トップページlinux
522コメント187KB

タコ質問スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ディストリビューションいっぱい。NGNG
タコな初心者はここで質問しませう
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NTT-MEのMN128miniV(TA)使ってる人いませんか〜?
RH7jで認識してくれません〜。
諦めるしかないの・・・?
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RH7jでモニタの解像度を下げるにはどうしたらいいの〜?
最高解像度で認識されてしまいます〜。
諦めるしかないの・・・?
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
runlevelを1にすると誰でもroot権限みたいなのを与えられるんですか?
0005極悪ペンペンNGNG
runlevelってなに?
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2さん

ぼくも認識しませんでした
まえはモデムでNETにつないでいたんですが<LASER5で
一人暮しはじめて、INSライト+TA購入
RH7インストTA認識せず
RH7J削除→Laser5 6.2インスト
あっさり認識しました。

RHは当分使わないでしょう
では
0007初心者NGNG
Athron搭載PCを買おうと思っています。
Linuxも使ってみたいのですが、
LinuxはAthronでは動かないのですか?

UNIX板に書いたら袋叩きに遭いました。
ここでも同じ目に遭うのかなぁ。
本を何冊か読んでみたのですが、なんかダメそうで、
でもはっきりダメって書いてないのでよけい気になって。。。
どなたか教えてください。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
どんな本にだめだって書いてあったんですか?
あとどのようにだめだと言っていたのか教えて下さい.
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
Nobody knows ATHRON.
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インテルの買っとけば
あまり苦労しなくてすむと思うし
最初なんだから
駄目なのかどうかはわかりませーん
0011初心者NGNG
>8
7です。
はっきりダメと書いてある本がないのですが、
いろんな入門書で動作確認している環境がインテル系ばっかりで
ダメなのかなぁと思ってしまいました。
LINUX協会のHPに行って対応CPUを見ると
AMDではK6とかが載っているのですが、アスロンについては
何も触れていないので余計に。。。
それと、雑誌で立ち読みしてたときに
アスロンはLINUXに対応しないとダメだ、みたいな投書を
見かけたものですから。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
どこぞの検索エンジンで
linux athlon
で、検索してみろ。まずはそれからだ。
00132です。NGNG
>>6さん
RHがダメでもレーザー5だといけるという事があるのですね。
半分諦めてましたが希望がでてきました。
明日にでもレーザー5をインストールしようと思います。

レスありがとうございました、感謝です。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*.Athlon.rpmが作れるくらいだから問題無いでしょうな。
Athronは知らんが
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>7
AthronだってPentium互換なんだし、動くでしょう。http://www.linux24.com/linux/bookstore/magtalk/article/article431264-003.html
使っている人もいるようです。
ただ、多分、Athronに最適化されているプログラムは少ないでしょうが。
「本を呼んで、ダメそう」ってのは、どう書いてあったんですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アスロンを応援する声が多いようだが、
実際に使ってる奴の声が聞きたいな。
つか、いるのか?(藁
0017名無しさん@ぺんぎんさんNGNG
ども。初心者です。タコって言えばいいのでしょうか。
この度、Linaxサーバーを立てる事になったのですが、
どの程度のスペックがあればいいのでしょうか。
メモリとCPUが一番謎です。
一応Athlonは使わないつもりです。
よろしくお願いします。

0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
Linax -> Linux
0019名無しさん@ぺんぎんNGNG
>>18
すんません。それでさんざんUNIX板でさらされました。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RH動きますよ。
0021初心者NGNG
>12,14,15
ありがとうございます。全くの誤解でした。お騒がせしてすみませんでした。
ダメそうと思っていた理由は、PentiumやK5、K6でも動きます、と書いて
あるけど、Athlonについては触れられていなかったからです。悲観的に解釈
していました。
0022まーまー初心者NGNG
>>21
Linuxは少々枯れたハードがよろしいようです。
ドライバの問題とかでらしいです。
0023自分でタコって言わない方がいいよ。NGNG
G4 & OS X Serverはダメになったノカ。
0024そうですか。NGNG
>>23
コストにて。現在引き続き勉強中。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
タコが鯖缶になるのは絶対止めたほうがいい。インターネットにつながる鯖ならなおさら。
0026名無しさん@ぺんぎんさん NGNG
そうですか。
一応社内(そんなに大した事ない)ファイルサーバーを立てて勉強して、
メドがついてからにしようと思ってるんですけどね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>21
ビデオカードの方で問題出そう
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Laser5MLの06760と06767は自作自演ですか?(w
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>28
すれっどたてろや
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
MLの公開URL書けや
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UPSを買おうと思うんですが、どこのが良いでしょう?
とりあえずサーバー4台のシャットダウンができればい
いんですが。
0032名無しさん@ディストリビューションがいっぱい。NGNG
http://www.linux.or.jp/link/peripheral.html#UPS
003331NGNG
>32
ありがと。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タコな人はこちらにもどうぞ。
http://i.am/linux_tako
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
背景画像のせいで文字が超よみにくいぞな
スタイルシートをオフにしろということ?
0036MATROXNGNG
G450買いました。

Xが起動しない。

とりあえず能書きはいい。サポートする86を言ってくれ。
0037名無しさんNGNG
VGA16色で起動しろ!
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のG200と交換するか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
サポートする 86? なにそれ?
x86 ってことじゃないだろーしな...

0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86だろ
0041名無し@お腹いっぱいNGNG
へるぷ み〜!さむわん!ぷリーず!

patchで失敗して、rejファイルができて
ずらずら〜と
なんだか書いてあります。
これの+ マークの行を、origでないほうに、
コピー&ペーストしたら、
それで、patchしたことになるのでせうか・・・?

・・・・・・・

0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
そういえばタコ用だったんだな, この板.

おっぱいなのかオムツなのかわからなかったよ :-)
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なわけねーだろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
rej がでないように patch すれ。
0045名無しさん@ディストリビューションがいっぱい。NGNG
>>36
UNIX 板見とけ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976765686
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前にUNIX板の質問スレでLinuxがインストールできないって書いた
者です。
原因はメモリの接触不良だったらしく、メモリスロットを変えたら
何事もなくインストールできました。
殺してくれ。

で、今度はNICが使えません。
coregaのFEther PCI-TXLというものですが、coregaのページにある
via-rhine.cを言われた通りのオプションでコンパイルしたら

/tmp/ccYDLf1c.s:Assembler messages:
/tmp/ccYDLf1c.s:88:Warning:Ignoring changed section attributes for .modinfo

と言われます。
無視してdepmod -aとしたら

Warning:modutils is reading from /etc/modules.conf and
ignoring /etc/conf/modules. The use of /etc/conf.modules is depreciated,
please remove /etc/conf.modules a soon as bossible. Command
rm /etc/conf.modules
depmod:*** Unresolved symbols in /lib/modules/2.2.16-22LL6/net/via-rhine.o

などと言われてしまいました。
言われるがままに/etc/conf.modulesを消してみて、再度depmod -a
したら

depmod:*** Unresolved symbols in /lib/modules/2.2.16-22LL6/net/via-rhine.o
とだけ言われました。

どうすればいいのでしょうか?
そもそもsymbolsってなんですか??
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは。
a*(bのθ乗)を計算するプログラムを作ったのですが、
これを、θの値を変動させたときの結果をグラフにして
だしたいのですが、どのようなコマンドを
打てばいいのでしょうか?gnuplotだった
と思うのですが使い方がわかりません。
論文締め切り2日前であせってます。
厚かましいですが、くわしめに教えてください。
osはdebianです。

0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS板 2chサーバーってスレ
17 名前:Be名無しさん投稿日:2001/01/23(火) 16:26
Linuxにはロッキングデーモンがないくせに仮想書き込みとか
してるから飛びやすいのは周知の事実だと思ってました。

どういうこと?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2の開始をctrl+shiftじゃなくてWinと同じく
漢字キーに割り当てたいのですが、できるでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47

てか(家でやってるなら)gnuplotはいれたのか?
学校なら研究室のサーバー管理者にでも聞け。
(LAN組んでないならすまん)

>>46

コンソールでコマンド入力する際、ファイルから取りこむようにしてみて
あと、マザーは何つかってる?

005146 に便乗NGNG
ATAPI CD-R ドライブが使いたくて、カーネル再構築したんですけど
モジュールの良み込み時に、ずらずらと
depmod:*** Unresolved symbols in /lib/modules/2.2.*
が出るんです。
多分 /boot/module_info にシンボリックリンクが張ってあるファイルが
関係してると思うんですけど。(的外れ?)
的に当たってたとして、直接編集するんですか?
0052MATROXNGNG
昨日書きこみしたモノです。

G400は3.3.6でおkなのだがG450は4.0.1以降だとよ。
3.3.xと4.0ではディレクトリ構造がちがうし。(ささいなことだが)
めんどくさいからG400に戻すことにします。

もしG450買って泣いてる人は、
RHLinux7.0ベースのもの拾ってきて、
あとはMatroxページのパッチをあてて終わり。

つかえねーG450。デュアルだとこれだもんな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux動かねぇぞゴルァ!!
なんでLiloインストールできないんじゃー
鬱だ・・・
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
liloなんか使ってる時点でドキュソ決定だな
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
LILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILILI
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
”なんか使ってる時点でドキュソ決定だな ”なんて文書いてる時点でドキュソ決定だな
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56オマエモナー
005846NGNG
>>50
フォローありがとうございます。

家に帰ってから試しますけど、ファイルから取り込むとなにか変わるのですか??

あと、マザーは
GigabyteのGA-6VX7-4XというヤツでBIOSは最新のを当てています。
0059タコなのかベテランなのか?NGNG
Linuxを使って6年にはなるのですが、最近のRPMなどのファイルを
ダウンロードするときにどれを選べば良いか、未だによくわかりません。
(有名なアプリならわかるのですが)

ダウンロードサイトのリストに出てくる******.tar.gzはどんな内容なのか
をそれぞれに説明しているサイトはありますか?
0060U-名無しさんNGNG
日本語のフォントが汚いので、まいっています。
mule, kterm, netscapeなどの日本語をWindows並みにすることは
可能ですか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
Vine に入ってる fonts-ja(だっけ?)を放り込みな。
bitmap 無しの TrueType フォント死すべし。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>54
じゃあ、何を使えばいいの?
006350NGNG
>>46

# gcc -DMODULE -D__KERNEL__ -I/usr/include -Wall -Wstrict-prototypes
-O6 -c via-rhine.c `[ -f /usr/include/linux/modversions.h ] && echo -DMODVERSIONS`

この一文をコピぺしてもいいや。
ようはこviaのチップセットを認識させるわけだ。
006446NGNG
>>63
ありがとうございます。

でも、それやって
/tmp/ccYDLf1c.s:88:Warning:Ignoring changed section attributes for .modinfo
っていわれたんです
006560NGNG
>>61
Archieで、見つけて放り込んだです。
/misc/の下でなく、/TrueType/の下のfonts.aliasがどっから
読み込まれるかわからんので、
miscの下にぶちこんでみます。
thanksです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxで、vmware使わずに東風荘やりたいですが、出来ますか?

0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出来るようにすれば出来る---------------- 終了 ---------------------
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
VNC とか、VNC とか、VNC とか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makefileの書き方 教えてください。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
man make or info make
0071???????????????BNGNG
>>69
おねえさんだったら教えてあげる. 飯でも食いながら.

つかさ, 漠然としすぎだよな. それ以前に何かに目ぇ通した?
こんな質問してくるやつに man 読めって言っても酷だと思うが
web 見れる環境にいるわけだから探せるでしょ? ねぇ? ってば.

man 見て書けるようになるとは思わない. あくまで概要知ってる
上でリファレンスとして使うものだと思うし(俺的に)
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
今出てるSoftware Design買って読んで実行して。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make ってさ本見なきゃ無理だよ (藁
man だけじゃ無理。少なくともヲレはそうだった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アレばかりは、人が書いたの観ても参考にならん…
configure が生成した奴に至っては論外。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
それはMakefile.amを読むべきなのさ、、、
0076???????????????BNGNG
http://duff.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~okuji/guide.html
でも読んでみれ.

タコ結構. だが, まずは自分からなんとかしようとしてくれ.
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
御意。ついでに configure.in の書き方も覚えれば無敵。
でも Makefile の書き方の勉強にはならんかも。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aterm って xim サポートしてます?
またはパッチありますか?
kinput2 で入力したいです。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元が rxvt だし、出来ないことはないとおもうけど。
でも Eterm 使った方が楽でねぇか?
008078NGNG
うん。
でも、shading が使いたいんだ。Eterm でもできるかやってみたけど、
結局できなかった、、、。
aterm がいいっす。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rxvt で十分です。kterm なんぞクソだな。

>>80
shading ってのがどの機能かしらんが Eterm でできないことが aterm にできるのか?
rxvt ラヴラヴなヲレにはよくわからん。が,見た目では Eterm が最強だと思ってた。
008278NGNG
Aterm*shading: -30 ってのがやりたいんです。
Eterm でもずいぶん頑張ってみたんですが、、、。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Eterm --shade (輝度) のこと?
008482NGNG
え? Eterm-0.9 つかってますけど、Eterm -help と man Eterm
には shade なんていうオプション載ってないんですが、、、。
どうすばできますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Brightness Contrast Gamma あたりを見れ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかってると思うが,設定ファイルは
~/.Eterm/themes/Eterm/theme.cfg とかに書けよ。
008783NGNG
あ、ウチのは 0.8.9 と 0.8.10。
ChangeLog 眺める限り、Jul.26.1999 の段階で変わったみたいね。

--cmod image (0-255) てなとこですか? よく判らんけど。
008885-86NGNG
もしかしてヲレってスゲー勘違いしてる?
逝っても良いですか?
008985-86NGNG
--cmod brightness値 contrast値 gamma値 みたいだな。
勘違いはしてなかったみたい (藁
009083NGNG
あ、コマンドラインなら image は要らねーのか。
俺が逝ってくるよ。
009185-86NGNG
cfg ファイルに書くときは

colormod image brightness値 contrast値 gamma値

みたいだ。
009284NGNG
僕がいじって見たオプションは --cmod, --cmod-{blue,red,green} なんですが、
どうやっても、aterm のようになりません。
aterm で設定しているのは、
Aterm*shading: -30
Aterm*transparent: True
の二つで、壁紙が青白くなるんですけど、、、。
やっぱり Eterm だとできないような気がします。
どなたか上の設定の aterm を Eterm でできる方法を教えてください。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、背景透過して輝度下げてんのか。
なら --cmod 70 --trans か。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
自分だけにわかるような聞き方してんじゃねぇヴォケがっ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
試して頂いていてありがたいんですが、それじゃできませんでした。
画像自由にあげれる掲示版でもあれば aterm での表示をお見せできるのですが、、、
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
更に試して見たんですが、Eterm --trans --cmod 70 は aterm -tr -sh 30 と
ほぼ等価でした。
aterm -tr -sh -30 と同等な Eterm でのオプションはあるのでしょうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>やっぱり Eterm だとできないような気がします。
それは無い

>どなたか上の設定の aterm を Eterm でできる方法を教えてください。
今手元にMacしかない(藁 のですぐレスとはいかんが、運よく今日家に帰れたら
つきあおう

E-term-0.9だな
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aterm
-tr: 背景透過の指定 -sh: 背景画像の輝度 (%)
Eterm
--trans: 背景透過の指定 --cmod: 色調整 (一つ目の引数は輝度)

つーことで、試したオプションで正解。

大元の質問だけど、aterm + XIM を goo に放り込みゃ何か出て来るよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい、
MD5 (Eterm-0.9.tar.gz) = 73dff9c93da8393b906d2713bb2d480d

--enable-trans=imlib --enable-utmp --enable-multi-charset=kanji
--enable-xim --with-theme-update
の configure オプションにてコンパイルしたものです。
010085-86NGNG
Eterm --cmod 0xa0 0xff 0xff --trans とかどーよ?

ヲレはこれでできてるが。
010185-86NGNG
Eterm --cmod 0x250 --trans

それともこう?
010285-86NGNG
aterm 使ったことねーから aterm -tr -sh -30 がどんなのかわからんが。
010385-86NGNG
aterm いれてみた (藁
Eterm --cmod 0x700 --trans でやってみろ。
010485-86NGNG
まとめてから書け >> ヲレ

逝ってきます。
010583NGNG
逝くんじゃねぇ。あんた良い人だ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さん助言ありがとうございます。それぞれやってみました。

>100 名前: 85-86 投稿日: 2001/01/26(金) 18:27 │
> Eterm --cmod 0xa0 0xff 0xff --trans とかどーよ? │
% Eterm --cmod 0xa0 0xff 0xff --trans
Eterm: unexpected argument 0xff -- expected option
Eterm: attempting to continue, but performance may be unpredictable
Eterm: unexpected argument 0xff -- expected option
Eterm: attempting to continue, but performance may be unpredictable

となりました。予期しないオプションだそうです。

>101 名前: 85-86 投稿日: 2001/01/26(金) 18:33 │
> Eterm --cmod 0x250 --trans │

違います。明るくなるだけで、青白くなりません。

>103 名前: 85-86 投稿日: 2001/01/26(金) 18:36 │
> aterm いれてみた (藁 │
> Eterm --cmod 0x700 --trans でやってみろ。

これも明るくなっただけでした。
010785-86NGNG
aterm -tr -sh -30 で青白くなるか?
ヲレのマシンだと Eterm --cmod 0x700 --trans と同じだったが...

Eterm --cmod-blue 0x150 --trans とか? これなら青色もはいるが。

150ってところを大きくすると明るくなるよ。
010885-86NGNG
あああああ --cmod-blue は試したのか,やっぱ逝くよ (藁
クサレ厨房のヲレにはもうわからん (涎
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> Eterm --cmod-blue 0x150 --trans
違いました、、、。

やっぱり Eterm では無理なのかな、、、。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりあれか、tintさせたいのか?
青白くって言われてもわからん
取りあえず現在どこまでできるのか詳細希望
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Transparency が True なんだから、背景が透過しているものと思われ。
今デスクトップにどーいう絵 / 色が出てるか。多分青なんでせう。

それぞれの値を十進数にして置いてみてはどうか。16 進数を認識してないでしょ。
計算は自力でやること。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10進にしても unexpected となりました。

例えば壁紙が
http://www.digitalblasphemy.com/dbgallery/2/companion.shtml
だとしますよね。
Esetroot したあと、aterm -tr -sh -30 ってやると、
主に左が青白くなるのですが、Eterm だと同じ振舞いをさせる
方法が分かりませんでした。
011383NGNG
手持ちの aterm-0.3.4 で試してみた。納得。
しかしコレは正規の動作なのか? 宇宙空間は良いとして、惑星部分はかなりエグいぞ。

Eterm 0.8.10 だと、--shade の値に 100% 以上が指定できないから、確かに無理。
0.9.x だとどうだっけ。手元にソース無いから判らん。

コレ用に画像用意して、xv か convert 辺りで適当に処理する、とゆー後向きな解決策を提示したい。
chbg でリアルタイムにやってもいいけど、デスクトップごと酷いことになりそうだし。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man aterm に

if amount is less then 0 or more then 100 - image
will be lightened. Lightening can cause some
strange looking effects if applied on bright image.

とあるので、用意された機能だと思います。

、、、やはり Eterm ではできませんでしたか、、、。
僕は Eterm,kterm,rxvt の xim 部分を aterm にマージする
なんてことはとてもできませんので、、、。

結論、aterm の xim サポートパッチは無く、
Eterm では aterm の壁紙のエフェクトを全て包括している
わけではない。-sh -30 と言うエフェクトは Eterm では不可
だった。
ということですよね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おとなしく rxvt 使っとけ (ププ
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、けっきょくetermじゃでけへかったのか
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Eterm ステ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
んじゃ、最後にこんなのを。
ttp://www.mlb.co.jp/linux/mld-ml/200002/msg00164.html
0.3.6 用だけど。0.4 系列に当てるなら、頑張って手パッチ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨房ばかりだな

終了厨房君お願いします
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
引っ込め
0121終了職人NGNG
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑あほ
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
ひらがなよりも漢字のほうが破壊力ありまっせ。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■□□□
□■□□■□□□□□■□□□□■□□□□□■□□□
□■□■□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□□
□■■□□□■■■□■□□□□■■■■■■■□□□
□■□■□□■□■□■□□□□□□□■□□□□□□
□■□□■□■□■□■□□□□□□□■□□□□□□
□■□□■□■■■□■□□■■■■■■■■■■■□
□■□□■□□□□□■□□□□□□■■■□□□□□
□■■■□□□□□□■□□□□■■□■□■■□□□
□■□□□□□□□□■□□■■□□□■□□□■■□
□■□□□□□□□■■□□□□□□□■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだよ、みんなして。オラが終了させてやらなかったら
アッという間にクソスレで板埋っちゃうだろ、ヴォゲェ。
受験勉強で忙しいのにわざわざ時間割いてLINUXのために貢献して
やってんのにゴルァ。もう終了なんかやめたやめた。
てめーらなんかみんなクソスレん中に生き埋めだ!!!

---------------- 終了 ---------------------
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
終了厨房くんさようなら。もう二度と会いたくないです。

0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、俺は会いたい
厨房同士の罵り合い程藁えるモノは無いからね

終了厨房 Come On!!
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chならではだな。消防レベルだもんなこれじゃ。好きなだけやってりゃ
いいよ>あほども
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
そんなこと言わないで下さいよ。
あなただって世界ド腐れ厨房ランキング1位じゃないですくぅあ。

今すぐ回線切って首吊って氏ねや。ヴォケがっ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
カスがいっちょまえに返事しやがったか。
0130127NGNG
>>128
ごめんね、俺ピンピンしてるよ。それと教えてあげる。ボケはきみだよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxって、どう読むの?

# ダコって言葉自体、死語だな....
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
あぁ,ヲレはボケだぜ。あんたはヴォケだが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□■□□■□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□
□□■■■■■■■■■□□□□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□
□□■□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□
□□■□□□□□□□■□□■■■■■■■■□□■□□□□□■□□□□
□□■□□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□□■□■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□□□□□■■□□□□■■□□□■□□□□□□□□■□□□□□□
□□□□■■■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消防だね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの、初心者ですが、結局、21世紀にふさわしいLinuxディストリ
ビューションってどれなんですか?
Redhat優位な時代が続くんでしょうか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正統派であるDebianに決まってる
0137135NGNG
そうなんですか。じゃあ、Debianをインストールしてみます。
ありがとうございました。
0138ばんばらぼんNGNG
RedHat7を家のPCにも入れたんですが・・・
1.サウンドを出す時はどうすればいいですか?
2.インターネットにアクセスする時、gnomeの設定したんだけど、
  不正終了しちゃう・・・
(TT)
0139い个鵑个个NGNG
.shっていうのを実行できないのですが
bash以外にshできるものを
インストールするのでしょうか?
それとこの掲示板に書き込むとき文字がさっぱり見えないのですがなぜですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>138
1.とりあえずターミナルから sndconfig と打ってみて、認識させようとしてみる。
認識したら、GNOMEだったら、GNOMEコントロールセンターでサウンドを使うよう設定してみる。
RedHat7のGNOMEのサウンド設定は少しおかしいのだが、
「マルチメディア」の「サウhttp://home.netscape.com/ja/index1.html
ンド」をオン→Sawfishのサウンドをオン→再起動→Sawfishのサウンドをオフ、が、普通の設定だと思う。

2.RedHat7のNetscape4.7は異常に落ちやすいので、Netscape6かMozilla0.7を
どっかから持って来て入れるのがお勧めだが、少し設定ファイルをいじくらなきゃならない。
Netscape6 http://home.netscape.com/ja/index1.html
Mozilla http://www.mozilla.gr.jp/
設定の仕方(フォントについて) http://www2d.biglobe.ne.jp/%7Edc-asahi/linux/
など。
ただ、Netscape6もMozillaも異常に起動が重いので、Netscape4.7との共存がお勧め。
インストールのときにディレクトリが指定できるはずだから、どっか別のディレクトリを作ったほうがいいと思う。

インターネットの設定そのものにGNOMEは関係ないはずだが、とりあえず接続そのものはできるのだろうか?
あと、アップデートパッケージは入れているだろうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恐縮ながら、質問をさせていただきます。

X window についての質問です。

[状況]
今、コンピュータ二台使っていて片方はcom1もう片方はcom2として、
com1にはvine2.1 com2にはvine2.0がインストールされています。

com1にはランレベル5に設定して、com2は3です。
com1はpentium3 machine com2はimacです。お互いLANで接続されて
います。100Mbpsです100base-Tです。

[本題]
それで、com2にログインして
X -query com1 -once
とすると、com1にログインできました。

そして、端末エミュレータを立ち上げ、xmmsで音楽を聞こうとおもったら
com1の方のスピーカの方から聞こえてきました。
com2のスピーカから音楽を聞きたいのですが、
どうしたらよいでしょう?

回答してくれる方。よろしくお願いします
0142ばんばらぼんNGNG
>140
ありがとうございます。
ただ、インターネットへの接続が出来ないのです。
ppp configってのがGNOMEのメニューにあるのですが、
それを設定して実行すると不正終了になるので・・・
0143名無し@お腹いっぱいNGNG
kernelが違うと動くものも動かなくなるんでしょうか?
kernel2.2.14でオッケーなのに
kernel2.2.17では、エラーなんですけど・・・。
kernelをダウンしたりアップしたりする作業では
今までにインストールしてあるもの全部、
再インストールするのでしょうか・
Apacheとかphpとか頑張っていれたんだけど・・・。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>142
うちのRedhat7にはppp configっていうのは見つからないというかよくわからんが、
GNOMEのメニューからプログラム→インターネット→Dialup Configuration
でアカウントの設定をして、接続するときは、
プログラム→インターネット→RH PPP Dialerで、接続をする。
あと、念のため、/dev/modemから実際に接続されている箇所に
シンボリックリンクを張っておく。例えば、/dev/ttyS0に
モデムが繋がっているのなら、
ln -s /dev/ttyS0 /dev/modem
など。
(大文字と小文字を区別すること。/dev/ttyS0も、/dev/ttys0もある)

うちの場合はこれで接続できたのだが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
よっぽどカーネルにベッタリなコードでない限り、入れ換えなくても桶。
つかエラー出す奴の名前くらい書けやゴルァ
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vine2.1をフルインストしたら
xでデフォルトの変なマネージャが出てくる
Gnomeは何処に逝きましたか??
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
変ってWindow Makerのことか?
GNOMEのほうがよっぽど変だと思うぜ (藁

.xsession にでも gnome-session って書いときな。GNOME があがる。
0148ばんばらぼんNGNG
>>144
同じ方法でやってるんですが、電話をかけてくれません。
デバイスが既にアクティブになってるとかって・・・
Dialup Configrationでのテストではちゃんと接続するんですが・・・
0149ドメイソNGNG
www.domain.comとdomain.comでも見れるようにしたくて、
domain.com.zoneに、
IN  A  211.xx.xx.xxx
を追加したんでしけど、
たまに、domain.comだと見れなくなります。
何度かリロードすると見れるようになるんですが、
何かたりないのでしょうか?
0150142じゃないが、、NGNG
>>144
感謝!大文字小文字で引っかかってた。
あとコネクトはできるんですがATコマンドでエラーがでます。
日系リナックスの79ページを読みながらやってるんですが・・
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
ありがと〜
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setwmっつーコマンドで立ち上がる
ウィンドウマネジャが変更できるぞ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ppp じゃなく ppxp 使えば簡単なのではないでしょうか?
ppp じゃなきゃイヤンとか?
0154ばんばらぼんNGNG
ppxpをDLする環境が無いの・・・
なぜかwinのディスク領域を認識してくれないし・・・(マウントしようとしたら「hda1が見つからない」って・・・)
FDに入る大きさかなー?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FTPからVINE落とそうとすると残り時間を計算しますの後、残り1580日
と22時間とでるんですけど何の冗談?
0156~/.名無し.confNGNG
>>155
その時点での転送量を元に逆算するから、そーいうのもあり。
ダウンロード時に常時帯域一杯でデータが流れるとでも思ったんか。

あ、300bps なモデムでも使ってたりする?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nslookupすると
*** Can's find server name for address 192.168.0.2: No response from serverとエラーになります。
表示されるIPアドレス自体が間違っているので修正したいのですが、
どのファイルを修正すればいいのでしょうか?
上記はプライマリです。セカンダリの方はnslookupできます。

/etc/hosts /etc/sysconfig/network /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0は確認済みです。
(Redhat6.2です)
0158157タコNGNG
自己レスです。
/etc/resolv.confでした、すみません。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156さん
すいません。もうちょっと詳しく説明させてもらうとフレッツなんです。
こんな環境で落とすのは無謀ですか?一応「できるLinuxサーバー
」についてるRedHatいれようとしたんですが無理でした。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
フレッツなら 2,3日で終わるだろ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔Linux Magazineかなんかのフリーソフト紹介の記事で
X上で解像度や色深度を簡単に変更できるツールが紹介されてた記憶があるんですが
名前が思い出せません。知ってたら誰か教えてください。

#Ctrl+Alt+[+,-]で済ませっていうレスはいりませんから。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解像度ならまだしも、色深度なんてそんなに頻繁に変えるものかにゃ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
16bpp でしか動かないツールってのも結構見掛ける…。
0164162NGNG
>>163
>16bpp でしか動かないツールってのも結構見掛ける…。
そうなのか…

うちは32bpp固定だなあ。
# 24bppだとうまく動かないソフトが多いから。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
どうもありがとう。
2,3日・・・。雑誌探そう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔Linux Magazineかなんかのフリーソフト紹介の記事で
X上で自分のタコ度やLinux初心者度を簡単に変更できるツールが紹介されてた記憶があるんですが
名前が思い出せません。知ってたら誰か教えてください。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
過去ログにあったはずです
ここから検索してみてください
http://64.124.197.202/main.htm
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redhat6.2で、suをrootグループのみに許可しようと、
http://www.linux.or.jp/security/firststep.html#use_pam
上記ページを見て/etc/pam.d/suに
「auth required /lib/security/pam_wheel.so」を追加したのですが、
一切su出来なくなりました。
何がおかしいのでしょう?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
/etc/group は確認した?

0170169NGNG
>>169
/etc/groupのrootグループに
suを許可したい「admin」グループを追加しています。
が、adminグループのユーザーでsuすると
「passward ignore」とかなんとか言われてしまいます。
(今自宅なのでエラーメッセージは不正確)
0171168NGNG
>>170は168の書き込みです。
ゴメソ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただで windows98 の IME、linux の日本語入力の辞書を
共有したいです。
canna で可能でしょうか?
#龍2k は持ってます。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも。ちょっと分からないことがあるので質問させてください。
ソニックウォールで、machine1とmachine2をNAT変換して、使ってるんですが、
machine1からそのままmachin2にプライベートIPのままメールを転送したいんですが、
うまくいきません。たとえば、mail@[192.168.0.12]のようにすると、
どうやらグローバル(mail@domain.co.jp)のように展開されてしまうようです。
このまま、telnet 192.168.0.12 25でアクセスするようにメールを
送りたいのですが、どうやったらいいのでしょうか。
よろしければご教授ください。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vine2.1をインストールしたら、バックスラッシュ、円記号が入力できなくなって
しまいました。どうすればよいでしょうか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
キーボードの設定じゃないの?
0176175NGNG
>>174 これ↓で直るかも。
http://www.a-yu.com/vine/vinefaq.html#kbd
0177LINUX5日目。NGNG
モニタの設定がうまくいかないとか言うベタな質問はOKでしょうか?
レベルとしては最近XF86Configを触ればどうにかなるというところまで漕ぎ着けたあたりです。
OKなら詳細吐きます。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
吐いてごらん。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウゲプ

オェ
0180LINUX5日目。NGNG
>>178

すいません、書こうとするとまだ試していない点などが
いろいろでてきました××
一度自分で試してみることにします。
人に聞こうとすること自体で自分の荒が明確になるときって
こういうときですね。。

インストール時のリストに自分のモニタがなくて、
しかたなしに一番ましなので設定しました。
もう一度他の設定を試したいときは、Linuxを消して全部始めからしないと無理ですか?
そうかX86Configを書きなおしたらいけるのでしょうか。
もしそうなら、X86Configを書き直すとき、最高(最低の反対)でどこを書き直せばいいんでしょう?
Modelineだけですか?
シャープに問い合わせたらHsync,Vsyncは教えてくれるみたいですが、
その前にX86Configの書き方会得しなきゃ。
もう一度Linux立ち上げて試してみてからまた読みに来ます。

ちなみに環境:
Sharp Mebius PC-FJ30z << RedHat Linux 7
Monitor:SVGA 800x600 640x480 Cyber trident 9388 PCI

類似機種の検索結果:
同一機種(しかしレスなし):http://www.turbolinux.co.jp/products/bbs/index11400.html#M11397
類似機種(FJ-10z << FBSD):http://www.sanpei.org/Laptop-X/Laptop-X/SHARP_Mebius_PC-FJ10
類似機種(FJ-20 << Vine):http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/~morimoto/Japanese/Daily_life/Diary/diary_2000_3.html
類似機種(FJ-40 苦笑):http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/XF86Config/XF86Config335_FJ-40
ああ、なんで類似機種ばっかみつかるんだろう…。

とりあえずこんな感じです。
あと、XF86Configの書き方を初心者用にわかりやすく書いている
ページなんかあったら紹介してください。
どうかお願いします。
0181LINUX5日目。NGNG
ああ、長すぎて省略されちゃった。。
すいません。。
0182LINUX5日目。NGNG
あ、忘れてました。
あと、800x600とか640x480とかの設定ってあんまり関係ないんですよね?
C:\linux\Xfree86\XFree86-Video-Timings-HOWTO-14.html
ここ見てそう解釈したのですがどうでしょうか。
0183tako@名無しさんNGNG
/etc/passwdを編集してユーザーaaaのホームディレクトリを
/home/aaaから/homeに変更したところ
[aaa@linux /home]$の表示がbash$になっちゃったんですが
これはどういう意味なんでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/home/.bash_profile ?
0185LINUX5日目。NGNG
>>177

>>177-182(omit 178)のLINUX5日目。です。

ええと、startx &| catと、
XF86Configの内容とXFree86の動作を閑古スレにsageカキコしてきました;
こんな風に使っていいのかな、2ch…。

↓↓↓
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980271898&st=15&to=23

アドバイスいただけるとめちゃうれしいです。
0186LINUX5日目。NGNG
ありゃ、さげちった。。
0187tako@名無しさんNGNG
>>184
ホームディレクトリに.bash_profileなどを
置いておく必要があるってことでしょうか?
調べてやってみます。
ありがとうございます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>LINUX5日目。
まず、基本で、
Xconfigurator とか XF86Setup とかではダメなの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よそから持ってきたrpmが
まともに入ってくれないんですが

依存関係が〜〜とかで
0190LINUX5日目(もうすぐ6日目)NGNG
>>188
> Xconfigurator とか XF86Setup とかではダメなの?

そう言えばそれがありましたね。。
4日目にページ探し回ってるうちに忘れちゃってました。
でも前はそれでやったのですが、
そのあとstartxしたら何かしらのエラーで止まっちゃいました。
その後XF86Setupも動かなく。
インストールし直したのでもう一度やってみます。
Xconfiguratorは知りませんでした。そちらも試してみます。
アドバイスありがとう!
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
しょうもない突っ込みで悪いけど、disk 大丈夫?(電源オフ
俺はおかしくなった時はリセット→ OS 選択画面 にして電源オフしてるよ
0192LINUX6日目(←更新)NGNG
>>191
メビウスでノートパソコンなのですが、
リセットボタンがないんです。
パワーを4秒以上押したら電源が落ちます。
disk、今のところ大丈夫みたいです。

>>188
そうそう、LINUX立ち上げて思い出したんですが、
ぼくのLINUXにはXF86Setupが見当たりませんでした。。なんでだろ。
それで前試したのはXconfiguratorの方でした。
今やってみたら何回もインストール時のモニタ設定画面にもどることができました。

ええと、問題と思われるところといえば
モニタの設定にtrident Cyber 9388がない。
(やっぱXF86Setupでやらないとダメなのかな)
他の成功した人達のページを見てみるとほとんどこのモニタ名が
リストに現れてるんじゃないかな…。

他成功してる人といえばXFConfigを手取り足取りって感じで…。

しかも僕、LINUXの方のネットワークの設定もまだで、
(画面がちらついてるとなかなかX使う気に慣れません;)
いちいちWEB調べるのにWIN REBOOTしなきゃならないんです。
ちょっと我慢してネットワークカードの方を先に片付けた方がいいかな…。

いまからちょっとXF86Setupどこかに落ちてないか探してきます。。コソコソ
0193LINUX6日目(←更新)NGNG
う。何回も見たページが…。
http://www.xfree86.org/
ここでXF86Setupをダウンロードすればいいのでしょうか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>192
悪い、RedHat7だと、XFreeのバージョンが4.1なんで、XF86Setupは無いんだった。
それから、trident Cyber 9388はビデオカード名だ。モニタじゃない。
trident Cyber 9388自体は、古いXFree86でもサポートされているみたいだから
自動認識されてるんじゃないの?Xconfigurstorやればすぐ分かると思うが。
モニタに関しては、型番で見つからなかったら、一般的っぽい設定でも試してみること。
Generic~ みたいなやつとか。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
RedHat 6.x だと XFSetup は標準ではインストールされなかったと
思います。カスタムインストールか後で rpm で入れる。
RedHat 7 は知らないけど。

あと障害がちらつきだけならば、問題はモニタの設定だけです。
周波数が低いと一般的にちらつきますが、モニタの限界を越えて
周波数を上げると壊れるといううわさはよく聞きます(しかし実際に壊した
という人のことは聞かない)。
0196?純NGNG
Generic~はマルチシンクの
一番周波数が低い奴に合わせとけば
大丈夫なんでないの?
0197LINUX6日目NGNG
>>194-196
ありがとうございます。
今日一日寝てました(爆)
ビデオカードとモニタ設定の違い、よくわかりました。
Xconfiguratorを動かすと
始めにTrident 9388が認識されたみたいな画面がでます。
私は、これに設定しろ、とかいう表示だと思っていたんです。いやはや。

ええと、ではモニタの設定ですが、Genericは全パターン試したのですが、
全然ダメでした。
ましなの(Genetic (S)VGA 800x600kHz @ 50,60Hz)でも
画面がチラチラなります。

もしかしてこれで正常なんでしょうかねぇ。
僕がチラチラに神経質なだけのかも…。
ええと、チラチラの度合いは「これ、目が悪くなるだろ」と言う感じです。
一応文字とかは見えます。マウスを動かしたり何らかの処理をしているときはよくチラります。

やっぱりvi X86Configしかないのか…。

あ、それと、なんか最近Xconfiguratorでどれを選んでも
ましな画面すら出てこなくなりました。
変なとこ触っちゃいましたかねぇ。
とりあえず今はバックアップしておいたXF86ConfigでかろうじてX動かしてます。

>>191

そうそう、電源オフの話ですが、強制的に電源を落として再起動したときに、
なんか
|-------- |* 30%
とかいうメーターが表示されます。(*はなんか棒がくるくるまわっておもしろい)
これってLinux版ScanDisk?
0198LINUX6日目NGNG
うーん、モニタ名ってどれなんでしょう?

12.1型低反射ブラックTFT
SVGA対応
1,677万色

これかな?
シャープのPC-FJ30zのページ:http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/pcfj30z/text/index.html
0199191NGNG
>>197
正常終了だと、落ちるまえに ファイルシステムをumount するからね。
そのとき disk の情報としては clean とかなるけど、電源オフだと
clean でないから fdisk するんだよね。Linux板Scandisk かな?
0200LINUX6日目。NGNG
>199
なるほど。
0201LINUX6日目終了目前。NGNG
ええと、xf86configの編集って、この場合Modelineの行だけ編集すればいいんですか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSIIのDVD-ROMはどうやってVine 2.1で認識させるのでしょうか?
SCSII接続のHDDは自動で認識してくれたのですが
/var/log/dmesg では

cr53c8xx: at PCI bus 0, device 12, function 0
ncr53c8xx: 53c875 detected with Symbios NVRAM
ncr53c875-0: rev=0x04, base=0xe4000000, io_port=0xcc00, irq=16
ncr53c875-0: Symbios format NVRAM, ID 7, Fast-20, Parity Checking
ncr53c875-0: on-chip RAM at 0xe4001000
ncr53c875-0: restart (scsi reset).
ncr53c875-0: Downloading SCSI SCRIPTS.
scsi0 : ncr53c8xx - version 3.2a-2
scsi : 1 host.
Vendor: QUANTUM Model: FIREBALL1280S Rev: 630G
SCSI device sda: hdwr sector= 512 bytes. Sectors= 2503872 [1222 MB] [1.2 GB]
sda: sda1

...となってますが、PIONIAのDVD-ROMは認識出来てません。
この解法へのポインタについて知恵を戴けたらと思います。
0203ななしさんNGNG
初めてwindows以外のOSを使う事になりました。
でも自作のマシンしかないのです。
ハードウェアが対応しているか分からないです。
どなたかお教えください。
構成は

CPUはペンティアム3−450
メモリはhyun-dai128 CL2 ×4
マザーボードはASUS P3-B-F
ビデオカードはサベージ4
サウンドカードはサウンドブラスターlive!の一番やすい奴
HDはカンタムの10G
FDはmitumiのバルク
CDもmitumiのバルク
モニタは富士通のマシンに付いていた最大1600×1200までの奴

です。
将来的にはソラリスもやりたい(と言うか会社でやらねばならない)
のですが、大変難しいとも聞きました。
初めてのLinuxとしておすすめの奴はなにかありますでしょうか?
是非皆様の知恵をお貸しくださいませ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴルァ!
絨毯爆撃すな。それともマーキングのつもりか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
アルファベットは ascii で書いて数字は全角.
なかなか珍しいね. 気持ち悪いんだけど.
0206黒ムツさんNGNG
>>202
ふつーの CD-ROM ドライブとして使うなら、SCSI ドライブの定義は、
drivers/scsi/scsi.c の device_list にハードコーディング
されてますので、そこにエントリを追加すれば良いのではないかと。

エントリの探し方は、printk() がデバッグ用なので、
全て printf() に書き換えて、メッセージを出力させるとか。
(もっと、スマートな方法があると思うのですが。)

その昔、FreeBSD で PD を使いたいため、いろいろホゲった事が
ありました。
http://www-ishii.ics.nitech.ac.jp/~bobson/FreeBSD/MO-REPORT.html#Cq1-U
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>203
商用は代理店契約して買えば一番簡単なんだよ。
メニュー形式の管理ツール(sysadm)があるし
手厚い技術サポートもつく。
商用ならコマンド知らなくてもいいよ。
Linux,BSDのほうが難しいよ。あなたが代理店の
人間でないかぎり。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
パーツ入れ替えてもいいのならいきなりSolarisでもいいと思う。
P3B-FはHCLにもあったから大丈夫。ビデオは知らん。Live!も知らん。
0209???NGNG
vine2.1だがLiveは自動で認識してくれるよ。
ビデオは多分大丈夫なんじゃないの?
古めでメジャーな奴ならたいていはOKじゃないので
しょうか。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
全角ってなんですか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
コンピュータ用語に角角字っていうのと半全漢っていう用語
があるのね。
ハンゼンカンあたりから来る用語だと思う。もしかしたら
カクカクジの方かもね
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
バーカ、ソンナコトモシラネェノカ
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C1%B4%B3%D1&sw=2
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDEのRAID組もうと思います。
ミラーリングです。
どのカードがお勧めですか?
あ、66MB/sでOKです。
HDDは富士通の5400rpmの予定です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VISAかマスターが憑いてるやつにしておけ >>213
アメックスはなんだかんだいって駄目だ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>213
PROMISE の FASTTRAK 66/100 のドライバも配布されてるようです。
http://support.promise.com/Support/
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまに外人に使わせないといけないんだけど
Vineではロケール切り替えてメニューを英語にするにはどうしたら良い?
RHLとかMandrakeは管理ツール下にロケール選択があったんだけどVineは違うみたい。
検索かけてもLocaleとは何かの説明は一杯なのに肝心なところが全然わからないよ
勝手にlocale関連のenv書き換えるのもなんか怖いし・・・
0217213NGNG
>>215
早速のお返事ありがとうございます。
その線で早速検討させていただきます。
厨房故の抽象的な質問にお付き合い
くださったこと、重ねて御礼申し上げます。

というわけで秋葉へ逝ってきます。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの、rlogin 使い方と、その設定方法について教えてくださいまし
やりたいことは
local_Mikan ----&gt; remote_Orengeにloginして、Xを使いたいのです。
双方、Vine Linux 2.1 FTPで構成してます。
/etc/hosts は設定済みで、DNS/nslookup も双方キチンと引けてます

コマンドでやってみた事
local_Mikan ]$ xhost +
xhost: unable to open display ""
local_Mikan ]$ rlogin Orenge
rcmd: Orenge: Connection reset by peer

記載の情報が足らなかったらご指摘くださいませ
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
英語なら
LANGUAGE=en
LANG=en_GB
とかでコンソールは変わる。
WM上でどうなのか知らん
0220218NGNG
あの、rlogin はヤメました、Vine ML見たら、「sshを使う」って言ってましたから
ローカルからリモートへログインした後のXの起動方法を教えてくださいまし

事象は以下の様です。
local_Mikan ]$ ssh remote_Orenge
にてログインした後、
remote_Orenge ]$ startx
すると...
Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock
and start again.

When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.".
Please report problems to xfree86@xfree86.org

上記のようなメッセージを吐いて、
remote_Orenge ]$■
に戻ります、どうすれば上手に起動できるのでしょう?
ご指南の程お願いいたします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startx はローカルでやっておく。
そのあと kterm かどっかから ssh remote_Orange を実行。
そしてリモートで kterm なり xclock なりを実行すると
アラ不思議! こっちの画面に表れる! てなもんよ。
ただこっちの ssh の設定と相手の sshd の設定によっては
できないこともあるからマニュアルよめや。vine の
デフォルトがどうなってっか知らんけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vine2.1でw3mを使ってると、
メッセージを出さずに勝手に再起動になってしまいます。
# 再起動するとdiskcheckしてます。

どういうことが考えられるでしょうか。

ちなみにファン電源は落ちてません。

0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・ネットワークカードのドライバの秘孔を突いた
・w3m -> /sbin/reboot
・メモリ周りが不安定
・Enter キーが実はリセットボタン

ファイナルアンサー?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイナルアンサー
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドロップアウト御願いします
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのあのぅ、FTPサーバーにアクセスしても
こちら側のポートが閉まってる様でタイムアウトしてしまうんですけど
なんででしょう??raser5 6.4なんすけど
0227220NGNG
出来ました(^^)/

local_Mikan ]$ startx
X上のrxvtで
local_Mikan ]$ xhost +remote_Orenge
local_Mikan ]$ ssh remote_Orenge
remote_Orenge's password: ***********
Last login: Tue Feb 6 23:51:27 2001 from local_Mikan
remote_Orenge ]$ export DISPLAY=local_Mikan:0.0
remote_Orenge ]$ xclock &
これで、local_MikanのXで、xclocckが表示されました
感謝! >>221
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チンコパッド570にインストールしたいんですけど、モニタ
やサウンド関係がインストール後、設定なしに直ぐに使える
ようなディストリビューションってありますか?
厨房な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0229222NGNG
>>223
どうもです。
NICはオンボードの82559なんですけど、どうやらこれっぽいです。
メモリはMemtest86的にはOKみたいなんで。。。
こいつで解決すればいいなあ。

http://www.asahi-net.or.jp/~uv9h-hykw/writing/murmur/before/mur_0004.htm
>■[Linux]: eepro100 もトラブル多いなぁ。
>(略)
>さらにこのソフトウェアリセット後の状態だと、自身の MAC アドレスを持った icmp パケットが一発飛んでくるとマシンが再起動するという謎の現象も発生。WOL の仕様上 *1 、これはありえないはずなんだけど。
>とりあえず明日はインテルの純正ドライバを試してみて、問題が起きないならこれを採用するかなぁ。

0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
「ThinkPad570 Linux インストール」とかで検索すれば、
いくらでもインストールの記録が見つかると思うが。
人に聞こうと思うなら、少なくともビデオチップや
サウンドカードの種類くらい書いたらどうだ?

ちなみに俺、この間TP560にVine2.1(FTP版)入れたら、
インストーラーがビデオチップの設定を間違えやがった。
TP560に使われているのはTrident Cyber 9382なのだが、
インストーラーはTrident TGUI9660と認識したまま頑として譲らない。
結局/etc/X11/XF86Configを自分で書き換えた。

それはともかく。TP570のビデオはNeoMagicの256AV、
サウンドはSB Pro互換のCS4280/4297だよな。
RedHat系とかなら大丈夫じゃない? そんなに古い機種でもないし。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
ThinkPad に RedHat 6.0 入れて使ってます。web server になってます。
ノートは停電に多少強いというのがメリットです。設定がいらないということではないです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
うーん。でもさ,サーバにするようなノートって使わなくなったようなやつでそ?
バッテリー死んでねー?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
多少強いと書きました。&#9829;
新品のノートです。&#9829;
Windows で使わなくなったら Linux を入れるというのは一般的だと思っているあなたが好きです。&#9829;
0234232NGNG
>>231=233
> Windows で使わなくなったら Linux を入れるというのは一般的だと思っている

思ってねーよ (藁
ヲレの頭ではサーバ用途に新規にノートを購入するなんてことは考えられ
なかっただけだよ。それともそんなことするのが一般的なのか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
ほっとけ ドキュソの相手しても時間の無駄無駄ぁ
0236233じゃないよNGNG
>>234
サーバーにノート云々は別として何サーバかしらんが
サーバ用途にオンボロ使うのは筋違いでしょ
あなた機械的な寿命待ちのマシンでサーバ立てるの?
おそろしかコツ考えるね。
スペースやモニタ、UPSの諸事情からノートも悪くはないと思うよ
0237232NGNG
>>236
会社では管理者じゃないからわからんが,業務ならちゃんとした物を
使うでしょう。web server にノートは選ばん。少なくともヲレは。
自宅用ならオンボロでも使うよ。大抵の人はそうでしょう。

> スペースやモニタ、UPSの諸事情からノートも悪くはないと思うよ

とか言われるとヲレがドキュソなこと言ってるように思えてきた。
こんなヲレって逝ったほうが良い?
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逝かなくて良し。(両人とも
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ボロマシンだったらFirewallとかルータくらいしか使い道なさそう。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EXT3を試すのって、やっぱどっかのディストリビュートが出るのを待った方が賢明?
素で構築はかなりめんどくさそう...
0241リナ厨房NGNG
今日からターボLINUX使ってます!で、質問なんですが、
ネットワークの設定したら、それまでデスクトップ上で
右クリックすると表示されてたメニューが表示されなくなって
しまいました。設定がおかしくなったんでしょうか?
どこいじったらいいか、皆目見当がつきません。どうかご教授
ください!
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうターボ捨てたから現状知らんけど、
アフターステップってカスタマイズすると
ランダムで設定ファイルを破壊してくれる代物だったよ。
Vineにしなはれ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
redhat7Jのインストールで、fdiskのとき、
デフォルトで全ての領域が、tmp/hdaと表示されます。
dev/hdaでなくても大丈夫でしょうか。
0244???????BNGNG
だからVineにしとけって。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから FreeBSD にしとけって。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから Windows2000 にしとけって。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから Be にしとけって。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからQNXにしとけって。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからDOSにしとけって。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからCP/M86にしとけって
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________
0252どうせ知らんだろうがNGNG
だからS-OSにしとけって
0253知っとるわいNGNG
だからMACEにしとけって
0254名無しさん@お腹いっぱいNGNG
だからXENIXにしとけって
0255名無しさん@お腹いっぱいNGNG
NFSのトラブルに頭を悩ませています
mount -t nfs Mikan:/usr/local /mnt/Mikan
とすると
mount: RPC: タイムアウトしました
上記のエラーが出るのですが、この対処について、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか

環境はVineLinux 2.1FTPでDNS,/etc/hostsは設定済みでpingは双方通ります

/etc/exports の内容
/usr/local 192.168.1.0/192.168.1.255 (rw,no_root_squash)
/home 192.168.1.0/192.168.1.255 (rw,no_root_squash)
/mnt/floppy 192.168.1.0/192.168.1.255 (rw,no_root_squash)
/mnt/cdrom 192.168.1.0/192.168.1.255 (ro,no_root_squash)

御教示、お願いいたします。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFSサーバ側の /var/log/messages に
mountd のエラーメッセージがでていませんか。
でていないときはサーバ側にNFSのリクエストが来てない
のでNFSクライアントを疑う、エラーがでているときは
それを読んで対処
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X が通ったと思ったら今度は nfs で悩んでんのね。
rpcinfo -p とやって mountd が登録されているかどうか調べた?
0258255NGNG
>>256 さん、返答ありがとうございます

補足です、サーバの名前はMikanで、クライアントの名前はOrengeです
サーバMikan上で cat /var/log/messages |grep mountd で調べてました

Feb 10 21:37:51 Mikan nfs: rpc.mountd startup succeeded
...と出てました、念のため、Mikanでの設定等の確認をしました。

# exportfs -a
# /etc/rc.d/init.d/nfs restart
done.rting NFS services: rpc.mountd [ OK ]

# showmount -e localhos
xport list for localhost:
/home 192.168.1.0/192.168.1.255
/mnt/cdrom 192.168.1.0/192.168.1.255
/usr/local 192.168.1.0/192.168.1.255
/mnt/floppy 192.168.1.0/192.168.1.255

Orenge上で確認しました
# showmount -e Mikan
mount clntudp_create: RPC: プログラムが登録されていません
とエラーが出てしまいます

Vine 2.1 付属の/usr/doc/JF/NFS-HOWTO.txt.gz によるとmountd と nfsd
「デーモンを起動しておく」と書いてあったのですが、/etc/rc.d/init.d/
以下には見当たらないのです。

そもそもVineでは起動するデーモンはnfs,nfslock,portmap,この3つで宜し
いのでしょうか? パケジが足らないと言う事はあり得ますか

どうぞ、問題解決へのアドバイスをお願いいたします。
0259255NGNG
>>257 さん、ありがとうございます
そうです、前回のsshの一件は私ですnet関係もよわチョコなんで、ご迷惑おかけしてます
そのかわり、「vine Linux スレッド」でX4.0.2のほとんどを返答してたりします。

Mikanでやってみました
# rpcinfo -p
プログラム番号 バージョン番号 プロトコル ポート
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
100024 1 udp 637 status
100024 1 tcp 639 status
100011 1 udp 770 rquotad
100011 2 udp 770 rquotad
100005 1 udp 32769 mountd
100005 1 tcp 32768 mountd
100005 2 udp 32769 mountd
100005 2 tcp 32768 mountd
100003 2 udp 2049 nfs
100021 1 udp 32771 nlockmgr
100021 3 udp 32771 nlockmgr
...と、こんな感じでした。
なにか、不味い所ありますでしょうか
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んーと、なんで tcp 2049 nfs がないんでしょうね。
それが原因なのかしらん。linux で nfs を使う最小構成は、
サーバ側: portmapper, rpc.nfsd, rpc.mountd
クライアント側: portmapper (+ カーネルの nfs support)
が動いてれば ok のはずです。
とりあえず /etc/rc.d/init.d の下で grep mountd * とか
やってみれば起動スクリプトは見つかるでしょう。バイナリ
そのものは /usr/sbin/rpc.mountd と /usr/sbin/rpc.nfsd
にあるはずです。まじめにデバッグするなら kterm を
2つあげておいて、一方で rpc.mountd、もう一方で rpc.nfsd を
走らせます。このとき両方に -F -d all オプションを
つけましょう。もちろん root でね。こうするとどちらのデーモンもフォアグラウンドで走り、山のようにデバッグメッセージを出すので
これを見ればもうちょい原因はわかるでしょう。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある掲示板ですごく馬鹿にされたので、変な事を書き込んだら
IPが解ってるから警察に届けると言われました
判定Aの串さしてたのに分かりますか
ちなみにそいつは厨房です
だれか分かる人おしえてください
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いです >>261
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれか教えてください
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしお前のやったことが犯罪であるなら、
そいつにIPがわからなくても警察にはわかる。
もし犯罪でなければ、IPがわかろうがわかるまいが
警察は動かん。
以上。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
winとlinuxをLANでつないだが、そこからなにすりゃいいのか
わからん。
なにができるのであろうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エロ画像でも見てろ。
もしくはプログラミングだ。
0267255NGNG
>>260 さん、御助言ありがとです。
亀レスでごめんなさいです

クライアント側Orenge で
# rpcinfo -p
プログラム番号 バージョン番号 プロトコル ポート
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
上記がありますのでオッケーかと思います。

ご指示を受けて、サーバMikanで起動スクリプトを探してみました
# find /etc/rc.d/ -print -depth |xargs grep mountd
沢山で増したが結果的にサーバ側の起動スクリプトは
/etc/rc.d/init.d/nfs でした。

*-------- nfs の内容抜粋 ここから
case "$1" in
start)
# Start daemons.
action "Starting NFS services: " /usr/sbin/exportfs -r
echo -n "Starting NFS quotas: "
daemon rpc.rquotad
echo
echo -n "Starting NFS mountd: "
daemon rpc.mountd $RPCMOUNTDOPTS
echo
echo -n "Starting NFS daemon: "
daemon rpc.nfsd $RPCNFSDCOUNT
echo
touch /var/lock/subsys/nfs
;;
stop)
*-----&gt; ここまで

なぜ、サーバMikanに tcp 2049 nfs が無いのか解らないのです、これは
Vine 固有なんでしょうか? カーネルに関しては自前で2.4.xを導入しました
ので原因はそれかと思い、サーバ/クライアントのカーネルはデフォルトで試しました
結果は変わらずで、やはりtcp 2049 nfs が無いようです。

バイナリの一件は(rpc.mountd rpc.mountd)は/usr/sbin/ にありました。
ですので、/etc/rc.d/init.d/nfs stop でいったんサーヴィスを止めて
# /usr/sbin/rpc.rquotad &
# /usr/sbin/rpc.mountd -F -d all
# /usr/sbin/rpc.nfsd -F -d all
/usr/sbin/rpc.nfsd: オプションが違います -- F
usage:
/usr/sbin/rpc.nfsd nrservs
...あれ?なんかエラー出てます、jman rpc.nfsd で調べると合ってるはずなんですけど
今この辺調べてます(時間かかりそうです)何か御助言ありましたら宜しくです。
0268255NGNG
今まで調べていましたが、また明日にします(オープンソース祭りの後です)
すいません >>260 さん >>257さん >>256さん
0269名無し2.2.18NGNG
RT-Linuxを勉強しようと思うんですけど
V2.xからV3.xで何がどう変わったのですかね
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネットへのつなぎ方教えてください。

環境:
ディストリビューション:vine2.2
機体:BIBLO NU316
接続環境:LANカードによるケーブル接続

正真正銘のタコ厨房ですがよろしくお願いします。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
ひとり掲示板
ひとりWeb
ひとりメール
ひとりニュース
ひとりSamba
ひとりクラック
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
そのマシンはLANへつながってるんだろ?
LANは外へつながってるんだろ?
それがインターネットだ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271わらた
ひとりチャット
ひとりtelnet
ひとりVNC
ひとりVNCからまたVNCから・・・・・・

0274しーちゃんNGNG
やっとこさレーザ5・6.4がTA(MN128miniV)を認識したのに、
接続しようとすると切断されてしまいます。
TAはピコピコ動いてるのになんで??
もうぼくちんわけわからんちゃ。フンガー!
0275キーボード@お腹でっぷりNGNG
ターボです。ログインしたてのコンソールでキーマップが変です。記号関係が無茶苦茶でどこを打ってもチルダがうてないよ?普通の106keyなんだけどね。
XWindowではええのだが…
くだらねぇけど問題です。
0276255NGNG
NFS続きです

設定を見直し、etc/export , /etc/hosts.hoge はコピーした同一のモノで
クライアントOrengeもNFSサーバにしてみました。
そちらはなぜかMikanからは正常にmount出来てます!

しかしこの状態でOrengeからmountしようとすると
Orenge /root]# mount -t nfs Mikan:/usr/local /mnt
mount: RPC: 受け取れません; errno = 接続を拒否されました
と出て、サーバMikanの/ver/log/messageに下のメッセージが有りました。
Feb 11 19:41:06 Mikan portmap[1012]: connect from 192.168.1.101 to dump(): request from unauthorized host
どこかでMikanの設定間違っているのでしょうか?
設定ファイルなど、ご指摘あれば吐きます
どうぞ、ご教示お願いたします。
0277名無し2.2.18NGNG
きっちり300±10マイクロ秒の待ち時間を作りたいのです。

が、ビジーループで強引にウェイトさせてみたものの、
どうしても時々100マイクロ秒くらいのずれが出来てしまいます。
なんでこんなに豪快にずれが生じるのかさっぱりです。
割り込みも禁止しているし、そもそも割り込みハンドラの中でやってるから
アトミックに実行されるはずだからタスク切り替えも起きないはずだし。

みなさんはどうですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リアルタイムOSじゃないからだろ。
リアルタイム化しろ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リアルタイムLinux
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~goto/rt-memo/rt-memo.shtml
ほらよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDドライブにあるCDのISOイメージをHDDにとるにはどうすればいいのでしょうか?

mkisofs はオプションがたくさんあってわかりません。
どなたか教え手下さい。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
100 マイクロ程度で済んでることの方が驚異のよーな気が。
ART とか RT とか low-latency (は使えんか) とか、その辺調べよ。
0282277NGNG
>>278-281
助言ありがとうございます。
実はこの問題、RT-Linuxでの実験中に発見したもので
RTでも同様の問題にぶち当たってるっす。

シングルスレッドしかない状態(カーネル起動→init起動直前)
で単純なビジーウェイトの実行時間を計ってみたところ、
やっぱりたま〜にビジーループが100マイクロほど遅れる現象が
観測されたので、ハードの問題かな? とあきらめかけてます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RT-Linux以外のリアルタイムOS使ってみれば?
そうすればハードの問題かLinuxの問題かわかるでしょ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
insmodでmodule parameter渡す方法がわからない
man insmodしても「一部のmoduleはmodule parameterを受け付けます」
しか書いてないし検索してもmoduleの作り方ばっかりヒットするよ・・・
助けてー
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅延量が一定なら、ハードウェアの方疑うなぁ。

その昔、DRAM のリフレッシュで非同期に wait が入ってた
某 CPU を思い出す。
0286名無し2.2.18NGNG
>>284
モジュールのプログラムの中のグローバルな変数にパラメータが
渡せたような気がします。
なので、グローバルに変数を定義しておけばよいはずです。
int hoge=0;

insmod hagehage.o hoge=6
0287名無し2.2.18NGNG
>>280
mkisofs -r -o hage.iso /cdrom/
じゃ駄目ですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
運用時のパラメータの渡し方なのか、ドライバ書いてて受渡しの仕方が
判らんのか…。

どっちにせよ、カーネルのソースがあるなら、該当ソースを
MODULE_PARM (大文字)で検索してみな。
最近の奴なら、ここで使えるパラメータを宣言するよーになってる。

気が効いたソースなら、MODULE_PARM_DESC に何に使うかの
説明もあるかも。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
どもっす。助かった
おかげでやっとサウンドの認識が出来たよ。感激
0290284NGNG
>>288
リロードしないで書き込んだので無視しちゃって御免なさい。
より親切なレスどうもです。
初めてソース覗いてみたんだけど成るほどこれで全部わかっちゃうわけですな。
nm256のは詳しく書いてなかったけどNICのドライバとか眺めてたら
別の問題の解決に一歩近づいた気がするっす。ありがd
0291>276(nfsでトラブってる人)NGNG
Mikan の hosts.allow, hosts.deny, exports はちゃんと設定できてますか?
hosts.allow や exports にはホスト名で書いてる? IPで書いてる?
ホスト名で書いてるんだったら、ちゃんと名前解決できてる?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
それはイメージを吸い出してるわけじゃないよね?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
ある意味イメージと云えんこともないような。

ひょっとして、オーディオ CD じゃなくてデータ CD か?
% cat /dev/hdd > foo.iso で実は動いたりせんだろうか。無理か?
0294255,276NGNG
>>291 さん、フォローありがとうです。
>Mikan の hosts.allow, hosts.deny, exports はちゃんと設定できてますか?
はい、Mikanの↑の3つはNFS成功したOrengeと同じモノを使っているので
OKかと思います、下に書いておきます
名前解決はDNSサーバが立ってるので、nslookup では双方引けて
pingも名前、IP双方共に打ててますが
[root@Orenge /root]# mount -t nfs prince:/usr/local /mnt/prince
mount: RPC: 受け取れません; errno = 接続を拒否されました
...というエラーが出ます
素人の憶測ですがフィルタリングされていると言う事はあり得ますでしょうか

cat /etc/hosts.allow
ALL : .localhost 92.168.1.0/192.168.1.250
portmap : .localhost 192.168.1.0/192.168.1.250

cat /etc/hosts.deny
ALL : ALL

cat /etc/exports
/mnt/floppy 192.168.1.0/192.168.1.250 (rw,no_root_squash)

サーバ:Mikan IP 192.168.1.1
クライアント:Orenge IP 192.168.1.101
0295282NGNG
原因が多分判明したような気がします
CPUがMediaGXとかいうもので、VRAMと普通のメモリを共有してるため
VGAが画面を出力しようとメモリを読み込もうとするときにCPUを一時停止
させている、と思われるとのこと
ハードが原因なのでPentiumとか使用のボードに代えることで解決しそうな感じ
>>285 ヒントありがとうです
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モジラとかある程度以上の大きさがあるソフトをインストール
するディレクトリって何か慣例上の決まりみたいなものはあるんでしょうか?
現在手製の小物は/usr/binに、モジラとかは全部/etc/下へと放りこんでいます
0297291NGNG
>>nfs
ネットマスクの書き方がへんです。hosts.allow を
ALL: localhost 192.168.1.0/255.255.255.0
portmap: localhost 192.168.1.0/255.255.255.0
exports を
/mnt/floppy 192.168.1.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash)
でやってみて。
>>296
おいおい /etc はまずいぞ。/ が溢れないか?
ふつう、UN*X の世界では、後から自分で追加したものは /usr/local 以下に
いれるのが慣習となっている。ディストリによっては /opt とか、/usr/contrib に
入れるものもあるな。オレの場合だと /usr/local の下に
Acrobat4, GNUstep, j2sdk1.3.0, netscape-475 などのディレクトリが
あって、その中にさらに bin, lib などがある、っていう具合。
けど /usr/local/lib や /usr/local/bin の下にそれぞれ
パッケージごとにディレクトリを掘るひともいる。
さらに Mozilla (ねすけではなくソース配布のもじらね) や
kde のコンパイルのために、オレは別の作業用パーティションを
つくって /local という名前にしている。ご参考まで。
0298296NGNG
>>297
詳しくどうもありがとう。パーティションを/とスワップだけしか
切ってないから溢れる心配は無いんだけどとりあえず
mv /etc/mozilla /usr/local/mozillaする事にするよ。
独りでやってるとこういう細かい所で変な事しちゃうから怖い・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux で / 直下にあるディレクトリの用途を簡単に紹介:
/bin : 基本的な (最低限の) バイナリを入れる
/etc : 設定ファイルを入れる
/lib : 共有ライブラリ (.so で終わるファイル) とカーネルモジュールを入れる
/mnt : 一時的に外のディスクをマウントするときに使う
/proc : カーネルの内部状態をあらわす特殊なファイルシステム
/root : root 用のホームディレクトリ
/home : 一般ユーザのホームディレクトリ
/sbin : root が使う管理用のバイナリを入れる
/dev : デバイスファイルとゆー特殊なファイルを置くところ
/tmp : 一時ファイル、すぐに消すものを置く
/var : いろいろなプログラムが記憶領域として使う。variableの略。
/usr : 一言で説明できない。誰か説明して!
原則としては、ふだん使っていて書き換えられるのは /home, /var, /tmp のみ。
これ以外のディレクトリは読み込み専用でも ok。ただし /usr などの
下に書きこむアホなプログラムも多いので、実際にはうまくいかないことも多い。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
忘れてた。
/boot : ブート用のディレクトリ。カーネル本体やブートレコード、System.map などを入れる。
けどカーネルは / 直下におくディストリもある。
0301255NGNG
>>291 さん、すっきりと解決できました!
ご指摘のとおりです、hosts.allow,exportsの記述がまずかったようです
御教示有難うございます(^^)/

>>296
たしか最近のディストリはHFSで大体ファイルの置く場所が
決まってたはずです。
FHSというのは、「Filesystem Hierarchy Standard」の事で
Linuxのディレクトリ構造とその使用方法を規定した規格ですね
現在はFHS2.1が最新の規格だったはずです。
具体的なURLが浮かばないので、気になったら検索してみるのも良いでしょう。
0302296NGNG
>>299,301
詳しいレスホントにありがとう。勉強になるよ
FHSにそってファイル置く癖付けといた方が良さそうなので
とりあえず/にmp3とかdataとか作っちゃってたのをhome下に収めました。
しかし/usr以下は闇鍋って感じですね。色々覗いて廻ってます。なんだか楽しい
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
free コマンドで出てくる buffers と cached の違いが
わからないんですが、どなたかわかります?
0304301NGNG
>>296 さん、>>301です、蛇足ながら

えーっと、/usr/以下のデレクトリの目的です。
/usr : コレ以下は一般ユーザーが共有して使えるところ?です。
/usr/X11R6/ : X Window System 用ファイル
/usr/bin/ : ユーザーコマンド
/usr/games/ : ゲームとかのバイナリ
/usr/include/ : インクルードファイル
/usr/lib/ : プログラム用ライブラリ
/usr/local/ : ユーザーさんが自由に使えるエリア
/usr/sbin/ : 非標準システム・バイナリ
/usr/share : アーキテクチャ依存データ
/usr/src : ソースコード

/usr/ 以下はこんな処かな?
/usr/local/以下は自作のファイルなどを置く目的のpublicな場所ですね
そんな訳で/usr/local/以下にあらゆるファイルを溜め込んでます(藁
私は/home/Users_hoge は、設定ファイルと、自己製作した.rpm
ぐらいしか置いてませんよ、tar玉から作ったバイナリなどは
/usr/local/bin以下に置き.rpmでインストールしたモノと区別してます
その方が判り易いですから
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
俺もこれなにか知りたい。man free してもようわからんねえ。faq かなんか
あさったらわからんかのう?
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
>>305
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel-4.html#chapter_mm
の解説がたぶんそれだと思うんだが、俺は読んでもよくわからん。
わかったら俺にも教えてくれ。
0307305NGNG
>>306
どうもです。こんなドキュメントもあったんですね。知りませんでした。
ゴメソ>JFのひと
むずかしいけど、せっかく教えてもらったんでなんとか″モノにします!″
…つうかしたいです。ドスコーイ!
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
おぉ、tlkの和訳だぁ。
いつの間に。
ありがとー、JFの人。
0309303NGNG
>>306
どうも。でも全然ワカリマセン。

buffer cache はブロックデバイスの cache であり、
またすべてのディスクはブロックデバイスである、
ということは、単純なディスクのキャッシュは
buffers だということですよね。

あと page cache というのが page の cache で、
これが free で出てくる cached なのかな。

swap っていうのは page ごとに保存する
んですよね。結局 page というのがなんだか分からないと
ダメかな。あと hardware cache というのもわからん。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとお聞きしたいのですが、、
$ more ./env.cgi
#! /usr/bin/perl

print "Content-type: text/plain\n\n";
foreach (sort keys %ENV) {
print "$_: $ENV{$_}\n";
}
$ ls -l ./env.cgi
-rwxr-xr-x 1 root root 119 Feb 15 00:54 ./env.cgi
$ ./env.cgi
bash: ./env2.cgi: そのようなファイルやディレクトリはありません
$ more ./env2.cgi
#! /bin/sh
/usr/bin/perl /home/httpd/cgi-bin/env2.cgi
$ ./env2.cgi
Content-type: text/plain

BASH_ENV: /home/******/.bashrc
CANNA_SERVER: localhost
EMACS_IME: canna
.......
というふうに、なぜか#!/usr/bin/perlが使えないんですが、なぜなのでしょうか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[root@****** cgi-bin]# more env2.cgi
#! /usr/bin/perl

print "Content-type: text/plain\n\n";
foreach (sort keys %ENV) {
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;print&nbsp;"$_:&nbsp;$ENV{$_}\n";
}
[root@******&nbsp;cgi-bin]#&nbsp;ls&nbsp;-l&nbsp;env2.cgi
-rwxr-xr-x&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;1&nbsp;root&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;root&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;119&nbsp;Feb&nbsp;15&nbsp;00:54&nbsp;env2.cgi
[root@******&nbsp;cgi-bin]#&nbsp;./env2.cgi
bash:&nbsp;./env2.cgi:&nbsp;そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@******&nbsp;cgi-bin]#&nbsp;more&nbsp;./env.cgi
#!&nbsp;/bin/sh
/usr/bin/perl&nbsp;/home/httpd/cgi-bin/env2.cgi
[root@******&nbsp;cgi-bin]#&nbsp;./env.cgi
Content-type:&nbsp;text/plain

BASH_ENV:&nbsp;/home/******/.bashrc
CANNA_SERVER:&nbsp;localhost
EMACS_IME:&nbsp;canna
(略)
[root@******&nbsp;cgi-bin]#
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、310は間違いで、311が正しいです。
要するに、
#!/bin/shはOkなのに、#!/usr/bin/perlはうまくいかないということです。
0313>>311NGNG
改行文字は大丈夫?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでした。(恥)
<終了>
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<再起動>
どうもありがとうございました。
<終了>
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<再起動>
カーネルパニック
<自動リブート>
以下エンドレス…
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーのCGIを

#!/usr/bin/perl

に変更して使った経験がありあます。
「perl」の位置は確認しているんでしょうね。
まったく、初歩的な話ですみませんが。

0318305NGNG
ドキュメントまだよくわからんですけど、cache ってメモリマップト I/O で使ってる
分かなーと思いだしたりしてます。で buffer は普通のI/Oで使う分でないのかな?と

たんなる憶測/思い付きのレベルなんだけどね。それと 一年発起してカーネルソース
ツリーあさったら、/usr/src/linux/fs/proc の array.c に free ででてくる
字面をめっけました。むづむづですね。
0319無念PINGトオラズNGNG
赤帽6.2クロスケーブルでピアツーピアの構成です
自機(RH)10bass PCI
相方(WIN)10/100bass PCI
自機にはPING通るんだけど 何故?
要ハブ噛みとか?
0320適当マンNGNG
適当にifconfigでNICが認識されてるか確認
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHat 6.2 に Apache 1.13.17 あたりを入れたりしてみました。
が、httpdは立ち上がってるのにデフォルトページも表示されません。
これはどうしたことでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかヤマハのサウンドカードの
SW1000XGを鳴らせたという方おられますか?
0323適当マンNGNG
>>321
適当にデフォルトページが存在するか確認
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
適当にデフォルトページは存在してます。
/usr/local/apache/htdocs/index.html
index.html.ja.jis を適度にリネームしたやつです。

自分からも見えんし…
0325適当マンNGNG
適当にデフォルトページはどこを表示するようにしてたか再確認
0326321NGNG
どうも何やっても反応が同じため、ネットワーク周りを
適当に調べました。httpd.confのPort設定が8080だった
のを見てふむむ?と思い、その下にPort 80って付け加え
たら表示されました。自分でも理由がよくわからないの
ですが、世の中そんなものでしょうか?

0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326
つか8080ポートで正常動作してただけじゃぁ…
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RH7jなんですが、lsってうつとls --color のように
色付きで表示されるのですが、なぜでしょう?

/etc/bashrc や  .bashrc にaliasの設定は何もしてない
ようなんですが・・・どこでalias設定されているんですか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dircolors.sh
0330321NGNG
>>327
そうかも。明日80消してまた試してみます。
こんな質問ですんません

0331328NGNG
>329
findでさがしたのですがない・・
*color*でさがしたら
/etc/profile.d/colors.shに設定ありました
ども
0332321NGNG
やっぱりPort 80を消すと表示されない…。/etc/servicesは
www 80/tcp http
www 80/udp
webcache 8080/tcp
webcache 8080/udp
こんな感じ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
squidを立ち上げたてport,8080 -> 80をproxyさせてるってオチじゃない?
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnetで別の端末にログインして適当なコマンドを実行させて
その実行結果をローカルの端末に記録していく
ってことを自動でやりたいんですが、
どーすりゃいいの?
やっぱりPerlですか?シェルでちょちょいとやる手はないでしょーか
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
script (というコマンド) を使う。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
telnet host_name 2>&1 | tee logfile
とかのこと? クライアントが Windows でもログ記録する機能ぐらい普通あるだろ。
ログイン後に script コマンドでもいいし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん、日本語がわるかった、、
やりたいのは、自動でtelnetコマンド後にユーザIDとパスワード、
実行したいコマンドを送り込む方法がしりたいの。。

rshでやれといわれそうなんだけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
expect を使う。

この辺↓のスレッドとかもいいかも。
http://his.luky.org/ML/linux-users.6/msg05614.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
なんてエラー表示されてるかでわかるんじゃない?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hogeは何と読みますか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hoge は「ほうじ」と読みます。
これは、その昔ホウジ茶をこぼしてディスクをクラッシュさせた
偉大なるハッカーの先人のお言葉から採られました。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ定説。
> hoge は「ほうじ」と読みます。

しらなかったやつはWindowsでも使っとけ!
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
redhadに、openSSHをインストールしたんだけど、
winからttsshを使って、普通にパスワードを入れてログインできるようにはなりましたけど、

パスワードを毎回入れなくてもログインする方法があると聞いたのですが、
どうやればいいですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheのhttpd.confの設定を、x上のLinuxconfで設定したら
変な風に書き換えられてしまうのですが
X上で行うとマズイんですかねぇ?

viで書き換えて無事にapache稼働したけどさ・・・。
0345つーかさーNGNG
HDDが10GBクラスになると
dfの表示がずれませんか?
100GB超えると2文字もずれて非常に見づらいです。

メモリが1GB超えるとtopの表示がずれませんか?
10GBには。。。まだなってないです(w
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レーザプリンター買おうと思ってるんですけどすんなり使用できるのってありますか?
0347346NGNG
値段は実売4マンくらいでTCP/IPでつなげれるようにLAN機能搭載
もしくはサードパーティ(コレガとか)で外付けでつけれるような(双方向だと
できないみたい)やつです。LANで使用したいので。お願いします
0348つーかさーNGNG
2万でBJプリンタ買って
あと2万でプリントサーバつけたら?
0349347NGNG
レーザーでないとだめなのです。重要書類などはレーザーでないと
かすれたりしてしまうからです
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
プリントごっこ使うとき、レーザーじゃないとちゃんとプリントできんもんね。
0351348NGNG
>>347
LBP-350+NetHawkあたりしかないんじゃない?
http://www.tohoku-bf.u-coop.or.jp/cgi-bin/getcat?volume=0012&number=670419
これなんかは実売いくらだろう?
http://www.ascii24.com/24/news/hard/article/2000/09/28/618429-000.html

個人的には13万出してリコーのNX720Nあたりが
おすすめ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4万で diskless のマシン作って Linux 入れたら?
もちろん dist は Miracle Linux ね!
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium III 700MHz に Matrox G400 の PC で Quake 3 Arena (デモ版)
を動かしたらゲロ遅かった。普段ゲームをやらないおれも、さすがに
結構ヘコんだ。
Laser5 のサイトでは Voodoo3 で快適にプレイできるような事を
書いてやがったが、G400 は Voodoo にも劣るってのか。

Linux 2.4.2
XFree86 4.0.2

誰か快適に動かせてる方います??
0354名無し葡萄さん@ディストリいっぱい。NGNG
使えません
RedHat6.2 と互換性があるのは、FHSだけです
0355354NGNG
すれ違い、すまそ
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
G400 でほぼ同じ環境だけど、
遅いとかストレス感じないで、プレイできてるよ。
DRI 設定してる?
0357353NGNG
>>356
ありがとうございます。

CONFIG_AGP, CONFIG_AGP_VIA, CONFIG_DRM_MGA を有効にした
カーネル、XF86Config の Module セクションに Load "dri" を
追加、DRI セクション作って Mode 0666 を記述。

ざっと検索した範囲で見付かった情報に基づいて、上記のような
設定をしてみました。/proc/dri/0 とか /dev/dri/card0 が
出現したので設定できてると思ってたんですが、これじゃダメ
ですかね??

あるいは G400 が、16MB 版なのが駄目なんでしょうか。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
16MB ってのは、関係ないと。
16bpp か、24bpp なら「DefaultFbBpp 32」を指定。
あと、/dev/agpgart もある?
詳しくは、
http://dri.sourceforge.net/DRIuserguide.html
を読んでみてくだされ。
ちゃんと動いてるかの確認法もあるし。
ここ読んでもだめだったとか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Turboつかってるんですけど、オフィシャルサイトのunstableにある新しいパッケージは、
rpm-4になっていて、rpm-4自身をインストールしようとしても

only packages with major numbers <= 3 are supported by this version of RPM
error: rpm-4.0-6.i586.rpm cannot be installed

とか怒られるんですけど、どうすればrpm-4になるんでしょうか?
「鍵は金庫の中」状態です。(;_;)
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
読んでみました。strings libGL.so.1 | grep DRI してみろ、
との指示に従ったところ、何も出てこないので変だと思ったん
ですが、どうやら単体配布されていた Mesa をインストール
していたのが原因だったみたいです。ld.so.conf の記述順で
何とかなったのかもしれないけど、どうせいらないので消し
ました。

いやー正直こんなすごいとは思わなかった。目が回りますな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しぐうぃん って元気ですか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RedHatLinux7でターミナルアダプタを認識してくれないんですが
何とかなりませんか?
TAはINSメイト-8DSUという種類です。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者には、VineとRedHatどちらがいいの?
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vine
0365名無しさん@お腹減った。NGNG
前から思ってたんだけど、このスレッドって「くだらねえ質問は
ここに書きこめ!」スレとかぶってるよね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
やっぱ、Vineかなぁ〜

>>365
気にしない、気にしない。
0367364NGNG
あくまでVineとRedHatでくらべるならね。
書籍とか頼りにしたいなら、RedHatにも分はある。
ある程度linuxわかってる人向けのクライアント環境ならKondaraもお薦めなんだけどね。
Vine2.1は使ってないので何とも言えない(俺が使ってたのは0.9b〜1.0くらい)。
でもKondaraはWebの更新頻度とか落ちてきたから、
だんだん作るの飽きてきたんじゃないかなあ。

慣れてきてだいたいのパッケージの管理が頭に入ってきたら、
どのディストリビューションでも一緒。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードの記号がきちんと入力できません。
@はシフト+2を押すとでます。
どうしてですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そらUSキー配列になってるんだよ
loadleysでjp106読み込め
Xなら簡単なツールあるでしょ
XF86SetupとかXconfiguratorとか
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vineインストールするときに、Japanese106というのを選んだんだけどなあ。
教えてくれてありがとう。
0371焼き鳥名無しさんNGNG
いま、一番いいブラウザって何ですか?
みんな?どう?
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
Windows Me
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
この人はどう突っ込んでほしいんでしょうか
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
Windows で Internet Explorer 5.5 SP1 暗号強度128bit あるいは
w3m on Linux だろう

>>373
Windows で見ろと言いたいのだろう
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タコです。すいませんけど、教えてください。
redhat 7.0をノートPCのVAIO「PCG-Z505V」にインストールしようとした
のですが、出来ません。
インストール中のドライバの選択で、CDドライブを認識してくてないので、
それから先に進めません。
ネットで調べた結果、「ネットワークでインストールできる」と言うところ
まで分かりました。それって、インストールCDの内容をノートPCのハード
ディスクにコピーし、物理的にLANで繋いだ別のPCから起動をかける、という
事なのですか?
ちょっと、その方法が分からないので、分かる方教えてください。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またタコ御用達のRedHat7.0Jなのね。RedHat7.0が悪いとは
いわんが、使うにはそれなりの覚悟とスキルが必要。
べつに7.0でなくてはならない理由はないんだろ。

> ネットで調べた結果、「ネットワークでインストールできる」と言うところ
> まで分かりました。それって、インストールCDの内容をノートPCのハード
> ディスクにコピーし、物理的にLANで繋いだ別のPCから起動をかける、という
> 事なのですか?
ちゃう。NFS鯖かFTP鯖をおったてて、そこにCD-ROMをマウントして
インストールすれば、CD-ROMドライブがノートPCになくてもだいじょ
ぶってこと。

0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
ここのネットワーク経由でのインストール見てみた?
まだだったら参考になるかと。6.2だけど基本的に同じだから。
http://www.jp.redhat.com/support/manuals/RHL62/ref-guide/index.html
0378375NGNG
>>376 >>377  ありがとうございます。
ネットワーク経由って、簡単なものを想像していたのですが、サーバを
立てなくちゃいけないのですか。ちょっと難しそうですね。
とりあえず、もう1つの方法。 SCSIのインストールを試してみます。
友人のSCSIのCD-ROM&SCCIカードを利用させてもらえそうなので…。

始めは、たかがインストールとタカをくくっていたのですが、だんだん
真剣にならざるを得なくなってきてます。

377さんの書いてくれたURLは、利用価値高そうなので、利用させて頂きます。

>べつに7.0でなくてはならない理由はないんだろ。
たまたま会社にパッケージであったソフトがRedhat 7.0だったんです。
始めは、漠然とturbo Linuxを入れたいと思っていたんですけどね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違うユーザーとしてコマンドを実行したいんだけど
どうすればいいんだ?
root権限で実行したいときはsudoを使えばいいのは
わかるんだけど・・・
0380>>379NGNG
まずは、

man sudo


オプションのところに下のような説明がありますが...
-u The -u (user) option causes sudo to run the specified
command as a user other than root. To specify a uid
instead of a username, use "#uid".

0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
beep音を鳴らすにはどうすればいいですか?
0382381NGNG
いちおうこういうの書いたんですがコンパイル通りません

#include <curses.h>
main(){ beep(); }

ldで
undefined reference to `beep'
と怒られます
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
cc beep.c -lcurses したか?
オレ的には
#include <X11/Xlib.h>
main(){ Display* d=XOpenDisplay(0); XBell(d,100); }
のほうをすすめる。
0384381NGNG
>>383
ありがとう。でも
コンパイルは通るようになったけど
Segmentation fault
となった・・・
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
perl -e 'print "\a"'

Cなら
#include <stdio.h>
main() { printf("\a"); }
0386381NGNG
>>385
すばらしいヒントをありがとう!
echo -e '\a'
で無事解決しました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo hogehoge
を10回繰り返したいと思ったの。
どうすりゃいいの?
0388381NGNG
>>387

#!/bin/sh
foo=1
while [ "$foo" -le 10 ]
do
echo hogehoge
sleep 1
foo=$(($foo+1))
done

というところです。bashでのみ確認
0389381NGNG
>>388
sleep 1
は余計だな。いりません
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?同じネタを最近見たような?
tcsh だと
$ repeat 10 echo hogehoge
hogehoge
hogehoge
......
hogehoge
ですが bash はたしか repeat はなかった気がします
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387-388
単純なくり返しなら seq を覚えよう (じつはオレも最近おぼえた)。
for i in `seq 10`; do echo hogehoge; done
0392381NGNG
>>391
それナイス。採用させていただきます。
短くなっておしゃれでいいかも。
ただ引数で回数を渡せなくなりますね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん? for i in `seq $1`; とすれば良いではないか? それじゃダメなのか?
0394381NGNG
>>393
実験したところそれだと引数がうまく渡せませんでした。
`で囲まれてると駄目らしいです。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
seqもGNU sh-utils依存なんだよなぁ...
ってLinux板的にはおっけーだけど。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vine2.1.5って入れやすいでしょうか?
初めてなんで
0397名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>396
Vine2.1から簡単にアップグレードできたよ。
Vine2.1のインストはCDーROM起動からなら簡単だった。
0398???????????????BNGNG
ダイヤルアップでインターネットに接続しているのですが
自分のIPアドレスを知るにはどうすれば良いのでしょうか
0399???????????????BNGNG
/sbin/ifconfig
で可能でした。申し訳ない。
0400名無しさん@EmacsNGNG
unicodeを扱えるバイナリエディタってある?
javaで日本語がバケバケでどうなっているかみたいのですが。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あったっけ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Kernel2.4で、8139too.oモジュールをインストールしたら
グラフィックカードが不安定になるし、カーネルに組み込んだら
起動時に
eth1:
で止まってしまう。
0403BLUENGNG
8139って駄目じゃなかったっけ
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく聞くけどね
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問。
VineLinux2.1CRでuserconf を使っていたら、突然強制終了して、ROOT以外の
ログインができなくなりました。
どうやらファイルが壊れたようです。
試しにuserdelすると、
「パスワード・エントリーの削除エラーです」
「シャドウ・パスワード・エントリーの削除エラーです」
というエラーが出て削除できません。

そこで、/etc/passwd,/etc/passwd-,/etc/shadow,/etc/shadow-,/etc/gshadow,
/etc/gshadow-からアカウントを削除して、
useradd で復帰を試みましたが、
「ユーザー XXXXX は存在します」
と言われてアカウントの作りなおしもできません。
このような状態から復帰することは可能でしょうか?
0406405NGNG
申し訳ございません。
NISクライアントを停止していなかったので、userdelが失敗しただけ
でした。
鬱だ氏のう。
0407takoNGNG
なんかの雑誌にLinuxの付録CDが付いてたんで自宅マシソ
に入れたんですけどcc/gccが入ってなくてコンパイル
できません。どっかに落ちてません?
パスとかの問題ではなくてマジで入ってないんす。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
そこらじゅうに落ちてる。
が、そんな問題じゃなくて、元のCDにちゃんとあるんじゃない?
もし、ほんとうにないのなら、そんなCDは捨て!
原因は、インストール時に開発環境を選択しなかったからだんべ。
だとすれば、gccのみならず、binutilsパッケージなどもはいって
ないね。きっと。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして初めに開発環境を入れ忘れた場合、Debian や Vine や
Kondara でもない限り、手動で入れるのは極めて面倒臭い。
0410俺様NGNG
とりあえずsysinstallだな
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debianなんですけど、シェルでkonと入力して
日本語を使おうと思ったら画面がフリーズしました。
必要なパッケージはインストールしている筈です。

XF86Setupとうっても同じ現象が・・・・・・。
LASER5もインストールしようと思ったら英語じゃないと駄目でした。

恐らく私のノートPCの
ハード的な問題が原因と思うんですけど
何か気付いた事があったら書き殴ってもらえませんでしょうか?
最終的にはDebianで日本語表示がしたい・・・・・・・・。
0412takoNGNG
お答えいただきありがとうございます。
ところでsysinstallってなんでしょう?
0413俺様NGNG
いや、ちょっとボケてみただけです。
linuxすててもうちょっとましな環境にしましょうを1語で表現するとそうなります。
0414タコラ〜NGNG
md5sum file.name みたいな感じでCRC検出するコマンドおしえてたもれ〜
0415ブッチモニNGNG
tar.gz にしたいんだけど
オプションは
cvfだけじゃだめなの?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tar cxvf file.tar.gz file/
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのemacsでhtmlを書き、NC4.76で見ると文字化けし、
Mozilla0.8.1では文字コードをISO-2022-JPにすると
正常に表示されるが、Shift-JISでは文字化けしている。
Winのeditorで書いたやつは正常に表示される。
htmlにはcharset=x-sjisなるおまじないは入れてある。
どう対処すればよいのだろう??
ちなみにdistriは関係ないと思うが Vine2.1.5
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
czvf
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タコの足は何本でしょう?
0420ブッチモニNGNG
ありがと
>416
>418
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vine2.1使ってます。
konの時のディスプレイの周波数変更できないのでしょうか?
IDEXONディスプレイだと頑張っても画面がはみ出しちゃいます。

あとDHCPサーバから割り当てられたアドレスの有効期限が切れたときに、
新しいアドレスをもらいに行きたいんですけど、
付属の network restart じゃダメみたいです。
今のところリブートしておりメンドイのです。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VPNを張ろうと思ってるんだけど
pppd <device name> IPその1:IPその2
でIPその1は反映されるんだけど
IPその2が反映されない。
なんか.ppprcに記述足りないかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスなしよよよ...
0424hanajan_(元祖なめんなよ)NGNG
>>417
ネスケでEUCにして見てみたら・・・
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
charset=shift_jis のほがよくない?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、もしかして 417 は Emacs で SJIS で保存するやり方を
知らないのかな。M-x set-buffer-file-coding-system して
shift_jis を入力すればそのバッファが SJIS になる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424 hanajanさん
お答え、ありがとうございます。
実はこれを見る少し前に自己解決してしまいました。
LinuxのEmacsで書いたxxx.htmlをshift-jisに
変換すればよいのです(面倒くさいけど)。
nkf -s xxx.html > xxx_s.html と言うように。
xxx_s.htmlは NC で正常に読めることを確認しました。
mozillaでは未確認だけど大丈夫でしょう。
LinuxのEmacsの吐くコードってISO-2022-JP?
ちなみにNCの表示コードをEUCーJPにしても駄目でした。
Emacsの設定でShift-JIS出力にできないのかな?
皆さん、どうされてるのかな--Vineが特殊?、自分のだけ?

MozillaはCanna起動するたびにテキストをクリックしないと
自己完結してしまって戻って来ない!
使いにくいな...
cannaも使いにくいよ--でも9800円はvery高いので我慢しよ

0428417NGNG
427は417です。メアドのところに番号を書いていた阿呆な俺。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
それからワンポイントアドバイス。
Emacsの画面左下に「S」とか「E」とか「J」って文字が出てるでしょ。
これが今そのバッファで使ってる漢字コード。意味はおのずと明らかだよね。
あとバッファが変更されたかどうかは同じく左下に「**」が
出てるかどうかでわかる。
いつもデフォルトでsjis保存したいのだったら、
(setq default-buffer-file-coding-system 'shift_jis)
を自分の.emacsに追加しよう。Emacsはまだまだ便利に
使えるので、がんばって勉強するように。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheをインストールして、httpdをスタートさせてみました。
netscapeで
http://そのマシンのグローバルアドレス
としたところ、LAN内のマシンでは「あなたの予想に反して…」
というページが表示されるのですが、外からは見ることができないようです。
どういった原因が考えられるでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430

LAN内のマシンから ping が,httpdが動いているマシンに届きますか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい、LANの内、外、共に届いてます。

私の確認したものは、

TCP Wrapperの設定ファイル(/etc/hosts.deny、/etc/hosts.allow)。
apacheの設定ファイル(httpd.conf)の、アクセス制御の部分(ここはデフォルトのままのはずです)。
htdocs以下の読み取り属性。

ですが、他に確認すべきところはあるでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
TCP_Wrapperって・・・まず素直にStandAloneで起動して、
確認すれば?
0434432NGNG
あ、standaloneで起動してます。
TCP Wrapperは関係無いんですね…すみません、勉強不足でした
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーメッセージ、出る?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでみんな /sbin は普段パスに通してる?
一般ユーザで。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通さない。じょーしき。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やべ、俺通してる。
自分だけだしいいじゃん
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、何故数字やアルファベットを半角で書かなければならないのでしょうか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜって...
$ ls
bash: ls: command not found
$ ls
hoge
0441クイズNGNG
telnetでログインして、しばらく使っていないと
コネクションが閉じられてしまいます。
でも相手方でps axで見るとtelnetが生き残っています。
なぜでしょう?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
素直に「わからん」て言えよ。
0443417&427NGNG
426&429>>
ありがとう。EmacsでShift-jisにする方法、知りませんでした。
これでnkfかましたり、Winに戻ってhtml書かなくてすむよ。
427書いたときには425、426は見えてなかった...
Emacsは素晴らしいと思う、
x68の時も一時期、μEmacsを使ってました。
でも、こちらが本家本元、勉強しますです。

0444417NGNG
Emacs,Shift-jis にする M-x から set-コマンド打つやつ
やってみた、s や j,e 打って補完候補を見るとよく似たのが
一杯、表示されて混乱してまった。
sjis,shift-jis,sjis-mac,sjis-dos,sjis-unix
これらの間に違いはあるの...試せば分かることだが
おそらく,細かい違いで大筋同じと思っておこう。
emacsのコードは起動時のスイッチで切替えるのが
柔軟性があってベストだと思うが..でも当面、大助かり!
0445hanajan_(元祖なめんなよ)NGNG
>>441
しばらくってどれくらい?30分ほっといても
コネクション切れなかったけど。。。
0446441NGNG
>>445
30分くらいほっといたら切れます。
ネットワーク的に離れたところにログインしている場合に
よくおこります。
telnetって、定期的になにか「繋がってますよ信号」を
投げたり受けたりしてるのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱいNGNG
そりゃタイムアウト設定してるんじゃないの?
おれ、もう1週間つなぎっぱなし
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
> emacsのコードは起動時のスイッチで切替えるのが
> 柔軟性があってベストだと思うが
オプションで切り替えは無理だが、
たとえば .emacs に
(defun sjis () (interactive) (setq default-buffer-file-coding-system 'shift_jis))
などと書いておき、emacs -f sjis などとやって起動時に
この関数を実行させることで同じようなことができる。
あと sjis-dos, sjis-mac, sjis-unix はそれぞれ改行コードが違う。
0449???????????????BNGNG
>>446=441
クイズじゃなかったのか?
使っているシェルのマニュアル見れ。logout とかで
検索してみ。
0450441NGNG
>>447 >>449
シェルにはbashを使ってますが関係ないと思われます。
シェルの機能(TIMOUT等)でログアウトさせられるなら
サーバ側にプロセスは残らないはずですが、残ってしまいます。
(切れた後も、まだログインしていると思われているらしい)
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スンマソンm(__)mペコ

VINE2.1とWIN-MEのデュアルブートマシンでVINからMEまたは、
MEからVINEのファイルにアクセスするにはどうしたらよいのでしょうか??
0452クイズNGNG
>>451
LinuxからWindows(FAT)を見るには
# mount /dev/hd?? /mnt
オプションの不備はmanを見てね

WindowsからLinux(Ext2)を見るには
Explore2fs を使うのがいいらしい
http://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>サーバ側にプロセスは残らないはずですが、残ってしまいます。

残ってるってことは、回線が切れたんじゃないの?
IPアドレス変わってない?
0454441NGNG
>>453
CATVでDHCPでIPアドレスもらってるので
IPアドレスで変わったタイミングで切れてるのかな
とも思ったんですがsyslog見る限りそんなことも
なさそうです。サーバ側は会社で固定IPなので
そっちも関係なさそうです。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートの液晶バックライトがぶっ壊れてしまいました。
後継機は注文したのですが、それが来るまで急場しのぎに
外部ディスプレイをつないでしのいでます。

問題は、Windows98および、 Linuxコンソールは外部モニタ
に表示されるのですが、 X-Windowになると表示されないのです。

どこを設定変えればよいのか正解を教えてください。
0456適当マンNGNG
>>455
周波数
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
でも、それならなぜWindowsでは何の変更も無しに
外部と液晶の同時表示ができているんでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウィンドウズのドライバはかしこいからね。
XF86Setup等でディスプレイの解像度と周波数をいろいろ
変更してみるのが吉だとおもう。
0459しつもんNGNG
linux red hat 7.09
apache1.3.14
jdk1_3_0_01
jakarta-tomcat-3.2.1
という環境を入れてみました。
apacheは普通に動くのですが、
tomcat(startup.sh)が動きません。
ヴァージョン的な問題などはあるんで
しょうか?
パス(.bashrc)の問題でしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaのクラスパスの問題でないのか?
tomcat
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yes
0462しつもんNGNG
startup.shを実行すると
using classpath〜
と出た後に、libjvm.soがno such file or directry
とか出るんですが、どうしたものでしょう。。。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/ld.so.confをなおして/sbin/ldconfigすること。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LInuxPPCユーザー、集えでも書いたんですけど
誰も答えてくれなくて
VineLinux2.1CRをPoerMacG4で使ってます。
メモリ640MBから895MBにしたら
ybootで起動できなくなり
CDから再インストールしようと思ってもインストーラも起動できませんでした。。
増設したメモリを抜いたら解決して(起動もCDのインストーラも起動)
増設したメモリが悪いのかなと思い元からついてたものと交換して起動させたら
うまく起動できたのでメモリには異常はないみたいです。
(その後128MBを256MBと交換して768MBにしてもダメでした。)
640MB以上で使用していらっしゃる方っていますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipchainsの勉強しているんだけど

ipchains -P forward DENY
ipchains -A forward -j MASQ -s 192.168.0.0/24 -d 0/0

自分のルータでの設定です
この場合、自分から外にはでれるけど、外(192.168.x.x以外)からは
絶対入ってこれない
で認識あってますか?
0466名無しさんNGNG
ルーターのrootを取られない限りはそうです。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iptableは使わないの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iptable ってなんですか?
IPのテーブル?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウィンドーズ2000の上のvmware で動いている
リナックスからシリアルポートに接続した
モデムを制御できるの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
iptables -F
とやると、うちの会社ではパニックになります(藁
…違う?(藁
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シグは3年ぐらい前に消したぞ。前は長々と付けていたが。

職場だけはなんかすごい所なんだが、書いている事はクソ
だから、自重して消した。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
スレッド間違い。すまそ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
できるよ
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
職場で2ちゃん?書いている人いますか
0475465NGNG
ipchainsの勉強しているんだけど

ipchains -P forward DENY -l
これで不正アクセスを試みる人のログが取れるかと思ったけど
とれないんだね。どうすればいいんでしょ。
0476465NGNG
>>475つづき

ipchains -A forward -j MASQ -s 192.168.0.0/24 -d 0/0 -l
で自分が外を見に行ったときのログは取れるようになりました。
でもそんなのをみても楽しくありませんし、
自分が攻撃されているのをどうやって知るのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(ip.add.re.ssにはあなたの外側のアドレスを入れること)
ipchains -A input -d ip.add.re.ss -l
これで自分のとこにくるパケットは全部ログにのこる。不正もそうでないのも含めて。
でも自分自身でアクセスしたのも全部出るんでえらいことになる。
ポート番号や syn でうまいことふるいわけよう。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipchainsとipmasqadm使って
NATでDMZのマシンのWEBを外に見せてるんだけど
外からのpingをDMZのマシンに打つことって
できないのでしょうか?
pingって ぴんぐって読んでたけどぴんがただしいのね・・・
0479465NGNG
>>477
助言ありがとう!

>ポート番号や syn でうまいことふるいわけよう
ここが分らないのでちょっと勉強してみるよ!
もし分らなかったらまた聞くよ!
じゃまたね!
0480465NGNG
ipchainsの勉強しているんだけど

どうしても、DENY指定でのログをとることができない・・・
どうすればいいか教えてください!
0481AnonymousさんNGNG
>>465 and >>480

こうか?
/sbin/ipchains -A Anonymous-in -j DENY -l
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
ってか syslog.confちゃんといじった?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# mkdir /pub
# chmod 777 /pub
とやってSCSIのHDDを/pubにマウントすると
# mount /dev/sda2 /pub
# ls -l /pub
drwxr-xr-x 2 root root 16384 Jan 1 1970 pub
とパーミッションが変わるのですが、なぜなのでしょうか。
これをフルアクセス可能にするにはどうしたらいいのでしょう。

0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まうんとしたじょうたいで、chmod すればよいかと。
ただし、FAT とかじゃだめよ。
0485483NGNG
>>484
なるほど/dev/sda2はFAT16でだったんです。
それが原因だったんですね。
でもなぜFATだとダメなのでしょうか。
そこまでの細かいパーミッションがない為なのかな。
0486484NGNG
>そこまでの細かいパーミッションがない為なのかな。
そのたうり。
FAT のどこにパーミッションあるちゅうねん。
で、無理やりなんでもあり許可属性にするには、umask=ほげ
とかしてまうんとするだ。
man mount するがよけれ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、各デストリのftpにisoイメージが置いてないんだけどナゼ??
レーザー5しか置いてないんだけど、ナゼだろう、TURBOが保身だけどなーーー
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
製品かえということなんじゃないか?
0489名無しさん@EmacsNGNG
違うだろ。製品って…
雑誌の付録でインストールしろってことじゃん?
0490487desuNGNG
>>488.489

やっぱり、無くなっていますよね!
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各ディストリって、Turbo と Laser5 ですか。
0492487desuNGNG
>>491

イエイエ、その他、コンダラ・レッドハット・オモイカネetc、、、、
ほぼ、同時期にしてなくなってしまいました。
私は、たまたまturbo(6.0ws)がほしいのですが、、、。
いまさら、雑誌買うのもばかばかしいんですよね、
CATVで落とせば2時間くらいでダウソできるし、、、、、。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
見てるftpサイトがちがうんじゃないかな。
べつに iso じゃなくても、フルパッケージの
tree があればいいんだよね。
0494487desuNGNG
>>493

いやー実は、まだまだ知識不足で、できればisoダウソしてそれをCDに焼いてから
インストールしたいのです。isoならeasyーCDで右クリック一発なので、、、、
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
turbo(6.0ws)はやめとけ
0496493NGNG
>>487
なぜ、ここを探さぬかなぁ。
ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/TurboLinux/ia32/Workstation/6.0/ja/iso/
とはゆうものの、>>495 に同意。
個人的には、細いISDN回線なので、isoじゃない方がすき。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
わしは細いISDNだからこそisoの方が好きだったり。
0498496NGNG
>>497
ftp に 24時間連続で帯域を占有されるのは辛く思われ。
isoだと欲しくないものまで入って来ちゃうのが、貧乏
性な我が身には無駄に思われ。
途中で落ちたりして泣きたくなったことも思い出され。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターボとレッドでは、就職を考えるとしたら
どちらがお勧めですか?
0500クンクン_(参式)NGNG
>>499
河内の物体X屋ね。

クーン,クンクン
0501mituruNGNG
スクリプト自慢スレのURL教えてください
0502ななしNGNG
質問があります。
debianってノートPCの場合、
フロッピーにイメージをコピーして(16枚のFD)
それで、基本的なシステム(シェルやドライバ)をインストールできますが、
他のディストリビューションも同様なことができるんでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
聞くのは一か所でええっちゅうに。
聞くのは一回でええっちゅうに。

Slackware は昔から&今でも、もともとできる。set a と set n
を入れれば OK。
つーか、そういう意味では、Slack でも、RedHat系でもなんでも、
インストーラのFDというのはそういうものだとおもうな。
ネットワークやCDのドライバが用意された最低限の基本システム
をFDからRAMDISKに展開して、ミニLinuxシステムを稼働させ、そ
の上でインストーラを動かす。
だから、答えは「ほとんどのディストリビューションで可能」。
最近のです酉はGUIの皮を被って分かりにくいかもしれないが、
興味があったらSlackwareを使ってみるのも、その辺の仕掛けの
勉強にはいい鴨。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nisで設定してるアカウント、パスワードをFTP接続でも利用したいのですが
できますか?
proFTPDでいろいろ考えてみたのですがうまくいかなくて…
proFTPDにこだわらないので、実際にやっておられる方、設定方法を
教えてください。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この掲示板 (どこの掲示板でも同じかな) に w3m で
書き込むと最後に余計な空行が入るんだけど、これって
どうして?? 別にそれで困ってるわけじゃないけど。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sudoで、
>sudo を実行する度に、mailto ユーザにメールが送られる。
というのをsudoersで設定したいのですが、設定の方法が分かりません・・・
jmanも読んで、色々ためしてみたのですが、シンタックスエラーがでます。
だれか、私にこのフラグ(mail_always)をオンにする書式を教えてください
http://www.linux.or.jp/JM/html/sudo/man5/sudoers.5.html
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めてLunixを入れようと思ってるんですけど(Red Hat Linux7)
もってるのが、元々FDからしか起動できないノートなんです
ちなみにlet's note AL-N2 516J5 何です
CDのドライバを要求してくるんですがありません
どーやったらCD読んでくれるんですか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
BIOSでCD-ROMから起動するように設定すればいいんじゃないの?
0509507NGNG
>>508
普通そう思いますよね、でも出来ないんですよ。
色々調べたつもりなんですけど、DOSでPCMCIAを認識出来ないみたいなんです
認識してくれる方法があったらしんですが、プレイアットウイル(IBM)
なるものが販売していないようなので、どーしたらいいのでしょう?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Bootしたときに、rootに、そのマシンがbootしたことを
知らせるメールを送りたいのですが、どこをどう設定したら
良いのでしょうか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
/etc/rc.d/initd だっけ?とかそのへんにスクリプト置いとけば?

Debianなら
/etc/rcS.d/S99bootmail
とかにメール送信スクリプトを書く
0512510NGNG
>>511
ありがとうございます。
しかし、残念ながら私は全くスクリプトの書き方を知りません…
わからないなりにWebやらmanやらで調べて、下のスクリプトを
/etc/rc.d/rc3.dと/etc/rc.d/rc5.dに入れればメールは届くように
なったのですが、もっと賢い方法があれば教えていただけないでしょうか?

#! /bin/sh
echo "$HOSTNAME boot now" > /var/bootnow
mail root -s BootNow < /var/bootnow
cp -f /dev/null /var/bootnow

ファイルからメール本文を読み出すのは無駄な作業だと思うのですが
他のやり方がわからなかったので…
あとこの段階では$HOSTNAMEは空なんですね。特にホストネームを入れる必要は
ないので構わないのですが。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512

#!/bin/sh
echo "hoge" | mail ....

でいいんじゃない?
0514510NGNG
>>513
こんなに簡単にできるんですね。
#!/bin/sh
echo "hoge" | mail root -s "fugo"
で目的を達成することができました。
有り難うございます。
0515NGNG
ftp で

-rw-r--r-- 1 ero daemon 512 Jan 27 11:11 ero.cgi

この時にget ero.cgiとかしないで
このkterm上 vi した時みたく、ero.cgiを見たいんですけど。
(getして他のウインドでviするのが面倒。

ご教授お願いします。

0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
素の ftp コマンドではなく、
高機能な lftp や ncftp を使うべし。

$ lftp
lftp :~> open ftp://dareka@doko.kano.saba.jp
lftp dareka@doko.kano.saba.jp:~> cd /dire/kuto/ri
lftp dareka@doko.kano.saba.jp:/dire/kuto/ri> less ero.cgi


$ ncftp
ncftp> open -u dareka doko.kano.saba.jp
ncftp> cd /dire/kuto/ri
ncftp> less ero.cgi
0517NGNG
>>515さん
portsして使ってみます
ありがとうございます!
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今テクトロ端末GT4000を使ってコンソールから出した
gnuplotのプロット結果を出力しようと試みているのですが
うまくいきません。どうすればよいでしょうか。
ちなみにサーバーはMicroVAXです。
0519???????????????BNGNG
age
0520AnonymousNGNG
DAT逝き防止sage
0521ファイトTV24NGNG
これぞ専門や高卒のための番組!
行くぜッ!
ファイトTV24、イェイ!ファイトTV24、イェイ!ファイトTV24、イェイ!
0522login:PenguinNGNG


         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         |                  |
         |  基地概警報!!  |
         |                  |
         |_________|
             ヽ(´ー`)ノ
              (  へ)
               く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています