Kernel 2.4にしました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにはまったとか
2.4そのものにつっこみたいひとは別のスレたててぷりーず
0412login:Penguin
01/11/25 01:06ID:CcCge0Gdファイルを消す際のinode処理の問題?
下手すりゃ既存ファイルぶっ壊される可能性もあるし
他ホストのDISKにrsyncなんかでコピー取るのが吉かも
安全策で2.4.15pre8まで戻すのが良いかも知れない。
0413login:Penguin
01/11/25 01:20ID:6gBvg3vp0414login:Penguin
01/11/25 01:46ID:7otvAgDrで終了しないとダメなようです。
0415login:Penguin
01/11/25 01:53ID:CcCge0Gd次回起動時にforce fsckしろって事だよね
ext3,ReiserFSとかでもそれは意味あるのかな?
現在パッチ当てたカーネル作成中・・。
0416login:Penguin
01/11/25 04:07ID:GEMWpxvG0417Anonoymous
01/11/25 04:08ID:we8GNg5S0418名無しさん@Emacs
01/11/25 04:30ID:0sPrqX+Sac-patch を当てるといいよ。
我は、2.4.13-ac3 をつかてます。
0419login:Penguin
01/11/25 07:54ID:Y8lX6+ib0420login:Penguin
01/11/25 09:41ID:rBO2sXi0Hi,
So here it goes 2.4.16-pre1. Obviously the most important fix is the
iput() one, which probably fixes the filesystem corruption problem people
have been seeing.
Please, people who have been experiencing the fs corruption problems test
this and tell me its now working so I can release a final 2.4.16 ASAP.
- Correctly sync inodes in iput() (Alexander Viro)
- Make pagecache readahead size tunable via /proc (was in -ac tree)
- Fix PPC kernel compilation problems (Paul Mackerras)
0421login:Penguin
01/11/25 13:18ID:XJRyrs+C2.4.15のせいだろうか。
今は2.4.16-pre1にしたけど。
roでmountしてるとエラーが修正できなかったから、
インストール用のCDで起動してreiserfsckしたら直ったみたい。
rpm -Vaでも怪しげな所は無さそう。
0422login:Penguin
01/11/25 19:52ID:6gBvg3vp0423login:Penguin
01/11/25 21:44ID:rwKa9MWWなんだと思うけど。これから入れるっす。
0424(゚Д゚)
01/11/25 23:13ID:ADXD3S4n↓
HDD 100GB越え〜
↓
(゚д゚) ウマー
0425login:Penguin
01/11/26 00:08ID:yS4AQbaf2.4.16-pre1 : e2fsck, File size limit exceeded (core dumped)
2.4.16-pre1でe2fsck (ver.1.25)がコアを吐くという話。
誰か確認できます?うちでは大丈夫なんですが。
0426login:Penguin
01/11/26 00:32ID:5v6qwDDhしようと思ったのに足踏み状態だ。
0427名無しさん@Emacs
01/11/26 00:39ID:islU+7dzまぁ別にいいんだけどさ.
俺はどーせ何も出来ずに使うだけだから文句言う資格は無えしな.
0428Anonoymous
01/11/26 02:53ID:vLgzTDjD型番とdistro教えてくれ、ひょっとしたら購入するかも
# 最近kernel ML読んでないな〜
0429login:Penguin
01/11/27 09:32ID:08A4bfCBうちも大丈夫です。vine 2.1.5 kernel-2.4.16-pre1
0430login:Penguin
01/11/27 23:40ID:uI53wRH70431login:Penguin
01/11/28 09:39ID:iJthc0F+微妙に違うようだ。
IDがレドハト7
0432login:Penguin
01/11/28 10:17ID:91Qpytag周辺の環境(e2fsprogsとかutil-linuxとか)どーしてんの?
自前rpm? Seedのをrebuild? 構わずインストール?
0433login:Penguin
01/11/28 10:56ID:vWxDPDh3はspecで(rpmmacroで)修正してバイナリを握る。kernelは
いろんなところにsrpmがあるでしょ。あれらを適時修正。
使えるものは全て使うだ。
0434432
01/11/28 13:01ID:91Qpytag0435login:Penguin
01/11/28 13:32ID:hmcVI6xlkernelを野良ビルドでいれる人がいるけど、rpmで管理した方が
変なディレクトリが残らなくて便利っす。*utilsも今日日頻繁に
バージョンが上がるし。精神衛生上は良いよ。
0436login:Penguin
01/11/28 14:00ID:/ghuyJHW/lib/modules/バージョン
くらいじゃないの?
手で消すのもたいしたこと無いと思うが。
0437login:Penguin
01/11/28 19:39ID:3GD9gXlY漏れはDebianだからmake-kpkgでハァハァ
0438login:Penguin
01/11/30 00:24ID:rvTweL98make config
make rpm
0439login:Penguin
01/11/30 01:25ID:jrSZ45VE俺も、そう思う。
0440奈々子さん@お腹へった。
01/11/30 01:45ID:D8JjZMqCわからない。(私がアホなだけだけど)
# 4.1 僕は IP マスカレードを使いたいだけなんです!助けて!
# ↑めちゃくちゃ的を得てるタイトル。
0441login:Penguin
01/11/30 01:47ID:Lcm+fdhZ漏れはlinux.or.jpのお世話になりましたが何か?
0442奈々子さん@お腹へった。
01/11/30 01:49ID:D8JjZMqCよく利用される簡単な実行サンプルが数個あると初心者への
敷居が低くなると思う。
あるものはあるけど。
0443login:Penguin
01/11/30 02:06ID:5idIqcmDman 自体はシンプルであっていいと思うけど、それを補完する
もの(別コマンド?)が欲しいね。スレ違いスマソ。
0444名無しさん@Emacs
01/11/30 02:17ID:BmCxVVct0445login:Penguin
01/11/30 02:25ID:rfb4yjnbセンセー! 三角関数の計算はできるんだけど、sinの意味が
わかりませーん!
みたいな状態になることある。EXAMPLESセクションのある
manあるじゃん。あれいいよね。
0446奈々子さん@お腹へった。
01/11/30 03:09ID:zGRem2jPmanだけで済むに越したことはない。
0447login:Penguin
01/11/30 03:32ID:rfb4yjnb「第1フィールドが…で、それぞれをカンマで……で、
……」みたいなやつ。とりあえず実例見せろやゴルァ!
0448login:Penguin
01/11/30 15:32ID:Ye/iyzY9ブート直後はきちんと通信できるのですが、しばらくすると通信できなくなります。
kernelは2.4.13。
同じような症状に陥った人いますか?
DECのふっるーいNICは今のところ問題なし。
0449デフォルトの名無しさん
01/12/01 15:45ID:sEZFFjPJネットワーク機能が異様に増えてる。
これってLinuxはターゲットをWindowsから
Ciscoに代えたような感じがする。
そしてその路線なら結構いいかもとか
思ったりする。
0450login:Penguin
01/12/01 15:51ID:qi0QoO9B0451デフォルトの名無しさん
01/12/01 17:46ID:hbybP6IWなにか気分を悪くするようなこといってたら申し訳ない。
おれとしてはネットワークの分野でもっとLinuxやBSDが使われて
欲しいと思ったから言ったまで。
これから新しい機能を調べるのが正直楽しみ。
0452login:Penguin
01/12/01 20:00ID:xVjgL9NvでもLinux開発者は高負荷のネットワーク処理に問題があることを認めているらしい。
そのあたり2.5で直すって宣言してるみたいだから、それまではまだBSDがよく使われるんだろう。
国内だったらKAMEの存在もあるし。(USAGIのみなさま、ごくろうさまです)
0453login:Penguin
01/12/02 01:53ID:UmkDgi0yだったら contrib しろよ。
つーか、スレ違い。
0454449
01/12/02 02:47ID:Cl8EFR0Xあとiptablesは奥が深いですね。カーネルモジュールと
これを勉強してたら半年はゆうにかかりそう。
こんなものがタダで手に入るなんていい時代だ。。。
0455名無しさん@XEmacs
01/12/02 22:39ID:4lduokz7コレガのカードで似たようなコトになったコトはあるなぁ。
kernel 2.2 だったけど。
# やくたたずなので sage
0456login:Penguin
01/12/02 23:14ID:f1Uqhmnt(2)reiserfs から ext3 への移行
(3)IDE 拡張カードの追加
(3)XFree86 3.3.6 から 4.1.0 への移行
(4)ビデオカードの変更
(5)PC の静音化
これらを週末に一気に敢行しようと試みたが、
無謀だった(w とりあえず (1) と (2) は済ませたが、
パケットフィルタリングは ipchains モジュールで
当座を凌ぐ。mkinitrd が何故か動かん。適当にごまかす。
やっぱり新しく HDD を買うべきだったな。バックアップに
思いの外手間取った。
0457login:Penguin
01/12/02 23:18ID:6IZ+gTpeえ?そうなの?
俺はコレガのカードを2.4.2-2で使って>448みたいになったから
今2.2.20を落としてるモナカなんだけどISDNで・・・
0458login:Penguin
01/12/03 00:48ID:Wj2CTWKJtmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
を追加しました。
しかし、/dev/shm は df でいつ見ても役に立ってそうにない
んですが… 何も指定しないと、いずれも 128MB 割当てられている
ように見え、swap も簡単にしてくれます。
片方をもう一方の symlink にした方がいいんでしょうか。
0459login:Penguin
01/12/04 10:00ID:wATix+hvtmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
で問題なく動いているけど。
ところで、2.4.13-ac8と2.4.16の両方で、サウンド(VIA82c686)
のドライバがおかしい。
リブートしてからサウンドドライバを読み込むと固まる。
電源を入れて起動した時は固まらないけど、不安定になるらしく、
別のカーネルのコンパイル中にkernel panic・・・
今まで使っていた2.4.12-ac6はAPMでサスペンドすると
落ちるし。
このあたりの情報ない?
0460458
01/12/04 18:08ID:5Qr48e3Y> tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
> /dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
> で問題なく動いているけど。
これでも大丈夫ですか。以前あるサイトで
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
では上手く動かなかったという記述を見た記憶があるので。
# しかし、df でいつ見ても /dev/shm は使用領域 0 のまま…
それと
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn
として ECN を無効にすると www.zdnet.co.jp 等のサイトは
見られるようになりますが、それでも他にも繋がらない
サイトがあるような気がする。
2.4.17-pre2 では起動時にカーネルパニックを起こすし、
2.4.x は少々安定感に欠けますね。
0461login:Penguin
01/12/04 18:12ID:xPA2ieRLKernel 2.4.9
0462login:Penguin
01/12/04 18:17ID:FDhk8cUe0463459
01/12/04 19:58ID:wATix+hv案の定データベースが少し壊れた。
ついでに/usr/share/texmfのファイルがいっぱい壊れた。
うぅ・・・
0464login:Penguin
01/12/04 20:44ID:iYvF9qPYtmpfs使ってるんだけど、fstabでこんな感じ。
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults,size=512M 0 0
/tmpにファイル作ってdfすればちゃんと容量食われて表示されますよ
2.4.x-acでtmpfsが載ったときから使ってるけど、便利だねえ >tmpfs
0465458
01/12/04 21:15ID:5Qr48e3Y>/tmpにファイル作ってdfすればちゃんと容量食われて表示されますよ
それは
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
と組み合わせればということなんでしょうか。
0466login:Penguin
01/12/04 21:40ID:iYvF9qPYacブランチでtmpfsのコードが入った最初の頃は
その書き方でtmpfsを使っていたと思うんすが(過去なので曖昧)
linux-2.4.13辺りからは今の書き方で使ってますね
使ってるkernelが判りませんが、kernel source付属の
Configure.helpにfstabの説明かいてありません?
0467login:Penguin
01/12/04 21:45ID:iYvF9qPY/dev/shmで始まる形式で書いた状態で
dfの結果がどうなるかは不明です。
0468458
01/12/04 21:56ID:5Qr48e3Y2.4.16 を使っていますが、Configure.help には
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
とあります。これはまあ既に確認してあったことですが。
現在 /etc/fstab には、
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
という記述を入れているのですが、df すると
tmpfs 127952 0 127952 0% /dev/shm
tmpfs 127952 8 127944 0% /tmp
というような具合です。
確か二行目の記述を書いていない時も /dev/shm が使われている
様子がなかった気がします。でも記憶が曖昧なので、暫く試行錯誤
してみます。
0469login:Penguin
01/12/04 21:57ID:iYvF9qPY事故レスです。
やっぱUsedは0で表示されてました。ごめんなさい
0470login:Penguin
01/12/04 22:02ID:iYvF9qPY/tmpには3M位のファイルがありますが・・。
# df --version
df (GNU fileutils) 4.0.36
Written by Torbjorn Granlund, David MacKenzie, Larry McVoy, and Paul Eggert.
# df -k
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
tmpfs 524288 0 524288 0% /dev/shm
0471459
01/12/05 01:28ID:fyyYxbGP/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
の書き方で
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/shm 59448 52 59396 1% /tmp
てなっているけど。
tmpfsで始まる行はない。
0472458
01/12/05 01:47ID:MKqJH/Yatmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
/dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
とすると df では
tmpfs 127952 0 127952 0% /dev/shm
/dev/shm 127952 8 127944 0% /tmp
となります。しばらく使ってみて不具合もないので、
これでも良さそうですが。
>>471
私のと違いますね。何故だろう…
0473hoge
01/12/05 02:18ID:5/JbhAnA> /dev/shm /tmp tmpfs defaults 0 0
自分はこの1行しか fstab に追加してないよ。
でも動いてるようにみえる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 13:59ID:vu1B+QiP/tmp以下をtmpfsにしたいのであれば、単に
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
でいいのでは?
0475458
01/12/05 16:36ID:MKqJH/Yaというよりも、/dev/shm がちゃんと POSIX shared memory
として役に立っているのかいまいち確信できないのが問題
だったりします。
free で見ると shared は確かに 0 になっていますが…
0476login:Penguin
01/12/05 16:38ID:fyyYxbGP2.4.17pre2のDocumentation/Configure.helpには
You should mount the file system somewhere to be able to use POSIX
shared memory. Adding the following line to /etc/fstab should take
care of things:
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
Remember to create the directory that you intend to mount tmpfs on
if necessary (/dev/shm is automagically created if you use devfs).
とあるが。(最近のはどれもこうなっていたと思う)
0477474
01/12/05 19:48ID:3xvPYWrw/tmp以下したかったら/dev/shmを使う必要がないんじゃないかな、ってこと。
逆に458と459が/dev/shmを使う理由を知りたい。なぜ/dev/shmにマウントして
更に/tmpにマウントしなおす必要があるのか。そこがよく分かりません。
0478login:Penguin
01/12/05 20:25ID:ldqR+1GZshared memory の tmpfs 化と /tmp の tmpfs 化は、また別
の話なんでは…
0479459
01/12/05 21:26ID:fyyYxbGPとすると、数秒間HDにアクセスされっぱなしになって、最後に
cp: writing `/tmp/hoge': デバイスに空き領域がありません
と出る。ファイルサイズを見ると60MBくらい。
何度か繰り返していると、そのうちHDへのアクセスはなくなる。
cat /proc/meminfoを見ると、
total: used: free: shared: buffers: cached:
Mem: 121933824 56557568 65376256 0 1564672 29564928
MemFree: 63844 kB
Cached: 16524 kB
Inactive: 16740 kB
LowFree: 63844 kB
が、cp /dev/zero /tmp/hogeのあとは
total: used: free: shared: buffers: cached:
Mem: 121933824 117567488 4366336 0 1564672 90513408
MemFree: 4264 kB
Cached: 76044 kB
Inactive: 76260 kB
LowFree: 4264 kB
になるようだ。Cachedが増えているということは、漏れの間違い
なのか?ちなみに、
・lsで/dev/shmは出て来ない。
・umount /tmpはdevice is busyになる。
・/の消費量は変わらない。
ちょっとGive Up。
0480474
01/12/05 22:16ID:3xvPYWrw手元でも同じようになる。
・lsで/dev/shmは出て来ない。
devfsを使っていれば自動で出来ているはずだが…
・umount /tmpはdevice is busyになる。
それは正常らしい。
ちなみにその状態で他へmountすることが可能だったりする。
・/の消費量は変わらない。
/と/tmpが別になっていれば正常と思うが…
>>478
もうちょっと詳しく教えて。
/dev/shmってどんな意味があるの?
POSIX shared memoryってlinuxではtmpfs以外に単独で役に立つの?
0481459
01/12/05 22:34ID:fyyYxbGPdevfsは使ってない。ということは、mknodのし忘れかな?
/の消費量が変わらない、umount /tmpできない、ということは
どこかから/tmpがマウントされているはずなのだが、
tmpfsが正しく働いているとすると、/dev/shmが
ない上、cacheされているというのが腑に落ちない。
どこかディスク上の特別な場所からマウントされているのだろうか?
0482名無しさん@Emacs
01/12/05 23:43ID:1Dquu5W3bash も占有してた記憶がある。
/var/shm にはファイルが見えた。
おかげで /var 以下を umount できなくて困った。
0483480
01/12/05 23:58ID:3xvPYWrw/dev/shmは手元では単なるdirectoryだからmknodではないでしょう。
/dev/shmがないってことは、/etc/fstabの
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
は、働いてないんじゃないの。エラーとか起動時に出てない?
どうマウントされてるかはdfやmountで出ると思うけど。
ちなみに/dev/shmがなくてもマウントポイントさえあればtmpfsはマウント可能。
# mount /dev/shm /tmp -t tmpfs
要は立派にメモリ上に/tmp以下にtmpfsが展開されてる、ということでは?
0484459
01/12/06 02:52ID:3aY5Lzmfエラーは少なくともログには出ていない。それで、試しに
mkdir /hoge
mount -t tmpfs tmpfs /hoge
ってやってみたら、
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
tmpfs 59536 0 59536 0% /hoge
になった。で、cp /dev/zero /hoge/mogeしたら、やっぱり
ディスクアクセスはあったけど、こんどは60MBで止まらないで、
^Cで止めるまでずっと続いた。dfしてもUsedは相変わらず0で、
>470と同じ状態。
ということは、おかしいのはうちの方だったみたい。
うちの設定では中途半端に普通のファイルシステムのように扱われている?
0485login:Penguin
01/12/06 11:26ID:muK/O1Nn入ったはずだが、入ってないよ。
0486login:Penguin
01/12/06 20:33ID:vs3ttp7kNNTPでBSDのMFSについてスレッドが立ってたけど、どうも/tmpをMFSにするのは時代遅れらしいね。
効率が悪い・Security上問題あるなどの理由で。でもsolarisはそうなってるしなぁ。
tmpfsはそんな議論お構い無し?
0487login:Penguin
01/12/06 20:53ID:gG0hA9D6俺は /tmp 下に ISO image を作ることがあるんで、
/tmp を tmpfs にしたはいいが、いつもの調子で
作ろうとしてしまいそうだ。
0488login:Penguin
01/12/06 22:00ID:+abo66A5Subject: Solaris 7 on ultra5
Newsgroups: fj.sys.sun
/tmpは長いこと落とさないマシンなら、reboot後
まっさらにしてくれる方が良いのかも知れないと思ってる。
初めてDebian GNU/Linux使ったとき、rebootしたら/tmpを
まっさらにしやがってさ・・。 (゚Д゚)ゴルァ!!!
0489login:Penguin
01/12/07 00:26ID:CqCoTEM9mfs は mfs のプロセスが握っているメモリだけど tmpfs はカーネルが管理している。
マッピングによってファイルを作っているから無駄コピーも生じない。
mfs を /tmp にするのは古いかも知れないが tmpfs を /tmp にするのは
それなりに意義があると思うよ。
0490login:Penguin
01/12/08 22:53ID:+LkNi3g+dw に tmpfs 関係の日本語訳がでましたよage。
0491login:Penguin
01/12/09 01:49ID:CywKFVy8まんま「パーシスタンス」かいな…
0492login:Penguin
01/12/14 21:51ID:AB7G2p9Qカーネルオプションに video=radeonfb:1024x768-16@76 など
とやっても、デフォルトの 640x480 で立ち上がるしペンギン
も出ない。仕方がないので、以前どおり vesa を使っているけど。
ただし 60Hz が固定なのが痛い。
検索して調べた限りでは、ソースを直接いじらないとできないっぽい
んだけど。
0493login:Penguin
01/12/15 00:08ID:LsH4FnLhカーネルの2.4.16をコンパイルするとエラーになります。
何が原因なのでしょうか?
ちなみにエラーは以下のようなものです。
ld -m elf_i386 -T /usr/src/kernel-source-2.4.16/arch/i386/vmlinux.lds -e stext arch/i386/kernel/head.o arch/i386/kernel/init_task.o init/main.o init/version.o \
--start-group \
arch/i386/kernel/kernel.o arch/i386/mm/mm.o kernel/kernel.o mm/mm.o fs/fs.o ipc/ipc.o \
drivers/char/char.o drivers/block/block.o drivers/misc/misc.o drivers/net/net.o drivers/media/media.o drivers/char/agp/agp.o drivers/char/drm/drm.o drivers/ide/idedriver.o drivers/cdrom/driver.o drivers/pci/driver.o drivers/video/video.o \
net/network.o \
/usr/src/kernel-source-2.4.16/arch/i386/lib/lib.a /usr/src/kernel-source-2.4.16/lib/lib.a /usr/src/kernel-source-2.4.16/arch/i386/lib/lib.a \
--end-group \
-o vmlinux
drivers/char/char.o(.data+0x46b4): undefined reference to `local symbols in discarded section .text.exit'
drivers/net/net.o(.data+0x194): undefined reference to `local symbols in discarded section .text.exit'
make[1]: *** [vmlinux] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernel-source-2.4.16'
make: *** [stamp-build] エラー 2
0494login:Penguin
01/12/15 00:36ID:aU3/YuCX必要な環境はなんだろう?どれどれ・・・
あれ、sysvinitが古いなぁ〜、とか。gccが古いなぁ〜、とか。
0496login:Penguin
01/12/15 02:26ID:fBHxlsj0kernel-source-2.4.16 って名前だからdebのソースかな?
うちはsidだけど、コムパイルできたよ。
素のソースとってきてもダメかなー?
0497493
01/12/15 11:35ID:mUKwtZ5Hうちのマシンがなにかおかしいのかも知れません…
0498login:Penguin
01/12/15 14:40ID:aU3/YuCX0499age
01/12/17 22:12ID:pCEHcrYb0500age
01/12/17 22:33ID:pCEHcrYbhttp://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=100854809716445&w=2
↑のスレッドにはblock deviceのmoduleで
unresolved symbolになるものがあるみたいです。 >nfs,ide-xxxとか
0501login:Penguin
01/12/18 02:34ID:uI6niFMmping localhostでさえ無理、ちゃんとNICの正しいドライバ(tulip)とTCP等は有効にしてあるのに
なんでかな?
0502login:Penguin
01/12/18 03:01ID:Xe/IgsV7モジュールをロードしてないってオチじゃねーだろうな。
0503login:Penguin
01/12/18 03:12ID:04oJ/vcT0504login:Penguin
01/12/18 03:16ID:27YXiW1Bマジで質問してるんですか?
揚げ足とりですか?
0505501
01/12/18 16:02ID:uI6niFMmもちろん lsmodでロードされてるのは確認したよ
0506login:Penguin
01/12/18 16:18ID:6G9Ocqz3ロードされてても動いてないとかkernel config間違ってるとか
ifconfig/route が変とか原因はたくさんある。
0507login:Penguin
01/12/18 23:47ID:wd2S6noRまず、ping localhostがNICに関係すると思ってる時点で×。
もっと悩んで自力で解決すべし。でなければセンス無しかも。
0508login:Penguin
01/12/19 03:19ID:IwAeMmXC同じ感じで悩みました。(つか、今も悩み中・・・)
インストール直後は使えてたから、IPやらrouteの設定じゃなさそうだし、
eth0は見えてるし、loはdumpが送れないってエラーが出て認識しないし。。。
(ifup ifcfg-loで駄目だった)
で、とりあえずまだ正しい方法はわかってないけど、ネットワーク系の
ドライバーをかたっぱしからY/Mにしたら使えるようになりました。
(我ながら駄目な方法だ・・・)
今んところは何が必要なドライバーなのかDocument読み中です。
0509login:Penguin
01/12/19 03:48ID:mM+8iLBKNetwork packet filtering (replaces ipchains)
0510501
01/12/19 06:59ID:1AfdViYuマジですか?
Network packet filteringは確かにNにしてた・・・・・
ちょっと試してみます
0511508
01/12/21 05:09ID:59JFUvYj見ながら試行錯誤してみました。
Packet socket
Packet Socket:mmapped IO
Kernel/User netlink socket
Routing messages
Network packet filtering
Unix domain sockets
TCP/IP networking
IP:TCP syncookie support
ってな設定で使うことにしてみました。
なんか無駄がありそうな気もしますが・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています