【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part30【ARM】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2017/02/16(木) 17:22:55.98ID:aupfmFmDいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part29【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1484053586/
0002login:Penguin
2017/02/16(木) 17:23:28.20ID:aupfmFmDhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453860084/
【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1452958076/
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
自作PC板
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471710697/
板違いのWindowsネタをする人の誘導用
【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/
wifiが不安定・遅いときはpower managementの設定を変えてみよう。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=46569&p=647343
/etc/network/interfacesを編集しても固定IPアドレスの設定ができない場合は/etc/dhcpcd.confを編集しよう。
http://sizious.com/2015/08/28/setting-a-static-ip-on-raspberry-pi-on-raspbian-20150505/
0003login:Penguin
2017/02/16(木) 17:56:35.56ID:V9xNCnbwスレ建て乙
0004login:Penguin
2017/02/16(木) 20:00:57.74ID:URSuwAV4次スレに進んでるね
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ8【pcDuino】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1480546758/
0005login:Penguin
2017/02/16(木) 22:21:10.36ID:N0SJnRHG0006login:Penguin
2017/02/17(金) 00:01:05.75ID:mOB9rGl1お前らってかなりプログラムできるんだな
Linux使ってるとプログラム作るのが当たり前ってなるからな
0007login:Penguin
2017/02/17(金) 00:24:40.62ID:TstvfxC0各自スキルがバラバラで話がとっちらかってるからあまり知識のない人には難しく見えるだけだよ
0008login:Penguin
2017/02/17(金) 00:28:03.52ID:mOB9rGl10009login:Penguin
2017/02/17(金) 00:29:24.70ID:YQgAFX8Z0010login:Penguin
2017/02/17(金) 00:30:37.01ID:+6HIVecv0011login:Penguin
2017/02/17(金) 00:32:21.14ID:mOB9rGl1Piの場合はコピペレベルで色々できるからな
俺自身、コピペメインだし
0012login:Penguin
2017/02/17(金) 00:34:44.80ID:TstvfxC0それだけならレベルは決して高くない
プログラミングできない人はプログラミング言語を知っていることをやたら凄いことだと思っている傾向があるけど、
実際プログラミング言語が使えるだけならそんなに価値のあるスキルではないんだよ
0013login:Penguin
2017/02/17(金) 00:44:09.95ID:ZQ9JScskオブジェクト指向理解したらあとは経験だよな
0014login:Penguin
2017/02/17(金) 00:44:59.50ID:mOB9rGl1俺だって、趣味ならともかくプロは言語が使えるだけじゃあんまり価値ないぐらいわかるよ
例えばファイナンス系のプログラムをする仕事なら、ファイナンスに関する高い知識もないと駄目だろう。
でも、Piは素人が遊びレベルでGPIOとかするもの
0015login:Penguin
2017/02/17(金) 08:42:38.53ID:L28WuQQG0016login:Penguin
2017/02/17(金) 09:14:11.85ID:vAe9JT3k0017login:Penguin
2017/02/17(金) 10:25:57.69ID:XVD94t3QZ80の機械語に近いから(というかそのまま)
昔のマイコン少年なら余裕
しかも見積りお願いすれば当日〜翌日には営業が県外からでも走ってくるぞ
0018login:Penguin
2017/02/17(金) 10:43:11.35ID:vrMJFIVcそれとpi3はpi2と100円くらいしか違わないんだけど
2より3のほうを買ったほうがいいのかな
0019login:Penguin
2017/02/17(金) 10:45:16.29ID:xR+61Lh90020login:Penguin
2017/02/17(金) 10:49:59.30ID:vAe9JT3k0021login:Penguin
2017/02/17(金) 10:50:09.56ID:PJQdOset何言ってんだ?
教育目的なんだからできないやつが覚えるために買うんだろ
0022login:Penguin
2017/02/17(金) 12:37:11.83ID:18fY8qhMググっていろいろまねしてみたけどうまくいかないんです
0023login:Penguin
2017/02/17(金) 12:51:32.49ID:MeWce0tb0024login:Penguin
2017/02/17(金) 14:32:26.06ID:Yo2KPb9E/etc/network/interfaces に以下の2行を追加したけどだめでした
up route add -net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.12.254
pre-down route del -net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.12.254
0025login:Penguin
2017/02/17(金) 16:10:02.68ID:IaujisFzhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1044829.html
0026login:Penguin
2017/02/17(金) 16:24:42.43ID:sYugijkw>>24
/etc/dhcpcd.conf を編集しろ!
って記事が多いが
dhcpcd を apt-get remove/purge するのが正しいと思う。
俺はそうしてる。
また、resolvconf も合わせて purge する。(/etc/resolv.conf ではない)
このように dhcpc クライアントデーモンを止めれば、
素直に iface eth0 inet static 句に
address やら gateway を書けばよい。
up/down なんてのも不要だ。
/etc/resolv.conf も忘れすに修正しろ。
0028login:Penguin
2017/02/17(金) 20:08:23.43ID:hrAryn9lでも、Piユーザーに多い無能おっさんは使えない
すごいお膳立てがあるPiですら、俺みたいな無能はたいして使えていない
性能良くてもお膳立てが碌に期待できないものはダメだ
0029login:Penguin
2017/02/17(金) 20:29:16.40ID:e9uoHwU8基板上の技適マークの有無。
0030login:Penguin
2017/02/17(金) 21:27:54.13ID:Cnjdl7Lcこの記者アホだな
この写真ではGbE LANのポートが何個あるか確認できない
別のソースで確認したらLANポートは1個だけだと
ASUSもわかってないな
0031login:Penguin
2017/02/17(金) 22:04:18.47ID:fg/siSMcどうみても一個だろ……
0032login:Penguin
2017/02/17(金) 22:07:32.66ID:2ILc1pjA>>30 はガイジっぽい
0033login:Penguin
2017/02/17(金) 22:40:28.46ID:YQgAFX8Z0034login:Penguin
2017/02/17(金) 22:52:31.32ID:mvOJW1Dzusbポート側の画像を載せるべきだとは思うな
0035login:Penguin
2017/02/17(金) 23:02:52.37ID:Cnjdl7Lc本人か?背面ポートの写真一枚載せときゃ一目瞭然
0036login:Penguin
2017/02/17(金) 23:19:48.33ID:aWAzFa9R0037login:Penguin
2017/02/17(金) 23:33:36.78ID:JQlYOOpDPiは精神障碍者向けでもあるということだよ
0038login:Penguin
2017/02/17(金) 23:34:04.45ID:Rnrf4fVf0039login:Penguin
2017/02/18(土) 03:09:54.99ID:wgZv50Scどうせ高いとかゴネて買わないだろうけど
0040login:Penguin
2017/02/18(土) 03:29:58.74ID:yIzogah80041login:Penguin
2017/02/18(土) 13:01:59.09ID:xwualwaF0042login:Penguin
2017/02/18(土) 17:53:27.73ID:2obWfOw3http://www.theregister.co.uk/2017/02/15/think_different_shut_up_and_work_harder_says_linus_torvalds/
トーバルズ氏は近年のIT業界について「イノベーションのことばかり語られる業界はくだらないものです。
0043login:Penguin
2017/02/18(土) 17:54:58.05ID:XuyMO/60これがRaspberry pi3BのUnix Benchの値だけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1004255.html
どう見ればいいのかよくわからないが
http://gigazine.net/news/20170123-asus-tinker-board/
Almost 2X faster!
と書いてあるな。メモリも2GBだし、LANもギガビットだし、GPUは高性能だし
コンパクトサーバーとして使うにはいいかもな。
0044login:Penguin
2017/02/18(土) 18:21:22.13ID:I+nrSyEk口先だけのITコンサル共がギーク共よりはるかに高い収入を得てるのは悔しいだろうなwww
0045login:Penguin
2017/02/18(土) 19:55:51.61ID:qQsq18F8SATAつけて欲しいよな
0046login:Penguin
2017/02/18(土) 20:05:47.76ID:DaTBQBxQUSB3.0が付いてれば要らない
0047login:Penguin
2017/02/18(土) 20:30:13.46ID:B/PXex2Wとりあえずチップにヒートシンクはった
0048login:Penguin
2017/02/18(土) 20:53:57.45ID:FG6AHFe10049login:Penguin
2017/02/18(土) 21:10:18.62ID:Z2Fohihsosはなにいれてもいいんですかね?
linuxは初めてなもので
0050login:Penguin
2017/02/18(土) 21:11:40.85ID:OzuLMjSG0051login:Penguin
2017/02/18(土) 21:20:13.85ID:d0+hKgGp好きなのでOK
0052login:Penguin
2017/02/18(土) 22:58:03.23ID:Lph0PViUi2cdetect -y 1 したら、
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: 03 04 05 06 07 08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
10: 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f
20: 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f
30: 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 3a 3b 3c 3d 3e 3f
40: 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 4a 4b 4c 4d 4e 4f
50: 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 5a 5b 5c 5d 5e 5f
60: 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 6a 6b 6c 6d 6e 6f
70: 70 71 72 73 74 75 76 77
って全IDで検出したみたいに返ってきてたんだけど。
これって逝った系?
ちなみに全Pin外した状態でも変わらず。(当然プログラムも動かず)
0053login:Penguin
2017/02/19(日) 00:07:28.18ID:HpOMDPoxIntel Celeron N3050
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 22740947.0 1948.7
Double-Precision Whetstone 55.0 3784.3 688.0
Execl Throughput 43.0 2781.8 646.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 395613.1 999.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 117177.9 708.0
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 985833.2 1699.7
Pipe Throughput 12440.0 1752581.5 1408.8
Pipe-based Context Switching 4000.0 204092.6 510.2
Process Creation 126.0 10467.4 830.7
System Call Overhead 15000.0 2306542.6 1537.7
========
System Benchmarks Index Score 1027.9
>>25
4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 23725778.3 2033.1
Double-Precision Whetstone 55.0 3866.4 703.0
Execl Throughput 43.0 4677.2 1087.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 257689.5 650.7
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 73718.7 445.4
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 657038.4 1132.8
Pipe Throughput 12440.0 1500953.5 1206.6
Pipe-based Context Switching 4000.0 184242.3 460.6
Process Creation 126.0 2769.8 219.8
System Call Overhead 15000.0 2849084.5 1899.4
========
System Benchmarks Index Score 910.6
0054login:Penguin
2017/02/19(日) 00:21:51.96ID:Ek7CG6w1なにも通信してない状態でSDA端子は3.3Vになってる?
もしなってなかったら、10kΩくらいの抵抗で3.3Vに吊り上げてみて、それで挙動が変わるか試してみて(これはやや望み薄だが)
0055login:Penguin
2017/02/19(日) 01:26:24.11ID:VOz/HWVrテストモードじゃないのか
0056login:Penguin
2017/02/19(日) 04:06:48.42ID:YU/y8Ipa3.3Vでした。サンクスです。
>>55
テストモード? なんか切り替わってるってこと?
ここで調べてたけど、結局この人は壊れてるんじゃね?ってなってる
ttp://raspberrypi.stackexchange.com/questions/32719/i2cdetect-shows-every-possible-address
wiringpiのpintestは↑とは違ってOKぽい結果出たので、破損はしてないと信じたい・・
005724
2017/02/19(日) 06:50:34.53ID:7x8la/x7ヒントをありがとうございました
/lib/dhcpd/ の40にroute addのスクリプトを書くことで解決しました()
0058login:Penguin
2017/02/19(日) 13:27:03.86ID:eUYS0mO00059login:Penguin
2017/02/19(日) 13:44:58.86ID:Y8dzDUwx0060login:Penguin
2017/02/19(日) 18:04:51.75ID:BnGHwtPJPi3特有の問題かなと思ってPi3持ってきたけど、やっぱり起きず
その関係で2回ほどセットアップしてる間に前スレ>>962のvalgrindが4日かけてようやく引っかかった
・・・が、ログみるとファイルディスクリプタオープン失敗で、メモリリークじゃなさそうだ
どうもPi2内部のバスで衝突(一定時間占有)するプロセスが走ってると、i2cのinitialでコケてる気がする
ついでにPi3にi2c温湿度センサーつけて遠くから息フーフーして正常っぽいことを確認
Pi2手順と同じ、かつwiringPiも同じプログラムを使用
>>52はPi3特有の症状じゃなくてやっぱ個体異常っぽいかな…基板裏になにか導体挟まってね?
0061login:Penguin
2017/02/19(日) 19:25:06.38ID:ITsReyldリアルタイム制御の割り込み処理とかSQLはCOBOLerでは逆立ちしても無理。
0062login:Penguin
2017/02/19(日) 19:35:02.35ID:Y8ygzQva同一ネッワーク内からだと、無線接続できるので、外部からだとだめだわ。
ちなみに、ソーネットの光フレッツ
0063login:Penguin
2017/02/19(日) 19:40:06.82ID:hvgQDBj80064login:Penguin
2017/02/19(日) 19:42:40.51ID:321XFE4L有線ではどう?
0065login:Penguin
2017/02/19(日) 19:56:48.87ID:BnGHwtPJ最近のモデムはルータも兼ねてて、そのままでは外部ネットワークから入れない
ポートを開けてラズパイやPCなんかにつなげないと無理
つまり2重ルータになってると考えていい
うちのフレッツOCNはそんな感じで、10年ぐらい前のYahooBBもそうだった
それより前のメタル回線時は、直結すると家庭内がDMZ状態だった
詳細はモデムをレンタルしてるソネットとかに聞くべし
0066login:Penguin
2017/02/19(日) 20:04:50.42ID:ITsReyldラズパイ剥き出しでwebサーバ建てたりするのは怖いからバッファローを表に建ててソフトイーサの3ポート分だけpiに転送してVPN越しにpiのwebサーバにアクセスしてる。
ただraspbianデフォルトにVPN建てるとローカルアドレスにアクセスできないから余ってたUSBのLANアダプタつけてブリッジ接続してる。
0067login:Penguin
2017/02/19(日) 20:08:36.96ID:TMqdfx6J0068login:Penguin
2017/02/19(日) 20:34:11.36ID:YU/y8Ipaいろいろ調査ありがとう。
別のmicroSDにまっさらなraspbian入れてI2Cだけ有効化して試してみたら
普通に認識・通信できた。(ハード白確定)なんかすんません。
I2Cのピンは他に使わないようにしてたつもりだけど、
SPIやらGPIO使ってる時に余計なパラメータが入ったぽい?
現行で切り分けるよりは再構築しながらのほうが早い気がしてきた。
0069login:Penguin
2017/02/19(日) 20:35:23.90ID:1Nt1CDTH有線もだめだったわ。さんくす。二重ルーター説がつよくなってきた。
0070login:Penguin
2017/02/19(日) 20:35:27.57ID:BnGHwtPJウチのサポートは
「そういうサービスは提供していません」
「(モデムの)パスワードは提供していません」
「弊社へのハッキングをしたいということですか?」
とか、ともかく使えねーヤツだった
日を改めて別のヤツに聞いたら、一発でパスワード聞けた
0071login:Penguin
2017/02/19(日) 20:35:59.61ID:1Nt1CDTHなるそど。家のフレッツモデムも10年前だな。。。
0072login:Penguin
2017/02/19(日) 20:36:38.50ID:fvdYexMmつまり、Piと同一ネットワークにあるPCとかは外部からアクセスできるんだが
Piはできないってことか。Piはお子様も使うからセキュリティ上げているのかな
0073login:Penguin
2017/02/19(日) 20:37:34.70ID:1Nt1CDTH0074login:Penguin
2017/02/19(日) 20:40:57.04ID:1Nt1CDTH下手くそな表現ですまん。
自宅の無線ルータ配下同志なら、パソコンから無線LAN経由でSSH接続できるんだけど、出先とかからも接続して弄りたいの。
一応、グローバルIP調べて、ラズパイのプライベートアドレスも湖底にはしてる。
もう、知識なさすぎ
0075login:Penguin
2017/02/19(日) 20:47:45.48ID:QQkzpAKn0076login:Penguin
2017/02/19(日) 21:00:01.12ID:Ek7CG6w1sshのポート(変更してないなら22)が外部からのアクセスを受け付けるかどうか確認して。
ポートチェック【外部からポート開放確認】
https://www.cman.jp/network/support/port.html
0077login:Penguin
2017/02/19(日) 21:06:08.94ID:s9YgKcG4WAN側のポート番号変えるだけでいけるかもしれない
0078login:Penguin
2017/02/19(日) 21:17:21.38ID:hvgQDBj80079login:Penguin
2017/02/19(日) 21:42:33.79ID:3rBsIqsS0080login:Penguin
2017/02/19(日) 21:58:02.63ID:TMqdfx6J足まわりBフレのプロバイダーで全閉じして、ポートフォワードも設定出来ないようにするところなんてあるのかよ?
もしそうだとしたらSoftEtherあたりでやるしかないと思うが。
0081login:Penguin
2017/02/19(日) 22:19:12.34ID:1Nt1CDTHだめでした。うーん。ルーターのwan側22ポート解放してるだけどやた。
0082login:Penguin
2017/02/19(日) 22:26:56.70ID:BnGHwtPJ「デフォルト」で外からのポートが全閉鎖で、レンタルルータにパスワードかかってるだけ
>>70の最後にパスワード聞けたって書いてある通りで、現在は変更かけられる
もっとも現在は開ける意思もほぼないので、詳細な機能は把握してない
0083login:Penguin
2017/02/19(日) 22:29:22.22ID:tvQvvMLq0084login:Penguin
2017/02/19(日) 22:30:18.76ID:Y8ygzQva0085login:Penguin
2017/02/19(日) 23:35:45.37ID:bqKdNhuv>レンタルルータにパスワードかかってるだけ
なんか、俺みたいなアホが簡単にアホなことしないようになんだろうな
0086login:Penguin
2017/02/20(月) 01:38:13.35ID:sv3d/rrv応用があまり載ってないので英語のフォーラムを見ながら
四苦八苦して問題を解決していくことになる
音楽再生ソフトにgpioから入力できるstop start seek next previewみたいな
操作ボタンをつけたかったんだけど、それを調べるのに一週間くらいかかったw
名前付きパイプ、お前のことは一生忘れねぇ
0087login:Penguin
2017/02/20(月) 02:10:58.52ID:HktPVd6l0088login:Penguin
2017/02/20(月) 02:15:37.91ID:Qik4VbYfよくもまあ有効活用できるもんだ
0089login:Penguin
2017/02/20(月) 02:33:55.06ID:sv3d/rrvそうだね。でも問題が解決したら次の問題が発生するのでそれに手一杯だわ
previousをpreviewと間違える英語力なもんでね
>>88
例えば一時停止に割り当てられているキーボードのSを押したことにするには
名前付きパイプを作って、それにSを入れてプレイヤーに渡さないといけないみたいんだわ。
S→名前付きパイプ→プレイヤー
一発で値を渡せる関数があるもんだと思ってずっと調べてたんだけどね
0090login:Penguin
2017/02/20(月) 07:45:45.22ID:/sF8DgRMhttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1487519642/
平子理沙 食中毒でダウン 韓国から戻った後に
モデルでタレントの平子理沙(46)が19日、ブログを更新し、食中毒にかかっていたことを告白した。
平子はブログのタイトルを「つらかった〜」とし、「実はわたくし、韓国から戻った後に食中毒にかかってしまい、
おとといの夜から昨日一日ずっと寝込んでおりました」と苦しんでいたことを明かした。
平子は15日のブログには「今日食べたおやつは韓国デザートの」などと現地での食生活を紹介。
また、化粧品を爆買いしたことなど、韓国旅行について記していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000125-dal-ent
0091login:Penguin
2017/02/20(月) 08:35:03.73ID:JTl6FUMcそもそもVPNサーバーはどれ?
Pi
ソネット?のルータ
それ以外
0092login:Penguin
2017/02/20(月) 09:24:30.14ID:Qik4VbYfあー…自分の頭が理解できるレベルにない事がわかった(笑)
0093login:Penguin
2017/02/20(月) 10:40:23.22ID:GwNm/Vddpiです
0094login:Penguin
2017/02/20(月) 12:00:02.91ID:caqDlPqX一方通行にしたtcpソケットとほとんど変わんないんだから
いくらでも活用のしようはあるわな
0095login:Penguin
2017/02/20(月) 12:01:17.49ID:caqDlPqXそもそも関数というのはプロセス内で動作するもので
プロセス間通信に使うべきものではない
0097login:Penguin
2017/02/20(月) 17:48:29.55ID:34xwIIrS同一プロセス内でのやり取りだと思ってたんでせっせと関数かコマンド無いかと探してたんだ
わざわざプロセスを分けるとは知らんかった
マイクラの操作ボタンを作る場合だとパイプを使わず一発で値を送れるコマンドあるみたいなんだよね
ロータリーエンコーダ買ってきたが選曲に使えるようになるまでまた時間かかるだろな
0098login:Penguin
2017/02/20(月) 19:20:29.83ID:/sF8DgRMI2Cで出来てRGBで光って便利だったのに
http://sakuraparts.shop-pro.jp/?pid=69628715 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0099login:Penguin
2017/02/20(月) 19:22:26.27ID:/IDi6PYo0100login:Penguin
2017/02/21(火) 00:57:31.80ID:zXo1aT69普通のOCN契約なのでルータ設定変えれば動的IPとはいえグローバルIPV4が使えるんだけども、責任問題になっても何だし
AWSにSSH掘ってPiをネットに繋いでる現状
せっかく光回線きてるのに、中華3Gシールド+soracomと大して変わらねえなあ・・w
0101login:Penguin
2017/02/21(火) 12:30:01.05ID:4w2L3qV+0102login:Penguin
2017/02/21(火) 12:47:19.10ID:3M6I69v+開けるのは22じゃないよ。
VPNならssh用のポートじゃなくてVPN用のポート(L2TPとか)を開けてあげればいいの。
インストしたVPNサーバーのREADMEとかに書いてないかね。
0103login:Penguin
2017/02/21(火) 14:01:25.13ID:63LjF6lQなんでVPNの話が出てくるんだ?
0104login:Penguin
2017/02/21(火) 14:07:31.13ID:+MAxGBfk0105login:Penguin
2017/02/21(火) 14:19:45.55ID:4BIHX9vjたまにあるのも日本語力低いか、メモ程度で解説するつもり無いやつのみ
0106login:Penguin
2017/02/21(火) 14:41:47.20ID:munJ3Snkは直接英語で読むからあなたの他に需要がないと思われる。
0107login:Penguin
2017/02/21(火) 14:44:38.16ID:HKd5nVGr???
0108login:Penguin
2017/02/21(火) 14:46:26.26ID:2QvGVORx需要ならここにもあるでよ
日本語で読めるものがあるなら、それにこしたこたーない
どうあがいても母国語以外は余分にエネルギー使うからな
0109login:Penguin
2017/02/21(火) 14:51:33.89ID:4BIHX9vj鶏が先か卵が先かみたいなもんだが、日本語記事の少なさと日本がITに弱いのは関係あると思うよ
0110login:Penguin
2017/02/21(火) 15:04:14.71ID:RqIVyreC0111login:Penguin
2017/02/21(火) 15:08:01.04ID:HKd5nVGr他も全滅なのかな?
0112login:Penguin
2017/02/21(火) 15:23:42.14ID:0R+KoKrI通常はポート解放だけではだめだよ。
その22番にきたパケットはLAN内のどのPC(IP)に転送されるのか、と考えましょう。
ルーターによって静的NATとかDMZとかの設定機能になります。
ただし、そのような知識レベルでSSHを開けるとクラックされ、
踏み台サーバーやBOT ネット化するのが落ちなのでもう少し勉強してからにしましょう。
0113login:Penguin
2017/02/21(火) 15:34:04.02ID:lQWAqUkz自分の英語のデキの悪さを棚に上げちゃだめだよ
0114login:Penguin
2017/02/21(火) 15:35:27.86ID:LtFSb81lなんかCOMPO BS/80思い出した
0115login:Penguin
2017/02/21(火) 15:55:58.09ID:ol/tOokM>日本語で読めるものがあるなら、それにこしたこたーない
それはどうかな。
英語で書かれたものを日本語に訳すという作業には、必ずエラーが混じる。
どの日本語訳にも必ず、詳細は英語版で確認してね、責任持てないよって書いてある。
版も古い場合がほとんど。
>どうあがいても母国語以外は余分にエネルギー使うからな
それは個人のスキルの問題なので…。
技術系の文章は、英語の方が曖昧さが無くてストレートに読める。
逆に日本語よりエネルギーは節約できると思う、俺はね。
0116login:Penguin
2017/02/21(火) 16:52:59.21ID:XfJxmyttあぁLinux関係はまさにこれだね。
基礎的なことは丁寧に説明されてることが多いけど、少し応用的内容になるとコマンド羅列されてるだけだったりしてその記事単体では意味不明なことがある。
しかたないから自分が調べたことは多少解説付けて自分のブログにまとめてるよ。
日本のスキルのある人はちょっと閉鎖的過ぎてコミュニティが広がらない感じだね。
0117login:Penguin
2017/02/21(火) 17:11:19.62ID:KPpI7vsG0118login:Penguin
2017/02/21(火) 17:28:21.84ID:ZeN0XBPj新しいもの初物に付きもののトライ&エラーで七転八倒して
ようやく所期の目標を達成したときにはだいたいHPが0になってるので
それを的確に要約して明瞭で分かりやすい日本語に落とし込む気力が湧かない
0119login:Penguin
2017/02/21(火) 17:31:46.12ID:H0xmcGLsそこから先のプリント基板作ったりする話に至らない
0120login:Penguin
2017/02/21(火) 17:45:55.21ID:lj3iVENrスタートが他国より4-5年遅れるのはどう考えても不利
0121login:Penguin
2017/02/21(火) 17:48:24.54ID:fVO49Ccdhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/022100563/index.html?ST=spleaf
0122login:Penguin
2017/02/21(火) 17:56:04.75ID:HKd5nVGrIOデータはどうなるの…?
0123login:Penguin
2017/02/21(火) 18:01:10.32ID:ptjiyzam0124login:Penguin
2017/02/21(火) 18:12:44.77ID:Zl/88lCUMicroUSBなwifiアダプタってなさそうだし、GPIOでそれできるとも思えないし
裏面の端子をハンダ付けしてUSB端子を作り出すって方法もあるみたいだけど、ケースNGじゃちょっと
帯に短したすきに長しって感じでイメージが湧かない
0125login:Penguin
2017/02/21(火) 18:14:40.21ID:lC9fG2kI0126login:Penguin
2017/02/21(火) 18:16:47.04ID:Kb1xtmYg英語圏で作ってる物を使うのに日本語解説が必要な上級者なんてありえんだろ
0127login:Penguin
2017/02/21(火) 18:19:03.68ID:raIhHYqE0128login:Penguin
2017/02/21(火) 18:21:22.09ID:Ih+8VDTdけど、複数台買えるなら送料800円でもいいけど、1台のみだとつらいなあ
0129login:Penguin
2017/02/21(火) 18:21:40.40ID:lC9fG2kI0130login:Penguin
2017/02/21(火) 18:25:36.42ID:Ih+8VDTdグラフィックが貧弱なサーバPCのXサーバ代わりに使いたいんだけど
0131login:Penguin
2017/02/21(火) 19:06:40.28ID:/sFYD3qs0132login:Penguin
2017/02/21(火) 19:53:21.29ID:K28gzpgP送料のほうが高いのかw
0133login:Penguin
2017/02/21(火) 19:53:49.75ID:rG6l/RRipi-top
36288円
ラズパイ本体と電源は別売です
https://jp.rs-online.com/mobile/p/processor-microcontroller-development-kits/1245265/
0134login:Penguin
2017/02/21(火) 20:07:23.62ID:XPLCXmM2zeroはネットにつないでどうのこうのより、
電子工作に使う高性能マイコンボードって位置づけだろ。
ネットにつないであーだこーだならLAN付きPiを使ってだろうな
0135login:Penguin
2017/02/21(火) 20:28:44.59ID:WgXTsT8FmicroUSBを標準USB-Bに変換するケーブルというか、アダプタみたいなんがあるけど、
これじゃあかんの?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/compmoto-y/0065030848381.html?sc_e=slga_pla
0136login:Penguin
2017/02/21(火) 20:34:33.01ID:cB5IhN0d0137login:Penguin
2017/02/21(火) 20:36:14.34ID:cB5IhN0d普通に母艦に接続でよくね?
0138login:Penguin
2017/02/21(火) 20:58:03.97ID:WgXTsT8F0139login:Penguin
2017/02/21(火) 21:17:29.58ID:ZeN0XBPj電子工作というよりは、ラズパイ財団としては「とにかく安価でLinuxを学習できるマシン」を作りたがってるような気がする
BRICsのような人口の多い新興国でも1人1台学習環境を用意できて、壊れても新しいマシンを気軽に買えるようになれば、Linuxの裾野が凄い広がるのではないかと
0140login:Penguin
2017/02/21(火) 21:25:29.66ID:HvdHbz2W確かに。買う人いるのかね?
0141login:Penguin
2017/02/21(火) 21:30:06.74ID:2eqpsXYl設定はラズパイ日本ユーザー会のブログにある
書き込んで、ちょっといじるだけ
ネットも共有できるからMacがあればケーブル1本で遊べる
0142login:Penguin
2017/02/21(火) 21:34:00.43ID:k08P+k+Hさんくす。すこし、おちつくよ。やりたいことだらけなんたが、気持ちばかり先走ってしまった。
0143login:Penguin
2017/02/21(火) 21:35:25.27ID:HKd5nVGrOTGケーブルは単純な接続方法として第一候補に挙がるはずだから、他の手法を探しているのだと思う。
0144login:Penguin
2017/02/21(火) 21:40:11.48ID:8Nz+l71oなんだ国内生産が始まる訳じゃないのか
この送料なら値段的にはpimoroniで買うのと変わらんな
0145login:Penguin
2017/02/21(火) 22:00:49.06ID:+MAxGBfk0146login:Penguin
2017/02/21(火) 22:03:39.82ID:kxWhhTFuzeroはarduinoがカバーしてるような用途を多少オーバースペックだけど
消費電力とコストが気にならないレベルにスペック詰めたラズパイで
まかなうような需要を想定してるんじゃないかなと思うんだけど
0147login:Penguin
2017/02/21(火) 22:10:16.44ID:Ih+8VDTdわお、情報ありがとー
よ〜し買うぞーw
0148login:Penguin
2017/02/21(火) 22:10:48.57ID:HKd5nVGr以下は他スレのコピペ。
つまりPiだと1msec毎に正確にサンプリングするとか1usec精度で任意の
パルスを出すとかはできないだろ。こまかい制御になるとOSやドライバー
の制約を受けるから、その部分から改造を加えないとできない。それは
一寸難しい。
だからArduinoとPiが一体になったものがあればいい。それはDeo-nanoなら可能だ。
本体はLinuxで動かして、FpgaにサブCPUを載せる。これなら好きなプログラムが
できてLinuxも使える。
deep sleep的な状態から一瞬で目覚めて何か処理してまた寝るのもpiは苦手だな。
1分に1回データ取ってメモリに書き込んでおきpiは1日に1回目覚めてそれなりにリッチな処理してまた寝るっていう場合もあるかもしれないし。
0149login:Penguin
2017/02/21(火) 22:12:04.68ID:finXjuIYARMプロセッサを開発したarcon社のミッション使命は80年台から教育用パソコンの
開発普及だから、そうした流れにraspberry PI が居ても不思議ないですよ。
acorn社はBBCという英国国営放送のブランド名と同じ名前のパソコンを学校教育用途で
つくっていた。80年台には6502というAppleIIやC64やファミコンに採用されていた8bitCPUを
用いた機種。80年台末には、arcon独自開発による32bitのRISC-CPUのARMプロセッサと
マルチタスクOSを実装したarchimedesを製品出荷し、BBS同様、英国の学校教育で広く
採用されたの。昔、英国の友人の家に泊めてもらったとき、息子君がBBC持っていて
チェスで遊んだことがある。80-90年台イギリスの理系な男の子なら皆知っているはず。
そんな男の子の成れの果てがラズパイを支えているんじゃなかろうか。
そのarchimedesのOSがRISC-OSでraspberry PI用にリメークされた新版がオフィシャル
サイトで公式に配布されいるよね。日米ユーザには馴染み薄いが英国ユーザには、思入れ
ある連中も多くいた、有料配布のSDやら開発ツール類をリスペクト&ドネーションで買うべしと
いうような文章をHPや掲示板とかでよく見かける。
0150login:Penguin
2017/02/21(火) 22:17:34.84ID:2eqpsXYl0151login:Penguin
2017/02/21(火) 22:28:09.32ID:MCs+zTdumetal slug が動かない。
neogeo.zipがいろんなのがあって色々試したが、ダメだ。
やり方誰か知らない?
0152login:Penguin
2017/02/21(火) 22:32:56.59ID:8Nz+l71oB3国内生産開始→2017年に日本でzero販売予定
ていう流れだから国内生産すると思うだろ
日本に廻ってこないのは製造数が少ないからなんだし
0153login:Penguin
2017/02/21(火) 22:43:55.65ID:Eb42Gphx0154login:Penguin
2017/02/21(火) 22:50:27.87ID:zK9k8uYj日本に回ってこないのは輸送コストの問題じゃない?
単価が安い分、大量に仕入れないといけないから手を出しづらいんだろ
0155login:Penguin
2017/02/21(火) 23:02:52.61ID:JnQJh12j8こセットで注文だな。
0156login:Penguin
2017/02/21(火) 23:07:07.80ID:JnQJh12jあ、1人一個か、
0157login:Penguin
2017/02/21(火) 23:08:44.40ID:DRNTk9l50158login:Penguin
2017/02/21(火) 23:12:13.98ID:8Nz+l71oまとめて買えるなら送料なんて大した問題じゃない
100個単位で買えるなら欲しがるやついくらでもいるわ
0159login:Penguin
2017/02/21(火) 23:29:14.82ID:H0xmcGLsesp8266やSTM32でよくないか
0160login:Penguin
2017/02/21(火) 23:29:42.16ID:ZeN0XBPj確かにそうかも
俺の方が視野狭搾な見方してた
>>149
> そんな男の子の成れの果てがラズパイを支えている
なんかすごい納得したよ。
種は40年近く前から蒔かれてたのね……
0161login:Penguin
2017/02/21(火) 23:54:16.29ID:finXjuIYケイエスワイ(KSY)は2017年2月21日、5ドル版の「Raspberry Pi Zero V1.3(ラズパイZero)」を
2017年2月24日夕方に発売すると発表した。日本の価格は税抜きで650円(税込みでは702円)だ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/022100563/?rt=nocnt
0162login:Penguin
2017/02/21(火) 23:56:14.00ID:mgntKRYR0163login:Penguin
2017/02/21(火) 23:56:58.69ID:Uq7yjQIv4000円ちかく無駄買いさせるのが目的なんだろうけどw
0164login:Penguin
2017/02/21(火) 23:57:29.18ID:2QvGVORx100均
0165login:Penguin
2017/02/22(水) 00:06:39.91ID:quoewLRK1.フリスク
2.キーボード内臓(タンス肥しのmacのADBキーボードをなんとか利用したい)
0166login:Penguin
2017/02/22(水) 00:39:50.53ID:+J6F+nLN何度も話題になってたが
以前はピンクの購入時についてたケース。今は100均だな
0167login:Penguin
2017/02/22(水) 01:00:47.70ID:/0OzcbNfhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/CBMVIC20P8.jpg
キーボード一体型とかよさげ
0168login:Penguin
2017/02/22(水) 01:23:23.36ID:KZ4o+WuW確かにぼったくり
日数かかるけど pi-top.com から直接買うと電源付だし、pi付属で買ったのとほぼ同じ値段じゃん
0169login:Penguin
2017/02/22(水) 02:01:14.31ID:OuMOr4EMpinebookが$89で発売されるというのに、だれに売ろうとしてるんだろね
https://www.pine64.org
0170login:Penguin
2017/02/22(水) 02:22:57.56ID:wMzr5GWz0171login:Penguin
2017/02/22(水) 07:13:19.87ID:+EXs+TZQOCしてるのでファン・ヒートシンク付き
0172login:Penguin
2017/02/22(水) 09:34:50.29ID:ciChuVH+有線のネットワークアダプタでsshからapt-get updateしてると、リポジトリを見に行ってる途中でSSHの接続が切れその後繋がらなくなる。
raspi-confからも同じ。
最初MicroSDがよくないのかと思ったが、3枚買えてみてもダメ。
raspbianを古いバージョンにしても同じ。
NOOBS使ってインストールしても同じ。
ネットワークアダプタが原因のような気もするから、無線LANアダプタを使いたいけど、同時にキーボードを認識してくれないので、SSIDが入れられない。
アップデートしなきゃ動くんだけど、パッケージマネージャを利用したインストールが出来ない。
なんかいい手ないかな。
0173login:Penguin
2017/02/22(水) 09:47:27.20ID:bv+E3URdいや普通に電源だろ
0174login:Penguin
2017/02/22(水) 10:12:00.14ID:ciChuVH+電源はいままでPi2を動かして問題が出たことない奴だったので考えてなかっけど、たしかにダイソー充電器だったw
変えてみる。
0175login:Penguin
2017/02/22(水) 10:30:12.36ID:ciChuVH+ありがとう。
でも今までこの電源でpi2がずっと動いてたんだけどなぁ…
要求する電流は、pi2<pi0+ネットワークアダプタってこと。
まぁamazonで250円で売ってる激安NICだから変に電気食うのかもね。
0176login:Penguin
2017/02/22(水) 10:49:03.53ID:C2Wa30bL0177login:Penguin
2017/02/22(水) 12:13:14.41ID:Miy2wKK6実現可能だったらマックスマシーンのキーボードっぽいもの作って
入力デバイスとして使いたい。
0178login:Penguin
2017/02/22(水) 19:37:53.71ID:2YUDO6w80179login:Penguin
2017/02/22(水) 21:41:52.26ID:RkJQv2xR5 Interfacing Options
なんかいろいろいじってるとAdvanced Optionsじゃないとこウロウロしてる気がする
気のせいだろうけど
0180login:Penguin
2017/02/22(水) 23:12:55.19ID:ywDsPv9Zペコペコするやつか
0181login:Penguin
2017/02/22(水) 23:14:43.55ID:RkJQv2xRPi本体装備:低電圧OK
USBオプション等:まともな電圧しか考慮してない
そんな気がする
0182login:Penguin
2017/02/22(水) 23:52:41.00ID:2YUDO6w8超ありがとう
なんでInternational Optionsって読んじゃったんだろorz
0183login:Penguin
2017/02/23(木) 15:26:45.43ID:J9V4I2Xl必要なものは
本体
ストレージ(SDカード)
電源
microUSB-標準USB変換コネクタ
USBHub
USBキーボード、マウス
あとなにかいるものある?
マウスとかは普段使いの使い回してsshで操作する
0184login:Penguin
2017/02/23(木) 15:40:38.27ID:8sIF28i00185login:Penguin
2017/02/23(木) 16:20:47.15ID:9jzYREEC黙って消えろカス
0186login:Penguin
2017/02/23(木) 16:26:18.24ID:mWMqmqIq最低限でSDカードや電源とネット環境な。
SDカードはクラス10程度はあったほうがいい。
他は必要に応じて。
あとはGoogle先生ー、たすけてー(/≧◇≦\)
0187login:Penguin
2017/02/23(木) 16:37:04.87ID:JplCU1/H0188login:Penguin
2017/02/23(木) 18:22:03.48ID:mWMqmqIq0189login:Penguin
2017/02/23(木) 18:56:31.97ID:4mwbOQS90190login:Penguin
2017/02/23(木) 21:19:11.32ID:uJJ6grapソース見るとたぶんzeroだと思う
ネットワークにつなぐ意思がないなら有線LANやwifiなんて必要ないな
sshとか書いてあるけどキーボードやマウスって書いてあるから俺の見間違いだろう
モニタは心の眼でカバー、MiniHDMIとか一般的じゃないケーブルも不要
MicroUSBなハブも存在するけど敢えて変換しても特に問題はない
0191login:Penguin
2017/02/23(木) 21:23:43.80ID:sJ6i5qNr0192login:Penguin
2017/02/23(木) 21:59:31.43ID:jXKwrh+60193login:Penguin
2017/02/23(木) 22:01:18.44ID:uZCvYWrO金本さん。
0194login:Penguin
2017/02/23(木) 22:06:04.14ID:jXKwrh+60195login:Penguin
2017/02/23(木) 22:24:13.55ID:0H7UY539シリアル接続で開発っておっさんは大好きそうだよな
0196login:Penguin
2017/02/23(木) 22:53:16.64ID:GD7VMqkk1個限定なのは仕方ないけど、これなら買いだわ
0197login:Penguin
2017/02/23(木) 23:14:03.27ID:kIUcfmkr0198login:Penguin
2017/02/23(木) 23:25:55.59ID:0H7UY539よくわからんが、他のPCのUSBとzeroのUSBを接続してsshできるのか?
0199login:Penguin
2017/02/23(木) 23:32:54.36ID:5zY/6w1bzeroにマイクロUSB端子が2つついてるのが見えるじゃろ?
一方は電源用、もう一方はデバイス接続用
そのデバイス接続用にホストケーブル(OTG)を繋ぎ
そこに無線LANアダプター取り付けてsshで操作するってことだろう
シリアル接続するよりは簡単でいい
0200login:Penguin
2017/02/23(木) 23:45:25.80ID:9jzYREEC0201login:Penguin
2017/02/23(木) 23:56:45.68ID:0H7UY539別途無線LANアダプターってのもな
WLAN経由しなくてもOTGあるならPCのUSBとZeroのUSBをダイレクトにつなぐことできるだろ
>>200
zero使いはどうしているんだ?
0202login:Penguin
2017/02/23(木) 23:58:45.22ID:21yBxxwazeroのOTGポートをPCのUSBに指せばコンソールとして認識されるとかそう言うことなのかなと思ってたわ。
0203login:Penguin
2017/02/24(金) 00:00:20.57ID:b4/TPT5xOTGのホスト接続じゃなくてスレーブ接続でPCと直結できるようだよ(zeroのみ)
0204login:Penguin
2017/02/24(金) 00:03:00.23ID:b4/TPT5xコンソールとしてじゃなくてLAN接続としてだよ
0205login:Penguin
2017/02/24(金) 00:08:04.00ID:K3EVlH4Nほえー。知らんかったわ
ローカルなネットワークとして認識されるってことはプリンターみたいな感じか
0206login:Penguin
2017/02/24(金) 00:08:29.00ID:3r1MPTVD子供3人にあげた
お父さんだけ持ってない
0207login:Penguin
2017/02/24(金) 00:16:36.75ID:b4/TPT5x0208login:Penguin
2017/02/24(金) 00:54:17.28ID:O1zX4cDa0209login:Penguin
2017/02/24(金) 09:56:34.76ID:oo2mexzP>OTGのホスト接続じゃなくてスレーブ接続でPCと直結できるようだよ(zeroのみ)
有益な情報だな
検索したらOTGでPCから給電&SSH接続できるんでハンドリングがひどく楽になる
ところでzeroの一人一台って、一社で一人一台だよね
たとえばスイッチサイエンスとKSYで各一発注はできるよね
横のつながりあるとは思えない
0210login:Penguin
2017/02/24(金) 10:21:56.71ID:2Kn+cBckRaspberry Pi ZeroをUSBケーブル1本で遊ぶ
http://www.raspi.jp/2016/07/pizero-usb-otg/
0211login:Penguin
2017/02/24(金) 10:44:51.30ID:oo2mexzP常駐してるワケじゃないんで失敬
0212login:Penguin
2017/02/24(金) 10:45:44.47ID:oo2mexzP詫びを入れてるつもり
0213login:Penguin
2017/02/24(金) 11:37:34.69ID:d9mAsboQ安いから買う
0214login:Penguin
2017/02/24(金) 12:03:42.72ID:kljv9lNe0215login:Penguin
2017/02/24(金) 12:03:52.95ID:KHFKJsQ+複数まとめ売りもやるみたいだからちょっと待つか
でも普通に10個買う人とか居るだろうから(自分もそうだけど・・・)
複数入手は難しいかもね
0216login:Penguin
2017/02/24(金) 12:12:36.54ID:gcjE292Ynginx/1.10.3(´・ω・`)
0217login:Penguin
2017/02/24(金) 12:17:26.49ID:rv+gKmtx0218login:Penguin
2017/02/24(金) 12:19:51.31ID:kljv9lNeあとは待つのみ
0219login:Penguin
2017/02/24(金) 12:23:35.95ID:rFHfRCF20220login:Penguin
2017/02/24(金) 12:25:57.86ID:wiZAKbWaカート見たら実際は追加されてる
それで数を1個減らす度にアクセスエラー
0221login:Penguin
2017/02/24(金) 12:29:33.43ID:kOh+98nN0222login:Penguin
2017/02/24(金) 12:47:29.05ID:rv+gKmtx0223login:Penguin
2017/02/24(金) 12:57:06.36ID:i5PeAAIM0224login:Penguin
2017/02/24(金) 13:01:08.00ID:Yl32bY2f0225login:Penguin
2017/02/24(金) 13:08:53.85ID:B7QPyG9z0226login:Penguin
2017/02/24(金) 13:15:40.22ID:oo2mexzPLANコネクタ乗ってるのにGPIOピンだけ実装されてない
そのくせ別のピンは実装されてる
アイデアだけ半端にパクるからチグハグな仕様なんだな
0227login:Penguin
2017/02/24(金) 13:26:09.87ID:sLPQBYwDどちらにせよ後からGPIOも付けるので同じことなんだけどねw
あと最近はSPI flashが実装されて出荷されるようになったよ。
おそらくOrange Piもはやパクりのレベルを越えたと思う。
使用方法によってはこちらのほうが優れていることもある。
0228login:Penguin
2017/02/24(金) 13:46:46.29ID:wiZAKbWa0229login:Penguin
2017/02/24(金) 13:55:25.91ID:mrYl1ZKnホントだった。
教えてくれてありがとう。
早速、3個ポチッた。
0230login:Penguin
2017/02/24(金) 14:20:05.91ID:qa/n0ineディスプレイがアンダースキャンに対応していない場合はどうすればいいものかわからないものなので。
0231login:Penguin
2017/02/24(金) 15:38:30.29ID:0auOcuk0出遅れたかorz
0232login:Penguin
2017/02/24(金) 16:08:10.18ID:QZCYSOn40233login:Penguin
2017/02/24(金) 16:55:17.39ID:rv+gKmtx0234login:Penguin
2017/02/24(金) 16:56:58.54ID:QZCYSOn40235login:Penguin
2017/02/24(金) 17:06:58.81ID:3r1MPTVDPIMORONIで買えばいい
0236login:Penguin
2017/02/24(金) 19:04:19.78ID:w5bHA5LK0237login:Penguin
2017/02/24(金) 21:50:59.20ID:eBMhXqnUブラウザーとemacsさえあれば支障ないな。
ハードのスペック上がったから快適になったのもある。
0238login:Penguin
2017/02/24(金) 21:51:41.37ID:eBMhXqnU0239login:Penguin
2017/02/24(金) 22:28:24.12ID:3r1MPTVD0240login:Penguin
2017/02/24(金) 22:30:25.93ID:FQHZ7TkwラズパイをX用にするかー
0241login:Penguin
2017/02/24(金) 23:00:53.96ID:TMT1u2Qh0242login:Penguin
2017/02/24(金) 23:26:28.73ID:VX2DPoS4やれやれw
0243login:Penguin
2017/02/24(金) 23:38:04.54ID:TMT1u2Qh人それぞれだし。
Zero/Nano系をそうするのは微妙だけど。
0244login:Penguin
2017/02/24(金) 23:44:28.59ID:315xb9ln子供が使ってる10年前のPCの置き換えに使えるかと思ったけどこの出来じゃ手間かかってダメだわ
0245login:Penguin
2017/02/24(金) 23:52:17.04ID:TMT1u2Qh0246login:Penguin
2017/02/25(土) 00:08:16.05ID:iBjp6OF2自分はコマンドラインで十分なのでPi3と入れ替えようか考え中・・
0247login:Penguin
2017/02/25(土) 04:12:47.70ID:KzXRrBsfスキル低いと無理かなw
0248login:Penguin
2017/02/25(土) 08:11:08.66ID:UYawY+MS貴方自身の精神が汚れるだけだから、そのような書き込みはやめた方がいいと思う
0249login:Penguin
2017/02/25(土) 08:28:38.31ID:RMip4QXyhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
数レスならスルーしたけど合間合間でも延々続くのはさすがにウザいわ
0250login:Penguin
2017/02/25(土) 08:29:08.07ID:RMip4QXy0251login:Penguin
2017/02/25(土) 08:45:17.87ID:f//BN4560252login:Penguin
2017/02/25(土) 09:47:36.60ID:qMURkIZO0253login:Penguin
2017/02/25(土) 09:57:19.65ID:xGpJrzFH0254login:Penguin
2017/02/25(土) 10:49:48.96ID:HV//1qB9OSがサポートされてることに意味があるんやで
orangepiがいまいちなのもそこが弱いから
0255login:Penguin
2017/02/25(土) 10:59:58.76ID:S+aX3UX2違うと思う
単に使ってる人が少ないからだろう
性能ガー価格ガーって言う人は多いけど情報量の差はいかんともしがたいわけで
所詮Linux BOXとしてしか使われてないってことだよ
ちなみにOrange Piは自分も使わない
理由は出所が怪しいから信用できない
ぶっちゃけラズパイにも同じことは言えると思うけど
使ってる人が多いから誰か気づいたら声をあげるわけで
そういう意味でも利用者が多いのはいい
0256login:Penguin
2017/02/25(土) 11:07:37.18ID:AQ5gubao0257login:Penguin
2017/02/25(土) 11:15:45.28ID:YwxsbBZt0258login:Penguin
2017/02/25(土) 11:56:07.13ID:kDIPQxsEラズパイのとこが怪しいんだ?
0259login:Penguin
2017/02/25(土) 12:08:56.98ID:AQ5gubao程度の問題。
windows10だって怪しげな(?)通信してるでしょう
0260login:Penguin
2017/02/25(土) 13:02:33.25ID:BC1oeg9Wdebian norootがあるだろ
日本メーカー製は厳しいけど5千円くらいのなら大丈夫じゃね?
でもさすがにメモリが少ないんじゃないかと思うけど
0261login:Penguin
2017/02/25(土) 13:06:06.86ID:RMip4QXy初めて知ってググったけど2年前に更新止まってるみたいだな
おなじdebian系のraspbianとは比較にならないぐらい怪しいわ
内容がどうとかじゃなくて、最新のパッチが当たってないからセキュリティホール放置
ちなみにオープンソースでユーザーも多いraspbianで仮に問題がある通信があれば、
ブ厚いユーザー層のどっかで検出されて大騒ぎになる筈
0262login:Penguin
2017/02/25(土) 13:11:16.00ID:qMURkIZOそんなのあるんだねえ
機会があるかわからないけどメモしておいておくわ
ありがとう
0263login:Penguin
2017/02/25(土) 13:25:33.65ID:HV//1qB9armbianは別に怪しいとは思ってないけど
公式が当てにならなくてarmbianに頼らないといけないのは
公式サポートがあるraspbianに劣るって言うだけ
>>261
さすがにarmbianも知らないでデカイ口きくのは恥ずかしいぞ
https://docs.armbian.com/Release_Changelog/
0264login:Penguin
2017/02/25(土) 13:46:42.26ID:J+T6E7Xvかれこれ2か月連続稼働で問題無し。
RaspberryもZeroもどこ吹く風。
0265login:Penguin
2017/02/25(土) 13:59:23.03ID:RMip4QXyうむ恥ずかしい
最近書いた後に、自分でも甘さがあると思う
>>250とかな
>>264
製品として使えるかはあまり疑ってない
問題はその製品が海賊版の疑いがあるってこと
そういう会社や組織をほう助したくない
0266login:Penguin
2017/02/25(土) 14:10:06.80ID:f//BN4560267login:Penguin
2017/02/25(土) 14:35:17.01ID:iBjp6OF2皆ここしか頼るところないんだろうな
0268login:Penguin
2017/02/25(土) 14:46:42.09ID:YIeN2L8t>問題はその製品が海賊版の疑いがあるってこと
ではそのうち訴訟に発展するでしょう。
あなたも原告側の証人として証言されるのでしょうね。
あなたの脳内でw
0269login:Penguin
2017/02/25(土) 14:50:07.70ID:iXRzG3WX必ず、OやBのスレへ行けって言う奴が仕切り始める
大抵は非論理的な話を声高に叫ぶ
何か後ろめたいことでもあるんだろうか?
>>265お前のことだよw
0270login:Penguin
2017/02/25(土) 15:52:16.62ID:RMip4QXy>ではそのうち訴訟に発展するでしょう。
技術的ライセンスの話で、ありものの寄せ集めみたいな構造
他のでたとえると、中国高速鉄道はほぼ日本の新幹線の技術でできてるけど+αしてるからセーフみたいな
だから回避してる(と主張している)し、少なくとも中国国内で問題になることはない
他国が中国政府に対し訴訟しても敗訴になるし、中国国内での生産が止まることもない
代わりに技術をパクられた国や関連企業で導入することもほぼない(第三国では例がある様子だが)
>>269
>大抵は非論理的な話を声高に叫ぶ
スレチ系話題連発してると>>227や>>230みたいな完全スレチが湧くんだよ
だからある程度冷や水かけてやる必要がある
>数レスならスルーしたけど合間合間でも延々続くのはさすがにウザいわ
元々の発言で趣旨はちゃんと言ってる
ラズパイスレでラズパイ以外の話題に注意喚起することのどこが非論理的なんだ?
0271login:Penguin
2017/02/25(土) 16:03:45.64ID:HV//1qB90272login:Penguin
2017/02/25(土) 19:15:24.70ID:tUCCE9Jk冷や水かけてる自覚はあるんだな。
てめえが一番邪魔だ。
0273login:Penguin
2017/02/25(土) 19:18:23.04ID:X5XIaRoW0274login:Penguin
2017/02/25(土) 19:27:18.51ID:Ivab2WvJと言うかコミュニティーの層の厚さが凄いな
0275login:Penguin
2017/02/25(土) 20:20:37.38ID:0R/Fifzr心強いと感じるかつまらないと思うかは人次第
0276login:Penguin
2017/02/25(土) 20:39:00.31ID:XhyNE8Hg0277login:Penguin
2017/02/25(土) 20:40:12.41ID:X5XIaRoW0278login:Penguin
2017/02/25(土) 20:50:43.82ID:rI9Nxi9H0279login:Penguin
2017/02/25(土) 21:21:56.70ID:dNeQ/81E0280login:Penguin
2017/02/25(土) 21:33:58.26ID:yMkXMSot20x2のピンヘッダオス買い忘れたやんけ
なんで最初っから付いとらんのや
0281login:Penguin
2017/02/25(土) 21:43:13.79ID:1o3mI290幼稚園児は(半田つけは難易度高すぎなのに)なんで最初からついていないんだ
0282login:Penguin
2017/02/25(土) 21:55:17.95ID:KNphIgUhハンダとハンダごてとハンダ吸い取り線は買ったの?
0283login:Penguin
2017/02/25(土) 22:31:43.84ID:82y4N1JU0284login:Penguin
2017/02/25(土) 23:16:36.55ID:dhdUVYVT程度が部品箱に入ってない連中用なんだなとつくづく思う。
ま、あっても付けないけど。
0285login:Penguin
2017/02/25(土) 23:22:04.09ID:BmCieyF/0286login:Penguin
2017/02/25(土) 23:22:11.82ID:X5XIaRoW0287login:Penguin
2017/02/25(土) 23:24:43.70ID:qhogYEiU0288login:Penguin
2017/02/25(土) 23:52:09.01ID:XhyNE8Hg0289login:Penguin
2017/02/25(土) 23:57:45.56ID:uNLVVIG5386でNetBSD動かしたあの時代のスピードでいいんだ。スピードは求めてない。
0290login:Penguin
2017/02/25(土) 23:59:58.05ID:XhyNE8Hg0291login:Penguin
2017/02/26(日) 00:04:18.31ID:c+oi/evbeth1 USBのイーサネットアダプタ /etc/network/interfaceで0.0.0.0を割り当て
って構成してるんだけど再起動するたびにeth1がdhcpからIPもらってしまう。
なんでだろ。
0292login:Penguin
2017/02/26(日) 00:06:24.59ID:06fack3Zos何。話はそれからだ
0293login:Penguin
2017/02/26(日) 00:07:24.42ID:HX2V4U/j0294login:Penguin
2017/02/26(日) 00:11:38.58ID:0Sx+3+hBでもユーザーが>286だけだから一台一千万位になります。
0295login:Penguin
2017/02/26(日) 00:13:49.58ID:TbeIpbdCもう256回くらい既出
0296login:Penguin
2017/02/26(日) 01:20:21.07ID:Zbg4WXmY同意
作っても見込めるユーザーが少ないだけだと思う
0297login:Penguin
2017/02/26(日) 02:07:11.79ID:Zmtt/OLH数年前に発展途上国むけに作るて話しなかったけ
ハンドル回して動くパソコン
0298login:Penguin
2017/02/26(日) 08:38:52.84ID:AnJo/9heネットブック以前に話題になった100ドルパソコンがOLPCとかいうジャンルであったね。
0299login:Penguin
2017/02/26(日) 08:50:00.79ID:HxYFe6Ulhttp://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1488066122/
トランプ米政権の不法移民対策に韓国が戦々恐々としている。
トランプ大統領は21日、メキシコなどからの不法移民対策と国境管理の強化に向けた新たな指針を発表。
強制送還の対象を軽犯罪に拡大するとしたが、韓国KBSニュース(電子版)によると、米国に不法滞在している韓国人は約16万9千人で「(米国内の)韓国人社会も非常事態になった」と警戒感をあらわにしている。
米国の不法移民(不法滞在者)は観光ビザなどで入国し、滞在期限が切れても帰国せず、米国に滞在し続ける人々を指す。
もちろん永住権や市民権を正式に得る制度はあり、法にのっとって滞在する人たちは不法移民ではない。
米国ではこうした不法滞在者が約1100万人もいるとされる。
メキシコなどから地続きで入国した人々が多いが、実は韓国人も約16万9千人いるとKBSは報じた。
この数字は諸説あり、韓国SBSテレビは、米国内の韓国系住民と韓国人220万人のうち、少なくとも20万人は不法滞在者だとしたうえで、こうした米国内の韓国人不法移民の声を紹介。
16年間不法滞在しているという47歳の人物は「トランプ氏の大統領当選以降、夜も眠れない」と強制送還を恐れている。
http://www.sankei.com/west/news/170224/wst1702240060-n1.html
0300login:Penguin
2017/02/26(日) 11:17:05.07ID:1Rg9/AeD>>295も言ってるけど念のため
>>2でテンプレ化されるぐらい既ネタですのでそちらをご参照
0301login:Penguin
2017/02/26(日) 11:42:57.21ID:yEyjn5sP市販品でいいやんって言われそうだけどw
ミニ四駆世代だからか、カスタマイズしたくなるぜ
0302login:Penguin
2017/02/26(日) 11:54:07.78ID:7CPuYHgOその上で何に使えるか語らないと単に爺さんのオナニー
0303login:Penguin
2017/02/26(日) 12:37:21.57ID:c6fdidFO劣化した小型パソコンとしてしか使えないのがなー
0304login:Penguin
2017/02/26(日) 13:10:29.16ID:nPqDmldw0305login:Penguin
2017/02/26(日) 13:14:01.23ID:VSR0sTMmまあ元が教育用だからな
0306login:Penguin
2017/02/26(日) 13:44:07.75ID:AnJo/9he0307login:Penguin
2017/02/26(日) 15:12:16.33ID:9YSTGi2M0308login:Penguin
2017/02/26(日) 15:15:30.15ID:xquEDzypwindows入りのスティックPCでも何でもお好きなのをどうぞ
0309login:Penguin
2017/02/26(日) 15:24:16.23ID:Oqji/lGE0310login:Penguin
2017/02/26(日) 15:38:08.15ID:HX2V4U/j使い方あってる?
0311login:Penguin
2017/02/26(日) 16:27:02.68ID:65n83Nx5周りを不幸にしなけりゃいいと思うぞ
0312login:Penguin
2017/02/26(日) 17:19:49.59ID:1itzlnqH0313login:Penguin
2017/02/26(日) 18:59:16.32ID:CAC0cqVS何かを作るなんてどうでも良い、スレで激雑談するためにPiがある(Pi持っていなくても良い)
雑談で超大幸せもたらすPiは本当に良いものだ
Pi雑談して幸になろうよ
0314login:Penguin
2017/02/26(日) 21:13:42.24ID:HX2V4U/jこんなんが600円だなんて、それだけでもワクワクする
0315login:Penguin
2017/02/26(日) 21:55:15.64ID:Ce6CML6hそのゲーム公開してクレクレ
0316login:Penguin
2017/02/26(日) 23:21:29.14ID:50oVK7tj0317login:Penguin
2017/02/27(月) 02:10:08.46ID:NaH+TkU0早速セットアップで躓いてます…
SDカードにNOOBS LITEを入れて起動させたのですが
最初のWi-Fi設定のところで自分のルーターのSSIDが表示されません
もちろんWi-Fiはステルス設定してません
2.4GHzも5GHzも両方あるのですが
どっちも表示されてません
何が原因なのでしょうか?
0318login:Penguin
2017/02/27(月) 02:19:02.87ID:NaH+TkU0半分以下もラズパイで表示されてない…
0319login:Penguin
2017/02/27(月) 06:00:57.61ID:D2CTCgvG設置場所は同じか?
可能なら、ルータの真横で試せ。
0320login:Penguin
2017/02/27(月) 06:47:32.82ID:ZXR9ZcbM0321login:Penguin
2017/02/27(月) 07:30:15.17ID:NaH+TkU0MACアドレスフィルターはかけてません
そして今朝起きてまた色々トライしてたのですが
無事いけたので一応やったこと報告しますと
Wi-Fiのチャネルを13から7に変更しました
そしたらリストに表示されました
0322login:Penguin
2017/02/27(月) 07:36:38.75ID:60PnCHmU0323login:Penguin
2017/02/27(月) 09:30:24.27ID:D2CTCgvG結果良ければ、全て忘れろ。素人なんだから。
玄人めざすなら、全て記録しておけな。
0324login:Penguin
2017/02/27(月) 10:11:49.59ID:wJfypmuZ過去の自分が書いた覚え書きにどれだけ助けられた事か
そしてそのうち、構築スクリプトを使うようになる
0325login:Penguin
2017/02/27(月) 10:44:46.44ID:6AR11SBlなるほどねー計画してときが一番わくわくするね
実際に使うかと言われたら使わない
0326login:Penguin
2017/02/27(月) 10:57:10.73ID:Cq6rBBX10327login:Penguin
2017/02/27(月) 10:59:28.43ID:XP0PTmfl0328login:Penguin
2017/02/27(月) 11:16:33.38ID:VAcyZnJ5怖くて使えないわ。
0329login:Penguin
2017/02/27(月) 12:02:04.59ID:WVmxLogi電流足りてないんじゃないか?
0330login:Penguin
2017/02/27(月) 12:08:39.78ID:oNp0YQezこれ入力は0と1じゃなくてArduinoで言うところの
analogReadみたいな値では取れないの?
0331login:Penguin
2017/02/27(月) 12:13:40.19ID:oNp0YQezMCP3008みたいなコンバーターが必要なのか
ADコンバーターくらい入れて欲しいところだね
AVRみたいな小さいマイコンにすら入ってるのだから
0332login:Penguin
2017/02/27(月) 12:36:09.02ID:zJMbeK6ywifiの国設定を日本にしないとch13は使えなかった気がする
0333login:Penguin
2017/02/27(月) 15:11:18.32ID:Z+UtkSHiおう。足りないぜ。
2千円やそこらの基盤に千円もするようなアダプタは奢れないな。
0334login:Penguin
2017/02/27(月) 15:43:55.92ID:oNp0YQez家に帰らないと確認できませんが
確かWi-Fiの国設定は日本にしたはず、、、
0335login:Penguin
2017/02/27(月) 16:24:04.13ID:03Gwaq4p0336login:Penguin
2017/02/27(月) 16:28:14.52ID:oNp0YQez204GHz帯だから隣の部屋が電子レンジを
つけまくってたとかそんな感じかな
0337login:Penguin
2017/02/27(月) 16:58:38.67ID:L9PifNfb直ぐ近くでUSB3.0を使って無いか?
0338login:Penguin
2017/02/27(月) 18:29:48.15ID:9MAZdoyC0339login:Penguin
2017/02/27(月) 19:22:47.29ID:Z+UtkSHi0340login:Penguin
2017/02/28(火) 11:47:47.85ID:QJcAzS3H0341login:Penguin
2017/02/28(火) 13:34:44.10ID:i5vq/76j0342340
2017/02/28(火) 14:30:10.63ID:QJcAzS3H0343login:Penguin
2017/02/28(火) 15:25:54.68ID:ldIEGLYchttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1046625.html
0344login:Penguin
2017/02/28(火) 17:20:16.65ID:tr9uT/xS19 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2112/09/03(土) 17:12:00.44 ID:hA248Dre0 [3/3回発言]
「コンサートホールのオーケストラ演奏は聞くに堪えない。
楽器の音が混じってバイオリンとビオラの音が明確に聞き分けられない。
それがRaspberry Piだとどうだ?明確に聞き分けることができる。
クラシックはワンボードオーディオで聞くに限る。」
ってオーオタが現れたり
0345login:Penguin
2017/02/28(火) 18:18:22.46ID:GkkV+WQo0346login:Penguin
2017/02/28(火) 18:45:32.66ID:3k5B1ZfY0347login:Penguin
2017/02/28(火) 18:51:43.75ID:bX4e5Kx+0348login:Penguin
2017/02/28(火) 19:33:43.89ID:1TBaJKev3Bと同じくWiFiとBluetoothつきみたい
無線LAN絶対使うから数そろえるならこっちかなあ
というかまた日本国内販売は先で
Zero売ってからってせこい考えなんだろうな
0349login:Penguin
2017/02/28(火) 19:34:29.34ID:IgY2thV40350login:Penguin
2017/02/28(火) 19:35:03.67ID:1TBaJKev0351login:Penguin
2017/02/28(火) 19:37:12.66ID:17bEoK3H0352login:Penguin
2017/02/28(火) 19:38:49.49ID:OPeBVxTg0353login:Penguin
2017/02/28(火) 20:10:55.16ID:FoV3nwilhttp://mag.switch-science.com/2017/02/28/raspberry-pi-zero-w/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1046903.html
3月下旬の発売を目指
価格は1,296円
0354login:Penguin
2017/02/28(火) 20:21:49.41ID:GkkV+WQo0355login:Penguin
2017/02/28(火) 20:27:03.06ID:PffAoCgj無線lan、青歯積んでるって・・・
zero届いても開けずにほこり被ることになりそう
0356login:Penguin
2017/02/28(火) 20:45:59.94ID:6mKn1cZSアパートの一階に設置した、カメラを接続したzero wの映像を三階の自室から無線で監視することは可能でしょうか?
最近郵便物荒らしに困っています
0357login:Penguin
2017/02/28(火) 20:49:02.08ID:PffAoCgj自分が1階に降りてスマホで3階のwifi拾えるならいけるんじゃないのかな?
スマホはいけるけどzero wはwifi拾えないならusbの無線lanアダプターつければいいと思う。
0358login:Penguin
2017/02/28(火) 20:54:38.11ID:vV6vyjxd環境によるだろうし。
wifi中継機挟むか、いっそ動体検知でSDとかにループ録画とかのほうが証拠つかめて良いかも。
0359login:Penguin
2017/02/28(火) 22:12:43.76ID:GUrkwKKz0360login:Penguin
2017/02/28(火) 23:08:22.18ID:peW41rndスマホ持ってポストんトコいって自室のwifiかbluetooth拾えるか試してみ
たぶん全然アウトだから
0361login:Penguin
2017/02/28(火) 23:29:58.52ID:NnAbDGArあとpoe試したいとか言ってる暇あったらサイトのハイセンスすぎる壁紙なんとかしろw
0362login:Penguin
2017/02/28(火) 23:42:06.24ID:peW41rndノーパン卓球しか思い浮かばない
あと比較とかしても宗教論争みたいになるから、自分の好きなの使えばいいと思うよ
Pi3持ってるけど、今年初めの更新でもうちのNASはPi2のまま
0363login:Penguin
2017/02/28(火) 23:42:25.06ID:pwUBiSv7いる時だけ付ける最軽量最安のスタンスがzeroっぽくていい
0364login:Penguin
2017/03/01(水) 00:05:13.51ID:EDuuAkaC普通のZEROが$5だから割高感あるな
0365login:Penguin
2017/03/01(水) 00:16:24.69ID:17to3TQS他の奴がすでに言っているがやってみなければわからん
zero Wは安いんだから試せばOK
もしだめなら2階に中継器置くとかすれば良い
0366login:Penguin
2017/03/01(水) 00:36:15.97ID:tOZ8G+F4有線、無線だろうと設置許可が必要そうだな
0367login:Penguin
2017/03/01(水) 00:44:10.04ID:17to3TQS設置許可って自宅じゃないのか?
なら、zero Wの電源どうするんだろ
0368login:Penguin
2017/03/01(水) 00:47:45.59ID:tOZ8G+F40369login:Penguin
2017/03/01(水) 01:16:43.77ID:pUXirKP2いたずらでアパートなら管理会社に言ってカメラ設置すればいいだけ
個人でやるって他の目的があるんだろ?
0370login:Penguin
2017/03/01(水) 01:41:47.06ID:hFsU5RHuコンシェルジェがいるマンションならともかく
安アパートで管理会社なんてまともに相手する訳ないだろ
特にカメラなんか金かかるし地方の管理会社なんか
そんなコストもかけられないし大家の自腹なら尚更いい顔せんよ
0371login:Penguin
2017/03/01(水) 02:05:04.69ID:cseIqiiz0372login:Penguin
2017/03/01(水) 05:23:35.65ID:qUzw05OM_,_,,, _ _
_ _(_)/ \ ◎_,-,_ロロ | |
l_j_j_j^⊃へ、 , へ ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _| л __ | |
ヽ | | ̄| ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
ヽヽ ノ_j ⊂_ l_j_j_j / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
/ ー―― / ノ ̄  ̄  ̄
/ /ー
0373login:Penguin
2017/03/01(水) 09:08:12.84ID:MceQlPXG0374login:Penguin
2017/03/01(水) 11:02:55.57ID:C9utVlbk=||=!| │ /:::::::::::::::::::::ヽ
|| !| │ |:::: ::::::::::::::::::::::l
|| !| │ |::: ::::::::::::::::::::::::! < いっぺん死んでみる? っと
Ξ||Ξ!| │ |:::::::::::::::::::::::::::::l
─.─.┤ | !:::::::::::::::::::::::::li:|ニニニニニ.、
| .! !:::::::::::::::::::::::::l|::| ̄ ̄.!| |.!
| .! 、r, /|::::::::::::::::::::::::ll.,7:! .!| |.!
||`ー|. ̄ 丁 ̄|\ ´ミ《 |:| !:::::::::::::::::::::::l|.l|:.:.!_」.! !.!
__||二二二]|__ || | .!| !::!|:::::::::::::::::::::├.|:.:.::l─´. !.!
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.!l `ヽ !、 |l/:.:.:|:l|::::::::|!:::::::ll|::l|:.:.:.:|=コ|.|
|| l三三l || ,_」____!l_:.:.:|:|.!:::::::|l!::::::|l:.:||:.:.:.::l'丑丑|ニl___,'ニヽ___
||.==========!l '‐┬┬‐─ヽ|ll_|__:_!|::!:.::l‐!:.:.:.::l.─────┬┌′
|| l三三l || | /丁´/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ!:.:.:.:.:! ̄ ̄ ̄ ̄丁ヽ、|
||==========:!| | !.| | / ::/ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.::_│ ! | |
|| l三三l !l .| !.! ||、:::.!:.:.:.: :.:.:.:.:.: :.:.:.:.:.:、:`<ヽ, .! ! !
||----------|.! ___,| !.|_メ´丶、:: ::::::::::::, -‐─、:ヽ:::::`\ ヽ .| l _
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ー'" 、┴-、:_:_;:-l_____, -ー‐‐‐‐' ´ `ー'
0375login:Penguin
2017/03/01(水) 11:20:19.21ID:Zcs320qH0376login:Penguin
2017/03/01(水) 11:56:53.67ID:yyq9iDvC0377login:Penguin
2017/03/01(水) 12:37:13.02ID:/PKdQkJy望み薄か。。
0378login:Penguin
2017/03/01(水) 12:39:25.76ID:qJ0NSjMH>>363に転売すると良い
0379login:Penguin
2017/03/01(水) 12:50:07.57ID:tFPdWWYvハードに紐付けだからな
0380login:Penguin
2017/03/01(水) 13:53:09.19ID:MceQlPXG0381login:Penguin
2017/03/01(水) 14:05:03.70ID:b2vrqdwG0382login:Penguin
2017/03/01(水) 14:41:13.91ID:/PKdQkJyやっぱりダメらしい。
along with FM radio capabilities which, sadly, are not routed out from the hardware itself.
ttp://www.bit-tech.net/news/hardware/2017/02/28/raspberry-pi-zero-w/1
0383login:Penguin
2017/03/01(水) 14:54:50.56ID:WZ9zlpHe静電気が怖いので全裸で使ってました☆
0384login:Penguin
2017/03/01(水) 17:17:03.51ID:MceQlPXG0385login:Penguin
2017/03/01(水) 19:09:23.43ID:pvGXHsj3そういうこと
0386login:Penguin
2017/03/01(水) 20:11:01.87ID:YmdEwyUW0387login:Penguin
2017/03/01(水) 20:50:57.19ID:GIsTpK7vあ?
スイッチサイエンスでzero予約したわいを煽ってんのか
3月20日の週から順次発送予定やぞ
0388login:Penguin
2017/03/01(水) 21:05:40.97ID:ylFqny4cの原因が完全に分かった。
address 0.0.0.0 inet manual
がmanualじゃなくてstaticじゃないとダメだ。
0389login:Penguin
2017/03/01(水) 22:25:19.47ID:FShhnWVPぬ?
アマゾンでWiFiドングルとUSB変換コネクターとUSBハブ買ったわいを煽ってんのか
これだけで差額吹っ飛ぶやんけ
0390login:Penguin
2017/03/01(水) 22:46:48.83ID:Uvp5YmR1hostapdとisc-dhcp-serverをインストールしてルータ化してみました
有線側にPCを繋がなければ無線側には正常に接続でき、十分な速度が出るのですが、
PCを繋げた場合無線に接続はできるものの、遅すぎるためかwebサイトなどに繋がらなくなってしまいます
PC側は正常な通信速度が出ています
この原因は設定を何か間違えているのか、それともラズパイのスペックの限界なのかどちらなのでしょうか?
0391login:Penguin
2017/03/01(水) 23:15:07.23ID:+kuAwX5Nこのスレはなんだかんだで2台以上持ってるヤツが多い
リビジョン違いを買えることを喜んでもいいと思う
俺はいまんとこ電子工作の取り込みで手が追い付いてないからzeroは発注してない
0392login:Penguin
2017/03/01(水) 23:43:22.79ID:EDuuAkaC>usb3.0の有線LANアダプタ
これいらんやんやろ
0393login:Penguin
2017/03/02(木) 00:13:46.96ID:oUK4vdl+有線でpcもつなげたかったので…
現在wlan0とeth1にそれぞれスマホとpcが接続され、
eth0がwan側に接続されています
0394login:Penguin
2017/03/02(木) 00:48:34.48ID:lGeP6uie0395login:Penguin
2017/03/02(木) 01:03:35.82ID:gG4FqIJrraspiでPPPoEしてるの?別にWANルーターがあるんだよね?
だとしたらraspiでルーティングさせてる意図は有る?普通はブリッジの方がいいと思うけど
0396login:Penguin
2017/03/02(木) 03:36:15.38ID:521d7j40スタンドアロンならwifiいらないし。
でもolsrdのようなモバイルwifiで作る実験環境とか面白そうだね。
gpsの共有プロトコルなんかができたら、夢が膨らむ。
0397login:Penguin
2017/03/02(木) 04:32:10.89ID:mJS11a8D0398login:Penguin
2017/03/02(木) 13:35:05.44ID:JMZHHOfi0399login:Penguin
2017/03/02(木) 14:59:42.70ID:brJPLhDxにsshファイルがないと初回のsshdが起動しないのは
2017-02-16-raspbian-jessie
でも変わってないのね
0400login:Penguin
2017/03/02(木) 16:45:53.47ID:508V80xZ気になるから詳細教えて手元ではSD書き込み直後に起動からsshd動いてる
$ find /boot -iname "*ssh*" | wc -l
0
$ uname -r
4.9.13-v7+
$ dpkg-query -W ssh
ssh 1:6.7p1-5+deb8u3
0401login:Penguin
2017/03/02(木) 17:13:11.07ID:hPGNg8eRゼロ買った人たち煽ってるよ
0402login:Penguin
2017/03/02(木) 17:23:27.44ID:VJd1NWiT0403login:Penguin
2017/03/02(木) 18:21:34.23ID:hJZEPfai0404login:Penguin
2017/03/02(木) 18:32:48.99ID:r5rECLPk消費電力とかどうなるかわからんが、有線LANがない分
π3より便利かも。
>355
在庫処分なら1人1個なんてせこい事言わないで欲しい。
なので、π3とπ2みたいに併売していくんじゃないのかな。
0405login:Penguin
2017/03/02(木) 18:59:26.59ID:fWwu87VI測定グラフ
https://twitter.com/RasPiTV/status/836854904681607168/photo/1
ソース
http://lifehacker.com/how-much-power-the-raspberry-pi-zero-w-uses-compared-to-1792854782
0406login:Penguin
2017/03/02(木) 19:07:45.41ID:p/Hhn7hp0407login:Penguin
2017/03/02(木) 19:32:07.25ID:icc5xOcU0408login:Penguin
2017/03/02(木) 20:02:34.72ID:uzkYEIrI0409login:Penguin
2017/03/02(木) 20:16:51.34ID:mJS11a8D0410login:Penguin
2017/03/02(木) 20:27:22.32ID:mJS11a8Dzero-w注文したらすぐ届くの?
0411login:Penguin
2017/03/02(木) 20:56:41.94ID:T0vyDSWt0412login:Penguin
2017/03/02(木) 21:05:55.37ID:X5+Rk6RwPi2とPi3の電力にあんまり差がないってなんか変な感じだが
0413login:Penguin
2017/03/02(木) 21:08:45.77ID:zQ+vM6w+スマホに読み込ませたい
0414login:Penguin
2017/03/02(木) 21:18:55.25ID:zSTSKB8HRPiではまだ試してないけどACR1252はLinux用ドライバを提供してるから、すぐ移植できるでしょ
0415login:Penguin
2017/03/02(木) 21:57:42.60ID:zQ+vM6w+買ってみますん!
0416login:Penguin
2017/03/02(木) 22:38:16.87ID:mJS11a8D0417390
2017/03/02(木) 23:19:14.92ID:oUK4vdl+集合住宅なので、PPPoEではなくDHCPで接続しています。
>>394
設定は基本的に
http://ami-gs.hatenablog.com/entry/2014/03/20/175332
の通り行っています。この記事ではwlan0しか設定していないので、加えて以下の設定をしています。
/etc/network/interfaces
allow-hotplug eth1
iface eth1 inet static
address 192.168.42.1
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
/etc/default/isc-dhcp-server
INTERFACES="wlan0 eth1"
iptablesの設定は以下のとおりです。
/etc/iptables/rules.v4
*filter
-A FORWARD -i eth0 -o wlan0 -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A FORWARD -i wlan0 -o eth0 -j ACCEPT
-A FORWARD -i eth0 -o eth1 -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A FORWARD -i eth1 -o eth0 -j ACCEPT
COMMIT
*nat
-A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
COMMIT
見よう見まねで設定したので、おかしなところがあるかもしれません。
/etc/networks/interfacesの設定でeth1とwlan0のaddressを同じにしてよいのかということやルーティングの設定に間違いがないかを確認していただけると幸いです。
0418login:Penguin
2017/03/02(木) 23:19:35.51ID:mJS11a8D現在トランセンド16G MicroSDを使い、14.8Gのバックアップイメージがあります。
TOSHIBA16Gをフォーマットすると14.5Gになり、既存のバックアップイメージが使えません。
raspi-configの拡張の逆みたいな感じでイメージ14.0Gに縮小してイメージを小さく作る事は可能でしょうか?
0419login:Penguin
2017/03/02(木) 23:34:30.97ID:brJPLhDx0420login:Penguin
2017/03/02(木) 23:49:06.43ID:aIr8G2/3Raspberry Pi • View topic - Reducing Raspbian File System Image Size
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=91&t=58069
↑を使ったことはないけど中見たらlosetとかを自動でやってるれるスクリプトってだけで、古くからある枯れた手法だから、使い方さえ間違えなければいけると思う
手動でやるならkpartxとgpartedかな。
SDカード弄るのに抵抗ないなら>>419が言うように直接gpartedするのが早い。
0421login:Penguin
2017/03/02(木) 23:53:21.38ID:mJS11a8Dありがとうございます。
縮小後、小さいサイズのTOSHIBAに書き込みパーテーション拡張したものを再度イメージ作成すれば、家にあるメモリ全て同じイメージで利用できそうです。
早速やってみます。もう一度ありがとうございます。
0422login:Penguin
2017/03/02(木) 23:58:51.19ID:mJS11a8Dパーテーションのリサイズやった事が無いので、怖いっす。
レスありがとうございます。
resizeimage.pl スクリプトがうまくいかなかったらトライしてみます。
0423login:Penguin
2017/03/03(金) 00:09:48.03ID:vhuJOx1L0424login:Penguin
2017/03/03(金) 00:13:42.72ID:2k4BUZaY今後のために余裕持ってやっておきます。
勉強になりました。
引き出しに封印されている容量が小さいTOSHIBA16Gが使える日が近そうです。
0425login:Penguin
2017/03/03(金) 01:28:39.64ID:iNecy6CFイメージをそのまま使えないのならイメージを使う意味がない
0426login:Penguin
2017/03/03(金) 01:50:07.24ID:0wLsytRM断片的にはいろんなサイトに情報あるけどこれとこれの組み合わせがいいよってのあればおすすめください。
0427login:Penguin
2017/03/03(金) 01:57:52.37ID:9MFwF5LYそれはあっちで聞け
オープンソースPBX Asteriskについて語ろう part7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1479631985/
0428login:Penguin
2017/03/03(金) 02:27:09.05ID:nf1gaG73送料安いなあ
0429login:Penguin
2017/03/03(金) 02:46:04.79ID:oN7fQa0n改善版でたら買うか
0430login:Penguin
2017/03/03(金) 02:54:01.39ID:sssurpNR単純にゲートウェイがサブネット外にあるからじゃないの
0431login:Penguin
2017/03/03(金) 02:55:53.16ID:zxMAlv8+0432login:Penguin
2017/03/03(金) 03:44:36.69ID:vlpbmgWZそのうえホストになるPCもハードオフで売ってるPCで十分だし
今の日本人は失敗して覚えるって事が出来ないのかねえ
0433login:Penguin
2017/03/03(金) 05:05:04.70ID:ou9x6p0q0434login:Penguin
2017/03/03(金) 05:16:02.00ID:eYDK+bgJ0435login:Penguin
2017/03/03(金) 05:35:46.49ID:ou9x6p0q0436login:Penguin
2017/03/03(金) 07:12:03.17ID:urtJoZ6Sそりゃクラス4の8Gとかだろ
使い物にならんぞ
0437login:Penguin
2017/03/03(金) 07:53:15.18ID:BsWLqLwaゴミがゴミ買って満足してるならほっといてやれよwww
0438login:Penguin
2017/03/03(金) 08:15:00.41ID:MtPYSVxs給電力足りるのかが問題だけど
0440login:Penguin
2017/03/03(金) 09:06:26.20ID:ecyXMpLjhttps://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/application/
誰か試した人居るかい?
#自分ちの周りの家電量販店は通販より値段倍容量半分速度も遅いという感じで結局通販頼みだ…
0441login:Penguin
2017/03/03(金) 09:43:06.59ID:8UFeCQf6http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047446.html
0442login:Penguin
2017/03/03(金) 09:46:08.50ID:lNJfwj5C>>417
>/etc/networks/interfacesの設定でeth1とwlan0のaddressを同じにしてよいのかということやルーティングの設定に間違いがないかを確認していただけると幸いです。
>>430の突っ込んでるところと、複数インターフェースに同一アドレス設定ってのもアレでブリッジ組めよと
0443login:Penguin
2017/03/03(金) 09:58:33.32ID:ecyXMpLj>Raspberry Pi Zero Wは、5ドル(国内では約700円)と安価なコンピュータボード
おい
0444login:Penguin
2017/03/03(金) 10:13:26.18ID:i5goCIYyhttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m192259717
0445login:Penguin
2017/03/03(金) 12:00:01.79ID:ZhIhtHnOもとは古いvpnルータがあったけどiPhoneがPPTPの対応切って使えなくなったからラズパイで凌いでたのを更新した。
もう少し出してedgerouterXでも良かったけど3千円やそこらで実現できたら言うことないわ。
0446418
2017/03/03(金) 12:54:17.11ID:2k4BUZaY上記perlにて縮小img作成されましたが、
そのimg焼いて起動すると果物と起動チェックだ〜の後、カーソル点灯でx起動しませんでした。
warでfilesysが少ない足りないなどの警告っぽいのが出てました。
もう一度最初からやってみて、gpartedトライしてみます。
0447login:Penguin
2017/03/03(金) 13:18:01.03ID:EdUvUTpa古い端末でも接続できるようにL2TP/IPSec PSKでやったほうが無難なのかも。
0448login:Penguin
2017/03/03(金) 13:36:00.98ID:e+nqy4gMopi + armbianだと宅内ネットワークに怖くて置けない。
ルータを挟んで隔離してる。無線もoffにして有線を使ってる。
大丈夫なんだろうけどね、心配しすぎだよなぁとは思う。
rpi zeroを買ったら宅内ネットワークに設置する。今は入荷通知メール待ち。
0449login:Penguin
2017/03/03(金) 14:27:02.48ID:myLxu9CO似たような問題に出会ったときに私が行った対処法を記します。
ttps://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-microSD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%80%90PlayStation4-%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%80%91BSCRMSDCBK/dp/B001MQBRJE
リンクの製品のような変換器にコピー先となるmicrosdを差してラズパイのUSBに
差し、ラズパイの「Menu」「アクセサリ」「SC Card Copier」でコピーしました。
コピー先の容量がコピー元より小さい場合でも、大きい場合でも、どちらもうまくいっています。
スクリプトやらなんやらによる方法はraspbianではうまくいようですが、noobだとうまくいかないようです。
0450418
2017/03/03(金) 15:51:47.51ID:2k4BUZaYこのやり方ではダメっぽいです。
0451login:Penguin
2017/03/03(金) 16:44:11.90ID:wZ7GroBY何で動かすのが最適でしょうか?
oF、Peocessingあたりが候補になるのかなと思いますが
それぞれラズパイだと組み合わせとして微妙とかあれば
避けようかなと思っておりまして
0452login:Penguin
2017/03/03(金) 17:08:12.47ID:7i09RVYo具体性がなければレスも難しいかもしれない。
0453login:Penguin
2017/03/03(金) 18:04:33.43ID:wZ7GroBYこだわるというか時刻とか天気とかを表示したいから
リアルタイムで表示内容を変えることにはなるです
でもある程度デザインはよくしたいから
そこらへんの描画が得意でラズパイでも動かせるものが
何があるのかを知りたいどす
0454login:Penguin
2017/03/03(金) 18:24:03.42ID:EdUvUTpaもちろんそれらでも文字をあつかえるけど、ピクセル単位の生成とか数えきれないオブジェクトを使った描画を想定しないともったいない気がする。
そういう意味で(逆に)Processingでのフォント表示&更新から始めて、リアルタイム生成にステップアップしていくのもアリだと思う。
最近はRaspberry PiでもProcessingが動くようになったらしいから。
0455login:Penguin
2017/03/03(金) 18:29:47.06ID:EdUvUTpasunxiさんちのmaliちゃんではアレらしいので…。
0456418
2017/03/03(金) 21:27:17.04ID:2k4BUZaYwheezyでcopierが無い模様です
piclone はjessieからでしょうか?
どなたか、gpartedを使ったimg縮小をご教示いただけませんか?
@Aカードでraspbian起動
Asudo apt-get install gparted
BBカードをSDリーダーライターに入れマウント
CgpartedでBカードのパーテーションをリサイズ
こんな感じでしょうか?
0457418
2017/03/03(金) 21:31:53.68ID:2k4BUZaYスクリプトなんじゃらはNoobsではなく
raspbian wheezy imageだったのですが、2回とも縮小成功、焼いて起動すると果物画面で終了しました。
0458login:Penguin
2017/03/03(金) 21:34:57.84ID:zUwAFwdmいやだから適当にパーティション切ってマウントしてrsyncでファイルコピーすればいいだけだろ
0459login:Penguin
2017/03/03(金) 21:37:26.50ID:YUwSbCPr0460login:Penguin
2017/03/03(金) 21:40:50.90ID:Tb4qyijE0461418
2017/03/03(金) 21:44:44.89ID:2k4BUZaY@Aカードで起動してgpartedでAカードのパーテーションリサイズ
Arsync?(あとでググります)でリーダーライターに入れたBカードにコピー
こんな感じですか?
0462login:Penguin
2017/03/03(金) 21:59:54.32ID:mk/19lBz今のディスク消費を確認して、潔く最初から作り直してイメージ作り直せば?
暗中模索で時間消費するよりその方が早い気がする
0463login:Penguin
2017/03/03(金) 22:03:33.46ID:zUwAFwdmすまんそのレベルの初心者なのか
>>418ちょっとわからんのだけど
既存のバックアップイメージを縮小したいのか?
トランセンドのSDのパーティションを縮小したいのか?
あとパーティションのリサイズと一言で言ってるが
まずファイルシステムを先に縮小しないとパーティションは縮小出来ない
gpartedはその辺を自動でやってくれるのかも知れないが
>@Aカードで起動してgpartedでAカードのパーテーションリサイズ
それとこれはオンラインリサイズに対応してれば出来なくはないが
基本的にはマウントした状態でやらない方がいい
0464login:Penguin
2017/03/03(金) 22:03:40.55ID:YUwSbCPr↓
gpaartedなんかで領域縮小
↓
ddで書き込み
0465login:Penguin
2017/03/03(金) 22:12:36.38ID:mk/19lBz(1) WindowsなんかでSD書き込み(起動しない)
(2) cmdline.txtの[init=/usr/lib/raspi-config/init_resize.sh]を削除 → 最低限のパティション
(3) raspi-configもしくは相当、apt-get-update/apt-get upgrade
(4) parted → resizepart 2 → quit で必要最低限サイズにパティション「拡張」する
(5) お好きな感じでセットアップ
(6) 別のSDから起動、適当なコピー先にddでイメージ作成
(4)でサイズを指定するために現状の使用量を[df -m]で確認しとくとベター
こんな感じかな
SD2枚とコピー先のUSBメモリとかWindowsファイル共有とかいるけど
0466418
2017/03/03(金) 22:22:36.61ID:2k4BUZaYうぉぉぉおお初心者が1年で築き上げたimgを最初から...と...jessieに憧れ...ぉぉおお
>>463
そのレベルの初心者です。
既存のバックアップイメージ15Gがあり、トランセンド16G(15.1G)には入るがTOSHIBAの16G(14.9G)には入らないので、既存イメージを14G縮小してTOSHIBA(もちろんトランセンドも)のSDにかけるサイズを作りたいという状態です。
ddと言われても、もう、ちびりそうです。
簡単なやり方、サイト等教示いただければ。。。
0468login:Penguin
2017/03/03(金) 22:26:43.23ID:YUwSbCPrこれでおけ
0470login:Penguin
2017/03/03(金) 22:38:06.76ID:YUwSbCPrdd if=/home/Documents/hogehoge16G.img of=/dev/sdb
デバイス名はdfコマンドなんかで確かめてくれ
0471login:Penguin
2017/03/03(金) 22:39:42.07ID:zUwAFwdmていうかもしかしてラズパイで作業してる?
だとしたらその縮小したいimgはどこにあんの?
なんか根本的に間違ってそうだから「試してダメだった」だけじゃなくて
どうやって試してダメだったか書いてね
0472418
2017/03/03(金) 22:41:03.43ID:2k4BUZaY自分の環境に合わせてやってみます。
住人の皆さん良い事があったら、報告してください。
0473login:Penguin
2017/03/03(金) 22:41:19.12ID:xDECtVz3SDカードA クローンしたいシステムが入っている
SDカードB このカードにSDカードAをクローンしたい
SDカードC 作業用
1.SDカードCにraspbianでもnoobsでもいいからシステムを入れる
2.SDカードCをRPiに刺してシステムを起動
3.USBカードリーダ経由でSDカードAとSDカードBをRPiに繋ぐ
4.SDカードAが/dev/sda、SDカードBが/dev/sdbとして見えたとする
5.ddコマンドで/dev/sdaの中身を/dev/sdbに全部コピーする
例: sudo dd if=/dev/sda of=/dev/sdb conv=sync,noerror bs=4096
6.多分時間掛かるだろうけど辛抱強く待つ
7.最後にエラーが出ても驚かない(SDカードAの容量がSDカードBよりもちょっとでも大きいのなら、エラーが出て当たり前)
8.このまま使っても起動する気もするけど、心配なら/dev/sdbのfsckを行う
/dev/sdb1とか/dev/sdb2とか全部にfsckコマンドを実行
or
SDカードBでシステム起動してsudo shutdown -rF now
なお動作は無保証。
0474418
2017/03/03(金) 22:49:27.81ID:2k4BUZaYwin機にイメージはあり、windisk〜で焼いてます。
perlスクリプトでやった時は...
@NTFSフォーマットした外付けHDDにイメージを入れる
Aラズパイでスクリプト.plを準備してHDDに入れてsudo .perl/ 〜 ファイ名
...で縮小完了表示。サイズも7Gまで落ちてます。
Bまたwin機にHDDをつなげて、7G縮小イメージをwindisk〜でそれをTOSHIBAに焼く
CTOSHIBAをラズパイに入れ起動
↓
果物と起動チェックだーーー
カーネルパニック表示
そのままフリーズ
0476login:Penguin
2017/03/03(金) 22:55:13.46ID:ecyXMpLj>うぉぉぉおお初心者が1年で築き上げたimgを最初から...と...jessieに憧れ...ぉぉおお
>簡単なやり方、サイト等教示いただければ。。。
そこまで言うなら安いんだし32GBのCard買うと簡単と思う
jessieに憧れってことはwheezy?dist-upgrade出来るよ
0477login:Penguin
2017/03/03(金) 22:58:58.45ID:Tb4qyijE0478418
2017/03/03(金) 23:00:40.14ID:2k4BUZaY途中システムに関するYES NO(NOデフォルト?が多かったかな?)の内容選択がうまくないようです´д` ;
ヤバい脳内消去してたjessieの事思い出して禿げそう。。。
0480login:Penguin
2017/03/03(金) 23:01:57.17ID:zUwAFwdmいやちゃんと質問者の内容読んでないだろ
0481login:Penguin
2017/03/03(金) 23:02:07.68ID:mk/19lBz(2)のあとにSD差し込み、電源投入
(4)のあとにリブート、リブート後に[resize2fs /dev/mmcblk0p2]を入力 ← 重要、手順抜け
(5)のあとにシャットダウン、バックアップ取りたいものをカードリーダーに入れてラズパイにセット
別のSDからラズパイを起動
起動後にデバイスをマウントしdd、以下は/mnt/sambaにマウントした例
resizepartで1.8G指定、バックアップ2G分の場合
[dd if=/dev/sda of=/mnt/samba1/test.img bs=1k count=2000]
これでraspbianの公式imgと同じように扱えるimgファイル(サイズ2G)がマウント先に作成できる
もちろんWindowsからSDに直接書き込んでSDを量産できる(再配布は著作権違反の可能性で非推奨)
ウチの場合jessie-liteなので、デスクトップ版は相応のサイズの指定を
但しSDの不良セクタまでバックアップ取ってしまうので、出来るだけ新しいSD推奨
なんかいつも惰性で動いてるので抜けとかいろいろ申し訳ない
0482login:Penguin
2017/03/03(金) 23:04:16.59ID:2k4BUZaYシステムアップグレード中の質問のコツってありますか??
0483login:Penguin
2017/03/03(金) 23:05:48.22ID:urtJoZ6S0484login:Penguin
2017/03/03(金) 23:09:38.88ID:mk/19lBz/dev/sdaから/mnt/sambaへコピー、imgを作成してる
こんなもんかな
>>483とほぼ同じ意見で、>>462に書いた通り大→小は個人的に信頼してない
>>465と>>481とこのレス、あとは行間読みで(オィ
グダグダ申し訳ない
0485login:Penguin
2017/03/03(金) 23:12:55.36ID:2k4BUZaY0486login:Penguin
2017/03/03(金) 23:13:43.69ID:mk/19lBz目的のSDをカードリーダーにセット、「Win32 Disk Imager」のread相当の挙動に見える
確かにそれが一番簡単なimg作成方法だな
但しパティションサイズ無視してSD全体のバックアップを取るので注意
0487login:Penguin
2017/03/03(金) 23:17:22.65ID:2k4BUZaYraspbian jessie − osmc − retropie
のトリプルブートとかやってみたいかも
0488login:Penguin
2017/03/03(金) 23:18:59.44ID:2k4BUZaY嗚呼やっぱりそうなんだ。
0489login:Penguin
2017/03/03(金) 23:25:22.02ID:2k4BUZaY0490login:Penguin
2017/03/03(金) 23:27:39.49ID:mk/19lBzやめとけ
今やっても混乱がデカくなるだけで、何も身につかない危険性がある
とりあえずraspbianで基本のキだけ押さえとけ
なおberryboot(マルチブート環境)は当方詳しくないので、バックアップ時の解析方法も知らぬ
できないとは思ってないし、最悪Win32 Disk Imagerでまるごとドン!しちゃえば確実だけどな
0491login:Penguin
2017/03/03(金) 23:35:27.32ID:2k4BUZaYラズパイ初期設定と環境構築の復習か...
ラズパイ自体数台あるので隣に旧イメージ端末置いて、terminalの履歴やUI見ながら設定すれば、簡単かな。。。??
やべえ波平状態...
0492login:Penguin
2017/03/03(金) 23:40:15.88ID:2k4BUZaYふと思ったんですが、一からやり直したとしてexpand fileファイル拡張するとそのSDのMAXになりますよね?
13-14Gぐらいで留めるファイル拡張ってどうすれば良いのですか?
0493login:Penguin
2017/03/04(土) 00:00:44.54ID:j3WnIo/P俺の技術力では無理だが
Winでそうするツールを自作しているん奴は多いんじゃないのか。
あと、お前がやりたいこと(大SDを小SDに詰め込む)をやるツールも
このスレおっさんなら余裕で作れると思う。伊達におっさんじゃないだろうし
0494login:Penguin
2017/03/04(土) 00:03:57.83ID:3geb09Uv0495login:Penguin
2017/03/04(土) 00:06:41.03ID:nblP97KE0496login:Penguin
2017/03/04(土) 04:06:04.89ID:oAUl61lY0497login:Penguin
2017/03/04(土) 05:52:51.87ID:X1FmAQR9↓これ買ってUSBケーブル付けりゃよくね?
スイッチング電源 DC5V14A 出力70Wタイプ RWS100B-5
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08883/
0498login:Penguin
2017/03/04(土) 07:39:18.80ID:fcq/sTZS5V14Aは勿体無いかも
俺は家に転がってた12V3Aを5Vに変換してGPIOから給電してる
microUSBは給電には向いてない気がするし…
0499login:Penguin
2017/03/04(土) 08:03:54.19ID:fcq/sTZShttps://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
> Updated kernel and firmware (final Pi Zero W support)
0500login:Penguin
2017/03/04(土) 09:25:08.91ID:AUvcvjHQ大丈夫なのだろうか将来?
過熱事故多発とかにならんの?
0501418
2017/03/04(土) 10:01:24.74ID:wh2sw5xvアドバイスありがとうございます。
http://myboom.mkch.net/modules/pukiwiki/171.html
WINでのこのようなやり方を見かけたのですが、結局バックアップイメージをgpartedで縮小リサイズして、容量小のSDにコピペ
...これでできるのですか?
0502login:Penguin
2017/03/04(土) 10:07:21.51ID:fcq/sTZS>過熱事故多発とかにならんの?
そういえば粗悪なケーブルと中華スマホが溶接されたというのどっかで見たような
NotePCとかもUSB TypeC増えてるしちょっと怖いね
>>501
Raspbianだと2つ目のパーティションのイメージを(G)Partedで縮小は問題ないはず
NOOBSのイメージに変換とかいう手も
0503418
2017/03/04(土) 10:13:17.03ID:wh2sw5xvわざわざWIN機ブートでやるのもアレですが、CD作って手順通りやってみます。
これでなるんだったら、ラズパイのGpartedでUSBに入れたイメージをリサイズして、空SD(小)にコピペするのと同じような気がするのですが...
まーやってみます!
0504login:Penguin
2017/03/04(土) 10:30:27.91ID:6mEuo7o2raspberrypiゼロに近接センサーとLEDを接続して物が近くにあるときは発光させるというプログラムは難易度としてはどれくらいのものでしょうか?
0505login:Penguin
2017/03/04(土) 11:05:28.29ID:cRmAqQb20506login:Penguin
2017/03/04(土) 11:07:02.11ID:oJLs6UzA>expand fileファイル拡張するとそのSDのMAXになりますよね?
>13-14Gぐらいで留めるファイル拡張ってどうすれば良いのですか?
最近のraspbianはexpand filesystemを自動でやっちゃうんで、能動的に止めないとダメだが説明済み
>>465の(2)〜(3)で拡張止め後、(4)を実施し14000Mを入力でリブート、>>481の[resize2fs /dev/mmcblk0p2]
その後で>>465の(5)まで実施
どーでもいいけど、昨日言った通り興味が爆発しすぎて情報の大波に流されてるように見える
可能であればもう1枚SD買って、失敗しても再構築できる状況で何度か体験してみることをお勧めする
0507418
2017/03/04(土) 11:18:59.02ID:wh2sw5xv今ライブCDで作業をやってしまってるので、一度レスおさらいさせてもらって自分でもliveCDでなく、教示いただいたやり方でできるように仕組みを理解しようと思います。
基本のキが大事なんですよね。
ありがとうございます。
0508login:Penguin
2017/03/04(土) 11:26:39.43ID:H+YSTLlj表面だけでやろうとして本質を理解しないから難しく嵌まるんでは
#cp backup.img backup.img.bak
#losetup -a
/dev/loopX
#losetup /dev/loopX ./backup.img
#partprobe /dev/loopX
#ls /dev/loopX*
/dev/loopX /dev/loopXp1 /dev/loopXp2
#e2fsck /dev/loopXp2
#resize2fs /dev/loopXp2 XXXXXX
#losetup -d /dev/loopX
0509login:Penguin
2017/03/04(土) 11:38:28.79ID:mrmY/Q54ありがとうございます
ではLEDを中心に四つの近接センサーを一定間隔で囲むように配置して、どれか3つが感知すれば発光
2つ以下、若しくは4つ感知で発光させないといった命令もif文のような形で簡単に実現できるでしょうか?
幼稚な質問だとは思いますがお教え下さい…
0510login:Penguin
2017/03/04(土) 11:55:44.86ID:oJLs6UzA電子工作は守備範囲外だけど
DSUN-PIR(人感センサ)とかを使えばできそうな気がする
守備範囲はドーム状に180度なんで接近自体は単一センサで可能、感度はセンサ側の可変抵抗(だと思う)で調整できる
特定の方向をダメとかにしたいんなら物理的に赤外線通さないもの(鉄の板とか)で覆えばいい
どうしても中央ってんなら2〜4コで多方向に向けるとかね
ただLEDでインテリアというほどの出力をPiに求めるのは厳しいんで、リレーがいると思う
あとは超音波距離センサーって手もあるけど、こっちはよく知らない
0511login:Penguin
2017/03/04(土) 12:06:05.42ID:pkBFC/eS0512418
2017/03/04(土) 13:09:54.23ID:wh2sw5xvgpartedだけで簡単にできました。
目的は達成しましたが、次はライブCDではなく、ラズパイにgparted入れてできるかやってみます。
0513login:Penguin
2017/03/04(土) 13:24:08.76ID:0rkmiNRS0514login:Penguin
2017/03/04(土) 13:30:07.42ID:cRmAqQb2その論理をディスクリートで組むのも不可能ではないけど、今後変更・調整するならRPiで制御した方が楽だな。
どんなセンサー使うかにもよるけど、簡単に実現可能だろう
0515login:Penguin
2017/03/04(土) 13:46:42.77ID:wh2sw5xvラズパイにsudo apt-get install gpartedでgpartedインストールすれば早い話でした。
ありがとうございます。
0516login:Penguin
2017/03/04(土) 14:24:37.33ID:wh2sw5xvひとつひとつ解読しながら
少しづつ理解を深めようと思います。
0517login:Penguin
2017/03/04(土) 15:18:35.96ID:Ac6mryB9完成したプログラムはものすごく簡単。
近接センサーのイベントを丁寧に処理するのはリアルタイム処理に不慣れな人では相当に難しい。
Excelのmacroとか普通の順次処理がゴリゴリ書ける人でもかなり苦労すると思う。
0518login:Penguin
2017/03/04(土) 16:05:07.73ID:oJLs6UzA測距は計算が必要なんでダルイから、モジュール側で調整できる人感センサ勧めた
人感センサの出力って0/1だからプログラムは単純としか言いようがない
方角は物理工作(たぶん厚手のビニテでも足りる)で済む
0519login:Penguin
2017/03/04(土) 16:15:37.37ID:vVxLOxGQLED用変数決めて0を代入
センサーそれぞれの現在状況と過去状況の格納用変数を用意
もし、過去が非感知で現在が感知なら+1、過去が感知で現在が非感知なら-1をLED用変数に加算し、現在の変数を過去の変数に入れる
もし、LED用変数の中身が3ならLEDをオン
みたいな?よくわかんない
0520login:Penguin
2017/03/04(土) 17:45:34.04ID:CpHLKUBt0521login:Penguin
2017/03/04(土) 19:25:51.57ID:MzKolw1hこれな。
この過去がどうだったかと今どうなのかを制御しないといけないのが組み込み系の独特なところ。
俺は話題沸騰ポットで頭が沸騰しそうになってぶん投げた。
0522login:Penguin
2017/03/04(土) 19:52:53.59ID:3a03qJ14何が難しいんだそんなもん組み込み云々じゃなく普通に一般的なプログラミング能力が足りてないだけじゃね
0523login:Penguin
2017/03/04(土) 20:04:35.02ID:fcq/sTZSプログラム知識なくてもどうにかなるよ
そして少しずつ改造t化してけばそのうち覚える
この辺とか電書版は無料だよ
https://www.raspberrypi.org/magpi/
0524login:Penguin
2017/03/04(土) 20:06:20.67ID:MzKolw1h何が一般的から承知するところではないけどエンプラ系の業務処理は非同期なんて扱わないし状態って概念も薄いぞ。
コントロールブレイク処理みたいなのは自分で状態を作り出してるから割り込みされた時にセンサーがどうなのかみたいな状態を扱うのとは感覚的に別物に感じる。
0525418
2017/03/04(土) 20:09:47.52ID:wh2sw5xv現在pythonを勉強中です。
遊びながらをモットーに、同時にLINUXや電子工作もやりたいので...^^;
0526login:Penguin
2017/03/04(土) 20:22:54.02ID:vVxLOxGQ知ってるw
>>521
こんな私の声にも応えてくれるarduinoマジ天使
0527login:Penguin
2017/03/04(土) 20:34:17.62ID:cRmAqQb2センサー現在値四本分の0/1 を全部足して3ならLEDをONするだけではなんか考慮抜けがある?
0528login:Penguin
2017/03/04(土) 21:08:59.84ID:SHW/Ec9Ihttps://www.keyence.co.jp/products/sensor/proximity/
EtherNet/IP対応でLANにそのままつながるアンプもあるよ
0529login:Penguin
2017/03/04(土) 21:23:07.54ID:2fRG1NL80530login:Penguin
2017/03/04(土) 21:27:51.10ID:VMr2zSJhラズパイマガジンはどうかな。
電子工作初心者だったけど、同誌のキットを別途購入して見よう見まねでなんとか形のあるものを作れたよ。
0531login:Penguin
2017/03/04(土) 21:55:24.15ID:oJLs6UzAそして金属や人間とは限らない
だとしたら超音波測距しかない気がする
エッジがどうのって話もセンサの仕様次第だな
DSUN-PIR(人感センサ、今回の要件外)なんかスイッチ押下と扱いが同じ(多分)
だからセンサ値をダイレクトにコピーするだけでLチカやリレー制御ができちゃう
下のヤツなんか言語(?)がシェルスクリプトだからな
http://qiita.com/UedaTakeyuki/items/dd4365cefdb7293f79f6
0532login:Penguin
2017/03/04(土) 22:35:06.31ID:2fRG1NL8簡単に赤外線センサー使ったカメラできるんだな
LEDをちょっとの間光らすぐらいならセンサーにLED点灯回路をつければよいって感じだな
0533login:Penguin
2017/03/04(土) 22:40:17.07ID:j3o8mr/80534login:Penguin
2017/03/04(土) 22:49:51.97ID:pmEB46eX0535418
2017/03/04(土) 22:51:27.76ID:wh2sw5xv0536login:Penguin
2017/03/04(土) 22:58:46.53ID:vRuZyq9Z本体固定したらしたで端子周りが折れそうで不安
0537login:Penguin
2017/03/04(土) 23:01:18.66ID:8ew1fSMA0538login:Penguin
2017/03/04(土) 23:01:19.89ID:wh2sw5xv0539login:Penguin
2017/03/04(土) 23:14:09.30ID:oJLs6UzA逆向きだったらすまんけど探せばあるだろ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/saj-directstore/ca-htomc-ll200.html?sc_e=slga_pla
0540login:Penguin
2017/03/04(土) 23:25:52.45ID:H+YSTLljmini普及もしてないし
0541login:Penguin
2017/03/04(土) 23:28:43.90ID:8ew1fSMAMicro HDMIケーブルはけっこうインチキがあるから、フルサイズで正解だと思うよ
0542login:Penguin
2017/03/04(土) 23:55:08.43ID:W6ecNiW6いやいや怖いでしょw
…怖くないの?
0543login:Penguin
2017/03/05(日) 06:50:55.59ID:mkAxUSTY0544login:Penguin
2017/03/05(日) 08:29:16.74ID:KOEo6M1J第1部 ラズパイからはじめるARMとCとアセンブラ
やだ興味あるー
でもARMのアセンブラ知識ってラズパイ以外でも潰し効くの?
0545login:Penguin
2017/03/05(日) 08:48:59.24ID:mmOYhnxqついでにいうと、C言語も実社会(ARM)での使い途はない
就職を考えているならおとなしくAndroidとSDKで遊ぶが吉
0546login:Penguin
2017/03/05(日) 10:06:14.54ID:U9nuxAU+0547login:Penguin
2017/03/05(日) 10:14:13.99ID:SJKP7vXMARMアセンブラはそれそのものの業務が圧倒的に少ないんで、潰しどころかその業務を探すことすら至難
ディスアセンブル→Cというひどく特殊(ほぼ技術剽窃だけ)な用途なら別だが
プリプロセッサ系は言うまでもなくアプリでしか使えない
VisualStudio系はそれ自身がリビジョン管理環境も兼ねてるんで、ファミリーなら言語問わず環境に慣れる方
が圧倒的に重要、但し大規模開発の話で、小規模向けなexpressには管理環境が含まれてない筈
但しこれらは現在よりちょっと前の話で、大規模ハードでJAVAというエンジニアからですら疑問の声が上がる
案件も実際にあった(後輩の業務なんで実像は深く追ってない)
最終的にはプロジェクト依存で、発注元の気分で無理でもなんでも通る
いつまで経ってもまだあんまり大きくない人工知能言語たるLISPも、ひょっとしたら時代が追い付くかもしれん
未来がどうなるかなんて誰にもわからない
特殊性の高いセミナーの8割は開催者の小遣い稼ぎだと思う
0548login:Penguin
2017/03/05(日) 10:17:08.77ID:3yXup8wlアセンブラはマシン語と一対一だからハードが異なれば違った仕様になる
とはいえ、本気の組み込みなんかでは有用だし
基礎的な部分の理解は効率の良いプログラム作成の助けになる
だってさ
0549login:Penguin
2017/03/05(日) 10:18:07.86ID:lPG2pKdx0550login:Penguin
2017/03/05(日) 10:30:44.60ID:SJKP7vXMえ、ちゃうの?
そういう触れ込みで単位取ったんだけど、実社会で一回も触れたことがないもんで
0551login:Penguin
2017/03/05(日) 10:35:55.37ID:lPG2pKdx恐らくそれはprologの事だろうが今では使われる事は殆どない
現在は機械学習の分野では専らpythonが使われてる
0552login:Penguin
2017/03/05(日) 10:48:47.91ID:SJKP7vXMところで弊社の業績が悪化いたしましたので、勝手ながら内定を取り消させていただきたく・・・」
とかいうこれっぽっちもめでたくない手紙(せめて封書にしろよ)から俺の人生の迷走が始まった(実話)
学科と違って人工知能方面は縁がないのぅ
0553login:Penguin
2017/03/05(日) 11:07:26.00ID:uVpOy+6e0554login:Penguin
2017/03/05(日) 11:09:09.18ID:uVpOy+6e知ってると高級言語でも効率のイイコードが書ける
0555login:Penguin
2017/03/05(日) 11:20:12.70ID:mmOYhnxq君は本当に効率の良いコードが書けるの?
コンパイラがどんなコードを生成するのか知ってないと無理だと思うんで、一般人には無理だと思うんだけどなぁw
0556login:Penguin
2017/03/05(日) 11:25:13.11ID:lPG2pKdx0557login:Penguin
2017/03/05(日) 11:27:07.71ID:oplwXotBウィンストン知らないのかw
0558login:Penguin
2017/03/05(日) 11:44:01.77ID:lPG2pKdx0559login:Penguin
2017/03/05(日) 11:56:11.46ID:difYWQtB電子工作でPiのGPIO使う俺らにはCとアセンブラを使っている奴多いよな
0560login:Penguin
2017/03/05(日) 13:32:58.35ID:LChWlFYR0561login:Penguin
2017/03/05(日) 14:23:01.20ID:SJKP7vXMiceやFPGAみたいに、ハードウェアエミュレーション機能を持った多くのデバッガ環境がCベースだから
マニュアルも見たことあるけど、それ以外の言語を見たことがない
(エミュレータ開発元からC言語マニュアルしか購入してないのかもしれいけど)
0562417
2017/03/05(日) 15:47:12.73ID:Sz9ZsxqZ原因はwlan0とeth1が同じサブネット内にあったことでした
ネットワークについて勉強しないで構築するのはダメですね…
0563login:Penguin
2017/03/05(日) 16:00:41.06ID:AdKyz65o0564login:Penguin
2017/03/05(日) 16:25:17.86ID:lPG2pKdx今回勉強になったじゃん
0565login:Penguin
2017/03/05(日) 16:29:29.28ID:+jksdw/30566login:Penguin
2017/03/05(日) 16:37:00.59ID:W92/QP1N0567login:Penguin
2017/03/05(日) 18:39:46.09ID:ZfoBKeQE現実的には保守要員がいればいい
数十兆円産業だからなかなか進まないが、利権をぶっ壊そうと思えばやれる
GDP的に社会全体を観れば大損だが
0568login:Penguin
2017/03/05(日) 19:00:08.37ID:SJKP7vXM高い機材は遠隔ネットワーク機器を管理するためのソリューションとかが充実してるし
言うまでもなく各機材の安定性やスループットが桁違いだわ
俺も触ったことないけど、ロードバランサとかはいまだに職人の勘の世界らしい
家庭用のもDDoS対策ぐらいはついてて、家庭内ですら相互接続に問題が出(怒
どっちもラズパイじゃ処理速度が全然追い付かないから無理な世界だわ
直接的に書き直すと、ラズパイルータは低機能低速度低セキュリティなんで構内ぐらいしか使えない
0569login:Penguin
2017/03/05(日) 19:53:13.70ID:ppgjSOOJ0570login:Penguin
2017/03/05(日) 21:12:16.30ID:yzHeODje0571login:Penguin
2017/03/05(日) 21:25:04.48ID:SJKP7vXM経験者の経験談には当たり前に勝てん
0572login:Penguin
2017/03/05(日) 21:52:49.92ID:2YqRL4WO最適化オプション付けた状態でアセンブラ出力して勉強かな?
でもパイプラインとかx86系のハイパースレッディングなんかは同じ命令の種類でもレジスタで処理別れるしclangなんかはわけわかめなんでしょ?もう可読性重視で良いと思う
8ビットでメモリキツキツなら話は別だが
0573login:Penguin
2017/03/05(日) 23:00:24.20ID:KR6tQMsD0574login:Penguin
2017/03/06(月) 00:27:06.42ID:8eVGJ9G7ところが pepper 君は prolog
0575login:Penguin
2017/03/06(月) 08:32:37.51ID:Os2dpZ5Pその程度の事は最適化がやってくれるとしても覚えといたほうがいい
0576login:Penguin
2017/03/06(月) 10:17:08.07ID:KPgaZro70577login:Penguin
2017/03/06(月) 10:43:05.76ID:HhEWpEVbRaspbian Jessie Lite に OpenGL を入れて3Dのポリゴンを表示したいです。
コンソール上でコマンドを叩いて、全画面で表示したいと思っています。
どうやったら良いでしょうか?(何をインストールしたら良いのでしょうか?)
分かる方、よろしくお願いします。
0578login:Penguin
2017/03/06(月) 10:44:26.79ID:1X3k76gVだけど、組込みでアプリ屋の戯言ホザク奴もアホだろ。
自分の領分と異なる世界なら、黙って学んでけば良いだけで。
PICで開発やってるのに除算連発して「コンパイラを信じろ」なんて言ってたら基地外だよ。
同様に、アプリ開発でいまさら除算をいちいちシフトに直してたら、そんなカスはクビだろ。
いい加減いがみ合うなって。
0579login:Penguin
2017/03/06(月) 12:55:03.44ID:8EBp25bfなんで「picだと...」みたいな話が出てくるんだ?
0580login:Penguin
2017/03/06(月) 13:16:58.63ID:mloPmobUコンソールでコマンドをたたいて、実際の表示はどこに表示したいのかな?
デモプログラムはたいていXclientとして作られているから、表示する画面にはXserverが動作している必要があると思うよ
0581login:Penguin
2017/03/06(月) 16:01:56.76ID:NzvXkkj1http://www.sabo-net.info/2014/12/26/windows%E3%81%A7raspberry-pi%E3%81%AEsd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AAsd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC/
で上手くいかないかな?
0582login:Penguin
2017/03/06(月) 18:15:17.90ID:u6eDRz5eext4のリサイズには対応してないけどデータのコピーは出来るな
あとSD→SDしか出来ないっぽい
0583login:Penguin
2017/03/06(月) 19:43:15.22ID:vphpBaGX0585login:Penguin
2017/03/06(月) 20:23:49.33ID:Rn4xHXCj普通はDirectFBじゃないかな
詳しくないけど
0586login:Penguin
2017/03/06(月) 21:07:23.69ID:vEsJXCDS0587login:Penguin
2017/03/06(月) 23:38:02.79ID:UQwunSJ70588login:Penguin
2017/03/06(月) 23:44:04.19ID:gCvCAUrS0589login:Penguin
2017/03/06(月) 23:47:25.88ID:TYrOg8X20590login:Penguin
2017/03/07(火) 00:24:23.06ID:FQ7Nxc9v0591login:Penguin
2017/03/07(火) 00:25:14.02ID:05QKUy5g0592login:Penguin
2017/03/07(火) 01:05:50.47ID:Whu1a6Kw自分の部屋なら目の前にPiあるんだから、
PiのGPIOにLCDつないでデータ表示や過去24時間のデータのカラーの素敵なグラフ表示
のほうがいいだろ
0593login:Penguin
2017/03/07(火) 02:07:19.87ID:IABXpfFCそんな人も居るよってことで
0594login:Penguin
2017/03/07(火) 07:34:25.13ID:CBWri4Owその上でGPIOもあるからセンサー類も取れる。
motion入れて防犯カメラとか。
0595login:Penguin
2017/03/07(火) 09:51:57.16ID:yR22jg41効用がちゃんとしたものってKODIとRETROPIEしか無くね?
無意味な電子工作系が多すぎ
0596login:Penguin
2017/03/07(火) 10:17:36.94ID:NOgQcsumふつうにサーバとしても有用だと思う。
そもそも、安くて消費電力の低いパソコンなわけだから。
0597login:Penguin
2017/03/07(火) 10:48:48.88ID:fI0eEfiL借りるより高い
0598login:Penguin
2017/03/07(火) 11:00:45.68ID:Am8GbsVr0599login:Penguin
2017/03/07(火) 11:21:01.09ID:UXRNDFrm犯罪の匂いがプンプンする二つだな
0600login:Penguin (ワッチョイ 0f7f-f5jU [121.118.174.136])
2017/03/07(火) 11:50:30.66ID:U/rr7zkB0安物4インチLCDの組み合わせを検討してるんだけどBP35C2が8,000円近くすると知ってガックリしてるなう
0601login:Penguin
2017/03/07(火) 12:29:29.07ID:zBJALPZBよく知らんがヘッドレス運用してる例はたくさんあるぞ
圧縮プロキシみたいに部屋や家の外からの運用とかもあるわけだし
>>595は当然ヘッドレスは不可なんで、その考え方での「有用」は視野が狭いな
0602login:Penguin
2017/03/07(火) 12:45:43.77ID:Zdy8yyXWクランプ式の電流センサが1000円くらいで買える
0603login:Penguin
2017/03/07(火) 13:30:56.57ID:FuN10SOsさすがにそこまでやるのめんどくさいから、部品倉庫で眠ってるわ
諦めてクランプ式をA/D変換して読んでるけれど、けっこう正確だよ
0604login:Penguin
2017/03/07(火) 13:43:15.70ID:EyfGOvSXarduino(互換機)でゴミ量産してるけど
インターネット通したい時はLinuxにお任せなこっち使うし
タッチ液晶で簡単インターフェイスとかでもこっち使う
0605login:Penguin (ワッチョイ 0f7f-f5jU [121.118.174.136])
2017/03/07(火) 15:52:32.88ID:U/rr7zkB0人生、諦めと割り切りが肝心だよね……
クランプ式でやってみるよ
0606login:Penguin
2017/03/07(火) 16:39:39.16ID:fa4/J4ycブラウザで定期的に観測して玄関の自動点灯の照明が点いたらメールするようにしたいけどHTMLが無駄にjsとかゴリゴリ使っててスクレイピングこんなんなのが腹立つ。
0607login:Penguin
2017/03/07(火) 17:15:13.17ID:2BWKGT30pi3でrubyからpiの再起動命令出すにはどうすればいいのでしょうか。
0608login:Penguin
2017/03/07(火) 17:21:46.31ID:zBJALPZBスレ違いっぽいけど誘導するまでもねぇ
exec( "reboot" )
ruby経験ないけど、上記でいいんじゃねーの
だいたいどの言語でもexecって相場決まってるからググって裏取った
http://stackoverflow.com/questions/2232/calling-shell-commands-from-ruby
0609login:Penguin
2017/03/07(火) 17:31:14.48ID:zBJALPZB/etc/sudoersに下記を追記するとwebから全部のコマンドをsudo権限でイケる
www-data ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
確認はapacheでやってるけど、他も同じ筈
セキュリティ的なヤバさもあるんで、上記が何を示してるか調べながら設定するといいかも
0610login:Penguin
2017/03/07(火) 17:36:21.08ID:OPN5+7E0How to shutdown and reboot without sudo password? » Linux by Examples
ttp://linux.byexamples.com/archives/315/how-to-shutdown-and-reboot-without-sudo-password/
0611login:Penguin
2017/03/07(火) 17:37:13.58ID:2BWKGT30ありがとうございます。
実行できました。
なるほどだいたい定石なのですね。
助かりました。
0612login:Penguin
2017/03/07(火) 17:40:54.37ID:2BWKGT30ありがとうございます。
0613login:Penguin
2017/03/07(火) 18:30:22.18ID:fa4/J4yc0614login:Penguin
2017/03/07(火) 18:53:34.31ID:Zdy8yyXWそういうときのためのsudo
0615login:Penguin
2017/03/07(火) 18:57:13.77ID:2BWKGT30スクリプトの中から再起動させたかったもので。
0616login:Penguin
2017/03/07(火) 19:11:16.41ID:IABXpfFC指定した動作のみを許可とか出来るよ
必要なものだけ登録しとこう
詳細は
$ man sudo.conf
0617login:Penguin
2017/03/07(火) 19:27:49.38ID:g9SSbcPB>セキュリティ的なヤバさもあるんで、
sudoの意味分かってないだろ
一般ユーザが一時的にrootになれるコマンドくらいの認識だろ
0618login:Penguin
2017/03/07(火) 19:29:39.00ID:OPN5+7E0詳しく教えて?
0619login:Penguin
2017/03/07(火) 19:34:54.15ID:zBJALPZBsudoじゃなくてALLの方がヤバい
>>616がわかってらっしゃるのでそっち参照…でもいいけど俺コマンドライン英語なんだよねw
ぐぐる先生とかでもいいわ
0620login:Penguin
2017/03/07(火) 19:41:45.54ID:zOdyPvIbそもそも、なぜ Apache を root でなく、
わざわざ www-data ユーザーで起動させているのかを考えよ
0621login:Penguin
2017/03/07(火) 19:44:52.14ID:zBJALPZB0622login:Penguin
2017/03/07(火) 20:06:29.27ID:vtkri8v9バナナとかオレンジの話の方がまだ共通点がある
0623login:Penguin
2017/03/07(火) 21:37:22.61ID:IABXpfFChttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439288564/l50
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002202646/
>>622
そいやその他ARMの話題はどこがいいのだろう
0624login:Penguin
2017/03/07(火) 21:57:20.52ID:cVmZYYGb0625login:Penguin
2017/03/07(火) 22:01:57.60ID:IABXpfFCalpine linuxのdisk less modeとかならありだね
Raspbianだとちょっと手を入れないとファイルシステムが壊れちゃう
0626login:Penguin
2017/03/07(火) 22:03:55.94ID:T5pmYyjq0627login:Penguin
2017/03/07(火) 22:09:31.01ID:domRIYuK0628login:Penguin
2017/03/07(火) 22:14:02.48ID:zBJALPZB>バナナとかオレンジの話の方がまだ共通点がある
>そいやその他ARMの話題はどこがいいのだろう
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
Orange Pi [無断転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1487988806/
少なくともバナナとオレンジはLinux板にスレあるのにねぇ
0629login:Penguin
2017/03/07(火) 22:21:15.59ID:+gpxWyFhBanana Pi スレもそうしているし。
0630login:Penguin
2017/03/08(水) 04:22:42.62ID:kTgZgN6W>pizerow来たけど、いわゆる技適マークついてるね
でも未だ通ってないという噂もあるのでお外には出さないようにしている
>>628
>少なくともバナナとオレンジはLinux板にスレあるのにねぇ
C.H.I.P.を入手したもので…
ここもなんか違う気がするし
ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354929754/l50
0631login:Penguin
2017/03/08(水) 08:11:23.10ID:uPaxIZBz0632login:Penguin
2017/03/08(水) 08:48:17.33ID:AFtepnCP>C.H.I.P.を入手したもので…
スレ立てれば?
構成といいOSといい、ラズパイとはだいぶ毛色が違って扱いに共通性がなさそう
共通するのは超小型貧弱ワンボードPCにできるトコぐらい
edisonも独立スレあるみたいだし、扱いが独自なら独自でスレ立てないと混乱する
0633login:Penguin
2017/03/08(水) 08:57:41.62ID:BmqN/8yHchipは公式フォーラムでいいんじゃない?
こっちじゃユーザー少なすぎて大した話題もない。向こうので充分情報集まるし。
0634login:Penguin
2017/03/08(水) 09:03:57.65ID:m+C/axuM0635login:Penguin
2017/03/08(水) 09:08:43.28ID:uPaxIZBz0636login:Penguin
2017/03/08(水) 13:29:59.29ID:kTgZgN6W>スレ立てれば?
CHIP独立は人居るかな?って感じも
ARM SBC総合ならありかなとか
>>633
>chipは公式フォーラムでいいんじゃない?
英語が不自由な人なのでorz
読むのはともかく書き込みは…ちょっと頑張ってみる
>>634
>CHIPとZEROWだったら、どっちがええの?
両方触ってるけど単純にどっちが上とかしたという感じではないかな
CHIPはオープンハードだったり内蔵ストレージがあるのが便利だけど大容量にはUSBやGPIOで増設しなきゃだしZEROWは技適が通る予定なので日本でおおっぴらに使えるし日本語の情報多いしとか
0637login:Penguin
2017/03/08(水) 15:51:58.36ID:5zQ0iYaM0638login:Penguin
2017/03/08(水) 16:08:14.49ID:1uHjkpTK【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ9【pcDuino】 [無断転載禁止]?2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1487434315/
0639login:Penguin
2017/03/08(水) 18:37:45.32ID:kTgZgN6Wありがとう行ってみる!
(LinuxとUNIX板しか見てなかったよ…orz)
0640login:Penguin
2017/03/09(木) 12:28:17.75ID:PDH0/rQI本体のみなのに1900円くらいしたな…
0641login:Penguin
2017/03/09(木) 14:48:37.00ID:IU288HCN屋外に出して遊ぶ無線おもちゃを作りたいと思ってたけど、Pi3とか2+じゃ雨とかで壊したら値段的にモチベーション下がるし、なかなか使えなかったんだよな
0642login:Penguin
2017/03/09(木) 14:50:53.28ID:Y3MukOUE0643login:Penguin
2017/03/09(木) 17:14:25.93ID:MzD7/kSj逆。産業利用させないための制限
産業利用したい人はコンピュートモジュール使ってください
0644login:Penguin
2017/03/09(木) 17:15:32.07ID:7kmMS1lxまあそういう用途にはコンピュートモジュールやA+使ってねってことなんだろうね
そういえばWi-Fi + Bluetoothのコンボモジュールが便利なんだけど今使っているPlanex BT-Micro3H2Xは終息品
他におすすめある?
0645login:Penguin
2017/03/09(木) 19:37:21.99ID:TnwIBYXCスマホ側ではコードが表示されるけど
raspi3側ではなにも表示されなくて結果的にペアリングできない
誰か助けて
0646login:Penguin
2017/03/09(木) 20:11:34.84ID:TnwIBYXCsdptool add --channel=22 SPでSPPを追加したいのだが
Serial Port service registeredとは出るものの実際には追加されていない
どうすればいいか教えてください
0647login:Penguin
2017/03/09(木) 21:00:06.31ID:Y3MukOUE0648login:Penguin
2017/03/09(木) 21:13:36.88ID:p8sW3/t90649login:Penguin
2017/03/09(木) 21:52:05.74ID:mhpBWHWA>>645
自己解決しました
続けて質問です
sdptool add --channel=22 SPでSPPを追加したいのだが
Serial Port service registeredとは出るものの実際には追加されていない
どうすればいいか教えてください
----------------------------------------------------------------
といいたかったのだろう
0650login:Penguin
2017/03/09(木) 23:46:01.42ID:zsEK26qAPiユーザーらしいゆとりっぷりじゃないか
0651login:Penguin
2017/03/10(金) 00:02:02.90ID:K7LqLnpK0652login:Penguin
2017/03/10(金) 01:09:01.12ID:zn7bGHL2ググったらAukey WF-R4ってのがあるみたいだよ
詳しく調べてないけど、中身はみんな大好き蟹チップらしい
Aliあたりにいくと別のチャイナ製ぽいWifi+BTのドングルが10$ぐらいからある
Bluetooth SPPはだいぶ前にGPSデータを流そうとチャレンジしたけど、動作が不安定すぎて
PS3コントローラのドングルにしちゃったな
0653login:Penguin
2017/03/10(金) 01:12:05.90ID:C9POr0jD大卒でもゆとり教育で旧制高校を大学にした(ゆとり)大学を卒業(=実質高卒+アルファ)した奴ならともかく
旧制からの大学を卒業した奴(=ほんとの大卒)はお子様教育用のPiでハッスルしないだろうに
0654login:Penguin
2017/03/10(金) 08:05:51.10ID:zeUYtknUありがとう
Aukey WF-R4 AmazonJapanでも売ってるね
でも技適が見当たらないので実験以上のことが出来なさそう…ぐぬぬ
少なくともここでは見当たらない
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01
Bluetooth SPPでGPSのログをスマホに飛ばすの前やってたけど半日くらいは問題なく動いてたよ
Ingressとかでは使えなかったのですぐやめちゃったけど…
0655login:Penguin
2017/03/10(金) 12:12:45.27ID:ej6+nkz1情報サンクス。
0656login:Penguin
2017/03/10(金) 18:01:29.80ID:3fTsCNqUこのラズパイでアセンブラって
OSなしで動かせるって事?
0657login:Penguin
2017/03/10(金) 18:03:55.75ID:3fTsCNqU↑こっち
0658login:Penguin
2017/03/10(金) 18:14:09.60ID:8XR4HVqs0659login:Penguin
2017/03/10(金) 18:56:55.38ID:rI+tE1LRもう立たんけど
0660login:Penguin
2017/03/10(金) 19:52:22.21ID:iU0OX9J70661login:Penguin
2017/03/10(金) 19:58:48.85ID:rxnZr/62内容知らないけど、cで作ったりしててアセンブラのが楽なところ(デバドラとか)や計算を速くしたいところでかね?
全部アセンブラでやると面倒臭いし
0662login:Penguin
2017/03/10(金) 20:08:12.46ID:/urfnI+Mじじいw
0663login:Penguin
2017/03/10(金) 21:08:33.85ID:T9JTQwq/0664login:Penguin
2017/03/10(金) 21:11:00.13ID:7N5l+F/D考えた30年前の私だ。
0665login:Penguin
2017/03/10(金) 21:41:52.62ID:t//G5hqY内容知らないけど、アセンブラはARM独自機能用拡張ライブラリでも書いてるんでね
0666login:Penguin
2017/03/10(金) 21:46:39.74ID:j1oPLJ8M/etc/fstabに
//192.168.1.5/share /mnt/nas cifs username=****,password=****,iocharset=utf8,rw,uid=1000,gid=1000,defaults 0 0
を追記して再起動してもマウントしません。
/etc で sudo mount -a するとマウントします。
何とか自動マウントしたいんですがどうしたらいいのでしょうか?
0667login:Penguin
2017/03/10(金) 21:51:55.68ID:Z18SiWHP0668login:Penguin
2017/03/10(金) 21:58:23.17ID:qTHi4wDPCortex-Aにはアドレス空間にマップされていない、CP15やステータスレジスタ等があり
これらにread/writeするのにアセンブラを使う
アドレス空間にマップされていないとCでアクセスできないからね
でも、Piを高卒以下が使う場合はPC的な使いかたを知っていれば十分だから
Cortex-Aについて知らなくて良いからな
0669login:Penguin
2017/03/10(金) 21:58:57.24ID:zeUYtknU>>667が当たりだろうね
とりあえずお手軽な方法としては /etc/rc.local に mount -a を書く感じかな
それでも駄目ならmount前にsleep入れるとか
(dmesgとかをみるとエラーも出てるはずログをみるようにするといいよ)
0670login:Penguin
2017/03/10(金) 22:00:16.51ID:JAYVhGbyわからんけどたぶんLANが繋がるよりさきにmountが走ってるんじゃないかな
それなら/etc/network/〜以下のどれかに書けばいいと思うけど
0671login:Penguin
2017/03/10(金) 22:06:04.78ID:qTHi4wDPsystemdの設定でLAN接続後、NASをマウントするように出来ると思うが
でも、俺、systemdの設定が分からん
0672666
2017/03/10(金) 22:13:31.50ID:j1oPLJ8Metc/rc.localに
sleep 10
mount -a
を追記したところ自動マウントしました。
0673login:Penguin
2017/03/10(金) 22:44:39.02ID:zeUYtknU>それなら/etc/network/〜以下のどれかに書けばいいと思うけど
の方法だと/etc/network/if-up.d/の下かな
(要ifupdown pkgだったと思う)
Network-Managerの場合もifupdown pluginで出来るはずだけど試したこと無い…
0674login:Penguin
2017/03/10(金) 22:46:32.27ID:BPRqqGzXインターネットも書籍も>>560みたいないい加減食傷気味なネタばかりだし
買ってはみたものの、OSをインストールしてLEDをチカチカさせて
あとは押入れ行きという運命になるpiの方が多いんでないの
0675login:Penguin
2017/03/10(金) 23:21:31.05ID:8XR4HVqs0676login:Penguin
2017/03/11(土) 00:20:26.05ID:yZ5Eujayどこほっつき歩いとるんやろか俺のパイたん……
0677login:Penguin
2017/03/11(土) 00:48:02.82ID:qltrDkB3俺的統計では平均2週間ではあるけど一月くらい迄は普通
Piじゃないブツ、2月上旬に頼んだのが今週ようやく届いた
トラッキングも当てにならない、現地でぷっつり切れてダメかなと思っても着く時は着くし
とりあえずeBayの最遅の到着予想日までは待って届かなければ返金申請くらいの気持ちで待とう
0678login:Penguin
2017/03/11(土) 01:54:23.63ID:yZ5Eujayケース・DCアダプター・DC-MicroUSB変換プラグ・MicroSDHC32GBは揃ってて後はPi本体のみというところで数週間待つのって、思ってた以上に堪えるw いい経験になったよ……
0679login:Penguin
2017/03/11(土) 02:02:28.38ID:5CVWZbSmうちのbluetooth SPP環境では、GPSでデータ流すと10秒持たずに接続切れていた
何かコツあるんだろうか?
でも思い返してみると、u-bloxのGPSモジュール使ってたのだけど、あの会社のモジュールって出力するデータの種類をいじれるから、指定次第ではバイナリデータが出たりするんだよな
当時は種類もデータの中身もフォーマットも何もわからず弄ってたし、シリアル通信でバイナリデータの取り扱い出来ないなんて常識も知らなくてコケてたんじゃないかと、今更思い始めた
0680login:Penguin
2017/03/11(土) 02:47:18.36ID:5CVWZbSm去年趣味でポチったKickstarterなんか半年スケジュール遅れだし、
Aliでポチった格安電子部品はコネクタ接続したらパターン不良でパーツがモゲたし、
米尼でこないだポチったモノはin stockだったのに50時間くらい経ってもShipping soonのまま変わらない
海外通販って楽しいなー
0681login:Penguin
2017/03/11(土) 03:23:42.02ID:2z+3aN4n0682login:Penguin
2017/03/11(土) 07:05:41.21ID:5Mv7TBZA0683login:Penguin
2017/03/11(土) 09:48:02.65ID:1oTmKiv5何故か3ヶ月以上遅配になることもある。返金保証受理されて返金されたのに、
数ヶ月経って忘れた頃に着く場合も実際にあった。中国郵政国際普通便だとそん
なもん。
0684login:Penguin
2017/03/11(土) 09:54:03.48ID:foKHLe2iDOSと同じような感覚でアセンブラプログラミングができるから
こんな感じ
Linux でアセンブリプログラミング
http://www.mztn.org/lxasm/asm00.html
Linux で64bitアセンブリプログラミング
http://www.mztn.org/lxasm64/amd00.html
Linuxでのアセンブル方法はこんな感じ
as -a=hogehoge.lst -o hogehoge.o hogehoge.s
ld -o hogehoge hogehoge.s
0685login:Penguin
2017/03/11(土) 10:29:39.90ID:qClvBvXB秋月やアマゾンで買えばいいのに。
安いのか?
0686login:Penguin
2017/03/11(土) 10:44:59.40ID:25ER1UxG>うちのbluetooth SPP環境では、GPSでデータ流すと10秒持たずに接続切れていた
>何かコツあるんだろうか?
今メモ見返してみた(2014年のメモだから違いあるかもだけど)
- GPSモジュールはGT-723F/接続先はAndroid(Bluetooth Terminal or Bluetooth GPS)
- BTでSPP使えるようにペアリングする
- GPIOのシステムコンソールの割り当て解除
- GPSをGPIOのシリアルに繋いでgpscatでログ見えるの確認
- gpscatでシリアルをSPPに向けてAndroidでBluetooth Terminalでデータが流れてきてるの確認
- AndroidでBluetooth GPSでデータを受けるようにしてGPS情報利用
な感じのことしてた
10秒とかで切れてたならバイナリ流してたがあたりかもだね
u-bloxだと精度いいらしいんだよねRAWも扱えたりするしRTK-GPSとかやってみたい…
0687login:Penguin
2017/03/11(土) 12:07:12.98ID:kNIoQC7APi3が4500円+送料だけどZero(在庫有り)も買えば5000円超えて送料無料になる
日本製で直ぐ届く
0688login:Penguin
2017/03/11(土) 12:16:12.17ID:xn5zb+zQ0689login:Penguin
2017/03/11(土) 13:38:09.80ID:yZ5Eujay為替相場にも依りけりだけど商品代金+送料込みで比較すると1,000円弱安いかな
その1,000円弱でDCアダプターとDC-MicroUSB変換プラグを買おうという魂胆だったんよ
注文するときは「別に急ぎの品じゃないし1ヶ月くらい掛かっても良いよ」くらいの気持ちだったし、同時期に海外の通販サイトで別のガジェットを注文したこともあって調子乗ってポチッたんだけど、つい先ほどZeroのスペックで必要十分だと気付いたのでKSYでZero注文したよん
0690login:Penguin
2017/03/11(土) 14:27:27.60ID:5CVWZbSmメモ掘り起こしありがとう。
GT-723Fは自分も持ってるけど、PCに繋いでデータ流れてくるの確認しただけで部品箱で眠ってる
せっかく持ってるんだから、原因特定のためにu-blox取り外してGT-723Fでテストすりゃ良かったんだよな....
RTKいいよRTK
受信モジュール2個+wifiかBTとかの通信が必要になるけれど、そのぶんの価値は十分あるよ
zero wも出たことだしオススメ
0691login:Penguin
2017/03/11(土) 17:04:13.95ID:2z+3aN4nPIXEL入れたらdateが3/4 日付がくるってる。Asia tokyoにセットされて時刻はあってるのに。
どなたか原因わかる方いますか??
0692login:Penguin
2017/03/11(土) 17:11:29.74ID:FO4ga7Nkラズパイは基本的に時刻を保持する機能を持っていない
起動時にインターネットを参照して時刻をあわせる
詳細は長くなるし流派的なのもあるんで、[raspberry ntp.conf]で検索
0693login:Penguin
2017/03/11(土) 17:16:13.18ID:xpmFYLkG0694login:Penguin
2017/03/11(土) 17:17:09.90ID:2z+3aN4nそれが起因かchromeブラウザでGoogleが弾いてくるし。。。
0695login:Penguin
2017/03/11(土) 17:22:07.18ID:yS4LQqHantpq -p
の実行結果を貼ってみて
0696login:Penguin
2017/03/11(土) 17:22:53.26ID:2z+3aN4n0697login:Penguin
2017/03/11(土) 17:27:41.27ID:L06trs4Fエロサイトが閲覧できてなんとか抜けるくらいには実用的なんじゃない?
どうせ>>693の用途なんてその程度でしょ
0698login:Penguin
2017/03/11(土) 17:34:32.71ID:8++HT8Lp標準インスコされてるソフトが違うだけ?
0699login:Penguin
2017/03/11(土) 17:42:34.70ID:kNIoQC7Aたしかデフォルトでは大幅にズレてると同期しない
多分ググれば解決法は出て来るはず
0700login:Penguin
2017/03/11(土) 17:46:51.64ID:8++HT8Lp0701login:Penguin
2017/03/11(土) 17:50:07.12ID:kNIoQC7A0702login:Penguin
2017/03/11(土) 17:53:29.19ID:AA3TaMHrNOOBSからRaspbianは問題ないんですが、何かわかる方いらっしゃいますか?
0703login:Penguin
2017/03/11(土) 18:06:17.79ID:hDjmW3ED0704login:Penguin
2017/03/11(土) 19:15:39.29ID:kNIoQC7A0,1と2,3はSoCが違うのでイメージが別のはず
0705login:Penguin
2017/03/11(土) 19:16:06.11ID:5CVWZbSm0706login:Penguin
2017/03/11(土) 19:25:41.17ID:KaySxRBfうるう秒のときに必死になって調べたトラウマが蘇る
0707login:Penguin
2017/03/11(土) 21:23:30.50ID:S+T+yRDsどうやら、Wだと今の(v4.1)はダメらしい
-Pi Zero W 手に入れたけど Retropieが虹画面から進まない件
https://www.reddit.com/r/RetroPie/comments/5wz9yi/so_i_got_the_zero_w_today_but_retropie_doesnt/
正式verではないらしいけど、対応版を作ってくれたらしい
-Pi zero W でRetropie が動かない件、中の人が対応して
GoogleDriveに対応新img出現!のスレ
https://retropie.org.uk/forum/topic/8556/raspberry-pi-zero-w
確かにWで動くのが出てた
0708login:Penguin
2017/03/11(土) 21:50:43.96ID:I90fvcyPhttps://www.youtube.com/watch?v=rvKHefzOTVc
0709login:Penguin
2017/03/11(土) 23:26:43.96ID:2z+3aN4nwifiでROM追加なんて最初からやっときゃいいわけだし、わざわざWでする意味が無い
0710login:Penguin
2017/03/12(日) 02:40:30.48ID:dIwPZv9bretropie 4.1.18で起動できました。
モヤモヤしてたのがスッキリしました。ありがとうございます。
0711login:Penguin
2017/03/12(日) 03:07:53.96ID:SCreva+mecho "文字列" > ファイル名
では正常に書き込まれるのに
java上から
Runtimeクラスのexecメソッドを使用して
exec("echo \"文字列\" > ファイル名")
と打ってもファイルに書き込まれません。
このような場合、どうすればよいのでしょうか
0712login:Penguin
2017/03/12(日) 03:38:20.38ID:NA8FOX0ysshで色々といじってる時に
かなり反応が悪い(遅い)んだがそういうもの?
あまりに遅すぎて作業できないレベル
0713login:Penguin
2017/03/12(日) 04:59:23.65ID:krunP8oY0714login:Penguin
2017/03/12(日) 05:12:25.44ID:NA8FOX0ywifiドングルは使ってなくてwifiが既についてるラズパイです
0715login:Penguin
2017/03/12(日) 06:05:36.58ID:L6z0whP+↓こう言われたらバカだろって思うだろ?
今日からWindows始めたんだけど
マウスで色々といじってる時に
かなり反応が悪い(遅い)んだがそういうもの?
あまりに遅すぎて作業できないレベル
0716login:Penguin
2017/03/12(日) 06:40:34.21ID:RtEHaJLEまあ、Raspberry piの処理性能に、過剰な期待をしていたんじゃないかな。
wifi内蔵型で、もしzero wならまあそんなもの。所詮は1コアだから、遅くて当たり前。
Raspberry piはファンレス無音で安定性と省電力性を狙う製品で、他のPCと処理性能を競う製品ではない。
0717login:Penguin
2017/03/12(日) 09:25:26.48ID:XE1ZuRzi3BだとしたらAPと遠いとか
Wだと電波弱いらしいから普通よりAPに近づけないと駄目かも
まずは電波強度の確認や3Bなら有線も試してみるといいかもね
0718login:Penguin
2017/03/12(日) 10:08:22.57ID:XE1ZuRzijavaよくしんないけどバッファに溜まっててフラッシュが要るとかじゃ?
ここよりjava関連のとこで聞いたほうがいいかも
0719login:Penguin
2017/03/12(日) 10:32:37.77ID:fQEindFXshellを起動してその上でechoを実行する
0720login:Penguin
2017/03/12(日) 10:35:01.60ID:IKUQbOcy検索した?
Runtime.exec()でLinuxのパイプやリダイレクト使用
ttp://d.hatena.ne.jp/hidepon_mory/touch/20081104/1225794100
0721login:Penguin
2017/03/12(日) 10:43:05.67ID:IfEcKThR>>2
0722login:Penguin
2017/03/12(日) 10:48:54.19ID:fQEindFX0723login:Penguin
2017/03/12(日) 13:35:57.14ID:mdlJBfbz0724login:Penguin
2017/03/12(日) 13:56:36.68ID:LZGt5LClいや無線で繋いでるか有線で繋いでるかって話だろ
wifiで繋いでるならまずUSBかシリアルで繋いでみ
0725login:Penguin
2017/03/12(日) 14:24:51.18ID:NA8FOX0yUSBドングル使ってる場合の話かと思ってスルーしてたのですが
sshの挙動が早くなりました
0726login:Penguin
2017/03/12(日) 15:51:15.39ID:FI0Nvq590727login:Penguin
2017/03/12(日) 16:13:02.50ID:NA8FOX0yその結果を表示するまで2,3分
もしくはタイムアウト
ラズパイのブラウザでは表示早いから
ネットワークというよりもssh周りのレイテンシなのは分かってた
でもおかげさまで治ったので良かったです
0728login:Penguin
2017/03/12(日) 22:54:28.03ID:3aFBq9DJwheezyのSDをZEROWに入れても、wifi使えないのでドライバーあてたいのだが
えろい人教えてください
0729login:Penguin
2017/03/12(日) 23:27:46.77ID:IfEcKThR0730login:Penguin
2017/03/13(月) 00:01:35.91ID:Z9SZjQlzもしhostがWindowsやMacで/なら/boot領域はfatなのでそこをmountしてUSB-OTGのEtherやSerial有効にするのもいいかも
その後Piで起動してWi-Fi設定
いやもともと動いてたマシンで設定するほうが早いか
0731login:Penguin
2017/03/13(月) 00:15:22.56ID:om4hqT+Owheezyにはドライバー入ってないのか?
とりあえず、wheezyのSDがあるって事は他のRaspPi持ってるって事だろうから
それでwheezyからjessieにアップグレードして使うとか
0732login:Penguin
2017/03/13(月) 00:17:03.11ID:bWS+sQ0YPIXELを他のSDに焼いて、ブートさせたとして、それから?それから?
.confをどう編集して、wheezySDにどう反映させれば良いかよくわからないです!
あと、bluetoothも同様に困っております。
よろしくお願いします!
0733login:Penguin
2017/03/13(月) 00:19:54.08ID:bWS+sQ0YwheezyにはUSB無線ドライバーは入ってるのですが、ZEROW無線は入って無いようです。
PI2が2コとZEROWが1コ
SDも数枚あります
0734login:Penguin
2017/03/13(月) 00:22:31.19ID:bWS+sQ0Yアップグレード不可です!
数回やりましたが環境がめちゃめちゃに...
できればwheezyのSDのままWのwifi とbluetoothを使えるようにしたいです。
0735login:Penguin
2017/03/13(月) 00:51:19.66ID:rrqGuJc4恐らく自分でwheezy用ドライバーをソースからビルドするしかないんじゃないのか
0736login:Penguin
2017/03/13(月) 00:57:05.56ID:VCfW7rTwおぃおぃ
%make menuconfig
は無くなったのか?
0737login:Penguin
2017/03/13(月) 00:58:12.34ID:pGdF3k1N0738login:Penguin
2017/03/13(月) 01:04:22.65ID:rrqGuJc43BのWiFiはwheezyではドライバなくて使えなかったのかな
0739login:Penguin
2017/03/13(月) 01:15:14.06ID:VCfW7rTwレスを読んだ限りでは「お前さんには無理」という事だと思う
0740login:Penguin
2017/03/13(月) 10:41:06.94ID:Yqd2JP5zどう編集して、sdカード(A)Wheezyに反映させれば良いのかわかる方いらっしゃいますか?
0741login:Penguin
2017/03/13(月) 10:44:57.04ID:J4p9yG3Z0742login:Penguin
2017/03/13(月) 11:11:50.07ID:QBuIP3YI0743login:Penguin
2017/03/13(月) 11:25:24.03ID:BlHv9yyi0744login:Penguin
2017/03/13(月) 12:19:17.59ID:dOmSC2g6http://i.4cdn.org/w/1488751622734.png
0745login:Penguin
2017/03/13(月) 13:06:43.98ID:NwCaz0MmGPIOの部分はピンヘッダじゃないとダメなんでしょうか
秋月の2列ピンソケットをつけた方が個人的には便利なのですが
みなさんはピンヘッダにしてますか?
0746login:Penguin
2017/03/13(月) 13:10:27.25ID:w0zy/MAs0747login:Penguin
2017/03/13(月) 13:12:24.42ID:a9O144mJ♂か♀かの違いでしかない
から好きなほうでいいだろ。
0748login:Penguin
2017/03/13(月) 13:14:01.26ID:VDRGEC3V好きなようにすればいい
ソケットのほうが不意にショートさせる事故も起きにくいしね
0749login:Penguin
2017/03/13(月) 13:46:10.40ID:fNkVscRKこういうのをつなぎだい場合は、pi側がオスの方が便利。
たいていのHatのキットにはメスのコネクタが入ってる。
0750login:Penguin
2017/03/13(月) 13:47:11.42ID:NwCaz0Mmというかピンヘッダの場合、QIコネクターが必要でめんどくさいよね?
ソケットならジャンパーケーブルが使えるけど
0751login:Penguin
2017/03/13(月) 13:47:32.56ID:fNkVscRK0752login:Penguin
2017/03/13(月) 13:59:38.08ID:e48hk6dNブレッド・ボード用のジャンパー・ケーブルだからだろ?
ジャンパー・ケーブルにだってメス端子のものもある。
0753login:Penguin
2017/03/13(月) 14:33:12.18ID:s9/HP+Pl0754login:Penguin
2017/03/13(月) 14:50:56.83ID:fNkVscRK0755login:Penguin
2017/03/13(月) 15:53:20.78ID:y4FA55kQPi3とブレッドボードで開発して、目処が立ったらzeroで必要な所だけ立てる感じ
最近あまり小さいものなら基盤切るのもめんどくさいし、せっかくzeroが安いんだから、
直付けして空中配線でいいんじゃないかと思えてきた
0756login:Penguin
2017/03/13(月) 16:05:21.06ID:oa1PxWVz0757login:Penguin
2017/03/13(月) 16:08:55.56ID:FLH/1ako0758login:Penguin
2017/03/13(月) 17:47:39.95ID:w0zy/MAshttp://www.hdl.co.jp/ACC/ACC-017/ACC017.256.jpg
0759login:Penguin
2017/03/13(月) 18:02:41.04ID:jSlbqAVC貴腐人だな(笑)
0760login:Penguin
2017/03/13(月) 19:12:12.78ID:X6a27LmLir受信・送信モジュールなかなかいいよ
NEC形式にしか対応してないけど
ttl通信で簡単に遊べる
おぬぬめ
0761login:Penguin
2017/03/13(月) 19:36:57.46ID:ygyiITEz最近のカーネルではドライバがデフォルトで読み込まれているみたいだけど。
0762login:Penguin
2017/03/13(月) 20:13:05.02ID:Q9lSwxFQ0763login:Penguin
2017/03/13(月) 21:15:50.66ID:Yqd2JP5zhttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1488001725/
頭が悪そうな連中がZEROWの輸入品が違法無線だと騒いでるw
0764login:Penguin
2017/03/13(月) 21:36:39.04ID:a9O144mJ契約のもとさくらが命じる。 封印解除 (レリーズ)!!
0765login:Penguin
2017/03/13(月) 22:01:22.93ID:6QYLwokw0766login:Penguin
2017/03/13(月) 22:45:07.37ID:LgqqQHPg0767login:Penguin
2017/03/13(月) 22:48:59.30ID:ijlwuQuCあちこち見て回ると、送信に苦労してるみたいだね
普通のリモコン(電子工作関係ない)のような出力が得られないみたい
あとサンプリング周期もあるのかなって話
俺も真似したけど、ブレッドボードにすると安定しない・・・が、LEDの目の前(空中)に配線走ってるせいだと思う
さっさと基盤作らないとイカンと思いつつ放置中
>>762
最近のバージョンだとPi2でハードウェアアップデートが必要、Pi3だと動かないらしい
手元のはPi2使ってるけど、アップデート試さない状態だとlircの送信側でハードがないって怒られる
>>763
違法無線ってどうやって取り締まってるんだろうね
日本人が使うと違法になるスマホなんか秋葉原でいくらでも売ってるのに
0768login:Penguin
2017/03/13(月) 22:56:05.79ID:b0wmKJd+固定局ならデューラスで狐狩りだし、移動局は検問でチェックだし。
0769login:Penguin
2017/03/13(月) 23:02:03.22ID:WR4R3iXT基盤警察「基盤じゃなくて基板な」
0770login:Penguin
2017/03/13(月) 23:15:49.86ID:Q9lSwxFQハードウェアアップデートってなに?
rpi-updateのこと?やればいいじゃん。
0771login:Penguin
2017/03/13(月) 23:35:31.61ID:ijlwuQuCありがと あとで検索してみる
>>769
チッ
>>770
Pi3でも動かすための共通手順作ってて、lirc以外の方法で試してる
lircは現状100%NGだけど、wiringpiだと何%かの確率で成功してる
増幅なしで30〜40%、ありで10%以下(作りかけでLEDを配線が覆うようになってる)
0772login:Penguin
2017/03/14(火) 00:07:29.88ID:6OwwrLum検索してみた?
ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/raspberry_pi_3_lirc_ir_remote_control/
0773login:Penguin
2017/03/14(火) 00:57:31.01ID:K27p7qE2>頭が悪そうな連中がZEROWの輸入品が違法無線だと騒いでるw
少なくとも今の時点の外通は違法だね
>>767
>違法無線ってどうやって取り締まってるんだろうね
Wi-Fi/BTみたいなのはタレコミくらいかね
もっと酷いのが居るのでこの辺のガジェットは実際捕まることはほぼないと思う
>日本人が使うと違法になるスマホなんか秋葉原でいくらでも売ってるのに
販売は違法じゃないのよ努力義務だったと思う
秋葉原とかで買ってきて電波暗室で実験とか適法
まあWi-Fi/BTあたりはFCC通ってるのはOKとかにしてほしいよね……
面白いことが出来てもこういうとこにしか書けんし
#表に書いて技適警察に突っ込み受けて面倒だったことがあるorz
0774login:Penguin
2017/03/14(火) 01:35:11.21ID:9fPTor+xとはいえ出力が2桁違うものはなかなか難しいだろう>FCC
0775login:Penguin
2017/03/14(火) 02:37:00.60ID:7WBEhe7A使い物になりません。
どういうことかというと、「a」と入力しているのに反応がなかったり、
「a」と入力しているのに「aaaaaaaaaa」と連打されたりまちまちです。
入力初めの文字が反応ないとかならまだ分かるんですが、
例えば、「pwd」と入力すると、「pwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwd」となったりします。
Bluetoothキーボードはこういうものなんでしょうか?
それとも何か設定があるんでしょうか?
試したキーボードは
・FILCO FKBE109/JBT
・バッファロー BSKBB15BK
の2つですが症状はどちらも同じです。
0776login:Penguin
2017/03/14(火) 04:16:36.08ID:3Xvo4xQa0777login:Penguin
2017/03/14(火) 07:41:43.47ID:agrZvuk/ISMバンドの認証が云々で取り締まるほど暇じゃないの
何百ワットもの出力で垂れ流してりゃ別だろうけど
0778login:Penguin
2017/03/14(火) 08:14:05.88ID:a9yVPXhl0779login:Penguin
2017/03/14(火) 08:43:14.93ID:5JpJXdxXパソコンにBluetoothドングル付けて試してみれば?
ダメならキーボードの仕様
0780login:Penguin
2017/03/14(火) 08:55:16.93ID:snHwCtoQbluetoothは知らんが
普通の無線キーボードでロジクールとか電池寿命長い省エネのだと
ドングルとキーボードの間に机とか障害物って2mくらい距離あるとそうなる
0781login:Penguin
2017/03/14(火) 08:56:11.04ID:BEYy8s+BwifiやBTの電波だけ見て、技適付いてるか付いてないかなんてわかるはずもないわな。
0782login:Penguin
2017/03/14(火) 08:56:23.43ID:854CDRG51ページ目でデザインがレトロなんで記事も古そうでスルーしてしまった
パッとしか見てないけどLチカの方法が微妙な気がする
それより高出力モデルあるし、普通のLチカな計算(パルスじゃない)で接続してるように見える
0783login:Penguin
2017/03/14(火) 10:03:09.47ID:kBGoVXKE君は考えない方が上手くいくタイプのバカだと自覚した方が良い
0784login:Penguin
2017/03/14(火) 10:05:28.17ID:K27p7qE2電源電流が足りなくてそうなったことがある
電源を確認してみては?
0785login:Penguin
2017/03/14(火) 10:37:17.02ID:0QscmnRR今は
sudo systemctl stop ntp
udo ntpdate -b ntp.jst.mfeed.ad.jp
sudo systemctl start ntp
を手動で行っていますが、起動時に強制的ntpdateを行うにはどうするのが良いでしょうか?
0786login:Penguin
2017/03/14(火) 10:50:07.55ID:agrZvuk/0787login:Penguin
2017/03/14(火) 10:54:00.25ID:K27p7qE2起動scriptを書いて登録
アドホックな手段として/etc/rc.localに書くとかもあり
あとstop ntpしなくてもntpdate -uでいける
あとはGPIOにRTCモジュールを繋ぐのもあり500円位からある
0788login:Penguin
2017/03/14(火) 11:25:41.22ID:0QscmnRR/etc/rc.local
にntpdate -bを追記していけました。ありがとうございます。
rc.localの実行タイミングは起動スクリプトの最後の方みたいですね。
0789login:Penguin
2017/03/14(火) 11:26:15.29ID:6OwwrLum何がいいたいのか全く分からん。
0790login:Penguin
2017/03/14(火) 13:10:08.58ID:854CDRG5後で試してみるが、今引っかかるとしたらサンプリングレートなのでその辺も事前調査するってか調査中
そも論ソフト何つかってもそこが問題っぽいのは同じで、ラズパイでどこまでレート上げれるかが肝
>>789
そらそうだろ何作ろうとしてるかわかんねーんだから
ハード的には>>772の延長線上のものだ(他のページから拝借した回路だが)
0791login:Penguin
2017/03/14(火) 14:17:39.15ID:6OwwrLumやっぱり何がいいたいのか全く分からん。
0792login:Penguin
2017/03/14(火) 15:55:24.31ID:K27p7qE2解決したようだけどちょっと自分の環境見てみた
多分正攻法はntpdateを入れたら入るこれかも
/etc/default/ntpdate
/etc/network/if-up.d/ntpdate
/etc/network/if-up.d/の下はネットワークがUpしたときに実行される
ntpdが動いてると失敗するのでntpdを消すか止めるか/etc/default/ntpdateのNTPOPTIONS="-u"で期待した動きになる
0793login:Penguin
2017/03/14(火) 16:15:13.09ID:a9yVPXhl0794775
2017/03/14(火) 17:29:02.81ID:7WBEhe7Aドングルは持ってないのでまだ調べられていません。
ただ、普通に考えてまともに入力できない仕様の製品が売られているとは考えにくいですよね
>>780
電池は新品/充電したて(バッファローの方)で、ラズパイとキーボードの間は数pなので
電波が弱いというのは考えにくいと思います。
電子レンジも動いていませんでした。
>>784
ラズパイ3は電気喰いなので3A出る電源を使っています。
なので電源問題は大丈夫だと思います。
お手上げなんでしょうか?
どなたか、不具合なくBTキーボード使われている方はおられませんか?
うまくいくキーボードの型式が分かれば教えていただきたいです。
0795login:Penguin
2017/03/14(火) 17:34:28.02ID:oyYVr3H50796login:Penguin
2017/03/14(火) 18:30:27.51ID:K27p7qE2わかりづらくてごめんね
ntpdateを導入すると起動時に動作するので設定不要
しかしRaspbianはntpdが動作しているのでそのままではntpdateが失敗する
ntpdが必要ないのであればパッケージを削除してしまえば良い
#頻繁に電源をOn/Offするようなのでntpd消して問題ないと思う(sudo apt purge ntp)
ntpdもntpdateも両方必要なら/etc/default/ntpdateを編集してNTPOPTIONSにntpdが動いていても設定できる-uの2文字を設定すればよい
#-u : 非特権ポートを利用する->ntpdの123(UDP)を使わないのでntpdを止めなくてもエラーにならない
>>788でもokだけどntpdateパッケージのscriptが失敗してエラー吐いた後にrc.localで設定な感じになるので個人的にはちょっと気持ち悪い
>>794
Raspberry Pi 2B + PLANEX BT-Micro3H2X + LENOVO ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
の組み合わせで使えてる
B/A/B+/A+の同じ組み合わせでも以前使えてた3Bは持ってないので試せない
あとWiiコントローラーも使えてる
0797login:Penguin
2017/03/14(火) 20:36:48.42ID:zUw1s/fk0798login:Penguin
2017/03/14(火) 21:56:50.47ID:2KUO1yw2CanaKit $10 送料が $16.95 だったんで、余分なものもまで買っちゃった。。
3/1 注文の 3/14 着 まあ、こんなものかな。。送料の割には遅いけど。
技適マークなしだから、、ウチの中だけで動かしますトカ。
Pimoroni だと送料が £5.5 なので安かったが、3/1 は品切れ中だった。
£ も安くなってるし次からは Pmoron だね。
モバイルバッテリ + スマホ でコンパクトに運用できるね。
apt-get動作中で max0.23A 位だから小型バッテリで結構持ちそうだし。
まあ、なにするか決めてないんで当面は実験ですが。。
0799login:Penguin
2017/03/14(火) 22:08:35.63ID:k8E51zChただしブロードバンドルータでL2TP関係のポート向け通信だけをpiに向けて転送してるので単純に2台立てても動かない。
案1はsoftetherをssl vpnで運用して公式のクラスタ機能をonにする。
案2は主系をL2TPにして待機系をssl vpnにしてポートを被らないようにする。
案3はcarpで仮想ipを設定して頑張る。
さあどれ。
0800login:Penguin
2017/03/14(火) 22:11:39.34ID:jtYXXDh7自立稼働できないものかと考えてる
0801login:Penguin
2017/03/14(火) 22:15:53.22ID:L1lB5A0hディープスリープモードでもあればなんとかなるのかも
0802login:Penguin
2017/03/14(火) 23:04:47.15ID:jKJItl/1linuxマガジンの企画であったぞ
0803login:Penguin
2017/03/14(火) 23:08:50.36ID:I6ctUBhC0804login:Penguin
2017/03/14(火) 23:17:53.59ID:K27p7qE2畑の脇に置いといたら誰かが開けたま放置して水没してたよorz
0805login:Penguin
2017/03/14(火) 23:18:46.75ID:K27p7qE2watchdogかますのもありかなとか
0806login:Penguin
2017/03/14(火) 23:24:10.07ID:jtYXXDh7自分はハウス内に設置しようかなと考えてる
熱の問題が一番ネックになりそうだけど
0807login:Penguin
2017/03/14(火) 23:46:39.88ID:p8CS43fQUnixBenchで手持ちのPi3Bの1/5の速度
こんなに遅いけど
Sparc Station 20 (100MHz, MEM 512MB)よりも早い可能性
0808login:Penguin
2017/03/15(水) 00:09:22.67ID:aqOv2BnJ0809login:Penguin
2017/03/15(水) 03:25:46.18ID:zbK5rf8K0810login:Penguin
2017/03/15(水) 07:54:58.49ID:V0fVfv4H技適マーク無いの?pimoroniのはあったけど
0811login:Penguin
2017/03/15(水) 08:15:06.29ID:ExCWVFnI0812login:Penguin
2017/03/15(水) 09:23:31.98ID:NIModlYu技適なしだとそもそも通電した時点で犯罪
それとも何?お前電波暗室の中で住んでるの?
0813login:Penguin
2017/03/15(水) 09:51:02.78ID:6foKHgJ6荒れるので、技適関連スルー推奨。
0814login:Penguin
2017/03/15(水) 09:56:49.39ID:cZP/96s70815login:Penguin
2017/03/15(水) 10:11:12.65ID:B8HkEVqxスマホやタブレットを自分で修理でもアウトらしい
zero wってピンヘッダついてないから、ピンヘッダつけた時点で改造になって技適から外れるかも
0816login:Penguin
2017/03/15(水) 10:20:45.81ID:rNQlMVewいや、やっぱWiFiあると便利だな。
あと5台ぐらい欲しい。
0817login:Penguin
2017/03/15(水) 10:29:27.59ID:SJHpui86miniHDMIさえ差さなくても
電源だけで運用できるのか
0818login:Penguin
2017/03/15(水) 10:42:43.73ID:UyPJqp3p0819login:Penguin
2017/03/15(水) 11:53:06.74ID:YhOr2Px+そうだよ。
ソフト面でもメーカー提供意外のドライバ(OSも)使えばアウトだし。
いちいち技適守ってますアピールする技適馬鹿はそういう事も全部書け
カーネルアップデートや半田付けは改造に当たる行為なのでしないで下さいってw
0820login:Penguin
2017/03/15(水) 11:56:34.53ID:PU/Yq/VE0821login:Penguin
2017/03/15(水) 12:16:52.49ID:Wzww7NCo注文したあとにzero wが発表されたのはショックだったがまさかね・・・
0822login:Penguin
2017/03/15(水) 12:23:00.21ID:NPG6XYsc0823login:Penguin
2017/03/15(水) 12:42:12.16ID:SJHpui86Zeroだとハブが必要じゃんよ
ZeroWだと電源だけで済む
0824login:Penguin
2017/03/15(水) 13:17:20.97ID:+momDJB7>技適マーク無いの?pimoroniのはあったけど
PiZeroWは技適マークシルクされてるけど技適取得番号?とかないし無効なものだよねっていう話はある
多分日本販売組のKSRやスイッチサイエンスはそれもあって遅れてるんだろうと思ってる
0825login:Penguin
2017/03/15(水) 14:18:26.49ID:H0Zz5+L5ラズパイ3の国内版には番号とマークは有るのかい?
0826login:Penguin
2017/03/15(水) 14:22:24.25ID:9AUYdGpp土の中に埋める
0827login:Penguin
2017/03/15(水) 14:38:36.16ID:dbjkY8Do0828login:Penguin
2017/03/15(水) 14:38:43.25ID:+momDJB7あるよ
ただマニュアルとか箱に付されているので本体だけ並べたら見分けつかないと思う
0829login:Penguin
2017/03/15(水) 15:04:15.24ID:shkbLRFk0830login:Penguin
2017/03/15(水) 15:05:56.93ID:H0Zz5+L5いや本体に有るのかい?
0831login:Penguin
2017/03/15(水) 15:10:54.74ID:iQYQD909ま、相互認証してよとかはあるけど。
0832login:Penguin
2017/03/15(水) 15:32:11.10ID:KKkHeJFM0833login:Penguin
2017/03/15(水) 16:16:05.91ID:DRRnjlek日本版にはあるな。
0834login:Penguin
2017/03/15(水) 16:40:22.28ID:zbK5rf8Kzerowはまだ番号無いようだけども、番号交付に発売日を合わせてられないから割とよくある。確認してみたらpi3の初期ロットの箱にも印刷されてない
割とメジャーな話だと思うけどiPhoneのどの機種だったか忘れたけれど、初期ロットの外側に技適マークなくて、システム画面で表示されてるのがあったよね
技適厨なら当然知ってるとは思うけども
0835login:Penguin
2017/03/15(水) 17:34:29.14ID:UBIzWKQl結局違法トラック無線とか、取り締まられるわけでもなく、今の時代は輸入スマホとかドローンとかもガンガン入ってくるわけで、
技適とか利権団体が貪る為の仕組みなんだよなって思った。
実際、一般人からみたら怪しい電子パーツ如きを、いちいち取り締まれるかって言ったら無理だよなw
0836login:Penguin
2017/03/15(水) 17:47:39.30ID:6foKHgJ6マーク無しで法規内使用なら合法
0837login:Penguin
2017/03/15(水) 17:51:19.46ID:UBIzWKQlどうでもいいから気にしてないし、知ろうともしてないw
0838login:Penguin
2017/03/15(水) 18:03:51.12ID:UCxQAZcUしったか乙w
0839login:Penguin
2017/03/15(水) 18:05:37.70ID:T3hPc2zP今週3個目
0840login:Penguin
2017/03/15(水) 18:16:52.49ID:lPbvMxSD誰もいない田舎の(信号が無くてもいいような)交差点で歩行者が信号無視するのと都会の大通りでトラックが信号無視するのを同一視するようなもの
0841login:Penguin
2017/03/15(水) 18:18:24.08ID:q+8/pEiU以前BSKBB06BKを使ってたときに遅延が酷くて使わなくなってたが、ある時Amazonのレビュー見て同様の内容の書き込みがあり
その後同メーカーのBluetoothキーボードに買い換えたところ、自分の環境では遅延は特に見受けられないけど、Amazonレビューは散々だったよ
相性もあるかと思うのでロジかMSのほうがハズレが少ないと思う
0842login:Penguin
2017/03/15(水) 18:33:46.83ID:z1lF1wjMttps://arakan60.mydns.jp/04kousaku/21-14koukaikagi.html
まず、生成したはずの鍵ファイルがエクスプローラーで見えません。
cmdウィンドウでも見えません。
なので、2-(1)にあるようにドラッグアンドドロップできません。
代わりに、ファイルのSSH SCPを使って鍵ファイルを転送しました(なぜかteratermでは見えます)。
4の接続テストで秘密鍵を設定し、ユーザ名はラズパイのユーザ名、パスフレーズは
鍵を作った時のそれを設定し、OKを押しても
「認証に失敗しました。再試行してください」と出てきます。
ユーザ名もパスフレーズも間違っていないと思うのですが何がまずいのでしょうか?
0843login:Penguin
2017/03/15(水) 18:49:38.49ID:6LNWBwBK0844login:Penguin
2017/03/15(水) 19:08:05.26ID:v+Yuo3zG0845login:Penguin
2017/03/15(水) 19:22:51.22ID:cN5aazi00846842
2017/03/15(水) 19:23:31.44ID:z1lF1wjMid_ras.pubを送ったのでそれはないと思います。
>>844
/var/log/auth.log ですね
でも読み方がわかりません
0847login:Penguin
2017/03/15(水) 19:28:12.64ID:v+Yuo3zGエラーメッセージっぽいとこだけ貼ってみるよろし
0848842
2017/03/15(水) 19:44:01.29ID:z1lF1wjMログインに失敗したときに増えた分です。
参考になりますか?
Mar 15 19:39:24 pi1 sudo: pam_unix(sudo:session): session opened for user root by (uid=0)
Mar 15 19:39:24 pi1 sudo: pam_unix(sudo:session): session closed for user root
0849login:Penguin
2017/03/15(水) 19:51:08.88ID:4RFussuxsshdでgrepしようか
0850842
2017/03/15(水) 20:13:47.92ID:z1lF1wjMMar 15 19:35:10 pi1 sudo: pi : TTY=pts/0 ; PWD=/home/pi ; USER=root ; COMMAND=/bin/cp /etc/ssh/sshd_config.new /etc/ssh/sshd_config
Mar 15 19:35:17 pi1 sshd[1937]: Received signal 15; terminating.
Mar 15 19:35:17 pi1 sshd[1992]: Server listening on 0.0.0.0 port 13684.
Mar 15 19:35:17 pi1 sshd[1992]: Server listening on :: port 13684.
Mar 15 19:37:15 pi1 sshd[1992]: Received signal 15; terminating.
Mar 15 19:37:15 pi1 sshd[2049]: Server listening on 0.0.0.0 port 13684.
Mar 15 19:37:15 pi1 sshd[2049]: Server listening on :: port 13684.
Mar 15 19:40:39 pi1 sshd[2049]: Received signal 15; terminating.
Mar 15 19:40:39 pi1 sshd[2111]: Server listening on 0.0.0.0 port 22.
Mar 15 19:40:39 pi1 sshd[2111]: Server listening on :: port 22.
0851login:Penguin
2017/03/15(水) 20:20:40.96ID:v+Yuo3zG認証試行されたなら何かしらログ残ってるはずだし
0852842
2017/03/16(木) 03:24:33.24ID:d5D9QCIdレスありがとうございます。
もし間違ったアドレスを指定したら、teratermから「接続が拒否されました」という
メッセージが出てきます(わざと間違えて試しました)。
ポート番号を間違えても同じです。
先ほど試していたら、teratermが無反応になり、終了させました。
このとき、「SSHパケットを送信中に通信エラーが発生しました。切断します。(WSAAsyncSelect1:10093)」
というエラーが出てきました。
ググると
ttp://server-network.blog.so-net.ne.jp/00021
にヒントが出ていましたが、私の能力ではヒントが少なすぎて分かりません。
多分、そのページに挙げられている/etc/ssh/sshd.confやiptablesや/etc/hosts.allowに問題があるのでしょうが
何がどうおかしいのか分かりません。
0853login:Penguin
2017/03/16(木) 04:37:04.00ID:4nk3d/Tjパーミッションは設定した?
0854842
2017/03/16(木) 05:05:15.88ID:d5D9QCId~/.sshは700、~/.ssh/authorized_keyは600を設定しています。
これから仕事に行くので夜までレスできませんがよろしくお願いします。
0855login:Penguin
2017/03/16(木) 07:49:57.05ID:kUeg1CHI0856login:Penguin
2017/03/16(木) 08:14:14.14ID:vHuWmOMmサーバ側で公開鍵・秘密鍵のセットを作って、生成された秘密鍵を
(ネットワーク以外の方法で)クライアントに転送する方法で
行うようにしている。
一度は試してみるのも良いんじゃないかな。
0857login:Penguin
2017/03/16(木) 10:06:18.35ID:9XNIfISdこっちのが危険だから真似しないほうがいいよ
0858login:Penguin
2017/03/16(木) 11:06:12.93ID:P4GZqX4Lアドレス空間にCPUレジスタだとwww
0859あげあげ
2017/03/16(木) 12:12:59.62ID:az3Pbouqhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B01IVL804W/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
しかも、アクセスランプもつかない
手順はSDフォーマッタをつかって、らずびあんをイメージでかきこんだのだが・・
だめだった・・
機種はラズパイ3とラズパイ2
どちらにさしてもだめだった・・
なぜだ・・・
0860login:Penguin
2017/03/16(木) 12:18:16.21ID:SDzU8A0E坊やだからry
0861login:Penguin
2017/03/16(木) 12:27:42.12ID:di2DuJVZ0862login:Penguin
2017/03/16(木) 12:37:31.18ID:ab7doxeywinDDだとパーティションにドライブレターが振ってないと選択できないんだよね。
0863login:Penguin
2017/03/16(木) 13:08:29.84ID:8IUmpuEKチャレンジャーだね
0864login:Penguin
2017/03/16(木) 13:59:33.47ID:jG1MpXoF0865login:Penguin
2017/03/16(木) 14:09:40.95ID:kUeg1CHISLC-Liteっていう方式のsdカードだと、寿命が5〜10倍だけど
価格はまあ許容範囲内だ。
0866あげあげ
2017/03/16(木) 14:51:09.40ID:az3Pbouqそうだよね・・
イメージ書き込むのに、フォーマットはいらないね・・
>864
パーティションに書き込めるのかな??
一応、一通りやりました。
1)Win32 Disk Imager 1.0で、イメージをSDカードへの書き出し
2)DD for Windows で、イメージをSDカードへの書き出し
3)SD fomarterを利用して、FAT32でフォーマットし、ファイルをコピー
4)Fat32 Formatを利用して、FAT32でフォーマットし、ファイルをコピー
そもそも、アクセスランプがつかないみたい・・
ラズパイ3が壊れている?
ラズパイ2で動いていたSDカードをいれると、アクセスランプ(緑)は1回ぐらいつきます。
だけど、セットアップしたSDだと、アクセスランプ(緑)はまったくつかない・・
ブートできないような幹事
かといって、windows側で利用できないかっていわれると、SDカードは利用できる・・
ラズパイ2にさすと、もともと動いていたものは、正常に動作します。
だけど、セットアップしたSDだと、動作がラズパイ3と同じでアクセスランプ(緑)はまったくつかない
だんだんわからなくなってきた・・
やっぱりSDの相性問題かな?
0867login:Penguin
2017/03/16(木) 14:54:18.33ID:FjV6Zctm可能なら別のSDカードを試してみてはどうだろう初期不良ということも
あとは手順が間違いづらいNOOBSも試してみるとか
その際フォーマットにはSD assosiettion提供のものを使うとか
0868あげあげ
2017/03/16(木) 15:04:00.03ID:az3Pbouqありがとう、帰りに別のSDカードを購入していきます。
お勧めありますか?
また、NOOBSも試してみます・・
0869login:Penguin
2017/03/16(木) 16:07:36.87ID:aWz5ldcRSD fomarterの論理サイズ調整はONにしました?
0870login:Penguin
2017/03/16(木) 16:47:47.21ID:TJyOl2JoFATじゃない可能性がある
0871login:Penguin
2017/03/16(木) 17:39:39.51ID:cRsU5OHC16GB800円
0872login:Penguin
2017/03/16(木) 18:25:09.91ID:9QUWioSK不良品とクレームして返金・交換してもらえ
0873login:Penguin
2017/03/16(木) 19:50:48.74ID:naOJZoDG他のメーカのカードに変えたら、起動したっけな
相性って本当にあるんだなーって初めて思ったわ
0874login:Penguin
2017/03/16(木) 20:09:39.36ID:obSc4/kzPi3自体に動作実績あるの? 新品?
Win32DiskImager0.9.5しか使ったことないけどほとんど問題が出たことがない
唯一adataの16Gで問題が起きたことあるけど他では問題ないっぽいし
そのメディアでスマホとかに問題が出ないなら、相性かPi3の不良だな
0875842
2017/03/16(木) 21:26:49.65ID:d5D9QCIdlocalhostにも接続できません。
まず、秘密鍵のパーミッションを600にした時、
pi@pi1:~ $ ssh -i .ssh/id_rsa -p 13684 pi@localhost
Enter passphrase for key '.ssh/id_rsa':
Permission denied (publickey).
となります。
次に、秘密鍵のパーミッションを640にした時、
pi@pi1:~ $ ssh -i .ssh/id_rsa -p 13684 pi@localhost
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: UNPROTECTED PRIVATE KEY FILE! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
Permissions 0640 for '.ssh/id_rsa' are too open.
It is recommended that your private key files are NOT accessible by others.
This private key will be ignored.
key_load_private_type: bad permissions
Permission denied (publickey).
となります。640にすると、パーミッションがガバガバだと言われ
600ではパーミッションが切られていないと言われます。
どうしたらいいのでしょうか
0876login:Penguin
2017/03/16(木) 21:28:14.34ID:rQdAvAPusshdは親ディレクトリまでパーミッション調べるぞ
0877login:Penguin
2017/03/16(木) 21:42:47.22ID:FjV6Zctm/etc/ssh/sshd_configをcpして
PasswordAuthentication yes
にして
/usr/sbin/sshd -d -f cpしたsshd_config -p 他とかぶらないポート番号
とかして一時的にパスワード認証有効にした上でssh-copy-idコマンドで鍵転送すれば確実とは思う
原因究明したい場合はデバッグオプションを3迄上げてメッセージ読めばいいとも思う
0878login:Penguin
2017/03/16(木) 21:52:28.50ID:kUeg1CHIauthorized_key
ってやってるだけじゃね?
0879login:Penguin
2017/03/16(木) 22:53:18.23ID:Ej5/jP+X0880login:Penguin
2017/03/16(木) 23:38:54.72ID:FjV6Zctmhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1398419457/l50
0881login:Penguin
2017/03/17(金) 01:33:26.47ID:JPQLUIf3天才的な高学歴俺様の超絶テクノロジーによって、
ディープラーニング的な手法とカイ二乗検定を使って、
個人個人にあった本をおすすめするんだわ。
http://boot.matrix.jp/
まぁ使えばアホでも凄さが分かるだろうから
ぜひ試してみてくれや
なんか意見とか褒めの言葉あればココに書き込みに
来てくれたら嬉しいわ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1489364564/
そんじゃまた宣伝行ってくるノシ
0882login:Penguin
2017/03/17(金) 03:30:10.67ID:yUmmt1ovそっちはいいとして、ディープラーニング「的」って。。
0883login:Penguin
2017/03/17(金) 06:15:42.63ID:Io+H99ff懐かしの人工無能
0884あげあげ
2017/03/17(金) 07:52:42.02ID:cFA8xDFH帰りに実績のあるソニー製を買いました。
zeroが6こほど買える16Gの涙がでる商品です。
ちなみに本体及びSDは初期トラブルを避けたかったので全て新品です。
で結果ですが、はい動きませんでした。
涙しか出ません
そして、画面こんなふうになっていました
http://zonomasa.hatenablog.com/entry/raspberry_pi_change
どうやら外れを引いてしまったようです
0885login:Penguin
2017/03/17(金) 08:20:16.61ID:UXY6jfhr0886login:Penguin
2017/03/17(金) 09:20:08.42ID:nwlWWAiF0887login:Penguin
2017/03/17(金) 10:07:08.04ID:5jmpOeHZ0888login:Penguin
2017/03/17(金) 11:11:45.57ID:718xWDYz東芝のエクセリアだろ。
0889login:Penguin
2017/03/17(金) 12:36:55.10ID:vSHI52Xt検証お疲れさま。
残念だけど、初期不良はゼロではないから、余程運が悪かったのかな。
交換で良品になる事を祈る。
0890あげあげ
2017/03/17(金) 12:42:50.25ID:cFA8xDFH2.5A以上をつかってくださいとの事
たしかに、そんなにないので、いったん2.5Aをかって様子見・・となりました。
0891login:Penguin
2017/03/17(金) 13:02:28.46ID:evnvDH6Q起動時にそんなに要らないけどな
0892login:Penguin
2017/03/17(金) 13:10:57.29ID:enJrYqSAラズビアン上で最新のDebianのソースコードをダウンロードしてきてビルドとかできるのでしょうか?
また、kernel.orgから最新のカーネルソースコードをダウンロードしてきて、ビルドできますでしょうか?
0893login:Penguin
2017/03/17(金) 13:40:51.15ID:Dj1Mf1Xd0894login:Penguin
2017/03/17(金) 14:54:22.19ID:5jmpOeHZ0895login:Penguin
2017/03/17(金) 15:02:34.98ID:74PbQYzm去年付近までのイメージ使ってると同じように3だと起動しないけど
本体不良だったのね。
0896login:Penguin
2017/03/17(金) 16:59:37.95ID:Aa28GtKWハンダ不良なら治るよ
0897login:Penguin
2017/03/17(金) 17:58:27.76ID:IADWCU7r0898login:Penguin
2017/03/17(金) 18:14:07.07ID:enJrYqSA情報ありがとうございます。
もしよろしければ、そこらへんの情報を説明しているサイトを教えてください。
0899login:Penguin
2017/03/17(金) 19:25:21.52ID:B7+ATea7複数のPiを持っている奴が多いから、コンパイルに時間かかるものは
マルチクラスタにしてコンパイルしている奴が多いだろ
0900login:Penguin
2017/03/17(金) 19:42:12.59ID:udFKJjWB0901login:Penguin
2017/03/17(金) 20:11:42.87ID:ha7Eqzv3クロスコンパイル raspberry gcc
で検索
0902login:Penguin
2017/03/17(金) 21:53:53.57ID:IADWCU7rMLCを特殊なアクセス方式で使うのがSLC-Lite
0903login:Penguin
2017/03/17(金) 22:10:37.63ID:/BQrTmuK0904login:Penguin
2017/03/17(金) 22:36:58.79ID:JPQLUIf3天才的な高学歴俺様の超絶テクノロジーによって、
ディープラーニング的な手法とカイ二乗検定を使って、
個人個人にあった本をおすすめするんだわ。
http://boot.matrix.jp/
まぁ使えばアホでも凄さが分かるだろうから
ぜひ試してみてくれや
なんか意見とか褒めの言葉あればココに書き込みに
来てくれたら嬉しいわ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1489364564/
0905login:Penguin
2017/03/17(金) 22:45:39.60ID:eewbYsIwてことでクロス環境のほうがおすすめ
(とはいえ20年前とかにPCでやってた頃より大分速いので急がないなら実機でもいいかも)
0906login:Penguin
2017/03/18(土) 00:36:40.84ID:aXMeUicd0907login:Penguin
2017/03/18(土) 00:46:03.62ID:hQF12t/Ysshfsマウント
rsync
scp
お好きなのどうぞ
0908login:Penguin
2017/03/18(土) 01:44:59.44ID:1etMD68r0909login:Penguin
2017/03/18(土) 02:29:35.28ID:pgTRSxHvdebにしてaptでいれられるようにしてる
0910login:Penguin
2017/03/18(土) 10:11:19.12ID:AuhjHQJchttps://www.switch-science.com/catalog/3200/
0911login:Penguin
2017/03/18(土) 10:16:38.261GHz, single-core CPU
512MB RAM
Mini-HDMI port
Micro-USB On-The-Go port
Micro-USB power
HAT-compatible 40-pin header
Composite video and reset headers
CSI camera connector
802.11n wireless LAN
Bluetooth 4.0
初代を思い出すスペックだw
青歯とwifi無かったけど
0912login:Penguin
2017/03/18(土) 10:23:59.55ID:HVNRU7FC0913login:Penguin
2017/03/18(土) 10:38:16.46ID:ppgEZT8v別の所で買えよ
そこまだ発売してないから
0914login:Penguin
2017/03/18(土) 10:47:52.20ID:2P265jG8あれ?もう技適とれて販売したん?
0915login:Penguin
2017/03/18(土) 11:08:00.42ID:pgTRSxHvhttps://www.switch-science.com/pressrelease/20170228_raspberry_pi_zero_wireless/
0916login:Penguin
2017/03/18(土) 11:11:35.34ID:hQF12t/Y0917login:Penguin
2017/03/18(土) 11:34:47.44ID:ZRbnUcQXpimoroniなら注文から10日程で届くよ
0918login:Penguin
2017/03/18(土) 12:18:51.15ID:bXAj3sPZ0919login:Penguin
2017/03/18(土) 12:23:18.01ID:bXAj3sPZi$ ssh pi@192.168.0.202
pi@192.168.0.202's password:
でパスワード入れた後とくに何も起こらずその後操作ができなくなるのですが
Mac側に原因があるのかRaspberry Pi側に原因があるのか分かりません。
こういう現象はラズパイ起動直後には起こらないのですが
ラズパイを起動させてしばらく時間が経った後はほぼ100%この状態になります。
-vでデバッグを表示させたところパスワードを入れた後の認証は成功しているようです
pi@192.168.0.202's password:
debug1: Authentication succeeded (password).
Authenticated to 192.168.0.202 ([192.168.0.202]:22).
debug1: channel 0: new [client-session]
debug1: Requesting no-more-sessions@openssh.com
debug1: Entering interactive session.
debug1: pledge: network
debug1: Sending environment.
debug1: Sending env LANG = ja_JP.UTF-8
成功しているのにその後
pi@pi: ~ $
のようにコマンドラインに移らないのは何故なのでしょうか・・
0920login:Penguin
2017/03/18(土) 12:28:57.15ID:H3pmkXXh0921login:Penguin
2017/03/18(土) 13:18:16.49ID:vnhaBv2N0922login:Penguin
2017/03/18(土) 13:24:17.04ID:hQF12t/Ymac以外で試す
piで直接ローカルにログイン
pi側のログを確認
0923login:Penguin
2017/03/18(土) 14:42:07.85ID:bBIn/Oq2うちでもその状況になる
前回その状態になったときは何度かやってるとCtrl-Cでプロンプトが返ってきたから、topで状態をみたらCPUの利用率が100%近くになってた
スマホから確認したのでどのプロセスがCPUをくってたのかは確認できてない
現在再現待ち中
0924あげあげ
2017/03/18(土) 15:41:27.07ID:YSzUwGaUが新たな問題が・・
・ラズパイ2で使っていたSDカードを別のSDカードにコピーしたいのだけど、
新しいバックアップしたカードでは起動しない・・
みなさんも、同じことありました?
別のカードで起動できますか?
0925あげあげ
2017/03/18(土) 15:43:47.49ID:YSzUwGaU・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
そういうことか・・
0926login:Penguin
2017/03/18(土) 15:59:08.62ID:hQF12t/Y0927login:Penguin
2017/03/18(土) 16:00:24.45ID:hQF12t/Y>/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける
これは昔の話
今はUSBから直接ブート出来る
0928login:Penguin
2017/03/18(土) 16:24:34.70ID:sYHSYRmq直6こそ至高でしょ
バラつかないスムーズさ、美しい音
そりゃV6の方が置きやすいのはわかるけど
なんでもっと直6に拘らないのか BMW以外は
0929login:Penguin
2017/03/18(土) 16:28:33.53ID:UrOLQr6s0930login:Penguin
2017/03/18(土) 16:28:35.03ID:BMTCnAer0931login:Penguin
2017/03/18(土) 16:30:00.87ID:bJaMch2v0932あげあげ
2017/03/18(土) 16:39:30.44ID:YSzUwGaUありがとう。
ところで、みんな、ブートのみSDで、アプリやなにかはUSBでやっているの?
0933login:Penguin
2017/03/18(土) 19:17:39.10ID:GB1uvu9iPiで一番多いのはSDを基本的にリードストレージとして使う組み込み的使い方で、
SDをリード・ライトストレージとして使うPC的使い方はそんなにしないんじゃないのかな。
市販の家庭用ルーターと同じような感じかな。
外付けUSBストレージではせっかく小型のPiの価値が失われる
0934login:Penguin
2017/03/18(土) 20:41:58.82ID:4WiiKlpgちなみにV6はおためごかしの玩具だ、V型つかうならV8だろ
0935login:Penguin
2017/03/18(土) 21:03:32.48ID:7M6Wo9VQ0936login:Penguin
2017/03/18(土) 21:49:18.75ID:hxaQnQS50937あげあげ
2017/03/18(土) 23:06:26.35ID:YSzUwGaUごめん、言葉がたらなかった・・
環境は次のような感じです。
Raspberry Pi 2 Model B がメインで利用しています。
これに、タッチ液晶パネルを接続しています。
Raspberry Pi 2 model B/B+対応、5インチ LCD HDMI タッチパネルスクリーン
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014OOL74A/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
これに、次のWifiドングルをつけています。
PLANEX 無線LAN子機 (USBアダプター型) 11n/g/b 150Mbps MacOS X10.10対応 GW-USNANO2A (FFP)
これらの構成で今、動いているんだが、別のSDカードにバックアップを取りたいとおもっているんだ・・
0938login:Penguin
2017/03/19(日) 00:14:52.46ID:yhHUmcuh0939login:Penguin
2017/03/19(日) 00:17:54.49ID:m1lP3Y0U0940login:Penguin
2017/03/19(日) 00:35:40.44ID:UYstFEDPpiclone
若しくはhttps://google.com
0941login:Penguin
2017/03/19(日) 19:59:50.73ID:hW6xtZ0/急いでよ、もう。。
0942login:Penguin
2017/03/19(日) 20:39:18.71ID:JbQEO7Xchttp://frederickvandenbosch.be/?p=2385
0943login:Penguin
2017/03/19(日) 21:02:14.38ID:+BVrc7sJって/bootに置いても良かったのか
目から目クソが落ちた
0944login:Penguin
2017/03/19(日) 22:38:29.31ID:baxrCoaWUSBキーボードがないから最初だけシリアル繋いでwifi設定したわ
0945login:Penguin
2017/03/20(月) 00:34:45.54ID:7aA9Y2bk0946login:Penguin
2017/03/20(月) 01:26:58.52ID:xAMcB9gg0947login:Penguin
2017/03/20(月) 10:48:00.59ID:tYXusCn3あんまりやる事が無いな
0948login:Penguin
2017/03/20(月) 12:32:51.31ID:shylU8Q9保存すると"file Name to Write"と聞かれます
M -D DOS Format
M-M MAC Format
M-A Append
M-P Prepend
M-B Buckup file
初心者なもんでどれ選んでいいんですか?
0949login:Penguin
2017/03/20(月) 13:58:38.61ID:B03wDoZD見たことない症状だと思ってググったらnanoかいっ!
俺vi使いだから見たことないわな!
windowsで言う「ファイル名を付けて保存」なので、適切なファイル名を入力かと
ディレクトリやパスやファイル名間違っててターゲット編集できてないかも
0950login:Penguin
2017/03/20(月) 15:20:18.62ID:PgTay7My日本語が全部◆になっちゃって困ってます
raspi-configを起動するとinternational settingやloceleの項目も出てこないし
GUI側で日本語設定したり、$LAGをja-JP.UTF-8にしたのですが
解決しませんでした
いろんなサイトを調べてみるとjfbtermを入れましょうと言う情報が出てくるのですが
sudo apt-get install jfbtermすると、どうも今のバージョンでは適したビルドが無いみたいなんですよね
http://i.imgur.com/UvAJBpV.jpg
http://i.imgur.com/q6v8c1Q.jpg
日本語フォントですが、xfonts-intl-japanese/xfonts-intl-japanese-big/xfonts-kanameはインストールしました
ttf-kochi-gothic は現在配布停止してるようで
fonts-vlgothicとfonts-ipafont-gothicをかわりにインストールしています
https://forum.ubuntuusers.de/topic/pakete-ttf-kochi-fehlen-in-16-04/
どなたか、おわかりになる方よろしくおねがいいたします
0951login:Penguin
2017/03/20(月) 15:25:55.63ID:bmimhfiA0953login:Penguin
2017/03/20(月) 16:55:01.50ID:shylU8Q9http://www.raspberrypirulo.net/entry/2016/08/22/Sambaを使用してファイルを共有する方法
に従ってやってたんですけど
sudo vi /etc/samba/smb.conf
でもっと簡単に解決できますか?
0954login:Penguin
2017/03/20(月) 17:17:13.40ID:bmimhfiA編集しただけでしょ?
何もせずにエンター押せばいいだけ
0955login:Penguin
2017/03/20(月) 19:20:53.85ID:2VqQ5vamsudo apt-get purge nano
sudo apt-get install emacs
0956login:Penguin
2017/03/20(月) 20:54:09.25ID:/yc1UF9Ffbtermがマルチリンガルなんじゃない?
それ入れて日本語環境に変数なおすとか?
0957login:Penguin
2017/03/20(月) 22:28:37.54ID:mSOskB8zctrl+xしてエンターでいかんの?
0958login:Penguin
2017/03/20(月) 22:43:49.46ID:shylU8Q9シンプルにエンター押したら解決しました!!
ありがとうございます!
0959login:Penguin
2017/03/21(火) 11:22:33.01ID:hV6V9Er70960login:Penguin
2017/03/21(火) 12:37:16.86ID:dAPFBF6r0961login:Penguin
2017/03/21(火) 13:02:44.79ID:4iXrevi0えっ
0962login:Penguin
2017/03/21(火) 13:06:13.34ID:nTfpVkosまず逮捕されないしな
0963login:Penguin
2017/03/21(火) 13:07:36.11ID:BVPJ7r2k0964login:Penguin
2017/03/21(火) 13:12:24.89ID:nTfpVkos電波が強すぎると名前忘れたけどどっかの細胞が固まって失明しちゃうからなんだよ
企業側に守らせるために作った法律
0965login:Penguin
2017/03/21(火) 13:42:59.98ID:kY2SEBDs細胞が固まる
香ばしいな。
0966login:Penguin
2017/03/21(火) 14:11:53.69ID:HI7L6aIhちなみにWi-Fiでも5GHz帯なんかだと日本の法律に沿ってない実装だと気象レーダーや航空レーダーに干渉しかねないので使わないようにしている
表に出さなくても実害出しちゃうと逮捕されかねないしね…
#実害出してるのがいっぱい居るからタレコミが何度もあるとかじゃないとSBCレベルの電波でそう捕まることないと思うけど進んで捕まりたくはない
0967login:Penguin
2017/03/21(火) 14:16:13.91ID:nTfpVkos昔それで電子レンジで失明しかけた人が大勢いたし
ちゃんとググれ
http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/093b93e77ac44dacdee5e8e70dadeb25?amp=1
0968login:Penguin
2017/03/21(火) 14:19:40.61ID:sZglFOcwhttps://the01.jp/p000185/
0969login:Penguin
2017/03/21(火) 14:41:08.70ID:1j55d9HS0970login:Penguin
2017/03/21(火) 14:45:29.79ID:iHr0XxqN0971login:Penguin
2017/03/21(火) 14:46:52.25ID:nTfpVkos不味い奴ら
0972login:Penguin
2017/03/21(火) 15:04:14.56ID:NZrfGKSj0973login:Penguin
2017/03/21(火) 15:18:49.03ID:z3GG2v8Z0974login:Penguin
2017/03/21(火) 15:42:21.49ID:1j55d9HS0975たこ焼き太郎
2017/03/21(火) 16:16:35.75ID:+UOLt6Zn0976login:Penguin
2017/03/21(火) 18:13:53.91ID:odwnyqtn0977login:Penguin
2017/03/21(火) 18:16:56.05ID:ZnK5pD5gjfbtermじゃなくてfbtermな
0978login:Penguin
2017/03/21(火) 18:41:59.06ID:kIxyapAK0979login:Penguin
2017/03/22(水) 00:41:56.50ID:18xIgOiF現時点で、運用上の理由で見逃されて、幸運にも今まで捕まっていないだけ。
違法状態である事に変わりはない。
ある日突然、国の方針が急に転換されて逮捕されてもおかしくない。
逮捕されれば、(有罪にならなくても)最低でも「前歴」の記録は残る。有罪だと「前科」になる。
その記録は一般には開示されないが、警察と検察の内部資料として生涯の間消えずに残る。
(本籍地の市区町村にも記録が残るが、これは刑の期間を過ぎると消去される)
違法状態でも現実には野放し同然で逮捕されないから使っても良いじゃないか、という風潮がネット上にあるが、これらの「前歴」「前科」が人生の上でどれほど重大な意味を持つのか理解できれば、技適に合格した製品を使うべきだ、という結論にたどり着く。
たかが数週間〜数か月待てば、技適が通った個体が手に入る予定だから、それまで大人しく待てば良いし、価格も次第に落ち着く。良い事ばかりだ。
0980login:Penguin
2017/03/22(水) 00:55:22.50ID:8QfSHmmz技術だと自分以上に詳しい人がいると論破されるけど技適はいかにガラパゴスだとか無意味だとか外国人旅行者はどうなってるとかFCCではどうだと言われても条文ノピペして「だめー」って言えば絶対に勝てるからな。
改正されるまで負けない正義の旗印。
なので大卒にどこか技術的コンプレックスを感じてる高専の技能者とかが荒らしまわる傾向にある。
0981login:Penguin
2017/03/22(水) 01:22:23.04ID:2+UhUO5o逮捕だってwwwwwwwww
0982login:Penguin
2017/03/22(水) 01:49:54.97ID:jVGqruRF0983login:Penguin
2017/03/22(水) 02:30:53.79ID:nnOEJ7ROそうだね、スピード違反も重大な意味を持つ 「前歴」だね
0984login:Penguin
2017/03/22(水) 06:55:38.35ID:H0WUTb2nみんなもっと夢を見よう
0985login:Penguin
2017/03/22(水) 09:02:51.97ID:5NHVDonbおバカ過ぎて話になりません
0986login:Penguin
2017/03/22(水) 09:30:25.98ID:pU6OYrNxマークの有無だけで騒ぐのは馬鹿げてる。
0987login:Penguin
2017/03/22(水) 10:22:58.36ID:iahzGt/Gよほど大電力の電波出して総務省のネズミ捕りにでも
引っかからない限り摘発とか不可能だから。
あー製造・販売元は別だぞ
0988login:Penguin
2017/03/22(水) 10:42:17.27ID:V+x38FfX0989login:Penguin
2017/03/22(水) 11:39:15.59ID:N5OUTBzu0990login:Penguin
2017/03/22(水) 11:56:04.92ID:nU90c9yJ0991login:Penguin
2017/03/22(水) 12:17:06.98ID:Z2l+fr5n0992login:Penguin
2017/03/22(水) 12:22:54.67ID:HyHxYDzy0993login:Penguin
2017/03/22(水) 12:48:48.73ID:IgF7I7jd海外から荷物が到着しないって意味なら御愁傷様だが
0994login:Penguin
2017/03/22(水) 13:04:06.660995login:Penguin
2017/03/22(水) 13:07:31.25ID:IgF7I7jd0996login:Penguin
2017/03/22(水) 13:40:55.01ID:5NHVDonbRIMORONIで10回以上買い物してるが、未だに10日以上かかった事無いし、届かないとかも無い
安心せれ
0997login:Penguin
2017/03/22(水) 13:58:01.25ID:8HsBgsqn0998login:Penguin
2017/03/22(水) 14:18:09.01ID:ueU01IZx国内販売のZEROより早く着くかもしれん
0999login:Penguin
2017/03/22(水) 14:30:38.30ID:N5OUTBzu1000login:Penguin
2017/03/22(水) 14:31:00.28ID:N5OUTBzu10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 33日 21時間 8分 5秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。