トップページlinux
1002コメント286KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part29【ARM】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2017/01/10(火) 22:06:26.16ID:thtCqPGG
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part28【ARM】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481203202/
0002login:Penguin2017/01/10(火) 22:07:02.40ID:thtCqPGG
【*Pi】1ボードPCを語るスレ7【pcDuino】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453860084/

【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1452958076/

【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/

自作PC板
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471710697/

板違いのWindowsネタをする人の誘導用
【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/

wifiが不安定・遅いときはpower managementの設定を変えてみよう。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=46569&;p=647343

/etc/network/interfacesを編集しても固定IPアドレスの設定ができない場合は/etc/dhcpcd.confを編集しよう。
http://sizious.com/2015/08/28/setting-a-static-ip-on-raspberry-pi-on-raspbian-20150505/
0003login:Penguin2017/01/10(火) 22:07:33.61ID:thtCqPGG
後は適当に頑張ってください。
0004login:Penguin2017/01/10(火) 22:15:10.36ID:fenyHw1u
乙!
俺・・・この戦争が終わったら
このOSをインストールしたあとは押入れに直行するだけのオブジェを
娘にプレゼントで買ってやろうと思ってるんです
0005login:Penguin2017/01/10(火) 22:49:56.29ID:9IzaWVLA
>>1
乙っす
0006login:Penguin2017/01/11(水) 12:58:47.98ID:F+cW8HNn
初回起動でsshが繋がらない場合は/boot/にsshという名前の空ファイルを作ってから再起動してみよう。
http://www.raspi.jp/2016/12/raspbian-2016-11-25-release/
0007login:Penguin2017/01/11(水) 20:28:47.45ID:fm52Wb1v
二進数くらい小3で覚えたわ
0008login:Penguin2017/01/11(水) 21:31:30.51ID:4ZX0SvKp
電源ケーブルとして100均のキャンドゥのりーるケーブルってどう?
0009login:Penguin2017/01/11(水) 22:08:47.12ID:dcvhZKmM
ラムダとかのちゃんとしたの買うべき
0010login:Penguin2017/01/11(水) 22:13:24.40ID:9yV6fOri
監視カメラにしてたのが急に反応なくなったので見に行ったらなぜかmSDが消えてた。
意味わからんけどどうしよもないから、別のmSDにバックアップイメージを戻して装着、電源ケーブルを指して起動時のランプピカピカを確認してたら、いきなりmSDが飛び出してきたw
なんかmSDスロットが進化してmSDランチャーになったみたいw
仕方ないので飛び出さないようテープで止めた。
0011login:Penguin2017/01/11(水) 22:22:39.47ID:0xwsEqIv
>>1
乙Pi
0012login:Penguin2017/01/11(水) 22:41:32.41ID:T72Ov8mK
>>8
pi3だと雷マーク出っ放し。
0013login:Penguin2017/01/11(水) 22:51:15.43ID:VPY7Aukh
乙Π
0014login:Penguin2017/01/11(水) 22:52:25.44ID:VPY7Aukh
覆盆子π
0015login:Penguin2017/01/11(水) 22:55:22.38ID:NMYdpfC1
>>8
バラすと隙間ケーブルとして使えるらしいんで買ったけどどうもこうもなかった
バラす前から通常のWindowsですらヤバかったシロモノ
安定するとは思えない

まぁあの細さだから、消費電力でかいデバイスには向かんな
0016login:Penguin2017/01/11(水) 22:56:25.16ID:VPY7Aukh
USBの電圧チェッカーは一つ持っとくと便利やで
0017login:Penguin2017/01/11(水) 23:03:21.77ID:NMYdpfC1
>>10
本体側のスロット未使用にして以下のヤツを使うとか提案してみる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05488/

よくハンダ失敗するんで吸い取り線とかも提案してみる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-02539/

今日は疲れた カタコトしかでない
0018login:Penguin2017/01/11(水) 23:09:21.79ID:NMYdpfC1
>>17のスロットは別基板のを敢えて出してる
スロット単品もあるけど未知の領域、うまくいくイメージが湧かない
別基板だとピッチ(間隔)も大きいので、本体側引き出しさえなんとかなれば大丈夫かと
0019login:Penguin2017/01/11(水) 23:21:43.61ID:9yV6fOri
>>17
最近aruduino触ったりしてハンダ付けは上手くなってきたかも。
でもやっぱ怖いから、当面はテープで止めて済ますわw
0020login:Penguin2017/01/12(木) 04:03:08.88ID:TWTDriIv
やっぱオパイの飛び出すSDスロットは怖いよね

ラズパイは細かく配慮されてる
0021login:Penguin2017/01/12(木) 08:16:28.01ID:rxlTyVq5
新しいイメージがきたね
sshが復活してる
0022login:Penguin2017/01/12(木) 09:06:40.09ID:T1H3UjWK
>>21
なんだちょラコラ
NAS構築成功したけど間違えてnginxにApache上書きして/var/www/htmlがApacheになっちゃった
俺様への当てつけかコラ
Apache抜いたしnginxうごいてるけどアクセスするとapacheのページが表示されちょらコラ
入れ替えろってかコラ
0023login:Penguin2017/01/12(木) 10:17:32.30ID:gMOB6rJp
SD飛び出すってPSPかよ?w
0024login:Penguin2017/01/12(木) 13:36:43.46ID:E3CaxLFy
ssh無効化はやり過ぎだと思ってた
0025login:Penguin2017/01/12(木) 14:10:00.11ID:m0y4+x05
とはいえラズパイ財団は世界のDOS攻撃を増加させた道義的・社会的責任について真面目に考えるべき
一応教育用なんだから「常識知らずの馬鹿なユーザーが悪い」で単純に済ませられる話じゃない
0026login:Penguin2017/01/12(木) 14:40:27.08ID:9g/JaujB
>>25
SourcePlease
0027login:Penguin2017/01/12(木) 15:22:03.05ID:T1H3UjWK
>>25 >>26
パソコンやスマホの100%をDoS参加から外すことができないのと同列の話

ネットに参加する機器は、ルータのようなユーザによるカスタマイズが難しい機器以外は
不正利用の可能性を完全に排除することは難しい
無知なユーザは必ず存在する
0028login:Penguin2017/01/12(木) 15:35:06.33ID:9g/JaujB
>>27
ならラズパイどうのこうのの話じゃねえじゃん
スティックPCだって格安スマホ踏み台になる可能性になるんだから
0029login:Penguin2017/01/12(木) 15:52:24.88ID:T1H3UjWK
>>28
その通り
>>25の言うデベロッパとしての責任の範疇の外にあるべき議論だと言ってるつもり
スマホだって何も知識のないユーザがDoSの踏み台になる可能性あるからね
0030login:Penguin2017/01/12(木) 20:21:42.96ID:RfAy1gAV
初起動でこの表示が出てしまったんですが、microSDの容量が足りないという事ですかね・・・
http://i.imgur.com/rgztc00.jpg
0031login:Penguin2017/01/12(木) 20:45:06.31ID:6IREzZmu
>>30
132ほど足りない…
うむ、ドンマイ
0032login:Penguin2017/01/12(木) 20:48:15.92ID:RfAy1gAV
>>31
あぁ・・・(;¬_¬)

ありがとございます
0033login:Penguin2017/01/12(木) 21:50:04.14ID:OkbemPtE
度々すみません
16GBにしてやってみたんですが・・・
こんなにいきなり躓くとは思ってなかった(゜Д゜)

http://i.imgur.com/BosCAXe.jpg
0034login:Penguin2017/01/12(木) 22:06:05.07ID:6IREzZmu
>>33
思い出したわ
ボリュームラベルを任意の文字列に変えてみ
0035login:Penguin2017/01/12(木) 22:07:11.00ID:mgMG14Ay
フォーマットし直す。
0036login:Penguin2017/01/12(木) 22:09:28.34ID:6IREzZmu
>>33
それとクイックフォーマットしないでフルフォーマット
0037login:Penguin2017/01/12(木) 22:14:36.21ID:OkbemPtE
そうかフォーマットしないといけないのか!
ありがとうやってみます
0038login:Penguin2017/01/12(木) 22:47:19.34ID:FvqYET8I
スペックアップzero2の噂って本当なん?
0039login:Penguin2017/01/12(木) 23:04:01.44ID:cNxvhqBa
>>29
教育用として販売している以上、スキルの低いユーザーが多いのは当然想定されるわけで
責任に問うのはもちろん筋違いとしても、分かってて何も対策しないのは倫理的にどうかと思うけどね
通常のRaspbianのみ初回起動時にパスワードを強制的に変更させるようにするだけでもだいぶマシになるはず
0040login:Penguin2017/01/12(木) 23:18:07.70ID:krjTyAwR
そもそも現実問題としてDMZにでも繋がなければ侵入されないし
デフォルトパスワードでNATして公開するようなバカがいても
そんなバカにはデフォルトでSSHを無効したところで意味がない
0041login:Penguin2017/01/12(木) 23:26:11.18ID:T1H3UjWK
>>39
>何も対策しないのは倫理的にどうかと思うけどね
>通常のRaspbian

Debian系の構造を全く理解していないことだけはわかった

Debianだけでなく大手で最新のLinuxは皆初期状態からそれなりの対策構造を持っている
ただLinux/Unixは元々コンシューマ向けじゃなくてサーバ/ワークステーション向け
だからセキュリティの発想が根本的に違う

LinuxにはLinuxの意義があって、それにあった発展をしている
それぐらいは理解しよう

それについていけないから問題ってのは、アメリカ全土に日本語の案内を置くべきと騒ぐぐらい場違い
逆にLinux/Unixの根幹をコンシューマ向けにしたら、各専門分野で極端かつ致命的な破綻が出る
0042login:Penguin2017/01/12(木) 23:45:32.77ID:cNxvhqBa
>>41
Miraiとか知らないの?
ちなみにDebianは組み込みにも結構使われてるよ
0043login:Penguin2017/01/12(木) 23:58:37.57ID:u1iMlFUU
さて、そろそろ新製品の季節なわけだが
0044login:Penguin2017/01/13(金) 00:30:51.66ID:GUTLmUwr
>>42
しったか乙
0045login:Penguin2017/01/13(金) 00:32:00.94ID:oxfcM+gu
>>43
ラズパイ4は2017年には出さねえって言ってたぞ。
0046login:Penguin2017/01/13(金) 01:41:00.54ID:jY4GOydY
>>36
お陰様で出来ました!
ありがとうございます
0047login:Penguin2017/01/13(金) 03:08:50.95ID:eMGFqau2
te
0048login:Penguin2017/01/13(金) 03:15:48.02ID:eP2t4uv4
ログイン画面でずっとループしてデスクトップにたどりつけなくなった....
0049login:Penguin2017/01/13(金) 09:29:19.96ID:yQ3rblSV
>>42
Wakaranai
だが組み込み否定した覚えはねーしラズパイも組み込みに使えなくもない

あと系統はともかく、Linuxの全分野に片っ端から明るいヤツは無理あるんじゃねーの?
Windowsと違って分野向けにカスタマイズできる構造だから、非公開プロジェクトすらあるだろ

個人的に組み込みは、vxWorks(Unix系/当時だけど)ぐらいなら経験ある
っていうか一応裏取ったら、現在はこれもLinuxに移行してるみたいだな
Asimoにも採用されてるが、俺は通信系分野で参加させてもらった
0050login:Penguin2017/01/13(金) 10:25:28.21ID:kFMIf0Mq
Pi3用のステータス感溢れる海外製ケース、ってどこかにありませんか
0051login:Penguin2017/01/13(金) 11:29:32.03ID:8QikB1XE
Raspbianのディスク使用量が肥大化していくんだが、何が悪いんだろう。

pi@raspberrypi ~ $ df
ファイルシス 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/root 7427788 7085232 0 100% /
devtmpfs 469688 0 469688 0% /dev
tmpfs 94804 424 94380 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 189600 0 189600 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 57288 20368 36920 36% /boot
/dev/sda1 3906560 259516 3647044 7% /media/4GUSB
tmpfs 189600 0 189600 0% /tmp
0052login:Penguin2017/01/13(金) 11:36:53.98ID:IIOyS++n
sudo du -sh /*
0053login:Penguin2017/01/13(金) 12:09:39.84ID:9PV+c7MB
>>50
深センか香港あたりの怪しげな店を
ebayで物色するといい暇つぶしになる
0054login:Penguin2017/01/13(金) 15:12:00.96ID:cunaSQum
>>41
Linuxがどのようなものかなんてのは論点がズレてるな。
ラズベリーパイがどんな層に使われるかを考えれば、根幹がどうだのという原則論は無意味どころか有害。
0055login:Penguin2017/01/13(金) 18:05:26.10ID:yQ3rblSV
>>51
Raspbianがノーガードという指摘だから、それ以前のところでガードかかってると返した
論点がズレてるのはそっち
製品仕様に納得いかないなら、2ちゃんねるの片隅で話しても無駄だからraspberry foundationに直接お問い合わせを
0056login:Penguin2017/01/13(金) 18:06:49.46ID:yQ3rblSV
アンカ間違い
>>55>>54にあてたもので、>>51は無関係
ご容赦
0057login:Penguin2017/01/13(金) 19:02:57.72ID:jY4GOydY
iBusがインストール出来ないんですがなぜでしょう・・・

接続できませんってどこにですか?
何かのウェブサイト?

因みにWi-Fiではなく有線で接続してます
http://i.imgur.com/xzO9F5b.jpg
http://i.imgur.com/sIzCNdB.jpg
0058login:Penguin2017/01/13(金) 19:26:58.08ID:yQ3rblSV
>>57
最近デスクトップ使ってないんでiBusはわからないけど
パッケージリストが古くなった画面に見える

[apt-get update]を実施した後にやってみて
0059login:Penguin2017/01/13(金) 20:11:56.51ID:slyW4E4s
>>58
出来ました!
本当ありがとうございます!
0060login:Penguin2017/01/13(金) 20:17:04.22ID:YABNtIfA
つうか、
http://i.imgur.com/xzO9F5b.jpg
のメッセージに書いてあることなわけだが…。
0061login:Penguin2017/01/13(金) 20:25:20.26ID:jY4GOydY
>>60
すみません、
「いくつかのアーカイブ〜」の時点でもう意味が分からなかったのでスルーしてました・・・
0062login:Penguin2017/01/13(金) 21:19:22.85ID:yQ3rblSV
>>60
>>59の1枚目しかみてなかったww

こないだ容量不足でapt-getを中断したんだけど、そのときはfixが必要だった
dd用に2G制限かけてたんだけど、途中で指摘受けて作業中断だった
0063login:Penguin2017/01/13(金) 21:22:53.05ID:yQ3rblSV
違う1枚目か・・・2〜3行で反射神経でしか物事判断しとらんな…
0064login:Penguin2017/01/13(金) 22:15:42.42ID:rBTVWuNG
apt update && apt upgrade
いつもセットで実行
0065login:Penguin2017/01/14(土) 00:34:16.90ID:ih0XvhLE
ラズパイ入門者です。
zero-RaspbianにKODIをのせている環境なのですが、起動後3分以内にマウス・キーボード操作が無ければKODI自動立ち上げ
操作があれば、Raspbianをそのまま継続
...というような方法はありますでしょうか?

zeroはUSBwifiアダプタのみで、iOSターミナルからKODIを立ち上げてましたが、ターミナルを閉じるとKODIも終了してしまい困ってしまい、上記自動起動を考えました。
ご教示お願いします。
0066login:Penguin2017/01/14(土) 00:53:15.16ID:KIM8V7Uf
>>55
rootのパスワードに共通の初期値が設定されてるような状態で一体どこにガードがかかってるというんだ?
Raspbianのガードが甘いのは事実だろ。
0067login:Penguin2017/01/14(土) 01:13:16.08ID:n8rzRsww
>>65
そういう自動起動ができるのかどうかは分からないけど、screen使えばターミナル閉じても起動したままにはできる。
0068login:Penguin2017/01/14(土) 01:48:45.14ID:ih0XvhLE
screenとはなんですか?
ターミナルを閉じてもKODIの起動が続くならば、自動化の必要はありません。
よろしくお願いします。
0069login:Penguin2017/01/14(土) 07:52:18.91ID:Db/0K3i0
>>66
実際にラズパイを明示的に狙ったマルウェアによって被害出たからね
単なる辞書攻撃によるログインという極めて原始的で簡単な方法でな
Linuxの高度な対策構造(笑)も残念ながら効果がなかったらしい
0070login:Penguin2017/01/14(土) 07:57:29.00ID:mon3N+a9
>>53 どうもありがとう 決めた
0071login:Penguin2017/01/14(土) 08:00:58.30ID:IBlzL/WL
そりゃあアレだろ
いくらセキュアだからって言っても
ユーザーがそれなりにやらんと意味が無い
一大企業のアカウントだってソーシャルハックされたら終わり
結局は当人たちの意識
特にLinuxはビギナーの割合が少なくデベロッパーも機能を優先しているのだから多重化された保護機構はない
まあ初期起動時に乱数生成してそれをパスワードとすればちょっとは改善が出るだろうが
今度は無能ビギナーの方々がフォーラムを荒らすことになる
0072login:Penguin2017/01/14(土) 08:12:45.36ID:ygUPriK7
デフォルトユーザーのIDとPASSが固定なのって珍しくもないような…
0073login:Penguin2017/01/14(土) 08:26:05.93ID:U8VdrnRR
id:root
passcode:0000
なんてよくあること
0074login:Penguin2017/01/14(土) 08:29:58.51ID:Db/0K3i0
>>72
そうか?
DebianとかRHELとかインストール時にパスワード変えさせるでしょ
最低でも、デスクトップ向けのOSは最初にパスワード変えさせるべきだと思うぞ
そりゃRaspbian Liteみたいなのは自動セットアップのためにパスワード固定は仕方ないけど、
Lite選ぶユーザーは最低限の知識があるだろうから大して問題はないはず
0075login:Penguin2017/01/14(土) 08:42:11.19ID:eb3ZDGPY
>>66
>Raspbianのガードが甘いのは事実だろ。
初期状態が甘いのは見たまんまだが、それをDMZより外に置くような話と一緒くたに
話すのは批判のための批判であってまるで意味をなしていない


>>69
>Linuxの高度な対策構造(笑)も残念ながら効果がなかったらしい
ラズパイがダメと延々おっしゃっている方々がいるようだが
それはラズパイのみの問題ではなく、単純にセキュリティホールの話

たとえば/boot配下を管理権限で破壊すれば簡単に立ち上がらなくなる
\Windowsを管理権限で破壊するのと同じ話で、どのシステムにも弱点はある
同様、やばいexeややばいシェルスクリプトなどを動かせば乗っ取られるのも当たり前

システム固有の問題とは別次元


こういう粘着質な意味のない批判はどんな低レベルの人間でもできる
仕様が気に入らないなら、対策込みで開発元に直接ご提案を
ここで批判しても何の生産性もない、単なる陰湿な嫌がらせにしかなってない
0076login:Penguin2017/01/14(土) 08:52:52.34ID:sNl+UXZS
>>75
君が的外れな反論するから突っ込まれてるだけでしょ
0077login:Penguin2017/01/14(土) 09:21:22.06ID:eb3ZDGPY
>>76
低レベル(システムレイヤ的な話)にアクセスできる権限を持てる部分を引き合いに出せばどんな
システムでも穴だらけになる

それをプロダクトの問題点とすり替えた論理にすれば、万能の荒らしを形成できる
昨夜から今朝にかけての話は、こういう全く別次元のものをラズパイやraspbianに当てはめただけ


そして>>76のような一言荒らしは、スレ命題に関係した内容がなく、炎上を狙ったものが多い
システムについての論評を出してほしいものだね
具体的にどの部分が「的外れな反論」かをご指摘いただきたい
0078login:Penguin2017/01/14(土) 10:36:34.26ID:hGVLcuXL
パスワードが固定だから簡単に管理権限を取れてしまうのが問題。これが論点。

管理権限取った後の議論はRPiだろうがwindowsだろうが関係無い。
0079passwd root2017/01/14(土) 11:35:42.39ID:NtNefaO0
話が高度すぎてついて行けない
0080login:Penguin2017/01/14(土) 12:14:54.21ID:LwS7pe9r
>>79
一言言うと
デフォルトパスワードはダメゼッタイ!
0081login:Penguin2017/01/14(土) 12:46:44.65ID:ofytSd49
なるほど!
0082login:Penguin2017/01/14(土) 13:06:46.82ID:mhjwL/rH
魔法のパスワード:admin
0083login:Penguin2017/01/14(土) 13:20:46.47ID:gXC74BDE
password
123456789
0084login:Penguin2017/01/14(土) 13:48:50.08ID:ih0XvhLE
>>67
解決しました。ありがとうございます。
apt-get install screen

$ screen

$ kodi

ssh接続してるターミナルアプリ閉じても
kodiがそのままソケットに残るようになりました。

ありがとうございます。
0085login:Penguin2017/01/14(土) 14:27:35.01ID:TY1/9Jur
初期状態から持ってるそれなりの対策構造って何のことなんだろ
0086login:Penguin2017/01/14(土) 14:51:06.73ID:SZboKwml
>>65
使い分けたいならberrybootでopenelecをデフォルトにすればいいんじゃない
まあ環境構築し直さないといけないけど
0087login:Penguin2017/01/14(土) 14:51:48.92ID:D/rVtF4P
初期パスワードでログインしたら
それを変更しないでログアウトすると
リブートするまで再ログインすら出来なくなるCisco 841Mの工場出荷状態の糞コンフィグとか
0088login:Penguin2017/01/14(土) 15:20:32.77ID:n8rzRsww
>>84
それはよかった。
screen使わないとリモートでの使い勝手が全然違うよね。
0089login:Penguin2017/01/14(土) 15:47:59.95ID:SZboKwml
ていうかnohupでいいだろ
0090login:Penguin2017/01/14(土) 16:27:14.57ID:eb3ZDGPY
>>85
それの説明を始めると連投荒らしになってしまうので、恐縮ですがご自分でお調べください
0091login:Penguin2017/01/14(土) 16:45:03.63ID:TY1/9Jur
>>90
一応必要ならある程度は自分でカーネルのパッチ書けるぐらいのレベルではあるんで一般的な知識は平均+アルファ程度にはあるつもりだけどね

具体的に言えないってことは自分で何のことなのか分かってないってことでOK?
まさか単純なFilePermissionなんかの事じゃないよね?
0092login:Penguin2017/01/14(土) 17:50:05.59ID:uDUa3WsQ
>>91
俺も分からんが、並みレベルのLinux使いなら常識ってことだろ
常識だから、それぐらい調べてね保育園児レベル君って言っているんだろな
0093login:Penguin2017/01/14(土) 17:58:37.35ID:SFsbKp+Y
>初期状態から持ってるそれなりの対策構造
については思い当たる節が無いが
>知識は平均+アルファ程度にはある

不思議な人だなw
0094login:Penguin2017/01/14(土) 18:10:43.53ID:uDUa3WsQ
>>93
不思議でもないんじゃないのか。
こんなレベルのプログラム作れるよとLinux運用は別なことだからな。
0095login:Penguin2017/01/14(土) 18:17:03.29ID:ih0XvhLE
>>86
環境は家族全員の用途に構築したimgなので、再度構築ってのはつらいです^^;

>>88
おかげさまで
我が家の全員が使えるzeroとpi2共通imgができました。
未だにwheezyですが。。。
0096login:Penguin2017/01/14(土) 19:06:20.83ID:eb3ZDGPY
>>91
>具体的に言えないってことは自分で何のことなのか分かってないってことでOK?
単純な話、ウザいんで抽象的な書き方してるだけです。
先日も出す知識を後からしつこくググって執拗な揚げ足取りしてくるヤツがいたんで。
0097login:Penguin2017/01/14(土) 19:35:11.37ID:TY1/9Jur
>>93
不思議でも何でも無いよ
「それなり」とかの表現が主観でしか無いから具体的な実装なり概念なりを挙げてもらわないと客観的な話が出来ないってのが一つと
俺の主観で言えばWindowsやBSDと比べてそんな特筆するような構造はないことが分かってるから具体例を挙げてみって言ってるだけ

んで>>96みたいに言い訳に終始して実際に具体例は一切出てこない、と
0098login:Penguin2017/01/14(土) 19:50:26.46ID:WiGOFhfG
最近、句読点の無い文章は、読み飛ばすと決めた。
0099login:Penguin2017/01/14(土) 20:02:29.15ID:IBlzL/WL
>>98
あると、よくキモいって言われるんだが
だから最近は改行で誤魔化してる
0100login:Penguin2017/01/14(土) 20:12:33.66ID:bX5n+B7E
>>99
句読点か、適度な改行か、どちらでもいいんじゃね。
それにしても、句読点がキモいって言うのか…。
「キモイ」と「カワイイ」しか語彙が無い奴らの言い草だろ?
0101login:Penguin2017/01/14(土) 20:15:55.68ID:vEnbSzxw
>>77
>具体的にどの部分が「的外れな反論」かをご指摘いただきたい

全部だな。
Raspbianの初期設定のまずさを問題視してるだけなのに、Raspberry Piのシステム自体に問題があると指摘されてるように勘違いしてお前一人が訳の分からんことを言い続けてるだけ。

それよりDebianでrootとられても大丈夫な対策構造とやらを教えてくれよ。
0102login:Penguin2017/01/14(土) 20:25:47.88ID:NrgtcnOD
ご覧ください
これが極めて見苦しいマウント合戦です
0103login:Penguin2017/01/14(土) 20:31:08.33ID:mNzydQaE
句読点を使ってる奴に粘着質な奴がいる印象がある
特に短い文で使ってる奴な
0104login:Penguin2017/01/14(土) 20:38:02.49ID:bX5n+B7E
まず「マウント合戦」の意味がわからんわw
0105login:Penguin2017/01/14(土) 20:39:43.33ID:ui2t5n7s
マウンティング合戦のほうが通じるだろうな。
0106login:Penguin2017/01/14(土) 20:40:10.35ID:bX5n+B7E
長い分で使わないと不具合があるが
短く切って使っても不具合は無い
粘着質だ、というのは論理的に主張できないときに、
無能なヤツが困った挙句に良く使う言葉だね
0107login:Penguin2017/01/14(土) 20:55:15.44ID:9+LKS6fb
>>106
そうそう。
0108login:Penguin2017/01/14(土) 20:58:43.37ID:+yxr3ReT
マウンティングするのはファイルシステムだけにしろよ
専門板は些細なことでレスバトルに発展するからいやだ
もっと「すまんなええんやで」で済ませる精神をもてないのかな…(この概念を端的に表せる言葉がこれしか思いつかなかっただけで変なノリを出したいいわけではない)
0109login:Penguin2017/01/14(土) 21:08:32.91ID:TY1/9Jur
>>108
すまんやで

ただレスする以上はこっちとしてはやり取りによって1万レスに1つでもなんか相手から得るものが有れば良いなと思ってするわけで
それを「俺は知ってるけど反論されるとウザいから具体的なことは言わないよ」っていうんであれば日記にでも書いてろやってならん?
0110login:Penguin2017/01/14(土) 21:08:36.24ID:ih0XvhLE
ふぁいっ
0111login:Penguin2017/01/14(土) 21:15:10.43ID:03ZCEinu
>>110
こら、戦わすなよw
0112login:Penguin2017/01/14(土) 21:17:30.67ID:8LlSW6wH
>>109
なるなる。
すげえ、なる。
なるから、読点打つか、適度に改行しろ。
0113login:Penguin2017/01/14(土) 21:24:42.45ID:/cBmRFts
>>109
http://i.imgur.com/ywt8jbc.jpg
0114login:Penguin2017/01/14(土) 21:48:05.93ID:fpenSyAW
おっさんはマウンティングするために揚げ足を必死でとるからな
マウンティングが一番の楽しみだからしょうがないよな

>>112
幼稚園では(句)読点・改行は教えていないんだよ。無理な要求するなよ
0115login:Penguin2017/01/14(土) 22:05:16.32ID:vEnbSzxw
>>114
必死だなw
0116login:Penguin2017/01/14(土) 22:59:31.03ID:rGQgfEdF
合戦はじまったら敢えて劣勢の方を応援すると優勢の方が畳み掛けに来ておもしろいよ。
3秒くらいで書き込んだ内容に20行とかの長レス来てるの見ると発達障害を疑う。
0117login:Penguin2017/01/14(土) 23:19:21.00ID:TY1/9Jur
ワラワラ単発湧いてて草
0118login:Penguin2017/01/15(日) 11:03:37.22ID:/OYNOc18
最近SD延命のために追加した設定

viのswap場所変更

$ cd
$ cat ./vimrc
set directory=/tmp

当然/tmpはtmpfs(RAMディスク)
swap作らない場合は

set noswapfile

らしい
0119login:Penguin2017/01/15(日) 16:39:58.19ID:9ZhdYMEs
>>113
全く関係ないけど2ちゃんギヤ使ってる人初めて見つけた
0120login:Penguin2017/01/15(日) 17:10:37.41ID:uME58x5W
×2ちゃんギヤ使ってる人初めて見つけた
○2ちゃんギヤ使ってるスクリーンショット貼ってる人初めて見つけた
0121login:Penguin2017/01/15(日) 18:46:18.62ID:y9mAifoW
>>113
フォントきもいなー。
0122login:Penguin2017/01/15(日) 18:48:19.37ID:DeqS96sc
>>113
他人に難癖フッかけるだけで知識得ようとしてるのか
現実世界で仕事に組み込まれないタイプの人間だな
0123login:Penguin2017/01/15(日) 19:02:52.79ID:CcFIQQjr
それで、それなりの対策構造ってなに?
0124login:Penguin2017/01/15(日) 19:03:18.19ID:DeqS96sc
温泉ドラド、ティファ、グラウゼア。自己回復持ってないからレイド向きじゃない。
ミレイはリヴァ持ってない。どんだけ使えねーんだ俺の水SSR。
0125login:Penguin2017/01/15(日) 19:10:54.38ID:XkyzN3WS
みなさん、これのどこがお気に召したのだろう。
http://i.imgur.com/ywt8jbc.jpg
0126login:Penguin2017/01/15(日) 19:13:37.37ID:LUuZCUhI
>>ID:DeqS96sc
どした?
組み込まれちまったか?
0127login:Penguin2017/01/15(日) 19:40:13.42ID:DeqS96sc
>>126
>>124は風邪ひいて誤爆。
大丈夫、もうしばらくベッドのダメ人間セットに漬かってくる。
0128login:Penguin2017/01/15(日) 22:23:51.95ID:9TQ0JAAZ
>>118
焼け石に水
ファイルの書込なんか常にシステムのどっかで発生しまくってるわ
0129login:Penguin2017/01/15(日) 22:31:55.47ID:w4lqk3SI
このスレでいいかどうかわからんけどaliに売ってる88772Bの100MのUSBイーサネットアダプタはorange piで動いた。
2ドル以下のやつはラズパイだと動いたけどchromecastとかオレンジでは動かず。
バッファローの千円のやつも決して高くはないと思うけどこの値段で動くのを一回でも掴むと次からもali試したくもなるわ。
数百円なら博打要素もエンタメとして楽しめるし。
0130login:Penguin2017/01/15(日) 22:39:40.39ID:+MOa6uLW
博打も何もドライバ入れればいいだけだろ
標準で動くやつが欲しいなら実績のあるチップの奴買えばいいし
0131login:Penguin2017/01/15(日) 23:09:37.43ID:AsxMhPM7
>>129
USBイーサネットアダプタって、Orange Piにつけて何に使うの?
Ethernetの無いOrange Piなんてあった?
0132login:Penguin2017/01/16(月) 00:11:12.34ID:xyBfHqqN
その標準で動く実績あるチップのうち安いのを報告しようと思って。
ドライバから入れる派のほうが多いかもしれんけど手動で150
円のnicと自動認識250円なら250円を買う人もいるかなと。
2枚あると子どものWEBアクセスからエロをカットしたりとかチーミングの設定を試したりとか。
千円とかいうと高く感じるけど250円くらいならそれなりに楽しく感じるよ。
0133login:Penguin2017/01/16(月) 01:18:23.86ID:Ef9uL7e1
このスレの華であるマウンティング、罵倒、難癖合戦がないとスレがつまらんな
0134login:Penguin2017/01/16(月) 02:28:49.90ID:qid7p16J
>>100
>それにしても、句読点がキモいって言うのか…。

最近本当にいるよ。
特に句点つかうとおかしいとか真面目に指摘してくるやつ。
スマホとかの文化?
0135login:Penguin2017/01/16(月) 07:40:27.60ID:i/J43TAA
句読点がない文章は、マジで読みにくい。
0136login:Penguin2017/01/16(月) 11:19:13.97ID:EPOnkdyG
で、それなりの、対策構造って、一体、何なの?
0137login:Penguin2017/01/16(月) 11:38:00.85ID:4lvIyiN/
はい、次の話題行こう。
0138login:Penguin2017/01/16(月) 14:44:34.34ID:NgaQDit8
今後Raspbianを運用していく上での参考にしたいのですが、それなりの対策構造とは一体何なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
0139login:Penguin2017/01/16(月) 14:54:41.12ID:WZuwmdwa
zeroが日本で販売されるまで話題らしい話題はなさそう
zero公式ケースが2月だから、きっとそれぐらいになるんだろう
0140login:Penguin2017/01/16(月) 15:24:39.06ID:i/J43TAA
カラフルなzeroケース買ったけど、
ミンティアの上オレンジ、下イチゴのハーフケースの方が可愛い。
0141login:Penguin2017/01/16(月) 15:32:01.72ID:X/cBEW7p
>>134
まともな教育受けて無くても発信者になれる、
そういう時代になったからだろうね。
0142login:Penguin2017/01/16(月) 21:54:28.64ID:O37CYb9D
質問です

近々ラズパイを購入しようと考えています
電源としてはUSB-Hubを買った時に付属で付いてきた5V2.6Aのものを流用する予定です
問題は、その電源の端子がmicroUSBではないことです
1.1mm径(だと思う)の丸ピンで、変換端子も見つからない中途半端なヤツです
当然工作する必要があるのですが、、、

一番簡単なのはケーブルをチョン切って被膜剥き剥きしてQIコネクタ圧着してGPIOに差すのかな?と思ってます
ただ、GPIO給電だと万一過電流が流れたら危険かな?と思ってます
それで、ヒューズを入れたら良いんだろうと思ってググってみたのですが、、、

microUSB端子経由の給電だとMF-MSMF250/Xというヒューズを通るのだそうですが、同じようなものを使えば良いんだろうと思って、ググってもMF-MSMF250/16X-2という自動車用ヒューズばかり表示されてMF-MSMF250/Xがどんなヒューズかは分からなかったんです

それで、ラズパイ推奨の5V2.5Aを一回り以上越える5.5Vとか3Aとかの電流が流れたら動作するヒューズなら良いのかな?と思うのですが、、、

それで良いんですかね?
電気工作なんて中学の理科以来で、ほとんど忘れちゃってるんで、不安です
0143login:Penguin2017/01/16(月) 22:11:44.26ID:i/J43TAA
いいよ
0144login:Penguin2017/01/16(月) 22:27:51.27ID:OCXCO1+8
>>141
いま2ch来る連中はまともな教育受けて無い育ちに悪いおっさん連中だらけだし

>>142
そんなことするんならpi用電源を買ったほうが良いんじゃないのか
0145login:Penguin2017/01/16(月) 22:29:23.07ID:Gy9FItQ6
>>142
どうせ工作するならmicroUSBのコネクタ付けるのが一番早そうだけど
0146login:Penguin2017/01/16(月) 22:37:03.81ID:WZuwmdwa
>>142
2.4Aの短いケーブルぶった切って下みたいなアダプタコネクタ(メス)をつけた
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06343/
0147login:Penguin2017/01/16(月) 22:38:23.71ID:6qPONfR2
>>142
ぶった切ってこれ付ける。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07666/
0148login:Penguin2017/01/16(月) 23:50:48.29ID:L7fEc9AY
ピンヘッダに直接いれりゃいいんだよ
0149login:Penguin2017/01/16(月) 23:52:49.85ID:qid7p16J
PIXEL FOR PC AND MAC
https://www.raspberrypi.org/blog/pixel-pc-mac/

PIXELって使い心地どうなの?
0150login:Penguin2017/01/17(火) 00:07:03.43ID:e6GJuixn
>>149
LibreOfficeとか入ってる時点で試す気が失せるわ
今時ブラウザとターミナルさえあれば十分なのに、
コアなLinuxファンっていつまでもゴテゴテにアプリ入れたがるんだよな
奴らに言わせればWebサービスは自由なソフトウェアの精神に反してるらしいが
0151login:Penguin2017/01/17(火) 00:17:15.07ID:z2Rkv6jh
プロプライエタリなものに頼らないぞ、という強い気持ちを持った一群の人たちがい続けたからこそ、大してカネが無くてもコンピュータでいろいろできる今がある。
彼らがいなければ、ウェブサービスに高額の使用料金が必要になっていたのではないかな。
美味しいところだけさらって行って文句をいうのは感心しないな。
0152login:Penguin2017/01/17(火) 00:32:50.66ID:SbsVEmBM
>>151
おかげで俺にようなタダでクレクレ必死乞食がLinuxに群がることができる
2chLinuxにいっぱいのただクレクレ乞食は、その一群の人に感謝しないと駄目だよな
0153login:Penguin2017/01/17(火) 01:16:30.14ID:z2Rkv6jh
>>152
見っとも無い。
0154login:Penguin2017/01/17(火) 02:19:49.54ID:BVKoJuTY
MITも無い
0155login:Penguin2017/01/17(火) 06:01:01.42ID:54Uf3CO8
なんか来た。

https://www.raspberrypi.org/blog/compute-module-3-launch/
0156login:Penguin2017/01/17(火) 07:18:37.76ID:e6GJuixn
>>155
名前のせいでラズパイに付ける拡張モジュールのようなものと誤解してる人がよくいるけど、
Compute Moduleはプリント基板の設計からやる人のためにラズパイの形を変更しただけのもので
全く面白いものではないし一般人には全く縁もない
0157login:Penguin2017/01/17(火) 09:29:46.12ID:aRSsXSMa
質問ですけどこれわかる人いませんか?
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481502509/211
0158login:Penguin2017/01/17(火) 10:02:40.98ID:vyghgB3O
安いの買った方がめんどくない
0159login:Penguin2017/01/17(火) 11:22:37.62ID:vDspHtht
142です、親切に教えてくださり143さん皆さん有難う御座いました

GPIO給電が上手く行ったら、さらにバッテリーと146みたいなDCジャック(ただし中継用でないやつ)と電源オン・オフのスイッチつけようと考えています
ACアダプタ差してない+電源スイッチ・オフ→ラズパイ昼寝中
ACアダプタ差してない+電源スイッチ・オン→バッテリーで起動
ACアダプタ差してる+電源スイッチ・オン→外部電源で起動
ACアダプタ差してる+電源スイッチ・オフ→バッテリー充電中
みたいにやるつもりです

>144
この作業のために圧着工具買う予定で、pi用電源買った方が安いのは分かってます
でもお金出して解決、ハードもソフトもイジらない、なら、pi買う意味ないですよね

>145>147
microUSB端子のハンダ付けも考えたんですが、細かい作業は苦手です(最近やったことないし)

>148
ヒューズなくてもたぶん大丈夫だとは思うんで、いざとなったら直でやるつもりでした
0160login:Penguin2017/01/17(火) 12:13:11.75ID:J/t2BbVs
4AアダプターをGPIO給電してますよ。
フルで流れたらpi耐えられるのかな…
0161login:Penguin2017/01/17(火) 13:14:24.94ID:RurOnR3x
>>159
いきなりだが失敗談。
2A入出力可能なUSBモバイルバッテリーを使用してUPS的なことできないかテストした。
これなら無改造無加工なのでお手軽、失敗しても再利用が利く。

結果はバッテリーの仕様でNGだった。
入出力を同時に実施できないようだ。
バッテリーによってはできるのかもしれないし、全部NGなのかもしれない。

ちなみにSONYのBluetoothヘッドセットだが、USB充電しながらBluetooth利用ができる(らしい)。
充電と運用の両立はできるようだが、小電力だから分離できるだけかもしれない。
0162login:Penguin2017/01/17(火) 13:26:50.80ID:X6XPBBK1
パススルー機能付きのモバイルバッテリーで良いんじゃ
0163login:Penguin2017/01/17(火) 13:33:30.83ID:o1/lHBXH
>>161
それは既出
パナのやつでてきる
0164login:Penguin2017/01/17(火) 13:41:57.54ID:RurOnR3x
>>162-163
ごっつあんっす。知りませんでした。
0165login:Penguin2017/01/17(火) 14:21:44.99ID:RGhX6MCQ
この選択肢からどれか選べと言われると悩むな。
1] パススルー機能付きとはいえ24/365までは想定してないものを繋ぎっぱなしで運用
2] 中華製激安ups(Amazonで約5千円)
3] パススルーじゃないモバイルバッテリを使って自作
0166login:Penguin2017/01/17(火) 16:36:25.40ID:vyghgB3O
中古のupsに新品バッテリーが良さげ
0167login:Penguin2017/01/17(火) 17:49:38.48ID:RurOnR3x
UPSは業務で使ったのがあって、バッテリー1〜2年しか持たないってイメージが。
長寿命タイプもあるけど、どっちにしても廃棄に困るだろうね。
バッテリの容積だけでラズパイ数十台入るサイズだから。
0168login:Penguin2017/01/17(火) 17:59:54.65ID:o1/lHBXH
>>166
UPS自体が結構電力消費するからラズパイ使う意味無くなるぞ
0169login:Penguin2017/01/17(火) 18:08:01.01ID:wJjQx6s2
ラズパイ用ならUPS PIcoがあんだろ
0170login:Penguin2017/01/17(火) 20:06:07.32ID:N7iy8i+2
電源ソースを切り替える回路と切り替え時の瞬断をカバーするドデカイキャパシタつけたらいけるかな
0171login:Penguin2017/01/17(火) 21:54:59.83ID:NXG/BvlP
>>157
ここは幼稚園レベル。そんな高校以上レベルのことがわかる奴はいない
0172login:Penguin2017/01/17(火) 21:59:08.46ID:vDspHtht
142です

パススルー機能ですか、ググってみたら「追っかけ充電」とかも言うみたいですね
ラズパイ使いながら充電も同時にするって発想がなかったです
UPS的に使えておもしろいかも
でも使ってる途中でDCプラグ抜いたり差したりするのは、どうなんだろう
DCジャックは三足のでなく二足の使って
A案)バッテリー←→DCジャック→スイッチ→ヒューズ→ラズパイ
B案)DCジャック→バッテリー→スイッチ→ヒューズ→ラズパイ
とかですかね?

何が何でも欲しい機能とかじゃないから対応バッテリーの値段と相談かな?
0173login:Penguin2017/01/17(火) 22:35:52.87ID:o1/lHBXH
>>157
RFCOMM使えばSPPなら普通シリアル通信と同じだと思うけど
0174login:Penguin2017/01/18(水) 14:10:42.24ID:67Vb9tq5
やったね!ラズパイが安く買えるようになるよ!

トランプ氏「ドル強すぎる」 通貨安誘導の可能性 2017/1/18 11:05
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H4T_Y7A110C1MM0000/?dg=1&;nf=1
0175login:Penguin2017/01/18(水) 14:30:50.07ID:+j1iM/k2
>>174
そんな単純にいくかよ(^-^;
0176login:Penguin2017/01/18(水) 14:32:07.14ID:7lJsv5kD
ドル関係あるのか?
0177login:Penguin2017/01/18(水) 15:34:45.57ID:6eFNX3D5
>>109
すまんやでw
ワイ笑いがとまらんのやがw
0178login:Penguin2017/01/18(水) 15:50:05.42ID:DxxTXDkk
>>174
対ポンドのほうが重要じゃないの?
そろそろEU離脱で期待できそうw
0179login:Penguin2017/01/18(水) 15:50:15.41ID:+Aiu+83i
>>174
米ドル安 → 円高、ユーロ高
ラズパイはあんまり関係ないかな
0180login:Penguin2017/01/18(水) 16:09:11.16ID:+j1iM/k2
Class10のSDよりClass4のSDの方が起動が速いのはなぜだ…
0181login:Penguin2017/01/18(水) 17:41:32.81ID:TTZjZlxI
そのClass10が中華のインチキということ
0182login:Penguin2017/01/18(水) 20:59:08.15ID:48sF7aIN
前スレでpihole勧めてくれた人ありがとう
かなり快適に広告ブロックできてます
0183login:Penguin2017/01/18(水) 23:20:58.33ID:m1A9Y9VB
GPIOで出力する電圧を調整することって出来ますか?

LEDを昼間は明るく、夜はほんのりと光らせたいです
0184login:Penguin2017/01/18(水) 23:29:58.39ID:srHyAM+R
pwmかresister-ladder dacで検索検索ゥ
0185login:Penguin2017/01/18(水) 23:43:06.59ID:ySx4Avsz
エロチカ
0186login:Penguin2017/01/19(木) 01:15:32.53ID:Ngf/1aX2
やっぱり別の基盤を追加したりしないとダメなんですね・・・
0187login:Penguin2017/01/19(木) 05:00:33.06ID:pOkc3HFn
リレーでLEDの回路に抵抗噛ませ出来そう。
0188login:Penguin2017/01/19(木) 07:07:20.14ID:2wZ8g554
>>186
自力でGPIO使って60hzぐらいのpwm作れば良いべさ
0189login:Penguin2017/01/19(木) 09:05:57.03ID:JNqZxsmI
俺のGPIOって言ったら、どこのことでしょう?
0190login:Penguin2017/01/19(木) 09:32:24.09ID:csvLrgAB
エミュ用ならP3かな
ゼロだと2D系でもかったるそう
0191login:Penguin2017/01/19(木) 10:37:52.73ID:aFncxhly
>>181
どちらもTranscendのだけど、どうやら10の方はシーケンシャルはカタログ値が出るけどランダムが遅いみたいだ。
Piに向いてるsdってどれなんだろ。
0192login:Penguin2017/01/19(木) 12:00:05.24ID:0qSJpfLx
カメラなんかもそうだけどメーカーによる、容量によるところが多いからなんとも
公称値を疑いだしたらキリがない
0193login:Penguin2017/01/19(木) 13:15:05.38ID:LlD6VWJ0
>>191
俺はTrancendのClass10(廃番)とToshibaのClass10(30M版/40M版)を使ってる

皮肉な結果だが、向いていないのだけはわかる

割と有名な他社の新品Class10で、upt-get upgradeの途中でエラー起こしてどうにも
ならなかったけど、WindowsやAndroidでは何の問題もないということがあった
それ以来、理由がなければ手元で実績があるもの以外は買わなくなった
0194login:Penguin2017/01/19(木) 13:58:54.81ID:LlD6VWJ0
>>191
>シーケンシャルはカタログ値が出るけどランダムが遅いみたいだ
本体のMicroSDはUHSに対応してないからClass10以上のカタログスペックは無理
0195login:Penguin2017/01/19(木) 14:24:56.52ID:7ODtaLd/
なんとなくSSDを殺してみようとデータの大量デリートライトし始めて半年未だに死なない
同時に始めたのラズパイinSDは三カ月で死んだのに
0196login:Penguin2017/01/19(木) 14:55:52.35ID:bK1M8OpD
SDカードの寿命って本当にそれ自体のスペックのみで決定されるのかな?
たとえば電源が不安定だったり役不足であるような外部要因が主要な原因になりうるのかな?

たぶんフラッシュメモリーに詳しい人であるほど外部要因を無視する傾向にあるような気がする。
0197login:Penguin2017/01/19(木) 15:08:06.15ID:s8ok5SiR
役不足
0198login:Penguin2017/01/19(木) 15:49:22.20ID:zB+E0vf7
>>196
わからんけど寿命まで使い切る前にぶっ壊れるのがほとんど
0199login:Penguin2017/01/19(木) 16:42:40.77ID:LlD6VWJ0
>>195
ググったらインテルが最も短くて、平均120万時間(安全性優先でスペック少なめ申告と思われる)。
24×365で年8760時間で割ると、ざっくり137年。
平均なんでもっと前になるかもしれませんが、残り136年ちょっと頑張ってください。
0200login:Penguin2017/01/19(木) 16:50:14.39ID:RjSJIKup
フラッシュメモリは消耗品
0201login:Penguin2017/01/19(木) 17:01:09.53ID:zB+E0vf7
>>200
MTBFとフラッシュの書き込み寿命は無関係
0202login:Penguin2017/01/19(木) 17:23:38.01ID:ib27pRo0
消耗品なだけでなくて長期間の放置で電圧抜けるんだっけ?
書き直す必要までなくて定期的に読むだけで生き返るって。
0203login:Penguin2017/01/19(木) 17:43:58.81ID:87xySDg8
PIXELデスクトップって見た目や操作性もだいぶ変わったの?
0204login:Penguin2017/01/19(木) 18:37:12.04ID:FIfdUYo/
システムのSDカードは読み取り専用で使わなきゃ。
そうすれば、UPSも要らないし。
0205login:Penguin2017/01/19(木) 19:25:53.70ID:ib27pRo0
MTBFのfaifureを発音するときの最後との音をごまかすオッさんって可愛いよなw
自信もって言い切れよw
0206login:Penguin2017/01/19(木) 19:57:34.04ID:k1Ok3G0J
人を笑う前に綴りを正しく書け
0207login:Penguin2017/01/19(木) 20:00:51.29ID:ZklAJhvP
MO並みの耐久性のSDは出ないものか。
0208login:Penguin2017/01/19(木) 21:10:02.57ID:RjSJIKup
>>202
読むだけじゃ普通はダメ。
書き込むには高電圧で絶縁膜を貫通させて電荷チャージしないといけないから読むだけで保持期間に影響は殆ど無い。
内部の処理で再チャージしてるなら別だけど。
0209login:Penguin2017/01/19(木) 22:08:38.01ID:y9ro4tlL
>>196
電源が関係ないと思ってる奴をフラッシュメモリーに詳しいと認識してる時点でお前が判って無い。

電源が悪いと破損誤検知でカウンターが増えるから直ぐに閾値超えてリードオンリーにロックされるよ
0210login:Penguin2017/01/19(木) 22:40:05.52ID:FIfdUYo/
閾値値のリセットはできない?
0211login:Penguin2017/01/19(木) 22:57:17.24ID:y9ro4tlL
メーカーにしか出来ない
0212login:Penguin2017/01/19(木) 23:22:51.22ID:7axyoo9v
zero で raspbian 入れたがchromeumeが重すぎ
0213login:Penguin2017/01/19(木) 23:27:13.12ID:JNqZxsmI
jessieで
zeroとPI2 両方同じSD使えてる人いますか?
0214login:Penguin2017/01/19(木) 23:29:23.30ID:aFncxhly
>>193
Amazonでラズパイと一緒に買われてる物として出てくるmicroSDなのに実は向いてないとはね…
ベンチマーク結果見て違うメーカーのやつも試してみるしかないか。
0215login:Penguin2017/01/20(金) 01:37:37.59ID:68mYvwDp
Intel Atom SCBのUP Boardってなんでこんなに高いのだろうか

http://www.up-board.org/upsquared/

eMMCとかいらんのじゃ
5000円ぐらいの出せばいいのに
0216login:Penguin2017/01/20(金) 06:49:13.44ID:go9Nyp+F
>>215
産業用ならそんなもんだろ
法人の大量購入ならディスカウントもあるだろうし
0217login:Penguin2017/01/20(金) 12:43:30.21ID:i8EoHxZD
値段も仕様も産業用には見えないな、どう見てもコンシュマー向けだろw
ただ、たしかにAtomなら100ドル未満でないと売れないだろうな
0218login:Penguin2017/01/20(金) 13:43:27.54ID:DLSiXT7n
>>214
ラズパイがUHS未対応とはいえClass10は欲しくて、現在のMicroSDはUHSとClass10はセット
お勧めもあながちハズレではない

速度を求めるなら、経験上SDにBootのみ置いてUSB3.0メモリを使うのがベスト
ラズパイはUSB2.0までだけど、USBメモリ側コントローラの関係でUSB帯域上限ギリギリまで使い切れるっぽい
この場合SDはClass4でも構わない(50M読み捨てだから速度関係ない)

加えてUSB側の相性はいままで会ったことがない
MicroSDはUHS前提のコントローラ積んでるとかで、内部でタイミングズレ起こすものがあると推測してる
0219login:Penguin2017/01/20(金) 14:40:14.54ID:HD+BYMlG
産業用だとしても流行りまくったらバルク品が流れ出てきて安くなるのに。
0220login:Penguin2017/01/20(金) 20:47:45.26ID:ZG+KkWbM
64bit化は、いつなの?
0221login:Penguin2017/01/20(金) 21:21:10.05ID:BeZgglNB
USBメモリを認識しなくなるなんて何回もあるんだが。
0222login:Penguin2017/01/20(金) 21:25:04.79ID:Z3JoEtnU
>>215
Gbe,USB3,SATAでx86ってロークラスの手のひらPCって感じだな
普通のx86ディストリが簡単に動くんだろな
0223login:Penguin2017/01/20(金) 22:49:16.13ID:DLSiXT7n
>>221
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3271
データ持ち運び用USBメモリはわりとおかしくなるが、原因はほとんど挿抜にある
抜き差しを何回かしてるうちに傷になり、傷が酸化などして接触不良を起こす
酸化する場合は、メーカーの提唱回数とは関係なくダメになる

ラズパイのBootとかはほとんど挿しっぱなしで運用するので、問題は起きにくい
個人的に、新品から使用して相性などの問題は起きたことがない
0224login:Penguin2017/01/20(金) 22:56:18.91ID:DLSiXT7n
>>222
>普通のx86ディストリが簡単に動くんだろな

2GのITX4コアセレロンで、Win10のアップデートに失敗、起動不能になった
Windows系はお勧めしない
特にCUIなLinuxみたいに軽いものは、さすがにそういうことないだろう
0225login:Penguin2017/01/20(金) 23:13:25.48ID:Zo45EOPI
ラズパイでDockerって実用になるの?
面白いの?
0226login:Penguin2017/01/20(金) 23:26:03.06ID:4musgM6R
ビルドがクソ遅くて使い物にならないし何も面白くないよ
環境の差異を吸収して「面白くなくする」のがDockerなんだし
0227login:Penguin2017/01/21(土) 00:13:50.39ID:KtHc+wqz
>>225
piは安いからクラスターにして実用dockerしているじゃないか
0228login:Penguin2017/01/21(土) 08:22:02.08ID:rPi4v8a2
Clusterって言っても、1on1でしょ
0229login:Penguin2017/01/21(土) 08:43:00.39ID:qhnOkc97
>>226
Dockerってローカルデバイスとか使用できますか?

いま輸入物USBデバイスのドライバが最新ビルドについていけてないらしくて、解析入れようかと
思ってるんですが、どうやってエミュレートしてるか仕組みがわかりません。
教えてもらえたら幸いです。
0230login:Penguin2017/01/21(土) 08:56:05.84ID:u5X20D63
うちのpi2はsoftetherとVNCでスマホからのリモートデスクトップ機として使ってるけどアップタイムが3ヶ月超えてもまだ不安定な気配なし。
外出先から大容量ファイルのダウンロードするのが主な用途。
あとはGPUでTSとかwmvをh264へ再エンコできると良いんだけどgst-omxの使い方がさっぱりわからん。
0231login:Penguin2017/01/21(土) 10:15:04.03ID:azxXdric
>>229
Dockerはカーネルを除く全てのコンポーネントをそっくり差し替えた環境内でプロセスを起動するだけ
カーネルは結局ホストと同じなのでホストで使えないデバイスはコンテナでも使えないよ
0232login:Penguin2017/01/21(土) 10:23:00.08ID:qhnOkc97
>>231
ありがとうございます。やっぱりそうですか。
電子工作や低消費電力が長所、遅いのが短所なラズパイでDockerが早いってのは違和感がありました。
0233login:Penguin2017/01/21(土) 20:00:30.78ID:hyAthsWU
ASUSから小型1ボードPC Tinker Board 、Raspberry Pi 3 Model Bより高性能
0234login:Penguin2017/01/21(土) 20:45:45.53ID:lrDTlyzr
閾値値のリセットはできない?
0235login:Penguin2017/01/21(土) 20:48:15.73ID:lrDTlyzr
ごめん、リロードしたら過去の投稿が入ってしまった。
0236login:Penguin2017/01/22(日) 00:23:19.30ID:ythz7ATy
三年位前にインストゥールしたraspbianで一切更新してないメディアサーバーだがログを見ると今年のうるう秒はちゃんと入れてた
NTPクライアントは入れてるがLANはインターネット見る時に外部につながる程度

Jan 1 08:59:59 raspberrypi kernel: [3850401.275751] Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
0237login:Penguin2017/01/22(日) 08:46:24.99ID:yNDdBGDC
別にWindowsやMacの真似してフラットデザインにしなくていいのにな、新しいデスクトップ

別に軽くなった印象もないし
0238login:Penguin2017/01/22(日) 09:39:38.64ID:H5WOSuaL
インストゥール…
0239login:Penguin2017/01/22(日) 09:59:16.08ID:K8h/6Uww
別におかしくないだろ…
0240login:Penguin2017/01/22(日) 11:08:56.24ID:aBLRhtek
One for all, all for one. ワンフォーウール、ウールフォーワン。なんだよきっと。
0241login:Penguin2017/01/22(日) 11:40:09.69ID:7sL8OXZ2
1人が羊毛の為に、羊毛が1人のために
0242login:Penguin2017/01/22(日) 11:54:11.23ID:HKJjYQK8
install は日本語でイントゥール、インツール、インストロールなどと
間違えて使われることがありますが、インストールが正解です。
0243login:Penguin2017/01/22(日) 12:41:59.60ID:xg2KNfqS
ディスクトップ
0244login:Penguin2017/01/22(日) 13:37:46.74ID:djPVxSam
ドゥスクタップ
0245login:Penguin2017/01/22(日) 13:39:17.60ID:jkyBXD8L
こういう人たちってvideoはビデオじゃなくヴィデオだ、いやビデオが正しいとかいちいち言ってんのかな
0246login:Penguin2017/01/22(日) 13:44:51.88ID:7Xtsx7nw
インストゥル(Ins-trull)
インストール(Ins-tall)
まさかTallも読めないのかな
こんなん最近の小学校の上級生だって読めるよ
0247login:Penguin2017/01/22(日) 13:56:41.24ID:18K9iRy8
>>245
久々の自分が参加できる話題だから、みんな調子に乗ってるだけだよ
0248login:Penguin2017/01/22(日) 14:02:41.56ID:RUlejRmy
発音記号も知らない高卒がいると聞いて
インストゥールw
0249login:Penguin2017/01/22(日) 14:10:33.96ID:qRZ+d8h4
>>246
それだとインストゥルルじゃん
0250login:Penguin2017/01/22(日) 14:24:30.68ID:2p/e2/9t
印巣斗卯留
0251login:Penguin2017/01/22(日) 16:03:40.87ID:c6Jmvayc
他の2chスレではよくインスコって言ってるぞ
0252login:Penguin2017/01/22(日) 16:40:30.22ID:Gw3BWdDm
クトゥルフ
0253login:Penguin2017/01/22(日) 17:12:22.63ID:M4Upj+pO
ヴォロシーロフ
0254login:Penguin2017/01/22(日) 17:40:02.96ID:vC1aQGLZ
piは値段糞やすいから、貧乏な低脳がたくさん寄ってくるってわかるスレだな
0255login:Penguin2017/01/22(日) 17:59:14.72ID:VEyAN+K1
オフトゥン
0256login:Penguin2017/01/22(日) 20:44:57.82ID:dbuhDP1A
お布団
0257login:Penguin2017/01/22(日) 20:49:12.48ID:nd87e6i4
ASUSがTinker Boardなるものを発売するらしいじゃん。
どーなん、これ?
0258login:Penguin2017/01/22(日) 22:18:17.36ID:c6Jmvayc
アンドロイドがそこそこ動くボードがほしいな
0259login:Penguin2017/01/22(日) 22:31:41.94ID:18K9iRy8
>>258
そこそこでなくバリバリ動く安い泥箱がたくさんあるけど、あれじゃダメなの?
0260login:Penguin2017/01/22(日) 22:54:36.28ID:RUlejRmy
例えば?
0261login:Penguin2017/01/22(日) 23:07:25.17ID:9Azstudj
>>257
Pi3も持ってるけど、LinuxBoxはPi2で足りてるんでほとんどいじってない
動画変換やってないけど、そこまで求めると帯に短したすきに長しだと思う

但しPi3込みの話だけど、boot構造次第では64bitOS乗るっぽいから、そうなると話は別
ちょっと興味ありつつも調べきってない
0262login:Penguin2017/01/22(日) 23:07:41.59ID:c6Jmvayc
1080pでHDMI出力ができればドロ箱でもいいけど
そこまでできる箱ってお高いんでしょう?
0263login:Penguin2017/01/22(日) 23:22:48.30ID:WPHuoC+5
性能ほしけりゃnucでいいじゃん
0264login:Penguin2017/01/22(日) 23:49:51.50ID:M7Ljdkj9
技術的なツッコミ入れるんじゃなくてしょうもない揚げ足取りしてるのは素人しかいないからかな
0265login:Penguin2017/01/23(月) 00:14:44.79ID:QK/TaWLD
>>262
イマドキの泥箱は4kサポートで7,000円ぐらいかな?
ACアダプタ、HDMIケーブル、保証付き
0266login:Penguin2017/01/23(月) 00:32:36.00ID:sWaj54WK
レイディオ
0267login:Penguin2017/01/23(月) 00:42:39.00ID:b/dgYol0
>>264
素人がどうのこうのじゃなく、普通の人は揚げ足なんてとらない
ゆとり教育を受けたおっさんだらけってのが原因
ゆとり教育受けると技術知識を自己学習なんて不可能
0268login:Penguin2017/01/23(月) 01:19:26.40ID:Cw2oG/Fs
raspbian(GUI) + ラズパイ + 3.5inchタッチスクリーンで
携帯音楽プレーヤーを作ろうかと構想しているのですが、
LCDの大きさがやはり厳しいでしょうか?
androidみたいにきびきびタッチという訳にはいかない?
0269login:Penguin2017/01/23(月) 03:01:16.20ID:aXqaXXNO
感圧式
アプリケーションのウインドウサイズ
0270login:Penguin2017/01/23(月) 03:06:13.50ID:aXqaXXNO
やったらいいと思う。
たとえ自分の想定どおりにならなかったとしても、それは機器が悪いからではないので覚悟しておいたほうがいいと思う。
0271login:Penguin2017/01/23(月) 03:23:44.00ID:KXfBh+ot
節子まずは消費電力や
0272login:Penguin2017/01/23(月) 08:53:12.36ID:0VCF+c/C
質問失礼します。
電源投入直後にOpenCVのゲームを走らせたいです。
要はLinuxとOpenCVだけを入れたいのですが、何から着手すれば良いのでしょうか?
(Linuxの選定の部分で、何を選んで良いのか分かりません)
よろしくお願いします。
0273login:Penguin2017/01/23(月) 11:50:08.06ID:xizG/gS2
カーネルとOpenCVだけでは動かないと思う
0274login:Penguin2017/01/23(月) 12:12:42.87ID:3IyV8rSt
>>272
OpenCVってのがゲームを動かせるソフト(かなり無理のある解釈)だってことはわかった
ラズパイはグラフィックにかなり厳しい難があるので、こっちに来るのは間違ってると思う
0275login:Penguin2017/01/23(月) 12:38:05.39ID:htorJDNZ
>>272
raspbian lite
02762722017/01/23(月) 12:50:51.71ID:b2V4SY0I
返答ありがとうございます。

>>273
マジですか。。。
他のも入れる事を覚悟したいと思います。

>>274
どれくらいの癖があるのかまだ良く分かっていないので、
とりあえずこのままラズパイで行って、その辺を把握したいです。

>>275
ありがとうございます。
それで試したいと思います。
0277login:Penguin2017/01/23(月) 13:37:42.92ID:hzF+R1ks
raspbianのパッケージにOpenCVはあるみたいね。
入れるだけならいけそう。でもストレージ要件も確認しないと。disk I/Oが多発するなら、外部ストレージが必要だろうし。
0278login:Penguin2017/01/23(月) 14:31:02.84ID:d/slOQag
OpenCV(Open Source Computer Vision Library)
主に画像処理・数値計算

Intel TBBやOpenMPを利用した並列化、
CUDAに対応したNVIDIA製GPUなど

PCのハイエンドモデルの話だろ。
低価格のラズパイと、正反対の環境
0279login:Penguin2017/01/23(月) 14:38:16.64ID:BLH0gn00
え?
0280login:Penguin2017/01/23(月) 14:48:37.61ID:p6sAGRX9
別にOpenCVはハイエンドに限らないぞ
普通にRaspberry PiとWebカメラ使ってプログラム作ってる人はいる
0281login:Penguin2017/01/23(月) 14:56:33.10ID:3IyV8rSt
>>276

http://qiita.com/aokomoriuta/items/777f00f4d9f2bec887ba

OpenCLはOpenGLやDirectXのLinux版と考えた方がいいのかな
GPU使った数値計算はわりと最近の技術なので、ちょっと古いOpenGLやDirectXが対応してないのは当たり前

とはいえ描画系ハードウェアに依存するのは間違いないみたい
Raspbian入れて描画力のなさに絶望してみて、2歩目踏み出す気力が湧くかどうかだな
0282login:Penguin2017/01/23(月) 14:58:00.07ID:3IyV8rSt
>>281
ググる段階から誤爆
別物なのかしら
0283login:Penguin2017/01/23(月) 16:53:35.30ID:htorJDNZ
OpenCVは(主に)画像処理用のライブラリ

ttp://hogesuke.hateblo.jp/entry/ikashot
0284login:Penguin2017/01/23(月) 17:29:17.96ID:dLu9akaZ
openCVの局所特徴量解析によって毛の生え具合を調べて局部性徴量を解析する理数系の同人誌があってな。
0285login:Penguin2017/01/23(月) 17:40:00.06ID:0FElWjcB
OpenGL (DirectXみたいなグラフィック関係)
OpenCV (画像処理)
OpenCL (cudaみたいなGPGPU(GPUを使った計算)関係)

がごっちゃになってるな
ゲームの話なら多分OpenGLだろうけど
0286login:Penguin2017/01/23(月) 18:42:59.50ID:dwSseBPe
聞く方教える方、全員バカ
0287login:Penguin2017/01/23(月) 19:03:14.67ID:GQ8G2z4e
脳みそを3mmも使ってない>>286にバカ呼ばわりされたくない。
0288login:Penguin2017/01/23(月) 19:12:14.65ID:khgskNin
馬鹿にイタチだろう
0289login:Penguin2017/01/23(月) 20:04:03.17ID:CakHuqda
お前らもう少し他人に思いやりをもてよ
なんめそんなに余裕ないんだよ
0290login:Penguin2017/01/23(月) 20:08:53.07ID:Ol5beeGK
低価格が低脳をいっぱい呼び込んでいるから、スレが超低レベルなのはしょうがない
0291login:Penguin2017/01/23(月) 20:12:02.38ID:Ol5beeGK
>>289
低価格に群がる(貧乏な)低脳に余裕なんてないだろ
数万のSBCを買って活用する連中なら余裕あるんだろうが
0292login:Penguin2017/01/23(月) 20:54:23.86ID:khgskNin
>>272 = >>289だろうか?
0293login:Penguin2017/01/23(月) 20:56:40.90ID:AorTMyJk
スルーしろよ
ガキかよ
0294login:Penguin2017/01/23(月) 22:46:49.29ID:aiwmZ5GU
ここの連中は、年齢はおっさん、でも中身の精神・技術レベルは保育園児レベルだし
0295login:Penguin2017/01/23(月) 22:55:03.77ID:9F6JcphR
ラズパイってエミュレータあるのね、各種機能も対応して使えるんだろうか?
0296login:Penguin2017/01/23(月) 23:01:19.55ID:UTpmFqps
raspbianが動くってだけでハードウェア依存の機能がつかえるわけじゃーない
0297login:Penguin2017/01/23(月) 23:13:36.10ID:gWrPrulc
>>289
なんめって?
もうちょい肩の力を抜いて
0298login:Penguin2017/01/24(火) 03:16:02.68ID:bCJrf1Ki
ASUSによる“ラズパイ”みたいな小型コンピュータ「Tinker Board」
中村 真司2017年1月23日 16:12
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1040377.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1040/377/01.jpg
ギリスでB2B向けに電子機器関連製品を販売しているCPCのWebサイトに、
ASUSの小型シングルボードコンピュータ「Tinker Board」が55ユーロ(約6,700円)で販売されている。
Raspberry Piを彷彿とさせる見た目の製品で、CPCに掲載されている情報によれば、
SoCはRockchip RK3288(Cortex-A17、1.8GHz、4コア)を搭載。
2GBのLPDDR3メモリを実装し、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0+EDR、
Gigabit Ethernet、USB 2.0×4、microSDカード、HDMI 2.0、S/PDIF、CSIポート、GPIO 40/28ピンなどを備えている。
OSはDebianをサポートし、メディアプレーヤーのKodiも利用可能。
動作にはMicro USBからの電源(5V/2A)が必要となる。
ASUSのWebサイトには本製品に関する情報が記載されておらず、詳細は不明だが、
主に開発者や、メイカーなどに向けた製品のようだ。


RAMが2GB!
0299login:Penguin2017/01/24(火) 03:23:36.81ID:dTS+pyQh
DIMMスロット付きで5V駆動が欲しい
0300login:Penguin2017/01/24(火) 07:16:02.68ID:IAh9qy6f
あのRockchip暦のRockchipか…
スナドラのミドルレンジあたりでまともなボード出ないかなあ
dragonboardはインターフェースが残念だし
0301login:Penguin2017/01/24(火) 08:26:27.60ID:AjoQvMUE
>>298
中村シンジ君の書きっぷりはいつ見ても中途半端だな。
0302login:Penguin2017/01/24(火) 09:03:07.64ID:fC5O0mcE
>>298
アカン、コレは流行らん
odroidの二の舞だ
0303login:Penguin2017/01/24(火) 11:00:14.74ID:kFrciSg3
>>301
ただ翻訳してるだけだもんな。
0304login:Penguin2017/01/24(火) 13:27:38.05ID:cKGLUQ/H
プレスリリース和訳して垂れ流すだけなら村田マリでもできる。
もう少し情報を足して欲しいな。
ストレートニュースとコラムとで二度美味しいってのは媒体としてはそうかもしれんけど読者からしたら無駄でしかない。
0305login:Penguin2017/01/24(火) 13:51:35.06ID:tS5AN95v
>>300
砂ドラの卸数って1万ぐらいだから辛いよ
廉価版で一部一個から出来るけども
0306login:Penguin2017/01/24(火) 14:41:39.86ID:qkmtx69t
windowsが砂ドラ対応するからそのうち出て来るんじゃ無いの
0307login:Penguin2017/01/24(火) 17:28:48.83ID:Yq5aJ75A
ASUSも何を目論んでいるのか、RK3288はちと古いよ
どうせならもっと新しいチップを選択すれば興味が湧いたのに…
0308login:Penguin2017/01/24(火) 17:35:51.18ID:H9HVxwYj
>>298
なんか似てる気がする
0309login:Penguin2017/01/24(火) 17:50:18.36ID:guODMVN7
別に最新スペック市場主義者はターゲットにしてないだろうから
0310login:Penguin2017/01/24(火) 18:35:32.76ID:gNcfQPy7
>>309
最新スペック市場主義者はPiは買わないよな
0311login:Penguin2017/01/24(火) 18:42:37.54ID:GZfn5HhR
産業用途は枯れたチップの方が需要があるのでは
0312login:Penguin2017/01/24(火) 18:53:38.14ID:LC2qsIL2
>>311
こいつ荒らし
0313login:Penguin2017/01/24(火) 19:00:04.63ID:gNcfQPy7
B2B向けだからボードのみで、OS(Linux)は各自で構築してねかな
0314login:Penguin2017/01/24(火) 19:11:15.57ID:Yq5aJ75A
>>309
最新どころか「現行」ですらない、3年前の製品だぞ?
0315login:Penguin2017/01/24(火) 19:36:52.27ID:x8KtQuQ3
カメラ高い!!
0316login:Penguin2017/01/24(火) 20:25:27.14ID:D9PFI8hm
>>314
マイコン市場なめんな、
3年前なら十分現行だろうが
0317login:Penguin2017/01/24(火) 20:52:04.10ID:qkmtx69t
Cortex-A53のほうがはるかに古し
0318login:Penguin2017/01/24(火) 23:16:42.65ID:Rb3eeYUC
zeroをデスクトップとして使ってる俺に喧嘩売ってんの?
0319login:Penguin2017/01/24(火) 23:59:08.87ID:xBjIN9ts
マゾ
0320login:Penguin2017/01/25(水) 00:01:22.57ID:QWUCR17L
>>316
イマドキの組込み舐めんな、爺さんw
0321login:Penguin2017/01/25(水) 00:11:56.67ID:BnnWiaaV
>>319
貧乏だしょうがないよ
0322login:Penguin2017/01/25(水) 00:15:09.83ID:ZCloPMXx
組み込みは仕様によって千差万別だろ
0323login:Penguin2017/01/25(水) 06:35:30.84ID:gMLXsPVa
Wifiルーターとか、NASの中身はARMのLinuxかBSDだし
ブルレイレコーダの中身もARMのLinuxかBSDだな

組み込みの場合BSDを選択した方がいいかな
Linuxはホビーでデスクトップ構築するのに必要なだけだから
0324login:Penguin2017/01/25(水) 08:00:39.23ID:2c2SD3GS
>>317
x64はさらに古し
新しくなるのはCPUコアの設計ではなくてプロセスルールとGPUを含むチップセットの設計
イマドキのARMはCPUじゃなくてSoCなんだぜ
0325login:Penguin2017/01/25(水) 10:41:26.47ID:h4/4Lmwz
>>323
組み込みのOSでBSD系かLinux系かを選ぶ場合、
気にすべきは機能とかよりもライセンスだろ。
GPLが嫌ならBSDを選ぶしかない。
0326login:Penguin2017/01/25(水) 11:55:33.62ID:Lg2aA5om
>>324
で、最新Armは、Appleの独自設計とか連呼するんですね。
0327login:Penguin2017/01/25(水) 12:09:54.52ID:NHFUWx27
>>326
ID見てインテルのまわしものかと思ったじゃねーかよw
0328login:Penguin2017/01/25(水) 15:20:03.55ID:LEd7ias5
>>298
アイドル状態で2Wも消費だから駄目すぎ
0329login:Penguin2017/01/25(水) 17:30:20.16ID:Et7ha0Mk
pi3B買おうと思うんだが、これってホントに2.5A必要なのか?
2Aだと起動しない?
0330login:Penguin2017/01/25(水) 17:59:34.07ID:NHFUWx27
起動はする
安定動作するかどうかは自己責任というだけ
0331login:Penguin2017/01/25(水) 18:13:41.55ID:Et7ha0Mk
なるほ

じゃあちょっと高いが、そいつも買っとくかな
0332login:Penguin2017/01/25(水) 20:30:37.90ID:RdrOPkAn
スマホのEVO3D繋いで充電状態でも動いてる。
LAN接続WiFi未使用でrubyとadbぐらいしか使ってないけど。
0333login:Penguin2017/01/25(水) 20:43:40.48ID:c3dInrKX
apt-get upgradeで最新のPIXELデスクトップの奴にあげたら、最初はちゃんと
動いんただけど、2回目からログインのときに、パスワード入れてもまたログイン
画面が繰り返して入れない状態になちゃった。

alt+ctrl+f2でキャラクター画面でログイン、sudo startxでGUIにはなるけど、
PIXELじゃなくて前のデスクトップになる。

piユーザーのXwindowかprofileかがおかしいのかな、と思うけど、どこ直せば
いいんでしょうか?
0334login:Penguin2017/01/26(木) 00:52:48.42ID:PQDWUUr0
>>298
なんだかよくわからんが技適通ってるやん
0335login:Penguin2017/01/26(木) 11:12:04.73ID:GDjQp/jU
>>294

>>294
>>294
>>294
0336login:Penguin2017/01/26(木) 14:17:51.94ID:mz2KjxjL
https://youtu.be/quIHgwuF6r4
0337login:Penguin2017/01/26(木) 16:46:18.28ID:BycK6SmD
パナソニックは25日、ビデオスピードクラスV90に対応したUHS-II対応のSDXCメモリーカード(2モデル)を発表した。
64GBと128GBの2容量を用意。3月23日より発売する。
価格はオープン、推定市場価格(税込)は64GBが30,000円前後、128GBが59,000円前後。

http://news.mynavi.jp/photo/news/2017/01/26/195/images/001l.jpg

ビデオスピードクラスV90に対応したSDXCメモリーカード。MLCタイプのNANDフラッシュメモリーを搭載し、
SLCフラッシュメモリーのように使用してデータ転送速度を高速化する擬似SLC化技術を使用。
最低保証速度90MB/秒を実現した。

UHS-IIに対応し、最大転送速度はリードが280MB/秒、ライトが250MB/秒と高速。SDスピードクラス10、
UHSスピードクラス3(U3)にも対応する。

耐久性・耐候性も高い。防水機能がIPX7準拠、使用可能温度範囲が-25度〜85度、耐衝撃が耐曲げ荷重20N以上、
耐ねじれトルク0.3N・m以上、耐X線がISO7816-1準拠、耐静電気がIEC61000-4-2準拠、直流磁場1,000ガウスの
磁石上に約1分間放置後も動作可能。「ヒューズ機能」も搭載し、カード本体の発熱や発火を防止する。

「データプロテクターLite」機能は、書き込み頻度を平準化しデータ異常を抑える「おまかせ書き込み機能」と、
突然の電源遮断でもデータを保護する「データプロテクト機能」などを提供する。

http://news.mynavi.jp/news/2017/01/26/195/
0338login:Penguin2017/01/26(木) 16:47:17.54ID:BycK6SmD
>>311
それ以前に
SLCかMLCでないと話にならない
0339login:Penguin2017/01/26(木) 17:19:51.20ID:lsu0Xoy5
>>337
それ以前に
高すぎて買えない
0340login:Penguin2017/01/26(木) 17:42:51.42ID:+T15YZ1E
SDではなくて最低でもCF使ってそうなイメージ
0341login:Penguin2017/01/26(木) 18:08:15.36ID:WXAwxvv/
20年前にラズパイ3持ってタイムスリップして
UNIXやってるやつらにラズパイ3見せたら腰抜かす!
と、一瞬思ったが

スマホの方が腰抜かすな

8コア1.6GHzで、GPU入り、GPS入り、各種センサー入り
携帯電話にもなって、インターネットにもつながる、RAMが2GBで、ストレージが32GB
1920x1080の高精細液晶
0342login:Penguin2017/01/26(木) 18:24:18.77ID:lsu0Xoy5
電話はつながらない(携帯は800アナログだった)、ネットももちろんつながらない、GPSってなんだそりゃ、GPUが機能する動画ファイル(AVC)がまだない、こんなに高精細なテレビがそもそも放送されてない…

20年前に持ってったら、ただの四角い板です
0343login:Penguin2017/01/26(木) 18:33:23.80ID:Y1F/w7Vq
俺も30年前に持っていってパソコン通信とかしたら、と思ったが232cついてねーじゃん
0344login:Penguin2017/01/26(木) 18:37:15.39ID:nS8eWTDN
>>341
ギリギリLAN100Mあったかも、でも無線LANは規格が違ってつながらない可能性
pi3は有線LANでつながるけど、USB機器のドライバが新しすぎて対応不能
恐らくHDDとかはマスストレージじゃなくて、各社が好き勝手に出していた

というかWin95OSR2あたりでUSB自体が出てるか出てないか微妙な時期だ
環境整った状態で持っていけば多少びっくりだが、ミスって飛ばしたらSDに二度と書けない
0345login:Penguin2017/01/26(木) 18:38:19.08ID:g+VGCZOn
まだ活字主体でコミュニケーションしてんの?ってガッカリしそう。
むしろLINEスタンプとか退化してるしな。
0346login:Penguin2017/01/26(木) 18:56:47.44ID:Y1F/w7Vq
>>344
3.1の頃でIDEあったぞ
SCSI主流だったがな
NEC98はクソ遅いPIO転送だけどな
0347login:Penguin2017/01/26(木) 19:36:56.06ID:lsu0Xoy5
ちょっとマテ!
20年前といえば、まだLinuxはまだカーネルしか存在してなかったから、Pi3で腰抜かすかも知れん……
先生っ!モニタもつながりません!!
0348login:Penguin2017/01/26(木) 19:39:38.32ID:cmr9J7w+
二十年前なら、これ売れば車買えるんじゃね
0349login:Penguin2017/01/26(木) 19:46:40.37ID:qTuMATk5
20年前は1997年か
ラズパイにはビデオ出力もあるからモニターの問題はクリア

90年代だと制約多いのでせめて千の位が上げってから持っていこう
0350login:Penguin2017/01/26(木) 19:59:27.85ID:Un+m+wx/
ラズパイ3で、Linux系の64ビットOS動かしている方いますか?
起動が確認できた程度じゃなく、鯖とか何らかの用途で24時間稼働
してるような。
0351login:Penguin2017/01/26(木) 20:38:47.85ID:qE80ez5A
>>333
ここはLinux板のPiスレで、そのような質問をするのに良いところなんだけど
スレを見ればわかるが、他のLinuxスレと違い居るのが俺を含めて幼稚園児レベル
連中なために回答できない。他の掲示板で聞いたほうが良いよ
0352login:Penguin2017/01/26(木) 20:53:16.34ID:NnD31Dvr
自己紹介乙
0353login:Penguin2017/01/26(木) 21:01:29.18ID:VO4Lq/hp
実はあんまり進歩してなかったりする。

22年前 MS-DOSでモバイルインターネット
http://yuki-lab.jp/museum/hp200lx.jpg
http://www2.tokai.or.jp/naoto/computer/images/AUT_0053.JPG

14年前 Linuxでモバイルインターネット
http://news.mynavi.jp/special/2002/linuxzaurus/images/01.jpg
0354login:Penguin2017/01/26(木) 21:21:32.05ID:g+VGCZOn
windows95ですらネットワークの機能がなくて通信ソフトってのを買った記憶がある。
netwareとか?忘れたけど。
0355名無しさん2017/01/26(木) 21:23:06.22ID:pSVr2hs8
chromiumってuBlock Originとかh264ifyとか拡張機能が最初から入っているけど、そういうものなの?
害はないよね?
0356login:Penguin2017/01/26(木) 22:18:48.32ID:SLCRwLBG
dosの時代からLanmanあったべ
WinsとNetBeuiやで
0357login:Penguin2017/01/26(木) 22:26:35.09ID:zHonrU5i
NetBeui懐かしいー。
あの頃はNetWare使ってたな。
まだ、10base-2とか10base-5も現役だった。
0358login:Penguin2017/01/26(木) 22:45:14.90ID:N9TIZ3U7
DOS+LANManagerでWindowsPCの共有フォルダ見れたのは地味に便利だったっけ
0359login:Penguin2017/01/27(金) 00:45:16.31ID:epZ95NR5
またジジイの昔語りか
0360login:Penguin2017/01/27(金) 01:07:01.81ID:3NTiVbqy
>>357
住んでたマンションのCATVの会社が10baseの同軸のモデム繋いでRJ45に変換するモデムだった。
個人で持ってるやつおらんだろっていうガバガバ設計だったからか申し込んでない部屋でも他の部屋の友達からモデム借りてきて挿せば繋がった。
便利だからヤフオクで1000円くらいでモデム買って繋いだら無料で使い放題になったな。
0361login:Penguin2017/01/27(金) 01:07:03.85ID:DdyJddi3
ここはそのためのスレなんだから
おっさん・爺はいまについていけてないから話はできない
若い奴が多ければ今の話で盛り上がるんだろうが
0362login:Penguin2017/01/27(金) 08:27:57.14ID:RvQapANn
工学部出ゼロのクソスレっぽいね

高卒やジジイまで混ざってる始末
0363login:Penguin2017/01/27(金) 11:04:58.09ID:EOl4nHi7
理学部だが?
0364login:Penguin2017/01/27(金) 11:58:19.39ID:BrsTdfI5
さすがに昔語りはスレ違いだな
0365login:Penguin2017/01/27(金) 12:06:31.16ID:HeSgmmJU
Raspbian PIXELでBluetoothスピーカーの接続ができないな
0366login:Penguin2017/01/27(金) 14:31:56.79ID:RvQapANn
>>363
どこのだよ?
どうせバカ大だろ
0367login:Penguin2017/01/27(金) 15:24:30.88ID:Chzykmxl
>>365
そんな君はどこの工学部出身なの?
0368login:Penguin2017/01/27(金) 15:41:38.45ID:Chzykmxl
>>367は安価ミス
以前からこのスレで>>366みたいな学歴厨沸いてるけどこんなアホは一人だけだよな
0369login:Penguin2017/01/27(金) 16:06:26.27ID:NWu6yZIr
>>366
京都
0370login:Penguin2017/01/27(金) 16:20:46.88ID:9rqJL1cT
京産かなるほど
0371login:Penguin2017/01/27(金) 16:24:11.54ID:P4oBQLlH
理系は割と地方国立出身って多いと思うぞ。
センター試験なんてそこそこ勉強すればなんとかなるし。
0372login:Penguin2017/01/27(金) 18:09:35.48ID:J05qf6ZQ
>>326
A6以降、AppleのARMコアはAppleがアーキテクチャライセンスを取得して
マイクロアーキテクチャはAppleが設計してるからな
x86でもIntel設計のCPUとAMD設計のCPUでは違うわけでそれと一緒

このページにわかりやすく解説されてるぞ

SoC技術論 プロセッサー製作のライセンス料とロイヤリティー
互換CPUを自分で作るならアーキテクチャーライセンス
http://ascii.jp/elem/000/000/844/844489/index-3.html
0373login:Penguin2017/01/27(金) 18:13:41.83ID:J05qf6ZQ
新しく、Cortexシリーズのコアの一部を変更できるライセンスが新設された
QualcommのSnapdragon 835はこれを利用してるらしい

顧客要求でアーキテクチャの一部を変更可能に - ARMの新たなライセンス形態「Cortex Technology」を読み解く
2 新ライセンスではCortex-Aコアの一部を変更可能
http://news.mynavi.jp/articles/2016/06/09/cortex_technology/001.html
0374login:Penguin2017/01/27(金) 18:19:23.08ID:3NTiVbqy
>>369
ピン大?
0375login:Penguin2017/01/27(金) 21:19:26.79ID:NUxCHe/h
えっ
これ小学生の勉強用のおもちゃだろ?
なんで大学出てからこんなのいじってんの?
おどろきなんだけど
0376login:Penguin2017/01/27(金) 22:07:58.91ID:jfaQRHVq
>>375
まあ、大学生だし…
0377login:Penguin2017/01/27(金) 22:44:39.24ID:RvQapANn
高卒が発狂とか教科書通りかよ
0378login:Penguin2017/01/27(金) 22:54:08.63ID:opdmQ0sA
>>377
そんなお前は小学生なの?
教科書に高卒が発狂するって書いてたのかな?
0379login:Penguin2017/01/27(金) 22:56:54.60ID:EwbeDBpl
RasPi3だけ20年前に持って行ってもあれだけど
VGA-HDMI変換器
USB無線キーボード&マウス
も持っていけば、大人気だな
NEXT STEPより速いんじゃないかな
0380login:Penguin2017/01/27(金) 23:11:46.02ID:RvQapANn
意味がわからないなら
いちいちレスしなくていいよ高卒
0381login:Penguin2017/01/27(金) 23:18:31.90ID:EhGNbN0L
20年前なら、
無線RUNで不要な電波を発信したとして
電波通信管理局にタイホだろ。
0382login:Penguin2017/01/27(金) 23:22:41.39ID:Xa9SjeZC
> 無線RUN
ラジコンかいっ!
0383login:Penguin2017/01/27(金) 23:38:03.47ID:NUxCHe/h
一流大学の工学部出て、ARMからライセンス受けたプロセッサ設計したりしてるんでしょおじちゃん達
0384login:Penguin2017/01/27(金) 23:44:19.36ID:N5kTxdTA
そんなことどうでもいいじゃん
0385login:Penguin2017/01/27(金) 23:53:30.06ID:h7QIWMRV
昔話と学歴関連はスレが盛り上がるから良いよな
0386login:Penguin2017/01/28(土) 00:28:31.66ID:2A3zCWZW
低学歴の連中がこのスレのレベルを下げてるのはわかった
0387login:Penguin2017/01/28(土) 00:39:36.56ID:cFQzS98s
>>383
半導体屋がこんな物いぢるかよ。
Raspberry Piシリーズが何のために開発されたか分かってないな。
0388login:Penguin2017/01/28(土) 00:42:43.82ID:qmjscpiL
>>383
ここに多い昔語りしている連中はそんなレベル
だから、国立の大学院の工学系修了程度レベルでは幼稚園児レベル、
大学卒レベルじゃ赤ちゃんレベルってバカにさるる
0389login:Penguin2017/01/28(土) 00:42:54.64ID:2A3zCWZW
低学歴がGPIOキット購入し、しょうもないゴミ作ってその気になるためかな
0390login:Penguin2017/01/28(土) 00:46:44.43ID:xEv8N0a4
だって、PIは「ごっこ」するためのおもちゃだもの
0391login:Penguin2017/01/28(土) 00:51:30.05ID:kTDlXnB2
Radical Under Network
0392login:Penguin2017/01/28(土) 01:08:25.87ID:NGAF1YI3
RasPiはロハでMathmaticaが使えるらしいな
0393login:Penguin2017/01/28(土) 04:01:10.79ID:WG5KDvOJ
ttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MRHWIQ4
こういうのが手軽なUPSになってくれればいいんだけどな
0394login:Penguin2017/01/28(土) 05:03:34.28ID:zplrqPPx
東大卒の俺が来たよ
0395login:Penguin2017/01/28(土) 07:17:35.94ID:JswHkH1W
半導体屋だけど趣味で弄ってるよ
0396login:Penguin2017/01/28(土) 08:26:56.03ID:ztya3rjX
IoT用としては大きすぎるし電気を食い過ぎる。
組み込み用なら開発環境が熟れていて、信頼が置けるハードがもっとある。
だから俺は趣味用としてる。楽しいよ。箱庭みたいで。
0397login:Penguin2017/01/28(土) 08:29:15.98ID:NCDI912o
>>395
自分のティンコでも弄ってろ
0398login:Penguin2017/01/28(土) 08:29:24.52ID:TyROsX1I
>>388
だーから、ここにいるのはお勉強中の中高生ですよ
理研とか産総研のおっさんがこんなの使ってたら恥ずかしい
0399login:Penguin2017/01/28(土) 09:46:07.32ID:2bWsy9zI
piの部品業者が0.1%は居るんじゃね?
0400login:Penguin2017/01/28(土) 10:30:57.71ID:iRqXPcCe
>>398
理研のオッサンが家で弄っててもいいじゃん
雑に扱えて楽だし
0401login:Penguin2017/01/28(土) 10:36:58.12ID:NGAF1YI3
貧乏学生がPCが欲しくて買う場合
HDMI液晶テレビを持ってる前提で

キーボード&マウス&HDMIケーブルで3000円とする

RasPi3(5000円)+microSD(32GBで2000円)+専用電源(2000円) 9000円
スティックPC(RAM:2GB, eMMC:32GB Win10Home, USB電源込み 9800円) 9800円

でぎりぎりラズパイの方が安いかなと思ったが、microSDへのOSの書き込みができなくて詰むな
0402login:Penguin2017/01/28(土) 10:47:33.80ID:hfGcQq4A
もっとあるはずの開発環境が熟れていて、信頼が置けるハードの中に趣味として使えるものがないのが問題だな
プロにすら選択肢がない状況でIoTが進行するはずがない
0403login:Penguin2017/01/28(土) 11:05:09.78ID:prDCwo3t
IoTだとラズパイはゲートウェイに使うには信頼性が低すぎるしバラ撒くには電力食いすぎ
中途半端
0404login:Penguin2017/01/28(土) 12:11:46.96ID:bjGJ9O/M
本当に信頼性が必要な奴は自分でどうにか出来るので問題無いよねw
0405login:Penguin2017/01/28(土) 12:29:49.10ID:ROiW8a8l
>>401
壊れた時のことを考えないとな
スティックPCは1年で壊れたという人もいる
その計算だと壊れて買いなおす場合、Raspberry Piの方が圧倒的に安い
それと、microSDへの書き込みは学生ならネットカフェや学校のPCでいいのでは?
0406login:Penguin2017/01/28(土) 12:32:09.98ID:ROiW8a8l
それと電源付きのRaspberry PiがRSで売ってる

ラズベリーパイ Raspberry Pi 3B 日本製 バンドル品 ACアダプタセット ブラック Pi3+Black PSU_JP
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/1254093/
税抜き5200円
0407login:Penguin2017/01/28(土) 14:27:28.35ID:2A3zCWZW
>>401
大学でやればいいやんか
馬鹿か?この高卒
0408login:Penguin2017/01/28(土) 14:54:22.31ID:XrDxfbNY
学歴板でやれよ
0409login:Penguin2017/01/28(土) 15:47:30.95ID:RHwI0yrl
学生がPC持つなら気楽に持ち運べるモバイル性のあるノパソがいいに決まってる
派遣のバイトでもして24k円〜のasus vivobook買えばOK(Win10入ってて1kg以下でバッテリー9h以上だけどメモリー2GBでストレージ32GBとスペックは控えめ)

その上でラズパイをおもちゃにする
貧乏学生ならラズパイ本体含めて周辺機器をaliexpressで調達すれば安く済む
Linux環境が手軽に用意できるからプログラミングの授業の内容家でできるし
0410login:Penguin2017/01/28(土) 15:55:12.61ID:VHhGrtsb
はじめから pi-topだけ買えばいいじゃん
俺 2年前にpi2とセットで買った
0411login:Penguin2017/01/28(土) 16:11:02.24ID:hfGcQq4A
>>342
どれもこれも所詮クライアントマシンなんだな

核戦争でも起きたら使い物にならなくなるものばかりw
0412login:Penguin2017/01/28(土) 16:16:26.57ID:cFQzS98s
>>402
あるよ。
おまえさんが知らないだけで。

クソ高いけど。
0413login:Penguin2017/01/28(土) 16:44:19.22ID:pPtMQr2l
>>409
プログラミングなんかもノートで良いんじゃないのか
0414login:Penguin2017/01/28(土) 16:50:37.42ID:EAmIdbiv
GPIO使うような用途じゃないなら無理してラズパイ使わなくてもいいんじゃないの?
0415login:Penguin2017/01/28(土) 17:19:28.64ID:FaV8oIog
rpi4ってくるのかね?
0416login:Penguin2017/01/28(土) 17:31:27.91ID:0auxqHOf
4には何を望む?
0417login:Penguin2017/01/28(土) 19:06:58.86ID:QM9C2M5h
省電力
0418login:Penguin2017/01/28(土) 20:04:40.80ID:2bWsy9zI
http://gigazine.net/news/20170127-google-develop-ai-raspberry-pi/
GoogleがRaspberry Piで機械学習や人工知能を使えるツールを開発か
0419login:Penguin2017/01/28(土) 22:48:18.12ID:D7GvIXvt
>>418
いまさら黄色い端子見た瞬間に釣りかと思ったけど、日付はマトモだな
0420login:Penguin2017/01/29(日) 01:19:29.52ID:YhvrHwjd
今ラズパイ3でMPU6050を使ってみようとしてるのですがうまく使えません。
ググった通りに繋いだけどデバイスアドレス?が0x08って出てきて他の人の画像と違う数字が出てきます。

ちなみにスイッチサイエンスで販売されているsparkfunのを使ってます。
電子工作知識0で何もわからないのですがデバイスアドレスが違うときってどういったことが原因なのでしょうか?

わかる方がいたら教えていただきたいです。
0421login:Penguin2017/01/29(日) 01:31:50.39ID:naLn7wdZ
どんなコマンドでどんな出力があった?
0422login:Penguin2017/01/29(日) 02:30:27.45ID:wHCnaY/A
>>421
幼稚園児レベルにそんな難しいことを依頼してはダメだろう

>>420
MPU6050を買ったところ(スイッチサイエンス?)に、お前のサポート悪いからうまく使えないぞと激しくクレームして
動くようにしてもらう。
0423login:Penguin2017/01/29(日) 08:41:34.83ID:5BwEgYSo
>>420
どのようにしてモジュール基板を接続して、どんなプログラムで6050にアクセスしてるのかはわからないが6050のデバイス(I2C)アドレスは0x68か0x69が選択できる。
基板上のジャンパを変更してなければ0x68が正しいデバイス(I2C)アドレスになる。

0x08がどこに表示されたのか知らんけど、上位3ビットがまちがってるのか、プログラムでマスクされてるのかによってどうすれば良いかが違うんだけど、まだ初心者ということでは判らんか…
0424login:Penguin2017/01/29(日) 13:45:16.82ID:CyaRv0V8
420です。レスありがとうございます。状態について説明してなかったですね。すみません。

ターミナルで sudo i2cdetect -y 1 と打ち込んで08と数字が出てきます。その後、sudo i2cget -y 1 0x08 0x75と打つとRead failedと出てきます。

GPIOは http://imgur.com/oi1I1Rv この画像のボードに接続してます。ボードにピンをハンダ付けしてそこでMPU6050と接続しています。

同じセンサをもう一つ持ってるので同様に接続したのですが同じ状況なのでボードのハンダ付けが上手くできてないのかなー、と
0425login:Penguin2017/01/29(日) 14:17:50.39ID:fuY41tzQ
後出し情報がひどすぎる
0426login:Penguin2017/01/29(日) 14:36:45.84ID:NPm4C64n
>>424
piとボードをつないだ全景写真をあぷしてごらん?
0427login:Penguin2017/01/29(日) 15:25:03.40ID:naLn7wdZ
>>424
> ターミナルで sudo i2cdetect -y 1 と打ち込んで08と数字が出てきます。
そんなはずはない。ログ添付して。
0428login:Penguin2017/01/29(日) 16:53:29.46ID:oM9/FW2o
I2CのLCD付けた時に似たようなことになったけどI2Cバスリピータ付けろといわれて付けたら改善した。
今回の件とは無関係かも試練が。
0429login:Penguin2017/01/29(日) 18:14:17.91ID:4Wp6+SEp
>>424でボードの写真が出てきてしまう時点で、そもそもI2Cの結線が間違ってる気がするけどな
0430login:Penguin2017/01/29(日) 19:19:34.53ID:uMpxKI8d
>>424
そのボードが不良品の可能性が高いな
ボードを新たに買って試したほうがいい

>>425
ゆとり教育を受けたやつだとこんなもん
0431login:Penguin2017/01/29(日) 19:28:47.60ID:4Wp6+SEp
>>430
おぃおぃ、ボード故障とか…
そもそも6050はボードなんか無しでPiに直結できるデバイスなんだぞw
0432login:Penguin2017/01/29(日) 19:42:38.92ID:YhvrHwjd
424です。繋いでる画像上げます。こんな感じで繋いでいます。

http://m.imgur.com/DVh68TD
http://m.imgur.com/uux6kvn
http://m.imgur.com/kwTuwSU
0433login:Penguin2017/01/29(日) 19:45:00.83ID:uMpxKI8d
>>431 ついでに >>424
じゃ、Piのポート不良の可能性が高いな
Piを新たに買って試してみる
0434login:Penguin2017/01/29(日) 20:15:19.89ID:xjv1l/N7
.jpgがない、やり直し
0435login:Penguin2017/01/29(日) 20:37:04.57ID:EX3rfEKu
>>430
425じゃないけど…
こんなのが技術者として社会に出てくるのか
不安だ…
0436login:Penguin2017/01/29(日) 20:42:45.29ID:4Wp6+SEp
>>432
とりあえず6050基板のVIO端子にもVCCから分岐して3.3Vを入れる事
あと、インタフェースボードの裏の画像も見るから一応あぷして
0437login:Penguin2017/01/29(日) 21:03:01.77ID:d60kNZVf
技術立国 日本の滅亡
0438login:Penguin2017/01/29(日) 21:08:52.03ID:YhvrHwjd
>>436
裏ですね。

http://imgur.com/tNpPLgf
0439login:Penguin2017/01/29(日) 21:18:55.40ID:oM9/FW2o
Piに直結して試すのが早くないか?
0440login:Penguin2017/01/29(日) 21:19:56.62ID:M5D2ViqU
>>437
人生のゆとり教育を受けた昔語り爺が社会人になってから技術立国の崩壊が始まり
そして、爺になって今は、この爺ども(現、社会の中心層)にしてこの程度の技術立国!
0441login:Penguin2017/01/29(日) 21:21:31.13ID:YhvrHwjd
>>439
確かにそうですね。思いつかなかったです。試してみます
0442login:Penguin2017/01/29(日) 21:33:38.54ID:zl+GoZ9G
>>441
つーか、ボードのI2Cポートにつなぐんじゃなくて
写真のピンヘッダにつないでるんじゃ
PiのGPIOに直結してるのと違わないだろ?
ボードの意味が無いと思う。
参考にしてるサイトどこ?
0443login:Penguin2017/01/29(日) 21:39:13.15ID:NPm4C64n
>>438
あと、i2cdetectの結果を晒して
0444login:Penguin2017/01/29(日) 22:06:05.94ID:4Wp6+SEp
基板の裏はまぁまぁきれいだから、VIOにVCCが入ってない以外は問題ないように見えるな…
あとはソフト側か
0445login:Penguin2017/01/29(日) 22:24:30.23ID:YhvrHwjd
i2cdetectはこういう風になります。最初は08のみの表示でしたがVIOに3.3Vを繋いだら68も出てきました。

あとラズパイに直接繋いだときは68のみ表示されたのでボードかもしれないです

http://imgur.com/fZVkl5m
0446login:Penguin2017/01/29(日) 22:30:41.22ID:xR5CInPf
画像を貼るなら拡張子付きのURL希望
0447login:Penguin2017/01/29(日) 22:47:08.35ID:oM9/FW2o
gopigoに興味がなかったんでざっと見てみたけど
The GoPiGo I2C address is: 0x08
ってあるけど…
そういうこと?
0448login:Penguin2017/01/29(日) 23:50:06.22ID:4Wp6+SEp
>>447
そゆこと。
Gopigoの裏側にI2Cてシルクされたコネクタあるし
0449login:Penguin2017/01/29(日) 23:52:28.28ID:4Wp6+SEp
>>445
というわけでI2Cバス上に6050が見えるようになったのだからつながってるよ。
続きを頑張りなされ
0450login:Penguin2017/01/30(月) 00:09:21.70ID:TV5NHHwH
>>447>>449
やっと理解しました。自分の調べが甘かったにも関わらず色々質問してすみませんでした。

教えていただきありがとうございました。
0451login:Penguin2017/01/30(月) 01:06:34.21ID:C/yl7QQ0
>>440
ちょっと違うな

昔々のオタク族がオタクを極めて技術立国日本は立ち上がった
でも今の若造はオタクを底辺扱いするからオタクのなり手が居なくなっちまった。
このままオタクの地位向上が無ければ技術は廃れて日本は滅びるだろう

てのが技術立国日本崩壊のストーリーだよ。
0452login:Penguin2017/01/30(月) 01:49:20.16ID:bHLPHu/S
しかしもう幻想なんだろうが電子立国日本としてはArdinoとかRaspberry Piみたいな
ムーブメント、コミュニティーを作り出すようなガジェット出せなかったのは悔しいよね。
イタリアにイギリスって日本以上に製造業斜陽国じゃん

日本でもマイコンボードあります、とかいうやついるけどさ、なんか日立やルネサスとかの
アレは高専が授業で使いそうなつまんねー感じがあるんだよな。
ラズパイとかの軽やかで楽しい感じが皆無。
0453login:Penguin2017/01/30(月) 01:51:39.05ID:byOZhsDv
今はオタクといえば変態だからな
0454login:Penguin2017/01/30(月) 04:14:34.33ID:ctrcG0gO
>>452
日本は何でも便利でDIY精神がなさすぎるし、知識のある人間は内向きで世の中に何かを出そうとする意識が希薄だし、何ともならないね。
0455login:Penguin2017/01/30(月) 07:18:23.48ID:ytHFdeS2
Arduinoやラズパイはソフトウェア指向の文化の産物だろ
いまだにソフトウェアを軽視する日本のものづくりではああいう発想にはならないよ
0456login:Penguin2017/01/30(月) 07:52:03.52ID:grRwBMpF?2BP(1000)

https://twitter.com/Libertywalks/status/825831756175593472
0457login:Penguin2017/01/30(月) 10:12:24.38ID:yyhmAyAC
>>452
日本にもいいマイコンがいっぱいあったのに、SDKとかの価格を考えると、とても個人が買えるものではなかったね。
0458login:Penguin2017/01/30(月) 10:37:58.79ID:aXHpPXe7
自分は何もできないくせに日本批判か・・・
こういう流れはうんざり
0459login:Penguin2017/01/30(月) 10:48:05.80ID:grRwBMpF?2BP(1000)

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/download/1485168738/157
0460login:Penguin2017/01/30(月) 10:48:09.82ID:1vy5Tmzf
同意。
日本でもオープンハードでHPハンドヘルド互換とかだそうとしていた人がいたが、
ちょっとデリバリーが遅れた程度でギャーギャー騒いでよってたかって批判されて
ポシャったことがあった。
自分も協力してなんとかしよう、とはならず、あいつが悪い、俺の権利は、とクレクレで
なんにもしない奴がでかい顔をする。
0461login:Penguin2017/01/30(月) 10:50:53.73ID:y2Mg4iBG
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&;sns=em
0462login:Penguin2017/01/30(月) 10:58:09.89ID:QbyIXTfj
その手のは漏貧というクソな前例があるからなぁ
0463login:Penguin2017/01/30(月) 10:58:43.88ID:grRwBMpF?2BP(1000)

>>461

AN 「LOVE GATE」
https://youtu.be/OOCA5rsQfjY
0464login:Penguin2017/01/30(月) 11:08:14.11ID:TxQDBa5G
進行状況だのソフトは明かさない
手伝おうとしても断る
質問にすら答えない

漏貧は素敵だね
0465login:Penguin2017/01/30(月) 12:17:52.54ID:tZVTzjko
最近の学生は優秀だと思うよ。
ハードもソフトも両方できるし。
確かにコピペ志向みたいのはあるけどコピペの仕方とでもいうのか的確なやつを検索してカスタムして動かすところまで落とし込むまでのスピードと幅広さがすごい。
知見をわかりやすくく共有してくれるのもいい。
ただ惜しむらくは仕事だとちょっとした修正でもwordとexcelのドキュメント20個くらい直して上司のレビューと品管のレビュー通さないといけないということ。
どのドキュメントがどこまでカバーしてるかグチョグチョで指導する側も把握できてないのに「これがうちのやり方だから」みたいに押さえ込んだ結果2年連続で新人逃亡。
0466login:Penguin2017/01/30(月) 13:12:41.54ID:NVrnE25J
( ゚д゚)ニョガーン
0467login:Penguin2017/01/30(月) 15:41:29.10ID:dy0ay+8s
>>465
いかに30過ぎのおっさんがダメかが判るなw
0468login:Penguin2017/01/30(月) 16:16:17.82ID:ZqRt9aIJ
>>451
若造の方は分からないけど
ソフト業界での中抜き業者とか
0469login:Penguin2017/01/30(月) 16:27:03.98ID:tZVTzjko
>>467
ローン固めで逃げられないから長いものに巻かれるしかない。
今はこの業界強烈な人手不足だから20代なら転職余裕。
うちみたいに15人もいるレビューで一番にビシッと挙手して「いいですか?うちの課の文書管理番号だと仕様書はSPC-2016-xxなんですがこちらはSPC-xx-20161024ですが」みたいなこと恥ずかしげもなく言う。
20近いドキュメントで参照文献がバージョンレベルで記載されてて完全に手動管理なのでそこを直すと1時間かかる。
で新人は発言権なしの筆記係なのでチマチマ系のつっこみに対し反論のチャンスはない。
一応は事前に誤字脱字シートというエクセルが配布されて時間ドブ系の指摘はまとめてメールでやることになってる。
でも品管様が定めた目標レビュー指摘件数を達成しないと生産性本部とかJQAからロートルのおっさんが派遣されて来て20年前に徹夜でバグ見つけたみたいな講義を聞かないといけない。
なのであらゆる指摘は口頭で言われて筆記係の新人が必死でメモる。
こんな世界に身を置くなら中国で働いた方がマシかもしれん。
0470login:Penguin2017/01/30(月) 16:38:21.65ID:ctrcG0gO
労働生産性が低いわけだ
0471login:Penguin2017/01/30(月) 17:18:15.42ID:dy0ay+8s
>>469
すまん、
「20代での転職すらできずに残ってしまったおっさん達が集団で中国以下の職場を作り上げてしまった」としか読み取れない…
0472login:Penguin2017/01/30(月) 18:54:52.25ID:IReQSsG4?2BP(1000)

>>470
Eigene Position
私の立場
https://youtu.be/fp0bX1embiU
0473login:Penguin2017/01/30(月) 18:57:35.72ID:3p2qnkXW
>>471
そりゃ新人も逃げ出すわな
つか逃げ出さん奴の方がおかしいわ
0474login:Penguin2017/01/30(月) 19:06:10.00ID:3iSCNmlG
ラズパイで音声録音と認識させてテキスト化すればええんやで
(こっそりと)
0475login:Penguin2017/01/30(月) 19:35:57.97ID:IReQSsG4?2BP(1000)

>>474
暗号化なら何処の国にも引けを取らんよね。エジプトぐらいかな。
Ο ΒΑΚΧΕΣ
0476login:Penguin2017/01/30(月) 19:54:01.07ID:O6OA6jkC
>>473
だよね。文句言ってないで、転職すりゃあ良いんだよ。
0477login:Penguin2017/01/30(月) 19:59:10.74ID:9yTF+MoT
>>474
おお、スレ的に素晴らしいソリューションw
0478login:Penguin2017/01/30(月) 22:30:57.50ID:2MAg+ypz
PiやLinuxの話ではなく、昔語りやこんな話で盛り上がる(それも平日の日中に)ってすごいスレだよな。
糞やすいPiを買う奴には底辺のゆとりが多いから、こんなスレになるんだろな
0479login:Penguin2017/01/30(月) 22:32:21.04ID:HT1DY3fM
だって子供のお勉強向けだもの
顔真っ赤なおっさんたち恥ずかしい
0480login:Penguin2017/01/30(月) 22:35:25.23ID:NNQVWl4B
おれおっさんだけど設計審査でいざこざあって稼働待機してて暇を持て余してるから。
でも過去のドキュメンツの整理はしないぜ。
0481login:Penguin2017/01/30(月) 23:45:09.46ID:hgTwLeDS?2BP(1000)

>>480
Akina war es noch am selben Tag!https://youtu.be/vrQ0tiLVWMg

Ana la cancion de los de princesa

どういう手法が一番、利益率良いか。
0482login:Penguin2017/01/31(火) 14:55:45.89ID:QpuoXocw
おい、隔離スレはこちらだったのか?

学歴の話や「教育用」「幼稚園」という言葉を好んで使う住人で、Piの話をしない特定の人が昔からいるのだけど、その人を隔離するためのスレ。
0483login:Penguin2017/01/31(火) 17:02:33.96ID:qBy2YvPr
就職目当てならこの手のマイコンなんかより
OMRONやKEYENCEのシーケンサでも勉強したほうが役に立つ
0484login:Penguin2017/01/31(火) 17:17:53.54ID:g2nwgwMe
シャットダウンして再起動する前、パイロットランプ灯ったままの状態って
消費電流どれぐらい流れてるの?
USBのテスターがないから持っている人がいたら教えて。
0485login:Penguin2017/01/31(火) 17:33:56.34ID:0t/3B7p6
>>483
転職でもないならラダー図描けます程度でいいと思うが
PLCとかって個人で動かさないからアピール難しそう
0486login:Penguin2017/01/31(火) 18:36:02.64ID:1C0aGmCk
>>484
USBテスター程度じゃ正確に測定できないんじゃないかな
0487login:Penguin2017/01/31(火) 18:58:31.35ID:+ALG5yw8
>>484
シャットダウンの検出とかするのかな?
>>486のいう通り、目安程度だとは思うけど、
Pi3=0.06A
Pi2=0.05A
Pi0=0.03Aを示した直後電源遮断
どうやら、自分の使用したUSB電力計は0.03A切るとOFFるらしい...
0488login:Penguin2017/01/31(火) 18:59:36.05ID:PS4O461K
100mWぐらいだとは思うけど、測定は難しいだろうねw
0489login:Penguin2017/01/31(火) 19:01:11.17ID:PS4O461K
お、すまん>>487
ダブっちまったね
0490login:Penguin2017/01/31(火) 19:42:23.95ID:qFSI5yVw
参考 Pi2でUSBになにもつけてない状態

idle :0.23A
max :0.34A
shutdown:0.05A

動いてるサービスによっても違うだろうし、そもそもUSBテスターのポーリング間隔もあるから曖昧
0491login:Penguin2017/01/31(火) 20:16:38.06ID:IjK+B5KN
0.15Wから0.3Wぐらいか
まあ大したことないがやっぱり使わないときは切っておきたくなるケチな俺
0492login:Penguin2017/01/31(火) 21:07:59.78ID:1C0aGmCk
>>491
一月1円もしないのにか?
ただの病気だね
0493login:Penguin2017/01/31(火) 21:35:34.18ID:qAI88Y7g
5Vだと計算違ってね?
0494login:Penguin2017/01/31(火) 22:37:50.72ID:2pJR74/f
やっぱりquad系の省電力モデル欲しいね
そこまでパフォーマンスは求めない
0495login:Penguin2017/02/01(水) 09:26:30.01ID:SeuWPgm2
acアダプタの待機電力の方がでかそう。
うちアダプタにもLEDついてるし。
0496login:Penguin2017/02/01(水) 16:02:53.16ID:untyS4QN
>>329
スイッチサイエンスが検証している
http://doc.switch-science.com/support/RaspberryPi3/raspi3power.pdf
2.1Aでもきびしく
2.4A以上でなおかつUSBケーブルの抵抗が低いものが必要
高いと電流が減ってCPUのクロックが落ちるみたい
USBキーボードだけを差してるだけでこれだから
色々なものをUSBに差すと、より厳しくなる
0497login:Penguin2017/02/01(水) 16:27:57.58ID:GR4Aqst/
そういえばWifiのないRaspi3といわれる今のRaspi2も2.5Aなのかな
0498login:Penguin2017/02/01(水) 16:34:10.34ID:OF82CTgY
>>496
gpioから入れる方がいいみたいな
話はどうなった?
0499login:Penguin2017/02/01(水) 16:51:42.59ID:m132GIiC
>>496
その検証甘いというか、前にちょっと角度違うのやったことがある
同じケーブルでも、そもそも電源アダプタで4.9v〜5.2vとか電圧に開きがある
同じ2.4Aでも当然電圧が高い方が内部で電圧が下がるラズパイに向いてる

だが同じメーカーでも型番(リビジョン?)が変わると電圧落ちたり、
電圧高いけどリーク音(小さいピーって音)が目立ったリで、定番がない
結局純正、必要に応じセルフパワーハブの組み合わせが無難だと思う
0500login:Penguin2017/02/01(水) 18:18:10.95ID:yBr6Ti4K
>>494
それが新型のRaspberry Pi2Bなんじゃないの?
クロックが900MHzになってるから消費電力も低そう

RaspberryPi2 Model B (ラズベリーパイツーモデルビー) V1.2 element14版
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11508/

Raspberry Pi 2 Model B V1.2(Element14製)
https://www.switch-science.com/catalog/2910/
0501login:Penguin2017/02/01(水) 18:25:07.72ID:yBr6Ti4K
秋月の新型のRaspberry Pi 2B V1.2 Element14版の
ページに書いてある推奨電源はこれになってるね

スイッチングACアダプター5V2A AD−B50P200
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08310/


ちなみに秋月の3Bのページには
「推奨電源はDC5V2.5Aです。」と書いてある
0502login:Penguin2017/02/01(水) 18:33:29.00ID:3RcDW7wW
このスレってさ
変なのが多いよね
0503login:Penguin2017/02/01(水) 18:42:27.41ID:yBr6Ti4K
ちなみにRaspberry Pi 2B V1.2 Element14版は
Raspberry Pi 3Bと同じSoCのBCM2837を使ったCPUコアがCortex-A53の64bitだよ
クロックが3Bの1.2GHzから900MHzに下がってWiFiやBluetoothのないもの
0504login:Penguin2017/02/01(水) 18:46:43.14ID:Jvwn4Cap
そもそもあやしい充電器なんか使わなくても
TDKラムダの5V・10Aくらいにコネクタ付けたら

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09086/
0505login:Penguin2017/02/01(水) 18:55:12.00ID:Xsf38XqE
>>504
ラズパイにはそっちの方が似合ってると自分も思う
0506login:Penguin2017/02/01(水) 18:55:17.88ID:yBr6Ti4K
3BはWiFiやBluetoothが電力食ってる気がする
だから2B V1.2は2Aの電源が推奨になってるのだろう

スイッチサイエンスのページでも秋月のページでも
3Bは5V 2.5Aと書かれてるが2B V1.2は5V 2Aと書かれてる
0507login:Penguin2017/02/01(水) 18:55:28.53ID:Jvwn4Cap
もっと信頼性高いのもあるけど値段がな・・・

http://www.fa.omron.co.jp/products/category/power-supplies_in-addition/power-supplies/switch-mode-power-supplies/
0508login:Penguin2017/02/01(水) 19:17:40.55ID:z7sQa88J
4A位突っ込んどけば安心だね
0509login:Penguin2017/02/01(水) 19:25:56.47ID:lg+LIY1b
っ ttp://images.miyavix.co.jp/assets/16_sub_imgs/bn_rbpiac_2.jpg
0510login:Penguin2017/02/01(水) 19:34:11.99ID:BwHch7+N
5vの機器に10vつなぐと壊れるけど2Aの機器に5A繋いでも壊れないってことを普通の人にもわかるように説明できる人を見たことない。
だいたい水の流れがギャーギャー言って余計に難しくする。
0511login:Penguin2017/02/01(水) 19:36:09.89ID:q1ikFE/S
>>502
Linuxなのに電子工作の話で居座ってるやつらだから
電電板では刃がたたないのだろうw
0512login:Penguin2017/02/01(水) 19:36:56.21ID:2kCyJTa4
×刃
○歯
0513login:Penguin2017/02/01(水) 19:40:33.12ID:sZsJVOO0
必要なぶんだけしか流れない、ってのでOKなのでは?
0514login:Penguin2017/02/01(水) 19:50:35.90ID:yBr6Ti4K
>>510
そういう問題じゃなくて単純に価格の問題でしょ
USBタイプの電源で間に合うなら安くて済むから
0515login:Penguin2017/02/01(水) 20:10:32.12ID:k01y8iQe
>>504
Piユーザーの多くはにわか電子工作な奴らだかな
そんな連中はACアダプタに必死。
普通に電子工作している連中なら、安定化電源は持っているからね
俺は会社の電子工作おっさんに、電子工作やるなら安定化電源ぐらい持てよと
言われているが、なんせ俺にわか電子工作で作るのは超低レベル(I2Cつないだぞわーい)
ではそこまで要らない感じ。電電板の連中なら持っているのが普通なんだろうが(ついでに測定器も)
0516login:Penguin2017/02/01(水) 20:12:00.90ID:k01y8iQe
>>511
Linux板なのにLinuxの話題がほとんどないからな。なんでだろ
0517login:Penguin2017/02/01(水) 20:15:05.89ID:iY1gWuHi
隔離スレだから
0518login:Penguin2017/02/01(水) 20:29:15.32ID:vfb8ij1t
シーケンサー扱ってるような仕事のやつがこんなん使わないだろ

安定化電源とスイッチング電源が区別して売られてるけど
同じじゃねえかと思ってるようなやつがターゲットのプロジェクトやろ
0519login:Penguin2017/02/01(水) 21:33:42.96ID:Roife6f2
>>518
何が言いたいのか良く解らない。
でも、安定化電源とスイッチング電源はどこが違うのかは知らないという事は判った。
0520login:Penguin2017/02/01(水) 21:38:53.03ID:ab1yNRPC
>>519
俺も分からない。高脳はわかるが低脳には理解できないことを言っているからだろうが
>同じじゃねえかと思ってるようなやつがターゲットのプロジェクトやろ
何のことなのか?
0521login:Penguin2017/02/01(水) 21:44:40.21ID:S2YuBvxt
シーケンサ聞いたことありません
0522login:Penguin2017/02/01(水) 22:13:35.07ID:IjKXBulq
俺スゲー!
とか思ってるならそれで良いんじゃないかな
君たちの脳内で完結する限りは
0523login:Penguin2017/02/01(水) 22:13:46.56ID:zQJ9pPGf
沖縄の酒だっけ?
0524login:Penguin2017/02/01(水) 22:20:06.98ID:TK6Gfuw0
SLIP表示したら面白そうなスレだなー
0525login:Penguin2017/02/01(水) 22:20:49.39ID:N5EGsL6g
モバイル機器作りたいのにどでかい安定化電源は使いたくないなあ
シークワーサー飲んで寝る
0526login:Penguin2017/02/01(水) 22:26:19.65ID:ab1yNRPC
>>525
どんなモバイル機器作りたいん?
0527login:Penguin2017/02/01(水) 23:45:42.10ID:e8xyOxeM
>>515
SBCなんて何枚も買うようなものに対して、安定化電源を占有させるわけないだろ
0528login:Penguin2017/02/02(木) 01:35:04.76ID:pea/VFfe
俺は素人ながらに不安定な電源があるんだろうか?っていつも考えてしまう。
0529login:Penguin2017/02/02(木) 01:45:09.33ID:ZlhM+5XN?2BP(1000)

http://i.share.pho.to/eb45c7b7_o.png
Project Fi https://fi.google.com/about/
0530login:Penguin2017/02/02(木) 01:51:23.05ID:ZlhM+5XN?2BP(1000)

>>502
★@projectfi https://fi.google.com/about/ @ProjectFixup @projectfile @projectfish @projectfirefly @projectfive @Googleorg @Google やら。@drunker2ch
0531login:Penguin2017/02/02(木) 08:46:44.09ID:2/RM7F7A
>>510
折角だから解説お願い
0532login:Penguin2017/02/02(木) 09:31:22.03ID:YfNDdwjT
ケーブル燃えないのか
0533login:Penguin2017/02/02(木) 10:15:10.15ID:/JruLsIm
>>528
あるよ。
ちょっと大電流流すと電圧が低下しちゃう電源装置が世の中にはごまんとある。
0534login:Penguin2017/02/02(木) 11:17:36.02ID:TaE3TZ5E
>>518

でっかい安定化電源はあくまでテスト用であって
機器や制御盤ひとつひとつに組み込んだりしねーよw
0535login:Penguin2017/02/02(木) 11:43:19.10ID:rh9WqKqC
自分が考えてる条件とか環境を書けない・書かないから、齟齬が起きてるだけだね
0536login:Penguin2017/02/02(木) 12:37:55.79ID:2NsGM937
アイオーデータから発売
http://www.iodata.jp/product/pc/raspberrypi/ud-rp3/index.htm
UD-RP3 オープン価格 2月中旬出荷予定

5200円ぐらいらしい

アイオーから買う利点は何だろう
0537login:Penguin2017/02/02(木) 12:51:02.62ID:gt2/nBiB
国内メーカーの保証
0538login:Penguin2017/02/02(木) 13:35:18.38ID:5LDVbVzA
中華製だし割高分で一年保証にしても高い
まあ利ざや取るとしたらこんなもんなんだろうけど
0539login:Penguin2017/02/02(木) 14:26:23.50ID:FnpSBdHl
一年保証ならそんなに高くはないだろ
法人や教育の大量購入は確実に流れる
他の業者が撤退して個人にとっては辛くなるかもね
0540login:Penguin2017/02/02(木) 15:16:51.51ID:1N77OnU0
流通の問題の改善の方が大きそう
アイオーデータが扱うなら普通の家電量販店で買えるようになるかもね
0541login:Penguin2017/02/02(木) 15:40:32.92ID:1N77OnU0
2017年2月1日 Ubuntu,OpenSSLの脆弱性に起因するセキュリティアップデートを呼びかけ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201702/01
0542login:Penguin2017/02/02(木) 15:52:02.22ID:1N77OnU0
どうせアイオーデータが扱うなら専用のACアダプターもアイオーデータから出せばいいのに
0543login:Penguin2017/02/02(木) 15:57:29.40ID:qLGWSJ+T
>>536
リンク間違ってる
http://www.iodata.jp/product/pc/raspberrypi/ud-rp3/
0544login:Penguin2017/02/02(木) 17:05:14.50ID:/+AnqoYx
エロデータ
0545login:Penguin2017/02/02(木) 17:12:34.13ID:r4DdYM7c
ラズベリーパイをサーバー運用しかしてないけど、もったいない?
0546login:Penguin2017/02/02(木) 17:14:42.73ID:3v6+6v0N
迷惑メールの発信元やリンク先のサーバを絶えず
攻撃する仕組みを作りたい。誰か手伝って
0547login:Penguin2017/02/02(木) 17:27:36.38ID:Z7Bsf3FK
>>546
ちゃんとがっこうにいってべんきょうすれば、じぶんでできるようになるよ。がんばって
0548login:Penguin2017/02/02(木) 17:55:11.08ID:BnHP4KzN
>>545
世の中の大半のラズパイは最初に触ったきり二度と電源を入れられることがないのだから、
運用してるだけマシ
0549login:Penguin2017/02/02(木) 17:55:18.19ID:A8pmXoMM
>>546
F5れんだ
0550login:Penguin2017/02/02(木) 18:17:44.81ID:qntaI/71
>>543
本当だ、ごめん
0551login:Penguin2017/02/02(木) 18:25:30.16ID:EbD5l77M
>>546
SPAM系のは手が出せない。
返信すると反応してくる詐欺系のやつは同時に2つ3つ引っ掛けて相手のアドレス把握したら「会社から対応したいからこっちのメールに送ってくれ」って言って別の詐欺師のアドレスを通知して共食いさせてる。
0552login:Penguin2017/02/02(木) 18:26:26.62ID:gp1kIHQb
>>535
つまり、こういう趣味の人間の大半はアスペルガーってことだ
0553login:Penguin2017/02/02(木) 18:44:39.65ID:irk4g2Dn
>>546
まずは10㌐のいんたーねっとけいやくしようね
0554login:Penguin2017/02/02(木) 19:25:32.70ID:iMD2ND1k
>>552
そうじゃなくて、
糞やすいものにはコミュできないような奴も群がるということだろ
これが数万ものだとコミュできないような低レベルは来なくなるんだろうが
なんたって、低レベルのゆとりの俺でさえ安いからと手を出すんだから
0555login:Penguin2017/02/02(木) 19:27:51.66ID:jBwV+muU
>>545
俺もそうだよ
便利だよね
0556login:Penguin2017/02/02(木) 20:03:15.08ID:rZaEQBKh
>>545
そんなことはない。
超省電力かつうるさくないからな。
0557login:Penguin2017/02/02(木) 20:14:51.93ID:E1cnY+Os
SDカードをシステムが常用してるからカリカリサーバーとか危険即死判定じゃないのか
0558login:Penguin2017/02/02(木) 20:48:18.80ID:f6JOLIho
>>545
うちは、WebサーバーとIRCサーバーが動いてるだけだなぁ
0559login:Penguin2017/02/02(木) 21:45:58.67ID:Vb/a2R0y
ProxyサーバとNTPサーバーにしか使ってない俺より全然エライ
0560login:Penguin2017/02/02(木) 22:20:44.52ID:WyGG7qzG
>>545
3年3ヶ月前に買ったBが2ちゃん専ブラサーバとして動いている

2年前に2Bを買ってデスクトップ用にしてみたけどタブレットと同じくらいの事しかできないのであまり使ってない
0561login:Penguin2017/02/02(木) 22:28:39.96ID:KWLArCKX
電源なんてLanから取ってくれば…ゲフンゲフン
皆はmobile仕様なのか?うちは違うが…
0562login:Penguin2017/02/02(木) 22:31:53.02ID:BYROeQn1
>>545
毎日稼働してるなら、良いんじゃね。

俺のラズパイ3ちゃんは、自前のソーラー発電設備の電力計測してる。
0563login:Penguin2017/02/02(木) 23:09:27.48ID:r4DdYM7c
無音最高です
0564login:Penguin2017/02/02(木) 23:31:37.77ID:pDy7J5SM
HDD起動だとうろさいからSD起動(バイナリぐらいしか置かない)にして、DBとか含む
書き込み全般をHDDに逃がした
これで1年完走、正月に今年の分のセットを作って去年のはSDとセットで別に保存

静かで1Tの容量のNAS系LinuxBoxはオイシイ存在
0565login:Penguin2017/02/02(木) 23:56:12.04ID:NGg+klDk
>>564
100Mbpsで十分なNASってどんなのをストアしているんだ?
俺は外付けUSB2のHDDのNASは中古で買ったpogoにarch入れたのを使っている
ファンレスでgbeだからPiよりNASとしては良い。
俺はPi+OpenOCDでJTAGドングル実現のためと、
JTAGドングルとして使わないときはなんか遊べるだろでPiを買った
0566login:Penguin2017/02/03(金) 03:03:50.69ID:nGJ3JwZS
ミュージックプレーヤーとして使えると知り、Volumioをインストールしようと思ったのですがこの表示から進みません。。。

「なんかのエラーが起きてる。IFイベントを無視する。」
というのは分かったのですが、まずIFイベントが何か分かりません。

どういう事が書かれてるんですかね…
http://i.imgur.com/zVcScdO.jpg
0567login:Penguin2017/02/03(金) 03:32:10.85ID:kSr/0OgC
IF=Interface を指してて、前後の
wlan0 already exist が出ちゃったせいでエラー吐いてんじゃね?
0568login:Penguin2017/02/03(金) 03:41:59.16ID:nGJ3JwZS
すみません、音楽再生は出来たことは出来たのですが、ノイズが凄くて聞けたものじゃ無いので再び封印することにします。
0569login:Penguin2017/02/03(金) 04:02:15.61ID:1YsmPrMK
イヤホンかヘッドホン変えたら良いんじゃない
0570login:Penguin2017/02/03(金) 07:34:22.65ID:nGJ3JwZS
う〜ん、色々試したんですけどねぇ・・・
0571login:Penguin2017/02/03(金) 09:03:14.40ID:jx1XJTBG
あーexe動かないよぉ
0572login:Penguin2017/02/03(金) 09:27:48.80ID:5++mwHzA
>>568
まさか、RasPiのオーディオ端子(ビデオ出力を含む4極)に3極のイヤホンとか刺してる?
それてもHDMIの音声出力もだめと言うなら、I2SのDACでも載せるればいいのでは?
0573login:Penguin2017/02/03(金) 09:49:52.53ID:WMXjClpE
DACは要るだろ…
0574login:Penguin2017/02/03(金) 15:05:26.01ID:wp8oqGY4
USB接続のDACはクロックにルーズだし音質悪いから
これ繋げるようにして

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/technology.htm
0575login:Penguin2017/02/03(金) 20:02:19.55ID:DrYSF5VC
>>574
ピュアオーディオを真に受けるタイプだなw
0576login:Penguin2017/02/03(金) 20:04:10.83ID:101MZEYr
俺も丁度IQAudioのDACポチって届くの待ってる状態で、Volumio2インスコして試してみてるけど、
普通にHDMI経由でFlac再生出来てるな。
有線LAN接続だけどね。
0577login:Penguin2017/02/03(金) 20:26:05.98ID:z65gL1p/
Piでオーディオやっている奴らって、イコライザ、エフェクター、DSP
プログラムを自作して面白いのを作っている奴多いらしいよな。
0578login:Penguin2017/02/03(金) 20:54:33.32ID:z65gL1p/
IQAudioってのもあるのか。
Piは世界的に流行しているから色々なPi接続ものが提供されいるから
力ない奴でも色々できて良いよな
0579login:Penguin2017/02/03(金) 21:08:17.90ID:BhduubPX
自分はIQでSDRを楽しんでる。他人が作ったプログラムをカスタマイズして感度を上げたり自由な改造ができて楽しい
0580login:Penguin2017/02/03(金) 22:03:11.99ID:IELu7Vjh
>>579
会社のアマチュア無線おっさんがPiでSDRやっていたな
今はSTの高速AD、FPU付のマイコンでやっている
その人はPiでるだいぶ前の20世紀からPCやDSP(IC)を使って無線関係のことをやっている人だからな
0581login:Penguin2017/02/03(金) 22:36:11.89ID:101MZEYr
SDRってなんぞやってググってみたけど、ソフトウェア無線なんてあるのか。
アマチュア無線の免許持ってるけど、やらなくなってから久しいから全然知らなかったw

てか、Flightrader24にデーター提供できるのね。
ラズパイで別荘リモート管理とか監視カメラとか、WeatherStationで気象情報取ってたり、
ついでにWeatherUndergroundにデーター提供したりしてるんだけど、
その地域は飛行機のデーター表示されなくて気になってたんだよな。
俺もやってみようかなぁ。
0582login:Penguin2017/02/04(土) 01:48:00.16ID:ULv2ST3N
無線関係にはまったく興味ないけど会社の飲み会でハムおじさんと席が隣になってしまったのでソフトウェア無線なんてあるんですねって言った途端にとめどなく話し始めて困ったことある。
0583login:Penguin2017/02/04(土) 02:14:32.63ID:gEQaPLIV
>>581
無線使ったパソコン通信とかあったしね
0584login:Penguin2017/02/04(土) 04:54:46.71ID:7jjZoFQD
イヤホンがノイズ出るからダメなら、APT-XとかAACのドライバ入れてbluetoothで音楽聴けばノイズ問題解消じゃないの?
音楽聴く分に延滞なんて気にする問題じゃないし
0585login:Penguin2017/02/04(土) 06:33:56.71ID:8MIpggM0
>>583

それは知ってる、パソ通世代だし
0586login:Penguin2017/02/04(土) 07:13:45.35ID:5r7VOloP
さも当然のように言いやがるからフリーのapt-x互換codecでもあるのかと思って調べちまったじゃねーかこのバカチンが
0587login:Penguin2017/02/04(土) 08:56:58.26ID:i5wmkyrZ
>>580
趣味だけでそこまでやれるのは凄いな
無線野郎なんて素人よりデジタル技術に疎いアナログ爺のイメージだからなw
0588login:Penguin2017/02/04(土) 10:03:38.74ID:SCsbwq4m
>>587
あながちそのイメージは間違いでは無いと思うよ
「モシモシハイハイ」を今だにやってる人たちはヒドいもの。
自分も子供の時に免許取ってモシモシやってたけど途中からコンピュータが好きになった。
今はPiでSDR作ったりして遊んでる引き篭もり野郎だからモシモシはもう無理…
0589login:Penguin2017/02/04(土) 11:05:39.04ID:XsJbgFsS
今さらだけど一応貼っとく
https://www.amazon.com/gp/product/B01LWVVMUI

付属品の総額を考えると自分には「安いな」と思えるので、米尼からはこの手のセットを何台も買ってる
配達事故などは一度も遭った事無いし、輸入税も尼が勝手に精算して戻って来るからよく利用してる
付属品はイラネって言う人にはスレ汚しゴメン
0590login:Penguin2017/02/04(土) 11:28:50.22ID:RyWqUd0p
>>580
大昔駆け出しの頃、アマ無線機の有名メーカーのデジタル機器開発に関わった
ことがある。あちらの担当者やマネージャーは皆、真空管時代の超安定VFOやら
オールトランジスタのフルライン無線機やらを開発設計したオールドウェーブな
エンジニアばかりだった。若いエンジニアはハンディ機とかね。その他のメーカーでも
じっくり話をするとアマ無資格者が凄く多かったな。80年代の開発現場は。

ああ、あれから30年。みんな70-80過ぎの爺さんになちゃっているんだろうね。
0591login:Penguin2017/02/04(土) 11:29:31.17ID:Rha2MDB6
わざわざ海外から買う中華製にしては全然安くない
0592login:Penguin2017/02/04(土) 17:46:05.64ID:J0bf8/r7
raspiをサーバーとして使ってる人ってOS何使ってる?
俺はArch…
他になんかいいOSある?
0593login:Penguin2017/02/04(土) 17:56:26.05ID:savDzjHX
raspbian
0594login:Penguin2017/02/04(土) 18:32:44.21ID:zR8xoJDn
raspiに限らずArch使ってるという奴に勧めるOSがあるのだろうか
0595login:Penguin2017/02/04(土) 18:34:44.49ID:0Yv+MwFa
raspbian

Linuxならなんでもよかった
0596login:Penguin2017/02/04(土) 18:38:19.65ID:vDWrKaNN
alpine
0597login:Penguin2017/02/04(土) 18:57:04.44ID:J0bf8/r7
>>594
raapiのArchは公式じゃないからちょっと嫌なんだよな…
0598login:Penguin2017/02/04(土) 20:13:29.55ID:5mN5SFX4
raspberrypi3+OSMCで今日環境0から作ったんだけど、windows10の共有フォルダにログインしようとしたらできなくなってた。
半年ほど前pi2+OSMCではアクセスできてたし、今現在もネットワークメディアプレーヤーからは参照できる。
何かwindows10側で変更あったんだろうか?
0599login:Penguin2017/02/04(土) 20:30:40.66ID:5mN5SFX4
ごめんワークグループ関係の設定だった。
以前は不要だったと思うんだけど・・・。

pi2まではハードウェアデコードじゃないとビットレート大きめのttsファイルはカクついたけど、
pi3はライセンス有効にしなくてもカクつかないな。
0600login:Penguin2017/02/04(土) 20:43:07.35ID:ijsgxMst
今年はpi4出るのかな?
0601login:Penguin2017/02/04(土) 21:23:48.98ID:gQPIf/FK
ARMのArch使ってみたけど、デスクトップで通常使ってるArchと違いすぎて悶絶した結果、Raspbian使ってる
0602login:Penguin2017/02/04(土) 21:36:35.31ID:Sx6LwUEn
pi4はしばらく出さないんじゃなかったっけ?
個人的にはスペックは無理にあげなくてもいいけど2.5A必須みたいなことはやめて欲しいかな
0603login:Penguin2017/02/04(土) 21:37:25.80ID:9OAJFnus
>>600
Braodcomが買収されて混乱しているおかげで進化したのを出せないからな
今年は混乱が終息して、買収した企業がBroadcomの時のように強力サポートして
くれるならpi4の開発スタートするだろうが
0604login:Penguin2017/02/04(土) 23:39:15.37ID:+59ED3PR
>>601
どう違うのかもうちょっと教えてよ
0605login:Penguin2017/02/04(土) 23:40:20.34ID:+59ED3PR
スペック上げずに省電力とかありそう
メインメモリはもうちょっと欲しいなあ
0606login:Penguin2017/02/04(土) 23:52:18.16ID:savDzjHX
IOの性能上げて欲しいな。GbEthとか。
0607login:Penguin2017/02/05(日) 00:04:37.77ID:sZE18gOy
1000base-eth,USB3.0,SATA辺りがほしいな
Wi-fiとか青歯はいらない。この辺は拡張ボードに分離してほしい
0608login:Penguin2017/02/05(日) 00:20:27.45ID:wwlBKqMV
>>606-607
それスマホ用SoCではなく、NAS用SoCなら楽勝だろうが
NAS用SoC採用ものはゆとり用に必須なビデオがないから売れないだろが
0609login:Penguin2017/02/05(日) 02:46:11.90ID:rWxzfdcY
値下げしろ
名刺サイズ3000円てコンセプトはどこにいった
0610login:Penguin2017/02/05(日) 04:17:33.22ID:6biDGajG
ファミコンミニ売ってないからラズパイでファミコンミニもどき作ったけど楽しいな
PS1位なら余裕で動くし面白いおもちゃだわ
0611login:Penguin2017/02/05(日) 05:49:25.35ID:JfcHAfTg
>>609
値段は変わってないだろ
ずっと35ドルなんだから
0612login:Penguin2017/02/05(日) 08:55:19.30ID:eywb5Cmc
>>609
国内販売店で買うのが悪い。
0613login:Penguin2017/02/05(日) 11:00:51.34ID:vgE702u/
>>589
ぎ、技適は?
0614login:Penguin2017/02/05(日) 11:04:35.64ID:Gcy7502t
技適?なにそれ?おいしいの?
0615login:Penguin2017/02/05(日) 11:17:13.57ID:v0dpEFSp
この場合気にすべきはアダプタのPSEマークだろ
0616login:Penguin2017/02/05(日) 11:25:29.31ID:nfev/Dra
ラズパイ3なら化粧箱に書いてあるか問題無い。
あ、この米尼セットラズパイ3の化粧箱無いの?!
0617login:Penguin2017/02/05(日) 11:30:11.73ID:ti5CsUgE
おっぱいが、いっぱい
0618login:Penguin2017/02/05(日) 12:34:04.53ID:DqtTMkvf
スレ眺めたけどGPIOも使いこなせないお子様しかいないようで
普通にスマホでもスティックPCでも弄ってればよくね?
0619login:Penguin2017/02/05(日) 12:43:02.91ID:onYWESBa
>>618
I2Cに電力計付けて、自前のソーラー発電設備の監視してるよ。
基板も制御ソフトも全部自前。
0620login:Penguin2017/02/05(日) 12:43:26.11ID:0J9NJI/h
>>618
ははは…w
育ちが分かるレスですね
0621login:Penguin2017/02/05(日) 12:49:41.67ID:gjMjp4/5
勉強用だから既に不要なシニアエンジニアが高専の学生に混じって
ドヤ顔してたら人として恥ずかしいだけじゃね
0622login:Penguin2017/02/05(日) 12:56:56.49ID:onYWESBa
>>621
シニアも学生も関係無いね。必要なのは情熱だけ。
0623login:Penguin2017/02/05(日) 13:07:44.41ID:Vn+Lw/Pg
Rasberry RubyだったらRubyもっと普及したのに
0624login:Penguin2017/02/05(日) 13:21:40.88ID:nfev/Dra
ソフトウェアエンジニアなら言語や環境変わるたびに1から再勉強は当たり前よ
0625login:Penguin2017/02/05(日) 13:39:24.16ID:cBj09dUp
スマホのリモコンアプリ(Kodi Remote)とPi3(OSMC)ってアドホック接続で使うことって出来ないかな?
外出先でメディアプレーヤーとして持ち出す場合、キーボードなどの入力機器だけでも減らせたらと思って。
0626login:Penguin2017/02/05(日) 14:05:43.97ID:wgxXuI+v
raspberry pi 4出ないならbanana pi買うまであるな
0627login:Penguin2017/02/05(日) 14:34:56.74ID:KNKXcnG+
>>623
Rubyは言語仕様が複雑すぎるから教育には不向き
0628login:Penguin2017/02/05(日) 16:09:35.60ID:Nteoaa1q
zero10個ぐらい気軽に買えるようになったら、まとめ買いする?
まぁおまえらは俺と一緒で既に2-3個所有してるとは思うが
0629login:Penguin2017/02/05(日) 16:21:51.52ID:FFkf/170
>>622
このスレの連中にあるのは雑談する情熱だけだからな

>>626
技術力のない奴はお膳立て超いっぱいのお子様教育用Piに必死せざる得ない
だろうが、ある奴ならPiにこだわらなくていいからな
0630login:Penguin2017/02/05(日) 19:57:51.63ID:GMQIx8Ho
>>619
教育のためにその制御ソフト見せてください
0631login:Penguin2017/02/05(日) 20:25:44.40ID:onYWESBa
>>630
open()とioctl()使って外部DBに1秒毎に測定データ渡してるだけだよ。
0632login:Penguin2017/02/05(日) 21:48:16.50ID:H4pABNzT
結局これとセンサーで、できるとすごい便利っての思いつかないんだけど
世の中に廉価でスマホクラウド連携できる製品が多すぎる
既に先達者が通った道なんだよなぁ

海外の事例見ても、ラズパイでやる必要なくね?ってのばっかだし
良いアイデアってなかなかでないね
0633login:Penguin2017/02/05(日) 21:57:05.14ID:onYWESBa
>>632
カメラ付けてGPUでCNNの認識アルゴリズム動かして、
ちょっと高機能な監視カメラでも作ればいいんじゃねーの。
0634login:Penguin2017/02/05(日) 22:23:35.89ID:a8s+tIjG
>>633
このスレのおっさんは実際にそのようなことをやっているだろな
このスレおっさんぐらいになるとかなりの技術力があり、pi出る前から色々ことをやっているだろうから
お子様の遊び程度のものはやる気起こらんし・やらんだろからね。
0635login:Penguin2017/02/05(日) 22:25:39.46ID:nFZQubWA
>>634
そんなことやってんのはキュウリ農家だけだろw
他は組み込みでパン認識レジ販売してんぞ
0636login:Penguin2017/02/05(日) 22:34:02.26ID:a8s+tIjG
>>635
あくまで例。
GPUついているんだからGPGPUはしている・
やろうと思えばできるおっさんが多いんじゃないか
0637login:Penguin2017/02/05(日) 23:21:21.08ID:hkX7IT7W
>>625
テレビのリモコン使う
0638login:Penguin2017/02/06(月) 01:13:43.83ID:c9BoJhtV
>>636
やったところでどこに役に立つかって話だろ。
普通のご家庭に高機能な監視カメラがあってどうするんだと。
0639login:Penguin2017/02/06(月) 09:21:17.42ID:ZBNjDu4n
キュウリ農家のキュウリ選別機は有名だけど、画像認識はライブラリ揃ってるし今は誰でもできる

それよりも問題は認識精度が7割で手直しがいる、スキャンに時間がかかり、スキャン台に1本ずつ手動で置いてた?ことだが
実質手間が増えとるやん。。。
0640login:Penguin2017/02/06(月) 16:46:10.17ID:cJefJZp6?2BP(1000)

はよOS創れカス
0641login:Penguin2017/02/06(月) 16:46:43.47ID:cJefJZp6?2BP(1000)

https://youtu.be/iZlIhPNL5Eg
中森明菜・・・少女A ( 収録スタジオ ) ★TATTOO ( リハーサル)
0642login:Penguin2017/02/06(月) 20:00:06.88ID:w7fdLm+i
>>638
Piで何かをするような家庭って普通の家庭じゃないだろ

このスレは平日は昼間の方が雑談でにぎやかなのに今日はどうしたんだ
0643login:Penguin2017/02/06(月) 20:15:20.74ID:HFChCSTd
>>ID:a8s+tIjG
>・
何だこれ?
0644login:Penguin2017/02/06(月) 20:16:55.23ID:TjCZQqF3
俺々Siriとかスマホ解錠とか
とりあえず先人の知恵を踏襲したらやれることもやりたいことも見えてくるんじゃない?
0645login:Penguin2017/02/06(月) 20:51:13.58ID:VUYSKgU6
piとSDで5千円、センサー追加したらすぐ万に届く
メーカーの大量生産、コストカット努力、安定性には勝てんよ
個人向け生活便利グッズは既に開発され尽くした感じがあるし

piの利点は改良や組み合わせが自由ってのとマシンパワー、ROM容量、ネットワーク付き
他に利点は思いつかないな
0646login:Penguin2017/02/06(月) 20:59:19.72ID:hrhb5+xQ
>>643
なかぐろ
0647login:Penguin2017/02/06(月) 21:36:02.97ID:eQnh0NVw
鉄道模型ヲタの間では結構有名。

http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/natoc/index.html
0648login:Penguin2017/02/07(火) 09:25:25.02ID:FET12WsV
LEGOヲタの間でも結構有名。

http://bitterharvest.hatenablog.com/entry/2015/06/28/115546
0649login:Penguin2017/02/07(火) 09:27:21.13ID:FET12WsV
LEGOとRaspberry Piで作る、全自動自炊マシーン
http://www.gizmodo.jp/2014/04/legoraspberry_pi.html

キワモノだけどねー
0650login:Penguin2017/02/07(火) 10:01:03.83ID:rhIBqg3s
ミニ四駆にラズパイ積んで音声認識使えば、子供の頃にテレビで見たアレができるな
0651login:Penguin2017/02/07(火) 10:10:07.64ID:BDEJKunO
ホッケーのスティックでコントロールするアレか
0652login:Penguin2017/02/07(火) 10:26:52.50ID:qAK5mdLT
ミニ四駆に曲がる機構はない
0653login:Penguin2017/02/07(火) 12:24:46.60ID:SPvpIoVk
付ければいいじゃない
0654login:Penguin2017/02/07(火) 12:52:36.50ID:LNh7vef4
アメリカでミニ四駆が微妙にはやりかけた時にあのアニメを輸出しようとしたら曲がるとか加速するとかで間違いなく訴訟になるとの判断で辞めたらしいな。
なおゾイド
0655login:Penguin2017/02/07(火) 14:58:17.63ID:xT0pwdsc
♪はーしる まーがる ぶーつーかるー
0656login:Penguin2017/02/07(火) 19:50:26.17ID:V9qDyrEa
>>655
そのあと集団訴訟と炎上で大破ですねわかります()
0657login:Penguin2017/02/08(水) 10:13:03.42ID:EeAV0ZHc
ラズパイ乗せたらマグナムトルネード出来ますか?
0658login:Penguin2017/02/08(水) 10:41:26.67ID:kKfC1vht
識別名は〈プリンセス〉。霊装は紫色の鎧とドレスを混同したような〈神威霊装・十番(アドナイ・メレク)〉。
発顕する天使は巨大な玉座とそこに収められた大剣〈鏖殺公(サンダルフォン)〉。
細分化された玉座と一体化することにより、全てを破壊する【最後の剣(ハルヴァンヘレヴ)】となる。
一振りで山をも両断する凄まじい破壊力を誇る反面、力の制御を誤ると暴走してしまうという欠点を持つ。
劇場版では精霊の力を結集し、十香の〈神威霊装・十番〉をベースにし、四糸乃から氷の鎧&うさ耳風リボン、
琴里から羽衣、八舞からボンテージ&羽、美九から百合の花と髪飾り等、
狂三を除く劇場版に登場した精霊の霊装が合わさったような
霊装〈神威霊装・十番〉【万】(アドナイ・メレク・エンスフォール)を使用。
この時は力の総合的な出力が大幅に向上している。その時顕現した〈鏖殺公(サンダルフォン)〉と
対になる大剣〈滅殺皇(シェキナー)〉は万由里(後述)の力の一部。
0659login:Penguin2017/02/08(水) 15:01:32.70ID:+w58zn5v
続きはよ
0660login:Penguin2017/02/08(水) 19:50:54.11ID:5u4VVUnE
池尻大橋でレーザーカッターの講座を受けてきた
あれ使えばかっこいいケースにカットできそうだ
だがイラストレーター使えるようにならないとダメだからそっちの方が先だな
0661login:Penguin2017/02/08(水) 21:05:48.87ID:L7OilVC3
なぁに、男ならぶっつけ本番よ
0662login:Penguin2017/02/08(水) 21:27:14.97ID:kb7Kzgdm
まず上野クリニックのエキシマレーザーで包皮をカットしてこいよ。
0663login:Penguin2017/02/08(水) 22:03:21.56ID:42RL4ljP
レーザーカッターを作るわけかすごいなw
http://teruaki-tsubokura.com/Lab/arduino_lasercutter_01/
0664login:Penguin2017/02/08(水) 22:14:34.73ID:JPOGmPg7
>>663
Piユーザーには技術力高いのもいるから、その程度のものは自作できるんだろな
Arduinoのを使わないでPiだけでやっている奴もいるんだろな
0665login:Penguin2017/02/08(水) 22:15:55.06ID:NdBqMIC7
>>660
むとーか
0666login:Penguin2017/02/08(水) 22:28:23.53ID:LD3MZucU
>>660
最近のレーザーカッターは切り口がコゲないの?
0667login:Penguin2017/02/08(水) 23:14:42.93ID:3wKdM6n9
レーザーメス?
0668login:Penguin2017/02/09(木) 13:29:09.58ID:YR71rQC2
>>664
Piはレイテンシ高くて直接制御には向かない
0669login:Penguin2017/02/09(木) 13:48:56.66ID:l3BMR/Xl
piは目的が違うからな、組み込み制御系は向いてない
お遊びで近いものは作れるだろうが

pepperみたいなロボット系はありかもね、単価高い
ネット接続前提なら更新し易い
GUI表示もリッチ
0670login:Penguin2017/02/09(木) 14:21:33.11ID:LFodkHmL
このスレはマイコンと小さなパソコンの違いが分からない子供が多くて困る
0671login:Penguin2017/02/09(木) 14:35:21.87ID:K/sbX3Qg
pepperの野郎はAtom搭載だっけ
0672login:Penguin2017/02/09(木) 14:37:24.56ID:S8fvh272
ARM買収が…
0673login:Penguin2017/02/09(木) 15:01:17.55ID:nqVswHgF
pi4は人工知能搭載か
0674login:Penguin2017/02/09(木) 15:04:21.08ID:ieS75nU5
人工低能なら持ち主が…
0675login:Penguin2017/02/09(木) 15:40:40.94ID:Dl4aGXs0
>>669
テヨーンに技術があると思っているお前の技術レベルは低い
0676login:Penguin2017/02/09(木) 15:42:59.76ID:S8fvh272
ヨーン・バインツェルか
0677login:Penguin2017/02/09(木) 16:58:11.44ID:vseaRr/3
kodi17ってどうやってインストールするの?
0678login:Penguin2017/02/09(木) 17:22:51.41ID:ieS75nU5
>>670
おじちゃん、ぼくはマイコンとパソコンの違いが判らないんだ。
でもまえに東芝のTLCS12Aというのでじぶんのこんぴゅーたを作ったことがあるんだけど、これはパソコンじゃないの?
0679login:Penguin2017/02/09(木) 18:26:43.45ID:yVkvwVNR
>>678
横だけどコンデンサーに電気が残ってるだけCPUはまわさなくてはいけないと松のおじちゃんがいってた
0680login:Penguin2017/02/09(木) 19:14:50.69ID:JffYb2gY
ラズパイを教育関係以外に使うのは間違えてるよね
0681login:Penguin2017/02/09(木) 19:17:02.05ID:S8fvh272
ヨーン・バインツェルか
0682login:Penguin2017/02/09(木) 20:05:13.80ID:/mPILbjD
>>670
だって,piは子供(歳はおっさんでも中身は子供な奴がほとんど)用だもの
おっさんでも中身が子供でないなら、piよりずっと前から秋月のマイコン等でGPIOしているだろ
0683login:Penguin2017/02/09(木) 20:27:32.88ID:bKTqzPWN
>>682
いい表現だなw
0684login:Penguin2017/02/10(金) 02:31:28.88ID:RbrWO3Xo
高卒がいっちょまえに口きいてもねぇ(笑)
0685login:Penguin2017/02/10(金) 06:28:25.63ID:6jj6wzF1
>>670
ラズパイをこんな風に使ってる人たちだっていますよ

https://swest.toppers.jp/SWEST17/data/s5d_proceeding.pdf
0686login:Penguin2017/02/10(金) 06:37:31.44ID:6jj6wzF1
Raspberry pi 用 toppers ssp シュリンク版の紹介
http://www.slideshare.net/alvstakahashi/raspberry-pi-toppers-ssp
0687login:Penguin2017/02/10(金) 08:28:54.72ID:sW2EvVlj
>>685
でもこういう風にしか使えない小学生もいる
0688login:Penguin2017/02/10(金) 08:29:35.12ID:sW2EvVlj
>>687
URL貼れてなかった
https://youtu.be/HxDnKWORU1w
0689login:Penguin2017/02/10(金) 20:15:51.97ID:KP/6qUJW
ZEROってどういう用途に使ってるの?
StickPCみたいな使い方はできるの?
0690login:Penguin2017/02/10(金) 20:33:40.47ID:1+SvVxSX
なんであれPCみたいな使い方なら他の物買った方が良いよ
使い方が思い付かないならあなたには必要ない物なんでしょう
0691login:Penguin2017/02/10(金) 20:36:06.18ID:KP/6qUJW
やはり無理ですか、残念
0692login:Penguin2017/02/10(金) 20:44:58.18ID:VdI/oF7a
piって結局使い道ないよね
教育用でも子供にはマニアックすぎるし
日本の教育はネット、オフィス製品程度だからスティックwinPCのほうが向いてるし

日本はもう技術後進国なんだよな
0693login:Penguin2017/02/10(金) 20:54:25.67ID:KP/6qUJW
3000円以内でStickPC化できれば夢が広がりまくりんぐなんだけどなぁ
Windows入りのStickPCだとストレージ容量やメモリ容量的に制約がキツすぎるけど
Linuxならそれ以下のスペックですら使えるからね
0694login:Penguin2017/02/10(金) 20:56:21.11ID:9sHKatoM
Linuxに夢見すぎ
0695login:Penguin2017/02/10(金) 21:00:21.67ID:RbrWO3Xo
ラズパイzeroで家族みんな普通にPCとして使ってます
0696login:Penguin2017/02/10(金) 21:13:53.58ID:XVCxxam3
>>695
一杯のかけそばを思い出した…
0697login:Penguin2017/02/10(金) 21:17:17.70ID:4W3L7wMX
>>693
流石にデスクトップは無理だけど、ヘッドレスならいイケるな
0698login:Penguin2017/02/10(金) 21:23:58.06ID:HFA3jVW+
ラズパイはI/Oさえ速ければ普通にPCとして使える。
0699login:Penguin2017/02/10(金) 21:28:32.82ID:V38K8h5U
実際速くないんだからそのあり得ない仮定に何の意味が
0700login:Penguin2017/02/10(金) 21:50:40.79ID:zrxoRZns
安上がりな家族だこと
0701login:Penguin2017/02/10(金) 21:52:19.11ID:XQlYjcmw
そこでSATA付きのオレンジパイなんです
0702login:Penguin2017/02/10(金) 21:53:41.09ID:PDw0sOWW
Pi2にHDD下げてNAS系Linuxboxとして2年ぐらい運用してます
100MLANなので、I/O速度は十分かと
んでそのPiのDBとか公開Dirを使用して子Piの書き込み抑止してます

とにかく安いデスクトップが欲しいなら泥箱が妥当です
向こうは完成品なんで、Piが太刀打ちできません(というか役割が違います)
0703login:Penguin2017/02/10(金) 22:07:29.31ID:wrJnEBsL
>>699
俺もだがゆとりは、現実逃避のたら・れば話が大好き
3000円以内でStickPC化できれば....
や、他にはPiにUSB3が、SATAが、Gbeがあ/ったら・れば.....

>>692
>教育用でも子供にはマニアックすぎるし
Piは誰かサポート(先生)する人がいて子供の教育用に役立てるって感じだろうからな。
ここのおっさんで幼稚園・小学生のガキいた奴ならPi出る前よりその子にコンピューティング教育にする
ための素晴らしいものを自作とかして教育していた奴も多いんだろうが。
いまなら、自分が先生となってPiで幼稚園・小学生の自分ガキに色々教えているんだろうが。
0704login:Penguin2017/02/10(金) 22:07:33.12ID:3S4BLWLR
VPNサーバー構築と宅内ネット機器の起動状況監視を設定しただけ
0705login:Penguin2017/02/10(金) 22:07:39.34ID:7tgv2Fzm
Raspberry Pi の3Bを手に入れて普通にraspberianとか走るのだけれどRiskOSが走らない。
よくよく調べるとriskosは32bitOSだから2以前の32bitなPiが必須なのね。それで2Bを入手。
3だと画面真っ暗で起動せずだったが2ではきちんと起動。英国風味なAmigaOSと評される
GUI画面を見ることができた。RiskOSはそもそも80年代末のacorn社のarchimedes直系の
軽いOSで当時のアプリもいくつかポートされて、NutPIというパッケージで売られているらしい。
archimedesには80年代末のamigaやAtari-STのゲームがたくさん移植されているけれども、
今のRiskOSにそれらのゲーム類までポートされているかといえばNOらしい。

当時の英国で流行ったELITEという擬似3Dゲームがraspberry PI で走っているスナップは
あるものの、ArcEMというarchimedesのエミュ上で走らせているだけだったり。チョッチ残念。
0706login:Penguin2017/02/10(金) 22:13:58.04ID:wrJnEBsL
>>701
ゆとりはこれでもかって言う位のお膳立てなければ使えない
あんまりお膳立てがないオレンジパイは使えない
だから、Pi以外のSBCスレは過疎になっている
0707login:Penguin2017/02/10(金) 22:19:46.35ID:7tgv2Fzm
>>149
なぜか近所にあるソフマップ系の中古屋でHDD/OS無しのジャンクノートPCが5600円前後で
10台以上並べて安売りされているのを発見。衝動買いこそしなかったが、今度寄ったら買っちまうな。
PIXEL OS専用機にと考えている。GoogleのandoromedaOSとは一風変わったOSとして続いてくれたらqいいなと思う。
0708login:Penguin2017/02/10(金) 22:22:31.12ID:7tgv2Fzm
ちなみに120GBの中古HDDが960円。中古でもこれくらい安いと欲しくなるな。玩具的に。
0709login:Penguin2017/02/10(金) 22:23:02.63ID:RbrWO3Xo
>>696
6杯だけどな 5人+リビング
もちろん各々タブレットやノートなども所有
0710login:Penguin2017/02/10(金) 22:25:24.45ID:7k65YyyY
日本のESP32(ESP-WROOM-32)界隈も活発になってきました
http://makezine.jp/blog/2017/02/esp32.html

やだ面白そう
0711login:Penguin2017/02/10(金) 22:30:19.49ID:wrJnEBsL
>>707
Piの親分の目的はSBCを売って金儲けではなく、コンピューティング教育だからな
Piを買わなくても糞やすい中古のPCでもコンピューティング教育できるようにする
活動もやるだろう。そのためのものがPIXELなのかもしれない
0712login:Penguin2017/02/10(金) 22:38:31.55ID:Hr3ZOg/H
>>701
https://www.aliexpress.com/item//32761500374.html
https://www.aliexpress.com/item//32789632568.html
この組み合わせのセットがあればいいんだけどな。
0713login:Penguin2017/02/10(金) 22:58:29.34ID:J7j5lGnN
ESP-WROOM-32は足少ないからIOエクスパンダ必要なのがなー

http://akizukidenshi.com/catalog/c/cioexpand/
0714login:Penguin2017/02/10(金) 23:02:10.35ID:PDw0sOWW
>>710
やりたいことはあるんだけど暇がない、というかPiがお手軽すぎてなかなか腰が上がらない

>>712
Pi2/3持ちでそろそろ日本で発売されるPiZero待ちなんで、そんなもんに投入する資金と時間がない
0715login:Penguin2017/02/10(金) 23:17:55.16ID:RbrWO3Xo
Pizero日本発売って見通しついてるの??
0716login:Penguin2017/02/10(金) 23:21:05.86ID:QTtQbDat
とっとと海外サイトでポチれば国内発売待ってる間に届くぞ。
0717login:Penguin2017/02/11(土) 00:10:16.15ID:KuD5HiAA
やっている奴には障害にならないことでも
piユーザーには海外サイトからの購入がハードル高いとなる人がいるだろ
0718login:Penguin2017/02/11(土) 00:15:19.33ID:IQzXQwAY
先に買った人のブログ読んで、後は普通に買えたけどな。クレカが無いと厳しいだろうが。
0719login:Penguin2017/02/11(土) 00:57:05.31ID:KuD5HiAA
>>718
高校生・中学生だとPayPalが使えない、クレカがない奴が普通だろう。
国内なら銀行振り込み、代引きでなんとかなるが。
高校生だと、勉強して技術力アップ・何かを作る情熱・行動力はおっさんよりずっとあっても
海外購入の支払い方がネックってありそうだしね。で、親に代理購入してもらう
0720login:Penguin2017/02/11(土) 01:39:10.60ID:L4PhsigF
>>710
これSSL使える?
ESP8266ではなくラズパイを使う唯一の理由がそれだったから、
SSLさえ使えればラズパイなんかもう完全に用無しなんだけど
0721login:Penguin2017/02/11(土) 04:07:29.95ID:75t80xPL
>>719
つまり、親に代理購入してもらえばいい。
何、ぐだぐだ書いてんだかw

>>720
ESP8266でSSL使えるでしょ。
0722login:Penguin2017/02/11(土) 04:36:35.76ID:okJZWTO7
海外で買うなら待った方がいいだろ
あきらかに円高になるしなトランプによって
0723login:Penguin2017/02/11(土) 06:10:47.29ID:1m/Fmtl4
たかだか35ドル程度の買い物で? 10円違っても350円。ドトールコーヒー一杯分じゃん。
0724login:Penguin2017/02/11(土) 08:05:25.60ID:6nokcNNv
頼る親もなくクレカも持ってない多重債務者なんだよきっと
察してやれ
0725login:Penguin2017/02/11(土) 08:18:16.34ID:OfuWnOO/
「ラズパイって何に使えるの?」
「その程度の知識じゃやめたほうがいいね。これは自分で色々できる人専用だよ」
「じゃあ例えばあなたは何に使ってるの?」
「…(逃亡)」

↑このパターンばかりなんだが、結局活用してる人はいないってことでいい?
0726login:Penguin2017/02/11(土) 08:23:45.45ID:RUr3a4Zz
>>725
マインクラフトのサーバーに使ってます
0727login:Penguin2017/02/11(土) 08:44:33.26ID:rZxgWRPk
>>719
俺が中学生の頃でインターネッツ無い頃は、洋ゲーやりたくて神保町でアメリカのゲーム雑誌買って広告見てFAXで日本に送ってくれるか問い合わせて、
国際郵便為替でゲーム個人輸入してた。
支払い方法で挫折するぐらいなら情熱なんて無いに等しいだろ。
0728login:Penguin2017/02/11(土) 08:52:00.20ID:GeOYj1Di
極端な円高でもない限り100ドル未満の買い物なんて誤差範囲だぞ。
0729login:Penguin2017/02/11(土) 08:55:38.79ID:GeOYj1Di
ちなみに公式からリンクされてるcanakit ってところでポチって1週間程で届いた。
0730login:Penguin2017/02/11(土) 09:42:33.44ID:hpLS0ywG
IoTやマイコンに近い使い方じゃねいの?
0731login:Penguin2017/02/11(土) 10:04:58.81ID:Cbzsj2s8
学生でもvisaデビットくらい持てるだろ
即時決済で意図したレートで買えるし寧ろ海外通販に向いてる
0732login:Penguin2017/02/11(土) 10:42:02.55ID:XQvpgMWY
海外て提携カードとかダメじゃないの
0733login:Penguin2017/02/11(土) 10:53:18.48ID:N0+UxtY9
VISAデビットはpaypalで使える
何も問題ないんだ
0734login:Penguin2017/02/11(土) 11:32:16.07ID:RlvaYOl+
パイゼロ
って略すとなんかエロい、エロくない?
0735login:Penguin2017/02/11(土) 11:35:10.74ID:jKFUE5t1
>>716
zeroをそこまで急ぐ必要がないし、zero公式ケースが今月中だから本体もそのタイミングと見てる

>>725
>>702でも書いたけどPi2でNASとして2年ぐらい使ってる
ハードが生きてた頃には別途epgrec鯖として使ってた
FMラジオ鯖立てようと思えば立てられるが、今ならradiko系スクリプト導入した方が楽
表示器がついてるのが古い設計のまま放置しててSD壊れたんで、いま不満機能の改変かねて再構築中

根本的な話をすると、ココは困った人(と暇人)が書き込む用途
運用できてる人は聞かれなきゃ書き込まないし、そもそも覗かない人も多い
0736login:Penguin2017/02/11(土) 11:43:50.50ID:WmIHMrID
>>725
トイレセンサーやらキュウリ選別機など、高級なおもちゃはあったじゃん
piを買ってから何に使うか考えるんじゃなく
個人がこういうの作りたいけど既製品にないから仕方なく買うもん
既製品の劣化品作って喜んでる馬鹿は多い

つまり、買われたpiの99%はゴミ
0737login:Penguin2017/02/11(土) 11:47:18.37ID:tEy7bvHA
インターネッツ
0738login:Penguin2017/02/11(土) 11:54:42.54ID:0/UoJeur
ゲームボーイ型のエミュ機作りたいけど素人には無理
0739login:Penguin2017/02/11(土) 12:05:06.43ID:swaYEE4Z
できなくはないが金がかかる
Piに求めてるのは安価に高度なものがつくれること
Piは作りがそんな高度でないからこれをベースに作りたいものを考えるなんて無理
逆に作りたいものがあってもPiでは実現できない

そして>>725
0740login:Penguin2017/02/11(土) 12:05:39.16ID:FRZ2dvx7
gpio遊びでいえば
piは試作までがらくちん
そこから基板おこして〜ってなると自分には無理
根性とweb検索でなんとかなるのはarduinoまでやった
0741login:Penguin2017/02/11(土) 12:07:28.34ID:T3/Dd5Nv
>>738
ケースだよケース。というなら↓
つーか、3Dプリンタの削り出しケースってあっちで流行ってるのかな?

https://www.etsy.com/jp/market/raspberry_pi_case
0742login:Penguin2017/02/11(土) 12:41:28.57ID:KFPIum2T
>>725
今の主流派はmbedやESP8266だから
ラズパイの用途訊かれても教育や玩具としか
0743login:Penguin2017/02/11(土) 13:02:01.83ID:tEy7bvHA
へー
0744login:Penguin2017/02/11(土) 13:17:01.62ID:sVXTf5Yh
本気の組み込みってわけじゃなく例えば温湿度や照度、土壌乾湿センサーと
電磁弁制御で家庭菜園のオートメーションみたいなことをやるのにラズパイは向いてると思う
実際農家向けのハウス制御にラズパイ使うプラットフォームもあるし既存の制御装置は
アホらしいくらいぼったくりだし
0745login:Penguin2017/02/11(土) 13:20:11.15ID:WmIHMrID
農家向けは数出ないから開発費の回収大変だからなぁ
そういう多用途に色々追加できるのはいいよね
試しながらできるし
0746login:Penguin2017/02/11(土) 13:36:57.60ID:DebJU7mX
それこそmbedやESPでいいだろ
0747login:Penguin2017/02/11(土) 13:37:04.71ID:ogQJYSCY
赤外線モジュール追加して家電をlot化してるよ
エアコンをスマホから操作できるようにすると
切り忘れても出先でオフに出来るし
帰る直前にオンにすることも出来る
0748login:Penguin2017/02/11(土) 14:14:14.90ID:tEy7bvHA
そこでオンボードで赤外線受信部が付いているOrange Piですよ!
0749login:Penguin2017/02/11(土) 14:53:23.31ID:9t43k2Ps
ラズパイ4まだかよ
2月に出ると思って3買うの控えてんのによ
0750login:Penguin2017/02/11(土) 14:55:12.31ID:9t43k2Ps
艦これ、2ちゃん、ニコニコ、ようつべ、Ubuntu弄り、ロボット制御、マイコン代わりにできるラズパイって最高だよな
0751login:Penguin2017/02/11(土) 14:59:26.49ID:9t43k2Ps
おい
過去レスみたら
pi4しばらく来ねえのかよ
返せよ
おいちゃんのワクワク
3買うわもう
0752login:Penguin2017/02/11(土) 15:11:32.66ID:gK8EZmpP
海外通販で親に代理購入しようと思ったら説得が大変そう
機械やITに理解のない親が海外から怪しげな基板の購入をどう思うか
高校生ならネット銀行に口座作ってVisaデビット使えばいいし
それ以下なら国際ブランドのプリペイドカードで
0753login:Penguin2017/02/11(土) 15:19:26.50ID:LRFMgfcY
>>752
親の世代で個人輸入してなかったらただのグズ親だぞ
今の親世代は円高で個人輸入が大流行だったんだから
0754login:Penguin2017/02/11(土) 16:21:57.43ID:/gw689af
>>725
ググればいくらでも出て来ることをアンケート質問はウザい
0755login:Penguin2017/02/11(土) 16:30:08.52ID:VOGuAnRo
「ラズパイって何に使えるの?」
「その程度の知識じゃやめたほうがいいね。これは自分で色々できる人専用だよ」
「じゃあ例えばあなたは何に使ってるの?」
「…(アホはシカト)」
「答えられねーのかよ!wwwww俺の勝ちだなwwwwww(大興奮)」

↑このパターンばかりなんだが、結局質問バカは幼稚園児レベルってことでいい?
0756login:Penguin2017/02/11(土) 17:46:48.65ID:NQVRyiRD
pi買ってる99%は使い道がオナニーなのはマジだろ
もちろん趣味だから別にそれでいいけど
0757login:Penguin2017/02/11(土) 17:57:40.08ID:5GWR4sXI
結局回答できないってことやんけ
0758login:Penguin2017/02/11(土) 18:11:36.44ID:w+wkeOXH
>>756
違い無ぇw
加えて言えば、過去に自分がどんなオカズで楽しんだかなんて、他人に話して聞かせる事でも無いな
0759login:Penguin2017/02/11(土) 18:25:35.38ID:1m/Fmtl4
>pi買ってる99%は使い道がオナニーなのはマジだろ
ええええ、アレでどうやってオナるの? ガリゴリとやるのか? 痛そうだな。
0760login:Penguin2017/02/11(土) 18:45:41.12ID:vPQGbQa5
省電力のミニPCサーバとして使ってるけど、本来の使い方じゃ無いんだろうな
0761login:Penguin2017/02/11(土) 19:27:23.58ID:Vzz6+Ua9
>>760
そのサーバー何をするサーバー?
0762login:Penguin2017/02/11(土) 19:33:29.33ID:DW/3TRBX
お買い上げありがとうございます!
0763login:Penguin2017/02/11(土) 20:07:05.10ID:yjiTHQp5
わしんところは防犯カメラの画像を受けるFTPサーバーにしてあるわ
0764login:Penguin2017/02/11(土) 20:11:12.76ID:gesGvTaR
うちは2ちゃんねるの専ブラwebサーバ
0765login:Penguin2017/02/11(土) 20:59:47.24ID:mLZGfydS
>>764
kwsk
0766login:Penguin2017/02/11(土) 23:01:41.23ID:CHnReNuP
サーバを作るのにはかなりの知識・技術力が必要なのに
お前らって結構すごいな。
0767login:Penguin2017/02/11(土) 23:04:28.66ID:TttJ7sRI
えっ
apt-getするだけだぞ
0768login:Penguin2017/02/11(土) 23:06:35.29ID:WmIHMrID
いや、サーバーって言っても、コマンド叩くだけですぐできるぞw
知識も技術もいらん、ググれば小学生でもできる
0769login:Penguin2017/02/11(土) 23:07:08.11ID:BXiIMi7F
>>766
サーバーにどんなイメージ持ってるんだ?
0770login:Penguin2017/02/11(土) 23:13:01.39ID:CHnReNuP
>>768
このスレに居るのは小学生・保育委園児ではなくおじさんだろ
そんな奴がapt-getでわーわーいってしないだろ。
当然、自分で色々コード書いてオリジナリティあるのを作っているだろ
おじさんぐらいになると、ハード、Linux、プログラミング等のレベルが高いだろうに
0771login:Penguin2017/02/11(土) 23:13:23.93ID:aEPUlou3
防犯カメラとペットのえさやりとサーバに使ってるわ
意味もなく毎日外の景色をタイムラプス動画も作らせてる
0772login:Penguin2017/02/11(土) 23:55:30.84ID:gesGvTaR
>>765
rep2を入れただけだよ
2ちゃんのapiがないからブロクシも必要
0773login:Penguin2017/02/12(日) 00:20:32.69ID:BF/30MfS
おじさんにどんな幻想を抱いてるんだろうか
0774login:Penguin2017/02/12(日) 00:32:32.70ID:VD/N286O
コンプレックスの固まりなのはわかるよ
0775login:Penguin2017/02/12(日) 01:06:42.47ID:EH2XL1a4
俺の周りの中学生、ラズパイの自鯖持ってる奴結構いるぞ
0776login:Penguin2017/02/12(日) 01:10:18.99ID:RpaVoyn/
デフォルトのユーザのまま使ってないかとかを注意しといてな
0777login:Penguin2017/02/12(日) 01:14:01.36ID:UugpTM3t
昨日、もとから入っているpythonで1行書いてサーバー立ち上げた。
apt-getすら必要なかった。
0778login:Penguin2017/02/12(日) 01:15:51.89ID:Eszlihnh
中学・高校の情報系の部・クラブ員なら、piで鯖作れるだろうな
ゲーム制作等もやっているらしいからな
0779login:Penguin2017/02/12(日) 01:16:11.90ID:RpaVoyn/
python の内蔵簡易サーバは便利よね
0780login:Penguin2017/02/12(日) 01:17:06.13ID:Eszlihnh
>>777
その一行、教えて
0781login:Penguin2017/02/12(日) 01:21:45.31ID:0Fy06FXT
start httpd
0782login:Penguin2017/02/12(日) 01:30:39.36ID:vgBk8qF2
>>779
phpも持ってるね
0783login:Penguin2017/02/12(日) 01:43:53.73ID:RpaVoyn/
Ruby も標準で内蔵Webサーバあったはずだし最近のLL言語は割とサポートしてるのかも?
0784login:Penguin2017/02/12(日) 01:44:34.23ID:OhRErEj5
数日前に初めてRaspberry Pi3を購入して今OSインストールしてアレコレ見てるけどめちゃくちゃ楽しいわ

まあプログラミングなんて出来ない情弱だからちょっと面白いパソコン替わりかもしれんが…
0785login:Penguin2017/02/12(日) 01:52:36.74ID:6anlGfDG
サーバ用途ならPQI Air PenがOpenWrt化した人がいる
http://www.srchack.org/article.php?story=20161223005839395

NTT-Xで980円で買えるから安上がりだよ
ケースの心配要らんしw
0786login:Penguin2017/02/12(日) 02:35:03.28ID:RpaVoyn/
これはこれで面白いなー
ディスク上の1バイトの書き換えって echo と ddのパイプで出来るんだとか
nandやnorって /proc/mtd に一覧が出るんだとかそこいら辺の手順だけでも自分には興味深かったわ
07877772017/02/12(日) 04:07:51.15ID:S2KqqJDj
>>780
週末アルコール接種のため遅くなった。
深夜になって申し訳ない。
python1行簡易サーバーの件だけど、

python3なら
python3 -m http.server

python2なら
python -m SimpleHTTPServer
の1行でOK。

ポートはデフォルトで8000だけど必要なら任意のものを指定できるよ。
カレントフォルダにindex.htmlを用意してアクセスしてみ。
あなたのPiが瞬時にサーバー化するよ!
Rubyにも似たのがあったはずだし、3行ぐらいでWebアプリ用のサーバーを立ち上げるやつもあったはず。
上記のpythonのを試したら次はCGIで動的なものも試してみてね。
楽しいよ!

自分はOrange Pi PCとOrange Pi ZeroだけどRaspberry Piでも全く同じだと思う。
自分はまだ修行中なのでPiを開発環境やLinuxいじりの勉強に使っている。
毎日発見があって楽しいよー。
0788login:Penguin2017/02/12(日) 04:23:46.47ID:6MGacSQI
>>785
スレ違いの書き込みだけど、ハックしてLinux機にするその人すごいな。

>>787
>python3 -m http.server
>python -m SimpleHTTPServer
おー、超久しぶりのまともな書き込みじゃないのかな
まだこんな書き込みする人いたのか
Pythonはすごいな
0789login:Penguin2017/02/12(日) 06:25:17.85ID:r+eUefWZ
純粋なPythonでラズパイ関係ないじゃん
ただのスレ違いのコピペ
0790login:Penguin2017/02/12(日) 07:04:53.90ID:6BlmfrTM
>>789
自分にわからない事は全てスレ違いにするつもりか?
0791login:Penguin2017/02/12(日) 07:21:05.55ID:V33ffuKh
>>790
わかってるなら本来スレ違いであるというのは間違いではないこともわかるはずなんだけどな
0792login:Penguin2017/02/12(日) 07:27:51.35ID:6BlmfrTM
>>791
お前のような奴がこのスレをクソスレ化させてる事は判っているのか?
Linux板の中の初心者が多いスレなのだから、この程度の話題おかしくも何ともない
いきなり噛み付いて誘導も無しに「スレ違い」とか、アンチや基地にも程がある。
0793login:Penguin2017/02/12(日) 07:30:21.57ID:VH9ql7JW
はいはいNG
0794login:Penguin2017/02/12(日) 10:28:22.15ID:lGoS2Dal
初代ラズパイしか持ってないお
0795login:Penguin2017/02/12(日) 10:46:31.16ID:c1ZIFf/E
raspbianのtorrentでseedに参加してるが、GUIの要求が多いね。
ユーザの七割くらいはGUI使ってるみたい?
0796login:Penguin2017/02/12(日) 11:18:56.87ID:a08bD21t
>>772
マネしてみる
アリガト
0797login:Penguin2017/02/12(日) 11:27:10.27ID:Cr3WGDR9
>>791
windowsに置き換えると、コマンドラインの使い方を説明してるようなもの
Windowsとしてそれが板違いなら何も語れなくなる

>>787は板違いではない
0798login:Penguin2017/02/12(日) 11:36:58.29ID:Mp7s0MMZ
ラズパイでPython2.7プログミング2年目
ミニ鯖運用時にもPython使えるし、ここのスレで俺もいいと思う
0799login:Penguin2017/02/12(日) 11:43:28.04ID:lGoS2Dal
ラズパイにちょっとした話ならここで良い
長引くようならPythonスレ行ってほしいけど
0800login:Penguin2017/02/12(日) 12:58:44.19ID:Mp7s0MMZ
それな
0801login:Penguin2017/02/12(日) 13:13:39.15ID:Cr3WGDR9
pythonの技術的レスが出てきたのは、>>777 >>779 >>787 >>788のわずか4レス、しかも
結論出ている

俺は>>789の俺ルールによる自治発言が絶対的におかしいと思うし、その論議の方が技術的な
話と比較して圧倒的に長い

だいたい言語やサービスでも、ラズパイのような低スペックに耐えうるかどうかって話だって
あるんだし、それに対応する個別機種の設定がある場合だってある
実運用で来てるって意味での実例で>>787が出てるんだから何ら問題ない

言語やサービスにアレルギーあるんなら無理に話に絡まずにスルーしとけ
0802login:Penguin2017/02/12(日) 13:16:39.37ID:fb5ZYqFg
電子工作の話のほうがよっぽど板違いだけど
確かにpythonの話ならム板でやれって思うわ
webサーバはどこでやるのか知らん

>>798
PHPやRubyもここでええんやな?
0803login:Penguin2017/02/12(日) 13:21:52.53ID:+/ccHQxY
別にラズパイでpython使ってるなら問題ないでしょ
スレ違いとかいうならラズパイのハード的な話だけしてれば良いよ
08047772017/02/12(日) 13:28:01.63ID:d0BORHkv
【ここでちょっと豆知識。
Raspberry Pi の "Pi"、実 はこの Python に由来したものと言われています 。
もともとはイギリスで子供達のコンピューター 教育のために開発されていた Raspberry Pi です が、そのプログラミング学習環境として Python が標準インストールされています。
また、入出力 (GPIO)を制御するための Python ライブラリも 用意されているので、プログラミング初心者の方 でも扱いやすい言語かと思います。】

プログラミング初心者でも 簡単!Raspberry Pi + Pytho nでLチカさせる方法
https://www.indetail.co.jp/blog/8947/
0805login:Penguin2017/02/12(日) 13:31:16.07ID:oUz7SeVu
>>802
ここをム板派出所にしようって抜本的提案なんやから
アリにきまっとるやろwww
0806login:Penguin2017/02/12(日) 13:34:45.52ID:fb5ZYqFg
>>804-805
Sonic Piやmathematicaの話でもしようぜw
標準インストールされてるんだったらええんやろ?
0807login:Penguin2017/02/12(日) 13:36:42.06ID:Tl8gTwhD
初代はコマンド叩くだけでもモッサリしてたけど
Pi3は流石にないと思っていいのか?
CPU性能が上がってもDISK I/Oがネックになる可能性があるから使用感を知りたいんだが
0808login:Penguin2017/02/12(日) 13:38:22.13ID:d0BORHkv
Mathematicaは使いこなせたらカッコいいなぁ。
そういえば、こんな書籍を見つけた。

「Raspberry Pi 2」で Mathematicaプログラミング
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1903-3
0809login:Penguin2017/02/12(日) 13:42:30.33ID:d0BORHkv
Sonic Piは本家SuperColliderを入れるため、いったんアンインストールするはめに…((((;゜Д゜)))

Rasberry Pi 3に音響系アプリをイン ストールしてみる
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1903-3
0810login:Penguin2017/02/12(日) 13:44:58.21ID:Cr3WGDR9
>>802 >>805
pi用のプログラミング環境はどうなるん?
piがスペック的にサービス等の運用に耐えるかどうかって話はどうなるん?

https://github.com/WiringPi/WiringPi-PHP

仮に脱線だとしても、たかが4レスのために延々俺ルールぶつけあう方が異常だと思うぞ
0811login:Penguin2017/02/12(日) 13:46:12.24ID:gDtIdUnK
Pi2つかってるけど/を外付けHDD上に移したらだいぶ早くなったよ
apt-getとか
0812login:Penguin2017/02/12(日) 13:49:58.04ID:fb5ZYqFg
>>810
>延々俺ルールぶつけあう方が異常だと思うぞ
お前もその一人のくせに何を言ってるんだ?
0813login:Penguin2017/02/12(日) 13:57:40.21ID:Cr3WGDR9
>>fb5ZYqFg
先に質問に答えろや
pi用のプログラミング環境の話はム板で板違いじゃないのか?
WiringPi-PHPなんかガチでハード絡むけど、例えばLCDのイニシャルシーケンスは
PHPスレで話すべきなのか?
ハード板でも、piみたいなタイミングが怪しい信号吐くハードを相手にすんのか?

あと恣意的に都合のいい部分だけ切り取るな

>仮に脱線だとしても、たかが4レスのために

寛容さがなさすぎで自治とかに話広げすぎだって言ってんだよ
0814login:Penguin2017/02/12(日) 14:19:56.39ID:Cr3WGDR9
>>807
raspbian-lite(デスクトップなし環境)で使ってる分には全くストレスを感じない
デスクトップを使うなら、GPU積んでる泥箱に勝てるわけがない
0815login:Penguin2017/02/12(日) 14:20:36.90ID:8RKS1Mir
あっちこっち分散しても過疎るだけだし
プログラム板のスレでラズパイの〜とか質問してもわかるわけないでしょ。
0816login:Penguin2017/02/12(日) 14:26:36.65ID:Tl8gTwhD
thx
NW機器向けのTFTPサーバとしてNon-GUIで使う想定だったから新しいの買ってみるよ
0817login:Penguin2017/02/12(日) 14:37:08.42ID:Cr3WGDR9
>>816
書き忘れた
いまPi2のssh+vi経由で30文字以内のコマンドライン20行貼り付けて1秒前後
Pi3は持ってるけど、移行の必要性感じなくて放置中
0818login:Penguin2017/02/12(日) 16:35:16.81ID:c1ZIFf/E
>>816
unixbenchのスコアで比較すると、
Pi1が80
Pi2が400
Pi3が780
くらいだって。
Pi2以降はマルチコアだからスコア的にはかなり良く見えるかなぁ。。

IOは相変わらず速いとは言えないけど、Pi1と比べたら実感できる程度には速くなってるよ。
0819login:Penguin2017/02/12(日) 16:50:22.86ID:Mp7s0MMZ
なんか旧に発狂し出した奴がいるのは、やっぱアレだからかな。。?
0820login:Penguin2017/02/12(日) 17:41:56.53ID:aOH0P3PL
>>802
>PHPやRubyもここでええんやな?
言語が絡む話がしたいなら板違い。プログラム板にPiスレ立てる。
0821login:Penguin2017/02/12(日) 17:59:09.70ID:Cr3WGDR9
>>820
スレ乱立も荒らしだからな
0822login:Penguin2017/02/12(日) 18:15:26.96ID:aOH0P3PL
>>821
この雑談スレにpiのプログラミング系の話題はほとんど無いだろ。
(出来るレベルの奴がほとんどいない)
ということで立てる必要はないと思うが、色々プログラミング系の話したいなら
プログラム板にPiスレ立てろってこと。
0823login:Penguin2017/02/12(日) 18:43:36.89ID:0Fy06FXT
そんなにキーキーわめているとハゲるよ
0824login:Penguin2017/02/12(日) 18:48:03.72ID:Cr3WGDR9
>>aOH0P3PL

>この雑談スレにpiのプログラミング系の話題はほとんど無いだろ。
>ということで立てる必要はないと思うが、色々プログラミング系の話したいなら
>プログラム板にPiスレ立てろってこと。

自分で言ってる意味分かってるか?
プログラミングの話題がほとんどないけど別スレ立てろってことは、立ててもスレに人がいない。
だからすぐ落ちるってことだ。

つまり、遠回しにPiに関するプログラミングの話題は禁止ってことだ。

たかが4レスのpythonからよくそこまで身勝手な俺ルールかませるもんだ。
0825login:Penguin2017/02/12(日) 19:02:22.36ID:jCDeJ3e8
教育用ガー云々で常に脱線するこのスレに存在価値なくね?
08267772017/02/12(日) 19:09:22.14ID:NbXWFnSD
あと、Pi活用のためにArduino IDEを入れているよ。
ちょっとしたアイデア出しや勉強のために少しだけ触るぶんには便利だったりする。
(Pi特有の利点と言うわけではないけど)ファンレスなので集中できていいよね。

(他のPi系のことだけど)ヘッドレスならばモバイルバッテリーで起動できたから、持ち歩きLinux機みたいな使い方もできるなー、なんて考えていろいろ画策している。
0827login:Penguin2017/02/12(日) 19:15:46.42ID:NbXWFnSD
今日はHTML+CSS本、R言語本、テキストマイニング本を借りてきたけど、復習もかねてPiを利用しようと思う。
Web関連本は先述のpython1行簡易サーバーで役立てるつもり。

今のところ別にPiでなくてもできることなんだけどLinuxでの環境構築に慣れてきたし、一挙両得なんじゃないかなと思っている。

チラ裏日記でごめん(≧∇≦)
0828login:Penguin2017/02/12(日) 19:30:01.01ID:aOH0P3PL
>>825
ここはなんでもありの雑談スレと言う価値がある。
多い話題はここ雑談スレから、
お買い物話はより適切と思われる自作板にスレ
GPIO使う電子系話なら電子板にスレ
にカキこんでね。
もっかプログラミング系の話をこのスレで必死したい人がいる。
それで多くのレスを使うなら、ここ雑談スレからプログラム板にGoしてね。
そして、子供の教育にPi活用するための話題が色々出てきたら、どっかの板にGo
0829login:Penguin2017/02/12(日) 19:31:33.01ID:ZzBD4a4T
>>825
そう思うのになぜ居る?
0830login:Penguin2017/02/12(日) 19:38:29.79ID:NbXWFnSD
リポジトリにあるArduino IDEはメチクチャ古いので公式サイトに行くと最近はARM版ビルドが公開されている。
インストール用のシェルスクリプトも同梱されているからインストールも簡単。

PiにArduinoが繋がっているとなんかカッコいい感じになるw
0831login:Penguin2017/02/12(日) 19:50:04.86ID:aOH0P3PL
>>830
なぜ、突然、Pi上でArduino IDEをビルドする話?
ArduinoスレのPiでArduinoしたいって話題への誤爆?
0832login:Penguin2017/02/12(日) 19:59:48.35ID:xKuDR+Cf
突然、って言われても新しい話題振るのは突然になって当たり前だろ
0833login:Penguin2017/02/12(日) 20:02:26.64ID:NbXWFnSD
今、風呂の中でWiringPiのPHPラッパーを調べている…。
なるほど、Piは便利すぎだなw
(個人的に)将来的なWordPressの仕様を見込んでPHPに手を出すのも良さそう。
0834login:Penguin2017/02/12(日) 20:08:22.89ID:dI9ydjf4
ラズパイゼロ日本発売はよ
0835login:Penguin2017/02/12(日) 21:29:22.03ID:Cr3WGDR9
>>833
ラッパーめどいしサービス的な運用したいから結局C言語に落ち着いてしまった
パイプ作るのだりーから/tmpのファイル経由して1秒ポーリングで制御コマンドやり取りしてる
しかもサーバ状態管理はシェルスクリプトときたもんだ
0836login:Penguin2017/02/12(日) 21:38:25.36ID:98EnEfYO
>>820
だからPythonもそうしろと言ってるわけだが?
0837login:Penguin2017/02/12(日) 21:41:57.00ID:5ocV+0ia
>>836
スレ違いならば、RPiの大先生がたち優しく誘導してあげればよろし
0838login:Penguin2017/02/12(日) 21:42:41.18ID:Q+56yD37
トラ技2月号がArduinoとラズパイ合体特集していて、プリント基盤が付録で付いているよ
0839login:Penguin2017/02/12(日) 21:43:10.20ID:98EnEfYO
>>837
ム板も電電板も知ってるくせにここに居座ってるからキチガイなんだよ
0840login:Penguin2017/02/12(日) 21:45:49.22ID:6BlmfrTM
>>839
じゃぁ、ここは何の話題でレスを書けば良いのか教えて頂けますか?
0841login:Penguin2017/02/12(日) 21:46:44.33ID:98EnEfYO
>>840
ここがなんの板かも知らんとかw
0842login:Penguin2017/02/12(日) 21:54:16.58ID:Cr3WGDR9
>>840
ラズパイ一般但しLinux板なのでそれ相応のものを
一部の人間の主張に振り回される必然性はまったくない
むしろそういう種類の荒らしもあるので注意
0843login:Penguin2017/02/12(日) 22:38:40.02ID:Ak68w9bA
>>833
風呂でそういうのやるんかいw
風呂は瞑想する場所だわ
0844login:Penguin2017/02/12(日) 22:41:38.92ID:ww3EMHnw
>>834
俺が3000円で発売してやるよ
何本ほしいか言ってみな
0845login:Penguin2017/02/12(日) 22:53:53.85ID:5ocV+0ia
>>842
ありがとうございます
08468332017/02/12(日) 23:00:57.36ID:NbXWFnSD
>>835
なるほど、PHPラッパーは面倒な部分も多いのですね。
やはり自分のなれた手法でやるのが成功の近道なのかもしれませんね。
情報サンクスです!

>>843
いつもはアイデア出しみたいなバスタイムなんだけど、今晩は調べものタイムに利用してみたw
次は瞑想にもチャレンジしてみる♪
0847login:Penguin2017/02/12(日) 23:28:37.57ID:Mp7s0MMZ
>>844
送料込み1,500円で5個
0848login:Penguin2017/02/12(日) 23:47:53.17ID:IWaIrtr8
面白いこと書いてるつもりかね、こいつ。
0849login:Penguin2017/02/12(日) 23:53:17.42ID:Mp7s0MMZ
高卒ゲット

1匹目
0850login:Penguin2017/02/13(月) 00:53:26.41ID:xLCvtRDB
>>848
どうも、そうらしいね。
0851login:Penguin2017/02/13(月) 11:27:37.00ID:mV0iMHbI
2匹目
0852login:Penguin2017/02/13(月) 11:39:30.02ID:WrXa4vcm
>>847
買えたら送ってやるから、まず住所と氏名と電話番号をここに書き込め
0853login:Penguin2017/02/13(月) 12:13:28.24ID:EAp2qM3N
>>846
>PHPラッパーは面倒な部分も多いのですね。
厳密にいうと以下

・マイクロ秒単位の制御をするハードなのでインタプリタ系言語よりバイナリの方が向いてる
・今回の目的だけだけど、PHPでサービス(≒無限ループ)とかいう時点で言語の方向性と乖離
・wiringpi-php自体がマイナーな扱いっぽいので文献が少ない
・直にPHPでハードコントロールできるのはなんとなくセキュア的にイヤ(Lチカ程度なら別)
・どーせシェルスクリプトも使うからどこに何おいても気にすることじゃない

ぶっちゃけ手持ちの技術の組み合わせに過ぎない
どれに重点を置いて全体を構成するかだけの話で、wiringpiはCに任したけどPHPも使う予定

WindowsなんかでAlertをあげたいときに、Piの方で点滅(LCDバックライトで)させるし
タブレットでAlertを止めたりしたいので、外部からの制御インターフェースとしてPHPが楽
0854login:Penguin2017/02/13(月) 14:09:06.55ID:v33Om+2w
適材適所ということだね。
内容がまとまっているので、経験者の所見や使用感として参考になった。
0855login:Penguin2017/02/13(月) 15:41:47.81ID:mV0iMHbI
大卒の個人情報を高卒みたいな犯罪者予備軍に晒せるわけが無いのは、Fランバカ大学にすら入れない知的障害の高卒でもわかるよな?
0856login:Penguin2017/02/13(月) 16:18:55.11ID:X31BHBwg
お前らすげーな
俺なんてレトロパイ入れてゲーム機としか使ってねーわ
据え置き出来たから次は携帯機作る予定
ゲームギアかPCエンジンGTかリンクスあたりでやろうと思ってるけど
近所のハードオフ10件位回っても一台もジャンク無かったわ

貧乏性のせいで稼働品買ってバラすのはなんか抵抗あるんだよな
オク漁った方が早い気がしてきた
0857login:Penguin2017/02/13(月) 16:19:24.48ID:7zTV3pcm
もしラズパイ有効活用するために初心者が言語を勉強する場合にはどの言語がオススメなのだろうか?
スクリプト的な手軽さからPythonが良かったりするわけかな?
0858login:Penguin2017/02/13(月) 16:21:19.71ID:XWbrHtPv
>>857
Scratch
0859login:Penguin2017/02/13(月) 16:21:23.49ID:7zTV3pcm
携帯可能なファンレス小型省電力機で、さらに拡張が見込めるという点でゲーム機というのも確かに楽しめそうだな。
0860login:Penguin2017/02/13(月) 16:29:38.24ID:F8o+xAlN
>>856
貧乏人はorange Pi使え
0861login:Penguin2017/02/13(月) 16:32:30.93ID:43HiWHG4
>>860
君はラズパイが買えるんだねー。すごーい!
0862login:Penguin2017/02/13(月) 17:27:07.70ID:/hsu4I8l
>>860
すまん、貧乏性なだけで金が無い訳じゃないんだ
レトロハードの稼働品なんて弾数少ないし
そういうのを俺が買って改造するより
レトロゲーマニアが買った方がいいだろって事な
0863login:Penguin2017/02/13(月) 18:11:06.13ID:ieAOm/e5
>>862
わかるわ
勿体ないよな
0864login:Penguin2017/02/13(月) 18:23:04.73ID:v33Om+2w
携帯用ゲーム機化って、何インチのディスプレイを使う予定なのかな?
0865login:Penguin2017/02/13(月) 18:37:10.98ID:32QTgtZJ
androidにゲームパッドで良くね?
0866login:Penguin2017/02/13(月) 19:18:02.41ID:FbP+tQUm
ゲームをするのが楽しいんじゃなくて、ゲームにするのが楽しいんだよ
0867login:Penguin2017/02/13(月) 19:18:06.86ID:YOiulCek
>>864
買ったガワに合わせて適当に積める大きさの液晶積む予定だよ
その辺は現物合わせ

>>865
GPD XDもあるしGPD WINも持ってるけど作るのが楽しいのよ
正直携帯機でエミュしたいだけならPSPやVitaにエミュ入れりゃいいしな
0868login:Penguin2017/02/13(月) 20:40:31.03ID:Rz3CQmkU
>>866
おっさんになるとゲームプレイより
知識や技術を駆使してゲーム機にするのが楽しいんだろな。
ついでに、子にためにゲームの開発もしているおっさん多いらしいよな
0869login:Penguin2017/02/13(月) 20:43:31.78ID:32QTgtZJ
ふーん、そんなもんか
ガワも自分で作ってみれば?
この前piスーファミ作ってる動画あったけど、粘土?みたいなので作ってたよ
0870login:Penguin2017/02/13(月) 20:52:02.96ID:iavG92So
既にある



GDP WIN (Windows10)
http://www.gpd.hk/gpdwin.asp
http://www.gpd.hk/images6/950-8700_02.png
http://www.gpd.hk/images6/950-8700_03.png

GDP XD (Android6.0)
http://www.gpd.hk/products.asp?selectclassid=017001&;id=1299
http://www.gpd.hk/UploadFiles/pic/2015_7_21_74724_154414.jpg

PGS Hardcore (Windows10・Android6.0 ※開発中)
http://rm-content.s3.amazonaws.com/5644b27ba875e7240fbcd217/476701/upload-b0a4d850-ce8e-11e6-b236-c7a55f719be0.png
http://rm-content.s3.amazonaws.com/5644b27ba875e7240fbcd217/476701/upload-f729dd60-ce8f-11e6-b236-c7a55f719be0.png
0871login:Penguin2017/02/13(月) 22:06:20.15ID:Fkk+uPwf
すでにあるモノを最初から作るのってなんか面白くないよね
なんだろうね、この感覚
0872login:Penguin2017/02/13(月) 22:28:20.32ID:FbP+tQUm
>>870
ちょっと欲しいと思ってしまった
0873login:Penguin2017/02/13(月) 22:51:39.82ID:8vw0gTHp
>>872
買っちまえよ、いいオモチャだ
0874login:Penguin2017/02/13(月) 22:56:34.72ID:vpuwd0QB
856=867だけど
>>872
中々いいよ
3DSLLと同じ大きさでwin10動くのは中々面白い
俺の場合Windows版アスカ専用機になってるけどね
0875login:Penguin2017/02/13(月) 23:18:59.56ID:XTwD3WUu
このサイズでz8700載ってるのか
高性能だな
0876login:Penguin2017/02/13(月) 23:26:12.41ID:R3g104d3
>>759
女子は入れてるらしい
0877login:Penguin2017/02/13(月) 23:28:17.23ID:R3g104d3
>>770
最近の小学生はプログラムもLinuxもハードも、そして英語までゴリゴリだがな。
0878login:Penguin2017/02/13(月) 23:32:15.45ID:R3g104d3
>>834
ほんとに発売すんのかねー
0879login:Penguin2017/02/13(月) 23:37:59.68ID:32QTgtZJ
ラズパイで居酒屋のオーダーシステムっぽいの、タブレットやハンディのとか安く作れそうだなと一瞬思ったが
windowsタブレットで作った方が早いよな。。。

つーか、最近色々安いよね
昔に買ったPCやスマホの値段考えるとアホらしくなるわ
0880login:Penguin2017/02/14(火) 00:04:38.86ID:h96G+ZYc
作ろうだなんて既存の製品で大抵のことはできる
IoTが流行ってセンサー系のものも安くできる
0881login:Penguin2017/02/14(火) 01:19:53.99ID:iDEFCetK
>>879
WiFiでiPadとiPhoneで注文と清算出来るアプリ無かった?
0882login:Penguin2017/02/14(火) 01:21:14.47ID:0CUi40IL
>>870
くそっ
良いなコレ
でも5万か・・・
0883login:Penguin2017/02/14(火) 08:48:50.43ID:yTmK95Mw
>>881
商用サービスならいくらでもあるよ
さすがにそういうのはサポートがないと現実に運用するのは厳しいし
0884login:Penguin2017/02/14(火) 10:59:36.52ID:EdVHp3dI
>>879
昔テレビ買った人や、電卓買った人が通った道じゃないか
つかパソコン関連は十数年前から値下げの嵐だったろ、最近とか言われても

液晶、バッテリー、無線とか考えるとスマホやタブレット使った方が安くて確実だろうね
0885login:Penguin2017/02/14(火) 12:53:23.54ID:0ii8oluS
一番の例は腕時計だろうな
0886login:Penguin2017/02/14(火) 13:01:07.53ID:Cd3M3DWj
実際に作って運用してみると、製品として使ったときの欠点も見えてくる
そういう「提案力」を鍛えることもできるから、作ることには意義がある

完成品は魅力的だけど、既存のものばっか使ってると育つものも育たない
0887login:Penguin2017/02/14(火) 13:52:51.35ID:+1yaPSAa
ラズパイゼロで自由自在に制御可能なピンクローター作る漢はいないのかよ!
0888login:Penguin2017/02/14(火) 14:22:21.33ID:Cy3z9ON/
>>887
機械学習でも取り入れるのか?
0889login:Penguin2017/02/14(火) 14:59:02.49ID:+NeGnRMd
>>882
5万もしないぞ
http://www.gearbest.com/tablet-pcs/pp_364503.html?wid=21
0890login:Penguin2017/02/14(火) 16:53:38.90ID:zCwAfy+h
>>884
昔は100万円が10万になってたが、最近は10万が1万に1万が千円になってきてるからな
倍率としては一緒でも感覚は全く違よね
0891login:Penguin2017/02/14(火) 17:02:24.94ID:wuuPjnHq
>>887
膣圧を検知して強い刺激を感じるためには締める必要がある設定がいいな。
感じたときに緩めるバカ女に作っとくといい。
0892login:Penguin2017/02/14(火) 18:08:18.13ID:Pipgk1CY
膣圧検知して膨らむディルドーならあったな
エロ目的じゃなくて、健康増進で膣締めるトレーニングらしい
記者が試しに使ったら膨らみすぎて痛めたらしいが
0893login:Penguin2017/02/14(火) 19:54:26.60ID:JPvquz7X
東芝の中華パッケージのmicroSDHC 32GB EXCERIA 48MB/s UHS-I Class10を
使ってると動くには動くけど
色々動かしてると明らかに読み書きにもたついているのか
プチフリーズが頻発するんだが安物MicroSDってこんなものなのかな

メインメモリにのる処理なら
マルチコアの効果でマルチスレッド処理なら
Pentium4 3GHzとかのマシンよりも速いけど
10年前のSATA150のノート用のボロHDDよりも明らかにIOが遅いし
なんだかなぁといった感じ
0894login:Penguin2017/02/14(火) 20:01:35.40ID:L6pnQWsb
>>893
おまえは玩具に何を期待してるんだ?
0895login:Penguin2017/02/14(火) 20:05:57.31ID:c8BGCcdM
>>893
ついでにmicroSDがパチモンなんじゃね?
他の環境でベンチマークしてみなよ
0896login:Penguin2017/02/14(火) 20:15:24.34ID:+1yaPSAa
>>888
体温と心拍数に連動するモニター兼ミュージックプレイヤーの楽曲と回転数が同期する
ウエアラブルボディーソニックとして売り出そう
0897login:Penguin2017/02/14(火) 20:56:17.30ID:Fv/syEOj
プチフリーズ頻出ならSoCの温度をモニターしてみるのも1手だと思うよ。
0898login:Penguin2017/02/14(火) 21:43:29.67ID:VdAAcYCi
東芝製SDはパチモンが多いと聞いてトランセンドのTS16GUSDHC10U1使ってるわ
0899login:Penguin2017/02/14(火) 22:05:30.66ID:Cc37LTay
>>870
win10なら欲しいなこれw
androidは要らね
0900login:Penguin2017/02/14(火) 22:08:40.18ID:2YVlo6N9
>10年前のSATA150のノート用のボロHDDよりも明らかにIOが遅いし
これはそうだろ?
0901login:Penguin2017/02/14(火) 22:33:56.17ID:ATDbx8hr
偉い人は言いました!
迷うことは即ち買うことだ!
ブッ買おうと心の中で決めたならその時既に購入は終わっているんだッ!
0902login:Penguin2017/02/14(火) 22:41:27.59ID:p/Gsob2q
Atomでいいじゃん
仮想マシン上で環境作ってもいいし
自宅に24h365d稼働するx86マシンくらいあるやろ普通
0903login:Penguin2017/02/14(火) 22:49:53.27ID:bFz5g67Z
>>898
それ引いちまったかも。東芝なんだが初めからエラーで、数回書き換えしただけで壊れた。
0904login:Penguin2017/02/14(火) 22:50:53.55ID:1y33WtiZ
>>902
お前の普通は普通じゃない
0905login:Penguin2017/02/14(火) 22:59:26.74ID:2YVlo6N9
>>903
中華パッケージってのが怪しいからな
0906login:Penguin2017/02/14(火) 23:02:57.95ID:RO23/ZN7
そもそも中華パッケージで本物来ると思ってるのが間違い
どうせアマゾンのマケプレか楽天あたりだろ?

情強は東芝四日市工場で出来立てホカホカのMicroSDをロット買い。これな
0907login:Penguin2017/02/14(火) 23:19:11.67ID:2YVlo6N9
>>906
東芝四日市の半導体の工場でSDも作っているのか?
0908login:Penguin2017/02/14(火) 23:49:39.84ID:5Lfr2z19
東芝ももうすぐ中華になるけどな
0909login:Penguin2017/02/14(火) 23:52:12.65ID:XGUPic45
原発ムラの構成員がまた一人
国を道連れに落ちてゆく
0910login:Penguin2017/02/15(水) 00:32:49.93ID:ZlqGRDxL
>>909
政府が殺した、の間違いだろ。
0911login:Penguin2017/02/15(水) 01:00:56.26ID:DglS1+5K
>>907
しらん
適当言ったわwww
0912login:Penguin2017/02/15(水) 01:04:58.67ID:yycz1e+d
原発推進派の発狂はマダー?
0913login:Penguin2017/02/15(水) 02:10:27.03ID:KKls7z0o
>>906
秋葉原で偽物の「MicroSDHCカード64GB」が売ってるのを見たことがある。
しかも露店とかではなくまともな店で。
0914login:Penguin2017/02/15(水) 02:44:12.83ID:+1JqrOLt
>>912
喜べ、お前の望み通り日本の滅び易さが格段に上昇した
0915login:Penguin2017/02/15(水) 08:15:27.17ID:3MQmtEK4
>>909
ヤンキーにババつかまされた、いつものこと
0916login:Penguin2017/02/15(水) 09:11:53.69ID:Gt1GWPI/
>>913
店舗を構えてるからマトモってことはないさ
ただSDカードとかは盗まれやすいから現物飾ってなくて偽物かどうか区別つかないところが大半だと思うけど
0917login:Penguin2017/02/15(水) 09:34:49.34ID:qNsNOzF/
ていうかベンチ取れば分かるだろ
仮に偽物でも速度問題なければいいし
0918login:Penguin2017/02/15(水) 09:42:04.64ID:a0bfHkxU
遅い速いより寿命の問題あるからMLC買っとけ

https://www.amazon.co.jp/dp/B01BDKTRAE
http://panasonic.net/avc/sdcard/industrial_sd_j/lineup.html
0919login:Penguin2017/02/15(水) 09:50:56.28ID:a0bfHkxU
スピードもほしいならこれ

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BUL0210
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VHW7OKO
0920login:Penguin2017/02/15(水) 09:54:52.11ID:0843EkDc
>>913
まともってどこだ?
淀とかツクモあたりか?

秋葉なんて店舗構えてても怪しい店ばっかだろ
三月兎なんて怪しさの塊だったしな。潰れたけど。
ぐつぐつにゃーにゃー
0921login:Penguin2017/02/15(水) 09:56:01.88ID:AsPLOYvT
>>870
その類は10年以上前からある国産だとVAIO UX
もっと前だとQOQ、軽量エミュ以外に使い道無し
俺ならそれ買うくらいなら同額のi7中古ノート買うよ
ttp://livedoor.blogimg.jp/tosirof/imgs/9/1/91e56178.jpg
0922login:Penguin2017/02/15(水) 14:38:31.38ID:Z9Fk0Xap
>>915
シッポ振ってババつかみに行ってるからな、マリオ安倍w
0923login:Penguin2017/02/15(水) 14:40:47.28ID:5BBXMArG
>>909
>>915
>>922
元はと言えば反日左翼民主党の韓が原発爆発させたからだろ。
0924login:Penguin2017/02/15(水) 14:46:57.85ID:TRB028UM
>元はと言えば
はぁ?
もっと元をたどれよw

ネトサポは、相変わらず馬鹿丸出しで、うらやましいね。
その、定型句貼るだけの簡単なお仕事、時給いくら?
0925login:Penguin2017/02/15(水) 14:51:56.47ID:zhSIrh0H
>>923
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%89%E5%80%8D+%E7%AD%94%E5%BC%81+%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%96%AA%E5%A4%B1
0926login:Penguin2017/02/15(水) 16:34:35.51ID:hoaa8P9b
>>923
関係ない、東芝がWHを買収したのが10年前、東北大震災は5年前
0927login:Penguin2017/02/15(水) 16:36:19.56ID:hoaa8P9b
管チョクト君が原子炉を爆発させたわけではない、無駄な放水をして放射能をばらまいた
0928login:Penguin2017/02/15(水) 16:55:50.60ID:TQdTmNfo
何このネトウヨスレ。。。。
0929login:Penguin2017/02/15(水) 17:32:18.36ID:AtJs4tda
もしラズパイ有効活用するために初心者が言語を勉強する場合にはどの言語がオススメなのだろうか?
スクリプト的な手軽さからPythonが良かったりするわけかな?
0930login:Penguin2017/02/15(水) 17:38:24.54ID:6neZNiDf
0931login:Penguin2017/02/15(水) 17:41:17.79ID:WPHbCsJA
pythonでいいだろ
もしくはjs
0932login:Penguin2017/02/15(水) 17:46:43.48ID:UIY4ZvQc
Pythonは初心者向けのはずだけどC言語畑で育った人間にとってはとっつきにくいんだよな
あと速度が異様に遅くてスタンドアロンを作れないので抵抗感じる
0933login:Penguin2017/02/15(水) 17:54:25.60ID:WPHbCsJA
>>932
pythonが遅いとかいつの話だよ
0934login:Penguin2017/02/15(水) 18:20:19.71ID:ss7RkVla
pythonの2と3の違いって気にしなくて良いのかな?
0935login:Penguin2017/02/15(水) 18:25:29.96ID:kKpxxT1O
>>925
それ、ネトウヨ、ネトサポにとっては、スルーするしかない致命的なネタだよね。
ネトウヨは、いっさい触らない。
まるで、そう躾けられているかのようだw
0936login:Penguin2017/02/15(水) 18:26:21.53ID:UIY4ZvQc
>>933
なんかもっともらしく返したけど全く今現在の話しだよ
Cより二桁以上遅いのは事実
嘘だと思うなら自分で測ってみるが良い
0937login:Penguin2017/02/15(水) 18:30:06.75ID:zBsJEMMi
ラズパイでCで書かなきゃ実用的でない用途って何があるだろう?
0938login:Penguin2017/02/15(水) 18:35:51.81ID:UIY4ZvQc
Cよりというよりは他の言語に比べて1つだけ異常に遅いんだよな
それも一桁とかそんなもんじゃない
こういうデータは普通にラズパイ書籍にも書いてあるんだけどね
ラズパイがPython専みたいになってるけど他に転用しにくいんだよな
0939login:Penguin2017/02/15(水) 18:44:00.69ID:4/PRyD6s
>>938
低脳がやることはスピードを要求しないことがほとんど
そして、Piはマイコンより超高性能CPU搭載で遅いPythonでも低脳の用途には十分
0940login:Penguin2017/02/15(水) 18:48:15.86ID:UIY4ZvQc
まあこの程度のやつだ
0941login:Penguin2017/02/15(水) 18:48:46.06ID:TQdTmNfo
ラズパイってお遊びから入門用だろ?
グダグダ言ってるんなら、いつまでもおもちゃで遊んでないで別の買えよ
0942login:Penguin2017/02/15(水) 18:50:40.73ID:UIY4ZvQc
論点空回りもこの程度
0943login:Penguin2017/02/15(水) 18:51:43.98ID:4/PRyD6s
Linuxやっている奴ならC/C++が出来る奴が多いからな
俺はx86系のPCのPythonでスピード要るニダよってときは
その部分はC++11で書いてpybind11で使うようにしている
https://github.com/pybind/pybind11
0944login:Penguin2017/02/15(水) 18:55:18.70ID:4/PRyD6s
>>942
で、Piで必死にCを使って何をしているんだ?

>>941
スピード要るニダよって奴ならSoC FPGAだろな。
0945login:Penguin2017/02/15(水) 18:58:04.90ID:UIY4ZvQc
普通何桁も遅いとなるとそれだけで使う気失せるもんだけどな
Cってそんなに必死になるほど難しいか?
0946login:Penguin2017/02/15(水) 19:01:26.31ID:u/G+AMta
>>945
Pythonのが色々ライブラリ揃ってるじゃん
0947login:Penguin2017/02/15(水) 19:02:49.50ID:UIY4ZvQc
まあね、まともにライブラリ揃ってるのはPythonだけ、それがPythonマシンになってしまう問題でもあるが
0948login:Penguin2017/02/15(水) 19:06:57.66ID:Jq3D+Hsf
node.js最強
0949login:Penguin2017/02/15(水) 19:10:54.60ID:VNnlellL
>>948
nodejsとpythonは迷いどころだな
数学やるならpythonだけど…
0950login:Penguin2017/02/15(水) 19:14:04.71ID:4/PRyD6s
>>946
Cには標準でまともなコンテナすらないからな。
リスト、ディクショナリ、タプル....を自前で用意。趣味・遊びでこのレベルから始めるってオイオイだよな
0951login:Penguin2017/02/15(水) 19:24:45.12ID:zBsJEMMi
だからラズパイのエンドユーザーでいちいちC使うような用途って何なの?
0952login:Penguin2017/02/15(水) 19:49:34.22ID:wx0VxZdl
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/3/9/39fb100f.jpg
0953login:Penguin2017/02/15(水) 19:55:15.34ID:IT3Egf9g
bashでええやん
0954login:Penguin2017/02/15(水) 20:25:36.04ID:BMLnIfii
そんなに他人の使い方が気になるのか? 勝手に好きに使えよ
0955login:Penguin2017/02/15(水) 20:39:29.58ID:e80EFmZW
わいはC#派やな
0956login:Penguin2017/02/15(水) 20:43:56.32ID:8y6UwNHg
気に入った言語がない
どれもいやいや使ってる
0957login:Penguin2017/02/15(水) 20:46:40.39ID:KACmt6P1
Pythonええやん
0958login:Penguin2017/02/15(水) 21:10:40.44ID:TQdTmNfo
もう話しかけたらいい感じにプログラム吐き出すAIをgoogleが作ってくれ
0959login:Penguin2017/02/15(水) 21:11:02.54ID:YhAwzXGg
プログラムできる奴多いのか?
自分が出来るプログラム言語でどんなのを作った?
0960login:Penguin2017/02/15(水) 21:17:53.43ID:xABT+J5k
使う使わないは別としてCぐらいできないと話にならん。
0961login:Penguin2017/02/15(水) 21:19:54.82ID:gNy9OCuS
>>956
Haskellやろう
0962login:Penguin2017/02/15(水) 21:23:36.44ID:r6O1BtUI
Piって縛りがないなら、VBやVC#が楽だな
デバッグの概念がビジュアルでわかるから理解が早い

いまPiでCのプログラムが異常停止してデバッグに困ってる
セグメンテーション違反を起こしてる場所が分からないんでvalgrindかまして解析中

そしてそういう解析を入れると問題がおきないというマーフィーの法則発動中
朝仕掛けて、今の今まで問題がおきねーでやんの
0963login:Penguin2017/02/15(水) 21:30:20.65ID:Bzm/GBj+
>>962
Cで一番ありがちなスタックオーバーランねw
頑張って
0964login:Penguin2017/02/15(水) 21:37:16.36ID:LYv4AFWI
Raspbian自体Linuxだしな
基底にあるものはC
しかしここはハード系の人いるから必ずしもプログラム慣れてるというわけでもないのか
0965login:Penguin2017/02/15(水) 21:58:44.66ID:v8z4xstp
>>934
python3系と2系は記法、挙動、ライブラリ(モジュール等)の名前/内容などなど、いろいろと変更があるから注意が必要なのよ。

仕事で使うならば2系の保守などがあるだろうから両対応必須なのだろうけど、趣味で使うのならば2020年を見越して3系1本だけでもいいかもしれない(素人の意見ですが)。

もし使いたいライブラリが特定のバージョンに依存するのならば、それに合わせるしかないけど。
0966login:Penguin2017/02/15(水) 22:01:49.36ID:v8z4xstp
あと「(純)pythonは遅い説」は純Cと比べるとそうなんだけど、自分の場合はrubyと比べるから充分速く感じるw
0967login:Penguin2017/02/15(水) 22:14:27.45ID:wx0VxZdl
パイ用のパイパイあるやん
0968login:Penguin2017/02/15(水) 22:24:16.68ID:4WgTRzjU
最近のrubyは速くて)pythonに比べても断然速いよ
0969login:Penguin2017/02/15(水) 22:27:25.71ID:Jq3D+Hsf
jsとpyってどっちが早いの?
0970login:Penguin2017/02/15(水) 22:49:10.41ID:88NvRfnz
>>969
圧倒的にJSよ
間違いなく、有史以来最も多くの開発リソースが投入されてきたスクリプト言語
0971login:Penguin2017/02/15(水) 22:59:03.80ID:zP/7aUfQ
アホ乙
0972login:Penguin2017/02/15(水) 22:59:15.65ID:Jq3D+Hsf
やっぱりブラウザは他に選択肢がないからその分発展したのか
ライブラリが充実しているという良い点もあるけど
ただあれはスクリプト言語じゃない
コンパイル必須だし
0973login:Penguin2017/02/15(水) 23:14:47.18ID:uRNtfOss
>>959
VxWorksで制御系やってる

趣味ではVC6とC#でフリーソフト作ってた。
今はObjective-Cが多いな。
0974login:Penguin2017/02/15(水) 23:16:51.42ID:zP/7aUfQ
すごいな
0975login:Penguin2017/02/15(水) 23:26:23.36ID:YhAwzXGg
俺的にはjsって言うと、WSHのjscriptなんだよな
win標準装備でブラウザイラネだからな
0976login:Penguin2017/02/15(水) 23:53:48.11ID:BMLnIfii
規模にもよるけど、自分で使う用で、処理速度的に問題なければ、可能な限りshellscriptで済ませちゃう。
I2Cにぶら下げたセンサーとかキャラクタLCDとかだと、i2cset, i2cget, sed, bcあたりがあれば何とかなっちゃう。
0977login:Penguin2017/02/15(水) 23:59:21.11ID:PiXsETq7
>>976
shellscriptは遅すぎないか?
まあ、書くの楽だけれども…
0978login:Penguin2017/02/16(木) 00:11:46.42ID:fKAwO7Fk
ヘッダファイルがある言語は触ったことないし触る気しない
0979login:Penguin2017/02/16(木) 00:49:38.57ID:pYhKnq/P
だから遅いっていてるやつは何を求めてるんだよ
0980login:Penguin2017/02/16(木) 01:01:19.52ID:eJlQGrQO
スピードだろ 
やっている処理にはスピード要らないが、でも早いのを使っている俺すげーーー
0981login:Penguin2017/02/16(木) 06:47:25.92ID:L9WUVBnc
俺すげー以外に何があるんだよ
まあドヤ顔おじさんの半分がc書けないマヌケだということはわかった
0982login:Penguin2017/02/16(木) 07:24:06.69ID:osQER3a1
>>977
っユニケージ
0983login:Penguin2017/02/16(木) 07:56:33.82ID:5I2CjIEG
なんでラズパイスレで開発言語論争が起きてるの?
ラズパイに超似合うSqueakの話も混ぜてよ
0984login:Penguin2017/02/16(木) 09:02:04.19ID:HHKf272F
おもちゃいじってドヤして遊んでるおじさんスレで何を言っても無駄
99%のラズパイは結局何も完成できず
勉強になったというが実際には何も得ることがない

ラズパイは勉強のために作られたが、日本人は活かせず、ただ時間を無為に使うだけの物になりさがった
0985login:Penguin2017/02/16(木) 09:26:24.11ID:njDsAhQ7
毎日ここで熱心にマウンティングかます人は余程実生活で抑圧されてるんだな
0986login:Penguin2017/02/16(木) 09:38:26.38ID:kTvFhqfL
TensorFlow 1.0来た〜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1044528.html
0987login:Penguin2017/02/16(木) 10:07:06.79ID:oW2oOxU5
>>978
0988login:Penguin2017/02/16(木) 10:08:52.70ID:DhctU+DR
てんさーふろー
0989login:Penguin2017/02/16(木) 10:40:07.81ID:utAPFo9+
omxplayerの開発コミュニティがあれば、urlを知りたいのですが。
フルHD、60FPSの動画なんですが、omxplayer xxxx.mp4 を実行すると1回目は問題なく表示され、
再生が終了後、同じ動画を omxplayer xxxx.mp4 で実行すると画面が灰色になって動画が
表示されないという問題に苦しんでいます。--loopオプションをつけると、ずーっと正常に再生されます。
サンプルの動画ファイルを開発コミュニティに渡して、確認をお願いしたいと考えています。
0990login:Penguin2017/02/16(木) 11:58:16.81ID:DhctU+DR
ガチロリ?
0991login:Penguin2017/02/16(木) 12:06:07.44ID:oW2oOxU5
>>989
なぜ検索しないのか?
http://elinux.org/Omxplayer
0992login:Penguin2017/02/16(木) 14:57:54.14ID:fKAwO7Fk
TensorFlow+word2vecってラズパイの性能でも動く?
0993login:Penguin2017/02/16(木) 15:00:08.75ID:pYhKnq/P
ラズパイ向けSD出たぞ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1044493.html
0994login:Penguin2017/02/16(木) 15:02:28.21ID:fKAwO7Fk
高い…
0995login:Penguin2017/02/16(木) 15:02:46.24ID:vF6C4CZN
>>992
普通に動く、機械学習は学習が重いだけ
0996login:Penguin2017/02/16(木) 15:04:08.07ID:fKAwO7Fk
>>995
学習の方が時間掛かるのか
今作ってるの学習より出力の方が時間掛かるんだけど…
0997login:Penguin2017/02/16(木) 15:15:10.60ID:vF6C4CZN
>>996
いや、それはありえない
学習ってデータ用意してモデル作ることだよね?
データ量クッソ少ないなら、そもそもにしてtensorflow使う意味ないぞ
0998login:Penguin2017/02/16(木) 15:17:12.31ID:fKAwO7Fk
>>997
今はtensorflow使わずにマルコフ連鎖使ってる
0999login:Penguin2017/02/16(木) 15:43:03.80ID:mNEOV0iJ
TensorFlow本を借りて読み始めたけど、必要スペックを見た時点で泣きそうになった…。
1000login:Penguin2017/02/16(木) 15:52:58.62ID:GIKU7rD5
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 36日 17時間 46分 32秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。