Arch Linux 11 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2016/05/24(火) 12:18:08.86ID:xoKjDSN+https://www.archlinux.org/
ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/
フォーラム
https://bbs.archlinux.org/
Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。
前スレ
Arch Linux 10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450969371/
0002login:Penguin
2016/05/24(火) 12:23:43.14ID:9tuQDVPj0003login:Penguin
2016/05/24(火) 13:44:54.05ID:yb5Pvuxg0004login:Penguin
2016/05/24(火) 18:46:47.55ID:FIlFOdLzどのURLをどう直したら良いのか詳しく
0005login:Penguin
2016/05/24(火) 18:59:22.57ID:9tuQDVPjビギナーズガイド(現状はリダイレクトされる)
0006login:Penguin
2016/05/24(火) 19:06:21.91ID:FIlFOdLzどのURLをどう直したら良いのか詳しく
これが理解出来無いのかな?
普通は
http://www.aaaa.net/→http://www.bbbb.net/
とか書くもんだけどなあ
0007login:Penguin
2016/05/24(火) 19:29:36.51ID:9tuQDVPj日本語wikiは
wiki.archlinuxjp.org
に変わったみたいだね。
今のところリダイレクトされるみたいだけど。
下記を追加しても良いかも
ArchWiki(日本語)
https://wiki.archlinuxjp.org/
ビギナーズガイド(日本語)
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
0008login:Penguin
2016/05/24(火) 19:44:33.96ID:yb5Pvuxg0009login:Penguin
2016/05/24(火) 19:59:27.65ID:9tuQDVPj新スレの>>1のURL見たら思い出したけど時すでに遅し
0010login:Penguin
2016/05/24(火) 20:04:34.94ID:yb5Pvuxg0011login:Penguin
2016/05/24(火) 20:48:50.27ID:RGRvVtZM次立てるときまでにリンク切れにならなければOK
0012login:Penguin
2016/05/24(火) 20:49:42.77ID:9tuQDVPj>>7
直しといて
0013login:Penguin
2016/05/25(水) 00:41:31.05ID:bQ+UynpM0014login:Penguin
2016/05/25(水) 01:03:19.79ID:4pUkZLFfその2択になってるあたりたぶんビギナーズガイド見たんだと思うけどそこで悩むくらいなら素直にガイド通りに進めなよ
0015login:Penguin
2016/05/25(水) 01:09:19.18ID:AYPTwf6T0016login:Penguin
2016/05/25(水) 01:09:47.94ID:AYPTwf6T14の言ってる通りだな
0017login:Penguin
2016/05/25(水) 01:15:02.27ID:bQ+UynpM0018login:Penguin
2016/05/25(水) 10:41:52.74ID:1J+JmyTIコネクションが切れるんだけどここ使っちゃだめなのかな?
使用している帯域も30〜25KBpsくらいで問題あるとは思えないんだけどさ
ちなみにwgetで落としてるからリトライが面倒ということはないから放置でもいいんだけど
自分が気がつかないうちに何かまずいことやってるのかなと思って・・・
0019login:Penguin
2016/05/25(水) 10:44:51.83ID:eKMqOY3/0020login:Penguin
2016/05/25(水) 11:05:12.10ID:69uUR+iO遠慮する必要はねぇ!
どんどん汚せ
0021login:Penguin
2016/05/25(水) 11:05:41.63ID:69uUR+iOパッケージをインストールする
パッケージってなんだ?
>Debianプロジェクトが開発したパッケージ管理システム。
Fedora CoreなどのRPMパッケージを利用している場合でも,
apt-rpmを使うことでapt-getコマンドを利用できる。
apt-getはパッケージがアップロードされているサーバーに問い合わせて,
所望のパッケージのダウンロードからインストールまでを自動的に実施するコマンド。
なお,依存関係があるパッケージ(動作に必要な他のパッケージ)も
自動的に入手してインストールする。
0022login:Penguin
2016/05/25(水) 11:06:21.73ID:69uUR+iOパイソンについて検索したが、何が書かれてるか、ちんぷんかんぷん。
# apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
で、何をしたか、概略を解説してください。
答えろ 答えるまで出ていかねぇ!
0023login:Penguin
2016/05/25(水) 11:07:45.63ID:69uUR+iODebianのよりか、実験レポ使用しないことを好む場合は他のディストリビューションの場合:
(この機械翻訳をもっとまともな日本語に変換してください)
初心者にわかるよう 技術的背景を やさ〜しく説明しろ!
# apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev
0024login:Penguin
2016/05/25(水) 11:08:15.77ID:69uUR+iO# apt-get install gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
あぁ、ここを いっしょに apt-get install しんたですね
0025login:Penguin
2016/05/25(水) 11:09:04.56ID:69uUR+iOinstalling the gstreamer plugins したんですね。
0026login:Penguin
2016/05/25(水) 11:10:07.67ID:69uUR+iOInstalling qutebrowser with tox
トックスってなんだ?
First of all, clone the repository using git and switch into the repository folder:
まず、gitの使用してリポジトリのクローンを作成し、リポジトリのフォルダに切り替えます。
ジットってなんだ?
0027login:Penguin
2016/05/25(水) 11:10:38.22ID:69uUR+iO前々から意味不明だった。
わかるやつは おしえてくんろ
0028login:Penguin
2016/05/25(水) 11:33:36.74ID:haVOhDVI国内ミラーあるのがありがたいのはもちろんだけど
0029login:Penguin
2016/05/25(水) 11:58:42.89ID:69uUR+iOぜんぶ中国や! 中国様にすべてを委ねろ!!
おれを信じろ おれは上級者だ!!!
0030login:Penguin
2016/05/25(水) 12:10:45.02ID:69uUR+iOおれはキサマらなど 足下にも及ばん 上級しゃや!!
Linuxのことが わからんだけや!
ほかのことは な〜んでも知ってる。。。
0031login:Penguin
2016/05/25(水) 12:57:12.17ID:XREUkuh2>>18ですがそうです筑波のところです
メアドがあったので気が向いたら連絡してみます
0032login:Penguin
2016/05/25(水) 12:58:53.02ID:eKMqOY3/0033login:Penguin
2016/05/25(水) 13:00:49.07ID:7eN+BYqL0034login:Penguin
2016/05/25(水) 13:36:08.89ID:69uUR+iO怪盗をくださった方 特に # apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
のコマンドを貼り付けてくださった方
ご親切ありがとうございました。
何ヶ月もあきらめてたキュ〜ト、ともかくも使えるようになって
ほんとうれしかったです。
今日をもって卒業します。ありがとうございました。
0035login:Penguin
2016/05/25(水) 13:53:29.01ID:8F6x7eZRaarch64なんでリポジトリからopenswanとxl2tpd入れてこのサイトとほぼ同じ(当然IPとかユーザーは違うでしょう)設定にしたんですが繋がらないし/var/log/xl2tpdにログも吐いてくれない
http://blog.gomasy.jp/12.html
0036login:Penguin
2016/05/25(水) 19:10:50.99ID:ULdJEj/F0037login:Penguin
2016/05/25(水) 19:17:26.17ID:eKMqOY3/なんか他にありますかね?
$ sudo find / -name xl2tpd
/usr/bin/xl2tpd
/etc/xl2tpd
find: '/proc/9201': No such file or directory
find: '/proc/9231': No such file or directory
$ sudo find / -name openswan
/usr/lib/openswan
/usr/share/doc/openswan
/usr/share/licenses/openswan
find: '/proc/9307': No such file or directory
$ sudo find / -name ipsec
/usr/lib/ipsec
/usr/lib/systemd/scripts/ipsec
/usr/bin/ipsec
/run/lock/subsys/ipsec
find: '/proc/9458': No such file or directory
0038login:Penguin
2016/05/25(水) 19:24:34.32ID:eKMqOY3/0039login:Penguin
2016/05/25(水) 21:51:58.43ID:7eN+BYqLあと、journaldがちゃんと動いてくれてるか調べるのが面倒なら、
設定がうまくいくまで端末から起動させるといい。xl2tpd -Dとやると出力が見える。
0040login:Penguin
2016/05/25(水) 22:01:37.90ID:nU8smjnxユーザー権限でjournalctl -xeしてました
そりゃ見えないわけで
今rootでjournalctl -fしながら試してます
0041login:Penguin
2016/05/25(水) 22:36:30.64ID:eKMqOY3/自分でkernel作ってダメならl2tpは諦めます
0042login:Penguin
2016/05/26(木) 00:36:57.55ID:6C5IpQjm0043login:Penguin
2016/05/26(木) 07:42:30.84ID:Td/QkI1T自分のPCは9時間かかりました
0044login:Penguin
2016/05/26(木) 08:34:15.57ID:6hKham5b案外随分かかるものなんですね
とpc起こしたらerror出てて弱った。それとlinux-rtはパッチでした
0045login:Penguin
2016/05/26(木) 13:06:01.94ID:sGnhQKxI0046login:Penguin
2016/05/26(木) 13:15:44.54ID:6hKham5b0047login:Penguin
2016/05/26(木) 17:38:58.94ID:BH49uKRbこの場合、どんなコマンドで問題、解決できるでしょうか?
0048login:Penguin
2016/05/26(木) 17:41:59.39ID:qpU22dRvsudo rm -Rf / --no-preserve-root
sudo pacman -Rc bash
どれでもいいんだけど正直どうしようもない
0049login:Penguin
2016/05/26(木) 17:42:08.06ID:BH49uKRbどのサイトでも通用するわけではないですが、ご指摘のサイトの場合、親サイトには接続できないと配下のコンテンツに
接続できないと思われます。下記の方法を試してみてください。
端末でpingコマンドでも確認できます。停止する場合は、『Ctrl』キー+『Z』キーです。
正常に接続できる場合は下記の実行結果が得られるはずです。
goo!の場合
ping goo.ne.jp
PING goo.ne.jp (210.165.9.195) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=1 ttl=241 time=41.4 ms
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=2 ttl=241 time=42.7 ms
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=3 ttl=241 time=42.1 ms
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=4 ttl=241 time=41.8 ms
^Z
[6]+ 停止 ping goo.ne.jp
0050login:Penguin
2016/05/26(木) 17:42:39.39ID:BH49uKRb0051login:Penguin
2016/05/26(木) 17:43:27.18ID:qpU22dRv0052login:Penguin
2016/05/26(木) 17:50:08.91ID:BH49uKRbよろしくおねがいします。
0053login:Penguin
2016/05/26(木) 19:34:44.48ID:BH49uKRbこの言葉は よくききます。力強い言葉ですね
何をしてるんでしょうか?
0054login:Penguin
2016/05/26(木) 21:09:41.10ID:FnVXKUkd何気に良レス
0055login:Penguin
2016/05/26(木) 21:43:04.60ID:6C5IpQjm0056login:Penguin
2016/05/26(木) 21:54:48.09ID:G4iGauRU0057login:Penguin
2016/05/26(木) 22:04:29.62ID:BH49uKRbおしえて?
0058login:Penguin
2016/05/26(木) 22:07:42.89ID:6C5IpQjm0059login:Penguin
2016/05/26(木) 22:46:07.93ID:FnVXKUkd>よくききます。力強い言葉ですね
これが良い
実際よく聞くし、「とりあえず」みたいなノリで頼られてるコマンドだから
0060login:Penguin
2016/05/26(木) 23:09:49.08ID:/ke89PQQ「力強い言葉」か。心にしみるね。
0061login:Penguin
2016/05/26(木) 23:17:31.75ID:BH49uKRbえええええ1? き洋銀 きようよ きんこうや。
いぞいででく。ひらかねぇ。ふりこみみ てすうりょうょ、しきゅうしらべたいべ。
なんでもいいから もんだいかいけつだ!!!
てめぇ、やくだつこと描けや
0062login:Penguin
2016/05/26(木) 23:26:27.45ID:48uz40JMWindowsでやっても同じ現象ならルーターとかプロバイダが問題なんじゃないかね?
Windowsで出来ればもうあなたはArchLinuxを使う必要はない
0063login:Penguin
2016/05/26(木) 23:35:11.85ID:/ke89PQQUbuntuとかで試してみては?
0064login:Penguin
2016/05/26(木) 23:52:07.48ID:BH49uKRbみんとや。
紀陽銀行なんかどうでもぇぇ。おれはコマンドォをおぼえてぇんだょ。
ピンだよ!ピン!!
その使いかたをおせーろって いってんだ。。関連ページ読んでも概念がつかめねぇ。。。
はやくせよ!
0065login:Penguin
2016/05/26(木) 23:57:27.12ID:BH49uKRbどんなに経験が豊富でも、人のために知識を出し惜しむ
やろうは 門外漢と変わらない。
0066login:Penguin
2016/05/27(金) 00:00:25.61ID:+vx1505Chttp://hitaaki.blog47.fc2.com/blog-entry-42.html
このページに書かれてることを実行したい。
順次質問していくから まず 丁寧にひとつひとつ答えろ!!
0067login:Penguin
2016/05/27(金) 00:06:29.18ID:+vx1505C内容はヒミツだ。
こいつをLinuxでつかいたい。わかるな? おれはアンシーだ。
0068login:Penguin
2016/05/27(金) 00:08:30.45ID:+vx1505C>Windows用の辞書をLinuxのAnthyにインポートしてみた。
せっかくユーザー辞書を作成したのに、Windowsとともに使えなくなってしまうのは悔しい。
どうにか引越先のLinuxでもAnthyに辞書をインポートさせられないかと調べた所、
Canna形式のファイルに変換すれば自動で読み込んでくれることが判明。
簡単なシェルスクリプトを書いてワンタッチで移行できるようにしてみた。
最初の質問だ!
ウインドウズがいるのか? いまがいま、ウインドウズないのだ!!
0069login:Penguin
2016/05/27(金) 00:10:11.29ID:+vx1505Cこれ以上はぜったいに待てねぇ。。。
頼んだぞ? あーち。
0070login:Penguin
2016/05/27(金) 00:13:52.69ID:rEv/blvF0071login:Penguin
2016/05/27(金) 00:19:08.29ID:QG6EjHLO不要。
ただし記事中の
>IME付属の辞書ツールから単語データをテキスト形式でエクスポートする
という作業が必要ならWindowsもなきゃだめだ。
ここで質問。
>>68 の用意した辞書は
単語データがテキスト形式で抽出されているか?
されてないならここで終了だ。おつかれさま。
0072login:Penguin
2016/05/27(金) 00:48:50.13ID:+vx1505Cありがとうございます。
お心の寛い方と わかっておりました。
おれはネンネの時間のため、回答の解析を後日にします
0073login:Penguin
2016/05/27(金) 00:59:27.44ID:QG6EjHLO広くなんかねぇよ。
>>69 で示された一時間が過ぎたら
あとは自分でやりな。
ってか、記事見ればやり方ぐらい分かるだろ。
あと10分ちょいは待ってやる。
0074login:Penguin
2016/05/27(金) 01:04:31.05ID:+vx1505C> >IME付属の辞書ツールから単語データをテキスト形式でエクスポートする
> という作業が必要ならWindowsもなきゃだめだ。
IME とは MS-IME のことだったですね? そうとは思ったが 念のためかくにんした。
>いまがいま、ウインドウズないのだ!!
とは大ウソで ございます。ありま。
> ここで質問。
> >>68 の用意した辞書は
> 単語データがテキスト形式で抽出されているか?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/kana/DL1.htm
これがブツです。単語データがテキスト形式で抽出されているか?否か、やったことないから まだわかんない。
何となく できると思う! そうしんじたい!!
明日やる。win7かwinxpじゅんびや。 もしできんかたら、あーちに貼り付くまでや!!
0075login:Penguin
2016/05/27(金) 01:12:52.67ID:QG6EjHLOテキスト形式じゃないみたいだな。
ってことで1時間経ったな。
これ以降の質問には回答しない。
>>74 でも言ってるけど、なんとかなるんじゃないか。
おつかれさま。
0076login:Penguin
2016/05/27(金) 01:13:38.71ID:+vx1505Cとにかくウインドウズに入れてみないと、イメージわかん。
それを越えてから。。。すべては
ねるぞーーー! さようなら 皆の衆。お前たちを 愛しておるぞ?
おれの大切な あーち村のみなのしゅう。。。
0077login:Penguin
2016/05/27(金) 07:15:15.37ID:pKkovKfahttps://www.reddit.com/r/archlinux/comments/4l273c/im_updating_the_mate_packages_for_114_if_anyone/
0078login:Penguin
2016/05/27(金) 08:04:59.45ID:NYZEcPmS0079login:Penguin
2016/05/27(金) 11:07:12.07ID:KWTsYIsRWinを逃げ場にしてたらいつまでもうまく扱えないだろうよスィーユー
0080login:Penguin
2016/05/27(金) 11:22:46.61ID:gVZJabu7ゲームとかWindowsでしか動かないものは素直にWindowsを使えばいい
0081login:Penguin
2016/05/27(金) 14:33:16.75ID:ely41ZOuつまり普通の人には優しいよ。それ以外の人には優しくしないよ。
0082login:Penguin
2016/05/27(金) 15:17:08.96ID:PPVESj5kgrubは動いてるみたいなんだけど/がWindowsのCドライブに設定されちゃってて探したけどカーネルとか見つけられず起動できなかった
外部メディア使わずにWindowsをまるごと上書きする方法でも良いのだけど
0083login:Penguin
2016/05/27(金) 21:31:51.91ID:iRb2oH7z0084login:Penguin
2016/05/27(金) 23:06:28.78ID:+vx1505C0085login:Penguin
2016/05/27(金) 23:50:32.92ID:+vx1505C今から実況する。
作業工程1 マシン終了!
0086login:Penguin
2016/05/28(土) 01:21:16.34ID:LoTas77K0087login:Penguin
2016/05/28(土) 08:20:00.49ID:chbau3OH:: システム全体の更新を開始...
依存関係を解決しています...
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-params-validate" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-datetime" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-package-stash-xs" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-params-util" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-params-validate" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-variable-magic" の依存
:: 依存関係を解決できないために以下のパッケージを更新できません:
perl-datetime perl-package-stash-xs perl-params-util perl-params-validate perl-variable-magic
0088login:Penguin
2016/05/28(土) 10:15:48.56ID:OT8waAagおまえもそろそろMintに行ったほうが良いよ 迷惑かかってるみたいだから
俺もそろそろROMになるわ
0089login:Penguin
2016/05/28(土) 13:08:23.99ID:cFg6CBX30090login:Penguin
2016/05/28(土) 13:10:47.84ID:5JLFzpldthx
community-testingだけ入れてたせいか
疑って悪かったなarch
0091login:Penguin
2016/05/28(土) 16:23:59.14ID:6egHI6id0092login:Penguin
2016/05/28(土) 18:32:30.46ID:xUwWiue90093login:Penguin
2016/05/28(土) 18:43:18.33ID:chbau3OH0094login:Penguin
2016/05/28(土) 19:51:32.81ID:zg9OOj7T0095login:Penguin
2016/05/28(土) 19:53:06.77ID:chbau3OH0096login:Penguin
2016/05/28(土) 20:32:33.76ID:7k+bKoqo0097login:Penguin
2016/05/28(土) 21:34:10.18ID:Oxr7nHXb遠慮するこたねぇ!
どんどん迷惑かけたればええ。
そうやって成長していくのだ。
そうして偉大と呼ばれるようになるのだ!
ミントもアーチも眼中にねぇ。ここはおれのメモ帳として
使ってるだけだ。
答えたくないものは ロムっとけ。
答えたいやつは回答を許可する!!
おれはなかなか ウインドウズをインストールする気力がわかん。
もう少し待っとけ。。。
0098login:Penguin
2016/05/28(土) 22:01:54.14ID:QNhKCqwF0099login:Penguin
2016/05/28(土) 22:27:57.51ID:Oxr7nHXb実際膣内で射精された場合、妊娠する可能性はあるのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=Wtd9FOfWKTU&feature=youtu.be
0100login:Penguin
2016/05/29(日) 00:00:24.73ID:4FeeBosz0101login:Penguin
2016/05/29(日) 00:28:16.25ID:iWOr2QA/0102login:Penguin
2016/05/29(日) 12:10:46.92ID:LxcQU+N1ビギナーズガイドの"7.8 パーティションのマウント"での、EFIシステム
パーティションのマウントポイントがわからなくて困ってる。
「EFIシステムパーティション"も"/boot にマウントすることを推奨しま
す。」ってどういう意味?
既にbootパーティションをマウントしてるのに上乗せマウントするの?
詳しく書くと、boot用のパーティションは分けるとして、
/dev/sda1 512MiB FAT32 (←EFI System Partition 用)
/dev/sda2 250MiB ext4 (←/boot パーティション 用)
/dev/sda3 30GiB ext4 (←/ パーティション 用)
/dev/sda4 残り全部 ext4 (←/home パーティション 用)
って切り分けてフォーマットする。
その後、
# mount /dev/sda3 /mnt (← /のマウント)
# mkdir -p /mnt/boot (←/bootディレクトリの作成)
# mount /dev/sda2 /mnt/boot (←/bootのマウント、ここまでは分かる)
この後、もう一回
# mount /dev/sda1 /mnt/boot ってするってこと?
それだと、sda2の代わりにsda1に書き込まれて意味なくない?
今までは結局/boot/efiを作って、そこにsda1をマウントしてたけど
推奨どおりやりたくなったので誰か教えて欲しい。
長文ごめんな。
0103login:Penguin
2016/05/29(日) 12:16:55.27ID:D5WgeDs9フォーラムで何かやらかしているのか
敷居が高いってよく聞くなぁ
0104login:Penguin
2016/05/29(日) 12:50:50.80ID:HvpeM16J2回やれってことじゃなくてたんに/bootをEFIシステムパーティションsda1にマウントしろってことかと思う
だがこの推奨内容はなんか気持ち悪いよ
EFIシステムパーティション(ESP)はシステム全体で共有されるものでArchだけの占有領域ではない
そこに/bootを直接マウントするとカーネルもESPに入れられてしまう
0105login:Penguin
2016/05/29(日) 13:22:45.46ID:LxcQU+N1ありがとございます!
ってことは、UEFIファームウェアもブートローダーもカーネルも
全てごった煮でEFIシステムパーティション(sda1)に入ると…
それは流石に躊躇いますね。どういう意図なんだろう
0106login:Penguin
2016/05/29(日) 13:37:37.59ID:hgpEHnNC0107login:Penguin
2016/05/29(日) 13:45:24.54ID:xxD/34ygその後の作業でブートローダーをefiに入れるとき、インストール先のディレクトリを指定してやる。自分の場合は/boot/efi
例えばブートローダーがgrubだったらgrub-install実行時に--efi-directory=/boot/efiを追加する。systemd-bootでも似たようなことをするはず。
これ以外にデフォルト以外の場所を指定した場合にやんなきゃならないことはなかったはず。
あと、インストール終了後にESPのマウントポイントをfstabに書くときはroにしておいた方がいい。
もしも万が一にありえないレベルのミスでESPの中身を消してしまったら、Windows等他のOSのブートローダーも消えて起動できなくなる。
0108sage
2016/05/29(日) 17:52:15.04ID:LxcQU+N1ただgrubでは問題起きなかったのが、systemd-bootにしたら起動しない羽目に。
まだ確定では無いけれど、
0109login:Penguin
2016/05/29(日) 17:54:15.19ID:LxcQU+N1まだ確定では無いけれど、"systemd-boot 1.1 EFI ブート"の項目に「EFI
System Partitionが正しくマウントされて、カーネルと initramfs がESPにコ
ピーされていないと、systemd-bootは他のパーティションからEFIバイナリを
ロードすることができません」と書かれているのが気になる。
EFISTUBの項目でもブートファイルをEFISYSにコピーするように書かれているし
同じパーティションにあること前提なのか?
0110login:Penguin
2016/05/29(日) 18:16:53.78ID:cndXqdOx0111login:Penguin
2016/05/29(日) 20:17:19.83ID:hBVrbKqSパーテーションは、/boot,/,/home,/varくらいにしか切ってない
ビギナーズガイドの”11.10.2 UEFI マザーボードの場合”のとおりにやってるだけ
0112login:Penguin
2016/05/29(日) 20:39:11.54ID:zVUX+NIZ..:::::::::::::::::::..
.:::::::::::::::::::::::::::.
{0}::::/¨`ヽ:::{0}
:::::::::::ヽ._.ノ:::::::::: その通りだ
::::::::::::`ー'::::::::::::
.::::::::::::::::::::::::::::::::::.
0113login:Penguin
2016/05/29(日) 21:42:52.80ID:mYOGJxUQそういうのは数年前にほぼ絶滅した
数少ない生き残りは月の裏へ逃げた
0114login:Penguin
2016/05/29(日) 23:04:42.90ID:qHymQ1Q60115login:Penguin
2016/05/30(月) 00:09:50.25ID:4BEj6Ihv0116login:Penguin
2016/05/30(月) 00:56:39.90ID:aV9Y09RX0117login:Penguin
2016/05/30(月) 01:23:22.60ID:O1wyxYI40118login:Penguin
2016/05/30(月) 11:13:02.79ID:xzo10M4U>anacronとかlogrotateとか入れてしまったけど無駄だったな
なんで無駄かね?
0119login:Penguin
2016/05/30(月) 11:22:04.71ID:tqpLGtQ2ディスプレイないんだよ・・・
0120login:Penguin
2016/05/30(月) 13:12:13.65ID:79LYu3+Uけどこれはpi2のバイナリの話なんで あなたのそれがpi3なら保証できない
0121login:Penguin
2016/05/30(月) 13:14:17.70ID:BaXp6Hnoイメージを焼く前にqemuで起動させてセットアップすればよろしい
0122login:Penguin
2016/05/30(月) 13:44:26.45ID:5heiaHgT普通にイメージをマウントして設定とかいじればok
0123login:Penguin
2016/05/30(月) 20:29:19.35ID:gF1tKZoOそれでもSD程度の動画を再生するだけなら支障なさげだけど。
0124login:Penguin
2016/05/31(火) 00:26:40.51ID:F4Ev9iG6nvidiaのグラボ追加したら、login後モニタの電源を一度off-->onしないと音が出ない。
xrandr -s 0
じゃ駄目だったし…
0125login:Penguin
2016/05/31(火) 19:00:39.03ID:PCZgstathttp://linux.srad.jp/story/16/05/31/0553234/
0126login:Penguin
2016/05/31(火) 19:33:48.74ID:zyMNuwcm0127login:Penguin
2016/05/31(火) 19:38:03.73ID:0bqmuLzK0128login:Penguin
2016/05/31(火) 19:57:57.27ID:Ds4prsIFKONGREGATEのUnity系ゲームを試したらプレイは出来るがサウンドが鳴らない
WMにxfce4をインストールしてXfceでログインして試してもサウンドは鳴らないが
同じPCでXubuntu 16.04 64bitで試すとサウンドは鳴る
ArchでKONGREGATEのUnity系ゲームのサウンドが鳴らない原因分かる方教えてください
Time Clickers
ttp://www.kongregate.com/games/protonstudio/time-clickers
0129login:Penguin
2016/05/31(火) 20:00:04.65ID:0bqmuLzKhttps://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Advanced_Linux_Sound_Architecture
0130login:Penguin
2016/05/31(火) 21:56:11.07ID:Ds4prsIFalsaの設定でUnity Web Playerのサウンドが鳴ると言う事でしょうか?
URL先を見て分かる所だけ試してみました alsamixerでミュート解除と音量調整
YouTubeではFlashとHTML5どちらもサウンドは鳴る事を確認
その他インストールしたパッケージ(他にも何かインストールしたかも。。。)
rosa-media-player-plugin、gecko-mediaplayer、totem、alsa-oss、pulseaudio
vlc、mplayer、smplayer
現状ではまだサウンドが鳴ってくれません
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc015740.jpg
0131login:Penguin
2016/05/31(火) 22:00:00.93ID:PpWxmB7kubuntu絲にいっぱつ かましたった。
−−−−−−−−−−−−−
828 名前:login:Penguin [sage]: 2016/05/31(火) 20:43:43.07 ID:Jai0+eV2 (2)
ubuntuスレって割と人いるよな
829 名前:login:Penguin [sage]: 2016/05/31(火) 21:22:15.73 ID:PpWxmB7k (2)
アーチすれのものだけど、ざっと前々スレから目を通したが
あきれた。。。ubuntuスレって 知識ある奴はいるけど
とにかく.. 人格が異常だ..驚いた。
断っとくが、煽りじゃない。ほんとに そう思わざるを得ない書き込みが多い。
アーチやミントと比較して。
830 名前:login:Penguin [sage]: 2016/05/31(火) 21:23:08.49 ID:PpWxmB7k (2)
同じ2ch、同じLinux板で ここまで違うのか?
−−−−−−−−−
いくら待っても 返事こねぇ。
もし来たら おれの代わりに 相手してやってくれ。
0132login:Penguin
2016/05/31(火) 22:31:24.90ID:O/uMu6Wy0133login:Penguin
2016/05/31(火) 22:47:29.47ID:Ds4prsIF色々と弄りながら以下のパッケージもインストールして試したらサウンドが鳴る様になっていました
sudo pacman -S alsa-plugins pulseaudio-alsa lib32-alsa-lib lib32-alsa-oss lib32-alsa-plugins lib32-libcanberra-pulse lib32-libpulse
まだ検証してないので確信は無いが下記URL先にある64bitで32bitアプリを動作させるトリガーが
必要だったのでしょうか 取り敢えずお騒がせしました(ペコリッ
0134login:Penguin
2016/05/31(火) 22:58:10.62ID:Ds4prsIFttps://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Multilib
0135login:Penguin
2016/06/01(水) 06:04:51.71ID:0UBn75TOアークをインストールしたいのですが、難しいとききます。
凄く解りやすく まとまった サイトを、とーまで 10まで 貼ってください。。。
0136login:Penguin
2016/06/01(水) 08:07:12.71ID:E2ICkLSa0137login:Penguin
2016/06/01(水) 08:53:57.51ID:zspowv+5慣れたら1からarchlinuxに登り始めるってのも悪くない
0138login:Penguin
2016/06/01(水) 09:51:01.57ID:YWj/HHOp0139login:Penguin
2016/06/01(水) 20:59:16.04ID:0UBn75TOこれはインストールするに値するか。ミントと比較して明確な利益あるのでしょうか?
0140login:Penguin
2016/06/01(水) 21:00:10.96ID:4JIyL4Szhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385173856/
0141login:Penguin
2016/06/01(水) 21:00:12.72ID:0UBn75TOこれはインストールするに値するか。ミントと比較して明確な利益あるのでしょうか?
0142login:Penguin
2016/06/01(水) 21:03:24.64ID:0UBn75TO豊富な情報 ありがとうございました。
0143login:Penguin
2016/06/01(水) 21:37:24.68ID:0UBn75TOたぶんwinxpのシステムファイル?だかブートファイルだか?も、そこにあったのでしょうか?
winxpセットアップディスクから、修復オプションは回復コンソールしかありません。
なにかメッセが出てましたが、忘れました。
新規インストールせずに、使えるようにしたいのです。
0144login:Penguin
2016/06/02(木) 01:23:42.21ID:VeQZPJ37Press Ctrl+Alt+Del to restart
が表示されてます。ウインドウズ専用ハードディスク。
何をしたかというと、数か月前、
−−−−−−−−−−−
「Windows 7」になって、アクティブパーティション(起動時に読み込まれるパーティション)と、
OS本体のインストールされたパーティション(つまり「Cドライブ」)が分離されました。
−−−−−−−−
の前者を、ツール(アクロニスのパーティション操作ソフト)で削除。
冒頭にあげたサイトの記事でいえば、
>「BOOTMGR is missing」と表示される原因
のうち 「BOOTMGR」がない のほうに相当すると思います。
そして 復旧方法 として
https://pctrouble.net/boot/system_repair_disc.html
「システム修復ディスク」を正常起動時に作成しておけば、よかったとのこと。
しかし。。。もってません。
このページの記事によれば、これ以外に方法はないよう。
もう新規インストールしかないのでしょうか?
------------------------
きびしい! 指導!! おねがいします。
0145login:Penguin
2016/06/02(木) 07:25:24.72ID:45A6fDXNこのまま下記に再度投稿するのがコメンテーターも多く早いですよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1462630814/
0146login:Penguin
2016/06/02(木) 08:01:38.74ID:bsE69XjK0147login:Penguin
2016/06/02(木) 08:24:10.96ID:45A6fDXN0148login:Penguin
2016/06/02(木) 08:24:39.32ID:2RtndUH60149login:Penguin
2016/06/02(木) 09:29:41.05ID:j2uUfYl+0150login:Penguin
2016/06/02(木) 10:33:41.42ID:EGvfSAxkコマンドや、/etc/X11/xorg.conf.d/に
Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
記述した.confファイル追加しても、ctrl_alt_bkspでXサーバは、終わらせる
ことができなくなったのかな?
0151login:Penguin
2016/06/02(木) 10:46:42.22ID:45A6fDXNさいきんはこれでやるんだけど違いを追ってみたら得心いくかも
$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
0152login:Penguin
2016/06/02(木) 10:47:50.99ID:45A6fDXN0153login:Penguin
2016/06/02(木) 11:29:55.68ID:ZrwB80z3Waylandだったらどうなるかは分からん。gdm等をログインマネージャにしてる場合は分からん。
0154150
2016/06/02(木) 17:50:37.13ID:nln6ihUaそっか、Arch(slim+Xfce)もFedora(gdm+Xfce)もできなかったから、Xorgが結局仕様
からctrl_alt_bksp外したのかな、とか思っていた
悩ましいなぁ
0155login:Penguin
2016/06/02(木) 18:27:09.05ID:s9/3lTfy0156login:Penguin
2016/06/02(木) 18:34:39.11ID:dy2LyMVU0157login:Penguin
2016/06/02(木) 22:33:46.53ID:EpW4iFN3色とかは勝手に決めれると思うが、その先は一意なの?
0158login:Penguin
2016/06/02(木) 22:34:19.60ID:2RtndUH6そんなの実装によるだろ
0159login:Penguin
2016/06/03(金) 12:21:43.45ID:1Rl6/2XEみじめだから 荒らすのだ。
何にも解んないから 荒らすのだ。
それなのに >相手にするなよ... とかゆーのか?
おれはウインで困ってる。。。 スレ違いとか
そんな田舎ルール どうでもいい じゃないか?
もしきみが 知っているのなら?
もしおれなら ぜったいに 教える。自分が知っており 簡単に伝えられることならば。
ひとのためにしたことは、ぜんぶ自分に帰ってくるのだぞ。
おまえは そんなことも わからんかッ?
.... さぁ少しは心に響いたよな?
今後はubuntuのことであれ、ウインドウズのことであれ、その他であれ、
どんな質問にも ことごとく答えろ!
0160login:Penguin
2016/06/03(金) 12:23:16.95ID:p265sj3/病気になる
0161login:Penguin
2016/06/03(金) 12:46:09.86ID:1Rl6/2XE関西人は 情にあついと きいておる
なぜおれを排斥しようとする? おれが何をした?
なぜ「解らなくて困ってます。助けてください」と言ってるものに対し
「触るな」「無視しろ」と書くか?
−−−−−−−−−−−
おまえが アーチをできるようになったのも、
おまえ自身の力でないことは わかておるのか?
父母から始まり 多くの人たちが(おまえがとおに忘れてる)
モノをおしえて 現在のおまえを育んだのだ。。。
おまえはおまえを育んだ 関西の大地に
そしてこの日本国に感謝せょ。
そしてもし
その汚れきった心を 清めたいと思うなら 今後は >「触るな」「無視しろ」
などという言葉を 決して吐くな。約束だぞ。
0162login:Penguin
2016/06/03(金) 13:07:40.43ID:1Rl6/2XEwin7が巨大すぎて 納得いきません。
なぜこんなに巨大ですか?
0163login:Penguin
2016/06/03(金) 18:38:58.53ID:jZnOcLpJ皆でスパム報告よろ https://twitter.com/Sub_ToMeWelcome
0164login:Penguin
2016/06/03(金) 19:14:55.86ID:88ZbuN4u0165login:Penguin
2016/06/03(金) 20:24:49.71ID:x4PN5Pnj別にスパムじゃないじゃん 検索でウザいのはしゃーない
twitterはマイナス検索もできるから
archlinux -"Sub_ToMeWelcome"
って検索すればよろし
0166login:Penguin
2016/06/04(土) 08:44:41.24ID:i/jh6OIB/etc/systemd/logind.conf の
KillUserProcesses=no を有効にするだけでいい?
0167login:Penguin
2016/06/04(土) 08:47:15.08ID:Y8cuZZea0168login:Penguin
2016/06/04(土) 08:57:40.58ID:i/jh6OIBthx
0169login:Penguin
2016/06/04(土) 10:27:28.87ID:CV/o0rWqウイン板、ユニックス板、いろいろ出かけてきた。そんで質問してきた。
結論! どこもいっしょや。2ちゃんは。
まずひとが少ない。つぎに まとものレスこない。ゆえに スキルアップに
なんの足しにもならん。
もう終わったな! Linuxも 2ちゃんも。あともうひとつ ある。
この小日本自体が 終わってるな!!! おれは今日から中国人になる。
0170login:Penguin
2016/06/04(土) 13:38:42.34ID:S1K1g/Vahttps://www.reddit.com/r/archlinux/comments/4lghdw/the_arch_linux_folding_home_team_is_only_22m/
0171login:Penguin
2016/06/05(日) 16:23:04.37ID:/ADHSRHL懐かしいな これやってた
0172login:Penguin
2016/06/05(日) 16:26:33.40ID:/ADHSRHLArchチームの400番台だ
0173login:Penguin
2016/06/05(日) 19:27:19.23ID:L1sr5UFI0174login:Penguin
2016/06/06(月) 06:39:34.99ID:M8n2E5Aj0175login:Penguin
2016/06/06(月) 09:45:51.13ID:G1THZfnJタンパク質かなんかの計算をする分散型コンピューティング
実際には割り当てられた計算を黙々とこなすだけ
チームや個人でどれだけ貢献したかを閲覧することができる
我が軍はそこそこ貢献しているチームじゃないかな
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=teampage&teamnum=45032
個人ランキング1000に入るのは比較的簡単だ
君もArchの歴史に名を残せ!
0176login:Penguin
2016/06/06(月) 19:43:05.64ID:hJvPTM5Nhaskell熱のあった時にxmonadを入れて以来ずっと使っているが、最近bspwmが気になる。
0177login:Penguin
2016/06/06(月) 19:55:19.99ID:Vlsb+qf/0178login:Penguin
2016/06/06(月) 20:27:10.64ID:hJvPTM5N1. CapsをCtrlにする
2. firefoxにvimperatorを入れる。chromiumで似た拡張はあるけど不十分
3. Ctrl+jで日本語、lで半角英数入力モードになるようimを設定。fcitxは不可能なのでuimに
4. Winキーを使うショートカットはすべてウィンドウ操作に関係するものに
a. win+shift+enterでターミナル起動
b. win+pでdmenu起動
c. win+j/kでフォーカスの移動、win+shift+j/kでウィンドウの順番移動
d. win+spaceでレイアウトの切替え
日常的に使いながら、上から順にカスタマイズしていった。
一番自画自賛したいのは3。imのツールバー見て入力状態を確認するストレスが無くなって幸福度がヤバい。
0179login:Penguin
2016/06/06(月) 20:32:43.65ID:5AEsKi4C0180login:Penguin
2016/06/06(月) 20:42:50.65ID:G1THZfnJ3は普通tmuxかvimで割り当てるだろ
もしくはデフォでエンター
日本語入力をそんなど真ん中に持ってくるとかないわ
0181login:Penguin
2016/06/06(月) 20:43:26.34ID:AVHqWrB5主にWinキー+hogeで使ってるこれが使えないとストレスなんでクラウドにあげてある
0182login:Penguin
2016/06/06(月) 21:02:02.24ID:hJvPTM5NWin+Shift+Enterで端末起動しては消しって作業の方が多い。
vimで改行入れるときには<C-j>じゃなくてEnter使ってる。
日本語と半角英数混じりの文章書く回数と改行入れる回数を比べると前者を快適にした方が性に合ってた。
skkから持ってきたキーバインドだから、それほど奇異じゃない。skkが奇っ怪というのは否定しないが。
0183login:Penguin
2016/06/06(月) 21:22:16.82ID:G1THZfnJ俺はC-jとか一等地に入力切り替えとかやめろよwって思うけど
文章入力にこだわりがある人はそう言うのもありなんだろうね
>>178の3以外は俺も大賛成だ
0184login:Penguin
2016/06/06(月) 21:53:24.27ID:hJvPTM5N悩んだ結果ソフトの方の設定を変えちゃう。
補足というか蛇足だけど、切り替えといってもトグルじゃなくて遷移なのがミソ。
C-jで「必ず」ひらがな入力モードになって、C-j + lで「必ず」半角英数入力モードになるんで、
* imのツールバーに視線を動かして確認する必要が無い
* 一文字入力してみて現在のモードを確認する必要が無い
視線の移動や視覚情報の解釈ってのが意外と心理的負担になって、それを排除するとかなり書くのが楽になる。と思う。
突き詰めれば親指シフトやdvorakを使えとなるかもしれんが、それより少し気楽に導入できるtipsだと思ってくれれば。
でもたまに起動するwindowsで実感するよ。オレもう戻れないって。
0185login:Penguin
2016/06/06(月) 22:14:21.55ID:C35QZzK2ここを見てるような人にはdvorakはあまり勧めないよ。
よく言われるけど"ls"って入力すると、ほんのり絶望する。
0186login:Penguin
2016/06/06(月) 22:18:58.28ID:Vlsb+qf/0187login:Penguin
2016/06/06(月) 22:35:58.27ID:zTd/0aGwその時ブラインドタッチあんまりできなかったのに強制的にブラインドタッチになってしまうから(キーボードのqwerty表記があてにならないので)打つのに苦労して一週間もしないちに諦めた思い出
0188login:Penguin
2016/06/06(月) 22:51:49.67ID:nlMXhoWZ0189login:Penguin
2016/06/06(月) 23:05:01.91ID:YFQQsbUf0190login:Penguin
2016/06/07(火) 00:17:21.82ID:gh9HGCv00191login:Penguin
2016/06/07(火) 00:21:22.25ID:QCffLi5p癖強過ぎるから?
0192login:Penguin
2016/06/07(火) 01:15:06.95ID:+MFO4aWm0193login:Penguin
2016/06/07(火) 03:00:05.95ID:mp+xKfClもっと簡単に、もっと説明的にかいて〜な。
とにかくマウスなんか ほとんど使いたくない。
最高に合理的な、なんかあるでしょ? 君らの駄文じゃなくて
素晴らしいまとまったサイトを貼って!
−−−−−−−−−−−−
pc を Mint17.2mateで
キーボードショートカットだけで、マウスをほとんど使わないで、操作する方法
0194login:Penguin
2016/06/07(火) 08:13:05.19ID:BPu+wCz7専門の書籍を買って参考にすればよいのに。
0195login:Penguin
2016/06/07(火) 08:39:07.28ID:kDQ8S3Bjskkはanthyやcannaよりは辞書を育てたくなる感じはしたんだけど、打ってる最中に変換したい場合とそうでない場合を考えるのが少し面倒。
mozcが重く感じるくらい古いPCなら、skkに戻ることはあるかもしれん。
0196login:Penguin
2016/06/07(火) 10:08:29.72ID:tOs4k6EW0197login:Penguin
2016/06/08(水) 00:52:52.67ID:pdNxGfHlkb613 はLinuxで使えるのか〜?
0198login:Penguin
2016/06/09(木) 21:34:03.97ID:uUaEGbmnNetworkManagerでネットワークに繋がらん
今日家でたら鯖落ちてるぞってメール来て帰って確認したら電源切れてたから起動させたんだけどメインPCから見えなくなってた
直接確認したらLANにつながってなかった
nmtuiで接続アクティベートしようとしたらこのConnection hogehoge is not availabe on the device enp7s8 at this time.ってエラーがでて無理
ipコマンドでやろうにもデフォルトルート指定できなくて無理
心当たりとしては昨日カーネルアップデートしたくらい
とりあえず今最初に死んだ原因探してる
0199login:Penguin
2016/06/09(木) 22:19:43.85ID:l7byfu+d0200login:Penguin
2016/06/09(木) 22:22:26.23ID:uUaEGbmn最初に死んだ原因はsystemd経由でreboot掛かったことしかわからんかったな
0201login:Penguin
2016/06/09(木) 22:24:34.74ID:uUaEGbmnさっきから結構ぶつけたりしてるけど変化無いですね
0202login:Penguin
2016/06/10(金) 00:56:41.21ID:XQQ/szdHいや正確には諦めたというべきか
netctlで幸せになれました
0203login:Penguin
2016/06/10(金) 01:05:43.54ID:XQQ/szdHいい加減改善しろよこいつ・・から
0204login:Penguin
2016/06/10(金) 02:58:08.18ID:GW5KR0MM0205login:Penguin
2016/06/10(金) 07:41:28.96ID:wfAn+az6なんで?
0206login:Penguin
2016/06/10(金) 07:55:44.60ID:G9wa/ooC0207login:Penguin
2016/06/10(金) 21:01:12.63ID:IL5RDWPO_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ ここは貴方の日記帳よ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ 好きなだけ書いていきなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
0208login:Penguin
2016/06/11(土) 10:05:05.27ID:mXhXgfTD0209login:Penguin
2016/06/11(土) 20:38:48.67ID:GbiPwZs0独り言は雑談スレへ!
0210login:Penguin
2016/06/16(木) 10:05:23.58ID:xSm4OFax荒らしとは無縁のスレかと思ってた
0211login:Penguin
2016/06/16(木) 23:32:01.27ID:BOrPH7yXどっちのほうが簡単でしょうか?
以前はdhcpのファイルいじってたきがするけど、ぐぐってもヒットしなくてWiki見たらふた通りあって、どっちのほうがいいのかなーと
0212login:Penguin
2016/06/16(木) 23:49:10.93ID:291jrmqjどうしても必要でもnetworkmanagerでやるのが楽なのになんで使わないのかね
0213login:Penguin
2016/06/17(金) 11:11:01.46ID:ElTKd3hiavahi便利だよな
win機にもbonjour入れてるわ
0214login:Penguin
2016/06/18(土) 18:23:13.22ID:BzXTXzgItorも単なる匿名プロキシじゃなくてVPNとして使えるらしいし、まだまだ試すものが沢山あるなあ
0215login:Penguin
2016/06/18(土) 18:26:49.19ID:OzV5n1Kf0216login:Penguin
2016/06/19(日) 10:47:54.05ID:m6mpU2+t0217login:Penguin
2016/06/19(日) 11:57:17.30ID:mAvVahQVtor側の鍵をインポートしないと不明な鍵ですって言われてインストールに失敗するんだよ。
だから鍵をインポートしてねって .installに書いてあるんだけど、
.installが読み込まれる前にエラーで止まるから意味がないんだよ。
0218login:Penguin
2016/06/19(日) 12:21:37.04ID:m6mpU2+t0219login:Penguin
2016/06/19(日) 14:49:47.68ID:hOoEIAgI0220login:Penguin
2016/06/19(日) 14:55:36.65ID:GpHhcAJrその程度もできないならAUR使うべきではないかと
0221login:Penguin
2016/06/19(日) 18:01:22.34ID:hOoEIAgI0222login:Penguin
2016/06/19(日) 18:03:50.74ID:GpHhcAJr0223login:Penguin
2016/06/20(月) 04:05:10.76ID:R9uRiprK上流の仕様変更についていけてなかったりでビルドできないのがたまにあるしそういうものだ
0224login:Penguin
2016/06/20(月) 10:59:28.48ID:LL7/pnWO0225login:Penguin
2016/06/20(月) 22:18:45.73ID:I7cnSgFzArch は構築していく感じが新鮮で今でも継続して Linux を楽しめている
Arch Anywhere を知ってから億劫だったインストールが簡単に出来るので
失敗を恐れず何度もインストールして弄ってみた
GIFアニメーション ( 一枚目は起動直後 )
ttp://up2.cache.kouploader.jp/koups17555.gif
0226login:Penguin
2016/06/20(月) 22:48:02.33ID:9vnFkgWpこれいい感じだね。
メンテ続けて欲しいな。
0227login:Penguin
2016/06/21(火) 12:08:17.67ID:40H8zk0Q0228login:Penguin
2016/06/22(水) 00:22:30.26ID:J40nAv+L0229login:Penguin
2016/06/24(金) 22:07:35.33ID:vrtcVtx/http://unix.stackexchange.com/questions/118090/mounting-mmcblk0p1-failed-with-invalid-argument
>質問者 When I am running linux from sd card and try to mount sd card -no problem, works fine. But when I am running linux from flash memory I am unable to mount my SD card:
# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt/
mount: mounting /dev/mmcblk0p1 on /mnt/ failed: Invalid argument
−−−−−−−
この症状と ほぼ同じとおもう。
しかし回答が理解できない。
次に何をしたらいい?
0230login:Penguin
2016/06/24(金) 22:10:36.37ID:hKtqOH6aUbuntu入れろ
0231login:Penguin
2016/06/24(金) 22:14:33.21ID:hKtqOH6aまあいいけど・・・
おとなしくUbuntu入れれば問題なく使えるよ
0232login:Penguin
2016/06/24(金) 22:20:44.27ID:vrtcVtx/おいこら。
> え?ちょっと待ってこれ読めなかったの?
じゃねぇぞ。
英語はぺらぺーら。Linuxのことが理解できねぇんだよ!
>>230
> 英語の勉強
なんかしてる間あるか!
> Ubuntu入れろ
デビアンつかいてぇって言ってるだろーが。質問に対し
直接的に答えろ!
0233login:Penguin
2016/06/24(金) 22:26:27.29ID:CIFe2QSWそれUSBフラッシュメモリ認識していないエラーメッセージだと思うぞ
0234login:Penguin
2016/06/24(金) 22:42:29.85ID:vrtcVtx/ありがとうございます! おれもそう思います。sd からインストールしようとしてるのですが、
他のディストリのときも 頻繁になり,困り抜いてます。
Bus 003 Device 002: ID 14cd:125c Super Top SD card reader
いちおう だいじょぶ みたい。
0235login:Penguin
2016/06/24(金) 22:45:33.48ID:vrtcVtx/か
dvd に,今度はライトでない、フルサイズのデベアンを。
どちらかをチョイスしようと。どちらですか?
0236login:Penguin
2016/06/24(金) 22:46:22.01ID:vrtcVtx/はやくレスつけてください。
0237login:Penguin
2016/06/24(金) 23:10:17.09ID:CIFe2QSW100均でいいからSDのソレを多数台買ってこい
ダメな奴と良いやつがある(メーカーによる)
たぶん見覚えのある「 Super Top SD card reader」はダメな奴だ
じゃぁねろよ 俺も寝るw
0238login:Penguin
2016/06/24(金) 23:14:01.53ID:CIFe2QSWどっちでもいいぞ
それからDebian…たとえばXFCE版をダウンロードするとして
CDその1だけダウンロードでいいのであったあとはネットからインストールされていくだろう
0239login:Penguin
2016/06/24(金) 23:14:58.83ID:CIFe2QSW0240login:Penguin
2016/06/24(金) 23:41:02.65ID:vrtcVtx/> どっちでもいいぞ
> それからDebian…たとえばXFCE版をダウンロードするとして
XFCE版のDebianです! でもほんとはリーカーです!!
>ネットワークデバイスが検出されません。
と出る。インストール中。
おれのwifi 子機は
modprobe rt2800usb
echo "0411 01fd" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
exit
とうって始めてドライバをロードできて、ネット接続できるやつだ。つまり
一発自動認識じゃねぇ。
rt2800usb ドライバを選択すればいい、とおもうが、
そしてそれが一覧に出てくるが、それを選択して「次へ」すると、
イーサネットの検出」できませんでした。となる。
−−−−−−−−−
このままネット接続なしで、セットアップを続行していいのか?
ネットワークデバイスの検出できないまま,先へ進む。
だから
> CDその1だけダウンロードでいいのであったあとはネットからインストールされていくだろう
など
不可能だ!!
−−−−−−
寝るな! このまま俺を支援しろ!!
0241login:Penguin
2016/06/24(金) 23:42:57.32ID:vrtcVtx/0242login:Penguin
2016/06/25(土) 07:49:55.50ID:yHxhRcST0243login:Penguin
2016/06/25(土) 09:13:39.65ID:KwJIwH8munstable以外は知らん
0244login:Penguin
2016/06/25(土) 10:50:27.62ID:yHxhRcST新規にもUbuntuなんか使わせないでArchを使わせるべき
0245login:Penguin
2016/06/25(土) 12:46:03.99ID:n8flHquT新規さんはmanjaroに押し付けちゃおう
0246login:Penguin
2016/06/25(土) 13:00:14.16ID:yHxhRcST0247login:Penguin
2016/06/25(土) 18:43:12.68ID:6PyT1tpz0248login:Penguin
2016/06/25(土) 21:44:37.15ID:m2/Xl1OVusbからインストールしてrebootするとウェルカムgrubでno such deviceと言われてgrub rescue>になるんですけど
これってなにがいけないんでしょう?
uefiでやってます
インストール先のdevの名前がsdaとかじゃなくてnvme0nなんたらみたいなのめっちゃ気になるんですけどこれ関係あります?
0249login:Penguin
2016/06/25(土) 22:44:34.61ID:sZxjjAQvgrub-resqueでlsを実行してデバイスとパーティション見えてる?
あとgrub-installの引数とインストール作業中のcat /proc/partitionを晒せ。
grub resque> ls
(hd0) (hd0,msdos2) (hd0,msdos1)
grub resque> ls /
lost+found/ vmlinuz-linux initramfs-linux.img initramfs-linux-fallback.img grub/
0250249
2016/06/25(土) 22:46:28.75ID:sZxjjAQv0251login:Penguin
2016/06/25(土) 23:20:21.29ID:GSwQNseohttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=209653
ちゃんと調べてない&リンク先もろくに読んでないけどgrubが今のバージョンではnvmeをサポートしてないって言ってる人がいるね、そのせいかな
rescueシェルに落ちるのは/boot/grub/以下のnormal.modとかが読めない時なんでその点からも妥当な推測な気がする
0252login:Penguin
2016/06/25(土) 23:42:46.41ID:sZxjjAQv情報thx
grub-gitをビルドして使うしかなさげだね。
https://aur.archlinux.org/cgit/aur.git/tree/PKGBUILD?h=grub-git
インストール中にmakepkgってできるんだっけか。
とにかく手間掛かりそう。
0253login:Penguin
2016/06/25(土) 23:55:01.10ID:m2/Xl1OVgrub rescue> ls で出てくるのは(hd0)だけです
こいつの中身は見ようとしてもfilesystem unknownになります
grub rescue> ls / はvariable root isnt set でroot設定されてねえって言われます
パーティションは先頭512MがEF00(vfatでフォーマット)、残りが8300(ext4)
grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=arch_grub --recheck
(espは/mnt/boot/efi)
arch-chrootでgrub-mkconfigやってます
0254login:Penguin
2016/06/25(土) 23:59:37.73ID:m2/Xl1OV>>252
なんですと
インストール中にgrub-gitビルドとかちょっととても手に余りそう・・・・
別のブートローダー入れるってのも検討してみなきゃかもしれませんね
0255login:Penguin
2016/06/26(日) 01:07:19.41ID:4Fxj5mhgうちはefibootmgrがsegfaultで一切動作しなくなったのが一台あったり、腐ったEFIの実装のせいで文鎮化する(UEFI自体が起動しなくなる)バグレポがあったりであんまEFIには良い印象ないけど
0256login:Penguin
2016/06/26(日) 09:31:58.91ID:j2sy4U4b0257login:Penguin
2016/06/26(日) 15:38:30.45ID:t2mfEfMtやっぱりgrubがnvmeに対応してないみたいですね
結局systemd-bootに変えたら問題なく起動できました
みんな色々とアドバイスありがとう
0258login:Penguin
2016/06/27(月) 07:22:29.28ID:PhxKMdnl0259login:Penguin
2016/06/27(月) 08:23:47.49ID:GtHrSriM0260login:Penguin
2016/06/27(月) 10:44:09.22ID:T0WFFUq6wlもb43も起動後しばらくすると繋がらなくなってしまいます
0261login:Penguin
2016/06/27(月) 17:30:33.22ID:IBobAdL+https://help.ubuntu.com/community/MacBookPro8-2/Oneiric
0262login:Penguin
2016/06/27(月) 22:24:40.25ID:T0WFFUq6情報ありがとうございます
自分のモデルとは異なるものでしたが、結局BCM4331はどのドライバでもうまく動かないということがわかりました
USBドングル買ってきます
0263login:Penguin
2016/06/28(火) 10:36:04.25ID:b4uNSjhq成功事例のあるものを購入するべし
0264login:Penguin
2016/06/28(火) 15:45:20.99ID:16dJa4Mn0265login:Penguin
2016/06/28(火) 16:36:13.48ID:xRGi5BD50266login:Penguin
2016/06/29(水) 00:48:43.69ID:N1vjxzv5Debianのインストールができねぇぞ。
USBメモリか、またはUSBポート?が壊れてる?
最初のスプラッシュ画面が出た時
インストールを選ぶ
黒い画面にエラーメッセージがダダーッと出る。
それをスクロールロックキーで止めて確認すると
mount: mounting /dev/sda on/media failed: Invalid argument
これに近いもの。
−−−−−
その後これを無視して、インストールの工程を進めていく。
結論的に「cdrom の中身が壊れている」メッセージ。
−−−−−
USBメモリも変更して、lili でやったのに。
Mint17.2のときも、「もしやメディアのせいではなく、USBポートがおかしいのでは?」など疑った記憶ある。
あのときは最終的に、どうやって成功させたのか?詳細な記録を某サイトに書き込んだが、アク禁でアクセスできねぇ。
おれの代わりにコピーしてきてくれ!!!
同じLinux使いだよな?
初心者には親切にしろ!
某サイトに、まず登録してくれ。メルアドがいるぞ。
0267login:Penguin
2016/06/29(水) 01:08:34.35ID:Cyl4dld20268login:Penguin
2016/06/29(水) 08:54:04.36ID:N1vjxzv5おはようございます!
返事ありがとうございます。
極悪の奴等のワナにハマりました。
プライバシーとセキュリティのため、詳細かけません。
おれのために犠牲になってください!!
メルアドを載せますから、返事下さい。すべてそちらで。
最初は捨てメールで。つぎにメインのメルアド教えます。
mlsg85i4jp7a@sute.jp
0269login:Penguin
2016/06/29(水) 13:01:11.07ID:LUBCSjhn0270login:Penguin
2016/06/29(水) 13:51:53.67ID:wSNPyrDo0271login:Penguin
2016/06/30(木) 09:08:07.72ID:cm/Eo6HzLinuxスレでは平文で書いてほしいね
0272login:Penguin
2016/06/30(木) 15:34:30.49ID:ye5utKvN0273login:Penguin
2016/06/30(木) 15:51:24.99ID:ClpqHFg80274login:Penguin
2016/06/30(木) 17:35:16.02ID:JkzZVVaz0275login:Penguin
2016/06/30(木) 17:48:29.91ID:Wg+pcoHz0276login:Penguin
2016/06/30(木) 18:16:17.63ID:4SwnhToHMD5にしてほしい
0277login:Penguin
2016/06/30(木) 18:47:16.90ID:jL1rIT9Sパスは/dev/urandomからとってこよう
0278login:Penguin
2016/06/30(木) 22:29:44.61ID:EVTjo5y/0279login:Penguin
2016/06/30(木) 22:49:21.85ID:vc+9mLwbトリップのことかな
0280login:Penguin
2016/07/01(金) 00:47:33.00ID:j7hfskDN原理的に復元できないのはちょっと…
0281login:Penguin
2016/07/02(土) 22:57:43.36ID:VFJZF/h7とりあえずネットサーフィンできるようにしてやったら
軽くなって喜ぶだろうか
0282login:Penguin
2016/07/02(土) 23:44:43.64ID:1WkmiyAq0283login:Penguin
2016/07/03(日) 01:26:35.95ID:AOYj/clk0284login:Penguin
2016/07/03(日) 01:33:52.63ID:RO8Yds/iやめとこ
0285login:Penguin
2016/07/03(日) 01:44:58.81ID:AOYj/clk0286login:Penguin
2016/07/03(日) 01:50:38.12ID:RO8Yds/i0287login:Penguin
2016/07/03(日) 07:48:37.67ID:fMe1SxGT0288login:Penguin
2016/07/03(日) 12:09:23.47ID:V4PsKYMIマシンパワー無いと結局はストレスたまりそうな気がする。
0289login:Penguin
2016/07/03(日) 12:44:51.36ID:P4GX66el1GHz以上のCPUでMEMが512MB以上あるPCなら工夫しだいでどうにでもなるでしょ。
0290login:Penguin
2016/07/03(日) 12:53:42.07ID:V4PsKYMI今時のスマホは1GHz以上のマルチコアCPU積んでるし、画面も小さいから
ストレスなく動画見られるからっていうのは理由にならないよ。
ただ、工夫次第でどうにでもなるのは同意。
その工夫に時間かけるくらいならマシンパワー増やしたほうが
効率良いように思う。
0291login:Penguin
2016/07/03(日) 13:08:30.97ID:P4GX66el俺は、CPU 600Mhz,MEM 256MB時代から工夫してるから動画再生くらいは無問題.
しかし、どんなに速いPC持ってきてもLFSと*officeを一からコンパイルすると一週間くらい
かかるからねw
0292login:Penguin
2016/07/03(日) 21:30:51.78ID:GbeVUxWt使い勝手があまり犠牲にならない程度に軽量化を頑張ってみた図
GIFアニメーション ( 一枚目は起動直後 ) - Openbox + Conky
ttp://up2.cache.kouploader.jp/koups17722.gif
0293login:Penguin
2016/07/03(日) 21:46:10.88ID:WS1IM1/j_,. -‐1 ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ ここは貴方の日記帳よ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ 好きなだけ書いていきなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
0294login:Penguin
2016/07/04(月) 07:59:17.98ID:YlXIQWm6http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439293539/
0295login:Penguin
2016/07/04(月) 11:20:56.62ID:Ko5zcdAF0296login:Penguin
2016/07/04(月) 20:13:12.48ID:p77nSWBr0297login:Penguin
2016/07/11(月) 01:23:57.18ID:DgPkmfnb0298login:Penguin
2016/07/11(月) 07:45:50.86ID:43cDFNVm0299login:Penguin
2016/07/12(火) 01:20:10.98ID:pnxVh/TA0300login:Penguin
2016/07/12(火) 02:59:42.16ID:7XJUCKEd0301login:Penguin
2016/07/12(火) 06:05:20.93ID:pnxVh/TAだからそれをF1で出るようにしたいんだよ
0302login:Penguin
2016/07/12(火) 10:56:43.78ID:vlpCVyFM0303login:Penguin
2016/07/12(火) 11:31:31.29ID:xBZe4OC/0304login:Penguin
2016/07/13(水) 01:26:54.65ID:0w5uVQ5Uconsole=tty1,115200とかどうよ。
0305login:Penguin
2016/07/13(水) 13:31:17.84ID:NU0ivo5H0306login:Penguin
2016/07/13(水) 13:36:06.44ID:ZeXivVjE0307login:Penguin
2016/07/13(水) 15:23:20.51ID:w0+V3QMt0308login:Penguin
2016/07/13(水) 15:26:05.53ID:cpU6czki0309login:Penguin
2016/07/13(水) 16:19:50.63ID:X8EvXDSY0310login:Penguin
2016/07/13(水) 16:42:14.87ID:ZeXivVjE何も問題ねえよな
0311login:Penguin
2016/07/13(水) 21:41:03.34ID:TA7Ri9ZO昔はもっとアグレッシブだったのに
0312login:Penguin
2016/07/13(水) 21:47:04.11ID:ZeXivVjE前のに戻したらちゃんと起動したけど
0313login:Penguin
2016/07/16(土) 00:27:55.26ID:QWGehNx5http://allanmcrae.com/2016/07/arch-linux-milestone/
0314login:Penguin
2016/07/16(土) 12:23:57.29ID:JoPwVFDC0315login:Penguin
2016/07/16(土) 12:35:43.64ID:jEY2a48c0316login:Penguin
2016/07/16(土) 12:43:45.92ID:R6fBYzRF0317login:Penguin
2016/07/16(土) 22:37:24.51ID:JSfJFKeY音鳴らすのにJAVA側でなんか設定せなあかんの?
LXDE + libcanberra で firefox とか GTK アプリではちゃんと音でてる。
0318login:Penguin
2016/07/16(土) 22:38:39.46ID:f6SzWU490319login:Penguin
2016/07/16(土) 23:07:51.88ID:JSfJFKeYやってみるよ
0320login:Penguin
2016/07/17(日) 02:25:34.83ID:txwWH8ZL0321login:Penguin
2016/07/17(日) 02:57:38.22ID:hyDZFkztコンピューター用語は横文字が多いからカタカナが交じるのは当然だけど
「大文字にする」とかいったニュアンスの違いもないそのままの日本語があるのにあえての横文字にしちゃうとか
「証拠」「修正」とかもよくなぜかルー語に変換されるよね
0322login:Penguin
2016/07/17(日) 07:18:22.75ID:tnpqRaS6COBOL、BASIC、FORTRAN……みたいなのと同じでJAVAだと勘違いしてるのかも?
>>321
コンピューター関連に限らず、日本人のサラリーマン全体にみられる現象なんだ……
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12968
0323login:Penguin
2016/07/17(日) 16:52:21.13ID:UIQX2nDC0324login:Penguin
2016/07/17(日) 17:48:53.24ID:z/4DTtDb0325login:Penguin
2016/07/17(日) 19:38:56.55ID:IWWGvhbqぶほっ
0326login:Penguin
2016/07/17(日) 22:50:29.56ID:24la0/I3ぼろいタブレットでもあげたほうが絶対喜ばれる
0327login:Penguin
2016/07/17(日) 23:30:35.48ID:MITTxlXZfcitx-mozcで、firefoxやgnome-terminalでは日本語入力の切り替えが動作するけど、leafpadやpoeditorでは切り替えが動作しないので日本語が入力できない
0328login:Penguin
2016/07/18(月) 07:49:16.40ID:DFilIi+R0329login:Penguin
2016/07/18(月) 11:47:06.09ID:n43WwTurarch-anywhere Gnome3 で試したら日本語入力できた
1 下記をインストール *因みに poeditor はインストール出来なくで試してない
$ sudo pacman -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc otf-ipafont
2 $ sudo nano ~/.xprofile または、 $ sudo nano ~/.xinitrc に下記追加
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
3 $ fcitx
4 $ fcitx-configtool
入力メソッドで英語を削除して 「キーボード - 日本語」 と 「Mozc」 だけを追加
話し変わって、最新?の virtualbox 5.1.0-1 だと virtualbox 自体が起動しなかったので
version を 5.0.24 にダウングレードしたら起動できて上記を試せた
virtualbox 5.1.0-1 が起動できないのは自分だけかな?
0330login:Penguin
2016/07/18(月) 12:00:03.30ID:DFilIi+Rバージョン確認画面がカラフルになってて吹いた
0331login:Penguin
2016/07/18(月) 15:53:29.53ID:6RsPCl4R0332login:Penguin
2016/07/18(月) 16:11:16.90ID:RDNXvjwN0333login:Penguin
2016/07/18(月) 16:51:17.47ID:DFilIi+RVirtualBoxが駄目ならQEMU/KVMがあるじゃない
virt-managerを使えばVirtualBoxみたいだし、性能良くなってるから使えるかも
細かく指定するにはvirt-installを使わないといけなかったりするけどね・・・
0334login:Penguin
2016/07/18(月) 17:25:34.10ID:luMpbhryありがとう、もう一度インストールしてみた。
やはりleafpadと、poeditで日本語表示できなかった
ツールバーはキーボードアイコンがグレー、kimpanelではハイフンアイコン表示のまま変化なし
0335login:Penguin
2016/07/18(月) 17:53:19.50ID:Olr6uLOAやってみるといいかもしれない
0336login:Penguin
2016/07/18(月) 19:34:07.04ID:n43WwTurカラフルになってて吹いた > 「どうしてこうなった」のAAが脳裏に
>>333
VirtualBoxが駄目ならQEMU/KVMがあるじゃない > マリー・アントワネットか! ケーキを食べながら試そう
>>334
local の設定してないとか。arch-anywhereで試すとか。Gnome3 以外で試すとか。(例えば LXDE)
あとは気合で Fcitx - Arch のページを参考に全て試す。
1 $ sudo nano /etc/locale.gen
en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8 *アンコメント
2 $ sudo locale-gen
$ locale -a
$ locale
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk008797.jpg
0337login:Penguin
2016/07/18(月) 19:44:59.60ID:DaJHklyqqt5-x11extras (optional) - GUI support
0338login:Penguin
2016/07/18(月) 21:55:05.69ID:n43WwTur>>337 のレス見て Virtualbox の件だと気づけたよ
最新版 Virtualbox をインストール後に qt5-x11extras をインストールして
再起動したら無事起動した 5.1.0_OSE
お二人のレス感謝
0339login:Penguin
2016/07/19(火) 00:03:50.78ID:nW4r0rZL329氏の通りなのに泣ける
まだ諦めない
0340login:Penguin
2016/07/19(火) 08:28:19.42ID:VFa2pXx/$ sudo im-config -c
$ sudo shutdown -r now
0341login:Penguin
2016/07/19(火) 11:34:58.46ID:u1/RvXjN0342login:Penguin
2016/07/19(火) 11:52:59.43ID:VFa2pXx/0343login:Penguin
2016/07/19(火) 11:59:43.96ID:VFa2pXx/0344login:Penguin
2016/07/19(火) 13:59:04.70ID:PFhXcscv0345login:Penguin
2016/07/19(火) 14:02:16.88ID:VFa2pXx/0346login:Penguin
2016/07/19(火) 17:21:08.95ID:HiPuuzfx>>337
ヤター動いたよーwwwwwwwww
反省します
0347login:Penguin
2016/07/20(水) 13:33:48.75ID:uMWerJWmスマホにarch入れてlz4なかったから手動で入れたけどその後pacmanで入れ直そうとするとファイルあるからダメですって言われる
消したらpacman自体が動かない
0348login:Penguin
2016/07/20(水) 13:37:16.74ID:uMWerJWm一応書いとく
--force
0349login:Penguin
2016/07/21(木) 23:36:08.44ID:G4zsxvnWip addr add 123.123.123.123/32 broadcast 123.123.123.255 dev ens1
ip route add default via 123.123.123.1
これやってもNetwork Unreachableでデフォルトルート設定出来ない
以前同じような環境で自分にデフォルトルートのIP割り当てて設定したあと消したらうまく言ったんだけど今回はダメだ
0350login:Penguin
2016/07/21(木) 23:51:15.90ID:ZuMXNmyuよく分からんけど123.123.123.123/24とかにした方がいいんじゃないの
0351login:Penguin
2016/07/22(金) 00:16:24.89ID:Bc2zZCo40352login:Penguin
2016/07/25(月) 17:34:10.68ID:kjz0T/t20353login:Penguin
2016/07/25(月) 21:47:21.12ID:sSeHl5aMじゃあArchを手動インストールしよう!
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
0354login:Penguin
2016/07/25(月) 22:51:46.65ID:iR+QyCL+https://forum.antergos.com/topic/1933/is-it-possible-to-add-antergos-repo-to-arch
逆のarch化はやった事あるが、anywhereかarchitect使って普通にarch使ってた方がよくないか
0355login:Penguin
2016/07/26(火) 03:04:45.35ID:5CGmYOzy0356login:Penguin
2016/07/26(火) 03:22:22.79ID:NeaZ/kb7antergosならantergosでそのまま使えばいいだろ
純archがいいならarchのiso使えよ
0357login:Penguin
2016/07/26(火) 23:46:25.57ID:doBr8+ECお前まさかAntergosをArch化したときの
メリットしらないのか?
0358login:Penguin
2016/07/27(水) 00:43:39.91ID:wjjhBQqM356じゃないけどどんなメリットがあるの?
0359login:Penguin
2016/07/27(水) 00:58:54.81ID:5tvTXGhE壱. Antergosのレポジトリからインストールした(された)パッケージを全部削除する
弐. Antergosのレポジトリを削除する
参. 必要に応じてパッケージを追加する
0360login:Penguin
2016/07/27(水) 14:05:43.36ID:D0KCSGyj0361login:Penguin
2016/07/27(水) 14:08:43.17ID:D0KCSGyj>>>355
>壱. Antergosのレポジトリからインストールした(された)パッケージを全部削除する
>弐. Antergosのレポジトリを削除する
>参. 必要に応じてパッケージを追加する
ちょっと違う。
たまにbuild server が稼働してない時があるみたい。
インストーラと並行してターミナル走らせるとよくわかるよ。
0362login:Penguin
2016/07/27(水) 15:10:40.61ID:iRO0rq0U派生ディストロは別にArch化しなくて良いよね、って話をしてるのに
なんでArchを盲信みたいな話になるんや、むしろ逆やろ
0363login:Penguin
2016/07/31(日) 21:49:39.61ID:01XZYYxP//´ / ノ イl 、ヽ
l , ‐ィ ´ir'´〃', トl
{ f三ミ'' アT ー-'ヽ ノ
ヽ !、´ /i ヽ }、 /
ヽ l´ .ノ `ー 'ノ l l
_,. - Jィヘ. `、''__ ヽ'ノノ ,.人、<坊やだからさ・・・
/ /ヘ ヘ ー `ィ_ / lヽ\
l _,\ /`ー,. ''_,.ゝ' / | \
| r┴―┐' r´-く ハ l
l l_ ! .| ゝ、 / ヽ--
r '´__,.)〜┤ !ーi ヽ / `7
/ /, -‐- 、 l /i | / /
0364login:Penguin
2016/07/31(日) 22:31:26.59ID:b7FlhPnI☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0365login:Penguin
2016/08/01(月) 11:48:13.40ID:6xEjAvPm0366login:Penguin
2016/08/03(水) 00:52:45.35ID:7OIfVLW9自分で調べろよ
すぐに出てくるぞ
0367login:Penguin
2016/08/03(水) 01:25:59.06ID:HjLRkFhW0368login:Penguin
2016/08/03(水) 01:29:13.76ID:MLl+YGfv4 件 (0.26 秒)
このスレしかないからメリット無いってことだ
0369login:Penguin
2016/08/03(水) 01:35:08.46ID:HjLRkFhW0370login:Penguin
2016/08/03(水) 09:20:44.68ID:mfgMnSmx0371login:Penguin
2016/08/03(水) 11:45:08.29ID:6PBIcAWYそもそもその手間必要なのか
0372login:Penguin
2016/08/04(木) 02:03:34.69ID:dQ1/Yth3Archにインストーラーが無い意味を考えよう
としか。
0373login:Penguin
2016/08/04(木) 02:16:14.49ID:k0w0CBJH英語で調べろよ・・・
英語で調べるのはLinux界の常識だろ
0374login:Penguin
2016/08/04(木) 03:23:43.86ID:W9ulzOOm0375login:Penguin
2016/08/04(木) 08:17:19.73ID:6+dWe6oJ0376login:Penguin
2016/08/06(土) 12:07:41.10ID:1kHGmdk1pacmanが無慈悲にも上書きしようとするんだが
0377login:Penguin
2016/08/06(土) 12:47:12.62ID:OzVFZTaiシステム全体ではどっちか片方を使うべき
$PYTHONUSERBASEに適当なディレクトリ指定して
pip install --user hoge
とか
$PYTHONPATHにfuga/lib/python/site-packages:$PYTHONPATH指定して
easy_install --prefix=fuga pip
pip install --install-option="--prefix=fuga" hoge
0378login:Penguin
2016/08/06(土) 14:14:46.71ID:ZZ5p0uHlとにかく入れたいときはpipに--userオプション
0379login:Penguin
2016/08/06(土) 15:32:19.60ID:Qnb7c9TS0380login:Penguin
2016/08/07(日) 01:42:02.86ID:31PAMgBv0381login:Penguin
2016/08/07(日) 02:45:51.98ID:ozC7v5bQ0382login:Penguin
2016/08/07(日) 06:40:33.69ID:P2nfmFdiあるフォントは1.6でもう一つは1.7で……
みたいなシチュエーション
結局合ってる桁まで採用して1.0というバージョンをつけてるが
0383login:Penguin
2016/08/07(日) 10:40:55.69ID:Rj35Wz4Z0384login:Penguin
2016/08/07(日) 10:42:05.55ID:oEzxxqu70385login:Penguin
2016/08/07(日) 12:13:23.05ID:GTN1t2uO例えば同一のブランド名がついたフォントの明朝とゴシックを別のパッケージにするということ?
0386login:Penguin
2016/08/10(水) 23:24:42.51ID:7onSlnF90387login:Penguin
2016/08/10(水) 23:29:55.32ID:jdCxMNTh0388login:Penguin
2016/08/11(木) 07:50:08.74ID:daXQLxHI0389login:Penguin
2016/08/11(木) 08:01:52.64ID:wwc/+pAw0390login:Penguin
2016/08/11(木) 09:50:37.73ID:Rt7G+wL2>>388
>>389
いまだ定番しかないのね
関数型のプログラミング環境作ろうとしてて
ブラウザ使いたいとおもってるんだけど
グラボなくてintel6700 内臓グラ機能だと
x + 軽量ブラウザは厳しい?
0391login:Penguin
2016/08/11(木) 10:00:24.38ID:VzHVdQaI自分でやってみりゃいいだろ
0392login:Penguin
2016/08/11(木) 10:20:38.82ID:BHxdKn8U0393login:Penguin
2016/08/11(木) 10:39:15.65ID:wwc/+pAw0394login:Penguin
2016/08/12(金) 12:09:52.18ID:4Yg2p0PS0395login:Penguin
2016/08/17(水) 12:01:01.24ID:/cWphxdHgeoclueというパッケージがあったんですけど
ウイルスに感染していると言うことでしょうか?
心配で気になってどうしようもない状態です。
0396login:Penguin
2016/08/17(水) 13:01:57.29ID:jq4/wcM7https://aur.archlinux.org/packages/python2-geoclue/
どっちか知らんがpythonの方はzeitgeist-extensionに必要らしいけど
0397login:Penguin
2016/08/17(水) 13:07:29.36ID:/cWphxdHgeoclueのバージョンは2じゃなかったので
aurにあった古い奴だとおもいます。
何に必要とされていたかの情報が消えていてわからなくて
怖いのでOSを再インストールすることにします。
0398login:Penguin
2016/08/17(水) 13:24:05.16ID:52Afybuyそれとも使わない派がおおいんすかね
0399login:Penguin
2016/08/17(水) 13:33:55.64ID:yBEQFVqb0400login:Penguin
2016/08/17(水) 13:35:20.87ID:jq4/wcM70401login:Penguin
2016/08/17(水) 13:57:38.72ID:uz/IfFrk0402login:Penguin
2016/08/17(水) 14:56:14.62ID:6ABDTeFe0403login:Penguin
2016/08/17(水) 15:10:52.59ID:x7Er0oJa0404login:Penguin
2016/08/17(水) 15:43:27.11ID:2qGouaDa少なくともそれがArchの理念ですよ
0405login:Penguin
2016/08/17(水) 17:40:38.43ID:d1YpKt6M0406login:Penguin
2016/08/17(水) 17:47:44.26ID:T5vwR6vw0407login:Penguin
2016/08/17(水) 18:28:53.45ID:2qGouaDa>Simplicity
とした理由は?
0408login:Penguin
2016/08/17(水) 19:41:01.07ID:/cWphxdH$esp/loader/loader.conf
というファイルが作るのではなくて、なぜか初めからあって
defaultの欄に変な数字が沢山書いてあるんですけど、
これ何なんですか?
気持ち悪いので教えてください。
0409login:Penguin
2016/08/17(水) 20:14:57.61ID:5hiOT39r0410login:Penguin
2016/08/17(水) 20:21:19.87ID:Gpme5qZG0411login:Penguin
2016/08/17(水) 20:21:57.89ID:Gpme5qZG0412login:Penguin
2016/08/17(水) 21:11:51.24ID:/cWphxdH0413login:Penguin
2016/08/18(木) 00:30:53.53ID:Y5BP4+ph数年前までは酷かったが
0414login:Penguin
2016/08/18(木) 03:17:12.36ID:j9g4J1+mやはりyaourtか使わないかなのですね
pacaur使ってみます
0415login:Penguin
2016/08/18(木) 05:29:45.77ID:myaULTuL0416login:Penguin
2016/08/18(木) 08:54:07.28ID:xHfnmwDGとくに誰も使わなさそうなプログラムはやばい。
0417login:Penguin
2016/08/18(木) 09:07:58.02ID:xHfnmwDGインストールディスクからマウントしてarch-chrootコマンドを
使えばパスワードかかっていても簡単にデータがみられるから
パスワードはほとんど無意味。
0418login:Penguin
2016/08/18(木) 09:09:33.86ID:X5bxU06Rそもそも一般的にセキュリティといったら物理的に接触して本気でやるやつは想定していないでしょう
0419login:Penguin
2016/08/18(木) 09:09:50.89ID:YuabiSwb物理アクセスされてる時点で何やっても無駄だろ
0420login:Penguin
2016/08/18(木) 09:11:31.94ID:YuabiSwb0421login:Penguin
2016/08/18(木) 09:50:47.13ID:0H+ZJUv8この間に抜き取って別の装置に挿せば、あら不思議
0422login:Penguin
2016/08/18(木) 09:54:20.89ID:X5bxU06R0423login:Penguin
2016/08/18(木) 13:07:52.94ID:sB0Ge7og流石にアホすぎる
0424login:Penguin
2016/08/18(木) 13:10:24.39ID:iCOgZ5YP0425login:Penguin
2016/08/18(木) 14:35:55.53ID:3Kh48u9qやだよそんなの
0426login:Penguin
2016/08/18(木) 14:41:05.23ID:X5bxU06R0427login:Penguin
2016/08/18(木) 15:09:20.05ID:OrRaFFBS0428login:Penguin
2016/08/18(木) 20:38:01.79ID:myaULTuLウイルス(笑)とか言い出す奴が他のhelper使った所で、ちゃんとPKGBUILD読んでるとは思えん
0429login:Penguin
2016/08/18(木) 22:00:44.08ID:Y5BP4+phEncFSなら手軽に使えるし最新のハードウェアならオーバーヘッドはほとんどないし
0430login:Penguin
2016/08/20(土) 05:14:41.31ID:kwMniTwF0431login:Penguin
2016/08/20(土) 07:40:31.23ID:XJjdQfLy0432login:Penguin
2016/08/20(土) 09:12:55.26ID:eGVDRGWYここのSecureってところを参照
https://wiki.archlinux.org/index.php/AUR_helpers#Comparison_table
0433login:Penguin
2016/08/20(土) 09:17:34.45ID:tYABe2zg0434login:Penguin
2016/08/20(土) 20:15:34.82ID:kwMniTwF日本語版wikiは間違ってるって認識でいいの?
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/AUR_ヘルパー
0435login:Penguin
2016/08/20(土) 20:39:47.67ID:eGVDRGWY0436login:Penguin
2016/08/20(土) 21:26:55.92ID:tYABe2zg所詮コミュニティが作ってるだけだし
0437login:Penguin
2016/08/20(土) 21:28:14.88ID:+yXm6f9H0438login:Penguin
2016/08/20(土) 23:53:33.94ID:XJjdQfLy0439login:Penguin
2016/08/21(日) 08:58:17.94ID:LEZa9lV80440login:Penguin
2016/08/21(日) 11:03:24.62ID:TMfSVcVM0441login:Penguin
2016/08/21(日) 14:08:39.69ID:eKtpq4/rもともと履歴継承に問題のあったところに個人運営の別サイトに移動とか、
問題が悪化するだけ。
見るだけ時間の無駄。
0442login:Penguin
2016/08/21(日) 14:45:45.78ID:T/lJgG5J普通非公式で活動しててある程度コンセンサスが取れた状態で公式になるもんじゃないの?って
0443login:Penguin
2016/08/21(日) 16:44:59.99ID:DKvO4Ur+勝手に一人の手柄にするんだから強奪みたいなもんよね
0444login:Penguin
2016/08/21(日) 17:07:59.68ID:w0qx5rRf0445login:Penguin
2016/08/21(日) 19:28:17.72ID:35TE4ps70446login:Penguin
2016/08/21(日) 20:46:02.33ID:cIl5tNKD翻訳されなきゃ何もできませーんな連中をこれで排除できるし
0447login:Penguin
2016/08/21(日) 21:09:00.91ID:DKvO4Ur+0448login:Penguin
2016/08/21(日) 21:22:20.00ID:w0qx5rRf俺ら英語読めるんで日本語版要りませんってメールの文章が無茶苦茶だったら恥ずかしいな
>>445
今はほぼ毎日Wiki更新してるみたいだけど、
乗っ取った?経緯を考えるとなんか病的なものを感じる…
0449login:Penguin
2016/08/21(日) 21:37:17.86ID:8QZqT9KYLinux使ってる人って何で狭量なの?
0450login:Penguin
2016/08/21(日) 21:43:04.85ID:T3Hqe/Q40451login:Penguin
2016/08/21(日) 21:43:49.15ID:0aZ3Zo0aOSサポートやってるわけではないし普通だろ
0452login:Penguin
2016/08/21(日) 22:37:55.52ID:w/BiX1pc現状実用上は大きな問題になってない事態に対して余計なメール送ってフレーム合戦引き起こすのも気が引ける
0453login:Penguin
2016/08/21(日) 23:35:08.65ID:T/lJgG5Jそうね、まあ最初に一回翻訳してあとは放ったらかしって訳ではないみたいだし
俺等の2chでの雑談よりはよっぽど人のためにはなってるだろうしね(´・ω・`)
0454login:Penguin
2016/08/22(月) 00:14:23.41ID:Zlqycnzk日本語のドキュメントは即刻全部消去させるべきだと思う
0455login:Penguin
2016/08/22(月) 01:20:29.42ID:O0xGx2Ym>>454
>>454
>>454
0456login:Penguin
2016/08/22(月) 01:24:13.48ID:rSZqq4yn0457login:Penguin
2016/08/22(月) 04:49:08.39ID:9UCRQvfA0458login:Penguin
2016/08/23(火) 10:10:31.26ID:MMUXuBxy北畠徹也みたいなキチガイでないことだけを祈ってる
きっとarchlinuxに感動して自分にできることを全力でやってるんだよ、きっとそうだよ
0459login:Penguin
2016/08/23(火) 19:35:14.27ID:+i0sWJGf許可も得ないでドメイン移行とか詐欺行為だし今の時点で十分害悪
0460login:Penguin
2016/08/23(火) 19:37:08.03ID:6562F4aM0461login:Penguin
2016/08/24(水) 01:59:02.73ID:8JKNEnMO0462login:Penguin
2016/08/24(水) 02:09:47.04ID:arTfpUOYツイッターは鍵付きだけど
0463login:Penguin
2016/08/24(水) 16:36:10.15ID:AQQBp6mUInstallation guideに一本化ってことか
初心者にはさらにとっつきにくいディストリになっちゃうな
0464login:Penguin
2016/08/24(水) 16:43:53.26ID:rguW4/jL不具合と誤解を招くだけ
0465login:Penguin
2016/08/24(水) 17:05:48.92ID:lUDC/h2T0466login:Penguin
2016/08/24(水) 17:09:28.75ID:gD+KF2Wy結構整理されてて良いドキュメントだと思ってたんだが
Archのインストールって自明じゃないことも多いよね?
0467login:Penguin
2016/08/24(水) 17:20:58.63ID:wYyzzih4パーティション作ってマウント、ベースシステムインスコ、chrootで入ってしこしこ設定、終わり
何一つ複雑なことしとらんぞ
それにarch固有の操作なんてpacman関係ぐらいだろ
0468login:Penguin
2016/08/24(水) 18:06:11.93ID:gD+KF2Wy0469login:Penguin
2016/08/24(水) 18:07:57.78ID:gD+KF2Wy0470login:Penguin
2016/08/30(火) 13:18:02.47ID:KPYMkjt8インストール時だからシェルの履歴も無いんで素直に使うが。
0471login:Penguin
2016/08/30(火) 14:28:09.32ID:LRH1KQLwツールを提供せずあえて勉強させるという方針なんだろうな
0472login:Penguin
2016/09/01(木) 07:34:35.42ID:foU1dv9uそういう人結構見かけるのだけど、放置長すぎ…。
0473login:Penguin
2016/09/01(木) 21:05:17.55ID:pg6d3/QePKGBUILDをsourceする前に警告出るじゃん
0474login:Penguin
2016/09/03(土) 19:16:45.56ID:8vnvYuLE普段は当然一般ユーザーでやってるから全然気にならんけど、たまーにポイ捨て環境でめんどくさいからrootのままで使おうとした時に邪魔される
こういうおせっかいが嫌いだからArch使ってんのに(´・ω・`)
0475login:Penguin
2016/09/03(土) 20:05:43.58ID:+2bh0Koc0476login:Penguin
2016/09/03(土) 21:28:59.14ID:NphfAJyW0477login:Penguin
2016/09/04(日) 00:20:05.43ID:Ehs0Yr/W0478login:Penguin
2016/09/04(日) 10:28:51.58ID:fbMGy5HR0479login:Penguin
2016/09/04(日) 11:12:22.84ID:KzBkmVvI0480login:Penguin
2016/09/04(日) 12:47:41.52ID:31hLE2Ie面倒くさいと言うか、やり方が嫌なんだよね
それ(rootで実行するか否か)を決めるのはディストリビューションじゃなくてユーザー自身だろう、みたいな
>>477
うん、以前は--asrootってオプションで出来たんよ
ちょっと記憶が確かじゃないけど確か普通にrootで実行しようとすると「危険だよ」って怒られてそのオプションをつける必要があった
これならリスクを承知した上でユーザーが自分の意志でそれをしようと思えば、それを制限することもなくバッチリだった
でも一年以上前だけどそれが削除されてpacman的にはmakepkgをrootで実行するのは完全に出来なくなった
(当然シェルスクリプトの該当部分を削るとかのイレギュラーなやり方は別としてね)
0481login:Penguin
2016/09/04(日) 13:31:35.23ID:DtuvDmf0例えばdevの中にredhatの社員(tom gundersen)がいてそいつらのせいで強硬にsystemdに移行したり、
フォーラムでそれに反対する意見は「決定事項だから」で即close、最悪BANみたいな独裁政治みたいなことが平気で行われてる。
そのpacmanの変更の時も同じようなことがされてたな。
もはや一部の人間のおもちゃに成り下がった糞ディストロだよ。
0482login:Penguin
2016/09/04(日) 14:04:14.91ID:Ug39DiAqソースは?
0483login:Penguin
2016/09/04(日) 14:17:52.80ID:DtuvDmf0フォーラムは公開されてるし具体的に名前あげたりしてるんだから少しは自分で調べろ。
ただしフォーラムに関しては気に入らない内容は「flameだ」ってレッテル張り付けて後から読めないように削除なんて事も平気で行われてるからwebarchiveとかも探してみると良い。
0484login:Penguin
2016/09/04(日) 15:20:58.12ID:rf2cwM600485login:Penguin
2016/09/04(日) 15:23:02.50ID:Ehs0Yr/W0486login:Penguin
2016/09/04(日) 15:55:16.71ID:n4IvNgTmこのディストロにしてこのユーザー
0487login:Penguin
2016/09/04(日) 16:53:12.52ID:AnVVtOlH0488login:Penguin
2016/09/04(日) 21:03:01.01ID:D4+Q0fgv0489login:Penguin
2016/09/04(日) 21:10:00.06ID:nha/+ciH0490login:Penguin
2016/09/05(月) 01:46:34.58ID:x35hDIpt0491login:Penguin
2016/09/05(月) 16:56:24.47ID:jLowQM6wttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=96316
で、その2年後にsystemdをデフォルトにしたらどうってMLのスレッドに投げられた
ttps://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2012-August/thread.html#23389
今までも方針決定はMLで議論されてたし雑多な話題はフォーラムかarch-generalでやってたから、議論の場所は適切だった
systemdに反対してた人がinitscriptのメンテを続ければ良かったんだけど反対者のほとんどが使うだけだったからなあ
>>481の言うような専横は少し調べれば無いのが分かるだろう
どんな人がどんなふうにsystemdデフォルトに反対してたかは↓のブログでも読めば分かる
http://jasonwryan.com/blog/2012/08/18/trolls/
0492login:Penguin
2016/09/05(月) 20:03:22.81ID:FfhtPo9Heap-tlsをnetctlで設定できん
failed to parse 'tls' to eap
みたいなエラーが出る
0493login:Penguin
2016/09/05(月) 22:19:44.24ID:/HbWXr4xソースは自分で拾ってくる感じになってaurに公開できないかもしれませんが・・・
0494login:Penguin
2016/09/06(火) 05:23:52.25ID:ZXPNaJ3USHAは合ってるのに「証明書の検証エラー」になる……
0495login:Penguin
2016/09/07(水) 19:33:34.20ID:WKIUiAMg0496login:Penguin
2016/09/07(水) 20:43:46.01ID:t/rsVy3n0497login:Penguin
2016/09/07(水) 20:55:02.46ID:W/mlNGTEカーネルにしても何年も何年もmake oldconfigを継ぎ足してきて
いざ白紙からやり直そうとしたら何もできなくて詰んだし
0498login:Penguin
2016/09/08(木) 01:02:06.60ID:SEMmEcat0499login:Penguin
2016/09/10(土) 03:51:38.51ID:7Eb9Rtdp0500login:Penguin
2016/09/10(土) 04:01:22.62ID:zjpo+Igg0501login:Penguin
2016/09/10(土) 14:13:26.91ID:L9UZ7Rxh0502login:Penguin
2016/09/10(土) 14:30:26.10ID:asc7Zmw7http://systemd-free.org
0503login:Penguin
2016/09/10(土) 15:25:53.13ID:7Eb9Rtdpsystemdを避けるためにわざわざOpenRCの使い方を新しく学ぶとか馬鹿みたい
0504login:Penguin
2016/09/10(土) 17:24:35.40ID:7TluEgkf0505login:Penguin
2016/09/10(土) 18:05:46.43ID:NjPwR2jM0506login:Penguin
2016/09/10(土) 18:59:16.74ID:fNjkAL1+1.メモリ消費が多い(MB単位のPCでない限り影響は無いが)
2.initのくせに機能が多い、initはinitに徹しろ
3.デスクトップをインストールするとシャットダウン時に画面が乱れる(カーネルオプションにquietを付けると乱れない)
こんなところか?
0507login:Penguin
2016/09/10(土) 19:10:00.94ID:II3u/Yv70508login:Penguin
2016/09/10(土) 19:15:45.35ID:RYztDttS0509login:Penguin
2016/09/10(土) 19:25:57.47ID:QcpejhAt0510login:Penguin
2016/09/10(土) 20:37:22.61ID:LBbZa4MRプログラムは一つの仕事だけを完璧にこなせとかいう
0511login:Penguin
2016/09/10(土) 21:40:37.27ID:8T6RRmCD完璧はない
どっちかって言うと 100% 対応するために複雑になるなら 90% に対応できる単純な方がいい
もっと重要なのは「余計なことをしない」って言うこと
0512login:Penguin
2016/09/10(土) 21:54:47.76ID:7TluEgkfレスサンクスここの人から見たらsystemdでも機能多いんだな
ちなみにシンプルでおすすめのブートローダーありますかね
0513login:Penguin
2016/09/11(日) 01:55:14.67ID:ww2PZpc40514login:Penguin
2016/09/11(日) 03:14:05.48ID:9l8QHuN9UEFIならsystemd-boot
0515login:Penguin
2016/09/11(日) 04:22:50.96ID:hFBvnXHPじゃあSlackwareはどうなるの?
0516login:Penguin
2016/09/11(日) 04:33:22.89ID:2/d6/TWPBIOSならLILO
UEFIならEFISTUBが一番シンプル、EFISTUBはUEFIからブートローダを通さずに直接カーネルをロードするような物だから起動も早い
0517login:Penguin
2016/09/11(日) 11:53:01.85ID:Yq96j5bS0518login:Penguin
2016/09/11(日) 20:52:20.26ID:2/d6/TWPちげーよ
0519login:Penguin
2016/09/11(日) 22:07:42.98ID:Y6XNQy8E512だけどEFISTUB入れてみたありがとう
0520login:Penguin
2016/09/11(日) 23:12:52.11ID:2/d6/TWP導入面倒だったでしょ。
お疲れ様
0521login:Penguin
2016/09/11(日) 23:33:11.18ID:X67ys4upたくさん指導してください
Windowsのしつもんです
もっとも高速にWindows環境が準備したい
必要な機能は一部のハード使うことだけ
そしてdosベースのソフト動かすだけ
0522login:Penguin
2016/09/11(日) 23:45:47.63ID:wrkuwMms0523login:Penguin
2016/09/11(日) 23:49:21.88ID:X67ys4upレスありがとうございます
どーゆーこと?
一時的にWindowsが必要です
買うどころか インストールする時間も惜しい
我我もってます
0524login:Penguin
2016/09/11(日) 23:50:28.33ID:X67ys4upどーゆー優位性が ありますか?
0525login:Penguin
2016/09/11(日) 23:59:09.33ID:zeKO4bmBWindowsのDOS互換性でハードウェアを直接使うようなDOSソフトはどうかな
0526login:Penguin
2016/09/12(月) 00:05:27.54ID:MriBjQdw0527login:Penguin
2016/09/12(月) 00:53:28.60ID:L6P23MQ4> 「一部のハードを使うDOSのソフトを動かす」→「Windowsが必要」 何故だ?
> WindowsのDOS互換性でハードウェアを直接使うようなDOSソフトはどうかな
>>526
> dosboxインストールしろ
マジレス本当にありがとうございます!
恐れ入ります。自分で「dosベースのソフト」と
書きましたが,実は。。。まったく意味がわかっておりませんで
たぶん結局Windowsがいりそう
仮想と実では、どちらが お気楽にWindowsの準備できますか?
0528login:Penguin
2016/09/12(月) 06:04:10.90ID:rJcwjXpH> ArchL*nuxで検索を掛けると結果が埋まるという報告を頂いたので対策として非公開にしました。
世界は狭いな
0529login:Penguin
2016/09/12(月) 06:18:48.36ID:Bg0LUHRoなるほどこれはw
つまりbotなのね
0530login:Penguin
2016/09/12(月) 07:02:06.85ID:FPsAC+/a0531login:Penguin
2016/09/12(月) 07:04:43.82ID:FPsAC+/a0532login:Penguin
2016/09/12(月) 10:52:15.00ID:L6P23MQ4dosbox とは? 検索したが,自分がやろうとしてることが これでできるのか?わからない
そもそも ドスがわからない
0533login:Penguin
2016/09/12(月) 10:53:06.82ID:L6P23MQ4もうしごと いかないといけない
0534login:Penguin
2016/09/12(月) 11:00:31.81ID:RE0sJPtu0535login:Penguin
2016/09/12(月) 12:34:08.66ID:Xahhke+G0536login:Penguin
2016/09/12(月) 15:09:28.49ID:AifBrHYT参考になるnetctlのエラーログはありますか?
0537login:Penguin
2016/09/13(火) 18:31:27.65ID:ALJjILVQこういうパソコンで
http://yoshino.sakura.tv/rakuten/px9514p_2.jpg
こういうケースなのですが
http://yoshino.sakura.tv/rakuten/px9514p_kai.jpg
ドライブやカードリーダが 取り外せない
やり方教えてください
0538login:Penguin
2016/09/13(火) 18:33:14.09ID:ALJjILVQアイドルの飼ってる犬の悪口書いたらです
僕も狂信的に そのアイドルのオタなのですが
ショックです
どうしても復習したいです。よろしく指導おねがいします。
0539login:Penguin
2016/09/13(火) 20:59:19.35ID:jr25ihR80540login:Penguin
2016/09/13(火) 23:44:55.42ID:ALJjILVQおはようございます!
アーチーすれのみなさん
ジットハブとはなにかな?
0541login:Penguin
2016/09/13(火) 23:57:55.30ID:678DqgzY0542login:Penguin
2016/09/14(水) 00:13:57.12ID:esmzhMQ3ブートローダーは UEFI+GPT なら ArchWiki にある grub-mkstandalone もシンプルだと思う。
grub のモジュール全部入りブートローダーの UEFI アプリを grub-mkstandalone で作成して
ESP 上に bootx64.efi として置けば efibootmgr で UEFI 上のブートエントリを追加しなくても良いし
ESP と /boot の中を次のファイルだけにできる。
/esp/EFI/boot/bootx64.efi
/esp/EFI/boot/grub.cfg
/boot/vmlinuz-linux
/boot/initramfs-linux.img
(grub.cfg は grub-mkconfig で生成するか自分で書く)
ブートローダーのファイル (.efi) は grub-mkimage でも作成できるけど
モジュールの指定が不足するとブートに支障があるんで grub-mkstandalone の方が楽。
bootx64.efi を置いて起動する以外には ESP の /EFI/boot/startup.nsh に起動したいブートローダーを書くって方法もあるが
UEFI はどういった方法でブートできるかはハードによって異なるっぽくて、このあたりはシンプルじゃないな。
0543login:Penguin
2016/09/21(水) 19:27:01.87ID:Y91M2Gi8質問
パッケージ情報のDEPENDS情報のリンクを全て持っている情報源は有りますか?
例:
zipの情報ファイル
extra/zip-3.0-7/depends
の内容
%DEPENDS%
bzip2
からzipはbzip2が必要だと分かります。
bzip2の情報ファイル
core/bzip2-1.0.6-5/depends
の内容
%DEPENDS%
glibc
からbzip2はglibcが必要だと分かります。
.
.
この様に順次手繰って、
zipはbzip2,glibc,...が必要だと分かります。
この様に順次手繰って従属情報を得るのではなく、
zipパッケージに直関連付けられているデータ(情報源)として何か有りますか?
0544login:Penguin
2016/09/21(水) 19:57:52.92ID:687xK98M0545543
2016/09/21(水) 20:19:51.34ID:Y91M2Gi8早々のご教示ありがとうございます。
pacmanパッケージ収容コマンドと理解しました。
core/pacman-5.0.1-4/files:usr/bin/pactree
又、fish、zsh-completionsにも関係しそなものもあると理解しました。
community/fish-2.3.1-1/files:usr/share/fish/completions/pactree.fish
community/zsh-completions-0.19.0-2/files:usr/share/zsh/site-functions/_pactree
これらを調査してみます。
追記
pacmanを使わず(pacman構築データ構造を使用せず)、
直接archパッケージ管理をするツールを作成しています。
現在従属関係を「順次手繰って取得している」のを「高速化させる」のが目的で質問しました。
0546login:Penguin
2016/09/22(木) 02:20:13.66ID:Q3n8vCGw0547login:Penguin
2016/09/22(木) 14:37:08.63ID:uok0SylLミスってNetworkManagerとnetctl両方有効でrebootかけちゃった
netctlのほうがあとからやろうとしてIP使えねーってエラー出しつつ時間制限ないから無限にやろうとして起動できない
0548login:Penguin
2016/09/22(木) 14:41:40.22ID:uok0SylL0549login:Penguin
2016/09/22(木) 16:37:57.56ID:WP9MoxdN0550login:Penguin
2016/09/22(木) 16:45:43.23ID:LzqhF2wF0551197
2016/09/22(木) 16:47:37.47ID:uok0SylL0552login:Penguin
2016/09/22(木) 21:42:50.94ID:e0CFRPD50553login:Penguin
2016/09/22(木) 23:04:21.14ID:Ds3Oxv6J0554login:Penguin
2016/09/23(金) 05:02:52.88ID:1lqwdIdPこれもうわかんねぇな
0555login:Penguin
2016/09/23(金) 07:18:57.75ID:SxE5jzWR0556login:Penguin
2016/09/23(金) 08:19:15.76ID:1aOrKSN7原因究明するの面倒だわーで放置中
0557login:Penguin
2016/09/23(金) 19:23:07.61ID:ZF5B/WwM0558login:Penguin
2016/09/25(日) 20:52:10.24ID:B0yBoTVehttps://andreascarpino.it/posts/arch-audit.html
0559login:Penguin
2016/09/27(火) 07:23:03.77ID:wS7fNdFC開発コストの観点から、snpadは消えて、flatpakが残るよ。
0560login:Penguin
2016/09/28(水) 02:25:59.16ID:pIpVnmTe0561login:Penguin
2016/09/28(水) 08:17:18.73ID:cz7F8RV9台湾の使っとけ
以前なら俺が作っても良かったんだけど今は回線の事情で無理だなぁ
0562login:Penguin
2016/09/30(金) 09:22:09.45ID:YPdivnipどうやりますか?
xwindwos systemを起動しないでやりたいです。
windows側の設定は何もしてないです。
windowsは10です。
0563login:Penguin
2016/09/30(金) 09:50:57.39ID:O/0XdjQ7あれ?普通にSambaで出来ませんでした?
0564login:Penguin
2016/09/30(金) 12:26:26.90ID:EBBw8tcKifuseやusbmuxdをインストールしようとしたんだが
破損しています(PGP鍵)と出てできない
pacman-key --refresh-keys
も試したけど無理
0565login:Penguin
2016/09/30(金) 23:16:40.96ID:1mfANPlkそうなんですか残念
需要はあると思うんだけどなぁ
0566sage
2016/10/02(日) 18:10:44.84ID:9GWaPv1CArch ARMのミラーはクソなことにプッシュ型だから、日本のミラーサイトは採用しない。
ファイアウォールの問題とかもあるんだろう、たぶん。
0567login:Penguin
2016/10/02(日) 18:12:48.87ID:7gr8MC/Tまぁいいけど
難しいこと考えずに既存のミラーからwgetで持ってきちゃえばええねん
公式ミラーになる必要はない
0568login:Penguin
2016/10/02(日) 21:30:17.65ID:YRhTJSy60569login:Penguin
2016/10/02(日) 23:20:31.08ID:mdJrozvWrsyncサーバーを立てる必要があるから
0570login:Penguin
2016/10/04(火) 10:54:34.59ID:G976MUMY0571login:Penguin
2016/10/04(火) 11:42:25.82ID:PGTsss8f0572login:Penguin
2016/10/04(火) 13:02:07.45ID:G976MUMY0573login:Penguin
2016/10/05(水) 01:29:46.52ID:TM7tplMc0574login:Penguin
2016/10/05(水) 22:20:12.30ID:ueaDrgIi0575login:Penguin
2016/10/05(水) 23:32:06.87ID:BXce1CxT0576login:Penguin
2016/10/05(水) 23:33:03.50ID:BXce1CxT0577login:Penguin
2016/10/06(木) 00:34:06.04ID:xfIV2EFY0578login:Penguin
2016/10/06(木) 15:55:49.12ID:dOfPlKNkhttp://news.mynavi.jp/news/2016/10/05/085/
0579login:Penguin
2016/10/06(木) 16:55:33.21ID:anGKvZOKおお!?
0580login:Penguin
2016/10/07(金) 06:36:11.37ID:mVSevsBs0581login:Penguin
2016/10/08(土) 02:27:15.05ID:lciV8zyM0582login:Penguin
2016/10/08(土) 09:16:51.47ID:sK/kRix8使いたい人が便利に使うだけで
0583login:Penguin
2016/10/08(土) 10:42:55.61ID:+WABN/zP本番レベルなら仮想化の方が無難だし、ちょっとツール使いたいならmsysでいいし
0584login:Penguin
2016/10/08(土) 11:37:44.10ID:sK/kRix8【Bash】Windows Subsystem for Linux【Ubuntu】2©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1468149353/
0585login:Penguin
2016/10/08(土) 21:56:26.80ID:bDx9RC9RLinux砂ー婆をたてるって どーゆーこと?
それをすると どんな得があるの?
0586login:Penguin
2016/10/08(土) 21:58:23.91ID:XBOCViIo0587login:Penguin
2016/10/08(土) 23:00:02.81ID:vzTZge6N大人しくUbuntuから始めて慣れたらリベンジします
0588login:Penguin
2016/10/08(土) 23:03:38.25ID:0zzUGNtD気軽に戻って来てくれ
0589login:Penguin
2016/10/08(土) 23:34:25.00ID:vzTZge6Nありがとう
WindowsとデュアルブートしようとしたらWindowsが起動しなくなって復元するハメに
なったから、次は仮想マシンから始めてみる
Ubuntuってインストールはすぐ終わるんだね…
Archで一から入力するのが凄く興奮したから、その後だと何だか物足りない……精進します
0590login:Penguin
2016/10/09(日) 00:29:42.09ID:TBKwBU1K頑張れよ
0591login:Penguin
2016/10/09(日) 00:41:09.52ID:/B/gfHkv0592login:Penguin
2016/10/09(日) 00:41:29.33ID:2Q0Mclko0593login:Penguin
2016/10/09(日) 01:08:52.20ID:eaG1OT4r0594login:Penguin
2016/10/09(日) 08:53:02.93ID:/B/gfHkv0595login:Penguin
2016/10/09(日) 15:06:01.97ID:lBsn8Ank0596login:Penguin
2016/10/09(日) 15:08:06.18ID:/B/gfHkv0597login:Penguin
2016/10/11(火) 08:54:15.58ID:50L452W20598login:Penguin
2016/10/11(火) 12:35:47.41ID:F3lSOayjユーザーデータが入ったままのを使うのは怖い
0599login:Penguin
2016/10/11(火) 12:38:56.62ID:CAQHKkE20600login:Penguin
2016/10/11(火) 12:49:57.84ID:msi7Scyu0601login:Penguin
2016/10/11(火) 15:34:27.26ID:S06Gp+gPスマホ見ながらググりながらインストールしてるとかいうオチだろ
0602login:Penguin
2016/10/11(火) 18:10:19.30ID:ZfFndrpu初心者あるあるだな
0603login:Penguin
2016/10/11(火) 19:52:57.39ID:6ckuLARL大抵はinstall.txtで十分だしネットの情報が欲しければelinksもあるし
0604login:Penguin
2016/10/11(火) 20:53:51.47ID:W5OGFkKpVESAドライバで起動したい場合はkmsで「vesa.modeset=1」だけでいけますか?
それともnomodesetにすると漏れなくvesaになるのでしょうか?
0605login:Penguin
2016/10/11(火) 22:12:48.45ID:qceVKBeoこれって意味ある?無視されるだけじゃないかな
i915.modesetとかnouveau.modesetは「i915/nouveauっていうカーネルモジュールのnomodesetっていうオプション」って意味で存在する(modinfo i915とかで確認できる)から意味あるけど、
vesaって言うカーネルモジュールは無いから意味ないと思う
nomodesetにすると大抵の場合vesaが使われるのは、xf86-video-intelとかxf86-video-nouveauではKMSが必須(=nomodesetだとそれらは使えない)なので結果的にそれ以外の候補としてのvesaが使われるってだけだな
vesaより優先順位の高い使えるドライバがあればそっちが使われたりするからもれなくvesaになるとは言えんね
確実にvesaを使いたいならxorg.conf作るのが一番なんじゃないかしら
0606login:Penguin
2016/10/11(火) 22:35:03.87ID:W5OGFkKp丁寧に回答くださってありがとうございます。
xorg.confに書いてみます。
確認ですがxorg.confには(BusIDはコメントアウトにしておいて)
intel用radeon用nouveau用vesa用と全部書いてもいいのですよね?
0607login:Penguin
2016/10/12(水) 00:40:12.69ID:J/OGrr4x0608login:Penguin
2016/10/12(水) 23:14:16.97ID:KaBEiD1a0609login:Penguin
2016/10/15(土) 12:03:32.82ID:CkN4yIDw経理、いちやまを解雇しろ
29 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2016/10/08(土) 00:02:24.91 ID:S/EN+T+70
営業、わたなべを解雇しろ
30 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2016/10/08(土) 00:02:59.66 ID:S/EN+T+70
インフラ第二支店のかわさきを解雇しろ
31 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2016/10/08(土) 00:03:31.07 ID:7Rcg+xLX0
はい、了解
32 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2016/10/08(土) 00:06:24.42 ID:S/EN+T+70
インフラ第二支店のかわさきを解雇しろ
33 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2016/10/08(土) 00:32:25.63 ID:7Rcg+xLX0
OK
34 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2016/10/08(土) 00:42:00.49 ID:S/EN+T+70
>29
こいつは、許せねえ。
川越在住だから、家に石投げこんでガラス割ってやれ
0610login:Penguin
2016/10/17(月) 15:03:44.82ID:Dey3/KOBfoo-dbgみたいなパッケージが欲しかったらfooをoptions=(debug !strip)で自分でパッケージ作らないと駄目って認識で良いですか?
0611login:Penguin
2016/10/17(月) 15:23:37.80ID:QT4eGc4g0612login:Penguin
2016/10/17(月) 22:11:22.68ID:w5csmB110613login:Penguin
2016/10/19(水) 22:05:16.82ID:Xsrt4hMB0614login:Penguin
2016/10/20(木) 00:51:39.33ID:gHEu15xI0615login:Penguin
2016/10/20(木) 06:20:03.31ID:FvfIXFsIあなたは金太さんですか?
0616login:Penguin
2016/10/22(土) 07:17:39.25ID:ucZKAtezliveCD探すの面倒だったわ
0617login:Penguin
2016/10/22(土) 11:55:44.43ID:4+4Nco100618login:Penguin
2016/10/22(土) 20:11:38.64ID:DW0ZjPe1aqualungのrealtime(SCHED_FIFO)のオプションを無効にしたら今んとこ大丈夫っぽい
0619login:Penguin
2016/10/23(日) 03:05:25.06ID:a4jr2Fkc0620login:Penguin
2016/10/23(日) 04:29:36.62ID:mmRk+bgJtty切り替えたらなぜかXが復帰して、tty切り替えようが全部同じxが立ち上がってるttyから切り替わらなくなった
0621login:Penguin
2016/10/23(日) 05:22:24.94ID:ymaw8fcxでも再起動したら簡単に復帰した
0622login:Penguin
2016/10/23(日) 17:22:55.80ID:h1hvoCzcウチの x86_64機は 4.8.1 でも問題は無かったが
会社の i686機は 4.8.2 と 4.8.3 でブートしなかった。(4.8.4は未調査)
0623login:Penguin
2016/10/23(日) 17:34:19.33ID:rWVK2osY0624login:Penguin
2016/10/23(日) 18:00:57.04ID:h1hvoCzc0625login:Penguin
2016/10/23(日) 20:24:42.09ID:MouEGTQd0626login:Penguin
2016/10/23(日) 21:48:16.81ID:6HB4Cuqr回線細いのかしら
0627login:Penguin
2016/10/24(月) 08:41:19.91ID:jW1jUaKMカーネル読み込みでフリーズ
仕方ないので debian に移行した
0628login:Penguin
2016/10/24(月) 08:58:50.50ID:LIyv4npl0629login:Penguin
2016/10/24(月) 09:35:09.50ID:k+SLa/LRもう32ビット機なんか骨董品だからな
0630login:Penguin
2016/10/24(月) 09:41:13.57ID:LIyv4nplうちのi686機カーネルアップデートして動かなくなった経験がないもんで
今もちゃんと動いてるし
Linux 4.8.3-1-ARCH #1 SMP PREEMPT Thu Oct 20 20:19:42 CEST 2016 i686 GNU/Linux
0631login:Penguin
2016/10/24(月) 15:47:44.34ID:RUiUys1qFS#51506 - [linux] Boot freeze after "loading initial ramdisk" with 4.8.1+
https://bugs.archlinux.org/task/51506
0632login:Penguin
2016/10/26(水) 02:16:38.61ID:IfQL53FUlooking for conflicting packages...
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: lib32-python2: installing lib32-sqlite (3.15.0-1) breaks dependency 'lib32-sqlite3'
0633login:Penguin
2016/10/26(水) 10:34:19.51ID:TsUtEA4y0634login:Penguin
2016/10/26(水) 10:54:08.90ID:9aylu58z--assume-installedとか使えばいいんちゃう?
https://git.archlinux.org/svntogit/community.git/commit/trunk?h=packages/lib32-sqlite&id=511f049ed1e753b935ed0ff06534df4a39e2dc4c
3.15.0-1からprovides=("lib32-sqlite3=$pkgver")とかが無くなったせいみたいだけどなぜそうしてるのかはわからん
0635632
2016/10/26(水) 14:45:20.10ID:1zLS7LGbエラー: missing 'lib32-sqlite3' dependency for 'lib32-python2'
と出るようになりました
lib32-sqlite3なんてパッケージ存在するのかな?
0636login:Penguin
2016/10/27(木) 07:14:06.53ID:00OJ+jx90637login:Penguin
2016/10/27(木) 21:59:23.85ID:m4aIHldu0638login:Penguin
2016/10/27(木) 23:46:35.76ID:dBuOutwA0639login:Penguin
2016/10/28(金) 07:38:15.85ID:Ab7VV1N/でも、そうだとするとそうじゃないか?
0640login:Penguin
2016/10/28(金) 23:01:29.54ID:3XjQqVDUネットで拾った情報から
「intel_pstate=no_hwp」や「intel_pstate=disable]
というカーネルパラメータも付けてみたのですが変化がありません
既に入っているものもUSBインストーラも同じ状況です
助けて下さい・・・orz
よろしくお願いします
0641login:Penguin
2016/10/28(金) 23:18:34.26ID:DpsB552Cアップデートしたんならダウングレード
0642login:Penguin
2016/10/28(金) 23:29:53.39ID:ZdqVGcom0643login:Penguin
2016/10/28(金) 23:43:22.56ID:3XjQqVDU応急処置で入れようとしたarchbangとpacbangは
archbangはインストーラの段階で本家archlinuxと同様
pacbangはアップデートすると同じ状況になります(元のカーネル等のバージョンが古いためだと思われ)
(分かりづらくなるので先程のレスでは省略しましたが現在はpacbangとwindowsしか入っていません)
つまりアップデートしないなら利用できるのですが
これから一切アップデートできないのは困るので解決したいです
この手のトラブルでよく使われる解決法などヒントだけでもいいのでよろしくお願いします
0644login:Penguin
2016/10/29(土) 01:29:41.53ID:94UsuFQuedd=offは試したん?
0645login:Penguin
2016/10/29(土) 01:32:12.93ID:94UsuFQu続き
マザボの電池切れで同じことが起こった記憶があるけど電池変えてBIOS設定して保存で復帰した
0646login:Penguin
2016/10/29(土) 09:31:42.64ID:W7JHp8QUマウントした後chrootしようとして
mount -t proc proc /proc
すると
mount:mount point proc/ does not exist
って返されるんだがどうすればいいんだ
0647login:Penguin
2016/10/29(土) 09:50:52.44ID:zz/jvdHb0648login:Penguin
2016/10/29(土) 10:11:38.77ID:IWnrCnOg公式リポジトリのchromiumはこの前のアップデートでNaCLを無効化してるけど、archがi686をサポートする限り有効化されないんでしょうか
0649login:Penguin
2016/10/29(土) 11:16:13.68ID:LlgCBjZAWindowsからの移行先としてメインOSにするのはやめたほうがいいのか?
Linux初心者なんだが
0650login:Penguin
2016/10/29(土) 11:17:55.46ID:zz/jvdHb他の鳥でLinuxに慣れてからのほうがいいと思うし先に仮想マシンにインスコしてから実機にやるべきだよ
0651login:Penguin
2016/10/29(土) 11:53:51.10ID:FibTPw+LWikiが充実してるからドキュメントに困ることも少ないし。
0652login:Penguin
2016/10/29(土) 12:03:48.68ID:aUAhGL5S0653login:Penguin
2016/10/29(土) 12:04:48.05ID:zz/jvdHbcdとかmv程度でも初めてならいちいち調べないとできないんだし
ちゃんとドキュメント読める人ならそれでもまあいいと思うけど
0654login:Penguin
2016/10/29(土) 12:12:31.15ID:xP7CUJn9ただ漠然と使っても覚えないよね
0655login:Penguin
2016/10/29(土) 12:20:46.99ID:+R2s14I90656login:Penguin
2016/10/29(土) 12:26:03.67ID:XYdSa+D2え?釣りですよね…
0657login:Penguin
2016/10/29(土) 13:35:45.22ID:ibxFCzxyあとUbuntuも何でもかんでも(余計なことも)勝手にやってくれる感じ
0658login:Penguin
2016/10/29(土) 14:10:45.36ID:LnPKKa79pentiunM 機で今だに speedsetep centrino が動くんだよな
arch は二年くらい前に切り捨てたのに
失うものあれば取り戻すものありということか
0659login:Penguin
2016/10/29(土) 14:42:43.70ID:f+ZWw5ze試しました
変化ありませんでした
>>645
確認したところBIOSの時間があっているので電池は切れていないようです
本体の電源ボタンを押すとUSB・本体のどちらも
アクセスランプが点灯後電源が切れていることがわかったので
カーネルは部分的or完全に生きているが
ディスプレイ系統が死んでモニターへの信号が途絶えたため
モニターが切れている
という状況ではないかと予想しています
B85M-E45
intel core i7-4790
nvidia gtx970
SSD
0660login:Penguin
2016/10/29(土) 20:27:00.43ID:LlgCBjZA仮想マシンにインストールする分には特に苦労はしなかったけど、その後に起きるであろうトラブルがなあ
もうちょっと検討してみます
0661login:Penguin
2016/10/30(日) 00:02:43.68ID:aUOVme2zWindowsでもサービスパック入れたら無限再起動とかあるじゃん
0662login:Penguin
2016/10/30(日) 00:20:11.89ID:YoQUNcUfプログラミング環境を便利に整えたい
すみずみまで自分のPCをコントロールしたい
Linuxを通じてUnix延いてはPCに詳しくなりたい、勉強したい等
そういったものなしでLinuxを考えてるならやめといたほうがいいぞ
ほかの商用OSの完成度の高さに絶望することになる
0663login:Penguin
2016/10/30(日) 00:31:49.39ID:Cl4RPaVm自力で何とかしようという気が無い人には全く向いていない
0664login:Penguin
2016/10/30(日) 00:58:28.45ID:0kXZ1Z0/Archはむしろ初心者に優しいんじゃないかって最近は思ってる。
0665login:Penguin
2016/10/30(日) 03:21:38.67ID:X+KGNtSGArchは設定やトラブルシュートをユーザーがやるという立場だから最大限に支援が得られるけど
誰かが勝手にやってくれるみたいな土壌のディストリは自力でなんとかするしか解決法がない
0666login:Penguin
2016/10/30(日) 04:06:10.01ID:oVwb0R0u普通に使うぶんにはほんとWindowsは優秀だよね
0667login:Penguin
2016/10/30(日) 08:30:07.16ID:piy1Dx+xくるくる回っているだけじゃイライラするだけ
ArchLinuxはと言うよりGNOMEなのだが・・・いきなりwaylandをデフォルトにしていた orz
日本語周りとかJava周りがおかいと思っていたのだが気がつくのに時間がかかった
殆ど気付かないレベルだからかなり開発が進んでいるねー
WindowsもLinuxも難がある部分はあるから好きな方を使えばいい
0668login:Penguin
2016/10/30(日) 09:30:40.65ID:cBe34+6g自分はX入れてないから、org.gnome.Shell.desktopに--wayland追加しないとgnome-session
コマンドがコケるんだけど、--waylandオプションがデフォルトで足されてたってこと?
0669login:Penguin
2016/10/30(日) 15:07:24.47ID:+CLYxMVF0670login:Penguin
2016/10/30(日) 15:44:20.16ID:aUOVme2z長期使用してたらパッケージのアップデートはいつかくるんだから
標準DEが代わってアプリごっそり入れ替わるということがないArchが後から問題起きやすいというのはあり得ない
Archが後から問題生じやすいというのは
ディストリとかOSバージョン上げない短期利用に限った話だろ
0671login:Penguin
2016/10/30(日) 16:33:29.23ID:Xg6ABfZ/その中にEFI(vmlinuz-linux等入ってる)とloader(sytemd-boot)がある
/boot/efi/loader/entries/arch.confに
title Arch Linux
linux /vmlinuz-linux
initrd /initramfs-linux.img
options root=PARTUUID=略 rw
と書いたがそんなとこにvmlinuz-linuxないとエラーが出るので/EFI/vmlinuz-linuxとか../EFI/vmlinuz-linuxにしてみたけど同じくエラーが出る
どこを基準にして書いたらいいの?
0672login:Penguin
2016/10/30(日) 16:35:50.46ID:Xg6ABfZ/0673login:Penguin
2016/10/30(日) 16:39:56.47ID:nWwS8v2hdhcpcdを起動させるのに特別な手順が必要なの?
0674login:Penguin
2016/10/30(日) 16:47:16.18ID:piy1Dx+xGDMから起動しているから良く分からないけど
>>669の言うとおりGDMの選択がwaylandになってた、元々Xを選択していたはずが
勝手にwaylandになってたって話です
あ〜悪さをしていたのはGNOMEではなくGDMだったのか?・・・
0675login:Penguin
2016/10/30(日) 19:56:01.39ID:cBe34+6gそゆことか。ありがとう。
gnome-sessionのsessionオプションからはwaylandがなくなったりで、GNOMEの動向が謎すぎる。
0676login:Penguin
2016/10/30(日) 21:45:38.28ID:r1mMc2Mnいつの間に…
0677login:Penguin
2016/10/31(月) 00:12:04.97ID:/7gH1AV2出来ることを限れば限るほど(見た目の上の)完成度はいくらでも簡単に高められるし
スマホやタブレットでも触ってればいいと思う
0678login:Penguin
2016/10/31(月) 05:13:26.55ID:i0E6RnGI0679login:Penguin
2016/10/31(月) 17:00:19.23ID:9wHODyaXaur には無さそうです。
そこでソースからコンパイルしてインストールしたいのですが、
どこにあるのでしょうか。
探しているのですが、なかなか見あたりません。
0680login:Penguin
2016/10/31(月) 17:35:41.02ID:n91s1I3tlsをテキストファイルに出力しちゃえばわかりそうな
0681login:Penguin
2016/10/31(月) 17:44:33.53ID:Sek6O1yVkcc tar でぐぐったらなんかでてきたけど
これ?
http://pkgs.fedoraproject.org/repo/pkgs/kcc/
0682login:Penguin
2016/10/31(月) 19:07:52.51ID:1S8RrDJtnkfとかじゃだめ?
0683login:Penguin
2016/10/31(月) 20:54:37.93ID:WBB1vWnwEUCだったのを8859-1だと思いこんでさらにUTF-8に変換したりとか(経験あり)
0684login:Penguin
2016/10/31(月) 21:16:09.37ID:CEAnVhR7林檎とzipやり取りでもしない限りまず無いような事例
0685login:Penguin
2016/10/31(月) 21:44:12.17ID:nu5/Ae0q>>680
https://ja.osdn.net/projects/openoffice-docj/releases/59979
ここの「はがき宛名書き.zip」を unzip コマンドで展開したら、
その中のひとつのファイルの名前が文字化けしていました。
>>676
すいません。
実を言うと、元のファイル名は分かっています。
「はがき宛名書き.odt」です。
なので、使うだけなら mv でリネームしてできました。
(ls *.odt | xargs -I{} mv {} はがき宛名書き.odt)
ただ、なんの文字コードだったのか、とても気になります。
convmv -f shift-jis -t utf8 とやっても文字化けしています。
他の文字コードでも色々試してみましたが、この方法ではなかなか特定できません。
>>677
ソースファイルが古くて今の環境に合わないのか、コンパイル時にエラー出まくりでした。
そもそも、あのあと更によく調べてみたら、kcc コマンドはファイルの文字(漢字)コードを変換するもので、
ファイル名をどうのこうのする物どはなさそうですね。
手間をかけさせてしまいました。
>>678
ls *.odt | nkf -g とすると EUC-JP と出力されたのですが、
convmv -f euc-jp -t utf-8 *.odt とやっても正しく変換されません。
0686login:Penguin
2016/10/31(月) 22:34:39.74ID:GOwxDnMDはがき宛名書き.zip はおそらくwindows等で作成されcp932でエンコードされてる
$ unzip -l -O Shift_JIS はがき宛名書き.zip
Archive: はがき宛名書き.zip
Length Date Time Name
--------- ---------- ----- ----
29704 12-04-2013 15:11 Address.ods
131674 12-04-2013 15:25 はがき宛名書き.odt
2572 12-05-2013 22:05 Readme.txt
--------- -------
163950 3 files
オレ環のunzipではUTF-8に自動的に変換するから何も問題ないけど
うまく扱えないunzipで展開するとファイル名がぶっ壊れる
もうShift_JISではないから単純に文字コード変換しようとしても無理
0687login:Penguin
2016/10/31(月) 23:04:31.95ID:WBB1vWnw素のunzipは不推奨
0688login:Penguin
2016/10/31(月) 23:19:45.09ID:vYs2OIgKいつの間にかchromium-pepperーflashが無くなってて古いままでエロサイト巡りしてた(´・ω・`)
0689login:Penguin
2016/11/01(火) 01:05:04.71ID:RWRa3UZ00690login:Penguin
2016/11/01(火) 04:13:27.14ID:51zC6Ng1https://www.archlinux.org/news/ttf-dejavu-237-will-require-forced-upgrade/
pacman -S --force ttf-dejavu 推奨だってさー
0691login:Penguin
2016/11/01(火) 12:57:11.37ID:lKqhu4R1俺が使ってるのは unar
AUR の unarchiver という名のパッケージだよ。
0692login:Penguin
2016/11/01(火) 13:57:07.30ID:kMRffC2I0693login:Penguin
2016/11/01(火) 14:06:09.38ID:D5tO5m/x0694login:Penguin
2016/11/01(火) 17:12:50.89ID:s8+6n+Zt7zはbsdtarでも扱えるけど暗号化には非対応だっけ
0695login:Penguin
2016/11/01(火) 18:56:53.84ID:O73dKBuOまあbeta版を標的にした攻撃とかないだろうけど
0696login:Penguin
2016/11/01(火) 19:08:30.50ID:HwVKmct10697login:Penguin
2016/11/01(火) 20:29:06.56ID:E9dCR5ddパッチを当てた unzip を使ってみたところ、解決することができました。
みなさん、ありがとうございました。
0698login:Penguin
2016/11/01(火) 21:20:13.77ID:O73dKBuO全ユーザ中0.1%も居ないbeta版使用者を狙った攻撃を想定するのは馬鹿らしい
シェアが2%もあるLinuxですら他OSより安全な気がするのによお
0699login:Penguin
2016/11/01(火) 21:20:57.75ID:HwVKmct1OpenBSDだってバックドア仕込まれてたんだから
0700login:Penguin
2016/11/01(火) 22:10:31.88ID:D5tO5m/x0701login:Penguin
2016/11/01(火) 22:16:24.66ID:ckSuMtDXCPUから自作した方が良いな
0702login:Penguin
2016/11/01(火) 22:23:10.29ID:HrPiTsgY反射脳が勝手にforceやってしまっていたが
正解だったのなら良かった
0703login:Penguin
2016/11/01(火) 23:28:41.72ID:HwVKmct1VMwareに入れたArchでpacman -Syuしてカーネルが一個バージョン上がったらNIC見失いやがった
ip linkしてもloしか出ない
起動クソ遅いわ繋がらないわでなにかと思った
0704login:Penguin
2016/11/02(水) 01:48:48.97ID:RV5AmenI国防レベルのところはそうすべきだろね
費用対効果の問題になる
0705login:Penguin
2016/11/02(水) 02:24:08.27ID:IKTqJWzd0706login:Penguin
2016/11/02(水) 14:00:26.60ID:dDhEX9T6お前が
0707login:Penguin
2016/11/02(水) 14:18:08.05ID:NRTRT/SI普通それだけでそうはならないじゃん
0708login:Penguin
2016/11/02(水) 17:11:29.91ID:c4EMaHC8archで何言ってんだこいつ
0709login:Penguin
2016/11/02(水) 18:21:38.15ID:SvVI3FS10710login:Penguin
2016/11/02(水) 19:42:30.50ID:RCUQXkSC0711login:Penguin
2016/11/02(水) 20:11:11.69ID:dSX8n9ge0712login:Penguin
2016/11/02(水) 20:18:33.07ID:NRTRT/SIありがとうございます
ちゃんと動くようになりました
次からはちゃんと調べてからやるようにします
0713login:Penguin
2016/11/02(水) 20:37:30.32ID:e/Oniqfl0714login:Penguin
2016/11/02(水) 21:17:25.55ID:Wa5UPw9G0715login:Penguin
2016/11/02(水) 21:27:11.26ID:qb58LWCVありがとう
0716login:Penguin
2016/11/06(日) 10:50:42.45ID:yXYqwTqimount: unknown filesystem type 'vfat'
まさかカーネルに組み込まれてないなんてことはないよね?
どうしたら解決できるだろうか
0717login:Penguin
2016/11/07(月) 10:52:22.39ID:ujRQnz7y暗号化LVMを作るという項目を発見
こんな事まで自動化とか凄いなと思って好奇心で有効にするも起動できず
悔しいのでコマンドであれこれして1日掛けたけどやっぱり無理だった
別にシステム暗号化なんか興味はないけど
UbuntuやDebianで1クリックの作業が
Archでは難易度AAAになる事を改めて実感した出来事だった
0718login:Penguin
2016/11/07(月) 13:08:12.87ID:Jjh+fzsSさすが、セキュリティに興味のない無能が言う言葉は重みが違う。
0719login:Penguin
2016/11/08(火) 00:53:08.93ID:he9MeBbJドキュメント読むなりググるなりしようとは思わないんだろうか
0720login:Penguin
2016/11/08(火) 05:23:32.45ID:Dnu5/PBcフックの追加やらGRUBの編集やらで超手間だった記憶がある
0721login:Penguin
2016/11/08(火) 21:20:09.84ID:IpY4q2r00722login:Penguin
2016/11/08(火) 22:52:47.44ID:he9MeBbJ0723login:Penguin
2016/11/08(火) 22:57:59.97ID:IpY4q2r0コンフィグ難しいからめんどくさいよ
自動で認識とかいらんからこっちにカーネルの場所とオプションだけ指定させてくれればええねん
0724login:Penguin
2016/11/09(水) 03:14:22.51ID:3B/+yp/w今はgrub使ってるけどどっちのほうが良さそうならそっちに乗り換えたい
0725login:Penguin
2016/11/09(水) 09:15:34.72ID:DCWEHGLx0726login:Penguin
2016/11/09(水) 21:46:38.68ID:4hHj+x1O0727login:Penguin
2016/11/09(水) 22:00:48.19ID:DCWEHGLx0728login:Penguin
2016/11/09(水) 22:29:27.48ID:OXSDEKc0・設定が自動で簡単
->GRUBで良いやん、そっちのが多機能だしこなれてるし
・速い、シンプル
->UEFIから直接カーネル起動すれば良いやん
ってなる
0729login:Penguin
2016/11/09(水) 22:59:06.88ID:DCWEHGLx0730login:Penguin
2016/11/09(水) 23:37:03.54ID:7ys+QB870731login:Penguin
2016/11/10(木) 00:03:36.30ID:QrPZaE96EFISTUB
0732login:Penguin
2016/11/10(木) 00:06:08.03ID:QrPZaE96カーネルのquietオプションを付けていれば問題は発生しない
0733login:Penguin
2016/11/10(木) 00:16:21.65ID:SBJusdVL答え出てんじゃん
0734login:Penguin
2016/11/10(木) 01:47:26.77ID:QrPZaE96quietは付けたくない
0735login:Penguin
2016/11/10(木) 03:56:38.49ID:SGM8jvgM0736login:Penguin
2016/11/10(木) 09:03:29.47ID:P+tOKDTbどうおかしくなるの?
0737login:Penguin
2016/11/11(金) 04:11:54.28ID:6dqyYRs9メッセージの表示が乱れるって感じ
起動・終了時にずら〜っとメッセージが流れるのが好きなんだよね
0738login:Penguin
2016/11/13(日) 09:17:06.58ID:JQUrjbpC0739login:Penguin
2016/11/13(日) 11:28:27.12ID:n6sBw5Sygeoclue も geoclue2 も
Installed as a dependency for another package
となっており、かつ geoclue は既にどのパッケージからも require されていない。
なので、たぶん geoclue は不要なのだと判断して削除したよ。
0740login:Penguin
2016/11/13(日) 11:31:31.85ID:JQUrjbpCまあ問題ないファイルだったし-forceしたからなんでもいいんだけど
0741login:Penguin
2016/11/13(日) 11:39:44.28ID:n6sBw5Sy0742login:Penguin
2016/11/13(日) 11:51:29.15ID:JQUrjbpC0743login:Penguin
2016/11/13(日) 16:21:57.30ID:gv/zs1mP0744login:Penguin
2016/11/13(日) 17:13:34.88ID:4xpxX7+6だが今回 -force してしまうと、このあと geoclue を削除しようとしても
geoclue2 のファイルが削除されることになるから、再び失敗する。
まあ一度 force でgeoclue と geoclue2 の両方を削除し、
改めて geoclue2 をインストールすればいいだけの話だけど。
0745login:Penguin
2016/11/13(日) 18:26:39.05ID:gQIRzw+N0746login:Penguin
2016/11/13(日) 21:00:40.50ID:ymS4+vlM0747login:Penguin
2016/11/13(日) 23:38:20.94ID:A6mSEZmBこのエラーメッセージと関係ありますか?
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
0748login:Penguin
2016/11/13(日) 23:44:23.92ID:JQUrjbpC0749login:Penguin
2016/11/14(月) 00:21:51.34ID:QG/+vBaG0750login:Penguin
2016/11/14(月) 00:42:29.02ID:g+7FhMlClocale-genコマンドは入力してます
0751login:Penguin
2016/11/14(月) 00:47:58.61ID:0PC9W7/i0752login:Penguin
2016/11/14(月) 01:02:17.93ID:g+7FhMlC#も削除していますね
0753login:Penguin
2016/11/14(月) 01:06:01.47ID:tjOsSS4j0754login:Penguin
2016/11/14(月) 01:08:21.46ID:QG/+vBaG0755login:Penguin
2016/11/14(月) 01:09:25.76ID:g+7FhMlC誤入力がないように慎重に入力してます
0756login:Penguin
2016/11/14(月) 01:16:16.54ID:g+7FhMlCbaseを再インストール再起動でもダメでした
0757login:Penguin
2016/11/14(月) 05:33:15.44ID:bLd5K82Ugeoclue削除したらpacman -Syu出来た
ありがと
0758login:Penguin
2016/11/18(金) 22:14:38.19ID:a3OgQmleたしかに。まぁその代わりにpacmanはyumとかみたいに糞重くないから許せるが。
0759login:Penguin
2016/11/18(金) 23:01:49.74ID:K3BeP6/2windowsみたいにハードウェアプロファイルのようなモノってないのでしょうか?
0760login:Penguin
2016/11/19(土) 00:36:22.75ID:PLXrUUsg0761login:Penguin
2016/11/19(土) 10:04:05.28ID:jDf+zDyy/etc/mkinitcpio.confをmodules="fuse"にしてmkinitcpio -p linuxしてrebootすれば大丈夫?
0762login:Penguin
2016/11/19(土) 14:18:24.37ID:92RBihpG0763login:Penguin
2016/11/19(土) 14:20:59.17ID:jDf+zDyymodprobeしても同じく無いよって言われる
0764login:Penguin
2016/11/19(土) 14:38:10.25ID:R7ph40C84.8.6-1ってバージョンからするとカーネルアップデートしてから再起動してないとかで動いてるカーネルとインストールされてるバージョンが違うからとかか?
違うかな
0765login:Penguin
2016/11/20(日) 11:36:37.00ID:YLBwO5ZR全体アップデートして
NTFS-3G再インストール
0766login:Penguin
2016/11/20(日) 11:52:57.42ID:wUZvtKnW#genfstab -t PARTUUID > /mnt/etc/fstabしたらそっちも問題なくなりました
問題起きてたときはntfs-3gでUUID使ってたはずです
0767login:Penguin
2016/11/20(日) 13:45:11.66ID:G9IlP80S/dev/disk/by-path/には出てるんだけどこの場合zfs使うにはどうしたら良い?
0768767
2016/11/20(日) 17:35:11.42ID:kyjcJU47https://www.novell.com/support/kb/doc.php?id=7002966
0769login:Penguin
2016/11/20(日) 18:24:41.15ID:RFMAbHxi0770login:Penguin
2016/11/21(月) 01:00:16.01ID:CkD9Ou2V0771login:Penguin
2016/11/26(土) 14:44:02.06ID:NpNHLLw8抗告『消えない」どうすんの?けけ
0772login:Penguin
2016/11/26(土) 15:57:51.31ID:NpNHLLw8apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
cd ~/ && git clone https://github.com/The-Compiler/qutebrowser.git
cd qutebrowser && tox -e mkenv
mkdir ~/bin && echo 'export PATH=${HOME}/bin:${PATH}' >> ~/.bashrc
echo '#!/bin/bash' >> ~/bin/qutebrowser
echo '~/qutebrowser/.venv/bin/python3 -m qutebrowser "$@"' >> ~/bin/qutebrowser
qutebrowser
上から一行ずつターミナルにコピペして実行して。後はMintの人に聞きなさい(ごめんなさいMintの人)。
----------
前にこの教えを受けたものだが、キュートをメインに使っている
皇国のけし方がわからん すぐ連絡欲しい
0773login:Penguin
2016/11/26(土) 18:06:12.80ID:3+g+3KGT0774login:Penguin
2016/11/26(土) 19:32:25.92ID:NpNHLLw8> apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}
パイトン3 パイキュット5 キューティーウェブキット パイトントックス等々 並びにジーストリーマなどをインストール
悪人、普通、善人、醜いの4つから選べ
−−−−−−−−−
まぁだいたい こんな意味か?
> cd ~/ && git clone https://github.com/The-Compiler/qutebrowser.git
ジットハブへゆけ!
とにかく 正しくキュートは動作してる
しかし広告だらけだ オレの代わりにググれ もう全裸だ ちんはたってない
0775login:Penguin
2016/11/26(土) 19:33:27.76ID:NpNHLLw80776login:Penguin
2016/11/26(土) 19:40:22.28ID:wTmYRXyo0777login:Penguin
2016/11/26(土) 20:00:44.44ID:NpNHLLw8醜いやつには返事しないぞ
0778login:Penguin
2016/11/26(土) 20:00:57.39ID:NpNHLLw80779login:Penguin
2016/11/26(土) 21:55:49.90ID:8e+Jk/nJ0780login:Penguin
2016/11/26(土) 22:27:01.40ID:NpNHLLw8デビアンとアーチは違うのか同じか?
アーチには ibus-anthy あるのか?使えるのか?
0781login:Penguin
2016/11/26(土) 22:29:11.58ID:NpNHLLw8https://gh.asis.li/blog/installing-a-software-to-gnu-linux.html
に
ただし、ビルド済のバイナリをインストールするならば、 /opt/ 以下にインストールする
以下の失敗例を見かけたから書いておく。 http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/02/06/080947 http://882323836.hatenablog.com/entry/2015/02/06/181823
0782login:Penguin
2016/11/26(土) 22:30:09.40ID:NpNHLLw8この文に合致してるのか? オレの場合単に tarballを展開して
slimboat.sh を実行するだけ
当該は /home/m/Downloads/slimboat にある
−−−−−−
>通常は /usr/local/ 以下にインストールする。そうすることで、パッケージマネージャ等でインストールされたものと区別して管理する。
そうなのか
>ただし、ビルド済のバイナリをインストールするならば、 /opt/ 以下にインストールする 今回のボートは これに当たるのか?ビルド済のバイナリに
>tarball の中味はビルド済のバイナリのブロブなので、/opt/に slimboat ディレクトリを造ってインストールすれば宜しい。
まさにそうであるそうだ
0783login:Penguin
2016/11/26(土) 22:31:17.72ID:NpNHLLw8sudo cp slimboat_amd64.tar.xz /opt/
cd /opt
sudo tar xvfJ slimboat_amd64.tar.xz
sudo rm slimboat_amd64.tar.xz
を
打っていこう、というとこ
slimboat_amd64.tar.xz は /home/m/Downloads にある
----------
m@m ~ $ cd Downloads
m@m ~/Downloads $ sudo cp slimboat_amd64.tar.xz /opt/
[sudo] password for m:
m@m ~/Downloads $ cd /opt
m@m /opt $ sudo tar xvfJ slimboat_amd64.tar.xz
slimboat/
略
slimboat/siteicons/slimboat.png
slimboat/siteicons/yahoo.png
slimboat/siteicons/360buy.png
m@m /opt $ sudo rm slimboat_amd64.tar.xz
−−−−−−−−−−−−
>ホームディレクトリ以下にインストールしておきながら、 global な .desktop を作成するのは止めるべきだ。 ローカルユーザとグローバルがごっちゃになっているから
反対にあくまでもホームディレクトリ以下にインストールするならば、 .desktop にせよ menu にせよ、ローカルユーザの領域で作成せねばおかしい ちなみに、menu は ~/.config/menus/ に、 .desktop は ~/.local/share/applications/ に置く
ゆってることは 何となくしか わからない
0784login:Penguin
2016/11/26(土) 22:32:29.60ID:NpNHLLw8なぜアーチスレなのか?もちろん お前らが最優秀と言われているからだ
絶対にオレを失望させるな
0785login:Penguin
2016/11/26(土) 22:33:18.05ID:NpNHLLw8さて、この失敗事案の主因は異なるところに在る
起動用スクリプト slimboat.sh の中味が特殊だからだ。 具体的に言うと、当該ディレクトリを開いた状態で実行することが前提になっている (ちなみにこれを解読するには、 dirname や basename というコマンドを知らねばならない)
−−−−−−−
この文 以下のところは 理解しがたい
0786login:Penguin
2016/11/26(土) 22:34:09.04ID:NpNHLLw8の slimboat.sh を実行
「リンク先をクリクしたが最後 かならず異常終了します」
0787login:Penguin
2016/11/26(土) 22:36:11.47ID:NpNHLLw8−−−−−−−−−−−−−−−−−
#!/bin/sh
appname=`basename $0 | sed s,\.sh$,,`
dirname=`dirname $0`
tmp="${dirname#?}"
if [ "${dirname%$tmp}" != "/" ]; then
dirname=$PWD/$dirname
fi
LD_LIBRARY_PATH=$dirname/libs
export LD_LIBRARY_PATH
export QT_PLUGIN_PATH=
$dirname/$appname "$@"
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>だから、メニューから実行しようとしたらエラーで起動し得ない
我「何が だから」なのか?
0788login:Penguin
2016/11/26(土) 22:36:32.20ID:NpNHLLw8exec.sh
#!/bin/sh
export LD_LIBRARY_PATH="/opt/slimboat/libs"
export QT_PLUGIN_PATH=
export PATH="/opt/slimboat:${PATH}"
slimboat "$@"
というスクリプトファイルを /opt/slimboat/ に作成した
m@m ~ $ sudo chmod +x exec.sh
[sudo] password for m:
chmod: `exec.sh' にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
−−−−−−−−−−
以上の結果に終わった 何がおかしい?
0789login:Penguin
2016/11/26(土) 22:37:19.05ID:NpNHLLw8別の ノートハードディスクに Mint17.2があるので、検証します
0790login:Penguin
2016/11/26(土) 22:47:28.12ID:NpNHLLw8ビルド済のバイナリ」とは? Windows歴13年Linux歴1年ネット歴1年の おれにわかるように
噛み砕いてくれ 物言いは失礼と思うが2chだから許せ
おれは一切ググらない そのわけは女神得ないのだ!!
わからない言葉を 逐一 お前にきくから 簡単な比喩で答えてくれ
0791login:Penguin
2016/11/26(土) 22:59:36.49ID:Au4GRqwJ( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
0792login:Penguin
2016/11/27(日) 00:38:27.48ID:YUCW1Nus分かりやすくコテハンつけてくれたら教えれるかも
0793login:Penguin
2016/11/27(日) 01:10:47.35ID:ryOxpMyl0794login:Penguin
2016/11/27(日) 18:55:22.59ID:jBQ1R8Zhmiehen@outlook.jp.
0795login:Penguin
2016/11/27(日) 20:38:08.14ID:TvoEszPx0796login:Penguin
2016/11/27(日) 21:04:52.76ID:2zPLz+o0Gentoo Linux 35 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1415989434/
0797login:Penguin
2016/11/27(日) 21:33:35.28ID:jBQ1R8Zhどうどてっっなの?もうだめなの?リリてるす板けけ
0798login:Penguin
2016/11/27(日) 21:53:19.67ID:ryOxpMyl理解できない
0799login:Penguin
2016/11/27(日) 22:33:31.45ID:jBQ1R8Zhお前早く書けよ 気にしないでさ
0800login:Penguin
2016/11/27(日) 23:36:15.06ID:WafVXaQTガイジに理解できるように書くのは不可能
よって、誰も書き込まない
0801login:Penguin
2016/11/28(月) 01:18:38.41ID:IaJIeCtgヒャッホォ〜!
0802login:Penguin
2016/11/28(月) 01:20:16.92ID:IaJIeCtgひろろえ りょうこ
まじでこいするる5びびいうまえ!!
かわいいやろ?
0803login:Penguin
2016/11/28(月) 01:29:32.22ID:IaJIeCtg0804login:Penguin
2016/11/28(月) 07:02:25.47ID:hAHHUf+2あぼん狙い
0805login:Penguin
2016/11/30(水) 18:55:54.68ID:rQyJD90Oスクリプトのあるフォルダ階層移動で
./exec.sh みたいに明示しないとダメじゃないの?
同一階層とwhereis exec.sh で確認される検索用パス以外は、
無視される。
0806login:Penguin
2016/11/30(水) 19:53:01.20ID:FCR8VgBf了解 再アタック
0807login:Penguin
2016/11/30(水) 20:13:46.11ID:FCR8VgBfm@m /opt/slimboat $ sudo chmod +x exec.sh
[sudo] password for m:
m@m /opt/slimboat $
結果は同じ 起動したかに見えるが リンク先をクリックすると 異常終了
0808login:Penguin
2016/11/30(水) 20:14:51.25ID:FCR8VgBf同一階層とwhereis exec.sh で確認される検索用パス以外は、
無視される。
−−−−−−
は理解できず
0809login:Penguin
2016/11/30(水) 20:19:36.25ID:FCR8VgBfslimboatは起動しない_____ とのこと(上級者曰く)
自分は この操作をしたかもしれない 記憶は全くない
別のハードディスクのMint17.2をためす
0810login:Penguin
2016/12/01(木) 14:18:39.83ID:uVpdgj9g触るなよ
まためんどくさい奴が来ちゃったろうが
0811login:Penguin
2016/12/01(木) 19:33:40.71ID:prAKlWc6ご迷惑かけとります 許してくだせーー
0812login:Penguin
2016/12/01(木) 19:36:52.41ID:prAKlWc6slimboat/
slimboat/license.txt
略
slimboat/siteicons/360buy.png
0813login:Penguin
2016/12/01(木) 19:47:19.31ID:prAKlWc6コマンドありがとうございました。
0814login:Penguin
2016/12/01(木) 19:52:19.66ID:prAKlWc6HTTP/1.1 403 Forbidden
と出て 端末の内容をはれない
短い普通の文なら書き込める
この問題の解決法を教えて下せぇ
0815login:Penguin
2016/12/01(木) 22:58:23.87ID:tphdMMxb0816login:Penguin
2016/12/01(木) 23:16:34.95ID:Sphtj9ss0817login:Penguin
2016/12/02(金) 07:50:23.66ID:4C0pZfvv名前欄に !slip:vvvvvv って入れると規制が緩くなるよ
0818login:Penguin
2016/12/02(金) 08:27:05.04ID:Ixk7itqZ0819login:Penguin
2016/12/03(土) 20:03:31.85ID:Qkj02ieQqt5使ったソフトでuimじゃ文字入力できないってやつだけど、単に--with-qt5-immoduleを入れずにビルドしてるのが問題だったわ
qt4だと問題なく使えてたのがこじらせる原因だった
0820login:Penguin
2016/12/03(土) 21:30:50.49ID:HeNRmWWEワンコになって,待ってました!!
>qt5使ったソフトでuimじゃ文字入力できないってやつだけど、単に--with-qt5-immoduleを入れずにビルドしてるのが問題だったわ
qt4だと問題なく使えてたのがこじらせる原因だった
Mint17.2です qt5使ったソフト(qutebrowser)上で ibus-anthyで文字入力すると誤変換起こします
これの問題解決と関連しますか?
0821login:Penguin
2016/12/03(土) 21:51:08.23ID:Xt66YPd/ソース喚んで集成して巣からブイldしたら夫レミ宅文だ亥は待った君悪名rうよ
0822login:Penguin
2016/12/06(火) 21:29:57.95ID:C9DTjVcpさあarchのwikiを見ながらインストールをはじめたまえ
0823login:Penguin
2016/12/07(水) 00:47:46.63ID:NZglO+xjいっちょ,やってみっか!!?
0824login:Penguin
2016/12/07(水) 09:55:22.26ID:fgjhQoNpHDMI接続したディスプレイから音が出ないアプリケーションがあったり、
そうこうして設定いじりまくって分けわからなくなったから再インストールしたら、
今度は内蔵スピーカーからも音が出なくなったりしたから、Mintに戻してしまった
AURに他のディストリ用に開発されたものとかあったり、色々とおもしろいけど、
今後直面するであろう問題を考えるとちょっとな…
0825login:Penguin
2016/12/07(水) 10:21:12.43ID:HgkyruwJAURを使ってこそArch
0826login:Penguin
2016/12/07(水) 10:34:28.43ID:CvIeq/oBarchのwikiは見たか?
0827login:Penguin
2016/12/07(水) 13:35:52.28ID:fgjhQoNpもちろん見たよ。主にALSA関係
PCを使ってる間は常に使ってるようなアプリケーション…まあNNDDなんだが、それがいつも通りに使えないもんだから、ストレスがたまってMintに戻してしまった
Manjaro KDEや、Mint KDEでNNDDを使って動画再生した時はAudio VolumeのApplicationタブには
ALSA plug-in [NNDD]: ALSA Playback
という、音量調節バーが出て来るが、Arch KDEにはそれが出て来ず、音がならなかった
GUIではデフォルトデバイス設定はいじってみたんだが症状は変わらず、
ALSA設定ファイルなんかは、
どれだけ時間をかければできるのか見当がつかなかったから中断してしまった
ノートpcに入れたArchで、HDMIモニタから、NNDDの音を出してる、という人間がどれだけいるだろうか
かなり少数派な気がする
0828login:Penguin
2016/12/07(水) 13:46:45.34ID:qj3Bt48fニコ生って時点で、あ〜ニコ生ね〜って、激しくどうでも良い感じ
0829login:Penguin
2016/12/07(水) 16:42:39.10ID:nvGZSYIlALSAと違って何も設定しなくてもアプリケーション毎に音量調整ができたりする。
もしかしてpulseaudioが動いてないんじゃね?
KDEがそこらへんも自動でやってくれているのか知らないし、Audio Volumeという窓は実際になんてプログラム名なのかも分からないし、
全く同じ環境の人しか確認できない情報しか>>827には無いので上の話も全くの見当外れかもしれない。
自分は自分のPCでどのソフトウェアがどの機能を提供しているか把握しておきたくてArchを使ってる。
不具合の原因を探すのがとにかく楽。
オールインワンとかOut of the Boxとか、動いてる間はいいけど何か問題が起きたときがめんどくさくてしょうがないので、
Windowsから逃げてUbuntuから逃げてArchまで逃げてきた。
0830login:Penguin
2016/12/07(水) 21:48:58.49ID:IsYKcSROデスクトップやサーバー用途とかでは全然駄目だけど
0831login:Penguin
2016/12/07(水) 21:51:21.57ID:2RFti0Am0832login:Penguin
2016/12/07(水) 22:07:18.60ID:du8Benb20833login:Penguin
2016/12/07(水) 23:20:35.86ID:wQitQnV/0834login:Penguin
2016/12/08(木) 01:32:17.47ID:OoN16zRbflash playerとかpluseaudio-alsaとがないと音が出ないものもあるらし
もしかしたらairアプリケーションでも…と思えてきた
時間を見つけて、もう一度試してみるよ
解決しないままってのは、なんだか気持ち悪いし
Archを消してしまったのは早計だったかな。またインストールからやり直しだ
0835login:Penguin
2016/12/08(木) 02:49:03.75ID:qF1O+3sE0836login:Penguin
2016/12/08(木) 19:10:00.68ID:nfCNYk59したら /var/abs 以下が(local と README以外)全部消えてしまい
代りに /var/abs/perl-json という変なディレクトリが出来た
どーなってんの
0837login:Penguin
2016/12/09(金) 00:11:36.63ID:B8ojG5RF0838login:Penguin
2016/12/09(金) 00:38:37.17ID:NYkM/JGWWiki に従っただけだよ。個人でパッケージごとにダウンロードするのと
/var/abs/ に全ツリーを作るのとは扱いが違う。
0839login:Penguin
2016/12/09(金) 00:45:55.66ID:NYkM/JGWasp に移行しようかな。
0840login:Penguin
2016/12/09(金) 00:56:25.74ID:fUGoTskAFcitxは起動しているけどどうしたらいいの?
0841login:Penguin
2016/12/09(金) 01:04:34.98ID:NYkM/JGWhttps://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=220464
0842login:Penguin
2016/12/09(金) 13:10:32.37ID:NYkM/JGW現在は復旧しています
0843login:Penguin
2016/12/09(金) 19:30:54.21ID:+jdhj7TF環境変数GTK_IM_MODULEとQT_IM_MODULEとXMODIFIERSが適切に設定できているなら普通は動く
特定のソフトウェアじゃなく、どこでも全く動かないなら↑が原因で、特定のソフトウェアだけならもっと詳しく調べないといけない
0844login:Penguin
2016/12/09(金) 21:30:39.14ID:fUGoTskAどこでも動かないですね
GTK_IM_MODULEはIMの問題でIMEには関係ないと思っていましたが、違うのでしょうか
0845login:Penguin
2016/12/09(金) 21:33:38.20ID:4WK6D9mw他のエンジンだと動くの?AnthyとかMozcとか
0846login:Penguin
2016/12/10(土) 18:28:50.33ID:EcXZkO4y0847login:Penguin
2016/12/10(土) 21:11:52.39ID:26Et8e1sいつも変なカキコしてるMintつかいでxp づかいのものでーす
今回,こころを改めて ほんかくてにアーチーにさんにゅうしようと していまーす
−−−−−−−−−
仮想でやろうとおもってます
ハードが貧弱で メモリ2ギガ ハードディスクは20ギガまでしか配当できません
アーチのインストール可能でしょうか?
0848login:Penguin
2016/12/10(土) 21:27:36.76ID:mLigMVoy8Gあれば余裕
0849login:Penguin
2016/12/10(土) 21:40:01.97ID:8i6bcN170850login:Penguin
2016/12/10(土) 22:45:46.36ID:26Et8e1sありがとうございます やはりメモリ2ギガしか実装してない、このマシンは無理ですか?
0851login:Penguin
2016/12/11(日) 02:41:05.44ID:bcWvMriL>>844がデスクトップ環境はどうやって起動しているのかそれとなく聞いてるのをスルーしてて香ばしさを感じる、とか
そもそもemacsでskkに慣れてから他のIMでどれくらいskkが再現できているか確認していくべきじゃないか、とか
0852login:Penguin
2016/12/11(日) 10:42:38.41ID:qmxP2MTE0853login:Penguin
2016/12/11(日) 11:46:25.25ID:KPc2v6Sh0854login:Penguin
2016/12/11(日) 12:04:11.86ID:qmxP2MTEGoogleは母国語優先だし
0855login:Penguin
2016/12/11(日) 12:56:35.05ID:jrPNBz5o0856login:Penguin
2016/12/11(日) 17:03:56.63ID:xpv3CoaSとりあえず日本語wikiを開いて、次にやることは
左にある english のリンクをクリックすること
0857login:Penguin
2016/12/11(日) 18:36:43.88ID:C4DnY14Z0858login:Penguin
2016/12/11(日) 18:52:05.46ID:aV4GQtVfコマンドは変わらんのだし
最近は中国の情報が早いから、そっち経由も多いな
基本勢いの有る国は情報も多いし早い
0859login:Penguin
2016/12/11(日) 18:54:49.83ID:nc6/MnCH逆にちょっと全く読めないなら不具合で調べたとき英語のフォーラムなり全く見れなくて困らないか?
0860login:Penguin
2016/12/11(日) 18:55:09.37ID:nc6/MnCH0861login:Penguin
2016/12/11(日) 18:59:57.66ID:qmxP2MTE0862login:Penguin
2016/12/11(日) 19:19:06.74ID:Oj5Bk4Il0863login:Penguin
2016/12/11(日) 19:33:02.77ID:hAAMeUiY0864login:Penguin
2016/12/11(日) 19:50:31.49ID:xpv3CoaS釣りと思ったので無視してたw
0865login:Penguin
2016/12/11(日) 19:55:04.45ID:M7IFA+/+英語そんな読めない人(中高の知識がなんとなくある程度)にとって英語の文章読むっていうのは日本人が中国語を漢字のニュアンスだけで読み取ろうとするようなもので全く読めなくはないけど疲れるし誤解の可能性もある
だから英語を読むのは最後の奥の手でしかない
英語版Wiki見るのも日本語版だけではどうしてもらちあかないときにだけ
まあ技術文章とかは一般の文章よりは読みやすいだろうけど(特にルー語のはびこるIT系では日本語でもおなじみの言葉多いし)
Arch使う人なら英語くらい読めるだろう←わかる
Arch使う人なら母国語と同じ感覚でカジュアルに英語読めるだろう←わからない
0866login:Penguin
2016/12/11(日) 20:00:34.83ID:xpv3CoaS0867login:Penguin
2016/12/11(日) 20:01:11.56ID:qmxP2MTE0868login:Penguin
2016/12/11(日) 20:02:31.35ID:nc6/MnCH唐突な長文で草
技術関連の単語は和訳の不備やggってるうちに否が応でも覚えるし(ターミナル→Terminal的な)
単語拾ったりYouTubeでキャプ配信&英語リスニング状態でも画面から色々分かるし。
0869login:Penguin
2016/12/11(日) 20:08:14.53ID:tsctrbvtどうでも良い所に食いついて
時間を費やさせるよなぁ
会議が長くなるのはこう言うのが原因だよねw
0870login:Penguin
2016/12/11(日) 20:12:41.87ID:M7IFA+/+そしたらwikiに限らず参考にできるページも広がるのに
>>868
それで単語は拾えるけど文法とか技術関係以外の単語までは身につかないから
いざ英文を目にしたら中国語を目の前にした中途半端に漢字は知ってる日本人みたいに読めるような読めないような…って状態になっちゃう…
0871login:Penguin
2016/12/11(日) 20:13:01.94ID:jrPNBz5o0872login:Penguin
2016/12/11(日) 20:13:26.82ID:xpv3CoaS仮に「かろうじて英語が読める」程度の人が二人居たとしよう。
Aさん:まずは英文の方を読んでみよう。訳文を読むのは最後の手段。
Bさん:まずは訳文の方を読んでみよう。英文を読むのは最後の手段。
この人たちの10年後はどうなっているだろうか。
0873login:Penguin
2016/12/11(日) 20:15:21.18ID:miJBdavw0874login:Penguin
2016/12/11(日) 20:16:01.48ID:xpv3CoaS0875login:Penguin
2016/12/11(日) 20:33:21.69ID:xCDExOnP読み物はちょっと内容が古くても役に立たなくならないから訳文の価値があるけど、
設定マニュアルとか手順書なんかは古いやつを使って現行のバージョンでどうするべきかの差分を確認するぐらいだったら初めから英語ドキュメントをしっかり読んだほうがいいしね。
そもそも手順書って大体文章を正確に理解しなくちゃいけない部分はわずかだし。
0876login:Penguin
2016/12/11(日) 20:46:29.97ID:771rSMZgアーチースレ、ウォチャーの、おれです!
英語について議論、良かったですよ!
ちなみにおれは断然
Aさん:まずは英文の方を読んでみよう。訳文を読むのは最後の手段。
です。「楽をすること」が性に合わないんですね!!
xp もまともにわからない コマンドも憶えられないおれだけど、この点はぜんぜん おれのほうがうぇですね
0877login:Penguin
2016/12/11(日) 20:47:22.19ID:771rSMZg0878login:Penguin
2016/12/11(日) 21:09:11.59ID:bcWvMriLそれも単に前の単語を修飾するwhichやthatくらいで、for whichとかin whichとかも出てこない
仮定法過去もないし動詞の活用形も非常にシンプル
ネイティブにしかピンとこないユーモアとか堅い単語を選んでもないしフワッとした表現で概要を説明してることもない
記事の大半はテンプレ通り(インストール->基本的な設定->使い方とよくあるTips)
ArchWikiが読めるから英語が読めるようになったなんて勘違いしちゃうくらい簡単
0879login:Penguin
2016/12/11(日) 21:15:46.55ID:HYMa7BJB俺高校で仮定法過去も前置詞+関代も習ったぞ。
最近は英単語を最低3,000語+英熟語2,000語くらいだそうだ。
0880login:Penguin
2016/12/11(日) 21:25:43.34ID:qmxP2MTE0881login:Penguin
2016/12/11(日) 21:39:58.74ID:xCDExOnP高校で日本では関係代名詞までしか習わない、じゃなくて、
原語ドキュメントでも精々関係代名詞ぐらいまでしか出てこないから高校で習うまでの範囲で十分すぎるほどだってことでしょ。
0882login:Penguin
2016/12/11(日) 21:57:58.88ID:HYMa7BJBああそういうこと。
まあ確かに。
あとは熟語表現と単語くらいだ。
0883login:Penguin
2016/12/11(日) 23:10:33.74ID:LIWXYFZi中卒か何か?
0884login:Penguin
2016/12/11(日) 23:34:34.42ID:BqAcfVNz0885login:Penguin
2016/12/12(月) 00:22:26.12ID:LcT+qw4X中には外国語が全然駄目なやつだっているさ
0886login:Penguin
2016/12/12(月) 00:38:30.55ID:fBWRw5gcすぐに linux-4.8.14 が staging に入った。
なんか 4.8系って最初にケチが付いただけでなくその後も
延々とバグフィックスを後手後手でやってるよな
0887login:Penguin
2016/12/12(月) 00:40:12.69ID:kulm858b0888login:Penguin
2016/12/12(月) 00:41:27.50ID:DyjwqXYO0889login:Penguin
2016/12/12(月) 00:42:20.11ID:fBWRw5gc「リリースして間を置かずにまたバグフィックスリリース」を
頻繁にやってたってこと
0890login:Penguin
2016/12/12(月) 18:40:53.37ID:xQK9jRTXLTSならなおのこと。
0891login:Penguin
2016/12/12(月) 19:58:23.66ID:XISUgV2r0892login:Penguin
2016/12/12(月) 20:00:17.15ID:5u4yr6Ud0893login:Penguin
2016/12/12(月) 20:07:41.38ID:wBflum+f0894login:Penguin
2016/12/13(火) 00:39:39.03ID:LQPZKnpqdrawareabase.h: メンバ関数 ‘const bool ARTICLE::DrawAreaBase::is_drawarea_realized()’ 内:
drawareabase.h:333:51: エラー: cannot convert ‘Glib::RefPtr<Gdk::Window>’ to ‘const bool’ in return
const bool is_drawarea_realized(){ return m_window; }
^~~~~~~~
make[3]: *** [Makefile:459: drawareabase.o] エラー 1
make[3]: ディレクトリ '/tmp/packerbuild-1000/jd/jd/src/jd-2.8.9-150226/src/article' から出ます
make[2]: *** [Makefile:668: all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ '/tmp/packerbuild-1000/jd/jd/src/jd-2.8.9-150226/src' から出ます
make[1]: *** [Makefile:502: all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ '/tmp/packerbuild-1000/jd/jd/src/jd-2.8.9-150226' から出ます
make: *** [Makefile:392: all] エラー 2
==> エラー: build() で問題が発生しました。
中止...
The build failed.
0895login:Penguin
2016/12/13(火) 12:51:31.27ID:75RX9+8T0896login:Penguin
2016/12/13(火) 13:35:01.43ID:trqUpNutglibmmの変更でGlib::RefPtrのoperator bool()が
inline operator bool() const
から
inline explicit operator bool() const noexcept
に変わってるのが原因っぽいかな?(しっかりと追ってはないから多分だけど)
とりあえずarticle/drawareabase.hの333行目あたりの
const bool is_drawarea_realized(){ return m_window; }
を
const bool is_drawarea_realized(){ return static_cast<bool>(m_window); }
にしてやると通った
debianでも同じバグレポートが出てるみたいだから誰か本家に報告すると良いかもね
俺はjd使ってないし面倒臭いのでしないけど
0897login:Penguin
2016/12/13(火) 14:42:02.22ID:ATTRBodj/usr/include/{sys,bits}/socket.hにSOL_SOCKETが定義されているはずなのだがどっちにも無い
0898login:Penguin
2016/12/13(火) 19:12:48.54ID:LQPZKnpqmake通ったよ、ありがとう
0899login:Penguin
2016/12/14(水) 00:32:44.96ID:8s/srcnZ今アプデしたら表示された
0900login:Penguin
2016/12/14(水) 05:39:35.69ID:9A4OKjdx0901login:Penguin
2016/12/14(水) 08:35:15.75ID:y/n9SdaMなんか後継なかったっけ
0902login:Penguin
2016/12/14(水) 12:08:31.45ID:Avr+SVfc0903login:Penguin
2016/12/15(木) 07:44:12.17ID:euQuFT0Lこれを使っているな。
0904login:Penguin
2016/12/15(木) 22:10:01.06ID:tixD+h5S0905login:Penguin
2016/12/16(金) 11:28:55.29ID:mrmQlCphまともに機能してないとこがそんなんやっても寒いだけだよ
そんなくだらないことやる暇あんだったら遅れてるWikiの翻訳直せや、自分がArchの評価落としてる可能性があること分かってんのかよ
(悪いのは日本語のサイトの内容であってArchが悪いんじゃないんだから誤った評価なわけだが)
>>852みて確認したけど他にも未だにrc.localに~とか書いてるページがあんじゃねーか
フォーラムはフォーラムでpacman -Syuは危険だからしないほうが良いとかpacman -Sy linuxしてなんちゃらとかひでー有様だし
0906login:Penguin
2016/12/16(金) 12:07:21.09ID:2M0EKPPA0907login:Penguin
2016/12/16(金) 12:13:22.41ID:gx87hYT80908login:Penguin
2016/12/16(金) 13:08:08.74ID:mrmQlCph俺は別に日本語必要ない、むしろこんな品質なら無い方がマシ
ならほっとけばって言うかもしれんけどそういう事じゃない
まともな組織も作らずに一人で勝手に「日本語サイト作りました!公式にしてね!」って言って始めたくせに結局一人しかいないから圧倒的にリソースが足りなくて酷い状態で放置されてるのを非難してんの
まともな人間なら「非公式に活動->それなりの品質のものが地道に維持されていれば協力する人が出てリソースも増える->活況になり本家と比べても恥ずかしくないレベルになればこれ日本のコミュニティーの公式でいいんじゃね?となって本家に申請」って段階を踏んでいく
そういう地味なところをすっ飛ばして自分のキャパを超えたもんをブチ上げて結局維持できずに古い誤った情報を放置して本家の評価を落とすような状態になってんだもん
それでもそういうゴミ品質のものを撒き散らし続けるのは自由だが、ならこちらがそれを叩くのも自由だ
それに叩かれてることでじゃあ俺が手伝うって人が増えるならそれはそれでプラスだしね
0909login:Penguin
2016/12/16(金) 15:10:07.20ID:gp3OgbZs0910login:Penguin
2016/12/16(金) 16:01:39.34ID:+0eSMhf40911login:Penguin
2016/12/16(金) 16:02:52.02ID:gx87hYT80912login:Penguin
2016/12/16(金) 18:37:52.70ID:Wb6g8DMY0913login:Penguin
2016/12/17(土) 22:28:31.40ID:4nCCbpwZ0914login:Penguin
2016/12/17(土) 22:45:57.28ID:coVFulJoArchはĀchiって発音な。アーチ…反りやら円弧って意味な。
アーチ橋っていうだろ?あのアーチな。
0915login:Penguin
2016/12/17(土) 22:46:58.41ID:Yp2ph3yv0916login:Penguin
2016/12/17(土) 23:28:39.99ID:qO+AeCjx0917login:Penguin
2016/12/17(土) 23:30:54.47ID:ETZUHix6キャッシュならともかくだけど
0918login:Penguin
2016/12/18(日) 00:27:11.10ID:F3DLHTDC0919login:Penguin
2016/12/18(日) 00:39:41.29ID:la9j3/B7:history-clear
0920login:Penguin
2016/12/18(日) 01:26:23.14ID:GtIYjOSd英語のルール的に
0921login:Penguin
2016/12/18(日) 01:46:21.00ID:ZQ14ILHQ0922login:Penguin
2016/12/18(日) 02:24:15.16ID:la9j3/B7https://www.linuxfoundation.org/offerings/linux-credit-card
0923login:Penguin
2016/12/18(日) 10:38:04.37ID:GGJRtgIm0924login:Penguin
2016/12/18(日) 11:18:08.25ID:egCnyrSI0925login:Penguin
2016/12/18(日) 13:38:07.74ID:yiZenNQe0926login:Penguin
2016/12/18(日) 13:50:14.90ID:gzoyU6CR0927login:Penguin
2016/12/18(日) 14:12:28.78ID:IkMmoMWVEFIはエクスワームウェア
URLはネットソースかな。でもサイトだけ指定することが多いから結局ドメインって言い方のほうが多い。
Wi-Fiはワイファイや。
0928login:Penguin
2016/12/18(日) 17:59:25.34ID:df7/hgrK0929login:Penguin
2016/12/19(月) 13:08:46.48ID:6SaUC5Mb> :history-clear
ありがとうございました。
>>917
> キャッシュならともかくだけど
キャッシュは,どうやって消すのでしょうか? 履歴を消さないとパフォーマンスが落ちるのかと思いまして
0930login:Penguin
2016/12/19(月) 13:20:11.15ID:6SaUC5Mb0931login:Penguin
2016/12/19(月) 13:26:06.62ID:HdCebPGaもっと勉強してからやり直せ
0932login:Penguin
2016/12/19(月) 13:33:14.01ID:6SaUC5Mb0933login:Penguin
2016/12/19(月) 13:37:55.41ID:6SaUC5Mb0934login:Penguin
2016/12/19(月) 13:52:46.03ID:6SaUC5Mb0935login:Penguin
2016/12/19(月) 13:53:03.50ID:6SaUC5Mb助けろや
0936login:Penguin
2016/12/19(月) 13:53:28.56ID:6SaUC5Mbどんどてくるも、くすりリセもないべ!!
0937login:Penguin
2016/12/19(月) 13:55:19.63ID:6SaUC5Mbえらそーに かきやががんたノ ぶぶんころしてやる。。。
0938login:Penguin
2016/12/19(月) 13:58:21.44ID:6SaUC5Mbよろしくおねがいします。
0939login:Penguin
2016/12/19(月) 16:14:28.21ID:Vd4gxseyさっさと引き篭もりスレ立てて消えろよ無能
0940login:Penguin
2016/12/19(月) 16:49:30.65ID:CJn0Vws3注目を集めるためとはいえ、ミジメだと思わないもんかね?
0941login:Penguin
2016/12/19(月) 17:00:35.92ID:HdCebPGa0942login:Penguin
2016/12/19(月) 22:26:17.07ID:T7lVGtPNノートPCにarch入れたところHDMI出力がされず困っています
是非お知恵をください。
ノートPCにHDMIケーブルをを繋げて起動すると普通に使えるのですが
起動してから挿すと全く認識しません。
Windowsだとどの状態で挿してもHDMI出力されてます。
xrandrで認識しているポート(HDMI1やDP1)へ--outputしても無反応です。
なぜかVGAだけ問題なしです。
強制的に出力する方法とか抜き差しを検知する術は無いでしょうか?
ノートのCPUはskylakeのi3で内蔵GPUを使用しています。
あ、排他がかかっててVGAが生きてるのがダメなのかな??
ちょっとやってみましょう
0943login:Penguin
2016/12/19(月) 22:29:34.93ID:Mk99shdk0944login:Penguin
2016/12/19(月) 22:59:43.41ID:6SaUC5Mb状況は変化しましたか?
0945login:Penguin
2016/12/20(火) 00:50:43.15ID:uUF7lc5w0946login:Penguin
2016/12/20(火) 12:59:49.65ID:EAOKdsTC詳しく
0947login:Penguin
2016/12/20(火) 19:46:14.67ID:/++10h6gxrandr --output VGA1 --offで切れましたが
なんも変わりませんでした。
udevadm monitorしてみましたが抜き差しすら検知してないですね
どこ触ればオンになるのやら・・・
バグというよりは機種依存とかで情報が無いのと
対応する人がいないって感じじゃ無いかと思う
0948login:Penguin
2016/12/20(火) 20:47:02.47ID:STLRKItsバグって言うか稼働中に接続されたケースが作り込まれてないだけでしょ
Linux はそこら辺の作り込みが甘いものが多いよ
0949login:Penguin
2016/12/20(火) 21:19:28.96ID:uUF7lc5w0950login:Penguin
2016/12/20(火) 22:46:14.66ID:yPnA2Cd+勝手にホットプラグできるとでも思ってるのか? w
0951login:Penguin
2016/12/20(火) 22:56:58.90ID:baqqU1oi0952login:Penguin
2016/12/21(水) 06:53:39.51ID:whWqI882xrandr --output HDMI1 --auto ってしたけどコレじゃダメなの?
0953login:Penguin
2016/12/21(水) 13:40:39.94ID:2hMF8leg単に私の癖です
0954login:Penguin
2016/12/21(水) 21:14:17.26ID:hMMnLN94https://security.archlinux.org/
0955login:Penguin
2016/12/22(木) 15:31:42.17ID:3l0UvJmCStatus欄がFixedになったら素直にpackageをアップデートすれば修正されてるって感じかな
0956login:Penguin
2016/12/22(木) 18:04:48.40ID:EBwmhHmufirefox で 日本◯◯台 でTVが見れるよ。
TVない人には 福音 。
0957login:Penguin
2016/12/22(木) 18:14:10.96ID:rn9svjxrというかそのネタ古すぎだろ
ってか今更FLASHとかいうセキュリティーホールをぶち込むのかよ…
0958login:Penguin
2016/12/22(木) 19:06:11.22ID:EBwmhHmu0959login:Penguin
2016/12/22(木) 19:07:19.49ID:rakzNLXJ0960login:Penguin
2016/12/22(木) 19:17:44.56ID:zImZoe9X0961login:Penguin
2016/12/22(木) 22:05:35.69ID:l7390Tdsハードウェアアクセラレーション使えば軽いし
0962login:Penguin
2016/12/23(金) 02:24:48.82ID:YaI8dsAwhttps://pacmanvps.com/
0963login:Penguin
2016/12/23(金) 09:23:48.51ID:Am2EFaNI0964897
2016/12/24(土) 12:23:39.00ID:YmJY/QM6たまにpacman-disownedをかけてやった方がいいかも
0965login:Penguin
2016/12/26(月) 02:14:54.32ID:ddD6UeWmhttps://lists.archlinux.org/pipermail/arch-dev-public/2016-December/028535.html
0966login:Penguin
2016/12/26(月) 11:01:59.25ID:+hd6ll09結構軽量ディストリなのに
0967login:Penguin
2016/12/26(月) 11:13:33.40ID:em2umv09めんどくせぇ
0968login:Penguin
2016/12/26(月) 11:14:37.43ID:82+zhU+vhttps://youtu.be/uH-WOOcNZ0s
https://youtu.be/xHx5MbIGEoY
0969login:Penguin
2016/12/26(月) 18:57:28.02ID:LMglfbWs新PCもあるけど旧PC(Pentium4)も使ってるんだよね
まだi686系統をサポートするディストリとかあるのかしら?
0970login:Penguin
2016/12/26(月) 19:05:16.98ID:em2umv09後5年は普通に鳥変えるだけで延命できる気がする
0971login:Penguin
2016/12/26(月) 19:11:24.55ID:xl5nz0Gc0972login:Penguin
2016/12/26(月) 19:24:28.92ID:t1ELlhyhVoidとかどうよ?
最近スレも出来たし
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1481546881/
0973login:Penguin
2016/12/26(月) 19:35:53.08ID:LMglfbWs有難う、ちょっと見てくる
0974login:Penguin
2016/12/26(月) 19:44:34.74ID:ddD6UeWm本当は動くかどうかわかんないのにサポートしてますって嘯くよりドロップしたほうがマシ
本当に必要な人がいればi586のサポート切ったときみたいにArch i686プロジェクトが作られるでしょ
0975login:Penguin
2016/12/26(月) 19:51:04.05ID:sRMfYWxnこの辺見ると1割ぐらいしかi686使ってないみたいね
むしろ今までよくその1割の為にリソースの半分を割いてたなって感じ
0976login:Penguin
2016/12/26(月) 19:52:47.47ID:H4QNrrO7出来ないよね?
メニューにSDカードが見当たらない
0977login:Penguin
2016/12/26(月) 19:53:49.89ID:LMglfbWs下げ忘れていた
0978login:Penguin
2016/12/26(月) 20:00:55.29ID:ddD6UeWmBIOSの設定いじってもできないの?
0979login:Penguin
2016/12/26(月) 20:03:38.18ID:Ja4tM+K4それはArch関係あるのだろうか
PCが(ISOを書いた)SDでのブートをサポートしているかどうかじゃない?
ちなみにうちのPCでは起動できた
0980login:Penguin
2016/12/26(月) 20:06:05.76ID:ddD6UeWmhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482750336/
0981login:Penguin
2016/12/26(月) 20:52:07.02ID:H4QNrrO7Arch のインストール用SDカードを
作ったので、試したわけです
やっぱりSDカードからのブートは
サポートされていないようです
因みに、そのノートPCは
hp stream 11 です
0982login:Penguin
2016/12/26(月) 22:47:53.89ID:EMSHazZfi686のサポートが切れると、古いPCを再利用してっていう用途には不向きになるだろうなあ
i686を使っている人が計算資源や修正パッチを出し合ってパッケージの配布をする、とか?
...Archにこだわる必要が無いな
0983login:Penguin
2016/12/26(月) 23:28:25.39ID:4tDgSOBQ0984login:Penguin
2016/12/26(月) 23:37:30.05ID:sRMfYWxnリスト読まずに脊髄反射的に>>975書いちゃったけど今読んだら1割云々とかすでにそのメールの中で触れられてるのね
でも他も読んでみたけどまだ決定って感じでは無いみたい?
drop派が多数な感じではあるけど俺まだi686使ってるから必要!とかビルド自動化すれば?一年くらいかけるべきとか色々いるね
0985login:Penguin
2016/12/26(月) 23:40:19.40ID:lEexrK3wまだ10年前位の使ってるのはそれなりに居るしね
0986login:Penguin
2016/12/27(火) 00:03:30.93ID:JjM74m2SISOのサイズを半分にできるのは良い
0987login:Penguin
2016/12/27(火) 00:11:03.99ID:wbPW8Z7w10年前のでもx64対応してね
0988login:Penguin
2016/12/27(火) 00:29:45.10ID:LegV5dc6物による
0989login:Penguin
2016/12/27(火) 00:32:37.17ID:A+572Y9Iあの頃はわざわざ64bitにする必要は無い!って意見も多かったなあ
0990login:Penguin
2016/12/27(火) 00:52:48.09ID:O5WOT2PWうちにあるC2Dの古いノパソも32bitのWindowsが入ってたからCPUも32bitだと思いこんでた
archインストールするときに64bitでも動くことに気がついた(だから今回は高みの見物できる)
0991login:Penguin
2016/12/27(火) 01:56:06.70ID:S2xHQnfK64bitの方が遅い場合もあったとかで32bitが好まれたんだよ
0992login:Penguin
2016/12/27(火) 02:06:50.45ID:tL8/XGBcレジスタ増えた影響か知らないけどパフォーマンス上がったなんて話も聞いたけど
WindowsはXP 64bitがドライバが全然ないから一般ユーザには使いみちがなかったから延々32bit版を使い続けてたとは思うけど
0993login:Penguin
2016/12/27(火) 08:53:05.95ID:LegV5dc60994login:Penguin
2016/12/27(火) 09:24:08.32ID:IJgofvOL0995login:Penguin
2016/12/27(火) 16:03:12.57ID:OsD5CIy8BuffaloのLUA4-U3-AGTを使っているのですが、arch linux内ではUSBデバイスとしては認識されても、LANとして認識されません。
isoを焼いたusbから起動した時はarch-chrootの後も含め、接続できておりました。
また、wifiの接続は可能で、他のディストリビューション(ubuntu, debian)では正常に動作しております。
archisoには別のドライバ等乗っているのでしょうか?
解決策をご存じのかたがおりましたらご教示ください。
0996login:Penguin
2016/12/27(火) 16:47:28.71ID:gtMjWJOb0997login:Penguin
2016/12/27(火) 19:09:53.08ID:TxE9Uuoulinux-firmwareはインストールされており、再度インストールしてみましたが、結果は変わりませんでした。
0998login:Penguin
2016/12/27(火) 19:22:43.50ID:YfMTea/y0999login:Penguin
2016/12/27(火) 19:24:10.54ID:YNGG9C9q1000login:Penguin
2016/12/27(火) 19:35:40.15ID:MROMxxUuip addrで認識なしだったら闇のパッチ探しルートだろうな。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 217日 7時間 17分 32秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。