トップページlinux
1002コメント310KB

Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxF
Ubuntu派生の人気ディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/

Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/

Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/

MATE
http://mate-desktop.org/


■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0362login:Penguin2017/03/11(土) 05:33:35.37ID:ORVlVK+1
bluetooth のキーボードとマウスなんですが
起動するとbluetooth がオフで立ち上がるので
操作出来ません。なにか方法ありますか? mint18です
0363login:Penguin2017/03/11(土) 19:09:55.70ID:8Bv5sewX
>>361
そういうのいいから
何ページに書いてるのか試しに答えてみ?
0364login:Penguin2017/03/11(土) 19:11:59.58ID:TEzMW0BN
えっ
0365login:Penguin2017/03/11(土) 23:23:20.13ID:QtdlzrxZ
>>360
対処法は端末を変更
マジで
2chでは質問に対しておちょくる答えを返すのは様式美
0366login:Penguin2017/03/11(土) 23:59:40.41ID:2qUKOyka
>>360
このさいscriptコマンドで常時ログ取りモードにしとけば?
0367login:Penguin2017/03/12(日) 04:27:54.58ID:GWOEWomP
>Terminalウィンドウの下部しか操作を受け付けない
そういう仕様です
>メッセージがかぶってくる
そういう仕様です
使用シェルをshにして、出力全部を`/dev/null`に捨てれば
多分OK

とかいう返事を期待してるの?
0368login:Penguin2017/03/12(日) 11:33:59.92ID:jcm3Gfag
>>365
何言い訳してんだよw
0369login:Penguin2017/03/12(日) 11:48:53.67ID:p4nB99m0
最近HPのノートPC(安物系)を買ったのでMint 18.1を入れてデュアルにしようとしたら
インストールにたびたび失敗した笑い話をしたい。
Windowsで空きパーティション作り、そこにext4とswap作ってインストールしていると
GRUB2のインストールで失敗を繰り返した。
BIOSがUEFIなので、セキュアブートは切ってあったのだがブートローダーをefiパーティションに
インストールしなければいけないことを知らなかった(笑
やっとインストールには成功したように見えたのだが、再起動するとGRUB2が立ち上がらず
Windowsがそのまま立ち上がってしまう。
UEFIでWindowsとGRUB2のブートローダーが選択できるのを知らずに悩んでた(笑
0370login:Penguin2017/03/12(日) 12:01:09.68ID:MyoZkrQP
>>369
ふうせん乙
あっちのスレは放置でいいのかい?
0371login:Penguin2017/03/12(日) 14:00:32.89ID:nInQSg4B
なんで全角文字なのに電卓に入力できるんだよ、、、
入力し終わってから「計算できませんw」とかむかつくわ
0372login:Penguin2017/03/13(月) 10:59:30.11ID:IyNFHhpb
Linux歴5年目だが最近になってようやくランチャの使い方が解ってLinuxが便利に使える様になったわ
0373login:Penguin2017/03/13(月) 11:54:47.39ID:pHNhgtnc
>>367
上二つはそう
最後の/dev/nullは、死ねば?としか
0374login:Penguin2017/03/13(月) 12:01:11.51ID:pHNhgtnc
>>366
それをやってるスクリプトと使い分けしたかったけど残念

>>365
あり
様式美か
0375login:Penguin2017/03/13(月) 16:44:53.79ID:63iCk9az
あおりがちゃんと綺麗に決まって
入れ食いの釣り堀と化しています
0376login:Penguin2017/03/13(月) 23:12:15.04ID:VuE0GwRD
LMDE2 came out.
0377login:Penguin2017/03/14(火) 05:19:36.79ID:l7EAeGw2
キーボードのconfigを弄ったためか@がでなく[がでます
地域から日本語を選び表示させると問題ないのですが
閉じて開くと違うキー並びになります
どうすれば解決できますか?
0378login:Penguin2017/03/14(火) 11:27:14.67ID:BovYmYIg
>>376
Vista終了の時期狙っているなー
0379login:Penguin2017/03/14(火) 11:45:35.07ID:ohQ/aF+S
>>377
Keyboard > Keyboard layout
http://blog.goo.ne.jp/shigepii/e/436ca6add6aa648d3e38d01e0d8a0ca7
0380login:Penguin2017/03/15(水) 07:07:24.89ID:3kZie2mi
Linux Mint 13 Ubuntu 12.04 LTS 2017年4月
Linux Mint 17 Ubuntu 14.04 LTS 2019年4月
Linux Mint 18 Ubuntu 16.04 LTS  2021年4月
Linux Mint Debian Edition 2 Debian 8 Jessie LTS 2020年4月
ダウンロードが海外だと遅いなら理研さんから
Software archives at ftp.riken.jp
おススメは
linuxmint-17.3-mate-nocodecs-32bit.iso 01-Dec-2015 11:43 1.4G
0381login:Penguin2017/03/15(水) 07:20:50.45ID:g59pNxQe
今更そんな事でドヤって何したいんだ?
志賀慶一か?
0382login:Penguin2017/03/15(水) 08:17:01.61ID:Y5cOXXJF
>>380
なぜ今更32bit?
0383login:Penguin2017/03/15(水) 08:18:58.70ID:g59pNxQe
よく見たら32bitかよ
死ね低スペ厨
0384login:Penguin2017/03/15(水) 10:21:11.26ID:ssFxRydO
32bit版要らないです
0385login:Penguin2017/03/15(水) 12:11:31.09ID:yf865hvK
ウチのMint18機はThinkPadG41だから32bit版がなくなったら困るわ
debianベースの鳥は不便だから使いたくねーし
0386login:Penguin2017/03/15(水) 12:33:14.79ID:UN9EEAhT
じゃあ捨てればいいじゃん
0387login:Penguin2017/03/15(水) 13:04:31.20ID:yf865hvK
いやどす
0388login:Penguin2017/03/15(水) 13:57:34.54ID:ikcfofsT
10年前のマシンでもほとんど64ビット対応だったと思うが、どんだけ古いのか
0389login:Penguin2017/03/15(水) 14:07:06.66ID:dgrXa0PW
ThinkPadG41のリリースニュース
http://www-01.ibm.com/common/ssi/ShowDoc.wss?docURL=/common/ssi/rep_ca/6/760/MBL04386/index.html&;lang=ja&request_locale=ja
衝撃の第三世代 環境に優しいピークシフト
確かにあの頃は Stop温暖化だったよね
0390login:Penguin2017/03/15(水) 14:28:12.12ID:Vs8lylVz
別に64bitで問題なくね?
0391login:Penguin2017/03/15(水) 14:29:27.73ID:nccIVxev
無印CoreどころかPenMですらないのかよw
0392login:Penguin2017/03/15(水) 15:15:43.35ID:en3GEWwb
古いの使うことは否定しないが
ネトバとかシダミルの時代だけは
電気食いというだけで捨てる価値ありだ
0393login:Penguin2017/03/15(水) 15:18:00.74ID:pEeQghm8
Linux板恒例の低スペ自慢マイオナ厨
臭いからさっさと死ねよ
0394login:Penguin2017/03/16(木) 04:52:20.75ID:H9R168wT
>>393
Windowsじゃ動かないから嫉妬してる?
0395login:Penguin2017/03/16(木) 08:21:49.83ID:6l4xpieY
>>394
本当にそうだと思ってるならおめでたいな
0396login:Penguin2017/03/16(木) 08:26:46.73ID:kjMFqo9U
>>395
Windows XP じゃあ期限切れで危ないからな。
0397login:Penguin2017/03/16(木) 09:47:33.24ID:jdXhy6Eb
>>396
Windows XP サポート期限切れでウイルス被害にあっても自毛責任。
しかしXPが入ってた昔のパソコンでは最新Windowsはうごかない。
ゴミとして捨てるかLinuxとして再生させるかだ。
動画編集はともかくネットやメール程度ならまだ使えるしな。
0398login:Penguin2017/03/16(木) 10:12:54.64ID:zXI8OFqZ
>>397
XPの期間は長かったから一概には言えないけど自分の場合はcore2duoにグラボ挿したデスクトップ機にMint18cinnamon入れてバリバリ動画編集してるよ
low latency kernel導入してusbDACで音楽ファイル再生したりもしてる
PC自体の古さは全く感じないな
0399login:Penguin2017/03/16(木) 10:28:49.27ID:b1PixzhY
>>398
そうだね。C2Dはまだまだ使える。
それより先に電源が壊れた(笑)
0400login:Penguin2017/03/16(木) 11:24:44.35ID:jjSgNgaO
C2DはWin10も余裕だけどね
0401login:Penguin2017/03/16(木) 12:08:33.11ID:zXI8OFqZ
>>399
私は電源とHDDが逝っちゃいましたw
0402login:Penguin2017/03/16(木) 12:22:02.50ID:XTuJRwSb
ThinkPadG41に64bit版入れたら重過ぎて使い物にならないよ
0403login:Penguin2017/03/16(木) 12:23:29.48ID:vMbEbeeF
>>400
そうかな?
うちのPCはWindows10のupdateインスコ拒否されたぞ。
ちなみに東芝のちょっと古いi7のノートだけど。
0404login:Penguin2017/03/16(木) 13:04:23.44ID:XTuJRwSb
ウチのC2DP8600、Sandy Bridge i5は問題なくWin10にうpできたぞ

i7がWin10うp不可なんて俄に考えられんな
0405login:Penguin2017/03/16(木) 13:15:10.18ID:Gq1yDBQX
>>400
でも有料なんでしょ
0406login:Penguin2017/03/16(木) 13:37:20.69ID:hFQTzRcV
おまえら一体なんの話をしているんだ
0407login:Penguin2017/03/16(木) 13:48:34.34ID:R8yS9xay
>>398
動画編集の環境を軽く教えてくれない?
素材から完成品までの流れをざっくりと
0408login:Penguin2017/03/16(木) 15:04:18.58ID:bwjSh1Yy
C2Dで動画編集とか遅すぎて話にならなさそう
もしくは240pとか糞軽い動画か
>>404
ドライバの問題だろ
0409login:Penguin2017/03/16(木) 15:35:50.12ID:aWz5ldcR
グラボに投げてるんじゃないか?
0410login:Penguin2017/03/16(木) 15:41:59.84ID:obL+XLHE
LinuxでGPGPU対応の動画編集ソフトあるの?
あるなら教えてほしい
0411login:Penguin2017/03/17(金) 05:28:49.77ID:ins5N/oR
>>407
音楽PVなどが多いです
YoutubeなどからのPVをwineに入れたaviutlとsound engineでhuffyuv+waveのaviファイルに変換
それに字幕をつける場合はAegisubとAvidemuxでハードサブをつけます
それをffmpegでh264かh265にエンコードしてます
最近はh265にすることが多いかな
ファイルサイズがh264のほぼ半分にできるので
いまはまだビットレートぐらいしか指定できないしエンコードに時間もかかりますが
古い洋楽とかでも画質のいいPVが最近は見つかることも多いので楽しいですね
core2duoといっても当時のハイエンドCPUだしメモリーも8G積んでるので特に不満は感じません

http://i.imgur.com/9h1YmwH.jpg
0412login:Penguin2017/03/17(金) 05:45:40.80ID:AXCyhSko
そんな気がしてたがやっぱwine+aviutl宣伝してるガイジか
自分が他人にMintの悪い印象与えてるの気付かないのかな

そもそもyoutube動画のDLは利用規約違反だし
当時のハイエンドが現役ならPen4EEも現役?な訳ねぇだろ貧乏人は死ね
0413login:Penguin2017/03/17(金) 06:15:06.17ID:ins5N/oR
>>407
あと、昔に作ったDVDripの音楽PVやザ・バンドのラストワルツのような音楽映画なんかはすべてDivx+mp3のaviファイルとして作っているので、これらもすべてffmpegでmp4コンテナに変換し直してます
0414login:Penguin2017/03/17(金) 07:23:23.22ID:ins5N/oR
Youtubeの利用規約をちゃんと読んだらいかがですか?
アメリカの企業であるYoutubeの利用規約は国外である日本には適用されません
アメリカ国外での利用は現地の法律に従え、とちゃんと利用規約に書かれています
日本の著作権法では違法でない(公式サイトなどからの)ファイルのダウンロードや私用目的での利用は認められてますので違法ではありません

私のCPUはcore2duoのQX6850、3.00GHzですがまだ現役です
まだまだ全然使えるのに古いから捨てる、というのは好きではないだけの話です
0415login:Penguin2017/03/17(金) 09:21:23.98ID:NK4CNYQT
youtubeはダウンロード認めてないけどな
0416login:Penguin2017/03/17(金) 09:38:52.00ID:xv/uF7JW
ドライバーが車の制限速度を厳密に守れないのと同じのザル規約(笑)
まあ道路交通法違反の方が人命に関わるだけあって、
こちらの厳守の方が優先すべっきー!
0417login:Penguin2017/03/17(金) 09:57:03.26ID:qAfEh/FK
著作権侵害したものばかりあるくせによく言うよっての。
0418login:Penguin2017/03/17(金) 10:40:11.04ID:WnBI+mOR
YouTubeって利用規約でダウンロードは駄目って書いてなかったっけ
0419login:Penguin2017/03/17(金) 11:35:56.49ID:paslLBY8
少し前のレスも読まないのかよw
0420login:Penguin2017/03/17(金) 12:05:03.03ID:kAgIIEae
なんだAviutl連呼してる奴か
04214072017/03/17(金) 13:00:01.22ID:i64ai3gU
>>411
やっぱりaviutlかー
結局これに戻ってくるんだよね
現実的に、これに匹敵&安定した使い心地のものはLinuxに存在しないんだよね
これ自体を批判しているクズは、どんな環境なのか知らんけど
0422login:Penguin2017/03/17(金) 13:02:33.38ID:MjWnUfk3
普通にWindowsで使えばいいだろ
わざわざwineで志賀慶一のように書き込むのが気持ち悪い
04234072017/03/17(金) 13:05:58.99ID:i64ai3gU
だってその他の環境はこっちのが使い心地いいんだもん
ポリシーで作業が捗るかよ(笑)
0424login:Penguin2017/03/17(金) 15:27:40.62ID:ins5N/oR
XP使っててサポートが完全に切れるのを契機にlinux Mint入れてみました
XPの環境をlinuxでとこまで構築できるか試してみたかったのもあります
別にMintでなくてもdebianでもfedraでもよかったけどたまたま見たMintがXPに近い見た目だったので選びました
最初はデュアルブートで使ってたところ思ってた以上にMintが良かったのでaviutlとsound engineだけを残してMintに移行
sound engineはオートマキシマイズを使うため
昔からファイルは−13dbで統一してたのでそれを変えたくなかったから
自分の環境ではaviutlはh264をうまく出力してくれないので、もっぱらaviファイル出力専用機として使ってます
エンコードはffmpegがとてもいいのでこっちで
あとAvidemuxとAudacityもとてもいい
XPからMintに移って正解でしたね
0425login:Penguin2017/03/17(金) 16:10:33.13ID:f0POT2oK
お前、そればっかり言ってるんだな
0426login:Penguin2017/03/17(金) 16:18:50.76ID:HeroffJZ
そらガイジだから何度でも言うだろ
嫌われてるのがわからない典型的なガイジ
0427login:Penguin2017/03/18(土) 04:22:22.32ID:1IWObwCs
>>424
参考になります
0428login:Penguin2017/03/18(土) 09:39:52.19ID:3W2IDmqj
>>424
参考になります
0429login:Penguin2017/03/18(土) 09:40:08.04ID:S5xxhEo7
>>424
参考になります
0430login:Penguin2017/03/18(土) 09:40:17.97ID:6CA2BU5K
>>424
参考になります
0431login:Penguin2017/03/18(土) 09:57:05.51ID:/yG3o62Z
>>424
参考になります
0432login:Penguin2017/03/18(土) 11:50:36.84ID:g2rXvkmq
赤塚に成増
0433login:Penguin2017/03/18(土) 14:51:28.22ID:YN2OTBt5
【Debian系】Linux Mint
Mintってもしかしたらいろんなベースがあって
UbuntuやDebianだけでなく
Slackware、CentOS、Vine Linux、OpenBSD、FreeBSDのMint版とかあるの?
0434login:Penguin2017/03/18(土) 15:01:09.26ID:maFSVGIS
>>433
いまのところ2つだけ
DebianベースかUbuntuベース
0435login:Penguin2017/03/18(土) 15:06:10.01ID:C49Iy89D
Linux MintてWindowsが壊れた時に入れて

最低限パソコンとして使えるようにするものですよね?
0436login:Penguin2017/03/18(土) 15:07:20.47ID:maFSVGIS
>>435
おまえがそう考えるならそうなんだろ
オマエにとっては
0437login:Penguin2017/03/18(土) 17:38:45.91ID:R3DfyiUn
>>435
最近人気のシングルボードはLinuxでの運用が前提
Linuxが扱える人はシングルボードで遊べる可能性がひろがりまくりんぐ
0438login:Penguin2017/03/18(土) 18:02:03.49ID:maFSVGIS
音楽ライブラリサーバーはRaspberry Pi+Raspbian+Subsonic

家庭内Wi-Fiのみで使う分には安全楽ちん

安い、美味い、が揃ってる
0439login:Penguin2017/03/18(土) 18:03:27.69ID:C49Iy89D
>>437
ラズパイの実用的な進化版?
0440login:Penguin2017/03/18(土) 20:32:52.84ID:trNawAqb
Linux Mint18.1にapt-get でphp71を入れたのだけれど、index.phpを解釈してくれないー
apache2もapt-get で入れたのに。
やったことは
apt-get install apache2
apt-get install php7
pgp7 -v だと 7.0 って返ってくる。
apache2に何か書かないとダメですか?
0441login:Penguin2017/03/18(土) 20:33:23.70ID:trNawAqb
php のverが揺れてた。ごめん。
0442login:Penguin2017/03/18(土) 20:39:18.80ID:EJTBC+YH
php5なら素人だろうけど7だから釣りだな
0443login:Penguin2017/03/18(土) 21:03:47.83ID:trNawAqb
釣りじゃなくて、本当に悩んで3時間ほど検索していたんだ・・・。
そして、シャワー浴びてたらlobapache2-mod-php をインストールすればよいと知り合いから連絡があって
index.phpでphpinfo() が動いたー。

スレを汚してごめんね。
0444login:Penguin2017/03/19(日) 04:12:20.26ID:gmbXqRIs
MintはDebianやfedraよりもさらにデスクトップ用途に向けたディストリだね
見た目も今の10よりもWindowsっぽい
0445login:Penguin2017/03/19(日) 04:28:28.10ID:gmbXqRIs
bansheeけっこう気に入ってつかってるけど、kernelアップデートの度にライブラリを登録し直さなきゃならないのがけっこうめんどくさい
0446login:Penguin2017/03/19(日) 16:54:17.61ID:t6ScqBmX
Win10を使うヤツの気がしれない。新しいところが全く無く使い難いだけ
0447login:Penguin2017/03/19(日) 16:58:18.69ID:Rttd741E
>>446
慣れてないだけだよ
LinuxもWin10も普通に使う分には
特に使いづらく感じない
0448login:Penguin2017/03/19(日) 17:29:43.25ID:xNZyKudH
大した目的も無いのにわざわざLinux使う奴の方が気がしれないわ
BASICしかコード書けなくてWeb翻訳でOSSの邪魔しかしない志賀慶一とか
0449login:Penguin2017/03/19(日) 17:30:06.90ID:M1AaqoYE
Windowsから逃げてきた理由
・日常的な作業をスクリプト化するけどbashの方がとっつきやすい
・インストールやアップデートはaptの方が手軽で軽いし自分でタイミングとかも選べる、Windowsはそれらが逆だし容量の大きなドライブを勝手に使ってなんか嫌
・全体に軽快

でもWndowsのbashでWindowsアプリが扱えるようになると聞いて少しだけ心が揺れてる
0450login:Penguin2017/03/19(日) 17:47:00.71ID:eiosp0j6
Windowsから引っ越して良かったことと言えば
アプリインスコの時に変なオマケ(アドウエア類)に悩まされなくて済む事かな
これが無くなって気分がスッキリしたわ
0451login:Penguin2017/03/19(日) 18:11:54.36ID:sgZ1Xgxh
>>450
たしかにこれは結構大きいかもしれない
Windowsの時は訳のわからないアドウェアとかにウィルスソフトがいちいち反応してウザかった
0452login:Penguin2017/03/19(日) 18:23:51.69ID:GiM0kmSB
ウィルスソフト
0453login:Penguin2017/03/19(日) 19:25:29.82ID:eiosp0j6
アドウェアとも関係するけど
何と言ってもアンチウイルスで悩むことが減った。

Windowsはインストールの際のオプションに神経質になっていた。(オプションでアドウェア選択無しにしないと勝手に入る)
そもそも無条件に勝手に入れられるアドウェアにはどうしようもなかった。

そしてアンチウイルスだ。
いろんなベンダーがあって選ぶのに困った。
毎年5000円近く出費してた。
途中でAvira Freeにした。

しかしマルウエアの脅威は無くらない。
これはLinuxも同じ事だが。
今はClamAVだけでスッキリしてる
現代のマルウェアはアンチウイルスだけでは無力なのだから
ClamAVとvirustotal.comのスキャンで十分実用的と言える。
後はリポジトリを信じる事ぐらいだな。
変な野良やソースは使わないようにしてる
0454login:Penguin2017/03/19(日) 21:47:44.96ID:t6ScqBmX
WindowsはOSがスパイウェア
0455login:Penguin2017/03/19(日) 22:26:04.75ID:4mFazGlB
>>454
統合失調症乙!
0456login:Penguin2017/03/20(月) 01:29:12.40ID:03eaSryN
>>453
用心深いつもりでも、ビクビクしながら行動してるから
旅行自体も楽しめないどころか、逆に悪人のカモになる
「日本人の海外旅行者」って逸話もあるからなw

生きる姿勢も考え直そうぜw
0457login:Penguin2017/03/20(月) 01:50:51.47ID:Kfu4wavW
https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
0458login:Penguin2017/03/21(火) 19:32:30.26ID:BGR7N9lY
おう、こちとら勝手にWIN10になってフォールアウト3っつーゲームがウンともスンとも動かなくなっちまったんだ
それ以来WINへの不信感がうなぎのぼり
んで思ったんだが、linuxっつーOSじゃフォールアウト出来るのか?
0459login:Penguin2017/03/21(火) 19:52:34.67ID:TfRXWGiZ
wineっつーwindows用アプリケーションをLinux上で動かすためのソフトがあるんでそれ使えば動く
「wine fallout3」あたりでぐぐってみなはれ
0460login:Penguin2017/03/21(火) 19:54:33.00ID:fMkNu9Sx
>勝手にWIN10になって
MSがちょんぼやらかした時でさえ勝手に10にはならなかったよ
あなた色々と見落としたでしょう?
0461login:Penguin2017/03/21(火) 20:36:47.41ID:LfRrfTRb
>>459
超感謝、wine!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています