のChangelogはいずこ?NGNG
ReiserFS じゃダメな理由って何ですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
支えている人柱がまだまだ少ないのでもう少し待ちたし
007674投稿NGNG
あ、僕はまだ 2.2 系使ってます。

2.2.17 あたりから ReiserFS を
news spool とソース展開/コンパイル用ディレクトリに使用しています。
カーネル何度もコンパイルしたり、md5 でファイルシステム全体を
チェックしたりして、とりあえずは使えるかな、と感じてます。

で、なぜ他のジャーナリングファイルシステムに期待するのかな、と思ったので。

試して比較したい気はしますが。
0077AnonymousさんNGNG
>>76
reiserFS は、DVD-RAMに使っとる、書き込み、mount, unmountが
早いので重宝してる

ヲレ的に、日本語のファイルが読み書き出来るジャーナリングFSが
欲しいと思うぞ

実施に使ってみた限りじゃぁ、Kernel 2.4.xのモノよりもVineのモノが
非常に安定している
なぜじゃ?2.4.3 設定失敗かの.
0078うひひNGNG
>>74
ReiserFSってNFSあたりのマウントで問題があると思ったが
解決してないんだろ
よって使う目的によってはマダマダ実用ではないかもな

僕的にはKernelもFSも、もうすこし血が流れてから導入だ(うひー
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストレージが弱いからねぇ
Linux
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Reiser で5回ほどシステムを壊しました。
だからどうというわけじゃないけど
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
Reiserが原因だったの?ほんとに?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうもファイルまわりがって言う噂
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ReiserFS ってディスク使用量が 90% に近づくと
挙動が怪しくない?

>>78
NFS だけじゃなく Quota も。

0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ安定してないな
swapでぼろぼろ
008574投稿NGNG
う、そういえば NFS の話があった。自分使ってないし。

でも、壊れたことないです。

swap でってどんなことがあったんですか?
008680NGNG
>>81
いえ、Reiser なら大丈夫と油断して安易にリセット
しまくったのが原因です。

安定性云々は全然分からんけど、起動時に毎回 fsck
しなくていいのが、個人的には楽でいい。楽ていうか
待つのがイヤってだけだけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
しまった、Quota使えないのか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次期Linuxカーネルに向けてコア開発者が討議開始
http://www.zdnet.co.jp/news/0104/04/b_0403_03.html
008976投稿NGNG
fsck しないのは良いですね。
ext2 使っていたときは、maxcount をパーテションごとに
増減して、同時に fsck かからないようにしていました。
デスクトップOS として使っているので、毎日 mount/umount するし。

で、2.4 系はどうですか。
僕は人柱待...
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
         _-=─=-
 / ̄ ̄ヽ=≡///:: ;; ''/ ̄ヽ
 |   /   ''     |    \-─~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  \_|     U    \_|/:::::\                丶
   |  U            彡::::::|                 ヽ
  ≡     , 、    U   |:::::::::|                  .|\@
  ≡_≡=-、__, - -=≡=_ 、 |:;;;;;/                  |
   || ,ー> |   | <ー |─´/  |                  |   ブリブリッ
   |ヽ二_,(   )\_二/  >6 |                   |●
  | ////(     )ヽ////   |__/                  |
  .|  /  ⌒`´⌒   U   ) |                  .|
  | U     ノ       /   |                  /  ●
 (   |_/ヽ_'\_/      ..|            |      |
  \  、\ ̄  ̄/ヽ   U   /            |      |    ●
   \ |   ̄ ̄    __/ .|_         \     /
     \ヽ____/  |   |  ~──────' |    /     ●
      |__|      .|__|      |__|   .|__ /     ●●●
      / / /     / / /      / / /   / / /     ■●■ ●
       ̄ ̄       ̄ ̄        ̄ ̄     ̄ ̄
0091AnonumousさんNGNG
↑貴様、漏れクシだな、解析終了!

「Linux kernel 2.4.4-pre1 is out」
早速、人柱的に導入してみた、あんまり2.3と変わりは無いですぞ
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなもんか
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
         _-=─=-
 / ̄ ̄ヽ=≡///:: ;; ''/ ̄ヽ
 |   /   ''     |    \-─~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  \_|     U    \_|/:::::\                丶
   |  U            彡::::::|                 ヽ
  ≡     , 、    U   |:::::::::|                  .|\@
  ≡_≡=-、__, - -=≡=_ 、 |:;;;;;/                  |
   || ,ー> |   | <ー |─´/  |                  |   ブリブリッ
   |ヽ二_,(   )\_二/  >6 |                   |●
  | ////(     )ヽ////   |__/                  |
  .|  /  ⌒`´⌒   U   ) |                  .|
  | U     ノ       /   |                  /  ●
 (   |_/ヽ_'\_/      ..|            |      |
  \  、\ ̄  ̄/ヽ   U   /            |      |    ●
   \ |   ̄ ̄    __/ .|_         \     /
     \ヽ____/  |   |  ~──────' |    /     ●
      |__|      .|__|      |__|   .|__ /     ●●●
      / / /     / / /      / / /   / / /     ■●■ ●
       ̄ ̄       ̄ ̄        ̄ ̄     ̄
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの2.2.19を入れてみたが make dep で
チェックサムが違いますなんたらが出てるな。
一応問題なく動いてるんでよく調べていないが・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.4出てますよ。
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/ChangeLog-2.4.4
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一人ぼけつっこみ。はじめます。
いつもと同じように2.4系最新2.4.4に
make dep;make;make modules;make install;make modules_install
でバージョンアップを計るも、、、途中でエラーが、、、
alanパッチのacを2.4.3に当ててみるもエラー、、、、
原因はpgccが入ってる/usr/local/binの順番が/usr/binより先
だったため、どした。(egcsではもんだいなし)
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.4 に upgrade したら PPxP が使えなくなってしまった
(今までは CVS で取った最新版で Universal TUN/TAP との
組合せでちゃんと起動していた)。只今原因調査中。だけどこれ
以外は何も問題はない状態(Vine-2.1.5 で modutils と
util-linux を最新版に入れ換えた上で使用)。
009897NGNG
追加。2.4.3 まではちゃんと使えていたので……まだ原因調査中。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
早く原因を突き止めてくれ。おれも同じ組み合わせだし
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルの再構築のみ詳しく載ってる
サイトや本てないの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
カーネルの Document/ 以下
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makemenuconfigはいいとして、

make dep
make clean
make bzImage
make modules
make modules_install

の5つはそれぞれなにをやっているのかわからなくて怖いんですけど・・・。
もし、それぞれの意味がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなどうやってカーネルの再構築のやり方を知ったんだ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make dep ファイル間関係の整理/確認
make clean 作業ファイル、不要なファイルの削除
make bzImage 圧縮カーネルイメージ作成
make modules モジュール作成
make modules_install モジュールのインストール (/lib/modules以下へコピー)
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
カーネルの Document/ 以下
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
だからドキュメントよめって!
おまえは自分の使っているもののドキュメントもよまんのか!
たわけめ
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
期待age。うちでは 2.4.3 から使えなくなった。

0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
とりあえず本から。俺は「Linux各種設定・活用徹底ガイド」という緑色の本
から入った。基本的なことぐらいは書いてある。
本屋に行って、いろいろ入門書を立ち読みするのがよろし。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
ppxpの件、同じく期待しまーす。
(厨房なんで原因つきとめるなんてまずできない(^^;;)
ちなみにうちでも2.4.3までは使えてたんですが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなどうやってローダブルモジュールのロードの方法を知ったんだ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
JF, man, info
いまどきどこからでもしれるダローー
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.4.3-ac3あたりで再度使えるようになった>ppxp
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにならわかる人がいるかも知れない・・・。

depmodとmodprobeで、Cant open dependencies file /lib/modules/2.2.16-22LL6/modules.dep
というエラーが出るんですけど、この場合はどうやってモジュールをロードすれば良いのですか?

あと、insmod ***.o をやった後でもdriver not present というエラーが出るということは、ロードしたドライバが正しいドライバでないか、正しいドライバ自体が無いと考えて間違えないでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
make modules && make modules_install
した?
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
insmod *** だろ。
.o までつけるとドライバ読まれないよ。
書き間違いか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114さん やってなかったです。
>>115さん 思いっきり間違ってました。

 わざわざレスありがとうございました。
 すいません、自分でも何やってるかもわかってないもんで(^^;
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
depmod -a 2.2.16-22LL6
で、modules.depを作成。その後、/etc/conf.modulesを確認
したあと、一度rebootしてごらん。

で例えば3c589_cs.oをロードしたい場合には、
cd /lib/modules/2.2.16-22LL6/pcmcia/
modprobe 3c589_cs
で、ロードできる。ただし、ロードにも順番があるから、
気をつけよう。

ロードされているドライバは、lsmod(optionなし)でみれる。
ロードを解除したければ、rmmod 3c589_cs(引数はドライバ名).

0118113NGNG
>>117さん
 レスどうもありがとうございますm(_ _)m

アドバイスどおりにdepmod -a 2.2.16-22LL6とやりましたら、同じエラーが出ました。
気になる点が二つありまして・・・

一つ目は、modules.depというファイルは最初から存在したということです。
二つ目は、エラーではディレクトリ名が2.2.16-22LL6と出てますが、実際には2.2.16-22というディレクトリである。
ということです。
なんとなく気になったのですが・・・関係ないのかなぁ・・・。

最初からあったmodules.depというファイルを名前を変えて、depmod 2.2.16-22で新しくmodules.depを作ってみましたが、ダメでした。
やはり同じエラーが出ました。

やり方がおかしいのでしょうか?
それともRedHatLinuxの7.0自体がおかしいのでしょうか?
多分前者のほうだと思いますが(^^;

もう一度アドバイスいただけるとうれしいです。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
uname -r はどうなる?
0120117NGNG
>119さん
 レスありがとうございます。m(_ _)m

uname -rとしたところ、2.2.16-22LL6と表示されました。
0121松田優作NGNG
>m(_ _)m
なんじゃこりゃああああああああああああああああああああ
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
kernel つくりなおしたあと、/etc/lilo.conf 書き換えて
/sbin/lilo 動かしてないに1000カノッサ
0123120NGNG
>>122さん
 カーネルをつくり直さないとダメなんですか・・・。
 ただCDROMのドライバをロードしたかっただけなのですが・・・。
 意味不明なこと言ってたらごめんなさい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
これ見た?
http://www.jp.redhat.com/support/manuals/RHL62/ref-guide/s1-modules-cdromparameters.html
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124さん
 ありがとうございました。
 読んでみます。
0126117NGNG
>>118
エラーメッセージは
/lib/modules/2.2.16-22LL6/modules.dep が開けなかった
だよね。で、そこにmodules.depはなくて、
/lib/modules/2.2.16-22/modules.dep
にあるんだよね?(なければdepmod -a 2.2.16-22)
だったら、
ln -s /lib/modules/2.2.16-22LL6 /lib/modules/2.2.16-22
という(シンボリックリンクを張る)のも一つの手かも。
ようは、moduleの設定が22LL6なのに実体は22だから不整合が
起きているんだと思う。

てっとりばやく直したいなら、kernel系のパッケージで上書き
すれば整合性はとれそうな気がする。設定は初期設定になるかも
しれないけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126さん
 ありがとうございました!
 これでできるかも知れません。
 今日はもう寝ないと明日つらそうなので明日試してみます。

 それにしても、ディレクトリ名を変えた覚えはないんですが・・・。
 なぜLL6という余計なものがついてしまったんでしょうか?
 不思議だ・・・。
0128>127NGNG
たぶん赤帽7だから…
俺のはLL6じゃなくて、/lib/modules/2.2.16-22BOOT/ってなってた。
7.09は、/lib/modules/2.4.0-0.99.11BOOT/。
怖いもの知らずの初心者だから、リネームしてBOOTを削除。
再構築はまだやったことないけど、今のところちゃんと使えるようになった…
何か俺悪い事した?>赤帽
0129127NGNG
>>126さん
 アドバイス通り、ln -s /lib/modules/2.2.16-22LL6 /lib/modules/2.2.16-22 とやってみましたが、ダメでした。
 もうあきらめることにします。
 みなさん、ありがとうございました。
 動作確認の取れたパーツでマシンを組むか、ターボに変えようと思います(^^;
 7.2が出たらまた手を出すかも知れません(^^;

>>128さん
おおっ、MY同士よ(^^;
初心者にはちょっとつらいですよね・・・。
僕もmvでディレクトリの名前変えてみたけど、ダメでした。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
少し整理させてください。
まず、CD-ROMのドライバをロードしようとされたみたいですが、
RedHat7をインストールした後、カーネルの再構築などをされましたか?
あるいはKernelのrpmなどをインストールされましたか?
0131名無しさんNGNG
なんだ、俺だけか?
2.2.19落として入れたのは・・・
とりあえず、入れてみようかな<2.4.4
ところで、RPMで入れようとしてる人
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全員、カーネル再構築オナニストだな。

いやスーパーハカーか!? (プッ
0133名無しさんNGNG
>>132
おい、そこのお前
頭、大丈夫か?
0134128NGNG
>>129
駄目でしたか…何が原因なんでしょう。

こちらでは「モジュール無いぞゴルァ」と言われてPCMCIAが使えないという、
あんまりな状況でしたよ。
ディレクトリ名が違うのはWinではよくある事だったけど、Linuxで
やられると怖いです…
0135129NGNG
>>130さん
>まず、CD-ROMのドライバをロードしようとされたみたいですが、
>RedHat7をインストールした後、カーネルの再構築などをされましたか?
>あるいはKernelのrpmなどをインストールされましたか?


どちらも行っておりません。
何もせずにできてる方がいらっしゃいますので再構築しなくてもできるのかなと思ったのですが・・・。
やはり根本的に間違ってたのでしょうか?
何か思い当たることがあったらもう一度返信お願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
そのCD-ROM以外のモジュールはロードできるのでしょうか?
例えば、普通に立ち上がっている状態で、lsmodでロード
されているモジュールを調べ、そのうち一つをrmmodで
一旦外したあと、もう一度insmodでそのモジュールを
ロードしてみるとどうなりますか?
0137???????????????BNGNG
あれ?上の方のレスをじっくり見てたら、uname -r で2.2.16-22LL6
ってでるんですよね?で、ほんとに存在するディレクトリが2.2.16-22
なんですよね?
じゃあ、ln -s /lib/modules/2.2.16-22LL6 /lib/modules/2.2.16-22
じゃなくて、
ln -s /lib/modules/2.2.16-22 /lib/modules/2.2.16-22LL6
ってやらないと駄目ですよ。これでだいじょうぶなんじゃないかな?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136さん
 毎回毎回すいません。

 lsmod では↓のようになります。
Module Size Used by

 つまり何もロードされていないということだと思うのですが・・・。
 やっぱりmodules.dep が読めないからロードできないのかなぁ?

>>137さん
 アドバイスありがとうございます。
 ln -s /lib/modules/2.2.16-22 /lib/modules/2.2.16-22LL6 とやってみましたが、同じでした。
 他になにか問題があるんだろうなぁ・・・。
 僕みたいな初心者にはかなり厳しい問題のようです(^^;
0139136NGNG
>>138
おや?137のとおりでも駄目ですか。。。
それにほんとにモジュールがロードされてませんね。。。
もう少し考えてみます。/bootの下にあるファイルには
どんなのありますか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
カーネルは再構築してこそカーネルと呼ぶのでございます.
0141138NGNG
>>139さん
 何度も申し訳ありません。

 /bootでls -aとしたら、↓の13個が表示されました。

boot.b kernel.h-2.4.0 os2_d.b chain.b message

vmlinux-2.2.16-22 system.map kernel.h module-info

vmlinuz System.map-2.2.16 module-info-2.2.16-22 vmlinuz-2.2.16-22

何かわかりましたら返信お願いいたします。
0142138NGNG
すいません、空白を入れたつもりでしたが、かなり見づらくなってしまいました。
以下の13個です。

boot.b
kernel.h-2.4.0
os2_d.b
chain.b
message
vmlinux-2.2.16-22
system.map
kernel.h
module-info
vmlinuz
System.map-2.2.16
module-info-2.2.16-22
vmlinuz-2.2.16-22
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
いい加減うざい
情報を小出しにせず
やったことをまとめて現状を報告しなおせ

何が出来ないのかさっぱりだよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136は、とうとうキレタ・・・
お仕舞い・・・(back sound:蛍の光)
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログを見てるとbzImageをコピーするときに
cat bzImage > /boot/vmlinuz
ってしてる人が多いんですけど何か理由があるんでしょうか?
cpじゃ駄目?
0146136NGNG
>>144
きれてませんよ。まだ、考え中

>>145
cpで問題ありません
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
make bzImage
じゃなくていきなり
make install
じゃだめ???
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make bzlilo
ヘボカーネルのときは恐い。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろん、ディストリビューションインストール時の
カーネルはlilo.confの別エントリで取っとくべしべし
(linux.hogehogeとか)
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/sbin/installkernel
を使え
0151142NGNG
>>143さん
気に障ったようで申し訳ないです。

 いろんな人からアドバイスをもらって混乱してるかも知れませんが、結局やったことは
ln -s /lib/modules/2.2.16-22 /lib/modules/2.2.16-22LL6でシンボリックリンクを張っただけです。

本当はすでに動作確認の取れたマシンを組んでいる予定でしたのでこのようなことにはならなかったと思うのですが、
たまたま親切な方が数人声をかけてくれたので、まだアドバイスをいただいてます。

別に情報を小出しにしているつもりは無かったのですが、気に障ったのならすいませんでした。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
全然答えになってないっつーの
こんなごみ板で他人の気に障ったぐらいで謝ったって仕方ないじゃん

1.カーネルの再構築はしたか?[y/n]
2.再構築したならどんな手順で?
3.現在の uname -a / uname -r の出力は?
(uname -r は2.2.16-22LL6 らしいが)
4.ls -l /lib/modules の出力は?
5.元々のディストリビューションは?
6.なぜ22LL6がでてきた?
(RedHatにLASER5のカーネル入れてないか?)
7./sbin/depmod -a -i -m /boot/System.map-`uname -r` `uname -r`
したあとrebootするとどうなる?
8.2.2.16-22 は起動できないのか?
(というか/bootの中身は2.2.16-22ではないのか?)
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://fey.org/x/jam/scr/9906/ft996211.jpg
0154151NGNG
>>152さん
 何度もありがとうございます。

1、2、行っておりません。

3、uname -r は2.2.16-22LL6で、uname -a はLinux localhost.localdomain. 2.2.16-22LL6 #1 Thu Nov 9 01:12:50 JST 2000 i586 unknownです。

4、↓の通りです。
drwxr-xr-x 12 root root 1024 5月 9 02:03 2.2.16-22
lrwxrwxrwx 1 root root 21 5月 8 17:40 2.2.16-22LL6→lib/modules/2.2.16-22

5、RedHatLinux7.0です。

6、と言われましても、何もしてないのに出てきました。何度インストールしてもこういう状態になります。

7、入力すると、depmod :Can't read /boot/System.map-2.2.16-22LL6とエラーが出ます。

8、すいません、142の内容ですが、一つ間違えてました。
System.map-2.2.16 ではなくて、System.map-2.2.16-22でした。
あと、kernel.h-2.2.16というのを書き忘れてました。

何かわかりましたら、よろしくお願いします。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やるなら、せいぜい
/sbin/depmod -a -i -m /boot/System.map-2.2.16-22LL6 `uname -r`
だろ。他人の言いなりにならねぇでman depmodとか全読すれ

rpm -qa | grep kernel
の結果も知りたいところ

独り悶絶が趣味なら止めはしないが少しでも別のことを
試みたければVineでも入れて日本語のman読みまくっとけ
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rpm -qa | grep kernel

をやって出たそれぞれのパッケージnameを

rpm -e <name>

で再起動。ガ茶

なんてするなよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.digitalfactory.co.jp/
0158名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています