トップページlinux
1002コメント310KB

Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxF
Ubuntu派生の人気ディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/

Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/

Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/

MATE
http://mate-desktop.org/


■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0891login:Penguin2017/06/09(金) 07:19:24.06ID:3/a8cYsZ
Debian 9 (Stretch)が来週リリースだけど
LMDE3はどーすんの?
0892login:Penguin2017/06/09(金) 12:19:26.18ID:pF5SdYLi
LMDE3はSonyaリリースが一段落ついてからゆっくり出すでしょ
Stretch初期は色々安定性がヤバそうだし
0893login:Penguin2017/06/09(金) 13:41:57.85ID:lOmh7ze0
JPの公式がダウンしてる見たいだけど、他に日本語mintダウンロードできる
所有りますか?
0894login:Penguin2017/06/09(金) 14:05:20.14ID:6AHzCodG
日本と海外のユーチューバーは収入の仕組みが違う?!どっちが儲かるか?
http://youtube-youtuber.com/360.html

日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)

海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。

リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
0895login:Penguin2017/06/09(金) 14:44:03.38ID:HBG3Adkp
TVの構造と同じやん
0896login:Penguin2017/06/09(金) 15:28:42.57ID:HoI5uUFJ
>>893
https://www.linuxmint.com/download.php
0897login:Penguin2017/06/09(金) 17:42:35.44ID:3Cx90PND
Mint歴3日です
端末でパスワード打とうとしても文字が打ち込めません
どうすりゃいいですか?
0898login:Penguin2017/06/09(金) 17:56:45.65ID:S4XjP1dH
>>893
せもそもjpの公式には日本語パッケー一式をインストールするためのリポジトリあるだけで
最初から日本語込みのisoは元々おいてないよ

非公式の日本語isoを配布してるところもあるにはあるけどお薦めしない
公式からダウンロードして後で日本語化するのじゃダメなん?

>>897
エディターとかではなく端末のみで起きる現象?
もしかしてあなたの目に見えてないだけで実は打ち込めてるってオチなのでは?
08998972017/06/09(金) 18:05:48.85ID:3Cx90PND
>>898
パスワードをとりあえず打ち込んでENTERキー打ったらいけました
windowsみたいに***は出ないんですね
0900login:Penguin2017/06/09(金) 18:05:51.53ID:aE4RV4YF
本家のISOでCinnamonなりMATEなりが上がってゲストで入った状態になるまでは英語だけど、
そこにあるアイコンでインストーラ起動して日本語を選べば、あとは全部日本語になるわけですよ。
日本語フォントなどのパッケージも自動で入れてくれるわけですよ。
つまり独自日本語ISOは存在意義がないわけですよ。
0901login:Penguin2017/06/09(金) 18:17:29.27ID:S4XjP1dH
>>899
予想があってたか
よかったー
0902login:Penguin2017/06/09(金) 19:57:53.72ID:lOmh7ze0
>>896
>>898
ありがとう、ございます

ってっきり、日本語のiosファイルが置いて有ると思ってました。
0903login:Penguin2017/06/09(金) 19:58:40.23ID:2jO66C9c
そのうちパスワード入力の心理的ハードルが下がって勢いで入力するようになる
俺みたいに、sudo rm -rf boot するつもりが
sudo rm -rf /boot なんて打ち込んで気付かずに実行しないようになwww
0904login:Penguin2017/06/09(金) 21:46:13.60ID:ygir/TD5
>>902
良かったね
0905login:Penguin2017/06/10(土) 01:41:33.69ID:yhnilZTy
Mintのセキュリティって、中に入ってたファイヤーウォールと
ソフトウェアの管理で拾ったclamtkてのでいいの?
0906login:Penguin2017/06/10(土) 09:08:39.40ID:CuLwrIah
考え方を改めたほうがいい
ファイヤウォールやアンチウイルス(アンチマルウエア)はとりあえずの対策でしかない。
これらでは根本的に解決にならない。

基本はセキュリティアップデート
そして普段から危機管理意識を持つこと。

なんでもかんでもコマンドのコピペで済ましたり(そのコマンドの意味も調べようとしないで)
考えもせず野良アプリや野良リポジトリ入れたり
なんでもすぐポチポチ押してみたり
こんなアホな事すればどんなセキュリティソフトも無意味だよ
0907login:Penguin2017/06/10(土) 14:19:31.71ID:kDsNKzX/
>>905
基本はclamavでいいと思うよ
私はお守りがわりにソフォス使ってるけど
0908login:Penguin2017/06/10(土) 22:49:28.35ID:OiFTd7nB
セキュリティ絡むアップデートも含めてマメに当ててるよ
だけどLinux(サーバ、デスクトップ)使っててウィルスとかにやられた事例って何処かにあるかな
少ないからニュースにならないのか、Winとかと比べて圧倒的に安心していいのか
0909login:Penguin2017/06/11(日) 01:23:44.16ID:J5Vh2kw3
私は何も入れてないけどclamavが効力を発揮したことはありますか?
0910login:Penguin2017/06/11(日) 02:33:12.56ID:6Pz0uiEE
ぶっちゃけ、Windowsでもウイルスにやられたことないな
やられたマシンのメンテは仕事としてやったことあるけど
0911login:Penguin2017/06/11(日) 02:49:07.18ID:r19gHgay
clamavが誤検出したのなら何度もある…
0912login:Penguin2017/06/11(日) 04:06:48.04ID:sd1roEB8
誤検出も多いけど、
メールの添付ファイルとか、画像に埋め込まれてるのを検出したことがあった
0913login:Penguin2017/06/11(日) 05:32:16.32ID:n20+c28i
>>908
Linuxでは多分まずないよ、聞いたことがない
それにウイルスのほとんどはWindowsの脆弱性を狙ったものだからね

ちゃんとアップデートしててノンパスワード運用とかアホなことしてなきゃ現状はなにもしなくて平気だよ
0914login:Penguin2017/06/11(日) 05:43:37.87ID:Lyt5PeKt
そもそもlinux用ウイルスがほとんど存在しないからなあ
clamavも自分用ではなくwindows使ってる人に迷惑をかけない為に使ってるのがほとんどじゃないかな
私もウイルスソフトはclamavのみ
windowsとファイルを共用してる訳じゃないしメールもGmailだしマメにシステムをアップデートしてれば特に問題はない
wineで幾つか有名なwindows用ウイルスが動くかどうか試した人がいるけどことごとくダメだった
0915login:Penguin2017/06/11(日) 07:44:15.24ID:eCebfxcf
https://www.virustotal.com/ だけでも十分
0916login:Penguin2017/06/11(日) 10:22:58.63ID:F+UB+7Ml
ウィルスなんて、ほとんどマイクロソフトがつくらせてるからな
新しいOS乗り換え促進のためのマッチポンプ
最近のランサムウェアも裏で糸を引いてるのはマイクロソフト
だからlinuxのウィルスは殆ど無い
0917login:Penguin2017/06/11(日) 11:19:59.58ID:tmSjNxRQ
妄想乙
0918login:Penguin2017/06/11(日) 12:03:06.59ID:S2LFonDF
風船並みの馬鹿だな
0919login:Penguin2017/06/11(日) 12:40:15.89ID:HH8G8kgM
ここまで複雑な妄想できると人生楽しいんだろうな
小説の一つや二つ書くの簡単だろうな
0920login:Penguin2017/06/11(日) 15:04:05.81ID:6Pz0uiEE
某野党議員やメディアでコラム書く自称良識派にもなれるな
0921login:Penguin2017/06/11(日) 22:42:14.14ID:rir4qv24
Microsoftが裏で糸を引いている、ということだとバーカバーカだけど、
しょうもないもんをマーケティング(笑)で広めて世界に迷惑かけてる
と読み取ればその通りだよな

古いものを大切にする、というのは日本もそういうとこあるけど、英国
もうそういうとこあるよね

で、なんかXP使い続けてた英国のなんとか機関がランサムウェアにやら
れた

日本だと米国の一流企業に従わない因果応報みたいな論調だけど、あち
らからすれば「まだつかえるもんをなんでabandonしなけりゃならないの
?」ということだと思うよ
0922login:Penguin2017/06/12(月) 02:20:26.72ID:CKwDhVCn
>>916
それならUbntuとFedoraとOpenSuse以外に感染するウイルスが何で出てこないの?
マイクロソフトとしてはこれらディストリの安全性が証明されたほうが得じゃね?
0923login:Penguin2017/06/12(月) 11:46:19.00ID:x+bpyBlv
>>921
サポートしてないもん使うのはバカかテロリストだと思うよ
0924login:Penguin2017/06/12(月) 11:54:00.59ID:kbNPTcNl
古い車を自分で整備して乗ってるのはかっこいいけど
故障抱えているの解っているのに放置して乗ってるのは阿呆だよ
0925login:Penguin2017/06/12(月) 12:15:50.38ID:taFnzSXS
同一ハードウェアかつ通常のワークステーションっぽい使用方法でのパフォーマンスを観測して比較したが、LinuxBeanやLubuntuなどの、LXDE系列のほうが早かった。スワップ落ちが発生しなかった。
0926login:Penguin2017/06/13(火) 19:10:28.50ID:robV5trd
スワップって搭載メモリ1Gとかか?
0927login:Penguin2017/06/13(火) 19:31:36.62ID:t2pVqIiH
VMで動かして・・・てももう少し割り当てるか
0928login:Penguin2017/06/14(水) 13:01:58.32ID:ITIQggG2
C2DのデスクトップがKP41で再起動頻発するんでMintにしたいけど無謀かな
ハードには問題なかったからいっそWin7捨てようかと
32bitから64bitにアップグレードできないんだっけ?ubuntuは再インストールのみってあるけど
0929login:Penguin2017/06/14(水) 13:33:05.46ID:Qzpx+i0l
/homeバックアップして64bitクリーンで入れればいいじゃん
復元すれば元通りよ
0930login:Penguin2017/06/14(水) 17:14:16.15ID:CQ3WIazb
$HOME/.config
こういう隠しフォルダーを戻すと面倒なことになるので
https://github.com/rubo77/rsync-homedir-excludes/blob/master/rsync-homedir-excludes.txt
こういうリストを参考に必要なものだけバックアップしないと

/home以下をそのまま新しいシステムにコピーは乱暴すぎる気がする
0931login:Penguin2017/06/14(水) 23:56:09.40ID:TBiezpx7
/homeは別パーティション
システム領域を2つ作ってロールバックのコストをゼロにしてる。
時々仕様変更によるトラブルはあるが致命的になったことはないな。
そういうときは/homeをバックアップして目に見えるディレクトリから戻していく。
0932login:Penguin2017/06/15(木) 21:40:51.56ID:gmHDPpAI
http://i.imgur.com/d40fhJX.png
レノボにMint17.3のXfce4を入れて使ってますがISOが焼けなくて困ってます
DVDドライブはHL-DT-STCD-RW_DVD_DRIVE_GCC-4247Nです
どうもドライブが読込専用になってるようでブランクDVDを入れてxbfurnで焼こうとしても無反応です
xfvurnを再起動したら現在有効なバーナがありませんとなり認識されません
更に取り出しボタンも無反応になるため一度DVDを入れたらPC再起動まで取り出せません
unetbootinで作ったMintUSBがWin側でboot errorになったのでDVDで作り直そうとしたんですけどね
0933login:Penguin2017/06/15(木) 21:54:42.99ID:whlBPJuf
>>932
GCC-4247NはDVDメディアへの書き込みはできない
0934login:Penguin2017/06/15(木) 22:01:03.20ID:whlBPJuf
>>928
Mintクリーンインスコしない方が無謀
0935login:Penguin2017/06/15(木) 22:34:42.44ID:gmHDPpAI
>>933
oh
USBメモリも起動USBにできないし参ったな
0936login:Penguin2017/06/15(木) 23:24:52.04ID:pUqBEPCS
>>935
PLoP Boot Manager 使うのはどう?
0937login:Penguin2017/06/16(金) 00:31:21.33ID:tnAXINXN
>>932
https://www.linuxliveusb.com/
0938login:Penguin2017/06/16(金) 00:52:23.75ID:i2XkDibI
>>932
USB接続のDVD書き込めるドライブ3,000円かそこら
>>934
無謀が無難に見えた
0939login:Penguin2017/06/16(金) 05:10:19.99ID:hELrBhD4
>>932
USBをWindows側でFAT32でフォーマットして、
Mint17.3にて最新のMint18.1をダウンロードフォルダーにisoをダウンロード
フォーマット済みUSBを挿して、ブート可能なUSBイメージライタを起動して
フォーマット済みUSBに最新のMint18.1のisoを書き込む
dd /dev/zero (以下省略)コマンドにてMint17.3構築済みPCを抹消する。
レガシーBiosモードよりブートUSBを指定して、Mint18.1のisoを起動
そのPCはMint18.1マシンに生まれ変わる。
やってみてちょ
0940login:Penguin2017/06/16(金) 05:19:26.81ID:hELrBhD4
>>932
あれ?isoを焼くのが目的で、その他のコンテンツを焼く訳じゃないよね?
PNG画像見る限り、焼く対象がISOじゃないよ。
0941login:Penguin2017/06/16(金) 05:22:41.69ID:hELrBhD4
>>937
LinuxMintなら外部からわざわざUSBクリエーターをインストールしてこなくても、
最初からその機能はツールとして備わっているし、U/Iからも見せてるよ。
Ubuntuとは違うよ。
0942login:Penguin2017/06/16(金) 12:52:30.22ID:W8LETUpI
この週末で18.2のリリースくるかな
0943login:Penguin2017/06/16(金) 16:42:23.28ID:RQ7DskvY
毎年6/30リリースだろ?
0944login:Penguin2017/06/16(金) 21:21:31.58ID:9NJz49WP
>>935
USBメモリを刺したままBIOSを起動したときに起動ハードディスクとして認識できるのであれば
ISOを焼いたUSBメモリを起動ディスクとして使えるかもかも…

古いPCでUSBメモリで起動できないときにたまにやった方法だけど
0945login:Penguin2017/06/16(金) 21:34:32.21ID:hELrBhD4
LinuxMintのツール使えばブータブルUSB作るの簡単だからな
0946login:Penguin2017/06/16(金) 23:08:36.15ID:hK64dC07
>>943
Mintはベータ版のリリースから二週間くらいで正式版のリリースで
ベータ版も含めて日付ありきで動いてはいない
0947login:Penguin2017/06/16(金) 23:17:25.95ID:RQ7DskvY
去年も一昨年も6/30だったからなあ
まあ早く来てくれるならいいや
0948login:Penguin2017/06/16(金) 23:21:55.70ID:r89shT8S
mintは入れたばかりなんだけど、dist-upgradeで行けるの?
0949login:Penguin2017/06/17(土) 02:51:07.10ID:ISGKFdYE
正攻法はmint-updateだけど、
過去にdist-upgradeで特に問題は起きてないって書き込みがあった気がする
少なくとも不満が出るまではmint-update使っとけばいいんでないの
0950login:Penguin2017/06/17(土) 09:12:13.29ID:BGLfjLBE
さんくす

コマンド違うのか
0951login:Penguin2017/06/17(土) 12:23:41.04ID:ISGKFdYE
すまんmint-updateじゃなくてmintupdateだった
さあ罵れ!
0952login:Penguin2017/06/17(土) 12:40:32.40ID:BGLfjLBE
どんまい
0953login:Penguin2017/06/17(土) 14:07:44.79ID:H9Gn7I+v
デスクPCでMintをUSB起動させたのはいいんですが動かせません
Mintのスプラッシュ後にデスクトップは現れるも上下のパネルだけで背景は真っ暗
マウスはカーソルが動かせるのみでクリックしても無反応
更にPS2のキーボードもMintが起動するとNumLockが光ってても無反応になって操作不可
事前にDLしたMint17.3をunetbootinで入れてMintメニューはdefaultを選びました
デスクPCのWin7自体は通常起動できます
0954login:Penguin2017/06/17(土) 14:13:27.91ID:4WnWnSjU
DEFALT以外で起動してみて動作しないならあなたの環境ではだめかも
あるいはUSBメモリへの入れ方が失敗してる

17.3でシナモンならMATEにしてみるか
18.1を入れてみるか
USBメモリを違うものに変えてみる
あたりをとりあえず試してみて
0955login:Penguin2017/06/17(土) 14:18:35.54ID:k4u8Z69S
USBのフォーマットはWindows側でFAT32でフォーマットするんだぞ。
ネットの誰かが言ってたがmint18.2リリースされたけどベータ版だな
18.1のままでいいや。
0956login:Penguin2017/06/17(土) 14:22:37.99ID:k4u8Z69S
>>953
装置構成が全く見えないんだけど
パソコン2台なの?1台なの?
USBに何をさせようとしてるの?
0957login:Penguin2017/06/17(土) 14:26:08.20ID:JgLFSvPz
上下のパネルってなんだ?
mintのパネルは下だけだぞ
ubuntu mateは上と下にあったが
0958login:Penguin2017/06/17(土) 14:27:31.36ID:k4u8Z69S
UNetbootin(Windows向けのソフトらしい)知らんから助言できんな
0959login:Penguin2017/06/17(土) 14:30:06.57ID:k4u8Z69S
フリーのOSの配布をWindowsベースでやろうとしてんだろうけど、期待はずれだね?
Linuxmintベースのほうが簡単なのにな。
0960login:Penguin2017/06/17(土) 14:32:22.74ID:k4u8Z69S
>>953
お持ちのパソコン1台じゃできないよ
0961login:Penguin2017/06/17(土) 14:41:51.19ID:H9Gn7I+v
構成忘れてました
対象PCはMEM:4GB、CPU:C2DE8500、GPU:9400GT、MB:foxconn g31mx-kです
6年位前のドスパラのBTOでXPからWIn7x64にしました
最近ブルスクで不調なのでMintを入れてみようかと
DLしたISOはlinuxmint-17.3-xfce-32bit.isoです
今はノートに入れたMintからです
パネルというか厳密には上部にパネルっぽい太い帯が出てるだけですね
下のパネルにはfirefoxや端末のアイコンがしっかりありますが
0962login:Penguin2017/06/17(土) 14:50:02.08ID:4WnWnSjU
UNETBOOTINで起動すると
DEFAULTいがいにSTARTLINUXMINTとか何種類か選べるはず
デフォルト以外を試してみて

それでだめならDLの失敗も考えられる 再DLするなら
c2dならmateでもいけるはず
4GBなら64ビットの方がいいかも
0963login:Penguin2017/06/17(土) 14:54:33.40ID:JgLFSvPz
せやな
xfceは後でmint-meta-xfceを入れりゃいいよ
0964login:Penguin2017/06/17(土) 14:57:52.14ID:k4u8Z69S
>>961
つまり2台ともLinuxマシンにしたいと言うことだね?
64bitWindowsマシンの初期化をやらんとダメだね。
freeのハードディスク抹消ソフト64bit版をネットから適当な奴を落として、
それで、消去だね。
次に、Mint64bitisoを32bitLinuxマシン(linuxmint-17.3-xfce)に
ダウンロードしておいて、USBでもDVD-Rでもどちらでもいいんで焼いて、
焼いたメディアを64bitWindowsマシンに挿し、レガシーBIOSモードで、
起動すれば、ドスパラのBTO機はLinuxマシンになるよ。
Windowsマシンに戻したければまた記憶装置を抹消してWindows10を購入して
インストールすればいいだけのこと。
0965login:Penguin2017/06/17(土) 15:01:02.06ID:k4u8Z69S
>>962
いや、マイクロプロセッサが64bitなので、64bitのmateなりKDEなりxfceだろうね。
0966login:Penguin2017/06/17(土) 15:04:35.89ID:k4u8Z69S
Windowsのハードディスク(SSDでも可)消去はこれ使え
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
0967login:Penguin2017/06/17(土) 15:10:26.43ID:H9Gn7I+v
bit数が違うとダメでしたか
64bit版でもやってみます
0968login:Penguin2017/06/17(土) 15:16:03.24ID:k4u8Z69S
MPUが64bitなんだから64bitだよ
32bitじゃだめ
0969login:Penguin2017/06/17(土) 15:18:41.15ID:k4u8Z69S
>>961
そのハードスペックならKDEが余裕で動く
KDE版がおすすめ
0970login:Penguin2017/06/17(土) 15:21:49.75ID:k4u8Z69S
Windows機でブルースクリーンなんかメーカーの責任じゃん、WindowsMe使ってた
時代にブルースクリーンにもなったし、やたら固まったな。
0971login:Penguin2017/06/17(土) 15:25:06.79ID:k4u8Z69S
WindowsMeは駄作も甚だしい、よくあんなもの世にだしてたものだよ
0972login:Penguin2017/06/17(土) 15:26:34.64ID:k4u8Z69S
>>967
成功を祈っている
0973login:Penguin2017/06/17(土) 17:56:47.16ID:Xnp+QuLB
>MintをUSB起動させたのはいいんですが動かせません
>最近ブルスクで不調なので

これだとメモリが正常でなくなっている可能性が否定できない
あとディスクを削除してLinux Mintをインストールでいい思う
0974login:Penguin2017/06/17(土) 18:55:26.16ID:CD/H5gDo
MintにGoogle Earth 入れたらビューの画が汚え
0975login:Penguin2017/06/17(土) 21:03:11.60ID:k4u8Z69S
flash将棋ウェブゲームであるレベルからJavaが無効になったので物足りない
こればかりは将棋好きの俺としては、Windows向けゲームソフト東大将棋を買った。
0976login:Penguin2017/06/17(土) 21:04:38.31ID:k4u8Z69S
Webブラウザ用のJavaプラグインは、クロス・プラットフォーム型のプラグイン・アーキテクチャであるNPAPIを利用しています。このNPAPIは、すべての主要Webブラウザで10年間にわたってサポートされてきました。
もうサポートされなくなったのよ要するに。
どのディストロも同じ。
0977login:Penguin2017/06/17(土) 22:13:08.74ID:8QuO3h/U
んっぱっぴー
0978login:Penguin2017/06/17(土) 22:26:33.63ID:JgLFSvPz
>>946
ttps://ftp.heanet.ie/mirrors/linuxmint.com/stable/
ここにまだ来ないけど本当に2週間で来るのか?
0979login:Penguin2017/06/17(土) 23:50:25.95ID:TG0hbGOm
64bitCPUで32bit版mintは動くよ。
0980login:Penguin2017/06/17(土) 23:57:14.03ID:q3aEolMq
>>978
ベータから2週間程度(厳密に2週間ちょうどではない)というのは公式で何度も言ってる方針で
週末というのは金・土あたりのリリースが多いという過去のパターンからの予想だな
べつに公式に日付や曜日に合わせてリリースするという方針があるわけじゃない
0981login:Penguin2017/06/18(日) 05:22:31.31ID:QdZBhQiK
>>979
だったら64bit版をわざわざ作る必要ないよな?
おまえが言ってることが正しければ?
馬鹿は沈んどれや大阪湾で
0982login:Penguin2017/06/18(日) 05:24:34.88ID:QdZBhQiK
>>979
まあ、大阪湾に沈むまえに、OSやアプリについて調べなおしとけよ
0983login:Penguin2017/06/18(日) 06:06:20.66ID:okx0+zxK
ん?
64bitCPUで32bitOS動くだろ?
Windows XPの出始めなんかはCPU自体は64bitだけどOSはほとんど32bitだったし
0984login:Penguin2017/06/18(日) 06:16:33.55ID:MiWkYOjN
32bitCPU→32bitOS ◯
32bitCPU→64bitOS ×
64bitCPU→32bitOS ◯
64bitCPU→64bitOS ◯

基本だから覚えておくように
0985login:Penguin2017/06/18(日) 06:43:36.34ID:QdZBhQiK
64bitCPU→32bitOS ◯ → ☓ パフォーマンスが落ちるからこんな馬鹿なことはしない
0986login:Penguin2017/06/18(日) 06:46:47.85ID:QdZBhQiK
984のような馬鹿は
128bitMPUが実装されたCPUが流通しても32bitOSを必死でインストール
まあ、勝手だけど、こういう偏屈な馬鹿を見習わないことを推奨
0987login:Penguin2017/06/18(日) 06:52:28.09ID:+cmwZYMg
結局動くには動くのね
0988login:Penguin2017/06/18(日) 07:08:38.63ID:MiWkYOjN
動くかどうかの話なのに、自分が間違ってたのに気づいたら
必死にパフォーマンスの話にすり替えて自己満足w
馬鹿はどっちなんだかな
0989login:Penguin2017/06/18(日) 07:39:41.69ID:QdZBhQiK
>>988
馬鹿というか、おまえ偏屈だよな(まじレス)
0990login:Penguin2017/06/18(日) 07:50:04.12ID:j95ypyJC
いつもトンチンカンな62ビットくんだな。
変なのが居座っちゃったな。

32ビットOSはややメモリーを節約できる傾向があるし、64ビットでもそれほどパフォーマンスが変わらない場合も多く、個人的には32ビットOSが好きで64ビットPCでも使うことはある。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。