Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxFLMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
http://mate-desktop.org/
■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0157login:Penguin
2017/02/14(火) 12:37:44.53ID:CYYFVBbNワインはエミュレータじゃ無いからな。
0158login:Penguin
2017/02/14(火) 12:49:31.58ID:fXJyECZ1屁理屈に聞こえるな
どっちにしろ「エミュレーターみたいなもん」だろ
遠回りしてることには変わりない
0159login:Penguin
2017/02/14(火) 13:11:27.65ID:Lat6rO8L0160login:Penguin
2017/02/14(火) 13:23:44.29ID:1PXymxIQえ?
マジで言ってんの?
0161login:Penguin
2017/02/14(火) 13:38:03.30ID:ii5s3ib2エミュはVirtualboxやろ
Wineは言語翻訳みたいなもん
0162login:Penguin
2017/02/14(火) 15:16:40.84ID:iPyr2YLM0163login:Penguin
2017/02/14(火) 15:48:07.96ID:c/2Pg7Ie無知を晒すなよw
0164login:Penguin
2017/02/14(火) 20:26:10.60ID:XKv53nDaその為に複雑怪奇になって遅くなる
全く無意味な機能が多いし
0165login:Penguin
2017/02/14(火) 20:49:47.92ID:fXJyECZ1エミュレーターじゃないってのは 認めるよ
でも遠回りだろ トランスレーターだとしても
こだわるなってこと
winネイティブがより安定なのはデフォなんだからな
0166login:Penguin
2017/02/14(火) 22:37:32.48ID:2YVlo6N9安定しているんじゃないのか?それぐらいLinuxはすごい!
0167login:Penguin
2017/02/14(火) 22:39:39.57ID:zOGgqcH2こういうのどんな顔しながら書いてんだろ
普通に気持ち悪い
0168login:Penguin
2017/02/14(火) 23:44:03.77ID:58GZdV3ipipelightで観られなくて、wineでのFirefoxはそもそもまともに動作してくれなくて
まともに観られる環境を構築できた人は、どんな構成なのか知りたい
0169login:Penguin
2017/02/15(水) 00:29:45.52ID:YOOEVoAGつwindows
0170login:Penguin
2017/02/15(水) 07:40:30.43ID:rWELdK6pMintにもFirefoxが標準で入ってるじゃん
それにIE偽装アドオン入れてもダメなの?
0171login:Penguin
2017/02/15(水) 08:10:21.09ID:pDFnQkyH0172login:Penguin
2017/02/15(水) 10:11:52.32ID:+1JqrOLtDRMが扱えるFlashじゃないと
0173login:Penguin
2017/02/15(水) 12:27:27.98ID:leL8Pxzoまたシルバーライトを見てるからそれを避けるため関係のないマック偽装にする。
0174login:Penguin
2017/02/15(水) 16:11:38.70ID:+1JqrOLtpepperflashplugin-nonfreeでFlashの実体がないからmvでstat出来ないと文句言われて
何でやねんとGoogle ChromeをインストールしてUAをMacに偽装してみたけど再生が始まらなかったよ
なんかもうお手上げだから諦める
みんなありがと
0175login:Penguin
2017/02/15(水) 17:01:47.14ID:1xG56TZy0176login:Penguin
2017/02/15(水) 22:22:56.03ID:5fTTBC2V0177login:Penguin
2017/02/15(水) 23:06:46.39ID:r4NeBvZ80178login:Penguin
2017/02/16(木) 01:48:53.94ID:qy6owrj+0179login:Penguin
2017/02/16(木) 02:09:41.22ID:x3nt0Hwk0180login:Penguin
2017/02/16(木) 02:16:56.96ID:GqNyEnLw0181login:Penguin
2017/02/18(土) 20:48:23.71ID:6i8WxT0r行けるのか不明ですが、古いのですがwine変種
第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0340
今ではFFのflashplayerのVerはデフォで22以上なのでどうなのか?
0182login:Penguin
2017/02/19(日) 09:51:35.24ID:u0BxIY4fNPAPIのFLASHは今は最新バージョンと同じ番号になってるけど内容は同じものじゃないよ。
https://linux.srad.jp/story/16/09/08/0642259/
ただ、主にセキュリティの向上を目的としたリリースになるため、GPUによる3DアクセラレーションやDRMなどの一部機能は完全には実装されないとのこと。
0183login:Penguin
2017/02/19(日) 17:02:14.68ID:ofAryb59今まで使ってた自作AMD Phenom(tm) II X4 945 が不調になってきた(多分電源)ので
今回ケース以外は全て新品でIntel Core i7 7700K メモリDDR4の16Gで組むけど
メインOSはLinuxだよ
最近のGUI全盛のLinux、いや最近じゃなくちょっと前からもう既にあまりにも昔の
スペックがしょぼいマシンにはLinuxでさえ入らないでしょ
あと純粋にネイティブで64bitで動くLinuxこそスペックの高いマシンが実はWINDOWSより生きる
メモリやCPUの使用率もWINDOWSと違ってきっちり使いこなしてくるでしょ、Linuxの場合
0184login:Penguin
2017/02/19(日) 19:56:07.77ID:ww8caJKA0185login:Penguin
2017/02/21(火) 16:37:41.53ID:2QvGVORx定期的に自分でアプレット一覧をチェックする必要あるんかな
0186login:Penguin
2017/02/22(水) 18:48:04.28ID:eja8DjLiもとの環境のパッケージで依存関係が満たされるものがあったらそのまま使っちゃって、
例えばPrintScreenひとつとってもそのままでは作動しなかったりと細かい不具合が出る
0187login:Penguin
2017/02/22(水) 19:49:45.70ID:S5B2G8cH0188login:Penguin
2017/02/22(水) 20:51:56.82ID:JYjrKdLikabylakeなら態々癖の強いLMDE使わずにUbuntu版使ったらどうよ?
0189login:Penguin
2017/02/23(木) 13:53:05.07ID:ANJs37ez独善的な振る舞いをする人物には困ったものだ
0190login:Penguin
2017/02/23(木) 19:19:49.99ID:QCbyZ633まぁそれぞれの翻訳を仕切ってる人がどう判断するかだな
0191login:Penguin
2017/02/23(木) 19:29:43.06ID:HhVwsySO0192login:Penguin
2017/02/23(木) 19:50:26.40ID:n8hXKnX2Windowsはそれ故Windows互換を恐れるのだろう
0193login:Penguin
2017/02/23(木) 20:39:34.87ID:80VVGQZ2オープンソースとなった初代SimCity(MicropolisJ)を
17.3 "Rosa" xfce版で動かそうとすると下のメッセージがでるや。
Google翻訳で見てもよくわからん。どうしたらいいの?
The file '/home/mint/Game/micropolisj.jar' is not marked as executable.
If this was downloaded or copied from an untrusted source, it may be dangerous to run.
For more details, read about the executable bit.
0194login:Penguin
2017/02/23(木) 20:49:25.99ID:QCbyZ633実行権限が無いってメッセージだけど、どうやって実行してる?
ダブルクリックじゃなくて、
java -jar micropolisj.jar
で起動するみたいだけど
0195189
2017/02/23(木) 21:56:02.16ID:ANJs37ez自分は今、18のMATEを使っているので何だか心配になってきてきました。
とはいえ、今のところ実害はないのですが。
>>191
「fu-sen. 翻訳」で検索してみて下さい。あまりいい評判がない人物みたいです。
役に立たない書き込みで申し訳ありません。
0196login:Penguin
2017/02/23(木) 22:25:01.83ID:3YT6xFpq評判悪いんですね。どう問題になってくるのかよくわかりませんが、
私もMateを使っているので不安になります。
どういう影響が出そうなのですか?
0197189
2017/02/23(木) 22:40:40.93ID:ANJs37ez私も詳しいことはよくわからないのですが、もしTwitterをやられているなら
検索窓に「ubuntu 翻訳」と入力してみて下さい。
ここ数日の動きが判るかもしれません。
0198login:Penguin
2017/02/23(木) 23:11:14.12ID:QCbyZ633ユーザーにはあんまり関係ないよ
ふうせん以外の翻訳者の負担が増えるかもってだけだから
0199login:Penguin
2017/02/24(金) 05:02:15.96ID:7nyBO1Y798は互換機に対するプロテクト合戦をしてたけど、
黒船が来たらプロテクトをやめて互換機と共同防戦してたな。
まあ最終的にはゲイツが上陸してやられちゃったけど。
0200login:Penguin
2017/02/24(金) 07:15:19.16ID:PY6yT/vjゲイツ??
0201login:Penguin
2017/02/24(金) 09:10:15.68ID:KyLvURw00202login:Penguin
2017/02/24(金) 09:55:01.58ID:szqpunf6次に携帯電話もガラケーだったのがiPhoneにやられて
次にGoogleのスマホが攻めてきて完璧に潰された
どっちも日本独自仕様は長続きしないって事だ。
日本のメーカーって学習能力が無いのかな。w
0203login:Penguin
2017/02/24(金) 09:56:05.38ID:z9/fCDwg0204login:Penguin
2017/02/24(金) 10:01:40.89ID:szqpunf6MS-DOSは機種依存なとこが多いのでソフトウエアの互換性が低い(というかほとんど無い)
PC98のDOSソフトはPC98でないと動かない。
PC98用MS-DOSの内部設計もPC98独自色が強い。
特に日本語の処理が完璧に独自仕様でハード依存してた。
他メーカもMS-DOSを採用していたが、これらもハード依存してたので互換性がほぼ無い。
Windows95はこのハード依存をソフトウエアで吸収してしまったのでメーカー関係なく同一ソフトが動いた(現在これが主流)
0205login:Penguin
2017/02/24(金) 10:40:54.69ID:IgAaDhrV0206login:Penguin
2017/02/24(金) 12:32:57.08ID:2QOdFqjVそして最大の敗因も漢字ロム
0207login:Penguin
2017/02/24(金) 13:23:46.09ID:c0XRzYjn0208login:Penguin
2017/02/24(金) 13:31:24.10ID:9MtgWJEk>>203
>>205
windows98、2000まではPC98用があったよね。
そもそも、NECはPC8001の頃からマイクロソフトのBASICを採用してたし。
単純にPC/AT互換機の価格に負けただけでしょ。
0209login:Penguin
2017/02/24(金) 14:40:40.07ID:2/Qrq6k+いや98はISAバスだし、ドスV機は仕様を公開したから、どこのメーカーも作り出した。
0210login:Penguin
2017/02/24(金) 15:53:24.92ID:onxM/gUP0211login:Penguin
2017/02/24(金) 17:31:36.86ID:BzdK9MqIそのお陰でIBMのPC/AT及びその互換機は世界標準機となりWindows95は爆発的ブームになったが、
IBMのパソコン部門は中国企業に買収されてしまった。
でもハードの仕様を公開しなければ結局98と同じ運命を辿ったろう。
0212login:Penguin
2017/02/24(金) 17:58:59.92ID:BzdK9MqIいやメモリーの激安化と高速化で漢字ロムにする意味が無くなった。
フォントをROMから読み出すよりも、フォントをOS からVRAMに展開する方が多言語に対応できる。
しかしこの方式の初代ダイナブックの時代では、文字がゆらゆらして視認性が悪かった。
98が国民機になり得たのはこの時漢字ロムによる高速読出しのお蔭。
だがメモリーの驚異的な進歩でとうとう徒花となってしまった。
0213login:Penguin
2017/02/24(金) 18:25:07.25ID:szqpunf6>単純にPC/AT互換機の価格に負けただけでしょ。
当時は互換機屋が凄かったけど
今はその互換機屋がスマホやタブレットに潰されそうな勢いだからね。
そのスマホやタブレットもまた国産ではなくやっすい中華のやつにね。
5年後は互換機屋の大半が潰れてるだろ。
0214login:Penguin
2017/02/24(金) 18:55:01.14ID:O5KRVx/p?
>>211-213
8ビットパソコンからタブレット、スマホまで、ブランド価値とそれなりのシェアを持って生き残り続けるアップルはすごいな。
0215login:Penguin
2017/02/24(金) 19:14:50.55ID:onxM/gUPいずれPC/AT互換に移行はしただろうけど、あの時点で国産仕様を潰したのは日本政府
0216login:Penguin
2017/02/24(金) 19:33:45.42ID:KxxtL8wR気持ち悪すぎ
こういう奴がMS陰謀論とか唱えてるんだろうな
0217login:Penguin
2017/02/24(金) 20:12:29.25ID:szqpunf6>8ビットパソコンからタブレット、スマホまで、ブランド価値とそれなりのシェアを持って生き残り続けるアップルはすごいな。
アップルはもうコンピュータの会社じゃないよ。
ブランド会社だ。
そのブランドを維持するための会社な。
たぶん50年後もアップルは残ってるだろう。
その頃には何を売ってるのかな?
財布や鞄の会社になってても驚かないよw
0218login:Penguin
2017/02/24(金) 20:23:15.35ID:t/ym/vEhPC98じゃなきゃ動かないというソフトウェア資産の価値がリセットされたから
もう殿様商売の低スペック機など買う必要がなくなっただけの話
0219login:Penguin
2017/02/24(金) 20:36:07.07ID:szqpunf6を45万円でローン組んで買ってたのを思い出した。
エロゲに45万円も払えるいい時代だったなwww
0220login:Penguin
2017/02/24(金) 22:16:15.18ID:pJwve68T0221login:Penguin
2017/02/25(土) 00:18:42.94ID:bQVEhWTPそうかな、アップルはすごいコンピューターメーカーだと思うよ
俗に言うコンピューターが各個人の手軽なものになってきてPC(パソコン)が普及した
今はそれがタブレットや携帯が主流になってきたという形を変えただけだと思う
アップルはその時代を見る目でその時代にあったコンピューター(今はタブレットや携帯)を
供給してる
実際ハードとOSの両方を開発してる。これはどこのメーカーもできてない
そしてそのせいでiPhoneは携帯の中でもっとも安定してしかもヌルヌルさくさく動く
ハードを作ってOSはグーグルの作ったアンドロイドって作りの他のスマホは未だに
動きのスムーズさではとてもiPhoneにかなわないのは両方使ってみた人なら理解できるはず
WINDOWSの当初の開発目標は、ビルゲイツがMacのようなOSを作りたいって思ってWINDOWSを
作った
今後50年先も何かしらのコンピューター(その頃どんな形になっているか不明)を作っていると思う
0222login:Penguin
2017/02/25(土) 00:22:29.62ID:xYuc6a9giOS機Android機両方使ってるが前者がサクサクとか頭わいてんのかww
アニメーションの見せ方が上手くてヌルヌルに見えるのは事実だが
0223login:Penguin
2017/02/25(土) 00:39:40.30ID:4n1PSclY>実際ハードとOSの両方を開発してる。これはどこのメーカーもできてない
本気でそんなこと思ってるの?
IBMもハードもOSもソフトもサービスも提供できる。
最近のMicrosoftはMicrosoft Surfaceでハードの開発もやってるけど。
現在Appleは保身に走りすぎてる
むしろMicrosoftのほうがかつてのApple的に見えるけどな。
>WINDOWSの当初の開発目標は、ビルゲイツがMacのようなOSを作りたいって思ってWINDOWSを
作った
そんなデタラメどこで習った?w
ゲイツがMac(system)を見てパクったんじゃないぞ
どっちもゼロックスのaltoをパクったという共通点がある
実はゲイツもジョブスも泥棒w
0224login:Penguin
2017/02/25(土) 00:45:16.92ID:JwSms5DQもういないから沈没船になる気がする
0225login:Penguin
2017/02/25(土) 00:47:59.71ID:4n1PSclYジョブズがひらめいて
ウォズが設計して
ゲイツが売る
というドリーム企画やってみたかったな
0226login:Penguin
2017/02/25(土) 00:57:40.38ID:okdFLDiY0227login:Penguin
2017/02/25(土) 04:52:31.99ID:xE9jnd9Jサンクス、起動した
micropolisj.jarを右クリックしたら「OpenJDL/Java 7 Runtineで開く」て
表示されたんで、それで動くかなと思ってたんだけど、違ったみたいだ。
0228login:Penguin
2017/02/25(土) 06:04:33.21ID:+kZ7pQ6v98が黒船に沈められてもヨーロッパではまだ人気が少しあった。
日本の美少女ゲームが優秀だったからだw
0229login:Penguin
2017/02/25(土) 10:07:01.93ID:/3/DhXBQ0230login:Penguin
2017/02/25(土) 12:02:33.33ID:qF9LA0fpいやハードの仕様を公開して他メーカと共に大量供給すれば、
付属機器を含めてコストは大幅に下がる。
98は資本主義の価格競争に敗れた。
しかも当時のワードは一太郎のファイルを呼び込めたが、
逆は出来なかったのもある。
0231login:Penguin
2017/02/25(土) 14:03:31.06ID:xNQT87Qu0232login:Penguin
2017/02/25(土) 15:12:28.59ID:bQVEhWTPよくあるAndroid厨の意見のような気がしますが、実際はゲームやる人に聞けば一発ですね
アクションや反射系のゲームにおいてはAndroidは反応しないってのは常識です
これは何もわからない女の子でさえiPhoneでゲームやってる子にAndroid貸して同じゲームさせれば
なんでこの携帯反応しないのって言ってくると思いますよ
Androidはこの3年位でだいぶまともになりましたが(自分のXperiaZ5は未だにカメラ固まって
大事なシーンの写真が保存できないとかありますがw)それまでは電話が途中で切れる
固まると電話さえ全くかけられないとか携帯電話と呼んでいいのか酷いレベルでした
>>223
一般の個人向けじゃなく企業のシステム向けなんかはほぼ専用マシンで専用OSをみたいなもんですよ
これはIBMじゃなくてもやってる。ぶっちゃけ今のルーターやテレビ等のネット機器になどはOSをが載ってるでしょ
そうじゃないくてハードもOSも両方独立しても各個人レベルの多数の一般大衆に十分流通、販売できるレベルの
物を供給できるかって事なんですよね
0233login:Penguin
2017/02/25(土) 15:20:51.90ID:VSrF81FR何言ってんだろこの子
巣へお帰り
0234login:Penguin
2017/02/25(土) 15:22:31.07ID:bQVEhWTPWINDOWSに関してはこれでも読んでみて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q134348283
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1349575363
あと最近のMicrosoftの動きが良さげに見えるのは今後はOSは売る時代ではなくなった
つまりOSはPCや各マシンに無料で載ってる物になりつつあるって事に対しての
色々な動きでしょう
WINDOWS10使ってみましたが相変わらずウンコでした
WINDOWS10を開発した人は本当に仕事でWINDOWS10を自分で使ってるのだろうか・・
0235login:Penguin
2017/02/25(土) 15:23:21.66ID:SDrYLRtZ0236login:Penguin
2017/02/25(土) 15:31:01.33ID:CO368/4a音ゲーマーに9インチiPadのモデルどれが良いか聞いてみろよエアプ
そもそも入力判定の不安定なタッチパネルでゲーム自体向いてないしスペック的にスマホやタブレットでゲームなんてやるモンじゃない
あと
0237login:Penguin
2017/02/25(土) 15:31:22.47ID:bQVEhWTP$ cat /etc/os-release
NAME="Linux Mint"
VERSION="18.1 (Serena)"
ID=linuxmint
ID_LIKE=ubuntu
PRETTY_NAME="Linux Mint 18.1"
VERSION_ID="18.1"
HOME_URL="http://www.linuxmint.com/"
SUPPORT_URL="http://forums.linuxmint.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/linuxmint/"
VERSION_CODENAME=serena
UBUNTU_CODENAME=xenial
$ cat /proc/version
Linux version 4.4.0-64-generic (buildd@lgw01-56) (gcc version 5.4.0 20160609 (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.4) ) #85-Ubuntu SMP Mon Feb 20 11:50:30 UTC 2017
$ lspci | grep NVIDIA
01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GM206 [GeForce GTX 950] (rev a1)
01:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation Device 0fba (rev a1)
この環境でNVIDIAサイトから直接落としたグラボドライバ
NVIDIA-Linux-x86_64-378.09.run
をインストールする方法を教えてください
0238login:Penguin
2017/02/25(土) 15:32:20.46ID:bQVEhWTPいい方法はありますか?
0239login:Penguin
2017/02/25(土) 15:33:39.04ID:CO368/4a>>232
あとZ5は環境が汚いからだよ、初期化するといい
スナドラ810自体爆熱なだけの低スペってのもあるが
0240login:Penguin
2017/02/25(土) 15:40:09.23ID:4n1PSclYそんなヤフー知恵遅れなんか参考になるかよ
Altoの件はその通りで
ゼロックス研究所を2人(ゲイツとジョブズ)は訪れてaltoを見学してる
それからMacのGUIが作られてる
つまりジョブズもまた模倣者の一人
WindowsやMacやLinux系で使われてるファイラーのアイコンがよく似てるのも
これらの製品のアイコンデザイナーが同一人物だからだ
アイコンは見た目にも一番印象に残るので両者がよく似て見えるのも仕方ない
Macのユーザーインターフェイス設計に関わっていた人物もまた
オープンソース系製品の設計に関わっている
これも見た目がよく似てくるのも仕方ない
要は似てるものは同じ人達が関わってるからで
工業製品は結局どこも似たりよったりになるのも同じ理由
特定のメーカーにこだわって信仰するのは自由だがはたから見てて気持ち悪い
0241login:Penguin
2017/02/25(土) 15:42:04.76ID:PizHDJBI巣に帰れよ荒らし
0242login:Penguin
2017/02/25(土) 15:43:36.11ID:bQVEhWTP$ ffmpeg
ffmpeg version 3.2.4 Copyright (c) 2000-2017 the FFmpeg developers
built with gcc 5.4.0 (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.4) 20160609
configuration: --prefix=/usr --toolchain=hardened --libdir=/usr/lib/x86_64-linux-gnu --incdir=/usr/include/x86_64-linux-gnu --cc=cc --cxx=g++
--enable-gpl --enable-shared --disable-stripping --disable-decoder=libopenjpeg --disable-decoder=libschroedinger --enable-avresample
--enable-avisynth --enable-gnutls --enable-ladspa --enable-libass --enable-libbluray --enable-libbs2b --enable-libcaca --enable-libcdio
--enable-libflite --enable-libfontconfig --enable-libfreetype --enable-libfribidi --enable-libgme --enable-libgsm --enable-libmodplug
--enable-libmp3lame --enable-libopenjpeg --enable-libopus --enable-libpulse --enable-librtmp --enable-libschroedinger --enable-libshine
--enable-libsnappy --enable-libsoxr --enable-libspeex --enable-libssh --enable-libtheora --enable-libtwolame --enable-libvorbis
--enable-libvpx --enable-libwavpack --enable-libwebp --enable-libx265 --enable-libxvid --enable-libzvbi --enable-openal --enable-opengl
--enable-x11grab --enable-libdc1394 --enable-libiec61883 --enable-libzmq --enable-frei0r --enable-libx264
--enable-libopencv --enable-nvenc --enable-vdpau
libavutil 55. 34.101 / 55. 34.101 libavcodec 57. 64.101 / 57. 64.101
libavformat 57. 56.101 / 57. 56.101 libavdevice 57. 1.100 / 57. 1.100
libavfilter 6. 65.100 / 6. 65.100 libavresample 3. 1. 0 / 3. 1. 0
libswscale 4. 2.100 / 4. 2.100 libswresample 2. 3.100 / 2. 3.100
libpostproc 54. 1.100 / 54. 1.100
Hyper fast Audio and Video encoder
usage: ffmpeg [options] [[infile options] -i infile]... {[outfile options] outfile}...
次にVLCをソースから落としてやはりビルド、make install成功。しかし起動に失敗します
0243login:Penguin
2017/02/25(土) 15:45:15.37ID:4n1PSclYhttp://kare.com/
http://kare.com/apple-icons/
http://kare.com/microsoft/
0244login:Penguin
2017/02/25(土) 15:46:12.93ID:bQVEhWTPVLC media player 3.0.0-git Vetinari (revision 2.2.0-git-11148-g864b2ed2d9)
[0000000001beb1e8] core libvlc: vlcはデフォルトのインターフェースで実行しています。インターフェースのない vlc を使用するには'cvlc'を使用してください。
zsh: segmentation fault vlc
しかし
$ vlc --reset-plugins-cache とやると無事起動は出来るのです
当然VLCはコンパイル時にffmpegのライブラリ群を利用してるんですが、原因を確認する方法とかわかる方いますか?
0245login:Penguin
2017/02/25(土) 15:55:31.17ID:bQVEhWTPもういい、時間の無駄w
ちなみにffmpegもVLCも
$ sudo apt-get build-dep ffmpeg
$ sudo apt-get build-dep vlc
で揃えた各コーデックやコンテナのライブラリを使用してます。これらは自前でビルド、make install
したものは使ってません。以前は最新のffmpegをビルドするときはx264だけは最新のgitから取ってきたりしたんですが
今回OSのバージョン自体がまだ新しいのでよしとしてます
0246login:Penguin
2017/02/25(土) 15:59:36.57ID:PizHDJBI0247login:Penguin
2017/02/25(土) 16:04:55.30ID:bQVEhWTPすまんね
まあLinuxが巣だと言いたいんだけど、君俺の質問になにか答えられるの?
0248login:Penguin
2017/02/25(土) 16:23:49.67ID:PizHDJBI↓公式の記述だがこれじゃ駄目なん?今手元にはRX480しか無いから試せんが
>Installation instructions: Once you have downloaded the driver, change to the directory containing the driver package and install the driver by running, as root, sh ./NVIDIA-Linux-x86_64-378.09.run
>
>One of the last installation steps will offer to update your X configuration file. Either accept that offer, edit your X configuration file manually so that the NVIDIA X driver will be used, or run nvidia-xconfig
質問の態度が悪いとか日本人じゃないと考えるとまぁ納得だが
そもそももっと新しいのが公式から出てるのに態々ベータ版使う人が他人に聞くか?
0249login:Penguin
2017/02/25(土) 16:56:03.65ID:xNQT87Quスクショを撮った時、拡張子に「.pngにスクリーンショットを撮影」と出てくるのですが
正直、ウザいです。「.png」に直す方法はありますかね?
0250login:Penguin
2017/02/25(土) 21:21:59.77ID:VFO347WEUbuntuやXubuntuやLububtu
linuxBean(終わっている?)やDebianではなく
ここのLinux Mint(MATE) でいいんですよね?
0251login:Penguin
2017/02/25(土) 22:59:27.50ID:bQVEhWTPなんか駄目っぽい、
インストに必要なxserver-xorg-dev、build-essentialを公式パッケージから入れてそんで
sudo systemctl stop sddm.service (ちなみにKDEです、多分シナモンやマテはsddmじゃなくlightdmとかのはず)
でまずGUIを殺してそっからその英語の通りにやるんだけどインストール時にnouveauのモジュールを
止めてみたいな表記になる。その止め方のもっとも正解な方法が知りたかったけど
まあ確かに公式以外の物を使って更にベータなんかじゃ質問する資格はないんだろう
でもmintみたいに沢山の人が使ってる(多分Linux界隈では)ようなディストリだと時にすごいスキルの人が居るケース多いので
一応聞いてみた
ってここまで書いてxorg-devが入ってないのに気づいた
まあ色々やって壊して遊んでみるよ
>>250
Debianは使ってないんだけど、UbuntuよりMintの方が安定してる気がする
もっとも自分はグラボ入れてるんでCinnamonの方が自分には動きが良かった
0252login:Penguin
2017/02/25(土) 23:04:46.32ID:D1o+AwKb0253login:Penguin
2017/02/25(土) 23:10:16.90ID:V9fm4pCAそらそうよ
0254login:Penguin
2017/02/26(日) 02:26:34.64ID:QjmOIK5E調査サイトによるんじゃないかね
個人的にはUbuntuそのものよりもMint推し
Cinnamonは細かいところの使い勝手が悪くてMATEの方が使い易いと思う
まあMATEからCinnamonにスイッチしたばかりだけど
あと、cuiではMintよりDebianをおススメする
0255login:Penguin
2017/02/26(日) 21:07:25.55ID:7tB+Qrsl0256login:Penguin
2017/02/26(日) 21:09:03.40ID:7tB+Qrsl問題の氏が結構な量の翻訳を投下しているようですがMintは大丈夫ですか?
https://translations.launchpad.net/linuxmint/latest/+lang/ja
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています