くだらねえ質問はここに書き込め!Part 226 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2016/09/20(火) 19:50:57.51ID:+znrO6A5いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 225
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1466372793/
0002login:Penguin
2016/09/20(火) 19:56:29.27ID:f2M3tPHB0003login:Penguin
2016/09/20(火) 20:01:27.84ID:+znrO6A50004login:Penguin
2016/09/20(火) 20:08:09.66ID:lFf0RcNn0005login:Penguin
2016/09/20(火) 20:57:47.52ID:vERnljIMみなさままったりよろしく
>>4 それわそれわ
0006login:Penguin
2016/09/20(火) 21:05:05.70ID:lFf0RcNn0007login:Penguin
2016/09/20(火) 21:06:03.04ID:8AsrE86mhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/
0008login:Penguin
2016/09/21(水) 04:41:31.24ID:xZPrNTPNSSL証明書を確認した後に、mod_rewriteが機能します
SSL証明書を確認する前に、httpに書き換える方法はありますか
0009login:Penguin
2016/09/21(水) 08:23:33.54ID:qG/qR26Yなぜならそのリダイレクトが正しいものなのか判断できないのでからです
そんなものはhttpsで繋ぎに来るブラウザは認めない
0010login:Penguin
2016/09/21(水) 11:36:24.63ID:ZqzUJQbE0011login:Penguin
2016/09/21(水) 11:46:49.27ID:qG/qR26Ycurl -v example.comとかすればどんなのが帰ってきてるのかがわかるでしょ
0012login:Penguin
2016/09/21(水) 12:24:29.39ID:IiLcBBSkファイルフォーマットの違いによってファイルとディレクトリ名に使える文字も異なりますか?
/以外のすべての文字は使えるのですかね?
0013login:Penguin
2016/09/21(水) 12:43:14.17ID:96OJ45Ddファイルシステムにより使える文字は異なるが、ext3とext4では変わらない。
ext3,ext4共に
NULL('\0')と/以外使用可能
例えばNTFSは
/、\、*、:、?、<、>、"、|は使用不可。
0014login:Penguin
2016/09/21(水) 13:25:29.46ID:mAyy3LIY0015login:Penguin
2016/09/21(水) 13:27:51.56ID:qG/qR26Y00168
2016/09/22(木) 03:02:41.87ID:XIoqoCbuレスありがとうございます。合点がいき諦めがつきました
結果報告を書いておきます
curl -v https://example.comで見ると、コネクションの後すぐに証明書の確認があり
SEC_ERROR_UNKNOWN_ISSUERの警告で証明書が信頼されずに止まりました
curl -v --insecure https://example.comでセキュリティを無視させると
証明書の内容が表示された後で、301リダイレクトされました
0017login:Penguin
2016/09/22(木) 07:52:57.33ID:QWW27dbOそうそう
他人に説明されるより自分でやってみるとしてみると一番わかる
0018login:Penguin
2016/09/22(木) 07:54:46.50ID:QWW27dbO0019login:Penguin
2016/09/22(木) 08:21:34.34ID:gttFg2CB0020login:Penguin
2016/09/22(木) 10:11:58.66ID:CnPHWYSO0021login:Penguin
2016/09/22(木) 11:35:19.80ID:pLUVZ4Hldate -d yesterday
man dateには載ってませんでした
0022login:Penguin
2016/09/22(木) 11:39:19.52ID:QWW27dbO0023login:Penguin
2016/09/22(木) 11:40:21.18ID:D5aeRYQ3texinfo
0024login:Penguin
2016/09/22(木) 11:45:21.38ID:v3Q2EdiHwindowsでは窓の鍵ってのを使ってるんだけど
猫がキーボードの上に乗って困るのよ・・・
0025login:Penguin
2016/09/22(木) 12:02:16.68ID:PUc8yTTN0026login:Penguin
2016/09/22(木) 12:36:45.66ID:cKDjLTLlCoreutils の info の和訳なら、これとこれかな。
http://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_152.html#date-invocation
http://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_195.html#Date-input-formats
0027login:Penguin
2016/09/22(木) 13:31:29.08ID:riZiDrEN環境わからんけど
ソフト別に入れなくても普通 Ctrl+Alt+L あたりでロックかかるんじゃないの
0028login:Penguin
2016/09/22(木) 13:33:01.66ID:QWW27dbO0029login:Penguin
2016/09/22(木) 13:33:40.65ID:riZiDrEN0030login:Penguin
2016/09/22(木) 16:29:58.94ID:FP6xWh8+少なすぎる、実際はもっと多いような気がする?
聞き慣れないその他のosとして
Playstationが0.17% Nintendoが0.06%がある。それにUnknownが5.2%もある。
windowsやmac以外にパソコンosに未知のosが5%もあるけど何んだろう?
0031login:Penguin
2016/09/22(木) 16:51:11.66ID:uok0SylL0032login:Penguin
2016/09/22(木) 16:58:23.64ID:FP6xWh8+statcounterで9/01日〜9/20日間 日本国内 デスクトップとコンソールに
チェックを入れた状態でdlした
os-JP-monthly-201609-201609-bar.csv
の結果
0033login:Penguin
2016/09/22(木) 17:06:42.78ID:uok0SylLだからその結果のソースは何かって言ってんの
webサイトへのアクセス?
0034login:Penguin
2016/09/22(木) 18:31:25.02ID:DTLS3aSh世界ではDebian一択なんです
ついでCentOSなんですね
マイナーなディストリはメンテナが少ないのでやめたほうがいいです
特にarchとかローリングリリスを採用しているディストリは何のメンテもしてないので危なっかしくて使ってはいけません
0035login:Penguin
2016/09/22(木) 19:23:54.15ID:FP6xWh8+statcounterによるとどういうマシンからネットにつないでいるかだけで
詳しいことは不明です。ググると信ぴょう性はそれほど高くないみたいです。
PlaystationやNintendoがインストールされているパソコンなんて聞いたこと
ないです。もうひとつのNetMarketShareの方が信ぴょう性高いらしいです。
0036login:Penguin
2016/09/22(木) 20:16:18.54ID:sym7hB+HCtrl+Alt+F5
とか
0037login:Penguin
2016/09/22(木) 20:27:11.52ID:7FdPYxyxキーボードの周りに水の入ったペットボトルを置く。
0038login:Penguin
2016/09/22(木) 21:50:51.05ID:v3Q2EdiH>>36
>>37
おまえらレスありがとう
マウスとかショートカットキーで、とっさにキーロック出来るのを探してたんだけど
そんなのは無いみたい
猫を飼ってる人はどうしてんの?
英語で探せたら違うのかしら・・・
画面ロックは何か違うんだ、すまんの
0039login:Penguin
2016/09/22(木) 22:40:41.16ID:sym7hB+Hxtrlockというのがある
xtrlockを実行するとキーボードとマウスの操作が出来なくなる
解除はユーザのパスワードを打つ
0040login:Penguin
2016/09/22(木) 22:52:51.08ID:sym7hB+H0041login:Penguin
2016/09/22(木) 22:58:29.95ID:HgU/1AmZ0042login:Penguin
2016/09/22(木) 22:59:15.35ID:v3Q2EdiH>>40
おおおありがとう
試してみるよ
0043login:Penguin
2016/09/22(木) 23:26:45.69ID:sym7hB+Hパスワードをキーボードでメクラ打ちしてEnter
0044login:Penguin
2016/09/22(木) 23:33:21.73ID:v3Q2EdiH猫がキーボードに乗ると、ログイン画面がクラッシュする脆弱性
http://kledgeb.blogspot.jp/2015/11/ubuntu-1404-18.html
0045login:Penguin
2016/09/22(木) 23:50:14.30ID:HoLNpGSqうそつけーw
なんかキーを打つとインプットボックスが現れる感じ?
そもそもキー入力を無視するんでしょ? むぅ もういい 寝る
004643
2016/09/23(金) 00:32:10.57ID:zNX7r/rW何も出ないでメクラ打ち。
ちなみにいま試したら、xtrlockによるLock中でもShift+CapsLockでCaps Lock状態になった。
この状態で(英字混じりの)パスワード打っても無視される。
猫にCaps Lockされているかも知れないから注意する必要がある
0047login:Penguin
2016/09/23(金) 00:34:02.92ID:zy5kK3cf0048login:Penguin
2016/09/23(金) 01:13:31.61ID:aXwNpeyr>>25に遅れること12時間
なっさけねぇネタレス
0049login:Penguin
2016/09/23(金) 01:13:56.01ID:aXwNpeyrしょうもない人間だな
やめちまえよクソみたいな人生
0050login:Penguin
2016/09/23(金) 02:55:38.92ID:/cjKUpAd>PlaystationやNintendoがインストールされているパソコンなんて
PCな訳ねぇだろガイジか?
0051login:Penguin
2016/09/23(金) 06:25:42.12ID:SSEIwVRxstatcounterがPCと判断したのであって、オレじゃないよ。
だからstatcounterは信頼性に乏しい
0052login:Penguin
2016/09/23(金) 06:55:04.51ID:WVUH70lw0054login:Penguin
2016/09/23(金) 07:18:05.71ID:MYtffX1Bキミほんとの池沼っぽいな
0055login:Penguin
2016/09/23(金) 09:43:48.85ID:SSEIwVRxstatcounterが信頼性に乏しいということが分かった
それ知る機会を与えてくれた君には感謝。
0056login:Penguin
2016/09/23(金) 13:19:36.63ID:lKjBghUTlxterminalはタブの名前が変なのでkonsole使ってたのですが
依存で入るkde環境が邪魔なので,
もっと軽いタブ切り替えできるterminalを探しています
0057login:Penguin
2016/09/23(金) 13:22:31.47ID:qyVGFKipscreenでいいじゃない
0058login:Penguin
2016/09/23(金) 13:33:00.69ID:iGNfHrqZecho 1
echo "引数を1つ指定してください"
fi
引数が1個ではないとき1って出力したいんですが
引数があるときも1個以上あるときも1って出力されます
どう書いたらいいか教えてください
0059login:Penguin
2016/09/23(金) 13:44:32.67ID:7mdQ4rz60060login:Penguin
2016/09/23(金) 15:50:39.91ID:zDF+Z3Qyguake
0061login:Penguin
2016/09/23(金) 17:32:41.43ID:LziyNtGi0062login:Penguin
2016/09/23(金) 18:22:45.05ID:JDvLrK7Iググるとほとんどのブログに-lという引数で長さを指定できるそうです
んでmkpasswd -l 5
>mkpasswd: 無効なオプション -- 'l'
>さらなる詳細については 'mkpasswd --help' を実行
ってでて、ヘルプも
-m, --method=TYPE select method TYPE
-5 like --method=md5
-S, --salt=SALT use the specified SALT
-R, --rounds=NUMBER use the specified NUMBER of rounds
-P, --password-fd=NUM read the password from file descriptor NUM
instead of /dev/tty
-s, --stdin like --password-fd=0
-h, --help display this help and exit
-V, --version output version information and exit
ってでます
何で-lが使えないんですか?
0063login:Penguin
2016/09/23(金) 18:27:39.30ID:Pb2trmty0064login:Penguin
2016/09/23(金) 18:35:23.71ID:JDvLrK7Iとかですかね
mkpasswdでぐぐって出てくるブログのほぼすべてです
0065login:Penguin
2016/09/23(金) 18:48:11.65ID:TmFDW+X6と容易に想像できるが本当は何を聞きたいのか?
0066login:Penguin
2016/09/23(金) 19:41:50.73ID:LFXCPGuEあ、すまん、スクリーンロックじゃだめなのか
0067login:Penguin
2016/09/23(金) 20:51:08.82ID:NumbahXj0068login:Penguin
2016/09/23(金) 21:13:45.18ID:Pb2trmty0069login:Penguin
2016/09/23(金) 22:01:25.67ID:NUX9VEIs0070login:Penguin
2016/09/23(金) 22:37:38.27ID:RDLfkRVV引数の数は、$#
位置パラメーターを参照
>>62-65
同じコマンド名でも、各システムで、機能が異なる
0071login:Penguin
2016/09/24(土) 01:13:22.51ID:v8UgJuMQ>>64 とかで紹介されてる RedHat 系ディストリの mkpasswd は
expect に含まれるサンプルコマンド
http://expect.sourceforge.net/
Debian 系ディストリの mkpasswd は whois に同梱のもの
これはランダムな文字列を生成するコマンドではない
https://github.com/rfc1036/whois
両者はまったく別物なのでオプションも異なる
Debian 系では前者は
expect パッケージに /usr/bin/expect_mkpasswd として入っている
0072login:Penguin
2016/09/24(土) 02:15:37.09ID:RV3bExtC0073login:Penguin
2016/09/24(土) 08:22:12.19ID:r+0L4HvQそれが何を動かすかなんて誰も知らん
0074login:Penguin
2016/09/24(土) 08:45:32.94ID:vgIeLW16PrintScreen っていうか SysRq な
その操作でダメージがあるかってより
それを押さなきゃいけない状況がマズい
0075login:Penguin
2016/09/24(土) 09:46:00.50ID:SaFWk7W+デフォルトのyumの他に、epelとかrpmforgeとかリポジトリを追加したのですが、
それでも欲しいアプリケーションのバージョンが古かったので、
ソースからのインストールにチャレンジしています。
中身見ると、etcやらbinやら入っているのですが、
これは/にインストールしろということなんでしょうか?
わりと多くのサイトを見ると、
/usr/local/APPNAME/にインストールする感じなのですが、
自信があれば/に、なければ/usr/local/にという感じなのでしょうか?
0076login:Penguin
2016/09/24(土) 10:18:05.41ID:vgIeLW16/usr/local/APPNAME/ 以下に分けておくのが管理しやすいんじゃね
自信うんぬんはどう関係あるのかよくわからない
0077login:Penguin
2016/09/24(土) 10:20:51.12ID:SaFWk7W+ありがとうございます。
自信というのはアンインストールするときとか、そんなの考えてました。
/usr/local/APPNAME/ならAPPNAMEディレクトリごと消せばとりあえずアンインストール完了なのかなと。
/usr/local/APPNAME/に入れることにします。
0078login:Penguin
2016/09/24(土) 10:30:58.55ID:vgIeLW16アカウント作ったりとか
0079login:Penguin
2016/09/24(土) 10:32:02.10ID:r+0L4HvQ0080login:Penguin
2016/09/24(土) 11:21:53.81ID:ZTFPe3iwgitみたいなmake uninstallが用意されてないのをinstallした時にアンインストールするのが面倒くさかったので
0081login:Penguin
2016/09/24(土) 12:20:41.41ID:vgIeLW16本来は /usr/local を使うべきだけどね
まぁそういうの入れないなら問題ないけど
0082login:Penguin
2016/09/24(土) 12:51:30.44ID:1BIsjo+4/var 以下とか やはり /usr/local が定番ですね。
0083login:Penguin
2016/09/24(土) 15:41:20.14ID:rnoVAW5j具体的に定義しないからいけないんだよな。
まずlocalがついてるところは、利用者が使うディレクトリだよ。
自分でビルドしたものを入れる。
だからディストリは使ってはいけないし、
何らかのパッケージ管理ツールやアプリが使うのも禁止。
ディストリが使うのは/usr/binとかまあ説明せんでもわかるでしょ?
問題はディストリ非標準のパッケージ管理ツールや、どこからか
ダウンロードしてきたアプリを入れる所。こういったのが/opt以下。
0084login:Penguin
2016/09/24(土) 16:14:17.46ID:ZrpSnHNo0085login:Penguin
2016/09/24(土) 16:17:28.39ID:vgIeLW16その辺はこれに書いてある
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html
0086login:Penguin
2016/09/24(土) 16:17:42.45ID:EwkXiCPOupdate.sh
たくさんあるので~/.binのなかがごちゃごちゃしてます
用途サブディレクトリを作って
~/.bin/apt/update.sh
~/.bin/screenshot/all.sh
~/.bin/screenshot/x0y0w100h100.sh
みたいな感じでやりたいんですが
これでapt/update.shでコマンド実行みたいなことって出来ませんか?
0087login:Penguin
2016/09/24(土) 16:26:35.43ID:9u0CBi6Ialias
なんでbinを隠し属性にしてるんだよw
0088login:Penguin
2016/09/24(土) 16:29:42.29ID:vgIeLW160089login:Penguin
2016/09/24(土) 16:31:24.39ID:rnoVAW5j設定ファイルとかは権限の問題とかもあるから別にするべきだけど、
アプリとドキュメントとその他のファイルなどは全部一つにまとめて、
/ProgramFiles/APP_NAME
以下に入れるようにするべきだった。
0090login:Penguin
2016/09/24(土) 16:34:06.01ID:vgIeLW160091login:Penguin
2016/09/24(土) 16:48:00.54ID:1BIsjo+40092login:Penguin
2016/09/24(土) 16:56:15.15ID:RV3bExtCまったく質問に答えてない
おまえの回答は0点だ
0093login:Penguin
2016/09/24(土) 17:08:44.66ID:zUNh9XzU断るw
俺がどこで何をやろうが、犯罪でも禁止されたことでもないので
お前には止められないw
0094login:Penguin
2016/09/24(土) 17:10:53.95ID:vgIeLW16んじゃもっといい回答してくれ
0095login:Penguin
2016/09/24(土) 17:11:17.35ID:vgIeLW160096login:Penguin
2016/09/24(土) 20:39:20.58ID:l4d9AFpE何でsedが好まれてるんでしょうか?
0097login:Penguin
2016/09/24(土) 20:44:00.48ID:9u0CBi6I普通は -i なんて使わないから。
0098login:Penguin
2016/09/24(土) 20:52:16.35ID:r+0L4HvQ0099login:Penguin
2016/09/24(土) 21:29:24.65ID:vgIeLW16sed はフィルタとして便利なんよ
-i でファイルの編集とかはあんまりやらない
0100login:Penguin
2016/09/24(土) 22:35:52.32ID:KBpEztdh「上書きしろって君が言ったんじゃないか!」
って君のところの sed 君が言ってたよ。
0101login:Penguin
2016/09/24(土) 23:22:59.65ID:e1ZQ/hrK0102login:Penguin
2016/09/25(日) 01:52:15.85ID:FILScKnc当然mount /dev/mmcblk0p9 /mntとかでマウントしようとしてもそんなのねーよと言われる
どうやったらちゃんとマウントできますか?
0103login:Penguin
2016/09/25(日) 01:57:28.02ID:FILScKnchttp://i.imgur.com/eF9adcb.jpg
0104login:Penguin
2016/09/25(日) 02:12:28.23ID:diwUZHpQ0105login:Penguin
2016/09/25(日) 03:20:30.78ID:ktVwWZ8g0106login:Penguin
2016/09/25(日) 03:40:40.66ID:diwUZHpQ0107login:Penguin
2016/09/25(日) 03:43:16.78ID:nUchQNc1マイナーなPCだとbiosの不具合にこんな風に対応してくれない
http://askubuntu.com/questions/489912/thinkpad-does-not-wake-from-sleep-14-04
0108login:Penguin
2016/09/25(日) 09:58:18.65ID:FILScKnc不具合に対応してくれないとかはまずないはず
0109login:Penguin
2016/09/25(日) 10:00:10.69ID:ARYKAfYh0110login:Penguin
2016/09/25(日) 10:23:32.72ID:oJUfdI+6ゲームとかしないのであれば
0111login:Penguin
2016/09/25(日) 20:58:57.32ID:KX+jSiHtパスを代入した変数を使う時
$pathと${path}と"$path"と"${path}"どれが安全ですか?
0112login:Penguin
2016/09/25(日) 23:47:11.44ID:CpZEwAtJ変数に、"a b" のような空白入りの文字列を入れて、違いを見てみ
0113login:Penguin
2016/09/26(月) 01:46:34.88ID:PFLJbM/J"$path"と"${path}" は同じ
{}はpathの後にアルファベットが有ったりして(例 $pathaaa)
pathという変数名として認識できない場合に使うだけ。
中身がなんであっても変わらない。
んで、"$path" であれば必然的に変数名として認識できるから
あえて{}でくくる意味はない。
0114login:Penguin
2016/09/26(月) 06:32:15.33ID:MV3EAITaパスに空白が入っている場合は$pathだと /dir/Program と Files の2つの引数に分割されて認識されてしまうので "$path" が安全です
0115login:Penguin
2016/09/26(月) 11:48:18.08ID:NttGUxDq0116login:Penguin
2016/09/26(月) 11:56:14.77ID:65tr2ve4今後は"$path"というふうに書きます
変数と文字列をつなげる時だけ"${path}"って書くようにします
path=a
path1=b
echo "${path}1"
> a1
0117login:Penguin
2016/09/26(月) 13:27:50.48ID:c9Zytti40118login:Penguin
2016/09/26(月) 19:21:25.63ID:NttGUxDq変数に続けて文字列を連結させたい場合にも使うしかないんだな。
0119login:Penguin
2016/09/26(月) 19:28:48.23ID:RNfkrWVS0120login:Penguin
2016/09/27(火) 01:59:27.99ID:zzihahZF"$path"1でも可
0121login:Penguin
2016/09/27(火) 15:40:08.77ID:xJXpMr85ウェブ見てるだけなら
文字入力はあまりしない。
0122login:Penguin
2016/09/27(火) 15:45:07.82ID:xJXpMr85電源入れればいい。
Bluetoothキーボードならしまっておける。
0123login:Penguin
2016/09/27(火) 19:45:22.87ID:nFVnAG8Choge.txtの2から3行目だけを表示するsedスクリプトが作りたいです
sedスクリプト
2,3p
d
0124login:Penguin
2016/09/27(火) 19:46:27.75ID:nFVnAG8Choge.sedの中でhoge.txtを指定して
sed -f hoge.sedみたいにしてスクリプトファイルだけを指定したいのです
0125login:Penguin
2016/09/27(火) 23:26:15.57ID:jgs4Qz2d0126124
2016/09/27(火) 23:28:03.58ID:/txWNkxo0127login:Penguin
2016/09/28(水) 22:10:50.48ID:67J20XN0https://www.gnu.org/software/sed/manual/sed.html#Other-Commands
r filename
0128login:Penguin
2016/09/28(水) 22:52:34.80ID:j/gRedwc実際それでうまくいく?
昨日回答しようとして試したんだけどうまくできんかった
0129login:Penguin
2016/09/29(木) 09:13:53.35ID:UhbNQZq4原理的に無理。
その理由は sed の処理のサイクルにあるんだけど man には明確には書かれてない。少なくとも GNU sed では。
だから「まず自分で勉強しろ」と言いたいのを我慢した。知りたければ
sed "パターンスペース" "サイクル"
でググってみるといいかも。それくらいはできるよね?
0130login:Penguin
2016/09/29(木) 09:31:44.55ID:NvmBrOCs0131login:Penguin
2016/09/29(木) 09:51:54.66ID:UhbNQZq4……解った。「サイクル」という単語を使ってないからだ。
sed site:ja.wikipedia.org
でよろしく。要はスクリプトが実行されるために何が必要かを理解してもらえればいい。
0132login:Penguin
2016/09/29(木) 11:00:43.90ID:rJBdUdO60133login:Penguin
2016/09/29(木) 21:08:14.03ID:1/HVtvga条件式がtrueかfalseかだけ表示したいんですけどifつかわずにechoで表示する方法ありませんか?
echo [ "$a" = "a" ]
0134login:Penguin
2016/09/29(木) 21:11:37.89ID:45Our3sl0135login:Penguin
2016/09/29(木) 21:39:48.68ID:yT1y6S/t0136login:Penguin
2016/09/29(木) 21:47:41.17ID:NvmBrOCs[ "$a" = "a" ] && echo true || echo false
0137login:Penguin
2016/09/29(木) 21:48:25.70ID:NvmBrOCshttps://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBC
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBD
0138login:Penguin
2016/09/29(木) 22:16:44.37ID:NvmBrOCsecho `test "$a" = "a"`
ってこと?
これじゃだめじゃん
0139login:Penguin
2016/09/30(金) 00:12:49.78ID:VkK2agwSa=$(cat foo.txt)
b=($(cat foo.txt))
aだと改行ごとに区切られて配列に出来ますが
bだと改行と空白毎に区切られて配列が出来てしまいます
何でbだとこうなるんでしょうか?
0140login:Penguin
2016/09/30(金) 01:33:43.32ID:1qDKDu+C> b=($(cat foo.txt))
> bだと改行と空白毎に区切られて配列が出来てしまいます
初めて知った。どうもありがとう。
0141login:Penguin
2016/09/30(金) 02:07:31.07ID:SEtYOoQ6aは配列ではない
$ cat foo.txt
1 apple
2 banana
3 mango
$ a=$(cat foo.txt)
$ b=($(cat foo.txt))
$ declare -p a
declare -- a="1 apple
2 banana
3 mango"
$ declare -p b
declare -a b='([0]="1" [1]="apple" [2]="2" [3]="banana" [4]="3" [5]="mango")'
0142login:Penguin
2016/09/30(金) 20:10:07.04ID:xMERjgGZaは配列じゃなくて変数に全部つっこんでるだけだね
改行で分かれてもいない
bみたいに ( ) でくくれば配列になる
区切りは $IFS を見る
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAX
0143login:Penguin
2016/09/30(金) 23:15:24.58ID:/3pdoug1PowerShell, Rubyなどを使えば、簡単
0144login:Penguin
2016/09/30(金) 23:19:00.94ID:E/LhCdND全部bashだけでやるなんてアホくさい
0145login:Penguin
2016/10/01(土) 00:41:27.93ID:CFcN4UuIWindowsでよく使われる鬼ほにゃらら系(多分perl)とvimのならそこそこ仕様分かるんですが、linuxのgrepはどれをエスケープしたらいいのか、どのエスケープキャラクターが使えるのか、さっぱりです。調べましたけど
日本語の便利な一覧表があったらURLplzですm(__)m
0146login:Penguin
2016/10/01(土) 00:51:37.18ID:hYP8J+690147login:Penguin
2016/10/01(土) 00:57:25.29ID:HnbyJUJOman grep
0148login:Penguin
2016/10/01(土) 04:08:11.21ID:WNtDSi0sASUSのSABERTOOTH(SB950チップセット)PCで、そのインストーラーを起動した。
起動メディアとして、EFIタイプと無印のものとが表れて、無印のものだと起動できなかった。(BOOTメディアがないというエラー)
EFIタイプをブートメディアとして選ぶと、起動できた。
しかし、インストーラーの最初の黒い画面の様子が少しおかしかった。
書いてある項目は同じだけど、アスキーの装飾がなかった。
インストールする項目さえ選べば、GUIに移行できた。
マザボの設定画面ではEFIを無効化はできないようだった。
EFIではない古いノートパソコンで、さきのインストーラーを起動すると、
正しく最初の画面が表示された。
皆さんは、どう対処されているんでしょうか。
EFIを無効化しているんでしょうか。
それから、オンボードのRAIDアレイが認識されなかったんですが、
これもEFIのせいなんでしょうか。
0149148
2016/10/01(土) 05:08:58.72ID:WNtDSi0s最初の黒い画面で、[tab]キーでオプションを指定できるはずのところが、できませんでした。
eコマンドでようやくオプションを指定できるようになったものの、
inst.dd modprobe.blacklist=ahci を追加して起動すると、エラーが発生しました。
ファイルが見つからないというようなエラーだったと思います。
一方で、純粋なbiosの古い機種の場合、
[tab]でオプションが入力できるようになり、また、さきのコマンドによって、
追加ドライバを選択できるインタラクティブな画面が表示されました。
インストーラーはEFIにはまだ十分な対応がなされていないということなんでしょうか。
0150login:Penguin
2016/10/01(土) 08:54:39.32ID:XW2E7TwJって言われてもなぁ
おま環だよ
0151login:Penguin
2016/10/01(土) 10:03:21.09ID:troZo85hその点自作は変なパーツを使わなければおま環率が低いと思う。
0152login:Penguin
2016/10/01(土) 10:14:08.04ID:HnbyJUJO0153login:Penguin
2016/10/01(土) 10:23:26.00ID:XW2E7TwJ0154login:Penguin
2016/10/01(土) 10:55:06.29ID:xxO+9oCZ意味わかってやってんの?
0155login:Penguin
2016/10/01(土) 16:29:26.68ID:LYNQ+btIRubyとか、MDNのJavaScriptの正規表現を見ても、十分。
そんなに違いはない
違う所があれば、プログラム板の正規表現のスレで、聞けばいい
0156login:Penguin
2016/10/01(土) 17:15:53.81ID:WiSOmaXeEFIでWindowsインストール時にUSBを見失うPCもあったから(DVDドライブは問題ない)、そのサーバーの固有の問題じゃないの?
0157148
2016/10/01(土) 17:56:55.20ID:WNtDSi0s一度、ISOイメージをDVDに書き込んで、
インストールを試してみたいと思います。
UEFIがよくわからない。
UEFIのブートメニューで、
・フラッシュメモリ名
・[UEFI]フラッシュメモリ名
のように、二通り表示された。
前者では、起動メディアが見つからないというエラーになり、
後者でも、なんとか起動できたが、>>148のように、表示が変になった。
これの意味がわからない。
0158login:Penguin
2016/10/01(土) 18:02:21.45ID:WNtDSi0sASUSのSABERTOOTH(SB950チップセット)のものです。
次のページに、どうやら別のAMDのドライバがあるんですが、探しているものとは違うようです。
http://wwwd.amd.com/AMD/devsite.nsf/oslookup/linux_chipset_drivers
CentOS7のインストール時にで導入可能なこのドライバはあるんでしょうか。
ちょっとあきらめかけています。
0159login:Penguin
2016/10/01(土) 18:03:14.28ID:kD3g7XkJASUSのSABERTOOTH 990FXってマザーボード。
0160login:Penguin
2016/10/01(土) 18:04:24.32ID:WNtDSi0sinst.dd が見つからないというエラーであって、
ドライバファイルが見つからないというエラーではなかったです。
0161login:Penguin
2016/10/01(土) 18:07:38.32ID:kD3g7XkJ>・フラッシュメモリ名
>・[UEFI]フラッシュメモリ名
>のように、二通り表示された。
上記はMBRで下記がGPTでしょ
0162160
2016/10/01(土) 18:07:57.84ID:WNtDSi0s補足します。
uefiでフラッシュメモリーから起動するとそうなりました。
しかし、古いマシンで試すと、
inst.ddオプションは有効で、インタラクティブなドライバ導入画面が表示されました。
uefiとフラッシュメモリに書き込んだインストーラーとの相性が悪そうです。
で、>>156さんに言われたように、>>157のとおり、dvdに書き込んでインストール作業をします。
ああ、久しぶりにdvdメディアを買ってこなければ。
0163157
2016/10/01(土) 18:12:48.98ID:WNtDSi0suefiにおいて、
MBRのブートシステムを見つけられなくて、
GPTのブートシステムなら見つけられて起動できたということでしょうか。
しかし、なんとか起動した後、CentOSインストーラーの最初の黒い画面の、
メニュー表示が変になるのは、やはりuefiだからなのかな。
inst.ddが通らなかったことは、やはりuefiのせいかなと思っています。
でも、dvdで起動した場合にまともに動作したら、
>>156さんの言うように、usbフラッシュメモリーでブートした場合に、
ファイルが見つからない問題が発生するとして、
黒い画面でのメニューの問題と、inst.ddができなくなる問題が引き起こされているのかなと考えました。
まだ試していないけど。
0165login:Penguin
2016/10/01(土) 18:15:20.96ID:kD3g7XkJUSB3.0だとダメだが2.0の方はOKとかある
0166163
2016/10/01(土) 18:19:00.07ID:WNtDSi0sありがとうございます。
usb3.0の青いポートは、罠がありそうだったので、
避けていました。なので、usb2.0ポートを使用しています。
0167login:Penguin
2016/10/01(土) 18:21:08.57ID:kD3g7XkJ自作版じゃないしインテルばかりでAMDのSB950なんて知らない人が多い
うちじゃ同じサウスのASRock 990FX Extreme4を使ってる
0168163
2016/10/01(土) 18:25:22.51ID:WNtDSi0sそうですよね。いつの間にか、PC売り場でもintelばかりになりましたね。
CentOSなら、そのようなマザーでも、オンボードRAIDのドライバを標準で持ってくれていると思っていたんですが。
0169login:Penguin
2016/10/01(土) 18:50:47.53ID:JUeGyz3Aキーボード入力で1秒ほど表示に時間がかかってすごく困ってます
表示delayが1秒ほどのときとすぐのときがそれぞれあり他のプロセスが邪魔するせいで
そういうことがおこってるんだと思います
0170169
2016/10/01(土) 18:51:31.18ID:JUeGyz3A0171login:Penguin
2016/10/01(土) 19:03:43.65ID:XW2E7TwJそれともネイティブでLinux動かしてんのか?
そういうことできる機種もあるけど
その症状は単純にCPU足りてないだけだろ
0173login:Penguin
2016/10/01(土) 19:10:37.40ID:XW2E7TwJ0174login:Penguin
2016/10/02(日) 01:37:20.42ID:r17ARWpQ0175login:Penguin
2016/10/02(日) 01:39:34.75ID:7gr8MC/T0177163
2016/10/02(日) 01:52:33.69ID:wng04BtjDVDドライブでブートすると、正しくインストーラーが起動しました。
また、SB950チップのON BOAD RAIDですが、ドライバはないみたいです。
自分で実装しようとしている人がいました。
↓
https://www.redhat.com/archives/ataraid-list/2012-March/msg00001.html
皮肉にも、WINDOWS用なら、公式サイトに載っていた。
http://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%2010%20-%2064
LINUXでは、ちょっと使うのは無理みたいなので、あきらめます。
本物のRAIDカードを買おうと思います。
何かおすすめがあれば教えてほしいです。
RAID-1ができればそれで十分です。
0178177
2016/10/02(日) 01:56:37.28ID:wng04Btjフラッシュメモリの場合とは違って、「UEFI」と「そうでない(無印)」の区分はありませんでした。
>>161さんの言うように、UEFIはGPTで、BIOSはMBRだが、DVDの場合、ISOだからマスターブートレコードの有無は関係ないので、
表示されないってことで理解あっているでしょうか。
0179login:Penguin
2016/10/02(日) 06:05:52.25ID:E0AnUASX今手持ちにLinux機しかないんだが、Virtualbox上のWindows 7ならSkypeでビデオチャットできる?
よく知られてる問題とかあるだろうか
0180login:Penguin
2016/10/02(日) 09:33:04.20ID:Jn5OGQUc実機での事例知ってると強いね
0181login:Penguin
2016/10/02(日) 09:59:21.12ID:B2fJ5xuALinux Software RAIDじゃだめなのかな?
RAID-1程度ならRAIDカード追加するのもアホらしいし
0182login:Penguin
2016/10/02(日) 16:15:29.41ID:wng04Btjそれも考えたんですが、
LINUXの起動ディスク自体のアレイの考え方がすっきりとしませんでした。
ただこの記事が参考になりそうでした。↓
http://superuser.com/questions/822105/boot-partition-for-software-raid-1
http://superuser.com/questions/821307/how-to-proceed-after-creating-software-raid-1-array-on-linux?noredirect=1&lq=1
ミラーアレイの内、1台のHDDがダメになったとき、もしそれが起動を担当していたディスクだった場合、
もう片方が自力で起動してくれるのかどうか。
それから、UEFIでの取り扱いが闇そうに思いました。(UEFIではできないとか、ノーマルBIOSに限るという言葉がありました。)
0183login:Penguin
2016/10/02(日) 17:50:35.16ID:/DkaUU03ビデオ通話のことならうちのDebian 8 jessie 64bitで普通に出来てる。
数人でのビデオ会議(? みたいなの)は出来ないようだが。
ちなみに https://wiki.debian.org/skype の方法で入れてる
0184login:Penguin
2016/10/02(日) 18:04:11.88ID:E0AnUASX数人だと難しいか……
まさにそのグループ会議がやりたいんだな
0185login:Penguin
2016/10/02(日) 22:34:40.36ID:HKmHiassDVDブートでもUEFIの表示でるよ
何かBIOSが記憶してて出ない時があったからCMOSクリアしてみたら
出るようになるかも。
HDDが2TB以上じゃなければGPTにするメリットないし
MBRの方が別のシステムにつないだ時読めたりしてメリットある
あとOSも対応してないと。
0186login:Penguin
2016/10/03(月) 00:59:14.77ID:CgnWaimvMBRを持っているディスクがある場合、BIOS互換で起動するらしいです。
ISOイメージは、CentOS 7 64bit DVD 1511のものです。
uefiが何か記憶している場合があるのは初めて知りました。
uefiはいろいろややこしいですね。
セキュアブート(署名、そのMicroSoftの証明書)とか入り込んでいる。
uefiで起動しているのか、biosで起動しているのか、
そして何がそのディスクからの起動をuefiかbiosであるかを決定しているのか。
一つはgptだと思うけど。mbrだったとしても、uefiで起動することはあるというし。
混乱中です。
0187login:Penguin
2016/10/03(月) 01:34:01.40ID:CgnWaimvuefi対応のマシン(ASUSのSABERTOOTH(SB950チップセット))で、
[無印]ブートしたら、「システムが見つからない」というエラーが表示された。
[uefi]ブートしたら、途中まで起動して、起動メッセージの最初の3行で停止した。
このマザボbios互換モードに非対応なんだろうか。
一応、最新版のファームウェアを書き込んでいるんだけど。
まさか、ブートの段階で泥沼にはまるとは思わなかった。
クラウドを使い続けていたツケが回ってきたのかも。。。
0188login:Penguin
2016/10/03(月) 02:23:54.02ID:9ChMEBJ7質問スレに日記は要らねえ
0189login:Penguin
2016/10/03(月) 02:27:07.88ID:CgnWaimvたしかに日記口調だが、中身は疑問を投げかけているんだ
AIが文章を解析するんでもあるまいし、人間の心に通じればいいんではないか?
0190login:Penguin
2016/10/03(月) 06:46:13.19ID:cPUtRIldディストリのスレとか
0191login:Penguin
2016/10/03(月) 12:04:50.88ID:a9T6DYQz質問は要点を簡潔に分かりやすく
0192login:Penguin
2016/10/03(月) 13:11:24.79ID:lBLhSrbSあぁ、セキュアブートの事かなもしかして
無効に出来るはずだよ
BIOSのAdministrator Password(BIOSによって呼び名が違うかも)を設定しないと
セキュアブートに関する設定は出来ないからね
0193login:Penguin
2016/10/03(月) 13:12:08.22ID:Fl6rTCRL0194login:Penguin
2016/10/03(月) 13:20:45.17ID:lBLhSrbS>>193
その鍵が見つけられないんじゃないのかな
USBブートは想定外なのかもしれないしね
0195login:Penguin
2016/10/03(月) 17:04:32.07ID:CgnWaimv>BIOSのAdministrator Password(BIOSによって呼び名が違うかも)を設定しないと
>セキュアブートに関する設定は出来ないからね
そもそも、その設定項目がUEFIのGUIに現れないのは、パスワードの設定をしていないからだとは知りませんでした。
UEFIはいろいろむつかしくなったな。証明書を保管しているだなんて。
どれだけウイルスが進化したんだよ・・・
>>194
USBフラッシュメモリに書き込んだライブCDが途中で止まってしまいました。UEFI GUI画面で、UEFIを指定してブートしました。
CentOS 7のインストーラーの場合は、USBフラッシュメモリでも途中で止まることはありませんでした。インストールのGUIまで無事に到達しました。
しかし、インストーラーの最初の選択画面が変になっていましたし、オプションでinst.ddを指定することもできませんでした。
(inst.ddが見つからないというエラーになりました。マウントされていないという状態になっていたのかな。)
0196login:Penguin
2016/10/03(月) 17:07:34.81ID:CgnWaimvsony vaio(windows 8.1搭載)のものは、bios?画面で、セキュアブートを無効にできました。
adminパスワードは必要がありませんでした。
ASUSのSABERTOOTH(SB950)最新ファームの場合、
セキュアブートのオンオフの項目が見つかりませんした。
>>192さんの言うように、パスワードの設定も試してみたいと思います。
0197login:Penguin
2016/10/04(火) 13:25:34.47ID:lg2U4NQaいままでは
find . -name "*.txt" | xargs grep "hoge"
してました
これをgrepだけでやるなら
grep -r "hoge" . | grep .txt
ですが
これだと拡張子が.txt以外のもヒットしてしまいました
grepだけでやるにはどう書けばいいですか?
0198login:Penguin
2016/10/04(火) 13:30:02.08ID:xKMrQsIVgrep -r "hoge" *.txt
0199login:Penguin
2016/10/04(火) 14:06:44.54ID:NnVT1rnNこれで実験してみたらサブディレクトリのb.txtがヒットしなかったが……
0200login:Penguin
2016/10/04(火) 14:19:53.48ID:lg2U4NQagrep -r "hoge" *.txt
>grep: *.txt: そのようなファイルやディレクトリはありません
-rを使う場合はディレクトリの指定しか出来ないようです
0201login:Penguin
2016/10/04(火) 15:24:15.53ID:xKMrQsIV0202login:Penguin
2016/10/04(火) 16:06:27.30ID:xKMrQsIVgrep -r ”hoge” --include="*.txt" ./
0203login:Penguin
2016/10/04(火) 16:59:40.44ID:9vAtJ2dY0204login:Penguin
2016/10/04(火) 22:39:39.45ID:3GtGNn/f$ grep 'hoge' ./**/*.txt
検証していないが。
0205login:Penguin
2016/10/05(水) 06:03:24.92ID:uSAhR5Pa各ディレクトリに対応したパーティション(/dev/sda1,2,3,4)(/dev/sdb1,2,3,4)が組になって、4つのmdアレイができていました。
/boot
/
/home
swap
2台のディスクセットにした状態では問題なくCentOS7を起動できました。
動作テストとして、
〇片方のディスクを外した状態で起動してみました。
すると、BIOSのエラーらしいメッセージが表示されました。「システムが見つからない」というやつです。
WEBの情報では片方のドライブのMBRにはGRUBがインストールされない状態になっているとありました。
〇次は他方のディスクのみを外した状態で起動してみました。
しかし同様に、システムが見つからないという英文のエラーメッセージが2行表示されるだけです。
再び、2台を取り付けました。
そして、UEFIのブートディスク選択で、敢えて/dev/sdbに当たるディスクを選びました。
すると、GRUBのOS選択画面が表示されてそのままCentOS7が起動しました。
UEFIの段階で、HDDが物理的に2台接続されている状態と、取り外して何れか1台だけになっている状態とで、起動の挙動が変わり、
「システムが見つからない」というメッセージが表示されて起動されなくなるわけがわかりません。
これって、いったいどういうことになっているんでしょうか????本当に意味がわからない。
0206login:Penguin
2016/10/05(水) 16:20:49.70ID:nCZWkymJ解除もせず勝手にディスク外してるんだから当然だ
0207login:Penguin
2016/10/05(水) 17:19:08.09ID:uSAhR5PaソフトウェアRAIDです
0208login:Penguin
2016/10/06(木) 00:18:18.21ID:o401sqlRっていうか両方のMBRにGRUB入れた後に実験しないと意味なくね?と思ってしまう
0209login:Penguin
2016/10/06(木) 06:35:11.02ID:Nn5Uk/1gありがとうございます。
アレイを構成する2台がともにSATAポートにつながっていないと、
「システムが見つかりません(英文)」というUEFIかららしいメッセージがでます。
(エンターで同じ文が繰り返されます。)
2台接続されていると、GRUBが起動するようです。
一瞬、4行ほどのアスキーメニューが出て、CentOSの起動プログレスバーが進み、無事起動します。
なので、あたかも、BIOSかUEFIかが、ソフトウェアRAIDアレイの存在を知っていて、
それを構成するHDDが二台ともつながっているか監視しているのではないかと疑わせます。
ソフトウェアRAIDなので、起動時BIOSかUEFIには、SATAのHDDにしか見えないはずなので、
2台であろうが、1台であろうが、気にしないはずなのですが、
なぜか2台そろって初めてブートされるんです。まったく不思議です。
GRUBがMBRにインストールされていなければ、2台そろった場合に可能になるブートもできないはずです。
(ソフトウェアRAIDなので、BIOSあるいはUEFIには、SATAディスクにしかみえないはずなので、そのブート時にも片方のディスクのMBRから起動しているはずです。)
0210208
2016/10/06(木) 07:04:11.63ID:Nn5Uk/1gCentOS 7 1511のインストーラーでソフトウェアRAIDミラーアレイを構築して、
インストールも行いました。
0211login:Penguin
2016/10/06(木) 07:49:12.46ID:TleYGlEA>まったく不思議です。
>はずなので はずなので はずなので
便所の落書きのぐだ質で吠えてないでご自分で調べましょう。
0212login:Penguin
2016/10/06(木) 12:57:15.63ID:KkmoI210Masterを取り外したら、起動しない
0214login:Penguin
2016/10/06(木) 19:38:01.60ID:IEOeY2Ve正しく言ってくれ
0215208
2016/10/07(金) 00:41:18.26ID:0WANHTgLCentOS 7のインストーラーで標準導入できるソフトウェアRAIDで、ミラーリングアレイです。
cat /proc/mdstat で動作していることがわかります。
0216login:Penguin
2016/10/07(金) 00:45:22.66ID:Dxbt3u5r0217208
2016/10/07(金) 01:48:30.31ID:0WANHTgL[root@localhost ~]# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md124 : active raid1 sda1[0] sdb1[1]
941609984 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
bitmap: 0/8 pages [0KB], 65536KB chunk
md125 : active raid1 sda5[0] sdb5[1]
509888 blocks super 1.0 [2/2] [UU]
bitmap: 0/1 pages [0KB], 65536KB chunk
md126 : active raid1 sda3[0] sdb3[1]
8257536 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
md127 : active raid1 sda2[0] sdb2[1]
26228736 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
bitmap: 0/1 pages [0KB], 65536KB chunk
unused devices: <none>
↓マウント
0218208
2016/10/07(金) 01:49:18.37ID:0WANHTgLファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/md127 26G 1.1G 24G 5% /
devtmpfs 16G 0 16G 0% /dev
tmpfs 16G 0 16G 0% /dev/shm
tmpfs 16G 8.7M 16G 1% /run
tmpfs 16G 0 16G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/md124 898G 33M 898G 1% /home
/dev/md125 492M 170M 322M 35% /boot
tmpfs 3.2G 0 3.2G 0% /run/user/0
0219208
2016/10/07(金) 01:51:25.18ID:0WANHTgL# ls /sys/firmware/
acpi dmi memmap
なので、BIOS互換でブートされているのかなと思います。
しかし、uefi対応のマザーです。
この辺りも怪しそうなのですが、わかりません。
0220login:Penguin
2016/10/07(金) 11:09:31.44ID:emuCCBNYMBRにインストールしたGRUBのboot.imgの起動まではソフトウェアRAIDとか関係ないから、たとえGRUBがインストールされてない方のデバイスは外してもboot.imgまでは起動するはず
って事?
> BIOSのエラーらしいメッセージが表示されました。「システムが見つからない」というやつです。
ここは訳したり略したりしないでもっと具体的に書くとどんな画面でどんなメッセージなの?
0221login:Penguin
2016/10/07(金) 12:23:38.76ID:1OPiZ+SV0222login:Penguin
2016/10/07(金) 13:42:18.27ID:VGI9u3O/>>198
>>202
0223login:Penguin
2016/10/07(金) 17:22:08.25ID:0G0uDQxW/boot が論理パーティションだと、
片方だけでは起動しないみたいですよ。
0224208
2016/10/07(金) 17:30:20.64ID:0WANHTgLレスありがとうございます。
詳しく教えてください。
パーティションはMBRの場合、基本、拡張があると思うんですが、
論理パーティションの有無とは何でしょうか。
0225login:Penguin
2016/10/07(金) 22:33:06.37ID:q/xFsJqm>>223
すいません*.txtと*.csvと*.logが検索したいんですがどうやるんでしょうか?
0226login:Penguin
2016/10/07(金) 22:50:36.76ID:TegROARh書式
grep [OPTIONS] PATTERN [FILE...]
grep [OPTIONS] [-e PATTERN | -f FILE] [FILE...]
書いてあるじゃん
0227login:Penguin
2016/10/07(金) 23:22:01.21ID:3dB+Hh510228login:Penguin
2016/10/07(金) 23:27:25.70ID:ose6ETxIごてごて機能がついてるのより軽いのがお好みです。
あと、アカウントを5個位使うのでブラウザでいちいちログインし直すのは面倒です。
結構、ググってみたんですが、以外にないんじゃないでしょうか?
0229login:Penguin
2016/10/07(金) 23:55:45.54ID:7Up9k3YZ0230login:Penguin
2016/10/07(金) 23:55:56.80ID:Dxbt3u5r0231login:Penguin
2016/10/07(金) 23:56:16.52ID:Dxbt3u5rプロバイダのメールは対応してなかったり
0232login:Penguin
2016/10/08(土) 00:10:07.76ID:Nxte3M+hアンインストールしても、色んなアプリと連携させてるから
残ってたり、妙なメッセージ吐き出したり
0233login:Penguin
2016/10/08(土) 00:11:35.23ID:sK/kRix80234login:Penguin
2016/10/08(土) 00:38:16.69ID:lXYhSFwLどんな使い方をすればThunderbirdがエラーを吐くのか想像もできない
0235login:Penguin
2016/10/08(土) 00:42:01.00ID:Tq9or3Zaそれ関係あんの?
0236login:Penguin
2016/10/08(土) 01:13:05.64ID:NbKwwPHTFirefoxのGmail Manager
0237login:Penguin
2016/10/08(土) 01:15:12.93ID:/p2eLW1v0238login:Penguin
2016/10/08(土) 14:58:43.63ID:nB9plmDOすみません、/boot が論理パーティションだと起動しないというのは、
他の古い OS との勘違いでした。m(__)m
VMWare の仮想 PC で、CentOS のインストーラから /boot が基本パーテ
ィションになるように構築してみると、同じく片方だけでは起動せず。
原因は判りませんが、片方だけで起動できたマウントポイント構成は、
/ /boot swap
と
/ swap
駄目だったのは、
/ /boot /home swap
と
/ /home swap
でした。
マウントポイントがどのパーティションの位置であっても、挙動は同じ模様です。
例えば、/ swap /boot という順番でパーティションに割り当てられても起動可能でした。
パーティションについては、大抵他の OS も明示的にパーティションの
種類を指定しない限り、4 つ目のパーティションを作成すると、自動的に
拡張パーティションが作られて、その中に論理パーティションが作られます。
そのシステムでのパーティション構成はこんな感じです。
[基本 /home] [基本 /] [基本 swap] [拡張 [論理 /boot] ]
0239login:Penguin
2016/10/08(土) 15:51:06.57ID:WDOARRWAタグファイルをHOMEディレクトリか/tmp以下に作る方法教えてください
0240login:Penguin
2016/10/08(土) 16:18:37.80ID:lXYhSFwL0241login:Penguin
2016/10/08(土) 17:11:20.28ID:9t0YEHj+0243login:Penguin
2016/10/08(土) 18:33:13.78ID:ryIvF+bbブラウザ上ではなく普通のアプリとかで
0244login:Penguin
2016/10/08(土) 18:37:51.52ID:ezRWdBViユニコードのフォント次第
0245login:Penguin
2016/10/08(土) 19:27:51.16ID:rX8/T7QU部分的にというか頑張れば使える
けどまだ実用段階とは言い難い
0246208
2016/10/09(日) 04:01:58.26ID:vK+ZVK4Mとても丁寧なレスをいただきありがとうございました。
手探りでどうなっているのかわかろうと試行錯誤するのでほんと大変です。
ブートプロセスは難しいので、
とりあえず「できること、確実なこと」から始めようと思うようなりました。
ssdで、/boot swap / /var /home のための領域を区切って、
/homeの一部ディレクトリについては、RAID構成をアタッチするようにしました。
(おっしゃる通り、四つ目に拡張パーティションが作られました。その中に、swap / が構成されていました。)
後日談になりますが、
ブートを含めたソフトRAIDアレイについて、片方のディスクだけでも起動できるようになりました。
原因は定かではないのですが、マザボのSATAコネクション位置を変更することで可能になりました。
しかし、片方ディスク起動の場合には、必ずレスキューモードで立ち上がりました。
やはり、困難です。
難しいことは暇と余裕ができたら挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
0247login:Penguin
2016/10/09(日) 12:01:06.75ID:BGxV3DAy0248login:Penguin
2016/10/09(日) 12:06:09.67ID:SakzZGlu0249login:Penguin
2016/10/09(日) 12:10:57.53ID:/B/gfHkvそういうやつがやるとPC起動できなくなるだけなので
0250login:Penguin
2016/10/09(日) 12:20:55.58ID:OP+8gkX7Ubuntu を使う方法は下記3種類ある
@Windows 10 と Ubuntu をデュアルブートで使う方法
A仮想マシンに Ubuntu をインストールして使う方法
BBash (Ubuntu) on Windows 10 を使う方法 (将来的にGUIありか?)
http://qiita.com/Aruneko/items/c79810b0b015bebf30bb
Aの仮想マシンが一番無難
0251login:Penguin
2016/10/09(日) 13:04:00.18ID:/B/gfHkvC別の物理マシンに単体でインスコして使う
0252login:Penguin
2016/10/09(日) 13:52:36.63ID:a5aeJdR7Windowsあとに別パーテーション入れれば問題無いから。
逆をやろうとすると悲惨になるからやめとき(笑)
0253login:Penguin
2016/10/09(日) 13:53:54.62ID:/B/gfHkvそれをまともにできると思って書いてる?
0254login:Penguin
2016/10/09(日) 13:56:15.20ID:a5aeJdR7どうすれば失敗できるかを逆に知りたいな。
0255login:Penguin
2016/10/09(日) 14:05:17.39ID:/B/gfHkv0256login:Penguin
2016/10/09(日) 15:08:03.22ID:D3byorAP日本語でおk
0257login:Penguin
2016/10/09(日) 15:30:25.84ID:8o0Jgmjh0258login:Penguin
2016/10/09(日) 16:09:04.39ID:ulI6StVyWindowsのアニバーサリーアップデートでLinuxパーティションが
壊される問題は大丈夫になったの?
0259login:Penguin
2016/10/09(日) 17:10:29.70ID:IPQBGaAw大丈夫になったとは聞いてないし
過去にデュアルブート環境でWindows Update失敗はあったからこれからもあるだろう
0260login:Penguin
2016/10/09(日) 19:42:54.14ID:3pzYlydMペイン分割
C-b "
C-b %
ペイン分割解除
C-b !
が謎なんですが、何か元ネタというか由来があるんでしょうか
0261login:Penguin
2016/10/09(日) 20:41:30.47ID:ymT66GQEEmacs の C-x 2、C-x 5 2、C-x 1 あたりに Shift 足したやつ?
0262login:Penguin
2016/10/09(日) 20:45:10.36ID:/B/gfHkvhttp://i.imgur.com/YvxgbNg.png
Archで同じようにした鯖はちゃんと出ている(WWWがそれ)んですがなぜでしょうか
使っているコンフィグです
[global]
deadtime = 15
disable netbios = yes
dns proxy = no
hosts allow = 192.168. 127.
invalid users = nobody root
load printers = no
map to guest = Bad User
max connections = 10
security = user
workgroup = WORKGROUP
create mask = 0664
directory mask = 0755
encrypt passwords = yes
dos charset = CP932
server string = Samba Server Version %v
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
cups options = raw
[hoge]
path = /home/hoge/
read only = no
user = @hoge
writable = yes
guest ok = no
0263login:Penguin
2016/10/09(日) 21:04:00.11ID:OP+8gkX7Windowsのエクスプローラーのアドレス欄に
「\\192.168.2.2」←UbuntuのIPアドレス
と打って見れるかどうか確認してみてください
「disable netbios = yes」
にしているからWindowsのネットワークに出てくれないのではないかと思います。
この行を削除してみてはどうでしょうか?
なぜArchではちゃんと出ているのかは……謎です……
Archを先に立ち上げたのでArchのSambaがNetBIOSのマスタブラウザになっているからでしょうか?
0264login:Penguin
2016/10/09(日) 21:04:26.42ID:tUZYVX1Nキー操作が変態としか思えないんですが
0265login:Penguin
2016/10/09(日) 21:08:16.50ID:tUZYVX1N基本的な質問ですが、smbdとnmbdはちゃんと起動してますか?
0266login:Penguin
2016/10/09(日) 21:18:15.99ID:yqdI550jbashもscreenもMacの標準キーバインドも全部Emacsのキーバインド
おかしいのはWindowsの方。
0267login:Penguin
2016/10/09(日) 21:29:30.47ID:tUZYVX1Nbashと同じなんですね
Emacsに苦手意識があったので偏見を持ってたようです
勉強になりました、ありがとうございます
0268login:Penguin
2016/10/09(日) 21:41:29.46ID:/B/gfHkv>>265
すみません書き忘れました、IP直打ちでは正常に接続できていてネットワークドライブとして割当されています
ご指摘の通りdisable netbios = yesをコメントアウトしたところ正常に認識されました
http://i.imgur.com/AxGBWrw.png
Archがうちのネットワークで一番長生きしてるのでおそらくそうなのかな?
同じコンフィグなのに出てくれなくて困ってしまった
ありがとうございます
0269login:Penguin
2016/10/09(日) 21:44:24.58ID:ymT66GQEEmacs 苦手なら試してみて
0270login:Penguin
2016/10/09(日) 22:28:52.41ID:tUZYVX1Nありがとうございます、早速試してみました
キーバインドが追加される感じですね
入力時にTab補完を使ってましたが、Ctrl+nの検索もできるようになって、いい感じになりました
0271login:Penguin
2016/10/09(日) 23:07:23.56ID:I+P4YhHd「no symbol in current context」で検索!
>>246
一般的に、プログラマーよりも、サーバー環境構築エンジニアの方が、給料が高い。
LPIC資格も必要
>>254
日経リナックス 9月号に書いてあるけど、
デュアルブートから元に戻す際、ブートローダーを戻す前に、
Linux領域を削除すると、Windowsも起動できなくなる
0272login:Penguin
2016/10/09(日) 23:14:58.49ID:7MP6my8k君、天才的な役立たずだね
0273login:Penguin
2016/10/09(日) 23:19:36.57ID:kbiiiTGEアスペ乙!
0274login:Penguin
2016/10/09(日) 23:43:51.93ID:vK+ZVK4Mwindowsはいつも常識から外れている。
俺が常識だものな。
証明書までuefiに登録してさ。
0275login:Penguin
2016/10/10(月) 20:28:34.04ID:jkZB1xCx0276login:Penguin
2016/10/10(月) 20:33:10.17ID:Bq5C1bs/0277login:Penguin
2016/10/10(月) 21:17:56.70ID:RpHO/sL5$ find . -name "*.txt" | xargs vim -p
0278login:Penguin
2016/10/10(月) 22:39:09.49ID:T0PJyN7D0279デフォルトの名無しさん
2016/10/10(月) 23:19:04.41ID:R7hfjwLn0280login:Penguin
2016/10/11(火) 01:13:01.57ID:gVyMnF360281login:Penguin
2016/10/11(火) 01:16:54.14ID:f196dKVd0282login:Penguin
2016/10/11(火) 01:28:05.27ID:x/INBLUf標準的な仕様を元に動かしてるって感じかな?
それとも誰かがハックしてるの?
0283login:Penguin
2016/10/11(火) 06:21:39.66ID:czRpBIi2色んなケースがあるんじゃないの。
0284login:Penguin
2016/10/11(火) 11:37:20.05ID:dpxEppZAhttp://vim-jp.org/vimdoc-ja/starting.html#-p
-p[N] N 個のタブページを開く。[N] が省略されると、引数として与えられた各ファイルに対し1つずつタブページを開く。
0285login:Penguin
2016/10/11(火) 12:43:10.81ID:3EyDTgsYページャーじゃなくてエディタとかで開く方法教えてください
0286login:Penguin
2016/10/11(火) 13:05:45.53ID:0M/744TS--pager="vi"
0287login:Penguin
2016/10/11(火) 14:34:25.38ID:pXBaxBQU$ man ls | vim -
0288login:Penguin
2016/10/11(火) 14:43:54.75ID:gVyMnF360289login:Penguin
2016/10/11(火) 15:43:40.93ID:f196dKVdすまん 初めてカラフルなviな画面になったw
0290login:Penguin
2016/10/11(火) 17:18:04.32ID:LCNaCJ66Terminalで
exec -bash
とよく分からないコマンドを実行してから、シェルが切り替わったの?のか。どんなコマンドも実行できなくなり、ファイルもなくなりました。どうやったらここから抜け出して、元の状態に戻せますか?
0291login:Penguin
2016/10/11(火) 17:59:16.57ID:kWGrw0/6たぶんbusyboxが終了したんだろうけどその状態で操作不能なら
Terminalを立ち上げ直すかマシンをリブートするとかかな
超軽量ディストリを使ってるならその専用スレで聞いた方がいいかもしれない
0292login:Penguin
2016/10/11(火) 20:43:37.24ID:LCNaCJ66アドバイスありがとうございます!
どちらも試してみたのですが、だめでした。別のターミナルをDLして試しても立ち上げた瞬間-bashを参照してしまい、同じ症状から抜け出せませんでした。
自己解決したので、同じようなことするような阿呆はいないと思うけど書いておきます。
export PATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin
をTerminalで実行すると無事戻りました。
0293login:Penguin
2016/10/11(火) 21:13:18.36ID:+wbARW2Mhttp://server-setting.info/centos/openvpn-setting.html
「2.OpenVPNの必要な情報を作成する」の項目で、自前のCAが発行した証明書を
使ってサーバとクライアントを認証にていますが、仮にベリサインなどの業者が
発行した証明書をサーバとクライアントの認証に使った場合、ベリサインから発行された
証明書を持つユーザすべてがSSL-VPNに接続できてしまうことないですか?
0294login:Penguin
2016/10/12(水) 05:10:36.55ID:Cvq9MPtnワロタ
0295login:Penguin
2016/10/12(水) 10:55:35.47ID:/2KJNn4mってテキストファイルのはずなんですが最近はバイナリぽくて読めません。
どうやって読めばいいの?
0296login:Penguin
2016/10/12(水) 12:48:48.06ID:9ErdyPq0wineは「windows使え」と同義だからだめ
Adobe AIRはサポート外
Libreの差し込み印刷は面倒だしややこしい
去年までずーーーっとこんな感じですが今年はなにか変化ありましたでしょうか?
「いまどき年賀状www」とか「クラウドやwebアプリ使え」などの不毛な議論はもう飽きてます
0297login:Penguin
2016/10/12(水) 12:49:58.43ID:QdNlhawZTeX
0298login:Penguin
2016/10/12(水) 12:51:40.10ID:6lkiP22Tワープロなんぞで作ると心が篭ってなくていかん
0299login:Penguin
2016/10/12(水) 13:30:35.71ID:uItk4v7D0300login:Penguin
2016/10/12(水) 14:18:14.59ID:qbmmwPX60301login:Penguin
2016/10/14(金) 13:24:42.98ID:1hW+dshN電気代を抑えたいのもあって、無駄な発熱を抑えたいんですが、何か方法はありますか。
0302login:Penguin
2016/10/14(金) 13:25:50.13ID:+mI5oV6+0303login:Penguin
2016/10/14(金) 13:26:39.93ID:1hW+dshN怖くてようせん
0304login:Penguin
2016/10/14(金) 16:45:35.54ID:CLNhB+lK内蔵グラ無いん?
0305login:Penguin
2016/10/14(金) 23:44:41.01ID:ETeYLIp7>>241
gccでビルドする際、-ggdb3をつけてみるとか
printfみたいなglibc内のAPIをデバッグしたいのなら
debuginfoパッケージ入れるとか、
野良makeする際にCFLAGSに-g3や-ggdb3つけるとか…かなぁ
0306login:Penguin
2016/10/15(土) 07:21:48.36ID:pc7l2TuOないんです。古いので。
tiger-vncサーバを使っているので、ビデオカードは必須らしいので、
このまま使いたいと思います。
vncって、ビデオカードにオフロードしているんでしょうか。
もし複数のユーザーに対応させた場合、それぞれの画面が必要になると思います。
その場合、ビデオカードのどの機能を強化すればいいんでしょうか。
クロック数?ビデオメモリ?それとも複数枚のカードがひつようになるんでしょうか。
0307login:Penguin
2016/10/16(日) 23:47:59.83ID:ZjS9nkWfmakeを早くしたいのでccacheを入れました
apt-get installでccacheとclang公式サイトのほうのclangを入れました
/usr/lib/ccache以下にclangという名前のファイルもリンクも存在しません
どうやってclangでccacheを使うんですか?
0308login:Penguin
2016/10/16(日) 23:53:17.44ID:E2EJKGwmgentooのlivedvdでbtrfsckやってみたけどエラー
同じハードディスクの2パーティション目のext2はマウントできます
HDDが壊れていて諦めるべきなのかの判断の仕方がわかりません
0309login:Penguin
2016/10/17(月) 01:10:50.67ID:e/Ocygbzオレ環はUbuntuではないが /usr/lib/ccache/bin/clang が存在する
それらは只の/usr/bin/ccaheへのシンボリックリンクなので
例えば/home/hoge/bin/clangをccacheへのシンボリックリンクにして
PATHの最初に/home/hoge/binを含めておく等で良い
あるいはそんなことせずにmakeやconfigureでCC="ccache clang"
などと指定してもいいはず
0310login:Penguin
2016/10/17(月) 16:30:35.29ID:Om7CwGZozfs-fuseつかっているけどマウントできなくなる問題は生じたことないな。
0311login:Penguin
2016/10/17(月) 16:38:13.91ID:oeSATKhq昨日まで1年ほど使ってましたが特に不具合なかったです
むしろ自分にとってはext4の方が信頼性に信用がなかったです
結局あきらめてルートもZFSに切り替えて再構成しようとしてますがgentooのstage3ファイルがインターネットからdownloadする度にハッシュが狂うのでもっと根本から壊れてるんですかね
0312login:Penguin
2016/10/17(月) 16:56:42.14ID:Dey3/KOBうち(Arch)もかれこれ半年ぐらい/をbtrfsで使ってるけど普通にデスクトップとして使う分には特に問題起きてないな
(ブラウザとか動画閲覧とかあとはスナップショットちょっと使うぐらいの使い方)
ただちょっとしたsandboxみたいなものを自前で用意しようと新しいマウント名前空間でoverlayfsつかってどうたらみたいなちょっと変わったことしようとしたら正常に動かないでoopsが起きたりはしてた
0313login:Penguin
2016/10/17(月) 17:01:14.72ID:Dey3/KOBbtrfsで透過圧縮を有効にしたら、ext4と比べてキャッシュに乗る前のアプリの起動とかが目に見えて早くなった
CPUは十分に速いのにHDDなせいでいつもストレージがボトルネックになってるような環境の人にはおすすめ
0314login:Penguin
2016/10/17(月) 17:22:15.60ID:Zxc2DNmd歴史は繰り返す
0315login:Penguin
2016/10/17(月) 17:43:12.24ID:Dey3/KOB??
使ってるうちにbtrfsの方も遅くなるだろうって事?
そういう意味なら当然ext4もbtrfsもインストール直後の状態で比較してるから、そうなる可能性は低いんじゃないかなぁ
論理的に考えても余ってるCPUパワーをつかって圧縮して遅いデバイスへの書き込み量を減らすわけで、十分に妥当だと思うけど
(つかむしろその予想をもとに試してみたら案の定の結果だったのでbtrfsを使い続けてるわけだけど)
0316login:Penguin
2016/10/17(月) 19:06:37.00ID:Om7CwGZo0317login:Penguin
2016/10/17(月) 20:12:15.26ID:bJoZuS/80318login:Penguin
2016/10/18(火) 23:55:06.74ID:tGinLlr7xfsでいい
0319login:Penguin
2016/10/18(火) 23:56:47.40ID:0fiPLuek0320login:Penguin
2016/10/19(水) 02:19:37.51ID:PdNhoKVoAtomN455というプーチなCPUを使ったネットブックです、
64ビットに対応しているって事で64ビットのDebianを入れたんすが、32ビットのほうが良いですかね?
処理能力は64ビットの方が理屈的には高くなりそうなんだけど、
メモリは食いますがその辺は使い方でカバー出来そうで、
0321login:Penguin
2016/10/19(水) 04:54:43.09ID:LfzB4ub864ビットの方が速いのは64ビットで作られたアプリを動かす時だけだよ。
0322login:Penguin
2016/10/19(水) 08:14:16.15ID:njO+TFnqメモリの壁も無いし。
0323login:Penguin
2016/10/19(水) 08:41:12.67ID:p4PHudtlありがとうございます、
64にしたらリポジトリに入っているアプリはみんな64だと思っていた、
32と64のsources.listを見ると同じURLで分かれていなんですね、
とりあえずこのまま64を使ってみます。
0324login:Penguin
2016/10/19(水) 10:46:40.57ID:DqVL+I/aCC="ccache clang" ./configure && make
ってするとwarningが沢山出るのですが
CC="clang" ./configure && make
とすれば出ません
CC="ccache clang" ./configure && makeって書き方で合ってますか?
0325login:Penguin
2016/10/19(水) 11:52:22.72ID:kQqXJytUmakeの方にCCの環境変数が反映されていないのでは?
多分こうすれば動くと予想しましたがどうだろう……
$ (CC="ccache clang"; ./configure && make)
0326login:Penguin
2016/10/19(水) 12:29:17.94ID:899MP3HE開発できないのでしょうか?
0327login:Penguin
2016/10/19(水) 13:42:13.07ID:o4rW249C今はtopからcutとかで取ってくるスクリプトを毎分cronで動かしてるんだけどもっとスマートにできないかしら
0328login:Penguin
2016/10/19(水) 13:52:55.56ID:SJ4ZO1m8出来るけど統合開発環境との相性は知らない
0329login:Penguin
2016/10/19(水) 14:27:18.25ID:PJkAAwZ/munin
0330login:Penguin
2016/10/19(水) 14:33:42.53ID:o4rW249Cどちらかといえば実際に使うことより作ることに意味がある
0331login:Penguin
2016/10/19(水) 14:40:54.38ID:PJkAAwZ/なら自作すればいいじゃん
何を求めてるのか伝わってこない
0332login:Penguin
2016/10/19(水) 14:42:00.26ID:o4rW249Cもう一度>>327を読んでくれよ
0333login:Penguin
2016/10/19(水) 14:52:29.42ID:PJkAAwZ/だからmnin使って自作すればいいじゃん
0334login:Penguin
2016/10/19(水) 15:18:43.57ID:frLd5LgVリソース取得のライブラリって聞かないね。
分単位ならsysstatで良くね?
>>329の言うmuninはシェルスクリプトで、同種のzabbixはC言語で
/procとかを直接叩く。この辺はパッケージ依存をなくしつつ、
Unix/Linuxの依存コードをそれぞれ用意してる。
0335login:Penguin
2016/10/19(水) 23:36:01.40ID:bhypQjGNこれだとgccが使われました
ccacheが効いてるのはよくわかりません
0336login:Penguin
2016/10/20(木) 01:27:38.16ID:Pl3lupbVメール通知機能ありの、Monit
ブラウザで見れる、Munin, ntop
パケットキャプチャする、Wireshark
ネットワークを監視する、Zabbix, Nagios。Nagiosを使った、Centreon
0337login:Penguin
2016/10/20(木) 01:57:50.17ID:uXBvoEML~/.ccache/ccache.conf に run_second_cpp = true を設定
./configure CC='ccache clang' && make
0338login:Penguin
2016/10/20(木) 02:05:18.35ID:uXBvoEMLhttp://my-netdata.io/
0339login:Penguin
2016/10/20(木) 06:58:32.33ID:2IvqF9Vwi7skylakeハイエンドゲームマシンにlubuntu入れたらどうなる?
0340login:Penguin
2016/10/20(木) 07:05:41.45ID:rEUcGRxnランボルギーニで明治通りを走ってるようなもんだろ。
0341login:Penguin
2016/10/20(木) 07:56:05.73ID:dozckoYF作るだけならmingwでのクロスビルドはできる。実行は当然Linux上ではできない。
Wineで動くかも、程度。
0342login:Penguin
2016/10/20(木) 10:44:09.50ID:Ubmk3pys買いですか
0343login:Penguin
2016/10/20(木) 11:12:56.80ID:d/w6hBnjんんなんかこれやると警告が大量に出ました
二回目にmakeしても早くなってる感じがしません
Vimのソースコートでやってるんですけどソースコード側の原因なんでしょうか
0344login:Penguin
2016/10/20(木) 14:48:44.05ID:7nFvJvhz早く(early)と速く(fast)くらいちゃんと使い分けろ
0345login:Penguin
2016/10/20(木) 15:02:06.09ID:NKldEg3Jphp.iniのmemory_limitは、実メモリより小さくないとダメですか?好きなだけ大きくしてもいいですか?
0346login:Penguin
2016/10/20(木) 15:05:06.23ID:NKldEg3Jあざっーす
0347login:Penguin
2016/10/20(木) 15:06:21.97ID:ynZSedpr必要ないならやらない
0348login:Penguin
2016/10/20(木) 22:26:59.45ID:NKldEg3J0349login:Penguin
2016/10/20(木) 23:48:25.61ID:3SUjkejL0350login:Penguin
2016/10/21(金) 13:14:50.20ID:1cFEfLkI例えば単純にpidだと時間の経過で再利用されてしまう可能性があるため、他の方法を探しています
0351login:Penguin
2016/10/21(金) 13:41:24.49ID:5XOZkWFs期間とか粒度とかの想定は?
管理プロセスが起動している間だけでいいとかOS再起動後も取り違えては駄目とか。
同名のプロセスが複数あって識別が必要なのか、対象のプロセス名は一つしかないと考えていいのかとか。
あと識別される対象に手は入れていいの?
0352login:Penguin
2016/10/21(金) 13:48:49.50ID:URmVwu7y0353login:Penguin
2016/10/22(土) 12:11:11.07ID:YX/GaZZ2もっと容量の小さいパッケージでexcelファイルを閲覧できるものないですか?
本当はChromeの中で閲覧できるのがいいんですけど
0354login:Penguin
2016/10/22(土) 12:23:40.34ID:Qyorszep0355login:Penguin
2016/10/22(土) 12:43:00.95ID:6k05BKQx0356login:Penguin
2016/10/22(土) 13:32:51.34ID:7CY830rlGnumeric
てかchromeで開きたいなら >>354 でFA
0357login:Penguin
2016/10/22(土) 17:01:06.75ID:3vHPiJTM10MBくらいをこえる転送で必ずファイルが壊れて色々なケーブル使った後、最後にしぶしぶクロスケーブルを使ったら壊れなくなった
本格的におかしいので適当なネットワークカードを買ってくるべき?ですかね
マザー買い換えはAM4が見えてるので少し我慢したいです
0358login:Penguin
2016/10/22(土) 17:21:15.94ID:njRgW2P+0359login:Penguin
2016/10/22(土) 18:02:28.92ID:vybiz8cFクロスケーブルは普通短いから転送エラー出づらいしね
0360login:Penguin
2016/10/22(土) 18:07:09.05ID:3vHPiJTMハブではなくモバイルルータなんで移動だけは楽なんで調べることは楽なんですが…
0361login:Penguin
2016/10/22(土) 18:15:17.55ID:njRgW2P+0362login:Penguin
2016/10/22(土) 18:58:49.15ID:/Bee4Ffu自分のプロバイダのIP(またはホスト名)を取得する方法を教えてください
0363login:Penguin
2016/10/22(土) 19:12:08.27ID:Qyorszep0364login:Penguin
2016/10/22(土) 19:48:27.59ID:hZqlvVAzどうすればいいですか
0365login:Penguin
2016/10/22(土) 19:55:24.47ID:043Gcoqa0366login:Penguin
2016/10/22(土) 20:28:59.39ID:LfnYIRgV$ dig o-o.myaddr.l.google.com @ns1.google.com txt +short
0367login:Penguin
2016/10/23(日) 01:11:16.58ID:+bcsXJ9Gそれだけで分かるエスパー居るかよ
0368login:Penguin
2016/10/23(日) 01:13:18.56ID:6HB4Cuqr0369login:Penguin
2016/10/23(日) 14:42:05.74ID:ET9K7dkyacpiのIqrのバグ関係かもね
0370login:Penguin
2016/10/23(日) 16:48:29.88ID:Ym+xuHNV0371login:Penguin
2016/10/23(日) 16:49:10.21ID:Ym+xuHNV0372login:Penguin
2016/10/23(日) 16:52:12.29ID:mazGiPUOさっさと捨てろよ
そんなゴミ
0373login:Penguin
2016/10/23(日) 17:03:35.47ID:Ym+xuHNVあーあもったいない事をした
0374login:Penguin
2016/10/23(日) 19:49:54.93ID:TYsSwAVwそれでも重ければw3m
0375login:Penguin
2016/10/23(日) 21:09:51.30ID:SMmWC0k7・次のPCで起動させようとしています。まったく起動せず、bios
を読んでるだけで手詰まりになります。もう16年ぐらい前のものです。
ttps://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010508a2/spec.htm
・起動DVDは以下の条件で作成しました。
Windows10 64bit
ISO Workshop
LMDE 2 “Betsy” MATE
ttp://blog.linuxmint-jp.net/?p=372
想像するにDVDの規格の問題なのか?と思っているのですが
あと気になるのは、biosでブート装置を選ぶとき
するのは”CD-ROM”からか?と聞いてくることです、
”DVD"からかとは聞いてきません。
どなたかアドバイスお願いできないでしょうか。
0376login:Penguin
2016/10/23(日) 21:50:34.94ID:8hK9te7Iただメディアが読めてないだけのような気がします
焼いたDVDは他のPCでブートできるのか?
CDなら読めるのか?
0377login:Penguin
2016/10/23(日) 22:09:21.25ID:ZjRpHCNvはやりのefi-bootには対応していない
それにSsvageにまともに対応してるとは思えないから別のOSにした方がいいよ
0378366
2016/10/23(日) 22:23:51.34ID:SMmWC0k7>>376
書いていなかったのですが、他のPCでは起動できています。
>>377
軽くて有名どころで、お勧めのLinuxOSを2,3個お教え願えないでしょうか?
0379login:Penguin
2016/10/23(日) 22:31:27.25ID:ZjRpHCNvあとはslackwareかgentooをカスタマイズしまくる方法だから大変と思うけどやりがいは人それぞれなので…
0380376
2016/10/23(日) 22:31:39.88ID:8hK9te7Ikana linux 2.3 black又はlight
ダメだったらpuppyかな
kana linux 2.3 blackとpuppyは1CDサイズです
今書いてるのはpuppyからです
mintのLMDE2も入れた事あるけど日本語使えるようにしたり
アプリ入れたりすると結構重くなります
0381login:Penguin
2016/10/24(月) 00:37:49.00ID:aiANWN8I256MBでKona Black 2.3で使ってる。メモリ全部使い切るし常にSwap状態
Light?
Puppyもだめかな
0382login:Penguin
2016/10/24(月) 02:01:47.16ID:ncTDzU6j0383login:Penguin
2016/10/24(月) 03:24:28.74ID:oNdZ8E79どれもこれもX使ってるよね
コンソールでfbtermで日本語表示してメールはemacs+mew or gnus で見れるような
ディストリビューション……誰か作ってくれないかなあ
0384login:Penguin
2016/10/24(月) 07:36:13.64ID:LNYxX6sXそんだけ知識あればディスプレイマネージャー停止するか普通にDebian netinstでいいだろ
インストールのチェックは全て外してOK
https://www.debian.org/CD/netinst/
0385login:Penguin
2016/10/24(月) 09:58:35.55ID:LIyv4nplArchLinuxならGUI入れようと思わなければ出ないぞ
0386login:Penguin
2016/10/24(月) 10:46:01.56ID:T+oRa7E50387login:Penguin
2016/10/24(月) 11:55:03.09ID:NsXToJQdttf-mscorefonts-installer をインストールしたけどLibreOffice Writer上で使えるようにならないのですが
どうすればいいんでしょうか?
↓のような画面がひらくのですが、なんどやってもうまくダウンロードできません
http://i.imgur.com/SuFxWq2.png
ここ↓で「保留 136個」ってなってるのは何なんですか?
これってどうやったら保留状態を解消できるのでしょうか?
http://i.imgur.com/FjlzGH6.png
0388login:Penguin
2016/10/24(月) 13:40:17.93ID:rBJFK5+c0389login:Penguin
2016/10/24(月) 15:09:24.02ID:WuMRv6gqaptならsudo apt-get update
synapticなら更新(再読込)
したあとにinstallしてみたら?
保留については
http://d.hatena.ne.jp/e-ricky/20100120/1263993045
このページと、このページにある参照先を読んで判断するといいよ
0390login:Penguin
2016/10/24(月) 16:49:59.03ID:paVDW6+Iほんとこれ
DDR4すら使えないゴミとか窓から投げ捨て安定
0391login:Penguin
2016/10/24(月) 16:53:30.08ID:LIyv4npl0392login:Penguin
2016/10/24(月) 17:39:04.14ID:VvPFznx2> ここ↓で「保留 136個」ってなってるのは何なんですか?
> これってどうやったら保留状態を解消できるのでしょうか?
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
の3つを実行してみたらいかが
0393login:Penguin
2016/10/24(月) 17:43:08.88ID:LIyv4npl使うパッケージだし毎回出てきて邪魔なんだけど
0394login:Penguin
2016/10/24(月) 19:57:17.86ID:LNYxX6sXメタパッケージ絡みなら必要なものだけ明示的にapt-get install
apt-get -s autoremoveで確認
0395login:Penguin
2016/10/24(月) 19:58:23.55ID:LIyv4nplいやphpとか
依存されてはいないけど必要なもの
0396login:Penguin
2016/10/24(月) 20:10:28.27ID:LNYxX6sXsudo apt-get install php
apt-get -s autoremove で確認してみれば?
それと apt-cache rdepends php で依存してるパッケージ一覧
0397375
2016/10/24(月) 20:39:53.64ID:zYX22Swyありがとうございました
>>376
Operaがデフォルトのブラウザとして設定されていますが、
Google見るときに出さえ、”認証”を承認するか?と聞いてきます。
普段どのようにブラウザ使われていますか?
0398login:Penguin
2016/10/24(月) 20:45:05.43ID:v99jR1l3ほんとそれな
うちの会社のDDR4じゃないPC全部斧で叩き割ってくれ100台以上ある
0399376
2016/10/24(月) 20:54:27.34ID:LLf7QC23OperaでGoogleのニュースページ開いてみたけど
認証なんてでなかったけど?
いつも使ってるのはFirefoxですバージョン見たら46でした
puppyはFirefoxでさえ後から入れないといけないし
gtk3とかいろいろ入れないと使えない。
Kona Black 2.3ならFirefoxも入ってるし使いかっていいよ
puppy使ってるのは4GBという小容量のHDDでも使えるから
入れてるだけ(いまだに4GBのHDDが元気なんです)
0400376
2016/10/24(月) 21:01:10.12ID:LLf7QC23puppyにFirefox入れるのはメニュー>セットアップ>puppyパッケージマネージャ開いて
設定更新>Firefox検索>本体と日本語パッケージなどを入れた
簡単に書いたけど解らなかったらググってください
0401376
2016/10/24(月) 21:42:42.59ID:LLf7QC23Kona Black 2.3はダメだったのかな
puppyはflashも入って無いし、いろいろ使おうとするには
大変ですよ
Kona Blackが動くようならflashやFirefoxも入ってるし
smtubeも入ってますからyoutubeも遅いPCでなんとか再生できると思います
0402login:Penguin
2016/10/25(火) 00:43:59.82ID:Taye3I2F>>398
各々で叩き割ってくれ
斧だけに
0403login:Penguin
2016/10/25(火) 07:09:08.46ID:jcDPEfuqインストールし直さなくてもこれでいいんじゃない?
sudo apt-mark manual パッケージ名
http://jnug.net/po4a/apt-mark.ja.8.html
0404login:Penguin
2016/10/25(火) 14:52:49.19ID:CjqJOKgmもう二時間は経っているのに・・・・
なにが悪いんだろうか・・・・分かりません。
誰か教えてください。
0405login:Penguin
2016/10/25(火) 14:56:29.70ID:CjqJOKgmubuntu に QCADをインストールしているんだがなかなかダウンロードが終わらない・・・・
もう二時間は経っているのに・・・・
なにが悪いんだろうか・・・・分かりません。
誰か教えてください。
0406login:Penguin
2016/10/25(火) 16:35:57.77ID:TFUHnU5Lさっさと死ね
0407login:Penguin
2016/10/25(火) 16:54:22.90ID:0sp+DfoMその程度の情報じゃお前の頭が悪いとしか言えん
0408login:Penguin
2016/10/25(火) 20:43:15.86ID:n1sHGPkj0409login:Penguin
2016/10/25(火) 21:09:49.00ID:J6nD6fJRUbuntuこそLinux界の悪の元凶
0410login:Penguin
2016/10/25(火) 21:35:02.35ID:Cxqlb6kQ諦めて最新のMACでも買ってろ
0411login:Penguin
2016/10/25(火) 21:56:41.52ID:BUlWCNQ20412login:Penguin
2016/10/25(火) 22:08:18.04ID:cgno06W80413login:Penguin
2016/10/25(火) 22:20:32.64ID:TFUHnU5Lこの程度でここ来てマルチポストするようなやつをまともに相手してもいいこと一つもないからな
0414login:Penguin
2016/10/25(火) 22:39:31.51ID:9hfjHiFzリポジトリとか確認して日本のサーバからダウンロードする設定になってるかしっかり確認してくださーい
0415login:Penguin
2016/10/25(火) 22:47:50.01ID:Dq1wyE0Jほんとこれ
Mint諸共絶滅しろ
0416login:Penguin
2016/10/25(火) 23:00:57.49ID:/wkTNqzkMintは普及に貢献してるから別
0417login:Penguin
2016/10/25(火) 23:15:34.82ID:9hfjHiFz0418login:Penguin
2016/10/25(火) 23:16:11.76ID:Dq1wyE0Jしてねーよ
むしろUbuntuより思想が偏ってて危険
0419login:Penguin
2016/10/25(火) 23:50:29.28ID:tFp6Ziim0420login:Penguin
2016/10/26(水) 04:54:32.46ID:eu0RPKwnマルチポストと言うより単なるかまってちゃんだから。
暇な方はボランティアで相手をしてやって下さい。
0421login:Penguin
2016/10/26(水) 16:04:26.96ID:6qJPpRWO0422login:Penguin
2016/10/26(水) 16:43:21.33ID:WU3w1e5Qたとえ内容がくだらない質問だととしてもそこはちゃんとやってよ
0423login:Penguin
2016/10/27(木) 12:26:11.76ID:e8vwfOT5デスクトップ用途のやつがくるのも考えないとあかんで
0424login:Penguin
2016/10/27(木) 12:45:06.62ID:nJGUWzhLそれってWindowsサーバーの設定じゃん(笑)
0425login:Penguin
2016/10/27(木) 18:27:34.13ID:A1aiNR3J知ったかじじいにはそれ言っても無駄ずら
な、>424
0426login:Penguin
2016/10/28(金) 05:02:13.20ID:dqXz5TDoコマンドを打たなければダメなのはWindows
しったかはここで勉強しろやw
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1502/13/news147.html
0427login:Penguin
2016/10/28(金) 05:03:25.35ID:dqXz5TDo0428login:Penguin
2016/10/28(金) 07:53:33.02ID:c4D1bgyu0429login:Penguin
2016/10/28(金) 10:21:54.85ID:otzPi+u5du -sで表示される容量が増えたんだが、なんでだろう?
シンボリックリンクはないし、ファイル数も同じです
0430login:Penguin
2016/10/28(金) 10:35:25.15ID:wGKts7OLグループ作ったりユーザー作ったりする機会がないんですけど
デスクトップ用途で利用する場合はこんな操作する必要ないと思っていいですか?
0431login:Penguin
2016/10/28(金) 10:45:06.92ID:AulhVytGセクタ同じ?
0432login:Penguin
2016/10/28(金) 10:45:37.46ID:otzPi+u5Windowsでadministratorを常用しないのと同じで
Linuxもroot以外のユーザを作って利用したほうがいいです
それさえしてれば、他のユーザやグループの作成は必要があるときでいいと思います
0433login:Penguin
2016/10/28(金) 10:46:32.82ID:otzPi+u5見てないですけど、絶対違うと思います
ありがとう確認してみます
0434login:Penguin
2016/10/28(金) 11:34:51.83ID:otzPi+u5セクタサイズの確認は権限なくてfdiskもdmesgもdenyされて見れなかったけど
ls -laの「.」「..」のサイズがFreeBSD側で512、CentOS側で4096と違ったので、コピー後に容量が増えたのはやはりファイルシステム関係だったようです
0435login:Penguin
2016/10/28(金) 16:19:31.17ID:jz7w6K4D0436login:Penguin
2016/10/28(金) 22:32:38.88ID:mYTbNv3Qpkill mplayer
0437311
2016/10/29(土) 05:57:47.28ID:odg+9lRiついでにsystemdに入れ替えました
かなーーり苦労しましたが月末までに終わって良かったです
0438login:Penguin
2016/10/30(日) 01:33:42.96ID:Vvc57iP2yum install epel-release
でインストールして、epelのリポジトリにアクセスしようとするけど、
ミラーサイトが全滅??
0439login:Penguin
2016/10/30(日) 02:19:48.94ID:/67/c72i0440login:Penguin
2016/10/30(日) 03:44:46.05ID:Vvc57iP2Trying other mirror.
epel | 4.3 kB 00:00
http://mirror01.idc.hinet.net/EPEL/6/x86_64/repodata/repomd.xml: [Errno -1] repomd.xml does not match metalink for epel
こういうのがずらーっとでてくる
いつからそうなっていたんだろうか。
ちょっと前は、epel使えていたんだけど。
0441440
2016/10/30(日) 03:51:29.33ID:Vvc57iP2のミラーリストをコメントアウトして、ベースを利用するようにしました。
でも、なんでだろ。
0442login:Penguin
2016/10/30(日) 07:52:59.13ID:xszdtXay0443login:Penguin
2016/10/30(日) 10:35:33.86ID:tZf8mnyiとした場合
先頭から1Mbyteの文字が取り出されるのでしょうか?
1000000は10進数で数えるのでしょうか?
0444login:Penguin
2016/10/30(日) 11:19:19.55ID:ynildkvF0445login:Penguin
2016/10/30(日) 15:52:29.50ID:Xg6ABfZ/スペックとかかった時間教えてほしい
0446login:Penguin
2016/10/30(日) 16:17:53.57ID:6l/K8uRbhttps://ubuntuforums.org/showthread.php?t=650461
0447login:Penguin
2016/10/30(日) 16:20:29.16ID:Xg6ABfZ/ありがと
0448login:Penguin
2016/10/30(日) 23:29:12.44ID:114S6QsQキーボードのバインドを変えようとしています
取りあえず変更はできるのです。ただ起動、または
ログイン時に実行できません。どうすれば実行できる
のでしょうか?
xmodmap ~/.xmodmaps
でキーバインド変更はできています
ただ
~/.xinitrc ~/.xsession ~/.bashrc ~/.Profile ~/.xinputrc
のすべてのファイルに上のコマンド書き加えましたが
全て失敗しました。
どこのファイルにコマンドを書き加えればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします
0449448
2016/10/31(月) 12:32:34.09ID:4Cs/xM9kどうも xmodmapは古いやり方みたいなので
上のxkbでもやりましたが、変な挙動をします。
Terminalを開くと警告がたくさんでて、望み通りの
キーバインドになります。
しかしTerminalを開かないで、テキストファイル等
入力すると元のキーバインドになります。
mint linux のXの起動の問題でしょうかね?
0450448
2016/10/31(月) 14:19:00.06ID:4Cs/xM9kどうやらFcitxの問題みたいです。
どなたか、Fcitxでキーバインド変えた方、やりかた
わかる方いませんか?
参考web
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=18583
0451login:Penguin
2016/10/31(月) 17:07:44.97ID:W+ei9/IMこれって何が違うんでしょうか。
0452login:Penguin
2016/10/31(月) 18:01:06.86ID:+2M4hvYxGPUとドライバの性能の差
ラデもオプソドライバでも速いよ
0453login:Penguin
2016/10/31(月) 19:05:57.17ID:W+ei9/IMレスありがとうございます。
すると、GPU性能は大差ない二つなので、ドライバの性能の差かもしれないですね。
いままで、KVM QEMUの仮想環境上のVNCだったんで、わかりませんでした。
しかし、物理環境においてCentOS 6 7 とでvncの反応って違うんでしょうか。
速度は、CentOS 6(vnc on 仮想環境)> CentOS 7 (vnc on 物理環境)でした。
ググってもそういう話はなかったので、CentOSのバージョンの違いでなく、ドライバの違いなのかもしれませんね。
また今度、CentOS 7 (vnc on 仮想環境) = CentOS 6 (vnc on 仮想環境)で試してみます。
0454login:Penguin
2016/10/31(月) 19:40:53.08ID:8TCVKhQcwin10で東方花映塚をやろうとディスクを入れたのですが、インストールしませんでした。
インストールする方法とかありませんかね?
ちなみにpcは富士通のESPRIMO(デスクトップ)です。
0455login:Penguin
2016/10/31(月) 19:41:21.37ID:tW+c7ZLr0456login:Penguin
2016/10/31(月) 19:42:48.58ID:8TCVKhQc追記:東方幻想麻雀3gもなりませんでした。
0457login:Penguin
2016/10/31(月) 19:45:04.26ID:8TCVKhQc0458login:Penguin
2016/10/31(月) 20:11:48.60ID:+2M4hvYxつーかなんでドザの世話なんかしなくちゃいけないんだよ!
0459login:Penguin
2016/10/31(月) 20:17:01.68ID:8TCVKhQc0460login:Penguin
2016/10/31(月) 20:20:00.10ID:8TCVKhQc0461login:Penguin
2016/10/31(月) 20:35:46.09ID:f6ab/Vrvこの板が何の板かご存知ですか?
0462login:Penguin
2016/10/31(月) 20:50:35.39ID:8TCVKhQc他のところで出来そうに無い質問なんでけど?
0463login:Penguin
2016/10/31(月) 21:04:40.23ID:tW+c7ZLr0464login:Penguin
2016/10/31(月) 21:10:16.86ID:f6ab/Vrvスレじゃなくて板
0465310 357
2016/10/31(月) 21:58:49.57ID:4ATxbzGzメモリ8Gにするとcrcエラー頻発 ZFSなので壊れた後もなんとかなりましたが…
メモリ6Gにすると全てのエラーが消えました 一応これで使います
ちなみに8Gでもmemtestはノーエラーです
0466login:Penguin
2016/11/01(火) 01:27:26.59ID:6AcKhW0P横からすみません。crcエラーでファイルシステムに影響が及んだんでしょうか。
それからどうして、zfsだと壊れても復旧できるんですか。
修復コマンドが揃えられているとか?
自分はCentOSでzfs-fuseなんですが、同じ感じで万が一のときにも修復できるんでしょうか。
0467login:Penguin
2016/11/01(火) 01:28:36.39ID:CrmlofnFカルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
0468login:Penguin
2016/11/01(火) 01:52:57.80ID:MH/QUSiq以前はルートがbtrfsでこいつはcsumのずれが多すぎるとマウントすらさせてくれなかったんです(logが出てたのでここに至るまでにきちんと原因究明すべき)
ZFSの方はcsumのずれがあろうととりあえずマウントさせてくれます
8Gの時にscrubかけてしまったので一度5万ファイルくらい壊されましたが6Gに減らしてからのscrubで全部直りました
多分以前からおかしかったんでしょうが直ったのでまあよしとしています
なのでマウントできるから修復能力はZFS>btrfsと思います
ext4はマウントせずにfsckできますけど私には直った経験はありません
で、ZFSはハードウェアの故障とソフトのバグ以外でほぼ壊れないことを宣伝してるはずなんで万一の場合も大丈夫じゃないですかね
0469login:Penguin
2016/11/01(火) 03:43:13.32ID:6AcKhW0P丁寧なレスをいただきましてありがとうございました。
scrubって、定期的に自動実行されているやつですね。
RAIDのようなアレイ構成でもないのに、ZFSって冗長的にデータを管理しているのかなと思いました。
すみません、これは調べていません。
btrfはまだまだ怖いですね。zfs-fuseはすごいと思います。圧縮してくれるし、重複排除もしてくれる。
ありがとうございます。
しかし、どうして、メモリ8GB積むとcrcがおかしくなるんでしょうね。
うちは32GB(8GB×4)も積んでCentOS7を動かしていますがそんなことはありませんね。
0470login:Penguin
2016/11/01(火) 06:43:05.26ID:2Em9HaZU死ね
0471login:Penguin
2016/11/01(火) 07:40:45.15ID:OynelT6o他のソフトウェア(qpdfviewなど)からは印刷できるし、localhost:631によると今まで通りプリンタが一台設定されている
どうしたらevinceから印刷ができるようになるだろうか
0472login:Penguin
2016/11/01(火) 09:39:34.99ID:vKU6u5iWGDebiパッケージインストラーを入れて使いました、
UbuntuやMintのGDebiパッケージインストラーは、
インストールが完了すると、
パッケージの削除、再インストールの表示が出ますが、
DebianのGDebiパッケージインストラーは、
”パッケージのインストール”のままなんですかね?
0473login:Penguin
2016/11/01(火) 16:56:54.07ID:6AcKhW0Pwindows 脆弱性情報
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1027729.html
0474login:Penguin
2016/11/01(火) 17:03:12.58ID:vpKAleWP0475login:Penguin
2016/11/01(火) 19:00:35.22ID:O73dKBuO0476472
2016/11/02(水) 01:02:51.60ID:/Pw4wm4Rsudo dpkg -i lexmark.z600-0.4.deb
で、インストール出来た。
そして -r を付けたら削除、出来ない、
$ sudo dpkg -r lexmark.z600-0.4.deb
dpkg: エラー: パッケージ名として指定するのは、その中に含まれているファイルの名前ではなく、パッケージ名そのものでなければなりません
って、何で???何が違うの???
0477login:Penguin
2016/11/02(水) 01:33:55.56ID:EH5qHGa5dpkg -l | grep lexmark
したら何が出てくるのかな
0478login:Penguin
2016/11/02(水) 01:41:41.30ID:EH5qHGa5ちなみに unetbootin パッケージを例に取ると
現状最新のdebファイルは unetbootin_608-1_amd64.deb 。
(ファイル名の「unetbootin」はパッケージ名、「608-1」はバージョンで
「amd64」はアーキテクチャを示している)
インストールは
sudo dpkg -i unetbootin_608-1_amd64.deb
だけど、アンインストールは
sudo dpkg -r unetbootin
とする。
sudo dpkg -r lexmark.z600-0.4.deb
で入れたパッケージが何かは
dpkg -l | grep lexmark
すれば見当がつくので>>477を書いた。
「lexmark」だけ出てきたら
sudo dpkg -r lexmark
「lexmark.z600」だけ出てきたら
sudo dpkg -r lexmark.z600
とすれば良い
0479login:Penguin
2016/11/02(水) 02:11:24.28ID:EH5qHGa5× > sudo dpkg -r lexmark.z600-0.4.deb
> で入れたパッケージが何かは
> dpkg -l | grep lexmark
○ > sudo dpkg -i lexmark.z600-0.4.deb
0480login:Penguin
2016/11/02(水) 02:13:00.80ID:EH5qHGa5> で入れたパッケージが何かは
○ > sudo dpkg -i lexmark.z600-0.4.deb
> で入れたパッケージが何かは
の方がわかりやすい訂正だった
0482login:Penguin
2016/11/02(水) 06:45:13.55ID:rO1H8h3Pファイル名を256文字から256byteに短くするにはどうすればいいですか?
ファイル名を256byteに短くする専用のファイラーとかがあるのでしょうか?
0483login:Penguin
2016/11/02(水) 09:28:49.97ID:2aZxxbUMWindows側でスクリプトでも作ってチェックするか、FilenameFixみたいなツールを使え。
0484472
2016/11/02(水) 12:26:58.22ID:Bux4D36Mレスありがとうございます、寝てしまったので遅くなりました。
sudo dpkg -l | grep lexmark とやってみました。
プロンプトは帰ってきましたが変化なしです。
478でパッケージ名とファイル名は違うとわかったので、
GDebiパッケージインストラになにか書いてあったのを思い出し
それが、liblexz600core0で、
sudo dpkg -r liblexz600core0 でアンインストール出来ました。
UbuntuやMintのGDebiパッケージインストラとDebianのGDebiパッケージインストラは違うものとわかりました。
lexmark.z600-0.4.deb はプリンタドライバで、
Debianが認識してくれません、system-config-printer を入れても、ブラウザのlocalhost:631 で検索してもダメです。
Mint13は簡単に認識してくれたのに、、、
0485login:Penguin
2016/11/02(水) 12:51:31.71ID:EH5qHGa5lexmark.z600-0.4.deb で liblexz600core0 がインストールされていたのですか。
>>477で、パッケージ名はdebファイル名から推測できるのだというような
勘違いをさせそうな書き方したけど、削除出来て良かった。
(あとの Debianが認識してくれない〜の話は俺は分かりません)
0486login:Penguin
2016/11/02(水) 14:01:07.19ID:x5bzNaCoサブディレクトリ以下のは削除しません
0487login:Penguin
2016/11/02(水) 14:01:29.30ID:x5bzNaCo0488login:Penguin
2016/11/02(水) 14:13:01.54ID:2aZxxbUMfind . -type l -exec rm {} \;
0489login:Penguin
2016/11/02(水) 14:16:18.54ID:2aZxxbUMあ、サブディレクトリ行かないのか。
-maxdepth 1つけといて
0490login:Penguin
2016/11/02(水) 18:58:20.01ID:DhNo/+sr意味を講釈してくれないと不安で実行できない。
find . -type って、どうやってシンボリックかどうか判別しているんだろう。
0491login:Penguin
2016/11/02(水) 19:11:02.14ID:2aZxxbUMman 読めとしか。全部そこに書いてあるよ。
0492login:Penguin
2016/11/02(水) 19:13:20.68ID:ZNof54BLこれやったら元のファイル消えませんよね?
0493login:Penguin
2016/11/02(水) 19:15:31.98ID:Tl1uHdHq0494login:Penguin
2016/11/02(水) 19:17:10.09ID:ZNof54BL0495login:Penguin
2016/11/02(水) 19:17:27.22ID:2aZxxbUMシンボリックリンクは、リンクを削除してもオリジナルは消滅しない
0496login:Penguin
2016/11/02(水) 19:17:45.97ID:Tl1uHdHq本番のとは別にてきとーにファイルとリンク作って試してみ
0497login:Penguin
2016/11/02(水) 19:20:11.51ID:DhNo/+sr-type | って、それって単なるパイプでしょ。
-type fileとかそういう形式で指定しないの?
0498login:Penguin
2016/11/02(水) 19:27:07.77ID:RCUQXkSC0499login:Penguin
2016/11/02(水) 20:55:32.96ID:a/uDI2G50500login:Penguin
2016/11/02(水) 21:09:37.64ID:Tl1uHdHqつまんないからそういうネタいいよ
0501login:Penguin
2016/11/02(水) 21:13:50.80ID:NRTRT/SI俺も
端末じゃなくてスマホだからフォントがあんま変わらんかったわ
0502login:Penguin
2016/11/02(水) 21:14:25.36ID:Tl1uHdHq次の -exec をコマンドだと解釈したってこと?
不自然だと思わないんかな
0503login:Penguin
2016/11/02(水) 23:22:33.19ID:mwdzRD0t0504login:Penguin
2016/11/03(木) 01:09:31.24ID:R7hDGI3W0505login:Penguin
2016/11/03(木) 01:10:44.55ID:lkheHaGP-maxdepth で、ディレクトリ階層も指定できる
find で絞り込んで、-exec で実行する。
マニュアルを参照
0506login:Penguin
2016/11/03(木) 01:27:48.93ID:R7hDGI3W0507login:Penguin
2016/11/03(木) 03:31:41.13ID:ceP7WrHsハッカーはコマンドなんてつかわずに、
直接ビット流すでしょ。
0508login:Penguin
2016/11/03(木) 04:12:44.32ID:hYSNn0l0USBメモリ(3.0/2.0対応)が2.0しか認識されません
3.0ポートに刺してlsusb→Linux Foundation 3.0 root hubです
USBメモリはバッファローRUF3-K 16G-WHです
どうやったら3.0で認識されるようになるのでしょうかよろしくおねがいします
0509login:Penguin
2016/11/03(木) 04:24:41.35ID:ceP7WrHsUSB3.0は上位互換性があるので、USB2.0のハイスピードモードにも対応している。
だから間違って認識されているのでは?
何度か、USBポートに抜き差ししてみればよいんでは?
0510login:Penguin
2016/11/03(木) 04:25:48.75ID:ceP7WrHs授業中の一コマだと思った
0511login:Penguin
2016/11/03(木) 05:06:45.87ID:hYSNn0l0すいません言い忘れました
デスクトップPCで背面にUSB2.0ポートとUSB3.0ポートが数カ所ずつあります
USB2.0に挿すとマウントされて、USB3.0ポートに挿すとうんともすんとも反応しなくなります
的外れだったらすみません
0512login:Penguin
2016/11/03(木) 05:09:24.38ID:ceP7WrHsまず、その認識しない機器以外のusb3.0対応機器を、そのpcのusb3.0ポートにつけてみて、
usb3.0のssモードで動作するかテストしてみる。
それでおKなら、その認識しない機器との相性が悪いという話もできる。
0513login:Penguin
2016/11/03(木) 08:21:40.05ID:sJSslCZ9ありがとうございます
USB3.0ハブを買って、USB3.0ポートに挿しました
そして認識しなかったUSBメモリ3.0をそのハブに挿したらマウントされました。
0514login:Penguin
2016/11/03(木) 08:49:59.57ID:oF+j4MF70515login:Penguin
2016/11/03(木) 09:21:25.38ID:cxGM0eAzあるよ
0516login:Penguin
2016/11/03(木) 15:18:11.27ID:qEsWht6Y気をつけた方がいいことあったら教えて欲しい。
0517login:Penguin
2016/11/03(木) 15:22:30.54ID:qEsWht6Y外付けSSDの話しね
0518login:Penguin
2016/11/03(木) 16:09:05.24ID:R7hDGI3Wどこだよ
0519login:Penguin
2016/11/03(木) 16:57:31.08ID:R7hDGI3W0520login:Penguin
2016/11/03(木) 17:20:14.39ID:cxGM0eAzChromebookご存知ない?
0521login:Penguin
2016/11/03(木) 17:23:49.08ID:cxGM0eAzhttps://www.reddit.com/r/linux_devices/comments/491bz0/arm_laptops/
0522484
2016/11/03(木) 19:32:40.76ID:G0qIVtbFDebian板に移動します。
0523login:Penguin
2016/11/03(木) 19:43:19.84ID:pikG0UP8×板
○スレ
0524login:Penguin
2016/11/03(木) 23:09:14.35ID:Zd42Ul83ハードリンクとシンボリックリンクってどういう時に使い分けるんでしょうか?
0525login:Penguin
2016/11/03(木) 23:15:47.74ID:ats4iGFI0526login:Penguin
2016/11/03(木) 23:59:32.73ID:a1hT8Im00528login:Penguin
2016/11/04(金) 02:42:51.83ID:OptyciAoうんぶつはフリーとかオープンソースとか言うわりにイメージがない
通話できなくていいからandroidを完全にやめて置き換えたい
0529login:Penguin
2016/11/04(金) 08:49:47.93ID:mxro6kim少しくらい自分で調べたらどう?
0530login:Penguin
2016/11/04(金) 11:44:48.58ID:+SaUDdYX0531login:Penguin
2016/11/04(金) 11:46:10.18ID:mxro6kim0532login:Penguin
2016/11/04(金) 12:01:42.14ID:+4qioN6820
30
こんなデータを10+20+30こう加工してbcに渡したいんだけどパイプで
方法教えて
0533login:Penguin
2016/11/04(金) 12:47:25.72ID:v6+MO8eDデータファイルを data.txt として、
cat data.txt |paste -s -d '+' |bc
0534login:Penguin
2016/11/04(金) 12:50:20.90ID:v6+MO8eDpaste -s -d '+' data.txt |bc
0535login:Penguin
2016/11/04(金) 13:59:06.21ID:+4qioN680536533
2016/11/04(金) 14:47:38.34ID:yaJlrm0zpaste の出力がこんなふうになって、bc が失敗する。
$ paste -s -d '+' data.txt
10+20+30+
念のため sed を挟んだ方がよいかもしれない。こんなふうに
$ paste -s -d '+' data.txt |sed 's/+$//' |bc
0537login:Penguin
2016/11/04(金) 18:09:53.97ID:MxXjdrpAこのシステムがposix_fallocate(3)関数を持っているか確認したいのですが、方法を教えて下さい
0538login:Penguin
2016/11/04(金) 19:29:54.20ID:X52W5n+l$ strings /lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6 | grep posix_fallocate
0539login:Penguin
2016/11/04(金) 19:58:44.80ID:VNljDYpiその手があったか
いや俺もいらない部分を+に置換してそのパターンになって困って質問したんだよね
bcは-1+2は受け付けるのに+1+2は受付ねーし
(実はawk '{x+=$1} END{print x})で解決しちゃったのは内緒
0540login:Penguin
2016/11/04(金) 20:59:13.93ID:QDizH3N0これどうすればいいですか?
0541login:Penguin
2016/11/04(金) 21:13:35.45ID:zirMfGKn0542login:Penguin
2016/11/04(金) 21:16:27.81ID:MxXjdrpA>>538
strings: '/lib/x86_64-linux-gnu/libc.so.6': そのようなファイルはありません
と言われました
関数が存在しないということですかね
'
0543login:Penguin
2016/11/04(金) 21:30:38.98ID:QDizH3N00544login:Penguin
2016/11/04(金) 21:39:08.10ID:QDizH3N0何処を調べればいいんでしょうか?
0545login:Penguin
2016/11/04(金) 21:40:49.58ID:5H2AmV1Fとりあえずログ見てみれば
0546540
2016/11/04(金) 22:09:39.82ID:aDhZSaa3boot.logの出力先を変更すると正常にログが出力されました
でも/var/log/boot.logが作られて容量が増え続けてます
0547login:Penguin
2016/11/04(金) 22:26:11.77ID:VNljDYpiログ確認
0548login:Penguin
2016/11/04(金) 22:52:50.12ID:z52V7yAFfedra固有の事象だろ
専用スレへ
0549login:Penguin
2016/11/05(土) 01:50:27.02ID:YXSvf81Fこの出力を2で割り切れるなら先頭にG
2で割り切れないなら先頭にK
って出力する方法を教えてください
42
1
53
78
↓
G42
K1
G53
K78
0550login:Penguin
2016/11/05(土) 01:51:12.75ID:YXSvf81F42
1
53
78
↓
G42
K1
K53
G78
0551login:Penguin
2016/11/05(土) 03:44:05.28ID:POKYh9OZそのファイルが存在しないのだろう。
libc.so.6 のソースコードの中を、検索すれば?
「ubuntu posix_fallocate」で検索!
>>549-550
Rubyで、
# 1〜100の乱数
num = Random.rand(1..100)
# 偶数ならG、奇数ならK
s = num.even? ? 'G' : 'K'
puts s + num.to_s
0552login:Penguin
2016/11/05(土) 03:55:27.44ID:ybcam7Q10553540
2016/11/05(土) 04:11:41.93ID:EvTiJwfN失礼しました
0554login:Penguin
2016/11/05(土) 04:53:41.72ID:cvBhgilf0555login:Penguin
2016/11/05(土) 05:59:40.72ID:GSTzxoz80556login:Penguin
2016/11/05(土) 06:45:14.90ID:dAtg/Qh2clamavが何故/var/log/boot.logに吐出するの?
0557login:Penguin
2016/11/05(土) 07:33:29.74ID:bflCrcFZ好きにしろよって話だと思うが、こういう名前がしっくりくるよっていうのがあったら教えてほしい
0558login:Penguin
2016/11/05(土) 08:18:01.55ID:0OM0y9lK0559login:Penguin
2016/11/05(土) 10:49:20.99ID:qrJW9ygt何これ、宿題?
awk を使ってよいなら (結果を目で確認できるように 1-10 にしておく)、
shuf -i 1-10 |awk '{if (($1 % 2) == 0) {print "G" $1} else {print "K" $1}}'
awk を使えないなら、
shuf -i 1-10 |while read num; do if [ $(($num % 2)) == 0 ]; then echo E$num; else echo O$num; fi; done
0560login:Penguin
2016/11/05(土) 11:41:04.92ID:cvBhgilf0561login:Penguin
2016/11/05(土) 11:49:42.81ID:PTiHy65/0562login:Penguin
2016/11/05(土) 12:13:42.46ID:KtaZJrCa0563login:Penguin
2016/11/05(土) 17:45:35.73ID:gtqneR9Y見分けられるような設定ないですか?
0564login:Penguin
2016/11/05(土) 18:22:56.78ID:cvBhgilf外付けドライブ持ってないのでxpに戻せません
0565login:Penguin
2016/11/05(土) 18:25:44.10ID:cvBhgilf0566login:Penguin
2016/11/05(土) 18:48:50.82ID:IRkU2iY4https://help.ubuntu.com/community/Installation/SystemRequirements
0567login:Penguin
2016/11/05(土) 19:11:48.31ID:PTiHy65/外付けドライブ買えばいいと思います
0568login:Penguin
2016/11/05(土) 19:31:01.16ID:IumlD2FFえ、監視カメラ買えばいいじゃん
0569login:Penguin
2016/11/05(土) 20:17:26.47ID:aBWL9gupまあexeが.net前提だが
0570login:Penguin
2016/11/06(日) 07:23:38.68ID:ZIeNfM4Alocate - ファイル名データベースからパターンに合うものを表示する
locateは、ディレクトリ名に一致するかね? ファイル名だけじゃないの?
man で調べて。それか実験してみて
0571login:Penguin
2016/11/06(日) 09:54:44.43ID:dqe6IpOeWinからLinuxに環境を変更しています
そこでLibreOfficeを使うことにしました。ところが今までWinで作成していた、
”リッチテキスト .rtf”ファイルの読み込みが、所々上手くいきません。
RTFは読めることは、読めるのです。1ファイルにつき
1パーセントぐらい文字化けが起きるのです。Win8でも
化けます。
rtfではなく、素直にdocで保存しておけばと後悔しています。docファイルは
ほぼWinと同じ状態で見ることができます。
Linux上のLibreOfficeでリッチテキストを見る良い方法をご存知の方
いらしたら教えてください
0572login:Penguin
2016/11/06(日) 09:57:36.89ID:yXYqwTqi0573login:Penguin
2016/11/06(日) 10:11:15.01ID:t2aYH3z0ls -dF `locate hoge`
とか?
0574login:Penguin
2016/11/06(日) 10:11:45.99ID:JsAk7+Cofind使えば
0575login:Penguin
2016/11/06(日) 10:35:24.09ID:as27kTloコマンドもわからないし、何の理由でプロセスが殺されたのかもわからないし、エスパーの人お願いします
<やりたいこと>
SSH接続先でアプリケーションを動かす
↓
SSH接続を切るが、その後も動作させる
↓
再度SSH接続した際にアプリケーションのコンソールに戻ってきたい
<やってみたこと>
nohup ./a &
↓
exit
↓
再度SSH接続すると、jobsしてもaがない・・・・
0576login:Penguin
2016/11/06(日) 10:50:39.87ID:9cHCTV+Fもともと読めた環境で読み込め
0577login:Penguin
2016/11/06(日) 10:55:02.34ID:yXYqwTqiscreenでもtmuxでも使え
接続したらscreen
Ctrl+a→dで切断
exitで切って問題ない
再度接続したらscreen -r
0578login:Penguin
2016/11/06(日) 11:15:49.24ID:as27kTloありがとう!やってみます!
0579login:Penguin
2016/11/06(日) 11:32:49.85ID:dqe6IpOe気になった文章をどのように保存していますか?
自分はRTFでだいたいの環境で読み込めると思っていたので
大間違いでした。
結局、プレーンテキストかPDFしかないのでしょうか?
0580login:Penguin
2016/11/06(日) 11:40:35.56ID:UW0ECpvkページ上で右クリックで「名前を付けてページ保存」
これでhtmlのまま保存できますよ
0581login:Penguin
2016/11/06(日) 11:40:51.46ID:j9M+vznf記録されるのはファイルだけじゃないですよ
ディレクトリもヒットしますよ
>>574
検索、遅いんですよね
0582login:Penguin
2016/11/06(日) 11:44:03.34ID:7hrVdwgi0583login:Penguin
2016/11/06(日) 11:50:29.79ID:JsAk7+Coんー最終的にどうしたいのか分からん。
ディレクトリを除外したいの?
0584login:Penguin
2016/11/06(日) 15:01:25.49ID:MnyR17UJウエブのはPocketっていうウエブサービスに保存する方がスマホでも見れて便利
0585login:Penguin
2016/11/06(日) 17:09:13.46ID:gr9G7N0Hディレクトリとファイルを目視で区別したいんですよ
末尾に/がついていればディレクトリと判断できますけど付かないんですよね
0586login:Penguin
2016/11/06(日) 17:32:33.70ID:JsAk7+Coそれをして意味があるのか理解できないけど、
locate -0 foobar | xargs -0 ls -1dp
0587login:Penguin
2016/11/06(日) 21:47:53.47ID:dqe6IpOe保存後に、文章に修飾をつけていますか?
赤線とか
>>584
面白そうですね。ただ一部の段落とかに容易に
修飾できますか?
0588login:Penguin
2016/11/06(日) 22:45:33.34ID:JfJ3/ugiおおおすごいこれです
ありがとうございました
0589login:Penguin
2016/11/06(日) 23:04:48.26ID:t2aYH3z00590login:Penguin
2016/11/06(日) 23:10:15.69ID:dN866Fo6Manual page time(1) line 1 (press h for help or q to quit)
って表示されるんですが合計何行あるのか表示されません
Gを押すと
Manual page time(1) line 168/187 (END) (press h for help or q to quit)
なふうに表示されるんですが
マニュアルを表示したらすぐに行の合計を表示する設定とかページャーありませんか?
0591login:Penguin
2016/11/06(日) 23:14:02.33ID:kWk5FVOr専ブラで自分宛にレスで辿ってたのでレスついてたの気づきませんでした
すみませんでした
こっちのやりかたもコマンドの数が少なくてわかりやすいですね
0592login:Penguin
2016/11/06(日) 23:22:15.19ID:dqe6IpOeでも、できません。どうしてでしょうか?
~ $ find . -name '*.txt' | xargs nkf --overwrite -w
find: ‘./.cache/dconf’: Permission denied
./.fonts/Read: No such file or directory
Me.txt: No such file or directory
./imusic/MP3/mp3_j/lyrics/mrchi.txt: Permission denied
xargs: nkf: exited with status 255; aborting
0593592
2016/11/06(日) 23:23:40.28ID:dqe6IpOe~ $ find . -name '*.txt' | xargs sh -c "nkf --overwrite -w || :"
0594login:Penguin
2016/11/07(月) 02:05:43.62ID:K7gCvO+nfind . -name '*.txt' -print0 | xargs -0 nkf --overwrite -w
0595login:Penguin
2016/11/07(月) 18:19:06.18ID:Dwk3dFPkfind . -name "*.txt" -exec nkf -w -Lu --overwrite {} \;
で出来ました。
594でもできませんでした。上と同じxargsが上手く
機能しません。
0596login:Penguin
2016/11/08(火) 17:15:02.83ID:DY9Xkdknrtfで一部の文字が読めないなら
アプリとフォントの2つ疑う
必要がある。
0597login:Penguin
2016/11/09(水) 13:04:23.32ID:KvNfUieXwhile getopts a opt; do
case $opt in
a) echo "option a" ;;
esac
done
-a以外の引数(例えば-tとか)を与えたら
>hoge.bash: 不正なオプションです -- t
って出力してくれるのでOKなんですが
何も引数を指定しないケースにecho "no"したい場合はどう書けばいいんでしょうか?
0598login:Penguin
2016/11/09(水) 20:50:10.54ID:SFmQfT+8echo $a
カレントディレクトリのファイルやディレクトリの名前が出力されてしまうんですが
a="*"
echo "$a"
ってダブルクォーテーションで囲えば*を出力できるんですが
変数に文字列の*を格納する方法を教えてください
echo $aで*を出力できるようにしたいのです
0599login:Penguin
2016/11/09(水) 21:08:01.69ID:/A4JEfr3$ set -f
$ a="*"
$ echo $a
*
0600login:Penguin
2016/11/09(水) 21:47:55.92ID:Mt6Lk1Gp空文字列のことかな?
よく知らないけど、以下でどうかな? 自分で確かめて
"") echo "no" ;;
0601login:Penguin
2016/11/09(水) 21:50:08.14ID:rITe7eyba="*" で*が格納されてるよ
0602login:Penguin
2016/11/09(水) 23:15:12.84ID:SGpo0THR0603login:Penguin
2016/11/09(水) 23:34:08.30ID:rITe7eybhelp set すれば書いてあるよ
0604login:Penguin
2016/11/09(水) 23:34:10.67ID:SGpo0THRecho $a.a
こうするとパスが展開されないなぜだ
0605login:Penguin
2016/11/09(水) 23:36:02.23ID:SGpo0THR0606login:Penguin
2016/11/09(水) 23:39:52.58ID:rITe7eyb「*.a」にマッチするファイルは存在するの?
0607login:Penguin
2016/11/10(木) 00:18:41.82ID:7UdMGcQnややこしいから、変数は常に、${ }で囲む
echo ${a}.a
0608login:Penguin
2016/11/10(木) 01:11:36.36ID:I+H17PBRものです。
RhythmboxでプレイリストだけをIpodに移せる方法は
ありますか?
RhythmboxかBansheeを利用しようとしていますが、
色々問題が噴出してきて2,3日立ち止まっている
感じです。
0609login:Penguin
2016/11/10(木) 14:27:53.53ID:/poBndD30610login:Penguin
2016/11/10(木) 16:22:44.49ID:s3LJpSoyお前朝鮮ガイジだろ
漢字が多いからチョンか?どっちでもくせええからすぐに死んでくれ
0611login:Penguin
2016/11/10(木) 20:01:16.07ID:lW+QwarT"
↑"から"までの改行の部分はctrl+v ctrl+enterで制御コードを入力しました
これで改行のファイルが作られるんですが
bashスクリプトファイルで同じように
touch "^@"
としても
>touch: `' に touch できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってメッセージが出て作成に失敗しました
制御コードから改行のファイルを作る方法を教えてください
改行は10のほうです13の^Mのほうではありません
0612login:Penguin
2016/11/10(木) 20:06:39.97ID:27dtEP2zこの「MIRAI」にかんする記事見た?
仕組みを知って防衛に活かしたいと思う。
ところで、二次感染の場合って、
最初に感染したBOTが、ランダムにip叩いてログイン可能かどうか確かめるらしい。
で、ログインした後、感染先のマシン内でダウンロード用コマンド叩いて、マルウェアをダウンロードしたとして、
それって、どうやってマシン起動時に自動起動できるんだろう?
inittabにでも登録しているの?しかし、IOTデバイスってROMだったら書き込みできないよね。再起動したら治るんじゃないの?
「MIRAI」ってウイルスでなくて、ワームだよね。
0613login:Penguin
2016/11/10(木) 20:24:21.77ID:27dtEP2ztouch $'\n'
試してみて。
何のために、そんなファイル作るの?
0614login:Penguin
2016/11/10(木) 20:57:51.82ID:lW+QwarTこれ改行文字ですよね
制御コードから作りたいんです
目的は検証用に使います
0615login:Penguin
2016/11/10(木) 21:18:54.19ID:27dtEP2z代わりにこれを使って^Mを入力できた。
ctrl shift v
0616login:Penguin
2016/11/10(木) 22:46:34.44ID:N5t5kCHitouch $'\r'
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAS
0617611
2016/11/10(木) 23:12:11.26ID:j0c/lh/2\nの10を^@から作りたいんです
0618login:Penguin
2016/11/10(木) 23:50:35.26ID:7UdMGcQn13(0x0D) CR ^M Carriage Return(復帰)
0x は、16進数で表示
0619login:Penguin
2016/11/10(木) 23:57:13.32ID:Zd4eXm+u0620611
2016/11/11(金) 00:03:44.04ID:S2M8W/bC0621611
2016/11/11(金) 00:06:34.47ID:S2M8W/bC0622login:Penguin
2016/11/11(金) 00:37:07.57ID:qH5qppxuコマンドプロンプト上では問題ないのに、スクリプトだとうまくいかない。
touch ^M (ctrl v ctrl m)
だと大丈夫。
touch ^J (ctrl v ctrl j)
だとエラーになる。
IFSを変更してもだめだった。
0623login:Penguin
2016/11/11(金) 00:55:53.61ID:wv3QEhkX$'\x08' $'\x09' $'\x0a' $'\x0b' $'\x0c' $'\x0d' $'\x0e' $'\x0f'
$'\x10' $'\x11' $'\x12' $'\x13' $'\x14' $'\x15' $'\x16' $'\x17'
$'\x18' $'\x19' $'\x1a' $'\x1b' $'\x1c' $'\x1d' $'\x1e' $'\x1f')
Code=10
touch "${CTLCHRS[$Code]}"
0624login:Penguin
2016/11/11(金) 01:01:35.74ID:qH5qppxuリストは汎用性を高めるためなのですか?
0625login:Penguin
2016/11/11(金) 01:35:26.82ID:wv3QEhkX>>613-614はコード(番号)からtouchに渡す引数を作りたい
ということだと思ったんだが違うのか?
直に書くなら touch $'\n' でも $'\x0a' でも $'\012' でもいいだろ
0626login:Penguin
2016/11/11(金) 09:27:56.00ID:qH5qppxu>>624は本人ではありません。ただ興味深かったので。
0627login:Penguin
2016/11/11(金) 17:53:49.37ID:5KQw4x2m開発環境の方の
0628login:Penguin
2016/11/11(金) 18:39:41.91ID:uE7eB0D4これから5年ぐらい見据えると、permissiveにしておいた方が良い?
selinux用のファイルラベルみたいなのがあるみたいだけど、permissiveにしている人いる?
0629login:Penguin
2016/11/11(金) 19:41:57.20ID:JwCeaSaQ0630login:Penguin
2016/11/11(金) 20:33:56.21ID:uE7eB0D4たしか、enabledにしていたらアクセスを認めないときにログを吐くというモードだよね?
lamp環境で運用しているようなところって、実際の所どのモード使ってるんだろう・・。
あとでenabledを選ばなければならない、という時代がcentos8の時代には来る?
あっても役に立たない盲腸みたいなもの?
0631login:Penguin
2016/11/11(金) 21:04:38.00ID:/vud9EI/permissiveの内容はおおよそその通りで、permissiveの時に吐かれたログを使ってSELinuxを設定してenabledに移行する、という作業をするためのモードだ
今でも脆弱性が発見された時にenabledだったならば防げたものはある(もちろん全ての脆弱性ではない)ので役には立つ
が、あまりenabledにされないのは設定方法があまり確立されておらず、かつ正しく設定されてないとアプリが動作しないからだというのはおそらくご存じの通りかと
例えばCentOS8の未来に設定が今より楽になるかというとそんなのはわからないが、今のCentOS7でも昔と比べると楽になってはいる
0632login:Penguin
2016/11/11(金) 22:30:29.98ID:MFxD+hdyIpodを使っていましたが、Ituneの戦略が分かって
後悔しています。
購入するかもしれないので、
Linuxにも完全に開かれた再生用機器教えてください。
0633login:Penguin
2016/11/11(金) 23:32:16.90ID:SrxUbNqcselinuxを無効にしたらセキュリティ甘くなりませんかね?
0634login:Penguin
2016/11/11(金) 23:33:35.55ID:kYL2oFor0635login:Penguin
2016/11/11(金) 23:38:51.15ID:SrxUbNqcまだそういったことになったことがありません
0636login:Penguin
2016/11/11(金) 23:40:55.77ID:kYL2oFor問題が起きない使い方してるならそれでいいんじゃない
俺はSSHのポート変えるだけで文句言われるのは面倒だから無効化してるけど
0637login:Penguin
2016/11/12(土) 00:35:15.21ID:6CeEgC7d全角の英字と半角の英字を混ぜて文章を書く理由を教えてください。
0638login:Penguin
2016/11/12(土) 01:18:08.71ID:GiA3zZgyあなたのセキュリティーホールをテストするためです
0639login:Penguin
2016/11/12(土) 01:38:57.56ID:DELzMw66レスサンクスです。
permissiveにすると、気付かずにログが書き込まれつづけて、
ディスクへの負担とか増えないかなと心配なのよね。
運用中に旧にenabledにしなければならないぐらい必要に迫られる時が来るのか、
今まで通り、disabledで困ったことは無いので、次もdisablesにするか迷うな・・
0640login:Penguin
2016/11/12(土) 06:00:26.20ID:oyhWrqtA0641login:Penguin
2016/11/12(土) 16:55:00.00ID:DELzMw66せ・・・せやな。
permissiveしたことないから、どこまで出るか検討もつかん。
0642login:Penguin
2016/11/12(土) 17:53:26.43ID:gZf+6dpD0643login:Penguin
2016/11/12(土) 17:54:32.72ID:gZf+6dpD0644login:Penguin
2016/11/12(土) 17:54:58.78ID:gZf+6dpDl
s
-l
を続けて書くと403で書けない。。。。
0645login:Penguin
2016/11/12(土) 18:28:02.40ID:2lGsw3M2cfのセキュリティ機能使ってるみたいだからそれに引っかかったんだろう
一応運営には報告しておいたからもしかしたらそのうち書けるようになるかも
0646login:Penguin
2016/11/13(日) 05:35:15.35ID:E7GywQ3zRubyで置換したけど、正規表現では、\n が改行、\x00 がヌル文字で、
文字列全体の最後は、\z を付ける。
\n\z で、文字列全体の最後が\nなら、それを\x00で置換する
s = "a\nb\n"
s.gsub!(/\n\z/, "\x00")
print s
出力は、"a\nb\u0000"
最後の\nだけが、\u0000に変わっている
0647login:Penguin
2016/11/13(日) 06:59:26.31ID:jjcaoSBT目的が何か分からないけれど、変換するより、文末にヌル文字を付加してやった方が簡単で、意外と目的に合ったりするんじゃないの。
0648login:Penguin
2016/11/13(日) 07:21:31.45ID:7V11Vqii-0とかでいけるんじゃね?
0649login:Penguin
2016/11/13(日) 11:21:19.00ID:xthFPcuUアクセスがあったかどうか・・というをの知りたいです。
具体的に言うと、ルーター(ISPからの借り物)で以下のように、ポートマッポング設定をいれました。
LAN側ホスト プロトコル ポート番号
192.168.0.xxx TCP 1723
192.168.0.xxx gre -
192.168.0.xxx UDP 500
というような感じで入れたので、192.168.0.xxxのホストで、
2016/11/13 11:15:23(GMT+9:00) access from 10.xx.xxx.xx.xx to localhost (TPC 1723)
2016/11/13 12:50:41(GMT+9:00) access from 10.xx.xxx.xx.xx to localhost (gre)
2016/11/13 15:01:55(GMT+9:00) access from 10.xx.xxx.xx.xx to localhost (UDP 500)
って感じでアクセスの有無を知ることのできる方法が、知りたいです。
何か、簡単な方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0650login:Penguin
2016/11/13(日) 11:22:40.49ID:JQUrjbpC検索すれば例も含めて色々出てくるだろう
0651login:Penguin
2016/11/13(日) 12:52:59.06ID:xthFPcuUありがとうございます。iptables ログ、rsyslogd ログのキーワードで検索したところ、
やりたいことが出来ました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
0652login:Penguin
2016/11/13(日) 16:55:50.42ID:XpqGr5SX0653login:Penguin
2016/11/13(日) 17:06:54.30ID:Pd/eK6v+starttlsは相手の対応状況の判定するのも
もうちょっと基本的なこと勉強したら?
0654login:Penguin
2016/11/13(日) 18:00:25.31ID:XpqGr5SX0655login:Penguin
2016/11/13(日) 18:02:53.35ID:JQUrjbpC0656login:Penguin
2016/11/13(日) 18:23:20.30ID:tQCAN9FZ0657login:Penguin
2016/11/14(月) 08:07:04.00ID:0MW8HmXI0658login:Penguin
2016/11/15(火) 11:07:53.16ID:n9A1rvRz新しいファイルだけ確認したいときに、新しいファイルが上の方に表示されるのでスクロールするのが面倒なんです
0659login:Penguin
2016/11/15(火) 11:14:03.25ID:n9A1rvRz0660login:Penguin
2016/11/15(火) 11:28:17.43ID:HxxXawD9lls () {
ls --color=auto -Flhtr $1 | tail -n 12
}
ってしておけば便利やで。
0661login:Penguin
2016/11/15(火) 16:19:20.71ID:kjcnM9zy「ソースコードのここの処理が悪いせいでxxな問題が起きてるんだけど良い解決方法が思い浮かばない。なんかいい方法ない?」
みたいな感じの話がしたい時ってどういうところに出すのが普通ですか?
0662login:Penguin
2016/11/15(火) 17:41:14.78ID:w0G7qdRMsysctl.confを修正したらsysctl -pをしなくてもrebootしたら設定が反映されますか?
0663login:Penguin
2016/11/15(火) 21:00:55.14ID:XVCz5nRwバグレポ
0664login:Penguin
2016/11/15(火) 22:09:56.28ID:J666W45Y反映される
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Deployment_Guide/s1-proc-sysctl.html
0665login:Penguin
2016/11/16(水) 09:05:14.87ID:tBzEsY2pdfしたらマウントは成功してるようです
今度は遠隔操作ではなく直接キーボード繋げてlsしたらしっかりとファイルが表示されます
何が原因でしょうか?
頓珍漢な事書いてたらすみません
0666login:Penguin
2016/11/16(水) 12:51:26.78ID:V7txQmvd-rw-r--r--
って書いてあるんですが
1文字目の-はなんですか?
-rwxrwxrwx
0667login:Penguin
2016/11/16(水) 12:51:59.16ID:0DX/WNpd0668login:Penguin
2016/11/16(水) 13:17:49.12ID:R50FOGzNシェルスクリプトの複雑さから解放される救世主ですか?
0669login:Penguin
2016/11/16(水) 13:37:53.07ID:zgefmspXシェルスクリプトでデキない、面倒くさそうだと思ったらLL言語でやる。
LL言語で遅そうだなと思ったらC等でやる。
0670login:Penguin
2016/11/16(水) 14:00:57.96ID:R50FOGzNなるほど、LL言語で括られるんですね。
シェルスクリプトでは、必要なパッケージが見つからなかったり、
あったとしても力不足だったり、データ操作が面倒だったり、大変でした。
最近、Pythonを勉強しはじめて一冊読み終えたので、
メール処理のモジュールをつかってメール処理をやってみたいと思います。
こういうあたりなら、Cは不要なわけですね。
PythonはGoogleでもよく使われているそうです。
モジュールも豊富なそうです。がんばります。
0671login:Penguin
2016/11/16(水) 14:19:40.84ID:tUGmqR3Rあまりこだわる話しじゃないけど「Linux」とってどういう意味合い?
たとえばボーンシェルを軸にcシェルkシェルは違うよね
posixやzshなんかもぜーんぶ一括りでLinuxって表現か?
使うなとか忘れろとかいう宗教的な話しは別としてcshとshは違うよな。
そんでも一括り?
0672login:Penguin
2016/11/16(水) 21:25:18.89ID:TZ1s7PZr0673login:Penguin
2016/11/16(水) 22:00:47.45ID:R50FOGzN抽象度の高いモジュールが使えないなら「シェル」ということにします。
0674login:Penguin
2016/11/17(木) 00:29:07.80ID:FfCPkpSc2回目は1秒以内で結果が返ってくる
これってどこにキャッシュされてますか?
どうやってキャッシュを確認できますか?
0675login:Penguin
2016/11/17(木) 00:38:58.50ID:QG3DwWzBファイルタイプで'-'は通常ファイル
https://linuxjm.osdn.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_69.html#index-_002dl-5
0676login:Penguin
2016/11/17(木) 00:49:58.38ID:px4kj0ntメモリにキャッシュされている
キャッシュ量はfreeコマンドとかで確認できる
echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
とかやれば開放できる
0677login:Penguin
2016/11/17(木) 08:16:24.92ID:R+wcSvI3くだらないんだよ
すぐに削除依頼出してこい
0678login:Penguin
2016/11/17(木) 11:05:41.79ID:rYhQx5xs>find の出力に使う形式を自由に決めることができるならば、たいていの場合、 終端文字に改行ではなく、`\0' を使用した方がよい
findの-printf, -fprintfみたいにlsにも終端文字を変更できるやり方ございますか?
0679login:Penguin
2016/11/17(木) 11:29:02.15ID:C1ESso46findでls相当の事をすると良いんじゃないの。
0680login:Penguin
2016/11/17(木) 12:16:04.78ID:rYhQx5xs2回に分ける手もありますが
find . -type d
find . -type f
0681login:Penguin
2016/11/17(木) 12:39:29.77ID:SyFe0ARz$ /bin/ls | xargs printf "%s\0"
0682login:Penguin
2016/11/17(木) 12:48:23.81ID:pxfIp+W1strconcat msg inputstr
connect msg
;パス移動
sendln 'cd www'
;パス確認
sendln 'pwd'
この通り、TeraTermマクロに記載したのですが
ログインまでは出来ているのですが、パス移動、及びカレントパスの
確認コマンドが出来ません。
最終的には、いつもTeraTermで接続して tarczvf コマンドを
手動で行っているのですが、これを自動化するマクロを作りたいと思っています。
書き方が間違っていますか?
0683login:Penguin
2016/11/17(木) 14:58:10.23ID:SGKGdzCLファイル名に'が入ってると失敗するから
xargsに-0付けるほうがいいかも
0684login:Penguin
2016/11/17(木) 16:45:36.10ID:L/oJX3sMxfce
・キーボード入力が効かない
・guiのメニューバーをクリックしても反応がない
・マウスは動かせる
・タスクバーのアイコンを左クリックすると対応したウィンドウは表示できる
こうなってしまいパソコンの電源を名が押しして強制終了するしかなくなりました
これってなんかのキーを押したらこうなるのですか?
こういう場合に強制終了せずに再起動させる方法ありませんか?
0685login:Penguin
2016/11/17(木) 17:02:05.88ID:Tyml/yQk少しはググろうぜ
多分すぐ出てくる
0686login:Penguin
2016/11/17(木) 18:04:09.93ID:ow7L74Msすぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって退会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0687login:Penguin
2016/11/17(木) 18:36:46.05ID:L/oJX3sMキーボード入力が効かないのでそれを押しても何も起こりません
0688login:Penguin
2016/11/17(木) 19:33:31.49ID:9p88PZWg物理的にコネクタを挿抜したりはいかが。
ノートならキーボード挿抜出来ないけど…
Liveで試してみてもダメなのかな
0689login:Penguin
2016/11/17(木) 23:11:05.69ID:pxfIp+W1誰か教えてください。
0690login:Penguin
2016/11/17(木) 23:30:57.85ID:ldLfDaDDどうして改竄なんでできるんだろう??
パスワード破られた?
0691login:Penguin
2016/11/17(木) 23:34:57.56ID:AoyO3s57いや単に脆弱性放置してたのが大半
0692login:Penguin
2016/11/18(金) 00:00:24.04ID:fo/sLpmK普通に繋ぐだけでバージョン返すようなのが殆どだし
0693login:Penguin
2016/11/18(金) 00:12:22.31ID:dLZoVeaechefのサーバ構築レシピの動作の確認のために、OSインストール後に
yumでインストールされた全パッケージをアンインストールしようと
思っているのですが、どういうコマンドで行えばよいのでしょうか
yumが依存関係で追加インストールしたパッケージがよく分からないので
yum eraseとかyum uninstallで色々消しているのですが、多重の依存関係(?)で
インストールされたものもあり、何をどうしたらよいか分からず困ってます…
本当はyumする前のバックアップからリストアしたいのですが、色々あって無理です
0694login:Penguin
2016/11/18(金) 00:31:38.08ID:tguSgOt5ネット回線越しに命令するから、時間が掛かるのかも?
各コマンド後に、5秒ずつでも sleep して、待てば?
正確にプログラミングするには、
同期処理では、コマンドは相手の処理が終わるまで、戻って来ないので、
コマンドの戻り値をチェックして、以後の処理を続ける
非同期処理では、相手が処理する前に、コマンドが戻ってくるので、
単純に次のコマンドを、実行できない
相手が処理した後に、相手からコールバックしてもらう、
コールバック関数を作って、登録しておく必要がある
0695login:Penguin
2016/11/18(金) 00:41:56.52ID:FSmA2qVwthanks i try
0696login:Penguin
2016/11/18(金) 01:14:54.90ID:iEMPlxHNN2800が1コアしか認識されない
BIOSではちゃんと認識されてんのに
気になってハゲそう
0697login:Penguin
2016/11/18(金) 09:04:10.35ID:p0VbNDIgyum history listやyum history info (id)で戻りたいidを調べてyum history rollback (id)
詳しくはyum historyでぐぐれ
0698login:Penguin
2016/11/18(金) 10:51:02.46ID:lYr5LY0+誘惑してくるんですが、誘いにノッたらアウトですかね・・?
0699login:Penguin
2016/11/18(金) 16:45:20.81ID:Bgz+nWwEa='
a
b
'
echo $a
実行するとa bって表示されるんですが
echo "$a"だとそのまんま
a
b
って表示されます
何でダブルクォーテーションで囲わないとa bって表示されるんですか?
0700login:Penguin
2016/11/18(金) 17:12:35.93ID:iqnelWypjavaでsocket()を呼び出したときって、Linuxの場合POSIXのsocket()を呼び出してるんでしょうか?
そして、そうだとしたら、TCPのconnection作る時に対向からのack+synフラグのTCPが飛んできたのを受け取れなかった場合に、linux側のsocket()でエラーを吐いてjavaが受け取る感じですか?
0701login:Penguin
2016/11/18(金) 21:52:59.69ID:dLZoVeaeありがとうございます
historyを手がかりにして調べます
0702login:Penguin
2016/11/19(土) 00:22:49.53ID:dCr7MAGPそれだとめんどいからこれで説明する
x='a
b'
echo $x
とすると
echo a改行b
と解釈され、第一引数が「a」、第二引数が「b」になる
echo "$x"
とすると
echo "a改行b"
と解釈され、第一引数が「a改行b」になる
0703login:Penguin
2016/11/19(土) 04:44:07.72ID:32Sx4sXWIDEなどを使って、デバッグしてみるとか、
必殺技 strace で、APIコールを見る
>>699
ヒアドキュメントを使って、複数行の文字列も、見た目のまま変数に代入できる
a=`cat << EOS
a
b
EOS
`
echo $a
「a b」と表示された
まあ、シェルスクリプト実行時に、-ivx オプションを付けて、デバッグ実行して確かめて
0704login:Penguin
2016/11/19(土) 08:30:13.33ID:dCr7MAGPわざわざヒアドキュメント使わなくても>>699ので見た目のまま代入できてるよ
そもそも「見た目のまま代入するにはどうすればいいですか」という質問ではない
0705login:Penguin
2016/11/19(土) 11:14:15.91ID:H8BaMNL60706login:Penguin
2016/11/19(土) 11:50:20.24ID:ERAw5IIs他人のスクリプトをいじらずに一時的に文字の色を変更させる方法ありませんか?
濃い青の文字を別の色に変更したい
0707login:Penguin
2016/11/19(土) 16:42:17.83ID:pxVhc3C3単語分割されるから
http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBF
0708login:Penguin
2016/11/19(土) 16:48:14.51ID:oY9tkHnN他人のスクリプトを自分の作ったスクリプト内部から呼び出して
その内容を色変更させて出力させるって感じでいいのでは?
0709login:Penguin
2016/11/19(土) 22:41:49.79ID:uA9m25cY0710login:Penguin
2016/11/19(土) 23:38:06.60ID:R7ph40C8流し読みする限りはコマンドを実行した時の秒とかpidとかをもとにランダムにランダムしてなんやかんややってるみたいだけど
っていうんじゃ不十分かな
どういう理由でそれを知りたいの?
0711login:Penguin
2016/11/20(日) 01:24:42.45ID:GaBWDzZRsift+ctr+何か
にデフォルトでなってますよね?
例えば
sift+ctr+t
で新しくタブを作るのはfirefoxもgnome-terminalも一緒
隣のタブに移動するのって、キーバインドが
ソフトによって一定しないのですが
みなさん何にしてますか?
sift+ctr+tab
で統一してしまおうかと思っているのですが
0712login:Penguin
2016/11/20(日) 07:27:53.62ID:7fDwr8hx時間やPIDも関連してるんですね
知りたいと思った理由は、興味本位です。2chのトリップのsaltはトリップキーによって一意に決まるのに
/etc/shadowのSHA512のsaltは、ユーザ名、パスワード、UIDを同じにしてuseradd,userdelを繰り返してもその都度、saltが変わるので。
なので、どのようなルールでsaltが決められているのだろう?と知りたくなりました。
それと2chのトリップが割られるように、shadowも割られることがあるのかな?と疑問に思ったのですが
saltのルールが複雑そうだということがわかったので、(パスワードのワードが同じでも、暗号化されたshadowのバリエーションは膨大になりそうなことがわかったので)
知りたかったことは、知ることができました。レスありがとうございました。
0713login:Penguin
2016/11/20(日) 11:41:50.26ID:WPKOIF1jこれはmanのどこを見たらいいのか教えてください
0714login:Penguin
2016/11/20(日) 12:50:42.60ID:g+xY6gXQ原点にあたるのがいいだろう
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/contents.html
0715login:Penguin
2016/11/20(日) 12:58:52.96ID:g+xY6gXQ0716login:Penguin
2016/11/20(日) 13:03:23.30ID:Ksf03RAQ0717login:Penguin
2016/11/20(日) 13:15:03.17ID:g+xY6gXQそれでどのマニュアルが表示されるかは環境によって違い、
>>713の要望にあわない可能性が高い
0718login:Penguin
2016/11/20(日) 13:18:21.70ID:Ksf03RAQちなみにubuntuはdashに飛ばされる
0719login:Penguin
2016/11/20(日) 13:32:43.62ID:s/CugaDk0720login:Penguin
2016/11/20(日) 17:00:31.04ID:h/OmoWNGかなり量がありますね
これって日本語翻訳ないですかね?
0721login:Penguin
2016/11/20(日) 17:43:31.56ID:s/CugaDk0722login:Penguin
2016/11/20(日) 18:00:44.85ID:Ksf03RAQdashはPOSIX互換だしbashならbash --posixがある
完全ではないらしいが頭で覚えようとするより実行するのがいちばんだな
0723login:Penguin
2016/11/21(月) 07:42:06.31ID:TtoWnpSsありがとうございます
strace知らなかったので試してみます
0724login:Penguin
2016/11/22(火) 15:15:49.53ID:JFzs+zoJ0725login:Penguin
2016/11/22(火) 15:40:46.22ID:hwQhiCHCeditコマンドはソースファイルに対して$EDITORを起動
0726login:Penguin
2016/11/22(火) 16:16:43.88ID:WFcKs0Rcバックアップ先はUSBのHDDかLAN内のHDDかは決めかねてます。
Kona Linux Ubuntu Editionです。
rsyncのGUIソフトを教えて下さい。
バックアップ先の指定。それからスケジィールで一日に一回の差分、週一でとることと
除外フォルダを設定できれば今は十分だと思っています。
0727login:Penguin
2016/11/22(火) 16:21:24.78ID:bWJ8Y+Ccgrsync
0728login:Penguin
2016/11/22(火) 21:10:01.97ID:WUo7Vsgsalias es='exec $SHELL -l; echo -e "\e[0m"'
これを.bashrcに書いたんですが
bashを再起動しなおしてもecho -e "\e[0m"が効きません
alias es='exec $SHELL -l && echo -e "\e[0m"'
もだめです
exec $SHELL -lした後にechoのを実行したいんですがどう書いたらいいですか?
0729login:Penguin
2016/11/22(火) 23:36:43.70ID:d5WaK2m8alias定義だけじゃ実行されない
0730login:Penguin
2016/11/23(水) 13:17:06.16ID:jxCOQHJmif [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi
と書いてない?
もし、~/.bash_aliases ファイルがあれば、それを読み込むので、
ここに個人用の設定を書く
設定のサンプルは、bash-doc パッケージの、
/usr/share/doc/bash/examples/startup-files
/usr/share/doc/bash-doc/examples
0731login:Penguin
2016/11/23(水) 14:18:14.00ID:LJqAhcnq特に気にする必要はない?
http://pastebin.com/9rzqMwrb
0732login:Penguin
2016/11/23(水) 17:39:53.81ID:lzGz46LLでも致命的じゃないからそのまま進むよ
っていう警告みたいね
0733login:Penguin
2016/11/23(水) 19:05:02.96ID:fjd9TGV+メーカーじゃないから、どれだけの機種が有って
どれだけの環境があるか把握できない。
どうするのが正しい対応なのかもわからない。
よって致命的でないエラーは放置される。
0734login:Penguin
2016/11/23(水) 19:44:55.25ID:lzGz46LLi915のドライバとかまさにメーカーであるintelが主体になって作ってんのに
0735login:Penguin
2016/11/23(水) 19:50:11.34ID:ceS3yPuTそいつは他のスレでも適当な事言ってるアスペだからNGで。
0736login:Penguin
2016/11/23(水) 19:52:20.12ID:fjd9TGV+お前はさっさとNGにしろよw
NGにしていれば俺の書き込みは見えないから
何のことかわからないはずだが?w
0737login:Penguin
2016/11/23(水) 20:01:13.61ID:G656KG1C質問者さんじゃないけど後学のために聞きたいんですが、>>731のどういうところを見てそうやって判断してるんでしょうか?
0738login:Penguin
2016/11/23(水) 20:04:53.76ID:LJqAhcnq[ 16.683755] encoder's enabled state mismatch (expected 0, found 1)
0739login:Penguin
2016/11/23(水) 20:19:43.51ID:TlNSLLSc判断を下すにはソースを読める程度にはそのデバイスのハードウェア仕様を
把握している必要があると思う
0740login:Penguin
2016/11/23(水) 20:55:53.51ID:2mhdm/BX名前が衝突したらどうなるの?
衝突しないように、何かルールでもあるの?
0741login:Penguin
2016/11/23(水) 21:14:42.07ID:kufVMhga0742login:Penguin
2016/11/23(水) 22:21:33.89ID:lzGz46LL殆どはカーネルの吐いてるスタックトレースで少なくとも俺のレベルじゃ「ほー、こういう順番で関数が呼ばれてるのね」くらいしかわからないんでろくに見てない
あとは簡単なCならなんとか読めるので自分の勉強も兼ねて>>738-739の言うように
[ 16.664103] WARNING: CPU: 0 PID: 6 at drivers/gpu/drm/i915/intel_display.c:12428 intel_atomic_check+0xbf2/0x11b0 [i915]
[ 16.664105] WARN_ON(!connector_state->crtc)
[ 16.683753] WARNING: CPU: 0 PID: 6 at drivers/gpu/drm/i915/intel_display.c:13059 intel_atomic_commit_tail+0xe73/0xf20 [i915]
[ 16.683755] encoder's enabled state mismatch (expected 0, found 1)
とかの該当する部分のカーネルのソースの処理をちょっと追いかけて「ほうほう、これの戻り値がNULLだからこの警告が出てんのか、んでこっちの警告はこれとこれが一致してないから出てんのか」とかって一人で勝手に納得してるだけだなぁ
じゃあ何で戻り値がNULLなのかとか何で一致してないのかって事をを追おうとするとそれ以上は複雑すぎて俺みたいな雑魚には手に負えないので「みたい」ってことで諦めた
こういうのってハードウェアが誤った情報を通知してきてる事が原因だったりとかも結構あるしね
0743login:Penguin
2016/11/24(木) 01:03:55.91ID:TVXKgoPl逆にしたらいけました
alias es=' echo -e "\e[0m" && exec $SHELL -l'
なんか.bashrcに/usr/share/doc/bash-doc/examplesのパスが書いてあるけど
そのパスが存在しませんでした
0744login:Penguin
2016/11/24(木) 01:59:38.74ID:LKLjrZj3https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/XDG_Base_Directory_%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88
0745login:Penguin
2016/11/24(木) 12:07:04.64ID:kWSFYu+cうえーフリーダムすぎてまじゲロ臭い
.config/ソフトウェア名/に.ソフトウェア名とその他ユーザデータ全部突っ込ませたいな
0746login:Penguin
2016/11/24(木) 12:43:20.88ID:I0FMSkJ00747login:Penguin
2016/11/24(木) 12:47:26.44ID:J2R6aZgJ最近はWinのゲームでもどこに設定保存するか選べたりするし
個人的には~/直下に置かれるとlsした時に色々出てめんどくさいわ
0748login:Penguin
2016/11/24(木) 12:50:35.55ID:kVDkoTBp-a やめればいいじゃん
0749login:Penguin
2016/11/24(木) 13:01:45.82ID:J2R6aZgJ0750login:Penguin
2016/11/24(木) 13:19:03.37ID:kVDkoTBpだから -a つけたりつけなかったりすればいいだけじゃん
0751login:Penguin
2016/11/24(木) 13:47:58.25ID:O0gziZRx> 個人的には~/直下に置かれるとlsした時に色々出てめんどくさいわ
わかる
0752login:Penguin
2016/11/24(木) 14:53:42.28ID:J2R6aZgJ日本語もっと勉強してから2ch使ってくれない
0753login:Penguin
2016/11/24(木) 15:03:29.30ID:1s81VBtY0754login:Penguin
2016/11/24(木) 17:10:33.43ID:jPG8LZE00755login:Penguin
2016/11/24(木) 17:23:45.37ID:O0gziZRxああいうのは相手にしない方がいい
0756login:Penguin
2016/11/24(木) 18:42:52.83ID:Nx6YMNSk10000ファイルぐらいあります
0757login:Penguin
2016/11/24(木) 18:59:47.60ID:Q8HPBQ/b$ cat a.sh
#!/bin/sh
for i in *; do
new=`echo $i | nkf -Z`
mv $i $new
done
$ touch abcABC
$ ls
a.sh abcABC
$ sh a.sh
mv: 'a.sh' と 'a.sh' は同じファイルです
$ ls
a.sh abcABC
$
0758login:Penguin
2016/11/24(木) 20:27:40.14ID:tuXWL/4Zmv 全角ファイル名 半角ファイル名
0759login:Penguin
2016/11/24(木) 21:29:05.29ID:+eGlSeFxLinuxだと何になるの?
0760login:Penguin
2016/11/24(木) 23:06:05.75ID:1aGuRdct0761login:Penguin
2016/11/24(木) 23:09:49.55ID:51/1PY/E0762login:Penguin
2016/11/24(木) 23:15:24.81ID:YqPzNI33日本語変換は、Rubyを使う。
正規表現クラスの RegExp・文字列クラスの String
OS内にある文字コード変換ライブラリ、
Kconv, NKF(Network Kanji code conversion Filter)を使う。
Kconvも内部的には、NKFを使っている
Iconvは使ってはいけない。Ruby2.0で、削除された
Rubyで全角英数字を半角英数字にnkfで変換する時の落とし穴
http://y-ken.hatenablog.com/entry/ruby-nkf-conversion-problem
あまりに専門的な話なので、プログラム板のRubyスレで、聞いて
LinuxのNKFコマンドでも、「-m0Z1 -w」と同じオプション(-m0, -Z1, -w)があれば出来るかも
0763login:Penguin
2016/11/25(金) 02:02:36.99ID:bpsY9eYSガイジ乙!
>>759
俺もgcc+vimに1票
0764762
2016/11/25(金) 08:59:42.38ID:UVhC756U修正
>LinuxのNKFコマンドでも、「-m0Z1 -w」と同じオプション(-m0, -Z1, -w)があれば出来るかも
LinuxのNKFコマンドでも、「-m0Z1 -W -w」と同じオプション(-m0, Z1, -W, -w)があれば出来るかも
0765login:Penguin
2016/11/25(金) 09:56:41.16ID:O043RFyU0766login:Penguin
2016/11/25(金) 12:50:38.26ID:UVhC756Uあるディレクトリ以下すべてを、再帰的に改名するのは、難しいから、
階層丸ごと全部を他へコピーしてから、コピーに対して、改名すること。
元の状態を取っておかないと、エラー時に元に戻せなくて困る
a/b/, a/c/ がある時、先に、a/b/ を、x/y/ などに改名した場合、
次のa/c/ の改名の時、もうaディレクトリは存在しないから、エラーになるかも
そう考えると、1階層ずつ改名していかないと、いけないのかな?
このプログラミングは、かなり難しいかも
0767766
2016/11/25(金) 12:54:04.62ID:UVhC756Uは、ディレクトリの改名のこと。
ディレクトリ名を再帰的に改名するのは、難しいかも
ファイルの改名は、それよりも簡単だろう
0768login:Penguin
2016/11/25(金) 13:20:47.58ID:Yu0U0fv00769login:Penguin
2016/11/25(金) 14:18:00.01ID:b/Vnub4ofind の -depth オプションで大丈夫なんじゃないかしら。
でも、複雑なことをするときのバックアップは賛成。
0770login:Penguin
2016/11/25(金) 16:16:21.85ID:WJvO+S62#!/bin/sh
find . -depth | while read oldname
do
newfilename=$(basename "$oldname" | nkf -Z1)
newname=$(dirname "$oldname")/"$newfilename"
[ "$oldname" = "$newname" -o "$oldname" = "." ] || echo "$oldname" "$newname"
done
実際には、最後の echo を mv にする。nkf のオプションは 762 さんの
言うように、もっと必要なのかもしれない。しかし、時間がかかりそう。
0771login:Penguin
2016/11/25(金) 18:41:55.58ID:gXoTAwjd名前の変更の影響を受けないのならハードリンクを取得してなんとかできないか?
0772login:Penguin
2016/11/25(金) 20:15:58.94ID:RHHxNFzG0773login:Penguin
2016/11/26(土) 12:45:04.30ID:aqPE+BzJええ、基本的には解決しています。ただ、ちょっと考えても
三つほど問題があるんです。
1. サブディレクトリまで処理したい。
2. for i in * でファイル名のリストが展開されるわけですが、
格納できる長さに限界があるのではないか (大丈夫でしたっけ)。
3. ファイル名に空白が入っていた場合の処理。
他にもあるかもしれませんけれど。
0774login:Penguin
2016/11/26(土) 13:54:00.73ID:1k3PHnSB漏れ個人的には、_ アンダーバーに変換している。
シェル変数なら、" "で囲む
なんせ、2chで、ディレクトリを再帰的に改名する人は、初めて見た。
個人用ならともかく、仕事用では、どのOSでも、
ファイル名・ディレクトリ名には、半角英数字と、_ しか使わないのが常識だから
find の -depth を使って、浅い階層から順番に、ディレクトリを改名していくべき
bash -n だと構文チェックだけだから、もし、powershell を使えるのなら、
-WhatIf で実際には実行せずに、確かめられる
かなり、エラーが出そうな、危険な臭いがするから、念入りに実験した方がいい
0775login:Penguin
2016/11/26(土) 19:39:43.31ID:91X1UBwJ参考になった。
ありがとう。
0776login:Penguin
2016/11/26(土) 20:30:43.56ID:U6JcrNv7今も動くか知らねーperlだしな
0777login:Penguin
2016/11/26(土) 20:35:50.18ID:NnjCz8Zrいや今もあるし現役だし
0778login:Penguin
2016/11/26(土) 21:32:18.96ID:FE7rzY7I> なんせ、2chで、ディレクトリを再帰的に改名する人は、初めて見た。
ム板で過去何度か出てるが、
0779login:Penguin
2016/11/27(日) 13:06:44.29ID:VA5uI3Cpフォルダ名に英数字しか使わないのは頭が固い
Linuxは日本語も使えるからどんどん使うのが普通
GUにしたらダウンロードとかデスクトップとかLinuxが自分で作るの知らないのか
0780login:Penguin
2016/11/27(日) 13:34:55.41ID:2IrrDVYm$ cat zen2han.sh
#!/bin/sh
new=`echo $1 | nkf -Z`
mv "${1}" "${new}"
find . -type f -print0 | xargs -0 -L 1 zen2han.sh
0781login:Penguin
2016/11/27(日) 14:00:20.99ID:f/eYie3+日付と英数字で十分だが?
0782login:Penguin
2016/11/27(日) 14:44:53.82ID:skttGU6Lその都度辞書で調べるのも面倒だし、たとえその時調べて分かったとしても、
後からそのファイル名を見て意味が分からないことも多い。
だからもう直感的な日本語名にしてる。
備忘録、OCR処理前資料、レシピ、活動記録、食事記録とか。
仕事だと棚卸し表、出納帳、ミスりやすい事メモ、部下情報とか。
0783login:Penguin
2016/11/27(日) 14:52:01.32ID:sVNlZfLb0784login:Penguin
2016/11/27(日) 19:33:09.29ID:6rRhqrez0785login:Penguin
2016/11/27(日) 20:05:53.11ID:uvbB0X65mysqlのパスワードを設定した覚えはなく
teratermでサーバに接続して mysql とコマンドを打つだけ(mysqlのパスワード入力はしていない)で
mysqlにコマンドラインでログインする事が出来てしまいました。
こーいうものなのですか?
普通に考えるとmysqlにログインする為にパスワードとかも必要な気がするのですが。
0786login:Penguin
2016/11/27(日) 20:15:03.25ID:GWakWm8+my.cnf (複数ある) にパスワードを書いておけばログインできる
http://qiita.com/yoheiW@github/items/bcbcd11e89bfc7d7f3ff
0787login:Penguin
2016/11/27(日) 20:34:47.71ID:VA5uI3CpMySQLはインストール時点でrootのパスワードが設定されていない
インストールしたら最初にやるのがパスワード設定
0789login:Penguin
2016/11/28(月) 03:59:02.48ID:Jase2vnQユーザーが作った数百ものアプリのすべてが、日本語ではテストしていない。
というか、英語以外のすべての言語で、テストしていない
アプリでバグるから、仕事では使えない
0790login:Penguin
2016/11/28(月) 08:40:26.38ID:zMRyc7gxOSユーザのパスワードを直接変更するものでなくても
WEBブラウザ経由でパスワード変更できるものであれば、LDAP認証など他の組み合わせで使用するものでもいいです
ご意見いただければ
0791login:Penguin
2016/11/28(月) 09:08:15.40ID:YPpWGJEoweb-chpass
0792login:Penguin
2016/11/28(月) 12:23:37.52ID:emp/2ORJgnome-terminalの背景色が変えられないのがきつくて
0793login:Penguin
2016/11/28(月) 12:35:39.65ID:zMRyc7gxありがとうございます
Red Hat Linux version 7.2.の環境で書かれたスクリプトのようで
現在のpamなどシステムとの整合性に不安を感じるので、他のものを探そうと思います
0794login:Penguin
2016/11/28(月) 13:27:36.42ID:bmrVdYf0https://gist.github.com/XVilka/8346728#now-supporting-truecolour
0795login:Penguin
2016/11/29(火) 11:50:45.95ID:mUD0XbSUこのユーザーどうすればいいでしょうか?
0796login:Penguin
2016/11/29(火) 11:58:49.62ID:T8U+tC4mCentOS5サーバにPHP型のトロイの木馬を仕込まれて、
大量のシンボリックリンクを貼るフォルダが作られていました。
それが1ヶ月前で今気づいたのですが、目に見える被害はなさそうです。
が、気になって仕方がありません。まずどこを確認すれば良いのでしょうか?
ちなみに、iptablesで海外からのアクセスをはじいていたのですが、
ログを見るとモロッコのIPから操作されていました・・・。
0797login:Penguin
2016/11/29(火) 12:01:37.62ID:SvgxmTfB0798login:Penguin
2016/11/29(火) 12:31:06.96ID:2ujJrCLn0799login:Penguin
2016/11/29(火) 12:53:08.37ID:T8U+tC4mとりあえず新サーバ契約しました。
まさか連絡用のアップローダーが狙われるとは思いませんでした。情けないです・・。
>>798
一応、ハードスキャンしたのと、
Logwatchから大量に404のhttpdアクセスが見つかったので、
「管理用のURLを探していたのかな?」と思ってます。
(管理用のはIP・ホスト制限して、別URLにしてます)
しかし、言い切れはしないので質問しました。
他に確認するべきことがあれば教えてください。
0800login:Penguin
2016/11/29(火) 13:04:10.06ID:SvgxmTfBどうせまともにインジェクション対策してなかったんだろ
0801login:Penguin
2016/11/29(火) 15:02:29.39ID:0oBgrrLj0802login:Penguin
2016/11/29(火) 15:14:54.48ID:T8U+tC4mとりあえずそうします。それしかなさそうですね。
ほんと、情けないです・・・。
0803login:Penguin
2016/11/29(火) 18:43:56.84ID:fhZ9ks5VVulkanもあるしSteam VRがLinuxにも対応するみたいだし案外なんとかなる?
0804login:Penguin
2016/11/29(火) 19:00:52.74ID:aRzTZMFG0805login:Penguin
2016/11/29(火) 19:02:50.24ID:eNyDnAiU0806login:Penguin
2016/11/29(火) 19:06:05.83ID:SvgxmTfB0807login:Penguin
2016/11/29(火) 22:28:55.94ID:osl9zAnu0808login:Penguin
2016/11/29(火) 23:40:00.19ID:SvgxmTfB0809login:Penguin
2016/11/30(水) 14:26:06.20ID:UYYg1iib面白そうな話だな
ぜひ俺もやられてみたい
0810login:Penguin
2016/12/01(木) 11:30:34.70ID:d6XjQUM7例えば、example.comというレンタルサーバに、ユーザが1万人いて
xxxx.example.comみたいなサブドメインのHPを1万個管理する場合、名前解決はどうしてるんでしょうか?
1つのWEBサーバに1万個詰め込めば、1万個分の名前解決はapacheの仮想ホストの設定だけで対応できますが(DNSはexample.comだけでいい)、
WEBサーバが複数になる場合は、DNSに1万個分を設定するのでしょうか?
どうなってるのか気になるので、おしえてください
0811login:Penguin
2016/12/01(木) 11:44:53.48ID:d6XjQUM7logwatchとtripwireのメールは毎朝確認した方がいいと思います
それとiptablesで海外のIPを全部除外するには膨大なリストになるし変動もあるので、たぶんセキュリティ対策の補助くらいにしかならないと思います
実際、今回もモロッコから操作されているわけですし。セキュリティに関して根本的に勉強しなおしたらどうでしょうか?
例えばSELINUXを適切に設定していれば、関係ないところにシンボリックリンク貼られるなんてのはありえないですし
1か月も前のクラックに今頃気づくようでは、DirtyCowの対策などもしてないんじゃないかと思ったり、そもそも鯖を管理してないじゃんって思いますね
CentOS5ってことは、もしかして、何年も前にインストールしてそのままなんじゃないんですか?
0812login:Penguin
2016/12/01(木) 12:48:33.74ID:Sphtj9ss何言ってるのかわからんが実際にそういうとこのDNS見てみりゃいい話じゃないのか?
0813813
2016/12/01(木) 13:02:22.31ID:8qDUyBMLsmb経由でデータを流し込むと実容量3.6TBより少ない50GBくらい転送した所で
OSの入っているディスクが満杯になり、最悪OSが起動できなくなってしまいます。
どのようにすればこの問題を修正できるでしょうか?
(恐らく、smb経由のデータ転送が直接バーチャルディスクに伝わっていないような気がします、
転送完了したデータはきちんとバーチャルディスクに含まれているのですが)
環境はWindows2012r2の動作の速いSSD128GBを使いhyper-v上でcentos7を動作させ、
ストレージはWindows2012r2機能のバーチャルディスク(3.6TB)を作成し、
/mnt/data
にマウントしています。
詳細はこちらです。(今は、マウントを一時的に外し、OS含め状態のバックアップをとっている所です)
[root@localhost ~]# df -h
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/centos-root 62G 16G 46G 27% /
devtmpfs 7.1G 0 7.1G 0% /dev
tmpfs 7.1G 88K 7.1G 1% /dev/shm
tmpfs 7.1G 17M 7.1G 1% /run
tmpfs 7.1G 0 7.1G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda2 494M 361M 134M 73% /boot
/dev/sda1 200M 9.5M 191M 5% /boot/efi
tmpfs 1.5G 28K 1.5G 1% /run/user/0
/dev/sr0 27M 27M 0 100% /run/media/root/VMGUEST
/dev/sdb1 3.6T 113G 3.5T 4% /run/media/root/90042f67-feab-43c8-ac64-d4c8cbddd18a
0814login:Penguin
2016/12/01(木) 15:48:30.53ID:d6XjQUM7digしたけどわからんかった
0815login:Penguin
2016/12/01(木) 16:08:36.63ID:Sphtj9ssこうするんじゃ
本来の使い方以外でも便利
http://i.imgur.com/1kcG5hg.png
0816login:Penguin
2016/12/01(木) 16:12:30.33ID:Sphtj9ss0817login:Penguin
2016/12/01(木) 16:20:07.71ID:Sphtj9sshttp://i.imgur.com/0IdGbIr.png
0818login:Penguin
2016/12/01(木) 16:38:53.16ID:+lZFvkI/こんな感じで
コマンド ファイル名 < ファイル名
みたいなのを見かけたんですがこれはなんですか?
0819login:Penguin
2016/12/01(木) 17:04:29.52ID:gw1KDNySこれは標準入力$stdinをfoo.txtにするという記述方法です
https://orebibou.com/2016/02/%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%A1%88%E5%A4%96%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AAbash%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97/
0820login:Penguin
2016/12/02(金) 02:04:27.11ID:vp9naTIS環境
Mint Linux18
Creative Zen X-Fi
Clementine 1.2.3
音楽デバイスについて質問があります。
Itunesで言うところのplaylistを、Linuxの音楽ソフトからデバイスに
転送出来てる方いますか?ソフトとデバイスがあれば教えてください。
色々ググってみても、的確な答えがでてこないので。
0821login:Penguin
2016/12/02(金) 06:21:26.59ID:NZULX5uAdevilspieで変えられるかも
0822login:Penguin
2016/12/02(金) 06:35:55.41ID:LbJ+OEO/その画像>>810質問と全く関係なくないか?
0823login:Penguin
2016/12/02(金) 09:11:05.43ID:dperTRjgAppStream cache update completed, but some metadata was ignored due to errors.
このようなエラーが出るのですが、修復する方法教えてください
Xubuntu 16.04
0824login:Penguin
2016/12/02(金) 09:18:12.33ID:Ixk7itqZ0825login:Penguin
2016/12/02(金) 11:12:44.23ID:UMiFqoqFどうもありがとうござます
0826login:Penguin
2016/12/02(金) 12:31:11.86ID:SRsnfQEo解説サイトを見つつmain.cfに
inet_interfaces = localhost
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
disable_vrfy_command = yes
smtpd_helo_required = yes
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks permit_sasl_authenticated reject_unauth_destination
として、外部からメール受信しないし、送信時もSMTP-Authを有効にし、
かつ、ドメインのMXレコードを引いていないのですが、(サーバでメール受信しない)
これでスパム対策・踏み台対策は出来ているでしょうか?
0827anonymous
2016/12/02(金) 15:57:34.63ID:hyNltsqMiptablesの設定で、ステートフルインスペクション設定して、
インターネット側からアクセスを許さないようにすれば各アプリケーションの設定で不安になることもないと思うんだけど。
0828login:Penguin
2016/12/02(金) 16:45:37.07ID:Ixk7itqZ0829login:Penguin
2016/12/02(金) 23:40:44.67ID:901lu+nL0830login:Penguin
2016/12/03(土) 07:47:49.64ID:+BTpsyAt0831login:Penguin
2016/12/03(土) 18:21:13.84ID:KgbPhHE5mint18を初めてインストールしているのですがインストールの準備という画面から1時間くらい進まないのですが通常どれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?DVDからのブートでDVDは動いているのですが…
0832login:Penguin
2016/12/03(土) 18:34:03.40ID:iZFtCwHC強制終了して最初から手順を確認してやり直すことをオススメする
分からないことあったら↓へどうぞ
Linux Mint 21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1476246704/
0833login:Penguin
2016/12/03(土) 18:51:09.66ID:KgbPhHE5スミマセン誘導有難う御座います!
0834login:Penguin
2016/12/03(土) 19:34:32.83ID:+p/Mkt0Yどのディストリでも使えるコマンドを組み込みコマンドっていうんでしょうか?
0835login:Penguin
2016/12/03(土) 19:37:01.94ID:iZFtCwHCそれなら別にどの鳥でも動くなんて保証はない
0836login:Penguin
2016/12/03(土) 21:24:04.13ID:Vu/37pZR端末からテキストエディタを開いたあと再び端末でコマンドを入力できる状態に戻す
やり方ってどうやるんですか?
超初歩的な質問でスミマセン
0837login:Penguin
2016/12/03(土) 21:35:45.07ID:Dpebzngunanoならctrl押しながらx
他のも下の方にコマンド一覧ない?
0838login:Penguin
2016/12/03(土) 21:36:10.88ID:iZFtCwHCvimってところをnanoに置き換えれば操作が画面表示されてるやつが立ち上がるよ
vim使いたいならZZで保存&終了か:q!で保存せず終了とか
0839login:Penguin
2016/12/03(土) 22:04:42.06ID:ylBVsryWそれを組み込みコマンドなんて呼びかたはしないし、組み込みコマンドって何のことだろう?
0841login:Penguin
2016/12/03(土) 22:14:02.80ID:p4JxVxnuwhich ls とやると /bin/ls が出てくるけど
which cd とやると何も出てこない
この cd コマンドみたいになのを「組み込みコマンド」
と言いたいんじゃないのかな
0842login:Penguin
2016/12/03(土) 22:15:45.57ID:p4JxVxnu端末で
geany &
でGeanyを起動した後、端末に戻って何度かEnter押したら
その端末でコマンド実行できるようになるのでは
0843login:Penguin
2016/12/03(土) 22:35:49.82ID:sHxlY0qDhttp://i.imgur.com/vqrLozA.jpgubutausbより導入時にこうなったんだがどうすれば?
0844login:Penguin
2016/12/03(土) 22:54:11.96ID:hOEFh/0Dシェル関数は、文字列で保持されていて、コンパイルされておらず、
実行時に機械語に変換する
組み込みコマンドは、コンパイル済みのバイナリで、保持されている
0845login:Penguin
2016/12/03(土) 23:19:58.46ID:HnDT8kL/0846login:Penguin
2016/12/03(土) 23:21:07.62ID:HnDT8kL/typeなんかはwhich typeで/usr/bin/testが出てくるけど
組み込みコマンドの方のtestもあるよ
0847login:Penguin
2016/12/03(土) 23:23:11.16ID:HnDT8kL/https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbDB
0848login:Penguin
2016/12/03(土) 23:38:15.85ID:Vu/37pZRありがとうございます
0849login:Penguin
2016/12/03(土) 23:58:55.27ID:HnDT8kL/ごめん、typeじゃないや
testね
0850login:Penguin
2016/12/04(日) 00:15:19.28ID:9MwkCbrY0851login:Penguin
2016/12/04(日) 00:30:42.35ID:aItRI1tdいろいろ入れて試してみたら
0852login:Penguin
2016/12/04(日) 00:38:53.01ID:RifQ1U4M~以下のディレクトリや.bashrc以外のファイルを削除しても問題ないですか?
0853login:Penguin
2016/12/04(日) 08:43:39.86ID:aItRI1td0854login:Penguin
2016/12/04(日) 09:06:50.36ID:OQ2ZUzfwデスクトップ環境入れてあるなら駄目。
入れてなくてもまあやらない方がいいんじゃないかなあ。
0855login:Penguin
2016/12/04(日) 11:15:27.78ID:Nsm+V/fB0856login:Penguin
2016/12/04(日) 19:38:09.32ID:DPaIZ7dvwindowsタブレットにsolidx入れたいんですよ
しかしながらusbポートもcdドライブもないものなのです
そこでhdd本体からのインストールを考えているのですが
可能だとおもいますか
様々な条件下を仮定して色々な答えがいただけると助かります
0857login:Penguin
2016/12/04(日) 19:40:19.34ID:Hdh4LtE00858login:Penguin
2016/12/04(日) 20:01:38.01ID:D3tkLpXEHow To Install Linux Mint/Ubuntu Inside Windows XP/7/8/10 Wthout CD/USB
https://www.youtube.com/watch?v=8lt8HBdHshE
0859login:Penguin
2016/12/04(日) 21:15:37.10ID:zpXso+mSわからないなら無理に答えなくていいんですけど?
0860login:Penguin
2016/12/05(月) 02:00:00.01ID:5im4CALB結局無理みたいです
ありがとうございました
0861login:Penguin
2016/12/05(月) 23:25:43.20ID:TVSlwP6kパーティション上のisoを直接起動して、更にそのisoの置いてあったパーティションをフォーマットしてそこにインストールしたいってことよね?
一応"toram"みたいなisoの中身を全部RAM上に展開してそこを/にするオプションを付けて起動してやれば出来るんだけど、ディストリビューション毎に違うからちょっと難易度は高めだね
とりあえず手元でsolidxでも出来ることは試して確認したよ
もしやるなら手順も書くけど、他に起動する手段がないってことは最悪の場合復旧すら出来なくなるわけだろうからお勧めはしないな
0862login:Penguin
2016/12/06(火) 07:10:52.60ID:Kk8cSrG5mtrackは試しましたが、他の点で問題があるため使用できません
0863login:Penguin
2016/12/06(火) 15:31:37.84ID:RA7p+xLa流石にただの板にしてしまうには惜しいので遠慮しておきます。
ありがとうございました
0864login:Penguin
2016/12/06(火) 15:33:48.73ID:IFhx3jQe俺の持ってるタブは普通にLinux起動するとなぜか一部のパーテーション読み込めないけどそれで行けそうだわ
0865login:Penguin
2016/12/06(火) 18:06:37.67ID:dxiJHrH6LinuxでもIntel VTって使えるんでしょうか?
0866login:Penguin
2016/12/06(火) 18:47:47.91ID:fmXqNtDh使えます
0867login:Penguin
2016/12/06(火) 19:34:48.40ID:C9DTjVcpタッチパッド持ってないからよくわからんがlibinputでできない?
0868login:Penguin
2016/12/06(火) 21:05:41.66ID:XIz7Jg2X0869login:Penguin
2016/12/06(火) 21:16:55.34ID:C9DTjVcpxf86-inputでだめだったらlibinput試すだろ
0870login:Penguin
2016/12/07(水) 17:25:41.22ID:R2eYXUVUその後、試しにbzImageとか作ってみたいと思っているのですが、
windows上でmake bzImageやmake modulesコマンド実行できる方法ありますか?
0871login:Penguin
2016/12/07(水) 17:33:23.03ID:2RFti0Am0872login:Penguin
2016/12/07(水) 17:51:11.70ID:6BMJvCdmもっと基礎的な所から学習するべきでは?
0873login:Penguin
2016/12/07(水) 18:43:28.38ID:bMAYy9zyお前よりは使い物になると思う
0874login:Penguin
2016/12/07(水) 21:05:03.32ID:SN+hzttJどのみちカーネルはgccべったりだから無理だろ
0875login:Penguin
2016/12/07(水) 21:25:08.86ID:OqyMUTgVvmwareなら簡単
0876login:Penguin
2016/12/07(水) 21:25:15.98ID:2RFti0Amググりながら使えるしね
0877login:Penguin
2016/12/08(木) 07:36:08.54ID:0CGC59gBscreen -t window1
screen -t log
上下2分割(ctrl+a s)
それそれのウィンドウにそれぞれのシェルを割り当て(ctrl+a tab ctrl+a a)
どうやったらいいですか?
0878login:Penguin
2016/12/08(木) 08:01:19.81ID:7Ek2qTAtlogは予約語なので使えない
$ cat .screenrc
startup_message off
screen -t window1 bash
screen -t log1 bash
select window1
split
focus down
select log1
focus up
$ screen
0879login:Penguin
2016/12/08(木) 09:18:11.85ID:0CGC59gB0880login:Penguin
2016/12/08(木) 11:19:55.73ID:fSoeiRNi/foo/bar/b
例えばこういうディレクトリがあるとして
find /foo/bar -type dをやると
/foo/bar
/foo/bar/a
/foo/bar/b
親ディレクトリもヒットします
親ディレクトリは除外する方法を教えてください
0881login:Penguin
2016/12/08(木) 11:21:20.41ID:5xR07qhM0882login:Penguin
2016/12/08(木) 11:29:24.28ID:ZdADVe+0-mindepth 1
0883login:Penguin
2016/12/08(木) 11:33:59.96ID:7Ek2qTAtfind /foo/bar -type d | tail -n +2
0884login:Penguin
2016/12/08(木) 12:47:49.14ID:dPQJAkIz0885login:Penguin
2016/12/08(木) 20:26:32.39ID:ignWcAGW1件見つかった時点でそれでおわらすの
0886login:Penguin
2016/12/08(木) 20:45:46.31ID:7Ek2qTAthttp://unix.stackexchange.com/questions/62880/how-to-stop-the-find-command-after-first-match
0887login:Penguin
2016/12/08(木) 21:14:31.46ID:dPQJAkIz0888login:Penguin
2016/12/08(木) 21:20:55.59ID:1fdcE4DKお前のクソみたいな相づちは目障りだから消えろ
0889login:Penguin
2016/12/08(木) 22:02:17.47ID:dPQJAkIz無視しろ ぼけが
0890login:Penguin
2016/12/09(金) 07:53:07.80ID:oT59dC6E0891login:Penguin
2016/12/09(金) 17:33:59.58ID:UDjNsIvzmeminfo の方が少し少なくなるんだけど、iomap の中の情報だけでメモリサイズを計算するにはどうしたらいい?
0892login:Penguin
2016/12/09(金) 19:48:25.06ID:OElXg9B/相当な情弱なので、できるだけ丁寧に解説お願いします
0893login:Penguin
2016/12/09(金) 20:13:35.19ID:6id5CaJ40894login:Penguin
2016/12/09(金) 20:14:22.76ID:ZUgsA7Qq/proc/iomapではなく、/proc/iomemだよな?
/proc/iomemのSystem RAMは実メモリを仮想アドレス空間にマッピングした情報。
/proc/meminfoのMemTotalはtotalram_pagesから割り出したメモリサイズ。
totalram_pagesはカーネル起動時に起動用に使用されてないページで初期化され、
"Freeing initrd memory:"とか"Freeing unused kernel memory:"の段階
でインクリメントされる。
逆に言うと、起動用に使用され、その後もusedなkernel memoryの分はない。
よって、usedなkernel memoryの分だけ/proc/meminfoのMemTotalは少ない。
0895login:Penguin
2016/12/09(金) 20:36:56.11ID:UDjNsIvzおお、指摘の通り iomem です。
よくわかった、ありがとう!
0896login:Penguin
2016/12/10(土) 00:26:29.63ID:8bw4lxor892です。
ググッても分かんなかったんで来ました
結局キーボードレイアウトが間違って登録されてただけだったので自己解決しました
ご協力ありがとうございます
0897login:Penguin
2016/12/10(土) 20:10:58.72ID:GRGYHHDU学習のため、公式からstable版のカーネルソース落としてtar.gz解凍しましすた。 (略
※別の質問スレで質問したのですが、罵りばかりで教えてくれないので、こちらで教えてください。
ーーーーー
だってよ。真摯な回答が煽りとはねぇ
だいたいwin上でカーネル作ってどうすんだ。就職面接アピールかなんかか
バカの考え休むに似たり
0898login:Penguin
2016/12/10(土) 20:16:23.75ID:yb/BrJeM870 :login:Penguin [↓] :2016/12/07(水) 17:25:41.22 ID:R2eYXUVU
学習のため、公式からstable版のカーネルソース落としてtar.gz解凍しましすた。
その後、試しにbzImageとか作ってみたいと思っているのですが、
windows上でmake bzImageやmake modulesコマンド実行できる方法ありますか?
ID変えて逃亡↓
873 :login:Penguin [↓] :2016/12/07(水) 18:43:28.38 ID:bMAYy9zy
>>872
お前よりは使い物になると思う
0899login:Penguin
2016/12/11(日) 02:31:07.18ID:CVrXtREyパスフレーズではなく、キーファイルの使用を考えています。
パスフレーズだけの場合、文字数とその強度はなんとなく判断できるのですが、
(例えば6文字だと短い、英大小数字記号20文字なら十分に長い等)
キーファイルを用いた場合の考え方といいますか、指針のようなものを
考えるとき、下記の考え方でよいでしょうか。
Password strength - Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Password_strength
上記Wikipediaのページを参考に、パスフレーズ、キーファイル共十分にランダムで偏りが無いと仮定する場合、
英大小数字43文字のパスフレーズと32byteのキーファイルはほぼ同じ256bitの強度を持つ。
例えば下記コマンドで暗号化した場合、
cryptsetup luksFormat --cipher aes-cbc-essiv:sha256 --key-size 256 /dev/sda
キーサイズは256bitとなる為、キーファイルのサイズを32byte以上に大きくしたとしても、
暗号化されたパーティションに対する単純なブルートフォースアタックに対しての
強度はほとんど変わらない。
考え方としてあっているでしょうか?
0900login:Penguin
2016/12/11(日) 03:46:30.00ID:t16bIy5p62の43乗 = 1.1826129992021603432356715832488e+77
32バイト×8=256ビット
2の256乗 = 1.1579208923731619542357098500869e+77
0901login:Penguin
2016/12/11(日) 12:29:28.87ID:6cVl5gai(hoge.txt:foo のhoge.txtの部分が紫色なので黒背景だと見づらい)
DIR 01;34 # directoryと書いてある所をDIR 01:33みたいに変更しても色が変わりません
どこを変更するのでしょうか?
dircolors -p > ~/.dir_colorsだけしました
0902login:Penguin
2016/12/11(日) 13:16:51.06ID:CWO3cydMeval `dircolors -b ~/.dir_colors` # bshellの場合
0903login:Penguin
2016/12/11(日) 13:17:27.14ID:CWO3cydM0904login:Penguin
2016/12/12(月) 00:37:32.36ID:72CZHI7Mputtyつかってみたんですが、日本語入力、マウスがつかえません。(コピーペーストができない)
0905login:Penguin
2016/12/12(月) 00:41:21.82ID:cApYusFpできましたありがとうございます
0906901
2016/12/12(月) 00:49:10.63ID:cApYusFpgrepでパスが紫色で表示されますがそれっぽい色がありません
0907login:Penguin
2016/12/12(月) 01:28:04.38ID:4dNj69nMecho a|GREP_COLORS='ms=01;32' grep a
info grepでopitonのcolorの所見てみな。
0908login:Penguin
2016/12/12(月) 02:02:15.37ID:4dNj69nM0909login:Penguin
2016/12/12(月) 02:40:48.26ID:4dNj69nMbashのなんか関係に詳しい説明のがあったような気がする。
あったあった。ただ最近の端末は256色だろうからまた載って無い部分があるだろうね。
今は下の分見返してないけれど。
http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO.txt
0910login:Penguin
2016/12/12(月) 03:39:40.19ID:4dNj69nMftp%3A//ftp.fau.de/netbsd/NetBSD-release-6/xsrc/external/mit/xterm/dist/vttests/256colors2.pl
以下みたいにすると確認できるみたい。
echo -e '\033[38;5;'{0..255}mtest'\033[0m'
echo -e '\033[48;5;'{0..255}mtest'\033[0m'
echo -e '\033[4;38;5;'{0..255}mtest'\033[0m'
0911login:Penguin
2016/12/12(月) 08:53:50.90ID:0fcA3BsQ具体的に何がしたいの?
0912login:Penguin
2016/12/12(月) 09:15:24.31ID:eYFHyedo素直にwin使えばいいのに
0913login:Penguin
2016/12/12(月) 10:06:37.72ID:dVM1x3dAWinはセキュリティーに問題が有るからな。
0914login:Penguin
2016/12/12(月) 14:27:57.11ID:hXYKTEcFOSがどうのこうのじゃなくてちゃんと整備して使えよ
0915login:Penguin
2016/12/12(月) 18:26:27.54ID:4dNj69nMえ、じゃあ何windowsのほうが使いやすいわけ?
0916login:Penguin
2016/12/12(月) 18:26:58.78ID:5u4yr6Ud0917login:Penguin
2016/12/12(月) 18:29:15.13ID:M4Roe6XH代替探すより使い慣れたteratermの方がいいじゃない
0918login:Penguin
2016/12/12(月) 18:32:26.19ID:4dNj69nM理屈になってないよ。
0919login:Penguin
2016/12/12(月) 18:52:31.74ID:4dNj69nM地獄そのものだよ。
linuxのソフトウェアを移植できる実力がある奴だけの遊び場。
はっきり言ってwinに移植したツールをwinで勧めてる奴とかも否定するわ。
だって使えるわけねーから。え、じゃあ周りにそんな奴いる?見た事ねーよ。
あんな環境でまともにやってたら時間がいくつあっても足りない。
ほんとの事しか言えなくてごめんなさい。
0920login:Penguin
2016/12/12(月) 20:07:46.96ID:wipWcj1Mなのでその隠蔽された中を覗いて弄るにはユーザーの側にも同様に極めて高いスキルが要求される
いわば今の最新の車みたいな感じ
一方少し前までのLinuxは極めてスキルの高い人からそうでもないかけだしの人まで幅広く開発に関わり、スキルの低い人でも中身をいじりやすく作られてる
いわば旧車みたいな感じ
そして今のLinuxは、スキルの低い連中がWindowsの悪いところばっかり真似して自動化、ブラックボックス化してるせいで中身は追いにくいわバグだらけだわのゴミ糞
今月に入って3つもパッチ含めてバグレポート出してんのに未だに対応しやがんねー糞共氏ね
0921login:Penguin
2016/12/12(月) 20:10:22.48ID:5u4yr6Ud0922login:Penguin
2016/12/12(月) 20:29:00.45ID:Y8Fzv3KE0923login:Penguin
2016/12/12(月) 20:49:39.42ID:4dNj69nMけで、なんらかのスクリプトから変えた所で、それほんとに覚えて身になったのか。
それってスキルというのか、ぶっちゃけしても虚しかった努力ってある。
またソースもなければドキュメントも無い、元から用意されてるツールは嫌がらせの
ようなツールばかり。
そもそも全然スキル高いとも新車とも思わない。だってなんも出来ないじゃんあのOS.
Xのように柔軟に扱えるのあのウィンドウシステムは。またプロテクトばかりしてるし
、これがまた何かをする事の足かせ、結局また割れ厨の世界で今度はバイナリエディ
タで開いて値を変えるとか怖い世界に入ってく。ぶっちゃけwinでギャーギャーやって
る奴等は多かれ少なかれ割れ厨だろ。
なんか最近opnesshを移植とかやってるのも結局あれでしょ、
結局使えないからlinuxから使うんでしょ。じゃなかったらなんだよ。
0924login:Penguin
2016/12/13(火) 00:24:12.74ID:iTvNrVFfシェルスクリプト内でrootでecho 1する方法教えてください
su
echo 1
このシェルスクリプト実行するとrootのパスワード入力したらexit打つまでecho 1が実行されません
0925login:Penguin
2016/12/13(火) 00:42:35.70ID:E/6FCzJ8sudo echo 1
0926login:Penguin
2016/12/13(火) 00:43:06.46ID:E/6FCzJ8su -c 'echo 1'
0927login:Penguin
2016/12/13(火) 01:19:33.29ID:dgD4cpUQexpect -c '
spawn su -c {echo 1}
expect Password:
send anatano_password\r
expect eof
'
0928login:Penguin
2016/12/13(火) 01:54:27.77ID:dgD4cpUQ0929login:Penguin
2016/12/13(火) 02:23:53.93ID:dgD4cpUQhttp://dminor11th.blogspot.jp/2011/01/setuid.html
a=$(mktemp -d XXX)
cd $a
<<'EOF' |gcc -x c -
#include <stdlib.h>
int main () { setuid (0); system ("./a.sh"); }
EOF
cat >a.sh <<'EOF'
#!/bin/sh
whoami
EOF
# ここでrootになります。
chown root:root a.out
chmod 4755 a.out
chmod 755 a.sh
# ここでroot止めます。
./a.out
# 現在いるディレクトリは勝手に削除してね。
0930login:Penguin
2016/12/13(火) 05:14:25.66ID:UHGuuBRJコマンドを打たなければ使いこなしがダメなのはWindowsもだな。
しったかはここで勉強しろやw
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1502/13/news147.html
0931login:Penguin
2016/12/13(火) 05:39:08.89ID:dgD4cpUQ0932login:Penguin
2016/12/13(火) 07:38:00.26ID:eERdMixc0933924
2016/12/13(火) 16:27:57.38ID:5vgD0aC6全部自分用wikiに記録しておきました
0934login:Penguin
2016/12/14(水) 00:10:10.46ID:rnyG41z9gtags -f hoge.phpってやってみたんですが
Warning: '<?php' not found. ignored.
Warning: 'function bar(){' not found. ignored.
Warning: ' echo 1;' not found. ignored.
Warning: '}' not found. ignored.
て出力されました
どうやってgtagsでctagsみたいに関数とファイル名と行番号を出力できますか?
hoge.phpの中身↓
<?php
function bar(){
echo 1;
}
0935login:Penguin
2016/12/14(水) 00:32:51.11ID:eS0XdD2ugtags
global -f a.php
0936934
2016/12/14(水) 01:01:15.96ID:5cuHl2yCgtagsの場合はタグファイルが必ず必要ってことですか?
0937login:Penguin
2016/12/14(水) 02:00:09.93ID:mhZYPifi0938login:Penguin
2016/12/14(水) 07:54:13.26ID:AETnf9f80939login:Penguin
2016/12/14(水) 08:59:11.78ID:0q10gzu80940login:Penguin
2016/12/14(水) 09:17:26.44ID:K+l5v8gT0941login:Penguin
2016/12/14(水) 10:46:13.57ID:/Cv4MC4Tいってらっしゃい
0942login:Penguin
2016/12/14(水) 12:16:53.70ID:ll0+3/Ov~/のどこにファイルを置けばいいんでしょう?
0943login:Penguin
2016/12/14(水) 13:36:59.74ID:lwFIESg8~/.bashrcでいいと思うよ
0944login:Penguin
2016/12/14(水) 13:47:33.09ID:ll0+3/Ov~/.bash_aliasesから
source ~/.bash_completion/hoge.bashやってもなんか
>行 1: /home/hoge/.bash_completion/hoge.bash: そのようなファイルやディレクトリはありません
>シェルが値を返しました 1
ってなるんですけどディレクトリの名前を変えて
source ~/.bash_completion1/hoge.bashやってやるとうまくいく
~/.bash_completion/ってディレクトリは特別なんですか?
0945login:Penguin
2016/12/14(水) 14:40:10.35ID:lwFIESg8個人用は~/.bash_completion に書く。 ~/.bashrcに直接でもいいけど。
0946login:Penguin
2016/12/14(水) 15:34:04.83ID:9o8rZxy50947login:Penguin
2016/12/14(水) 17:14:58.17ID:U3Wcb/coいきなり上がったけど何かあったのかな
0948login:Penguin
2016/12/14(水) 17:48:44.60ID:hlpUwpfUこういうカーネルとかのメーリングリストのアーカイブで件名の前の部分が黒丸で始まってるメールと白丸で始まってるメールの違いって何なんでしょうか?
0949login:Penguin
2016/12/14(水) 19:24:01.68ID:41Y4aaV7たんに<ul><li>だから意味ないのでは???
0950login:Penguin
2016/12/14(水) 19:37:58.88ID:hlpUwpfUおお、<ul>でぐぐってみたら何となくわかりました(黒い四角の存在に気づいてすらなかった)
黒丸=最初のメール、白丸=それへの返信、黒い四角=それ以降みたいな感じっぽいけど、それほど気にしなくても良いみたいですね
ありがとうございました
0951login:Penguin
2016/12/17(土) 10:25:34.76ID:a89u4UMZ4,5年前にLinux向けのFlashはアプデしないぞって話になったのに、
最近やっぱりアプデするぞって話になったからかな。
0952login:Penguin
2016/12/17(土) 10:34:56.99ID:/00jiLMVどうやるとそうなるんだ? いちおう簡単に書いておいてくれると助かる
0953login:Penguin
2016/12/17(土) 11:15:59.61ID:1oJmBWa3NPAPを再開しただけだよ
0954login:Penguin
2016/12/17(土) 11:20:39.74ID:Yp2ph3yvNPAPI
0955login:Penguin
2016/12/17(土) 14:32:11.43ID:bOoU2Y0kなんぱいなぽーあっぽーぺんいん
0956login:Penguin
2016/12/17(土) 14:37:32.27ID:rVmhpfws0957login:Penguin
2016/12/17(土) 15:42:36.26ID:LaT1lJkR0958login:Penguin
2016/12/17(土) 15:48:30.14ID:CXhQg9byなるほど
>>952
Debian8で http://www.deb-multimedia.org の flashplayer-mozilla を使ってるんだけど
apt-get dist-upgrade しただけで 11.2.202.644 から 24.0.0.186(Windowsと一緒)になりました
0959login:Penguin
2016/12/17(土) 15:49:23.80ID:CXhQg9by0960login:Penguin
2016/12/17(土) 16:58:03.67ID:/00jiLMVおうさんきゅー
0961login:Penguin
2016/12/17(土) 19:01:04.10ID:dGVDRec00962login:Penguin
2016/12/17(土) 21:36:23.31ID:LaT1lJkR0963login:Penguin
2016/12/18(日) 02:46:00.74ID:AvGWVQBhopppapppiが正解
0964login:Penguin
2016/12/18(日) 10:35:44.38ID:M6uy+pMWgnome-tweak-tool でマウスポインターのハイライト機能を有効化できますが、
このハイライトの方法、あるいはハイライトの色だけでも別のものに変えられないでしょうか。
マウスポインターの周りに黒い波紋が広がるようにハイライトされますが、
私のデスクトップは黒色を基調としたものなので、ハイライトの意味があまりありません。
なんとか改善したいのですが、方法はあるでしょうか。
0965login:Penguin
2016/12/18(日) 10:50:58.73ID:SYVA6Woaはいオッパッピー
0966login:Penguin
2016/12/18(日) 11:54:23.07ID:kWubE00H日光が当たる明るい場所では黒背景だと文字が読みにくいのでコマンドで切り替えたいです
クリックして設定用のGUI開くのが面倒くさいです
0967login:Penguin
2016/12/18(日) 12:20:32.70ID:XCpJpgK1gnome-terminalなら
https://github.com/jf89/gnome-terminal-profile-switcher
0968login:Penguin
2016/12/18(日) 13:48:30.24ID:la9j3/B7https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Bash/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
0969login:Penguin
2016/12/18(日) 23:45:46.68ID:i5umA5Jqclang公式サイトからapt-getでclangインストールしたんですがiostream.hはどこにインストールされてるんでしょうか?
find /usr -name "iostream.h"してもヒットしません
0970login:Penguin
2016/12/19(月) 00:06:07.78ID:V9hfthXH0971login:Penguin
2016/12/19(月) 00:20:11.85ID:gBPCqYsR入れるパッケージ違うんじゃないの
http://packages.ubuntu.com/search?searchon=contents&keywords=iostream.h&mode=exactfilename&suite=yakkety&arch=any
0972login:Penguin
2016/12/19(月) 13:07:09.11ID:aTAO/N2E0973login:Penguin
2016/12/19(月) 13:30:27.65ID:3w6S1xyH$ mv */* .
0974login:Penguin
2016/12/19(月) 13:38:30.09ID:rzGJzHZ/IFS="
"
for d in *; do [ -d "${d}" ] && mv $(find "${d}" -type f) .; done
0975login:Penguin
2016/12/19(月) 15:31:55.32ID:YuXjS7LX日本語が1文字扱いされないけど、なんで?
0976login:Penguin
2016/12/19(月) 15:35:11.64ID:YuXjS7LX0977login:Penguin
2016/12/19(月) 15:43:56.68ID:aTAO/N2Eディレクトリ構造がはっきり決まってたので、これで対応した
>>974もなんとなく分かる
ありがとう
0978login:Penguin
2016/12/19(月) 23:18:39.27ID:gBPCqYsRどうやって解決したの?
0979login:Penguin
2016/12/20(火) 14:44:34.82ID:PzcZEvOs# ip -6 address show devicename
# apt --reinstall install packagename
# systemctl --system status unitname.service
のようにPosixでもGNUでも定義されていないような形式のものが増えているような気がします
このような形式はどこが規格のような形で定義しているんでしょうか?
それともそれぞれが好きに作ってるだけでまだ規格化されているような状態ではないのでしょうか?
0980login:Penguin
2016/12/20(火) 17:05:38.54ID:GYIeIIyZそれぞれが好きに作っている状態で、わりと無法地帯
このあたりはWindowsには当分追いつかない分野だろうね
今はMacもそういう美学捨ててきているしなぁ
0981login:Penguin
2016/12/20(火) 17:59:19.47ID:yxopAsJqすべてのドライブで同様なのですが何故なのでしょうか?
0982login:Penguin
2016/12/20(火) 18:02:21.70ID:UPrlsK6zGiB
0983login:Penguin
2016/12/20(火) 18:26:40.68ID:yxopAsJqありがとうございます
確認してみたのですが、GPartedでの空き容量が20GiB程でファイルマネージャやdfだと10GB程でした
他のドライブも同様で、単位の違いを考慮しても差が大きいようです
他に考えられる要因はあるでしょうか?
0984login:Penguin
2016/12/20(火) 18:28:28.17ID:UPrlsK6z自分じゃ気づかないこともあるし
0985login:Penguin
2016/12/20(火) 19:14:31.44ID:yxopAsJq検索ワードを色々変えてみたところ、ext4の予約領域がヒットしまして
デフォルトでパーティションの5%が取られるらしく、その5%とファイルマネージャでの空き容量を足すとGPartedでの空き容量とほぼ一致
また5%から3%に変更したところdfでの空き容量が増えることを確認できました
0986login:Penguin
2016/12/20(火) 23:56:14.82ID:KPLvcKYttermboxというサイトでブラウザ上でLinux使えるよってことで
使ってみたらCUIだったので、GUIで試したかったので検索しながらubuntu-desktopをインストール?したのですが
startxで起動できなかったのですが
この環境にデスクトップ再現することはできませんか?
0987login:Penguin
2016/12/21(水) 00:06:56.23ID:9mr3tiF/VirtualBox
VMwarePlayer
あたりを入れればいい
0988login:Penguin
2016/12/21(水) 16:58:12.74ID:gyL0JgcAFcitxでの入力中、テキストボックスに入力中、入力漏れが発生し、
入力漏れした文字がダイレクト入力になってしまいます。
具体的には、例えばnyuuryokuと叩くとy(nuuroku) [()内は未変換文字]
といった具合になります。y以外にも起こり、まさに今もrやoなど度々入力漏れが発生しています。
また、特定のアプリケーションで起こっているといった症状ではありません。
この不具合について、何か心当たりのある方はいませんか?
0989login:Penguin
2016/12/21(水) 17:05:19.38ID:gyL0JgcAFcitxのXIMアドオン設定にて、入力ボックスへの未変換文字のインライン入力を有効にしました。
(On the spotスタイルを使う。)
なぜかこれで解決してしまいました。
恐らくキーボードイベントのバブルなどの関係だと思われますが、詳細は不明です。
0990login:Penguin
2016/12/21(水) 19:28:11.20ID:Zgnogkonそんな仕様聞いたこともないんだが
どこの偽情報だ
0991login:Penguin
2016/12/21(水) 19:32:49.76ID:4H9bn0yJ予約領域は常識
20GBが10GBに減るのは非常識
0992login:Penguin
2016/12/21(水) 22:29:46.38ID:79bMBb6Tman mke2fsの-mのとこ
https://linuxjm.osdn.jp/html/e2fsprogs/man8/mke2fs.8.html
なんでこんなことも知らないんだ
0993login:Penguin
2016/12/21(水) 22:48:42.05ID:3yEbeHsH0994login:Penguin
2016/12/21(水) 23:18:13.73ID:zJIH1cZE0995login:Penguin
2016/12/21(水) 23:33:42.59ID:Hwk0UXTLCUI版とは、サーバー版かな?
どうして、サーバー版が、デスクトップ版になると思ったの?
どこかのサイトに、そういう事が出来ると書いてあったの?
0996login:Penguin
2016/12/22(木) 01:27:40.20ID:v7shW2Aqわかってないのに知ったふりで初心者に間違ったこと押してるな
0997login:Penguin
2016/12/22(木) 02:09:48.82ID:F61UsqEhhttp://www.softantenna.com/wp/webservice/termbox/
0998login:Penguin
2016/12/22(木) 02:40:32.66ID:Qa/SbSE60999login:Penguin
2016/12/22(木) 02:59:13.31ID:Qa/SbSE6から、Linuxは無料だから、何個でも手当たり次第ディストリビューションを入れたら
良い。
無駄があるように感じるのかもしれないけど、本質を考えればそういう使い方で間
違って無い。ただ試すだけならKNOPPIXとかそういうcd-romで動くもので試すといいん
じゃないかな。ただLinuxの場合はウェインドウマネージャというデスクトップを管理
するプログラムを変えれるので、ディストリビューションによって標準環境として使
っているそれが違ったりするので、そのGUIを使った所でこういうものかと判断するも
のでも無いけれども。
1000login:Penguin
2016/12/22(木) 04:01:26.53ID:mzWu4nOl10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 92日 8時間 10分 29秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。