Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxFLMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
http://mate-desktop.org/
■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0128login:Penguin
2017/02/12(日) 07:46:44.10ID:imbNxust普通に動いてるけどh264のエンコードはダメだった
まあエンコードはffmpegでコマンドラインから出来るしh265も作れるからそれで十分なんだけどね
0129login:Penguin
2017/02/12(日) 14:58:10.48ID:TGmP7W5j0130login:Penguin
2017/02/12(日) 15:52:08.77ID:5Q3qkWxVファイルマネージャーからダブルクリックもしくは右クリのWine云々で起動できる
0131login:Penguin
2017/02/12(日) 16:20:51.78ID:OFzKAq9Z0132login:Penguin
2017/02/12(日) 16:22:26.72ID:/8vGq+dJこれでも結構動くようになったから
0133login:Penguin
2017/02/12(日) 20:47:20.87ID:DdqPCLxnhuffyuv
sound engine
DVDshrink
TEMPEGEnc
AdobeAIR
ラベル屋さん9
craving explorer
dvddecrypter
とりあえずこの辺はMint18+wineで動くのを確認済み
0134login:Penguin
2017/02/13(月) 12:10:16.94ID:VuOkgRYu0135login:Penguin
2017/02/13(月) 15:03:27.85ID:IkqWX5YcあとLilithも動いた記憶がある
0136login:Penguin
2017/02/13(月) 19:52:42.90ID:uotOdy9Iwindows でやってればいいんじゃない?
なんで中途半端なwineにこだわるかね、??
0137login:Penguin
2017/02/13(月) 19:53:51.78ID:uuAcBWbBライセンスの問題やろ
0138login:Penguin
2017/02/13(月) 20:06:33.86ID:/iApahi7あなたはwine入れてないの?
0139login:Penguin
2017/02/13(月) 20:26:41.08ID:e9cwuZri0140login:Penguin
2017/02/13(月) 20:30:51.49ID:ALZdwybc0141login:Penguin
2017/02/13(月) 20:38:41.24ID:IkqWX5Yc俺の場合Win10が入らない古いノートPCの延命にLinuxを使っているんだ
Linuxアプリだけでは力の及ばない部分をWinアプリで補う
個人ユーザーなら極々当たり前の使い方じゃないかね?
0142login:Penguin
2017/02/13(月) 20:45:58.03ID:CVHwrInJ0143login:Penguin
2017/02/13(月) 20:57:12.44ID:lvVZveZ90144login:Penguin
2017/02/13(月) 21:59:27.28ID:IkqWX5Ycえ?お前は最新PCにLinux入れてんの!?
0145login:Penguin
2017/02/13(月) 22:05:40.00ID:L0NF5Sw/0146login:Penguin
2017/02/13(月) 22:10:44.63ID:iJHsPJaY0147login:Penguin
2017/02/13(月) 23:03:27.41ID:Rz3CQmkU古い低スペックPCためにWin10をわざわざ買うことまでしたくない
からただのLinuxって奴は多いだろな。
>>144
エンコのような糞重い処理をするやつは最新PC使っているだろ
でも、それはWinユーザーでもだろう
0148login:Penguin
2017/02/13(月) 23:18:10.63ID:DihHoYfS自由だよ自由
0149login:Penguin
2017/02/13(月) 23:50:03.24ID:ALZdwybc0150login:Penguin
2017/02/14(火) 00:01:20.84ID:1tt/pIJsReactOSの悪口はそこまでだ。
Wine込みでWindows NT互換を目指すオープンソースのOSだが
「windows でやってればいいんじゃない?」などと言われたら元も子もないw
0151login:Penguin
2017/02/14(火) 00:50:35.97ID:8JbxBJkH0152login:Penguin
2017/02/14(火) 03:24:42.71ID:1tt/pIJshttp://kledgeb.blogspot.jp/2017/02/ubuntu-1604-125-microsoft-surface-pro.html
MicrosoftもLinux Foundation会員になったし
そろそろMicrosoftが作るLinuxディストロを見せて欲しいところだ
0153login:Penguin
2017/02/14(火) 10:59:21.86ID:fXJyECZ1古いpcでwin8,10重いっていうんなら、wineでエミュっても
重いのは一緒やんか
決別したほうがすっきりすると思うよ
winじゃなきゃできないことって何?具体的に
ゲーマーは絶対エミュなんかやらないわなw
0154login:Penguin
2017/02/14(火) 11:43:47.74ID:K9+ms+/iせいぜいメモリ交換とかドライブ交換とか
グラボ挿すくらいが限度だろ
それ以上やる奴は異常
0155login:Penguin
2017/02/14(火) 12:29:52.21ID:3gbsT1560156login:Penguin
2017/02/14(火) 12:34:49.80ID:9uAHGVYU0157login:Penguin
2017/02/14(火) 12:37:44.53ID:CYYFVBbNワインはエミュレータじゃ無いからな。
0158login:Penguin
2017/02/14(火) 12:49:31.58ID:fXJyECZ1屁理屈に聞こえるな
どっちにしろ「エミュレーターみたいなもん」だろ
遠回りしてることには変わりない
0159login:Penguin
2017/02/14(火) 13:11:27.65ID:Lat6rO8L0160login:Penguin
2017/02/14(火) 13:23:44.29ID:1PXymxIQえ?
マジで言ってんの?
0161login:Penguin
2017/02/14(火) 13:38:03.30ID:ii5s3ib2エミュはVirtualboxやろ
Wineは言語翻訳みたいなもん
0162login:Penguin
2017/02/14(火) 15:16:40.84ID:iPyr2YLM0163login:Penguin
2017/02/14(火) 15:48:07.96ID:c/2Pg7Ie無知を晒すなよw
0164login:Penguin
2017/02/14(火) 20:26:10.60ID:XKv53nDaその為に複雑怪奇になって遅くなる
全く無意味な機能が多いし
0165login:Penguin
2017/02/14(火) 20:49:47.92ID:fXJyECZ1エミュレーターじゃないってのは 認めるよ
でも遠回りだろ トランスレーターだとしても
こだわるなってこと
winネイティブがより安定なのはデフォなんだからな
0166login:Penguin
2017/02/14(火) 22:37:32.48ID:2YVlo6N9安定しているんじゃないのか?それぐらいLinuxはすごい!
0167login:Penguin
2017/02/14(火) 22:39:39.57ID:zOGgqcH2こういうのどんな顔しながら書いてんだろ
普通に気持ち悪い
0168login:Penguin
2017/02/14(火) 23:44:03.77ID:58GZdV3ipipelightで観られなくて、wineでのFirefoxはそもそもまともに動作してくれなくて
まともに観られる環境を構築できた人は、どんな構成なのか知りたい
0169login:Penguin
2017/02/15(水) 00:29:45.52ID:YOOEVoAGつwindows
0170login:Penguin
2017/02/15(水) 07:40:30.43ID:rWELdK6pMintにもFirefoxが標準で入ってるじゃん
それにIE偽装アドオン入れてもダメなの?
0171login:Penguin
2017/02/15(水) 08:10:21.09ID:pDFnQkyH0172login:Penguin
2017/02/15(水) 10:11:52.32ID:+1JqrOLtDRMが扱えるFlashじゃないと
0173login:Penguin
2017/02/15(水) 12:27:27.98ID:leL8Pxzoまたシルバーライトを見てるからそれを避けるため関係のないマック偽装にする。
0174login:Penguin
2017/02/15(水) 16:11:38.70ID:+1JqrOLtpepperflashplugin-nonfreeでFlashの実体がないからmvでstat出来ないと文句言われて
何でやねんとGoogle ChromeをインストールしてUAをMacに偽装してみたけど再生が始まらなかったよ
なんかもうお手上げだから諦める
みんなありがと
0175login:Penguin
2017/02/15(水) 17:01:47.14ID:1xG56TZy0176login:Penguin
2017/02/15(水) 22:22:56.03ID:5fTTBC2V0177login:Penguin
2017/02/15(水) 23:06:46.39ID:r4NeBvZ80178login:Penguin
2017/02/16(木) 01:48:53.94ID:qy6owrj+0179login:Penguin
2017/02/16(木) 02:09:41.22ID:x3nt0Hwk0180login:Penguin
2017/02/16(木) 02:16:56.96ID:GqNyEnLw0181login:Penguin
2017/02/18(土) 20:48:23.71ID:6i8WxT0r行けるのか不明ですが、古いのですがwine変種
第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0340
今ではFFのflashplayerのVerはデフォで22以上なのでどうなのか?
0182login:Penguin
2017/02/19(日) 09:51:35.24ID:u0BxIY4fNPAPIのFLASHは今は最新バージョンと同じ番号になってるけど内容は同じものじゃないよ。
https://linux.srad.jp/story/16/09/08/0642259/
ただ、主にセキュリティの向上を目的としたリリースになるため、GPUによる3DアクセラレーションやDRMなどの一部機能は完全には実装されないとのこと。
0183login:Penguin
2017/02/19(日) 17:02:14.68ID:ofAryb59今まで使ってた自作AMD Phenom(tm) II X4 945 が不調になってきた(多分電源)ので
今回ケース以外は全て新品でIntel Core i7 7700K メモリDDR4の16Gで組むけど
メインOSはLinuxだよ
最近のGUI全盛のLinux、いや最近じゃなくちょっと前からもう既にあまりにも昔の
スペックがしょぼいマシンにはLinuxでさえ入らないでしょ
あと純粋にネイティブで64bitで動くLinuxこそスペックの高いマシンが実はWINDOWSより生きる
メモリやCPUの使用率もWINDOWSと違ってきっちり使いこなしてくるでしょ、Linuxの場合
0184login:Penguin
2017/02/19(日) 19:56:07.77ID:ww8caJKA0185login:Penguin
2017/02/21(火) 16:37:41.53ID:2QvGVORx定期的に自分でアプレット一覧をチェックする必要あるんかな
0186login:Penguin
2017/02/22(水) 18:48:04.28ID:eja8DjLiもとの環境のパッケージで依存関係が満たされるものがあったらそのまま使っちゃって、
例えばPrintScreenひとつとってもそのままでは作動しなかったりと細かい不具合が出る
0187login:Penguin
2017/02/22(水) 19:49:45.70ID:S5B2G8cH0188login:Penguin
2017/02/22(水) 20:51:56.82ID:JYjrKdLikabylakeなら態々癖の強いLMDE使わずにUbuntu版使ったらどうよ?
0189login:Penguin
2017/02/23(木) 13:53:05.07ID:ANJs37ez独善的な振る舞いをする人物には困ったものだ
0190login:Penguin
2017/02/23(木) 19:19:49.99ID:QCbyZ633まぁそれぞれの翻訳を仕切ってる人がどう判断するかだな
0191login:Penguin
2017/02/23(木) 19:29:43.06ID:HhVwsySO0192login:Penguin
2017/02/23(木) 19:50:26.40ID:n8hXKnX2Windowsはそれ故Windows互換を恐れるのだろう
0193login:Penguin
2017/02/23(木) 20:39:34.87ID:80VVGQZ2オープンソースとなった初代SimCity(MicropolisJ)を
17.3 "Rosa" xfce版で動かそうとすると下のメッセージがでるや。
Google翻訳で見てもよくわからん。どうしたらいいの?
The file '/home/mint/Game/micropolisj.jar' is not marked as executable.
If this was downloaded or copied from an untrusted source, it may be dangerous to run.
For more details, read about the executable bit.
0194login:Penguin
2017/02/23(木) 20:49:25.99ID:QCbyZ633実行権限が無いってメッセージだけど、どうやって実行してる?
ダブルクリックじゃなくて、
java -jar micropolisj.jar
で起動するみたいだけど
0195189
2017/02/23(木) 21:56:02.16ID:ANJs37ez自分は今、18のMATEを使っているので何だか心配になってきてきました。
とはいえ、今のところ実害はないのですが。
>>191
「fu-sen. 翻訳」で検索してみて下さい。あまりいい評判がない人物みたいです。
役に立たない書き込みで申し訳ありません。
0196login:Penguin
2017/02/23(木) 22:25:01.83ID:3YT6xFpq評判悪いんですね。どう問題になってくるのかよくわかりませんが、
私もMateを使っているので不安になります。
どういう影響が出そうなのですか?
0197189
2017/02/23(木) 22:40:40.93ID:ANJs37ez私も詳しいことはよくわからないのですが、もしTwitterをやられているなら
検索窓に「ubuntu 翻訳」と入力してみて下さい。
ここ数日の動きが判るかもしれません。
0198login:Penguin
2017/02/23(木) 23:11:14.12ID:QCbyZ633ユーザーにはあんまり関係ないよ
ふうせん以外の翻訳者の負担が増えるかもってだけだから
0199login:Penguin
2017/02/24(金) 05:02:15.96ID:7nyBO1Y798は互換機に対するプロテクト合戦をしてたけど、
黒船が来たらプロテクトをやめて互換機と共同防戦してたな。
まあ最終的にはゲイツが上陸してやられちゃったけど。
0200login:Penguin
2017/02/24(金) 07:15:19.16ID:PY6yT/vjゲイツ??
0201login:Penguin
2017/02/24(金) 09:10:15.68ID:KyLvURw00202login:Penguin
2017/02/24(金) 09:55:01.58ID:szqpunf6次に携帯電話もガラケーだったのがiPhoneにやられて
次にGoogleのスマホが攻めてきて完璧に潰された
どっちも日本独自仕様は長続きしないって事だ。
日本のメーカーって学習能力が無いのかな。w
0203login:Penguin
2017/02/24(金) 09:56:05.38ID:z9/fCDwg0204login:Penguin
2017/02/24(金) 10:01:40.89ID:szqpunf6MS-DOSは機種依存なとこが多いのでソフトウエアの互換性が低い(というかほとんど無い)
PC98のDOSソフトはPC98でないと動かない。
PC98用MS-DOSの内部設計もPC98独自色が強い。
特に日本語の処理が完璧に独自仕様でハード依存してた。
他メーカもMS-DOSを採用していたが、これらもハード依存してたので互換性がほぼ無い。
Windows95はこのハード依存をソフトウエアで吸収してしまったのでメーカー関係なく同一ソフトが動いた(現在これが主流)
0205login:Penguin
2017/02/24(金) 10:40:54.69ID:IgAaDhrV0206login:Penguin
2017/02/24(金) 12:32:57.08ID:2QOdFqjVそして最大の敗因も漢字ロム
0207login:Penguin
2017/02/24(金) 13:23:46.09ID:c0XRzYjn0208login:Penguin
2017/02/24(金) 13:31:24.10ID:9MtgWJEk>>203
>>205
windows98、2000まではPC98用があったよね。
そもそも、NECはPC8001の頃からマイクロソフトのBASICを採用してたし。
単純にPC/AT互換機の価格に負けただけでしょ。
0209login:Penguin
2017/02/24(金) 14:40:40.07ID:2/Qrq6k+いや98はISAバスだし、ドスV機は仕様を公開したから、どこのメーカーも作り出した。
0210login:Penguin
2017/02/24(金) 15:53:24.92ID:onxM/gUP0211login:Penguin
2017/02/24(金) 17:31:36.86ID:BzdK9MqIそのお陰でIBMのPC/AT及びその互換機は世界標準機となりWindows95は爆発的ブームになったが、
IBMのパソコン部門は中国企業に買収されてしまった。
でもハードの仕様を公開しなければ結局98と同じ運命を辿ったろう。
0212login:Penguin
2017/02/24(金) 17:58:59.92ID:BzdK9MqIいやメモリーの激安化と高速化で漢字ロムにする意味が無くなった。
フォントをROMから読み出すよりも、フォントをOS からVRAMに展開する方が多言語に対応できる。
しかしこの方式の初代ダイナブックの時代では、文字がゆらゆらして視認性が悪かった。
98が国民機になり得たのはこの時漢字ロムによる高速読出しのお蔭。
だがメモリーの驚異的な進歩でとうとう徒花となってしまった。
0213login:Penguin
2017/02/24(金) 18:25:07.25ID:szqpunf6>単純にPC/AT互換機の価格に負けただけでしょ。
当時は互換機屋が凄かったけど
今はその互換機屋がスマホやタブレットに潰されそうな勢いだからね。
そのスマホやタブレットもまた国産ではなくやっすい中華のやつにね。
5年後は互換機屋の大半が潰れてるだろ。
0214login:Penguin
2017/02/24(金) 18:55:01.14ID:O5KRVx/p?
>>211-213
8ビットパソコンからタブレット、スマホまで、ブランド価値とそれなりのシェアを持って生き残り続けるアップルはすごいな。
0215login:Penguin
2017/02/24(金) 19:14:50.55ID:onxM/gUPいずれPC/AT互換に移行はしただろうけど、あの時点で国産仕様を潰したのは日本政府
0216login:Penguin
2017/02/24(金) 19:33:45.42ID:KxxtL8wR気持ち悪すぎ
こういう奴がMS陰謀論とか唱えてるんだろうな
0217login:Penguin
2017/02/24(金) 20:12:29.25ID:szqpunf6>8ビットパソコンからタブレット、スマホまで、ブランド価値とそれなりのシェアを持って生き残り続けるアップルはすごいな。
アップルはもうコンピュータの会社じゃないよ。
ブランド会社だ。
そのブランドを維持するための会社な。
たぶん50年後もアップルは残ってるだろう。
その頃には何を売ってるのかな?
財布や鞄の会社になってても驚かないよw
0218login:Penguin
2017/02/24(金) 20:23:15.35ID:t/ym/vEhPC98じゃなきゃ動かないというソフトウェア資産の価値がリセットされたから
もう殿様商売の低スペック機など買う必要がなくなっただけの話
0219login:Penguin
2017/02/24(金) 20:36:07.07ID:szqpunf6を45万円でローン組んで買ってたのを思い出した。
エロゲに45万円も払えるいい時代だったなwww
0220login:Penguin
2017/02/24(金) 22:16:15.18ID:pJwve68T0221login:Penguin
2017/02/25(土) 00:18:42.94ID:bQVEhWTPそうかな、アップルはすごいコンピューターメーカーだと思うよ
俗に言うコンピューターが各個人の手軽なものになってきてPC(パソコン)が普及した
今はそれがタブレットや携帯が主流になってきたという形を変えただけだと思う
アップルはその時代を見る目でその時代にあったコンピューター(今はタブレットや携帯)を
供給してる
実際ハードとOSの両方を開発してる。これはどこのメーカーもできてない
そしてそのせいでiPhoneは携帯の中でもっとも安定してしかもヌルヌルさくさく動く
ハードを作ってOSはグーグルの作ったアンドロイドって作りの他のスマホは未だに
動きのスムーズさではとてもiPhoneにかなわないのは両方使ってみた人なら理解できるはず
WINDOWSの当初の開発目標は、ビルゲイツがMacのようなOSを作りたいって思ってWINDOWSを
作った
今後50年先も何かしらのコンピューター(その頃どんな形になっているか不明)を作っていると思う
0222login:Penguin
2017/02/25(土) 00:22:29.62ID:xYuc6a9giOS機Android機両方使ってるが前者がサクサクとか頭わいてんのかww
アニメーションの見せ方が上手くてヌルヌルに見えるのは事実だが
0223login:Penguin
2017/02/25(土) 00:39:40.30ID:4n1PSclY>実際ハードとOSの両方を開発してる。これはどこのメーカーもできてない
本気でそんなこと思ってるの?
IBMもハードもOSもソフトもサービスも提供できる。
最近のMicrosoftはMicrosoft Surfaceでハードの開発もやってるけど。
現在Appleは保身に走りすぎてる
むしろMicrosoftのほうがかつてのApple的に見えるけどな。
>WINDOWSの当初の開発目標は、ビルゲイツがMacのようなOSを作りたいって思ってWINDOWSを
作った
そんなデタラメどこで習った?w
ゲイツがMac(system)を見てパクったんじゃないぞ
どっちもゼロックスのaltoをパクったという共通点がある
実はゲイツもジョブスも泥棒w
0224login:Penguin
2017/02/25(土) 00:45:16.92ID:JwSms5DQもういないから沈没船になる気がする
0225login:Penguin
2017/02/25(土) 00:47:59.71ID:4n1PSclYジョブズがひらめいて
ウォズが設計して
ゲイツが売る
というドリーム企画やってみたかったな
0226login:Penguin
2017/02/25(土) 00:57:40.38ID:okdFLDiY0227login:Penguin
2017/02/25(土) 04:52:31.99ID:xE9jnd9Jサンクス、起動した
micropolisj.jarを右クリックしたら「OpenJDL/Java 7 Runtineで開く」て
表示されたんで、それで動くかなと思ってたんだけど、違ったみたいだ。
0228login:Penguin
2017/02/25(土) 06:04:33.21ID:+kZ7pQ6v98が黒船に沈められてもヨーロッパではまだ人気が少しあった。
日本の美少女ゲームが優秀だったからだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています