Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxFLMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
http://mate-desktop.org/
■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0002login:Penguin
2017/01/23(月) 17:11:54.08ID:8+1fgJGj0003login:Penguin
2017/01/24(火) 11:12:04.02ID:GzVq3+m40004login:Penguin
2017/01/25(水) 05:31:21.19ID:ysAaIq5s乙です
0005login:Penguin
2017/01/25(水) 08:11:24.68ID:2DgYWu5+○
∧∧ ○
( ・ω・) ○ ○
.c(,_uuノ ○○○○○
0006login:Penguin
2017/01/27(金) 22:55:18.15ID:75AFc6Un0007login:Penguin
2017/01/28(土) 17:47:52.20ID:We+lLkAQ0008login:Penguin
2017/01/28(土) 18:00:06.56ID:eCvT4WFW落ちるのは国内?
0009login:Penguin
2017/01/28(土) 18:27:32.40ID:UJHJWdwulinuxmint-jp.net は公式か?
これは日本語化チームの公式じゃね?
1回日本語化したら次インスコするときぐらいしか使わないもんな。
0010login:Penguin
2017/01/29(日) 11:34:34.90ID:KvU4EEGEなるほど
確かに
0011login:Penguin
2017/01/29(日) 13:13:11.67ID:mVHMCvEE国内にubuntu広めたいなら、もっと頑張れと言いたい
0012login:Penguin
2017/01/30(月) 18:33:41.63ID:oHZwyNWILMDE 3 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201701/30
http://blog.linuxmint.com/?p=3212
とおもたら違うみたいな(´・ω・`)
0013login:Penguin
2017/01/30(月) 21:40:58.70ID:RV/cKXSo0014login:Penguin
2017/01/31(火) 00:47:50.72ID:V4npOy980015login:Penguin
2017/01/31(火) 05:26:39.66ID:Hnapf7pmフォーラムが見たい
0016login:Penguin
2017/01/31(火) 10:26:49.94ID:rrThQD7d0017login:Penguin
2017/02/01(水) 00:09:02.10ID:RfGevJ80GUIでS-JISのZIPを文字化けなく解凍するおすすめのソフトない?
0018login:Penguin
2017/02/01(水) 10:23:04.75ID:FDLwEPtW0019login:Penguin
2017/02/01(水) 12:46:50.45ID:6rdk3zXpunarコマンドをファイラーから呼び出すスクリプトでも書け
http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-523.html
0020login:Penguin
2017/02/01(水) 19:50:36.71ID:SIiuU7+Z0021login:Penguin
2017/02/01(水) 20:01:26.76ID:bwtx+ygZAndroidのメモリ解放こそ無駄に電池食うだけの情弱専用アプリなんだけどね
0022login:Penguin
2017/02/01(水) 20:05:09.66ID:YrR/OXBB0023login:Penguin
2017/02/01(水) 20:16:50.02ID:RgwL8xC6Hahahaなに馬鹿なことを
swap用意してなにかあればfree top ps si so で調べながらswapを調整すればイイだろ
0024login:Penguin
2017/02/01(水) 20:30:35.16ID:3KwC7Toaandroidもそうやけど、動いてるサービスのメモリ解放したところで一時しのぎにしかならんやろ
0025login:Penguin
2017/02/01(水) 20:42:57.73ID:q/YTSMsKWineでWinの解凍ツール使う
CrossOverでLhaz使ってるが文字化け知らず
0026login:Penguin
2017/02/01(水) 20:48:12.13ID:+i+zV7p6Androidだと再び読み込むから電池を消費するし
メモリが2GB以上ならキャッシュとして使ってるからどのみち無駄でしかない
0027login:Penguin
2017/02/01(水) 21:20:04.05ID:RgwL8xC60028login:Penguin
2017/02/02(木) 01:00:58.56ID:ECY7cmWx右クリにある内蔵と言うか標準で
そもそも文字化けなんてしてないけどな
0029login:Penguin
2017/02/02(木) 01:20:59.33ID:PvznEdYIこの中継パッケージってzipファイルに入ってるPDFファイル名はLinuxだと文字化けする
0030login:Penguin
2017/02/02(木) 02:18:22.72ID:JQP8TvTJどの文字セットを使っているのかの情報は格納されてないから
解凍側で使われてる文字セットを推測してユニコードに変換するようにしないと正しく読み取れないのよ
新しめのzipならファイル名をユニコードで格納してそのことを示す情報もあるので
その機能に対応した解凍ソフトを使えば問題は起きないんだがな
0031login:Penguin
2017/02/02(木) 04:42:56.89ID:1BvSJSX6文字化け+4GB以上の圧縮ができない。
新しいZIPなら問題ないけど
ZIPはもう時代に合わなくなってきたな。
0032login:Penguin
2017/02/02(木) 04:55:16.18ID:n6mBToNBAndroidの電池節約アプリも情弱用ツールかな?
入れたら節約より情報収集ツールだったりしてw
そう言えば怪しい中華製のアプリ入れたら、
システムから強制削除されてしまったな。
Android意外にやるじゃん。
0033login:Penguin
2017/02/02(木) 08:47:42.91ID:TkOpx6Fn旧式のzip圧縮ツールがいまだに使われ続けているということなのかな?
0034login:Penguin
2017/02/02(木) 09:22:13.99ID:RvI+Fi/90035login:Penguin
2017/02/02(木) 10:06:17.99ID:FgLi6r7Dユニコードファイル名を使わないようにできるしデフォルト設定にしてるかもしれない
0036login:Penguin
2017/02/02(木) 17:14:23.37ID:1BvSJSX6使用ツールと環境は?
WindowsとLinux間でファイルをやり取りするから気を使うわ。
結局両方で7zipで7z形式を使うことで解決した。
7zipの7zなら最初から文字コードutf8だし4GB制限も無いし暗号化もAES256だし、さらにフリー(無料)だからね。
zipも悪くないが互換性の問題があるよね。
>>35
7zipのzipがそうだね。
何もしてないとcp932になる。
手動でごにょごにょすればutf8にできる。
http://absolutearea.blogspot.jp/2012/10/7-zip-utf-8-zip.html
0037login:Penguin
2017/02/02(木) 17:55:01.49ID:6v5UT2heSparky-sidだと ”文字化け”は無いような感じ。
0038login:Penguin
2017/02/02(木) 18:06:36.62ID:1BvSJSX6古い7zip(p7zip)で解凍すると文字化けする
新しい7zip(p7zip)で解凍すると文字化けしない
コマンド unar で解答しても文字化けしない
環境
Ubuntu Linux
古いp7zip 9.20
新しいp7zip 16.02 (PeaZip使用)
unar v1.10.1
0039login:Penguin
2017/02/02(木) 18:11:13.21ID:1BvSJSX6https://unarchiver.c3.cx/commandline
v1.10.1 をお勧め(rar5にも対応できる)
リポジトリに古いのしか無いなら自分でコンパイルすればいい
0040login:Penguin
2017/02/02(木) 18:20:30.68ID:PvznEdYI9.20が入ってたわ
0041login:Penguin
2017/02/02(木) 19:16:25.87ID:pQWkjyeL004241
2017/02/02(木) 19:19:51.78ID:pQWkjyeL0043login:Penguin
2017/02/03(金) 07:59:39.96ID:4J07UdcT0044login:Penguin
2017/02/03(金) 20:20:46.22ID:zyN1iHz/KDEなら解決法がMintフォーラムに昨日書かれて…
ってまた落ちてるわ
どうなってんだろうねぇ
0045login:Penguin
2017/02/04(土) 17:26:28.77ID:rRl18Hjg資金不足でへなちょこサーバーなんでない?
0046login:Penguin
2017/02/04(土) 19:48:13.57ID:f8TYxFHBここってそんな頻繁に落ちる鯖か?
DNSはGMOみたいだけど。
鯖の問題というよりDNS?いやそれとはまた別の問題か。
0047login:Penguin
2017/02/04(土) 21:12:59.66ID:rRl18Hjgさくらだったのか
調べてみたら週1ぐらいで一部鯖落ちしてるみたいだね。
格安鯖らしいのでそんなもんなのかね?
0048login:Penguin
2017/02/04(土) 23:50:02.50ID:5saxYfjJWebは無理だけど
0049login:Penguin
2017/02/04(土) 23:59:13.96ID:5saxYfjJ18.1Cinnamonとかコマ落ちしちゃって最終的に17.3xfceに落ち着いた
GUIのリソース消費にかなり差があると実感したよ
0050login:Penguin
2017/02/05(日) 09:40:20.64ID:zB2ieoVX0051login:Penguin
2017/02/05(日) 09:51:59.16ID:nYUu+jr+Cinnamonで重い言うくらいのスペックのパソコンなら、即座に窓から
投げ捨てていいレベルだろ。お下がりしか使えない小学生かと。
0052login:Penguin
2017/02/05(日) 10:23:48.64ID:aF5o0y4u0053login:Penguin
2017/02/05(日) 11:43:50.11ID:5ryCD+JR0054login:Penguin
2017/02/05(日) 11:59:17.43ID:88xUFMnp0055login:Penguin
2017/02/05(日) 15:49:45.59ID:N4QlWROMxfceはカラーマネジメント出来ないのが難点
0056login:Penguin
2017/02/05(日) 15:58:49.84ID:zH91uFMw>>51
これ
低スペ自慢でオナニーして虚しくならないのかな
0057login:Penguin
2017/02/05(日) 18:05:36.75ID:hSnLMOEKおいおい未だにWin95/98のms-dos時代のパソコンを使っているのかい?
XP時代のパソコンならCinnamonでも快適だぞ。
まあWindows10じゃ重くて無理だろうけど。
0058login:Penguin
2017/02/05(日) 19:11:58.47ID:88xUFMnpんなワケないだろアホ
0059login:Penguin
2017/02/05(日) 21:21:42.42ID:8YipPeFEPentiam3やWin8時代のAtom、Turionは快適ですか?って話だろ
自信満々なあたりさらに恥ずかしいな
0060login:Penguin
2017/02/05(日) 21:38:33.03ID:VnyCD/s+Win10が使えるPCに態々Linuxを入れるのは極一部のPCオタだけ
Cinnamonはそういう人向けのデスクトップだからオタ自慢をされても別に響くものは無い
0061login:Penguin
2017/02/05(日) 22:23:20.88ID:vJANRKXR0062login:Penguin
2017/02/05(日) 22:32:34.24ID:trpiSnEGメモリ256MBで今のMintは無理ゲーだろ
0063login:Penguin
2017/02/05(日) 22:37:33.05ID:D2njmso/どちらにせよOS依存もあるし癖があるから
自作PCで
Creative →Windows
Mail Check and development→Linux
Emergency and shell proceed→BSD
をやるのが個人的理想だと思ってる
LinuxはGUIに頼りすぎだから不安定にもなりやすい。…が、高機能でもある。BSDはあまりドガドガ機能を入れないぶん安定性がある。Unix系だから懐かしむのも良い
0064login:Penguin
2017/02/05(日) 23:57:02.77ID:W41H4aUV最新機能導入も割と積極的でLinuxの中ではそこそこのスペックを要求される
軽さを求めるなら他にいくらでもあるだろ
0065login:Penguin
2017/02/06(月) 00:41:57.68ID:ui1rNHJpKDEはどうしても肌に合わない。
MATEで仕切り直そう。
0066login:Penguin
2017/02/06(月) 02:20:28.31ID:+GjzjgOiWindowsも遂に工作活動に乗り出した。Macは評判高いが高価だ。
現状、Linux一択に見えるのは俺だけだろうか?
0067login:Penguin
2017/02/06(月) 04:52:14.28ID:4vWfPatHXPがプリインストールされてるPCでもWindows10は重くてダメだが、
Linuxだったらバリバリ使えるな。
そう言えば最近はWindows7や8が使用不可なMBを売ってるんだよな(笑)
0068login:Penguin
2017/02/06(月) 05:10:59.36ID:41cElF870069login:Penguin
2017/02/06(月) 05:33:53.54ID:8nRLSjxZデスクトップならグラボがあるか無いかによるな
安物でいいからグラボ挿してるだけでGUIまわりの負担が減って快適になる
ノートはチップセットによっては重く感じるかもしれない
その場合はやはりMATEを選択する方がいい
GTK3+cinnamonは案外敷居が高いよ
0070login:Penguin
2017/02/06(月) 05:49:21.01ID:8nRLSjxZ仮想はさらに敷居が高いよ
core2duo3.00GでもvirtualboxにXP入れてFirefoxでYoutubeがコマ落ちする
OSやソフトの検証用途と考えたほうがよく、実用にはちょっと厳しいかも
一応Aviutlでh264出力は問題なくできるから使えることは使える
bootcampも多分同じような感じかと
0071login:Penguin
2017/02/06(月) 05:50:57.95ID:8nRLSjxZもちろん最新のハイエンド機なら問題ないと思う
0072login:Penguin
2017/02/06(月) 06:25:42.96ID:41cElF87core2duoってモバイルプロセッサーでかれこれ10年くらい前じゃないか?
そんなん無理だろ…
だったらGeForceのGPUで埋めたほうがいいだろ
古いCPUならGPUに負担させるへき
0073login:Penguin
2017/02/06(月) 07:26:47.04ID:8nRLSjxZcore2dubならまだまだ現役で十分使えるよ
ただしおっしゃる通りグラボを挿さないと特にcinnamonはグラフィック周りがぶ厚いのでCPUだけでは対応出来ない
ノートやチップセットのグラフィックだけで使うならcinnamonだけはやめたほうがいい
ちなみにウチのはHDDは三代目です
データ用HDDは未だ現役
ちゃんと分けて使えば案外保つよ
0074login:Penguin
2017/02/06(月) 07:43:25.78ID:fqm98D2N全然無理じゃないよ。
Cinnamonだけどサクサクだよ。
0075login:Penguin
2017/02/06(月) 08:18:47.45ID:HFaU5Wif0076login:Penguin
2017/02/06(月) 08:46:39.16ID:q5Nig5dd勿論WDだよな?w
俺はHDDスロットが黒黒黒青赤赤になってるわ
最近SSD買ったからSystemパーテーションだけ写してDOS/WIN系のプログラムファイルは青に入れてる感じかな
赤はスロットだけ使ってRaspberry Piに繋いでNASと鯖運用
0077login:Penguin
2017/02/06(月) 10:08:47.06ID:5hDbVaLE0078login:Penguin
2017/02/06(月) 10:50:16.51ID:Itu3BoNu0079login:Penguin
2017/02/06(月) 11:44:30.32ID:VQbaAp3G0080login:Penguin
2017/02/06(月) 11:58:17.69ID:6fWuOt2Jそもそも使いにくいからな
タブレット向けなのか
デスクトップ向けなのか
半端すぎる
0081login:Penguin
2017/02/06(月) 12:08:21.67ID:VQbaAp3Gシナモンは普通にデスクトップ向けでしょ。
gnome3とgnomeシェルやunityは仰る通り意味不明だけど。
0082login:Penguin
2017/02/06(月) 12:45:27.50ID:soRidNpb開発思想が狂ってる
0083login:Penguin
2017/02/06(月) 12:47:29.12ID:8nRLSjxZそれで実際に入れて使ってみたところ、別段重くもなく普通に使えてるというのが実際のところ
グラフィック回りは安物でいいからグラボを挿すことで十分まかなえるしGTK3そのものもcore2duoで全然ストレスもなく使えることが分かった
XPとそんなに使用感は変わらないね
今はデスクトップ用途でWindowsとさほど変わらなく何でも出来てる
まだまだいろいろ試してみるけど、もうWindowsに戻ることは無いだろうな
0084login:Penguin
2017/02/06(月) 20:08:09.22ID:ByKmyTRB0085login:Penguin
2017/02/06(月) 20:08:52.44ID:ByKmyTRB0086login:Penguin
2017/02/06(月) 20:26:46.90ID:SgNEPWyZhttps://lists.debian.org/debian-devel-announce/2017/02/msg00001.html
LMDE3マダー?
0087login:Penguin
2017/02/06(月) 21:19:01.27ID:MVv4mToH0088login:Penguin
2017/02/07(火) 04:51:48.79ID:7LV2eQu4メモリーは増設して起動にSSDを使えばシナモンだってすこぶる快適だな。
0089login:Penguin
2017/02/07(火) 07:01:10.27ID:+XGBDwVc確かにその通り
この後自分もまずメモリーを倍の16GにしてSSDを導入する予定
0090login:Penguin
2017/02/07(火) 08:17:35.26ID:tC9aOmZU0091login:Penguin
2017/02/07(火) 08:50:04.38ID:zn1wY8KH0092login:Penguin
2017/02/07(火) 09:00:39.39ID:reqSqGyJ0093login:Penguin
2017/02/07(火) 09:16:01.25ID:9//UtEkwgtk3化したmateが意外に軽いらしいよ。
0094login:Penguin
2017/02/07(火) 12:18:57.34ID:Up9mg+OQ4GBでもswapは使われてない。
0095login:Penguin
2017/02/07(火) 12:31:55.02ID:GsXVh8GB0096login:Penguin
2017/02/07(火) 15:13:58.31ID:+XGBDwVcさすがに仮想はCPUの性能に依存するのでcore2duoだとちょっと厳しいけどね
でもそれ以外は快適だからデスクトップ用OSとしてはとりあえず今のところ不満は無い
0097login:Penguin
2017/02/08(水) 01:15:44.11ID:+0jjKDCN0098login:Penguin
2017/02/08(水) 01:18:41.02ID:uYTeeXdmかなり高いので、とにかく早い方がいいという人以外にはお勧めできんのう
0099login:Penguin
2017/02/08(水) 01:23:19.84ID:+0jjKDCNhomeの.cacheなんて消えてもなんら支障ないけど
0100login:Penguin
2017/02/08(水) 02:33:00.86ID:9clfZEq2> RAMディスクは不具合起こしたらOSごと再インスコになる確率がかなり高い
え…もうね、それは君とその同類だけだから
君は使っちゃダメ、絶対
0101login:Penguin
2017/02/08(水) 07:26:58.93ID:Rdmo2OJyおまえみてぇなゴキがおるから
Mintスレ終わったな!
速度6だってな.... ケケケケケ!!!!!
Mint自体は素晴らしいのにな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています