Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxFLMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
http://mate-desktop.org/
■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0938login:Penguin
2017/06/16(金) 00:52:23.75ID:i2XkDibIUSB接続のDVD書き込めるドライブ3,000円かそこら
>>934
無謀が無難に見えた
0939login:Penguin
2017/06/16(金) 05:10:19.99ID:hELrBhD4USBをWindows側でFAT32でフォーマットして、
Mint17.3にて最新のMint18.1をダウンロードフォルダーにisoをダウンロード
フォーマット済みUSBを挿して、ブート可能なUSBイメージライタを起動して
フォーマット済みUSBに最新のMint18.1のisoを書き込む
dd /dev/zero (以下省略)コマンドにてMint17.3構築済みPCを抹消する。
レガシーBiosモードよりブートUSBを指定して、Mint18.1のisoを起動
そのPCはMint18.1マシンに生まれ変わる。
やってみてちょ
0940login:Penguin
2017/06/16(金) 05:19:26.81ID:hELrBhD4あれ?isoを焼くのが目的で、その他のコンテンツを焼く訳じゃないよね?
PNG画像見る限り、焼く対象がISOじゃないよ。
0941login:Penguin
2017/06/16(金) 05:22:41.69ID:hELrBhD4LinuxMintなら外部からわざわざUSBクリエーターをインストールしてこなくても、
最初からその機能はツールとして備わっているし、U/Iからも見せてるよ。
Ubuntuとは違うよ。
0942login:Penguin
2017/06/16(金) 12:52:30.22ID:W8LETUpI0943login:Penguin
2017/06/16(金) 16:42:23.28ID:RQ7DskvY0944login:Penguin
2017/06/16(金) 21:21:31.58ID:9NJz49WPUSBメモリを刺したままBIOSを起動したときに起動ハードディスクとして認識できるのであれば
ISOを焼いたUSBメモリを起動ディスクとして使えるかもかも…
古いPCでUSBメモリで起動できないときにたまにやった方法だけど
0945login:Penguin
2017/06/16(金) 21:34:32.21ID:hELrBhD40946login:Penguin
2017/06/16(金) 23:08:36.15ID:hK64dC07Mintはベータ版のリリースから二週間くらいで正式版のリリースで
ベータ版も含めて日付ありきで動いてはいない
0947login:Penguin
2017/06/16(金) 23:17:25.95ID:RQ7DskvYまあ早く来てくれるならいいや
0948login:Penguin
2017/06/16(金) 23:21:55.70ID:r89shT8S0949login:Penguin
2017/06/17(土) 02:51:07.10ID:ISGKFdYE過去にdist-upgradeで特に問題は起きてないって書き込みがあった気がする
少なくとも不満が出るまではmint-update使っとけばいいんでないの
0950login:Penguin
2017/06/17(土) 09:12:13.29ID:BGLfjLBEコマンド違うのか
0951login:Penguin
2017/06/17(土) 12:23:41.04ID:ISGKFdYEさあ罵れ!
0952login:Penguin
2017/06/17(土) 12:40:32.40ID:BGLfjLBE0953login:Penguin
2017/06/17(土) 14:07:44.79ID:H9Gn7I+vMintのスプラッシュ後にデスクトップは現れるも上下のパネルだけで背景は真っ暗
マウスはカーソルが動かせるのみでクリックしても無反応
更にPS2のキーボードもMintが起動するとNumLockが光ってても無反応になって操作不可
事前にDLしたMint17.3をunetbootinで入れてMintメニューはdefaultを選びました
デスクPCのWin7自体は通常起動できます
0954login:Penguin
2017/06/17(土) 14:13:27.91ID:4WnWnSjUあるいはUSBメモリへの入れ方が失敗してる
17.3でシナモンならMATEにしてみるか
18.1を入れてみるか
USBメモリを違うものに変えてみる
あたりをとりあえず試してみて
0955login:Penguin
2017/06/17(土) 14:18:35.54ID:k4u8Z69Sネットの誰かが言ってたがmint18.2リリースされたけどベータ版だな
18.1のままでいいや。
0956login:Penguin
2017/06/17(土) 14:22:37.99ID:k4u8Z69S装置構成が全く見えないんだけど
パソコン2台なの?1台なの?
USBに何をさせようとしてるの?
0957login:Penguin
2017/06/17(土) 14:26:08.20ID:JgLFSvPzmintのパネルは下だけだぞ
ubuntu mateは上と下にあったが
0958login:Penguin
2017/06/17(土) 14:27:31.36ID:k4u8Z69S0959login:Penguin
2017/06/17(土) 14:30:06.57ID:k4u8Z69SLinuxmintベースのほうが簡単なのにな。
0960login:Penguin
2017/06/17(土) 14:32:22.74ID:k4u8Z69Sお持ちのパソコン1台じゃできないよ
0961login:Penguin
2017/06/17(土) 14:41:51.19ID:H9Gn7I+v対象PCはMEM:4GB、CPU:C2DE8500、GPU:9400GT、MB:foxconn g31mx-kです
6年位前のドスパラのBTOでXPからWIn7x64にしました
最近ブルスクで不調なのでMintを入れてみようかと
DLしたISOはlinuxmint-17.3-xfce-32bit.isoです
今はノートに入れたMintからです
パネルというか厳密には上部にパネルっぽい太い帯が出てるだけですね
下のパネルにはfirefoxや端末のアイコンがしっかりありますが
0962login:Penguin
2017/06/17(土) 14:50:02.08ID:4WnWnSjUDEFAULTいがいにSTARTLINUXMINTとか何種類か選べるはず
デフォルト以外を試してみて
それでだめならDLの失敗も考えられる 再DLするなら
c2dならmateでもいけるはず
4GBなら64ビットの方がいいかも
0963login:Penguin
2017/06/17(土) 14:54:33.40ID:JgLFSvPzxfceは後でmint-meta-xfceを入れりゃいいよ
0964login:Penguin
2017/06/17(土) 14:57:52.14ID:k4u8Z69Sつまり2台ともLinuxマシンにしたいと言うことだね?
64bitWindowsマシンの初期化をやらんとダメだね。
freeのハードディスク抹消ソフト64bit版をネットから適当な奴を落として、
それで、消去だね。
次に、Mint64bitisoを32bitLinuxマシン(linuxmint-17.3-xfce)に
ダウンロードしておいて、USBでもDVD-Rでもどちらでもいいんで焼いて、
焼いたメディアを64bitWindowsマシンに挿し、レガシーBIOSモードで、
起動すれば、ドスパラのBTO機はLinuxマシンになるよ。
Windowsマシンに戻したければまた記憶装置を抹消してWindows10を購入して
インストールすればいいだけのこと。
0965login:Penguin
2017/06/17(土) 15:01:02.06ID:k4u8Z69Sいや、マイクロプロセッサが64bitなので、64bitのmateなりKDEなりxfceだろうね。
0966login:Penguin
2017/06/17(土) 15:04:35.89ID:k4u8Z69Shttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
0967login:Penguin
2017/06/17(土) 15:10:26.43ID:H9Gn7I+v64bit版でもやってみます
0968login:Penguin
2017/06/17(土) 15:16:03.24ID:k4u8Z69S32bitじゃだめ
0969login:Penguin
2017/06/17(土) 15:18:41.15ID:k4u8Z69SそのハードスペックならKDEが余裕で動く
KDE版がおすすめ
0970login:Penguin
2017/06/17(土) 15:21:49.75ID:k4u8Z69S時代にブルースクリーンにもなったし、やたら固まったな。
0971login:Penguin
2017/06/17(土) 15:25:06.79ID:k4u8Z69S0972login:Penguin
2017/06/17(土) 15:26:34.64ID:k4u8Z69S成功を祈っている
0973login:Penguin
2017/06/17(土) 17:56:47.16ID:Xnp+QuLB>最近ブルスクで不調なので
これだとメモリが正常でなくなっている可能性が否定できない
あとディスクを削除してLinux Mintをインストールでいい思う
0974login:Penguin
2017/06/17(土) 18:55:26.16ID:CD/H5gDo0975login:Penguin
2017/06/17(土) 21:03:11.60ID:k4u8Z69Sこればかりは将棋好きの俺としては、Windows向けゲームソフト東大将棋を買った。
0976login:Penguin
2017/06/17(土) 21:04:38.31ID:k4u8Z69Sもうサポートされなくなったのよ要するに。
どのディストロも同じ。
0977login:Penguin
2017/06/17(土) 22:13:08.74ID:8QuO3h/U0978login:Penguin
2017/06/17(土) 22:26:33.63ID:JgLFSvPzttps://ftp.heanet.ie/mirrors/linuxmint.com/stable/
ここにまだ来ないけど本当に2週間で来るのか?
0979login:Penguin
2017/06/17(土) 23:50:25.95ID:TG0hbGOm0980login:Penguin
2017/06/17(土) 23:57:14.03ID:q3aEolMqベータから2週間程度(厳密に2週間ちょうどではない)というのは公式で何度も言ってる方針で
週末というのは金・土あたりのリリースが多いという過去のパターンからの予想だな
べつに公式に日付や曜日に合わせてリリースするという方針があるわけじゃない
0981login:Penguin
2017/06/18(日) 05:22:31.31ID:QdZBhQiKだったら64bit版をわざわざ作る必要ないよな?
おまえが言ってることが正しければ?
馬鹿は沈んどれや大阪湾で
0982login:Penguin
2017/06/18(日) 05:24:34.88ID:QdZBhQiKまあ、大阪湾に沈むまえに、OSやアプリについて調べなおしとけよ
0983login:Penguin
2017/06/18(日) 06:06:20.66ID:okx0+zxK64bitCPUで32bitOS動くだろ?
Windows XPの出始めなんかはCPU自体は64bitだけどOSはほとんど32bitだったし
0984login:Penguin
2017/06/18(日) 06:16:33.55ID:MiWkYOjN32bitCPU→64bitOS ×
64bitCPU→32bitOS ◯
64bitCPU→64bitOS ◯
基本だから覚えておくように
0985login:Penguin
2017/06/18(日) 06:43:36.34ID:QdZBhQiK0986login:Penguin
2017/06/18(日) 06:46:47.85ID:QdZBhQiK128bitMPUが実装されたCPUが流通しても32bitOSを必死でインストール
まあ、勝手だけど、こういう偏屈な馬鹿を見習わないことを推奨
0987login:Penguin
2017/06/18(日) 06:52:28.09ID:+cmwZYMg0988login:Penguin
2017/06/18(日) 07:08:38.63ID:MiWkYOjN必死にパフォーマンスの話にすり替えて自己満足w
馬鹿はどっちなんだかな
0989login:Penguin
2017/06/18(日) 07:39:41.69ID:QdZBhQiK馬鹿というか、おまえ偏屈だよな(まじレス)
0990login:Penguin
2017/06/18(日) 07:50:04.12ID:j95ypyJC変なのが居座っちゃったな。
32ビットOSはややメモリーを節約できる傾向があるし、64ビットでもそれほどパフォーマンスが変わらない場合も多く、個人的には32ビットOSが好きで64ビットPCでも使うことはある。
0991login:Penguin
2017/06/18(日) 07:52:23.42ID:QdZBhQiKおめえだろ、なに32bitにこだわって64bitMPUに32bitOSのインストール
推ししてんだ?クズが
0992login:Penguin
2017/06/18(日) 07:54:05.87ID:QdZBhQiK開発経験のない、ボンクラユーザーがこんなところで、でかい面してんじゃねえぞ
0993login:Penguin
2017/06/18(日) 08:35:34.09ID:ksB8fkCfまああくまで過渡期の話だけどね。
0994login:Penguin
2017/06/18(日) 08:40:35.56ID:CHccOjL/実行ファイルも微妙に32bitの方が小さいのもあり、SSDの最初頃は敢えて32bitを選ぶこともあった。パフォーマンスが落ちるペナルティもさほど大きくはなかったし。
今はもう選ぶ理由はないが、古いCPUで迷うときは試してみるな。
0995login:Penguin
2017/06/18(日) 08:44:27.67ID:BfGoGRqI32bitだとMMIOと衝突して3GB以上のメモリ積んでも一部が使えない。
ここで無駄になるメモリを考えたら、32bitで節約されるメモリなんて誤差のレベル
64bitCPUで32bitコードをエミュレートするのに使うメモリやらオーバーヘッドを気にした方が良い。
0996login:Penguin
2017/06/18(日) 09:31:30.53ID:pJovXWA40997login:Penguin
2017/06/18(日) 10:12:29.86ID:bQiqMKCiWindowsもそんな壁は技術的にはない
安エディションの機能制限で潰されてるだけ
0998login:Penguin
2017/06/18(日) 10:45:47.78ID:HQzO14c70999login:Penguin
2017/06/18(日) 12:24:25.64ID:QdZBhQiKそれいつの話だよ?
64ビットPC無かった時代かよ?
1000login:Penguin
2017/06/18(日) 12:26:28.15ID:wgPkLiuo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 145日 23時間 2分 48秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。