初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par6©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
2016/05/07(土) 23:20:14.26ID:aX2NJ5oJとか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。
初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。
オススメLinuxディストリビューションは? Part64©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/
【初心者】Ubuntu Linux 105【本スレ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1461932258/
前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Par5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1451447299/
禁止事項
トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
ググれという誰でも言えそうな忠告
俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
意地悪な言辞
0176login:Penguin
2016/06/26(日) 11:43:30.52ID:HMLCHzWF似たような構成でwin10にしたけどgrubは壊れなかった。
0177login:Penguin
2016/06/26(日) 11:47:03.32ID:Q6mEoslK電源投入して最初に出てくるOS選択の画面はgrubのままなんですね。
0178login:Penguin
2016/06/26(日) 12:12:40.06ID:HMLCHzWFかなんかOS内の操作でアップデートした。メディアでやる方法あるのかしらないけど、
メディアでやった場合は知らない。
0179login:Penguin
2016/06/26(日) 12:16:47.15ID:HMLCHzWF可能なら作業前にバックアップをお勧めします。
0180login:Penguin
2016/06/26(日) 12:19:35.45ID:LE16r/oy5K10Kのノートで十分だろ
0181login:Penguin
2016/06/26(日) 16:24:16.81ID:4DylXhZ3それcronじゃなくて起動スクリプトの仕事じゃね
0182login:Penguin
2016/06/26(日) 17:16:19.11ID:zRH1DEhYAlt + Ctl + F1 CUIで loginはできる
Alt + Ctl + F7 GUIでできない
Peppermint 7 X64
ubuntu16.04 + cinnamon3.0.5 でも発生
どうやって解決したら良いんでしょうか?
0183login:Penguin
2016/06/26(日) 18:04:42.60ID:LE16r/oysudo systemctl restart lightdm
Alt + Ctl + F7 再度ログイン
だめならhome/usrname/の.authorityを削除して上のやったりする
一番大切のはこういうディストロを使わないってこと
0184171
2016/06/26(日) 19:38:56.76ID:JR5qdg8uなるほどです。
起動スクリプトについて理解するのに時間かかりそうだけど
頑張ってみます。
0185login:Penguin
2016/06/26(日) 19:41:59.61ID:sPj0vD6N> とか >> の意味は分かるのですが、
< とはどういう意味になるのでしょうか?
例えば、ファイル内の文字列を置き換えて内容表示したい時に
tr abc ABC < file1.txt
とできると思いますが
ファイルを右側から読み込ませるというのを初めて見たので
そもそも「ファイルを右側から読み込ませる」で合っているのか、
合っていたとしてももう少し正確な表現が欲しい状態です。
0186login:Penguin
2016/06/26(日) 20:31:37.25ID:wpCDRwsIその次の単語で表される名前のファイルを読み込み用にオープンし、
ファイルディスクリプタ 0 から読めるようにしておけ
ということになろうか。
でも、まずは使ってるシェルのマニュアルを読んだ方がいいと思うよ。
0187login:Penguin
2016/06/26(日) 21:22:33.70ID:4DylXhZ3入門書一通り読んだ方がいいと思う
キーワードは「標準入力」
0188login:Penguin
2016/06/26(日) 23:20:24.08ID:zRH1DEhYPeppermint7
install lightgdm にしたら gnomeになっちゃった ・・・(どっから来たの?)
.authorityを削除 コマンド文字化けで分からんし効果ナシ
やっぱ = こういうディストロを使わない が正解ですか ・・・
cinnamonは もう使用しない
有難う
0189login:Penguin
2016/06/27(月) 00:16:32.62ID:oTmetxljそれscreensaverのbugじゃなく?
0190login:Penguin
2016/06/27(月) 08:27:13.82ID:GtHrSriM0191login:Penguin
2016/06/27(月) 10:14:02.58ID:IBobAdL+0192login:Penguin
2016/06/27(月) 11:48:40.28ID:adLKzKzKGPTパーティションなんたらエラーが出ます
ぐぐったけど、難しくてわかりません
0193login:Penguin
2016/06/27(月) 14:02:04.03ID:jwjObx5aそもそもWindowsはデュアルブートを考慮してないから
後からWindowsをインストールするのはやめた方が。
0194login:Penguin
2016/06/27(月) 18:32:37.61ID:pjlr4a1m0195login:Penguin
2016/06/27(月) 19:20:28.84ID:MP5/CPEx右側から読み込ませるというよりは、読み込むファイルの指定を右側でする場合は、
tr abc ABC < file1.txt
左側でする場合は、
cat file1.txt | tr abc ABC
って言うとわかりやすいのかな。いや、むしろ混乱するか。
標準入力、標準出力、標準エラー出力、パイプ、リダイレクトあたりがキーワード。
0196login:Penguin
2016/06/27(月) 19:39:53.81ID:BkQss3dI超わかった!ありがとう
他のかゆい部分も合わせてわかった
<についてはこういうやり方もできるけど基本使わなくても何とかなるんやね
0197login:Penguin
2016/06/27(月) 22:26:07.87ID:h2/oMcfyパソコンはThinkPad E460、
SSDはSumsungの192GB SATA、
USBはSanDiskのエクストリーム3.0 64GB、
それとBUFFALOの外付けDVDドライブを使ってます。
UEFIで起動してるみたいです。
こちらのサイトと同じ手順で
http://cloud-work.net/usbブート/usb_install/
Ubuntu 16.04 LTSをUSBメモリにインストールしました。
0198login:Penguin
2016/06/27(月) 22:27:20.71ID:h2/oMcfy入れるとWindows10が起動しなくなりました。(GNU GRUB version 2.02""beta2-
36ubuntu3やgrub> _というような画面がでます。
コマンドが打てるようだったので、
exitと打ち込んだらBootmenuがでてきたのでWindowsbootmanagerを選んだらとりあえず
起動はできました。)
0199login:Penguin
2016/06/27(月) 22:33:41.82ID:h2/oMcfyWindows10とUbuntuの大事なデータは他のHDDに移してあるので初期化して最初からやり直すことができる状態です。
自分のやり方自体が間違っているとしたら他の方法を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0200login:Penguin
2016/06/27(月) 22:41:22.00ID:h2/oMcfyhttp://cloud-work.net/usb/usb_install/
0201login:Penguin
2016/06/27(月) 23:25:01.81ID:xCqOFO8z詳細に書いてくれてありがとう、大分状況が分かりやすくなった
まずEFIから起動してる場合はMBR云々は関係ない(EFIの場合そういうパーティション外の領域を使うんじゃなくて、ESPとか呼ばれるブートローダをインストールする用のパーティションが使われる)から、一旦忘れた方がいい
最終的にやりたい事はUSBメモリが刺さってるときは自動的にUbuntuが起動して刺さってないときは自動的にWindowsが起動するようにしたいってことでいいのかな?
恐らく現状としてはSSDのESPにWindowsのブートローダとUbuntuのGRUBがインストールされてて、優先順位がGRUB->Windowsの順になってるんじゃないかと思う
UEFIの設定の起動するデバイスの順番みたいなとこでそんな風になってないかな
今日は俺はもうレスできないのであとは明日になるけど頑張って
0202login:Penguin
2016/06/27(月) 23:40:26.78ID:kH0Ukds80203login:Penguin
2016/06/27(月) 23:51:17.63ID:qbckkZOAそのサイトの
「ブートローダをインストールするデバイス:」で、USBメモリーを選びます。
を慎重に選ぶだけだと思う
0204login:Penguin
2016/06/28(火) 11:29:38.79ID:eggelAJXあと、この構文というか評価形式に名前ついてた気がしたんですけど、なんでしたっけ?
[ -f $file ]&& echo 0 || echo 1
0205login:Penguin
2016/06/28(火) 12:05:55.17ID:H0BE7Vkq質問の意味がいまいちわからん
普通にifにすればいいだけじゃないの?
>評価形式に名前ついてた気がしたんですけど
三項演算子のことか?
三項演算子なんてものはなくこれはあくまでも三項演算子風
0206login:Penguin
2016/06/28(火) 12:29:26.62ID:DsfNcQ6p普通にifでもいいんですけど、
できるかできないかを知りたいんです。
3項演算子でなくて、
真だったら偽をすっとばすてきなのに名前があったと思うんです
0207login:Penguin
2016/06/28(火) 12:50:36.37ID:h55zHjkkF12キーを押してBootmenuを見ると
ubuntuという項目が追加されています。
ubuntu
Windows Boot Manager
USB HDD: SanDisk Extreme
ATA HDD0: SAMSUNG MZ27LF192HCGS-000L1
PCI LAN
の順番です。
Windows Boot Managerを選ぶとWindows10が起動し、ubuntuを選ぶとUbuntuが起動します。
0208login:Penguin
2016/06/28(火) 12:51:57.59ID:h55zHjkk0209login:Penguin
2016/06/28(火) 13:05:54.11ID:h55zHjkk>最終的にやりたい事はUSBメモリが刺さってるときは自動的にUbuntuが起動して刺さってないときは自動的にWindowsが起動するようにしたいってことでいいのかな?
そうです。普通にWindows10が起動してほしいです。
F1キーを押してBootのとこを見るとこんな感じです。
Boot Priority Order
1. ubuntu
2. Windows Boot Manager
3. USB CD
4. USB HDD SanDisk Extreme
5. USB FDD
6. ATAPI CD0
7. ATA HDD0 SAMSUNG MZ27LF192HCGS-000L1
8.▶︎ PCI LAN
Excluded from boot priority order
Bootの順番をUbuntuを一番下にするとgrub2の画面は出てこないで普通にWindows10が起動しました。
0210login:Penguin
2016/06/28(火) 13:22:02.67ID:h55zHjkkでもそれだとUSBを挿したときにubuntuは起動しないのでどうすればいいんでしょうか?
0211login:Penguin
2016/06/28(火) 13:40:01.37ID:zfi1Y0aqショートサーキット(短絡評価)、三項演算子
複数行は、改行を無視する。
行末に、\(バックスラッシュ)を置く
0212login:Penguin
2016/06/28(火) 14:09:36.28ID:eggelAJXできました!
ありがとうございます。
0213login:Penguin
2016/06/28(火) 16:01:50.03ID:OF4815o4確認ばかりですまんけど、それはUSBメモリを抜いた状態での話って事でおkだよね?
とりあえず今手元で確認したら、インストール時のディスクのとこで手動で設定するんじゃなくて
"ディスクを削除してUbuntuをインストール->ディスクを選択のところでUSBメモリを選択"だけでUSBメモリの方にもESPを作ってくれて望む形になりそうだけど
ただし複数のESPがある場合の動作はUEFIの実装次第っぽいので絶対とは言えない
&今の貴方の状態ではSSDのESPにもGRUBがインストールされてしまっているのでそれは消したほうが良い
(SSDのESP、多分/dev/sda1内のubuntuって名前のディレクトリを消すだけで次回起動時にエントリも自動で消えてくれるのかな、ちょっとわからん)
0214login:Penguin
2016/06/28(火) 16:58:11.74ID:OF4815o40215login:Penguin
2016/06/28(火) 18:18:16.46ID:b4uNSjhq0216login:Penguin
2016/06/28(火) 19:53:20.33ID:h55zHjkk投稿してしまいました
マナー違反だと思ってませんでした
すみません
0217login:Penguin
2016/06/28(火) 19:56:10.91ID:h55zHjkkそうです
やってみます
0218login:Penguin
2016/06/30(木) 13:04:33.39ID:bn0N1k4Q誰でも1回はやるから気にするな 次の人にも教えてあげてね
0219login:Penguin
2016/06/30(木) 21:25:36.24ID:C+P8f4IE0220login:Penguin
2016/07/01(金) 14:12:52.89ID:IcC6woUk0221login:Penguin
2016/07/01(金) 14:22:34.99ID:QB5ZTXr8中古だし32ビットに決まってると思ってたら
$ cat /proc/cpuinfoの結果
flagsにlmがあれば64ビットってことだと書いてある文書を読んだし実際あるんだけど
sudo dpkg --print-architecture やると
i386って出るw
どういう判断になるんだろ?
0222login:Penguin
2016/07/01(金) 14:28:28.17ID:UKn2M8e60223login:Penguin
2016/07/01(金) 14:34:58.42ID:UKn2M8e6>>221
sudo dpkg --print-architectureはdpkgがデフォでインストールするパッケージのアーキテクチャ
cat /proc/cpuinfoはカーネルが認識してるCPUのフラグ
なので64bitもいけるCPUだけど32bitのシステムでつかってるってことだろう
インストールのメディアに32bitの方を使ったんじゃない?
0224login:Penguin
2016/07/01(金) 15:23:04.21ID:gFa2uoM8ありがとうございます 確かにi386のCDを焼いた記憶が有りますね
もう2年前なのであれですけど間違いなさそうです 課題が出来て嬉しいです
0225login:Penguin
2016/07/02(土) 16:07:53.91ID:Mp/cUFJl少し前まではRadeonは不安定、GeForceはリーナスが中指立ててたように制限があるとか聞いてたけど
0226login:Penguin
2016/07/02(土) 16:15:46.76ID:w2XXSKGO前はXOrgから変えると字の大きさが変わったのも最近直った
特に何が良いのかよくわからないけど
0227login:Penguin
2016/07/02(土) 17:59:39.20ID:zRKlqTUL0228login:Penguin
2016/07/02(土) 18:51:02.49ID:ZuHJamoYそれまで32bit版OSを使ってたマシンに、同じディストリの64bit版を導入しようとした場合、
それまでの環境や設定などは初期化されますか?それとも引き継がれますか?
0229login:Penguin
2016/07/02(土) 20:31:52.27ID:Mp/cUFJlNouveauで3Dゲームとかってどうよ
0230login:Penguin
2016/07/03(日) 03:19:55.89ID:LTS8gdDd古いXPに入れようといろんなサイト見てるけど何言ってるか分かんなくて…
0231login:Penguin
2016/07/03(日) 03:58:22.77ID:ep49NhqX0232login:Penguin
2016/07/03(日) 06:40:07.87ID:r24UxD8F推奨環境をチェックすることから始めたほうが良い
cpuとメモリ あとそのマシンが64ビットか34ビットなのかの把握
0233login:Penguin
2016/07/03(日) 09:09:35.74ID:B8Yr4Asb1) iso(linuxのデータファイルがつまったもの)をダウンロード。
2) isoをCDかDVDに書き込む。
3) PCのドライブにそれを入れる。
そうすりゃインストール画面がでてくるよ。
isoはどれがいいとかは本人の好みだからなんとも言えないが、
xp入ってたなら軽量のlubuntu,linux bean, puppyなんかがいいだろう。
0234login:Penguin
2016/07/03(日) 09:47:57.43ID:LFA7JmaQ本屋にいって、インストールDVD付きの書籍を買う
書籍を読みインストールの流れを理解する
DVDをPCにセットし、電源を入れる
0235login:Penguin
2016/07/03(日) 10:41:33.68ID:hR/iwI8Oいけるいける。
0236login:Penguin
2016/07/03(日) 11:17:08.17ID:g/OjpbVi古いカードでメーカのドライバに替えてメリットあるの?
0237login:Penguin
2016/07/03(日) 11:31:14.68ID:6PkVw9wF0238login:Penguin
2016/07/03(日) 11:45:24.25ID:BqKXtE20古いカードではプロプラなドライバは大抵サポート終了してるだろ。
0239login:Penguin
2016/07/03(日) 11:46:17.90ID:BqKXtE20Mona OS
0240login:Penguin
2016/07/03(日) 12:20:26.33ID:pRICoKsI英語だけどOSDev
俺も作りたい、EFIでExitBootServices呼ばないでEFI用のドライバ流用するOS出来ないかなーとか妄想してる
スレチごめん
0241login:Penguin
2016/07/03(日) 12:26:26.89ID:hR/iwI8Oサポートされてるグラフィック機能に違いがあったりするのではなかろうか。
0242login:Penguin
2016/07/03(日) 15:36:33.82ID:w1N3pxKRいろんなサイトじゃなくてまず公式を見なさい
0243login:Penguin
2016/07/03(日) 16:47:41.49ID:zFHqoZqNXPってどれくらい?
2001年頃の初期XPと2009年頃の後期じゃ話が違う
0244login:Penguin
2016/07/03(日) 17:24:35.22ID:jRUWclVK0245login:Penguin
2016/07/03(日) 17:33:06.33ID:LTS8gdDdXPも正直もらいもんだからよく分からんのだよねw
sp3だったかな?
0246login:Penguin
2016/07/03(日) 17:34:11.18ID:LTS8gdDdLinuxがWin,Macと並ぶOSってのは理解してるし、
Linuxの一種としてUbuntuかあるってこともわかってる
0247243
2016/07/03(日) 18:50:15.19ID:76D8SJtc機種名出せよ
最低でもメーカーぐらい書かんかい
0248login:Penguin
2016/07/03(日) 18:51:25.19ID:Rf1yn8a9動画を再生すると現在のファイルが終わると
同じフォルダの動画がリストに加わって勝手に再生するのを禁止できないでしょうか
guiはbomiを使ってます
0249login:Penguin
2016/07/03(日) 19:15:12.07ID:6PkVw9wFごめん
自作でカーネルからlinux組む意味合いで書いたけど意味が通らなかったかも
0250login:Penguin
2016/07/03(日) 19:24:01.43ID:pRICoKsIあ、なるほどそういう意味か(´・ω・`)
一から環境を構築したいんならLFS以上のものはないんじゃない?
0251login:Penguin
2016/07/03(日) 19:25:58.55ID:w1N3pxKRそれなら自作OSではなく自作ディストリビューションだ
0252login:Penguin
2016/07/03(日) 19:30:05.27ID:6PkVw9wFLFSというのを調べてみるサンクス
0253243
2016/07/03(日) 21:22:03.81ID:mXS+S6Ucありがとう
GTX970辺り買おうかな
0254login:Penguin
2016/07/03(日) 21:32:16.11ID:mXS+S6UcGRUBのオプションにtextを加えたら起動直後はコンソールになったけれどもAlt+F7でデスクトップが表示されない
0255login:Penguin
2016/07/03(日) 21:39:56.19ID:LTS8gdDdFujitsu
FMV Life book
0256login:Penguin
2016/07/03(日) 21:45:42.77ID:jRUWclVK0257login:Penguin
2016/07/03(日) 22:03:02.32ID:LTS8gdDdワイか?
ワイのやったら
C8230
ってのやったわ
Ubuntuはちょっと会社で使うことがあって、そっから無料とか使いやすいとかイロイロ知って入れようと思ったんや
だから知識は皆無なんや…
すまんな…
0258login:Penguin
2016/07/03(日) 23:18:33.90ID:VQgTdSNh0259login:Penguin
2016/07/03(日) 23:42:16.57ID:ztd52pedせめて512MB積めよ富士通。
0260login:Penguin
2016/07/04(月) 02:04:19.78ID:U166Iiar0261login:Penguin
2016/07/04(月) 02:06:04.56ID:O3HqpLwcそのCPUがPAE(Physical Address Extension)に対応しているかどうか?
搭載している物理メモリの容量。
HDDの容量
0262login:Penguin
2016/07/06(水) 08:33:31.91ID:xJ3yMmlWcrusoeで256MB増設換装不可ってのもあったからな
0263login:Penguin
2016/07/06(水) 19:54:46.02ID:L+1pL0yGBiosっていうんか?w
青い画面でなんか怖かったぞw
Fujitsu FMV Lifebook C-8230
OS
WindowsXP
プロセッサ
タイプ:Intel CeleronM CPU 410
速度:1460MHz
L1キャッシュ:64KB
L2キャッシュ:1024KB
RAM
スロット1:256MB DDR2 SDRAM
スロット2:256MB DDR2 SDRAM
コレでできるかな?
0264login:Penguin
2016/07/06(水) 20:46:37.24ID:oPP+GI1sでもなければ、新調した方がいいと思う。
0265login:Penguin
2016/07/06(水) 20:53:00.56ID:GHA7aMzkpuppy linuxでいいんじゃね?
メール、ネット巡回くらいしか使えないだろうけど。
0266login:Penguin
2016/07/06(水) 21:19:16.49ID:L+1pL0yGやっぱりUbuntuはムズカシイか…
古いマシンをどうにか有効活用したかったんよw
0267login:Penguin
2016/07/06(水) 21:20:08.53ID:L+1pL0yGまぁいざやるってなったらほとんどネットくらいだろうから
そのLinuxもちょっと調べてみる!
サンクス!
0268login:Penguin
2016/07/06(水) 21:31:06.20ID:OrtJwi0W最大2GB載せられるようだから1GBくらいを増設すればいいと思う
1GBだと新品でも\2000くらいで買えるようだし
0269login:Penguin
2016/07/06(水) 22:12:07.97ID:398gf+mB0270login:Penguin
2016/07/06(水) 22:27:42.66ID:US3qN/+p0271login:Penguin
2016/07/06(水) 23:44:50.15ID:ELrvThd0512ならkona Linux Blackかな
1GB以上に増やせるならお好きなものを
puppyは鬼門
0272login:Penguin
2016/07/06(水) 23:51:44.21ID:L+1pL0yG増設とかやったことないんよ…
自作ですら作れないのに…
0273login:Penguin
2016/07/06(水) 23:52:03.06ID:L+1pL0yGやっぱUbuntuはキツイか…w
0274login:Penguin
2016/07/06(水) 23:52:38.09ID:L+1pL0yGLinuxは多すぎてUbuntuくらいしか知らなくてなw
それも調べてみる!
サンクス!
0275login:Penguin
2016/07/06(水) 23:53:19.54ID:L+1pL0yG自分のために何人もの人が…(´;ω;`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています