Linux Mint 22 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2017/01/23(月) 13:23:40.03ID:s1BnBcxFLMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと
Linux Mint 公式
http://linuxmint.com/
Linux Mint Japan
http://linuxmint-jp.net/
Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/
MATE
http://mate-desktop.org/
■ 前スレ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0002login:Penguin
2017/01/23(月) 17:11:54.08ID:8+1fgJGj0003login:Penguin
2017/01/24(火) 11:12:04.02ID:GzVq3+m40004login:Penguin
2017/01/25(水) 05:31:21.19ID:ysAaIq5s乙です
0005login:Penguin
2017/01/25(水) 08:11:24.68ID:2DgYWu5+○
∧∧ ○
( ・ω・) ○ ○
.c(,_uuノ ○○○○○
0006login:Penguin
2017/01/27(金) 22:55:18.15ID:75AFc6Un0007login:Penguin
2017/01/28(土) 17:47:52.20ID:We+lLkAQ0008login:Penguin
2017/01/28(土) 18:00:06.56ID:eCvT4WFW落ちるのは国内?
0009login:Penguin
2017/01/28(土) 18:27:32.40ID:UJHJWdwulinuxmint-jp.net は公式か?
これは日本語化チームの公式じゃね?
1回日本語化したら次インスコするときぐらいしか使わないもんな。
0010login:Penguin
2017/01/29(日) 11:34:34.90ID:KvU4EEGEなるほど
確かに
0011login:Penguin
2017/01/29(日) 13:13:11.67ID:mVHMCvEE国内にubuntu広めたいなら、もっと頑張れと言いたい
0012login:Penguin
2017/01/30(月) 18:33:41.63ID:oHZwyNWILMDE 3 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201701/30
http://blog.linuxmint.com/?p=3212
とおもたら違うみたいな(´・ω・`)
0013login:Penguin
2017/01/30(月) 21:40:58.70ID:RV/cKXSo0014login:Penguin
2017/01/31(火) 00:47:50.72ID:V4npOy980015login:Penguin
2017/01/31(火) 05:26:39.66ID:Hnapf7pmフォーラムが見たい
0016login:Penguin
2017/01/31(火) 10:26:49.94ID:rrThQD7d0017login:Penguin
2017/02/01(水) 00:09:02.10ID:RfGevJ80GUIでS-JISのZIPを文字化けなく解凍するおすすめのソフトない?
0018login:Penguin
2017/02/01(水) 10:23:04.75ID:FDLwEPtW0019login:Penguin
2017/02/01(水) 12:46:50.45ID:6rdk3zXpunarコマンドをファイラーから呼び出すスクリプトでも書け
http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-523.html
0020login:Penguin
2017/02/01(水) 19:50:36.71ID:SIiuU7+Z0021login:Penguin
2017/02/01(水) 20:01:26.76ID:bwtx+ygZAndroidのメモリ解放こそ無駄に電池食うだけの情弱専用アプリなんだけどね
0022login:Penguin
2017/02/01(水) 20:05:09.66ID:YrR/OXBB0023login:Penguin
2017/02/01(水) 20:16:50.02ID:RgwL8xC6Hahahaなに馬鹿なことを
swap用意してなにかあればfree top ps si so で調べながらswapを調整すればイイだろ
0024login:Penguin
2017/02/01(水) 20:30:35.16ID:3KwC7Toaandroidもそうやけど、動いてるサービスのメモリ解放したところで一時しのぎにしかならんやろ
0025login:Penguin
2017/02/01(水) 20:42:57.73ID:q/YTSMsKWineでWinの解凍ツール使う
CrossOverでLhaz使ってるが文字化け知らず
0026login:Penguin
2017/02/01(水) 20:48:12.13ID:+i+zV7p6Androidだと再び読み込むから電池を消費するし
メモリが2GB以上ならキャッシュとして使ってるからどのみち無駄でしかない
0027login:Penguin
2017/02/01(水) 21:20:04.05ID:RgwL8xC60028login:Penguin
2017/02/02(木) 01:00:58.56ID:ECY7cmWx右クリにある内蔵と言うか標準で
そもそも文字化けなんてしてないけどな
0029login:Penguin
2017/02/02(木) 01:20:59.33ID:PvznEdYIこの中継パッケージってzipファイルに入ってるPDFファイル名はLinuxだと文字化けする
0030login:Penguin
2017/02/02(木) 02:18:22.72ID:JQP8TvTJどの文字セットを使っているのかの情報は格納されてないから
解凍側で使われてる文字セットを推測してユニコードに変換するようにしないと正しく読み取れないのよ
新しめのzipならファイル名をユニコードで格納してそのことを示す情報もあるので
その機能に対応した解凍ソフトを使えば問題は起きないんだがな
0031login:Penguin
2017/02/02(木) 04:42:56.89ID:1BvSJSX6文字化け+4GB以上の圧縮ができない。
新しいZIPなら問題ないけど
ZIPはもう時代に合わなくなってきたな。
0032login:Penguin
2017/02/02(木) 04:55:16.18ID:n6mBToNBAndroidの電池節約アプリも情弱用ツールかな?
入れたら節約より情報収集ツールだったりしてw
そう言えば怪しい中華製のアプリ入れたら、
システムから強制削除されてしまったな。
Android意外にやるじゃん。
0033login:Penguin
2017/02/02(木) 08:47:42.91ID:TkOpx6Fn旧式のzip圧縮ツールがいまだに使われ続けているということなのかな?
0034login:Penguin
2017/02/02(木) 09:22:13.99ID:RvI+Fi/90035login:Penguin
2017/02/02(木) 10:06:17.99ID:FgLi6r7Dユニコードファイル名を使わないようにできるしデフォルト設定にしてるかもしれない
0036login:Penguin
2017/02/02(木) 17:14:23.37ID:1BvSJSX6使用ツールと環境は?
WindowsとLinux間でファイルをやり取りするから気を使うわ。
結局両方で7zipで7z形式を使うことで解決した。
7zipの7zなら最初から文字コードutf8だし4GB制限も無いし暗号化もAES256だし、さらにフリー(無料)だからね。
zipも悪くないが互換性の問題があるよね。
>>35
7zipのzipがそうだね。
何もしてないとcp932になる。
手動でごにょごにょすればutf8にできる。
http://absolutearea.blogspot.jp/2012/10/7-zip-utf-8-zip.html
0037login:Penguin
2017/02/02(木) 17:55:01.49ID:6v5UT2heSparky-sidだと ”文字化け”は無いような感じ。
0038login:Penguin
2017/02/02(木) 18:06:36.62ID:1BvSJSX6古い7zip(p7zip)で解凍すると文字化けする
新しい7zip(p7zip)で解凍すると文字化けしない
コマンド unar で解答しても文字化けしない
環境
Ubuntu Linux
古いp7zip 9.20
新しいp7zip 16.02 (PeaZip使用)
unar v1.10.1
0039login:Penguin
2017/02/02(木) 18:11:13.21ID:1BvSJSX6https://unarchiver.c3.cx/commandline
v1.10.1 をお勧め(rar5にも対応できる)
リポジトリに古いのしか無いなら自分でコンパイルすればいい
0040login:Penguin
2017/02/02(木) 18:20:30.68ID:PvznEdYI9.20が入ってたわ
0041login:Penguin
2017/02/02(木) 19:16:25.87ID:pQWkjyeL004241
2017/02/02(木) 19:19:51.78ID:pQWkjyeL0043login:Penguin
2017/02/03(金) 07:59:39.96ID:4J07UdcT0044login:Penguin
2017/02/03(金) 20:20:46.22ID:zyN1iHz/KDEなら解決法がMintフォーラムに昨日書かれて…
ってまた落ちてるわ
どうなってんだろうねぇ
0045login:Penguin
2017/02/04(土) 17:26:28.77ID:rRl18Hjg資金不足でへなちょこサーバーなんでない?
0046login:Penguin
2017/02/04(土) 19:48:13.57ID:f8TYxFHBここってそんな頻繁に落ちる鯖か?
DNSはGMOみたいだけど。
鯖の問題というよりDNS?いやそれとはまた別の問題か。
0047login:Penguin
2017/02/04(土) 21:12:59.66ID:rRl18Hjgさくらだったのか
調べてみたら週1ぐらいで一部鯖落ちしてるみたいだね。
格安鯖らしいのでそんなもんなのかね?
0048login:Penguin
2017/02/04(土) 23:50:02.50ID:5saxYfjJWebは無理だけど
0049login:Penguin
2017/02/04(土) 23:59:13.96ID:5saxYfjJ18.1Cinnamonとかコマ落ちしちゃって最終的に17.3xfceに落ち着いた
GUIのリソース消費にかなり差があると実感したよ
0050login:Penguin
2017/02/05(日) 09:40:20.64ID:zB2ieoVX0051login:Penguin
2017/02/05(日) 09:51:59.16ID:nYUu+jr+Cinnamonで重い言うくらいのスペックのパソコンなら、即座に窓から
投げ捨てていいレベルだろ。お下がりしか使えない小学生かと。
0052login:Penguin
2017/02/05(日) 10:23:48.64ID:aF5o0y4u0053login:Penguin
2017/02/05(日) 11:43:50.11ID:5ryCD+JR0054login:Penguin
2017/02/05(日) 11:59:17.43ID:88xUFMnp0055login:Penguin
2017/02/05(日) 15:49:45.59ID:N4QlWROMxfceはカラーマネジメント出来ないのが難点
0056login:Penguin
2017/02/05(日) 15:58:49.84ID:zH91uFMw>>51
これ
低スペ自慢でオナニーして虚しくならないのかな
0057login:Penguin
2017/02/05(日) 18:05:36.75ID:hSnLMOEKおいおい未だにWin95/98のms-dos時代のパソコンを使っているのかい?
XP時代のパソコンならCinnamonでも快適だぞ。
まあWindows10じゃ重くて無理だろうけど。
0058login:Penguin
2017/02/05(日) 19:11:58.47ID:88xUFMnpんなワケないだろアホ
0059login:Penguin
2017/02/05(日) 21:21:42.42ID:8YipPeFEPentiam3やWin8時代のAtom、Turionは快適ですか?って話だろ
自信満々なあたりさらに恥ずかしいな
0060login:Penguin
2017/02/05(日) 21:38:33.03ID:VnyCD/s+Win10が使えるPCに態々Linuxを入れるのは極一部のPCオタだけ
Cinnamonはそういう人向けのデスクトップだからオタ自慢をされても別に響くものは無い
0061login:Penguin
2017/02/05(日) 22:23:20.88ID:vJANRKXR0062login:Penguin
2017/02/05(日) 22:32:34.24ID:trpiSnEGメモリ256MBで今のMintは無理ゲーだろ
0063login:Penguin
2017/02/05(日) 22:37:33.05ID:D2njmso/どちらにせよOS依存もあるし癖があるから
自作PCで
Creative →Windows
Mail Check and development→Linux
Emergency and shell proceed→BSD
をやるのが個人的理想だと思ってる
LinuxはGUIに頼りすぎだから不安定にもなりやすい。…が、高機能でもある。BSDはあまりドガドガ機能を入れないぶん安定性がある。Unix系だから懐かしむのも良い
0064login:Penguin
2017/02/05(日) 23:57:02.77ID:W41H4aUV最新機能導入も割と積極的でLinuxの中ではそこそこのスペックを要求される
軽さを求めるなら他にいくらでもあるだろ
0065login:Penguin
2017/02/06(月) 00:41:57.68ID:ui1rNHJpKDEはどうしても肌に合わない。
MATEで仕切り直そう。
0066login:Penguin
2017/02/06(月) 02:20:28.31ID:+GjzjgOiWindowsも遂に工作活動に乗り出した。Macは評判高いが高価だ。
現状、Linux一択に見えるのは俺だけだろうか?
0067login:Penguin
2017/02/06(月) 04:52:14.28ID:4vWfPatHXPがプリインストールされてるPCでもWindows10は重くてダメだが、
Linuxだったらバリバリ使えるな。
そう言えば最近はWindows7や8が使用不可なMBを売ってるんだよな(笑)
0068login:Penguin
2017/02/06(月) 05:10:59.36ID:41cElF870069login:Penguin
2017/02/06(月) 05:33:53.54ID:8nRLSjxZデスクトップならグラボがあるか無いかによるな
安物でいいからグラボ挿してるだけでGUIまわりの負担が減って快適になる
ノートはチップセットによっては重く感じるかもしれない
その場合はやはりMATEを選択する方がいい
GTK3+cinnamonは案外敷居が高いよ
0070login:Penguin
2017/02/06(月) 05:49:21.01ID:8nRLSjxZ仮想はさらに敷居が高いよ
core2duo3.00GでもvirtualboxにXP入れてFirefoxでYoutubeがコマ落ちする
OSやソフトの検証用途と考えたほうがよく、実用にはちょっと厳しいかも
一応Aviutlでh264出力は問題なくできるから使えることは使える
bootcampも多分同じような感じかと
0071login:Penguin
2017/02/06(月) 05:50:57.95ID:8nRLSjxZもちろん最新のハイエンド機なら問題ないと思う
0072login:Penguin
2017/02/06(月) 06:25:42.96ID:41cElF87core2duoってモバイルプロセッサーでかれこれ10年くらい前じゃないか?
そんなん無理だろ…
だったらGeForceのGPUで埋めたほうがいいだろ
古いCPUならGPUに負担させるへき
0073login:Penguin
2017/02/06(月) 07:26:47.04ID:8nRLSjxZcore2dubならまだまだ現役で十分使えるよ
ただしおっしゃる通りグラボを挿さないと特にcinnamonはグラフィック周りがぶ厚いのでCPUだけでは対応出来ない
ノートやチップセットのグラフィックだけで使うならcinnamonだけはやめたほうがいい
ちなみにウチのはHDDは三代目です
データ用HDDは未だ現役
ちゃんと分けて使えば案外保つよ
0074login:Penguin
2017/02/06(月) 07:43:25.78ID:fqm98D2N全然無理じゃないよ。
Cinnamonだけどサクサクだよ。
0075login:Penguin
2017/02/06(月) 08:18:47.45ID:HFaU5Wif0076login:Penguin
2017/02/06(月) 08:46:39.16ID:q5Nig5dd勿論WDだよな?w
俺はHDDスロットが黒黒黒青赤赤になってるわ
最近SSD買ったからSystemパーテーションだけ写してDOS/WIN系のプログラムファイルは青に入れてる感じかな
赤はスロットだけ使ってRaspberry Piに繋いでNASと鯖運用
0077login:Penguin
2017/02/06(月) 10:08:47.06ID:5hDbVaLE0078login:Penguin
2017/02/06(月) 10:50:16.51ID:Itu3BoNu0079login:Penguin
2017/02/06(月) 11:44:30.32ID:VQbaAp3G0080login:Penguin
2017/02/06(月) 11:58:17.69ID:6fWuOt2Jそもそも使いにくいからな
タブレット向けなのか
デスクトップ向けなのか
半端すぎる
0081login:Penguin
2017/02/06(月) 12:08:21.67ID:VQbaAp3Gシナモンは普通にデスクトップ向けでしょ。
gnome3とgnomeシェルやunityは仰る通り意味不明だけど。
0082login:Penguin
2017/02/06(月) 12:45:27.50ID:soRidNpb開発思想が狂ってる
0083login:Penguin
2017/02/06(月) 12:47:29.12ID:8nRLSjxZそれで実際に入れて使ってみたところ、別段重くもなく普通に使えてるというのが実際のところ
グラフィック回りは安物でいいからグラボを挿すことで十分まかなえるしGTK3そのものもcore2duoで全然ストレスもなく使えることが分かった
XPとそんなに使用感は変わらないね
今はデスクトップ用途でWindowsとさほど変わらなく何でも出来てる
まだまだいろいろ試してみるけど、もうWindowsに戻ることは無いだろうな
0084login:Penguin
2017/02/06(月) 20:08:09.22ID:ByKmyTRB0085login:Penguin
2017/02/06(月) 20:08:52.44ID:ByKmyTRB0086login:Penguin
2017/02/06(月) 20:26:46.90ID:SgNEPWyZhttps://lists.debian.org/debian-devel-announce/2017/02/msg00001.html
LMDE3マダー?
0087login:Penguin
2017/02/06(月) 21:19:01.27ID:MVv4mToH0088login:Penguin
2017/02/07(火) 04:51:48.79ID:7LV2eQu4メモリーは増設して起動にSSDを使えばシナモンだってすこぶる快適だな。
0089login:Penguin
2017/02/07(火) 07:01:10.27ID:+XGBDwVc確かにその通り
この後自分もまずメモリーを倍の16GにしてSSDを導入する予定
0090login:Penguin
2017/02/07(火) 08:17:35.26ID:tC9aOmZU0091login:Penguin
2017/02/07(火) 08:50:04.38ID:zn1wY8KH0092login:Penguin
2017/02/07(火) 09:00:39.39ID:reqSqGyJ0093login:Penguin
2017/02/07(火) 09:16:01.25ID:9//UtEkwgtk3化したmateが意外に軽いらしいよ。
0094login:Penguin
2017/02/07(火) 12:18:57.34ID:Up9mg+OQ4GBでもswapは使われてない。
0095login:Penguin
2017/02/07(火) 12:31:55.02ID:GsXVh8GB0096login:Penguin
2017/02/07(火) 15:13:58.31ID:+XGBDwVcさすがに仮想はCPUの性能に依存するのでcore2duoだとちょっと厳しいけどね
でもそれ以外は快適だからデスクトップ用OSとしてはとりあえず今のところ不満は無い
0097login:Penguin
2017/02/08(水) 01:15:44.11ID:+0jjKDCN0098login:Penguin
2017/02/08(水) 01:18:41.02ID:uYTeeXdmかなり高いので、とにかく早い方がいいという人以外にはお勧めできんのう
0099login:Penguin
2017/02/08(水) 01:23:19.84ID:+0jjKDCNhomeの.cacheなんて消えてもなんら支障ないけど
0100login:Penguin
2017/02/08(水) 02:33:00.86ID:9clfZEq2> RAMディスクは不具合起こしたらOSごと再インスコになる確率がかなり高い
え…もうね、それは君とその同類だけだから
君は使っちゃダメ、絶対
0101login:Penguin
2017/02/08(水) 07:26:58.93ID:Rdmo2OJyおまえみてぇなゴキがおるから
Mintスレ終わったな!
速度6だってな.... ケケケケケ!!!!!
Mint自体は素晴らしいのにな!
0102login:Penguin
2017/02/08(水) 07:56:36.57ID:Rdmo2OJy2chじゅうのバカがみ〜んなMintスレを 笑っとるぞぉ〜〜〜〜〜ッ
天バチや。。。
ガイジバカ、しねしねバカを放置してきた、その他の一般人
てめぇらも同罪なんだょ
予言しておく。このスレの命は残り7つや!!!
0103login:Penguin
2017/02/08(水) 13:04:35.74ID:dpmGAawc0104login:Penguin
2017/02/08(水) 13:06:34.82ID:dpmGAawc0105login:Penguin
2017/02/08(水) 21:35:24.99ID:4uuy5F2xtmpfs使うだけだろうに
・どんな不具合で
・なぜOSごと再インスコになる可能性があるのか
0106login:Penguin
2017/02/10(金) 04:45:28.89ID:X012fhW2Windowsと変わらなく字幕がつけられるのが素晴らしい
linuxでもそれだけのソフトが揃ってるのが驚き
Windowsからの移行で一番悩んだのがこれだったので不自由なく動画を編集できる環境を整えやすいMintはメリットが大きい
0107login:Penguin
2017/02/10(金) 13:38:32.48ID:xhbhb5vWどうあがいてもAdobeにはかてない
AfterEffectとPremiereProの代用がありゃいいんだがな
0108login:Penguin
2017/02/10(金) 15:25:40.92ID:hLrSAsonPhotoshopとGimpくらいは違うけど
AfterEffectやPremierProが必要な人は
OSの問題より被写体の確保とかの方に体力を使うだろ
0109login:Penguin
2017/02/10(金) 16:02:54.99ID:nY/KogjG動画編集だけはWindowsでaviutlの組み合わせでないと困る人間だって存在するんだ
0110login:Penguin
2017/02/10(金) 17:11:03.01ID:IofdLpQN0111login:Penguin
2017/02/10(金) 17:26:33.24ID:9G9rGJ+GWineじゃ動かんの?
0112login:Penguin
2017/02/10(金) 17:55:57.16ID:IofdLpQNやってみたら動いたわ
0113login:Penguin
2017/02/10(金) 18:15:57.00ID:IofdLpQN0114login:Penguin
2017/02/10(金) 19:14:43.73ID:KP/6qUJWFreemake Video ConverterのようなPAL形式のDVDをNTSC形式に変換できるソフトは無いですか?
WindowsでFreemake Video Converterを使えと言われればそれまでですが、
スパイウェアがてんこ盛りらしいのでインスコしたくないんです・・
0115login:Penguin
2017/02/10(金) 20:42:11.77ID:xhbhb5vWFree makeっていうやつは大体Windows100%とかIP!読んでるようなグレーゾーン突っ込んでる野郎だと思うわ
最近はパイナップルロゴで有名なHand brakeがやっと1.0になったからHandBrake使ってみたらどうだろうかな?
CUIならffmpeg一択だが
どちらにせよDVDにコピーガードかかってたら不味いけど
0116login:Penguin
2017/02/10(金) 20:47:52.91ID:C4t4GZ4T間違えてたらスマソ
0117login:Penguin
2017/02/10(金) 20:51:26.76ID:xBKhHO/G0118login:Penguin
2017/02/10(金) 21:11:05.06ID:5bpZIn10Chromiumブラウザの右の(・・・を縦にしたボタン)設定のようなボタンを
クリックしたら画面が真っ黒になって固まります。
バージョンは前バージョンも含めて2つと、XfceとMateの両方を試しました。
こういうバグみたいなのありますでしょうか?解決方法ありますでしょうか?
ご教示ください><
0119login:Penguin
2017/02/10(金) 22:29:45.43ID:IofdLpQN0120login:Penguin
2017/02/11(土) 00:59:18.07ID:GjYgt+zuメーカーのドライバにすると治ることも多いね
特にnVidia
0121login:Penguin
2017/02/11(土) 01:42:14.79ID:5bGXJK6d0122login:Penguin
2017/02/11(土) 01:59:05.66ID:o2pNThx90123login:Penguin
2017/02/11(土) 03:23:49.43ID:C0W6m0i40124login:Penguin
2017/02/11(土) 12:08:37.91ID:UYah8kJLブラウザ上をクリックすると固まるようですね・・・困りましたw
えっと、一応Linux歴は数年なのでド初心者ってわけではないのですが、
今までは普通にインストールするだけで問題なかったので、ほとんど
難しい作業無しでごくごく普通に使っていました。。
ビデオドライバを変えてみるのがいいということなので、やってみます。
機種はDELLのVOSTRO1200なのですが、INTELのでいいのでしょうか?
東芝製のは今まで何もビデオ関連いじる作業が無くて楽だったのですが・・・
0125login:Penguin
2017/02/11(土) 14:17:42.14ID:psouxMmyhweカーネルを入れて試すのが手っ取り早いと思うけど、古いハードウェアだから見込み薄かな
0126login:Penguin
2017/02/11(土) 14:44:05.26ID:UYah8kJL致命的な不具合だったらどうしようもないですね・・・
xfceを入れて延命させようと
思っていたのですが・・・hweカーネルってのはまったく聞いたことが
ないのですが、それだと何とかなるかもだったら試してみる価値あるかも
ですね・・・
処分するのもなんで、どうしようか迷います・・・w
とりあえずChromium使いたいってだけなんですがw
0127login:Penguin
2017/02/12(日) 01:40:22.84ID:c7hh6iFwHWEカーネルって、リリース後の新しいバージョンで動作が保証されたカーネルのことね
バニラは上手く動作する保証ないから。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201612/02
要はインテルのドライバはカーネル同梱だから、改善を期待して新しいカーネル試したら?って言いたかった
まあでも、今回は古いデバイスだから期待できないとおもうけど
0128login:Penguin
2017/02/12(日) 07:46:44.10ID:imbNxust普通に動いてるけどh264のエンコードはダメだった
まあエンコードはffmpegでコマンドラインから出来るしh265も作れるからそれで十分なんだけどね
0129login:Penguin
2017/02/12(日) 14:58:10.48ID:TGmP7W5j0130login:Penguin
2017/02/12(日) 15:52:08.77ID:5Q3qkWxVファイルマネージャーからダブルクリックもしくは右クリのWine云々で起動できる
0131login:Penguin
2017/02/12(日) 16:20:51.78ID:OFzKAq9Z0132login:Penguin
2017/02/12(日) 16:22:26.72ID:/8vGq+dJこれでも結構動くようになったから
0133login:Penguin
2017/02/12(日) 20:47:20.87ID:DdqPCLxnhuffyuv
sound engine
DVDshrink
TEMPEGEnc
AdobeAIR
ラベル屋さん9
craving explorer
dvddecrypter
とりあえずこの辺はMint18+wineで動くのを確認済み
0134login:Penguin
2017/02/13(月) 12:10:16.94ID:VuOkgRYu0135login:Penguin
2017/02/13(月) 15:03:27.85ID:IkqWX5YcあとLilithも動いた記憶がある
0136login:Penguin
2017/02/13(月) 19:52:42.90ID:uotOdy9Iwindows でやってればいいんじゃない?
なんで中途半端なwineにこだわるかね、??
0137login:Penguin
2017/02/13(月) 19:53:51.78ID:uuAcBWbBライセンスの問題やろ
0138login:Penguin
2017/02/13(月) 20:06:33.86ID:/iApahi7あなたはwine入れてないの?
0139login:Penguin
2017/02/13(月) 20:26:41.08ID:e9cwuZri0140login:Penguin
2017/02/13(月) 20:30:51.49ID:ALZdwybc0141login:Penguin
2017/02/13(月) 20:38:41.24ID:IkqWX5Yc俺の場合Win10が入らない古いノートPCの延命にLinuxを使っているんだ
Linuxアプリだけでは力の及ばない部分をWinアプリで補う
個人ユーザーなら極々当たり前の使い方じゃないかね?
0142login:Penguin
2017/02/13(月) 20:45:58.03ID:CVHwrInJ0143login:Penguin
2017/02/13(月) 20:57:12.44ID:lvVZveZ90144login:Penguin
2017/02/13(月) 21:59:27.28ID:IkqWX5Ycえ?お前は最新PCにLinux入れてんの!?
0145login:Penguin
2017/02/13(月) 22:05:40.00ID:L0NF5Sw/0146login:Penguin
2017/02/13(月) 22:10:44.63ID:iJHsPJaY0147login:Penguin
2017/02/13(月) 23:03:27.41ID:Rz3CQmkU古い低スペックPCためにWin10をわざわざ買うことまでしたくない
からただのLinuxって奴は多いだろな。
>>144
エンコのような糞重い処理をするやつは最新PC使っているだろ
でも、それはWinユーザーでもだろう
0148login:Penguin
2017/02/13(月) 23:18:10.63ID:DihHoYfS自由だよ自由
0149login:Penguin
2017/02/13(月) 23:50:03.24ID:ALZdwybc0150login:Penguin
2017/02/14(火) 00:01:20.84ID:1tt/pIJsReactOSの悪口はそこまでだ。
Wine込みでWindows NT互換を目指すオープンソースのOSだが
「windows でやってればいいんじゃない?」などと言われたら元も子もないw
0151login:Penguin
2017/02/14(火) 00:50:35.97ID:8JbxBJkH0152login:Penguin
2017/02/14(火) 03:24:42.71ID:1tt/pIJshttp://kledgeb.blogspot.jp/2017/02/ubuntu-1604-125-microsoft-surface-pro.html
MicrosoftもLinux Foundation会員になったし
そろそろMicrosoftが作るLinuxディストロを見せて欲しいところだ
0153login:Penguin
2017/02/14(火) 10:59:21.86ID:fXJyECZ1古いpcでwin8,10重いっていうんなら、wineでエミュっても
重いのは一緒やんか
決別したほうがすっきりすると思うよ
winじゃなきゃできないことって何?具体的に
ゲーマーは絶対エミュなんかやらないわなw
0154login:Penguin
2017/02/14(火) 11:43:47.74ID:K9+ms+/iせいぜいメモリ交換とかドライブ交換とか
グラボ挿すくらいが限度だろ
それ以上やる奴は異常
0155login:Penguin
2017/02/14(火) 12:29:52.21ID:3gbsT1560156login:Penguin
2017/02/14(火) 12:34:49.80ID:9uAHGVYU0157login:Penguin
2017/02/14(火) 12:37:44.53ID:CYYFVBbNワインはエミュレータじゃ無いからな。
0158login:Penguin
2017/02/14(火) 12:49:31.58ID:fXJyECZ1屁理屈に聞こえるな
どっちにしろ「エミュレーターみたいなもん」だろ
遠回りしてることには変わりない
0159login:Penguin
2017/02/14(火) 13:11:27.65ID:Lat6rO8L0160login:Penguin
2017/02/14(火) 13:23:44.29ID:1PXymxIQえ?
マジで言ってんの?
0161login:Penguin
2017/02/14(火) 13:38:03.30ID:ii5s3ib2エミュはVirtualboxやろ
Wineは言語翻訳みたいなもん
0162login:Penguin
2017/02/14(火) 15:16:40.84ID:iPyr2YLM0163login:Penguin
2017/02/14(火) 15:48:07.96ID:c/2Pg7Ie無知を晒すなよw
0164login:Penguin
2017/02/14(火) 20:26:10.60ID:XKv53nDaその為に複雑怪奇になって遅くなる
全く無意味な機能が多いし
0165login:Penguin
2017/02/14(火) 20:49:47.92ID:fXJyECZ1エミュレーターじゃないってのは 認めるよ
でも遠回りだろ トランスレーターだとしても
こだわるなってこと
winネイティブがより安定なのはデフォなんだからな
0166login:Penguin
2017/02/14(火) 22:37:32.48ID:2YVlo6N9安定しているんじゃないのか?それぐらいLinuxはすごい!
0167login:Penguin
2017/02/14(火) 22:39:39.57ID:zOGgqcH2こういうのどんな顔しながら書いてんだろ
普通に気持ち悪い
0168login:Penguin
2017/02/14(火) 23:44:03.77ID:58GZdV3ipipelightで観られなくて、wineでのFirefoxはそもそもまともに動作してくれなくて
まともに観られる環境を構築できた人は、どんな構成なのか知りたい
0169login:Penguin
2017/02/15(水) 00:29:45.52ID:YOOEVoAGつwindows
0170login:Penguin
2017/02/15(水) 07:40:30.43ID:rWELdK6pMintにもFirefoxが標準で入ってるじゃん
それにIE偽装アドオン入れてもダメなの?
0171login:Penguin
2017/02/15(水) 08:10:21.09ID:pDFnQkyH0172login:Penguin
2017/02/15(水) 10:11:52.32ID:+1JqrOLtDRMが扱えるFlashじゃないと
0173login:Penguin
2017/02/15(水) 12:27:27.98ID:leL8Pxzoまたシルバーライトを見てるからそれを避けるため関係のないマック偽装にする。
0174login:Penguin
2017/02/15(水) 16:11:38.70ID:+1JqrOLtpepperflashplugin-nonfreeでFlashの実体がないからmvでstat出来ないと文句言われて
何でやねんとGoogle ChromeをインストールしてUAをMacに偽装してみたけど再生が始まらなかったよ
なんかもうお手上げだから諦める
みんなありがと
0175login:Penguin
2017/02/15(水) 17:01:47.14ID:1xG56TZy0176login:Penguin
2017/02/15(水) 22:22:56.03ID:5fTTBC2V0177login:Penguin
2017/02/15(水) 23:06:46.39ID:r4NeBvZ80178login:Penguin
2017/02/16(木) 01:48:53.94ID:qy6owrj+0179login:Penguin
2017/02/16(木) 02:09:41.22ID:x3nt0Hwk0180login:Penguin
2017/02/16(木) 02:16:56.96ID:GqNyEnLw0181login:Penguin
2017/02/18(土) 20:48:23.71ID:6i8WxT0r行けるのか不明ですが、古いのですがwine変種
第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0340
今ではFFのflashplayerのVerはデフォで22以上なのでどうなのか?
0182login:Penguin
2017/02/19(日) 09:51:35.24ID:u0BxIY4fNPAPIのFLASHは今は最新バージョンと同じ番号になってるけど内容は同じものじゃないよ。
https://linux.srad.jp/story/16/09/08/0642259/
ただ、主にセキュリティの向上を目的としたリリースになるため、GPUによる3DアクセラレーションやDRMなどの一部機能は完全には実装されないとのこと。
0183login:Penguin
2017/02/19(日) 17:02:14.68ID:ofAryb59今まで使ってた自作AMD Phenom(tm) II X4 945 が不調になってきた(多分電源)ので
今回ケース以外は全て新品でIntel Core i7 7700K メモリDDR4の16Gで組むけど
メインOSはLinuxだよ
最近のGUI全盛のLinux、いや最近じゃなくちょっと前からもう既にあまりにも昔の
スペックがしょぼいマシンにはLinuxでさえ入らないでしょ
あと純粋にネイティブで64bitで動くLinuxこそスペックの高いマシンが実はWINDOWSより生きる
メモリやCPUの使用率もWINDOWSと違ってきっちり使いこなしてくるでしょ、Linuxの場合
0184login:Penguin
2017/02/19(日) 19:56:07.77ID:ww8caJKA0185login:Penguin
2017/02/21(火) 16:37:41.53ID:2QvGVORx定期的に自分でアプレット一覧をチェックする必要あるんかな
0186login:Penguin
2017/02/22(水) 18:48:04.28ID:eja8DjLiもとの環境のパッケージで依存関係が満たされるものがあったらそのまま使っちゃって、
例えばPrintScreenひとつとってもそのままでは作動しなかったりと細かい不具合が出る
0187login:Penguin
2017/02/22(水) 19:49:45.70ID:S5B2G8cH0188login:Penguin
2017/02/22(水) 20:51:56.82ID:JYjrKdLikabylakeなら態々癖の強いLMDE使わずにUbuntu版使ったらどうよ?
0189login:Penguin
2017/02/23(木) 13:53:05.07ID:ANJs37ez独善的な振る舞いをする人物には困ったものだ
0190login:Penguin
2017/02/23(木) 19:19:49.99ID:QCbyZ633まぁそれぞれの翻訳を仕切ってる人がどう判断するかだな
0191login:Penguin
2017/02/23(木) 19:29:43.06ID:HhVwsySO0192login:Penguin
2017/02/23(木) 19:50:26.40ID:n8hXKnX2Windowsはそれ故Windows互換を恐れるのだろう
0193login:Penguin
2017/02/23(木) 20:39:34.87ID:80VVGQZ2オープンソースとなった初代SimCity(MicropolisJ)を
17.3 "Rosa" xfce版で動かそうとすると下のメッセージがでるや。
Google翻訳で見てもよくわからん。どうしたらいいの?
The file '/home/mint/Game/micropolisj.jar' is not marked as executable.
If this was downloaded or copied from an untrusted source, it may be dangerous to run.
For more details, read about the executable bit.
0194login:Penguin
2017/02/23(木) 20:49:25.99ID:QCbyZ633実行権限が無いってメッセージだけど、どうやって実行してる?
ダブルクリックじゃなくて、
java -jar micropolisj.jar
で起動するみたいだけど
0195189
2017/02/23(木) 21:56:02.16ID:ANJs37ez自分は今、18のMATEを使っているので何だか心配になってきてきました。
とはいえ、今のところ実害はないのですが。
>>191
「fu-sen. 翻訳」で検索してみて下さい。あまりいい評判がない人物みたいです。
役に立たない書き込みで申し訳ありません。
0196login:Penguin
2017/02/23(木) 22:25:01.83ID:3YT6xFpq評判悪いんですね。どう問題になってくるのかよくわかりませんが、
私もMateを使っているので不安になります。
どういう影響が出そうなのですか?
0197189
2017/02/23(木) 22:40:40.93ID:ANJs37ez私も詳しいことはよくわからないのですが、もしTwitterをやられているなら
検索窓に「ubuntu 翻訳」と入力してみて下さい。
ここ数日の動きが判るかもしれません。
0198login:Penguin
2017/02/23(木) 23:11:14.12ID:QCbyZ633ユーザーにはあんまり関係ないよ
ふうせん以外の翻訳者の負担が増えるかもってだけだから
0199login:Penguin
2017/02/24(金) 05:02:15.96ID:7nyBO1Y798は互換機に対するプロテクト合戦をしてたけど、
黒船が来たらプロテクトをやめて互換機と共同防戦してたな。
まあ最終的にはゲイツが上陸してやられちゃったけど。
0200login:Penguin
2017/02/24(金) 07:15:19.16ID:PY6yT/vjゲイツ??
0201login:Penguin
2017/02/24(金) 09:10:15.68ID:KyLvURw00202login:Penguin
2017/02/24(金) 09:55:01.58ID:szqpunf6次に携帯電話もガラケーだったのがiPhoneにやられて
次にGoogleのスマホが攻めてきて完璧に潰された
どっちも日本独自仕様は長続きしないって事だ。
日本のメーカーって学習能力が無いのかな。w
0203login:Penguin
2017/02/24(金) 09:56:05.38ID:z9/fCDwg0204login:Penguin
2017/02/24(金) 10:01:40.89ID:szqpunf6MS-DOSは機種依存なとこが多いのでソフトウエアの互換性が低い(というかほとんど無い)
PC98のDOSソフトはPC98でないと動かない。
PC98用MS-DOSの内部設計もPC98独自色が強い。
特に日本語の処理が完璧に独自仕様でハード依存してた。
他メーカもMS-DOSを採用していたが、これらもハード依存してたので互換性がほぼ無い。
Windows95はこのハード依存をソフトウエアで吸収してしまったのでメーカー関係なく同一ソフトが動いた(現在これが主流)
0205login:Penguin
2017/02/24(金) 10:40:54.69ID:IgAaDhrV0206login:Penguin
2017/02/24(金) 12:32:57.08ID:2QOdFqjVそして最大の敗因も漢字ロム
0207login:Penguin
2017/02/24(金) 13:23:46.09ID:c0XRzYjn0208login:Penguin
2017/02/24(金) 13:31:24.10ID:9MtgWJEk>>203
>>205
windows98、2000まではPC98用があったよね。
そもそも、NECはPC8001の頃からマイクロソフトのBASICを採用してたし。
単純にPC/AT互換機の価格に負けただけでしょ。
0209login:Penguin
2017/02/24(金) 14:40:40.07ID:2/Qrq6k+いや98はISAバスだし、ドスV機は仕様を公開したから、どこのメーカーも作り出した。
0210login:Penguin
2017/02/24(金) 15:53:24.92ID:onxM/gUP0211login:Penguin
2017/02/24(金) 17:31:36.86ID:BzdK9MqIそのお陰でIBMのPC/AT及びその互換機は世界標準機となりWindows95は爆発的ブームになったが、
IBMのパソコン部門は中国企業に買収されてしまった。
でもハードの仕様を公開しなければ結局98と同じ運命を辿ったろう。
0212login:Penguin
2017/02/24(金) 17:58:59.92ID:BzdK9MqIいやメモリーの激安化と高速化で漢字ロムにする意味が無くなった。
フォントをROMから読み出すよりも、フォントをOS からVRAMに展開する方が多言語に対応できる。
しかしこの方式の初代ダイナブックの時代では、文字がゆらゆらして視認性が悪かった。
98が国民機になり得たのはこの時漢字ロムによる高速読出しのお蔭。
だがメモリーの驚異的な進歩でとうとう徒花となってしまった。
0213login:Penguin
2017/02/24(金) 18:25:07.25ID:szqpunf6>単純にPC/AT互換機の価格に負けただけでしょ。
当時は互換機屋が凄かったけど
今はその互換機屋がスマホやタブレットに潰されそうな勢いだからね。
そのスマホやタブレットもまた国産ではなくやっすい中華のやつにね。
5年後は互換機屋の大半が潰れてるだろ。
0214login:Penguin
2017/02/24(金) 18:55:01.14ID:O5KRVx/p?
>>211-213
8ビットパソコンからタブレット、スマホまで、ブランド価値とそれなりのシェアを持って生き残り続けるアップルはすごいな。
0215login:Penguin
2017/02/24(金) 19:14:50.55ID:onxM/gUPいずれPC/AT互換に移行はしただろうけど、あの時点で国産仕様を潰したのは日本政府
0216login:Penguin
2017/02/24(金) 19:33:45.42ID:KxxtL8wR気持ち悪すぎ
こういう奴がMS陰謀論とか唱えてるんだろうな
0217login:Penguin
2017/02/24(金) 20:12:29.25ID:szqpunf6>8ビットパソコンからタブレット、スマホまで、ブランド価値とそれなりのシェアを持って生き残り続けるアップルはすごいな。
アップルはもうコンピュータの会社じゃないよ。
ブランド会社だ。
そのブランドを維持するための会社な。
たぶん50年後もアップルは残ってるだろう。
その頃には何を売ってるのかな?
財布や鞄の会社になってても驚かないよw
0218login:Penguin
2017/02/24(金) 20:23:15.35ID:t/ym/vEhPC98じゃなきゃ動かないというソフトウェア資産の価値がリセットされたから
もう殿様商売の低スペック機など買う必要がなくなっただけの話
0219login:Penguin
2017/02/24(金) 20:36:07.07ID:szqpunf6を45万円でローン組んで買ってたのを思い出した。
エロゲに45万円も払えるいい時代だったなwww
0220login:Penguin
2017/02/24(金) 22:16:15.18ID:pJwve68T0221login:Penguin
2017/02/25(土) 00:18:42.94ID:bQVEhWTPそうかな、アップルはすごいコンピューターメーカーだと思うよ
俗に言うコンピューターが各個人の手軽なものになってきてPC(パソコン)が普及した
今はそれがタブレットや携帯が主流になってきたという形を変えただけだと思う
アップルはその時代を見る目でその時代にあったコンピューター(今はタブレットや携帯)を
供給してる
実際ハードとOSの両方を開発してる。これはどこのメーカーもできてない
そしてそのせいでiPhoneは携帯の中でもっとも安定してしかもヌルヌルさくさく動く
ハードを作ってOSはグーグルの作ったアンドロイドって作りの他のスマホは未だに
動きのスムーズさではとてもiPhoneにかなわないのは両方使ってみた人なら理解できるはず
WINDOWSの当初の開発目標は、ビルゲイツがMacのようなOSを作りたいって思ってWINDOWSを
作った
今後50年先も何かしらのコンピューター(その頃どんな形になっているか不明)を作っていると思う
0222login:Penguin
2017/02/25(土) 00:22:29.62ID:xYuc6a9giOS機Android機両方使ってるが前者がサクサクとか頭わいてんのかww
アニメーションの見せ方が上手くてヌルヌルに見えるのは事実だが
0223login:Penguin
2017/02/25(土) 00:39:40.30ID:4n1PSclY>実際ハードとOSの両方を開発してる。これはどこのメーカーもできてない
本気でそんなこと思ってるの?
IBMもハードもOSもソフトもサービスも提供できる。
最近のMicrosoftはMicrosoft Surfaceでハードの開発もやってるけど。
現在Appleは保身に走りすぎてる
むしろMicrosoftのほうがかつてのApple的に見えるけどな。
>WINDOWSの当初の開発目標は、ビルゲイツがMacのようなOSを作りたいって思ってWINDOWSを
作った
そんなデタラメどこで習った?w
ゲイツがMac(system)を見てパクったんじゃないぞ
どっちもゼロックスのaltoをパクったという共通点がある
実はゲイツもジョブスも泥棒w
0224login:Penguin
2017/02/25(土) 00:45:16.92ID:JwSms5DQもういないから沈没船になる気がする
0225login:Penguin
2017/02/25(土) 00:47:59.71ID:4n1PSclYジョブズがひらめいて
ウォズが設計して
ゲイツが売る
というドリーム企画やってみたかったな
0226login:Penguin
2017/02/25(土) 00:57:40.38ID:okdFLDiY0227login:Penguin
2017/02/25(土) 04:52:31.99ID:xE9jnd9Jサンクス、起動した
micropolisj.jarを右クリックしたら「OpenJDL/Java 7 Runtineで開く」て
表示されたんで、それで動くかなと思ってたんだけど、違ったみたいだ。
0228login:Penguin
2017/02/25(土) 06:04:33.21ID:+kZ7pQ6v98が黒船に沈められてもヨーロッパではまだ人気が少しあった。
日本の美少女ゲームが優秀だったからだw
0229login:Penguin
2017/02/25(土) 10:07:01.93ID:/3/DhXBQ0230login:Penguin
2017/02/25(土) 12:02:33.33ID:qF9LA0fpいやハードの仕様を公開して他メーカと共に大量供給すれば、
付属機器を含めてコストは大幅に下がる。
98は資本主義の価格競争に敗れた。
しかも当時のワードは一太郎のファイルを呼び込めたが、
逆は出来なかったのもある。
0231login:Penguin
2017/02/25(土) 14:03:31.06ID:xNQT87Qu0232login:Penguin
2017/02/25(土) 15:12:28.59ID:bQVEhWTPよくあるAndroid厨の意見のような気がしますが、実際はゲームやる人に聞けば一発ですね
アクションや反射系のゲームにおいてはAndroidは反応しないってのは常識です
これは何もわからない女の子でさえiPhoneでゲームやってる子にAndroid貸して同じゲームさせれば
なんでこの携帯反応しないのって言ってくると思いますよ
Androidはこの3年位でだいぶまともになりましたが(自分のXperiaZ5は未だにカメラ固まって
大事なシーンの写真が保存できないとかありますがw)それまでは電話が途中で切れる
固まると電話さえ全くかけられないとか携帯電話と呼んでいいのか酷いレベルでした
>>223
一般の個人向けじゃなく企業のシステム向けなんかはほぼ専用マシンで専用OSをみたいなもんですよ
これはIBMじゃなくてもやってる。ぶっちゃけ今のルーターやテレビ等のネット機器になどはOSをが載ってるでしょ
そうじゃないくてハードもOSも両方独立しても各個人レベルの多数の一般大衆に十分流通、販売できるレベルの
物を供給できるかって事なんですよね
0233login:Penguin
2017/02/25(土) 15:20:51.90ID:VSrF81FR何言ってんだろこの子
巣へお帰り
0234login:Penguin
2017/02/25(土) 15:22:31.07ID:bQVEhWTPWINDOWSに関してはこれでも読んでみて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q134348283
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1349575363
あと最近のMicrosoftの動きが良さげに見えるのは今後はOSは売る時代ではなくなった
つまりOSはPCや各マシンに無料で載ってる物になりつつあるって事に対しての
色々な動きでしょう
WINDOWS10使ってみましたが相変わらずウンコでした
WINDOWS10を開発した人は本当に仕事でWINDOWS10を自分で使ってるのだろうか・・
0235login:Penguin
2017/02/25(土) 15:23:21.66ID:SDrYLRtZ0236login:Penguin
2017/02/25(土) 15:31:01.33ID:CO368/4a音ゲーマーに9インチiPadのモデルどれが良いか聞いてみろよエアプ
そもそも入力判定の不安定なタッチパネルでゲーム自体向いてないしスペック的にスマホやタブレットでゲームなんてやるモンじゃない
あと
0237login:Penguin
2017/02/25(土) 15:31:22.47ID:bQVEhWTP$ cat /etc/os-release
NAME="Linux Mint"
VERSION="18.1 (Serena)"
ID=linuxmint
ID_LIKE=ubuntu
PRETTY_NAME="Linux Mint 18.1"
VERSION_ID="18.1"
HOME_URL="http://www.linuxmint.com/"
SUPPORT_URL="http://forums.linuxmint.com/"
BUG_REPORT_URL="http://bugs.launchpad.net/linuxmint/"
VERSION_CODENAME=serena
UBUNTU_CODENAME=xenial
$ cat /proc/version
Linux version 4.4.0-64-generic (buildd@lgw01-56) (gcc version 5.4.0 20160609 (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.4) ) #85-Ubuntu SMP Mon Feb 20 11:50:30 UTC 2017
$ lspci | grep NVIDIA
01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GM206 [GeForce GTX 950] (rev a1)
01:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation Device 0fba (rev a1)
この環境でNVIDIAサイトから直接落としたグラボドライバ
NVIDIA-Linux-x86_64-378.09.run
をインストールする方法を教えてください
0238login:Penguin
2017/02/25(土) 15:32:20.46ID:bQVEhWTPいい方法はありますか?
0239login:Penguin
2017/02/25(土) 15:33:39.04ID:CO368/4a>>232
あとZ5は環境が汚いからだよ、初期化するといい
スナドラ810自体爆熱なだけの低スペってのもあるが
0240login:Penguin
2017/02/25(土) 15:40:09.23ID:4n1PSclYそんなヤフー知恵遅れなんか参考になるかよ
Altoの件はその通りで
ゼロックス研究所を2人(ゲイツとジョブズ)は訪れてaltoを見学してる
それからMacのGUIが作られてる
つまりジョブズもまた模倣者の一人
WindowsやMacやLinux系で使われてるファイラーのアイコンがよく似てるのも
これらの製品のアイコンデザイナーが同一人物だからだ
アイコンは見た目にも一番印象に残るので両者がよく似て見えるのも仕方ない
Macのユーザーインターフェイス設計に関わっていた人物もまた
オープンソース系製品の設計に関わっている
これも見た目がよく似てくるのも仕方ない
要は似てるものは同じ人達が関わってるからで
工業製品は結局どこも似たりよったりになるのも同じ理由
特定のメーカーにこだわって信仰するのは自由だがはたから見てて気持ち悪い
0241login:Penguin
2017/02/25(土) 15:42:04.76ID:PizHDJBI巣に帰れよ荒らし
0242login:Penguin
2017/02/25(土) 15:43:36.11ID:bQVEhWTP$ ffmpeg
ffmpeg version 3.2.4 Copyright (c) 2000-2017 the FFmpeg developers
built with gcc 5.4.0 (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.4) 20160609
configuration: --prefix=/usr --toolchain=hardened --libdir=/usr/lib/x86_64-linux-gnu --incdir=/usr/include/x86_64-linux-gnu --cc=cc --cxx=g++
--enable-gpl --enable-shared --disable-stripping --disable-decoder=libopenjpeg --disable-decoder=libschroedinger --enable-avresample
--enable-avisynth --enable-gnutls --enable-ladspa --enable-libass --enable-libbluray --enable-libbs2b --enable-libcaca --enable-libcdio
--enable-libflite --enable-libfontconfig --enable-libfreetype --enable-libfribidi --enable-libgme --enable-libgsm --enable-libmodplug
--enable-libmp3lame --enable-libopenjpeg --enable-libopus --enable-libpulse --enable-librtmp --enable-libschroedinger --enable-libshine
--enable-libsnappy --enable-libsoxr --enable-libspeex --enable-libssh --enable-libtheora --enable-libtwolame --enable-libvorbis
--enable-libvpx --enable-libwavpack --enable-libwebp --enable-libx265 --enable-libxvid --enable-libzvbi --enable-openal --enable-opengl
--enable-x11grab --enable-libdc1394 --enable-libiec61883 --enable-libzmq --enable-frei0r --enable-libx264
--enable-libopencv --enable-nvenc --enable-vdpau
libavutil 55. 34.101 / 55. 34.101 libavcodec 57. 64.101 / 57. 64.101
libavformat 57. 56.101 / 57. 56.101 libavdevice 57. 1.100 / 57. 1.100
libavfilter 6. 65.100 / 6. 65.100 libavresample 3. 1. 0 / 3. 1. 0
libswscale 4. 2.100 / 4. 2.100 libswresample 2. 3.100 / 2. 3.100
libpostproc 54. 1.100 / 54. 1.100
Hyper fast Audio and Video encoder
usage: ffmpeg [options] [[infile options] -i infile]... {[outfile options] outfile}...
次にVLCをソースから落としてやはりビルド、make install成功。しかし起動に失敗します
0243login:Penguin
2017/02/25(土) 15:45:15.37ID:4n1PSclYhttp://kare.com/
http://kare.com/apple-icons/
http://kare.com/microsoft/
0244login:Penguin
2017/02/25(土) 15:46:12.93ID:bQVEhWTPVLC media player 3.0.0-git Vetinari (revision 2.2.0-git-11148-g864b2ed2d9)
[0000000001beb1e8] core libvlc: vlcはデフォルトのインターフェースで実行しています。インターフェースのない vlc を使用するには'cvlc'を使用してください。
zsh: segmentation fault vlc
しかし
$ vlc --reset-plugins-cache とやると無事起動は出来るのです
当然VLCはコンパイル時にffmpegのライブラリ群を利用してるんですが、原因を確認する方法とかわかる方いますか?
0245login:Penguin
2017/02/25(土) 15:55:31.17ID:bQVEhWTPもういい、時間の無駄w
ちなみにffmpegもVLCも
$ sudo apt-get build-dep ffmpeg
$ sudo apt-get build-dep vlc
で揃えた各コーデックやコンテナのライブラリを使用してます。これらは自前でビルド、make install
したものは使ってません。以前は最新のffmpegをビルドするときはx264だけは最新のgitから取ってきたりしたんですが
今回OSのバージョン自体がまだ新しいのでよしとしてます
0246login:Penguin
2017/02/25(土) 15:59:36.57ID:PizHDJBI0247login:Penguin
2017/02/25(土) 16:04:55.30ID:bQVEhWTPすまんね
まあLinuxが巣だと言いたいんだけど、君俺の質問になにか答えられるの?
0248login:Penguin
2017/02/25(土) 16:23:49.67ID:PizHDJBI↓公式の記述だがこれじゃ駄目なん?今手元にはRX480しか無いから試せんが
>Installation instructions: Once you have downloaded the driver, change to the directory containing the driver package and install the driver by running, as root, sh ./NVIDIA-Linux-x86_64-378.09.run
>
>One of the last installation steps will offer to update your X configuration file. Either accept that offer, edit your X configuration file manually so that the NVIDIA X driver will be used, or run nvidia-xconfig
質問の態度が悪いとか日本人じゃないと考えるとまぁ納得だが
そもそももっと新しいのが公式から出てるのに態々ベータ版使う人が他人に聞くか?
0249login:Penguin
2017/02/25(土) 16:56:03.65ID:xNQT87Quスクショを撮った時、拡張子に「.pngにスクリーンショットを撮影」と出てくるのですが
正直、ウザいです。「.png」に直す方法はありますかね?
0250login:Penguin
2017/02/25(土) 21:21:59.77ID:VFO347WEUbuntuやXubuntuやLububtu
linuxBean(終わっている?)やDebianではなく
ここのLinux Mint(MATE) でいいんですよね?
0251login:Penguin
2017/02/25(土) 22:59:27.50ID:bQVEhWTPなんか駄目っぽい、
インストに必要なxserver-xorg-dev、build-essentialを公式パッケージから入れてそんで
sudo systemctl stop sddm.service (ちなみにKDEです、多分シナモンやマテはsddmじゃなくlightdmとかのはず)
でまずGUIを殺してそっからその英語の通りにやるんだけどインストール時にnouveauのモジュールを
止めてみたいな表記になる。その止め方のもっとも正解な方法が知りたかったけど
まあ確かに公式以外の物を使って更にベータなんかじゃ質問する資格はないんだろう
でもmintみたいに沢山の人が使ってる(多分Linux界隈では)ようなディストリだと時にすごいスキルの人が居るケース多いので
一応聞いてみた
ってここまで書いてxorg-devが入ってないのに気づいた
まあ色々やって壊して遊んでみるよ
>>250
Debianは使ってないんだけど、UbuntuよりMintの方が安定してる気がする
もっとも自分はグラボ入れてるんでCinnamonの方が自分には動きが良かった
0252login:Penguin
2017/02/25(土) 23:04:46.32ID:D1o+AwKb0253login:Penguin
2017/02/25(土) 23:10:16.90ID:V9fm4pCAそらそうよ
0254login:Penguin
2017/02/26(日) 02:26:34.64ID:QjmOIK5E調査サイトによるんじゃないかね
個人的にはUbuntuそのものよりもMint推し
Cinnamonは細かいところの使い勝手が悪くてMATEの方が使い易いと思う
まあMATEからCinnamonにスイッチしたばかりだけど
あと、cuiではMintよりDebianをおススメする
0255login:Penguin
2017/02/26(日) 21:07:25.55ID:7tB+Qrsl0256login:Penguin
2017/02/26(日) 21:09:03.40ID:7tB+Qrsl問題の氏が結構な量の翻訳を投下しているようですがMintは大丈夫ですか?
https://translations.launchpad.net/linuxmint/latest/+lang/ja
0257login:Penguin
2017/02/26(日) 22:34:33.60ID:1WHt9f2p0258login:Penguin
2017/02/27(月) 00:07:20.95ID:s++mHAbm>>255
なるほど、そのサイトの今回の発端ってリンクのメーリングリストの風船氏の発端と
それに回答したUbuntu翻訳チームの管理者の吉田さんのメールを見たよ
流れ的には風船氏がUbuntu系のLinuxの翻訳をしたんだけど承認されなくて全く反映されてないし
日本語翻訳チームのIRCミーティングは今はやってないみたいで、それのせいでUbuntu系の翻訳が進まないんじゃないの
って日本語翻訳チームに投げかけないで本家Ubuntuのメーリングリストに直接ぶっこんだってのが発端かな
そんで翻訳チームの吉田さんの回答が
翻訳に対して自分のかけるリソースが限られてるし多人数のごちゃごちゃで遅れちゃう
翻訳チームは今IRCミーティングは実はやってなくて独自の方法でやってるんだ
風船氏の速度には期待してる
それと今の翻訳チームの翻訳の流れの説明、詳しくはwikiでと
率直に言って今の風船氏の翻訳ではレビューにはいいかもしれないけど、翻訳の質が良くない
私は風船氏の翻訳のクオリティを心配している
実際過去に変な翻訳が採用されてしまった(シンボリックリンク - >象徴的結合)
なので今の承認システムになった流れがある
個人的には変な翻訳より英語のままの方が良いと考えてる。今はグーグル翻訳などがあるから
こんなとこかな
0259login:Penguin
2017/02/27(月) 00:24:23.12ID:s++mHAbmここと、ここが悪いんだよって誰か指摘してくれないとどっちもどっちかな
というのは実際承認が遅れてるのは風船氏の翻訳が悪いのか、日本語翻訳チームがただ遅いだけなのか
俺にはよく理解できないんで
Linuxやオープンソース物に関わってる人はボランティアみたいな人が多い
なので重要なのは関わる人たちの意気込みを消失させないことなんだろうけど、そういう意味では
今回の風船氏のやり方はちょっと既存の翻訳チームには面白くなかったろうし意気込みを消失させたかも
ただ逆のことも言えるよね、この昨今スピードってのは重要
多少荒い翻訳でもガンガン進めて来る風船氏にとってみれば翻訳チームの動きは風船氏の意気込みを消失
させてるかも
完璧な翻訳を目指すのも良いけど、中途半端な翻訳より英語がマシって完全に英語のままって方針だと
いつまでもLinuxは入門OSとは程遠い存在から抜け出ないと思う
なのでやはりスピードは大事だと思う
取り急ぎ翻訳をして後から変な部分が指摘されたらすぐ治す位のシステムはないんだろうかね
0260login:Penguin
2017/02/27(月) 01:29:12.33ID:yiJSOm4A以下は単なる1ユーザーの発言でUbuntuの人の意見を代表するわけでもなんでもないから注意。
Q. 翻訳のどこがまずいのか?
A. そもそもWeb翻訳を使うのがライセンス的に問題となる。そして、ライセンス問題をクリアしたとしても、彼はUIの翻訳に手を付けている。ドキュメントと違いUIは単語数が少ないために、
些細な言葉の選び方の違いで大きくUXに影響を与えたり、そもそも間違った理解をユーザーに引き起こし操作ミスなどを引き起こす可能性がある。
単に逐語訳をすればOKというものではなく、そのソフトウェア自身の動作への理解、全体的な用語の統一や文字数の制約などのある難易度の高い翻訳がUIの翻訳である。
Web翻訳をしなければ英語の読み書きがろくにできないように思える参加者がUIの翻訳に参加し、結果を査読に回しても査読プロセスへの参加者を闇雲に疲弊させるだけである。
査読のために必要な業務コストが支払われるのなら問題ないけれど、日本語翻訳チームはそのようになっていないボランタリーなチームであるから、質の低い翻訳を
バカ正直に査読プロセスに一々回すことは避けたい。それこそ日本語翻訳チームの運営が実質的に不可能ということになって、チーム解散なんて事態までありうる。
0261login:Penguin
2017/02/27(月) 01:37:27.99ID:yiJSOm4AA. ソフトウェア開発で言われている話で直接は関係ないけど、スピード、精度、低コストのうち同時に満たせるのは2つ、みたいな話がある。翻訳はほぼボランタリーな活動であるだろうから
自動的に「低コスト」は必須条件となる。となると精度かスピードどっちをとるかという話になるけれど、スピードをとることで果たしてユーザーにメリットがあるのか?
例えばインストーラーの翻訳の精度が低くてディスクフォーマットを間違って行ってしまうような翻訳に意味があるのか?
英語のままなら「英語が苦手な人は理解できない」だけだが、間違った日本語では「誰も理解できない」になる。
英語のままでは入門OSとは程遠い存在となると言うが、英語が一応読めるけれどLinuxは初心者という人にとっては障害ではないよね?
また、ちょっとインストールして触って遊ぶぐらいの使い方なら多少の誤訳は問題ないかもしれないが、業務で使うことを考えたら誤訳は結構な問題になりうるよ?
取り急ぎ翻訳した状態でもいいから、質の低い日本語訳でもいいからそういう状態のものを使いたいというのであれば、そういう目的の新たな翻訳チームを作って、
現状の日本語訳とは違うもので実現すればいいだけの話。今のチームは訳の精度が低くて翻訳率が高いのを目指したいという合意のもと動いているチームのようだから、
もし方針を変えて欲しいというのであればそれなりに丁重にメリットを説明して説得する必要がある。ただ彼は一切そんなことをせずに、さらに正規の承認プロセスも経ずに
駄々をこねているだけだよね。「他人がどう思ってるかも、ライセンス上どうなってるかも興味ない。俺の考えたやり方が世界一!異論は認めん!」というようなことを主張している。
利害関係なしで協調作業をすることが大前提のOSSにおいて、そんな主張は到底受け入れられないよね?
要は「まずは他人の意見を聞き、尊重できるようになろう」ってことだよ。
0262login:Penguin
2017/02/27(月) 01:40:00.26ID:R23Q6iVh>風船氏の翻訳がまずいってどのあたりなんだろ?
http://green-destiny.blog.jp/archives/1013612226.html
>実際承認が遅れてるのは風船氏の翻訳が悪いのか、日本語翻訳チームがただ遅いだけなのか
これに関しては概ね後者、チームの人もそこには同意してる
>今回の風船氏のやり方はちょっと既存の翻訳チームには面白くなかったろうし意気込みを消失させたかも
チームとしては面白い面白くないの話ではなくて、正規の手続きを踏まなかったことと、
彼がUbuntu/Launchpadのライセンスと相容れないWeb翻訳を使用している疑惑が生じて(そうなら彼の翻訳分を全て差し戻す必要がある)、確認を求めてるんだけどMLでは話が噛み合ってない様子
ただ風船氏のTwitterではWeb翻訳使用してる旨ぶっちゃけててチームが対応に追われてる
>完璧な翻訳を目指すのも良いけど、中途半端な翻訳より英語がマシって完全に英語のままって方針だと
誤った訳はUIを破壊し、ユーザが読んで機能を理解できないなにかに変貌させる危険性を孕んでいること、そしてそれはソフトウェアの信用に深く関わるということをご理解ください
>取り急ぎ翻訳をして後から変な部分が指摘されたらすぐ治す位のシステムはないんだろうかね
その指摘とやらは誰がしてくれるのでしようか(この手の不具合報告やらなんやらは然るべき対応を取れる人間の元へは1割も届かない)
ということを考えるとリスクが大きいように思われますがいかがでしょうか
0263login:Penguin
2017/02/27(月) 02:20:11.64ID:wJfypmuZ翻訳が適用されるのが遅いってのは、それだけてハードルを高く感じる
たまにhelpやらmanに、あーもー翻訳やら修正を突っ込んだろうかと衝動的に思うこともあるけど、いいやってなる
知ったら実際にハードル高かったけど
0264login:Penguin
2017/02/27(月) 07:31:19.64ID:+mGexPg0> その指摘とやらは誰がしてくれるのでしようか(この手の不具合報告やらなんやらは然るべき対応を取れる人間の元へは1割も届かない)
> ということを考えるとリスクが大きいように思われますがいかがでしょうか
mintに限らずwindozeでも時々ん?となることはあるから、enduserが気軽に「ここの訳こうしたら?」とどっかのmoderatorにfeedbackできるシステムがあったらもう少し楽になるかも。
訳やってると、自分の言葉が普遍的じゃないことは判るけど、しかし適切な言葉が出てこないってのはよくある話で、それが翻訳を放れた理由だったり。
0265login:Penguin
2017/02/27(月) 09:24:16.01ID:x3kr6j5a氏の英語での言動はまあこれをみてお察し。多分これも機械翻訳に
入れた結果を直接貼り付けてるだけなんだろうけど、そうとう
失礼な文章になっていることに気づいていない。
0266login:Penguin
2017/02/27(月) 11:19:04.55ID:9NUfjDvp自由な競争社会では仕方がないがこれで一人消えていく
くまさん、linuxBeanさん、ふうせんさん・・・
個人だと優秀でもいつか事故の様に終わりが来る
やはり融通が利かなくても遅くても長続きするのは組織
0267login:Penguin
2017/02/27(月) 11:21:10.97ID:cHNPKwqN0268login:Penguin
2017/02/27(月) 13:58:28.31ID:6db0K6WVラ イ セ ン ス ガ ン 無 視
>>266
ふうせん乙
利用規約違反をして他人に迷惑かけてる奴が優秀だと?
そもそもbean作者は震災でモチベが無くなったんだろ
0269login:Penguin
2017/02/27(月) 14:57:20.03ID:lypc26H4Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/l50
0270login:Penguin
2017/02/27(月) 20:25:09.49ID:Aduhkk2dふうせん翻訳を消す旗振り役がいなそうだし、もうダメぽ。
0271login:Penguin
2017/02/27(月) 21:38:03.19ID:lypc26H4どういう方法でスクリーンショット撮ったときの話?
0272login:Penguin
2017/02/27(月) 22:06:41.90ID:v9ct+Y8g自分も>>249みたいになって、困っている。
方法はキーボードのPRINT SCREENを押して、スクリーンショット撮ったときに
「.pngにスクリーンショットを撮影」って、出てくる。
0273login:Penguin
2017/02/27(月) 22:17:26.30ID:SOACdnsx0274login:Penguin
2017/02/27(月) 22:24:32.38ID:pdxOCWrX$ msgunfmt /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/mate-utils.mo -o test.po
ってやるとtest.poってファイルが出来るからそのファイルの中の
"%s.pngにスクリーンショットを撮影"みたいになってる所(後わかるなら似たような奴)を
"%sのスクリーンショット.png"みたいにして
$ msgfmt test.po -o mate-utils.mo
# mv mate-utils.mo /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/mate-utils.mo
ってやって差し替えてやると良いよ
0275272
2017/02/27(月) 22:45:21.18ID:v9ct+Y8g18のMATEです。
>>274
教えていただき、感謝します。実行してみます。
実を言うと、私は>>249を引用して「Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ」の方でも同じ質問を
してしまいました。(http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/31)
向こうで回答していただいたのが、原因がコードにあるという内容でした。
(http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/48)
マルチポストの書き込みになったことをお詫びします。申し訳ございませんでした。
0276login:Penguin
2017/02/27(月) 22:55:36.18ID:pdxOCWrX敢えて言うならどっちもどっちじゃないかな
ただ個人的には翻訳にはあまり興味ないんでコード側の視点から見るとちょっと微妙な気がするなーっていう個人的な感想
0278login:Penguin
2017/02/27(月) 23:06:53.05ID:jSay69DwGitHub: mate-desktop/mate-utils 見る限り既に修正されてるので。
https://github.com/mate-desktop/mate-utils/commit/08ff2ca08485ebf3fd0644b501d79fdb0d697bd8#diff-1f45d6ce0307bb2890afc67b7d8fb5f6R2966
ファイル名を各言語に委ねてあることで翻訳側が起こしてしまったミスって感じ。作業はTransifexでやってるみたいだけど、参加しないと閲覧すらできないようなので誰がやったかは知らないしそこまで咎める気は起きない。
# 別にここ翻訳対象にしなくても…とは思うけど、GNOMEのときからそのままっぽい
0279login:Penguin
2017/02/27(月) 23:46:28.10ID:lypc26H418.1だと修正されてるようだね
0280275
2017/02/27(月) 23:58:12.89ID:v9ct+Y8gそうですか。18.1に移行するか、悩ましいですね。
実は18を>>274の方法で修正をしてみたのですが、私のやり方が良くないために
上手く修正できていません。後日、もう一度挑戦したいと思います。
>>279さん、検証していただき、ありがとうございました。
0281login:Penguin
2017/03/03(金) 20:04:22.15ID:7YWgzmKUChromeベースのOperaはスムーズにスクロールできるのに
Chromiumはカクカク、なんでだー??
0282login:Penguin
2017/03/04(土) 00:25:34.90ID:JsAHxiKRハードウェアアクセラレーションが効いていないとか?(適当な回答)
このレスとは離れるが、Ubuntuの翻訳騒動がMintにも飛び火したようだ。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/696
> https://twitter.com/ikunya/status/837570911486132224
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> Linux Mintはかなり影響でかそうなんだけど誰と話をすればいいんだろう……
> 2017年3月3日
>
> https://twitter.com/_hito_/status/837597092629487616
> hito @_hito_
> @ikunya まあそれも単独で考えるのつらいんでミーティングで検討するか、検討方針だけでも考えましょう。
> 2017年3月3日
0283login:Penguin
2017/03/04(土) 00:45:14.66ID:7Yqrgy2r0284login:Penguin
2017/03/04(土) 01:21:58.37ID:HiJ2sMbh0285login:Penguin
2017/03/04(土) 01:28:57.69ID:A/ae+aCl本丸はずっとLinux Mint/Ubuntu budgie/elementary OS
0286login:Penguin
2017/03/04(土) 14:57:27.97ID:A6tdrSQoMint18用のドライバは無いので17.xを入れるべきだそうですね
Howto install AMD RX 480
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=228349
0287login:Penguin
2017/03/04(土) 16:15:21.24ID:A/ae+aCl0288login:Penguin
2017/03/04(土) 16:32:11.36ID:A/ae+aCl後半で「このppaのamdgpu driver入れてね」って書いてるやん
18.1でも問題ないっぽいけど何が問題なの?
0289login:Penguin
2017/03/04(土) 17:47:00.66ID:A6tdrSQo0290login:Penguin
2017/03/04(土) 18:07:34.09ID:A6tdrSQo使っているWinを間違えてMintで上書き、なんでntfsを削除するのかと疑問に思いながら
0291login:Penguin
2017/03/05(日) 20:04:28.57ID:TloJal7N[ 送信 ]こんな感じでスペースが長い。
システム終了時のボタンも長かったりするけど、これは治らないのかな?
俺環なのかもしれないけど。。。
0292login:Penguin
2017/03/05(日) 22:00:53.73ID:yQJgldjHhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/966
>Linux Mint絡みの翻訳削除が提案される
>http://linuxmint-jp.net/pipermail/linuxmint-jp-devel/2017-March/000538.html
>志賀は「最近翻訳しているものは(略)Web 翻訳を使用していません。」と弁明しつつ
>戻してもらって構わない、ただし自分は翻訳から足を洗ったので作業しない、と発言
>http://linuxmint-jp.net/pipermail/linuxmint-jp-devel/2017-March/000539.html
>いや、おかしいだろ
>本当は自分で尻拭いする事案だぞ・・・
0293login:Penguin
2017/03/06(月) 14:44:33.25ID:lvGhhBRsこのまま永遠に去ってもらわないと
0294login:Penguin
2017/03/06(月) 16:31:54.46ID:3LYmFfwcいい感じならvista機にも入れようと思ってたけど騒動見るとちょっと迷うな
0295login:Penguin
2017/03/06(月) 16:33:32.69ID:+FzBm8AT気にしなくて大丈夫だよ
類が及ぶことはないし
0296login:Penguin
2017/03/06(月) 17:39:50.40ID:DL9y8xi+権利者でない者の個々人の見解で「グレーだから排除する」じゃなくて白黒ハッキリさせてから対応するほうが良い気がするけど
0297login:Penguin
2017/03/06(月) 17:53:30.34ID:GZ3MHfPyGoogle のすべてのブランドは、商標法、著作権法、その他の知的財産法で保護されています。
ご自身のウェブサイト、広告、記事、書籍、その他のメディアで Google のブランドのいずれかを使用する場合、またはそれらを複製する場合は、事前に Google から使用許諾を得る必要があります。
0298login:Penguin
2017/03/06(月) 18:27:19.95ID:wbdSgAkVwinでもfirefoxはそういう事あったね。すぐ修正されたけど。
0299login:Penguin
2017/03/06(月) 18:29:30.79ID:RsTQwZHgここで6分類されてるから読んどけ
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-translators/2017-March/007350.html
0300login:Penguin
2017/03/06(月) 19:29:15.27ID:DL9y8xi+んなもんとっくに読んでんだよ
その中でもきちんとIMHOって注意書きされてるように、ライセンス違反とかの問題は個々人の見解次第でも大きく変わってくるわけ
その上で一番重要なGoogleの見解が出てないのに「ライセンス違反だ!」みたいな独善的な流れが氾濫してっから言ってんの
0301login:Penguin
2017/03/06(月) 19:45:58.24ID:tHGhkNIq本人がリストアップしても、それで本当に全部か証明もできねーし。
って誰かがレスしてなかったか?
0302login:Penguin
2017/03/06(月) 19:50:31.06ID:SppAprRkわざわざ確認して黒確定させたらもっと面倒なことになる可能性だってあるだろう
どっかに書いてあったけど、ヤバい状態のものを権利者に見せて「ヤバいですか?」はまずい。
アウトだったら即訴訟可能なわけで、ダメージがでかい。本来はヤバくなる前に確認をとるべきなんだから。
と、個人的には思う
独善的って言うけど、少なくともUbuntuの翻訳メンバー的にはWeb翻訳サービスを使うことがライセンス的にOKだと考えてる人は居ない、つまり黒だと思ってるわけだから、
それを勝手に白だと思って黒いものを混ぜて状態をグレーにしてしまった人の方が独善的な行動を取ってると思うけどなぁ。
Googleがどう考えるかということとは別に、チームがどう考えるかということを無視して行動しているんだから。
0303login:Penguin
2017/03/06(月) 19:53:34.51ID:Z2l68utjそれ言ったら真っ当な翻訳してる証拠は殆どの翻訳者にないだろ
そういう前科があるから、と言うのは決め付けでしか無い
ライセンス違反の判定は決め付けでは行われない
0304login:Penguin
2017/03/06(月) 20:17:05.59ID:5jlyuZ+r0305login:Penguin
2017/03/06(月) 20:18:05.35ID:V/kB8J/7個人的見解とせざるを得ないのは、具体的な判例がないから。
しかも国ごとに著作権法違うから更に厄介。
0306login:Penguin
2017/03/06(月) 20:22:01.53ID:tJULgbgJ初期Athron64X2にメモリ2GBは必要だな
シングルコアやマルチコアでもメモリ2GB未満だと一気に苦しくなる
LMDE2(Mate)ならシングルコアでもPen4 2.4Ghz(PenM 1.6Ghz)にメモリ1GB以上ならストレスなく使える
だが上記要件を割ると一気に使い物にならなくなる
0307login:Penguin
2017/03/06(月) 20:23:37.75ID:DL9y8xi+いや、事を引き起こした当人が一番問題なのを否定するつもりはないよ
ましてやその尻拭いさせられてる人たちは本当に大変だと思う
それにあなたの言うように実際にリスクを負う各コミュニティが「グレーは排除」って決定をすることも至極当たり前だと思うしね
ただ>>299みたいな、グレーなものに対して「あの人がこう言うから黒!」みたいなのの押しつけとかがそれ以上に独善的で気持ち悪くて
まあGoogleなりの権利者の見解が聞きたいんなら言い出しっぺのお前(俺)がやれ!って話ではあるんだけど
0308login:Penguin
2017/03/06(月) 20:34:03.37ID:5jlyuZ+r機械翻訳を使いたがってるのが君一人だっていうことには目を向けないの?
Ubuntu ML、Translators ML、Twitter、#ubuntu-jp、Mintフォーラム、翻訳家スレ、あらゆる場所で当該人物の
貢献は全削除すべきって即断されて何日経っても反対意見が一つとしてないことからは目を反らすの?
誰が機械翻訳の疑いのある言語リソースに価値を認めているの?
0309login:Penguin
2017/03/06(月) 20:40:04.07ID:RsTQwZHgああ、すまん
この問題は2種類に大別できて
1. Google翻訳のEULAに明記がないからLicense違反かもしれない
2. OSS Licenseを理解してない人のcontributionは信用できない
仮に1が解決できても2が残る
それを覆せるのは、事前に許諾を得たと本人が証拠を示せた場合だけ
ちなみに
3. そういう事実を知りながら放置するプロジェクトも信用できない
という事態もありうるので、みんな安全寄りに持っていくわけ
極端な話、プロジェクト幹部が知らない限りは無視していい
知ってしまったあとどう行動するか、が問題なので
0310login:Penguin
2017/03/06(月) 20:41:37.97ID:DL9y8xi+どうせくだらないシガ認定とかしてくんだろうなとは思ってたけど、案の定だ
くだらねぇ英語出来ますアピールとかもしたくねぇけどな
そもそもこっちは普通に英語読めるし面倒だから英語のまま使ってるから翻訳どうこうなんかには興味ねーんだよ
シガみたいな「ライセンス的にグレーなものを白だといってコンセンサスが取れてないとこにぶち込んできたクズ」と
お前らみたいな「ライセンス的にグレーな物を黒だといって叩いてるクズ」がどっちも気持ちわりーって言ってんだよゴミ
0311login:Penguin
2017/03/06(月) 20:45:07.94ID:RsTQwZHghttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1488170983/184 を書いたんだけどなあ・・・
ちょうどいいまとめにポインタを示したらここまで罵倒されなきゃいけないのか
0312login:Penguin
2017/03/06(月) 20:46:22.98ID:9/ej6bWO糖質かよ
こっわ
0313login:Penguin
2017/03/06(月) 20:51:39.90ID:5jlyuZ+rなんで翻訳が要らないのに擁護するの?
OSSの自由は著作物を盗む自由じゃないでしょ?
0314login:Penguin
2017/03/06(月) 21:12:58.67ID:DL9y8xi+ごめん、>>309みたいな書き方ならその内容には「そうやね」って同意できる
ただ>>296は
> 1. Google翻訳のEULAに明記がないからLicense違反かもしれない
この「かもしれない」をGoogleとかの権利者にきちんと確認した人おらんかね、って話のつもりだったんだ
>>313
「ライセンス違反か否かに関するGoogleの見解」には興味があるから書き込んでるだけで俺がいつ誰を擁護したんだよ
てか「擁護」とかお友達グループのガキの喧嘩かよ…
0315login:Penguin
2017/03/06(月) 21:18:34.17ID:SppAprRkグレーな状態にした奴をチームは排除すべきだ!と、特に何の確証も取ってない外野が騒ぎ立てるのは気持ち悪いってことだよね?
チーム自身がその決定をすることには異論がないにしても。
0316login:Penguin
2017/03/06(月) 21:28:41.03ID:vLdsiAl1吉田さんがGoogleに連絡入れようとしてたけど、
志賀がGoogle翻訳以外のサービスも利用してたことを仄めかして、
連絡する気が失せたっぽい
0317login:Penguin
2017/03/06(月) 22:22:19.62ID:DL9y8xi+> チーム自身がその決定をすることには異論がない
もちろん無いし、あれのやってる事見てりゃ騒ぐ気持ちもまあわかるんよ
ただ>>310にも書いたけど、グレーを白だと言って騒ぐのも、逆にグレーを黒だと言って騒ぐのもどちらも全体にとってはマイナスじゃん?
グレーで静かにしてるからなぁなぁで許されてる部分とかもあるし
新しく貢献したいって人もちょっと躊躇しちゃうような事も出るだろうし
だったらその辺白黒はっきりさせてから騒げやって
そういう意味でやってる事はシガと変わらないのにUbuntuJPを味方に付けたかのように振る舞って騒いでるクズどもはすごく気持ち悪い
(もちろんUbuntuJPの中の人に実際の手間をかけさせてる分シガのがよっぽど悪い!とかはあるけど)
>>316
まあ中の人からしたら「やってらんねー!」って感じだろうね…
ほんまお疲れ様やで
0318login:Penguin
2017/03/06(月) 22:24:00.02ID:+FzBm8AT>そういう意味でやってる事はシガと変わらないのに
どういうこと?
志賀みたいに迷惑かけてる人なんていないけど?
0319login:Penguin
2017/03/06(月) 22:24:23.82ID:DL9y8xi+0320login:Penguin
2017/03/06(月) 22:31:18.48ID:5jlyuZ+r> グレーで静かにしてるからなぁなぁで許されてる部分とかもあるし
gitのUIとか完全にダメなやつはあるけど一番センシティブなのがプロプラからの混入じゃないかね
GNU/Linux界隈で静かにして上手くやりましょうやってのが通用する部分ではないでしょ
0321login:Penguin
2017/03/06(月) 22:45:48.16ID:ScHXoPy3実際は機械翻訳の話が出たタイミングで黒と断定してると思うで。
証拠固めは今後の方針に根拠を持たせたいだけで。
0322login:Penguin
2017/03/06(月) 22:53:02.69ID:qRWNntqS0323login:Penguin
2017/03/07(火) 00:35:06.82ID:7CWtwWkDUbuntu側ではそれがひっくり返されるリスクとかを勘案しないことにはやっぱり使えない
0324login:Penguin
2017/03/07(火) 04:45:44.72ID:khTeKU5M0325login:Penguin
2017/03/07(火) 04:56:03.08ID:TUq1qFunなのでmozc utをビルドしてパッケージ作って入れてみた
郵便番号バッチシ!やっぱ最低でもこれくらいはないと
0326login:Penguin
2017/03/07(火) 09:25:32.88ID:n3zXpegu蛭子さんで慣れてるからな
0327login:Penguin
2017/03/07(火) 10:14:33.81ID:qXeqpPbqバージョン: 53.0.2785.143-0ubuntu0.14.04.1.1145のままなんですけど
まさかmint17.1からmint17.3にしたからじゃないですよね(´・ω・`)
0328login:Penguin
2017/03/07(火) 10:32:56.31ID:3pcKGK8lそうっ それずっと思ってた!
出来るんだね
有難う 快適になった
0329login:Penguin
2017/03/07(火) 12:09:47.88ID:ispHLkbNhttp://mediadesign.jp/article-4218/
郵便番号辞書をインポートするだけの話
0330login:Penguin
2017/03/07(火) 14:05:23.93ID:1F1h+nsuだよなぁ
0331login:Penguin
2017/03/07(火) 15:17:29.93ID:nXZZrIA6それちょっと古くない?
更新日時が3年前だけど
0332login:Penguin
2017/03/07(火) 15:20:29.94ID:XNqgOHQHATOKの時から機能としてはあるけど実際こんなん使った事無い
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/
これで十分
0333login:Penguin
2017/03/07(火) 16:16:19.59ID:tWFh1ha20334login:Penguin
2017/03/07(火) 17:06:25.03ID:HidnJVsC0335login:Penguin
2017/03/07(火) 21:16:22.08ID:5b2+UFVVうだうだ言ってる暇があるなら翻訳のやり直し作業手伝え
0336login:Penguin
2017/03/08(水) 07:12:18.99ID:koZUFKjRありがとう
anthy 痔所内から 完全に抜くやり方教えて
0337login:Penguin
2017/03/08(水) 07:14:53.88ID:koZUFKjRお前の低能な頭から出た翻訳なんか いらねー
日本語版がそもそもいらねーー
0338login:Penguin
2017/03/08(水) 07:59:57.34ID:/JqGBV5r低能な頭ワロタ
頭痛が痛いみたいな表現だなwww
0339login:Penguin
2017/03/08(水) 11:20:42.91ID:sNd6B/4sよし、じゃあ僕が手伝ってやろう!
でも英語できないからWeb翻訳そのままぶち込むだけだけどね!
0340login:Penguin
2017/03/08(水) 11:24:36.07ID:VI0k6RgTうってつけのがあるだろ
0341login:Penguin
2017/03/08(水) 14:07:00.43ID:cauXcQs7動作には特に変化ないよな?
0342login:Penguin
2017/03/08(水) 14:18:46.21ID:ZsxtpbyM0343login:Penguin
2017/03/08(水) 14:19:05.89ID:mDnOkWrPどういう構成なのかによる
/ ひとつだけならそろそろ死ぬ
/ と /home と スワップでそれぞれ別々で
50Mなのが /home だけならもう少し大丈夫
だけどそろそろなんとかしてやれ
0344login:Penguin
2017/03/08(水) 14:29:41.97ID:7GzLQg410345login:Penguin
2017/03/08(水) 15:05:28.90ID:fYNs3xQ7/etc/gnome/defaults.listを置き換えないで保持しといた
これってMintじゃなくてUbuntuそのものの設定に書き換えられる動作だったんかな?
0346login:Penguin
2017/03/08(水) 15:36:41.96ID:rGP7ORVG今流行のスティックPCはストレージの少なさがネックなんだから
初期容量の時点でカツカツなWindowsよりLinuxを入れるべきだよな
0347login:Penguin
2017/03/08(水) 16:36:50.24ID:afGjlIM+0348login:Penguin
2017/03/08(水) 20:19:31.88ID:cauXcQs7アップデータの事を考えて、収集した画像456GをUSBに移したいと思います
ありがとう、ございました
0349login:Penguin
2017/03/08(水) 20:38:28.89ID:xNVMgjbxうん、utにするとどんなOSから移行してきても(というか比較対象はほとんどwindowsの
google入力だろうけど)実用性としてまったく問題ないレベルになるよね
>>329
mozc utは郵便番号はその機能の一つと言ってもいいくらい変換が凄い
人名、地名その他もろもろ、とにかく便利だよ
てかわざわざ>>329な面倒なことやらなくてもut落としてきてコマンド数発打てば
debパッケージが出来るからそんな面倒な辞書のインポート作業なんてやらなくてもって
思うんだが。しかも郵便番号以外色々変換が良くなるし
>>332
仕事の文章とかlibreoffceで打ったり、年賀状書いたりね、とにかくメインOSとして
使用し始めて真っ先に思うのが日本語の変換やユーザー辞書の管理だよ
以前Ubuntuのanthyでユーザー辞書のインポート、エクスポートがバグってて出来なくて
それがずっと修正されてないときやはり他の人もLinuxを仕事で使ってる人いなんだろうなあって言ってた
けどまさにそう思った
0350login:Penguin
2017/03/08(水) 20:52:03.83ID:4mbGa5Esこれは同意
0351login:Penguin
2017/03/08(水) 22:46:55.04ID:JqcVPC4nよかったあ
俺環で他のしとは(332、334)が多数と思っていたが ・・・・
同意2
0352login:Penguin
2017/03/09(木) 00:12:59.79ID:9Tq+Jly6最新のMOZC UTビルドでけんのですわ
古いの探した方がいいのかな?
17.1でもだめだった
0353login:Penguin
2017/03/09(木) 00:31:30.86ID:4y+eVoHahttp://ubuntu.hatenablog.jp/entry/20140810/1407654294
0354login:Penguin
2017/03/09(木) 00:36:31.88ID:9Tq+Jly6cd mozc-2.18.2598.102+dfsg-1~ut2-20170116/
sudo ./build_mozc_plus_utdict
だす
0355login:Penguin
2017/03/09(木) 00:54:45.59ID:4y+eVoHasudo apt-get install -y clang libdbus-1-dev libglib2.0-dev libgtk2.0-dev subversion tegaki-zinnia-japanese debhelper
libibus-1.0-dev build-essential libssl-dev libxcb-xfixes0-dev python-dev gyp protobuf-compiler libqt4-dev libuim-dev
libzinnia-dev fcitx-libs-dev devscripts ninja-build
で揃えたり
sudo apt-get build-dep mozc
とかで揃えたりしても駄目ならエラーメッセージ読んで何が原因か調べるしかないかも
0356login:Penguin
2017/03/09(木) 04:39:13.57ID:OYuWGffM動画じゃなくて?
画像で456Gってどんな画像なんだろ?
0357login:Penguin
2017/03/09(木) 05:42:51.37ID:YzHUw3KzDebianは必要なパッケージがUbuntuとは異なるのかな?
>>355が言うようにエラーメッセージを追うしかないかも
>>356
画像ファイルが大量にあるってことじゃない?
画像掲示板とか回ってると数十MBのpngとかpsdとか見かけるし
0358login:Penguin
2017/03/09(木) 07:37:44.98ID:OYuWGffMなるほどね
そういう大きいサイズの写真とか自分はもってないけど確かに一眼レフとかのrawデータとか持ってたりすると余裕で動画サイズのとかありそうだものね
0359login:Penguin
2017/03/09(木) 20:20:31.87ID:GomTX0xmbleachbit で空き容量増やせないかな
0360login:Penguin
2017/03/10(金) 22:36:04.96ID:zmcrTwPMスクリプト完了後に出力をマウスで選択したりスクロールバックしようとすると
ウィンドウの下部しか操作を受け付けないのは対処する方法ない?
「子プロセスが終了コード 0 で正常終了しました。」って表示も上部に被せてくるから地味に邪魔なんだよねこれ
0361login:Penguin
2017/03/11(土) 05:30:25.82ID:sYeMtO0fターミナルの使い方
ログインシェル sh bashの違い
http://amzn.asia/i6s7lVj
この本読めば分かる
0362login:Penguin
2017/03/11(土) 05:33:35.37ID:ORVlVK+1起動するとbluetooth がオフで立ち上がるので
操作出来ません。なにか方法ありますか? mint18です
0363login:Penguin
2017/03/11(土) 19:09:55.70ID:8Bv5sewXそういうのいいから
何ページに書いてるのか試しに答えてみ?
0364login:Penguin
2017/03/11(土) 19:11:59.58ID:TEzMW0BN0365login:Penguin
2017/03/11(土) 23:23:20.13ID:QtdlzrxZ対処法は端末を変更
マジで
2chでは質問に対しておちょくる答えを返すのは様式美
0366login:Penguin
2017/03/11(土) 23:59:40.41ID:2qUKOykaこのさいscriptコマンドで常時ログ取りモードにしとけば?
0367login:Penguin
2017/03/12(日) 04:27:54.58ID:GWOEWomPそういう仕様です
>メッセージがかぶってくる
そういう仕様です
使用シェルをshにして、出力全部を`/dev/null`に捨てれば
多分OK
とかいう返事を期待してるの?
0368login:Penguin
2017/03/12(日) 11:33:59.92ID:jcm3Gfag何言い訳してんだよw
0369login:Penguin
2017/03/12(日) 11:48:53.67ID:p4nB99m0インストールにたびたび失敗した笑い話をしたい。
Windowsで空きパーティション作り、そこにext4とswap作ってインストールしていると
GRUB2のインストールで失敗を繰り返した。
BIOSがUEFIなので、セキュアブートは切ってあったのだがブートローダーをefiパーティションに
インストールしなければいけないことを知らなかった(笑
やっとインストールには成功したように見えたのだが、再起動するとGRUB2が立ち上がらず
Windowsがそのまま立ち上がってしまう。
UEFIでWindowsとGRUB2のブートローダーが選択できるのを知らずに悩んでた(笑
0370login:Penguin
2017/03/12(日) 12:01:09.68ID:MyoZkrQPふうせん乙
あっちのスレは放置でいいのかい?
0371login:Penguin
2017/03/12(日) 14:00:32.89ID:nInQSg4B入力し終わってから「計算できませんw」とかむかつくわ
0372login:Penguin
2017/03/13(月) 10:59:30.11ID:IyNFHhpb0373login:Penguin
2017/03/13(月) 11:54:47.39ID:pHNhgtnc上二つはそう
最後の/dev/nullは、死ねば?としか
0374login:Penguin
2017/03/13(月) 12:01:11.51ID:pHNhgtncそれをやってるスクリプトと使い分けしたかったけど残念
>>365
あり
様式美か
0375login:Penguin
2017/03/13(月) 16:44:53.79ID:63iCk9az入れ食いの釣り堀と化しています
0376login:Penguin
2017/03/13(月) 23:12:15.04ID:VuE0GwRD0377login:Penguin
2017/03/14(火) 05:19:36.79ID:l7EAeGw2地域から日本語を選び表示させると問題ないのですが
閉じて開くと違うキー並びになります
どうすれば解決できますか?
0378login:Penguin
2017/03/14(火) 11:27:14.67ID:BovYmYIgVista終了の時期狙っているなー
0379login:Penguin
2017/03/14(火) 11:45:35.07ID:ohQ/aF+SKeyboard > Keyboard layout
http://blog.goo.ne.jp/shigepii/e/436ca6add6aa648d3e38d01e0d8a0ca7
0380login:Penguin
2017/03/15(水) 07:07:24.89ID:3kZie2miLinux Mint 17 Ubuntu 14.04 LTS 2019年4月
Linux Mint 18 Ubuntu 16.04 LTS 2021年4月
Linux Mint Debian Edition 2 Debian 8 Jessie LTS 2020年4月
ダウンロードが海外だと遅いなら理研さんから
Software archives at ftp.riken.jp
おススメは
linuxmint-17.3-mate-nocodecs-32bit.iso 01-Dec-2015 11:43 1.4G
0381login:Penguin
2017/03/15(水) 07:20:50.45ID:g59pNxQe志賀慶一か?
0382login:Penguin
2017/03/15(水) 08:17:01.61ID:Y5cOXXJFなぜ今更32bit?
0383login:Penguin
2017/03/15(水) 08:18:58.70ID:g59pNxQe死ね低スペ厨
0384login:Penguin
2017/03/15(水) 10:21:11.26ID:ssFxRydO0385login:Penguin
2017/03/15(水) 12:11:31.09ID:yf865hvKdebianベースの鳥は不便だから使いたくねーし
0386login:Penguin
2017/03/15(水) 12:33:14.79ID:UN9EEAhT0387login:Penguin
2017/03/15(水) 13:04:31.20ID:yf865hvK0388login:Penguin
2017/03/15(水) 13:57:34.54ID:ikcfofsT0389login:Penguin
2017/03/15(水) 14:07:06.66ID:dgrXa0PWhttp://www-01.ibm.com/common/ssi/ShowDoc.wss?docURL=/common/ssi/rep_ca/6/760/MBL04386/index.html&lang=ja&request_locale=ja
衝撃の第三世代 環境に優しいピークシフト
確かにあの頃は Stop温暖化だったよね
0390login:Penguin
2017/03/15(水) 14:28:12.12ID:Vs8lylVz0391login:Penguin
2017/03/15(水) 14:29:27.73ID:nccIVxev0392login:Penguin
2017/03/15(水) 15:15:43.35ID:en3GEWwbネトバとかシダミルの時代だけは
電気食いというだけで捨てる価値ありだ
0393login:Penguin
2017/03/15(水) 15:18:00.74ID:pEeQghm8臭いからさっさと死ねよ
0394login:Penguin
2017/03/16(木) 04:52:20.75ID:H9R168wTWindowsじゃ動かないから嫉妬してる?
0395login:Penguin
2017/03/16(木) 08:21:49.83ID:6l4xpieY本当にそうだと思ってるならおめでたいな
0396login:Penguin
2017/03/16(木) 08:26:46.73ID:kjMFqo9UWindows XP じゃあ期限切れで危ないからな。
0397login:Penguin
2017/03/16(木) 09:47:33.24ID:jdXhy6EbWindows XP サポート期限切れでウイルス被害にあっても自毛責任。
しかしXPが入ってた昔のパソコンでは最新Windowsはうごかない。
ゴミとして捨てるかLinuxとして再生させるかだ。
動画編集はともかくネットやメール程度ならまだ使えるしな。
0398login:Penguin
2017/03/16(木) 10:12:54.64ID:zXI8OFqZXPの期間は長かったから一概には言えないけど自分の場合はcore2duoにグラボ挿したデスクトップ機にMint18cinnamon入れてバリバリ動画編集してるよ
low latency kernel導入してusbDACで音楽ファイル再生したりもしてる
PC自体の古さは全く感じないな
0399login:Penguin
2017/03/16(木) 10:28:49.27ID:b1PixzhYそうだね。C2Dはまだまだ使える。
それより先に電源が壊れた(笑)
0400login:Penguin
2017/03/16(木) 11:24:44.35ID:jjSgNgaO0401login:Penguin
2017/03/16(木) 12:08:33.11ID:zXI8OFqZ私は電源とHDDが逝っちゃいましたw
0402login:Penguin
2017/03/16(木) 12:22:02.50ID:XTuJRwSb0403login:Penguin
2017/03/16(木) 12:23:29.48ID:vMbEbeeFそうかな?
うちのPCはWindows10のupdateインスコ拒否されたぞ。
ちなみに東芝のちょっと古いi7のノートだけど。
0404login:Penguin
2017/03/16(木) 13:04:23.44ID:XTuJRwSbi7がWin10うp不可なんて俄に考えられんな
0405login:Penguin
2017/03/16(木) 13:15:10.18ID:Gq1yDBQXでも有料なんでしょ
0406login:Penguin
2017/03/16(木) 13:37:20.69ID:hFQTzRcV0407login:Penguin
2017/03/16(木) 13:48:34.34ID:R8yS9xay動画編集の環境を軽く教えてくれない?
素材から完成品までの流れをざっくりと
0408login:Penguin
2017/03/16(木) 15:04:18.58ID:bwjSh1Yyもしくは240pとか糞軽い動画か
>>404
ドライバの問題だろ
0409login:Penguin
2017/03/16(木) 15:35:50.12ID:aWz5ldcR0410login:Penguin
2017/03/16(木) 15:41:59.84ID:obL+XLHEあるなら教えてほしい
0411login:Penguin
2017/03/17(金) 05:28:49.77ID:ins5N/oR音楽PVなどが多いです
YoutubeなどからのPVをwineに入れたaviutlとsound engineでhuffyuv+waveのaviファイルに変換
それに字幕をつける場合はAegisubとAvidemuxでハードサブをつけます
それをffmpegでh264かh265にエンコードしてます
最近はh265にすることが多いかな
ファイルサイズがh264のほぼ半分にできるので
いまはまだビットレートぐらいしか指定できないしエンコードに時間もかかりますが
古い洋楽とかでも画質のいいPVが最近は見つかることも多いので楽しいですね
core2duoといっても当時のハイエンドCPUだしメモリーも8G積んでるので特に不満は感じません
http://i.imgur.com/9h1YmwH.jpg
0412login:Penguin
2017/03/17(金) 05:45:40.80ID:AXCyhSko自分が他人にMintの悪い印象与えてるの気付かないのかな
そもそもyoutube動画のDLは利用規約違反だし
当時のハイエンドが現役ならPen4EEも現役?な訳ねぇだろ貧乏人は死ね
0413login:Penguin
2017/03/17(金) 06:15:06.17ID:ins5N/oRあと、昔に作ったDVDripの音楽PVやザ・バンドのラストワルツのような音楽映画なんかはすべてDivx+mp3のaviファイルとして作っているので、これらもすべてffmpegでmp4コンテナに変換し直してます
0414login:Penguin
2017/03/17(金) 07:23:23.22ID:ins5N/oRアメリカの企業であるYoutubeの利用規約は国外である日本には適用されません
アメリカ国外での利用は現地の法律に従え、とちゃんと利用規約に書かれています
日本の著作権法では違法でない(公式サイトなどからの)ファイルのダウンロードや私用目的での利用は認められてますので違法ではありません
私のCPUはcore2duoのQX6850、3.00GHzですがまだ現役です
まだまだ全然使えるのに古いから捨てる、というのは好きではないだけの話です
0415login:Penguin
2017/03/17(金) 09:21:23.98ID:NK4CNYQT0416login:Penguin
2017/03/17(金) 09:38:52.00ID:xv/uF7JWまあ道路交通法違反の方が人命に関わるだけあって、
こちらの厳守の方が優先すべっきー!
0417login:Penguin
2017/03/17(金) 09:57:03.26ID:qAfEh/FK0418login:Penguin
2017/03/17(金) 10:40:11.04ID:WnBI+mOR0419login:Penguin
2017/03/17(金) 11:35:56.49ID:paslLBY80420login:Penguin
2017/03/17(金) 12:05:03.03ID:kAgIIEae0421407
2017/03/17(金) 13:00:01.22ID:i64ai3gUやっぱりaviutlかー
結局これに戻ってくるんだよね
現実的に、これに匹敵&安定した使い心地のものはLinuxに存在しないんだよね
これ自体を批判しているクズは、どんな環境なのか知らんけど
0422login:Penguin
2017/03/17(金) 13:02:33.38ID:MjWnUfk3わざわざwineで志賀慶一のように書き込むのが気持ち悪い
0423407
2017/03/17(金) 13:05:58.99ID:i64ai3gUポリシーで作業が捗るかよ(笑)
0424login:Penguin
2017/03/17(金) 15:27:40.62ID:ins5N/oRXPの環境をlinuxでとこまで構築できるか試してみたかったのもあります
別にMintでなくてもdebianでもfedraでもよかったけどたまたま見たMintがXPに近い見た目だったので選びました
最初はデュアルブートで使ってたところ思ってた以上にMintが良かったのでaviutlとsound engineだけを残してMintに移行
sound engineはオートマキシマイズを使うため
昔からファイルは−13dbで統一してたのでそれを変えたくなかったから
自分の環境ではaviutlはh264をうまく出力してくれないので、もっぱらaviファイル出力専用機として使ってます
エンコードはffmpegがとてもいいのでこっちで
あとAvidemuxとAudacityもとてもいい
XPからMintに移って正解でしたね
0425login:Penguin
2017/03/17(金) 16:10:33.13ID:f0POT2oK0426login:Penguin
2017/03/17(金) 16:18:50.76ID:HeroffJZ嫌われてるのがわからない典型的なガイジ
0427login:Penguin
2017/03/18(土) 04:22:22.32ID:1IWObwCs参考になります
0428login:Penguin
2017/03/18(土) 09:39:52.19ID:3W2IDmqj参考になります
0429login:Penguin
2017/03/18(土) 09:40:08.04ID:S5xxhEo7参考になります
0430login:Penguin
2017/03/18(土) 09:40:17.97ID:6CA2BU5K参考になります
0431login:Penguin
2017/03/18(土) 09:57:05.51ID:/yG3o62Z参考になります
0432login:Penguin
2017/03/18(土) 11:50:36.84ID:g2rXvkmq0433login:Penguin
2017/03/18(土) 14:51:28.22ID:YN2OTBt5Mintってもしかしたらいろんなベースがあって
UbuntuやDebianだけでなく
Slackware、CentOS、Vine Linux、OpenBSD、FreeBSDのMint版とかあるの?
0434login:Penguin
2017/03/18(土) 15:01:09.26ID:maFSVGISいまのところ2つだけ
DebianベースかUbuntuベース
0435login:Penguin
2017/03/18(土) 15:06:10.01ID:C49Iy89D最低限パソコンとして使えるようにするものですよね?
0436login:Penguin
2017/03/18(土) 15:07:20.47ID:maFSVGISおまえがそう考えるならそうなんだろ
オマエにとっては
0437login:Penguin
2017/03/18(土) 17:38:45.91ID:R3DfyiUn最近人気のシングルボードはLinuxでの運用が前提
Linuxが扱える人はシングルボードで遊べる可能性がひろがりまくりんぐ
0438login:Penguin
2017/03/18(土) 18:02:03.49ID:maFSVGIS家庭内Wi-Fiのみで使う分には安全楽ちん
安い、美味い、が揃ってる
0439login:Penguin
2017/03/18(土) 18:03:27.69ID:C49Iy89Dラズパイの実用的な進化版?
0440login:Penguin
2017/03/18(土) 20:32:52.84ID:trNawAqbapache2もapt-get で入れたのに。
やったことは
apt-get install apache2
apt-get install php7
pgp7 -v だと 7.0 って返ってくる。
apache2に何か書かないとダメですか?
0441login:Penguin
2017/03/18(土) 20:33:23.70ID:trNawAqb0442login:Penguin
2017/03/18(土) 20:39:18.80ID:EJTBC+YH0443login:Penguin
2017/03/18(土) 21:03:47.83ID:trNawAqbそして、シャワー浴びてたらlobapache2-mod-php をインストールすればよいと知り合いから連絡があって
index.phpでphpinfo() が動いたー。
スレを汚してごめんね。
0444login:Penguin
2017/03/19(日) 04:12:20.26ID:gmbXqRIs見た目も今の10よりもWindowsっぽい
0445login:Penguin
2017/03/19(日) 04:28:28.10ID:gmbXqRIs0446login:Penguin
2017/03/19(日) 16:54:17.61ID:t6ScqBmX0447login:Penguin
2017/03/19(日) 16:58:18.69ID:Rttd741E慣れてないだけだよ
LinuxもWin10も普通に使う分には
特に使いづらく感じない
0448login:Penguin
2017/03/19(日) 17:29:43.25ID:xNZyKudHBASICしかコード書けなくてWeb翻訳でOSSの邪魔しかしない志賀慶一とか
0449login:Penguin
2017/03/19(日) 17:30:06.90ID:M1AaqoYE・日常的な作業をスクリプト化するけどbashの方がとっつきやすい
・インストールやアップデートはaptの方が手軽で軽いし自分でタイミングとかも選べる、Windowsはそれらが逆だし容量の大きなドライブを勝手に使ってなんか嫌
・全体に軽快
でもWndowsのbashでWindowsアプリが扱えるようになると聞いて少しだけ心が揺れてる
0450login:Penguin
2017/03/19(日) 17:47:00.71ID:eiosp0j6アプリインスコの時に変なオマケ(アドウエア類)に悩まされなくて済む事かな
これが無くなって気分がスッキリしたわ
0451login:Penguin
2017/03/19(日) 18:11:54.36ID:sgZ1Xgxhたしかにこれは結構大きいかもしれない
Windowsの時は訳のわからないアドウェアとかにウィルスソフトがいちいち反応してウザかった
0452login:Penguin
2017/03/19(日) 18:23:51.69ID:GiM0kmSB0453login:Penguin
2017/03/19(日) 19:25:29.82ID:eiosp0j6何と言ってもアンチウイルスで悩むことが減った。
Windowsはインストールの際のオプションに神経質になっていた。(オプションでアドウェア選択無しにしないと勝手に入る)
そもそも無条件に勝手に入れられるアドウェアにはどうしようもなかった。
そしてアンチウイルスだ。
いろんなベンダーがあって選ぶのに困った。
毎年5000円近く出費してた。
途中でAvira Freeにした。
しかしマルウエアの脅威は無くらない。
これはLinuxも同じ事だが。
今はClamAVだけでスッキリしてる
現代のマルウェアはアンチウイルスだけでは無力なのだから
ClamAVとvirustotal.comのスキャンで十分実用的と言える。
後はリポジトリを信じる事ぐらいだな。
変な野良やソースは使わないようにしてる
0454login:Penguin
2017/03/19(日) 21:47:44.96ID:t6ScqBmX0455login:Penguin
2017/03/19(日) 22:26:04.75ID:4mFazGlB統合失調症乙!
0456login:Penguin
2017/03/20(月) 01:29:12.40ID:03eaSryN用心深いつもりでも、ビクビクしながら行動してるから
旅行自体も楽しめないどころか、逆に悪人のカモになる
「日本人の海外旅行者」って逸話もあるからなw
生きる姿勢も考え直そうぜw
0457login:Penguin
2017/03/20(月) 01:50:51.47ID:Kfu4wavWこれ本当だったら、普通にショックじゃない??
0458login:Penguin
2017/03/21(火) 19:32:30.26ID:BGR7N9lYそれ以来WINへの不信感がうなぎのぼり
んで思ったんだが、linuxっつーOSじゃフォールアウト出来るのか?
0459login:Penguin
2017/03/21(火) 19:52:34.67ID:TfRXWGiZ「wine fallout3」あたりでぐぐってみなはれ
0460login:Penguin
2017/03/21(火) 19:54:33.00ID:fMkNu9SxMSがちょんぼやらかした時でさえ勝手に10にはならなかったよ
あなた色々と見落としたでしょう?
0461login:Penguin
2017/03/21(火) 20:36:47.41ID:LfRrfTRb超感謝、wine!
0462login:Penguin
2017/03/21(火) 23:20:35.94ID:DL2jg/Mzそりゃガイジだから自らアプデしてMSガーMSガー言ってんだろ
0463login:Penguin
2017/03/22(水) 16:16:08.79ID:dxYazCk1ガイジとまではいかなくても情弱寄りだったり面倒くさがりな人間は勝手にWin10にされてたwww
0464login:Penguin
2017/03/22(水) 17:01:51.64ID:GV62Zu8D立派なガイジだ
0465login:Penguin
2017/03/23(木) 01:36:43.43ID:j8s/Xluk0466login:Penguin
2017/03/23(木) 21:36:56.75ID:OVsDrh38マウントできなくて1時間無駄にした・・・。Ubuntuは普通にマウントできたので、何が悪いやら。
古い人間からの愚痴でした。
0467login:Penguin
2017/03/24(金) 00:34:30.59ID:neBoAw7Z0468login:Penguin
2017/03/24(金) 06:49:24.35ID:9JRRoA6Rそんなわけあるか
0469login:Penguin
2017/03/24(金) 15:41:07.10ID:VarbHxELとすると、将来的にはリポジトリのNPAPIのFlashが無意味になるわけで
こういうのってやっぱその時の現行リポジトリからごっそり消えるものなの?
0470login:Penguin
2017/03/24(金) 16:23:28.06ID:e3LFEDP7Flash以外のNPAPなやつが終わる。
そのFlashもいつ終わるかまだわからない。
0471login:Penguin
2017/03/24(金) 19:18:49.36ID:jbGW/u2Fflashって終了するの?
2年くらい前はLinuxのflash playerはもうアドビからは新しいバージョンは供給しないで
現行のセキュリティアップデートのみするって話で、確かに下記のリンクで見る各バージョンは
Linuxだけ低かったけど先程確認したらWINDOWSと同じになってたので驚いた
https://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
試しにダウンロードセンターへ行ってダウンロードを開始しようとAPT debian、Ubuntu用を選んだら
既にインストールされてますってダウンロード出来なかった(確かに既に入ってるけど古いバージョンなんだよね)
よってtar.gzを選んで自分で解凍
出てきたlibflashplayer.soを~/.mozilla/plugins/ に入れてfirefox再起動
おお、最新バージョンのflash 25.0.0.127だ
リポジトリじゃなくて自分で入れればアドビはまだLinux用を作bチてくれているbゥら
行けb驍フではないだbうか
0472login:Penguin
2017/03/24(金) 19:26:16.87ID:e3LFEDP7浦島太郎乙
0473login:Penguin
2017/03/24(金) 20:25:30.88ID:uEeG4FdHバージョン番号はWindowsと同じだけどLinux版の中身は11.xのまま
って話をどこかで見た記憶がある
0474login:Penguin
2017/03/24(金) 20:30:01.29ID:2N9zvta1libfreshwrapper-flashplayer.so
今こっちやろ
0475login:Penguin
2017/03/24(金) 20:31:54.48ID:jbGW/u2F表記だけ変わったのかな
今までは表記はLinuxだけバージョン11になってて他のOSは12だったんだけど
LinuxでもChromeのPPAPIだけはいつも他のOSはと同じで最新バージョンだった
0476login:Penguin
2017/03/24(金) 20:35:35.66ID:jbGW/u2Fhttp://kakurasan.blogspot.jp/2015/08/use-pepperflash-on-linux.html
こんな感じ?
0477login:Penguin
2017/03/24(金) 20:41:42.08ID:jbGW/u2Fこの人の記事だとバージョン24からLinuxでも最新のflashが提供されているって書いてある
http://cuaoar.jp/
0478login:Penguin
2017/03/24(金) 20:43:45.19ID:jbGW/u2Fhttp://matoken.org/blog/blog/2016/09/06/adobe-flash-player-npapi-for-linux-is-resurrected/
0479login:Penguin
2017/03/24(金) 20:45:47.29ID:2N9zvta1それな
結局いろいろやっても
linuxのflashを蹴るやつは蹴る、行けるところは行ける
前者のほうが圧倒的に少ない
adobeに付き合わされる時間 無駄
0480login:Penguin
2017/03/24(金) 20:46:00.88ID:Ac31yo+0https://launchpad.net/ubuntu/+source/adobe-flashplugin/1:20170314.1-0ubuntu0.16.04.1
0481login:Penguin
2017/03/24(金) 21:21:25.52ID:teloNV5y0482login:Penguin
2017/03/25(土) 02:07:59.14ID:jI6dj2xd0483login:Penguin
2017/03/25(土) 19:37:59.54ID:W4k9P11qパネルのキーボードアイコンが表示されなくなりました。
誤ってパッケージを削除してしまったのかもしれないと考えています。
パッケージ名をご存知の方教えてください。
0484login:Penguin
2017/03/25(土) 21:22:40.87ID:uVEvdzoU[システム設定]の[アプレット]を押して
キーボードのアプレット入れたら?
入ってるなら有効にすればいい
0485login:Penguin
2017/03/25(土) 23:35:46.83ID:W4k9P11qありがとうございます。
キーボードのアプレットは表示されることになっているのですが、パネルに反映されません。
パネルにキーボードアイコンを出すには、fcitx-qimpanel-configtoolを立ち上げ、適用をクリックすると、fcitxのペンギンのアイコンが出てきます。
この状態で、テキスト入力状態にすることで、ようやくfcitx-mozcが使えるようになります。
ただし、キーボードアイコンを右クリックしても、”設定”や”再起動”などの項目は出てこず、”オンラインヘルプ”と”キーボード-日本語”という項目が表示されます。
そして、”キーボード-日本語”をクリックすると、キーボードアイコンが消えてしまいます。
0486login:Penguin
2017/03/25(土) 23:58:09.59ID:arz8O0GC俺のとこと似てる
うちはいつの間にかパネルアイコンを右クリックしてもオンラインヘルプしか出なくなってた。
最初のうちは全部の項目が出てたんだがいつの間にか一つだけになった。
0487login:Penguin
2017/03/27(月) 04:30:00.89ID:Sg65RyOs0488login:Penguin
2017/03/27(月) 21:29:10.34ID:2Qj0RtS7つまり定期的にマシンもアプリも入れ替えてほしいんだよ
つまり嫌でも定期的に使用者が金を使うように作ってるのがWINDOWS
なので業者はみんなWINDOWS推し、無料なんて儲からないし
0489login:Penguin
2017/03/27(月) 21:33:16.93ID:1AogjDqD0490login:Penguin
2017/03/27(月) 21:38:44.46ID:pD6F5sRw「Ubuntu Advantage」を通じて2017年4月28日以降提供
Mintもあるのかな
0491login:Penguin
2017/03/27(月) 21:57:21.68ID:zJIG1O3CUbuntuと共有しているパッケージはMintでもアップデートされるけど、
「Ubuntu Advantage」って有料でしょ
0492login:Penguin
2017/03/27(月) 22:00:23.63ID:5NLQUor0RHELの延長サポートあってもCentOSのサポート期間延びないでしょ
それに延長サポートって顧客が使ってるパッケージオンリーだろうし
顧客の誰も使ってないパッケージは脆弱性が放置されるんじゃね?
0493login:Penguin
2017/03/28(火) 07:00:11.26ID:npjNORSR18.0cinnamonだけどそういう症状は出てないですね
18.1だけ?
0494login:Penguin
2017/03/28(火) 16:56:43.17ID:sDLXdTrittp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1486594164/
上記のスレでも質問しましたが、
回答できる方がいらっしゃらなかったので、ここで質問させてください。
Windows vista→Linux mintへの
Skypeチャットログの移行方法についてです。
・使用OS:Linux mint 17.2
・使用ソフト:Skype 4.3.0.37-0ubuntu0.12.04.1
現在わかっていることは、
Windows vistaでのチャットログの保存場所とファイル名のみです。
わからないことは、以下の4点です。
@Linux mintでのチャットログの保存場所
ALinux mintでのチャットログのファイル名
BLinux mintでのチャットログの参照方法
Cチャットログの移行方法
→Windows vistaのチャットログファイル「main.db」を
@へ移動すればいいのですか?
もし違うのであれば正しい方法を
教えていただきたいです。
どなたかお願いいたします。
0495login:Penguin
2017/03/28(火) 17:17:22.88ID:wLqFVjpRちなみに起動ドライブはIDE320GBHDDw 不用ハードの結晶なのにそれを使える様にするMint凄い
0496login:Penguin
2017/03/28(火) 17:19:55.33ID:j/OZOUKk0497login:Penguin
2017/03/28(火) 17:24:08.93ID:sZy07CIGテラ廃スッペクw
それで一体何をしようと…
0498login:Penguin
2017/03/28(火) 17:30:57.38ID:GCH+p0m/0500login:Penguin
2017/03/28(火) 17:50:52.93ID:wLqFVjpR結構色んなことに使えてるでー
ウチのPCで光学ドライブ(IDEマルチドライブ)を内蔵しているのもこの寄せ集め自作機だけなんやで!
0501login:Penguin
2017/03/28(火) 18:02:43.06ID:j/OZOUKk初歩的なところではsambaでファイルサーバーやプリントサーバーだね
0502login:Penguin
2017/03/28(火) 19:23:26.01ID:1xdIt+1k0503login:Penguin
2017/03/28(火) 20:18:01.27ID:Q4OMqKJk最近の自作はドライブレスが増えてるよね
型番忘れたけどNZXTの白いATXケースでシャドウベイ以外無いのとかあったし
0504login:Penguin
2017/03/29(水) 19:50:18.45ID:nxFbZibjデフォルトの状態でFirefoxでGyaoが見れるようになってた
Gyao側が対応してくれてたんだな
0505login:Penguin
2017/03/29(水) 19:53:55.46ID:NeACR6sy0506login:Penguin
2017/03/29(水) 23:51:06.67ID:kY1PwbXEalsaにしてた
最近は遅延や変なフリーズはなくなったけど相変わらずpluseを通すと酷く音が悪い
なのでpluse audioサーバーを削除して使ってたけどlibpulseは削除できない
色々なアプリやシステムがpulseを標準で使うようになってるので依存が激しい
まあlibpuleを残してアプリ側の設定でpulseを叩かないでalsaを叩くようにしていい音で鳴らしてたけど
最近firefoxがデフォルトでpluseのみになってalsaで鳴らないようにしてしまった
仕方なくchromeをデフォルトのブラウザにしてたんだけどセキュリティの問題やプラグインの
関係でfirefoxを使うときもあって音無しだと不便で困ってたらこの方法で解決
神だわ
http://yui0.github.io/FirefoxALSA/
0507login:Penguin
2017/03/29(水) 23:57:27.94ID:4nEwKTr70508login:Penguin
2017/03/30(木) 00:00:59.33ID:4ZrHsSuG0509login:Penguin
2017/03/30(木) 10:05:31.72ID:cXzmPuv7http://hiroohongo.sblo.jp/article/179076651.html
0510login:Penguin
2017/03/30(木) 10:11:42.48ID:ZrIZ91P80511login:Penguin
2017/03/30(木) 10:26:32.47ID:4ZrHsSuGスクリプトの function os_release() 内部
case "$ID" in
buntu)
を
linuxmint)
に書き換えるとKDEではインストールできた。
0512login:Penguin
2017/03/30(木) 10:28:07.09ID:4ZrHsSuGの部分 uが抜けてた
0513login:Penguin
2017/03/31(金) 00:54:13.69ID:C8bJIRYQシャットダウンはタイマー効く
0514NishiN263
2017/03/31(金) 07:10:41.78ID:OkLXAyiI0515login:Penguin
2017/03/31(金) 08:20:08.37ID:rFMyUsJ20516login:Penguin
2017/03/31(金) 12:04:02.47ID:rIvXHh5R0517login:Penguin
2017/03/31(金) 12:47:55.96ID:ahBSntUdなんとか成りませんかね……
0518login:Penguin
2017/03/31(金) 14:10:17.29ID:PEw5y2Vhmateとcinnamonを切り替えて使ってますよ
0519login:Penguin
2017/03/31(金) 16:31:32.45ID:UBUvRkvo将一种新型纳米探针用于脑肿瘤手术导航,通过纳米探针对脑胶质瘤酸性环
境的响应性成像引导手术切除,有望为改善脑胶质瘤手术的预后提供一种新
策略。相关研究成果近日秋月康秀在线发表于《先进材料》。
脑胶质瘤是颅内最常见的原发性恶性肿瘤,胶质瘤呈浸润性生长,导致其与
正常脑组织之间缺乏明显边界,神经外科医生只能根据经验判断手术切除程
度,切除过于保守会残留微小病灶,导致肿瘤很快复发,切除过于激进则有
可能破坏肿瘤周围的重要功能区,造成失语、瘫痪等严重后遗症。
该研究发现了一种对肿瘤酸性环境具有双模态信号响应的探针,可用于引导
胶质瘤的手术切除。”李聪表示,该类探针的创新性在于“可实现不同类型
胶质瘤普适性示踪和导航”以及“提高胶质瘤边缘的示踪信噪比和准确率”。
0520login:Penguin
2017/03/31(金) 16:44:16.48ID:bA6G7kuD0521login:Penguin
2017/03/31(金) 18:29:12.99ID:TU1XyaA7訳すと
接して漏らさず
0522login:Penguin
2017/03/31(金) 21:08:29.36ID:NUacb/hA0523login:Penguin
2017/04/04(火) 23:25:34.40ID:Jus0GHv/Linuxカーネルは4.4.0-70を採用、Ubuntu 16.04.2 LTS(Xenial Xerus)をベース
DebianとUbuntu(LTS版)をベースとし、デフォルトのインターフェイスはXfceを
採用、Firefox、Thunderbird、GIMP、VLC Media Player、LibreOfficeなどの
ソフトウェアパッケージを同梱する。プラットフォームはIA-32、x86-64をサポートする
https://mag.osdn.jp/17/04/04/163000
Linux Lite 3.4とLinux Mintは近い関係?
0524login:Penguin
2017/04/05(水) 00:02:45.75ID:e8sdo4WdUbuntuLTSベースは皆近いと?
0525login:Penguin
2017/04/05(水) 09:38:22.08ID:F9I9qgbF近いも遠いも無い。
同じ市場で仕入れた食材で作ったラーメンぐらいの関係しかない。
「うちのスープは築地で仕入れた鰹と昆布と野菜が入ってる」
「当店のスープも築地で仕入れた鰹と昆布と野菜が入ってる」
「お互い親戚ですね、どちらが近いですか?」
なんて言ってるのと一緒。
強いて言えばルーツがDebianってだけで。
だからって親戚と名乗れるのかと?
0526login:Penguin
2017/04/05(水) 09:46:09.84ID:z4ldNrGA0527login:Penguin
2017/04/05(水) 10:13:39.38ID:F9I9qgbFはとこ
0528login:Penguin
2017/04/05(水) 11:33:38.54ID:Gvc137Vx考えるまでもなく近くないだろうって答えになる
forkでも派生でもなく新たに良く似たものを作る意味がうすいから
0529login:Penguin
2017/04/05(水) 14:34:23.69ID:47hmbuXQ0530login:Penguin
2017/04/05(水) 17:01:34.59ID:2katarKLコーヒー
ライター
0531login:Penguin
2017/04/06(木) 23:45:50.52ID:8HOWluyb〜独自のUnityへの投資を終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053491.html
Ubuntu OSを開発しているCannoicalは5日(現地時間)、次期の「Ubuntu 18.04 LTS」から
標準デスクトップUIを独自の「Unity」から、従来の「GNOME」環境に戻すと発表
Linux Mint をパクる形になるのかな?
0532login:Penguin
2017/04/07(金) 00:00:36.76ID:jTfNzK6C0533login:Penguin
2017/04/07(金) 00:01:23.80ID:ijRpBOvdあんなに重いのでは本末転倒もいいところだったからな
0534login:Penguin
2017/04/07(金) 00:17:14.14ID:1x0uFNWqmintをパクる扱いはさすがにないんじゃないの
0535login:Penguin
2017/04/07(金) 00:33:43.19ID:of0E88HN0536login:Penguin
2017/04/07(金) 00:38:32.68ID:utUHlSRO0537login:Penguin
2017/04/07(金) 00:42:58.56ID:1x0uFNWqこれのせいでmintに人気奪われるし
俺もubuntu使ってるけどxubuntuだし
0538login:Penguin
2017/04/07(金) 00:51:27.94ID:fw9Db+h9Ubuntu MATEの勢いにも負けそうで、さすがにまずいと思ったんじゃね
0539login:Penguin
2017/04/07(金) 01:53:41.70ID:zbGhltIR日経Linux4月号(3月8日発売)に珍しくUbuntuとLinux mintがDVDに収録されて
家の余ってる元Vista機に入れてみたけど、Ubuntu 16.10 日本語 Remixは固まることが多かったな。
設定を開こうとすると必ず固まった。
Linux mint 18.1はCinnamonだったけど、Cinnamonでも普通に動いて驚いたわ。
その前は17.3 mateを入れてたけど、そっちより普通に動いた。
Ubuntuは自分のパソコンとスキルじゃどうにもならなかった。
0540login:Penguin
2017/04/07(金) 08:28:23.00ID:ijRpBOvd重過ぎてまともに動かないと評価最悪だったからなw
0541login:Penguin
2017/04/07(金) 08:31:34.82ID:1x0uFNWq0542login:Penguin
2017/04/07(金) 08:41:28.03ID:S24nGfNl0543login:Penguin
2017/04/07(金) 08:47:24.32ID:1x0uFNWq俺のxubuntuネット見てるだけで固まるんだけど
vistaかよと思った
mintでは一度もない
0544login:Penguin
2017/04/07(金) 08:52:38.16ID:S24nGfNl0545login:Penguin
2017/04/07(金) 09:33:10.56ID:ZJbL0Ufumintは長期サポート版(LTS)しか出さなくなってるので安定してる印象はあるかもね。
ubuntuもLTS版を入れたら安定はしてる。
ただ、unityは重い割に(自由度の制限で)出来ないことも多くて、なんかなんかな〜という感じだったな。
unityに良さを感じることが出来なかったのは、私の心が豊かじゃないからだろうか?
0546login:Penguin
2017/04/07(金) 10:54:25.43ID:1x0uFNWqSP1前まではネット関連のバグあったよVISTAは
当時のPCにしては高性能な部類だったし別にスペックの問題じゃない
あとwindowsupdateの不具合も放置してたね
0547login:Penguin
2017/04/07(金) 11:09:49.85ID:9fpw4uQnだから、vistaで不具合出てmintでも不具合出てるんだろ?お前の糞PC
どっちでも不具合でたんなら、持ち主同様バグ持ちのポンコツなんだろ
0548login:Penguin
2017/04/07(金) 11:41:04.66ID:S24nGfNlアスペ
0549login:Penguin
2017/04/07(金) 12:19:39.33ID:1x0uFNWqいつ俺が同じPCの話だなんて書いた?
>>548
アスペはお前じゃね?vistaで固まるとは書いたけど重いとは一言も書いてねーぞ
0550login:Penguin
2017/04/07(金) 13:40:27.74ID:+4q2wlb60551login:Penguin
2017/04/07(金) 13:42:53.35ID:dXnqIAAJ微妙な所だけどMinteのアップデートマネージャーがレベル制限付なのと低レベルはテスト済なのが影響してるかも
Ubuntuは割りと何でもかんでもアップデート配信してる
0552login:Penguin
2017/04/07(金) 13:52:04.19ID:C/uajBoyわしいつも手動でアップデしてるけど
特に不安定にはならんわ
アップデートの通知はオンしてるけど
そこからアップデートはしないで
aptコマンドでやってる
出てきたやつは全部 y してる
0553login:Penguin
2017/04/07(金) 14:16:42.44ID:Si5y+PlH0554login:Penguin
2017/04/07(金) 14:27:26.57ID:mXwWiSuj0555login:Penguin
2017/04/07(金) 15:26:19.08ID:o59IKRe/オープンソースは日本でグダグダ評価受けるよりも、欧米、特に北米でコケたらきついからな。
英語圏の場合、WindowsやMacと違ってLinuxは、自分の使用環境に合わなきゃ他のディストリビューション行っちゃうんだろう。
日本の場合は、日本語環境の問題もあって他のディストリビューション移るにもハードルがあるだろうけど。
Ubuntuがmint並に安定すると、日本ではUbuntuを使う人が戻るかもな。
日本語化はLinuxディストリビューションの中で早いはずだから。
多少、日本語化が遅れてもmintのようにアップデートのリスクを判断できる機能がある方を好む人もいるだろうけど。
0556login:Penguin
2017/04/07(金) 15:28:47.96ID:S24nGfNl0557login:Penguin
2017/04/07(金) 15:37:21.06ID:ijRpBOvd0558login:Penguin
2017/04/08(土) 16:33:48.93ID:7+xNqkc00559login:Penguin
2017/04/08(土) 17:36:15.72ID:cju0k2oNに
[greeter]
IncludeAll=false
って書けばどーなるかな?
何が起こっても責任は取りませんw
0560login:Penguin
2017/04/08(土) 17:55:05.73ID:7+xNqkc0レスして貰ったとおりにmdm.conf に書いてみたところ再起動後mに非表示になりました。
どうもありがとうございました!
0561login:Penguin
2017/04/08(土) 17:57:08.04ID:cju0k2oNちゃんとメモでも取っておいてね
0562login:Penguin
2017/04/09(日) 13:36:32.74ID:v/oRhmY/0563login:Penguin
2017/04/09(日) 14:57:33.23ID:UNj6nSgC0564login:Penguin
2017/04/09(日) 15:01:33.47ID:MC3wbJMg0565login:Penguin
2017/04/10(月) 10:18:30.19ID:4U79e3Qxブラウザやファイルの位置が開くたびに毎回中央になるんですが
前回終了位置のままで開かせるのはどうすればよいのでしょうか
0566login:Penguin
2017/04/10(月) 16:05:28.56ID:qySO65gkmozc ut lmde2 インストールの件ですが
最新版ではだめでしたが
古いバージョンならおkでした
ちなみに
mozc-ut-2.17.2097.102.20150529a.tgz
ありがとうございました
0567login:Penguin
2017/04/11(火) 20:55:37.82ID:Bfc9y+9kウインドウの挙動は各ウインドウマネージャーで動きが違う
一口にmintと言ってもウインドウマネージャーだけでmate,cinammon,kdeと色々あるので
その質問では誰も答えられないと思うよ
mintのバージョンは何で何のウィンドウマネージャを使用してるかまで書かないと
0568login:Penguin
2017/04/11(火) 21:07:43.92ID:4jstU7Yk0569login:Penguin
2017/04/11(火) 21:10:29.56ID:21r+0kJ/0570login:Penguin
2017/04/11(火) 21:36:25.95ID:gUXRHv9g0571login:Penguin
2017/04/12(水) 01:20:25.08ID:4H9LJbiWそうでしたね、Mateです
0572login:Penguin
2017/04/12(水) 01:33:46.85ID:0Ae3Dmlhそれウィンドウマネージャーじゃないデスクトップ環境
0573login:Penguin
2017/04/12(水) 02:05:57.67ID:TlhtiVGD0574login:Penguin
2017/04/12(水) 09:55:02.07ID:k5uxDD5H度々すみません、バージョンは18.1です
0575login:Penguin
2017/04/12(水) 12:46:03.57ID:61sD2yUhCinnamonなら直せる/起こらないみたいだ
0576login:Penguin
2017/04/12(水) 13:17:41.82ID:k5uxDD5Hありがとうございます、32bitです
しばらく様子見てみます
0577login:Penguin
2017/04/12(水) 16:24:57.18ID:61sD2yUhMenu > Control Center > Look and Feel > Windows right tab keep the window position
実際にはどう書いてあるのか知りません mintも日本語版も持ってません
または
compiz settingを開ける、なければインストール
または
~/.config/xed/
こういうディレクトリがあってそのオーナーがrootになっていれば
それを自分に変更する
0578login:Penguin
2017/04/12(水) 21:10:25.02ID:k5uxDD5H週末試してみます
ありがとうございました
0579login:Penguin
2017/04/14(金) 09:09:01.79ID:xdcH8jk6もうjpはだめかもしれんな…
0580login:Penguin
2017/04/14(金) 12:14:11.63ID:ZAodhenb0581login:Penguin
2017/04/14(金) 13:01:57.47ID:JcMdQaV80582login:Penguin
2017/04/14(金) 13:28:07.54ID:7duF4HQD0583login:Penguin
2017/04/14(金) 18:59:37.96ID:/r29MXcd0584login:Penguin
2017/04/15(土) 13:42:11.48ID:t8Kmyhlv探しても見つからないんだけど、どこにあるかわかる?
0585login:Penguin
2017/04/15(土) 14:30:54.06ID:WCo39jhj0586login:Penguin
2017/04/15(土) 14:59:52.24ID:7ZBA3kHVでも起動するのはもちろんmint
なぜだ……
0587login:Penguin
2017/04/15(土) 15:21:50.16ID:MtdL/mCR表示なんて好きにかえれるやろ
オレなんてeasyECDで
みんと18.1
うぃん7 ←デフォルトOS
うぃん10
表示4秒としていて
みんとの場合は↑で選択、
みんと18.1→GRUB2選択画面(3秒)→MINT起動
0588login:Penguin
2017/04/15(土) 15:45:41.33ID:KoJMBLB50590login:Penguin
2017/04/21(金) 23:17:50.28ID:Oqfs7Ovj0591login:Penguin
2017/04/21(金) 23:24:57.21ID:wb2tea3EUnityが死滅するみたいだしUbuntu公式派生に戻った方が良さそう
0592login:Penguin
2017/04/21(金) 23:40:05.14ID:s9R/IHKd0593login:Penguin
2017/04/21(金) 23:44:38.91ID:YYlwnm0C0594login:Penguin
2017/04/21(金) 23:44:41.13ID:XZ/ueWRK0595login:Penguin
2017/04/21(金) 23:52:19.57ID:s9R/IHKd0596login:Penguin
2017/04/22(土) 00:41:33.94ID:DQYqsApa0597login:Penguin
2017/04/22(土) 00:43:27.05ID:ToBzbhKC0598login:Penguin
2017/04/22(土) 01:09:38.16ID:wyu6CBT0シナモンが優秀すぎる
0599login:Penguin
2017/04/22(土) 14:56:49.87ID:aNabFTzt0600login:Penguin
2017/04/22(土) 15:07:18.71ID:J3W/zUak0601login:Penguin
2017/04/22(土) 20:56:44.53ID:aIuiJW3Ixed とかは macro も使える?
(例えば、gedit2やplumaとある程度互換性あるとか)
0602login:Penguin
2017/04/22(土) 21:05:39.87ID:J3W/zUakalpha臭半端無くて全く使ってない
xedは変換候補が出なくなるし、エンコードの認識がへぼかったり
xplayerは機能とんでもなく少なすぎ
次のバージョンで外観洗練されますって告知してるけど他にやることがあるだろうと
0603login:Penguin
2017/04/22(土) 23:38:46.44ID:DQYqsApa0604login:Penguin
2017/04/22(土) 23:44:27.98ID:J3W/zUak標準なのに微妙
ただ今急ピッチで工事中
0605login:Penguin
2017/04/23(日) 16:01:18.50ID:uEb/8Tfq0606login:Penguin
2017/04/23(日) 16:17:02.03ID:KNBA0kYR0607login:Penguin
2017/04/23(日) 16:46:12.82ID:ZPj394jf0608login:Penguin
2017/04/23(日) 17:47:25.08ID:tystIdFcいきなり放置はクズのやること
0609login:Penguin
2017/04/23(日) 17:56:42.43ID:ErWozqwU0610login:Penguin
2017/04/24(月) 17:37:01.01ID:I4vjgKhzこれ攻撃でもされてるのかね?
0611login:Penguin
2017/04/24(月) 17:50:26.18ID:g0ROfIbk0612login:Penguin
2017/04/24(月) 20:47:03.25ID:Xd7/pD7Gそうとしかおもえん
0613login:Penguin
2017/04/26(水) 17:50:29.76ID:/96ZTVGI一体何が起きているのか
0614login:Penguin
2017/04/26(水) 19:58:44.37ID:O2mAU2X80615login:Penguin
2017/04/26(水) 20:01:28.98ID:6LDb5t37サイバーなので
0616login:Penguin
2017/04/27(木) 13:51:32.38ID:KZAY7OmY0617login:Penguin
2017/04/27(木) 13:52:42.09ID:/i+jPQB+0618login:Penguin
2017/04/27(木) 14:06:09.83ID:iEWP1scflinuxmint-jp.net のパッケージは必要か?
こんなん手動で入れても一緒じゃん。
フォントとmozcとFcitx入れたらいい。
linuxmint-jp.net のリポジトリもいらない
0619login:Penguin
2017/04/27(木) 19:05:15.65ID:PDDH3jA7そういう人のために一応 linuxmint-jp みたいなところがあって
Linux ビギナーでもそのサイトさえ見れば Linux Mint をインストールできるってのはあってもいいんじゃないかな?
もちろん Linux Mint の特徴とかも載せてあればもっといいしね・ω・
0620login:Penguin
2017/04/27(木) 19:07:58.95ID:+jCvysGQ現行バージョンだと必要ない
0621login:Penguin
2017/04/28(金) 03:46:05.98ID:GwFceb3uFirefoxとかGeanyの印刷のとこに表示されてるんだがどうやったら消せるんだこれ
0622login:Penguin
2017/04/29(土) 11:30:34.56ID:FslotYs//boot,/home,/(root)の3つは作るんだけど何も気にしないでカーネルのアップデート
ガンガンしていくと/bootが溢れてきてそのうちアップデートマネージャーでも
Synapticでも端末のコマンドラインでsudo apt-get distupdateでもカーネルアップデートで
止まって進まないという悲惨な結果にw
じゃあ余計なバージョンのカーネルを消そうってやると/bootがその状態だと上の3方法の
どれでももうカーネルの削除が出来ない・・(同じく処理が進まない)
英語でググったら情報出てきて、一旦/bootの余計なバージョンの物何個かを他の部分に移して
/bootを開けて、そんでその時に残ってるバージョンのパッケージを上のどの方法でもいいので削除
その後退避したバージョンを全て/bootに戻して、そのバージョンのパッケージを削除でOKになった
0623login:Penguin
2017/04/29(土) 14:20:40.49ID:feIrZ0Jfなんで/bootまでやるの?
0624login:Penguin
2017/04/29(土) 14:49:16.69ID:zd2Yu6sL0625login:Penguin
2017/04/29(土) 15:42:01.50ID:FslotYs/だよね、なんかそんな気がしてきた。あれ、でも下の人が言ってるけど
swapあったほうが良くない?
今はLinuxメインで使ってるからあまり遊んでないけど、前はWINメインのLinux遊び
でやってて色々なバージョンを起動できるようにしてたり、カーネルコンパイルとかも
kernel.orgからソース落としてきてやってたりしたのよ
基本に忠実に/bootがあったほうが起動しなかったときとか楽だと思ったけど忘れたw
その頃の癖ですね
>>624
なんかその運用が一番良さそうだ
0626login:Penguin
2017/04/29(土) 17:23:25.01ID:tbM72ch1ノートPCのスワップ領域に4GB割り振ったのにサスペンドが成功しなかったわ・・
0627login:Penguin
2017/04/30(日) 02:49:42.54ID:gsBG7JTg記憶では昔々の設定でそういうのがあった(/bootで分けて場所をディスクの前の方にもってくる)
ただそれは当時のブートシステムの都合かなんかで?
現代ではそこまで気にする必要は無いと思う。
最近は/swapすらどうよって感じだしな。
swapっているの?swapってどれくらいよ?って感じ。
時代によって設定も様々。
/bootや/swapを設定してるのは爺って言われるようになってきた。
俺も最近は/homeぐらいしか分けてないな。
0628login:Penguin
2017/04/30(日) 04:50:31.30ID:Be0gzppRgrubのmenu.cfgをWindowsから弄るために/bootをWindowsから読み書きしやすいファイルシステムにしておくとかはあるかもね
/bootだけFAT32とかにしてても起動に支障ないし
SSD+HDDで使ってるなら読み書きが激しい/varをHDDに切っておくとかもあるね
0629login:Penguin
2017/04/30(日) 10:39:59.66ID:nzYy6BP9Vistaからの乗り換え阻止かもねw
0630login:Penguin
2017/05/03(水) 10:15:30.41ID:urQP2Qxw/swapだけだね
実メモリーが8Gなので/swapに15G設定してる
/homeも設定せずに外部HDDにデータを保存してる
これで特に問題なし
0631login:Penguin
2017/05/03(水) 13:19:19.88ID:E9mSWl3w0632login:Penguin
2017/05/03(水) 13:32:58.68ID:HK7BLQctまあパーティション区切らないでファイルでもいいんだけど
0633login:Penguin
2017/05/03(水) 14:18:14.55ID:urQP2Qxwどうせデータは内蔵HDDが500Gに外付けHDDが2Tあるので
まあ昔に比べたら贅沢になったもんだ
0634login:Penguin
2017/05/03(水) 14:24:13.30ID:87557Fvgタスクマネージャで見ても数Mしか使われんし
0635login:Penguin
2017/05/03(水) 14:27:25.64ID:voDHQ1yC0636login:Penguin
2017/05/03(水) 15:38:28.68ID:E9mSWl3wいつの時代だよ
0637login:Penguin
2017/05/03(水) 16:38:21.43ID:urQP2Qxwごめんね、石橋を叩いてわたらないタイプなんで
念を入れすぎですかね?
0638login:Penguin
2017/05/03(水) 16:43:02.51ID:O+sKILwp0639login:Penguin
2017/05/03(水) 17:03:15.49ID:0aNw/hmE0640login:Penguin
2017/05/03(水) 17:41:44.78ID:qvadMf2A0641login:Penguin
2017/05/03(水) 17:43:48.27ID:hHf3dz5u0642login:Penguin
2017/05/03(水) 19:16:41.07ID:P6lqjRTo使われるなら、ラクだね
0643login:Penguin
2017/05/03(水) 22:01:52.37ID:urQP2Qxwあはは、よく言われますw
0644login:Penguin
2017/05/03(水) 23:17:46.93ID:/McnEPxp昔は実メモリの2倍程度とかだったと思うのだが、
今は状況が違うってことなのか?
0645login:Penguin
2017/05/03(水) 23:52:40.35ID:xnyJuuSF昔は確かにそう言われてたね
今ではHDDの容量も昔に比べたら飛躍的に増えてるので好きなだけ割り当てればいいのでは?
実際には8Gもあれば十分だろうとは思うけど
0646login:Penguin
2017/05/04(木) 00:57:38.73ID:yhLeC1XT昔のPCみたいに512MBとか1024MBとかならオンメモリで処理しきれないから2倍以上とかわかるけど
8G実装してるならほぼいらない
気持ち悪ければせいぜい1Gも置いとけばいいくらい
0647login:Penguin
2017/05/04(木) 02:00:34.35ID:Npz216lhttps://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201612/21
# Zapusからは非LVM環境でのインストール時にはスワップパーティションを作成することをやめ,
# かわりに"Swapfiles"をデフォルトで使うとしている。Swapfileのデフォルトサイズは全容量の5%以下,
# もしくは2GBのフリースペースを自動でディスクに確保するという(サイズの小さいほうが採用される)
0648login:Penguin
2017/05/04(木) 02:05:32.00ID:AH9+i3sh0649login:Penguin
2017/05/04(木) 07:35:32.87ID:4Y6SK8IE俺もそう思う
最近のディストリはほとんどが標準でハイバーネートを使用しない。gnomeなんかはいじらないとそのメニューさえ出てこないんじゃなかったっけ
ハイバーネートが成功するしないは、機種や環境依存が若干あるからね
swapなんて今はいらないって言ってる人はハイバーネート使ってない人だと思う
>>646
普通に使ってる時はswapはほとんど使わないよね
問題はハイバーネート。ハイバーネートって実メモリやグラボのメモリも待避させるんじゃなかったっけ?
そうなるとハイバーネート使う人はswapには実メモリの倍ほどの確保が必要な気がするんだけど
0650login:Penguin
2017/05/04(木) 07:55:27.69ID:/3untjhf0651login:Penguin
2017/05/04(木) 08:03:43.58ID:/3untjhf0652login:Penguin
2017/05/04(木) 09:10:21.85ID:E+6cB+7A利用可能でも使わないなあ
0653login:Penguin
2017/05/04(木) 15:51:36.42ID:h6/EDm3T0654login:Penguin
2017/05/04(木) 15:57:43.98ID:mB+Ff+F0そりゃ気にするでしょ
今でもHDDに比べたらそこそこいい値段するし
0655login:Penguin
2017/05/04(木) 16:00:19.84ID:IRz0tyuoけど怖いのは突然死
HDDみたいな兆候あればいいんだけど
0656login:Penguin
2017/05/04(木) 16:03:39.78ID:mB+Ff+F0使ってないからわからないんだけど
0657login:Penguin
2017/05/04(木) 16:09:01.69ID:EaSmJzC80658login:Penguin
2017/05/04(木) 16:24:48.23ID:TIvZy0m80659login:Penguin
2017/05/04(木) 16:54:48.12ID:tzb5SLIa0660login:Penguin
2017/05/04(木) 17:10:54.32ID:tMpsO+yLどちらも突然死はあるぞ。
でも仮死状態ならツールで復旧できる事もある。
0661login:Penguin
2017/05/04(木) 18:43:38.54ID:mcXs8Zxtハイバネート時にメモリを圧縮するので8GBのメモリであればSwapが4GBあればハイバネートできる
圧縮率を変えればもっと少ないSwapでもハイバネートできるが、ハイバネート時/復帰時の速度が遅くなる
0662login:Penguin
2017/05/04(木) 19:54:12.97ID:4s6TsQPgjavaアプリも文字がきない
初心者には直しかたよく分からないわ
MATEは問題ない
0663login:Penguin
2017/05/04(木) 19:57:06.04ID:G6uocoTw0664login:Penguin
2017/05/04(木) 22:25:57.46ID:tlaXzpucSSDはHDDより突然死する
突然アクセス不能になったり
0665login:Penguin
2017/05/05(金) 10:02:19.92ID:PLexDXklドザがMSのフォントを使うのはライセンス違反だと言っておりやす。
0666login:Penguin
2017/05/05(金) 18:56:15.82ID:EbZCqlhm0667login:Penguin
2017/05/06(土) 00:36:54.53ID:sPSyeiSiそうだよ
ノートじゃなければS3のサスペンドでいい
RAMの電源だけは切らないから
そのまま復帰できる
0668login:Penguin
2017/05/06(土) 15:46:15.79ID:+RM1Jk42ハイバネートでSWAP使うのってどういう手順で進むの?
0669login:Penguin
2017/05/07(日) 03:26:20.01ID:LzSKc4Z+0670login:Penguin
2017/05/07(日) 06:04:41.65ID:ilM4T8OMその手の質問はここに書き込んでも無駄
その現象にあたりを付けられない俺や、
相手をおちょくるような回答しか出てこない
0671login:Penguin
2017/05/07(日) 09:26:06.05ID:eScBowxR昔持ってたredhatと同じ運命かよ
0672login:Penguin
2017/05/07(日) 11:46:53.07ID:NJ/KstgE0673login:Penguin
2017/05/07(日) 13:58:57.21ID:IkDi3n7q0674login:Penguin
2017/05/07(日) 16:52:03.08ID:b8JUkFA+0675login:Penguin
2017/05/07(日) 22:26:49.37ID:aFAgw6wE0676login:Penguin
2017/05/07(日) 22:59:19.48ID:9c3sMENU0677login:Penguin
2017/05/09(火) 19:06:08.35ID:kjGxsNmq0678login:Penguin
2017/05/09(火) 21:03:58.52ID:IK+2Bs090679login:Penguin
2017/05/09(火) 23:56:11.03ID:SK1KQIyw0680login:Penguin
2017/05/10(水) 00:19:14.74ID:J8Q19dYx0681login:Penguin
2017/05/10(水) 00:50:57.66ID:vUXmNJKc0682login:Penguin
2017/05/10(水) 01:12:17.42ID:nfgpOAZ60683login:Penguin
2017/05/10(水) 05:59:31.72ID:HC53cG+dguiで設定をいじる項目が他に比べて一番多いと思う
gnomeが変にメニューや設定を隠してアホは変にいじるな的な作りになって、それが不便でgnomeからmateができて、
mateに最近のグラフィック機能をつけたcinnamonが作られた
KDEは昔から、そしてこれからも変に解りにくい作りにはしないという方針
ただマシンパワーは他に比べて少し必要かな
0684login:Penguin
2017/05/10(水) 09:56:09.22ID:7wACclwCそれだとcinnamonがMATEの派生みたいだけど違うでしょ
GNOME 3が糞だからGNOME 2を保守するお → MATE誕生
GNOME 3が糞だから改造するお → Cinnamon誕生
0685login:Penguin
2017/05/10(水) 10:44:19.26ID:lcwIZkOF0686login:Penguin
2017/05/10(水) 10:54:18.80ID:7wACclwC0687login:Penguin
2017/05/10(水) 11:29:39.92ID:gbL/2FcQ0688login:Penguin
2017/05/10(水) 13:40:40.47ID:9SPo8tuD「ぼくのかんがえたさいきょうのばーじょにんぐきそく」
とか言ってメジャーバージョン内でAPIどころかテーマの互換性すら破壊するような連中のどこがどう糞じゃないんですかねぇ
0689login:Penguin
2017/05/10(水) 15:45:30.47ID:rB7W8ej00690login:Penguin
2017/05/10(水) 16:45:57.52ID:UGT8O0Hd0691login:Penguin
2017/05/10(水) 21:33:25.24ID:o9nLaLah出来なくなったよ
0692login:Penguin
2017/05/11(木) 11:58:43.10ID:9YM0vlJdノートAは問題なく動画ファイルを再生できるんだが、
ASUSのE200HAと云うノートは再生が切れる。
何をやってもダメで諦めていた。
それで、今日のアップデートを適用したら、切れなくなった(止まるがすぐに動き出す)。
何のアップデートだったんだろうか、、、、
0693login:Penguin
2017/05/11(木) 12:06:46.94ID:SwI+lCkG0694login:Penguin
2017/05/11(木) 13:04:33.32ID:nmxojMznCPU負荷が100%に張り付きだしたのでプロセス見ると
そのスクリーンセーバのプロセスが死なず何個も残ってCPUを消費してた
全部killして非GL系スクリーンセーバに戻したら治ったけど
Nvidiaドライバか何かがうまくいってないのかなあ…
0695login:Penguin
2017/05/13(土) 12:25:35.27ID:gZ1Eqr87自分は今、日本のミラーに設定してるんだけど。
ダウンロード情報の更新に失敗したあと、他のミラーに変更しろと言った感じの表示が出てくる。
0696login:Penguin
2017/05/13(土) 12:41:20.07ID:QWMk/Grt0言われる通りにしてみたら?
0697login:Penguin
2017/05/13(土) 12:53:19.38ID:gZ1Eqr87それで解決した。
ありがとう。
0698login:Penguin
2017/05/13(土) 12:56:36.87ID:kSTXOw2D*.linuxmint.comとか*.ubuntu.comだと特に問題なくアップデートできるわ。
元々リポジトリってjp指定になってたっけ? (する必要あったっけ)。
0699login:Penguin
2017/05/13(土) 13:00:25.36ID:A9F6jk1hMateだけど出るよ
とりあえずミラーサーバだけ変えてみた
0700login:Penguin
2017/05/13(土) 13:02:11.62ID:gZ1Eqr87自分がmint 18入れた際に提案してきたから国内の方が良いだろうと変更したんだ。
0701login:Penguin
2017/05/13(土) 13:14:13.15ID:IerbnamXmint18.1ベースのferen OS 2017.0をinstallして設定してる時に俺もそれなったわ!
0702login:Penguin
2017/05/14(日) 10:22:03.60ID:Pxn8NBRm0703login:Penguin
2017/05/14(日) 10:31:35.58ID:ePul/JLv0704login:Penguin
2017/05/14(日) 10:35:26.13ID:wN4fpFUJ0705login:Penguin
2017/05/14(日) 10:36:41.81ID:Pxn8NBRm0706login:Penguin
2017/05/14(日) 13:00:00.11ID:4JnjSsESautokeyとかどうだろう
0707login:Penguin
2017/05/14(日) 13:09:01.52ID:4JnjSsESxneeをインスコして端末でgneeしたら起動する
0708login:Penguin
2017/05/15(月) 18:48:01.07ID:PZQCWXnICtrl+Alt+F1してrootでログインしようとすると正しいパスワード入れてもパスワードが間違いだと言われ
(シェルでsuすると通るので間違いでは絶対にない)
ユーザーでログインするとGUIが立ち上がる
0709login:Penguin
2017/05/15(月) 21:05:33.89ID:OVzF8Gqnsudo passwd root
rootへのログインをアンロック
sudo passed -u root
rootへのログインをロック/禁止
sudo passwd -l root
0710login:Penguin
2017/05/15(月) 22:33:15.28ID:A4JjNZb9ミントとかシナモンとかkdeとかでやり方多少違うんだけど、ログインしてるディスプレイマネージャーを止めるコマンドを打てば止まる
結局はディスプレイマネージャーがXを起動してるからね
$ sudo service lightdm stop
これでいけるかな
動かすときは
$ sudo service lightdm start
0711login:Penguin
2017/05/15(月) 22:36:08.45ID:A4JjNZb90712login:Penguin
2017/05/15(月) 22:38:51.91ID:ugoMH3xrMint使ってないので確認してないけど
lightdm じゃなくて mdm じゃないかな
0713login:Penguin
2017/05/15(月) 23:29:17.86ID:Tno3W8l+0714login:Penguin
2017/05/15(月) 23:47:47.49ID:A4JjNZb90715login:Penguin
2017/05/17(水) 04:40:53.16ID:V+T234mE調べものしてる時間が圧倒的に長すぎて
非生産的なものなんだよなあ
明らかに無駄な時間ばかり使わせる
0716login:Penguin
2017/05/17(水) 05:23:27.07ID:9XAraHsk調べものしてる時間が圧倒的に長すぎて
非生産的なものなんだよなあ
明らかに無駄な時間ばかり使わせる
0717login:Penguin
2017/05/17(水) 05:51:50.42ID:Cya+zHX+調べものしてる時間が圧倒的に長すぎて
非生産的なものなんだよなあ
明らかに無駄な時間ばかり使わせる
0718login:Penguin
2017/05/17(水) 06:01:01.50ID:9XAraHskWindows やや簡単→徐々に不満→調べてもよくわからない→時間の無駄
Linux いきなり難しい→調べたらよくわかった→後になって考えたら良い勉強になった→その知識は今も生かされている
0719login:Penguin
2017/05/17(水) 06:03:42.81ID:7XcEJaeI0720login:Penguin
2017/05/17(水) 06:18:27.45ID:9XAraHskWindows セミオートマ車→やっぱりコンビニに突っ込む
Linux フルマニュアル車(オプションでGUI環境も選べる)→確かな技術を習得しないとそもそも運転できない→難しくて当然
0721login:Penguin
2017/05/17(水) 07:48:32.64ID:JNbPBQQmワロタw
0722login:Penguin
2017/05/17(水) 07:55:41.25ID:7XcEJaeI0723login:Penguin
2017/05/17(水) 08:18:19.97ID:QRu3JxTJ例え話クンは知らないと思うが、
Linuxはカーネルにドライバーが付いてるから、
Windowsみたいにドライバー探しで苦労する事も無い事もあるんだよ。
0724login:Penguin
2017/05/17(水) 08:55:58.23ID:o75t3p50WindowsがWikipediaに見えた
0725login:Penguin
2017/05/17(水) 10:17:21.96ID:m8knFoCEそれ単純に慣れてないからってだけやろ?
0726login:Penguin
2017/05/17(水) 15:58:35.24ID:jFRYldXMI/Oデバイスが限定されていないから
android OSは限定されているから最小限のモジュール構成でおk
input: touch panel, microphone, built-in camera, SD card slot, wifi, 4G
output: display, speaker, headphone, vibrator, bluetooth etc
0727login:Penguin
2017/05/17(水) 18:16:19.28ID:OGzTePnF0728login:Penguin
2017/05/17(水) 19:34:59.60ID:RHgf7mBD0729login:Penguin
2017/05/17(水) 20:00:48.24ID:TKSXPUzYmacは良く知らないけどWindowsはすごく難しい
ある設定を変えるのにどのレジストリをどう変えれば良いかとか調べても良くわからないのある
0730login:Penguin
2017/05/17(水) 21:34:21.78ID:9XAraHskLinuxは調べれば全てわかるが
WindowsやMacは一部が極秘になっているので部分的に解らない事もある。
0731login:Penguin
2017/05/20(土) 23:53:07.48ID:jy5IPlJv須藤 service mdm stop -> nvidiaドライバインストール -> error : nouveau(オープンソース版nvidiaドライバ) still runninng ->
modprobe.d/blacklist.conf開く -> blacklist nouveau -> 再起動 -> error : nouveau still runninng ->
須藤 update-initramfs -u -> nvidiaドライバインストール -> would you like install DKMS kernel module? -> YES ->
error: not found DKMS, install failed installation aborted -> nvidiaドライバインストール -> would you like install DKMS kernel module? -> NO ->
error: not found libc modules, install failed installation aborted
ええ加減にせえよ
0732login:Penguin
2017/05/21(日) 00:04:17.54ID:ru03vsVWテーマから色変更しないとダメみたいだけど、どこかに選ぶところや設定ファイルあるのかな
16進数で色指定したいんだけど
0733login:Penguin
2017/05/21(日) 00:49:50.94ID:jtayTZKrテーマ→カスタマイズ→色 で 例えば 選択したアイテム の背景を選ぶと
16進で設定できるけど...
0734login:Penguin
2017/05/21(日) 01:31:17.07ID:0biMMYh60735login:Penguin
2017/05/21(日) 17:59:08.11ID:FaPfnVfJワロタ、自分もそうだわ、
思い通りの環境を作ったのに、一つ不具合が見つかるとそれに時間がかかる。
その点を考慮するとUbuntuが最良かもしれんが、重い。
0736login:Penguin
2017/05/21(日) 18:30:10.36ID:/W1p+bRg0737login:Penguin
2017/05/21(日) 18:39:38.05ID:7msSmRbh0738login:Penguin
2017/05/22(月) 16:47:48.06ID:bti1G1Eiどれだけ、役に立っているのだろう?
0739login:Penguin
2017/05/23(火) 08:49:21.41ID:L09SWunM件の直書きでもあるの?
0740login:Penguin
2017/05/23(火) 18:09:22.67ID:fvzF7fTCmacを使ったことがなかったせいかiphoneは抵抗があった
なんだこれ?って感じ
>>720
Linuxmint cinnamon mate XFCEはWindowsと比べ
インストール、メンテナンス、通常の操作どれをとっても簡単便利でわかりやすい
技術や知識がなくても直感的に使えるのはAndroid同様である
0741login:Penguin
2017/05/23(火) 19:37:22.77ID:ndpUuWZv0742login:Penguin
2017/05/24(水) 07:18:39.54ID:fIHmq2DJ一度にwindowを沢山開けるとなんと常にタイトルバーだけ見えるように綺麗にwindowの上に上に重ねてくる
画面になにも開いてなくてまだスペースに余裕あるのにね
フォルダを一度に同時に何個か開いて作業する時は常に律儀にもフォルダの上に開いてくれたwindowをわざわざドラッグして隣に並べる仕草が必要になる
osの名前がWindowsってのにwindowの扱いが一番ウンコなのがWindows10
これ開発した人は本当に仕事等でWindows使ってるのか聞いてみたいわ
それと、フォルダ内の表示形式を覚えておいてくれない時がある
このフォルダは詳細、これは一覧なんて使い方が出来ない。これもストレスなんだわ
アプリ毎に印刷するプリンターを覚えておいてくれない時がある
テプラでラベル印刷したあとにリブレオフィスで文章印刷しようとするとなんとプリンターがテプラを選んでる。。
リブレオフィスからテプラなんかに印刷したこと一度もないんだが、いや出来ないし(笑)
0743login:Penguin
2017/05/24(水) 08:21:14.63ID:Y0tWv/9IMS-officeを買う金も、ウンコ以外を雇う金も無いだなんて絶望的じゃねーか。
0744login:Penguin
2017/05/24(水) 22:53:06.96ID:GrXSnaUM目的
ウィンドのアニメーションをつけたい
困ってる点
水滴、フェードインなどチェックを入れても正常に動作しない
どうしてでしょうか?
0745login:Penguin
2017/05/24(水) 23:33:39.27ID:06PxYfRE共有フォルダが触らなくなってる
0746login:Penguin
2017/05/25(木) 00:07:04.28ID:nnybEeVV0747login:Penguin
2017/05/25(木) 09:54:48.83ID:+ZrCfihh0748login:Penguin
2017/05/25(木) 15:25:05.05ID:u4G0Uint0749login:Penguin
2017/05/25(木) 20:07:58.59ID:FQx5fK6Iいや、MSOfficeなんてウンコを入れないのは俺なんだけどね
会社が買ってくれないじゃない、俺が買わないだけ
会社のIT関連はハードにしろソフトにしろosにしろ決定権は全て俺にある
管理者ってやつですわ
会社のクライアントPC全部をリブレオフィスに切り替えたのも俺
やっぱりMSOfficeにしますって報告作って上に上げれば即そうなる
けどそんなウンコは俺はいれないw
windowsを使い続けるのは仕事で使うCADとかあと何個かがLinuxでは動かないから
ただ問題ない場所からLinuxにしていこうとは思ってる
0750login:Penguin
2017/05/25(木) 20:24:01.21ID:MMKcqh3Jおや?いくつかそれらしいレスが見受けられますねぇ
0751login:Penguin
2017/05/25(木) 21:29:52.43ID:+D1kiIy30752login:Penguin
2017/05/25(木) 21:56:59.44ID:lgNB6C/nJDがだめなら、JKがいるじゃない。
0753login:Penguin
2017/05/25(木) 22:47:02.22ID:lWpv9x9d0754login:Penguin
2017/05/25(木) 22:53:31.68ID:mLgWmyaF0755login:Penguin
2017/05/26(金) 00:49:42.56ID:eaeHkv1u0756login:Penguin
2017/05/26(金) 04:05:58.53ID:ie6mx8/3おまいさんが退職した後のこと考えるとLibreOfficeはともかく、OSはWinのが良いんじゃないか?
ちゃんと後輩育ててる?
0757login:Penguin
2017/05/26(金) 08:02:41.46ID:n9uJcblN済んでしまう程度の企業?
0758login:Penguin
2017/05/26(金) 08:19:11.61ID:bxyrYUlu学生さん?
大企業はウイルス感染の恐れがあるマクロなんか使わず、
特化した専用アプリをわざわざ発注する。
0759login:Penguin
2017/05/26(金) 10:39:54.97ID:n3Q8jNo1ヤッターマンのボヤッキーでも解るがそれより前はJK全盛
で今はJCやプリティーンの時代、JDはBBA
0760login:Penguin
2017/05/26(金) 11:02:35.08ID:nHsq9zVP0761login:Penguin
2017/05/26(金) 11:16:12.25ID:kqrEVGRu現場知らないホワイトな方かな?
自作のマクロならウィルス感染の恐れは皆無だし、
大手メーカの制御部門とかは、クソマクロが走ったExcelファイルを重宝されてますよ。
0762login:Penguin
2017/05/26(金) 11:29:08.08ID:cndFE8I+汎用性があるから使われてるのに専用アプリとか言われても
0763login:Penguin
2017/05/26(金) 12:29:41.30ID:6AKHSGC5中小企業はマクロで我慢。
自作スパイウェアマクロを仕込まれていつのまにかライバル社に情報すっぱ抜け(笑)
0764login:Penguin
2017/05/26(金) 13:20:51.05ID:ubZVXI7u互換性云々でMSにあらずんばOfficeにあらずって考えなら知らんけど
0765login:Penguin
2017/05/26(金) 16:30:57.19ID:n9uJcblNマクロだらけ
しかも下手なマクロ
でも逃げ出せない役割
0766login:Penguin
2017/05/26(金) 16:35:58.20ID:62/tjF+eちょっと意外
0767login:Penguin
2017/05/26(金) 17:42:08.11ID:flW9rDVD0768login:Penguin
2017/05/26(金) 18:33:42.96ID:P8UsKf+MたまにAccess使い込んだ前任者が異動でいなくなって法改正で業務止まるのが闇
0769login:Penguin
2017/05/26(金) 20:19:33.24ID:z2l8C0Jq0770login:Penguin
2017/05/26(金) 21:27:10.92ID:Ext8z6zBMSとのご完成高いけどどうも…
0771login:Penguin
2017/05/26(金) 21:49:23.39ID:xKSrM4t40772login:Penguin
2017/05/27(土) 22:11:26.46ID:qSNQaESJやっぱりosはWindowsかなあ
Linuxだと社内に精通した管理者いないときついよね
>>757
そうだよ。マクロなんていらない
つうじょうは足し算引き算、割り算掛け算の計算式で事足りる
そんでもってPCの仕事は設計を除いたら顧客とのメールやり取りと情報得るためにネットブラウズだけ
0773login:Penguin
2017/05/27(土) 22:31:25.14ID:SU9IFAJH0774login:Penguin
2017/05/28(日) 08:57:40.48ID:43ZGNASFキモすぎるわ
0775login:Penguin
2017/05/28(日) 08:59:02.50ID:1fFGlO0g0776login:Penguin
2017/05/28(日) 16:20:51.71ID:BmS8A8IS0777login:Penguin
2017/05/28(日) 17:15:33.12ID:2giSIZ1Wくやしいのぅ、くやしいのぅ(ゲラゲラ
0778login:Penguin
2017/05/28(日) 21:57:46.63ID:rssoFLpE0779login:Penguin
2017/05/28(日) 23:09:43.77ID:xrgM0K9S17のときはxubuntuも併用していたんだけど
18出現後からは一切使わなくなった
残っていたwindows7が10に勝手に書き換えられて
自分の管理する一族郎党のPCすべてが全部mintになった
>>778
7から10はダメだったが
7からmint18.1xfceは好評
0780login:Penguin
2017/05/28(日) 23:31:08.69ID:BmS8A8ISnvidiaから落としてきたドライバを入れる手順を詳細に書いてくれるね
サンクス!
0781login:Penguin
2017/05/28(日) 23:39:29.88ID:p/bAFigy0782login:Penguin
2017/05/28(日) 23:54:55.65ID:/akjDNDTというときに入れるのがmint
0783login:Penguin
2017/05/29(月) 00:41:40.40ID:9ZfApzLk立ち上げに時間がかかりすぎる。
0784login:Penguin
2017/05/29(月) 02:06:54.04ID:N43pvMkHLinuxの開発陣は雇われ人じゃないから、雑巾絞りやって細かく起動時間
短縮とかできないもんな。
こういうのが徐々に効いてくるんだよ。気づいたときには積もり積もってとんでもない差になってる。
0785login:Penguin
2017/05/29(月) 03:35:14.55ID:ceOVqXet0786login:Penguin
2017/05/29(月) 04:24:21.79ID:kzPPkVYNオマエ以外誰一人として関心持ってないからいちいち自演レス返して繋げる必要ないよ?
0787login:Penguin
2017/05/29(月) 06:24:18.43ID:p0fO/mo/0788login:Penguin
2017/05/29(月) 10:09:38.69ID:yzczNF7F0789login:Penguin
2017/05/29(月) 10:20:55.67ID:tNZKlS8t将来キーボード使えるようになるんだろうか(必要性含めて)
0790login:Penguin
2017/05/29(月) 14:59:10.07ID:F9VsrZn/0791login:Penguin
2017/05/29(月) 15:19:27.21ID:U44TzBn0mintスレでandroud出してくるほうが基地害だよね
0792login:Penguin
2017/05/29(月) 18:37:46.37ID:RMulS+4Jmintのパネルとワークスペースがいかに便利かっていうところだよね
0793login:Penguin
2017/05/29(月) 18:53:24.59ID:NFbDQ19Cどんなディストリビューションの話なのか悩んだぞ。
0794login:Penguin
2017/05/29(月) 19:56:26.17ID:6PdKlOXX0795login:Penguin
2017/05/29(月) 20:12:20.28ID:gvcZPJ3V0796login:Penguin
2017/05/29(月) 20:16:01.81ID:RMulS+4J0797login:Penguin
2017/05/29(月) 20:25:01.94ID:9QqoOOOd0798login:Penguin
2017/05/29(月) 23:25:17.51ID:WpcOfpw8☓エックスビデオ
0799login:Penguin
2017/05/30(火) 13:34:00.84ID:pV/QH/zE本当はカイリーなのに
0800login:Penguin
2017/05/30(火) 18:49:50.66ID:IWKi4sHfリリース Linux Mint 18.1 Serena 32 ビット
カーネル Linux 4.4.0-78-generic i686
MATE 1.16.1
0801login:Penguin
2017/05/30(火) 21:39:53.77ID:5ZWaQb0o0802login:Penguin
2017/05/30(火) 21:56:15.15ID:ZQHBObVE0803login:Penguin
2017/05/31(水) 04:41:34.82ID:SRF/BTYxインストールに纏わる愚問を提起してみる方が釣果は得られる
0804login:Penguin
2017/05/31(水) 10:38:14.05ID:MzJZhK9qそれともMSの実は重い見たなやつ?
0805login:Penguin
2017/05/31(水) 20:39:19.20ID:gNzM7gAEファイル リネームソフトが無いんですけど、これはどうしたら良いですか?
winソフトをワインで使う? 以外に何か有りますか?
専用ソフトとか……ないですかね?
0806login:Penguin
2017/05/31(水) 20:54:40.00ID:aEGEvA0j0807login:Penguin
2017/05/31(水) 21:00:22.67ID:4nsgcbqP0808login:Penguin
2017/05/31(水) 21:17:24.66ID:gNzM7gAE見損なったぜ、お前ら!!!
0809login:Penguin
2017/05/31(水) 21:21:31.23ID:ixLmKK2rGprename
0810login:Penguin
2017/05/31(水) 21:32:40.44ID:oTM5Rw480811login:Penguin
2017/05/31(水) 21:41:08.02ID:gNzM7gAEありがとうございます
一応、制作途中のソース置いときます(python3)
https://ideone.com/8aRBzx
どうぞ
0812login:Penguin
2017/05/31(水) 21:42:18.92ID:ixLmKK2r0813login:Penguin
2017/05/31(水) 21:53:33.15ID:gNzM7gAEggっても、具体的なモノが上がって来ないし、何してた人なの?
翻訳してた。とは書いてある
ネット上に[志賀慶一]日本語マニュアル自体は無いみたいだから、
Welcome Screenの日本語訳したとか?
0814login:Penguin
2017/05/31(水) 21:58:48.60ID:I+wIwHQbまたは、OSSの翻訳にWeb翻訳サイト使ってることがバレて、
翻訳を取り消された人。
0815login:Penguin
2017/05/31(水) 22:01:54.66ID:EB+BM2M10816login:Penguin
2017/05/31(水) 22:10:18.88ID:ixLmKK2r0817login:Penguin
2017/05/31(水) 22:10:21.95ID:gNzM7gAEどうも
0818login:Penguin
2017/06/01(木) 02:34:01.80ID:x+NPW62Aしかし日本語化にしたり、いろいろ設定してたりが面白くてこんな時間
アップデートのインストール始めたらUSBでは激遅なんで、寝る
0819login:Penguin
2017/06/01(木) 14:58:42.41ID:5b6XoO790820login:Penguin
2017/06/01(木) 16:23:13.64ID:5HG6yCYY0821login:Penguin
2017/06/01(木) 19:08:10.94ID:aNiSZF5FUSBメモリ型のSSDに入れたら早くなるんじゃないかな
0822login:Penguin
2017/06/01(木) 19:38:32.66ID:dG7EiV+YTreminal(端末)を開いて
sudo leafpad /etc/sysctl.conf
と入力してEnter
パスワードを聞かれるので
テンキーを使わずに入力してEnter
Leafpadが開くので
vm.swappiness = 0 と最後の行に追記して保存する。
そして再起動。
0823login:Penguin
2017/06/01(木) 23:06:15.21ID:kczLDjRH0824login:Penguin
2017/06/03(土) 06:12:04.01ID:/6ogioUNうちの息子はAbemaTVやGyaoやYoutubeやTver見るだけだからlinuxでまったく問題ない
快適に使ってるみたいだよ
普通に使うだけならlinuxもwindowsも変わらん
0825login:Penguin
2017/06/03(土) 17:07:11.00ID:QmFcG7s80826login:Penguin
2017/06/03(土) 17:10:21.15ID:FrsZ8tV7娘はlinux機でRUBYのお勉強なう
0827login:Penguin
2017/06/03(土) 21:48:51.36ID:0GkLiDOa動画見たいときに勝手にアップデートが始まって家族みんなキレてた
機能は変わらんけど快適性はmint
0828login:Penguin
2017/06/04(日) 07:54:56.47ID:Cuem0jG4確かに快適なのは同意する
Macほどではないがフォントのアンチエイリアスも綺麗だし音もいい
一度設定してしまえばほとんどいじることもないしアップデートも自分の都合でできるからMintのデスクトップにまったく不満はないな
0829login:Penguin
2017/06/04(日) 15:02:27.27ID:mw4UJK6mwindowsのデータ救助できる?
0830login:Penguin
2017/06/04(日) 15:05:08.39ID:FXqvTx6P0831login:Penguin
2017/06/04(日) 15:18:29.22ID:ZkR+qFhF0832login:Penguin
2017/06/04(日) 15:27:31.01ID:mw4UJK6mやってみる
USBの空きがないから買ってくる
0833login:Penguin
2017/06/04(日) 17:09:07.76ID:5E0/MS0wTESTDISKって知ってる?
WINDOWSの修復ディスクや、よくあるコマンドでの修復でも駄目な時、testdiskで何度も救われている。
HDDやSSDが物理的に損傷受けて、データ読み出せないとかでなければ、データーも無傷。
論理的なエラーを元に戻すだけなので慣れていれば5分ぐらいでシステム復旧。
https://pctrouble.net/software/testdisk.html
DOS版やLINUX版、WIN版もあるからTESTDISKを用意しておくべき。
0834login:Penguin
2017/06/04(日) 18:29:44.28ID:z8z/K1xD2年前に開発が止まっているようなものよりこっちのほうがいいよ
0835login:Penguin
2017/06/04(日) 19:36:51.44ID:y1paW71vSDに入れたほうが動作が早い
0836login:Penguin
2017/06/04(日) 20:27:40.24ID:5E0/MS0w単体か総合かの違いでその中にもtestdiskがちゃんと入ってるやん…
どこの総合ディスクにも入ってる優秀なツールってこと。
ただし総合ディスクに入ってるやつは、単体モノより古い
バージョンであることがほとんど。testdiskも一つ古い。
俺、総合系ならこっち使ってるわ。ツールの数が圧倒的。
ULTIMATE BONUS CD(UBCD)
http://www.ultimatebootcd.com/
Memtest86 / Memtest86+
HDAT2
Drive Fitness Test
TestDisk
photorec・・・
0837login:Penguin
2017/06/04(日) 21:54:37.00ID:Lrr7DmS40838829
2017/06/05(月) 06:58:02.47ID:KnHwv732知らんかった
USBという頭しかなく、mint入れたら英語で出てきて手間かけて日本語にした
元々、知り合いが趣味で作ったUSB(ライブmintっての?)をPCに入れてもらい
windows7と併用してたんだが、パーティション弄ったら起動できなくなった
日本語化で時間かかって何もやってないけど今夜、TESTDISKての試してみます
0839login:Penguin
2017/06/05(月) 19:13:32.61ID:arO+17J4833だけど、
gPartedなどでパーティションの前側を拡縮して、開始セクタの位置が
おかしくなって起動不具合おこしてるだけだと思う。
gPartedならその操作時にシステム不具合の警告が出てたかと思う。
(無視して自分もそうなったから)
WIN7のシステム修復ディスクは作ってないの?それのスタートアップ修復で直りそうに思う。
↑
コントロールパネルのバックアップと復元の画面左側にある。
今回のような件だとTESTDISKの出番だけど、症状軽ければスタートアップ修復でいけたりもする。
0840login:Penguin
2017/06/05(月) 19:24:26.27ID:1uiAWXmU検索候補を使用するにチェックが入ってるのにどうしてなの。
0841login:Penguin
2017/06/05(月) 20:27:50.27ID:ZXlr/m++0842login:Penguin
2017/06/06(火) 17:39:33.68ID:ePBJ8oCe日本語入力でつまずいています
わかる方いらっしゃいましたら教えてください
これまでずっとibusを使っていたのですが
fcitxに変えたところ
文字入力自体はできるのでインストールはうまくいったと思うのですが
外観の設定ができず、スキンが表示されない状態です
入力メソッドの設定では、外観タブに
『現在のユーザーインターフェース設定が読み込めません』
のみが表示され、設定項目が何もない状態です
im-config上では、
*有効設定:fcitx
*自動設定:ibus
となっており、
素人考えですが、おそらくibus設定時のなにかがひっかかっているせいだと思うのですが
この自動設定の変更の仕方もわかりません
どうすれば外観の設定ができるようになるのでしょうか
すみませんが教えてください
0843login:Penguin
2017/06/07(水) 00:59:00.75ID:Ss2DQz9rhttp://linuxmint-jp.net/download.html
インストール方法をやる
LMDE の場合をやる
最後に全ての更新を有効にするために再起動してください。をやる。
0844login:Penguin
2017/06/07(水) 01:24:48.85ID:k6VZb0LY申し訳ありません
説明不足でしたが、それらはすべて実行済みです
それらが終わったあとが>>842の状況だとお考えください
0845login:Penguin
2017/06/07(水) 01:31:10.35ID:Ss2DQz9rだったらしらん。
完全に「おま環」だろ。
おれはそのやり方で問題なく使えてるしスキンも使える。
違いがあるとすればibusだろ
おれはインストール時からibusは使ってない
つまり新規インストールすれば治るんじゃね?
ibusを使わないならアンインスコするとか
それで依存環境が壊れるならフォーマット&新規インストールしろ
0846login:Penguin
2017/06/07(水) 01:42:31.18ID:k6VZb0LY度々すみません
実はMintのフォーラムでも似たような症状の方がおり、
そこでfu-senという方が、あなたと同じようなことをおっしゃっていましたが
改善しなかったようです
事実、私もそのアドバイス通りに新規インストールを行ってみましたが、
症状は>>842のまま変わらず、改善できませんでした
(そのスレッドは、いまだにくだんの改善方法が出ていませんが、
fu-senという方が登場したことで、実質とじられてしまっていました)
できれば、クリーンインストール等の対処方法ではなく、
どの設定ファイルが入力メソッドで参照されているかをご教示いただきたいのですが
それについてはいかがでしょうか
0847login:Penguin
2017/06/07(水) 03:10:34.32ID:ZYThsgqI0848login:Penguin
2017/06/07(水) 03:21:20.43ID:Utr9LolEネット繋がない状態も試して何回か再インスコしたら治ったことがあるよ
0849login:Penguin
2017/06/07(水) 07:11:47.57ID:jTpkQpMEミントってそんな不安定な作りだっけ?
0850login:Penguin
2017/06/07(水) 07:26:04.83ID:2UdQQuUvだからおま環
0851login:Penguin
2017/06/07(水) 07:49:56.28ID:Ss2DQz9rこっちで再現できない事は無理です。
普通に入れてれば問題は起きません。
「おま環」は再現できません。
LMDE2ですか?それは本物ですか?どこから入手しましたか?
あれこれやるよりもクリーンインストールは最短の解決策です。
次はLMDE2ではないUbuntuベースのmintでも使ってクリーンインストールしてください。
ここからダウンロードしてください
https://www.linuxmint.com/download.php
0852login:Penguin
2017/06/07(水) 10:09:31.43ID:JtRamGwi自作自演までして何がしたいの?
0853login:Penguin
2017/06/07(水) 11:15:08.67ID:Udf4BPuA0854login:Penguin
2017/06/07(水) 12:24:11.97ID:zDEm5woJまた落ちてる
0855login:Penguin
2017/06/07(水) 12:48:45.55ID:smOLuig9>>843のリンク先のコマンドは全部正常に完了してる?
もしかしたらlinuxmint-jp.netが落ちてることが多いから正常に完了してなかったりするんじゃなかろうか
問題自体はfcitxにdbus経由で現在のUIを問い合わせても返答がなかったり空文字列が返ってきてたりするとそうなる
その当たりがどうなってるのかは下のコマンドで確認出来る
$ dbus-send --session --type=method_call --print-reply --dest=org.fcitx.Fcitx /inputmethod org.fcitx.Fcitx.InputMethod.GetCurrentUI
大抵の場合パッケージが足りてないとかが原因だから、多分リンク先のコマンドがちゃんと成功して無くて必要なパッケージが入ってなかったりするんじゃないかしら
0856login:Penguin
2017/06/07(水) 18:08:04.71ID:k6VZb0LYありがとうございます。>>842の者です
おっしゃる通りインストール時にlinuxmint-jp.netが落ちている可能性は想定外でした
再度試してみましたが、
$ sudo apt-get install mint-lmde-ja --install-recommends
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
mint-lmde-ja はすでに最新版です。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
となり、インストールはできているようです
(今現在linuxmint-jp.netのサーバに不具合がなければ、ですが)
$ dbus-send --session --type=method_call --print-reply --dest=org.fcitx.Fcitx /inputmethod org.fcitx.Fcitx.InputMethod.GetCurrentUI
につきましては、正にご指摘の通りでした
method return sender=:1.38 -> dest=:1.147 reply_serial=2
string ""
となり、空の文字列が返ってきています
どうしたものでしょうか
今のところ打つ手なしなので、もう諦めてibusに戻そうかと考えております
いろいろと貴重なアドバイスいただいたのにすみません
また、別の方から、本物のLMDEではないのでは?との意見もありますが
https://www.linuxmint.com/からダウンロードしたもので間違いありません
参考になるかはわかりませんが、カーネルその他は以下の通りです
Kernel: 3.16.0-4-amd64 x86_64 (64 bit gcc: 4.8.4)
Desktop: Cinnamon 3.2.7 (Gtk 3.14.5+4)
dm: mdm
Distro: LinuxMint 2 betsy
0857login:Penguin
2017/06/07(水) 18:30:28.18ID:0yZQMzq9とりあえず晩御飯食べて散歩でもしてきなよ
今日は風が気持ちいいよ
0858login:Penguin
2017/06/07(水) 18:45:04.41ID:HKo/nd6c知らないなら知らないでいいからもう黙ってろよ
答えられないのが恥ずかしいからってスレを荒らすのは違うだろ
どこぞのインストール馬鹿じゃあるまいし
無能な働き者ほど他人にとって迷惑なものはない
0859login:Penguin
2017/06/07(水) 18:47:30.92ID:Utr9LolE0860login:Penguin
2017/06/07(水) 18:52:26.70ID:8HLSUkuv本モノかどうか確認すればとアドバイスもらってるのに…。
ダウンロードしたもので間違いありませんとかじゃなくって、ハッシュ値が一致してるから
問題ないとかいってくれよ。
落としたいファイルと落としたファイルのハッシュ値があってれば、ファイル名なんか
嘘書いてあってもどうでもいいんだよ。ハッシュ情報ぐらい公式サイトならあるだろう。
0861login:Penguin
2017/06/07(水) 19:01:38.15ID:2/ZvMaANダウンロードからやり直したほうが早い気がするけど
0862login:Penguin
2017/06/07(水) 19:03:39.53ID:XsSG22Q8md5がおかしかったらインストールでコケるし
公式サイト経由で正規じゃないLMDE2見つけてくる方がよっぽど難しいわ
そもそもfcitxの不具合と関係ないだろ馬鹿
馬鹿はもう喋るな迷惑だから
0863login:Penguin
2017/06/07(水) 19:10:15.90ID:XsSG22Q8ID:Ss2DQz9rとID:8HLSUkuvからは志賀と同じ臭いを感じるけどな
知らないことに口を挟んできて
てんで的外れなことをして場を乱す馬鹿の臭いが
0864login:Penguin
2017/06/07(水) 19:16:01.56ID:2/ZvMaAN>>860
いい歳をして風船大好きとか言う人どう思う?
0865login:Penguin
2017/06/07(水) 21:01:07.74ID:8HLSUkuvだからお前公式からミラーサイトに誘導されて
ウイルス入のソフトインストしたり、サードパーティの余計な
ソフトが入ってくるだろう。
インストでコケるかどうかで判断って馬鹿だろ。
0866login:Penguin
2017/06/07(水) 21:14:10.52ID:8HLSUkuvそこらの大学などDLサーバーだぜ。
PC内とお前のドタマの中はマルウェアだらけかよ。
0867login:Penguin
2017/06/07(水) 21:46:48.08ID:Om+xgCAx0868login:Penguin
2017/06/07(水) 21:53:14.40ID:xFos4WtZ糞の役にも立たない馬鹿が存在してることに戦慄だわ
0869login:Penguin
2017/06/07(水) 22:09:11.04ID:smOLuig9mint-lmde-jaは入ってるのか…
そうすると今度はfcitx-ui-classicは入ってる?
mint-lmde-jaが入ってる時点で入ってるはずなんだけど、色々弄ってる間に削除しちゃってたりしないかな
ちなみに単純に
$ sudo apt-get install mint-lmde-ja --install-recommends
しても再インストールはされない(その依存も含めて)から意味ない気がする
0870login:Penguin
2017/06/07(水) 22:36:32.30ID:k6VZb0LYありがとうございます
おっしゃる通り、確認しましたらfcitx-ui-classicが入っておりませんでした
おかげさまで無事にスキンの設定をすることができました
いろいろとお騒がせしてすみません
どうもありがとうございました
0871login:Penguin
2017/06/07(水) 22:39:24.69ID:ArBdFyFC0872login:Penguin
2017/06/07(水) 23:50:05.52ID:Ss2DQz9rなんでfcitx-ui-classicが入ってないんだよ?
そのパッケージはdebian.orgのmainリポジトリだぞ。
絶対ここに書いてないような変な事やっていじってるだろ。
結局自分で壊してんだろ。
0873login:Penguin
2017/06/07(水) 23:56:16.53ID:YEcyd1EU0874login:Penguin
2017/06/08(木) 02:13:42.11ID:a5KRVQE/0875login:Penguin
2017/06/08(木) 03:04:52.84ID:3Oz4sgaL依存関係で必要なパッケージもろとも消してトラブってる
典型的なDQN
0876login:Penguin
2017/06/08(木) 03:10:39.60ID:aegvKUnP翻訳でやらかしてゴミ扱いになっちゃったけど…
0877login:Penguin
2017/06/08(木) 03:26:47.18ID:3Oz4sgaLそんなに懐かしいのか志賀よ
0878login:Penguin
2017/06/08(木) 07:18:09.29ID:6I1XPKYW自演だったな。
0879login:Penguin
2017/06/08(木) 08:21:16.85ID:1z2XkENX嘘つくなよ昔から志賀は嫌われてたぞ
何でもかんでもおま還扱いして対処方法はクリーンインストールしか知らない
そんな無能がでかい顔してたら嫌われるに決まってるだろ
例の騒動でubuntuコミュニティからはケツまくって逃げたのに
mintコミュニティには未だに素知らぬ顔で居座ってるのが腹立つわ
はよ垢消して消えればいいのに
0880login:Penguin
2017/06/08(木) 16:56:54.28ID:BfLqKzsT何故か俺すらも志賀呼ばわりされたしw
0881login:Penguin
2017/06/08(木) 18:31:56.90ID:1z2XkENXインストールしかできないくせにやたら声がでかい無能は
総じて志賀呼ばわりされる風潮があるだけ
例えばこのスレで言うと
ID:8HLSUkuv, ID:Ss2DQz9r なんかはもちろん志賀本人ではないだろうが
無能度合いでいったら志賀とまったく同じ頭が悪いくせに声だけでかい無能な働きもの
こういうのは板にとって害悪でしかないからまとめて志賀ってことでいいよ
0882login:Penguin
2017/06/08(木) 19:00:17.55ID:AyUZxq/Vいや昔からたくさんいるのでしょうけれども。
0883login:Penguin
2017/06/08(木) 20:10:23.17ID:i45UJKSa0884login:Penguin
2017/06/08(木) 20:28:26.42ID:4II1lTwn0885login:Penguin
2017/06/08(木) 23:08:12.78ID:QCLk61pU腐っているから都知事になれたんだろう
小池の父親はもともと石原の懐刀、腐敗の系譜そのもの
0886login:Penguin
2017/06/08(木) 23:37:16.39ID:XjSjuwAI0887login:Penguin
2017/06/09(金) 01:32:06.59ID:YtR5FDBKhttps://togetter.com/li/1084225
どこから翻訳に手をつければいいの?
http://ascii.jp/elem/000/000/549/549962/index-2.html
> hito:基本的には、「きちんと貢献してる人がえらい人」です。「作業している人がえらい人」ってわけではないのがポイントです。
> 村田:暴走したり、無駄な作業で頑張ってもダメなので味噌。
> 編集S:つ、つまり、品質微妙な翻訳で頑張るのはあんまり良くない?
> ミズノ:「無能な働き者」になっちゃうとマズいですね。
0888login:Penguin
2017/06/09(金) 01:39:29.30ID:nL9FJ4+V確かに言ってることは一理あるが、ディストリの与えられたパッケージだけで素直に使うなんて使い方はWindowsやMacと何も変わらない
自分の好きにできるのがLinuxの利点なんだけどね
しかし解決するスキルが無いからクリーンインストールを勧めるなんて笑える話だ
0889login:Penguin
2017/06/09(金) 01:45:12.64ID:nL9FJ4+V0890login:Penguin
2017/06/09(金) 05:17:11.63ID:u1FgIxHc0891login:Penguin
2017/06/09(金) 07:19:24.06ID:3/a8cYsZLMDE3はどーすんの?
0892login:Penguin
2017/06/09(金) 12:19:26.18ID:pF5SdYLiStretch初期は色々安定性がヤバそうだし
0893login:Penguin
2017/06/09(金) 13:41:57.85ID:lOmh7ze0所有りますか?
0894login:Penguin
2017/06/09(金) 14:05:20.14ID:6AHzCodGhttp://youtube-youtuber.com/360.html
日本の従来型のユーチューバーは、広告収入をメインの収入源としています
1.動画にのせる広告(動画広告+画像広告)からの報酬や
2.スポンサー収入(企業からの依頼を受けて商品を紹介)
海外のユーチューバーの傾向として、広告収入ではなく、自分のビジネスを
メインにすることによって広告収入を遥かに超える収入を叩き出しています。
例えば、beauty guru(美のカリスマ)と謳われる、ユーチューバーのミシェル・ファンは
広告収入は1800万得ていますが・・他方で美容化粧品会社Ipsyを立ち上げて、
年収1億ドル(約110億円)を売り上げました。
彼女は「メイクのチュートリアル動画」を投稿していますが、動画の中で自分の会社の商品を
使っているんです。
そしてその中で使った商品を、online shopで買える仕組みにしています。
他人の商品を紹介して、そこから「おこぼれ」を貰うより、自分の商品を売った方が
遥かに儲かりますからね。
リンジー・スターリングは踊りながら、バイオリンを演奏する、アーティストですが・・・
彼女の場合も、あくまでも動画を投稿するのは、自分のビジネスである、
ツアーチケットやアルバムの販売のためなのです。
0895login:Penguin
2017/06/09(金) 14:44:03.38ID:HBG3Adkp0896login:Penguin
2017/06/09(金) 15:28:42.57ID:HoI5uUFJhttps://www.linuxmint.com/download.php
0897login:Penguin
2017/06/09(金) 17:42:35.44ID:3Cx90PND端末でパスワード打とうとしても文字が打ち込めません
どうすりゃいいですか?
0898login:Penguin
2017/06/09(金) 17:56:45.65ID:S4XjP1dHせもそもjpの公式には日本語パッケー一式をインストールするためのリポジトリあるだけで
最初から日本語込みのisoは元々おいてないよ
非公式の日本語isoを配布してるところもあるにはあるけどお薦めしない
公式からダウンロードして後で日本語化するのじゃダメなん?
>>897
エディターとかではなく端末のみで起きる現象?
もしかしてあなたの目に見えてないだけで実は打ち込めてるってオチなのでは?
0899897
2017/06/09(金) 18:05:48.85ID:3Cx90PNDパスワードをとりあえず打ち込んでENTERキー打ったらいけました
windowsみたいに***は出ないんですね
0900login:Penguin
2017/06/09(金) 18:05:51.53ID:aE4RV4YFそこにあるアイコンでインストーラ起動して日本語を選べば、あとは全部日本語になるわけですよ。
日本語フォントなどのパッケージも自動で入れてくれるわけですよ。
つまり独自日本語ISOは存在意義がないわけですよ。
0901login:Penguin
2017/06/09(金) 18:17:29.27ID:S4XjP1dH予想があってたか
よかったー
0902login:Penguin
2017/06/09(金) 19:57:53.72ID:lOmh7ze0>>898
ありがとう、ございます
ってっきり、日本語のiosファイルが置いて有ると思ってました。
0903login:Penguin
2017/06/09(金) 19:58:40.23ID:2jO66C9c俺みたいに、sudo rm -rf boot するつもりが
sudo rm -rf /boot なんて打ち込んで気付かずに実行しないようになwww
0904login:Penguin
2017/06/09(金) 21:46:13.60ID:ygir/TD5良かったね
0905login:Penguin
2017/06/10(土) 01:41:33.69ID:yhnilZTyソフトウェアの管理で拾ったclamtkてのでいいの?
0906login:Penguin
2017/06/10(土) 09:08:39.40ID:CuLwrIahファイヤウォールやアンチウイルス(アンチマルウエア)はとりあえずの対策でしかない。
これらでは根本的に解決にならない。
基本はセキュリティアップデート
そして普段から危機管理意識を持つこと。
なんでもかんでもコマンドのコピペで済ましたり(そのコマンドの意味も調べようとしないで)
考えもせず野良アプリや野良リポジトリ入れたり
なんでもすぐポチポチ押してみたり
こんなアホな事すればどんなセキュリティソフトも無意味だよ
0907login:Penguin
2017/06/10(土) 14:19:31.71ID:kDsNKzX/基本はclamavでいいと思うよ
私はお守りがわりにソフォス使ってるけど
0908login:Penguin
2017/06/10(土) 22:49:28.35ID:OiFTd7nBだけどLinux(サーバ、デスクトップ)使っててウィルスとかにやられた事例って何処かにあるかな
少ないからニュースにならないのか、Winとかと比べて圧倒的に安心していいのか
0909login:Penguin
2017/06/11(日) 01:23:44.16ID:J5Vh2kw30910login:Penguin
2017/06/11(日) 02:33:12.56ID:6Pz0uiEEやられたマシンのメンテは仕事としてやったことあるけど
0911login:Penguin
2017/06/11(日) 02:49:07.18ID:r19gHgay0912login:Penguin
2017/06/11(日) 04:06:48.04ID:sd1roEB8メールの添付ファイルとか、画像に埋め込まれてるのを検出したことがあった
0913login:Penguin
2017/06/11(日) 05:32:16.32ID:n20+c28iLinuxでは多分まずないよ、聞いたことがない
それにウイルスのほとんどはWindowsの脆弱性を狙ったものだからね
ちゃんとアップデートしててノンパスワード運用とかアホなことしてなきゃ現状はなにもしなくて平気だよ
0914login:Penguin
2017/06/11(日) 05:43:37.87ID:Lyt5PeKtclamavも自分用ではなくwindows使ってる人に迷惑をかけない為に使ってるのがほとんどじゃないかな
私もウイルスソフトはclamavのみ
windowsとファイルを共用してる訳じゃないしメールもGmailだしマメにシステムをアップデートしてれば特に問題はない
wineで幾つか有名なwindows用ウイルスが動くかどうか試した人がいるけどことごとくダメだった
0915login:Penguin
2017/06/11(日) 07:44:15.24ID:eCebfxcf0916login:Penguin
2017/06/11(日) 10:22:58.63ID:F+UB+7Ml新しいOS乗り換え促進のためのマッチポンプ
最近のランサムウェアも裏で糸を引いてるのはマイクロソフト
だからlinuxのウィルスは殆ど無い
0917login:Penguin
2017/06/11(日) 11:19:59.58ID:tmSjNxRQ0918login:Penguin
2017/06/11(日) 12:03:06.59ID:S2LFonDF0919login:Penguin
2017/06/11(日) 12:40:15.89ID:HH8G8kgM小説の一つや二つ書くの簡単だろうな
0920login:Penguin
2017/06/11(日) 15:04:05.81ID:6Pz0uiEE0921login:Penguin
2017/06/11(日) 22:42:14.14ID:rir4qv24しょうもないもんをマーケティング(笑)で広めて世界に迷惑かけてる
と読み取ればその通りだよな
古いものを大切にする、というのは日本もそういうとこあるけど、英国
もうそういうとこあるよね
で、なんかXP使い続けてた英国のなんとか機関がランサムウェアにやら
れた
日本だと米国の一流企業に従わない因果応報みたいな論調だけど、あち
らからすれば「まだつかえるもんをなんでabandonしなけりゃならないの
?」ということだと思うよ
0922login:Penguin
2017/06/12(月) 02:20:26.72ID:CKwDhVCnそれならUbntuとFedoraとOpenSuse以外に感染するウイルスが何で出てこないの?
マイクロソフトとしてはこれらディストリの安全性が証明されたほうが得じゃね?
0923login:Penguin
2017/06/12(月) 11:46:19.00ID:x+bpyBlvサポートしてないもん使うのはバカかテロリストだと思うよ
0924login:Penguin
2017/06/12(月) 11:54:00.59ID:kbNPTcNl故障抱えているの解っているのに放置して乗ってるのは阿呆だよ
0925login:Penguin
2017/06/12(月) 12:15:50.38ID:taFnzSXS0926login:Penguin
2017/06/13(火) 19:10:28.50ID:robV5trd0927login:Penguin
2017/06/13(火) 19:31:36.62ID:t2pVqIiH0928login:Penguin
2017/06/14(水) 13:01:58.32ID:ITIQggG2ハードには問題なかったからいっそWin7捨てようかと
32bitから64bitにアップグレードできないんだっけ?ubuntuは再インストールのみってあるけど
0929login:Penguin
2017/06/14(水) 13:33:05.46ID:Qzpx+i0l復元すれば元通りよ
0930login:Penguin
2017/06/14(水) 17:14:16.15ID:CQ3WIazbこういう隠しフォルダーを戻すと面倒なことになるので
https://github.com/rubo77/rsync-homedir-excludes/blob/master/rsync-homedir-excludes.txt
こういうリストを参考に必要なものだけバックアップしないと
/home以下をそのまま新しいシステムにコピーは乱暴すぎる気がする
0931login:Penguin
2017/06/14(水) 23:56:09.40ID:TBiezpx7システム領域を2つ作ってロールバックのコストをゼロにしてる。
時々仕様変更によるトラブルはあるが致命的になったことはないな。
そういうときは/homeをバックアップして目に見えるディレクトリから戻していく。
0932login:Penguin
2017/06/15(木) 21:40:51.56ID:gmHDPpAIレノボにMint17.3のXfce4を入れて使ってますがISOが焼けなくて困ってます
DVDドライブはHL-DT-STCD-RW_DVD_DRIVE_GCC-4247Nです
どうもドライブが読込専用になってるようでブランクDVDを入れてxbfurnで焼こうとしても無反応です
xfvurnを再起動したら現在有効なバーナがありませんとなり認識されません
更に取り出しボタンも無反応になるため一度DVDを入れたらPC再起動まで取り出せません
unetbootinで作ったMintUSBがWin側でboot errorになったのでDVDで作り直そうとしたんですけどね
0933login:Penguin
2017/06/15(木) 21:54:42.99ID:whlBPJufGCC-4247NはDVDメディアへの書き込みはできない
0934login:Penguin
2017/06/15(木) 22:01:03.20ID:whlBPJufMintクリーンインスコしない方が無謀
0935login:Penguin
2017/06/15(木) 22:34:42.44ID:gmHDPpAIoh
USBメモリも起動USBにできないし参ったな
0936login:Penguin
2017/06/15(木) 23:24:52.04ID:pUqBEPCSPLoP Boot Manager 使うのはどう?
0937login:Penguin
2017/06/16(金) 00:31:21.33ID:tnAXINXNhttps://www.linuxliveusb.com/
0938login:Penguin
2017/06/16(金) 00:52:23.75ID:i2XkDibIUSB接続のDVD書き込めるドライブ3,000円かそこら
>>934
無謀が無難に見えた
0939login:Penguin
2017/06/16(金) 05:10:19.99ID:hELrBhD4USBをWindows側でFAT32でフォーマットして、
Mint17.3にて最新のMint18.1をダウンロードフォルダーにisoをダウンロード
フォーマット済みUSBを挿して、ブート可能なUSBイメージライタを起動して
フォーマット済みUSBに最新のMint18.1のisoを書き込む
dd /dev/zero (以下省略)コマンドにてMint17.3構築済みPCを抹消する。
レガシーBiosモードよりブートUSBを指定して、Mint18.1のisoを起動
そのPCはMint18.1マシンに生まれ変わる。
やってみてちょ
0940login:Penguin
2017/06/16(金) 05:19:26.81ID:hELrBhD4あれ?isoを焼くのが目的で、その他のコンテンツを焼く訳じゃないよね?
PNG画像見る限り、焼く対象がISOじゃないよ。
0941login:Penguin
2017/06/16(金) 05:22:41.69ID:hELrBhD4LinuxMintなら外部からわざわざUSBクリエーターをインストールしてこなくても、
最初からその機能はツールとして備わっているし、U/Iからも見せてるよ。
Ubuntuとは違うよ。
0942login:Penguin
2017/06/16(金) 12:52:30.22ID:W8LETUpI0943login:Penguin
2017/06/16(金) 16:42:23.28ID:RQ7DskvY0944login:Penguin
2017/06/16(金) 21:21:31.58ID:9NJz49WPUSBメモリを刺したままBIOSを起動したときに起動ハードディスクとして認識できるのであれば
ISOを焼いたUSBメモリを起動ディスクとして使えるかもかも…
古いPCでUSBメモリで起動できないときにたまにやった方法だけど
0945login:Penguin
2017/06/16(金) 21:34:32.21ID:hELrBhD40946login:Penguin
2017/06/16(金) 23:08:36.15ID:hK64dC07Mintはベータ版のリリースから二週間くらいで正式版のリリースで
ベータ版も含めて日付ありきで動いてはいない
0947login:Penguin
2017/06/16(金) 23:17:25.95ID:RQ7DskvYまあ早く来てくれるならいいや
0948login:Penguin
2017/06/16(金) 23:21:55.70ID:r89shT8S0949login:Penguin
2017/06/17(土) 02:51:07.10ID:ISGKFdYE過去にdist-upgradeで特に問題は起きてないって書き込みがあった気がする
少なくとも不満が出るまではmint-update使っとけばいいんでないの
0950login:Penguin
2017/06/17(土) 09:12:13.29ID:BGLfjLBEコマンド違うのか
0951login:Penguin
2017/06/17(土) 12:23:41.04ID:ISGKFdYEさあ罵れ!
0952login:Penguin
2017/06/17(土) 12:40:32.40ID:BGLfjLBE0953login:Penguin
2017/06/17(土) 14:07:44.79ID:H9Gn7I+vMintのスプラッシュ後にデスクトップは現れるも上下のパネルだけで背景は真っ暗
マウスはカーソルが動かせるのみでクリックしても無反応
更にPS2のキーボードもMintが起動するとNumLockが光ってても無反応になって操作不可
事前にDLしたMint17.3をunetbootinで入れてMintメニューはdefaultを選びました
デスクPCのWin7自体は通常起動できます
0954login:Penguin
2017/06/17(土) 14:13:27.91ID:4WnWnSjUあるいはUSBメモリへの入れ方が失敗してる
17.3でシナモンならMATEにしてみるか
18.1を入れてみるか
USBメモリを違うものに変えてみる
あたりをとりあえず試してみて
0955login:Penguin
2017/06/17(土) 14:18:35.54ID:k4u8Z69Sネットの誰かが言ってたがmint18.2リリースされたけどベータ版だな
18.1のままでいいや。
0956login:Penguin
2017/06/17(土) 14:22:37.99ID:k4u8Z69S装置構成が全く見えないんだけど
パソコン2台なの?1台なの?
USBに何をさせようとしてるの?
0957login:Penguin
2017/06/17(土) 14:26:08.20ID:JgLFSvPzmintのパネルは下だけだぞ
ubuntu mateは上と下にあったが
0958login:Penguin
2017/06/17(土) 14:27:31.36ID:k4u8Z69S0959login:Penguin
2017/06/17(土) 14:30:06.57ID:k4u8Z69SLinuxmintベースのほうが簡単なのにな。
0960login:Penguin
2017/06/17(土) 14:32:22.74ID:k4u8Z69Sお持ちのパソコン1台じゃできないよ
0961login:Penguin
2017/06/17(土) 14:41:51.19ID:H9Gn7I+v対象PCはMEM:4GB、CPU:C2DE8500、GPU:9400GT、MB:foxconn g31mx-kです
6年位前のドスパラのBTOでXPからWIn7x64にしました
最近ブルスクで不調なのでMintを入れてみようかと
DLしたISOはlinuxmint-17.3-xfce-32bit.isoです
今はノートに入れたMintからです
パネルというか厳密には上部にパネルっぽい太い帯が出てるだけですね
下のパネルにはfirefoxや端末のアイコンがしっかりありますが
0962login:Penguin
2017/06/17(土) 14:50:02.08ID:4WnWnSjUDEFAULTいがいにSTARTLINUXMINTとか何種類か選べるはず
デフォルト以外を試してみて
それでだめならDLの失敗も考えられる 再DLするなら
c2dならmateでもいけるはず
4GBなら64ビットの方がいいかも
0963login:Penguin
2017/06/17(土) 14:54:33.40ID:JgLFSvPzxfceは後でmint-meta-xfceを入れりゃいいよ
0964login:Penguin
2017/06/17(土) 14:57:52.14ID:k4u8Z69Sつまり2台ともLinuxマシンにしたいと言うことだね?
64bitWindowsマシンの初期化をやらんとダメだね。
freeのハードディスク抹消ソフト64bit版をネットから適当な奴を落として、
それで、消去だね。
次に、Mint64bitisoを32bitLinuxマシン(linuxmint-17.3-xfce)に
ダウンロードしておいて、USBでもDVD-Rでもどちらでもいいんで焼いて、
焼いたメディアを64bitWindowsマシンに挿し、レガシーBIOSモードで、
起動すれば、ドスパラのBTO機はLinuxマシンになるよ。
Windowsマシンに戻したければまた記憶装置を抹消してWindows10を購入して
インストールすればいいだけのこと。
0965login:Penguin
2017/06/17(土) 15:01:02.06ID:k4u8Z69Sいや、マイクロプロセッサが64bitなので、64bitのmateなりKDEなりxfceだろうね。
0966login:Penguin
2017/06/17(土) 15:04:35.89ID:k4u8Z69Shttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
0967login:Penguin
2017/06/17(土) 15:10:26.43ID:H9Gn7I+v64bit版でもやってみます
0968login:Penguin
2017/06/17(土) 15:16:03.24ID:k4u8Z69S32bitじゃだめ
0969login:Penguin
2017/06/17(土) 15:18:41.15ID:k4u8Z69SそのハードスペックならKDEが余裕で動く
KDE版がおすすめ
0970login:Penguin
2017/06/17(土) 15:21:49.75ID:k4u8Z69S時代にブルースクリーンにもなったし、やたら固まったな。
0971login:Penguin
2017/06/17(土) 15:25:06.79ID:k4u8Z69S0972login:Penguin
2017/06/17(土) 15:26:34.64ID:k4u8Z69S成功を祈っている
0973login:Penguin
2017/06/17(土) 17:56:47.16ID:Xnp+QuLB>最近ブルスクで不調なので
これだとメモリが正常でなくなっている可能性が否定できない
あとディスクを削除してLinux Mintをインストールでいい思う
0974login:Penguin
2017/06/17(土) 18:55:26.16ID:CD/H5gDo0975login:Penguin
2017/06/17(土) 21:03:11.60ID:k4u8Z69Sこればかりは将棋好きの俺としては、Windows向けゲームソフト東大将棋を買った。
0976login:Penguin
2017/06/17(土) 21:04:38.31ID:k4u8Z69Sもうサポートされなくなったのよ要するに。
どのディストロも同じ。
0977login:Penguin
2017/06/17(土) 22:13:08.74ID:8QuO3h/U0978login:Penguin
2017/06/17(土) 22:26:33.63ID:JgLFSvPzttps://ftp.heanet.ie/mirrors/linuxmint.com/stable/
ここにまだ来ないけど本当に2週間で来るのか?
0979login:Penguin
2017/06/17(土) 23:50:25.95ID:TG0hbGOm0980login:Penguin
2017/06/17(土) 23:57:14.03ID:q3aEolMqベータから2週間程度(厳密に2週間ちょうどではない)というのは公式で何度も言ってる方針で
週末というのは金・土あたりのリリースが多いという過去のパターンからの予想だな
べつに公式に日付や曜日に合わせてリリースするという方針があるわけじゃない
0981login:Penguin
2017/06/18(日) 05:22:31.31ID:QdZBhQiKだったら64bit版をわざわざ作る必要ないよな?
おまえが言ってることが正しければ?
馬鹿は沈んどれや大阪湾で
0982login:Penguin
2017/06/18(日) 05:24:34.88ID:QdZBhQiKまあ、大阪湾に沈むまえに、OSやアプリについて調べなおしとけよ
0983login:Penguin
2017/06/18(日) 06:06:20.66ID:okx0+zxK64bitCPUで32bitOS動くだろ?
Windows XPの出始めなんかはCPU自体は64bitだけどOSはほとんど32bitだったし
0984login:Penguin
2017/06/18(日) 06:16:33.55ID:MiWkYOjN32bitCPU→64bitOS ×
64bitCPU→32bitOS ◯
64bitCPU→64bitOS ◯
基本だから覚えておくように
0985login:Penguin
2017/06/18(日) 06:43:36.34ID:QdZBhQiK0986login:Penguin
2017/06/18(日) 06:46:47.85ID:QdZBhQiK128bitMPUが実装されたCPUが流通しても32bitOSを必死でインストール
まあ、勝手だけど、こういう偏屈な馬鹿を見習わないことを推奨
0987login:Penguin
2017/06/18(日) 06:52:28.09ID:+cmwZYMg0988login:Penguin
2017/06/18(日) 07:08:38.63ID:MiWkYOjN必死にパフォーマンスの話にすり替えて自己満足w
馬鹿はどっちなんだかな
0989login:Penguin
2017/06/18(日) 07:39:41.69ID:QdZBhQiK馬鹿というか、おまえ偏屈だよな(まじレス)
0990login:Penguin
2017/06/18(日) 07:50:04.12ID:j95ypyJC変なのが居座っちゃったな。
32ビットOSはややメモリーを節約できる傾向があるし、64ビットでもそれほどパフォーマンスが変わらない場合も多く、個人的には32ビットOSが好きで64ビットPCでも使うことはある。
0991login:Penguin
2017/06/18(日) 07:52:23.42ID:QdZBhQiKおめえだろ、なに32bitにこだわって64bitMPUに32bitOSのインストール
推ししてんだ?クズが
0992login:Penguin
2017/06/18(日) 07:54:05.87ID:QdZBhQiK開発経験のない、ボンクラユーザーがこんなところで、でかい面してんじゃねえぞ
0993login:Penguin
2017/06/18(日) 08:35:34.09ID:ksB8fkCfまああくまで過渡期の話だけどね。
0994login:Penguin
2017/06/18(日) 08:40:35.56ID:CHccOjL/実行ファイルも微妙に32bitの方が小さいのもあり、SSDの最初頃は敢えて32bitを選ぶこともあった。パフォーマンスが落ちるペナルティもさほど大きくはなかったし。
今はもう選ぶ理由はないが、古いCPUで迷うときは試してみるな。
0995login:Penguin
2017/06/18(日) 08:44:27.67ID:BfGoGRqI32bitだとMMIOと衝突して3GB以上のメモリ積んでも一部が使えない。
ここで無駄になるメモリを考えたら、32bitで節約されるメモリなんて誤差のレベル
64bitCPUで32bitコードをエミュレートするのに使うメモリやらオーバーヘッドを気にした方が良い。
0996login:Penguin
2017/06/18(日) 09:31:30.53ID:pJovXWA40997login:Penguin
2017/06/18(日) 10:12:29.86ID:bQiqMKCiWindowsもそんな壁は技術的にはない
安エディションの機能制限で潰されてるだけ
0998login:Penguin
2017/06/18(日) 10:45:47.78ID:HQzO14c70999login:Penguin
2017/06/18(日) 12:24:25.64ID:QdZBhQiKそれいつの話だよ?
64ビットPC無かった時代かよ?
1000login:Penguin
2017/06/18(日) 12:26:28.15ID:wgPkLiuo10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 145日 23時間 2分 48秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。