初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2016/05/07(土) 23:20:14.26ID:aX2NJ5oJとか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/
【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/
前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/
禁止事項
トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0858login:Penguin
2016/11/10(木) 13:46:28.38ID:Kfz3twO0それは問題ないけど
USBメモリで容量が足りないというなら最初からSSDやHDDでブートすればいいのでは?
0859login:Penguin
2016/11/10(木) 13:52:55.35ID:uilm4oCI特に持ち運ぶ予定もないのですが、
比較的に安価で小さいUSBにOSが入るのが何となく魅力に思えまして…。
教えて頂きありがとうございます!
0860login:Penguin
2016/11/12(土) 10:08:19.45ID:IbTTlCa0ナイストライ 固定IPアドレスから開放されるし問題の絞り込みに勤しんでくれとだけ
straceとかじゃできるのか?わからないけど何かで絞り込み出来るはず誰かが出てくるのを待つ
0861login:Penguin
2016/11/12(土) 11:08:18.89ID:byWTGNLIそのコマンドはどうなのるのでしょうか。
1.大量のファイルをコピーしている最中の場合--->コピー完了したところまでで終了?
2.DBへSQL投げて応答待ちの最中の場合--->元に戻る?DBによる?
DBといえばリモートのクライアントから接続していて、そのクライアントから
SQL投げて応答待ちの最中の場合--->元に戻る?DBによる?
どなたか教えてください。
0862login:Penguin
2016/11/12(土) 16:44:39.03ID:L6/UjXQM初心者がする質問じゃないからやさしくじゃなく普通に答えるけど、
コマンドはシグナル受け取るんじゃないかな
trapするスクリプトでも書いて実験してみたら?
0863login:Penguin
2016/11/12(土) 16:48:29.45ID:7JwZfOJ3わからないなら答えるなよw
お前初心者だろ
0864861
2016/11/12(土) 23:08:32.50ID:byWTGNLI途中で回線切れたらどうなんの?という初心者っぽい質問なのですが。
シグナル受け取るというのは、何がシグナルを送信してるのでしょうか。
終了時以外に例えばCPコマンドがシステムに送ったりするのでしょうか。
シグナルというと、手動でKILLとか送るしか知らないのです。
0865login:Penguin
2016/11/12(土) 23:16:02.79ID:YxDhvCsx0866login:Penguin
2016/11/13(日) 00:02:49.15ID:CHCtu48H同じような質問を過去に何度も見たけど、結果は忘れた
簡単に再現できるし実際にやってみればいいんじゃないの?
bashが回収されて1になると予想(コピーが完了してない途中のファイルは掃除されて消える)、初心者だけど
0867login:Penguin
2016/11/13(日) 01:25:32.58ID:2K5LG6Mzおれもちゃんとわかってないからヒントだけになっちゃうけど
ローカルのsshがリモートのsshdと通信して、
リモートのsshdがリモート側で何かコマンドを呼び出すでしょ
通信が切れたのを検出するのはsshd
sshdが通信が切れたのを検出したとき
[1]sshdがコマンドに何か通知する
[2]通知を受けたコマンドが何かする
っていう動きになってるんじゃないかと
んで[1]が実際何をやってるのかをまず調べなきゃいけない
たぶんシグナルじゃないかなと
んで[2]でどういう動きになるかはコマンドによって違うんじゃないかと
0868login:Penguin
2016/11/13(日) 01:28:11.97ID:2K5LG6Mzシグナル受けたらその旨出力するスクリプトを書いて
ssh経由で実行して回線切断をやってみれば
[1]で何やってるかがわかるんじゃないかと
0869login:Penguin
2016/11/13(日) 04:34:43.97ID:E7GywQ3zサービスが、どのようにエラー処理をしているかは、千差万別。
そのサービスの説明書を読まないと、基本的にはわからない
DBの最終的な更新後に、回線が切れても、ロールバックしない。
その後に再接続すると、DBは更新されている
例えば、処理A, B, C の順番で、全体としてアトミックな処理なら、
C完了後にだけ更新されるが、それ以外はすべてロールバックされる。
数分経過しても通常、タイムアウトが設定されているから、ロールバックされる
素人が作ったアプリなら、Aだけ更新されたりして、DB・ファイルの不整合を起こす。
A銀行から引き落としたが、その金額をB銀行へ振り込めなかった状態
結局は、アプリの作者の能力次第
0870861
2016/11/13(日) 14:36:39.19ID:rYZ+0fjjスクリプトかけません、回線切ることはできますが、何をみるには何をするのかわかりません。
>>869
それはcommitを発行してなくてもcommitされちゃうということでしょうか。
もちろん全てのケースじゃないにしても869さんはそういう事例が通常なのでしょうか。
0871login:Penguin
2016/11/13(日) 16:59:27.01ID:lcUxeNmjそれじゃ知る必要もないね
0873login:Penguin
2016/11/14(月) 00:16:48.14ID:Cbi3ZKlhまともなDBならcommitしないとトランザクションが確定しない。
commitせずにセッションが切れたならロールバック。
それに対して、sshの回線が切れてすぐDBとのセッションが切れるかは難しい問題。
回線の切れ方によっては、プロセスが残り動き続ける場合もある。
TCPのKeepaliveのデフォルト値は2時間だし。
0875login:Penguin
2016/11/18(金) 10:31:24.33ID:lxx5DK1DatomのcpuオンボードマザーボードでアスロックのJ4205-ITXでは
linuxがインストールできないようです。
今後発売されるインテルのcpu kabylakeもwindows10しかインストールできない
となるとお先真っ暗になる。そうならないことを祈るしかない。
0876login:Penguin
2016/11/18(金) 10:34:56.14ID:4amGjxGQ出たばかりだからまだ対応してないだけだろう。
0877login:Penguin
2016/11/18(金) 13:26:07.81ID:dZ+ZwCfKインストール出来ないことはないと思う
デスクトップが起動しないとかじゃない?
それもVESAドライバを使えば動いたりするし
0878login:Penguin
2016/11/18(金) 14:19:15.72ID:B6cdoWmT0879login:Penguin
2016/11/18(金) 14:47:07.12ID:lxx5DK1D【Atom】Intel 低消費電力CPU 7【Pentium/Celeron】[無断転載禁止]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468542132/
の939,940のカキコです。だいじょうぶですかね?
0880login:Penguin
2016/11/18(金) 14:55:14.94ID:4amGjxGQhttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468542132/939-940
て書けるんやで。
まあ様子見だろう。
0881login:Penguin
2016/11/18(金) 15:10:49.22ID:B6cdoWmT0882login:Penguin
2016/11/18(金) 17:30:53.86ID:mFtR09u+そのWindowsも典型的な人柱だろ。
Windows8や10で動かないアプリ多すぎ(笑)
0883login:Penguin
2016/11/18(金) 17:32:07.07ID:mFtR09u+0884login:Penguin
2016/11/18(金) 19:58:46.04ID:pMhsmNCH0885login:Penguin
2016/11/18(金) 20:13:41.67ID:WgkOCI6W9xではなくNT系同士ならさらに互換性高いし
0886login:Penguin
2016/11/18(金) 20:38:28.14ID:+vS2edEoそれがなきゃ誰も使わんわ
0887login:Penguin
2016/11/18(金) 22:50:46.88ID:lvky0ewZものによってはwineの方が快適だったりする
0888login:Penguin
2016/11/19(土) 00:38:24.69ID:PLXrUUsg0889login:Penguin
2016/11/19(土) 16:20:06.31ID:zx7LaxDHCtrl-C で "中断" を実施すると思いますが、
これはシグナル2番ですよね。
シグナル9のKillや
シグナル15のTermとはどう違うのでしょうか。
9と15の違いは分かっておりますが、
2は中断ですと言われてもいまいちピンと来ず、質問させていただきました
0890login:Penguin
2016/11/19(土) 16:22:01.03ID:dm++qkfsOS:CentOS7
1:sshとftpをインストールしました。
2:最初は両方ともWindows10のクライアントから接続できてました。
3:sshを鍵認証方式に変更するとftpに接続できなくなりました。
※sshは接続可ftpクライアントはffftpです。
4:sshをパスワード認証に変更しようとしました
sshd_configの
PubkeyAuthentication no
PasswordAuthentication yes
に変更しsshdをリスタート
5:ところが設定が反映されず鍵認証はできても、パスワード認証はできず。
そこで質問です。
3のftpを鍵認証にするにはどうしたらよいでしょうか?
5のパスワード認証に設定が戻らないのはなぜでしょうか?
恐れ入りますがご教示願いますm(_ _)m
0891login:Penguin
2016/11/19(土) 23:43:50.43ID:R7ph40C8敢えて違いを挙げるなら自分で言ってるようにSIGINTはCtrl-Cを受けてカーネルのttyドライバによって(も)発せられるって事ぐらいじゃないかしら
基本的にsignalって送るのも各プロセスの自由だし受け取ってそれらにどう対処するかもSIGKILLとSIGSTOP以外は各プロセスの自由
(もちろん権限的な意味での制約とかはあるけども)
更にはデフォルトの動作も両方Termで同じなので極端に言えばそのシグナルがSIGINT/SIGTERMであるっていう事以外に変わりはない
後はSIGINTは"Interrupt from keyboard"、SIGTERMは"Termination signal"って言う説明をうけて各プログラムの作者がどう作るか次第
>>890
質問の答えはわからんけど、言葉にして「〇〇をした」とか「〇〇出来ない」って書くより具体的に打ったコマンドとかエラーのメッセージをそのまま(翻訳したり意訳したりしないで)書くほうが答える人は答えやすいかも
0892890
2016/11/20(日) 10:38:48.70ID:Y0D73CJ13の失敗理由はログインしようとすると
「530 Login Incorrect」とでます。
5の失敗理由はログインしようとすると
「SSH2 RECIVE DISCONNECT MESSAGE T」とでます。
0893login:Penguin
2016/11/20(日) 12:47:08.61ID:pjFcp8qYサーバ/クライアントどちらにでたメッセージかわかりませんが...
> 3の失敗理由はログインしようとすると
> 「530 Login Incorrect」とでます。
ftpでパスワード認証しようとしているので、鍵認証しかできない状態では当然エラーでしょうね
> 5の失敗理由はログインしようとすると
> 「SSH2 RECIVE DISCONNECT MESSAGE T」とでます。
クライアントが鍵認証しようとしているかも
0894890
2016/11/20(日) 17:27:40.56ID:Y0D73CJ1>クライアントが鍵認証しようとしているかも
鍵認証とパスワード認証両方ためしてます。
で、鍵認証でログインはできてますが、
パスワード認証ではログインできない状態です。
4の作業を実施して、sshをリスタートしても
まだ鍵認証のままなのが謎なんです。
0895login:Penguin
2016/11/20(日) 18:19:11.23ID:pjFcp8qYPubkeyAuthentication、PasswordAuthentication 以外は変更してませんよね?
sshdをリスタートではなく、停止してから起動してみたらどうでしょうか
また
/usr/sbin/sshd -T
で設定を確認してみたらいかがでしょう
0896890
2016/11/20(日) 18:33:48.49ID:Y0D73CJ1レスありがとうございます。
上記以外は変更しておりません。
sshdを停止→起動をしてみましたが、
やはり鍵認証のままです。
/usr/sbin/sshd -T の結果は以下になります(抜粋)
pubkeyauthentication no
passwordauthentication yes
0897890
2016/11/22(火) 22:37:40.33ID:GRSyyA2m>ftpでパスワード認証しようとしているので、鍵認証しかできない状態では当然エラーでしょうね
ftpでもsshで使用している鍵で認証できるのでしょうか?
それともftp用の鍵を作成するのでしょうか?
その場合FTPを使用せずに公開鍵をサーバへ転送する方法はございますか?
0898login:Penguin
2016/11/22(火) 22:53:25.20ID:MWnJMTywていうかそもそもftpとsshは関係無い
>3:sshを鍵認証方式に変更するとftpに接続できなくなりました。
これはなんかの勘違いでしょ
もしかしてftpとsftpごっちゃになってる?(全く別物)
0899890
2016/11/22(火) 23:01:19.55ID:GRSyyA2m暗号化してるかしてないかの違いとして認識してました。
クライアントをWinSCPに変更しSFTPでもやはり接続できないようです。
設定変更して再起動してもsshが鍵認証のままはなぜでしょうか?
0900890
2016/11/22(火) 23:05:32.34ID:GRSyyA2m<エラー>
サーバーは SFTP 接続を拒否しましたが、FTP 接続はできるようです。
SFTP ではなく FTP で接続しますか?FTP で接続した場合、暗号化は行われません。
0901login:Penguin
2016/11/23(水) 11:54:30.02ID:Js6RZT39もうsshとftp入れ直したら?
0902login:Penguin
2016/11/23(水) 13:11:35.20ID:jxCOQHJm>/usr/sbin/sshd -T
usrディレクトリって、個人の設定とは違う
個人の設定は、自分のホームディレクトリ以下。
~/以下
LPICレベル1の、SSHの設定ファイルから、勉強し直す
0903login:Penguin
2016/11/23(水) 13:24:59.10ID:QyOJTCRq0904login:Penguin
2016/11/23(水) 14:10:11.97ID:2hRW2rGOsystemctl restart sshdってやってない?
もしそーなら、↓をためしてみて。
systemctl reload sshd
0905login:Penguin
2016/11/23(水) 14:14:09.75ID:Sx+ZbmZ7サーバから自身にでいいから
sshクライアントの方のデバッグオプションを有効にして接続時のログを見てみれば?
WindowsのTeraTermあたりのエラーメッセージはあってないような情報だし
0906login:Penguin
2016/11/23(水) 17:22:38.46ID:jxCOQHJm設定ファイルを保存していないとか、
設定ファイルに全角空白などの、日本語が入っているとか、
システムを再起動していないから、キャッシュファイルを読んでいるとか、
ポートが開いていない・アクセス権が無いとか、
SSHのログファイルのエラーメッセージが無いと、理由が無数に考えられる。
まず、エラーメッセージを取得して、それで検索する
サーバー側の設定ファイル、sshd_config の話が出てくるが、
クライアント側の設定ファイル、ssh_config の話を、なぜ書かないのか?
必殺技、strace で、すべてのAPIをチェックするとか
まあ俺なら、sshd_configを削除して、元のsshd_configから、やり直す。
日本語が入っているか、間違った英語を使っているのかも
0907login:Penguin
2016/11/24(木) 00:14:35.54ID:eWsyqx/i二十歳ぐらいの女の子のナマパンツに顔を埋めて拭き取り漏れのお尻の穴のリアルな香りを嗅いで好き放題シコる。
この状況で一時間持つ意味が分からん。
0908890
2016/11/24(木) 22:45:42.30ID:RYlVM4Ph>>903
すみません。詳細に教えていただけますか?
sshサーバ側の個人の設定とは?
>>904
だめでした。
>>905
>サーバから自身にでいいから
>sshクライアントの方のデバッグオプションを有効にして接続時のログを見てみれば?
>WindowsのTeraTermあたりのエラーメッセージはあってないような情報だし
サーバから自分自身にSSH接続、ということでしょうか?
ssh -i /home/xxx/.ssh/yyy -p 999 127.0.0.1
xxx:ユーザ名
yyy:鍵
999:ポート番号
で接続できないのです。パスワードを求められて、鍵のパスフレーズを入力したがダメでした。
0909890
2016/11/24(木) 22:46:51.65ID:RYlVM4Ph>設定ファイルを保存していないとか、
保存はされているようです。一度抜けてから開きなおしたら反映されております。
>設定ファイルに全角空白などの、日本語が入っているとか、
これは再起動時にエラーにならないのですか?
>システムを再起動していないから、キャッシュファイルを読んでいるとか、
再起動はしてます。
sshdだけではなくOSを再起動してます。
>ポートが開いていない・アクセス権が無いとか、
ポート開いていなかったら鍵認証でログインできるのはおかしいように思います。
0910login:Penguin
2016/11/24(木) 23:46:36.64ID:Uf8tFiVz0911login:Penguin
2016/11/25(金) 01:32:34.71ID:zQGizjMEsshd_conf でパスワード認証に設定したのに、なぜ -i オプションを使うの?
パスワードを求められてるのに、なぜパスフレーズを入力するの?
>>909
上でログイン出来てないのに、鍵認証でログインできてるのか?
>>910
自鯖の自分から自分に ssh するなら要らんだろ
0912login:Penguin
2016/11/25(金) 04:20:22.62ID:UVhC756Uエラーメッセージで検索するために、エラーメッセージが必要。
アプリのログか、セキュリティ関係のログか、カーネルのログか、
Linuxのsyslog を勉強して、
/var/log/以下で、関係あるログをすべて取り出して、それで検索する
エラーメッセージが無いから、こちらでは検索できない。
I/Oエラーだけで数十あるから、可能性は無限にある
必殺技strace をやれば、どのAPIでエラーが起きるのか、わかる
君が解決できない理由は、エラーメッセージを書かないから。
質問では、エラーメッセージを書くのが常識
port 999 なんて、存在するのか?
本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
説明書が間違っているかも?
他の説明書を読んでやってみ
0913login:Penguin
2016/11/25(金) 07:43:40.00ID:g0H0F1gl0914890
2016/11/25(金) 15:28:57.68ID:IdHaUO1K>sshd_conf でパスワード認証に設定したのに、なぜ -i オプションを使うの?
経緯としましては、>>890、>>892に記載しておりますが、パスワード認証に変更し再起動したのに反映されないのです。
>>912
>君が解決できない理由は、エラーメッセージを書かないから。
>質問では、エラーメッセージを書くのが常識
>>892に記載しております。
再起動しても設定が反映されない点についてはそもそもエラーは出力できません。
>port 999 なんて、存在するのか?
別に999にしてあるわけではありません。
xxxやyyy同様任意の数値が入ってますよ、という意味でした。
ポートを変更したものですから。
0915890
2016/11/25(金) 15:29:34.83ID:IdHaUO1Ksshd_configを修正し、sshを再起動しても設定が反映されない件をまず解決したいです。
整理しますと、
@最初sshはパスワード認証できていた。
A鍵認証に変更し、鍵認証できていた。
Bパスワード認証に変更した。変更内容は以下の通り。
pubkeyauthentication no
passwordauthentication yes
C再起動した。再起動コマンドは以下を試してます。
systemctl restart sshd ⇒設定反映されず。
systemctl stop sshd⇒systemctl stop sshd⇒設定反映されず。
systemctl reload sshd⇒設定反映されず。
※エラーは出力されず。またssh自体も動作している。
Dクライアント(Windows10のRLogin)からログインを試す。
パスワード認証ができず。RLoginのエラーは以下の通り
「530 Login Incorrect」
E鍵認証はなぜか可能なまま。
0916890
2016/11/25(金) 15:32:39.97ID:IdHaUO1K>本当に、SSH, SFTPの説明を読んで、やってる?
>説明書が間違っているかも?
>他の説明書を読んでやってみ
そうですね。
これ以上お手を煩わせるのも悪いので、こちらで勉強しなおします。
初心者スレでも私にはレベルが高かったです。
出直してきます。
ご親切に協力いただいた方々ありがとうございました。
0917login:Penguin
2016/11/25(金) 15:41:13.78ID:Cr1u3Q2N0918login:Penguin
2016/11/26(土) 00:39:43.06ID:+SBeTg7/仕事ならサポートデスクとかで対応する奴が困るだろう
0919login:Penguin
2016/11/26(土) 11:10:27.54ID:5Sh8hjZO0920login:Penguin
2016/11/26(土) 11:59:28.49ID:SPvrR2Hvわかる。
足りない部分もあるけどむしろ初心者にしちゃわかりやすく書いてるほう
>>906
>>912
同一人物?
人に「説明読んで、やってる?」とか聞いてるけどそもそも質問を読んでないってのがわかる。
回答も見当違いがすごい(笑
おまえが常識語るなと(笑
0921906=912
2016/11/26(土) 14:15:25.48ID:1k3PHnSBのエラーって、syslogのエラーか?
これは、アプリに表示されているエラーじゃないの?
こんな大雑把な理由じゃ、理由にならない
君は「530 Login Incorrect」で検索して、原因がわかったか?
君は本当に、Linuxのsyslog を知っているのか?
まず、/var/log/以下をあさくって、関係あるエラーログをすべて取り出して、
それで検索するのが、2chのルール。
それでわからなければ、質問する
さらに必殺技、strace とかやれば、APIレベルのエラーメッセージも出る
I/Oエラーは数十あるから、エラーメッセージが無いと、無限の可能性がある。
この質問者は、syslog から、エラーメッセージを取っているか?
LPIC とか勉強しているか?
それに初心者は、知らずにシステムをいじくり回すから、直すのは難しいから、
クリーンインストールで、全く最初からやり直すのを薦められる
0922906=912
2016/11/26(土) 14:19:15.30ID:1k3PHnSB>説明書が間違っているかも?
>他の説明書を読んでやってみ
また初心者は、間違った・古い説明書を読んで、その通りにやって失敗することも多い。
色々なサイトを見て、研究する必要がある
自分が参照しているものが、正しいとは限らない
0923login:Penguin
2016/11/26(土) 15:08:12.33ID:yU425mfuパソコン博士の悪い見本みたいだ
0924login:Penguin
2016/11/26(土) 16:42:15.48ID:SPvrR2Hvアプリ側のログだろうけど、
530ってだけで、認証回りだとわかるだろ。
したがって、>>890の予想通り、設定が反映されないのが問題。
そして設定が反映されない事象に関してはエラーログ等はでていない。
だってsshd_configがまずかったら再起動時にエラーになるもん。
>>923
本当に悪い見本だよね。
0925login:Penguin
2016/11/26(土) 16:52:05.30ID:4iB8sdI+クライアントの、エラーだって>>915に、書いてあるじゃん。
まず!読もうよ。それがにちゃんねるのルールwww
0926login:Penguin
2016/11/26(土) 16:56:00.16ID:2xoOBTUS便所の落書きってわかってないのかなwwww
0927login:Penguin
2016/11/26(土) 17:00:24.84ID:H0GBr5060928906=912
2016/11/26(土) 17:34:47.38ID:1k3PHnSBstraceなら、APIに渡した引数までわかる
あれこれ推測しなくてもよい
0929login:Penguin
2016/11/26(土) 17:52:22.15ID:SPvrR2Hvおまえ、学校とか会社とかで浮いてるって言われない?
必殺技?寒いよ。
0930906=912
2016/11/26(土) 18:46:23.77ID:1k3PHnSBソースコードからデバッグして、原因を突き止められるけど、
プログラマー以外には無理だろ
strace は、デバッガーでデバッグする必要ないから、
プログラマー以外にとっては、神みたいなものだろ
コマンド1つで、APIの情報を見れる
0931login:Penguin
2016/11/26(土) 20:10:28.91ID:5Sh8hjZOねぇねぇ、僕も低レベルな内容でドヤ顔していい??
API == Application Programming Interface
要はソースコードレベルのインターフェース
Cなら int func(int i); みたいに「関数funcはintを受け取ってintを返すものですよ」っていう「インターフェースの仕様」の事
つまり今俺が書いた int func(int i); ってのも俺の関数funcの立派なAPI
一方straceはあくまでsystem call(乱暴な言い方をするならカーネルの関数みたいなもん)に対して具体的にどういう値が入出力されたのかをトレースするためのもの
俺が書いたfuncのAPIに対する入出力は追跡できない(と言うか実際はそれが中で使ってるsystem callをトレースする形になるわけだが)し、それに対して「APIがどうこう」なんて説明は完全に不適切
straceのmanにもAPIなんて単語は一切出てこないしね
更にはsystem callがエラーを吐くというのは常にごく普通に起きてること
例えばopen("foo.txt", O_RDWR);は当然そのファイルがなけりゃENOENTを返す
straceの出力にはそういうエラーがゴマンとあるが、当然プログラムがそのエラーを適切にハンドリングしていれば全くの正常な状態と言える
そしてそれが正常か正常でない(問題の原因となっているのか)を判断するにはある程度プログラミングの知識がないと無理
少なくとも全くの初心者には絶対に無理
そんな相手にstrace使ってみろなんて言ったところで、僕はスーパーハカーですよっていうハッタリにしかならない
0932login:Penguin
2016/11/26(土) 21:47:05.21ID:oCeh3a7+にちゃんのルールとか必殺技とか神とか日常的に出てくんのも確かにすごいけどさー。
http://hissi.org/read.php/linux/20161126/MWszUEhuU0I.html
0933login:Penguin
2016/11/26(土) 22:02:30.82ID:8fatBFj4ほぼメンバー固定だろうし
0934login:Penguin
2016/11/26(土) 22:11:08.89ID:joG7hr58ただ>>930は真性のガイジ
0935906=912
2016/11/26(土) 22:18:07.39ID:1k3PHnSB「Linuxプログラミングインタフェース」を知らんのか?
この本を読んで無かったら、モグリだろ。
Linux API と言う
>>905
>sshクライアントの方のデバッグオプションを有効にして接続時のログを見てみれば?
既にここで、デバッグオプションでやれって、言われている。
-v -v -v, -d -d -d
でも、彼はやってないのだろ。
ろくなエラーメッセージもなく、解決できるわけないだろ
第7章 うまくいかない時は
http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/chap7.html
0936login:Penguin
2016/11/27(日) 00:33:19.80ID:jdPXumcF「strace」といい「大天才・man の作者・Michael Kerrisk が書いた名著 Linuxプログラミングインタフェース」といい、それっぽい名前を出すだけで中身の全くない空っぽの知識
> Linux API と言う
そうだよ?Linuxが定義(って言うほど厳格じゃないけど)してるAPIだからLinux API
UnixであればUnix API
PosixならPosix API
WindowsであればWINAPI
更にはその本の中に出てくる単語としてはACL周りのAPIとして"The ACL API"、Posix thread周りのAPIとして"The Pthreads API"、その他いくらでもある
で、それが何?
・お前が信奉しているstraceがトレースするのは "system callやsignalに対してそれらが実際にどういうふうに呼ばれたか" であってそれは "API" や "APIの情報" ではない
・あくまで"Linux API"はあくまで無限にあるAPIのうちの極一部であり、その極一部の更に極一部であるsystem callやsignalだけをトレースするstraceを「APIをなんちゃらかんちゃら」と表現する事は全く適切でない
ということにどう関係があるの?
0937login:Penguin
2016/11/27(日) 00:38:32.91ID:jdPXumcF・初心者に提示するものとして適切でない
・その提示の仕方も適切でない
が抜けてた
0938login:Penguin
2016/11/27(日) 02:26:00.50ID:VI5ksBTc恐らく初心者向けであろうubuntuを使ってみようと思っているのですが
Linuxに変えても無線LANって使えますか?
ノートPCに内蔵されている子機をそのまま使えるのが理想なんですが
0939login:Penguin
2016/11/27(日) 08:10:13.04ID:rjPE1tLW0940login:Penguin
2016/11/27(日) 12:26:24.09ID:4lOD/UXs修復OKのメッセージが出たのに、ubuntuを起動させることができません
黒い画面から進みません
何をすればいいですか?
0941login:Penguin
2016/11/27(日) 12:32:56.16ID:lj8WuWAtデータの救出→再インストール
0942889
2016/11/27(日) 12:53:13.51ID:KhITAzGA返信が遅れましてすみません
対応ありがとうございました。
シグナルを受けてどう対処するかもプロセスの自由という部分も知りませんでした。
0943login:Penguin
2016/11/27(日) 13:04:34.62ID:OWGZ+BDeあのさ、まず質問をちゃんと読めとかそういうのにはなぜスルーするの?
貴方宛の指摘はほとんどごもっともな内容ばかりだよ。
>>929みたいな生産性のない指摘もあるけど、大部分には耳傾けたほうが良いよ。
しかも>>929の言わんとしてることは私にもわかるよ。
そんなあなたにアドバイス。
●まず質問を「ちゃんと」読みましょう。
・そもそも読んでないと思われてるので指摘が的外れ。
●会話から相手の背景やレベルを考えましょう。
・ここは初心者スレ。初心者である前提をすっとばして自分標準の知識をお披露目しても痛いだけ。
・初心者がLPICの知識あって当然って根拠はどこ?それも自分標準。
・プログラマなら、これはお客さん相手の調整や折衝にも役に立ちます。
・会社の後輩の育成指導にも役に立ちます。
●相手のレベルがわかったらそのレベルにあった指導を
例:このディレクトリにあるこのログをここに張り付けてみて。
例:このコマンドを入力して、ここに張り付けてみて。
等々、色々な支持の仕方はあります。
>>1にも「聞き方が悪いから教えない」などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
ってあるよ。
0944906=912
2016/11/28(月) 03:51:44.27ID:Jase2vnQエラーだけで数十種類あるから、そのエラー番号が無いと、無限の可能性があって絞れない
漏れは、勉強していない人の、「〜のはず」って言う言葉を信用しない。
「やったはず・保存したはず・そのファイルを読み込んでいるはず」
必ず、目の前で実証したものしか、信じない
何か月も出来ませんという仕事で、設定ファイルを削除させて、
目の前で半角英数字だけで、手で打たせたら、
「あれ〜! 動きました! どうして??」
みたいなのが、しょっちゅうある
サイトから、テキストをコピペして、
- (ハイフン)の種類が違っていたとか、エラーなど無数に考えられる
0945login:Penguin
2016/11/28(月) 05:03:41.58ID:N+2eg4k5個人のブログなんかでは、
これが修復へのおまじないですなんて、
どっからか拾って来てコピペした解決法で、
ミスタイプも有るからな。
0946login:Penguin
2016/11/28(月) 07:49:30.25ID:b1YV2KZ/Ubuntu系はその開発指向ゆえにユーザーを振り回すしトラブるからおすすめしない
0947login:Penguin
2016/11/28(月) 13:19:49.35ID:rllpRSgeエラーの種類なんざいちいち殆どの人が持ってないであろう本なんか出さなくても誰でも "man errno" で見れるし、どの "system call" がどのエラーを吐くかもそれぞれの man で見れる
なのにわざわざ「Linuxプログラミングインタフェースの、I/Oエラーの所を見てみ」なんてそれっぽい言葉で「僕はスーパーハカーですよー」ってくだらないアピールしてきやがる
こういう頓珍漢なスーパーハカーアピールで質問者を混乱させて引っ掻き回して、ほんとまさに>>923の言うとおりだ
0948login:Penguin
2016/11/28(月) 13:30:27.43ID:aP9I7nAa文句言うだけなら同じことなんで
初心者に優しく教えておくれ
0949login:Penguin
2016/11/29(火) 06:22:10.28ID:rx6nNOz1人に聞く前にググって情報を集めよ。
話はそれからだ。
0950login:Penguin
2016/11/29(火) 09:03:27.59ID:osl9zAnu>>1
0951login:Penguin
2016/11/29(火) 11:31:01.30ID:oBv2Wf6X0952login:Penguin
2016/11/30(水) 21:17:38.50ID:CuFzn4ud大抵のコマンドは元の英文で覚えているのですが、コマンドの語源一覧サイトもいくつか見ましたが、載ってませんでした。
多分これじゃね?というアイデアでも構いません。すみません
0953login:Penguin
2016/11/30(水) 21:22:00.25ID:re5WKGaPformatterの略です
英語でマニュアル見るとだいたいわかりますよ
$ env LANG=C man fmt
0954login:Penguin
2016/11/30(水) 21:22:28.45ID:3EgGmmlV大半はそれで片付く
0955login:Penguin
2016/11/30(水) 21:24:21.00ID:+z3ZEoO3そのままじゃん
0956login:Penguin
2016/12/06(火) 00:52:13.48ID:Z5WNEJTK上記のようなパスがあるとして、
第1変数に/AA/BB
第2変数に/APPLE
第3変数に/CC
のような形でパスを格納する処理を作りたいのですが、
awk -F '/'のNF等の組み込み変数とfor文を使って、
第1変数は条件式で/APPLEがマッチするまでパス格納等で考えてたのですが中々うまくいきません。
awkは諦めてarray等の配列処理にした方がいいでしょうか
どなたかご教授お願いします。
0957956
2016/12/06(火) 00:53:40.08ID:Z5WNEJTK/を取り除いたパス名が取得できれば問題ありません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。