Linux使ってて普及するわけないと思った時 94 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2017/02/12(日) 22:08:30.81ID:5menHsGJ語れや ハゲ
■前スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時 93
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098648/
0002login:Penguin
2017/02/12(日) 22:24:31.20ID:5menHsGJhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098519/
0003login:Penguin
2017/02/12(日) 22:32:19.97ID:+UqrySGa以上!!!!
拾い物でおkとか言うなよ。
作者がマジで路頭に迷う。
音楽や本の作者にゃ礼儀払ってんだ。
0004login:Penguin
2017/02/13(月) 05:48:24.31ID:jutRPwQ1重複スレを先に使ってこのスレは実質95になるから、
次に普及スレを立てる人は96にしてくれ。
0005login:Penguin
2017/02/13(月) 07:04:23.87ID:tfWr00hQ次スレは96で立てて下さい
前スレ(現行スレ)
Linux使ってて普及するわけないと思った時93(実質94)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098519/
前々スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時 93
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1485098648/
0006login:Penguin
2017/02/13(月) 07:28:06.04ID:lED41Qts出版・印刷、デザインな職場を見たことないんだろうな
UNIXベースでマトモなGUIとマトモなカラーキャリブレーション持ってるのってmacOSしか選択肢ないぞ…
0007login:Penguin
2017/02/13(月) 12:57:19.49ID:TSeC0Uwnブラウザで乙
0008login:Penguin
2017/02/15(水) 12:59:21.04ID:bbaBv3AJデザインな職場www
確かにitは素人そうだ。
0010login:Penguin
2017/02/17(金) 09:16:13.59ID:wAPXztmC最新Linuxは使える。
0011login:Penguin
2017/02/17(金) 12:55:27.63ID:uBkY0Cw20012login:Penguin
2017/02/17(金) 21:54:30.99ID:zGAX8+zq残念ながらLinuxで、Windowsと同じ程度の快適さを
得るには同じ程度のスペックのPCが必要
SSDの快適さに慣れている俺としては
Windows XP時代のパソコンに最新Linux入れた所で
不満たらたらだろう
0013login:Penguin
2017/02/17(金) 22:04:13.51ID:idi8aNe+0014login:Penguin
2017/02/18(土) 00:58:49.08ID:6ZKNB/i70015login:Penguin
2017/02/18(土) 01:31:37.06ID:bO/Vukba裏で重いのが動いておらず淡々スルスルと動く感は
コーヒーとタバコで一服しているときのようなものだ。
Windowsだとコーヒーとタバコで落ち着かんとやってられn
0016login:Penguin
2017/02/18(土) 09:54:47.84ID:QXjiUMX3今の普通のスペックのパソコンじゃ
OSの違いは些細な違いでしかない
0017login:Penguin
2017/02/18(土) 14:30:49.49ID:bO/Vukba奪うWindowsはもうやってられん
0018login:Penguin
2017/02/18(土) 15:48:54.40ID:QXjiUMX3その他は?
0019login:Penguin
2017/02/18(土) 16:38:39.40ID:MMIatbie賛成。
スレタイには反するけど、Linux各鳥の方が単純だよね。
例えば、Kali LinuxはDebianの二番煎じだから、ubuntu流儀がかなり通ったりする。
そこらへんの基礎体力がない人はPC厳しいってことで良いと思う。
windowsだって初心者にとっては難しいんだよ。
CUI覚えたての中級者がbacktrack使うようなもんだ。
コンパネなんか初心者にとってチンプンカンプンでしょww
0020login:Penguin
2017/02/18(土) 16:39:59.21ID:QXjiUMX3その程度の人だとLinuxはチンプンカンプンどころか
さわれないレベルだと思うw
0021login:Penguin
2017/02/18(土) 19:31:28.76ID:a8H48IB80022login:Penguin
2017/02/18(土) 20:53:47.13ID:chk6o8tbつーか、コンパネのレイアウトを毎回かえるmsはわざとやってるとしか思えん。
0023login:Penguin
2017/02/18(土) 20:58:38.09ID:QXjiUMX3何を探してるんだ?
0024login:Penguin
2017/02/18(土) 22:02:11.35ID:chk6o8tb0025login:Penguin
2017/02/18(土) 22:10:10.61ID:QXjiUMX3nicのプロパティ選ぶだけじゃん
0026login:Penguin
2017/02/18(土) 22:21:56.33ID:QXjiUMX32. 「設定」を押す。「Windowsの設定」が表示される
3. 「ネットワークとインターネット」を押す。「ネットワークの状態」が表示される
ここまでの手順は仕方ないと思うが?
後はその場から、設定したい項目を選ぶだけじゃね?
どこに迷う地点があるのか
0027login:Penguin
2017/02/18(土) 22:48:32.94ID:ubInRQmcそれがCUI派には難しいんじゃない?
なんとなく気持ちは分かるよ。
0028login:Penguin
2017/02/18(土) 22:51:00.94ID:chk6o8tbたしか、xpぐらいまでは前者で、vista移行は後者だった覚えがある。
0029login:Penguin
2017/02/18(土) 22:59:26.10ID:chk6o8tb0030login:Penguin
2017/02/18(土) 23:47:59.14ID:sgNYbNLL目の前にあるunixパソコンでググれば少しの手間で解決する問題に思うから。
解決すべき対象が人間だとネットでググっても解決しないどころか新たな不快感増えたりと。
0031login:Penguin
2017/02/19(日) 00:08:20.52ID:37Oi3Nrc0032login:Penguin
2017/02/19(日) 00:44:35.50ID:2xRATGetあぁなるほど、察するところがあります。
>コンパネのレイアウトを毎回かえるmsはわざとやってるとしか思えん。
そりゃー新製品に見せるために意図してデザイン・操作を変えてるでしょう。
因みに「winユーザー=補助輪付自転車乗り」論の方でしたか。
遅れまいとして新製品を買う、知能が足りないアウストラロピテクスのサル並み論でした。
0033login:Penguin
2017/02/19(日) 01:05:37.69ID:BQJswbG3これパソコンが使えない初心者に多いんだが、何年勉強してもパソコンが
使えない人って操作方法を覚えようとしている。
覚えて使おうとしているから、場所が変更になったり
忘れてしまうとすぐに使えなくなってしまう。
俺は最新のエクセルとか使っていないが、その場で使えと言われれば
普通に使えるだろう使えるだろう。なぜならもともと操作方法なんて
覚えていないで使っているから。画面見てその場で判断する。だから使える。
(ただし画面見れない電話で聞かれてもわからない)
こういうパソコンを覚えて使う人っていうのは初心者に
ありがちだと思っていたがLinux使ってるような人でもいるんだなw
0034login:Penguin
2017/02/19(日) 01:12:52.15ID:BQJswbG3その場で見て判断するっていうのができない人が
いてもおかしくないか。
0035login:Penguin
2017/02/19(日) 01:15:02.30ID:ylYhGfTpメールや掲示板などでは、Linuxのコマンドの方が手っ取り早いけど
0036login:Penguin
2017/02/19(日) 06:10:28.48ID:37Oi3Nrcちがうよ。winがユーザーに補助輪付き自転車を強制してるといっている。
winユーザーをバカにしてる意図はない。
ソフト開発が仕事なんで、winは3.1から7まで、自宅でも職場でも使ってきたしね。gui物はmacの漢字talkが最初だよ。
0037login:Penguin
2017/02/19(日) 09:13:48.74ID:8i1qW4Mx補助輪を自分で外せないような奴にはそうして使ってほしくないんだろう
企業としては正解だよ、ここまでの使用方法を守ってくれるならサポートするって明言してるようなものだから
0038login:Penguin
2017/02/19(日) 09:23:02.90ID:37Oi3Nrcそれにvdiのシンクラにグループポリシーで固めて、セキュリティー物がガッツリはいって、1core割り当てとかだもん。
なにもできん。開発機は別だけど
0039login:Penguin
2017/02/19(日) 10:46:10.01ID:lHb9Voiuフリーマーケットで手作りのガラクタもどき売って生計たててるような自由を謳歌する個人ならともかく、商売にするなら購買層をターゲットにするのは当然。
サーカスでやるようなアクロバット的な乗り方もできるレベルの人間が三輪車の転売しながら「三輪車しか売ってなかった。問屋は俺を馬鹿にしている」とか見苦しい事を言ってるだけだな。
0040login:Penguin
2017/02/19(日) 14:50:57.30ID:p7ilrByQ一見論理的に見えるけど思いやる気持ちがないから見落としがある。
仕事で三輪車に乗らなくてはならない時があることを見落としてるのではないかと。
0041login:Penguin
2017/02/19(日) 15:53:53.42ID:37Oi3Nrc三輪車も自転車も乗れないより乗れた方がいいしね。
俺は最近のwinは三輪車にさらに溶接された補助輪までついているように感じるだけ。
俺も仕事で三輪車のってるよ。もどかしいけど。
0042login:Penguin
2017/02/19(日) 17:17:08.61ID:ylYhGfTphttp://eng-entrance.com/you_can_do_linux
10番目は重要だ
0043login:Penguin
2017/02/19(日) 18:15:25.30ID:BQJswbG32.1 1. とにかく無料で使える
2.2 2. ソフトウェアも大抵フリーで使える
2.3 3. 中身が弄れる
2.4 4. サーバーを自由に建てられる
2.5 5. Androidみたいな新しいOSが作れる
2.6 6. 家電や車、ゲーム、高性能コンピューター
2.7 7. PlayStationにもLinuxがインストールできる
2.8 8. 自宅の古いパソコンをサクサク動かす
2.9 9. CUIの操作に自然となれる
2.10 10. Linux使ってんだ、と自慢ができる
0044login:Penguin
2017/02/19(日) 18:16:29.59ID:ylYhGfTp0045login:Penguin
2017/02/19(日) 21:08:18.92ID:1GS3EPj10046login:Penguin
2017/02/19(日) 22:44:10.82ID:lHb9Voiu0047login:Penguin
2017/02/19(日) 23:13:57.71ID:37Oi3Nrcオタがオタ話してるだけ。
仕事じゃ金になるけど、モテないし、知らない人も多いし。知ってる人にはだから何?だし。
0048login:Penguin
2017/02/20(月) 01:09:20.27ID:dn7LQLZl大衆の多数は脳容量を極力消費しない難しさがなくてやさしいインターフェイスを望んでるから
少し理解を深めるだけでこっちの方が簡素で理解しやすいものになったとしても、大衆はその僅かな労力を支払うことを嫌悪するんだよね
そこまで機械に興味がない人が多い
0049login:Penguin
2017/02/20(月) 02:21:37.60ID:HZLEEF8F九九を覚えたら色々楽になるのに覚えるのが面倒で電卓を使う的な感じかな
0050login:Penguin
2017/02/20(月) 04:08:55.33ID:H4cXBcfg0051login:Penguin
2017/02/20(月) 04:49:33.56ID:mfkth6CwまさにWindowsの互換の無さだな。
0053login:Penguin
2017/02/20(月) 07:16:03.56ID:Is2r60xgpdfファイルの生成できるフリーソフトってwindows にもあるの?
linuxでそれができたときは嬉しかったけど
0054login:Penguin
2017/02/20(月) 07:17:07.68ID:Is2r60xg0055login:Penguin
2017/02/20(月) 12:52:52.06ID:x6KqftfC0056login:Penguin
2017/02/20(月) 16:22:44.25ID:9oLUd44BWindowsでもghostscriptが動くことを考えれば、
その辺りはLinuxもWindowsも違いはないと思うけど。
0057login:Penguin
2017/02/20(月) 17:56:13.07ID:6Q6VYfb30058login:Penguin
2017/02/20(月) 19:41:53.55ID:7dnWbdAmこれは優秀な人の自信過剰かね?
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
0059login:Penguin
2017/02/20(月) 23:16:41.31ID:LaEnP59c仕事で使ってる連中は十分つかってる。
だいたい、たのしいUNIXすら読まずに使ってる奴多すぎ。
0060login:Penguin
2017/02/21(火) 10:04:43.44ID:finXjuIY0061login:Penguin
2017/02/21(火) 10:37:32.22ID:kruqCH5/たのしいUNIXは今でも良書だよ。
0062login:Penguin
2017/02/21(火) 12:10:16.70ID:aEmnbzyv同意。
windowsさえいっぺん体系的に勉強すれば一気に使いやすくなるよね。
0063login:Penguin
2017/02/21(火) 12:39:36.56ID:kruqCH5/んだ。guiの裏側まで知るとちっとはましになる。
0064login:Penguin
2017/02/21(火) 16:55:05.32ID:UVyW0a4S0065login:Penguin
2017/02/21(火) 17:25:22.76ID:JMshTUrRLinuxの普及率は日本語の普及率と同じ。
英語みたいに普及してる言語だとドンドン移民が入ってくるな。
普及しない壁に守られている。
0066login:Penguin
2017/02/21(火) 17:28:24.86ID:eAe4+cNY0067login:Penguin
2017/02/21(火) 19:00:53.43ID:jhJ9UHHe今はklue使ってるから知らんが
0068login:Penguin
2017/02/21(火) 20:37:35.03ID:x84JpXI0winが95で大衆化できたブレイクスルーがないままズルズルきてるし。
0069login:Penguin
2017/02/21(火) 21:11:21.20ID:ztL/YsJ4ググレ=カスさんが死ぬぐらいに情報ないし、見つかるページも多くが「エディタを開いて〜」系の操作が前提だから、初心者やライトユーザーはそこで諦めちゃう。
0070login:Penguin
2017/02/21(火) 21:29:55.93ID:amQ6SntSそれじゃあPCの自作が初心者に勧められないのと同じじゃん。
結局Linuxをインストール出来ない人は、
Windowsもインストール出来ないのと同じだな。
まあカーネルにドライバーがついてるLinux方が楽だし、
WindowsというOSを買っただけではDVDも見られない。
Windows10ではMSから別途購入だからね。
0071login:Penguin
2017/02/21(火) 21:30:33.69ID:/uDu7iCh中古のしか売ってねぇわ
0072login:Penguin
2017/02/21(火) 21:50:53.86ID:RPpfTRDp自転車にのってる奴は転びまくって自転車の乗り方を覚えたんだし。
それに今は補助輪までついてるから楽勝だろ。
0073login:Penguin
2017/02/21(火) 22:46:52.91ID:finXjuIYデスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、
まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。
台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2016年に1940万台のノートパソコンを受注生産した世界3位の
ODM(相手先ブランドで設計から製造までを手がけること)メーカー・Wistron代表のSimon Lin氏が、
ノートパソコン市場は危機に直面していると述べたそうです。
Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘した上で、
「遅かれ早かれノートパソコンはスマホ、タブレット、その他の携帯用ハンドヘルドデバイスに置き換えられる」とコメント。
WistronのようなODMメーカーは、スマホやIoTデバイスなどのスマートデバイスにフォーカスを移していく方法を
見つけ出す必要があるとしています。
なお、ノートパソコンの出荷台数は2016年に5%低下し、2017年に入ってからは堅調に推移しているように見えているものの、
これが需要が回復しているのではなく、小売業者が在庫を保持しなくなったことを受けたもの。
Lenovo、HP、Dellの3社は過去3年間で市場シェアを維持していますが、これはASUSとAcerからシェアを獲得しているだけに過ぎず、
Wistornは今年、ASUSやAcerから見積もり依頼を受けないつもりであると明かしています。
ゲーム機感覚で操作できる超小型ノート「GPD WIN」や、6月発売予定の「GPD Pocket」など、
ニッチ向けモデルがにわかに盛り上がりを見せる一方で、
Chromebookなどの新しいアプローチを採用してもなお縮小を続けるノートパソコン市場。
気が付けばエントリーモデルがタブレット向けの部品を流用した、簡素な仕様のものに置き換わりつつありますが、
今後はスマホや2in1タブレットに集約されていくのでしょうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/12698066/
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1487656604
0074login:Penguin
2017/02/21(火) 22:52:14.87ID:z6oAMOek0075login:Penguin
2017/02/21(火) 23:42:38.63ID:eAe4+cNY>見つかるページも多くが「エディタを開いて〜」系の操作が前提
管理者パスワード入れれば端末にコピペするだけでしょ。
ヒマがあれば、どうしてそうするのかも調べるけど
winでTS抜きファイル作る操作とそうは変わらない。
0076login:Penguin
2017/02/22(水) 00:57:04.53ID:pFwFJCTy初心者なんかは「エディタを使わせる」ってコト自体が諦める原因なんだよ。
奴らのダメップリは想像以上に酷いぞ。
0077login:Penguin
2017/02/22(水) 05:53:28.75ID:MMriKBDw>Windows10ではMSから別途購入だからね。
Linuxのソレを観られると言うのなら、WIndowsだって無料で観られるよw
0078login:Penguin
2017/02/22(水) 06:24:05.47ID:5p48ZxrX初心者にネット上のフリーアプリのインストールは無理だな。
Linuxなら最初から入っている。
0079login:Penguin
2017/02/22(水) 06:53:46.91ID:PATn9LfHいつの時代で思考が止まってるんだか
Linuxが発展しないわけだ
0080login:Penguin
2017/02/22(水) 07:01:31.35ID:vhh8dSHZBDでも同じ事だが、
ヲタは市販作品やレンタルされているBDは敬遠する。
なぜかと言うと「バージョン汚染」されて複製が困難になるからた。
とにかくPC初心者にWindowsやLinuxのインストールやパソ自作は無理。
0081login:Penguin
2017/02/22(水) 07:33:38.55ID:PATn9LfHだからなんだよw
0082login:Penguin
2017/02/22(水) 07:54:01.97ID:uqSTROYpもとから入ってるし。
Linuxは良くも悪くもマニア向けだよ。
普及する要素より普及を阻害する要素が遥かに多い。
0083login:Penguin
2017/02/22(水) 08:10:36.89ID:udmIltH2まあパソコンの自作出来ない人はLinuxを使おうとそもそも思わない。
0084login:Penguin
2017/02/22(水) 08:24:39.63ID:uqSTROYp0085login:Penguin
2017/02/22(水) 08:36:58.25ID:OD4GG00A0086login:Penguin
2017/02/22(水) 09:42:53.94ID:sZX3n/eLまあそう言う事だな。
0087login:Penguin
2017/02/22(水) 11:31:35.30ID:rh/Ql3tHあわしろいくやとか志賀慶一とか
0088login:Penguin
2017/02/22(水) 11:36:33.14ID:35d4FSsD人格攻撃乙!
0089login:Penguin
2017/02/22(水) 11:40:04.01ID:rh/Ql3tHいやアニオタってどう見てもヤバイやつ多いだろw
炎上してるやつは大抵アニオタ
0090login:Penguin
2017/02/22(水) 12:11:37.31ID:xc03gSZFスレ違いうぜぇ。失せろや。
0091login:Penguin
2017/02/22(水) 12:36:24.64ID:Enc46a/Qこんな所でそんなこと言い出す貴方も気持ち悪いよ。
0092login:Penguin
2017/02/22(水) 14:43:36.65ID:TQUeH00q0093login:Penguin
2017/02/22(水) 16:32:15.69ID:ZF3N+pv/へぇ。
俺は普通の低脳技術者だけど、アニオタじゃないとLinux使っちゃいけないの?
そういう発言はアニオタにも失礼だよ。
無教養なやつだな。
0094login:Penguin
2017/02/22(水) 17:40:56.89ID:kwZ0ohyP0095login:Penguin
2017/02/22(水) 20:32:19.51ID:C4KA/KfEWindowsは電動アシストつきのママチャリ。
Linuxは籠なし、スタンドなし、キャリアなし、のフレームだけの昭和時代に流行ったようなツーリングサイクル。
0096login:Penguin
2017/02/22(水) 20:36:09.54ID:y9CfmaWJそんで、タイヤhow-toを片手に取り付けられるホイール探しから始める
0097login:Penguin
2017/02/22(水) 20:43:33.76ID:MMriKBDw>初心者にネット上のフリーアプリのインストールは無理だな。
VLCって定番アプリの1つだから楽勝だよw
こんな事も出来ない奴がLinuxなんて無理無理wwwありえないwww
>Linuxなら最初から入っている。
法令の問題で入ってないはずなんだけどなぁw
0098login:Penguin
2017/02/22(水) 20:44:29.90ID:C4KA/KfE組み付けるパーツやらアクセサリ次第でいろいろ遊べるあたりもLinuxみたいなもんだし。
重いけど。
0099login:Penguin
2017/02/22(水) 21:01:50.52ID:7UCeXEBVWindowsが向かい風や上り坂も軽快に淡々と走れる電動アシストつきのママチャリな訳ない
0100login:Penguin
2017/02/22(水) 21:03:24.63ID:ctKhsepLで、電動アシストママチャリ?あんな糞ダサイ自転車のるのは子供のっけたおばさんだけね。ヨーロッパじゃ見たことないよ。
0101login:Penguin
2017/02/22(水) 21:08:32.67ID:ctKhsepL0102login:Penguin
2017/02/22(水) 21:15:29.38ID:C4KA/KfEママチャリタイプは積載量多いし走破力強いし10キロ以上の移動もラクチンだし。
ヨーロッパの情弱は知らないけどな。
マジに自転車に関してはヨーロッパは情弱なんだよな…
古くから自転車文化があるせいで新しいことについていけないんだよ。
0103login:Penguin
2017/02/22(水) 21:16:56.14ID:ctKhsepL0104login:Penguin
2017/02/22(水) 21:21:29.75ID:7UCeXEBVそれだね。
自分で舵を切っても無視されるような
0105login:Penguin
2017/02/22(水) 21:22:39.55ID:ctKhsepLそれでも重いバッテリー付きのチャリはいらない。
0106login:Penguin
2017/02/22(水) 21:23:38.29ID:ctKhsepLのってる本人は自分で漕いでるつもりなんだけどね。
0107login:Penguin
2017/02/22(水) 21:26:40.05ID:ctKhsepL0108login:Penguin
2017/02/22(水) 21:33:25.32ID:0SwAxfis0109login:Penguin
2017/02/22(水) 21:56:15.80ID:ctKhsepL0110login:Penguin
2017/02/22(水) 22:16:19.71ID:C4KA/KfE無意味なプライドの固まりな野蛮人なヨーロッパが認めるわけないさw
ヨーロッパのは進んでるんじゃなくて単に古臭いだけだよ。
電動アシストチャリのレンタサイクルシステム組んだ時に痛感したわ。
伝統にあぐらかいてるタダのゴミだって。
0111login:Penguin
2017/02/22(水) 22:32:38.52ID:ctKhsepL0112login:Penguin
2017/02/23(木) 04:55:15.51ID:MNaTolo/結論は、
Windowsはお子ちゃまでも乗れる補助輪つき自転車
Linuxはお子ちゃまには無理かも知れない、
補助輪無しのスポーツタイプの自転車
たな。
0113login:Penguin
2017/02/23(木) 06:30:03.27ID:giu977IHマニアのUbuntuを使うのだろうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp/technical.html
0114login:Penguin
2017/02/23(木) 07:09:07.93ID:hOzX6y6q0115login:Penguin
2017/02/23(木) 07:26:33.38ID:/umGA6If「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
0116login:Penguin
2017/02/23(木) 07:31:02.23ID:iYG/cdMF0117login:Penguin
2017/02/23(木) 07:31:10.88ID:+X+d7LNkwinでもできるけど、環境変更作業がスクリプト一発とか芸当ができないから、面倒
0118login:Penguin
2017/02/23(木) 09:01:24.52ID:8O3xCPRf違うよ。OSを自転車に例えるなら、WindowsはCBあさひ。
Linuxはサイクリーに吊るされているこ汚いフレームやホイールやパーツ類だよ。
やろうと思えば自転車の形にして走る事も出来ますw
0119login:Penguin
2017/02/23(木) 09:38:08.04ID:XwhBJPaqこれが例の有名な例え話クンか。
デル男と共にこの板の二大キャラね(笑)
0120login:Penguin
2017/02/23(木) 09:53:22.70ID:zAC/lK0wWindowsは一般人向けのちょっとオシャレなスクーター。
0121login:Penguin
2017/02/23(木) 11:47:44.21ID:8O3xCPRfアンカー向ける先間違えてね?w
おかしなLinux自転車論を言い始めたのは俺じゃねーぞwww
0122login:Penguin
2017/02/23(木) 12:12:05.23ID:ugNUrl6jプレスポの悪口良くないよ。
0123login:Penguin
2017/02/23(木) 20:19:33.34ID:ZCm2A+kJ0124login:Penguin
2017/02/23(木) 20:53:20.08ID:y+6TNbKR我が家で現用のlinux応用製品というと
大型液晶テレビ 3台 BD/DVD レコーダー 4台
泥携帯 1台。 NTT光ルーター、無線ルーター 計4台
linux鯖 2台。linuxノート 1台、 raspberry PI 2個。
これに対して Windowsといえば ノートが2台と押入れ収蔵のデスクトップが2台。
linux応用製品のシェアは現用実用というなら8割越えているなあw
0125login:Penguin
2017/02/23(木) 21:22:38.60ID:ZCm2A+kJLinuxノートってなんだよw
0126login:Penguin
2017/02/23(木) 21:26:05.92ID:eE9jhZs3多分元XPのノートだろ。
0127login:Penguin
2017/02/23(木) 21:39:41.06ID:y+6TNbKR他に、玄箱みたいな牛のNASとbゥ、アイオーのRECBOX、
ぷららのひかりTVのチューナーとか常時使っている。linux応用製品大杉w
0128login:Penguin
2017/02/23(木) 23:08:38.20ID:0H7UY539自分でそれらにLinuxを入れて使ているのか。すごすぎだろ
0129login:Penguin
2017/02/23(木) 23:53:07.77ID:ZCm2A+kJ化石かよw
0130login:Penguin
2017/02/24(金) 00:15:56.53ID:qPgzBPAg0131login:Penguin
2017/02/24(金) 09:35:26.37ID:tZpK4eOVLinux使ってて普及するわけないと思った奴は結局、無知でア○ってことか。
Linux普及しまくりだろ。ただしvistaのサポート切れで、その対応品がウマウマな価格になってる。
Linuxは普及してるけどサポート切れのwinも録画機等としての使い道がある、これを見過す手はない。
0132login:Penguin
2017/02/24(金) 09:42:47.59ID:TxE8qyQk0133login:Penguin
2017/02/24(金) 10:17:30.97ID:5yO6OnsN0134login:Penguin
2017/02/24(金) 10:43:59.32ID:ZA/BRHxF0135login:Penguin
2017/02/24(金) 11:54:21.27ID:DxPb8xK5windowsは金を集める力があるからそれで技術者囲ってさらにOSが洗練されていく
そしてシェアの力でアプリ開発がwindowsに集中していき、金も集まる
このポジティブフィードバックをlinuxが崩すのは無理だよ
グーグルが価格破壊的な洗練されたOSを作るのを期待するしかない
それをLinux認定してワシが育てたと主張するしか無い
0136login:Penguin
2017/02/24(金) 12:29:06.33ID:35juzIRMwindows7サポート切れっていつだっけ?
その時がチャンスじゃね?
xp時代より状況悪いじゃん。
0137login:Penguin
2017/02/24(金) 13:31:10.40ID:jmYIFAcUリサイクルもある意味前向きで創造的だが もっと違う前向きさを持った人が使わないと普及しないよw
0138login:Penguin
2017/02/24(金) 16:09:04.85ID:g/RIPo0D0139login:Penguin
2017/02/24(金) 16:14:21.36ID:tZpK4eOV君の質問「windows7サポート切れ」を目の前にあるパソコンに入れれば情報は入手できるぜ。
http://pssection9.com/archives/windows7-support-period-misunderstanding.html
>>137
新品部品を使ったパソコンを15台前後作ってるけど。ただ最近は全部AMDでLinuxをインストしてる。
ただしメーカ製win7の中古機やvista用の周辺機器が美味しい価格なのに手を拱いてるのはモッタナイ。
それが乞食根性になるのか、金は出してるし貧乏なだけ、ただし極貧でもない。
確定申告で7万円の還付金ができるのでRyzenで作ってLinuxをインストしようかなと。
0140login:Penguin
2017/02/24(金) 16:33:28.09ID:HFxfswU20141login:Penguin
2017/02/24(金) 16:42:00.63ID:xPqE4/Veなん100年先になるか分からないけどパソコンが滅ぶときに、最期まで生き残るOSとして。
0142login:Penguin
2017/02/24(金) 17:03:40.97ID:ZCkhxznQ0143login:Penguin
2017/02/24(金) 18:50:19.11ID:nGBkIrsB0144login:Penguin
2017/02/24(金) 21:03:57.61ID:ufjqEcmGLinuxが普及?現実を見ろw
>>132
現実みましょー
0145login:Penguin
2017/02/24(金) 21:33:54.48ID:WGn+nlLpWindowsは組み込み用途のOSとしてほとんど全く使えない。という点だね。
大容量のRAMを載せたパソコンの世界でしか生き延びられない。
パソコンの世界の中でしか進化できない。生存環境が限定される種は
進化が頭打ちとなるは必然だから、来るべき未来、○○しちゃうかもね〜
0146login:Penguin
2017/02/24(金) 21:39:47.98ID:+sPDn7xwまぁwinユーザーがそれに全く適応出来てないんだけども
0147login:Penguin
2017/02/24(金) 21:40:38.01ID:TxE8qyQk切り捨てるだろうしなー
PCの出荷台数は年々減り続けるだろうし十数年後には
windowsのバージョンアップは停止してるかも
0148login:Penguin
2017/02/24(金) 22:14:23.94ID:2LGQS4YBARMやらSHやらといったマイコンボードの、ちんまい奴でならLinuxは使える。
でもx86載せたPCボード使うならWindowsエンベなんだよな。
0149login:Penguin
2017/02/24(金) 23:00:01.17ID:2KbwxoOx初代iPhoneが登場して今年で十年。
個人の持つデジタルデバイスはx86ベースのPCからARMベースのスマホにシフトしつつある。
今後の主戦場は明らかにARMベースになるだろうし、PCの出荷台数はピーク時の半分くらいまでは落ちるだろう。
個人的には、会社ではPC使うだろうけど家でならクラムシェル型のノートPCがARMベースの何かに置き換われば、PCなんてなくても困らない。
0150login:Penguin
2017/02/24(金) 23:31:31.23ID:XmWzXo20組み込みでもGUIを使うものならWinだろって気がするが
GUIイラネならLinuxでも良いんだろうが
>>149
クラムシェル型のノートPCでも、GUIがうんこなデスクトップLinuxは使われないだろ。
WinかLinux以外のGUI強化OSだろうな
0151login:Penguin
2017/02/24(金) 23:43:09.32ID:ZJ3Qvstj鯖方面もダメだし、デスクトップ方面別でタブレットに食われて終わるだろ。winは。
0152login:Penguin
2017/02/24(金) 23:51:59.10ID:XmWzXo20組み込みLinuxの話が出ても、実際にこの板で組み込みLinuxやっている奴は少ないだろうなら
ほとんどはデスクトップLinuxの話題
個人で組み込みLinuxやっている奴なら、NANDに入れて使うLinuxを自分で構築とかして遊んでいるんだろうが
0153login:Penguin
2017/02/25(土) 00:03:37.87ID:XfLSUwV+0154login:Penguin
2017/02/25(土) 01:09:43.21ID:mM0BYIgR>クラムシェル型のノートPCでも、GUIがうんこなデスクトップLinuxは使われないだろ。
>WinかLinux以外のGUI強化OSだろうな
WinはRTでコケてUWPも散々なシェアだし、予定されてるARM版Windowsは二度あることは三度あるになると予想。
Linuxi以外のGUI強化OSってGoogle Andromedaさえまだ出てないから何とも言いようがないんだけど。
0155login:Penguin
2017/02/25(土) 06:16:20.76ID:VxDYrru1物理キーボード付きスマホですら3〜4年ぐらいに1機種でるかどうかぐらいな印象しかないんだが。
0156login:Penguin
2017/02/25(土) 09:07:36.37ID:n1cO52Gi0157login:Penguin
2017/02/25(土) 09:27:16.75ID:VWT30iBUこれ流行るんじゃないかと思ってるんだけど
7型クラムシェルノート「GPD Pocket」、技適を纏って399ドルで登場 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045491.html
0158login:Penguin
2017/02/25(土) 10:08:35.66ID:XfLSUwV+0159login:Penguin
2017/02/25(土) 11:26:43.85ID:jR1MUD2FこれまでPC互換機(Windows)向がメインだったが、今後は独自開発したLinux鳥のSteamOSを
基盤にしたLinuxベースのゲームをメインに押していくという話。すでに100タイトル以上だとか。
さらに、Smach Zというポータブルゲーム機もすでに出荷中だそうだ。
このハンディ機では従来のPCゲー互換目的でWindows10もサポートしているが重いし使いにくい。
だからから新作やるならLinuxOS(Smach Z OS)の方を推奨するって↓サイトで言ってる。
ま、オンラインビジネスの基本はユーザの囲い込みだから。こういう手法で狩られるゲーマーも
sれなりにいるんだろうね。
Smach Z
https://www.indiegogo.com/projects/smach-z-the-handheld-gaming-pc-games#/
SteamOS
https://ja.wikipedia.org/wiki/SteamOS
0160login:Penguin
2017/02/25(土) 13:17:37.85ID:m7i8GrhV0161login:Penguin
2017/02/25(土) 14:24:33.97ID:AVAmwGgxSteamOSはWinよりゲームの動作悪くてあんまり流行ってないんじゃなかったか
0162login:Penguin
2017/02/27(月) 18:16:18.32ID:VWDArUBgドライバ周りとか整備されない限り正直ポシャるだけ
ゲーム界の圧倒的シェアを理由にGoogleの真似ができると勘違いしちゃったんだろうな
0163login:Penguin
2017/02/27(月) 22:51:58.84ID:ff3f/7xI0164login:Penguin
2017/02/28(火) 03:20:31.95ID:v6JBBAbxゲームだけは現状Winしか選択肢はない
0165login:Penguin
2017/02/28(火) 18:15:42.69ID:im6sdQV50166login:Penguin
2017/02/28(火) 18:38:54.38ID:AaF2EqRCDellからAlienwareが出てるよ。
ちなみにベンチマークはWindowsの方が良かったらしい。
0167login:Penguin
2017/02/28(火) 19:12:50.61ID:urvZM4Y30168login:Penguin
2017/03/01(水) 00:52:06.52ID:oAc63VJIhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1046743.html
Microsoftは、来たるWindows 10 Creators Updateで、Windowsストア以外から
ダウンロードしたアプリのインストールを警告/禁止する機能を実装する予定だ。
現在Insider Previewビルド15042にてテスト運用がなされており、本機能を
有効にすると、ユーザーがWindowsストア以外から入手したアプリをインストール
しようとすると警告を出す、あるいはそれを禁止することができる。本機能により、
ユーザーはマルウェアやブロートウェアなどをダウンロードしにくくなり、
PCをより安全な状態にしておける。
一方、Desktop App Converterにより、いくつかのデスクトップ(Win32)アプリは
Windowsストアから入手できるが、例えばメジャーなAdobe製品や、当の
Microsoft Officeもフル機能版はストアで提供されておらず、全アプリの
入手をストアに頼るのは無理があり、現時点でこの機能を活用できるユーザーは
かなり限定されるだろう。
0169login:Penguin
2017/03/01(水) 04:50:37.88ID:wu5SD2+i野良アプリの害にに悩まされてるWindowsらしい対応だな(笑)
0170login:Penguin
2017/03/01(水) 07:31:39.99ID:qVon1t3t0171login:Penguin
2017/03/01(水) 08:37:22.41ID:f9Lg1cBp自由なパソコン向けOSを作ってほしい
このままでは、ストアへの認証・納金が必須となり、個人ではアプリの配布ができなくなる
0172login:Penguin
2017/03/01(水) 08:59:13.99ID:JpCEiIWrLaTeXとかインストールが複雑なオープンソースで
Winodws初心者による質問が爆増しそう
0173login:Penguin
2017/03/01(水) 19:09:32.68ID:lzUjEDmjこれね。そう思うわ。渋谷の電光掲示板での騒ぎやら、個人情報云々とか、
悪いニュースが多過ぎる。
Linuxの伝道師達も相変わらずブログでがんばってるし、
どっかで「祭り」「炎上」とかがあれば、一気にUbuntu LTS(フレーバー含む)のシェアは増えそう。
そうだね…、知性の低い一般大衆が好きな「みのもんた的」有名人がつぶやいたりとかさ。
なんか昔、みのもんたがテレビで納豆やったらスーパーから消えた事件があったじゃんww
俺、学生時代にパソコン教室のインストラクターやってたんだけどさ、
一般人って、インターネットとメールしかやらんよマジで。
Windows Live mailの設定が鬼門で理解率悪いレッスンだったよw
今じゃ、ブラウジングだけでしょ。
パソコン人口も減ってるけどな。
0174login:Penguin
2017/03/01(水) 22:23:23.21ID:SHr2Ypz/パソコンは物作り用だわ。
0175login:Penguin
2017/03/02(木) 07:42:45.45ID:kWXaStZPRyzenはKaby Lakeを超えちゃってたってよ
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/02/AMD-Ryzen-Vs-Kabylake-Single-THreaded-Test-IPC.png
0176login:Penguin
2017/03/02(木) 08:39:13.96ID:2D31PoST0177login:Penguin
2017/03/03(金) 06:27:28.90ID:pUUK6WLZ0178login:Penguin
2017/03/03(金) 09:36:20.21ID:fTKGSLhL対応を保証しているわけ無いわなw
後から開発されたほうが、互換性を保つかどうかの問題だから
この場合後から開発された、Kaby Lakeがどこまで互換性があるかの問題
0179login:Penguin
2017/03/03(金) 10:19:55.13ID:t8AxDoFwそれじゃあWindowsからLinuxに乗り換えるか。
0180login:Penguin
2017/03/03(金) 11:49:32.41ID:FK+E7cqe0181login:Penguin
2017/03/03(金) 11:53:10.64ID:KH24AGFWMSにお布施ですか?
0182login:Penguin
2017/03/03(金) 12:33:37.34ID:FK+E7cqe商品に対価を払って何が布施なのかと
0183login:Penguin
2017/03/03(金) 14:23:35.31ID:cu6s3LdH0184login:Penguin
2017/03/03(金) 16:04:53.54ID:MCRhuQRjMS信者が払うからお布施だよ。
0185login:Penguin
2017/03/03(金) 16:45:23.37ID:Wn29L0h7信者とか居ると思ってるのかよ
0186login:Penguin
2017/03/03(金) 17:46:39.45ID:xeec76cdこれコピペだけどおもしろいw
ubuntu studioあればmacいらんよ。
Unityを横倒しにして、classic menu indicater入れれば
「Windows & Mac in GNU/Linux」になるからさ。
office?
どうしてもって言うなら仮想で飼育。
0187login:Penguin
2017/03/03(金) 17:49:55.30ID:t+OBmXiB0188login:Penguin
2017/03/03(金) 22:19:38.47ID:fTKGSLhL> それじゃあWindowsからLinuxに乗り換えるか。
それじゃあの意味がわからん。
古いLinuxも新しいハードウェアには対応してないって
話なんだが?
0189login:Penguin
2017/03/03(金) 22:20:51.05ID:fTKGSLhLソフトウェには金払わないんだよなw
0190login:Penguin
2017/03/03(金) 22:40:09.33ID:rog20ubJ彼らにとって数千円でしかないVL版Windowsが問題な訳じゃない。新品のPCそのものが高嶺の花なのだw
0191login:Penguin
2017/03/03(金) 23:04:25.30ID:cQRpOWgQ0192login:Penguin
2017/03/04(土) 08:34:08.32ID:ZM1BIwpt初代-2代目i3/i5メイン移行。つまり動画再生用のVDIもフルHD力もそれなり。バカにできない。
中古機の値段を左右するのはもはや筐体外見の美的壊れ具合だけみたいな。
先日手に入れたi5/2GB/250GB/電源/OS無のノートが8000円。mint入りUSBメモリを
差し込んでインストールしたった。一発起動。良い時代です。2年後の中古はもっと面白く
なるかも。インテルが速度革新できていないから中古に追われる。新品買うなら敢えてryzen。
0193login:Penguin
2017/03/04(土) 11:44:01.13ID:/w+92PgEもはや "Linuxが軽い" ということに意味がなくなった
ってことなんだよな。
0194login:Penguin
2017/03/04(土) 11:51:23.01ID:IqKOIGy2まあゲーマーには別だろうだけどw
0195login:Penguin
2017/03/04(土) 11:53:01.88ID:IqKOIGy2そうするとWindowsが重いと言う事が意味が無くなったから喜べw
0196login:Penguin
2017/03/04(土) 12:06:49.24ID:/w+92PgEそれがなにか?
0197login:Penguin
2017/03/04(土) 12:38:23.74ID:YmiCCXNSそれは軽くなった様で結局制限だらけで不便になったんだろ。
WindowsがMS-DOSに近づいて喜んでいるようなもんだ。
0198login:Penguin
2017/03/04(土) 12:42:08.81ID:y1NcnHkM0199login:Penguin
2017/03/04(土) 13:11:19.04ID:kZ98CG6VHDDやめてSSDにすれば重いWindowsさえ軽くなる(笑)
0200login:Penguin
2017/03/04(土) 14:41:02.20ID:y1NcnHkM0201login:Penguin
2017/03/04(土) 15:05:12.05ID:/w+92PgEなにができないようになった?
Windows 10ではいままでのWindowsで
できることすべてできるけど
0202login:Penguin
2017/03/04(土) 15:06:47.83ID:/w+92PgE昔からSSDだけどWindows 10でもっと早くなった。
というかHDDだとHDDの重さがボトルネックになって
OSの性能が100%いかせていなかった感じ。
SSDにすることでボトルネックになったから
OSの軽さがダイレクトに響いてる。
特に起動の速さとか
0203login:Penguin
2017/03/04(土) 15:07:07.17ID:/w+92PgESSDにすることでボトルネックがなくなったから
0204login:Penguin
2017/03/04(土) 15:59:42.58ID:TFptnh/J当時のWindowsは物理メモリ8Mとか16MでGUI動かしてスワップしまくってたから。
0205login:Penguin
2017/03/04(土) 16:15:37.92ID:/w+92PgE10年以上前のこと、当時もLinuxはwindowsより速いと言われていた。
真に受けた俺は数種類のlinuxを試したが、どうしてもwindowsの方が速いとしか思えなかった。
1テンポも2テンポも遅い。俺のwindowsはいろいろ速くするための設定をしていて、スパスパと動いたのに、Linuxは反応がとにかく遅かった。
使い勝手もLinuxはコマンドを覚える必要があり難しかった。結局使わなくなり削除をしてしまった。Linuxユーザーは信頼おけないなと言う感想を残して。
当時俺がネット上でLinuxを遅いと言うと、Linuxはコマンドで速いと反論が返ってきた。
コマンドとGUIの早さを比べてるような、2つの違うものを比べて、Linuxを速いと言うLinuxユーザーには、人間的に不信感しか持てなかった。
それから少ししてLinux関係の記事で、Linuxはwindowsより遅いと言うのがデータ付きで出てたのを出て納得したが、
それに対してLinuxユーザーが嘘にまみれた反論をして、また更にLinuxユーザーに対して反感が深まった。
1年ほど前、またちょっとLinuxに興味が復活してきたのでUbuntuを入れてみた。またまた、
がっかりだった。unityの遅さは異常。使い勝手も良くないし、それよりも2段階くらい遅いのが我慢できなかった。
しょうがないから軽めのデスクトップにしたが、はやりwindowsより速いとは思えなかった。
今回の記事も、同じ種類のものだろ。Linuxは速い、昔のPCでも使えるというが、どうせ嘘。こうやって、
Linux嫌いを増やしていくのに、なんの意味があるんだろうな。
0206login:Penguin
2017/03/04(土) 18:46:05.96ID:tUW3hG/Eシロウトさんでも劇的に高速化できるのがWindowsだから、実用レベルで言えばLinuxが速いっていうのは「本当の事では無い」なんだよね。
0207login:Penguin
2017/03/04(土) 19:21:11.43ID:kx/gG7qo0208login:Penguin
2017/03/04(土) 19:35:06.92ID:V9ewD7+U対して同等の機能のマイクロカーネルなOSの場合、構成上ミニマルサイズに分割独立された
多数のシステムファイルを一気にまとめて読み込むため、起動時のロードとシステムの再構成に
どうしても時間がかかる。このようなケースでは重たく感じるものだ。
アポーに復帰した直後だったかのジョブスの伝説に、OSのロード時間は人生の無駄そのもの。
人により多くの自由時間を与えるためにlこそ、ロード時間をとにかく短くするよう開発に指示した。
というのがある。
ロード時間の短縮するための特効薬があるとすれば、ロード完了時のスナップショットを予め
作成しておき起動時にそのスナップショットと減量した補完ファイルのロードだけで済ませる。
というある種のインチキ手品の利用。最近のWindows10とかの起動がことさら素早いのは、
こんな手品の故。所詮手品だからタネの仕込みは付き物。Windows10はシステムのアップデートを
バックグラウンドでやる場合もあるが、アプデ後の再起動は殊更長い時間がかかる。
単にファイルを上書き更新するだけでアップデートできず、スナップショットの作り直すからだろう。
それだけじゃなく、作業中に突然時限ありのリブートまで要求してくる。これは迷惑だなw。
犬のアプデは今も昔もファイルのダウソ上書きでほぼ完了するよね。 長文でスマソ。
0209login:Penguin
2017/03/04(土) 19:53:22.57ID:TFptnh/J昔からある技術をさもジョブスが提案したみたいにいちいち書くな。
そして最後に嘘をサラっと書く。
0210login:Penguin
2017/03/04(土) 20:24:16.49ID:R0/U26gRwinは電源入れてからログインしてからが遅くて嫌い。
0211login:Penguin
2017/03/04(土) 20:29:13.61ID:TFptnh/J0212login:Penguin
2017/03/04(土) 20:32:01.01ID:kz5ds1LrWin32APIはWindowsでもwineでも大差ない感じ
どっかにベンチマークないかなと思うけど見つけられない
0213login:Penguin
2017/03/04(土) 20:40:07.61ID:V9ewD7+Uliinuxには頻繁にあってWindowsではほとんど無視できるのがファイル属性の設定だね。
ファイルのコピー、移動、保護とかをある単位でまとめて一気にやる場合はCUIが便利だね。
最近のWindowsは暗黙なファイル保護が強化されているから、例えばクリーンインスコ後に
古いシステムフォルダの中身を選択的に削除するとかプロテクト外しとか結構大変。
そいえば、エヴァのある場面でリツコがCUIで666プロテクト掛けるシーンとかあったな。
あれって実行不可設定だけじゃん、みたいな。
0214login:Penguin
2017/03/04(土) 20:43:50.99ID:TFptnh/J0215login:Penguin
2017/03/04(土) 20:57:07.01ID:R0/U26gR0216login:Penguin
2017/03/04(土) 20:59:24.39ID:R0/U26gR0217login:Penguin
2017/03/04(土) 21:09:35.96ID:/w+92PgEACLというやつね。
CUIでやるには面倒で複雑だから誰も使わんけどな。
Windowsでは知らないうちに自然に使ってるACLが
Linuxではデフォルトで有効にならない。
0218login:Penguin
2017/03/04(土) 21:11:44.55ID:/w+92PgE> 作成しておき起動時にそのスナップショットと減量した補完ファイルのロードだけで済ませる。
> というある種のインチキ手品の利用。最近のWindows10とかの起動がことさら素早いのは、
インチキ? 実際に素早く起動するのは事実。
ユーザーにとって重要なのは素早く起動する事実で。
お前は、何に対してインチキと文句をつけてるのだ?
単に自分では思いつかなかった大逆転の一手をうたれたのが
悔しいだけだろう?
0219login:Penguin
2017/03/04(土) 21:21:59.04ID:TFptnh/JCUIで簡単って言ってるのはchmod 777 レベル。古典的セキュリティシステム。
0220login:Penguin
2017/03/04(土) 21:28:26.24ID:V9ewD7+U単なる比喩ネタですよ。
ネタにマジレスですか。
Windowsは1.0からずーっと使っていますが、なにか? と言ってみるテストだけどお。
まあ一番気のお気に入りは今の10です。
といっても直近のアプデかましたらESETのFWが警告煩くてウザいなとは思うけど。
0221login:Penguin
2017/03/04(土) 21:39:30.90ID:R0/U26gRいちいち guiでいじらんよ。管理側は。
0222login:Penguin
2017/03/04(土) 21:53:45.59ID:TFptnh/Jこの部署とこの部署は読み取りOKで、この部署は更新もOK、
この部署は禁止。但し、この人だけは読み取り許可みたいなことしないのかい?
0223login:Penguin
2017/03/04(土) 22:46:46.07ID:9oD9wgmT0224login:Penguin
2017/03/04(土) 23:30:51.33ID:fUJGMvo4ほんとそれ
しかもそのへん無節操に上っ面だけ取り入れてたり、ユーザーランドはユーザーランドで自分勝手に下のレイヤーの保護を台無しにするようなもんを好き勝手作ってたりで無茶苦茶な事になってるよね
古典的なrwx見るにはー、acl見るにはーー、capability見るにはーーー、attrのセキュリティ属性見るにはーーーー、強制アクセス制御はーーーーー、suやsudoはーーーーーー、polkitはーーーーーーー
アホかと
0225login:Penguin
2017/03/05(日) 00:28:00.78ID:1tEOy3Xo>Windowsは1.0からずーっと
PC-88や98の頃に、IBM PCを触っていたの?
それとも米国在住だったの?
無知とは恐ろしいな。
0226login:Penguin
2017/03/05(日) 01:28:59.03ID:swD2GpJl> 日本ではMS-DOS Ver. 3.1と共にバンドルOSとしてNEC製パソコンPC-9801VX4/WNに採用され、1986年12月に発売された[2]。
無知とは恐ろしいですなニヤニヤ
0227login:Penguin
2017/03/05(日) 01:52:50.53ID:Op80PDZN当時の雑誌見たけどVX2はあるけどVX4/WNの広告ねーわ。
記事もX68Kにもってかれてる。87年以降は保管してないから確認できん。
単体73万だからセットで100万ぐらいだから個人では誰も買ってないだろう。商品展示も見たことがない。
当時でもWin1.0知ってる奴ほとんどいないと思う。
0228login:Penguin
2017/03/05(日) 02:40:11.16ID:swD2GpJl本人が金持ちってことだろうな
0229login:Penguin
2017/03/05(日) 03:49:21.12ID:Djgk8ypJ俺はnntpでもGUIの方がずっと楽だったよ
0230login:Penguin
2017/03/05(日) 05:16:58.01ID:vRWSxiYsラオックスも中国企業に買収されて店頭で二胡の演奏してるしな。
0231login:Penguin
2017/03/05(日) 06:09:52.72ID:jumHHa6Z当時の秋葉原でもショーでもwin1.0は見た覚えがないよ。
0232login:Penguin
2017/03/05(日) 09:37:12.71ID:MB8n58TcそりゃWin1.0を走らせるパソコンが日本にまだ無かったからだよ。
3.0になってからNECが98でも走らせるようにした。
PC9801→PC9821
9821は不安定だったな。
そして黒船襲来・・・やがて9821の時代は終わったw
0233login:Penguin
2017/03/05(日) 09:54:28.37ID:pYxdTTxNもう少し調べてから書いたほうがいい
NECが「主流」だったけど、NECだけしか日本のPCがなかったわけではないので
Windows1.0は、日本でもつかえたが、OSではなかったので
ここで、Windows1.0 から使ってると自慢げに言うのはおかしい話ではある
0234login:Penguin
2017/03/05(日) 10:13:35.64ID:nxI0ejarWindows95は隠れ16bitでコードを書かれており、
そのせいでいつもIRQ不足やリソース不足になやまされていた.
>Windows1.0は、日本でもつかえたが、OSではなかったので
日本語でお願いします。
Windows1.0はOSです。
>もう少し調べてから書いたほうがいい
>NECが「主流」だったけど、NECだけしか日本のPCがなかったわけではないので
もう少し調べてから書いたほうがいい
Windows1.0が走るパソコンは当時の日本の店頭には無かったよ。
0235login:Penguin
2017/03/05(日) 10:24:32.36ID:pYxdTTxNJ3100とか知らないの?
0236login:Penguin
2017/03/05(日) 10:26:11.98ID:pYxdTTxNOSはあくまでも、MS-DOS
MS-DOSなしに、Windows1.0,2.0はつかえないんだからOSとは言えない
Windows3.0になってから、OSといえる
0237login:Penguin
2017/03/05(日) 10:30:16.75ID:N97PhsHnWindows1.0はPC-9801VM2で走らせていたよ。87年の初め頃。2.0は286の互換機で88年。
あの頃は日本語対応のGUI起動のアプリを書いてみたくて出たてのWin1.0に飛びついた。
ところがオーバーラッピングなWindow表示機能が無くタイリングだけ。時計アプリを
複数起動すると、起動した回数分画面が矩形分裂して時計がたくさん表示されるだけ。
というものだったから、とってもがっかりした。
Windows1.0用の開発ツールやライブラリ、技術仕様書の翻訳マニュアルの日本語版を
日本電気はきっちり作ってちゃんと販売していた。知人から一週間ほど購入前提で一式
借りて遊ぶ機会もあった。マニュアル読んでみて、できることの予想到達点が低すぎる
と思われたのでインスコ試行もしないで速攻で返却した。FDで10枚弱にマニュアル数冊という大部なセットでおよそ10万円と高価。フルインスコすると手持の20MBHDDの大半を喰うので
パスしたよ。
あのラピュタ公開の年はMac plusで漢字talk、aztecC, inside macが面白くて仕方なかった
覚えがある。
0238login:Penguin
2017/03/05(日) 10:40:01.16ID:f1Ij0u8V0239login:Penguin
2017/03/05(日) 10:45:06.19ID:QSliGNYfWindows95だってDOS上にのっていたようなもんだがな。
それが巧妙にうまく隠されてるだけ。
3.1はDOS上に堂々とのっているw
0240login:Penguin
2017/03/05(日) 11:06:46.06ID:swD2GpJl> 3.0になってからNECが98でも走らせるようにした。
PC98で走るようになったのは1.0からな。
今後二度と間違えんな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_1.0
> 日本ではMS-DOS Ver. 3.1と共にバンドルOSとしてNEC製パソコンPC-9801VX4/WNに採用され、1986年12月に発売された[2]。
0241login:Penguin
2017/03/05(日) 11:13:45.28ID:0ZTMlM5iCUI便利じゃん全てのupdateが↑キーで一発。
Windowsでは無理だけどな。
面倒なマウス操作が必要。
0242login:Penguin
2017/03/05(日) 11:24:35.46ID:TtqZ7vkHクリーンインストール直後にupdateしようとして↑キーを一発押したけど何も起きませんでしたよ。
必要な下準備があるなら全て書かないと。
0243login:Penguin
2017/03/05(日) 11:38:12.47ID:jumHHa6Zずいぶん金持ちだな。おれはseかってインサイドマック読むのがやっとだった。
開発環境一式でいくらぐらいかかりました?
0244login:Penguin
2017/03/05(日) 11:38:37.45ID:swD2GpJl> Windows95は隠れ16bitでコードを書かれており、
> そのせいでいつもIRQ不足やリソース不足になやまされていた.
正確に書くと、Windows 95のリリースの時点ではMS-DOS(16ビット)アプリと
互換性をもたせることが極めて重要だった。
大部分は32bitコードを使用しているが、互換性をもたせる上で
どうしても16bitコードを使用する必要があった。
互換性を持たせなくてすむNT3.x(リリースは1993年)では
完全に32bitで書かれていたので技術力の問題ではない。
またIRQ不足は当時主流だったCバス、ISAバスではIRQの共有ができなかったから。
PCIバスが搭載されたPC9801シリーズは存在せず、PC9821シリーズの中でも
多く売れた廉価版のMATE Bシリーズは搭載されず上位のMATE Xシリーズが必要だった。
IRQの共有に対応したのがWindows 95 OSR2(1996年リリース)からだが
そもそもPCIスロットが登場したのが1994年でWindows 95に間に合うはずもなく完全に時代の問題
ちなみにTurboLinux日本語版1.0が発売されたのが1997年
0245login:Penguin
2017/03/05(日) 11:48:27.12ID:Gujnc33G0246login:Penguin
2017/03/05(日) 13:38:03.11ID:C6y2qd3Q0247login:Penguin
2017/03/05(日) 13:43:39.73ID:jumHHa6Zと思ってggったらまだ現役で驚いた
0248login:Penguin
2017/03/05(日) 17:33:45.92ID:Op80PDZNなんでDOSアプリを走らさないときでも
カーネル近辺に16ビートコードがあってそれを走り続けさせる必要があるんだい?
0249login:Penguin
2017/03/05(日) 17:49:43.56ID:TF1MF8mV0250login:Penguin
2017/03/05(日) 17:54:40.19ID:+9CpjOOWWinMainの引数の型がWin32で変更されたりしたからかな
0251login:Penguin
2017/03/05(日) 18:02:15.24ID:Op80PDZNどうみても引き抜いたカトラーDEC陣と旧MS技術者陣の技術力の差だね。
そもそも9x系でもハード叩くDOSアプリは一度DOSに降りるのが普通だった気がする。
0252login:Penguin
2017/03/05(日) 18:11:31.32ID:+9CpjOOWNTVDMがまともに仕事し始めたのはNT4SP3くらいからという記憶しかないわ
0253login:Penguin
2017/03/05(日) 18:28:20.23ID:swD2GpJl> なんでDOSアプリを走らさないときでも
> カーネル近辺に16ビートコードがあってそれを走り続けさせる必要があるんだい?
DOSアプリ以外にもWin16アプリがあるから。
Windows 95がリリースされた時点で、すぐに
Windows 3.1アプリが32bit化されたとでも?
>>251
> DOSじゃなくてWin16対応? NTもWin16アプリ動くじゃん。
動くのはWin16アプリだけ。Windows 95はハードウェアを専用するような
DOSアプリまで動いた。具体的にはDOS窓で動くゲーム。
0254login:Penguin
2017/03/05(日) 18:29:02.87ID:TF1MF8mVワザと全部16ビットだったかのような誤解を誘発するような書き方しかできないLinux信者は死んだ方がいいよ。
0255login:Penguin
2017/03/05(日) 18:32:31.69ID:swD2GpJl> そもそも9x系でもハード叩くDOSアプリは一度DOSに降りるのが普通だった気がする。
降りません
他のWindowsアプリを起動したまま、ゲームなどのMS-DOSアプリを
DOS窓、もしくはフルスクリーン表示で動かせた。
0256login:Penguin
2017/03/05(日) 18:43:59.77ID:swD2GpJl考えるのも愚か者。分かっていない。
16bitアプリと32bitアプリはお互いに連携できなければいけない。
わかり易い例で言えばドラッグ・アンド・ドロップとかな。
相互にやり取りできる以上、相互にやり取りできるための
データ構造になっていないといけない。
今起動していなくても、将来起動する可能性もあるのだから
今動かしてないから不要という考え方では実現できない。
0257login:Penguin
2017/03/05(日) 18:58:54.77ID:Op80PDZNしかしDOSゲームをわざわざWinodws上で本当に遊んだの?
日本なら98専用ゲームじゃないの?プロテクトあってDISK起動でしょ?
まぁ、何度聞いても9x系の不安定の理由、内部16bitコードの言い訳は納得いかないのである。
0258login:Penguin
2017/03/05(日) 19:01:06.97ID:Op80PDZNおれは降りた。だって動かないんだもの。
おまえのいうDOSアプリってDOSV用なんじゃねーの?
0259login:Penguin
2017/03/05(日) 19:08:50.39ID:swD2GpJl無知だからじゃね?
何度も聞いたってことは、何人も同じことを言ってる人がいる
そういう人たちは理解できていることをお前が理解出てきてない。
まあ仕方ない。Linuxは32bit化が終わった頃に出てきたからね。
そういう貧弱なスペックで実用的なものを作るということに
なれていない
0260login:Penguin
2017/03/05(日) 19:13:51.71ID:TF1MF8mV根拠レスのデマ出鱈目な嘘なんじゃねーの?
95のあの不安定さがそんな単純な理由とか信じられねーよ。
0261login:Penguin
2017/03/05(日) 19:14:11.48ID:hadr+SzlWin16とかWin32とかと一緒にWin32Sなんてのもあったわ
Win16の専用クラのWin32化でWin3.1も意識して2つのターゲットをバージョニングとか
もうね、何度暴れだしたくなってたか思い出せない程の(ry
0262login:Penguin
2017/03/05(日) 19:18:00.18ID:Op80PDZNマーシャリングやCOMすら知らん奴が何を言っとるか。
まあ、仕方ない。Linuxは安定性も含めて NT4SP3+IE4で完全にちぎられたからな。
当時のLinuxのGUIは不安定極まりなく、コケまくっていた。
しかし犬厨はGUIはコケてもカーネルはコケてないから安定していると言い張ってた。おまえと被るぜ。
0263login:Penguin
2017/03/05(日) 19:19:09.25ID:hadr+Szl不安定さの原因としては殆どのプロセスでシステムの為のメモリが
常にマッピングされてたのが一番でかい筈
NTに例えるといわゆる特権モードに入った時にしか見えない様な、
Kernel32.dllだとかあの辺りが静的に保持してる変数の類が置かれてる保護された領域
95系列はその辺の切り替えが必要ないから速いっちゃー速い
0264login:Penguin
2017/03/05(日) 19:21:32.81ID:swD2GpJlDOSV用のDOSアプリなんて持ってねーしw
0265login:Penguin
2017/03/05(日) 19:22:55.81ID:swD2GpJl> マーシャリングやCOMすら知らん奴が何を言っとるか。
マーシャリングやCOMを知ってる程度で何言ってるんだ?w
タイプライブラリぐらい知ってるんだろうな?w
0266login:Penguin
2017/03/05(日) 19:24:18.73ID:nY4ag0O5Win9xってkernel32.dll以外にkernel.dllなかった?
記憶違いかなあ
0267login:Penguin
2017/03/05(日) 19:25:22.11ID:swD2GpJl今はじめて聞いたようなやつが、
信じられねーとか言っても説得力ないw
0268login:Penguin
2017/03/05(日) 19:26:16.54ID:jumHHa6Zメモリマックスまで積んでpen100でvc4で仕事してたけど、それ以前はhp-uxでunixで開発してたから、なんだこのオモチャって強く思ってたよ。
0269login:Penguin
2017/03/05(日) 19:27:29.86ID:TF1MF8mVお前の嘘のが信じられんけどな。
まぁ、嘘言われて信じるのは95使ったこと無いやつぐらいだけど。
0270login:Penguin
2017/03/05(日) 19:37:49.02ID:FTgBpt2E0271login:Penguin
2017/03/05(日) 19:48:20.96ID:vc0DeqDuそれのせいで95用アプリがエミュで動かないことが結構ある。
98用のはほとんど動くんだけどねえ。
0272login:Penguin
2017/03/05(日) 20:05:07.02ID:Op80PDZN何とも納得のいかない説明ばかりだなぁ。。98が動いたのなら98は32bitコードに置き換えられたのか?
じゃあなんでMeはあんなに不安定だったのだ。謎だらけ。
0273login:Penguin
2017/03/05(日) 21:52:04.69ID:fPGHXMRN>>257は論外として確りした情報を提示すればな、と思った。
>>257
>一気に32bit化された記憶しかないわ。
お前の記憶と事実は違う。
>何度聞いても9x系の不安定の理由、内部16bitコードの言い訳は納得いかないのである。
納得いかないのは理由はお前がググらないバカだから。↓のリンク読んで出直して来い。
判ったら謝罪と礼を言いに来い。
Windows 95におけるシステムリソースは16-bitと32-bitが混在するハイブリッドなシステムで
16-bit用のリソースは実質 64KBが上限だったから
http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2008/09/windows-back-to.html
0274login:Penguin
2017/03/05(日) 21:55:42.61ID:fPGHXMRN>じゃあなんでMeはあんなに不安定だったのだ。謎だらけ。
機能をてんこ盛りしたけどシステムリソースの構造がWin95とさほど変わらなかったから。
0275login:Penguin
2017/03/05(日) 22:33:13.91ID:hadr+Szlあれ、どうなってたんだっけ・・・?
?:\Windows\ にSystem32\とは別にSystem\とかあったんだっけ?
で、あれだな、WIN32プロセスとWIN16プロセスとのやりとりと
プロセスがマーシャリング(.NETでのプラットホーム依存の機能を使うあれの事か?)だとか
COMオブジェクトだとかを扱うかどうかってのは別の話だよな
なんでこんな話になってるのか全く見えてこない
0276login:Penguin
2017/03/06(月) 00:15:16.38ID:nYLYNwBVで、LinuxがWindowsより優れているところ?
システムをユーザースキルの範囲内でミニマムに落とし込めるところではなかろうか?
GUIだけ使う場合でもブラウザとオフィス程度しか使わないならSDカード16Gでも半分以上余るし。
0277login:Penguin
2017/03/06(月) 00:35:29.66ID:jass08BQLinuxの良い所
技術的に良かれと思うことを(ライセンスなどの制限の範囲で)貪欲に取り込んでいるところかな。
例えばWindowsの32bit版はとうとうPAE対応しなかった(技術的に難しいのか?)。
良いソフトはメインの開発者が居なくなっても、ソースがあるので別の人に引き継がれたり
フォークされたりしていつまでも使える。32→64bit対応も出来た。
0278login:Penguin
2017/03/06(月) 00:44:41.89ID:68PoF/gKはい、うそーw
Windows 2000から対応している。
上位エディションの機能にしたってだけの話
Windows Server 2003 および Windows 2000 では大容量メモリのサポートが使用できる
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/283037/large-memory-support-is-available-in-windows-server-2003-and-in-windows-2000
PAE は、4 GB を超える物理メモリでアドレス指定を行うための IA32 プロセッサの拡張機能です。
次に挙げるオペレーティング システムでは、PAE を使用して 4 GB を超える物理メモリを利用することができます。
Microsoft Windows 2000 Advanced Server
Microsoft Windows 2000 Datacenter Server
Microsoft Windows Server 2003 Enterprise Edition
Microsoft Windows Server 2003 Datacenter Edition
0279login:Penguin
2017/03/06(月) 00:45:50.30ID:68PoF/gK> フォークされたりしていつまでも使える。32→64bit対応も出来た。
ソースの公開にWindowsか否かは関係ない。
ソースがあるから良いソフトはWindowsに移植もされてる
0280login:Penguin
2017/03/06(月) 00:52:25.69ID:jass08BQPAE対応版もあるのか。それは失礼。
でもHomeやProfessional Editionでは未対応だから
デスクトップ使用の一ユーザとしては残念だったな
>>279
GIMPとかWindowsでは重くてムカつくんだけど
0281login:Penguin
2017/03/06(月) 01:37:04.26ID:EK8IhDcfあとproxychainsとかもWindows対応したらいいと思うんだが
Windowsが不自由だからどうにもならなそう
0282login:Penguin
2017/03/06(月) 01:46:59.29ID:68PoF/gK> デスクトップ使用の一ユーザとしては残念だったな
金がかかって残念だったな。Linuxはなら無料だぜ。
って言われても今更だなw
無料を自慢するとか
>>281
> Windowsが不自由だからどうにもならなそう
そこはWindowsの方が充実していて
FreeCapやWideCapというものがある
0283login:Penguin
2017/03/06(月) 02:13:10.64ID:jass08BQ技術的に可能なんでしょ。
それなのに対応させないのが残念ってこと。
WindowsUpdateの更新→シャットダウン待ちとかいまだに
改善されないどころか年々ひどくなってウンザリだよ。
ユーザのこと考えなくなったのはSP3かsvchostが現れた辺りからかな
0284login:Penguin
2017/03/06(月) 02:14:14.48ID:jass08BQ0285login:Penguin
2017/03/06(月) 03:01:52.94ID:68PoF/gKだからWindows 2000のころから対応してるだろ。
金さえ払えば誰でも手に入る。
問題は金だけ。
つまり金かけなくてすむ。
Linuxは無料だって言ってるに過ぎない
0286login:Penguin
2017/03/06(月) 04:27:39.97ID:jass08BQWindows 2000のころから対応出来たのに一般人がPC買ってついてくるバージョンでは対応させていない
XP, Vista, Win7, Win8.1, Win10に至っても
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html
今後64bitが一般的になるので32bitのメモリ上限の問題は過去のものになるけど
作り手の姿勢はやはりLinuxの方が良いと思える
0287login:Penguin
2017/03/06(月) 05:35:12.76ID:68PoF/gKだから一般人でも金払えば買えるって
どんだけLinuxが無料だって自慢したいんだよw
0288login:Penguin
2017/03/06(月) 06:24:11.14ID:2WaAmRJNそうそう、その通り。
でもMSにお布施を払っただけの裸のOS ではLinuxと違い何も出来ん。
せいぜい出来るのはメモ帳に落書きくらいか?
0289login:Penguin
2017/03/06(月) 06:35:04.71ID:nf7X/y22犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0290login:Penguin
2017/03/06(月) 07:01:04.83ID:CMK7LMbjだからってLinuxのGUIが未熟で使い勝手悪い事実も、
まったく普及してない事実も、
変わらないんだよな。
Linuxがカーネルパニック吐きまくりで使い物にならない時代とか知らないんだろうな、Linux信者は。
0291login:Penguin
2017/03/06(月) 07:07:29.11ID:TgctSieWコンテキストスイッチングしなくていいようにーとか
TSS参照しなくていい確率が高くなるようにーとかやってっから
複雑な事させようとすると途端にユーザランド側の負担が重くなるんだよな
確かにLinuxの方が単純なベンチマーク的なパフォーマンスは上がるんだろうけどさ
WindowsやMacOSXの類だって好き好んで複雑なカーネル構造にしてる訳じゃねえんだよな
0292login:Penguin
2017/03/06(月) 07:12:03.72ID:jlLgtybNデスクトップOSを「M$から開放する」と鼻息は荒かったけど出来上がったものはWindowsの足下にも及ばない粗悪でクソ重いものだった
UNIXベースのデスクトップOSということならmacOSに華麗に抜き去られた
Andromedaは独自マイクロカーネルらしいけど、これやられたらエンドユーザ向けとしてのLinuxは間違いなく死ぬな
0293login:Penguin
2017/03/06(月) 07:19:55.69ID:Ycdz0szH0294login:Penguin
2017/03/06(月) 07:31:45.34ID:0tHHFteKwindow makerなら良かった
0295login:Penguin
2017/03/06(月) 07:33:41.67ID:/rnDqXbo0296login:Penguin
2017/03/06(月) 07:34:01.31ID:nf7X/y22画面白化現象によるフリーズ。
0297login:Penguin
2017/03/06(月) 07:34:51.82ID:CMK7LMbj0298login:Penguin
2017/03/06(月) 07:43:17.40ID:CMK7LMbj名物って本当にそうなのか?
Linuxだと画面かたまって無反応を年2、3食らうけど。
0299login:Penguin
2017/03/06(月) 07:56:23.51ID:9SlXCd7d0300login:Penguin
2017/03/06(月) 08:19:31.30ID:/rnDqXbonttデータや何とか情報が好きなプログラマがいないように。
0301login:Penguin
2017/03/06(月) 08:20:10.35ID:TgctSieWx64は知らんけど、Linuxの場合、CPUのコンテキスト切り替えの機能を
そのまんま使ってる訳じゃない
つーても外部割り込みやらフォールトやらの類とかは事実上ゲートくぐる事になるから
OSで決めた独自のコンテキスト切り替えの方法だけで切り替えられる訳じゃないんだなこれが
現時点で(将来的にも)TSSのメモリ領域は必ず実在してなきゃならない
0302login:Penguin
2017/03/06(月) 08:21:46.85ID:TgctSieW特定の企業限定のクライアントアプリをLinuxのGUIアプリで作れなんて言われたら発狂する
0303login:Penguin
2017/03/06(月) 08:47:38.08ID:/rnDqXbo説明ありがとうございます。アセンブラ時代に疑似マルチなコンテキストスイッチ作ってた頃とあんまり変わらないのでひと安心です。
0304login:Penguin
2017/03/06(月) 09:23:08.64ID:CMK7LMbjWinは好きで嫌いでもないがDE有りのLinuxはキライな奴なら居るんじゃね?
0305login:Penguin
2017/03/06(月) 09:27:55.49ID:2qBtslV00306login:Penguin
2017/03/06(月) 10:12:57.26ID:T6B44mxL0307login:Penguin
2017/03/06(月) 11:30:48.07ID:xrhIAvZ80308login:Penguin
2017/03/06(月) 15:23:08.82ID:yRNsj+xS0309login:Penguin
2017/03/06(月) 15:43:54.62ID:R2KxmRckただしfedoraでも出る保証はない、可能性を試すだけー。
0310login:Penguin
2017/03/06(月) 16:00:49.11ID:+FzBm8ATalsaとかPulseaudioの設定すりゃいいんじゃね?
0311login:Penguin
2017/03/06(月) 17:16:21.34ID:I8ux1by2http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047931.html
RazerのCEOを努めるMin-Liang Tan氏のFacebookによると、
Razer Bladeを開発用マシンとして利用するユーザーが多いためフォーラムを立ち上げたとしており、
「世界で最もLinuxのサポートに優れたノートブックを作り上げ、LinuxがRazer Blade上で完璧に動くことを目指す」としている。
お前らRazer Blade買えよ(´・ω・`)
0312login:Penguin
2017/03/06(月) 17:48:22.41ID:U3fwqnpo0313login:Penguin
2017/03/06(月) 18:49:16.71ID:1va683V/0314login:Penguin
2017/03/07(火) 00:03:37.68ID:xFmfvcS80315login:Penguin
2017/03/07(火) 00:08:48.81ID:e+c0j4uewindows>>>freebsd>linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>mac
0316login:Penguin
2017/03/07(火) 00:18:20.39ID:pmyQ5skd0317login:Penguin
2017/03/07(火) 07:01:35.89ID:cOqE5Wu7DE作る前にディスプレイサーバを根本的にどうにかすべきだった
GNOMEが出てきたとき、屋上屋を架すようなものと批判してた人が居たが、彼らは正しかった
AppleのQuartz、オープンソースにならねえかな…
0318login:Penguin
2017/03/07(火) 07:03:53.27ID:5oWOoCq+0319login:Penguin
2017/03/07(火) 07:04:40.23ID:5oWOoCq+AndroidのディスプレイサーバもXちゃうのん?
0320login:Penguin
2017/03/07(火) 07:38:42.36ID:EFrfoj2b0321login:Penguin
2017/03/07(火) 07:45:18.96ID:/3uAl8D3泥はウィンドウシステムらしいもんは積んでないぞ
0322login:Penguin
2017/03/07(火) 07:54:41.11ID:4c/q8LqT0323login:Penguin
2017/03/07(火) 20:11:47.80ID:iPBd/HZZwestonの良し悪しならわかるけど
0324login:Penguin
2017/03/07(火) 20:34:17.93ID:zkOfbfgVXがLinuxを駄目にしたという主張には具体性が無い
0325login:Penguin
2017/03/07(火) 21:16:42.96ID:MHjmAerO別にLinuxはXのプロトコルを強制してるわけじゃないし
0326login:Penguin
2017/03/07(火) 22:04:52.01ID:4cXW9uDGだけど互換性があるからこそデファクトスタンダードに成っちゃんだよな。
DE界のPC98みたいなもんだわ、Xは。
0327login:Penguin
2017/03/07(火) 22:42:05.04ID:C3rab0rh0328login:Penguin
2017/03/07(火) 22:44:44.31ID:C3rab0rh0329login:Penguin
2017/03/07(火) 23:11:42.31ID:/3uAl8D3Linuxを使ってない人がLinuxを使えるようにする為にGUIが必要
0330login:Penguin
2017/03/07(火) 23:53:07.39ID:1lEDo4bWうわっ何か一杯ある
まぁいいか
OKポチッ
アップデート終了
再起動
あれっ黒い画面に英文字しかでないんだけど・・・・
この時点で大多数の一般の人はお手上げ
0331login:Penguin
2017/03/07(火) 23:55:13.21ID:YqorkuHWwaylandになるとどう良くなるんだ?
0332login:Penguin
2017/03/08(水) 00:39:27.85ID:cauXcQs70333login:Penguin
2017/03/08(水) 00:41:06.45ID:Ml1P/Veu0334login:Penguin
2017/03/08(水) 00:41:34.93ID:Ml1P/Veu0335login:Penguin
2017/03/08(水) 01:13:56.26ID:cMy18l+u前世紀から長年Linux使っているけど、アプデで画面真っ黒という経験はないな。
Windowsのアプデでブルー画面というならある。といっても義兄のNEC製ノートでの話だが、
半年くらい前にWindows7からWindows10へアップデートした際にブルー画面に。
どうにか再起動し、だましだまし使っていた。しかしその間スリープから復帰すると必ず
ブルー画面がでた。法事の際に見てくれと言われて対処した。
原因はrtsuvc.sysというカメラのドライバーのアンマッチング。カメラデバイスを無効としドライバーを
外すと問題が解消した。ただし、ドライバーを削除するだけだとドライバーが無い→再ロード→問題
再発のループにはまるのだとか。普通のPCユーザの義兄ではデバイスを無効にする解決法は思いつかず
見つけられるはずもなかった。
■Windows 10 アップグレード後のWindows UpdateとUpdate後の再起動でブルー画面になる事に関して
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/6c641687-9bdf-4e30-9f6f-2905dc95c957
0336login:Penguin
2017/03/08(水) 01:38:47.12ID:wP8Hl7wz[ OK ] hogehoge とか出始めた矢先に止まったりとかとか・・・
色んな酉いじった事があるならfstabやらinit.dやらのスクリプトが
アプデで上手く動かなくなって云々なんて誰しも経験した事があると思うが・・・
0337login:Penguin
2017/03/08(水) 02:11:17.89ID:TBfHpuGtそんな義兄(大多数の一般人に含まれると思う)でもLinuxなら大したトラブルも無く使えるとでも?
ディストリにもよるだろうけどメニューにdist-upgradeのショートカット入ってるのもあるから
暫くアップデートしてないと>>330みたいなことになる物もある
windowsのトラブル報告が多いのは使ってる人が多いからであって
Linuxの場合、使っている人の比率がwindowsと比べて玄人の方が多いだろうから
トラブルをトラブルとも思わずに解決してしまうんじゃない?
0338login:Penguin
2017/03/08(水) 02:33:20.75ID:wP8Hl7wzあー、それあるね
苺皿全盛期のコスパ最強かつ名MB A7V266 で複数IDEHDDを帯域分散する為に
プライマリマスタHDDスレーブ無
セカンダリマスタHDDスレーブCDROM(当時DVDROMなんてなかった)
するとFreeBSD同様セカンダリスレーブのデバイス使えないっつー問題も
LinuxBSD共に延々放置、原因知ってるマは手作業でIDEドライバのソースに
1行追記してコンパイル
問題と認識してなかったみたいだったなぁ
0340login:Penguin
2017/03/08(水) 03:49:05.15ID:wP8Hl7wz語弊があったかな
初心者に困る問題を、自分らにとっては問題じゃないからって問題視せずに放置
悪い文化だよなって話
0341login:Penguin
2017/03/08(水) 04:37:11.85ID:cauXcQs7なるほど、頭の悪い俺でも分かる説明だな
サンキュー(-_-)/~~~
0342login:Penguin
2017/03/08(水) 04:43:31.00ID:cauXcQs7ggれカスとかい言われて、ggったわ、など 以下略の煽りあいで最後に
コチラが切れて
こんなクソ スレ二度と来ねぇよ で毎回終わるコントはどうにか成らないものか
毎回、一人で解決しないと行けないので時間が掛かってしまう
何か良い案は無いだろうか?(切実なお願い)
0343login:Penguin
2017/03/08(水) 05:21:11.47ID:qWamdWrYつうかそもそも2ちゃんにそんな事を期待する方が、、、
中には学校の宿題までやらせようとしてそれが出来ないと、
逆ギレ捨て台詞を吐くのもいるしな。
0344login:Penguin
2017/03/08(水) 05:24:10.52ID:+EicFnXj初心者スレで訊くのがそもそもの間違いだと思うぞ。
初心者苛めて愉しむ奴が少なからず居るし。
0345login:Penguin
2017/03/08(水) 05:49:57.88ID:tF5qAvgUおまいさん偉大なる便所の落書きに何でそんなに過大な期待を要求してるのだ?
それでも昔の2ちゃんみたいにブラクラ貼られたり、
マルウェアに引っかかったりしないだけでもマシ。
0346login:Penguin
2017/03/08(水) 07:25:40.06ID:5GHmvnSwそもそも本格的なデスクトップ用途を考えるとGUI無しなんてのはありえんわな
CUI二つ並べて特別なソフトなしに同時に比較しながら実行できるだけでも違うし
CUIではネットワークによるgooglestoreやsteamみたいなアプリマーケットを作るのが非常に困難
(決済システムどうするのって問題がつきまとう)
CUIで高解像度設定もそろそろ標準化してもいいと思うんだよな
0347login:Penguin
2017/03/08(水) 07:27:27.64ID:5GHmvnSwCUIのみで十分というには結局他osのGUI使うわけだからすごく負けた気分になる
0348login:Penguin
2017/03/08(水) 07:35:12.20ID:TgATJHw30349login:Penguin
2017/03/08(水) 07:39:56.42ID:5GHmvnSwアプリにアクセスするときは基本ウェブや他osのアプリ経由でなにかするのが正しいって感じはある
間違ってもGUIでブラウジングでamazonとか音楽DL販売サイトでpaypalとかの代替決済サイト使ってバリバリ買い物する
って風に考えるコアユーザーは稀
まあそれでデスクトップ普及妨げて普及しないんだけども
0350login:Penguin
2017/03/08(水) 07:41:19.26ID:zzRCDyuV0351login:Penguin
2017/03/08(水) 08:24:44.87ID:zzRCDyuV必要な物がないから作る人は本来じゃ神だけど、日本じゃひどい扱い受けるし。
まったくやってられねーぜ。
0352login:Penguin
2017/03/08(水) 08:29:04.93ID:EXukVdQ7酷い扱いなんて受けてないが
日本が嫌なら朝鮮に行けよクソジャップ
0353login:Penguin
2017/03/08(水) 08:31:40.86ID:QUa99Sxo家人はWindowsでアプリのインスコさえできない情弱だが、
Ubuntu入れてあるノーパソを俺から強奪してamazonや楽天でバンバン買物してるんだが。
Windowsとの差はほとんど感じてないようだし、老眼気味なんでフォントが綺麗だと喜んでいる。
因みにブラウザにaskのバー入れられて呼ばれることもなくなり、
アプデもキチンとできてるようなので俺的にはこのままずっとLinux使って欲しいぞw
0354login:Penguin
2017/03/08(水) 08:55:12.57ID:ZXGt6Ok6> 家人はWindowsでアプリのインスコさえできない情弱だが、
> Ubuntu入れてあるノーパソを俺から強奪してamazonや楽天でバンバン買物してるんだが。
大抵そうだよ。
同じことをするのであればどのOSでもいい
(どのOSでもいい=Windowsでいい)
大変なのはアプリのインストールもそうだが、
OSのインストールはもっと大変。
これは毎回やることじゃないからね。
だからそれらがインストールされて使えるようになった状態で
売られていることが重要なんだよ
> 因みにブラウザにaskのバー
懐かしいねw Windowsでもすでになくなってるからさ
そんなのLinuxのメリットになってない。
0355login:Penguin
2017/03/08(水) 09:31:31.03ID:QUa99Sxo強奪されたノーパソはWindows7とUbuntuのデュアルブートにしてたんだ。
家人がUbuntu使いたがるのはフォントの影響が大きいようだ。
で、ASKのバーって最近ないんだなw
まぁダイアログが出たら取り敢えず『はい』を押す奴なんで、
できればLinux使って欲しいぞ俺はw
0356login:Penguin
2017/03/08(水) 10:29:36.32ID:PXZxkPJlWindowsやスマホが使える程度のスキルでね。
そんな「俺のオナニー凄いんだぞ」レベルにくだらない自慢されてもつまらないよ。
0357login:Penguin
2017/03/08(水) 10:39:16.77ID:zzRCDyuV糞朝鮮ってit盛んなの?
0358login:Penguin
2017/03/08(水) 10:40:02.53ID:wP8Hl7wzいくら使用目的に特化した構成にしても結局アプリが不親切なGUIだったり、
Windowsの特化ツールより手間が掛かったり(特に大量の変換やら余白調整やら)、etc
ただただ準備しただけじゃ超えられない壁がある
0359login:Penguin
2017/03/08(水) 10:40:41.47ID:2athmPpCトリで差があるかもかも知れないけど最近のLinuxのインストールは大変じゃないだろ。
とは言っても慣れてない人には大変かもしれないと言う可能性を否定する訳にも行かないか。
うちは俺がインスコして家族のPCはCentOS、サポート期間が長いし。そして俺はFedora。
Linuxが普及しない理由は、既婚のLinux使い奴が少ないから使う家族が少く輪が広がって行かないから。
0360login:Penguin
2017/03/08(水) 10:56:01.29ID:5GHmvnSw実際linux弄ってるとみるみる時間が吸われるし
0361login:Penguin
2017/03/08(水) 11:13:00.39ID:QUa99SxoだからキチンとマーケティングされてるChromebookはそれなりの場所でそれなりに普及したんじゃないかな。
こうした面にLinuxユーザーってあんまり貢献できることはないよなぁ。
0362login:Penguin
2017/03/08(水) 11:15:53.29ID:QUa99Sxo0363login:Penguin
2017/03/08(水) 11:46:17.68ID:7GzLQg41グーグルみたいにカーネル以外はソフトもハードも自前で揃えて、フリーの呪縛から
解き放たれているような会社は商売できるけど。
でもそれだとMSと変わらんけど、会社が違えばそれでいいならそれでいいんじゃないの。
0364login:Penguin
2017/03/08(水) 12:05:51.10ID:2athmPpC0365login:Penguin
2017/03/08(水) 12:16:41.79ID:wP8Hl7wzWindowsとは違ってサイトに特化したようなクラがなかったり
デスクトップアクセやシェル拡張やD&D系の便利ツールが壊滅的に不足してたり
マーケティングしても無駄でしょ
0366login:Penguin
2017/03/08(水) 12:25:35.80ID:zzRCDyuV0367login:Penguin
2017/03/08(水) 12:46:06.04ID:XUskBf3t0368login:Penguin
2017/03/08(水) 13:27:38.15ID:cauXcQs7作る側は俺をもっと褒め称えるろ
使う側はもっと、使いやすくしろ
両者の小競り合い
マウスが出てきても、頭の中で考えたら操作できるようにしろ
とか、便利になっても色々、欲が出てくるしな……
0369login:Penguin
2017/03/08(水) 14:02:39.59ID:jzUnC/cb0370login:Penguin
2017/03/08(水) 14:14:14.31ID:sTJ09hgrdwmの再実装かよ
0371login:Penguin
2017/03/08(水) 14:29:20.19ID:zzRCDyuV0372login:Penguin
2017/03/08(水) 17:35:14.76ID:/rkHhGApLinuxがフリーでいられるのもWindowsやMacが居るおかげかも知れない
0373login:Penguin
2017/03/08(水) 17:39:07.26ID:IAKVe9avではWindowsの野良アプリが有るのは誰のお蔭?
0374login:Penguin
2017/03/08(水) 19:21:31.86ID:wVQNqtiz馬鹿者らしい言い回しだね
0375login:Penguin
2017/03/08(水) 21:25:38.44ID:wEyc8a21GUIの必要が無いから。
0376login:Penguin
2017/03/08(水) 21:25:57.96ID:wEyc8a21GUIの必要が無いから。
0377login:Penguin
2017/03/08(水) 21:28:04.65ID:2athmPpCWindowsやMacの存在でLinuxがフリーになってることの原因・理由が不明。
>>373
俺には↑の原因・理由が不明なので↑の説明を貴君か>>372に求める。
0378login:Penguin
2017/03/08(水) 22:14:21.57ID:ZXGt6Ok6> トリで差があるかもかも知れないけど最近のLinuxのインストールは大変じゃないだろ。
大変だよ。
嘘だと思うのなら、画面一つ一つを丁寧に説明することを
想像してみればいい。
大変な上に、自分自身は画面に書いて有ることを全部理解してるだろ?
その自分と同じぐらい理解するまで人に教えるのは大変
あんなの説明するべきことではない。DVDを入れて起動したら
何も読む必要も選択する必要もなく全自動で終わるぐらいに
なっていないといけない。それがプリインストールなんだよ。
読むとか選択するというのが一番の苦痛
0379login:Penguin
2017/03/08(水) 22:20:43.13ID:kK9aimvpさいつよのトップランナーMSに大きく引き離されて2番手のリンゴ、さらにその後姿を見ながら転びそうになって走ってるLinux、そしてリタイア目前の有象無象に脱落済みのロートルたち・・・
っていう状況だけど、それでも対抗馬になりえるのかねぇ。
0380login:Penguin
2017/03/08(水) 22:32:20.28ID:TXCx74f70381login:Penguin
2017/03/08(水) 22:40:55.71ID:TXCx74f7毎回毎回お布施する狂信者はそれで幸せなんだろうけどね。かわいそうだけど、手遅れだしね。
0382login:Penguin
2017/03/08(水) 23:01:14.21ID:4DBkzBLn群雄割拠のUNIX群を片っ端からぶっ潰して、そのシェアを奪いとった。天晴れである。
残るはBSD陣営のみである。
0383login:Penguin
2017/03/08(水) 23:05:27.50ID:cauXcQs7それが、嫌ならチューリングマシンでも持って来い
0384login:Penguin
2017/03/09(木) 00:37:11.10ID:BXOf9Lygそういうお前こそ狂信者っぽい
0385login:Penguin
2017/03/09(木) 00:38:12.64ID:8OIQaCub仮に世界中のBSDがLinuxになってもシェア3%に届かんでよ
0386login:Penguin
2017/03/09(木) 01:06:22.31ID:p7K6wrRd0387login:Penguin
2017/03/09(木) 01:47:27.87ID:YcpIrfUJサーバーのシェアでも?
0388login:Penguin
2017/03/09(木) 01:55:40.78ID:g83OiSsTデスクトップLinux OSはただ、で、
WinやMacの素晴らしいが有料のデスクトップアプリより優れたアプリも
タダで使えるのに、糞高いMacのシェアすら超えられないっていうのが情けないところだよな。
デスクトップLinuxは大多数の低脳を相手にする物にしないって感じの掟みたいのがあるからしょうがないが
0389login:Penguin
2017/03/09(木) 01:57:26.76ID:s4tYHclj0390login:Penguin
2017/03/09(木) 02:17:09.83ID:8OIQaCub企業や家庭のクライアント>サーバ
総インスタンス数で計算しても大した事はない
0391login:Penguin
2017/03/09(木) 02:30:51.07ID:ch2rW+o7どこかに力不足がある事は否めず万能ではない
0392login:Penguin
2017/03/09(木) 05:44:58.12ID:uELknYCx0393login:Penguin
2017/03/09(木) 06:53:26.06ID:LO3/zcPI一般大衆向けじゃないし、業務用途なんで数の話は無意味だろ。
0394login:Penguin
2017/03/09(木) 07:24:29.53ID:3W2csFzs0395login:Penguin
2017/03/09(木) 08:03:15.80ID:6QJzMAdV0396login:Penguin
2017/03/09(木) 08:11:45.40ID:ghq9o+4t0397login:Penguin
2017/03/09(木) 08:12:07.52ID:XEXe72aPそもそも有料のデスクトップアプリより優れたアプリなんてリポジトリ内で見たことないんだけど。
0398login:Penguin
2017/03/09(木) 08:17:51.35ID:B7+wOU/d0399login:Penguin
2017/03/09(木) 08:24:31.44ID:6QJzMAdV0400login:Penguin
2017/03/09(木) 08:41:34.31ID:XEXe72aPハイレゾ音質のボカロとかVSTiプラグインてんこ盛りのシーケンサーとかが
リポジトリ内にわんさかあるんなら頷くところなんだが
0401login:Penguin
2017/03/09(木) 10:31:05.17ID:ch2rW+o7工夫次第でどうにでもなると考えている人はCUIで出来る事を態々GUIでやる手間と同様に考えれば客観的に把握できると思う
0402login:Penguin
2017/03/09(木) 10:55:39.47ID:6QJzMAdV0403login:Penguin
2017/03/09(木) 10:57:14.10ID:2hzfNAWNアカデミー長編アニメ賞取まくりの米ピクサーの社内システムは2003年以来Linuxだよ。
初期のレンダーマンから今に至るまで。移植版でWindows版とかMac版とか出しているようだけど。
3Dシステムとか基本は自社開発でしょ。外方買ってきて作るだけなら映像的革新は生まれないわけで。
=========
映画製作の米ピクサー、サーバをIntel-Linuxに切り替え(2003)
https://japan.cnet.com/article/20052260/?tag=cleaf_relstory_manual
A rare peek at Presto, Pixar’s secret weapon for animation domination(2016)
http://www.digitaltrends.com/computing/pixar-shows-software-at-gtc-2016/
0404login:Penguin
2017/03/09(木) 10:58:25.82ID:2hzfNAWN0405login:Penguin
2017/03/09(木) 11:12:09.84ID:POi1s2hE>読むとか選択するというのが一番の苦痛
説明しなくて構わない、RPG(ゲーム)ができる程度でできるから。
それもできないと言うなら大変かも知れない。
0406login:Penguin
2017/03/09(木) 11:31:10.19ID:JthqfI7y存在するかどうかなんて誰も問題にしてなくて
ディストリビューションのリポジトリにそんなもの入ってねえよって話をしてるんだが
0407login:Penguin
2017/03/09(木) 11:38:36.10ID:X3mHP2LK創作系だけでなく人が少ないジャンルのソフトウェアはどれも弱い。
創作系が弱いのは創作者は消費者より桁違いに少ないからだ。
特定サイトのクライアントソフトのような日本でしか使われない物も弱い。
この弱点はデスクトップLinuxのユーザー数が増えないと改善されないだろう。
だからデスクトップLinuxはもっと普及して欲しい。
0408login:Penguin
2017/03/09(木) 12:22:09.81ID:6QJzMAdV0409login:Penguin
2017/03/09(木) 12:23:03.08ID:p7K6wrRdLinuxが普及したら困る所も出てくる
ウィルス作る人もセキュリティ作る人も増える
現状の2~3%が理想的で望ましい
0410login:Penguin
2017/03/09(木) 12:24:45.41ID:MB73fVl0それを知人に吹聴してまわる勇気が俺にはないw
0411login:Penguin
2017/03/09(木) 12:31:08.12ID:JthqfI7yそりゃリポジトリに入ってなければ一律野良アプリだからでしょ
0412login:Penguin
2017/03/09(木) 12:46:14.15ID:XG/QW52i0413login:Penguin
2017/03/09(木) 12:53:27.55ID:JthqfI7y0414login:Penguin
2017/03/09(木) 14:15:10.89ID:mEiUnBrn0415login:Penguin
2017/03/09(木) 14:24:21.94ID:AdfRN9oG0416login:Penguin
2017/03/09(木) 15:39:18.13ID:8OIQaCubプロパティとしての情報の持ち主がわかりづらいし
(頂点、辺、面、なのか、他のプロパティ類のウィンドウで選択されてる項目に関する
更に下位のプロパティなのか、選択されてるボーンを保持してる項目への(ry))
複数のプロジェクトファイルで人体やオブジェクト類をサブルーチンかのように
使いまわそうとしてもすぐに限界が来たり、両者にウェイトが存在してる状態で
双方にウェイトまで使いまわそうとするのに多くの障害があったり、等々
Mayaは多人数で同時にアニメの類含めて同時に編集する事を前提に作られてるから
Blender程度じゃはなっから相手にならない
0417login:Penguin
2017/03/09(木) 15:51:39.91ID:6QJzMAdV0418login:Penguin
2017/03/09(木) 15:53:08.58ID:8OIQaCub0419login:Penguin
2017/03/09(木) 16:33:09.87ID:X3mHP2LKリポジトリに入らない物はAnaconda、Eclipse 4.x、Krita 3.xなど色々あるね。
本家からダウンロードできるから特に困ることはない。
0420login:Penguin
2017/03/09(木) 18:03:08.06ID:6QJzMAdV0421login:Penguin
2017/03/09(木) 18:05:26.87ID:Zhr2hJSd開発は最近はアプリって言うより専用の環境として用意されるから問題外として、
単純なテキストオンリーであれば、linuxで十分ってこともあるだろう。
メールも必要最小限でいいなら大丈夫かも。
オフィス系アプリはGUIじゃないとまずい。
趣味の世界ならどうでもいいけど、ビジネスでは、操作性は非常に重要だ。
習得するのに時間がかかるようなものより、直ぐ使えるものに軍配があがるから、視覚に訴えるものが有利。
でGUIなわけだ。
よく言うフレーズが「社長でも使えます」
ビル・ゲイツみたいなのは例外として、企業のトップになるようなやつの中には、ITリテラシがないのもたんといる。
そんなやつでも、ちょっと教えればすぐに使える。
まあ、そういうほうが需要が多いってのは子供でもわかること。
一般的に、その意味では、GUI>CUI
コマンドラインインタフェースが苦にならないって奴は多くないってことだよ。
もう今だと、言語を使わずに、ソフトウエア開発ができる仕組みって、実用化はすぐできるだろ。
普及したら、趣味でOS作りましょう、なんてのも夢じゃないはずだ。
0422login:Penguin
2017/03/09(木) 18:25:22.98ID:8OIQaCubもっとも、業務用途で使われるようなアプリをそういったエンジンで作り始めたら
ゲームエンジン同様の問題が出てくる
エンジン固有のおまじないや作法を勉強しなければならない
プロパティの類の設定だけで動作を定義できるような機能を超えた事を
させようとし始めた途端、やっぱりコードを自前で書くだけの知識が必要になる
そして何より、オーバーヘッドがでかすぎる
(ゲームの場合はレンダラに積まれた命令の実行の方が遅いから
問題になっていないだけ)
0423login:Penguin
2017/03/09(木) 18:44:28.46ID:6QJzMAdV0424login:Penguin
2017/03/09(木) 19:05:24.63ID:8OIQaCub業務や医療みたいに細かい不具合や操作勝手がある程度許される方面の開発手法は
複雑にさせない方向に向かって久しい
エンジンが提供してる能力を使って人件費削減 > ユーザの操作
昔とは優先順位が違う
0425login:Penguin
2017/03/09(木) 19:15:26.01ID:6QJzMAdVつーか、ゲームは開発者が魂と寿命を削って作ったから受け入れられた。
ファミコンやスーファミ時代はな。
0426login:Penguin
2017/03/09(木) 19:19:09.59ID:6QJzMAdV0427login:Penguin
2017/03/09(木) 19:28:48.84ID:sTwf/fXwそんなに苦労したいなら好きなだけアセンブリで書いてればいいのに
0428login:Penguin
2017/03/09(木) 19:30:36.60ID:8OIQaCub生きる為にも経済にも全く必要がない分野から金が落ちていかなくなる
いくらゲームの完成度が低くなったところで、他人の成果が思い通りにならないのが
許せないようなキモオタやマニア以外はなんら困らない
0429login:Penguin
2017/03/09(木) 19:37:04.32ID:X3mHP2LK「医療」は細かい不具合が許されない分野のひとつだ。
「娯楽」の間違いだよね?
0430login:Penguin
2017/03/09(木) 19:38:08.83ID:p7K6wrRdお前、ボナルポだろ?
0431login:Penguin
2017/03/09(木) 19:38:13.79ID:6QJzMAdV0432login:Penguin
2017/03/09(木) 19:45:12.74ID:6QJzMAdVつーか、面白いゲーム作ってください。
0433login:Penguin
2017/03/09(木) 19:52:28.79ID:8OIQaCub日本語おかしかったっていうか、逆だった
× 業務や医療みたいに細かい不具合や操作勝手がある程度許される方面の開発手法は
〇 業務や医療みたいに細かい不具合や操作勝手がある程度許される方面以外の開発手法は
0434login:Penguin
2017/03/09(木) 19:53:44.62ID:8OIQaCub〇 業務や医療みたいに細かい不具合や操作勝手がある程度許されない方面以外の開発手法は
0435login:Penguin
2017/03/09(木) 20:00:11.95ID:8OIQaCub作り上げた事実を前提にした断定 その他諸々、
ただ単に他人からの文章での否定に手間が掛かる物言いだけし続ける 無敵君 だよな
ゲームと 業務 医療 金融 を同列に語るな
0436login:Penguin
2017/03/09(木) 20:04:13.90ID:sTwf/fXw過去の労苦しか取り柄がないから殊更自慢することしか出来ない老害には無理か?
0437login:Penguin
2017/03/09(木) 20:58:00.03ID:6QJzMAdV0438login:Penguin
2017/03/09(木) 20:59:42.87ID:6QJzMAdV0439login:Penguin
2017/03/09(木) 21:02:07.98ID:6QJzMAdV未だに、当時の俺が作ったゲームがリメイクされるようじゃダメダメ。
0440login:Penguin
2017/03/09(木) 21:22:22.33ID:QUX4f0iN言語は手段に過ぎないって。
重要なのは「欲しがるモノを欲しがるヒトが欲しいときに、適正価格で提供する」ことだよ。
俺が昔は〜なんて老害はとっとと引退しろってことだねwww
0441login:Penguin
2017/03/09(木) 21:26:44.28ID:p7K6wrRd現状分析ではLinux板にいる&C++で開発してる
つまり、LinuxでC++を使ってる
さらにOpenGLで有る可能性が高い
0442login:Penguin
2017/03/09(木) 21:26:47.35ID:8OIQaCub・仕事で仕方なく作ってるようなリーマン
・作り手の都合や自己満足を優先したり他人の評価の為に使い手優先を謳って
採算や人件費無視したりするような構ってちゃん
・限られた時間や予算から逆算して最大効率かつ最小工数を見積もれる職人
プラットホームとしても作る為の手段である開発環境的にも
掛けた工数に対する利用者数も、職人がLinuxを選ぶ理由が見つからない
0443login:Penguin
2017/03/09(木) 21:32:43.59ID:p7K6wrRd前半部分は解らない
後半部分は当たり前だのクラッカー
ゲーム開発なら窓以外はあり得ない
JAVAを使うとしたら解かんないけど……それでも窓だと思う
0444login:Penguin
2017/03/09(木) 21:33:42.52ID:LO3/zcPI昔のゲームはローテクだったけど、今のスマフォなんかよりはおもしろかった。今のは単純作業の繰返しと媚びうる萌えだけだし。
0445login:Penguin
2017/03/09(木) 21:38:13.46ID:QUX4f0iN萌え豚むけのお手軽スマホゲームが売れてるのは事実だけど、それとOSはまったく全然関係ないよね。
0446login:Penguin
2017/03/09(木) 21:39:06.89ID:p7K6wrRdってか、昔からUchの書き込みは、こんなモンだ
0447login:Penguin
2017/03/09(木) 21:41:49.94ID:QUX4f0iN「制作過程が容易に成った」ってWinとMacぐらいにしか当てはまりませんぜ、旦那www
Linuxは未だに「VIMサイコー」なんてレベルの原始人がゴロゴロ居る、シーラカンスのような存在だものwww
0448login:Penguin
2017/03/09(木) 21:43:44.43ID:sTwf/fXw結局自分より楽してる奴が憎たらしいだけの老害じゃん
必死こいてアセンブリで書いた魂の結晶が糞エンジンで余裕綽々リメイクされた気分はどうだい?
0449login:Penguin
2017/03/09(木) 21:44:05.53ID:LO3/zcPIcuiの開発効率なめすぎ。
0450login:Penguin
2017/03/09(木) 21:48:00.18ID:8OIQaCub左右比較に難がある時点でGUIにぼろ負け確定
0451login:Penguin
2017/03/09(木) 21:54:49.58ID:LO3/zcPIレビュー目的?
0452login:Penguin
2017/03/09(木) 22:01:59.09ID:XEXe72aPプロセスでそう決まっている
0453login:Penguin
2017/03/09(木) 22:02:44.01ID:8OIQaCubバージョン履歴に修正項目列挙したりする時に影響範囲の確認とかしないの?
そんなに完璧な記憶能力を持ってるスーパーハカーなの?
0454login:Penguin
2017/03/09(木) 22:06:08.09ID:LO3/zcPI0455login:Penguin
2017/03/09(木) 22:09:10.21ID:XEXe72aP目視なんてのが罷り通る訳ねえだろ仕事くらい真面目にやれ
監査部の素人が見てもわかるようにグラフィカルに比較してスクショ撮って何をやったか説明貼るんだよ
0456login:Penguin
2017/03/09(木) 22:11:56.85ID:DLIQKH30対立関係にないと思うのだが
0457login:Penguin
2017/03/09(木) 22:14:49.29ID:LO3/zcPIははは。想像つくけどお疲れ様です。
俺はそんな所とは無縁だし、そんな人の使い方する所にはいたくねーな。
そんなエビデンスなんてトラブル起こってからじゃないと役にたたん。
まったく効率的な開発効率だな。
0458login:Penguin
2017/03/09(木) 22:20:35.63ID:XEXe72aP仕方ないんだよ
こうでもしないと目視でサラッと流して
1バイトのミスで何十人も死ぬから
0459login:Penguin
2017/03/09(木) 22:21:44.75ID:p7K6wrRd窓のRPGツクールやWOLF RPGエディターが存在するし
Linux使う必要は殆ど無い
数年〜数十年の間で何らかの作ったデータが存在してるなら考えモノだけど……
それだと、RPGツクール以上のアセットやシステムが有ったり
素材だけ受け取って、適応させる技術が有るのか?
ブラウザ開発なら、Linuxでも大丈夫な気はするが……(つд⊂)ゴシゴシ
デバッグツール使いながら、端末にポートでも打ち込んで確認してるの?( ゚Д゚)y─┛~~
0460login:Penguin
2017/03/09(木) 22:23:38.65ID:p7K6wrRd普通は、スクショ(撮れるなら)→カメラ→動画
で報告なんだけど?
0461login:Penguin
2017/03/09(木) 22:25:51.46ID:8OIQaCubよっぽどGUIの開発支援の機能やツールを知らな過ぎるか、
知っていながらCUIを誇張評価しなきゃならない下心がある嘘つきのどっちかだ
0462login:Penguin
2017/03/09(木) 22:30:31.09ID:LO3/zcPI当時の話だろ。窓なんてないよ。
x11のtoolkitがやっとだろ。時代的に。
0463login:Penguin
2017/03/09(木) 22:34:40.01ID:p7K6wrRdいま、20170309(木)何ですけど?
過去から書き込んでるの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0464login:Penguin
2017/03/09(木) 22:39:28.20ID:LO3/zcPI俺は必要だと思うツールはguiでもcuiでも使うしね。
0465login:Penguin
2017/03/09(木) 22:45:15.29ID:p7K6wrRdLinuxで幅効かせれるguiツールなんて有るの?
0466login:Penguin
2017/03/09(木) 22:54:00.85ID:XEXe72aP0467login:Penguin
2017/03/09(木) 22:58:52.25ID:p7K6wrRd一生の不覚
まいりましたm(_ _;)m
0468login:Penguin
2017/03/09(木) 23:03:36.72ID:LO3/zcPI作る所は儲けがでると踏めば作るしね。
cuiはunixが圧勝だけどね。
0469login:Penguin
2017/03/09(木) 23:03:41.74ID:8OIQaCubじゃあ具体的にGUIアプリが想定してなくてプラグインでもカバーできなくて
CUIでしか実行できない機能って何よ
0470login:Penguin
2017/03/09(木) 23:08:03.79ID:LO3/zcPI"たのしいUNIX"でも読んでくれ。
この板のこのスレでこんな質問が出てくること事態が間違ってるとは思うけど。
0471login:Penguin
2017/03/09(木) 23:08:07.50ID:p7K6wrRdオマ環なんて、どうでも良いとか言われて終わりそうだな
Linuxで使うのなんて下記ぐらいだな
MonoDevelop
Smoothie-3D
CSS Button Generator
Geany
Bluefish
GIMP
Firefox
0472login:Penguin
2017/03/09(木) 23:10:22.26ID:LO3/zcPI0473login:Penguin
2017/03/09(木) 23:10:42.24ID:p7K6wrRd0474login:Penguin
2017/03/09(木) 23:13:38.28ID:XEXe72aPパイプ処理ってGUI化されないよね
0475login:Penguin
2017/03/09(木) 23:16:10.84ID:LO3/zcPI0476login:Penguin
2017/03/09(木) 23:17:12.95ID:p7K6wrRd0477login:Penguin
2017/03/09(木) 23:22:13.12ID:LO3/zcPI0478login:Penguin
2017/03/09(木) 23:27:44.42ID:LO3/zcPI0479login:Penguin
2017/03/09(木) 23:27:58.31ID:p7K6wrRd0480login:Penguin
2017/03/09(木) 23:28:59.00ID:8OIQaCub”具体的に”って言ってんだよ
殆ど存在しないものを「〇〇読め」「調べろ」とかあたかも
大量に存在するかの言い回しで煙に巻けると思ってんのかよ
0481login:Penguin
2017/03/09(木) 23:49:30.95ID:zsEK26qA0482login:Penguin
2017/03/10(金) 00:03:43.09ID:RjGq9tvPLinuxはCUIコマンドの組み合わせでなんでもできてしまうからなぁ。
必要があるから開発環境がととのうわけで。C#とWPFで開発してしまったら、LinuxでGUIアプリなんて作りたくなくなる。
0483login:Penguin
2017/03/10(金) 00:09:16.93ID:9SuAWTn90484login:Penguin
2017/03/10(金) 00:13:57.98ID:taQcuhKpそれは間違い。APIからしか実行できない機能なんてたくさんある
0485login:Penguin
2017/03/10(金) 00:14:04.04ID:a8LuphPv標準のcommand.comが提供してないだけでインスコすればWindowsでも
bash ls mk〜 rm〜 moreless sort diff patch その他に加えて
Windowsでも動くパイプ類で入出力するコマンドの開発環境まで全部揃う
そういった物が話題になったり使われたりしないのは需要がない上にGUIで殆どできちまうから
0486login:Penguin
2017/03/10(金) 00:15:24.30ID:taQcuhKpそれも間違い。現在のコンテキストに合わせて実行可能な機能を
リアルタイムに画面上に表示する人間に優しいインターフェースは作れない
0487login:Penguin
2017/03/10(金) 00:19:14.78ID:9SuAWTn90488login:Penguin
2017/03/10(金) 00:46:23.75ID:tJfphjkZGUI/CUIの開発もままならない
Linuxの良いところは無料ぐらいだな
それでも、有料なのが存在する(笑)
0489login:Penguin
2017/03/10(金) 00:49:51.42ID:tH6PvjLaホントWindowsとか裏で何してるんだろうかね。
0490login:Penguin
2017/03/10(金) 00:55:49.46ID:Rznu33m2タダだとおもえばこれかよw
0491login:Penguin
2017/03/10(金) 01:01:44.12ID:C9POr0jDWinで色々やる場合はPowershellでやっているだろ
うちの情シスが社内のwinを弄るときはpsを使っている
linuxしか相手にしないLinux鯖のみ情シスはpsは使わないだろうが
0492login:Penguin
2017/03/10(金) 01:31:07.01ID:4EMi+ABVいろんな選択肢のあるLinuxの中では見向きもされないくらいに魅力が無いね
0493login:Penguin
2017/03/10(金) 01:47:30.23ID:C9POr0jD社内情シスならpsでWin、Linux(鯖)を弄ることは普通にできるだろうからな。
このスレのLinuxユーザーでも会社ではWin使っているが、でも、psは使えない奴はおおそうだよな。
会社のWinではGUIのみを使い、さすがWinのGUIは素晴らしいって大満足しているのかな
0494login:Penguin
2017/03/10(金) 01:50:08.27ID:C9POr0jD社内情シスならpsでWin弄り、bashとかでLinux(鯖)を弄る
ってしたほうが良いな
0495login:Penguin
2017/03/10(金) 01:50:29.39ID:a8LuphPvUpdate3でとっくになくなってた上に対処法もガイシュツ
しかも起動と環境の情報をちょいと流すだけ
大体全実行ファイルにその辺のマルウェアの規模のコードが本当に入ってたなら
裁判沙汰になっててもおかしくないだろ
>>489
Spybot Anti-Beacon でも実行してルータでMSのIPアドレスでも弾けば?
まさかとは思うが・・・Linux使っててiptablesかそれに準じた対策するみたいな
発想が出てこないなんて頓珍漢な事言い出したりはしないだろうな・・・?
0496login:Penguin
2017/03/10(金) 01:57:59.34ID:dsdN94qw0497login:Penguin
2017/03/10(金) 02:02:17.41ID:tJfphjkZ情シスって赤いライトセーバーの事なの?
それって?おいしいの?
0498login:Penguin
2017/03/10(金) 02:33:51.31ID:tH6PvjLaパケの送信先がMSだけならいいんだけどねw
0499login:Penguin
2017/03/10(金) 02:55:58.70ID:a8LuphPvAnti-Beacon の類で全部アンインスコして機能オフにしてもMS以外に
パケ飛ばすってんなら、どのexeかdllがどこに飛ばしてるか教えて貰いたいな
いやそれ以前にMSが宣言してるポリシーに違反してるから裁判起こせて金貰えるよ
是非教えてくれ
0500login:Penguin
2017/03/10(金) 05:40:15.55ID:tJfphjkZ0501login:Penguin
2017/03/10(金) 06:15:10.04ID:vsT2HSH7guiはコンテキストによって常にオペレーターが判断し操作しないければならないって事だよね。
その判断する部分をオペレータが作ったスクリプトにやらせる事ができるのが、cuiのメリットだろ。
特定のアプリのログを集計して、perlで作ったフィルタ通して管理者に添付ファイルと定期的に送信なんて処理をwindows鯖でやろうとすると面倒じゃない?
0502login:Penguin
2017/03/10(金) 06:26:42.62ID:a8LuphPvLinuxBSDだってログは大抵 /var/log/ 辺りに吐き出してるだけで
集計だって単にそこのテキスト形式のファイルを読んで集計してるだけ
Windowsと何ら条件は変わらない
Windowsログは流石にテキスト形式じゃ読めんけど
WindowsEventLogAPI なり System.Diagnostics.EventLog なり通せば簡単に列挙できるし
どうしても一旦テキスト化したければ都合のいい書式&形式で文字列化して
標準出力にでも出力するCUIツールでも作れば?
0503login:Penguin
2017/03/10(金) 06:32:24.09ID:vsT2HSH7まったく効率の最適化がおかしいよ。
ここのwinに洗脳されてる奴はsubsystem for linuxが何を意味するのかわかってるのか?
0504login:Penguin
2017/03/10(金) 06:48:02.47ID:vsT2HSH7ありがと。
俺にはwinは面倒だし、unix鯖の方が楽だわ。iisとかこの世からなくなれば良いのに。
0505login:Penguin
2017/03/10(金) 07:31:23.98ID:FjFoMbl80506login:Penguin
2017/03/10(金) 07:42:43.30ID:DREA0hBJmsの持つipの一覧とか公式であるの?
0507login:Penguin
2017/03/10(金) 08:18:40.74ID:DREA0hBJlinuxの人は必要な機能を単機能なcuiツールを組み合わせて使う。
どっちが便利なのかは使う人の好みだから好きにしろで終わり。
0508login:Penguin
2017/03/10(金) 08:25:25.75ID:nrVg4cyMLinux使ってるけどGUIしか使わんぞ。
0509login:Penguin
2017/03/10(金) 08:48:59.22ID:a8LuphPvLinuxかBSD使ってルータかルータの手前に置くフィルタや透過串してるなら
何も難しいこたーねーよな?
一般的なルータ兼モデム専用機使ってるならしばらくWiresharkでも動かしておけば?
FQDN逆引きできないならWin10動かしてるPCでソケット開いてる実行ファイルが
わかるアナライザしばらく動かしておけばその辺の知識なくてもわかるだろ
0510login:Penguin
2017/03/10(金) 09:14:42.68ID:vWH6Dhk80511login:Penguin
2017/03/10(金) 09:15:53.90ID:+Tg6B1Q2ttp://golden-tamatama.com/blog-entry-1140.html
0512login:Penguin
2017/03/10(金) 10:05:58.18ID:AdnkEvvA0513login:Penguin
2017/03/10(金) 11:10:27.94ID:a8LuphPv日本語はせいぜいメジャーな情報、その他殆ど英字、
物によってはドキュメントすら存在しないLinuxよりはるかに楽
0514login:Penguin
2017/03/10(金) 11:19:18.63ID:JhnT1dkQ次点でiOSやAndroidといったモバイル用OS
Linuxは公式読んでもチンプンカンプンなものとか多すぎ
Googleなんかで検索すると古すぎてまったく使えない情報が平然とトップに出てきたりもするし
0515login:Penguin
2017/03/10(金) 11:37:53.51ID:fGC5mcgHhttps://japan.cnet.com/article/35095311/
さまざまなモバイルプラットフォームが生まれては消えていった。
そして、今はっきりしているのは、「iOS」と「Android」の複占状態を
崩せるものは何もないということだ。
Cyanogenは最近、モバイル市場から慌ただしく立ち去り、Microsoftは
数十億ドルを投じたにもかかわらず、市場で頭角を現すことはできなかった。
そうしたことからも、AppleとGoogle(そこにサムスンを含めてもいいだろう。
同社はAndroid搭載ハードウェアメーカーとして唯一、大きな収益を挙げている
とされる)が、いかにうまくやっているかが分かる。
モバイル市場の特徴は、見かけによらず大規模であることだ。2016年の
スマートフォンの販売台数がほぼ15億台だったことを考えれば、第三の企業が
この市場で地盤を固めるには、ほんの少しのシェアを削り取れば済みそうに見える。
多くのプラットフォーム──「Cyanogen」「Tizen」「Firefox OS」
「Windows Mobile」など──が挑戦し、すべてが失敗した。しかもみじめな失敗だった。
0516login:Penguin
2017/03/10(金) 11:40:40.49ID:XZEIbzQi最近は「使えない理由」から「俺が使いたくない理由」にシフトしてるね
そのうえ自分の環境こそが至高だと思い上がった狂信者もいる
0517login:Penguin
2017/03/10(金) 11:42:25.53ID:fU7pl+YI0518login:Penguin
2017/03/10(金) 12:04:44.30ID:mBJX27xvははは。逆もまた真なり。
0519login:Penguin
2017/03/10(金) 12:22:21.99ID:wpS9OBvHUSBやSDカードにインスコして起動できるから、
うっかり嫁バレしたりしないのが地味に嬉しいw
0520login:Penguin
2017/03/10(金) 12:23:39.33ID:B5LBjkPV0521login:Penguin
2017/03/10(金) 12:28:29.44ID:tJfphjkZ0522login:Penguin
2017/03/10(金) 12:44:46.70ID:mBJX27xv2012の管理とかしてるチームはいつもどんよりしてるし、帰りも遅い。
幸薄い感じは永遠なの?
0523login:Penguin
2017/03/10(金) 12:59:30.38ID:JhnT1dkQいったい何にはまってるのか聞きたいレベル
0524login:Penguin
2017/03/10(金) 13:11:47.35ID:a8LuphPvもうGoogleはAndromedaに移行寸前でLinuxヤバいぞ
>>518
それが当てはまるのは広義でみなせる代名詞のみ
このスレどころか板や2ちゃん全域やSNSでも
Linuxが使えない理由を無理矢理考えてる文章 は殆ど見たことがない
実運用上の問題点挙げるだけでクラ用途で普及しない原因そのものになっちまうから
0525login:Penguin
2017/03/10(金) 14:29:52.41ID:tJfphjkZ言わないと気がすまないのか?
0526login:Penguin
2017/03/10(金) 15:50:02.79ID:MJIdAB9wそれは信者のふりして煽ってる奴ら。
0527login:Penguin
2017/03/10(金) 16:09:20.74ID:tJfphjkZ俺はあいつ等のカモにされてたって事か!
どおりで、人を怒らせるのが上手い訳だ はっはっは
0528login:Penguin
2017/03/10(金) 16:16:16.65ID:trtPXIuF0529login:Penguin
2017/03/10(金) 16:49:25.77ID:XZEIbzQi仕方ないね
0530login:Penguin
2017/03/10(金) 18:10:31.51ID:5ljujR4C因みに俺は熱狂的なFreeBSD信者でこの世の全てのlinuxを憎んでいるよ。winは仕方なく使ってるが、マックの方が好きだな。
0531login:Penguin
2017/03/10(金) 18:18:43.46ID:FQ43UkOP主にGNUのせいで。
0532login:Penguin
2017/03/10(金) 18:22:30.32ID:Fwe+j6maウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
0533login:Penguin
2017/03/10(金) 19:49:38.42ID:FQ43UkOP0534login:Penguin
2017/03/10(金) 19:59:54.24ID:fGC5mcgH0535login:Penguin
2017/03/10(金) 20:16:45.12ID:ckcla8oB「その機能があるのは判ってる」けど「使うためにはガラクタをひっくり返して形にしなきゃいけない」っていう非効率極まりない状況。
0536login:Penguin
2017/03/10(金) 20:34:02.40ID:YU+RxbDslinuxerってネトウヨみたいに絶対に否を認めなかったり、
自分が正しいと思ったら捏造してまで意見を押し通そうとするから煽ると楽しいんだよ。
0537login:Penguin
2017/03/10(金) 20:47:33.22ID:9SuAWTn9それは仕方ない話だな
Windowsはトレンドマイクロのアンチウィルスなんかサポートしてないじゃん
トレンドマイクロはWindowsをサポートしてるつもりのようだけど
0538login:Penguin
2017/03/10(金) 21:31:32.37ID:nTGih5mkこれな
Windowsはあれがダメこれがダメ→Linuxに不都合な話が出る→Windowsに対する別の話題にシフトさせる の繰り返し
ただ優越感を得たいだけの奴はLinuxにとって癌だから消えて欲しいんだが
0539login:Penguin
2017/03/10(金) 21:36:28.61ID:SvDGyjj1その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/
0540login:Penguin
2017/03/10(金) 22:40:58.44ID:a8LuphPvなんつーかね、Linuxの場合、「あれがダメこれがダメ」すら出てこない
0541login:Penguin
2017/03/10(金) 23:11:03.58ID:vsT2HSH7何故だろ?
0542login:Penguin
2017/03/10(金) 23:20:34.98ID:taQcuhKpあいつ三輪車にまだのってるぜ
俺は自転車に乗れるようになったのにな
っていう
0543login:Penguin
2017/03/10(金) 23:34:14.45ID:vsT2HSH7そんなお子ちゃまがこんなところで鬱憤を晴らすが如く無駄吠えするのを見ると、どんな動機があるの?って笑っちゃう。
0544login:Penguin
2017/03/10(金) 23:40:13.62ID:a8LuphPvLinuxを使えない = お子ちゃま みたいな都合のいい定義押し付けて煽ってるだけ
レッテル貼り → 中傷 のコンボと同じ
0545login:Penguin
2017/03/10(金) 23:51:26.79ID:vsT2HSH7やっぱりアレなの?ちょっと可哀想な感じな人って事?
0546login:Penguin
2017/03/10(金) 23:55:41.00ID:vsT2HSH70547login:Penguin
2017/03/10(金) 23:56:25.75ID:a8LuphPv詭弁屁理屈すり替え煽りその他諸々が酷過ぎるからだよ
0548login:Penguin
2017/03/11(土) 00:08:23.15ID:WnSog45H0549login:Penguin
2017/03/11(土) 00:12:42.95ID:CQmsqU4zある程度の知能があれば、デスクトップOSとしてのLinuxがガラクタなのは分かる事だからね。
0550login:Penguin
2017/03/11(土) 00:22:32.72ID:WnSog45Hガラクタの判断した箇所はどこ?
一般ユーザーなの?それとも開発者なの?
どっちの立場で言ってるの?
0551login:Penguin
2017/03/11(土) 00:42:20.40ID:pgRh/zH80552login:Penguin
2017/03/11(土) 01:31:34.73ID:3eQjzij7に対して、
○ビジネスでは、余計なことに気をつかいたくないから、それがベスト
○きめ細かな指定できるCUIは知的好奇心を満足させる
みたいな見解がありうるね。
○Windowsはソフトが圧倒的に豊富だから、その意味でも使い勝手がいい。
○LinuxはOSを自分でいじるって醍醐味がある。
…
まあ、どこまで行ってもどっちだけがいい、なんて結論は出せないだろ。
中小企業の事務職だと、エクセルとワープロくらいは常識だろ、って話になるけど、
自作PCでLinux使ってます、と言うと、即あ、IT技術者はいりませんから、となることがある。
linux使ってりゃ、エクセルとワープロ使えないはずないだろ、と思うんだけど、中小の人事担当者なんてそんなもの。
まあ、エクセルワープロが使えるだけの技能習熟度しかいりません、ってことだから、そういうところでも就職したいなら、
趣味と本業くらいに分けて考えた方がいいかもね。
実際には、特にOSやハードの知識は役に立つよ。便利屋になってしまう可能性はあるけれど、
あいつがいないと困る存在、にはなれるだろう。
open office程度で十分なら、全部linuxにしてしまうって手もある。
linuxの布教は断然そういう職場がいい。
社長はコスト意識に敏感だから、説得もしやすい。
利用者に、不便な上に不都合もある、と思わせなければ、linux布教は成功するだろう。
浮いた金を給与に反映させて黙らせるって手もある。
注意しなきゃならないのは、その職場のIT専門家であることを認めさせること。
本業が営業ですなんてのは悲惨だから、まわりが自分の技量を認めたら、さっさとIT以外の仕事からは降りた方がいい。
0553login:Penguin
2017/03/11(土) 01:41:19.78ID:nl1y84ch0554login:Penguin
2017/03/11(土) 02:13:13.83ID:mzZD2hyyこのスレのLinuxユーザーの会社はLinux標準がほとんど
このスレ連中は日常的にカーネルのソース読んでにやにやしているからLinuxについては
超知識あるよな
0555login:Penguin
2017/03/11(土) 02:16:37.36ID:x5nPz07aそれがシェア2%ちょいという悲惨な現実
0556login:Penguin
2017/03/11(土) 02:22:51.40ID:mzZD2hyyその数少ない会社で働いているのがこのスレのLinuxユーザー
で、そして、その会社は高脳だらけの超すごい会社だよ
Linux大好きなこのスレ連中が低脳が多くWinメインの会社で働くってあり得ないよ
0557login:Penguin
2017/03/11(土) 02:44:15.83ID:bPujVKp6pulseaudioを入れろとブラウザにメッセージが出て詳細のリンクをクリックしたらnot foundのページ
まぁいいか、とpulseaudioを入れてみたけど音が出ない
cat /proc/asound/modules でデバイスを確認しても従来のまま問題はなさそう
丸ごと入れ直した方が手っ取り早そうだがWindowsより面倒だな
0558login:Penguin
2017/03/11(土) 02:48:12.47ID:x5nPz07aおまえの嘘、見てて恥ずかしいわ・・・
0559login:Penguin
2017/03/11(土) 04:48:17.89ID:pgRh/zH8それで他OSからリモートする場合はどうあがいてもlinux至上主義なんて言えない
0560login:Penguin
2017/03/11(土) 06:12:14.21ID:cGhtfnoG0561login:Penguin
2017/03/11(土) 06:51:13.49ID:x5nPz07a0562login:Penguin
2017/03/11(土) 07:01:24.86ID:WnSog45Hソフト開発でも鯖でもネットワークの各分野に関連する。
あと、プログラミング能力もあった方がいいよ。pythonやrubyやperlで面倒な事を機械にやらせる事ができる。
人力で真面目にやるより、機械に自動的にやらせるのはlinuxの方が俺には便利だな。
0563login:Penguin
2017/03/11(土) 07:01:31.73ID:oIoCvaXoAIチップとか登場してるけど、Linuxで
どう、対応して行くのか気になる
0564login:Penguin
2017/03/11(土) 07:19:28.82ID:oIoCvaXoマクロ(ソフト)<プログラング(中級以上)<ブラウザ(クラウド)<プログラミング(上級者)
機械に自動的にやらせるならLinuxの方が良いと言う意見について
窓でも[python],[ruby],[perl]は使える サーバーソフトも豊富(勿論、返信も自動設定可能)
サーバーに限らず
UWSC,HiMacroExだけでも、それなりの事ができる
(実際には上記を起動後に複数のソフトを適当に操作)
条件として、Linuxで動作させており、かつ、perl,python,rybyで操作している
必要性がある事を自動化している
どの動作を自動化する必要性があるのかは謎なんだが?
>>562の便利な使い方を教えてくれ
0565login:Penguin
2017/03/11(土) 07:51:25.15ID:WnSog45H具体的な自動化の例だと、ciscoのネットワーク機器の検証で、何回も違うシナリオの試験をする必要があって、20台のノードにアクセスする必要がある。
手動でやってたら面倒だから、スクリプトで自動的にやらせる。
winでteratermマクロでもできるけど、コマンドの出力結果によって、次のコマンドが変化するなんて場合はマクロが面倒だしスクリプト言語の方が書きやすい。
俺が寝てる時でも動いてログとってくれてるから便利だよ。
検証で使うsyslogdもntpdでpython/ruby/perlも、自作のツールも全て仮想のcentで動いてる。
sdnとかopenpkの話はもっとソフト寄りになる。
0566login:Penguin
2017/03/11(土) 08:07:43.14ID:WnSog45H野良ビルドだろうがソースからいじれる方が便利だし、uwscのような特化した言語に触る必要もないし。
誰にとってどっちが便利なのかは、それぞれなんだから、好きにすれば良いと思うよ。
0567login:Penguin
2017/03/11(土) 08:10:30.77ID:x5nPz07a固有名詞や具体的な用途あげた上でどう便利なのか書けよ
0568login:Penguin
2017/03/11(土) 08:17:23.41ID:WnSog45H0569login:Penguin
2017/03/11(土) 08:19:22.47ID:pwvKkLlo0570login:Penguin
2017/03/11(土) 08:24:17.57ID:x5nPz07a存在してる事に仕立て上げてるだけだから出てこないんだろ
0571login:Penguin
2017/03/11(土) 08:29:46.42ID:oIoCvaXowinやmac以前に使ってる とは
いつぐらいですか?
0572login:Penguin
2017/03/11(土) 08:30:45.91ID:3eQjzij7windowsでdos窓やperl使ってる時点でそれはcui
さらに、自動処理にまとめてアイコンクリックってのは所詮固定的な仕事が前提
たとえば、大量のデータファイルの中から、特定の条件の物を選んで複製する、みたいなことを
windowsのguiだけでできるかと言うと、それは無理。
最低でも、ファイル一覧を作るのはdos窓やシェルを使うほうが容易だろう。
それに、guiだけでバッチ処理ってのは、なかなか難しいだろう。
windowsでも、python、perlやrubyみたいな高級品(笑 を使わなくても、sedawkgrepは入れておくと、それこそ何かと便利。
guiで正規表現を適用できるようなソフトがあれば(なんかありそうな気もするが)かなり有利って感じだけどね。
0573login:Penguin
2017/03/11(土) 08:31:11.37ID:NeXOQdTE無職自宅警備員の嫉妬はみっともないねぇwww
0574login:Penguin
2017/03/11(土) 08:38:36.01ID:x5nPz07a誇張 → 屁理屈 → 人格攻撃 → 荒らし
0575login:Penguin
2017/03/11(土) 08:41:51.92ID:69LN2gXUうちクラウドサービス呈上してるんだけどUbuntu16.04LTSのFireFoxで動きますかな質問がすげー来る
正直ね、csvアップロード的な機能あるから何が起こるか怖くて仕方がない
0576login:Penguin
2017/03/11(土) 08:52:19.92ID:oIoCvaXo0577login:Penguin
2017/03/11(土) 08:55:28.84ID:WnSog45H3d年前。68000のcpuに4台の端末がぶら下がっていた時代。誰かが重い処理すると、俺の端末のレスポンスが悪くなる頃が最初。
0578login:Penguin
2017/03/11(土) 08:59:19.95ID:NeXOQdTE0579login:Penguin
2017/03/11(土) 09:01:08.11ID:NeXOQdTEスマホから書き込みすると良くある。
0580login:Penguin
2017/03/11(土) 09:01:18.46ID:WnSog45H秀丸とかサクラで正規表現とキーボードマクロで結構近い事できるよ。
0581login:Penguin
2017/03/11(土) 09:09:34.25ID:WnSog45Huwscみたいな物があるから、ニーズはあるっぽいけどね。
本末転倒な仕組みとは思うけどないよりまし。
0582login:Penguin
2017/03/11(土) 09:13:41.40ID:WnSog45H頑張ってください。
自治体が変わると民間もかわるし、winでなきゃならない一番の理由がofficeなんで、それが変わってくれると世界が幸せになる。
0583login:Penguin
2017/03/11(土) 09:24:51.02ID:oIoCvaXo0584login:Penguin
2017/03/11(土) 09:29:06.49ID:oIoCvaXo初心者スレに書き込んだ けど、返答が無いので頼む
>>582 ID:WnSog45H
UNIX時代から使い続けてるモサなら、ひとつ宜しくお願いいたします
702 名前:login:Penguin :2017/03/11(土) 05:31:44.15 ID:oIoCvaXo
SliTaz Linux 4.0 32bit
ブートエラー どなたか原因が解る方が居ましたらお願いします
エラー画像
http://fast-uploader.com/file/7044733337030/
0585login:Penguin
2017/03/11(土) 09:31:50.59ID:NeXOQdTE俺なら「Windowsでバッチ処理? VBS使えば?」だけどね。
シェルスプリクトより書き易いし読みやすい。
0586login:Penguin
2017/03/11(土) 09:34:15.41ID:3eQjzij7キーボードマクロで定義しちゃったあとはgui
まあ、秀丸使ってるんなら限りなくcui派に近いんじゃ…(笑
もう一度書くけど、windowsかlinuxか、ではなく、guiかcuiか、でしょう。
まあ、音声は映像がなくても使えるから、cuiの世界でもなんとかなる部分はある。でも、静止画や動画はguiの世界。
ネットのサイトが静止画や動画の使用頻度があがっているから、ネット接続するならgui環境がどうしても必要。
昔は、lynxてネットのサイトから文字だけ拾って来るブラウザがあったけど、今はもう動かないだろうな。
でも、AV関係は不要で、テキストだけでほちほちしたいってんなら、別にunixでもlinuxでもとくに問題なさそう。
あとは、第三の道。思考を読み取って、自分だけにデータを見せてくれるような世界になれば、
guiとかcuiなど、考える必要もなくなる。
視覚や聴覚を電気信号でシュミレートできればいいわけだし。
0587login:Penguin
2017/03/11(土) 09:34:56.41ID:WnSog45H0588login:Penguin
2017/03/11(土) 09:40:29.10ID:WnSog45Hははは。俺はvbsは宗教上理由と生理的に使えない事になっている。
0589login:Penguin
2017/03/11(土) 09:41:16.77ID:oIoCvaXoopen office,と,LibreOffice,窓についてるofficeの違いは何ですか?
また、どうして企業は無償のofficeに移行しないのですか?
0590login:Penguin
2017/03/11(土) 09:41:57.47ID:i1coZNUEpulseaudio音量調節(無いならpavucontrolを入れる)で
出力装置のポートのところを色々試してみると良い
ライン出力
アナログヘッドフォン
スピーカー
とか
0591login:Penguin
2017/03/11(土) 09:43:54.87ID:oIoCvaXo何を言ってるのですか?
0592login:Penguin
2017/03/11(土) 09:45:28.67ID:69LN2gXU年金機構ちゃんとか上田市の問題で総務省がブチ切れて、今年の4月目安に自治体のネットワークを全国レベルで大改修してるのね
んで、職員が普段触ってきたWindowsPCをインターネットに繋がるLANから切り離すことが要件になってて、
その代わりインターネットに繋がるLANにLinuxの画像転送系のリモートデスクトップシステムを作って、それをWindowsから操作させてるみたい
文字コードの問題があるから、どんなとんでも質問が来るかgkbrしてるよ
0593login:Penguin
2017/03/11(土) 09:48:10.21ID:WnSog45H0594login:Penguin
2017/03/11(土) 09:49:54.47ID:oIoCvaXo0595login:Penguin
2017/03/11(土) 09:51:32.25ID:3eQjzij7一口で言うと、機能が弱いでしょ。
パワーポイントもなかったんじゃなかったっけ?
見た目はフォントも少なかったな。
だから、open officeで満足できるなら、ってことだね。
0596login:Penguin
2017/03/11(土) 09:51:58.06ID:WnSog45Hなるほど。教訓は残り再発防止対応がとられてる結果なのですね。素晴らしいことです。
0597login:Penguin
2017/03/11(土) 09:52:03.59ID:NeXOQdTE上田市?
あそこMacじゃなかったっけ?
ずいぶん昔に「WindowsよりMacが多い地域」とか、なにかでみた覚えが・・・
0598login:Penguin
2017/03/11(土) 09:52:57.52ID:x5nPz07aスタックトレースだけじゃわからん
0599login:Penguin
2017/03/11(土) 09:55:10.18ID:s8U1Ijrhスタートレックだけじゃわからん、に見えた
0600login:Penguin
2017/03/11(土) 09:58:14.13ID:oIoCvaXoう〜ん、全体の画像が必要?(取りあえず撮ってみます)
0601login:Penguin
2017/03/11(土) 09:59:41.95ID:3eQjzij70602login:Penguin
2017/03/11(土) 10:00:38.15ID:69LN2gXU当時の端末の種類は知らないけど、自治体を丸ごとpurgeするなんていう前代未聞の処置が取られて業界ではすごい話題になったんだよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/082000199/082000001/
0603login:Penguin
2017/03/11(土) 10:07:38.87ID:s8U1Ijrhなんか見捨てられた法律の通用しない無法地帯を想像させる
0604login:Penguin
2017/03/11(土) 10:09:00.41ID:x5nPz07a0605login:Penguin
2017/03/11(土) 11:10:23.50ID:QLeGY/glpsくらい使えよ
cuiで.netのオブジェクト使い放題だぞ
0606login:Penguin
2017/03/11(土) 11:31:50.55ID:VBA4PUgo0607login:Penguin
2017/03/11(土) 11:36:46.37ID:oIoCvaXoけど、発言内容と思考が偏り過ぎて内容の信憑性は低い
(窓の登場以前からUNIX経験有りと言う謎の発言、MS-DOSやアセンブラを使いこなす技量が
有るとは思えない)
ID:69LN2gXUは唯のおっさん
ID:x5nPz07aは判断に迷う(情報が少ない)
そして、ID:oIoCvaXoは唯の暇人
0608login:Penguin
2017/03/11(土) 11:52:20.70ID:x5nPz07a0609login:Penguin
2017/03/11(土) 11:59:54.00ID:NeXOQdTEこのひと自分で暇人って言い切っちゃってるよwww
>>608
女子校生にしとけよ。
女子「高」生って使うと、PTAとか青少年育成なんちゃらとかあたりの団体が煩いから。
Macが出る前でUnixねぇ。
1984年に既に大学なり仕事なりで使っていたとすると若くて60歳が目前な年頃かね?
でも、Unixでプログラミング始めるような環境だったらアセンブラ使わないのも、ありえそうだな。
俺もSunのワークステーションでお仕事(いちおうプログラマーだった)してたときはアセンブラ触らなかったし。
DOSやマイコンボードではアセンブラが無いと仕事にならなかったけど。
0610login:Penguin
2017/03/11(土) 12:35:38.22ID:3U9hTnGx0611login:Penguin
2017/03/11(土) 12:44:07.34ID:UT0CMhUagoogleのスプレッドシートでいい
0612login:Penguin
2017/03/11(土) 12:47:43.53ID:H/wFCqnPMSOfficeを使ってるような人にとっては
libreofficeは代替になるかも?というレベルであるが、
Googleスプレッドシートは大幅な機能縮小版でしかないよ
Googleスプレッドシートを使うぐらいなら、
Office OnlineのほうがはるかにMS Officeに近い
0613login:Penguin
2017/03/11(土) 12:52:37.33ID:oIoCvaXoメールだって、webで送れる。名詞もwebで作って印刷しちゃえ
あれ……KIOSKで良いんじゃね?
0614login:Penguin
2017/03/11(土) 12:55:27.79ID:O4Vp6XuU0615login:Penguin
2017/03/11(土) 13:01:11.30ID:fmVL+mLeで、互換品はレイアウト崩れるからNG。
0616login:Penguin
2017/03/11(土) 13:02:33.37ID:cqWlPFUBとりあえずWindows入れとけばターゲットが何であってもクロス開発できるってのが一番助かってる
0617login:Penguin
2017/03/11(土) 13:04:04.02ID:TEjvvyvThp-uxの頃かにyhpのiceで仕事してたよ。
win95でゲーム開発でvc4でGameSDKってDirectXに名前が変わる前の話。
sunのsparkや、キューブのNextSTEPもnwesもゲーム屋の頃。
なんて、適当な事いってるけど全部ウソでいいや。
0618login:Penguin
2017/03/11(土) 13:09:23.48ID:cqWlPFUB0619login:Penguin
2017/03/11(土) 13:10:03.99ID:VBA4PUgoそーなんだよなあ
日本の大企業で結構Excel方眼紙で技術文書とか作っちゃってるんだよなあ
頭おかしいとしか思えない
wordが使いにくいのが原因だがせめてpublisherにしろよ
0620login:Penguin
2017/03/11(土) 13:13:28.11ID:TEjvvyvTそなんだ。今じゃunix環境でつかえないのは残念だ。ありがと。
0621login:Penguin
2017/03/11(土) 13:43:29.92ID:oIoCvaXo文面で妙に納得してしまった。
って、お前だれだ!
良くみたら、IDちゃうやんけ!!
0622login:Penguin
2017/03/11(土) 14:05:31.90ID:O4Vp6XuU0623login:Penguin
2017/03/11(土) 14:08:17.78ID:UT0CMhUa間に合わない人だけMSOffice使えばいい
LibreOfficeは中途半端だからいらん
0624login:Penguin
2017/03/11(土) 14:15:13.10ID:H/wFCqnPそういう人のほとんどは、インターネットに接続しないでも
間に合うので、インターネットに接続が必須な
スプレッドシートは使えない
0625login:Penguin
2017/03/11(土) 14:33:39.54ID:3OvnCxt5馬鹿だな。
0626login:Penguin
2017/03/11(土) 15:34:50.03ID:WnSog45H外出先で書いてたからね。あと東芝でspsrkstationのコンパチ機とか有ったよね。ちっちゃい奴。
一日中、固定ipでこんな所に書き込んでる奴の方が、いろいろ不味いだろ。
0627login:Penguin
2017/03/11(土) 15:45:16.07ID:WnSog45Hこの人には永遠にたどり着けないと思ったもんだよ。いまだにc++で糞早いコードかいてるし。
0628login:Penguin
2017/03/11(土) 15:48:48.60ID:WnSog45H0629login:Penguin
2017/03/11(土) 15:50:03.14ID:pgRh/zH8だからと言ってcuiだけだとwinからリモートなりしたほうが使い勝手がいいがプライドに関わる
0630login:Penguin
2017/03/11(土) 16:02:46.50ID:i1coZNUE固定ip?
0631login:Penguin
2017/03/11(土) 16:07:04.06ID:WnSog45H>>630
ごめん。誤った表現だった。
0632login:Penguin
2017/03/11(土) 16:45:34.46ID:oIoCvaXoいや、君は謝ってはいない
0633login:Penguin
2017/03/11(土) 16:54:02.27ID:oIoCvaXo0634login:Penguin
2017/03/11(土) 16:57:08.98ID:Ly9/66D2外部接続許可が貰えないPCの方が多い場合はそういうものは使えない
0635login:Penguin
2017/03/11(土) 17:21:38.49ID:WnSog45Hgoogleで使えるのは検索だけだよ。
まったく不便極まりないよ。
0636login:Penguin
2017/03/11(土) 17:26:02.23ID:H/wFCqnP検索さえできれば、情報漏えいは簡単だぞ
0637login:Penguin
2017/03/11(土) 17:30:18.03ID:3OvnCxt50638login:Penguin
2017/03/11(土) 17:41:32.77ID:Ly9/66D20639login:Penguin
2017/03/11(土) 17:43:59.91ID:oIoCvaXo0640login:Penguin
2017/03/11(土) 18:52:57.58ID:jlKmA9QUttp://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2013/08/windows_nsams.html
0641login:Penguin
2017/03/11(土) 19:04:30.81ID:H/wFCqnPWindows にも裏口がある。NSAとMSがバックドアを仕掛けている
その根拠が特定のDLLを修正すると自動的に復活する機能だ。
バックドアを消されないように細工してるんだ!
それがバックドアである証拠!
↓
Windows ファイル保護機能について
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/222193/description-of-the-windows-file-protection-feature
> Windows ファイル保護 (WFP) は、プログラムによって重要な Windows
> システム ファイルが置き換えられないように保護します。これらのファイルは
> オペレーティング システムや他のプログラムによって使用されるため、
> プログラムで上書きされないようにする必要があります。これらのファイルを
> 保護することによって、プログラムとオペレーティング システムの問題を防ぎます。
0642login:Penguin
2017/03/11(土) 21:10:45.89ID:dwBpWbAL0643login:Penguin
2017/03/11(土) 21:50:36.11ID:OjKFnmT8どんどんセキュリティ厳しくなってい来ているからな
俺の会社でも、俺が入社した13年前は会社PCに好き勝手にソフトをインストール
そして、接続禁止サイトほとんどなかったのにいまやえらい制限だらけになったからな。
ソフトを好き勝手にインストールできなくなったおかげで、powershellを使うようになったからな。
会社のwinPCではpowershell使っているLinuxユーザーは多いんじゃないのか?
0644login:Penguin
2017/03/11(土) 22:16:08.53ID:xWqEkCs6俺の妄想の話だが、
一般事務用のpcはvdiシンクラの1coreでメモリ2Gでソフトのインストールは申請する感じで、juniperのファイアウォールがインターネット向け通信の監視と遮断。
開発用はなんでもありだけど、マシンルームは24時間録画監視付きで入るときには生体認証のサークルゲート通るよ。
DCは手荷物検査つきで金属探知機使われる。しかも糞寒い。夏でも防寒具上下でブーツ履いて作業だよ。
しょんべんするのも一苦労だし、従業員より機械や情報が大事な所が多くて死ねって思う。
なんて所があったとしたらやだよね。
0645login:Penguin
2017/03/11(土) 22:58:58.67ID:jlKmA9QUスノーデンは実在の人物。
信じるか信じないかはあなた次第です。
ttp://m.jp.wsj.com/articles/SB10001424052702303565804579432324278662490?mobile=y
0646login:Penguin
2017/03/11(土) 23:01:32.06ID:H/wFCqnP0647login:Penguin
2017/03/12(日) 06:54:41.02ID:YEDg5efW0648login:Penguin
2017/03/12(日) 09:00:58.51ID:+rNXIwDDDCは大抵22-24℃をターゲットに冷やしてるとこ多いよ
あんまり冷やすと結露して壊れちゃうもの
0649login:Penguin
2017/03/12(日) 09:08:18.21ID:kOYeqGJ7トンデモ本書く連中の良く使う手だよ。
まったく関係ないのに、関係が有ると誤解させるのはね。
0650login:Penguin
2017/03/12(日) 10:15:23.58ID:O+SSolO0そのスノーデンさんはWindows他のバックドアであるPRISMについてコメントしているのだがな
ttp://golden-tamatama.com/blog-entry-1140.html
0651login:Penguin
2017/03/12(日) 11:25:31.67ID:ABcdLgC20652login:Penguin
2017/03/12(日) 13:02:28.33ID:YEDg5efW俺も思ってたw
こんなブラックなご時世、仕事持ち帰りどころか会社に缶詰当たり前、
企業によっては透過串どころか社内PCにも監視ツール
抜け道があっても漏洩させたら時々流れるニュース宜しくあっさりタイーホ
自宅のWin10から多少抜かれたところで大した情報あるわきゃねーし
0653login:Penguin
2017/03/12(日) 13:39:09.23ID:DwEOf6gW0654login:Penguin
2017/03/12(日) 13:57:56.22ID:YEDg5efWというか一緒にされたくない
0655login:Penguin
2017/03/12(日) 14:15:07.88ID:cxC92YR5githubってそんなに危険だったのか?
0656login:Penguin
2017/03/12(日) 14:18:50.78ID:N9nizMwX洗練されたコードを見ると自社のゴミコード見て泣きたくなると言う意味で思想的に危険
0657login:Penguin
2017/03/12(日) 14:42:27.46ID:kOYeqGJ7スノーデンさんは「バックドアがある」って言ってるね、うん。
バックドアがあって「悪用している」と言ってるのは別人だねぇ。
陰謀論大好きなオカルト系のメンヘラが吹聴してるだけジャン。
0658login:Penguin
2017/03/12(日) 15:11:51.31ID:cxC92YR5なるほど。
ソースを公開するとなると恥ずかしくないように手直しするし
公開すると改善の提案があり洗練されて行く要素はありますね。
0659login:Penguin
2017/03/12(日) 15:18:12.43ID:YEDg5efW0660login:Penguin
2017/03/12(日) 15:22:31.25ID:WNWXLdjY俺もWindowsにはバックドアがあると
20年前から言ってるよ。
0661login:Penguin
2017/03/12(日) 15:24:25.49ID:N57vP40j0662login:Penguin
2017/03/12(日) 15:26:37.98ID:N9nizMwX0663login:Penguin
2017/03/12(日) 16:13:11.49ID:NZm41p7yスノーデンさんはNSAの職員がWebカメラでで覗き見してたって言ってたと思うけど?
もちろん覗き見がバレずにデータも消去したり部外秘にすれば悪用とは誰も言えませんけどねw
0664login:Penguin
2017/03/12(日) 16:19:14.21ID:wiK87OHeソースを公開される危険性がある
0665login:Penguin
2017/03/12(日) 17:05:47.44ID:/+ut+NLo日常で使う文には何の不満も無い……なのに何で普及しないんだ?
スペ
No LSB modules are available.
Distributor ID: Debian
Description: Kona Linux 2.3 black
Release: 7.11
Codename: wheezy
0666login:Penguin
2017/03/12(日) 17:06:24.49ID:/+ut+NLo0667login:Penguin
2017/03/12(日) 17:08:00.94ID:YEDg5efWGitHubやべぇ、マジやべぇっす
0668login:Penguin
2017/03/12(日) 17:09:42.20ID:E2mlU3Zn0669login:Penguin
2017/03/12(日) 17:10:10.50ID:WNWXLdjYLinuxをインストールしなくては使えないという不満があるよ。
0670login:Penguin
2017/03/12(日) 17:17:31.58ID:DwEOf6gWたまに愛情の裏返しみたいなヒール役が現れてロールプレイングするのがここ。
0671login:Penguin
2017/03/12(日) 17:26:28.64ID:WNWXLdjY普及する理由はないが、普及しない理由もない・・・ならば普及しない
0672login:Penguin
2017/03/12(日) 17:27:04.72ID:WNWXLdjY0673login:Penguin
2017/03/12(日) 17:36:13.93ID:YEDg5efWソフトが一通り揃って初めてWinやMacOSXと競うだけの最低条件が整う
普及させるという目的からいえば現状のLinuxはスタートラインにも立てていない
0674login:Penguin
2017/03/12(日) 17:40:14.11ID:DwEOf6gW大事な玩具だから壊さないように。
0675login:Penguin
2017/03/12(日) 17:43:37.70ID:YEDg5efW次はコピペやチラ裏連投か?
0676login:Penguin
2017/03/12(日) 17:59:29.84ID:DwEOf6gWmsの中の人も可哀想だよ。もう一般向けデスクトップとオフィスぐらいしか売れんから。
0677login:Penguin
2017/03/12(日) 18:01:28.21ID:WNWXLdjYLinuxで動くアプリを根こそぎ奪うものだぞw
WSLにLinuxは全く使われてないからな
0678login:Penguin
2017/03/12(日) 18:10:19.27ID:05iHNNps0679login:Penguin
2017/03/12(日) 18:15:47.16ID:DwEOf6gWただの強欲って事?
0680login:Penguin
2017/03/12(日) 18:15:58.75ID:ABcdLgC2周回遅れにも程がある事にまだ気付いてないのか
0681login:Penguin
2017/03/12(日) 18:19:47.68ID:YEDg5efW僅かに残ってるサーバインスタンス数や開発環境まで奪われるんだぞ
しかもAndoromedaでLinuxますます使われなくなるんだぞ
その意味わかってんのか?
0682login:Penguin
2017/03/12(日) 18:29:52.49ID:DwEOf6gW仮想で使った方がまだ便利。
subsystem for linuxで動作させるのにcalが絡むパターンだろ。
0683login:Penguin
2017/03/12(日) 18:37:18.82ID:YEDg5efW0684login:Penguin
2017/03/12(日) 18:47:28.03ID:DwEOf6gW俺が使いたいのはユーザーランドでlinuxカーネルじゃないし、FreeBSD信者の俺にはミミズのセックス並みに興味がない。
winは金かかるし、ブラックボックス多いし、強要するデザインが多いし、仕様変更多いから嫌いってだけ。
0685login:Penguin
2017/03/12(日) 19:05:10.07ID:+rNXIwDD0686login:Penguin
2017/03/12(日) 19:11:16.89ID:DwEOf6gWvsには全ての開発で必要な機能を持ってるぐらいの狂信者みたいなカキコしなきゃダメじゃんか。
0687login:Penguin
2017/03/12(日) 19:16:44.53ID:DwEOf6gWwindows serverはAD専用だし、.netな所が短期間運用出来ればいいやって所が内部向けで使う物だから、外向けで公開する命知らずな鯖屋は滅多にいないよ。
0688login:Penguin
2017/03/12(日) 19:21:09.05ID:3gEg2Qae「FreeBSDはBSD界のLinux」って *BSDer からディスられてるよね? それは良いの?
FreeBSD の魅力は 、Linux みたいに「とりあえず動く」
NetBSD の魅力は、「美しい設計と実装」
OpenBSD の魅力は、リーダーの人柄w
0689login:Penguin
2017/03/12(日) 19:31:08.45ID:DwEOf6gWうん。まったく興味ない。
ポリシーは違えど、プロジェクトの横の繋がりもあるしね。
プロレスのできレースといっしょ。楽屋で一緒にビール飲んでるよ。
0690login:Penguin
2017/03/12(日) 20:07:30.62ID:YEDg5efW(クライアントor単独用途で)Linux使ってて普及するわけないと思った時
前者はねえわ・・・
あと、もし仮にWindows serverのクライアントライセンスが無料になったらLinux死ねる
0691login:Penguin
2017/03/12(日) 20:51:24.93ID:DwEOf6gW今動いてるrhel外向け鯖を、win鯖でやれって事になったら、俺にはできないから異動願いだすよ。
で、言い出した奴に検証からやらせる。
win難しくて面倒すぎ。
0692login:Penguin
2017/03/12(日) 21:10:13.18ID:7mufCIYy0693login:Penguin
2017/03/12(日) 21:48:55.12ID:DwEOf6gW2003から2008への移行の時に神に誓ったよ。
win鯖をセキュアに運用できる技術者は尊敬するし、俺には無理だと悟ったよ。
怪しい日本語翻訳から英語に変換してググる能力や、msdnにかかれたに欺瞞情報を回避するスキルが必要で、低脳な俺には絶対無理。
0694login:Penguin
2017/03/12(日) 23:18:10.52ID:kOYeqGJ7その程度の低脳ならしかたない。
0695login:Penguin
2017/03/12(日) 23:20:25.15ID:7mufCIYyまぁここそういう人ばっかだけど。
0696login:Penguin
2017/03/12(日) 23:34:17.74ID:YEDg5efW0697login:Penguin
2017/03/12(日) 23:50:04.29ID:kOYeqGJ7曲がりくねった茨の道のLinuxか、茨の生えてる坂道のWindowsか、ぐらいの違いしかない。
どっちも、真面目にセキュリティうんぬん遣り出したら、マトモには歩けん。
ぶっちゃけ、最大のセキュリティホールは人間だし。
0698login:Penguin
2017/03/12(日) 23:56:00.11ID:5OUQuqu3単にバージョン管理してるだけだろ。
自分のところでしっかりバージョン管理すればいいんだし、
必要なら、バージョン管理のソフトでも導入すりゃいいだけの話。
わざわざ公開してどうすんだよ。
こういうのは、本当に思想の問題だな。
商売で使うソフトってのは綺麗に書くのが目的じゃない。
スパゲッティだろうがなんだろうが、速く、正確に機能を果たすことが重要だ。
その結果、簡潔になるってのは結果論。
クラウドとか言っているけど、ありゃビジネス・マター。
セキュリティと反対方向へ進む道。
で、セキュリティ機能を食い物にするビジネスチャンス。
ハードが進歩して、記憶装置が安くなり、肥やしを揩竄キ一助が一連の相反する方向へ進むこと。
まあ、ソフト開発の伝統的な作業も、そろそろ終焉を迎えるって意味があるんだろうな。
底辺開発者が生き残る道はスキルを持ったハッカー。
大勢を決めている連中には抗えない事実。
0699login:Penguin
2017/03/12(日) 23:56:52.69ID:WNWXLdjY> 単にバージョン管理してるだけだろ。
違う。
0700login:Penguin
2017/03/13(月) 00:07:01.69ID:kqLS5GFkポカーン (゚Д゚)
0701login:Penguin
2017/03/13(月) 00:23:23.06ID:vd/0YJRg0702login:Penguin
2017/03/13(月) 02:42:14.62ID:GWMBpJtNてめーのコードに絶対の自信がない腑抜けにとっては、違う、んだろうな(笑
0703login:Penguin
2017/03/13(月) 02:45:15.68ID:kqLS5GFk0704login:Penguin
2017/03/13(月) 03:42:18.43ID:GWMBpJtN0705login:Penguin
2017/03/13(月) 03:43:37.90ID:ZKoCejiL0706login:Penguin
2017/03/13(月) 04:09:43.67ID:GWMBpJtN0707login:Penguin
2017/03/13(月) 07:44:40.12ID:Ex4nvsP40708login:Penguin
2017/03/13(月) 08:16:15.88ID:wvtUF9/Uただソースが外から見えちゃう潜在的リスクがあるだけで
0709login:Penguin
2017/03/13(月) 14:56:20.45ID:Di/6h9Jk0710login:Penguin
2017/03/13(月) 15:05:11.36ID:gXb50tDa0711login:Penguin
2017/03/13(月) 15:27:17.57ID:kqLS5GFkIntelまでFreeBSD側に舵を切った
0712login:Penguin
2017/03/13(月) 15:50:47.89ID:yKb+L0Mk0713login:Penguin
2017/03/13(月) 17:15:57.35ID:BlHv9yyi0714login:Penguin
2017/03/13(月) 17:22:11.86ID:d15pcSArスパゲッティで恥ずかしい
0715login:Penguin
2017/03/13(月) 17:23:13.88ID:paftUXd/0716login:Penguin
2017/03/13(月) 17:58:22.89ID:mhVnElo70717login:Penguin
2017/03/13(月) 18:01:35.97ID:kqLS5GFk0718login:Penguin
2017/03/13(月) 18:15:53.39ID:mhVnElo70719login:Penguin
2017/03/13(月) 22:22:58.02ID:kqLS5GFkあちこちでのLLVMへの移行はストールマンのgccのソースは難読化してるって
ポロっとゲロっちまったのが発端ーって、どっかのページに
日本語でも転がってた筈なんだがどこだったっけか?
0720login:Penguin
2017/03/13(月) 22:26:48.61ID:cswxchsqhttp://i.imgur.com/hn7Mwl6.jpg
0721login:Penguin
2017/03/13(月) 23:02:26.63ID:MZ8p44awエゾエさんとこだろ、あそこはいいとこ
0722login:Penguin
2017/03/13(月) 23:07:48.80ID:GWMBpJtNしたがって、その評価判断はあくまでも個人的なものにとどまる。
そもそも、プログラミングってのは感性を持ち込むべきではない。
正確、早い、必要最小限
それこそが追求すべきもの。
その結果、綺麗だとか、コーヒー飮みながら煙草ふかしてつぶやくレベルの話なんだよ。
goto文使っちゃいけません、とか幼稚園か、ってえの!
0723login:Penguin
2017/03/13(月) 23:13:05.63ID:wvtUF9/U仕事でないなら勝手にしろだけど、普通にlintで怒られるでしょ
0724login:Penguin
2017/03/13(月) 23:13:33.92ID:6wyD5uxh0725login:Penguin
2017/03/13(月) 23:16:45.44ID:MZ8p44awFreeBSDもLinuxも無駄なコードで肥大化したゴミだな
スモールイズビューティフルを実践してるのはOpenBSDだけか
0726login:Penguin
2017/03/13(月) 23:19:03.63ID:wvtUF9/U0727login:Penguin
2017/03/13(月) 23:21:30.15ID:MZ8p44awポータビリティがあれだろ
ハードの進歩が目覚ましいからとにかくポータビリティが
OSの最重要事項とされていたんだってな、昔は
アセンブリはポータビリティがあれ
0728login:Penguin
2017/03/13(月) 23:22:38.86ID:MZ8p44aw0729login:Penguin
2017/03/13(月) 23:28:40.83ID:3b4uFtZp縦横無尽に使い出す人間はもう居ないと信じたいけど
0730login:Penguin
2017/03/13(月) 23:30:04.52ID:wvtUF9/U今ならx86エミュレータ前提でいいよ
0731login:Penguin
2017/03/13(月) 23:37:18.16ID:IkBJzdyD> コードが綺麗かどうかなんてのは感性の問題でしかない。
違う。感性ではない。
各種メトリクス計測ツールで客観的に計測できる部分も多い。
そうでない部分であってもファイル・ディレクトリの構成と
設計の構成が近いなど普段から設計をしている人なら
誰でも判断できるような基準がある
あんたが言ってるのは、どうせ「どちらでも綺麗なコード」のうち
「どちらが綺麗か?」という話をしているに過ぎないだろう。
「綺麗なコードは一つではない」ということを知っていれば、
綺麗なコードと汚いコードがあるってそれは感性の問題じゃないことぐらいわかる
0732login:Penguin
2017/03/13(月) 23:39:56.55ID:6wyD5uxh長い関数で変数の代入がかなり離れたところになると現時点で変数にどう意味の何が入ってるのか
分かりづらかったりする。とか、読みづらい(汚い)コード例は枚挙にいとまがない。
綺麗な(汚くない)のは重要。読みづらいのはバグやデバッグしづらさの原因
0733login:Penguin
2017/03/14(火) 00:09:02.77ID:fIKrk3Y0ちゃんと読みやすいコード書けばいい
0734login:Penguin
2017/03/14(火) 01:13:34.10ID:g+V3LM0eまさにコレ
昔と違って小手先の高速化なんてイラネ アルゴリズムで高速化すればいい
あー、あと参照でいいとこは参照にして、可能な物は全てconstにするとかな
読むだけのポインタの場合は const * const とかconst_iterator使うとか
それだけでオプティマイザに引っ掛かって速くなる範囲が圧倒的に広くなる
goto使う奴って後始末とか共通化したりエラー処理の基本を知らないようなのが殆ど
関数多重にして引き継ぐ変数が多い場合は構造体の参照とかで渡せば
finallyがない純粋なC++やCでも後始末共通化できるし
素直にthrowするかそれに似た思想でコーディングすればgoto要らねえんだよな
0735login:Penguin
2017/03/14(火) 01:39:27.87ID:/8CZD3kU最低限GUIで決定的なスタンダードが生まれないとダメね
0736login:Penguin
2017/03/14(火) 01:41:38.83ID:/8CZD3kU前者は一般用途じゃないから難しいな
家庭でみんながlinuxサーバー組んで使うわけじゃない
だからある意味みんな使ってるけど流行ってないとも言える
0737login:Penguin
2017/03/14(火) 02:16:23.76ID:bvnDEm++たとえば、サブルーチンなんてのはgotoをかっこよく言っただけ。
それが何重にもネストされているのが実態。
ダンプを追っかけてC9にたどり着くって苦労を最近の若い奴はしてない。
0738login:Penguin
2017/03/14(火) 02:27:42.91ID:g+V3LM0estatic inline 宣言しておけばgoto使ってるようなでかい関数と違って
サブルーチン内でしか使ってない変数が最適化対象になりやすいんだぞ
switchの中のスコープで大括弧作らずに同名の変数が何で宣言できないか、
switchの中で変数宣言しまくると何故最適化が掛からず、
ただ単にcase毎にサブルーチンに飛ばすと最適化が掛かって高速になるか、
VSに限らずgccやLLVMでもオプティマイザが変数毎にどんな判定してるかわかってんのか?
0739login:Penguin
2017/03/14(火) 03:13:24.88ID:bvnDEm++だから工夫しなくなる。
道具を何使うかとは別の問題。意識の問題だな。
0740login:Penguin
2017/03/14(火) 03:20:43.80ID:g+V3LM0eswitch内の変数はcaseまたいで処理を続行可能な上にdefaultが存在する以上、
変数が変更されない可能性を特定できなくなった瞬間に
掛けられる最適化の種類が途端に少なくなるんだぞ
gotoも同じ問題を抱えてる
素直に例外かfinallyか関数ネストさせろよ
0741login:Penguin
2017/03/14(火) 06:06:00.32ID:6yKoBA4N>ダンプを追っかけてC9にたどり着く
Z80のRETの機械語がC9だからZ80のダンプの話だね。
Z80でローカル変数が使われなかったのは
Z80に間接アドレッシングがろくになかったからにすぎない。
当時でも6809はスタックにローカル変数領域を確保して
リカーシブでリエントラントにするのが当たり前だった。
だからサブルーチンはC言語の関数と同じ物だったよ。
>>739
今需要があるのは大規模ソフトウェアを作れる人だ。
コンパイラによる最適化すら受け入れない人など不要だろう。
0742login:Penguin
2017/03/14(火) 06:30:50.10ID:F3WYc0CA0743login:Penguin
2017/03/14(火) 06:33:25.31ID:F3WYc0CA0744login:Penguin
2017/03/14(火) 06:50:52.55ID:aBS5oS+Nオブジェクト志向な言語が必須だよね。GOTO文とか無縁のような希ガスる。
ダイアログとアラートで済むようなツール程度ならベタなCでも済むけどさ。
0745login:Penguin
2017/03/14(火) 07:17:25.96ID:VH7xecbL面倒なだけで必須じゃないレベル。
staticおじさん以上の構造化プログラミング否定?
0746login:Penguin
2017/03/14(火) 07:27:17.89ID:VH7xecbL最適化はコンパイラに任せるよ。
0747login:Penguin
2017/03/14(火) 07:41:26.81ID:fIKrk3Y0くだらんな。
そんな低レベルの工夫が不要になった分、他でやればいいだけの話だ。
ただ道具を使うだけなら鳥にだってできる。
人間なら道具の性能を最大限に活かすような使い方をしなきゃ。
0748login:Penguin
2017/03/14(火) 08:35:30.68ID:6fklYfuQ0749login:Penguin
2017/03/14(火) 10:22:41.63ID:WYit6ORk0750login:Penguin
2017/03/14(火) 10:37:37.88ID:z6i5On9R0751login:Penguin
2017/03/14(火) 10:38:53.40ID:7JtbBjwgあわしろいくやに聞いてみたら?
0752login:Penguin
2017/03/14(火) 11:43:20.65ID:XQRRM92E0753login:Penguin
2017/03/14(火) 12:26:12.42ID:naMRRc/70754login:Penguin
2017/03/14(火) 12:34:45.45ID:pOrD6z+G0755login:Penguin
2017/03/14(火) 12:59:06.35ID:g+V3LM0e多少は伸びることもあるかも知れないね
ただ、企業が本気で採算無視してLinuxのユーザランドを整備しようとしても
2〜3年以上の開発期間を要する位の差があってすぐにどうこうできるレベルじゃない
0756login:Penguin
2017/03/14(火) 14:30:46.43ID:xISpusVG0757login:Penguin
2017/03/14(火) 14:33:39.57ID:I2HgzT+J0758login:Penguin
2017/03/14(火) 15:05:29.56ID:g+V3LM0eD&Dが不自由だったりツールキットによってはGUI部品の挙動に難があったり
挙げだしたらキリがない
0759login:Penguin
2017/03/14(火) 15:31:05.56ID:xIL3HVz30760login:Penguin
2017/03/14(火) 17:34:17.41ID:NoxnK0of0761login:Penguin
2017/03/14(火) 18:02:03.13ID:g+V3LM0e0762login:Penguin
2017/03/14(火) 18:48:35.36ID:NoxnK0of0763login:Penguin
2017/03/14(火) 19:11:10.84ID:g+V3LM0e第一UbuntuなんてMir+Unityで評価かなり悪いだろ
0764login:Penguin
2017/03/14(火) 19:23:37.22ID:vf2axqJ0CUIっていうならコマンドプロンプト以下だし、GNUツールズ入れたWinとは比べようもないゴミなんだよな。
0765login:Penguin
2017/03/14(火) 19:42:19.60ID:qXdA3I1r0766login:Penguin
2017/03/14(火) 19:45:54.25ID:hE1+vYarで、LinuxがWindowsより不親切なのは当たり前。
ロハのLinuxで売物のWindowsと同等のサービスが提供される訳ない。
多少サービスが悪くてもロハでいいって奴らがLinux使うんだろ?
それは全然批判されることでもなく、むしろもう少しLinuxユーザーが増えた方がいいとさえ思うが。
0767login:Penguin
2017/03/14(火) 19:50:33.89ID:vf2axqJ0使いにくいのと、使えないのは似てるけど違う。
linuxは、使えない、の方
0768login:Penguin
2017/03/14(火) 19:57:06.43ID:fDmMnUYn0769login:Penguin
2017/03/14(火) 20:09:08.60ID:hE1+vYar正当な評価なら既に市場が出している。
Windowsがデファクトスタンダードだって。
それでも使いたい奴等は何かの理由があってLinux使うんだろう。
それは全く個人的理由なんだから。是非もない。
そして、だからこそパーソナルコンピュータじゃないのか?
0770login:Penguin
2017/03/14(火) 20:13:08.54ID:AdyP4t4Hあれができない、これがたなりない、なんて言い出したら切り無い状態で何が普及だよ。
Linuxがゴミっていう評価はずいぶんとオブラートに包んだ表現だと思うよ。
0771login:Penguin
2017/03/14(火) 20:16:11.32ID:AdyP4t4Hその程度のゴミクズOSって事だよね、Linuxは。
0772login:Penguin
2017/03/14(火) 20:19:04.04ID:ILhUOunn0773login:Penguin
2017/03/14(火) 20:23:00.27ID:HxGPNTxFそんな感じしかしない
0774login:Penguin
2017/03/14(火) 20:48:03.96ID:AdyP4t4H『カーネルやDEが要らない用途だけなら』とも言えるけど。
それってμITRONあたりのRTOSとナニが違うのって話しでね。
デスクトップOSとしてはゴミクズだよね、Linuxってのは。
0775login:Penguin
2017/03/14(火) 20:50:10.89ID:UoMBW8DCという最大の欠点があることを気づかない人が多いんだよな
0776login:Penguin
2017/03/14(火) 20:54:38.39ID:fIKrk3Y00777login:Penguin
2017/03/14(火) 21:15:45.84ID:L9SUtJjqその使いづらいのを使うことに優越感を持ってる人が多く、
使い易くする事を頑なに反対する人ばっかりだからね。
GUIなんていらねーとか、設定はファイルを書き換えるほうがいいとか、
インストールはパッケージで落とすより、ソースからコンパイルがいいとか、
そういう人ばかりなんだよね
0778login:Penguin
2017/03/14(火) 21:39:33.22ID:aBS5oS+N中卒低能w
0779login:Penguin
2017/03/14(火) 22:14:08.70ID:L6oYBKek0780login:Penguin
2017/03/14(火) 22:25:34.49ID:VH7xecbL単純にguiだけの人よりguiもcuiも使えた方がより柔軟に効率よく使える。
あれがダメ、これがダメと言うのも結構だが、解決案を出さずに雛鳥が口を開けてピーチクパーチクいってるのが、一番カッコ悪い。
今のlinuxのディストリで使いづらいと文句いう奴は、使う奴の能力が限り無く0に近いのだから、何を使っても同じ糞。
0781login:Penguin
2017/03/14(火) 22:34:27.19ID:i+saEkRl0782login:Penguin
2017/03/14(火) 22:42:46.86ID:VH7xecbLwin使って不満がなきゃおとなしくwinつかってりゃいいのに。
それともアレか?歪んだ愛情の裏返し的な奴?
0783login:Penguin
2017/03/14(火) 22:47:54.72ID:VH7xecbL0784login:Penguin
2017/03/14(火) 22:51:27.49ID:HxGPNTxF安定してるのから不安定なものまでピンキリで
インストールUSBキー作るのにddしないといけないのもあるし
ハードとの相性でインストールしても上手く立ち上がらないなんてのもある
>解決案を出さず
>>775
おのおの好き勝手カスタマイズしてディストリ乱立させて
作り手が普及の妨げしてるとしか思えない。
0785login:Penguin
2017/03/14(火) 22:57:43.37ID:VH7xecbLどこが普及の邪魔になるのか理解できんよ。
0786login:Penguin
2017/03/14(火) 23:01:12.08ID:VH7xecbL0787login:Penguin
2017/03/14(火) 23:12:50.51ID:XydqnrL40788login:Penguin
2017/03/14(火) 23:21:05.53ID:+LypzBQ6一つ当たり数十人数百人の手がかかってるとして全部合わせて延べ数千人
これだけいれば二つ三つに絞ったメンテでWindows追い越せるだろうに
0789login:Penguin
2017/03/14(火) 23:22:07.29ID:fIKrk3Y0Linuxのバイナリも動くし言うことなしだ
0790login:Penguin
2017/03/14(火) 23:25:29.27ID:VH7xecbLははは。初めて知った。
いいじゃん。これ。新卒の学生がLPICみたいな糞資格もってるより、LFSで自分の環境作ったなんて奴の方がぜんぜん使えるよ。
0791login:Penguin
2017/03/14(火) 23:30:09.53ID:IJ9WyfT4芸歴長く知名度はあるがシェア無しヒット無し音痴で口うるさいだけやろ。
0792login:Penguin
2017/03/14(火) 23:30:55.12ID:VH7xecbL宗教や政治が違うから無理。分裂が多様性を生む方が、ms一社の右往左往より進化に適してると思うけど。
0793login:Penguin
2017/03/14(火) 23:32:55.35ID:i+saEkRl0794login:Penguin
2017/03/14(火) 23:36:23.33ID:HxGPNTxFhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488988240/
こんなのが紛れ込んでしまうのも問題なのかもしれない・・・
0795login:Penguin
2017/03/14(火) 23:59:16.93ID:VH7xecbL俺はbsd系の方が長いからlunuxはパチモンってイメージがいまだに拭えない。
0796login:Penguin
2017/03/15(水) 00:55:28.58ID:Z1SLn9l0初めて知ったって…
0797login:Penguin
2017/03/15(水) 04:20:19.15ID:gWLY6Heu使えるかどうかがすべてじゃね?
あとは当人の状況次第で、選択肢はいくらかある、くらいでいいような気も
高負荷の時は敢えてBSD推しってこともあるし
CPUとメモリが常にギリギリのときはBSDの方が耐えることが結構あるから
0798login:Penguin
2017/03/15(水) 05:03:57.17ID:UrUuclv7でもWindowsのプロンプトなんてLinuxで使われてるbashのパクリだぞ(笑)
0799login:Penguin
2017/03/15(水) 05:07:44.68ID:UrUuclv7小学生どころか中年のおっさんでさえ立ち往生しちゅうWindows
______________________________________
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
0800login:Penguin
2017/03/15(水) 05:39:55.60ID:hdo2zn/hそういうすぐばれる嘘を言うとか犬厨はネトウヨ並の捏造癖のある低知能だな。
MS-DOSの初リリースは1981年、bashは1989年。
0801login:Penguin
2017/03/15(水) 05:46:17.65ID:6HKtQcg9>歴史的には1981年にIBMが初代IBM PC用に発売したDOSが「PC DOS」で、
>1982年よりマイクロソフトがIBM以外のメーカーにOEM提供を開始したものが「MS-DOS」であったが、
>マイクロソフトは後に1981年から「MS-DOS」と呼んでいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS
0802login:Penguin
2017/03/15(水) 06:03:18.23ID:hdo2zn/h誰でも知ってることをコピペして何が言いたいのか。発狂して意味も分からずコピペしてしまったのか。
ほんと馬鹿だな。問題は、ID:UrUuclv7 が捏造したということだ。この事実は二度と消すことができない。
ID:UrUuclv7 は人として最低のことをしたのだ。あえて言おう。ID:UrUuclv7 は真性のクズだと。
0803login:Penguin
2017/03/15(水) 06:07:00.88ID:RnETKcHkいつMSはトレンドマイクロの動作保障したんだい?
第3者のオペミスをMSのせいにするのがLinuxerのやりくちなら、Linuxなんて誰もまともにつかえないゴミ以下のクズOSじゃんwww
0804login:Penguin
2017/03/15(水) 06:09:49.48ID:RnETKcHkしかも「パクリ」とか言ってるけど、「パクった先」のが使い勝手が良いからね。
LinuxのBashなんて「本舗」とか「元祖」とか看板だけに頼った商売してる潰れかけのみやげ物屋みたいなものだよwww
0805login:Penguin
2017/03/15(水) 07:01:49.26ID:UzEtwiWEっていう雰囲気を全力で醸し出す輩がイメージを悪くする
Windowsの場合は使ってる奴多いから、そういう奴がいるのも仕方ないで済むところなんだけど
使用者が少ないと、おかしな奴がやけに目立つ
0806login:Penguin
2017/03/15(水) 07:22:57.26ID:4aEv5PDz犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0807login:Penguin
2017/03/15(水) 07:23:01.73ID:E9i3FY8iMS-DOSの前身はシアトル・コンピュータ社の86DOSね。訴訟騒ぎもあってよく知られた話だけど。
1980/8の米BYTE誌に86DOSの広告が出ていたのをみたことがある。そのBYTE誌の82/1号が
IBM-PCの特集号なのだが、PC-DOSという語は出てこない。IBM-DOSという呼称が使用されている。
考証的に極端を言えば、81年にはPC-DOSは無い。NECが98用のMS-DOSの発売予告を出したのは
82年秋だが、実際の製品が出荷されたのは93年になってからだな。
0808login:Penguin
2017/03/15(水) 07:26:02.85ID:yTEYbQTp0809login:Penguin
2017/03/15(水) 07:29:01.28ID:E9i3FY8ibashをshと訂正してあげればいいだけの話でしょ。お前様の悪し様悪態は見てらんない。
0810login:Penguin
2017/03/15(水) 07:30:00.45ID:E9i3FY8iすまん。83年の間違いだったw
0811login:Penguin
2017/03/15(水) 07:42:04.74ID:0UjIBn0qそれがLinuxですよ。
0812login:Penguin
2017/03/15(水) 07:43:03.55ID:E9i3FY8iちなみに、その80/8のBYTEはSmalTalkの特集号で、Xeroxのaltoコンピュータに
実装された言語アプリのSmallTalkのGUIの写真入り大解説が掲載されていた。
実に衝撃的だったな。主寄稿者のラリー・テスラーは当時既にアポーに転職済みだったけど。
0813login:Penguin
2017/03/15(水) 07:44:57.87ID:vWif9BzeLinuxのGUIはキレイで機能的で素晴らしいと感じる。
0814login:Penguin
2017/03/15(水) 07:48:03.53ID:0UjIBn0qそこがダメになったら良いところが何もなくなっちゃいますよね、Linuxから。
0815login:Penguin
2017/03/15(水) 08:12:42.03ID:BV4OJSAB米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。
米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
http://m.japan.cnet.com/story/20060667/
0816login:Penguin
2017/03/15(水) 08:17:28.18ID:pMizsJj/これアカマイにBSD使うノウハウが無かっただけの話じゃね?
0817login:Penguin
2017/03/15(水) 08:19:10.67ID:HIh4YUlI0818login:Penguin
2017/03/15(水) 08:44:28.46ID:oRaFXfv1担当者不在の小さい会社にwin鯖納品したとこも出張対応保守と度重なる不具合で、更改時はwin鯖止めたし。
linuxよりwinの方が簡単に素人でも使えると考える素人は多いけど、winの方がブラックボックスおおくて難しい。
0819login:Penguin
2017/03/15(水) 09:25:53.54ID:7vBP4tyP一部だけしか出さないよね?
重要な内部システムを外に出すわけないし
> linuxよりwinの方が簡単に素人でも使えると考える素人は多いけど、winの方がブラックボックスおおくて難しい。
linuxがホワイトボックスで助かったことってあんの?
0820login:Penguin
2017/03/15(水) 09:30:48.34ID:YBmOM9Q7使ってる最中におかしいと思ったところで滅多な事じゃソース追跡しようなんて思わねえよ
0821login:Penguin
2017/03/15(水) 09:52:33.68ID:UzEtwiWEそう感じる時点で素人ではないわけで
素人が下手にいじるとヤバい部分を完全にいじれなくしてもらった方が
素人的には安心して使えるっていうのがあるんじゃない?
0822login:Penguin
2017/03/15(水) 10:15:47.37ID:oRaFXfv1検証環境とかだと、syslogに書き出すパッチとかソースいじって入れない?
0823login:Penguin
2017/03/15(水) 11:05:20.00ID:EmuAv4Uc> ちなみに、その80/8のBYTEはSmalTalkの特集号
正確には1981年ですね。archive.orgにあるのでPDF等で読めます。いい時代になりました。
https://archive.org/details/byte-magazine-1981-08
あとSmalltalkのtは小文字です。AppleとかのなんたらTalkって商標が多数勢なので紛らわしいけど。
0824login:Penguin
2017/03/15(水) 11:19:04.29ID:WO7sIaUlいやWindowsがサーバーとして使えなかったと言う事だよ。
0825login:Penguin
2017/03/15(水) 11:41:24.04ID:YBmOM9Q7VSがcommunityになる前から買う金なくてLinuxにしがみつき続けた結果、
個人や小規模が無償になったはいいけど周囲にアドバンテージつけられて
取り残されてどうしようもないからディスらざるを得ないっつーアレか?
0826login:Penguin
2017/03/15(水) 12:03:21.14ID:ZUNYKItt当時のWindowsな
0827login:Penguin
2017/03/15(水) 12:12:23.07ID:oRaFXfv1その結果が、何かあったら再起動で、それでもダメならwinのクリーンインストールって事になっちゃたんだと思ってる。
0828login:Penguin
2017/03/15(水) 12:27:12.90ID:oRaFXfv1もし現代でmsの開発環境が好きな人は永遠にmsの提供する道具を使えばいいと思ってる。
0829login:Penguin
2017/03/15(水) 12:27:43.00ID:pl3Y8PN4窓サーバのが良いわ。
外向けの公開鯖じゃないし、技巧凝らしたページ見せるわけでもなし。
鯖の機能100パー使わんから、半分の手間で9割の機能使える窓のが楽だ。
0830login:Penguin
2017/03/15(水) 12:48:49.55ID:Dyxis+BRすぐにシステム停止してしまうスペランカーサーバーを構築してしまうのである
0831login:Penguin
2017/03/15(水) 13:01:15.89ID:pMizsJj/0832login:Penguin
2017/03/15(水) 14:24:58.00ID:6HKtQcg9WindowsXP直前のmsdnなら個人的に購入しましたよ。95-2000のwin全部とNT鯖
XPのhome&pro。さらにvisual studio、その他CD100枚くらいのセットの奴。当時の
linuxのnetatalkが不安定でeither talkな鯖とsmb鯖を共存させるにはNT鯖が最適だった。
その後すぐOS Xがsmbをサポートしちゃったんで、sambaだけで済ませられたんですけどね。
0833login:Penguin
2017/03/15(水) 14:37:40.01ID:YBmOM9Q7それで高いとか言っちゃってんの?
QtやらSwingやらの商用ライセンスいくらか知ってんの?
個人開発者っつーか個人事業者っつーかフリーでクライアントがいりゃ元取れる筈なんだが
0834login:Penguin
2017/03/15(水) 17:55:46.60ID:NYntlAIE0835login:Penguin
2017/03/15(水) 18:11:00.06ID:NYntlAIE片手間のつもりから、社内情シス兼任になり、経費削減で外注に出してた案件が内製になるパターンですね。
本来の業務量は減らずに。
わかります。結構そんな人おおいです。
0836片手間鯖缶
2017/03/15(水) 18:28:33.15ID:Y7XOW+Hv会社のサーバ、物理マシンはCentでvmwareで2008、2014、2016が動いてんだよなー
物理マシンは触らないけど(そっちは同僚がさわってる)
0837login:Penguin
2017/03/15(水) 20:13:09.99ID:zFYbDkR0GNUは口先ばっかだ。
0838login:Penguin
2017/03/15(水) 20:28:10.12ID:hdo2zn/h嘘つきの擁護する奴だけあっておまえのレスも嘘ばかりだな。
同じこと。DOSが影響受けたのはCP/Mなのは常識。
CP/Mがshをパクったと言い換えても更なる捏造しただけ。この嘘つきゲス野郎が。
0839login:Penguin
2017/03/15(水) 20:43:08.69ID:WMzoLtcN昔はレゴボックスだったから少しは良くなった
ツールボックスになれるのはいつのことやら
0840login:Penguin
2017/03/15(水) 21:59:37.72ID:OKUQko8lぶ厚いわりにのっている範囲の主要なコマンドはほとんど知ってた
解説してほしい詳細な部分は紙面上ことごとくまったくふれられてすらない
日常デスクトップで使うだけなのに解説本がよう足りないほどの知識がいつの間にか必要になってる
長く使っている人は多分皆同じだろう
普通に使うだけなのに必要になる知識量が多すぎ
日本語の翻訳が少なすぎ
0841login:Penguin
2017/03/15(水) 22:07:16.46ID:YBmOM9Q7たまに困るんだよな・・・引数とか参照する設定ファイルの検索順序とか
0842login:Penguin
2017/03/15(水) 22:11:28.70ID:WfNE8qsH0843login:Penguin
2017/03/15(水) 22:12:38.17ID:mqUucaf10844login:Penguin
2017/03/15(水) 22:19:09.70ID:ib9WDvOV0845login:Penguin
2017/03/15(水) 22:27:02.16ID:gSGnUhErリンクとか欲しいわ。
0846login:Penguin
2017/03/15(水) 22:32:41.78ID:YBmOM9Q7物によって微妙に不備があったり、日本語訳されてなかったり、脱初心者する頃には
多くの人が引数まで覚えてそうなメジャーな物だけ無駄に気合いが入ってたり、etc
ポケットリファレンスというには長くて、リファレンスマニュアルというには足りない感じだよね
0847login:Penguin
2017/03/15(水) 23:38:41.02ID:OdmUI2CMttps://www.cyberciti.biz/faq/unix-linux-color-man-pages-configuration/
こんなの?
0848login:Penguin
2017/03/15(水) 23:53:11.97ID:7vBP4tyP(>>845じゃないけど)
おお、素晴らしい
↓ 色ついてこんなんでたよ
名名前前
man - オンラインマニュアルのインターフェース
書書式式
man [-C file] [-d] [-D] [--warnings[=warnings]] [-R encoding] [-L locale] [-m system[,...]] [-M path] [-S list] [-e extension]
説説明明
名名前前
書書式式
説説明明
0849login:Penguin
2017/03/15(水) 23:54:08.88ID:7vBP4tyP何が悪いんかのw
0850login:Penguin
2017/03/15(水) 23:57:12.01ID:YBmOM9Q7かつ日本語対応となると用意されてなかったり誤動作起こしたりするんだよなぁ
0851login:Penguin
2017/03/16(木) 00:10:34.14ID:lsvl5gxQ0852login:Penguin
2017/03/16(木) 00:14:24.00ID:I6N4qVRQでもちゃんとオプションは用意されてる
0853login:Penguin
2017/03/16(木) 00:42:11.12ID:aIFgKWfqトラブる可能性が 亜種化の副作用の確率×日本語化の副作用の確率 になる
0854login:Penguin
2017/03/16(木) 02:43:53.44ID:ySWY9MZk文字表示幅がワイドなものを考慮してないからだよ
ナローの場合はそのままで、ワイドの場合は
あ^Hあ から あ^H^Hあ (太字)
_^Hあ から __^H^Hあ (下線)
となるように置換すればいいだけなんだけど
Ambiguous Charactersという文字の表示幅が
規格で定まっていないものがあるのでどうにもならない
yelpなどのGUIなViewerで見るといいよ
0855login:Penguin
2017/03/16(木) 03:54:13.01ID:UT4U/rCP0856login:Penguin
2017/03/16(木) 06:52:03.39ID:cNEkcMdo>DOSが影響受けたのはCP/Mなのは常識。CP/Mがshをパクった
シアトル・コンピュータの86-DOSつまりDOS1.0はCP/Mのパクリみたいな
ファンクションコール体系だがFDメディアの論理形式に互換性は無いし別物。
CP/MはPDP8のRTOS直系。うニックス系じゃ無いのね。
MS-DOS2.0は神バージョンの一つだが、1981年から始められていたXENIXの
成果の影響が色濃い。2.0のサブディレクトリはCP/Mには無かったし、何と言っても
パイプの実装だね。DOSのCLIがパイプをサポートしたが故に、うニックス系の
コマンドが多数DOSに移植されてBBS経由で伝播したり、うろ覚えだがアスキーとかも
移植系コマンドツール集を販売したり。2.0以後、CP/Mは完全にお陀仏様で他界したの。
まあ、今は昔の板違いネタでスマソw
0857login:Penguin
2017/03/16(木) 06:55:14.74ID:cNEkcMdo自動修復ソフトってchkdskのこと? あれはHDD破壊ソフトでそ。
0858login:Penguin
2017/03/16(木) 07:04:12.46ID:cNEkcMdo2.0というより2.11か。
0859login:Penguin
2017/03/16(木) 07:08:03.98ID:GKK2otBuだからWindowsは危ないな。
0860login:Penguin
2017/03/16(木) 07:27:43.00ID:qSr8XJ4t0861login:Penguin
2017/03/16(木) 07:48:21.76ID:fuGA5b0Jクラッシュするまではwww
0862login:Penguin
2017/03/16(木) 12:05:50.57ID:ecDugctl優れたプログラマが脳内の情報をエディタに輻輳最小限で転送できる手段は現状ではhhk+vimだと思ってるけど、なにかもっといいものあるの?
0863login:Penguin
2017/03/16(木) 12:32:28.84ID:mPTqCCREWindowsのchkdskとLinuxのfsckは
役割も危険性も同じだろう。
0864login:Penguin
2017/03/16(木) 13:31:10.79ID:MO4u67UL優れてない大多数のプログラマが脳内の情報を最小限の輻輳と習得コストと打鍵数で転送できるのはフルキーボードとEclipse
0865login:Penguin
2017/03/16(木) 14:03:54.02ID:mPTqCCRE習得コストもコード補完もリファクタリングも
EclipseよりJetBrainsのIDEの方が優れているのでは?
JetBrains Products
https://www.jetbrains.com/products.html
0866login:Penguin
2017/03/16(木) 15:11:09.84ID:Ae83NrAh0867login:Penguin
2017/03/16(木) 18:01:11.30ID:vjQvO/7D0868login:Penguin
2017/03/16(木) 18:13:05.35ID:MO4u67UL0869login:Penguin
2017/03/16(木) 19:46:33.17ID:oGQYjADN| ノ\ ,_ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ (>>856)
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
0870login:Penguin
2017/03/16(木) 21:34:52.98ID:5Cy2+tin0871login:Penguin
2017/03/16(木) 23:21:35.01ID:aIFgKWfqその売り物として出来上がってる結果と現状を認めない戌厨を見てると
人気アニメを下らない理由でディスってるマイナーアニメ支持のキモオタみたいなのを連想する
0872login:Penguin
2017/03/16(木) 23:27:06.32ID:Zp8R8lHF0873login:Penguin
2017/03/16(木) 23:30:41.43ID:pop5z3ZJ↑みたいなことをわざわざ犬板まで出張ってきて吹聴するオッサンもまあアレだよね〜
0874login:Penguin
2017/03/16(木) 23:59:30.24ID:aIFgKWfq0875login:Penguin
2017/03/17(金) 00:18:15.06ID:0EzCffss設定を変えたら、タスクバーの位置がずれる等、
(バグでは無いが、ユーザーから見たらバグの様なモノを修正するソフト)
が、搭載されてない
0876login:Penguin
2017/03/17(金) 04:51:30.81ID:so9RM9ytでもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0877login:Penguin
2017/03/17(金) 07:32:05.37ID:9OhwipGk0878login:Penguin
2017/03/17(金) 07:37:50.54ID:D3R8dwTOここは意見が分かれるところじゃないかな
自動車と同じ考え方ならユーザーの操作を最小限にする方向性は間違ってない
0879login:Penguin
2017/03/17(金) 11:49:48.80ID:PkiPLuPG0880login:Penguin
2017/03/17(金) 11:51:38.76ID:Er55qsPh0881login:Penguin
2017/03/17(金) 12:01:27.96ID:bPFQ90hH自動車にとって一番危険な要素は運転者なので
運転者が運転操作に関与できなくする方向で開発が進んでいる
0882login:Penguin
2017/03/17(金) 12:56:38.80ID:PkiPLuPG0883login:Penguin
2017/03/17(金) 13:09:21.16ID:D3R8dwTOサイドブレーキも電動化されててサイドターンもろくにできないし
ABS付いててタイヤをロックさせることもできないから神岡ターンもできないだろ
でもユーザーが素人なこと前提ならそういうことはできない方がいいんじゃないの?
0884login:Penguin
2017/03/17(金) 13:16:39.64ID:PkiPLuPG0885login:Penguin
2017/03/17(金) 13:54:30.04ID:N7mKcS+M最近はユーザーのアクセル操作だって信用しちゃダメな訳だし
0886login:Penguin
2017/03/17(金) 14:50:24.20ID:ih0DTYgl0887login:Penguin
2017/03/17(金) 15:26:05.50ID:N7mKcS+Mわざわざ金を出してメーカーオプションで本革シートとか付けてもらって重くしたりするじゃん
自分でホワイトボディから組むとか既に付いてる遮音材を剥がして軽量化するとかやってたらそれはもう普通じゃないし
それをキットカー以外でユーザーに求めるのはおかしいよね
むしろ金を払ってでも「そんなところ触らなくていいようにしといてくれ」ってなる
0888login:Penguin
2017/03/17(金) 15:42:57.61ID:PkiPLuPG俺は金払ってでも触りたいよ。
0889login:Penguin
2017/03/17(金) 15:53:40.40ID:MYbZZFCuディーラーの完成車と比べてあれが駄目これが駄目って
明後日の方向見て愚痴ってるのがこのスレ
0890login:Penguin
2017/03/17(金) 16:42:04.27ID:2PvBAxkV用途が違う。
0891login:Penguin
2017/03/17(金) 16:43:18.67ID:Er55qsPh0892login:Penguin
2017/03/17(金) 17:03:37.25ID:szFedYgO金払って触るにしてもサポート充実するだけでだいぶ違うとは思うよね
0893login:Penguin
2017/03/17(金) 17:40:31.21ID:PkiPLuPGrhelにチケット使ってやってる部署は、無駄な経費っていってるよ。
0894login:Penguin
2017/03/17(金) 19:20:50.33ID:PkiPLuPG0895login:Penguin
2017/03/17(金) 19:30:18.46ID:Er55qsPh0896login:Penguin
2017/03/17(金) 20:11:07.00ID:YU6wMADY0897login:Penguin
2017/03/17(金) 20:50:58.46ID:PkiPLuPG0898login:Penguin
2017/03/17(金) 21:06:58.69ID:D3R8dwTO0899login:Penguin
2017/03/17(金) 21:07:25.90ID:aCMa7mi2大体、こんなスレに来てwinマンセーする真性なんていないのだから、役割考えて書き込まなきゃダメじゃん。
だから、winの人は頭硬いんだよ。もっと柔軟に考えてよ。
0900login:Penguin
2017/03/17(金) 21:26:05.28ID:aCMa7mi2不具合で走行中にupdateして再起動とかなりそうだし。
どう考えても子供騙しな製品だとおもうよ。
0901login:Penguin
2017/03/17(金) 21:45:50.42ID:aCMa7mi20902login:Penguin
2017/03/17(金) 22:49:34.92ID:D3R8dwTOSPD==0km/hかつrpm==0でIG ON→OFFトリガとかにしないと既存の条件と乖離するし
0903login:Penguin
2017/03/17(金) 22:54:47.25ID:qqIgKNN4LinuxはDIYのPCOS
どちらが優れているとかはない
使うやつの技能の差が確実に出るのがLinuxってだけ
0904login:Penguin
2017/03/17(金) 22:55:03.82ID:QVAKpOecデスクトップOSに限定したら実態が見えないからサーバ用途も組込みもなにもかもごっちゃの状態で「どんだけー」って言ってて現在のシェアだもんね。
0905login:Penguin
2017/03/17(金) 22:57:18.08ID:QVAKpOecそれって誰が見ても明らかな欠陥商品だね。
もともとLinuxは欠陥だらけだけどwww
0906login:Penguin
2017/03/17(金) 23:00:16.89ID:qqIgKNN4おいおい!
自分で拾って来た木で組み立てた本棚が欠陥商品ですかw
0907login:Penguin
2017/03/17(金) 23:05:01.59ID:QVAKpOecその本棚は売り物にならないから欠陥だらけでも「商品」じゃないよね。
欠陥だらけって事実は消えないけどw
0908login:Penguin
2017/03/17(金) 23:08:09.77ID:qqIgKNN4宮大工が作ったらその辺の売物とかより立派なもの作るぞw
そして本棚ぐらい日曜大工で作ったもの使いたい人だっているじゃん。
それを全否定とか分からない。てかそんな奴とは分かりあえなくていいw
0909login:Penguin
2017/03/17(金) 23:14:34.32ID:D3R8dwTO0910login:Penguin
2017/03/17(金) 23:37:42.11ID:MbgtRGneLinuxはそこらに落ちてる木ってことですか?w
0911login:Penguin
2017/03/17(金) 23:39:10.72ID:MbgtRGne宮大工はそこらに落ちてる木なんて使わないと思う
0912login:Penguin
2017/03/17(金) 23:49:59.60ID:ky2zTo3E0913login:Penguin
2017/03/18(土) 00:05:57.00ID:OEi5dRFV0914login:Penguin
2017/03/18(土) 09:24:22.82ID:qUtGr0c30915login:Penguin
2017/03/18(土) 11:19:46.83ID:bpU+JyhYそーゆー事やってくれるのが我らのmsさんだからな。
0916login:Penguin
2017/03/18(土) 11:40:36.49ID:mNeY8gKoそれが今は180度変わったんだからMSはすごいよね。
0917login:Penguin
2017/03/18(土) 12:10:53.35ID:L9N8cJQP0918login:Penguin
2017/03/18(土) 12:42:12.40ID:DtHck21y0919login:Penguin
2017/03/18(土) 15:16:21.33ID:TV0FFsnlで、安心してると、もう一度180度のひねりが入るのが、我らのmsさんだ。
0920login:Penguin
2017/03/18(土) 15:25:44.53ID:mNeY8gKo最近それがないのよ。
本当の意味でユーザにとっていい選択をしてくれる。
例はいくつもあげられるよな。
Linux関連で言えば、Bash for Windowsとかね
0921login:Penguin
2017/03/18(土) 15:26:58.90ID:mNeY8gKo0922login:Penguin
2017/03/18(土) 16:01:40.15ID:OEi5dRFVもう一度180度変わって180度のひねりが入った感じか
0923login:Penguin
2017/03/18(土) 16:30:12.51ID:SeX6v1h2linux アメ車
みたいな?
0924login:Penguin
2017/03/18(土) 17:04:41.71ID:TV0FFsnlまぁ、目端の効く連中は早々と非ms環境へ移行してるけど、残された人は気の毒だよ。
0925login:Penguin
2017/03/18(土) 17:34:27.34ID:OEi5dRFVいわばLinuxに残されたサーバシェアや開発環境のシェアをも占拠する為の
第二次世界大戦で言うところの核爆弾だろうて
0926login:Penguin
2017/03/18(土) 19:32:17.79ID:bpU+JyhY開発環境がvsだけって辺りの補強らしい。
0927login:Penguin
2017/03/18(土) 19:37:08.78ID:KX5lZGcq0928login:Penguin
2017/03/18(土) 19:41:51.18ID:OEi5dRFV鯖アプリ自体のライセンスの制限なのか、WSLのライセンスなのかはっきり汁
それにWinでもEclipse動くしC++Builderやマイナーな開発環境とかそれなりに選択肢あるぞ
0929login:Penguin
2017/03/18(土) 20:06:41.16ID:bpU+JyhY0930login:Penguin
2017/03/18(土) 20:23:58.85ID:TV0FFsnlできる奴は、あれ?もしかしてWSLだけで作った方がいいんじゃね?あれ、win要らなくね?って気づくしな。
0931login:Penguin
2017/03/18(土) 21:47:18.15ID:OEi5dRFVWSLが個人の利用のみって記述見つからんのだけんども、どこ?
0932login:Penguin
2017/03/19(日) 00:58:38.89ID:Kdx5ruZDコード書くのをwinに取られたら世話ない
0933login:Penguin
2017/03/19(日) 02:32:56.14ID:myjb3DgG0934login:Penguin
2017/03/19(日) 03:17:36.86ID:MZO0wJ3G法的に有効な文書が必要
0935login:Penguin
2017/03/19(日) 07:11:29.76ID:y/PxZA/10936login:Penguin
2017/03/19(日) 11:46:45.64ID:sXqwWvmVエクリプスもあるのに?
0937login:Penguin
2017/03/19(日) 11:55:14.96ID:1uZI+3YyEmacsは機能が全部メニューバーか右クリックメニューから呼び出せるならいいと思う
0938login:Penguin
2017/03/19(日) 12:26:02.78ID:wnVIuvwOLinux用のIDE(IDE的なText Editorsを含む) とかイパーイあるお。
============
■Java開発ならEclipse/NetBeans
http://www.eclipse.org/
https://netbeans.org/
■KDE用統合開発環境 KDevelop
https://www.kdevelop.org/
■.NET開発もサポート MonoDevelop
http://www.monodevelop.com/
■bluefish
http://bluefish.openoffice.nl/index.html
■zend Studio
http://www.zend.com/
■Komodo IDE
http://www.activestate.com/komodo-ide
■Anjuta
http://anjuta.org/
■CodeLite
https://codelite.org/
■Geany
http://www.geany.org/
■Brackets (for Adobe Designers)
http://brackets.io/
■Atom (for github)
https://atom.io/
etc......
0939login:Penguin
2017/03/19(日) 12:32:04.96ID:H0jXiaFJストールマン大勝利!!
0940login:Penguin
2017/03/19(日) 12:55:18.40ID:q7mDQ4ELあれだけは認める
0941login:Penguin
2017/03/19(日) 13:02:35.34ID:yJ5/LbDI0942login:Penguin
2017/03/19(日) 13:58:42.03ID:wnVIuvwOMacだとlight speed c/pascal が1986年。後のthink c/pascal、symantec c++
codewarriorのIDEも使い勝手良かった。90年代にはWindows用もあったね。
atariSTだと HiSoft CのIDEが秀逸だった。amigaならSAS/C。
80年代的GUI-OSの開発環境にはたいていGUIなIDEのサポートはあったね。
WindowsはVC1.0から。1993年。Windows3.1の時代。IDEサポートについてMSは後発だね。
MS-CはMFCサポート開始の7.0までgccと大して変わらないコマンドラインなコンパイラだったし。
0943login:Penguin
2017/03/19(日) 14:55:13.32ID:LHjaV6F+0944login:Penguin
2017/03/19(日) 16:09:26.85ID:gbYia1bZLinuxはユーザは高脳が普通だから、自分で自分に合った高脳用にチューンの開発環境を開発できるからな
底辺でないLinuxはユーザはかなりのプログラミングスキルあるってのが大きい
0945login:Penguin
2017/03/19(日) 16:12:03.43ID:gbYia1bZずっと良いからな
0946login:Penguin
2017/03/19(日) 16:28:33.27ID:fhFhk0Fp0947login:Penguin
2017/03/19(日) 16:31:55.52ID:yRCeSerz石なんか使う奴は低脳、俺は高脳とか言ってたんだろうな
0948login:Penguin
2017/03/19(日) 17:32:39.38ID:FTapwwd+0949login:Penguin
2017/03/19(日) 17:48:14.86ID:u6RLgcDn火打ち石が無いと火を点けられない人は木を擦って火を点けるなんて原始的な事ができるかって強がる事で自分を大きく見せる
0950login:Penguin
2017/03/19(日) 18:22:41.67ID:1uZI+3Yy0951login:Penguin
2017/03/19(日) 18:57:28.68ID:bffjHV9Mどの電卓がいいとか言ってるようなもんだろ
0952login:Penguin
2017/03/19(日) 19:01:22.83ID:m1lP3Y0U0953login:Penguin
2017/03/19(日) 19:07:52.00ID:myjb3DgGHPの電卓は俺の宝。
0954login:Penguin
2017/03/19(日) 19:44:04.64ID:FMH0c4tB工具も治具も手作りの。
乗り物作ろうとしたら車輪を作るところから初めるしかなくて、できるのがせいぜい木でつくる荷馬車レベル。
フレームワーク導入で、規格化された部品を使うってことでやっとこ工場制手工業。
乗り物作ろうとしたら、車輪は出来合いのを買ってこれるぶん手間がかからない。
とはいえ実態は互換性のなさや汎用性が無いのが致命的な特化型「名前だけの規格」ばっかりだし、汎用的なのは「足りない部分は作る」範囲が大きいし・・・
0955login:Penguin
2017/03/19(日) 19:53:14.38ID:FbLpSbTF0956login:Penguin
2017/03/19(日) 19:54:24.01ID:dw6cjlJQ肥大化して鈍重になったLinuxカーネルよりもOSをバージョンアップするたびに
0から組み上げて軽量なフットプリントを実現しているWindowsカーネルは
常に時代の最先端
0957login:Penguin
2017/03/19(日) 20:12:54.80ID:FTapwwd+0958login:Penguin
2017/03/19(日) 22:36:25.09ID:gYRxdXzsLinuxにWindowsのCOMに相当することはできるの?
0959login:Penguin
2017/03/19(日) 22:51:19.54ID:R+GzO9HPソフト使ったらできなくは無い
0960login:Penguin
2017/03/19(日) 22:58:18.03ID:MZO0wJ3Gソフト側もそれを正しく扱う様に作るかどうか次第じゃまいか?
「.NETの ref class をネイティブのC++で使う」みたいなのを検索すればわかるっしょ
.NETに限らずGCだって、利用する側が初期化時に呼び出す事を義務付けられてる
初期化ルーチン類で初期化に加えてGC用スレッドを生成して走らせて、
加えてスタックのワインディングやインスタンスの消滅時に必ず利用する側から
間接的に呼び出されるGC判定の処理でなんやかんやしてるだけだし
0961login:Penguin
2017/03/19(日) 23:07:15.80ID:gYRxdXzsえ?LinuxはOSがオブジェクト間通信の基盤を提供してないの?
何十年遅れてるの?昔あったCORBAはどうなったの?まさか未だにテキストをパイプレベルなの?
0962login:Penguin
2017/03/19(日) 23:33:29.33ID:MZO0wJ3GLinuxのMono同様、静的動的問わずライブラリとして存在してるってだけだからなぁ
OLEの類も結局はカーネルってよりアプリ間の通信仕様の規定と支援をしてるってだけで
OSのアーキテクチャの類はあんまし関係なくて、やるかやらないか、有るか無いか、だけ
ウィンドウシステムに関する機能が全くカーネルに組み込まれてない上に
言語や動作方法を選ばない様なメッセージポンプの類が存在してないLinuxだと
そういった類のモノが規定しづらいどころか、汎用的なカスタムコントロールもきついから
パイプやドメインソケットに逃げたくなるのはわかる・・・
0963login:Penguin
2017/03/20(月) 00:56:25.62ID:gJANqirb普及しない理由って
サポートがない(winだとそこいらのおっさんでも知ってるし、電話のサポートゼンターがある)
文句を言われたらキレるor無視で、丁寧に扱わない(商売じゃないからしょうがないんだが、MSに勝つならそれくらいしないとダメ)
本当の初心者は狙った所にクリックする事すら困難、でもそれが一番簡単だからしている(キーボード触るとか検索が限度。それすらきつく、リンクのショートカット配布している企業とかある)
普及してないから対応周辺機器が少ない、周辺機器が少ないから普及しないのループ(対応って書いてあったらプラグ&プレイ前提)
プリインストールも普及していない、からのループ
ソフトも普及(ry(特にゲーム)
問題解決も(ry
0964login:Penguin
2017/03/20(月) 00:57:33.79ID:gJANqirbクリックや多少文字入力ができてもタイピングが遅い素人は、コマンドの方が時間がかかるのでNG(そもそもコマンドってどこに入力するの?レベル。対応パッチが自動で当たるか、せめてファイルダブルクリック)
初心者はコンパイル、コマンド、拡張子、ショートカット何それおいしいのレベルでデスクトップアイコンクリックが限界(winでは初期設定で拡張子が隠されてる)
企業とかみたいに潤沢な資金が有るか開発能力が有れば無いものは作ればいいが、個人、ましてはブラウザ、メールレベルの人は安く済ませたいので野良アプリ(野良アプリはwinのが探しやすい)
裏で動いてるもの?不明なパケット?ブラックボックス?知らんがなそんなもん動けばいいんじゃレベル(タスクマネージャすら分からんからCUI上のエラーログとか理解しようともしない)
英語はthis is pen が限界。アルファベットは出てきた時点で全く読まない(デスクトップショートカットのソフト名を何するときに使うかの説明に変えてくれっていう依頼すら受けたことがある)
インストールができてもダブルクリックと選択肢はオール「ハイ」のみ。ラジオボックスのチェックとかいじらない(からの謎のツールバー、検索エンジンオンパレード。アンインストールはわからない、やらない。デスクトップアイコンをゴミ箱にポイで終わり)
0965login:Penguin
2017/03/20(月) 01:04:31.86ID:SV3xcgJj0966login:Penguin
2017/03/20(月) 01:58:47.14ID:Kfu4wavWこれ本当だったら、普通にショックじゃない??
0967login:Penguin
2017/03/20(月) 08:09:17.17ID:I3cU8JWoWindowsだと「とりあえずVS入れとけ」ってMSオフィシャルな開発環境突っ込んで、C#あたりでFormにぺたぺたコントロール貼り付けてみる程度なら半日あれば出来るようになるが。
「オレが使いたいから作ったツールだ!」って公開すると、同じぐらいのスキルで似たような使い方しているユーザが「使ってみるか」ってなって正のループに入って普及する方向になるんだけどねぇ。
0968login:Penguin
2017/03/20(月) 08:12:12.36ID:aq0EAk8yこんなスレに来る連中はそんな事は承知の上でここで遊んでるのだと思ってた。
0969login:Penguin
2017/03/20(月) 09:17:48.47ID:aq0EAk8y0970login:Penguin
2017/03/20(月) 10:41:50.23ID:E2BvM1IL0971login:Penguin
2017/03/20(月) 10:47:07.39ID:Np3l5rLWgtk3でもqtでもそこまで楽じゃないもの
0972login:Penguin
2017/03/20(月) 11:37:58.17ID:V0qXepfj0973963
2017/03/20(月) 12:20:20.05ID:gJANqirb文章や印刷物のレイアウトはオールexsel(皆エクセル持ってるんでしょ?pdf?知らんがなってレベル。もちろんofficeはhomeエディションなので、wordとexelのみ)
win資産との互換を軽視している(winですらもうやりもしないソフトが動かないと文句たらたら。仮想環境に昔のOSつっこんで、使える様にしてくれと言われたことも)
linuxはある程度の技能がある前提で作られている(できる人にしてみれば簡単なんだが、そのラインの差を出来る人、出来ない人どちらも理解していない)
linuxユーザーは初心者がどんなレベルか理解してない上、winを打倒しない限りまともな普及はないことに気づいていないor必要ないと思っている(1位であるが故の1位と言うのを理解していない?)
こんなところかな、まだまだありそうだけど
winユーザー低能とかやってるが、PCユーザーの殆どはここにいる人たちから見れば低能です、そういう人もユーザーでそこに普及させなければ普及しないんだよ
我々が恩恵を受けるのって企業ユーザーではなく個人ユーザーだよね。一番めんどい周辺機器対応の問題から言って
もちろん、ちゃんと使える人にはlinuxはいい環境なのは認めるし、自分も恩恵を受けてるけど、普及って観点ではこうなってしまうよね
winの駄目な所やサポート切れなどを指摘する人もいるけど、それは追い風にはなるかもしれないけど、上記の事を克服しないと追い風をつかむ帆がない状態だよ
0974login:Penguin
2017/03/20(月) 12:20:31.90ID:Eo+0K/Sn結局そこらへんの再生ソフトが充実してるwinの方が楽じゃね
linuxだとGUIの問題がどうしてもつきまとう
0975login:Penguin
2017/03/20(月) 12:42:26.69ID:rW08+CjM表示が崩れたり改行しちゃってabsoluteの要素の下か右に来るrelativeの要素が
見えなくなったりクリックできなかったりとかね
0976login:Penguin
2017/03/20(月) 13:14:38.33ID:YSC1NvlyWindowsで中華サイトとか丸腰で地雷原に踏み込むのと変わらんぞ。
0977login:Penguin
2017/03/20(月) 13:15:14.81ID:YSC1Nvly和物だけとは限らんのだよエロはw
0978login:Penguin
2017/03/20(月) 13:56:39.86ID:phXYJCHe0979login:Penguin
2017/03/20(月) 14:56:20.41ID:q8TZBK+/0980login:Penguin
2017/03/20(月) 15:02:07.29ID:jfR5etVu0981login:Penguin
2017/03/20(月) 16:00:35.18ID:oQ7jjUFt0982login:Penguin
2017/03/20(月) 16:15:57.28ID:IbsjrpSA日本語が世界的に普及しないのと同じだな。
0983login:Penguin
2017/03/20(月) 16:20:57.45ID:YXQz88x7Linux使ってて普及するわけないと思った時 96
https://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1489994359/
0984login:Penguin
2017/03/20(月) 20:17:12.76ID:OmpsKOSn0985login:Penguin
2017/03/21(火) 02:49:22.99ID:iYXhvlxK■次スレ
Linux使ってて普及するわけないと思った時 96
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1489994359/
このスレは実質95なので次スレは96で正しい。
だけどURLはhttpsでなくhttpで書いてくれ。
0986login:Pentium
2017/03/21(火) 09:38:23.94ID:xJOhRuDF電卓も選ぶよ。
普通の電卓なんて日常生活で便利でよく使う逆数や括弧すら付いていない事が多くて
まどろっこしくて捨てたくなる。
昔に学校で使っていた便利な関数電卓が壊れたので似たような関数電卓をまた買ったわ。
0987login:Penguin
2017/03/21(火) 10:50:21.21ID:rmeXzU3e>道具を創った奴と道具を使ってるだけの奴の違いに過ぎない。
そして使ってるだけなのに開発者気取りの阿呆が多いLinux。宮大工(笑)
0988login:Penguin
2017/03/21(火) 11:39:46.92ID:pn5OqAoo0989login:Penguin
2017/03/21(火) 12:32:42.73ID:liz9YHT5AppleがOSX使ってて
GoogleがLinux使ってて
どこも莫大な利益を上げている。
OSの差が戦力の決定的な差ではないことを教えられる。
0990login:Penguin
2017/03/21(火) 12:34:27.38ID:liz9YHT50991login:Penguin
2017/03/21(火) 12:37:46.93ID:apVhyRle戦いは(インスタンス)数だよ兄貴!って話か
0992login:Penguin
2017/03/21(火) 12:42:21.61ID:RWSzzStqAppleは昔、OSの開発に大失敗して今はBSDのパクりだよ。
0993login:Penguin
2017/03/21(火) 12:45:29.02ID:pn5OqAooFreeBSD互換のAPI使えるって程度だし
0994login:Penguin
2017/03/21(火) 12:53:28.37ID:GefXZ6xfMSの主力艦隊の近衛艦隊も辺境Azure鯖軍団も
AppleのDataCenterの発電所数機な大喰いな鯖軍団も
Gooleの検索などNetサービスな鯖艦・全艦隊軍団も
Amazonのオンラインカタログなヤマト運輸殺しな鯖軍団も
ぜーんぶ、Linux。それら鯖軍団のOS戦力に差や違いはほとんど無い。
ただし、それら諸々の鯖艦隊を擁するネット帝国群は
主にWindows鎖に縛られた羊の群れを養分にして大儲けしている。らしいw
0995login:Penguin
2017/03/21(火) 14:17:47.60ID:XAuEN1BR尼はサーバ用途でしか使ってないし、GPLとしてはいっちゃんマズーな使われ方
0996login:Penguin
2017/03/21(火) 17:05:08.54ID:pn5OqAoo正常に動作しないサイト増えてきてるぞ
0997login:Penguin
2017/03/21(火) 19:11:56.33ID:zmhAXMfw金ドル。ファイヤー。棒。PW。
0998login:Penguin
2017/03/21(火) 23:09:47.75ID:RWSzzStqさすが詐欺師。サラっと嘘を言う。
0999login:Penguin
2017/03/22(水) 01:57:12.03ID:22OEgxNYhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1489994359/
1000login:Penguin
2017/03/22(水) 02:07:46.91ID:22OEgxNY10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 37日 3時間 59分 16秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。