トップページlinux
1002コメント310KB

Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxF
Ubuntu派生の人気ディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと

Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/

Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/

Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/

MATE
http://mate-desktop.org/


■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0330login:Penguin2017/03/07(火) 14:05:23.93ID:1F1h+nsu
>>329
だよなぁ
0331login:Penguin2017/03/07(火) 15:17:29.93ID:nXZZrIA6
>>329
それちょっと古くない?
更新日時が3年前だけど
0332login:Penguin2017/03/07(火) 15:20:29.94ID:XNqgOHQH
郵便番号から住所変換とかする必要性あるの?
ATOKの時から機能としてはあるけど実際こんなん使った事無い

http://www.post.japanpost.jp/zipcode/

これで十分
0333login:Penguin2017/03/07(火) 16:16:19.59ID:tWFh1ha2
必要性がある人もいるから郵便番号辞書なんてものがあるんだろう。
0334login:Penguin2017/03/07(火) 17:06:25.03ID:HidnJVsC
自分は必要ない=世界中が必要ない
0335login:Penguin2017/03/07(火) 21:16:22.08ID:5b2+UFVV
違法だろうが合法だろうがあんな翻訳入れてはいokですで通すわけねーだろ

うだうだ言ってる暇があるなら翻訳のやり直し作業手伝え
0336login:Penguin2017/03/08(水) 07:12:18.99ID:koZUFKjR
>>332
ありがとう
anthy 痔所内から 完全に抜くやり方教えて
0337login:Penguin2017/03/08(水) 07:14:53.88ID:koZUFKjR
>>335
お前の低能な頭から出た翻訳なんか いらねー
日本語版がそもそもいらねーー
0338login:Penguin2017/03/08(水) 07:59:57.34ID:/JqGBV5r
>>337
低能な頭ワロタ
頭痛が痛いみたいな表現だなwww
0339login:Penguin2017/03/08(水) 11:20:42.91ID:sNd6B/4s
>>335
よし、じゃあ僕が手伝ってやろう!
でも英語できないからWeb翻訳そのままぶち込むだけだけどね!
0340login:Penguin2017/03/08(水) 11:24:36.07ID:VI0k6RgT
翻訳の話は他のスレでやれよ
うってつけのがあるだろ
0341login:Penguin2017/03/08(水) 14:07:00.43ID:cauXcQs7
ディスクの残り容量が50M切ったんだけど、
動作には特に変化ないよな?
0342login:Penguin2017/03/08(水) 14:18:46.21ID:ZsxtpbyM
アップデートするときにコケるかも
0343login:Penguin2017/03/08(水) 14:19:05.89ID:mDnOkWrP
>>341
どういう構成なのかによる

/ ひとつだけならそろそろ死ぬ

/ と /home と スワップでそれぞれ別々で
50Mなのが /home だけならもう少し大丈夫
だけどそろそろなんとかしてやれ
0344login:Penguin2017/03/08(水) 14:29:41.97ID:7GzLQg41
最低でも搭載メモリの2、3倍は開けとくのがマナー
0345login:Penguin2017/03/08(水) 15:05:28.90ID:fYNs3xQ7
desktop-file-utilsのアップデートで関連付けがゴッソリ変更されそうになって、xappsが軒並み排除される事態になるとこだったけど
/etc/gnome/defaults.listを置き換えないで保持しといた
これってMintじゃなくてUbuntuそのものの設定に書き換えられる動作だったんかな?
0346login:Penguin2017/03/08(水) 15:36:41.96ID:rGP7ORVG
うちのMint18機はルートに15GBしか割いていないが全然余裕だわ
今流行のスティックPCはストレージの少なさがネックなんだから
初期容量の時点でカツカツなWindowsよりLinuxを入れるべきだよな
0347login:Penguin2017/03/08(水) 16:36:50.24ID:afGjlIM+
ext系のファイルシステムは空き容量が少なくなるとパフォーマンスが落ちるよ。
0348login:Penguin2017/03/08(水) 20:19:31.88ID:cauXcQs7
皆さんありがとうございます
アップデータの事を考えて、収集した画像456GをUSBに移したいと思います

ありがとう、ございました
0349login:Penguin2017/03/08(水) 20:38:28.89ID:xNVMgjbx
>>328
うん、utにするとどんなOSから移行してきても(というか比較対象はほとんどwindowsの
google入力だろうけど)実用性としてまったく問題ないレベルになるよね

>>329
mozc utは郵便番号はその機能の一つと言ってもいいくらい変換が凄い
人名、地名その他もろもろ、とにかく便利だよ

てかわざわざ>>329な面倒なことやらなくてもut落としてきてコマンド数発打てば
debパッケージが出来るからそんな面倒な辞書のインポート作業なんてやらなくてもって
思うんだが。しかも郵便番号以外色々変換が良くなるし

>>332
仕事の文章とかlibreoffceで打ったり、年賀状書いたりね、とにかくメインOSとして
使用し始めて真っ先に思うのが日本語の変換やユーザー辞書の管理だよ

以前Ubuntuのanthyでユーザー辞書のインポート、エクスポートがバグってて出来なくて
それがずっと修正されてないときやはり他の人もLinuxを仕事で使ってる人いなんだろうなあって言ってた
けどまさにそう思った
0350login:Penguin2017/03/08(水) 20:52:03.83ID:4mbGa5Es
>>349
これは同意
0351login:Penguin2017/03/08(水) 22:46:55.04ID:JqcVPC4n
>>349
よかったあ
俺環で他のしとは(332、334)が多数と思っていたが ・・・・
同意2
0352login:Penguin2017/03/09(木) 00:12:59.79ID:9Tq+Jly6
しかしですなlmde2に
最新のMOZC UTビルドでけんのですわ
古いの探した方がいいのかな?
17.1でもだめだった
0353login:Penguin2017/03/09(木) 00:31:30.86ID:4y+eVoHa
どこでコケるんだろ?
http://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20140810/1407654294
0354login:Penguin2017/03/09(木) 00:36:31.88ID:9Tq+Jly6
>>353
cd mozc-2.18.2598.102+dfsg-1~ut2-20170116/
sudo ./build_mozc_plus_utdict
だす
0355login:Penguin2017/03/09(木) 00:54:45.59ID:4y+eVoHa
そのサイトの通りにビルドに必要なものを
sudo apt-get install -y clang libdbus-1-dev libglib2.0-dev libgtk2.0-dev subversion tegaki-zinnia-japanese debhelper
libibus-1.0-dev build-essential libssl-dev libxcb-xfixes0-dev python-dev gyp protobuf-compiler libqt4-dev libuim-dev
libzinnia-dev fcitx-libs-dev devscripts ninja-build
で揃えたり
sudo apt-get build-dep mozc
とかで揃えたりしても駄目ならエラーメッセージ読んで何が原因か調べるしかないかも
0356login:Penguin2017/03/09(木) 04:39:13.57ID:OYuWGffM
>>348
動画じゃなくて?
画像で456Gってどんな画像なんだろ?
0357login:Penguin2017/03/09(木) 05:42:51.37ID:YzHUw3Kz
>>354
Debianは必要なパッケージがUbuntuとは異なるのかな?
>>355が言うようにエラーメッセージを追うしかないかも

>>356
画像ファイルが大量にあるってことじゃない?
画像掲示板とか回ってると数十MBのpngとかpsdとか見かけるし
0358login:Penguin2017/03/09(木) 07:37:44.98ID:OYuWGffM
>>357
なるほどね
そういう大きいサイズの写真とか自分はもってないけど確かに一眼レフとかのrawデータとか持ってたりすると余裕で動画サイズのとかありそうだものね
0359login:Penguin2017/03/09(木) 20:20:31.87ID:GomTX0xm
>>348
bleachbit で空き容量増やせないかな
0360login:Penguin2017/03/10(金) 22:36:04.96ID:zmcrTwPM
Cinnamonの仮想端末で、「コマンドの実行が完了した後」を「端末を開いたままにする」に設定してて
スクリプト完了後に出力をマウスで選択したりスクロールバックしようとすると
ウィンドウの下部しか操作を受け付けないのは対処する方法ない?

「子プロセスが終了コード 0 で正常終了しました。」って表示も上部に被せてくるから地味に邪魔なんだよねこれ
0361login:Penguin2017/03/11(土) 05:30:25.82ID:sYeMtO0f
>>360
ターミナルの使い方
ログインシェル sh bashの違い

http://amzn.asia/i6s7lVj
この本読めば分かる
0362login:Penguin2017/03/11(土) 05:33:35.37ID:ORVlVK+1
bluetooth のキーボードとマウスなんですが
起動するとbluetooth がオフで立ち上がるので
操作出来ません。なにか方法ありますか? mint18です
0363login:Penguin2017/03/11(土) 19:09:55.70ID:8Bv5sewX
>>361
そういうのいいから
何ページに書いてるのか試しに答えてみ?
0364login:Penguin2017/03/11(土) 19:11:59.58ID:TEzMW0BN
えっ
0365login:Penguin2017/03/11(土) 23:23:20.13ID:QtdlzrxZ
>>360
対処法は端末を変更
マジで
2chでは質問に対しておちょくる答えを返すのは様式美
0366login:Penguin2017/03/11(土) 23:59:40.41ID:2qUKOyka
>>360
このさいscriptコマンドで常時ログ取りモードにしとけば?
0367login:Penguin2017/03/12(日) 04:27:54.58ID:GWOEWomP
>Terminalウィンドウの下部しか操作を受け付けない
そういう仕様です
>メッセージがかぶってくる
そういう仕様です
使用シェルをshにして、出力全部を`/dev/null`に捨てれば
多分OK

とかいう返事を期待してるの?
0368login:Penguin2017/03/12(日) 11:33:59.92ID:jcm3Gfag
>>365
何言い訳してんだよw
0369login:Penguin2017/03/12(日) 11:48:53.67ID:p4nB99m0
最近HPのノートPC(安物系)を買ったのでMint 18.1を入れてデュアルにしようとしたら
インストールにたびたび失敗した笑い話をしたい。
Windowsで空きパーティション作り、そこにext4とswap作ってインストールしていると
GRUB2のインストールで失敗を繰り返した。
BIOSがUEFIなので、セキュアブートは切ってあったのだがブートローダーをefiパーティションに
インストールしなければいけないことを知らなかった(笑
やっとインストールには成功したように見えたのだが、再起動するとGRUB2が立ち上がらず
Windowsがそのまま立ち上がってしまう。
UEFIでWindowsとGRUB2のブートローダーが選択できるのを知らずに悩んでた(笑
0370login:Penguin2017/03/12(日) 12:01:09.68ID:MyoZkrQP
>>369
ふうせん乙
あっちのスレは放置でいいのかい?
0371login:Penguin2017/03/12(日) 14:00:32.89ID:nInQSg4B
なんで全角文字なのに電卓に入力できるんだよ、、、
入力し終わってから「計算できませんw」とかむかつくわ
0372login:Penguin2017/03/13(月) 10:59:30.11ID:IyNFHhpb
Linux歴5年目だが最近になってようやくランチャの使い方が解ってLinuxが便利に使える様になったわ
0373login:Penguin2017/03/13(月) 11:54:47.39ID:pHNhgtnc
>>367
上二つはそう
最後の/dev/nullは、死ねば?としか
0374login:Penguin2017/03/13(月) 12:01:11.51ID:pHNhgtnc
>>366
それをやってるスクリプトと使い分けしたかったけど残念

>>365
あり
様式美か
0375login:Penguin2017/03/13(月) 16:44:53.79ID:63iCk9az
あおりがちゃんと綺麗に決まって
入れ食いの釣り堀と化しています
0376login:Penguin2017/03/13(月) 23:12:15.04ID:VuE0GwRD
LMDE2 came out.
0377login:Penguin2017/03/14(火) 05:19:36.79ID:l7EAeGw2
キーボードのconfigを弄ったためか@がでなく[がでます
地域から日本語を選び表示させると問題ないのですが
閉じて開くと違うキー並びになります
どうすれば解決できますか?
0378login:Penguin2017/03/14(火) 11:27:14.67ID:BovYmYIg
>>376
Vista終了の時期狙っているなー
0379login:Penguin2017/03/14(火) 11:45:35.07ID:ohQ/aF+S
>>377
Keyboard > Keyboard layout
http://blog.goo.ne.jp/shigepii/e/436ca6add6aa648d3e38d01e0d8a0ca7
0380login:Penguin2017/03/15(水) 07:07:24.89ID:3kZie2mi
Linux Mint 13 Ubuntu 12.04 LTS 2017年4月
Linux Mint 17 Ubuntu 14.04 LTS 2019年4月
Linux Mint 18 Ubuntu 16.04 LTS  2021年4月
Linux Mint Debian Edition 2 Debian 8 Jessie LTS 2020年4月
ダウンロードが海外だと遅いなら理研さんから
Software archives at ftp.riken.jp
おススメは
linuxmint-17.3-mate-nocodecs-32bit.iso 01-Dec-2015 11:43 1.4G
0381login:Penguin2017/03/15(水) 07:20:50.45ID:g59pNxQe
今更そんな事でドヤって何したいんだ?
志賀慶一か?
0382login:Penguin2017/03/15(水) 08:17:01.61ID:Y5cOXXJF
>>380
なぜ今更32bit?
0383login:Penguin2017/03/15(水) 08:18:58.70ID:g59pNxQe
よく見たら32bitかよ
死ね低スペ厨
0384login:Penguin2017/03/15(水) 10:21:11.26ID:ssFxRydO
32bit版要らないです
0385login:Penguin2017/03/15(水) 12:11:31.09ID:yf865hvK
ウチのMint18機はThinkPadG41だから32bit版がなくなったら困るわ
debianベースの鳥は不便だから使いたくねーし
0386login:Penguin2017/03/15(水) 12:33:14.79ID:UN9EEAhT
じゃあ捨てればいいじゃん
0387login:Penguin2017/03/15(水) 13:04:31.20ID:yf865hvK
いやどす
0388login:Penguin2017/03/15(水) 13:57:34.54ID:ikcfofsT
10年前のマシンでもほとんど64ビット対応だったと思うが、どんだけ古いのか
0389login:Penguin2017/03/15(水) 14:07:06.66ID:dgrXa0PW
ThinkPadG41のリリースニュース
http://www-01.ibm.com/common/ssi/ShowDoc.wss?docURL=/common/ssi/rep_ca/6/760/MBL04386/index.html&;lang=ja&request_locale=ja
衝撃の第三世代 環境に優しいピークシフト
確かにあの頃は Stop温暖化だったよね
0390login:Penguin2017/03/15(水) 14:28:12.12ID:Vs8lylVz
別に64bitで問題なくね?
0391login:Penguin2017/03/15(水) 14:29:27.73ID:nccIVxev
無印CoreどころかPenMですらないのかよw
0392login:Penguin2017/03/15(水) 15:15:43.35ID:en3GEWwb
古いの使うことは否定しないが
ネトバとかシダミルの時代だけは
電気食いというだけで捨てる価値ありだ
0393login:Penguin2017/03/15(水) 15:18:00.74ID:pEeQghm8
Linux板恒例の低スペ自慢マイオナ厨
臭いからさっさと死ねよ
0394login:Penguin2017/03/16(木) 04:52:20.75ID:H9R168wT
>>393
Windowsじゃ動かないから嫉妬してる?
0395login:Penguin2017/03/16(木) 08:21:49.83ID:6l4xpieY
>>394
本当にそうだと思ってるならおめでたいな
0396login:Penguin2017/03/16(木) 08:26:46.73ID:kjMFqo9U
>>395
Windows XP じゃあ期限切れで危ないからな。
0397login:Penguin2017/03/16(木) 09:47:33.24ID:jdXhy6Eb
>>396
Windows XP サポート期限切れでウイルス被害にあっても自毛責任。
しかしXPが入ってた昔のパソコンでは最新Windowsはうごかない。
ゴミとして捨てるかLinuxとして再生させるかだ。
動画編集はともかくネットやメール程度ならまだ使えるしな。
0398login:Penguin2017/03/16(木) 10:12:54.64ID:zXI8OFqZ
>>397
XPの期間は長かったから一概には言えないけど自分の場合はcore2duoにグラボ挿したデスクトップ機にMint18cinnamon入れてバリバリ動画編集してるよ
low latency kernel導入してusbDACで音楽ファイル再生したりもしてる
PC自体の古さは全く感じないな
0399login:Penguin2017/03/16(木) 10:28:49.27ID:b1PixzhY
>>398
そうだね。C2Dはまだまだ使える。
それより先に電源が壊れた(笑)
0400login:Penguin2017/03/16(木) 11:24:44.35ID:jjSgNgaO
C2DはWin10も余裕だけどね
0401login:Penguin2017/03/16(木) 12:08:33.11ID:zXI8OFqZ
>>399
私は電源とHDDが逝っちゃいましたw
0402login:Penguin2017/03/16(木) 12:22:02.50ID:XTuJRwSb
ThinkPadG41に64bit版入れたら重過ぎて使い物にならないよ
0403login:Penguin2017/03/16(木) 12:23:29.48ID:vMbEbeeF
>>400
そうかな?
うちのPCはWindows10のupdateインスコ拒否されたぞ。
ちなみに東芝のちょっと古いi7のノートだけど。
0404login:Penguin2017/03/16(木) 13:04:23.44ID:XTuJRwSb
ウチのC2DP8600、Sandy Bridge i5は問題なくWin10にうpできたぞ

i7がWin10うp不可なんて俄に考えられんな
0405login:Penguin2017/03/16(木) 13:15:10.18ID:Gq1yDBQX
>>400
でも有料なんでしょ
0406login:Penguin2017/03/16(木) 13:37:20.69ID:hFQTzRcV
おまえら一体なんの話をしているんだ
0407login:Penguin2017/03/16(木) 13:48:34.34ID:R8yS9xay
>>398
動画編集の環境を軽く教えてくれない?
素材から完成品までの流れをざっくりと
0408login:Penguin2017/03/16(木) 15:04:18.58ID:bwjSh1Yy
C2Dで動画編集とか遅すぎて話にならなさそう
もしくは240pとか糞軽い動画か
>>404
ドライバの問題だろ
0409login:Penguin2017/03/16(木) 15:35:50.12ID:aWz5ldcR
グラボに投げてるんじゃないか?
0410login:Penguin2017/03/16(木) 15:41:59.84ID:obL+XLHE
LinuxでGPGPU対応の動画編集ソフトあるの?
あるなら教えてほしい
0411login:Penguin2017/03/17(金) 05:28:49.77ID:ins5N/oR
>>407
音楽PVなどが多いです
YoutubeなどからのPVをwineに入れたaviutlとsound engineでhuffyuv+waveのaviファイルに変換
それに字幕をつける場合はAegisubとAvidemuxでハードサブをつけます
それをffmpegでh264かh265にエンコードしてます
最近はh265にすることが多いかな
ファイルサイズがh264のほぼ半分にできるので
いまはまだビットレートぐらいしか指定できないしエンコードに時間もかかりますが
古い洋楽とかでも画質のいいPVが最近は見つかることも多いので楽しいですね
core2duoといっても当時のハイエンドCPUだしメモリーも8G積んでるので特に不満は感じません

http://i.imgur.com/9h1YmwH.jpg
0412login:Penguin2017/03/17(金) 05:45:40.80ID:AXCyhSko
そんな気がしてたがやっぱwine+aviutl宣伝してるガイジか
自分が他人にMintの悪い印象与えてるの気付かないのかな

そもそもyoutube動画のDLは利用規約違反だし
当時のハイエンドが現役ならPen4EEも現役?な訳ねぇだろ貧乏人は死ね
0413login:Penguin2017/03/17(金) 06:15:06.17ID:ins5N/oR
>>407
あと、昔に作ったDVDripの音楽PVやザ・バンドのラストワルツのような音楽映画なんかはすべてDivx+mp3のaviファイルとして作っているので、これらもすべてffmpegでmp4コンテナに変換し直してます
0414login:Penguin2017/03/17(金) 07:23:23.22ID:ins5N/oR
Youtubeの利用規約をちゃんと読んだらいかがですか?
アメリカの企業であるYoutubeの利用規約は国外である日本には適用されません
アメリカ国外での利用は現地の法律に従え、とちゃんと利用規約に書かれています
日本の著作権法では違法でない(公式サイトなどからの)ファイルのダウンロードや私用目的での利用は認められてますので違法ではありません

私のCPUはcore2duoのQX6850、3.00GHzですがまだ現役です
まだまだ全然使えるのに古いから捨てる、というのは好きではないだけの話です
0415login:Penguin2017/03/17(金) 09:21:23.98ID:NK4CNYQT
youtubeはダウンロード認めてないけどな
0416login:Penguin2017/03/17(金) 09:38:52.00ID:xv/uF7JW
ドライバーが車の制限速度を厳密に守れないのと同じのザル規約(笑)
まあ道路交通法違反の方が人命に関わるだけあって、
こちらの厳守の方が優先すべっきー!
0417login:Penguin2017/03/17(金) 09:57:03.26ID:qAfEh/FK
著作権侵害したものばかりあるくせによく言うよっての。
0418login:Penguin2017/03/17(金) 10:40:11.04ID:WnBI+mOR
YouTubeって利用規約でダウンロードは駄目って書いてなかったっけ
0419login:Penguin2017/03/17(金) 11:35:56.49ID:paslLBY8
少し前のレスも読まないのかよw
0420login:Penguin2017/03/17(金) 12:05:03.03ID:kAgIIEae
なんだAviutl連呼してる奴か
04214072017/03/17(金) 13:00:01.22ID:i64ai3gU
>>411
やっぱりaviutlかー
結局これに戻ってくるんだよね
現実的に、これに匹敵&安定した使い心地のものはLinuxに存在しないんだよね
これ自体を批判しているクズは、どんな環境なのか知らんけど
0422login:Penguin2017/03/17(金) 13:02:33.38ID:MjWnUfk3
普通にWindowsで使えばいいだろ
わざわざwineで志賀慶一のように書き込むのが気持ち悪い
04234072017/03/17(金) 13:05:58.99ID:i64ai3gU
だってその他の環境はこっちのが使い心地いいんだもん
ポリシーで作業が捗るかよ(笑)
0424login:Penguin2017/03/17(金) 15:27:40.62ID:ins5N/oR
XP使っててサポートが完全に切れるのを契機にlinux Mint入れてみました
XPの環境をlinuxでとこまで構築できるか試してみたかったのもあります
別にMintでなくてもdebianでもfedraでもよかったけどたまたま見たMintがXPに近い見た目だったので選びました
最初はデュアルブートで使ってたところ思ってた以上にMintが良かったのでaviutlとsound engineだけを残してMintに移行
sound engineはオートマキシマイズを使うため
昔からファイルは−13dbで統一してたのでそれを変えたくなかったから
自分の環境ではaviutlはh264をうまく出力してくれないので、もっぱらaviファイル出力専用機として使ってます
エンコードはffmpegがとてもいいのでこっちで
あとAvidemuxとAudacityもとてもいい
XPからMintに移って正解でしたね
0425login:Penguin2017/03/17(金) 16:10:33.13ID:f0POT2oK
お前、そればっかり言ってるんだな
0426login:Penguin2017/03/17(金) 16:18:50.76ID:HeroffJZ
そらガイジだから何度でも言うだろ
嫌われてるのがわからない典型的なガイジ
0427login:Penguin2017/03/18(土) 04:22:22.32ID:1IWObwCs
>>424
参考になります
0428login:Penguin2017/03/18(土) 09:39:52.19ID:3W2IDmqj
>>424
参考になります
0429login:Penguin2017/03/18(土) 09:40:08.04ID:S5xxhEo7
>>424
参考になります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています