トップページlinux
1002コメント289KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part24【ARM】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2016/05/30(月) 20:33:17.24ID:UsviA5Qo
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
wiki: http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part23【ARM】©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461820263/
0002login:Penguin2016/05/30(月) 20:49:09.36ID:UsviA5Qo
【*Pi】1ボードPCを語るスレ7【pcDuino】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453860084/

【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1452958076/

自作PC板
【ARM】 Raspberry Pi Ver.14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453384764/

板違いのWindowsネタをする人の誘導用
【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1422917912/
0003login:Penguin2016/05/30(月) 20:59:27.01ID:UsviA5Qo
wifiが不安定・遅いときはpower managementの設定を変えてみよう。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=46569&;p=647343

/etc/network/interfacesを編集しても固定IPアドレスの設定ができない場合は/etc/dhcpcd.confを編集しよう。
http://sizious.com/2015/08/28/setting-a-static-ip-on-raspberry-pi-on-raspbian-20150505/

以上
0004login:Penguin2016/05/30(月) 21:36:48.51ID:fi7OxdRY
http://imgur.com/download/37fEdEC
0005login:Penguin2016/05/30(月) 22:53:26.75ID:2ybeM39q
えなりかずきといなりあずきって似てるよね
0006login:Penguin2016/05/30(月) 23:22:56.12ID:oYzaD3cI
それはそうと、>>1氏、スレ立て乙Piです。
0007login:Penguin2016/05/31(火) 00:53:30.29ID:+nHejmYj
スレ立て乙
0008login:Penguin2016/05/31(火) 02:37:15.43ID:Kxp1ZL4e
ラズパイの設定にあるこれってどれの事なの?

https://i.imgur.com/BnI9Qph.png
0009login:Penguin2016/05/31(火) 04:24:16.35ID:TmdU6Vkm
それの事だよ
0010login:Penguin2016/05/31(火) 04:42:19.68ID:8XweurvL
wiringpiとかかな?
0011login:Penguin2016/05/31(火) 08:42:31.85ID:VXOgdmAr
これみんな戦争で戦前の日本が行った残虐行為

若い人たちは知らないだろうけど
俺たちのご先祖様はこんなことやってきたんだ。。。

我々日本人は反省しなければならない
そして戦争のない時代を築いていこう

夏の選挙は、戦争反対の「民進党」に投票しよう!!!

http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/tumeeri2.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/bayonet.jpg http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/buriedalive.jpg http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/bodiesriver.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/Lots_of_heads.jpg http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/infantsdead.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/chinahead.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/nankinginfant2.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/publicexecution.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/Killednanjing.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/behead_china.jpg
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/shanghaibaby.jpg
0012login:Penguin2016/05/31(火) 08:51:38.42ID:A8H1sK7l
>>11
>戦前の日本が行った残虐行為

戦前からやってるなら戦争関係無いじゃん。
0013login:Penguin2016/05/31(火) 08:54:06.74ID:ebGGm7ea
>>11
おまえが反省しろよ
0014login:Penguin2016/05/31(火) 09:47:01.50ID:P33f3aHe
日本人はいろいろ言われてるがアイヌのことになるとダンマリ
0015login:Penguin2016/05/31(火) 09:52:07.95ID:mgZgI3MF
>>14
アイヌは日本人だからじゃね?
0016login:Penguin2016/05/31(火) 10:09:49.43ID:pKET8HMM
>>8
それを有効にするとブート時に何かが動き出す
0017login:Penguin2016/05/31(火) 10:20:11.45ID:xi3wt/fk
何このクソスレ
0018login:Penguin2016/05/31(火) 10:21:59.66ID:vFLPjeZ6
たしかに、ちょっとマズイよなあ
0019login:Penguin2016/05/31(火) 11:38:53.53ID:42bRz9ni
出遅れたから来年のPi4まで待つか
0020login:Penguin2016/05/31(火) 13:03:03.48ID:gEEMBqOT
Pi4ではどーなってるのかなぁ
0021login:Penguin2016/05/31(火) 13:23:23.06ID:862m7aSA
数日ぶりに2Bを起動したら初めてのカーネルパニック
修復したあと、急いでバックアップをとった
壊れる前兆なんてないんだね
0022login:Penguin2016/05/31(火) 14:32:01.68ID:YNtxNoLW
1乙ばい。
0023login:Penguin2016/05/31(火) 14:46:55.07ID:IaZjJfP5
どずべりーばい
0024login:Penguin2016/05/31(火) 17:16:56.63ID:7yvZDSUR
質問が有ります。pi3のSDカードスロットには、pi2のような、取り出し時に便利なバネ機構(少し押し込むとちょっと出てくる)はついていないのでしょうか?pi3で取り出しにくくて困ってます。
0025login:Penguin2016/05/31(火) 17:49:28.59ID:1Tezr4Ep
>>24
ないですよ 自分で引っ張る
0026login:Penguin2016/05/31(火) 18:43:00.49ID:42bRz9ni
セロテープの取っ手クォーツ貼るんだっけ
0027login:Penguin2016/05/31(火) 19:21:10.33ID:ZD9Pragq
>>24
zeroもないな。
0028login:Penguin2016/05/31(火) 19:30:52.00ID:862m7aSA
バネはいらないよ・・・
ラズパイじゃないけど、爪で取り出そうとしたら
途中で爪が滑ってmicroSDがバネの力でどっかに飛んで行ったよ
0029login:Penguin2016/05/31(火) 19:52:04.88ID:VDC7ahdt
しあわせって、かんたんに消し飛ぶんだよ?
0030login:Penguin2016/05/31(火) 20:22:36.77ID:+LoeLYBk
皆様、ご回答ありがとうございました。個人的にはバネがあって欲しかった。
0031login:Penguin2016/05/31(火) 21:13:00.36ID:TKLhUSTG
ああ、セロテープか。タメになった
0032login:Penguin2016/05/31(火) 21:26:57.17ID:Xw3rG6AR
>>29
どうしてそんな悲しい事、急に言うの?がんばろうよ
0033login:Penguin2016/05/31(火) 22:50:08.33ID:BxEVJ3pf
はいはい自演自演
0034login:Penguin2016/05/31(火) 22:51:23.08ID:Bk1QL5cg
>>33
死ねゴミ
0035login:Penguin2016/06/01(水) 04:22:09.86ID:1/YeayIl
パイパイボインボイン
0036login:Penguin2016/06/01(水) 04:37:14.41ID:ZmeIhUUN
>>35
吸え揉め
0037login:Penguin2016/06/01(水) 12:20:50.75ID:4qj1Ps1l
ラズベリーおっPi…一体どんなおっぱいなんだ…
0038login:Penguin2016/06/01(水) 12:35:02.82ID:TJtKjI2X
ツブツブがいっぱいついてるんじゃね?
いっPi。
0039login:Penguin2016/06/01(水) 12:38:47.53ID:bm2BFimV
>>28だけど、飛んでいったmicroSDは今朝見つかりました
0040login:Penguin2016/06/01(水) 12:52:57.59ID:m/VGMA6G
2ヶ月ぶりくらいにapt-get update upgradeしたんだけど
シャットダウンの時間むちゃくちゃ短くなった
終了のログが全く表示されないんだけどこれはやはり異常でしょうか
皆さんはどうですか?
0041login:Penguin2016/06/01(水) 13:17:21.97ID:lrLTph3i
どんな操作をしたときにどんなログが出ていて、同じ操作をしたときどんなログに変化したのかを書けばいいと思うよ。
0042login:Penguin2016/06/01(水) 13:44:17.17ID:m/VGMA6G
>>41
シャットダウンやリブートを実行した途端ブラックアウトです。
ledはチカチカしているので終了作業はまだ行ってるっぽい。
別SDに最新のラズビアンを入れても同じだったのでどうやら仕様のようです。
0043login:Penguin2016/06/01(水) 15:21:30.63ID:fmAfWyrH
>>39

探すのをやめた時見つかる事もよくある話らしいよ。
0044login:Penguin2016/06/01(水) 15:39:25.38ID:0EP302xO
踊りましょう!
0045login:Penguin2016/06/01(水) 15:40:34.71ID:84+UBvJO
夢の中へ
0046login:Penguin2016/06/01(水) 15:49:07.38ID:MX3wVs9X
イってみたいと思いませんかあ
0047login:Penguin2016/06/01(水) 15:50:49.64ID:TJtKjI2X
腐腐っ腐ぅ?。
0048login:Penguin2016/06/01(水) 16:03:32.45ID:3Y8KP77A
年齢層高いな
0049login:Penguin2016/06/01(水) 16:41:40.90ID:bm2BFimV
俺は斉藤由貴バージョンで知ったから若いわ
0050login:Penguin2016/06/01(水) 17:27:09.90ID:0ZMCxUK1
まだまだ若いモンには負けんぞ
0051login:Penguin2016/06/01(水) 17:46:26.03ID:1TfSAdY+
もうこのスレいらなくね?
0052login:Penguin2016/06/01(水) 18:01:11.76ID:TJtKjI2X
不平を漏らす前に自ら進んで社会を明るく照らしましょう
0053login:Penguin2016/06/01(水) 18:05:18.30ID:qC7AbAdl
>>37
AとかBとかゼロとかだよ

ガッカリだな
0054login:Penguin2016/06/01(水) 18:41:46.73ID:RWckIdec
6がつ1にち、ぼくはもうこのすれはだめだとおもいました。
0055login:Penguin2016/06/01(水) 18:50:15.53ID:EB54/yZp
もうダメだと思ってからがチャンス!
0056login:Penguin2016/06/01(水) 18:50:43.44ID:zxtOj84s
GPIOの使い方がよくわかんないわ
なんかセミナーみたいなオフ会ってアキバとかでないのかな?
0057login:Penguin2016/06/01(水) 18:52:37.01ID:ci6PpzjX
>>42
GUIがおちてるだけじゃ?
終了処理してたらシャットダウンとは言わない
0058login:Penguin2016/06/01(水) 18:53:05.46ID:AzOghWXS
>>56
ネットと本で十分だろ
0059login:Penguin2016/06/01(水) 19:05:12.93ID:7TRAfBHb
>>57
確かにw
debianだからrun level変えて確かめることもできないしなぁ…緑LEDをHeartbeatにでも変えれば、止まったかどうか確認できるんじゃね。
0060login:Penguin2016/06/01(水) 19:24:54.46ID:lrLTph3i
>>42
HDMIかコンポジットで画面表示してGUIからの終了ってことかな。だとしたら>>57だと思うよ。そう言う動作をするというだけで、異常ではない。
CUIやシリアルコンソールから終了させてみれば、何らかのログを観ることができると思う。
0061login:Penguin2016/06/01(水) 19:29:53.87ID:bm2BFimV
GUIからシャットダウンを選んだら最後に黄ランプが点滅して赤ランプのみが光ってる状態で電源を抜いてるけど、いいんだよね?
0062login:Penguin2016/06/01(水) 19:37:48.10ID:bm2BFimV
GUIからシャットダウンしたらデーモンの終了がずらずら表示される
起動するときコマンドラインでとめてるからかな
そこからstartxしてる

どっちにしてもうちは正常で問題なかった
0063login:Penguin2016/06/01(水) 20:46:52.85ID:lrLTph3i
気にせず電源引っこ抜いたりしてるよ。 壊れたらSDのイメージ焼き直せばいいかなって。
0064login:Penguin2016/06/01(水) 21:06:24.35ID:4qj1Ps1l
>>53
俺はこのレスを評価したい
0065login:Penguin2016/06/01(水) 23:05:46.89ID:1OJDeLwD
>>54
初心者か?
これからもがんばれよ…
0066login:Penguin2016/06/01(水) 23:20:11.27ID:bg0tdXBH
話題出尽くしたから多少はね?
Wi-Fi搭載のZeroとか出ればまた盛り上がるでしょ
0067login:Penguin2016/06/02(木) 00:09:22.22ID:8Qs4LXrD
おもしろい使い方をする人はこのスレに来ない
0068login:Penguin2016/06/02(木) 00:10:47.61ID:3LNvNIVz
確かにそうかもしれない…。
でも動作確認報告はありがたいな。
0069login:Penguin2016/06/02(木) 10:08:00.10ID:xIebl1db
「Win10 IOTcore 2016年IP版」って、「Win10 IOTcore 2015年Release版」よりどれくらい機能向上してんの?
0070login:Penguin2016/06/02(木) 10:25:32.86ID:zqRSzmT4
面白い使い方をしてる人はいると思う
単にその件で書き込んでないだけであって
0071login:Penguin2016/06/02(木) 10:29:34.86ID:IJ7VoH2r
>>69
ここはLinux板なので答えられる人が少ないと思われ

Win板にもラズパイスレが有るらしいのでそちらで質問し直してみては
0072login:Penguin2016/06/02(木) 10:59:53.54ID:XshnI+eR
面白い使い方かどうか判定したい自称評論家ばっかり
0073login:Penguin2016/06/02(木) 11:32:36.80ID:3LNvNIVz
それはないわ
0074login:Penguin2016/06/02(木) 11:35:29.16ID:vtgabf4I
今朝PI ZERO+ピンヘッダのセットをPIMORONIでぽちったよ
0075login:Penguin2016/06/02(木) 12:13:25.81ID:yEMHRV7Y
>>58
それじゃ自分で調べて理解しなくちゃいけないじゃないか

俺の分からない事を理解して答えを教えてくれる人が欲しいんだよ
0076login:Penguin2016/06/02(木) 12:31:41.15ID:aBC/VbHk
>>75
お前は教えたって理解出来ないじゃん
0077login:Penguin2016/06/02(木) 12:39:07.38ID:7M0sdXav
ラズパイ卒業してオレパイに入学するわ
じゃあなみんな
0078login:Penguin2016/06/02(木) 12:55:51.87ID:XshnI+eR
>>73
図星なやつが否定する
0079login:Penguin2016/06/02(木) 13:06:49.77ID:f2+hrbM/
>>75
ロクに検索もしないで書き込むから、適当にあしらわれるんだよ
ちゃんとグーグルで検索して、いくつも開いてページの中身確認したか?
GPIOも、ドの素人が自分で調べて、試行錯誤してできたことをブログに上げていったりしてるじゃん
そういう自分の成長の過程を乗せてるページなんか、見てるとすげー楽しいのに

そんでわからない単語が出てきたら、それもGoogleで別に検索して、ブログ全体を理解しようと調べに調べる
そうしていかなきゃ「わかない部分だけ」教わったって、全体が理解できないと応用も糞もできないだろ?
Lチカをバカにして、何もできないまま文句だけ大声でわめき散らしてる雑魚とか、だれも相手にしないよ

何がセミナーだ、大勢で数名の講師に教わるんだぞ?お前だけの家庭教師じゃないってのに、それで理解できるわけないだろ
甘えだよ、あ・ま・え!
0080login:Penguin2016/06/02(木) 13:11:00.95ID:XshnI+eR
web鯖を作りたい初心者の教えてくんに、そんなことを言う奴はいなかったのに
ダブスタだな
0081login:Penguin2016/06/02(木) 13:36:10.81ID:yEMHRV7Y
>>76
それは教えるのが下手な奴の言い訳だな

>>79
長いなぁ。コピペ?
俺は>>56の気持ちを代弁しただけだぜ

教える側が迷惑だと思うようならそんな事しないだろうし勉強のやり方なんて色んなスタイルがあった方がいいと思うけどね〜
0082login:Penguin2016/06/02(木) 13:40:03.22ID:JiEDX/If
そりゃ便所の落書きに一貫性なんか無いよ。
気が向いたときに答えるだけ。
0083login:Penguin2016/06/02(木) 13:49:17.03ID:f2+hrbM/
壁新聞みたいに質問書きならべて、親切な「誰か」が現れるまで乞食やってろ
0084login:Penguin2016/06/02(木) 13:55:52.24ID:WJIEpp0V
>>81
金も払わずタダでものを教えてもらおうとするヤツの態度じゃないな
0085login:Penguin2016/06/02(木) 13:57:55.79ID:Sr59HZSA
ここまで態度大きいの逆に尊敬する
人の気持ちとかなにも考えて無さそうで人生楽そう
0086login:Penguin2016/06/02(木) 15:23:27.56ID:3LNvNIVz
別にラズパイ界隈が盛り上がるのならば自分の知識や情報をおすそ分けしても悔いはないよ。

そこって、こだわるところじゃないよね。
もはや個人の信条であるから他人に押し付けることはできない。
多様な考え方があって当然なのだし。
0087862016/06/02(木) 15:28:44.80ID:3LNvNIVz
そろそろ>>79さんは、このスレを卒業する時期が来たのかもしれないよね。
ここでいつまでも自身の信条を主張し続けたとしても自分好みの世界は永遠に現れないと思うよ。

残念だけどあなたには他に行くべき場所があるはずだよ。
0088login:Penguin2016/06/02(木) 15:39:29.08ID:EcNG3bre
いちいち熱くなるなよ

教えてもらいたいやつがいるのと同時に教えたいというやつもいる
教えることに損得勘定を考えるやつは黙ってればいい

無償で教えてもいいという気持ちがなければ、こういう世界は進歩しない
GPLだってそうだろ
0089login:Penguin2016/06/02(木) 16:11:43.56ID:WJIEpp0V
GPLが無償だって?w
ストールマンほどガメツいヤツはいないぞ。
0090login:Penguin2016/06/02(木) 16:16:57.14ID:ZazJXbPS
話題ないんだな
0091login:Penguin2016/06/02(木) 16:20:23.09ID:EcNG3bre
そこんとこの事情は知らんが、「教えてもらいたければひれ伏せよ」みたいなこと言ってるやつのほうが
よっぽど態度悪く感じるよ
自分が上の目線でないと教えないなんて
0092login:Penguin2016/06/02(木) 16:22:03.40ID:dWiqZbj4
ラズパイ3 ってシリアル接続で初期設定インストールできるようになりましたか?
0093login:Penguin2016/06/02(木) 17:44:22.44ID:IJ7VoH2r
ラズパイ3はハードであって初期設定はOSの領分だし、「初期設定インストール」ってのが意味不明だし、そもそもシリアルで今時どうこうしようてのは組み込み系か電子工作系の趣味の人だと思うけどそんな人がここで書く質問じゃないし
0094login:Penguin2016/06/02(木) 19:59:18.79ID:zji9ubjT
>>88
GPL のソフトは販売する(もちろん金をとって)こともできる
ストールマンの理念は
自由にプログラミングができることであって
ただで知識や成果物を得ることじゃないよ
0095login:Penguin2016/06/02(木) 20:05:00.15ID:Digt3Coa
手数料は取っていいって書いてある。
0096login:Penguin2016/06/02(木) 20:11:02.46ID:XshnI+eR
ライセンスがめんどうくさくてLinuxに商用ソフトがほとんどない現実
0097login:Penguin2016/06/02(木) 20:25:02.72ID:L9WVso44
長文くっさ
0098login:Penguin2016/06/02(木) 20:32:59.73ID:CgFSC9Ik
長文アレルギーな日本人モドキは掲示板使うなよ
おまえの祖国がスマホアプリ作ってんだから寄ってくんな

シッシッ!
0099login:Penguin2016/06/02(木) 20:44:05.51ID:va+ZOp04
長文くっさ
0100login:Penguin2016/06/02(木) 21:17:25.41ID:mSfRRXYo
なんか性格が病的な人がいるね。
そんなに不愉快ならこなけりゃいいのにw
0101login:Penguin2016/06/02(木) 21:26:06.30ID:JiEDX/If
>>92
事前に別のパソコンでconfigファイルを編集して有効にすると、初回起動時からシリアルコンソールで観察できますよ。

CPU周波数を固定化する方法と、青歯に向いているシリアルをコンソールに向ける方法がある。前者はちょっとスペック落とすことになる。後者は青歯が使えなくなる(らしい)。詳しくはwebで。
ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/raspberry_pi_3_uart_tips/

青歯は一度も使ったこと無いからよく分からないけど、シリアルコンソールは使ってます。
0102login:Penguin2016/06/02(木) 21:47:56.42ID:E2hQv3gJ
>>98
横からレスするがこれはどういう意味なんだ?
長文アレルギーは日本人にもいるだろ?
0103login:Penguin2016/06/02(木) 22:38:27.10ID:oNBX2kfb
>>100
性格が病的な人でないと2chには来ない
0104login:Penguin2016/06/02(木) 22:54:24.28ID:kMzntnVx
3A対応 Micro USBケーブル 0.8m
ttp://blog.livedoor.jp/victory7com/archives/47632439.html
0105login:Penguin2016/06/03(金) 00:54:11.17ID:2K9plmHf
>>104
Pi3ユーザーにはUSBコネ+100VAC用15Aコードなんかを使った電源ケーブルを自作している奴多いだろ
GPIOを使うものを作成する連中にとってPi3用電源ケーブル作成はたいしたことないだろうし
0106login:Penguin2016/06/03(金) 08:05:17.33ID:RIoj8U/2
ネット見てたら100均のWebカメラを使ってるのを見かけたんだけど、これってもう売ってないのかな?
どれも2014年の記事だし、昨日何件か100均行ってみたんどけどどこにもなかった。。

最近見たことある人いる?
安くで売ってないかなぁ。
0107login:Penguin2016/06/03(金) 08:10:04.41ID:8iObDNqs
玉青ちゃんのこと


百合展開に「キマシタワー」とテンプレ的に反応すること(「アッー!」の女性版のような用法)が広まったのは、2007年。

きっかけは、『ストロベリー・パニック』の玉青ちゃんに「キマシタワ-」と言わせたAAでした。
  ┏┓  ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓┏━━┓     //.i:.:.:i:.:.:.:.:i,|:.i/iハ:.:./ リ\|、;イ:.:.:.:.i、:.:i....      ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃    .| i.|:.:.;イ:.:.i:.:| |i  ィ ∨ ゝ リ|/`イ:.:.:ト:.Y、.      ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛    ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┗┛┃┃┏━| i,|:.:.| i:.:.|i:.:|ィェェク    イミェュャ.レ:.:.i;,:.:) ヽ..━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃    ┃┃┃  .i|.´i:.| i:.:.iヽi /// ヽ   /// /:.:./、)   \  ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃    ┏┛┃┗┛┃┃    ┃┃┗ /リ i:.i .ト:.:i:.ゝ  マ⌒ 、   /イ:.:.ifj´\ i.  ヘ....┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃  ┗┓┏┛┏━┛┏┛    ┃┃  ┏┛┃  `ー <i\|\ヽ    ヽ_ノ    /:.:.:/Y ヽ. \ ,/..  ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛    ┗┛  ┗━━┛      ┗┛  ┗━┛      ∨.|:.:.:`|`ゝ、     ,./i:.:.:/ .i| \  /....    ┗┛┗┛┗┛

ただ、このAAの元になったのは次のシーンなのですが、

http://tiyu.to/image/news/27_02_01.jpg

ここは、玉青ちゃんが「半べその渚砂ちゃん、タマリマセンワー」という場面でした。

玉青ちゃんが作中で、「百合キター」的なニュアンスで「キマシタワー」と発言したことはありません。

とはいえ、玉青ちゃんが「来ましたわー」と発言する場面はあります。

http://tiyu.to/image/news/27_02_02.jpg

ただ、これは現在使われているような「キマシタワー」のニュアンスの発言というよりは、本来の意味で「来ましたわ」と述べている感じになります。
0108login:Penguin2016/06/03(金) 09:06:18.91ID:DFu09zE8
>>106
俺もArudinoをやっていた頃に100均Webカメラを探したけど既に在庫がなかったわ。
あれは数年前に短期間だけ出荷されたものだと思う。

今でも全くおなじ形状の3Dwebカメラがネット通販で売っているけど1000円弱するはず。
0109login:Penguin2016/06/03(金) 09:09:47.40ID:HytYBMLN
送料無料の中華通販なら200円台で買える模様。

http://s.aliexpress.com/iIRJ73e6
0110login:Penguin2016/06/03(金) 09:09:59.02ID:R0XZmTl6
>>106
100円じゃないが
http://s.aliexpress.com/B77nqaq2
0111login:Penguin2016/06/03(金) 11:27:53.90ID:wwqOxwi4
>>96
ご家庭用のルータは、ほとんどのソフトウェアがLinuxだという事を知らないのか?
0112login:Penguin2016/06/03(金) 11:33:07.80ID:4AoeZpDO
>>111
ようするにハードとの抱き合わせしかできないってことですね
0113login:Penguin2016/06/03(金) 11:46:56.31ID:wwqOxwi4
身近な例として挙げただけで、Linux用の商用ソフトウェアなんか星の数ほどあるがな。
コンシュマー向けだけが商用じゃないぞ

コンシュマー向けはクソGPLのおかげで、ハード抱き合わせが簡単だけどなw
0114login:Penguin2016/06/03(金) 11:56:54.23ID:4AoeZpDO
実際、Linux用の商用ソフトを買ったことがある人なんて
この板にどれだけいるのやら
0115login:Penguin2016/06/03(金) 12:04:55.46ID:6v4hPToi
>>114
MySQLも商用ソフトだぞ?
うちの会社は何百万も買ってる。
0116login:Penguin2016/06/03(金) 12:08:34.67ID:4AoeZpDO
>>115
会社会社って、お前自身はLinuxの商用ソフトを買ったことないんだろ?
0117login:Penguin2016/06/03(金) 12:14:50.32ID:4AoeZpDO
信者かなにか知らんけど、必死にサーバー用途のソフトを出してきて
Linuxには商用ソフトが星の数ほどある(笑)
0118login:Penguin2016/06/03(金) 12:18:04.98ID:wwqOxwi4
>>116
AndroidアプリもiPhoneアプリも、みんなLinuxソフトなんだが、お前さんは有料アプリを使ったことがないのか、それともスマホをもってないのか??
0119login:Penguin2016/06/03(金) 12:21:42.31ID:T6YehZn5
>>118
おいおい!
0120login:Penguin2016/06/03(金) 12:24:02.84ID:v1Pjscu8
次は「同じコンピュータ系アプリ」で来そうだ
0121login:Penguin2016/06/03(金) 12:29:32.28ID:wwqOxwi4
おっと、失礼、iOSはUNIXだけどLinuxじゃなかったな
0122login:Penguin2016/06/03(金) 12:34:53.11ID:RIoj8U/2
>>108
ありがとうございます。
やはりもうないのですね。
かなり安いので残念です。

>>109-110
ありがとうございます!
aliexpressで買ってみます!
でも100均の方がホルダみたいなのもあって画面の上に挟める感じだったので、使いやすそうですねぇ。
0123login:Penguin2016/06/03(金) 13:26:25.66ID:4TL1ES3P
>>119
おいおいはお前だよ、この馬鹿
0124login:Penguin2016/06/03(金) 13:28:45.78ID:Ib5HJLBT
100均といえば、100均のUSB-microUSB接続コードを
自分で分解して使おうとしている人に要注意点を一つ。
内部配線のコードの色が、白が5V・赤がGNDとして使われている物があった。
まああらかじめテストしてから使えばトラブルは防げるんだが、
あやうく電源逆接してラズパイをお釈迦にするところだったわw
0125login:Penguin2016/06/03(金) 13:29:55.63ID:4AoeZpDO
iOSがlinuxかワロタ
拡大解釈も甚だしい
0126login:Penguin2016/06/03(金) 13:34:31.41ID:4AoeZpDO
おなじlinuxなのにmysqlとかoracleが動かないOSがあるとかlinuxは欠陥品
0127login:Penguin2016/06/03(金) 15:23:01.53ID:d/0kSKnr
マカー憤死
0128login:Penguin2016/06/03(金) 15:36:50.70ID:0zyDBXdN
>>112
組み込み機器に合わせて最適化できるのがLinuxやBSDの利点だって知らないんですか?
世の中に出回ってる多くの周辺機器の全てが独自OSで動いているとでも思ってるの?(笑

>>118
iOS、MacOSXはBSD系です。

>>125
iOSはLinux系ではありませんがBSD系であることは間違い有りませんよ。
あ、BSDって知ってます?知らなかったら調べてねw

>>126
Linuxにも派生(デストリビューション)が色々あって、デストリビューションによって動かない物が有るのは当然なんですが?
大ざっぱな言い方になるけど、貴方の中ではCPUがx86系だろうがARM系だろうがLinuxであればなんでも動くと思ってるの?(苦笑

ソースからmakeして個々の環境に合わせてバイナリ構築する方法を知らないって素人丸出しですなw
最近はpkgでお手軽インストール出来る物が多いからって、それが当たり前だって思わない方が良いですよ。
0129login:Penguin2016/06/03(金) 15:41:50.08ID:4AoeZpDO
LinuxはUNIXとは何の関係もない

iOSがLinuxでないのは明らかで
BSDとか出して話をごまかすな
0130login:Penguin2016/06/03(金) 15:56:39.67ID:0zyDBXdN
>>129
LinuxはUnixライクなOSであって、Unixの純粋な系統図からは外れているのは知ってるよ。
リーナス・トーバルズ氏がUnixを参考に独自のOSカーネルを作り上げた物なので『何の関係もない』ってのは明らかな間違いだね。

>> iOSがLinuxでないのは明らかで
>> BSDとか出して話をごまかすな

俺は「iOSがLinux系」とは一言も書いてないぞw
0131login:Penguin2016/06/03(金) 16:09:08.98ID:4AoeZpDO
>>130
お前が頓珍漢なレスをしてるだけ
0132login:Penguin2016/06/03(金) 16:20:03.45ID:Mt7rhHKJ
Linux使う層は自分である程度ソフトウェア作れるから小規模な物は各自で実装する。中規模程度ならオープンソースコミュニティによって実装される。
それより大きな規模になると開発費を投じて実装したソフトウェアを商用で市場に出す。

Linuxに商用ソフトウェアが少ないと思うのは、大規模なソフトウェアに触れる機会の少ない人だから。
Linux系計算機で業務する人は商用ソフトウェアの存在を知っているはず。
0133login:Penguin2016/06/03(金) 16:40:39.89ID:hO/eGcmR
>>131
無知は罪ってお前みたいな奴のことを指す言葉だな
0134login:Penguin2016/06/03(金) 16:44:13.04ID:4AoeZpDO
>>133
単発で煽りとかチキンすぎるwww
0135login:Penguin2016/06/03(金) 16:47:01.18ID:4AoeZpDO
>>125
>iOSがlinuxかワロタ
>拡大解釈も甚だしい

>>129
>iOSはLinux系ではありませんがBSD系であることは間違い有りませんよ。

???意味不明
論理的思考ができないのかよ
0136login:Penguin2016/06/03(金) 16:50:12.98ID:4AoeZpDO
BSDなんて言葉を出してきたのはこのスレで>>128が最初であって
俺は>>1271までに「BSDとかUNIXだとか」とは一言も書いてないぞw
0137login:Penguin2016/06/03(金) 16:54:03.34ID:hO/eGcmR
>>134
外に出てしまったからID変わったが、128.130は俺なわけだかwww

まともな知識も無いくせに無駄吠えするガキは失せろや
0138login:Penguin2016/06/03(金) 16:54:51.51ID:4AoeZpDO
アンカーを2度も間違えてるけど、どうでもいいや
知ったか知識で間違ったレスしたり頓珍漢なレスしてるほうがよっぽど「無知は罪」
0139login:Penguin2016/06/03(金) 16:57:42.77ID:4AoeZpDO
>>137
>ID変わったが、128.130は俺なわけだかwww
お前は無知な上にキチガイかよ
俺がIDを変えたらわかるのかwww

知ったか知識の披露するだけの老害は早く召されろ
0140login:Penguin2016/06/03(金) 17:01:12.86ID:4AoeZpDO
>>132
「少ない」って話をしてるのに「存在する」の話にすり替えるなよ
Windows用と比較すれば明らかに商用ソフトは少ないんだから
0141login:Penguin2016/06/03(金) 17:04:13.87ID:d/0kSKnr
マカー大憤死
0142login:Penguin2016/06/03(金) 17:15:28.76ID:wwqOxwi4
>>141
ワロタw
0143login:Penguin2016/06/03(金) 17:23:21.39ID:8XmSXsTd
linuxはというよりそのコミュニティー自体がオープンソースだからね
商用ソフトが少ないとかいわれても当たり前だろとしか思えないよ
0144login:Penguin2016/06/03(金) 17:29:22.75ID:0o5OAZJz
>>143
それに猛反発するひとたちはなんだろうね
0145login:Penguin2016/06/03(金) 17:34:01.42ID:+KsDQauQ
で、それとラズパイに何の関係が?
0146login:Penguin2016/06/03(金) 17:41:51.16ID:6FP4BpLD
>>105
2.0sqをMicroUSBコネクタ(0.65mmピッチ)にはんだ付けする方法が知りたい
01471282016/06/03(金) 17:45:32.27ID:E2bvkSli
>>139
組み込み機器でのLinux系や汎用OSの採用を『ハードとの抱き合わせ』とか言っちゃうお前よりはまともだと思うぞ(笑
0148login:Penguin2016/06/03(金) 17:46:07.55ID:wwqOxwi4
やっとワクテカで買って来たエロゲが、一緒に買ってきたラズパイで動かないという事を知って、あまりの驚愕と激怒に我を忘れているのだと思う。
0149login:Penguin2016/06/03(金) 17:46:34.17ID:6FP4BpLD
ケンカする人多いな
PiZeroVer2.0(11AC、USB3.1)でも出てくれればケンカも収まるのだが(妄想)
0150login:Penguin2016/06/03(金) 17:49:32.41ID:0o5OAZJz
>>147
どんだけ悔しいんだよw
01511282016/06/03(金) 17:56:34.22ID:2WkfQ0gf
>>150
真性キチは思う存分踊らせたほうが楽しいやんw
0152login:Penguin2016/06/03(金) 18:08:35.67ID:fgzPRoSg
>>151
おまえもその内の一人だよ。自覚ないの?ww
0153login:Penguin2016/06/03(金) 18:11:03.97ID:0zyDBXdN
>>152
同じアホなら踊らにゃ損損ってなー(笑
0154login:Penguin2016/06/03(金) 18:47:08.07ID:Mt7rhHKJ
Pi zeroの国内在庫はいつ頃増えるかなぁ
0155login:Penguin2016/06/03(金) 19:26:46.67ID:1z9/RsiV
> Linuxに商用ソフトがほとんどない現実
デスクトップ用途として Linux がほとんど普及してないから当たり前
ライセンスガーとか言ってる >>96 は単なる知ったか
0156login:Penguin2016/06/03(金) 19:28:06.64ID:3tmsbb39
もう、オレが悪かったってことで丸くおさめてくんないかな…
0157login:Penguin2016/06/03(金) 19:50:58.31ID:0o5OAZJz
マジで壊れてたw
0158login:Penguin2016/06/03(金) 19:51:31.05ID:d/0kSKnr
マカー極大憤死
0159login:Penguin2016/06/03(金) 21:10:50.14ID:jMqNdwt7
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   マカーは滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
0160login:Penguin2016/06/03(金) 21:56:53.59ID:/VXrrt7A
>>146
1番ピンと5番ピンしか使わないんだから、実質2.6mmピッチだろ
0161login:Penguin2016/06/03(金) 22:56:07.58ID:oBXpUU/A
そういや昔、dp/NOTEというlinuxアプリのパッケージを店頭で買ったなあ。
今じゃ、linuxアプリで店頭パッケージなんて古くさい商品形態は見かけないけども。
0162login:Penguin2016/06/03(金) 23:17:20.49ID:sq3ZiMkz
>>123
うわっ!バカ!
これだから古キモがられるんたよ
0163login:Penguin2016/06/03(金) 23:47:50.43ID:2K9plmHf
平日なのに、夜より昼の書き込みが多いって....
さすが2chのPiユーザーだよな

>>132
Linuxユーザーはデスクトップの個人ユースのソフトであればかなりのものまで自分で作るから商用デスクトップソフトは商売にならないからな
Piもそんな感じだよな。Piのプログラムはここで質問しなくても自分で作るれるからスレの話題にあんまりならないよな。
一方ハード自作は得意でないからお買い物話題として非常に良く出る感じだよね
0164login:Penguin2016/06/04(土) 01:04:43.30ID:XJTOsPvw
ラズパイは卒業
明日からオッパイで遊びます^ ^
0165login:Penguin2016/06/04(土) 05:30:20.62ID:n4TzC7g3
銭湯経営なんだけど、最高だね
夕方から夜にかけては客足も素晴らしく、週末はまさに天国
10代の若い子の未熟なオッパイはぷるんぷるん!
20代の熟した卑猥なオッパイはぷるぷる!
30代の熟女の垂れたオッパイはたぷんたぷん!

これがのぞき穴から見放題なんだぜ?

もう我慢できないよな!!!

うらやましいの???www
0166login:Penguin2016/06/04(土) 06:40:50.83ID:G+uFPxzI
linuxの有料ソフトだろ
RedHatととかTurboとか
0167憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ2016/06/04(土) 08:56:51.05ID:iJmMK6OK
皇室の危機に気づいていますか? 

日本は、2,000年以上続く皇室のおかげで、世界最古の国として、
ギネス認定されているそうです。

自民党は憲法の改正で、日本の国家元首=天皇陛下と条文に明記することで、
天皇制廃止をもくろむ帰化人スパイ勢力(政党、憲法学者、弁護士・言論人等)から、
皇室を守ろうとしています。
※イギリス、オランダ、ノルウェー、デンマーク、スペインなどは国王を国家元首と
 憲法上に定めている。(日本同様、政治の実権は有さない。)
※日本で支配的な「護憲派」憲法学者の多くは反天皇。憲法から天皇の条項ごと削除したい
 人たちなので、本来は改憲派である。(「象徴天皇制度と日本の来歴」坂本多加雄著より)

公明党「天皇は日本の国家元首ではない」 
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363226509/
自民党・西田昌司
「橋下さん(おおさか維新)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
https://www.youtube.com/watch?v=sRkdQ2Rlwxs
日本共産党 「目標としては天皇制をなくす立場に立つ」「天皇制のない民主共和制をめざす」
http://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/key-word/b_1.html#Anchor-0507
反天皇、反皇室で共謀する民主党(現民進党)と田原総一朗
http://blog.liv edoor.jp/fjae/archives/51968115.html
田原総一朗「天皇は、働かないで国民の税金で食ってる。」
https://youtu.be/6Kd1LwY9e0I?t=280 (4:40〜)

※ただし、自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席以上与えない限り、
野党と公明党に骨抜きにされる。  ↓

自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」 p
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/
0168login:Penguin2016/06/04(土) 09:14:57.65ID:3mimylVL
アマゾンでケース付きpi3が5980円だからもう一台追加でポチった。
GPIOのデバドラ作成用に一台欲しかったから丁度良かった。
0169login:Penguin2016/06/04(土) 11:05:57.44ID:h0pi78al
>>164
俺は逆におっぱい卒業してラズパイに来た
0170login:Penguin2016/06/04(土) 13:22:28.23ID:iS4dcMuu
>>168
made in China ww
0171login:Penguin2016/06/04(土) 13:53:30.40ID:KCL8+Fmp
element14版でも技適付いてるし問題ないよ。
0172login:Penguin2016/06/04(土) 13:54:38.89ID:3mimylVL
element14って中国製だったのか。知らなかった。
0173login:Penguin2016/06/04(土) 14:17:04.59ID:Jf1jQCP6
中国は、自分で品質管理ができないだけで、厳しく品質管理を教育・監督すれば、良い物をちゃんと作れる。
問題なのは「じゃあ、イングランドはまともな品質管理ができるのか?」である。

ビジネスタイムの昼休みに、昼食と一緒にエールを飲んでるヤツらが「まともな品質管理」をできるとはとても思えない。
0174login:Penguin2016/06/04(土) 14:49:48.65ID:912B3Dvh
それ、他の場所で言えば?
国際情勢スレとか仲間がたくさんいると思うがな。
0175login:Penguin2016/06/04(土) 16:02:37.44ID:1wr3w3CP
>>163
平日って考え方が昭和の役人っぽいな。
0176login:Penguin2016/06/04(土) 16:51:07.84ID:x3sB5yRd
平日って考え方がないのがヒキコモラーっぽいな。
0177login:Penguin2016/06/04(土) 17:12:24.85ID:4N+3uWHh
>176
日本の就業人口の7割ほどがサービス産業
0178login:Penguin2016/06/04(土) 17:23:12.03ID:x3sB5yRd
まともなサービス業の人は、普通、自分が平日に働いているということを理解しています。
0179login:Penguin2016/06/04(土) 17:30:36.08ID:4N+3uWHh
これだけ職業の多様性が一般化された世の中でもあっても未だに職業差別をする輩が居るんだな
0180login:Penguin2016/06/04(土) 17:54:01.59ID:OFyH737M
>>177
就業人口の7割が土日祭日も働いてるって言いたいのか?
0181login:Penguin2016/06/04(土) 17:59:50.47ID:x3sB5yRd
>>179
なんだ、その卑屈な発言は
サービス業を差別してるのはお前自身だろう
0182login:Penguin2016/06/04(土) 18:08:13.52ID:4N+3uWHh
>>180
君は致命的に読解力が無いな。

そんな風に読めるように書いたつもりはないし、日本で普通に生活していればそんな妄言を吐く者は居ない事くらい類推できるだろう?

>>181
どの辺りが職業差別に当たるのか明示して頂きたい
0183login:Penguin2016/06/04(土) 18:09:19.35ID:OFyH737M
>>182
どういう意味で言ったの?
ご教示下さい
0184login:Penguin2016/06/04(土) 18:18:13.52ID:x3sB5yRd
えぇ… この頭おかしいのの相手しなきゃいけないの?

広義の意味で平日っていうのは月曜日から金曜日だって分かりきってて、
サービス業で働く人でも平日って言ったら普通は月-金のことを指すんだなって分かりきってるこの時代に

「月-金に働いてる人もいるのに“平日”とかデリカシー無い事いう人最低です!」って
だれもそんなこと思ってないのに勝手に差別されたとか思う人の事を

いちいち考えないといけないと思ってるの? この基地外は。
0185login:Penguin2016/06/04(土) 18:18:54.85ID:ydHckUHb
ラズパイ関係ないだろ、死ねや
0186login:Penguin2016/06/04(土) 18:22:59.92ID:x3sB5yRd
オレは既に死んでるから関係ないけど、
>>185が ID:4N+3uWHh 「おまえ、死ね」ってさ。

ちゃんと受け止めろよ。
0187login:Penguin2016/06/04(土) 21:50:23.01ID:F0Esu+h9
はあ
0188login:Penguin2016/06/04(土) 22:17:13.45ID:TsVX+vSI
おまえらは、平日の昼間って何をしているんだ?
当然、RasPiに必死にしている奴がほとんどだろ
0189login:Penguin2016/06/04(土) 22:17:38.61ID:CmbWBkon
Jessieにアップグレードしたらrc.localが使えないじゃないか!元に戻したったわ。
0190login:Penguin2016/06/04(土) 22:33:38.54ID:2QGeu4TJ
>>188←クソニート
0191login:Penguin2016/06/05(日) 00:08:52.42ID:y9o03ebK
>>189
え?
使えるぞ?
タイミングかわっただけでしょ。
0192login:Penguin2016/06/05(日) 00:45:23.93ID:yAc1Siqj
>>191
ほんと?私の場合、自作シェルスクリプトを起動させてるんだけど再起動したら動いてないんだわ。
少し調べたらSystemdとの関係がなんかあるみたいぽいけど、とりあえずがんばるわ
0193login:Penguin2016/06/05(日) 00:46:49.22ID:n7Fx8Jrh
資産、所得の二極化進む アベノミクスの3年、細る中間層 一橋大経済研究所試算

http://this.kiji.is/111735528899020280?c=39546741839462401
0194login:Penguin2016/06/05(日) 01:15:24.98ID:3rw62YwU
何か他板から逃げてきたのが湧いてるなあ。
迷惑なんだよねえ・・・
0195login:Penguin2016/06/05(日) 02:28:43.06ID:bHWlv+v8
私は、できるだけrcよりはcronを使うようにしてる。
単純に@rebootを使うか、定期的にshellスクリプト叩いて、そのスクリプトの中で実行の要不要を判別させるか。

自作の簡易デーモンみたいなものなら後者、最初にちょっと設定変えるとか各ユーザ毎にvnc等欲しいなら起こしておくとかなら前者を使ってる。
0196login:Penguin2016/06/05(日) 04:58:10.45ID:sx9JvrVn
>>192

おれも全く同じ状況くらった。
とりあえずのクソ対応で凌いでる。
0197login:Penguin2016/06/05(日) 05:06:08.98ID:sx9JvrVn
sleep 5 ←クソ対応
0198login:Penguin2016/06/05(日) 17:14:39.75ID:oae9iZt5
androidマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0199login:Penguin2016/06/05(日) 19:13:28.00ID:tfWimAPj
android動くとどんなメリットあるの?
0200login:Penguin2016/06/05(日) 19:15:29.37ID:ybqz6RgA
動いただけで満足する人だろ
0201login:Penguin2016/06/05(日) 19:30:43.67ID:nafMzeFq
Brillo って実際どの程度まで Android に近いんだろう
0202login:Penguin2016/06/05(日) 19:45:37.21ID:BvrTiyDc
GUIはないだろうしJavaも外すみたいだから
プログラマから見れば全くAndroidに近いところはないだろうな
0203login:Penguin2016/06/05(日) 20:14:03.50ID:nafMzeFq
Java無しってことはARTも無いのか、相当違うんだな
まあ組み込みAndroidの仕事の話も聞くから、Java無しイコール即プログラマに無関係って訳でも無いだろうけど
0204login:Penguin2016/06/05(日) 22:07:11.01ID:Rsl0Kkjx
androidスマホをroot化してlinux環境手に入れたい人にとっては、ラズパイでandroid動いてもあんまり嬉しくないと思うんだけど、どんなメリットがあるんだろう?
素人の俺にはわからんよね
0205login:Penguin2016/06/05(日) 22:20:13.45ID:1Wzg32VP
艦これが動くとかソシャゲが動くとかでWindowsとかAndroidに期待してる層は一定数あるんじゃないかと
0206login:Penguin2016/06/05(日) 22:43:36.82ID:DPLyr8n3
もっさり動いてもしょうがないと思うんだが
0207login:Penguin2016/06/05(日) 22:50:49.52ID:X5xh7l9z
HDMIとLCDの同時出力は、可能なのですか?
0208login:Penguin2016/06/05(日) 23:58:03.83ID:LwiuKkzO
ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ[ARM版]
http://www.amazon.co.jp/dp/4434218484/

この本買ってみたけど、なかなかいいね。
ほんとに基本から書いてあってボリュームも相当だけど。
0209login:Penguin2016/06/06(月) 00:20:40.01ID:wqcLndMO
sdカードのバックアップ取ってバックアップから復元することあると思うんだけど、皆さんどうやってますか?

sdガードのサイズが微妙に変わったりしても復元できるAOMEI Backupper でやってるんですけど、ディスクバックアップから復元したsdカード挿すと最初のラズパイマークのループになってしまいます。

sdカードサイズの違いに対応してバックアップ、復元できる方法ないですかね?

win32diskimagerは小さいサイズのsdに焼けないのでバックアップだけ取ったけど、使ってるないです。
0210login:Penguin2016/06/06(月) 01:29:16.42ID:78TEPv2i
raspi3でなんとなくVPNサーバーを動かしてみようと思ったんだけど、eth0の方はブリッジ出来たけどwlan0の方はブリッジ出来ないのかな?
interfacesの該当部分が

iface eth0 inet manual

#allow-hotplug wlan0
auto wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

auto br0
iface br0 inet dhcp
hwaddress ether C2:29:25:1F:41:0B
bridge_ports eth0
bridge_maxwait 10

iface default inet dhcp

の時にはbr0がIPアドレスを取得してブリッジできるんだけど、bridge_ports wlan0 にすると wlan0 のほうがIPアドレスを取得しちゃう
0211login:Penguin2016/06/06(月) 03:36:26.64ID:1siqITRI
うひゃーこりゃエロい

おっぱいがとれちゃって後悔してそう

皮が剥がれちゃって気持ちよさそう

さすがに死んではなさそうだが更衣所すごそうだが

https://lh3.googleusercontent.com/-73jj7RroMVo/V00ALs70x2I/AAAAAAAA7mg/fN2LZTeFN6I/s1600/IMG-20160530-WA0747.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-7a67A-t34iY/V00ANelS-1I/AAAAAAAA7mk/TLdRqiJIgCQ/s640/IMG-20160530-WA0748.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-wWq9sAsKmYY/V00AO_t07SI/AAAAAAAA7mo/PWbhN9ip5As/s640/IMG-20160530-WA0749.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-qryMGQcqVWY/V00ARIRynnI/AAAAAAAA7ms/d1dwj1TWpjs/s640/IMG-20160530-WA0750.jpg
0212login:Penguin2016/06/06(月) 04:01:21.20ID:uLAjuggs
>>211
グロ
0213login:Penguin2016/06/06(月) 04:26:56.15ID:YkYZcxbk
>>209
rsync
>>210
brctl show br0は?
0214login:Penguin2016/06/06(月) 05:11:42.89ID:B2h1xIe/
>>205
そういう用途ならAmazon Fireの方がよくないか?
Google Playは使えないがAmazonのStoreが使えるしな

Fire タブレット 8GB ¥ 8,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Y3TMKKM
クアッドコア最大1.3GHz
7インチ 解像度 1024 x 600 (171 ppi)

Fire TV Stick ¥4,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVNYLS8

Amazon Fire TV ¥ 12,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UH6MXT8/
MediaTek クアッドコア最大 2.0 GHz。
デュアルコア 最大 2.0 GHz + デュアルコア 最大1.6 GHz
0215login:Penguin2016/06/06(月) 05:54:35.09ID:yH3XD4Cx
>>209
セットアップ使ってSD要領いっぱいまで拡張するのが間違ってる
0216login:Penguin2016/06/06(月) 06:39:42.75ID:ujQuE+Gw
反応がなくなったら自動でリセットするにはどうすればいいの?
0217login:Penguin2016/06/06(月) 07:04:48.41ID:rnjnNcvJ
何の反応だよ。B地区ナメた時の反応か?
そりゃ、お前の愛がたんねーんだよ。
0218login:Penguin2016/06/06(月) 07:29:17.02ID:jcFVH5f9
http://dataprobe.com/iboot-g2/
0219login:Penguin2016/06/06(月) 07:50:18.60ID:RS/03brz
なんでこんなに喧嘩する人多いんだ
もっとクールにいこうぜ?
0220login:Penguin2016/06/06(月) 07:59:10.71ID:T+shRyqw
>>209
最初のラズパイマークのループって何?
0221login:Penguin2016/06/06(月) 09:00:09.37ID:wqcLndMO
>>213
rsync ちょっと調べてみましたが、容量の小さいsdにはコピーできないみたいですね。
rpi-cloneは小さいsdにもコピーできるみたいなので、こっちのがいいかなと。
でも直接sdにバックアップするんじゃなくて、イメージデータなどでバックアップしたいです。
0222login:Penguin2016/06/06(月) 09:12:02.77ID:wqcLndMO
>>215
セットアップってなんでしょうか?NOOBSのことですか??

もしそうだとしたら、そもそもイメージファイルでインストールしてExpand Filesystemしたらバックアップ、復元できるんでしょうか?

それとも、どちらにしても容量いっぱいまで使うこと自体がダメってことでしょうか?
0223login:Penguin2016/06/06(月) 09:15:04.63ID:wqcLndMO
>>220
虹色の画面のあと、ラズベリーの絵がでてshiftキーでリカバリモードに以降できる画面になると思うんですか、その画面のことです。
そこで再起動ループです。

この画面はNOOBSでインストールしたときだけでしょうか??
0224login:Penguin2016/06/06(月) 09:32:04.69ID:JhHa+YvI
>>216
反応がなくなったら基本的に対応は難しい
これはラズパイにかぎらずエンタープライズ分野も同様で
大体は鯖にリセットかけられるボードが刺さってて
そこで指示して本体をリセットしてる

ラズパイでやるなら電源にリレーかまして
強制電源断するくらいだと思う
当然ほかのラズパイとか(PCでも何でもいいけど)から
監視対象のラズパイを見てリレー制御する必要があるよ
0225login:Penguin2016/06/06(月) 10:27:34.53ID:i6LxQMHe
>>224
そんなことしなくても、普通にWatchdog使えば良いんじゃないの?
なにか、特殊な環境なの??
0226login:Penguin2016/06/06(月) 11:14:17.26ID:0wCK4UGy
>>204
車載したいからPi3で泥だと電源とか気にしなくていいの
0227login:Penguin2016/06/06(月) 11:43:45.35ID:ZPu1ilNR
>>221
gpartedでパーティションを縮める→ddで最終パーティションのお尻までイメージファイルに書き出す→gpartedかrpi-configでパーティションを広げる(戻す)

念の為fsckしておくと安全かも。
0228login:Penguin2016/06/06(月) 11:48:49.21ID:EwB6Btmw
>>224
> 強制電源断するくらいだと思う
そこまでする必要はないよ。
リセットを電気的に押すだけだ。スイッチは MOSFET とわずかな部品でできる。
押すのがもう一台のRasPi なら GPIO でいけるし、USBシリアルに部品付けても出来るだろう。

>>225
「反応がない」 というのはいろいろ。電源が入ってなくてもそうなるし。
特定のサービスだけが動いてないってのもある。
0229login:Penguin2016/06/06(月) 11:49:20.22ID:xIYLDS7y
そもそもバックアップのためにそんなん弄るならイメージバックアップする意味がない
02302092016/06/06(月) 12:49:53.77ID:bGLcR6u1
>>227
ありがとうございます。
別のlinuxマシンでの実行ですよね?

ラズパイ自身ではダメですよね?
0231login:Penguin2016/06/06(月) 14:08:35.14ID:K99DhfWI
>>224
>ラズパイでやるなら電源にリレーかまして

このスレ的にはGPIOにリレー直結ですねwww
0232login:Penguin2016/06/06(月) 14:25:26.16ID:r0X68lVw
>>231
某ZGNはすでにサービス終了したんだ
もう許してやれ
0233login:Penguin2016/06/06(月) 15:00:53.22ID:ZPu1ilNR
>>230
複数のPiがあるならPiでもできるけど、自分自身は無理。VirtualBOXとかでいいから別のLinux系からの操作が必要。

>>229が危惧しているとおり、バックアップの為にストレージの内容書き換える事に抵抗がある場合は、イメージバックアップはありのまま実施して、
リストア時に必要に応じてイメージを縮めるという手順がいい。
losetup等でイメージファイルをループバックデバイスとしてマウントして、後は同じ手順が使えるはず。
0234login:Penguin2016/06/06(月) 22:07:08.62ID:mxUs+KGt
element14のpi3届いた。とりあえずラスビアン入れて、wifi、xrdp、sambaインスコして、
winマシンからリモートデスクトップアクセス出来るようした。楽だねぇ。
0235login:Penguin2016/06/06(月) 22:45:30.41ID:uFd3Rirv
最近は、X clientを表示させるのに、Xserverではなくリモートデスクトップなのか?
0236login:Penguin2016/06/06(月) 22:57:03.42ID:xIYLDS7y
winなら最初から入ってるからな
0237login:Penguin2016/06/06(月) 23:16:30.03ID:uFd3Rirv
RDPじゃ、えらく不自由な気がするが…
「楽だねぇ」なんて、言ってるぐらいだから、まぁ良いか。
0238login:Penguin2016/06/06(月) 23:23:44.84ID:+x250jnQ
日産がドイツ・ニュルブルクリンクで発表した「GT-R NISMO」2017年モデルのプレスリリースには、「フード剛性は大幅に強化すると共に超高速域での変形を抑制し、
卓越した空力性能を実現しています」という最高の一節がある。つまり、新型GT-R NIISMOには意図的でないアクティブエアロダイナミクスが発生しないということになる。
これは良いことだ。

変更されていないのは3.8リッターV6ツインターボ・エンジンだ。標準仕様の2017年型GT-Rは最高出力570ps、最大トルク64.6kgmだが、
NISMOはさらにその上をゆく600psと66.5kgmを発揮する。ボディカラーは5色から選択が可能だ。日本における発売日や価格はまだ発表されていないが
(米国では今秋に発売と納車が始まるそうだが)、2016年モデルの1,544万4,000円よりもやや高くなるだろう。詳細が気になる方は、
日産公式サイトのニュースリリースをチェックしてみよう。

http://jp.autoblog.com/2016/05/31/2017-nissan-gtr-official-23/

日産自動車公式HP
https://newsroom.nissan-global.com/releases/160527-02-j

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/707196e6afb88df959b8e8454aea447b/203889473/160527-02-02-1200x800.jpg
http://www.blogcdn.com/slideshows/images/slides/390/629/9/S3906299/slug/l/embargoed-until-52716-7amet-2017-gt-r-nismo-2-2-1.jpg
http://www.blogcdn.com/slideshows/images/slides/390/630/8/S3906308/slug/l/embargoed-until-52716-7amet-2017-gt-r-nismo-11-2-1.jpg
http://www.blogcdn.com/slideshows/images/slides/390/630/7/S3906307/slug/l/embargoed-until-52716-7amet-2017-gt-r-nismo-10-2-1.jpg
http://www.blogcdn.com/slideshows/images/slides/390/630/9/S3906309/slug/l/embargoed-until-52716-7amet-2017-gt-r-nismo-12-2-1.jpg
http://www.blogcdn.com/slideshows/images/slides/390/630/5/S3906305/slug/l/embargoed-until-52716-7amet-2017-gt-r-nismo-8-2-1.jpg
http://www.blogcdn.com/slideshows/images/slides/390/630/4/S3906304/slug/l/embargoed-until-52716-7amet-2017-gt-r-nismo-7-2-1.jpg
0239login:Penguin2016/06/06(月) 23:31:50.61ID:mxUs+KGt
>>237
特に困ってないっす。
0240login:Penguin2016/06/07(火) 01:23:25.52ID:LWoWjAWC
ssh必須
0241login:Penguin2016/06/07(火) 09:27:47.33ID:KjBdF/dD
>>237
RDPだとクライアントに変なソフト入れなくてすむんだよ
Windowsは当然だけどAndroidもiOSもMS自身がアプリを出している
広告が出たり情報抜かれたりする心配もない
0242login:Penguin2016/06/07(火) 09:29:07.48ID:KjBdF/dD
ちなみに自分はいまどきWindows Mobile使ってるんだけど
このクライアントでも問題なく繋がる
0243login:Penguin2016/06/07(火) 13:48:51.80ID:VcU5CqCD
使える/使えないレベルのはなしか
0244login:Penguin2016/06/07(火) 15:22:50.63ID:UsnAVzU0
いやRDPは使えるぞ
ぶっちゃけVNCはいらんというかゴミになった
0245login:Penguin2016/06/07(火) 18:33:30.05ID:wae4LfdX
もしかして>>237はSSHじゃなくRDP使うの?と言いたいのではないだろうか?
XRDP入れる段階でSSH入れてると思うけど
0246login:Penguin2016/06/07(火) 18:51:29.28ID:rf7/1yU+
まあ最近の人は>>235の意味がわからんでもしょうがないか
0247login:Penguin2016/06/07(火) 19:06:37.48ID:VM30KbHG
ウダウダ役に立たない書き込みするより、
役に立つ書き込みしたほうが有意義だよ。
0248login:Penguin2016/06/07(火) 19:31:33.58ID:/PoJU+Rz
>>246
意味わかんない一人だけど個人でX端末の試用版とかCygwin使えって言ってる?
自分はIT系の仕事してるけどRDPいいと思うよ
当然だけどTeraTremも使ってる、コマンドだけならそっちがいいし
あ、仕事ならReflection X使うけどね
0249login:Penguin2016/06/07(火) 19:42:40.19ID:nb8HxLau
操作する側も操作される側もLinuxだったらX飛ばしも楽だよ
sshに-Xオプションつけて繋げるだけ
sshでGUIプログラム実行させると手元のPCにウィンドウが出てくるから手元のプログラムと同じ感覚で操作できて便利
このスレ犬厨ばっかだと思ってたけど意外とドザもいるのね(まあ当然か)
0250login:Penguin2016/06/07(火) 19:57:35.13ID:YJci12RR
>>249
xこけると未保存のデータも全て飛ぶじゃないですか?
RDPとかVNCとかそこが安心。 Xpraでも良さそうだけど
0251login:Penguin2016/06/07(火) 20:03:36.46ID:+atrP+P9
>>250
禿げ同
0252login:Penguin2016/06/07(火) 20:05:47.71ID:YJci12RR
Xrdpとssh挟んだtightVNC、あとssh -X -C 経由のX
どれがインターネッツ越しのレスポンスが一番良い? &Rpiで負担無い?

自分の感覚的にはXoverSSHなんだけど上記の理由で使い辛い。
rdpとtightvncだとtightかなぁ…
0253login:Penguin2016/06/08(水) 02:28:39.75ID:+Vv2jepZ
>>249
使えるものは使うんだよ
キミみたいのばかりだからLinuxはWindowsを越えられない
0254login:Penguin2016/06/08(水) 03:49:09.42ID:Q/8d2isV
誰もWindowsを超えるとかいった話してないんですが
0255login:Penguin2016/06/08(水) 03:50:20.05ID:Xm3y7tSk
使えないものは使えないんだよ
キミみたいのばかりだからWindowsはLinuxを越えられない
0256login:Penguin2016/06/08(水) 05:10:10.89ID:j4yQ3KQq
まあWindowsは相手にしてないけどな
Linuxは自称ちょっと詳しいレベルのユーザが偏屈すぎる
0257login:Penguin2016/06/08(水) 05:31:25.24ID:QrArjEWk
>>252
tigerお勧め
0258login:Penguin2016/06/08(水) 06:49:52.87ID:m+0DhSaI
>>255
NetBSD使え
0259login:Penguin2016/06/08(水) 06:55:40.57ID:pY+CPouc
>>258
ラスパイ版FreeBSDって完成度微妙なんだっけ。もっとマイナーならNetBSDはさらにラズパイ版の完成度低そう
0260login:Penguin2016/06/08(水) 07:36:35.31ID:s7bWLb18
NetBSDは昔から移植性重視の方針だから、
i386やamd64以外ではFreeBSDより安定してそうなイメージが
0261login:Penguin2016/06/08(水) 09:35:38.21ID:jsc7YD7p
moode audio使ってる人いる?使い心地どう?
0262login:Penguin2016/06/08(水) 09:49:09.73ID:t0w+3SB+
>>257
Tigerのクライアントってpiに有ったっけ?
そもそもLinuxに対応してることを知らんかった
0263login:Penguin2016/06/08(水) 10:20:26.97ID:s7bWLb18
Piをサーバ側にする話じゃなかったの?
0264login:Penguin2016/06/08(水) 10:28:55.42ID:t0w+3SB+
あ、すんません。 自分は逆に考えてた

Rpiホストだと自分はX使うことが多いかな。
sshで普段メンテとかしててGUIの方が手っ取り早い時にサクッと使う感じ。
途中でクラッシュして作業やり直ししてもさほど苦にならない事しかしないし
0265login:Penguin2016/06/08(水) 10:32:12.62ID:rmuWoXjg
>>261
一通り入れて飽きて捨てた。
そもそもRasPてあれをやる意味を見出せなかったわ。
0266login:Penguin2016/06/08(水) 12:23:53.79ID:jsc7YD7p
古いミニコンポの外部入力に繋いでネットラジオ垂れ流すのに使えるかなーと思ってね
取り敢えず入れてみるわ
0267login:Penguin2016/06/08(水) 13:17:58.70ID:+Z7J1JxN
質問いいですか?
ESP8266 pHATが届いたので、Zeroに組み込んでみたのですが、うまく認識しません。
http://richardhayler.blogspot.jp/2016/02/getting-started-with-esp8266-iot-phat.html
の通りに、
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install minicom
を行い、
0268login:Penguin2016/06/08(水) 13:20:51.47ID:+Z7J1JxN
失礼、途中で送信してしまいました。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install minicom
を行い、 /boot/cmdline.txtの編集で、'console=ttyAMA0'を削除し、
dwc_otg.lpm_enable=0 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait
を入れ、sudo raspi-configでSerial and set it to disabledにしました。
その対、pHatをマウントして、minicom -b 115200 -o -D /dev/ttyAMA0で起動してみても、コンソールに戻ってきてしまいます。
そもそも、dev/ttyAMA0がなく、恐らくそのせいでエラーになってしまうようです。
何か設定が間違っているのでしょうか?
0269login:Penguin2016/06/08(水) 13:55:13.75ID:4LivVm/U
How To Install Android Tv On Raspberry Pi 3 And Sideload Apps
https://www.youtube.com/watch?v=GjrouKDt2zo

ラズパイ3にAndroidTVをインストールする方法
これでいろんなアプリが動くぞ
0270login:Penguin2016/06/08(水) 14:47:47.66ID:FCu95bqN
>>268
これは?
http://paulbyford.blogspot.jp/2016/03/updating-firmware-on-pimoroni-esp8266.html?m=1
0271login:Penguin2016/06/08(水) 15:39:54.78ID:+Z7J1JxN
>>270
それも見てたのですが、
Edit /boot/cmdline.txt to remove the reference to console=ttyAMA0
の説明ですが、/boot/cmdline.txtにconsole=ttyAMA0と書いてないのです。
後、やはり/dev/ttyAMA0もありません。
0272login:Penguin2016/06/08(水) 16:24:37.64ID:VB+lFL7L
>>271
念の為だけど、設定変えた後にrebootはやってる?
0273login:Penguin2016/06/08(水) 16:28:02.71ID:+Z7J1JxN
>>272
Rebootは何度か行っています。
0274login:Penguin2016/06/08(水) 18:36:19.43ID:xT5tWD98
>>262
CentOSの標準はtigervncだった気が。
他のディストリビューションもx86、x64ならtigervncの公式サイトからバイナリ持って来ればクライアント動くよ。

linux同士ならvncでも間に合うけど、windowsのrdpも良く出来てるな。
0275login:Penguin2016/06/08(水) 19:11:32.08ID:t0w+3SB+
>>274
情報ありがとう。
wikipediaとか色々見てたらTigerの方が後発で色々取り込まれてて性能も確かにヨイっぽい。

ライセンスの不整合でも有るのかと見てみればGPL。 何だろう? tiger はtightの上位互換で開発者も殆どスライドして来てるようなのにナシテ殆どのディストリはtightに固執してますのん?
0276login:Penguin2016/06/08(水) 19:52:29.51ID:9bjqsyFA
>>268
/dev/serial0じゃね
0277login:Penguin2016/06/08(水) 21:22:38.26ID:8mpAkYnc
なんか2008をもって廃止予定とされてるgettimeofday()がcygwinでもraspberrypiでも動くんだが なぜだ?
0278login:Penguin2016/06/08(水) 21:39:25.25ID:t0w+3SB+
後方互換性という名のレガシー
或いは忘れた頃にはまるドツボ
0279login:Penguin2016/06/08(水) 23:44:08.96ID:RIUBZ8e/
python, mcp3008使ってアナログデータをデジタルデータに変換して取得したい。pythonサンプルコードにgpio.setup(spiclk, gpio.out)ってあるけど、spiclkってピン番号定義すればいいであってる?
配線が間違ってるのか、値0しか取得できない。
0280login:Penguin2016/06/08(水) 23:55:19.63ID:tm7ynngx
あってる
0281login:Penguin2016/06/08(水) 23:58:45.18ID:+Z7J1JxN
>>276
AMA0の代わりって事ですか?
0282login:Penguin2016/06/09(木) 06:32:27.86ID:F657zlV9
今日も元気にレッツラズパイちゃん!
0283login:Penguin2016/06/09(木) 07:18:50.05ID:Uv5dpCPA
>>281
やってみろって
0284login:Penguin2016/06/09(木) 07:37:52.53ID:et3GrqEr
>>283
ダメでした。
そもそもsirial0がないようです。
0285login:Penguin2016/06/09(木) 08:37:46.50ID:Z0bcKrEF
>>271
https://pinout.xyz/pinout/esp_iot_phat
におまじないがあったんで試してみては?
curl -sS get.pimoroni.com/iotphat | bash
0286login:Penguin2016/06/09(木) 08:58:27.37ID:HNvCVo6L
ピン番号のはずが無い件
0287login:Penguin2016/06/09(木) 11:14:44.09ID:w2DO5afs
>>285
レスサンクスです。
今、出先なので、帰ってから試してみます。
0288login:Penguin2016/06/09(木) 12:42:55.64ID:Uv5dpCPA
>>285のスクリプトで、>>287がやってない(かもしれない)のはinittabのrespawn消しくらいかな?
raspi-configでやってくれそうなもんだけどね。。 まあpimoroがわざわざ用意してくれてるんだしやってみたらいい。

if [ $SYSTEMD -eq 0 ]; then
sed -i $INITABCONF -e "s|^.*:.*:respawn:.*ttyAMA0|#&|"
fi
0289login:Penguin2016/06/10(金) 08:12:51.13ID:3yr2VohI
ZEROにESP-WROOM-02繋いで使ってるけど特にはまったところはなかったな
電流の確保は重要だった気がするがHATならその辺考慮して設計されてんだろな
0290login:Penguin2016/06/10(金) 19:49:23.93ID:7a4BKQux
「ニホニウム」が周囲に放射線を撒き散らしながら
崩壊・消滅する時間はわずか2ミリ秒に過ぎない。

では崩壊プロセスをもう一度見てみよう。
0291login:Penguin2016/06/11(土) 08:59:43.26ID:IPG6KIKT
Windowsが入っている比較的ハイスペックのデスクトップPC
Linuxが入っている比較的ロースペックな中古デスクトップPC
を今現在持っているのですが、
長時間の入力作業+ウェブプログラミング作業をLinuxのほうでやっています。
かなり長時間稼働させているので、電気料がもったいないと思い、
ラズベリーパイかLivaを買おうかなあと思って検討中。

ハイスペックを求められる作業じゃないのでラズベリーパイで大丈夫かな?
0292login:Penguin2016/06/11(土) 09:18:43.61ID:1vUUzhzn
かなりの長時間ていってもデスクトップ用途だと24時間稼働じゃないだろ?
そんなに電気代変わるかな?
ラズパイの画面表示に家庭用TVとか使ったらかえって高く付くかも?
0293login:Penguin2016/06/11(土) 12:11:42.44ID:M3MBiI8N
>>291
291自身のスペックが低いならそれでもいいだろうけど……
0294login:Penguin2016/06/11(土) 13:02:00.72ID:TotZ4KaN
>>291
初代NUCのセレロンかなんか載った基板だけのやつがいいよ
0295login:Penguin2016/06/11(土) 13:17:53.34ID:JkNX2Jhz
まぁでもmidoriとvimで出来る作業なら余裕だよね?
コンパイルはラズパイ上で回すわけでは無いんでしょ?
0296login:Penguin2016/06/11(土) 13:46:59.37ID:Mm6KH1lt
>>291
具体的に今消費電力がいくらでどのくらい電気代を削減出来るか計算しないと意味無いんじゃないの
とりあえず言えるのはどんなに省電力でもこいつ作業しようってやつはほとんどいないと思う
0297login:Penguin2016/06/11(土) 17:50:07.52ID:iI4O9ZZR
今pimoroni注文可能
0298login:Penguin2016/06/11(土) 19:58:23.03ID:k//sz7Sx
ラズパイ+HAT LCD(800x480)で単3×4で6時間作業(gcc)できる(RPI A+なら)って
ばっちゃが言ってた。

消費電力は下がるんじゃね。
0299login:Penguin2016/06/11(土) 20:04:22.11ID:7DE/pWKZ
単体はもう売り切れだね。
zeroとpHAT DACで携帯プレイヤー作ろうと思って注文した。
0300login:Penguin2016/06/11(土) 20:05:09.17ID:dvc7ETC+
>>291
たぶん君はRaspberry Piが欲しいんだと思う。だから試しに買ってみるのはいいんじゃない?
持っておけば自然と用途も思いつくもんだよ
0301login:Penguin2016/06/11(土) 20:39:02.37ID:2emon/o1
zeroはいつになったら日本のショップで普通に買えるようになるの?
なんか全体的にpi界隈が盛り下がって来てるような
0302login:Penguin2016/06/11(土) 20:59:06.07ID:7DE/pWKZ
個数制限あるうちは無理じゃない?
pi3ですらRSではまだ150単位でしか受け付けてないし。
0303login:Penguin2016/06/11(土) 21:16:26.12ID:F7mDjpG+
>>300
なに? その
「何度も言うよ君は確かにラズパイを愛してる」
みたいなセリフ
0304login:Penguin2016/06/11(土) 21:36:37.37ID:1vUUzhzn
でもまぁラズパイて目的を達成するための道具というより
ラズパイを使うために目的を探すってところはあるなw
0305login:Penguin2016/06/11(土) 21:43:03.50ID:OC+V7+ca
まだ初代しか持っていないけど3ってどのくらい変わった?
0306login:Penguin2016/06/11(土) 21:49:55.92ID:F7mDjpG+
電力消費が凄まじく増えた
0307login:Penguin2016/06/11(土) 22:17:13.53ID:jzcuooJF
>>305
車で例えると、
1Bは走るのがやっと。でもエンジンをフルに使っていて楽しい
2Bでようやく高速道路走るのも余裕が出てきた
3Bはハイオク専用ターボエンジン搭載で180km/h出るけどその速度を使う場所がないって感じ
0308login:Penguin2016/06/11(土) 22:19:31.77ID:OC+V7+ca
>>307
1BでもCUIだけのサーバーなら普通に使えているんだが
流石にGUIは重いが
0309login:Penguin2016/06/11(土) 22:25:28.77ID:jzcuooJF
>>308
例えば、起動にかかる時間が半分で済むのが2Bだよ
再起動が速くなったくらいでしか実感できないかも知れないが
0310login:Penguin2016/06/11(土) 22:48:49.03ID:OC+V7+ca
>>309
そこまで早いのか
これは買うしかないな

そういえば質問何だけど、ラズパイって安全?
ノーパソ鯖で火事になったとかいうブログみて怖くなったんだけど、ノーパソに比べたら熱持ちにくい?
0311login:Penguin2016/06/11(土) 23:19:21.08ID:JkNX2Jhz
ノーパソはバッテリー内蔵、殆どのマシンにファンが付いてて中に埃をため込む可能性アリ

ラズパイは基本ファン無しバッテリー無し

ま、油断は禁物だけど
0312login:Penguin2016/06/11(土) 23:33:43.74ID:OC+V7+ca
ノーパソに比べたら安全か
勿論油断はしないけどね
定期的に埃は取った方がよさそうだけど
0313login:Penguin2016/06/11(土) 23:38:14.08ID:mwAq6sgT
大丈夫だ、ちょっとSDメモリが焦げるだけだから…
https://imgur.com/UQ3r9Yg
0314login:Penguin2016/06/12(日) 00:02:37.40ID:PZvyttqD
怖すぎw
0315login:Penguin2016/06/12(日) 00:08:45.29ID:p7Y5HfGI
ラックマウントサーバ買えば
0316login:Penguin2016/06/12(日) 00:11:02.11ID:rWqoNDdn
>>313
なんでその位置が焦げるんだ
0317login:Penguin2016/06/12(日) 00:12:52.89ID:qvmzVnPN
>>313
怖すぎるよ
0318login:Penguin2016/06/12(日) 01:25:38.42ID:7lK3sbaN
コレってラズパイじゃなくてSDの方に何らかの問題があったって事?
0319login:Penguin2016/06/12(日) 01:31:40.71ID:Halc5R02
>>303
素敵

cocoparのLCDモニター設定するだけで丸2日もかかり
配布してるイメージを書き込んでないだけだったことが発覚
初歩的なことほど見落としてるもんだよね(爆)
0320login:Penguin2016/06/12(日) 08:42:51.17ID:Z6Q3cEuX
>>313

SDの銘柄見て納得
火病だわwww
0321login:Penguin2016/06/12(日) 09:56:21.21ID:SxoYVh/3
>>313
笑た

この前ケースを無理矢理ハメたらこーなった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org899744.jpg.html
0322login:Penguin2016/06/12(日) 10:37:04.24ID:A8trfbvF
昨日RPi3にKodiをインストール

Kodiの終了を選択すると
画面がブラックアウトする

ネットでは同じ症状出てるヒトが
ちらほら居るみたいだけど、
これって解決策は有りますか?
0323login:Penguin2016/06/12(日) 10:54:37.25ID:x1e2mZqM
>>269
Android TVのラズパイ3版はimgを書き込んでOKのようですが、
ラズパイ2版はtar形式で展開したらAndroidのファイルのようなのですが、
インストール方法を知っている方がいたら教えて下さい。
0324login:Penguin2016/06/12(日) 10:56:48.69ID:QC7KYOa7
>>321
困惑
0325login:Penguin2016/06/13(月) 23:08:41.95ID:bJhP2KHt
http://makezine.jp/blog/2016/06/build-raspberry-pi-powered-linux-laptop-that-fits-your-pocket.html

こんなの欲しいけどスキル的にミリ
0326login:Penguin2016/06/13(月) 23:24:20.11ID:kV85dsJx
>>325
スマホで充分な気もするけど、欲しいってんならPocket CHIPとか買ってみるとか。
0327login:Penguin2016/06/13(月) 23:30:52.31ID:niNWCnIN
エゲレスに相当投資しとったのかー
0328login:Penguin2016/06/13(月) 23:32:09.07ID:niNWCnIN
すまんw誤爆したw
0329login:Penguin2016/06/13(月) 23:58:04.42ID:ZBunEmEW
>>325
自分で作ってこその満足感なんじゃないのかな、これはw

物欲だけならxperia mini proの中古でも買えばおさまると思う。案外すぐ飽きる
0330login:Penguin2016/06/14(火) 10:20:54.59ID:CB4qWIrB
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/DTrans/ecs/021500015/
農業の未来変える切り札ロボット、頭脳は5000円の「ラズパイ」だった!
0331login:Penguin2016/06/14(火) 15:25:07.06ID:2Idtg15W
また農業かよ
0332login:Penguin2016/06/14(火) 15:31:56.76ID:wJxAxoxH
米国などの大きな農場でないとスケールメリット生かせなかったものを
小型低コスト化を進めて、日本の小規模農家でもメリットを生み出せるようになりつつあるので最近は農業関係の高度化が流行ってる。
0333login:Penguin2016/06/14(火) 15:38:56.42ID:p4vEDZ4R
今となっては日本の電気電子産業が死んでて
農業のためにセンサーもマイコンも何もかも
海外から買わないといけない状況で美味しくないんだけど。

コンデンサーだの部品が日本製とか言っても
クソ安いパーツを使って付加価値をつけた高い基板を買わされてるので負け。
0334login:Penguin2016/06/14(火) 16:18:46.75ID:zpJrCJDG
積セラとかコンデンサも日本製のシェアは低下傾向だけどな

そういえばうちに送られてきたZeroにはエルピーダロゴ入りの
DRAMが付いてた
エルピーダブランドはだいぶ前に利用を終えてるから
どっかに滞留してた流通在庫が使われたんだろう
0335login:Penguin2016/06/14(火) 22:30:18.11ID:NI/ZPIq2
ラズパイでエンコしたらまぁまぁの画質でるんかな

Cubox-i + gst-launch-1.0はサイズ縮小求めるとブロックノイズが出やすくなる
Pentium J2900 + ffmpegと比較して、同画質で10〜20%増しのサイズって感じ
※ 個人の主観的感想です

ラズパイのほうがCuBoxとかPentiumポン付けマザーより安価なんで
5台くらい並べてTSファイルを始末するのにはもってこいなのかなあとは思ったんだが

消費電力を考えるとラズパイ2だが orz
0336login:Penguin2016/06/14(火) 22:46:57.77ID:MAvAG5Xq
ラズパイ2って今安くなってないかな
超多機能目覚まし時計として使いたいんだが
接続するスピーカーの電源をラズパイから操作するとかも出来るよね?
0337login:Penguin2016/06/14(火) 22:51:39.53ID:D7LbOqCU
多機能目覚まし作りたいな
0338login:Penguin2016/06/14(火) 23:09:38.20ID:NI/ZPIq2
>>336
シリコンハウス共立でみたけど、2と3の値段はそんなに変わってなかった

4000円くらいになってたら理由もなくラズパイ2を3つくらい買ってたと思うんだけど
待つべきか買うべきか迷っている

あとラズパイっつかBroadcomのH264エンコライセンスって1台につき1コ買うんか?
0339login:Penguin2016/06/15(水) 02:05:23.65ID:kj2KDH76
今modmypiで3つ買えば一つあたり4200円ちょっとだな
2も3も同じ価格だが
来週になったらもっと安くなるかねえ
0340login:Penguin2016/06/15(水) 02:32:06.37ID:JccPFiHJ
多機能パソコン作りたいな
0341login:Penguin2016/06/15(水) 07:19:15.61ID:7aYt+S+M
libx265が使えないからなぁ… 使えたとしても遅いだろうけど。でも使えるのと使えないのとではまた違うし。。
0342login:Penguin2016/06/15(水) 11:41:10.21ID:7aYt+S+M
Raspberry Piの製造メーカーが約920億円で買収されることに
ttp://gigazine.net/news/20160615-daetwyler-buy-raspberry-pi/


Element14版は中華製造だから(?)関係ないかな?
0343login:Penguin2016/06/15(水) 11:59:14.83ID:kM6PNkAL
>>342
世の中動いてるね。
0344login:Penguin2016/06/15(水) 12:15:46.16ID:RZuSWSZJ
これを機にラズパイ互換でメモリ強化したボードを出してくれたりすると嬉しいんだが

あとm.2スロットとUSB3.1と
0345login:Penguin2016/06/15(水) 13:50:06.93ID:sH5nyk2m
>>344
委託されて製造してるだけなので関係ない
0346login:Penguin2016/06/15(水) 15:12:07.63ID:0L1lzYwZ
>>337
自分もいろいろ作りたいものがあるが、それAndroidタブレットでいいんじゃね?という突っ込みに勝る理由が思いつかない。
0347login:Penguin2016/06/15(水) 15:31:09.59ID:G/NSMMfo
Androidタブじゃ作りにくいじゃん
GPIOあるの?はお約束だから置いといて
ラズパイでスクリプト言語やCとかでサラリとしたいこと書くけど
泥タブじゃブラウザでhtmlとjavascript動かすくらいしかできないような…
まさかjavaで新たにアプリをシコシコ書くような大掛かりでめんどくさくて大変なことしたくないし
0348login:Penguin2016/06/15(水) 15:34:35.19ID:G0KNR1zW
GPIOすらUSBホスト機能でなんとかなるからなぁ・・・
0349login:Penguin2016/06/15(水) 15:56:10.72ID:G/NSMMfo
数百円以下の中華arduino互換機をタブのUSBホスト機能に繋げたら手軽にできるけど
充電できないしandroidからシリアル通信ってめんどくさくね?
0350login:Penguin2016/06/15(水) 16:17:20.09ID:ZBaB5OfY
製造受託するFarnellググったらElements14の本体だったから
これまでと同じ日本無視確定で ( ノД`)シクシク…
0351login:Penguin2016/06/15(水) 17:19:14.43ID:DOzPN3SI
>>344
USB3.1とか個人的には欲しいけど価格とか教育用途みたいな本来の意図から外れることになるからそこまではないんじゃない?
0352login:Penguin2016/06/15(水) 18:09:42.39ID:RZuSWSZJ
>>351
教育用途以外に一切目が向かないなら以前だした
組み込み用途の奴は無かったんじゃ無いかな?

初等教育向けのrspiA,Bのライン以外にも高等教育
向けにももう少しパワフルなのを考えてても不思議
じゃない。 zeroとか初学者向けではないと思うし
0353login:Penguin2016/06/15(水) 18:38:26.68ID:0L1lzYwZ
>>347
高機能目覚ましとかはGPIO使わないからね。
自分は仕事でやってるから、Androidアプリを書くのは全く苦ではない。UIにこだわらなければ、けっこう簡単だよ。
0354login:Penguin2016/06/15(水) 19:45:34.26ID:s3+AB9Pv
AndroidもiOSも自分の端末でサクッと動作するアプリ作れるだろ?
ソフト開発的にはどっちもおんなじじゃないかな。
違うのはスマホはタッチパネル以外の選択肢が無いが、
ラズパイならGPIO/SPIとかでタッチパネル以外のIOを制御できるところ。
高機能目覚まし=10個のボタンを同時押ししないとアラームが止まらない
なんて無駄なこともできるんだぜ!!!
0355login:Penguin2016/06/15(水) 19:58:42.21ID:+ZFCYg70
サクッとスマホアプリ書けるとか裏山
androidやろうとしたけど独特の概念とか実装の仕方とか多くて手も足も出にくい状態でhello worldに毛が生えたアプリ作るのに結構苦労した思い出

プログラミング系の仕事しててアプリ開発に慣れてるならいいけど
プログラミング得意というわけでもない趣味素人にとってはpythonとかrubyとかスクリプト言語でサクッと書いてUIもHTMLとJSでサクッと済ませたいんだよぉぉ!
0356login:Penguin2016/06/15(水) 20:07:22.22ID:i6805+CC
>>354
電源抜いた方が早いw
0357login:Penguin2016/06/15(水) 20:11:15.25ID:fEXluD7B
確かにそこまでしないと起きないような奴はめんどくさがって電源抜いてねるなw
0358login:Penguin2016/06/15(水) 20:17:49.27ID:+ZFCYg70
高機能目覚ましするなら目覚ましを止めるスイッチを洗面所に置いたらいいじゃん(止めるスイッチはESP8266とかで無線化すれば好きなとこ置けるし)
目覚ましを止めるために洗面所まで行かないといけないから絶対起きる
電源抜けないようにアラーム部を天井とかに設置するとか
0359login:Penguin2016/06/15(水) 20:36:09.26ID:aEJTkr8c
俺もど素人でやっとこJAVA覚えて、さあ次はPythonだっ!てならないんだよなー
pythonの書き方なんか気持ち悪いし
さくっといろんな言語使える人はすごいわー
0360login:Penguin2016/06/15(水) 20:41:54.09ID:G0KNR1zW
Pi4J便利よ
http://pi4j.com/

まあCでサクッと実装するのが一番いいとは思うけど
0361login:Penguin2016/06/15(水) 20:44:06.23ID:aEJTkr8c
うん、pi4j使ってる
長文なるから止めといたw
0362login:Penguin2016/06/15(水) 22:24:05.59ID:phmJ8cWL
Raspberry Pi 起動時に、起動メッセージがズラズラ表示されますが、あれをモニターに見せないことは可能でしょうか。
Linuxが起動していることを見せたくないのですが。
Kiosk端末を作りたいと考えています。
虹色の四角と、ラズベリーのロゴは消すことが出来ました。
0363login:Penguin2016/06/15(水) 22:30:15.13ID:G0KNR1zW
出力させなければ良いだけでしょう。
/boot/cmdline.txtを弄ればいい。
0364login:Penguin2016/06/15(水) 22:34:12.77ID:G0KNR1zW
書き込んでから思ったが、普通Kiosk端末を人前で再起動させたりしないのだから消すのはやめておくべき。
障害が起きたとき対処がめんどくさくなるよ。
0365login:Penguin2016/06/15(水) 22:40:44.92ID:phmJ8cWL
>>364
ありがとうございます。
でも覚悟の上なんです。
/boot/cmdline.txt の変更箇所を教えてもらえるととても助かります。
0366login:Penguin2016/06/15(水) 23:19:13.41ID:G0KNR1zW
>>365
http://goo.gl/yn802E
0367login:Penguin2016/06/15(水) 23:36:33.72ID:TiBHxEdn
>>359
低脳でないLinuxerなら複数のプログラム言語を使えるって普通じゃないのか
俺、低脳でそしてゆとりだから1つの言語すらろくに使えないよ。orz
おかげで、Piでなにかしようとなったら誰かが作ったプログラムをコピーして
やるってなる。

お前らが使えるプログラム言語って何?
0368login:Penguin2016/06/16(木) 00:28:38.42ID:YFv+irpC
c, c++, java, scala, pythonくらいかな?
ちょっと使ったことがあるのも含めればjavascriptとか
0369login:Penguin2016/06/16(木) 00:35:24.29ID:gg8wWi3k
勝った
俺はそれに加えてC#、Rubyが使えるぜ
0370login:Penguin2016/06/16(木) 01:42:04.43ID:FWgqe+3e
まともに覚えたのjavascriptくらいだわ…
rubyとかpythonとかarduino言語とかよく使うし希にちょっとだけCとか使うけど文法とかググりながら手探りで書いてる
一つ言語覚えたらプログラミングの感覚があるからあとの言語は文法とか調べながらで読み書きできる

java全くマスターしてない状態でandroid開発にトライした時はなかなかハードだったけど
0371login:Penguin2016/06/16(木) 03:52:52.65ID:a5S902UR
(自称)使える
(自称)マスターした
0372login:Penguin2016/06/16(木) 05:31:30.25ID:VdPBxI4A
>>370
Javascriptがつかえるなら、後ちょっと勉強すればphp
は使えるようになる。
phpができるようになれば、あとちょっと勉強すれば
pythonが使えるようになる。
言語は手段だし、覚える命令なんて30〜40程度。
0373login:Penguin2016/06/16(木) 06:10:12.28ID:qUdRwLtC
プログラムなんてある程度覚えたらどれでも使えるようになるでしょうに。
仕事で使うようになったら好き嫌い関係なくいろんな言語やらされるぞ。
ラズパイ上だとphpとpythonくらいしか使ったことないけど。
(でもJavascriptを同列に扱うのはちょっと違う気がする)
0374login:Penguin2016/06/16(木) 06:43:16.15ID:VdPBxI4A
>>373
基礎としてjavascriptはいい言語だと思うよ。
内の会社は大学出の新入社員の教育プログラムに
取り入れてそれなりの成果をあげてるし。
0375login:Penguin2016/06/16(木) 07:36:25.57ID:YFw4eykZ
どれでも使えるようになる?
そう思ってんのは酷くレベルの低い部分だけで、そっから先がそれぞれの特色で利点なり欠点だったりすんだろうが
そこまで進んで初めて使えるようになったと言うんじゃねぇのか
0376login:Penguin2016/06/16(木) 10:30:11.52ID:US7eB6Oz
>>375
具体的にどんな部分?

命令なんてそう変わらない
一つ知ってれば「文字列編集」とかやりたいキーワードがわかるから
ぐぐるのも簡単だ、素人はキーワードが分からないからぐぐれない
ライブラリが充実してたら基本なんでもできる
今の時代何も見ないで1から100までできる必要なんてないよ
0377login:Penguin2016/06/16(木) 10:56:50.78ID:RjTZiiYs
低レベルを使いこなせていれば、高レベルは覚えるの簡単な気がする
0378login:Penguin2016/06/16(木) 11:17:21.32ID:US7eB6Oz
BASIC、FORTRAN、COBOL、アセンブラ、C、Lingo(懐かしいDirectorのやつだ)、
Perl、VB(Excel、Access、WSH含む)、Pascal、Java、JavaScriptくらいは経験あり
アセンブラ以外(お勉強用だった)は業務で使ったことある

今はたまにシェル書くくらいしかやってないけど
0379login:Penguin2016/06/16(木) 11:27:05.84ID:k8gq3Apn
言語はともかくsoap→jsonが
多重のときに動きがおかしいライブラリしか無かったり
プロトタイプを作るのには便利だけど
公的サービスを作る時には採用に躊躇する
0380login:Penguin2016/06/16(木) 11:27:36.54ID:US7eB6Oz
ああBASIC、FORTRANもなかったわ、わざわざここで訂正するか迷ったけどw
0381login:Penguin2016/06/16(木) 12:19:15.04ID:gZEU5qaU
スレチになっちゃうからアレだけど

構造化プログラミングの「概念を理解すれば」、通常の手続き型言語は書き方の表現の違いしかない。
そこでのスタート(となる言語)はなんでも良い(好みはあるかもしらんが)。

ただ有名な言語には色々と有名になるだけの理由がある。そういった違いを吸収していけばいい。
この違いには、例えばCならポインタの扱いや、オブジェクト指向なら秘匿・継承・諸々などを覚える。
これぐらいでもいわゆる、とりあえずはどんな言語も使えるようにはなる。

むしろ、最近の言語は他人の作ったプログラム(機能)を使える力が大切。
CもJavaも、ライブラリ(結局他人が作ったもの)使うんだし。
0382login:Penguin2016/06/16(木) 12:37:41.60ID:4Ut7k3ZZ
Cやってjavaやってperlかrubyかpythonやってアセンブラやると、取りあえずどんな言語でもマニュアル見ながらやれるようになるはず。

RaspberryPi的にはpythonなのかな。そんなイメージがあるなぁ。
0383login:Penguin2016/06/16(木) 12:55:52.14ID:Rlv3eiE2
「マニュアル見ながらならやれる!」

それを世間では素人と呼ぶんだよ
0384login:Penguin2016/06/16(木) 13:15:01.02ID:XPDC3pHf
素人趣味の話してるんだからいいじゃん
趣味でやってる人と仕事でやってる人とが混ざるとたまに考え方の違いが現れるね
0385login:Penguin2016/06/16(木) 13:24:51.02ID:kLEisRtU
プロがマニュアル見ないみたいな間違った知識をふうちょうするなw
0386login:Penguin2016/06/16(木) 13:34:17.32ID:WUYtGyD8
ブロこそ高額で分厚いリファレンスマニュアルを
常に手の届く範囲に置いておくもんだ

もちろんよく使う関数やらクラスやら
メソッドやらは頭に入ってる前提

前任者がどんな変態的な処理をしてても
動じないお守りみたいなもんではある
0387login:Penguin2016/06/16(木) 15:04:56.92ID:JsaTNLhd
プログラミングでマニュアル見ないってありえない
全部頭の中に入れてそれを更新しなくていいとかないだろ
0388login:Penguin2016/06/16(木) 15:52:49.47ID:Y6T7Wa3G
ものぐさで合理的なプログラマが、検索すれば直ぐに答えてくれる便利な箱を使わずに全部暗記するなんて非効率な事する訳ねぇだろ、ハゲ
0389login:Penguin2016/06/16(木) 17:58:15.84ID:tYIM+yl8
あっハゲって言った!
0390login:Penguin2016/06/16(木) 18:23:59.95ID:O1J0O2vr
>>383
大丈夫?
0391login:Penguin2016/06/16(木) 18:27:52.28ID:YFv+irpC
マニュアルを見ない奴は素人やねん
マニュアルを見つつ臨機応変に対応出来ないと
0392login:Penguin2016/06/16(木) 19:28:43.15ID:YCvoFGyw
MS系のプログラマなら、必ずMSDNのサンプルコードは読むしな
SQLもDBによって方言あるから、ポケットリファレンスが手離せない
0393login:Penguin2016/06/16(木) 19:36:33.53ID:n09LmU+3
>>387
小規模プログラミングか、旧世代の言語で仕様が変わってないものを使ってるんだろうね。
0394login:Penguin2016/06/16(木) 19:40:59.60ID:kLEisRtU
似たような話が医者相手にあったが、
医者だって記憶だけで処置されるより、一緒に医学書見ながら説明された方が安心だよな。

って彼女に言ったら、医者だったらそんなの信じられない。とか返されたな。
0395login:Penguin2016/06/16(木) 19:52:33.94ID:F+IuA5tN
毎日のように情報は新しくなってくので確認を怠ってるとどんな分野でも取り残される
0396login:Penguin2016/06/16(木) 20:22:02.01ID:qUdRwLtC
ほとんどスレチなんだけど・・

>>384
ちょっとプログラムが出来るようになったあたりの人間がいちばんプログラム言語うるさくなる。
10年以上仕事でいろいろやらされると正直どうでもいい。(>>381, >>382のおっしゃるとおり。)

>>385-387
ほんとこれ。>>383みたいなのがいるからこまる。
通常はマニュアル(リファレンスだけじゃなく社内コーディングルール)に則って書かないといけないからな。
適当に動けばいい感覚でかかれたコードの保守メンテでどれほど苦しむか・・

・・・なのでラズパイではなんとなくpythonを使ってる。(初めて使うのでタブに違和感がかなりあるけど)
悩むとすればpythonもどのバージョン使えばいいのかとかそんなもんだろ。(もう、みんな3を使ってるのか?)
0397login:Penguin2016/06/16(木) 21:02:52.16ID:/F0Pscpn
>>387
相手にすんな、プロは本など見ないと思ってる素人なんだから。
0398login:Penguin2016/06/16(木) 21:13:29.11ID:exm2TJeu
プロかどうかはどれだけ売り上げを上げたかで決めるべき
0399login:Penguin2016/06/16(木) 21:43:33.48ID:Jb6LchEh
日本人は「プロ」という言葉を勘違いして使っている
0400login:Penguin2016/06/16(木) 21:44:58.45ID:2MRCUymJ
>>398
売り上げじゃなくて利益だな
売れても事故でそれ以上の損失とかあるし
まあうちのことだが... orz
0401login:Penguin2016/06/16(木) 22:19:52.37ID:exm2TJeu
利益でもいいよ
おれはこのスレでも上位にはいるな
書いたコード当たりとかなら特に
ほとんど仕事してないけどかなり儲かってる
0402login:Penguin2016/06/16(木) 23:43:02.90ID:QpErQ3ZI
>>400
プロなのに、個人で売り上げいくらが把握できるものなの?
たとえコーディングを一人でやっても、レビューだのなんだので、個人単位の売り上げなんて平準化されてしまうが。
0403login:Penguin2016/06/16(木) 23:56:04.10ID:4Ut7k3ZZ
>>402
フリーランスかもよ?それで食っていけるならプロを自称しても良いじゃない。
うちは機材必要になる商材扱ってるから身近にそう言う人はいないけど、一人でやるのは大変だと思うよ。
0404login:Penguin2016/06/17(金) 00:01:44.74ID:pw6IlobD
使ってる言語か。
cとruby、perl、シェルスクリプトを使えれば、ラズパイで周辺機器弄るのは何とかなるだろ。
0405login:Penguin2016/06/17(金) 01:23:27.07ID:Fsxr6emd
俺は何でもできるという危険期間
http://i.imgur.com/QdgyDoK.jpg
0406login:Penguin2016/06/17(金) 01:24:35.44ID:CqeV7hPq

何でも出来るって言う奴ほど出来ないからなw
0407login:Penguin2016/06/17(金) 01:28:31.67ID:0euFuEil
プロとは超越者のことではない
0408login:Penguin2016/06/17(金) 01:30:04.94ID:z5Yld6JX
>>404
Piでメジャーなpythonは比較的最近のはやりって感じあるから、どおっさんの多いスレ住人は
だいぶ前からLinuxでメジャーなruby、perlがずっと得意ってことで、これらでGPIOとか周辺機器弄弄ってる奴多いだろな。
0409login:Penguin2016/06/17(金) 01:37:52.95ID:z5Yld6JX
>>405
このスレの連中だとスレの内容からして、おっさんなのにいまだに実力は初心者レベルって奴多いじゃないのか
所詮低脳は脳レベルが低すぎて、長い間、たとえば10年やろうが(10年選手の)ど底辺レベルだからな
0410login:Penguin2016/06/17(金) 02:32:15.44ID:47HeJtQ+
セットアップしてRubyとかエディタとかどんどん入れて、思った以上に使えるというか、ブラウザで
youtubeも見られるし、ファンがなくて無音なのが快適ですっかりPC代わりにつかってる。
役には立ってるが、なんかやりたかったことと違うw
0411login:Penguin2016/06/17(金) 04:12:31.69ID:iN960RNK
遊び用にもう一台買うべき
0412login:Penguin2016/06/17(金) 07:28:44.97ID:ENFVUjoT
>>269
これ試した奴いる?
スマホのリモコンアプリで接続した瞬間に落ちるのだが。
0413login:Penguin2016/06/17(金) 19:06:37.75ID:2XZwCex/
>>402
別に個人の話でなくてもいいだろ
部門の売り上げとか利益なら普通に把握してるだろうし
0414login:Penguin2016/06/17(金) 19:27:31.99ID:BM+Xqzp2
>>405
知識量で考えてるってのが、日教組ライクだねえw
世間じゃ、どれだけ役に立ったかの方が重要なんだが。
0415login:Penguin2016/06/17(金) 20:40:37.46ID:OUaDzUSU
>>413
ゼネコンならプロパーのプロマネ一人に配下は全部BP
その場合全部プロマネの売上で半期で10億とかだよな
粗利2億
0416login:Penguin2016/06/17(金) 22:01:23.78ID:Hn3on5nW
>>414
ゆとりを推進し今じゃ生きる力メインで知識量ベースとは異なる考え方を推進する日教組をそう言っちゃうあんたの頭が古くて分かってる風でこの通り話も逸れて害悪なんだよなあ
0417login:Penguin2016/06/17(金) 22:12:51.70ID:7vCo4JYu
Raspberry Pi で Omxplayer で動画を画像表示し(オプション指定で可能)、あまった余白に
文字情報のテロップを流したいと考えています。テロップを流すようなプログラムは存在するでしょうか。
やっぱり作らないとダメですかね。フレームバッファを操作すればいいのかな。
0418login:Penguin2016/06/17(金) 22:26:13.86ID:jEcC04tB
>>414
いいなお前、全部ひらめきで生きてきたみたいに聞こえるわ
知識の下地、基礎が何もない状態で、ある日突然、その場でいきなり思いつく
ハリポタの見過ぎじゃねーのか、魔法なんか使えるわけねーだろどアホ
たとえ忘れても、積み上げたことでしか新しいものは出来ないの
知識に厚みの無い奴が、役に立つところは「頭を使わない仕事」だけ、ドカタだけだよ
0419login:Penguin2016/06/18(土) 01:43:01.29ID:GDBcg64X
>>414
>どれだけ役に立ったかの方が重要なんだが

反論出来ないなら、長文書かなきゃいいのに・・・
0420login:Penguin2016/06/18(土) 04:43:40.26ID:5AWoEPsM
ある有名な心霊スポットへ、深夜に車で行ってみたんです。
トンネルを抜けると、そこが有名な心霊スポット。
と、そこに目の前にふっと女の人の白い影が。
あ! と思って、慌ててブレーキを踏んで降りてみたところ、そこに人影はなく、目の前は崖。
ガードレールが壊れていて、ブレーキを踏んでなかったら落ちてしまっていたかもしれない。

「あの幽霊は助けてくれたんだ」

そう思って、そこで手を合わせ、お祈りして帰路についた。

トンネルを引き返す途中、ふとミラーを見ると、後部座席に先ほど目の前を横切った女の人の姿が……。
その女の人は、こう呟いた。

「死ねばよかったのに」

「いや、でもホント助かったよ。ありがと」
「ば……ばかっ、あんたなんか死んじゃえばよかったのよ!」
「お礼しないとな。また来週きてもいいかな」
「ダ、ダメっ! また落ちそうになったら危ないわゎ!!!」

翌週、なんか弁当用意して待っててくれました。
作りすぎただけで、決して僕のために用意したんじゃないそうです。
0421login:Penguin2016/06/18(土) 09:32:34.40ID:qRmrD7Ko
ラズパイロボットがこのスレを見ての感想。

「なんだここ、スレチじゃねーか」
0422login:Penguin2016/06/18(土) 11:40:30.78ID:Uxb/zExA
あまりネタがないからかな。なんだかんだで安定してるからね。
zeroの流通が増えたらもっといろいろ使い道も増えて話題も出るんじゃない?
0423login:Penguin2016/06/18(土) 12:03:23.63ID:D2A1FmyC
2Bの登場は劇的だったけど3BやZeroはそれほどでもないっしょ
新しい使い方なんてないし・・・
個人的にセンサばら撒くならESP8266にして鯖をラズパイにするから
Zero必須じゃないんだな
0424login:Penguin2016/06/18(土) 12:05:58.45ID:tO6o7/+U
ゼロは産業用途、製品化前の実験用だよな
こんなもん個人で買ってどうすんだと、ロボットの関節でも動かすんかと
0425login:Penguin2016/06/18(土) 12:12:36.46ID:sqWpaByY
むしろzeroで済む用途を1Bや2Bでやるのは勿体ないからzeroをたくさん欲しい
0426login:Penguin2016/06/18(土) 12:47:50.43ID:Uxb/zExA
今はPi1Bを使ってるんだけど、やってることはi2cセンサーとsnmpの橋渡しとか軽いwebアクセスくらいなので、zeroが手に入れば置き換えたいんだよね〜
0427login:Penguin2016/06/18(土) 14:09:13.22ID:QLZTqh4A
zeroにわざわざネットワーク付けんのかよ
0428login:Penguin2016/06/18(土) 15:40:11.36ID:NsIIfx8k
Bで動いてるならZeroに置き換える必要ないっしょ
0429login:Penguin2016/06/18(土) 15:47:33.40ID:b4Jx8YvJ
zeroのほうが消費電力低いし小さいからメリットあるのでは?
0430login:Penguin2016/06/18(土) 16:14:29.80ID:NmjbuCCe
閉じたネットワーク内にあるRaspiで、
ローカルに置いたdebをインストールしたい場合はdpkgやgdebiでインストールする方法以外に
↓のようにパッケージリストに追加してapt-getでインストールする方法あるじゃん?
http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20050417/1113824690

んで上記を参考にやってみたんだが、apt-get install してもそんなパッケージありませんよって言われる。
apt-get update でパッケージリストがちゃんと更新されてないんだと思われる。
上の方法でうまくインストールできている人いますか?

/etc/apt/sources.list
/etc/apt/sources.list.d/raspi.list
どちらにパスを書いても駄目だった。

ちなみにVirtualbox上に入れたDebian-8.5.0では上の方法でインストールできた。
0431login:Penguin2016/06/18(土) 19:19:45.22ID:fl4Ox7Fv
zeroに無線つけたzero3的なのがあればかなり売れると思うんだけどな。
3は欲しいと思わないけど。
0432login:Penguin2016/06/18(土) 19:43:54.82ID:Tq9iv7sM
はいはい売れる売れる
0433login:Penguin2016/06/18(土) 20:42:19.60ID:ylS+XB3j
パイパイ揺れる揺れる
0434login:Penguin2016/06/18(土) 20:53:45.24ID:MEXXc6VE
勢いで3買ったが特に目的はない。
初代Bで十分間に合う使い方だから。
0435login:Penguin2016/06/18(土) 21:03:28.53ID:Aej+isFD
>>431 は、どうして自分が欲しく無いものが売れると思うのだろうか…
よほどおめでたい人生を送っているのだろうか?
0436login:Penguin2016/06/18(土) 21:06:48.88ID:WKRH416n
>>435
2chのおっさんはそんなもんだ
0437login:Penguin2016/06/18(土) 21:09:42.47ID:jZJCMIhM
>>435
どうしてそう読んだのだろうか?
0438login:Penguin2016/06/18(土) 21:26:51.11ID:gyZRtd0c
>>437
最後の3をzero3だと思ったんじゃね
0439login:Penguin2016/06/18(土) 21:37:10.67ID:69cFkd/Q
W-ZERO3
0440login:Penguin2016/06/18(土) 22:11:41.75ID:iDb1zWty
zero*3って結局0じゃん
0441login:Penguin2016/06/18(土) 23:21:26.83ID:WKRH416n
>>437
つまり、俺、いまのPi3は欲しくないが、zeroに無線つけたものは激しく売れるよ
って言いたかったってことか。
0442login:Penguin2016/06/18(土) 23:45:25.35ID:ZZ7U8yMf
スラドにこんな記事あった

RubyがPythonのようなポジションを得られなかったのはなぜか
http://developers.srad.jp/story/16/06/17/0827240/

最近日本でもPython本急に増えた印象あるよね。
やばいのかなRuby。

Rasberry Rubyだったらもうちょっと延命できたかもな。
0443login:Penguin2016/06/19(日) 00:17:16.47ID:FMHSRinH
>>442
スラドかまだあったのが驚き。
アニオタ記事が多くなって見なくなってから存在
自体忘れてたけど、まだあったんだな。
0444login:Penguin2016/06/19(日) 03:19:25.96ID:puF7mpgv
raspberry pi/orange pi用の冷却用ファン、100円で売ってるのか
3個ポチったわ!
http://s.aliexpress.com/IBbieMbu
0445login:Penguin2016/06/19(日) 04:18:28.97ID:eNmYudvk
あちこちのスレに貼りまくってアフィかなんかか?
0446login:Penguin2016/06/19(日) 04:24:07.46ID:1MQtCJ8a
5年ぐらい前に、島根で勉強会みたいなのに参加したけど
コミュニティが閉鎖的で怖かったっていう印象
0447login:Penguin2016/06/19(日) 05:21:17.60ID:4iXCLG/y
http://i.imgur.com/NQVxnFs.gif
0448login:Penguin2016/06/19(日) 10:18:23.76ID:sYHB5ySh
androidマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0449login:Penguin2016/06/19(日) 12:38:20.56ID:qeNEmDqo
ラズベリー・ルビィーって語呂がいいな
0450login:Penguin2016/06/19(日) 17:48:10.60ID:1cHT5Y8J
お前、人と感覚ズレてるってよく言われるだろ。
0451login:Penguin2016/06/19(日) 20:26:18.15ID:qeNEmDqo
いや、全然
0452login:Penguin2016/06/20(月) 01:01:50.57ID:Ia+cHlFS
ラズベリー・ルビィー♪
口もとからプリーズプリーズプリーズ
0453login:Penguin2016/06/20(月) 01:03:35.08ID:hURK+Kg6
人と感覚が同じじゃなきゃいけないのか
さすが横並び主義の日本
0454login:Penguin2016/06/20(月) 06:47:48.65ID:ahzxZLNv
別に感覚が他人とズレていてもいいが、変なのは傍から見ていてイタイよw
0455login:Penguin2016/06/20(月) 09:19:42.31ID:4z7bVdDr
他人と感性ズレてる奴にUIやらせると、惨劇しか残らないがな。
0456login:Penguin2016/06/20(月) 09:48:16.49ID:UOgNdZ4u
>>455
ほんとそれな
0457login:Penguin2016/06/20(月) 10:27:52.89ID:SoVjmdOD
>>454
そういうのを横並び主義って言うんだ
0458login:Penguin2016/06/20(月) 11:58:15.79ID:WB6UnKki
>>457
キミが健康保険に入ってるのは横並び主義なの?
0459login:Penguin2016/06/20(月) 13:45:54.90ID:XZlW0S4Z
感覚のズレとか横並び主義とか良く知らんけど、
ルビィやルビーに対して、ルビィーは変じゃね?w

ラズベリィー パイィッ! みたいなw
0460login:Penguin2016/06/20(月) 15:43:00.21ID:2OSbHIbS
ドイツ軍の方ですか?
0461login:Penguin2016/06/20(月) 16:24:25.20ID:In9JTyTd
RPi用のファンって、
電気工具並の激しいうなり声を上げて
回転するよね
0462login:Penguin2016/06/20(月) 17:03:59.08ID:p+NX2fP3
ファンがうなり声あげるとか霊でも憑いてんじゃね?
0463login:Penguin2016/06/20(月) 18:24:19.98ID:zYCHDjeF
ARMの機械語って結構面白いね
今まで86系しかやったことなくてMIPSさえ知らんせいか
0464login:Penguin2016/06/20(月) 18:31:40.78ID:2OSbHIbS
>>461
URYYYY!って感じ?
0465login:Penguin2016/06/20(月) 20:46:50.91ID:Abqnkaug
とりあえずファンはF16EA-03LLCを買った。
送料込み一個800円以下。
3.3V駆動なので単純にGPIOだけで制御できるし。
0466login:Penguin2016/06/20(月) 21:13:59.61ID:V6wIfCaT
GPIOでモーター回すのか?
0467login:Penguin2016/06/20(月) 21:28:47.04ID:Nve6pFOO
>>463
俺はどう活用したら良いのか逆に混乱してる
アセンブラだけで結構処理書けてしまうのは面白いよね。x86でスタックにレジスタ書き戻しまくって帳尻合わせる作業はなんだったんだ
0468login:Penguin2016/06/20(月) 22:22:29.68ID:p+NX2fP3
直交性がいいよな
0469login:Penguin2016/06/20(月) 22:37:50.40ID:Abqnkaug
ステッピングモーターをGPIOというかシリアル制御で動かしたことはあるけど、
そいう意味ではなく、単純にHIGH/LOWを切り替えるだけ。
LEDのON/OFFと一緒のレベル。

3.3VはGPIOのHIGHの電圧値。
F16EA-03LLCはDCファンだから、電圧加えれば動く筈。。。超低電力駆動だし。
届くのは23日なんだがね。。。
0470login:Penguin2016/06/20(月) 22:39:01.13ID:BJO58ORm
GPIOのドライブ能力ってどの位なん?
0471login:Penguin2016/06/20(月) 22:45:21.75ID:jDv0voUQ
十数mAでは?
0472login:Penguin2016/06/20(月) 22:48:35.46ID:tijCjRG6
小さいファンだとうるさいことがあるな
自分は余ってたシロッコファンを横付けすることにした
0473login:Penguin2016/06/20(月) 23:02:54.33ID:BJO58ORm
RaspberryPiのGPIOは最大16mAで、例のファンは最大20mA喰うらしいからGPIOで直接はちょっとなぁ。。

ttp://jp.rs-online.com/web/p/axial-fans/6030467/
ttps://www.scribd.com/mobile/doc/101830961/GPIO-Pads-Control2
0474login:Penguin2016/06/20(月) 23:03:09.18ID:YcL+wRgE
1ピン当たり16mA、全体で50mA
0475login:Penguin2016/06/20(月) 23:13:24.02ID:Abqnkaug
>最大20mA
俺の勘違いかもしれないけど、平均20mAじゃない?
動けば楽そうだから買ってみた。あと3日もあるんだけど。。。
0476login:Penguin2016/06/20(月) 23:50:37.79ID:mTP+vLQl
>>383
何十万ものメソッドの引数と戻り値を覚えていられるほど頭よくないんでいまだにマニュアル見てる
正直すまんかった
0477login:Penguin2016/06/20(月) 23:59:38.80ID:9HX+xtcM
どっかのIoT企業みたいにGPIOでファン回すために電磁式リレー使うんだな・・w
0478login:Penguin2016/06/21(火) 00:08:38.15ID:G171O6oH
結局、恵美須町の千石でラズパイ2 B+買ってきたよ
千石だと5000円ちょいだったんで、共立いくよかよろしいです

気が向いたらエンコ用のコードにラズパイ用のgst-launch1.0なコマンドぶっこむ予定
あとH264のライセンス買わないと略、みたいな

Ruby + Pythonの話がなんか上に出てるっぽいけど個人的にはRubyのほうが多いかも
単純に、ググらないとわからん意味フなエラーメッセージが少なくて、だいたい想定通りに動いてくれるからって意味で

あと、必要な場合には「複数行の」ラムダ式を書いて、ラムダ式を呼び出し先にぶっこんで#callする
高階関数とかは、Rubyのほうが書きやすいってのもある

Pythonだとラムダ式1行縛りあるんで、ややっこしい
高階関数に使う関数を独立したメソッドにしてしまったら、運悪く俺のゴミコードをメンテするハメになった人が
「この関数はどこで呼ばれてるんだ?」と疑問に思うこともあるだろうし
できるだけ「この関数はここでのみぶっこむ」と明示できるならそうしたいわけで

具体的にはWebスクレイパーとか、ちょっとしたDSLの構文チェックとか、そういうの
0479login:Penguin2016/06/21(火) 01:29:31.42ID:IYpJ62qi
>>478
ライセンスが必要なのは、MPEG2のデコーダー。
0480login:Penguin2016/06/21(火) 01:32:27.30ID:G171O6oH
>>479
……どっかのアー○ソフトのデバイスで受信(法的には録画じゃないらしい?)したtsのアレを
エンコするアレというか

MPEG2-TSなんでたぶんライセンスがいるのかもなあとか
まだ試してないんでorzなんだが
細かいとこわかってないんで自爆覚悟で突っ込まないといけないときもあるのかと思ってる
先人がいれば助かるんだが、どうも先人はライセンス買ってたようで
0481login:Penguin2016/06/21(火) 01:35:06.46ID:G171O6oH
IDでわかると思うけどRubyのラムダがお気に入りなんでRuby推し

any_func = lambda{|x, y|

でラムダ式をキメられるとか、Lisp系苦行をやるより楽しめるんで
0482login:Penguin2016/06/21(火) 07:00:06.47ID:DMuVv8nO
ID:G171O6oHキモイ
0483login:Penguin2016/06/21(火) 07:16:06.59ID:cFeNEJaC
プログラムが好きなのは大体こういう感じじゃん、俺は評価するわ
0484login:Penguin2016/06/21(火) 07:23:43.93ID:TBo2hMaX
>>480
アースソフトのキャプチャでテレビをTS抜きで録画するのか?
その上B-CAS改変とかsoft-casとか使って有料放送を金も払わずに視聴したりしないよな?
04852092016/06/21(火) 12:17:36.81ID:mLvrfxlM
jessieってwiringpiが最初からインストールされてるってネットで見たんだけど、実際使おうとしたらコンパイルできない。
gpio readall でもcommand not foundとなります。

本当にインストール済みなんでしょうか?
どうしたら使えるのでしょうか??
0486login:Penguin2016/06/21(火) 12:24:23.90ID:G17GL/Q5
インストールしてみたら?
0487login:Penguin2016/06/21(火) 12:36:40.89ID:29GSy/v6
>>480
まだ買ってないけど期待してる。
成功したら俺も買う。
0488login:Penguin2016/06/21(火) 12:40:14.68ID:29GSy/v6
GPIOにモーターか。
ブラシなら基地外行為だけどレスだから
ノイズは少ないのか?
ラズパイのGPIOがちゃんとアイソレーション
されてるならまだいいけど。
うーん、不安だ。
0489login:Penguin2016/06/21(火) 12:48:53.47ID:gmG9F0ta
動くかどうかで言えば動くだろうから気にすんな。
なんかイミフに再起動するけどとかの質問は、なしでな。
0490login:Penguin2016/06/21(火) 12:50:21.07ID:MT0MrKtL
> どっかのアー○ソフトのデバイスで受信
そこはラズパイで直接受信するものありかも(USB接続の抜けるチューナーで)

ラズパイのmpeg2のライセンス買うと初代512MBラズパイでも地デジtsをヌルサクに再生できるからデコード性能は十分
h264の方はライセンス別売じゃなくて標準装備だし
「raspberry pi gstreamer エンコード」ってググったらいろいろ出てくるからこっちもこの前買った3Bのライセンス買って溜まったts処理しようかな…ライセンスなんて安いもんだし
0491login:Penguin2016/06/21(火) 13:25:30.91ID:l04Lt3gG
>>480
べつに買わなくても出来るよ
遅いだけで
0492login:Penguin2016/06/21(火) 13:27:04.31ID:iEJ8W0Gz
>>485
>jessieってwiringpiが最初からインストールされてるって
dpkg -l | grep wiringpi
apt-cache search wiringpi

dpkg反応なし、apt-cache反応あり。つまり入ってないけどパッケージとして登録されてる
「最初から登録されている」が正しい表現かもね。手動で突っ込むよりだいぶ楽。

>どうしたら使えるのでしょうか
apt-get install wiringpi

なお初期状態でi2cとかspiとか動かないんで必要に応じraspi-configで適宜。
0493login:Penguin2016/06/21(火) 14:48:41.67ID:edGvNbR5
gstreamerエンコって綺麗にできるイメージが無いんだけど最近は違うの?
0494login:Penguin2016/06/21(火) 18:38:19.05ID:ofuiONRu
H.264の方はインタレースをまともに扱えるのかな?
0495login:Penguin2016/06/21(火) 20:46:11.84ID:jNv9SmV1
GPIOってか1pinの3.3v出力なら普通にファン回るよね
Pi3は常時ファン回してないと温度がきつい
0496login:Penguin2016/06/21(火) 23:38:41.14ID:G17GL/Q5
3.3V電源端子なら充分だと思うよ
0497login:Penguin2016/06/22(水) 00:21:50.44ID:cnElQLyn
>>491
……早いのでないと困るんだ
録画のペースに追い付かないから

>>493
受信(?)したTSをmp4に変換する場合限定だと

淫輝のスティック勃起PC + ffmpeg使うより
CuBox-iのi.MX6 + Debian Jessie + gst-launch1.0は画質的によろしくない
んなもんで最近ラズパイ2 B+っつかブロードコムのチップを試すしかなくなった

imxvpuenc_h264(imx6のh264エンコーダ)には quant-param=[0-61] ってパラメータがあって、
だいたい20以上から画質・サイズがゴロっと変わってくる
指数関数的な効き方をしてくる印象だった
で数字を1刻みで調整したもののQSV + ffmpegよりサイズ・画質のバランスではイマイチ感
使えないことないけど、「サイズちっこいけどブロックノイズがあんまりない」な意味ではイマイチ
その辺、ブロードコムのチップに期待するしかない状況

音質については、Debian Jessieで使えるgst-launch-1.0はaacスルーパスってか
「ADTSヘッダ付きAAC」を「ヘッダとっぱらってRAW AACにする」ができんっぽいのであきらめてる
ffmpegだとできるようだが淫輝とかAMDの奴以外でffmpeg + ハードウェアなエンデコの方法はわからんので
ARM系だとだいたいgstreamer頼みだろうか
そもTV音質がBD-R並みの音質とかナイでそとか、gstでADTSをwavにしてRAW AACにしても
ジュルジュル言うほどひどい音でもなかったんで妥協することにしている(224〜256kで再エンコの場合)
耳がいい奴ならわかるんだろうが、Xonar STX + AKG K240 MKUくらいならなんとかなるよ程度の音質かも

エンコの感じはそんなもんかなぁ
0498login:Penguin2016/06/22(水) 00:35:55.10ID:cnElQLyn
>>490
なんかイケる感がありそうなんでやってみるよd
0499login:Penguin2016/06/22(水) 00:38:07.03ID:pgsb4EN8
画質ならソフトエンコに敵うわけない
この程度のチップで画質なんか期待出来るわけない
0500login:Penguin2016/06/22(水) 02:00:34.68ID:m1OUxkKr
primoroniで買えた。
頻繁に品が出てきてるから国内ももう直ぐだな。
0501login:Penguin2016/06/22(水) 09:54:17.16ID:ev0B/1EQ
wifiについて質問があります。
起動時からwifiを有効にしたいです
(既出の場合はすみません)
現在 RaspberryPi3 にUbuntuMATE(16.04)を入れて動かしています。
GUI環境でwifiが使えるのは確認できました。
そこで、SSHをwifiで行おうとすると、そもそもwifiが動いていないような感じでRaspberryPi3にアクセスすることができませんでした。
しかし、直接本体側でログインを行なうとwifiが有効になるみたいで、何だか不便だなと思いました。
調べたらInterfaceを編集すれば良いみたいな記事を見て試してみましたが、うまく出来ませんでした。
どのように設定をすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0502login:Penguin2016/06/22(水) 10:19:32.76ID:fPEdzKjp
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&;t=138731
05034852016/06/22(水) 12:10:42.43ID:YH4QfnRz
>>492
遅くなり、申し訳ありません!
ありがとうございます!
インストール済みじゃなくて、登録してるだったんですね!
ネットでもそう書いてくれればいいのに。

無事にインストール、使用できました!
0504login:Penguin2016/06/22(水) 12:19:20.44ID:ev0B/1EQ
>>501です。
自己解決できました。
次からはよく調べてから質問すように気をつけます。
0505login:Penguin2016/06/22(水) 12:22:22.16ID:h3EyJW9L
動いていないような感じ…?
0506login:Penguin2016/06/22(水) 15:44:40.34ID:gzqh+d1a
pi zeroやっと手に入ったんですけど
ダイソーACじゃやはり厳しいですか?
0507login:Penguin2016/06/22(水) 15:52:34.77ID:mCOJsN7z
ダイソーのACがどんなんか知らんが
Zeroはアイドル時140mAくらい
あとは何やらせたいかによる
0508login:Penguin2016/06/22(水) 16:55:39.91ID:GQUeuY9H
ZEROよりA+の方が消費電流少ないのに何故皆ZEROに向かうのか
0509login:Penguin2016/06/22(水) 17:09:37.84ID:h3EyJW9L
スペックも違うでしょ?
0510login:Penguin2016/06/22(水) 17:46:18.29ID:mCOJsN7z
>>508
小さいからだろ
0511login:Penguin2016/06/22(水) 18:21:23.96ID:7nmjEiTj
>>508
コストとサイズだろ。
色々足してA+相当にして使う奴はよくわからんが。
0512login:Penguin2016/06/22(水) 19:24:42.47ID:CjPN4c+K
流れぶった切って悪いんだけどさ、
今週末都内に出かける用事があるから
秋葉原で電子部品やらラズパイの
カメラモジュールとかおいてあるお店
見に行きたいんだけど、どこかいいところ知らない?
0513login:Penguin2016/06/22(水) 19:35:24.07ID:pAWoH59z
3ヶ所くらい知ってるよ。
0514login:Penguin2016/06/22(水) 19:39:43.01ID:eppXboN1
>>508

ZEROの方が低いんじゃないの?

http://littlewing.hatenablog.com/entry/2016/01/26/135043
0515login:Penguin2016/06/22(水) 19:47:24.84ID:A3vd771Q
教えてくれない?
0516login:Penguin2016/06/22(水) 20:02:39.18ID:K2gxrqZ3
>>512
秋月電子か千石電商で売ってるかもしれないけど、品切れとかは知らん

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4X3G

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10476/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10518/

ところでカメラモジュールもV2とか出てやがるのな
0517login:Penguin2016/06/22(水) 20:07:50.79ID:RZ/cDRmF
NTFSでフォーマットした外付けのHDDにsambaでpublicフォルダ(public=yes)を
作成し、windowsでpublicフォルダまで見えているのですが、フォルダをダブルクリックすると「アクセスできません」とエラーが出ます。
raspberry piからは問題なくフォルダも開けるし、ファイルの作成もできます。

なぜwindowsから共有フォルダにアクセスできないのでしょうか?
ネットを検索すると多数NTFSのHDDで共有している例は見かけるのですが。。。

どうすれば共有できるでしょうか?
0518login:Penguin2016/06/22(水) 20:09:42.67ID:pgsb4EN8
>>517
まず何事もログの確認から
0519512,5152016/06/22(水) 21:17:53.19ID:A3vd771Q
>>516
ありがとさん。
帰ってきたから自分でも探してみた。
http://www.marutsu.co.jp/
教えてもらった2店含めて回ってくるわ。
0520login:Penguin2016/06/22(水) 21:38:53.99ID:K2gxrqZ3
>>519
マルツ2号も含め50m圏内にあるからお好きなところを
なお値段的にはマルツが一番高いかと
0521login:Penguin2016/06/22(水) 22:06:50.36ID:G+vyQARh
>>517
linuxではフォルダのアクセス権限をコマンドラインから設定しなければならない

sambaの設定ファイルで書き込みなどの許可を設定しただけでは
samba側でしか許可されたことにはならず、linuxのフォルダの設定はまた別の話

linux フォルダ アクセス権限などで調べるといい
0522login:Penguin2016/06/22(水) 22:19:13.65ID:cHkqJPpS
>>514
A+の方が低いよ
0523login:Penguin2016/06/22(水) 22:45:32.69ID:Wu7iHtE5
上で横スクロールテロップの質問をしたもんですが、情報ないですか?
0524login:Penguin2016/06/23(木) 03:33:24.77ID:asObPjNc
んな質問どこにもねーぞ
0525login:Penguin2016/06/23(木) 05:52:02.21ID:h3Yq8hTk
>>517
sudo apt-get install ntfs-3g
0526login:Penguin2016/06/23(木) 10:55:47.04ID:3U8cNUOm
>>522
Zeroもクロックを700MHzに落とせば消費電力小さくなるぞ
0527login:Penguin2016/06/23(木) 11:27:44.29ID:PqU1Q0Ru
A+→zeroは
価格:$20→$5
USB→microUSB
HDMI→miniHDMI
RAM:256MB→512MB
音声出力:有→無
CPUは同じでデフォルトのクロックが違うだけ
A+が勝ってるのはアナログ音声出力なだけで実質存在価値無いってこと?
0528login:Penguin2016/06/23(木) 15:24:43.51ID:5astt8MM
RAM増えてて安いんだったらいいんじゃないの。
0529login:Penguin2016/06/23(木) 15:28:40.95ID:cNKU+NB5
zero売ってないけどな
0530login:Penguin2016/06/23(木) 16:00:12.42ID:jsq6M0KY
Zeroって製造されたものはどこに流れているのでしょうね?
0531login:Penguin2016/06/23(木) 16:06:24.31ID:+0trmEZN
単にロット千枚とかの単位でマウントしてるだけなんじゃね?
作るたびに売切れてるんだろ
0532login:Penguin2016/06/23(木) 16:15:05.24ID:mbedI7Ju
ちっちゃい基板は組み込みとかに向いてるな
ロボット制御とか家電制御とか
Zeroの方が有利なのはこれだろうな
0533login:Penguin2016/06/23(木) 16:58:54.33ID:3U8cNUOm
Zeroはpimoroniならまだin stockだけどな
0534login:Penguin2016/06/23(木) 17:05:30.57ID:sWMwlmEm
pimoroniはよく在庫復活するよね
家族で遊ぼうと思って追加注文した。
0535login:Penguin2016/06/23(木) 17:29:11.10ID:yaCsEXSX
お一人様1台が効いてるんだろうね。
ポンド安だから色々と買いやすい。
0536login:Penguin2016/06/23(木) 17:38:56.34ID:AaoYDTyH
送料かかるし、3つくらいまとめ買いさせて欲しい
0537login:Penguin2016/06/23(木) 22:26:17.58ID:hSID6bcE
pimoroni見てたらLoRa発見
0538login:Penguin2016/06/23(木) 23:24:07.12ID:7dGq0pJt
loraって何?
0539login:Penguin2016/06/23(木) 23:30:21.16ID:+1Cfh0fq
ローラだよっ(^_-)テヘペロ♥
0540login:Penguin2016/06/23(木) 23:44:13.81ID:z1r0GJH8
>>507
子供たちがスクラッチするだけです。
いけそうですか?
Androidスマホ用のつかえたらいいなぁ、と。。。。
0541login:Penguin2016/06/24(金) 01:00:06.55ID:qVJ/DPYD
>>540
pi2 a+ともに余裕で動いてる
0542login:Penguin2016/06/24(金) 08:54:53.63ID:48mK0WfV
>>538
こういうのだよ
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1003870.html
0543login:Penguin2016/06/24(金) 11:25:43.27ID:JPknfWU5
>>541
ありがとうございます。
パイゼロが5個手に入ったので
試しにダイソーAC買って使ってみます。
0544login:Penguin2016/06/24(金) 12:12:16.61ID:ysPbrqWw
>>543
あのなあACアダプタの性能は出力できる電流量だけじゃないんだよ
なんでわざわざごみの確率の高いものを博打で買うんだ
0545login:Penguin2016/06/24(金) 12:21:56.75ID:4DXRyQ+3
貧乏だからだよ
0546login:Penguin2016/06/24(金) 12:28:49.23ID:QyoEPqhP
LoRaって見通し距離で何キロぐらい飛ぶんだろうな
公衆回線使わずに長距離通信やりたいな
0547login:Penguin2016/06/24(金) 12:30:27.51ID:Ke2Aw20z
3.3Vが健全ならPiは動くだろ。Piは。
0548login:Penguin2016/06/24(金) 12:46:50.44ID:+2qX0fZr
chroniumって簡単インストールできないの?
0549login:Penguin2016/06/24(金) 12:55:22.50ID:Mtu/3tnZ
EU脱退でモノの流通が一時的に悪くなるとかの影響は出るんだろうか
0550login:Penguin2016/06/24(金) 13:11:10.68ID:rhUI4D5V
仮に離脱となっても離脱協議に数年かかるという話もあるようだし
金融の混乱は長続きしないんじゃねえのかな
とはいえ、いずれにしてもポンドの価値はかなり下がるだろう
EU脱退でイギリスの金融ビジネスが停滞してしまうと
ポンドは現在の価値を維持することが出来ないのは明白なので
0551login:Penguin2016/06/24(金) 13:21:39.88ID:gvOZkVQv
>>550
ポンド安でそこまで打撃あるかな?
日本は経済のために円安を望んでるくらいなのに。

しかし、円は経済が悪い時にも何故か高くなることが多い不思議な通貨だな。

>>548
OS?ブラウザ?
ブラウザなら、ubuntu mateで入るんじゃない?
0552login:Penguin2016/06/24(金) 13:30:24.65ID:rhUI4D5V
>>551
全くのスレ違いだが英国は日本と違って長年に渡る経常赤字国だから
為替の実需ベースでは常にポンド売り優勢になる理屈なんよ
ポンドが極端に安くならないのは投資投機の取引のおかげで
ポンド安はイギリス国内で極端なインフレを招く恐れがあるわけだな
経常黒字を抱える日本とはちと事情が違う
0553login:Penguin2016/06/24(金) 13:48:12.18ID:rhUI4D5V
スレ違いついでに
>円は経済が悪い時にも何故か高くなることが多い不思議な通貨だな。
についても答えておくとだな、日本円は金利が極めて安い通貨だから
経済状況が良い時には投資のためにドルやなんかに替えて
投資に使われるから円売り優勢になり円安になる
経済状況が悪かったりリスクが高まると投資が引き上げられ
円買い優勢になり円高になるという仕組み

低金利通貨は投資投機によって多かれ少なかれそういう動きになる
んだよ、たとえば現在はユーロも日本円と同じような動きに
なってる
0554login:Penguin2016/06/24(金) 14:05:38.80ID:JPknfWU5
>>544
試しに1個買って試してみます。


それと、ラズベリーパイのMENUのアプリ登録・削除等は手動でやらないといけない場合、どのようにすればよいかご教示いただけるとありがたいです。
GNOMEで調べてみましたがラズベリーパイの環境と事なりわかりませんでした。

よろしくお願いします。
0555login:Penguin2016/06/24(金) 17:18:38.92ID:Mtu/3tnZ
通貨単位をひとつ覚える機会ができることはいいこと
ポンド フラン マルク リラ ペソ クローネ ドラクマ ...
0556login:Penguin2016/06/24(金) 18:53:38.81ID:r/die5sv
ポンド激安でラズパイ3千円ぐらいにならんかな?
0557login:Penguin2016/06/24(金) 19:02:51.39ID:Blhl/io0
いきなり経済を語ってる奴がいるからなんのスレかと思った
0558login:Penguin2016/06/24(金) 20:20:14.25ID:Nd0E/g9c
スレチでついでにとか、、、
誰も聞いてないのにペラペラ早口で喋るヲタク達みたい
誰も聞いてないんだかな
0559login:Penguin2016/06/24(金) 20:39:20.67ID:b3lrmzDU
君らに言っておくが、通貨は仮想!

利子4%もらえる通貨は、年5%下がる。
一方、日本のように利子0%の通貨は、年2%上がる

金利に惑わされるな。しょせん通貨は仮想さ
0560login:Penguin2016/06/24(金) 20:54:52.79ID:hCaPIkM1
そうだよな
やっぱりギャートルズぐらいの大きさないと実感わかない
0561login:Penguin2016/06/24(金) 22:24:51.24ID:vm82pZkB
>>560
おまえのセンス、好き!
0562login:Penguin2016/06/24(金) 23:20:27.38ID:x/nbve4q
俺、株で儲けたお金でRaspberry Pi3買うんだ。
0563login:Penguin2016/06/24(金) 23:50:59.09ID:p46JsIX/
>>562
今年140万確定して、いま含み損58万。株は怖いね。
0564login:Penguin2016/06/24(金) 23:58:07.88ID:Blhl/io0
ラズパイくらいなら配当金で買えるw
0565login:Penguin2016/06/25(土) 00:16:03.22ID:Idyd31CY
>>564
ソニー100株だけ持ってるけどこの前の配当1000円だた…
Raspberry pi買うのに何年かかるかな…
0566login:Penguin2016/06/25(土) 00:25:21.92ID:MaA4pdy5
>>564
来週32万配当金が入る。pi3は2台あるから買わんけど。
0567login:Penguin2016/06/25(土) 02:29:14.60ID:6iQEArfH
来週配当金3000円
orange pi oneが2台買えるお。。。
0568login:Penguin2016/06/25(土) 05:33:55.56ID:pWeKTk1e
>>538
http://stat.ameba.jp/user_images/20121122/00/bsrsbsrs/62/b2/p/o0474048712296915393.png
0569login:Penguin2016/06/25(土) 07:28:35.43ID:tmydwZGY
EtherがUSBでなくちゃんとしたやつにならんかったら買ってやらん
0570login:Penguin2016/06/25(土) 10:19:34.85ID:YHrx8gdw
ZEROやっと注文したった
買うことそれ自体が目的
なので届いて一通り眺めてからがわからない
0571login:Penguin2016/06/25(土) 11:55:15.42ID:LW5CE87O
ついにEnterがUSBで外付けになったんか
0572login:Penguin2016/06/25(土) 12:11:39.94ID:YSPpSGGz
Enterって元々外付けじゃ
0573login:Penguin2016/06/25(土) 12:12:51.22ID:PCeSnQFS
前からあるけど
0574login:Penguin2016/06/25(土) 13:10:35.32ID:LW5CE87O
えー、知らんかった…1m?2m?
0575login:Penguin2016/06/25(土) 13:23:19.53ID:os3ke6oT
ネタなのかガチなのか
0576login:Penguin2016/06/25(土) 13:25:50.93ID:PCeSnQFS
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1412/22/news149.html
0577login:Penguin2016/06/25(土) 13:28:56.72ID:VBayzl7b
さーてボケてるのは誰でしょう
0578login:Penguin2016/06/25(土) 13:34:17.62ID:tmydwZGY
すみません とりみだしました m(_ _)m
0579login:Penguin2016/06/25(土) 13:54:47.31ID:LW5CE87O
すみません とりみだしました m(_ _)m
0580login:Penguin2016/06/25(土) 14:45:59.82ID:PCeSnQFS
すみません とりみだしました m(_ _)m
0581login:Penguin2016/06/25(土) 15:11:37.16ID:6iQEArfH
すみません とみりだしました m(_ _)m
0582login:Penguin2016/06/25(土) 15:37:03.84ID:aNSLS5BG
すみません とみりだしました m(_ _)m
0583login:Penguin2016/06/25(土) 15:38:37.78ID:rjcYeJnB
ええんやで。
0584login:Penguin2016/06/25(土) 15:44:58.20ID:pyldJpTY
raspi 3 のバリエーションが出るとしたらいつ頃と予想する?
0585login:Penguin2016/06/25(土) 18:25:32.89ID:/5u5xWN6
>>584
そもそも2のバリエーションないのに3のバリエーションって?
wifiとBTなしぐらいしか差が出ないと思うけど、ほぼ2なそれって需要あるか?
0586login:Penguin2016/06/25(土) 18:59:59.18ID:pWeKTk1e
>>584
この後すぐ!!
0587login:Penguin2016/06/25(土) 19:44:46.00ID:U90OQipi
Enter〜Enter〜MISSION〜
早く ここにおいで♪
0588login:Penguin2016/06/25(土) 20:40:23.58ID:We4MMY3o
>>584
1年後に4出すネタ無かったらやるんじゃね?
11ac対応とかBTのバージョンアップとか。
zeroがいつv2.0になって2836載せてくるかも気になるが。
0589login:Penguin2016/06/25(土) 21:24:53.58ID:86rIo5tg
>>587
ガルパンおじさんちーす
0590login:Penguin2016/06/26(日) 17:16:47.82ID:/JOZa5yN
>>583
いいとこどり
0591login:Penguin2016/06/27(月) 01:39:21.53ID:zzen/ujr
怪盗ルビィ
0592login:Penguin2016/06/28(火) 01:25:42.52ID:JEkPsVwl
ラズパイって小型サーバ用途というよりは持ち運べるPCって使い方が多いんだろうか
0593login:Penguin2016/06/28(火) 03:58:28.78ID:z/0cPpPA
3はそうなるだろうな
0594login:Penguin2016/06/28(火) 06:09:39.73ID:xPz6e65+
HDMIが付いてるんだから最初からそうでしょ
Zeroですら付いてるのに
0595login:Penguin2016/06/28(火) 07:08:01.83ID:WGGmlxzV
そういうことにしないと一見さんが釣れないからね
現実に稼働しているラズパイはサーバーや工作用途がほとんど
0596login:Penguin2016/06/28(火) 07:40:56.09ID:SheLXDh9
GUIじゃ辛いスペックでしょうに。
0597login:Penguin2016/06/28(火) 08:59:52.96ID:7OeObtiw
計画って2010年ごろだったと思うけど
そのころだとまだ我慢できるスペックだった
OSが軽いって言うわけじゃなくて
GUIが重くても我慢して使うのが普通な時代っていうかそんな感じ
2以前なんてコア1つだけどあっという間にスマホに抜かれてる
0598login:Penguin2016/06/28(火) 10:53:03.51ID:1KaAw1p4
原価が違い過ぎるものを比べてドヤ顔されてもねぇ・・・。
0599login:Penguin2016/06/28(火) 11:52:20.83ID:n2Lgx2OF
zeroはarduino nanoとかに比べて大掛かりすぎる
あとHDMIが邪魔
0600login:Penguin2016/06/28(火) 12:04:42.01ID:8QRrIjiV
Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1333086087/
0601login:Penguin2016/06/28(火) 12:12:16.96ID:H0BE7Vkq
HDMIが邪魔ってHDMIの機能のことなのかコネクタのことを言ってるのか
0602login:Penguin2016/06/28(火) 12:55:21.81ID:Ryu8YRIy
そういえばHDMIには製品ごとにロイヤリティ払うんだよね
0603login:Penguin2016/06/28(火) 12:59:04.31ID:rbd8R+h9
それでも9ドルで仕上げられるんだから大したこと無いだろ
0604login:Penguin2016/06/28(火) 13:12:19.10ID:k9ZoNXME
ebayで3のElement14新品が送料込み$25程で出てたのでポチってみた
100%Genuineということだけどどうだか…
0605login:Penguin2016/06/28(火) 13:17:19.29ID:Ryu8YRIy
偽物とかあんの?
逆に性能よかったりして
0606login:Penguin2016/06/28(火) 13:19:50.00ID:sPpVmZcD
前の韓国だかどっかの会社が同じSoC使ってコンパチボードを出したが
Broadcomが怒ってSoCの供給を止めてしまった
Raspberry Piのパチもんは作ってはならんらしいよ
0607login:Penguin2016/06/28(火) 13:23:30.85ID:k9ZoNXME
偽物ではないです
でも横流し品です^^

ってパターンはちょっとあるかも、と思っている
0608login:Penguin2016/06/28(火) 14:22:15.02ID:5kdBKj28
aliは深センからの航空便が届かない。
最近購入した深センの商品は隣の広州からの便になってる。
0609login:Penguin2016/06/28(火) 15:16:42.87ID:xllZLUf1
グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表
http://japan.cnet.com/news/service/35084957/
0610login:Penguin2016/06/28(火) 15:18:11.67ID:xllZLUf1
Google、ブロックを組み立てながらプログラミングを学べる「Project Bloks」発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/28/news079.html
0611sage2016/06/28(火) 16:04:07.38ID:IeFBATKo
大事なことなので2回言いました
0612login:Penguin2016/06/28(火) 16:08:45.32ID:4ffuhBCo
いちいち書き直してるとは、律儀な奴め。俺は好きだよ。
0613login:Penguin2016/06/28(火) 16:46:18.40ID:xtsm/l1T
違うリンク先だし、記事タイトルも違うし
0614login:Penguin2016/06/28(火) 18:26:11.45ID:zBfJyJI8
最初はGUI使っていたけど、SSHに変えたら一気に軽くなってびっくりした
0615login:Penguin2016/06/28(火) 19:04:16.74ID:LqLjRwnx
CUIの世界へようこそ…
0616login:Penguin2016/06/28(火) 19:08:16.19ID:zBfJyJI8
SSHのお陰でキー入力速度1.3倍くらいになったけど
0617login:Penguin2016/06/28(火) 19:16:25.77ID:F/PCd1Gs
こんなのも。

http://meshprj.com/jp/

どっちもちょっと任天堂っぽいよね。
完全に世界がこっちの方を向き始めてる感じ。
0618login:Penguin2016/06/28(火) 22:17:57.90ID:SheLXDh9
> こっちの方を向き始めてる

昔からあるよ
ttp://www.denshiblock.co.jp/index.html
一部では流行ったけど、手段が目的になった人たちにしか定着しなかった。
入門用の教材としてはすぐ動くものが組めるという点で優れているけど、これで今から変化が始まるとは考えにくい。
それ系統で実用を考えるならレゴのマインドストーム?とかのほうが自由度高そうだしなー

RasPiの良さはLinux(多くのソフトウェア資産が)が動いてIP喋れる所かなと個人的には思ってる。
0619login:Penguin2016/06/28(火) 22:20:45.14ID:/HI9eUBo
kodi入れてyoutube見れるようにしたんだけど
1080pの設定にしても720pになるんだが他に設定しないと無理なの?
0620login:Penguin2016/06/28(火) 22:38:41.41ID:k5269AZ9
>>619
無理だよ
0621login:Penguin2016/06/28(火) 23:27:43.75ID:hLWCtZjm
>>431
zero3と聞くとPHSスマフォを思い出してしまう。
0622login:Penguin2016/06/28(火) 23:41:35.33ID:/HI9eUBo
>>620
サンキュ

ついでにニコニコ見れるように色々してるけどそもそもアドオンの画面にXBMC nicoも出てこないしこりゃ諦めるべきか
0623login:Penguin2016/06/28(火) 23:50:31.40ID:QzojqqE6
>>621
早すぎて腐ってたやつか
0624login:Penguin2016/06/28(火) 23:53:24.76ID:WGGmlxzV
>>618
機器がブラックボックスになりすぎてると、
Scratchとかで完全にバーチャルな世界でやるのと大差無いからね
マインドストームみたいに仕組みが露骨に透けて見えて好き勝手に弄れるくらいの方が
自分で制御してるという実感を与えられる
0625login:Penguin2016/06/29(水) 01:25:25.51ID:RJuhCS4x
ご存知かとは思いますが、
zeroで以下動作確認できております。
ここでよくお世話になったので。。。

■セリア : microUSB - USB(メス)変換
■セリア・ダイソー : USBハブ
■ダイソー : スマホ AC(iphone用)
■ダイソー : microUSB - USB(充電用)
■CanDo : miniHDMI - HDMI 変換
0626login:Penguin2016/06/29(水) 01:32:25.06ID:dPbRcIkF
100均は同じ商品でもいくつも種類あってすぐ入れ替わるし型番も書いてないと意味ないぞ
まあそもそもわざわざ100均の奴なんて使おうというやつもいないと思うけど
0627login:Penguin2016/06/29(水) 02:10:05.36ID:RJuhCS4x
何で使わないんですか?
0628login:Penguin2016/06/29(水) 04:06:22.76ID:hobMgzQt
100円より安く買えるから
0629login:Penguin2016/06/29(水) 06:10:37.90ID:8/tLijYk
5本で100円のやつあるよね
おれはいつもそれ買ってる
0630login:Penguin2016/06/29(水) 09:57:24.16ID:/38mFera
>>618
「マイキット」も仲間に入れてあげて頂けますか?
0631login:Penguin2016/06/29(水) 11:04:48.95ID:RJuhCS4x
>>628-629
!(◎_◎;)

100均より安いのがあるんですか?
自分は地方の田舎住まいです。
電子部品店が全くないので、もしインターネットで購入できる安いショップがあるなら、よろしければ教えてください!

m(_ _)m
0632login:Penguin2016/06/29(水) 21:22:46.47ID:ZJbpeSSe
jessieで起動時にbluetoothのsppを自動接続したいんですが、どうすればいいでしょうか?
ネットで調べてもwheezy以前の情報しかなくて、jessieの情報が出てきません。
0633login:Penguin2016/06/29(水) 22:51:31.57ID:fGHiuuD3
zeroようやく買えたわ。
嬉しい。
本体よりも送料のほうが高いのがお茶目
0634login:Penguin2016/06/30(木) 08:39:32.82ID:3QfaR90d
>>632
最低限なにをやってどこでつまずいたたか書かないと、誰も相手にしてくれないぞ
0635login:Penguin2016/06/30(木) 14:51:21.04ID:CD4KVIA8
ミニ四駆の通過センサー的なものを探していますが、なかなか見つかりません。
良いものありますか?
0636login:Penguin2016/06/30(木) 14:53:54.04ID:w0rFF0T1
フォトトランジスタとか使えばええんでね
0637login:Penguin2016/06/30(木) 15:26:23.10ID:1oGHPiZ2
通過センサー キット でググれば嫌ってほど出てくんだろ。
0638login:Penguin2016/06/30(木) 17:05:25.58ID:rlhRZT4d
どこかの誰かがカメラで画像認識すればいいとこのスレで言っていた気がするな。
0639login:Penguin2016/06/30(木) 17:52:55.26ID:SFXzAh2V
画像認証はどうする?
0640login:Penguin2016/06/30(木) 18:10:15.65ID:1oGHPiZ2
1/30秒とか、シャッターの隙間で通り過ぎちまう様な気しかしないな。
0641login:Penguin2016/06/30(木) 20:24:10.62ID:mwp6OjLS
作るだけならものすごくカンタンにできるけど精度上げるのがスゲーメンドクサイんだよなー
0642login:Penguin2016/06/30(木) 20:57:42.77ID:8Y8ao7M4
だな。
100分の1秒はもはや不正確。1000分の1秒の精度はおまいらには_というせかいだからねぇ。
0643login:Penguin2016/06/30(木) 20:59:36.89ID:BtVxC9tZ
xrdp入れたので
リモートデスクトップでラズベリーパイにつなごうとしたんだが
なんかエラーが出る

プロトコルエラー 0x2104
0644login:Penguin2016/06/30(木) 21:02:17.77ID:hqM9BuH1
>>639
画像認証のライブラリあったでしょ
0645login:Penguin2016/07/01(金) 00:46:28.18ID:YrS/wkAi
MHL対応してくれてら楽になるんだが
0646login:Penguin2016/07/01(金) 01:05:16.04ID:Ouevytbn
何が楽になるんだ?
0647login:Penguin2016/07/01(金) 09:37:29.65ID:w7Km4h0L
>>643
何で検索しないの?

暗号関連のエラーらしいけどrdp用の443ポートがすでに埋まっていたりはしませんか?
0648login:Penguin2016/07/01(金) 13:06:29.18ID:CK23E/AF
zeroが届いたんでOSMC入れてNASにあるDVD-ISO再生してみたが、コマ送り状態だったわ。
やっぱzeroだと厳しいのかな。。
0649login:Penguin2016/07/01(金) 15:23:53.15ID:jlwoGC29
>>648
転送速度が追い付いていない可能性は?
0650login:Penguin2016/07/01(金) 17:14:24.85ID:Ouevytbn
>>648
ライセンス買ってないでしょ?
0651login:Penguin2016/07/01(金) 18:31:45.77ID:CK23E/AF
MPEG-2のデコードにライセンス買う必要があるのか。BD-ISOなら大丈夫ってことか。いずれにしろ、ライセンス買って試してみます!
0652login:Penguin2016/07/01(金) 20:33:07.67ID:4Z+jIpJ3
>>647
初心者ですまん
0653login:Penguin2016/07/01(金) 20:33:46.49ID:uvvwppPA
大阪・梅田界隈でpi3で使用できるケース売ってるところありますか?
透明以外が良いです。
0654login:Penguin2016/07/01(金) 20:40:44.25ID:Dl8MA2zS
>>653
ダイソー
0655login:Penguin2016/07/01(金) 20:45:12.46ID:uvvwppPA
>>654
すんません。pi専用(pi用に作られている)のケースが良いです。
0656login:Penguin2016/07/01(金) 21:31:12.62ID:vfg+6X8j
自分でパイ専用にするんやで
0657login:Penguin2016/07/01(金) 21:59:10.47ID:X+LddzFo
おっぱい専用ならしまむらの方が…
0658login:Penguin2016/07/01(金) 22:48:30.95ID:0dfZQj8I
>>655
ダイソー
0659login:Penguin2016/07/01(金) 23:07:47.16ID:Awe9e7Gm
>>657
ダイソー
0660login:Penguin2016/07/01(金) 23:38:09.23ID:6/skH8/A
>>655
ダインー
0661login:Penguin2016/07/02(土) 00:29:02.45ID:jSyZUler
パイパン用はありますか?
0662login:Penguin2016/07/02(土) 00:32:48.28ID:2a7FPj8d
君はエロいな
0663login:Penguin2016/07/02(土) 01:32:32.63ID:Vsh37N+x
君にはかなわないよ
0664login:Penguin2016/07/02(土) 06:35:14.67ID:IMvIiFse
>>657
kwsk
0665login:Penguin2016/07/02(土) 09:13:00.91ID:tVEvaFsF
俺のラズパイ3ちゃん、12VバッテリーとAC100Vインバータの近くに置いてるんだけど、
インバータを稼働すると挙動が怪しいというかフリーズする。

EMI対策なんて、透明アクリルケースじゃ無理か。
0666login:Penguin2016/07/02(土) 10:18:07.25ID:qGcaOMR+
ポテチ袋に入れとけ
0667login:Penguin2016/07/02(土) 10:52:51.54ID:OO0BMOxk
そのインバータのアースはしっかり取ってる? ま、Piをシールドする方が簡単かもね。
0668login:Penguin2016/07/02(土) 10:59:48.81ID:tVEvaFsF
>>666
メッシュの金属板でも探してみます。
>>667
インバータのアースは、バッテリーのプラスアースと共用してますね。
インバータ全体が金属筐体で覆われてるわけでもないので、pi3側で対応します。
0669login:Penguin2016/07/02(土) 11:26:09.89ID:x+trHrZx
アルミホイルでシールドがオススメ
0670login:Penguin2016/07/02(土) 11:48:35.17ID:8L1krW7U
>>668
電磁波シールド袋なんてのも有る
金属メッシュの袋だな
これでRPiを包めばとりあえずシールドはされる

これでダメなら
多分不要輻射のパワーが強過ぎる
根本対策が要るだろう
0671login:Penguin2016/07/02(土) 14:47:20.88ID:TJ8bMnhD
リアクトルとラインノイズフィルタ、フェライトかましとけ
0672login:Penguin2016/07/02(土) 16:09:56.29ID:pCdricpH
逆位相で打ち消すんだっ!
0673login:Penguin2016/07/02(土) 16:52:42.89ID:5Nqna01Y
いや、反物質だな
06746532016/07/02(土) 17:09:34.07ID:BSTnnH6C
>>654
すみません。一応ダイソー見たらバッチリなのがありました。
専用に作られたみたいにピッタリでびっくり。
いやー。まさかあれがピッタリだとは夢にも思わなかったわ。
ありがとうございました。
0675login:Penguin2016/07/02(土) 18:20:04.97ID:8L1krW7U
>>674
参考までに画像upよろ
06766322016/07/02(土) 18:43:17.98ID:D4zEmbkl
>>634
632です。
かなり遅くなり申し訳ありません。
今までやったのは下記です。

sudo apt-get install bluetooth blueman
hcitool scan
sudo rfcomm connect /dev/rfcomm0 BluetoothAddress
minicom で通信自体ができることは確認。

/etc/bluetooth/rfcomm.conf に下記を記載
rfcomm0 {
bind yes;
device BluetoothAddress;
channel 1;
comment "Example Bluetooth device";
}

で、再起動。
でも再起動後に/dev/rfcomm0が存在していない状態です。
0677login:Penguin2016/07/02(土) 23:04:28.47ID:2KFNGy7B
マジレスすると、ダイソーのアクリル商品を適当買ってアクリルカッターで切ればピッタリのものいくらでも作れる。
0678login:Penguin2016/07/02(土) 23:10:19.40ID:ns423vt/
Pi 3が全力出す用途ってどんなのありますか?
3AのUSB電源用意したけど0.5Aくらいしか使ってない。
OpenELECしか使ってないんだけど、フルソフトデコードでカクカクになる動画再生でも全然行かないもんで。
0679login:Penguin2016/07/02(土) 23:35:25.05ID:qVfbyZZl
>>678
USBハードディスク繋ぐとか?
0680login:Penguin2016/07/02(土) 23:59:55.33ID:qGcaOMR+
アクリルは加工が面倒な上に綺麗にならない
0681login:Penguin2016/07/03(日) 00:41:20.25ID:KMos9xBT
>>678
暗号通貨のCPUマイニング
常時100%ブン回してラズパイの耐久テストしてるよ
0682login:Penguin2016/07/03(日) 00:44:05.64ID:2yUoVWv9
電源何使ってる?
anker powerIQだとなんかまずいことある?
0683login:Penguin2016/07/03(日) 00:58:51.93ID:+XQ/vcem
>>681
で、どんくらいかせげるってんだよ..................
0684login:Penguin2016/07/03(日) 05:32:10.69ID:J7ku2PR3
高性能なGPU使っても割に合わんよ
0685login:Penguin2016/07/03(日) 05:53:52.20ID:srxdZaSG
誰か男の人呼んでー、男の人呼んでー

今更だけど、
NOOBS
https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/

RASPBIAN
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
の違いが分からないの。

誰か男の人呼んでー
0686login:Penguin2016/07/03(日) 06:09:56.19ID:c7JwnClp
なんや
男の人来たったで
おっちゃんに何でもいうてみい
0687login:Penguin2016/07/03(日) 07:16:34.13ID:KMos9xBT
>>683
マイナーな通貨専門だから何年かしてうっかり高騰したらもうかるかもね。

ソーラーパネルの負荷って要素のほうが強いかも
0688login:Penguin2016/07/03(日) 10:53:53.77ID:wfEkTVM9
初めてzero買って面白かったからpi3も頼んじゃったw
chrome OSって入らんかな〜
0689login:Penguin2016/07/03(日) 11:12:48.16ID:wfEkTVM9
あ、もう入るんだな。失礼
0690login:Penguin2016/07/03(日) 12:41:22.63ID:w1N3pxKR
>>684
ワッパでいうといまは高性能GPUのほうが割に合わない
どっちにしてもいまは専用ASICのじゃないとだめだけど
0691login:Penguin2016/07/03(日) 16:14:22.37ID:ApnH2BLx
>>690
ASICすら最新が出る度に買い続けないと儲からない。
で、設備投資から赤字になる罠。

それならASIC使えないマイナー通貨に期待を込めて掘りまくる!
いや、ちょっと掘って自己マン。

俺にとっては、ラズパイもマイニングも人生と電気代の無駄遣いだよwww
0692login:Penguin2016/07/03(日) 16:44:17.03ID:w1N3pxKR
結局一番儲かるのはスコップ売ることなんだよね
0693login:Penguin2016/07/03(日) 18:53:47.72ID:SQBQ+Our
じゃあ、マイニングに効果のあるかもしれないシール売るか
0694login:Penguin2016/07/03(日) 19:07:07.19ID:0JUG6LYg
冷却用水素水(マイナスイオン入り)
0695login:Penguin2016/07/03(日) 21:58:30.97ID:9ifcPVgb
678です
皆さん色々情報ありありがとうございます。
暗号通貨のCPUマイニングですか。そこまでやらないと行かないとはちょっと驚き。
0696login:Penguin2016/07/03(日) 22:11:29.48ID:ybYsVWxL
動画エンコさせればCPUリソース食い潰せるんじゃないかな?ハードウェアエンコードは細かい調整やりにくいし。

libx265が使えれば動画縮めるのに使いたいんだけどね〜 コンパイルでコケるよね。
0697login:Penguin2016/07/03(日) 23:00:17.31ID:4hUUPbMc
>>685
Raspbian = Raspberry PiのOS 純粋にOSのみ入れる
NOOBS = Raspberry PiのOSをインストールするソフト OS入れた後にNOOBSが残って邪魔
0698login:Penguin2016/07/03(日) 23:05:11.70ID:srxdZaSG
>>697
なるほど、有難うございます。ディスクイメージライタがあるなら Raspbianディスクイメージ使ったほうが綺麗にインストールできるんですね。
0699login:Penguin2016/07/03(日) 23:07:39.10ID:srxdZaSG
ほこりかぶってたRaspberry Pi Model B+を有効活用しようと思って
今セットアップしてるけど、本当に遅いね。
前はこんなだったのか… もう忘れてた。
0700login:Penguin2016/07/04(月) 06:57:39.91ID:B7OyCMrX
GUIで使うのがアホ
0701login:Penguin2016/07/04(月) 08:19:54.75ID:skhWHsrr
GUIなんかつかってないですよ、勿論。
0702login:Penguin2016/07/04(月) 08:32:50.13ID:skhWHsrr
あれ? 何でID変わったんだろう?
0703login:Penguin2016/07/04(月) 08:35:18.41ID:skhWHsrr
>>699 書いたの、昨日だったのか…
0704login:Penguin2016/07/04(月) 09:35:54.80ID:OE6V7zxk
いつのまにか無線LAN装備になったんだな
しかし7千円ってもう安くもなんともないな。
0705login:Penguin2016/07/04(月) 10:52:36.96ID:qxfTZN6U
新宿アルタの近くにvapestudioあるのに、
東口喫煙sポットでvape吸ってる奴は見かけないのな。
アイコスとかはリーマンが吸ってるのを見かけるが。
0706login:Penguin2016/07/04(月) 10:53:49.52ID:qxfTZN6U
誤爆スンマセン。
0707login:Penguin2016/07/04(月) 16:00:33.04ID:hEvHUVX2
B+しかない俺は遅いとは思わんが
最近のどれだけ早いんだよ
適当にプログラミングしたり2ch覗きながらセットアップしてたら一瞬だぞ
0708login:Penguin2016/07/04(月) 16:17:10.11ID:4gzHEczj
自分はBと2B持ってるけどBでも普通に使える
でもupdateの適用とか目に見えて違うよ
ずっと張り付いてアップデートしてるわけじゃないから
そんなに苦にならないけどね

はっきり言ってラズパイ使って「遅いなー」って感じる使い方が間違ってる
そんな処理はキミ達がたくさん持っているであろうXP時代のパソコンや
今使ってるコア何とかのやつに仮想環境作ってLinux入れたほうがいいと思う
0709login:Penguin2016/07/04(月) 19:54:19.57ID:EHwjaNNV
>>699
Zeroセットアップしてて遅いと思ったらクロックが600固定っぽく見えたんだよね。
最新のRaspbianってクロック制御のバグでもあるのか?って疑ってる。
クロックを上限固定で試してみようと思ってるけどまだやってない。
2も似たような挙動なんだよなぁ。
0710login:Penguin2016/07/04(月) 21:54:22.46ID:tN11PkdP
糞電源
0711login:Penguin2016/07/04(月) 23:24:41.70ID:XM6GoAWm
俺のラズパイ3ちゃん、今日の9時50分頃にまた停止してた。
室温30度位で駄目なのか。参った。
0712login:Penguin2016/07/04(月) 23:50:28.50ID:TOxV4LJ0
だからwdt仕掛けとけと…
0713login:Penguin2016/07/05(火) 01:28:14.77ID:XuQz7wOK
>>712
横からすみません
最新のラズビアンでwatchdogがうまく動作してない
のは私だけ?
0714login:Penguin2016/07/05(火) 09:36:02.09ID:JH9XTHe9
>>713
私も苦労したけど、OS入れた後すぐwdtインストールしたら、いけた。
0715login:Penguin2016/07/05(火) 14:23:53.97ID:XuQz7wOK
>>714
アドバイスありがとう
新たにインストールし直してみます
0716login:Penguin2016/07/05(火) 21:45:10.37ID:zkyR/Ztm
zeroでmpeg2有効にしたけど、BD-ISOがよく止まる。有線LANだし帯域不足ってことはないはずなんだが
0717login:Penguin2016/07/05(火) 22:01:11.48ID:zIljsCbF
>>716
クロックとかgpumemの設定は?

ちなみにBDはmpeg2じゃないからそれは関係無い
0718login:Penguin2016/07/05(火) 23:12:11.91ID:zkyR/Ztm
GPUメモリはデフォルトのままっす。OSMCのFAQに最適化してるって書いてあったので増やしてない。
クロックも確かにいじってないんで、低いままかもだけど関係あるかな。
0719login:Penguin2016/07/05(火) 23:13:29.69ID:zkyR/Ztm
BD-ISOはmpeg2じゃないもんね。失礼しました
0720login:Penguin2016/07/05(火) 23:23:01.29ID:lqqKb5xe
>>718
クロックが、ondemandのままということか?
0721login:Penguin2016/07/05(火) 23:41:29.51ID:Ej1d9UQc
>>716
10Mで繋がってるかもよ
0722login:Penguin2016/07/05(火) 23:50:01.86ID:zIljsCbF
>>718
OSMCがどういう設定になってるかはしらんけど
同じSoCのB1はCPUをオーバークロックしないと有線でもハイビットレートだと再生できない
(これはたぶんLANがUSB接続だから)
0723login:Penguin2016/07/06(水) 00:27:38.58ID:b3fCyY7T
そう言えば
(ややスレチ気味だが)
有線LANと無線LANの両方が搭載されてる
Android系のマルチメディアプレイヤーで
有線LANの速度が無線LANより遅いって
現象を確認したんだけど、
これも内部的に有線LANがUSB接続されてるから?
0724login:Penguin2016/07/06(水) 07:40:43.04ID:R2b5fGBU
悲報、いままでずっとpiのアカウントが有効のまま、自宅鯖にしてたorz
0725login:Penguin2016/07/06(水) 07:49:56.60ID:fjTL6R/5
まあルーターの内側に居て直接インターネット側にサービス提供してなきゃ別にいいんじゃね
0726login:Penguin2016/07/06(水) 08:05:56.56ID:R2b5fGBU
DMZで全部ルーターから渡してたから
たぶん侵入されてた。謎のpiユーザーのプロセスあったし
0727login:Penguin2016/07/06(水) 08:15:47.84ID:K0MAcVp4
どうせ大した情報は無いんでしょ?
0728login:Penguin2016/07/06(水) 08:30:53.58ID:/FzlumgN
>>726
全ポートを Raspberry-Pi に振ってたってこと?
さすがに同情の余地はないわ
0729login:Penguin2016/07/06(水) 08:38:31.41ID:R2b5fGBU
>>727
まね、
0730login:Penguin2016/07/06(水) 09:23:56.67ID:z+ylNL47
前スレくらいで言われてたじゃねーか
VPNを利用するのはpi/raspberryで入られないためだって
0731login:Penguin2016/07/06(水) 09:47:41.06ID:Kr8OFRfJ
RaspbianやArch Linux ARMでaireplay --test -i wlan0 wlan1でcard-to-card testやると失敗する……
x64で使ってるときやKali Linux ARMだとちゃんと成功するんだけどなんでだか分かる人いる?
0732login:Penguin2016/07/06(水) 10:16:02.90ID:ijrLZ9df
DMZなのにSSHのパスワード認証許可しちゃう人がこの時代にいたのか。。
0733login:Penguin2016/07/06(水) 12:30:04.25ID:CdVDq2tD
攻撃の踏み台にされてたり違法コンテンツの配信に使われてたりするかもね
悪用の内容によっちゃ警察来るかもよ
0734login:Penguin2016/07/06(水) 12:40:27.02ID:R2b5fGBU
みんなpiアカウントが超危険ってわかってた?
0735login:Penguin2016/07/06(水) 13:06:30.11ID:GoJ/ABSy
piの付く物はみんな危険なんだよ。
0736login:Penguin2016/07/06(水) 13:35:20.72ID:yHLR6zOs
>>734
別にアカウントが危険なわけではないが
0737login:Penguin2016/07/06(水) 13:36:01.17ID:/SRH733j
おっぱいも?
0738login:Penguin2016/07/06(水) 14:06:10.84ID:vrb0PCcW
危険だなw
0739login:Penguin2016/07/06(水) 14:44:48.05ID:kMKz2y8r
piのアカウントのパスワードを変えることはラズパイ立ち上げて最初にすることの一つでしょ
あとDMZは軍事用語で非武装地帯だってことを忘れないように

SSHを外部公開するときはポート変更と鍵認証は基本
0740login:Penguin2016/07/06(水) 15:02:05.60ID:XUHyYM7T
は? piが危険? どういうこと? と思ったら

>>728-729 か…

それはあきまへんわ。流石にそれは普通しまへんわ。
0741login:Penguin2016/07/06(水) 15:03:21.65ID:XUHyYM7T
そういう事する人って、SSHも22番で運用しつづけてたりするでしょ?
0742login:Penguin2016/07/06(水) 15:13:01.16ID:BADMSjsp
DMZって特定IPアドレス向けに振るだけでしょ?
IPアドレス変更されたら意味ないんじゃない?
0743login:Penguin2016/07/06(水) 15:44:18.52ID:XUHyYM7T
なんか今日、アクセス重いなと思ってルータのログ見たら、
なんかいろいろと接続が来てたのが原因なのかな。
23番ポートへのアクセスがあるから、まぁ、攻撃だろうな。

あと目立ったところでは 58200 番台へのアクセスが山のように…

58200番台って何かありましたっけ?
0744login:Penguin2016/07/06(水) 15:48:56.87ID:XUHyYM7T
よく見たら58100番台も総ざらいって感じでした。
このアドレスはバンするかな。
0745login:Penguin2016/07/06(水) 16:09:26.00ID:XUHyYM7T
こうしてる間にもアクセスがあって流石にうざいからバンしました。
意外にもUSからでした。
0746login:Penguin2016/07/06(水) 17:13:35.16ID:3amuhQTN
汎用OS向きではないな
0747login:Penguin2016/07/06(水) 18:39:49.26ID:UDKQeIV8
>>742
違うよ
0748login:Penguin2016/07/06(水) 18:54:10.09ID:BADMSjsp
>>747
使ったことないから謎なんだけど、仮に192.168.2.0/24を仮想DMZ領域にしても、
パイのIPを192.168.1.2とかに変更されたらダメなんじゃないの?
0749login:Penguin2016/07/06(水) 19:11:03.58ID:7RBlbOTV
DMZって仮想PC(感染してもOKな隔離エリア)みたいなイメージがあったんだけど、
非武装地帯って、そういうイメージじゃないのか。。。
0750login:Penguin2016/07/06(水) 19:36:25.98ID:/8uvMe1F
とりあえずネットワークに関しては勉強しとけよ
0751login:Penguin2016/07/06(水) 19:53:14.79ID:lfOhSJLy
>>749
むしろ外部からのアクセスを全てDMZに集中させる事でプライベートLANへのアクセスを守るイメージだったが
0752login:Penguin2016/07/06(水) 19:56:44.10ID:yHLR6zOs
>>742
それは家庭用ルータに付いてるなんちゃってDMZでしょ?
なんちゃってDMZ=ただの全ポート転送
0753login:Penguin2016/07/06(水) 19:57:49.90ID:/FzlumgN
>>748
> 仮に192.168.2.0/24を仮想DMZ領域にしても
そんな指定ができるルーターは見たことない
基本特定の IP アドレスに振る
> パイのIPを192.168.1.2とかに変更されたらダメなんじゃないの?
もちろんダメになるけど、正常なサービスもダメになるよ
てか誰がそんな変更するんだよ...

>>749
企業とかのちゃんとした DMZ はインターネット側と内部ネットワーク側の両方にファイヤーウォールを持ってる
なので DMZ 内のマシンが乗っ取られても内部ネットワークに入るにはもう一つのファイヤーウォールをかいくぐる必要があるし
そもそも DMZ から内部ネットワークには接続できない(内部から DMZ のみ接続する)ように構成する
でも一般家庭で使われてるブロードバンドルーターの仮想 DMZ とか簡易 DMZ はインターネットからのパケットを特定の IP に転送するだけの劣化フォワード
なので DMZ 内のマシンが乗っ取られたら内部ネットワークにアクセスし放題になる
0754login:Penguin2016/07/06(水) 20:12:59.81ID:7RBlbOTV
ID:BADMSjsp = ID:7RBlbOTV

他人のネットワーク設定はともかく、俺のは合ってる?w

ポート1000でSSH。192.168.2.0/24を隔離エリアとして。

光ルータ LAN側 192.168.1.1/24
 ||静的IPマスカレード ポート1000 192.168.1.254
 ||
バッファローwifiルータ WAN側 192.168.1.254 LAN側 192.168.2.1/24 GATEWAY 192.168.1.1
 ||FW 全パケット 192.168.2.0/24 → 192.168.1.0/24 無視
 ||FW 全パケット 192.168.1.0/24 → 192.168.2.0/24 無視
 ||静的IPマスカレード ポート1000 192.168.2.2
 ||有線LANでのルータ管理画面(192.168.2.1:80)の接続禁止設定(バッファローの機能)
 ||
有線 Raspberry Pi 192.168.2.2 GATEWAY 192.168.2.1
(乗っ取られる前提)
0755login:Penguin2016/07/06(水) 20:38:24.81ID:/FzlumgN
>>754
なんで 192.168.1.0/24 に Raspberry-Pi を置かないんだろう...
0756login:Penguin2016/07/06(水) 20:43:03.09ID:7RBlbOTV
>>755
192.168.1.2〜にNASとかPCとかスマホがあるとして。
>192.168.2.0/24を隔離エリアとして。
0757login:Penguin2016/07/06(水) 20:48:20.15ID:/FzlumgN
>>756
せっかくまともな DMZ が構成できる環境みたいなのに...
とりあえずこの辺りを見て勉強すればそこそこ安全な環境にできると思う
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/0401/01/news053.html
0758login:Penguin2016/07/06(水) 21:21:58.59ID:yHLR6zOs
>>754
192.168.1.0/24と192.168.2.0/24逆だろ
>FW 全パケット 192.168.2.0/24 → 192.168.1.0/24 無視
これでどうやって外に出るんだ
0759login:Penguin2016/07/06(水) 21:32:51.58ID:h2ulIrMe
家庭用ルータのDMZなんて使わないが吉。必要最小限だけ開けろ。
0760login:Penguin2016/07/06(水) 22:14:44.40ID:ZEg47i5P
普通にsshから
cd /hoge/
sh foo.sh
すれば起動できるのに
/etc/rc.localに
cd /hoge/
sh foo.sh &
書いても起動しない
何故?
0761login:Penguin2016/07/06(水) 22:58:10.58ID:h2ulIrMe
実行されてるけどエラーで止まってるんじゃないの? 適当なファイルにリダイレクトしてエラー出てないか確認してみては?
0762login:Penguin2016/07/06(水) 23:16:36.89ID:lVLcHdOF
foo.sh 内のあちこちに、echo "メッセージ" > "ファイルパス/名" と書いて、
どこまで実行されているのか、調べる

各コマンドの戻り値なども見る
0763login:Penguin2016/07/06(水) 23:55:28.74ID:Ahi/ejh1
>>760
そりゃ動かないだろうなぁ
0764login:Penguin2016/07/06(水) 23:57:40.23ID:ZEg47i5P
自己解決しました
環境変数が原因だったみたいです
窓sと違って環境変数が共有されないんですね
0765login:Penguin2016/07/07(木) 00:18:16.66ID:vZSTtdH5
>>764
記述する場所による
0766login:Penguin2016/07/07(木) 07:10:08.48ID:YjtWzumQ
>>758
>これでどうやって外に出るんだ
192.168.2.2→192.168.2.1→192.168.1.1→外
0767login:Penguin2016/07/07(木) 07:30:55.31ID:NJHgGnVh
Amazon echoをPiで自作できるんだぁ。
すげぇ

http://qiita.com/sparkgene/items/4926a41fb07b078e4430
0768login:Penguin2016/07/07(木) 10:50:47.77ID:a3hna89x
これは期待
https://twitter.com/nokton35mm
0769login:Penguin2016/07/07(木) 10:51:28.72ID:a3hna89x
間違った(間違ってはいないけど
http://makezine.jp/blog/2016/07/raspsion.html
0770login:Penguin2016/07/07(木) 12:29:05.22ID:SJa0/q9P
むき出しのままで充分。
0771login:Penguin2016/07/07(木) 12:48:49.36ID:oJuGlk5U
ラズパイ遊びの本質はドヤなんだから「十分」なんていう言葉は無い
pitopみたいにpi本体が隠れてしまうと単なる低性能なLinuxPCに成り下がってしまってドヤれず全く意味がないから、
その点では>>769は極めて正しいデザイン
0772login:Penguin2016/07/07(木) 14:37:04.18ID:RPsYyR/9
Pi ZERO来たんで、ラズビアンでブートさせたんだけど、こんな感じでNTPがずっと同期しない。

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp2.jst.mfeed. .INIT. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 0.000
ntp3.jst.mfeed. .INIT. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 0.000
clock.nc.fukuok .INIT. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 0.000
clock.tl.fukuok .INIT. 16 u - 1024 0 0.000 0.000 0.000

今まで3台位piを使ってきたけど、特に設定を買えなくてもntpは問題なかったんのになぁ。
ZEROだけうまく動かず。あとffmepegのセルフビルドにも苦労している。
パイモロで買ったwifiが原因で名前解決できないのと思ったのだが、普通のインターネット
アクセスは問題なし。wifiで固定IPがイケないのか。時計側無いと、何かと不便で
誰かエロい人、助けてぇ〜。
0773login:Penguin2016/07/07(木) 15:17:23.64ID:Kw/TWCuz
エラーログは?
0774login:Penguin2016/07/07(木) 15:19:29.21ID:ERcbFCcH
>>772
そもそも名前解決出来てるの?
0775login:Penguin2016/07/07(木) 15:21:18.59ID:OMNM8mdK
iburst付けて起動して、すぐに同期とれなきゃ、別に問題あるから試してみろ
0776login:Penguin2016/07/07(木) 16:14:38.03ID:a3hna89x
>>772
ntpdate -d URL
0777login:Penguin2016/07/07(木) 16:20:20.23ID:RPsYyR/9
>エラーログは?
えっ、そんなもんがあるのかと思ったら、meassageに以下のエラーが大量に。
でもこれは、Xを使わない時のエラーで違うみたい。他にログを漁ったが、ntp関係の
出力は、無いみたい。何処を見ればいいんでしょう?

raspberrypiZERO rsyslogd-2007: action 'action 17' suspended,

あと以下のログもsyslogやdaemon.logに大量に出ています。

wpa_supplicant[427]: wlan0: WPA: Group rekeying completed

>そもそも名前解決出来てるの?

hostコマンドもOKで、URLで外部アクセスもOKな状態です。

>iburst付けて起動して、すぐに同期とれなきゃ、別に問題あるから試してみろ

最初、巣のままのntp.confでダメで、IPで直打ちしてみた。別に問題がありそうです。
0778login:Penguin2016/07/07(木) 16:30:39.07ID:RPsYyR/9
>>773
その後、調べてntp.comfの設定で、全てのログ出す設定に変えました。
ntpdを再起動したけど、今のところ、何も出てこない。

先程、書き忘れましたが皆様、アドバイスありがとう。
0779login:Penguin2016/07/07(木) 17:06:46.10ID:qpg01ine
そりゃコマンドラインから再起動掛けたからでなくなっただけじゃないの?
もう一回再起動してみ?
0780login:Penguin2016/07/07(木) 17:07:10.30ID:qpg01ine
再起動ってZeroね
0781login:Penguin2016/07/07(木) 17:11:36.02ID:RPsYyR/9
有線LANに変更したら、ntpdが同期するようになりました。問題はwifi設定のようです。
確かにpiでwifiを使うのは、ZEROが初めて。wlan0で固定IPにしたのが悪かったのか。
もうちょっと調べてみます。
0782login:Penguin2016/07/07(木) 17:16:50.63ID:RPsYyR/9
>>779
ありがとう。ネットワークUSBを入れ替えていたら、ZEROが再起動してしまった。
半日続けていた、ffmpegのmakeが…。

で、同期するようになったらログも書き込まれるようになりました。
pingではwifiで問題なくパケットが届くんですが、どうもntpdのパケットだけが
タイムサーバーに届いてないみたい。家内rooterの設定かなぁ。
0783login:Penguin2016/07/07(木) 18:03:52.09ID:vREgquFN
こりゃだめだ
0784login:Penguin2016/07/07(木) 18:19:03.79ID:RPsYyR/9
お騒がせしました。wlan0をdhcpに戻してもNGで、現象変わらず。
eth0をwifiと同じ固定IPもしても、ntpはOK。やはり有線か無線かが問題。
ZERO接続先でgatewayになっている光電話のルーターのwifi設定を確認したが、特に問題なし。
で、この光電話のルータの先につながっている別のwifiベースに接続先を買えたら、ntpが同期しました。

という事で、問題はwifiベースでした。ntpがダメなのは、8年前くらいのひかり電話ルーターなんだけど、
古すぎるのかな。
0785login:Penguin2016/07/07(木) 19:39:05.98ID:WdyMGJrS
もういいからチラシの裏にかけ
0786login:Penguin2016/07/08(金) 09:57:39.98ID:mlrBiNJ5
一台でネットワークオーディオプレーヤーとメディアプレーヤーを兼任できる?
つまり、普段はgpioかusbdacで適当なアンプに音声出力してbgm、
動画等を見るときはhdmi経由で映像音声をテレビに出す的な。

音声出力の切り替えがos管理っぽいので難しいかな?
0787login:Penguin2016/07/08(金) 10:09:10.61ID:RlOpsrZr
ググったか?
0788login:Penguin2016/07/08(金) 10:09:10.73ID:x97tYR7y
>>786
openelec,OSMC入れればkodiで全部できる
0789login:Penguin2016/07/08(金) 19:01:30.40ID:gPMDmDJ5
>>782
piで重たいのをビルドしているのか?
普通、重たいのはPiよりずっと高性能なx86系のPCでクロスビルドだろ
0790login:Penguin2016/07/08(金) 20:34:50.32ID:nZ9k89xZ
お前の普通が、みんなの普通とは限らないよ
0791login:Penguin2016/07/08(金) 20:49:54.08ID:bEvP6g/4
環境用意するのがめんどう
0792login:Penguin2016/07/08(金) 20:55:18.80ID:rfzz6ZOt
手間かけて環境整えてクロスコンパイルするより普通にビルドして数日待つほうが楽だと思う派です
0793login:Penguin2016/07/08(金) 21:38:18.86ID:qUmMGX45
ラズパイ安いしな

まあ古いx86なんてタダ同然であるけどw
環境作れないってのが正直なところでしょう
0794login:Penguin2016/07/08(金) 21:45:33.28ID:UP/GZ7AO
VMware PlayerでゲストOSにLinux入れて
クロス環境構築するのが
結果的に一番労力が少ないと思うんだが
0795login:Penguin2016/07/08(金) 21:51:57.32ID:gPMDmDJ5
>>793
>環境作れないってのが正直なところでしょう
Piユーザー、俺みたいな低脳がいっぱいだか少しレベル高いことことはできないからな。しょうがないよ
そんな低脳のために、公式やすごい奴らががわざわざクロス環境を用意しているのに
おっさんの低脳だとそっから持ってくるのも面倒ってかんじなんだろな
それどころかx86のLinixを構築するのも面倒って感じでしないんだろな
0796login:Penguin2016/07/08(金) 22:26:51.58ID:aCOpsnND
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1009306.html
これはおもしろそう
0797login:Penguin2016/07/09(土) 00:26:18.03ID:SqOuJQcu
クロスコンパイル調べてみたらgithubのラズパイレポジトリにあるtoolsをcloneして環境変数通せば普通にビルドするのとあまり変わらずできるのね
意外と手軽だった
(でもビルドできたとしてmake installはどうしたらいいんだろう)
>>794
なんでわざわざ仮想マシン?コンパイルみたいな負荷のかかる作業を仮想マシンでやるの辛い気がする
ホームディレクトリにtools置いてパス通せば実機でやってもそんな環境改変しないと思うし(x86の)実機でいいような
0798login:Penguin2016/07/09(土) 01:43:29.86ID:I5hJUais
環境構築作るだけなら良いけど、出来上がったバイナリがちゃんと問題ないかの評価が面倒なんだよね。最初に幾つか実績確認できればその後はちょいちょいメンテするだけでいいんだろうけど…
そういうのやるくらいなら一晩放置でいい。急ぐもんでもないし。kissの原則。

>>797
環境を汚したくないとか、再現性のあるコンパイル環境保全とか、複数環境の分離という点では仮想環境はアリだと思う
0799login:Penguin2016/07/09(土) 02:18:03.45ID:SqOuJQcu
>>798
それならオーバーヘッドの少ないdockerがいいな
いわゆるな仮想マシンでコンパイルはCリソースの無駄遣いでCPUが可哀想
0800login:Penguin2016/07/09(土) 04:49:46.22ID:4vh8ZQ7i
>>797
> なんでわざわざ仮想マシン?コンパイルみたいな負荷のかかる作業を
> 仮想マシンでやるの辛い気がする

実機にインストールしたり電源入れたりするのが面倒なんだよね
あと最近の仮想環境って昔のマック上で動くWindowsのようなエミュレータじゃなくて
ほぼハードウェアの性能をそのまま出せる
コアなんて何個もあるんだからいくつか割り当てればそこそこの仕事してくれるし
ちょっと止めたいときもLinuxを止めてWindowsをシャットダウンできる
Windowsのスタンバイってレベルじゃねーぞって感じで止めたあといつでも再開できる

あと自分IT系の仕事してるけど実機に直にLinuxインストールしてる環境なんて
仕事で使う鯖くらいしかない(商用でも仮想環境使ってるところ多いよ)
仕事でもちょっとLinuxの検証するくらいなら仮想環境だし
家にある個人のパソコンにもLinuxは仮想環境しかない(ラズパイとか除く
0801login:Penguin2016/07/09(土) 08:03:30.74ID:yEB4KdrB
クロスコンパイルってVM環境いらなくね?
そのための「クロス」なんだし。
Golangなら$ GOOS=linux GOARCH=amd64 go build hello.goでいけるし、
C言語でも似たような事できるんじゃないかなあ。
0802login:Penguin2016/07/09(土) 09:44:20.85ID:hU56JSg8
ビルド環境のネイティブがLinuxだから
わざわざWin環境でクロス環境構築するよりも
環境自体の再構築もカンタンで済む
コマンド体系も一緒だし

かと言ってわざわざクロス環境の為に
Linuxマシンを準備するのも何だから
仮想環境はラクだと思う

既に環境構築済のVMをコピーして
コピーした方を再構築用として手を入れれば
オリジナルの動いてる環境を壊さずに済む
0803login:Penguin2016/07/09(土) 09:54:06.01ID:5Dh3vylW
linux板だからlinux実機使ってるのが普通でしょ
0804login:Penguin2016/07/09(土) 10:13:10.24ID:I5hJUais
PiスレなんだからPiでやるのが普通
クロス環境はオプション 
0805login:Penguin2016/07/09(土) 10:35:13.23ID:8+xQkmNA
>>803
おじいちゃん、物理環境なんか何年も前に亡くなったわよ?
0806login:Penguin2016/07/09(土) 12:11:24.27ID:hU56JSg8
まぁのんびり待つ気持ちとSD容量さえ有れば
RPiでビルドするのは個人の趣味でいんじゃない

太古の昔PC-98環境のFreeBSD(98)の構築でも
ひたすらノンビリと実機ビルドしてたもんな

長時間のビルドの末に失敗してバッチ当てたり
シンボリックリンク貼り直したり
そういうドタバタも楽しめるヒト向けだわな
0807login:Penguin2016/07/09(土) 12:38:10.00ID:V2aIX3rD

バッチを実行したの?
パッチを当てたの?

どっち!
0808login:Penguin2016/07/09(土) 12:41:38.49ID:lrd7iz7+
流れ読む限りソース修正のパッチ当てたんじゃないの?
0809login:Penguin2016/07/09(土) 13:35:58.64ID:zdpbQgBR
懐かしいな
俺も486SX、メモリ8MBのノートでカーネルから何からmakeしてたわ
0810login:Penguin2016/07/09(土) 13:45:55.48ID:dz/vTgG+
しかし、ソースを見てもわかりません
0811login:Penguin2016/07/09(土) 13:46:54.94ID:iGuYmwL3
あるある
中身なんにも分からないのにスーパーハッカーの気分にさせてくれる魔法のコマンド
0812login:Penguin2016/07/09(土) 14:04:00.98ID:MTEQmJ/L
>>803
いまのLinux板の連中はWinホストでLinuxゲストって感じのやつが多いだろ
で、Piユーザーはx86/x64のLinuxは使っていない。LinuxはPiのみって奴が
多数だろな。

>>806
今の2chの奴って30代半ば俺が知らない超過去の話ができるどおっさんが大多数だよな

>>807
いまはソースにパッチをあてるだろうが、おっさんは時代はバッチだったんだよ(きっと)
(その当時のはスクリプトでバイナリ修正(?)必死しないといけなかたんじゃないのか)

効率が重要な仕事でARMのソフトをやっている奴らって、クロス開発ではなくARM上でだらだら・必死にビルドが普通なのか?
Pi財団もPi上でrasbianとかを必死に作成しているのかな
0813login:Penguin2016/07/09(土) 14:29:21.49ID:C9sQf/c0
>>812
なに言ってるかわからんから推敲して書いてくれ
0814login:Penguin2016/07/09(土) 14:52:15.25ID:hU56JSg8
個人趣味のマイコンだから
そういう奴はだらだらビルドでも
別に構わないんだろうよ
自己満足の世界なんだから
それはそれでとことんやればいい

そしてある日忽然何かを諦める事になる
人生は何かを成し遂げるには余りに短い
0815login:Penguin2016/07/09(土) 15:05:59.13ID:qANv/OHR
何この自分の無能っぷりをひけらかす様な流れ
0816login:Penguin2016/07/09(土) 15:18:07.48ID:zdpbQgBR
> 自己満足の世界なんだから
> それはそれでとことんやればいい
そうそう
必死に集中してやるんじゃなくて、夢中にやってる感じかな

>>812
Unix系の話なら、文化的にバイナリよりテキストだね
ただ、archieかけて、ftpで取ってきてmakeしても、通らないことが珍しくなかったよ
SunOS、IRIX、HP-UX、AIX…いろいろあって、
こっちではこの関数通らないから、こう変えてとか、そんな時代でした
0817login:Penguin2016/07/09(土) 15:20:29.92ID:hU56JSg8
今やxarchieそれ何の世界だもんな
0818login:Penguin2016/07/09(土) 19:40:28.62ID:C9sQf/c0
こういう人たちが時代に取り残されていくんだろうな
新しい技術や流れに乗れずにね
0819login:Penguin2016/07/09(土) 20:29:42.07ID:I5hJUais
>>812
> 効率が重要な仕事でARMのソフトをやっている奴らって、クロス開発ではなくARM上でだらだら・必死にビルドが普通なのか?
仕事の場合はクロス環境でさっさとビルドするだろうね
0820login:Penguin2016/07/09(土) 21:14:15.83ID:V2aIX3rD
> 効率が重要な仕事でARMのソフトをやっている奴らって、クロス開発ではなくARM上でだらだら・必死にビルドが普通なのか?

うん、だって俺、大したことやってないもん。それで十分。
0821login:Penguin2016/07/09(土) 21:16:13.24ID:dz/vTgG+
そういえば俺も15年前は携帯電話のプログラマやってたな
そもそもクロス環境じゃないとビルドできないw
0822login:Penguin2016/07/10(日) 00:35:49.05ID:LmR0IPXy
intellijを直で動かすのは流石に重い
0823名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:24:36.49ID:YkhBFdiL
>>812
コンパイルするのに必要な依存ライブラリが多いと
クロス環境でコンパイルするのは面倒だけどな
そんな環境を整えてる間に、Raspberry Piでのコンパイルが終わる

あとはRaspberry Piならいくらでも時間が使えるが
メインマシンは別のことにも使うので
メインマシンのCPU時間を節約したいという人は多いはず
0824名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:30:15.91ID:YkhBFdiL
ARMでも安いサーバは出てきてるので
ガチな人もx86でクロス環境作るより、ARMでクロス環境を整えられる時代になってきてる
同じCPUアーキテクチャの方が、同じバイナリ走らせられる利点があるね
Raspberry Pi2のエミュが最新のQemuで追加されたので
ARMサーバならKVMでRaspbianが動作するかもね

$599 Softiron Overdrive 1000 Server is Powered by AMD Opteron A1100 64-bit ARM Processor
http://www.cnx-software.com/2016/06/26/599-softiron-overdrive-1000-server-is-powered-by-amd-opteron-a1100-64-bit-arm-processor/
0825名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 08:57:05.64ID:tyuyVzAp
>>818
何か悔しいんですね判ります(笑)
0826名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:01:55.31ID:YkhBFdiL
$299のボード

LeMaker Cello 96Boards EE Board Powered by AMD Opteron A1120 Processor Targets Server Applications
http://www.cnx-software.com/2016/03/07/lemaker-cello-96boards-ee-board-powered-by-amd-opteron-a1120-processor-targets-server-applications/

A1120はかなり前から話題としてだけは有名だったが
正式発表されたのは今年の1月
AMD、Cortex-A57を8コア内蔵した「Opteron A1100」を正式発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/739093.html
0827名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:18:45.22ID:YkhBFdiL
スレチだけど
この記事おもしろいね
NASの中身はLinuxでしたという記事

超マニアック! NASの中身をハックしよう−Drobo 5Nのソフトとハードを知ろう
http://ascii.jp/elem/000/001/095/1095224/
0828名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:20:29.03ID:CVDK/4V7
逆にLinuxじゃないNASがあるのか
0829名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:21:16.81ID:tssvoPfK
中身linuxかbsdなんてよくあるだろ
0830名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:37:42.83ID:YkhBFdiL
販売価格8万円くらいのNASが中身Linuxで
ARM Cortex-A9ベースのQuadCore1.2GHz程度のSoCなんだね
0831名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:54:08.76ID:fCjIaDd4
>>827
>NASの中身はLinuxでしたという記事

嫌がらせのソース開示要求かけて、不慣れなサポートの対応を引き出して
スラドで炎上させるまでやって一人前
0832名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:14:09.09ID:tyuyVzAp
>>828 WindowsServer
0833名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 14:31:23.36ID:XcsiCLHW
>>831
エレコムの悪口はもっとやれ
0834名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 16:12:55.95ID:pe9Nb/PS
>>829
だから、昔からバッファローの家庭用NASを汎用Linux機に改造している奴は多いよな
Linux板にはやった奴が多いだろな
いまじゃdebianがNASをdebian Linux機にするためにインストーラーなんかを提供しているしな
あと、おっさんが最近NASの中身はLinuxが多いと知った(小僧)相手に俺(改造)自慢するには良いネタだよな
0835名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 16:32:51.39ID:4pdXIswf
>>828
>>832の言うようにwindows serverがあるし、
5,6年前に何社かがwindows home serverのnas出してたやん
0836名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:06:00.80ID:wIfhN/sG
hostapdでAP化してて、ノートPC2台からは接続できるんだけど
androidスマホからは接続できない(ssidは見えてる)んですが
何が問題として考えられるでしょうか?
カーネルは4.4.14(自前でクロスビルド)、デバイスはgw-900dでドライバをカーネルに合わせてビルド、
hostapdはrealtek対応のパッチあててビルドしたver2.4、hw_mode=a,iieee80211ac=1で運用 です
0837login:Penguin2016/07/10(日) 21:48:43.78ID:5YfGapcq
暗号化
0838login:Penguin2016/07/10(日) 22:32:17.12ID:nD2GASD4
おっしゃるとおり、hostapd.confのwpaの値が無効な値に設定されてました。
ありがとうございます。
0839login:Penguin2016/07/11(月) 02:32:39.67ID:VqmYS9jm
エスパーキタコレw
0840login:Penguin2016/07/11(月) 04:04:05.37ID:T1Z1jk8s
いろいろと試してきて、そろそろと思い立ち、今 OpenJTalk をmakeしてる。
ロボを作り始める日も近そうだ。
0841login:Penguin2016/07/11(月) 04:10:00.85ID:T1Z1jk8s
おー、meiちゃんがしゃべった。ミクも試してみるか。
0842login:Penguin2016/07/11(月) 04:29:50.95ID:T1Z1jk8s
ミクの方、上書きしろってかいてあるけどファイル名が全然違うからよくわからんな。
meiちゃんでいいや
0843login:Penguin2016/07/11(月) 06:03:06.66ID:gQpQN38F
ttp://idoll.tokyo/3939/
コレ買えばええんやで
0844login:Penguin2016/07/11(月) 06:38:36.32ID:T1Z1jk8s
ほほー、凄いね。
こんだけのサーボ動かすのはpiだけでは大変そうだ。
0845login:Penguin2016/07/11(月) 06:55:05.87ID:dfPxU6wa
敷居が高く感じても調査学習はサーボるなよ
0846login:Penguin2016/07/11(月) 06:59:30.21ID:T1Z1jk8s
w

ブルーバックスの応用本買ってみるよ。
6サーボの作例あるみたいだし。
0847login:Penguin2016/07/11(月) 07:23:25.25ID:T1Z1jk8s
ミクの声のファイル名が全然違う理由はこれか。

http://raspi.seesaa.net/article/415482141.html
> Open JTalkはバージョン1.05以前と1.06以降でhts_voiceのファイルフォーマットが異なります。
0848login:Penguin2016/07/11(月) 09:27:29.60ID:Q/FHCHWg
列車ん中で見るには恥ずかしい動画だった。
0849login:Penguin2016/07/11(月) 12:46:11.11ID:vL+lOtzx
アメリカではついにロボコップが登場したというのに
おまえ等と来たら
0850login:Penguin2016/07/11(月) 14:44:07.73ID:IM9saQcR
爆弾運ぶくらいならRasPiでも…
0851login:Penguin2016/07/11(月) 19:51:00.97ID:NZQfVUfj
HDMIポートさえあれば
0852login:Penguin2016/07/11(月) 21:48:05.06ID:WW8BJlZn
初代Raspberry PiでUSB接続のWebカメラを用いたOpen CVの画像認識をやっているのですが、カメラの解像度が高く処理に時間がかかってしまいます
ラズパイの設定等でWebカメラの解像度の設定ってできませんか?
WebカメラはLogicoolのC270です
0853login:Penguin2016/07/11(月) 22:33:50.75ID:IM9saQcR
OSでの設定より、webカメラにアクセスする方で設定するのでは?
0854login:Penguin2016/07/11(月) 22:53:23.94ID:vznUtL/Y
>>853
一応、Open CV側で読み込み画像の解像度設定はできるのですが、ただ表示解像度を変えてるだけで読み込んでる解像度自体は変わってなさそうなんですよね
解像度とは別の部分で処理時間がかかってるから解像度下げても意味ないんですかね?
0855login:Penguin2016/07/12(火) 00:56:20.31ID:KZ4wTwyK
>>854
gui使えるのなら、他のアプリで設定すると良いかも
後、コマンドラインでも出来るはず
0856login:Penguin2016/07/12(火) 03:41:44.41ID:fXR2+7/0
pi でwebアプリのサーバーできますか?
staticじゃないサイトで
0857login:Penguin2016/07/12(火) 04:44:25.40ID:aK5wR1Vo
Apach+CGI、Tomcat、JBoss+Java動くんだから出来る
キミには難しいと思うけど
0858login:Penguin2016/07/12(火) 06:00:53.74ID:AUVP7Ibb
ラズパイNOiRカメラモジュールを使ってmotion-mmalで監視カメラを作りたかったんですが、
どうも海外のフォーラムを読んでると、motionとの組み合わせの場合だと
強制ソフトウェアエンコで残念な画質・フレームレートになってしまうようです。

仕方なく普通のPCとウェブカムで大替しようかと考えているのですが、
暗所動体性能に強い(つまりラズパイカメラモジュールに近い性能)
ウェブカムってありますか?
0859login:Penguin2016/07/12(火) 07:03:38.50ID:svggyY8N
>>855
他で設定してそれを引き継ぐ事が可能なんですね
試してみます、ありがとうございました
0860login:Penguin2016/07/12(火) 07:18:15.28ID:6VFIHhXb
>>858
ラズパイとは無関係な質問になってる気はするが…
赤外線ウェブカムとかで検索したら出てくるでしょ。
まぁ赤外線フィルター外せればどのウェブカムでも暗視はできるはずだけど。
0861login:Penguin2016/07/12(火) 12:41:50.82ID:rVqOLLMV
電源を入れてもLEDすら付かなくなりました。
電流は起動時から0.6Aから変化せず…
もう復活する見込みはありませんか?
0862login:Penguin2016/07/12(火) 12:53:04.17ID:aK5wR1Vo
キミには無理
0863login:Penguin2016/07/12(火) 15:33:56.02ID:6TaexN0V
>>858
多分、ライブストリーミングじゃなきゃ嫌なんでしょ?
コマ撮りでいいなら方法あるけど。
0864login:Penguin2016/07/13(水) 03:29:24.54ID:V2N3m4RE
>>857
python + nginx + UWSGI + flaskでも可能ですかね?
0865login:Penguin2016/07/13(水) 08:40:11.23ID:0nswEWDU
試してみてどうだった?
0866login:Penguin2016/07/13(水) 15:53:14.58ID:j/lrr3aD
BPI-M64 Development Board is the first 64-bit Banana Pi Board
http://www.cnx-software.com/2016/07/12/bpi-m64-development-board-is-the-first-64-bit-banana-pi-board/

Banana Pi BPI-M64 board specifications:
SoC
Allwinner A64 quad core ARM Cortex A53 processor @ 1.2 GHz with Mali-400MP2 GPU
System Memory 2GB DDR3
Storage
8GB eMMC flash (16, 32 and 64GB options), micro SD slot up to 256 GB
Video Output / Display interface
HDMI 1.4 up to 4K resolution @ 30 Hz, MIPI DSI interface
Audio HDMI, 3.5 mm headphone jack, built-in microphone
Connectivity
Gigabit Ethernet + 802.11 b/g/n WiFi & Bluetooth 4.0 (AP6212)
USB 2x USB 2.0 host ports, 1x micro USB OTG port
Camera MIPI CSI interface (which I guess you support parallel cameras via some kind of bridge)
Security
Hardware security enables ARM TrustZone, Digital Rights Management (DRM), information encryption/decryption, secure boot, secure JTAG and secure efuse
Expansion 40-pin Raspberry Pi 2 somewhat-compatible header
Debugging 3-pin UART header
Misc IR receiver; U-boot, reset and power buttons;
Power 5V via power barrel; 3.7V Lithium battery header; AXP803 PMIC
0867login:Penguin2016/07/13(水) 20:46:10.85ID:TWKSrP4H
>>796
トラ技だけ買ってみた
次号のESP8266の方がいいかな
0868login:Penguin2016/07/14(木) 05:08:59.01ID:4r83Ag4e
ラズピッピ
0869login:Penguin2016/07/14(木) 05:28:52.54ID:TyoMf3zk
>>796
どこも品切れだよ

うわあああああああああああああああああん
0870login:Penguin2016/07/14(木) 06:38:19.69ID:n3cqq9Bn
> うわあああああああああああああああああん

こういう書き込みがキモく感じるようになったら2chやめた方がいいんだろうか?
0871login:Penguin2016/07/14(木) 07:13:18.88ID:8teMTmo6
やめた方が良いと思うよ。
0872login:Penguin2016/07/14(木) 07:47:16.96ID:ZVDPVvHJ
>>870
大丈夫、俺もきもいと感じたから
たぶん二十歳以上だろうに脳味噌だけ中学レベルで止まってる感じがする
0873login:Penguin2016/07/14(木) 07:50:22.95ID:HE7ELkBI
いや、40は超えてるな。
0874login:Penguin2016/07/14(木) 07:53:30.36ID:OOlhL+sE
「何調子こいてるんだこのニコ厨」の猫の鳴き声?
0875login:Penguin2016/07/14(木) 10:04:58.84ID:ddwY7jIt
この程度でキモく感じる時点で、30代半ば過ぎと知れる。
0876login:Penguin2016/07/14(木) 14:39:02.03ID:VeUT6j4I
付録するならApple Pi + zeroにすれば良いのに
0877login:Penguin2016/07/14(木) 14:39:25.46ID:ZhKWepvV
めんどうなスレだな
0878login:Penguin2016/07/14(木) 16:46:35.78ID:DlSgz8xW
悲しがっただけでキモいって言われるって理不尽だな
0879login:Penguin2016/07/14(木) 16:52:57.54ID:ZhKWepvV
たぶん暇なんだろうな。
0880login:Penguin2016/07/14(木) 18:22:16.03ID:nwi/7BJ4
Pi zeroの国内流通はいつになったら潤うんだ
0881login:Penguin2016/07/14(木) 18:27:30.03ID:rFS4nVqD
みんなが飽きたらor大衆の興味を引く新しい製品が出たら
0882login:Penguin2016/07/14(木) 20:35:06.88ID:AKcN2l6q
>>872
いまの2chはおっさんでキモイ奴(基地外・低能)が大多数だろ
昔の2chはピンからキリまでいろいろいたらしいが、
悪貨(キモイ奴)が良貨(まともで優秀・普通な奴)を駆逐しておかげで、今はおっさんのキモイ奴だらけになったからな。
0883login:Penguin2016/07/14(木) 21:11:01.70ID:3gOLQJoG
そんなキモい奴の巣窟で何やってんすか
0884login:Penguin2016/07/14(木) 22:46:27.46ID:cVMClPKF
一昔前に流行ったブーメランてやつだな
0885login:Penguin2016/07/14(木) 23:21:25.43ID:OOlhL+sE
Apple Pi っていうの、初めて知った。
便利そうだな。身の回りに余裕ができたら使ってみたい。
0886login:Penguin2016/07/14(木) 23:46:29.06ID:yQqrCice
Terra-Berryが欲しい
0887login:Penguin2016/07/15(金) 00:05:30.42ID:GAkeKXCo
Peta-ber(ry
0888login:Penguin2016/07/15(金) 00:12:18.05ID:ISLRXLnJ
こんな所に書込みしてる時点で自分がキモいヤツだという事を理解しないといけないな。
0889login:Penguin2016/07/15(金) 00:32:04.18ID:R4AHxlyE
>>888
キモイ低脳書き込みが多いからな。でも、本人、それがキモイ低脳書き込みってことが理解できない
(書きこしている奴からすればそれがまっとうな書き込みなんだから)
俺を含めて2chの大多数がそんなおっさん
0890login:Penguin2016/07/15(金) 11:09:54.22ID:tXAB6xY1
ラズピッピサイコー
0891login:Penguin2016/07/15(金) 12:10:56.79ID:PRUDtnlu
いわゆるイケメソですが何か?
ラズパイ弄るのにキモオタじゃないと駄目なの?
0892login:Penguin2016/07/15(金) 12:25:44.38ID:GAkeKXCo
イケメソだろうがリア充だろうが、こんなところで書込みしてるやつがキモいヤツw
ラズパイいじってるかどうかは関係ない
0893login:Penguin2016/07/15(金) 12:29:41.05ID:7jiKuTcG
>>892
見事なブーメランw
0894login:Penguin2016/07/15(金) 12:40:07.29ID:GAkeKXCo
いわゆるキモブタですが何か?
0895login:Penguin2016/07/15(金) 13:40:33.66ID:d/QQWDqd
もういいよ
0896login:Penguin2016/07/15(金) 15:51:54.88ID:j6GzmJ5V
そもそも2chでいちいちスペックを語るって
どんだけ自意識過剰なんだって事だよな
0897login:Penguin2016/07/15(金) 16:11:00.65ID:DNqbngD0
イカソーメンを食べたどんぐりがイケでメソメソ泣いている様子をドジョウが観てた。
0898login:Penguin2016/07/15(金) 18:30:21.63ID:Y7EVrxK1
Raspberry Pi2で使用しているSDカードをRaspberry Pi3に刺しても使えるの?
0899login:Penguin2016/07/15(金) 18:31:02.37ID:Aw2d00b2
つかえますん
0900login:Penguin2016/07/15(金) 23:29:21.07ID:R4AHxlyE
キモイ奴が多いスレは平日の昼間の書き込みが多いよね
0901login:Penguin2016/07/15(金) 23:33:50.40ID:OcpTkTX5
マイナンバーのメモリ512MBの鯖とラズパイ3鯖ってどっちが性能いいの?
0902login:Penguin2016/07/16(土) 01:37:14.29ID:fkUivlnw
サーバーだよ
ラズパイはIOの遅さで全てが台無し
0903login:Penguin2016/07/16(土) 06:42:16.28ID:9IutYhOn
MPEG2デコーダライセンス料金、サイトの表示が2.4ポンドだけとPayPalでの支払いは2ポンドなのは既出? 300円以下だ、

Payment: 2.00 GBP
Payment sent to: paypal@raspberrypi.org
From amount: \291 JPY
To amount: £2.00 GBP
Exchange rate: 1 JPY = 0.00689354 GBP
0904login:Penguin2016/07/16(土) 11:01:09.23ID:HLBPgX2X
raspberrypi で bluetoothの学習リモコンを作りたいのですが、参考となるサイトはないでしょうか?
ググってもBluetoothリモコンの受信側設定や、赤外線リモコンのサイトはあるのですが、
Bluetooth の送信についての情報を見つけきれませんでした。
Bluetoothについての知識がないので、そもそも不可能なことを聞いてるのでしょうか?
英語でもかまいません。
ちなみに、私はキモいブサメンです。
0905login:Penguin2016/07/16(土) 11:10:49.48ID:gpuhi1uF
VATは?
0906login:Penguin2016/07/16(土) 12:48:57.61ID:YclPMvu7
eu以外だと云々
0907login:Penguin2016/07/16(土) 13:03:46.12ID:RnRpPIX0
>>903
カートではTax Included in Total: £0.40って書いてあるよ
あと少額だからあんまり関係無いけどpaypalはクレカより基本的に決済レート高いから円じゃなくて現地通貨で決済した方がいいよ
0908login:Penguin2016/07/16(土) 18:40:07.38ID:yWoVfsP/
>>904
市販のBT学習リモコンは、スマホと学習リモコンの間をBTのSPPで接続してるだけだよ。
簡単なに言えば、学習リモコンをスマホからシリアルポート経由で操作(操作)してるわけ。

君がやりたいのは、スマホの換わりにPiで市販の学習リモコンを操作したいという事かい?
それともPiをBT受信機にして、スマホで操作する学習リモコンにしたいのかな??
0909login:Penguin2016/07/16(土) 19:07:56.94ID:Cf9k5PUL
おっ、興味ある話題だ
0910login:Penguin2016/07/16(土) 19:22:58.99ID:3OqqL+Fj
>>901
>マイナンバーのメモリ512MBの鯖
ってなに?
0911login:Penguin2016/07/16(土) 19:30:54.15ID:ArStDSd2
BTの学習リモコンてなんだ?

赤外線の学習リモコンだと受信側が口あけて待ってるだけだから
送信元は関係ないから成り立つけど
BTだと一対一の関係を確立してからじゃないと操作できないから
それは学習リモコンと言っていいのか?

まあ構成機器が分からんとどうにもならんな
0912login:Penguin2016/07/16(土) 20:30:23.20ID:ps+djRcz
>>911
そのぐらいググれよ。目の前の道具も使いこなせないから「ゆとり」って言われるんだぞ
0913login:Penguin2016/07/16(土) 22:50:51.87ID:YAI5CAtY
BTの学習リモコンってなんだよ?
0914login:Penguin2016/07/16(土) 23:18:09.54ID:bGZjkBtW
904 です。
>>908,>>911

btリモコンで動かせる動画のセットトップボックスがあるんです。
その動画セットトップボックスで、店頭で広告動画を流してるんですが、
動画再生が終わったら再度先頭から再生ボタンを押す必要があるのです。

定期的にリモコンで再生ボタンを押すプロブラムを作りたいというのが本来の目的です
0915login:Penguin2016/07/16(土) 23:32:22.34ID:ydtSFIKO
やりたいことは解ったけど、それはBTとはあまり関係ない気がする。
他をあたった方が良いかもしれん
0916login:Penguin2016/07/16(土) 23:38:39.70ID:RnRpPIX0
逆は簡単だけどSTBとペアリングするにはRPiをBTリモコンに偽装させないとダメでしょ
出来るかどうか知らないけどペアリングさえすればあとはただのシリアル通信だからそれを解析すればいい
仮に可能だとしても>>904に出来るとは思えないしたぶん別の方法考えた方がいいと思う
0917login:Penguin2016/07/16(土) 23:48:32.62ID:ydtSFIKO
>>916
RPiをBTのデバイスにするのは簡単にできる。
問題はサポートしてるプロファイルが少ないことだけど、SPPなら問題ないから技術的には簡単。
問題は実装する本人の意気込みだけ。
0918login:Penguin2016/07/16(土) 23:52:41.72ID:ydtSFIKO
そもそも>>904は、単に動画再生が終わったら先頭からまた同じ動画の再生を再開したいだけに見えるから、あまり技術的な問題ではない気がするんだよな。
0919login:Penguin2016/07/16(土) 23:56:55.97ID:YAI5CAtY
そのボタンを押す行為をPiにさせる方向のほうがよさそう。ソレノイドかなんかで押せばいいんじゃ?
0920login:Penguin2016/07/16(土) 23:58:43.19ID:7yIIjvnW
>>916-917
キモイ奴はコピペぐらいしかできないからな
0921login:Penguin2016/07/17(日) 00:02:20.42ID:gAArPXZy
ペアリングが出来ないとどうしようもないでしょ

俺が考えられるのは
1.動画セットトップボックスにループ再生がないか探す(業務用なら普通にあると思うが)
2.対応の赤外線リモコンがあれば簡単(赤外線を利用する)
3.メーカーがbt使うスマホ用アプリとかPC用アプリをだしてるなら何とかできるかも
4.ロボットアームで物理的にbtリモコンを押す
5.自称「ゆとり」じゃない>>912が何とかしてくれる
0922login:Penguin2016/07/17(日) 00:17:35.34ID:RQYiuwMw
>>921
おぃおぃ、RPiをBTデバイスにしてスマホとペアリングした実例なんか、ネットを探せばいくらでも出てくるだろうが。
これだからゆとりって言われるんだぞ?
0923login:Penguin2016/07/17(日) 00:20:27.47ID:gAArPXZy
>>922
おいおい謎の動画セットトップボックスにどんなスペック求めてんだよ
ゆとりでも分かるぞw
0924login:Penguin2016/07/17(日) 00:20:59.39ID:Xd5VlBQx
>>914
なんでRPiで動画流さない訳?
0925login:Penguin2016/07/17(日) 00:23:04.27ID:w7KRwqxE
>>922
分かってないのはお前のほう
どうやってSTBとペアリングさせるか言ってみ
0926login:Penguin2016/07/17(日) 00:31:41.24ID:RQYiuwMw
RPiをスマホの代わりにしてSTBとペアリングさせる方がよほどマヌケに思えるぞ
0927login:Penguin2016/07/17(日) 01:57:23.28ID:DaFSzGvo
言ってる事は分かるけど、お前さんたちすごいな。
マヌケだろうが、なかろうが、何すれば良いのか分かるのはすごい。
俺は分野が違うから全く分からんちん。
0928login:Penguin2016/07/17(日) 02:08:02.99ID:yWc2fYo2
たしかにそうだよな。
そして、知らない分野の話は勉強になることもあるしありがたい。
発想が広がるわ。
0929login:Penguin2016/07/17(日) 03:08:33.65ID:oyl7CaSz
次はUSBストレージの接続記事でも書くか…
SDは結構簡単にぶっ壊れるそうだからなぁ…
0930login:Penguin2016/07/17(日) 08:43:49.96ID:1YkkR+8m
ラズパイ3なんですが、CUIベースで使える音楽プレーヤで、青歯のリモコン対応してる奴ってあるでしょうか。
鳴らすだけならたくさんあるみたいなんですが、
青歯スピーカに付いてる曲送り、戻し、開始停止のボタンが効かなくて困ってます
09319302016/07/17(日) 08:49:28.49ID:1YkkR+8m
930です
書き忘れましたが、UBUNTU-MATEで動かしてます
0932login:Penguin2016/07/17(日) 10:07:22.33ID:v4OF2IeX
>>930
Ubuntu Mateはスマンが良くわからん
Raspbian Jessie ならば PulseAudio version 5 以降でAVRCPが音量以外のリモコンも機能するはず
0933login:Penguin2016/07/17(日) 13:00:04.47ID:WZEe96x6
音楽プレーヤーじゃなくてBluemanとかの調整が必要そうな気がする
0934login:Penguin2016/07/17(日) 14:49:19.05ID:X5sZgma6
プレーヤではないというのは同意。問題はBTプロトコルスタックだね。

Bluezが5.0以上でないとAVRCPは音量しか機能しない。
Bluemanなら2.0以降がBluez5を使ってるから、Ubuntu Mateでも自分でBluez5かBlueman2をビルドすればイケるとおもう。
09359302016/07/17(日) 14:54:02.37ID:1YkkR+8m
Raspbianだと、青歯スピーカーがなぜかConnect失敗するので、Ubuntu使ってたりしてます。
ペアリングは成功するんですけど。。
あと、青葉のリモコンが完璧に行けるのならGUIベースのプレーヤでもいいんですけどねー
09369302016/07/17(日) 15:01:26.06ID:1YkkR+8m
>>933
>>934
なるほど。いっぺんそこらへん挑戦してみますか。
何か結果が出せたら報告しますねー
0937login:Penguin2016/07/18(月) 14:25:08.54ID:HNv2wdOl
初心者なんですがPIRモーションセンサー検知した場合にスマホとかに通知を送るいい方法ないですかね?
ちなみにそれを他のプログラムとも組み合わせたいんですがイマイチわからなくて・・
0938login:Penguin2016/07/18(月) 14:48:50.22ID:AaAyzU2x
「学ぶ」とは「まねる」こと。
とりあえずネットに転がってるやり方をそのままコピペすることから初めてみては。
0939login:Penguin2016/07/18(月) 17:13:55.24ID:4m3cRXuy
メールとかTwitterとかLINEとか
0940login:Penguin2016/07/18(月) 17:21:36.70ID:FpUiRH4n
>>937
https://www.sho-yamane.me/entry/2015/06/07/195407
0941login:Penguin2016/07/18(月) 17:30:57.61ID:XoGxj78b
はがきとか電報とか
0942login:Penguin2016/07/18(月) 18:23:58.33ID:KeUQHVvJ
伝書鳩とかテレパシーとか
0943login:Penguin2016/07/18(月) 19:18:21.47ID:0S939pB5
のろしがいいな
0944login:Penguin2016/07/18(月) 20:09:12.00ID:Wmi2PC1q
念力で
0945login:Penguin2016/07/18(月) 20:12:28.43ID:zcJ5klMp
【速報】 ソフトバンク、英国ARMホールディングスを買収
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1468811819/
0946login:Penguin2016/07/18(月) 20:43:12.19ID:YavPzMHt
スマホに通知する場合はスマホの仕様をよく知らないと
通知はできないからな。
0947login:Penguin2016/07/18(月) 20:57:44.19ID:AwfEvOUL
上のはIFTTT使ってるけど
普通にgmailのアドレスにメール飛ばしてフィルタでラベル付ければラベルごとに通知出せる
0948login:Penguin2016/07/18(月) 22:55:38.79ID:C5TiaTiG
持ち出しての使用を考えてるんだけど
どうもlinuxだと持ち出して"設置"してからの運用になって不便
bluetoothでスマホから操作でパイの電源入れるとかアホな考えになってしまう
サスペンドとかRTCとか痒い所が届かない
0949login:Penguin2016/07/18(月) 23:16:52.04ID:An4jHEER
いつでも足りないのは己の技量
道具のせいにすんな
0950login:Penguin2016/07/18(月) 23:35:11.13ID:24PJpUd+
ずっと電源入れとけばいいだろう
0951login:Penguin2016/07/18(月) 23:56:21.83ID:FpUiRH4n
>>948
じゃあスマホで作ればいいじゃん
ADKボードいくらでも出てるから好きな部品でもなんでもつけりゃいい
0952login:Penguin2016/07/19(火) 00:13:28.19ID:UHFtnrYN
俺のラズパイ3ちゃん、室温30度超えると動作停止するみたい。
ヒートシンクは付けてるのに、困った。
0953login:Penguin2016/07/19(火) 00:25:59.66ID:h54rtO2c
Pi2のほうが優秀なのか
買うのやめといて正解だった
0954login:Penguin2016/07/19(火) 00:47:49.04ID:Zz0EzDQ+
>>953
また2月にPi2買っちゃったヒト?
0955login:Penguin2016/07/19(火) 00:51:34.36ID:IbDp9A9w
2が優秀というか3が電気を食いすぎってことでしょ
0956login:Penguin2016/07/19(火) 00:52:30.42ID:mr2Tn8L4
無線LANとBluetooth内蔵ってのが羨ましいんだよなぁ
USBスロットふたつ分空くわけで。
でも動作不安定らしいのが…
0957login:Penguin2016/07/19(火) 03:07:24.88ID:6MjqWSet
電源と熱の管理ができれば問題ないはずなんだが、それが3だと難しいんだろうな。
0958login:Penguin2016/07/19(火) 03:49:56.75ID:L+5c//11
クロックダウンとか無理なのかな?
0959login:Penguin2016/07/19(火) 04:58:14.23ID:EYJjGl3A
>>952
今月のトラ技にPi3の発熱についての記事がある。
で、それだと、ファン無しじゃ止まる、と。
0960login:Penguin2016/07/19(火) 06:07:17.65ID:lCNLdZgS
ラズパイも汚鮮されるのけ?
0961login:Penguin2016/07/19(火) 06:08:51.57ID:lCNLdZgS
ラズパイも汚鮮されるのけ?
0962login:Penguin2016/07/19(火) 08:03:10.95ID:rTEf4AQG
ガバナー弄ってなければ温度か電圧で600MHzに制限されるでしょ
0963login:Penguin2016/07/19(火) 08:34:38.25ID:wq2vdwn+
ラズパイは熱さに弱いのか、使用用途が限定されてしまうな。
0964login:Penguin2016/07/19(火) 12:01:15.98ID:Gkq3iKc1
>>959
やはり、ファン必須なのか。
地味に使いにくい。
0965login:Penguin2016/07/19(火) 14:38:58.48ID:5F0RbPxv
イギリスの気温は高くて20℃くらいだろ
日本の環境が想定外なだけじゃね?
0966login:Penguin2016/07/19(火) 17:38:03.89ID:ELgDOHDE
↑あー、あー、あー。納得。
0967login:Penguin2016/07/19(火) 19:19:57.75ID:M6EaUtXu
>>952
止まるってどうなるんだ? ハングアップして動かないってことかな(熱による損傷を防ぐための保護機能動作?)
普通はダウンクロックして何とか動作し続けると思うんだが、できないのかな
0968login:Penguin2016/07/19(火) 19:22:47.78ID:XGOPBz4H
watchdogで起こしてもらえや
0969login:Penguin2016/07/19(火) 21:56:28.05ID:Gkq3iKc1
>>967
ラズピアン入れてるけど、
普通にリモートデスクトップ接続でログイン可能なのに、
GPIO使って測定データを一秒毎に保存してるデータベースの更新が何故か止まってて、、
ログイン後に更新を再開する感じ。

まぁ、室温上がると明らかにioエラーが出まくるから、ある温度でGPIOダメになるのかも。
0970login:Penguin2016/07/19(火) 22:14:11.64ID:6jjEikTZ
カーネルとI/Oのエラーをいっしょくたにするなよ、素人が…
0971login:Penguin2016/07/19(火) 22:42:15.54ID:7bwvwScy
>>967
自分の経験だと遅くなる
その結果ログインできなくなる

Bを密閉空間に入れててめっちゃ熱くなったことがあるんだけど
冷ましてログインして見れた温度が78度だった記憶
uptime見る限りはリブートはしてなかった模様
0972login:Penguin2016/07/19(火) 23:40:25.66ID:M6EaUtXu
止まるってそう言う感じになるのか。
熱い中、重い処理したら起こるんじゃなくて、通常・軽負荷で(も)起こるってことだよな。
イメージは夏バテになるって感じなんだな。
でも、Pi2は夏熱い部屋で稼働させてもこんな事起きないんだろ?
0973login:Penguin2016/07/19(火) 23:47:46.18ID:nXupIoe+
>>970
IOエラーに対するカーネル内部の処理がどうなってるかわからんけど、
エラーが2560回続いたらハングとかしてるのかもね。
0974login:Penguin2016/07/20(水) 03:40:33.49ID:vRJoXg4f
>>969

もうちょっと切り分けしたほうが良いんじゃない?

もう、何を計測してて、何の言語使ってて、どうやってDBに入れてて、
DBはどんなの使ってて、メモリやキャッシュ状況はどうなってて
お前は普段何してて、偏差値どのくらいで、顔ランクはいくつで、何マニアで
何教徒で、何を崇拝し、何を恐れ、何を目論んでこのスレに書き込んだのか

全く分からないから答えようが無い…
0975login:Penguin2016/07/20(水) 03:50:05.22ID:q7unjEi1
>>969
それx11vncじゃねーからじゃね?
nohupしてるか?
0976login:Penguin2016/07/20(水) 04:09:22.33ID:YdF7DN7G
レベル低杉なんだよ
低レベル同士のやり取りは、突っ込みドコロ多杉でまともなレスが付かないな
0977login:Penguin2016/07/20(水) 07:01:45.21ID:Bq6aU+zR
>>976
どうぞどうぞ
0978login:Penguin2016/07/20(水) 08:13:34.88ID:kWG5HIjj
ラズパイにHDD繋いでなんちゃってNASにしてるんだけど
停電などで電源が強制的に絶たれたときにファイルシステムが壊れる確率って
たとえばデスクトップPCでCentOS使ってた場合でも同じって考えてOK?

要するにラズパイのネックはスピードだけってことでいいかな?
(あと拡張性とかあるけどそこはまあいいんだ)
0979login:Penguin2016/07/20(水) 08:31:03.72ID:oDz4tqtC
ていうか基本的にはジャーナリングがあればファイルシステムは壊れない
0980login:Penguin2016/07/20(水) 08:52:34.90ID:Bq6aU+zR
>>978
強いて言えば、書き込みが遅いとその最中に停電が当たる可能性は高まる。
最近のファイルシステムならジャーナリングによる救済が望める。
0981login:Penguin2016/07/20(水) 12:49:59.01ID:On5C/4VA
朝日ジャーナル
0982login:Penguin2016/07/20(水) 15:19:05.32ID:q7unjEi1
>>978
12vや5vのUPSの作例は結構ネットにあるぞ
と言ってもエントリーモデルの市販UPSは4k程度だから買うのが早いが
0983login:Penguin2016/07/20(水) 18:04:25.27ID:g2zgUDUI
RasPI3のRaspianで、BlueZ-5.41 を入れようとして ./configure したんですが、
>checking for linux/if_alg.h... yes
>checking for GLIB... no
>configure: error: GLib >= 2.28 is required
で止まってしまいました。
これをどーにかするのはどーしたらいいんでしょうか。
よろしくおねがいします
0984login:Penguin2016/07/20(水) 18:10:08.49ID:ayEf1mK1
いま、sudo apt-get update すると、

[Connecting to mirrordirector.raspbian.org ......

でとまるんだけど、なんですかこれ?
(ネットもつながっててdnsも引けてます)
0985login:Penguin2016/07/20(水) 18:36:36.27ID:KqvBwq3b
そこにアクセス出来ないんだろ
0986login:Penguin2016/07/20(水) 18:51:09.85ID:usYe1vsq
メッセージ出てても意味を考えない人っているよね
0987login:Penguin2016/07/20(水) 18:57:54.09ID:ptYvLfJt
>>986
低脳は考えないじゃなく考えっることができないだよ
できないことをやれって言っても無理だよ
2chは俺みたいな低脳の集うところで、そんな連中に無理なことをしろって言ってもね
0988login:Penguin2016/07/20(水) 19:19:06.19ID:Bq6aU+zR
>>983
glibの2.28より新しい奴を入れて
0989login:Penguin2016/07/20(水) 20:09:42.22ID:fHHPbjXZ
どなたか詳しい方
nod-redで10秒おきにraspistillで写真を撮ってWebページにリアルタイムで表示できる
フローのインポートコードをアップしてもらえませんでしょうか?
0990login:Penguin2016/07/20(水) 20:14:14.10ID:q7unjEi1
>>989
素直にクラウドワークスとかで依頼した方がいいぞ
0991login:Penguin2016/07/20(水) 20:33:00.11ID:KUeEQJ70
  ≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪
  ≫                      ≪                         _,,,―.,,''
  ≫  今だ、1000ゲットオォォォォォ!!!  ≪                        ,,''   i
  ≫                      ≪     ,'⌒ヽ    /⌒ヽ       _.i    ヽ、_,,
  ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪     ヽ,  '.,  ./   ..i  _,,,―'''' ヽ、_,,
                                  ヽ  ', /    ,' '''' _,,,―''' _,,,―
              ∧      ∧            i  .レ    ./ __,,,_  _,,,―'.,,''
             / .ヽ     / .ヽ           ,ノ  .i   .∠-''''  .ヽ,,''   i
            /   `― ‐´   `‐     _,,―''   ノ,,,,--'''       i    ヽ、_,,
          .'´◯ .┌─┐ ◯    ヽ,,,,,―''''                __ノヽ、__,,
         /     |  |       `                __,,-''''
         |     ノ  |       ノ           ___,,,,--'''
         ヽ    |――┤                _,,-''    〃
   __―'''''' ̄ .`'.-      ___―'''''' ̄     ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼   _,,,―'''' ツ
  ,,''             ,,.'''         _,,-''   --''''/   l .l  '''''
  l        _-- ̄ l       _,,-''''       /     ノ
  丶、___,,,,,―'''''''     .丶、___,,,,,―'''''          /\
0992login:Penguin2016/07/20(水) 20:35:32.67ID:BBqpWm8J
>>978
市販UPSって、消費電力すげーんだよ

ところでみなさん、WinだとUPSの蓄電量はUSBでノーパソ風内蔵バッテリーとして扱われるんだけど、
USBの電池のプロファイルってどうなってるか知ってたら教えてください
0993login:Penguin2016/07/20(水) 20:51:06.03ID:q7unjEi1
>>992
常時インバーター方式とかじゃなければ大したことないぞ
鉛電池補充電してるだけだし
数ワットから十数ワット程度
UPSは大抵HIDクラスだぞソースはwww.usb.org
09949842016/07/20(水) 21:23:30.63ID:U1DvHYLw
自己レスです、原因はipv6でつなぎにいって待ち続けていました。
ぐぐったら、参考になる情報がありました。

https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=29&;t=131360

ipv6を無効化すると apt-get update できるようになりました。

> net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1

jessie lite(May 2016)で1か月ほど前には同じネット環境で
問題なくapt-get updateできていたので何が変わったのか調べます。
(回線はBフレッツで明日ルータ管理の人に聞いてみます)
0995login:Penguin2016/07/20(水) 21:48:20.27ID:45bKEtHL
>>989
おk、アップしたぞ
上にぐっと持ち上げといた
0996login:Penguin2016/07/21(木) 08:55:46.49ID:7lvnGePa
小学生か!
0997login:Penguin2016/07/21(木) 11:48:11.10ID:sBrX7eAH
グググ
09989842016/07/21(木) 21:16:38.81ID:4Z+W4r4m
回線はBフレッツNEXT、ISPはニフティ、ルータはPR-S300SEで、
ルータの設定は、デフォルトでIPv6ブリッジ(有線LAN)使用するでした。
この間、特にルータのファームアップも無く、IPv6の動きが変わったの
理由はわかりませんでした。
0999login:Penguin2016/07/21(木) 21:19:48.71ID:AL/lgi9n
>>993
ラズパイ動かすのに
>数ワットから十数ワット程度

powerとかbatteryで探したら迷宮入りだったけど、upsで探したらすぐだった
ありがと
1000login:Penguin2016/07/21(木) 21:26:00.55ID:66dZfg6u
>>999
いやRPi一台程度なら無駄食いかもしれんけど動作中の3.5インチHDD一台で6w以上だろ
そう電気食うもんじゃないぞ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 52日 0時間 52分 46秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。