カーネル 2.4.1にしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにはまったとか
2.4そのものにつっこみたいひとは別のスレたててぷりーず
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/linux-2.4.1.tar.gz
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかの雑誌で腐ったカーネル特集でも組んだのかな?
そこから持ってくる奴は、回線切って線で首吊って氏ね
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgzip@`tar@`makeもろくに使いこなす事ができないのか、ボケ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6じゃないけど
遠距離で太めのより近所の細身のかたがお好みだったりするでしょ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>7 は「なんで packageじゃなく tarballなんだよ」と言っているものだと曲解し
「gzip@`tar@`makeも使いこなせないのか」と暴言をはきました。
結論 7は rpm厨房にちがいない.
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・モ・ケテ、ク、网「、、゙、、、キ。」
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDE/Qtのフォントがガタガタになるんだけどどうしてだろ?
Gtk+などのアプリはきれいに表示されるんだけど、KDE Appsがどうもおかしい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお○○こ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローションでも塗ってあるのかな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGglibcを2.1.3以降にしたらそのまんま(mke2fsしないでも)
ext2ファイルシステムで2G超のファイル扱える?
001917
NGNG一応glibcも2.2入れてるんだが(地雷愛好家)なにしろ
HDに2Gも空きが無いんでねー
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGglibc2.2のこと教えてー
アップグレードするとき、ロケール関係はどうしました?
当方、SRPMからリビルドしようと考えています。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方 Vineです。コンダラのRPMの依存関係を調べるのってできますか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれって、ac1からac10までいちいち当てていかないといけないんですか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんにゃ。それぞれ単品当てで桶。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさんくす
パッチのオプションで、-f をつけてもいいのかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の ac パッチなら、linux/ 以下に移動して
$ patch -p1 < /oma/emo/na/linuxGiKo-ac1024.patch
で逝ける筈だけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってやった。
で、ac-1からac-10まで当てたけど、make bzImageでエラーが出る。
002819
NGNGなーんにもしてないよー
RedHatのFTPにバイナリパッケージが出てたんで、おかしくなったら古いのに戻して
ソースからrebuildしようかなー、とか思ってたら、何も起きなかった。
環境変数も全くいじってないけど、現在まで問題なし。
LANG=ja_JP.eucJPのまんまでOKでした。参考にならんなこりゃ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから ac10 だけ当てりゃいいっての。
ac10 はオリジナル (2.4.1) から ac9 までの差分全てを含んでるんだから。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそいうのは当てたとわ言わん
あんたのレベルをして2.4.1やacパッチを当てるには及ばんとおもー。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうも。
そのバイナリって、RawHide(?)ですか?
それともRH7?
もしかして、RH6.2用のアップグレードとか・・・
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGac-1からac-10まですべて当てたってpatch -f だからねー。
JM の patch man より抜粋
-f@` --force
ユ ー ザ は処理内容を正確に把握しているものとみなし、
patch は何も尋ねず、次のように仮定して処理を 進 め ま
す。
0034名無しさん@お腹いっぱい
NGNGどの様に設定オプションを変更すればよいのでしょうか?
パッチはideパッチしか当ててません
設定時の注意点などありますか?
003534
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ヘボイのは勘弁ね)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.origが残っていないのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5では -bオプション使わんと.origは作らない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGac9 当たってるツリーを rm -fr
もう一度オリジナルを展開する
おもむろに ac10 を当てる
コレが一番確実。前の linux/.config 取っておくと便利ね
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前FreshMeatで紹介されてたとこ。
http://jhcloos.com/pub/
「linux-2.4.1-ac/」てとこにパッチのパッチがありました。
004119
NGNGRH7です。
http://www.redhat.com/apps/download/
で検索すれば良いかも
>>35
パッチ類は当てなくても良いはず。
make menuconfig とかで kernelConfig に入って
Networking Option -> IP: Netfilter Configuration -> ipchains support
で可。組み込みなりモヂュールなり、お好きなようにどーぞ。
(ってこんな回答でよろしいでしょうか?違った?)
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっそくやろう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG004535
NGNG情報ありがと、早速、再構築中です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.origっていうのを作るには、どの段階でオプションをつけるんですか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチコマンドに-bを付けるだけだよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
今度再構築するときにやってみます。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux PCMCIA Card Services 3.1.22
opetions: [PCI] [cardbus] [pm]
と表示されたところでとまってしまいます。
<Ctrl><Alt><Del>も効かず、電源ボタンを押すしかありません。
ノートPCでPCMCIAは有効に設定しましたし、
/etc/pcmcia にも"yenta_socket"を書いています。
"i82536"だった2.2.x系では正常に起動し、PCカードも
使用できていました。
他に直すべきところ、カーネル再構築時の注意など
ありますでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の気のせい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3台ある中でノートだけ2.2.18から2.4系列に上げると
起動時に止まる。俺のはchecking for new hardwareで止まるけど
i82536なのも同じ。cardmgrも最新版
なんか進展あった?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないよー。
KondaraだとIDEディスクの認識で止まっちゃうし。
Debianの方がいいのかなぁー。
以前Kondaraで2.4系列に上げたときはPCカードの認識を除いては
正常に動作してたんだけど・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています