トップページlinux
1002コメント310KB

Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxF
Ubuntu派生の人気ディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/

Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/

Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/

MATE
http://mate-desktop.org/


■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0611login:Penguin2017/04/24(月) 17:50:26.18ID:g0ROfIbk
ほんまや
0612login:Penguin2017/04/24(月) 20:47:03.25ID:Xd7/pD7G
>>610
そうとしかおもえん
0613login:Penguin2017/04/26(水) 17:50:29.76ID:/96ZTVGI
まだ繋がらんね
一体何が起きているのか
0614login:Penguin2017/04/26(水) 19:58:44.37ID:O2mAU2X8
どうしてこう繋がらない状況が起き続けているのかの説明とかちょっと欲しいよね
0615login:Penguin2017/04/26(水) 20:01:28.98ID:6LDb5t37
北がね
サイバーなので
0616login:Penguin2017/04/27(木) 13:51:32.38ID:KZAY7OmY
アップデートマネージャが✗印になってるのも?
0617login:Penguin2017/04/27(木) 13:52:42.09ID:/i+jPQB+
それのせいやね
0618login:Penguin2017/04/27(木) 14:06:09.83ID:iEWP1scf
そもそも日本語環境のために
linuxmint-jp.net のパッケージは必要か?
こんなん手動で入れても一緒じゃん。
フォントとmozcとFcitx入れたらいい。
linuxmint-jp.net のリポジトリもいらない
0619login:Penguin2017/04/27(木) 19:05:15.65ID:PDDH3jA7
はじめてのLinuxでMintを選択する人もいるから
そういう人のために一応 linuxmint-jp みたいなところがあって
Linux ビギナーでもそのサイトさえ見れば Linux Mint をインストールできるってのはあってもいいんじゃないかな?
もちろん Linux Mint の特徴とかも載せてあればもっといいしね・ω・
0620login:Penguin2017/04/27(木) 19:07:58.95ID:+jCvysGQ
>>618
現行バージョンだと必要ない
0621login:Penguin2017/04/28(金) 03:46:05.98ID:GwFceb3u
スタートメニューのプリンタにもCUPSにも出てこないプリンタが
FirefoxとかGeanyの印刷のとこに表示されてるんだがどうやったら消せるんだこれ
0622login:Penguin2017/04/29(土) 11:30:34.56ID:FslotYs/
昔からの癖で、というか管理しやすいのでパーティーションは必ず手動で切って
/boot,/home,/(root)の3つは作るんだけど何も気にしないでカーネルのアップデート
ガンガンしていくと/bootが溢れてきてそのうちアップデートマネージャーでも
Synapticでも端末のコマンドラインでsudo apt-get distupdateでもカーネルアップデートで
止まって進まないという悲惨な結果にw

じゃあ余計なバージョンのカーネルを消そうってやると/bootがその状態だと上の3方法の
どれでももうカーネルの削除が出来ない・・(同じく処理が進まない)

英語でググったら情報出てきて、一旦/bootの余計なバージョンの物何個かを他の部分に移して
/bootを開けて、そんでその時に残ってるバージョンのパッケージを上のどの方法でもいいので削除

その後退避したバージョンを全て/bootに戻して、そのバージョンのパッケージを削除でOKになった
0623login:Penguin2017/04/29(土) 14:20:40.49ID:feIrZ0Jf
/homeと/(root)だけで良くね?
なんで/bootまでやるの?
0624login:Penguin2017/04/29(土) 14:49:16.69ID:zd2Yu6sL
/ swap /home だけ切って作ってる
0625login:Penguin2017/04/29(土) 15:42:01.50ID:FslotYs/
>>623
だよね、なんかそんな気がしてきた。あれ、でも下の人が言ってるけど
swapあったほうが良くない?

今はLinuxメインで使ってるからあまり遊んでないけど、前はWINメインのLinux遊び
でやってて色々なバージョンを起動できるようにしてたり、カーネルコンパイルとかも
kernel.orgからソース落としてきてやってたりしたのよ
基本に忠実に/bootがあったほうが起動しなかったときとか楽だと思ったけど忘れたw
その頃の癖ですね

>>624
なんかその運用が一番良さそうだ
0626login:Penguin2017/04/29(土) 17:23:25.01ID:tbM72ch1
サスペンドを確実に成功させるには実メモリの2倍以上のスワップ領域が必要と聞いて
ノートPCのスワップ領域に4GB割り振ったのにサスペンドが成功しなかったわ・・
0627login:Penguin2017/04/30(日) 02:49:42.54ID:gsBG7JTg
>>623
記憶では昔々の設定でそういうのがあった(/bootで分けて場所をディスクの前の方にもってくる)
ただそれは当時のブートシステムの都合かなんかで?
現代ではそこまで気にする必要は無いと思う。

最近は/swapすらどうよって感じだしな。
swapっているの?swapってどれくらいよ?って感じ。

時代によって設定も様々。
/bootや/swapを設定してるのは爺って言われるようになってきた。

俺も最近は/homeぐらいしか分けてないな。
0628login:Penguin2017/04/30(日) 04:50:31.30ID:Be0gzppR
>>623
grubのmenu.cfgをWindowsから弄るために/bootをWindowsから読み書きしやすいファイルシステムにしておくとかはあるかもね
/bootだけFAT32とかにしてても起動に支障ないし

SSD+HDDで使ってるなら読み書きが激しい/varをHDDに切っておくとかもあるね
0629login:Penguin2017/04/30(日) 10:39:59.66ID:nzYy6BP9
>>610
Vistaからの乗り換え阻止かもねw
0630login:Penguin2017/05/03(水) 10:15:30.41ID:urQP2Qxw
>>627
/swapだけだね
実メモリーが8Gなので/swapに15G設定してる
/homeも設定せずに外部HDDにデータを保存してる
これで特に問題なし
0631login:Penguin2017/05/03(水) 13:19:19.88ID:E9mSWl3w
Swap15GBって多過ぎだろ
0632login:Penguin2017/05/03(水) 13:32:58.68ID:HK7BLQct
ハイバネートしようとしたらswapは実メモリより少し多めに欲しいよ
まあパーティション区切らないでファイルでもいいんだけど
0633login:Penguin2017/05/03(水) 14:18:14.55ID:urQP2Qxw
HDDが240Gあるので15Gのswapぐらいなんともない
どうせデータは内蔵HDDが500Gに外付けHDDが2Tあるので
まあ昔に比べたら贅沢になったもんだ
0634login:Penguin2017/05/03(水) 14:24:13.30ID:87557Fvg
メモリ8Gならスワップ1Gもあれば十分やろ
タスクマネージャで見ても数Mしか使われんし
0635login:Penguin2017/05/03(水) 14:27:25.64ID:voDHQ1yC
メモリ8GなんてSwap要らなくても平気なぐらいなのに15Gとか
0636login:Penguin2017/05/03(水) 15:38:28.68ID:E9mSWl3w
>>632
いつの時代だよ
0637login:Penguin2017/05/03(水) 16:38:21.43ID:urQP2Qxw
>>635
ごめんね、石橋を叩いてわたらないタイプなんで
念を入れすぎですかね?
0638login:Penguin2017/05/03(水) 16:43:02.51ID:O+sKILwp
いや、叩いても不安なら爆破もやむなしだろう
0639login:Penguin2017/05/03(水) 17:03:15.49ID:0aNw/hmE
念じゃなくて知識不足だろ
0640login:Penguin2017/05/03(水) 17:41:44.78ID:qvadMf2A
実際は石橋叩きすぎて破壊してるタイプ
0641login:Penguin2017/05/03(水) 17:43:48.27ID:hHf3dz5u
swapそのものは不要でもハイバネートするのにメモリ分はいるんでない?
0642login:Penguin2017/05/03(水) 19:16:41.07ID:P6lqjRTo
swapをswapファイルにしたらハイバネーションで使われるのだろうか。
使われるなら、ラクだね
0643login:Penguin2017/05/03(水) 22:01:52.37ID:urQP2Qxw
>>640
あはは、よく言われますw
0644login:Penguin2017/05/03(水) 23:17:46.93ID:/McnEPxp
で結局swapにはどれくらい割り当てるのが正解なのよ?
昔は実メモリの2倍程度とかだったと思うのだが、
今は状況が違うってことなのか?
0645login:Penguin2017/05/03(水) 23:52:40.35ID:xnyJuuSF
>>644
昔は確かにそう言われてたね
今ではHDDの容量も昔に比べたら飛躍的に増えてるので好きなだけ割り当てればいいのでは?
実際には8Gもあれば十分だろうとは思うけど
0646login:Penguin2017/05/04(木) 00:57:38.73ID:yhLeC1XT
なんで必要なのかを考えれば最近のPCの搭載量ではほとんどいらないことぐらいわかるでしょ
昔のPCみたいに512MBとか1024MBとかならオンメモリで処理しきれないから2倍以上とかわかるけど
8G実装してるならほぼいらない
気持ち悪ければせいぜい1Gも置いとけばいいくらい
0647login:Penguin2017/05/04(木) 02:00:34.35ID:Npz216lh
スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu,Zapusでは"Swapfiles"に
ttps://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201612/21
# Zapusからは非LVM環境でのインストール時にはスワップパーティションを作成することをやめ,
# かわりに"Swapfiles"をデフォルトで使うとしている。Swapfileのデフォルトサイズは全容量の5%以下,
# もしくは2GBのフリースペースを自動でディスクに確保するという(サイズの小さいほうが採用される)⁠
0648login:Penguin2017/05/04(木) 02:05:32.00ID:AH9+i3sh
俺説こそ唯一無二の押し付け合戦にならなきゃいいが
0649login:Penguin2017/05/04(木) 07:35:32.87ID:4Y6SK8IE
>>641
俺もそう思う
最近のディストリはほとんどが標準でハイバーネートを使用しない。gnomeなんかはいじらないとそのメニューさえ出てこないんじゃなかったっけ
ハイバーネートが成功するしないは、機種や環境依存が若干あるからね

swapなんて今はいらないって言ってる人はハイバーネート使ってない人だと思う

>>646
普通に使ってる時はswapはほとんど使わないよね

問題はハイバーネート。ハイバーネートって実メモリやグラボのメモリも待避させるんじゃなかったっけ?
そうなるとハイバーネート使う人はswapには実メモリの倍ほどの確保が必要な気がするんだけど
0650login:Penguin2017/05/04(木) 07:55:27.69ID:/3untjhf
ハイバーネートはlinuxではカーネル2.6以降実装されてる機能らしいけどこれって自分で機能を使うか使わないか選択するものなの?
0651login:Penguin2017/05/04(木) 08:03:43.58ID:/3untjhf
いわゆる休止状態みたいだけどだったらノートパソコンの機能であってデスクトップには関係ない機能ってことでOK?
0652login:Penguin2017/05/04(木) 09:10:21.85ID:E+6cB+7A
ハイバネートはSSDの寿命を縮めることになるので
利用可能でも使わないなあ
0653login:Penguin2017/05/04(木) 15:51:36.42ID:h6/EDm3T
未だにSSDの寿命気にする人いるのね
0654login:Penguin2017/05/04(木) 15:57:43.98ID:mB+Ff+F0
>>653
そりゃ気にするでしょ
今でもHDDに比べたらそこそこいい値段するし
0655login:Penguin2017/05/04(木) 16:00:19.84ID:IRz0tyuo
やっぱり気になる
けど怖いのは突然死
HDDみたいな兆候あればいいんだけど
0656login:Penguin2017/05/04(木) 16:03:39.78ID:mB+Ff+F0
SSDは突然死なの?
使ってないからわからないんだけど
0657login:Penguin2017/05/04(木) 16:09:01.69ID:EaSmJzC8
winのディスクインフォで見ればいいんじゃね?
0658login:Penguin2017/05/04(木) 16:24:48.23ID:TIvZy0m8
普通にHDDの方が早く逝くと思うけど
0659login:Penguin2017/05/04(木) 16:54:48.12ID:tzb5SLIa
どうせSSDは起動ドライブにしか使ってないから壊れてもそこまで致命的ではない
0660login:Penguin2017/05/04(木) 17:10:54.32ID:tMpsO+yL
>>656
どちらも突然死はあるぞ。
でも仮死状態ならツールで復旧できる事もある。
0661login:Penguin2017/05/04(木) 18:43:38.54ID:mcXs8Zxt
>>649
ハイバネート時にメモリを圧縮するので8GBのメモリであればSwapが4GBあればハイバネートできる
圧縮率を変えればもっと少ないSwapでもハイバネートできるが、ハイバネート時/復帰時の速度が遅くなる
0662login:Penguin2017/05/04(木) 19:54:12.97ID:4s6TsQPg
Cinnamonだとメイリオフォントにすると文字が四角になって化ける
javaアプリも文字がきない
初心者には直しかたよく分からないわ
MATEは問題ない
0663login:Penguin2017/05/04(木) 19:57:06.04ID:G6uocoTw
MigMixにしよう
0664login:Penguin2017/05/04(木) 22:25:57.46ID:tlaXzpuc
>>656
SSDはHDDより突然死する
突然アクセス不能になったり
0665login:Penguin2017/05/05(金) 10:02:19.92ID:PLexDXkl
>>662
ドザがMSのフォントを使うのはライセンス違反だと言っておりやす。
0666login:Penguin2017/05/05(金) 18:56:15.82ID:EbZCqlhm
むかしの東風もってるけど使えるのかなあ
0667login:Penguin2017/05/06(土) 00:36:54.53ID:sPSyeiSi
>>651
そうだよ
ノートじゃなければS3のサスペンドでいい
RAMの電源だけは切らないから
そのまま復帰できる
0668login:Penguin2017/05/06(土) 15:46:15.79ID:+RM1Jk42
>>661
ハイバネートでSWAP使うのってどういう手順で進むの?
0669login:Penguin2017/05/07(日) 03:26:20.01ID:LzSKc4Z+
mate使ってるけど、何か最近、シャットダウンのダイアログや、ファイル開いたときに表に来るウインドウが裏側に居るままなんだか、皆どうです?
0670login:Penguin2017/05/07(日) 06:04:41.65ID:ilM4T8OM
>>669
その手の質問はここに書き込んでも無駄
その現象にあたりを付けられない俺や、
相手をおちょくるような回答しか出てこない
0671login:Penguin2017/05/07(日) 09:26:06.05ID:eScBowxR
使い始める前に開発が終了してた
昔持ってたredhatと同じ運命かよ
0672login:Penguin2017/05/07(日) 11:46:53.07ID:NJ/KstgE
日本語版サポートページがないだけだから
0673login:Penguin2017/05/07(日) 13:58:57.21ID:IkDi3n7q
Vivaldiが落ちる@KDE
0674login:Penguin2017/05/07(日) 16:52:03.08ID:b8JUkFA+
KDEやめなよ
0675login:Penguin2017/05/07(日) 22:26:49.37ID:aFAgw6wE
KDEって何のためのものなの?
0676login:Penguin2017/05/07(日) 22:59:19.48ID:9c3sMENU
Kのため
0677login:Penguin2017/05/09(火) 19:06:08.35ID:kjGxsNmq
Mateがいちばん
0678login:Penguin2017/05/09(火) 21:03:58.52ID:IK+2Bs09
cinnamonもいいよ
0679login:Penguin2017/05/09(火) 23:56:11.03ID:SK1KQIyw
Xfceは?
0680login:Penguin2017/05/10(水) 00:19:14.74ID:J8Q19dYx
悪くはないがXfce使ってる他のディストロからmintに移ってきたんでなければMATEでいいんじゃないかと
0681login:Penguin2017/05/10(水) 00:50:57.66ID:vUXmNJKc
XfceはGUIで設定できる項目がMateより少ないから使いにくい
0682login:Penguin2017/05/10(水) 01:12:17.42ID:nfgpOAZ6
けど軽い。N270なネットブックでもなんとか許せる範囲。
0683login:Penguin2017/05/10(水) 05:59:31.72ID:HC53cG+d
俺はここ4年ほどずっとKDE
guiで設定をいじる項目が他に比べて一番多いと思う

gnomeが変にメニューや設定を隠してアホは変にいじるな的な作りになって、それが不便でgnomeからmateができて、
mateに最近のグラフィック機能をつけたcinnamonが作られた

KDEは昔から、そしてこれからも変に解りにくい作りにはしないという方針

ただマシンパワーは他に比べて少し必要かな
0684login:Penguin2017/05/10(水) 09:56:09.22ID:7wACclwC
> mateに最近のグラフィック機能をつけたcinnamonが作られた
それだとcinnamonがMATEの派生みたいだけど違うでしょ

GNOME 3が糞だからGNOME 2を保守するお → MATE誕生
GNOME 3が糞だから改造するお → Cinnamon誕生
0685login:Penguin2017/05/10(水) 10:44:19.26ID:lcwIZkOF
MATEもgnome3に移行しちゃったけどな
0686login:Penguin2017/05/10(水) 10:54:18.80ID:7wACclwC
GTK 3に移行しただけでGNOME 3に移行したわけではない
0687login:Penguin2017/05/10(水) 11:29:39.92ID:gbL/2FcQ
GNOME3は糞だがGTK3はそこまで糞ではない
0688login:Penguin2017/05/10(水) 13:40:40.47ID:9SPo8tuD
他人が使う事が前提のライブラリの癖に
「ぼくのかんがえたさいきょうのばーじょにんぐきそく」
とか言ってメジャーバージョン内でAPIどころかテーマの互換性すら破壊するような連中のどこがどう糞じゃないんですかねぇ
0689login:Penguin2017/05/10(水) 15:45:30.47ID:rB7W8ej0
GTK+2は廃れ行く存在なのだろうか
0690login:Penguin2017/05/10(水) 16:45:57.52ID:UGT8O0Hd
はい
0691login:Penguin2017/05/10(水) 21:33:25.24ID:o9nLaLah
KDEで仮想デスクトップくるくる廻して、壁紙変わるの好きだったけど
出来なくなったよ
0692login:Penguin2017/05/11(木) 11:58:43.10ID:9YM0vlJd
無線LANでファイルサーバにアクセスするようにした。
ノートAは問題なく動画ファイルを再生できるんだが、
ASUSのE200HAと云うノートは再生が切れる。
何をやってもダメで諦めていた。

それで、今日のアップデートを適用したら、切れなくなった(止まるがすぐに動き出す)。
何のアップデートだったんだろうか、、、、
0693login:Penguin2017/05/11(木) 12:06:46.94ID:SwI+lCkG
E200HA(x5-Z8300系)かX205TA(Z3735F系)のどちらかでmint mateを使いたいです
0694login:Penguin2017/05/11(木) 13:04:33.32ID:nmxojMzn
GL系スクリーンセーバにしたところ
CPU負荷が100%に張り付きだしたのでプロセス見ると
そのスクリーンセーバのプロセスが死なず何個も残ってCPUを消費してた
全部killして非GL系スクリーンセーバに戻したら治ったけど
Nvidiaドライバか何かがうまくいってないのかなあ…
0695login:Penguin2017/05/13(土) 12:25:35.27ID:gZ1Eqr87
アップデートマネージャで更新しようとすると失敗するのは、自分の環境だけ?
自分は今、日本のミラーに設定してるんだけど。
ダウンロード情報の更新に失敗したあと、他のミラーに変更しろと言った感じの表示が出てくる。
0696login:Penguin2017/05/13(土) 12:41:20.07ID:QWMk/Grt0
>>695
言われる通りにしてみたら?
0697login:Penguin2017/05/13(土) 12:53:19.38ID:gZ1Eqr87
>>696
それで解決した。
ありがとう。
0698login:Penguin2017/05/13(土) 12:56:36.87ID:kSTXOw2D
>>695
*.linuxmint.comとか*.ubuntu.comだと特に問題なくアップデートできるわ。
元々リポジトリってjp指定になってたっけ? (する必要あったっけ)。
0699login:Penguin2017/05/13(土) 13:00:25.36ID:A9F6jk1h
>>695
Mateだけど出るよ
とりあえずミラーサーバだけ変えてみた
0700login:Penguin2017/05/13(土) 13:02:11.62ID:gZ1Eqr87
>>698
自分がmint 18入れた際に提案してきたから国内の方が良いだろうと変更したんだ。
0701login:Penguin2017/05/13(土) 13:14:13.15ID:IerbnamX
>>695
mint18.1ベースのferen OS 2017.0をinstallして設定してる時に俺もそれなったわ!
0702login:Penguin2017/05/14(日) 10:22:03.60ID:Pxn8NBRm
HiMacroEx見たいなソフト無い?
0703login:Penguin2017/05/14(日) 10:31:35.58ID:ePul/JLv
無い
0704login:Penguin2017/05/14(日) 10:35:26.13ID:wN4fpFUJ
ミラーリングが遅いからかね。本家に戻すと出ないので、本家にしてもいいし、実害がなければしばらく待ってみてもいいかも。
0705login:Penguin2017/05/14(日) 10:36:41.81ID:Pxn8NBRm
誰かが作ってても不思議じゃないのにな……
0706login:Penguin2017/05/14(日) 13:00:00.11ID:4JnjSsES
>>702
autokeyとかどうだろう
0707login:Penguin2017/05/14(日) 13:09:01.52ID:4JnjSsES
xneeというのもある。
xneeをインスコして端末でgneeしたら起動する
0708login:Penguin2017/05/15(月) 18:48:01.07ID:PZQCWXnI
X server停止ってどうやんの

Ctrl+Alt+F1してrootでログインしようとすると正しいパスワード入れてもパスワードが間違いだと言われ
(シェルでsuすると通るので間違いでは絶対にない)

ユーザーでログインするとGUIが立ち上がる
0709login:Penguin2017/05/15(月) 21:05:33.89ID:OVzF8Gqn
rootのパスワード設定
sudo passwd root

rootへのログインをアンロック
sudo passed -u root

rootへのログインをロック/禁止
sudo passwd -l root
0710login:Penguin2017/05/15(月) 22:33:15.28ID:A4JjNZb9
>>708
ミントとかシナモンとかkdeとかでやり方多少違うんだけど、ログインしてるディスプレイマネージャーを止めるコマンドを打てば止まる

結局はディスプレイマネージャーがXを起動してるからね

$ sudo service lightdm stop

これでいけるかな

動かすときは

$ sudo service lightdm start
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています