トップページlinux
1002コメント383KB

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2016/05/07(土) 23:20:14.26ID:aX2NJ5oJ
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/


禁止事項

トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス

質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)

知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み

ググれという誰でも言えそうな忠告

俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0567login:Penguin2016/09/19(月) 16:27:05.29ID:N9wSMvs5
>>566
ラズパイスレがここと自作板と電子工作板にもあったかな
0568login:Penguin2016/09/19(月) 18:30:14.93ID:zGwuXOHN
電子工作なら
【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1452958076/
あたりかな
0569login:Penguin2016/09/19(月) 20:53:32.07ID:azGTddtO
>>566
Linuxに関する質問ならいいけどハードウェアやプログラミングはスレチ
0570login:Penguin2016/09/20(火) 10:36:50.47ID:K/rgfjfx
>>552
0.87でないとダメなのです。。
Jcode2.07の場合はExtUtils::MakeMakerの仕様で
何らかの要因によりインストール先が振り分けられる、ということでしょうか?
同じ現象とは限らないと承知の上で理由を確認したいので
可能であれば上記のことがわかるURLなどを教えていただきたいです。

>>557
Makefileファイルの「# --- MakeMaker constants section:」
内に書かれているものを抜粋してきたので順序はこのままでした。
MakeMaker.pmやMakeMakerのmanページなどを読み進めてはいるのですが、
パスをつなげている箇所を見つけられていない状況です。

>>560
きっかけはJcodeが参照できないエラーを吐くマシンがあったことでした。
調べてみると/root以下にJcodeがインストールされていることがわかり、
@INCに「/root/perl5/lib/perl5」を追加しエラー自体は解消できました。
しかし、明示的にインストール先を指定していないのに差異がでることが気持ち悪く感じ
自分の気づかないところでの構築ミスの可能性も含め調べ始めましたが
なかなか解答に辿りつけず困っている。という状態です。
0571login:Penguin2016/09/20(火) 14:48:00.16ID:pcgjAOQP
インストールした後に、ディレクトリを勝手に移動したのか。
構築されたシステムを、動かないように自分で変えた。
そりゃ、動かないはず

普通は、インストール失敗したら、アンインストールか、
システムのスナップショット点まで巻き戻す

単にディレクトリを削除しても、変更された環境変数PATHなどは、元に戻らない。
さらに、.bashrc などで環境変数を定義・更新したり、様々な処理を追加している可能性もある。
makefile install の所を読むと、そういう処理が書いてある

もうパッケージマネージャーでも管理できないだろうし、まず直らない。
システムごと全部やり直すか、システムのスナップショット点まで巻き戻す

ディレクトリを自由に変えられるアプリは、環境変数PATHを使っていない、
.bashrc などのファイルも一切更新していない、ポータブル版だけ

ポータブル版を作る開発者は、基準ディレクトリ以下の相対パスだけを使うから、
基準ディレクトリをどこへでも移動できるし、
基準ディレクトリ以下を削除するだけで、元に戻せる
0572login:Penguin2016/09/20(火) 15:08:51.54ID:qiLhbLLV
質問者の言ってることさえ理解できないなら黙ってればいいのに
0573login:Penguin2016/09/20(火) 15:23:46.27ID:7ZVkcOdO
よくあるインストール方法で言うと、--prefixとかDESTDIRとか使わずに単純に
$ ./configure && make && make install
しただけなのにインストール先が違ってるってこと?
0574login:Penguin2016/09/20(火) 15:48:17.96ID:XTNwygjO
黙ってたら過疎るに1票 そこそこ人が居るってことで人は更に集まるわけで
0575login:Penguin2016/09/20(火) 16:36:57.78ID:K/rgfjfx
>>573
はい、そうです。。。

ただ、インストール前にどうなっていたかハッキリ確認したわけではなく
あくまで現在の状態ですが
# perl -V
で%ENVを確認したところ
[PERL_MM_OPT="INSTALL_BASE=/root/perl5"]
が両マシンとも同様に記載されていました。
この環境変数が設定されていると
# perl Makefile.PL INSTALL_BASE=/root/perl5
を実行したのと同じ(暗黙的にオプションをつけた)ことになるようです。
0576login:Penguin2016/09/20(火) 20:13:37.21ID:aKrxRqna
TCPwrapperに関する質問です。

hosts.deny hosts.allow
この両ファイルが存在しない場合どういう挙動になるのでしょうか?
すべて許可となるのでしょうか?
0577login:Penguin2016/09/20(火) 20:57:47.15ID:8AsrE86m
>>576
ソース読んでみたけど許可っぽい
実際試した方がいいかも

もっとも今どきlibwrapに世話になる機会も減ってきたけど
0578login:Penguin2016/09/21(水) 11:08:30.58ID:Yz20SsyH
すべて許可

TCPWrappers(hosts.allow,hosts.deny)とSSHの公開鍵認証について
http://lpi.or.jp/column/linux/linux_m06.shtml
0579login:Penguin2016/09/21(水) 15:57:41.56ID:Yz20SsyH
./configure --prefix=/opt/hello-2.7
みたいに、ディレクトリ名を指定しなかったら、
デフォルトの設定が使われて、makefileが作られたとか?

それか、configureで、PCを調査した際、64ビットなどの定数を定義していて、
makefile中で、処理を分けているとか?

#ifdef 64ビット
 処理
#endif

include ファイル名
で、指定したファイルから、定数を読み込んでいるとか?

環境変数を、.bashrc, .profile などで、定義しているとか?

make clean, rebuild などで、
すべての出力されたファイルを削除して、再コンパイルする

makeの処理を詳細表示するとか、すべての変数を、echo する

makefileは、Gradle じゃないから、意味不明の暗号ばかりが続くので、解析するのは難しい。
また、makefileは、文法上の引っ掛けが多いから、手で書くのは不可能。
シェルスクリプトよりも、かなり難しい
0580login:Penguin2016/09/21(水) 19:20:28.56ID:tfrsmwQA
GNU Hurdはいつ完成しますか?
0581login:Penguin2016/09/22(木) 21:06:52.97ID:MtEC4E+T
>>575
まだ見てる?
Makefile を見れば何が起こったかは分ります。
でも、あなたが知りたいのは「なぜそのような Makefile になったか」ですよね?

まず、一般的な話として、デフォルトのディレクトリは Perl 自体に組み込まれています。
それを変更できるのは Perl をビルドする時だけです。
お使いのディストリビューション専用の Perl を使っているなら何の問題も起こらないはずです。
もし、独自にデフォルトのディレクトリを変更して Perl をビルドしたなら
それを一般ユーザが適切に利用できるようにするのは管理者の責任です。
たとえ環境変数 PERL_MM_OPT を使ってインストール先を変更できるとしても
ホームディレクトリにインストールしたい時だけ使うのが良いでしょう。
それ以外で PERL_MM_OPT が存在していたらそれ自体が問題です。
もちろん、何をしているか理解できているなら構いません。

/root は通常は root のホームディレクトリなので、root でログインして使う専用の
ライブラリをインストールするのならそれで問題ないと思います。
しかし、それが root 固有の設定じゃないのなら問題です。
一般ユーザでログインしてもそうなっていますか?
新たに一般ユーザを作って確認してもそうなっているなら管理者が間違っています。
そうでなくて、あなたの通常の環境でそうなっているならあなたが間違っています。
そのどちらでもないなら、root の環境で Makefile.PL を実行しているのでしょう。
root になる必要があるのはインストールするときだけです。それ以外は一般ユーザでいましょう。

あくまでも一般的な話です。もしかしたら CentOS では違う部分もあるかもしれませんね。
0582login:Penguin2016/09/22(木) 23:43:38.27ID:lcv/LTK4
既知の問題かもしれませんが、見つけられませんでしたので教えて下さいまし。

LinuxRouterのPPPoE関係でのトラブルです。
eth0をONUと接続しており、ppp0(ISP網)にしています。
ppp1(NGN網)でマルチセッションしようと設定した後、いくつか問題が起きています。

CentOS release 6.8 (Final)
Roaring Penguin PPPoE Version 3.10
(yumでインストール)

事象1
ppp1がupする際にppp1がデフォルトゲートウェイになってしまいます。
# ip route
default dev ppp1 scope link

/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-pppXを確認しましたが正しいようです。
ppp0ではDEFROUTE=yes
ppp1ではDEFROUTE=no
と明示しています。

事象2
service network restartなどに警告が表示されます。
インターフェース ppp0 を終了中: Cannot find device
0583login:Penguin2016/09/23(金) 00:57:56.80ID:RDLfkRVV
>>554
>Jcodeをインストールしたときに展開されるディレクトリが
>マシンによって変わってしまい困っています

./configure --prefix=/opt/hello-2.7
みたいに、ディレクトリ名を指定すればいい

configureで、PCを調査した際、64ビットなどの定数を定義していて、
makefile中で、処理を分けている

#ifdef 64ビット
 処理
#endif

configureを終わると、こういうスイッチが一杯定義されて、
そのPC用に、makefileの処理が変わる。
だから、PCによって挙動が変わる

configure, makeなどの、すべての詳細なログを、ファイルに保存して、比較分析する
05845812016/09/23(金) 06:17:11.22ID:bqjJkImq
>>575
問題は解決しましたか? 今ググってみたらメーリングリストがあるじゃないですか。

http://oss.poyo.jp/mailman/listinfo/centos-users

流量は少ないけど、ここみたいにゴミだらけではありません。
ここじゃ無理だってことはもう理解できたでしょう?
0585login:Penguin2016/09/23(金) 08:27:26.49ID:LziyNtGi
ふつうコンパイルなんてしないでOK そのまま使え
0586login:Penguin2016/09/24(土) 15:07:28.65ID:kmQ/CsSi
>>577,578
ありがとうございました。

at.deny  at.allow
cron.deny cron.allow
と同じ挙動をするのはファイルがある場合のみなのですね。

助かりました。
0587login:Penguin2016/09/24(土) 16:46:29.43ID:kmQ/CsSi
時刻同期運用について質問です。

通常企業内とかのサーバ群の時刻同期はどう管理されているのでしょうか?
/etc/ntp.conf の設定を元に ntpdate コマンドで手動で合わせるのでしょうか?

しかしせっかくシステムクロックを合わせても
再起動するとハードウェアクロックに上書きされてしまうんですよね

また、ntpd というデーモンは ps -ef コマンドを打っても出てこなかったのですが、
基本NTPサーバにしか動いていないものなのでしょうか?
0588login:Penguin2016/09/24(土) 17:19:50.57ID:vgIeLW16
ntpdate はいきなり時刻をあわせてしまうので
時刻がジャンプしたり戻ったりするので
OS 稼働中に実行するのはあんまりよくない
OS 起動時に一回だけ ntpdate を実行し、
以後は ntpd を動かして時刻がズレないようにする、というのが一般的
もっとも、ntpd はそのうち chrony とかに置き換えられるかもしれないけど

ハードウェアクロックは BIOS 設定なり hwclock なりで
一回あわせておけばいいんじゃね
そんなに大きくズレるもんないし

ntpd はクライアント側としてだけ使う場合もある
動いてないなら動かせばいいじゃん
0589login:Penguin2016/09/24(土) 19:02:06.17ID:kmQ/CsSi
>>588
ありがとうございました!

>以後は ntpd を動かして時刻がズレないようにする

↑ここなんですが、ntpd は起動していると時間がずれないのですか?
ntp.conf に何秒に1回 時刻チェックして合わせる のような設定が無かったのですが、
ntpd はどういった仕事をしているのでしょうか?
0590login:Penguin2016/09/24(土) 20:34:54.18ID:vgIeLW16
まったくズレないわけではないが、ズレにくくなる
ntpd は時刻を問い合わせた後、
時計の1秒の長さを伸ばしたり縮めたりして時刻がズレないようにする
問い合わせは一定間隔ではなく、
ntpd 起動後最初は頻繁に問い合わせてだんだん間隔が伸びていく

ざっくり言うとこんな感じだけど詳細な挙動はけっこうややこしい
この辺やさしい解説ってなかなかなくて苦労するけどがんばれ
0591login:Penguin2016/09/25(日) 05:56:19.47ID:l/g41AlF
skelake世代のcpuに対応してるlinuxディストリビューションはありますか?
4月くらいの情報だと、電源管理ができなくて省電力化ができないそうです。
0592login:Penguin2016/09/25(日) 09:53:18.48ID:AjT5iIzq
>>591
最新のカーネルならいけるんじゃね
0593login:Penguin2016/09/25(日) 14:43:25.50ID:60VO1SGy
>>590
はえ〜〜
そんな仕組みなんですね

ありがとうございました
0594login:Penguin2016/09/26(月) 06:49:19.77ID:KVV439d7
avidemuxがlubuntu16.04では通常インスコできないので
ppaでやりました
sudo add-apt-repository ppa:rebuntu16/avidemux+unofficial
sudo apt-get update
sudo apt-get install avidemux2.6-gtk avidemux2.6-qt4
インストールできたのはqtだけでした、verは2.6.13
gtkはメニューには表示されますが起動しません。gtkにはフレーム表示も
あってこちらの方が都合よいのですが、よろしくです。
0595login:Penguin2016/09/26(月) 11:13:20.91ID:W99n+s6T
>>594
http://ubuntuhandbook.org/index.php/2016/08/install-avidemux-2-6-13-ubuntu-16-04/
For those prefer the GTK version, wait Avidemux 2.6.13 to be made into Thanh Tung Nguyen’s PPA
0596login:Penguin2016/09/27(火) 12:07:35.43ID:CPYb2AHe
質問させて下さい

先日初めてMint 18をインストールしました。
そして、プリインされているVLCで市販のdvdを観るために、
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/05/ubuntu-1604-61-dvdlibdvdcss2.html?m=1
を参考にしてコマンドを入力し、無事、再生が出来るようになりました。
これまでWindowsでもVLCを使ってDVD (iso化してある)を見てきたので、そこまでは良かったのです。

ですが、現在、一点だけ不満があります。
それは、vlcのウインドウのサイズを最大化しても、
肝心の動画の表示サイズがdvd標準の720*480に固定されてしまっていることです。
要望としては、vlcのウインドウサイズの変化に合わせて
動画のサイズもウインドウ枠内いっぱいに表示させることなのですが、
どのようにvlcでの設定を変えればいいのか分かりません。
windowsではそれがデフォルトの動作だったので、戸惑っています。
どなたか、設定の仕方などをご教示頂ければと思います。
ちなみに、現在の設定は色々いじった挙句に断念したので、
デフォルトに戻してあります。
0597login:Penguin2016/09/27(火) 19:27:42.39ID:Tx32uZ1Z
>>596
[ツール]-[設定]の左下にある[設定の表示]を「全て」にして
[ビデオ]カテゴリにある「ビデオ自動スケーリング」をチェックして
[保存]→VLC再起動
したらどうだろう
0598login:Penguin2016/09/27(火) 21:12:05.36ID:CPYb2AHe
>>597
デフォルトでチェックが入っていますが、動作は変わりませんでした。
ですが、ご親切にありがとうございました。
とりあえずTotemでは意図した動作をしてくれるのですが、
イコライザーがかからなく、迫力のある音が出ません。
引き続き、どなたか宜しくお願い致します。
0599login:Penguin2016/09/27(火) 22:47:48.06ID:LE75wYtn
>>596
メニューバーのビデオのところに
「常にウィンドウに合わせて表示」ってのない?
これくらいしか思い当たらなくてスマンが
0600login:Penguin2016/09/28(水) 21:15:29.35ID:gUqycuJn
>>599
そちらもデフォルトでONなのですが、無理でした。
おま環ってやつかもしれないです…
現在、Mint 17.3 Cinnamon 64bitで利用中でして、
勉強も兼ねて18に上げてみようと思います。
御親切にありがとうございました。
0601login:Penguin2016/09/28(水) 21:51:19.34ID:Itmmlkq+
OSはAndroidなのですが聞いてもらえるでしょうか。
root化してリカバリーでバックアップを作ったのですが古いバックアップが削除できなくて困っています。
容量は3GBもあります。
adbコマンドでsu権限でrmしたものの「permission denied」と言われてしまいます。
chattrコマンドは使うことすらできませんでした。
どうしたら削除できるでしょうか?
0602login:Penguin2016/09/28(水) 22:06:13.41ID:wSEG8VPw
管理者権限を持たない一般ユーザがrpmをインストールする方法ありませんか?
0603login:Penguin2016/09/28(水) 22:29:05.56ID:tBNhNaLl
管理者に頭を下げる
0604login:Penguin2016/09/28(水) 22:45:08.13ID:q/QINkYI
>>603
ワロタwww
0605login:Penguin2016/09/28(水) 22:46:48.20ID:j/gRedwc
>>602
--relocate 使う、とかかなぁ
やったことないからまともに動くか知らんけど
0606login:Penguin2016/09/28(水) 22:47:39.66ID:j/gRedwc
>>601
Android板あたりで聞いた方がいいんじゃね
0607login:Penguin2016/09/28(水) 23:03:10.12ID:GTzYvj+b
>>601
機種名も出さずに答えられる訳無いじゃん
とりあえずAndroid板行きなよ
0608login:Penguin2016/09/28(水) 23:32:30.44ID:pxcX7zZS
>>602
ごく一般的な例なら、rpm ではなくて、他の形式で配布されるものもあるし。
LibreOffice の場合、Tarball 形式をユーザーのディレクトリに展開してもOK
0609login:Penguin2016/09/28(水) 23:38:24.40ID:87DFi0w1
sda1とsda2の番号だけを入れ替えるにはどうしたらいいですか?
GPTです
0610login:Penguin2016/09/29(木) 00:00:42.23ID:lEefiYGs
>>601
しらんけどroでマウントされてるんじゃないの
0611login:Penguin2016/09/29(木) 00:56:38.18ID:YyAufjDQ
>>606
>>607
>>610
分かりましたAndroid板で聞いてみます
0612login:Penguin2016/09/29(木) 17:00:08.16ID:m1d5ixfa
>>602
rpmの中身が欲しいだけならrpm2cpio <rpm> | cpio -idで良いかもね。
%preと%postのスクリプトは動作しないけど。
0613login:Penguin2016/09/29(木) 17:01:36.62ID:TDTMpQwK
https://atom.io
これをインストールしたいのですが、動きますかね?
0614login:Penguin2016/09/29(木) 17:02:34.75ID:TDTMpQwK
>>602です
0615login:Penguin2016/09/29(木) 18:02:21.40ID:m1d5ixfa
hackable editorとかくさすぎるけど(emacs/vimはなんだろうな)、とりあえず動いた。
usrディレクトリができるから適時好きな場所において、path/to/usr/bin/atomを
呼び出すスクリプトとかデスクトップアイコンを用意すればいい。
0616login:Penguin2016/09/29(木) 20:51:16.06ID:noLK7QU1
>>615
ありがとうございます
emacsとかは弄るのが面倒くさくて
0617login:Penguin2016/09/29(木) 21:25:12.54ID:bs0A/5mf
fstabの記述ミスで起動できなくなり、メンテナンスモードでテンパってfstabごと消してしまいました…

その後1回は起動できましたが以降全くダメ…

消してしまったfstabを復元するほかないのでしょうか。助けてください。
0618login:Penguin2016/09/30(金) 01:05:52.54ID:RvlKKPqY
>>615
rpm2cpio <rpm> | cpio -id を用いて抽出したファイル
https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.10.2/atom.x86_64.rpm

https://github.com/atom/atom/releases/download/v1.10.2/atom-amd64.tar.gz
こちらのファイルって中身違うんですかね?

https://github.com/atom/atom/releases
沢山種類があって分からないのですが、windowsで言うインストール不要ソフトみたいな使い方をしたいです
0619login:Penguin2016/09/30(金) 01:50:42.93ID:RmamVNlT
>>617
今後もfstabなしで動かす方法を探してるのでしょうか
そうでなければ、fstabを復旧するのがいいと思います

私だったらCDからレスキューで起動して、blkidとfdisk -lを確認して、fstabを手書きします
0620login:Penguin2016/09/30(金) 06:15:53.83ID:0m2bWgUi
Mintならfstabの操作はGUIで出来るから、
大いなる勘違いをしなければそんなに難しくは無い。
0621login:Penguin2016/09/30(金) 08:54:17.86ID:8VhKUQrF
>>616
Emacsとかは代々受け継いできた設定ファイルをコピペするだけだからな。
研究室とか。
0622>>5962016/09/30(金) 19:28:25.24ID:/kD+nnuu
>>596ですが、自己解決しました!!

VLCのツール→設定→出てきたポップアップのビデオのタブ→
「出力」を「自動」→「OpenGL GLXビデオ出力 (XCB) 」に変更で、
ウインドウサイズに合わせて表示される動画のサイズも変更してくれました!!

どこかで、困ったらOpen GLと聞いてましたが、本当ですね(笑)
0623>>5962016/09/30(金) 19:29:41.86ID:/kD+nnuu
あ、ご返信くださった皆様には、今一度、感謝申し上げます。
0624login:Penguin2016/09/30(金) 23:32:28.70ID:/3pdoug1
>>618
解凍してから、diff などでファイルを比べると、違いがわかる

インストールしなくても使えるアプリは、ポータブル版という

環境変数など、システムをいじらないし、.bashrc, .profile などに処理も書き込まない。
cron にジョブを登録しない

基準ディレクトリからの相対パスを使うので、どこのディレクトリへも移動できる

makefile の、install の処理を読むと、何をやっているかわかる
0625login:Penguin2016/10/02(日) 14:47:58.79ID:S0yEmTdc
ホームディレクトリ直下にdesktopとかdocumentsとかその他いろいろなディレクトリがあるの邪魔なんだけど
どういう手順で移動させたらいいの?
0626login:Penguin2016/10/02(日) 14:58:19.57ID:y3LcM91y
>>625
さくっと全削除
0627login:Penguin2016/10/02(日) 15:50:51.57ID:h6V4mIzl
消してもまた作られんじゃないの
0628login:Penguin2016/10/02(日) 15:54:49.04ID:h6V4mIzl
>>625
これで変更できるかも
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xdg_%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA#.E3.82.AB.E3.82.B9.E3.82.BF.E3.83.A0.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.AC.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.AA.E3.81.AE.E4.BD.9C.E6.88.90
0629login:Penguin2016/10/02(日) 16:25:18.15ID:S0yEmTdc
>>628
できました!
0630login:Penguin2016/10/02(日) 17:18:13.05ID:BOzkD5yn
Mint18ってのをインストールしてみました
プロプラエタリドライバってのをいれました
intel microcodeってやつです
このドライバは、intelがubuntuあるいはmintに提供してくれたもの、ってことでしょうか
逆に言うと、そのソースコード?はintelが持ってるから、私達ユーザーはいじれない?
0631login:Penguin2016/10/02(日) 17:26:33.25ID:qLeCEeIE
逆に言わなくてもintelが持ってるけど逆にソースコードがあっても俺達じゃいじれないだろw
0632login:Penguin2016/10/02(日) 21:28:54.18ID:YRhTJSy6
>>630
IntelがLinux用に作った物をUbuntuの中の人がUbuntu向けに最適化した、って感じ
ソースコードは公開されてないはず
0633login:Penguin2016/10/02(日) 21:35:34.38ID:BOzkD5yn
intelめっちゃ親切じゃん
ありがとうございました
0634login:Penguin2016/10/02(日) 22:47:54.71ID:/dUG4H44
やっぱり年賀状ソフトってなかなか難しいですかね?
wine入れてAdobeAir入れてデザインキットいれてなんとか動かしたのですが
印刷するとずれるんです
代わりにないそうなソフトって無いでしょうか・・・
Ubuntu16.04 wine1.6です
0635login:Penguin2016/10/02(日) 23:13:18.03ID:/DkaUU03
俺はLibreOfficeで絵柄編集も宛名差し込みも全部こなせたよ。
問題はFontかな
0636login:Penguin2016/10/02(日) 23:14:50.22ID:/dUG4H44
>>635
やっpり印刷関係が担保されてるのでそれが一番ですかね
できてるんですがちょっとだけ不格好だし入力が・・・
FONTは適当にレポジトリからフリーのを入れるしかねえですかね?
0637login:Penguin2016/10/02(日) 23:35:50.58ID:20M40BlJ
>>636
何が不格好なのか?
入力がなんだ?
フォンとはクリックすればインストール出来る、適当に用意しろ

問題点を具体的に書けよ、わかりにくい
0638login:Penguin2016/10/02(日) 23:42:57.42ID:YRhTJSy6
そんなにフォントに拘るなら買えばいいじゃん
それだけ
0639login:Penguin2016/10/02(日) 23:44:35.32ID:/dUG4H44
>>637
GUIがなんか不格好に思えるのです
入力が煩雑になってすごく時間かかります
長らくWindowsの筆まめで慣れちゃったせいです

Wine経由で印刷するとプリンタドライバのせいなのか
用紙が選択できなくてデザインキッドがうまく印刷できない・・・
0640login:Penguin2016/10/02(日) 23:45:02.42ID:uwLmeOLy
フォントはネットにあるフリーフォントは使えなかったっけ?
0641login:Penguin2016/10/03(月) 00:07:52.77ID:j+syznn+
>>639
プリンタドライバってgutenprint?
0642login:Penguin2016/10/03(月) 00:33:06.51ID:Wb3TT1Us
>>641
プリンタドライバはキャノンプリンタなのでキャノンのHPから拾ってきました
wine経由だと用紙を選んでもまたA4に戻ってうまく印刷できないのです
0643login:Penguin2016/10/03(月) 00:42:32.02ID:Wb3TT1Us
http://localhost:631/
でCUPSをいじればいいでしょうか
0644login:Penguin2016/10/03(月) 00:48:26.02ID:j+syznn+
スタートボタンで設定とかの項目にプリンタってのない?
0645login:Penguin2016/10/03(月) 11:00:39.45ID:q7RQTCCQ
古いWinXPの入っていたPCにCentOSをいれてソフトウェアRAIDをしたいと思っているのですが、スペック的に可能なのでしょうか?
メモリは1Gも無かったと思います。
0646login:Penguin2016/10/03(月) 11:14:20.94ID:rdOVj5kJ
>>645
可能かどうかで言えば全然可能
市販の低スペックNASだって中身はLinuxのmdraid
0647login:Penguin2016/10/03(月) 12:29:07.82ID:q7RQTCCQ
>>646
即レス情報ありがとうございます。早速チャレンジしてみようと思います。
0648login:Penguin2016/10/03(月) 19:26:15.36ID:CgnWaimv
>>645
CentOSが持っていればいいけど、
ドライバがなければアレイは認識されないよ
0649login:Penguin2016/10/03(月) 20:32:39.39ID:aZ3dUW1q
>>639
wineじゃなくて、VirtualBoxにWindowsを入れたらだめなの?
なお自分は、宛名書きプログラム:printha、図面: gimp。
異動の挨拶、年賀状、暑中見舞い、全部コレ
0650login:Penguin2016/10/03(月) 21:42:09.44ID:q7RQTCCQ
>>648
すみません。どう言う意味なのか詳しく教えてください。
0651login:Penguin2016/10/03(月) 21:56:40.04ID:Wb3TT1Us
>>644
スタートボタンって・・・
0652login:Penguin2016/10/03(月) 21:58:12.93ID:Wb3TT1Us
>>649
そこまでのスペックじゃなくて・・・すげえクロックも低いしメモリも2Gしかなくて
ビデオカードも焼き切れてしまっていまはONBoadなんできついんす
0653login:Penguin2016/10/03(月) 22:13:44.62ID:QCB2715C
CentOSとfreeBSDどっちか入れようと思うのですが決められません
どっちがおすすめでしょうか?
0654login:Penguin2016/10/03(月) 22:23:04.36ID:y5ycLBIC
CentOSだね。
なぜなら、ここはLinux板だから
0655login:Penguin2016/10/03(月) 22:38:26.52ID:czFkKXFo
まずはユーザ数多いCentOSからでいいんじゃね
慣れたらFreeBSDも使ってみるといい
知識の幅が出る
0656login:Penguin2016/10/03(月) 23:06:29.49ID:CgnWaimv
>>650
CentOSが最初からそのfakeRAIDデバイスのドライバを持っているなら認識されて使えるかもしれないけど、
もっていなければ普通では認識不可能だということ。
0657login:Penguin2016/10/03(月) 23:41:19.47ID:q7RQTCCQ
>>656
情報ありがとです。色々と難しいそうに感じてきました。
0658login:Penguin2016/10/04(火) 00:01:27.68ID:A7sfh2DE
>>653
何故その二つか分からんけど
初心者なら圧倒的にCentOSのほうが情報多いからそっちで

>>657
fakeRAIDっていうのはマザーボードについてる機能のこと
一見ハードRAIDっぽいけど実質ソフトRAIDなのでfakeRAIDと呼ばれる
LinuxでやるならfakeRAIDなんか使わずmdRAID(ソフトRAID)でいい
0659login:Penguin2016/10/04(火) 01:17:22.77ID:oIaDct07
>>643
アドレス公開なんかしてクラッキングされるぞ!
0660login:Penguin2016/10/04(火) 18:48:58.96ID:m7wlbVQ+
>>624
レス遅れてすみません
ありがとうございました

これで展開したファイルは削除する際はそのまま消しても良いんですかね?
それとも専用のコマンドがあるのでしょうか?
0661login:Penguin2016/10/04(火) 20:04:00.13ID:V2HQRqBZ
ethtoolでネットワークのオフロードによる効果を検証したいのですが、
#ethtool -K eth0 tso on
などを実行した瞬間に適用されるのでしょうか?
コマンドを打ってnetworkをrestartするか、
再起動でしょうか?

違いがわかりにくいので、何が正解かわからなかったです。
お願いします。
0662login:Penguin2016/10/05(水) 19:51:40.45ID:aaJp74by
fbdevとvesaってどっちの方が快適に動きますか?
あとmodsettingsってのはどういうドライバなのでしょうか
0663login:Penguin2016/10/05(水) 20:32:10.33ID:shgS/iXH
debパッケージのアンインストールについてなんですが、
dpkg -r hogehogeはapt-get removeと同等ですか?apt-get purgeと同等ですか?
それから、debパッケージのインストールの際に依存関係で一緒に入ってきたやつは
apt-get autoremoveで削除できますか?
debパッケージのインストールアンインストールは初めてで
0664login:Penguin2016/10/05(水) 21:42:06.86ID:vJLUlkeY
purge するには -P が必要
man dpkg を purge で検索してみ
06656632016/10/05(水) 21:57:34.32ID:1qwW9jYm
書いてありました
どうもありがとうございます
06666612016/10/06(木) 00:39:48.47ID:dHfH1WEh
すいません、どなたかわかる方おられますでしょうか・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています