トップページlinux
1002コメント383KB

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2016/05/07(土) 23:20:14.26ID:aX2NJ5oJ
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/


禁止事項

トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス

質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)

知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み

ググれという誰でも言えそうな忠告

俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0302login:Penguin2016/07/09(土) 12:34:08.42ID:V7bp6n+l
Ubuntu16.04 TLSの
SWAP領域って、どうわければいい?
海外見ると1GB、6GBとかいろいろなんだけど
0303login:Penguin2016/07/09(土) 12:37:36.03ID:ygPUkk1a
>>302

swap は、メモリが安くなってる現在では要らないと思う
0304login:Penguin2016/07/09(土) 12:37:57.01ID:drs7bA/+
>>302
SWAP領域を心配するほどメモリーをちょっとしか積んでないの?
0305login:Penguin2016/07/09(土) 13:17:50.67ID:Zyr8ZCs/
>>303 >>304
ありがとうございました
0306login:Penguin2016/07/09(土) 13:37:15.28ID:W6JplELE
suspend使いたい場合はswap作った方がいいよ。搭載メモリの半分くらい。
0307login:Penguin2016/07/09(土) 13:37:16.81ID:9QyH3PQm
https://help.ubuntu.com/community/SwapFaq
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Storage_Administration_Guide/ch-swapspace.html

>>302
どのくらいRAMを積んでるのかとかハイバネートするのかとかによるけど、よっぽどストレージの空き容量が逼迫してるんでない限り0はおすすめしない
0308login:Penguin2016/07/09(土) 14:15:49.45ID:gUn9GEho
俺はメモリと同じ量(8GB)取ってるなぁ
0309login:Penguin2016/07/09(土) 14:58:26.83ID:pUiTDUx3
64ビットWin10, 8GBメモリで、仮想メモリは、1GBぐらいに設定されている
0310login:Penguin2016/07/09(土) 15:02:53.81ID:RnwQrVtE
>>309
おまえ、よく例えが下手だって言われるだろ
0311login:Penguin2016/07/09(土) 15:25:40.83ID:bIbE1Usr
>>310
だってこの板名物の例え話くんだもん。
0312login:Penguin2016/07/09(土) 15:57:59.76ID:9QyH3PQm
むしろ例え話くん指摘くんのほうが名物だな
0313login:Penguin2016/07/10(日) 20:43:02.49ID:a8/WW9ew
NVIDIAのプロプライエタリドライバとNouveau、どちらを使うか指定するのってどうやればいいの?
0314login:Penguin2016/07/10(日) 20:54:13.86ID:efBilFHk
xorg.conf.d/20-nouveau.conf をググる
0315login:Penguin2016/07/14(木) 11:20:51.33ID:uNDR/rwm
2TBのHDDが5個、3TBが4個あるからケースに入れて、容量別に(2TB×5,RAID5と3TB×4,RAID5)まとめてからLVMを使って大きなストレージを作ろうとしています。
OSは Debian 8.5 です。

まず始めに、HDDにパーティションを設定するためfdiskで設定していったんですが、
ネット上にある“パーティションタイプは0xfd”とありますが、タイプ一覧を見ても見当たらず、“21 Linux RAID”ならあるのでそれを使いました。

その後に mdadm --create /dev/md0 --level=raid5 --raid-devices=5 /dev/sd[b-f]1でアレイを作って、
mdadm -E --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf でアレイ設定を書き出してから再起動すると、アレイを見失ってしまうようです。

目的の半ばでつまづいてるところですが、どこか間違えてるところがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0316login:Penguin2016/07/14(木) 11:31:27.90ID:uNDR/rwm
2TBのHDDが5個、3TBが4個あるので、ケースに入れて容量別に(2TBx5,RAID5 3TBx4,RAID5)まとめLVMで大きなストレージを作ろうとしてます。
OSは Debian 8.5 です。
ググったところ、まずHDDのパーティションタイプを0xfb(Linux RAID 自動判別)にせよということで
fdiskのパーティションタイプ一覧を見てみたらfbは無く、"21 Linux RAID"が似ていたのでこれにしました。

その後、mdadm --create --level=raid5 --raid-devices=5 /dev/sd[b-f]1 でアレイを作り、
mdadm -E --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf で設定を書き出したあと再起動すると、アレイを見失うようです。

どこか間違えているところがあったら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0317login:Penguin2016/07/14(木) 11:34:11.89ID:uNDR/rwm
連続投稿ごめんなさい
0318login:Penguin2016/07/14(木) 13:46:47.26ID:jYt/k7KS
>>316
たぶんわかるけど
アレイを見失うをもっと正確に書いた方がいいよ
0319login:Penguin2016/07/14(木) 15:49:05.36ID:uNDR/rwm
>>318
返信ありがとうございます。
見失う、は表現があいまいだったかも知れません。

/etc/mdadm/mdadm.conf に
ARRAY /dev/md/0 metadata=1.2 UUID=(中略) name=Host:0
となっているので、再起動時に自動的にマウント?されると期待してるんですがそうはならず、
起動が済んでから手動で # mdadm -A --scan を叩かないとダメなようです。
(/etc/rc.local に記述してもダメ)

最終的にはRAIDアレイ2つをLVMでまとめたいので、できれば電源投入だけですべてを済ませたいのです。
0320login:Penguin2016/07/14(木) 16:14:16.59ID:wHmgNjtu
うちのfdiskでlで確認してみたけど"fd Linux raid auto"はちゃんとあるけど"21 Linux RAID"ってのはないし
https://en.wikipedia.org/wiki/Partition_type
ここにもないね
busyboxのfdiskでもないな

"21 Linux RAID"ってなんだろう?
03213162016/07/14(木) 19:53:03.83ID:D2DLAbUj
まだほとんど何もしてない状態のPCだったので、もう一度最初Debianをインストールするところから確認してみました。

debian.orgから8.5.0-amd64-netinst.isoを入手し、オプションとしてデスクトップ環境を削除してインストール。
# apt-get -y update && apt-get -y upgrade
# fdisk /dev/sdb
 Welcome to fdisk (util-linux 2.25.2). (中略)
 Command: l
 (リスト:略)
 21 Linux RAID A19D880F-05FC-4D3B-A006-743F0F84911E
 (リスト:以下略)

という具合で、ほかのディストリビューションで見慣れたリストとは別のものが出てきました。
別のバージョンのdebianで試してみるべきでしょうか?
お時間がありましたらご返信をお願いいたします。
0322login:Penguin2016/07/14(木) 20:50:16.04ID:ipVM6G37
>>316
ちょっと質問が複雑過ぎ。誰でも検証できるくらいに単純化しないと。
0323login:Penguin2016/07/14(木) 21:25:20.72ID:ZKrbaWoK
>>321
原因がそれかどうかしらんけど
fdにしたいならfdにすればいいんじゃないの?
fdにしてもfdにならないってこと?
0324login:Penguin2016/07/14(木) 21:35:52.33ID:ZKrbaWoK
>>321
ああググったら直ぐわかったよ
それGPTだからじゃないの
0325login:Penguin2016/07/14(木) 22:32:35.31ID:oT28r/Tb
こんばんは、Linux歴5ヶ月の初心者です。

synapticパッケージマネージャから、self-build-kinoを
インストールしたのにアプリケーションに表示されません・・・。

そこで、端末に「apt-get update self-buid kino」と打ったのですが、
E:ソースリスト /etc/apt/sorces.list.d/self-build-kino.list
、と出て結局振り出しに戻ってしまいます・・・。

やっぱり私のリポジトリにはself-build-kinoは入っていないのでしょうか。
パッケージマネージャに入っていないソフトをインストールするには
どうすれば良いのでしょうか。

詳しい方、どうかご教授願います。
0326login:Penguin2016/07/14(木) 22:33:34.43ID:oT28r/Tb
>>325
訂正

E:ソースリスト /etc/apt/sorces.list.d/self-build-kino.list が存在しません

です。
03273162016/07/15(金) 10:50:08.99ID:ohbqWagq
>>324
ありがとうございます。
2TBのほうをmbr(dos)に変えたら、0xfbにする選択肢が出てきました。変えてRAIDを再構築してみます。
3TBのほうはGPTにせざるを得ないので、これをどうするかはまた考えてみます。
0328login:Penguin2016/07/15(金) 11:00:09.16ID:4ZzVih4m
いやだからそこは原因じゃ無いってことじゃないの
0329login:Penguin2016/07/15(金) 12:27:33.01ID:14xdUsd2
コマ切れの動画を逐次連結してストリーミング配信し続けるツールはあるでしょうか?
前提として:

1. OSはLinux
2. マシンには一定時間毎に短い動画が送信される
3. 2を受信したマシンで逐次動画を連結してストリーミング配信し続ける

ffmpegなどを調べたのですが、動画を連結することはできても、逐次入力され続けるファイルを連結し続けストリーミングに回す方法が見つからず困っています。
もし知っている方がいらっしゃったらご回答願います。
03303162016/07/15(金) 17:58:30.14ID:ohbqWagq
その後、2TBx5 のほうは再起動時に自動的に/dev/md*として認識できたものの active (auto-read-only) 状態で、
3TBx4 はGPT、 "21 Linux RAID" のまま再構築し、再起動すると /dev/md* としては認識できませんでした。

とりあえず、再起動後に手動で
# mdadm --assemble /dev/md1 /dev/sd[bcde]1
# mdadm --readwrite /dev/md[01]
とすることでなんとかふたつのRAIDアレイを使えるようになったわけですが、どうにも不便でいけません。
3TBのほうもmbrで構築できるなら問題ない気がしますが、2.2TBの壁もあることですし。。

なにか思い当たる方がおいででしたら、ご連絡ください。
0331login:Penguin2016/07/15(金) 18:55:39.31ID:E1hizwJ7
fdiskじゃなくてgdisk使ったらいいんでないの?
0332login:Penguin2016/07/15(金) 18:57:33.07ID:4ZzVih4m
>>330
gdisk -l /dev/sd*
したらどうなる?
0333login:Penguin2016/07/15(金) 23:42:16.53ID:eU2a/dY9
>>325
よく知らないけど、そのアプリを、パッケージ・マネージャで管理するように、登録できないの?

登録できないなら、独自にインストールするしかない
0334login:Penguin2016/07/16(土) 07:57:51.26ID:jWw5YtDd
>>325
インストールは出来てるんでしょ?
端末からkinoだかなんだかを起動させるとどうなる?
0335login:Penguin2016/07/16(土) 13:34:51.14ID:bxF+k4AI
>>329
VLCで出来た記事を見たことがある というかそのためのプレイヤーなのでもある
0336login:Penguin2016/07/16(土) 14:33:38.41ID:QwfCrDbR
>>325
dpkg -l |grep self-buid
の結果を張ると誰か何か教えてくれるかもしれない。
0337login:Penguin2016/07/16(土) 17:30:01.70ID:bxF+k4AI
325は釣りじゃないのか 名前の通り自分でビルドしないと動くものじゃないし
0338login:Penguin2016/07/17(日) 17:15:37.86ID:z764TqXs
aptを使っていて、self-buildがあるのって、VineLinuxしか思い浮かばない。
VineLinuxはrpm系で、dpkgはないよ。
0339login:Penguin2016/07/18(月) 09:49:24.76ID:jL30pKH3
俺からも質問ええか?
いまDellのXPSってマシン買おうとしてるんだけど、

OS Win10 Home
CPU 第6世代 Core i7
RAM 16GB 2133MHz
Graphic AMD Radeon R9 370
ROM 2TB HDD 7200rpm
Office MS office home and business prem.
Display なし
光学ドライブ ブルーレイコンボドライブ
セキュリティ 12ヶ月自動更新(会社は忘れたw)
保証 1年間
偶発損害保証 なし
電源 460W 80Plus bronze

ってので16万なんだけどコスパとかどうかな?
あと保証って伸ばしたりした方がいい?
それと、AMD Radeon R9 370ってNvidiaのグラボだとどれぐらいに当たるのかな?
最後に、弱かったらグラボ変えたいんだけど、Nvidia GeForce GTX 960/970
にできる? ピン数とか電源とかの関係でダイジョブなのかなって
0340login:Penguin2016/07/18(月) 09:49:53.22ID:jL30pKH3
>>339
なんかいっぺんに色々聞いてスマンな…
0341login:Penguin2016/07/18(月) 11:02:59.26ID:35gHlvto
>>338
vineですか・・。rpm系なら、rpm -qa | grep self-build
0342login:Penguin2016/07/18(月) 11:10:58.83ID:35gHlvto
>>339
linuxを入れるんですよね?マザボはよく売れている物にした方がいい。問題が
あった時に解決が速いから。グラボはnvidiaがいい。AMDに比べて問題が少ない
(個人の感想)。
> ピン数とか電源とかの関係でダイジョブなのかなって
それは電源とグラボの仕様を調べないとわからない。
0343login:Penguin2016/07/18(月) 11:59:15.29ID:ZAxtgkEp
あ?俺なんかブックオフで買った、Corei7メモリ6GBグラフィックビデオ512MBのマシンでも
超サクサク動いとるぞ・・。OS無しでお値段17800円じゃ。
0344login:Penguin2016/07/18(月) 12:01:35.05ID:ZAxtgkEp
ああ、Corei7は860(2.8GHz)ってやつや。。。地元のブックオフはまだ家電の取り扱いに慣れてないせいか

時々、驚くような価格で家電が売ってるんや。

都心のブックオフに行くとそうでもないけどな・・・。余談だが、本も都心のブックオフよりも田舎のしょぼいブックオフの方が
どうでもいい値段付けてて安く手に入るからいいぞw
0345login:Penguin2016/07/18(月) 13:41:01.57ID:y2m/2SWD
coreシリーズはsundy, ivy からだと思ってる。
0346login:Penguin2016/07/18(月) 15:50:46.80ID:CVkU9kX0
ちょっと教えてください
Windows7にてNTFSでフォーマットしたHDD(3TB)をUSB外付けケースに入れて
Linuxマシンにつなぎntfs-3gとsambaを用いて共有していますが
この前HDDアクセス中にLinuxマシンの電源を抜いてしまいました
それからだと思うのですが以下のメッセージが出るようになりました

Incomplete multi-sector transfer: magic: 0x58444e49 size: 4096 usa_ofs: 40 usa_count: 2 data: 26207 usn: 26191: Input/output error
(これが4つ出る)

ちょっとファイルシステム壊れたかなと思い
スキャンディスクするつもりでWindows7につなぐと
フォーマットする?って感じのメッセージが出たんですが
とりあえず認識して中見たら空っぽでした
あーHDD飛んだか・・・と思いながらLinuxに繋ぎなおすと
mount時にちょっとメッセージが増えましたが中身は見えました

pi@casper ~/ $ sudo mount /dev/sda1 /home/pi/work/hdd
Incomplete multi-sector transfer: magic: 0x58444e49 size: 4096 usa_ofs: 40 usa_count: 2 data: 26207 usn: 26191: Input/output error
The disk contains an unclean file system (0, 0).
The file system wasn't safely closed on Windows. Fixing.
(Incomplete 〜が3行でる)
pi@casper ~/ $

今後新しいHDDを用意してバックアップを取る予定ですが
LinuxにてNTFSのHDDをntfs-3gを使って利用するのは
ファイルシステムの復旧方法が限られるためやめておいたほうがよく
ext4などのを利用したほうがよいのでしょうか?

なおNTFSにした理由はWindowsでもLinux(ntfs-3g必要ですが)でも
直接利用できるからです。
0347login:Penguin2016/07/18(月) 16:03:10.98ID:AwfEvOUL
>>346
当たり前だNTFSをLinuxで常用なんてするもんじゃない
0348login:Penguin2016/07/18(月) 18:53:05.38ID:HvzvklOK
>>347
もう数年LinuxでNTFSファイルを常用してるがエラーが出たことは一度も無い。
WindowsとNTFSでもファイルが壊れる時は壊れる。
OSのせいにする前にディスクの扱い方とマルウェアに気を付けた方が良いな。
0349login:Penguin2016/07/18(月) 21:33:21.22ID:jL30pKH3
>>342
こっちはメインマシンにするからWin10で使うつもり!
0350login:Penguin2016/07/18(月) 22:09:46.94ID:xJl5wSQ3
なら板違い
0351login:Penguin2016/07/18(月) 23:01:29.56ID:jL30pKH3
>>350
せやったか…
スマンな…
0352login:Penguin2016/07/19(火) 01:55:08.86ID:fsFAoMX1
>>339
保証も3〜5年にして、メモリも最大まで積む

パソコン工房・マウスコンピューターなどと、比べる
0353login:Penguin2016/07/19(火) 02:10:26.44ID:Vw1pZRNM
>>349
帰れ
0354login:Penguin2016/07/19(火) 13:34:25.72ID:wSwy7HNh
>>346
USB外付けを2台のマシンでつなぎかえるのではなくて、ファイルサーバを作るか、
ネットのストレージを利用するのがよいと思う。
0355login:Penguin2016/07/19(火) 14:42:08.61ID:PguY2tp/
>>354

ネットのストレージって、クラウドってこと??

答えとしてどうかしてる

3Tのファイルをクラウドで管理するつもり?
やったことあるのかな?
0356login:Penguin2016/07/19(火) 21:29:59.67ID:POor7mMW
>>339
普通にゴミじゃん自作しろよ

普通デル工房マウスドスパラあたりは池沼しか買わんし
0357login:Penguin2016/07/19(火) 22:16:03.70ID:72uDgwy3
DELLのビジネスモデルを使ってる俺が来ましたy
03583162016/07/20(水) 11:06:56.07ID:v6/Mh2nt
>>331-332
ありがとうございます。
gdiskで改めてパーティションを切ってみましたが、それらしいのはタイプfd00のLinux raidで、
そのままfdiskで確認したところ、以前と同じ(21 Linux raid)となりました。

そのままアレイを再構築し、何度となく再起動をしてみても自動的にマウントされないので、rc.localに
sleep 2
mdadm -a --scan /dev/md[01]
mdadm --readwrite /dev/md[01]
で当面はしのぐことにしました。
根本的な解決ではないけど、初心者だし仕方ないのかなぁということで解決とします。ありがとうございました。
0359login:Penguin2016/07/20(水) 22:28:17.09ID:nKyk0QW6
HDDを取り替えるため、/varの中身を新しいHDDへ移したいのですが、cpコマンドで単純にコピーしてfstabを書き換えたらエラーで起動しなくなってしまいました。
どうしたらいいですか?
0360login:Penguin2016/07/20(水) 22:39:02.41ID:nKyk0QW6
system停止させてLiveDVDとかでやらないとだめっぽいですね。
出直してきます。
0361login:Penguin2016/07/21(木) 18:09:37.13ID:d99dDltb
debian(jessie)でfluxboxが使いたくなったので新規インストールしました。
apt-get install xorg flixbox ibus-mozc して再起動しました。
しかし日本語入力ができません。(lxdeではできました。)
ibus-setupではどの項目でも「そのようなファイルやディレクトリはありません」と表示され反映されません。
なぜでしょうか?
0362login:Penguin2016/07/21(木) 19:53:55.34ID:5z4kLmDW
>>359
ちょっとそれだけじゃ、何がどうなってるのかわからない。
0363login:Penguin2016/07/21(木) 22:32:46.37ID:zhSE5nzo
>>361
Jessieはibusじゃなくてfcitxの方が良いような気が
0364login:Penguin2016/07/22(金) 00:25:00.19ID:gSZLddIJ
openssh をインストールしたいのですが
なぜかエラーが発生します
助けてください
0365login:Penguin2016/07/22(金) 00:59:43.52ID:udgQXEZQ
どういう環境にどういう手順で入れようとしててどういうエラーが出るのか
0366login:Penguin2016/07/22(金) 01:45:09.23ID:gSZLddIJ
>>365
エラーは解決できました
でもssh のディレクトリが作成されません
一度sshをアンインストールしたあと再度インストールしなおしました
0367login:Penguin2016/07/22(金) 02:11:01.16ID:udgQXEZQ
どういう環境にどういう手順で入れようとしているのか
0368login:Penguin2016/07/22(金) 04:05:19.89ID:5ohNoppR
fedora23
最近dnf update したらkernel4.6.4がインストールされたので
再機能してみたらログイン画面まで行かないので(nvidia関係のakmodか)
これ(kernel4.6.4関係)を削除したい

だがdnf removeで削除しようとすると依存関係でgccやら他で必要なものまで
削除しようとするので困っている

なんとかそれだけを削除する方法はないものか
今現在は前のバージョンである4.5.7-202で起動している

削除したいのは
kernel-headers-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-modules-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-devel-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-modules-extra-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-debug-devel-4.6.4-201.fc23.x86_64
kernel-core-4.6.4-201.fc23.x86_64
0369login:Penguin2016/07/22(金) 06:26:10.21ID:jDnbG/qW
DNFはクソ
0370login:Penguin2016/07/22(金) 08:07:10.96ID:ntJlqQso
RPMコマンドが使える環境か知らないんだけど
rpm -e --nodeps xxxxxxxx.rpmで依存関係を無視して削除できるかも
0371login:Penguin2016/07/22(金) 08:34:28.42ID:dawFySWF
>>366
cpだとパーミッションが保存されない
tar使え
0372login:Penguin2016/07/22(金) 08:45:42.47ID:ntJlqQso
>>355
横やりで恐縮ですが、質問の内容から判断して
ネットのストレージってNASのことではないでしょうか
どうしてクラウドと思ったのかわかりませんが
0373login:Penguin2016/07/22(金) 13:06:53.00ID:vegDsaIr
>>363
そうですか。
uimでも同じでした。
入力メソッドを入れると@が]になってしまいます。
fcitxも試してみます。
0374login:Penguin2016/07/22(金) 14:29:12.13ID:Pg2B/+Tq
>>372

言葉の問題として、
例えば、洋物、で東洋のものとは普通考えない、西洋を約して「洋」としている
おかしいっていえばおかしいけど、それで通ってるんだから言葉に文句言っても仕方ない

ネットでつなぐ、っていうのが、日本の現在の普通の使い方としては
インター「ネット」でつなぐことを意味していると思ったから、ああ書いた

LAN local area network もネットじゃないかって言われるかもしれんが、
普通、LANでつなぐとき、ネットでつなぐって言わない、LANでつなぐ
っていうと思う

ネット回線、って言ったら、普通、インタネット回線で、
LANは、LAN回線って言うと思う、それもネットっていう人なのかな? 372も

で、さらに、インターネットクラウドかどうか、念の為に確かめてもいる

質問者への回答として、 network attached storage を言いたいなら、
NASって答えるのが一番明快なんで、それを避ける特段の理由があの場合に
存在したとは思えない
0375login:Penguin2016/07/22(金) 20:32:08.51ID:jDnbG/qW
>>373
@が[になるならUS配列として認識されてるのだろうけど、]になるの?
0376login:Penguin2016/07/23(土) 01:00:16.45ID:4x+5+gTz
>>361
dbus-x11
がインストールされてない
0377login:Penguin2016/07/23(土) 07:34:11.63ID:ZKcB15Ul
$ sudo apt update
[sudo] パスワード:
E: ロック /var/lib/apt/lists/lock が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
E: ディレクトリ /var/lib/apt/lists/ をロックできません
E: ロック /var/lib/dpkg/lock が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
E: 管理用ディレクトリ (/var/lib/dpkg/) をロックできません。これを使う別のプロセスが動いていませんか?

doushitara iidesuka?
0378login:Penguin2016/07/23(土) 08:00:48.77ID:Pt13jq73
>>377

GUIで動いてるroot 権限でのアプリが別に動いていない?
例えば、synaptic package manager とか、nautilus とか
それを終了させればOK
0379login:Penguin2016/07/23(土) 12:10:50.97ID:KM/ZwT4f
>>366
sshのディレクトリって何?~/.ssh のこと言ってる?
0380login:Penguin2016/07/23(土) 12:14:59.53ID:KM/ZwT4f
>>368
fedora23で、
yum remove kernel-4.6.3
としてみたら、kernelだけが削除候補になりましたよ?
0381login:Penguin2016/07/23(土) 12:16:56.76ID:KM/ZwT4f
関係する物全部か。それは試してない。
0382login:Penguin2016/07/23(土) 12:28:11.61ID:KM/ZwT4f
後、fedora23じゃなくて、24だった。
0383login:Penguin2016/07/24(日) 09:50:54.12ID:UKN30r0a
以前EeeBookX205TAが重くなったのをきっかけにubuntuを入れようとして失敗して
ネットで調べたらセキュアブート以外に色々しなくちゃいけないとか出て窓から投げ捨てました
http://nekonenene.hatenablog.com/entry/2015/05/24/175659
http://www.toma-g.net/entry/2016/04/09/092511
そこでwin10搭載ノートにlinux入れている方に質問ですが
最近のwin10ノートは全部同じように(UEFI、セキュアブート以外も)
設定しないとインストールしたりwifiを使うことはできませんか?
0384login:Penguin2016/07/24(日) 10:08:22.51ID:jk9ykfKo
>>375
間違えました。 [ でした。

dbus-x11を入れて再起動したりしていたら日本語入力が出来るようになりました!
ありがとうございました
0385login:Penguin2016/07/24(日) 11:28:33.22ID:NhKs3Wn/
質問です。

windowsからdocker(Virtual Box?)を使ってLinux環境で作業しているのですが、
dockerのホスト側では日本語の表示・入力ができるのにdockerイメージ内では
日本語の表示、入力ができません。日本語の表示・入力をできるようにするには
どうしたらいいでしょうか?おそらくLinuxでの日本語環境ができていないと思うのでこちらで質問させていただきました。
ご教授お願いいたします。

windows側のOSはwindows7、dockerイメージのOSはDebianのようです。
LocaleのLC_ALL=Cにすると日本語が???になり、
ja_JP.UTF-8にすると日本語が消えてしまいます(例: abあいうcde → abcde)。

日本語が表示できるDocker ホスト側ではTERM=cygwin、イメージ側ではTERM=xtermとなっているようで
この辺に問題があるのかなと思っています。
0386login:Penguin2016/07/24(日) 12:00:05.17ID:3fFcYrCO
>>383
新しいマシンには新しいチップが使われてて、まだlinuxは対応してないとかはありがち。
0387login:Penguin2016/07/24(日) 12:14:00.71ID:3fFcYrCO
>>385
dockerの中に日本語のフォントとか入ってないからでは。dockerのコンテナには、
OSフルセットを入れて使うような事は推奨されてないと思うけど、やりたいので
あれば、まずコンテナをOSフルセットで入れるように構築してから後は、apt-get
で必要な物をどんどんいれればいい。
0388login:Penguin2016/07/24(日) 12:26:43.56ID:9P1Hqzvb
>>385
dockerイメージ内で日本語入力とか意味がわからない
たぶんdockerの使い方間違ってる
0389login:Penguin2016/07/24(日) 13:11:39.16ID:NhKs3Wn/
>>387-388
返信ありがとうございます。

dockerの使い方とかわからないんですが、windowsでtensorflowを使うには
dockerしか方法がないらしいので使ってみました。
日本語の機械学習をさせたいので日本語入力・出力の方法を探しています。

apt-get install unifontとかやってみたんですが駄目でした。install後に設定などが別途必要でしょうか?
apt-get install tenorflowはできなかったので最初にOSフルセットの方法は使えなさそうです。
0390login:Penguin2016/07/24(日) 14:17:30.73ID:3fFcYrCO
>>389
> windowsでtensorflowを使うにはdockerしか方法がないらしいので使ってみました。

windowsに直接入れるんじゃなくて、まずwindowsに何かしらの仮想環境でlinuxを
インストールすれば後はlinuxのインストール方法そのままでいけるので、簡単に
なると思います。それかPCをもう一台買ってlinuxマシン作るのが一番簡単。
どうしてもdockerでという事なら、dockerの学習をしないとですが、割りと敷居は
高いかも。dockerのノウハウの蓄積とかまだ歴史が浅いですし、開発がどんどん
行われていて仕様が変わるので、バージョンアップするとコンテナが立ち上がらない
とかありますし。
0391login:Penguin2016/07/24(日) 14:36:54.13ID:3fFcYrCO
>> 389
> apt-get install unifontとかやってみたんですが駄目でした。install後に設定などが別途必要でしょうか?

aptは使えるような設定になっているの?apt-get updateはできる?
0392login:Penguin2016/07/24(日) 14:41:50.73ID:NhKs3Wn/
>>391
aptは使えます。apt-get updateは行いました。
apt-get install japanese-pack-ja-base japanese-pack-ja
とかもやったんですが日本語が表示できません...
0393login:Penguin2016/07/24(日) 14:58:03.57ID:3fFcYrCO
>>392
aptが使えるなら。debianで日本語環境はどのようにセットアップしたらよいかの問題だな。
/etc/apt/sources.list でdebianのバージョンを調べて、それ+日本語設定とかのキーワード
でぐぐって設定してみては。
0394login:Penguin2016/07/24(日) 15:08:20.67ID:3fFcYrCO
>>393
> 日本語が表示できるDocker ホスト側ではTERM=cygwin、イメージ側ではTERM=xtermとなっているようで

後この辺がよくわからん。どういう構成なんだろ。ホストってのは何だ?windowsとdockerの間に何があるんだ?
そして、ターミナルを表示しているものはなんなんだ。そのターミナル自体は日本語表示できる
ようになっているのかどうか。
0395login:Penguin2016/07/24(日) 15:13:50.14ID:3fFcYrCO
>>394
あぁ、windows用のdockerは、linux仮想マシンの中で動くのか。linux仮想マシンの中で
コンテナ上げて、そのコンテナに対してはどうやってアクセスしてるの?windowsから
puttyでsshとか?
0396login:Penguin2016/07/24(日) 15:39:14.25ID:wMp5JcuP
Windowsの場合どうするのかはしらんけどうちでは
$ docker run -e "LANC=C.UTF-8" なんちゃらかんちゃら
みたいな感じで起動したら出来るようになったな
理由はよくわからんけど、起動後のシェルでは設定しても駄目で上の方法だと大丈夫だった
0397login:Penguin2016/07/24(日) 16:05:33.68ID:NhKs3Wn/
ありがとうございます。
>>393-395
/etc/apt/sources.list を見てもversionの調べ方がわからなかったのですが、
なぜかubuntuと書いてありました。
cat /proc/versionとするとLinux version 4.4.12-boot2docker
(gcc version 4.9.2(Debian 4.9.2-10)と出るのでこの辺のミスマッチが原因かも?
もう少し調べてみます。

>そのコンテナに対してはどうやってアクセスしてるの?
dockerの仕組みがあまりわかってないのですが、docker terminal起動時に
出てくるMINGW64内でdocker run するとコンテナができてそのままMINGW64内で
コンテナにアクセスされてます(boot2docker?)。

>>396
今試してみましたがこちらではできないようです...
0398login:Penguin2016/07/24(日) 16:42:01.44ID:3fFcYrCO
>>397
> /etc/apt/sources.list を見てもversionの調べ方がわからなかったのですが、

例えば、
deb http://http.debian.net/debian/ squeeze main contrib non-free
こんな風に書いてあれば、squeezeだという事がわかる。もしくは、
cat /etc/debian_version
の結果を張れば誰かが判定してくれるかも。
0399login:Penguin2016/07/24(日) 16:47:31.90ID:3fFcYrCO
>>397
cat /proc/versionとするとLinux version 4.4.12-boot2docker

これ、ホストの結果ですか?コンテナの結果ですか?今まで言ってきたことは
全部コンテナの中でやってるという前提で話してたんですけど、どちらでやって
ます?apt-get updateができるというのは、ホストでの話ですか?コンテナでの
話ですか?
0400login:Penguin2016/07/24(日) 16:53:17.56ID:3fFcYrCO
>>397
> MINGW64内でdocker run するとコンテナができてそのままMINGW64内で コンテナにアクセスされてます

docker run <なんとかかんとか> /bin/bash
みたいな感じですか?docker runする前の環境では日本語表示できてて、docker run
した後は日本語表示できないということですよね?
0401login:Penguin2016/07/24(日) 16:54:38.46ID:NhKs3Wn/
>>398
ありがとうございます。
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu/ trusty main restricted
とあるのでubuntuのtrusty?のようです。こういう名前がついてるのは知りませんでした。
ubutu trustyで日本語環境構築の方法を調べてみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています