トップページlinux
1001コメント234KB

Kernel 2.4にしました

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールにあたってどんな作業をしたかとか
どこにはまったとか
2.4そのものにつっこみたいひとは別のスレたててぷりーず
0353login:Penguin01/10/26 10:20ID:66f0juuj
>>344
GCC-3.0 でコンパイルしたらワーニングがいっぱい出たので、
2.95 に戻しました。
0354さあね ◆RnL1X.BA 01/10/26 14:46ID:e74hDIBV
>>349
2.2.20pre11
o Security fixes
- Quota buffer overrun , possibly locally (Solar Designer)
exploitable
- Ptrace race - local root exploit (Rafal Wojtczuk,
- Symlink local denial of service attack Solar Designer,
fix Linus Torvalds)
- Sparc exec fixups (Solar Designer)
0355login:Penguin01/10/26 15:48ID:oiHzbB02
>>353
うちはここしばらくのカーネルは 3.0.2でやってる。
サイズは少し大きくなるけど、問題起きたことはない。
0356名無しさん@Emacs01/10/26 23:43ID:J7cv0c8+
asm/bugs.h: __buggy_fxsr_alignment() って何使ってんの。
0357login:Penguin01/10/27 03:24ID:172C00ZF
>>356

そのまんまアライメントを揃えてるんじゃないのか?
0358login:Penguin01/10/27 03:26ID:172C00ZF
>>352

2.4.13 には tmpfs を使っていると kswapd が 100% CPU を使い切ってくれる
という強烈な bug があるし,当分は -ac を使っていた方がいいと思われ。
0359login:Penguin01/10/27 06:49ID:172C00ZF
2.4.13-ac2 リリースage
VM はやっぱり Rik's VM
0360login:Penguin01/10/28 01:44ID:M9JA9kD6
>>360
IDイイ!
0361さあね01/10/28 01:54ID:p44ennEw
>>358
 tmpfs使ってねえからなあ。メモリが少ないもんでね。
 どうもacカーネルは使う気にならないんだよなあ。あんましアランをすきに
なれないからかなあ。
0362login:Penguin01/10/28 04:29ID:ELbipTNL
>>361

tmpfs がメモリを食うと思ってる? そりゃ勘違いだ

どうせキャッシュ分ぐらいでしかやりとりされないのなら最初からメモリ上に
マップしてしまえというのが tmpfs の考え方。ほっときゃスワップされるぜ。

バッファキャッシュを経由しないだけ早くなる。

アランが嫌いって人ははじめて見たな。どの辺で? ML に投げられたパッチを
すぐに回収して担当者に投げたり,地味な活動はほとんどこの人がやっている
が,あまりでしゃばることのない控え目な人だと思っているが。
0363さあね01/10/28 04:47ID:p44ennEw
>>362
あ、tmpfsってそういうもんだったの。じゃあつかってみるわ。
って、ロックアップするんだっけ。久しぶりにkernel MLでも見てみるか。
kernel MLでそれについてやり取りがあったら、Subject教えてほしいんだけど。

アランは嫌いじゃなくてさ、どうも好きになれないのよ。この人冷静すぎないか?
マイ基準ではもっとアツい方がいいヤツってだけの話。アランなしではLinuxが
存在し得ないことには深い感謝とリスペクトをしてるさ。
0364login:Penguin01/10/28 05:02ID:ELbipTNL
tmpfs の bug については

Re: linux-2.4.13 high SWAP

からはじまるスレッド。tmpfs そのものについては 2.4.4 ぐらいの頃だった
らウチのカーカーブには残っていない。スマソ

まぁ Solaris のソレと同様と思っていいと思う。
0365login:Penguin01/10/28 05:13ID:ELbipTNL
http://www-106.ibm.com/developerworks/linux/library/l-fs3.html

tmpfs の概要は上記URLを見るといいかも。
mount --bind ってのもなかなか面白いよな。

あ,アランの件は了解。
俺にも 2.5 に fork すれば 2.5 の方を追いたくなる気持はある。
0366login:Penguin01/10/28 19:32ID:yTkuCYm/
結局最近の奴で割と安定しているのは2.4.10〜2.4.12あたり、
と考えておけばいいの?
0367login:Penguin01/10/28 19:58ID:oOOyOPPB
>>366
2.4.10 は地雷(Linus が give it the hell と脅すぐらい
2.4.12, 13 も bug 付き
安定したものを使いたかったら
2.4.12-ac6 あたりがオススメ
0368hage01/11/04 00:43ID:8NRss2uH
最近 2.4.13-ac6 にしたんだけど、
いつの間にかVIA KT133Aでも電源ボタンでシャットダウンできるようになってたよ。
もちろんACPI関係は有効にしないとだめだけど。

夏頃はまだkernel panicしてたんだよね。たしか。
0369login:Penguin01/11/04 02:02ID:MJESOBW4
2.4.x では UDF の書き込みはサポートされて
いるのでしょうか?
0370login:Penguin01/11/04 02:14ID:GE2loDCw
>>363
Alan は kernel を GPL でより強固に守ろうと
LICENCE TAG を導入したり、十分アツいヤツだと
思うぞ。

Andre Hedrick のようなまた種類の違うアツいヤツも
いるけどね。
0371login:Penguin01/11/04 02:22ID:G6cYM/Pj
>>369
Dangerousって書いてなかったっけ。あと貴方のDVD-RAMが対応してるか
調べるって所?

#cdrecordって確かDVD-Rサポートしてたよな〜。本家ページに対応表が載っているはず。
0372login:Penguin01/11/04 02:26ID:/z4dCyX4
>>353,355
あれ?gcc 3.0以降でちゃんとコンパイルできるのは、どのバージョンのカーネル
からだっけ?
最近まで、gcc3.0でコンパイルするなと出ていた覚えがあるが。
0373login:Penguin01/11/04 02:38ID:MJESOBW4
>>371
> Dangerousって書いてなかったっけ。あと貴方のDVD-RAMが対応してるか
> 調べるって所?

自分はまだ 2.2.x を使っていて 2.4.x の事情に疎いんです。DVD
というよりは、CD-R(W) のパケットライトの対応に興味があって質問
した次第です。
0374login:Penguin01/11/04 02:41ID:ixqLAM9D
>>373
2.4.xでもUDFでCD-Rドライブ使って書き込むのは対応して無いよ。
0375login:Penguin01/11/04 02:54ID:GE2loDCw
>>373
ttp://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/kernel.org/kernel/people/axboe/packet/
はどうよ?
0376login:Penguin01/11/04 03:09ID:MJESOBW4
>>374,375
ありがとうございます。

パッチも古いカーネルに対してみたいなので、サポートされるのを
素直に待っておきます。
0377名無しさん@Emacs01/11/04 03:47ID:YZSWeNn6
2.4.12-ac6 だけど ACPI 切っても付いてくんだよ。
おかげで IRQ が足りなくて悩んでる。
プリンタとか毎日使うわけでもないから実害はないけど。
0378login:Penguin01/11/04 10:12ID:xVXJ6lPC
>>377

x86と仮定して、ACPIはBIOSで切ってる?
まぁ、parport_pc は IRQ割り当てなくても使えるはずだけど。

最近はIRQ足りなくて困ったことは全然ない。
PCIならshareできるし。
実際USBx2とvideoが共有状態になってる。

Serial(3, 4), sound(5), fd(6), LPT(7), ACPI(9), NIC(10), SCSI(11),
USB(12,12), video(12), ide(14,15)
0,1,2,8,13は使えないから全部埋まってると思う。

USBマウス使ってるから、IRQ 12はあいてる。
USBキーボード使ったら、IRQ 1も開くのかな?
0379login:Penguin01/11/04 10:14ID:xVXJ6lPC
>>378

書いてから気付いたけど、x86しかACPIって無い気がするな。
逝ってきます。
0380名無しさん@Emacs01/11/05 01:17ID:BHVBAbWr
サンキューな>>378 BIOS に ACPI の項目が無い。
無くても PCI で強制認識とか今まで無かったんだよ。
cron で rmmod 使うと嫌な事になるし。
parport_pc の irq 外してみるわ。
0381login:Penguin01/11/07 08:56ID:q2b70edr
「トーバルス氏とコックス氏,次世代Linuxカーネルで和解」
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0111/06/01110602.html

名前をカタカナで書かれると一瞬誰やねんと思ってしまう(w
0382名無しさん@Emacs01/11/08 00:11ID:QabgDg2G
かわいいコックスさん
0383hoge01/11/08 02:07ID:CJx8mfWj
>>381
いつもながら、ZDNET、なんかえらい大げさな記事。
0384login:Penguin01/11/23 18:43ID:wph4Z69w
2.4.15
2.5.0
リリースage
0385login:Penguin01/11/23 18:50ID:O7xEiK2n
2.4.15ぐらいの質を2.4.0で出せないものかねー
0386login:Penguin01/11/23 18:50ID:O7xEiK2n
2.4.0として出せないかねー

の意味ね
0387login:Penguin01/11/23 19:03ID:6MwwTCbJ
広範なユーザ環境がLinuxのバグ出しに寄与しているのでは
0388login:Penguin01/11/23 20:26ID:wph4Z69w
2.4.15のMakefileに
EXTRAVERSION =-greased-turkey
って定義されて無い?
なにこれ?
0389login:Penguin01/11/23 21:24ID:TmGzPG+N
>>385 某有名開発者の言葉
「不具合があると文句ばかり言うくせに、デバッグを手伝ってくれと言うと急に黙る連中ばかりだ」
そうゆう連中がOpenSourceを失敗に導くんだよねぇ。
0390login:Penguin01/11/23 21:49ID:Qgy1KN9U
くさるほど金持ってたら手伝ってやるよ
0391login:Penguin01/11/23 21:52ID:EijkqILc
>>388
俺も気になる
0392login:Penguin01/11/23 21:56ID:dMwoxJtE
>>391
食べ頃カーネルってこどでは?
0393login:Penguin01/11/23 22:01ID:EijkqILc
ゴチソウサマ
0394login:Penguin01/11/23 22:22ID:fI2t4U1Y
>>388
何かの隠語だろうと思って IRC でスウェーデン人に聞いてみた
quick/fast とか Virtual Server という意味らしいが…ますますわからん。
0395login:Penguin01/11/23 22:46ID:iiy6z/lF
>>394
単に、昨日、感謝祭(Thanksgiving Day)だったからじゃないの。確か、
感謝祭の日には七面鳥(turkey)を食べる習慣があるはず。そんで、ようやく
2.4.15で満足できるレベルになってきたんで、>>392の言うような意味で、
肥えた七面鳥(greased turkey)ってシャレで付けたんじゃないかなあ。
はずしてる?
0396login:Penguin01/11/23 22:58ID:kcqubsiZ
/lib/modules/2.4.15-greased-turkeyとな
0397login:Penguin01/11/24 00:03ID:8GhaB+4h
どっかに2.4.15のrpmないすか
0398login:Penguin01/11/24 01:10ID:+pB8NjHk
>>395
あぁ米国の感謝祭か。スウェーデン人に聞いてもわからないわけだ。
0399login:Penguin01/11/24 02:28ID:h3NXw4n1
トルコ人に訊いてもわからんだろうな。
0400login:Penguin01/11/24 20:51ID:+IWRiKF/
>>1よ。
2.5が出たぞ。
0401login:Penguin01/11/24 21:16ID:fgUIV50c
2.5はどんな方向へ向かっていくの?
#Unix98に準拠するとか?
0402login:Penguin01/11/24 23:56ID:axorLkp6
誰か犠牲者はいます?つーかほんとか?ソースはlkmね。

>As fair as I know 2.4.15 has a bug which will destroy your filesystem by
>and by when unmounting it. So why does nobody rename the file to
>linux-2.4.15-broken.tar.bz2 or linux-2.4.15-dontuse.tar.bz2.
0403login:Penguin01/11/25 00:07ID:CcCge0Gd
>>402
これ?
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=100661276427171&w=2

つか、手持ち環境みな2.5.0にしちまったよ。ガセであって欲しい
0404login:Penguin01/11/25 00:12ID:04SbTjWy
>>403
そう。まさにそれ。

>destroy your filesystem by and by when unmounting it.

shutdownする度に徐々に壊れる訳ね。
0405login:Penguin01/11/25 00:25ID:CcCge0Gd
umountしなきゃ良いんでしょ・・とりあえず
上げっ放しだから、マジ問題ならrsyncかけとこう。

つか、環境とかfs依存とか何も情報無いね・・。
その辺りのネタも出して欲しいんだけど >Tews氏
ここのアーカイブはリアルタイムじゃないのかな
0406login:Penguin01/11/25 00:28ID:NitFFTlV
まーた、ファイルシステムすかー。
いま落としてきたばかりっすよー。
0407login:Penguin01/11/25 00:39ID:CcCge0Gd
本家slashdot にもネタがあったよ
http://slashdot.org/articles/01/11/23/075245.shtml

タイトルは
Unmount problem with 2.4.15-final (BPB Release)
んでもって
Don't use this release: FS-corruption problem
とかってのもあった・・・。どうなるんだ・・。
0408login:Penguin01/11/25 00:49ID:HmFpfGqK
まじっすか!!!

げーー……2.4.15に変えて数回はリブートしたよ

で、2.4.7に戻すと、多分VMのせいだと思うのですが
かなり不安定になってしまって……

2.2まで戻すとUSBが(^-^;;

わたしにどーしろと。

つーか、安定版じゃないんかい>2.4系列
0409login:Penguin01/11/25 00:52ID:7efA3sC+
2.4.15(2.5)は「使っちゃいかん」という事で良いですか?
0410login:Penguin01/11/25 00:57ID:CcCge0Gd
まだ判断するには早計な気もするけど
やばそうな雰囲気だ。
slashdotのスレにfixパッチにリンクがあるね。
0411login:Penguin01/11/25 01:00ID:HmFpfGqK
408です。

パッチ見つけましたが、、今のファイルが大丈夫なのかが凄く凄く不安です。
なんか正常動作してるけど……

とりあえず2.4.7に戻してしまったし
0412login:Penguin01/11/25 01:06ID:CcCge0Gd
>>411
ファイルを消す際のinode処理の問題?
下手すりゃ既存ファイルぶっ壊される可能性もあるし
他ホストのDISKにrsyncなんかでコピー取るのが吉かも

安全策で2.4.15pre8まで戻すのが良いかも知れない。
0413login:Penguin01/11/25 01:20ID:6gBvg3vp
あ〜あ
0414login:Penguin01/11/25 01:46ID:7otvAgDr
shutdown -F -r now
で終了しないとダメなようです。
0415login:Penguin01/11/25 01:53ID:CcCge0Gd
>>414
次回起動時にforce fsckしろって事だよね
ext3,ReiserFSとかでもそれは意味あるのかな?

現在パッチ当てたカーネル作成中・・。
0416login:Penguin01/11/25 04:07ID:GEMWpxvG
をれ、2.4.10->2.4.15といこうしてるんだが、なにか?
0417Anonoymous01/11/25 04:08ID:we8GNg5S
さっき2.5.xにしたけど即2.4.13に戻した、ext3使いたいがもうちょっと待つ・・・
0418名無しさん@Emacs01/11/25 04:30ID:0sPrqX+S
<<417
ac-patch を当てるといいよ。
我は、2.4.13-ac3 をつかてます。
0419login:Penguin01/11/25 07:54ID:Y8lX6+ib
2.5.0-pre1 & 2.4.16-pre1 パッチが出たよ!!
0420login:Penguin01/11/25 09:41ID:rBO2sXi0
Subject: Linux 2.4.16-pre1

Hi,

So here it goes 2.4.16-pre1. Obviously the most important fix is the
iput() one, which probably fixes the filesystem corruption problem people
have been seeing.

Please, people who have been experiencing the fs corruption problems test
this and tell me its now working so I can release a final 2.4.16 ASAP.

- Correctly sync inodes in iput() (Alexander Viro)
- Make pagecache readahead size tunable via /proc (was in -ac tree)
- Fix PPC kernel compilation problems (Paul Mackerras)
0421login:Penguin01/11/25 13:18ID:XJRyrs+C
reiserfsckで変なエラーが出たけど、
2.4.15のせいだろうか。
今は2.4.16-pre1にしたけど。

roでmountしてるとエラーが修正できなかったから、
インストール用のCDで起動してreiserfsckしたら直ったみたい。
rpm -Vaでも怪しげな所は無さそう。
0422login:Penguin01/11/25 19:52ID:6gBvg3vp
バージョンナンバーだけは2.2系に追いつきそうだな・・・
0423login:Penguin01/11/25 21:44ID:rwKa9MWW
2.4.16-pre1って、これがまさに"really-greased-turkry"
なんだと思うけど。これから入れるっす。
0424(゚Д゚)01/11/25 23:13ID:ADXD3S4n
2.4にしたらdefaultでプロミスのRAID認識した〜

HDD 100GB越え〜

(゚д゚) ウマー
0425login:Penguin01/11/26 00:08ID:yS4AQbaf
kernel-ML:
2.4.16-pre1 : e2fsck, File size limit exceeded (core dumped)

2.4.16-pre1でe2fsck (ver.1.25)がコアを吐くという話。
誰か確認できます?うちでは大丈夫なんですが。
0426login:Penguin01/11/26 00:32ID:5v6qwDDh
ext3 がマージされたから、重い腰を上げて 2.4.x へ移行
しようと思ったのに足踏み状態だ。
0427名無しさん@Emacs01/11/26 00:39ID:islU+7dz
俺なんか重い腰を上げたとたんにコレだ.
まぁ別にいいんだけどさ.
俺はどーせ何も出来ずに使うだけだから文句言う資格は無えしな.
0428Anonoymous01/11/26 02:53ID:vLgzTDjD
>>424
型番とdistro教えてくれ、ひょっとしたら購入するかも

# 最近kernel ML読んでないな〜
0429login:Penguin01/11/27 09:32ID:08A4bfCB
>425
うちも大丈夫です。vine 2.1.5 kernel-2.4.16-pre1
0430login:Penguin01/11/27 23:40ID:uI53wRH7
2.4.16出たけど、コレって2.4.16-pre1と同じ??
0431login:Penguin01/11/28 09:39ID:iJthc0F+
>>430
微妙に違うようだ。
IDがレドハト7
0432login:Penguin01/11/28 10:17ID:91Qpytag
Vine 2.1.5に2.4.x入れてる人って
周辺の環境(e2fsprogsとかutil-linuxとか)どーしてんの?

自前rpm? Seedのをrebuild? 構わずインストール?
0433login:Penguin01/11/28 10:56ID:vWxDPDh3
周辺環境はseed追い掛け。/etc/init.dとか/usr/share/man
はspecで(rpmmacroで)修正してバイナリを握る。kernelは
いろんなところにsrpmがあるでしょ。あれらを適時修正。

使えるものは全て使うだ。
043443201/11/28 13:01ID:91Qpytag
で、気持ちイイ?
0435login:Penguin01/11/28 13:32ID:hmcVI6xl
>>434
kernelを野良ビルドでいれる人がいるけど、rpmで管理した方が
変なディレクトリが残らなくて便利っす。*utilsも今日日頻繁に
バージョンが上がるし。精神衛生上は良いよ。
0436login:Penguin01/11/28 14:00ID:/ghuyJHW
カーネル入れるときにできる「変なディレクトリ」って
/lib/modules/バージョン
くらいじゃないの?
手で消すのもたいしたこと無いと思うが。
0437login:Penguin01/11/28 19:39ID:3GD9gXlY
>>435
漏れはDebianだからmake-kpkgでハァハァ
0438login:Penguin01/11/30 00:24ID:rvTweL98
Linux 2.4.13 or later just type

make config
make rpm
0439login:Penguin01/11/30 01:25ID:jrSZ45VE
>>436
俺も、そう思う。
0440奈々子さん@お腹へった。01/11/30 01:45ID:D8JjZMqC
iptablesって初めて使うときmanだけじゃどうしていいのか
わからない。(私がアホなだけだけど)

# 4.1 僕は IP マスカレードを使いたいだけなんです!助けて!
# ↑めちゃくちゃ的を得てるタイトル。
0441login:Penguin01/11/30 01:47ID:Lcm+fdhZ
>>440
漏れはlinux.or.jpのお世話になりましたが何か?
0442奈々子さん@お腹へった。01/11/30 01:49ID:D8JjZMqC
今のmanドキュメントに不足しているもの:
よく利用される簡単な実行サンプルが数個あると初心者への
敷居が低くなると思う。

あるものはあるけど。
0443login:Penguin01/11/30 02:06ID:5idIqcmD
>>442
man 自体はシンプルであっていいと思うけど、それを補完する
もの(別コマンド?)が欲しいね。スレ違いスマソ。
0444名無しさん@Emacs01/11/30 02:17ID:BmCxVVct
ていうか HOWTO 読めよ
0445login:Penguin01/11/30 02:25ID:rfb4yjnb
Unixのmanを読んでると、

センセー! 三角関数の計算はできるんだけど、sinの意味が
わかりませーん!

みたいな状態になることある。EXAMPLESセクションのある
manあるじゃん。あれいいよね。
0446奈々子さん@お腹へった。01/11/30 03:09ID:zGRem2jP
>>444
manだけで済むに越したことはない。
0447login:Penguin01/11/30 03:32ID:rfb4yjnb
あと、言葉だけで説明してるmanは辛い。
「第1フィールドが…で、それぞれをカンマで……で、
……」みたいなやつ。とりあえず実例見せろやゴルァ!
0448login:Penguin01/11/30 15:32ID:Ye/iyzY9
3Comの3C905、3C905Bという型番のNICを使っています。
ブート直後はきちんと通信できるのですが、しばらくすると通信できなくなります。
kernelは2.4.13。
同じような症状に陥った人いますか?
DECのふっるーいNICは今のところ問題なし。
0449デフォルトの名無しさん01/12/01 15:45ID:sEZFFjPJ
初めて2.4をコンパイルしてみた。
ネットワーク機能が異様に増えてる。
これってLinuxはターゲットをWindowsから
Ciscoに代えたような感じがする。
そしてその路線なら結構いいかもとか
思ったりする。
0450login:Penguin01/12/01 15:51ID:qi0QoO9B
まぁどう感じるのかは個人の自由だからな
0451デフォルトの名無しさん01/12/01 17:46ID:hbybP6IW
>>450
なにか気分を悪くするようなこといってたら申し訳ない。
おれとしてはネットワークの分野でもっとLinuxやBSDが使われて
欲しいと思ったから言ったまで。

これから新しい機能を調べるのが正直楽しみ。
0452login:Penguin01/12/01 20:00ID:xVjgL9Nv
>>451 同意
でもLinux開発者は高負荷のネットワーク処理に問題があることを認めているらしい。
そのあたり2.5で直すって宣言してるみたいだから、それまではまだBSDがよく使われるんだろう。
国内だったらKAMEの存在もあるし。(USAGIのみなさま、ごくろうさまです)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています