LILO
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@Linux初心者
NGNGインストール後のブートがまったく動きません。
HDDは、すべてターボLinuxです。他のOSは入ってません。
それって何故?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん
NGNGそれともLILOがインストールされないの?
もっと詳しくかかないと解決できないよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlilo.conf (だったか?)調べたら?それから lilo 実行
して再起動。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見とけ。
http://www.a-yu.com/pub/lilo1_5.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうがないからブートフロッピーつくったが、
何故・・・?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LILO-README/configuration-mapinstaller.html#GLOBAL-OPTIONS
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2000/09/01 17:01:21
俺はロリコンだ(きぱ)
2668 おごちゃん
2000/09/18 23:31:39 E-Mail
チキン野郎にあれこれ言われたかないからなぁ。http://www.nurs.or.jp/~ogochan見ればわかるが、これは俺の家だ。
2669 管理人
2000/09/18 23:40:59 E-Mail
これで十分だろ。まぁ俺がここまで書いても無名チキン野郎は自分のことは何も書けまい。以後無名チキンは無条件で消す。
00113
NGNG一番良いのはシリンダ数1024より小さいHDD(容量は関係ない)
に買い換えることです。
第2の選択はFDからブートすることです。
この原因はHDDのシリンダ数に問題があるためです。
BIOSを使うWindowsでは問題にならないことですが、
Linuxは直接、HDDから情報(シリンダ数などの)を
もらうためシリンダ数1024より大きいHDDは起動でき
なくなるのです。
一度シリンダ数を確かめてください。HDDに書いて有ります。
(昔は、540MBクラスのPCで必ずといっていいほど
出ていた症状です)
初心者には難しい方法ですが、lilo.confの次の行を書き換えれば
起動できます。
(HDDをプライマリに置いて、
シリンダ数1024 ヘッド16 セクタ32の場合)
boot=/dev/hda #ブートドライブのある場所
append="hda=1024,16,32" #起動ドライブのシリンダ、ヘッド、セクタ数
disk=/dev/hda #起動ドライブ
bios=0x80 #BIOSでのディスクナンバー
sectors=32 #セクタ数
cylinders=1024 #シリンダ数
heads=16 #ヘッド数
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvga = ???? (????は数字)
で良いんかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015ロッソ@XEmacs
NGNG(中」中)ノ vga=773 でブート時にペンギンが表示されるけど、あれがフレームバッファってやつじゃないんですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん
NGNG0019名無しさん
NGNG0020名無しさん
NGNG0021名無しさん
NGNG0022名無しさん
NGNG0023名無しさん@おなかいっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@おなかいっぱい。
NGNG0026login:Penguin
NGNG0027login:Penguin
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています