Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxFLMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
http://mate-desktop.org/
■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0251login:Penguin
2017/02/25(土) 22:59:27.50ID:bQVEhWTPなんか駄目っぽい、
インストに必要なxserver-xorg-dev、build-essentialを公式パッケージから入れてそんで
sudo systemctl stop sddm.service (ちなみにKDEです、多分シナモンやマテはsddmじゃなくlightdmとかのはず)
でまずGUIを殺してそっからその英語の通りにやるんだけどインストール時にnouveauのモジュールを
止めてみたいな表記になる。その止め方のもっとも正解な方法が知りたかったけど
まあ確かに公式以外の物を使って更にベータなんかじゃ質問する資格はないんだろう
でもmintみたいに沢山の人が使ってる(多分Linux界隈では)ようなディストリだと時にすごいスキルの人が居るケース多いので
一応聞いてみた
ってここまで書いてxorg-devが入ってないのに気づいた
まあ色々やって壊して遊んでみるよ
>>250
Debianは使ってないんだけど、UbuntuよりMintの方が安定してる気がする
もっとも自分はグラボ入れてるんでCinnamonの方が自分には動きが良かった
0252login:Penguin
2017/02/25(土) 23:04:46.32ID:D1o+AwKb0253login:Penguin
2017/02/25(土) 23:10:16.90ID:V9fm4pCAそらそうよ
0254login:Penguin
2017/02/26(日) 02:26:34.64ID:QjmOIK5E調査サイトによるんじゃないかね
個人的にはUbuntuそのものよりもMint推し
Cinnamonは細かいところの使い勝手が悪くてMATEの方が使い易いと思う
まあMATEからCinnamonにスイッチしたばかりだけど
あと、cuiではMintよりDebianをおススメする
0255login:Penguin
2017/02/26(日) 21:07:25.55ID:7tB+Qrsl0256login:Penguin
2017/02/26(日) 21:09:03.40ID:7tB+Qrsl問題の氏が結構な量の翻訳を投下しているようですがMintは大丈夫ですか?
https://translations.launchpad.net/linuxmint/latest/+lang/ja
0257login:Penguin
2017/02/26(日) 22:34:33.60ID:1WHt9f2p0258login:Penguin
2017/02/27(月) 00:07:20.95ID:s++mHAbm>>255
なるほど、そのサイトの今回の発端ってリンクのメーリングリストの風船氏の発端と
それに回答したUbuntu翻訳チームの管理者の吉田さんのメールを見たよ
流れ的には風船氏がUbuntu系のLinuxの翻訳をしたんだけど承認されなくて全く反映されてないし
日本語翻訳チームのIRCミーティングは今はやってないみたいで、それのせいでUbuntu系の翻訳が進まないんじゃないの
って日本語翻訳チームに投げかけないで本家Ubuntuのメーリングリストに直接ぶっこんだってのが発端かな
そんで翻訳チームの吉田さんの回答が
翻訳に対して自分のかけるリソースが限られてるし多人数のごちゃごちゃで遅れちゃう
翻訳チームは今IRCミーティングは実はやってなくて独自の方法でやってるんだ
風船氏の速度には期待してる
それと今の翻訳チームの翻訳の流れの説明、詳しくはwikiでと
率直に言って今の風船氏の翻訳ではレビューにはいいかもしれないけど、翻訳の質が良くない
私は風船氏の翻訳のクオリティを心配している
実際過去に変な翻訳が採用されてしまった(シンボリックリンク - >象徴的結合)
なので今の承認システムになった流れがある
個人的には変な翻訳より英語のままの方が良いと考えてる。今はグーグル翻訳などがあるから
こんなとこかな
0259login:Penguin
2017/02/27(月) 00:24:23.12ID:s++mHAbmここと、ここが悪いんだよって誰か指摘してくれないとどっちもどっちかな
というのは実際承認が遅れてるのは風船氏の翻訳が悪いのか、日本語翻訳チームがただ遅いだけなのか
俺にはよく理解できないんで
Linuxやオープンソース物に関わってる人はボランティアみたいな人が多い
なので重要なのは関わる人たちの意気込みを消失させないことなんだろうけど、そういう意味では
今回の風船氏のやり方はちょっと既存の翻訳チームには面白くなかったろうし意気込みを消失させたかも
ただ逆のことも言えるよね、この昨今スピードってのは重要
多少荒い翻訳でもガンガン進めて来る風船氏にとってみれば翻訳チームの動きは風船氏の意気込みを消失
させてるかも
完璧な翻訳を目指すのも良いけど、中途半端な翻訳より英語がマシって完全に英語のままって方針だと
いつまでもLinuxは入門OSとは程遠い存在から抜け出ないと思う
なのでやはりスピードは大事だと思う
取り急ぎ翻訳をして後から変な部分が指摘されたらすぐ治す位のシステムはないんだろうかね
0260login:Penguin
2017/02/27(月) 01:29:12.33ID:yiJSOm4A以下は単なる1ユーザーの発言でUbuntuの人の意見を代表するわけでもなんでもないから注意。
Q. 翻訳のどこがまずいのか?
A. そもそもWeb翻訳を使うのがライセンス的に問題となる。そして、ライセンス問題をクリアしたとしても、彼はUIの翻訳に手を付けている。ドキュメントと違いUIは単語数が少ないために、
些細な言葉の選び方の違いで大きくUXに影響を与えたり、そもそも間違った理解をユーザーに引き起こし操作ミスなどを引き起こす可能性がある。
単に逐語訳をすればOKというものではなく、そのソフトウェア自身の動作への理解、全体的な用語の統一や文字数の制約などのある難易度の高い翻訳がUIの翻訳である。
Web翻訳をしなければ英語の読み書きがろくにできないように思える参加者がUIの翻訳に参加し、結果を査読に回しても査読プロセスへの参加者を闇雲に疲弊させるだけである。
査読のために必要な業務コストが支払われるのなら問題ないけれど、日本語翻訳チームはそのようになっていないボランタリーなチームであるから、質の低い翻訳を
バカ正直に査読プロセスに一々回すことは避けたい。それこそ日本語翻訳チームの運営が実質的に不可能ということになって、チーム解散なんて事態までありうる。
0261login:Penguin
2017/02/27(月) 01:37:27.99ID:yiJSOm4AA. ソフトウェア開発で言われている話で直接は関係ないけど、スピード、精度、低コストのうち同時に満たせるのは2つ、みたいな話がある。翻訳はほぼボランタリーな活動であるだろうから
自動的に「低コスト」は必須条件となる。となると精度かスピードどっちをとるかという話になるけれど、スピードをとることで果たしてユーザーにメリットがあるのか?
例えばインストーラーの翻訳の精度が低くてディスクフォーマットを間違って行ってしまうような翻訳に意味があるのか?
英語のままなら「英語が苦手な人は理解できない」だけだが、間違った日本語では「誰も理解できない」になる。
英語のままでは入門OSとは程遠い存在となると言うが、英語が一応読めるけれどLinuxは初心者という人にとっては障害ではないよね?
また、ちょっとインストールして触って遊ぶぐらいの使い方なら多少の誤訳は問題ないかもしれないが、業務で使うことを考えたら誤訳は結構な問題になりうるよ?
取り急ぎ翻訳した状態でもいいから、質の低い日本語訳でもいいからそういう状態のものを使いたいというのであれば、そういう目的の新たな翻訳チームを作って、
現状の日本語訳とは違うもので実現すればいいだけの話。今のチームは訳の精度が低くて翻訳率が高いのを目指したいという合意のもと動いているチームのようだから、
もし方針を変えて欲しいというのであればそれなりに丁重にメリットを説明して説得する必要がある。ただ彼は一切そんなことをせずに、さらに正規の承認プロセスも経ずに
駄々をこねているだけだよね。「他人がどう思ってるかも、ライセンス上どうなってるかも興味ない。俺の考えたやり方が世界一!異論は認めん!」というようなことを主張している。
利害関係なしで協調作業をすることが大前提のOSSにおいて、そんな主張は到底受け入れられないよね?
要は「まずは他人の意見を聞き、尊重できるようになろう」ってことだよ。
0262login:Penguin
2017/02/27(月) 01:40:00.26ID:R23Q6iVh>風船氏の翻訳がまずいってどのあたりなんだろ?
http://green-destiny.blog.jp/archives/1013612226.html
>実際承認が遅れてるのは風船氏の翻訳が悪いのか、日本語翻訳チームがただ遅いだけなのか
これに関しては概ね後者、チームの人もそこには同意してる
>今回の風船氏のやり方はちょっと既存の翻訳チームには面白くなかったろうし意気込みを消失させたかも
チームとしては面白い面白くないの話ではなくて、正規の手続きを踏まなかったことと、
彼がUbuntu/Launchpadのライセンスと相容れないWeb翻訳を使用している疑惑が生じて(そうなら彼の翻訳分を全て差し戻す必要がある)、確認を求めてるんだけどMLでは話が噛み合ってない様子
ただ風船氏のTwitterではWeb翻訳使用してる旨ぶっちゃけててチームが対応に追われてる
>完璧な翻訳を目指すのも良いけど、中途半端な翻訳より英語がマシって完全に英語のままって方針だと
誤った訳はUIを破壊し、ユーザが読んで機能を理解できないなにかに変貌させる危険性を孕んでいること、そしてそれはソフトウェアの信用に深く関わるということをご理解ください
>取り急ぎ翻訳をして後から変な部分が指摘されたらすぐ治す位のシステムはないんだろうかね
その指摘とやらは誰がしてくれるのでしようか(この手の不具合報告やらなんやらは然るべき対応を取れる人間の元へは1割も届かない)
ということを考えるとリスクが大きいように思われますがいかがでしょうか
0263login:Penguin
2017/02/27(月) 02:20:11.64ID:wJfypmuZ翻訳が適用されるのが遅いってのは、それだけてハードルを高く感じる
たまにhelpやらmanに、あーもー翻訳やら修正を突っ込んだろうかと衝動的に思うこともあるけど、いいやってなる
知ったら実際にハードル高かったけど
0264login:Penguin
2017/02/27(月) 07:31:19.64ID:+mGexPg0> その指摘とやらは誰がしてくれるのでしようか(この手の不具合報告やらなんやらは然るべき対応を取れる人間の元へは1割も届かない)
> ということを考えるとリスクが大きいように思われますがいかがでしょうか
mintに限らずwindozeでも時々ん?となることはあるから、enduserが気軽に「ここの訳こうしたら?」とどっかのmoderatorにfeedbackできるシステムがあったらもう少し楽になるかも。
訳やってると、自分の言葉が普遍的じゃないことは判るけど、しかし適切な言葉が出てこないってのはよくある話で、それが翻訳を放れた理由だったり。
0265login:Penguin
2017/02/27(月) 09:24:16.01ID:x3kr6j5a氏の英語での言動はまあこれをみてお察し。多分これも機械翻訳に
入れた結果を直接貼り付けてるだけなんだろうけど、そうとう
失礼な文章になっていることに気づいていない。
0266login:Penguin
2017/02/27(月) 11:19:04.55ID:9NUfjDvp自由な競争社会では仕方がないがこれで一人消えていく
くまさん、linuxBeanさん、ふうせんさん・・・
個人だと優秀でもいつか事故の様に終わりが来る
やはり融通が利かなくても遅くても長続きするのは組織
0267login:Penguin
2017/02/27(月) 11:21:10.97ID:cHNPKwqN0268login:Penguin
2017/02/27(月) 13:58:28.31ID:6db0K6WVラ イ セ ン ス ガ ン 無 視
>>266
ふうせん乙
利用規約違反をして他人に迷惑かけてる奴が優秀だと?
そもそもbean作者は震災でモチベが無くなったんだろ
0269login:Penguin
2017/02/27(月) 14:57:20.03ID:lypc26H4Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/l50
0270login:Penguin
2017/02/27(月) 20:25:09.49ID:Aduhkk2dふうせん翻訳を消す旗振り役がいなそうだし、もうダメぽ。
0271login:Penguin
2017/02/27(月) 21:38:03.19ID:lypc26H4どういう方法でスクリーンショット撮ったときの話?
0272login:Penguin
2017/02/27(月) 22:06:41.90ID:v9ct+Y8g自分も>>249みたいになって、困っている。
方法はキーボードのPRINT SCREENを押して、スクリーンショット撮ったときに
「.pngにスクリーンショットを撮影」って、出てくる。
0273login:Penguin
2017/02/27(月) 22:17:26.30ID:SOACdnsx0274login:Penguin
2017/02/27(月) 22:24:32.38ID:pdxOCWrX$ msgunfmt /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/mate-utils.mo -o test.po
ってやるとtest.poってファイルが出来るからそのファイルの中の
"%s.pngにスクリーンショットを撮影"みたいになってる所(後わかるなら似たような奴)を
"%sのスクリーンショット.png"みたいにして
$ msgfmt test.po -o mate-utils.mo
# mv mate-utils.mo /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/mate-utils.mo
ってやって差し替えてやると良いよ
0275272
2017/02/27(月) 22:45:21.18ID:v9ct+Y8g18のMATEです。
>>274
教えていただき、感謝します。実行してみます。
実を言うと、私は>>249を引用して「Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ」の方でも同じ質問を
してしまいました。(http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/31)
向こうで回答していただいたのが、原因がコードにあるという内容でした。
(http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/48)
マルチポストの書き込みになったことをお詫びします。申し訳ございませんでした。
0276login:Penguin
2017/02/27(月) 22:55:36.18ID:pdxOCWrX敢えて言うならどっちもどっちじゃないかな
ただ個人的には翻訳にはあまり興味ないんでコード側の視点から見るとちょっと微妙な気がするなーっていう個人的な感想
0278login:Penguin
2017/02/27(月) 23:06:53.05ID:jSay69DwGitHub: mate-desktop/mate-utils 見る限り既に修正されてるので。
https://github.com/mate-desktop/mate-utils/commit/08ff2ca08485ebf3fd0644b501d79fdb0d697bd8#diff-1f45d6ce0307bb2890afc67b7d8fb5f6R2966
ファイル名を各言語に委ねてあることで翻訳側が起こしてしまったミスって感じ。作業はTransifexでやってるみたいだけど、参加しないと閲覧すらできないようなので誰がやったかは知らないしそこまで咎める気は起きない。
# 別にここ翻訳対象にしなくても…とは思うけど、GNOMEのときからそのままっぽい
0279login:Penguin
2017/02/27(月) 23:46:28.10ID:lypc26H418.1だと修正されてるようだね
0280275
2017/02/27(月) 23:58:12.89ID:v9ct+Y8gそうですか。18.1に移行するか、悩ましいですね。
実は18を>>274の方法で修正をしてみたのですが、私のやり方が良くないために
上手く修正できていません。後日、もう一度挑戦したいと思います。
>>279さん、検証していただき、ありがとうございました。
0281login:Penguin
2017/03/03(金) 20:04:22.15ID:7YWgzmKUChromeベースのOperaはスムーズにスクロールできるのに
Chromiumはカクカク、なんでだー??
0282login:Penguin
2017/03/04(土) 00:25:34.90ID:JsAHxiKRハードウェアアクセラレーションが効いていないとか?(適当な回答)
このレスとは離れるが、Ubuntuの翻訳騒動がMintにも飛び火したようだ。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/696
> https://twitter.com/ikunya/status/837570911486132224
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> Linux Mintはかなり影響でかそうなんだけど誰と話をすればいいんだろう……
> 2017年3月3日
>
> https://twitter.com/_hito_/status/837597092629487616
> hito @_hito_
> @ikunya まあそれも単独で考えるのつらいんでミーティングで検討するか、検討方針だけでも考えましょう。
> 2017年3月3日
0283login:Penguin
2017/03/04(土) 00:45:14.66ID:7Yqrgy2r0284login:Penguin
2017/03/04(土) 01:21:58.37ID:HiJ2sMbh0285login:Penguin
2017/03/04(土) 01:28:57.69ID:A/ae+aCl本丸はずっとLinux Mint/Ubuntu budgie/elementary OS
0286login:Penguin
2017/03/04(土) 14:57:27.97ID:A6tdrSQoMint18用のドライバは無いので17.xを入れるべきだそうですね
Howto install AMD RX 480
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=228349
0287login:Penguin
2017/03/04(土) 16:15:21.24ID:A/ae+aCl0288login:Penguin
2017/03/04(土) 16:32:11.36ID:A/ae+aCl後半で「このppaのamdgpu driver入れてね」って書いてるやん
18.1でも問題ないっぽいけど何が問題なの?
0289login:Penguin
2017/03/04(土) 17:47:00.66ID:A6tdrSQo0290login:Penguin
2017/03/04(土) 18:07:34.09ID:A6tdrSQo使っているWinを間違えてMintで上書き、なんでntfsを削除するのかと疑問に思いながら
0291login:Penguin
2017/03/05(日) 20:04:28.57ID:TloJal7N[ 送信 ]こんな感じでスペースが長い。
システム終了時のボタンも長かったりするけど、これは治らないのかな?
俺環なのかもしれないけど。。。
0292login:Penguin
2017/03/05(日) 22:00:53.73ID:yQJgldjHhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/966
>Linux Mint絡みの翻訳削除が提案される
>http://linuxmint-jp.net/pipermail/linuxmint-jp-devel/2017-March/000538.html
>志賀は「最近翻訳しているものは(略)Web 翻訳を使用していません。」と弁明しつつ
>戻してもらって構わない、ただし自分は翻訳から足を洗ったので作業しない、と発言
>http://linuxmint-jp.net/pipermail/linuxmint-jp-devel/2017-March/000539.html
>いや、おかしいだろ
>本当は自分で尻拭いする事案だぞ・・・
0293login:Penguin
2017/03/06(月) 14:44:33.25ID:lvGhhBRsこのまま永遠に去ってもらわないと
0294login:Penguin
2017/03/06(月) 16:31:54.46ID:3LYmFfwcいい感じならvista機にも入れようと思ってたけど騒動見るとちょっと迷うな
0295login:Penguin
2017/03/06(月) 16:33:32.69ID:+FzBm8AT気にしなくて大丈夫だよ
類が及ぶことはないし
0296login:Penguin
2017/03/06(月) 17:39:50.40ID:DL9y8xi+権利者でない者の個々人の見解で「グレーだから排除する」じゃなくて白黒ハッキリさせてから対応するほうが良い気がするけど
0297login:Penguin
2017/03/06(月) 17:53:30.34ID:GZ3MHfPyGoogle のすべてのブランドは、商標法、著作権法、その他の知的財産法で保護されています。
ご自身のウェブサイト、広告、記事、書籍、その他のメディアで Google のブランドのいずれかを使用する場合、またはそれらを複製する場合は、事前に Google から使用許諾を得る必要があります。
0298login:Penguin
2017/03/06(月) 18:27:19.95ID:wbdSgAkVwinでもfirefoxはそういう事あったね。すぐ修正されたけど。
0299login:Penguin
2017/03/06(月) 18:29:30.79ID:RsTQwZHgここで6分類されてるから読んどけ
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-translators/2017-March/007350.html
0300login:Penguin
2017/03/06(月) 19:29:15.27ID:DL9y8xi+んなもんとっくに読んでんだよ
その中でもきちんとIMHOって注意書きされてるように、ライセンス違反とかの問題は個々人の見解次第でも大きく変わってくるわけ
その上で一番重要なGoogleの見解が出てないのに「ライセンス違反だ!」みたいな独善的な流れが氾濫してっから言ってんの
0301login:Penguin
2017/03/06(月) 19:45:58.24ID:tHGhkNIq本人がリストアップしても、それで本当に全部か証明もできねーし。
って誰かがレスしてなかったか?
0302login:Penguin
2017/03/06(月) 19:50:31.06ID:SppAprRkわざわざ確認して黒確定させたらもっと面倒なことになる可能性だってあるだろう
どっかに書いてあったけど、ヤバい状態のものを権利者に見せて「ヤバいですか?」はまずい。
アウトだったら即訴訟可能なわけで、ダメージがでかい。本来はヤバくなる前に確認をとるべきなんだから。
と、個人的には思う
独善的って言うけど、少なくともUbuntuの翻訳メンバー的にはWeb翻訳サービスを使うことがライセンス的にOKだと考えてる人は居ない、つまり黒だと思ってるわけだから、
それを勝手に白だと思って黒いものを混ぜて状態をグレーにしてしまった人の方が独善的な行動を取ってると思うけどなぁ。
Googleがどう考えるかということとは別に、チームがどう考えるかということを無視して行動しているんだから。
0303login:Penguin
2017/03/06(月) 19:53:34.51ID:Z2l68utjそれ言ったら真っ当な翻訳してる証拠は殆どの翻訳者にないだろ
そういう前科があるから、と言うのは決め付けでしか無い
ライセンス違反の判定は決め付けでは行われない
0304login:Penguin
2017/03/06(月) 20:17:05.59ID:5jlyuZ+r0305login:Penguin
2017/03/06(月) 20:18:05.35ID:V/kB8J/7個人的見解とせざるを得ないのは、具体的な判例がないから。
しかも国ごとに著作権法違うから更に厄介。
0306login:Penguin
2017/03/06(月) 20:22:01.53ID:tJULgbgJ初期Athron64X2にメモリ2GBは必要だな
シングルコアやマルチコアでもメモリ2GB未満だと一気に苦しくなる
LMDE2(Mate)ならシングルコアでもPen4 2.4Ghz(PenM 1.6Ghz)にメモリ1GB以上ならストレスなく使える
だが上記要件を割ると一気に使い物にならなくなる
0307login:Penguin
2017/03/06(月) 20:23:37.75ID:DL9y8xi+いや、事を引き起こした当人が一番問題なのを否定するつもりはないよ
ましてやその尻拭いさせられてる人たちは本当に大変だと思う
それにあなたの言うように実際にリスクを負う各コミュニティが「グレーは排除」って決定をすることも至極当たり前だと思うしね
ただ>>299みたいな、グレーなものに対して「あの人がこう言うから黒!」みたいなのの押しつけとかがそれ以上に独善的で気持ち悪くて
まあGoogleなりの権利者の見解が聞きたいんなら言い出しっぺのお前(俺)がやれ!って話ではあるんだけど
0308login:Penguin
2017/03/06(月) 20:34:03.37ID:5jlyuZ+r機械翻訳を使いたがってるのが君一人だっていうことには目を向けないの?
Ubuntu ML、Translators ML、Twitter、#ubuntu-jp、Mintフォーラム、翻訳家スレ、あらゆる場所で当該人物の
貢献は全削除すべきって即断されて何日経っても反対意見が一つとしてないことからは目を反らすの?
誰が機械翻訳の疑いのある言語リソースに価値を認めているの?
0309login:Penguin
2017/03/06(月) 20:40:04.07ID:RsTQwZHgああ、すまん
この問題は2種類に大別できて
1. Google翻訳のEULAに明記がないからLicense違反かもしれない
2. OSS Licenseを理解してない人のcontributionは信用できない
仮に1が解決できても2が残る
それを覆せるのは、事前に許諾を得たと本人が証拠を示せた場合だけ
ちなみに
3. そういう事実を知りながら放置するプロジェクトも信用できない
という事態もありうるので、みんな安全寄りに持っていくわけ
極端な話、プロジェクト幹部が知らない限りは無視していい
知ってしまったあとどう行動するか、が問題なので
0310login:Penguin
2017/03/06(月) 20:41:37.97ID:DL9y8xi+どうせくだらないシガ認定とかしてくんだろうなとは思ってたけど、案の定だ
くだらねぇ英語出来ますアピールとかもしたくねぇけどな
そもそもこっちは普通に英語読めるし面倒だから英語のまま使ってるから翻訳どうこうなんかには興味ねーんだよ
シガみたいな「ライセンス的にグレーなものを白だといってコンセンサスが取れてないとこにぶち込んできたクズ」と
お前らみたいな「ライセンス的にグレーな物を黒だといって叩いてるクズ」がどっちも気持ちわりーって言ってんだよゴミ
0311login:Penguin
2017/03/06(月) 20:45:07.94ID:RsTQwZHghttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/184 を書いたんだけどなあ・・・
ちょうどいいまとめにポインタを示したらここまで罵倒されなきゃいけないのか
0312login:Penguin
2017/03/06(月) 20:46:22.98ID:9/ej6bWO糖質かよ
こっわ
0313login:Penguin
2017/03/06(月) 20:51:39.90ID:5jlyuZ+rなんで翻訳が要らないのに擁護するの?
OSSの自由は著作物を盗む自由じゃないでしょ?
0314login:Penguin
2017/03/06(月) 21:12:58.67ID:DL9y8xi+ごめん、>>309みたいな書き方ならその内容には「そうやね」って同意できる
ただ>>296は
> 1. Google翻訳のEULAに明記がないからLicense違反かもしれない
この「かもしれない」をGoogleとかの権利者にきちんと確認した人おらんかね、って話のつもりだったんだ
>>313
「ライセンス違反か否かに関するGoogleの見解」には興味があるから書き込んでるだけで俺がいつ誰を擁護したんだよ
てか「擁護」とかお友達グループのガキの喧嘩かよ…
0315login:Penguin
2017/03/06(月) 21:18:34.17ID:SppAprRkグレーな状態にした奴をチームは排除すべきだ!と、特に何の確証も取ってない外野が騒ぎ立てるのは気持ち悪いってことだよね?
チーム自身がその決定をすることには異論がないにしても。
0316login:Penguin
2017/03/06(月) 21:28:41.03ID:vLdsiAl1吉田さんがGoogleに連絡入れようとしてたけど、
志賀がGoogle翻訳以外のサービスも利用してたことを仄めかして、
連絡する気が失せたっぽい
0317login:Penguin
2017/03/06(月) 22:22:19.62ID:DL9y8xi+> チーム自身がその決定をすることには異論がない
もちろん無いし、あれのやってる事見てりゃ騒ぐ気持ちもまあわかるんよ
ただ>>310にも書いたけど、グレーを白だと言って騒ぐのも、逆にグレーを黒だと言って騒ぐのもどちらも全体にとってはマイナスじゃん?
グレーで静かにしてるからなぁなぁで許されてる部分とかもあるし
新しく貢献したいって人もちょっと躊躇しちゃうような事も出るだろうし
だったらその辺白黒はっきりさせてから騒げやって
そういう意味でやってる事はシガと変わらないのにUbuntuJPを味方に付けたかのように振る舞って騒いでるクズどもはすごく気持ち悪い
(もちろんUbuntuJPの中の人に実際の手間をかけさせてる分シガのがよっぽど悪い!とかはあるけど)
>>316
まあ中の人からしたら「やってらんねー!」って感じだろうね…
ほんまお疲れ様やで
0318login:Penguin
2017/03/06(月) 22:24:00.02ID:+FzBm8AT>そういう意味でやってる事はシガと変わらないのに
どういうこと?
志賀みたいに迷惑かけてる人なんていないけど?
0319login:Penguin
2017/03/06(月) 22:24:23.82ID:DL9y8xi+0320login:Penguin
2017/03/06(月) 22:31:18.48ID:5jlyuZ+r> グレーで静かにしてるからなぁなぁで許されてる部分とかもあるし
gitのUIとか完全にダメなやつはあるけど一番センシティブなのがプロプラからの混入じゃないかね
GNU/Linux界隈で静かにして上手くやりましょうやってのが通用する部分ではないでしょ
0321login:Penguin
2017/03/06(月) 22:45:48.16ID:ScHXoPy3実際は機械翻訳の話が出たタイミングで黒と断定してると思うで。
証拠固めは今後の方針に根拠を持たせたいだけで。
0322login:Penguin
2017/03/06(月) 22:53:02.69ID:qRWNntqS0323login:Penguin
2017/03/07(火) 00:35:06.82ID:7CWtwWkDUbuntu側ではそれがひっくり返されるリスクとかを勘案しないことにはやっぱり使えない
0324login:Penguin
2017/03/07(火) 04:45:44.72ID:khTeKU5M0325login:Penguin
2017/03/07(火) 04:56:03.08ID:TUq1qFunなのでmozc utをビルドしてパッケージ作って入れてみた
郵便番号バッチシ!やっぱ最低でもこれくらいはないと
0326login:Penguin
2017/03/07(火) 09:25:32.88ID:n3zXpegu蛭子さんで慣れてるからな
0327login:Penguin
2017/03/07(火) 10:14:33.81ID:qXeqpPbqバージョン: 53.0.2785.143-0ubuntu0.14.04.1.1145のままなんですけど
まさかmint17.1からmint17.3にしたからじゃないですよね(´・ω・`)
0328login:Penguin
2017/03/07(火) 10:32:56.31ID:3pcKGK8lそうっ それずっと思ってた!
出来るんだね
有難う 快適になった
0329login:Penguin
2017/03/07(火) 12:09:47.88ID:ispHLkbNhttp://mediadesign.jp/article-4218/
郵便番号辞書をインポートするだけの話
0330login:Penguin
2017/03/07(火) 14:05:23.93ID:1F1h+nsuだよなぁ
0331login:Penguin
2017/03/07(火) 15:17:29.93ID:nXZZrIA6それちょっと古くない?
更新日時が3年前だけど
0332login:Penguin
2017/03/07(火) 15:20:29.94ID:XNqgOHQHATOKの時から機能としてはあるけど実際こんなん使った事無い
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/
これで十分
0333login:Penguin
2017/03/07(火) 16:16:19.59ID:tWFh1ha20334login:Penguin
2017/03/07(火) 17:06:25.03ID:HidnJVsC0335login:Penguin
2017/03/07(火) 21:16:22.08ID:5b2+UFVVうだうだ言ってる暇があるなら翻訳のやり直し作業手伝え
0336login:Penguin
2017/03/08(水) 07:12:18.99ID:koZUFKjRありがとう
anthy 痔所内から 完全に抜くやり方教えて
0337login:Penguin
2017/03/08(水) 07:14:53.88ID:koZUFKjRお前の低能な頭から出た翻訳なんか いらねー
日本語版がそもそもいらねーー
0338login:Penguin
2017/03/08(水) 07:59:57.34ID:/JqGBV5r低能な頭ワロタ
頭痛が痛いみたいな表現だなwww
0339login:Penguin
2017/03/08(水) 11:20:42.91ID:sNd6B/4sよし、じゃあ僕が手伝ってやろう!
でも英語できないからWeb翻訳そのままぶち込むだけだけどね!
0340login:Penguin
2017/03/08(水) 11:24:36.07ID:VI0k6RgTうってつけのがあるだろ
0341login:Penguin
2017/03/08(水) 14:07:00.43ID:cauXcQs7動作には特に変化ないよな?
0342login:Penguin
2017/03/08(水) 14:18:46.21ID:ZsxtpbyM0343login:Penguin
2017/03/08(水) 14:19:05.89ID:mDnOkWrPどういう構成なのかによる
/ ひとつだけならそろそろ死ぬ
/ と /home と スワップでそれぞれ別々で
50Mなのが /home だけならもう少し大丈夫
だけどそろそろなんとかしてやれ
0344login:Penguin
2017/03/08(水) 14:29:41.97ID:7GzLQg410345login:Penguin
2017/03/08(水) 15:05:28.90ID:fYNs3xQ7/etc/gnome/defaults.listを置き換えないで保持しといた
これってMintじゃなくてUbuntuそのものの設定に書き換えられる動作だったんかな?
0346login:Penguin
2017/03/08(水) 15:36:41.96ID:rGP7ORVG今流行のスティックPCはストレージの少なさがネックなんだから
初期容量の時点でカツカツなWindowsよりLinuxを入れるべきだよな
0347login:Penguin
2017/03/08(水) 16:36:50.24ID:afGjlIM+0348login:Penguin
2017/03/08(水) 20:19:31.88ID:cauXcQs7アップデータの事を考えて、収集した画像456GをUSBに移したいと思います
ありがとう、ございました
0349login:Penguin
2017/03/08(水) 20:38:28.89ID:xNVMgjbxうん、utにするとどんなOSから移行してきても(というか比較対象はほとんどwindowsの
google入力だろうけど)実用性としてまったく問題ないレベルになるよね
>>329
mozc utは郵便番号はその機能の一つと言ってもいいくらい変換が凄い
人名、地名その他もろもろ、とにかく便利だよ
てかわざわざ>>329な面倒なことやらなくてもut落としてきてコマンド数発打てば
debパッケージが出来るからそんな面倒な辞書のインポート作業なんてやらなくてもって
思うんだが。しかも郵便番号以外色々変換が良くなるし
>>332
仕事の文章とかlibreoffceで打ったり、年賀状書いたりね、とにかくメインOSとして
使用し始めて真っ先に思うのが日本語の変換やユーザー辞書の管理だよ
以前Ubuntuのanthyでユーザー辞書のインポート、エクスポートがバグってて出来なくて
それがずっと修正されてないときやはり他の人もLinuxを仕事で使ってる人いなんだろうなあって言ってた
けどまさにそう思った
0350login:Penguin
2017/03/08(水) 20:52:03.83ID:4mbGa5Esこれは同意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています