トップページlinux
1001コメント234KB

Kernel 2.4にしました

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールにあたってどんな作業をしたかとか
どこにはまったとか
2.4そのものにつっこみたいひとは別のスレたててぷりーず
0452login:Penguin01/12/01 20:00ID:xVjgL9Nv
>>451 同意
でもLinux開発者は高負荷のネットワーク処理に問題があることを認めているらしい。
そのあたり2.5で直すって宣言してるみたいだから、それまではまだBSDがよく使われるんだろう。
国内だったらKAMEの存在もあるし。(USAGIのみなさま、ごくろうさまです)
0453login:Penguin01/12/02 01:53ID:UmkDgi0y
>>442-447
だったら contrib しろよ。
つーか、スレ違い。
045444901/12/02 02:47ID:Cl8EFR0X
2.4.16をコンパイルして使ってるけど安定してる。
あとiptablesは奥が深いですね。カーネルモジュールと
これを勉強してたら半年はゆうにかかりそう。
こんなものがタダで手に入るなんていい時代だ。。。
0455名無しさん@XEmacs01/12/02 22:39ID:4lduokz7
>448

コレガのカードで似たようなコトになったコトはあるなぁ。
kernel 2.2 だったけど。

# やくたたずなので sage
0456login:Penguin01/12/02 23:14ID:f1Uqhmnt
(1)2.2.x から 2.4.x への移行
(2)reiserfs から ext3 への移行
(3)IDE 拡張カードの追加
(3)XFree86 3.3.6 から 4.1.0 への移行
(4)ビデオカードの変更
(5)PC の静音化

これらを週末に一気に敢行しようと試みたが、
無謀だった(w とりあえず (1) と (2) は済ませたが、
パケットフィルタリングは ipchains モジュールで
当座を凌ぐ。mkinitrd が何故か動かん。適当にごまかす。

やっぱり新しく HDD を買うべきだったな。バックアップに
思いの外手間取った。
0457login:Penguin01/12/02 23:18ID:6IZ+gTpe
> 455
え?そうなの?
俺はコレガのカードを2.4.2-2で使って>448みたいになったから
今2.2.20を落としてるモナカなんだけどISDNで・・・
0458login:Penguin01/12/03 00:48ID:Wj2CTWKJ
2.4.x に移行したばかりなのですが、Web を参考に /etc/fstab に
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
を追加しました。

しかし、/dev/shm は df でいつ見ても役に立ってそうにない
んですが… 何も指定しないと、いずれも 128MB 割当てられている
ように見え、swap も簡単にしてくれます。

片方をもう一方の symlink にした方がいいんでしょうか。
0459login:Penguin01/12/04 10:00ID:wATix+hv
>458
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
で問題なく動いているけど。

ところで、2.4.13-ac8と2.4.16の両方で、サウンド(VIA82c686)
のドライバがおかしい。
リブートしてからサウンドドライバを読み込むと固まる。
電源を入れて起動した時は固まらないけど、不安定になるらしく、
別のカーネルのコンパイル中にkernel panic・・・
今まで使っていた2.4.12-ac6はAPMでサスペンドすると
落ちるし。
このあたりの情報ない?
046045801/12/04 18:08ID:5Qr48e3Y
>>459
> tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
> /dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
> で問題なく動いているけど。

これでも大丈夫ですか。以前あるサイトで
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
では上手く動かなかったという記述を見た記憶があるので。

# しかし、df でいつ見ても /dev/shm は使用領域 0 のまま…

それと
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn
として ECN を無効にすると www.zdnet.co.jp 等のサイトは
見られるようになりますが、それでも他にも繋がらない
サイトがあるような気がする。

2.4.17-pre2 では起動時にカーネルパニックを起こすし、
2.4.x は少々安定感に欠けますね。
0461login:Penguin01/12/04 18:12ID:xPA2ieRL
Turbo Linux 7 Server リリースはがいしゅつ?
Kernel 2.4.9
0462login:Penguin01/12/04 18:17ID:FDhk8cUe
turboは、2.4.16がftpにrpmがありますです。
046345901/12/04 19:58ID:wATix+hv
apt-get upgrade中にkernel panic。
案の定データベースが少し壊れた。
ついでに/usr/share/texmfのファイルがいっぱい壊れた。
うぅ・・・
0464login:Penguin01/12/04 20:44ID:iYvF9qPY
>>460
tmpfs使ってるんだけど、fstabでこんな感じ。
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults,size=512M 0 0
/tmpにファイル作ってdfすればちゃんと容量食われて表示されますよ

2.4.x-acでtmpfsが載ったときから使ってるけど、便利だねえ >tmpfs
046545801/12/04 21:15ID:5Qr48e3Y
>>464
>/tmpにファイル作ってdfすればちゃんと容量食われて表示されますよ

それは
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
と組み合わせればということなんでしょうか。
0466login:Penguin01/12/04 21:40ID:iYvF9qPY
464ですがその形式の行は入れていません。
acブランチでtmpfsのコードが入った最初の頃は
その書き方でtmpfsを使っていたと思うんすが(過去なので曖昧)
linux-2.4.13辺りからは今の書き方で使ってますね

使ってるkernelが判りませんが、kernel source付属の
Configure.helpにfstabの説明かいてありません?
0467login:Penguin01/12/04 21:45ID:iYvF9qPY
>>465
/dev/shmで始まる形式で書いた状態で
dfの結果がどうなるかは不明です。
046845801/12/04 21:56ID:5Qr48e3Y
>>466,467
2.4.16 を使っていますが、Configure.help には
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
とあります。これはまあ既に確認してあったことですが。

現在 /etc/fstab には、
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
という記述を入れているのですが、df すると
tmpfs 127952 0 127952 0% /dev/shm
tmpfs 127952 8 127944 0% /tmp
というような具合です。

確か二行目の記述を書いていない時も /dev/shm が使われている
様子がなかった気がします。でも記憶が曖昧なので、暫く試行錯誤
してみます。
0469login:Penguin01/12/04 21:57ID:iYvF9qPY
>>466,467
事故レスです。
やっぱUsedは0で表示されてました。ごめんなさい
0470login:Penguin01/12/04 22:02ID:iYvF9qPY
linux-2.5.1-pre1のシステムです。
/tmpには3M位のファイルがありますが・・。

# df --version
df (GNU fileutils) 4.0.36
Written by Torbjorn Granlund, David MacKenzie, Larry McVoy, and Paul Eggert.

# df -k
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
tmpfs 524288 0 524288 0% /dev/shm
047145901/12/05 01:28ID:fyyYxbGP
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
の書き方で
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/shm 59448 52 59396 1% /tmp
てなっているけど。
tmpfsで始まる行はない。
047245801/12/05 01:47ID:MKqJH/Ya
試してみました。/etc/fstaba に
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
とすると df では
tmpfs 127952 0 127952 0% /dev/shm
/dev/shm 127952 8 127944 0% /tmp
となります。しばらく使ってみて不具合もないので、
これでも良さそうですが。

>>471
私のと違いますね。何故だろう…
0473hoge01/12/05 02:18ID:5/JbhAnA
>>472
> /dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
自分はこの1行しか fstab に追加してないよ。
でも動いてるようにみえる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。01/12/05 13:59ID:vu1B+QiP
>>458
/tmp以下をtmpfsにしたいのであれば、単に

tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0

でいいのでは?
047545801/12/05 16:36ID:MKqJH/Ya
>>474
というよりも、/dev/shm がちゃんと POSIX shared memory
として役に立っているのかいまいち確信できないのが問題
だったりします。

free で見ると shared は確かに 0 になっていますが…
0476login:Penguin01/12/05 16:38ID:fyyYxbGP
kernelのバージョンにも関係するかも。
2.4.17pre2のDocumentation/Configure.helpには
You should mount the file system somewhere to be able to use POSIX
shared memory. Adding the following line to /etc/fstab should take
care of things:

tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0

Remember to create the directory that you intend to mount tmpfs on
if necessary (/dev/shm is automagically created if you use devfs).
とあるが。(最近のはどれもこうなっていたと思う)
047747401/12/05 19:48ID:3xvPYWrw
言いたかったのは/dev/shmが単なる公式のマウントポイントなので、
/tmp以下したかったら/dev/shmを使う必要がないんじゃないかな、ってこと。

逆に458と459が/dev/shmを使う理由を知りたい。なぜ/dev/shmにマウントして
更に/tmpにマウントしなおす必要があるのか。そこがよく分かりません。
0478login:Penguin01/12/05 20:25ID:ldqR+1GZ
>>477
shared memory の tmpfs 化と /tmp の tmpfs 化は、また別
の話なんでは…
047945901/12/05 21:26ID:fyyYxbGP
実験。cp /dev/zero /tmp/hoge
とすると、数秒間HDにアクセスされっぱなしになって、最後に
cp: writing `/tmp/hoge': デバイスに空き領域がありません
と出る。ファイルサイズを見ると60MBくらい。
何度か繰り返していると、そのうちHDへのアクセスはなくなる。
cat /proc/meminfoを見ると、
total: used: free: shared: buffers: cached:
Mem: 121933824 56557568 65376256 0 1564672 29564928
MemFree: 63844 kB
Cached: 16524 kB
Inactive: 16740 kB
LowFree: 63844 kB
が、cp /dev/zero /tmp/hogeのあとは
total: used: free: shared: buffers: cached:
Mem: 121933824 117567488 4366336 0 1564672 90513408
MemFree: 4264 kB
Cached: 76044 kB
Inactive: 76260 kB
LowFree: 4264 kB
になるようだ。Cachedが増えているということは、漏れの間違い
なのか?ちなみに、
・lsで/dev/shmは出て来ない。
・umount /tmpはdevice is busyになる。
・/の消費量は変わらない。
ちょっとGive Up。
048047401/12/05 22:16ID:3xvPYWrw
>>479
手元でも同じようになる。

・lsで/dev/shmは出て来ない。
devfsを使っていれば自動で出来ているはずだが…

・umount /tmpはdevice is busyになる。
それは正常らしい。
ちなみにその状態で他へmountすることが可能だったりする。

・/の消費量は変わらない。
/と/tmpが別になっていれば正常と思うが…

>>478
もうちょっと詳しく教えて。
/dev/shmってどんな意味があるの?
POSIX shared memoryってlinuxではtmpfs以外に単独で役に立つの?
048145901/12/05 22:34ID:fyyYxbGP
>480
devfsは使ってない。ということは、mknodのし忘れかな?
/の消費量が変わらない、umount /tmpできない、ということは
どこかから/tmpがマウントされているはずなのだが、
tmpfsが正しく働いているとすると、/dev/shmが
ない上、cacheされているというのが腑に落ちない。
どこかディスク上の特別な場所からマウントされているのだろうか?
0482名無しさん@Emacs01/12/05 23:43ID:1Dquu5W3
昔 /var/shm に差せとか書いてあった頃は
bash も占有してた記憶がある。
/var/shm にはファイルが見えた。
おかげで /var 以下を umount できなくて困った。
048348001/12/05 23:58ID:3xvPYWrw
>>481
/dev/shmは手元では単なるdirectoryだからmknodではないでしょう。
/dev/shmがないってことは、/etc/fstabの

tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0

は、働いてないんじゃないの。エラーとか起動時に出てない?
どうマウントされてるかはdfやmountで出ると思うけど。

ちなみに/dev/shmがなくてもマウントポイントさえあればtmpfsはマウント可能。

# mount /dev/shm /tmp -t tmpfs

要は立派にメモリ上に/tmp以下にtmpfsが展開されてる、ということでは?
048445901/12/06 02:52ID:3aY5Lzmf
>483
エラーは少なくともログには出ていない。それで、試しに
mkdir /hoge
mount -t tmpfs tmpfs /hoge
ってやってみたら、
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
tmpfs 59536 0 59536 0% /hoge
になった。で、cp /dev/zero /hoge/mogeしたら、やっぱり
ディスクアクセスはあったけど、こんどは60MBで止まらないで、
^Cで止めるまでずっと続いた。dfしてもUsedは相変わらず0で、
>470と同じ状態。
ということは、おかしいのはうちの方だったみたい。
うちの設定では中途半端に普通のファイルシステムのように扱われている?
0485login:Penguin01/12/06 11:26ID:muK/O1Nn
2.4.17-pre3でtmpfsのドキュメント(Documentation/filesystems/tmpfs.txt)が
入ったはずだが、入ってないよ。
0486login:Penguin01/12/06 20:33ID:vs3ttp7k
スレ違いかも。
NNTPでBSDのMFSについてスレッドが立ってたけど、どうも/tmpをMFSにするのは時代遅れらしいね。
効率が悪い・Security上問題あるなどの理由で。でもsolarisはそうなってるしなぁ。
tmpfsはそんな議論お構い無し?
0487login:Penguin01/12/06 20:53ID:gG0hA9D6
>>486
俺は /tmp 下に ISO image を作ることがあるんで、
/tmp を tmpfs にしたはいいが、いつもの調子で
作ろうとしてしまいそうだ。
0488login:Penguin01/12/06 22:00ID:+abo66A5
>>486 このスレですね
Subject: Solaris 7 on ultra5
Newsgroups: fj.sys.sun

/tmpは長いこと落とさないマシンなら、reboot後
まっさらにしてくれる方が良いのかも知れないと思ってる。
初めてDebian GNU/Linux使ったとき、rebootしたら/tmpを
まっさらにしやがってさ・・。 (゚Д゚)ゴルァ!!!
0489login:Penguin01/12/07 00:26ID:CqCoTEM9
mfs と tmpfs は本質的に違うものだってことに注意が必要やね。
mfs は mfs のプロセスが握っているメモリだけど tmpfs はカーネルが管理している。
マッピングによってファイルを作っているから無駄コピーも生じない。
mfs を /tmp にするのは古いかも知れないが tmpfs を /tmp にするのは
それなりに意義があると思うよ。
0490login:Penguin01/12/08 22:53ID:+LkNi3g+
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/011207/j_l-fs3.html
dw に tmpfs 関係の日本語訳がでましたよage。
0491login:Penguin01/12/09 01:49ID:CywKFVy8
例によって訳出がアレなところがあるな。persistence が
まんま「パーシスタンス」かいな…
0492login:Penguin01/12/14 21:51ID:AB7G2p9Q
誰か radeonfb を使っている人は居ませんか。
カーネルオプションに video=radeonfb:1024x768-16@76 など
とやっても、デフォルトの 640x480 で立ち上がるしペンギン
も出ない。仕方がないので、以前どおり vesa を使っているけど。
ただし 60Hz が固定なのが痛い。

検索して調べた限りでは、ソースを直接いじらないとできないっぽい
んだけど。
0493login:Penguin01/12/15 00:08ID:LsH4FnLh
Debianのwoodyを使ってるのですが、
カーネルの2.4.16をコンパイルするとエラーになります。
何が原因なのでしょうか?
ちなみにエラーは以下のようなものです。

ld -m elf_i386 -T /usr/src/kernel-source-2.4.16/arch/i386/vmlinux.lds -e stext arch/i386/kernel/head.o arch/i386/kernel/init_task.o init/main.o init/version.o \
--start-group \
arch/i386/kernel/kernel.o arch/i386/mm/mm.o kernel/kernel.o mm/mm.o fs/fs.o ipc/ipc.o \
drivers/char/char.o drivers/block/block.o drivers/misc/misc.o drivers/net/net.o drivers/media/media.o drivers/char/agp/agp.o drivers/char/drm/drm.o drivers/ide/idedriver.o drivers/cdrom/driver.o drivers/pci/driver.o drivers/video/video.o \
net/network.o \
/usr/src/kernel-source-2.4.16/arch/i386/lib/lib.a /usr/src/kernel-source-2.4.16/lib/lib.a /usr/src/kernel-source-2.4.16/arch/i386/lib/lib.a \
--end-group \
-o vmlinux
drivers/char/char.o(.data+0x46b4): undefined reference to `local symbols in discarded section .text.exit'
drivers/net/net.o(.data+0x194): undefined reference to `local symbols in discarded section .text.exit'
make[1]: *** [vmlinux] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernel-source-2.4.16'
make: *** [stamp-build] エラー 2
0494login:Penguin01/12/15 00:36ID:aU3/YuCX
Document読めるようになってからKernelのRebuildしたほうが良いよ。
必要な環境はなんだろう?どれどれ・・・
あれ、sysvinitが古いなぁ〜、とか。gccが古いなぁ〜、とか。
049549301/12/15 00:46ID:LsH4FnLh
>>494
sysvinitはどこを見ればいいのでしょう?
とりあえずChangesに書いてあるのよりは全部新しくしてます。
0496login:Penguin01/12/15 02:26ID:fBHxlsj0
>>493
kernel-source-2.4.16 って名前だからdebのソースかな?
うちはsidだけど、コムパイルできたよ。
素のソースとってきてもダメかなー?
049749301/12/15 11:35ID:mUKwtZ5H
素のソースの方もやってみたんですが、同じエラーになるんです。
うちのマシンがなにかおかしいのかも知れません…
0498login:Penguin01/12/15 14:40ID:aU3/YuCX
>495 それは失礼しました。新しすぎるのがダメかも?とか考えてみるのも一興でしょう。
0499age01/12/17 22:12ID:pCEHcrYb
linux-2.5.1 あげ
0500age01/12/17 22:33ID:pCEHcrYb
linux-2.5.1のアナウンス
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=100854809716445&w=2

↑のスレッドにはblock deviceのmoduleで
unresolved symbolになるものがあるみたいです。 >nfs,ide-xxxとか
0501login:Penguin01/12/18 02:34ID:uI6niFMm
RedHat72で、kernel2.4.16にしてみたんだけど、どうしてもネットワークが有効にならない
ping localhostでさえ無理、ちゃんとNICの正しいドライバ(tulip)とTCP等は有効にしてあるのに
なんでかな?
0502login:Penguin01/12/18 03:01ID:Xe/IgsV7
>>501
モジュールをロードしてないってオチじゃねーだろうな。
0503login:Penguin01/12/18 03:12ID:04oJ/vcT
モジュールのロードってどうするの?
0504login:Penguin01/12/18 03:16ID:27YXiW1B
>>503
マジで質問してるんですか?
揚げ足とりですか?
050550101/12/18 16:02ID:uI6niFMm
カーネルの再構築ができる人間がモジュールのロードができないはずがないじゃん
もちろん lsmodでロードされてるのは確認したよ
0506login:Penguin01/12/18 16:18ID:6G9Ocqz3
>>505
ロードされてても動いてないとかkernel config間違ってるとか
ifconfig/route が変とか原因はたくさんある。
0507login:Penguin01/12/18 23:47ID:wd2S6noR
>>506 同意
まず、ping localhostがNICに関係すると思ってる時点で×。
もっと悩んで自力で解決すべし。でなければセンス無しかも。
0508login:Penguin01/12/19 03:19ID:IwAeMmXC
>>501
同じ感じで悩みました。(つか、今も悩み中・・・)
インストール直後は使えてたから、IPやらrouteの設定じゃなさそうだし、
eth0は見えてるし、loはdumpが送れないってエラーが出て認識しないし。。。
(ifup ifcfg-loで駄目だった)

で、とりあえずまだ正しい方法はわかってないけど、ネットワーク系の
ドライバーをかたっぱしからY/Mにしたら使えるようになりました。
(我ながら駄目な方法だ・・・)

今んところは何が必要なドライバーなのかDocument読み中です。
0509login:Penguin01/12/19 03:48ID:mM+8iLBK
>>508
Network packet filtering (replaces ipchains)
051050101/12/19 06:59ID:1AfdViYu
>509
マジですか?
Network packet filteringは確かにNにしてた・・・・・
ちょっと試してみます
051150801/12/21 05:09ID:59JFUvYj
片っ端からY/Mもなんなんで、make menuconfigのHelpを
見ながら試行錯誤してみました。
Packet socket
Packet Socket:mmapped IO
Kernel/User netlink socket
Routing messages
Network packet filtering
Unix domain sockets
TCP/IP networking
IP:TCP syncookie support
ってな設定で使うことにしてみました。
なんか無駄がありそうな気もしますが・・・。
051250901/12/21 06:36ID:Y+5kETmI
>>511
だ〜か〜ら〜
default + Network packet filtering Y
で Network 接続できているyp
051350101/12/21 14:35ID:FLNXbx2v
Network packet filteringをYにしたらネットワークがつながったよ
なんでこんな仕様になったんだろ?
0514login:Penguin01/12/21 15:23ID:KmKg9s6q
初心者です。Debian potato です。
さっきカーネルを2.4.16に再構築しました。
リブートしたら、ペンギンの絵とかでて
ブート中はエラーでなかったんでOKかと思ったら
Xが立ち上がったあと画面が上から下に流れます。
とても操作できないっス。
助けてくりくり。
0515login:Penguin01/12/21 16:00ID:q61aw6Rt
KERNEL2.4.9にしました。
SBLIVE!の低音高音の設定が消えました。
ミキサーにも現れず。
/usr/local/share/emu10k1/emu-dspmgr -l"Front R" -f tone.bin
するとこもる、こもる。鬱だ (゚Д゚) emu10k1最新ドライバ使用。
051651401/12/21 16:03ID:KmKg9s6q
誰か助けてくりくり〜。
0517login:Penguin01/12/21 16:45ID:BwbHhYQ4
>>514
kernel 古いのに戻せばいいじゃん...
051851401/12/21 17:02ID:xEe51ZuT
1時間たって帰ってきてみたら、、
>>517はなんでそういうこと言うの?
がんばってカーネル設定したんだから戻すのはやだよ。
マジでわかんないので教えてください。。
0519login:Penguin01/12/21 17:22ID:l7vEjIH1
>>518
ペンギン見れなくなるけど、
フレームバッファをオフにして再構築するとどうよ?
052051701/12/21 17:57ID:BwbHhYQ4
ううむ、煽りでもなんでもなく、純粋に戻すことを勧めたつもりなのだが...
potato で 2.4.x を使うための tips が Debian スレにあったけど、
それは読んでる? みてなかったらみるべし。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006278960/376-388
(途中ちょっと荒れてるがキニシナイ!)
0521login:Penguin01/12/21 22:47ID:FLNXbx2v
初心者はおとなしく標準カーネル使ってろ、じゃないととんでもない事になるぞ
0522_01/12/21 23:57ID:UJz1G/Hb
>>520
2.4.15=2.5.0と2.4.16はなんかおれもそうなった。
しましまになるよね。ならないように直せばいいんだよ。
でも一回しましまになるとKERNELを元に戻しても
しましまになったままなんだよね。
0523それはあんまりだ01/12/22 00:00ID:eDkxb95h
>>521
「センス無い」初心者てことにしませんか?
普通の初心者ならステップアップは慎重に下調べをしてから実行するものです。
で、下調べをしてればまずトラブらない。
トラブったとしても「俺が悪いんだろうな」と思っていろいろ調査するはず。
「元に戻す」てのは「切り分け」てゆー大事な調査方法です。
それがわからないなら「センス無い」んでしょう。
0524login:Penguin01/12/22 00:12ID:KmkJtkOm
>>521
カーネル再構築如きこと初心者でもできるだろうけど。
とんでもないことにはまずならんと思う。あんまりビビらせるなよ。
0525login:Penguin01/12/22 00:14ID:KmkJtkOm
あぁ 最新カーネル追っかけとかは別ね。
初心者じゃなくてもとんでもないことなりかねん。
052650801/12/22 03:21ID:tFHZ6ooa
>>512
再度どうもです。
make mrproperしてNetwork packet filtering Yしてみたんですが
やっぱりloのイニシャライズで失敗します。
他のどっかの設定が足引っ張ってるのかな・・・。
てことで、謎な点は勉強って事で511で書いた設定でいくことにしました。
0527login:Penguin01/12/22 05:15ID:raB8tRQN
>>525

たかが、最悪PCがぶっとぶぐらいじゃん。

箱庭環境つくれば大丈夫。たとえば、VMwareで安全な時の
ディスクイメージなどをとっておけばよいし。


まあ、ソレに通常なら、たいへんなことになるって、ビビるほどでも
ないよ。bootフロッピー(rescue disk)をつくっておけば、
くだ質に質問できるぐらいの余裕はあるだろう。
0528login:Penguin01/12/22 07:21ID:fOcjJ/iV
>>493
私はsidで同じ目に会いました。最後の行を見ると
リンクがうまくいってないのでbinutils 2.11.2(リンカを含むパッケージ)を
ソースからインストールしたらうまく行きました。

ftp://core.ring.gr.jp/pub/GNU/binutils/ を使ってみて。

woody,sidともbinutilsは安定版ではないようです。
http://www.gnu.org/software/binutils/binutils.html でのバージョンと
ld --versionなりdpkg -l binutilsのバージョン番号を確認して見れば
わかります。
ただbinutilsは依存関係で入れざるを得ないので/usr/local下にイ
ンストールして、PATHで/usr/local/binを先に見に行くようにすれば
良いでしょう。
052952801/12/22 07:38ID:fOcjJ/iV
>>527
ファイルシステムがぶっ飛んだときの精神的ショックは半端じゃないよ。
/homeが壊れた時なんか想像したくない。
053049301/12/22 10:59ID:B2d7aoJv
>>528
ありがとうございます。
ちゃんとコンパイルできました。
ldのバグなんですか?
Debian使っててカーネルコンパイルしてる人は
他にもたくさんいると思うんだけど困ってないのかな。
0531login:Penguin01/12/22 11:21ID:EtI7gv60
>>530
sidの最新のbinutilsでコンパイルしてるけど、
こけたことないんですよね。
2.4.17-rc2 + binutils_2.11.92.0.12.3-3 は大丈夫でした。
これから、2.4.17 をコンパイルしてみます。
0532login:Penguin01/12/22 11:35ID:7trXcLZc
>>530
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=123944&repeatmerged=yes
これだ。
多分 woody にはまだ fix された binutils がきてないんだろう。
binutils だけ sid からもってくるのが良さげ。
053349301/12/22 12:24ID:B2d7aoJv
>>532
なるほどカーネルのほうのバグだったんですね。
2.4.17だと直ってるみたいですが、
せっかくコンパイルしたんでしばらくこれでいきます。
0534login:Penguin01/12/22 14:57ID:gjvjpvqS
>>515
今日のリリースのemu10k1にしたらナオタ。
kernel2.4.7の人でemu10k1を使っている人は必見です。(mixerには出ないけど)
0535login:Penguin01/12/23 10:31ID:aggYtDIQ
素人は何も知らずに2.4.15を使ってファイルシステムをぶっ飛ばす
そしてLinuxはクソとか言い出すんだよな
よって素人は標準カーネルの使用をキボヌ
0536login:Penguin01/12/23 12:58ID:wPVNt6xg
>>535
そもそもコンパイル出来ないんじゃないの?
0537login:Penguin01/12/23 14:07ID:PDIZMWEt
ext3使用
0538login:Penguin01/12/23 14:50ID:yEzqCdGR
>>535 同意。
文句ばかりでcontribできない奴は使うな。contribできないなら文句言うな。
Give and Takeの世界なんだからさ。(お金のことじゃないよ)
0539login:Penguin01/12/23 18:53ID:8EnVs8j8
バックアップとれよぅq( ゚д`)
0540514だけど01/12/29 00:15ID:ngECP54w
http://www.fs.tum.de/~bunk/kernel-24.html

ポテトでカーネル2.4使えたんで一応報告しときます。
上のサイトを使ってパッケージアップデートしてから
カーネル2.4.17コンパイルして dpkg -iすればOK。
オレはそのあとすぐmodutils pcmcia-cs ppp alsaを
最新のものにアップデートした。で、今は普通に動いてる。
ブートのときのペンギンはでなくなった。理由わからず。
0541login:Penguin01/12/29 15:26ID:ZUS6SO3x
カーネルを 2.4 にしたら、real のストリーミング
が見られなくなったのですが、何か特別な設定が必要
なのでしょうか。
0542login:Penguin01/12/29 16:42ID:sdSiW4qo
>>540
FrameBuffer を有効にしてリコンパイル汁!!
0543login:Penguin02/01/25 20:23ID:U/kL2O0Q
>>123
Linuxのrouting tableはForwarding Infomation Base
とRouting Table Cacheの2段がまえになってる。
ssthreshはRouting Table Cacheに保持されてる。
route -CとすればRouting Table Cacheを見れる
sysctl -w net.ipv4.route.flush=1
とかするとRouting Table Cacheをフラッシュできる。
0544不明なデバイスさん02/01/26 01:30ID:o5Az36TX
2.4.17を導入して、alsaをコンパイルしようとして拾ってきたのですが、
/usr/src/linux/include/linux/version.h
が見つからなくて、コンパイルできなかったのですが、このファイルはどこへ行ってしまったのでしょう?
findしても該当のフォルダにversion.hはなくて…
054554402/01/26 01:45ID:o5Az36TX
自己レス
外人さんの掲示板のやりとりを見ていると、kernel-source.*.rpmをいれてね、みたいに書いてあるけど、rpmないような(汗
0546login:Penguin02/01/26 02:28ID:LUO3kIez
>544
version.hはカーネルをビルドするときに作られるんで、
素直に2.4.17のソースを丸ごと落として自分でビルド
してみたら?alsaを自分でコンパイルするなら、
パッケージで入れるより手ビルドの方が気を使わずに
すむと思う。
0547login:Penguin02/01/29 10:45ID:4eAo8JWc
>>544
kernel-headersというRPMを入れるんじゃないの?
0548login:Penguin02/02/09 12:15ID:Hyfzp385
age
0549login:Penguin02/02/09 18:28ID:Hyfzp385
make modulesで、
make[1]: `modules' に対して行うべき事はありません。
というエラーがいっぱい出てすぐ終わってしまいます。
なんででしょう
0550おむこさん志望 ◆GqCwfDSA 02/02/09 18:37ID:QaOYgbNI
>>549
make menuconfigなりmake xconfigの設定でモジュールを作らないように
してたらそれで問題ない。それとも何かコンパイラなりリンカがエラーメッセージを
出してたの?
055154902/02/09 19:20ID:Hyfzp385
xconfigであまりいじってないので、どうなんでしょう。
明確に「エラーです」みたいのはないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています