Kernel 2.4にしました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにはまったとか
2.4そのものにつっこみたいひとは別のスレたててぷりーず
0002>1
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調子いいの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBマウスとか意味も無く繋げてみている。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまんこに突っ込んでくれ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1はどうしたんだ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianだけど、コンパイラとかは全く気にしないでできた。
漏れはdevfsつかてるけど、他につかてるひといない?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漏れはdevfsつかてるけど、他につかてるひといない?
おれもつかてる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニ、、ソ. 、ェ、、ャナャナ、ヒサネ、テ、ニ、ネマーマ、ヌ、マフオフ萃
001211
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕方ないのでddで消しました。
全部コンパイルし直さないと駄目なのか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう使いかたしている人、いますか?
(たとえば、DVD、テレビ、MP3、Divx;-)、FMラジオ、アマ無...)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃぁVMWareの仮想マシン用のハードディスクも大きく取れる?
#あれってVMWareが仕切ってたような気も…
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBで俺のRio500にmp3転送できたよぉ。
感涙。
ちなみに、Intelの顕微鏡も使えるようになったらしいぞ。
001916
NGNG羨ましい・・。USBが使えたんだ。
俺のは何か動かなくてさ。インテルの方もそれじゃない方も起動時に動かないんだよね。
何か、設定で重要なところってあるのかな?
ちなみに、オレ、Vine2.1。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002116
NGNG0022名無し2.2.18
NGNG特別な設定は無いですよ。
http://www.powerbook.org/linux/usb.html
がお勧めだすよ。
でも、まだまだUSBカメラの性能フルには引き出せません。
メーカがドライバを作ってくれたら楽なのになぁ・・・
002319
NGNGどうも。USB、うまくいくようになりました。
OHなんとかと、UHなんとかの両方をモジュールにしたのがよかったみたいです。
今、2.4.1のパッチを当てて、コンパイルしながら2chです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.kernel.org/
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっと銀行のシステムが2.4.3だったからに違いない!
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.2.3 までは CVS で落とした snapshot で問題なく動作していたので、
目下調査中……なんだが未だによくわかんない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.4.3に戻して様子見てます.
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か人柱きぼ〜ん
http://linux-xfs.sgi.com/projects/xfs/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものじゃないの?kernel2.*.* AC1とか・・・
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定性取るなら2.2.19が一番良い。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGReiserFS は使わないほうがいいし。
Debian の unstable だと 2.4.3 kernel に戻すことが
出来ない(2.2.19 に戻すことはできるけど) ので、しょう
がないからこのまま使うけど…。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなふうにおかしのでしょうか。
詳細キボーン。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかくいう自分も pcmcia にエラー発生鬱。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなの?
うちエラーないな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>2.4.4 どうも network まわりがおかしい。fs まわりも
>ReiserFS は使わないほうがいいし。
なんで?詳細キボーン。
>Debian の unstable だと 2.4.3 kernel に戻すことが
>出来ない(2.2.19 に戻すことはできるけど) ので、しょう
自分で 2.4.3 kernel コンパイルすればいいじゃん。-> make-kpkg
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそなの?詳細キボーン。(みんな詳細書こうよ。)
005250
NGNG005351
NGNGppxp が何かメッセージ出してたりしない?
あるいは /var/log/messages に何か出てたり。
005450
NGNGppxp ***で起動すると
ppxpプロンプトが出てこないし
ps にppxpdは残っているのに、
で結局2.4.3に戻した
005551
NGNGそんなんじゃ linux 使えないぞ。
message 見たり、strace かけたりして調べなきゃ。
005650
NGNG動かない原因探るより、ppxp使えることのほうが
大事だから、2.4.3に戻した。
そのうち調べようとカーネルは残してあるけど
他に解決したいこともあるし放置してある状態
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.4.4-ac3以降で修正されてるってばー
最新版だけど「安定版」じゃないよー、2.4
雑誌とかでノセられていれるんだろーけどさー
2.4.4-ac8が出てるけどー
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG雑誌でも2.4が実用レベルの安定性って言ってるのはないぞ
それに実態はどうあれ「安定版」なのは事実
使う側の心がけとしては57に賛成するが
一応雑誌関係者(^^;なので,こういう発言は好かんな
005950
NGNGDebianのソースは2.4.4-ac3より前のって事か?
雑誌でノセられていれる、って言うより
再構築するとき、新しいのにしたくなっちゃう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGppxpを使わないといけない理由ってあるの?
pppdとwdialあたりを使っておけば、(世界的には)
ユーザも多いし、なにかあっても対応が早くていいよう
に思えるのだけど。
006154
NGNG(WIN2kでも調子が悪い)
pppdは、上手く言ってるときはいいけど
一度失敗すると、2度と繋がらん。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006354
NGNG2.4 ってuserlink使えるの?
ppxpのページに対応していないって書いてあった
と思うけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからしてmakeの途中で止まってしまいます。
どなたかうまくいった方いませんか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで止まったかによるけど、おおかたヘッダがないとかそんなとこだと。
2.4用のalsa-driverを拾ってきてます?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5.1がブランチされるまでは「現行版」でしかない
雑誌記者がそんな知識だから、クソ雑誌がはびこる
006867
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引き止める人とかいますか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG007150
NGNG>そうなの?
>Debianのソースは2.4.4-ac3より前のって事か?
-ac? てバージョンは含まれてないんじゃ?
それに、どうせコンパイルするんだし、
自分で make-kpkg つかって kernel 構築するといいよ。
ちなみに自分は pppd を使用。pon で起動してる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux評価
優良OS 普通 クソOS
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
007365
NGNGえ!? すいません、2.4用のalsaって出てるんですか?
0.9ってやつのことですか? 0.5.10でやってました。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat7.1のkernel2.4.2のヘッダがおかしいみたい。kernel2.4.3
ならalsa-driver-0.5.10bをうまくコンパイルできて、ちゃんと
動作しているよ。ちなみにalsa-driver-0.9.0beta3も2.4.2では
うまくコンパイルできていないっす。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日経の末●さんなら許す
他の記者ライターは雑魚
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。そうですか……
何度も何度もカーネル2.4.3を入れても古い2.4.2-2でしか立ち上がらなくて、
何故なんだと思っていたら、/etc/lilo.confを見てみたら、
vmlinuz-2.4.2-2が直接指名されてる!
/bootでは、ちゃんとvmlinuz→vmlinuz-2.2.xというリンクが張られているのに!
意味無いじゃないか! 何故なんだ、RedHat!
今日はもう寝よ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと/etc/init.d/rc.sysinitでも/bootのリンク弄ってるよぉ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばそんなコマンドがあるみたいですね。まだ初心者なので
分からないことだらけなのです。ありがとうございます
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsite に connection を張れなくなった…。これじゃ使いものにならない。
0080anonymous coward
NGNG新しい規格でECNというのがあるんだけど、ルータとかOSが古いと、昔の規約で明示的に「予約」と書いてあるビットを勝手に使ってて、ECNを誤解してしまうのだ。そういう時はそのサイトに「新しい規約に違反してる」って教えてあげましょう。ルータとかのアップデートは無料であるんだから。
ちなみに、あまりにも腐ってるサイトが多いので、ECNはdefault で disableになったよ、当分は
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanks!
echo 0 >/proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn
して ECN を切ったら OK になりました。これで安心して
2.4.4 を使える…。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>74
どうやら、version.h と modversions.hがひっかかるようです。
/usr/include/linux/version.h を使い、driver.c から
#include <modversions.h>
をコメントアウトしたらビルドはできました。
bugzilla.redhat.comを検索してみますかねぇ。
何か情報あるかも。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベースはVine2.1で。
008482
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ1Mぐらいの速度ならユーザスペースでも変わらないのかな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなっているんだろ。誰か教えて。
008782
NGNGkernel-sourceのrpmをインストールした後、
カーネルをビルドしてしまうと、"make mrproper"の
時点でversion.hがなくなってしまうためみたいです。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルに入ってるのはDRIのドライバで、その機能を
利用してゴニョゴニョやってるのがXFree86ってことじゃない?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかML寒いよ…
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、全部再インストールした後、普通にやれば素直に入った。
カーネル2.4.3のソース拾って来て再構築とかしてるのがいけなかったようだ。
技量不足と言われればそれまでだが。ううう。
0092U-名無しさん
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG伝えよう!(こういう時は赤帽が一番かな)そうすれば、
もっと早く安定するかも?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからずにやったので失敗もしましたが、
VMware上のDebianで、念のためディスクファイルを
保存してからやったので何の心配もなかったです。
少し成長したような気分。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお持ちの方はいらっしゃいませんか。
BSDとも違うし2.2と比べてもかなり異なる。
勝手にWindow Sizeを変えないでくれ.....
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています