初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part7 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2016/12/12(月) 09:28:29.33ID:urUk0r41とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part66
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472184775/
【初心者】Ubuntu Linux 108【本スレ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1478338818/
前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1462630814/
禁止事項
トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0002login:Penguin
2016/12/12(月) 12:22:54.23ID:gUA0+cxS(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ < 1乙 貴男にこれをあげよう・・・
0003login:Penguin
2016/12/12(月) 15:49:14.00ID:nw1s8Nhf0004login:Penguin
2016/12/12(月) 15:57:29.42ID:0fcA3BsQいや、デスクトップ用途なら/homeだけでいいよ。
0005login:Penguin
2016/12/12(月) 16:04:42.33ID:nw1s8Nhfそうなんですね、じゃあパーティションは/homeだけにします
0006login:Penguin
2016/12/12(月) 21:33:49.31ID:25MIOE1rメニューなどの文字が小さく見づらい、大きくしたい。
環境設定みたけどフォントの設定もないので、よろしくです。
前スレでカキコしたけど回答がなかったので再掲です。windowsでavidemuxの同じ
バージョンで確認したらメニューのフォントに対応するようです。ルックアンドフィールド
で[ウインドウ境界]→[その他]でフォントを変更したら他のアプリのメニューは反応するけ
どavidemuxは反応しません。
0007login:Penguin
2016/12/14(水) 00:18:02.16ID:U3Wcb/coDebian8でやってみたので参考にならない部分があるかも知れないけど…
systemsettings(systemsettingspaパッケージ)で「メニュー」のフォントを
指定しても駄目だったけど、DPIをデフォルトの96から192とかにして
avidemuxを再起動したらフォントが大きくなった。
マウスカーソルまで大きくなったし、他のQtアプリ(?)にも影響するし
あまり良い方法ではないような気がするけど。
あとsystemsettingsでは「ウィジェットのスタイル」を「GTK+」にしても
avidemuxに反映されなかったけど、qtconfig-qt4(qt4-qtconfigパッケージ)で
GTK+を選択したらavidemuxに反映された
0008login:Penguin
2016/12/14(水) 18:32:46.43ID:aoUzf3kO00098
2016/12/14(水) 18:36:11.96ID:aoUzf3kOパーミッションが一切ついていないファイルの書き込みはどうなっているのでしょうか?
例えば シャドー ファイルを エルエス ハイフンエル で見ましたが、
00108
2016/12/14(水) 18:36:32.32ID:aoUzf3kOが出るだけで、スティッキービットのようなものもありません。
ですが、このファイルにはパスワードが暗号化されて書き込まれる認識です。
誰が読めて、書込めるのでしょうか?
システムが書込む場合は別 等の特別な存在が居るのでしょうか?
0011login:Penguin
2016/12/14(水) 20:38:19.97ID:eOY+jyZL0012login:Penguin
2016/12/15(木) 07:14:40.62ID:LIALXx91マウスの感度?反応が落ちるんだけど処理が間に合ってないの?
0013login:Penguin
2016/12/15(木) 09:07:22.79ID:ia3+aaZfマウスの加速がONになっていてそう感じるとか?
0014login:Penguin
2016/12/16(金) 16:14:15.28ID:qldwG3YGsudo nano /boot/config.txt
# add or replace "gpu_mem = 32"
# if you skip this step, you will probably get "out of memory" errors when compiling
これはsudoで実行させて#アウトさせるってことなんですか?
0015login:Penguin
2016/12/16(金) 19:50:07.11ID:3RVD37PSこの意味がどこでググっても引っかからない
http_access deny !Safe_ports
http_access deny Safe_ports
の違いがわからない
0016login:Penguin
2016/12/16(金) 20:47:27.87ID:k4IUVAaPhttp://www.deckle.co.uk/squid-users-guide/squid-access-control-and-access-control-operators.html
> You can also invert an acl's result value by using an exclamation mark
> (the traditional NOT value from many programming languages) before the appropriate acl.
0017login:Penguin
2016/12/16(金) 23:25:30.54ID:DQHOsRBuSafe_portsは、Bool(真偽)値かい?
Safe_portsがTrueなら、!Safe_portsはFalse。
Safe_portsがFalseなら、!Safe_portsはTrue
0018login:Penguin
2016/12/17(土) 00:18:24.82ID:Jgi6UQZ5IPv4環境でLinuxRouterを構築する際、ネットワーク起動時にデフォルトルートが意図通りにならなくて困っています。
どなたか修正方法をご存知ないでしょうか?
・期待するルーティング
# ip route | grep -e 'default'
default dev ppp0 scope link
・実際のルーティング
# ip route | grep -e 'default'
default dev ppp1 scope link
■環境
# cat /etc/centos-release
CentOS release 6.8 (Final)
# uname -srvo
Linux 2.6.32-642.11.1.el6.i686 #1 SMP Fri Nov 18 18:48:28 UTC 2016 GNU/Linux
■ifcfgでの設定
# diff /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp{0,1} | grep -e 'DEFROUTE'
< DEFROUTE=yes
> DEFROUTE=no
■捕捉
・pppセッションは両方張れています。
・if-downの際に下記メッセージがでます
インターフェース ppp0 を終了中: Cannot find device
00198
2016/12/17(土) 16:41:16.17ID:tgjzttV8ありがとうございました
0020login:Penguin
2016/12/17(土) 19:07:21.00ID:bBMRuV1A0021login:Penguin
2016/12/18(日) 09:02:37.41ID:DmlYmMrMBusybox v1.22.1 (Ubuntu 1:1.22.0-15ubuntu1) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
(initramfs)
という表示が出るばかりで何もできません
上記内容でWeb検索し、
『DVDメディアが良くない』説を見てインストールメディアを作り直したり、ベリファイしたり
USB3.0がダメのかと思って2.0端子でやったり等々様々試したのですが、何度やっても成功しません
USBメモリが悪いのかと思って専用ソフトでチェックをするも異常なし
BIOSの設定も何度も確認しました。
大雑把な質問で恐縮なのですが、何がいけないと思いますか?
あるいはこれから何を試すべきでしょうか
何か些細な見落としや凡ミスがあるのだろうと考え、いろいろ試している最中ではあるのですが
あまりに成功しない為途方に暮れてここに意見を求めに来た次第です
0022login:Penguin
2016/12/18(日) 12:06:57.34ID:Pn2swVc0ここを参考に"quiet splash"を削って代わりに"debug"って付け足すと画面に色々文字が流れたり、
"/run/initramfs/initramfs.debug"ってテキストファイルが出来ると思うけど何かエラーみたいのは出てない?
0023login:Penguin
2016/12/18(日) 12:56:56.41ID:2gH7O2VAubuntu で試したら
0024login:Penguin
2016/12/18(日) 19:26:39.29ID:AoD1UvO/sshクライアント側でなく、サーバのsshdのログでってことですよね?
そもそもハッシュ比較でしょうから、入力値は受け取ってすらいないはず。
0025login:Penguin
2016/12/18(日) 20:32:27.67ID:E/shVlkDNTFS-3Gを使って外付けHDDをNTFSにしています
でも良く壊れてしまうようでchkdsk /fやれ世とか言われてしまうのですが
LinuxでNTFSを使うのはやめた方がいいのでしょうか
0026login:Penguin
2016/12/18(日) 21:10:51.06ID:/lUoN7sJ> でも良く壊れてしまうようでchkdsk /fやれ世とか言われてしまうのですが
良く壊れるってのは何かがおかしい。
俺も外付けHDDをNTFSで使ってるけど、壊れたことなんて無いよ。
ただまぁLinuxでNTFS使うとCPU負荷高いからあんまし使いたくはないかな
> NTFS-3Gを使って外付けHDDをNTFSにしています
これは、Linuxで外付けHDDをNTFSでフォーマットした、って意味じゃないよね?
0027login:Penguin
2016/12/18(日) 21:13:18.50ID:UwXKZjHYttps://def-4.com/nfts_usb_mount/ ここに習って Raspbian で /mnt/usb1 へテキストファイルをコピーするとこまでできました
そのUSBメモリを外してWindowsへ挿してエクスプローラーで見てみると空っぽになってました
どこに問題があるでしょうか? 正常に持ってくるにはどうすればいいでしょうか?
0028login:Penguin
2016/12/18(日) 21:30:56.99ID:/lUoN7sJ> どこに問題があるでしょうか?
まずUSBメモリをちゃんとマウントできているかどうか確認すべき。
ちゃんとdfコマンドで確認した?
> そのUSBメモリを外してWindowsへ挿してエクスプローラーで見てみると空っぽになってました
空っぽってのがどういう状態なのか分からないから、Raspbian側でどう見えるか確認を。
0029login:Penguin
2016/12/18(日) 21:55:39.48ID:UwXKZjHYちゃんとマウントできてなかったです
もう一度やったらできました
ありがとうございます
0030login:Penguin
2016/12/18(日) 23:47:41.10ID:T3niTfCP普通に、FAT32 で良いだろ
Linuxで、NTFSを正常に使えるのか?
0031login:Penguin
2016/12/19(月) 02:21:34.47ID:mOyr6Fhv4GB以上のファイルが使えないゴミ
exFATとNTFSどっちがいいんだ?
0032login:Penguin
2016/12/19(月) 04:57:21.80ID:utlZ9++vNTFSだろうがFATだろうがWindowsでも壊れる時には壊れる。
OS より使い方やハードの方が問題。
0033login:Penguin
2016/12/19(月) 07:44:39.79ID:KkAL+8qSWriting inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information:
から先に進まない(doneにならない)というかプロンプトが帰ってこない
Windowsで使うとつかえるし他のHDDはフォーマットできるんです
003421
2016/12/19(月) 10:52:24.76ID:K+8pTkSO実行後、ライブDVDからUSBメモリ内のrunディレクトリを探したのですが
/run/initramfs/initramfs.debugは見当たりませんでした(そもそもinitramfsディレクトリが無い)
実行時に表示された文字列の意味はサッパリなのですが、
問題の『Busybox v1.22.1 (Ubuntu 1:1.22.0-15ubuntu1) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.』
となる直前の行に
12.045437] usb 6-1: device not accepting address 2, error -62
という表記がありました 私の知識レベルでは 『なんか分からんけど読み込みに失敗してる?』 程度にしか分からないのですが、
対処は可能でしょうか。 (当該の文字列で検索した結果、明快な答えは無く、エラー内容も理解の外でした)
エラーの類の表示は目についた範囲ではコレのみです(見落としはあるかもしれません)
Unityが苦手なのと、作成したUSB環境の用途からしてなるべくMintが良いのですが、最終的に私の手に余るようであれば、
>>23氏の仰るようにUbuntu等別のディストリビューションで試そうと思います(Ubuntuで成功した事はあります)
0035login:Penguin
2016/12/19(月) 11:18:42.39ID:mOyr6Fhvインストールしたの?Live起動じゃなくて
0036login:Penguin
2016/12/19(月) 12:37:25.80ID:rRMHaUucUbuntuだってUnityだけとは限らんだろ…
0037login:Penguin
2016/12/19(月) 13:21:57.88ID:rzGJzHZ/busyboxのash上でcat /proc/partitionで見えるかどうか。
busyboxのash上でmountできるかどうか。
rootdelay使うとどうか。
usbならlive(squashfs) + overlayfs(あるいはhomeを別パーティション)だけどな。
003821
2016/12/19(月) 13:22:36.24ID:K+8pTkSOそれは (Ubuntuで成功した事はあります) に対してですか? だとしたらYESです
>>36
存じていますが、とりあえずMintを選んだら何やら詰まったという具合です。解決が遠そうならXubuntuにでもしようかと。
0039login:Penguin
2016/12/19(月) 13:44:02.37ID:K+8pTkSOライブDVDでブートしてからUSBの中身を見るのではなく、BusyBoxの画面が出た後に探してみろという理解で合っていますか?
rootdelayとやらも試してみます
最後の行は、すみませんググってもよく分かりませんでした。『USBメモリの場合は中身が普通とちょっと違う』みたいな感じでしょうか……
0040login:Penguin
2016/12/19(月) 16:45:10.83ID:8wVf58oQawk等を用いて、50行までを1つの変数にスペース区切りで格納し、
50行を越えたらまた別の変数に格納する処理を作りたいです。
他力ですいませんがよろしくお願いします。
0041login:Penguin
2016/12/19(月) 17:06:54.74ID:2crT4moc配列を作って一行ずつ読み込み、カウント50で次の配列に格納するよう廻せばいいんでないかい
0042login:Penguin
2016/12/19(月) 17:27:34.89ID:3w6S1xyH#!/bin/sh
function sub() {
FILE=$1
var=""
while read line; do
var="$var $line"
done < $FILE
echo $var
}
split -l 50 datafile out.
for i in out.*; do
sub $i
done
0043login:Penguin
2016/12/20(火) 18:09:27.43ID:pvI/Q1ZP$ mkisofs -r -J -V "MyCD" -o cd_image.iso /home/hoge/
で端末から実行したら、
bash: mkisofs: コマンドが見つかりません
となりました。
何が悪いんでしょうか ?
$ sudo apt-get install genisoimage
で、必要というものはいれましたけど。
0044login:Penguin
2016/12/20(火) 19:58:14.24ID:54ZjQXrkPATHを見れば?
Bashの設定ファイルなどで、PATHに追加するのも面倒だから、
そのまま、フルパスで実行すれば?
フルパス/mkisofs
0045login:Penguin
2016/12/20(火) 20:29:17.75ID:QH65cHl/mkisofsは存在しない場合があるらしい
$ sudo ln -s /usr/bin/genisoimage /usr/bin/mkisofs
でリンクを作るか
mkisofs じゃなくて genisoimage を使うかすれば解決すると思う
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=63591
0046login:Penguin
2016/12/20(火) 22:03:37.06ID:54ZjQXrkPowerShell で普通に、ファイルを読み込んでも、1行ずつ配列に格納される
$ary = (cat data.txt)
// すべての行を表示する
echo $ary
ファイルが千行なら、$ary[0]〜$ary[999] に入っている
下のRuby でも同じ。
ary[0]〜ary[999] に入っている
ary = File.open("data.txt").readlines
0047login:Penguin
2016/12/21(水) 01:35:15.51ID:Z9/1Xjly2ヶ月ほど前からCentos7で鯖を運用してました
一昨日yum updateを実行したあとに再起動をしたところ、エマージェンシーモードというものになってしまいます
対処法等を調べても同じような例が出てこなくて困っています
また、OSを再インストールしてもyum updateを行い再起動で同じ状況になります
0048login:Penguin
2016/12/21(水) 01:37:19.76ID:Z9/1Xjlyこれはどうしたら解決できますか?
エマージェンシーモードというもの自体初めて経験したのでどうすれば良いのか全くわからない状況です
どなたかOSを復帰させる方法、または再インストールしてからこのような自体が起こらないようにする方法を教えて頂けないでしょうか。
0049login:Penguin
2016/12/21(水) 01:41:58.72ID:Z9/1Xjly5回目の再インストール後にgnome?に変更してみましたがやはりyum→rebootでエマージェンシーモードになります
連投失礼しました
0050login:Penguin
2016/12/21(水) 02:25:00.48ID:DTSYkH3zここ詳しく。
あと叙述トリックみたいな文章やめて。
0051login:Penguin
2016/12/21(水) 02:27:10.35ID:1Sr/JgdT死ねマルチ
0052login:Penguin
2016/12/21(水) 03:45:12.23ID:Hwk0UXTL質問するなら、CPU など、PCのスペックを書くべき
また、マルチポストは禁止!
質問はどれか、1つのスレだけに、書き込むこと。
他のスレの質問は、取り消すこと
まあ、このスレよりも、CentOS のスレで質問する方がよいと思う
0053login:Penguin
2016/12/21(水) 06:06:10.98ID:Z9/1Xjly>>52
申し訳ないです
他のスレでは愚痴のような感じで投稿しただけでした
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした
0054login:Penguin
2016/12/21(水) 06:08:45.08ID:Z9/1Xjlyソフトウェアの選択のやつで
最小限のインストールをGNOME Desktopというものに変更しました
0055login:Penguin
2016/12/21(水) 06:18:27.37ID:Z9/1XjlyRAMは4GBのノートPCです
0056login:Penguin
2016/12/21(水) 11:10:06.42ID:6TbS1ctuではなんか出る?
0057login:Penguin
2016/12/21(水) 11:21:25.15ID:SZdrkICbhfsplus hfsutils hfsprogs
などをインストールして、マウントタイプにhfsplusを指定してました。
0058login:Penguin
2016/12/21(水) 11:50:24.63ID:SZdrkICbError mounting /dev/sda2 at /media/hatchi/Macintosh HD: Command-line
`mount -t "hfsplus" -o "uhelper=udisks2,nodev,nosuid" "/dev/sda2" "/media/hatchi/Macintosh HD"' exited with non-zero exit status 32: mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sda2,
missing codepage or helper program, or other error
dmesg :
[ 240.837056] hfsplus: invalid secondary volume header
[ 240.837059] hfsplus: unable to find HFS+ superblock
0059login:Penguin
2016/12/21(水) 12:03:03.20ID:Q6bLuZ9ihttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/hfsplus/+bug/1386493
0060login:Penguin
2016/12/21(水) 14:39:02.38ID:Z9/1Xjlyこのようにでます
systemctl list-units --failed
UNIT LOAD ACTIVE SUB DESCRIPTION
● rngd.service loaded failed failed Hardware RNG Entropy Gatherer Daemon
LOAD = Reflects whether the unit definition was properly loaded.
ACTIVE = The high-level unit activation state, i.e. generalization of SUB.
SUB = The low-level unit activation state, values depend on unit type.
1 loaded units listed. Pass --all to see loaded but inactive units, too.
To show all installed unit files use 'systemctl list-unit-files'.
0061login:Penguin
2016/12/21(水) 15:11:30.49ID:sox6q/3V今月出たヤツをインストールして
みればどうですか
0062login:Penguin
2016/12/21(水) 15:58:05.88ID:DTSYkH3zそれはemergency modeのシェルでの実行結果か?
何らかのunitがOnFailureならemergency.serviceが起動するはずなんだけど。
0063login:Penguin
2016/12/21(水) 18:15:01.80ID:UT5TrDMuお礼が遅くなりました、ありがとうございました。
結局時間がなく、GUIアプリのBraseroでISOファイルを作りました。
マダマダ初心者で、コマンドはわかりませんワ。
>フルパス/mkisofs
これって、/何処かのディレクター/genisoimage/mkisofs って意味なんでしょかね?
時間があるときに勉強します。ここのページを参考にしたんですがね、、、
>http://blog.torigoya.net/2010/07/11/linux-iso/
0064login:Penguin
2016/12/21(水) 18:45:59.22ID:LG7HAE0nsudo apt-get install pleiades
で eclipse をインストールしようとすると faild to fetch 〜 とかかで
インストールが途中で止まってしまいます
update はした後なのに何故でしょう
どうすればインストールできるでしょうか?
0065login:Penguin
2016/12/21(水) 21:45:31.50ID:Z9/1Xjlyエマージェンシーモードで試したところ
このようになります
UNIT LOAD ACTIVE SUB DESCRIPTION
<E2><97><8F> systemroot.mount loaded failed failed /sysroot
LOAD = Reflects whether the unit definition was properly loaded.
ACTIVE = The high-level unit activation state, i.e. generalization of SUB.
SUB = The low-level unit activation state, values depend on unit type.
loaded units listed. Pass --all to see loaded but inactive units, too.
To show all installed unit files use 'systemctl list-unit-files'.
0066login:Penguin
2016/12/21(水) 23:20:27.25ID:Hwk0UXTL「faild to fetch 〜」
そのエラーメッセージで検索!
エラーメッセージを書いていないから、誰にも分からない
0067login:Penguin
2016/12/22(木) 00:52:03.45ID:d5g6qYa/(1) emergency modeでのsystemctl status systemroot.mountの結果を教えて。
(2) systemroot.mountがよく分からんけど、initramfs内の特別なunitっぽいから、
アップデート前のカーネルをGRUBで選択して問題が再現するのか確認してみて。
カーネルはアップデートされてないならアップデートされてない旨を教えて。
(3) アップデート前のカーネルを選択して問題が再現しない場合、/bootの容量が足りない
とかが原因でinitramfsの作成が失敗している可能性があるから、アップデート前の
カーネルで起動した後、新しいカーネルのバージョンに合わせてinitramfsを作成して
失敗するかしないかを確認してみて。
sudo dracut -f /boot/initramfs-[version] [version]
initramfsの作成が問題ないようなら、systemroot.mountが/sysrootのマウントを
実行するunitと仮定して、initramfsにデバイスとfilesystemのドライバが含まれてるか
どうかとかを調べていくくらいかな。
0068login:Penguin
2016/12/22(木) 02:25:18.65ID:DnwbWQvesysroot.mountのミスです
カーネルはアップデートされており、前のカーネルも起動はできず
エマージェンシーモード内でsystemctl list-units --failedを実行してみましたが、アップデート後の物と同じ結果でした
以下はエマージェンシーモード内でのsystemctl status sysroot.mountの結果です
◼sysroot.mount - /stsroot
Loaded: loaded (/proc/cmdline; bad; vendor preset: enabled)
Active: failed (Result: exit-code) since Wed 2016-12-21 17:05:29 UTC; 5min ago
Where: /sysroot
What: /dev/mapper/cl-root
Docs: man:fstab(5)
man:systemd-fstab-generator(8)
Process: 545 ExecMount=/bin/mount /dev/mapper/cl-root /sysroot -o ro (code=exited, status=32)
Dec 21 17:05:14 localhost systemd[1]: Mounting /sysroot...
Dec 21 17:05:29 localhost mount[545]: mount: /dev/mapper/cl-root: can't read superblock
Dec 21 17:05:29 localhost systemd[1]: sysroot.mount mount process exited, code=exited status=32
Dec 21 17:05:29 localhost systemd[1]: Failed to mount /sysroot.
Dec 21 17:05:29 localhost systemd[1]: Unit sysroot.mount entered failed state.
Warning: sysroot.mount change on disk. Run 'systemctl daemon-reload' to reload units.
0069login:Penguin
2016/12/22(木) 02:32:09.80ID:DnwbWQve1行目から打ちミスしてます...正しくは
◼sysroot.mount - /sysroot
です
0070login:Penguin
2016/12/22(木) 07:08:33.61ID:d5g6qYa/(1) パーティションはLVM + XFSだよね。RAID使ってる?
(2) emergency modeでのls /dev/mapperの結果を教えて。
(3) GRUBのメニューに古いバージョンのカーネルがあるかどうか。
あるならemergency modeにならず起動できるかどうかを教えて。
(4) emergency modeになる前のsudo vgsの結果を教えて。
インストール時のvolume group名ってcentos固定だった気がするけど、
ホスト名から決まるんだっけ。
0071login:Penguin
2016/12/22(木) 08:51:35.59ID:Qa/SbSE6tty_hold=$(tty)
exec <$1
while
r=0
((${a=-1}, ++array))
while ((r++ - 50))
do
read
if (( $? ))
then
false
else
test $r -eq 1 && p[array]+="$REPLY" || p[array]+=" $REPLY"
fi
done
do
:
done
exec <$tty_hold
printf '%s\n' "${p[@]}"
0072login:Penguin
2016/12/22(木) 08:51:57.81ID:Qa/SbSE6cat $1 |while
((++array))
repeat 50
do
IFS='' read
if (( $? ))
then
false
else
test -z "$p[array]" && p[array]+=$REPLY || p[array]+=" $REPLY"
fi
done
do
done
printf '%s\n' $p[1,-1]
0073login:Penguin
2016/12/22(木) 08:52:48.51ID:Qa/SbSE6#promptに貼り付ける場合はsedの中の!をescapeする。
lines=$( cat $1 |wc -l )
for r in $( seq 50 50 $lines )
do
a[++array]=$(
sed -n "$((r - 50 + 1))h; $((r - 50 + 2)),${r}H; ${r}!d; g; s#\n# #g; p; q" \
$1 )
done
(( lines % 50 )) && a[++array]=$(
sed -n "$((r + 1))h; $((r + 2)),\$H; \$!d; g; s#\n# #g; p" $1 )
printf '%s\n' $a[1,-1]
0074login:Penguin
2016/12/22(木) 17:30:17.73ID:epQzoeai0075login:Penguin
2016/12/22(木) 17:31:55.98ID:4Sx12PerでもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0076login:Penguin
2016/12/22(木) 18:48:41.30ID:DnwbWQveインストーラーを別の物に変更しインストールをしてみたところ、あっさり解決してしまいました…
いままで付き合ってくださった方、ありがとうございました
0077login:Penguin
2016/12/22(木) 22:22:10.24ID:d5g6qYa/会話を成立させる気がないことは分かった。
0078login:Penguin
2016/12/22(木) 23:13:15.23ID:Qa/SbSE6使って無い変数のaの初期化になってしまった。他も多々間違いがありそうなのでまぁ
参考程度に。
0079login:Penguin
2016/12/22(木) 23:33:08.90ID:Z+IbVck20080login:Penguin
2016/12/22(木) 23:52:13.38ID:Qa/SbSE60081login:Penguin
2016/12/22(木) 23:58:42.21ID:Qa/SbSE60082login:Penguin
2016/12/23(金) 00:04:31.92ID:IyGsCM4K0083login:Penguin
2016/12/23(金) 00:11:37.98ID:8304AguK0084login:Penguin
2016/12/23(金) 00:13:11.47ID:8304AguK0085login:Penguin
2016/12/23(金) 00:20:15.65ID:Efwk0qYY真性ガイジだよそれ
ID:Qa/SbSE69→ID:8304AguKもそうだろう
0086login:Penguin
2016/12/23(金) 02:07:01.29ID:8304AguK0087login:Penguin
2016/12/23(金) 02:10:01.56ID:8304AguKん達だろ。まぁ一生やっとけ。
0088login:Penguin
2016/12/23(金) 16:27:23.07ID:dBQbmhx+もともとWinXPとデュアルブートにしてたのでデータ用内蔵HDDはNTFSでフォーマットしてる
XPを捨ててlinuxだけにしてもデータ用HDDはNTFSのまま
全く問題なく読み書きできるからべつになんでも構わないと思うけどね
0089login:Penguin
2016/12/23(金) 19:17:41.71ID:A3HHtsl8保存したどんなファイルでも、ネット上のどんなコンテンツでも
同じ音量で聞く良い方法はありますでしょうか?
pulseaudio、というのを入れて試したのですが、うまくいきません。
よろしくご教授のほどお願いします。
なおディストリビューションはlinuxbeanです。
0090login:Penguin
2016/12/23(金) 22:33:54.22ID:rzZ/R0EJBeanスレ行った方が良くないか…?
Pavucontrolは入れてる?
0091login:Penguin
2016/12/23(金) 22:52:01.14ID:2nJ0Pakl!は排他的っていうんかな
!443
なら443以外って意味になる
俺は順に許可して最後に全拒否してるから使わないけど
0092login:Penguin
2016/12/25(日) 14:06:48.99ID:MoB0tMuyを直接Firefoxに入力すると検索結果がひとつしかでないんですが
0093login:Penguin
2016/12/25(日) 14:07:43.84ID:MoB0tMuy(なぜか書き込みエラー出るので分割)
コマンドに(正確にいうとシェルスクリプトです)
firefox http://tskl.toushin.or.jp/FdsWeb/view/FDST000002.seam?searchKyWrd=野村資産設計ファンド2020&radioType=1&fundTopFlg=1&tagType=1
とやると検索結果が8個でるのなんでかわかる人いますか?
直接入力したときと同じ結果になるようにしたいのですが
0094login:Penguin
2016/12/25(日) 14:19:16.70ID:wBHWaqR8>>93
&はシェルではバックグラウンドでコマンドを動かすという特殊な意味を持っているのでそこでURLが切れてしまっています
ですのでこのようにダブルクオーテーションで囲ってください
$ firefox "http://tskl.toushin.or.jp/(省略)ndTopFlg=1&tagType=1"
0095login:Penguin
2016/12/26(月) 14:54:50.76ID:ARezHMrF軽量なものが希望です
0096login:Penguin
2016/12/26(月) 15:15:41.76ID:DyCTAr4pwhiskerツールと仲良くなれるならXubuntu
0097login:Penguin
2016/12/26(月) 16:48:18.30ID:4FVAyy5JUbuntu MATE
0098login:Penguin
2016/12/26(月) 21:11:44.56ID:96oUThsk俺は最初Lubuntuから入ったが超シンプルで何も操作困らなかった
超シンプルっても最低限のソフト類は揃ってるし足りなきゃ入れればいい
0099login:Penguin
2016/12/26(月) 23:25:51.61ID:t1ELlhyhaptでインストール出来ると知ったのは後の話
0100login:Penguin
2016/12/27(火) 10:26:20.10ID:8SnS/LHl0101login:Penguin
2016/12/27(火) 12:13:32.47ID:LnQnqdTI(Windowsとのデュアルブートにする予定です。)
インストール方法について質問があります。
質問1
インストールにUSBフラッシュメモリは必要ですか?
また、必要なら何GBのものを用意すれば良いでしょうか。
質問2
ラップトップ内のストレージのパーティションをWindowsとLinuxとで分けてデュアルブートしたいと考えてるのですが、可能ですか?
可能であれば、良い参考リンクなど教えていただけたら嬉しいです。
質問の経緯
https://blog.codecamp.jp/linux-install
Linux インストール でググって1番最初に出てくる
こちらの記事を参考にしているのですが……
どうやらCD-ROMやUSBフラッシュメモリからの起動を「インストール」と表現されているように見受けられます。そしてその状態をデュアルブートと言っている……?
と読んでて混乱して来たので質問しに来ました。
他にもラップトップの型番+Linuxで検索して出て来たブログも読んだのですが
それもライブUSB(←USBからの起動の事だとなんとなく察し)と内部ストレージへのインストールを一緒に書いておりよくわからず。。。
よろしくお願いします。
0102login:Penguin
2016/12/27(火) 12:40:44.15ID:Gb11zryfresize2fsするところで以下のエラーになります
resize2fs: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/vg_cmst201/lv_cmst201
Couldn't find valid filesystem superblock.
xfs_growfsすると以下になってエラーになってしまいます
xfs_growfs: /dev/vg_cmst201/lv_cmst201 is not a mounted XFS filesystem
0103login:Penguin
2016/12/27(火) 17:09:14.06ID:sOqj6sPdMint Linux のユーザーズガイドを
読んだほうがいいと思います
0104login:Penguin
2016/12/27(火) 20:01:55.73ID:0bFkrSP1Unable to load library icui18nと出てきます。
yumで更新を試みましたがlibicu-50.1.2-15.el7.x86_64は最新と出ます。
unetbootin実行するには何をすればいいか教えてください。
0105login:Penguin
2016/12/27(火) 20:24:01.50ID:xRkGs8pyまずお答えします
質問1
私は4.7GのDVD-Rにisoを焼いてインストールできましたからUSBでも8Gのものがあればいいと思います
質問2
デュアルブートは可能だと思いますが、ます使われてるラップトップの領域にパーテーションマジックのようなソフトを使って未使用領域(少なくとも30G以上の未使用領域)を作らなければなりません
それが出来るなら可能です
あと、Windows10のprofessional以上であればHyper-Vの仮想OSという手もあります
professionalでなくてもWindous版virtualboxもありますからまず仮想デスクトップにUbuntuやMintを入れてみるというのもアリだと思います
デュアルブートは一歩間違えばWindows10が立ち上がらなくなるばかりかリカバリー領域を削除してしまって二度とWindowsが使えなくなる可能性すらあるので本気でやるなら腰を据えてかからないといけないと思います
特にMBR(マスターブートレコード)絡みのトラブルはデュアルブートにはつきものなのでしっかりと理解してからかかる必要があると思いますよ
0106login:Penguin
2016/12/27(火) 20:34:11.84ID:xRkGs8py追記です
Windows10にはディスクの管理というのがあり、未使用領域を作れるようです
0107login:Penguin
2016/12/27(火) 20:56:36.20ID:LnQnqdTIありがとうございます!
公式の情報は信頼できます。熟読させていただきます。
>>105-106
ものすごく丁寧に、ありがとうございます!
デュアルブートに関するリスクについて認識していませんでしたので助かりました。
仮想デスクトップを含め、もう一度検討してみます。
0108login:Penguin
2016/12/27(火) 22:28:58.12ID:QJGoPVuYCentosに対応していないと思います
iso イメージをUSBメモリに
コピーするには、dd コマンドで
いいのでは?
0109login:Penguin
2016/12/28(水) 04:05:27.49ID:ckgvpkF1個人的にはvirtualboxのwindows版がお勧めです
Hyper-Vとおなじくこれにはスナップショットという機能が付いてます
これはwindowsの復元のようなものでOSを壊してしまってもまたその状態から立ち上げることができるので使い倒してかなり無茶をしても全く問題ありません
仮想空間といってもこの中は通常のOSとまったく同じなので自由にソフトもインストール出来るしコピペでホストであるwindowsとデータのやりとりもできます
windows10のバソコンならおそらくほとんどストレスなく使えると思います
0110login:Penguin
2016/12/28(水) 20:31:03.07ID:qK8AqO4KマウスカーソルをWindows用に作った自作のものに変更したいのですがどのようにファイル構成をすれば良いのでしょうか?
参考にするためにデフォルトのマウスカーソルが置いてあるフォルダを探してみたのですが見つけられずに質問した所存です
0111login:Penguin
2016/12/28(水) 21:12:49.05ID:CLbVU9Bnそんなものがあるのか、初めて知った。
Ubuntuベースみたいなので、Ubuntuと同じと考えると、
デフォルトのテーマを
/usr/share/icons/default/index.theme
で確認して、例えば、デフォルトのテーマがDMZ-Whiteなら、
/usr/share/icons/DMZ-White/cursors
配下にカーソルのファイルがある。
0112login:Penguin
2016/12/28(水) 23:43:40.84ID:3BvOe94v/home/username/.icons/theme/cursors/
にマウスカーソルにしたい画像を突っ込む
0113login:Penguin
2016/12/28(水) 23:44:24.26ID:Bfvlorkmhttps://wiki.archlinux.org/index.php/Cursor_themes
0114login:Penguin
2016/12/29(木) 18:11:01.57ID:acPNnQ4r初心者に
/home/username
と書いてもそのままタイプする可能性があるから、
$HOME/.icons/theme/cursors/
とか
~/.icons/theme/cursors/
と教示した方がよいかも。
0115login:Penguin
2016/12/30(金) 15:23:50.12ID:b9hHWFmj.iconsというフォルダーが見つかりません、とか言われそうw
0116login:Penguin
2016/12/30(金) 20:50:01.69ID:8VccQLYpusernameすら読めない初心者はこのスレ(というより2ch)の対象外
0117login:Penguin
2016/12/31(土) 07:18:36.56ID:gMt6Be2r音楽の取り込みとiPhoneのバックアップが取りたいです
0118login:Penguin
2016/12/31(土) 10:49:10.92ID:5bm/Qtny0119login:Penguin
2016/12/31(土) 12:35:58.45ID:w/FbfEH6おまえ恥ずかしくないか ?
0120login:Penguin
2016/12/31(土) 16:10:49.25ID:FLQ5T8Te無いです
0121login:Penguin
2016/12/31(土) 16:27:42.31ID:bYLmFxsO他の周辺機器類ならここで間違いないみたいなLinuxに優しいメーカーを教えて下さい
0122login:Penguin
2016/12/31(土) 17:31:04.99ID:v0QXAp+C無線LAN子機もプラネックスじゃなくても動くのは山ほどあるけど
Linuxで動く機器なんて無数にあるからジャンルを言ってくれないと教えられない
用途はSteamのゲームです
0124あけましておめでとう!
2017/01/01(日) 05:37:51.54ID:qXNr2v6Vしかし、Livemodeやinstallなどを選択する画面が一瞬表示された後、このような画面になってしまいインストールができないのですがどうすればよいでしょう?
PCのメモリは1GB、CPUはcore2Duo T7500です
0125login:Penguin
2017/01/01(日) 05:40:52.07ID:qXNr2v6Vhttps://imgur.com/a/3esd4
0126login:Penguin
2017/01/01(日) 10:27:19.17ID:bPQg3X4Jほかのものを入れてみたら
32ビット版とか、Xfce、LXDEとか
1GB のメモリで足りないのかな?
画像1枚目の画面が出た時にTabキーを押して、起動オプションを見せて
0128login:Penguin
2017/01/01(日) 14:27:25.65ID:4HGlzICrをusbメモリにinstall(iso2usb.shでinstall)して使用しています
http://alien.slackbook.org/blog/
rootでloginしても、他のドライブに書き込み&削除が一切出来ません
読み込みのみ可能です
パーミッションを777に設定しても書き込みできません
bootしたusbメモリのrootディレクトリには読み書き出来ました
どうすれば、他のドライブに書き込み&削除が可能になりますか?
0129login:Penguin
2017/01/01(日) 14:28:56.96ID:xJPtf3XmUSBで動くLinuxってありますか?
その場合、Windows起動せずに、Linuxだけ起動するんですか?
Win7のハードディスクは使いたくありません
0130login:Penguin
2017/01/01(日) 15:01:53.51ID:5WDjjo5MUSB LiveなのかUSBメモリ・HDDにインスコするのか分からないけど
どちらも、今はやりのUbuntuとかMintとかで出来ると思うよ。
実際俺はUSB-HDDにLMDE2をインスコして使ってる。
PC本体のHDDが無くても使える。
ただUEFIとかSecureBootとかの関係でうまく出来ない可能性も。
そこのところ俺は分からないのであとは識者に委ねます
0131login:Penguin
2017/01/01(日) 16:00:14.18ID:r5fdAGOfメジャーなディストリなら大抵出来るだろ
0132login:Penguin
2017/01/01(日) 16:24:42.33ID:xJPtf3Xmふと気付いたのだが、USBからブートって出来るの?
USB LiveってUSBだけでハードディスクもメモリも使わないの?
USB Liveのお勧め教えてください
あと、何GBのUSBいるか教えてください
0133login:Penguin
2017/01/01(日) 16:34:58.11ID:r5fdAGOfお好きな方をどうぞ
・USBにインストールメディアを焼いてLiveブート
・USBにインストールしてブート
初心者なら初心者らしく内蔵ドライバの多いUbuntuでも使っとけ
容量の事くらいは自分で調べろ
にしても何故メモリ無しだとBIOSも動かないのに使わないと思った…?
0134login:Penguin
2017/01/01(日) 16:38:29.96ID:gc8Y2LhkMintインストールにDVD-Rで十分入るので8GのUSBがあれば十分だと思います
とりあえずUbuntuやMint試してみたらどうでしょうか
Live-USBやLIVE-DVDはインストーラーになっていてBIOSの設定からUSBをファーストブートにしてインストーラーを起動します
ちょうどWindowsをクリーンインストールするような感じです
このインストーラーそのものがLIVE-DVD(LIVE-USB)になっていて、インストールしないでそのままOSが試用出来るという仕組みです
DVDは読み込みが遅いし設定なども保存できないので起動のたびにすべてデフォルトに戻ってしまいますからUSBが使えるならそのほうが速くていいと思います
お試しあれ
0135login:Penguin
2017/01/01(日) 16:58:31.22ID:gc8Y2LhkRADEONはオープンソースドライバーに移行したはずなので単純に言えばGe-Forceがいいとは思いますが、私もGe-FOrce8600のグラボが逝ってしまってRadeonのグラボに変えましたが特に差は感じません
普通に交換してOSを立ち上げるだけでカーネルドライバーがロードされて普通に使えてます
Windowsのようにドライバーをインストールしなくても大丈夫でした
よっぽどハイエンドの3Dゲームをするのでなければそこまで差は出ないとは思います
気になるようでしたらGe-Forceにすれば間違いないと思います
そのうえで最新のドライバーをインストールすればいいでしょう
0136login:Penguin
2017/01/01(日) 17:05:59.68ID:gc8Y2LhkちなみにSTEAMのサイトに入ってサンプルのARK: Survival EvolvedをFireFoxで全画面表示で見てますが特にストレス無く見れてます
もちろん、もっといいグラボならもっと綺麗に見れるでしょうがRADEONの安物のグラボでもそれなりに
0137login:Penguin
2017/01/01(日) 17:09:26.98ID:gc8Y2Lhkそれなりにゲームはできそうです
ハイエンドのグラボを使われるのであればプロプライエタリードライバーが使えるGe-Foeceにしておいたほうがいいとは思います
0138login:Penguin
2017/01/01(日) 17:48:56.55ID:TtG33R44live(amd64 failsafe)
で起動したとき、1分くらい待ったけど
0139login:Penguin
2017/01/01(日) 18:05:14.14ID:gc8Y2LhkUSBのLIVE版はいわばインストール途中の状態と同じでPC本体にOSがインストールされてるわけではないのでUSBには書き込めても他の、例えばPC本体のHDDには書き込めません
0140login:Penguin
2017/01/01(日) 19:30:25.59ID:r5fdAGOfディストリによっては普通に出来るだろ…
回答ありがとうございます。
気になっているGPUはGTX 1050TiとRX 460辺りですね
0142login:Penguin
2017/01/01(日) 22:00:42.58ID:XRIEBZoM古い画面だから悪いのかと思い、別の画面で試しても同じような現象でした。
debianを試してみるとインストールはうまくいくのですが、GRUBが起動して、debianを選択すると、画面には「範囲外」の文字
何が悪いのでしょうか?色々解決策のようなものは見つかるのですが、画面がつかないのでどうすればよいのかわかりません。。
スペック
core i7 4770
GTX1070
メモリー16GB
インストール先のメディアは samsungのSSD250GB
centOSもdebianもネットインストール版をdvdに焼いて試しました。
よろしくおねがいします。
0143login:Penguin
2017/01/02(月) 00:35:09.30ID:8QQv8sjCゲーム用途なら黙ってWindows使え、色々悩まずに済むし性能も出せる
茨の道上等でLinuxでゲームやりたいならGeForce一択、そもそも選択の自由がない
Radeonの最新Vulcanドライバは過渡期な上に古いカードは非対応
FGLRXはうんこな上に切り捨て傾向、旧オープンソースは安定してるが性能出ない
何よりVulcanドライバは結局Windows優先でLinux用は全く期待できない
LinuxでAMDは色々愛があっても使うのはしんどいよ
0144login:Penguin
2017/01/02(月) 01:19:08.43ID:YSkmAxta>>139-140
mount とコマンドを打てば、rw と表示されたら、ReadWrite、ro なら、ReadOnly の意味。
mountのオプションを参照。
よく知らないけど、defaults とかに設定すれば、rw になる
etc/fstab が、mount時の設定ファイル
0145login:Penguin
2017/01/02(月) 01:36:28.12ID:P+00s8Kkhdd:sdaとsdbの2台
fedora23使用時にsdbの方は2つにパーティションを分けて
/dev/sdb1 は /share
/dev/sdb2 は /data として利用していた(fstabにそう記述した)
fedora25を1台目のsataのhdd(sda)に新規でインストールした
のだが何故か
/dev/sdb1 は /share
/dev/sdb2 は /data
ではなく
/dev/sdb1 は /run/media/user_name/_share
にマウントされ、管理者の認証チェック(要はrootのパスワード入力)を
求められる様になってしまった
そこでPC起動時にそれぞれ/share /dataと自動認識してほしいので
/etc/fstab
に
/dev/sdb1 /share ext4 defaults 1 2
/dev/sdb2 /data ext4 defaults 1 2
を追記して再起動したら
emergency modeになってしまいまともに立ち上がらなかった
これはどう解決したらいい?
0146145
2017/01/02(月) 01:39:22.49ID:P+00s8Kk/dev/sdb1 は /run/media/user_name/_share
にマウントされ、
↓
/dev/sdb1 は /run/media/user_name/_share
/dev/sdb2 は /run/media/user_name/_data
としてマウントされ
0147login:Penguin
2017/01/02(月) 03:46:07.74ID:O4IP1XgM0148login:Penguin
2017/01/02(月) 08:41:53.79ID:Gga41EaGテキストモードでインストールかな
インストール時に
TABキーを押して、画面に出てくる
コマンドの最後に、text を加えて起動
0149145
2017/01/02(月) 09:31:09.67ID:P+00s8Kk行けたような気がする
アンマウントしてmkdir /shareして
mount したおkぽい
0150login:Penguin
2017/01/02(月) 11:58:42.36ID:L/UUI9Bjどこがだめなんでしょう?
pre="https://www.google.co.jp/search?q=検索ワード site:"
after=`xsel -bo`
firefox -new-tab ${pre}${after}
0151login:Penguin
2017/01/02(月) 14:02:25.76ID:OcHgVM3JWindows7 home 64bitを使ってるのですが、起動しなくなりました。
多分、Windowsのブート領域が死んだと思われます。(Biosは起動します)
Windowsの起動ディスクはありません。
MSホームページからダウンロードしても、
OSプリインストールモデルはディスクイメージISOダウンロード出来ません。
Grub使って復活とかできますか?
なんかいい方法ないですか?
0152login:Penguin
2017/01/02(月) 14:09:30.45ID:j6kRMqezつ Windows ISO Downloader
板違いだから後は自分で頑張れ
0153login:Penguin
2017/01/02(月) 14:12:04.60ID:AIrDx17Efirefox -new-tab "${pre}${after}"
0154151
2017/01/02(月) 14:23:34.12ID:OcHgVM3JそのISOを公式からダウンロード出来ないから
Linux使って何とかならないかと考えてるのです。
(toshiba製PCなのでWINのisoイメージがハードディスクに格納されてる)
(さらに、WinプリインストールモデルなのでMS公式ホームページで
ISOダウンロードしようとしても、プリインストールモデルは無理って出る)
0155login:Penguin
2017/01/02(月) 14:31:23.53ID:AIrDx17EWindowsの復旧方法を聞きたいのなら板違い
Linuxの使い方を聞きたいのなら何をやりたいのかもうちょっと具体的に
0156login:Penguin
2017/01/02(月) 14:34:01.44ID:Gga41EaG作って、画面に出てくるハードディスクから
ブートを選ぶとか。
ちなみにwin7のブート時、F8 を押して
セーフティブート出来ないの?
0157login:Penguin
2017/01/02(月) 14:47:05.63ID:8aoiEciD「プリインストール ISOダウンロード windows7」でぐぐれ。
0158login:Penguin
2017/01/02(月) 15:08:00.55ID:j6kRMqezだからソフト「Windows ISO Downloader」を使えっつってんだよガイジかよ
0159login:Penguin
2017/01/02(月) 15:31:09.71ID:L/UUI9Bjできました。
ここもダブルくオーテンションで囲まないといけないか。
変数の使い方いまいちわからん。
0160login:Penguin
2017/01/03(火) 00:16:56.35ID:YVidgiuz>>149
etc/fstab に、ラベル名・UUIDなどを付けていない場合は、
ディスクの増設などで、デバイスの認識順番が変わると、デバイスファイル名も変わるので、
デバイスファイル名ではなく、ラベル名・UUIDを使うべき
>>159
これは、pre, after という変数を参照している
${pre}${after}
" " 内で、変数が展開される
"${pre}${after}"
" " で囲まない場合は、展開されずにそのまま渡されるのかな?
-ivx オプションを付けて実行すれば、引数がどう展開されたのか見れる
0161login:Penguin
2017/01/03(火) 01:34:47.27ID:EL6qngCBありません
0162login:Penguin
2017/01/03(火) 12:36:50.64ID:KiY3ETCf最近Linuxでファイルサーバ,録画サーバを立ててみたいという欲求が湧いてしまいました
それぞれググると親切な方が一から全て書いて下さっててひとまずは何とかなりそうな気がするのですが
それ以外の他人に迷惑を掛けない為のセキュリティの話であったり
そもそもどういう理屈でどういう候補の中からこのコマンドを打ってるのか、テンプレから外れた事をしないといけない時どうすれば良いのかなど
疑問が山ほど出てきて(その度ググって取り繕うにしても)非常に不安になります
ファイルサーバーや録画サーバーなんて高度な物にいきなり手を出すのは良くないのではないかと思ってしまいます
現状はローカルとVPNの中でやろうと考えているのでエラい事にはなってないと思いますが
何かこうLPICとかいうので形式的に基礎から勉強するとかしたほうが良いんでしょうか
英語のサイトが必要なら頑張って読みます
とりとめのない質問で申し訳無い
0163login:Penguin
2017/01/03(火) 13:26:02.70ID:TSlNYpYdありがとうございます
0164login:Penguin
2017/01/03(火) 13:43:35.21ID:oG6hEGX2特に必要ないと思うけど、無料でLinuxの教科書が公開されているから、
それ読んだら。
Linux標準教科書(Ver2.0.0)
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml
Linuxサーバー構築標準教科書(Ver2.0.1)
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/server.shtml
Linuxセキュリティ標準教科書(Ver1.0.0)
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/security.shtml
セキュリティなんて必要なサーバーソフトだけ起動するようにしたり、
ファイアーウォールの設定をちゃんとしたり、
パスワードを安易なものにしなかったり、
ちゃんとアップデートを実行したりで充分。
ただコマンドをコピペする時は、そのコマンドについてちゃんと調べて、
自分が何をしようとしているのかを把握しておく必要があるかな。
0165login:Penguin
2017/01/03(火) 14:45:19.13ID:HJIKB9f7ラズパイにmoodeaudio入れて音は出たけど、NECのATERMにぶら下げたUSB-HDDへのSMB接続に失敗する
(Win機と泥機のesファイラからはok)
この手の質問はどこにすればよろしいか
0166login:Penguin
2017/01/03(火) 19:28:46.13ID:j7t6sik7一般的な家庭内LANのように、ルータの(NATの)内側で安全な区画での話なら、
無防備でも構わないと俺は思うよ。
外部に公開する場合にはちゃんとしないとけいけないけど。
VPNの構築はミスると危険かも。
016721
2017/01/04(水) 09:34:02.10ID:ahHq+D8iレスが随分遅れましたが報告です
言われた内容を一通り試したのですが何の成果も無く、ディストリの変更(Mint→Xubuntu)をしてもダメでした
検索サイトを彷徨えどエラー内容から明確な原因が判明する気配も無く、
DVDメディアのベリファイにも問題は無かったので、設定の見直しや最小構成での再試行、別PCの利用等でハードの問題を探る方向に切り替えようと思います
多くのレスありがとうございました。
0168login:Penguin
2017/01/04(水) 12:32:27.87ID:rGyNslQl/root がUSBメモリでなく、内蔵のHDD
になっているとか
grub をチェック
0169142
2017/01/04(水) 14:02:18.14ID:itDgbWJrインストールはうまくいきます。
GRUBがOSを起動のところで、OSをテキストモードで起動させる方法があったりしますか?
debianのGRUBで
linux /boot/vmlinuz-3.16/..... root=UUID=.... ro puiet
を
linux /boot/vmlinuz-3.16/..... root=UUID=.... ro text puiet
としてみたのですが、範囲外と表示されてしまいます。
0170login:Penguin
2017/01/04(水) 14:31:14.07ID:rGyNslQlGTX1070 linuxでググれば
どうですか
0171142
2017/01/04(水) 16:11:42.97ID:itDgbWJrパラメーターにnomodesetを加える、quiet splashをnomodesetに変更などを見かけたのですが、どちらも範囲外と表示されてしまいました。
0172142
2017/01/04(水) 16:13:47.64ID:itDgbWJrその前にOSをテキストモードで起動させるところで戸惑っています
0173login:Penguin
2017/01/04(水) 16:33:53.25ID:qCsiKJd5ありがとうございます
慎重に一つ一つ調べながらやっていきます
0174login:Penguin
2017/01/04(水) 17:04:12.46ID:rGyNslQlcentos7 ブート時
troubleshooting を
選択して
basic graphics mode でブート
0175login:Penguin
2017/01/07(土) 11:12:30.60ID:/W+jVXH60176login:Penguin
2017/01/07(土) 11:47:03.91ID:uivMiacb自己レス
Volumio2では簡易ナス認識できました。
でもmoodeaudioで同じ設定しようとすると応答しなくなる・・・
当面Volumio運用でお茶を濁します
0177login:Penguin
2017/01/07(土) 12:31:34.94ID:/W+jVXH60178login:Penguin
2017/01/07(土) 14:49:52.07ID:prG3bfwZ0179login:Penguin
2017/01/08(日) 09:08:58.99ID:nnFDfYl2いるが、元に戻すのはWindowsで
フォーマットすればいいの?
ちなみにパーティションは3個ある
0180login:Penguin
2017/01/08(日) 09:56:49.90ID:wExTg4XpRaspberry Piスレで紹介されているフォーマットツールを使えばええんでね
0181login:Penguin
2017/01/08(日) 09:58:19.15ID:wExTg4Xp>>364
フォーマットはこれ使え
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
ーーー
もしくはdiskpartでcleanしてからパーティション切り直し
0182login:Penguin
2017/01/08(日) 10:21:25.52ID:nnFDfYl2ありがとうございます
SDフォーマッタで解決です
0183login:Penguin
2017/01/08(日) 16:26:14.32ID:2pLImAoi置いて、win10からLinuxをブートする
プログラムはありませんか?
0184login:Penguin
2017/01/08(日) 16:53:34.02ID:7UfeFZWqloadinとかlinldとかでできるかも
0185login:Penguin
2017/01/08(日) 17:35:59.23ID:DCWse6jQhyper-vはどうでしょう?
仮想空間だけどwindows10ならproffesional以上で使えます
またはvirtualboxとか
これも仮想OSソフトでwindows版があるのでインストールすればいろんなOSをインストールできます
仮想がダメならUSBにlinuxインストーラーを入れてUSBブートから立ち上げればlinuxを試用できます
windowsPCにインストールするわけではないので安全にlinuxを試用できます
0186login:Penguin
2017/01/09(月) 01:08:20.72ID:ZffGnKQq0187login:Penguin
2017/01/09(月) 23:25:53.50ID:yU7F1imbなんでwin10からやりたいん?
0188login:Penguin
2017/01/12(木) 01:16:25.89ID:9dXoQMQg・起動時のドライバの読み込み?、シャットダウン時のドライバの解放?の表示を
出さないように出来ますか?
・GRUBの画面を出さないようにできますか?
・デスクトップに追加や新規作成などでデスクトップにアイコンが追加されるときに
微妙にずれるので、ずれないで追加できるようにするか整列させる方法が何かないですか?
・synapticパッケージマネージャーやソフトウェアセンターも
ログインの自動入力みたいに自動にできませんか?
以上、4点です。
0189188
2017/01/12(木) 01:18:17.51ID:9dXoQMQg0190login:Penguin
2017/01/12(木) 01:31:54.29ID:AhawECQe・設定→GRUB Customizerのカーネルパラメーターにquietを入れれば、起動時のメッセージの数が減ります
起動時にアニメを表示したいならplymouthでググるといいよ
・GRUB Customezerから「メニューを表示」のチェックを外す
・デスクトップのアイコンは分からん、すまん
・セキュリティ上の問題があるので教えない やめとけ
0191188
2017/01/12(木) 01:51:29.94ID:9dXoQMQgお返事ありがとうございます。
GRUB Customizerのquietと「メニューを表示」のチェックを外すを早速試してみました。
ノートのlinuxBeanの起動時の表示などが
デスクトップのサブ機に入れたubuntuと同じぐらいに改善しました。
plymouthも軽くググったら良さげだったので今度試してみたいと思います。
ありがとうございました。
0192188
2017/01/12(木) 02:20:07.50ID:9dXoQMQghttp://ameblo.jp/himajin-memo/entry-11836868890.html
とあったのでそれで対応しました。ありがとうございました。
0193login:Penguin
2017/01/12(木) 04:57:12.59ID:AhawECQe0194login:Penguin
2017/01/12(木) 09:20:46.08ID:+JvmL6Yz0195login:Penguin
2017/01/12(木) 14:42:53.85ID:dO6JOQmOlshw コマンドの出力中の *-display の configuration の項目を見る。
/var/log/Xorg.0.log を見てもよいと思う。
0196login:Penguin
2017/01/12(木) 16:16:40.35ID:ZsicRPLb0197login:Penguin
2017/01/12(木) 17:43:57.24ID:AhawECQeそれです、ありがとうございます
0198login:Penguin
2017/01/12(木) 21:24:26.03ID:lq/baac7$ less /var/log/Xorg.0.log
不通はログを見たらわかると思うけどなー
0199login:Penguin
2017/01/14(土) 16:53:13.72ID:opdiWuyoインストールしようとHDDのパーティションを全部消して進めました。
grub2パッケージインストールのところで、エラーになります。
GRUB2のインストールに失敗しました。
grub-efi amd64-signedパッケージを/target/にインストールするのに失敗しました。
GRUBなしでLinuxは起動しません。
とのエラーが出ました。どうすればUEFIでインストールできるでしょうか?
諦めるより他にないのでしょうか?
0200login:Penguin
2017/01/14(土) 16:57:55.84ID:opdiWuyobean、mint、Lubuntu、Xubuntuあたりでしょうか?
0201login:Penguin
2017/01/14(土) 18:09:47.78ID:WxIzzmU6http://www.buddha-works.net
0202login:Penguin
2017/01/15(日) 00:36:17.55ID:YVA7er+7https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Acer_Aspire_E11_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
0203login:Penguin
2017/01/15(日) 02:16:51.39ID:y5m/yudQ有難う御座いました。BIOSのアップデートが必要ですね。8.1のリカバリからやり直します。
0204login:Penguin
2017/01/15(日) 10:21:53.61ID:y5m/yudQそれでもKLUE 2.0 jack 64bitで同じ結果でした。
GRUB2のインストールに失敗しました。
grub-efi amd64-signedパッケージを/target/にインストールするのに失敗しました。
GRUBなしでLinuxは起動しません。
あともう一つ質問があります。
USB起動するディストリとしないディストリがあるのですが、こういうもうのなのでしょうか?
KLUE 2.0 jack 64bitとlinux mint 17.3はUSBで起動。
beanはUSB起動できませんでした。
beanはunbootinで作成したのでRufusで作成してもう一度やってみようと思っていますが。
0205login:Penguin
2017/01/15(日) 12:47:14.44ID:BzjA1AVWlegacyのBIOSモードにした方がよろしいかと。
ubuntuじゃないけど、Acer E5-553G-F55FにmanjaroとdebianをUEFIでインストールしようとして同じ目に合ったので。
0206login:Penguin
2017/01/15(日) 19:29:49.18ID:yCkgeif00207login:Penguin
2017/01/15(日) 23:08:34.20ID:y5m/yudQ一つわからないのがEFIパーティションを残したまま(デュアルブート)でも同じ所で失敗します。
>>205
legacyのBIOSモードはできれば使いたくない。
legacyのBIOSモードでも動けばいいのだけど、キーの一部が認識されない。
バッテリー0%で充電できないので、BIOSのupdateプログラムは15% は
充電しろといってupdate出来ない。
legacyのBIOSモードで幾つかのディストリでやってみてキーの一部が認識されたらOK
キーの一部が認識されなければ諦めます。
0208login:Penguin
2017/01/16(月) 03:26:56.11ID:+h+PY9ANMintはネットに繋がった状態でインストールすれば日本語化できるけどネットに繋がってなければあとから日本語化しなくちゃならない
インストーラーは素の状態では日本語化されてない
無線lanの設定はインストール時にできるよ
0209login:Penguin
2017/01/16(月) 04:18:49.33ID:mny83Y+bありがとう。ディストリ選択のスレでも確認します。
0210login:Penguin
2017/01/16(月) 06:59:22.00ID:7WYZkzb3それ確認じゃなくてただのマルチだろ
死ねマルチ
0211login:Penguin
2017/01/16(月) 19:51:59.41ID:6FeGvgsg1バイト送られて返すという簡単なものでいいです。
使用言語はJava(eclipse)かC,C++、普段はJavaを使っていて慣れています。
3からBluetooth搭載されたのに本当に情報が少ないです。
(スマホ側は用意できています)
Javaではペアリング認識させるプログラムはいくつかありましたが
実際に1バイトやり取りするようなサンプルソースは以下の一つだけでした。
ttp://blog.kotemaru.org/2013/10/30/android-bluetooth-sample.html
JSR82.jarという外部jarを使用するようですがエラーで動きませんでした。
CPUがArmなのが原因なのかと思いましたが他サイトで
x86のPCで同様のエラー出すという情報がありました。
GCCではBlueZというのをインストールして使用するという情報は多くあるのですが
実際に1バイトやり取りするようなサンプルソースは見当たりません。
この1バイトやり取りする記述法の書き方を教えて欲しいです。
その方法が書かれているサイトを紹介して頂くだけでもいいです。
よろしくお願いします。(長く情報を募集しています)
0212login:Penguin
2017/01/17(火) 07:14:53.41ID:14fkRSbL0213login:Penguin
2017/01/17(火) 14:00:25.09ID:ORk4ZpgERaspberry pi3単独でftp と無線ルーターの役割をさせてPIのネットワークに入るとftpを閲覧できるようにしたいのですがpiをルーターに有線で接続して閲覧はできたのですが、知識が皆無で困っております
0214login:Penguin
2017/01/17(火) 16:57:09.05ID:KARZL6RYできたなら良かったですね。
0215login:Penguin
2017/01/17(火) 22:24:24.69ID:HMciuEMILinuxからもHDDを使うにはどのような作業が必要になりますか?
0216login:Penguin
2017/01/17(火) 23:04:08.00ID:RpAyxGZ9一時的であれば
mount /dev/sd* /***
恒久的であれば/etc/fstabを編集
ディストリとlsblkした結果を貼ってくれないとこれ以上言えない
0217login:Penguin
2017/01/17(火) 23:51:03.57ID:nI1q/8pAGPartedとかでD:のドライブに分かりやすい名前(ボリュームラベル)を付けといて、
ファイルマネージャでそのドライブをクリックしたら中にアクセス出来ると思う。
ちなみに、D:は多分WindowsのNTFSドライブだと思うけど、出来ればLinuxでは書き込みをしないで
読み込みだけにしといた方が良いと思う。
ファイルとかディレクトリとかを壊してしまう可能性がある。
0218login:Penguin
2017/01/17(火) 23:53:44.48ID:nI1q/8pA×> 分かりやすい名前(ボリュームラベル)
○> 分かりやすくて他と重複しない名前(ボリュームラベル)
0219login:Penguin
2017/01/18(水) 00:37:03.85ID:U6FFr0O7なるほどありがとうございます
書き込みはしないほうがいいですか
ではHDDのパーティションを区切ってwin用とlinux用で保存データを分けることは可能ですか?
0220login:Penguin
2017/01/18(水) 00:41:32.74ID:5FwVZ3HlYes
vfatでフォーマットすればWinでもLinuxでも読み書き出来る。
0221login:Penguin
2017/01/18(水) 01:17:24.16ID:ORFSct1J2chに来るLinuxユーザーはプログラム作るってことはできない
誰かの作ったものをインストール、設定して使うことがメイン。
だから、プログラム板(piそのものでの回答は来ないだろうが、一般的なBTのプログラムならわかる奴がいるかも)か
イギリスやPi財団のフォーラムや外国のPiフォーラムで聞いたほうが良いとも思う
0222login:Penguin
2017/01/18(水) 03:19:11.36ID:smEGfQzbMint18だけどXPで使ってたデータ領域としてntfsでフォーマットしたDドライブはMintを立ち上げると普通に認識してるし書きこみできるよ
今まで散々書きこみしてるが何の問題もない
0223login:Penguin
2017/01/18(水) 04:44:07.93ID:smEGfQzbXPとMintでデュアルブートしてた時にも何も問題なかったしなによりWindowsのCドライブにもMintから書きこみ出来てた
デュアルブートする際にGrubではなくWindowsのブートローダーを使うようにしてたため、Mint上で作成したmbr.imgをWindowsのCドライブ直下に書きこんでから再起動してWindowsのboot.iniを編集する方法を使ってた
これだとlinuxを削除する際Windowsのmbrを修復しなくて済む
デュアルブートにまつわるトラブルのほとんどはmbrにまつわるものなのでこの方法がWindowsにとっては一番安全なデュアルブート方法です
ntfsの書きこみは何も問題ないですよ
0224login:Penguin
2017/01/18(水) 05:23:40.16ID:GQVgiOBF大切なお宝動画が幾つか消えたことが何度かある。
パーティションが吹っ飛んだことはまだ無いが
0225login:Penguin
2017/01/18(水) 05:43:26.88ID:smEGfQzbマジですか!
ウチではそれはないなあ
XPとデュアルブートしてる時もXPからもMintからもデータドライブに書きこみして問題がなかったので
でも少しでもそういう事例があるなら問題なしとは言えないですね
発言は撤回します
一番安全な方法はfat32で新たにパーテーションを作ってそこを共用領域にすることですね
0226login:Penguin
2017/01/18(水) 06:16:47.18ID:/Ok+RVCPそれはOS のせいでは無く単にディスクのせいじゃないの?
0227login:Penguin
2017/01/18(水) 06:29:00.48ID:GQVgiOBFマジですよ。
>>226
USB-HDDなんだけど、買って1年目でファイル破損が起きた。
ext3でフォーマットしなおして3年目だけどいまのところ問題が起きていないのでHDDのせいでは無いと思う。
Windowsとのファイル交換はFAT32のUSBメモリでやってるけど、いまのところエラーは出てない
ちなみに、ext4のファイル破損問題が治ったようなので、そろそろext3→ext4にしようかと思っている
0228login:Penguin
2017/01/18(水) 07:01:50.37ID:MQzgYbXq0229login:Penguin
2017/01/18(水) 07:24:08.31ID:smEGfQzb自分のMint18はext4なのでそれもあってファイル破損が起きなかった可能性も?
さらにXPとのデュアルブートではトラブルの報告はほとんど見覚えがない気がします
0230login:Penguin
2017/01/18(水) 07:51:50.19ID:smEGfQzbあれ、確かUSBメモリーでWindowsとデータをやりとりしててそのUSBが壊れてしまったという話題があったような...
ちなみに私のはデスクトップでSATAの内蔵HDDです
これも関係あるのかも
0231login:Penguin
2017/01/18(水) 08:08:20.81ID:smEGfQzbUSBメモリーが壊れた
0232login:Penguin
2017/01/18(水) 09:16:24.53ID:ewWxYhuGPC間ファイル共有はもとよりスマホからも参照簡単「ながら生活」がより充実
外部からも使えますぜw(需要がないのでココはルーターで禁止にしてあるけど)
0233login:Penguin
2017/01/18(水) 10:01:07.80ID:ccZDHJl70234login:Penguin
2017/01/18(水) 10:21:36.43ID:6X/TeD24>デュアルブートする際にGrubではなくWindowsのブートローダーを使うようにしてたため、
>Mint上で作成したmbr.imgをWindowsのCドライブ直下に書きこんでから再起動してWindowsのboot.iniを編集する方法を使ってた
>これだとlinuxを削除する際Windowsのmbrを修復しなくて済む
>デュアルブートにまつわるトラブルのほとんどはmbrにまつわるもの
Linuxインストール時にGRUBをブートセクタに書き込まない方法
Windows boot managerからLinuxを起動する方法
2行めが答えかも知れないが、もう少しくわしく。
どっかに解説サイトないですか?
0235login:Penguin
2017/01/18(水) 12:09:18.94ID:smEGfQzbこことか分かりやすくていいと思います
とにかくGrubはlinux領域の先頭にインストールしてWindows領域には入れないことが大事です
http://kougen.iobb.net/hobbygardens/article.php?article=2
0236login:Penguin
2017/01/18(水) 12:41:17.64ID:YG6Gr3Di0237login:Penguin
2017/01/18(水) 13:23:19.45ID:iIGBMpD8Grubはやっかいものなのか
0238login:Penguin
2017/01/18(水) 13:29:20.53ID:vPqsoZ70「ラズパイ3 bluetooth python」で検索したら、一杯ありそう
「みんなのPython 第4版、2017」が出たから、読めば?
日経Linuxにも毎号、Python ラズパイ・プログラミングが載っている
>>215
Win8以降で、同一HDDでのデュアルブートは、簡単に元には戻せない!
だから初心者には、仮想OSが勧められている
0239login:Penguin
2017/01/18(水) 13:33:36.87ID:uLAx/iwK書き込み禁止でマウントするならいくらでも大丈夫
0240login:Penguin
2017/01/18(水) 13:35:42.69ID:uLAx/iwKその際のGRUBのインストール先は/dev/sd*
BIOS-MBR環境ならMBRにマルチブートマネージャをインストールして、GRUBを/dev/sd*0にインストール(PBRにインストール)するといい
0241login:Penguin
2017/01/18(水) 15:03:40.49ID:RVgzfvgIOTHERにも書き込み権限があるのに違和感があります
0242login:Penguin
2017/01/18(水) 17:58:49.14ID:RVgzfvgIどこにあるのでしょうか?
所有者と管理者だけが変更できるという単純なルールでしょうか?
0243login:Penguin
2017/01/18(水) 18:48:06.13ID:90ta9XFvhttp://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section3.5.html
>>242
そのファイルがあるディレクトリのパーミションが適用される
0244login:Penguin
2017/01/18(水) 18:49:22.43ID:90ta9XFvすまん、これは間違いだ
0245login:Penguin
2017/01/18(水) 19:07:41.35ID:6X/TeD24サンクス!読んでくりゅ。
0246login:Penguin
2017/01/19(木) 07:30:55.41ID:2GxOKbAkWindows側から見れば厄介な存在でしょうね
勝手にmbrを書き換えてしまうのだから
さらにmbr修復にはWindowsのインストールディスクが必要だけど最近のPCはリカバリーCDすらなくリカバリー領域がHDDの先頭に入ってるだけだから慣れない人はWindowsが立ち上がらなくなって途方に暮れるだけでしょう
でもlinuxにとっては大事なブートローダーなのは間違いなく、要は使いかた次第だということでしょうね
0247login:Penguin
2017/01/19(木) 14:04:09.92ID:ZUbZnTuh0248login:Penguin
2017/01/19(木) 14:13:28.73ID:+F2Fk7zB今どきいないだろ。
今はライブUSB
0249login:Penguin
2017/01/19(木) 14:24:59.34ID:zB+E0vf7USBメモリでできるから今どきリカバリCDなんかいらない
0250login:Penguin
2017/01/19(木) 16:51:25.15ID:ZUbZnTuh本質理解してる ?
メディア形態語ってどうすんのさ ?
0251login:Penguin
2017/01/19(木) 20:08:26.93ID:+F2Fk7zBだら今どきDOS持ってるバカはいないだろ
なんでDOSなんだよ
0252login:Penguin
2017/01/19(木) 20:22:05.67ID:azk1JAZ00253login:Penguin
2017/01/19(木) 21:07:18.66ID:XKVm1Gsm>>251みたいな馬鹿は「DOS」を固有名詞か何かだと思っているようだが
0254login:Penguin
2017/01/19(木) 21:55:35.44ID:bHNd5rk+つRTOS
0255login:Penguin
2017/01/19(木) 21:56:06.89ID:/noYWnX1通常DOSとはMS-DOS,PC-DOSまたはそれらの互換OSの総称またはどれかの短縮形である
そして当然Linuxは上記に当てはまらないのでDOSではない
0256login:Penguin
2017/01/19(木) 23:11:25.82ID:ePejRDBcDOSはDisk Operating Systemだよね?
磁気ディスク装置を使用していない場合もDOSになるの?
HDDの代わりにSSDを使っているなら、LinuxはDOSではない?
>>255
FreeDOSのことも思い出してあげて
0257login:Penguin
2017/01/19(木) 23:38:46.18ID:V37lGNjh> FreeDOSのことも思い出してあげて
「それらの互換OS」に入ってるんじゃね
0258login:Penguin
2017/01/19(木) 23:42:27.09ID:HPfoHMC+> >>251みたいな馬鹿は「DOS」を固有名詞か何かだと思っているようだが
いや「DOS」はMS-DOSなどを指すのが通念だよ
0259login:Penguin
2017/01/19(木) 23:45:05.90ID:V37lGNjhそれはディスクを扱う機能を持たないOSと区別するためであって、
ディスクを扱う機能を持ってて当然となった今となっては
あえてDOSと呼ぶ必要はない
0260login:Penguin
2017/01/19(木) 23:50:03.33ID:S/mq16ZB0261login:Penguin
2017/01/20(金) 01:18:52.62ID:Eso7rHeX0262login:Penguin
2017/01/20(金) 02:11:07.80ID:AGwyjaelWindowsが立ち上がらなくなってから助けて下さい、じゃあまりに情けないもんね
せめてWindowsが大事ならmbrを修復する準備ぐらいはやっとけ、って話
0263login:Penguin
2017/01/20(金) 02:35:08.77ID:Fd+31HZE0264login:Penguin
2017/01/20(金) 02:37:35.72ID:FvzWZX+UWindowsが入っている、ディスクをいじったらダメ。
Windowsが消えるかも
同一ディスクでの、デュアルブートは危険!
仮想OSを使うべき
0265login:Penguin
2017/01/20(金) 05:56:48.58ID:Ycpe+J+2仮想が一番安全だけどパフォーマンスがね...
リカバリー領域のことにしてもきちんと下調べしていれば問題ないはずなんですが
結局生半可な知識でデュアルブートしたらえらい目にあうよ、ってことですね
0266login:Penguin
2017/01/20(金) 16:04:17.73ID:pZN/g9ooLinuxでもWindowsでもイメージが転がってるから要らんな
但しWindowsはプリインストール版だと使えなかったりして
0267login:Penguin
2017/01/20(金) 18:01:32.51ID:MpW9JBn2そこでDOS上にコッソリ乗ったWindows95の再登場ですよ。
0268login:Penguin
2017/01/20(金) 19:24:41.19ID:Mb6XCKcM0269login:Penguin
2017/01/20(金) 20:59:04.11ID:KIHH7Iuq(´・ω・)
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
0270login:Penguin
2017/01/20(金) 21:14:02.44ID:cd9mKU0IまあUNIX系のパクリのbashでなんとかなるだろ。
0271login:Penguin
2017/01/20(金) 21:14:35.03ID:WF8JwaBL0272login:Penguin
2017/01/20(金) 22:17:04.30ID:OsVvShWp0273login:Penguin
2017/01/20(金) 22:18:44.59ID:F/cUmtx9インストールする時に日本語を選べば自動的に日本語化されるはずだが
0274login:Penguin
2017/01/20(金) 22:35:37.99ID:D9hrh1Mn0275login:Penguin
2017/01/20(金) 23:00:04.55ID:wt9fTgIK0276login:Penguin
2017/01/21(土) 00:36:54.88ID:6yczJkXH特定の列だけ抽出しないといけないんですけど、簡単にできるんでしょうか?
cutとsed使えば簡単にできるだろ?バカか?と言われたんですが・・・
list1, list2, list3, list4
abcde, bcdef, cdefg, defgh
12345, "ads, dsa, wqq", 23, ",,d,12,da"
"12, dsa", "sda, ,adads,dadsa", das, 4432
0277login:Penguin
2017/01/21(土) 01:11:40.59ID:6yczJkXH"のある行は手作業で抽出します お騒がせしました 早く家に帰りたい・・・
0278login:Penguin
2017/01/21(土) 01:35:01.77ID:d2Jt6NB4そうなんですか、ありがとうございます
32bitではないですが、Ubuntu 16.04 LTS 日本語 RemixとUbuntu 16.04 LTSは
何が違うんでしょうか
日本語化されてるものと日本語化されていないものという違いではないのですか
0279login:Penguin
2017/01/21(土) 01:59:46.83ID:wjQsuvLRif (($fp = fopen("test.csv", "r")) !== FALSE) {
while (($data = fgetcsv($fp, 0, ",")) !== FALSE) {
$num = count($data);
for ($i = 0; $i < $num; $i++) {
echo $i, "[", ltrim($data[$i]), "]";
}
echo "\n";
}
fclose($fp);
}
0280login:Penguin
2017/01/21(土) 02:08:09.24ID:/grLVdYy途中で止まってしまい、パソコンの時計が狂わされてしまう。
古いパソコンでPCIeではなくPCIなんだが、PCIeには対応してない?
何が原因かわかった人いたら教えて。
以下、起動画面のメッセージを大体書き写したやつ。
ASPM could not configure common clock loading, please wait...
MPU_401 device not found or device busy
snd_hda_intel 0000:80:01.0:CORB reset timeout#1, CORBRP=0
ここでフリーズする。
0281login:Penguin
2017/01/21(土) 02:17:36.63ID:ho2skUOlファイル名をtest.csvとして、libreoffice calcでそのtest.csvを開いて
希望の列以外を削除して.csv形式で保存すれば良いのでは
0282login:Penguin
2017/01/21(土) 02:41:00.51ID:Bnzv6QqeRemixの方は日本人向けの改良が加えてある。
例えばWindowsで作った、日本語を含むzipファイルを文字化けせずに展開できるとか、
そういうちょっとした改良。
本家の方でもインストールした後に追加できる改良だから、あまり気にする必要は無い。はず。
0283login:Penguin
2017/01/21(土) 02:43:01.77ID:Bnzv6Qqeああ、それと、Remixの方は確かライブUSBで起動した時に日本語化されてるはず
本家の方は英語だから、日本語でライブUSBを使いたい時はRemixの方が良かったはず
0284login:Penguin
2017/01/21(土) 04:08:12.55ID:EQZ6xjrfインストール時に日本語を選ぶことは本家の方でも出来る。
日本語を選ぶことでインストーラーが日本語化され、
インストール後もUIが日本語化される。
ただRemixの方よりも、本家のほうがバージョンが新しい。
Remixは16.04のままだが、本家の方は16.04.1に更新されていて、
本家の方がより新しいハードウェアに対応しているはず。
来月には16.04.2のリリースも予定されている。
あと16.04は環境によっては日本語入力が出来ないバグが有るらしい。
Ubuntu 16.04で日本語入力が出来ない場合の対処法
ttp://sicklylife.hatenablog.com/entry/2016/04/23/161024
0285login:Penguin
2017/01/21(土) 09:14:27.57ID:wL2eYRMg> インストール時に日本語を選ぶことは本家の方でも出来る。
> 日本語を選ぶことでインストーラーが日本語化され、
> インストール後もUIが日本語化される。
インストール時に英語を選び、インストール後もUIが英語のままを期待して、インストール完了しました
日本語入力だけibusにしたいのです。どんなコマンドを打っていったら
いいのでしょうか?
0286login:Penguin
2017/01/21(土) 10:24:33.20ID:L1p4jX0kガイジ乙!
0287login:Penguin
2017/01/21(土) 13:02:02.44ID:q6cdzPgMお前、Ubuntu日本語フォーラムでも同じ質問してるだろ
マルチ死ねやゴミクズ
0288login:Penguin
2017/01/21(土) 13:41:45.62ID:ZCWxnzGN粘着キモ
0289login:Penguin
2017/01/21(土) 14:53:33.67ID:Dk5BNQg/マルチポストガイジは死ね
0290login:Penguin
2017/01/21(土) 17:13:03.63ID:UxfzF8CWマルチがマナー違反って知らないのかな?
死ね
0291login:Penguin
2017/01/21(土) 17:50:47.29ID:AJ4YGzHt2ch内で同じ質問はマルチ 2chとフォーラムならマルチじゃないからセーフ
0292login:Penguin
2017/01/21(土) 18:25:51.85ID:wf/1gtO40293login:Penguin
2017/01/21(土) 19:27:54.58ID:lU6zQ2cR死ねよゴミクズマルチガイジ
0294login:Penguin
2017/01/21(土) 19:48:59.90ID:rOHS4LoD0295login:Penguin
2017/01/21(土) 20:41:04.10ID:Gcemq8lA既に外で答えてもらっているのに、
2chの人は、それを知らずに、色々と調べて答えたりするから、そりゃ怒るよ
マルチになる!
0296login:Penguin
2017/01/21(土) 20:53:56.35ID:JDd+zuvxキチガイは氏ね
0297login:Penguin
2017/01/21(土) 21:37:33.93ID:AJ4YGzHtすくなくともキチガイ連発しているやつが真面目に回答しているのは見たことないわ
0298login:Penguin
2017/01/21(土) 22:12:11.30ID:bFvvc89A健常者なら普通そんな事出来ないのに
0299login:Penguin
2017/01/21(土) 22:36:39.59ID:2/cV7uGf0300login:Penguin
2017/01/21(土) 22:41:45.70ID:ddetEqPB同じくらい不愉快
0301login:Penguin
2017/01/21(土) 22:45:39.28ID:bFvvc89AまずUEFI(BIOS)でGRUBを入れたストレージの方が優先になってなるか確認しましょう
マザーボードによっては勝手にWindows優先になる事があるので注意です
>>300
くっさ死ねガイジ
0302login:Penguin
2017/01/21(土) 23:07:10.62ID:ho2skUOl俺は気にならない
0303login:Penguin
2017/01/21(土) 23:08:54.67ID:ddetEqPB>くっさ死ねガイジ
人の善意を踏み躙る行為ってのわかんないかなぁ
健常者なら普通そんな事出来ないのに
0304login:Penguin
2017/01/21(土) 23:23:44.10ID:bFvvc89A鸚鵡返ししか出来ないよな
そんな事してる暇あったらレスついてない質問に回答してこいよ
0305login:Penguin
2017/01/21(土) 23:32:41.09ID:MQT4rUakありがとうございます
>>284
ありがとうございます
そうですか、文字化けやバグが考慮されてるって事なんですね
勉強になりました、丁寧にご教授していただき、ありがとうございました
0306login:Penguin
2017/01/22(日) 00:04:44.68ID:tr/l8CkR嫌われとんのぉ
0307login:Penguin
2017/01/22(日) 00:29:46.84ID:K7LYzLTT0308login:Penguin
2017/01/22(日) 00:32:18.02ID:DcxKWrIL80GB HDDから余ってた250GB HDDへ
EaseUS DiskCopy をつかってクローンを作りました。
移行自体はうまくいきましたが
増加分の未使用領域をlinuxに当てようとしたところ
物理パーティションは4つまでとエラーが出ました。
パーティション状況をみると
パーティション1 基本パーティション windowsの予約領域
パーティション2 基本パーティション windows Cドライブ
パーティション3 基本パーティション windows Dドライブ
パーティション4 拡張パーティション 論理パーティションでext4とswap領域
残りは未割り当て領域
という状況でした。
今まで基本と拡張をあまり理解していなかったのですが
ググってみたところ、基本4または基本3+拡張1の4領域までしかつくれないのですね。
ここからが本題なのですが、増加分をlinuxに割り当てたいのですが
論理パーティション自体は増やせないので困っています。
なにかいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0309login:Penguin
2017/01/22(日) 00:35:11.77ID:Zxjackc4特に無い
0310login:Penguin
2017/01/22(日) 00:35:39.00ID:DcxKWrIL未割り当て領域を取り込みたいという意味です。
わかりにくくてすみません
0311login:Penguin
2017/01/22(日) 00:37:13.05ID:K7LYzLTTでもデュアルブートして再起動してもgrubが立ち上がらなくて、なんか必要な作業があるっぽいような...
0312login:Penguin
2017/01/22(日) 00:51:29.60ID:tr/l8CkR0313login:Penguin
2017/01/22(日) 00:52:23.82ID:tr/l8CkR0314login:Penguin
2017/01/22(日) 01:01:24.56ID:tr/l8CkRこんなにも騒がしい街並に たたずむ君は
とても小さく とても寒がりで 泣きむしな女の子さ
街角のLove Song 口ずさんで
ちょっぴりぼくに微笑みながら
凍えた躰 そっとすりよせて 君は口づけせがむんだ
Oh My Little Girl 暖めてあげよう
Oh My Little Girl こんなにも愛してる
Oh My Little Girl
二人黄昏に 肩寄せ歩きながら
いつまでも いつまでも 離れられないでいるよ
0315login:Penguin
2017/01/22(日) 01:08:51.29ID:aDa+sL+F1. LiveのGPartedで、拡張領域を拡大
2. swapを拡張領域内後端に移動
3. Linuxパーティションを最大に拡大
4. Linuxを起動して cat /proc/swaps でswapが適用されていることを確認
で良いのでは? (自己責任で…)
0316login:Penguin
2017/01/22(日) 01:18:46.23ID:aDa+sL+F上記4.にてswapが適用されていなかったら…
http://pastebin.com/1ZKmYF5k
(良くない文字列があるのか、2chに貼り付け出来なかった…)
で良いのでは? (自己責任で…)
0317login:Penguin
2017/01/22(日) 01:19:36.74ID:aDa+sL+F※注意
Linuxパーティションの開始位置をずらさない(移動させない)こと
0318login:Penguin
2017/01/22(日) 01:29:06.64ID:tr/l8CkR0319login:Penguin
2017/01/22(日) 01:49:02.92ID:rypcepcj0320308
2017/01/22(日) 02:30:52.79ID:DcxKWrILありがとうございます。拡張パーティションを広げることができました。
swapも認識してます。
$ cat /proc/swaps
Filename Type Size Used Priority
/dev/sda6 partition 2621436 0 -1
>>319
ノートPCです
>>318
なんだかんだでwindows環境は必要だったりするのです。
Gparted LiveをUSBに書き込むのにlinuxからはうまくいかず
windowsでrufasというアプリケーション使用しましたし。
0321308
2017/01/22(日) 02:46:56.83ID:DcxKWrIL>>317
>>※注意
>> Linuxパーティションの開始位置をずらさない(移動させない)こと
開始位置をずらすとなにか不都合がおこるのでしょうか?
Grubの読み取りの関係でしょうか?
あと、80GB、250GBともに512セクターだったので
今回の場合は問題ないかと思うのですが
SSDにした場合、4Kセクターへの移行となるかと思います。
デュアルブートの場合、アライメントの調整ってできますか?
0322login:Penguin
2017/01/22(日) 02:51:14.65ID:aDa+sL+F前者 〜 GrubがLinuxパーティションを見失って、起動できなくなる。
Liveでchrootしてゴニョゴニョ修復すれば(…だったかな?)
起動できるようになると思うけど方法は俺はよく分からない。
(俺ならLinuxパーティション開始位置を移動するなら
クリーンインストールする)
後者 〜 知らない
0323login:Penguin
2017/01/22(日) 02:52:25.69ID:aDa+sL+F> 前者 〜 GrubがLinuxパーティションを見失って、起動できなくなる。
間違ってるかも。
識者に委ねます
0324login:Penguin
2017/01/22(日) 03:38:17.69ID:3d5f3Ei0Grub再インスコじゃあかんの?
0325login:Penguin
2017/01/22(日) 04:11:05.09ID:Zxjackc4GRUBのインストール先は?
0326login:Penguin
2017/01/22(日) 05:48:01.08ID:K7LYzLTTGUIでのインストールしかしてないけどgrubは自分でインストールしないと駄目だったのかな
ubuntuだったら簡単かな?
0327login:Penguin
2017/01/22(日) 06:28:51.59ID:tr/l8CkR-------------------------------------------------
16.04安裝是英文的,安裝後用戶界面完成後,你希望英語
我想只欲日文輸入
https://www.cs.gunma-u.ac.jp/~nagai/wiki/index.php?Ubuntu%2014.04%20%B1%D1%B8%EC%C8%C7%20%2864bit%29%20%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%B8%E5%A4%CB%C0%DF%C4%EA%A4%B7%A4%BF%A4%B3%A4%C8
https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_16.04&p=japanese
這種設想本身,無論是不合理的
或者更好的安裝衡從一開始的日語版本? 作为用户界面的操作系统这样的东西是明显使用的次数。
英语用户界面更冷。
英语是搜索网不可或缺。
因为我是日本人,所以我想我只能做日语输入和日语显示的浏览器。
0328login:Penguin
2017/01/22(日) 06:30:52.19ID:1L0/N3om0329login:Penguin
2017/01/22(日) 07:05:11.83ID:K7LYzLTTあ、⁄boot⁄efiをfat32になってるパーティションにマウントポイントに設定した気がする
それのことだったかな?
0330login:Penguin
2017/01/22(日) 07:07:54.63ID:yIFz1tOt当方LinuxMint18をA10-7860Kで動かしていて、
Youtubeの視聴をHD60fpsでするとCPU使用率が50%前後になります。
使用率軽減のために動画支援が有効になるドライバーを探しているのですが、
色々調べていたらVDPAUとかVA-APIとかがあるみたいでSynapticから両方を
インストールし、YoutubeHD60fpsを視聴してもCPU使用率が下がりませんでした。
ここで質問なのですが、元々YoutubeHD60fpsの視聴は負荷がかかる行為なのでしょうか?
どのドライバーを使えば、CPU使用率が下げられるのか?グラボの追加が必要なのか?
もし、宜しければ教えて下さい。長文、失礼しました。
0331login:Penguin
2017/01/22(日) 09:22:08.25ID:hGcXLB2Q全角イヤンバカンソコンと言うキチガイです
キチガイツッコミするだけで何一つ答えたことはありません
特に全角英数に強烈に反応する精神異常者です
0332login:Penguin
2017/01/22(日) 10:37:53.13ID:o8ns9irbいや〜んなのはわかると言ってるのに度を越してることを指摘すると
なぜか切れるw
0333login:Penguin
2017/01/22(日) 10:44:13.24ID:nFVVX4zEcore2duoのE6850にグラボがRADEONのHD6450(安物です)ですがHD60fpsでyoutubeを見るとやはりCPU使用率は50%以上になります
そもそもYoutubeのHD再生はかなりの高負荷な行為なので当然です
もっと性能の高いグラボを挿せば多少は改善されるかもしれませんがまあ大幅な改善は無理でしょう
Youtubeはそういうものだと思って下さい
0334login:Penguin
2017/01/22(日) 12:00:41.04ID:aGYJDfDgマザーボード ZOTAC GF6100-E-E
CPU AthlonX2 3600+ (1.9GHz)
Mem DDR2 3G(2G+1G)
GPU マザーに乗ってる6150
dGPUなし
ドライバーは、nVIDIAのドライバー
上記の低スペックでCPU負荷50%, 1000MHzのままでyoutube再生できてるよ。
ブラウザ上でHD再生するとガックガクになるけど(再生もままならない)、
smplayer上で再生すると低負荷で再生できるよ。
まずは、smtubeで調べてみて。
0335330
2017/01/22(日) 13:04:17.18ID:yIFz1tOt回答ありがとうございます。YoutubeHD60fpsは負荷がかかる行為なのですね。
今まではブラウザでYoutubeを見ていました。これからはsmtubeを使って、
視聴してみたいと思います。
0336login:Penguin
2017/01/22(日) 14:50:08.64ID:BC3nVZqYBeanスレから出てくんな気持ち悪い全角ガイジ
>>332
マルチ死ね糞ガイジ
0337login:Penguin
2017/01/22(日) 14:56:45.54ID:UCdDrO8z0338login:Penguin
2017/01/22(日) 15:28:00.91ID:jMi1oooe>>331
>>332
くっさ死ね
0339login:Penguin
2017/01/22(日) 15:28:59.32ID:jMi1oooe前者は知らんがMintは6700K+Z170で普通に動いてるよ
0341login:Penguin
2017/01/22(日) 16:40:22.85ID:Zxjackc4マルチは叩かれて当然
0342login:Penguin
2017/01/22(日) 17:10:18.72ID:o8ns9irbこれだからLinuxユーザーはきもがられる
0343login:Penguin
2017/01/22(日) 17:26:12.90ID:q4/lnkMKm9(^Д^)プギャー
0344login:Penguin
2017/01/22(日) 17:28:34.12ID:q4/lnkMK全角ガイジは全角で嫌われてるんじゃなくて、
BeanスレをAA連投で荒らしたから嫌われてるんだわ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1460723501/519-
0345login:Penguin
2017/01/22(日) 17:59:07.43ID:tr/l8CkRおまえまたきたんか? もう あきらめて帰りや
0346login:Penguin
2017/01/22(日) 17:59:54.27ID:tr/l8CkR0347login:Penguin
2017/01/22(日) 18:12:38.67ID:5KotGeHugennan = Ubuntu日本語フォーラムの「zol」
zol = MintスレやUbuntuスレに出没する「改行ガイジ」
つまり、マルチポストガイジ = 改行ガイジ
0348login:Penguin
2017/01/22(日) 18:13:14.78ID:5KotGeHu死ねやゴミクズ糞池沼
0349login:Penguin
2017/01/22(日) 18:24:48.42ID:kl04gQjaありがとう、6年ぶりにPC買い換えます
0350login:Penguin
2017/01/22(日) 18:27:07.74ID:tr/l8CkR色んなところに出没してるんやね
お前にもし まともな心があるんなら、ubuntuフォーラムにレスつけてくれや!
0351login:Penguin
2017/01/22(日) 18:29:16.70ID:vC1aQGLZ奇人変人、いかれた奴の比率がWinやMacユーザーより圧倒的に高いからな
奇人変人、いかれた奴でも実力あれば良いんだが、でも低脳って奴が多いから
マルチがーって言うような超低レベルなことで激盛り上がる(ことでしか盛り上がらない)
0352login:Penguin
2017/01/22(日) 18:31:05.35ID:tr/l8CkR0353login:Penguin
2017/01/22(日) 18:32:42.66ID:tr/l8CkR0354login:Penguin
2017/01/22(日) 18:43:03.47ID:tr/l8CkRお前の一番いけないところは現実生活から遊離してるとこじゃねぇの?
言葉遣いから わかるけど。
MintスレやUbuntuスレだろうが、2ちゃんだろうがサ
究極的には どうでもいいんじゃね?
ネットに取り込まれすぎ、とおもうわけよ!
0355login:Penguin
2017/01/22(日) 18:51:17.10ID:b7IIjrqMこのネタ続けても誰も得しない
0356login:Penguin
2017/01/22(日) 19:34:48.73ID:O+rtNBgH0357login:Penguin
2017/01/22(日) 19:45:41.37ID:ahmsMgy6vimをちょっとIDEに近づけるようなプラグインを導入し、シンタックスハイライトとかコード補完なんかをしたいのですが、
サーバはXを導入してないCUI環境で、sshリモート接続でも使用できますか?
それともvimでこれらのことをやろうというのは、デスクトップ環境での話なのでしょうか?
今プラグインを導入しようと奮闘してるのですが、Linux自体初心者で心が折れそうなので、
頑張って導入して、デスクトップ環境でしか使えなくてだめだったら泣けるので、
このまま頑張るか見極めたいのでよろしくお願いします。
0358login:Penguin
2017/01/22(日) 19:49:22.08ID:FCWCuoO0以前はキチガイでない人もいた
そんな人は去り、キチガイだけ残った
今はキチガイ爺の巣窟
見るだけ時間の無駄
0359login:Penguin
2017/01/22(日) 19:49:24.19ID:WZ/cgIZVsshで接続してvimで編集。ただそれだけ。
0360login:Penguin
2017/01/22(日) 20:13:03.43ID:aHLXot+USCPでクライアントにソースもってきて、クライアントの好きなエディタで編集してサーバーに戻す
クライアントがwinならWinSCPってのがあったはず
>>358
ほんとそうだよな
0361login:Penguin
2017/01/22(日) 21:44:21.24ID:ahmsMgy6それはやってます。vimの機能を強化したいという話です。
>>360
そこまで大掛かりな編集でないので、さくっと軽くやりたいのですが、
コードが読みやすく、補完機能もあると嬉しいので、導入したいです。
あまり一般的じゃないんでしょうか?
0362login:Penguin
2017/01/22(日) 22:06:57.17ID:TQlUfBvrvim scp://ユーザ名@リモートホスト(IPアドレス)//編集対象のファイル
0363login:Penguin
2017/01/22(日) 22:15:25.33ID:b7IIjrqMどのプラグインを使いたいの?
0364login:Penguin
2017/01/22(日) 22:21:33.47ID:aHLXot+U俺はデスクトップメインでリモートサーバーをSSHで弄らないから一般的かわからないんだけど、
鯖のVimに補完機能導や他のプラグインを入して、それをリモートのクライアントでSSH経由で使うって普通だと思う。
ただ、俺がやるとすればVimを覚えるのが嫌だから>>360の方法にする。
0365login:Penguin
2017/01/22(日) 22:47:34.90ID:ahmsMgy6>今のvimはscp経由でリモートのファイルをローカル同様に扱えるでしょ
それは自分のクライアント環境(windows)にvimを入れろってことですか?
scpは証明書とか認証関係で難しいイメージがあるので、スルーしていましたが、
今の設定が終わって余裕ができたら挑戦してみます。
ただ>>364さんと同じく、自分もここまでやってみてvim面倒って感じているので、
scp導入したら今回のvimの設定は無用の長物になりそうですね。
>>363
ttp://qiita.com/hinagishi/items/f43538ce8120e483077e
これをCentOSに入れたいです。
cargoで必要なものを入れるまではできていて、vimの設定というのが出てきて、
vimの設定なんかやったことないのに、と思いつつ、
色々調べていて、どうもNeoBundleというのを導入すると良いみたいで、
導入に関するコピペコードがいくつか調べると出てくるのですが、
それをvimrc(/etc/にあるやつでいいのかな・・・?)に追記すればいいのかな?←今ここ
といった感じです。
あんまり下手にいじってサーバを壊したくないのですが、もうちょっと頑張ってみます。
0366login:Penguin
2017/01/22(日) 23:03:12.42ID:b7IIjrqM/etc/vimrc使わずとも~/.vimrcでいいんじゃね
壊すのが怖いなら何をやったのかメモっておくこと、ファイルはバックアップとっておくこと
0367login:Penguin
2017/01/22(日) 23:25:18.05ID:rJmiCX71クライアントのWinにはVimは入れない
クライアントに入れるのはTeraTermのようなSSHクライアントソフト
0368login:Penguin
2017/01/23(月) 07:47:54.71ID:OnrxFhdZ0369login:Penguin
2017/01/23(月) 13:18:15.32ID:3sbYMljq能無しのくせに全角だから教えてやらないとか抜かしやがって
人間のクズやな
0370login:Penguin
2017/01/23(月) 15:18:24.15ID:qAiKKzMTクズはテメェの方だ
Beanスレから出てくんな連投クソ荒らし
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1460723501/519-
0371login:Penguin
2017/01/23(月) 18:08:06.06ID:kf8/LzqSそれくらいテメエで考えろクズ
わからないなら人間ヤメチマエよ
0372login:Penguin
2017/01/23(月) 18:09:22.81ID:5S04zxXR>>1
0373login:Penguin
2017/01/23(月) 19:49:06.60ID:jP9C+0Npそうとも言えない
ウチの環境だとセキュアブートが有効でもライブUSBを起動できた
自作PCだからかもしれんが
0374login:Penguin
2017/01/23(月) 19:59:01.46ID:G0Ud+VV/0375login:Penguin
2017/01/23(月) 22:22:32.22ID:ALVdNYr+ubuntuの質問で、画像を貼って、質問したいのですが
やり方がわかりません
0376login:Penguin
2017/01/23(月) 22:45:13.57ID:55zRF3qtlinuxのlocaleはjautf8です
0377login:Penguin
2017/01/23(月) 23:14:42.63ID:QZ5HZNlaマルチポストするな改行ガイジ
0378login:Penguin
2017/01/24(火) 00:10:35.79ID:elagBgmc出たぁ〜〜〜www
0379login:Penguin
2017/01/24(火) 00:11:30.06ID:D6o5VIhj面白そうなので、試しにやってみたが、普通に使えた。
$ touch 𩺊.txt
$ ls *.txt
𩺊.txt
0380login:Penguin
2017/01/24(火) 00:14:47.26ID:D6o5VIhj知らなかった。すご!
$ touch 🍺.txt
$ ls *.txt
🍺.txt
0381login:Penguin
2017/01/24(火) 01:33:27.45ID:elagBgmc1)レスが安定的につかない
2)このLinuxの世界は狭く、あそこの掲示板は自分で消すことができないので、かなり危険
上級者などは見るだけで回答しないことが多く、自分のサイトなどで、引用して嘲笑悪口を書いていたりする
3)アク禁多発
その一方で、質問者は2ちゃんなどとは比較にもならない真摯さで かいているにも
かかわらず、管理者の胸先ひとつでアク禁
−−−−−−−
運用上 やむを得ない点も多々あるとおもう。
しかし彼らについての、俺の印象としては
「素晴らしいソフトを開発する知能はあるのに
人間性が異常かつ狭量で、短絡的に他人を悪人と決めつける」
0382login:Penguin
2017/01/24(火) 01:36:06.10ID:elagBgmc一概にはいえない
そもそも日本人一般の病的部分なのかも知れませんね、それがネットで噴出するのかも
0383login:Penguin
2017/01/24(火) 06:03:51.45ID:Lwx+iGGp0384login:Penguin
2017/01/24(火) 07:46:35.85ID:9EeP8avFanacron の ana とは何の略なのでしょうか?
0385login:Penguin
2017/01/24(火) 07:57:33.54ID:jMRXMprZanachronistic
anac(h)ronistic cron
0386login:Penguin
2017/01/24(火) 15:29:30.99ID:tA3E91hGフォントが無いだけだからその文字に対応したフォントを追加して下さい。
0387login:Penguin
2017/01/25(水) 08:49:35.53ID:nPmWDXiCありがとうございました。
時代錯誤のって言う意味なんですね・・
0388login:Penguin
2017/01/25(水) 11:48:50.87ID:uCkFfI6k踏み台にされてるみたいでメールアドレス変更しながらどんどん送信してるんだけど
元に戻すコマンドある?
0389login:Penguin
2017/01/25(水) 13:03:10.92ID:Kwj45Ljk0390login:Penguin
2017/01/25(水) 13:45:09.97ID:eno7OZVR0391login:Penguin
2017/01/25(水) 14:47:34.74ID:6eL9UHGK0392login:Penguin
2017/01/26(木) 00:45:04.68ID:sSFGEkE3踏み台されまくると大手にスパム認定IPブロックされて終わりだし
0393login:Penguin
2017/01/27(金) 05:15:59.82ID:bBjPxVwrもうすぐ確定申告で使うけどXPでは使えないことが確定。Win7以降なら使えることは確認したけど面倒くさい
0394login:Penguin
2017/01/27(金) 05:29:14.20ID:E7Xzkd1H0395login:Penguin
2017/01/27(金) 05:32:04.00ID:YuTUE5qolinuxは使えるみたいですね
ただし、SDK for NFC Reference Imprementationを使うことで動作可能、となってます
0396login:Penguin
2017/01/27(金) 11:54:48.60ID:cALcx/Z5何で黙ってるん?
0397login:Penguin
2017/01/27(金) 13:13:03.81ID:tHnSKc8H>>370
0398login:Penguin
2017/01/28(土) 20:41:24.91ID:H95yJ51O0399login:Penguin
2017/01/28(土) 20:42:03.55ID:H95yJ51O0400login:Penguin
2017/01/28(土) 21:08:24.45ID:Tkdy38CxこちらlinuxBean 12.04 です。
https://bitbucket.org/k4nagatsuki/cardwirthpy-reboot/wiki/OtherOS
を見ながらインストール中なのですが、
sudo easy_install http://svn.neotitans.net/lhafile/
のところで
error: Unexpected HTML page found ...
となってしまい、
sudo easy_install -U setuptools
すればいいとググったらあったのでやってみたら
コンフリクト起こしました。どうすればよろしいでしょうか。
また、コンフリクトの状況をコピー、ペーストしてお伝えしたいのですが
xtermでCtrl-Insertが効きません。どうすればコピペできますでしょうか?
0401login:Penguin
2017/01/29(日) 00:08:12.94ID:ubZ6OV0vよく分からないけどlhafileの後のスラッシュが要らないような気が
0402login:Penguin
2017/01/29(日) 00:55:47.87ID:ny+4lE8vコンフリクトの内容は
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/easy_install", line 9, in <module>
load_entry_point('distribute', 'console_scripts', 'easy_install')()
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/setuptools-34.0.2-py2.7.egg/pkg_resources/__init__.py",
line 560, in load_entry_point
return get_distribution(dist).load_entry_point(group, name)
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/setuptools-34.0.2-py2.7.egg/pkg_resources/__init__.py",
line 2641, in load_entry_point
raise ImportError("Entry point %r not found" % ((group, name),))
ImportError: Entry point ('console_scripts', 'easy_install') not found
です。宜しくお願いいたします。
>>401
今試しましたが、変わりませんでした。
0403login:Penguin
2017/01/29(日) 09:23:23.90ID:9hOHSVW2無能です
くっさが口癖です
0404login:Penguin
2017/01/29(日) 11:08:26.26ID:Q7N+6He0>>344
>>370
0405login:Penguin
2017/01/30(月) 00:58:07.59ID:cICS6HwU>・ ・ raise ImportError("Entry point %r not found" % ((group, name),))
>ImportError: Entry point ('console_scripts', 'easy_install') not found
group: console_scripts
name: easy_install
が見つからない
「python importerror entry point ('console_scripts' 'easy_install') not found」で検索!
0406login:Penguin
2017/01/30(月) 02:17:01.72ID:tREF/9a5ありがとうございます!
ググって見ましたが、一応先に
svn checkout http://svn.neotitans.net/lhafile/
cd lhafile
sudo python setup.py install
で対応しました。
0407login:Penguin
2017/01/30(月) 20:26:01.77ID:LOcavA+Mwin10 で再フォーマットするやり方を
教えて下さい
現状では、32GBの容量が1.4MBで
フォーマットされてしまいます
0408login:Penguin
2017/01/30(月) 20:29:41.12ID:2nFaxBAZRufusでddイメージを選択
ブートディスクを作る、インターナショナルラベルのチェックを外してスタート
http://rufus.akeo.ie
0409login:Penguin
2017/01/30(月) 21:03:58.62ID:L8V/TGDi一度インストール用ブータブルUSBメモリを作ったら、以降そのUSBメモリがWin10での容量認識が
おかしくなってしまったのでWin10上で元に戻したいって話じゃなかろうか。
Ubuntuからならディスクユーティリティから戻せた気がしたけど Win10 でやりかた知らないわ。
0410login:Penguin
2017/01/30(月) 21:11:16.26ID:NYnntoHb>>181
0411login:Penguin
2017/01/30(月) 21:12:27.09ID:NYnntoHb0412login:Penguin
2017/01/30(月) 21:28:08.67ID:LOcavA+Mありがとうございます、上手くいきました
FAT32 28.8GB
ちなみに、容量が32GBより少ない
ような気がします
0413login:Penguin
2017/01/30(月) 21:47:46.37ID:mGdTyyLJ> 28.8*1024*1024*1024/1000/1000/1000
[1] 30.92376
そうだね。ちょっと足りないね。
0414login:Penguin
2017/01/30(月) 22:11:33.83ID:LOcavA+MEFI パーティションの1.4MB 分
少ない感じ
Linux の fdisk からやり直します
ありがとうございました
0415login:Penguin
2017/01/30(月) 22:27:59.06ID:LOcavA+M0416login:Penguin
2017/01/31(火) 09:54:09.06ID:+o4+i4Q6角
イ
ヤ
ン
ば
か
ん
ソ
コ
ン
死
ね
0417login:Penguin
2017/01/31(火) 10:51:57.75ID:S2oywqSW>>344
>>370
0418login:Penguin
2017/01/31(火) 12:06:06.54ID:ry7GMxjGノートパソコンです
OS Ubuntu 14.04
CPU AMD E-300 APU with Radeon(tm) HD Graphics × 2
Graphics Gallium 0.4 on AMD PALM
Memory 6GB
動画でサイズが大きい(というか解像度が高い)ものを下記プレーヤーで再生すると
音声と画像とのタイムラグが発生します
大体、1秒ぐらいずれて音声が先行します
そしてそれが次第に拡大します
プレーヤー
SMPlayer
mpv media player
ちなみにvlcだと、スクロールすると音声が出なくなります
GNOM用プレーヤーでも同様です
ここまで書くと、PCが非力だという指摘がありそうですが、
WIndows 7 だと全くレイテンシーが発生しないので、
OSないしアプリによっては問題を回避できそうなのです
ないしはグラフィックの設定とかを考えればいいのでしょうか?
よろしくお教え下さい
0419login:Penguin
2017/01/31(火) 13:21:59.29ID:RRqJ/oNpSMPlayerだと、
設定→全般→オーディオ→A-V同期の修正にチェック、
(自動同期化はOFFの方がいいと思う)
設定→パフォーマンス→パフォーマンス→フレームドロップを許可するにチェック
(ハードドロップはどちらでもいい)
0420login:Penguin
2017/01/31(火) 13:43:40.85ID:oKUwx1ymその動画ファイル
違うツールや形式で再Mux
してみたほうがよくない?
0421418
2017/01/31(火) 14:30:37.23ID:ry7GMxjG早速にありがとうございます
確かに、随分レイテンシーは相当改善されましたが、今度はフレーム落ちがひどく、
場合によっては静止画が続いてしまいます
このあたり、windows は、ごまかし方が上手なのでしょうか?
0422login:Penguin
2017/01/31(火) 19:18:52.19ID:QwfctEmQフレーム落ちがひどいって性能が低い・ビデオデコーダーが糞ってことだからな
Win7で問題ないってことは、Linuxのデコーダーが糞ことだろうな
LinuxではPCのGPUのビデオ再生支援がうまく行かなくて、CPUで必死に再生したらフレーム落ちになるってことじゃないのかな
0423login:Penguin
2017/01/31(火) 20:56:03.72ID:ktpkbLUAGraphics Gallium 0.4 on AMD PALMでググるとトラブルっぽいのばかり目につくが
0424login:Penguin
2017/01/31(火) 22:30:07.97ID:wI4MWOHMと言われましても…
インストールの時にデフォルトでやっただけなので
正しくグラフィックドライバ―があたってるかどうかの確認方法ってあるんでしょうか?
0425login:Penguin
2017/01/31(火) 22:35:40.32ID:wI4MWOHMこれをインストールするといいんでしょうか?
gallium driver にも一部対応、みたいなんですが…
0426login:Penguin
2017/01/31(火) 23:07:03.07ID:Q0APu+a+俺、AMD E-300 ってどんなのかさっぱりだけど
AMDがUbuntu 14.04 グラフィックドライバだしていないのか。
性能発揮したいなら、製造元のドライバを使うのが一番
0427login:Penguin
2017/01/31(火) 23:12:32.20ID:zgfHZs+b英語必須だと腰が引けるのと、大昔は翻訳とかレビューとかleafnodeとかqvwmとか、
日本人主体の活動にフィードバックもしていたので、また復帰したくてとっかかりがあるか知りたいです。
0428login:Penguin
2017/01/31(火) 23:47:56.83ID:wI4MWOHMあのー
そもそも、ubuntuの64bit 版って、64AMD って言うぐらいで、
アーキテクチャは、AMDを基準にしてたはずなんですけど…
ですので、ubuntuのOS側で、グラフィックも含めて対応するのが
筋だと思っていたのですけど
0429login:Penguin
2017/01/31(火) 23:55:13.79ID:XxGx+dxHディストリのMLとか?
0430login:Penguin
2017/01/31(火) 23:55:54.08ID:XxGx+dxHCPUの話とグラフィクスの話はまた別でしょ
0431login:Penguin
2017/01/31(火) 23:58:54.34ID:GALjtNTKまさかRadeonが元からAMDの物だったと?
0432login:Penguin
2017/02/01(水) 00:03:25.48ID:kkR9rDcj無知ですみません
で、いま、AMDのHPに行ってきたのですけど、
Radeon HD (無印)のubuntu 64bit 用ドライバー、見つけ出すことできませんでした
0433login:Penguin
2017/02/01(水) 00:03:43.49ID:29BW20Ys鳥はarchかmanjaroを入れてみます。
ありがとう^^
0434login:Penguin
2017/02/01(水) 08:34:48.90ID:ZMPyMpUS角
イ
ヤ
ン
バ
カ
ン
ソ
コ
ン
に
は
聞
い
て
や
ら
な
い
で
く
だ
さ
い
無
能
で
す
訂正無脳です
0435login:Penguin
2017/02/01(水) 08:47:46.07ID:gwo76No6楽しいかい ?
0436418
2017/02/01(水) 11:37:40.41ID:ZvQTVCYTAMDのHPから下記ドライバーをインストールしました
AMD Catalyst™ 15.9 Proprietary Ubuntu 14.04 x86_64 Video Driver for Graphics Accelerators
結果: xが立ち上がらなくなりました
対処: tty からアンイントールして復帰
0437login:Penguin
2017/02/01(水) 14:51:41.53ID:ZlK7cz6k−oを使うと○だった場合、×の比較で真と判断されてしまいます。
どなたか方法をご教授願えませんでしょうか
0438login:Penguin
2017/02/01(水) 17:58:59.62ID:jHktkrxH$ hoge () { if [ "$1" != "○" -a "$1" != "×" ]; then echo "TRUE"; fi; }
$ hoge ○
$ hoge あ
TRUE
0439437
2017/02/01(水) 19:54:38.58ID:ZlK7cz6k0440login:Penguin
2017/02/02(木) 08:51:57.24ID:LTaJsfAI#!/bin/sh
var="○"
#var="×"
#var="a"
if ! [ $var = "○" -o $var = "×" ]; then
echo true-proc
else
echo false-proc
fi
0441login:Penguin
2017/02/02(木) 11:09:49.41ID:P1nSbYmO要求仕様の逆じゃね?
0442login:Penguin
2017/02/02(木) 11:52:36.03ID:IdhuoVoPウケ狙いのネタかなんかか?
0443login:Penguin
2017/02/02(木) 16:15:22.72ID:plKPMW4Hってなんですか? 説明おながい
0444login:Penguin
2017/02/02(木) 16:17:01.48ID:plKPMW4H4分いないにレスくれますか?
0445login:Penguin
2017/02/02(木) 16:18:00.58ID:wHMxVo/l0446login:Penguin
2017/02/02(木) 16:18:00.70ID:plKPMW4H他の人は黙りこくってください!
0447login:Penguin
2017/02/02(木) 16:23:36.13ID:plKPMW4H一番本質的な 機器マスゥ
ubuntuの教科書的な日本語のドキュメント.... !!!!
それがない、とおも運です
それの、在り処を示してください
もしそれを買わないといけない... というなら
プレゼントしてください!!!!
ドロップで!
0448login:Penguin
2017/02/02(木) 16:24:18.10ID:plKPMW4Hそんなレベルに なりたい〜
0449login:Penguin
2017/02/02(木) 19:06:03.28ID:WQTdi6uA0450login:Penguin
2017/02/02(木) 19:34:58.86ID:IdhuoVoPお前に座布団をくれてやりたい
0451login:Penguin
2017/02/02(木) 21:47:19.29ID:5GlQsrsb0452418
2017/02/02(木) 22:15:14.82ID:NyZFikcvはっきりしたようですし、AMDのHPから落としたドライバーはdeb ファイルだったので
ubuntuではまともに動かなかったのかも知れない、と思っています
ソフトウェアセンターにいくつかあるAMDのドライバーも、インストールしても
コマンドが働かないなど、上手くいきません
今では、ここで書き込む以前よりも動画再生がひどい状態になっています(笑)
どなたか、ドライバーのインストールについて教えてくださると助かります
Radeon HD 6310M のようです
無印と書いたのは間違いでした
0453login:Penguin
2017/02/02(木) 22:17:54.00ID:ad8MMajf#!/bin/sh
なら、sh つまりシェルで、このファイルを実行する。
つまりシバンには、このファイルを実行する、アプリの名前をフルパスで指定する
他にも、bash, perl, python, ruby など好きなアプリを指定できる
詳しくは、シバンまたはシェバン (shebang) で検索して
0454login:Penguin
2017/02/02(木) 23:36:20.23ID:ijgqQEmnhttp://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/previous/detail?os=Linux+x86&rev=15.9
↑ここからドライバーをダウンロード
sudo apt-get install build-essential cdbs dh-make dkms execstack dh-modaliases linux-headers-generic xserver-xorg-dev lib32gcc1
unzip amd-catalyst-15.9-linux-installer-15.201.1151-x86.x86_64.zip
chmod 777 AMD-Catalyst-15.9-Linux-installer-15.201.1151-x86.x86_64.run
sudo sh ./AMD-Catalyst-15.9-Linux-installer-15.201.1151-x86.x86_64.run --buildpkg Ubuntu/trusty
sudo dpkg -i *.deb
sudo amdconfig --initial -f
↑ここまでやったらUbuntuを再起動
多分コレでいけるはず
これで動かなかったらUbuntu 16.04に上げた方がいいんじゃまいか
0455login:Penguin
2017/02/03(金) 05:12:39.96ID:R3REZV43いちいちGUIのクドい画面説明をしなくとも、
コピペだったらネラーなら誰でも簡単に出来るw
0456login:Penguin
2017/02/03(金) 05:39:19.96ID:LEoNInxSNVIDIAとかと比べて
0457login:Penguin
2017/02/03(金) 07:47:39.91ID:Mh3M8ElLありがとう、バイトひるまで、あとでやる
日本語情報少ない、ドンな言語でもやるしかない、
呆れるほどの初心者向けの、Linuxのサイトをつくってください
電源入れる→。。。 からの
0458login:Penguin
2017/02/03(金) 07:49:16.98ID:Mh3M8ElLこのことは、ubuntuはじめた当初に気づき、発表したことある
一見難しいが、端末内の言語を、貼り付ければ、やったことが相手に伝わる、というのは
考えりゃすごい
0459login:Penguin
2017/02/03(金) 08:21:39.39ID:xEQ5/rSE非常に懇切丁寧にありがとうございます
ただ、教えていただいたのに誠に申し訳ないのですが、
これは、32bit 版ではないのでしょうか?
AMD Catalyst™ 15.9 Proprietary Linux x86 Display Driver
とあって、64bit であれば、_64が付いているバージョンがあるような…
ただ、サイト内検索では、
AMD Catalyst™ 15.9 Proprietary Linux x86_64 Display Driver は存在しないようです
ちなみに、自分がダウンロードしたのは、
AMD Catalyst™ 15.9 Proprietary Ubuntu 14.04 x86_64 Video Driver for Graphics Accelerators
で、これを単純にdpkg -i *.deb としただけで、再起動したらxが壊れたこと
以前に書いたとおりです
0460login:Penguin
2017/02/03(金) 08:34:58.20ID:D1+Mkt450461login:Penguin
2017/02/03(金) 08:47:22.67ID:Mh3M8ElL#
sudo echo "sudo apt-get -y autoremove"
sudo apt-get -y autoremove
ソーリー、ソーリー!!
スドー、エコーのエコーってなに?
sudo apt-get -y autoremove"の部分は調べてわかった
0462login:Penguin
2017/02/03(金) 09:10:44.32ID:r7/5cbCT再インストールしかないですかね?
0463login:Penguin
2017/02/03(金) 09:56:37.28ID:r7/5cbCT0464login:Penguin
2017/02/03(金) 10:22:32.56ID:ATKgnK2i引数で指定した内容を標準出力に出力するコマンド。
0465login:Penguin
2017/02/03(金) 11:06:49.19ID:FG7UU1C/>>454は32bitと64bitのが同梱されてる
0466login:Penguin
2017/02/03(金) 19:20:20.57ID:tCrzxauh./configure
make
make install
をConcurrent Versions System(CVS)と呼ばれるツールでうまく管理して
完全なアンインストールができるように利用できるものなんでしょうか?
0467login:Penguin
2017/02/03(金) 19:21:40.05ID:z65gL1p/今、Nvidiaより安定しているんじゃないのかな
今後Vulkanが主流になると、実質Vulkanを作ったAMDのGPUが主流になるんじゃないのかな
0468login:Penguin
2017/02/03(金) 20:57:12.94ID:haWYKfwfNo
cvsの意味をもうちっと調べた方が良い
ついでにsvnとgitって単語でもググると良い
cvsの親戚つか子孫だから
0469login:Penguin
2017/02/03(金) 21:08:28.00ID:Mh3M8ElL標準教科書をよんでいます
英語マニュアルも参照したく、それが別パテのubuntuに存在してるのですが、
今、GPartedでのぞくと、マウントされておらず、したがってそれを見ることができない
どうすんの?
0470login:Penguin
2017/02/03(金) 22:21:30.63ID:WFQHGaVm開発環境の自動化は、Chef, vagrant, Docker, Jenkins などのレシピを探せば?
0471login:Penguin
2017/02/03(金) 22:32:45.23ID:LEoNInxS0472login:Penguin
2017/02/03(金) 22:33:31.27ID:LEoNInxSありがとう。Vulkan次第か
0473login:Penguin
2017/02/03(金) 23:15:25.18ID:Mh3M8ElLクッサ! 死ねや!!
0474login:Penguin
2017/02/03(金) 23:15:52.32ID:Mh3M8ElLおまえのツラがワロタ!!
0475login:Penguin
2017/02/03(金) 23:50:11.30ID:bDuyCuW2(´・ω・`) 吠える〜ハゲッ♪
(=O┬O
◎-ヽJ┴◎ キキ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0476login:Penguin
2017/02/04(土) 09:38:19.41ID:9nbvx70d死ね
0477login:Penguin
2017/02/04(土) 21:19:18.97ID:6V5yL9iX0478login:Penguin
2017/02/05(日) 19:04:32.19ID:KjHAKhvH0479login:Penguin
2017/02/05(日) 20:47:23.41ID:t9s2INNFここには古いアプリケーションとの互換性のためにあるだけで新しいアプリケーションは使うべきじゃないって書いてあるね
具体的には知らんけど殆どの場合何も変わらないんじゃね?
0480login:Penguin
2017/02/05(日) 22:38:36.42ID:kOVIzzi9リプライをくださってどうもありがとうございます。
TripwireやCVSのようなツールがファイルの変更を監視してくれるならば、
理論上、パッケージ管理システムのようなものとして使えるのかなと
ふと思い立ったのですが、無理ってことでしょうかね。
あくまでもバージョン管理システムだということでしょうか。
0481login:Penguin
2017/02/05(日) 23:29:35.10ID:hc7Io81Tパッケージ管理は何万っていうパッケージを管理して、
どのファイルがどのパッケージに所属するか把握してる。
SVNとかGITとかのバージョン管理システムでは、
すべてのファイルが一本のリポジトリとして管理されるから、
管理下の全ファイルを過去のある一点に戻す事は得意でも、特定のパッケージに属するファイルだけを消すことはできない。
結論 餅は餅屋
0482login:Penguin
2017/02/06(月) 00:01:06.74ID:M4VV4HAjそんなページがあったのですね。ありがとうございます
0483login:Penguin
2017/02/06(月) 01:36:16.84ID:dgthqoOg一方、パッケージマネージャーは、依存関係も管理している
例えば、Aアプリが、Bライブラリのversion 1.0 を指定して使っているとき、
Bを1.1 に上げたら、Aは動かなくなる
Aは、B1.0に依存しており、B1.0はC2.0に依存しておりと、延々と依存ツリーが続く。
ここで、Cを2.1に上げたら、B1.0が動かなくなり、Aも動かなくなるなど、
依存ツリーを再帰的に検証していくので、ものすごい複雑
0484login:Penguin
2017/02/06(月) 15:13:22.92ID:N9Q4jkbi改行です
わかりやすく、素晴らしい明晰な解説、ありがとうございます
0485login:Penguin
2017/02/06(月) 17:11:52.82ID:SgS5yLPO~/.cache/mozilla だけにとどめておいた方がいいかな
0486login:Penguin
2017/02/06(月) 17:34:29.37ID:n3YU73nt~/.cache丸ごとはやめた方がいいんじゃないかなあ。
やるならブラウザのだけで
0487login:Penguin
2017/02/06(月) 18:10:27.94ID:GvacAGaKif [ ! -d "/tmp/.cache/" ] ; then
install -d -m 0777 "/tmp/.cache/"
fi
export XDG_CACHE_HOME="/tmp/.cache/${USER}"
if [ ! -d "${XDG_CACHE_HOME}" ] ; then
install -d -m 0700 "${XDG_CACHE_HOME}"
fi
してるけど気付く範囲では特に問題は起きてないな
/tmp/.cacheが最初のユーザーの所有になっちゃうけど俺しか使わんPCだしその下の${USER}でちゃんとしてるからいいやって感じ
0488login:Penguin
2017/02/06(月) 18:11:26.92ID:M4VV4HAj0489login:Penguin
2017/02/06(月) 19:06:10.14ID:TGDMIKmvディストリBにその仮想環境そのまま移行できますか?
0490login:Penguin
2017/02/06(月) 19:46:03.93ID:w7fdLm+iとりあえずやってみれば?
0491login:Penguin
2017/02/07(火) 03:13:53.29ID:LI9VC2dI0492login:Penguin
2017/02/07(火) 12:34:47.19ID:tVy1mULH0493login:Penguin
2017/02/07(火) 12:35:29.87ID:tVy1mULHマルチブートで
0494login:Penguin
2017/02/07(火) 13:01:59.35ID:tVy1mULHfsck from util-linux 2.20.1
e2fsck 1.42.9 (4-Feb-2014)
/dev/sda1 is mounted.
WARNING!!! The filesystem is mounted. If you continue you ***WILL***
cause ***SEVERE*** filesystem damage.
Do you really want to continue<n>?
0495login:Penguin
2017/02/07(火) 13:05:56.49ID:tVy1mULHどうするの?
0496login:Penguin
2017/02/07(火) 15:49:02.52ID:muWdpFpQcommand param
command -param
command --param
のようにバラバラですが
自分がコマンドをプログラムして作る場合、
どの書式をとればいいのでしょうか?
なんかルールあるのでしょうか?
それとも好きにしろって感じなのでしょうか?
イメージ的には引数が固定長で順番に指定する場合は、
systemctl start serviceのように、
command xxx yyy zzz
引数が可変長でバラバラに指定していい場合は、
firewall-cmd --zone=zone --add-service=serviceのように、
command --param2=yyy --param3=zzz --param1=xxx
といった感じなのかなと思っていますが。
0497login:Penguin
2017/02/07(火) 18:36:00.52ID:1AOmrl4m好きにすればいいけど、
$ man 3 getopt
をとりあえず読んだら?
0498login:Penguin
2017/02/07(火) 20:30:50.87ID:uKOWaLGbshutdown −h をパスワードのようきゅうなしでやりたいのですが
↓だとエラーが出ます。
どこがおかしいんでしょうか?
mizu ALL=NOPASSWD: shutdown -h
0499login:Penguin
2017/02/07(火) 22:16:47.38ID:Fkfonvl90500login:Penguin
2017/02/07(火) 22:29:10.51ID:Y9OOHykD499 と同じことだけど、man sudoers によると、「コマンド名は絶対パスの
ファイル名であり、 シェル風のワイルドカードを含んでいても構わない」。
それから、貴兄の設定だと、"as_whom" の部分がないから、たぶん root に
しかなれない。
0501login:Penguin
2017/02/07(火) 22:51:25.18ID:LwaEYCSMだんだん容量が足らなくなってきたので16GBに移行したいのですがゼロから入れ直すのでなく
なんとか8GBのをそのまま持ち込んで残り8GBも空きエリアにする方法ないでしょうか?
0502500
2017/02/07(火) 23:17:01.00ID:3VSSQttUのが、shutdown だけになってしまう。たぶん、こんな風に書くのだと思う。
試していないので、間違っていたら、ご免なさい。
user ALL = (ALL:ALL) ALL, NOPASSWD: /sbin/shutdown -h
0503login:Penguin
2017/02/08(水) 06:00:57.81ID:Rdmo2OJy2ちゃんって、特定のやつにしか、怪盗無いよな
ごめん、2chだけじゃないや、forums.ubuntulinux.jpも、どんなに一生懸命書いても、
いっさい梨のつぶてだよな。回答がないひとには。
いやそれどころか、どんなに注意深く、真面目に質問を書いても、いやそれどころじゃねぇ
誠意を込めて「かいとう」みたいな書いても、アク禁につぐアク禁
前に丁寧に、情理を尽くして、なぜなのか?質問メール送っても、「無返事」
あっこの管理者って、なんなん?
確かに俺は、一年前までフザケて投稿してた。その後反省して、ひたすら真面目に投稿しているのに、アク禁ばかり。
それなら、アク禁解除を、ややこしいし、時間の無駄だからしないでくれ。わかったか?
forums.ubuntulinux.jp
0504500
2017/02/08(水) 09:49:41.62ID:81sOFY/0設定でコマンドに引数を指定すると、コマンドラインでもその引数しか
付けられなくなるので (ほかの引数を付けるときは、パスワードを入れ
なければならない)、引数は指定しないほうがよいと思う。shutdown -r
や shutdown -h now も、パスワードなしでやりたいでしょ。だから、
user ALL = (ALL:ALL) ALL, NOPASSWD: /sbin/shutdown
0505login:Penguin
2017/02/09(木) 12:02:48.06ID:69bkPcb5起こしてしまいます。
どのバージョンを試してもうまく行きません。
どうしたら設定を保存するLiveUSBが出来るのでしょうか?
0506login:Penguin
2017/02/09(木) 12:12:52.19ID:69bkPcb5USB Image Toolを使って8GのSDのイメージを作成して16GのSDにリストアして
GPartedを使って広げるとかはどうですか。
Windows環境があればできますよ。
言っていることの意味がわからなかったらWeb検索してください
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/usbimagetool.html
0507login:Penguin
2017/02/09(木) 12:45:08.47ID:WZxiprpp端末から、2chproxyとJDを一緒に起動させたい、
#!/bin/sh
cd 2chproxy/
perl 2chproxy.pl --daemon
jd
動くんだけど、端末のプロンプトが帰ってこない、
どうすれば良いでしょうか?
なぜ端末からアプリを起動させると、
そのアプリを終了するまで入力拒否になるの?
0508login:Penguin
2017/02/09(木) 12:46:26.43ID:vvYJO2hphttps://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl/blob/master/jd.sh
0509login:Penguin
2017/02/09(木) 12:50:10.78ID:vvYJO2hpプログラムが実行中なのだからそれが当たり前。
入力拒否になってるんじゃなくてそのプログラムが動作しているだけ。
バックグラウンドでプログラムを動作させたい時は末尾に&を付ける。
chromium-browser &
のように。
0510login:Penguin
2017/02/09(木) 14:01:36.58ID:ggdj0nMH0511login:Penguin
2017/02/09(木) 16:21:14.67ID:QGJtfOoSCentOSのインストール時にUSBメモリを
セットして、インストール先を
USBメモリにすればどう?
インストール用USBメモリと
別のUSBメモリですが
0512507
2017/02/09(木) 18:37:56.86ID:VOrJL/drお礼が遅くなりました。
皆さん有り難うございました。
#!/bin/sh
cd 2chproxy/
perl 2chproxy.pl --daemon
jd &
知識のない自分が理解できる範囲で、
簡単な&をつけることにしました。
0513login:Penguin
2017/02/10(金) 01:31:01.52ID:AlCnlVR52年前の日経Linuxには、UNetbootin で、Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix では、
ライブ起動だけど、アプリをインストールしたり、データを保存できると書いてある
データの保存領域に、容量を指定できる
>>507-512
元々、どのOSでも、起動したすべてのプロセスは、並列に動く
ただ、それではプログラミングしづらいので、プロセスを起動すると、
そのプロセスが終了するまで、その行から下へ行かないように、わざと止まるようにしている
その行で止まった方が、起動したプロセスの終了コードを取得して、
エラー処理などができるから、プログラミングしやすい
並列に動かしたいのなら、& を付けて、バックグラウンド起動すればいい
0514login:Penguin
2017/02/10(金) 15:50:13.03ID:diB4AN97^[[?1049h^[[1;24r^[(B
調べるとtailで色を表示するものらしいのですが、全体を見たいのでtailは使いたくありません
viでログの中身だけを見るにはどうしたら良いでしょうか?
0515login:Penguin
2017/02/10(金) 17:07:06.34ID:zJD1oF13ファイルを読むだけなのにエディタを使うのはよくわからない
less -R とかじゃだめなん?
あとtailのためのものってわけじゃないよ
0516login:Penguin
2017/02/10(金) 17:14:24.38ID:diB4AN97lessだとだいぶ減りますが[0;1m[0mxという文字が残ったままになります
後どういう訳か途中からスクロールしなくなってしまいます
0517login:Penguin
2017/02/10(金) 17:23:55.06ID:zJD1oF13使ったことないけど
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=302
0518login:Penguin
2017/02/10(金) 17:25:56.48ID:xjGqEQM8lv -c だとどうだろ?
0519login:Penguin
2017/02/10(金) 17:31:08.07ID:zJD1oF130520login:Penguin
2017/02/10(金) 17:34:44.87ID:diB4AN97同じでした
ただ表示される記号は少し異なるようです
0521login:Penguin
2017/02/10(金) 17:36:13.78ID:diB4AN97そうして見ます
ありがとうございました
0522login:Penguin
2017/02/12(日) 16:45:20.91ID:g07+BN6KHDD時代は断片化によるパフォーマンスの低下を気にして/tempとか/varを
最初に作っておいたのですが、SSDを使う場合はあえて切らない方が、
書き込みがディスク全体に満遍なく行われることにより、減耗する部分が
偏らなくなるような気もします。
一般的なデスクトップとしての使用なら、デフォルトの/,swap,/home以外
にインストール時に切っておくべきものは、もはやないと考えてもいいのでしょうか。
0523login:Penguin
2017/02/12(日) 16:51:42.83ID:07o3klJF> SSDを使う場合はあえて切らない方が、
> 書き込みがディスク全体に満遍なく行われることにより、
どの辺にデータを書き込むかはSSDのコントローラーが決めるので、
パーティションは関係ないよ。
パーティションを切ろうが丸ごと使おうが、
SSD全体が万遍なく使われるよ。
0524login:Penguin
2017/02/12(日) 17:00:23.07ID:KbCfPz+q自分はデータ領域として、1GB〜10GB程度をFAT32で残しておいている
で、常にメインのシステムのデータを二重化しておいてる
これがSSDの突然死の時にどこまで役に立つかはわからないけど、
OSをクリーンインストールするときとかは便利に思ってる
0525login:Penguin
2017/02/12(日) 17:01:07.36ID:KbCfPz+q連投になってごめん
swap だけはやめたほうがいい
それだけははっきり言える
0526login:Penguin
2017/02/12(日) 17:37:01.08ID:DdqPCLxn最後をmake installではなく
sudo checkinstall --install=no
とすることでDebian系のdebパッケージを作れるので、Ubuntu系使ってる人はおすすめ
パッケージで管理できるのでアンインストールもパッケージマネージャーからできるようになる
https://sites.google.com/site/teyasn001/ubuntu-13-04/checkinstall
0527login:Penguin
2017/02/12(日) 17:43:17.83ID:g07+BN6K>>523
丸い円盤の概念が抜けきらないせいか、522でのような知識で
止まっていましたが、SSDはそういう仕組みで全体をコントロール
してるんですね。勉強になりました。
>>524-525
swapを確保しないインストールはしたことないのですが、
インストール時に確保していなくても、メモリが不足した時は
自動的にディスクの未使用部分へスワップアウトするという
理解でよいのでしょうか。
0528login:Penguin
2017/02/12(日) 17:49:52.48ID:KbCfPz+qswapを設定しない以上、DRAMの範囲内でやりくりするし、そうでないと困る
人によっては、tempすらRAM-disk でやろうとするぐらいなんで、
ただ、最近はSSDの寿命も伸びたけど、ただ、swapはしないほうがいいと思う
問題が生じたらメモリの増設で対処するべきだと自分は考える
このあたりは、windows ではSSDかどうかで、設定を変えたりしてきめ細かい
みたいだけど
0529login:Penguin
2017/02/12(日) 18:00:35.57ID:g07+BN6K解説ありがとうございます。
普段のメモリ使用量を見直して、
再度検討してみます。
0530login:Penguin
2017/02/12(日) 18:02:01.69ID:DdqPCLxn自分はデスクトップなので内蔵HDDをもう1台追加してこれをデータ領域にして常にデータはマメにここに移すようにしてるから特に/homeとかは分けてない
過去に何度かHDDがクラッシュしてるどデータは無傷のまま残ってるよ
パフォーマンスというよりはデータ保護の目的でデータを別HDDに分けてる
ついでにFirefoxのブックマークや追加パッケージのdebファイルやwineで使うWindowsのソフトなどもこっちにバックアップしてある
0531login:Penguin
2017/02/12(日) 19:40:21.55ID:g07+BN6K物理的に別のドライブに分かれていると安心ですよね。
データ類はそちらへ自動でミラーリングとか、いずれ
やってみたいです。
0532login:Penguin
2017/02/12(日) 20:35:56.11ID:eNq+7Ivj#!/bin/sh
cd 2chproxy/
perl 2chproxy.pl --daemon
jd
perl 2chproxy.pl --kill
の方が良いような
0533login:Penguin
2017/02/12(日) 21:47:56.98ID:inPP5TPY自分もjd 使いですが、こりゃ なんすか?
役に立ちますんかぁ? 解説よろ
0534login:Penguin
2017/02/12(日) 21:56:56.94ID:eNq+7Ivj>>512だとjd終わっても2chproxy.plが裏で動き続ける(ps x | grep 2chproxyしたら分かると思う)。
>>532だとjd終わったら2chproxy.plを止める。
0535login:Penguin
2017/02/12(日) 22:58:08.33ID:dILIFysZprintfの%sで色々行間あけたり試行錯誤してるのですが、
DATE100 TEST100 ETC200
DATE1000 TEST2000 ETC200
桁が可変になるとこのような形でどこかしらずれてしまいます。
他力ですいませんがどなたかご教授願います。
0536login:Penguin
2017/02/12(日) 22:58:11.73ID:eNq+7Ivj>>507の要望はjd起動してもプロンプトが帰ってきて欲しい
というものだったね
>>532のシェルスクリプトを & 付きで実行したら良いかも?
0537login:Penguin
2017/02/12(日) 23:24:27.00ID:inPP5TPYありがとうございます
自分は知識が足りず分からんので、このままにしておきます
0538login:Penguin
2017/02/12(日) 23:26:40.59ID:inPP5TPY4242 ? S 0:00 /bin/sh /home/m/2chproxy.pl/jd.sh
4248 ? S 0:00 /usr/bin/perl /home/m/bin/2chproxy.pl --daemon
4307 pts/1 S+ 0:00 grep --colour=auto 2chproxy <
最後の行、>jd終わっても2chproxy.plが裏で動き続ける
だとおもいますが,これを止めることで、どんなメリットありますか?
0539535
2017/02/13(月) 01:27:01.16ID:wvd65clWOUTPUT=`コマンド | awk -F ',' '{ printf{%30-s,%10s,$1,$2} }'`
echo ${OUTPUT}
のようなカンマ区切りのカラム毎で出力されるデータを、
10000 123123 TEST
TEST 12012 123
210 TEST 567
のようなセンター揃えの形式で出力になります。
0540login:Penguin
2017/02/13(月) 07:52:43.24ID:694gEtJQ可能であればあんまりフォーマットにこだわらない方がいいよ
0541login:Penguin
2017/02/13(月) 11:14:25.76ID:mngs97Cvいや、それはjd動いたままですよ。
>4242 ? S 0:00 /bin/sh /home/m/2chproxy.pl/jd.sh
これがjd
>4248 ? S 0:00 /usr/bin/perl /home/m/bin/2chproxy.pl --daemon
こっちが2chproxy.pl
>4307 pts/1 S+ 0:00 grep --colour=auto 2chproxy <
これはgrep
>だとおもいますが,これを止めることで、どんなメリットありますか?
JD終了させたのに2chproxyだけ動き続けてるのは無意味でしょ?
その分メモリとCPUも消費してるし。(たとえ消費量が僅かとしても)
0542login:Penguin
2017/02/13(月) 11:56:07.26ID:M1t0vyax何を中央揃えにするんですか。行全体を、それとも各フィールドを?
後者なら、perl の format がこんなふうに使えるかも。
#!/usr/bin/perl
format =
@|||||| @||||||| @|||||
$first, $second, $third
.
while(<>){
($first, $second, $third) = split(/,/);
write;
}
日本語が入るとおかしくなると思う。format で使う '|' の数は適当に
工夫すること ('<' だと左揃え、'>' だと右揃え)。
format 指定の最後のピリオドをお忘れなく。
0543login:Penguin
2017/02/13(月) 13:28:06.38ID:XWbrHtPvJDが終了すれば2chproxy.plも終了してくれるんだからさ。
0544login:Penguin
2017/02/16(木) 05:14:09.67ID:NwjIhqYf0545login:Penguin
2017/02/16(木) 17:52:46.68ID:xwHEqEVM0546login:Penguin
2017/02/16(木) 18:03:57.38ID:rjLkN6g+一旦閉じて5〜10秒位でまた開く
クッキーを消す
0547login:Penguin
2017/02/16(木) 21:12:47.27ID:HfKOMJu9nomodesetオプションを付けるとnouveauドライバが使えなくなります
どうしたらDVI端子を使いつつnomodesetオプションを付けないで起動するようにできるのでしょうか?
諦めてVESAドライバを使うしかないのでしょうか
0548login:Penguin
2017/02/16(木) 21:13:37.16ID:HfKOMJu90549login:Penguin
2017/02/17(金) 04:09:26.35ID:mvXhcUbnMint18ではその症状は出てませんね
普通にカーネルドライバーのままインストールして、起動後nVidiaのドライバーを選択して再起動すればOKです
ただし起動のsplash画面が文字表記になってしまいますが
一応このサイトが参考になるかも
http://www.terakin.com/ja/blog/archives/81
0550login:Penguin
2017/02/17(金) 04:14:34.77ID:mvXhcUbnhttp://qiita.com/bohemian916/items/8c7f0c4b3d3ea0958559
https://cpplover.blogspot.jp/2012/03/nomodesetlinuxgpu.html?m=1
0551login:Penguin
2017/02/17(金) 07:54:42.11ID:dvGqCa59dmesgと/var/log/Xorg.0.logみてみたら?
0552login:Penguin
2017/02/17(金) 16:20:17.13ID:2hQpd/+v起動途中で止まってしまうので必ずnomodesetオプションを付けねばなりません
GPUが古いのでNvidia公式ドライバのサポートは打ち切られています
>>551
xorgのログを見た感じだとKMSが無効になっているのでNouveauをロードできずにエラーが発生していました
後でdmesgも見てみます
0553login:Penguin
2017/02/17(金) 19:48:20.19ID:MjZqOw+Nxorg.confをこんな感じで手書きしたら?
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
Option "Primary" "True"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "nouveau"
VendorName "nVidia Corporation"
BoardName "NV11 [GeForce2 MX/MX 400]"
Option "Monitor-DVI-1" "Monitor0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
EndSection
Section "ServerLayout"
Identifier "Layout0"
Screen "Screen0"
EndSection
0554login:Penguin
2017/02/17(金) 21:01:33.27ID:2hQpd/+vxorg.confを手書きすればKMSを無効にしていてもnouveauを使えるのでしょうか?
0555login:Penguin
2017/02/17(金) 21:03:39.97ID:2hQpd/+v0556login:Penguin
2017/02/17(金) 21:17:06.63ID:MjZqOw+NKMSがDVI出力を認識できていれば使える
KMSを無効にしてnouveauを使う方法は知らない
0557login:Penguin
2017/02/17(金) 21:21:22.67ID:2hQpd/+vKMSがDVIを認識していないのが問題なのかな
どうやったら正常に動作させられるのでしょうか
0558login:Penguin
2017/02/17(金) 21:22:23.22ID:2hQpd/+v0559login:Penguin
2017/02/17(金) 22:02:29.90ID:AhkIIYfgKMS有効でこけるのはXだけの問題じゃないの?
X無しやX+VESAドライバでもKMS有効だと起動しないの?
0560login:Penguin
2017/02/17(金) 23:40:52.59ID:dvGqCa590561login:Penguin
2017/02/18(土) 00:00:29.53ID:AkdU+A2IXなしでも起動しません
インストール後も、インストール前の一時起動でもです
0562login:Penguin
2017/02/18(土) 02:21:31.85ID:rj5LjGcc中級者だけしか、ひつもん できんのぉ??
0563login:Penguin
2017/02/18(土) 02:21:55.46ID:rj5LjGcc0564login:Penguin
2017/02/18(土) 02:56:02.04ID:bzUyFoqz起動してるけどコンソールの表示してないだけならまだ可能性もあるけど
起動しないんじゃ諦めるしかない
0565login:Penguin
2017/02/18(土) 10:16:46.54ID:k0JT7Aceどれ?
0566login:Penguin
2017/02/18(土) 15:34:24.99ID:9IfgopWh実際どうですかね...?
0567login:Penguin
2017/02/18(土) 17:49:23.43ID:TWfz+5IA気のせい気のせい
0568login:Penguin
2017/02/18(土) 18:23:18.23ID:TZ8+c8Az入れてみれば?
0569login:Penguin
2017/02/19(日) 00:05:47.40ID:jvQ5d3c60570login:Penguin
2017/02/19(日) 18:12:31.71ID:wqAFkoXC登場人物にスーパーハッカーを登場させ
彼のノートにはubuntuが入ってるという設定にして話を進めたところ
>さすがにubuntuはねーわww
>知識がないのがバレバレ
と読者から不評です。
どのLinuxが入ってれば馬鹿にされなかったのでしょうか?
スーパーハッカーはどんなLinuxを使ってるのでしょうか?
0571login:Penguin
2017/02/19(日) 18:17:17.39ID:Ke7BfWBr0572login:Penguin
2017/02/19(日) 18:28:54.41ID:A84zWpokフルスクラッチで独自で組んだディストリという設定にすれば文句が付けられなくなります
そうですね、FalconOSとでも名付けたらいかがでしょうか。
0573login:Penguin
2017/02/19(日) 22:07:01.34ID:oqcnVG0zお前のギャラよこせよ
0574login:Penguin
2017/02/20(月) 07:37:13.31ID:RZvsoJcfDellはLinuxの入ったPCやLinuxOS上でUEFIの更新が出来るPCを販売してるようですがどうなんでしょうか
0575login:Penguin
2017/02/20(月) 08:17:15.12ID:CtkseSPR0576login:Penguin
2017/02/20(月) 08:54:45.58ID:5/unCaYy/etc/fstabを自分で編集する
>>574
Dellは公式でUbuntuをインストールする方法を書いたページを用意したりしてるし、
Linuxを入れるなら良い選択肢だと思うよ、Dell以外だとLenovoのThinkPadかな。
ただDellにしろThinkPadにしろ、すべての機種にインストールできるとは限らないから、
事前に型番でググる必要はあると思う。
ThinkPadは海外でもLinux入れるのにオススメらしいけど、
音が出なかったりする事があるみたいだし。
ググって見つけたredditなんかだと東芝を上げてる人もいたな。
あと日本国内だとLet's noteにUbuntu入れてる人も結構いるみたい。
0577login:Penguin
2017/02/20(月) 10:57:07.34ID:f8cZJ0WG0578login:Penguin
2017/02/20(月) 20:05:48.72ID:VMW6zJ8t(とくに内蔵Webカメラとかポインターデバイスとか)
新しすぎなければたいていは大丈夫なんじゃない?
0579login:Penguin
2017/02/21(火) 14:11:02.74ID:Nakbl/Bzなるほど、ありがとうございます
プリンタの場合はどれがLinuxで使いやすいとかありますか?
ドライバ手動で入れなくてもUSBさせば自動で使えるようになるとかが理想なんですが流石に無いですかね
0580login:Penguin
2017/02/21(火) 17:04:15.44ID:UVyW0a4S古いDELLなら問題はないんですが、新しいものはwinベースのドライバでないとダメなんでしょうか
0581login:Penguin
2017/02/21(火) 17:05:06.03ID:UVyW0a4S第三世代CPUでした
0582login:Penguin
2017/02/21(火) 17:58:13.20ID:WFvyDejF0583login:Penguin
2017/02/21(火) 18:22:49.29ID:35A5mEugでググれば情報出てくるわな
0584login:Penguin(播磨・但馬・淡路國)
2017/02/21(火) 19:37:02.59ID:RdoajY5G最低限型番を書け
0585login:Penguin
2017/02/21(火) 21:31:41.82ID:AEKEMVyp言葉使いに気をつけてください
1を読んで下さい
理解できない、同意できない場合は、今後はこのスレに書き込まないで下さい
0586login:Penguin
2017/02/21(火) 21:34:41.40ID:AEKEMVypグラフィックとかキーボード、タッチパッド等は多分大丈夫だと思われます
ただ、wifi等はなかなか対応してない場合がありその場合は
ドングルを外部usbに挿して使えば基本対応します
心配なら型番で検索をかけると対応状況が分かる場合があります
(日本語以外のHP等で言及されていることが多い)
それよりもlive運用してみた方が早いかもしれないというのは、他の方も回答されているところです
0587login:Penguin
2017/02/21(火) 22:07:19.45ID:35A5mEug584は一に違う点はないと思うが
0588login:Penguin
2017/02/22(水) 00:28:43.01ID:DJj9FncQ東京 晴れ 10
大阪 曇り 15
名古屋 雨 12
というような結果を返すコマンドを
10,さむい
15,あつい
12,すずしい
上記のようなcsvファイルを読み込んで
東京 晴れ さむい
大阪 曇り あつい
名古屋 雨 すずしい
のような感じで置換して表示させたいです。
awkやgrep等を使用して、コマンド結果にファイル内容を置換で付け足す方法をご教授願いします。
0589login:Penguin
2017/02/22(水) 00:54:23.82ID:tbOSW4WT0590login:Penguin
2017/02/22(水) 00:58:16.41ID:tbOSW4WT-e にして puts $<.read.gsubとかで
0591login:Penguin
2017/02/22(水) 01:24:01.80ID:YzTUOEn9以前とおお違い
0592login:Penguin
2017/02/22(水) 01:32:42.48ID:QKbMB2yJ改行ガイジ乙!
0593login:Penguin
2017/02/22(水) 02:26:01.69ID:36d3mc40それは、DBでよくある表の結合だろ。
SQLite でも使えば?
その数字がIDとすれば、
where 表A.id = 表B.id
0594login:Penguin
2017/02/22(水) 03:09:10.96ID:bVVkjSOV自動でってのはどうなのか分からんけど、
エプソンがいいらしいよ
ttps://twitter.com/ikunya/status/795221396263608320
> Ubuntuで使えるインクジェットプリンターはEPSON一択だと思うんだけど……。
ttps://twitter.com/naru0ga/status/807818823558565888
> 画質を重んじるならEPSON、印刷できればよくてインクなくなったら破棄でいいやーなら店頭投げ売りのHPですかねえ
ttps://twitter.com/naru0ga/status/807818869855223809
> あ、Ubuntuで印刷する場合に限るw
0595login:Penguin(播磨・但馬・淡路國)
2017/02/22(水) 03:16:07.24ID:oZtM3nKnうるせえカス
0596login:Penguin
2017/02/22(水) 05:28:18.81ID:YzTUOEn9WWWWWWW
0597login:Penguin
2017/02/22(水) 05:41:24.44ID:YzTUOEn9出て行ってくださいよw
0598login:Penguin
2017/02/22(水) 05:42:11.05ID:YzTUOEn9はぃ〜〜〜(泣く)
0599login:Penguin
2017/02/22(水) 07:34:57.20ID:7YVuu6M0PostScriptのネットワークプリンタ最強
0600login:Penguin
2017/02/22(水) 08:24:41.89ID:fkXNgQA5多分大丈夫とか基本対応とか適当過ぎんだろw
0601588
2017/02/22(水) 09:34:17.83ID:goCuMxHPrubyやsqlを使わずにシェルのコマンドでは無理でしょうか
コマンドの結果を一時ファイルに渡して、
Sedとかで出来ないか考えてるのですが、
度々質問する形になってすいません
0602login:Penguin
2017/02/22(水) 10:23:51.91ID:E+g1kIEms/10/さむい/
s/15/あつい/
s/12/すずしい/
のようなsedファイル作って
先のシェルスクリプトからパイプで繋げて処理すればいい
0603login:Penguin
2017/02/22(水) 11:08:17.26ID:xnek45mjawk でやってみます。コマンドの結果をファイルに落とした場合、空白かタブで
フィールドが分離されているとします。これが data.txt。温度と体感を対照した
csv ファイルは、taikan.csv。で、スクリプトは tenki.awk。
2ch はインデントできないんだっけ。見にくくなるけれど。
#!/usr/bin/awk -f
BEGIN{
FS = ","
while(getline <"./taikan.csv"){
tem[$1] = $2
}
FS = "[ \t]"
OFS = "\t"
}
{
print $1, $2, tem[$3]
}
$ ./tenki.awk ./data.txt
0604603
2017/02/22(水) 11:14:06.15ID:xnek45mjFS = "[ \t]" --> FS = "[ \t]+"
0605login:Penguin
2017/02/22(水) 13:17:21.92ID:YzTUOEn9これの どこが?初心者の質問スレなんだよ?!
0606login:Penguin
2017/02/22(水) 13:18:12.46ID:YzTUOEn9やり方わかんない。おせーてよ
0607login:Penguin
2017/02/22(水) 14:00:51.67ID:xpYHOD+yあはは、まったく。「くだ質」向きですよね。
こういうパズルはおもしろいので、つい。
ついでに、bash のスクリプトでやってみました。
配列の添字は数字ですが、連続していないので、あえて連想配列にしてみました。
#!/bin/bash
while read line
do
t=${line%,*}
declare -A feel[$t]=${line#*,}
done <./taikan.csv
while read f1 f2 f3 f4
do
echo -e "${f1}\t${f2}\t${feel[$f3]}"
done
$ cat data.txt |./tenki.sh
0608login:Penguin
2017/02/23(木) 05:54:24.24ID:PpQItLgd0609login:Penguin
2017/02/23(木) 07:00:44.36ID:Nl0WQYIq$ cat data.txt | sed -f <(sed 's#^\(.\+\),\(.\+\)$#s/\1/\2/g;#g' rep.csv)
0610login:Penguin
2017/02/23(木) 10:05:51.64ID:CTc/lJ73$ffprobe movie.mp4 > shousai.txt
で実行したら中身が全く無い(=0byte)shousai.txtは作成された
何で?
当然
$ffprobe movie.mp4
では端末上に詳細は表示される
0611login:Penguin
2017/02/23(木) 10:56:23.64ID:Nl0WQYIq0612login:Penguin
2017/02/23(木) 21:59:03.35ID:CTc/lJ73Oh...
39
0613login:Penguin
2017/02/24(金) 01:10:30.77ID:j+a0ZcfXCOMAND_RESULT=`command1`
IFS '\n'
for LINE in ${COMAND_RESULT} do
RESULT1=`echo ${LINE} | awk -F ',' '{ print $1 }'`
RESULT2=`echo ${LINE} | awk -F ',' '{ print $2 }'`
RESULT?=`echo ${LINE} | awk -F ',' '{ print $? }'`
echo "${RESULT1} ${RESULT2} ${RESULT?}"
done
COMAND_RESULTは、csv区切りの結果が格納されていて、
1セクション毎に変数に入れて整形して出力しようとしてるのですが、
00001 あいうえおかきくけこ 正常 2017/02/24
00002 あいうえお 正常 2017/02/24
00003 あいう 正常 2017/02/24
こんな感じで日本語が前に来ると、文字がずれて行がうまく揃えられません。
printfやタブ等を入れてやろうとしても日本語のバイト分だけずれてしまいます。
どなたかお願い致します。
0614login:Penguin
2017/02/24(金) 02:11:13.78ID:/Ip9xzG7データに表示情報を混ぜるべきじゃない
一旦混ぜると、分離できなくなる。
表示情報を持った、Excel形式みたいなもの。
仕様が分からないから、そのアプリを使わないと、データだけを分離できない
一般的な、HTMLの表などで表示すれば?
HTMLでは表示情報は、CSSに分離されている
端末は、プレーンデータを表示しているだけで、GUIアプリじゃないし、
データに表示情報を混ぜるべきじゃない
0615login:Penguin
2017/02/24(金) 07:29:49.45ID:drQjPk+o出力情報の整形をして表示させるべきでしょうか
htmlの使用は考えておらず、sprintfやgawk等でうまく対処出来ないでしょうか
0616login:Penguin
2017/02/24(金) 11:11:45.47ID:aNsPQ9Yu無理だよ。1文字づつ表示幅を調べて桁を揃えようにもAmbiguous Charactersという
ナローなのかワイドなのか定義されていないものがある。
Ambiguousはすべてどちらかとして扱うという条件なら出来るけどawkでやるには面倒だよ。
処理系にもよるけど基本的に表示幅を調べる方法はないので外部コマンドに頼ることになるからね。
どうしてもやるなら https://github.com/janlelis/unicode-display_width これをパクればいいと思う。
自分ならcsvで書き出してgnumericで見るけど。
$ echo "<table>"`cat data.txt | sed 's/ /\<\/td\>\<td\>/g;s/^/\<tr\>/g;s/$/\<\/tr\>/g'`"</table>" | w3m -dump -cols 1000 -T text/html
0617login:Penguin
2017/02/24(金) 17:31:03.29ID:S5HTGI4yでもエディタのタプストップを利用するのが最も簡単そうだ。
0618login:Penguin
2017/02/24(金) 20:04:27.57ID:drQjPk+o表示を二行にしたり、レイアウトを工夫して対処してみます
回答ありがとうございました。
0619login:Penguin
2017/02/25(土) 00:32:12.33ID:pj4K4c1I0620login:Penguin
2017/02/25(土) 16:15:33.86ID:k2nXkKbzもとのファイルシステムはext4です
0621login:Penguin
2017/02/25(土) 17:06:32.36ID:5OK5EdLe0622login:Penguin
2017/02/25(土) 17:30:35.88ID:BdyfEsrd一度に質問するのは一つにしておいた方がいいぞ。
まずコンソールしか表示されないのはランレベルが違うから。LPICの本を買うことをお勧めする。
0623login:Penguin
2017/02/25(土) 17:45:02.41ID:5OK5EdLeありがとうございます
今度から気を付けます
自分の質問が良くなかったかもしれないです
コンソール画面ではなく、壁紙と左上にアクティビティという文字と時間と右上にある電池残量などのアイコンは写っています。
度々すいません。
0624login:Penguin
2017/02/25(土) 17:59:55.89ID:vDsp9BLHこの辺見てみたら
どうしても慣れないんなら割と親戚なxubuntu,lubuntu辺りをインスコしてみるとか
0625login:Penguin
2017/02/25(土) 18:23:08.55ID:5OK5EdLeありがとうございます!
この図1みたいな画面になってます
自分の正常でしたね(;・∀・)
ですがここからマウスポインタがないのでどうすることも出来ないんです。
続けざまに質問しか出来ないんですがタッチパッドはどうやったら反応するのですか?
0626login:Penguin
2017/02/25(土) 21:17:14.67ID:1o3mI290そのPCメーカーにLinuxでタッチパッドが動かないとサポート依頼する
0627login:Penguin
2017/02/25(土) 21:45:04.55ID:5OK5EdLeありがとうございます
パソコン側の問題なんですね
asusに問い合わせてみます
0628login:Penguin
2017/02/25(土) 22:14:43.88ID:n/ZoOlAWtestdiskではやり方が悪いのか出来ませんでした。
0629login:Penguin
2017/02/26(日) 00:15:32.42ID:e6W+9sS7悪いこと言わないから、ubuntuをまずインストールして、ある程度linuxになれたらいい
タッチパッドも多分対応してる
asusに聞いても、linuxには非対応って言われるだけのことだと思う
(そうじゃないかもしれないが…)
debian 原理主義者っていうのがいて、debian が一番簡単だとか言い出すかもしれないが、それは明らかに事実に反すると思う
0630login:Penguin
2017/02/26(日) 00:25:02.07ID:JwCF0gzS0631login:Penguin
2017/02/26(日) 00:25:28.84ID:44oliIZ8やっぱりUbuntuは使い易いみたいですね
Debianで上手くいかなかったらUbuntuにしようかなと思います
ありがとうございます
0632login:Penguin
2017/02/26(日) 00:35:27.85ID:ug4O68mU一通りチェックしてから選ぼう
0633login:Penguin
2017/02/26(日) 01:31:22.15ID:atJPZZX1日経Linuxを買って、付属のLive盤DVDなどで、動くかどうか試して遊ぶ
0634login:Penguin
2017/02/26(日) 01:36:16.03ID:hrRmCAtS2枚組DVD-Rダイソーで売ってるぞ
0635login:Penguin
2017/02/26(日) 01:37:47.51ID:0dsaSkq1最初に触るならUbuntu MATEとかlinuxBeanがいいんじゃないかな
0636login:Penguin
2017/02/26(日) 01:40:05.40ID:NPnLEX0kUSBのマウス買えば解決だろ。
0637login:Penguin
2017/02/26(日) 02:16:36.81ID:eJR4T+rX日経Linuxは屑記事の寄せ集めだから、
シス管系女子くらいしか読むもんないじゃんか
一時期日経RasPiになってたし
0638login:Penguin
2017/02/26(日) 06:15:35.28ID:z727xg/0まあ調べればすぐわかるだけどな
0639login:Penguin
2017/02/26(日) 09:42:52.43ID:44oliIZ8それぞれ特徴があるみたいですね
詳しく見てみます
ありがとうございます
0640login:Penguin
2017/02/26(日) 09:43:57.37ID:44oliIZ8インストールに関してはだいぶ調べましたのでなんとかなりそうです!
0641login:Penguin
2017/02/26(日) 09:45:06.09ID:44oliIZ8私事で出来ればタッチパッドで操作したいんですよね…
0642login:Penguin
2017/02/26(日) 21:07:50.37ID:44oliIZ8適用の仕方が分かりません
0643login:Penguin
2017/02/26(日) 21:31:01.79ID:cjAthlCn0644login:Penguin
2017/02/27(月) 02:59:47.79ID:oAMbaJ8hどういうドライバをどのようにインストールしたか不明だけど
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash i8042.notimeout i8042.nomux
はやってみた?
0645login:Penguin
2017/02/27(月) 03:00:40.78ID:oAMbaJ8hそういう書き込みは、以降謹んで下さい
0646login:Penguin
2017/02/27(月) 09:29:50.75ID:oUONDTBN0647login:Penguin
2017/02/27(月) 09:50:09.08ID:yHjFA6PM最近はwin雑誌も屑記事ばっかだよ
OSを早くする方法(HDDの整理、不要サービスの停止、メモリ増設etc)の再掲載ばっか
0648login:Penguin
2017/02/27(月) 09:59:24.28ID:tcqaEFZtこれなんかどうですか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140414/550303/
dump使ったことないから、責任持てないけど。
0649login:Penguin
2017/02/27(月) 10:04:45.69ID:tcqaEFZt648は、無かったことに。
0650login:Penguin
2017/02/27(月) 20:13:21.66ID:IBO5OAEuリストアせずにrestoreコマンドでリストを得たり一部を取り出せるから正解なのでは?
0651login:Penguin
2017/02/28(火) 12:38:02.82ID:f2CaKiqX解説サイトを読むと、
$ encfs -p ~/name ~/himitu
$ encfs ~/name ~/himiyu
と、オプションの -p をつけるつけないがあり
どちらも動作するんですが、何が違うんでしょうかね?
それと、
$ encfs ~/name ~/himiyu
$ encfs ~/.name ~/himiyu
暗号化フォルダをドットファイルにしたほうが良いんでしょうかね?
0652651
2017/02/28(火) 13:01:49.82ID:f2CaKiqX$ mkdir -p name himitu
$ mkdir name himiyu
と、オプションの -p をつけるつけないがあり
どちらも動作するんですが、何が違うんでしょうかね?
$ mkdir name himiyu
$ mkdir .name himiyu
暗号化フォルダをドットファイルにしたほうが良いんでしょうかね?
0653login:Penguin
2017/02/28(火) 13:22:53.91ID:2DnF91C/$ man mkdir
-p, --parents
ディレクトリが存在していてもエラーを返さない。必要に応じて親ディ
レクトリを作成する
0654login:Penguin
2017/02/28(火) 17:16:28.57ID:0PR7/nC8bash on WindowsでOpenfoamっていう数値流体力学のツールボックスを使ってるんだが、constntっていうディレクトリが有る階層でblockMeshっていうコマンドを繰り返したい
0655login:Penguin
2017/02/28(火) 17:24:01.69ID:7u6mJLMY-case DIR
0656login:Penguin
2017/02/28(火) 17:43:26.35ID:0PR7/nC8複数の階層(constntディレクトリがある階層全て)でblockMeshを繰り返し実行するので、.shファイルを作成しようと考えています
for文で作成すれば良いとは思うのですが、どういった風に作成すればよろしいでしょうか?
0657login:Penguin
2017/02/28(火) 18:05:53.33ID:7u6mJLMYfind . -type d -name "constnt" -exec blockMesh -case {} \;
0658login:Penguin
2017/02/28(火) 18:54:28.16ID:7u6mJLMYテストする時は、 blockMesh の部分をls にしてみるといい。
しかしbash on windowsでちゃんと動くかは知らんが。
windowsって確かfindってgrepのようなコマンドがあったよな……
0659login:Penguin
2017/02/28(火) 19:00:09.98ID:cvChu2LI>暗号化フォルダをドットファイルにしたほうが良いんでしょうかね?
manの例でも.だし気休め程度だろうけど.にしてる
あとGUIで利用する場合はCryptkeeperってアプレットが便利
0660login:Penguin
2017/02/28(火) 19:04:45.45ID:0PR7/nC8ありがとうございます
せっかく教えていただいて恐縮ですが、現在は件のPCから離れているので
また明日実際に試させていただきます
0661login:Penguin
2017/02/28(火) 20:54:45.80ID:WFOAesnh遅くなりました、ありがとうございました。
Cryptkeeperを使うよりも、端末の方が簡単で安全です。
Cryptkeeperを使って誤ってフォルダを削除した経験が有ります。
0662login:Penguin
2017/02/28(火) 22:00:23.90ID:AXVTEQb2横レスだけど、すごくためになった、ありがとう
多くの場合、ファイル操作はGUIの方が便利で簡単なことが多い
なので、このアプレットは助かります
0663login:Penguin
2017/02/28(火) 22:40:27.17ID:FG0QHPFrと
sudo dd bs=1M if=/media/nanashi/HDDSTORAGE/sdhc.bak.img of=/dev/mmcblk0
とが違う結果になるのはどうしてですか
後者はmountしたときにsuperblockが壊れてると言われます
もちろん関連するfsはunmountした状態でddしてます
もしかしてddのmanが間違っている?
(うぶんつ16.04LTS)
0664login:Penguin
2017/03/01(水) 08:46:46.09ID:f9Lg1cBpPythonのwalk で、あるディレクトリ以下のすべての階層を、再帰的に処理できる
Rubyで同じ機能があるかどうかは、知らないけど
0665ID:0PR7/nC8
2017/03/01(水) 16:01:45.74ID:yfEucVdNすみません、コマンド自体はうまくいって"blockMesh"も実行されたのですが
どうも様子を見ると、『constantディレクトリ直下で"blockMesh"』しているようです。
constantディレクトリ直上での実行を望んでいるのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
もしよろしければアドバイスをください。
0666ID:0PR7/nC8
2017/03/01(水) 16:03:25.04ID:yfEucVdNroot/
├ OpenFOAM/
└ root-4.1/
└ run/
└ tutorials/
├basic/
│ ├laplacianFoam/
│ │ └flange/
│ │ ├0/
│ │ ├constant/
│ │ └system/
│ │
│ └potentialFoam
│ ├cylinder/
│ │ ├0/
│ │ ├constant/
│ │ └system/
│ │
│ └pitzDaily/
│ ├0/
│ ├constant/
│ └system/
│
├combusiton/
│ └……
├compressible/
│ └……
├discreteMethods/
│ └……
├……
0667login:Penguin
2017/03/01(水) 16:31:28.40ID:i/cfemidfind . -type d -name "constant" -printf "%h\n" | xargs blockMesh -case
0668ID:0PR7/nC8
2017/03/01(水) 19:01:53.87ID:rcK7+BD3即レスありがとうございます。
繰り返しになりますが明日実際に試してみようと思います
0669login:Penguin
2017/03/01(水) 20:20:00.33ID:rhnGTmLKof先をファイルにして上下のバイナリを比較してみるというのはどうだろうか?
0670663
2017/03/02(木) 00:13:23.39ID:7WcA0We6実験してみましたがof=がキャラクターファイルのときには特段の異常は見られませんでした。
ブロックデバイスの時にアライメントが関係するのだろうなとは思いました。
root@NOTE:~# dd bs=1048576 if=/media/nanashi/HD-PUSU3-G/sdhc2.img of=/media/nanashi/HD-PUSU3-F/foo
root@NOTE:~# dd bs=1M if=/media/nanashi/HD-PUSU3-G/sdhc2.img of=/media/nanashi/HD-PUSU3-F/baa
root@NOTE:~# wc -c /media/nanashi/HD-PUSU3-G/nanashi/sdhc2.img /media/nanashi/HD-PUSU3-F/foo /media/nanashi/HD-PUSU3-F/baa
22548578304 /media/nanashi/HD-PUSU3-G/sdhc2.img
22548578304 /media/nanashi/HD-PUSU3-F/foo
22548578304 /media/nanashi/HD-PUSU3-F/baa
root@NOTE:~# hd /media/nanashi/HD-PUSU3-F/baa | head
00000000 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |................|
*
000001c0 01 00 ee fe ff ff 01 00 00 00 46 19 a7 03 00 00 |..........F.....|
000001d0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |................|
*
000001f0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 55 aa |..............U.|
00000200 45 46 49 20 50 41 52 54 00 00 01 00 5c 00 00 00 |EFI PART....\...|
00000210 6e f7 8a 55 00 00 00 00 01 00 00 00 00 00 00 00 |n..U............|
00000220 46 19 a7 03 00 00 00 00 22 00 00 00 00 00 00 00 |F.......".......|
00000230 25 19 a7 03 00 00 00 00 4a 56 0f 8e e7 21 54 4b |%.......JV...!TK|
sdhc2.img, fooについても同様だったので省略
0671login:Penguin
2017/03/02(木) 11:53:55.53ID:508V80xZ比較にはhash使ったほうがいいかも
$ sha256sum media/nanashi/HD-PUSU3-G/nanashi/sdhc2.img /media/nanashi/HD-PUSU3-F/foo /media/nanashi/HD-PUSU3-F/baa
0672670
2017/03/02(木) 17:58:01.27ID:7WcA0We6経緯についてご説明しますと、SDHCカードから起動するubuntuシステムをインストールしようと企て
右往左往曲折の果てメインストレージ(SSD)のsda5に/bootディレクトリ以下を収めた小さなパーティションを用意することで
ほぼシステムの全体をSDHCに収めることに成功しました。
その成果を得る間に適時SDHCのバックアップをHDDに取っていたのですが
最後の仕上げにパーティションの構成を変えようとddでリストアしようとしたときにエラーが起きたという次第です。
リストアできなかったので3回ほどretryしましたがだめで頭が真っ白になりましたが、
バックアップの時はbs=1048576だったのにリストアの時はbs=1Mにしてたのに気が付いて訂正したらうまくリストアできたという次第です。
リストアの問題は解決したのですが何故失敗したのかという疑問が生じましたので後学のためにお伺いしました。
リストアddした時に最後のほうで書き込みエラーが起きて書き込み回数を示すcount=の値が想定よりも256大きかったです。
つまりif=のファイルサイズよりもof=の領域のサイズのほうが僅かに小さかった。
さらにそのパーティション/dev/mmcblk1p2 ext2をmountするときに
パーティションヘッダ中のパーティションのサイズの情報とパーティション中のsuperblockの情報が矛盾してると言われた。
一体何が起きてたのでしょうか。そして何故解決できたのでしょうか。不思議です。
0673670
2017/03/02(木) 21:03:16.84ID:ExcM8gQc0674login:Penguin
2017/03/03(金) 04:13:48.07ID:ecyXMpLj$ dd if=/dev/zero bs=1048576 count=1 | wc -c
1048576
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
1048576 bytes (1.0 MB, 1.0 MiB) copied, 0.00133189 s, 787 MB/s
おんなじなんだね
バックアップ元とリストア先のメディアは同一個体なのかな?
あとハッシュは同じだったかどうかだけ書いてくれればいいと思う
#もしかしてSDにイメージ書き込む前に/dev/zeroとかでクリアしてからやると動き変わったりして
0675login:Penguin
2017/03/03(金) 04:43:35.92ID:WwxuWJgU>あとハッシュは同じだったかどうかだけ書いてくれればいいと思う
ハッシュは同じでした。USB HDDは同一機種二台間で行いました。
0676login:Penguin
2017/03/03(金) 10:20:40.74ID:u7ZAgm6+自分が使ってるddのソースを見てみたら?
とりあえず
debian jessie ,dd (coreutils) 8.23
では bs=1M と bs=1048576 を異なるものとして扱う処理は見当たらなかった
0677login:Penguin
2017/03/03(金) 23:59:31.85ID:v7On+uU/ネットの情報いろいろ見ても解決せず…
解決したことある方いませんか?
0678login:Penguin
2017/03/04(土) 00:37:01.00ID:wYTVEjg/ですが元々の問題の音がブチブチ切れるというのが直りませんでした…治ると予想してたんですが…
同じ経験ある人いませんか
0679login:Penguin
2017/03/04(土) 20:40:39.44ID:x2+Hhflm誰か教えて下さい。
0680login:Penguin
2017/03/04(土) 23:28:13.94ID:d20ZTMfdhttps://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Advanced_Format
確認するコマンドがあるから実行してみたら
0681login:Penguin
2017/03/05(日) 20:57:02.23ID:kQRFQUkgWindowsにVcXsrvを使ってXを建ててます
このXがたまに落ちてしまいGUIで起動していたアプリを泣く泣くkillしています
すでにXで起動済みのGUIアプリケーションを再起動したXに切り替えることって可能ですか?
0682login:Penguin
2017/03/05(日) 21:42:40.41ID:K1WAYFbY移動した旨むこうに書いてきなよ
0683login:Penguin
2017/03/05(日) 23:42:09.57ID:gvii+Ooo2chを救ってくれてありがとうございました!!
感動しました!!
0684login:Penguin
2017/03/06(月) 01:03:11.53ID:Dhf/eZDUlinuxの種類によってコマンドが若干違うそうですが
ubuntuでも同じコマンドでできますか?
0685login:Penguin
2017/03/07(火) 15:32:13.56ID:SMHh8epd0686login:Penguin
2017/03/08(水) 00:37:25.56ID:cauXcQs7>>684
で何とか成らない?
0687login:Penguin
2017/03/08(水) 00:47:31.57ID:sFxIpEl30688login:Penguin
2017/03/08(水) 11:26:34.57ID:QXdxgsa6最新バージョンのプログラム言語(Python等)をインストールしたい場合、
ソースのダウンロード先はtmpなりどこでもいいとして、
展開先は/usr/local/src/xxxxxで、
インストール先のprefixは/opt/xxxxxで、
/usr/local/bin/xxxxxにシンボリックリンクを作る感じでいいのでしょうか?
またインストールが終わってもソースは残しておくべきですか?
0689login:Penguin
2017/03/08(水) 12:20:55.56ID:an8v3X1n個人的なマシンなら俺様ルールでやれば良いと思うよ。
自分の場合は、/tmp配下にソースを展開して、prefixを無指定でインストール。
大抵は、/usr/local/配下にインストールされる。
prefix=/optにした場合は、単にPATHを通せば良い話で、
わざわざシンボリックリンクを張らなくてもいい。
マシンを再起動したら/tmpは消されるので、その時にソースとおさらば。
必要になれば、再度ダウンロード。
0690login:Penguin
2017/03/08(水) 15:11:44.59ID:9vw0xXS+それとそれから抜けるには
0691login:Penguin
2017/03/09(木) 17:12:47.49ID:7kmMS1lx行末escで行けるみたい
$ echo hoge<esc><enter>
echo fuga<enter>
hoge
fuga
$
な感じ
更に行を増やしたい場合はその行末でesc
てかこんな機能あるって知らんかった…
0692login:Penguin
2017/03/10(金) 06:53:00.69ID:mxYlOvuM0693login:Penguin
2017/03/10(金) 07:58:24.25ID:zeUYtknU何の権限かによるけど/etc/passwd, /etc/group, /etc/sudoers辺りを真似る感じかな?
ファイルを直編集する場合は以下のようなコマンド使うといいよ
文法がおかしかったりすると保存時に警告出して教えてくれる
passwd -> vipw
group -> vigr
sudoers -> visudo
0694login:Penguin
2017/03/10(金) 09:06:17.71ID:5ZkP3MTVLDAPサーバやNISサーバを立てて共通化するとか
0695login:Penguin
2017/03/10(金) 20:18:01.58ID:OE2YtU/EUbuntuでは円記号キーでは円記号が、バックスラッシュキーではバックスラッシュが入力されました
Ubuntuと同様に正常に動作するようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
フォントをきちんと設定しているので円記号問題は関係ないと思います
0696login:Penguin
2017/03/10(金) 21:08:19.39ID:CxPJZ6gD回答じゃないのだけど、
> バックスラッシュキー
ってどこにあるの?
0697login:Penguin
2017/03/10(金) 21:10:48.92ID:OE2YtU/E右Shiftの隣にあります
JISキーボードです
0698login:Penguin
2017/03/10(金) 21:11:00.57ID:YVSUbYzYろ
じゃね?
0699login:Penguin
2017/03/10(金) 21:17:02.23ID:OE2YtU/E下記画像と同じ配列・印字ですね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/KB_Japanese.svg/1280px-KB_Japanese.svg.png
0700login:Penguin
2017/03/10(金) 23:07:07.20ID:9y2UZOMkターミナルから以下を実行した結果はどうなりますか。
setxkbmap -print -verbose 10
0701login:Penguin
2017/03/10(金) 23:34:26.38ID:pzWPzmpn0702login:Penguin
2017/03/11(土) 05:31:44.15ID:oIoCvaXoブートエラー どなたか原因が解る方が居ましたらお願いします
エラー画像
http://fast-uploader.com/file/7044733337030/
0703login:Penguin
2017/03/11(土) 07:01:55.94ID:iHVYT5N1新しく買って来て、linax mint いれました
サブのDiskとアクセスするにはどうしたらいいのでしょうか?
0704login:Penguin
2017/03/11(土) 07:22:20.39ID:oIoCvaXoファイルマネージャー(標準では左側)をクリック
表示されてないなら、左側下の方に+記号をクリック
0705login:Penguin
2017/03/11(土) 09:27:19.40ID:i1coZNUEバージョン明記して聞いた方が分かりやすいかも
0706login:Penguin
2017/03/11(土) 12:57:00.09ID:j00h8/uJSliTaz Rolling 32ビット
で試したらどうでしょうか
0707695
2017/03/11(土) 14:57:55.06ID:yORssJtMありがとうございました
0708login:Penguin
2017/03/11(土) 15:36:45.89ID:oIoCvaXo解決しました。ありがとうございます
どうやら、こちらの環境では公式サイトのクイックダウンロード(32bit)では駄目でした
slitaz-rolling.iso クイックダウンロード ×
slitaz-rolling-core.iso 普通にダウンロード ○
どうも
_____でした
0709login:Penguin
2017/03/12(日) 12:03:40.58ID:G6IdE82xその直下に実行ファイルは来ずに必ず/binに入るじゃないですか?
設定ファイルも実行ファイルと同じ場所ではなく/etcにといった具合になりますよね?
例えばWindowsだと設定ファイルは実行ファイルと同じ場所だったり、/confだったりしますが、
Linuxはそういう自由度を制限して、ルールに基いてるんですよね?
ただLinuxでmonoとか使ってWindows向けの.NETアプリケーションを動かすこともあるし、
アプリケーション製作者は、別にLinuxのそういうルールに従わなくても、
アプリケーション実行には特に不都合はないのでしょうか?
0710login:Penguin
2017/03/12(日) 12:20:11.98ID:BSrwRc7hアプリケーション製作者が設定ファイルの起き場所をルールに従わなくても、
プログラム側で決めていればいいだけだから不都合はないよ。
でもそれだと不便だからWIndowsもlinuxも一定のルールが出来たわけ。
0711login:Penguin
2017/03/12(日) 14:07:20.69ID:6GDibo+Cパスを通す作業などをユーザに押し付けるのなら、
ユーザ側にとって面倒臭いアプリケーションになるな。
作成側も、ルールを外れると、いろいろ個別の配慮が必要になってとても面倒になる。
0712login:Penguin
2017/03/12(日) 23:50:02.99ID:r7WzODXgwindowsはpathの長さに制限あるけどlinuxだといくらでもパス通せるし
0713login:Penguin
2017/03/13(月) 00:44:36.01ID:8J9HWgJl1. 自分だけで使用するアプリなんかは、全部HOMEディレクトリ以下にぶち込もうと思ってて
後々の事を考えて別パーティションにしようと思うけど、なんかこのやり方はまずいとかある?
2. /varを別パーティションにする人も居るみたいだけど、そうすることでどんな利点があるの?
3. /swap用にパーティションを切らないといけないけど、速度などのパフォーマンス的な意味で
システムが入っているパーティションと物理的に違うHDDに設けたほうが良い?
(同一物理ディスク内での転送回避) それともスワップがかかる時点でそんなに気にする程でもない?
よろしくお願いします
0714login:Penguin
2017/03/13(月) 00:59:38.98ID:8tznpTXg0715login:Penguin
2017/03/13(月) 01:06:49.09ID:yM8is8iq2. /var はサイズが増減しやすいファイルが置かれる
分けとくと急にファイルが肥大化して他の場所に書き込めなくなった、なんてことを防げる
3. そもそも swap パーティション (/swap ではない) は作らなくてもいいよ
いまどきたいていの環境ではメモリ十分にあるでしょ
HDD にスワップした時点で負けじゃね
0716login:Penguin
2017/03/13(月) 10:48:23.71ID:f2xUsOIG1. アプリ管理は基本的にシステムのパッケージ管理で入れる。個人の設定は~/以下に保存される。
別パーティションは良いね。
2. /varは容量が増えるファイルを置く場所でサーバーなんかは別に分けるがデスクトップ用途では気にしなくていい。
3. ハイバネするんでなければ、今どきスワップいらない(メモリ16GB以上積んどけ)
0717login:Penguin
2017/03/13(月) 20:10:43.94ID:kxioawBlosはlinuxbeanを使っています
0718login:Penguin
2017/03/13(月) 20:57:10.28ID:eTGoLFcWMACアドレスはNICのハードウェアアドレスなので、
製造段階で決定され変更することは・・・できなくもないですが、普通はやりません。
なぜ、設定しなくてはならないのか、事情を書いてもらえますか?
0719login:Penguin
2017/03/13(月) 21:23:46.95ID:kxioawBl当方レオパレスに住んでいるのですがインターネット環境が通常のグローバルipアドレスではなくプライベートipアドレスが割り振られているそうです
ネットに接続時には機器ごとにidとパスワードを入力するのですが今回nasneを購入しましてスマホとペアリングするのに
nasne側がインターネットに接続できないためうまくいきません
ネットで検索したところ717をすれば可能との書き込みをみつけたのですがそれ以上わからず今回質問しました
ちなみに現在のレオパレスが使用しているlife stickでは機器ごとの認証は不要なようですがこちらはまだ対応前のものです
0720login:Penguin
2017/03/13(月) 23:03:15.34ID:kxioawBl自己レスです
無事設定できスマホとペアリングできました
お騒がせしました
0721login:Penguin
2017/03/13(月) 23:08:01.36ID:8tznpTXg隠す必要ねぇだろう
0722login:Penguin
2017/03/14(火) 00:44:56.63ID:1HlvqqV4点滅しないようにするにはどうすればよいでしょうか
機種 CF-SX4
CPU corei7 6700U
GPU Intel hd graphic
0723login:Penguin
2017/03/14(火) 01:08:21.44ID:y70gLpBGここは初心者スレ。
MACアドレスが何たるかを知っているがコマンドを忘れた程度の人が来る場所じゃない。
MACアドレスを「変更」ではなく「設定」と書いてあるので、
MACアドレスが製造段階で決められてる値だと知らない可能性が高い。
ということはMACアドレスが被った時に何が起きるか等、
変えることのデメリットも知らないと考えるべき。
別に違法じゃないが、
分かっていないなら安易にMACアドレスをいぢるべきではない。
0724713
2017/03/14(火) 01:43:33.01ID:y9hDYgkHわかりやすい説明ありがとう
そっかswapパーティションって無くても問題ないのね 知らなかったよ
どうもお世話になりました
0725login:Penguin
2017/03/14(火) 08:32:49.27ID:4scmccyv毎日update,upgradeだ
俺のマシンだけ?
dailyまで手出したので、内部エラーとかの不具合報告は必ずしている
他のC2D(16.10)とかでは動いているんだが…
0726login:Penguin
2017/03/14(火) 14:39:04.81ID:2C5HfMuSタイトルバーやウインドウはきれいだけど
ファイルマネージャcajaとパネルがいまいちなので
他のと交換可能でしょうか?
0727login:Penguin
2017/03/14(火) 16:25:13.13ID:kIvIF0Il(fxに入力するときだけ窓がつぶれる)んだけど同じ症状の奴いる?
解決法も同時募集
0728login:Penguin
2017/03/15(水) 12:26:36.82ID:9eneUh7s特にそういう症状は表れていないなあ
0729login:Penguin
2017/03/15(水) 12:32:54.35ID:P/MRAnDc普段CHROMEとFIREFOX切り替えて使っているが、どちらも問題なし
>>722
INTELGRAPHICで背景の赤色で点滅している
CHROMEとかブラウザ起動すると収まるので気にしていない
起動時の最初だけのようです
0730login:Penguin
2017/03/16(木) 05:44:37.64ID:0W05o4qJOSはMint18です。
0731login:Penguin
2017/03/17(金) 22:55:45.97ID:eewbYsIw17.04環境あるからxrdp入れてみたけどうちは問題なさそう16.10からUpgradeした17.04 amd64でxrdp 0.9.1-7
バグレポしたら?
後スレチな気もする
0732login:Penguin
2017/03/20(月) 14:40:00.92ID:PpNuszWX別に厳密に唯一性である必要はないからデメリットっとなんてそうそうないけどな
宝くじ当たるほうが高い確率レベル
0733login:Penguin
2017/03/20(月) 16:16:06.54ID:F/mj5k/SFirefoxだと視聴可能なのですが、ChromeだろFlashPlayerがアクティブじゃないって怒られます
コマンドラインでFalshPlayerをインストールしてもChromeだとダメっす
ニコ生ってWindowsやMacのみなんですかね?
0734login:Penguin
2017/03/20(月) 16:27:35.95ID:4SEqZ19OKDDI系だと、MACアドレスをレンタルルータと同じものにしないと認証通らなかったりするから
MACアドレス偽装だけなら割と普通のことだと思うけど
AtermとかにもWAN側のMACアドレス偽装だけから機能があったと思うよ
0735login:Penguin
2017/03/20(月) 17:06:30.75ID:OVqIUI6DMint18だけどchromeでニコ生見れるよ
URLのところにあるiのマークをクリックすると別ウィンドウが開くからそこからflashを選択して常にこのサイトを許可、にすれば見れる
0736login:Penguin
2017/03/20(月) 17:19:20.58ID:F/mj5k/Sありがとうございます
LinuxMint18.1MATE64bitをクリーンインストールしたんですけど
Chromiumだったからかな? もう一度、クリーンインストールしてやってみます
0737login:Penguin
2017/03/20(月) 17:23:08.88ID:OVqIUI6Dhttp://i.imgur.com/dU2v2hh.jpg
0738login:Penguin
2017/03/20(月) 17:28:11.48ID:I6LPF+3tChromeとChromiumは違うぞ
0739login:Penguin
2017/03/20(月) 17:29:03.63ID:I6LPF+3t2箇所名前消し忘れてるぞ
0740login:Penguin
2017/03/20(月) 17:59:49.50ID:kaH5PIL7Chromiumは設定のソフトウェアとアップデートで
「他のソフトウェア」の「Canonicalパートナー」にチェック入れて
$ sudo apt-get install adobe-flashplugin
でOKなはず
0741login:Penguin
2017/03/20(月) 18:30:43.36ID:F/mj5k/SコマンドラインでAdobeFlashPluginをインストールして
LinuxMintを再起動したらChromeでニコ生が視聴可能になりました
0742login:Penguin
2017/03/20(月) 21:11:50.26ID:cBmvGJEqところでLinuxのflashが絵文字でクラッシュする問題って対策ある?
0743login:Penguin
2017/03/20(月) 21:50:53.11ID:NalKAbuF何か解決方法ありませんか?
0744login:Penguin
2017/03/20(月) 22:36:36.55ID:V5TkuDnPだからChromeとChromiumは別だって
0745login:Penguin
2017/03/21(火) 12:03:03.55ID:SySIvhYRpartedでstart:0、end:3001GBで指定すると余りなく切れるのでしょうか?
ちなみに3002GBにすると失敗します
0746login:Penguin
2017/03/21(火) 12:16:49.33ID:rqM06UMJケチケチすんなよ
0747login:Penguin
2017/03/21(火) 12:33:01.21ID:nTfpVkoswinは切れたけどLinuxは別でLIVEosかなんか用意しないと無理だったはず
0748login:Penguin
2017/03/21(火) 12:34:00.16ID:nTfpVkos0749login:Penguin
2017/03/21(火) 12:34:49.74ID:IzjmhSDS分かる方教えて下さい。
0750login:Penguin
2017/03/21(火) 14:31:54.03ID:1j55d9HSまあしない方がいいけど
0751login:Penguin
2017/03/21(火) 15:29:21.77ID:mGFVPfP70752login:Penguin
2017/03/21(火) 18:15:58.58ID:/jKcEOqCでもなんか数メガ余ってるような気がして・・・
0753login:Penguin
2017/03/21(火) 21:35:14.58ID:PE5vp+qeそりゃ、GB単位で切ったら余るだろう。
セクタ単位で切らなきゃ。
0754login:Penguin
2017/03/22(水) 01:58:04.46ID:ZSnp/l/aibus-mozc
たまに直接入力から日本語入力に
切り変えようと全角半角キーを押しても
日本語入力にならない場合がある
何故?
状況としてはLibreoffice writerや firefoxの
検索窓ではちゃんと切り変わってくれる
のにtxt ファイル等をgedit等で開いて
全角半角キ一を押しても変更できない
0755login:Penguin
2017/03/22(水) 17:42:09.44ID:vPcrrBJlstart:64s、end:-1sにしてパーティションを切りました
ひとつ疑問に思ったのがmkpartfsで
ext4が指定できなかった(ext2のみ?)ので
切った後にフォーマットしました
0756login:Penguin
2017/03/23(木) 17:06:20.35ID:LuiKZnOJ$ bluetoothctl
bluetoothctl: コマンドが見つかりません
どないしたらええ?
0757login:Penguin
2017/03/23(木) 17:15:19.11ID:LuiKZnOJ0758login:Penguin
2017/03/23(木) 17:52:05.34ID:bXGOOJBFbluetoothctlはbluezに内包
0759login:Penguin
2017/03/23(木) 20:21:49.83ID:Mr2iYsMjで軽い気持ちでapt-get upgradeしたらえらいことなったのでまたくるわ
0760login:Penguin
2017/03/24(金) 02:58:25.36ID:+NAI343RWin10なんて、ちょくちょくマウスを取られるし、再描画されなかったり、
バックグラウンドのプロセスが入力・再描画を、妨げるのかな?
その度に、アプリを再起動すると直る
キーロガーなどのウイルスかと思って、ちょくちょく、Windows Defender で調べている
0761login:Penguin
2017/03/24(金) 07:01:27.26ID:yAU7Htxh0762login:Penguin
2017/03/24(金) 17:09:06.28ID:U05DII6osudo add-apt-repository ppa:vidplace7/bluez5
で5.x入れたらあったわ
0763login:Penguin
2017/03/24(金) 19:33:12.60ID:Wj8iF4jGUbuntuの「ソフトウェアの更新(Software Updater)」は
sudo apt-get upgrade を入力するのと同じでしょうか?
0764login:Penguin
2017/03/25(土) 03:45:58.90ID:ljQltikX$ sudo apt-get upgrade
のセット
0765login:Penguin
2017/03/25(土) 06:39:22.58ID:BU/vXhD90766login:Penguin
2017/03/25(土) 12:12:42.09ID:GygjDifUUbuntuの「ソフトウェアの更新」は
phased updatesとかいうのになるんじゃなかったか
更新提供のタイミングをずらすやつで、aptにはそれがないと聞いた
0767login:Penguin
2017/03/25(土) 17:09:39.08ID:aGps6pPXnazeka hankaku zenkaku key ga
` to iu moji de shori sarete simaimasu.
Xubuntu saisinban desu. 64bit
ASUS vivobook e200HA siyou
0768login:Penguin
2017/03/25(土) 17:13:40.91ID:aGps6pPXeigo ki- ninatteiru mitaidesu.
kaeru Linux jyou de ugoku
softwere nai...
0769login:Penguin
2017/03/25(土) 17:36:00.18ID:awk6WLYU0770login:Penguin
2017/03/25(土) 17:43:21.41ID:sAPoLzKBLinux自体がOSなのでできる
0771login:Penguin
2017/03/25(土) 18:16:21.86ID:GygjDifUXubuntuなら「設定マネージャー」を開いて(Whisker Menuの下のほうにボタンがあると思う)
その中の「キーボード」から、「レイアウト」タブを開くと
キーボードのレイアウトを「日本語」に変えられるはずだけど、どうだろう
今見てみたらキーボードモデルの欄に「Asus ラップトップ」ってのがあったからいけるかもよ
0772login:Penguin
2017/03/25(土) 19:13:09.34ID:s5fF7KeT0773login:Penguin
2017/03/25(土) 19:36:43.03ID:NV+jFuQy何も入っていない方が簡単で楽ちん
0774login:Penguin
2017/03/25(土) 20:34:51.23ID:4G3zR62xそれはwindowsでそ
0775login:Penguin
2017/03/25(土) 20:36:21.15ID:s5fF7KeT>774 名前:login:Penguin [sage]: 2017/03/25(土) 20:34:51.23 ID:4G3zR62x
>>>772
>それはwindowsでそ
一緒だよ
0776login:Penguin
2017/03/25(土) 21:04:01.87ID:WpH9L1X/zone指定のところで
notify yes;
allow-transfer { スレーブAのIPアドレス; スレーブBのIPアドレス; }
とすると、スレーブAしかaxfrが始まらず、
allow-transfer { スレーブBのIPアドレス; スレーブAのIPアドレス;}
逆にしてもAしか転送されず、
also-notify { スレーブBのIPアドレス; };
を足すと、スレーブBに対してaxfrを行われるのですが、
allow-transferだけで、なぜスレーブBができないのでしょうか?
0777776
2017/03/25(土) 21:10:15.39ID:WpH9L1X/スレーブBに対して、tcpdumpをしていますが、パケットが1行たりとも出ていない状態です。
confに記載しているのに、notifyそのものが出ていないようです。
also-notifyにスレーブBを加えると、パケットが検知されます。
0778login:Penguin
2017/03/25(土) 21:12:12.32ID:hTKcD7zpアップデートして、
libjbig2dec0 をアップグレードしました。
何やら違うウインドウになり、なんか分からんけど Enter キーを押したら、
End になったんで Ctrl+qキーを押したら、見慣れたアップグレードの画面になった。
changelog を読んでいます... 完了
apt-listchanges: root にメール: apt-listchanges: atom のニュース
とメッセージが出たんですが、これって何ですか ?
ユザー名 atom でログインしているから atom のニュースとは思うんだけど、
0779login:Penguin
2017/03/26(日) 16:35:33.59ID:w06ukxer0780login:Penguin
2017/03/26(日) 17:09:04.65ID:RK/UQkfQ0781login:Penguin
2017/03/26(日) 17:10:45.93ID:RK/UQkfQこういうもん、邪魔ならパージしておk
https://packages.debian.org/ja/sid/apt-listchanges
0782login:Penguin
2017/03/26(日) 17:17:59.92ID:y6e+auAH0783login:Penguin
2017/03/26(日) 18:28:30.88ID:w06ukxerPC内部の音声録音で検索するとこれしかないみたいで
ubuntuとLMDE2それぞれでやってもネットの使い方ガイドのようにならず録れません
0784login:Penguin
2017/03/26(日) 19:17:51.96ID:v+6Cvbic0785login:Penguin
2017/03/27(月) 01:42:35.19ID:gFJpaKZXまだ良く解らないけど、、、ありがとうございます。
0786login:Penguin
2017/03/27(月) 12:02:06.05ID:ZACVT+lV0787login:Penguin
2017/03/27(月) 14:04:54.00ID:2V2uQIWO「設定マネージャー」に「言語サポート」ってのがあるはずなんだけども
開いてみるとどうなる?
もし「言語サポートが完全にはインストールされていません」って言われたら
インストールしてみたらいいんじゃないかと、多分それでfcitxとmozcが入るはずなので
「キーボード入力に使うIMシステム」からfcitxを選んでみるといいかもしれない
(再ログインが必要かも)
0788login:Penguin
2017/03/27(月) 18:32:58.89ID:y2243Ocrext4の3TB HDDAがあります。
ntfs-3gでLinux機に@をつないで使用していたら
ブレーカーが落ちたときにファイルシステムが壊れたようで
リードオンリーでしか利用できなくなりました。
ちなみにもともとWindows7でフォーマットしたHDDでしたが
これ以降Windows機につないでも中が見えません。
(しかしなぜかLinuxでは見えます)
それをAの方にコピーしたいのですが
USB-SATA変換が1つしかなく
ダイレクトにコピーすることが出来ないのですが
何かいい方法はありませんか?
0789login:Penguin
2017/03/27(月) 18:51:04.91ID:pFXvrS2iケーブル買い足すじゃだめ?
0790login:Penguin
2017/03/27(月) 20:01:07.40ID:/Sy33QNc0791login:Penguin
2017/03/27(月) 20:09:03.82ID:HhawapJo0792login:Penguin
2017/03/27(月) 21:48:03.52ID:tPbAsso30793login:Penguin
2017/03/27(月) 22:06:34.67ID:HhawapJo0794login:Penguin
2017/03/27(月) 22:32:05.74ID:3j8MdunKヘッドレス稼働させようとしてUSB wifiのドングルでネットに繋ぎ
CUIでの起動に変更し、sshでつながる事を確認したところまでは良かったのですが
ログインしないとUSB wifiのドライバを読んでくれないらしく
一度キーボードとモニタをつなぎ、ログインして他のPCから見えることを確認し
その後キーボードとモニタを外すという面倒くさいことになってしまいました
どうもログイン時の挙動が関係しているように思えてなりません。
そこで一通り、ログイン時の処理をjournalctlで読んでみたり
.bash_profile等、ログイン後に走る設定を読んでみたのですが
ドライバに関して書いてある場所はありませんでした
心当たりのある方がいらっしゃいましたら、何が原因になりうるかどうかお教え下さい
よろしくおねがいいたします
0795login:Penguin
2017/03/27(月) 22:38:35.35ID:tPbAsso3調べたらntfsfixというコマンドあるんですね。
失礼しました。
でも、何か怖い。
NTFS壊さないかな。
0796login:Penguin
2017/03/27(月) 22:46:32.25ID:pFXvrS2i0797login:Penguin
2017/03/27(月) 22:58:31.10ID:3z8Pj96olinux機(内蔵HDD)にUSBでHDD1,2を変換器1個でつなぎ変えて使ってるでok?
linux機にHDD1をつなぐ。変換器でHDD2をつなぐ。
liveCDでlinux起動してコピーでどう?
0798login:Penguin
2017/03/28(火) 00:13:23.80ID:4dnO6Oumデータが正常でも、アクセスできなくなる
プロの修理屋なら、そういうデータも復元できるかも
>>794
ログイン前は、システムの領域だろ
ユーザー側でのファイルの読み込みは、ログイン後じゃないと出来ないのが普通
0799login:Penguin
2017/03/28(火) 00:39:13.89ID:I/RpUi2PUSBは、基本的にsudo ナントカってコマンド、rootでないと動かない。
autosubってパッケージが、CLIでもUSB指すと勝手に自動マウントしてくれて結構楽だったよ。
0800login:Penguin
2017/03/28(火) 00:44:58.26ID:I/RpUi2P0801login:Penguin
2017/03/28(火) 04:11:44.39ID:hb2AT+fx0802login:Penguin
2017/03/28(火) 04:44:32.33ID:IcqstZ/M昔、別のPCにubuntuを入れて少し使ったことがあります。
今回はLubuntuを考えてたのですが、GUIが今使ってるWindows7に近いこともあり、
Chromium OSにしようかと思ってます。Chromium OSをLinuxとして使っても特に問題ないですか?
0803login:Penguin
2017/03/28(火) 09:10:21.54ID:Tsp3pZRK使いにくいと思うが…MintとかZorin OSのほうがいいと思う
0804login:Penguin
2017/03/28(火) 09:19:53.54ID:gsfWUGWgChromiumOSにしようと思ってるならとりあえずやってみればいんじゃね
どういうものかわかるでしょ
0806login:Penguin
2017/03/28(火) 10:46:57.40ID:GWKvbwGp0807login:Penguin
2017/03/28(火) 13:44:41.42ID:m7uHVspO重ねて追々ご教授願います。
あとは、音だけです。
現在、ALSAがなぜか落ちてしまう状況にあり、
音量設定ができません。
前前通り、Xubuntuであり、ASUS E200HAでございます。
全く、音が発生しない状況であります。
0808login:Penguin
2017/03/28(火) 15:28:40.26ID:m7uHVspO0809login:Penguin
2017/03/28(火) 19:56:24.98ID:gyztwix/0810login:Penguin
2017/03/28(火) 22:22:05.84ID:I/RpUi2PChromium OSは、他のOSが入ってたら消去するとかって聞いたけど・・・。
完全にハードにそのOSだけなら良いけど元々あるWindowsなどと
両立させる場合は、他人が成功してる実例無いとわからんよ。
0811login:Penguin
2017/03/29(水) 05:58:50.45ID:LaL4yCA4>https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn/Asus/E200HA
USBスピーカで音が出る。
USBに差し込むオーディオ変換アダプターなるものが有る。
Bluetoothスピーカでも音が出る。
キーマップを変えないと、半角の_、|、¥、が打てない、
搭載されているマイクロSDカードスロットは使えない、
USBのカードリーダを使う。
Linuxに向いていな機械、だがそれを使えるようにするのが面白い、なんせ、軽い(980g)、薄い(19mm)、安い(22000円)
自分はLinuxMintだけど、タッチパッドの無効、有効をxinputコマンドで行うがうまく働かないから、GUIのマウスから切り替えている。
0812login:Penguin
2017/03/29(水) 09:43:40.50ID:sSkQ3GdC>USBに差し込むオーディオ変換アダプターなるものが有る
尼で安いのが色々売られてるよね
一個買って試してみたらちゃんと音出る
ということで>>807さん、結構おすすめよ
早く着くところ選ぶが吉
0813login:Penguin
2017/03/29(水) 11:59:38.79ID:E1/T+808例えば
$処理1;処理2
として処理1後に処理2を行いたい場合に、処理2が行われる前提として処理1が終了している保証はあるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします
0814login:Penguin
2017/03/29(水) 12:29:43.11ID:oeEAChY60815login:Penguin
2017/03/29(水) 12:36:38.96ID:YFPopbAH0816login:Penguin
2017/03/29(水) 12:57:01.55ID:E1/T+808ありがとうございます
0817login:Penguin
2017/03/29(水) 14:54:16.90ID:TSfPyjXNFirefox X固まる
Chronium Xクラッシュ
現状はこんな感じです
0818login:Penguin
2017/03/29(水) 18:17:47.90ID:3UYoVHQTどれが一番凄い?
0819login:Penguin
2017/03/29(水) 18:28:13.33ID:Omv2uYKP0820login:Penguin
2017/03/29(水) 22:35:05.90ID:hM/RkP3pアマゾンやスマイルサンタに売ってるはず!
安いし、まずは買ってみよう。
0821login:Penguin
2017/03/29(水) 23:24:40.60ID:XSxBu4IS0822login:Penguin
2017/03/29(水) 23:52:02.98ID:Mh047z/u; は、文の区切りだから、直列に処理される。
並列処理されない
同時に、次のコマンドが実行されない
0823login:Penguin
2017/03/29(水) 23:52:42.66ID:x7u7VVuN技術士は取るのに実務記録がいるから、
10年ほど全分野の仕事を同時並行でやった証明がいる。
よっぽど変態的な会社に勤めてないと普通無理
0824login:Penguin
2017/03/30(木) 12:48:02.19ID:iSwf3Pus1 USBメモリにlinuxをインストールして起動すると
windowsの時のファイルは元の位置のまま表示されるんですか。
2 linuxをメインでインストールした時に
win対応となってるUSBメモリは使えるんでしょうか。
winからのデータの移動はそれを介せばいいのですか。
0825login:Penguin
2017/03/30(木) 14:08:56.58ID:PufoOZnB1.NO、Winと違ってドライブという概念がないからマウントしないと使えない(初心者向けディストリはそのへん勝手にやってくれるが)
2.YES、LinuxカーネルはWinのファイルシステムに対応してるから読み書きできる
0826login:Penguin
2017/03/30(木) 14:12:36.41ID:cb1HZ0HqUSBから起動してPC内のファイルということならそのままあります
2についてはLinuxからWindowsのファイルシステムは読めるので問題ないです
0827login:Penguin
2017/03/30(木) 14:19:39.15ID:PufoOZnB0828login:Penguin
2017/03/30(木) 14:20:52.36ID:iSwf3Pus>>825
ファイルは表示されてはいるが使えないファイルとしてあるという事でしょうか。
とすると、winから移したファイルも一つずつマウントしないと
元通り使えるようにならないんですか。
>826
HDDのほうの質問でしたが、USBメモリのほうは消えるんですか。注意します。
0829login:Penguin
2017/03/30(木) 14:24:51.31ID:PufoOZnBマウントしないと表示すらされないし使えもしない、マウントすれば表示できるし使える
このへんは実際にCD起動なりUSB起動なりするLinuxを使ってみて覚えるのが一番早いと思うけどね
0830login:Penguin
2017/03/30(木) 14:39:36.23ID:iSwf3Puswinに戻るとまたwin用にマウントが必要となりそうですね。
0831login:Penguin
2017/03/30(木) 15:06:40.01ID:GJJkehq+パーティションとかファイルシステムみたいな基本的なところは理解してる?
0832login:Penguin
2017/03/30(木) 15:19:30.35ID:LN0aOBITそれはないから安心して
ext4とかの部分のファイルはWindowsからは見えんけどね
0833login:Penguin
2017/03/30(木) 16:01:46.88ID:bczlYZJ30834login:Penguin
2017/03/30(木) 18:57:48.01ID:3ZQswa872. USBは、市販品は、XP世代以降用のフォーマが多い。FAT32形式でフォーマットするのがLinuxとWin9X以上のWinでデータやり取りするのに一番確実だよ。
Windowsからアクセスする共有領域は、FAT32形式で2-10G位パーティッション作ってら良いよ。
0835login:Penguin
2017/03/30(木) 19:04:09.29ID:ZphCt0m30836login:Penguin
2017/03/30(木) 22:01:19.83ID:lx7eKIZdipv6無効化とかパワーマネジメントoffとかやってみたけど全く効果ないし
みんな無線LANは問題なく使えてる?
0837836
2017/03/30(木) 22:01:52.59ID:lx7eKIZd0838login:Penguin
2017/03/30(木) 22:56:41.63ID:eZ5iT9e6同じくWLI-UC-GNMEをDebian8で使ってるけどPC本体直付けだとよくネット接続が切れた。
USBハブで接続したら少し安定するようになったが、たまにネット接続が切れる。
抜いて数秒待って挿すようにしたら息を吹き返す。
無線ルータ側で出力上げたりRTS/CTSフロー制御をONにしても調子良かった。
でも、たまにネット接続が切れるのは最近でもたまに起きる。
アドバイスにならないと思うけど我慢できず書いた。
0839login:Penguin
2017/03/30(木) 23:32:10.66ID:lx7eKIZdそういえば無線LANルーターの設定はいじってなかったわ
半分あきらめてたけど明日以降にやってみる
アドバイスありがとう
0840login:Penguin
2017/03/31(金) 00:24:26.40ID:IRFyvuUWかなり適当とは思われない回答がつづいているので改めて書いておきます
(実際に自分はそれをやっているので)
USBにlinuxをインストールする場合、
パーテーションを切れば、つまり、ext3 とか ext4でインストール用のパーテションを設定し、
その他にFT32等のパーテションを設定して、そこにwindowsのファイルを入れれば、
linuxで起動した時に、そのwindows用のファイルを見ることはできます
読み書きも問題ありません
普通は、インストールするUSBメモリを全体をフォーマットしてしまうと、当然
全部のファイルが消えるわけで、そのことを他の人達が言っているのですが、
すでにWindowsでそのメモリを使っているのだが、容量に余裕があるので…
というときに、パーテーションを移動させる、ことにより、すでに記録されている
データが壊れずに新しくlinux用のパーテーションを作ることはできる、のですが、
あまり推奨されません(移動に際して壊れる可能性があるから)
ですので、推奨されるのは、全てをWindowsとのデータ共用部分(FT32)と
linuxインストール用の部分(ext3 ext4)でフォーマットし、後で退避させておいた
データを共用部分に入れればいいのです
でこのようにすれば、USBからlinuxを起動すれば、USB全体を読み書きできます
PCの本体を起動して、Windowsを立ち上げ、USBを挿せば、ext3 ex4 のところは
見えませんが、FT32の部分は問題なく読み書きできます
Windowsで使っていたメモリだけのUSBをlinuxで読み書きすることは問題ありません
スロットが2つあれば、システムとしてのUSBのlinuxで、データのUSBを読み書きできます
0841login:Penguin
2017/03/31(金) 00:28:52.29ID:IRFyvuUWつまり、linuxで起動してるのであれば、そのメモリ全体がマウントされているので
(そうじゃなきゃlinux が立ち上あがらない)
また、Windowsに切り替えた時には…という指摘がありますが、
その場合、Windows自体が立ち上がっている以上、USBメモリは
プラグ&プレイで、特に何らかの操作が必要でないこと
普通のUSBメモリと同様です
0842login:Penguin
2017/03/31(金) 00:31:55.72ID:IRFyvuUWできれば避けるべきです
なぜならNTFSの詳細はオープンではなく、近似処理にすぎないからです
特段の理由がない限りはFT32にするべきだと思います
当初自分もこのことを知らず、NTFSの方がFT32よりも新しい形式であることから
選んでいました
具体的にトラブルは経験しませんでしたが、特にNTFSによらなければならない事情もないのに
近似処理によるリスクを負う必要はないと考えます
0843login:Penguin
2017/03/31(金) 00:36:59.65ID:IRFyvuUWlinux のインストールに際して、今のスペックのpcであれば、 swapの設定は不要だと考えますが、
特にUSBにインストールするならば、swap は有害無益なので外したほうがいいです
0844login:Penguin
2017/03/31(金) 02:18:46.77ID:FB033mp01つのファイルが4GB以下で、ボリュームが2TB以下なら、FAT32 の方が安全。
USBメモリなら、普通はFAT32
0845login:Penguin
2017/03/31(金) 04:50:13.90ID:SU7lKF+4今USBLANアダプタはWLI-UC-G301NとWLI-UC-GNMEを使ってるけど、小型なだけあってGNMEは明らかに感度が悪い
PC直差しだとなおさらで、延長ケーブル等を介して向きを変えられるようにして調整すれば多少はマシになる(熱的にも)
0846login:Penguin
2017/03/31(金) 04:55:26.77ID:SU7lKF+4http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300n/images/keytype_usbcabe01.jpg
0847login:Penguin
2017/03/31(金) 05:09:15.59ID:1u1EOxg00848login:Penguin
2017/03/31(金) 10:06:48.12ID:FD9f/eMlどこがどう与太話なのかkwsk
0849login:Penguin
2017/03/31(金) 10:23:11.12ID:GaA7RE0l普通はUSBメモリはexFATかNTFSだがLinuxでも使うならFAT32にしないと破壊されかねん
0850login:Penguin
2017/03/31(金) 10:24:49.41ID:FD9f/eMl>LinuxのNTFS対応がゴミなのは事実だろ
だからそれをkwsk
0851login:Penguin
2017/03/31(金) 14:13:49.25ID:i9TI80BJWindowsだって破壊される事もあるからどっちもどっち。
0852login:Penguin
2017/03/31(金) 16:12:01.69ID:OppBzSvhMSと話つけてるんだろうか?
0853login:Penguin
2017/03/31(金) 18:10:32.99ID:ZWWOkn0pすいません。このautosubってapt-getで出てこないんですが
どうやってインストールするんですか?
ネットで検索しても、同名のソフトで
動画の字幕を付けるソフトしか出てこなくて困っています
0854login:Penguin
2017/03/31(金) 19:32:09.87ID:cjDEX3Qn人を不愉快にし、また、曖昧な情報を与える表現は謹んで下さい
linux板は、そういう書き込みが一般的ですが、ここではやさしく丁寧に答えることとしています
これが守れないなら他のスレに行ってください
0855login:Penguin
2017/03/31(金) 19:42:00.20ID:cjDEX3Qn文脈からして、autousb かと思いますが、自分も見つけられませんでした
書き込んだ人の回答を待ちましょう
0856login:Penguin
2017/04/01(土) 00:55:30.79ID:6bkFdABkEvaluation: Average.
0857login:Penguin
2017/04/01(土) 01:37:24.22ID:LWmb+7aQ0858login:Penguin
2017/04/01(土) 01:53:31.20ID:w2MpWKdRそういうのとはちょっと違うが、
フレッツ光ならpppoeconfで接続できるらしい
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482659445/150
> 150 :login:Penguin [sage] :2017/01/03(火) 21:31:40.34 ID:+Bb8vlLB (2/6)
> >>148 それも考えました >>149 ありがとうございます。プロバイダはニフティです。家はマック ウィン両方動きます、PCにPPPOEの設定してました。
> 詳しくないんですがonuルータってのがあります。入れた知人も知識が無い人なんで、ここで教えてもらえればと書き込みしました。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482659445/176
> 176 :login:Penguin [sage] :2017/01/04(水) 12:54:42.92 ID:TiZJ/73/
> 昨日の例のアホです。みなさんのおかげで無事ネット接続できました。ありがとうございました。
> sudo pppoeconfでpppoe接続しました。アホなんで途中のプロバイダid,パスワード入れなかったのがミスでした。
> うっかりしてました。でも新年早々みなさんにアドヴァイスしていただいて感謝して良い一年になりそうです。
> ではまた困ったら、また聞きにきます。
0859login:Penguin
2017/04/01(土) 05:15:03.49ID:gkLOoqa2先日、ubuntuとraspbianでそれぞれtaskselをインストールしました
パッケージの内容はそれぞれで違っていました
これは、taskselに限らず、パッケージというものは全てOSごとに違っているということでしょうか?
OSごと(フレーバーごと)に、それぞれどこかに用意されている?ということですか?
0860login:Penguin
2017/04/01(土) 09:00:49.78ID:IQmgkDar全て違っているってわけではないかな。
raspbianは確かDebianのリポジトリを使用していたはずなので、
ほとんどのパッケージはDebianと同じで、
一部のraspbian専用パッケージがDebianと異なるって感じだったと思う。
UbuntuもDebianのパッケージがベースなので、
多くのパッケージがソースレベルでDebianと共通だけど、
Ubuntu専用のパッケージも結構あるはず。
> OSごと(フレーバーごと)に、それぞれどこかに用意されている?
Ubuntuのフレーバー(XubuntuとかKubuntuとか)は元のUbuntuとパッケージはほぼ共通。
一部専用のパッケージはあるかもしれんけど。
パッケージってのはアプリ配布元からダウンロードしたソースを、
各ディストリ用にアレンジしてるものだから、
例えばUbuntuとFedora、Arch Linuxとかだと結構違ってくる場合もあるかもしれない。
0861login:Penguin
2017/04/01(土) 09:47:28.29ID:0pesP3c7丁寧にありがとうございます。
同じパッケージならどのOSからインストールしても同じものだと思ってました
パッケージの時点で調整されているのですね
イメージできました
0862login:Penguin
2017/04/01(土) 11:57:30.09ID:hBHxU8zXバージョン違いの可能性はないですか?
0863login:Penguin
2017/04/01(土) 12:41:20.72ID:IQmgkDarもちろんあるね
っていうかUbuntuのtaskselのバージョンってどのDebianとも違ってたわ…
>>860は、
「例えアプリのバージョンが同じでも、ディストリによって当てられているパッチが異なる可能性がある」
って話ね。
例えばUbuntuのfcitxにはunity用のパッチが当てられているけど、
これは他のディストリには関係ないパッチだから含まれていない可能性が高い。
0864login:Penguin
2017/04/01(土) 16:51:06.12ID:dkQ8X2bSインストールのディスクパーティショニングで手動を選んだ後のインストールの種類のところです。
sda1 windows8のブートローダー
sda2 windows 8
sda3 空き
sda5 kali linux (暗号化済み)
sda6 swap (kaliとmint共通、暗号化済み)
sda7 ここにLinux mint 18の/ディレクトリ以下を暗号化してインストールしたい
sda5,6,7は論理パーティションです
心優しい人、ここからどのように設定すればいいか教えてください
http://i.imgur.com/2SNe0Ro.jpg
0865login:Penguin
2017/04/01(土) 22:00:37.16ID:XwKiuBlt楽ですか?それとも超キツイですか?
0866login:Penguin
2017/04/01(土) 23:31:53.62ID:bRYjvfXGそもそも貴方には務まらないと思います
0867799
2017/04/02(日) 00:56:00.16ID:+CFO6oTOスペルミスだった。 "usbmount"
usbmount/xenial,xenial,now 0.0.22 all
automatically mount and unmount USB mass storage devices.
USB指すと自動で/media/以下に
/media/usb/, /media/usb1/ ... /media/usb7/
と認識されるからコマンドラインのファイラーや操作で便利。
0868login:Penguin
2017/04/02(日) 01:08:27.14ID:+CFO6oTO・同じパッケージプログラムでもバージョンで違う。
・32Bit, 64Bit用で違う。
・物理的なCPU・ドライバーなどからそれに対応するようにインストールや表示。ターミナルで8,16,256色の対応は、ぜんぜん違う表示になる。
・ユーザー権限などの違いでわざとカラーやフォントの表示変えたりする。
0869login:Penguin
2017/04/02(日) 02:23:10.29ID:PgnJ+wE5まったく問題ない
Mint18
0870login:Penguin
2017/04/02(日) 02:35:02.17ID:PgnJ+wE5XPで使ってたデータ用NTFSフォーマットの内蔵HDDをそのままlinuxでもデータ用として使ってるけど読み込みも書き込みも何の問題も起きてない
USB外付けHDDの場合も全く問題ない
USBメモリーでlinuxとWindows両方向でデータをやりとりして破損してしまったというのは見たことがある
0871login:Penguin
2017/04/02(日) 03:04:43.46ID:BD1qGpP40872login:Penguin
2017/04/02(日) 04:16:45.48ID:fLRlVN4K0873login:Penguin
2017/04/02(日) 12:04:02.26ID:pBiO9pMI0874login:Penguin
2017/04/02(日) 13:01:08.63ID:MlnfVS2T0875login:Penguin
2017/04/02(日) 14:48:45.64ID:nrMHlFcc左下の「変更」を押し、ファイルシステムを選んで/にマウント
ブートローダーは/dev/sdaにインストール
0876login:Penguin
2017/04/02(日) 17:37:31.53ID:dwJOcCuNsda1に入れるとWindowsブートローダーをGRUBで上書きしてしまう
ずっとこのまま使うならいいけど今後もしlinuxを削除したらGRUBがOSの場所を見失ってWindowsすらも起動できなくなってしまう
Windowsの起動ディスクを持ってるならブートローダーを修復できるけど、もしブートローダーを修復できなくなってしまったらアウト
もうひとつはGRUBを/dev/sda7にインストールすること
こうすればWindowsのブートローダーは無傷で残りWindowsが起動できなくなってしまうこともない
こちらを参考に
http://kougen.iobb.net/hobbygardens/article.php?article=2
0877login:Penguin
2017/04/02(日) 17:43:54.53ID:MlnfVS2T0878login:Penguin
2017/04/02(日) 18:12:00.85ID:jHF1CNhR0880login:Penguin
2017/04/03(月) 02:07:51.92ID:/hgVWH5w私の知る限りでは16384bitまで作成できるらしいです
0881login:Penguin
2017/04/03(月) 02:32:42.49ID:3ca5vSgV> まあWindowsでもNTFSでディスクエラーでchkdsk /fをやったら破壊されちゃった事も良くあるしな。
ディスクエラーの時点で壊れてるじゃん?
その理屈で言えばHDDを使うと壊れるよ。
>>874
> Windowsでchkdskだけはやっちゃダメって昔から言われてたからなぁ
言われてないよ。ぐぐっても信頼ある情報は見つからないはず。
0882login:Penguin
2017/04/03(月) 05:32:47.36ID:TZa0+X3VBootrepair ってパッケージも公式であるなら入れてたほうが良いよ。
もしくは、そういうレスキュー専門のディストリを光学ディスクで用意しとく。
Bootを修復するのを自動化する。
7つに分けてるのは、全部一つの内蔵ハード?
可能なら完全に物理的にハード分けたほうが良いような気がする。
マスターとスレーブでつなげる(sd[a以外の英語]数字になる)ようなのね。
0883login:Penguin
2017/04/03(月) 06:21:34.77ID:d3j4GwY/Windowsでchkdskなんてコマンド使うといつものGUIバカに笑われるよ。
Windowsではコマンドを使いませんって(笑)
0884login:Penguin
2017/04/03(月) 07:31:55.98ID:HhkPOf+mエクスプローラーからマウス操作だけでディスクのチェックは実行できるからね。
chkdskは走らないが。
0885login:Penguin
2017/04/03(月) 08:51:23.03ID:xBu8MJzj0886login:Penguin
2017/04/03(月) 12:50:11.88ID:DYuLEyjU0887login:Penguin
2017/04/03(月) 14:31:38.39ID:WYSVgS9t以前、Xubuntu上で音の問題について質問したものです。
昨日、USBスピーカーを手に入れ、
無事音が出ました。
ありがとうございました。
0888login:Penguin
2017/04/03(月) 16:16:47.02ID:J2cNAVsPその方法でもインストールはできるんですが暗号化の設定は出てきません。
0889login:Penguin
2017/04/03(月) 16:27:50.99ID:J2cNAVsPいまはKali Linuxのブートローダー使ってます。winのブートローダーも生きてるんでLinuxがなくなったらwinのブートローダーが使われると思います。
Mintのブートローダーをsda3に入れれば3つのブートローダーが生きられると思うんでこの方法でやってみることにします。
0890login:Penguin
2017/04/03(月) 23:27:52.21ID:GCfQiT9NLinux Mint 18.1 Xfce 64bitをノートPCにインストールしました
お勧めの2chブラウザと馬鹿でも判るインスコの仕方を教えて下さいまし
JDを落としてきてインスコはできたものの板一覧とか出て来ないので悩んでいます
0891login:Penguin
2017/04/03(月) 23:30:14.22ID:lMlVpW2G0892login:Penguin
2017/04/03(月) 23:34:24.47ID:rP8+QLIu0893login:Penguin
2017/04/03(月) 23:35:59.91ID:PQ+svhr9○ここはおっさんしかいないお、デュフフ
0894login:Penguin
2017/04/04(火) 00:17:40.15ID:9MX1kilb2ch ブラウザ JD 16.1 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1429177088/
0895login:Penguin
2017/04/04(火) 00:31:00.26ID:s/XtTGyhピコーン!と閃き、Wineがある事に気が付きました
JaneStyleインスコできました♪
0896login:Penguin
2017/04/04(火) 05:07:52.12ID:lysyR5x3れいのGUIバカはWindowsはマウス操作のソフトウェアキーボードだけで、
2ちゃんのカキコ出来るんだぞと自慢しそう(笑)
0897login:Penguin
2017/04/04(火) 06:22:37.76ID:bCwOyPxGそう言えばモールス信号用のソフトcw で音が出る?
Ubuntu 16.04のcwは、配布してるバイナリに問題あってソースから入れた。
その時にAlsaなどのライブラリ入れてないとMakeできなかったし
それで警告出てた。
0898login:Penguin
2017/04/04(火) 11:22:45.25ID:NF7ZuEVRwine を使うのも悪くはないけど
JDも簡単に使えるようになるので、もし良かったらtry
JDスレも親切に教えてくれるよ
0899login:Penguin
2017/04/04(火) 11:44:37.93ID:w1pBy195Monazilla/1.00 JaneStyle/3.84 wine/2.0
とかだとワッチョイ目立つな
0900login:Penguin
2017/04/04(火) 11:45:01.30ID:oGH8PFSD0901login:Penguin
2017/04/04(火) 12:01:15.31ID:9MX1kilb0902login:Penguin
2017/04/04(火) 12:24:54.93ID:AyOgV0UlMacユーザも似たような傾向にあるのですがUnix系OSはそういう物なんですかか?
0903login:Penguin
2017/04/04(火) 12:29:08.03ID:6nH0ZG4J0904login:Penguin
2017/04/04(火) 12:35:26.84ID:3w0cXA8y0905login:Penguin
2017/04/04(火) 12:35:47.54ID:CG7vruy1ここではドウズもドザーも見下しの対象だよ
Linuxに移行してきたドザーも同レベだから全員死ね
0906login:Penguin
2017/04/04(火) 12:38:57.75ID:6nH0ZG4J0907login:Penguin
2017/04/04(火) 12:50:02.55ID:CG7vruy1もっと言うならばWine使ってる奴等も窓依存してるから全員死ね
だいたい日経Linuxとかガイジ共がLinuxは低スペ用!脱MSに最適!とか気持ち悪い宣伝したからLinux民の質が低下したんだよな
ガイジ専用ディストリのLinux Mintや志賀慶一含め全員死んで欲しい
0908login:Penguin
2017/04/04(火) 13:21:01.79ID:OBweZZriちょうどOSシェアでAndroidがWindowsを抜いて首位に躍り出たって
ニュースをちょうどやってるな。
0909login:Penguin
2017/04/04(火) 13:33:11.87ID:5bauGjBu捨てると官公庁が困るので捨てるに捨てられないレガシー
0910login:Penguin
2017/04/04(火) 15:54:36.71ID:3aDdUc8c「今月のデスクトップOSシェア」みたいなので含まれてること多いよね
0911login:Penguin
2017/04/04(火) 16:07:06.78ID:9MX1kilb0912login:Penguin
2017/04/04(火) 17:13:08.17ID:FvblCrXv0913login:Penguin
2017/04/04(火) 17:17:19.27ID:ErpbEvhcUbuntuとかAndroidとかで分けるべき
0914login:Penguin
2017/04/04(火) 17:35:12.27ID:7r7j6dgsデスクトップで走るAndroidはLinuxじゃないのか?
0915login:Penguin
2017/04/04(火) 17:51:41.44ID:PNH0VgVj0916login:Penguin
2017/04/04(火) 22:35:00.29ID:hjd0Bixi自分もそう思う
泥含めてlinuxで全部まとめるのか
個別のディストリで語るのかハッキリしてくれよって言う
0917login:Penguin
2017/04/04(火) 22:36:49.82ID:9ZrOOZNk0918login:Penguin
2017/04/04(火) 22:53:59.42ID:8GNVCXwQJDのシンプルさ(機能の少なさ)に不満な俺はV2C+を使ってる
0919890
2017/04/04(火) 23:42:31.80ID:s/XtTGyhいろいろな板の中でここが一番親切だと思いました
また判らない事があれば寄らせてもらいます
(´∀`*)ノシ
0920login:Penguin
2017/04/06(木) 08:42:57.23ID:5n9N6BmdCtrl+Cを押しても^Cと表示されるだけのときがあるのですが、こういう場合は
どうすればコマンド入力出来るようになりますか?
0921login:Penguin
2017/04/06(木) 09:07:32.34ID:DgE2fBxk0922login:Penguin
2017/04/06(木) 16:22:17.45ID:+F4/F9AeCtrl+DでEOFが入力されて入力待ちが終了しますよ
あるいはCtrl+Zでフォアグラウンドのプロセスを一旦停止できます
http://echoes.hak.hokkyodai.ac.jp/db/271/node6.html
http://d.hatena.ne.jp/hiyaase9999/20100802/1280766582
0923login:Penguin
2017/04/06(木) 17:53:17.31ID:7if2V1hhありがとうございます
次に同じことが起きたら試してみます
0924login:Penguin
2017/04/06(木) 19:31:49.18ID:HCRHE97m1./dev/sda6をswapoffする
2./dev/sda6をext4にフォーマットする
3./dev/sda6を削除する
4./etc/fstabの/dev/sda6の記述を削除する
で合ってますか?
0925login:Penguin
2017/04/06(木) 19:32:59.85ID:Ig1Fu/3/swapoffしてfstab編集してリブートしてからでいいんじゃないかな
0926login:Penguin
2017/04/06(木) 20:18:27.62ID:HCRHE97mなるほどそうしますm(_ _)m
0927login:Penguin
2017/04/06(木) 22:00:50.87ID:puYEnErh0928login:Penguin
2017/04/07(金) 14:29:24.32ID:DSgnVn1K0929924
2017/04/07(金) 15:32:06.69ID:LL9Ir3ezArch Wikiにマスクせよと書いてありますが
# systemctl mask dev-sda6.swap
で合ってますでしょうか?
0930login:Penguin
2017/04/07(金) 20:10:45.58ID:tiS1EtC3/home/hogehoge/ 内のファイルが、別ディスクに分かれて保存されることがあるのでしょうか?
もし同じディレクトリ内のファイルが、別ディスクに分かれている場合、
/dev/sdbが故障した場合、ディレクトリの中に、読めるもの、読めないものが出てくるのでしょうか?
ディスクを跨ぐLVMのメリット、デメリットがあれば教えてください。
0931login:Penguin
2017/04/07(金) 23:11:12.21ID:j0OUYpQcuptimeでaverageが2越えたりしてるんですがコア増やしたらよくなりますか?
0932login:Penguin
2017/04/07(金) 23:34:56.47ID:LOrB9zHtファイルサーバならボトルネックはディスクじゃね?
SSDにするとかメモリ増やすとかの方が効きそう
0933login:Penguin
2017/04/07(金) 23:38:55.70ID:LOrB9zHt0934login:Penguin
2017/04/08(土) 00:24:29.95ID:hX5k0fWG買い換えた方が早いんじゃね。コンデンサとか孕んでそうだし。
0935login:Penguin
2017/04/08(土) 07:58:46.93ID:OlHNTvBhプラグイン見ているけど3.18ではタグの一覧ないので
古いバージョンでないとダメなんですか?
0936login:Penguin
2017/04/08(土) 10:00:59.03ID:ZM5R1W0Jファイルサーバーなら転送速度が問題なければ、
改善すべき事もなかろう。
0937login:Penguin
2017/04/08(土) 11:25:05.00ID:WgCVyu11MintでJDならこれがいいと思う
JDはSynapticでMintのものを使ってね
http://runit.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
あとはjd.shをデスクトップにでもコピーしてショートカットのように使えば○
0938930
2017/04/08(土) 16:51:16.90ID:g79fUDoD0939login:Penguin
2017/04/08(土) 17:16:28.16ID:LQpQDeKc(CentOS-7-x86_64-DVD-1611.ISO)
起動すると boot: とでるだけで良く分かりません。何か起動するのに必要なコマンドがあるのでしょうか?
もしくは、探せてない参考になるサイトがありましたら教えていただけませんか?
0940login:Penguin
2017/04/08(土) 17:25:56.41ID:hX5k0fWG>/home/hogehoge/ 内のファイルが、別ディスクに分かれて保存されることがあるのでしょうか?
ある
>/dev/sdbが故障した場合、ディレクトリの中に、読めるもの、読めないものが出てくるのでしょうか?
LVMの中に構築したパーティションがイカれるので、だいたい全部が素直に読めなくなる
メリット
オンライン拡張
スナップショット(FSで対応してりゃ要らんだろうが)
デメリット
耐障害性
ぐらいか?
個人的にはさほどメリットをメリットとして感じていないので避けてる
0941login:Penguin
2017/04/08(土) 17:49:21.18ID:czuU4JVtそのままenterキーを押しても動きませんか
0942login:Penguin
2017/04/08(土) 17:55:19.87ID:g79fUDoDJBODみたいなものですね。
緊急避難に使う以外にメリットが無さそうなので、
仮想OSのディスク拡張ぐらいだけに使用をとどめておきます。
0943login:Penguin
2017/04/08(土) 17:56:00.49ID:czuU4JVtグーグル先生かarch Linuxのドキュメント
0944login:Penguin
2017/04/08(土) 18:14:18.75ID:JG92Yb6Oはい
Could not find karnel :linux のような文が表示されます
0945login:Penguin
2017/04/08(土) 18:14:27.52ID:ZM5R1W0JLVMのレイヤーではファイルシステムの中身なんて知ったことではないので、
同一のディレクトリの中身は同じHDDになんて配慮はない。
それどころか、一つのHDDの中身が分かれて保存されているかもしれない。
LVMを構成するHDDが壊れて読めなくなると、
ボリューム全体が読めなくなる事もある。
よほどHDDに信頼を置くのでない限り、
LVMで繋いだ領域に大事なデータは置かない方が良い
0946login:Penguin
2017/04/08(土) 18:36:55.75ID:czuU4JVtImageWriter はどうでしょうか
グーグルで検索して下さい
0947login:Penguin
2017/04/08(土) 20:03:52.54ID:JG92Yb6O.imgと.iso の拡張子でそれぞれ実行してみましたがUSB内が空のままでした(success 確認後)
他のファイルは書き込めるのでUSBは正常だとは思うのですが…
0948login:Penguin
2017/04/08(土) 21:09:17.33ID:Dngcy8Ei0949login:Penguin
2017/04/08(土) 21:43:27.72ID:27hGsg7Bhttps://wiki.debian.org/Pidgin
を参考に途中までやってみたのですが、肝心のpurple-lineの本体をダウンロードするところでリンクが切れていて、詰みました。
一応他のところとかも参考にして調べてみたのですが如何せん数カ月前にlinuxをインストールしたばかりで知識が全くないので、どうしたら良いか分かりません。
LINEをやるだけならChromeアプリで現状は問題ないのですが近々使えなくなるということなのでできればこちらを使いたいのですが、アドバイスお願いします。
0950login:Penguin
2017/04/08(土) 21:48:05.09ID:czuU4JVtUSBメモリをwindowsで
FAT32でフォーマットしてから
やり直してみればどうでしょうか
0951login:Penguin
2017/04/08(土) 23:48:56.53ID:27hGsg7Bよくみたらmakeのときに
gcrypt.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
#include <gcrypt.h>
^
というエラーが出ていました。そこで、ライブラリをaptでインストールしたところ、makeできたので自己解決しました。
ご迷惑おかけして申し訳ございません。
0952login:Penguin
2017/04/08(土) 23:52:12.43ID:uMeF4Bqrhttp://www.iandprogram.net/entry/2015/09/15/115918を参考に
いんすとーるしましたが、起動時にwindowsは表示されますが、
クリックしてもerro;cannot load image.となります。ubuntuは通常に
使えます。
どうしたら両方起動画面から起動させられるようになりますか。
0953login:Penguin
2017/04/09(日) 03:22:53.02ID:FnrnbljD多機能エディタでは、タグやプログラムの関数を自動保管するのは辞書形式のプラグインじゃないの?
拡張子かMIMEで自動判別して 発動するようなの、だいたい公式で配布してるはず。
0954login:Penguin
2017/04/09(日) 05:17:16.94ID:Urbv0LVIリンク先みたけど…
デュアルブートはメリットがあるだろうけど「データが吹っ飛んでも泣かない自信がある」という前提でのデュアルブートだと思う。気軽にすすめるものではない。
泣かないためにもデータバックアップとかクローンしたHDD(SSD)を用意しとくべきだったかと。
で、使ってるPCってもとからwin8または10のPC?
linuxが起動するならググッてみたかとおもうがbiosのセキュアブートを無効にしてみた?
0955login:Penguin
2017/04/09(日) 07:54:26.03ID:9IyWYHTK途中からwin10にしたものです。biosセキュアブートの無効をためしてみます。
リンクの通りにやろうとして以下の文章だけどれを選択すべきかわからずにlinuxをインストールする
ために用意したパーティションに入れました。
>「ブートローダをインストールするデバイス」の項は、
>搭載されているSSDもしくはHDD(sda)を選択し
0956login:Penguin
2017/04/09(日) 08:29:17.71ID:JXl0fxu/横レスですが
windows を入れたというパーティション、ひょっとしてext4とかのフォーマットしたところに
なってないですか?
windows は、FAT32、NTFSとかじゃないとwindows自身がそのファイルの内容を読めないのです
それからデュアルブート、これ自体はなんら特殊なことでも危険なことでもありません
多くの場合、デュアルブートの必要に迫られていると思いますし、実際にもそのように使っている例は
普通にあります
参考にされたサイトのパーティションの移動が、危険だなとは思います
(むしろDドライブとかを活用したほうがいいかと)が、今回の場合後から入れるのであれば、
その危険はないことになります
0957login:Penguin
2017/04/09(日) 08:57:21.09ID:9IyWYHTKその領域をけずって、フリー領域を増やして、そのフリー領域にubuntuをいれました。
0958login:Penguin
2017/04/09(日) 09:45:50.74ID:JXl0fxu/>途中から
というのは、途中からwin7ないし8から10にした、ということですか
領域を削って、というのが、危険なのです
つまり、パーテーションを移動してるわけだけど、それ、空きの部分だけを削ってる保証はない
システム領域を安易に削ってはいけないのです
(ただし必ず壊れるわけでもないので、直ぐに再インストールに走らないこと)
すでに入ってる時は、おそらくDドライブがあるはずで、そのDのデータをCに移動するか、
他のストレージに保存した上で、Dドライブをlinux用にフォーマットしたほうがいい
といってもすでにやってしまっているので、windows10が無事であることを祈りつつ
ブートローダを入れなおす、というのがいいかもしれません
他の方の書き込みも待ちましょう
0959login:Penguin
2017/04/09(日) 10:16:52.15ID:+x056YYZCentOS-7-x86_64-DVD-1611.ISO
はブート失敗しました
そのミニマル版なら、ImageWriter
で焼いてブート可能でした
参考までに
0960login:Penguin
2017/04/09(日) 19:00:46.49ID:NvwjgVQr> それからデュアルブート、これ自体はなんら特殊なことでも危険なことでもありません
最近はWindowsのUpdateで物理的に接続されているext系(Linux)パーティションが
破壊されるという話があるから、デュアルブートはやめたほうが良いと思う
0961login:Penguin
2017/04/09(日) 19:09:10.38ID:UNj6nSgC確かに可能ならやめたほうがいいとは思うけど
0962login:Penguin
2017/04/09(日) 19:13:51.69ID:UNj6nSgCWindowsはいったいどうしちゃったんだ?
0963login:Penguin
2017/04/09(日) 19:15:53.74ID:njUWZ0op同時使用できる2台体制がええよ。
0964login:Penguin
2017/04/09(日) 19:22:07.01ID:t231BkCb0965login:Penguin
2017/04/09(日) 19:43:22.01ID:kv5Yo1JJこれ
ケチケチしないでそれぞれのマシン組めばいいだけ
0966login:Penguin
2017/04/09(日) 20:21:57.31ID:maiOY6iY昔からWindowsが他OSを無視してMBRを上書きしたりとか、
他OSを破壊するのはWindows側のイメージ
0967login:Penguin
2017/04/09(日) 20:38:00.10ID:4QNaPf4E最近のWindowsは知らないが。
0968login:Penguin
2017/04/09(日) 20:53:28.30ID:UNj6nSgCそう?
XPとMintでデュアルブートしてWindowsのブートローダーでOSを切り替えてたがまったく問題なかったけどね
0969login:Penguin
2017/04/09(日) 22:24:25.11ID:hGzYzhK9参考になるかどうかはわかりませんが、
fdiskコマンドかgparted(ubuntuにはデフォルトでインストールされてないかも)あたりを使って起動ドライブをWindowsが入っていたパーティションに切り替えてみて、正常に起動するかテストしてみてはどうでしょうか?
0970login:Penguin
2017/04/09(日) 23:07:15.85ID:+HLrv7oR訂正します。
確かそのインストール方法ではブートフラグは変更されないので私が言ったことは関係ありません。無視してください。
0971login:Penguin
2017/04/09(日) 23:32:09.86ID:t231BkCbエディタで作ったphpファイルを直接xamppのディレクトリに保存したいです
保存しようとするとrootの問題で直接保存できないので、今は別のディレクトリに
保存してからroot権限でファイルを移動してます
何か他にいい方法はありますか?
0972login:Penguin
2017/04/09(日) 23:34:57.27ID:UmI35nFCsambaのインストールとは無関係に使える機能なのでしょうか?
sambaで共有しようと設定したつもりのフォルダはWindowsからは開けず、
試しに上記のローカルネットワーク共有でやってみたフォルダはあっさり中身が
見られたので、どういうことなのか混乱してしまっています。
0973login:Penguin
2017/04/09(日) 23:53:21.91ID:t231BkCbあ、毎回sudoでエディタを開けばいいのか…若干手間ですね…自分しか使わないんですが
0974login:Penguin
2017/04/09(日) 23:59:56.65ID:P0DW2PgM0975login:Penguin
2017/04/10(月) 07:37:35.86ID:HsQTMbJC0976login:Penguin
2017/04/10(月) 09:18:59.04ID:KqVCCNK0具体的にどんなことをしたいの?
0977login:Penguin
2017/04/10(月) 11:03:35.95ID:HsQTMbJC例えば、あいうえお
と書き込んだあと、あいうえおの文字列を選択にして
ツールバーの<p>を押すと
<p>あいうえお</p> な感じです。
0978login:Penguin
2017/04/10(月) 11:12:19.00ID:tFVjTo7SHTMLエディタならbluefishというのがお勧めだよ
お望みの動作ができるよ
0979login:Penguin
2017/04/10(月) 12:14:24.00ID:HsQTMbJCツールバーが画像アイコンになっているけど普通の文字のほうがいいので
変更できますか?
0980login:Penguin
2017/04/10(月) 12:46:41.18ID:LFUGQgyb0982login:Penguin
2017/04/10(月) 13:08:31.64ID:LFUGQgyb0983login:Penguin
2017/04/10(月) 13:08:51.78ID:HsQTMbJCfcitxとかaudaciousはusr/shareにアプリ/skinという形で収められているけど
usr/share/bluefishには画像に関するフォルダが見当たらないのでいろいろ
探しているところです。
0984login:Penguin
2017/04/10(月) 18:22:19.97ID:MUKtpRb6試しに「bluefish ツールバー 変更」でググっても何も出てこないんだけど
ソース読めってこと?それが必要最低限の努力?
0985login:Penguin
2017/04/10(月) 18:41:37.24ID:tFVjTo7Sソース弄ればできる
そういうオプションはない
0986login:Penguin
2017/04/10(月) 20:28:02.86ID:HsQTMbJC/usr/lib/bluefishにhtmlbar.soというファイルがあってwinでいうdllファイル
のようなものらしいです。このファイル直編すればいいような気がしますが
どうでしょうか?
というのも昔winでアイコン変えようとshall32.dllいじろうと試みたことあります。
0987login:Penguin
2017/04/10(月) 22:04:16.75ID:KqVCCNK0そういう話ならツールバー自作なんておおげさなことやらんでも
この辺のでいいんじゃね
http://www.tuxradar.com/content/save-time-gedit-snippets
0988login:Penguin
2017/04/10(月) 22:53:20.33ID:tFVjTo7Sそうじゃなくて
src/plugin_htmlbar/htmlbar_uimanager.c
の中の1442行の
gtk_toolbar_set_style(GTK_TOOLBAR(toolbar), GTK_TOOLBAR_ICONS);
を
gtk_toolbar_set_style(GTK_TOOLBAR(toolbar), GTK_TOOLBAR_TEXT);
に直せばいい。
0989login:Penguin
2017/04/11(火) 00:01:47.77ID:+7uHga2p有能
0990login:Penguin
2017/04/11(火) 05:04:47.47ID:6E6/t+s/#header>h1+ul#nav>li>a
このように書いて、Tab キーを押せば、HTMLに展開してくれる
HTML/CSSを爆速コーディング Emmet入門 第1回 Emmetを薦める理由
https://blogs.adobe.com/creativestation/web-learning-emmet-why-emmet
https://docs.emmet.io/
このサイトで、デモも見れるし、Try ボタンを押して、
#header>h1+ul#nav>li>a
を貼り付けて、Tab キーを押せば、展開される
0991login:Penguin
2017/04/11(火) 07:09:12.65ID:TRNDE2B2すいませんがsrc/plugin_htmlbar/htmlbar_uimanager.cを探したけど
がどこにあるか不明です。plugin_htmlbarは検索にかからないしsrcは37あります
環境はlubuntu16.04でbluefishは2.2.7です
0992login:Penguin
2017/04/11(火) 08:59:08.75ID:8nrG2pnUソースいじるスキルあるのか?
一度やりたいことを整理して
もっと楽な方法をとった方がいいんじゃないか
0993login:Penguin
2017/04/11(火) 09:16:42.57ID:AZoqme5R0994login:Penguin
2017/04/11(火) 10:23:46.34ID:TRNDE2B2新たにサイト作るのではなく更新だけです。
htmlタグを個人で登録できればいいですが、win2k時代にはhmeditという自在に
登録できたアプリありました。pタグでも頻繁に使う
<P style="font-size:16px;color:#000088;">とか<P style="font-size:16px;color:#CC0033;">
3種類登録できました。あまり使わないけど複雑なスタイルシートをつける場合はATOKに単語登録
しました。ツールバーに前者は「P青」、後者は「P橙」を作れれば理想ですが
いまは仕方ないので<!-- -->で直接書き込んでコピペで使っているけど手間になります。
いろいろやっています。
0995login:Penguin
2017/04/11(火) 10:25:35.53ID:X6kSRjRq980くらいから手取り足取りスレになったようだよ
0996login:Penguin
2017/04/11(火) 11:33:48.41ID:auhmtN7cgeditでコードスニペット使えばいい
http://palepoli.skr.jp/tips/gedit/code_snippet.php
自由に追加できる。
0997login:Penguin
2017/04/11(火) 11:40:43.18ID:TRNDE2B2しばらくそれでやってみます。みなさんいろいろありがとうございました。
0998login:Penguin
2017/04/11(火) 12:25:47.11ID:Fg7PTcIo0999login:Penguin
2017/04/11(火) 12:51:28.65ID:z4OSxowPGUIで操作出来るから初心者でも簡単でした
1000login:Penguin
2017/04/11(火) 12:59:21.94ID:rGzzWtmS10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 120日 3時間 30分 53秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。