トップページlinux
1002コメント331KB

Linux使ってて普及するわけないと思った時 94 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2017/02/12(日) 22:08:30.81ID:5menHsGJ
 
語れや ハゲ
 
■前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時 93
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098648/
 
0002login:Penguin2017/02/12(日) 22:24:31.20ID:5menHsGJ
Linux使ってて普及するわけないと思った時93 (別スレ)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098519/
0003login:Penguin2017/02/12(日) 22:32:19.97ID:+UqrySGa
対応してる電子書籍ストアが一個も無い。
以上!!!!
拾い物でおkとか言うなよ。
作者がマジで路頭に迷う。
音楽や本の作者にゃ礼儀払ってんだ。
0004login:Penguin2017/02/13(月) 05:48:24.31ID:jutRPwQ1
>>2
重複スレを先に使ってこのスレは実質95になるから、
次に普及スレを立てる人は96にしてくれ。
0005login:Penguin2017/02/13(月) 07:04:23.87ID:tfWr00hQ
このスレは実質95です
次スレは96で立てて下さい

前スレ(現行スレ)
Linux使ってて普及するわけないと思った時93(実質94)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098519/

前々スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時 93
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098648/
0006login:Penguin2017/02/13(月) 07:28:06.04ID:lED41Qts
なんか Mac=ファッションアイテム な人が暴れてたな
出版・印刷、デザインな職場を見たことないんだろうな
UNIXベースでマトモなGUIとマトモなカラーキャリブレーション持ってるのってmacOSしか選択肢ないぞ…
0007login:Penguin2017/02/13(月) 12:57:19.49ID:TSeC0Uwn
>>3
ブラウザで乙
0008login:Penguin2017/02/15(水) 12:59:21.04ID:bbaBv3AJ
>>6
デザインな職場www
確かにitは素人そうだ。
0009 【小吉】 丼 330円2017/02/17(金) 04:54:43.13ID:0MDwdh9n
デスクトップ環境を一通り揃えるとwindowsより重くなる
0010login:Penguin2017/02/17(金) 09:16:13.59ID:wAPXztmC
Windows XPパソコンでは重くて最新Windowsは使えないが、
最新Linuxは使える。
0011login:Penguin2017/02/17(金) 12:55:27.63ID:uBkY0Cw2
マカー憤死
0012login:Penguin2017/02/17(金) 21:54:30.99ID:zGAX8+zq
>>10
残念ながらLinuxで、Windowsと同じ程度の快適さを
得るには同じ程度のスペックのPCが必要

SSDの快適さに慣れている俺としては
Windows XP時代のパソコンに最新Linux入れた所で
不満たらたらだろう
0013login:Penguin2017/02/17(金) 22:04:13.51ID:idi8aNe+
知らんがな
0014login:Penguin2017/02/18(土) 00:58:49.08ID:6ZKNB/i7
>>10が発端だろ
0015login:Penguin2017/02/18(土) 01:31:37.06ID:bO/Vukba
同じスペックなら圧倒的にLinuxの方が快適
裏で重いのが動いておらず淡々スルスルと動く感は
コーヒーとタバコで一服しているときのようなものだ。
Windowsだとコーヒーとタバコで落ち着かんとやってられn
0016login:Penguin2017/02/18(土) 09:54:47.84ID:QXjiUMX3
それは同じスペックかつ低スペックの場合だよ。

今の普通のスペックのパソコンじゃ
OSの違いは些細な違いでしかない
0017login:Penguin2017/02/18(土) 14:30:49.49ID:bO/Vukba
強制PC再起動を始めとして、ユーザのコントロールを
奪うWindowsはもうやってられん
0018login:Penguin2017/02/18(土) 15:48:54.40ID:QXjiUMX3
> 強制PC再起動を始めとして、
その他は?
0019login:Penguin2017/02/18(土) 16:38:39.40ID:MMIatbie
>>17
賛成。
スレタイには反するけど、Linux各鳥の方が単純だよね。
例えば、Kali LinuxはDebianの二番煎じだから、ubuntu流儀がかなり通ったりする。
そこらへんの基礎体力がない人はPC厳しいってことで良いと思う。

windowsだって初心者にとっては難しいんだよ。
CUI覚えたての中級者がbacktrack使うようなもんだ。
コンパネなんか初心者にとってチンプンカンプンでしょww
0020login:Penguin2017/02/18(土) 16:39:59.21ID:QXjiUMX3
> コンパネなんか初心者にとってチンプンカンプンでしょww

その程度の人だとLinuxはチンプンカンプンどころか
さわれないレベルだと思うw
0021login:Penguin2017/02/18(土) 19:31:28.76ID:a8H48IB8
過疎りすぎ
0022login:Penguin2017/02/18(土) 20:53:47.13ID:chk6o8tb
winやmacが世にでる前から、unixで仕事してる俺はwinのコンパネでバージョンが上がる度に迷子になる。
つーか、コンパネのレイアウトを毎回かえるmsはわざとやってるとしか思えん。
0023login:Penguin2017/02/18(土) 20:58:38.09ID:QXjiUMX3
> winやmacが世にでる前から、unixで仕事してる俺はwinのコンパネでバージョンが上がる度に迷子になる。
何を探してるんだ?
0024login:Penguin2017/02/18(土) 22:02:11.35ID:chk6o8tb
nicに設定するプロパティとか、一発で探せない。ついネットワーク接続探しちゃう。
0025login:Penguin2017/02/18(土) 22:10:10.61ID:QXjiUMX3
nicの設定って、ネットワーク接続から
nicのプロパティ選ぶだけじゃん
0026login:Penguin2017/02/18(土) 22:21:56.33ID:QXjiUMX3
1. スタートメニューを押す
2. 「設定」を押す。「Windowsの設定」が表示される
3. 「ネットワークとインターネット」を押す。「ネットワークの状態」が表示される

ここまでの手順は仕方ないと思うが?

後はその場から、設定したい項目を選ぶだけじゃね?

どこに迷う地点があるのか
0027login:Penguin2017/02/18(土) 22:48:32.94ID:ubInRQmc
>>25
それがCUI派には難しいんじゃない?
なんとなく気持ちは分かるよ。
0028login:Penguin2017/02/18(土) 22:51:00.94ID:chk6o8tb
前のバージョンとはコントロールパネル直下にネットワーク接続ってアイコンがあって、今はネットワークと共有センターってアイコンある。

たしか、xpぐらいまでは前者で、vista移行は後者だった覚えがある。
0029login:Penguin2017/02/18(土) 22:59:26.10ID:chk6o8tb
説明不足でごめん。winの3.1と95と98と2000とxpと7のコントロールパネルの各名称の差分についての話ね。毎回微妙に違うのよ。
0030login:Penguin2017/02/18(土) 23:47:59.14ID:sgNYbNLL
一発で探せないにしても軽いパズルと考えれば少しは苦痛の緩和になる。
目の前にあるunixパソコンでググれば少しの手間で解決する問題に思うから。

解決すべき対象が人間だとネットでググっても解決しないどころか新たな不快感増えたりと。
0031login:Penguin2017/02/19(日) 00:08:20.52ID:37Oi3Nrc
winも使ってるし、パズルは仕事で常時やっているような物だから単純に固定して欲しい。いまのwinはユーザーに無理やり補助輪つけた自転車で進む方向を強制してる感が強い。バカにされてる気分。
0032login:Penguin2017/02/19(日) 00:44:35.50ID:2xRATGet
>パズルは仕事で常時やっているような物だから
あぁなるほど、察するところがあります。

>コンパネのレイアウトを毎回かえるmsはわざとやってるとしか思えん。
そりゃー新製品に見せるために意図してデザイン・操作を変えてるでしょう。

因みに「winユーザー=補助輪付自転車乗り」論の方でしたか。
遅れまいとして新製品を買う、知能が足りないアウストラロピテクスのサル並み論でした。
0033login:Penguin2017/02/19(日) 01:05:37.69ID:BQJswbG3
要するにGUIの操作方法を"覚える"タイプの人間か?

これパソコンが使えない初心者に多いんだが、何年勉強してもパソコンが
使えない人って操作方法を覚えようとしている。
覚えて使おうとしているから、場所が変更になったり
忘れてしまうとすぐに使えなくなってしまう。

俺は最新のエクセルとか使っていないが、その場で使えと言われれば
普通に使えるだろう使えるだろう。なぜならもともと操作方法なんて
覚えていないで使っているから。画面見てその場で判断する。だから使える。
(ただし画面見れない電話で聞かれてもわからない)

こういうパソコンを覚えて使う人っていうのは初心者に
ありがちだと思っていたがLinux使ってるような人でもいるんだなw
0034login:Penguin2017/02/19(日) 01:12:52.15ID:BQJswbG3
考えてみればCLIとか覚えて使うものだから
その場で見て判断するっていうのができない人が
いてもおかしくないか。
0035login:Penguin2017/02/19(日) 01:15:02.30ID:ylYhGfTp
Windowsのコンパネ類は、電話で説明する時に分かりやすいよう進化していると感じている
メールや掲示板などでは、Linuxのコマンドの方が手っ取り早いけど
0036login:Penguin2017/02/19(日) 06:10:28.48ID:37Oi3Nrc
>>32
ちがうよ。winがユーザーに補助輪付き自転車を強制してるといっている。
winユーザーをバカにしてる意図はない。

ソフト開発が仕事なんで、winは3.1から7まで、自宅でも職場でも使ってきたしね。gui物はmacの漢字talkが最初だよ。
0037login:Penguin2017/02/19(日) 09:13:48.74ID:8i1qW4Mx
>>36
補助輪を自分で外せないような奴にはそうして使ってほしくないんだろう
企業としては正解だよ、ここまでの使用方法を守ってくれるならサポートするって明言してるようなものだから
0038login:Penguin2017/02/19(日) 09:23:02.90ID:37Oi3Nrc
>>37
それにvdiのシンクラにグループポリシーで固めて、セキュリティー物がガッツリはいって、1core割り当てとかだもん。
なにもできん。開発機は別だけど
0039login:Penguin2017/02/19(日) 10:46:10.01ID:lHb9Voiu
売れるものを売るのが商売だ。
フリーマーケットで手作りのガラクタもどき売って生計たててるような自由を謳歌する個人ならともかく、商売にするなら購買層をターゲットにするのは当然。

サーカスでやるようなアクロバット的な乗り方もできるレベルの人間が三輪車の転売しながら「三輪車しか売ってなかった。問屋は俺を馬鹿にしている」とか見苦しい事を言ってるだけだな。
0040login:Penguin2017/02/19(日) 14:50:57.30ID:p7ilrByQ
>>39
一見論理的に見えるけど思いやる気持ちがないから見落としがある。

仕事で三輪車に乗らなくてはならない時があることを見落としてるのではないかと。
0041login:Penguin2017/02/19(日) 15:53:53.42ID:37Oi3Nrc
別の問屋で自転車かえばいいし、三輪車しか売ってなきゃ三輪車うればいいじゃん。

三輪車も自転車も乗れないより乗れた方がいいしね。
俺は最近のwinは三輪車にさらに溶接された補助輪までついているように感じるだけ。
俺も仕事で三輪車のってるよ。もどかしいけど。
0042login:Penguin2017/02/19(日) 17:17:08.61ID:ylYhGfTp
Linuxでできることまとめ 10選
http://eng-entrance.com/you_can_do_linux

10番目は重要だ
0043login:Penguin2017/02/19(日) 18:15:25.30ID:BQJswbG3
読むの面倒だからコピペしろよ

2.1 1. とにかく無料で使える
2.2 2. ソフトウェアも大抵フリーで使える
2.3 3. 中身が弄れる
2.4 4. サーバーを自由に建てられる
2.5 5. Androidみたいな新しいOSが作れる
2.6 6. 家電や車、ゲーム、高性能コンピューター
2.7 7. PlayStationにもLinuxがインストールできる
2.8 8. 自宅の古いパソコンをサクサク動かす
2.9 9. CUIの操作に自然となれる
2.10 10. Linux使ってんだ、と自慢ができる
0044login:Penguin2017/02/19(日) 18:16:29.59ID:ylYhGfTp
確かに、文章が変で読むのが面倒なページだったw
0045login:Penguin2017/02/19(日) 21:08:18.92ID:1GS3EPj1
PlayStation3のLinuxインストールって後から制限されてなかったけか
0046login:Penguin2017/02/19(日) 22:44:10.82ID:lHb9Voiu
10番目以外は読む意味の無い文章でした・・・
0047login:Penguin2017/02/19(日) 23:13:57.71ID:37Oi3Nrc
自慢じゃなくて自虐だろ。

オタがオタ話してるだけ。
仕事じゃ金になるけど、モテないし、知らない人も多いし。知ってる人にはだから何?だし。
0048login:Penguin2017/02/20(月) 01:09:20.27ID:dn7LQLZl
簡単な事するにも一々面倒だからかな
大衆の多数は脳容量を極力消費しない難しさがなくてやさしいインターフェイスを望んでるから
少し理解を深めるだけでこっちの方が簡素で理解しやすいものになったとしても、大衆はその僅かな労力を支払うことを嫌悪するんだよね
そこまで機械に興味がない人が多い
0049login:Penguin2017/02/20(月) 02:21:37.60ID:HZLEEF8F
>>48
九九を覚えたら色々楽になるのに覚えるのが面倒で電卓を使う的な感じかな
0050login:Penguin2017/02/20(月) 04:08:55.33ID:H4cXBcfg
九九より面倒だろ 覚えてもすぐ仕様が変わる
0051login:Penguin2017/02/20(月) 04:49:33.56ID:mfkth6Cw
>>50
まさにWindowsの互換の無さだな。
0052 【月】 丼 330円2017/02/20(月) 05:22:52.48ID:iVA9AB4p
systemd のことか
0053login:Penguin2017/02/20(月) 07:16:03.56ID:Is2r60xg
流れを止めてゴメン
pdfファイルの生成できるフリーソフトってwindows にもあるの?
linuxでそれができたときは嬉しかったけど
0054login:Penguin2017/02/20(月) 07:17:07.68ID:Is2r60xg
ああ、LOのwindows版でできるんだな、ゴメン自己解決w
0055login:Penguin2017/02/20(月) 12:52:52.06ID:x6KqftfC
マカー憤死
0056login:Penguin2017/02/20(月) 16:22:44.25ID:9oLUd44B
>>53
Windowsでもghostscriptが動くことを考えれば、
その辺りはLinuxもWindowsも違いはないと思うけど。
0057login:Penguin2017/02/20(月) 17:56:13.07ID:6Q6VYfb3
優秀なオタはGoogleやAppleやMicrosoftに行くけど、残りの使えないオタがLinuxに集まるから進歩がないんだろうね。
0058login:Penguin2017/02/20(月) 19:41:53.55ID:7dnWbdAm
>>57
これは優秀な人の自信過剰かね?

「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
0059login:Penguin2017/02/20(月) 23:16:41.31ID:LaEnP59c
気にすんな。ただの素人の戯れ言だ。素人向きにできてないから進歩がないって言ってるだけ。
仕事で使ってる連中は十分つかってる。

だいたい、たのしいUNIXすら読まずに使ってる奴多すぎ。
0060login:Penguin2017/02/21(火) 10:04:43.44ID:finXjuIY
IT系の情報を書籍・雑誌で得る。というスタンスは前世紀の遺物だな。あえて言おう○○であると。
0061login:Penguin2017/02/21(火) 10:37:32.22ID:kruqCH5/
だから薄っぺらい技術者モドキが量産されるんだと思ってる。本選びも重要なスキルだよ。
たのしいUNIXは今でも良書だよ。
0062login:Penguin2017/02/21(火) 12:10:16.70ID:aEmnbzyv
>>61
同意。
windowsさえいっぺん体系的に勉強すれば一気に使いやすくなるよね。
0063login:Penguin2017/02/21(火) 12:39:36.56ID:kruqCH5/
>>62
んだ。guiの裏側まで知るとちっとはましになる。
0064login:Penguin2017/02/21(火) 16:55:05.32ID:UVyW0a4S
普及せんほうが犯罪者に狙われにくいしなー
0065login:Penguin2017/02/21(火) 17:25:22.76ID:JMshTUrR
>>64
Linuxの普及率は日本語の普及率と同じ。
英語みたいに普及してる言語だとドンドン移民が入ってくるな。
普及しない壁に守られている。
0066login:Penguin2017/02/21(火) 17:28:24.86ID:eAe4+cNY
犯罪に巻き込まれるよりはgoogleに監視された方がマシな気がしてきた。
0067login:Penguin2017/02/21(火) 19:00:53.43ID:jhJ9UHHe
Mintの17が出た時に入れてみたが、日本語入力関連を手動で入れなきゃいけない時点で初心者には絶対薦められない思った
今はklue使ってるから知らんが
0068login:Penguin2017/02/21(火) 20:37:35.03ID:x84JpXI0
Linuxは初心者やライトユーザには勧められないのは最初からなんだよな。
winが95で大衆化できたブレイクスルーがないままズルズルきてるし。
0069login:Penguin2017/02/21(火) 21:11:21.20ID:ztL/YsJ4
基本的にも応用的にも実用的にも、使い勝手が良くないからねぇLinuxは。
ググレ=カスさんが死ぬぐらいに情報ないし、見つかるページも多くが「エディタを開いて〜」系の操作が前提だから、初心者やライトユーザーはそこで諦めちゃう。
0070login:Penguin2017/02/21(火) 21:29:55.93ID:amQ6SntS
>>67-69
それじゃあPCの自作が初心者に勧められないのと同じじゃん。
結局Linuxをインストール出来ない人は、
Windowsもインストール出来ないのと同じだな。
まあカーネルにドライバーがついてるLinux方が楽だし、
WindowsというOSを買っただけではDVDも見られない。
Windows10ではMSから別途購入だからね。
0071login:Penguin2017/02/21(火) 21:30:33.69ID:/uDu7iCh
>>61
中古のしか売ってねぇわ
0072login:Penguin2017/02/21(火) 21:50:53.86ID:RPpfTRDp
幼稚園児が自転車に乗るようなもんだ。その気がないのなら無理せず三輪車のってれば良いと思うよ。
自転車にのってる奴は転びまくって自転車の乗り方を覚えたんだし。
それに今は補助輪までついてるから楽勝だろ。
0073login:Penguin2017/02/21(火) 22:46:52.91ID:finXjuIY
【PC】「ノートパソコンに将来は無い、戦犯はMSとIntel」、メーカー幹部が悲壮感をあらわに

デスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、
まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2016年に1940万台のノートパソコンを受注生産した世界3位の
ODM(相手先ブランドで設計から製造までを手がけること)メーカー・Wistron代表のSimon Lin氏が、
ノートパソコン市場は危機に直面していると述べたそうです。
Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘した上で、
「遅かれ早かれノートパソコンはスマホ、タブレット、その他の携帯用ハンドヘルドデバイスに置き換えられる」とコメント。
WistronのようなODMメーカーは、スマホやIoTデバイスなどのスマートデバイスにフォーカスを移していく方法を
見つけ出す必要があるとしています。
なお、ノートパソコンの出荷台数は2016年に5%低下し、2017年に入ってからは堅調に推移しているように見えているものの、
これが需要が回復しているのではなく、小売業者が在庫を保持しなくなったことを受けたもの。
Lenovo、HP、Dellの3社は過去3年間で市場シェアを維持していますが、これはASUSとAcerからシェアを獲得しているだけに過ぎず、
Wistornは今年、ASUSやAcerから見積もり依頼を受けないつもりであると明かしています。
ゲーム機感覚で操作できる超小型ノート「GPD WIN」や、6月発売予定の「GPD Pocket」など、
ニッチ向けモデルがにわかに盛り上がりを見せる一方で、
Chromebookなどの新しいアプローチを採用してもなお縮小を続けるノートパソコン市場。
気が付けばエントリーモデルがタブレット向けの部品を流用した、簡素な仕様のものに置き換わりつつありますが、
今後はスマホや2in1タブレットに集約されていくのでしょうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/12698066/
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487656604
0074login:Penguin2017/02/21(火) 22:52:14.87ID:z6oAMOek
Linuxで使うためのPCが減る…
0075login:Penguin2017/02/21(火) 23:42:38.63ID:eAe4+cNY
>>69
>見つかるページも多くが「エディタを開いて〜」系の操作が前提
管理者パスワード入れれば端末にコピペするだけでしょ。

ヒマがあれば、どうしてそうするのかも調べるけど
winでTS抜きファイル作る操作とそうは変わらない。
0076login:Penguin2017/02/22(水) 00:57:04.53ID:pFwFJCTy
>>75
初心者なんかは「エディタを使わせる」ってコト自体が諦める原因なんだよ。
奴らのダメップリは想像以上に酷いぞ。
0077login:Penguin2017/02/22(水) 05:53:28.75ID:MMriKBDw
>WindowsというOSを買っただけではDVDも見られない。
>Windows10ではMSから別途購入だからね。
Linuxのソレを観られると言うのなら、WIndowsだって無料で観られるよw
0078login:Penguin2017/02/22(水) 06:24:05.47ID:5p48ZxrX
>>77
初心者にネット上のフリーアプリのインストールは無理だな。
Linuxなら最初から入っている。
0079login:Penguin2017/02/22(水) 06:53:46.91ID:PATn9LfH
いまどきパソコンでDVDなんか見ないし…
いつの時代で思考が止まってるんだか
Linuxが発展しないわけだ
0080login:Penguin2017/02/22(水) 07:01:31.35ID:vhh8dSHZ
>>79
BDでも同じ事だが、
ヲタは市販作品やレンタルされているBDは敬遠する。
なぜかと言うと「バージョン汚染」されて複製が困難になるからた。
とにかくPC初心者にWindowsやLinuxのインストールやパソ自作は無理。
0081login:Penguin2017/02/22(水) 07:33:38.55ID:PATn9LfH
>>80
だからなんだよw
0082login:Penguin2017/02/22(水) 07:54:01.97ID:uqSTROYp
Windowsなら初心者がインストールする必要はないけどね。
もとから入ってるし。
Linuxは良くも悪くもマニア向けだよ。
普及する要素より普及を阻害する要素が遥かに多い。
0083login:Penguin2017/02/22(水) 08:10:36.89ID:udmIltH2
>>82
まあパソコンの自作出来ない人はLinuxを使おうとそもそも思わない。
0084login:Penguin2017/02/22(水) 08:24:39.63ID:uqSTROYp
自作するようなのスキル的にはともかくはマインド的に初心者でないしな。
0085login:Penguin2017/02/22(水) 08:36:58.25ID:OD4GG00A
マカー憤死
0086login:Penguin2017/02/22(水) 09:42:53.94ID:sZX3n/eL
>>83
まあそう言う事だな。
0087login:Penguin2017/02/22(水) 11:31:35.30ID:rh/Ql3tH
TwitterでLinux系の人を見てればわかるけど、Linuxユーザーなんてアニオタだらけの気持ち悪い人ばかりだよ
あわしろいくやとか志賀慶一とか
0088login:Penguin2017/02/22(水) 11:36:33.14ID:35d4FSsD
>>87
人格攻撃乙!
0089login:Penguin2017/02/22(水) 11:40:04.01ID:rh/Ql3tH
>>88
いやアニオタってどう見てもヤバイやつ多いだろw
炎上してるやつは大抵アニオタ
0090login:Penguin2017/02/22(水) 12:11:37.31ID:xc03gSZF
>>89
スレ違いうぜぇ。失せろや。
0091login:Penguin2017/02/22(水) 12:36:24.64ID:Enc46a/Q
>>87
こんな所でそんなこと言い出す貴方も気持ち悪いよ。
0092login:Penguin2017/02/22(水) 14:43:36.65ID:TQUeH00q
本人か!
0093login:Penguin2017/02/22(水) 16:32:15.69ID:ZF3N+pv/
>>87
へぇ。
俺は普通の低脳技術者だけど、アニオタじゃないとLinux使っちゃいけないの?

そういう発言はアニオタにも失礼だよ。
無教養なやつだな。
0094login:Penguin2017/02/22(水) 17:40:56.89ID:kwZ0ohyP
実際俺はlinux使いのアニオタで伊集院光とタメだけどな。
0095login:Penguin2017/02/22(水) 20:32:19.51ID:C4KA/KfE
WindowsやLinuxを自転車や三輪車にたとえるなら、
Windowsは電動アシストつきのママチャリ。
Linuxは籠なし、スタンドなし、キャリアなし、のフレームだけの昭和時代に流行ったようなツーリングサイクル。
0096login:Penguin2017/02/22(水) 20:36:09.54ID:y9CfmaWJ
>>95
そんで、タイヤhow-toを片手に取り付けられるホイール探しから始める
0097login:Penguin2017/02/22(水) 20:43:33.76ID:MMriKBDw
>>78
>初心者にネット上のフリーアプリのインストールは無理だな。
VLCって定番アプリの1つだから楽勝だよw
こんな事も出来ない奴がLinuxなんて無理無理wwwありえないwww

>Linuxなら最初から入っている。
法令の問題で入ってないはずなんだけどなぁw
0098login:Penguin2017/02/22(水) 20:44:29.90ID:C4KA/KfE
昭和時代のツーリングサイクルは今時のロードバイクと、ちがって重いけど丈夫なんだよな。
組み付けるパーツやらアクセサリ次第でいろいろ遊べるあたりもLinuxみたいなもんだし。
重いけど。
0099login:Penguin2017/02/22(水) 21:01:50.52ID:7UCeXEBV
>>95
Windowsが向かい風や上り坂も軽快に淡々と走れる電動アシストつきのママチャリな訳ない
0100login:Penguin2017/02/22(水) 21:03:24.63ID:ctKhsepL
昭和のキャンピングとかランドナーとか、クロモリフレームで最高だよ。重いけどアルミより振動こないから楽。

で、電動アシストママチャリ?あんな糞ダサイ自転車のるのは子供のっけたおばさんだけね。ヨーロッパじゃ見たことないよ。
0101login:Penguin2017/02/22(水) 21:08:32.67ID:ctKhsepL
実際に、中学時代にフジオリンピック乗ってたけど、パーツが入手できるならまたかいたいぐらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています