Debian GNU/Linux スレッド!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970632381
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよそスレに刺激されるヲレ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpotato + make-kpkgで、2.4も逝けます。
あー、でもLinux板はヤだなぁ。。。
UNIX板で、Debian GNU/Linux or Hurdってスレ作りません?(笑)
00043
NGNG0005名無しさん@なるほど
NGNGだからなかなかこっちの板にスレッドが立ってなかったんすね。
すんまそん
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賛成
00073
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデミアン GNU/Linux − ブルース・ペレンスの青春の物語
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel以外にも入れ替えなきゃいけないものはないの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立てた?
0013タコ以前
NGNGDebian と Vine どっちにしようかと考えてます。
Debian はどこらへんがおすすめですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めてならVineにしときなよ。
Debianでは苦労すると思う。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016我が闘争
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat, Kondara, Vine 等はボード類を勝手に認識してくれます。
適当に設定するだけでインストール直後から X も立ちあがります。
Debian は手作業です。簡単なことだけど初心者にはツライってゆ
うか無理だと思うので,おとなしく Vine にしたほうがいいよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかならんかのぉ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.debian.org/News/weekly/2001/2/
Unstable supports the new kernel without many difficulties.
The main source of problems is devfs, and a number of bug reports
have been filed on packages that need devfs support.
Testing and stable don't quite support the new kernel yet.
unstableではdevfsを使わなければおおむねOK。
stableでは、どうやらmodutilsのバージョンに問題があるらしい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でもいーです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDが優れているのはカーネルの読み易さ(手引書含)と
IPv6/IPSEC 周りぐらい。よって Debian きぼーん。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、でもそんなもん、ソースがオープンならこの先どうとでもなるのにね。
さわる人が多いぶんlinuxのほうが改良がすすんでくだろうにね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibc6は2.2-6、localesも2.2-6なんだが。
0026>25
NGNGコマンドうつんじゃなかったっけ?
localesを入れたときにその旨のメッセージが出たと思うよ。
0027>25
NGNGだったよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030日本語フォントでないー
NGNGみなはんどーしとります?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG---------------- 終了 ---------------------
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にXFree86 4.0.2で日本語でてるんですの?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOmoikaneはD G/Lじゃないですよ。
とはいえ、未だにqmailコンパイルしてますか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG身は日本語表示できないんですか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阿呆。氏ね。今すぐ回線切って氏ね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阿呆。氏ね。今すぐ回線切って氏ね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.debian.org/logos/
いや、悪くないんだけど地味っつーか
0040名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一行にあらわれる文字数がかわりませんが、
これをなんとかする方法ありませんか?
RedHat 系のディストリならデフォルトでそう
なっているんですが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshoptって打ったら checkwinsize on ? off?他になんかあっかな?
xtermの設定かな?
004341
NGNGman の出力は 80 行以上にはならないですね。
実は terminal といっても X の仮想ターミナル
ではなくて kon なんです。
でも RedHat 系のものに telnet して man すると
80 行以上になるので原因がよくわからないんですよ。
みなさんは 80 行以上にして man しても
きちんと画面の大きさに追従しますか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追従しません。私も知りたいです,どなたか御教授ください。
0045
NGNG0046名無しさん23
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味ですか? それともたんなる煽り?
004844
NGNG0049名無しさん@質問いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本オフィスはどうなったんだ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか、雷の音が鳴る(無理やりスピーカから)とか程度。
あと、独自のメンテツールがついてくる。
あと、素の奴よりkernelのバージョンが新しかったような
きがするが、ちょっと定かでない。
0053名無しさん@質問いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだよな。どーせインストールした後,とりあえず make-kpkg と apt-get するしな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevfsってどうなるんでしたっけ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGストームぽしゃったの?
0058>57
NGNGhttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=979415001&ls=100
の120辺り参照のこと。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.debian.org/News/weekly/2001/4/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまにdselectの依存関係でとまどるけど
それでもいいねー。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤訳の文句はExcite http://www.excite.co.jp/world/text/ に逝ってくれ。
それは商用Debian派生語である困難です。コレルは彼らのlinux部門に売っています。また、見たところでは、Stormixは破産を申し立てており、帯域幅コストによりポピュラーなftp.ca.debian.orgサーバーをシャット・ダウンしました。私たちは嵐で皆を望みます、運の最上、およびこの問題を風化させるためにそれらが管理する希望。その間に、子孫は、うまくやるように見えます:それらの最新のベータはちょうどリリースされました。また、それらはLinuxworldで気の利いたcrusoeラップトップからラッフル販売に加入しており、Debianに売り上げを寄贈しています。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGド腐れ厨房が Vine, kondara, RedHat から流れてきたらヤダなぁ。
debian-users とか悲惨なことになりそう…
あっ!! もうなってるか (藁
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdebianなんてクソ。
しょっちゅうdselectの依存関係でとまるし、
もう最悪!
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫。
>>63みたいな厨房にはDebianを使いつづけることは無理。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ascii.co.jp/linuxmag/
【2枚組付録CD-ROM】
Omoikane GNU/Linux 1.1 Workstation
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・なんで未だに(バグ持ちの)XF86Setupか
・簡単インストール系が全滅してる
はぁ、初心に帰って徹底入門あたまから読むか……。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ・なんで未だに(バグ持ちの)XF86Setupか
XF86Setupもあるかもしれんが、他にもXのセットアップツールあるよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ Debian はハードウェアの自動検出なんぞ,やってくれんからな (藁
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのまにか dexter が無くなってるね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>・簡単インストール系が全滅してる
まあ多分開発者たちがそういうことにあんまり興味がないんでしょう。
ところで、Progeny Debian (www.progeny.com) を使ってみました。
X Free86 4.0.2 で、インストーラーがビデオカードを自動認識して
くれました。というかインストーラー GTK+ だし (VGA16 だろうけど)。
他のウリ、というか特徴は、debconf への独自のフロントエンド (GNOME)
とか、Debian の父 Ian Murdock の会社だということとか、ブートローダー
に GRUB を使っていることとか、ぱっと見た感じはそんなとこでした。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動したら、「07070707070707070707」っていうのがモニタ一面に表示されました。
怖かったです(ToT
とりあえず電源切ったけど、どーしよう・・。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLILO失敗だね
007472
NGNGもう1回やりなおしかよ〜
つーかそんなオニの首取ったように笑わないでよぉ(´Д` )
ホントにビビったんだから。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいでしょうか? fdisk /mbr だとプライマリマスタのMBRが消
えます。ううう。助けてください。
0077?
NGNG俺はVINEで010101010だけど。
多分ハードディスクの問題でブート
ディスクを使ってたちあげるしかない
んじゃないの?
新しめのハードディスクにインストール
したらちゃんと起動できたけど。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の3つをBIOSで殺してから fdisk /mbr すれ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi /etc/locale.gen で ja_JP.eucJP をアンコメントして
/usr/sbin/locale-gen し、vi /etc/environment で ja_JP.eucJPを
デフォルトに指定しました。
.gtkrcで
style "user-font"
{
fontset="-adobe-helvetica-medium-r-normal--12-*-*-*-p-*-iso8859-1,
-misc-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*"
}
widget_class "*" style "user-font"
としてgnomeに日本語が表示されるようになったのですが、kinput2で
gnomeアプリケーションへの日本語入力ができません。
netscapeはnetscape-ja-resource-476をいれて日本語の入力ができる
のですが……
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔からのUnix使いなら常識。
だからKondara使いは厨房なんだよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のせまい見識でひとを評価するなよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおいいきなりsidかよ。
なんか典型的な
依存関係で混乱する->Debian使えねー
な道をたどりそうな気がする。
悪いこと言わんからせめてwoodyにしとき。
0083not 80
NGNG昔からのユーザーじゃなくても常識だろ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGことになるよ。かなり。Debian のことわかってないんだろうから
potato にしとけ。馴れたら woody sid にすりゃいい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008679
NGNGいったんpotatoの環境を作っちゃうとかえってglibc-2.2.1に
移行しにくくなる気がしたので、potatoのofficial CDで何の
taskもインストールせずにリブート。その後/etc/apt/sources.list
のpotatoをsidに書き換えてapt-get update;;apt-get dist-upgrade。
フレッツISDN環境でも一晩かかりませんでした。
80さんのおかげで今は快適な日本語環境です。:-)
008779
NGNG$date
2001年 2月 11日 日曜日 16:01:31 JST
とかってのはちょっと違和感かんじるなあ……Vineとかもこうなんだろうか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapt-get install ほげほげ で何でも手には入る環境に非常に
満足なのですが、lameとかgogoとかのmp3エンコーダーはnon-free
にも置いてないみたいですね。
# gnapsterとかはあるのに……
Debianユーザー的にはどうするのが正しいのでしょうか?
(1)/usr/local以下に野良ビルド
(2)rpm --to-deb *.rpm
(3)ふつーOgg Vorbis
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/share/doc/debian*の下をみてもそれらしいの見当たらなくて。
man debとかman dpkgしてもないみたい。
Kondara引きだったので*.rpmはババソと自分で作ってました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG困ってました。今朝になって今日が休日だということに気がつきまして、
WEBまわってたらDebianはフロッピーだけで基本システムが入れられると知って
喜々として作業を開始し、無事おわりました。
しかし、少し困ったことありまして、アドバイスなどいただければと思い。。
PCカードはCorega Ether PCM-Tを使っているのですが、デバドラの認識の際に
pcnet_csというドライバが見当たりませんでした。DebianのHPに対応PCカードを
を列挙してあるサイトへのリンクがはってあったので、そこで調べた限りでは
このカードはpcnet_csというドライバで問題なしとなっていたのですが。。
そのためその後のapt(でしたっけ?)でftpインストールすることができなく
困っております。OSの再インストールが必要ならいくらでもしますので
力を貸してください。
それでは、ひとまずこのへんで。
#manしてもなにもでませんね?コマンドが違うんですか?
Unixはじめてなもので。。
009291
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixはじめてにDebianはムリ
休日だったらWindows厨房はエロゲーでもやってろ。
「誰彼」終ったか?駄作だったろ?(藁
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsユーザーだが、初耳だよ。
で、駄作なのか?
よく知ってるなあ。
尊敬するよ。
009591
NGNGこまったな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初は赤帽系にしとき。じゃないと Debian の良さはわからないよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG専用のドライバではなく、他のスタンダードなドライバで代用。
potatoのインストールで、drivers.tgzを読み込んだ後、pcmciaがどうのこうのという
項目が[next]ではなくその下に出ているはず。これを選ぶとpcmciaのドライバを聞かれ
て2種類表示されたろ?どちらかを選んでdhcpdからipを貰えたらその設定を引き継い
でくれるはず。カードにランプが付けばオッケーということだろう。だめならもう一つ
を選択したやりなおしてみよう。
ちなみにこれはネットワークインストールの話。私はdosからインストールしたもんで
。がんばれ。
009897
NGNGだ選んではいけない。選ぶとX設定がはじまって、それに失敗すると、他のファイルの
ダウンロードをしないみたいだから。私の場合は、Japanese環境とLaptop(のーとつか
っているから)以外はチェックをつけませんでした。これでも70Mダウンロードする。
30M近くがemacs関連だが。
Xはxserver-svga、xserver-vga,xf86setupをapt-get installした後、XF86Setupを実行
。マウスはpsでデバイスは/dev/psaux、3ボタンエミュレートは好きにしろ。キーボー
ドは106キー、japaneseを選択。
グラフィックカードは、事前にgoogleなどでXF86Config、dynabookなどと打って使って
いる機種なりグラフィックカードなりのXF86Configファイルが掲載してあるサイトがあ
るはず。その前にwindowmakerなりfvwm2なりをapt-getしなさい。
tcl/tkなどやjgroffなどでapt-getでエラーがでてインストールできないことがある。
その場合はdselectを起動し、[i]nstallを押すと自動的にやってくれるのでそれにまか
せる。
こんなところか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、でびあん ですか?
それとも、でぃびあん ですか?
しいては、デブいやん ですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふろっぴーをひつようとするのでめんどうくさくてもんぜつ
してあかぼうをつかいました。でもいまはあかぼうさんより
がんばったひとがおおかったのです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ふろっぴーをひつようとするのでめんどうくさくてもんぜつ
そういう時代もあったよなあ。
010291
NGNGぼくが用意したのは
root
rescue
base1,base2....base10,base11
driver1,driver2,driver3,driver4
の計17枚でした。
pcmcia_csフロッピーイメージていうのが必要らしいんだけど見つからなかったす。
それでFTPできないんでかね、きっと。
今週中にAdaptec APA-1460/JA KITというSCSI PCカード買います。
これなら問題ないらしいのです。
CDROMから入れます。
問題ないですよね?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.debianplanet.org/debianplanet/article.php?sid=130&mode=thread&order=0
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルは
apt-get install packaging-manual
または
apt-get install packaging-manual-ja
新規パッケージを作るときはdh-makeをインストールして
$ tar xvf (SOURCE).tar.gz
$ mv (SOURCE) (PACKAGE)-(VERSION)
$ cd (PACKAGE)-(VERSION)
$ dh_make
とやるとひながたを作ってくれるのでそれを修正していきます。
昔のUNIX USERでやってました。
gogoのunofficialなdebの古いやつは
http://ya.sakura.ne.jp/~rook/debian/
にあるようなので参考にしましょう。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつかはパッケージメンテナになりたいな、などと物を知らない厨房らしい事を言ってみる。
# 今libc6まわりの新しいパッケージapt-get中……
# 昨日のnet-toolsみたいなことないといいけど……
0106名無しさん@Emacs
NGNGpcmcia関連はdriver.binにはいっているぞ。
もう一回やってみな。
010791
NGNGpcmcia_cs確かに入っていたようです。
syslogを開けてみたら。しっかりカードの名前も認識してくれていました。(viを覚えました(笑 )
しかし、それでもdselectなどでネットワークに繋ごうとすると、unreachableといわれます。
あと考えられるのはIRQが3に設定されていることくらいです。WIN95では
IRQ 9で動いていましたので,
debianのほうもそのように設定してみたいと思います。
しかし、IRQの設定変更がどこで行えれるのかわかりませんです。
conf,opts.と名前がつくファイルは片っ端から開いてみたのですが。。
IRQという名称ではないのでしょうか?なにか他の呼び方をされていたり。
010898=106
NGNGaltanateだっかそういったやつ。PCM-Tなら何も入れずにエンターキー入れればそれでいい。
カードのランプが点いてるか?認識してればIRQなんぞ関係ないぞ。
点いていたらカードではなくnetworkの設定がおかしいんだろ。DNS設定でルーターのIP入れ忘れたとか?
DHCPならルーターからIPもらえないぞ。それともIP固定か?
010991
NGNG契約先のDHCPサーバーからIPをふってもらう仕組みなようなのです。
こういう場合は、DHCPcというパッケージ(ちょっと曖昧)を入れないと
いけないんですよね?
しかし、もうWIN95は消してしまって、フロッピー作れないす(笑 (ふだんはマックです)
かなり、ショックでした。先に言ってくれればぁ。
なもので、さきほど本屋にいってCDROM付きの入門書さがしてました。
いいかなと思ったのが、SE社の「改訂版Debian GNU/Linux徹底入門/Potato対応」
です。ただ、付属CDROMにdhcpクライアントのパッケージが入っているが少し不安です。
それがないと、結局ネットに接続できないですので。。
今日いろいろWEBで書評など調べて明日にでもなにかしらCDROM付きの本、もしくは
正規版のCDROMでも買ってこようかと思います。時間作れるか厳しいところえすが。
>>108
ランプは付いてますし、IPを取得しに行こうともしている模様です。
LINKランプ常時点灯、Activityランプ定期的に点滅、という感じです。
syslogを開いてみたところ、eth0 network startedの後で
not reachable,というメッセージになってます。
カードを何度か抜き差ししてみましたが、カードの名前とドライバー(pcnet_cs)
はしっかり認識されていました。
011091
NGNG011191
NGNGすみません。
011291
NGNGにある「先に言ってくれればぁ」とい下りは
DebianJPにあったマニュアルに対して発した発言であります。
0113108
NGNGそこでdhcpからipを貰うか?と聞いてくるのでdhcpクライアントはその時点でもう入っている。
ケーブルの場合はよく知らないが、カードが認識されているなら、あとはハードウエアではなく、ネットワーク設定の問題だけだ。
dhcpdからip貰いたければ、普通/etc/resolv.confに「nameserver 192.168.0.1」と書くけどね。
dhcpdが192.168.0.1の場合は。ケーブルの場合はそこのアドレス書くのでは?
つうかwinの場合はどうしてたのか書いてくれなきゃわからないよう。
0114108
NGNG素直にネットワークインストールでいいんでは?
011591
NGNGことを聞かれました。
WInやMACではethernet/手入力という方法でした。
ローカルIPと、ゲートウェイになるケーブルモデムのIP、DNS、hostを入力して
おしまいでした。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜか、基本領域しか見えなくて、インストールできません。
Linuxは論理領域ににもシステムをインストールできますよね?
Redhat系なら大丈夫だし。
どうなってんの?
0117>105
NGNGapt-get install maint-guide-ja
w3m /usr/share/doc/maint-guide/maint-guide-ja.html/index.html
が、オススメ。ちなみに maint-guide-ja は potato では
Debian official package.
英語で読みたいひとは s/-ja//g すれば問題無し
0118>116
NGNGインストーラが LILO を論理領域に入れようとしないと
いう問題は報告されてる。たぶん CVS 版では対策済み
LILO をやめて grub にすれば問題無し。
(でも potato 版の grub はバージョン古くていろいろ
機能不足なので最新の grub を持ってきて自分で make
してインストールのほうがいいかも。woody 版の
パッケージ rebuild でもいいとは思う。)
0119114
NGNGhttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP/index.htmlとかみた?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGココhttp://www.stormix.com/japan
見ても全然更新されてないんでやっぱり死んだのかな?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124俺sidだけど
NGNGhttp://www.debianplanet.org の /dev/urandom 見れ。
New unofficial potato packages compiled from
sid for potato at
ftp://ftp.bugio.org/pub/debian/
の下に2.4カーネルとかXFree-4.0.2とか置いてある。
0125115
NGNGありがとうございます。
やはりDHCPcdをインストールしないとまずいんですね。
基本システムには含まれていなかったようです。。
今日の昼頃、Adaptec SlimSCSI apa-1460JAが届く予定ですので
CDROMからDHCPcdを入れてみます。
紹介していただいたサイトを三興にすればすぐ設定できそうですね。
SCSIカードが問題なく動いてくれるといいのですが(笑
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOmoikane使おうよ。1.1になってだいぶ良くなってたよ。
インストールも楽だったし,Debianのインストーラと思って
使ってもいいんじゃないかな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129115
NGNGぼくが530CSにDebianをインストールしてやりたいことを書いてみます。
無理だったら無理と教えてください。
回線は地元CATVのサービスを受けてます。
1.現在3台マックを使ってます。530CSをRouterにすることで、3台全てから
同時に回線を利用したい。
2.利用しているCATVでは外向けの発信が制限されています。
530CS内にホームページを置いて、それをwwwから参照できるようにしたい。
3.530CSからでもWWW閲覧とメール読み書きをしたい。
The Internet
↑ |
| |
Cable Modem
| |
| ↓
ThinkPad 530CS (Debian)←こいつに貯えたファイルをWWWから参照可能に。
↑ |
<H U B>
| ↓
Power Mac G4 + iMac + PowerMac7300
どうでしょう。可能でしょうか。
0130115
NGNGきれいな女の人でひた。
とりあえず認識するかどうかチェックしてみます。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと質問
外とのIPはDHCPで割り当て?
ケーブル会社からの説明にProxyを通せってあった?
0132115
NGNGFREEBSDの雑誌の付録CDROMがあったので起動できるかどうか試して
みましtができませんでした。Debianからのマウントは問題なかったです。
>>129
はい、DHCPで割り当てられています。現在、DHCPcdが入っていない為I
Pを振ってもらえず困ってます。
Proxyのほうはぜひ通して利用してくれと言われていますが、面倒なので
利用してません。(ブラウザなどで設定するProxyのお話ですよね?)
0133115
NGNGFTPでISOイメージ落とそうかととも思いましたが
かなり時間がかかりそうなので。
しかし4500円とは、、高いです。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://lwn.net/daily/deb-woody-freeze.php3
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高いよね。
はっきり言って値段だけの価値ないと思うよ。
だから俺は買ってない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨房丸出しで、叩かれるのが怖くて誰も口にしたくない話題に触れてしまおう。
Omoikaneという名前は「機動戦艦ナデシコ」というアニメに出てきた
高性能コンピュータから採ったのだろうか?
株式会社オモイカネのHPにある「思兼」というバーナーも、
アニメのまんまではないか。
↓アニメの中のオモイカネ(スクリーンセーバーのHPより)
http://www.dcc-jpl.com/Nadesico/SVC2027Snap1_P.jpg
↓オモイカネの用語解説(一番下参照)
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2196/1.html
↓この娘がオモイカネを操作している(セガのHPより)
http://www.sega.co.jp/sega/saturn/nadesico/img/char_02.jpg
0137123
NGNGおおー、有り難う〜
0138名無しさん@お腹いっぱ
NGNG0139名無しさん@おひさまのよう。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを買おうと思ってるんだけど、インストールできますか?
なんかCD-ROMもFDもUSBってのがやなカンジなんだけど。
これに更にDVD-ROMとCD-RW付きのドッキングテーションを買うつもりなんだけど、
Debianで使えんでしょうか。。。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∧ ∧ ┌─────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────―
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ノ_・、) くすん。爪たい。。。
0143名無し2.2.18
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにDebian系初挑戦です。
マイマシンはCeloron500MHzでして、PlamoやFreeBSDなら30分前後でインストール完了です。
が、Omoikaneは5時間程かかりました。遅いとは聞いていたものの、ここまで時間が掛かるとは。
てっきり途中でフリーズしたのかと。
なんか今日一日すごく疲れました。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱ
NGNGオモイカネ陣はアニメの方は知らなかったに10カノッサ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>オモイカネ陣はアニメの方は知らなかったに10カノッサ
なら、
>株式会社オモイカネのHPにある「思兼」というバーナーも、
>アニメのまんまではないか。
になるわけがないのでは?
0148115
NGNGやったー
でもまだネットにつなげてないんですよー。
液晶もなんだかおかしいんだけど。
マウスが二つに分裂しちゃってます。
TP530CSのビデオはろいろ問題があるそうですね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつづりは合っているよ?
思兼神(おもいかねのかみ)
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこっちかもよ?
思兼命(おもいかねのみこと)
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか思兼命は、どっちかって言うと思金命だ。
まあどっちでも良いけどね。
思兼神:考えたヤツ
思金命:動いたヤツ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思兼神:クライアント
思金命:イベント屋
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語環境。フォントの設定とか、jmanで日本語が出るかとか、
自動的に、.emacsや.bashrcができるかとか教えてください。
apt-getを使いたいために、フリーの思想にあこがれて、Vineから移るメリットはあるかとか・・
よろしくね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、フォントでfixed-misc-jis1983で、12ポイント以下の
9・10・11なんかも揃ってるの?
Netscapeは安定している?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずムトの徹底本は腐っているから買うのはやめたほうが
いいです。あんなもんで4500円だなんて、、
買っちゃったの?
御愁傷様です。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
こんなページ見つけた。
http://www.ibm.co.jp/linux/lsc/linux_hw/tp_sum.html
Debianではテストしてない見たいけど、ドッキングステーション
のCD-ROM(DVD兼用?)からブートすれば大丈夫みたい。
届いたらOmoikaneで試してみる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまし自信ないがレス。間違ってたらごめんよ。
manは普通に日本語出るよ。PAGER=jless(or lv)の環境変数でok
manの中身は英語なんでmanpages-jaっつー日本語版のパッケージに
明示的に入れ替える。
.emacsとか.bashrcはuser-jaに入ってたような気が。
フォントはほとんど無い。9,10,11ポイントのフォントは無い。
X-TTで出るかも知れんが、どっかからビットマップフォントを
持ってくるのが吉。
ネスケは意外と安定してるけど、ほかのディストリビューション
使ったこと無いから比較は出来ない。でも、mozillaがあるから
ネスケの出番はhttpsなサイトだけ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお答え、ありがとうございますだ。
Vineと比較して、乗り換えても、日本語・親切環境はちゃんとあるよ。
とかいうなら、乗り換えれるのに。
0161名無しさん@Emacs
NGNGnon-free だが、xfonts-naga10 という 10 ポイントのフォントがある。
まあそれよりも、http://kappa.allnet.ne.jp/kanou/fonts/x11bdfs.html でも
見ながら手動で入れた方がいいかもね。
user-ja で生成してくれるドットファイルは以下の通り。
.bash_profile
.bashrc
.canna
.cshrc
.emacs
.inputrc
.nexrc
.nexrc-m17n
.nexrc-m17n-canna
.xsession
.Xresources
この language-env つうプログラムは非常にいいね!
0162xemacsとcolormate
NGNGあと、Color-mateとかはどうしていますか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux.or.jpのブックレビューに出てます
http://www.linux.or.jp/bookreview/BR42.html
・ 今日から Debian GNU/Linux 2.2 (株式会社オーム社)
□ 判型: B5 変形判 368 ページ, 添付物: CD-ROM 3 枚
□ 芳尾桂著
□ 2000 年 9 月 25 日初版発行
□ 本体価格 3,200 円 (ISBN 4-274-06365-8)
http://www.linux.or.jp/bookreview/BR45.html
・ 改訂版Debian GNU/Linux徹底入門〜Potato対応 (翔泳社)
□ 判型: B5変型 648 ページ, 添付物: CD-ROM 3 枚付
□ 武藤健志著
□ 2000 年 9 月 25 日初版発行
□ 本体価格 4,500 円 (ISBN 4-88135-949-5)
0164159
NGNGぐぉ、あったのか。失礼。
>>160
親切では無いが、日本語環境はあるよ。
親切な環境が好きならvineで良いのでは?apt-getもあるはずっしょ。
ところで、emacs以外の日本語の通るircある?
ircat使ってるんだけど、なんだかなぁって感じなんで・・・。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlieceじゃ駄目?
0166159
NGNGhttp://packages.debian.org/stable/net/liece.html
emacsenは使わない人なんで(^^;
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxchatも日本語通るっぽい。あんまりIRCしないんで未検証だけど。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートフロッピー変わるのか……dselectも厨房よけにならなくなったし、
Debianもapt-get猿、厨房汚染は避けられないのだろうか。
0169159
NGNG1.6.3はとおらなんだ(; ;)
#ximianにgnome 1.4beta1のパッケージあるね。
#早速入れよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwoodyでも、Gnome1.0かぁ・・・
これじゃ、他人に薦められないよ。
> Debianもapt-get猿、厨房汚染は避けられないのだろうか。
これは本音の心配ですか?
どっちかというと、猿や厨房(暴言、失礼)にも相手にされないことを危惧してます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん。俺sidでDebian謹製のGNOME-1.2.4使ってるんだけど
他ではふつーXimian GNOMEなのかなあ?>potato、woodyな人
Ximianを本家に入れるとか、でも画像ファイルの一部が
DFSGに違反してるとかいう話を昔聞いた事があるんだけど
どうなっているんだろう。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身のほうは大差ないけど、ximianの方が、themeが充実してるなぁ。
> どっちかというと、猿や厨房(暴言、失礼)にも相手にされないことを危惧してます。
厨房が大量流入して、コアメンバーが嫌気さしてどっか行っちゃうのは嫌だね
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianのファイルはどこにあるのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/lib/dpkg/info/*.list かな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、こんなところにあったのですね。
感謝感激です。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibgtk-dev と libglib1.2-dev が
Conflict するんですけど
GLIB と GTK+ を使ったパッケージを
どうやってコンパイルするのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibgtk1.2-devとlibglib1.2-devを使いましょう
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVineでも次のリリースあたりから、apt-getが使えるようになるみたいです。
もちろん、RPMベースですが。
聞きたいのは、パッケージをもってくるとき、Debianのサイト以外のところから持ってきたもの
でも、Debian謹製のパッケージと依存関係のチェックをしてくれるか、ということです。
つまり、SorceForgeあたりから持ってきた.debがDebianのパッケージを必要としている
ばあい、買ってに全部やってくれるか、ということを聞きたいです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれらのパッケージを全部ソースパッケージにすることはできますか?
自分で、i386用ではなく、i586用にしたい場合とかのことです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyes
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん…逆アセンブルするってことだろうか…
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、RPMだと、*.i386.rpmとか*.i586.rpmとか
というように *.src.rpmをrebuild(make)できるから、
デビアンってどうなのかなーって。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれからそのパッケージのディレクトリに入って
dpkg-buildpackage を実行すれば rebuild できます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんど無理。
フライドチキンを電子レンジに入れるとニワトリが出るか??
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロッピーイメージはどれを取ってくればいいのですか?
見たところ、potatoしかないのですが...
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは、とりあえずはpotatoを入れないといけないということですね?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、180ですが、あなたの言っている意味が分かりません。
183に続きを書きましたが、ソースパッケージをi586とかi386とかに
特化してコンパイルできるかってことです。
RPMだと、設定すりゃできんだけど。(効果がどれほどかはわからない)
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG180
「それらのパッケージを全部ソースパッケージにすることはできますか? 」
185は「それら」を「i386とかのバイナリ」と解釈
180の言ってる「それら」はダウンロードしてくるパッケージを意図
日本語スレか
0191189
NGNGで、特化してコンパイルできんのかな?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigure device driver modules
というメニュー項目で引っかかってしまいます。
"たいていの場合は要らない"と書いてあるのに、
スキップしようとすると、no modules were found in
/target/lib/modules/2.2.18pre21 Please install modules first"
と怒られるし、スキップせずにフロッピーを入れると
rescue, root, drivers のいずれも拒否されます。
どのファイルを入れればよいのでしょう?
もしくはこのメニューを回避する方法でもありますか?
0193適当マン
NGNG適当にインストール後に再構築する。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaserver の起動のところで止まるようになってしまった。
立ち上がらない。。。鬱だ。
0195194
NGNGcannot connect with cannaserver "unix" と表示され終了しました。
/etc/services には canna のエントリーがあります。
しかたないので、runlevel2の S20cannaを消しました。
みなさんはどう対処しましたか?
0196192
NGNG結論から言うと、compact版を使っていたため、
ドライバが入っていないのが原因のようです。
普通の番にしたらうまく行きました.
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/hosts.canna
より unix のエントリーを除くのが正解のようです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# apt-cache show pentium-builder
Package: pentium-builder
Priority: extra
Section: devel
Installed-Size: 17
Maintainer: Debian QA Group <debian-qa@lists.debian.org>
Architecture: all
Version: 0.12
Filename: pool/main/p/pentium-builder/pentium-builder_0.12_all.deb
Size: 3728
MD5sum: ca55308f6dfd828d43de34ba641f2d3e
Description: force pentium optimized compilation
Replaces gcc, cc, and g++ with scripts that build pentium optimized code.
(Other processors can be optimized for as well.)
.
By default, after installing this package, the compilers will behave
normally. However, if the environment variable DEBIAN_BUILDARCH=pentium
is set, they will enter pentium optimized compile mode.
これが所望のブツになるかしら?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebの情報では自分の手に負えないだろうし。これしかなかったし。Potatoだし。(Woodyじゃないとダメ?)
皆さんが嫌っているRpm系からの流入ですが、僕も仲間に入れて下さいne!
じゃっ、喧嘩上等!かかってこんかい。
0200linux初心者です
NGNGビデオカードはATI-All-in-wonder rage128pro
どうしたらいいですか?
XF86Setupで一応オールインワンダーがありましたが、
600*400の8ppで何とか動きますが、それでは意味がないです。
ビデオカードを変えたほうが早いですか?
もうひとつ質問です、debianでデュアルプロセッサーはどういう設定を
行えばいいですか?
win2kとデュアルブートしてますが、winでは勝手に認識するみたいですが、
debianはどうも認識してないみたいです。
わかる方お願いします。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカード、最新の奴じゃん。xfreeのバージョンが古いんだよ。
dual procceserは、カーネルの再構築でしょ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGムト本は俺も持ってるけど別に悪くはないと思うんだけど...
なんで評判悪いの?
0203199
NGNG価格が4,500円(税込み4,725円)と高いのではないかと。
プックレビューで値段について言及されている人がいますね。
3,200円のDebian本よりは、コストパフォーマンスが高くもなるらしいですが。
http://www.linux.or.jp/bookreview/BR45.html
「悪い」って言うからさぁ、この本を買うときにかなり迷ったんですよ。
なんだ、すんなり買えば良かったな。ちなみに、今読破中です。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGムト本は私も買ったけど、あの内容であの値段なら上出来では?
だいたい 4,500 円ごときで高いとか言ってるんなら技術書なんか買えん。
Windoze 関連の厨房向け本は大量の厨房が買うから安いがね。
0206108
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>どうしたらいいですか?
xserver-rage128 を使いましょう。
http://packages.debian.org/stable/x11/xserver-rage128.html
(All In Wonder と All In Wonder 128 Pro は別物だよ。)
>もうひとつ質問です、debianでデュアルプロセッサーはどういう設定を
>行えばいいですか?
201が言っているとおり、カーネルの再構築。標準のカーネルはマルチプロセッサ(SMP)
対応でコンパイルされていないはず。/boot/config-x.y.z を見てみよう。
CONFIG_SMP がコメントアウトされてるはずだ。これを有効にしなければいけない。
ここから先は自分で調べよう。ただ、たしか、SMPを有効にするためには CONFIG_RTC
も有効にしなければならなかったはずなので気をつけて。
SMPが有効になったら /proc/cpuinfo にCPU二つ分の情報が見えるようになるので
それで確認できる。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしないほうがいいよ。
それだけの理由でSMP無効にして使っています。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでこの板にはこういうハズカシいドキュンが多いの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://l5web.laser5.co.jp/ml/l5users/19991103/1106.html
これを試してダメだったんなら、相性とか色々あるんだろうねー。知らんけど。
>>210
なぜか。
貴方の教育が悪いから。
罵倒するだけじゃ人は育たない。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの内容で4500円は高過ぎだよ。
紙は無駄に厚いは字だけは多くて空白は多いは。
学術書と比較しても内容の割には高過ぎ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214徹底本マンセー
NGNG内容は他のディストリのインストール本とは比べ物にならないくらい充実してると思ったし、値段も高いとは思わなかった。
# 腐れKondaraから手を切れるのなら安すぎるぐらいだった……
ぜひwoody本も出してください。今度はOfficialCDでね……値段上がってもいいから。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの本は分厚いのが多いが、ああいうのなら買ってしまうけど。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG触ってないのでなんもわからんのですが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshipping11ドルだったけど注文して1週間経たずに届いたのでまあいいか。
来月には1ドル150円くらいになってるかもしれん。早めに買っとけ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関わってる奴がむかつくからじゃない?
オレはKondara使ってるけど、全然文句ないよ。
てゆーか、ディストリビューションなんてどれでもいいじゃん。
(商用ソフトを安くバンドルしてるとかは重要)
まあコンドラのMLは死んでも入りたくない雰囲気だが(w
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKondaraのスレ読んでみそ。開発者が基地外で売人がピカツー。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバンドルソフトってそんな大事?
Wnn6のライセンスなんていつのまにか3つ4つは持ってるものだし(合法的に)、
商用箱にたいてい入ってるDynaFontってはっきりいってキタネーでしょ?どうせすぐMS明朝、ゴシック入れるでしょ?(藁
一般に今や商用ディストリ箱の存在意義ってないような気するんだが。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以降はapm=power-offで電源切れます。
でもSMPはうるさいし熱を持つし個人では使うもんじゃないですな。
0222test
NGNGHamm-JP の徹底本は知らないけど potato の徹底本は
ソース同時収録と最新の update (security hole 対応とか)
のために相当「手のかかった」 CD-ROM が付いてる。
ただ単に potato の official CD image を焼いた「だけ」の
モノとは比較にならない。
あの古典的名著「The UNIX スーパーテキスト」と同じとまでは
言わないが、あの本が文章だけであの価格だけの価値があると
思える人なら、「徹底本」もすくなくとも値段相応の価値は
あると感じるんじゃないかな。
システム管理の話とか、各種サーバー向けの設定とか、他では
あまり書いてない情報もあると思うし。
ML 検索と man page さえあれば、何も要らない、っていう人は
そもそも印刷された書籍なんて不要でしょ。
「紙に印刷された文章で読みたい」という人で、じっくり
Debian の使い方を調べようという人には、かなりオススメ
なんじゃないかな。
「今日から本」のほうは「手軽に」ってのを優先させてるけど
「徹底本」のほうは「じっくり、背景から」ってのを優先してる
ので、自分の求める方向によって選択するのがベスト。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直言って懇切丁寧だとは思わない。
内容も深みがない。
一言で言えば立読みして済む内容。
例えば別の配布系から移ってきてデブり初めたとして、そういう人間にも有用なデブ情報が少ないように思う。
もしそういう内容までフォロウしてあればもうちょい高くても文句は言わない。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG身長178ab
体重125`c
胸囲128ab
ウエスト113ab
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクズ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここ、そこそこ有名な割には非常に読みにくいよね。
ごくたまにいいこと書いてるんだけど、
そういうとにたどり着く前に他のページに逃げるってみんな
0227hanajan_(gannso)
NGNG敵側をageとおいたから・・・
こっちもageる。。。
0228名無し2.2.18
NGNGで、長いパッケージ名が後半隠れてしまうのですが
回避策ありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230>228
NGNGCOLUMNS=130 dpkg -l |grep kernel
とか試してみれば ? ただし potato 以降ね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれの周りでは評価は悪いよ。
手のかかったCDROMっていうけどさ、あんなのムトが書きやすいように
なってるだけじゃん(笑
説明すんのめんんどくせーから、コレまとめといたからってノリだろ。
内容もうっすーいし
枚数かせいでるだけにしか思えない。
とりあえず、あの価格と本の分厚さに見合ったものは期待しないように。
上のほうに「古典」と比較して権威付けてる馬鹿がいたけど、てめーは
とりまきか?おこぼれちょーだいか?
0232> 231
NGNGかわいそうに。煽ることしか残されていないのですね。
あの本を読んで「内容が薄い」と感じるのは、そもそも
紙に印刷された出版物など不要なレベルの人でしょう。
内容が理解できないからといってやつあたりしても
あなたのむなしさは癒やされません。
0234ゾリ大佐
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、どうだった?
徹底本。
中途半端じゃない?
ハンパ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、単に dpkg -l するだけなら、ウィンドウ広げればいいが、
grep させるとウィンドウ広げただけじゃダメなんだよ。
>>230
COLUMNS を使う技知らなかったのでありがたかたっす。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、賛否両論あるのはいいのでは?
問題はDebian本にほとんど選択肢がないことだと思う。
>>235
徹底本よりすごい本を書いてギャフンと言わせてくれ。
タイトルは半端本にすればいい。
当然中身は徹底本を凌駕する。
それぐらいやれば皮肉が効いてよい。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問させて下さい。
Debian の perl は jperl patch があたっているとか特に
日本語化されてはいませんよね。みなさんどうやって日本語を
扱っているんですか?
そのままでも結構使えるんですが、'.' が日本語一文字に対応しない
とかが不満なんです。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>半端本
それじゃ徹底本の拡販を手伝ってるようなもんだろ。
「究極本」とか「至高本」がいいで。
0240(´ー`)y-~~
NGNG著書の推薦文は雁谷哲に依頼しよう。
「これでも尚WINDOWSを求める者は、資本主義社会の腐った豚だ!」
「志低きRed Hat陣営は、出来の悪いM$のエピゴーネンに過ぎない。」
0241Demian GNU/Linux
NGNGサイキンデタ、テンノウセイボンカッタダロ
おもろ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-ROMでDebian GNU/Linux 2.2r2が付いてくるそうです。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判する前にまず外を歩く練習をしようね(藁)
ヒキコモリで友達いないのにおれの周り?(藁)
キミ一度病院いったほうがいいよ
0244ゾリ大佐
NGNG前にDebianインストールしたときは、ケチって本を買わなかったから
ドコをとっかかりにすればいいのか分からんかった。Webには英語ですら
ドキュメントが無いに等しかったしね。
メーリングリストの過去ログ見ながらちまちま勉強してたけど、面倒に
なって途中でRedHatに戻しちゃった。で、今回potato対応の改訂版が出た
ので買ったという次第・・・。
煽りだったらマジレスゴメンね。
0245まんせー
NGNGおおおお UNIX USERまんせーまんせー
あ、DVD−ROMドライブ持ってない(w
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247武藤同志マンセー
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれを理解するためには他の本が必要になるぐらいのアホなんで、
今は部屋のすみっこにブン投げてある(´Д`)
¥4000ぐらいで誰か買わない?w
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字コードをEUCで扱えば、別に困る事も無い。
>そのままでも結構使えるんですが、'.' が日本語一文字に対応しない
>とかが不満なんです。
オレの場合、2Byteのものが'.'に一致するほうが気持ち悪いぞ(ワラ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも起動しません。
/etc/init.d/apache restart
とやったら
Reloading apache modules.
apache: cannot determine local host name.
Use the ServerName directive to set it manually.
/usr/sbin/apachectl start: httpd could not be started
と言われました。どこがいけないんでしょうか?
0252251
NGNG0253251
NGNGとか書いたら動きました。やったー
次はsambaだ
0254251
NGNGでも起動しません。
syslogみてもdmesgみても失敗したようなメッセージがありません
inetd経由で起動するようにしたのが
まずかったのでしょうか?
0255251
NGNGそれとも全員やり方を知らないのか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいったい何をどうしたいんだ?
ハッキリ書け!
0257251
NGNGクライアントとなるWindowsxマシーンがあります。
Linuxマシーンにsambaをいれれば
Windows上でファイルの共有ができるはずです。
でもできません。
0258256
NGNG自分でよく探せ。
ZD Netの「Tips for Linux」でキーワードで検索しろ!
http://search.zdnet.co.jp/help/tips/linux/
日本Sambaユーザ会は隅から隅までよく読め!
http://www.samba.gr.jp/
0259251
NGNGLinuxマシーンが増えてました。みんなありがとう!
でもパスワードを聞かれてしまいました。
そこでsmbpasswdでパスワードを設定しようと思ったら
変なエラーが出ました。
read_socket_with_timeout: timeout read. read error = Connection reset by peer.
machine 127.0.0.1 rejected the session setup. Error was : code 0.
Failed to change password for nighthead
どうすればいいのでしょうか?
あと、swatも全然動きません。
0260251
NGNG書いたらエラーが変わりました
machine 127.0.0.1 rejected the password change: Error was : The specified passwo
rd is invalid.
smbpasswd がないのが原因ですか?
0261名無しさんお腹いっぱい。
NGNGsmb.conf をUpしてごらん
0262251
NGNGmksmbpasswd で /etc/samba/smbpasswdを作って
そのあとsmbpasswd -a でユーザ登録しました
そうしたら入れるようになりました。
皆さんのおかげです。ありがとう!
でもswatが動きません。smb.confと関係ありますか?
0263238
NGNGありがとう。だれも答えてくれないと思ってたよ。
この質問をした時は perl の日本語の扱いに bug があるように
思えたので、日本語を使うにはやはり jperl にしないといけな
いのかと思ったんです。
ところで日本語一文字にマッチさせるにはどういう
パターンを使うんですか? (..) <- これだと不完全ですよね。
bug があるように思えたのも日本語のマッチングパターンに問題が
あったからなんです。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGswat から返事がないのだったら,/etc/inetd.conf にその記述があるか,
コメントアウトしてないかとか確認して,もしそれが原因だったら修正し
てinetdを再起動か kill -HUP してみてください。
0265250
NGNGそもそも「日本語一文字にマッチさせる」という必要が無い(w
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトでAfterStepになっていて、これを変更したいのですが・・・。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでいいのかな?
でも、なんでデフォルトでは何の設定もないのに、AfterStepが起動したんだろ?
他にもいくつかWMは入れてたのに・・・。
0269>267,268
NGNGls -l /etc/alternatives/x-window-manager
man update-alternatives
update-alternatives --config x-window-manager
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% ls -l /etc/alternatives/x-window-manager
ですかね?
0271270
NGNGしかも269の方が親切だし。
less /etc/X11/Xsession
してみましょう。>268の人
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( 2.2 x86 仮想コンソール にて )
誰か試してみて?ちゃんと機能する?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動しましたよん。
0274273追加
NGNG依存するライブラリは出ずにフォントらしき文字列がでてます。
0275名無しさん@Emacs
NGNGgiko@2ch:~$ sudo ldd /usr/bin/kon
Password:
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4001f000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
giko@2ch:~$
0276焼き鳥名無しさん
NGNGクリーンインストールしようと思います。
あらかじめハードディスクにフリッピーのヂスクイメージを
書き込んで置くことはできるのですが
いったいどうすればいいのでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278276
NGNG0279276
NGNGインストール後は元のハードディスクを外して
増設したハードディスクのみで運用したい。
ということです。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとはWinをインストールしてイメージもFATにつっこんで
そいつをインストールするとか
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282276
NGNGそれが出来れば30分で終わる作業なのに・・・
0283名無しさん
NGNGGNU partedを使えば、パーティーションごとコピーできるよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285ロッソ
NGNG(中」中)ノ 昨日から pseudo-image-kit なるものを使って official cd image の作成に挑んでいますが(当方フレッツ)まだダウンロードが終わりません…
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX USERのオマケにDebian(i386)がつくらしいですよ。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200103/msg00257.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-ROMドライブ3台もあるけどまともに生かせる日がやっときたか(汗
0289マキ
NGNGとりあえずインストール完了したのですが、ビデオカードがintel815のため、Xを立ち上げると1アイコンが画面の1/4を占める状態になっています。最近、↑用の更新ファイルか何かが出ていると聞いたのですが、よくわかりません。
Linux初心者のため、コマンドのみはかなり不安ありです。
この辺り詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞお教えください。
0290名無しさん@Emacs
NGNGもう分かっているとは思うが,別のスレッドで
Vine Linuxのスレッドがある.そこで聞く方が
早いかとおもう.
intel 815だと,ちょいとkernelのモジュールを
使わないといけないんじゃじゃなっかかいのお
0291>279
NGNGフロッピーもCD−ROMもついていないハードディスク
というのがわけわあらん。
たぶん「ハードディスク」の前に「PC 上で」とか
補足すればいいんだろうと思うけど、もうちょっと
詳しい状況が無いとアドバイス不可。
「元のハードディスク」には何か起動できるシステムが
入っているのかどうか、にも依存する。
というか、起動できるものが何も無かったらそもそも
動かすこともできないよね。
ネットワークブートできる機械とか sparc 系だと
よくあってそういうのはネットワークからインストールできる
ような話をどこかで読んだような気もするけど。
i386 系という前提でいいのかな ?
あと、フロッピーでも CD-ROM でもダメとなると、
ネットワークとかメモリーカードとか DVD とか
何か他に外からデータを持ち込む手段が必要になるけど、
それはあるのかな ?
もし他の手段が無ければあらかじめ CD-ROM の内容をすべて
ハードディスク上にコピーしておくしか無さそうな気がする。
「元のハードディスク」にはなんでもいいけど Linux が
起動できる状態になってるのか、それとも他のシステムだけ
しか無いのか。
Linux が起動できるんならとりあえずパーティション切って
base2_2.tgz の内容を全部書き込んであとはカーネルや
モジュールドライバーや lilo or grub の設定しとけば
いけるでしょう。
Linux が無ければカーネル (linux) とドライバー (driver.tgz)
とベース (base2_2.tgz) とルートイメージ (root.bin) を持って
いって loadlin とかで何とかするしか無いでしょう。
まあ、やり方はあるだろうけど、状況がわからないと
どうしようもないわね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianの場合はどこにあるのでしょう・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと探せばすぐ見付かるだろ莫迦!
http://cdimage.debian.org/
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれくらいもデビルマン教えてくんねぇからさ。
許してやれよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
でも、実は自分で見つけていたりして。
デビルマンも、できる優越感にひたっていて、教えてくれないタイプなの?
0296276
NGNG申し訳ない。状況をつぶさに報告すると、
パソコンはひとつ、HDDは2つあります。
DebianじゃないLinux(Vineかな)が入っているのが1台、(甲)
これからインストールしたいのがあともう一台(乙)
このパソコンにはFDDもCD-ROMもついていません。(NICはついてる)
乙にDebianをインストールしたいのです。
甲から乙のHDDにインストーラをコピーしていけるかな?
と思ったのですが・・・
0297>296
NGNGネットワークから必要なファイルを取ってくることは
可能だね ? (この前提がはずれると意味無いので確認)
じゃあまず Vine で起動した状態で、追加したディスクの
パーティションを設定する。これが最初。
パーティションの切り方にもいろいろ流儀があるけど、
とりあえず簡単に / (全体) と swap の 2 つくらいは
作っておくことにしよう。
swap のほうは mkswap しておいて、/ はとりあえず
mke2fs で ext2 にすると。他のにしたければ自分で
応用してね。
そしたら Vine から今新しく作った Debian の / 用
パーティションをどこか (例えば /target) にマウント。
で、ネットワークから base2_2.tgz を持ってきて
例えば /tmp/base2_2.tgz とかに置いてから
cd /target && tar -xvzf /tmp/base2_2.tgz
とかして base archive の内容を /target 以下に展開。
で、ここから先がちょっとワザを必要とするだろうけど、
chroot /target してから (Debian の) /etc/apt/ 以下の
設定ファイルをいじって apt が使えるようにする。
Vine でネットワークが使えていれば chroot した
/target 以下の Debian からもネットワークが使えるはず。
apt の設定は /usr/sbin/apt-setup を使うのが便利かも ?
あと /usr/bin/tasksel で必要な task を選択して
dselect で select メニューを選択しないでそのまま
install 実行、かな。 apt-get dselect-upgrade でもいいかも。
あるいは自分で task を選択して apt-get install task-xxx
という方法もアリ。このへんは普通の Debian と同じ。
これで chroot 環境の Debian に好きなだけパッケージを
ほうりこめるはずだが、最後の難関は Vine の HDD を外した
あとで、追加 HDD 単独で起動させる方法だな。
そうそう、Debian のほうにも忘れずに Kernel パッケージとか
必要なら pcmcia とか入れておくこと。あと kernel-source や
pcmcia-source もカーネル再構築に必要なもの一式と合わせて
入れておくと後で困った時に助かるかも。
とりあえずこの状態で chroot から Vine のほうに戻って、
まずは HDD が 2 つとも付いた状態で Debian を起動できる
ように Vine に設定を追加する。
Vine の起動は LILO ? grub とか使ってれば楽だけど、
LILO なら /target にマウントした状態で Debian のカーネルが
/target/boot/ 以下に見えているはずだから、image= とか
root= とか必要なエントリーを追加して Vine でも Debian でも
起動できるようにしておく。Vine の設定を壊さないこと。
具体的な内容は接続されてる HDD のデバイス名とか使ってる
パーティションのデバイス名とかわからないのでパス。
とにかく、Vine でも Debian でも起動できる状態にできたら、
その状態で Debian を起動して、できるだけ設定を仕上げておく。
問題が起きれば Vine を起動できるという保険が効く状態で
きちんと問題を潰しておくこと。
最終的に Vine が無くなっても困らないようになったら、
Debian の入ったディスクの MBR にブートローダを入れて
単独でも起動できるようにする。
この場合 Debian だけの起動を考えればいいのなら、
grub を入れておくのが楽かな。起動してから設定変更もできるし。
LILO でも単独起動できる設定は可能だけど、あらかじめきちんと
設定しておかないといけない。
たぶん Vine のディスクを接続してあるかないかで BIOS から
見たドライブ番号が違ってくるから、ここが要注意だね。
LILO を使うなら man 5 lilo.conf して disk= オプションに
附属する bios= 指定の使い方をよく読むこと。
日本語マニュアルページもあるから、大丈夫でしょう。
LILO や GRUB の使い方を間違えると Vine が起動しなくなるので
じゅうぶん注意して実行するように。
0298297
NGNG最初に FreeDOS とか入れて、ここから起動できるように
しておけば、loadlin でインストーラを起動する方法が
たぶん使えるから、 kernel と driver.tgz と root image と
base tar ball をコピーしておけばいいかも。
試したことは無いのでうまくいくかどうかは不明。
もしうまくいったら報告希望。
0300名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0301名無しさん
NGNGポテトのjnethack、ドア開けられないんだけど。
あと、野蛮人が盗賊になってるし。安定版っつーのか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はその方法でできてるけど。。結構見んなやってんじゃない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつの間にか追加されてた。結構便利
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaptは0.5を使っているの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianでnetcfgのようなツールはありますか CUIのツールがいいです
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤヤワラタ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310RedHat Chu-Bo-
NGNG/etc/hosts*
/etc/resolv.conf
etc...
0311305
NGNGやりたいことは赤帽で言う↓を書き換えるって〜のです
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
本質的には2枚のNICをブート時に固定IPを付けて、アクティブで起動したいのです
現在はどうやらアクティブになってないようで pingが通りませぬ、無念じゃ
0312適当マン
NGNGそれだけなら
/etc/network/interfaces
を適当にいじれば問題ない、と思う。
あとほかに見なければなのは>>310のくらい。
適当にがんばろう。
0313305
NGNGping が通るようになり、telnetが出来るようになりました
/etc/hoss.allow と
/etc/hosts.deny は、赤帽と同じ記述にしました
けど↓の書き方と意味が解りませぬ、内容は空で良いのでしょうか
/etc/hosts.equiv
/etc/network/interfaces は↓こんな感じでおっけーですか?
iface eth0 inet static
address 192.168.1.102
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.10
iface eth1 inet static
address 192.168.1.10
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.10
0314うひひ
NGNGつけ加えてみるとpcmciaなんかだとinterfacesには書かれないで
(書かないで)
/etc/pcmcia/network.optだったりする。
書き換える(既存がきちんと動いている時の変更)ならば
find /etc -exec grep -l '192.168.0.xxx' {} \;
とかで対象のIPが何処に書いてあるか探す&書き換える
ことでゲートウエイだろうとDNSだろうと簡単にできる
UNIX全般の色々なシステムを設定するときは個性を無視して
適応できるワザだ
0316うひひ
NGNGさらにつけ加えると手段はたくさんあるが
lilo.confなんかに
append="mem=256M eth=10,0xe800,eth1"にこんなのと書くと
同じNICとかではきちんとeth番号を振れたりする
(eth0は自動)
0317305
NGNG>>315
NICを2枚さしている理由はフレッツADSLでの接続のためです
eth0で家庭内小規模RANに接続し、eth1でADSLモデムに接続する予定なのです
4月1日開通で〜す(まじで)
PCは自作のデスクトップですので、pcmciaなNICではありませぬ
NICの型番は2個ともに、PCIのENW-9501-Fで、Turipなモジュールが咲くヤツを2枚差して
ます
値段は高かったけど、信頼性有りますよね?
>>316
流石うひひさん、詳しいですねぇ
>append="mem=256M eth=10,0xe800,eth1"
0xe800, ←この部分はどうやって調べたらわかります? >うひひさん
eth0 とeth1が切り変わったらFirewallが内向きに設定されてしまうかも?
なので、それは不味いので、論理的に固定にしたいです
まだ、もうちょっと疑問を持っているのでおつき合いしてもらえれば幸いです
0318305
NGNG/proc/pciの中身がそれっぽいですけど、ifconfigの出力結果の
ベースアドレス:0xa400の方を信用してlilo.confに書いておきます
eth0
割り込み:16 ベースアドレス:0xa400
eth1
割り込み:18 ベースアドレス:0xa800
↑なので、こう↓書けば良いのかの?
append = "mem=256M eth=16,0xa400,eth0 eth=18,0xe800,eth1"
0319うひひ
NGNG別に何処見てもいいんじゃないか。dmesg | grep IRQ
でもifconfigでも
2枚ならeth1を1枚書いておけばいいのだよ0は自動でふられるから。
みんながなんで2枚なんだい?と聞いたのは2枚とも
同じネットワークにふっていたからだね特別なワザかと思ったのだろう
普通同じネットワークにはしないものだ
ADSLは不明だが通常ISPから受けるときはIP固定でもDHCPでもらう
ことが一般なので書き込むことはない開通時までに確認したほうがいいね
注意しておくが
うひひに「さん」はいらない必要なら「ぴょん」で修飾願いたい(うひひ
0320305
NGNG>2枚ならeth1を1枚書いておけばいいのだよ0は自動でふられるから。
御意! lilo.confに、こう↓書いてみました
append = "mem=223M eth=18,0xe800,eth1"
memが256Mよりちょい足りなのはi810なPCの為、メインメモリからVGAのメモリシェアリングを行うので
*設定するメモリ量=(全メモリ量)-(確保したいビデオメモリの量+1Mb)なのです
# Xは使わないけどね
>同じネットワークにふっていたからだね特別なワザかと思ったのだろう
eth1はこちらでローカルなIPを振った後に、適当にIP エイリアスを付けて
dhcpcdを使い、動的IPをISPから取得しようと思ってました
他のPCから見た場合やルーティングなどを考慮した場合に管理が楽かなぁ...
って意図ですけど、まだDebianでのIP エイリアスの仕方か良くわ
他にeth1のスマートな運用の仕方が有りますか?
0321うひひ
NGNGスマン僕のフサフサの頭では理解できない
IPエイリアスちゅーのは1枚挿しの時のインチキで使うのが一般的
だと思うぞ
2枚あるなら1枚をローカルにして1枚をdhcpdのデフォルトデバイス
にしておけば良いのじゃないか
エイリアスでもう一個IPを持ちたいにしても
たとえば192.168.1.xと192.168.2.xでルーティングしたいというなら
わかるがローカルのしかも同じネットワークに2枚持つというのは
オカシくないか?
君の使用目的にはなんら無意味だと思うよ
0322305
NGNG>2枚あるなら1枚をローカルにして1枚をdhcpdのデフォルトデバイス
にしておけば良いのじゃないか
マタシテモ御意! より複雑にしてしまったのね
ならばIPエイリアスはヤメ、素直にeth1をdhcpdのデフォルトデバイスに設定しまする
その場合のeth1の設定はどのようにすれば良いのでしょう
/etc/network/interfaces をほげるのですかの?
0323305
NGNG>その場合のeth1の設定はどのようにすれば良いのでしょう
>/etc/network/interfaces をほげるのですかの?
なんと、自己フォローです、dhcpcdを追加インストールして質疑応答したら
/etc/dhcpc/config ←の内容が、こうなってました↓
IFACE=eth1
OPTIONS=''
それで/etc/network/interfaces に記述中の
これ↓以下は消していいんですか?
iface eth1 inet static
address 192.168.1.10
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.10
0324305
NGNGこう↓したら上手く逝きました
iface eth1 inet dhcp
後はルーティングとFirewall敷設ですかの
それらは /usr/local/bin/start-ppoe に
ipochains などを書き込めばイケるかと存じまする
ところで Debianには ADSLデーモンなんてあるんですか?
RPM ならrp-pppoe なるデーモンプログラムがあるんですけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近ghostscriptがVflib2リンクした5.1から
Vflib抜きの5.5に変わったんだけど、日本語が出ない。
defomaの設定で何とかなるらしいけど、ドキュメント不足で
よくわからん。なんとかなっている人いる?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianでもrp-pppoeがパッケージになってる。
パッケージ名はpppoeだが(rp-が無い)
ただし、古スギだから自前で取って来て作ったほうがいいかもな
http://www.roaringpenguin.com/pppoe/
potatoがVer1.0, woodyがVer.1.7, 最新は3.0
0327まめちしき
NGNG0328305
NGNGおお、情報サンクスですぞ
書き忘れたけど、使ってるのは potatoです
昨夜からdebian-users ML入ったし、これから精進します
でもって夕べ
http://www.rpmfind.net から取ってきたrp-pppoe-2.8-1.src.rpm から
rp-pppoe-2.8.tar.gzを抜き出してpotato用にdebパゲジを作りました
初めてパケジを作るには良い題材でしたぞ、RPMパケジよりdebパケジの方が作るのが簡単
じゃ
>>327
すんなりmake/debれました、ローション入りかの?
[質問]
CUIのrunlevelエディタなんかは有るんですか?
本質的にはrulevel 3 に於いて起動されるデーモンを選抜したいのです
「このファイルをこう弄ればヨシ!」でも「この文書を読め!」でもおっけー
0330尻たがり
NGNGunstableは相当泣かされたので、避けたいのですが。
ご存知の方おられたらよろしく。
0331Anonymousさん
NGNGやってみました、いちいち手で変更するのは面倒なんで
ruby でデーモン起動設定ツール作ってしまいましたぞ
[質問]
現在の最新のディストリパケジは「sid」なんですか?
そのisoイメージって存在するんですかの
Debian弄ってたらなんだか楽しくなってきたんで、最新版を入れてみたい
のじゃ
0332ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ デビって、赤帽でいう /sbin/chkconfig みたいな runlevel エディタないの!?
0333Anonymousさん
NGNG/sbin/chkconfig ←コレじゃなくて
/sbin/ntsv ←コレの方
5枚組みのCDの中に見当たらなかったので、自分で作ったのだ
無念じゃ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんともならない(わら
gs-ja 使えばいいかも
K氏のやってることに惑わされてはダメ(わら
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchkconfigもntsysvもredhat系にしかないのでは。
オレもntsysvコンパイルしようとおもったけど、ソースがいったいどこにあるのかさっぱり。
全部RPMでヤになった。srpmからtar.gz得てもコンパイルエラーでどのライブラリが足らんのかわからなかった。
0336325
NGNGさんくす。TじゃなくてK?誰だろう。
defoma期待してたのになー。しばらくgsはholdしときます。
0337ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ こんなんで役立ちますでしょうか?
# whereis ntsysv
ntsysv: /usr/sbin/ntsysv
# rpm -qf /usr/sbin/ntsysv
ntsysv-1.2.16-1
# rpm -qR ntsysv
rpmlib(PayloadFilesHavePrefix) <= 4.0-1
ld-linux.so.2
libc.so.6
libdl.so.2
libm.so.6
libnewt.so.0.50
libpopt.so.0
libslang.so.1
libc.so.6(GLIBC_2.0)
libc.so.6(GLIBC_2.1)
libc.so.6(GLIBC_2.1.3)
rpmlib(CompressedFileNames) <= 3.0.4-1
#
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか vflib 外されてるし、gs-cjk もマージされてないしで
Debian の gs 5.50 で日本語が使えるわけないじゃん。
kohda 氏が血迷ってなんか色々もがいてたみたいだけど
そもそも日本語使えないんだから、フォントの設定の問題じゃないと思う。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもそんなに応答性求めてないからinetd経由でいいじゃん
とか思ってるんだけど、どうすればいいかな?
0343>>338
NGNG自前でなんとかできない人はとりあえず woody-jp の gs-ja を
使って我慢すること。
余裕のある人は
http://arashi.debian.or.jp/~take/defoma/
http://people.debian.org/~take/debian/
あたりから必要なものをもらってきて gs-cjk 環境に try すべし
「商用」が好きな人は omoikane とでも契約してサポートして
もらうがヨロシ。
http://www.omoikane.co.jp/support.html
http://www.omoikane.co.jp/service.html
なお gs-cjk の upstream merge は既に gs-cjk の開発者
(i.e. Debian の上流) が活発に gs 本体の開発 ML で
アピールしており、かつ gs の AFPL 版開発者 (つまり gs
本体の上流、彼は同時に gnome-print の作者でもあるそうな)
も gs-cjk パッチを統合したい意向を表明されているそうな。
なので将来的には Debian は言うに及ばず、Linux だけにも
限定されず、Aladdin Ghostscript 本体で gs-cjk 対応するので
もはや日本語パッチを自前でコツコツ当てて make する苦労は
過去のものとなるであろう。良かったね。
woody のリリース予定は不明だが、安定版としてリリースされる
までには gs-ja の暫定配布か GNU gs 6.0 + gs-cjk の配布開始か
どちらかの対処が可能と思われ。
さして心配するに及ばず。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の所では全然問題おきてねーっつの。
だいたい普通に入れたら問題おきないぞ?
325 だろ? 分かってないのは。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に woody (あるいはpotato) の部分を sid に変えるだけじゃ
ダメなのね?
Packages.gz (だっけ) が取得できないというか、No such
file or directory とか言われるらしいんだ。
でも Debian って便利だねぇ。慣れるまでが大変だけど
ま、woody でも XFree86 は 4.0.2 (Radeon 使てるから)
だから別にいいんだけどね。
0346名無しさん@Emacs
NGNG/etc/init.d/proftpd stop
ServeType を inetd にして
update-inetd --add "ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/proftpd"
/etc/init.d/inetd reload
でどうよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるapt-lineにsidがないんじゃない?
例えばhttp://spidermonkey.ximian.com/distributions/debian/には
sidはなくて、unstableはあったよ。
sidってできたの最近だしね。unstableにしたら。同じだから。
0348346
NGNG/etc/init.d/proftpd は呼ばれても daemon 起動しないので
特に /etc/init.d/proftpd に対してなにかする必要なし。
0350>344
NGNGまあとりあえずよくわからない人は落ちつくまで
woody-jp の gs-ja 使っとけ、かな。
どうせ unstable なら Network 経由でガンガン
パッケージ落とすのにも慣れてるだろうし。
じゃ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ自力で一からmakeするのはかなりつらいものがあるんで
(出来ないわけじゃないが色々面倒くさいし時間もかかる)、
.deb待ちなんだが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware for Linux の仕様です。
・glibc 2 以上のバージョンを持った標準 Linux 配布版 と下記のシステム。
・非 SMP システム用には、Kernel 2.0.32 以上
・SMP システム用には、Kernel 2.2.0 以上
http://www.networld.co.jp/products/vmware/vmware_for_linux_Requirements.htm より
ってことで、多分大丈夫。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsecurity.debian.org
につながらない
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロッピーからファイルを取り出して lilo.conf に initrd とか書いたりして
リブートすれば Debian のインストールできますか?
もちろんインストール中にHDDは全フォーマットします。
ちなみに RedHat 6 では DOS のloadlinでもインストールは始まりましたが
途中でこけました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日は、インストールと設定だぁ!
DVD-ROM が乱丁で2組ついてきた。CD-ROM 3+1枚に変更になったのかと思ったよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGptex doko ?
gs-aladin doko ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、テスト版が出たみたいだね。
ttp://lists.debian.org/debian-x-0104/msg00027.html
#これでやっとFAVO/USB, Intuos/USBがXで使えるようになるのか?
>>359
それはnon-freeだから基本的にCDROM/DVDROMには入りません。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefoma対応のdebパッケージは
フォントの設定を自動的にしてくれるらしい
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD-ROMのやつから入れてます。
フォントは別途用意(購入)してあります。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、fttoolsを入れて下さい。
その後適当なディレクトリ(例えば/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ttfなど)
を作成してそこにフォントをコピーして、そこでmkttfdirをすれば
自動的にfonts.dirが作成されます(自分で書いてもいいけど)。
あと、(potatoでしょうから)xfs-xttを入れてxfs-xttにフォントが使える
ように今作ったディレクトリをどこかで指定すればOKだと思うけど、
今はXFree86-4.02使ってて設定の仕方を忘れたので指定の仕方は自分で
調べてください。/usr/share/doc/xfs-xttあたりに設定の仕方が書いて
あるとおもうので。
0364名無しさん
NGNG気が付くと大量のlibがあり、整理したいのですが依存されてない
libを探す方法ってありますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも、woodyにはdeborphanコマンドがある。
こんな感じ
mona@2ch:~$ deborphan
libregexx0
libmysqlclient6
tetex-lib
libgmp3
libbonobo1
libasound0.4
libgal0
libgal1
libgal3
に列挙してくれる
0366ロッソ
NGNG(中」中)ノ KDE2 を入れようとして、結局ダイアルアップで ftp して woody ベースに一晩かけてアップグレードする羽目になりましt。
0367名無しさん
NGNGさんきゅう。うちの環境にはdeborphan入ってなかったので
入れてお掃除しました。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございまーす。
明日試してみます。
その前にマルチブート環境つくんなきゃ。
vmwareで別パーティションに入れたwinの起動にも挑戦するのだ。
仕事中に・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネット越しのaptは辛いけど、DVD-ROMがあると殆んどのものがオフラインでも揃うんでチョー楽。
UUは英断だったね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール。
しかしUNIX USERの読者会議室にDVD付録の文句書いている「みっちゃん」は
イタくない?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなります。うちだけ?
Gnome1.4もインスト、こっちはゲームのソリティアとかのメニューが表示されない。
XFree4.02をxttモジュールで使ってます。
何か情報あればよろしくお願いします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう確認すればいいですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdpkg --search <file name>
(ex) dpkg --search /usr/bin/apt-get
などではだめでっか?
0374うひひ
NGNGファイルやディレクトリには隠し名札ついてるわけじゃないから
特定パッケージに依存があっても探せないとおもうよ
ただし逆方向から
# dpkg -l
で自分のインストールパッケージの詳細を出して
その中からから
dpkg --listfiles xterm | more
とかして依存ファイルやディレクトリを調査することはできる
あとはテキスト抽出でもして
dpkg --listfiles hoge >> hoge.txt
楽しんでくれ
0375うひひ
NGNG勉強になりました
カナブンよりもありがとう
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJSP+MySQLでWebデータベースの練習してたのですが
仮公開に当たりセキュリティのためにも余計なものを
入れたくなかったのでDebianをチョイスしたのですが、
何を入れたらよいのかいまいちわかりません。
公開の方法としてはルータのポート転送です。
Apache Tomcat MySQL JDK1.3 telnetd ftpd
その他に何がいるでしょうか。
それぞれ最新のものを使いたいのでソースからの
インストールもしたいのですが何が必要なのかいまいちわかりません。
適当に突っ込むとそれこそ全部入りと変わらない状態になってしまいますし。
もしかするとこちらの情報がたりないかもしれませんが、
一般的な話で結構ですのでご教授ください。
よろしくお願いします。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.progeny.com
今度こそ成功しろよ商用Debian系……
でも俺は買わん(藁
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
>>371
自己レス。
ftp.debian.gr.jp/debianguru
にあったdebでgnomeのhelp-browserの文字化けは直った。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたいこととスキルが合致してないようにみえるな。
DebianだろがRedhatだろが何を入れたらいいのか分からない人に
セキュアな環境は作れません。
>>377
インストーラさえいいのが出来ればdebianは最強だと思うのだが。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕も???になります。
日経Linuxのスクリーンショットも???になってたから、その部分はi18nできてないんじゃない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG速攻で sendmail にしちゃったけど exim って sendmail より何がいいの?
0383名無しさん@朝飯ぬき
NGNG速攻でqmail(-src) にしちゃったけど exim って qmail より何がいいの?
0384346
NGNGDFSG free
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfを人が見て理解できる(藁
0386ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ 結局 sid いれちゃいましたー 昨日から apt-get 猿。
0387Anonymousさん
NGNG前も書いたけど、sidのisoイメージって存在するんですかの?
色々探したけど結局見つからなかったのじゃ
もし在るならば、URL張り付けきぼ〜ん
0388ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ 僕も知らないです… potato で base だけインストールして、/etc/apt/sources.list を sid の URL に書き換えて、apt-get upgrade しました。
0389Anonymousさん
NGNG左様ですか、ヲレも同じやり方で、一部sidにしてある
最初からsidのCDがあれば後々楽かと思ったのだが
ちょっぴり無念じゃ
引き続きsidのISOイメージの情報求む
0390345>347
NGNG結局 sources.list を書き間違えてただけだった。
というのは、woody のころとは別の ftp サーバーを
使おうとしてたんだが、そのサーバのディレクトリ構成が
元のサーバと微妙に違ってた、ていうしょーもない話。
あーあ。やっと sid になったぜ我が環境
0391390
NGNG0392390
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためのサイトを作りました。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux版があったよーな。落してこよ(w
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaを切った状態で立ち上げるにはどのようにすればよいのでしょうか?
UNIX USERに付いていたDebianをインストールしたところ
>194-197の問題が発生してしまい、現在は
1.ブート
2.canna settingで応答なし
3.仕方なくctrl+alt+del。リブート
4.1に戻る
の繰り返しです。
ちなみに標準構成でインストールの後dselectでcannaを入れました。
0396???????????????B
NGNGだったら100円ショップに卸そう(100円ディストリビューション
として話題にはなると思います)
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は辛抱強く何分(10分もかからないかな)か待つとcannaのセットが終り先のセッティングになるよ。
お茶でも飲んでな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannaサーバがあったりなかったりするんじゃない?
よくわかんねぇけど
0399395
NGNGアドバイス有難うございます。
それに従って40分程放置してみましたが、結局先に進みませんでした。
お茶どころかメシが食えました…。
0400名無しさん@お腹いっぱい
NGNGapt-setupが、どこにもない。
(installerこけて、途中から手動)
これってinstallやり直し?(泣
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語関係のもんは標準のpotatoにはないの?
0402U-名無しさん
NGNGdebianってフロッピーにイメージをコピーして(16枚のFD)
それで、基本的なシステムをインストールできますが、
他のディストリビューションも同様なことができるんでしょうか?
0403q
NGNGLILO からシングルユーザモードでたちあげて、/etc/rc2.d や/etc/rc3.d
あたりにある S20canna を削除してみればいいと。
少なくともboot はできるから後でゆっくりcanna のセットアップをしてみよう。
0404名無しさん
NGNG答えはありません。
sidは開発版なので日々更新されています。
ISOが作られるのは安定版のみです。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpotatoは?
0406名無しさん
NGNGhttp://cdimage.debian.org/
こっから近いミラーを探してね。
でもUnix User買ってきた方が良くないか?
0407名無しさん
NGNGapt-getでソース落としてきて
dpkg-source -x hogehoge.dsc
dpkg-buildpackage
って感じでいいのかな?
今libqt2のソース落としてきて試しているけど
コンパイルの途中でエラーになるのね。zlib.hがみつからないとか。
やりたいことはkde.gr.jpにあるパッチを当ててパッケージを作り直したいのです。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、zlib1g-devが入ってないからです。一般的にライブラリのヘッダー
ファイルは*-devの方にshared libraryと分離されて入っています。
#単にコンパイルされたプログラムを動かすだけならディスクの容量の
#無駄だからね>ヘッダ
sidのqtやkdeのパッケージならいずれkde.gr.jpのパッチが当たった状態で提供
されるようになるんじゃないかな。前もパッチが当たった状態でパッケージング
されていた時期があったし。
0409ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ 何の苦労もなく KDE 2.1.1 が使えちゃう debian(sid) ラヴラヴです。
0410>371
NGNG>表示されない。
/usr/lib/gconv を /etc/ld.so.conf に追加
ldconfig実行
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# update-rc.d -f canna remove
が正解ね。
戻すときは
# update-rc.d canna defaults
ね。
04137の9
NGNGVineから乗り換えようと考えています。
で、日本語環境はどうなのでしょうか?
つまり、フォントがVine並にあるか、ということです。
また、emacsの設定も、Vineだと初めから便利に使えるようになっていますが、
Debianではどうでしょうか?
マジレス、お願いします。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺、winのフォント使ってるから、
それなりに綺麗
emacsの設定ファイルもコピーしとけば
0415410
NGNGメーリングリストに出てたよ。
0416395
NGNG助言して下さった方々、有難うございました。
>>413
初めから使いやすい設定にチューニングされてある、という面では
Vineと比べたら「全く考慮されていない」というレベルではないで
しょうか。
でもdeb形式のパッケージ管理は個人的に居心地がいいです。
04177の9
NGNG>初めから使いやすい設定にチューニングされてある、という面では
>Vineと比べたら「全く考慮されていない」というレベルではないで
はなしによると、そのような設定ファイルが入ったパッケージがあると聞きましたが、
それは本当でしょうか?
それから、.emacs.elですが、皆さん本当にどのようになさっているのですか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでびまる?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlanuage-env(旧user-ja)のこと?
0420???????????????B
NGNGhttp://packages.debian.org/unstable/x11/xfonts-mona.html
sidの人は
apt-get install xfonts-mona
でインストール。
これでモナー板のAscii Artもばっちり!。
モナーフォントについてはこちら参照
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981805118
0421>>418-9
NGNGそれで、Debianから初めて、UNIX/Linuxを触った人は、
Emacs Canna XEmacs .Xdefaults などの設定ファイルはどうしているのですか?
それが、上述のパッケージのことで、そこにドットファイルが入っているのですか?
0422>
NGNGメンテナはドイツだ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールすれば勝手に出来たりとか。
日本語化用のパッケージを入れるとか。
人に聞くとか。
自分で探すとか。
勉強するとか。
0424>421
NGNG設定ファイルを、作ってくれるのは、lanuage-env(旧user-ja)で、
set-lanuage-env(旧set-user-ja)を実行することによって、
ドットファイルが作成される
(出来は今一)
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>421
Vineほど、というわけではないが、user-jaとか入れれば日本語入力に困らない程度のドットファイルを作ってくれるよ。
パッケージを入れるというより、入れた後、これこれを実行してくれ、っていわれるので、それを実行するとドットファイルを生成してくれる
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「出来は今一」っつうんならもっといいやつを
自分で書いて wishlist で BTS しろよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ。
Vineのもってくるってのはプライドに反するのかな。
Debianやる人ってVine使ってる人よりレベル高いから
自己解決しちゃってそこまでしてやることないって言うんだろう?
やってくれるといいんだけどね。
RPMから抜き出せないのか?Emacsのcolor-mate とか他にも。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvineの持って来るまですることかな?
でも、昔始めてlinux入れるときにredhatとかkondaraなどを試してドットファイルがなくてどーしよう。
他から持って来てもそのままではエラー吐くし。で、この2つは却下。
たかがドットファイルだけでディストリ変えちまった(w
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのくらい便利ですか、と聞いているのですよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目的は2G以上のファイルを扱う事です。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://planetmirror.com
どうよ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Debianやる人ってVine使ってる人よりレベル高いから
ものすごい偏見(藁
このスレを見る限り、とてもそうは思えない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな貴方に質問だ
pppで接続すると、ハードウェア構成がまったく同じ場合、
LinuxとWinじゃLinuxの方が大抵遅いんだけど、なんで?
今マジ困ってるんだ。メール送信とかだと特に顕著だね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkondaraでできたのと一字一句同じコマンドうっても、
Illegal instruction
て跳ねられちゃうんだけど、何でだろ?
0438名無しさん
NGNGXだけ以下から持って来る必要があります。
http://people.debian.org/~branden/
確かにきれいなんだけど日本語フォントだとベースラインのずれ
が気になります。
MSのフォント使ってるせいかもしれないけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、何をダウンロードすればいいか分からない。
cdimage.debian.orgも見たが、よくわからない。
linux4u.netで配布しているようなヤツを作りたいが、どうすればいいの?
教えて。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXUSERのDVDではダメなのか?
ここにCDイメージあるけど、Debianは2.2r2。
ttp://www.linuxiso.org/
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianでsamba-jaとか使うときにお世話になってるけど、良く知らない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずしてたらスマソ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://packages.debian.org/unstable/x11/xfonts-mona.html
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiso をダウンロードする根性があるなら、ベースシステムだけ
入れて即 sid なり woody なりにアップグレードした方がいい。
定額で高速通信のこれからは Debian の時代さ。みたいな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそそ。isoを焼く理由があるとすれば、
1. ネットにつながらないマシンにインストールしたい
2. たくさん焼いて売りたい
くらいかな。1の場合は、ネットにつながらないマシンでは
Debian を使う価値は半減するので、別のディストリ使う
方がいいかも。aptでインストールしてなんぼです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードできるサイトを教えてください。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcdimage.debian.org を読め莫迦!
準備中だと書いてあるだろ!
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリリース情報を読め莫迦!
2.2.19 だと書いてあるだろ!
ちなみに日本語ページは古いのでダメだ。
英語の方を読め。
ChangeLog を見ればどこが変更されたのかわかるぞ。
http://http.us.debian.org/debian/dists/potato/ChangeLog
0451U-名無しさん
NGNGXがたちあがりません。
画面がおかしくなり(縦じまが表示される)
もとのスクリーンにもどり
waiting for X server to shut down
と表示されます。
一応XF86Configは設定して、マウス等は動いたんですが。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスプレイを1024×768のノンインターレスにしろ
0453U-名無しさん
NGNGご助言ありがとうございました。
しかし、結果はおなじでした。
ちなみにThinkPad560で奮闘しております
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/var/log/XF86云々 よめれ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Storm Linuxってどうなの?
>Debianでsamba-jaとか使うときにお世話になってるけど
どういう意味?
apt-get install samba と違うの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdebian potatoに変え、インストール後modconfでi810,i810audioを選択。同時にagpgartも選択し、それらの組み込みも成功しました。
音は鳴るのですが、Xはどうやればいいでしょうか。
XF86Setupを使おうにもi810なんてありませんし。
0457ロッソ@XEmacs
NGNG> XF86Setupを使おうにもi810なんてありませんし。
〃
(中」中)ノ anXious で i810 ちゃんと認識されますよ。
0458456
NGNGもしかしてポテトでなくunstableですか?
コンパックのECシリーズなんですけど。
0459ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ そ、そうかも… 明日会社で確認してみます…
0460Anonymousさん
NGNGロッソ殿はsidが混じっているので当てにはならんぞ
0461U-名無しさん
NGNGで、
CD-ROMはいてんのに、Media change
ってでます。 /cdrom/ドライブにちゃんと
はいってんのに。どうして?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通信しようとするのでいくつか error になったりしませんか?
僕の場合いつもそうなって正しい package の情報がいつになっても
とれないんです。それで結局いちいち一つ一つの package を
落としている。そういう人いません?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdpkg -l
http://www.weatherlight.org/~crouton/linux/debvsrpm.html
0465ロッソ@XEmacs
NGNG> い?anXiousではunknownと言われました。
> もしかしてポテトでなくunstableですか?
> コンパックのECシリーズなんですけど。
〃
(中」中)ノ その通りでした。すまんす。xserver-vga16 なら起動するけど、それじゃぁ使い物にならないよね。おわびのしるしに頭を丸めます。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にwebから落とした、packageをdpkgで導入した場合、
apt-cacheのcache?は整合性を保てないと思うのですが?
どうもよくわからん。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭丸めるって、ほんまかいな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgs-aladdin-vflib gs-ja gscidfonts-ja gscidresources-ja
などを入れると日本語が出るようです。
でも、「ウ」、「プ」、「リ」などの文字が綺麗に出ません。
角張って印刷されてしまい、みっともない字になります。
これならば、自分でgs-5.50a.tar.gzにvflib2のパッチをあてて
コンパイルしたものの方が綺麗な字が出ます。
どなたか、うまい方法をご存じの方はいらっしゃいますか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXimianのWebサイトでは、potato and woodyとしか書いて
ないんだけど。
ちゃんと動いている人の報告希望します。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは gs のバグ。
curveto が lineto になってる気味?
gs6.5 ではなおってたような。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsidにアップグレードしようと、sources.listをunstableに書き換えて
apt-get update
apt-get -f dist-upgrade
したんですが、debian/pool/sにslang1-1.4.4-2がねえヨゴラァって怒られて失敗します。
実際poolにはslang1は1.4.4-1しかありませんでした。sidにするにはどうしたらいいでしょうか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぼく sid だけど slang1 は 1.4.4-1 だなぁ。
(一昨日 dist-upgrade したばかり)
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.gyve.org/gs-cjk/index.html
こんなプロジェクトがあるとは知らなかった……
これで Debian の環境が素晴らしいものになる!!!
ありがとう!!!
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>470 さんに対するお礼です。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事も2chで聞かなきゃわからない人はsid使っちゃいけません(藁
0476ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ ftp.jp.debian.org よりもなぜか ring の方が先にミラーされてることが多い気がする今日この頃です。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいのか、解説(英語)読んでも分かりません。
まず、Debianはlinux4u.netで買ったヤツしか入れたことないし、
DVDもないし、でも、光速回線とCD-R/RWはあるので、イメージCDをつくろうかと
思ったのですよ。
で、ネットワーク経由でやるやつ、何を何処に落してくればいいの?
linuxiso?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapt-get install debian-cd
これでわからなければあきらめろ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一寸待ってってば。
俺が今使っているのは、Vine。
何処にそんなRPMがあると思う。
今聞きたいのは一番最初のベースシステムは、
フロッピーを使うやつなのか、ということ。
それを使ってベースシステムとして、FTP経由で全部持って来るのか?と聞きたい。
0481477じゃないよ
NGNGそれさ、はっきりいってすっげーわかりにくいんだけど
0482477
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG去年からずっと upgrade してなかったから 100 も upgrade する
必要があったけど、なんの問題もなくできたよ。マンセー!!
0484482
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベースシステムを入れた後aptで必要なパッケージをいれる。
イメージCDを作るのは、インストールとは関係ない話。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先日、Debianで「apt-get update」をかけたところ、Apacheの設定ファイルが自動で変更されてしまい、Homepageの閲覧が出来なくなったりで。
Debian&Apacheの組み合わせで、みなさんはどのような対策を施されていますか?
(httpd.comf等をデフォルトのままで使う分には問題無いですけれど)
0488477
NGNGうまく行った。フロッピー3枚でできた。
でも、やっぱVine にもどした。
glibc-2.2.2とXFree-4.0.3が使いたかったからだけど、
なぜか、Vineのかんなの辞書、賢くなってたんだよ。Seedで。
Debianはどうか分からなかったし、仕組を覚えるのも大変だろうから、
やめちゃった。gcc-2.95.2もVineで使えるし。
いろいろ、ありがとね。
0489ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ 今日も apt-get dist-upgrade で 20MB ダウンロードだゴルァ age
0490U-名無しさん
NGNGaptできるようになったんだ。。。。
apt for RPMだって。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動で変更され、って
apt-get に質問されたことを
何も読まずに y y y y したと思われ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところとかないですか? package があり過ぎて選ぶことができん。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちみはどんなのが「面白い」のかね?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気に逝ったらすぐにインストールできるしいいじゃないか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebian ではこういう細かい所に気を使っているのが嬉しいよね。
ちなみにメンテナの設定ファイルで上書きしたら元々のファイルは
hoge.dpkg-old という名前でバックアップが取られる。
逆に既存の設定ファイルを残した場合、メンテナの設定ファイルは
hoge.dpkg-dist という名前で置かれる。後から diff 取ったり
書き換えたりもできるわけだ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごくいいと思うんだけど。
>>497
乗りかえた時あれにはびっくりした。
かなりうれしいよね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInterBaseとかEnhydraとかさ。
alienで変換してもどこまで信じて良いのやら…
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップが取られるのはまあ普通なんだろうけど
置き換えなかった場合にもメンテナの設定ファイルを
置くというのはうまいアイデアだね。
0501494じゃないけど
NGNG読む気をなくすほど多いじゃん。
MLなどをwatchすることなしに、新規パッケージをチェックできるところない?
(freshmeatのdebパッケージ版みたいなの)
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>501
dselect 使ってない?
パッケージ情報更新した直後は、新規パッケージと更新されたパッケージが上にくるよ。
一つ一つ説明読めと言われたら萎えるのには同意。
freshmeat で探して apt-get っていうのはダメかな?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapt-cache search hoegehoge
とか
http://www.debian.org/distrib/packages
で検索するとかじゃダメか。
0504名無しさん@お腹いっぱい
NGNGこんなのは?
http://www.debianplanet.org/debianplanet/
http://www.internatif.org/bortzmeyer/debian/apt-sources/
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.internatif.org/bortzmeyer/debian/apt-sources/
素朴な疑問ですが、この辺のパッケージを混ぜてしまっても大丈夫な保証ってどこかにあるのでしょうか。
極端な例ですが、どこかがlibc7というパッケージを公開して、そのURLを/etc/apt/sources.listに書いてしまっていたら、apt-get dist-upgradeでlibcは更新されてしまう?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG保証はないな。
パッケージャを信頼できなきゃ、使うな。
Debian の official なパッケージでも保証がないのは同じだが、
少なくとも、問題があったら BTS でおおっぴらにすることはできる。
……ってのがオレの今の理解だけど、あってる? >ALL
つっこみよろしく。
0507494
NGNG表示されるのはまいる。せめて tree 構造とかになっていれば
便利なんだけどな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEにのパッケージマネージャ有るよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにをいっているかちょっと意味不明だけど(笑)、
情報ありがとう。console-apt 試してみます。
0510ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ kpackager は RPM にも対応しててチョー便利!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージを検索するときにその方が便利じゃない?
FreeBSDは階層構造になってるけど入れたいモノが
そのカテゴリに入ってなきゃいかんので不便に感じた.
#全てを一度に表示することもできると後に知ったが
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ukai.org/mu/deb
その日に up された deb がチェックできますが。
いかがでしょう。あとは、
http://incoming.debian.org/
で、pool に up される直前の deb を見てみる。
0513U-名無しさん
NGNGみんなどんなsources.listつかってるの?
0514ロッソ@XEmacs
NGNGdeb http://ring.riken.go.jp/pub/linux/debian/debian-jp woody-jp main contrib non-free
deb http://ring.riken.go.jp/pub/linux/debian/debian-non-US woody non-US/main non-US/contrib non-US/non-free
deb http://ring.riken.go.jp/pub/linux/debian/debian-jp dists/proposed-updates-jp/
deb http://ring.riken.go.jp/pub/linux/debian/debian-non-US dists/proposed-updates/
deb http://security.debian.org/ stable/updates main contrib non-free
〃
(中」中)ノ こんなのですー
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdeb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US woody/non-US main contrib non-free
deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp woody-jp main contrib non-free
deb ftp://ftp.us.debian.org/debian unstable main contrib non-free
us 回線&ミラー早い!
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、↓。
deb http://www.daionet.gr.jp/~knok/debian ./
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのページは、いったい何?
全然わからない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2ch の .deb あり。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGますますわからない・・・
かちゅ〜しゃ みたいなもの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?q=navi2ch&lr=lang_ja
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNavigator for 2ch
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976032951
0522Be名無しさん
NGNGkernelのソースがマルチプロセッサー用だって言われて進まないんですけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunstableとwoodyが同時にあっても意味がないんじゃない?
unstable(sid)が優先されそうな気がします。non-USもjpもunstableにすべき
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチプロセッサー用なのでダメなら、
マルチプロセッサー用じゃないようにすればいいんじゃないの?
再構築して。
よくわかんねぇけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTTP_USER_AGENT = Mozilla/4.77 [ja/[Vine,RedHat]]
からしてVineのを移植したんでしょうがDebianなNavigatorってありませんか?
チョットきもちわるいです。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気持ち悪いなら書き換えれ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチプロセッサでvmware入れてるけど問題ないよ?
ちなみにpotatoでkernel2.2.19でSMPにしたやつ。
0528名無しさん@お腹いっぱい
NGNGapt-getの虜になりそうなぐらいすばらしいですね。
ところでサーバーとして使うために必要なパッケージをまとめて
installしたりすることはできるのでしょうか?
0529>>528
NGNG使うときに入れればいいじゃん。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtasksel でどうですか。
# apt-get install tasksel
# tasksel
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkinput2-wnnが下記のようなエラーを出して変換できなくなった・・・
Warning: mes_id = 207 : Message not found
どないしたらいいの? emacsではjserver使って入力できてるから
jserverは問題なく動いてると思うんだけど・・・
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.debian.orgの方にパッケージを入れるにはちょっとした
ハードルがあるからってのもあるかも。
まず、本家のメンテナー登録があるんですが、これがかなり面倒な
代物で、よく覚えていないのですが
1.すでに本家のメンテナーになっている人から紹介みたいなものを
受ける。
2.debian.orgのほうに連絡して電話してもらい、簡単な質問に答える。
というのが登録過程のうちにあるので、ゆえに簡単にはパッケージを
上げられるようにはならないのです。
そういった面があるので、debian.or.jpのパッケージは一種の緩衝
地帯となっているのです。登録も.orgのに比べれば全然簡単ですし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにあるのでしょうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG渡せなくてTrueTypeフォントの表示にすごい時間がかかっちゃうんですけど、
どうすればいいですか?
xfs-ttを使っているので/etc/X11/xfs/configに
deferglyphs = all
という行は入れてあるんですが、だめなんです。
今はconsoleから
startx -- -deferglyphs all
とやって起動してます。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgdm.confに書けばいいと思うぞ。下を参考にしてね。
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/debian/qa/qabody.php3?92
0539537
NGNG上のリンクと違ったのはgdm.confが/etc/gdm/gdm.confにあった事くらいかな。
あとXF86Configの中でxfsへのフォントパス設定してあるのが何故か効かなく
なっちゃったんでGnomeのStartup Programsに
xset fp+ tcp/localhost:7100
を追加した。
そういえばXimian Gnome 1.4でShortcutsでのキーの設定がちょっと変。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://http.us.debian.org/debian/dists/woody/main/disks-i386/current/images-1.44/
これはちがうの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ cat /proc/modules
ethertap 2244 1 (autoclean)
generic_serial 8008 0 (autoclean) (unused)
netlink_dev 1472 1 (autoclean)
unix 11332 113 (autoclean)
シリアル使ってるのに unused っていうのは
これでいいんでしょうか?
0542中途半端くん
NGNG単純にgeneric_serialを使ってないってことでしょう。多分。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544中途半端くん
NGNGうなぎパイだ! 今の日本人はこんなことも知らんのか!
0545躊躇半端君
NGNGユニックスでインターネットやるより
Windows2000でインターネットやったほうが
快適じゃないか?
0546中途半端くん
NGNGダイアルアップルータにしてるんじゃないの?
エッチなところに行って地雷を踏んでも自動ダイアルの設定
されない(されても関係ない)という利点があるしね。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwoodyもリリースに向けてインストールディスクを作るって
話があったからそれじゃない?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこりゃ便利。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.linux.or.jp/
としても、w3mのusagesが表示される。
欝だ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨日 2.2 をインストールして今日 sid にしたんですが
日本語フォントにお気に入りの alias 系が見当たりません。
どうやってインストールしたらいいんでしょうか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG話が変わるわけじゃないけどな B-)
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGalienでVineのフォントを突っ込め
0556552
NGNGども、やってみます。
0557550
NGNGうちでは自分で改造した w3m を ~/bin に入れていたから気付かなかったけど、
確かに debian の w3m を使うとそうなる模様。どうしてかな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> apt-cache search kernel-source
ってやったんだけど、2.4のカーネルが見つからない。当然、apt-getでも取ってこれない。sources.listにはringのミラーを入れている。
www.jp.debian.orgのパッケージ検索で検索できるけど(でも2.4.2までだ)、リンク先が死んでる。
カーネル再構築やりたいのにできないよー。どうなってんだよー。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、俺の今使ってる2.4.1ってwoodyに入ってたやつだぜ。それが今はアーカイブから見つからない。
前にあったのが消えるということがあるのかしらん。
unstableならまだしもtestingにはそういうのってないのかと思ってた。
0561名無しさん
NGNG0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題ないんなら、そうする。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernel-package つぅパッケージがあるからそれを入れろ。
こいつを使えばカーネルソースの tarball から
カーネルパッケージを生成できる。あとはそれを
dpkg で突っ込む。
なんかのドキュメントに書いてあったはず。
www.debian.or.jp から探せ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftpサーバーがミラー遅いんじゃない?
apt-lineを変えてみれば。ringの中ではso-netがいいよ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNOME上でタイトルバーが出ないのですが、
どうしたら出るようになるでしょうか?
GNOMEコントロールセンターのSawmillのとこが
Sawmill isn't running
とあります。
Sawmill, Sawmill-Gnomeはインストールしてあるのですが…。
どうか教えてください。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。当然、make-kpkgを使ってコンパイルしてるよ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/debiantips.html#ss1.6
これでしょ。
ただ、そのコンパイルに使うソースが普通のLinuxのソースとは違うのかなあと思ってたということ。
debianパッケージになってるやつのソースを展開するとdebianっていうディレクトリがあったし。
>564
最初からso-netを指定してるし、念のため、debian.or.jpも入れてみたけど、変わらなかった。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのソースに自作パッチって当てられるの?
なんかいまいちよくわからん
やれば一発でわかるのかな〜
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度、違うWMに設定すれば直るよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺、ネットワークインストールをフレッツISDN経由でやったことある。
あほ?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私もやったことあります。
というか、それが基本です。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下の一行を設定すればいいみたいです。
(setq w3m-command-arguments '("-halfdump" "-cols" col url))
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>550
> 以下の一行を設定すればいいみたいです。
> (setq w3m-command-arguments '("-halfdump" "-cols" col url))
>
をを、やった。うまく行きましたぜ。どもども
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.debian.org/distrib/packagesでkernel-source-2.4.1を検索したらあったけど。
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/linux/debian/debian/pool/main/k/kernel-source-2.4.1/
ftp://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/k/kernel-source-2.4.1/
http://ftp.debian.org/debian/pool/main/k/kernel-source-2.4.1/
を探してもなかった。現在woodyではkernel-source-2.4.*が事実上存在しないみたい。
sidのkernel-source-2.4.4をダウンロードしてくるのがいいと思います。
カーネルのバージョンがあがっても古いソースぐらいは残して欲しいね。
# もっと探したらあるかもしれないので参考程度に
>>570
UNIX USERのDVDみたいにsidのDVD作りたいね。
毎回ダウンロード待ちはだるい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいかな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579577
NGNGいちおう mpg123 等でMP3とかがなるところまでは
設定してあります。
timidity は試したんですが音質が悪すぎてだめでした
(CPUはK6の150です。遅すぎますか?)
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG標準の sound font はしょぼいかもなぁ。
ttp://www.goice.co.jp/member/mo/hack-progs/timidity.html
この辺でがんばってみるといいかも。
あと CPU は確かにツラそう。
まあ最悪 timidity で wav 化 -> lame で mp3 化とか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできればカーネルは2.2.x系のままにしたいんですけど・・・
無理でしょうか。
IBMのJFSならできるらしいんですが、まだまだ信頼できないらしいですし、
SGIのXFSは2.4系カーネルしか対応していないようですし。
0584Anonymousさん
NGNGtimidityで、音質が悪いかの?
timidity++↓は試したかの?
http://www.goice.co.jp/member/mo/timidity/index-jp.html
timidity++などのエミュレータなら
MIDIエミュレータ音質を沢山入れると音が良くなるのじゃ
圧縮して30Mbyteの音源が日経Linuxに↓収録されてたが
「2000年10月号 Disc1:/article/challenge/」
X上でMIDIを鳴らすならxmms-midiって手もあるな
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://member.nifty.ne.jp/Breeze/softwares/unix/sayleen.html
他のプレイヤはデバイスが読めないなどのエラーでなぜか使用できない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPriority: optional
Section: devel
Installed-Size: 20732
Maintainer: Herbert Xu <herbert@debian.org>
Architecture: all
Version: 2.4.4-1
Provides: kernel-source, kernel-source-2.4
Depends: binutils, bzip2, fileutils (>= 4.0)
Recommends: libc-dev, gcc, make
Suggests: libncurses-dev | ncurses-dev, task-tcltk-dev, kernel-package
Filename: pool/main/k/kernel-source-2.4.4/kernel-source-2.4.4_2.4.4-1_all.deb
Size: 21125388
MD5sum: 185223dd0a3f57c92b84a2759929437e
Description: Linux kernel source for version 2.4.4
This package provides the source code for the Linux kernel version 2.4.4.
.
You may configure the kernel to your setup by typing "make config"
and following instructions, but you could get ncursesX.X-dev and
tkX.X-dev and try "make menuconfig" for a jazzier, and easier to use
interface. Also, please read the detailed documentation in the file
/usr/share/doc/kernel-source-2.4.4/README.headers.gz.
.
If you wish to use this package to create a custom Linux kernel, then
it is suggested that you investigate the package kernel-package,
which has been designed to ease the task of creating kernel image
packages.
0587名無しさん
NGNGDebianスレだけこっそりUnix板への移動を希望。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589Be名無しさん
NGNGこれって深い理由はあるんですか?
ライセンスの問題とか。
# 開発版でM18は遅すぎません?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は、Debianパッケージのchangelogをインストール前に見たいのです。
debファイルをダウンロードしてarで取り出せるのは知っていますが、もっと簡単な方法はありませんか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、オレも知りたい。
http://packages.debian.org/ のパッケージ紹介ページで
ChageLog 見れたらいいのに。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsidの場合、apt-listchangesを入れておくと
apt-getでdownloadした後install直前に見れる
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメインマシンでそれをやるのになんの躊躇もないんですか?
unstable だからというよりも apt-get upgrade で何十もの package が
一気かわってしまうというのがちょっと恐いんです。いつかは
やらないといけないんだろうけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> みなさん気軽に woody や sid にしてますけど、
> メインマシンでそれをやるのになんの躊躇もないんですか?
メインマシンではあんまりしないほうがいいなあ。
俺は、たまにやって ハマって色々覚えたからいいけど。
> unstable だからというよりも apt-get upgrade で何十もの package が
> 一気かわってしまうというのがちょっと恐いんです。いつかは
> やらないといけないんだろうけど。
まあ、新しいソフトが好きならやればいいし。というか新しいソフトを
試すのにdebianほど楽な環境ってないし。
トラブルも解決することによってスキルもあがるし。これを良いと
思わないならtesting とか unstable に手を出すとしんどいかもね。
あ、あとtestingとかunstableでバグ出ししている人がいるから
stableがstableである理由なので、まあぼちぼちやってみて
0595Mozilla 9.0リリースage
NGNGメンテナの都合と推測。こーゆーのはボランティアベースのデメリットかなーって
おもふ。まぁ、提供してくれてるだけでも感謝なんですが。
deb http://people.debian.org/~kitame/mozilla/ ./
で、非公式パッケージ取れるはず。でも今調べたら繋がらないなぁ。
他は、ximianにあるよ。<mozilla 0.81
話は変わるけど、galeonはいつxim入力できるんだろーか。
galeonでなくてもLinuxで使えるタブブラウザ無いかなー
0596595
NGNGあぅん。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の 486-66 では、さすがにリアルタイムでは再生できません。
一度、ファイルに落してから再生…。いい音っす(^^;
timidity より timidity++ の方が重いです。
-E ではじまる各種効果を無効にしてもやっぱり重いです。
音質ですが、timidity++ では負荷が高いと自動的に発声数を減らして
何とか再生しようとします。
だから、再生が間に合わなければ音質が悪く感じるでしょう。
再生が間に合っていて、音色ファイルたっぷりだといい音だと思います。
自分は timidity の方がいい音に聞こえますが。
苦肉の策として、sound module を -O3 でコンパイルすると効果ありました。
0598>>595
NGNGBugzillaにパッチが転がっていた。
0.9に組み込まれているのかは未確認。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0.9でも駄目みたい
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず手動でlocale-genしてみたら治った。よくわからんけど動いてるからいいや。
いつもこんな感じだからメインマシンもsid。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG然し、設定難しすぎ。
どうすれば良い?
すまぬが、Vineよりの移行を考えておるので、
一寸教えてくれ。
本を買うのも手であるが、高いので一冊に屍体。
0603ロッソ@Emacs
NGNG(中」中)ノ なんの設定をしたいのか書いてもらわんと。
つか、apt-get upgrade したら、これから90MB落とすよんとか言われたのでおじけついて中断しちゃいました。早く来い来いADSL
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその昔、ISDNでslinkのCDイメージ3枚を落としました。
うち1枚はMD5でエラーが出て落とし直しました。
90Mなんて軽い軽い。
0605Anonymous
NGNGdebianと回線のスピードは密接な関係と思われ
ヲレもフレッツADSLが自宅に来たから Vine -> debianに移行したぞ
回線が早くなるとapt-getも苦にはならんな
>>602
オーム社開発局社発行
芳尾 桂氏 著
「今日から Debian GNU/Linux 2.2」
3200円
コレが↑いいかも
この本を実際に買ってみたんだが解りやすかったぞ
突っ込んだところはイマイチだが、パケジ関係は良くわかったぞ
Vine -> Debianに移行したときに躓くのは、パケジ管理とネットの設定だったが
>>602よ、躓いたらそのときに改めて聞くが良いのじゃ
0606602
NGNG何の設定と言うか、Vine並みの日本語、使いやすーい、
そんな環境にむけての設定であります。
例えば、Emacsでちょっと .emacs.elをいじっただけで、スクロールバーが
右側になったりとか、同じくEmacsで色付きで表示されるとか、
そんな便利な環境にする、そんな設定のこと。
で、皆さん何を、何処を情報源としているかなーって。
0607Be名無しさん
NGNGLinuxで使うことができるソフトは無数にあります。
そしてそれらのソフトはたえずアップグレードされていきます。
このような状況ではあまり本に頼ることができません。
ソフトについての知りたい情報の多くがWebに乗ってると思います。
606さんが書いていたEmacsのスクロールバーの件ですが
http://www.google.comで調べたら。(検索キーはEmacs スクロールバー 右側)
http://www.ainet.or.jp/~inoue/emacs/scrollbar.htmlが見つかりました。
これによると(set-scroll-bar-mode 'right)で希望のことができると思います。
こんな感じでWebやdebパッケージに付属のReadmeやinfo,manを使えばたいていの事は
解決するはずです。
# googleって偉大ですね。適当に検索をかけても結構いい情報を見つけられる。
# Vineは優れた日本語環境を用意してくれますが、Debianは優れた最新の日本が環境が得られます。
0608Debian User
NGNG設定が面倒だと思う人はDebian使わないほうがいいよ
パーケージ管理能力はDebianの方が圧倒的にいいけど、日本語環境や、設定の容易さ、最新パッケージへの対応の早さはVineの方が上だよ。
0609でぶいやん
NGNGDebian初級からの脱出
ここでパッケージ管理の基本は覚えた。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さんどうも。
今まで遅い回旋を使っていたから、本が気になったけど、
ASDLの時代には、web検索がありますね。
確かに、設定の容易さの方を重視します。
では、暫くDebianはお預けかな。スキルアップまで。
いいWeb頁紹介有り難う。
0611593
NGNG僕は無難に woody が stable になってから upgrade かな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしばらくしてDebianってのはいいと思う。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めは反対だったが、今は賛成。
そろそろ Linux 板も終わりかのぅ…と、こっそり悲しむ。
0614Be名無しさん
NGNGこのページいいですね。
今までぜんぜん知らなかった。
普段は本もmanも見ないでこれで十分かも。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米サイトのトップページが…
…スレ違いなのでsageときます
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕は Linux 板は Debian スレッドだけみてる。スレッドへ直接ブックマーク。
Unix 板は一応全部みてるけど、最近だらだらしてきたような。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> stormって復活したの?
> 米サイトのトップページが…
> …スレ違いなのでsageときます
復活していません。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtomcat に直接アクセスしたらテストページ見れるのに
apache 経由でアクセスしたらなぜか 403 がでてしまう。
パーミッションとか設定ファイルは大丈夫なはずなんだけどなぜ?
さっぱりわからなくて /usr/local に自分でつっこんで無事動作したが気になる。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG南北アメリカ、アフリカ、アジア、オーストラリアのhackerは少ない?
そういう印象なんだけど?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Debianってやっぱヨーロッパのhackerが多いの?
> 南北アメリカ、アフリカ、アジア、オーストラリアのhackerは少ない?
> そういう印象なんだけど?
どこでみたか、忘れたけどメンテナーの人達の所在を示す地球の
地図を見たような気がする。www.debian.orgから探してみて
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ? って思ったのなら
/var/log/apache/error.log
みて原因調べないと
0622618
NGNG間抜けなことにアパッチのエラーログ見てませんでした。
メッセージ見たらシンボリックリンクが許可されてませんでした。
設定ファイルに間違いがあったのでした。
ああ恥ずかしい...逝ってきます.....
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>最初にVine。
>しばらくしてDebianってのはいいと思う。
どのくらい分かるようになれば、Debianに移行しても耐えられる?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「どのくらい分かるようになれば、Debianに移行しても耐えられる?」
っていう質問に答えられるようになるくらい、かな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfig いじったらまず
apachectl configtest
これ定説
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはKondaraから移行した口だけど、ダラズが馬鹿に
思えてきたからKondara捨てた。
今使ってるディストリに不満を感じたらDebian、っての
もいいんじゃないのかなあ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もlocale-genではまりかけた。
KDE使っているから最初は気がつかなくて日本語入力できなくてあせった。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうだけどさ、これは Options に
FollowSymLinks がなかったってことだろ?
configtest したって見つかるわけないじゃん。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか、ものすごいシェアを持つディストリだってあるって
ほんとにしっかた厨房はこれだから・・・
0630618
NGNGtomcat に自動生成されるファイル(?)に
<Directory "/usr/share/tomcat/webapps/tomcat-examples
Options Indexes FollowSymLinks
</Directory>
って場所があるのですが、ディレクトリの場所に
/usr/share/tomcat
を指定してあげないとだめです。
ln -s /usr/share/tomcat/webapps /var/lib/tomcat/webapps/
って状態になってるからかな?
自分の場合毎回設定が変えられてしまうので
別のファイルを Include してます。
>>625 はじめて知りました。どうもです。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.debian.org/devel/developers.loc
だね。
たしかにヨーロッパにかなり固まってる。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、そうだね。すまん sage
鬱山車脳...
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても、中国とアフガンの国境付近?やアラスカとかにも
開発者がいるのには驚きだ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ukai.org/mu/deb
ガイシュツですけど、ここが便利。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのところつながったら手動で % fetchamil してますが、これを
自動化する方法はないですか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSid使ってますが、MozillaからはFlash等正常だけど
Konquerorからは使えない。
設定のNetscapeプラグインのところでpluginはちゃんと検出されているんだが。
Flashのあるページに行くとMacromediaのサイトに飛ばされる。
0639636
NGNGありがとうございます。
ところで root 権限で fetchmail を実行するには
~/.fetchmailrc が root の所有になってないとだめだとかいわれて、
実際単純に chown root したらできたんですが、これでいいんですか?
なんとなく user のホームに root 所有のファイルがあるって変なような
気がするんですが。
0640639
NGNGroot 権限で使おうとしてたみたいです。
実際 root が fetchmail を実行して一ユーザのメールを取ってくるようにする
にはどうすればいいんでしょうか。man で調べてますけどよくワカラン。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKonqueror&Flashまったく問題ないっす
Mega-Channelもばっちり表示(藁
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--one-file-system 付けてもファイルシステム横断して
アーカイブしやがるんだけどさ、
どうしてやればそんなおイタしなくなる?
0643思いっきり
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースが見たいので教えてください。
グーグルでtimeを検索したら158,000件もヒットして泣きそうです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlycosのfast ftp searchでも探せ
0646644
NGNGたしかに time というパッケージはあるみたいだけど
dpkg -l でみたところインストールされてないにもかかわらず
timeコマンドは使えます・・・ 恐ろしい!
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdebianパッケージ探すならまずここでしょ
0648644
NGNG一個一個パッケージをあたっていくのはとても手間だと
思うんだけど、みんなは総当りで探してるの?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsマシーンにファイル添付してメール送りたいんだけど
0651書き直し
NGNG0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> language-envのつまんないバグ見つけたけど如何すれば良い?
BTS(Bug Tracking system)に、wishlistで報告する。
submit@bugs.debian.orgに、以下の疑似ヘッダー(メールの最初
に書いておくだけで良い)をつけて、メールする。
Package: language-env
Version: ばーじょん
Severity: wishlist
適当な、英文を作る。
で、メールすれば良い。
詳しくは、
/usr/share/doc/debian-ja/bug-reporting.ja.txt
を読むとよし。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdpkg -S を使うべし。
$ dpkg -S /usr/bin/time
time: /usr/bin/time
sid なら auto-apt の方がいいな。dpkg -S は遅い...
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmpack
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaから使えるからパーミッションではないと思うしな。
Konquerorの設定画面でplugin検出されてるし。謎だ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなエラー?
0659657
NGNGconsole-tools を展開し、置換しています...
dpkg: /var/cache/apt/archives/console-tools_1%3a0.2.3-23_i386.deb の読み込みエラーです(--unpack) 可変長バッファの再割り当てに失敗しました。: メモリを確保できません。
E: Sub-process /usr/bin/dpkg received a segmentation fault.
# dpkg-deb: サブプロセス paste がシグナル (パイプが切断されました) によって強制終了しました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう!
ついでにきいていい?
mpackやmailコマンドでメールを送信すると、そのコマンドは
実際にメールを送信し終わる前に終了するから、本当に
メールが送信できたかどうかはsyslog見てなければならない
よね。
本当にメールを送信したか確認するにはどうすればいいかな?
送信しきるまで、sendmailが終了しなければ一番ラクなんだけど
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport LANG=C
したあと、アップデート。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdpkg のバージョンを下げてから自分で dpkg -i したらできるかも。
potato の dpkg を取ってきてやってみよう。
apt-get で取ってきたものは /var/cache/apt/archives/ にあるよ。
0664663
NGNGあれの原因は環境変数の LANG ?
0665657
NGNGけど、キーマップが変。 0の入力がCtrl+0なんだけど(w
他のキーは問題無し
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいんや。
http://bugs.debian.org/86847
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# install-keymap jp106
してみれ。どっか読んだよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「本当に送信しきる」の定義にもよると思うけど、
完璧にやるのは不可能なんじゃないの?
直接 SMTP で相手の mail server に送りつけるようなプログラム書けば
多少はマシかもしれないけど... そっから先で bounce するかもしれないし。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係ないかもしれんがFlashのバージョンが4ってことはない?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG諸般の事情により、
pppでダイアルアップしてmail送信後、ppp切断
という処理を自動でやりたいんだけど
上手くいくかやってみます
syslogを監視してsendmailが処理完了メッセージ吐いたら切断、と
でもこのくらいでsyslog見なきゃというのもおかしな話
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMS UI Gothicが使えなくなったよ。
しかしDynaフォントはきれいになって、文字の高さがたまにおかしいのが直った。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlanguage-env の作者は日本人だから英語が書けないなら
直メすればいいと思われ。
BTS と違って記録に残らないから推奨はできないが。
連絡先は apt-cache show language-env して Maintainer を見れ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう用途なら、im とかで ISP の smtp server に投げるようにすれば
要求を満たせないかな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/ppp/ip-up.d/ にメール送信スクリプトしこむのはどうよ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677U-名無しさん
NGNG初心者むけのメーリングリストがあったら教えてください。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでいいじゃん。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lock-mode しているのに色が時々消えるんですけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでhogehogeのパッケージを自分で作ろうと思ったけど
途中でtext2htmlコマンドがないよ〜というエラーで止まりました。
hogehoge*.debは出来てたんで、もはやどうでもいいのですが
text2htmlとはいったいなんですか?
パッケージを調べようと思ったけど本家の検索ページは死んでるし・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/apt/source.list
でpotatoと書いてあるところをwoodyにして
apt-get update
apt-get install 〜
したらマズイ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGConvert Texinfo files to HTML
texi2html is a Perl script that converts Texinfo files to HTML.
.
The program takes Texinfo files (not info ones) and produces a set of
HTML files. The quality of the output is close to the printed output
and is much better than an info->HTML gateway.
.
Compared to the output of `makeinfo --html', texi2html's output is
more customizable and (subjectively) produces better output by default.
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとまずいと思う
0685ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ そ、そうなの?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapt-get update
apt-get -s dist-upgrade
apt-get -f dist-upgrsde
としてみたら?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapt-get update
apt-get -s dist-upgrade
apt-get -f dist-upgrade
としてみたら?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwoody が glibc 2.1.3 base だったものばっかり頃は良かったけど、
最近は 2.2 base なものが大半なので、やっぱりツラい気がする。
というか >>686 みたいなことになるね。
まあ binary 互換性があるから大抵は問題ないはずではあるけど...
それよりも、なかなか sid から woody に sage られてこない(藁
ものがあったりして、woody はかえってキビシい気が。
欲しい package が少ないなら sid から source だけとってきて
build した方がいいんじゃないかなー。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXMODIFIERS=@im=skkinput は設定してあって skkinput も起動しています。
kinput で試しても同様に使えませんでした。何がいけませんか?
.xinitrc に skkinput & と書いて startx してた時は使えてました。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.xsessionに書かなければいけなかったような気がする。
ちなみにlanguage-envで作成すると
.xinitrcは.xsessionへのシンボリックリンクになってるよ。
0692ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ セッションを gnome とか kde2 にすると、.xsession を読まなくなるんだよね。僕は、/etc/X11/Xsession.d/92local (ファイル名は適当)を
LANG=ja_JP.eucJP
export LANG
test -f $HOME/.xim && . $HOME/.xim
のように作って、$HOME/.xim を
vje &
XMODIFIERS="@im=vje"
export XMODIFIERS
のように設定しているです。
0693ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ 失礼、>>692 は XFree86 4.0 の話でした。potato の Xfree86 3.3.6 では、apt-get install user-ja して user-ja-conf を走らせて .xsession を設定して、gdm とかでは "Default" セッションを選ぶ方が簡単ですね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwdm 使う場合は export XMODIFIERS は .bashrc とかに書いてあっても駄目なんですね。
勉強になりました。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうー、すでに potato は時代遅れなのか...
dist-upgrade する勇気もないし。
0697名無しさん@debいっぱい。
NGNGDeliveryMode=i
なんじゃないかな?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここのスレを読んでれば sid っつー単語が大量にでてきてると思うんだが...
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=970632381&st=246&to=246&nofirst=true
この辺みとけ。
0699ロッソ
NGNG(中」中)ノ /etc/apt/apt.conf に APT::Default-Release "testing"; っていれといて、sources.list には potato やら woody やら sid やら updates やら全部書き連ねておけば幸せな apt-get 生活を送れそうな感じです。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたいんです。あんまり大変なようだったら逃げちゃいますが。
apt-get って blackbox 的なところがあるからどこまで信頼していいか
わからないんですよね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG朝起きたら無事に完了
potato => woody
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl
tcl/tk
awk
ruby
スクリプト言語でこういうのがあるみたいですが、各々どういう良さがあるか語ってください。
どれか高機能なのがあれば大は小をかねて済むような気がするんですけど。
debian使いさんお願いします。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashが一番ラク
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl関係でdist-upgradeではまった経験がある。
perlがおかしな状況になってしまい、パッケージのpreやpostのスクリプトがエラーになってしまう。
困ったことにperl自身をクリーンな状態にしたくても、そのためのスクリプトがエラーになる。
結局、どうにかしたけど。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近も 5.6.1 になっていくつかちゃんと対応できてない perl 依存な
package とかあるし。
essential で perl 依存なやつも結構あるからなあ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> phython
> perl
> tcl/tk
> awk
> ruby
> スクリプト言語でこういうのがあるみたいですが、各々どういう良さがあるか語ってください。
> どれか高機能なのがあれば大は小をかねて済むような気がするんですけど。
> debian使いさんお願いします。
まじれす
板違い。プログラム(技術)板 行け。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/timezoneはあったがその先の変更方法がわからない。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Debianのインストール後のtimezoneの設定を変更するのてどうすればいいの?
> /etc/timezoneはあったがその先の変更方法がわからない。
少し調べたが、tzselectコマンドや、tzconfigコマンドちゅうのがあるんじゃが
このあたりから攻めてみてはどうかね。
0709707
NGNGサンキューです。 その辺りを調べてみます。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>朝起きたら無事に完了
うらやましいです
良かったら /etc/sources.listを晒して頂けませんか?
0711Anonymous
NGNGperl関係でヲレもハマッた
LANG=Cにして、apt-getすれば良かったが
うっかりLANG=ja_JP.eucjpでapt-get したもんだから、perl関係がメタメタに...
...で、皆さんはどうやって回避してます?
0712名無しさん@XEmacs
NGNGalias apt-get='LANG=C sudo apt-get'
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerl のあの大量のエラーメッセージはそういうことだったのか。
0716700
NGNGperl 関係はけっきょく LANG=C なら大丈夫ということですか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は状況が変わっているのかもしれないが、
たしかに Perl はちとイタかった。依存関係が
無茶苦茶になってしまって、一回 Perl 関連のパッケージを
全部消してもう一度入れ直そうとしたのだが
なんせ essential だから消えてくれない。
いろいろいじってるうちになぜかうまく入ったのだが
なぜうまくいったのかはいまだにわからん(藁
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG運が良かったのかな?
こんなんなってます
deb http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/debian/debian/ woody main non-free contrib
deb-src http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/debian/debian/ woody main non-free contrib
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたんだけどperl関係ぐちゃぐちゃに(w
0721700
NGNG別にフツーですよね。僕が使っているのと同じ asahi-net だし。
僕の場合上の二つに加えて
deb http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp woody-jp main contrib non-free
このように debian-jp を加えてますけど。
ところで、やっぱり dist-upgrade は苦労するようですね。
やっぱり unstable をこまめにおいかけて最新版との差をできるだけ最小に
しておくことが、upgrade の問題をなくす一番の方法ですかね。
次のマシンからはそうしよう(笑)。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport LANG=C
apt-get update
apt-get upgrade
(source.list直して)
apt-get update
apt-get dist-upgrade
0724sage
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって何か便利になるの?
国際化の開発が楽になるとか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンスの問題かな?
0727726
NGNG自己解決。debありました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今回、Linux界を左右する重大な発見をしてしまった者です。
先日、サーバーのクラック率なる物を発表しているサイトを見つけ、
しばらく見ているうちに、ふと気付きました。
Linuxを含めたUnix系OSのクラック率が高い事にです。
それから私は個人的にWeb上の資料を集め回ったのですが、
やはりクラック率が高いのはLinuxを含めたUnix系OSでした。
サーバー用途において、WindowsNTの方がセキュアな事を発見しました。
さらに、デスクトップにおいてのWindowsでも、
ハイエンドなマシンであればあるほど、W2kの性能が右肩上りであるのです。
一方、Linuxではハイエンドなマシンの性能を十分に引き出す事は出来ません。
つまり、Linuxはお金の無い人の弱いPCのリサイクルにしか使えないのです。
まさに時代遅れだと言える事実です。この事実を裏づけたのは、調査中に出会った、
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988607743&st=70&to=70&nofirst=true
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=988549178&st=185&to=185&nofirst=true
これらの書き込みです。これが私の理論をまさに2ちゃんねるのUserの声として、
裏付けてくれました。Special Thanksです。どうもありがとう。
Linuxの明日を担うはずの次期デスクトップ環境が、W2kどころか、
WindowsXPより重いシステムであるというのです。
以上、サーバーとして、デスクトップとしてのLinuxの答えです。
Linuxに明日は無いとハッキリと、自信を持って言えます。
何故、いままで誰一人としてこの事実に気付かなかったのでしょうか?
盲目的にLinuxが優れているという人はもう一度考えて下さい。
適材適所とはいえ、確実にLinuxは淘汰されつつあるのです。
Windowsが市場を占めている以上、プログラミングも、
多くのユーザーがいるWindowsの時代であると言えます。
もうこれ以上Linuxを使い続ける必要は無いのです・・・。 e.n.d.
0729sage
NGNGKondara対抗策
0730sage
NGNGhttp://lists.debian.org/debian-chinese-gb-0102/msg00031.html
こんなのどう?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これが私の理論をまさに2ちゃんねるのUserの声として、
>裏付けてくれました。Special Thanksです。どうもありがとう。
>Linuxの明日を担うはずの次期デスクトップ環境が、W2kどころか、
>WindowsXPより重いシステムであるというのです。
カーネルとデスクトップは同義ですか?伝聞情報があなたの典拠になるの
なら、私も書きましょう。WinXPはlinuxどころかMacOSXよりも重
いです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれネタスレからのコピペだよ。放置しておきな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGremote exploitなしだったんだってね。SUGEE
linuxもDSAからSecure Linuxをだしたみたいだし、LinuxのSecurityには
これから期待大。まだまだ発展途上だろうし。
0734login:Penguin
NGNG0735login:Penguin
NGNGWindowsのVFATにマウントしたのですが、USERから読み込みはできるのですが、
書き込みができません。これって仕様ですか?
なんか手立てがありますか?
0736login:Penguin
NGNGきょうのapt-get updateでXEmacsでそれまで起動画面で止まっていたMewは
は直ったんだが、wl-beta はあいかわらずメールボックスを開くとSEGVって
お亡くなりになる。ぼくとこだけなんやろか。M-x wl と打つと
RUN TIME ONLY BROKEN FACILITY with decoding on non-empty input. (Fixed on Emacs 20.4)DETECTED: Emacs forgets executing CCL_EOF_BLOCK
と表示され
Fatal error (11).
Your files have been auto-saved.
Use `M-x recover-session' to recover them.で御臨終。
M-x recover-session やっても症状変わらず。
気が向いたらどなたかアドヴァイスなんぞをお願いしますぅ。
、
0737login:Penguin
NGNG> チョット質問
> WindowsのVFATにマウントしたのですが、USERから読み込みはできるのですが、
> 書き込みができません。これって仕様ですか?
>
> なんか手立てがありますか?
>
あります。man fstab man mountを見よ。
0738login:Penguin
NGNGちゃんと動いてるかどうか [ ] できちんと表示してるのが
あったんだけど、デビアンでもそういうのある?
0739login:Penguin
NGNG> Vine とかで、立ち上がったサービスがなにで
> ちゃんと動いてるかどうか [ ] できちんと表示してるのが
> あったんだけど、デビアンでもそういうのある?
起動メッセージ見てるとわかるけど?
0740login:Penguin
NGNGあれってわかりずらいじゃん。
そういうのを総合監視できるアプリケーションって無いかなー。
起動時に rc?.d/ の下をガンガン呼び出しているのってなんだっけ?
それを改造すればあーゆーふーにカッケー画面にできるかな?
0741login:Penguin
NGNG> 起動時に rc?.d/ の下をガンガン呼び出しているのってなんだっけ?
/etc/init.d/rc か。
see /etc/inittab
> それを改造すればあーゆーふーにカッケー画面にできるかな?
でなくて、必要なのは /etc/init.d/* の標準化だろ?
0742login:Penguin
NGNGなんだちゃーんとわかってるじゃん
そうそ、そこなんだよ
なんでデビアンとヴァインって/etc/rcなんとかあたりの構成が
全然違うんだ?
ランレベルの決め方だってびみょーにちがうしー
責任者でてこーい!!
0743login:Penguin
NGNG0745login:Penguin
NGNGでも、アップデートしたら元に戻るのは
どうにかならんか
0746login:Penguin
NGNGFHSの標準ができたら、見栄えのいいRH方式になるのでは?
ごめんね>ブルース・ペレンス
0747ロッソ
NGNG(中」中)ノ あと update-rc.d も機能不十分だと思う。なんで chkconfig にしないんだろう。
0748login:Penguin
NGNGああの形式の表示はポリシーで定められている。
3.5 をみてみ。
0749login:Penguin
NGNG/etc/X11/X -> /usr/X11R6/bin/XFree86 にして
X-4.0.3 鯖にしたら GNOME、GTK アプリが起動するのに異常に
時間が掛ってしまうんですけど、GNOME 起動に半端じゃなく時間が
掛るし、GTK アプリはウィンドウがパッと開いてそのまましばらく
固まってるような感じなんですが、どうしてだろう?
GNOME は普段使わないにしても GTK アプリがこれじゃ困るので、
SVGA 鯖使ってるんですけど、御教示頂けたらお願いします。
Neomagic Corporation|[MagicMedia 256AV] です。
ほかのウィンドウマネージャ、アプリでは問題ないのですが。
0750login:Penguin
NGNG3.5 ってなんのこと?省略するなよ〜
Linux使いの悪い癖だぞ (^o^)/
0751739
NGNG> >>748
> 3.5 ってなんのこと?省略するなよ〜
> Linux使いの悪い癖だぞ (^o^)/
750の言っているのは
ttp://www.debian.or.jp/Documents/debian-policy-ja/policy.ja.html/ch10.html#s10.5
のことと思われ。
ちなみに、俺の持っているバージョンのポリシーマニュアルだと3.6だったぞ。
>コンソールへの出力
0752739
NGNGだな。
欝だ逝ってくる。
0753login:Penguin
NGNGなっとくしたよ!ありがとう!
・・・でも、これってポリシーがよくないんじゃない?
現に分りづらいと思ってる人がいる(オレのことね!)んだし
そろそろ改革の磁気が近づいてきたのか!? なんちてー
0754login:Penguin
NGNGがんばってみる?
0755748
NGNG>>753
まあポリシーは常に議論されて変更してたりするから、いみじくも
>>751 がいっているように、章がちょっと変わったりもするわけだ。
debian-policy@lists.debian.org で論陣を張れば変えられるやもしれぬ。
その気になったらがんばってくれ :-)
0756login:Penguin
NGNGあれはあれでよくできてんじゃん。
ちゃんと各パッケージにポリシーが実装されてれば、
起動時の表示は十分わかりやすいはず。
ポリシーからずれてるパッケージがあったら、BTS へごー。
0757辺見マリ
NGNG環境をチマチマいじるのが趣味なんですが・・・。
0758login:Penguin
NGNG開発版の追っかけをやるつもりなら、64Kbps でもいいから
定額接続になっていないとちと辛いかも。
安定版を使うのなら別に従量課金のダイヤルアップ接続でも
なんら問題ない。
0759login:Penguin
NGNG0760辺見マリ
NGNG追っかけはしないつもりなので、安心して今晩インストールすることにします。
すみませんがもう一つ、インストールするマシンは4ギガ、6ギガ、2ギガと
3つのHDDがついてまして、hda1(っていう言い方でいいのかな?)にはWindows98が入ってます。
RedHatで、hdaに/、hdbに/usr、hdcに/home って使い方をしていた場合、
Debianだと/usrのところを/varにした方が良いんでしょうか?
それとも全く別の切り方をした方が良いんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。
0761login:Penguin
NGNG名前がウザイので嫌。
0762男爵ディーノ
NGNG0763login:Penguin
NGNGupdate で 70MB も逝くわけないだろゴルァ!
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思うけど。
あとtetexとperl同時ageだったりするとダイヤルアップ
ユーザーは泣くだろうな。
おれは512KbpsのCATV生活なんで数分だけどさ。ケケケ。
0765login:Penguin
NGNGアフ、、マ100m、ホヘュタ、タ、ャ、ハ、ヒ、ォ。ゥ
0766login:Penguin
NGNGupgrade ?
0767login:Penguin
NGNG同意。
0768login:Penguin
NGNGそりゃ環境やupgradeの間隔によりまんがな。
512k? おっそー
0769login:Penguin
NGNGsid毎日追っかけな人達ってどんなnet環境なんすか?
0770login:Penguin
NGNG毎日、早朝にアップグレード
0771login:Penguin
NGNG普通に upgrade してしまうと設定の所で止まることがあるから
# sleep 2h; apt-get -d upgrade; shutdown -h now
でダウンロードだけさせておく。最初の sleep コマンドで
upgrade の開始を夜中の 3 時くらいに合わせておく。
混んでる時間から開始すると途中で止まることがあるからな。
0772login:Penguin
NGNGそんな方法があるんだ。早速使ってみよう。
ところで apt-get でダウングレードってできないの?
例えば sid から install してみたが不具合ありなんで、
woody でダウングレードするような場合。
最近 Debian に乗り替えたばかりなんだけど、
調べてもそのようなオプションってないようなんだけど。できないのか…
0773login:Penguin
NGNGatでいいじゃん
0774login:Penguin
NGNG御意。お好きな方でどうぞ。
0775名無しさん@XEmacs
NGNG/etc/apt/sources.listにwoodyのapt lineも書いて
apt-get install hoge/woody
でどうよ?
0776login:Penguin
NGNG最後に書くところが、sidかwoodyの違うヤツを2つ書けばいいの?
他は全部同じで。
0777男爵ディーノ
NGNG勘違いしてました。
結局、徹底本のサンプルに従って、/:2ギガ、/var:3ギガ、/usr:3ギガ、
/home:2ギガとしちゃいました。
0778login:Penguin
NGNGそれ、確信のもとに書いてるの?
パッケージひとつならたいしたことないけど、依存関係で他のものを巻き込んでdowngradeすると何が起きるか予想不能なのだが。
0779login:Penguin
NGNG...
0780login:Penguin
NGNGせっかく細かくいろいろ全部書いてあるんだし、
man書いた人が可哀想だよ・・・
0781login:Penguin
NGNG..........
0782login:Penguin
NGNG736 は xemacs21* のヴァージョンの不整合が原因でした。
748 は XF86Config-4 を以前使っていた某赤帽系のをそのまま流用したためでした。
0783login:Penguin
NGNG使い方が全然わからん
0784login:Penguin
NGNG(私はVineユーザーです)
apt のVersion 0.5くらいからFreeBSDのPortsの様に、
ソースを持って来てからビルドする、と言う事ができると2chで見かけました。
これは、あるPackageをapt-get install しようとすると、関連パッケージも
全てmakeしてinstallしてくれるということでしょうか?
また、apt-get upgrade の時も有効でしょうか?
0785775@XEmacs
NGNG他のヤツを巻き込んでdowngradeしてもどうなろうとも
unstableなんだから別にどうってことないと思うけど?
なんのためにapt-cacheがあるの?
apt-cache show hoge とか apt-cache depends hoge
とかやれば判るだろうし。
それぐらいできないんだったらsidなんか使わない方
がいい。
0786login:Penguin
NGNGそうだったけかな。
そのパッケージをビルドするのに必要なバイナリパッケージ
(-devとか)を勝手にインストールしてくれるんってんじゃないかな。
0787login:Penguin
NGNGソースから rebuild するのはこの辺の話じゃん?
http://www.debian.or.jp/Lists-Archives/debian-users/200105/msg00060.html
0788login:Penguin
NGNG> 他のヤツを巻き込んでdowngradeしてもどうなろうとも
> unstableなんだから別にどうってことないと思うけど?
確信があるのか?の質問に、思うけど?、と答えられても困るが。
> なんのためにapt-cacheがあるの?
> apt-cache show hoge とか apt-cache depends hoge
> とかやれば判るだろうし。
依存関係をチェックして、ひとつひとつ手動でdowngradeしろということ?
それは確かにできる。
忍耐があれば、sidからhammまで落すことも可能だと思うよ。
ちゃんと立場を明確にした方がよいので言っておく。
downgradeが不可能と言うつもりはなく、はまる可能性あり、もしくは労力に見合わない、というのが個人的な感想。
もちろん、たまたま自分が試したタイミングが悪かっただけかもしれない。
だから、何の警告もなしにdowngradeの方法を提示した君に、確信があるのか?、と質問してみた。
0789login:Penguin
NGNG92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
0790775@XEmacs
NGNG>確信があるのか?の質問に、思うけど?、と答えられても困るが。
ヴァカ?
問題なくdowngradeできる確信だとかがsid使うことに必要か?
使うことに対する警告だったらすでにwoodyを使う時点ででてるだろう
に。
sid使っている以上どうなるかなんてそうそうわかるもんじゃねーだろ
うし、予想不能とかいうんだったらsidなんか使ってねーでpotatoでも
再インストールした方がイイよ。
apt-cacheでパッケージや/var/cache/apt/archives以下にファイルが
あるとかも調べてないとかだったらハマってあたり前。
ハマっても自分で直せることが大前提だろが。
0791login:Penguin
NGNGいや、aptの0.5から、ソースをダウンロードしてビルドができるようになったと
聞いたので質問してみたのですが。
ちなみに私の使っているVine-2.1.5だと、aptは0.3.19です。
0792login:Penguin
NGNG0793login:Penguin
NGNGdselect なら + キー。
0794login:Penguin
NGNG# echo package_name install | dpkg --set-selections
だ。どっかに出てたと思ったが?
0795login:Penguin
NGNGVersion を含めた depends があるんだから、それを満した上で動作に
不都合があればそれは bug として報告すべきかもしれないし。
それはともかく、potato の apt 0.3.19 なら
apt-get -b source [package]
で source を download して build ぐらいはできるよ >>791
依存関係をみて芋蔓的にやることはできないけど。
あと、Vine の apt でできるかどうかは不明。
0796788
NGNG喧嘩売ってるわけでなく、純粋に質問をしているのでお間違えなく。
売られても買わないので、その辺よろしく。
# 喧嘩するとしてもDebianスレではやめよう。
「確信があるか?」は、質問が悪かったかもしれないので撤回する。
間違いなくyes、noで答えられる質問にしよう。
「どんなヴァージョン間でもいいので、aptでdowngradeしたことがあるか?」
個人的経験で、aptでのdowngradeは実質考慮外だと思っていた(確信はない)。
ちゃんとdowngradeもできることが分かれば、ひとつ勉強になるので質問している。
0797login:Penguin
NGNG展示良かったです。
お賽銭箱作って下さい。
コード書けない&翻訳できない&お手伝い出来ない三重苦からのせめてもの償いに。
仕事で来てる奴からは、きっちりむしってください。
GNUのとbアろには少し入b黷ウせていただbォました。
(経費では落とせないのでお手柔らかに♪)
#ここに書けば、届くのでしょうか??窓口知らないのでスマソ。
0798login:Penguin
NGNGしょうがないなぁ。自分で試行錯誤してみるよ。
わかったらここに書いてもいい?
0799login:Penguin
NGNGいいよ。よって終了。
0800login:Penguin
NGNGapt-cdrom は使ったことないが、
man apt-cdrom を読んでみた。
CD-ROM 入れて、root で apt-cdrom add すれば、
あとはふつーの apt と使い方いっしょじゃないの?
0801login:Penguin
NGNGそれを数回くり返すだけ。
# そのくらい自分で調べろよ。
0802login:Penguin
NGNG# apt-get --build source glibc
ってやったんだけど、
checking for gcc -fexceptions... yes
checking for DWARF2 unwind info support... static
checking for __builtin_expect... no
running configure fragment for /root/glibc-2.1.3/glibc-2.1.3/linuxthreads/sysdeps/unix/sysv/linux
running configure fragment for /root/glibc-2.1.3/glibc-2.1.3/sysdeps/unix/sysv/linux
checking installed Linux kernel headerfiles... TOO OLD! ← ココ
configure: error: GNU libc requires kernel header files from
Linux 2.0.10 or later to be installed before configuring.
The kernel header files are found usually in /usr/include/asm and
/usr/include/linux; make sure these directories use files from
Linux 2.0.10 or later. This check uses <linux/version.h>, so
make sure that file was built correctly when installing the kernel header
files. To use kernel headers not from /usr/include/linux, use the
configure option --with-headers.
make: *** [/root/glibc-2.1.3/i386-linux/configured-source] Error 1
Build command 'cd glibc-2.1.3 && dpkg-buildpackage -b -uc' failed.
E: Child process failed
ってなって終わっちゃうんですけど、どうすればいいですか?
カーネルが 2.0.10 以降じゃないから TOO OLD だよって言ってるみたいなんだけど、
/usr/include/linux/version.hも 2.2.18 になってるし、
/usr/src/linux/include/linux/version.h は 2.4.4 になってるし・・・
なんで?
0803login:Penguin
NGNGPerlをUnstableから拾ってきたら、apt-*周りでエラーでまくり。
ダメじゃんってことでPerlをremoveしたら、依存関係のせいか、gccから
apacheからとにかくありとあらゆる物を消して回ってくれた。
で、肝心のPerlは壊れたパッケージになって、消すこともできないの。
思えば、PHPの最新バージョンを試したくてapt-getしたのが始まりだったな。
Xがらみが片っ端からアップデートされてるのを見ながら、やばいかな。って
思ったもんな…
依存関係とパッケージ管理を過信しすぎたというか、甘く見たというか。
まあUnstableなんだし、悪いのは自分だし。
でも、もうちょっと頻繁にstableのリリースしてくれないと、最近のバージョン
のアプリが使いたくても使えないよ。
明日FreeBSDに帰ります。Java環境欲しさに浮気したのがいけなかったです。
0804login:Penguin
NGNGpotato は安定してて快適よん。
0805804
NGNG0807当方potato
NGNGwoody向けに8用のは見つかったのですがこれを使うには
Xのバージョンもageないといけないみたいで嫌です。
尚、RealPlayer-7_0-1_i386_rpmは自分でもっているので
debパッケージだけを必要としています。
0808login:Penguin
NGNGdpkgのmanはちゃんと読もうね。
0809login:Penguin
NGNGxvidtuneを立ち上げて画面のずれを調整、と思ったんですが
Xlib: extension "XFree86-VidModeExtension" missing on display ":0.0".Unable to query video extension version
上のようになり、xvidetuneが上がらないのです
どなたかアドヴァイスをお願いします
0810login:Penguin
NGNGX についての質問だな。それは。
0811login:Penguin
NGNGalien しても突っ込めない?
0812login:Penguin
NGNGそうです、Xの質問です。
X 上のgnome-terminalでxvidtuneを実行しました、その結果です
足りない情報がありましたら書き出します
お付き合いくださいまし
0813login:Penguin
NGNG同じエラーになると思うんだけど
0814812
NGNG>startxもしくはxinitは動くの?
動作します、startxして、Xを起動後にgnome-terminalの中で
# xvidtune してたのです
どうもおかしいと思ったので、ドットファイルの手書きは止めて新たに user-ja
をapt-getして設定しなおしました。
で、ちょっとエラーメッセージが変わって以下の結果です
# xvidtune
Error: Can't open display
どうでしょう?
0815814
NGNGちなみに、/etc/X11/XF86Configもゼロから書き出しています
ここまで書いた時点で /var/log/XFree86.0.logにエラーを見つけました(スマソ
(EE) Failed to load module "xf86Jstk.so" (module does not exist, 0)
もしかして、このせいでしょうか?
0816login:Penguin
NGNG># xvidtune
まさか、ユーザで立ち上げたXの中でsuして、
Can't open displayって言われてるんじゃないよね?
0818login:Penguin
NGNG0820login:Penguin
NGNG0821819
NGNG>>809のエラーは変わりません
>>819はrpm系ではで出来ます
sourceからmakeしたX 4.1.0でも出来ます。
なぜwoodyだけxvidtuneが上がらないんでしょう?
0822802
NGNG助けて。。。
>>802
0823login:Penguin
NGNGインスト-ルしたの?
0824login:Penguin
NGNGautoload -U compinit
compinit
をつけたしたらすごいことになった。
0825login:Penguin
NGNGIMPS/2としているのに、ポインタがピョンピョン飛び跳ねるんだもの。
0826login:Penguin
NGNG御苦労様です。
0827login:Penguin
NGNGapt-get remove gpm
でどうよ。
0828login:Penguin
NGNG手遅れ。(藁
# それにしてもすごい理由でピョンピョン飛び跳ねるもんだ。
0829login:Penguin
NGNG嗚呼、そう言う手があったのか。
/dev/mouse -> /dev/gpmdata になっていたからさ。
消しちゃやばいと思った。
あれが無ければ、今ごろ憧れのDebian Userだったのに。
元の木阿弥。
0830login:Penguin
NGNGwindows板に逝ってよし
0831男爵ディーノ
NGNGしたんですが、hda1に入れたWindows98が起動できません。
インストール時に、ファイルシステムを下位互換にしますかみたいな事を聞かれて、
「no」にしてしまったんですが、ひょっとしてコレのせいでしょうか?
grub-install /dev/hda1 にすると「stage1.5.」を読み込んだ段階でmenuに戻り、
grub-install /dev/hda とすると単にマシン自体がリブートします。
hda3に入っているdebianはちゃんと起動します。どなたか情報お持ちではないでしょうか?
0832login:Penguin
NGNGmenu.lst を見せてちょんまげ
0833男爵ディーノ
NGNGtitle Win98
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
title Debian
root (hd0,2)
kernel /vmlinuz root=/dev/hda3
ちなみにgrubシェル上で
grub> rootnoverify (hd0,0)
grub> chainloader +1
grub> boot
すると起動せずにプロンプトに戻ってしまいます。
web上の資料で「chainloader +2 じゃないとダメだった」という記述が
あったので試したのですが私のトコでは起動しませんでした。
0834login:Penguin
NGNGmakeactive
chainloader +1
0835login:Penguin
NGNGkernel-headers-2.4.4
もインストールしてみた。
でもやっぱ同じところで止まった ;_;)
0836807
NGNG以前使用していた
realplayer_8.0.1_i386.deb
rp8_linux20_libc6_i386_cs1_rpm
がHDDの中で見つかり無事にインストールできました。
alignは恐くてまだ使ったことないです。
0837login:Penguin
NGNG日本語ファイル名を表示させることができない。
どうしよう!?
0838login:Penguin
NGNG0839login:Penguin
NGNGファイル名に日本語を使わない
に訂正
0840login:Penguin
NGNGそんなことないぞ(woody環境)
~/.bashrc は直した?
export LANG="ja_JP.eucJP"
export OUTPUT_CHARSET="EUC-JP"
0841login:Penguin
NGNG837です。
ああ、そうか。
サンクス。
0842login:Penguin
NGNG不可能というのが結論?
0843login:Penguin
NGNG入れるだけならできるっちゅーねん。
最新の apt なら
apt-get install hoge/sid
apt-get install hoge/woody
とかできる。もちろんちゃんと apt line を書いてあればだが。
downgrade してちゃんと動くかどうかはまた別の話。
パッケージによっては多少不具合がでるかもしれないが、
そこは自己責任で。
0844login:Penguin
NGNGやるときはdeb持ってきてdpkgでいれちゃってるな。
うちで最近ダウングレードしたのって、せいぜいhelixからdebianへの回帰くらいだから、
大規模なダウングレードはdpkgだと大変だと思うけど。
0845login:Penguin
NGNG0846login:Penguin
NGNGのところから逝かなくなった。
ヲレのアップグレードがまずかったのか・・・。
鬱だし脳。
0847login:Penguin
NGNGupdate-rc.d -f canna remove か
dpkg --purge canna してみたら?
0848login:Penguin
NGNGやったー、これで憧れのグローバルオペレーティングシステムを使えるぞ!
Konquer?も立ち上がります。
いいですね、KDE。Mozilla、Gnomeよりいい。
でもですな、Vineから移ってきたんだけど、
日本語の設定はぜんぜんだめ、分かりませんね。
何年か前の日本語ディス鳥みたいに、設定をいろいろしなくてはならないのでしょうか?
ネスケはブックマーク設定の中では日本語が出ますが、
本体の「ファイル」とかが文字化けします。
シェルも日本語ファイル名が表示されない。
locale-genはしたし、.bashrcにexport=・・・とかいたのです.
ついでに教えてもらった、OUT_PUTCHARも。
もう一回聞きますが、必要なパッケージか、設定の一般的なことを
教えてください。
0849login:Penguin
NGNGset-language-env
0850login:Penguin
NGNGpotato か?
task-japanese 入れとけ。
あと、user-ja 入れて一般ユーザで user-ja-conf 実行しとけ。
0851login:Penguin
NGNGネスケはnetscape-ja-resourceパッケージいれてみるとよし。
うちは日本語ファイル名ちゃんと出るけど。
LANG=ja_JP.eucJPしとけば出るはず・・と思うけど。
とりあえずuser-jaパッケージ使ってみてもいいかも。
ややおせっかいな気がするけどたたき台としては十分。
あとは単にターミナルソフトが日本語対応してなかったりな。。
0852login:Penguin
NGNG「国と言語」で日本、jisx0208.1983-0にして
あと「設定」→「ルック&フィール」→「フォント」設定。
うちではなかなか上手く設定できなくで、.kde .kdercを
削除して何回かやってみたが、startx じゃなく xinit で
起動して設定するとなぜか上手く日本語表示されるようになった。
でもフォントがダサダサだったんでMSゴシック使用してバッチリ。
でもアンチエイリアスが効かん。悲しいことになる…なんでだろう?
ところでkde-i18n-jaはちゃんと入れた?
0853login:Penguin
NGNG皆さん、いろいろありがとう.こんなに早いレスはうれしいです.
環境はなぜかwoodyです。
/etc/environment に書くんですか?.bashrc?に?
ああ、これからいろいろやることがあるけど(環境設定)、
Vineよりも心が躍りますね.
0854login:Penguin
NGNG> /etc/environment に書くんですか?.bashrc?に?
はぁ?
0855login:Penguin
NGNGhttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=990295656&st=2&to=4&nofirst=true
0856login:Penguin
NGNGkde-i18n-ja 入れたんですが、表示は全部英語です.
あと、user-ja?も入れたのですが、それを反映させる方法がわからない.
0857login:Penguin
NGNGKDEの設定のことじゃなかったのね。ゴメン。
0858login:Penguin
NGNGKDEスレ見るといい
0859腹いっぱい。
NGNG一応確認で.....
etc/locale.gen なかの ja_JP.EUC-JP EUC-JP前の#を外して、
super user で
# locale-gen
とはしたの?
0860login:Penguin
NGNG日本語環境の構築が今の優先課題なもので。
Kinput2すら立ち上がらない、日本語ファイル名も表示できないで困ってます.
Emacsも、Tamagoを入れたせいでしょうか?うまく起動しません.(Tamagoはずそうか・・)
初期のころのLinux一般の日本語環境設定って、ある程度役に立ちますか?
0861login:Penguin
NGNGで簡単に設定できる。
0862login:Penguin
NGNGわかってないのに woody 使うなや……。
potato で安定しとけ。
0863login:Penguin
NGNGそれを言ったらVine使え、Win使えになるぞ
0864login:Penguin
NGNGKTerm*KanjiMode: euc
0865login:Penguin
NGNGexport LANG="ja_JP.eucJP"
export OUTPUT_CHARSET="EUC-JP"
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
~/.xinitrc
xrdb -merge ~/.Xdefaults(か.Xresources)
kinput2 &
exec /usr/bin/startkde
でどうよ。
0866Be名無しさん
NGNGmake-kpkg --revision hogehoge kernel_image
のあとに
make-kpkg kernel_headers
はやった?あとどのフォルダからヘッダーを読み込むかは設定しなくていいのかな?
デフォルトは/usr/src/linuxかな?
見当違いかもしれません。
そもそもglibcをビルドする必要あるの?
0867名無しさん
NGNGもしかしてすべてrootで作業してるのか?
0868login:Penguin
NGNG時々ハマるな。
uname -a すると日時が日本語で出るよ(藁
0869login:Penguin
NGNG> apt-get,dpkgをLANG=C以外で実行する人がいることを、このスレでしった。
> もしかしてすべてrootで作業してるのか?
(1) sudo
(2) rootでuser-ja-confを実行した。
(3) su で環境変数を引き継いだ
(4) /etc/environment を設定している
のどれかと思われ。
0870login:Penguin
NGNG>export LANG="ja_JP.eucJP"
のように "" で囲むには何か意味あるのですか?
0871login:Penguin
NGNG/homeをフォーマットせず、Vineの設定が残ったのが鯨飲ではないかと、
いま、もう一度Vineに戻して、CD-Rに自分の設定を焼いています.
これでOK化と・・
0872login:Penguin
NGNGこの場合は "" がなくても同じ。
ま、"" をつけるクセをつけとくといいことあるかも、くらい、かな?
0873login:Penguin
NGNG何を言いたいのかよくわからん。
今までのアドバイスも聞いてないようだし。
日常生活でもうまくコミュニケーションがとれなくて
苦労してない?
0874login:Penguin
NGNGちょっと不具合が残っていますが、何とかDebianで書き込めるようになりました。
貴重な時間をを割いて協力してくださった方々に感謝します。
871で書いた、Vine時代の/homeのファイルはあまり関係が無かったようです。
とにかく、うまくXを立ち上げられるようになりました。
皆様のアドバイスの中でありました、locale-gen と set-language-env でしたが
大体うまく働き、こうしてネスケで書いている次第です。
どうもありがとう>皆様。
(多謝)>>873
子どもらしい意見ですね。
0875login:Penguin
NGNGもしかして12時間半もかかったのか(w
0876login:Penguin
NGNG入れるだけならできる、の意味は
apt-get dist-upgrade
のdowngradeは不可(もしくは知らん)ということですか?
それと、
fuga/sidがDepends: hoge (>= 2.0)
の時、
apt-get install hoge/woody
で
hogeが2.0から1.0にdowngradeされると、fuga/sidもfuga/woodyにdowngradeされるんでしょうか?
今予定はありませんが、後学のために知っていたら教えてください。
0877login:Penguin
NGNGdpkgつかえ!
0878login:Penguin
NGNG結構かかったよ。
12時間はかからないよ。
しかし、Xを立ち上げるとLANGがCになってしまうのが分かった。
0879login:Penguin
NGNG0880login:Penguin
NGNG0881876
NGNG今やろうという話ではなく、aptでdowngradeできるのか、という好奇心で聞いています。
うざい、と思うなら明確な答えをしてくれれば、それ以上絡む気はありません。
知らないなら、知らないと答えてくれれば、それ以上聞きません。
面白い話(ちなみに、最初に話を振ったのは別の人です)なので、このまま曖昧なままなのももったいないので。
dpkgでのdowngrade(手動で依存関係を解決)はできるのが自明なので、問題にしていません。
>>878
これは>>876へのフォローですか? なんか違うような。
0882login:Penguin
NGNGそんなに興味あるんなら
それと、878の>>876は>>875だろ
それくらい、分ってやれ
0883login:Penguin
NGNGapache: Depends: apache-common (< 1.3.10) but 1.3.19-1 is to be installed
とエラーが出て終了。
自分で試しにやってみたら?
0884login:Penguin
NGNGとバージョン指定もできるよ。
Ximian Gnomeを入れてぐちゃぐちゃになったとき
これで直した。
0885login:Penguin
NGNG0886881
NGNG昔(と言っても半年ぐらい前)やって、ダメでした。
せっぱつまっていたわけでもないので、たまたまダメだったのか良く分からないまま、その時はあきらめました。
必要もなかったのでそれ以上詮索していなかったのですが、今回
>>772 に対して>>775 の回答があって、その後曖昧な答えが続くので、便乗質問しました。
# >>878 の件は失礼。woodyからpotatoへのdowngradeに12時間かかった、という可能性が1%ぐらいあるかもと思ったので。
で、結論としてaptで(依存関係を解決しながら)downgradeはできない、ということですか?
結論に文句を言うつもりはないですが、なぜ誰もyes、no、もしくは分からないという答えをせず、質問で返したり曖昧な答えに終始するのでしょう?
匿名だから責任取れというつもりもないのに。
0887login:Penguin
NGNG> なぜ誰もyes、no、もしくは分からないという答えをせず、
> 質問で返したり曖昧な答えに終始するのでしょう?
だれもわからないからでは?
「分からないという答え」をしないのは、しても意味がないから。
「自分で試せ」ってのは曖昧な答えではないと思うが。
0888login:Penguin
NGNGほぼ了解です。
第3者なら、自分で試せ、は曖昧な答えではないです。
>>775
>>843
>>882
が同一人物だとしたら、突然、自分で試せ、では不誠実な気はしますが。
匿名だし、その点に対しての詮索はしません(できません)。
実はこうすればaptでdowngradeできる、の情報があったら教えてほしいですが、それ以外、この件に関しての書き込みは終りにします。
0889login:Penguin
NGNG0890login:Penguin
NGNGapt-get でダウングレードできないんだとしたら、
sid 使ってる人はどうするんでしょ?
0891login:Penguin
NGNG0892login:Penguin
NGNGあんた、漢だよ!惚れちゃいそうだ。
ついでに次のスレッドも立てちゃくれないか?
0893login:Penguin
NGNG0894login:Penguin
NGNGマナーが悪い質問には良質の答えはつかないってことだな。
0895login:Penguin
NGNGchkconfig に相当するものが見付からない...
Debian の人ってデーモンをどうやって止めてるのよ?
0896login:Penguin
NGNGdebぱけじのchangelogをインストール前に調べる
コマンドをお教え下さい。
rpmだとrpm -qp --changelog hoge.rpmで
知ることができるのですが、dpkgで調べることはできますか?
0897login:Penguin
NGNG0898login:Penguin
NGNGcanna 消しちゃえば?
0900login:Penguin
NGNGtask-japanese 自体は消えるけど、
task-japanese といっしょに入ったパッケージは消えないよ。
0901ロッソ
NGNG(中」中)ノ kernel-2.4.5-686 を入れてみたんですけど、ping は通るのにそのほかの通信が一切できません… 何故だろう
0902login:Penguin
NGNG自分で塞いじゃってない?
0903login:Penguin
NGNGlibc6とかXとかアップデートする前にchangelog調べたり
せえへん? バラして取り出さんとダメなんやろか?
0904login:Penguin
NGNG0905login:Penguin
NGNGdpkgのman見ようよ。載ってるよ。
0906904
NGNG0908login:Penguin
NGNGガイシュツでしたか(汗 ありがとうございます。
早速apt-listcangesをインストールしました。
便利ですね。changelogを表示した後でインストール続行するか
訊いてくれるので、ちょっと不安な場合は「no」にすればいいんだから。
それにしても今日ibc6(glibc)アップデートされたが、リブートしても
rpm系みたいに'devise is busy'→起動時fsckがないのが嬉しい。
>>905
もちろん最初に調べたんやけども載ってなかったんや。
905〜907各氏どうもありがとう。
ちなみに最初aptでダウングレードする方法始めに訊いたんわしですわ(藁
ダウングレードする計画もなかったのに。なんか荒れてしまったね。スマソ。
でも888の執拗な拘泥はちと判らんぞ。
0909login:Penguin
NGNGこのままいろんな技術が落ちていくんじゃないかと心配。
0910login:Penguin
NGNG0912login:Penguin
NGNGいずれは deb になってないソフトにでくわすと思うので、
その時自力で deb を作るようがんばるべし。さすれば
技術はさらに向上すると思われ。
0913login:Penguin
NGNG最近Linuxで素直にコンパイルが通らないものってほとんどないし。
0914login:Penguin
NGNG0915login:Penguin
NGNG2つ目は大切ですね。
WindowsやMacから来た人とかdebやrpmでのインストールに
浸かり切った人とか。
cannaの辞書、駄目すぎる……。
WXGbetaのdeb、がんばってみます。
0916ロッソ
NGNG(中」中)ノ どうも、PIX を超えて向こうに行けないようなのでそこらへんで調べてみたら、こんなのがかかりました。
http://lists.debian.org/debian-devel-0010/msg00717.html
0917login:Penguin
NGNGrpmなら作れるんで必要とあらばrpm作ってalien(藁
でもDebian(woody)のrpmでrpmパケジ作れるのかな?
~ $ rpm -qpi hoge-1.i386.rpm
error: query of wxg-1.0b-1.i386.rpm failed
ってなるんだけど…なにかパケジが足らないのかな?
rpm2cpio hoge-1.i386.rpm|cpio -id
で中身は取り出すことはできるのだが。
0918名無し
NGNG> http://lists.debian.org/debian-devel-0010/msg00717.html
そういえば Fj か jlug.ml でそういう話がでてたような。
0919login:Penguin
NGNGsee http://ww51.tiki.ne.jp/~oishi/linux/wxg.html
ただalienでの変換によるインストールですが。
置いてあるサーバ起動用スクリプトにtypoがある。
最後の/etc/init.d/wnnは/etc/init.d/wxgと思われ。
つうかskkにしましょう。
0920login:Penguin
NGNGwxgにはlibstdc++2.8が必要でした。
0921910
NGNGVersionを普通に1,2,3…としていくのもなんかつまらないので
Debianの歴代コードネームを使い
buzz -> rex -> bo -> hamm …
としてみたいんですが、どうでしょう?
0922login:Penguin
NGNG普通に「その2」でいいよ。
0923login:Penguin
NGNGそのうち追い越すからだめ
それより>>1に公式サイトにリンクをいれよう
0924910
NGNGhttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=992323048
09251000
NGNG0926login:Penguin
NGNG>>919さん
私は>>915さんじゃないんですが。
skkでAZIK
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/azik/azikindx.htm
はできますか?
できるなら移行したいんだよもん。
0927login:Penguin
NGNG自分でローマ時の規則をかえればいいだけです。
僕はこれをさらに改造して今では skk を t-code 用に
改造しています。
debian と関係ないんで sage
0928926
NGNGありがとうございました。
T-CODEまでできるんですか。
0929926
NGNG0930928,929
NGNG……何回ミスすればいいんだろう。
0931930
NGNGミスしたのは2回。928の下げ忘れと930の意味不明な間違いです。
寝よう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。