トップページlinux
1002コメント383KB

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net2016/05/07(土) 23:20:14.26ID:aX2NJ5oJ
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/

前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/


禁止事項

トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス

質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)

知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み

ググれという誰でも言えそうな忠告

俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0002login:Penguin2016/05/08(日) 06:54:31.15ID:c3sj3rmD
>>1
立ててくれたんだ乙
0003login:Penguin2016/05/08(日) 06:59:18.17ID:vsoI6TtY
そもそも2ちゃんやWikipediaの情報は全部は信用出来ない。
独自研究もあるしな。
0004login:Penguin2016/05/08(日) 08:22:25.48ID:H9I6gHUQ
>>1
乙!
0005login:Penguin2016/05/08(日) 10:04:39.61ID:Nr+DPbiR
>>3
ならくるなよw
0006login:Penguin2016/05/08(日) 10:14:26.79ID:c3sj3rmD
3はどう見ても誤爆だな
0007login:Penguin2016/05/08(日) 18:02:31.54ID:tPXeYqBx
ubuntu GNOMEを16.04にアップグレードしたら起動時にpulseaudioが多重起動しちゃって音がでない
gdmとユーザー権限のpulseaudioを一度消せば正常に音が出るが、毎度面倒

どこで自動起動の設定されてるんだ?
0008login:Penguin2016/05/08(日) 18:21:15.89ID:JFuSdXl7
autostartじゃなくて?
0009login:Penguin2016/05/08(日) 20:15:47.65ID:c3sj3rmD
いろいろ方法はあるよね 
1,Bootchartでプロセスをトレイスさせてグラフにし可視化して原因を解析、処置

ps aux | grep pulse
とやってみてどういう命令で動いているかメモし

2,いったんsudo killall pulsesudioしプロセスを閉じ
先ほどの命令を再実行するスクリプトを作成しそれを起動時に自動実行

そんな感じだろうね 2、は手抜きだよねw
0010login:Penguin2016/05/09(月) 00:24:26.35ID:JLA25HaM
>>7
systemctl disable pulseaudio --user
0011login:Penguin2016/05/10(火) 00:58:44.40ID:xHUiKo8U
急に重くなりもっさりしてきた
firefoxでネット見てるだけでもサイトによっては
CPUファンが最高回転近くまで上がって五月蝿くて仕方がない
ファンの最高1600rpm、cpu温度は40度までは達しないけど
何ででしょう?
0012login:Penguin2016/05/10(火) 01:46:43.13ID:Zbk6978W
>>11
topコマンドでcpuとメモリの使用状況確認して必要ならリカバリーするってとこじゃない

firefoxは定期的にリカバリーした方がいいよ
sync使えばアドオンもそのままなんだろうが俺はアドオンの見直しも兼ねてリカバリーしてる
0013login:Penguin2016/05/10(火) 03:21:35.73ID:D4kfzW96
CPUは演算で使うから、
動画・音楽などのデコード処理、3Dグラフィックとか?

JavaScriptのゲームで、フレームレート60/秒で、演算しまくっているとか?
0014login:Penguin2016/05/10(火) 05:57:11.90ID:68f5VwPl
sudo sync ; sudo sysctl -w vm.drop_caches=3

これでどう?
0015login:Penguin2016/05/10(火) 08:52:27.87ID:68f5VwPl
追加でBleachbit使ってキャッシュの掃除くらいで治るんじゃね
それでダメならプロファイルを作りなおすくらいしかないな
firefoxホルダ以下の何とかdefaultってやつをリネームするだけでも新しいのを生成するし端末からfirefox -pでgui操作できる
0016login:Penguin2016/05/14(土) 02:16:44.09ID:AVnRmMyT
みなさんありがとう
CPU温度は45度くらいまででした。ハンドでエンコしてても45度位の1500rpmで90%いかないくらい
キツネで動画ライブチャットをゴニョゴニョの時と、ちょっと重いサイトで五月蝿く
クロームで試しましたが変わらずでw
VLCでもやはり重い
グラボはAMDの6450ファンレスこれが問題かなあ?
キャッシュはTweakで消してるしけどカーネルはLowカーネル
デスクトップはMATEでデザインはPaperを使ってます
いじりすぎですかね?w
0017login:Penguin2016/05/14(土) 08:54:57.89ID:9Lweszbz
firefox --safety-modeで起動したら瞬間で起動されてするするになった
アドオン関係をいつもは使わないダウンローダーとか全部はずしたわ
必要なときだけ有効にしてブラウザ再起動でいいわ
0018login:Penguin2016/05/14(土) 21:52:54.46ID:xcnRlj0E
ここでいいのかな
7,8年くらい前のGatewayのノートPCにUSBメモリに焼いたSlackware14.1のイメージ使ってインストールしたいんだけど、いっちばんはじめのhuge.sを入れるところでキーボードがどのキーも反応しないんだけど、理由わかる方いますか…?
0019login:Penguin2016/05/19(木) 22:38:39.56ID:rpZqrH4R
パッケージが見つからないとエラーが出て、mozcをインストール出来ずに困っています。armで動くmozcのリポジトリを教えて下さい。
ibus版でもfcitx版どちらでも構いません。pine64というボードPCにインストールするつもりです。
0020login:Penguin2016/05/20(金) 07:24:07.88ID:1rbgarmp
トリは何を?Arm Linuxってこと?
0021login:Penguin2016/05/20(金) 07:25:41.23ID:1rbgarmp
Debian入ってるならただ単にsoueces.listの誤記じゃないの
0022login:Penguin2016/05/20(金) 23:54:18.19ID:BoiXjCbQ
スティックPCのDG-STK1Bにlubuntu14.04をインストールしました
grubはgitのものをmakeして使っています
linux_cmdline_default=""に設定しています

1回電源を切るとgrubは起動するのですがその後画面が真っ黒で何も表示されません
そこで電源を切りBIOSに入り何もせずsave&exitでBIOSを抜けると何故かlubuntuが起動します

usbbootでも同じ現象が起きました
助けてください
0023login:Penguin2016/05/21(土) 19:58:39.71ID:+f0/Nuvb
Ctrl+Alt+backspace

Ctrl+Alt+F1〜F6キーでいったんコンソール(CUI)画面に切り替え、Ctrl+Alt+F7キーで再度GUI画面に戻してみる

コンソール画面でIDとパスワードで入り以下をやってみる
sudo systemctl restart lightdm
0024login:Penguin2016/05/21(土) 21:00:58.46ID:BQP/kdUS
よろしくお願いします。
OS:Debian Wheezy

・やろうとしてる事 > Mini DLNAを用いたメディアサーバー構築
・現状
内蔵ドライブでDLNAを動かす分には何も問題なく構築ができていた
しかし容量の問題もあり、外付けドライブでDLNAを立てようとした
・トラブル > 設定をマウントした外付けドライブに向けるとエラーとなりDLNAを動かせない
・解決策を探すも見つけられないです

【/エラー内容:etc/init.d/minidlna restart】
[....] Restarting DLNA/UPnP-AV media server: minidlna[2016/05/21 20:54:54] minidlna.c:591: error: Invalid root
container! [/mnt/raidhdd]
【fstab】/dev/sdd1 /mnt/raidhdd ntfs default,umask=000,noatime 0 0
【/mnt/raidhdd】 ls -l
合計 1228
drwxrwxrwx 1 root root 0 5月 16 02:12 Media
drwxrwxrwx 1 root root 0 5月 17 00:35 workspace
【/etc/debian_version】7.10
【uname -a】Linux local 3.2.0-4-amd64 #1 SMP Debian 3.2.60-1+deb7u3 x86_64 GNU/Linux

よろしくお願いします。
0025222016/05/21(土) 21:35:44.61ID:Le0emq+o
>>23
キーボードを押しても無反応なのでそこまで起動してないと思います
0026login:Penguin2016/05/22(日) 07:54:18.49ID:8xO8KkYg
超初歩的質問させて下さい、2008くらいのMacbookにUbuntuを入れようと思いOSをダウンロードし、そのままDVDに焼いて、オプションキー押しながら起動したのですが、起動ディスクとして表示されません、ブートキャンプでもOSとは認識してくれないのです、アドバイス下さい
0027login:Penguin2016/05/22(日) 08:10:43.83ID:o8vcv0hQ
ピックアップレンズは掃除してますか?
0028login:Penguin2016/05/22(日) 08:30:10.95ID:8xO8KkYg
>>27
レスありがとうございます
普通のDVDなどは再生できるので大丈夫っぽいのです
0029login:Penguin2016/05/22(日) 10:11:23.14ID:0nQ3ySwg
>そのままDVDに焼いて

イメージで焼くのよ、ね ?
0030login:Penguin2016/05/22(日) 22:38:39.60ID:8xO8KkYg
無事インストール出来たと思ったら、無線LANデバイスを認識していないようで、無線LANの候補すら表示されません、有線なら繋がります。端末で見てみたら<access denied>となっております、ドライバとかあるのでしょうか?
0031login:Penguin2016/05/23(月) 08:56:43.20ID:7eHQnpbl
んーと、まずぐぐれ
0032login:Penguin2016/05/23(月) 12:13:39.28ID:cDxQXyhk
ここで聞くのも
ディストリ
PCの型番
無線LANデバイスの型番
このくらいは必須だ
0033login:Penguin2016/05/23(月) 12:23:25.21ID:05UMcMwS
>>32
自作PCは(笑)
0034login:Penguin2016/05/23(月) 16:00:16.34ID:1P0CjYif
マザボでも書いとけばいいんじゃね(適当)
0035login:Penguin2016/05/23(月) 20:09:11.78ID:V6qxxFco
エスパーが降臨すれば書かなくても通じるんだがなw
0036login:Penguin2016/05/23(月) 20:53:56.51ID:XjiSF3iZ
もう精神感応者でも物理官能者でもどっちでもいいから誰か>>30を掬ってやってくれ
0037login:Penguin2016/05/24(火) 08:03:10.92ID:yb5Pvuxg
>>30
「候補をエントリー」という考えを持てば出来るかもしれません

ただしデスクトップPCやラップトップにwifi機器を購入増設した場合はココでは無理なので
wifiのスレに移動して詳しく機器を説明し助言を受けるべきでしょうね
0038login:Penguin2016/05/25(水) 12:45:17.35ID:jsIfr7ib
シェルスクリプトで
RSYNC="rsync -a --delete --rsync-path=\"ionice -c 3 nice -n 19 rsync\" "
$RSYNC src dst
こうやって--rsync-pathの""で囲った部分が上手く出来ないのですがどうすれば良いでしょうか?
0039login:Penguin2016/05/25(水) 20:44:16.90ID:P4snZTSJ
>>30
俺もDebianインスコ直後無線子機Buffalo WLI-UC-GNMEが使えなかったけど、子機を挿してPC起動して
lspciしたら
> BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070]
と出たのでnon-freeリポジトリだったかのfirmware-ralinkパッケージ入れたら使えるようになった記憶が。
認識してないなら知らない.
0040login:Penguin2016/05/25(水) 20:45:27.46ID:P4snZTSJ
>>39
× > lspciしたら
○ > lsusbしたら
0041login:Penguin2016/05/26(木) 01:02:56.45ID:tVzGTSo4
複数ディストロをインストールする場合、
最後にインストールしたディストロからしかGrubの編集はできない、
と書いてあるHPがあったのですが、本当でしょうか?
0042login:Penguin2016/05/26(木) 01:40:59.30ID:PjmdLe9B
>>41
んあぁことはない
0043login:Penguin2016/05/26(木) 04:53:14.73ID:rNKeD2O2
>>41
ついでに個人のwebはコマンドのミスタイプも多い。
0044login:Penguin2016/05/27(金) 01:14:45.68ID:zWENEdNp
>>41
どのページに書いてあったの?
0045login:Penguin2016/05/27(金) 10:42:41.13ID:KWTsYIsR
自動化されたGrubスクリプトは、命令したディストロを最上部に配置するから
順番が変わるのを嫌がる場合は、その通りだろうね
0046login:Penguin2016/05/27(金) 19:36:49.56ID:ZGHhLApM
>>41
grub2-mkconfig を使うならその通り。
0047login:Penguin2016/05/27(金) 19:40:38.92ID:ZGHhLApM
>>41 >>46
但し、mbrの話しで、最後のってのはmbrにインストールした奴の場合。pbrにインストールした奴は関係ない。
0048login:Penguin2016/05/27(金) 19:48:58.94ID:0hWnptW7
結論:やり方(使い方)次第でどうにでもなる
0049>>222016/05/30(月) 21:22:02.67ID:GtWInMqE
いろいろと調べたところgrubは起動しました
リカバリーモードを選ぶと

Linux 4.2.0-36-genericをロード中…
初期RAMディスクをロード中…
_

とここで止まり起動しません
BIOSに入らないと起動しないのが謎すぎるのですが何かわかる人はいませんか?
0050login:Penguin2016/05/30(月) 21:46:32.81ID:ooEeo+yy
>>49
そもそもbiosじゃないだろ?
0051>>222016/05/30(月) 21:58:05.22ID:GtWInMqE
>>50
ueifでした
0052login:Penguin2016/05/31(火) 18:58:53.35ID:nEuk4aog
>>49
もうちょっと事象を単純化してくれないと第3者がなんか言うのは無理。lubuntuとかgrubのmakeは必須なのかしら。
0053>>222016/05/31(火) 19:09:23.64ID:BztLSYHZ
>>52
電源を入れると>>49の通り起動しません
起動時にuefi画面に入ると問題なく起動します

makeしてもネットに落ちているbootia32.efiを使っても同じです
ubuntu、ubuntu serverも試しましたが同じです
0054login:Penguin2016/05/31(火) 19:12:17.02ID:Ji+ad3tn
>>53
起動しませんじゃなくて実際どうなるか書いてよ
0055login:Penguin2016/05/31(火) 19:13:21.04ID:Ji+ad3tn
>>54
あ、ごめんよく読んでなかったなしで
0056login:Penguin2016/05/31(火) 19:30:09.68ID:nEuk4aog
>>53
では、できれば、より、普通?あまり特殊でないと感じるような方法でやったんだけど、うまくいかないって形で投稿して頂けると、より一緒になって考えようと思えますです。
0057login:Penguin2016/05/31(火) 19:34:35.46ID:nEuk4aog
というか、そもそもそのスティックPCへのインストールというのが普通じゃなくて、
初心者に優しく答える的な話しじゃないかな?
0058login:Penguin2016/05/31(火) 19:36:09.04ID:VqyMT0C1
14.04じゃないといけない理由があるの?
DG-STK1Bでググると2015/10発売って書いてあるから素直にそれ移行のリリース(16.04)使ったほうが良いと思うけど
0059login:Penguin2016/05/31(火) 20:30:01.20ID:bGiXzYDq
ubuntu mate 16.04
owncloud 9.02
php 7.0
nginx 1.10.0
で動画mp4を再生すると
Uncaught Error: Access to undeclared static property: OC\Files\Filesystem::$normalizedPathCache in /var/www/owncloud/lib/private/files/filesystem.php:807
Stack trace: #0 /var/www/owncloud/lib/private/files/view.php(1977): OC\Files\Filesystem::normalizePath('/masuo/files...')
#1 /var/www/owncloud/lib/private/files/view.php(1095): OC\Files\View->unlockFile('/\xE3\x83\x93\xE3\x83\x87\xE3\x82\xAA/\xE8\xB1\xAA\xE8...', 1)
#2 [internal function]: OC\Files\View->OC\Files\{closure}()
#3 /var/www/owncloud/3rdparty/icewind/streams/src/CallbackWrapper.php(109): call_user_func(Object(Closure))
#4 [internal function]: Icewind\Streams\CallbackWrapper->stream_close() #5 {main} thrown at /var/www/owncloud/lib/private/files/filesystem.php#807
が出るんですが、解決方法を教えてください。
0060login:Penguin2016/05/31(火) 20:37:16.98ID:nEuk4aog
>>59
これは、同じ環境で同じエラーに遭遇したという人くらいしかわからんだろうな・・・
0061>>222016/05/31(火) 22:32:05.23ID:BztLSYHZ
>>58
16.04も試しましたが同じように起動しません
14.04をインストールしていたブログがあったので参考にしました
0062login:Penguin2016/06/01(水) 08:45:43.07ID:zspowv+5
uefiの取り扱い、Grubの64or32を理解できたと感じたなら他のディストロでチャレンジしてみた方が早い
もっと詳しいチャレンジ情報が出たら再度やってみたら?
UbuntuダメならDebianってのが俺の中では定説、arch系のmanjaroもarchwikiが充実しているのですんなり行くかもね
0063login:Penguin2016/06/01(水) 10:34:37.34ID:J+TJNdOL
>>49
grubのシェルから手動でやったらどうなる?
0064>>222016/06/01(水) 12:25:22.48ID:Bvv9NDCU
>>62
32bitのuefiに対応してるとかいうdebianも試しましたが同じように起動しません
archはuefiに入らないと起動しないと気付く前に試したのでもう一度試してみます

>>63
シェルでやるとbootと打ちエンターを押したところでフリーズします
0065login:Penguin2016/06/01(水) 13:51:29.73ID:zspowv+5
マウントが間違えている可能性もあるかもね
0066>>222016/06/01(水) 18:06:24.16ID:/OUSvbtB
>>65
マウントが間違えてるとはどういうことでしょうか
ルートのパーティションを指定するところですか?
0067login:Penguin2016/06/01(水) 18:49:34.84ID:zspowv+5
>>66
/boot/efiとかをマウントするとか理解しててやってるんだと思うけど大丈夫だよね
0068>>222016/06/01(水) 19:32:31.02ID:/OUSvbtB
>>67
理解してません
grubをインストールするときに指定したところでしょうか
0069login:Penguin2016/06/01(水) 20:19:47.43ID:zspowv+5
そうか なら 「uefi マウント」でググッてじっくり学習して再トライしてご覧よ
0070login:Penguin2016/06/01(水) 20:34:21.39ID:6ebHpyoG
>>49でkernelとinitrdをロードするとこまではいってるんだからその辺は関係なくね?
0071login:Penguin2016/06/02(木) 07:39:54.83ID:45A6fDXN
>>22
BIOSの場合は簡単なんだけどな過渡期だしUEFIの煩雑なのはしょうがないかもしれないね
あとUbuntuのUEFIについてのページがありそれを読むと

>特にノートパソコンの場合、各社ともUEFIの起動方法が違うのでメーカーの解説を読んでくれ
と書いてあるので迷路に入らないように一読をおすすめしておくよ
0072login:Penguin2016/06/02(木) 08:07:39.78ID:45A6fDXN
>>70
たぶん君の云うとおりだと思う 何かの変更で起動できるはず
UEFIは自己解決しないといけないから初心者は大変だな
0073>>222016/06/02(木) 20:34:23.19ID:xBgJ3AIW
そもそも起動しないのではなく一度uefi画面に入らないと起動しないというのが伝わっているのか不安です
uefi画面に入る、入らないで何が変わるのかがわかれば解決に繋がると思うのですが
0074login:Penguin2016/06/02(木) 20:39:23.16ID:rGQOWkC2
>>73
わからんけどカーネルオプションでrootdelayいれたらどう?
0075login:Penguin2016/06/02(木) 20:55:52.65ID:ymslqc4n
伝わってないよもちろん
レクチャーページの通り君が/boot/efiをマウント出来たかどうかもわからないからなぁ
0076>>222016/06/02(木) 22:14:34.00ID:xBgJ3AIW
>>75
tipsのことなら古く14.04のインストールではespが勝手に作られているので問題ないと思います
0077login:Penguin2016/06/02(木) 22:14:59.65ID:vFc2k25q
>>73
固まってると判断したとこで"Alt+PrintScreen+b"押してみるとと再起動はする?
0078>>222016/06/02(木) 22:27:40.00ID:xBgJ3AIW
>>74
90で試してみましたが変化なしです

>>77
反応しません
ctrl+alt+del等も同様です
0079login:Penguin2016/06/02(木) 22:37:24.41ID:vFc2k25q
>>78
あら、そうすると"キーボードが効いてない"ケースでなければkernelごと固まってるっぽいからよっぽど詳しい人じゃないと解決は難しいんじゃないかなぁ

あとは泥臭くUEFIの設定いろいろ変えて試してみるとかkernel parameterをいろいろ試して見るしか無いと思う
0080>>222016/06/02(木) 23:23:32.27ID:xBgJ3AIW
>>79
難しそうですね

諦めてwindowsを使うことにします
皆様ありがとうございました
0081login:Penguin2016/06/03(金) 05:52:10.92ID:ray9WW58
もともとLinuxは開発者とパソコン自作者に人気のあるOSだからな。
0082login:Penguin2016/06/03(金) 08:57:10.68ID:dybibl9r
dmesgを命令したり/var/log/配下のboot.log、kernel.log 、いちおうXorg.0.log
あたりを見ればヒントがつかめたかもね また戻ってくるだろう
0083>>222016/06/03(金) 14:30:43.12ID:LmdZTQnr
>>82
ログには何も残されていません
0084login:Penguin2016/06/03(金) 15:50:01.01ID:a3ZhOC6t
>>83
まだ諦めないで調べてる?
俺には絶対解決できない自信があるけど、自分の勉強も兼ねていろいろ試してみてほしいんだけど

もし続けてるなら固まる状態の起動方法でgrubとかのkernelの行の"quiet splash $vt_handoff"っていうのを削って起動すると表示されるものが増えたりしない?
0085>>222016/06/03(金) 17:39:00.19ID:LmdZTQnr
>>84
quiet splashは消しています
grubシェルでやる場合

linux vmlinuz~ root=~
initrd initrd.img~
boot

のbootの段階でフリーズするのでそもそも何も表示されません

32bituefiで調べても同じような症状は見つからないのでハードの問題な気もします
0086login:Penguin2016/06/03(金) 18:27:11.25ID:a3ZhOC6t
>>85
じゃあ削ったあと更に"debug ignore_loglevel earlyprintk=efi,keep"って付け足してもなんも出力されない?
これでだめなら俺はお手上げだわ
0087>>222016/06/03(金) 18:56:44.36ID:LmdZTQnr
>>86
やっと進展しました
ここで止まります
http://i.imgur.com/uhfD1bL.jpg
0088login:Penguin2016/06/03(金) 20:06:29.74ID:a3ZhOC6t
お、良いね、カーネルのefi_bgrt_initっていう関数の中で問題が起きてるみたいだ
efi_bgrt_initでググると
https://lkml.org/lkml/2015/12/10/599
こんなパッチがあるんだけど自分でカーネルにパッチ当ててビルドしたりなんて出来る/やる気ある?
0089>>222016/06/03(金) 22:09:40.38ID:LmdZTQnr
>>88
やる気はありますがそこをみても何もわかりません
0090login:Penguin2016/06/04(土) 01:32:08.12ID:F5P4QnEg
その画像にBIOSって文字が見えてるね
0091login:Penguin2016/06/04(土) 01:45:04.89ID:F5P4QnEg
おまけにカーネルパニック起こしてないか?
0092login:Penguin2016/06/05(日) 17:02:05.20ID:yCTl1cd4
>>87
GRUBのkernel行にacpi=offつけるとどうなる?
結局、GRUBのefiのインストールミスかrootdelayが必要とかが原因な気がする。
0093login:Penguin2016/06/05(日) 22:06:07.17ID:GGcwLVpK
パーテェーションの削除ができないんだけど
どうしたらできますか
0094login:Penguin2016/06/05(日) 22:12:06.81ID:L1sr5UFI
fdisk /dev/ホニャララ
d
0095login:Penguin2016/06/05(日) 22:23:42.85ID:+w/I1VYZ
gpartedをつかう
0096login:Penguin2016/06/05(日) 22:32:34.89ID:GGcwLVpK
gpartedで削除選択して未割り当てで適応して
全ての操作が無事完了しましたと出るので
閉じるすると元に戻ってしまいます
MSDOSやWindows付属のFDISKも試しましたが出来たように見えて
出来てません
0097login:Penguin2016/06/05(日) 22:44:38.31ID:L2qUkrAi
「適用」な。
0098login:Penguin2016/06/05(日) 22:49:14.73ID:L1sr5UFI
最後に上書きというか書き換えの手順が抜けてるんじゃない
0099login:Penguin2016/06/05(日) 23:30:17.07ID:AvrTpg0p
script
devname=/dev/ほにゃらら
fdisk -l "$devname"
fdisk "$devname"
fdisk -l "$devname"
exit

これで typescript というファイルができてるはずだから、使ってるディストリビューションの
メーリングリストにでも送ればきっと助けてくれるよ。
パーティションの削除は 2 回目の fdisk でしてね。
0100login:Penguin2016/06/06(月) 00:16:15.49ID:q2nKbJVV
今、別PCにHDD付け替えてみたけど同じだな
ディストリビューションいろいろ替えてCDブートでgparted試したが同じ

みんなありがと、今日はこれでお休みします
0101login:Penguin2016/06/06(月) 00:45:24.00ID:3vaWikUP
mkfsか何かでフォーマットしてから作業してもいいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています