トップページlinux
1002コメント383KB

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2016/05/07(土) 23:20:14.26ID:aX2NJ5oJ
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/


禁止事項

トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス

質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)

知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み

ググれという誰でも言えそうな忠告

俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0619login:Penguin2016/09/30(金) 01:50:42.93ID:RmamVNlT
>>617
今後もfstabなしで動かす方法を探してるのでしょうか
そうでなければ、fstabを復旧するのがいいと思います

私だったらCDからレスキューで起動して、blkidとfdisk -lを確認して、fstabを手書きします
0620login:Penguin2016/09/30(金) 06:15:53.83ID:0m2bWgUi
Mintならfstabの操作はGUIで出来るから、
大いなる勘違いをしなければそんなに難しくは無い。
0621login:Penguin2016/09/30(金) 08:54:17.86ID:8VhKUQrF
>>616
Emacsとかは代々受け継いできた設定ファイルをコピペするだけだからな。
研究室とか。
0622>>5962016/09/30(金) 19:28:25.24ID:/kD+nnuu
>>596ですが、自己解決しました!!

VLCのツール→設定→出てきたポップアップのビデオのタブ→
「出力」を「自動」→「OpenGL GLXビデオ出力 (XCB) 」に変更で、
ウインドウサイズに合わせて表示される動画のサイズも変更してくれました!!

どこかで、困ったらOpen GLと聞いてましたが、本当ですね(笑)
0623>>5962016/09/30(金) 19:29:41.86ID:/kD+nnuu
あ、ご返信くださった皆様には、今一度、感謝申し上げます。
0624login:Penguin2016/09/30(金) 23:32:28.70ID:/3pdoug1
>>618
解凍してから、diff などでファイルを比べると、違いがわかる

インストールしなくても使えるアプリは、ポータブル版という

環境変数など、システムをいじらないし、.bashrc, .profile などに処理も書き込まない。
cron にジョブを登録しない

基準ディレクトリからの相対パスを使うので、どこのディレクトリへも移動できる

makefile の、install の処理を読むと、何をやっているかわかる
0625login:Penguin2016/10/02(日) 14:47:58.79ID:S0yEmTdc
ホームディレクトリ直下にdesktopとかdocumentsとかその他いろいろなディレクトリがあるの邪魔なんだけど
どういう手順で移動させたらいいの?
0626login:Penguin2016/10/02(日) 14:58:19.57ID:y3LcM91y
>>625
さくっと全削除
0627login:Penguin2016/10/02(日) 15:50:51.57ID:h6V4mIzl
消してもまた作られんじゃないの
0628login:Penguin2016/10/02(日) 15:54:49.04ID:h6V4mIzl
>>625
これで変更できるかも
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xdg_%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA#.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.83.A0.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.AA.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90
0629login:Penguin2016/10/02(日) 16:25:18.15ID:S0yEmTdc
>>628
できました!
0630login:Penguin2016/10/02(日) 17:18:13.05ID:BOzkD5yn
Mint18ってのをインストールしてみました
プロプラエタリドライバってのをいれました
intel microcodeってやつです
このドライバは、intelがubuntuあるいはmintに提供してくれたもの、ってことでしょうか
逆に言うと、そのソースコード?はintelが持ってるから、私達ユーザーはいじれない?
0631login:Penguin2016/10/02(日) 17:26:33.25ID:qLeCEeIE
逆に言わなくてもintelが持ってるけど逆にソースコードがあっても俺達じゃいじれないだろw
0632login:Penguin2016/10/02(日) 21:28:54.18ID:YRhTJSy6
>>630
IntelがLinux用に作った物をUbuntuの中の人がUbuntu向けに最適化した、って感じ
ソースコードは公開されてないはず
0633login:Penguin2016/10/02(日) 21:35:34.38ID:BOzkD5yn
intelめっちゃ親切じゃん
ありがとうございました
0634login:Penguin2016/10/02(日) 22:47:54.71ID:/dUG4H44
やっぱり年賀状ソフトってなかなか難しいですかね?
wine入れてAdobeAir入れてデザインキットいれてなんとか動かしたのですが
印刷するとずれるんです
代わりにないそうなソフトって無いでしょうか・・・
Ubuntu16.04 wine1.6です
0635login:Penguin2016/10/02(日) 23:13:18.03ID:/DkaUU03
俺はLibreOfficeで絵柄編集も宛名差し込みも全部こなせたよ。
問題はFontかな
0636login:Penguin2016/10/02(日) 23:14:50.22ID:/dUG4H44
>>635
やっpり印刷関係が担保されてるのでそれが一番ですかね
できてるんですがちょっとだけ不格好だし入力が・・・
FONTは適当にレポジトリからフリーのを入れるしかねえですかね?
0637login:Penguin2016/10/02(日) 23:35:50.58ID:20M40BlJ
>>636
何が不格好なのか?
入力がなんだ?
フォンとはクリックすればインストール出来る、適当に用意しろ

問題点を具体的に書けよ、わかりにくい
0638login:Penguin2016/10/02(日) 23:42:57.42ID:YRhTJSy6
そんなにフォントに拘るなら買えばいいじゃん
それだけ
0639login:Penguin2016/10/02(日) 23:44:35.32ID:/dUG4H44
>>637
GUIがなんか不格好に思えるのです
入力が煩雑になってすごく時間かかります
長らくWindowsの筆まめで慣れちゃったせいです

Wine経由で印刷するとプリンタドライバのせいなのか
用紙が選択できなくてデザインキッドがうまく印刷できない・・・
0640login:Penguin2016/10/02(日) 23:45:02.42ID:uwLmeOLy
フォントはネットにあるフリーフォントは使えなかったっけ?
0641login:Penguin2016/10/03(月) 00:07:52.77ID:j+syznn+
>>639
プリンタドライバってgutenprint?
0642login:Penguin2016/10/03(月) 00:33:06.51ID:Wb3TT1Us
>>641
プリンタドライバはキャノンプリンタなのでキャノンのHPから拾ってきました
wine経由だと用紙を選んでもまたA4に戻ってうまく印刷できないのです
0643login:Penguin2016/10/03(月) 00:42:32.02ID:Wb3TT1Us
http://localhost:631/
でCUPSをいじればいいでしょうか
0644login:Penguin2016/10/03(月) 00:48:26.02ID:j+syznn+
スタートボタンで設定とかの項目にプリンタってのない?
0645login:Penguin2016/10/03(月) 11:00:39.45ID:q7RQTCCQ
古いWinXPの入っていたPCにCentOSをいれてソフトウェアRAIDをしたいと思っているのですが、スペック的に可能なのでしょうか?
メモリは1Gも無かったと思います。
0646login:Penguin2016/10/03(月) 11:14:20.94ID:rdOVj5kJ
>>645
可能かどうかで言えば全然可能
市販の低スペックNASだって中身はLinuxのmdraid
0647login:Penguin2016/10/03(月) 12:29:07.82ID:q7RQTCCQ
>>646
即レス情報ありがとうございます。早速チャレンジしてみようと思います。
0648login:Penguin2016/10/03(月) 19:26:15.36ID:CgnWaimv
>>645
CentOSが持っていればいいけど、
ドライバがなければアレイは認識されないよ
0649login:Penguin2016/10/03(月) 20:32:39.39ID:aZ3dUW1q
>>639
wineじゃなくて、VirtualBoxにWindowsを入れたらだめなの?
なお自分は、宛名書きプログラム:printha、図面: gimp。
異動の挨拶、年賀状、暑中見舞い、全部コレ
0650login:Penguin2016/10/03(月) 21:42:09.44ID:q7RQTCCQ
>>648
すみません。どう言う意味なのか詳しく教えてください。
0651login:Penguin2016/10/03(月) 21:56:40.04ID:Wb3TT1Us
>>644
スタートボタンって・・・
0652login:Penguin2016/10/03(月) 21:58:12.93ID:Wb3TT1Us
>>649
そこまでのスペックじゃなくて・・・すげえクロックも低いしメモリも2Gしかなくて
ビデオカードも焼き切れてしまっていまはONBoadなんできついんす
0653login:Penguin2016/10/03(月) 22:13:44.62ID:QCB2715C
CentOSとfreeBSDどっちか入れようと思うのですが決められません
どっちがおすすめでしょうか?
0654login:Penguin2016/10/03(月) 22:23:04.36ID:y5ycLBIC
CentOSだね。
なぜなら、ここはLinux板だから
0655login:Penguin2016/10/03(月) 22:38:26.52ID:czFkKXFo
まずはユーザ数多いCentOSからでいいんじゃね
慣れたらFreeBSDも使ってみるといい
知識の幅が出る
0656login:Penguin2016/10/03(月) 23:06:29.49ID:CgnWaimv
>>650
CentOSが最初からそのfakeRAIDデバイスのドライバを持っているなら認識されて使えるかもしれないけど、
もっていなければ普通では認識不可能だということ。
0657login:Penguin2016/10/03(月) 23:41:19.47ID:q7RQTCCQ
>>656
情報ありがとです。色々と難しいそうに感じてきました。
0658login:Penguin2016/10/04(火) 00:01:27.68ID:A7sfh2DE
>>653
何故その二つか分からんけど
初心者なら圧倒的にCentOSのほうが情報多いからそっちで

>>657
fakeRAIDっていうのはマザーボードについてる機能のこと
一見ハードRAIDっぽいけど実質ソフトRAIDなのでfakeRAIDと呼ばれる
LinuxでやるならfakeRAIDなんか使わずmdRAID(ソフトRAID)でいい
0659login:Penguin2016/10/04(火) 01:17:22.77ID:oIaDct07
>>643
アドレス公開なんかしてクラッキングされるぞ!
0660login:Penguin2016/10/04(火) 18:48:58.96ID:m7wlbVQ+
>>624
レス遅れてすみません
ありがとうございました

これで展開したファイルは削除する際はそのまま消しても良いんですかね?
それとも専用のコマンドがあるのでしょうか?
0661login:Penguin2016/10/04(火) 20:04:00.13ID:V2HQRqBZ
ethtoolでネットワークのオフロードによる効果を検証したいのですが、
#ethtool -K eth0 tso on
などを実行した瞬間に適用されるのでしょうか?
コマンドを打ってnetworkをrestartするか、
再起動でしょうか?

違いがわかりにくいので、何が正解かわからなかったです。
お願いします。
0662login:Penguin2016/10/05(水) 19:51:40.45ID:aaJp74by
fbdevとvesaってどっちの方が快適に動きますか?
あとmodsettingsってのはどういうドライバなのでしょうか
0663login:Penguin2016/10/05(水) 20:32:10.33ID:shgS/iXH
debパッケージのアンインストールについてなんですが、
dpkg -r hogehogeはapt-get removeと同等ですか?apt-get purgeと同等ですか?
それから、debパッケージのインストールの際に依存関係で一緒に入ってきたやつは
apt-get autoremoveで削除できますか?
debパッケージのインストールアンインストールは初めてで
0664login:Penguin2016/10/05(水) 21:42:06.86ID:vJLUlkeY
purge するには -P が必要
man dpkg を purge で検索してみ
06656632016/10/05(水) 21:57:34.32ID:1qwW9jYm
書いてありました
どうもありがとうございます
06666612016/10/06(木) 00:39:48.47ID:dHfH1WEh
すいません、どなたかわかる方おられますでしょうか・・・。
0667login:Penguin2016/10/06(木) 12:38:34.93ID:KkmoI210
>>661
ps などで、プロセスが起動された時刻を見れば?
0668login:Penguin2016/10/06(木) 16:58:10.28ID:oZA58Hi8
初心者過ぎて初心者かどうかもよくわからないんですが、質問させてください。
とあるPHPページを開いた所、404とは違うエラーが出力され、ログを見たところセグメンテーションフォルトとなっていました。
理由を調べる方法がわからなかったため、とりあえずhttpdを再起動した所問題なく動き出すようになりました。
再起動後しばらくは問題なく動くのですがしばらくするとまた同じようなエラーで落ちてしまいます。
phpのからファイル出力をしてみると、問題なく最後まで動いているようでした。
apacheのerror_logに出力される内容を見てみましたが、zend_mm_heap corruptedと表示されるだけです。
試しにcoreファイルを出力させ、gdbを使用してみたのですが、
#0 番地? in ?? () from 省略/libphp5.so
#1 番地? in ?? () from 省略/libphp5.so
#2 番地? in destroy_op_array () from 省略/libphp5.so

#4 番地? in zend_hash_reverse_apply () from 省略/libphp5.so
ずら〜っとあって
#21 番地? in main()
という状態で行数等の表記もなくお手上げ状態です。

こういった事は初めてで デバッグの方法をうまく知らず困っています
linux側で他にバグの原因を見つける方法はありませんでしょうか・・・
0669login:Penguin2016/10/07(金) 00:10:53.24ID:3dB+Hh51
GDBを使って調査しようとするのは素晴らしいと思いますが
その前に、エラーメッセージをgoogleとかで検索しましたか?

zend_mm_heap corruptedで検索したら、日本語のサイトにも
php.iniの memory_limit の値変更で解消されることがあるなど、いくつか情報がありましたよ
0670login:Penguin2016/10/07(金) 00:38:17.92ID:3dB+Hh51
>>661
即時反映じゃないかと思います
恒久設定はrc.localにethtool -K eth0 tso onなど記述するようですし

実行の前後で
ethtool -k eth0 | grep tcp-segmentation-offloadなどがoffからonに変われば設定入ってるのではないかと
0671login:Penguin2016/10/07(金) 11:34:40.93ID:emuCCBNY
>>668
大抵の場合、普通のパッケージはstripされてて実行に必要ないシンボルテーブルとかは削除されてるから駄目だよ
foooo-dbgみたいなデバッグ用のパッケージを入れると??の部分に関数名とかが出るようになると思う

でもプログラミングの知識とか無いと難しいし、まずは>>669の言ってるような事を調べたほうが良いんじゃない?
0672login:Penguin2016/10/07(金) 15:45:19.26ID:5WDlixQ0
返信有難うございます。昨日書き込もうと思ったら何故か書き込めなくて・・・
>>669さん 一ヶ月以上調べ色々やってみたのですが、駄目でした メモリー関連かなと思いそのあたりも色々いじったのですが・・・OTL
>>671さん 色々なサイトを見ると余分なので自分でインストールする必要があるって書いてあったのはそのことだったんですね。なるほど!それで他の人のところでは出ている行数や詳細などが全部??になってたんですねOTL。もう少し色々調べてみます。

linux難しい・・・色々調べつつゆっくり進んでいこうと思います。
ありがとうございました。
0673login:Penguin2016/10/08(土) 11:57:16.26ID:IY1XJy7K
Linuxが難しいのではない。初心者が出来るわけないだろ

Windowsでも、そうだけど、ライブラリの中で、エラーが発生する案件は、
キャリア10年以上のプログラマーが必要で、1人月150万円で、3ヶ月見積もる

1人月100万円なら、プログラマーの給料は30万円となり、初心者のプログラマーしか来ないから

漏れは、初級プログラマーが出来ない、こういう案件によく行っていた

必殺技、strace を使ったら?
0674login:Penguin2016/10/08(土) 15:36:53.73ID:oF1W+ui3
初心者です。困っているので教えてください

古くて使わなくなったThinkPad X200にCentOS7をインストールしました。

インストールはすんなりできましたが、
起動すると下記のエラーが延々と何行も出力され続けてコマンド入力できません。

[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status

AAAAA:5桁数値。カウントアップされてますが、1づつではなく2〜3づつ増加してきます。
BBBBBBB:7桁数値。ランダムに表示されてます。

厳密に言うとできなくはないのですが、
入力中にエラーがでてしまうため長いコマンドは入力不可です。
pwdのような短いのであれば入力可能で、うけつけてくれます。

再起動をためしましたが、改善されず。。

手掛かりになるかわかりませんが、
Windows7で使用していたときに、内臓の無線機器が壊れてました。
0675login:Penguin2016/10/08(土) 16:03:45.76ID:lXYhSFwL
ハードウェアのエラーがコンソールに流れ続けてるんでしょうね
効果があるかわからないけど
# echo "0 0 0 0" > /proc/sys/kernel/printk
で止まれば、rc.localとかに書いとけば、とりあえずメッセージ見なくて済むかも
0676login:Penguin2016/10/08(土) 16:06:32.68ID:lXYhSFwL
早すぎてコピペでコマンドも流せないようなら、BIOSを起動して無線機器をOFFにするのもいいかも知れない
0677login:Penguin2016/10/08(土) 16:11:55.76ID:oU9meuVL
>>674
一時しのぎだけど
Alt+F1からF6で仮想端末を切り替えられるので、Alt+F2でメッセージが流れない端末に切り替える
linux 全般のワザなんだけどCentOSは使ったことないので動かなかったらごめん
06786742016/10/08(土) 16:15:08.05ID:oF1W+ui3
>>675-676
レスありがとうございます。
とりあえずBIOSから無線機器OFFにしてみましたが効果はありませんでした。
早すぎてコピペはできません。
なんとかコマンド入力できれば良いのですが・・・。
0679login:Penguin2016/10/08(土) 16:34:58.24ID:9gST50g5
コマンドの実行に関しては入力と出力は実際は中身は別だから気にしないで入力すれば普通に実行できると思うよ

例えば
$ echo abc
って入力したいんだけど
$ ech
まで入力した所で別のプロセスの出力が割り込んで
$ ech[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status
みたいになったとしても気にせず続きを入力すれば見た目的には
$ ech[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status
o abc
みたいになってても問題ない
06806742016/10/08(土) 16:50:35.73ID:oF1W+ui3
>>679
コマンド実行できました!
ありがとうございます!

# echo "0 0 0 0" > /proc/sys/kernel/printk

を実行しコンソールにエラー垂れ流し状態は解決しました!
0681login:Penguin2016/10/08(土) 17:45:54.10ID:9gST50g5
>>680
とりあえずは良かったね
でも>>675が言ってるようにあくまで見えなくしてるだけで根本的な解決ではないしデメリットも大きいから、何でエラーが出てるのかを調べてそっちも対処したほうが良いかもね(我々凡人には解決は無理そうな気もするけど…)

もしその気があるなら
$ lspci -s 0000:00:1c.1
の結果をここに貼ってみて
あと
$ dnesg
でその"[AAAAA.BBBBBB] pciehp 0000:00:1c.1:pcie04:Failed to check link status"っていうエラーの前後になんか他にエラー(link training errorとか)は出てない?
0682login:Penguin2016/10/08(土) 20:08:38.62ID:YsZj87j2
分解して無線LANカード外すのがいいんだけどね。
レノボなら分会マニュアルあるし。
0683login:Penguin2016/10/10(月) 01:25:18.31ID:T5Rs2HB/
スミマセン
突然ですが皆さんがubuntuで使われている専ブラを教えてください。
専ブラ無しは不便なので……
0684login:Penguin2016/10/10(月) 01:35:47.68ID:3fBu1OwA
Wine + Jane Xeno
串は2chproxy.pl

やり方はぐぐれば出てくるよ
0685login:Penguin2016/10/10(月) 01:56:30.45ID:T5Rs2HB/
>>684夜分遅くにありがとうございます
試してみますね
0686login:Penguin2016/10/10(月) 05:13:45.44ID:4phaXp9V
>>674
できない場合もあるけど、BIOSでイカれたPCIポートを無効にすればいい。
0687login:Penguin2016/10/10(月) 09:18:23.39ID:4N1Rmhew
>>683
JD + 2chproxy.pl
0688login:Penguin2016/10/10(月) 10:55:02.20ID:/MvyPXzV
>>683
V2C
0689login:Penguin2016/10/10(月) 16:36:32.50ID:VP6GS+t5
>>683
JD +2chproxy.pl
自分はMintだけど基本ubunchuと同じだから使えた
06906742016/10/10(月) 16:59:08.08ID:2q8/qdDh
>>681
lspciインストールしようとしたところ、
そもそもネットワークにつながりませんでした。
調査して貼り付けますね。
何から何までありがとうございます。

勉強用ではあるので、デメリットが大きくても当面の問題はありません。
問題解決を通じて勉強にもなりますので、頑張ります。

>>682
分解も選択肢にはいれておきますね。
アドバイスありがとうございます。
0691login:Penguin2016/10/10(月) 17:36:28.41ID:dLqKWKED
Apple社についてはよく知りませんが、
MS社にはbing、Android/Google社にはgoogleと、
それぞれ検索エンジン(?)サイト(?)を持っていますよね
むしろ、Googleは検索エンジンとAndroidOS、
それらに加えてメールなどのウェブサービスで
巨大に、横暴になった気がするんです
だからMSは焦ってwindows8.0以降、
タブレットなどにも力を入れ始めたのではないか、と

Linuxには、ubuntu phoneがあるのは知っていますが、
独自の検索エンジンはないんでしょうか?
今使っているmintではFuckFuckGo?とかいうのが、
デフォルトの検索エンジンでして、
非常に使い辛いので聞いてみた次第です。
0692login:Penguin2016/10/10(月) 18:08:42.09ID:mnM/GEe0
わざとだろ!?
0693login:Penguin2016/10/10(月) 19:37:12.41ID:iCS2vX8O
>>691
ネタがつまらない
やり直し
0694login:Penguin2016/10/10(月) 19:44:30.41ID:8pF3xOtQ
>>691
ないよ
0695login:Penguin2016/10/10(月) 20:29:17.24ID:v59fn9FH
雑魚
http://hissi.org/read.php/linux/20161010/ZExxS1dLRUQ.html
0696login:Penguin2016/10/17(月) 04:30:52.43ID:ILQls2SK
>>691
普通にgoogleにすればいいんじゃないの?
0697login:Penguin2016/10/17(月) 10:16:46.25ID:5YKEgMli
>>696
脱googleしたいのです…
0698login:Penguin2016/10/17(月) 12:34:31.79ID:gMZ5kn8B
>>697
アホージャパンでも使っとけ
0699login:Penguin2016/10/17(月) 13:11:19.35ID:T015fMG6
ネタにマジレスしてる奴が居て笑えねえ
0700login:Penguin2016/10/17(月) 20:06:56.18ID:JyP/mhku
ネタのできが悪いとマジレスされちゃうのよ
0701login:Penguin2016/10/19(水) 01:06:08.76ID:naiQzYDi
windows10からの乗り換え組です。
Linux Mint 17.3 Cinnamonを選択しました。
ところで、windowsではDVD Decrypterと言うソフトを使っていたのですが、
linuxにはそのようなソフトはありますか?
市販DVDの個人的バックアップとして、DVDからそのまま丸ごとisoにリッピングしたいのですが。
0702login:Penguin2016/10/19(水) 01:09:28.85ID:MrBJ3jK1
>>701
自分はまだやってないけどそのまま起動とかWineから起動とか試してみた?
意外と動くソフト多いから試してみな
0703login:Penguin2016/10/19(水) 01:59:14.18ID:qhwzdCHp
>>701
DVD:rip
0704login:Penguin2016/10/19(水) 02:44:31.18ID:NNFIorLv
技術的保護手段を回避したリッピングは違法です。
0705login:Penguin2016/10/19(水) 07:31:26.16ID:CLhwC0IU
にしても本当に頭おかしい法律だよなぁ
レンタルCDはいくら吸い出しても合法なのに正規ルートで購入したDVDのバックアップはNGなんて
0706login:Penguin2016/10/19(水) 07:41:40.24ID:w8SA/q4Q
>>705
正規ルートから購入したDVDはデジタルコピーで無くて、
画質音声が劣化するかも知れないアナログコピーすれば桶。
CDはデジタルコピーでも私的な利用範囲なら桶。
ところで私的ってどの範囲?
同一世帯の家族間?
0707login:Penguin2016/10/19(水) 08:40:28.50ID:wnPyxQ6b
どーせ罰則無いんだから気にするだけ無駄
0708login:Penguin2016/10/19(水) 11:58:45.28ID:NOIr/MK+
SMplayerをMPlayer版とMPV版用意して、両方を逐一切り替えることなく使いたいんですが
方法を教えてください
07097012016/10/19(水) 23:33:08.42ID:naiQzYDi
せっかくLinuxに移行したんだから出来るだけwineは使いたくないと思ってましたが、
DVDの構造自体をそっくりそのままリッピングできるのが DVD Decrypterしかないらしく、
渋々インストールしたら完璧に作動してくれて感謝感激でした。いやはや、皆さんありがとう。
0710login:Penguin2016/10/20(木) 01:00:35.87ID:Pl3lupbV
dd コマンドでは、出来ないの?
0711login:Penguin2016/10/20(木) 22:20:06.46ID:4AuEqghX
centOSにログイン出来ないんですけどなぜだかわかりますか?
login:のところに一般ユーザー名を打つのは出来たんですがpassword:に何を打っても入力されません
0712login:Penguin2016/10/20(木) 23:28:49.29ID:Pl3lupbV
パスワードは見えないだけで、ちゃんと入力されているのでは?
0713login:Penguin2016/10/20(木) 23:29:49.17ID:S/EYQVUG
>>708
エスパーすると
$ man smplayer
smplayer ... [-config-path <directory>]
片方、もしくはその両方のmplayer版の設定ファイル(~/.config/smplayer/smplayer.ini)を
適当な場所にコピーしsmplayer起動時のパラメーターに渡す
0714login:Penguin2016/10/20(木) 23:32:31.66ID:S/EYQVUG
<directory>
とあるので
× ~/.config/smplayer/smplayer.ini
○ ~/.config/smplayer
っすね
0715login:Penguin2016/10/20(木) 23:45:47.94ID:4AuEqghX
>>712
出来ました!
点滅してる棒が動いてなかったので入力出来てないのかと…
ありがとうございます!
0716login:Penguin2016/10/21(金) 00:00:05.37ID:RPWO/Yf/
>>705
CDは暗号化されてない DVDは暗号化されてる 暗号化されてるものを無理やり解除したらだめってこと
0717login:Penguin2016/10/21(金) 00:10:35.09ID:7KYoUIN9
メガCDも暗号化されてないからCDをピーコすれば
0718login:Penguin2016/10/21(金) 01:14:18.91ID:yngvk6oj
>>716
その位知っとるわ

暗号化有無が合法犯罪の境目になってるのが頭おかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています