【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part29【ARM】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2017/01/10(火) 22:06:26.16ID:thtCqPGGいろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part28【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481203202/
0002login:Penguin
2017/01/10(火) 22:07:02.40ID:thtCqPGGhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453860084/
【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1452958076/
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
自作PC板
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471710697/
板違いのWindowsネタをする人の誘導用
【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/
wifiが不安定・遅いときはpower managementの設定を変えてみよう。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=46569&p=647343
/etc/network/interfacesを編集しても固定IPアドレスの設定ができない場合は/etc/dhcpcd.confを編集しよう。
http://sizious.com/2015/08/28/setting-a-static-ip-on-raspberry-pi-on-raspbian-20150505/
0003login:Penguin
2017/01/10(火) 22:07:33.61ID:thtCqPGG0004login:Penguin
2017/01/10(火) 22:15:10.36ID:fenyHw1u俺・・・この戦争が終わったら
このOSをインストールしたあとは押入れに直行するだけのオブジェを
娘にプレゼントで買ってやろうと思ってるんです
0005login:Penguin
2017/01/10(火) 22:49:56.29ID:9IzaWVLA乙っす
0006login:Penguin
2017/01/11(水) 12:58:47.98ID:F+cW8HNnhttp://www.raspi.jp/2016/12/raspbian-2016-11-25-release/
0007login:Penguin
2017/01/11(水) 20:28:47.45ID:fm52Wb1v0008login:Penguin
2017/01/11(水) 21:31:30.51ID:4ZX0SvKp0009login:Penguin
2017/01/11(水) 22:08:47.12ID:dcvhZKmM0010login:Penguin
2017/01/11(水) 22:13:24.40ID:9yV6fOri意味わからんけどどうしよもないから、別のmSDにバックアップイメージを戻して装着、電源ケーブルを指して起動時のランプピカピカを確認してたら、いきなりmSDが飛び出してきたw
なんかmSDスロットが進化してmSDランチャーになったみたいw
仕方ないので飛び出さないようテープで止めた。
0011login:Penguin
2017/01/11(水) 22:22:39.47ID:0xwsEqIv乙Pi
0012login:Penguin
2017/01/11(水) 22:41:32.41ID:T72Ov8mKpi3だと雷マーク出っ放し。
0013login:Penguin
2017/01/11(水) 22:51:15.43ID:VPY7Aukh0014login:Penguin
2017/01/11(水) 22:52:25.44ID:VPY7Aukh0015login:Penguin
2017/01/11(水) 22:55:22.38ID:NMYdpfC1バラすと隙間ケーブルとして使えるらしいんで買ったけどどうもこうもなかった
バラす前から通常のWindowsですらヤバかったシロモノ
安定するとは思えない
まぁあの細さだから、消費電力でかいデバイスには向かんな
0016login:Penguin
2017/01/11(水) 22:56:25.16ID:VPY7Aukh0017login:Penguin
2017/01/11(水) 23:03:21.77ID:NMYdpfC1本体側のスロット未使用にして以下のヤツを使うとか提案してみる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05488/
よくハンダ失敗するんで吸い取り線とかも提案してみる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-02539/
今日は疲れた カタコトしかでない
0018login:Penguin
2017/01/11(水) 23:09:21.79ID:NMYdpfC1スロット単品もあるけど未知の領域、うまくいくイメージが湧かない
別基板だとピッチ(間隔)も大きいので、本体側引き出しさえなんとかなれば大丈夫かと
0019login:Penguin
2017/01/11(水) 23:21:43.61ID:9yV6fOri最近aruduino触ったりしてハンダ付けは上手くなってきたかも。
でもやっぱ怖いから、当面はテープで止めて済ますわw
0020login:Penguin
2017/01/12(木) 04:03:08.88ID:TWTDriIvラズパイは細かく配慮されてる
0021login:Penguin
2017/01/12(木) 08:16:28.01ID:rxlTyVq5sshが復活してる
0022login:Penguin
2017/01/12(木) 09:06:40.09ID:T1H3UjWKなんだちょラコラ
NAS構築成功したけど間違えてnginxにApache上書きして/var/www/htmlがApacheになっちゃった
俺様への当てつけかコラ
Apache抜いたしnginxうごいてるけどアクセスするとapacheのページが表示されちょらコラ
入れ替えろってかコラ
0023login:Penguin
2017/01/12(木) 10:17:32.30ID:gMOB6rJp0024login:Penguin
2017/01/12(木) 13:36:43.46ID:E3CaxLFy0025login:Penguin
2017/01/12(木) 14:10:00.11ID:m0y4+x05一応教育用なんだから「常識知らずの馬鹿なユーザーが悪い」で単純に済ませられる話じゃない
0026login:Penguin
2017/01/12(木) 14:40:27.08ID:9g/JaujBSourcePlease
0027login:Penguin
2017/01/12(木) 15:22:03.05ID:T1H3UjWKパソコンやスマホの100%をDoS参加から外すことができないのと同列の話
ネットに参加する機器は、ルータのようなユーザによるカスタマイズが難しい機器以外は
不正利用の可能性を完全に排除することは難しい
無知なユーザは必ず存在する
0028login:Penguin
2017/01/12(木) 15:35:06.33ID:9g/JaujBならラズパイどうのこうのの話じゃねえじゃん
スティックPCだって格安スマホ踏み台になる可能性になるんだから
0029login:Penguin
2017/01/12(木) 15:52:24.88ID:T1H3UjWKその通り
>>25の言うデベロッパとしての責任の範疇の外にあるべき議論だと言ってるつもり
スマホだって何も知識のないユーザがDoSの踏み台になる可能性あるからね
0030login:Penguin
2017/01/12(木) 20:21:42.96ID:RfAy1gAVhttp://i.imgur.com/rgztc00.jpg
0031login:Penguin
2017/01/12(木) 20:45:06.31ID:6IREzZmu132ほど足りない…
うむ、ドンマイ
0032login:Penguin
2017/01/12(木) 20:48:15.92ID:RfAy1gAVあぁ・・・(;¬_¬)
ありがとございます
0033login:Penguin
2017/01/12(木) 21:50:04.14ID:OkbemPtE16GBにしてやってみたんですが・・・
こんなにいきなり躓くとは思ってなかった(゜Д゜)
http://i.imgur.com/BosCAXe.jpg
0034login:Penguin
2017/01/12(木) 22:06:05.07ID:6IREzZmu思い出したわ
ボリュームラベルを任意の文字列に変えてみ
0035login:Penguin
2017/01/12(木) 22:07:11.00ID:mgMG14Ay0036login:Penguin
2017/01/12(木) 22:09:28.34ID:6IREzZmuそれとクイックフォーマットしないでフルフォーマット
0037login:Penguin
2017/01/12(木) 22:14:36.21ID:OkbemPtEありがとうやってみます
0038login:Penguin
2017/01/12(木) 22:47:19.34ID:FvqYET8I0039login:Penguin
2017/01/12(木) 23:04:01.44ID:cNxvhqBa教育用として販売している以上、スキルの低いユーザーが多いのは当然想定されるわけで
責任に問うのはもちろん筋違いとしても、分かってて何も対策しないのは倫理的にどうかと思うけどね
通常のRaspbianのみ初回起動時にパスワードを強制的に変更させるようにするだけでもだいぶマシになるはず
0040login:Penguin
2017/01/12(木) 23:18:07.70ID:krjTyAwRデフォルトパスワードでNATして公開するようなバカがいても
そんなバカにはデフォルトでSSHを無効したところで意味がない
0041login:Penguin
2017/01/12(木) 23:26:11.18ID:T1H3UjWK>何も対策しないのは倫理的にどうかと思うけどね
>通常のRaspbian
Debian系の構造を全く理解していないことだけはわかった
Debianだけでなく大手で最新のLinuxは皆初期状態からそれなりの対策構造を持っている
ただLinux/Unixは元々コンシューマ向けじゃなくてサーバ/ワークステーション向け
だからセキュリティの発想が根本的に違う
LinuxにはLinuxの意義があって、それにあった発展をしている
それぐらいは理解しよう
それについていけないから問題ってのは、アメリカ全土に日本語の案内を置くべきと騒ぐぐらい場違い
逆にLinux/Unixの根幹をコンシューマ向けにしたら、各専門分野で極端かつ致命的な破綻が出る
0042login:Penguin
2017/01/12(木) 23:45:32.77ID:cNxvhqBaMiraiとか知らないの?
ちなみにDebianは組み込みにも結構使われてるよ
0043login:Penguin
2017/01/12(木) 23:58:37.57ID:u1iMlFUU0044login:Penguin
2017/01/13(金) 00:30:51.66ID:GUTLmUwrしったか乙
0045login:Penguin
2017/01/13(金) 00:32:00.94ID:oxfcM+guラズパイ4は2017年には出さねえって言ってたぞ。
0046login:Penguin
2017/01/13(金) 01:41:00.54ID:jY4GOydYお陰様で出来ました!
ありがとうございます
0047login:Penguin
2017/01/13(金) 03:08:50.95ID:eMGFqau20048login:Penguin
2017/01/13(金) 03:15:48.02ID:eP2t4uv40049login:Penguin
2017/01/13(金) 09:29:19.96ID:yQ3rblSVWakaranai
だが組み込み否定した覚えはねーしラズパイも組み込みに使えなくもない
あと系統はともかく、Linuxの全分野に片っ端から明るいヤツは無理あるんじゃねーの?
Windowsと違って分野向けにカスタマイズできる構造だから、非公開プロジェクトすらあるだろ
個人的に組み込みは、vxWorks(Unix系/当時だけど)ぐらいなら経験ある
っていうか一応裏取ったら、現在はこれもLinuxに移行してるみたいだな
Asimoにも採用されてるが、俺は通信系分野で参加させてもらった
0050login:Penguin
2017/01/13(金) 10:25:28.21ID:kFMIf0Mq0051login:Penguin
2017/01/13(金) 11:29:32.03ID:8QikB1XEpi@raspberrypi ~ $ df
ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/root 7427788 7085232 0 100% /
devtmpfs 469688 0 469688 0% /dev
tmpfs 94804 424 94380 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 189600 0 189600 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 57288 20368 36920 36% /boot
/dev/sda1 3906560 259516 3647044 7% /media/4GUSB
tmpfs 189600 0 189600 0% /tmp
0052login:Penguin
2017/01/13(金) 11:36:53.98ID:IIOyS++n0053login:Penguin
2017/01/13(金) 12:09:39.84ID:9PV+c7MB深センか香港あたりの怪しげな店を
ebayで物色するといい暇つぶしになる
0054login:Penguin
2017/01/13(金) 15:12:00.96ID:cunaSQumLinuxがどのようなものかなんてのは論点がズレてるな。
ラズベリーパイがどんな層に使われるかを考えれば、根幹がどうだのという原則論は無意味どころか有害。
0055login:Penguin
2017/01/13(金) 18:05:26.10ID:yQ3rblSVRaspbianがノーガードという指摘だから、それ以前のところでガードかかってると返した
論点がズレてるのはそっち
製品仕様に納得いかないなら、2ちゃんねるの片隅で話しても無駄だからraspberry foundationに直接お問い合わせを
0056login:Penguin
2017/01/13(金) 18:06:49.46ID:yQ3rblSV>>55 は >>54にあてたもので、>>51は無関係
ご容赦
0057login:Penguin
2017/01/13(金) 19:02:57.72ID:jY4GOydY接続できませんってどこにですか?
何かのウェブサイト?
因みにWi-Fiではなく有線で接続してます
http://i.imgur.com/xzO9F5b.jpg
http://i.imgur.com/sIzCNdB.jpg
0058login:Penguin
2017/01/13(金) 19:26:58.08ID:yQ3rblSV最近デスクトップ使ってないんでiBusはわからないけど
パッケージリストが古くなった画面に見える
[apt-get update]を実施した後にやってみて
0059login:Penguin
2017/01/13(金) 20:11:56.51ID:slyW4E4s出来ました!
本当ありがとうございます!
0060login:Penguin
2017/01/13(金) 20:17:04.22ID:YABNtIfAhttp://i.imgur.com/xzO9F5b.jpg
のメッセージに書いてあることなわけだが…。
0061login:Penguin
2017/01/13(金) 20:25:20.26ID:jY4GOydYすみません、
「いくつかのアーカイブ〜」の時点でもう意味が分からなかったのでスルーしてました・・・
0062login:Penguin
2017/01/13(金) 21:19:22.85ID:yQ3rblSV>>59の1枚目しかみてなかったww
こないだ容量不足でapt-getを中断したんだけど、そのときはfixが必要だった
dd用に2G制限かけてたんだけど、途中で指摘受けて作業中断だった
0063login:Penguin
2017/01/13(金) 21:22:53.05ID:yQ3rblSV0064login:Penguin
2017/01/13(金) 22:15:42.42ID:rBTVWuNGいつもセットで実行
0065login:Penguin
2017/01/14(土) 00:34:16.90ID:ih0XvhLEzero-RaspbianにKODIをのせている環境なのですが、起動後3分以内にマウス・キーボード操作が無ければKODI自動立ち上げ
操作があれば、Raspbianをそのまま継続
...というような方法はありますでしょうか?
zeroはUSBwifiアダプタのみで、iOSターミナルからKODIを立ち上げてましたが、ターミナルを閉じるとKODIも終了してしまい困ってしまい、上記自動起動を考えました。
ご教示お願いします。
0066login:Penguin
2017/01/14(土) 00:53:15.16ID:KIM8V7Ufrootのパスワードに共通の初期値が設定されてるような状態で一体どこにガードがかかってるというんだ?
Raspbianのガードが甘いのは事実だろ。
0067login:Penguin
2017/01/14(土) 01:13:16.08ID:n8rzRswwそういう自動起動ができるのかどうかは分からないけど、screen使えばターミナル閉じても起動したままにはできる。
0068login:Penguin
2017/01/14(土) 01:48:45.14ID:ih0XvhLEターミナルを閉じてもKODIの起動が続くならば、自動化の必要はありません。
よろしくお願いします。
0069login:Penguin
2017/01/14(土) 07:52:18.91ID:Db/0K3i0実際にラズパイを明示的に狙ったマルウェアによって被害出たからね
単なる辞書攻撃によるログインという極めて原始的で簡単な方法でな
Linuxの高度な対策構造(笑)も残念ながら効果がなかったらしい
0070login:Penguin
2017/01/14(土) 07:57:29.00ID:mon3N+a90071login:Penguin
2017/01/14(土) 08:00:58.30ID:IBlzL/WLいくらセキュアだからって言っても
ユーザーがそれなりにやらんと意味が無い
一大企業のアカウントだってソーシャルハックされたら終わり
結局は当人たちの意識
特にLinuxはビギナーの割合が少なくデベロッパーも機能を優先しているのだから多重化された保護機構はない
まあ初期起動時に乱数生成してそれをパスワードとすればちょっとは改善が出るだろうが
今度は無能ビギナーの方々がフォーラムを荒らすことになる
0072login:Penguin
2017/01/14(土) 08:12:45.36ID:ygUPriK70073login:Penguin
2017/01/14(土) 08:26:05.93ID:U8VdrnRRpasscode:0000
なんてよくあること
0074login:Penguin
2017/01/14(土) 08:29:58.51ID:Db/0K3i0そうか?
DebianとかRHELとかインストール時にパスワード変えさせるでしょ
最低でも、デスクトップ向けのOSは最初にパスワード変えさせるべきだと思うぞ
そりゃRaspbian Liteみたいなのは自動セットアップのためにパスワード固定は仕方ないけど、
Lite選ぶユーザーは最低限の知識があるだろうから大して問題はないはず
0075login:Penguin
2017/01/14(土) 08:42:11.19ID:eb3ZDGPY>Raspbianのガードが甘いのは事実だろ。
初期状態が甘いのは見たまんまだが、それをDMZより外に置くような話と一緒くたに
話すのは批判のための批判であってまるで意味をなしていない
>>69
>Linuxの高度な対策構造(笑)も残念ながら効果がなかったらしい
ラズパイがダメと延々おっしゃっている方々がいるようだが
それはラズパイのみの問題ではなく、単純にセキュリティホールの話
たとえば/boot配下を管理権限で破壊すれば簡単に立ち上がらなくなる
\Windowsを管理権限で破壊するのと同じ話で、どのシステムにも弱点はある
同様、やばいexeややばいシェルスクリプトなどを動かせば乗っ取られるのも当たり前
システム固有の問題とは別次元
こういう粘着質な意味のない批判はどんな低レベルの人間でもできる
仕様が気に入らないなら、対策込みで開発元に直接ご提案を
ここで批判しても何の生産性もない、単なる陰湿な嫌がらせにしかなってない
0076login:Penguin
2017/01/14(土) 08:52:52.34ID:sNl+UXZS君が的外れな反論するから突っ込まれてるだけでしょ
0077login:Penguin
2017/01/14(土) 09:21:22.06ID:eb3ZDGPY低レベル(システムレイヤ的な話)にアクセスできる権限を持てる部分を引き合いに出せばどんな
システムでも穴だらけになる
それをプロダクトの問題点とすり替えた論理にすれば、万能の荒らしを形成できる
昨夜から今朝にかけての話は、こういう全く別次元のものをラズパイやraspbianに当てはめただけ
そして>>76のような一言荒らしは、スレ命題に関係した内容がなく、炎上を狙ったものが多い
システムについての論評を出してほしいものだね
具体的にどの部分が「的外れな反論」かをご指摘いただきたい
0078login:Penguin
2017/01/14(土) 10:36:34.26ID:hGVLcuXL管理権限取った後の議論はRPiだろうがwindowsだろうが関係無い。
0079passwd root
2017/01/14(土) 11:35:42.39ID:NtNefaO00080login:Penguin
2017/01/14(土) 12:14:54.21ID:LwS7pe9r一言言うと
デフォルトパスワードはダメゼッタイ!
0081login:Penguin
2017/01/14(土) 12:46:44.65ID:ofytSd490082login:Penguin
2017/01/14(土) 13:06:46.82ID:mhjwL/rH0083login:Penguin
2017/01/14(土) 13:20:46.47ID:gXC74BDE123456789
0084login:Penguin
2017/01/14(土) 13:48:50.08ID:ih0XvhLE解決しました。ありがとうございます。
apt-get install screen
$ screen
$ kodi
ssh接続してるターミナルアプリ閉じても
kodiがそのままソケットに残るようになりました。
ありがとうございます。
0085login:Penguin
2017/01/14(土) 14:27:35.01ID:TY1/9Jur0086login:Penguin
2017/01/14(土) 14:51:06.73ID:SZboKwml使い分けたいならberrybootでopenelecをデフォルトにすればいいんじゃない
まあ環境構築し直さないといけないけど
0087login:Penguin
2017/01/14(土) 14:51:48.92ID:D/rVtF4Pそれを変更しないでログアウトすると
リブートするまで再ログインすら出来なくなるCisco 841Mの工場出荷状態の糞コンフィグとか
0088login:Penguin
2017/01/14(土) 15:20:32.77ID:n8rzRswwそれはよかった。
screen使わないとリモートでの使い勝手が全然違うよね。
0089login:Penguin
2017/01/14(土) 15:47:59.95ID:SZboKwml0090login:Penguin
2017/01/14(土) 16:27:14.57ID:eb3ZDGPYそれの説明を始めると連投荒らしになってしまうので、恐縮ですがご自分でお調べください
0091login:Penguin
2017/01/14(土) 16:45:03.63ID:TY1/9Jur一応必要ならある程度は自分でカーネルのパッチ書けるぐらいのレベルではあるんで一般的な知識は平均+アルファ程度にはあるつもりだけどね
具体的に言えないってことは自分で何のことなのか分かってないってことでOK?
まさか単純なFilePermissionなんかの事じゃないよね?
0092login:Penguin
2017/01/14(土) 17:50:05.59ID:uDUa3WsQ俺も分からんが、並みレベルのLinux使いなら常識ってことだろ
常識だから、それぐらい調べてね保育園児レベル君って言っているんだろな
0093login:Penguin
2017/01/14(土) 17:58:37.35ID:SFsbKp+Yについては思い当たる節が無いが
>知識は平均+アルファ程度にはある
不思議な人だなw
0094login:Penguin
2017/01/14(土) 18:10:43.53ID:uDUa3WsQ不思議でもないんじゃないのか。
こんなレベルのプログラム作れるよとLinux運用は別なことだからな。
0095login:Penguin
2017/01/14(土) 18:17:03.29ID:ih0XvhLE環境は家族全員の用途に構築したimgなので、再度構築ってのはつらいです^^;
>>88
おかげさまで
我が家の全員が使えるzeroとpi2共通imgができました。
未だにwheezyですが。。。
0096login:Penguin
2017/01/14(土) 19:06:20.83ID:eb3ZDGPY>具体的に言えないってことは自分で何のことなのか分かってないってことでOK?
単純な話、ウザいんで抽象的な書き方してるだけです。
先日も出す知識を後からしつこくググって執拗な揚げ足取りしてくるヤツがいたんで。
0097login:Penguin
2017/01/14(土) 19:35:11.37ID:TY1/9Jur不思議でも何でも無いよ
「それなり」とかの表現が主観でしか無いから具体的な実装なり概念なりを挙げてもらわないと客観的な話が出来ないってのが一つと
俺の主観で言えばWindowsやBSDと比べてそんな特筆するような構造はないことが分かってるから具体例を挙げてみって言ってるだけ
んで>>96みたいに言い訳に終始して実際に具体例は一切出てこない、と
0098login:Penguin
2017/01/14(土) 19:50:26.46ID:WiGOFhfG0099login:Penguin
2017/01/14(土) 20:02:29.15ID:IBlzL/WLあると、よくキモいって言われるんだが
だから最近は改行で誤魔化してる
0100login:Penguin
2017/01/14(土) 20:12:33.66ID:bX5n+B7E句読点か、適度な改行か、どちらでもいいんじゃね。
それにしても、句読点がキモいって言うのか…。
「キモイ」と「カワイイ」しか語彙が無い奴らの言い草だろ?
0101login:Penguin
2017/01/14(土) 20:15:55.68ID:vEnbSzxw>具体的にどの部分が「的外れな反論」かをご指摘いただきたい
全部だな。
Raspbianの初期設定のまずさを問題視してるだけなのに、Raspberry Piのシステム自体に問題があると指摘されてるように勘違いしてお前一人が訳の分からんことを言い続けてるだけ。
それよりDebianでrootとられても大丈夫な対策構造とやらを教えてくれよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています